■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
孔融
- 1 :無名武将@お腹せっぷく:2006/07/12(水) 18:28:06
- 広辞苑にも載ってます
- 32 :無名武将@お腹せっぷく:2006/09/10(日) 22:18:56
- お互い減らず口を叩き合う位仲良くなれば結構面白いんじゃね?孔融も。
- 33 :無名武将@お腹せっぷく:2006/10/06(金) 02:36:22
- 孔融交遊録
- 34 :無名武将@お腹せっぷく:2006/10/10(火) 17:07:59
- 孔融スレもたまにはいいよね。
- 35 :無名武将@お腹せっぷく:2006/10/11(水) 01:02:29
- スレタイが乍融に見えた
- 36 :無名武将@お腹せっぷく:2006/10/11(水) 02:17:17
- いっそ笮融でいいんじゃね?
- 37 :無名武将@お腹せっぷく:2006/10/11(水) 13:15:44
- 【地方】平成合併の最後…堤園(ていえん)市と棒賀(ぼうが)町誕生へ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/uma/1160123909/
- 38 :無名武将@お腹せっぷく:2006/11/01(水) 00:09:12
- 武安国と大史慈を上手く使いこなせば、中原の覇者にもなれたはずだが
- 39 :無名武将@お腹せっぷく:2006/11/02(木) 01:04:12
- 孔融親子は機知に富むというか
まるでトンチ親子だな・・・
- 40 :無名武将@お腹せっぷく:2006/11/02(木) 10:04:29
- 武安国なんて人はいません
- 41 :無名武将@お腹せっぷく:2006/11/07(火) 16:06:18
- いいや、僕の心の中に居ます。
- 42 :無名武将@お腹せっぷく:2006/11/07(火) 16:24:50
- そんなことありません。
皆の心のなかに一人ずついるんですよ。
- 43 :無名武将@お腹せっぷく:2006/11/08(水) 14:27:16
- 禰衡の方がすごい。
すごくないけど。
- 44 :無名武将@お腹せっぷく:2006/11/09(木) 03:31:10
- 武安国、寄り目グラフィックが頭から離れません。
- 45 :無名武将@お腹せっぷく:2006/11/24(金) 15:33:02
- ご意見番的なポジションだったのかね
- 46 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/03(日) 03:34:09
- この人は肉刑反対者の代表的存在だね
- 47 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/03(日) 14:29:35
- 必ずしも、名政治評論家が名政治家、名経済産業大臣になれないのと一緒!
- 48 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/03(日) 19:17:20
- 曹丕が甄氏をめとったときの皮肉った曹操とのやりとりが面白い。
- 49 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/03(日) 20:17:33
- >>48
あれは曹操が古典に通じていないことを暴露する重要なエピソードだよな
- 50 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/04(月) 23:01:09
- >>49
そうだね。無知であったからよかったものです。
- 51 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/05(火) 05:14:47
- 空気読めない皮肉屋さんってイメージが強いな。
統治者としてもイマイチだったそうだし。
- 52 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/05(火) 13:57:23
- >>49
なんでそうなる?
曹操は「こんな話聞いたことないんだけど、出典はなに?」と尋ねて、「私のフィクションです」と
答えられたって話だろ?
むしろ曹操が古典に通じていたからこそじゃないか?
- 53 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/05(火) 20:02:42
- >>52
曹操はその書を見てすぐには真の意味を悟らず、後から孔融に聞いてみたらあてこすりを言われた、って話だぞ
完全に曹操の面目丸潰れ、孔融してやったりというエピソードだ
よく読みなはれ
- 54 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/05(火) 20:10:53
- チラッと見たとき祝融かと思ってみたら孔融でした。。
- 55 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/05(火) 21:31:20
- それはたしかに孔融による皮肉のエピソードだけど、だからって曹操が古典に通じていない
とはならんだろ?
- 56 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/05(火) 21:33:39
- >>55
孔融には皮肉った話が色々あるね
- 57 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/05(火) 22:25:39
- 曹操が古典に通じてあれば、いちいち記されていることだと思い込んで孔融に確認するかね?
- 58 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/05(火) 22:27:31
- >>55
通じていたら「武王は妲己を周公に賜りましたねえニヤニヤ」なんて皮肉の意味をすぐに悟らないわけがない
- 59 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/05(火) 22:33:09
- 単なる言葉遊びだったんじゃないか?
- 60 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/05(火) 22:56:15
- 孔「武王は紂を倒したあと妲己を周公に賜りましたな」
曹「(あれ?そうだっけ?でも間違ってたら恥ずかしいな)あ、ああ、そうそう、そうだった。でも何に載ってたっけ?」
孔「(うわこいつ皮肉をマジに受け取ってる。妲己のことも知らないのかプゲラ)いや今ならそうだろうなって思って冗談言っただけですが何か?」
- 61 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/05(火) 23:30:47
- こいつ好きだけど魏が好きな人からはボロクソに酷評されてるよね
だがそれがいい
- 62 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/05(火) 23:45:43
- 今なら、そりゃ禰衡と仲良いわけだよなって思える。
- 63 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/06(水) 00:05:09
- 代々孔子の家系は 家を継ぐ子供の名前が全て決められていて
現在いる孔子の末裔も 家に伝わる決まりにのっとって子供の名前をつけている
ということをTVで見たことある
- 64 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/06(水) 03:55:50
- >>63
五斗米道の末裔と一緒で台湾にいるんだよな、確か。
- 65 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/07(木) 01:06:24
- 古典に通じていたからこそ、初めて聞いた話に、その出典はなんという書なのか?と
教えを乞うたんでしょ。孔子が尊んだ学ぶことへの真摯な姿勢。
一方の孔融は自分の名声を利用して嘘を吹き込んだと、先祖が聞いたら嘆くだろうね。
- 66 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/07(木) 01:23:45
- 孔建さんだっけ?
あの人も孔子の子孫らしいな
国籍台湾なのか中国なのか知らないが
- 67 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/07(木) 01:47:38
- よっぽど曹操が失態演じたのを無かったことにしたいらしいな
- 68 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/07(木) 03:04:06
- よっぽど曹操が失態演じたことにしたいらしいな
- 69 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/07(木) 11:07:34
- そもそも、そのエピソードの出典と原文はどうなってるのよ?
- 70 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/07(木) 12:06:44
- 出典は後漢書孔融伝
- 71 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/07(木) 13:37:05
- こいつが渋る劉備に徐州を取るように助言したんだっけ。
- 72 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/07(木) 16:06:45
- 失態ってほどでもない気がするけど
名声を利用してというか家系云々ではなく
孔融個人として好き勝手振舞っているような気がする
- 73 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/10(日) 03:49:33
- >>69
融乃ち操に書を与えて称すらく、「武王は紂を伐ち、妲己を以って周公に賜う」。
操、悟らず、後に何の経典に出ずるやと問う。対えて曰く、
「今を以って之を度るに、想うに当に然るべき耳」。
- 74 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/10(日) 11:28:25
- >>63
中国は歴史の古い家柄だと今でも、子供の名前を付けるだけに親戚が集まって、先祖と被らないか、遠方の親戚と被らないか念入りにチェックする。
- 75 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/14(木) 05:54:08
- それに加えて
代々の皇帝なんかの忌み名も
避けなきゃならなかったらしいな。
- 76 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/16(土) 02:57:52
- >>肉刑反対者の代表的存在だね
反対に肉刑復活を唱えたのは荀ケ、陳羣、鍾ヨウの潁川出身者だね。
- 77 :隠れ麋竺オタ ◆AQI/vjrPPE :2006/12/16(土) 03:04:43
- 漢代には本来愛憫の情から肉刑を廃止して笞打ちの刑を増やしたけれど、
死ぬ者が非常に多く、名称は軽くても実質が重くなっている。
名称が軽ければ法律を犯しやすく、実質が重ければ人民を傷つける。
『尚書』に“これ五刑を敬しみて、以て三徳を成せ”とあり、
『易』にははなそぎ・足切り・滅趾の法を書き記してあるが、
政治を支えて教化を助け、悪を懲らしめて死刑をやめるためのものとしてである。
人を殺した場合死によってつぐなうのは、古代の制度に合致しているが、
人を傷つけた場合までも身体を損ない毛髪を断ち切るのは道理からはずれている。
もし古代の刑を採用し、姦淫を犯した者は蚕室に幽閉し、
盗みをはたらいた者はその足を断ち切れば、永久に淫蕩や人の家にしのびこむ悪事はなくなる。
といった人道に基づく理由だったな。
これが沙汰闇になったのは軍事行動が多忙ということだったけど
何か裏向きの理由はあったりするのかな。
- 78 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/16(土) 03:27:06
- 復活−反対
曹操)荀ケ−孔融 陳羣・鍾ヨウ−王脩
曹丕)議論があったとされるが関与した人物の記録はなし
曹叡)鍾ヨウ−王朗
>>77
どうなんだろう。少なくともこれだけ議論があったようなんだけど、単純に反対者の方が
多かった為復活できなかったとも言われてるね。
- 79 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/26(火) 19:11:44
- 孔子直系の権威って今で言うとどんなもん?
- 80 :無名武将@お腹せっぷく:2006/12/27(水) 02:34:09
- 旧宮家みたいな名士って感じでは。
今では台湾にいるらしいが。
- 81 :無名武将@お腹せっぷく:2007/01/09(火) 00:47:19
- 孔子も張魯の子孫も台湾か
13 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)