■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ICF−SW7600GR最高!
- 1 : :2001/06/29(金) 16:53
- 関連スレ
「ソニーのラジオは買うな」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sony&key=962740976&ls=50
「ICF−SW77最高!」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sony&key=978584613&ls=50
「ICF−SW55をマターリと語るスレ」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sony&key=985349301&ls=50
- 2 :う〜ん:2001/07/01(日) 16:48
- 2001D持ってるんだけど
最新の機能ってのがなんかそそる(笑
2001Dはどうもでかいので固定して使うから
電池で台所なんかで野球中継きいたりするのに便利そう(贅沢か?
後、以前7600D持ってて、FMに関しては2001Dよりも
音質がなんか聞きやすかった?しキャンプなんかにも気軽に持って
いかれたので実働時間か7600Dの方があった事もあり凄く気
になってます。7600GR
アキバなら何処で売ってるかな?コジマ電気とかじゃ無いだろうな(^^;
- 3 : :2001/07/02(月) 16:12
- 石丸で33000くらいで売ってた
- 4 :う〜ん:2001/07/04(水) 23:29
- 3マンくらなら買ってもいいかな??
- 5 :う〜ん:2001/07/05(木) 20:05
- 結局買いなのか??
- 6 :It's@名無しさん:2001/07/05(木) 21:09
- >>5
「買い」っていうか選択肢がこれくらいしか
無いのが現状なんですよねえ。
- 7 :う〜ん:2001/07/06(金) 17:55
- そのうちメモリースティックとか付くのだろうか・・?なんか嫌だなぁ
- 8 :う〜ん:2001/07/30(月) 22:32
- 秋葉原行ったらこないだ売りきれてたけどここ数年にしちゃ話題の商品
なんだろうか??
- 9 :voice of japan:2001/07/30(月) 22:34
- 短波でどんなの聞くの?
- 10 :う〜ん:2001/07/31(火) 19:06
- ラジオジャパンなんかよくまとまっててたまに夜聞くよ。
中波と同時放送だとちょい萎えるけど
- 11 :It's@名無しさん:2001/08/05(日) 05:11
- このらぢおの、ここがいいよっ!!
っていうとこあったらおせえて。
- 12 :It's@名無しさん:2001/08/05(日) 11:15
- >>11
最後のBCLラジオかもしれないところ!?
- 13 :It's@名無しさん:01/09/02 14:12 ID:2e1uVRks
- 買ったよ。デザインはなんか思ったより安っぽい感じ。
でも音とかはそこそこ大きな音もでるし、いい感じ。
感度はまだ室内でしか聞いてないし、アンテナもはって
ないのでよくわからん。
北米からはラジオ日本のカナダ中継波が室内でもよく聞こえる
けど直のは聞こえんかったよ。
米で買うと安めなのがよかった。。。。
- 14 :It's@名無しさん:01/09/06 13:56 ID:DS/YgJ4s
- 周波数ブックていつでるんでしたけか?
- 15 :It's@名無しさん:01/10/08 09:04
- ソニーが出してる奴のこと?
- 16 :14:01/10/15 08:45
- あ、レスどうも。。。
いや、毎年本みたいなのが出ますよね。
世界の放送局の周波数まとめた英書。2センチくらいの
厚みのやつ。年末か春かどっちだっけか。。。。
- 17 :It's@名無しさん:01/10/20 06:25
- この機種ってネット上で売ってないんです、実勢価格が知りたいです
- 18 :It's@名無しさん:01/10/20 12:26
- >>17
売ってるやん・・・
http://www3.osk.3web.ne.jp/~sawada/
32000円也
- 19 :age:01/10/20 14:12
- 秋の夜長はマターリとラジオが似合います。
- 20 :It's@名無しさん:01/10/25 00:29
- /| | |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
| | | ̄ ̄ ̄ /| ||
| | | / /|TTTTTT TTTTTTTTTT||TTTTT
| /\ | /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/|
| / / |文|/ // /
|/ /. _.| ̄|/|/|/ Λ_Λ
/|\/ / / |/ / (___)
/| / / /ヽ /〔 祭 〕〕つ
| | ̄| | |ヽ/l `/二二ヽ
| | |/| |__|/ Λ_Λ / /(_)
| |/| |/ ( ´∀`) (_) Λ_Λ
| | |/ // / ^ ̄]゚ (` )
| |/ ゚/ ̄ ̄_ヽ ⊂〔〔 祭 〕
| / /_ノ(_) ┌|OEM|
|/ (__) (_ノ ヽ ヽ
/ (_)
- 21 :It's@名無しさん:01/10/25 00:29
- /| | |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
| | | ̄ ̄ ̄ /| ||
| | | / /|TTTTTT TTTTTTTTTT||TTTTT
| /\ | /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/|
| / / |文|/ // /
|/ /. _.| ̄|/|/|/ Λ_Λ
/|\/ / / |/ / ( XP _)
/| / / /ヽ /〔 祭 〕〕つ
| | ̄| | |ヽ/l `/二二ヽ
| | |/| |__|/ Λ_Λ / /(_)
| |/| |/ ( ´∀`) (_) Λ_Λ
| | |/ // / ^ ̄]゚ (` )
| |/ ゚/ ̄ ̄_ヽ ⊂〔〔 祭 〕
| / /_ノ(_) ┌|OEM|
|/ (__) (_ノ ヽ ヽ
/ (_)
- 22 :It's@名無しさん:01/10/31 13:45
- ひさしぶりに見てみたら。。。。
何?BCL祭り??
- 23 :It's@名無しさん:01/11/14 22:54
-
- 24 :It's@名無しさん:01/11/26 21:33
- ICF-SW7600GRに外部アンテナ付けている人っていますか?
- 25 :It's@名無しさん:01/12/13 00:50
- ラジオライフでつけている奴がいた。(P202)
- 26 :It's@名無しさん:01/12/13 18:09
- >>25
漏れは立ち読みした>ラジオライフ最新号
アンテナ端子も結合コイルも使ってないみたいな事を
書いてたが、その事については
先月号と先々月号に書いてあったみたい。
その記事読んだ人詳細きぼ〜ん!
- 27 :7600G:02/01/06 01:08
- GRと、そんなに変わらんでしょ。 7600Gのほうは、音質が悪い
- 28 :ラジオ番組板より移動。:02/01/13 15:24
- 久々に短波のチョソンの声放送でも聞こうと思って電源を入れた
ソニーICF-2001でしたが・・そろそろご臨終のようです。
やはり新しい受信機を買うべきなのかどうか悩む今日この頃。
と言うことで?今日思い切って7600GRを手に入れることにしました。
が、やはり短波ラジオってほとんど店頭にはありませんね。
(某地方都市にて)取り寄せに1,2週間かかるとのことなので
それまで期待と不安に胸を膨らませて待つことにします。
- 29 :It's@名無しさん:02/01/14 10:29
- >>28
通販の方が早く届くぞ
https://www.rakuten.co.jp/maido/440943/495374/
- 30 : :02/01/16 03:28
- 落転経由で代引き手数料込み31k程度でした。
同期検波(つーんですか?)すげー。(好みは分かれるでしょう、俺はオッケー。)
- 31 :It's@名無しさん:02/02/17 13:28
- get
- 32 :It's@名無しさん:02/02/17 20:35
- >>31
どうですか?
- 33 :It's@名無しさん:02/03/02 07:15
- 買っちまいました。
- 34 :It's@名無しさん:02/03/02 11:23
- >>33
どうですか?
- 35 :33:02/03/02 11:59
- >>34
感度は抜群に良いですね。
夜間は同期検波回路が威力を発揮しますし・・・
でも操作が少しややこしいかな・・・。
- 36 :It's@34:02/03/02 12:50
- >>35
ありがとうございます。
漏れも買おうかな。
- 37 :It's@名無しさん:02/03/02 14:26
- >>35
同期検波ってそんなに強力かな?
使ってて効果的だと思えたことが1度もないんだけど。
- 38 :35:02/03/02 17:45
- >>37
うーん私としては効果が大きいと思うのですが・・・。
どう言ったらいいんだろう・・・状態が安定するというか・・・。
使う、使わないで安定度は目にみえて違うような気がしますが・・・。
- 39 :30:02/03/06 07:32
- >>同期検波
漏れみたいに地方(愛知)で
昼間ニッポン放送聴いてる人間には便利であります。
アッテネーターもイイネ
- 40 :It's@名無しさん:02/03/11 23:08
- これは、外部アンテナ付けれますか?
- 41 :It's@名無しさん:02/03/11 23:10
- >>40
仕様です。
ムリです。
残念です。
- 42 :It's@名無しさん:02/03/11 23:37
- >>41
7600GSではどうですか
- 43 :It's@名無しさん:02/03/11 23:58
- >>42
それはちょっと分かりませんm(_ _)m
- 44 :It's@名無しさん:02/03/15 01:39
- ICF-SW7600GRにミズホのUZ-77は直に接続できますか
- 45 :ん:02/04/17 22:52
- 漏れも買ったyo
- 46 :ん:02/04/18 07:21
- 使用報告@沼津
4/17の19時以降で、ラジオ大阪、RCC中国、RKB毎日、KBC九州朝日を受信
中層鉄筋ビルの2階にして、隣にサラ金のATMが常時稼動つう悪条件にし
ては、比較的よく受信できた方か?
- 47 :コスモス仮面:02/04/19 12:16
- ICF-SW7600GRをお使いの方、普段は電池で聞いてるのですか?
- 48 :.:02/04/23 00:38
- .
- 49 :ホドケン王子:02/04/23 20:52
- >>47
自分の使い方だと1ヶ月は持つので電池使用です。
- 50 :It's@名無しさん:02/04/26 00:01
- 買ってBBCでも聴こうかな
- 51 :It's@名無しさん:02/04/26 02:17
- ICF-SW7600GRは全ての人にお奨めです。
- 52 :It's@名無しさん:02/04/26 07:52
- >>47
自分はニッケル水素で聞いてます。
- 53 :ん:02/04/28 05:59
- 漏れはACアダプタ使ってる。
- 54 : :02/05/05 08:37
- ミズホのDX77買って、中波受信。
今まで聞こえなかった遠距離局も聞ける。
- 55 :みんなよかったね。:02/05/20 01:39
-
- 56 :It's@名無しさん:02/05/20 13:33
- うん。
- 57 :It's@名無しさん:02/08/05 15:51
- age
- 58 :It's@名無しさん:02/08/05 17:04
- ICF−SW7600GRをハードオフで買った。長波帯の感度が非常に良くて、昼間外部アンテナ無しで
犬吠埼灯台の気象通報が明瞭に聞こえる(316kHz)。不十分と思われる外部アンテナをつけた
通信型受信機では、7600GRより良く聞こえない。7600GSも同様に長波帯の感度が非常に良かった。
当方、東北地方在住。
- 59 :It's@名無しさん:02/08/05 17:25
- >>58
ネットラジオにくらべてどうなの>音
興味はあるんだけど、その一点で踏み切れない>BCL
- 60 :It's@名無しさん :02/08/05 17:46
- ラジヲオーストラリア
ワライカワセミ
”ケケケケケケケケケケケケケケケケケケケケケケケケケケケケケケ”
- 61 :It's@名無しさん:02/08/05 19:16
- スレ違いかもしれないけど、6,000円ぐらいで売ってるソニーの短波ラジオ
(吊り下げパッケージ、型番失念)ってよく聞こえるのかな?
SW55を持ってるんだけど、アナログチューニングの方がよくてね。
- 62 :It's@名無しさん:02/08/07 23:01
- 7600GRヨドバシで購入しました。やはり短波帯の受信感度がすばらしい
灯台放送もなかなか。北海道で新潟ぐらいまでは聞けました。中波のために
ミズホのアンテナを買うか考え中。
- 63 :It's@名無しさん:02/08/26 14:21
- 誘導あげ
- 64 :It's@名無しさん:02/08/26 22:01
- 山でキャンプとか行って夜テントの中で短波を聴くと雰囲気
いいよね!
- 65 :It's@名無しさん:02/08/26 23:53
- kaimasenn !
- 66 :It's@名無しさん:02/08/30 15:43
- 夕方に聴く、ラジオオーストラリアの音楽が好きです。日本語放送復活してくれないかな・・・
- 67 :It's@名無しさん:02/08/30 16:52
- 短波復活の為にラジオたんぱでモーニング娘の番組が
やらないかなぁ・・聞かないけど(笑
市井あたりがパーソナリティやればコアなファンがラジオ買いそう
な気がするが・・・今はインターネットで聞けるんだっけ?
- 68 :It's@名無しさん:02/08/31 18:27
- 7600GRはスピーカーの音いいの?
- 69 :It's@名無しさん:02/09/21 14:29
- >>68
結構いいみたいですよ。
http://www5.ocn.ne.jp/~razio/ICF-SW7600GR.htm
- 70 :It's@名無しさん:02/09/21 14:34
- きんもくせい か????
- 71 :It's@名無しさん:02/09/21 15:05
- >>67
それスカパーのたんぱ501、502チャンネルに行っちゃうんじゃない
- 72 :It's@名無しさん:02/10/13 15:29
- 保守age
- 73 :It's@名無しさん:02/10/14 13:01
- あと5000円ほど値が下がったら買おうかな。
- 74 :It's@名無しさん:02/10/16 22:40
- さっきニュースステーションで
北朝鮮乱数放送の特集でICF-7600DS登場!
- 75 :It's@名無しさん:02/10/16 23:31
- やっぱり、短波ラジオマンセーな地域もまだ多いよ
- 76 :s ◆eIciS8mlVU :02/10/19 01:28
- age
- 77 :hhhhh:02/10/26 16:39
- age
- 78 :2エリアブレーク ◆9i2areaBRk :02/10/26 21:04
- 海外に行くんだけど、SW7600GR持ってく勇気が無い。
代わりにSW11をお供に連れていきまつ。
ヘタレsage
- 79 :age:02/11/20 18:16
- age
- 80 :It's@名無しさん:02/11/20 18:17
- ―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! ・・・マル秘事件簿・緊急殺人現場・・・
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/
リンク・興信所・・> http://www.okudaira.co.jp/
----------------------------------------------------------
- 81 :It's@名無しさん:02/11/20 20:43
- ICF-SW7600GRと
海外モデルのICF-SW7600GR(JE)って
どう違うの?
- 82 :It's@名無しさん:02/11/21 00:59
- 本体は同じ。付属してくる電源が,買う場所によって違うようです。
シンガポールの空港で買ったけど,220VのみのDCアダプタ付属。
でもでも,価格は2万円ちょい。当然,マニュアルは多言語版。
日本で買うと,電源はワールド対応みたい。
海外へ行く予定なら,免税店でたいてい売っているから,
これを狙うべし。
にしても,東南アジアって短波の強度はすごかった。
AMラジオみたく入感する。かなり面白かった。
- 83 :81:02/11/21 20:42
- >>82
そうか、本体が同じならいいや。
教えてくれてありがとう。
知ってる?
ICF-SW35は本体がマレーシア製なんだけど、
ICF-SW35(JE)は本体が日本製!!
定価が同じだからショックだよね。
謎なのは別売りのACアダプターの型番まで違うこと。
ttp://www.sony.jp/products/Models/Consumer/WM/W-R.html
SW7600GRは日本製だし、よかったよかった。
でも、SW35買っちゃったんだよ・・・・・
短波がAMみたいなんて面白いね。
- 84 :81:02/11/23 16:32
- 間違い、
ICF-SW35は本体は中国製だった。
- 85 :@名無しさん:02/11/27 19:26
- age
- 86 :It's@名無しさん:02/11/27 22:23
- >>83
日本に来たら,電気製品はmade in Japan がお土産になりますからね。
ちゃんと区別するあたり,ソニーもわかってるね。
海外の紹介サイトをみても,”このラジオはまだ日本製だぜー”って
それだけでも評価してたりするくらい。
- 87 :It's@名無しさん:02/12/01 04:56
- 今のチナ製と日本製を比べてどっちが品質が高いのか知りたいね。
チナ製を日本製並の品質にするには相当な努力が必要だ…
- 88 :キテレツ:02/12/12 20:08
- 現在、ICF-SW7600GR か ICF-EX 5のどちらを買うか迷っています。
ICF-EXE5 はAMを聞くのにいいようですが、ICF-SW7600GR は
ICF-EXE5 に比べてどうでしょうか。
また、FMを聞く場合はどちらがいいのですか。
教えて君でスミマセンがお願いします。
- 89 :コロスけ:02/12/17 22:39
- EX5にすると「ああ、しまった。やっぱデジタルにしとけばよかった」
7600Gにすると「やあぱデジタルはつまらん。アナログにすればよかった」
両方買うと「やっぱ昔の味のあるマーカーで選局したい」→5900の美品中古を定価で買う
という無限連鎖に陥って、ラジオ買いまくり人生になってしまうよ!
- 90 :It's@名無しさん:02/12/18 09:57
- 7600じゃないけどRF-B65というデジ機を持っていて、
最近EX5を購入しましたが、
5900、5800などの情報を集めていた自分に気づきました。
ここで思いとどまろうと思います。
- 91 :コロスけ :02/12/18 22:38
- 最近ラジオ買いまくり人生に見切りを付けた人たちがヤフオクで大量処分
してますー。相場ダラ安。
結局何を買っても、すばらしくよく聞こえるわけではねーんだな・・・。
- 92 :It's@名無しさん:03/01/04 01:08
- 新品で25000円なら買いですか?>>7600GR
- 93 :山崎渉:03/01/07 01:06
- (^^)
- 94 :山崎渉:03/01/18 07:38
- (^^)
- 95 :It's@名無しさん:03/01/23 23:18
- >>92
それはやすいよ!
- 96 :It's@名無しさん:03/01/23 23:23
- ぼくはSW7600系すきです。 最初はSW7600Dをかって、
使っていました。でも数年前に親にあげちゃった。まだまだ現役
です。さすがに20年前のラジオだけあって、アンテナはさびてき
たけどね。
最近7600GRを買いました。やっぱり当時の品物より感度が上
がっていますね。もちろん完成度もうえかなぁ。
- 97 :It's@名無しさん:03/01/23 23:28
- DとGR比べて感じたことは、 単二電池アダプタ(4本入れてDCプラグ
にさすもの)がないことと、ウエーブハンドブックが英語になっていたこ
とかな。Dのマニュアルは日本語のみだったな。
DCアダプタはGRの方が良い物がついているように思うね。
もっとも、最近は単三充電池があればかなりもつんだろうけど。
- 98 :It's@名無しさん:03/01/23 23:28
- 【ネットボランティア】余ったCPUを・・・
cell computingとは、ブロードバンドに接続された家庭内
や企業内のPCの余剰CPUパワーを統合し、
仮想的なスーパーコンピュータとしての利用を実現する
技術を用いたSI、ネットワークサービスです。
バイオ、物理計算、設計、金融工学、CGレンダリング
などの分野のお客様へ、安価に仮想スーパー
コンピュータパワーを提供することを目的としております。
なお、将来的には収益にあわせてCPUパワーを提供し
てくださる参加者へポイントシステムやデジタルコンテンツ
による利益還元を考えております。
http://www2.cellcomputing.jp/
2ちゃんねるのチームあります。【おまえらのPCで挑戦しる】
http://members.cellcomputing.jp/services/teams/team.htm?id=ABBE425B-CE11-4DA4-8591-C68DF67DA41A
- 99 :可:03/01/26 06:49
- 7600GS、7600GR、55の感度はどれがいいですか?混信に強いのはどれですか?もしかしてCDラジカセにミズホループアンテナ付けたのと変わらないレベルですか?
- 100 :It's@名無しさん:03/01/26 06:54
- 電器屋で買えるラジオに期待するな。
アマチュア無線機屋へ逝って受信機を買え。
携帯型なら価格が安く、性能が段違いに良くて驚くぞ。
- 101 :It's@名無しさん:03/01/26 07:10
- 大きな本屋でラジオライフやアクションバンド読んで調べて本物買えよ。
http://www.icom.co.jp/ce/receiver/index.htm
http://www.standard-comm.co.jp/Products/amateur/c_receiver.html
- 102 :あげ:03/02/07 10:49
- SW7600GR!
凄くいろんなのが聴ける。
中の人は大忙し!
- 103 : :03/02/07 12:13
- >>102
そうだね。オレは夕方の「朝鮮の声」日本語放送に最近はまってる。将軍様マンセー!!
- 104 :2エリアブレーク ◆9i2areaBRk :03/02/07 20:26
- >>103
南半球から、11685kHz(17:00-19:00 UTC) voice international (www.voice.com.au)が漏れ的にはイイ!
SW7600GRでマターリできるひととき。
日本時間で丑三つ時なのが難点だが...
- 105 :It's@名無しさん:03/02/09 04:12
- 富山でどうしてもTBS聞きたくて買った
まあまあ満足できるレベルで聴ける
けどACアダプターで聞くとすっげー雑音だし、
録音しようと他のAV機器とつなげても雑音
改善方法ある?
- 106 :It's@名無しさん:03/02/23 22:58
- 2980円くらいで売ってる安物短波ラジオよりはるかによく聞こえますか?
- 107 :It's@名無しさん:03/02/27 12:28
- はるかにではないなあ
期待大きいと後悔すること間違いないしずら
- 108 :It's@名無しさん:03/03/05 01:44
- >>105
録音はデジタル系はノイズがひどいので、
昔ながらのカセットテープを使うと吉。
さらに充電池で聞けば、ランニングコストもそこそこ。
ACアダプタは家中のコンセントで差し込んでも
改善されないなら、難しい。特定の部屋だけ
ノイズがでるなら、その部屋の電気機器がぁゃιぃ。
- 109 :It's@名無しさん:03/03/05 13:13
- ICF-SW7600GRの、アンテナ端子のインピーダンスっていくつくらいでしょうか。
- 110 :山崎渉:03/03/13 12:50
- (^^)
- 111 :It's@名無しさん:03/03/24 11:40
- ヨーロッパ向けのモデルをプノンペンの電気屋で買った。
新品が150ドル(18000円くらい)だったよ。
- 112 :It's@名無しさん:03/03/24 15:17
- 今こそ短波だよ。英語わかれば生のその国の主張が聞ける。
- 113 :It's@名無しさん:03/03/29 21:36
- 海外の日本語放送も多いよね。
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/am/1043586069/l50
- 114 :山崎渉:03/04/17 09:57
- (^^)
- 115 :山崎渉:03/04/20 04:55
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 116 :It's@名無しさん:03/05/19 14:02
- 7600GRって
Ni-MHの充電池使えるんですか?
- 117 :It's@名無しさん:03/05/20 21:56
- >>116
使ってるよ。 特に問題を感じない。ソニーのRE:をつかってる
- 118 :It's@名無しさん:03/05/20 22:19
- 海外旅行のお供につれていったよ。
スイスで夜中に聞くと、Radio JAPANでNHK朝の番組をやっていて、
日本の忙しい朝を感じた。
夕方聞けば、 夜の深夜便をやっていた。
さすがに違和感があったな。(w 夜の深夜便を昼に聞くのは不思議。
- 119 :It's@名無しさん :03/05/21 11:43
- 購入して3ヶ月ほどですが、たまにスピーカー音が筐体に響くのが気になりまつ。
- 120 :山崎渉:03/05/22 00:01
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 121 :It's@名無しさん:03/05/24 14:17
- >>88
短波メインなら7600GRかSW77、中波メインならEX5。
ちなみにEX5は、古き良き時代のSONY技術陣が「どこまで中波放送
の感度を良くできるか?」の極限にチャレンジした、お化け中波
ラジオです。
一万円台でf直バリコンに16cm以上のフェライトバーアンテナ、外
部アンテナ端子に同期検波回路なんて、馬鹿げているもんな(w。
昔のSONYは、結構こういう馬鹿製品を作っていたものだが。
- 122 :It's@名無しさん:03/05/24 17:40
- 今でもバカだろ?
- 123 :::03/05/24 21:09
-
探し物はこちら
http://sagatoku.fc2web.com/
新商品・安売・キャンペーン・流行商品・ネット商品等10万点以上
ジャンル別・50音別で楽々探し物
- 124 :It's@名無しさん:03/05/25 01:07
- 使ってるけどEX−5そんなにいいかな?
中波は7600GRよりちょっといい感じ。
- 125 :It's@名無しさん:03/05/27 01:12
- まぁ俺のようなラヂヲ博士ぢゃないかぎり必要ないな、
おまいらのようなダサダサメガネ君は100円ショップので十分。
悔しかったら電波発射してみれ。
- 126 :山崎渉:03/05/28 15:00
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 127 :It's@名無しさん:03/05/30 22:28
- ICF-7600GR買いました。
少なくとも海外の日本語放送を聞く分には申し分ないです。
中波についてなんですが、東京でAM KOBEを聞く場合
CDラジカセ+UZ−77の方がはるかに音が良いし聞きやすい。
目的によって選ばないと失敗するかもなどと思ったりします。
- 128 :It's@名無しさん:03/06/05 07:56
- >>99
感度は7600GS<7600GR<55みたい。
混信に強いのは同期検波の有無の差で55<7600GR。
>>100
広帯域のことを言っているのだろうが、「携帯型なら価格が安く、性能が段違いに良い」
というのはラジオを聴くという目的なら大嘘(藁
広帯域はV,UHFに特化していることが多くとても人には薦められないは。
- 129 :It's@名無しさん:03/06/13 21:04
- >>128
禿同!
漏れもアマチュア無線ショップに行って聞かせてもらったら
短波は全く受信できず。
危うく買わされるところだったよ。
- 130 :It's@名無しさん:03/06/14 11:16
- 漏れは過去に広帯域受信機買ってしまって失敗した(自嘲
7600GRのAM部分の基本性能は
感度 :10dB S/N : 0db (ttp://www.savehf.org/lib/ken/20020606ndxc.pdf)は
NRD-545(6dB) > ICF-7600GR > AR7030(-6dB)
選択度:-6 dB (min): 4 kHz (ttp://jgrossklass.bei.t-online.de/sony7600.htm)は
ICF-7600GR > NRD-545(Wide時4.5KHz、Narrowの場合1KHz) > AR7030(5.5KHz)
となりまつので家電製品に期待するなとこき下ろされるほど悪いわけではないよ。
もちろん標準装備での話でオプションを装備した場合はICF-7600GRに勝ち目はないですが
アマチュア無線機屋さんでこれ下さいと受信機買ってきたからと言ってICF-7600GRより
よく聞こえるというわけではないでつね。
- 131 :It's@名無しさん:03/06/14 12:44
- >>130
あれ?
感度というのは
基準SN比が得られる電界強度が小さい受信機ほうが感度がいいんじゃなかった?
それだけ微弱な電波が高SN比で拾えるということだと思うのだが。
つまり、上の例でいうと
AR7030(-6dB) >ICF-7600GR >NRD-545(6dB)
の順が正しいと思うのですが。
間違いですか?>130
- 132 :130:03/06/14 13:50
- >>131
失礼しますた。復習のつもりでいろいろぐぐってみますた。
ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2000/00450/contents/102.htm
「信号対雑音比、S/Nと呼び微弱な信号を検出できる限界値を決定する」とあるので
小さいほうが感度はいいです。
語りたかったことに影響はないのでご容赦。
- 133 :It's@名無しさん:03/06/14 14:13
- とりあえず、短波を聴きたいなら広帯域受信機ではなく、
短波ラジオを選べということで
ファイナルアンサー?
- 134 :It's@名無しさん:03/06/14 14:17
- >>130,131
ちなみに、ttp://www.savehf.org/lib/ken/20020606ndxc.pdf
に書いてある感度についてですが、
1μV=0dBμ ですので
>>130に書いてある
>NRD-545(6dB) > ICF-7600GR > AR7030(-6dB)
と書くということは、
貴方はおそらくS/Nと電界強度が一緒にごちゃまぜなのだと思います。
S/Nの単位はdBで、電界強度は1μV=0dBμです。
正しくは
AR7030(-6dBμ) >ICF-7600GR(0dBμ) >NRD-545(6dBμ) です。
NRD-545はそれだけアンテナの利得の大きい物を使わなければ
性能が発揮できないという裏付けです。
ノイズ除去能力は最強ですからね>NRD-545
- 135 :It's@名無しさん:03/06/15 00:31
- 130さん
知ったかぶりでダサダサ(w
- 136 :It's@名無しさん:03/06/15 21:34
- 久しぶりに短波と中波遠距離を聞きたくて7600GR買ったけど、25年前の昔に比べていろいろな雑音が入ってきて、今はこんなに受信環境が悪いとは思いもよりませんでした。
パソコン、パソコンのファン、パソコンのモニター、ADSLモデム、蛍光灯からの雑音がひどいです。
- 137 :It's@名無しさん:03/06/17 00:07
- ICF-SW7600GR買った記念age
- 138 :It's@名無しさん:03/06/18 00:52
- 短波ラジオ(ICF-SWシリーズのような)って付属のアンテナだけで
短波が聞こえるの?
アマチュア無線の広帯域受信機だと屋外の大きなアンテナに接続しないと
聞こえなかったけど…
- 139 :130:03/06/21 09:14
- >>136
ちゃんと聞こえるよ。アンテナに接続するとさらによくなるけど。
- 140 :It's@名無しさん:03/07/02 23:45
- >>136
>>139
昔と違って雑音源になる家電製品が身近に増えてるからね。
全般的に受信環境は悪化してると思うよ。
もちろん個人個人の環境で多少違ってはくるけど。
- 141 :It's@名無しさん:03/07/03 01:24
- 受信環境関連で言えば、技術的なことはよくわかんないんだけど、「一般の電力線を使ってインターネットができるよう電力線搬送通信に短波帯を使う」という計画(結局実現せず)があったようだけど、賛否両論だったみたいですね。
どっちの言い分に分があるんだろう?
- 142 :130:03/07/04 17:32
- >141
いろいろ問題ありで中止になったよ。
- 143 :山崎 渉:03/07/15 12:35
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 144 :130:03/07/24 08:13
- 7600GRに自作アンテナつけている人います?
- 145 :It's@名無しさん:03/08/03 04:36
- age
- 146 :It's@名無しさん:03/08/03 21:18
- 朝鮮半島の地下放送が全滅しそうな雰囲気ですね。
短波が少しつまらなくなっちゃうな。
- 147 :It's@名無しさん:03/08/11 21:44
- >>122
今は老害そのものだろう(日本全体に言える事だが・・・)
- 148 :山崎 渉:03/08/15 19:10
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 149 :It's@名無しさん:03/08/23 14:33
- あげ
- 150 :It's@名無しさん:03/09/09 19:15
- 買いますた
- 151 :It's@名無しさん:03/09/10 00:13
- >>150
どうよ?
- 152 :It's@名無しさん:03/09/12 01:52
- >>151
まだ中波しか試してないですが、混信に強いと
思います。
- 153 :It's@名無しさん:03/09/15 21:37
- たまたまリサイクルショップでICF-SW07を15000円で見つけたので買ってみました。
PWR2003で7600GRより高い評価だったので楽しみだったのですが、小さいこと以外は
すべて7600GRの勝ちだと思いました。やはり今BCLラジオを買うなら7600GRが一番
コストパフォーマンス高いですね。
ちなみに結構評判のいいICF-SW100Sも手元にありますが、明らかに7600GRの方が感度が
上です。
- 154 :It's@名無しさん:03/09/18 13:00
- ICF-SW7600GRを買われた方は、外部アンテナの
AN-LP1かAN-1も一緒に買われたんですか?
- 155 :It's@名無しさん:03/10/01 00:56
- >>154
この前AN-LP1を買いました
鉄筋の中では受信しづらく、ワイヤーアンテナも怪しいので
NHKのラジオジャパンが聴こえるようになりました
ないよりはあったほうがいいという感じです
珍局を狙う以外は木造の家で聞くのなら不要かもしれません
- 156 :154:03/10/01 12:50
- >>155
レスありがとうございます。
3ヶ月前にICF-SW7600GRを買ったんですが、
仕事などが忙しく使用する機会がありません
でした。
これから使用してみようと思っていますが、
住んでる家が木造なので付属アンテナか
ワイヤーアンテナで試してみます。
感度がよくなければ買ってみます。
ありがとうございました。
- 157 :It's@名無しさん:03/10/03 00:04
- そろそろ後継機出してくれんかいのう
- 158 :It's@名無しさん:03/10/03 02:04
- >>157
んだね。私は7600G持ってるので、GR買う気力がイマイチなんだよね。
後継機出てくれば買っちゃうのにな。
- 159 :It's@名無しさん:03/10/23 23:24
- ICF-SW7600G、ノッチが、9KHzから10KHzに変わってしまう。
リセットしたり、電池のとこを9KHzにしなおすけど、時々変わる。
ソニータイマーかな〜
7600Dも電解コンデンサーを交換したし... ボソッ
- 160 :名無し:03/11/09 20:42
- 最近、7600GR買った
小さいけど感度も悪くない
夕方には6070で南米が聞こえたよ(外部ANT AN-1使用)
- 161 :It's@名無しさん:03/11/12 22:03
- 質問。
7600GRの周波数ステップは何Hzなのですか?
77は50Hzみたいですけど。
- 162 :160:03/11/13 00:41
- 最小ステップは1kHzだよ
もちろんSSB受信時はさらに調整できるけどね
惜しいのはナローフィルターがないことだね、これがあれば最高なんだけど・・・
- 163 :161:03/11/13 16:55
- >>162
なるほどなるほど。わかりました。ありがとう。
- 164 :It's@名無しさん:03/11/26 20:51
- >>162、惜しいのはナローフィルターがないことだね、これがあれば最高なんだけど・・・
もひとつ、SSB聞くときの操作がもっとしやすければさらに言うことなしだな。
価格帯の違う77と差別化したのかな。それにしても惜しい。
ま、そのせいで77に気が向くのは戦略にはめられたってことだろうな。
- 165 :名無しさん:03/11/26 22:41
-
ICF-SW7600GRの新しいの出ないかな〜
・電池寿命を長くしてくで〜
・あと ゲインを10dB上げてくで〜
・ノイズを減らしてくで〜
77&55は、電池寿命 短かすぎだ。
- 166 :It's@名無しさん:03/11/28 21:10
- ICF-SW7600G使ってますが、やけに電池の持ちが悪いなと感じてましたけど
GRでもそうなんですか??私のGは1週間も持ちませんね・・・・
これって、不良品?
- 167 :It's@名無しさん:03/11/29 00:17
- >>166
仕様です。
- 168 :名無しさん:03/11/29 16:21
- >>166
ICF-SW7600G持ってるけど、電池すぐ無くなるね。
7600DSは、もっと早くなくなる。 ← 単三6本!!
7600DSは電解コンデンサー交換した。
7600Gは、中波で、9kHz→10kHzに時々変わる。
で、リセットしたり、電池のとこをいじって9kHzに戻すけど、時々変わる。
- 169 :It's@名無しさん:03/12/06 20:48
- age
- 170 :It's@名無しさん:03/12/16 22:27
- ttp://www.nhk.or.jp/pr/marukaji/m-giju085.html
↑これはソニーの同期検波回路とは違うの?
- 171 :It's@名無しさん:03/12/20 21:35
- >>170
特開2003-133985
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1071923473.zip
これの事だと思うけど、そんなに効果があるのかなぁ。
- 172 :It's@名無しさん:03/12/23 21:48
- 今日買いました。記念age。
- 173 :It's@名無しさん:03/12/27 09:06
- 取説は600円で入手出来ますが、
「これが600円もするのか・・・」としょんぼりしてしまいました。
みなさん、なくさないようにして下さいね。
- 174 :It's@名無しさん:04/01/01 18:44
- ICF-SW7600GRをなるべく安く買いたいのですが、
最安値(中古でも)は大体おいくらなんでしょうか?
- 175 :It's@名無しさん:04/01/21 23:00
- >>174
新品なら30000くらいかな。
- 176 :174:04/01/22 20:41
- >>175
ありがとうございました。
楽天にて3万円にて購入しました。
これで短波放送を聴きたいと思います。
ただ7Mのアマチュア無線がなかなか聞けないので効率よく聞けるように感度を上げる
コツがありましたら教えてくれませんか?
- 177 :It's@名無しさん:04/01/23 03:41
- >>176
外部アンテナ
http://www.jacom.com/e-shop/ant-5.html
http://www.jacom.com/e-shop/ant-5-2.html
http://www.jacom.com/e-shop/ant-5-3.html
- 178 :It's@名無しさん:04/01/23 07:29
- >>177
BNCコネクタのアンテナって、ICF-SW7600GRのアンテナ端子に繋ぐのきつくねぇ?
- 179 :It's@名無しさん:04/01/23 20:03
- >>178
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_8796035/153984.html
http://www.comon.co.jp/BNC-FB.htm
この2つでOK。
- 180 :178:04/01/25 00:08
- >>179
感謝!感謝!
- 181 :It's@名無しさん :04/01/25 19:41
- 7メガ聞くんだったらソニーのAN-1で十分だと思うけど
設置も簡単だし場所もとらないし目立たない、なにより安い
ロケーションにもよるからね
自分はマンション6階だけど南米やアフリカ局も聞こえるし満足してる
以前は1階に住んでたからほとんど聞こえなかったよ
あと必ずノイズ源があるはずだから個別スイッチ付きタップでも使って弱い局を聞く時は
使わない機器の電源はオフにしたほうがいい・・・効果絶大
携帯充電器、パソコン、ビデオ、スカパー、電球型蛍光灯・・等
インバーター方式のものからは必ずノイズがでてるよ
- 182 :176:04/01/26 13:33
- >>181
情報ありがとうございます。
7メガアアマチュア無線なんとか聞けました。
しかしSSBの時に微妙に周波数を変えるダイヤルはかなりシビアじゃないと
なかなか肉声に近づきませんね(汗)
私はマンションの7階に住んでます
海外放送はなんとか付属のAN-71で良好に聞けます。
他にも船舶無線や海上保安庁の無線とかも聞きたいですがこれはなかなか入ってきませんね
- 183 :It's@名無しさん:04/02/02 03:06
- >>182
たしかにあのダイヤルはつらいね。±1.5kHz(だったか?)の範囲しか周波数変えられないし。
他の性能はとてもいいと思うので改善キボン。
- 184 :It's@名無しさん:04/02/02 19:04
- ICF-SW7600GR取説(pdf)
http://media-server.amazon.com/media/mole/MANUAL000030478.pdf
- 185 :It's@名無しさん:04/02/06 21:38
- >>184
おおっ。
冊子のは時々行方不明wになるので助かるワ
- 186 :It's@名無しさん:04/02/17 20:24
- これはガイシュツ?
ttp://pcpropittsburgh.com/icfsw7600gr/icf-sw7600gr.servicemanual.pdf
- 187 :It's@名無しさん:04/02/17 23:37
- >>186
未出。
- 188 :It's@名無しさん:04/02/18 18:30
- >>170
これってAMステレオ放送だとL-Rの音が鳴ってしまう予感なのだが・・・
- 189 :It's@名無しさん:04/02/20 14:38
- >>186
日本語版きぼん
- 190 :It's@名無しさん:04/02/25 20:51
- >>186
すげー、なんでこんなもん持ってるん!?
- 191 :2エリア ◆Sw55/WVWak :04/02/25 21:59
- >>190
とりあえずここ見れ。
ttp://stephan.win31.de/sony7600.htm
- 192 :190:04/02/28 01:11
- >>191
サンクス
すごっ!!
マニアさんかしら!?
楽しい情報ありがとう!
- 193 :It's@名無しさん:04/03/06 20:14
- 良スレ保守
- 194 :It's@名無しさん:04/03/06 22:38
- この機種についている、ACアダプタは6Vで何mAくらいですか?
- 195 :It's@名無しさん:04/03/07 00:06
- >>194
型番はAC-E601で、300mA
- 196 :It's@名無しさん:04/03/07 17:06
- >>195
ありがとうございました。
あまり使わない気もするのですが、純正のアダプタを紛失したので、
100Vのみ対応でよいので小さいものを買おうと思いまして・・・。
- 197 :It's@名無しさん:04/03/07 20:07
- >>196
安物のACアダプタ買うと、ノイズでラジオ受信どころじゃなくなるよ。
とくに、スイッチング電源(比較的小型軽量なタイプ)は悲惨。
- 198 :It's@名無しさん:04/03/07 22:51
- 7600D未だに使ってます。ただ液晶が逝っちゃってるんだよね。いくら何でももうパーツないだろうなぁ。
- 199 :It's@名無しさん:04/03/22 16:13
- >>198
あると思うぞ。とにかくサービスに電話だ。
- 200 :It's@名無しさん:04/03/23 01:28
- おれは
ICF-7600DAのアンテナの切り替えがうまくいかないみたいだ
開けたけどよくわからん
- 201 :It's@名無しさん:04/04/15 02:44
-
- 202 :It's@名無しさん:04/04/23 22:51
- AM外部アンテナを接続しようと思ったんですが、アンテナコネクターを
無くしてしまいました‥
すいません、AM EXT ANT端子に挿すプラグ(?)としてはどういう物を
使えばいいのか教えていただけませんか?
- 203 :It's@名無しさん:04/04/23 23:55
- >>202
モノラルヘッドホンの端子と同じ香具師。
- 204 :202:04/04/24 00:07
- >>203
サンクスコ。
明日買ってALA-1530と接続するよ。
- 205 :205:04/05/10 18:04
- 20誤
- 206 :It's@名無しさん:04/05/12 02:08
- >>198
ウチの7600Dももうすぐ20年目に突入ですが元気です。
ロッドアンテナ付け根の回る部分が駄目になってすぐに外れてしまうのと、
198サンと同じで液晶部分が多少見えにくくなったところ以外は十分使えます。今もめざまし用に使ってます。
この頃のラジオの完成度を想うと今のGRは機能はいいけど
安っぽく感じるのは漏れだけ???
多分買い替えないだろうけど、
もし、今買い替えるとするならSW55(JE)あたりかな。(スマソ)
>>199
マジですか?半分あきらめていたのですが・・・
- 207 :It's@名無しさん:04/05/12 20:38
- >>204
高級なアンテナとICF-7600GRの組み合わせはどうでしたか?
- 208 :It's@名無しさん:04/05/12 21:55
- 7600DAもってる漏れって少数派?
アンテナ切り替えうまくいかなくなってAM聞けない・・・
ばらしてみたけどリレーっぽいのないんだよなぁ
- 209 :It's@名無しさん:04/05/29 15:41
- 先週ビックカメラで買いました。12年使ったパナのRF-B65からの買い換え。
B65に比べると,
・同期検波マンセー
・軽い
・音はちょっと固い(聞き疲れる)
・感度控えめ
そいでも満足。
- 210 :209:04/05/29 15:44
- どころで,手元に壊れたまま5年間ほうってあった
AN-1がある。ググってみるとどうやらよく壊れるモノらしい。
できれば直して使いたいのだが....
- 211 :It's@名無しさん:04/06/13 09:54
- ソニーのBCLラジオってなんであんなに内外価格差が激しいんだろ。
- 212 :It's@名無しさん:04/06/13 09:54
- 他にどこも作ってないから
- 213 :It's@名無しさん:04/06/30 20:24
- ヤフオクに7600GR、1.68Kで出てるけどド〜よ!?
- 214 :It's@名無しさん:04/07/03 10:56
- 7600GRってMade in Japan?
そうじゃないなら7600GR(JE)買おうと思ってる。
- 215 :It's@名無しさん:04/07/03 17:22
- 漏れのはMade in Japan.
- 216 :It's@名無しさん:04/07/14 21:24
- 以前ボリュームがガリって修理に出したことがあるのだが、1年ほどしてまたガリが発生した。
SSB Fine Tuneもガリってるっぽい。また修理に出さなきゃならんのか...
- 217 :It's@名無しさん:04/07/14 23:39
- ボリュームなんて買ってから数えるほどしか触ってないな。
- 218 :It's@名無しさん:04/07/19 00:31
- >>216
ガリっぽくなるラジオは中古全般に問題が発生しやすい傾向があるよね。
ICF-S5なんてその典型。オークションみてるとかなりの確率でガリっている場合が多い。
しかも始末が悪いのは、部品がないから修理不能なこと。多分、部品自体に耐久性がないのが原因だと思う。
もし、SW7600G0Rもそのパターンだとしたら、長持ちしないんじゃないかな?
- 219 :216:04/07/19 05:34
- >>217,218
発売直後に新品で買ったんだがなぁ、GR。
LOCAL局と遠距離局とをしょっちゅう切り替えて聞くんだけど、両者に音量の差があって、ボリュームで調整せざるを得ないんだよね。
で、ボリュームの特定の場所にどうしてもガリが発生してしまうみたい。高感度なGRならではの悩みだろうか。
名刺サイズのラジオにも採用してる電子ボリュームにしてくれないかなぁと思うんだけど...
# ついでに、メモリーに音量の登録もできればなぁ。
- 220 :218:04/07/19 09:55
- >>219
文章下手だったので、ちょっと誤解されてしまったみたいです。
漏れのいいたかったことは、
同じ機種で同じ様な症状がでている可能性があるかもしれない、ってことです。
他のオーナーのSW7600GRでも同じようにガリってたら、それは部品自体の設計上の問題かも?
ってことが考えられます。
例えば、ICF-S5やICF-2001はVR周りの部品自体の耐久性に問題があるようで、
かなりの確率で不調になっているようです。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f24411673
- 221 :216:04/07/20 03:44
- >>220
>例えば、ICF-S5やICF-2001はVR周りの部品自体の耐久性に問題があるようで、
やっぱりそうですか...
そういえば、昔持ってたICF-2001も、スライドボリュームがガリっちゃった記憶があります。
- 222 :It's@名無しさん:04/07/24 12:07
- >>218
確かにラジオでのボリュームはガリ易いよね。
だけど、私の持っているICF-SW7600Gは未だにガリらないよ。
ボリューム自体の品質が違うのかね?
あと、やっていいのか分からんけど、ボリュームに直接CRC556などの
潤滑油を吹くとしばらくの間はガリらなくなると思うよ。
安いトランジスタラジオで経験あり。
- 223 :It's@名無しさん:04/07/24 17:31
- CR556は錆取りの薬品だから、ラジオには使わないのが常識。
使うとプラスチックや基板が劣化するらすぃ。
- 224 :216:04/07/27 02:37
- ボリュームのガリのあるあたりを、猛烈な勢いでグリグリしたらマシになりました。
SSB Fine Tuneも同様にして復旧。SSBの微調整がうそのようにやりやすくなりました。
しかし、耐久性に不安が残りますけどね。
- 225 :It's@名無しさん:04/07/28 19:32
- >>223
”らしい”程度の知識で”常識”と言い切るのもどうかと思うがな
- 226 :It's@名無しさん:04/07/28 21:46
- >>225
らしい ではなく劣化して脆くなる 常識だよ
- 227 :It's@名無しさん:04/08/10 23:02
- あげとく。
- 228 :It's@名無しさん:04/08/12 01:05
- すこしはぐぐれよ。
>>225
- 229 :It's@名無しさん:04/08/12 12:51
- 6700も語ってくれ
- 230 :It's@名無しさん:04/09/05 16:31
- HF帯の航空管制聞こうと思って買ったんですが、選択誤ってますか?
- 231 :It's@名無しさん:04/09/06 00:38
- >>230
漏れもHF聴いてるから安心しる。
- 232 :230:04/09/06 01:06
- >>231
オプションのアンテナ使ってますか?
聞こえないことはないんですが雑音がひどいので…
- 233 :It's@名無しさん:04/09/06 01:18
- >>232
AN-1使ったほうがよく聞こえるね。
- 234 :It's@名無しさん:04/09/06 10:56
- >>230
家の中なら近くに雑音源があるせいかもしれない。
ラジオの場所をいろいろ変えてみて、雑音のもとから離してやる
と多少は改善できるかもしれない。
- 235 :It's@名無しさん:04/09/07 19:50
- >>233
購入検討してみます。
>>234
ラジオ以外の電源全部落として聞いてみたけど変化無しでした。
- 236 :It's@名無しさん:04/09/15 15:27:02
- >>230
短波の航空管制は、NPやCWPあたりなら問題なく聴けますよ。
- 237 :It's@名無しさん:04/09/15 18:57:26
- >>236
サンフランシスコやマニラまで聞けるようになりました。
- 238 :It's@名無しさん:04/09/18 22:07:40
- >>233
そのAN-1のアンテナを壁のないところで垂直に立てても、角度とかの調整は必要?
- 239 :It's@名無しさん:04/09/18 22:50:29
- 受信範囲が29999Khzまでとなってるが、10mFMは聴けるのかい?
- 240 :It's@名無しさん:04/09/18 22:54:33
- >239
スロープ検波だろうな。違法CBに激しくかぶられそうだが。
- 241 :It's@名無しさん:04/10/04 07:12:17
- hoshu
- 242 :It's@名無しさん:04/10/06 11:49:56
- 周波数にもよるかもしれないけど、7600GRでアマチュア無線を受信することは可能?
- 243 :It's@名無しさん:04/10/06 20:39:40
- >>242
そりゃ、可能さ。
- 244 :242:04/10/08 00:50:08
- >>243
おおっ、レスついたw
ちょっと詳しく教えてもらえません?
FMできけるんすか?
- 245 :It's@名無しさん:04/10/08 09:51:33
- 150-29999kHz の間の SSBなら可能
>>239の話なら、一応できないといっておこう。
- 246 :It's@名無しさん:04/10/08 20:04:19
- >>244
FMは放送波だけだよ。(76〜108MHz)
- 247 :It's@名無しさん:04/10/10 14:24:18
- カタログとか見てたら欲しくなってきたのだけど
実家にある、昔使ってたICF2001を思い出し
20数年ぶりに電源入れてみた。
FMとSSB/CWバンドは問題なさそうだが
肝心のAMバンドは、接触がどこか悪いのか
シグナルはビンビンなのにスピーカーから音が
出たり出なかったり。
やっぱり完全とはいかなかったです。
今更修理なんて無理ですよね?
それともこんなんで買ってくれる人いますか?
- 248 :It's@名無しさん:04/10/10 14:34:16
- >>247
とりあえず修理に出してみ。部品があれば補修OK.
- 249 :It's@名無しさん:04/10/10 17:43:33
- 電解コンデンサじゃないかなー。
2001も診てもらえるから248の言うように修理に出すのが正解。
直るといいね。
- 250 :ICF2001:04/10/10 18:47:55
- そうですね、ソニーに問い合わせしてみます。
直ればラッキーですね。
でも新品には惹かれるなぁ。
- 251 :It's@名無しさん:04/10/10 23:30:38
- >>250
2001からの買い替えだと、
ちょっと不満出ると思うよ。
- 252 :It's@名無しさん:04/10/13 11:56:12
- ヤフオクでよく出品されてる日本製輸出仕様って品物は
コメントを見る限り付属品の違いだけのようですが
中身は国内仕様と全く同じと考えて間違いないですか?
同じなら買っちゃおうと思ってます
- 253 :It's@名無しさん:04/10/13 13:10:41
- >>252
http://www.rakuten.co.jp/sacom/298097/310545/
>■SONY World Model は、世界各地でお使い頂ける、世界仕様の製品です。
>国内品とは同じ型番ですが、仕様が異なります。例えば、国内製品の場合、
>入力電圧は100Vとなりますが、ワールドモデルの場合は、100-240Vの対応
>となりますし、※外国語の取り扱い説明書や、世界32カ国で共通の保証
>サービスが受けられる保証書も付いてきますので、海外へ頻繁に行かれる
>方には頼もしい一品です。国内の同じ型番の商品と比較して、仕様の違い
>で若干お値段は高くなりますが、海外でも使いたいという方には、絶対に
>お勧めですよ。
- 254 :It's@名無しさん:04/10/13 19:57:26
- >>252
AC電源バカでかい。
それ以外は同じ。
- 255 :It's@名無しさん:04/10/13 22:44:33
- ワールドモデル→日本人が海外で利用。(日本使用OK)
海外向け仕様 →現地の人が現地で使用。(日本使用大体?OK)
とりあえず、前者はいいが後者は取説の日本語がないのですこし大変。
- 256 :It's@名無しさん:04/10/14 01:14:44
- >>253-255
レスありがと
確かに取説は英語のようです。
それを我慢すれば問題ないみたいですね。
- 257 :It's@名無しさん:04/10/14 01:41:40
- >>256
取扱説明書の件は、日本語と英語だけだけど
>>184のとこで落とせるから問題なし。
- 258 :It's@名無しさん:04/10/16 00:11:44
- >>252
>注意:
>この製品は海外向け輸出バージョンです。国内向けバージョンと相違点については ACアダプターが付属されていません。そして取扱説明書は英文となっているだけです。他には国内バージョンと同じです。
>日本国内で修理、メンテナンスは可能ですが保証期間内でも有償となります。
こんなこと書いてあるよ。保証書が有っても有償って・・・
微妙じゃない??
- 259 :It's@名無しさん:04/10/16 00:15:41
- 仕向けが日本じゃないから当然のこと。(壊れなければ問題なし)
有償でも直るだけいい。
どうせ一年経ったらいずれも有償だ。そして8年後には部品の多くは廃棄だ。
それが嫌なら、国内版を買うべし!
- 260 :It's@名無しさん:04/10/16 10:09:41
- ヤフオクで購入したICF−SW7600GRが届いた。
思ったより小さいんですね。
説明書やガイドブックは英語でしたが、>>184のおかげで問題ありませんでした。
ヘビーユーザーというほどでもないので電池を使うつもり。
機能上に問題は感じられないので、国内向けと変わらないような気がします。
受信感度などは比較するものがないので良く分かりませんが
これで新品22500円ならお買い得じゃないかな、と思いました。
(国内向けは激安店でも30000円はしますよね)
刻印は「MADE IN JAPAN」でした。
- 261 :It's@名無しさん:04/10/16 19:29:23
- ガワは日本製
中身はベトナム製
- 262 :It's@名無しさん:04/10/17 23:34:54
- 逆だ
部品は海外製
ガワは日本製
- 263 :260:04/10/18 10:02:19
- まずはロッドアンテナのみで拾ってみたが、思ったほど良く入らない。
付属のワイヤーアンテナを垂らしてみたが、う〜ん、いまいち。
そんなに都会ではないが、住宅地の中なので条件が良くないのか?
ホームセンター行って被覆線を20mくらい買って、家の2階の周りを
ぐるっと張ってみた。
さすがに極東日本語放送(北京、韓国、チョソン、台湾、ロシア)や
キリスト系放送はビンビン明瞭。インドネシア、ベトナムはまだ弱い。
タイとイランはほとんどノイズでした。
アンテナの理論がよく分からないので、こんなワイヤーの張り方で
(ベランダ手すりや雨どいに引っ掛けわに口で直結、碍子使わず、長さいい加減)
いいわけないと思うのだが、そのうちもう少し考えてみる。
20数年前にやってた頃は、もっと色々聞こえてたような気がするのだが
周囲の環境などでかなり影響を受けてるのだろうか?
ただ単にアンテナが駄目?
- 264 :It's@名無しさん:04/11/17 21:50:08
- 保守age
- 265 :It's@名無しさん:04/11/18 00:01:10
- 正直もう少しだけ安くなって欲しい
- 266 :It's@名無しさん:04/11/18 06:55:09
- >>265
海外向け仕様ならヤフオクなんかで新品2万ちょっとで買えるぞ
国内品を店舗や通販で買うより1万くらい安いよ
ACアダプターが付いてないが電池を使うならなくても平気
自分もヤフオクで買ったが機能性能まったく問題なし
安く買いたい人にはお勧めです
もっと安くという方には7600GRもどきの中国製ラジオが
6〜7千円で出てますよ
- 267 :It's@名無しさん:04/11/20 12:43:17
- ACアダプタでかいなぁ。
- 268 :It's@名無しさん:04/11/29 21:24:50
- 俺も7600GRヤフオクで買った。
SW77もあるが、何となく。
寝る前にベッドで聞くにはちょうどいいYO!
比べればそれなりだけど、関西から北海道、九州方面の
AM聞けるのは、わるくないかな。
アダプタは充電電池で無問題。
これで2万ちょっとなら、買いでしょう。
- 269 :?}?C???[:04/11/29 21:44:19
- er
- 270 :山田コージパウエル:04/12/01 16:12:57
- 7600DSとGRの感度は大差ないでしょうか?
DS調子が悪くなり修理見積もりで結構な
金額になりました
それならGR買っちゃおうかな?
当方山奥にすんでるので感度第一なんです
- 271 :It's@名無しさん:04/12/03 19:29:23
- >270
電解コン寿命?
- 272 :It's@名無しさん:04/12/03 23:56:11
- 液晶が薄くなったのと
VOL交換
その他調整です
- 273 :It's@名無しさん:04/12/04 09:11:13
- >>272
SW7600GRと7600DSではぜんぜん違う。
新しいの買ったら?
- 274 :It's@名無しさん:04/12/05 16:34:54
- ↑
サンキューです
感度そんなに違うなら買っちゃいます
オクの二万ちょいのやつ
- 275 :It's@名無しさん:04/12/05 17:50:16
- 長く使いたいなら新品で買った方が寿命も延びるし
付属品、機能(同期検波など)を含めて新品でも損はしない。
出来れば新品買ったら?(実売3万円弱)
- 276 : :04/12/06 09:08:58
-
- 277 :It's@名無しさん :04/12/17 04:56:13
- 中波を聞くには向いてないみたいですね
アンテナ端子にミズホ直結しても中の回路で
中波は弱められる構造みたいです。
内蔵アンテナだけのがましです。
短波もRFのヘリカルホイップつないでもVOAとかBBC位が
やっとです。AAー1ていうへんなアダプターまで買った俺がアフォですた
素直にソニーのアンテナ買うべきだった。
- 278 :It's@名無しさん:04/12/17 09:45:54
- AMは内臓アンテナだけでも結構イケルと思うよ。
外部アンテナはソニー品の使用を前提にしているのせいか
確かに同軸Mコネのアンテナをどう接続するかは悩む
しかもアンテナ端子からは電圧が出ているし。
コンデンサを組み込んだMコネ→3.5φ変換ケーブルを作ったらいいと
何かで読んだこともあったが自分で工作できないし
周りに工作できそうな仲間もいなかったので結局AA−1を購入して使ってる。
このアダプターは内臓アンテナを切り離すことができないので
長中波帯は外部アンテナを使えないという欠点がある。
AA−2という長中波用アダプターが出ているが、それまで購入すると
AA−1と合わせて16kオーバーになるのでちょっとね・・・。
他の7600GRユーザーはどんな構成で社外アンテナを接続してるんでしょう?
- 279 :It's@名無しさん:04/12/17 12:18:36
- .
- 280 :It's@名無しさん:04/12/18 01:25:23
- RFのアンテナは高くてもロクナモノじゃ無いよ!素人以外には周知の事実。
胡散臭い(取説内容の)アダプター類もアンテナをソニーユーザーに売り付ける為のものだし
売れないから高い価格設定になってるだけでしょう。アッチも商売ですから
唯一T2FDはよさげですが都市ノイズには弱いみたいです。
ノイズが多くない都市部以外限定ですね。
静かなアンテナを強調するのは感度が良いと書くと嘘になるからでしょう。
本当は、聞きたい局に対しても静かなアンテナの意味を意味してるのか?
- 281 :It's@名無しさん:04/12/18 14:18:16
- RFのアンテナを使ってる漏れorz
7600GRの性能に頑張ってもらおう
- 282 :It's@名無しさん:04/12/19 00:34:57
- >278
>他の7600GRユーザーはどんな構成で社外アンテナを接続してるんでしょう?
ALA1530のケーブルを切断し、7600GRのアンテナプラグに螺子止め
(半田付けは不要)してるよ!
ALAはアンプ内蔵なので出力にコンデンサーが付いてるから、
コンデンサーは追加しなくていいんです。
カッターで同軸の被覆を剥く5分程度の作業なので簡単でした。
短波の感度はすごく良いしノイズにも強い。性能を考えると安いと思う
長波、中波、も結構きこえます。FMの感度も良いです。
- 283 :It's@名無しさん:04/12/19 13:31:35
- >>282
アースはどうしてるの?
- 284 :282:04/12/19 23:17:01
- アースが不要なのもループアンテナのメリット。
ALAみたいな完全な平衡動作じゃない構造の
ループアンテナにアースは?これ以上平衡を崩すと
(垂直空中線効果が増して)ノイズをひろう危険性も?
ALAは指向性が鈍る高い周波数帯域では不平衡アンテナの動作に近いから
ノイズの多いとこだと電界成分が多いノイズを拾ってマズイかと思います。
でも、ノイズの少ない環境なら指向性の悪化を我慢すれば、感度向上等の
アースの効果は確かにあると思っています。
- 285 :It's@名無しさん :04/12/22 09:32:12
- 三角ループ作ってみたいんだけど↓の回路図見ると不安
ttp://www.kit.hi-ho.ne.jp/akage/DLOOP6D.html
回路図のレイアウトが出鱈目でシロウト丸出し
設計のプロが書いたとは思えん
作りも夏休みの工作レベルに見えるし
ソフト関係のエンジニアでしょうか?
それともループは適当に作っても結構使えちゃうのか?
- 286 :It's@名無しさん:04/12/22 16:47:39
- >>285
さっぱり分からん
工作音痴には縁がないところだ
- 287 :It's@名無しさん:04/12/22 17:32:35
- >>285
部品表もあるし、マウント図もあるし
まじめに作ろうとした感じはします。
べつに量産品ではないし、電気的にもこんなところでいいんじゃないでしょうか
- 288 :It's@名無しさん:04/12/22 21:10:30
- >>285
きっと作りやすさを考慮して、シロウト向きの紹介をしてるのでしょう。
プロが本気で作ったらシロウトじゃ作れませんから。故意にレベルダウンでしょう。
回路図の書き方は確かに、未熟に見えるけどそれも確信犯でしょう。
でも受信音聞くとスゴイと思いしらせるのが狙いなのかな。
このアンテナ「羊の皮を被った狼」みたいな感じもします???
- 289 :It's@名無しさん:05/01/03 17:14:14
- 保守あげ
- 290 :It's@名無しさん:05/01/08 17:11:30
-
- 291 :It's@名無しさん:05/01/15 01:22:00
- ネタはないのか
- 292 :It's@名無しさん:05/01/15 02:47:03
- 以前話題になったソニーのICF-SW7600Gの外部ANT端子ですが、取り扱い説明書を見つけました。また、久しく使ってなかったテスターをひっぱりだして実測してみました
■外部アンテナ端子はAN1やAN-102など専用とはどこにも記載ない。
「〜をお使いください」という自社製品へ誘導する一般的記載はありますが、「他のアンテナは不可」とか
「危険」という記載は全くありませんでした。「安全にお使いいただくために」の個所なども見ましたが、
そういう警告はありませんでした。
■AM(MW、SW共)受信中は、当該外部ANT端子にDC電流でてました
他の方のレポにもありましたが5Vで10mAぐらいか?
虫眼鏡から火災が発生することも現実にはあるわけで、「これが絶対安全」といいきることはできないと
思います。また「でてない」というような前回問い合わせた際のソニーの窓口の対応にはちと疑問を感じます。
・・・しかし「とりつけては危険」というのは少し大げさだとも思いました
- 293 :It's@名無しさん:05/01/15 02:47:43
- おおむね上記レポをソニーに再度メルフォで問い合わせしました。
おそらくジャックにアンテナ差し込まれたかを検知するため
ではないかというのが私の現在の見方です
返事がきたらまた掲載します
- 294 :It's@名無しさん:05/01/15 02:49:11
- その後の経過です。驚くべきメールがソニーからきました。
■2004/11/27 (土) 14:40
日頃は格別のお引き立てを賜わり厚くお礼申し上げます。
ソニー製品をご愛用下さいまして、誠にありがとうございます。
この度お問い合わせ頂いた件につきましては、以下の通りご返信申し上げます。
ICF-SW7600Gに関しましてのお問い合わせでございますが、
直流電力は出ておりませんので、宜しくお願い致します。
また、外部アンテナ端子に接続することはできますが、
アンテナの仕様等もあるかと思いますので、
お手数ではございますが、メーカーへご確認して頂きますよう
宜しくお願い申し上げます。
品質向上と更に使い易い製品の開発に努めて参りますので
今後ともソニー製品のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
テクニカルインフォメーションセンター
- 295 :It's@名無しさん:05/01/15 02:49:49
- ■2005/01/07 (金) 11:25(その1)
日頃は格別のお引き立てを賜わり厚くお礼申し上げます。
ソニー製品をご愛用下さいまして、誠にありがとうございます。
この度お問い合わせ頂いた件につきましては、以下の通りご返信申し上げます。
ICF-7600Gの外部アンテナ端子はソニー製外部アンテナ AN-1,AN-102
専用の端子ですので、これ以外のアンテナを接続した場合は、本体の
故障の原因になります。
この外部アンテナ端子には、DC5V〜DC6Vの電圧が出ております。
これはAN-1,AN-102コントロール用の電圧でございます。
流れる電流は接続した負荷によって変動しますので、
どの程度電流が流れるかは明言出来かねます。
単純にリードアンテナを接続しただけでは、電流
は流れず、アンテナに電圧が掛かるだけとなります。
しかし、この端子部をグランドにショートした場合は大きな電流が流れ、
内部の部品が焼損する可能性がございますので、推奨以外のアンテナは
ご使用にはなられないようお願い申し上げます。
- 296 :It's@名無しさん:05/01/15 02:50:31
- ■2005/01/07 (金) 11:25(その2)
下記方法は、お客様ご自身判断(責任)でソニー専用アンテナ以外を
接続される場合のご案内とさせていただきますが、この方法は弊社と
しても推奨させて頂いておりませんので、その旨ご了承いただきますよう
お願い申し上げます。
アンテナ線が絶縁被膜で覆われている場合は、そのまま接続しても
アンテナとして機能致します。
しかしアンテナリード線が剥き出しになっている場合は、ショートの危険が
有り最悪セット本体が壊れる可能性がございます。
この場合はセラミックコンデンサー(100p程度)でDC電圧をカットすれば
使用可能と思われます。
品質向上と更に使い易い製品の開発に努めて参りますので
今後ともソニー製品のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
テクニカルインフォメーションセンター
(以上メールから引用)
件名: 「お問合せ番号:PA699297」の件に関して (お問合せ番号:PA711045)
おどろきました。
- 297 :It's@名無しさん:05/01/15 02:51:21
- 問題を整理しますと、
@外部ANTジャックはAN-1等の制御用の電圧がでている。
Aそれはあまりインテリジェントなものではなく、電気的にAN-1などに知らせる電流
B用途は外部アンテナの節電(信号こないと乾電池オフ?) ←ここ注目
C当初は「これぐらいの微弱な電流だからDCだけど、いいかと思っていたフシが伺われる
D後からユーザーから突っ込まれる(もしかしたら事故もあったが伏せてる?)ので、渋々情報公開
E突っ込んで聞いてくるユーザーにはこうして回答
Fたった乾電池の節約だけの機能なのに、得意げに3機種も継承
Gラジオ本体の電源は電流流せばそれだけ大量に電力消費→これが省エネと果たして言えるか?
HしかもAN-1などにはカプラによる接続の途も提供→端子直結でなければこの”省エネ”も無意味
これはかしこいラジオですね
- 298 :It's@名無しさん:05/01/15 02:52:00
- そうですね、大部分は私も同じに思います。
でもGは、ちょっと違うと思います。アンテナ端子に何も繋がなければ電力はゼロですよ!!!
また、前に例に出した、AN-LP1だと電力は電源オン時で、何分の1mWにすぎません。
単純な回路ですが、電力の無駄遣い防止には有効な機能だとは思います。
無駄な電力を消費するのは、直流抵抗がゼロオームに近いループアンテナを繋いだ時だけです。
見ている方で誤解するといけないので。念のために書きますが、
AN-LP1を強く推薦しているわけじゃないです。単に例にしてるだけにすぎません。
個人的には、これを買うつもりもありません。決して悪いアンテナじゃないですが、
同調型ループというカテゴリーには入らないほど、選択度が悪いと思っています。
(商品企画では、意識的に悪くしている?操作を煩わしくしないために?)
普通に自作で作ったら、格段に良いものが簡単につくれます。
万人に向けて、使いやすさを重視の商品企画には異論は在りませんが...。
ついでに7600GRの使用した印象は、
内部アンテナで長距離中波を聞くには使いやすく結構聞こえるラジオのレベルです。
短波はアンテナ次第でかなりの実力が発揮できますが、中波はオマケ程度かも?
外部アンテナを設置して日本全国の放送局を全部聞くには適していないと思います。
やはり、SWシリーズのラジオは短波主体のつくりで、中波主体に聞く場合、割高に
なってしまうのは否めません。中波の性能は短波に比べると悪いと言わざるを得ない、
ように感じています。FMは予想外に感度が良いと思います。
でも、周波数メモリーが、100有るし同期検波も有効なので割高でも他に選択肢がないので、初心者向きには良いかも?(操作性重視で選んだ場合です)
- 299 :It's@名無しさん:05/01/15 11:48:26
- ICF-SW7600GRの回路図によると、6V電源からPNPトランジスタを介して、
内部5.5V電源から470Ωを通ってANT端子に出している。
ANT端子を短絡した場合5.5V/470=11.7mA。
→電池消費は無視できないが、Trが焼けるほどではない。
大量消費とは言えず。しかも出力短絡はレアケース。
AN-LP1の回路図によると、ANT出力端子は200kΩ受。
470Ω<<100kΩとして、
5.5V/200kΩ=27.5uA
→電池消費にはほとんど影響していない。
AN-1の回路図がないのでなんともいえないがどうせ同じ回路だろ。
>297
どこが大量消費だ?
- 300 :299:05/01/15 11:52:18
- 訂正:
誤:470Ω<<100kΩとして、
正:470Ω<<200kΩとして、
ちょっとベース抵抗が大きすぎるような気もする。
バラツキ考えるとほんとにこれでONするかな。
AN-LP1持っている。ビックのレシート当たりでタダだった。
木造家屋だけど、感覚的にはロットアンテナとさほど変わらない。
同調型といってもロリータスイッチのバンド切換えだから、
Qは大きくできないだろう。
鉄筋の建物で使うなら効果有だろうが、過大な期待は禁物。
- 301 :It's@名無しさん:05/01/15 18:53:02
- >298
>普通に自作で作ったら、格段に良いものが簡単につくれます
もうちょっと詳しく教えてください。自作したいです。
- 302 :It's@名無しさん:05/01/15 22:16:04
- >>301
△るうぷの人の掲示板より
Re:15335KHz 投稿者:影山 投稿日: 1月15日(土)20時39分23秒
メインPCからですが、15335KHz聞きました。すごい強いアラビア語ですね!
これがモロッコでしょうか?本当に強い。ベランダLWより、ΔLOOP6の方がきれい
に聞こえます。(同調範囲外ですが!)
作者がゲロってますね!
同調範囲外でも良好に受信できるようなアンテナは、Qが低いと思います。
これは「悪い見本」だと製作者がみとめている証拠でしょう。
よく出来た同調形ループアンテナは、同調範囲外はほとんど受信できない
のが当然ですね。
- 303 :It's@名無しさん:05/01/21 04:02:04
- このスレの皆さんにお伺いしたい
■この外部ANT端子の仕様、SONYの公式は(最近おずおずとですが)専用端子である
旨を公言していて、一般的な外部アンテナのAM使用を(説明書に記載ありませんが)
禁止しています。こうした閉鎖的な仕様をつける必要が果たしてあるのか?
堂々と外部アンテナジャックとして公開するほうがいいのではないか?
■そもそも、元は「専用ジャック」である旨の表示がありませんでした。警告も同封されて
いませんでした。ソニー問い合わせ窓口も当初は構わないというニュアンス
二度目で一度目と矛盾するコメント。これでは混乱しているというほかない
- 304 :It's@名無しさん:05/01/22 00:35:35
- >>303
ICF-7600GR を持ってない人ですか?
取説には、推奨アンテナ専用とかいてあります。
それ以外のアンテナを接続すると電源が出てるから危険みたいな
ことがハッキリ書いてありますよ。
持ってない人が無責任な意見を書いても相手にされませんよ。アンチですか?
- 305 :It's@名無しさん:05/01/22 01:18:36
- ICF-SW7600GR
~~~
- 306 :It's@名無しさん:05/01/22 09:00:39
- ICF-SW7600無印の頃は他社製や自作アンテナ接続用の
プラグまで付いてたのにな。
- 307 :It's@名無しさん:05/01/22 11:54:00
- >304
だな。タダのアンチ。
漏れが買ったICF-SW7600GRにはワイヤアンテナ接続用のプラグが付属されていたぞ。
- 308 :It's@名無しさん:05/01/25 14:47:31
- >>304
ここのことだな
【取り扱い説明書】より抜粋
別売りの外部アンテナを使う
SW(短波)/MW(中波)/LW(長波)放送の受信状態を良くするには、別売り
のワイドレンジアンテナAN−1、AN−102またはSW用アクティブアンテナ
AN−LP1をお使いください。
〜中略〜
ご注意
AM EXT ANT端子に推奨以外の外部アンテナをつながないでください。この
端子にはアンテナ用電源として直流電圧が出力されています。
- 309 : ◆GK/.ipr/vc :05/01/25 15:31:53
- あんちうぜぇーー
- 310 :It's@名無しさん:05/01/31 03:05:18
- このラジオ欲しいわ
買おうかしら
- 311 :It's@名無しさん:05/02/01 14:30:59
- マジレスすると
買っとけ!
いろいろと買ってみたが
結局これがよかった
金あまってんなら回り道してもよいけどね
とりあえず押さえとけ
- 312 :It's@名無しさん:05/02/01 16:56:01
- おれもマジレスすると・・・
7600GRを低ノイズ低ゲインで評判の
RFシステムズのアンテナにつないでいるが
PNGやRRIのローカル局も聞こえるよ。
それと同期検波は確かにイイ。
隣のウザイ中国語を落とせます。
7600GRしか持っていなかった時は意識しなかったが
通信機型を購入して比べてみたらあなどれないラジオだった。
- 313 :It's@名無しさん:05/02/09 01:14:37
- さらにおれもマジレスすると・・・
本体についているストラップがイイ。
普通の人間の力じゃ引きちぎれないくらいの強度がある。
色が黒ってのもまた本体とぴったんこです。
- 314 ::It's@名無しさん :05/02/09 02:49:30
- さらにオラッチもマジレスしとく
外部アンテナ無しの中波は感度いいぞ!1530付けるとダメですが???
SSBモードを使いこなせば、同期検波より効果がある場合も多い
毎日、お台場から真昼間に、札幌NHK1、東北放送、静岡放送(1557、1404)
東海ラジオ、が内容が聞き取れる位に聞こえる。NHKはウジャウジャだ!
残念なのは、時計が電波時計じゃない。
スピーカーからの音が悪い(ヘッドフォンでも悪いから、スピーカー自体
じゃなくてアンプが良くないのかも?)
ライン・アウトからミニコンにつなぐと音は良い
- 315 :It's@名無しさん:05/02/09 10:42:07
- >>314
内蔵アンテナの感度がいいというのは俺も思った。
中波ではEX5ばかりがもてはやされるが
7600GRだって十分イケるぞ。
でも、おかげで夜531kHzから流していくと
NHKばかり聞こえて嫌になる時がある。
- 316 :It's@名無しさん:05/02/10 06:28:24
- >>314
おれはGRじゃなくG使ってるんだけど
SSBモードでは中波キケナイよ
って祐香SSBのハムもまともに...。
SSB FINEの出来が良くなったのか?
- 317 :It's@名無しさん:05/02/10 22:07:42
- >>316
314 じゃないけど
普通に聞けますよ。
簡単にゼロビート出来るとおもいます。
同期検波も、もちろん良い出来ですが、凄く弱い局は
SSBのほうが聞きやすい場合もあるとおもう。
- 318 :It's@名無しさん:05/02/11 05:54:11
- あげ
- 319 :It's@名無しさん:05/02/12 02:54:38
- >>317
AM(中波)の放送を、SSBで聞と良いのか
そんな高度なワザも使えるとは、通信機型受信機みたい
明日買ってこようかな?
- 320 :It's@名無しさん:05/02/13 00:31:01
- 価格と性能からは良いラジオと思うけど、
そろそろ、廉価なDSPラジオ出さないかな〜
中波は、ICF-EX5の方が、6dBくらい良い感じがする...
- 321 :It's@名無しさん:05/02/22 11:26:49
- >>320
>中波は、ICF-EX5の方が、6dBくらい良い感じがする...
言えてる。
AF-DSPで良い。3種類くらいから 選べると良いが。
DSPにすると、電池 持つか?
今でも、電池寿命 短か過ぎ。
- 322 :It's@名無しさん:05/02/23 00:31:28
- >>317
ゼロビート受信は、受信機の性能とは無関係ですよ!!!
そのような使い方は、メーカーの説明書には書いてないのが通常。
ゼロビート受信は普通の聞き方ではないし、人によっては、
聴覚の鈍さや、手先の不器用さにより出来ない場合も多いです。
もちろん受信機によっては不可能な物もあります。
7600GRが、その能力のある人にはゼロビートが容易なラジオ
という事であって、誰にでも出来るとは限りませんよ。
7600GRで、ゼロビート受信出来ない人はどんな受信機でも出来ない?
だと思いますよ。
- 323 :It's@名無しさん:05/02/23 00:37:50
- ゼロビート受信のことが分かりません
どんな方法なんですか?
- 324 :It's@名無しさん:05/02/23 01:23:17
- ゼロビート受信は、まともな人間のやる事じゃないな
BENJOの人の専門分野なので
そっちで聞いてください
確かに有効な場面はあるとは思うけど
そこまでして聞くのはべりハンターか自慢したいだけ
よい子は真似しないでも良いとおもう
- 325 :It's@名無しさん:05/02/24 00:58:43
- >>324
必要不可欠のテクじゃないけど出来て損はないだろ?
>>323
AMをSSBモードで聞くことです。混信が多い時に
聞きやすくするための裏技みたいなもの。
コツが必要だけど、一番良く聞こえるNHKとかで練習すれば
コツは掴めると思います。7600GRは十分使えます。
周波数が、9kHz違えば強い局のサイド混信を受けている弱い局も
内容を完全に聞き取れる可能性は大きい。
でも面倒なのは確かです。しかし結構強力な武器なのは確か。
少し感度が良い、ICF-EX5 では、この裏技は使えません。
混信の多い夜間の受信では、裏技使えないと非常に不利。
- 326 :It's@名無しさん:05/02/26 10:04:02
- できないことはないが、
- SSB Fine Tineのダイヤルが扱いづらい
- Fine Tune時の実際の周波数が液晶表示に反映されない(というか0.1kHz台以下の表示がない)
上記の理由で、いわゆるゼロビート受信はSW7600GRでは難しい。
昔のバックラッシュの多いアナログチューニングラジオで、指先に神経を集中させてチューニングしたことの
ある世代には難しいことはないかもしれない。
とはいえ、SW7600GRを究極まで使いこなす上では不可欠の技。
- 327 :319:05/02/26 22:36:01
- やっと今日買ってきた!
ゼロビート受信は最初は少し難しかったけど、半日いじってたら
コツがつかめました。同期検波で難しい局でもコレで聞けそう。
音はそんなに悪くはないですよ。とても良いとは言えないけど。普通かな?
- 328 :It's@名無しさん:05/02/27 03:46:16
- >>322
>ゼロビート受信は、受信機の性能とは無関係ですよ!!!
>そのような使い方は、メーカーの説明書には書いてないのが通常。
私もその通りだと思います。使用する人の技量に左右されるので
メーカーとしては、どんな受信機でもゼロビート受信には触れないほうが安全。
もし、取説に書いたら出来ない人から欠陥商品扱いされるウザさがある。
ゼロビート受信は、結局は耳と手でチューニングするので
基準音なしで、ギターをチューニングするのと同じ。
出来る人には簡単。でも出来ない人は出来ない
(他人には、音階がズレテルと言われる)個人の感覚次第でしょう。
>>327
半日でコツつかめたら、使いこなせるでしょう。(道具のクセになれる時間)
三日間頑張ってもコツが全く解らない人は...(センスがない可能性も?)
- 329 :It's@名無しさん:05/03/01 13:31:53
- >>328
自慢げだな。w
- 330 :It's@名無しさん:05/03/02 11:34:36
- 国内のAM聞くには十分すぎる性能だが・・・・HFはもうすぐ来るPLCで全滅するのだろうか(´・ω・`)ショボーン
- 331 :It's@名無しさん:05/03/05 19:23:38
- 生産完了記念age
ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/radio/bak.cfm?B2=57
ICF-SW77 ワールドバンドレシーバー 販売終了
- 332 :It's@名無しさん :05/03/16 00:11:16
- バーアンテナを取るとノイズに強くなって良く聞こえるみたいだけど。
やったコトある人いますか?よろしければやり方教えてください。
初心者ですがダイソウで半田こては買いました。
- 333 :It's@名無しさん:05/03/16 08:02:07
- バーアンテナ取ったら中波が聴こえなくなるデメリットのほうが大きい。
ポータブルなんだからどこでも持ち歩けたほうが良くないか。
外部アンテナオンリーならいいが。
- 334 :It's@名無しさん:05/03/17 00:14:31
- ネタネタ
- 335 :It's@名無しさん:05/03/17 00:24:14
- >>332
やった。ノイズはきれいに消えた。
方法は、B,W,G,R全部外す。工具はライター一個で結構。
- 336 :It's@名無しさん:05/03/19 20:19:40
- まじい?
- 337 :It's@名無しさん:2005/03/24(木) 21:51:16
- >>330
HFってSSBに移行するんじゃないん?
DSPラジオ…パイオニアF-777のようなステレオ音声が出ればハァハァもんだがなー
- 338 :It's@名無しさん:2005/03/28(月) 16:31:56
- AMリスナーです。高感度AMラジオが好きです。
で…マジな話…
SW7600GRとICR-S71…どちらがAM感度良いの?
おそらくSW7600GRに軍配上がるのだろけど…
その差は僅か!って感じ?
ご存知の香具師…教えてよ〜!
- 339 :It's@名無しさん:2005/03/30(水) 11:39:19
- >>338
すげー比較だな。
ソニーの誇るワールドバンドレシーバーと農作業ラジオの勝負か
でも、SW7600に外部アンテナをつけなければ互角のような気もする。
ちなみにS71のバーアンテナの長さは12cmだ。
結構でかい
- 340 :It's@名無しさん:2005/03/30(水) 21:19:29
- SW7600GRのバーアンテナも12cmぐらいあったような気がするけどね(LW用も兼ねている)。
ちなみにSW7600GRはAMデュアルコンバージョン。S71は知らないけど。
- 341 :It's@名無しさん:2005/03/31(木) 07:41:46
- >>340
農作業ラジオをいじめないで。
- 342 :340:タイマー発動予定日2006/04/02(土) 04:39:25
- 別にいじめてないですよ。SW7600GRもS71ももってますからw
AM感度比較でいくと双方譲らず、スピーカ音質などはS71のほうが上だと感じます。
機能的な面、たとえばチューニングのしやすさ、混信性能などはSW7600GRに軍配ですが。
- 343 :It's@名無しさん :タイマー発動予定日2006年,2005/04/02(土) 17:44:10
- タイマー発動予定日age
- 344 :It's@名無しさん:タイマー発動予定日2006年,2005/04/03(日) 04:16:59
- スピーカー性能って、ヘッドホンにつなげて聴く場合は関係ないよね?
- 345 :It's@名無しさん:2005/04/05(火) 20:04:06
- 7600GR買った
けど、思ったより音質はよくないなぁ 感度は抜群なんだけど
ヘッドホンで聞いての比較で、
7600GRを買う前に使ってたポータブルラジオの方が、線が細くて華奢な音で繊細な音が聞こえたような…
7600GRは何というか、低音強調でぼやっとしてますね
- 346 :It's@名無しさん :2005/04/06(水) 16:09:01
- 7600GRはどこへ行ってももう売ってないど
- 347 :It's@名無しさん:2005/04/06(水) 16:58:57
- んなこたねー。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=270898
- 348 :It's@名無しさん:2005/04/06(水) 17:04:07
- >>345
> 7600GR買った
> けど、思ったより音質はよくないなぁ 感度は抜群なんだけど
感度抜群なら、それでいいじゃないか。そういう製品だ。
SyncDETもピュっと追従してくれる。遠距離局には最適。
JEなら海外での電圧の心配も無い
- 349 :It's@名無しさん :2005/04/06(水) 17:27:36
- 7600GR販売終了!
- 350 :It's@名無しさん:2005/04/06(水) 18:07:22
- PLCがきたら7600GRも使い物にならなくなる・・・。
- 351 :It's@名無しさん:2005/04/06(水) 18:18:59
- >>345
それ聞いて7600GRに興味出てきたよw
厚みがある音が出てきそうだな。
- 352 :It's@名無しさん:2005/04/07(木) 20:57:33
- 漏れはU99と併用してる。
U99で捕まらない曲は7600GRで録音。
それ以外はU99という風に。音質的に満足いく機種
と感度的に満足いく機種で補完しあうってことで。
- 353 :It's@名無しさん:2005/04/08(金) 01:44:56
- ヨドバシ.コムで先月の終わり頃に7600GR頼んだがなかなか来ないな
本当に販売終了じゃないだろうな ずっと商品入荷待ちだからちょい怖い
- 354 :It's@名無しさん:2005/04/08(金) 15:32:17
- >>353
2週間以上かかる
- 355 :It's@名無しさん:2005/04/09(土) 14:40:49
- >>354
丁度2週間経った今日発送メールが来たよ
何で分かったんだ
- 356 :It's@名無しさん:2005/04/09(土) 15:36:39
- >>355
漏れは2週間半かかったよ
- 357 :It's@名無しさん:2005/04/09(土) 18:05:24
- リフローを鉛フリー対応にするために十和田のラインを止めてるとか。
- 358 :It's@名無しさん:2005/04/09(土) 21:28:09
- >>357
ASSYはできるっしょ。
- 359 :It's@名無しさん:2005/04/10(日) 22:43:21
- アンテナが早くも折れ曲がってしまいました・・・
アンテナの替えってありますか?
- 360 :It's@名無しさん:2005/04/10(日) 23:40:51
- >>352
AM感度は7600GRの方が良いですか?
- 361 :It's@名無しさん:2005/04/10(日) 23:49:45
- >>359
http://www.faq.sonydrive.jp/fQA.php?qid=20098&OK_Session=0e7d0b2b5510d6623526bca780301602
- 362 :It's@名無しさん:2005/04/11(月) 07:15:49
- >>360
微妙。それこそ、相互補完的。
まあ感度そのものはGRの方がだいたい上なんだが、
録音に耐えなかったりする音だったりするもんで。
- 363 :It's@名無しさん:2005/04/11(月) 21:26:27
- ICF-SW7600GRの100個ものメモリを皆さんどのように利用されておられますか?
巧い使い方などありましたら教えてください。
- 364 :It's@名無しさん:2005/04/11(月) 22:28:21
- >>362
なるほど。サンクスです。
- 365 :It's@名無しさん:2005/04/11(月) 22:38:55
- >>359
漏れはICF-SW11のロッドアンテナをサービスセンターに注文しようと
電話したら
・ICF-SW11のロッドアンテナは無い
・同等品ならある。価格は1000円。
って事だったのでやめますた。
- 366 :It's@名無しさん:2005/04/17(日) 22:59:29
- age
- 367 :It's@名無しさん:2005/04/26(火) 02:18:02
- SW7600GRとSW77と2001Dではどれが一番なんだ
- 368 :It's@名無しさん:2005/04/26(火) 20:32:54
- 私は2001Dだが。人により違う
- 369 :It's@名無しさん:2005/04/27(水) 00:50:06
- そうですか 漏れは2001DとSW77所有しておりますが2001Dは良いとおもっています
- 370 :It's@名無しさん:2005/04/27(水) 09:09:13
- 368ですがステレオがいらないし、
マイコンの複雑な機能がいらない(ノイズ出る。第一操作が面倒)
また音がいいので2001Dです。
SW77は新しいので修理しやすいし、機能豊富だし、音質が嫌いでなければ
いいかもしれないです
- 371 :It's@名無しさん:2005/05/11(水) 23:01:30
- 保守
- 372 :It's@名無しさん:2005/05/12(木) 21:35:33
- 木造住宅に引っ越した(岐阜)。
夜、SW7600GRのバーアンテナだけで、室内で288kHz(長波)の大王埼灯台船舶気象通報が聞こえるようになりました。
まえのアパートではSW7600GR+AN-1でも聞けなかったのに...
- 373 :It's@名無しさん:2005/05/22(日) 19:26:08
- 7600GRを嫁に出す、つまり売ってしまうのですが、
最後に聴いておくべき局はありますか。
- 374 :It's@名無しさん:2005/05/22(日) 21:24:46
- 売って後悔しないか、心の声を聴けw
- 375 :It's@名無しさん:2005/05/23(月) 14:18:34
- 山田くん座布団全部持ってって
- 376 :It's@名無しさん:2005/05/23(月) 22:37:08
- はーい
- 377 :It's@名無しさん:2005/05/24(火) 08:03:18
- 7600GRの背面カバーにひびが入った。
アンテナの取り付け部分に無理があるようだ。
パーツ取りできるだろうか。
- 378 :It's@名無しさん:2005/05/24(火) 10:25:59
- キャビネットは製品固有かつ大物なので、ないかもね。
あっても高いよ。きっと
- 379 :It's@名無しさん:2005/05/24(火) 23:10:22
- >377
部品番号:3-227-400-01
品名: CABINET (REAR)
- 380 :It's@名無しさん:2005/05/25(水) 12:44:02
- >>379
おー、ありがとう!
手配してみますね。
- 381 :It's@名無しさん:2005/06/04(土) 17:04:37
- 手配して直したら、レポートしてね。
>379
- 382 :It's@名無しさん:2005/06/05(日) 05:01:34
- スカセン復刻版でないかな〜。
- 383 :It's@名無しさん :2005/06/05(日) 19:26:00
- >>382
手配してみてね
- 384 :It's@名無しさん:2005/06/11(土) 16:57:30
- >>382
手配できたか?
- 385 :It's@名無しさん:2005/06/11(土) 17:21:58
- >>384
二個一したらもういらなくなった。以上。
- 386 :It's@名無しさん:2005/06/23(木) 22:07:49
- 事業選択で「ソニー復権」 会長、不採算部門撤退も
7600GR大丈夫かな?
- 387 :It's@名無しさん :2005/06/23(木) 23:18:46
- >>386
今のうちに買占めるんだ
- 388 :It's@名無しさん:2005/06/23(木) 23:22:12
- >386
その前にCBトランシーバがなくなる。
- 389 :It's@名無しさん:2005/06/24(金) 16:13:39
- ICF-SW100S 買ったばかりだけど、ICF-7600GR と ICF-EX5 も買っておこうかな。
ネットやりながらや、睡眠前にラジオ聞く事が多くなったし。
以外とラジオも良いもんだ。
- 390 :It's@名無しさん:2005/06/28(火) 02:08:20
- ICF-7600GRは品薄になっている。
店頭購入が確実なのは淀くらいか。
- 391 :It's@名無しさん:2005/06/28(火) 03:44:50
- 今日買いました!
- 392 :It's@名無しさん:2005/06/28(火) 04:04:36
- すみません、↓これってなんですか?
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010080907&BUY_PRODUCT=0010080907,36800
- 393 :It's@名無しさん:2005/06/28(火) 11:27:05
- 淀にもなかった。店員はもう作らないのでは?と言っていた。
生産完了予告すら出せないほどのドタバタ的窮状に陥っているのか。
ソニーショップ“まいど”は「完売しました、しばらくお待ちください」
とある。
- 394 :It's@名無しさん:2005/06/28(火) 16:58:29
- ストリンガー会長が不採算部門は撤退って言ってたからね。
短波ラジオはリストラ対象なのかも。
昨日俺が買えたのがラストチャンスだったりして。。・゚・(ノД`)・゚・。
- 395 :It's@名無しさん:2005/06/29(水) 01:00:51
- ラジオはソニーの象徴なのに・・・・。
- 396 :It's@名無しさん:2005/06/29(水) 22:46:03
- だからソニーじゃないってば。
- 397 :It's@名無しさん:2005/06/30(木) 21:44:22
- ソニー大リストラ時代突入、CEOストリンガー強権発動
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_06/t2005063033.html
- 398 :It's@名無しさん:2005/07/02(土) 10:40:06
- 何十年ぶりかのBCLラジオとして7600GR買いました。
造り華奢だね〜。
スカイセンサーやクーガみたいな耐久性はまったく無さそう。
- 399 :It's@名無しさん:2005/07/02(土) 14:54:40
- >>398
あんたも歳をとったってことだよ。
- 400 :It's@名無しさん:2005/07/03(日) 08:06:22
- >>393
“まいど”「次回は、7月中旬頃に入荷の予定です。」になりました。
よかった。よかった。
- 401 :It's@名無しさん:2005/07/03(日) 21:41:13
- >>400
サンクス! よかったー嬉しいよ。
- 402 :It's@名無しさん:2005/07/04(月) 00:50:10
- ほんと同期検波のスイッチ使い辛いね。
SW100みたいに全面に配置して欲しかった。
- 403 :It's@名無しさん:2005/07/07(木) 17:52:12
- 箱開けてみたら7600GRっていろんな付属物があるのですね。
これぞオールインワンって感じがします。
お得感感じるのは私だけでしょうか?
ちなみに女です。^^;
- 404 :It's@名無しさん:2005/07/07(木) 22:10:59
- >>403
付属品のみならず、携帯も出来るポータブルラジオという形で今日本で聞こえる
(または聞こえる可能性のある)放送局をカバーしようという目的なら
コストパフォーマンス比で7600GRはほぼベストチョイス。
使う人の用途や嗜好によって他のラジオを選んだ方がよりフィットするケースも
多いと思うけどね。
- 405 :It's@名無しさん:2005/07/09(土) 18:10:35
- ソニーの新型アンテナの噂はやはりガセだったか
- 406 :It's@名無しさん:2005/07/09(土) 20:41:25
- 日立9兆0270億 松下電器産業8兆7136億 ソニー7兆1596億 東芝5兆8361億 NEC4兆8551億 富士通4兆7627億 キヤノン3兆4678億 三菱電機3兆4106億 シャープ2兆5398億 三洋2兆4864億 各社の売上
重電など家電以外で脅威の売上を誇る日立、エレクトロニクスが世界1位で圧倒的な強さの松下電器、アプライアンスが比較的好調な三菱電機、国内での液晶TVだけ人気のシャープ。この4社が好調で増収増益となった。
松下電器は家電はすべて好調で、Nationalのななめドラム洗濯機、お掃除つきロボットエアコンなどアプライアンスが好調。白物家電、美容機器などのほとんどの商品でシェア1位。
またデジタル家電も好調でPanasonicのプラズマテレビはイギリスでシェア30%で1位、アメリカでシェア40%で1位、中国でシェア40%で1位、日本シェア70%でシェア1位、世界でもシェアは1位である。
2005年度のプラズマテレビの需要はさらに爆発的に増える見通しで、特に海外では薄型大画面TVの95%以上がプラズマTVで凄まじい人気である。 Panasonicブランドは強く、圧倒的高価格なので収益が出やすいという他社にないメリットもある。
同じくDVDレコーダーでもアメリカ、中国、日本などでシェア1位で世界シェアでも1位。液晶TVは日本で2位、アメリカで2位。
しかし松下には何万件という系列店があり、例えば液晶TVやプラズマTVの3割〜4割は系列店で売れている事から、商品別の実質のシェアは公表されているシェアよりも、さらに圧倒的に高いのである。
ソニーとは「坊や」という意味で、あまりにもダサい。アメリカで6.8%、欧州で8.6%、日本で5.4%減収!エレクトロニクス343億の赤字に拡大!国内3位ぐらいで偉そうにするから馬鹿にされるのだ。妄想から抜け出し松下が王者であるということを早く自覚すべきである。
SONY←今時、明朝体+大文字+意味は「坊や」 みたいな古クサい糞ダサいロゴが恥ずかしい。
故障発生率もPanasonc<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<ソニー
売上もクソニーゲーム、クソニー銀行、クソニー損保、クソニー生命保険、クソニー映画、クソニー音楽CDがほとんどで・・・電気製品は全く売れないクズ会社である。
- 407 :It's@名無しさん:2005/07/10(日) 01:08:41
- 7600GRってバックライトあるんですか。寝床に置きたいんで。
- 408 :It's@名無しさん:2005/07/10(日) 01:17:28
- あるよ。
- 409 :It's@名無しさん:2005/07/10(日) 11:33:36
- さんくすm(_ _)m
- 410 :It's@名無しさん:2005/07/10(日) 11:55:41
- 7600GR今日買おうかな
AN-LP1もいっしょに買った方が良いかな
- 411 :It's@名無しさん:2005/07/10(日) 23:09:13
- >>410
買った?
- 412 :It's@名無しさん:2005/07/11(月) 01:11:21
- ヨドバシに行ったら在庫無かった・・・
数日で入荷するらしいけど・・・
こっちの方が安いかも
http://www.digi-hama.com/PA/radio/radio%20top.html#ワールドバンドレシーバー
- 413 :It's@名無しさん:2005/07/11(月) 03:14:06
- >>412
激安ですね。
サポ一回分で7600GRが買えるんだ。
迷うなぁ。
- 414 :It's@名無しさん:2005/07/11(月) 14:08:26
- ヨドバシ入荷とのこと
仕事帰りに寄ってみよ
- 415 :It's@名無しさん:2005/07/11(月) 21:10:09
- 7600GRゲット(^^)バンザーイage
- 416 :It's@名無しさん:2005/07/11(月) 22:18:34
- >>415
オメ
- 417 :It's@名無しさん:2005/07/11(月) 22:53:16
- >>415
おめ。いくらでした?オレもホスイ。
- 418 :It's@名無しさん:2005/07/11(月) 23:06:18
- ドモです(^^) 皆さんありがとうございましたm(_ _)m
昼間ヨドバシから電話もらったので夕方に寄ってきました。
ヨドバシコムと同じ価格ですよ。33,600円です。ポイント13%つきました。
もったいなくてまだ箱から出せません・・・貧乏性なもので・・・
明日は休みなのでちょっと使ってみようと思います(^^)
- 419 :It's@名無しさん:2005/07/13(水) 03:00:58
- やっぱ最強?
- 420 :It's@名無しさん:2005/07/13(水) 21:45:07
- さすがソニーですね
デザインがイイ
感度がイイ
同期検波がイイ
予備にもう1台買おうかな
ディスコンになる前にSW07とSW100Sも買っちゃおうかな
いずれAN-1みたいに突然消えちゃうんでしょうし
- 421 :It's@名無しさん:2005/07/17(日) 18:57:40
- SW07も買ったー(^^)
- 422 :It's@名無しさん:2005/07/18(月) 01:50:36
- singaporeでICF-SW7600GRが360SG$
高いと見るか安いと見るか。。。。。
- 423 :It's@名無しさん:2005/07/18(月) 12:41:11
- 漏れの買ったときから音量ガリってた。
気づいたら先月で1年。ソニーって素人にも補修部品売ってくれる?。
SRF-A300は丈夫そのものなんだが。
- 424 :It's@名無しさん:2005/07/18(月) 13:14:19
- ガリは設計不良が原因だから、無償修理になるかもよ?
回路のまずい所を具体的に説明できればだけど...。
電源のオンオフ時にボリューム絞って大切に使っていてもガリは出ると思うよ
部品交換だけしても、対策しないとまた...、時間の問題です。
- 425 :It's@名無しさん:2005/07/18(月) 13:59:02
- >>424
回路を解析しサービスセンターじゃなくて本社にメールするのか?
マニアルは>>186からゲットしたがサッパリ解らん。
ステレオなのに、2連ボリュームついてないし???
- 426 :It's@名無しさん:2005/07/18(月) 15:26:42
- >ステレオなのに、2連ボリュームついてないし???
良い所に気がついたね。ボリュームには音声信号流れないよ!
ボリューム自体の設計不良じゃなくて、回路に問題有り。
- 427 :It's@名無しさん:2005/07/18(月) 15:51:07
- >>425
IF信号がボリューム通ってんじゃ?ニ連の必要無いだろ
- 428 :It's@名無しさん:2005/07/18(月) 20:56:54
- >425
いや、ボリュームが1連ですむAF増幅ICを使っている。
- 429 :It's@名無しさん:2005/07/19(火) 00:43:50
- >>427
はずれ!IF信号は通ってません。ICの中に電子ボリュームが入ってる。
単連手動ボリュームでニ連電子ボリュームを動かしてる。
だから手動ボリュームがガリると電子ボリュームもガリと同様な動きをする。
ガリがおきる原因は正常な回路だと磨耗、酸化、ホコリ、バネのヘタリ等です。
でもこれらには当てはまりません。設計不良の回路ですから。
- 430 :It's@名無しさん:2005/07/19(火) 21:31:57
- ほんとにガリが多発?信じられんな。設計不良の根拠晒せや!!!
たまたまハズレだったとか。得体の知れない逆輸入買ったとか?逆恨みとしか思えんゾ!
心配な香具師は、3年間保証が付けられるとこで買えば問題なし。
漏れは4年間ぜんぜんトラブルないよ!
- 431 :423,428:2005/07/19(火) 22:58:20
- 国内正規品っす。
買ったときからずっとガリぎみ。
結構2chでもいろいろなところで聞く話ですな。
設計起因かどうかは分からないけど、多発性有。
- 432 :It's@名無しさん:2005/07/20(水) 00:14:09
- >>430
設計不良じゃないかな?ヤッパリ
詳細は晒さないけど、原因は割って-時オーヴァーでしょう。設計者の「想定の範囲」が甘すぎる。
設計時の最重要ポイントをはずしてるんだから!また、一人前の設計者は経年変化による劣化も考慮し
多少のガリが起きても不具合を出さない技を入れる。使ってる人に不快感を与えない回路を組むのが常識。
- 433 :It's@名無しさん:2005/07/20(水) 02:14:50
- この夏のロットでも改善はされていない?
- 434 :It's@名無しさん:2005/07/20(水) 12:06:50
- 推測だけど、200台/ロット、数ロット/年、の生産台数。
無償修理件数も高が知れてるからサービスで対応するのも1つの手。
逆に、事が大きくなる改修や新規基板はコスト増で自殺行為?
隠蔽とも思えるが苦渋の選択???
今は、機種ごとに製造コスト削減のノルマ課せられている。
達成できない機種は、販売が順調だとしても生産中止し後継機種へ。
短波ラジオは売れてないから後継機は望めない。
- 435 :It's@名無しさん:2005/07/20(水) 23:05:30
- もどかしいね。
- 436 :It's@名無しさん :2005/07/22(金) 00:24:53
- 7600GR生産完了か?
- 437 :It's@名無しさん:2005/07/22(金) 02:13:13
- >>436
それはデマ
- 438 :It's@名無しさん :2005/07/24(日) 14:28:42
- 7600GR在庫なかった
- 439 :ICF-7600GX:2005/07/26(火) 00:17:00
- モデルチェンジみたいよ!↓
http://pcpropittsburgh.com/icf-sw7600gr.htm
写真の機種名見てみな。表示文字もすこし大きくなったみたい。
- 440 :It's@名無しさん:2005/07/26(火) 01:49:17
- >>439
その機種名なら以前からここに載ってるけど?
ttp://stephan.win31.de/sony76-1.htm
- 441 :It's@名無しさん :2005/07/26(火) 21:47:13
- ICF-7600GX 海外モデルじゃないのかな
- 442 :It's@名無しさん:2005/07/26(火) 21:51:22
- 以前も同じ様に
ICF-2001D 国内向け
ICF-2010 海外向け
今後、短波ラジオどうするのかな
- 443 :It's@名無しさん:2005/07/27(水) 00:06:28
- ソニーが短波ラジオやめちゃったら、ソニーから買う物がないんだが・・・
- 444 :It's@名無しさん :2005/07/27(水) 01:08:01
- 小型のラジオ発売(短波が入らない)する予定らしいね。
- 445 :It's@名無しさん :2005/07/28(木) 13:31:22
- 7600GR 届いた。
音量ガリの件だけど
俺のは無い。
後で発生するのか分からないけど
SW77も持っているけど、7600GRはそれなりの製品と思った
それより、短波ラジオって無くなるかもしれないね。
- 446 :It's@名無しさん :2005/07/28(木) 15:13:00
- SONYと言えばラジオと言う位に
海外から来た観光客の方は、おみやげに買って帰るのでしょう。
説明書には、色々な国の言語で説明書が書いてある。
- 447 :It's@名無しさん:2005/07/29(金) 08:52:44
- >>423
ソニー修理受付認定店に、機種名とどういう部品かを
伝えて発注してもらえば素人でも買えるよ。
- 448 :It's@名無しさん:2005/07/29(金) 16:15:29
- 本日ネットで購入したICF−SW7600GRが届きました。
ロッドアンテナですが、「必ず受け軸をまっすぐ引っ張りだして使用して下さい。」
と説明書にありました。
この受け軸を引っ張りだした状態で受け軸の上でどちらかという
とアンテナの根元付近を持って前後左右に少し動かすと多少ですが受け軸付近が
グラグラするのは普通なのでしょうか?
受け軸を引っ張りだせる分、そのくらいの「あそび」はあるのでしょうか?
自分にしては高価な買い物でしたので心配です。
初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。
- 449 :It's@名無しさん:2005/07/29(金) 17:20:18
- >>448
良い質問です。これは仕様です。
土台の遊びと引っ張り機構は違うので、多分問題はないのではないでしょうか。
参考
SW7600はここがSW7600GRより弱いようにおもいます
7600D/DSは、SW7600/7600GRなどよりは丈夫です。
- 450 :448:2005/07/29(金) 17:33:00
- >>449
どうもありがとうございました。
先日展示品をよく見てから購入したつもりでしたが、アンテナの
この部分までは確認できませんでした。
これから安心して使えそうです。
また、何かわからないところがありましたら、よろしくお願いいたします。
- 451 :It's@名無しさん :2005/07/29(金) 18:58:06
- ICF−SW7600GR、俺も昨日届いた。
アンテナ長いからと思います。(90cm)
普通のラジオなら30cm位と思います。
取り出す時に丁寧に使えば大丈夫と思います。
俺が以前やっていた事は
アンテナの根元にあるネジを締め直すとか
ネジの山を潰さないように注意してください。自己責任で
あとは、付属のアンテナを使用する。
- 452 :It's@名無しさん:2005/07/29(金) 20:17:47
- >>451
> 俺が以前やっていた事は
> アンテナの根元にあるネジを締め直すとか
> ネジの山を潰さないように注意してください。自己責任で
新品で緩むのは考えにくい。工場出荷からそんなにたってないので。
遊びは、衝撃に対する余裕分と考えると良いと思います。
試しにビス締めしてみるとわかるのですが大して遊びはなくなりません。
それよりビス山およびタップの破損の方が心配なので、必要のないときは
増し締めはやらないほうが無難です。
外部アンテナは、こういう事故を防ぐため有効です。
- 453 :448:2005/07/29(金) 21:56:33
- あの〜、すみません。
展示品(秋葉原で見た)はもうしばらく見れない(当方、東北在住)
のですが...
結局、みなさんのICF−SW7600GRのアンテナの根元部分も
ユラユラする程度の多少の「あそび」はあるのでしょうか?
なんか、また心配になりまして...
スミマセン。
- 454 :It's@名無しさん:2005/07/29(金) 22:13:39
- おいらの7600GRのアンテナもユラユラするよ。
>>451のネジの締め直しもやった。しばらく使っていたら、
緩んできたんで。(締め直しは>>452の通り、不要なら
しない方がいいと思う)
- 455 :It's@名無しさん:2005/07/29(金) 22:21:59
- ICF−SW7600GR
本体の内蔵しているアンテナ90cm
ICF−SW77
本体の内蔵しているアンテナ85cm
計測した。やっぱり長いね w
ICF−SW77でもアンテナの遊びがあるようだから
気にする事はないようですよ。
- 456 :It's@名無しさん:2005/07/29(金) 22:31:52
- ネジの締め直しの件だけど
ICF−2001の時にやった。
ある程度、緩みが無くなった。
締め過ぎるとアンテナ自体が回らなくなるから
加減したけど
アンテナの緩みは遊びと考えてイイと思う。
- 457 :448:2005/07/29(金) 22:47:36
- >>454>>455>>456
やはり、多少の「遊び」はあるのですね!
ホント、私にとっては高価なラジオですので(購入先の5年保証
にもはいりました)、やっと安心できました。
あと、怖いのでネジの締め直しはしないでおきます。
でも、本当にあのアンテナ長いですよね。
みなさん、レスいただきどうもありがとうございました。
- 458 :It's@名無しさん:2005/07/29(金) 23:01:29
- 俺もだけど
短波ラジオを購入する人がいるから
驚きだね。
ICF−SW77 を購入したのが1991年
最近、使ってみたら ホリームが効かなくなっていた。
5年近く使用していなかった事も影響しているだろうなあ。
ICF−SW77を 購入してから14年目
ICF−SW7600GRを使ってみたいと思いました。
購入しましたね。
ICF−EX5のラジオも持っています。
中波を聞く事が多いようでしたら
ICF−EX5もお勧めですよ。
発売してから20年くらい経つのかな
まだ、発売しているようです。
- 459 :It's@名無しさん :2005/07/30(土) 14:37:38
- 二台目ゲットしたので思い切って、ミズホを直結してみた。
今まではワニも外部アンテナ端子も全然効果なし(無いほうがまし)だったが
やっとミズホの性能発揮できたみたいだ。
改造だから詳しくは書きませんがヒントは、新たにバーアンテナに数回巻いて...。
- 460 :It's@名無しさん:2005/07/30(土) 21:17:24
- ラジオ収集が趣味です…汗;
7600の順番(購入予定)がやって来たのですが…
う〜ん…イメージが湧かない。
7600ではやはり短波をメインに聴く訳ですよね?
AMしか聞かないし、やはり猫に小判ですかね〜
- 461 :It's@名無しさん:2005/07/31(日) 00:20:19
- >>460
買っておきなさい
良いラジオだよ^^
- 462 :It's@名無しさん:2005/07/31(日) 00:28:15
- >>459
あまりいじり過ぎないように
以前の機種と違って
安い紙素材の基板だから
ttp://www.doblog.com/img/u21328/FI1409875_0E.jpg
- 463 :It's@名無しさん:2005/07/31(日) 01:05:50
- >460
猫に小判といえばそうかも?オレは殆ど短波しか聞かないから。
でも、シンセ式の中では他に選択肢が殆どないようなかんじなので
中波遠距離受信専用としても悪くない。トータルでバランスがとれてる。
感度はシンセとしては優秀、選択度は中波では十分、同期検波、
100局メモリー、テンキー、メモリースキャン、時計タイマー、など
残念なところは、音が悪い、中波用外部アンテナの接続に難がある。
この二点は、短波重視なので当然といえば当然ですが。
- 464 :It's@名無しさん:2005/07/31(日) 02:16:17
- >>462
紙素材って紙エポキシ基板のこと?
そんな高いのじゃないよ。もっともっと安いベーク基板。普通、小さい基板は
2枚分が一枚の基板(集合基板)で、部品付けて半田が終ったら半分に割るから
製造コストも安く出来る。紙エポだと割れない。
ってゆうか、紙エポなんて、大量生産するラジオじゃ使わないだろ?
舶来の高級オーディオと称されるヤツ(手作りの少量生産)では良くみたけど。
- 465 :It's@名無しさん:2005/07/31(日) 04:08:19
- 紙フェノール=ベークだろ?
- 466 :It's@名無しさん:2005/07/31(日) 08:08:19
- >>465
正解
- 467 :It's@名無しさん:2005/07/31(日) 12:11:02
- >>462 459です
御忠告アリガト!オレもそのへんが心配なんで今のとこ基盤はいじらないで
細い線を巻き通風孔から引き出しただけで我慢してます。
そのうちシールドコイルと切換えられるようにするつもり。
- 468 :It's@名無しさん:2005/07/31(日) 20:14:44
- >>460
とりあえず買っとけば
もうすぐ生産完了かもしれないし
ディスコンになってからじゃ高いものになっちゃうよ
- 469 :It's@名無しさん :2005/08/01(月) 02:54:08
- ICF−SW7600GR ネットで販売していた某お店の在庫の様子
最初の在庫 6
次 俺が購入 7/28 5
7/30 4
昨日 7/31 2
今日 8/1 完売
2chって凄いと思った。w
メーカーは、ある程度の注文が来ないと造らないと聞いた事がある。
ラジオは人気があるね。
- 470 :It's@名無しさん:2005/08/01(月) 03:18:47
- ICF−SW7600GR オークで見かけたりするけど
最初に本格的に買ったラジオは、ICF−2001です。(25年前)
5年近くは使ったかな、使い過ぎて壊れてしまった感じです。
その後、捨ててしまいました。
ICF−SW77(1991年)に購入しました。
最近、使ってみたら不具合が出ていました。10年以上もなるし。
ICF−SW7600GR 今回購入(2001年発売のようです)
オークションでも昔のラジオを見ると懐かしい感じです。
やっぱり、ICF−2001は使えなくても取って置くと良かったかなと
思ったりします。
ICF−SW77もラジオを聞かない時期がありまして
オークか買取に出そうとした時期がありました。結局取ってあります。
種類も少なくなって来ているし、貴重かも知れないなあ
チラシの裏ですね w
- 471 :It's@名無しさん:2005/08/01(月) 04:15:17
- >>469
それのどこが「2chって凄いと思った。w」なるんだ?
- 472 :It's@名無しさん:2005/08/01(月) 04:35:23
- >>471
シリコンプレーヤーでも聴いてください。
- 473 :It's@名無しさん :2005/08/01(月) 05:06:35
- ICF−SW7600GR 販売中止になるかも知れないなあ
購入したので、販売中止でもイイ。
じゃあ
- 474 :It's@名無しさん:2005/08/01(月) 05:13:20
- >>472
だから、それのどこが「2chって凄いと思った。w」なるんですか?
- 475 :It's@名無しさん:2005/08/01(月) 14:29:13
- 漏れも7600GR買ったよ。シンガポールチャンギ空港で見た奴より微妙に箱
が古びてるのが気になる。なんか蔵出し品って感じだ(w
シリアルが15263Xって古い?
- 476 :It's@名無しさん:2005/08/01(月) 16:37:35
- >シリアルが15263Xって古い?
古いって言うより...。バツイチとか?海外向け?
普通、10XXXXじゃないかな?日本で売ってるやつは。
- 477 :It's@名無しさん:2005/08/01(月) 17:16:44
- >>475
俺が6月に毎度で買ったのが
1496xxだから、そんなものでしょ。
- 478 :It's@名無しさん:2005/08/01(月) 18:42:16
- >>475
2001/06
本体:1003XX
ACアダプター:1015XX(裏面刻印:011X)
- 479 :475:2005/08/02(火) 01:37:47
-
>>>476
>俺が6月に毎度で買ったのが
>1496xxだから、そんなものでしょ。
そうかそんな物なのか。
今自宅に持ち帰って聞いてみてる。
SSBの音がなんか懐かしいよ。
(元ハムだった)
- 480 :It's@名無しさん:2005/08/08(月) 23:26:46
- 比較的早期にガリ音発生するラジオ買うのは勇気がいる…(汗;
- 481 :It's@名無しさん:2005/08/11(木) 22:42:42
- ガリってなあに?
- 482 :It's@名無しさん:2005/08/11(木) 23:43:40
- >>481
鮨屋に行ったことないだろ?
- 483 :It's@名無しさん :2005/08/13(土) 00:37:01
- ピンク色したスッパイやつ
- 484 :It's@名無しさん:2005/08/13(土) 11:30:24
- 甘くてすっぱくて辛いやつ
- 485 :It's@名無しさん:2005/08/13(土) 13:51:23
- タイ料理かよ!
- 486 :It's@名無しさん :2005/08/15(月) 00:11:21
- このヤシここでも自演してるw
- 487 :It's@名無しさん:2005/08/15(月) 00:31:36
- 7600のガリはボリュームに粗悪部品を使っているため(最近はこの程度の部品しか作ってない)
しかたない。
- 488 :423:2005/08/16(火) 11:18:48
- ガリってたICF-SW7600GRを思い切って修理にだしました。
製造番号:1225XX
購入日:2004/05
交換部品:カヘンテイコウ
費用明細:
部品代1,250
技術料13,540
小計14,790
消費税739
合計15,529
→お店の延長保証に入っていたので負担は0です。
まだ帰ってきて1週間ですが、今のところ問題は出ていません。
そのうちまた再発するでしょうから、再発したらカキコします。
- 489 :It's@名無しさん:2005/08/18(木) 17:16:37
- 技術料13,540 か。補償切れのラジオは気軽に修理できないな。
- 490 :It's@名無しさん:2005/08/18(木) 23:11:28
- ガリをオクに売り飛ばして新品買った方が・・・
- 491 :It's@名無しさん:2005/08/20(土) 10:36:14
- >>490
多少ガリが出ていますが、通常の使用では問題ないと思います。
中古品ですので、ノークレーム、ノーリターンでお願いします。
で、2万くらいで売り飛ばして新品購入の足しにする。ウマー
- 492 :488:2005/08/20(土) 18:50:49
- サービスマニュアルもググればPDFを入手可能です。
半田ごてが使える人ならサービスステーションで部品を買って直せると思います。
- 493 :It's@名無しさん :2005/08/22(月) 22:24:06
- sonyは、色々と叩かれているけど
今日、ICF−SW11
お店に在庫があったので購入した。
久しぶりのダイヤルで短波を聞いている。
ダイヤルを合わせて聞くラジオもいいね。
- 494 :It's@名無しさん:2005/08/22(月) 23:04:33
- >>493
ラジオはすでにソニー製じゃないし。
- 495 :It's@名無しさん :2005/08/22(月) 23:44:57
- >>494
それで何
- 496 :It's@名無しさん:2005/08/22(月) 23:49:09
- 中国のメーカーも知っているよ。
2000円で売られていた。
ICF−SW11 欲しいから買ったまでの事
- 497 :It's@名無しさん:2005/08/22(月) 23:49:32
- >>495
ソニーがつぶれてもラジオは残る。
- 498 :It's@名無しさん:2005/08/22(月) 23:53:49
- >>497
だから何
- 499 :It's@名無しさん:2005/08/23(火) 00:00:20
- ソニーでラシオを販売しなくなっても
それはそれで。
今しか買えないラジオを購入して、聞いている。
それだけの事。
- 500 :It's@名無しさん:2005/08/23(火) 00:04:48
- 次は
ICF−SW22でも、予算と気分次第で
それはそれで。w
- 501 :It's@名無しさん:2005/08/23(火) 19:50:03
- でたよw
- 502 :It's@名無しさん:2005/08/23(火) 19:56:12
- >>501
なにがよ
- 503 :It's@名無しさん:2005/08/23(火) 23:18:43
- お・つ・う・じ。
- 504 :It's@名無しさん:2005/08/24(水) 04:00:23
- ICF−SW22の感想
5500円で購入した。(ポイント値引きでの価格)
5000円位の中波ラジオに短波が受信出来るラジオって感じです。
悪くは、なかったです。
- 505 :It's@名無しさん:2005/08/24(水) 04:03:38
- 504(訂正)
ICF−SW11の感想 でした。
機会があれば、ICF−SW22も購入します。
- 506 :It's@名無しさん:2005/08/24(水) 07:26:50
- なんの機会がよ?
- 507 :It's@名無しさん:2005/08/24(水) 10:19:13
- 電気屋に行く機会。
- 508 :It's@名無しさん:2005/08/24(水) 18:05:00
- さっさと逝っとけ
- 509 :It's@名無しさん:2005/08/24(水) 19:46:20
- 近所でJR退職のおじいさんが先日逝きました
弔問願います
- 510 :It's@名無しさん:2005/08/24(水) 19:55:29
- i~
- 511 :It's@名無しさん:2005/08/24(水) 23:04:25
- ところで皆さんにお知らせしておきますが、SW22厨は
全ラジオスレ内でウザい活動を続ける最低最悪の電波野郎です。
- 512 :It's@名無しさん :2005/08/25(木) 00:33:53
- >>511
お前じゃないの
- 513 :It's@名無しさん:2005/09/05(月) 21:20:31
- 最近静かだ罠
- 514 :It's@名無しさん:2005/09/07(水) 01:33:58
- SW77、7600GR、EX5感度の順位は?
- 515 :ex5:2005/09/07(水) 01:44:37
- ex5
- 516 :It's@名無しさん:2005/09/07(水) 01:48:31
- >>515次は?
- 517 :It's@名無しさん:2005/09/07(水) 06:40:49
- ↑こいつアホ
- 518 :It's@名無しさん:2005/09/07(水) 13:07:03
- sw77
- 519 :It's@名無しさん:2005/09/08(木) 23:58:21
- 7600gr
- 520 :It's@名無しさん:2005/09/09(金) 00:14:40
- 7600グラム?
- 521 :It's@名無しさん:2005/09/09(金) 01:48:58
- >515
3機種の同期検波の順位は?
- 522 :It's@名無しさん:2005/09/09(金) 13:34:02
- >>521
同期検波は使うことないので順位はつけられません。
自分は、あまり効果があるとはおもえません。
- 523 :It's@名無しさん:2005/09/09(金) 23:35:47
- 77≒7600GR>EX5 ?
- 524 :It's@名無しさん:2005/09/10(土) 00:19:05
- 同期検波使ってどうするの?
ベリカード貰うため??
悪い趣味とは思わんけど…ちょっとな〜
- 525 :It's@名無しさん:2005/09/10(土) 07:54:11
- 普通に中波のAFNとか聴くときでも同期検波使うとノイズを回避できたりするので常時ONにしてますよ。
- 526 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:30:25
- 同期検波つかえば混信とか雑音を減らせるよね
こんな機能をちょっとな〜は勿体無い
- 527 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:46:57
- >526
そのとおり!!
- 528 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:52:36
- で、結局中波だけなら何買えばいいの?
- 529 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:29:21
- SW77 ≒ EX5 > SW55 > SW7600GR
- 530 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:00:51
- >>529
サンコス。
信用するわ。
- 531 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:22:47
- >>529
何の順?55は同期検波ナシだが
- 532 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:28:28
- ところで、FMだけなら何買えばいいの?
- 533 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:38:20
- あとさ、SWだけなら何買えばいいの?
- 534 :名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/12(月) 18:50:30
- SW7600GR 買取に出した。
故障したとか、悪いとかではないけど
使用したのが3回。
SW11が在るから、これで十分。
- 535 :It's@名無しさん:2005/09/12(月) 18:56:56
- SW7600GRをもってるけど、あんまりつかわない。
- 536 :It's@名無しさん:2005/09/12(月) 21:00:02
- >>535
ノシ 同じく
- 537 :It's@名無しさん:2005/09/12(月) 23:05:59
- 所詮150ドル分の商品価値しか無いのに3万で売ってるとこに無理がある罠
- 538 :It's@名無しさん:2005/09/13(火) 03:49:21
- >>529
言えてる。
- 539 :It's@名無しさん:2005/09/14(水) 00:04:57
- SW100Sのスレはありますか?
- 540 :It's@名無しさん:2005/09/14(水) 05:02:25
- >>529
>SW77 ≒ EX5 > SW55 > SW7600GR
禿同...
しかし、EX5・SW7600GRを使えるヤシ、いるのかねぇ....
なにもNRD545を使えと言ってるわけでは 更々ないわけで。
しかし、EX5・SW7600GRは、ディープで良いねぇ....
- 541 :It's@名無しさん:2005/09/17(土) 21:03:25
- ボリュームガリ大杉orz
- 542 :It's@名無しさん:2005/09/17(土) 21:56:27
- ガリってなあに
- 543 :It's@名無しさん:2005/09/17(土) 22:52:53
- ガリっていうか、寝室で使うときにごく小さい音量で聞きたいときに
スムーズに音量が変化しなかったので修理依頼しました
ボリュームのガリが無いか調査希望として出しました
修理担当の方から電話をいただき、結局接点復活材?処置をしてもらいました
1年使っていますが調子いいです
- 544 :デジ男:2005/09/23(金) 01:08:38
- ミズホUZ−8DXと7600GRとの安全な結合方法について教えてください。
7600GRのアンテナ端子に出ているDC電圧がショートする(7600GRが故障する)と
聞いたのですよく分かりません。
- 545 :It's@名無しさん:2005/09/24(土) 04:57:23
- で、同期検波はどっちがいいの? 雑誌によるとICF-SW07の同期検波がやたらいいらしいが。
- 546 :It's@名無しさん:2005/09/24(土) 09:22:30
- >544
100pFくらい間に入れたら?
UZ-8DXの出力に入っていたら、
そのままつないで問題ない。
- 547 :It's@名無しさん:2005/09/24(土) 11:34:23
- SW7600GRが25000以下なら良いと思った。
で、結局DE1103で十分だw
- 548 :It's@名無しさん:2005/09/25(日) 16:26:44
- >546
よく分かりません。(100pFとは何かも)
もう少し具体的にお願いします。
- 549 :546:2005/09/25(日) 16:39:27
- >548
コンデンサ。
コンデンサは直流は通さず、交流を通す。
逆にコイルは直流を通し、交流は通さない。
UZ-8DXの回路図見たけど、出力は0.0uFで
接続されているので、そのまま接続しても
壊れる心配はない。
- 550 :It's@名無しさん:2005/10/03(月) 12:05:57
- >>549
偉そうに語っているが、コンデンサが吹いてしまっているのか。
容量抜けだな。
549もコンデンサも脳みそが抜けて不良品
- 551 :It's@名無しさん:2005/10/03(月) 21:04:50
- >550
言えてるねー。
- 552 :It's@名無しさん:2005/10/03(月) 21:12:06
- やっぱ ICF-5900 がいちばん
- 553 :It's@名無しさん:2005/10/04(火) 21:15:06
- >>550=551
バレバレなジサクジエンするなヴォケ
死ね
- 554 :It's@名無しさん:2005/10/05(水) 19:40:24
- >553
551=550ではありません。
- 555 :It's@名無しさん:2005/10/05(水) 22:25:10
- >>553
馬鹿が切れているよ。
俺が、551だから、
じゃあ、554=551だね。
ところで、コイルは、コンデンサはって書き方って
馬鹿な中学生に技術かなんかで教える話だろ。
コイルだって交流を流すし、コンデンサだって
アンテナのカップリングに使うような低容量じゃ
交流(家庭用電源周波数なんか)でも通すとはいえないよな。
馬鹿の一つ覚えはやめよう。
- 556 :549:2005/10/06(木) 00:07:16
- スマソ、厨房にも分かるように書いたつもりだが、、、
本職は走行系車載で回路設計してます
職場でも回路設計でありながら、回路に興味のないヤツばかりで、
参っております。新入社員でハンダ付けしたことないやつとか、
回路図通りにつないだのにオペアンプが動かないと騒ぐので見たら電源をつないでないやつとか
そんなやつに「コイルは〜〜」という説明をするのが情けなくて、、、、
- 557 :It's@名無しさん:2005/10/06(木) 01:03:58
- 554=551ではありません。
- 558 :It's@名無しさん:2005/10/10(月) 20:05:54
- アナログ回路オタは(・∀・)カエレ!
- 559 :It's@名無しさん :2005/10/10(月) 21:58:32
- ttp://bestkakaku.com/worldbandradio.html
で 激ヤス
- 560 :It's@名無しさん:2005/10/10(月) 22:47:39
- >>556
セット設計じゃない?(モジュールとかLSI?)
車載って温度等条件が厳しいよね。
- 561 :It's@名無しさん:2005/10/16(日) 10:02:37
- 福岡県でICF-SW7600GRを使ってる人はいませんか?だいたいどのあたりまで聴こえるのでしょうか?南海放送は聴けるのでしょうか?
- 562 :It's@名無しさん:2005/10/16(日) 11:53:11
- >559
ここに張られてまもなく品切れになったな。
これ商品説明のところに説明書が英語ってなっている。
ってことは海外向けのものかな?
- 563 :It's@名無しさん:2005/10/21(金) 22:29:09
- IDが参ったのでなんとなくカキコ
- 564 :It's@名無しさん:2005/10/24(月) 22:24:49
- 中波の感度ではICF-EX5とどちらが良いんだろう?
- 565 :It's@名無しさん:2005/10/25(火) 19:44:52
- どっちも並。
しょせんソニン。
U99がトップクラス。
- 566 :It's@名無しさん:2005/10/25(火) 21:13:19
- EX5>U99>7600が実感
- 567 :It's@名無しさん:2005/10/25(火) 21:32:21
- パナ厨とパナ房ではどちらが敏感に反応しました。
- 568 :It's@名無しさん:2005/10/25(火) 21:48:44
- ↑日本語不自由
- 569 :It's@名無しさん:2005/10/26(水) 00:17:03
- 7600GR持ってたら自慢できるということですか
- 570 :It's@名無しさん:2005/10/26(水) 00:35:46
- >564
まじレスです。
両方持っているが、ややEX5が勝っている感じ。
EX5≧7600GRと感じることもある。
ただ、操作性(チュ−ニング含む)は、やはり7600GR。
- 571 :It's@名無しさん:2005/10/30(日) 03:00:59
- ↑う〜む、なるほど…。
- 572 :It's@名無しさん:2005/10/30(日) 09:17:58
- >>569
(゜Д゜) ハア??
- 573 :It's@名無しさん:2005/10/31(月) 12:06:22
- さっき何かのニュース映像の中で使われていたね。
- 574 :It's@名無しさん:2005/10/31(月) 17:05:26
- >>570
>両方持っているが、ややEX5が勝っている感じ。
>EX5≧7600GRと感じることもある。
>ただ、操作性(チュ−ニング含む)は、やはり7600GR。
言えてる。
EX5の方が6dBくらい良い。
EX5は操作品質が良くない。
7600GRは、電池寿命が短い。
で、両方とも良い。
- 575 :It's@名無しさん:2005/10/31(月) 18:16:41
- TBSで7600GR出てる。
「拉致被害者向けの番組」を受信してる。
かなり良好な音質だ。
- 576 :It's@名無しさん:2005/11/01(火) 19:32:58
- ここまで来ると、違いは同期検波位かな?
ルックスはナイスだわねぇ。
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n27937944
- 577 :It's@名無しさん:2005/11/02(水) 17:49:37
- TBS,7600GR出ずっぱり。
- 578 :It's@名無しさん:2005/11/02(水) 18:12:33
- 昨夜7600GRで聞いてみたけど雑音だらけだったよ
- 579 :It's@名無しさん:2005/11/03(木) 09:31:34
- ブラックの7600GRってないんですかね?
- 580 :It's@名無しさん:2005/11/03(木) 15:49:12
- 今から7600GRを買いに行ってくるぞ
田舎だから店頭には間違いなくないんだろうけど
- 581 :It's@名無しさん:2005/11/03(木) 15:56:49
- >>575
ガムテープで後ろにつけてたのは何?
- 582 :It's@名無しさん:2005/11/03(木) 23:01:05
- >ガムテープで後ろにつけてたのは何?
テレビの方に音声取り込むヤツじゃないの?
ワイヤレスか何かで飛ばしてたんかな?
- 583 :It's@名無しさん:2005/11/04(金) 09:01:45
- 7600GRで受信できなかったんだけどどうして?
- 584 :It's@名無しさん:2005/11/04(金) 09:49:57
- アホですか?それとも釣り? レベル低すぎて呆れるよ。
アンテナ、ロケーション、コンディションなど理由は諸々ある。
- 585 :It's@名無しさん:2005/11/04(金) 14:12:36
- それ以前に>>583は何が受信できなかったのか聞いてやる。
ま、始めっから何を受信しようとしたか書かないあたりアホだけどな。
- 586 :It's@名無しさん:2005/11/04(金) 19:10:08
- SW77がディスコンなので7600が最高位機種です。
- 587 :It's@名無しさん:2005/11/04(金) 20:52:30
- 583は宇宙からの奇々怪々デムパを受信しようとし(ry
やう゛ぁい
- 588 :It's@名無しさん:2005/11/04(金) 22:15:37
- しかも>>583なんてageてまで書き込む内容じゃないし
- 589 :It's@名無しさん :2005/11/07(月) 13:20:54
- おめ何様 総連関係者か まともじゃないな
- 590 :↑:2005/11/07(月) 17:54:25
- デムパ
- 591 :It's@名無しさん:2005/11/07(月) 18:01:40
- ゑっ・・・
- 592 :It's@名無しさん:2005/11/07(月) 20:11:38
- >>584
ソーシャルスキルのもんだいかと
- 593 :It's@名無しさん :2005/11/07(月) 23:56:36
- >>583
確かに受信できない。電波停止してるんじゃないかな。
- 594 :It's@名無しさん:2005/11/11(金) 00:27:13
- http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000AA5MT4/250-5999579-4492205
- 595 :It's@名無しさん:2005/11/11(金) 00:38:54
- >>594
マルチすんな、ボケ!
- 596 :It's@名無しさん:2005/11/11(金) 01:09:08
- 感想のひとつも書いてくれればレスのつけようもあるが
マルチするばかりでは単なる荒らしだぞ
- 597 :It's@名無しさん:2005/11/18(金) 13:17:48
- 7600GRの音質はいいと聞くけど
本当にいいの? そしてウリの「同期検波」はどうなの?
購入しようかと迷っているのでレスお願いします。
- 598 :It's@名無しさん:2005/11/18(金) 18:05:14
- 音質硬し
同期検波はSW77並によい
音を望むならICF−5900とかRF−877/888とか
- 599 :It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:03:40
- 同期検波は、SW77>7600GRじゃないかなぁ〜。
- 600 :It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:22:21
- >>597
別に音質良くないが?どっから聞いたんだよ。
- 601 :It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:50:21
-
↓の写真のICF-SW7600GR。何故かICF-SW7600GXになってるがなんで?
http://www.amazon.com/gp/product/images/B00006IS4X/ref=dp_primary-product-display_0/103-1515902-3648631?%5Fencoding=UTF8&n=541966&s=pc
- 602 :It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:59:29
- ↑これは海外仕様。以上。
- 603 :It's@名無しさん:2005/11/22(火) 02:25:08
- >>600
どうにもこうにも安っぽいよね。外部出力しても安っぽい。
- 604 :It's@名無しさん:2005/11/24(木) 01:39:29
- ↑ やっぱりな。
- 605 :It's@名無しさん :2005/11/24(木) 17:45:57
- こんなの買っても満足感ないよ
- 606 :It's@名無しさん:2005/11/25(金) 11:03:55
- 漏れは7600GRで満足できずに通信機型を購入しました。
でも同期検波の良さは通信機型でもかなわないです。
特にIC-R75の同期検波は役立たずです。フェージングにも効果を感じません。
- 607 :It's@名無しさん:2005/11/25(金) 17:27:59
- NRD-545買え。
- 608 :It's@名無しさん :2005/11/25(金) 20:19:11
- 7030+買え
- 609 :It's@名無しさん:2005/11/25(金) 20:28:49
- >>606
でも、良く聞くのはローカル局だったりして…。
- 610 :It's@名無しさん:2005/11/25(金) 21:14:16
- どうせピョンヤンとペキン聞くだけだろw
- 611 :It's@名無しさん:2005/11/26(土) 00:53:46
- たくさん高性能ラジオを持っていても、
NHKラジオ深夜便で往年の流行歌を
聞くだけですが、何か?
- 612 :It's@名無しさん:2005/11/26(土) 01:04:15
- >>611
でも手軽さは通信機型ではかなわないです。
- 613 :It's@名無しさん:2005/11/26(土) 10:15:33
- >>610
いいや、ベトナムとモンゴルがお気に入りなんだ
- 614 :It's@名無しさん:2005/11/26(土) 10:20:32
- >606
「漏れは7600GRで満足できずに通信機型を購入しました。
でも同期検波の良さは通信機型でもかなわないです。」
同期検波は、2001DやSW77の方が優秀。
7600GRはロックがすぐにはずれる。
2001DやSW77と同時に比べると差は歴然としている。
- 615 :It's@名無しさん:2005/11/26(土) 11:51:51
- >>614
現行機種じゃないものと比べられてもどうすればいいんだよ?
- 616 :It's@名無しさん:2005/11/26(土) 13:54:50
- つまり同期検波はオマケ程度でしか現行機種についていないと理解すれば良いし
本当に同期検波の機能を使いたいならつい前まで売っていたSW77を手に入れれば良い。
- 617 :It's@名無しさん:2005/11/26(土) 16:19:40
- 7600GRの同期検波は、絶賛するほどのものではないわな。
- 618 :It's@名無しさん:2005/11/26(土) 20:43:12
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E6%9C%9F%E6%A4%9C%E6%B3%A2
- 619 :It's@名無しさん:2005/11/27(日) 00:53:54
- ↑一般人には理解不可能です。はい。
- 620 :It's@名無しさん:2005/11/30(水) 17:01:04
- ステレオ復調の原理と同じ。
- 621 :It's@名無しさん:2005/12/01(木) 19:19:14
- >>606
IC-R75の同期検波は設計ミスだから
- 622 :It's@名無しさん:2005/12/01(木) 22:30:23
- >>621
>IC-R75の同期検波は設計ミスだから →根拠が知りたい
- 623 :It's@名無しさん:2005/12/02(金) 22:09:39
- >>622
IC-R75は、同期検波にモトローラのMC13022A(AMステレオデコーダ)を
使っているけど、なぜか常時“高速ロックモード”になっている。
“高速ロックモード”は、スキャンをする時に素早く信号を検出する
ための物で、AGCとPLLのコンデンサのドライブ電流を大幅に増やして
時定数を小さくしている。
そのためIC-R75は同期検波にすると音が歪む。
- 624 :It's@名無しさん:2005/12/03(土) 01:50:31
- >>623
スレ違いだけど、IC-R75の購入を検討している。
結局、IC-R75って買い? それとも回避?
- 625 :3G:2005/12/03(土) 06:41:56
- >623
詳しいね、技術屋さんだよね?
>“高速ロックモード”は、スキャンをする時に素早く信号を検出する
> 〜(略)〜 時定数を小さくしている。
ようは電波に内部発信機(シンセサイザー)の周波数を合わせる
フィードバック制御系を、意図的に不足減衰応答に設定して、
早く周波数が合うようにしてるわけだよな。
(ぴったり臨界減衰させるのは調整が面倒だから、不足にしとくのね)
だから、周波数が合ったら外乱に対して過度に反応しないように、
過減衰の状態に戻してやる必要がある。
過敏度:不足減衰>臨界減衰>過減衰
ま、じぇんじぇん分かってないで、その石使ってるんでしょ。
ソニーに入社したら別に驚きもしない、It's a 糞ony クオリティ。
- 626 :It's@名無しさん:2005/12/03(土) 09:40:47
- スレ違い。
- 627 :It's@名無しさん:2005/12/03(土) 13:03:13
- 7600GRでアルゼンチンの日本語放送って聴けますか?
- 628 :It's@名無しさん :2005/12/03(土) 15:46:07
- >>627
聞けないでつ。
- 629 :It's@名無しさん:2005/12/03(土) 16:04:46
- >>628 ありがとうございます。
- 630 :It's@名無しさん:2005/12/03(土) 23:34:06
- >>625
IC-R75はアイコム
- 631 :It's@名無しさん:2005/12/04(日) 01:45:36
- 遂に7600GR購入しますた。
- 632 :It's@名無しさん:2005/12/04(日) 02:41:13
- ↑購入オメ。
- 633 :It's@名無しさん:2005/12/07(水) 01:01:07
- >>631
使用感や性能のカキコ、きぼー
- 634 :It's@名無しさん:2005/12/07(水) 18:29:44
- 軽いしデザインも気に入ってます。ロッドと付属アンテナ使用で海外日本語放送は、
だいたい聞けました。同期検波で、かなり安定しますね。インドネシアの声とRAEは
聞こえませんでしたが・・。今は、外部アンテナをどうするかで悩んでます。
- 635 :アンテナ:2005/12/13(火) 02:36:24
- ↑
外部アンテナ決まった?
- 636 :It's@名無しさん:2005/12/14(水) 20:54:28
- AOR 380お勧め!
- 637 :634:2005/12/18(日) 17:05:17
- まだ迷ってます・。ケーブルの引き込み口が無いので、どうしたものかと。
細いビニール被覆線を、窓外物干し掛けに2メートル程張ってます。付属
アンテナより若干イイですが、ノイズもアップします。
>>636
エアコン等のノイズにも強いのでしょうか?
- 638 :It's@名無しさん:2005/12/18(日) 17:24:19
- >>637
引き込み口がないなら窓枠にはわせて引き込むフラットケーブルとか使えばいいんじゃない?
TVアンテナのコーナーに大抵置いてあると思います。
ただし、75Ωとかのインピーダンスを合わせないとロスが大きくなります。
- 639 :634:2005/12/18(日) 23:34:17
- >>638
アンテナケーブルとフラットケーブルの間に変換コネクタを噛ませるんですよね。
- 640 :It's@名無しさん:2005/12/19(月) 07:48:04
- >>639
フラットケーブルも両端がN型、F型、ケーブル直付けなどいろいろ種類がありますので
お好みでどうぞ。(さすがにラジオ用でN型とか選ばないでしょうけど)
- 641 :634:2005/12/19(月) 19:12:24
- >>640
助言、感謝します。室内アンテナで妥協するところでした。
選択肢が広がって、また迷うことに・・。
- 642 :It's@名無しさん:2005/12/21(水) 00:38:01
- お手軽は、SONY AN−12
本格的ならALA 1530Sでしょう。
- 643 :It's@名無しさん:2005/12/21(水) 00:57:25
- AN−LP1ってどうかな?
- 644 :It's@名無しさん:2005/12/24(土) 10:08:35
- ALA1530Sに7600GRでは役不足でしょう。ゲインコントロールしてやればそこそこ使えますが
ALAの性能が十分に発揮できないと思います。
でも、ちょっともったいないですがそれを考えなければ、7600GRでもDXが十分できます。
先々通信機型受信機の購入も視野に入れるなら先行投資としてALAでも悪くないですね。
単純な組み合わせで言えば、AN-12の方が相性が良いのではと思います。
>>643
室内用だし簡単に設置できるので、手っ取り早く受信状態を良くしたいなら便利です。
でもDXするにはちょっと無理があると思います。
- 645 :645:2005/12/27(火) 23:57:11
- 昨日、7600GRで2310kHz ABC-Alice Springs(オーストラリア、アリススプリング局)
を良好に受信しました。(付属ロッドアンテナです。)
ちょっと感動です。
- 646 :It's@名無しさん:2005/12/28(水) 10:00:04
- >>645
受信おめ
2485kHzも試してみてね
- 647 :It's@名無しさん:2005/12/31(土) 13:54:29
- ヨドバシのネットゴング希望商品ランキングでICF−SW7600GRが
1位です。
- 648 :It's@名無しさん:2006/01/02(月) 22:44:50
- 数年前に7600GR買いましたがすぐ飽きて広帯域型に走ってしまい、いまでは実家に保管してあります。
でもここのスレを読んで世の中にはこのラジオを大切に思っている人がいるのだとあらためて認識したので、今度実家に帰ったらすりすりしてあげようと思います。
ちなみに7600よりスカイセンサーICF-5900の方が好きです。
- 649 :488:2006/01/03(火) 00:28:14
- 本日現在、ガリは再発していません。
新品購入時には既に症状が出ており、
修理の日までどんどん悪化していました。
つまり、修理に用いたボリュームは対策されたもの
あるいは、相当なバラツキがあるという事でしょう。
- 650 :1:2006/01/03(火) 00:46:45
- tyu
- 651 :It's@名無しさん:2006/01/08(日) 19:03:40
- 7600DS、ガリ発生....
- 652 :It's@名無しさん:2006/01/16(月) 23:34:07
- 付属のロッドアンテナじゃさすがにマンション室内じゃ厳しいので、ベランダにアンテナを設置
しようと思っています。ベランダは南側なんですが、オレの部屋は北側。ざっと20m以上のケー
ブルを引く事になりそうです。
問題は、アンテナからリグまでのサッシと2つの扉。賃貸なので壁には穴はあけられません。
こういった場合、どういった手がありますでしょうか?
サッシは普通の隙間ケーブルを使うとして、2つの扉をどうしようかと考えています。
ここも隙間ケーブルを使って、その間は3D-2Vをつないだ場合と、室内全体を扉の隙間を通る
くらいの細い同軸(RF-Systems RG-174など)をつかった場合と、どちらが減衰は少ないで
しょうか。
- 653 :It's@名無しさん :2006/01/18(水) 12:35:19
- >>652
ノイズをひろうだけになりますよ
お部屋に窓があればAN-LP1を使った方が良いと思います
- 654 :It's@名無しさん:2006/01/26(木) 22:39:33
- このラジオはどうなるんだろう・・・
- 655 :It's@名無しさん:2006/01/29(日) 03:55:44
- ハノイで作れるそうだよ。
- 656 :It's@名無しさん:2006/02/02(木) 21:47:03
- 僕の10年以上使った7600DSとうとう故障。GR購入、真剣に考えてます。
- 657 :It's@名無しさん:2006/02/02(木) 22:34:58
- 上にも下にも右にも左にも出るものがない、最高の機種です。
唯一無二!あはあはあは(´・ω・`)
- 658 :It's@名無しさん:2006/02/03(金) 22:10:34
- 井の中の蛙大海を知らず
- 659 :It's@名無しさん:2006/02/04(土) 08:20:26
- >>658
もっと深読みしてやれよ
- 660 :It's@名無しさん:2006/02/09(木) 22:12:20
- age
- 661 :It's@名無しさん:2006/02/09(木) 23:16:09
- 井の中の蛙大海でも孤独
- 662 :It's@名無しさん:2006/02/16(木) 22:22:54
- SW11の受信音の方が好きだが..
- 663 :It's@名無しさん:2006/02/17(金) 20:29:53
- >>662
ずっとSW11使ってろ
- 664 :名無しさんから2ch各局…:2006/02/18(土) 01:48:49
- 7600GRなんて最低
- 665 :It's@名無しさん:2006/02/18(土) 01:58:53
- GR1s は名機だった。
- 666 :It's@名無しさん:2006/02/18(土) 12:02:09
- 7600なんだけど予約録音のためにつけっ放しにしておきたいんだけど
つけておいて朝起きたら切れちゃってる。
これつけっ放しっていうのはできないの?なんか設定すればいいの?
- 667 :It's@名無しさん :2006/02/18(土) 12:13:15
- それが 糞煮ーくおりちぃ
- 668 :It's@名無しさん:2006/02/18(土) 20:42:26
-
>>666
>>667
MDもそんな感じだ..
- 669 :It's@名無しさん:2006/02/19(日) 00:53:25
- なんかわかった。NHK第2の放送終了後で受信がないとしばらくして電源が切れる仕様っぽい。
- 670 :It's@名無しさん:2006/02/19(日) 09:28:29
- >669
?
- 671 :It's@名無しさん:2006/02/19(日) 09:32:57
- >>669
液晶表示に[STANDBY]とか出てませんか?
出ているようなら電源オフ時に STANDBY MEMORY の a,b を押して表示を消してみて!
その後は説明書を読んで下さい。
- 672 :It's@名無しさん:2006/02/19(日) 13:37:38
- STANDBYって電源が切れてるときに時間指定で起こす機能じゃないの?
つけっ放しの時に電源が切れる?
- 673 :It's@名無しさん:2006/02/20(月) 03:47:36
- それは仕様
説明書にかいてないけどね。受信電波を受信していないと6時間後に電源が切れますよ
- 674 :It's@名無しさん:2006/02/20(月) 07:01:33
- てゆうか、なんで予約録音のためにつけっ放しにするんだ?
何の為にスタンバイ機能が付いてるんだよ。
- 675 :It's@名無しさん:2006/02/20(月) 07:41:23
- スタンバイは60分経つと電源が切れる仕様でございます
説明書をよくお読みくださいますようお願い申し上げます
- 676 :It's@名無しさん:2006/02/20(月) 09:11:40
- >>675
それはスリープだよボケ。
おまえこそ取説も言葉の意味も理解してねーじゃん。
- 677 :It's@名無しさん:2006/02/20(月) 11:48:16
- スタンバイで電源が入った場合自動的にスリープモードとなり
60分で電源が切れるということでございますので
説明書にてご確認くださいますようお願い申し上げます
加えて丁寧に説明してさしあげたことについて感謝して頂ければ幸いです
- 678 :It's@名無しさん:2006/02/20(月) 14:46:22
- >>676
日本語って素晴らしいな
- 679 :It's@名無しさん:2006/02/20(月) 23:02:32
- ァ ∧_∧ ァ,、
,、'` ( ´∀`) ,、'`
'` ( ⊃ ⊂) '`
∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
o/⌒(. ;´∀`)つ
と_)__つノ ☆ バンバン
- 680 :It's@名無しさん:2006/02/23(木) 22:19:34
- 暗号指令でも録音しようとしたか?
予約録音なんかで楽スンナよ工作員w
あと日本語の勉強もしないと日本人拉致できねーぞw
- 681 :It's@名無しさん:2006/03/04(土) 23:29:23
- hosyu
- 682 :It's@名無しさん:2006/03/05(日) 00:11:13
- つけっ放しにしててもスタンバイを登録してあると
その登録時刻の1時間後に切れちゃうんだね。ということが分かった。
- 683 :ソニー:2006/03/10(金) 22:30:22
- ぼくももってるよ
- 684 :It's@名無しさん:2006/03/13(月) 01:17:29
- ワイドレンジアンテナ買う必要あるの?
- 685 :It's@名無しさん:2006/03/14(火) 17:30:28
- >>684
ないよ、ロッドアンテナとバーアンテナとおまけのワイヤーアンテナが付いてるから
それで受信できるよ、欲張らなければ。
- 686 :It's@名無しさん:2006/03/14(火) 22:28:21
- >>685
ありがとうございます。VOAやBBCは付属のアンテナをつけたら聴けるので、買うのはやめときます。
- 687 :It's@名無しさん:2006/03/28(火) 23:20:07
- 松下電器さん今度はラジコン放火マシーン
ラジオ電波で誤作動、松下電器がガスコンロ発売中止(読売新聞)
松下電器産業は27日、家庭用ビルトインガスコンロの新製品「GE―NF751」「GE―
NF601」で、AMラジオの電波が原因となって炎が消えないなどの誤作動を起こす可能性が
あるため、発売を中止すると発表した。
このガスコンロは、天板ガラスに触れるだけで微弱な電流を感知して操作できる。ところがモ
ニター調査段階で、本体につながるガス管が「アンテナ」代わりとなってAMラジオの電波が機
器内に入り、制御不能を引き起こす事例が1件発生したため、2月21日の発売予定を延期して
いた。
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/toba/1121080053/l50
- 688 :It's@名無しさん:2006/03/29(水) 00:28:26
- 発売前に発売中止を宣言したんだろ。
立派じゃないか、
なぁ、ソニー坊や
- 689 :It's@名無しさん:2006/03/29(水) 06:02:55
- 普段だったらサンヨーやソニーが先行してバグ出ししてくれるのにね。
先行発売なんて慣れない事するからだよ。
いつものようにマネしてれば良かったのに。
- 690 :It's@名無しさん:2006/03/29(水) 06:21:45
- お前らわざと釣られてる?
- 691 :It's@名無しさん:2006/03/29(水) 06:58:22
- ttp://newsflash.nifty.com/news/te/te__yomiuri_20060327i416.htm
- 692 :It's@名無しさん:2006/03/30(木) 01:05:39
- バカGK諸君、
松下貶してもSONYは浮上しないよ
- 693 :It's@名無しさん:2006/03/30(木) 10:22:31
- AN−1とAN−12はどこが違うの?
性能差はあるのでしょうか?
- 694 :It's@名無しさん:2006/03/31(金) 20:48:21
- >693
主要部品(2SK125とか)の大半が廃盤、在庫が切れてしまったので、
作れる部品で作りなおした。ついでに面実装にしたんじゃない?
- 695 :It's@名無しさん:2006/04/03(月) 20:38:30
- AN-1っていつ発売? 2SK125って相当古いんじゃ?
- 696 :It's@名無しさん:2006/04/03(月) 21:23:52
- ,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなーことはない
´∀`/ \__________
__/|Y/\
Ё|__ | / |
| У |
\\ そ ー で す ね ! ! //
○●○●●●○●○○○●○○●○○
- 697 :694:2006/04/03(月) 23:40:59
- >695
かれこれ十数年前だと思う。
2SK125は自分のAN-1ばらして出てきたので間違いない。
- 698 :フランス語はわからないがこれはわかる:2006/04/04(火) 01:06:34
- >Vérifiez les cartes de votre TS-940SLe 2SK125 est
>discontinué depuis 1996. Probablement en utilisant des
- 699 :It's@名無しさん :2006/04/04(火) 23:22:14
- SW7600GRつまらん
- 700 :It's@名無しさん:2006/04/06(木) 23:36:14
- >>695
23年前(月刊『短波』にモニターレポートが載った)
- 701 :695:2006/04/07(金) 12:37:42
- >>697, >>700
それなりに古いんだねぇ。サンクス
- 702 :It's@名無しさん:2006/04/11(火) 23:45:31
- 買いました
みなさんよろしくお願いします
- 703 :It's@名無しさん:2006/04/12(水) 00:10:56
- 昔から内外価格差激しいのよね。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/radio/products/index.cfm?PD=274
http://www.amazon.com/gp/product/B00006IS4X/103-3656478-1023866?v=glance&n=172282
- 704 :It's@名無しさん:2006/04/12(水) 05:30:12
- >>695
取説には「1982」と書いてある。
- 705 :It's@名無しさん:2006/04/18(火) 06:41:08
- もうしわけありません。
フルリセットの方法どなたかご存じないでしょうか?
20ページの一番最後のS5の所に周波数を
登録しようとしても ? が表示されてしまい
その操作を繰り返していたら残りメモリーがあった
はずなのが無くなってしまいました。
上面のリセットボタンを押してみたのですが変化
ありません。
どうかよろしくお願いします
- 706 :It's@名無しさん:2006/04/18(火) 06:43:02
- もうしわけありません。
SW77のスレと勘違いしてしまいました。
sw77は操作が複雑で久しぶりにいじったら
あれ?どんなだっけ?といろいろ操作していたら
バグ?のようなものに出会ってしまいました
- 707 :It's@名無しさん:2006/04/18(火) 07:38:01
- すいません706ですが解決しました
クイックページのほうにもメモリーが使われてて
本当にメモリーフル状態でした。
おさわがせしました
- 708 :It's@名無しさん:2006/04/22(土) 09:39:33
- >>705-707
自己解凍乙w
- 709 :It's@名無しさん:2006/04/25(火) 22:31:12
- このスレの2です。
ついでに705〜707なのですがついに7600GR
を買ってしまいました。
感度、機能ともに必要十分ですね。
中波を良く聞くのでちょっとこもった音でとまどいましたが
SYNCでUSB側にすると少しワイドっぽくなって
高音もすこし出て聞きやすくなりますね。
チューニングを少しずらすと高音が少し出るみたいに
搬送波よりワイド側にずらしてある?
逆にLSB側にすると音がこもる。これはわざと
そうなってるのか?選択度のワイド、ナローの役目
もたってるので自分的には良かったけど。
もっともSW77はもっと音がこもってて中波好き
にはちょい辛かったけどね。自分が通勤ラジオの
小さいスピーカーの高い音に慣れてしまっているのも
あるのかもしれないけど。
そういう意味で同期検波スイッチがスライドで機能
固定で良かったです。
- 710 :It's@名無しさん:2006/04/29(土) 11:33:54
- 巨大な中波帯用同調型ジャイロアンテナがあるみたいですが、
これってどうなんでしょうか?ICF−SW7600GRとの相性とか、
そもそも接続できるのか、そこらへんが知りたいです。
素人なのでメカには弱いです。どなたか教えてください。
ttp://www.ksa-japan.com/gyroantenna.html
- 711 :It's@名無しさん:2006/04/29(土) 11:44:18
- >>710
初めて見た。
実績ならミズホのループアンテナの方が確実かと。
- 712 :It's@名無しさん:2006/04/29(土) 15:38:06
- んじゃ、これは?
ttp://www.rakuten.co.jp/apexradio/484878/484881/
- 713 :It's@名無しさん:2006/04/30(日) 00:51:01
- 短波聞くならいいけど中波の番組聴いてると音こもっててやっぱり辛い
トーンはMUSICとNEWSの2つだけどもうひとつ間にノーマル
が欲しかったな
- 714 :It's@名無しさん:2006/04/30(日) 00:53:57
- 小さめな音量で聞いてるとへたするとSW100のが少し高い音で聞き取りやすい
- 715 :It's@名無しさん:2006/04/30(日) 07:41:12
- でも毎日使うならやっぱこいつかなぁ
ヒンジとか気にせず使えるのはいいな。
何より感度がいいや
- 716 :It's@名無しさん:2006/04/30(日) 08:21:46
- 自分はあのこもったような音の方が聞き疲れがしない。ナイターとか特に。
- 717 :It's@名無しさん:2006/04/30(日) 19:20:37
- メモリー100個に何入れとくか結構悩む
関東在住でまず普通に聞こえる中波、FMと
ラジオ日経の6波は入れといた
ラジオジャパンも日本語は入れておきたいけど
周波数よく変わるしなぁ。周波数も地域別で沢山
あってどれ入れていいか悩む。全部入れると他の
海外日本語入れるのに辛いし
でSW100S購入時のプリセット一覧の紙が取説
に挟まってたのでその時の代表的な10波を入れて
おいた。SW77の時にも購入時のプリセット一覧
表あったかもしれんが見つからない。
一応SW100Sの購入時のラジオジャパンのプリセットは
5960、6085、6120、6125、9535
9750、11740、11815、15325、17810
でした。
- 718 :It's@名無しさん:2006/04/30(日) 20:21:41
- 7600GRはクソラジオだった。
- 719 :It's@名無しさん:2006/04/30(日) 21:20:35
- 色は黒が良かったな。あるいは7600DSみたいのが
良かった。スタンドで斜めに立て掛けてると蛍光灯
が反射してまぶしいよ。
- 720 :It's@名無しさん:2006/04/30(日) 21:24:03
- >>719
スタンドに立てかけるって、蛍光灯のノイズは大丈夫?
- 721 :It's@名無しさん:2006/05/02(火) 08:18:15
- 背面のスタンドで立て掛けるだよ
- 722 :It's@名無しさん:2006/05/12(金) 09:18:55
- http://www.sankei.co.jp/news/060509/sei114.htm
どうやら本当にソニー最後の国内向けBCLラジオになってしまったかも
- 723 :It's@名無しさん:2006/05/14(日) 09:37:07
- 7600GRゲトしました
FMの音質イイし、イヤホンでステレオ聴けるのもイイ!
- 724 :It's@名無しさん:2006/05/14(日) 18:15:14
- 俺も7600GR買ったよ。
名古屋でラジオ沖縄が聞けた。
- 725 :It's@名無しさん:2006/05/17(水) 16:50:06
- スリープが15、30、45、60分と選べるので
便利だね。
よくある他のスリープは60分だけのが多い
朝出掛ける準備とかしながら聞くのにちょうどいいや
TVだと話題によってついつい見入ってしまったりする
電源オフにすりゃいいじゃん?てのもあるが
自動で電源切れるタイマーとしての役割で便利
あ、もう玄関に向かう時間だ!みたいに
- 726 :It's@名無しさん:2006/05/20(土) 00:57:07
- このラジオの周波数メモリとかって電池を数時間抜いてたら当然消えますよね?
逆輸入モノが安いので購入を検討してますが、電灯線付いてないんです。
充電池使えばいいかって思いましたが、電池充電中にメモリ消えるとかそういうことに
いろいろ気を使うくらいなら、結局国内流通で買っても同じかなぁとおもったもので。
- 727 :It's@名無しさん:2006/05/20(土) 04:55:57
- 交換用の予備充電池を用意すれば済む話では?
- 728 :It's@名無しさん:2006/05/20(土) 08:34:05
- なぜ今どきラジオなの?
- 729 :It's@名無しさん:2006/05/20(土) 09:18:10
- >>728
iPodが日本での年間販売台数が150から200万台程度
ラジオが日本での年間販売台数が242万台売れてるのに
今どきとは?
- 730 :It's@名無しさん:2006/05/20(土) 14:35:50
- >>727
充電池8本と充電器を買っても\3,000弱なので、
それでもいいような感じですね。もっと高くつくかと思ってました。
- 731 :It's@名無しさん:2006/05/29(月) 13:28:47
- >>726
どこの店かわからんけど、ACアダプタも扱ってなかった?国内向けのものも
ACアダプタついてないから、国内向けのACアダプタ買えばいいのでは?
- 732 :It's@名無しさん:2006/05/29(月) 17:28:51
- >>731
ACアダプタ付いてるが?
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/radio/products/spec.cfm?PD=274&KM=ICF-SW7600GR
>電源 電灯線 付属AC-E601
- 733 :It's@名無しさん:2006/05/29(月) 17:34:31
- >>732
安く売ってる逆輸入品とかは付いてないこともあるのよ
ここで単品販売してるね。3880円
ttp://bestkakaku.com/adaptor.html
- 734 :It's@名無しさん:2006/05/29(月) 17:51:31
- >>733
「国内向けのものもACアダプタついてないから」と言ってる奴にレスってるんだが?
- 735 :It's@名無しさん:2006/05/30(火) 22:17:44
- >>731
国内向けはACアダプタ、ちゃんと付いてるんだがw
- 736 :It's@名無しさん:2006/05/31(水) 07:03:07
- >>734
>>731は
国内でもACアダプタを単品販売してる
と言いたかったように読めるが?
- 737 :It's@名無しさん:2006/05/31(水) 07:54:43
- 7600GR買ってもいいですか?
- 738 :It's@名無しさん:2006/05/31(水) 08:38:17
- >>737
特別な。
- 739 :It's@名無しさん:2006/05/31(水) 12:26:05
- >>736
どう読めばそう読めるんだ?w
>>731=>>736か?wwww
- 740 :It's@名無しさん:2006/05/31(水) 20:32:09
- >738
特別のお許しをいただきましたので購入させていただきました
ヨドに行って見ると在庫なし。店の中で通販しました。
通販の方がポイント3%多いし。
即日入手ではないので喜び半分です。
- 741 :It's@名無しさん:2006/05/31(水) 22:24:22
- >>740
値段は?(通販で安いとこだと\27,000以下で買えるわけだけど)
- 742 :It's@名無しさん:2006/05/31(水) 22:37:50
- >>741
33600の13%ポイント
他の通販は送料入れたらその差額は2000円以内なので許容範囲だぁ
- 743 :It's@名無しさん:2006/05/31(水) 23:34:19
- やはりヨドバシとかだとけっこう高いねえ…
- 744 :It's@名無しさん:2006/06/02(金) 20:32:35
- >>740
キター
でも室内に置いたミズホのアンテナが効果ねぇ
外に出ればラジオのみでも聞こえるけど
- 745 :It's@名無しさん:2006/06/03(土) 21:52:16
- アンテナで、AN-12を利用されてる方。
受信状況はどの程度改善されるのでしょうか?
短波、AMなど
- 746 :It's@名無しさん:2006/06/06(火) 00:41:51
- >>745
買ってみようかな
- 747 :It's@名無しさん:2006/06/25(日) 14:07:33
- >745
以前使ってたが全く役立たずのやつだったな〜
AMならミズホあたりのループタイプ
TVとかFMとは別物で、自作したほうが遥かにましですぜ!
- 748 :It's@名無しさん:2006/06/26(月) 00:46:47
- AN-1さいこーw
- 749 :It's@名無しさん:2006/06/30(金) 21:14:05
- 745です。
結局、AN-12買いました。窓の隙間からアンテナを出してチェックしたところ
受信しやすくなっています。レベルはまだ確認していません。
アンテナを固定する場所が無いので思案中。
そうそう、ハードオフでAN-102が半額で出ていましたが、これって買いなの?
AN−12が設置できるともう考え無いのですが・・・
- 750 :It's@名無しさん:2006/07/07(金) 22:25:30
- 短波放送をICF-7600GRと、インターネット(パソコン)でBBCを聞く場合、
1.内容は異なるのか?
2.消費電力は?
ざくっと判る方、居ますか
- 751 :It's@名無しさん:2006/07/08(土) 03:16:27
- >>749
あのアンテナって電源はどーなってるんですか?
- 752 :初心者:2006/07/12(水) 17:37:00
- ANー1は単3電池だったようなー
ANーLP1を使っている方、いらっしゃいますか?
感度はよろしいでしょうか?
- 753 :It's@名無しさん:2006/07/12(水) 21:52:14
- AN12は単3が6本必要です。
稼働時間は記載なし
感度は屋外にアンテナを設置できるので、今までよりはグッド
マンションなのでAN-12しか選択は出来ないと思います。
- 754 :It's@名無しさん:2006/07/13(木) 03:32:22
- >>753
ACアダプターには対応してないの?
乾電池は辛いよなあ・・・・
- 755 :It's@名無しさん:2006/07/13(木) 04:03:05
- 自分で調べろよ、ぬけ作
- 756 :It's@名無しさん:2006/07/13(木) 04:42:57
- ↑出たよw
- 757 :It's@名無しさん:2006/07/18(火) 22:29:10
- 7600とAN-LP1を買ったけどラジオ聞く暇無くて
もう10日ぐらい放置してる(´・ω・`)
- 758 :It's@名無しさん:2006/07/18(火) 23:08:36
- >755
/;:;:;:;:;::;:;:l;:;::;:;:;:l
l;:;:;:;:;;:;:;:;:l;:;:;:;:;:;:;l
,!;:;:;:;:;:;:_;l_;:;:;:;:l
ム;:''"´ ̄_;|;:;:丶、!
{__, ィ''"´ 丶、;;l,
/ o~ _ ___ |
| / ゚ ヽ / ゚ ヽ |
,--、 `ー〜' `ー〜 /
( 6 i―┬┬┬┬i 〈
,(ニヽl \_,二_二ノ ノ
/:.:.:.`ヽ\_  ̄ ̄ ̄_/
___,,r―'‐-- 、、:.:\\:::: ̄~~,! 、
/"´⌒丶:::::::`ヽ、``ヽ、::::::/⌒ヽ丶、 ノノ_/⌒ヽ
:::::,r―-、:ヽ::::::::::`丶、` / ー'ー':::``7==く"ヽ::| ー'ーf
- 759 :初心者:2006/07/21(金) 18:47:54
- 最近、在庫が無いお店が目立ちますが、モデルチェンジですかねー
どなたか情報ありますか?
- 760 :It's@名無しさん:2006/07/21(金) 19:22:25
- 生産打ち切りじゃないの?どこのメーカーもBCLラジオはやめてるし。
- 761 :It's@名無しさん:2006/07/23(日) 00:40:39
- 今日で15日放置(´・ω・`)
明日は出してみるかな
- 762 :It's@名無しさん:2006/07/23(日) 09:25:34
- 昨日もそう思った
- 763 :It's@名無しさん:2006/08/01(火) 21:32:26
- これ、メーカー保証は1年?2年?のどちら?
- 764 :It's@名無しさん:2006/08/01(火) 21:34:22
- 先週買ったので保守をかねて報告
性能には満足しているが、音質はあまりよくないね
やっぱり高い選択度と表裏一体だね
フィルタ帯域幅も選択できるといいのだけれど
- 765 :It's@名無しさん:2006/08/01(火) 21:37:36
- >>763
保守の必要なかったな
漏れが買ったの(日本国内モデル)の保証書には1年とある。
- 766 :It's@名無しさん:2006/08/02(水) 11:46:12
- おれ、4年前にこのラジオを買ったけど、シリアルNoは630**だった。
現在のシリアルってどのくらいなんだろう
- 767 :It's@名無しさん:2006/08/02(水) 12:10:18
- >>766
去年買ったやつだけど・・・1671**
- 768 :It's@名無しさん:2006/08/02(水) 20:33:15
- >>767
3年で10万台うれてるのか。連番ならば。1年3万台っていいのかわるいのか
- 769 :764:2006/08/02(水) 20:58:09
- >>766
先週買ったやつだけど…1720**
売れ行き落ちてる?
- 770 :It's@名無しさん:2006/08/02(水) 21:24:06
- >>750
短波のBBC world serviceはアジア向け番組が含まれてるから
多少の違いはある。
ICF-SW7600GRの発売が2001/5?みたいだから、1年ばかしで6万台
3年で10万台ここ1年で5千台か。orz
- 771 :It's@名無しさん:2006/08/02(水) 22:40:56
- 5月に買ったのに・・・1679**
売れ残りだったのか・・・orz
- 772 :It's@名無しさん:2006/08/02(水) 23:46:53
- >>771
流通在庫だけでも常時数千台はあるだろうから売れ残りは言い過ぎかも
でも、もうBCLラジオは商売にならないんだろうなあ
外人社長じゃなくても事業縮小したくなるだろう
- 773 :It's@名無しさん:2006/08/03(木) 09:34:13
- 国内メーカーじゃソニーくらいでしょ。BCLラジオ残ってるのは。
10年くらい前まではパナも残ってたけど今はないし。
- 774 :It's@名無しさん:2006/08/03(木) 20:30:28
- 7月にアキバのラジカンの中の店で買った〜
1672**
(´・ω・`)
- 775 :630**:2006/08/03(木) 21:31:17
- 安心しな。もう一台のICF-7600Dは20年経った今でも現役だよ。ACアダプタ
は壊れて買い替えたらしいけど(実家においていったので)問題ないよ。
- 776 :It's@名無しさん:2006/08/05(土) 04:27:04
- 短波受信初心者ですが、この7600GRの使用操作は簡単ですか?
- 777 :It's@名無しさん:2006/08/05(土) 11:45:35
- >>776
免許がいる
- 778 :It's@名無しさん:2006/08/05(土) 18:18:56
- >>777 うそ?!
ちなみに、4尼じゃだめですか???
- 779 :It's@名無しさん:2006/08/05(土) 20:26:30
- >>778
それはデマ情報ですから. GRの操作性は簡単ですよ。メモリセットとか
目覚ましタイマーX2とかはマニュアルを一度目を通さないとわかりにくいけど
- 780 :It's@名無しさん:2006/08/08(火) 10:17:38
- 4尼ですが未だに操作がよくわからん
- 781 :It's@名無しさん:2006/08/08(火) 21:06:24
- テンキーは確実に放送が受かるが
ダイヤルじゃないとあわせた気にならん
お高い受信機みたいに両方ついてればヨカタ
- 782 :It's@名無しさん:2006/08/10(木) 09:34:22
- そんなあなたにはUpper Side Bandモード
- 783 :It's@名無しさん:2006/08/26(土) 20:32:40
- ,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ < ほっしゅ
""""
- 784 :It's@名無しさん:2006/08/31(木) 08:35:43
- すげー欲しくなってきました。
- 785 :It's@名無しさん:2006/08/31(木) 16:21:00
- >>784
買っておいて損はないですよ
- 786 :It's@名無しさん:2006/08/31(木) 21:59:31
- 勿体無いからあまり使ってない
- 787 :It's@名無しさん:2006/09/01(金) 06:18:05
- >>786
なんて勿体ない!
- 788 :It's@名無しさん:2006/09/01(金) 10:10:38
- 中国製の安価なループアンテナ(DEGEN DE31 = 約3100円) を購入したので、
簡単なレポを。
AN-LP1との比較がRadioIntelにあったし(もちろんAN-LP1 > DE31)、155さんや
299さんのAN-LP1に対する評価を考えるとあまり期待していなかったのですが、
それなりに体感できる効果があります(木造住宅の2階で使用)。5段階のレベル
メーターがあったとすれば2段階ほどアップする感じで、ノイズは思ったほど増え
ません。ロープ型なので、設置したままでも窓の邪魔にならない点が気に入って
います。同調も面倒というほどではありません。
電気について素人なのでANT端子からの微弱電流の件はよく分かりませんし、
見るからにちゃちな感じはするので、自作できる人なら簡単に作れるレベルのもの
かもしれませんが。
- 789 :784:2006/09/04(月) 22:07:14
- 買ってきやんしたよ。ちょっと海外に持っていくにはでかいかなー。
ニッケル水素電池だと電圧が足りなくて長時間使えないような気がします。
ACアダプター付きの国内品にしてよかったよかった。ACでの消費電力って
どれくらいなんでしょうか?取説を読んでも書いていなかったもので。
- 790 :It's@名無しさん:2006/09/04(月) 22:56:42
- アダプターに電圧と電流が書いてあるだろ?
- 791 :It's@名無しさん:2006/09/05(火) 06:41:24
- >>790
それってアダプターの定格入出力ですよねぇ。
実際の商用電源の消費電力を知りたいんですけど。
- 792 :It's@名無しさん:2006/09/05(火) 07:49:46
- >>791
測ればいいじゃん
- 793 :It's@名無しさん:2006/09/05(火) 11:37:12
- >>791
最大消費量だけわかりゃいいんじゃないの?
- 794 :It's@名無しさん:2006/09/05(火) 17:00:30
- 消費電力なんか知ってもニッケル水素の持続時間は推定出来ないと思うが?
最低動作電圧がわからないとな。
- 795 :786:2006/09/05(火) 21:27:31
- >787
とりあえずお休みタイマでNHKラジオ聞きながら寝てる。
そいからラジオNIKKEIを聞いてるんだけど、
アレはEX5とかNIKKEIに固定されてる方が便利だね。
- 796 :791:2006/09/06(水) 20:50:26
- AC電源で点けっぱなしにしたときの電気代を知りたいのです。
- 797 :It's@名無しさん:2006/09/06(水) 21:30:39
- >>796
そんなの、しょぼい電気代しかかからないと思うが…。
- 798 :It's@名無しさん:2006/09/06(水) 21:35:01
- 確かに。
蛍光灯の横っちょの豆球よりも
消費電力は少ないだろう
- 799 :It's@名無しさん:2006/09/07(木) 00:04:46
- SONY ICF-SW07(JE) 安く売って
- 800 :It's@名無しさん:2006/09/07(木) 00:45:37
- 矢田!
- 801 :It's@名無しさん:2006/09/07(木) 09:15:41
- >>796
節電用の計測器付タップを買うとか、クランプメーターで測定しろ。
その金が惜しいんならソニーに直接問い合わせれば済む話だ。
- 802 :791:2006/09/07(木) 20:13:12
- 一人くらい調べた人いないかなってみなさんに訊ねているんだけど。
- 803 :It's@名無しさん:2006/09/07(木) 20:39:00
- いないんだろうね。音量によってもずいぶん変わるし。
- 804 :791:2006/09/08(金) 08:00:20
- なるほどそういうことですか、分かりました。お騒がせしました。
- 805 :It's@名無しさん:2006/09/14(木) 12:50:15
- PLC解禁 オワタ
- 806 :It's@名無しさん:2006/09/17(日) 01:55:27
- 他のラジオに比べてよく聞くって程でもないけど
いの一番にお試し電池が切れた。
これは電池食いかな
- 807 :It's@名無しさん:2006/09/17(日) 12:35:19
- SW55のほうが電池食うよ。
お互いどんなラジオ持ってるかという相対的な問題だとは思うが。
- 808 :It's@名無しさん:2006/09/17(日) 18:51:37
- そいえば他によく使うラジオは単二が4本とかでした。
電池容量が全然違うね orz
- 809 :It's@名無しさん:2006/09/28(木) 19:20:17
- エネループ使ってるけど特に問題ないよ(GR)
- 810 :It's@名無しさん:2006/09/29(金) 06:20:53
- で?
- 811 :It's@名無しさん:2006/09/30(土) 22:43:25
- 漏れはエアバンドも楽しみたかったんでSW7600を買うのは止めにして
ICOMのワイドバンドレシーバーにしちゃった♪
- 812 :It's@名無しさん:2006/10/01(日) 20:09:52
- 賢明ですね
- 813 :It's@名無しさん:2006/10/13(金) 20:34:45
- 最近FMを色々聞きまわすのに使ってる
- 814 :It's@名無しさん:2006/10/18(水) 17:56:42
- それが正しい使い方
- 815 :It's@名無しさん:2006/10/19(木) 11:59:43
- 後継機が出るの?それとも生産中止?
- 816 :It's@名無しさん:2006/10/19(木) 17:09:08
- 今のソニーから後継機が出てもがっかりラジオしかできない
- 817 :It's@名無しさん:2006/10/19(木) 17:41:37
- >>816
なるほどね。じゃあ在庫のコレは買いですね。
注文します。
- 818 :It's@名無しさん:2006/10/19(木) 17:57:47
- ポイントが少々ありましたので、ビック注文しました。
来るまでのお楽しみですね。
外部アンテナも買った方がよかったかなぁ?。まあいいや。
チラ裏でごめん。
- 819 :It's@名無しさん:2006/10/19(木) 20:45:59
- アンテナの根本の剛性が低いのが不満でしょうがない
いつかボッキと行っちゃいそう
- 820 :It's@名無しさん:2006/10/19(木) 21:27:14
- ICF-SW07(JE) 生産完了記念!age
- 821 :It's@名無しさん:2006/11/04(土) 22:28:32
- とりあえず中国と韓国と北朝鮮とモンゴルとハワイのSWを聞いてみた。
周波数打ち込みさえすればちゃんと聞けるのが今風で良い。
ICF-SWシリーズでAM5局、FM5局、SW5局が登録できるような、
一見M260のような3バンドラジオがあれば
お手軽で便利なんだが。
- 822 :It's@名無しさん:2006/11/16(木) 21:31:18
- 生産中止なの?
- 823 :It's@名無しさん :2006/11/19(日) 21:13:55
- ICF-SW7600GR 最高!
- 824 :It's@名無しさん:2006/11/19(日) 21:44:28
- 来年からは中国製に移行。ついにそのときがきたようですな。
- 825 :It's@名無しさん:2006/11/21(火) 21:48:29
- 今日、AN-12と共にゲット。
- 826 :It's@名無しさん:2006/11/21(火) 22:11:39
- このアンテナどうなんでしょうね?ALA-1530の半額ですが。
http://www.rakuten.co.jp/apexradio/741953/742047/
- 827 :It's@名無しさん:2006/11/23(木) 14:09:37
- >>826 303WAか?
持ってるぞ!未使用だが・・・
- 828 :It's@名無しさん:2006/11/24(金) 01:53:24
- 母のお弁当
私の母は昔から体が弱くて、それが理由かは知らないが、母の作る弁当はお世辞にも華や
かとは言えない質素で見映えの悪い物ばかりだった。友達に見られるのが恥ずかしくて、
毎日食堂へ行き、お弁当はゴミ箱へ捨てていた。ある朝母が嬉しそうに「今日は〇〇の大
好きな海老入れといたよ」と私に言ってきた。私は生返事でそのまま高校へ行き、こっそ
り中身を確認した。すると確に海老が入っていたが殻剥きもめちゃくちゃだし彩りも悪い
し、とても食べられなかった。家に帰ると母は私に「今日の弁当美味しかった?」としつこ
く尋ねてきた。私はその時イライラしていたし、いつもの母の弁当に対する鬱憤も溜って
いたので「うるさいな!あんな汚い弁当捨てたよ!もう作らなくていいから」とついきつく
言ってしまった。母は悲しそうに「気付かなくてごめんね…」と言いそれから弁当を作らな
くなった。
それから半年後、母は死んだ。私の知らない病気だった。母の遺品を整理していたら、日
記が出てきた。中を見ると弁当のことばかり書いていた。
「手の震えが止まらず上手く卵が焼けない」
日記はあの日で終わっていた。
「今日は〇〇の好きな海老を入れた。相変わらず体が思うように動かなくてぐちゃぐちゃ
になったけど…喜んでくれると良いな」
何で食べてあげなかったんだろう…今でも後悔と情けなさで涙が止まらない。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1158417796/
こんな自分でも産んでくれたカーチャンに感謝
- 829 :It's@名無しさん:2006/11/24(金) 08:40:38
- >>827
そう。それです。
- 830 :It's@名無しさん:2006/11/25(土) 15:57:18
- >>829
ものすごく静かなアンテナだ。
>>828
感動した。
- 831 :It's@名無しさん:2006/11/25(土) 19:31:38
- 便乗だけどSA7000と303WAとで迷ってるんですよねぇ、、
ぶっちゃけ中波〜短波帯受信ならどっちが良いんだろう?
- 832 :It's@名無しさん:2006/11/25(土) 20:03:53
- 303WAにしておけ。
ノイズすれすれの局の受信に差がでるぞ。
ノイズレベルも303の方が静か。
- 833 :It's@名無しさん:2006/11/25(土) 20:08:36
- >>831
FM以上で圧倒的な差が出るが、FMを対象外にするのなら、303の方がノイズが少ない。
SA7000も設置角度を若干傾けるとノイズが減った。
以上、とりあえず両方設置したあぽな香具師です。
- 834 :It's@名無しさん:2006/11/25(土) 20:12:53
- >>832-833
d!
ググってて俺も303WAかなぁ、、、と思っていたけど、
決心つきました。
303ポチって来ます。
ありがとうございました。
- 835 :It's@名無しさん:2006/11/26(日) 23:14:48
- 今、アンテナカップラーって売っていないんですか?
- 836 :It's@名無しさん:2006/11/27(月) 11:27:02
- MFJ-956
- 837 :It's@名無しさん:2006/11/27(月) 19:29:29
- >>836
MFJ-936は同軸ケーブルのコネクターしか付いていないようですが、
どうやってプラグ方に変換するのですか?また、AN-12使用の場合
はどうすれば良いのでしょうか?
- 838 :It's@名無しさん:2006/11/27(月) 19:30:20
- ×プラグ方→○プラグ
失礼しました。
- 839 :It's@名無しさん:2006/11/27(月) 20:55:23
- AN-12はMFJなんか使用せず、そのまま付属のピンプラグをさせばよろしいかと思うぞ。
他のアンテナの場合、変換プラグなどで対応すればよろし。
アペックスラジオの35BNC結構便利だよ。
あっしも使ってます。
ttp://www.rakuten.co.jp/apexradio/484878/506776/
- 840 :It's@名無しさん:2006/11/27(月) 21:44:10
- >>839
オタは必需品だよ。
ヲタは自分で作っちまうが・・・
- 841 :It's@名無しさん:2006/11/27(月) 21:59:30
- こーゆーのもあるだよ。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g45393880
「オタは必需品だよ」のオタってなんだ?
- 842 :It's@名無しさん:2006/11/27(月) 22:06:33
- >>841
SW7600GRは、外部アンテナにDCかかってるから、アペックスのを買った方が無難。
ま、自作してもBNCジャックって結構高いしボックスの加工もすること考えたら
35BNCは安いのかもしれないな。
- 843 :It's@名無しさん:2006/11/27(月) 22:09:32
- ここに出没する人達の総称でそ
- 844 :It's@名無しさん:2006/11/27(月) 22:23:08
- >>839
AN-12のノイズレベルが高いので、アンテナカップラーをかませてノイズを減らそうと思ったのですが。
それとも、10m〜15mのロングワイヤー+アンテナカップラーの方が良いのでしょうか?
- 845 :It's@名無しさん:2006/11/27(月) 22:45:43
- >>844
カプラでは、あまりノイズは減らないと思うが…。
別にノイズ源があるのではないか?
- 846 :It's@名無しさん:2006/11/28(火) 05:09:20
- >>845
そうですか。昔使っていたクーガー2200に比べてノイズが多く、アンテナカップラーで除去しようと思ったのですが……。
- 847 :It's@名無しさん:2006/11/28(火) 09:23:30
- カプラーはラジオとアンテナのインピーダンスを合わせるもの。
近隣周波数の妨害は軽減されるけど、
そのラジオで受信している周波数のノイズは盛大になるぞ。
ノイズに強いアンテナを選ぶのが一番かと。
ロングワイヤーもあまりノイズには強くない。
846さんのノイズ源が何なのかはわからんが、
最近はコンセントの電気もノイズまみれだから
こちらも対策してみたらどうじゃ?
- 848 :It's@名無しさん:2006/11/28(火) 15:34:47
- >>847
電池で受信してみるということですか?
やってみます。
ところで、今日気づいたのですが、このラジオのATTは内蔵のバーアンテナとロッドアンテナ
だけで効いて、外部アンテナでは効かないというのは仕様ですか?
- 849 :It's@名無しさん:2006/11/28(火) 15:41:39
- >>848
> ところで、今日気づいたのですが、このラジオのATTは内蔵のバーアンテナとロッドアンテナ
> だけで効いて、外部アンテナでは効かないというのは仕様ですか?
んなこたーない。
- 850 :848:2006/11/28(火) 16:09:37
- >>849
じゃあ、僕のが不良品なのかな?
- 851 :It's@名無しさん:2006/11/28(火) 20:41:24
- 短波終わっちゃうの?
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/11/28/d20061128000142.html
- 852 :It's@名無しさん:2006/11/28(火) 20:59:35
- , - ,----、
(U( )おはようございます
| |∨T∨
(__)_)
- 853 :It's@名無しさん:2006/11/28(火) 21:10:22
- >>851
各社乗り出すようだが、はっきり言ってゴミみたいなネットワーク。
無線LANより遅い場合もあるなんて、本当に家庭で使い物になるかどうか。
IT業界も導入には皆、後ろ向き。松下、NTTなんかはメンツだけでやってる
ようなもの。今更200Mbpsの半2重通信なんて魅力なし。
従って普及しないと見てるんだけど。
- 854 :It's@名無しさん:2006/11/28(火) 22:14:18
- >>853
無線LANより遅いこともあるのか……
それじゃあ、普及に難航するね。
2月頃安心して、IC-R75を買えるかな?
- 855 :It's@名無しさん:2006/11/28(火) 23:00:27
- おらのマンションAMはまぁ問題なく聞こえるがSWになると
ベランダに出ないとお手上げ状態です、外部ANT欲しいっす。
お勧め教えて〜
- 856 :It's@名無しさん:2006/11/30(木) 02:19:17
- http://www.jacom.com/e-shop/ant-5.html
http://www.cqnet.co.jp/musen/list.cgi?ctg_id=ant%2drec
- 857 :It's@名無しさん:2006/11/30(木) 07:01:25
- 良いラジオなのだが聞こえる短波放送局が減った(特に日本向け日本語・英語放送)。
聞こえている放送局もBBC・VOAですら「ガツン」と入館してくる局が少なくなった。
音質が良いだけに、このままでは高価なAFN専用ラジオになってしまう。
- 858 :It's@名無しさん:2006/11/30(木) 12:26:34
- それもまた良い
自分は国内AM局と地元で聞こえるFM局、
ラジオNIKKEI第一第二あわせて6周波数、
そいから主な英語短波放送と、
日本語向け短波局をちょろっとプリセットしてる。(あたりまえか)
- 859 :It's@名無しさん:2006/12/02(土) 06:57:39
- >>857
国内中波DXには最高の機種だけどな。1143khzのKBSが1134khzの文化放送のサイドをかわして入感してくる。
- 860 :It's@名無しさん:2006/12/03(日) 15:28:27
- >>859
そりは無いだろよ!
- 861 :It's@名無しさん:2006/12/06(水) 08:04:06
- このラジオAN-12との相性があまり良くないのではないか?
ACアダプターを取り寄せ中でAN-12を電池で使用している
ためか、内蔵アンテナと感度にそれほど違いがない。
(受信機の設置場所は木造住宅の2階)。
それと、外部アンテナとを繋ぐコネクターがチャチだね。
せめて、ICF2001D並みのものを付けろよな
- 862 :861:2006/12/10(日) 19:18:42
- 自己解決しました。
ICF-SW7600GRの外部アンンテナ端子にはアッテニューター(ATT)が入っているようなので、
AN-12附属の接続コード(ミニプラグ-カプラー)をICF-SW7600GRのロッドアンテナに嵌めました。
そうすると、かなり感度アップします。
それにしても、アッテニューター効き過ぎ。
- 863 :It's@名無しさん:2006/12/10(日) 20:32:38
- アッテネーターがあってねーた
- 864 :It's@名無しさん:2006/12/10(日) 22:07:58
- >>862
普通のつなぎ方でも、北京放送が過入力になるが?
- 865 :It's@名無しさん:2006/12/10(日) 22:17:33
- うるせえばーか
- 866 :It's@名無しさん:2006/12/11(月) 05:32:35
- >>864
(少なくともICF-SW7600GRとの相性からすれば) AN-LP1>AN-1かも知れないね。
過入力やノイズが少ないし。
- 867 :It's@名無しさん:2006/12/11(月) 08:02:54
- PWRでは、AN-LP1の評価が高いね。でも、マンションなどの鉄筋コンクリートの建物ではどうなんだろうか?
あと、ループなので指向性もあるのかな?
- 868 :It's@名無しさん:2006/12/12(火) 21:52:50
- ICF-SW1000TとICF-SW7600GRってどっちが上?
>>867
12Mhzを境にして、それより高い周波数ではAN-12、それ以下の周波数ではAN-LP1のような気がする。
- 869 :It's@名無しさん:2006/12/13(水) 10:09:58
- トロピカルバンドの性能が悪くないか?
- 870 :It's@名無しさん:2006/12/18(月) 10:58:48
- 良いラジオだけど、ダイヤルが付いていたらなお良し。
ノイズレベルも若干高めかな?
- 871 :It's@名無しさん:2006/12/22(金) 22:26:33
- AN-12しか外部アンテナが接続できないのでつまらないね。
- 872 :It's@名無しさん:2006/12/23(土) 15:00:15
- 実際に下記のように外部アンテナ端子に303waを繋いでみたけど、入力が異常に少なくだめでした。
>SW7600GRは、外部アンテナにDCかかってるから、アペックスのを買った方が無難。
>ま、自作してもBNCジャックって結構高いしボックスの加工もすること考えたら
>35BNCは安いのかもしれないな。
- 873 :It's@名無しさん:2006/12/23(土) 23:35:32
- ワイドバンドレシーバー買う方がよっぽど利口というもの
- 874 :It's@名無しさん:2006/12/24(日) 06:35:10
- >>873
広帯域受信機の200KHZ〜30Mhzの感度はどうなんですか?
- 875 :It's@名無しさん:2006/12/26(火) 13:39:44
- SW7600GRのアンテナジャックで使えるアンテナは、AN-12だけなんですか?
アペックのメルセデス500SL、これもだめでした。
AZDEN ALA-10II は、OKだけど屋内用なので。
- 876 :It's@名無しさん:2006/12/26(火) 14:01:30
- >>875
別に303WAでもSA7000でも問題なく使えているが…
BNC等からのコネクタ変換の事を言っているのか?
- 877 :It's@名無しさん:2006/12/26(火) 17:37:46
- >>876
本当ですか? 35BNCが壊れているかもしれないので買い直してみます。
AN-12もコントローラーが破損しましたので新しく買い直したら感度が
大幅にUPしていた。アンテナの角度を水平にしたからかもしれないが。
- 878 :It's@名無しさん:2006/12/26(火) 18:48:51
- >>877
35BNCなんて、箱の中に、セラコンが1個入ってて結線されてるだけのものだから、
もし、全く効果がないのなら、断線してるだけなんじゃない?
- 879 :It's@名無しさん:2006/12/27(水) 20:18:02
- >>875
ソニー推奨はAN-12とAN-LP1だね。
500SLや303WAはアンテナメーカー側が7600GRとの接続を考えて作っているようだが。
- 880 :877:2006/12/27(水) 20:32:18
- 続き.....
アペックス社へ35BNCを注文後 、24時間たたないで商品到着。
テストするも、結果は同じ。外部アンテナなしで強力に入感するニッポン放送が、
303wa+35BNCの組み合わせで試すと←→Tuneの表示が消えてしまいます(聞こえはしますが)。
外部アンテナのジャツクが壊れているのか??
もう一台 ICF-7600GRを購入しようか悩んでいます。
- 881 :It's@名無しさん:2006/12/27(水) 20:59:06
- >>880
ATTスイッチとATTつまみを調整しても感度に変化が全くないのなら、ひょっとして本体側の故障かも…
- 882 :877:2006/12/28(木) 00:17:53
- >>880
ATTは問題なく動作しています。
- 883 :It's@名無しさん:2006/12/29(金) 09:17:01
- 今日、ALA-1530をカップラーとアペックスラジオの変換コネクター経由でつないでみたけど、
何でもなかったよ
- 884 :877:2006/12/29(金) 15:41:56
- >>883
やはり。アンテナジャックが壊れているのかもしれません。
アンテナ端子にふれると、ガリガリガリと嫌な異音がします。
新しいのを買うしかないのかな。
もう一台買うなら通信機買った方が良いかな。
- 885 :子羊:2006/12/29(金) 21:18:26
- あぁ ベストカカクのsw7600grが、在庫僅少だと!どうしよう、買おうか買うまいかあぁどうしよどうしよ???やっぱり少し高くてもビックカメラあたりで5年保証つけたほうが得なのかなぁ?そんなに故障は無いみたいだけどどうなのかなぁ!あぁぁぁあ
- 886 :It's@名無しさん:2006/12/29(金) 21:19:50
- 早く買わないと無くなるよ
オレが2台買う予定
- 887 :子羊:2006/12/29(金) 21:32:38
- えぇえぇぇぇ!redsunのRP3000も気になるし、DEGEN DE1121の録音機能も捨てがたいし、しかしまずは王道のSW7600GRのような気がするしぃぃぃいいい、あーでもないこーでもない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 888 :子羊:2006/12/29(金) 21:33:08
- えぇえぇぇぇ!redsunのRP3000も気になるし、DEGEN DE1121の録音機能も捨てがたいし、しかしまずは王道のSW7600GRのような気がするしぃぃぃいいい、あーでもないこーでもない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 889 :It's@名無しさん:2006/12/30(土) 20:04:25
- そういえば最近使ってない
- 890 :It's@名無しさん:2006/12/31(日) 04:01:11
- 生産終了か?
- 891 :It's@名無しさん:2006/12/31(日) 11:57:33
- 中国製に変わるんじゃね?
- 892 :It's@名無しさん:2006/12/31(日) 14:12:48
- 7600GRも、なんか来年からシナ製になるってどこかで聞いた
- 893 :It's@名無しさん:2006/12/31(日) 16:56:59
- 売れなくなるだけだな
- 894 :子羊:2007/01/04(木) 18:50:35
- へっへっへ 最後の1台まにあったじぇ へっっへっっっへ♪♪
- 895 :It's@名無しさん:2007/01/06(土) 18:49:01
- ICF-SW7600GR最高、そりゃ使いづらい所も有る。でも、所有する喜びのあるラジオだよ。昔ICF-2001Dが憧れだった小学生が大人になって妥協して仕方無く買ったけど、使ってみたら悪くない。まあ、2001Dには負けるけど、7600GR買ってラジオがまた生活の一部になったよ。ありがとう
- 896 :It's@名無しさん:2007/01/08(月) 16:19:11
- 付属してたコンパクトアンテナ紛失したんだけど、これって単体で買える?
旅行先に置いてきてしまったorz
- 897 :It's@名無しさん:2007/01/08(月) 17:00:32
- サポートに電話してみたら?
買えないことはないと思うけど
買えたとしてもソニーのことだからボッタクリされるかもw
- 898 :It's@名無しさん:2007/01/08(月) 20:02:59
- アクティブアンテナがあるくらいだからそうでないのもあるだろう。
サービス部品なので、多少は高くなる。別にぼったくりじゃない。
- 899 :It's@名無しさん:2007/01/09(火) 07:16:56
- >>896
AN-LP1アクティブループアンテナを買った方が良いんじゃないか?
- 900 :It's@名無しさん:2007/01/09(火) 22:03:13
- >>896
中国製の類似品でよければebayで買えるけど
186 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★