■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【戦国の金】 朝倉義景総合スレ 【官職】
- 1 : ◆rGsyzf.Kp2 :2006/07/14(金) 17:40:49 ID:wJQYkXK8
- 朝倉 義景(あさくら よしかげ ) は戦国時代の越前国の戦国大名である。
正式な名のりは日下部義景(くさかべ・の・よしかげ)。
貴族文化を重んじるなど治世であればもう少し評価も上がったと言われるところから
平和であれば大いに欲せられるが、戦乱では役に立たない意味を込めて
「戦国の金」と、マニアの間では言われたりもする。
信長包囲網の一環を担った戦国大名・朝倉氏を語りましょう!
義景以外の朝倉家、また浅井家、その他関わりのある事象・戦・人物なんでもおk!
特に姉川の戦いを語りたい人大歓迎!
優柔不断の大名・朝倉義景について語りましょう〜
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 15:56:05 ID:BuVe1UKv
- ところで信玄は何と言って朝倉を罵倒したんだ?
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 18:02:30 ID:qDOPlzw0
- 阿呆馬鹿おまけに間抜
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 20:19:43 ID:N8yHSiij
- センゴク乙
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 03:14:04 ID:dICFdODt
- wikiの記述では義昭や顕如からも抗議が来たとあるな
確かなのは、撤退によって朝倉義景が生き延びる最後のチャンスを失ったと言う事か
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 03:16:21 ID:eMDxmOvF
- 確か、長政も呆れてるはず。
姉川の合戦のことで。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 04:24:18 ID:DQvbFuOY
- 長政は「信長についときゃよかった」って後悔しただろうな
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 13:12:13 ID:/WgzkM0F
- 信長は桶狭間で勝負に出たわけだが
義景は出られなかった
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 13:20:38 ID:5PBgH0QV
- 志賀の陣のとき、講和せずに信長を締め上げて滅亡まで追い込めばよかった
それができなかったのが長期対陣能力が低かった朝倉氏の限界で、もっといえば寄り合い所帯の反信長連合の限界
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 20:13:15 ID:ImzNphf6
- >>119
>>11
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 22:38:55 ID:BIMn9edH
- 確か義景の陣中には信玄から派遣された使者がいた筈なんだが
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 04:54:28 ID:VKAjJh0O
- 雪国に住む人間にしか分からんだろうが、秋が来てこれから雪が降ると考えただけでも憂鬱だ。現代でも過酷な冬をなめちゃいかんよ。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 18:47:13 ID:j5b32D1W
- >>129
上杉謙信も伊達正宗も後世の講談物による底上げで実力は口ほどにも無かったしね。
雪国の人間は、ダメ。英雄も雪国に行くと駄目になる。
織田家の筆頭柴田勝家しかり、平家討伐の英雄源義経しかり。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 18:55:58 ID:0kQW6jKp
- 越後の上杉や奥州の伊達は豪雪をものともせず領土を拡大したわけだが。
たかが越前の雪だろ?そんな小雪で身動きが取れないんだったらやはり
義景は無能と言わざるをえない
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 22:44:38 ID:9PYfXObK
- 君、越前の冬を馬鹿にしたらいかんよ
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 23:07:56 ID:FqxhlkxF
- 福井県洒落にならんよ福井県。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 01:44:23 ID:hCRWB9GD
- 雪国以外の人間が雪国に来てよく事故をおこす。ノーマルタイヤで雪道を走ろうとし、当然走れるはずもなく大渋滞を引き起こす。
雪に対する認識の違いは説くだけ無駄で、体感すれば分かると思います。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 09:29:41 ID:tjsQJtnE
- その無能者が与えた打撃は、遠出してきた信長の部下に一度だけ勝ったことが自慢になるような武田や上杉の比ではないわけだが
消耗戦に引きずり込まれたらどの大名でも末路は同じでしょ。個人的な能力でどうこうできるレベルの話じゃない
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 11:54:39 ID:wmoGG8Fy
- 元々朝倉氏が織田と対決した時の体勢も良くなかった
有力な同名衆の力を削ぐための工作を繰り返してた最中。義景嫡男の毒殺もその余波という説もある
宗滴以来の敦賀郡司家なんて当主が憤死するような事態だったし
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 21:50:06 ID:YEXCoL2i
- >136
初めて聞いた。詳しく教えてくれ。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 22:32:22 ID:ddbjmJPv
- 嫡男って本当に毒殺だったのか?てっきり不慮の事故かと思ったんだが・・・
国吉城が何でいつまでも奪えなかったのか非常に疑問
本気になればいつでも奪えたんじゃないか?
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 23:17:45 ID:Jd3M3q4K
- 結局内側のガタガタが尾を引いたってことでおk?
お父ちゃんの代でも弟と争ってたけど…
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 23:39:17 ID:ddbjmJPv
- なんか景健がへたれで一揆についたってのは昔から疑問だったんだけど
実際、朝倉家の再起を狙ってた景嘉、景忠と同調してたとかありそう?
それで信長に殺されたのならすごく納得いくんだが
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:16:30 ID:Wk5CW4wg
- 実は朝倉家は内紛が多い。
祖父ちゃんの貞景→景豊の叛乱
父ちゃんの孝景→景高の叛乱
義景の代→景鏡(大野)と景紀(敦賀)の争い、義景の有力庶家抑圧、長男毒殺、ハラホロヒレハレ
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 15:46:40 ID:rNRgrYWa
- 実は、中世の武家としてはごく普通なんだけどな。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 22:46:15 ID:t5sjaUF/
- そんななか北条だけは異常だな
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 23:02:13 ID:SYxQfrrl
- >>140
>朝倉家の再起を狙ってた景嘉、景忠と同調してたとかありそう?
どういうこと?
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 23:24:33 ID:HwV/eIVH
- 当時は血縁関係にある人間はいつ取って代わられるか分からない
敵みたいなものだったのかね。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:56:42 ID:pwF+cmp7
- 今も一緒だろ
君島とか角川とか花田とか、醜い兄弟の争いが絶えない
遺産相続の可能性が高い相手こそ危険
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 01:06:38 ID:Rx6zRrJ0
- 今川も一緒だろ
に見えた
確かに義元君もお兄ちゃんぶっころで家督Getしてるけどさ
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 02:17:59 ID:SNM49w3t
- >>144
朝倉景建や堀江景忠は朝倉滅亡時に信長に降伏し、本領安堵を受け臣従した。
が、越前で一向一揆が蜂起すると一揆に降服して同調、織田と再び敵対。
のことなんじゃないの?ちなみにこの連中は信長による越前再征服時にみな
殺されている。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 19:44:20 ID:rQY8vOqO
- >>146
あと俺の親戚とかな・・・
>>148
ああ「景忠」って堀江景忠のことか。俺はてっきり鳥羽与三景忠の
ことだと。
てか>>140は越後へ下向して上杉に支援を約束された景嘉と、
鳥羽景忠を朝倉家の跡継ぎに指名して毛利に支援を要請して
いた朝倉宮増丸らと同調して景健は蜂起したんじゃね?ってことが
言いたいんじゃね?
それだとヒントは「年代」なんだがな。
朝倉景健が一揆方について信長に斬られる。これが天正二年
朝倉景嘉が越後へ下向し上杉に支援を要請。これが天正二〜三年
朝倉宮増丸らが足利・毛利に支援要請。これは天正六年
要するに>>144のレスは勘違いしてんじゃね?ってのを探りたかったレス。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 19:57:24 ID:6SFuC4j2
- 朝倉景嘉は上杉と組んでるし
景忠、景健は一揆と同調
翌年一揆と上杉が公式に講和
やっぱ再起狙ってたと思われてもおかしくはないわな
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 07:56:40 ID:lwbgtrgo
- 祖父の仇である一向衆と上杉を結びつけた執念は見事かもしれんな
もっとも謙信って評判と違って頻繁に盟約破りしてるわけだが
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 21:32:27 ID:8BY+gbTY
- 富田は一揆と組んで同僚二人ぬっころしたのになんで本人も一揆にぬっころされてるの?
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 08:43:47 ID:qiST6ADh
- 内ゲバってやつさ
- 154 :朝倉渦中feat.パストマスターズ ◆0Uj4ASAQRA :2006/12/13(水) 20:37:37 ID:iZe0/xcc
- 朝倉庶流で一万七千石で大名になってた人いましたケド、
あの人が大名として存続してたら、今ごろ「大日本古文書」の朝倉家文書とかが残ってたのかな。
古河の朝倉や水戸の朝倉が仮に大名として残ったとしても、
朝倉家の文書を残したとは到底思えませんからね。
- 155 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/27(水) 02:16:40 ID:S+yaobPY
- 朝倉age
- 156 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/01(月) 22:40:18 ID:ISaayfxw
- 浅井氏救援をあれだけした朝倉の真意は何だったんだろう。信長嫌いでは片付け
られない気がする。そして幾度にもわたる救援を支える財力の源泉は何だったんだろうか。
米だけではあそこまで支えられないと私は思う。
- 157 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/02(火) 04:48:31 ID:KuYCbCYU
- >>156
最近では浅井は朝倉の同盟国では無く、支配下だったが通説じゃなかったっけ?支那と朝鮮との関係みたいな物だったと。
朝倉の越前は米や紙、越後上杉の資金源、青ソの中継貿易で知られるように、北陸東北と京を繋ぐ重要な貿易港敦賀を持ってる。
- 158 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/02(火) 11:33:43 ID:IxZjwMxI
- やはり敦賀か。あれは大きいか。スレ違いだけど浅井の財源はなんだろう。
米と琵琶湖北岸の水運や中山道北国街道などからの関銭かな。
- 159 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/02(火) 13:14:43 ID:V5lNomJD
- 朝倉と上杉
溜め息の花だけ束ねたブーケ
- 160 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/02(火) 13:40:13 ID:n8a32xt5
- あの地域で真冬に野営しながら戦争するのは無理があるだろ
- 161 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/02(火) 14:52:56 ID:xOBX8pXe
- 宗滴のじっちゃんがもっと若ければ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 162 :AV提督 ◆QkRJTXcpFI :2007/01/02(火) 15:08:35 ID:Ecc/GrTo
- >>154
朝倉宣正でないとするなら溝江氏のことですか?
- 163 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/01/02(火) 22:26:37 ID:xzCoQL5f
- 溝江氏って一門扱いじゃないような印象が。
- 164 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/06(土) 14:53:43 ID:rfqWqkr5
- 義景って良く考えると格好良いな。
- 165 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/07(日) 22:25:50 ID:C/mL9VEe
- ,,,,.ゝ-──- 、._
ノ \:
__ /___CD_____ヾ´
. / l;;;;;;;;l
.┼--、, ,、r‐'''゙~~` 'ィ-,i
ヽェ;、 , ´ ,zッァ'' ゝ, l i
lー / 'ー ,,,,、 ヽノノ
! i 、、 /
. ヽ '、 ィニ、 ,r‐' <中日を応援してます。
ヽィ゙==ゞ'= ノ lzz、_
ゝ, ~~ ,、 - '" ノ//:'ー--
,、 - 7''"/i---‐' /, '/::::::::::::/
::/ /::::::/ | | .//./::::::::::::/
/ /::::::/ | | // /:::::::::::::/
理由は子孫がいるから
- 166 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/01/07(日) 22:47:26 ID:cj1sE9qs
- 複雑だなそれ。
- 167 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 15:30:04 ID:VqLR5npj
- 信長ともゆかりのある土地だからな・・・
- 168 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 18:14:16 ID:IQAjyjdo
- 義景が六角家からの養子な……。
家督相続権があったと言われる教景に実子がいれば、それでも良かったろうに。
43 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★