■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【可児の坊】森可成、長可等、森氏総合【蘭丸】
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 14:06:46 ID:43eFUpDb
- 織田氏家臣の森家を語りましょう。
戦国時代・人気の蘭丸の親可成、次男長可ら
森家の人々、またそれに関する事柄・人物なら何でもござれ!
参考リンク・
蘭丸生誕の地・可児市では毎年10月第3日曜日に戦国武者行列が開催されます。
天正10年(1582年)6月2日、森蘭丸が本能寺で最期を遂げてから420余年・・・ 時空(とき)を超え、
蘭丸がふるさとの地に甦り、森一族の武将・姫・槍隊・弓隊など総勢60名と共に勇壮華麗な戦国絵巻を繰り広げます。
ttp://www5.ocn.ne.jp/~shiraki/
小説『森蘭丸』スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1151407782/l50
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 21:04:19 ID:XsHMMxYG
- 森欄○
毎晩信長にアナルを犯されて悶えていた少年。下着は白ふんどし。チンポが大きく、陰毛が薄いため信長に好まれた。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 21:29:29 ID:CNa6ua+M
- そーなの!?
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:10:32 ID:Dr06/Qro
- 釣 ら れ ん な 厨 坊
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:39:24 ID:2lTBdhC3
- A「長可カコイイ」
B「あぁ、蘭丸の兄か」
A「蘭丸を長可の弟と言ってくれ」
可成の息子と言ってください
- 12 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/07/09(日) 22:42:50 ID:zJZIw7ZY
- 兼山酒造の「美少年」
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:37:17 ID:QU6N9a9g
- >>12 ?kwsk
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 09:48:17 ID:MS36itgt
- 忠政さんだけでしょ。森家で成功した人は。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 21:27:04 ID:nnzxPfpf
- 忠政は小姓やめさせられたのが逆に幸いしたな
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:46:03 ID:AbKENa8i
- 忠政以降の森家はどうなったの?
- 17 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/07/14(金) 00:17:40 ID:RUILMdTW
- ヨレヨレながら播磨で明治維新につなげてるね。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:05:23 ID:G93x6/7F
- 隠岐の森家って、何か関係あるんかな?
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 19:52:58 ID:YPROzkWl
- あげるか
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:58:39 ID:neRFsVDe
- 森一族を整理しました。
森可成
乱丸の父ちゃん
1570年宇佐山城将となって南近江に在番し浅井・朝倉氏の大軍の来襲を受けあぼーん。
森長可
乱丸の兄ちゃん
1584年小牧・長久手の戦いで徳川軍に敗れ、池田恒興とともにあぼーん。
森乱丸
ご本人。美童(萌。本能寺であぼーん。
森坊丸
弟。本能寺であぼーん。
森力丸
弟。本能寺であぼーん。
森 喜朗
能登(加賀?)出身。天下人となり邁進するはずが、民忠が下がって隠居。
森 祇晶
美濃出身。流浪の名軍師。現在は相模国で采配を執るがいまいち。
森 進一
甲斐国出身。6月「女のためいき」(TBSベスト10入り)で
ビクターレコードよりデビュー。デビュー曲としては驚異的な
35万枚の売り上げを記録。デビューのきっかけは、テレビの
のど自慢番組での勝ち抜き。以下省略。
- 21 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/07/16(日) 00:59:55 ID:IVvJ8Qzb
- 森進一、本名違うよなたしか。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 03:11:10 ID:P43TqVqQ
- 可成と妻頑張りすぎ
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 05:49:14 ID:+DO/2RHy
- 森可成
1570年宇佐山城将となって南近江に在番し浅井・朝倉氏の大軍の来襲を受けあぼーん。
森蘭丸
信長の小姓、1582年本能寺であぼーん。
森坊丸
信長の小姓、1582年本能寺であぼーん。
森力丸
信長の小姓、1582年本能寺であぼーん。
森長可
1584年小牧・長久手の戦いで徳川軍に敗れ、池田恒興とともにあぼーん。
森忠政
本能寺の変の時点でまだ幼児のため、森家の男子として唯一生き残る。
信州松本城城主であったが松平忠輝を国持ち大名にするために松本を譲らされ
代わりに美作津山藩へ移転、加増されて出世する。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 20:20:22 ID:vbm4aTJ3
- >>23
カワイソス
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 18:24:54 ID:FC0ACvCj
- 可成の長男の可隆も朝倉方の城を攻めて死んでるし、森一族は呪われているとしか
思えない。可成の父可行は天寿を全うしたのにね
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:06:33 ID:I1nm6p7K
- 森可成は一揆勢の奇襲攻撃で死んだような気がしたけど
記憶違い&人違いだよね?
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:38:12 ID:dsAE+0Wu
- 気のせい
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:19:17 ID:U4LVwsNI
- >>25
戦国の武将なんてそんなものでしょ
後世に名を残せただけでも良かったと思わなきゃ
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 01:07:19 ID:Lv7+jcT6
- >>28同意。後世に名も残せなかった武将のなんと多いことか(つД`)゚。
森家は良い方だよ。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 14:22:03 ID:ln3wA0Xn
- 衆道は当時は普通。
信長は利家も愛でた。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 14:46:53 ID:Fp/ezrni
- >>30また乱丸厨か…ここでも嫁
◆◆ 衆道の歴史 ◆◆
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1069466725/
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:23:17 ID:Pdn2BSoO
- >>31
初めて見たがマジで勉強になったw
感謝w
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:38:00 ID:5XYFZSwk
- 腐女子・ウザい女2ちゃんねらのガイドライン30
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1154411018/
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 08:20:36 ID:+/unsV8m
- 末っ子って出来が悪かったの?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 05:23:09 ID:G6oZgR+n
- 本能寺後、滝川と河尻は理由がはっきりしているけど
森長可って信濃で反乱にでもあったのか?
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:25:16 ID:9dsCDKaF
- 小牧・長久手の戦いで戦死してると思うが
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:22:05 ID:fP9Eb479
- その前の話だろ。本能寺〜旧領へ戻るに至るまでの足取り。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 15:23:16 ID:ZxNVt28J
- 可哀想だよな・・・
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 17:02:23 ID:dE0ryFnk
- ジャニーズ出身の森且行は???
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 17:14:11 ID:wZ442tkC
- >>37
だいたい、こんな感じ。
・6月6日、越後の二本木で「本能寺の変」の情報を入手。
・6月14日、信濃国人衆が上杉景勝へ内通。
・6月18日、海津城を放棄して旧領へ撤退開始。
・6月?日、信濃国人衆の追撃を受けるが撃退、美濃へ帰還。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 00:37:18 ID:ZrQ8Cxx4
- 毛利ってなってるけど、本姓は森って武将がいたね。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 21:14:29 ID:JpAVfmPq
- age
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 21:39:43 ID:lxg+dewK
- 相模国の毛利荘の別名が森荘だったんだっけ
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:56:09 ID:TJVzOOJ3
- 戦国の可児坊
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 01:18:03 ID:xJXkP7bP
-
森 可成(1523年 - 1570年)
森 可隆(1552年 - 1570年)
森 長可(1558年 - 1584年)
森 長定(1565年 - 1582年)
森 長隆(1566年 - 1582年)
森 長氏(1567年 - 1582年)
森 忠政(1570年 - 1634年)
兄弟全て活躍し、武勇の誉れ、後世に残した。
まったくもって、可成の子にハズレなし。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 01:35:00 ID:Po6EekqY
- 長可の遺言状が泣かせるよね。
妻は里帰りさせろ、母親は京に住んでくれ、娘は武士ではなく医者に嫁がせろ、
兼山城は大事な城だが、忠政には跡を継がせるな(城の取り合いで死ぬかもしれないから)云々。
一族を沢山失った人らしい内容だ。
- 47 :前田 ◆LIBERALCQY :2006/11/28(火) 10:53:45 ID:l4jTg7bI
- 若いのにしっかりしているね。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 14:37:29 ID:PpG5suMe
- 本能寺がなければ信忠の片腕として政権中枢に入れただろうな。
猛将タイプだから柴田勝家みたいな立場か?
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 14:40:55 ID:itZ4E4a2
- 森可成の大親友は柴田勝家と前田利家の二人
いつもこの三人で行動をともにしてたらしい。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:07:09 ID:XRa0HH2X
- 森且行
ジャニーと対立し事務所からあぼーん。
そしてSMAPの過去の映像からさえもあぼーん。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 02:03:33 ID:EC9hgDa0
- >>46
なんつうか、俺のイメージではジャイアン。
すぐキレるが情は厚い感じ。
- 52 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/05(火) 01:31:07 ID:4W5gJ1jw
- じゃあ忠政はジャイ子だな。
- 53 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/05(火) 09:27:41 ID:VRbZWYt7
- サンザえも〜ん
- 54 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/27(水) 02:31:08 ID:S+yaobPY
- 森兄弟多すぎ
- 55 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 19:20:12 ID:IQAjyjdo
- 森可成って、いつから織田家に仕えるようになったんだろ?
- 56 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 21:18:43 ID:PCG0rkgn
- 蘭丸が父・可成の領地(坂本)を信長にオネダリした?
つー話はどこまでホントなんやろ?
本当なら光秀も怒るわなぁ〜
- 57 :ゴメン:2007/01/10(水) 21:27:04 ID:EfdFOAUn
- 蘭丸が父・可成の領地だった(坂本)を信長にオネダリした?です。
11 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★