■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
本能寺の変
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 02:58:36 ID:0SeOl0eW
- 語れ
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 03:03:32 ID:F47tluID
- 変2GET,伊賀もんに助けてもらいまひた。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 05:05:41 ID:O+4IB8rj
- おまいらが変だ
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 05:52:33 ID:OwfXBkcT
- v――.、
/ ! \
/ ,イ ヽ
/ _,,,ノ !)ノリハ i
i jr三ミ__r;三ミ_ ヽ
l ,iヾ二ノ ヽ二 ハ ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ、.l ,.r、_,っ、 !_, < 4様ニダ、整形前ニダ
! rrrrrrrァi! L. \______________
ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./ ヽ_
- 5 : ◆b....../cc :2006/06/11(日) 07:09:18 ID:z19nYhu0 ?#
- 本能寺の恋
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 08:13:13 ID:cul+kdV7
- 変な本能寺
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 11:12:40 ID:rxEbHwiO
- 明智光秀の単独犯でしょ。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 14:29:36 ID:d8Y5H3WL
- 明智光秀は2ch脳
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:12:56 ID:ataNH8z3
- 信長はワニ顔
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:16:43 ID:7GPbHwYf
- 【秀吉、尼崎城で諸将を糾合/光秀、臨戦態勢へ】1582年6月11日
羽柴秀吉が摂津尼崎城に到着、近隣の諸将に参陣を呼びかける一方、明智光秀が洞ヶ峠から下鳥羽に帰陣、淀城の修理を行う。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:37:46 ID:HloYHSu5
- 妻を亡くしてチンポがうずいてる光秀が
吉乃と蘭丸ばっかり愛していた信長にイラついた濃姫と不倫
バレたので殺した
濃姫の記録があまり残ってないのはそのため
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:47:05 ID:7GPbHwYf
- 今日の功名が辻
本能寺の回だったんだな。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:54:25 ID:wxXlL65H
- いやぁ、蜂の巣になる濃姫という斬新な演出に違う意味で感動した
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:57:04 ID:6wN48D9d
- あの信長がもう見れんと思うと楽しさ半減。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 21:44:17 ID:4cSUwhku
- 昔ショーケンがやった光秀のが好きだったが、今日の光秀はカコイイ。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:09:18 ID:L7VnFHY8
- >>11
濃姫は美濃に住んでたから、中央の光秀と関係を持つ事等不可能。
逆に言えば信長ともだが。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 23:18:36 ID:4C94u50R
- 単独犯説
堺商人説
朝廷説
足利義昭説
秀吉説
家康説
皆はどれを支持する?
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 23:46:10 ID:0BqW4gAm
- 伊忍道説
夢幻の如く説
- 19 :田舎者:2006/06/13(火) 00:46:38 ID:iIC+ie9m
- 本能寺の疑問点
1.なぜ蘭丸は水色桔梗の旗印が見えたのか?
本能寺は周囲が1.2平方kmだったらしく、仮に信長の宮殿を中央としても
堀の長さを加えると約600m離れた旗が見えたのだろうか
砲術操典という書によれば縦1mの物でも600m離れると
わずか3cm位にしか見えないらしい
これは晴天で視界が良好の時であり、光秀が本能寺を囲んだとされる
午前3時から4時の間に見えるとはとても思えない
2.本能寺を囲んだ後の明智軍の行動
明智軍が信忠の籠った二条御所を囲んだのが午前8時くらいらしい
それまで本能寺を囲んで何をしていたのだろうか?
要塞でもない本能寺を落とすのに約3時間もかかるとは思えないんだが・・・
それに比べて二条御所は信長自ら義昭のために築いた堅城
後に義昭が叛旗を翻し立て籠もったときは何日たっても落ちずに
結局、勅使を出して貰い開城したありさま
二条御所は午前中に落城したらしく、信長より多くの兵を持った信忠が
本能寺より堅固な二条御所に籠って簡単に負けるのだろうか?
3.死体は何故見つからなかった?
信長と信忠は死体が何故見つからないのか?
本能寺の変があった6月2日は前日まで大雨で家屋は燃えにくくなっていた
仮に火がでても1万以上の人間がいて堀は水で満載
消すことは難しくないと思う
本当は他にもあるのだが、これだけでも俺は光秀の単独行為とは思えないのだが・・・
長文スマン!
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 01:54:25 ID:sb4CP8K9
- >>19面白いでつね(・∀・)ニヤニヤ
こんな過疎板に書き込むよりか日本史板に逝った方よくね?
せっかくイイ!燃料なのにモッタイナス(´・ω・`)
- 21 :田舎者:2006/06/13(火) 02:26:36 ID:iIC+ie9m
- >>20
田舎者なので過疎じゃないと・・・
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 18:39:02 ID:IrbVZnq7
- >>20
具体的には
誰が共犯者だと思ってるんですか?
個人的には、
光秀が毛利に送った密書を
秀吉がどうしてタイミングよく握りつぶせたのか不思議。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 20:50:24 ID:/R1fZrZR
- 光秀の単独以外ありえないと思う
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 21:14:51 ID:ymiqg6nU
- >>19 おお、これは面白いことを聞きました。
一番興味があるのは「1」で本能寺の周囲が1.2平方kmとはかなり大きかったんだね。
- 25 :747砲 ◆RX/MoGZ9xs :2006/06/13(火) 23:21:26 ID:uGL4Z9Q1
- 個人的には秀吉説を推したいな。
やっぱりあの早さは計画知らないと実現できなくないかね?
光秀が崩れるのもいくらなんでも早すぎる気がする。
- 26 :田舎者:2006/06/14(水) 00:41:47 ID:uv6YGlyr
- 濃姫説は皆どう思う?
ゲーム好きなら知ってると思うが戦国無双の濃姫EDは信長を殺してしまう
この説の動機は書くと長くなるので省くけど、当時の人は濃姫の事を夫殺しと思っていたみたいである
濃姫には日本の何処にも墓がない(信長・信忠の墓は総見寺や妙心寺に一緒にある)
当時の天下人といえる信長の正室であれば信長と一緒に墓があって当然じゃないだろうか
濃姫が信長殺しの主犯だと思われていたから、どの寺でも墓を建てさせなかったのでは?
本能寺を前後して濃姫は歴史から抹消されている
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 03:06:12 ID:WlJ3chJz
- 織田家の後継者たちがアホばっかりなんは秀吉も先刻承知の事やから、
権力奪取が目的なら本能寺の時点で、対峙する毛利の大軍相手に博打を打つ
危険を冒す必要は無い。
秀吉に対する家康の如く、待ちの姿勢でええんや。
あの時点で信長を討つ必要があったんは、
やはり彼による帝位簒奪を警戒した朝廷と其の走狗やろ。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 03:16:12 ID:ye+YU1vt
- 信長の帝位簒奪ってw
そんなこと一切考えてないよ。一級資料から読み取れるのは、信長は信忠を将軍とした
大御所的支配を考えいていたと断言していい。その上で秀忠がやったように信忠の娘を
天皇の后として親戚となり、織田権力に権威の裏づけをなしただろう。
帝位簒奪なんて行っているのは、過剰にロマンチックか信長を過大評価しすぎだな。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 03:47:57 ID:WlJ3chJz
- >>28
君こそ皇国史観に染まりすぎちゃうんか。
道鏡にせよ義満にせよ簒奪計画者は歴史上何人も居た。現在も似たようなのが居る。
安土城の構造の分析から、朝廷を安土城内に吸収する計画があったことが判明したんとちゃうんかい。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 04:22:55 ID:ye+YU1vt
- >>29
いやいやいやいやいや。皇国史観ってw
そりゃあ皇位簒奪をしようとした人間がいたのは認めるし、義満は確かにその一歩前まで行った。
でも現実問題から言って、信長が皇位を簒奪しようなんて考えはなかったと断言できる。本能寺朝廷黒幕説が出た後の理由付けに過ぎないよ。
あと
>安土城の構造の分析から、朝廷を安土城内に吸収する計画があったことが判明したんとちゃうんかい。
ここの部分だが。俺の知る限りそんな事を言ったのは堺屋太一くらいだ。まともな研究者は誰一人としてそんな説は取っていない。
無論判明なんてされてるわけも無く、定説として、行幸用の施設であるとされている。
何よりも朝廷黒幕説がおかしいのは、どんな一級資料を読んでも信長と朝廷の関係は良好、としか読めないことだ。
きみのほうこそ小説の「革命家信長」像に染まりすぎてはいないかな?。信長は歯向かう者には確かに容赦の無い人間だったけど、
想像よりずっと保守的な人間だよ(彼の政権構想は室町幕府と大差ない)
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 08:33:32 ID:mfufHi0+
- 漏れはシンプルに野望説なんだけど・・。
下剋上はまだ終わっていなかったわけだし。
朝廷説は確かに魅力的だし、怪しい動きしてた公家もいるようだけど・・。
信長が神になろうとしたふしがあることと皇位纂奪を安易に繋げるのは慎重にならなければいけないね。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 14:12:45 ID:pDfMrxKY
- 信長神になった説は普通の事。
秀吉も家康も神になってるから。
本能寺はまったく、理由がわからないから諸説言われてるだけで、
発作的な単独説が最有力なのが現状。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 15:31:07 ID:WMGHxRhK
- 欠損したト部の日記に何が書かれていたんだろう
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 18:30:33 ID:mfufHi0+
- >>32
神になった3人とはいえ、生前から自ら神格化したのは信長のみ。
誕生日を聖なる日としたり盆山を崇めさせたり・・。この意味では信長はすでに常人ではなかったと思ってる。
もうこんなのにはついていけない・・と少なからず周りも思いはじめたことだろう。
公家の一部が信長を苦々しく思っていたのはあると思うが、それと光秀を結び付ける決定的なものがないんだよね。
あくまで限りなく怪しいレベル。
だから漏れは単独説をとる。動機は信長に対する複雑で揺れる思い(この頃の信長に対しての忠誠心は薄くなりつつあったと思う)からと自らの野望かと思う。
思わぬ好機に揺れる思いが一気にはじけ野望へと変化し、寝込みを急襲したのかと・・。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 18:52:33 ID:pDfMrxKY
- 秀吉も生前に神社作ってなかったか?
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 19:36:59 ID:ye+YU1vt
- >>34
信長は自らを神格化、などと言っているのはフロイスが記載しているのみ。同時代の日本の
資料ではそんな記載は一遍たりとて書かれていない。つまり日本人には「信長が自らを神格化しようとしている」などとは
全く認識されてはいなかったのだ。
またフロイスは一神教徒なので、日本特有の多神教的風土を誤解と言うか、むしろ意識的に悪解釈している(フロイスの
日本史完全版が出てるからちゃんと読んで見て。とにかく仏教や神道に対する視点はゆがんでいる)
少なくとも、日本の風土で、信長が一神教的神格化を行おうとしていた、というのは無理がありすぎる。
現実問題としても、たった一人の書いた著述を、傍証のない段階で全面的に信用などは絶対に出来ないわけだ。
- 37 :無名武将@お腹せっぷく :2006/06/14(水) 20:18:47 ID:u60BkW4V
- 17の単独と家康説以外の全てが関わってる希ガス。
丹波の波多野、播磨の別所、摂津の荒木と中国勢の反乱
のことごとくが足利と小早川の働きかけによるものなのに、
突然光秀だけ(犯人だったとしても)単独犯は考えにくい。
村上Fと阪神を信長と毛利に重ねて考えると、当時の既得権連合
の姿と強大さが見えてこない?光秀は掘りエモンあたりかと・・。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 21:38:06 ID:MhVl72sf
- 鈴木眞哉・藤本正行『信長は謀略で殺されたのか―本能寺の変・謀略説を嗤う』(洋泉社、2006年)
- 39 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/06/14(水) 22:12:37 ID:h4YJFWT7
- >>36
そういう角度の見方はいいな。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 00:39:02 ID:52JCtoYA
- >19
1.本能寺の周囲が1.2平方キロメートルという根拠は?
2.二条城と二条御所は別物
3.前日まで大雨だったという証拠は?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 05:39:43 ID:P0IbZxaf
- 南蛮人(スペイン、ポルトガルなど)説もあるよ。
なんでも日本が統一すると自分らに刃向かいそうだから信長を殺させた
のと、南蛮人は明を征服したくて日本も協力させたがったが信長が
拒否したから殺させたというの。後者は京都新聞の連載小説だった、
細川忠興が主人公なのに載っていた。題名はなんとか与一郎だったと思う。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 06:26:11 ID:u3UM8UeZ
- >>36
フロイスは実際に信長と対面もしており、身近な空気も体験して記述しているわけだから誇張や多少の間違いはあっても資料としての信憑性はそこそこ高いと思う。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 06:35:58 ID:u3UM8UeZ
- 斎藤利三が主犯格であったという説もあれば、光秀が謀反の決意を利三に告げるとそれは無謀であると反対したという説もある。
色々説があってさらに話がややこしくなるね。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 07:35:33 ID:NU+WWFR5
- 斉藤が反対したっての怪しい気がす…
稲葉関係者が書かせたんでないかい?
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 07:56:31 ID:nXSclolY
- もし俺が秀吉だったらね、山崎で細川と筒井黙らせて滝川攻めとシズガ岳でも
各勢力の寝返りを押さえ込む為に、義昭の後ろ盾を得て各勢力に檄飛ばすわい。
でないと協力的な勢力なんて極わずかしかいないもん。天下なんてとてもとても。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 09:37:26 ID:HQeLZcha
- 光秀は細川、筒井、、、秀吉にも書状を送ったんじゃないか?
信澄の件も良く解らないな、織田連枝を事情把握してないで速攻で討てるか?長秀
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 13:11:33 ID:MXA4IBc9
- だから野望説は俺は?なんだよな。
あまりにも変後が遅いし、行動してない。
書状は秀吉天下後多数、破棄されたとしても残ってなさ過ぎのような気がする。
信長に対する、弾劾書位あっても良いと思うし。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 14:28:08 ID:RhoV2xRa
- 今さらだが>>26
岐阜市内にはいちよお濃の墓と伝わるものもあるぞ。
遺体ではなく遺髪のみの埋葬らしいが。
それに当時からすでにそういう風聞があったなら噂大好きの公家や
寺社関連の記録にもあってよさそうなんだが。
信長が女に殺されたとくれば「あの信長が妻女に殺されるとは
愉快でおじゃる〜」とまさしく飛びつくネタだろうしね。
- 49 :無名武将@お腹せっぷく :2006/06/15(木) 18:31:09 ID:nXSclolY
- >>46・47
確かに丹羽ほどの直臣が謀反に加担するはずないというのがあるし、同時に大阪に
いて変後の犯人特定が早すぎて怪しいという部分もあって一番引っ掛かるとこよね。
ただ、織田家の後継者争いがこの頃既に内部で進行してて、それを外部勢力に上手
く利用されたとすればどう?長秀は信孝か信雄押す見返りに秀吉に協力したつもり
が二人ともまんまとやられて、腹かっさばいたか、暗殺された気がしない?
なんつっても清洲会議でこいつが秀吉を後押ししたから、織田家中での秀吉の発言
力が一気に増したようなもんだし、怪しい存在ではある。
- 50 :無名武将@お腹せっぷく :2006/06/15(木) 19:00:55 ID:nXSclolY
- あと、ついでに俺が秀吉だったら2年程前にいちおう編入された
後方の中川清秀と高山右近の二者が言う事聞いてくれるか気にな
ってしょうがない。これから手勢1万5千から兵を割いて山崎、
シズガ岳と行かねばならんが、頼りはこいつら摂津の兵力3万。
そういえば毛利領に村重殿がいるから黒田にまた話つけてきてほ
しいなという気分になる。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 19:42:34 ID:JwMzXr8E
- 信長は相当焼き討ちにこだわってたようですが
それに、家来も気分次第で殺してるようですが
サディストでしょうか?
森蘭丸との仲はどのように考えられてるんですか?
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 01:00:21 ID:BJ0wM37N
- まあ、三谷幸喜ははしゃいでたなあ
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 03:53:08 ID:ri6KG0UW
- 秀吉説の人っていない?
あまりに見事な大返しと織田家に対する大変な蹂躙ぶりをみると怪しい存在である。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 05:17:04 ID:aHKMZwpc
- ここにいるぞ!
- 55 :田舎者:2006/06/16(金) 05:20:40 ID:dy1r+s2x
- >>40
二条城と二条御所の違いですが、人によって意見が分かれると思います。
筒井家記によると、「明智の手の者が近衛前久邸の屋根に上がり、弓、鉄砲を撃ちかけた」とあります。
近衛前久邸から攻撃できるのは義昭に建てた方の二条御所じゃないと無理と思いますが?
前日までが大雨だという証拠ですが、これは権中納言・山科言経の言経卿記からです
これによると5月27日 雨 28日 晴れ 29日 下明 6月1日 雨のち晴れ
「このときの5月は29日までしかなく、下明というのは大雨・どしゃぶりという意味だそうです」
6月1日も夕方まで強い雨で小降りなってから妙覚寺の信忠が本能寺に訪問とあります
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 07:29:54 ID:ri6KG0UW
- けど、秀吉って本能寺に関係したと思われる疑わしい公家を執拗に追い回したりしてるんだよね。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 08:02:28 ID:n51uODGj
- 大儀のための口封じでないの。陰謀達成後は露見恐れて関係した
下っ端とか裏切りそうな幹部は始末しておくのが世の常。マフィア
映画観とき。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 14:34:30 ID:/GvMRQfg
- 突発的単独説と思ってる。
一番しっくりくるし。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 15:43:00 ID:aHKMZwpc
- はんべ~さん辺りと計画してのかも、だいたいこの人も胡散臭いタイミングよく病死しすぎ!死んだ事にしていろいろ準備してそうだなこの軍師は!
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 16:01:28 ID:yqYk420d
- 秀吉が本能寺の変で暗躍した可能性は無きにしも非ず。
だが、>>59、そんな妄想はいらない。
如水ならまだしも、半兵衛絡める必要が無い。
それに半兵衛死んだの79年だぞ。
そんな早くから裏切れよ、なんて入れ知恵することがあるだろうか。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 16:05:20 ID:aHKMZwpc
- 最近こんな妄想するのが楽しい〜
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 16:40:01 ID:yqYk420d
- 末期だなw
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 23:49:33 ID:koQ62Auj
- >>58
私も単独説だと最近は思ってる。色々説はあってどれもまあまあ動機や頷ける点はあるけど、イマイチ決め手に欠けるんだよね。
ただ唯一引っ掛かるのが、光秀=天海説なんだよね。日光東照宮の飾り?にある桔梗の紋とか何なんだろう…この件に関して詳しい人居ないかな…
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 00:54:18 ID:3fflaIvb
- 秀吉の中国大返しは、山陽道を使って織田勢が侵攻出来て、しかも大垣返しのように
伝馬を置いておけば可能なんで、大返しをもって秀吉が怪しいというのは納得できない。
毛利との講和だって、あくまで備中高松城をめぐっての停戦和睦であって、
似たような和睦を鳥取城を行ってることから、単独で和睦がありえない云々も納得できない。
>>63
桔梗紋は関東の源氏の家紋なんで、別にあっても不思議ではないのよね。
太田家なんかもそうだし。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 04:59:54 ID:U9i4qGUF
- >55
>近衛前久邸から攻撃できるのは義昭に建てた方の二条御所じゃないと無理と思いますが?
しかしそれだと、なぜ誠仁親王たちがいたのか、という疑問が出てくる訳で。
あと、前日まで雨だったとしても、火をつけるのは家屋の中だから、
介錯された人間が身元不明になる程度には燃えるだろう。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 06:19:11 ID:cv9lw/tH
- >>63
光秀=天海説は年齢上考えられないのではなかったか?
光秀ではなく秀満ではないかというのを聞いたことがある。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 15:09:06 ID:jupOda8x
- >>64
秀吉の戦略機動は、佐久間・柴田の各個撃破でも披露している得意技だわなぁ。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 17:29:12 ID:D0NaUdfd
- 本能寺の変の黒幕は朝倉義景
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1145513328/
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 21:40:19 ID:NLawPrVv
- 疑問なんですが、
延暦寺焼き討ちとか、さんざん坊さんないがしろにしてたのに
なんで、本能寺というお寺を定宿にしてたの?
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 21:58:09 ID:MFdAUKob
- ないがしろっていうか、武装勢力なんだろうな
法華と浄土の論争とか面白いよ
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:03:16 ID:KIv44OHy
- あの当時の寺社勢力は今の基準で言えば、
武装したカルト教団的要素を多分にもっているわけで。
自衛的戦力だけ有してる寺もあれば、そうでは無い寺もある。
(山科本願寺は日蓮宗に攻められ落ちてるし、越前平泉寺は本願寺に滅ぼされてる)
だから俗世とは一線引いて、今の寺のように、援助、保護さえしてくれれば、どうでも良いと言う寺社もあるわけで。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:12:59 ID:z2O/y78R
- 宗教をたてに戒律をやぶってすき放題しつつ武力揃えて抗議運動なんてされた日にはつぶしたくなるのも同意
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:45:33 ID:qh0Opq5u
- 比叡山焼いてたたかれる信長。
本願寺に焼き尽くされて、虐殺されて滅んでスルーされる、富樫。
- 74 :田舎者:2006/06/18(日) 03:07:28 ID:0/IzH01n
- >>65
誠仁親王の件も絡んで信忠が籠もった二条御所の場所は意見が別れる所です
しかし信忠は追い詰められて二条御所に立て籠もったわけじゃなく準備をする時間は十分にあったはず
ところが御所を包囲されてから明智軍に、新王が居るので退去してもらってから戦をしようと信忠が言うのは変じゃ?
親王を信忠が気にするなら入った時に出ていってもらうはず。
本能寺の変に作者が後から強引に親王の件を書き足したとしか思えないんだが・・・
それと信長の首には莫大の懸賞がついていたと思う
かりに首一つで数万石といわれたら火の中だろうが飛び込んでいく兵は大勢居たはず
1万人以上の人手があり前日からの雨で水は不足くしていないというのに、身元もわからない程に遺体が燃えてしまった
というのは無理があるのでは?
少数で武具もまともに付けてない小姓等の寄せ集めの兵士が、明智軍の精鋭に信長が完全に燃えるまで時間稼げると思える?
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 03:12:52 ID:R5p2WypJ
- >>69
仏教は一つではないぞ。信長が闘ったのは「自分に反抗する勢力」だけだ。それがたまたま宗教勢力だっただけの話で
信長に反抗することのなかった(非権力的だった)浄土宗や法華、禅宗などはむしろ保護されている。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 07:44:16 ID:MAMPcrSb
- しかも信仰じたいは全て保護しているし。
宗教に関しては寛容とすら言える。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 09:49:25 ID:IwgNesdj
- >74
親王のことは幾つもの当時の史料に出てくるから、書き足しはありえないだろう。
身元を分からなくするなんて、最低限顔面さえ焼ければ済む話。
首級を晒されなかったということは、それぐらいは燃えたと考えられる。
- 78 :田舎者:2006/06/18(日) 13:02:12 ID:0/IzH01n
- >>77
それじゃ信忠が御所が包囲されてから親王を逃がした理由は?
邪魔になるなら、さっさと追い出すはずだが
当時の幾つもの資料を信じるなら、ほぼ全てのものが信長は白い着物を着て腕に大怪我を負い
一人で奥の部屋に入ったとある。
介錯して首を隠す人も居ない、ようは義経の最期と似た様なもの。
身元が分からなくまで明智軍が包囲したまま信長の最期を待っていたのか?
二つとも疑問点だらけだが・・・74は誰の犯行だと思っているのか聞きたい
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 17:31:04 ID:Qk4R7tQW
- 「坊主は念仏でも唱えてろ 政治に口を出すんじゃねぇ」って考えだったんだろう
潰すにしてもそれなりの理由が有ったわけだし
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 18:13:55 ID:ZTOUX4Pi
- >当時の幾つもの資料を信じるなら、
>ほぼ全てのものが信長は白い着物を着て腕に大怪我を負い
>一人で奥の部屋に入ったとある。
はて?どの史料ですか?
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 18:20:53 ID:GkqlzTY7
- >77
>それじゃ信忠が御所が包囲されてから親王を逃がした理由は?
>邪魔になるなら、さっさと追い出すはずだが
それに対しては、逃がそうとする前に包囲されたから、と答えるしかないな。
下人や犬猫じゃないんだから、退去させるのにも時間かかっただろうさ。
>一人で奥の部屋に入ったとある。
何に「一人で」と書いてあるの?
あと、前日まで大雨だったから水は不足してないというけれど、
どうやって水を汲んで消すの?
当時なら打ち壊して類焼を防ぐぐらいしかできないと思うが?
- 82 :田舎者:2006/06/18(日) 19:17:22 ID:0/IzH01n
- >>81
>それに対しては、逃がそうとする前に包囲されたから
信長と信忠へ明智軍が二正面作戦を取っていて、追われた信忠が二条御所へ逃げ込んだなら
その答えには納得できるが・・・本能寺が陥落するまで信忠は攻撃を受けていない。
まして御所にいたら命が危ないというなら、公家達は着の身着のまま逃げ出すはず。
>何に「一人で」と書いてあるの?
信長公記・当代記・太閤記・筒井家記・原本信長記・川角太閤記、こんな所で良いか?
当時の信長は仮にも天下人、主君と同じ部屋で自害したり最期を見る事は恐れおおくて家臣はしないはず
>どうやって水を汲んで消すの?
本能寺は人が住んでいたのだから、消す為に使えそうな道具は幾らでもあるし隣の屋敷からでも調達は可能
桶、布団、着物、消すつもりがあれば道具なんて沢山あるし人数も大勢いる
信長の首一つに、どれだけの価値があるか考えれば多少の苦労はいとわないはず
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 21:14:01 ID:ZTOUX4Pi
- >>82
>信長公記・当代記・太閤記・筒井家記・原本信長記・川角太閤記
原本信長記と信長公記を別に分ける理由がわからない。
太閤記とは甫庵太閤記の事か?
記憶違いでなければ筒井家記には書かれてなかったと思うが。
色んな名を挙げてるが、君の言う描写あるのは信長公記だけではなかろうか?
イエスズ会日本年報追加に似たような記述あるが、それだと君の今までの主張と違うし…。
御所の件も、誠仁親王や公家の話も晴豊公記の記述はどう思うのか?
当代記を書くなら豊鑑・秀吉事記・惟任退治記を外す理由もわからない。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 21:15:03 ID:GkqlzTY7
- >82
>まして御所にいたら命が危ないというなら、公家達は着の身着のまま逃げ出すはず。
逃げ出す「はず」とか言われても、史実が包囲後退去なのだから仕方ない。
>信長公記・当代記・太閤記・筒井家記・原本信長記・川角太閤記、こんな所で良いか?
『信長公記』
御姿を御見せ有間敷と思食され候歟、殿中奥深く入り給ひ、
内よりも御南戸の口を引立て無情御腹めされ
…どこに一人で、と?
『筒井家記』以外は確認したがどれにも一人で入ったとは書いてないが?
というか『太閤記(甫庵太閤記か?)』『川角太閤記』なんて挙げている時点で
かなり根拠として弱いのだが。
読んだことあるならこの二冊を挙げようとは思わないからな。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 21:24:42 ID:FVGgkmb8
- 織田信長卿御遺体の件は、京都阿弥陀寺の信長公の墓所縁起が信憑性が高いと思う。
羽柴秀吉公は変後に宮中公卿、阿弥陀寺住職に接触している。信長卿一周忌にも阿弥陀寺にお願いしているが寺が拒否。
秀吉公は天下一統後に寺領減封処置を行っている。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 21:42:53 ID:LuyP0NuA
- >>85阿弥陀寺の墓所縁起ってどんなのだっけ?
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 22:17:06 ID:ZTOUX4Pi
- 阿弥陀寺の清玉上人が信長や信忠の遺体を持ち帰ったって話でしょ。
信長公阿弥陀寺由緒書かに書いてあるけど、あの話は伝承だし、
上人が信長と縁があり、墓所作って信長の何かを葬ったと考えた方がいいかと。
確か史板の本能寺スレで、阿弥陀寺由緒書を挙げた覚えあるんで、
過去スレ検索すれば見つかるかも。
- 88 :田舎者:2006/06/18(日) 23:06:46 ID:0/IzH01n
- >82
>84
一人でというのにたいしての答えは、こちらの説明不足と書き込ミスでした・・すいません
信長と一緒に配下の誰々が奥に消えて生死を供にした記述が無い事です
野戦で負けて自害するのなら、配下が主君と供に自害するのは分かります
ただ本能寺の様な場合で自害するとなった時、配下が部屋に一緒に入って自害するとは思えない
何故なら主君の最期を邪魔したくないと思うのと、敵にその場所を荒らされたくないはずだからです
信長の配下は本当に主君を神に近い存在と思っていたのかもしれません。
だとしたら主君の最期を供にするのは、恐れおおい事であったのはないでしょうか?
そこを考えると信長が一人で奥にいき自害したのではと言ったのです
おまえの妄想だと言われたら、それまでですが・・・
御所の件については、史実が退去後だからと言ってしまえば誰も歴史を研究する必要が無くなってしまうのでは?
御所に入ってからの信忠の行動の不可解さを指摘したわけであり史実に従ってしまうなら
光秀によって信長親子は6月2日に死にましたで誰の反論も許さず終わってしまう
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 23:08:01 ID:LuyP0NuA
- >>87サンクス(・∀・)!燃え盛る本能寺から信長の遺骸を探して持ち去るなんて芸当、普通の人は出来ないよなw
変を知ってすぐ来ても明智軍が寺を包囲してるんだろうし、中に入れる状態じゃないよね。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 23:21:26 ID:FVGgkmb8
- 遺骸といっても炭化した木偶みたいなものだから、すでに首のみの状態で持っていっても怪しまれまい。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 23:36:53 ID:OeOx/F6c
- >88
こっちは本能寺が陥落しそうというのを信忠が知ってから、
二条御所へ移動し、親王らを脱出させるまでの時間はそれほど長くないと思ってるからなぁ。
晴豊の日記を見る限り、かなり早い時間に包囲されているようだし。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 00:29:52 ID:Fwf53J4q
- イエスズ会日本年報追加では、明智の兵は誰にも見咎められず、
信長の側まで行ったとあるよ。
信長は洗顔中で、手拭いで顔を拭いてるところで、
明智の兵は信長の背に矢を放ち、信長はその矢を抜き、薙刀を取ってしばらく戦い、
腕に銃創を受け、奥の部屋に入り火を放ったとある。
変はすぐに京中に知れ渡り、洛中にいた信長配下は本能寺に駆け付けたが入れず、
信忠の妙覚寺へ入った。
信忠は床についたままだったが、騒ぎで起きだし二条御所に入った。
信忠の後を追った明智勢によって御所が囲まれ、誠仁親王は村井貞勝の勧めで光秀に使者を出し、
「如何にすべきか、切腹すべきか」尋ねたら、光秀から
「直ちに邸をでて、信長の子が逃げないよう、馬に乗らず駕籠にも乗らぬ事」
と希望したとある。
これは弥助から得られた情報だと考えられてる。
弥助は二条御所で捕虜になり、光秀から「黒奴は動物で何も知らず、
また日本人でない故これを殺さず、インドのパードレの聖堂に置け」と命じてる。
イエスズ会日本年報追加は新異国叢書に和訳あるから、一度目を通すといいよ。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 15:51:38 ID:3O8s+rO4
- >田舎者
>信長公記・当代記・太閤記・筒井家記・原本信長記・川角太閤記、こんな所で良いか?
読んでないだろ?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 20:50:49 ID:C8uBufQU
- 信長はある意味裏切りを見るために生まれてきたような男だけど、最後の最後で油断してしまったのだろうか。
漏れは油断を反心を抱いていた光秀に突かれた単独説を信じているけどね。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 21:46:13 ID:yjvQbphZ
- >>93
書き方に誤りがあったと認めてるし、読んでなかろうが良いんじゃねー?。
田舎者が書いた信長の死に際は納得できる。
他人のミスを非難するだけの奴より立派じゃん。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 22:09:52 ID:T5/xTZC1
- >95
書き方云々以前の問題なんだよなぁ。
田舎者は挙げた史料のうち幾つかは絶対読んでない。
書き込む内容自体はまともなんだから、無理することはないのにねぇ。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 22:27:51 ID:yjvQbphZ
- >>96
俺は君みたいに詳しくないので、読んでないという理由がわからないのだが?。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 22:37:46 ID:T5/xTZC1
- >97
田舎者に尋ねてみるといい。
信長自害の場面を『川角太閤記』はどう描いているかを。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:33:52 ID:Fwf53J4q
- 多聞院日記には当時の噂が記載されてる。
二日正午の第一報は光秀と信澄の共謀という情報で、
次の日には信忠が二条御所に籠城した為、「当今(天皇の事、ここでは誠仁親王を指す)」
を人質に取り、天皇も自害、新院(上皇の御所、ここでは正親町天皇を指す)
も放火されたとある。
他にも「細川殿」が殺された、筒井順慶が切腹させられた、
筒井勢が光秀に加担する為近江に入った等あり、鎮静化する18日頃まで噂が飛びかってる。
イエスズ会日本年報追加には、信長が五月の誕生日に自身を神と崇める祭りを行なう命令をし、
その19日後に死んだ事や、光秀の敗北の原因を、摂津にいた信孝や
毛利との戦いに赴いた秀吉を放置したからと書いてる。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:47:29 ID:FbmkdxiU
- おまえらさぁもっと大切な人忘れてねぇ?
四王天政孝
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:45:22 ID:LgRXfrlk
- 否!木村吉清
- 102 :無名武将@お腹せっぷく :2006/06/20(火) 11:47:42 ID:lJoaSsnn
- 信忠説も非常に面白いが、その場合の織田家後継者争いの派閥構造を誰か示して。
あと長男の信忠がスマートに後継者になれないとしたらどの勢力が邪魔してるのか、
信忠の変後の展望と誰を支持勢力として織田家まとめようとしてたかも教えれ。
ちなみにその場合も単独犯とかいう行き詰った結果のお馬鹿論争だけはやめてけれ。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 15:44:16 ID:rLeM7OiS
- 単独説のどこがお馬鹿なんだろうか?
主要説のひとつなはずなんだけど。
自分は朝廷説でなく、一部の公家衆による光秀煽動説だけどね。
だから光秀単独説なのかな?
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 17:11:23 ID:GaBo3o9j
- 「光秀謨反の真相は?」
重臣のリストラから不安になり謨反
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 18:38:34 ID:fiAmucjq
- >>102の考えが一番行き詰ってると思う
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 22:48:55 ID:2OZAkk8B
- 正直、信長が死んで乱世に戻ることによりまず被害を蒙るのは朝廷や公家だよな。
信長のおかげで朝廷領が回復したり、公家の領地が増えたんだから。
乱世に戻ればこれらがまた横領されて、
天文・永禄の頃のような公家たちが献金を願って全国を回るような貧乏生活。
信長が無官なんてのも、公家から見れば重要なポストが一つ空いた訳で、
喜びこそすれ、なぜ恐れなければならないのか理解できない。
…なんて考え方もありだよな。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:52:27 ID:IGWNWCrj
- 正成や尊氏も感謝されていたのか? 公卿どもは自分の暮らしが安定すれば感謝を忘れ利己に走る。
宮中の行事システムが回復すれば権威が横行する。信長も当初、色々勧誘されて都という訳の分からん、しかしなくちゃ困る物に嫌気がさしたんじゃないのかな?
嫌になったんだよ、きっと。だから新都市を築いて都の法則を嫌った。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:59:31 ID:2OZAkk8B
- >107
>公卿どもは自分の暮らしが安定すれば感謝を忘れ利己に走る。
利己、つまり信長に要領よく接すれば領地が増える。ありがたい話だ。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:06:50 ID:78wBR7wy
-
人生五十年が口癖の無神論者が「ワシは神である」て、言うかな。
100歩譲って言ったとしても、それ受け狙いだから。そこは笑うとこじゃん。
まあ、光秀は笑いの通じないキンカン頭だから、しゃーないけど。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:31:09 ID:kjeCarv6
- 「ワシは神である」と言ったはよいが、キンカン頭の光秀はそれを「ワシは髪である」と思い違い、
信長の存在の大きさを自分の頭部とかけて揶揄されたと脳内結論。そして謀叛。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 15:14:13 ID:ybq399SP
- 信長の言葉を誤解したという所だけは真実味があるな。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 15:16:57 ID:tvxyoPMS
- >>106
朝廷領の回復…まぁ、大事な事かもしれないけど公家や朝廷が一番守ろうとするところはそこじゃないだろ
朝廷の存続、大局見てないって言ったら言い過ぎかもしれないけど…朝廷領とかは大事の前の小事なんじゃないか?
俺は信長に脅威を覚えていたと思うんだが
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 15:18:09 ID:Z6XlPt5e
- つまり日本国王ということ?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 17:26:42 ID:kCECTd5J
- 朝廷領とはなんぞや?
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 18:59:57 ID:78wBR7wy
-
今と同じく、400年前の戦国時代でも、ハゲやヅラの人は侮蔑の対象として、
理不尽な辱めを受けていました。その証拠に「金柑元結」と言うキンカン頭専用の
元結があったぐらいです。
その苦しみは本人にしか分かりませんが、身体的コンプレックスをからかわれ、
苦しんだ末に自殺する人もいるぐらいですから、結構、深刻な話です。
衆目の前で「キンカン頭」呼ばわりした信長を、光秀はどうしても許せなかった。
そして「いつか殺してやる」と考えていた。としても何ら不思議ではありません。
---------------------
きんかん-あたま 【金柑頭】
はげあたま。
「大辞林 第二版」より
---------------------
金柑の画像(ミカン科の常緑低木。中国原産) ツルツルしてます
ttp://sadashifujimoto.blog.ocn.ne.jp/rannchann/images/5665_thumb.jpg
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 21:06:01 ID:TIp9ihYa
- >112
>俺は信長に脅威を覚えていたと思うんだが
脅威とは? 具体的に。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 21:21:34 ID:e3CwkPyJ
- 信長が朝廷を滅ぼそうとしていた、なんてのは同時代資料には一切出てこないのになあ。
むしろ信長は朝廷の権威回復に非常に気を使っている。
信長が朝廷を滅ぼす、なんて説が出てきたのは、全て戦後の小説からといって間違いない。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 21:28:59 ID:U6axRsCT
- 俺は松永説だな
松永久秀が光秀をそそのかした
彼は数年前に爆死したらしいが、
じつは平蜘蛛ともども生き残っていたし
一番可能性が高い
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 21:57:47 ID:59l+CZw/
- 玄人は光秀の黒幕に
六 角 親 子 を一押しdane
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 22:34:35 ID:wq6mLK8L
- 俺は信勝説だな
織田信勝が光秀をそそのかした
彼は二十数年前に暗殺されたらしいが、
じつは平手ともども生き残っていたし
一番可能性が高い
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 22:43:42 ID:TIp9ihYa
- 俺は**説だな
****が光秀をそそのかした
彼は**年前に*死したらしいが、
じつは(**ともども)生き残っていたし
一番可能性が高い
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:41:22 ID:iSg1gneA
- 俺は丹羽長秀が好きだ。
実は柴田と仲が悪い。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 01:18:45 ID:5pS2YYrw
- >>103だけど、信長が朝廷の権威回復に尽力したのは事実だけど、それは勤皇家でなくて
室町幕府という権威に対向しうる組織として朝廷を利用したと考えてる。
その為、幕府組織が完全に崩壊し、信長自身が義昭を越える官職位を得たら、
朝廷権威を取り込み、形骸化させようとしていたと思える。
それが安土城の清涼殿であり、五ノ宮の猶子であり、三島暦導入であると思う。
それに対して一部の公卿が危機感を抱いて、光秀を煽り(騙した、と言うべきか?)、
光秀も朝廷の支援があるものとして行動起したのではにかと思ってる。
まぁ憶測の域から出ないんだけどね。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 01:48:14 ID:5uB/gjZT
- >>123
それでもせいぜい徳川幕府程度だろ。すでに織田家は子息も家臣団にも、朝廷官位によって序列付けを
行っているのに、この権威の源をぶち壊すって事はどう考えても合理的じゃなかろう。
権威と言うのは、織田家に取り込んだりしたら、その時点で意味がなくなる。
ついでに本能寺当時はある程度余裕が出来ていたとはいえ、まだ四方に敵を抱えているんだよ。その時点で
わざわざ朝廷を敵に回すような行動を起こすほど信長は馬鹿じゃなかろう。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 02:05:36 ID:5uB/gjZT
- あと、どうしても納得できないのが「信長=革新派」「光秀=保守派」みたいな色分け。
皆当然のことのようにそう色分けしているが、同時代資料を見ても、信長は確かに強い合理主義者では有るが
社会制度的には極めて保守的だよ。それは自分の息子たちや、家臣団の序列を官位によって決定する事もそうだし、
社会政策的にも、信長独自の施策はほとんどない(無論戦時中で新しい施策を執行する暇が無かったとも考えられるが)
他の大名にやって成功した事の真似か、その真似の真似ばかりだったりする。
逆に光秀は、その領国の坂本において、織田家の中でも突出した最先端の行政を行っている。また比叡山の焼き討ちにおいても
後世の小説とは異なり、信長の攻撃命令に最初から賛同し、現場では積極的に焼き討ちをしている。無論後悔の念など全く記録されていない。
また銃の集中活用も、光秀の丹波攻略戦から見られるようになった戦法だったりする。
このように宗教的、政治的、軍事的な意識においては、光秀は信長と同程度か、むしろ少し先を行っていたと考えても、よい。
逆に光秀の立場から言えば、信長の方が「古い」のである。
…と言う考え方も出来るんだなあ。憶測ながらね。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 03:01:12 ID:0lTV0DgM
- 「信長のやり方は生ぬるい、俺が代わりに・・・」が真相だったりして
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 03:43:46 ID:RZ2o2IFF
- 下剋上の世がまだ終わっていないのに油断を見せた信長。
裏切りを一番良く見てきた男のはずなのに。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 03:50:42 ID:YTsU5fpl
- あまり人を疑うことを知らない人だから仕方ない。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 16:48:00 ID:5pS2YYrw
- >>124
信長が朝廷を敵に廻すとか、朝廷を潰すとかどう捉えるか、合理的か判断したのか等は見解の相違で
意見が分かれる所なので、言及はしないし、確かめようが無い。
問題は信長がどう考えていたのかではなく、公家がどう捉えていたのかを問題視している訳で。
信長のその気がなくとも、相手はそう捉えなかったら関係ないんですよ。
実際問題として、暦の変更は有史以来、朝廷が決めることであり、陰陽の関係の暦注などもあり、
絶対に許されざる朝廷の権利であった訳で、それに介入するのは、信長以前は存在していない前代未聞の事。
ここからは憶測。
これを一部の公家が朝廷の権利を犯し、将来的には朝廷を潰すと捉えても不思議ではないし、
そう捉えた公家衆(土御門久脩、吉田兼見、近衛前久、高倉永相、中山親綱、広橋兼勝等)が、
朝廷は光秀の決起を容認支援すると煽動したのではと思ってる。
それと信長が革新派や光秀が保守派とかも色々見解あろうが、
少なくとも古来から常識であった寺社の武力維持と政治への介入を拒否したのは信長で、
光秀は旧幕府側の人間と関係が深く、本能寺後も伊勢氏など協力を得ているのは確か。
>その領国の坂本において、織田家の中でも突出した最先端の行政を行っている。
申し訳ないが、どの史料を見ればそれがわかるのかな?
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 17:43:26 ID:5uB/gjZT
- >>129
どうも朝廷黒幕派の人は、三島暦導入問題を過大に見てるように思うよ。ぶっちゃけ内容は、既得権と言うか
慣習として今まで三島暦を使っていた地方での、社会的混乱が起こるのを恐れて「その地域はしばらく三島暦で行かせてほしい」
って要求でしょ、信長側からの。素直に資料を読めばそういう結論に至ると思うんだけど。
「信長=革命家」って公式に浸り過ぎると、見方がゆがむのではなかろうか?
ちなみに暦を変更すると大きな混乱が起こるのは、明治の時で証明済みですな(一揆まで起こったし)
>光秀は旧幕府側の人間と関係が深く、能寺後も伊勢氏など協力を得ているのは確か。
それでは京都制圧に直に足利氏や幕府官僚層の協力を得ていた信長はw
イデオロギー的に対極にあるものが。「敵の敵」として手を結ぶのはよくある事ですよ。
>>その領国の坂本において、織田家の中でも突出した最先端の行政を行っている。
>申し訳ないが、どの史料を見ればそれがわかるのかな?
考古学的発掘。少し前ニュースになったような。ほとんど江戸期のものかと思わせるほどの城下町だったらしいですよ。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 17:53:06 ID:9ZtlX3eW
- >>130
>ぶっちゃけ内容は、既得権と言うか
>慣習として今まで三島暦を使っていた地方での、社会的混乱が起こるのを恐れて
>「その地域はしばらく三島暦で行かせてほしい」って要求でしょ、信長側からの。
>素直に資料を読めばそういう結論に至ると思うんだけど。
どの資料を読んだの?
晴豊記には再三暦問題出てるし、地方暦の三島暦を全国基準にしろと
信長が要求してるけど。
資料名を是非知りたいのでよろしく。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 21:22:29 ID:5pS2YYrw
- >>130
いえ、だから朝廷が黒幕とは言ってません、。一部の公家の煽動と言ってるだけで。
それで暦を過大にというが、当時の暦は占星的なものも含め、神聖な意味合いもあった訳で、
それを信長が宣明暦から三島暦にさせるよう要望するのは、朝廷の存在意義の一つを
否定することに他ならない訳で。
信長が革命家とは思いませんし、それは人それぞれの認識の差で違うので言及しませんが、
信長は当時の人間の中では価値観や思考が違っていたと思われます。
それと>>131も指摘してるが、信長が濃尾を含む東海地方で使われていた三島暦の継続を願うとは
どういう事でしょうか?>>130の書き方だと、朝廷が暦を宣明暦に統一せよとしたのを
信長が反対したという風に受け取れますけど・・・。
>それでは京都制圧に直に足利氏や幕府官僚層の協力を得ていた信長はw
この時の信長は幕府の保護者では?状況が違うかと。
>考古学的発掘。少し前ニュースになったような。ほとんど江戸期のものかと思わせるほどの城下町だったらしいですよ
すいません、これだけではなんとも・・・、こちらでもそのニュース探して見ます。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 21:30:20 ID:CiXGrp5b
- 「朝廷黒幕説」という言葉が誤った印象を与えるんよね。
「公家黒幕説」ではなんか違うし・・・
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 23:14:51 ID:MTcupvHU
- もうええやん。
明智が信長に対し腹立って殺した、これでええねん。
単純でええねゃ。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 01:38:15 ID:CoxYOowr
- >>134
ええやん。と言っても本能寺の変について語るスレなんだがw
「腹立って」と言っても、それが単純かどうかはわからない。
どういう理由で腹が立ったのかを考えるのでなければ、このスレに書き込む意味が無い。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 07:59:59 ID:pVmJ4bQ+
- 後の経緯(つか明智とは思えないグダグダさ)からすると、「ムシャクシャ(ry」が一番しっくりも来るんだよねえ。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 10:05:14 ID:Kr0SeCNp
- 家康と光秀は仲良かったのかな?
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 15:28:40 ID:ll7P0Ak5
- 単なる知り合い程度じゃないか?
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 17:46:14 ID:+Qwmxoqk
- >>136
同意。
光秀の気持ちひとつの単独説かと私も思ってる。動機解明は難しいが光秀の中で何らかの感情がはじけて一気に謀反へと走ったのかと。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 17:52:37 ID:i43kOD5h
- >>136
俺も同意。
色々背景を考えるのも楽しいけど、結局は「ムシャクシャ(ry」が一番納得できたり。
そういえば昔歴史の教師が言ってたな。
「信長は天下が欲しかった、秀吉も欲しかった、家康も欲しかった、そして光秀も欲しかった」
でも、天下を取る為に練りに練ったって感じじゃないところとか考えると、やっぱり
「ムシャクシャ(ry」っぽいよな
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 22:08:20 ID:Fmlad+qe
- このスレの住人に読んでもらいたい本
「本能寺の変 本当の謎」 円堂晃著
発行所 並木書房
図書館で借りたのだが、かなり興味深かった。
是非、一度読むべし。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 01:56:37 ID:dXfHcw2Y
- ちょこっとだけ教えて〜
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 02:48:23 ID:UUrsegGR
- だから戦国の虫が光秀の中にもいたってわけだ。
- 144 :あけちみつひで:2006/06/24(土) 14:42:37 ID:dXfHcw2Y
- 儂が信長の親父のタマ、ハジいてテッペン盗ったるわ!日の本の諸将共を膝まずかせて儂の旗全国になびかせるんじゃい!
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 15:08:22 ID:8yXORgu/
- 仁侠戦国史か。いいね。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 17:07:00 ID:OsV4rTFt
- 信長が油断をみせたから、飼い犬(猛獣)にかみ殺されたんだな
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 20:19:19 ID:UUrsegGR
- 本能寺の変なんて難しく考える必要ないよ。
ただ下が上を剋っただけだから。戦国の世のならいに光秀は従っただけ。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 20:20:50 ID:bq5DR80o
- ある意味戦国最後の大規模な下克上?
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 21:22:19 ID:RRkh3DAO
- >>17
堺商人説なんてあるんだ
詳しく
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 21:32:49 ID:zwcg30xI
- 石山本願寺降伏後、信長は、そこに大坂城を築く計画であった。
これを堺の町衆が嫌った。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 21:42:12 ID:OHbzC6K7
- ちんぽ
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 22:51:48 ID:amrfkSnt
- 信忠黒幕説なんてのがあるらしいぞw
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 01:33:51 ID:FFhK5vHm
- >>148
そうそう。信長なんか裏切られまくってるじゃん。
最後の最後で忠誠心が薄くなった光秀に反逆されてあぼん。
信長が油断しきっていたのは間違いないと思うし、劇的に描かれがちだけど意外にあっさりと最後はあぼんしたんじゃないかな〜?と想像する。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 01:40:32 ID:FFhK5vHm
- ただ明智勢の結束が固く裏切りが出なかったのは光秀の大将としての非常に優れた力量・人徳かな。
類をみないほどの家臣思いの将で、統率も正確で緻密だったらしいね。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 07:47:34 ID:gG07C3we
- その後の戦いで光秀に加担するものは少なかった。
身内には慕われるが外の人は気に食わなかったのかも。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 08:04:00 ID:E+cwpGEP
- そりゃムリだわ、主殺しっていうマイナスイメージが強すぎる。
もちろん事前の根回しなんか出来なかっただろうし。
どこの勢力だって我が身大事・・・と言うか、時代をかぎ分ける力がなきゃ
生き残れない時代だもの。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 08:08:16 ID:82lvwzAH
- 光秀が信長に反旗を翻した理由、それは信長による四国攻撃説が原因とみた!
羽柴の横槍で引き金になった四国攻撃は光秀を大変悩ませた。同時期、光秀にいろんな土豪から文句の嵐。
信長政策の一つ、楽市・楽座によって今まで通用していた権益を失う土豪連が多く、光秀の領土拡大政策の一つにもなっていた事から
光秀も土豪連が押さえ切れなくなっていた。そこに、羽柴・三好に肩を持った信長が巨大な渦となって光秀の目に映った。
- 158 :無名武将@お腹せっぷく :2006/06/25(日) 12:04:53 ID:w+G5c/Wx
- >>157
それもあったかもな。ただ三好勢絡むなら毛利も絡むはず。
>>147
戦国に地域ごとの下克上はあっても、天下取るなんて発想は
どの大名にもそうはない。まして一武将が単独で天下狙える
ほどこの時代も甘くはない。村上Fでも見ろ。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 13:40:08 ID:xt52aHmL
- 天下っても信長の元に諸侯を集められる状況にはないからね
光秀が安土に入ったのは下克上だよ
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 14:32:58 ID:FKau1o/s
- 俺は松永説だな
松永久秀が光秀をそそのかした
義輝を暗殺した展開とよく似ている
一番可能性が高い
- 161 :無名武将@お腹せっぷく :2006/06/25(日) 14:43:33 ID:w+G5c/Wx
- そもそも戦後5大老って何よ?大手スポンサー以上の存在だろ。
もし信長天下がなってたら家臣団で埋めて、秀吉天下とは中身が
全然違うんでないのか?統一王国と連合国家くらいの違いがある。
もしも光秀だろうが信忠だろうが天下狙うならどんな戦後体制が
できると言うのよ?一地域に勢力築く目的だけなら天下じゃなく
て大名狙い。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 15:08:49 ID:IvKP5D5S
- ムシャクシャしてた
ふと状況を見ると、まるでお膳立てされたみたいに簡単に信長親子の首が取れそうだった
だからやった
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 16:31:20 ID:KvIc0hAA
- 手際の悪い事件や謀反を見る度に「自分だったらこうする…」と夢想するのは現代でもある事だしな〜。光秀も案外…
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 16:56:47 ID:cAduO/O9
- >>19
とりあえず3についてだが、死体は見つからなかった訳じゃない。
焼死体やら普通の死体やらごろごろあったに決まってる。ただ信長と分からなかっただけ。
それと雨の日に火災事故が無いとでもお思いか。
1万人いようが堀に水が満載だろうが人力では火は簡単に消せません。
現在でも放水車で大量の水を使っても消すのに数時間かかります。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:00:22 ID:eFD/MTh8
- 順慶黒幕説を支持します
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:15:32 ID:cAduO/O9
- >>19
続いて2だが信忠の籠った二条御所と義昭が籠った二条御所はまったく場所も違う別物です。
信忠の入った御所は最初信長の京都の宿所として作られ、後に親王に献上され御所に成った物です。
信忠の死体が見つからなかったのは切腹に立ち会った介錯人なりが隠すなり偽装するなりしたんでしょう。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:47:09 ID:w+G5c/Wx
- 足利、公家(細川は微妙)、堺(本願寺)、摂津(旧三好)、大和の土豪、六角と甲賀、
朝倉の生き残り、丹波(波多野)、丹後(一色)播磨(別所・赤松・小寺)、毛利、上杉
あたりはひとつの巨大な既得権連合または反信長連合とみなしてもいいのでは?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:52:56 ID:+JOie2K3
- >>164
19は君が言う事に55と74で意見を出してるが?
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:27:49 ID:D7p9QLcE
- 俺は官兵衛説だな。
官兵衛の息子は、信長に人質として出されていたが、
官兵衛が有岡城にて捕らわれた際に殺せと命じられている。
半兵衛の気転ににより事なきを得たが、
その事実を誰かから聞いても不思議はない。
自分は足も壊れ、皮膚病にも冒されてまでがんばってたのにこの仕打ち、
官兵衛が信長に恨みを抱き、息子の恩人たる半兵衛に恩を感じても
なんら不思議はなかろう。
そして半兵衛の望みは秀吉の天下。
そしてチャンスは来た。
いま、信長の傍にいる司令官は光秀のみ。
光秀をたぶらかし、毛利方の外交僧・安国寺恵瓊には一国一城の約束にて
密約を結び勝家のライバルたる長秀を篭絡し、大返しの手配を密かに行う。
本能寺の変事を知った秀吉に「殿、好機ですぞ」と言ったとき、
秀吉もその事実を推察したのではなかろうか。
故に冷遇されたのであろう。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 21:58:11 ID:xMOXqcI4
- >>169
「官兵衛説」?
光秀より下位の者説は「明智光秀単独説」にしましょうよ。
光秀はボンクラだけど、そこまでボンクラじゃないと思います…。
- 171 :164:2006/06/25(日) 22:54:56 ID:zPG70Amz
- >>168
失礼、自分と同じ意見の方が前にレスしてたのね。
ともあれ自分は断固単独説で動機は野望説ね、家臣引き込む際に恨みうんぬんは言っただろうけど。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 15:17:23 ID:uzqitnG3
- みっちゃんの、さかうらみおそるべし!!
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 02:02:44 ID:bnrpeTp8
- >>19
明らかにおかしいぞそれ
1.2平方キロメートルあったから中心から600Mってか?
建物は無かったんかいな(笑)
本能寺の作りから言って外壁までそう距離は無いハズだが?
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 02:51:45 ID:1kYhqXA+
- 信孝が跡継を狙ってやったんだよ
市を使って光秀の悪い噂を信長に吹き込み、両者を対立させる
市は勝家とデキてるのをバラされたら勝家殺されちゃうから協力せざるを得ない
まぁ信孝に「俺が当主になれば二人を結ばせてやる」と言われて積極的に協力したのかも
光秀には同情したふりをして「俺が当主になったら好待遇で…」と信長と信忠殺害を情報面で協力する
勝家には事前に光秀が謀反を起こす事を教えて仇討ちをさせ、発言力をつけさせて自分を跡継に推させる
筆頭の勝家が仇を討って跡継を提案したら、逆らう者等いる訳ない
見返りには当然市の身体と織田家筆頭に相応しい領土
正に完璧な計画
で、猿が仇討ってすべてがオジャン
- 175 :無名武将@お腹せっぷく :2006/06/29(木) 22:52:01 ID:TCPBWgg1
-
俺も信忠VS信孝・丹羽コンビの後継ぎ争いあったような気がするわ。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:55:42 ID:KqNsXshE
- 無いだろ
信忠の後継者の地位は不動
織田の家督の相続してるし、武田を単独で潰すなどの器量良し・信長の覚えがめでたい
不動の後継者に対して、クーデターを起こし
地位をもぎ取った男に唐太宗がいるが
信孝が唐太宗になるには功績が足りなすぎ
- 177 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/06/29(木) 22:59:47 ID:m+Rdz93s
- すごい例えはともかくオレも信忠には比肩できないと思う。
信孝は連枝の中でも最初から序列が低く、明らかな庶子扱いを受けている。
スタートラインが後ろすぎるんだよな。
- 178 :無名武将@お腹せっぷく :2006/06/29(木) 23:01:45 ID:TCPBWgg1
- 早いよ、早すぎるよ、信孝&丹羽・・・。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:11:02 ID:M4dBxHLD
- 【どっちが】乙巳の変VS本能寺の変【重要?】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1148233579/
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:35:59 ID:xsWmzMPK
- >>170
つかボンクラだったら、そもそもあそこまで出世してないでしょうしね。
尤も後の秀吉にも見える陰の様に、老いと言う物もある訳だけども。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 05:22:59 ID:lMElusUc
- >>174
>>175
功名が辻に影響されすぎ
悪いでしょ、君ら?
津田信澄を殺したのは?
ていうか、一部の兵はもう四国に行ってたんだよ?
>>177
それは当たり前だろ
生駒の方の信忠と信雄を優遇するのは当たり前
坂の方の出生やらを調べてから語れよ
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 10:31:17 ID:KVCsC/BE
- 自分が一番賢いと思ってるやつがいるな
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 10:41:18 ID:CXr3OGvv
- 昨日テレビでやってたのマジ??
信長が朝廷に対してクーデターを起こす為に光秀を京都に呼んだ!
信忠軍2,000と明智軍13,000の計15,000人で朝廷に権力放棄をさせて皇帝
になるつもりだったという説。
それを光秀が阻止する為に殺害、秀吉は主君がクーデターでは朝敵を倒した
光秀を討ったとなると格好がつかない為、光秀を謀反人に仕立てたという。
書物も改ざんしまくりで、歴史の真実を葬ったらしい・・・
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 11:22:49 ID:1PseRCPn
- 生駒を優遇?
信忠は生駒とまったく関係ない環境で育てられてますよ
生まれたその日に正室の子として引き取られ
美濃衆をあてがわれている
吉乃?ダレ?ソレ
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 11:28:32 ID:hgPJIoAM
- >>183
真実葬った状態で誰が「マジ」と答えられるのかと。
ちなみにその時点でその説も破綻してる訳だが。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 11:32:49 ID:AQAlMBKL
- 信孝だって、熱田で生まれて報告が遅くなったから三男になったって、文献に残ってるじゃん
信長死ぬ直前の息子の評価なんて
信忠=(>)勝長>>>>>信孝>>>(越えられない壁)>>>信雄
これはガチ
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 12:58:19 ID:CXr3OGvv
- 前田利家って信長に尻掘られてたの?
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 13:49:08 ID:mnG7qPiH
- 信長の死ぬ前の息子評価は
信忠>>>(越えられない壁)>>>>>>>その他
でしかない
自分が出陣するまで動くなと命令してたのに独力で武田を制圧してしまった信忠に対して
怒るでもなく、むしろ他人に自慢してるぐらいだ
同じく命令違反して、結果失敗した信雄に比べるとなんとも頼り気で満足いく男になったと信長は思ったのだろう
その信忠に、長らく武田の捕虜だった勝長に津田姓を与えて付けてるあたり
勝長を追々取り立てる+次代の藩塀筆頭にする予定だったのかも知れない
あえて順番を付けるなら
信忠>信孝≧勝長>信雄
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 15:38:36 ID:h1UJGyS8
- どのみち真相が解らないならカッ飛んで考えて
黒幕イエズス会(スペイン)説を勝手にでっち上げる
…いや…全く根拠は無いんですが…
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 16:35:42 ID:Ike+wttH
- 別にでっち上げでもなく、実際にイエズス会説もある
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 17:25:10 ID:j8+N8jjF
- 現在は無視されているが、江戸時代の本能寺の変に関する噂で多いのが
森蘭丸の名。信長は蘭丸を後継者にするつもりだったんじゃないのか?
息子たちでは新国家を維持できない感じていた。信長の死後、それは
現実となる。信長自身、道三から美濃を譲り受けている。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 17:52:49 ID:Q2Om8I+S
- イエズス会説の弱点は、本人たちが安土を追い出され
ボコボコにされてる点だな。明智は反バテレンだって
本人たちが言ってるうえに、秀吉も結果とそては同じ。
イエズス会、何も得してないじゃん??
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 17:54:33 ID:KVCsC/BE
- 頼む。
帰ってくれ。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 17:56:29 ID:39hW9wBK
- 森乱丸はいつ頃から蘭丸になったんだ?
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 17:57:47 ID:Ike+wttH
- 江戸中期以降の読み物からかな?
衆道説もそれ以降出てきた筈
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 18:04:41 ID:39hW9wBK
- そうだよな。
利家との話は有名だが、乱丸との仲はたぶん、だろう。
程度で記述も話も何もないんだよな。
小姓なら、って話しなら、蒲生氏郷とかもなるしな。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 18:10:30 ID:39hW9wBK
- イエズス会説は、イエズス会を窓口にした、フィリピン総督説なんだけどな。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 00:44:55 ID:sUbnmtqA
- 歴史なんてある程度書物改ざんされてるの前提で話進めないと、意味ないよな。
勝者に都合の悪い記述なんて残さない。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 00:57:09 ID:ccdWp2Zl
- そんなこと言ったら史学なんて勉強出来ないし
勝者に都合の悪いことも書いてあるからこそ一級史料なんだけどな
その理屈だと太平記は尊氏贔屓で書かれてないとオカシイだろ?
でも実際は尊氏結構ぼろくそに言われてるんだが
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:23:39 ID:Q6lolQrK
- その逆もまたあるからな。
前支配者の悪逆ぶりを書いたりな。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 04:29:40 ID:db/hK6ek
- >その理屈だと太平記は尊氏贔屓で書かれてないとオカシイだろ?
>でも実際は尊氏結構ぼろくそに言われてるんだが
小島法師(南朝)が書いたからだろ。
まだ南朝は現存してたし。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 04:31:42 ID:ccdWp2Zl
- 太平記は幕府が閲見してることも知らないのか?
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 09:39:04 ID:db/hK6ek
- >太平記は幕府が閲見してることも知らないのか?
無理ww
太平記語りが各地で流布×←閲見×(○検閲)
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 12:00:11 ID:tEdc9xVa
- 一万三千の軍勢が行軍すると具足等でスゴい音がする
明智軍が本能寺から二キロ離れた位置にいても
本能寺の信長には渋谷の交差点の真ん中にいるみたいに騒音が聞こえ
包囲されるまで気付かずに寝ていたなんてありえない
ってテレ東でやってた
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 03:40:15 ID:GuwYXjPM
- >>204
全軍が一緒に行動するわけねーだろw
頭悪いんじゃない?君
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 17:25:03 ID:K3xpBpja
- >>204
奈良大学卒の加来耕三が監修してる、
テレ東のなんちゃって歴史番組、そのまま鵜呑みにしてはいけないよw
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 22:07:56 ID:Bg9O6hfW
- 家康、秀吉、義昭、毛利らがそれぞれ別口で一枚噛んでたのでは
ないかなぁ、それぞれに信長に消えて欲しい理由があって、光秀
を利用することにおいて一致していて、でもそれぞれの思惑には
気づいてなくて、四方八方から放たれた謀略に絡め取られてしま
った、とっても不幸な光秀でしたみたいな。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 23:26:16 ID:3TduiYaE
- 光秀がヤル気だったのを家康・勝家・秀吉みんな見て見ぬふり
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 06:44:08 ID:0d03Ud5f
-
羽柴秀吉…普通に怪しい 山崎に行くの早すぎなのでクロ
柴田勝家…裏で糸引いてるんだったら、もっと迅速だったはずなのでシロ
丹羽長秀…一番近かったが、何も出来ず待機だからシロ
滝川一益…旧武田家臣にやられて、帰ってきて引きこもりだからシロ
池田恒興…こいつも何もできず、シロ
織田信孝…津田信澄を切ったあたりを考えるとシロ
織田信雄…引きこもりなのでシロ
前田利家…全く関係ないのでシロ
徳川家康…無事で帰れたし、帰ってからの軍備が早すぎなのでクロ
毛利輝元…シロ
小早川・安国寺…秀吉の恩遇を見ているとクロっぽい
足利義昭…こいつ引き金になったか分からんがクロ
朝廷…信長討伐者に征夷大将軍の位をあてがったっぽいのでクロ
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 08:29:12 ID:Imh5iVQU
- >>204
俺も見てたよそれ
当世具足つけた人を走らせて
「これが1万3千人なら」とかやってたな
すげーアホくさかった
1万3千の全員が戦闘員なのか?
全員そんな立派な具足つけてるのか?
全員で一度に行動するのか?
夜襲・奇襲するのに不用心にガチャガチャ音立てて近付く馬鹿がいるのか?
以下略
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 08:59:52 ID:Zs4Zpq88
- 隠密行動の時は、具足に布等巻いて音を抑えるようにしてたように思うけど
そんな不用意な音を立てる訳がない。
もっとも、あんな番組じゃね……。
信長役があのアホの和泉元彌の時点でダメだろ。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 10:48:28 ID:AEwLkupb
- >>208
ついでに信長も見て見ぬふり
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 19:26:29 ID:TMwwo/3Y
- 信長はまだ死にたくなかっただろ。
朝廷への返事すらしていないのに。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 20:59:33 ID:CTbeUgYb
- 17
俺は足利義昭説だな
なにせ義昭は自分の地位を信長に利用されて
それで義昭は信長に逆らって信長包囲網をやったからな
それが失敗して京都から追放されてからは
義昭は信長を倒したいから密かに義昭は明智光秀に信長を殺せと命令したと思います
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 23:57:04 ID:P3Qf5yt9
- 義昭説の弱みは彼が毛利の元にいること
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 02:22:23 ID:JOLiFaa6
- とりあえずおまえら人狼でもやってこい
自分の推理力が糞並みだとわかる良ゲーだ
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 18:57:46 ID:nrk0H5QW
- >>209
真の黒幕は信長が死ぬところまでは計算どおりだったが、まさか自分も死ぬとは思わなかった織田信忠とか河尻秀隆
だったらワロスw
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 19:04:51 ID:77Ow9sMp
- 謎はすべてとけた!
本能寺の変=今の北朝鮮 説だなw
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 20:03:07 ID:h/dZwBSj
- >>217
まぁ・・信忠の行動はちょいおかしいしね
川尻は・・そりゃ旧武田にやられる程度の奴だからクロはねぇと思う
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:26:28 ID:AVByqhGc
- その旧武田の後ろに家康の影
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:41:36 ID:zMRSKOZi
- 一番事情に詳しそうな秀吉以外は、光秀にそれらしい気配を感じてもホントにやるとは思っていなかっただろう
多分、信長も
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 00:19:33 ID:tv68yKk/
- ぶっちゃけ
光秀も可愛そうだよね
あんなことされて、誘惑されたら謀反起こしちゃうよ
料理がまずいだとか、領地をなくすとか
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 16:22:40 ID:/GGL5bd9
- 信長の光秀に対する話は後から作られたのも多いらしいからどれがほんとでどれが嘘なのか。
母を人質、武田攻めで殴られた、料理がまずい、領地没収
どれが実際にあったことなんだろうか。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 16:48:35 ID:hx7oOSMV
- 領地の没収はありえない。
そんなことしたら兵を徴集することができない、
つまり中国に出兵もできないし、本能寺の変も
起こせない。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 17:17:45 ID:/IPXYy4E
- 没収じゃなくて、領地替えって話だけどな。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 17:33:54 ID:SlQcQM8n
- 確か毛利領に領地替え説だよね?
本当なら「おまえはもう要らないから、毛利に逝っちまえ」ってリストラ宣告されてる様なもんだ
数々伝わる信長の性格からすりゃ、リストラしたきゃ林、佐久間みたく堂々とクビ切るだろうしなぁ
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 17:42:09 ID:R8HbHW8u
- 信長流のケツ叩いただけじゃね?
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 17:52:00 ID:SlQcQM8n
- 信長「いっそ光秀の領地を毛利領に替えてやるかのぉ
文無しになりゃ必死に働くかもしれんぞ
なーんてな
ウヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ」
黒幕「…またまたご冗談を…(ニヤリ)」
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 19:14:17 ID:IeSFholD
- 本能寺は変
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 19:40:59 ID:0lONZOrZ
- >>226
通説で領地替えのとされてる領地は、銀山が豊富にある土地にだし、
滝川よりは全然良い土地だとは思うけどねぇ。
京から一気に遠くはなるけど。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 21:16:06 ID:bv6LxvZ2
- >>223
> 信長の光秀に対する話は後から作られたのも多いらしいからどれがほんとでどれが嘘なのか。
>
> 母を人質、武田攻めで殴られた、料理がまずい、領地没収
> どれが実際にあったことなんだろうか。
多分このスレ来る位だからツリだと思うけど
マジレスすると、全部嘘。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 01:31:26 ID:V0EuGB35
- >>230
とか言われても城も城下町だって最初から作ったわけだから愛着あるでしょ
京の目の前だし
性格からして、佐久間や林の二の舞は嫌だったじゃないの?
>>231
嘘なの!?
それともお前が釣り?
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 01:40:05 ID:eMD2lrxg
- 日向守を名乗っているからいずれ九州に飛ばされる、
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 02:00:15 ID:ZUj3RcEl
- そういう理由ならひゅうがないな
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 02:03:43 ID:1lDMVZbX
- >>232
信じてる奴がいるのか?
江戸時代に本能寺の変の理由付けで作られた、
創作なのに。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 03:48:07 ID:vmXVLyWx
- 光秀はもう疲れてたんだよ・・・。
既に60近いし最前線で奮起するつもりもなかったんだろ。
丹波近江で大人しく隠居したかったんだよ・・・
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 05:07:12 ID:KMefMNuO
- 経歴みても誰に忠誠誓ってたんかさっぱりワカラン
そもそも忠誠心なんかあったのかな
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 05:22:51 ID:wt5xOEUi
- 光秀は信長家臣団の秀吉、勝家に並ぶ超トップレベルの武将だぞ
流石にクビはありえん
まぁその実力があったからこんなレベルの奴何人もいたら逆に危ないと切り捨てられそうになったかもしれんが
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 06:01:13 ID:KMefMNuO
- 今で言うなら閣僚の一人か
全然凄くネー
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 06:36:19 ID:ZUj3RcEl
- 閣僚つっても、官房長官とか外相とか、中枢閣僚だろ
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 15:54:01 ID:S+dM7Zi/
- 戦後までは光秀って主君殺しで非難ばかりだったんでしょ?
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 22:43:55 ID:/PU1GQpW
- 信長って結構愛情有る主君だぞ。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:11:57 ID:h1ZzttXR
- 愛よ
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:12:57 ID:8vZw53TM
- 最近は、光秀に対する擁護論がマスコミ某体などでもてはやされてるけど、
母を人質、武田攻めで殴られた、料理がまずい、領地没収 等の事実はどの文献を
参考にしてるのかイマイチ不明だ。
惟等日向守の官名をつけられたのも、いずれは九州の地を任せる信長の意向があっただろうし
エリートコースを進んでいたのは間違いないし。
>>237のいうとおり「経歴みても誰に忠誠誓ってたんかさっぱりワカラン」
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 02:29:45 ID:3ySyFlfS
- >母を人質、武田攻めで殴られた、料理がまずい、領地没収 等の事実はどの文献を
>参考にしてるのかイマイチ不明だ。
↑が軍記物語で、史実ではないからこそ↓
>最近は、光秀に対する擁護論がマスコミ某体などでもてはやされてる
つまり、将軍家や朝廷を供奉し、信長の大量虐殺に反対していた光秀が評価されているのだ。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 07:01:19 ID:Xoxl84Hm
- 光秀が大量虐殺に反対って?
あったっけ?
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 08:12:11 ID:9lqL1KfH
- 寧ろ先頭きって虐殺してた
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 08:25:00 ID:efVzsznO
- 比叡山攻めの中心人物だよな。その後、城を貰ってるし。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 11:56:50 ID:0x4MNXHt
- ところでみんなに聞きたいんだが、三宅藤兵衛って明智秀満の息子がいるらしいんだけど
この人物、本能寺の変後も生き延びて、表舞台で城代になったりしてるんだよね
普通、本能寺の変を起こした光秀の特に近しい縁者を、許すことなんてありえるのかな?
これだと、天海=秀満って気がするんだが…ただそれだと、秀満親子は裏切ってた・・・というか、
誰かの指示で光秀を本能寺の変を起こすように導いたのか?って気がしてくるが・・・
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 12:41:23 ID:Xoxl84Hm
- 一族の血筋が危険じゃないかぎり、当事者関係しか処罰して無いと思うよ。
日本ではね。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 12:50:25 ID:oaIF7WCB
- 支那の歴史だと一族郎党根絶やしなんてのが
大袈裟な表現では無く実際に女子供・遠い親類まで全て殺してしまうが
日本の場合だと滅亡したハズの家でも案外、子孫が生き残ってたりするよね
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 13:01:17 ID:0x4MNXHt
- >>250
確か本人も当事者だったような
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 13:07:54 ID:Xoxl84Hm
- >>252
確か本人も当事者だったような
という事は年的に光秀の娘の子ではなく、先妻か側室の子
って言う事でいいのか?
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 15:12:08 ID:0x4MNXHt
- >>253
ごめ、ネットで色々と見てた中で見ただけの話だから、母方までわからない
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 15:19:09 ID:Xoxl84Hm
- 明智秀満は、娘婿だからな。
光秀の一族でも繋がってないし、養子でもないし。
明智とは名乗らせてるけど
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:31:57 ID:2lTBdhC3
- 羽柴が毛利と組んでたんじゃね
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 23:03:31 ID:XsHMMxYG
- 天皇が黒幕。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 21:10:03 ID:mgt3rDBl
- 信長が水面下何か交渉でもしてたんかいな
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:10:26 ID:71vMBdla
- なんかの密室殺人事件の小説みたいに、関係者全員が加害者だったりしてw
- 260 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/07/10(月) 23:14:53 ID:iQsjXoJB
- 信長を刺し殺したのは蘭丸だった説。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:25:43 ID:QU6N9a9g
- >>260初耳だ…( ゚д゚ )
でも乱丸には動機なくないか?
- 262 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/07/10(月) 23:28:26 ID:iQsjXoJB
- いや>>259を見ての思いつきだけどね。
ただ光秀と蘭丸の出身地は直線距離で4キロくらい。
なぜトンデモでもこういう説が出ないのか不思議でならんのよね。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:34:09 ID:bogTaat+
- >>262
でも光秀の氏素性って、ハッキリと判明してないんでしょ?
本人は美濃明智郷の出身だといってるけど。
ま、それをいったら織田の先祖は寺の神官だし松平ときたらタダの浮浪者だったワケだから
氏素性はカンケーないかw
- 264 :奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/07/11(火) 23:41:26 ID:MwOSj5KG
- そういうこと。
オレは地元だけに光秀が可児郡瀬田の出身だと勝手に信じてるだけのこと。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 08:51:57 ID:3wRfEkwN
- >>264
ほほう それでそれで?
_____
f:::::::::ヽ
i::/" ̄ ̄ヾi
|:| _ _|
|r==( 。)( 。)
( ヽ _) }
__/ヽ ー== i
r"ヽ t、 \___i
`/ i ヽ__/
/ ヽノ j j|ヽ
r⌒ヽ_/ / /r |
{  ̄`-、_ヘ^ |
ヽ-、____)―、j
/ ヽ_ /
`ー――′
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 14:12:36 ID:cTzvmq2N
- 共犯者リスト
1天皇
2足利義昭
3濃姫
4羽柴秀吉
5徳川家康
6毛利輝元
7北条氏政
8市姫
9織田信孝
10織田信勝の亡霊
11なし
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 23:44:27 ID:caTiqdXN
- どう考えても
秀吉が、光秀の毛利への密書を
横取りできたというのはおかしい。
イタリアのマテみたいに
秀吉が光秀を挑発したにちがいない。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:49:32 ID:Mue7GfgO
- 俺が思う相関図
[秀吉]―謀反を煽る→[光秀]←信長を討つよう書状を送る―[義昭・朝廷]
↑ ↑
| 光秀のやり取りは知っていた
| |
└―――和睦と称して信長が討たれるための時間稼ぎ―[毛利・安国寺]
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 10:21:51 ID:FtW1emrg
-
と言うか実動部隊の半数以上が、一向門徒なのは既出か。
一向門徒だけに手強いけど高山、中川、細川等の
キリシタン大名は、与力しないわな。(朝廷も。)
でも、あの信長殺せるのは、彼等しかいないのも事実だもんな。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 16:21:06 ID:SCoViFtJ
- ある日、信長がパーティを開きました。
その時、美味しい饅頭が出席者に振舞われたのですが
明智光秀には饅頭は3つしかくれませんでした
その時、明智光秀はこう言ったそうです
「あ!ケチ!3つ!?ひでぇ」
その数日後、本能寺の変が起きました。
食い物の恨みは恐ろしい
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 16:53:11 ID:KA/Jpw2W
- さて、笑うか
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 17:01:10 ID:DCWUlrht
- でも、どうやって秀吉が光秀を煽るん?光秀が信長に折檻されてたとか、領地召し上げ話は創作ぽいし、秀吉が朝廷や義昭の話を持ち出したら怪しまれる気がす。
光秀は連戦連勝のエリートだから、将来の不安を煽るのも難しそうだし
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 17:05:13 ID:UjCwMd65
- 結局、光秀も天下が欲しかった……につきるんじゃないかな?
光秀はまだ下克上の世の中が続いてると思っていたんだろう。
だが、周囲は下克上ではなく謀反としてとらえた。
だから、信長を討った事で、賛同を得られると思っていた人間からもそっぽを向かれた。
そういう事のような気がするな。
意外と単純な動機なんじゃないだろうか?
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 17:24:14 ID:DCWUlrht
- >>273単純な動機…そうかもね
信長を恨んでいる人間は多い
文化人の自分なら良い国造りが出来る
絶好の機会がある
みたいな感じかも…
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:18:31 ID:CtRRBRD/
- それだとやっぱり信忠にかなり間を置いてから兵を向けたのが不自然なんだよ
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 01:26:16 ID:MNwuwaEN
- >>273
禿同だ。他の説はちょっと苦しい部分が多い。
まあ、変後に味方を募る手紙に明確な理由を書けなかったのは私心からの謀反であることを証明してるかのように思えるし。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 08:41:21 ID:P/37Z/FS
- >>275同時に襲ったら、天下のためというより織田家を狙った私心感は拭えない気も…
それか、単に寝込みを襲いたかったが信長が起きる時間になってしまったので信長の首を優先したとか…
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:08:26 ID:U/ucvt1Z
- 信長の忠臣なら、信長と信忠亡き後、三法師や信雄や信孝を敬うはずでしょ。
秀吉は三法師の後見人になってるけど
いつの間にか、天下とりしてるし。
本来なら、織田政権を確立するのが筋でしょ。
信孝を自刃させてるし。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 17:12:47 ID:qbmmhAek
- ここには○ちゃんは来てないのね
- 280 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 14:31:31 ID:qggsyC54
- 孝高「上様は今宵、本能寺にて倒れる手はずにござる。殿、ようやくご運が開けましたな」
秀吉「ぐふふふ。官兵衛、お主も悪よのぅ」
孝高「いえいえ、殿にはかないませぬ」
秀吉「上様は倒れ、ワシが天下人じゃ。ぐふふふ。今宵の酒は上手いのぅ」
声「猿よ。末期の酒は上手いか」
タ〜ラ〜ラ〜タラ〜タラ〜♪
信長「羽柴筑前守、並びに黒田官兵衛。その方らの手駒であった惟任日向守はすでに討ち取った。
その方らの目論見は何もかも露見しておるぞ」
秀吉「・・・貴様、一体何奴じゃ?」
信長「たわけ! 余の顔見忘れたか!!」
カーンカーンカーン
秀吉「・・・う、上様!!」
秀吉&孝高「 ハハーッ(平伏)」
信長「その方ら、腐った公家どもと結託し、惟任日向守をけしかけ、余を討ち取る算段であったか。
己の手を汚さず、主を亡き者にしようとするその所業、断じて許せぬ。いさぎよく腹を切れ!」
秀吉「・・・うぬぬ、上様がかような地におられるはずがない。者ども出会え出会え!
こやつは上様の名を騙る不届き者じゃ、かまわぬ、斬り捨てぃ!」
信長「シャキーン」
チャーンチャーンチャーンチャチャチャチャチャチャチャーチャーチャー♪
信長「成敗!」
蘭丸&坊丸「・・・グサッ!」
秀吉&孝高「うぐぅ・・・」
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 17:23:27 ID:AI2Rs2yu
- 黒幕がいるんなら、どっかから実はこれが真実です。みたいな文書が
でてきてもいいきがする。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 19:05:27 ID:X5Y8nFZ+
- >>282
その黒幕が処理したのかな?個人的には黒幕は存在しなかったと思うが。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:15:29 ID:PQ9nmddW
- >>282
>>283
何気に>>281の熱演をシカトするおまいらに乾杯。
文書云々はやはり秀吉らが密かに処分したのかもね。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:26:29 ID:pDNzGIR3
- まったく文書(も何もその手がかりすら)がないと、いくら可能性を列挙しても
俗説以上にはならんからねえ。
多少の傍証でもあれば、江戸時代に幕府が利用しない手もないしねえ。
秀吉の線は無いと見て良いとは思うんだけどさ。
- 286 :282:2006/07/20(木) 17:47:38 ID:tuHIZC0B
- 真犯人は○○です。っていう情報は、価値が相当高いわけじゃない。
なのに誰も利用しないし文書に残さないのは、何だか不自然な気もする。
仮に秀吉説に立つと、秀吉1人が本能寺の変の全ての絵を描いたんじゃなくて、
当然、官兵衛を始めとした側近たちと計画したと考えるのが普通だと思う。
だけど後に官兵衛は秀吉から遠ざけられたときに、事件の真相暴露して
秀吉を逆賊にすることも、文書にすることもしていない。
他の黒幕候補にも同じことが言えるわけで、
要は、確たる文書が残ってないのは、黒幕なんかいない。
すなわち光秀単独説ってことにならんかね。
まあ、妄想だけどね
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:24:29 ID:PQ9nmddW
- ケネデイ暗殺事件みたいに○○○年まで公表禁止、となっていたら良かったね。
やはり光秀単独説しか残らないなぁ。
- 288 :くろだカンベ〜:2006/07/21(金) 02:41:52 ID:QTpKF5JK
- 一応、天下統一した最高権力者秀吉に逆らえば如何に大義を掲げ逆賊と訴え挙兵しても帰り打ちされるのがオチだし(毛利上杉前田大大名etcがバックに居る)それに秀吉の最も側にいた訳だから、お前も秀吉と結託した仲間だろと言われるだけだから迂濶な事は言えない。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 07:55:41 ID:S8klsYhC
- 仮に秀吉が計画を立てるとしたら、どういう計画だろう?
実行犯を選び、その気にさせる方法
毛利が和睦に応じない、または追撃して来た時の対処
細川、筒井、朝廷を光秀に協力させない方法
信孝や同僚たちを出し抜き主導権を得る方法
…とかとか
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 08:36:45 ID:Yk+f+Yah
- >>286
官兵衛が暴走して秀吉が黙認あるいは止められなかったのなら
表に出てこなくてもおかしく無いんじゃね
秀吉説=官兵衛暴走(怒った秀吉が冷遇)
家康説=本多正信暴走(怒った天海(光秀)が正純を失脚させる)
まあ、妄想だけどね
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 13:20:36 ID:uwPcOZC+
- >>155
なんか石田三成と重なるものがあるな
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 19:17:52 ID:St/YxcuD
- へうげもの
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 19:30:56 ID:St/YxcuD
- 真犯人は信長。
自分を死んだ事にしたかった。理由は知らん
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 02:06:16 ID:5NogllTu
- >>293
小学生の頃に天海=信長説を思いついたことを思い出したw
「光秀説があるなら、信長説があってもいいじゃん!」理論でw意味ねぇww
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 15:26:39 ID:WCmvZqti
- 127:日本@名無史さん :2006/07/22(土) 14:22:25
信長は、普段住んでいた安土城天主閣1階、京都宿舎である本能寺の自分の寝室の地下に
巨大な火薬壷を埋め、そこから導火線を寝室の床の間に出しておいて、
謀反が起こった際に、自分の首が晒し首にならないように、
床の間にある導火線に蜀台の火を放って自爆できるようにしていたんだって。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 17:19:36 ID:5ilPufDq
- 床の間にワラタww
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 20:13:47 ID:K/BweJiq
- リスク高杉だろw
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 20:23:23 ID:VzcsltwL
- あの時代床の間って言ってたっけ?
まだ押板の時代じゃないの?
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 20:25:48 ID:K/BweJiq
- 床の間じゃなく、ゆかのあいだ、って書いたのかと
どっちにしても、暗殺されるなら、居城より外のがよほど可能性高いわけだし、
火薬の上なんかに寝る危険性考えても、眉唾物だけどな
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 21:14:21 ID:3rrrfwgH
- 秀吉と家康と光秀の3人が決めた約束
秀吉の仕事は信長を中国に呼び寄せる細工をする。
光秀が暗殺
家康は何もしない。
天下は光秀にとの約束だったが、主君を殺した謀反人に仕立てれば仇討ち
と称して大義名分が立つことを考えて周りの武将を味方につけたわけ。
実質、裏切られたのは光秀。
家康は秀吉の作戦にまんまとはめられた。
本当に家康がヤバイと感じたのは秀吉に殺されるかもしれないことだった。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:31:34 ID:uH2PS0/G
- まあ、織田家の後継ぎは誰も人望がなかったんだね。
というか、秀吉も三法師をちゃんと育てて
織田家の後継ぎにしてとか、考えられなかったのかね。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:38:39 ID:uz+bjK7W
- 信忠で一本化してたのに、信孝や信雄に人望があっても、またアレではあるが。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 15:29:33 ID:4w2DfHPc
- ましてや三法師が後継者とは誰も想像していなかっただろうからな。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 15:31:37 ID:wDd8M2zm
- 信孝や信雄なんて信長からも無能扱いだろ
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 15:45:25 ID:ruotM7Pq
- 秀吉は、織田家の後継ぎと天下人は別だと思ってたんじゃない
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 17:54:29 ID:zt/cpNpX
- 秀吉がやらなくても、信雄と信孝ならそのうち仲違いしたんじゃない?
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:29:40 ID:AO1jmjDe
- ttp://www.youtube.com/watch?v=qRCVioLsuXU
本能寺の変は銃撃戦だったのです
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:05:52 ID:XmsMv43/
- 何の映画ですか?
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:22:46 ID:7gw53WG+
- 信忠何で逃げなかったんだよ〜(´・ω・`)
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 07:33:09 ID:lyFKW2J3
- 眠かったんじゃない?
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 07:45:49 ID:NTBrRn0M
- >>237
そうなんだよな。信長とは違った意味でそれまでの武士とは違う感覚持ってたのかも。
>>274
荒木を説得した時に、こういう奴が他にもいるなら行けると思ってしまったとか。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 21:21:04 ID:vhp9yxCN
- 信忠切腹は長益が薦めたという話があるぞ。人に切腹を薦めて自分は逃げ延びている。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 06:31:28 ID:rf+JBR9f
- >>312
人でなしと唄われた所以だね。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 09:55:28 ID:KFBkrVuQ
- やっぱ若造に仕えるのってイヤなのかね?
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 21:08:13 ID:QTGUbL2M
- だろうな
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 22:58:05 ID:D3v1eYnI
- もし、光秀の謀反を家康や秀吉が知っていたら
信長に報告するだろうか?
しなそうだよね
- 317 :猿&狸:2006/07/30(日) 02:28:34 ID:FqGs144V
- (・ω・)<独立>(・ω・)
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 05:19:19 ID:IZaDXMHd
- でもその後織田の女達はモテモテだったよな
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 05:24:45 ID:dfzATyFI
- >>316
したら共謀とはいわんよね
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 17:29:16 ID:YOkqBFke
-
あの世に2ちゃんがあったら Part 2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1149076568/
このスレ三戦ネタが多いwww
皆さん出張乙w
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 19:42:08 ID:oRQe3DIM
- 信長は天皇に譲位をせまり皇帝になろうとしていた。その後、上皇は監禁して朝廷は
解体の予定。その動きを察知した朝廷が光秀に相談。本能寺の変発生。
その動きを逐一、間諜と内通者を通じて掴んでいた秀吉、援軍要請も暗に光秀軍を動きやすく
するためのもの、中国大返し開始。同時に信長は生きていると噂を流す。
光秀は信長の死体が見つからず諦める。朝廷から朝敵を討った功績で征夷大将軍に任ぜ
られるが、その応対や儀式のため軍事行動が遅れる。その上、信長は生きていると言う
噂のため思うように味方が集まらない。山崎の戦い。
勝利した秀吉が、信長の天皇暗殺計画、光秀の征夷大将軍就任などの証拠隠滅をして
光秀=謀反人のイメージを確立する。朝廷の陰謀、光秀の義憤、一枚上手の秀吉。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 15:41:34 ID:A2rXaJ0C
- それなんて小説?
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 01:28:12 ID:RXZIJXid
- 時は今
雨が下しる
五月かな
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 03:52:38 ID:UtK5HB7c
- 信長を殺すぐらいなら、こいつをやった方が日本もよくなると思うんだが。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1142799748/213
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 03:58:12 ID:W4NIp2kl
- >>324
そう言えばこいつも、政界の信長と呼ばれた時期があったな。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 04:08:38 ID:e6/C2Nq2
- 小泉もな
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 12:48:38 ID:iEVpFKbC
- 小沢は田中角栄や金丸信の草履持ちでなりあがったけど、
親分が死んだら一気に落ちぶれた羽柴秀吉の出来損ないみたいな奴。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 01:02:20 ID:kXq1khOf
- 不思議な事に朝廷黒幕説が書かれた後、直ぐに否定意見
(それも向きになっている様子がありありと伝わる様な書き込みがされている)
が書き込まれている事を考慮して間違い無く朝廷が関わっていると判断した。
これは国家レベルの隠蔽である、この手の隠蔽には枚挙に糸満がない。
この後に否定する意見が書かれるであろうが全て宮○庁の差し金である。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 02:01:20 ID:6BzOkCgJ
- バカか
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 07:53:13 ID:ivocLCYn
- バカだ
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 10:23:49 ID:Rb5H1BGS
- 朝廷黒幕説が一番可能性としては高い
少なくとも○○黒幕説の中ではな
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 10:55:42 ID:/hloiZXe
- で?言い返しもできず負け惜しみしかできない328のガキですか?
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 11:45:49 ID:cbrq6rsA
- そもそも黒幕説ってのが・・・・
当時、畿内でほぼ信長に次ぐ地位を持ってた光秀がどうして黒幕を必要とするんだか。
普通、黒幕というのは実行者より力を持って無いと意味がない。
なんで光秀が格下の勢力に使われたことにしなけりゃならん?
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 12:18:32 ID:6BzOkCgJ
- 論争も出来ないバカ>>328のせいで大いに迷惑被ってるな
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 19:32:11 ID:m8GJJvzg
- 人の心の中、信仰、信条は武力に匹敵する力だと思うが。しかもこれらは、武力の様に
誰から見ても普遍ではなく、人によっては武力よりも力を持つ。一概に朝廷が格下とも
言えないだろ。人の心の中を証明する事は出来ないから、仮説の域を出ることは無いがな。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 20:46:34 ID:8uFWOhPZ
- 枚挙に「糸満がない」時点で>328がバカなのは明白w
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 23:11:10 ID:Fx7ykZLD
- >>336
おそらく皆気付いていて釣られてないだけだろ
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 00:53:47 ID:Wy7uHDly
- >>329-337こういう状態も釣られているといふ
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 18:49:09 ID:lzKurA0d
- それは後釣り宣言って奴じゃあないか?
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:28:18 ID:f1VPjbOm
- 「信長は謀略で殺されたのか?」という本読んだ人居る?図書館で読もうと思ったが
貸し出し可能のはずなのに無い。買おうかどうしようか迷っている。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 21:53:46 ID:e9QNuTXa
- こんなこと言うのはちょっと気後れするけど
信長と同時代に生きた天皇の墓には本能寺の変の真相を語る資料が
埋められているような気がするんだけど。
天皇家の墓は絶対不可侵だし、ありうるんじゃないか?
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 22:01:31 ID:nNMFlw1N
- わざわざ墓に埋める必要性をあまり感じないんだけど、何故そう思うの?
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 22:15:47 ID:FNkyGnfd
- だよな。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:14:32 ID:I56yiJ2J
- だって、真相に迫る資料は今の今まで
出てないんでしょ?
手付かずの場所といえば、天皇家関係しかないと思われ。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 00:43:12 ID:GhNfbqvc
- >>344
真相に迫る史料が現存しているという仮定があるという話で進めてないか?
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 07:48:31 ID:ztkBJYA9
- そもそも、怨恨にしろ野心にしろ光秀個人の判断による行動であって、
「真相」云々というような事実がない可能性だってあるわけだし。
いや、可能性があるというか、一般的にはその方が通説なわけだが。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:30:55 ID:b1oKQXTb
- 信長の首をさらせなかったのが
まずかったということなんでしょ。
信長に影武者がいなかったというのが
納得いかない。信玄にはいたんでしょ。
桶狭間の合戦のとき
今川義元の居場所を教えたのが
信玄の忍びとか。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 12:37:29 ID:B1zlXR/U
- 信玄に居たのに信長に居ないのがおかしい、という二段論法がよく分からない。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:05:27 ID:2wAA+9oA
- 今日安土城址に行ったら信長廟の所に張り紙がしてあって手書きで
「本能寺の変には家康も絡んでいる」だの
「死んだ光秀は偽者」だの
「本物は天海になった」だのご丁寧に線引いて強調した
怪文書があったよ
なんだろあれいたずらか?
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:03:55 ID:eRL+udP+
- 【謙信最強は創作】
謙信が戦国最強の武将(軍神)とされたのは、江戸時代の創作ですね。
武田の甲州流兵学が幕府公認となったので、紀州徳川家(頼宣公)が
上杉流兵学(軍記書)を宇佐美定祐に作らせたというのが最新の学説です。
臼井城攻めの失敗など謙信が敗北した合戦も、複数の史料で明らかになっています。
※謙信自身が敗北を認めている書状↓
晴信年(念)を入れ、いかにも堅固ニしらわれ候間、落居さうなくつき堅候、
併馬を為寄候上者、善悪ニ不及候間、無ニセめへきそうふんにて、当月七日より
取詰候ヘ共、(中略)佐(佐竹)・宮(宇都宮)を始、弓矢かいなくわたられ候、
房州(里見)・太田いくさにまけ(第二次国府台合戦)候時よりも、たゝいまきうくつなんきニ候、
とかくこのたひハかた〜〜にあふへき事いかんなるへく候やと、心ほそく候間、
早くはりをやるへきために一昨夜ハちゝんをやり候ヘは、めのまえの者ともはらを
たて候て、うたてしかり候、これ又よきなく候へ共、さゆうなくゆたん候へ者こと
のひ候てきうしくちおしく候(中略)
かいほつ又ろう人のうちに一両人ておい候、さセるきなくうすてニ候、返々
いつもよりかへり(帰り)たく候間、このたひハおつと(落ち度)あるへく候やと
心ほそく候、
永禄七年三月十三日 虎(花王)
[三洲寺社古文書]
【上杉家の歴史】
上杉謙信が小田城を攻め落とした時、小田城下がたちまちにして奴隷市場に早変わりし、上杉謙信自身から差配して人の売り買いを行った。
奴隷の値段はひとりあたり20〜30銭の安さだった。
1561年(永禄4年)、謙信は関東管領の就任式で忍城城主成田長泰の非礼に激昂し、顔面を扇子で打ちつけた。
諸将の面前で辱めを受けた成田長泰は直ちに兵を引きいて帰城してしまった。
原因は諸将が下馬拝跪する中、成田長泰のみが馬上から会釈をしたためであったが、成田氏は藤原氏の流れをくむ名家で武家棟梁の源義家にも馬上から会釈を許された家柄であった。
だが、謙信は無知でこの事を知らなかった。
この事件によって関東諸将の謙信への反感が急速に高まり、以後の関東侵出の大きな足かせとなった。
上杉謙信は臼井城の原胤貞を攻めた際、数千の死者を出して逃げ帰っている。
これを機に由良成繁が上杉謙信を見限って離反。
長野業盛が武田信玄に攻撃により滅亡。
臼井城攻撃に失敗した謙信は
信玄に箕輪城を奪われ氏康に金山城を取り込まれてしまい
とうとう厩橋城までもが謙信の手からこぼれ落ちた
上杉家重臣の北条高広も上杉家から離反。
謙信の関東経略は失敗し北条家と同盟という救いの手に助けられる。
謙信の死後、養子の景勝(謙信の姉の子)と景虎(北条氏康の子)が後継者の座を巡って内紛を起こし、越後を二分した争いは天正7年(1579年)の御館の乱で景虎が討死する事により景勝が勝利した。
しかしこの内乱によって、上杉家家臣の新発田重家は離反し、柴田勝家率いる織田勢は能登や加賀、越中に侵攻して同地を1581年までにほとんど奪ってしまった。
つまり、謙信が築き上げた勢力は、この内乱によって完全に失われるとともに、上杉氏は大きく衰退してしまったのである
本能寺の変の直前には、柴田勝家が率いる方面軍に越中の城は次々と落とされ、
信濃からは森が、三国峠からは滝川がと、三方から侵略を受けて防戦も無理な状態だった。
新発田氏の反乱で越後国内はボロボロ。 反乱を鎮圧する力さえも残っていなかった。
景勝自身も死を覚悟しており、本能寺の変が無ければ上杉家は数ヶ月後に滅亡していただろう。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:57:03 ID:V79JWFKe
- >>349イタズラじゃなくて本気だったら怖い
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 07:15:57 ID:wP8M5d+f
- テレビなどの目ぢあを鵜呑みにして本気にしちゃう田舎者が世の中にはいるらしいですよ
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 18:29:11 ID:Ipvjhh8d
- >>352
そう言えばそんな事言ってた番組があった気がする。
爆笑問題が出てたような。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 00:31:09 ID:UXkhmvgH
-
学識者の唱える 本能寺の黒幕説は
ワイドショーの評論家が語るる 胡散臭い事件の真相の如きなり
思へばこの世は 常の住み家にあらず
草葉に置く白露 水に宿る月より なほあやし————
南楼の月を弄ぶ月に先つて 有為の雲にかくれり
人間五十年
下天のうちを比ぶれば 夢幻の如くなり
ひとたび生を享け 滅せぬもののあるべきか
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 10:00:06 ID:SzVwuPRh
- 信長が光秀を後継者にしようと企んでいて、
本能寺で殺させた。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 17:36:35 ID:3+pwKW6D
- 誰の珍説よ?
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 18:23:20 ID:YaJki0N3
- >>355
なんかそういう小説あったな。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 00:50:23 ID:xind0sVL
- 結局、本能寺の変は光秀は織田家を守るために起こしたといえるだろう。
秀吉の野心に気づかない信長に任せたのでは、いつか織田家が滅ぶと光秀は考えたのだろう。
実際歴史は光秀の予想したとおり、秀吉により織田家は乗っ取られたといえる。
残念なことに、光秀にも秀吉から織田家を守る力がなかったということだ。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 04:22:06 ID:Z/1TfeXa
- だから氏真陰謀説だって。父親の敵をとったんだ。
丁度京都に住んでたしこの頃。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 04:45:03 ID:/vdvvv55
- 1574年7月29日 明智光秀さま
お元気ですか。信長す。おら信長っす。
光秀さんからのメール拝見しました。
光秀さんの戦況報告はいつも詳細で、眼前で見る心地がいたしますた。
先度の荒木村重が戦果を挙げてから、
目覚ましい功績は無いと光秀さんは謙遜していますが、
光秀さんの陣所は鳥羽近辺に見事に設営し、
油断無く守備しているとの報告を入手しています。
でも、敵勢が不意に淀川を渡河した際には断固応戦して下さい。
攻撃の規模によって援軍の派遣を計画しているので安心してね。
それから反逆した伊丹親興の伊丹城は、兵粮が欠乏すれば、落城は必然です。
然し、伊丹城は石山本願寺との連絡があるので、
即時攻略は成し得ないであろうと思います。
であるからして、伊丹城の件は後廻しにするべきか、
否かは光秀さんの判断にすべてお任せします。m(__)m
信長が在陣している伊勢国方面の戦況は、篠橋・大鳥居を包囲し、
これらに兵粮が皆無であることは明白で、
数日のうちに必ずや落城するでしょう。(^_^)/
しかもこの篠橋・大鳥居の両拠点に一揆勢の中心人物が随分と籠城しており、
ここを陥落させれば長島一向一揆を攻略したも同然なのであります。
でも、長島に無礼な輩が多く逃げ込んで、城内はもはや正常な状態ではないことは、
想像以上です。(城内に於いては、女子供の餓死者が続出しているとのこと(T_T))
早く平和な世の中にしたいですね。お互い頑張りましょう。
取り急ぎ以上です。
平@信長
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 18:20:26 ID:DjLraOyw
- 実は信長は死んでない
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 18:53:49 ID:FecQvPt3
- 気付いてなかったのか?
ほら、お前の後ろに
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:10:51 ID:/lta5PM1
- メリーさんかよ。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 00:49:41 ID:Dq0tS7cP
- 平@信長の平て? なに?
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 01:15:25 ID:n5rpOcg+
- >>360
一人称おらとかいいつつ顔文字使う信長に吹いた。
あと、IDにvが4つってなんかスゴイ。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 02:10:25 ID:HUbdeWbc
- >>364
たいらって読めばいいんじゃない?
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 06:57:34 ID:AN+PzVz6
- ペイッ
- 368 :名無しさん:2006/09/07(木) 15:49:32 ID:GbDHCq7i
- 丹波近江をとって、中国出陣を命じた事により、光秀はMの快楽をあじわって、感謝の気持ちを伝えようと、本能寺に向かったが、SとMを変わろうと思って、寺に火をつけ、信長が出てきたら、今度は、私を王と、お呼び!と言おうと思ったが、信長は勘違いで自刃した。
- 369 :きちょう:2006/09/07(木) 16:17:04 ID:m5ZoL436
- タイミングがちょうど良かったんで、パパの言い付けを守りました♪
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:52:49 ID:zGPowJqN
- 今卯剋に光秀一万三千騎丹波より京に入、二手に成て向ふ。
若信長へ助勢あらんとき横鑓にかかつて討へきとて明智左馬の助を大将にて六千騎にて内野にひかへて陣をとる。
卯の下剋本能寺合戦初て巳剋に本能寺火かかつて信長自殺し玉ふ。
同日三位中将信忠は妙覚寺にありけるか本能寺へ馳合て合戦すへきとて
妙覚寺を出玉ふに内野にありし明知左馬允六千にて横鑓に城介信忠の勢へ馳かかる。
信忠少勢に依てのため方に成て二條新御所へたて籠玉ふ。
辰剋より午剋まで責戦ふ。少勢なれはかなく信忠終に自害し給ふ。
二條より信忠前田玄以斉を江州へかへし、若公達を尾州清洲へ退け申へきとて
同日に京を立て安土へ通る。
同日酉剋に光秀京都をしまい大津につく。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 15:18:39 ID:FY1p8rj8
- 直接の引き金は、羽柴秀吉の援軍要請に対して織田信長が明智光秀の派遣を決定したこと。
ところで、羽柴秀吉の援軍要請とは、具体的に何なのか教えてください。
使者の名前とか、記録されている史書とか、内容とか。
お願いします。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 17:48:48 ID:BPQiu9f6
- 要するにみっちゃんが謀反起こした理由ってこれだろ
狡兎死して良狗煮られる
もし自分が粛清されなかったら信長は海外に出るということ みっちゃんならこっちを恐れていたのかもしれないが・・
どちらにしろ、やらなきゃやられる可能性が高いからやったってだけだろ
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:59:37 ID:PTzJ0ppZ
- 信長「中将が変心か!
乱丸「あたし、上様と一緒なら怖くない」
坊丸「あたしも」
力丸「あたしも」
新介「今度の大将首は聊か小さいのう…ふふ」
ヤスケ「ウエサマ オラ シニタクナイ」
信忠「於松…とうとう会えなかったな…」
玄以「生きてこそ名もあれ…中将様はお若い…」
三法師「ばぶ ばぶ」
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:19:11 ID:VENTHR5c
- >>368
そうだったのか
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 11:25:39 ID:iszr/ixh
- 本能寺の変はただ明智光秀がはねっかえっただけの事件だろ!!!
なんの裏もカラクリもないんだよ。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 12:06:24 ID:OigMwpJF
- 黒幕は秀吉と家康と利休と商人と坊主と公家と天皇と将軍と信長だよ
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 12:30:32 ID:tiQyZk8r
- ヅラが高いぞ。扇子で頭を叩かれた光秀であった。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 12:40:35 ID:Aoo62b+Y
- すみません、俺が本能寺に放火しました。
むしゃくしゃしてやった。
申し訳ないことした。反省している。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 10:54:24 ID:tbK6F2Lb
- 本能寺の変なとこ
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:39:10 ID:FAEfdmTo
- >>378
通報しますた♪
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:45:36 ID:hy8MCApF
- >>378
ここ数ヶ月の中で俺がみたまれにみる良レス
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:58:06 ID:eQ8mGzCT
- 明智光秀「むしゃくしゃしてやった。 今は後悔している」
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:00:00 ID:cDxPtEuj
- 明智光秀「オレ流のサプライズや。」
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:05:48 ID:sX+fr6SE
- >>378
>>380
明智光秀「逮捕しに来ますた。」
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:09:55 ID:BHwPxEQu
- 二日酔いの寝ぼけ眼で切腹しまつた
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 07:10:33 ID:Yld1wF+6
- http://www.tv-asahi.co.jp/hitsugi/
- 387 :↑:2006/11/05(日) 09:36:28 ID:rIqdn9ct
- 11月5日(日) 21:00〜23:24 テレ朝系
日曜洋画劇場特別企画
「信長の棺〜本能寺炎上後、消えた信長の死体!?光秀、秀吉、家康…真の暗殺者は!?
空前のスケールで描く大ヒット歴史ミステリー、初の映像化!!」
- 388 :某研究者:2006/11/07(火) 11:56:24 ID:fk/VkzwT
- http://www.teamrenzan.com/archives/writer/edajima/vol126.html
>ところが途中から信長は暴走し,イエズス会にとって困った存在となる。信長に
>とってイエズス会とは金と武器を出してくれる便利な存在であり,キリスト教の
>教えはどうでもいい事だったらしい。
>1582年に本能寺の変が起き、信長は光秀に暗殺される。しかし、同時期に、織田
>水軍が大阪湾上で、四国攻めの準備を行っていた点は看過できない。つまり、鉄
>鋼船を含む織田水軍は将来、フィリピン遠征の危険があると察したスペインが、
>キリスト教宣教師を使って信長を暗殺する駒として光秀を動かしたという仮説で
>ある。
> 私はこの説を支持するが確証がないため、仮説としておく。つまり、信長はシ
>ーパワーであるスペイン、ポルトガルと結ぶことにより覇権を握ったが、彼らに>危険視され消されたのだと。鉄鋼船の保持は、現代で言えば潜水艦発射核ミサイ
>ルに相当する。そんなものをもつことを許さなかったのだ。日本が今でも許され
>ないように。
鉄甲船は外洋艦では無いだろうし
大砲も少ないだろうが
其れでもキリスト教徒には脅威と映った可能性は
有るのかも知れぬが
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 12:46:14 ID:bE3m3zXB
- ↑こいつは○だから
- 390 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/23(土) 20:46:02 ID:U7+WmlRH
- 信長の「死の謎」をドラマとドキュメンタリー、スタジオトークで解き明かす歴史ミステリー「Microsoft present バチカンに眠る織田信長の夢」
2007年1月29日午後9時放映
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20061220-OHT1T00066.htm
- 391 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/24(日) 00:04:11 ID:7l5lXsP0
- 敵は本能寺にあり。 by頼山陽
- 392 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/24(日) 00:31:11 ID:BMK2yA4c
- 敵は能本寺にあり!by秀光
- 393 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/24(日) 06:40:51 ID:TFDfBKam
- 光秀では無いのね…
- 394 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/27(水) 03:11:05 ID:77UMryXA
- ノー
- 395 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/30(土) 09:06:48 ID:ij07wLj8
- そういや、なんかで信長は本能寺で死んでおらず、
島津家に引き取られたっていうのを読んだな。
111 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)