■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
邦楽楽器習っている人いる?
- 1 :鶴:2005/09/24(土) 22:25:50
- 邦楽楽器をお稽古している人、お稽古したいなと思っている私に
アドバイスくださいませ。
- 2 :重要無名文化財:2005/09/24(土) 22:27:39
- 2げと
- 3 :鶴:2005/09/24(土) 22:30:54
- 鼓、三味線に興味があるのですか、どこかにいい先生はいませんか?
- 4 :重要無名文化財:2005/09/24(土) 22:57:19
- 場所は何処ですか?
- 5 :重要無名文化財:2005/09/24(土) 23:34:44
- ヤフーで検索したら・・・
- 6 :重要無名文化財:2005/09/25(日) 07:08:45
- あまりにも範囲が大きすぎ!
ジャンルは何ですか?
ここで聞くより、ネットで検索した方がいいと思います。
- 7 :重要無名文化財:2005/09/25(日) 20:47:37
- 長唄やれば〜
- 8 :重要無名文化財:2005/09/25(日) 21:12:13
- 小鼓いいでぇ〜
- 9 :鶴:2005/09/25(日) 22:54:34
- 静岡なんです。検索してみたけど、静岡ではみつかりません。
- 10 :重要無名文化財:2005/09/25(日) 23:41:07
- やる気があれば、東京に習いくるべし。
または、人数集まれば出稽古してくれる先生いるから相談してみたら?
- 11 :重要無名文化財:2005/09/30(金) 16:43:54
- アナタが関西なら地歌はどうですか?音がキーンとしていいですよw
- 12 :重要無名文化財:2005/09/30(金) 18:08:53
- >>11は補聴器の調子が悪い
- 13 :重要無名文化財:2005/09/30(金) 18:13:40
- 静岡でもカルチャーセンターとかで鼓も三味線もあるよ。
ここに書き込む前に、もっと探すべし!!
- 14 :重要無名文化財:2005/10/05(水) 21:32:00
- 静岡!?
津軽三味線ならば、高橋●童は避けましょう。
悪。被害者多数有。
- 15 :重要無名文化財:2005/10/07(金) 00:05:36
- 小唄を習いたいのですが、春日会と蓼派、どっちがよいのか教えて下さい
- 16 :重要無名文化財:2005/10/07(金) 12:14:09
- >>14
演奏聴いた限りでは腕はあると思ったけど、教わるとなると問題あるの?
詳細教えれ。
>>15
その辺りだと大きくて先生もたくさんいるから流派は選択の基準にならないと思う。
習う先生次第で決めた方がいい。
- 17 :重要無名文化財:2005/10/07(金) 13:14:33
- >>12
ダマレぼけ。ワシは現役の野川流師範じゃカスw
- 18 :重要無名文化財:2005/10/07(金) 15:11:02
- >>17はアタマも悪かった。
m9(^Д^)プギャー
- 19 :重要無名文化財:2005/10/07(金) 16:23:53
- 浜松は遠いの?
福原鶴十郎さんがいいよ。
本拠地は東京だけど、浜松にも稽古場がある。
- 20 :重要無名文化財:2005/10/11(火) 05:26:49
- 大正琴
- 21 :重要無名文化財:2005/11/20(日) 12:28:31
- あげ
- 22 :重要無名文化財:2005/11/24(木) 00:02:35
- 19>本気で進めてるの?
- 23 :重要無名文化財:2006/01/22(日) 13:05:30
- 300くらいで十分
- 24 :重要無名文化財:2006/02/09(木) 15:25:25
- 500は出せ
- 25 :こお:2006/02/09(木) 21:40:20
- 和胡弓をやりたいんですけど、練習用に買うならどこのがいいですかね?
- 26 :重要無名文化財:2006/02/09(木) 23:09:55
- 和胡弓いいですよね。
ttp://www.e-kameya.com/kokyu.html
練習用にと割り切るならとことん安いものを、
でも本気でずっとやるなら先生に相談の上で良いものを買って損は無いかと
私もいつかやりたいですが、当方三味線で手一杯でして
- 27 :重要無名文化財:2006/02/09(木) 23:14:30
- 鼓 三味線 長唄 どこで習うか最初の一歩が全てを決める・・・
- 28 :こお:2006/02/09(木) 23:19:59
- どうせやるなら中途半端にはしたくないんですよね〜(´▽`;)高いと上限無くて笑っちゃいます。
- 29 :重要無名文化財:2006/02/09(木) 23:22:45
- 確かに、楽器はどれもそうだけど邦楽器も天井知らず
あとは自分の実力と、使う舞台に合わせて適当なものを選ぶしかないのでは
プロ仕様まではいらないが、おさらい会ではそれなりに良い音を、とか
自分の使う環境に合わせて、あとは財布と相談
- 30 :重要無名文化財:2006/02/09(木) 23:23:17
- 師匠と店主にも相談
- 31 :重要無名文化財:2006/02/09(木) 23:24:23
- まぁどのみち本番用と練習用を2挺もつつもりならまず練習用を買うしかあるまいて
共用を買うのが一番中途半端かも
- 32 :こお:2006/02/10(金) 00:15:26
- めちゃくちゃ参考になりましたm(__)m
とりあえず 邦楽器を取り扱っている店に相談してみます。
多分皮を使っていると高いですよね。良い音でしょうけど…
- 33 :重要無名文化財:2006/05/04(木) 20:59:28
- 鼓、三味線に興味があるのですか、どこかにいい先生はいませんか?
- 34 :重要無名文化財:2006/05/06(土) 10:10:55
- 能楽界では、京都の大倉流小鼓方の吉阪一郎が大麻事件をおこして、懲役の
有罪判決をうけ、当時、新聞テレビで大騒ぎになったが、一時は能楽界から
追放の意見も多かったが、結局謹慎ののち、復帰して、いまでは大きい顔して
舞台にでているようです。一生陰口は言われるだろうけれど
- 35 :重要無名文化財:2006/05/06(土) 11:10:43
- そんな先生はだめだなー。先生とも呼べないですよ。
- 36 :重要無名文化財:2006/05/06(土) 13:57:52
- >25
>26
おいおい和胡弓はないだろう。
胡弓という名称は日本の楽器の名称。
中国の物は胡弓とは言わない。
- 37 :重要無名文化財:2006/05/07(日) 18:57:15
- 犯罪者は先生やめないと家元の立場がない。流儀にとっても痛手です。
- 38 :重要無名文化財:2006/05/07(日) 19:01:13
- またバカなことしたもんだなー。
- 39 :重要無名文化財:2006/05/07(日) 19:02:33
- 33 場所はどこですか?
東京?大阪?
- 40 :重要無名文化財:2006/05/07(日) 20:24:46
- age
- 41 :重要無名文化財:2006/05/07(日) 21:41:35
- 34,35,37-39 ジエン 乙
- 42 :重要無名文化財:2006/05/08(月) 00:27:59
- あげ
- 43 :重要無名文化財:2006/05/08(月) 08:29:24
- ?
- 44 :重要無名文化財:2006/05/08(月) 08:34:24
- 先生は各地に稽古場持ってる人がおおいけど、よくかんがえて
バカなひとにはつくと一生後悔しますよ。なかなか先生変えられないから。
- 45 :重要無名文化財:2006/05/08(月) 08:36:45
- 同じ流儀だとすぐわかるからね。流儀かわることもむつかしいし。
- 46 :重要無名文化財:2006/05/08(月) 08:43:45
- よく考えたところで、見分けがつきにくい現状がある。
流儀ってどこのことば?
- 47 :重要無名文化財:2006/05/27(土) 07:42:32
- 邦楽楽器ってなんだよ
- 48 :重要無名文化財:2006/05/27(土) 08:19:22
- あ、忘れてた スマソ
- 49 :重要無名文化財:2006/05/27(土) 23:11:56
- 伝 芸 板荒し 山 山 禾 歳
大
可
日 経 B P P C ビ ギ ナ ー ズ 編集員 は
サ イ バ ー テ ロ リ ス ト
- 50 :重要無名文化財:2006/06/11(日) 17:24:27
- 先生を選ぶときは、二世は気をつけないと、苦労知らずで高慢なバカ先生が
多いですので、気をつけてください。そんな先生にかぎって、問題をおこしたりして
弟子が迷惑します。
- 51 :重要無名文化財:2006/06/11(日) 18:59:16
-
- 52 :重要無名文化財:2006/06/11(日) 21:03:58
- 三味線、笛、琴
今、どれを習おうか迷ってる…。
どれがオススメ?
結局最後に決めるのは自分だし、相性とかもあるだろうけど
それぞれの良いとこ・悪いとこ?とかを教えてください。
参考にしたいです。
- 53 :重要無名文化財:2006/06/12(月) 01:05:05
- 笛と三味線はもう少し絞ってくれないとわからね
- 54 :重要無名文化財:2006/06/12(月) 05:37:46
- どんなジャンル?
- 55 :重要無名文化財:2006/06/12(月) 07:17:13
- 小明人(尺八)もまずいな
- 56 :重要無名文化財:2006/06/12(月) 08:56:28
- 三味線(三弦):長唄 地歌 小唄 端唄 常磐津 梅元 一中節
津軽三味線 義太夫 民謡 etc
笛:横笛:龍笛 能管 篠笛
縦笛:尺八
いろいろあります
琴:「箏」の意味ならば 山田流か生田流(がポピュラー)のどちらか
マイナーなら筑紫箏、楽箏、琉球箏など
「きん」の意味ならば 一弦琴 二弦琴 七絃琴
和琴 とかもあるし
- 57 :重要無名文化財:2006/06/12(月) 18:18:20
- この梅元ってのをやってみたいねぇ
- 58 :重要無名文化財:2006/06/12(月) 18:20:58
- 清元 だよね
- 59 :重要無名文化財:2006/06/13(火) 02:35:09
- 家元が小梅太夫のやつだろう。口三味線だが
- 60 :重要無名文化財:2006/06/16(金) 03:03:26
- 浴槽に生後9か月の秀太朗沈めて死なせる…夫婦逮捕 (読棄新聞)
川署は8日、生後9か月の長男を浴槽に沈めて死なせたとして、
無職岡村慎太郎、妻あいの両容疑者を傷害致死容疑で逮捕した。
調べによると2人は、7日夜、アパート自室の風呂場の浴槽に、
秀太郎ちゃんを沈めるなどの暴行を加え、8日午後、死亡させた疑い。
あい容疑者から7日夜、119番通報があり、搬送先の病院が、
秀太郎ちゃんの体に複数のあざやたばこの跡があることを不審に思って、
8日朝、同署に通報した。同署が両親から事情を聞いたところ犯行を認めた。
調べに対し、岡村慎太郎容疑者は「金銭面と、夫婦関係でうまくいかず、
むしゃくしゃしてやった。死ぬとは思わなかった」、あい容疑者も
「泣き声がうるさくて眠れなかった。湯船につけると静かになったので、
これまでも何回かやった」などと供述している。
- 61 :重要無名文化財:2006/06/16(金) 07:44:16
- 打楽器をやりたかったんですが
稽古場以外での練習に時間と場所が課題で先おくり…
ドラムみたいに段ボール叩いてって訳にも…。
- 62 :重要無名文化財:2006/06/16(金) 07:48:35
- 防音壁のマンションにでも引っ越すしかないね
- 63 :重要無名文化財:2006/06/16(金) 14:22:20
- >>61
つ<カラオケ ¥50/h>
- 64 :重要無名文化財:2006/06/16(金) 19:32:32
- カラオケ イイ!
- 65 :重要無名文化財:2006/06/26(月) 19:00:19
- 鼓で、中の上くらいのっていくらするの?
- 66 :重要無名文化財:2006/06/26(月) 22:17:35
- 70〜80万かな。小鼓だけど。
- 67 :重要無名文化財:2006/06/29(木) 18:07:47
- ダマレぼけ。ワシは現役の野川流師範じゃカスw
- 68 :重要無名文化財:2006/06/29(木) 18:14:31
- お金が無くて習うなら2世じゃない若い先生がいいと思う
しかも会も大きいホールでやらないところ
- 69 :重要無名文化財:2006/06/29(木) 22:21:48
- >68 禿同
- 70 :重要無名文化財:2006/07/18(火) 14:33:19
- もう少しきいてみようかの
- 71 :重要無名文化財:2006/07/18(火) 18:43:54
- 場所は何処なのじゃ
- 72 :重要無名文化財:2006/07/19(水) 13:43:34
- 質問です。
七弦の古琴のCDを聞いて、習ってみたいと思ったのですが
鎌 倉 琴 社さんという先生、評判などは如何なのでしょうか?
家からはわりと近いので、お願いしたいと思っているのですが、
邦楽を習ったことがないのと、HPの先生の仙人ちっくなお写真に
少々ビビりが入ってしまっています(汗)。。。
近所に生田流?の筝曲の先生もいて、よくお稽古の音が聞こえるのですが
古琴のほうがすごく気に入ってしまいました。
20代で、バイトしながら大学に行っている女子です。
楽器は、ピアノを小学校〜高校まで習っていてベートーベンのソナタ程度と、
ロックバンドでやったポップスのギター&ベース(下手)ぐらいです。
音楽は大好きで、ロックからクラシックまで何でも聴きますが邦楽の知識は皆無です。
邦楽を教えて頂くにあたって、特別に気をつけてるべきことはありますか?
それとも、普通にピアノなどを習いに行くようにすれば良いのでしょうか。
どなたかお答え頂ければ幸いです。。。
そうだ、和服は好きなのでよく着ます。あと、漢文は点がふってあれば割とすらすら読めます。
扁桃腺が酷くて喉が悪いので、歌は鼻歌以外歌っちゃいけないと医者に言われていますorz
- 73 :重要無名文化財:2006/07/19(水) 13:52:22
- お稽古はマンツーマンだそうですので
女子一人 習いに行くのは覚悟がいるかも・・?
あと 琴学と奏法 の双方をマナブという形式みたいだから
厳しい?のでは・・
一度 演奏会などで先生の演奏を聴いてもいいし
(他にも教えておられる方は少数だけど関東にはいらっしゃいますよ・・
そのHPのリンクにもあったはず 隅々チェックしてみて)
メールや掲示板使って 教室のポリシーや考え方など じっくり
やりとりしてみては・・?
古琴は 日本の楽器でもあるけど どちらかというと
中国楽器だから 堅苦しく考えなくていいのでは?
邦楽みたいな家元制度があるわけでもないと思うし
ただ 琴 独特の「思想」(琴学とか琴道とか)というものを
とても重んじるようなので ループするけど別の意味の
厳しさがあるかもしれない
- 74 :重要無名文化財:2006/07/19(水) 14:01:13
- いちおはっとく
ttp://rose.zero.ad.jp/~zad70693/denju/denju.html
ttp://rose.zero.ad.jp/~zad70693/guqin/annai.html
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~scmi/WEB/lessonframe.html
- 75 :重要無名文化財:2006/07/19(水) 14:20:36
- >>73-74さん
さっそくレスthxです。
やっぱり女子一人だと厳しいのかも。。。
リンク見てみました、ありがとうございます。本郷のほうでもやっているのですね。
一度見学に行ってみようかな。。(でも、大学とバイトを縫って通うとなると本郷は遠いですね)
夏休みに一度お電話で予約してみたりして、見学に行ってみてもいいものでしょうか??
一見さんお断り、みたいな感じなのかと思うと腰が引けています。
横須賀に女の先生もいらっしゃるんですね。でも、一弦の琴なのか。。。
漢文は少々やったことがあるので、四書五経ぐらいならどうにか読めるのですが
琴学となると、聞いたこともありません。。。。orz
普通の楽典なんかとは違ったものなのでしょうね。。。
えいやっと勇気をふり絞ってお電話してみるのが最善でしょうかorz
- 76 :75:2006/07/19(水) 14:54:19
- 今から勇気を出してメールします!! ありがとうございました。
(関係者のかた、ここをお読みでしたらごめんなさいm(_ _)m)
- 77 :重要無名文化財:2006/07/19(水) 15:00:57
- 75さん
横須賀の女の人は「一絃琴」も「古琴」も「古箏(中国の「箏」)」etcを
される方。
鎌倉琴社の先生のお師匠だよ
- 78 :重要無名文化財:2006/07/19(水) 15:04:44
- >「一絃琴」も「古琴」も「古箏(中国の「箏」)」etcを
される方。
間違った
「一絃琴」も「古琴」も「古箏(中国の「箏」)」etcをも
される方。
見学などは快く受けて下さると思いますよ
そういうこと渋られることはないと思う
予約はやはり入れた方がいいかもですね
手みやげくらいは用意した方が(カルチャーじゃなく
個人教室なので)
バツ悪くなくていいですよw
- 79 :75:2006/07/19(水) 15:07:19
- >>77さん
レスありがとうございます。まだメール出してません(汗)
そうなのですかー。女性の先生もお教室を開いているんですね。
大学が忙しくて、月2回程度しか教室に通えなさそうなのですが。。。(練習はちゃんとします)
まずは、コンタクトを取ってみます!
- 80 :重要無名文化財:2006/07/19(水) 15:10:57
- がんばって
- 81 :重要無名文化財:2006/07/19(水) 15:20:38
- >>79
邦楽のお稽古でも
そんな頻度設定のとこが多い
>月2回
月謝もばかにならないし それでがんばって練習したら
いいと思います
- 82 :75:2006/07/19(水) 17:30:29
- 皆さんアドバイスありがとうございました!
女の先生と、とにかくコンタクトがとれました。
先生がお忙しいので、詳しいことは、また後日に伺うのですが。。。
またお教室の見学などできたら報告します^^
- 83 :重要無名文化財:2006/07/20(木) 11:35:46
- age
- 84 :重要無名文化財:2006/08/19(土) 00:11:43
-
┌──────────────────────―─―┐
│ |
│ |
│ |
│ |
│ ∧_∧ |
│ ( ・∀・) |
│ ( ) |
│ | | | |
│ (__)_) |
| 2ちゃんねる |
│ |
│ スレッドを終了しています… |
│ |
| |
| |
└───────────────────────――┘
- 85 :重要無名文化財:2006/08/29(火) 14:59:16
- 皮が破れないのでいいね
- 86 :重要無名文化財:2006/09/30(土) 16:45:26
- 虚しいな。
- 87 :重要無名文化財:2006/10/06(金) 07:22:39
- 虚しいね。
- 88 :重要無名文化財:2006/10/06(金) 09:03:22
- 空しいか
- 89 :重要無名文化財:2006/11/17(金) 11:26:11
- 虚しいし冷える
- 90 :重要無名文化財:2006/11/17(金) 11:35:59
- 冬用のコートでも出しますか。
17 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)