■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ナンバ歩き
- 1 :重要無名文化財:04/02/05 00:08
- 皆さま、ナンバをしておりますでしょうか。
ttp://www5.ocn.ne.jp/~ukiyo26/zakkityo9.html
ttp://www.hokodo.com/sozai2/ayumi.htm
- 2 :重要無名文化財:04/02/05 00:09
- >>1
お前のブサイクづらじゃ無理だ。
親を呪って死ね
- 3 :重要無名文化財:04/02/05 00:14
- >>2
いえ、「ナンパ」じゃなくて「ナンバ」です。
- 4 :重要無名文化財:04/02/05 00:23
- ナンバ歩きって末續選手がやってる右手と右足一緒に出すヤシでしょ?
街中でやったら目立つんじゃないかな。
- 5 :重要無名文化財:04/02/05 03:40
- 末續選手って何ですか?
- 6 :重要無名文化財:04/02/05 03:53
- >>5
陸上選手。世界陸上かなんかで銅メダルとった人。
- 7 :重要無名文化財:04/02/05 15:50
- 陸上でもナンバ歩きしてる人はいるのですね
- 8 :重要無名文化財:04/02/05 21:52
- 難波歩き
- 9 :重要無名文化財:04/02/06 15:38
- 和服が着崩れしない歩き方
- 10 :重要無名文化財:04/02/06 15:52
- 日本舞踊にある手ね!
- 11 :重要無名文化財:04/02/07 00:39
- >>10
日本舞踊のどんなところでナンバを使ってますか?
- 12 :重要無名文化財:04/02/07 00:42
- 能・狂言の基本歩き
- 13 :重要無名文化財:04/02/07 00:44
- >>12
能・狂言では基本がナンバなのですか
- 14 :重要無名文化財:04/02/07 00:46
- 違う
- 15 :重要無名文化財:04/02/07 01:58
- >>11
何週間か前にNHKで村尚也さんが解説してたよ。
たしか「なんばん」って言ってた。
3256さんが踊ってる映像が出たのは覚えてるんだけど、どの踊りだったかは記憶にない。
- 16 :重要無名文化財:04/02/07 03:06
- 日本舞踊の中の動きを表す言葉にありますね
- 17 :重要無名文化財:04/02/07 18:07
- 和服を着ている時は、ナンバ歩きをしていれば着崩れないとか。
- 18 :重要無名文化財:04/02/07 18:28
- 相撲の摺り足稽古もそうだな
- 19 :重要無名文化財:04/02/07 19:06
- >>18
相撲はまさにそうですね
- 20 :重要無名文化財:04/02/07 20:49
- まえに舞楽の手に「ナンバあるき」ってのがあるってきいたけど…
廃絶してたのを復活させたらしい。あくまでも聞いただけなんだけどね
- 21 :重要無名文化財:04/02/08 18:23
- 自然とナンバができるのがいいんでしょうね
- 22 :重要無名文化財:04/02/08 20:31
- 腰の動き?
- 23 :重要無名文化財:04/02/12 18:18
- 体と足の動きなのかな。
手は関係なく、関係あっても肩までなのかな。
- 24 :重要無名文化財:04/02/12 23:00
- 日本舞踊では動作を表す言葉の中に「ナンバ」という言葉がありますが、
同じ意味だと思います。
- 25 :重要無名文化財:04/02/13 01:03
- 武道板にスレあるよね
- 26 :重要無名文化財:04/02/13 05:52
- >>15
「なんばん」とも言うのですか。
日舞ではよく使われてるのかな?
- 27 :重要無名文化財:04/02/13 23:24
- 手のひとつ
- 28 :重要無名文化財:04/02/14 00:20
- 頭からひと通り読んでから書き込んでくださーい。
よろしく。ペコリ!
- 29 :重要無名文化財:04/02/14 02:40
- サッカー選手でこれを実践してる人がいるらしい
- 30 :重要無名文化財:04/02/15 02:03
- ロボットみたいな歩き方だね<なんば歩き
運動会の行進の予行演習で、どこかのクラスに一人は
「ほら!そこ合ってない!」って感じで注意される小学生みたいなもん
- 31 :重要無名文化財:04/02/15 02:25
- ロボットみたいに見えるのはただ同じ方向の手足を一緒に出しているだけ。
スムーズな動きになればナンバ歩き。
- 32 :重要無名文化財:04/02/15 17:24
- ナンバ歩きって、むしろスムーズな動きだと思う。
- 33 :重要無名文化財:04/02/16 12:33
- 長袴で廊下を「刃傷でござる!」って摺り走ってるのがなんば走り
- 34 :重要無名文化財:04/02/16 14:33
- わかりやすい
- 35 :重要無名文化財:04/02/17 23:36
- >>33
忠臣蔵の松の廊下の一場面ね。
でも、最近の役者ならナンバをせずに走ってそうだけど。
長袴を履いたらナンバになるのだろうか?
- 36 :重要無名文化財:04/02/17 23:52
- 長袴の膝上をそれぞれちょとつまんで歩くと、自動的にナンバ歩きになるな。
- 37 :重要無名文化財:04/02/18 00:24
- >>36
なるほど、自然と体を捻らない歩きになりますね。
- 38 :重要無名文化財:04/02/18 06:44
- 和服を着てたらナンバになりやすいのかな?
帯を締めてたら、体を捻らないよね?
- 39 :重要無名文化財:04/02/19 15:35
- やっぱり役者はナンバ歩きしてるのですか?
- 40 :重要無名文化財:04/02/21 02:15
- 弁慶の引っ込みの六法はナンバ
- 41 :重要無名文化財:04/02/21 10:29
- やーさんの歩き方がなんば by村尚也
- 42 :重要無名文化財:04/02/21 13:58
- やはりヤーサンが沢山歩いてそうななんなんタウンのナンバからきたのでしょうか
- 43 :重要無名文化財:04/02/28 00:07
- 歌舞伎とか能とかもナンバ?
- 44 :重要無名文化財:04/02/28 07:20
- >>42
ワラタ
んなはずない(w
- 45 :重要無名文化財:04/02/28 18:33
- 日本舞踊ハンドブックのナンバの説明では、人形振りでもやるって。
- 46 :重要無名文化財:04/02/29 21:01
- そーいややってるなあ。指伸ばしたまんま、同じ方の足と手を同時に出してると
ころが思い浮かぶ。
- 47 :重要無名文化財:04/02/29 21:04
- 両手両足を一緒に出して踊るのは、盆踊りでも一緒。
知らず知らずのうちにナンバを体験してまつ。
- 48 :重要無名文化財:04/02/29 22:17
- 意外と、なんばでない動きのほうが少なかったりしてね。
- 49 :重要無名文化財:04/02/29 22:59
- 基本的に和服で歩くときは手を動かさない。せいぜい肩が動く程度。
なので、和服を着た時に無理に手を動かして歩くナンバ歩きは珍妙
なのでわざわざ「ナンバ」と呼称される。
- 50 :重要無名文化財:04/03/01 00:05
- >>49
おおっ、なんか良い解説だ。
- 51 :重要無名文化財:04/03/01 03:13
- Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`) < ナンバ歩き!
つ ) \________
人 γヽ
〃(__人__ノ
- 52 :重要無名文化財:04/03/01 05:57
- >人形振りでも
あーそうか。
ナンバって多いなあ。
- 53 :重要無名文化財:04/03/01 07:34
- 難しいジャズダンスの振り付けをしていると、体がついていかずに
ナンバになっていることがあるw
- 54 :重要無名文化財:04/03/01 08:41
- ダンスでもマリオネットの動きは右手と右足一緒に出すよ。
人形振りのナンバと一緒。
- 55 :重要無名文化財:04/03/01 13:32
- 外国ではなんて呼んでるんだろ?
- 56 :重要無名文化財:04/03/01 20:18
- リズム感悪いのか行進!と言われるとなんばになってしまい、直されます(ノ_・。)
- 57 :重要無名文化財:04/03/01 20:24
- ナンバの高島屋
- 58 :重要無名文化財:04/03/01 20:27
- >>56
リズム感だけじゃないなw
- 59 :重要無名文化財:04/03/02 00:38
- >55
シリー・ウォーク
- 60 :重要無名文化財:04/03/02 15:30
- >>59
マジで!?
- 61 :なんは゛ ともこ ◆MoCoo3867s :04/03/02 16:51
- 体育の時間やってみたりするけど、すぐ普通になっちゃう。
- 62 :重要無名文化財:04/03/02 16:53
- 帯の代わりにコルセット巻いて、体をひねることができないようにすれば?
- 63 :重要無名文化財:04/03/02 20:24
- さんまが893のマネしたらやっぱりナンバ歩き。
すぐdat落ちだべと思いながら>>4書いたのに、その後興味が出た。
今更ながら1タソ、dクス。
- 64 :重要無名文化財:04/03/02 23:35
- >>4
末續選手って有名なの?
知らなかった。
- 65 :重要無名文化財:04/03/03 09:44
- 今更ながら>>2と>>3のやりとりがウケタ!!
- 66 :重要無名文化財:04/03/03 11:20
- 目からウロコ
たしかに着物着てるときは自然とナンバしてるかも
- 67 :重要無名文化財:04/03/03 12:51
- >>66
自然となるもんなんですか?
帯とかの関係かな?
- 68 :重要無名文化財:04/03/03 13:35
- >>67
着慣れてくると、知らぬ間に自然になってた
- 69 :重要無名文化財:04/03/04 10:43
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040302-00000020-kyt-l26
日本舞踊の最も古い流派の一つで、衰退の途をたどっていた志賀山一流に、
期待の若手が誕生した。
今月、師のおひざ元・京都で名取披露の会を開くため、けいこに汗を流している。
92歳の師から24歳の弟子へ−消えかかる芸の灯を継ごうと懸命だ。
志賀山一流は約330年前、江戸歌舞伎舞踊の振付師に始まったとされる。
代々、中村勘三郎家の振付師として活躍した由緒のある流派で、力強くのびや
かなナンバ(南蛮)の動きが特長。
こんなところでもナンバ。
- 70 :重要無名文化財:04/03/04 18:20
- >>68
なるほど。
着慣れると自然となるということは、理にかなった動きということなんでしょね。
- 71 :重要無名文化財:04/03/04 19:06
- ≫69
元が新舞踊か・・・もったいないなあ
- 72 :重要無名文化財:04/03/09 09:22
- ナンバは着物に優しい動き
- 73 :重要無名文化財:04/03/09 09:41
- 確かに、手と着物が擦れないからね
- 74 :重要無名文化財:04/03/10 22:58
- 着物が擦れないし、捩れないね。
それに、つっぱらない。
ナンバ歩きはいいことづくめだ!
- 75 :重要無名文化財:04/03/10 23:31
- でも、ウエストは太くなりそうだよね
- 76 :重要無名文化財:04/03/11 07:41
- >>75
なら運動もしないとw
- 77 :重要無名文化財:04/03/11 08:15
- でも、ウエストは太くなりそうだよね
- 78 :重要無名文化財:04/03/11 09:06
- それはただの食いすぎ
- 79 :重要無名文化財:04/03/11 09:48
- すいません
美容板逝って来ます
- 80 :重要無名文化財:04/03/13 08:01
- マジレスしたら、ナンバ歩きではウエストは太くなりません。
ウエストを締める運動は、捻りの運動よりも、縮みの運動です。
つまり、伸びと縮み。腹筋運動と背筋運動。
そして、食性格です。
- 81 :重要無名文化財:04/03/13 08:02
- 食性格?
すみません、間違えました、、、
食生活です。。。
- 82 :重要無名文化財:04/03/13 08:30
- ガイシュツの武道・武芸板ナンバスレ読んでみたら、理論とかでてきてより興味がでてきたよ。
○○○○○○ ナンバ歩き ○○○○○○
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1075906891/
ドア(引き戸含む)の開け閉めの動きも自然とナンバだったとは。
- 83 :重要無名文化財:04/03/13 09:05
- 開き戸(ドア)の開け閉めは、自然とナンバですね。
引き戸(襖・障子)の開け閉めは、人によるのではないでしょうか。
ナンバに慣れている人は、引き戸での開け閉め出入りはナンバのほうが楽なのでしょう。
- 84 :重要無名文化財:04/03/13 10:13
- 襖や障子の開け閉めでは正座してのことも多いから、手と足の動きはどうなんだろ?
- 85 :重要無名文化財:04/03/13 10:30
- 卒業シーズンの昨日、しつけ糸のついたままの振袖に袴で、西洋風に大手を振って歩く
女学生さんを見かけました。
- 86 :重要無名文化財:04/03/14 03:17
- しつけ糸以外おかしなところはないと思うけど。。。>85
(まさか和装着用時はいつ何時もナンバ歩きすべしとかアフォ言わないでね)
- 87 :重要無名文化財:04/03/14 14:55
- 長着だとナンバになるけど袴つけると普通に歩いてるなあ漏れ
- 88 :重要無名文化財:04/03/15 04:11
- >86
振袖で大手を振っちゃまずいだろ、お嬢吉三の立ち回りじゃないんだから。
- 89 :重要無名文化財:04/03/15 05:41
- 花村紅緒だったのでは?
- 90 :重要無名文化財:04/03/15 08:08
- >>89
私もそれを想像したよw
- 91 :重要無名文化財:04/03/16 23:24
- >>84
立ったまま開け閉めしての出入りは、ナンバが楽だなあ。
- 92 :機高動飛行型 安崎 ◆8oCkZ.rGOQ :04/03/17 00:22
-
test
- 93 :重要無名文化財:04/03/17 06:21
- 振袖着て行進したらそりゃおかしいよw
- 94 :重要無名文化財:04/03/18 02:18
- 盆踊りと日本舞踊の共通点は?
- 95 :重要無名文化財:04/03/18 17:17
- ↑日舞スレにドゾー
- 96 :重要無名文化財:04/03/20 02:17
- 阿波踊りもそうだね
- 97 :重要無名文化財:04/03/22 02:48
- 舞踊のナンバ
- 98 :重要無名文化財:04/03/23 16:36
- 普段からナンバをしていたら自然と姿勢が良くなりますね。
しゃんとなる。
- 99 :重要無名文化財:04/03/23 22:21
- むしろしなやかに
- 100 :重要無名文化財:04/03/25 23:01
- 百ナンバ
- 101 :重要無名文化財:04/03/26 10:10
- 阿波踊りの歩きはナンバ歩き?
- 102 :重要無名文化財:04/03/27 15:20
- 足を引く時に引くほうの手を後ろに振る
- 103 :重要無名文化財:04/03/29 17:09
- 「実技 日本舞踊の基礎」花柳千代著にはなんばとなんばんが違うものとして書かれてた。
なんば ・・・右足を出した時に、右手が前に出る。
なんばん・・・右足を出した時に、右手と右肩が前に出る。
日舞やってる人どうなんですか〜?
- 104 :重要無名文化財:04/03/29 23:35
- >右手と右肩
具体的というか抽象的というか・・・
奥が深いですね
- 105 :重要無名文化財:04/03/30 01:37
- 手を振るか上半身が出るかの違いかな。
- 106 :重要無名文化財:04/03/30 15:32
- >>105
ナンバとナンバンの違いのことですか?
- 107 :重要無名文化財:04/03/30 16:39
- 上方舞みたいな、あまり気づかれないようなのがなんばん
おおっぴらに右手と右足を出して歩くのがなんば
どうでしょう??
- 108 :重要無名文化財:04/03/31 19:53
- ドリフ特集番組でのナサ音頭を見て、ふとナンバを思い出してしまった。
- 109 :重要無名文化財:04/03/31 21:31
- 私も思ったw
なかなかキレがいい
- 110 :重要無名文化財:04/03/31 22:30
- 同じくw
改めて傍から盆踊りを見ると、手と足とが同時に出ていますねえ
- 111 :重要無名文化財 :04/04/01 00:14
- わらじを履いたときに歩きやすいと何かで読みました>なんば歩き
- 112 :重要無名文化財:04/04/02 15:47
- >>111
着物を着てるときだけではなくて、わらじを履いてるときでもそうなんだ。
- 113 :重要無名文化財:04/04/03 00:25
- つまりナンバ歩きは自然な動きなのかな
- 114 :重要無名文化財:04/04/03 00:33
- 農耕民族としてはねw
- 115 :重要無名文化財:04/04/04 18:42
- >>114
自然との営みが多いからかな?
海外ではどうなんだろうねえ
- 116 :重要無名文化財:04/04/06 15:18
- 海外でもフェンシングの動きとかナンバだけど、
洋舞は日舞のようなナンバではないね。
- 117 :重要無名文化財:04/04/08 14:36
- 自然なナンバ歩きは美しい
- 118 :重要無名文化財:04/04/08 21:46
- つまりは、なんば歩きってのは手を振らないで歩くことでは?
- 119 :重要無名文化財:04/04/10 16:26
- >>118
前に進むときはそうですね
曲がるときはちょっと違うのかな
楽に曲がれれるのがなんばの動きなのかな
- 120 :重要無名文化財:04/04/10 17:14
- 手のスウィングで曲がるのかなあ?
- 121 :重要無名文化財:04/04/13 04:31
- 体ごと曲がるからナンバ歩きは曲がるときがスムーズ
- 122 :重要無名文化財:04/04/13 07:44
- 「おみ足が違うてまんがな。おみ足がナンバでんがな」
「はあ?」
「おみ足がナンバだす」
「ほな次は大国町」
- 123 :重要無名文化財:04/04/14 18:55
- >>122
上方ネタですねw
- 124 :重要無名文化財:04/04/15 21:08
- 踊りはナンバで
- 125 :重要無名文化財:04/04/17 13:02
- 出かけるときは、玄関の戸を閉めつつナンバの動きで歩き出す。
- 126 :重要無名文化財:04/04/17 18:27
- 玄関の鍵をかけたあとに
振り向くときはナンバをしてしまいます。
- 127 :重要無名文化財:04/04/18 01:17
- 難波でなんば
- 128 :重要無名文化財:04/04/19 00:07
- 手の動きは自然に
- 129 :重要無名文化財:04/04/20 16:28
- 「僕たちはナンバ歩きで育った」
- 130 :重要無名文化財:04/04/20 22:58
- 子供たちにナンバを伝えていこう
- 131 :重要無名文化財:04/04/25 09:24
- ナンバで歩く
ナンバで振り向く
ナンバで回る
- 132 :重要無名文化財:04/04/29 01:15
- ぎこちなくないのがナンバ
- 133 :重要無名文化財:04/04/29 20:35
- >>131
ナンバで歩く
ナンパされる
ナンバで振り返る
- 134 :重要無名文化財:04/05/01 20:10
- >>133
うまい
- 135 :重要無名文化財:04/05/05 21:05
- 歌舞伎の振りでは「ナンバン」と言ってますね
- 136 :重要無名文化財:04/05/06 04:49
- AB焼売の特番での稽古風景で、「ここはナンバですね」って会話してた。>勧進帳
- 137 :重要無名文化財:04/05/07 11:29
- 昨日爆笑問題が出てる日テレでやってた番組で
ナンバ歩きのことやってた。
ナンバとは言うてなかったけど。
- 138 :重要無名文化財:04/05/07 22:24
- >>136
スーパーテレビ情報最前線の市川海老蔵特集で言っていましたね。
でも「ナンバン」って言ってたような。
- 139 :重要無名文化財:04/05/14 23:49
- 歌舞伎の手を表現するときに、普通に使われていました。
- 140 :重要無名文化財:04/05/14 23:55
- >>139
手というより歩き方だったぞ
- 141 :重要無名文化財:04/05/14 23:57
- >>140
ヲイヲイ、139たんが書いてるのはその手じゃないだろw
- 142 :重要無名文化財:04/05/16 23:48
- ナンバンとナンバ
なぜ二つの言い方があるのだろうか?
- 143 :重要無名文化財:04/05/18 10:49
- >>142
音便では?
- 144 :重要無名文化財:04/05/19 00:29
- でも日舞での違いがガイシュツでそ>ナンバとナンバン
- 145 :重要無名文化財:04/05/20 17:57
- >>144
え!?同じじゃなかったの!?>ナンバとナンバン
- 146 :重要無名文化財:04/05/21 07:34
- 103 名前:重要無名文化財[] 投稿日:04/03/29 17:09
「実技 日本舞踊の基礎」花柳千代著にはなんばとなんばんが違うものとして書かれてた。
なんば ・・・右足を出した時に、右手が前に出る。
なんばん・・・右足を出した時に、右手と右肩が前に出る。
- 147 :重要無名文化財:04/05/22 10:07
- >>146
えーと、これだけではよくわかりません、先生!w
- 148 :重要無名文化財:04/05/22 12:40
- 手だけ振るのがなんば
体ごとおなじ方を出すのがなんばん
- 149 :重要無名文化財:04/05/23 04:43
- 昔、難波はネギの産地だった。それで鴨肉とネギを入れたうどんを
「鴨なんば」と言った。
ところが、難波新地が発展し、難波が都市化し、由来がわからなくなると、
文政13年(1830)の「嬉遊笑覧」のように、「又葱を入るゝを南蛮と云ひ、
鴨を加へてかもなんばんと呼ぶ。昔より異風なるものを南蛮と云ふによれり」
という解釈がされるようになり、「鴨なんばん」と言われるようになった。
- 150 :重要無名文化財:04/05/23 17:41
- >>149
つまり、ナンバが先でナンバンが後という訳ですね。
- 151 :重要無名文化財:04/05/23 20:29
- 外八文字はなんばん⇒ねじりの動きですね
- 152 :重要無名文化財:04/05/23 21:10
- >>151
すむません、解説おねがいします。
- 153 :重要無名文化財:04/05/23 21:50
- 外八文字(そとはちもんじ)・・・傾城・太夫の道中の歩き方。足を外にぐるり、
と回しながら歩く。その足の動きが八の字に見えることからこうよばれる。
その、足を回すとき、上半身も一緒に前に出る。そのあと、腰を捻る。
来月の歌舞伎座の助六でも見てみましょう。揚巻のそれが見られますよ
- 154 :重要無名文化財:04/05/28 00:02
- >>153
解説ありがとうございます。
>足を外にぐるり、と回しながら歩く
歌舞伎にもこんな歩き方があったのですね。
まるで舞踊みたい。
- 155 :重要無名文化財:04/05/28 00:38
- 傾城は道中で漏れなくこういう歩き方だが?????
- 156 :重要無名文化財:04/05/28 00:39
- 外八文字の説明を読んでも理解できてないんだと思われ。
- 157 :重要無名文化財:04/06/05 10:37
- ねじりをあらわす言葉って、ほかにもなかったっけ?
- 158 :重要無名文化財:04/06/08 22:32
- ナンバとナンバン
- 159 :重要無名文化財:04/06/08 22:38
- つまんね
- 160 :重要無名文化財:04/06/11 22:13
- 盆踊りもナンバなんですよねえ
踊りの基本はナンバなのかな
- 161 :重要無名文化財:04/06/13 14:41
- 動きはナンバ
- 162 :重要無名文化財:04/06/13 15:12
- マツケンナンバ
- 163 :重要無名文化財:04/06/13 20:17
- 次は大国町
- 164 :重要無名文化財:04/06/13 23:24
- 佐川急便の飛脚マークがなんば走りしてるってのはガイシュツ?
- 165 :重要無名文化財:04/06/17 23:31
- おまんさ、なんばしちょるか
- 166 :重要無名文化財:04/06/18 00:13
- >>164
おおっ!本当だ!
気がつかなかった。
- 167 :重要無名文化財:04/06/22 00:57
- 飛脚の絵ってどこかで見れますか?
- 168 :重要無名文化財:04/06/22 13:49
- ttp://www.sagawa-exp.co.jp/
ここでは見れないかえ?
- 169 :重要無名文化財:04/06/24 14:59
- 「ナンバ」で検索かけたらビデオ売ってた。
http://www.ningenkougaku.jp
- 170 :重要無名文化財:04/06/24 21:06
- あたしゃ本屋で「ナンバ健康法」なる本を見つけた。
体捻らないことによって、肩こり・腰痛が改善されるらしいw
- 171 :重要無名文化財:04/06/28 13:41
- >>170
あ、その本だったら漏れもかったよ。
意識しても、なかなかナンバ歩きが出来ない・・・。
- 172 :重要無名文化財:04/06/28 21:56
- >>171
そっか〜、買ったんだ!
- 173 :重要無名文化財:04/07/01 12:08
- おもいっきりテレビでやってるよ!
- 174 :重要無名文化財:04/07/01 12:13
- 農作業で使う田下駄の一種
歌舞伎の所作
難儀な場所、難場から
明治以前はみなナンバ歩きだった。
体をひねらないから負荷がかからない。
浮世絵はみんなナンバ歩き。
・・・・ふむふむ勉強になりまする。
- 175 :重要無名文化財:04/07/04 19:41
- 「ナンバ歩きで驚異のカラダ革命」、立風書房というところから出ていた。定価952円。
甲野善紀から始まって、ダイエーのピッチャー和田、常歩の木寺さん、バスケットの金田監督などのこの世界の有名な人がたくさん登場していた。
終わりの方には太極拳や古流剣術もナンバとして出ていた。なんばの知識を仕入れるにはいいかも。
- 176 :重要無名文化財:04/07/04 22:44
- >>175
私もこのスレにカキコするためにw本屋で読んだよ。
- 177 :重要無名文化財:04/07/07 13:53
- >>175
買ってみます
- 178 :重要無名文化財:04/07/08 20:48
- http://www.shouseikan.com/
ここの随感録6月22日分。
今日は、『ナンバ歩きで驚異のカラダ革命』(立風書房刊)が送られて
くる。巻頭に私の文が載っていて、タイトルもあまり私の趣味ではないの
で勧めるのは気が少々ひけるが、内容はなかなか工夫されている。ナンバ
に関する書物の中では、どなたが読まれても得るところのある本だと思う。
- 179 :重要無名文化財:04/07/09 20:54
- ナンバン
- 180 :重要無名文化財:04/07/22 18:40
- 「ナンバ歩きで驚異のカラダ革命」
確かにこの題名はちょっと・・・w
- 181 :重要無名文化財:04/07/31 17:59
- 盆踊りの季節はナンバの季節
- 182 :重要無名文化財:04/08/01 21:41
- >>181
了解!
でも意識しだすと踊りがぎくしゃくしてしまうことがある。
- 183 :重要無名文化財:04/08/04 10:50
- 階段の上り下り時にいつもチャレンジしてみるけど
何時の間にか元に戻ってる・・・・。
ナンバ歩き会得の道はけわしいのう。
- 184 :重要無名文化財:04/08/05 08:24
- 小走りだったらすぐできたよ。
- 185 :重要無名文化財:04/08/06 16:03
- ナンバは、日本の芸能の基本ということを、武智鉄二はよく書いていました。
たとえば、『舞踊の芸』(東京書籍刊)の一部を大雑把にまとめると……。
狩猟民族=右足が出ると左手が前に出る動き方。
跳躍的。動きのとき反動をつける。
農耕民族=右足が出ると右半身全部が前に出る動き方。
すり足的。反動をつけない。
右足が出るときは右半身全体が前に出るのが、農耕民族の基本的体の動き方(鍬で耕すときのポーズ)
しかし、歩くときにそれでは体全体が左右交互に揺れて無駄なエネルギーを使ってしまうので、
歩行のときは、腰を入れて、上半身に揺れを伝えないようにする。
つまり、ナンバ的な動きは基本だけれど、普段の動作ではそれが目立たない。
だから、ことさらに右手右足を同時に前に出すような振りを特異なものとして、
おそらく佐渡島歌舞伎あたりからナンバと呼ぶことが始まった、ということらしいです。
興味のある方は、ぜひ読んでみてください。
- 186 :重要無名文化財:04/08/06 16:38
- >>185
佐渡島歌舞伎か、お国時代の話だね。
丹前歩きとか奴歩きとか、六方歩きとか
調べれば調べるほど系統だたなくてわからないよん。
何かいい資料を探してたので、読んでみますね。
- 187 :重要無名文化財:04/08/14 11:39
- >>185
解かりやすくまとめて頂いてありがとうございます。
なるほど〜!そういうことか!
- 188 :重要無名文化財:04/08/15 13:42
- いろんな説がでてきてるぞ
- 189 :重要無名文化財:04/08/15 23:50
- 踊りってナンバなんだよね。
まずはナンバを自然と身に付けないと、踊りは綺麗に流れないみたい。
盆踊りとか、日舞も。
- 190 :重要無名文化財:04/08/16 06:00
- 團十郎が勧進帳での弁慶のナンバ歩きの時にちょうど話していた。
昔は刀を腰につけていたから、
重い物を持っている時は、
ナンバにすると身体の移動が楽になるので、
昔はナンバ歩きだった。、
と説明していた。
- 191 :重要無名文化財:04/08/16 13:42
- なるほど!
- 192 :重要無名文化財:04/08/18 20:18
- 確かに楽だね
- 193 :重要無名文化財:04/08/19 00:20
- >>190
すっげー納得!
- 194 :重要無名文化財:04/08/24 22:20
- 武士も飛脚もナンバかな
- 195 :重要無名文化財:04/08/24 23:07
- 放送大学の伝統芸能の講座見てたら、東南アジアの舞踊もナンバだった。
「歌舞伎の六方のようにナンバですね」って解説もしてた。
- 196 :重要無名文化財:04/08/25 23:31
- インディアンウォーク?
- 197 :重要無名文化財:04/08/26 00:31
- バリの踊りだったかな?
- 198 :重要無名文化財:04/08/27 15:27
- 「洛中洛外図」のムックが手元にあったんで、見てみたら
老若男女やっぱりみんなナンバ歩きでした。
普段からそうだったのか?絵だから?
刀を差してない人々もそうなんで、
日本人はいつからナンバじゃなくなったんだろう?
明治政府の欧化政策で「右手出したら・出す足は左」
なんて公布が発令されたのだろうか。
知ってる人、教えて!
- 199 :重要無名文化財:04/08/28 00:27
- 西洋式の軍隊が導入されたあたりじゃねえ?
行進の練習で。
- 200 :重要無名文化財:04/08/28 03:37
- ●明治以降の教育で歩き方が変わった
それまでは皆自然にナンバで歩いていた
●靴を履くことによって歩き方が変わった
それまでは草履だったので皆自然とナンバで歩いていた
●四民平等の職業の変化によって歩き方が変わった
それまでの農作業の基本の動きと武士の剣道の基本の動きはナンバだった
おおまかに言えばこのような感じでしょうか
- 201 :重要無名文化財:04/08/28 03:49
- 靴を履いて歩くことによって人間の足は退化したという話もあります。
草鞋を履いて直接土と石の道を歩いていた人と、靴を履いて舗装されている道を歩いている今の人とでは、
求められる歩く能力には大いに格差があると思われます。
- 202 :重要無名文化財:04/09/01 05:27
- >>200-201
なるほど〜
- 203 :重要無名文化財:04/09/03 12:07
- 盆踊りや阿波踊りもナンバだね
- 204 :重要無名文化財:04/09/09 19:50
- 神事の行列奴もナンバの動き
- 205 :重要無名文化財:04/09/13 22:14:03
- 羽織袴はナンバで歩く
- 206 :重要無名文化財:04/09/14 00:11:33
- >>201
熊野古道の中辺路の、最初の部分だけ観光バスで立ち寄りました。
時間の成約もあったけど、3分で息ゼーゼー。
あーんな急勾配の悪路を壷装束の女性達も歩き通したんだねー。
昔の人々の脚力がしのばれます。
- 207 :重要無名文化財:04/09/18 15:28:44
- >>206
昔の人は偉大ですね。
毎日平気で荷を持って歩いていたのでしょう。
現代人が忘れてしまった最大の能力は、
歩く力なのかもしれません。
- 208 :重要無名文化財:04/09/19 19:17:55
- 昔は靴も舗装された道路もなかったからなあ
- 209 :重要無名文化財:04/11/15 22:05:53
- 現代人は、靴がなく、舗装されていない道を歩くことってできるのかな?
- 210 :重要無名文化財:2005/05/17(火) 22:45:47
- 歩けるけど、ガラスとかあるとやばい。
- 211 :重要無名文化財:2005/07/26(火) 22:23:40
-
- 212 :重要無名文化財:2005/08/21(日) 10:01:05
- ね
- 213 :重要無名文化財:2005/09/09(金) 21:29:48
- YBでつー。
よろしくー
容疑者 同志社 犯罪者♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
生きてる〜 価値無し そりゃ君さ〜〜♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
でも〜 その下には ♪ 惆ツがいる〜〜♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
惆ツがい〜〜る〜さ〜〜〜〜〜〜♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
- 214 :重要無名文化財:2005/11/05(土) 11:08:33
- ナンバの動き
- 215 :重要無名文化財:2005/12/25(日) 09:43:35
- げ
- 216 :重要無名文化財:2005/12/25(日) 14:41:16
-
- 217 :重要無名文化財:2006/02/02(木) 08:44:49
- 能を習っている中学生の娘の歩き方は ナンバ歩き。
学校で不思議がられているらしいし 普通に腕を振って歩くのは意識しないと出来ないので
困る事もあるそうだ。
- 218 :重要無名文化財:2006/03/09(木) 00:55:24
- >>217
素晴らしい
貴重な存在だと思います
自信を持ってナンバ歩きをさせてあげてくださいね!
- 219 :重要無名文化財:2006/03/19(日) 01:43:54
- ナンバは本来美しい
- 220 :重要無名文化財:2006/04/25(火) 01:08:16
- 普段から歩くときにナンバを意識してみます
- 221 :重要無名文化財:2006/06/01(木) 18:09:09
- あ、その本だったら漏れもかったよ。
意識しても、なかなかナンバ歩きが出来ない・・・。
- 222 :重要無名文化財:2006/07/24(月) 18:44:56
- 高師直(吉良上野介を仮託)が塩冶判官(浅野内匠頭)を愚弄、
鼻でフンと嘲笑した所から物語が始まった。
本来はハナデフン忠臣蔵が正しい。
最後にゴッホが出て来る事でも有名。
イロハは四十七文字か、四十八文字か。
んを入れれば48だが、いろは歌は雪山偈の和訳だとか弘法大師の作とかの伝説が語るとおり
仏教に縁が深い。となると、弥陀の四十八願に因む四十八を取りたい。
日光のいろは坂も四十八曲がり(これは一時50だった時期も有ったがわざわざ改修して48に直した)
四十八から一つ抜けて四十七士。抜けたンに相当するのが勘平と言われている。
そして、この四十七文字には昔から奇怪な伝承がある。
いろはにほへと
ちりぬるをわか
よたれそつねな
らむうゐのおく
やまけふこえて
あさきゆめみし
ゑひもせす
七文字づつ区切り最後の文字を繋げると
「とかなくてしす」=咎無くて死す
無実の罪で腹を切った四十七士を暗示している、と。
うーん、オカルト
抜けた筈の勘平さんもびっくりだ。
これを称して
オカルト勘平
- 223 :重要無名文化財:2006/07/27(木) 02:23:30
- あ、ここにも居た、ちょっといい話さん
- 224 :重要無名文化財:2006/08/11(金) 14:37:51
- クロールをナンバで稽古中。早くなったような気がする。かなり意識しないと
交互に手足がでるのでタイムが正確に測れないよぉ。
- 225 :重要無名文化財:2006/08/11(金) 23:49:08
- 良スレ上げ♪
- 226 :停止しました。。。:停止
- 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
32 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)