■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
写真撮影テクニック総合質問スレ
- 1 :(`・ω・´)シャシーン:2006/07/23(日) 00:11:27 ID:NDvbdxKF
- 答えてもらえなくても泣かない。
- 2 :(`・ω・´)シャシーン:2006/07/23(日) 01:08:35 ID:FzUFKU7Q
- http://photo43.blog60.fc2.com/
- 3 :(`・ω・´)シャシーン:2006/07/23(日) 02:26:47 ID:waQcASkn
- F3p
- 4 :(`・ω・´)シャシーン:2006/07/23(日) 02:59:27 ID:eUBhtjQ0
- そろそろ本題に移る?
- 5 :(`・ω・´)シャシーン:2006/07/23(日) 23:27:47 ID:0oguLm8E
- なんでかな。>>省3
いつのまにか
いつのまぬ
いつに
- 6 :(`・ω・´)シャシーン:2006/07/24(月) 00:45:21 ID:DV6lGwXP
- Ricoh XR-6
- 7 :(`・ω・´)シャシーン:2006/07/24(月) 22:40:48 ID:yu+YZIMQ
- 写真の明るさって、何を基準に調整したらいいんでしょうか?
- 8 :(`・ω・´)シャシーン:2006/07/24(月) 22:43:41 ID:eKFu9Ht+
- このみ
- 9 :(`・ω・´)シャシーン:2006/07/28(金) 23:30:10 ID:HPuIkoaK
- 他人の写真見ると明るすぎたり暗すぎたりして
自分の写真の明るさが合ってるのかどうか不安にならない?
- 10 :(`・ω・´)シャシーン:2006/07/28(金) 23:36:30 ID:AajHWbXr
- 入射光式単体露出計を持つべし。それを基準に自分の好みを導き出しなさい。
- 11 :(`・ω・´)シャシーン:2006/07/28(金) 23:45:10 ID:yOSkbTDZ
- 最近の雑誌とかって写真明る過ぎな気がする。特にポートレート。全部じゃないけどね。
デジタルだから、女性モデルだとついつい気軽に明るく調整してしまうのかな?
自分もチョット前は、とにかく明るくレタッチしていたけど、今見ると痛いな…
- 12 :(`・ω・´)シャシーン:2006/07/29(土) 00:12:59 ID:ad6P9xNz
- デジの話?俺は銀塩の話かと思ってた。デジってレタッチ以前に、銀塩とデジ両方とも撮影時の条件を整えないと綺麗に仕上がりませんよね。明るくするっても女の娘はそうした方が肌が綺麗に見えるからでしょ。
- 13 :(`・ω・´)シャシーン:2006/07/29(土) 11:50:08 ID:wXwwYtaO
- >>7
明るさの基準は18%グレーという濃いグレーの板が売っているから
それを画面いっぱに入るようにして測るといい。
板を買うのが面倒なら自分の手のヒラを測りんしゃい。
それはあくまでも基準だから、自分好みの明るさで撮るのが正解。
>>11
まぁ、ポートレートはそんなもんでしょう。
顔は飛ばし気味に撮るのが普通だし。
- 14 :(`・ω・´)シャシーン:2006/07/29(土) 11:51:35 ID:lX6CyD/f
- 白人の掌なら18グレーに近いが、黄色人種のそれは少し暗いらしい。
- 15 :(`・ω・´)シャシーン:2006/07/29(土) 11:57:05 ID:wXwwYtaO
- 白人だと明るすぎない?
- 16 :(`・ω・´)シャシーン:2006/07/30(日) 02:02:02 ID:C45rvt5L
- 18%じゃなくて13%(だったかな?)ではかるべき、とかいう流派もなかったっけ?
- 17 :(`・ω・´)シャシーン:2006/08/01(火) 00:16:44 ID:XXmCm1FF
- 夜、屋内で人物の写真を影が出ずに綺麗に撮るコツを教えていただけないでしょうか?
影が強く出てしまい困ってますorz
色々調べてアルミホイルのレフ板など作ったのですが・・・(・ω・`)ダメッポです
■使用カメラ
PANASONIC DMC-LZ2S
■光源
PRF100V500W
- 18 :(`・ω・´)シャシーン:2006/08/01(火) 00:36:17 ID:AAAqXpDZ
- 天バンしてみ。光回るから。
- 19 :(`・ω・´)シャシーン:2006/08/01(火) 01:36:27 ID:oPz3zpWz
- >>17
どう言う状況か分からないけど、灯りが1灯しかないから影がでてるんでは?
もう1灯加えて、両側から照らせば、少なくとも影はでないよ。
もしくは>>18さんが言ってるように、直接照らさずに、天井とか壁に反射させて
のも手。暗くなるので手ブレに注意ね。
- 20 :(`・ω・´)シャシーン:2006/08/01(火) 02:36:19 ID:cTMFgECs
- >>17
ヒカル小町を奴隷にしる。
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm
- 21 :(`・ω・´)シャシーン:2006/08/01(火) 11:56:59 ID:ac5zXybD
- >>17
ライトの前に白い布かトレーシングペーパーを置いて、光を柔らかくするのはどうかな
強い影が出るのはライトの光が硬すぎるんで、布かトレーシングペーパーを通して光を当てると柔らかくなって強い影がなくなるはず
全く影をなくすのなら、>>19さんの書くとおり多灯するといい
両側とか、1灯を人物の後ろにして背景に光を当てるとか、いろいろ試して
>>20
ストロボ発光じゃないので、ムリポ
- 22 :(`・ω・´)シャシーン:2006/08/01(火) 13:10:58 ID:lcxui6yv
-
アニメ BEST100
ttp://www.animedepot.biz/DVDlist/2005years_best.htm
1位
http://www.animedepot.biz/DVDlist/title/KVDVD0542.htm
2位
http://www.animedepot.biz/DVDlist/title/KVDVD0518.htm
3位
http://www.animedepot.biz/DVDlist/title/A18D2492.htm
4位
http://www.animedepot.biz/DVDlist/title/KVDVD0533.htm
5位
http://www.animedepot.biz/DVDlist/title/A18D2480.htm
6位
http://www.animedepot.biz/DVDlist/title/KVDVD0512.htm
7位
http://www.animedepot.biz/DVDlist/title/KVDVD0502.htm
8位
http://www.animedepot.biz/DVDlist/title/KVDVD0521.htm
9位
http://www.animedepot.biz/DVDlist/title/KVDVD0505.htm
10位
http://www.animedepot.biz/DVDlist/title/KVDVD0508.htm
- 23 :17:2006/08/01(火) 14:40:50 ID:BcEiJN1m
- 皆様ご親切にありがとうございます(ノω・`)゚・。
まったくの素人でご迷惑をおかけしますorz
オークション用の写真を撮っているのですが、仕事で夜しか時間が取れないので
色々買ってはみたものの、うまく使いこなせず・・・orz
>>18
なるほど! 今日帰ったらやってみます(`・ω・)シャシーン
>>19
仰るとおり、予算の都合上1灯で撮影しておりますorz
手振れは3脚を使用しておりますので、大丈夫でございます^^
天バン壁バンでダメなようならば、+1灯の購入を考えます
>>20
ストロボは炊いていないのですが、小町さんを使うとキレイに撮れますでしょうか?
本体を炊かないと小町さんんは作動しないんですよね?
ググってみたのですが、夜室内人物撮影での参考サイトが見つからなかったので、
使用感などレポ頂けるとありがたいです。
>>21
ライトの前全体を覆うようにでよろしいんでしょうか?
ケチったので電球カバー無しなのですorz
くっつけると火事になりそうなので・・・
よい設置方法はございますでしょうか?
自分でも色々と試して見ます(`・ω・)シャシーン
- 24 :(`・ω・´)シャシーン:2006/08/01(火) 15:58:19 ID:w2OqC2dj
- >>23
大きな薄い布をカーテンのようにランプの前に吊れ
ランプの熱で燃えない距離でおk
- 25 :(`・ω・´)シャシーン:2006/08/01(火) 22:10:48 ID:n5LaKZp5
- >>23
人物?オークション用のブツ撮り?
ブツ撮りなら、これ使えばいい。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_3004372/26070633.html
もっと安いものもある。
一灯でOK。ただし、要三脚。
- 26 :(`・ω・´)シャシーン:2006/08/04(金) 00:47:41 ID:Y0uFp03D
- >>23
http://dcita.dynalias.net/pic/5241.jpg
内蔵ストロボ一発でも工夫すればこれくらい撮れる。
- 27 :(`・ω・´)シャシーン:2006/08/04(金) 04:07:58 ID:qq3RM6KQ
- 簡単なブースを作ればいいんじゃよ
ストロボは白いシーツか白い不燃物用のゴミ袋みたいなものを使って拡散させる
ブツそのものは周りを白いもので囲み、ちょっとかさ上げした位置に置く。置く台にも当然白いものを被せる。
これで全体に光が回るので、あとは手前にレフ板を置いて正面からの光の当たり具合を調節する。
プロの出張商品撮影見てると、機材は大掛かりだけど似たようなテクで撮ってる。
背景の写らない部分に黒テープ張ってその写りこみで面を締めて立体感を出すようなこともするけど
オークション用写真ならそこまでせんでもええじゃろ。
- 28 :(`・ω・´)シャシーン:2006/08/04(金) 09:58:33 ID:euDXVzO8
- このスレは10年に1度の名スレですね
- 29 :(`・ω・´)シャシーン:2006/08/04(金) 16:50:41 ID:rwX1Cu7v
- 映画の「アメリ」みたいな
黄色や緑がかった感じの写真が撮りたいのですが、
何か方法はないでしょうか?
- 30 :(`・ω・´)シャシーン:2006/08/04(金) 17:09:47 ID:W6s0cgwb
- クロスプロセスは?
- 31 :(`・ω・´)シャシーン:2006/08/05(土) 02:22:25 ID:hkppC7bu
- >>29
「アメリ」見たはずなんだけど、どんな風なのか思い出せないorz
で、色を付けたいのなら、ゼラチンフィルターかなあ。
デジカメなら、ホワイトバランスを手動で狂わせても良いかも。
- 32 :(`・ω・´)シャシーン:2006/08/05(土) 02:22:43 ID:HJgBuO0H
- >>29
素直にフォトショ
- 33 :(`・ω・´)シャシーン:2006/08/05(土) 09:44:49 ID:gCK+p3gF
- ISO50フィルムで屋内、フラッシュなしの場合、絞り5.6、シャッター速度1/25じゃまだ不足ですか?
- 34 :(`・ω・´)シャシーン:2006/08/05(土) 10:41:26 ID:2ocNpq5J
- 屋外でポートレート撮りする時、軽くフラッシュ焚いて目にキャッチライトを
入れていますが、デジ一眼にしてから光が輝点状に小さく固まってしまいます。
自然に広がった光にするにはどうしたら良いのでしょう?
発光面に、はめ込むディフューザーは、使ってみたけどイマイチでした。
ブラケットで離すのは効果あるのかな?
- 35 :(`・ω・´)シャシーン:2006/08/05(土) 11:11:35 ID:F/k/ZrDQ
- ↑傘バン、もしくはレフ…
- 36 :うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :2006/08/05(土) 11:30:12 ID:uO8QGJ1g
- >>29
古いポラロイドカメラでSX-70というのを使えば撮れますがもうフィルムが製造されていません。
「ホルガ」というおもちゃカメラだとそれっぽい写真になります、「ホルガ魚眼」だとまんまそれ風です。
あとは99パーセントフォトショップでの色調補正です。
- 37 :(`・ω・´)シャシーン:2006/08/05(土) 21:18:06 ID:gIkjp/r6
- >33
デジカメだとシャッタースピード2秒くらいでちょうどじゃないのー
- 38 :(`・ω・´)シャシーン:2006/08/05(土) 22:20:34 ID:2rGlWU/X
- >>37
銀塩・デジ関係ないだろ
- 39 :うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :2006/08/06(日) 10:49:05 ID:EAJz0PkS
- >>33>>37
そうだね、今日位の快晴の昼間の室内で蛍光灯付けてf5.6の2秒くらいだ。
ストロボ禁止なのか?
- 40 :(`・ω・´)シャシーン:2006/08/22(火) 03:56:45 ID:2wMWGgXu
- ホシュ
- 41 :(`・ω・´)シャシーン:2006/08/29(火) 19:50:59 ID:Hjj7J6Bn
- 火曜日はホシュの日
- 42 :(`・ω・´)シャシーン:2006/09/05(火) 07:13:33 ID:RYncQZA+
- ホシュ
- 43 :お前名無しだろ:2006/09/10(日) 05:43:59 ID:ZbRAe7rj
-
20 新日本は腐ったミカン◆0puVYletLs 05/01/03 07:20:25 ID:pWJR67RN
俺はケツ感じるまで2年かかりました
最初はこんなんありえへんってくらい激痛だったけど
今じゃモロ感じまくってます。なので
痛いのを我慢して>>1さんも、回数こなしてみて下さい
その日の体調、相手が自分のタイプか
タチのチンポの形、大きさ、テク、ローションの種類
などでも左右されると思いますが頑張って下さい
22 薔薇と百合の名無しさん 05/01/03 07:27:19 ID:pWJR67RN
≫20
間違えた。。。名前とトリップは忘れてください
- 44 :(`・ω・´)シャシーン:2006/09/13(水) 18:17:12 ID:1fuf3ZtJ
- 仕事で装置類の気密確認をしているのですが、確認画像データの殆どは
屋内でデジカメ(FUJI FinePix F710)を使用して撮影しています。
参考画像
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/8b860913180121.jpg
上記写真は問題ないのですが、室内のため夕方〜夜間での撮影時に
フラッシュを使用します。その時、圧力計にストロボ光が写り
数字・針とも確認出来ない状態があります。その為微妙に角度を
ずらして撮ってみたりするのですが、そうすると今度は計測値と
画像の値が微妙に食い違い困っています。
フラッシュを使用しても反射しないうまい撮り方は無いでしょうか??
- 45 :(`・ω・´)シャシーン:2006/09/13(水) 19:11:57 ID:XAg+cgA0
- >>44
正面少し上から斜めに撮ってみるとか
それでも針のズレが気になるなら
コンビニの袋とか半透明のものをストロボの前に被せると
光が拡散して反射がやわらかくなり
光量も少し落ちて上手い具合に写るかもしれません
簡単方法はそれぐらいかな・・・
- 46 :(`・ω・´)シャシーン:2006/09/13(水) 19:52:07 ID:1fuf3ZtJ
- >>45
レスありがとうございます。
ストロボに何か被せて色々試してみます。
- 47 :(`・ω・´)シャシーン:2006/09/13(水) 23:51:19 ID:8g4r2spb
- >>44
少し余裕があれば、内蔵フラッシュ同調式の外部フラッシュ(ホット
シューに付けるタイプじゃなくて、センサーを持っていて内蔵フラッ
シュの光に合わせて発光するタイプ)を買ってくればいいと思う。
で、内蔵フラッシュの光が直接圧力計に当たらないように、フラッ
シュの前に厚紙でも使って遮り、外部フラッシュが反応するように
すれば、フラッシュの位置を自由に変えられる。そして反射しない
位置に外部フラッシュを持ってくれば、まっすぐ前から撮影でき、
かつフラッシュを使ってきちんと撮影できると思う。
こんなのだったらそんなに高くないから、一個あると便利。
ttp://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010028613&BUY_PRODUCT=0010028613,4179
- 48 :(`・ω・´)シャシーン:2006/09/14(木) 00:14:30 ID:mcK5ECsT
- >>44
三脚かなんかで固定して、フラッシュ発光禁止じゃダメ?
計器の針が細かく動くとかだと無理だけど、夜間室内でもシャッター速度1〜2sec程度でいけるような?
レリーズ代わりにはセルフタイマー使えば良いし。三脚がなければ適当に縛っておけば良いし。
- 49 :(`・ω・´)シャシーン:2006/09/14(木) 00:31:28 ID:sg7/7RBI
- レスありがとうございます〜
>>47-48
書き忘れていたのですが、装置の高さが2m近くあり圧力計は
その天板から出ている配管に繋がっているので脚立に乗って
撮影しています。なので、三脚はちょっと無理っぽいかなぁ……
- 50 :(`・ω・´)シャシーン:2006/09/14(木) 00:39:38 ID:mcK5ECsT
- >>49
脚立に鉄パイプかなんか縛りつけて、そのパイプにデジカメ縛ればおk。
デジカメ縛るのが嫌なら、パイプの先にボ撮ルンですあたりでも付けておけばおk。
作品撮る訳じゃないんだから、暗かったら懐中電灯でも斜めから当てておけばおk。
電源取れるなら、電気スタンドでもおk。
なに?それじゃ美しくない?うん。確かに。
- 51 :(`・ω・´)シャシーン:2006/09/14(木) 21:13:08 ID:K5nq31IS
- >>49
リングストロボとPLフィルター(発光部とレンズ部で偏光角が90゚のやつ)
- 52 :(`・ω・´)シャシーン:2006/09/15(金) 09:47:36 ID:dMd4Lldo
- すみません。初心者の質問で申し訳ないのですが
デジカメで洋服の写真を撮ると無地の部分にしましま模様ができてしまいます。
皺とかではなく波うっているみたいな。
対策はないでしょうか?
よろしくお願いします。
- 53 :(`・ω・´)シャシーン:2006/09/15(金) 10:58:39 ID:98PPLsQE
- パソコンのモニタで確認しているだけかな?
プリントアウトしたものにも縞々が出るかな?
- 54 :(`・ω・´)シャシーン:2006/09/15(金) 11:16:55 ID:/+Rous2u
- >>52
デジタルカメラが画像を作るときにできるもので、完全に回避する
ことは原理的には不可能。
規則正しくならんだ格子模様などを撮影すると発生する「モアレ」
と呼ばれる現象です。
ちなみに人間の目や耳でも似た現象がおきます。
対策としては、撮影した画像の模様が出てしまった部分だけを
ボカすのがいちばん簡単で確実です。
ただ、実際にはそういう現象はよく起きることなので、あんまり
気にする人はいないかもしれません。
- 55 :(`・ω・´)シャシーン:2006/09/15(金) 11:16:58 ID:AUYrFCF5
- >>52
モアレって厄介だよねぇ
とりあえずいろいろな解像度で
撮ってみて試すしかないかも
- 56 :52:2006/09/15(金) 15:33:49 ID:dMd4Lldo
- >>53-55
モアレって言うんですね。
画像のその部分だけぼかしたりいろいろな解像度で撮ってみます。
(その部分だけぼかすと言うのはPhotoshopなどで後で補正するってことですよね。)
丁寧にありがとうございました。
- 57 :(`・ω・´)シャシーン:2006/09/17(日) 22:08:38 ID:5c/qkvoT
- >>56
Photoshopのガウスぼかしでおk。
撮影時に、故意にピント外しておくのもよく使う手。
- 58 :(`・ω・´)シャシーン:2006/09/21(木) 10:39:56 ID:D0UBYUs/
- モアレが出る状態から35度ぐらい斜めにすると軽減するって聞いたことがあるが
- 59 :黒騎士 ◆fyO57hPVeE :2006/09/30(土) 23:33:38 ID:GSrsJTbq
- 晴天の真昼の太陽と、被写体の陰の部分を同じ構図に入れて、
なおかつどちらも露出が合うように撮影することはできますか?
構図はこんな感じ
○ ←太陽
(・∀・)←被写体(陰になる位置)
- 60 :(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 00:08:11 ID:0dsVv5nQ
- >>59
被写体が近くの人物とかなら、ストロボを焚いてみるのはどうでしょうか。
質問:白とびを防止するには露出補正や逆光を避ける以外に無いのでしょうか?
- 61 :(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 00:43:26 ID:iD6qlAsP
- >>59
不自然さに目をつぶるのなら、半分だけNDになったフィルターをかましてみるとか。
- 62 :(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 00:54:32 ID:nbi/kyj4
- 国体の新体操を撮影に行こうと思う。自由に撮影できるのだろうか?
望遠OK? 赤外線フィルムは入れても分からんからOKか。
- 63 :59:2006/10/01(日) 00:54:47 ID:P5UHXcTg
- やっぱこれって特撮なんでしょうかね・・・・・・・
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/as14-66-9305HR.jpg
- 64 :(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 01:25:02 ID:vAA0cshb
- >>59
ラチチュードが広いネガフィルムで撮影しておいて
プリント時に補正して両方写っているようにプリントしてもらう、
という手もある。
ネガフィルムのラチチュード〜フィルムの情報とプリントの違い・その1
http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/2005/12/1.html
- 65 :59:2006/10/01(日) 01:27:14 ID:P5UHXcTg
- >>64
これ、リバーサルらしいです。
いや、本当に。
- 66 :(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 01:48:33 ID:HbpyVG+P
- >>63
確かに改めて見ると不自然な写真w
でもこの場合は太陽は白とびでしょ
アポロ?の方は簡単なレフ板があればこれぐらいは光りそうな気もするが・・・
でもなんか出来すぎの写真だな
本当に月に着陸したのかますます怪しげw
- 67 :(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 02:38:31 ID:R3Yt1vsl
- 合成じゃないの
もしくはリアルな絵
描ける人はいるよ
- 68 :(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 02:51:44 ID:sr/2y7RB
- 影が酷すぎるな
- 69 :(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 03:13:36 ID:DGZB4RmO
- ここがクレーターの底で、背後に高い崖がそびえ立ってるとすれば、巨大なレフ板みたいなもん。
金って反射率高い(だから熱線防止で使ってる)し、砂もかなり反射する。一応理屈では説明できる。
が、確かに不自然だねw
なあに、もうしばらくしてまた月に行けるようになれば、風化せずに残ってるはずだから確認できるよ。
- 70 :(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 04:01:03 ID:kJqMwOPO
- 俺はアポロは月に着陸したと思うけど信用しない人もいっぱいいるね。
太陽風直接当たってるから風化(劣化)してると思うよ。
月には大気がないから散乱光がなく光が回りにくいからコントラストが高くなるのは仕方ない。
- 71 :(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 04:24:07 ID:DGZB4RmO
- 劣化はするだろうけど、地球上の風化と違ってボロボロになる事はないだろうから、
残骸ぐらいはかなり長い事残ってるんじゃないかと。
子供のころは、生きてる間に月くらいにはいけるかなあ、と思ってたんだけど、無理っぽいね。
息子の世代には衛星軌道くらいには自由に行けるようになってるといいなあ。
- 72 :天文板住人:2006/10/01(日) 10:09:12 ID:Is99sKkO
- >>59
おい黒騎士よ、
最初の質問で、ちゃんと”月面での〜”と言う条件をつけないと
質問された人にも状況がわからないんじゃないか?
- 73 :(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 11:24:59 ID:Fwe6G46n ?2BP(0)
- ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/as14-66-9305HR.jpg
↑
これのどこが怪しいのか、具体的に詳細に述べてください。
論理的かつ合理的に述べてください。
> 晴天の真昼の太陽と、被写体の陰の部分を同じ構図に入れて、
> なおかつどちらも露出が合うように
白トビしている太陽は、『露出が合っている』と言うのでしょうか??
- 74 :(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 12:46:03 ID:gr+awP/7
- >>73
"h"を削ってハイパーリンクを挿入してないURLを見る気がしない。
- 75 :(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 12:47:09 ID:Fwe6G46n ?2BP(0)
- >>74
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/as14-66-9305HR.jpg
- 76 :参考までに:2006/10/01(日) 12:50:03 ID:Fwe6G46n ?2BP(0)
- 参考までに、黒騎士の主張を書いておきます。全て『心霊写真(=写真におかしな光が写っているから心霊)』レベルの主張です。
272 名前:黒騎士 ◆fyO57hPVeE [アポロサル根絶委員会] 投稿日:2006/09/30(土) 00:36:59 ID:FHiGcmkM
>>271
裏も取れない飛行士証言に対して、アポロの写真ははっきりと捏造を示唆しています。
☆最近判明したアポロ捏造
・Cの石は 人工的に置かれた物 である。
・アポロ10号、11号が撮影した「地球の出」は月面が暗すぎる。
月の暗い部分が写っているが、真昼に相当しているため、非常に明るく写るはずである。 地球の太平洋のアルベドは10%。月面と大差はありません。
・生中継は大嘘で6秒遅れの音声は録音されたものだった。 でなきゃ、どうやって音声を送信したのだ?
・AS11-40-5903の月面に立つオルドリンのアンテナが無い。 以下の記述を完全論破できない肯定派。
(アンテナは片側が白、反対側は黒だと肯定派が言っているので全般的にアンテナの写り方がおかしい)
ttp://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/a11/as11-40-5903HR.jpg
この構図は左右と上がトリミングされている。
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS11-40-5903
この構図は下がトリミングされている。
収差付の左右は残っているのでノートリミング。
オリジナルはまだ提示されていない。
・写真に加工の痕がある。 傷ではなく加工の痕。スキャナの解像度でも取り込めなかったため、途中から消えている。
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/as11-40-5873HR.jpg
・「月面」の太陽は人工光源。これ以外にも、太陽を絞らずに撮影ら、背景が飛んでしまって真っ白になる。
本物の太陽
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS11-36-5293
電灯
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/as14-66-9306HR.jpg
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/as14-66-9305HR.jpg
※逆光で撮影するときは、f=11 シャッタースピードは1/250だった。
しかし、電灯の方は絞り開放で撮影している。(円形のフレア)
- 77 :(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 13:39:25 ID:OtUyjfyX
- >>76
なんか無邪気で面白いんだけど、邪魔だから別スレ立てて勝手にやってくんないかな?
過疎板だから、多少のスレ立ては問題ないし、興味がある人は参加するでしょ。
- 78 :(`・ω・´)シャシーン:2006/10/14(土) 22:50:35 ID:7dImcm07
- 夜景を撮るといつもぼやけます。うまく撮る方法はないでしょうか?
お願いします。今度東京へ行くのでぜひ撮りたいと思っています。
カメラはcanon IXY DIGITAL L2です。
- 79 :(`・ω・´)シャシーン:2006/10/14(土) 23:26:22 ID:CyeciGci
- >>78 > 夜景を撮るといつもぼやけます
手ぶれが原因で鮮明な写りが得られないのだと思われます。
手持ちではなく、三脚にカメラを取り付けて撮影すると解決するはず。
<夜景撮影の参考サイト>
夜景と感度とシャッタースピードの関係
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/16/news002.html
高層ビルと夜景の関係
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/12/news029.html
イルミネーションで輝く夜景を美しく撮るコツ
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107355/
夜景を撮るコツ
http://www.finepix.com/community/archives/school/practice/illuminations/i_03.html
夜景撮影ノウハウ
http://yakei.jp/shot/doc1.html
- 80 :>>78です:2006/10/15(日) 12:56:12 ID:0VfXF5p4
- >>79
レスありがとうございます。
やはり三脚が必要なんですか。。。
ちょっとそのサイトでいろいろ調べてみたいと思います。
- 81 :(`・ω・´)シャシーン:2006/10/15(日) 15:32:19 ID:Cr8PKCX5
- RAWで撮ったデータをカメラ付属のソフトでjpgにすると画像が荒くなってしまいます。
色合いも暗くなってしまいます。
これは仕方ない事ですか?
何か良い方法があれば教えてください。
- 82 :(`・ω・´)シャシーン:2006/10/16(月) 13:10:46 ID:m40nc/1x
- >75
傘みたいなやつの影が見えんね。
- 83 :(`・ω・´)シャシーン:2006/10/19(木) 09:57:52 ID:5t0zY3DY
- >>81
フォトショップかNIKONやキャノンの別売りの修正ソフトなら
RAWのまま荒らさずにいじれるよ。
JPGにすると荒れていくのは仕様です。
RAWの形式は変えずにいじって、最後保存するときにJPG保存なら荒れないよ。
- 84 :(`・ω・´)シャシーン:2006/10/19(木) 10:06:46 ID:GDZorHGy
- >>81
JPEGの圧縮率の問題じゃないの?
- 85 :81:2006/10/19(木) 17:42:31 ID:iQoItAMJ
- >>83-84
レスどうもです。
圧縮率は最高画質ですが、仕様じゃしょうがないですね。
でも色合いが暗くなるのは・・・なんでだろ?
jpgにした写真をIEで見てるからかな?
カメラ付属のソフトとIEだと色の表現が違うんですかね?
- 86 :(`・ω・´)シャシーン:2006/10/19(木) 20:18:57 ID:dHIcVwG3
- >>82
>傘みたいなやつの影が見えんね。
Sバンドパラボラアンテナの影ですか?
見えていますよ。
かなり細い影だから、荒れた地面に紛れて見えにくいだけかも知らんけど。
- 87 :(`・ω・´)シャシーン:2006/10/19(木) 21:39:16 ID:5t0zY3DY
- >>85
ブログかなんかに貼るのかな。
やったことないけど、あなたのPCとブログやってる会社の
ディスプレイプロファイルがバラバラだからだよね多分。
あなたのディスプレイの環境設定(プロファイル)はデフォのまま?
試しにAdobeRGB(1998)にして作業してみれ。
- 88 :81:2006/10/21(土) 19:45:11 ID:HMdz91rM
- >>87
どうやらカメラの色空間とモニターの色空間が違っていたようです。
カメラがAdobeRGBで、モニターがsRGBになってました。
現像ソフトの設定をsRGBで展開にしたら解決しました。
どうもありがとうございました。
- 89 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/02(木) 00:26:17 ID:TTm3Kt0Z
- じいちゃんとばあちゃんの遺影(になるもの)を体が動く今のうちに
撮っておきたいんだけど、どういう形で話をすればいいものか・・・
”ひ孫の七五三記念にじいちゃんばあちゃんと記念撮影”がベストかと
思っているのですが、年寄りの勘は鋭いので不愉快な気分にさせないか
心配。
ちなみに自分は外孫です
- 90 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/02(木) 01:10:57 ID:hukwm4I6
- 単にふらっとカメラを持って前に行って、他の人も撮りつつまとめて撮っちゃう
周りに何かあっても遺影になるときに周囲を消す処理ぐらいしてくれるから、
いちいち一人にさせる必要は無し
うちはそういうのは撮ってなかったから(特に年寄り片方は急死)、
なかなかいいのが見つからなくてアルバム見て親戚で悩んだよ
- 91 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/02(木) 01:43:00 ID:TTm3Kt0Z
- >>90
レスありがとう。
仕事柄いろいろなお宅にあがらせてもらう事が多いんだけど、
小さな写真から無理矢理切り抜いて拡大したような写真が多いんですよ
特に女性。
入院なんぞしたら生きては出て来れない年だから、今のうちに最高の笑顔を
撮ってあげようと思います。
- 92 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/02(木) 02:15:19 ID:hukwm4I6
- >>91
親戚が集まるとか、集まらないまでも誰か来た時に
なんとなくポーズとらせて撮ればいいと思う
久しぶりに来たんだから、と
いつも一緒の家族だと何か不自然だしね
- 93 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/02(木) 02:23:40 ID:PCH76xW0
- 『いい写真』ってどういう写真ですか?
- 94 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/02(木) 11:12:29 ID:xaKMbRbu
- 思わず見入ってしまう写真
微笑ましい子供・動物の写真
フレームの外を想像してしまうような写真
- 95 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/02(木) 11:44:26 ID:pZmtdwLd
- >>93
被写体の人物と、撮影者の人間関係が現れてる写真。
例えば親が撮った子どもの写真とか、彼氏が撮った彼女の写真とか。
撮影のテクニックでは補えきれないところの写真。
- 96 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/02(木) 15:08:29 ID:j8buTZxG
- うちの爺さん、婆さんは、自分から「そろそろ死ぬような気がするから
写真撮ってくれ」と言ってきた。
冗談はやめてくれよ、などと言いながら、写真を撮ったら、1年後に
二人とも相次いで死んだよ。
葬式には妙な写真出さずに済んだが、本当に死ぬとは思わなかった。
爺さん83歳、婆さん79歳。もっと長生きの人はいくらでもいる。
- 97 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/02(木) 17:25:00 ID:hukwm4I6
- >>93
見た人がいいと思えばそれがいい写真
それには撮った本人ももちろん含まれる
- 98 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/02(木) 17:46:11 ID:BuNKppJ0
- > じいちゃんとばあちゃんの遺影(になるもの)を体が動く今のうちに
> 撮っておきたいんだけど、どういう形で話をすればいいものか・・・
なもん、じいちゃんとばあちゃんの考え方や性格しだいだろ。
「遺影となる写真を撮ってもらいましょう」と写真館へ招待してあげると喜ぶ
かもしれないし、「おまいらが遺族になってもわしゃおまいらの心の中に生き
続けるんで、遺影なんか飾ってほしくない」という人もいるでしょ。
- 99 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 07:49:20 ID:AkQDSaUA
- フィルムで撮影している者です。
暗室をつくりたいのですが、いくらくらいかかりますか?
初心者なので最低限何が必要なのかすらわからないので、それも教えてもらえるといいのですが…。
- 100 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 09:16:02 ID:w8Idpb1i
- >>99
暗幕代のみ
- 101 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 09:31:57 ID:XGV8Rql4
- 赤ライトがあれば一層それらしくなる。
- 102 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 09:35:44 ID:XGV8Rql4
- ていうか、すでにある部屋を暗室に改造するんじゃなくて、暗室を一から作るのかな。
庭にイナバ物置でも設置するとか?
- 103 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 09:38:13 ID:AkQDSaUA
- >>100
ありがとうございます。
あと質問の仕方が悪かったみたいですね。暗室で写真を現像する設備を整えたいので、大体いくらくらいかかるか、現像するには最低限必要な道具はなにか教えて下さい。
度々すんませんm(__)m
- 104 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 09:41:21 ID:AkQDSaUA
- >>102
家の窓無し風呂場に作る予定です。(風呂場二つあるので)
ライトってただの赤ライトでいいんですかね?
- 105 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 11:01:18 ID:AO4iuYAS
- ttp://www.worksrav4.com/pmxmono/mono/anshitu01.html
四つ切バットを3つ並べると結構場所くうぜ。
- 106 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 12:21:30 ID:AkQDSaUA
- >>105
ありがとうございます。
いろいろ参考になりました。
結論風呂場じゃなく自室に暗室設けることにしました。
とりあえずカメラ屋さんに行っていろいろ話を聞いて、用品はちょこちょこ集めます。
みなさん本当にありがとうございました。m(__)m
- 107 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 17:27:30 ID:+15+XnPE
- 突然ですが
パネル?キャンパス?に貼って展示する際に写真はどのようにして貼ってあるんですか?
やはり水につけて?そのとき乾きムラはでないですか?
薬品がいるんでしょうか、誰か教えてーーーー。
- 108 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 17:35:36 ID:Y1gKardq
- っバライタ
- 109 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 17:39:21 ID:PXwO9z8p
- テーブルの上で出来る暗室ってあったよね?
確かそれは手探りなんだけど
- 110 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 17:41:23 ID:RXuZwZ/8
- >>109
ダークバッグのことか?
あと現像タンクとかあれば現像はできる
でも紙焼きするには暗室が必須
- 111 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 17:50:15 ID:XGV8Rql4
- >>103
> 暗室で写真を現像する設備を整えたいので
フィルム現像ならダークバッグと現像タンクと液と液の貯蔵ボトルあればできる。
>>109
実際の暗室だろうと袋の中だろうと手探りだお。
- 112 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 17:52:11 ID:XGV8Rql4
- >>106
> カメラ屋さんに行っていろいろ話を聞いて
それも悪くないけど、レンタル暗室へ行ってみるほうが勉強になる。
初めての人には説明要員が付いて手取り足取り教えてくれるところもあるから。
- 113 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 19:00:04 ID:dPz6nt2R
-
- 114 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 19:09:45 ID:PXwO9z8p
- >>110
写真雑誌に載ってたと思うけど、あれは現像だけ?
自分が見たのは相当前の話だけど
それとやれても同プリサイズかな
- 115 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/08(水) 20:24:45 ID:Ou77SS+9
- モノクロプリントならば、夜間に遮光カーテンなどをしっかり閉めた
いわゆる”お座敷暗室”でも何とかなる。
必要なのは、引延し機、バット×3、ピンセット×3、薬品タンク×必要数、現像液停止液定着液、
印画紙、安全ライト・・・
そんな所。
- 116 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/09(木) 03:56:15 ID:oLHep2fl
- 暗室電球はちゃんと写真屋で買えよ
工事現場の赤灯は不可ねw
- 117 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/09(木) 10:39:17 ID:ZLyx+sKW
- >>111
別々にわけるの面倒だなって思って、自室をまるごと暗室にしようかと思います。
>>112
うちの地元はでかいカメラ屋さんはおろか、暗室を設けてる写真屋さんすら少ないんです。
最近じゃみんなデジタル指向だし。
もちろんレンタル暗室なんて…orz
>>115
カラーではモノクロの現像&プリって無理ですか?
>>116
オークションでセーフライト見てみたらそんなに高くなかったんで、それ買う予定です。
みなさん本当にありがとうm(__)m
- 118 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/09(木) 17:11:55 ID:RwxurXl0
- >>117
> レンタル暗室なんて…orz
まったく未経験なんだろ。
一部屋丸ごと暗室に改造しようと思ってるんなら、遠くても何度か利用してみるほうがいいよ。
暗室作業は誰かに付いてもらって教わるのが(多少の出費はかかるが)よろし。
- 119 :115:2006/11/09(木) 23:15:04 ID:1J2m97Y9
- >>117
>カラーではモノクロの現像&プリって無理ですか?
基本的には、カラーでもモノクロでも使用する道具は同じ物
ただし、引延し機はカラー用の物が必要。
薬品もカラー用が必要だし、温度管理もカラーの方が大変。
モノクロ用のセーフライトは使えないし・・・
俺はそれで、自家現像を止めました。
- 120 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/09(木) 23:40:50 ID:abXZAthy
- っ撮影テクのお話
- 121 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/09(木) 23:41:51 ID:BMj8jAY6
- 自家現像をやめて
デジタルに走るんだな
- 122 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/10(金) 12:57:20 ID:vd7KRrtq
- 初心者です。
最近コンデジにあきたので、キャノンKDX Wズームを購入。
昼間、天気のいい日にスポーツしてる人を撮るのに
一番いい方法を教えて下さい
素直にスポーツモードかな?
できれば、応用モードで撮りたいです。
- 123 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/10(金) 15:12:08 ID:+fLrnEVw
- >>122
文章をみる限り、応用モードで撮るメリットを藻前自身が見いだせてないようだが?
玄人ぶってマニュアルで撮ったりして、失敗写真連発するよりはまずスポーツモードで撮りまくれ。
そこで自分なりの表現を加えたくなったら、自ずとシーンごとに適切なマニュアル設定を藻前自身が見つけるはず。
- 124 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/10(金) 15:27:28 ID:LLFhiciY
- >>123
いやいや
なんでも試してみるのがいいよ
おいらはスポーツモードとシャッタースピード優先AEとの違いがわからないけど
1/125や1/60くらいでいろいろ撮影すると( ・∀・)イイ!
マニュアルモードはじっくり撮影するときのほうがいいかもしれない
それか、絞りかシャッタースピードを決めておいて
違うほうを変化させて適正露出を判断する
つまりは、マニュアルモードを最後に試してくれ
- 125 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/10(金) 15:57:51 ID:g3WHsuw9
- 誰かおれの白黒暗室セット一式もらってくれ!
もう10年以上放置してある。業務用の立派なやつだ。
サビもでてるが使えんことはないだろう。
オレみたいなやつ全国にいっぱいいるだろうな。
- 126 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/10(金) 16:49:23 ID:vd7KRrtq
- 123、124ありがとう
Mモードは絶対無理だと思う
絞り優先かシャッター優先かどちらかを使うつもり
実は来週、タイガー・ウッズを観に行くのです。
水曜のプロ・アマ戦(練習ラウンド)だから
カメラ持込OKです
人が少ないため結構撮れます。去年はコンデジで撮りまくりました。
今度の日曜日、子供と公園に行って練習してきます。
ちなみにタイガー観に行く日の天気予報は晴れです
- 127 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/11(土) 02:35:39 ID:+HX6aE0d
- >>21
多灯ライティングは、影が出ないんじゃなくて、いっぱい出るよ。
打ち消しあって薄くなるから目立たないけど、よく見ると汚いこともある。
基本は1灯で、メインにして、あとは面光源でレフ版のように軽く当てるなどでうまく影を薄くさせないと、
いかにもヘタな写真になっちゃうぞ。
あと、影はなければ良いってもんじゃない、どう生かすかも重要。
みんなきをつけてねん。
という私は仕事ではかなーり影消してるが。。。
- 128 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/12(日) 12:41:47 ID:HIuLKUwV
- 質問です。
明るい屋外で建物の写真を撮りたいのですが、背景もピントを合わせたいのです。
それで、絞り優先モードでF10〜15に設定したいのですが、そうするとシャッタースピードが遅くなり、屋外なので空や地面が明るすぎて白とびしてしまいます。
このような場合って露光量をマイナス側に補正すればよいのでしょうか?
あくまで、自分好みの絞りで、明るさだけを調整したい場合です。
ご回答よろしくお願いします。
- 129 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/12(日) 13:20:12 ID:NM+Wl4Ir
- 適正露出のまま絞れば白飛びしないよね?AEってそういうものだから
あとできるなら広角系で撮ると被写界深度も広がるからそういうのも考えればいいかと
- 130 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/12(日) 13:57:34 ID:HIuLKUwV
- >>129
それが、飛んじゃうんですよね。
カメラはニコンのD80です。
露出計ってる場所とか計り方がいけないんですかね?
- 131 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/12(日) 14:19:38 ID:DN1ki3no
- >>128
ISO感度を思いっきり上げれば、絞ってもシャッタースピードは上げられ
る。ただ、ノイズが乗りやすいので、どこまで上げるかはその時の判断。
フィルムの場合はISO感度が高いフィルムを使う。
あと、空や地面が明るすぎて白飛びするのと、絞るのは全然別の話。
>>130
飛ぶのを抑えるだけなら露出補正で-にすればいい。ただ、そうすると
他の場所も暗くなって黒潰れするかもしれない。両方起こさないことは
不可能なので、どちらかはあきらめるしかない。一番良い所でバランス
を取るのがカメラマンの腕。
- 132 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/12(日) 14:38:12 ID:qpOW23Lq
- つ HDR
- 133 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/12(日) 18:16:01 ID:NM+Wl4Ir
- >>130
絞る前がOKで絞ってからがNG?
さすがに分からない・・・
- 134 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/12(日) 18:48:39 ID:AuRkRvrk
- AE 使ってれば、絞ってもその分シャッタースピードが
遅くなるだけで飛ぶところは飛ぶ。
ので、露出補正を使わないといけない。
あとは >>131 が書いているとおり。
あらかじめカメラのラチチュードを測っておいて、
白飛びさせたくないギリギリの所をスポット測光で
測ってプラスするのも手。
- 135 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/12(日) 19:38:09 ID:MIkdVRz7
- AEで絞り値によって露出が変るとしたら、レンズの絞りがうまく
動いてないのかも。
マニュアルでTV固定して、絞りを動かした通りに明るさが変るか
試してみては?
- 136 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/12(日) 22:29:17 ID:HIuLKUwV
- 128です
みなさんのアドバイスを参考にいろいろと試してみて、なんとなく露出補正の考え方が分かり始めました。
>>134さんのギリギリをスポット測光で、ってのは目からウロコです。
今度試してみます。
ありがとうございました。
- 137 :めんたいこ:2006/11/13(月) 12:10:29 ID:OCJCJeBs
- オートベローズを手に入れたのですが、Wレリーズの意味が分かりません。
どうして2本有り、押すと時間差で先が出てくるのですか?
- 138 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/13(月) 14:02:43 ID:1y98TVgI
- >>137
先に絞ってからシャッターを切らないと、望んだ絞り値にならないから。
- 139 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/13(月) 14:08:21 ID:ofXKyZFT
- >>137
お答えします。
振動を最小限に抑える為、
ピントを合わせ終わったら、ミラーを先に上げておき、
後からシャッターのみを切ります。これらの動作がレリーズを持ち替えず
に行えるのがWレリーズです。
- 140 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/13(月) 19:55:05 ID:05xUxPE5
- ファッション写真を撮りたいのですが、
コツはありますか?
できれば雑誌のような。
当方服作ってます。写真は趣味程度です。
- 141 :めんたいこ:2006/11/14(火) 06:09:44 ID:PqAmgxrR
- ありがとうございました。
ただ、私のT90はミラーアップできたっけ??
説明書はどこにやったやら。。。ありゃりゃ。
- 142 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/14(火) 11:45:17 ID:T5e1ZVL6
- >>140
人物を壁際とかに立たせないで、なるだけ背景になる物から離れたところに立ってもらう。
望遠レンズで背景をぼかす。
日の当たらないところで撮る。もしくはうす曇りの日に撮る。
あえて目線を外す。
こんなとこかな。
- 143 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/14(火) 20:35:42 ID:mEzGKfmU
- >>140
ソフトフォーカスフィルター、なんてどうでしょう?
正しく使うと、美人に撮れますよ。
- 144 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/15(水) 11:36:57 ID:POGleQg5
- >>143
ファッション写真じゃなくなる
- 145 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/15(水) 12:05:28 ID:h/9b3iyK
- >>140
>できれば雑誌のような。
それ相応のライティング設備を用意しないと無理ではないかと・・・
- 146 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/15(水) 13:00:36 ID:oDCYUSLz
- 143はファッション雑誌を見たことがないのだろうか?
- 147 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/15(水) 14:40:35 ID:POGleQg5
- >>145
それだともう、コツ程度ではないのかと。
ライティング設備がいるってスタジオでだろ。
- 148 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/16(木) 12:45:12 ID:09vcxm7K
- >>147
屋外ロケ撮でもライティング、ディヒューズなどチャントやりますよ。
みえみえにならないように控えめだから皆さん気づかないのかも、
レベル高いんですよ雑誌といっても。
140はとりあえず大きめのレフ板を2枚ほど自作するでOK.
- 149 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/16(木) 13:57:45 ID:BDY6J777
- >>148
140がプロレベルのものを目指してるとは思えないが。
近めならクリップオンストロボのポン焚きでいいんじゃないかな。
- 150 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/16(木) 15:07:05 ID:xV29qt9V
- >>149
でも「雑誌のような」ってことは、結構高いレベルを望んでいるような。
それとも雑誌のレベルを分かっていなくて、雑誌のように撮りたいって
言っているんだったら、「これくらいは必要」というのは教えてあげても
良いような気はする(出来る出来ないは別として)。
- 151 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/16(木) 17:37:29 ID:BDY6J777
- >>150
写真は趣味程度で機材揃えてコツを聞いただけで、
雑誌レベルの写真が撮れるのならプロはいらないよね。
>できれば雑誌のような。
ってところで、最高レベルを目指しているのではないと判断したのだが。
- 152 :150:2006/11/16(木) 20:03:11 ID:xV29qt9V
- >>151
うん、私もそう思う。たとえ私に機材を渡されても、雑誌のようには撮れ
ない。
でも、雑誌の撮り方を教えるのは無駄じゃないと思う。最高レベルが
分かっていれば、目指すものへ近づける方法、どのあたりで妥協でき
るかの見極めもできると思う。いたずらに試行錯誤するよりは、まだ
納得できるものになるんじゃないかな。
ただ、試行錯誤も悪くはないと思うけど。
- 153 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/17(金) 13:08:53 ID:qZsicq1z
- すみません。D程度のおっぱいを超巨乳にみせるためには魚眼を使えばいいんでしょうか?
- 154 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/17(金) 17:33:39 ID:4qPpJYNx
- 超広角接写かねぇ。
良いものがとれると思えんがw
- 155 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/17(金) 17:50:55 ID:3hcvgU9a
- >>153
下から撮る
- 156 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/17(金) 19:16:50 ID:EBpQwbqT
- >>153
寄せて上げる
- 157 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/17(金) 20:43:31 ID:nZnDTENs
- >>153
矯正ブラ使え、最近のは優秀だ
元がDならなんとかなる
- 158 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/17(金) 21:00:02 ID:qZsicq1z
- >>154-157
ありがとうございます。
残念ながら寄せ上げは使えないんです。
>>154
具体的にどの程度の超広角が必要でしょうか?
- 159 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/18(土) 15:50:38 ID:Jjby/mhg
- >>158
広角レンズ使えばアンダーバストまで大きくなってしまう。
フォトショの「変形」使うがベター。ただし乳輪まで大きくなるので
再度、乳輪を小さくレタッチするべし、これマジ回答w。
- 160 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/19(日) 00:02:56 ID:xaD/jxuW
- >>159
でか乳輪好みなのでノープロブレム。
ウェストが見えないように腕で胸を抱えさせればいいのかな。
- 161 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/19(日) 10:03:23 ID:8f03oVBi
- >>148
> レベル高いんですよ雑誌といっても。
雑誌によるわさ。
流行通信の写真とティーンエイジャー向けファッソン雑誌とでは月とすぽーんぐらい違うお。
- 162 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/20(月) 04:44:50 ID:0s3rVzzb
- busyになってシャッターが切れなくなる事態を減らす為に、
速度の速いCFカードを使うのは有効でしょうか?
- 163 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/20(月) 08:47:46 ID:ffm4ou1S
- >>162
busyの理由が内部バッファの吐き出し中なら
busy期間が短くなる可能性はあるが
ゼロになる保障は無い
- 164 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/20(月) 20:26:28 ID:0s3rVzzb
- >>163
解りました、有難う御座いました。
- 165 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/22(水) 21:58:05 ID:GJu+jZdM
- ttp://www.dvlottery.state.gov/photo.aspx
これ用に自分で証明写真を撮ろうと奮闘しているんですが、
首の部分にどうしても影が写ってしまい困っています。
どういう環境、デジカメ設定で写真を撮ったら良いのでしょうか?
使用しているデジカメはSONYのDSC-W30です。
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-W30/index.html
- 166 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/22(水) 22:13:40 ID:gVV+EQyV
- >>165
レフ板を使うといいよ
ひざの上で上向に持つ
- 167 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/22(水) 22:21:15 ID:GJu+jZdM
- >>166
ありがとうございます。
自作して早速やってみます。
- 168 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/22(水) 22:29:22 ID:gVV+EQyV
- 自作ね・・・
白い紙でも結構いけるんだよ
- 169 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/23(木) 01:03:24 ID:jslIcvq3
- ストロボ撮影時に関する質問なのですが、縦位置でカメラの上部に
ストロボがくるように撮影したいのですが皆さんはどのようにしていますか?
ブラケットを使用する場合、説明書や解説本などにはカメラの左側
(シャッターとは逆の位置)に装着するように書いてあります。
その場合、シャッターが下の位置になり非常にシャッターが押しづらくなります。
(通常の縦位置撮影ではシャッターを上の位置で押しているので)
自分が使用しているカメラには縦位置グリップは発売されていません。
- 170 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/23(木) 02:10:20 ID:W6wy6KKd
- >>169
ブラケット越しに縦位置グリップ掴んでるよ。
俺手が小さいんだけどなんとかなってる。
グリップが無い場合は長めのブラケットを斜め前に出すようにすれば、
邪魔にならないと思う。
- 171 :169:2006/11/23(木) 21:36:16 ID:jslIcvq3
- >>170
シャッター側に斜め前になるようにしたら解決しました。
ありがとうございました。
- 172 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/23(木) 21:49:20 ID:A7vK0mCb
- >>169
ブラケット使うのにレリーズ使わないの?
もちろん、三脚も必要になるけど
まぁ、もう解決したならいいけどね
- 173 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/24(金) 06:40:19 ID:GZcNjwIo
- > ブラケット使うのにレリーズ使わないの?
?
- 174 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/24(金) 18:32:39 ID:Xts4yiP2
- ブラケッティング撮影
- 175 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/25(土) 19:59:07 ID:kxXnfEEP
- ネットショップ担当になってしまいました。
人員不足から私自身がカメラマンとなり洋服などを撮影しています。
明るい色の服なら問題ないのですが、黒、グレー、紺といった暗い色味がどうしても上手く出ません。
Photoshopで修正してはいるのですが、なるべく写真の時点で完成させたいのですが、
上手く撮るには何か良い方法があるのでしょうか?
ちなみにカメラはニコンのデジ一で、バックに紙のロールスクリーン、照明は明るめのを1灯使っています。
- 176 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/25(土) 20:29:04 ID:FZm9+XtC
- >>175
単に段階的に露出補正して何枚も撮ればいいんじゃない?
- 177 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/25(土) 21:12:02 ID:udR2pURC
- >>175
Pモードで撮ってませんか?
自動露出は、明るいものは暗く、暗いものは明るくしようとするので
濃い色のものは明るくなってしまいがちです。
照明等のセッティングが同じなら、写す物が変っても露出は大幅には
変らないので、明るい色の時のシャッタースピードと絞りの値を調べて
マニュアル露出にで撮って見ると良いかもです。
- 178 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/26(日) 05:38:22 ID:cN+OUNo1
- >>175
OM-4(orOM-3)でスポット露光をし、暗部強調ボタンを押して撮影する。
- 179 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/26(日) 14:36:02 ID:ei6GGYDR
- そんなクラカメ使えってか。
- 180 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/26(日) 15:11:04 ID:yby8EPsh
- OM-2SPならあるけど
- 181 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/26(日) 15:59:21 ID:oaPMKK7a
- 左目でファインダーをのぞく癖があるんですけど、それは変ですか?
- 182 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/26(日) 17:12:49 ID:yby8EPsh
- 問題無いので好きにすればよい
- 183 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/26(日) 18:25:14 ID:QNxvIkfs
- >>181
利き手ってのがあるように、利き目もある。
左目が利き目なら左目でのぞいた方が良いだろうなぁ。
ただ、カメラの操作部が右利きを前提としているようにファインダーを覗くのも
右目を前提としているから、左目で覗くと使いにくいと言うことはあるだろうね。
特に手動巻き上げのカメラとか・・・。
とはいえ、左目で覗くのになれているならわざわざ右目で覗くように矯正することは
面倒だから、そのままで良いとオモフ。
- 184 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/27(月) 06:18:19 ID:L+bFoyYx
-
>>185
一灯のためにできた影の暗い部分にオートが反応して露出オーバーになって、黒い服などのシャドー部の締まりが良くない状態と思われます。
段階露出で露光量を下げてみてください。私はデジ一は持っていないのですが、ニコンならオートブラケット機能がついているかもしれませんよ。
>>181
私も利き目は左なのでドラなし一眼レフの時、巻き上げながら自分の額をシバいてました。
- 185 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/27(月) 06:25:24 ID:L+bFoyYx
- >>185
げげっ!
偉そうに影とか言っちまったが、単に黒い服をオートで撮ったら露出オーバーになるのは仕方ないんだな。
一所懸命に修業して全手動マニュアル撮影を会得するのじゃ!
- 186 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/27(月) 12:04:12 ID:J76rtFoq
- こじんまりとした、某大学生サークルの水中写真コンテストです。
以下のホームページから投票していただけるとうれしいです。
ttp://www.geocities.jp/divemaster821388/buddy
- 187 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/27(月) 15:51:38 ID:j85enY2X
- 175です。
皆さんアドバイスありがとうございます。
露出及びWBを調節しての撮影をやってはいるのですが、中々上手くいかなくて。。。
50cmほどの距離まで近づいて生地やボタンなどのアップ写真は割合色味も上手く出るのですが、
1.5m〜2mほど離れた距離からの全身撮影が上手くいきません。
光源不足なんでしょうか。(ちなみにカメラのフラッシュは焚いていません)
それとも、そもそも濃い色味を最適に撮影するのは露出補正のみで対応可能なんでしょうか。
照明設備の問題だと、また追加するのにお金がかかるなーとちょっと鬱なもんで。
184さん、オートブラケッテイング機能は今マニュアルで見つけました。
連続撮影時に自動でWBや露出を段階的に切り替えて取れるようですね。
とりあえず試してみたいと思います。
その他、何か良いテクニックなどあれば教えてください。
皆さんのご親切感謝します。(・ω・)
- 188 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/27(月) 17:35:25 ID:ggD/crfp
- >>175
>バックに紙のロールスクリーン、照明は明るめのを1灯
ていうことなら、そんなにごちゃっとした環境でもなさそうなんだけど・・・
あと微妙な色加減だとフィルムにしてもデジにしても癖が出ちゃうこともあるから、
いろいろと撮り比べるしかないと思う
それでそのときのちょうどいいものを見つけると
フィルムじゃなくてデジタルのようだから、とにかくパターンを変えて撮りまくればいいと思う
- 189 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/27(月) 18:59:44 ID:g57yn+Oo
- >>187
>50cmほどの距離まで近づいて生地やボタンなどのアップ写真は割合色味も上手く出るのですが、
>1.5m〜2mほど離れた距離からの全身撮影が上手くいきません。
引く事により露出が変わるのは背景の影響だね
近距離での露出そのままで引きで撮ってみては?
- 190 :(`・ω・´)シャシーン:2006/11/27(月) 19:13:35 ID:CtugkMgI
- ていうか、露出とホワイトバランス(ニコならプリセットモードで)を
マニュアルでビシッと合わせとく事が
大前提な訳だが・・・・
- 191 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/07(木) 10:29:05 ID:aQYg/wIC
- すみません、質問させてください。
現在ネットショップの商品撮影で思うような写真がとれず四苦八苦しております。
雑貨を撮影しています。
デジカメは、canon IXYで400万画素くらいのカメラです。
イメージしているのは、少し温かみのある電球の明かりで撮ったような写真です。
口で説明するのは少し難しいので、私が参考にしているサイトの写真です。
http://hi-romi.com/office/ofc_026/index.html
http://hi-romi.com/office/ofc_014/index.html
ここの商品画像が非常に好きで参考にしています。
電球のライトスタンドを3つ(100W)購入して撮影してみましたが、
思うようにうまく撮れません。
状況は、部屋の蛍光灯は消して、光源は電球のみです。フラッシュは使って
ません。オートフォーカスではすごく黄色やオレンジ色になってしまい、
商品の色がわからないため、ホワイトバランスの調整をすると、蛍光灯の
元で撮影したような普通の色彩になってしまい、電球の温かみがなくなりました。
何かコツがあればアドバイスいただけませんでしょうか?
それともこういう画像は、普通に蛍光灯で撮影してフォトショップなどで、
後から加工して電球の元で撮影したようにするのでしょうか。
それともデジカメの性能の差でしょうか。
撮影テクニックのHPなどもみましたが、どれも蛍光灯での撮影方法で、
解決方法がわからず、こちらに書き込みさせていただきました。
すみませんが、アドバイスいただけませんでしょうか。よろしくお願い
いたします。失礼します。
- 192 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/07(木) 12:32:36 ID:3akiW8zz
- 技術なんて本読めば分かるんでないの?
- 193 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/07(木) 13:24:25 ID:6wEwpRpx
- 照明の色を残しすぎると黄色くなるし、完全に補正すると照明が無色になるもんね。
その中間あたりに色温度が設定できれば良いわけで。
・撮影時に全ての設定できるWBを試す。
・(IXYで出来るかわからんが)RAWで撮って、現像時にいろんな色温度にする。
・SILKYPIXならjpegでもRAWの様に扱えるそうなので、それでいろ温度を変えてみる。
・照明を電球だけでなく、蛍光灯とのMIXにしてみる。照明と被写体の間にトレーシングペーパーを入れる、ETC.
このくらいしかおもいつきませんです。
- 194 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/07(木) 16:11:19 ID:GKh4Dk1g
- >>191
マニュアルホワイトバランスは使える? もし使えるのなら、「電球と蛍光
灯をつけてマニュアルホワイトバランスを取って」、その後に蛍光灯を
消して撮影すれば、ホワイトバランスが蛍光灯と電球の間になるから、
電球の色も残るよ。
蛍光灯の数と、電球の数、距離でどこにバランスを取るかをいろいろ
変えられるから、いろいろ試してみるのが良いかも。マニュアルホワイト
バランスが取れない場合は、カメラ変えるのが一番かな。
あと、対象物のみある程度色を残すのだったら、ストロボを凄く弱くして
トレーシングペーパーなんかを間に入れて対象物のみに当たるように
すれば、「バックは電球色、対象物は電球色とストロボのミックス光」で
撮影できる。
このスレでも読んで勉強すれば? 本を買うのが一番良いと思うけど。
=( デジカメによるブツ撮り =(
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1056305260/
- 195 :191:2006/12/07(木) 21:57:07 ID:aQYg/wIC
- >>192さん すいません。ネットで調べて、思うような写真がとれなければ
本を探しに行こうと思ってました。
>>193さん ありがとうございます。大変参考になりました。
早速教えていただいた方法で明日試してみます!なるほど電球と蛍光灯MIX
は思いつきませんでした。トレーシングペーパーも買いに行こうと思います。
>>194さん ありがとうございます。大変参考になりました。
マニュアルホワイトバランスは使えます。光源をMIXして、その後蛍光灯OFF
はよさそうですね!早速明日試してみます。
いろいろと良いアイデアをいただき本当にありがとうございました。
ご紹介いただいたスレも読んでみます。
失礼します。
- 196 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/08(金) 14:44:35 ID:BK/P6fDj
- > オートフォーカスではすごく黄色やオレンジ色になってしまい、
> 商品の色がわからないため、
オート白バランスの間違いではないかと。オートフォーカスと色は何の関係もない。
> ホワイトバランスの調整をすると、蛍光灯の
> 元で撮影したような普通の色彩になってしまい、
何のための白バランスかを考えれ。
店で見て「良い色だ」と思って買った服が屋外で見たら気に入らない色だったということが
あるように、光源の種類によって色の見た目が違ってくる。
光源の種類による差を減らして、なるべく被写体の色を忠実に再現しようというのが白バランス
の調整。電球で照らしている被写体を太陽光モードで撮れば電球で照らしている色合いに写る
が、電球で照らしている被写体を電球モードで撮ると色再現は忠実になる。
- 197 :191:2006/12/08(金) 17:40:35 ID:j7hs75de
- 196さんありがとうございます。
オートフォーカスではないですね、ご指摘のとおりです。
いろいろで勉強になりました。太陽光モードも試して見たいと思います。
ありがとうございました。
- 198 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/08(金) 21:48:57 ID:4OsN876r
- 初心者です。
使い捨てカメラで夜に撮影してもらったんですが、
フラッシュが上手く当たっていなくて左の方が真っ黒になってしまいました…
5人映っているはずなのが、3人しか映っておらず
左側の2人は何となく輪郭がぼーっとしているぐらいです。
写真屋さんでも相談したんですが、その真っ黒い所は上手く出せないみたいでした。
せっかくの写真だったのに、どうしても諦めるに諦められなくて…
やっぱり真っ黒い所を上手く出す方法なんて、ないですかね…
- 199 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/08(金) 23:34:32 ID:4E3ybS/k
- 写真は光が当たってこそ写るわけだから、
光が当たってなかった部分は写ってないわけで
たぶん無理ではないかと
- 200 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/09(土) 01:40:27 ID:zhXH1wy+
- >>198
せめてコンパクトカメラなら、写し方によってはちっとは何とかなるかも・・・なんだけど、レンズ付きフィルムの場合
ttp://fujifilm.jp/personal/utsurundesu/promotion/night.html
↑こーゆーの使えばちょっとはマシになるかも知れないけど・・・、完全にフラッシュ届いてない所は難しいかも知れません
それなりの一眼にそれなりのストロボ付けてそれなりの人が撮れば、大抵はまともに撮れます
馬鹿みたいにわざわざ厳ついカメラ持ち歩いてる人が居るのは、そーゆーキッツイ時のためでもあります
- 201 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/09(土) 01:43:34 ID:udvrs2Kc
- >>198
一度うpしてみたら。(顔は隠して)
そしたら修復可能か無理なのかすぐ分かるから
- 202 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/09(土) 02:42:45 ID:NFo97i/D
- >>198
× 使い捨てカメラ
○ レンズ付きフィルム
ですぜ。
あれは使い捨てる部品がほとんどなく、パーツの95%が再利用されリサイクルの鑑と言われてる。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/environment/products/selection004/index.html
> 左の方が真っ黒になってしまいました…
小さなカメラだと構えた時にうっかりストロボ発光部を指で覆ってしまうことがあるです。
撮ってもらう時に気付けばいいけど、「隠さないようにこう持って」などと指示するのは
気分的にあれなんで「縦と横で1枚ずつおながいしまつ」などと頼んでリスクを減らすよろし。
> やっぱり真っ黒い所を上手く出す方法なんて、ないですかね…
多少の暗さならプリント時に覆い焼きで修正できるけど、激しい明暗差は救えない。
スキャンしたJPGをうpしる。誰かが修正にチャレンジするだろうから。
- 203 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/09(土) 05:12:27 ID:2SwLJ/x9
- 使い捨ての「捨て」はゴミに出すという意味ではない
買った本人の手元に残らないことを意味する
- 204 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/09(土) 06:55:09 ID:Vp2ImIGw
- あんなもん使い捨てるだろ?ふつー
- 205 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/09(土) 18:23:03 ID:xZub5Gkx
- >>198
レンズやストロボの所に、指がかかっていたとか無いかな?
レンズの出っ張りが少ないカメラだと、持ち方によっては
そういう事があるから。
ま、写真を見てみないと何とも言えないけど。
- 206 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/09(土) 19:03:37 ID:VM7yf+7f
- スキャンしてうpしろとか、馬鹿丸出しだな
カキコが痛すぎる奴って、やっぱ中身もキモキモ君なのかね?
- 207 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/09(土) 19:20:47 ID:bjDr3bUw
- http://tinyurl.us/?f=KYCU
- 208 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/09(土) 23:28:14 ID:yvljGeqx
- >>204
おまいはレンズ付きフィルムからパトローネを取り出して現像に出してんのか?
- 209 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/11(月) 01:15:00 ID:RERVFIPI
- カメラ板で聞いたんだけど誰も解らないみたいなので、こっちでも質問です。
fujiのコンデジのカタログに載ってるiフラッシュって、どういう原理なんでしょうか?
D40とかK100Dとかのデジ一でもああいうこと出来ますか?
もしかして、昔からある有名なテクニックとかですかね?
- 210 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/11(月) 01:34:33 ID:EqC+1q31
- >>209
> 誰も解らないみたい
じゃなくて、スレ違いだったからだお。
> D40とかK100Dとかのデジ一でもああいうこと出来ますか?
できる。
- 211 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/11(月) 11:20:44 ID:jAX46LPJ
- >>209 >iフラッシュって、どういう原理なんでしょうか?
Real Photo Technology|iフラッシュ
http://www.finepix.com/technology/real2/iflash.html
1.主要被写体までの距離、画面上での位置、大きさを瞬時に判断します。
2.最適な感度にコントロールし、全体の明るさを調整します。
3.フラシュを最適な強さに調整して発光するため、特別な設定を行うことなく、
AUTO撮影時において顔の白とびを防ぎ、背景と人物を両方美しく
撮影することができます。
>デジ一でもああいうこと出来ますか?
>昔からある有名なテクニックとかですかね?
撮影者が判断し、そのシーンに最適な感度とフラッシュの発光量を
設定して撮影を行えばOK。
iフラッシュは、そういった今まで撮影者が経験とカンで行っていた
熟練度が必要な調整操作を、カメラが自動的に適当にやるよ、ということ。
- 212 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/14(木) 16:25:21 ID:LGadeFCV
- 手ブレ補正機能が付いてないカメラで、シャッタースピード優先
とかってあるじゃないですか?
あれで設定するシャッタースピードの基準みたいなものがよく解りません。
静体撮るなら自分のテク(手ブレしないシャッタースピード)に合わせて
設定したいところなんですが、体調次第では1/20秒とかでもブレたりします。
三脚無しなら1/○○秒以下はブレて当然みたいな値とかもよく解ってないです。
オートで撮ると高ISOによるノイズが凄まじいので、ISOはだいたい100前後に
設定しておいて、1/10で露出補正最大とかから始めて、暗いようなら
シャッタースピード遅くしていって〜みたいなことやってると、
どうでもいい写真が量産されて処理に困ります。
- 213 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/14(木) 17:59:40 ID:+fk5nhn0
- >>212
一般的に・・・
1/焦点距離(mm) と言われる>手ぶれしない速度
300mmなら1/300ってことね。ただ銀塩からなんで35mm換算値を使用するべきかもw
まあ気合いれたら1/10でも止まる時は止まるから、目安にしか過ぎないんだけれども。
>どうでもいい写真が量産されて処理に困ります。
普通はISO上げていかない?400以下でどうにもならんカメラは最近は少ないかと。
- 214 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/14(木) 21:53:43 ID://kzHxkW
- >>212
絞り優先で「絞りの基準」ってのは分かるの? どう表現したいか(ボケ
とか)で絞りを決めるわけだから、基準ってのはないと思う。
それと同じでシャッタースピード優先でも「シャッタースピードの基準」
ってのはどう表現したいか(被写体のぶれとか)によって決めるもの
だと思う。
それとは別に手ぶれしない基準として>>213のようなものもある。でも、
三脚を立てればそれは関係なくなるし、被写体ぶれはもとより関係
ない。
- 215 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/14(木) 23:47:59 ID:tanM+FN0
- >>212
> シャッタースピードの基準みたいなものがよく解りません。
150km/hの球がホームプレート上を通過する瞬間を止めて撮りたい場合と、かたつむりが
木の幹を歩いている様子を被写体ブレによって“動きました”というふいんきにする場合
では全然違う。
どういう画にしたいかによるので何とも言えない。
- 216 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/16(土) 14:23:47 ID:NNnBxZbY
- 初めて質問します。感度100のフィルムをカメラで感度400に手動で設定出来ますよね?それをしたら不自然な写真になったりとかしますか?トレビ400が生産停止になって困ってます(´・ω・`)
- 217 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/16(土) 15:18:56 ID:Jvv185jX
- >>216
微妙になるけど、そんなに気にしなくていいレベルのはず
よほど増感特性が悪くなければ
いつごろかまでは400よりも100の2段増感の方がいいなんてことも
- 218 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/16(土) 15:40:32 ID:NNnBxZbY
- >>217さん。レスありがとうございます!トレビ100C使ってるんですけどOKですかね?
- 219 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/19(火) 22:45:46 ID:3NMYXHzX
- >>218
現像出す時に「2段or+2増感」っ言うのを忘れないようになー
使える画質かどうかは、1本試してみるのが手っ取り早いぞい
撮り比べたことは無いけど、増感特性はトレビ100CよりもRDP3のほうが素直だった気がする
- 220 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/20(水) 10:00:34 ID:eDVwbYBh
- >>219さん、ありがとうございます。そうなんですか…実際確かめてみます。それにしても、ISO400のトレビなんで無くなったの…OTZ
- 221 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/20(水) 15:27:13 ID:0oxj+hwV
- 順光で、蒸気機関車の『黒』を忠実に表現するにはどのような露出がいいですか?
ちなみにリバーサルフィルムで、感度は100。
- 222 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/20(水) 18:35:26 ID:pg29YiyZ
- >>221
入社式
- 223 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/20(水) 18:49:21 ID:XzgWJeIf
- >>221
夏と冬では同じ晴天時でも光量は全然違う。
天気による。時刻による。季節による。
- 224 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/20(水) 23:36:58 ID:nkDN423N
- >>221
機関車の黒いところをカメラの内蔵露出計でスポット測光して出た数値から
マイナス1.5段を中心に、+−0.3段ずつで3カット、計7枚も撮れば何となく
自分の好みのカットが撮れるだろう。
- 225 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/21(木) 10:45:09 ID:Jw+m79IT
- >>221
蒸気機関車を黒いと思っているうちはダメだね。
- 226 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/22(金) 12:36:30 ID:jcOefjTA
- パーティのときの撮り方を教えてください。
持ってるのは28mmからのズームレンズのコンデジと50mmのレンズがついた銀塩です。
あんまり上手くないので、いつも普通の写真しか撮れません。
もっとパーティなどをアーティスティックに撮りたいのですが
どうすればいいですか?いつもと違ったかんじで撮りたいです。
- 227 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/22(金) 12:53:38 ID:MlP3UBpV
- フラッシュを発光禁止にして三脚使う
最近は、ペットボトルを三脚代わりに使うアダプタなんかもあるよ
- 228 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/22(金) 12:56:31 ID:V23l0ysH
- >>226
・高感度フィルム詰めた銀塩機
・ノンストロボで50mm開放
・少し傾けて撮る
ぐらいから始めてみては?
- 229 :226:2006/12/22(金) 13:02:40 ID:jcOefjTA
- >>227 >>228
みなさんありがとうございます。
すごく参考になります。もっとないでしょうか?
- 230 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/22(金) 13:09:08 ID:uCKdb/vV
- >>229 さん
>いつもと違ったかんじで撮りたいです。
でしたら、
・外付けストロボを導入してバウンスで撮る(コンデジにホットシューがあれば。ないなら光る小町やリモートライトIIなどのスレーブストロボ)
・コンデジにモードがあれば、RAWで撮って、わざと色温度を変えて現像する。
・レンズの前にソフトフィルターをつけてソフトに撮る。ストッキングでも代用できると聞いたこともあります。要テスト。
思いつくのは このくらいです。すいません。
- 231 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/22(金) 13:14:44 ID:MlP3UBpV
- モノクロで撮るってのもいいかな
- 232 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/22(金) 14:05:17 ID:uCKdb/vV
- あー、すでにやってるかもだけど、高さを変えて撮るのもいいかもね。
・椅子に乗って俯瞰(見下ろす)構図
・ちょとしゃがんで見上げる構図
あと、料理単品のアップや、飾り物(花とか)のアップとかも。
- 233 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/22(金) 15:20:57 ID:Fgxp4qSF
- >>226
ベタだけどクロスフィルタ、ソフトフォーカス。
何ミリってより型書いた方が良いよん。
- 234 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/23(土) 10:27:59 ID:/lssYhIo
- >>226
銀塩やめてデジタルにする
何枚も撮れる
失敗しても撮りなおせる
その場で確認できる
テレビにでもつなげればその場でみんなでわいわい楽しめる
デジタルにしとけば?
- 235 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/23(土) 10:31:01 ID:SUJctd/I
- よく滝とかでスローシャッターにして滝の流れを撮ってますが
ああいう写真ってシャッター速度何秒くらいにしているんでしょうか?
またそのときの絞りは?
今度試してみようと思います
- 236 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/23(土) 13:24:34 ID:f5TMPrtD
- >>235
シャッター速度に関しては、何枚もシャッター速度を変えて
写して見て、ちょうど良く見えるものを探すしかないでしょう。
絞りは、カメラの露出計が選んでくれる値で良いと思うけど。
- 237 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/23(土) 13:54:17 ID:VqPm1vgR
- そういうときにやっぱり無駄にならないデジタルは強いよね
フィルムだともったいなくてなかなか数値ずらしての撮影はできない
それと直後におよそだけど確認できるのがいい
- 238 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/23(土) 13:58:20 ID:SUJctd/I
- デジカメで適正露出見つけてフィルムカメラで撮るって方法もありますね
- 239 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/23(土) 14:17:43 ID:X0CkooJ1
- >>235
たまには雑誌買ってみなされ。撮影データが載ってるやつ。
WWWで探すという手もありそうだけど。
- 240 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/23(土) 14:29:04 ID:X0CkooJ1
- > シャッター速度何秒くらいにしているんでしょうか?
> またそのときの絞りは?
絞りは(いろんな感度のフィルムや減光フィルターを用意してなけりゃ)シャッター速度に応じて決まってしまう。
日光が当たってりゃ絞ることになるし、昼間でも鬱蒼とした森の中なら絞りは開くことになるよ。
光量の問題だけじゃなく、滝の水量は天気都合で大きく変わるし、迫力を表現するのかやさしい流れとして見せたい
のかなどという意図によってシャッター速度は異なる。「この滝なら1/8秒が最適」などとは言えない。
- 241 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/23(土) 20:02:16 ID:MwX1ITq4
- デジカメなんか絶対買わない。
プリント汚すぎ。
フィルムの綺麗さにはデジカメは一生かなわないな。
しかもデジカメは簡単すぎて上達しない。
- 242 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/23(土) 21:40:26 ID:VqPm1vgR
- うん
まあそういう個人の意見も有りで
- 243 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/24(日) 00:11:14 ID:p99u41x2
- >>241
> しかもデジカメは簡単すぎて上達しない。
へー
- 244 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/24(日) 08:56:51 ID:sO4TxV2I
- >>241
デジタルカメラは携帯電話に付いてるだけじゃないぞ。
いろんなデジタルカメラをいぢってみるのがいいぞ。
> フィルムの綺麗さにはデジカメは一生かなわないな。
あんた、癌を患ってるのか。。。
- 245 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/24(日) 09:23:00 ID:6LBIF9y/
- 良質の燃料ですね
- 246 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/24(日) 10:10:09 ID:v+DTJUBM
- 少なくとも現在の所、デジカメの画質はフィルムカメラのそれより劣る。
今後はどうなるかは知らん。
- 247 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/24(日) 10:51:38 ID:dnr9Jbem
- 今月の月カメ?だったかに、画質勝負が出てるよ
現時点ですでに五分ぐらいじゃなかった?
- 248 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/24(日) 12:15:22 ID:sO4TxV2I
- >>241
> プリント汚すぎ。
LEXMARKの激安プリンタ使ってんのかな。
- 249 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/24(日) 18:43:10 ID:3kg81v4x
- >プリント汚すぎ。
作品用のデジカメプリントはこーゆうのでやらないと…
デジタル一眼レフカメラで撮影した画像での作品作りに最適!
「ARGENTO(アルジェント)」
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0041.html
- 250 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/24(日) 23:15:29 ID:7cbqO0VF
- >>249
リンク先読んだ。
> リバーサルフィルムからのプリントに関しては
(中略)
> 従来以上に鮮やかな仕上がりにプリントできます。
ってことだから、彩度をやたら高めて嘘臭いまでの鮮やかさに期待。
- 251 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/25(月) 02:23:09 ID:m+2m8OPe
- デジ一眼K100Dで撮影会デビューした者ですが
28-75mm F2.8で室内で絞り開放・シャッター速度125-90くらい・内臓ストロボで
撮影をしたらかなりピンボケがありました。
中望遠の絞り開放なので被写界深度が浅くなったのはわかるんですが
明るく撮ろうとすると絞りは開けたほうがいいですよね?
もうちょっと被写界深度を広げた写真を撮りたいとなると
外付けのストロボを買って絞りを閉めればいいのでしょうか?
あとポートレートはマニュアルフォーカスがいいと聞いたのですが
ファインダーの中で合ってそうに見えても全然ピント合いません!
何かコツってあるんでしょうか。
よろしくお願いします。
- 252 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/25(月) 02:43:59 ID:Bz3iF7lS
- >>251
コントラストを見ろ。
ピントが合ったと思う所からさらに、ちょっとねじると、コントラストがはっきりするだろ。
あとは、視力。
- 253 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/25(月) 02:54:34 ID:se+kxr9u
- >外付けのストロボを買って
の代わりに感度上げるんじゃダメかな
ノイズが出ないところまで上げてみるのは
>ファインダーの中で合ってそうに見えても全然ピント合いません!
>>252の回答同様
視力が悪いとずれるよ、視度補正してみれば?
- 254 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/25(月) 04:07:53 ID:jooOS9sa
- >>251
えっと、違ってたらごめん。初心者に良くある話なんだけど。
シャッターボタン押す時に、思わず体が動いてるんじゃないかと。(大体の人は前に動く)
「合焦」→「AFロック」→(なぜか息を止める。同時に体が緊張し、前のめる)→「カシャ」→「ピンぼけ」
静物でも同じようになるか、実験してみればよろしいかと。
もし三脚に固定してもボケるなら、メーカーサービスに点検調整を依頼。
- 255 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/26(火) 14:00:25 ID:XNfeiDjc
- プリント汚すぎ。
↑
デジ一の画質は銀塩中盤を越えてる。
- 256 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/26(火) 16:30:20 ID:qARDKXZo
- >>255
で、銀塩の終盤はどの辺?
- 257 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/26(火) 17:37:17 ID:GoIeB8jc
- >>251
> 明るく撮ろうとすると絞りは開けたほうがいいですよね?
内蔵ストロボの発光量が絞りに応じて決まる(開ければ発光量が減る、絞れば明るく光る)ので、
像の明るさはいっしょ。今時、内蔵ストロボの発光量が一定なんて機種はないだろ。
> 外付けのストロボを買って絞りを閉めればいいのでしょうか?
内蔵ストロボのままで絞ればよい。
> あとポートレートはマニュアルフォーカスがいいと聞いた
誰が言ったのかと問いたい。問い詰(ry
- 258 :251:2006/12/27(水) 09:09:55 ID:VyRBAXxG
- 亀レスすみません。年末で仕事が…
>>252-253
視度補正なるものがあったのを知りませんでした。
いじったら前よりは合わせやすくなった気がします。
感度を上げるというのも考えてませんでした。
何回か実験してみてどのくらいまで感度上げても大丈夫か試してみます。
>>254
書き方が悪かったんですがピンボケではなく被写界深度が極端に
浅すぎて撮れてしまっていた(顔の一点にピントはあってるけど
その他の部分はかなりボケてしまってる)ので、グラビアみたいに
もっと全体的にはっきり撮りたいのです。
でも撮る時いつも息止めて撮ってたのでこれからは止めないようにして
撮ってみます。止めた方がいいのかと思ってました。
>>257
撮影会ではみんな外付けストロボをつけていたので必須なのかなと思いました。
外付けストロボってのはどんな時につければいいんでしょうか?
MFに関してはどこかのサイトで書いてあったので…
でも下手にMFにしてピンボケ量産するよりAFで数打ちの方が当たりが
出るなとは思いました。
長文すみません。
- 259 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/27(水) 11:50:53 ID:Y1fHSG0x
- >>251,258
>>明るく撮ろうとすると絞りは開けたほうがいいですよね?
実際の明るさがわからないから何とも言えないが・・・。
フラッシュ焚かないといけないほど暗かったのか?
ISO400でf4で1/100を確保できない撮影会って、あまり無い気がするが。
ストロボの発光量の限界までなら絞りの開閉で「明るさ」は変わらないよ。
それは露出補正等で変えるもの。
そうそう、撮影距離はどんなもの?
f2.8でそんなにアウトフォーカスの範囲が広いって、どれだけ寄っているんだ?
あと、端から端までピントが合っている写真は普通の撮影会じゃ撮れないぞ。
ああいうのはプロ用のAC電源を使う大型のストロボを複数使って、f11とかまで
絞って撮っている。
>>外付けストロボってのはどんな時につければいいんでしょうか?
ありきたりだが、「暗いとき」だなw
単純に光量が大きいから。
外付けストロボに外付けの電源を付ければチャージが早くなってチャンスに強くなる。
それ以外にも、日中シンクロの時とかで使う。
※外付けストロボは内蔵ストロボよりも多くの場合多機能、高速シンクロとかは
外付けじゃないと出来ない(はず)。
あと、オレは壁とか天井を使ってバウンスさせる使い方をするから、発光部が可動の
外付けのストロボが必須なんだよね。
- 260 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/27(水) 13:11:58 ID:X2u3Eybb
- 個人としてはできればフラッシュは使いたくないタイプ
いろいろ不自然で変だから
- 261 :259:2006/12/27(水) 13:42:24 ID:Y1fHSG0x
- しまった・・・。
「外付けストロボ必須」みたいな書き方をしてしまった。
オレはストロボは滅多に使わないんだ。
自然光とレフで撮るのが一番だと思っている。
暗くてライトもヘナヘナでどうしようもないとき、外付けストロボで何とかする、と。
その際、できれば天井や壁でバウンスすることで自然な仕上がりを求めるって事で。
- 262 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/28(木) 21:53:30 ID:nIfA04Zj
- >>261
クリップオンのストロボだと光の方向出ないからジェネとライトボックス使えば?
+レフで良くなるはず。
- 263 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/29(金) 10:38:50 ID:xcPH+Ap5
- デジタル一眼レフを始めたばかりです。
風景とかを撮影するときは、三脚を使うのが普通なんですか?
できれば気軽に手持ちで撮りたいんですが。できあがりが
いまいちシャープさに欠けるんです。
- 264 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/29(金) 11:25:44 ID:c+tVCsHw
- >>263
- 265 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/29(金) 11:30:39 ID:c+tVCsHw
- >>263
俺はSSが稼げる日中でも三脚使ってる。
手持ちだと微妙に水平取れないしね。
絞ったほうがシャープに撮れるし、PLフィルターとかも使うとSS稼げなくなるから
自然と三脚使うことになる。
- 266 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/29(金) 11:31:28 ID:x2Pk7eH0
- 最近競馬場で馬を撮り始めたんですが、よくネットでアップしてあるような
馬だけにピントが合って風景が流れているような写真が撮れません。
あれって何か特別な撮り方とかあるんでしょうか?
- 267 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/29(金) 11:36:33 ID:43a1hJHy
- >>266
シャッター速度遅めにして上手に追いかける
- 268 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/29(金) 12:02:15 ID:U5DX3UNx
- >>251
>明るく撮ろうとすると絞りは開けたほうがいいですよね?
間違いではないが、正しくない。
明るさは絞りとSS(と、感度)で変わるから、絞りあけなくてもSS遅くすれば明るくなる。
>28-75mm F2.8で室内で絞り開放・シャッター速度125-90くらい・内臓ストロボで
>撮影をしたらかなりピンボケがありました。
>中望遠の絞り開放なので被写界深度が浅くなったのはわかるんですが
K100Dでしょ? それなら、1段絞ってF4.0でもノンストロボで大丈夫だろ。
撮影会行ったことないからわからんけど、モデルもプロ(?)なんだからそんなに高速で動いてないだろうし。
- 269 :268:2006/12/29(金) 12:07:59 ID:U5DX3UNx
- >>251
ちょい補足。
75mm撮影なら1/30秒でも、手ぶれ補正のおかげでとまると思うから
それを下回らない限度で絞りいろいろ変えて試してみるとと良いかも。
被写界深度は被写体との距離にもよって変わるから、その撮影会の時の距離を思い出して、練習してみてくだされ。
- 270 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/29(金) 13:29:41 ID:3CkROIYB
- >>263
ちゃんと構えてる?
あと手ぶれ補正を使えるならぜひ使って
三脚は確かにいいけど、撮れる場所が万能じゃないからねえ
- 271 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/29(金) 13:39:47 ID:vnrRE6rP
- 今年は初日の出に初挑戦しようと思うんですが・・・
朝焼け撮るんは絞った方が良いんかな?
- 272 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/29(金) 14:03:51 ID:xDrMX0V0
- >>263
使う使わないは状況で判断するとして、三脚なしで撮影に出かけると損するぞ。
常にしっかりした三脚はもっていた方がいい。
ちゃっちい三脚はダメです。
自分では気付いていないのかもしれないけど微妙な手ブレって結構ありますからね。
- 273 :251:2006/12/29(金) 14:40:39 ID:gFGviOXd
- 亀レス&長文すみません
>>259
>フラッシュ焚かないといけないほど暗かったのか?
いわゆるスタジオでの撮影会ではなくイベントスペースみたいな場所での
撮影だったのですが、露出0〜0.5で撮ろうとするとSS1/90くらいに
なりました(絞り優先モードでF2.8)。
室内で撮ろうとすると電灯がついてても自然光よりも全然SSが遅くなるんですね。
F1.4のレンズとかだとも少し違うでしょうか。
あと撮影してた当日はISO感度AUTO(100〜800)まで自動選択になってました。
実際には感度400くらいまで上がってたのかな。
<f2.8でそんなにアウトフォーカスの範囲が広いって、どれだけ寄っているんだ?
バストアップや顔を大きく撮ろうと思って結構寄りで望遠側で撮っていました。
F4位に絞って広角側にして全身写す感じにしたらもうちょっとボケなくなるかな?
グラビア撮影とストロボの説明ありがとでした!
>>268-269
>被写界深度は被写体との距離にもよって変わるから
バストアップを撮ろうとした時に被写体の入れ方がほぼ同じくらいになっても
寄って広角側で撮るのと離れて望遠側で撮るのとでは被写界深度が結構違うんですかね?
今日夕方にまた撮影会行ってきます。今度はちゃんとしたスタジオでの撮影です。
みなさんのアドバイスを頭に置いてがんばってきます!ありがとー
- 274 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/29(金) 15:20:17 ID:5joEVMk7
- >>263
三脚はあった方が良いけど、無くても撮ることはできる(三脚が
ある時に比べて制限が出るけど)。私はほとんど散歩感覚で
カメラを持ち歩いているから、三脚は持たないことの方が多い
けど、あれば良かったと思うことが時々ある。
シャープさに欠けるんだったら、三脚を持ち歩いた方が良いかも。
私だったらISO感度を上げて逃げるかもしれないけど。
- 275 :263:2006/12/29(金) 15:59:39 ID:C+qYEa9M
- >>265,270,272,274
可能な場面ではなるべく三脚を使ったほうがいいということですね。
面倒がらずに持ち歩こうと思います。ISOをあげるというのも覚えて
おいていざと言うときには使ってみようとおもいます。構える姿勢
にも注意を忘れないということですね。ありがとうございました。
- 276 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/29(金) 16:26:48 ID:ZM7Vze7l
- >>275
三脚可能な場面、ちゃんと考えてね
邪魔にならないように、空気も読んで
あといざとなったら無いよりましな一脚にするといいよ
一脚ならまずどこでも使えるから
- 277 :263:2006/12/29(金) 23:16:37 ID:gZC3J7DX
- >>276 一脚なんて初めて聞きました。そんなのがあったんですね。
ないよりましなんですね。検討します。
邪魔にならないように気をつけます。結構接地面では広がって
いますよね。
- 278 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/30(土) 00:28:16 ID:DEbGsmzu
- tesu
- 279 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/31(日) 01:27:11 ID:HS2AxB1n
- 室内小物撮影の関連スレありませんか?
1/24スケールの車のプラモ撮ってるんですが白とび影潰れが酷くて困ってます。
- 280 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/31(日) 02:24:49 ID:VRNW50LH
- それはしょうがないんじゃないの?
フィルムにしてもデジにしても明るいのと暗いのをいっぺんにとるのは難しいから
眼の性能が良すぎるみたいな
- 281 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/31(日) 02:25:00 ID:sBfLootG
- 物撮りスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/photo/1150012417/1
フィギュアスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/photo/1156231127/1
- 282 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/31(日) 02:30:29 ID:sBfLootG
- よその板だと
ブツ撮り
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1026062229/l50
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1056305260/l50
ていうか、
> 室内小物撮影の関連スレありませんか?
と尋ねるより探せばいいだけじゃねえの?
- 283 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/31(日) 02:56:13 ID:HS2AxB1n
- >>280-282
早速のレスありがとうございます。
「模型」「プラ」「小物」などで検索したのですが、まだまだ修行が足りないようです。
撮影テクと合わせて検索テクも精進いたします。
- 284 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/31(日) 03:06:59 ID:VRNW50LH
- >>282の「ブツ撮り」ではスレ検索は難しいと思われ・・・スレタイセンスが悪くないかな
>>283
この板はまだ出来てから浅いからスレも少なくて上から順に探しても見つかるよ
カメ板は700スレ超えてるし・・・
- 285 :(`・ω・´)シャシーン:2006/12/31(日) 08:39:26 ID:sBfLootG
- あと、ブツ撮りは照明が重要なんで
・ストロボ
・ライティング
なんかで検索してみるといいよ。
- 286 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/03(水) 00:13:36 ID:zBpzI5Qm
- >>280
モデリングでストロボ光の向き確認して影側にレフで良くなる。
料理と同じ要領でいいのでは?
傘よりウェーハーとかのボックス使う方が楽に撮れるだろ。
- 287 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/04(木) 06:59:34 ID:GZGbMR3m
- 友達の女の子を使って、VogueやWのような雑誌に出てくる写真を撮りたいです。
機材というのはどのようなものを購入・レンタルすればよいのでしょうか?
- 288 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/04(木) 12:11:12 ID:PBrV2Kzf
- 機材以前の問題として腕はあるのか?
- 289 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/04(木) 12:56:57 ID:imVxD9Xd
- >>287
まず、今ある機材を書いて。
- 290 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/04(木) 14:35:50 ID:iwjhkYm7
- VogueやWって何だ?
- 291 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/04(木) 14:47:20 ID:fKl1z0z9
- >>290
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B0_(%E9%9B%91%E8%AA%8C)
- 292 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/04(木) 15:36:02 ID:GZGbMR3m
- 腕も機材もありません。
これから勉強しながらできたらよいなぁ。
- 293 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/04(木) 15:57:18 ID:ewgQw8Qy
- 玄光社から、商用撮影のスタジオセッティングとかの本がいろいろ出てるよ。
ヨドバシあたりで見てきたら?
- 294 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/04(木) 16:34:21 ID:GZGbMR3m
- そういう本が売っているんですね。
週末にでも買ってこようかと思います。
あとは必要な機材の値段やレンタル料が安い事を祈るのみ。
- 295 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/04(木) 17:33:35 ID:zhB9ER/J
- いきなりそういう撮り方するのかな
- 296 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/04(木) 18:14:22 ID:GZGbMR3m
- とりあえず、普通に撮れることを確認します。
その後、VogueやWのような写真にチャレンジします。
- 297 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/04(木) 20:08:29 ID:1wgg69p9
- >>294
本だと、玄光社の「図解 ファッションフォトライティング」
http://www.genkosha.co.jp/np/detail.do?goods_id=244
がまんまだと思うけど、正直実際にはあんまり参考には成らなかったりする
機材やセッティング例も載っているけど、「なぜそうしているか?」が判ってないと、いきなりセッティングの結果見ても参考には成らないのと、
普通の人がちょっとやってみるかーって機材じゃないからね、この辺のシリーズ
ファッション系フォトの入門書ってのは見たこと無いけど、中央公論新社の「おしゃれなポートレートの撮り方」シリーズあたりは
↑よりは機材とかは一般向けかな?
モロにファッション系ではないし、筆者の写真に好き嫌いがあるのと、技巧的には解説もあまり無くほとんど参考には成らないけど、いわいる「可愛い系」では無い雰囲気は参考に出来る所があるかも
目的の絵があるってのはええ事です
ムズイかも知れんが、ガンガッテちょ
- 298 :教えてくだっさい:2007/01/04(木) 20:14:27 ID:sLVaMZSa
- eos3で夜景と車をキレイに撮りたいのですが、どんなフィルムがいいかなど撮影テクニックはありますか?
- 299 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/04(木) 20:50:00 ID:HmdTLq2O
- >>294
写真撮る前に、カンプ描けないと、意味ないんじゃまいか。
そーでもないのか?
- 300 :300(σ・∀・)σゲッツ!!:2007/01/04(木) 21:52:54 ID:v3AZuYKN
- 300(σ・∀・)σゲッツ!!
- 301 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/05(金) 07:27:13 ID:+L0KQ7dP
- >>294
小物だったら自宅の小さな部屋でもストロボやレフ板をいくつか設置して背景紙を垂らして撮れるけど、
人物となるとかなり広い空間が要るよ。スタジオを借りるのがよろし。
- 302 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/05(金) 08:34:16 ID:Noo2J8p4
- 287です。
皆さんアドバイスありがとうございます。
ちなみにカメラはどのようなものを揃えれば良いでしょうか?
自分で調べた範囲では
フィルムカメラならマミヤRZ67proIID、KodakPortra160NC
デジタルカメラなら今度発売される富士フィルムのS5pro
(キヤノンの1DsMkIIは高くて手が出ませんw)
- 303 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/05(金) 09:04:31 ID:a8aI+l6x
- >>298
どんなイメージか判らないけど「スローシンクロ撮影」でググってみそ
EOSなら、Cf変えて無ければAモードでストロボ使うとスローシンクロになる
フィルムは高感度使う方がストロボ臭さが減ると思う
- 304 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/05(金) 09:36:20 ID:a8aI+l6x
- >>302
おまえさんの機材や経験値が判らないので、全く持って無い前提で書くが
手持ちの機材が全く無いのなら、カメラはとりあえず安デジでもなんでも良いんじゃないか?
この場合はキモはカメラ側じゃ無くてライティングや技法だから、その場で結果を確認出来るほうが便利だと思う
カメラ機材揃えるのも重要な要素だというなら、いきなりRZやRBってのもアリだが、
ポラ代わりに安デジあっても困らないだろう
商用でないなら67が必須とも思えないけど
あと、本格的にやるなら「師匠」見つける方が機材より100倍は重要だと思うぞ
- 305 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/05(金) 10:23:38 ID:rrazVdAx
- 俺は綺麗な写真が撮りたくて一眼買ったけど、
カメラだけでは撮りたい写真が撮れないことを買ってから気づいたクチ。
まあ、レンズ揃えても腕がないわけだが。
- 306 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/05(金) 11:58:12 ID:4PW4dwPa
- >>302
良い写真を撮るコツはまず光、プロは光を「創って」撮影する。
室内での撮影は特にそれが重要で、撮りたいイメージのために大型のフラッシュを
何基も組み合わせて光をコントロールしている。
宣材写真や証明写真程度ならある種の決まり事の中で撮れるから、ずぶのシロートでも
機材を並べればなんとかなるけど(それでも大変なのは確か)・・・。
プロの人に「シロートなんですけど、Vogueみたいな写真を撮りたい」なんていったら
一笑に付されて終わりだとオモフ。
ファッション誌、それもトップクラスの雑誌の写真は撮る方もプロ中のプロ、
それがこれまで培った技術を背景に創造性を発揮して撮っている写真だよ。
そういったプロの多くは写真学校を出た上でスタジオマンとか助手とかでプロの仕事を
手伝いながらそういう技術をおぼえているんだよね。
最高のモノを撮りたい、という希望はすばらしいことだけどプロの仕事ってのは
銭をもらうだけにシロートにはそうそうマネの出来ないことをやっている。
だからずぶのシロートが例え機材を揃えたところで途方に暮れるだけだとオモフ。
・・・だから止めておけと言うつもりはないが、1km以上走ったこともない人が
いきなりフルマラソンをやるようなもんだ、とだけは言っておく。
- 307 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/05(金) 17:11:10 ID:Noo2J8p4
- ずぶの素人302です。
推薦していただいた本などを読んでみました。
正直、似たように撮影するのも厳しいというのが結論です。
とりあえず、今あるカメラで写真を楽しもうと思います。
皆さん。ご意見ありがとうございました。
- 308 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/05(金) 17:57:14 ID:KTYEjR9j
- デジでカラーで撮ったものを編集で白黒にするのと、最初からカメラの設定を変えて白黒で撮るのとで違いはありますか?
画質が落ちるのかな?
- 309 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/05(金) 17:59:53 ID:OYJQRYpB
- >>308
気の持ちよう
- 310 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/05(金) 18:02:34 ID:Rq3Pwj5J
- モノクロの上がりを頭において撮ることが大事。
- 311 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/05(金) 19:26:09 ID:a8aI+l6x
- >>308
画質としては大した違いは無いよ、基本的に
RAWで撮ればどちらにも出来るし
ただ、カラー前提で撮ったものをモノクロにしてもただの色の無い写真です
最初からモノクロだと思って撮らないといけないので、撮影後の確認画面もモノクロの方が良い
なので、うちは最初からモノクロにしてます
- 312 :308:2007/01/05(金) 21:00:40 ID:KTYEjR9j
- わかりました。ありがとう。
- 313 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/06(土) 13:57:56 ID:cPDPdUxP
- 最初からモノクロで撮るのと
カラーでJPEGで撮ったのを彩度落とすのとは
違う絵ができると思うよ。
実験してみそ。
- 314 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/06(土) 19:24:54 ID:sUFe5oUC
- >デジでカラーで撮ったものを編集で白黒にするのと、
>最初からカメラの設定を変えて白黒で撮るのとで違いはありますか?
■グレースケール画像≠モノクロ写真
http://ammo.jp/monthly/0607/03.html#mon
■カラフル画像も同じグレー!?
http://ammo.jp/monthly/0608/05.html#rgb
>「カラー画像を単純にグレースケールにしただけでは美しい
>モノクロ写真にはならない」と解説した。その一例として
>下の2つの画像を見比べてほしい。
>【カラー画像とグレースケール変換画像の比較】
- 315 :308:2007/01/07(日) 18:25:49 ID:jSPMbm7K
- おk。さんくす
- 316 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/10(水) 10:08:36 ID:w3NkYAei
- http://atura.jp/bbs/res?bbsno=7881&threno=1356783
http://atura.jp/bbs/res?bbsno=7881&threno=1356779
同じときに撮影したものなんですが。
オレンジ色の光が入っているのは、太陽の位置が悪かったからでしょうか?
ちなみにT-ZOOMを広角で、センチュリアスーパー800です
- 317 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/10(水) 21:45:05 ID:j0rRc/sD
- >>316
きれいにゴーストが出てますね。
この時レンズフードは付けてました?
斜めに差し込んだ光がレンズの中で反射して出来るものなので
フードをつける、何かで影を作ってあげる(ハレ切り)と改善するかも。
- 318 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/10(水) 21:57:28 ID:FJdKwe/Z
- これが心霊写真か
- 319 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/11(木) 00:55:15 ID:2rdEX1Zf
- それと何かの影に入って撮ると光が入らなくていいよ
電柱とか、木とかね
あればいいけど
- 320 :(`・ω・´)シャシーン:2007/01/11(木) 00:55:47 ID:2rdEX1Zf
- そして見本の場合は画像サイズは縮めた方がいいと思われ
101 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)