■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
@ 鳥を診られる獣医さん 3人目@
- 1 :名も無き飼い主さん:2005/07/06(水) 15:18:24 ID:3c9R8ZZ3
- 動物病院は沢山ありますが、鳥を診られる獣医さんは少数です。
そのため悲しい思いをした方もおられると思います。
ネットで探せば鳥専門や鳥が得意な獣医さん情報は色々ありますが、
「とっても良かった!」、「ここはダメだった」、「お弟子さんが独立した」
なんて情報交換をしましょう。
(鳥 板)http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bird/1005657915/
(前前スレ)http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1015436316/l50
(前スレ)
@ 鳥を診られる獣医さん 2人目@
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1074735366/
小鳥を診られる病院のリスト
ttp://homepage2.nifty.com/ikedachunko/byoin.html
- 933 :名も無き飼い主さん:2006/05/04(木) 14:16:08 ID:NIcy9p+t
- >>929
病気で体力落ちると、さえずりもしなくなるもんだけど…。
そのあたりが原因不明なんだろね。
発情でおかしいというより、おかしいので発情する。
とりあえず栄養をつけてもらって、正常になってほしいね。
>>932
小鳥診る病院なら、どこでも切ってくれるでしょ。
健康診断の一部としてお願いするのが、普通だと思うけど。
- 934 :名も無き飼い主さん:2006/05/04(木) 14:17:51 ID:Wmkl77ZL
- >>927
卵巣腫瘍(薬が全く効かず他に為す術なし。このままでは近いうちに死。)
こういう場合あそこでは飼い主の希望であれば手術をしてくれますよ。
開腹してみて卵管のみの腫瘍であれば、摘出の成功率が高いようだし。
- 935 :名も無き飼い主さん:2006/05/04(木) 14:20:03 ID:e8kpKaCo
- >929
セキセイのオスだけど発情を抑える為に投薬中。
毛引きが酷くて、過度の発情もよくない、といわれたよ。
>932
購入したショップでやってもらったらどうかな。
爪きり以外に健診も希望ならごめん。
- 936 :名も無き飼い主さん:2006/05/04(木) 14:31:52 ID:ouOIdVP4
- >>933>>935
レスありがとうございます、今はインコを買ったペットショップからは遠く離れた街で暮らしているため買ったショップへ行くことは難しいです
普通、爪は健康診断の一部として切っていただけるのですか?
私が昔行った病院で、今とは別のオカメインコを健康診断に連れて行き、爪も切ってくれないか頼んだのですが
私に鳥をつかんで固定させるよう指示して、私はそれができなかったので結局切ってくれませんでした、無理ですよ!
なので今度こそちゃんとしたところで爪切りを頼みたいと思いまして
- 937 :名も無き飼い主さん:2006/05/04(木) 15:54:24 ID:8zk3VXpg
- 四条高倉にある某デパートの小鳥屋さんで切ってくれると思うよ。
一癖ある店主だけど、小鳥の飼育について色々教えてくれる頼れる人だよ。
- 938 :919=922:2006/05/04(木) 18:21:39 ID:NNdhwqb+
- 病名をはっきり書かなかった俺が悪いな。ごめん
うちは家禽で卵性腹膜炎。卵管炎を起こしてるのに発情が止まらず卵が腹腔内に落ちていた
手術では卵管は腸に癒着して取れなかったが腹腔に落ちた卵材だけ取ってもらった
発情を放っておくと炎症が広がって腸が駄目になって死ぬ
で、ホルモン治療の必要があるわけだがリュープリンは副作用が少ないけど効かなかった
うちは飲み薬のホルモン剤との相性が良くて副作用があまり出ていないのだが
副作用が強い子もいる。その場合は肝臓が悪くなっていって死んでしまう
だからもし手術で卵巣を安全に取れるなら一番体に負担がかからないんだ
家禽は人間が卵をたくさん産むようにしたから、卵性腹膜炎はつきものなんだ
身を削ってでも年中卵を産もうとするから、体のために発情を止めたほうがいいケースが多い
小鳥の場合は家禽ほど発情しやすくないし、リュープリンも効きやすいし、
卵管を取れば発情が止まるケースも多いから、家禽ほど悩んでる人は少ないのかな
>>927
詳しく聞いてないからそんな言い方になった。ごめん。うちの先生が学会で聞いてきた話。
腫瘍なのかはっきり聞いてないけど、状況としては>>928や>>934の言うとおり
卵巣が腫れ上がっていて放っておいたら死んでしまう状態だったらしい
卵巣を取らざるを得ない状態というのはこれまでにもあったけど、
これまでは100%鳥が死んでしまってたそうだ。「偶然っぽい」というのは
普段と変わらないやり方でやったのに不思議とうまくいった(鳥が死ななかった)って
意味かと自分は解釈した。違うかもしれないが。
「すごいこと」というのは世界でもこれまでに例がないから。
- 939 :名も無き飼い主さん:2006/05/04(木) 18:32:51 ID:NNdhwqb+
- >>929
家禽だったら精巣が肥大化すれば足の神経を圧迫して歩行困難になったりするよ
それでも食欲にはよほどじゃないと影響しなかったと思う
文鳥は知らないから参考にはならないと思うが、>>933の言うように
自分も発情のせいでおかしいっていうのとは違う気がする
別の病院で診てもらって、原因が分かって元気になるといいね
- 940 :929=931:2006/05/04(木) 22:03:37 ID:ojzm2g1y
- みなさん、ありがとうございます。
私も発情と今回の症状が関係あるとは全く思ってなかったので、病院で発情のことは言わないでしまったのです。
このスレ見てふと、もしかして先生に言わなきゃいけなかったのか?と思ったものですから。
症状としては、食欲はあるのですが口と咽がつらくて食べられないという感じで
人間で言うなら嚥下障害とか、小児喘息とか、そんな感じです。
病院にいる間は症状が出なかったこともあり、診断が難しかったようです。
普段と比べてわずかな量しか飲み込めないので、動かず体力温存して欲しいのにのに…
この状態が長く続くとマジでやばくなりそうな予感。
とにかく食べられるもの、食べたいものなんでも食べさせて、と思うと
発情抑えるのと逆方向になってる気がするのです…
- 941 :名も無き飼い主さん:2006/05/04(木) 22:19:37 ID:NNdhwqb+
- >>940
薬は飲んでる? 消化器系とか呼吸器系の炎症が起こってるなら
原因は特定できなくても抗生物質で収まりそうだが。
血液検査とかで異常がみられなかったのかな…
動かしたくないのも分かるけど、別の病院で診てもらうことをお勧めしたい
- 942 :929=931:2006/05/04(木) 23:02:14 ID:ojzm2g1y
- >>941
レスありがとうございます。
ずっと様子を見ているかぎりでは、呼吸器系ではないように思います。
目視でもそのう検査でも異常は認められず、虚弱体質だけど
先生曰く、疾患というべきものは何も見当たらないのだそうです。
未熟児なので、体が小さすぎて血液検査はできないそうです。
抗生物質あるいは消炎剤をもらうという選択もあったのですが、
何がどうなっているのか全くわからないのにあてずっぽで薬を飲ませるにはそれなりにリスクが伴うし
甲状腺のトラブルという線も考えられるため、ヨードとビタミン等、
当たり障りのないものを与えて様子を見ようということになりました。
先生はいつも観察してるわけではないから、目の前で症状がないとわからないのは無理もないと思います。
自分はずっと付きっきりで見ていて、ちょっと思ったのは、病気じゃなくて怪我かもしれない…と。
「脳に割り箸」事件がちらりと頭をよぎります。
- 943 :名も無き飼い主さん:2006/05/05(金) 00:58:23 ID:kQpiWRwk
- >>921
あいり動物病院じゃない?
犬猫鳥がメインでフェレットやハムスターも見てくれるみたいね。
先生が鳥好きで鳥には力を入れているみたい。
通院した事ある人の話によると鳥は犬猫とは別に専用の診察室があるらしい。
- 944 :932:2006/05/05(金) 01:22:47 ID:AkmXxWLv
- >>937
四条高倉通りですか、情報ありがとうございますm鳥に詳しいペットショップの存在を知れたということはとてもありがたいです。
購入していないペットショップに持って行くのは勇気がかなりいりそうですね、どうしよう、、自分で切ってあげれるならそれが一番なんですがね、一人暮らしでただいまペーパードライバー、インコの移動手段どうしよう、電車やバスってインコつれて乗れるものでしょうか?
私は京都駅付近、下京区側にすんでます
- 945 :名も無き飼い主さん:2006/05/05(金) 03:53:57 ID:mq7m5WGD
- >>944
JRなら手回り品(40cm以内の容器)として自動券売機ではなく改札で一律270円払えば通してくれる
私鉄でも大体こんな感じだが検索&確認してみて
バスは手回り品の設定してない場合があるけど、その場合は運転士に声をかけて
他の客に迷惑かけないと判断されたら無料で乗せてもらえると思う
それと、購入してないことで切ってもらえない可能性があるなら事前に電話確認した方がいいぞ
- 946 :名も無き飼い主さん:2006/05/05(金) 08:24:14 ID:3xom8NSn
- 大きめの鳥の場合は有料だけど、セキセイのような小鳥を小さなカゴに入
れて乗車するなら無料だよ。申告の必要も無い。
ttp://www.jr-odekake.net/guide/info_4.html
- 947 :名も無き飼い主さん:2006/05/05(金) 08:40:40 ID:gldl4/Lh
- きっちりキャリーに入れて、キャリーもバッグに入れたり風呂敷に包んだ
りすれば、ヨウムクラスでも無料だった@東京。
一応、初めて電車を使う時に、駅員さんに「どうすればいいですか?」って
聞いたんだけど、風呂敷包みされたアクリルキャリーを一瞥して、「その
状態なら別料金はいりませんよ。大丈夫です」といわれた。
- 948 :名も無き飼い主さん:2006/05/05(金) 10:16:11 ID:YA4JK7X7
- JRは何年か前にペットの料金廃止したと思う。
もちろんデカイとかむき出しだとダメだよ。
- 949 :名も無き飼い主さん:2006/05/05(金) 10:54:00 ID:3xom8NSn
- JR西日本のページ抜き出すね。
小犬、猫、鳩またはこれらに類する小動物(猛獣やへびの類を除く)で、
・長さ70センチ以内で、タテ・ヨコ・高さの合計が90センチ程度のケースに
入れたもの
・ケースと動物を合わせた重さが10キロ以内のもの
手回り品料金は、1個につき270円です。ご乗車になる駅の改札口などで荷物
をお見せのうえ、普通手回り品きっぷをお求めください。
つまり、入れ物にはいった虫・魚類・小鳥などは、はじめから対象外。
大型インコだと鳩以上だから、>>945のようにお金を払うのが正式。
でもしっかりしたケースなら、>>947のように黙認してくれるだろね。
- 950 :932:2006/05/05(金) 13:21:08 ID:AkmXxWLv
- セキセイインコなら問題なくJR、また私鉄もいけそうですね
みなさんありがとうございます 小さい鳥かごを風呂敷で包んでどこへでも連れて行きたいと思います!
爪なのですが、ペットショップで切ってもらうのは度胸がなくて、やっぱり健康診断がてら動物病院行こうかとも思うんですが、スレタイどおり鳥を診られるいい獣医さん@京都をご存知の方いらっしゃいませんか?
どこかの鳥スレで全国の鳥を診れる病院さん情報を載せているサイトURLが貼られていたのですが、それもどこだろう。
- 951 :名も無き飼い主さん:2006/05/05(金) 14:27:51 ID:gldl4/Lh
- >>950
>>1
もういっちょ、こっちもどうぞ。
ttp://www15.big.or.jp/~island/hospital.htm
- 952 :名も無き飼い主さん:2006/05/05(金) 19:17:54 ID:8dfg4Nr3
- 鳥を飼ったお店でなくても、店の様子をよく見ながら、餌やグッズ等買ったりして、店主と話をしてみて、
連れてきたら切ってもらえるか聞いてみたらどうかな。
私はそこで一人でも簡単に爪を切る方法を教えてもらったことがある。
下京区なら四条高倉まで遠くないだろうし、今後困った時頼りになって貰えると助かるよ。
籠に風呂敷もいいかもしれないけど、セキセイくらいなら小さな箱に入れて蓋して暗くしてあげると
周りが見えなくてかえって安心してくれると思う。
周りが見えてびっくりしたり、籠の中で暴れて怪我すると可哀想だから気をつけてね。
箱に餌まいてあげれば、ちょっとした移動でも大抵は大丈夫かと思う。
いい医者を探しつつ、ショップも覗いてみたらいいかも。
- 953 :名も無き飼い主さん:2006/05/06(土) 02:32:48 ID:AlBfFXov
- 神奈川県平塚近くで病院ありませんか?
爪切ってもらいたいんだよなー
平塚、茅ヶ崎辺りで探してます。
ちなみに文鳥です。
- 954 :名も無き飼い主さん:2006/05/06(土) 02:45:48 ID:kDxSd74i
- 爪ぐらい飼い主が切れよ。
そのうち鳥にネールアートまでやりだすんじゃなかろうな?
- 955 :名も無き飼い主さん:2006/05/06(土) 02:47:20 ID:AlBfFXov
- 自分で爪きり出来たらやってあげたいよー
- 956 :名も無き飼い主さん:2006/05/06(土) 08:40:41 ID:v4raHCA2
- 小鳥なら、本当は飼い主ができるようにすべきだろうな。
獣医もいちいち爪切らされたんじゃたまらんだろ。
前に、病院行って爪がのびてるからと切ってもらったときは、
飼い主として恥ずかしかったぞ。
オレは奥ゆかしいなぁ。
- 957 :名も無き飼い主さん:2006/05/06(土) 16:42:37 ID:S/wM0LqB
- たぶん一番詳しい
ttp://www.avian.jp/bird2.htm#爪切り
かごに張り付いてるときに切る人も
ttp://graceah.blog8.fc2.com/blog-entry-247.html
ちなみにうちは大型だが、自分が抱えて家族に犬猫用の爪きりで切ってもらう。一人じゃ難しい
血が出たら線香とか気分的にできないから、ちょっとずつ切ってる
- 958 :名も無き飼い主さん:2006/05/17(水) 21:28:01 ID:lg7pyzVO
- 携帯から失礼します。
オカメインコを最近飼い始めたのですが、向かって右側の長い羽根が一本、折れたのか根本から血が出てしまっています…
どのように処置すれば良いでしょうか?
- 959 :名も無き飼い主さん:2006/05/17(水) 22:30:12 ID:tyhBWFli
- >>958
血が止まっているなら、ほっといた方がいいよ。
- 960 :名も無き飼い主さん:2006/05/17(水) 22:38:46 ID:lg7pyzVO
- >>959
レスありがとうございます。
出血は止まってます。ほっといても平気なのでしょうか?
- 961 :名も無き飼い主さん:2006/05/17(水) 23:37:15 ID:UmMJjni4
- うちの雛もね、かごの中であばれた時、羽をおってしまって出血したけど、
血が止まったのでそのまま。ほっといて大丈夫ですよ。
- 962 :958:2006/05/18(木) 10:10:51 ID:I2TeI/WB
- >>959
>>961
落ち着いてきたので、様子を見ながらほっとく事にします。
レスありがとうございました。
- 963 :名も無き飼い主さん:2006/05/18(木) 15:10:01 ID:YFsLMwPy
- 体温高いから出血してもすぐ凝固する、と
かかりつけに聞いたことがあるよ。
その場所が気になっていじっちゃう個体もいるから
そうなったら病院へ。
- 964 :名も無き飼い主さん:2006/05/20(土) 18:05:58 ID:U+WsxXrq
- にわとりが元気なく、サイトで調べたら「Q5:下痢をしてうづくまり,食欲(しょくよく)もなく死んでしまうのですが?」の項目に該当するっぽい
ttp://www.abnet.or.jp/personal/niwatori.usagi/niwatorinobyouki.htm
んで、さっそくサルファ剤ってヤツを買いたいのだが、これってどこで売っている?俺一般人(医師免許とか薬剤師免許とか持ってない)だけど買える?
ぐぐっても、ぜんぜんひっかからない!たすけて〜にわとりがかわいそうだよ(;ω;)
- 965 :名も無き飼い主さん:2006/05/20(土) 19:29:16 ID:aW+mBQ4z
- だれかつっこみを。
- 966 :名も無き飼い主さん:2006/05/20(土) 19:41:45 ID:LSqXc3ns
- ・・・・。
素人が病気を判断するな。薬を勝手に与えるな。悪化するぞ。
- 967 :名も無き飼い主さん:2006/05/20(土) 19:54:15 ID:KRi4edrs
- 獣医師の資格を持った素人が病気を判断し勝手に薬を与え悪化させる例は多いよ。
- 968 :名も無き飼い主さん:2006/05/20(土) 19:59:02 ID:rSlNZhBU
- スレ違いだったらすみません。
家のネコが先程スズメのこどもをくわえてきました。もちろんすぐに離させて、
様子を見ましたが、瀕死の状態で…父とも相談した結果、
このまま様子を見て少しでも状態がよくなれば、
明日病院へ連れて行くことになりました。
- 969 :名も無き飼い主さん:2006/05/20(土) 19:59:09 ID:lbHRXEED
- >>964
10年位前なら、ペットショップで家禽用のサルファ剤が手に入った記憶があるが、
薬事法だったか獣医師法だったか、法律が改正してから医療関係者しか入手出来なくなった筈。
ニワトリの事なら獣医師は大学で学んでいるから、素直に動物病院に連れて行ってやれ。
- 970 :名も無き飼い主さん:2006/05/20(土) 20:05:25 ID:rSlNZhBU
- スズメの状態は、さっきまで仰向けで呼吸も荒かったのですが、
今は少し足や体を動かせるようになったみたいで、
木に止まるような姿勢です。でも眼は閉じたままです。
水を与えると反応はありました。少し飲んでくれたようにも見えました。
内臓か骨を痛めていると思われますが、少しでも何かできないかと思ってます。
- 971 :名も無き飼い主さん:2006/05/20(土) 20:33:21 ID:KRi4edrs
- >>969
獣医師国家試験に絶対に出題されない家禽の講義は誰も真面目に聞いていないよ。
出席してる香具師も数人しかいないよ。
- 972 :名も無き飼い主さん:2006/05/20(土) 21:38:09 ID:/feGEkGu
- >970
保温をしてあげてください。
- 973 :名も無き飼い主さん:2006/05/20(土) 23:39:26 ID:GTTcrWNJ
- >>964
何食わしたんだよ・・・。
医者に電話して下痢してるんだが細菌なんかの検査と治療できますか?って聞いてみな。
時間的に今からだと夜間病院しかないだろうけど死なせたくないなら電話で聞くんだ。
http://www.lab-park.net/cont/shirou/index.html
http://homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm
- 974 :名も無き飼い主さん:2006/05/21(日) 00:40:44 ID:n1jKj14I
- 5月20日の夕方5時頃、千葉県木更津市で胡錦鳥の雛を家の庭で保護しました。
幼く上手く飛べないみたいですが怪我はしていません。
動物病院につれて行きましたが、チラシのファミリアに捜索願いが出されるか見当して家で保護する事になりました。
飼い主様、見ていらしたらレスお願いしますm(__)m
- 975 :名も無き飼い主さん:2006/05/21(日) 03:31:38 ID:fx9JKkFO
- >>972
保温して様子を見てましたが、残念ながら駄目でした。
朝一で庭に埋葬します。レスありがとうございました。
- 976 :名も無き飼い主さん:2006/05/21(日) 08:43:55 ID:b6FITpdX
- >>964
病院に行ったほうがいいけど、市販薬なら「トモジンネオ」でぐぐりな。
- 977 :名も無き飼い主さん:2006/05/21(日) 11:25:23 ID:t27Ui3j+
- >獣医師国家試験に絶対に出題されない家禽の講義
んなわけねぇだろw
- 978 :名も無き飼い主さん:2006/05/24(水) 17:03:32 ID:gsiGW3yu
- 群馬在住のかたいますか?
そのう検査がちゃんとできる病院を知っていたら
教えてください
- 979 :名も無き飼い主さん:2006/05/24(水) 21:00:50 ID:mS3TJh/V
- 私は北陸で探しています
- 980 :名も無き飼い主さん:2006/05/27(土) 21:07:08 ID:eO28f+4f
- すみません。>>958さんと被るんですが助けてください。_(._.)_
11才のオカメインコですが
4センチほどの生えかけの尾羽根が内出血を起こしています。
この場合、放置していて良いのか、抜くなど処置した方がよいのでしょうか?
まだ雛の頃に風きり羽根が同じ状態になった際、
動物病院で「抜かないと壊死を起こして死んでしまう」と言われ
処置してもらった事がありますが、相当痛かった様子で
それ以来、羽根を触られるのが大嫌いになってしまいました。
放置しても問題ないなら越した事はないのですが
前述の言葉が頭に残っています。
本当に申し訳有りませんが、どなたかご助言おねがいします。
- 981 :名も無き飼い主さん:2006/05/27(土) 23:34:33 ID:GBGfAddD
- 元々血が通ってる場所だし ピンクの箇所が見えるだけですよね
ストローが折れ外部に出血してるわけじゃないなら問題無いと思いますよ
毛穴が壊死するという事なんでしょうか
生えかけの羽根抜いちゃったんですか
うちの小桜が羽根をカジリ出血した時は水道水で洗うだけで
その後血はすぐ止まります
- 982 :980:2006/05/27(土) 23:45:19 ID:oSG/Bzgi
- >>981さん、レスありがとうございます。
>ピンクの箇所が見えるだけですよね
ストローは折れていませんが、ストローの先から顔を出してる
羽根の部分にまで出血が見られストローは赤黒く変色しています。
出血部は凝固しているので大丈夫なのでしょうね。
少し安心しました。ありがとうございます。
自分で羽根を囓ったりしないコですから
何かの拍子にケージ内でぶつけたようです。
家に来た頃に風邪を引いたのと前日の羽根の件くらいしか
トラブルがなく健康できたので、ちょっと慌てています。トホホ…orz。
295 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)