■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【走れ】うずらについて語るスレ Part2【飛べ】
- 1 :名も無き飼い主さん:05/01/12 06:38:08 ID:Oc34378s
- 【最高】うずらについて語るスレ【可愛】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1018773145/
- 2 :名も無き飼い主さん:05/01/12 11:06:39 ID:???
- 家族の一員としてうずらを愛でるスレです。
猛禽の 餌にする話 は禁止
- 3 :名も無き飼い主さん:05/01/12 12:52:35 ID:???
- 1乙
- 4 :名も無き飼い主さん:05/01/12 13:59:36 ID:???
- 1さん、お疲れ様。ありがとうです。
842さん、うずら又飼い出したんですね。
ウチの♀も年末から卵を産み出しました。同じくらいなのかな?
お話の続き、気長に待ってますね。
- 5 :名も無き飼い主さん:05/01/12 18:01:50 ID:???
- 1タソ乙
>>2
他の掲示板とそのコテハンのヲチも禁止ってことでヨロ?
- 6 :2:05/01/12 18:48:24 ID:???
- とにかくフクロウを阻止せねばと思って
>5サンの案がまるっと抜けてたよorz
次スレが立つ時には1に
家族の一員としてうずらを愛でるスレです。
猛禽の餌にする話
他の掲示板とそのコテハンのヲチ禁止
をおながい。
そして>1サン乙でつ。[走れ][飛べ] イイ(・∀・)
- 7 :名も無き飼い主さん:05/01/13 01:19:07 ID:???
- >>1
乙冠うずら
- 8 :名も無き飼い主さん:05/01/13 01:20:51 ID:???
- 1さま スレたてごくろうずさん
- 9 :名も無き飼い主さん:05/01/13 01:23:05 ID:???
- 1タン
新スレをたてていただき
ありがとうございま白うずら
- 10 :名も無き飼い主さん:05/01/13 13:04:57 ID:???
- >>1
乙華麗ずら
- 11 :名も無き飼い主さん:05/01/13 17:57:25 ID:???
- コリンヤヅラだなw
別口に書こうかと思ったが、楽しげなのでここで。
仕事の帰りに買った野鳥図鑑に、うずらの鳴き声は「あじゃぱー」だと書いてあった。
家に帰りつくまで蛇行運転になっちまったよw
- 12 :名も無き飼い主さん:05/01/14 01:40:38 ID:???
- 判断しにくいカキコはスルーだな
意図がよミフウズラいからね
- 13 :前スレの842:05/01/15 08:39:47 ID:???
- 1さん
スレたてお疲れサンダー「バイドうずら」
>>4さん
卵を産むと、体力を消耗するらしいので、
「あまり卵を産まなくて良いから長生きして欲しい」
と私は、思っています。
えさにボレー粉を混ぜているのですが、
肝心の♀が「なんでこんなの入れるの?ご飯が食べにくいじゃないの!」
みたいな、ちょっと不機嫌な感じで餌入れから外に出しています。
いろいろ情報収集したら「塩土ボレー」というのが
良いらしいので試そうと思っています。
私の回想「ウズラと私」ですがもくじ?の
@図鑑を見て、うずらを飼いたくなった。 Aうずらを♂♀一羽ずつ買った。
B♂が猫に食われ、♀に逃げられた。 C三羽うずらを買った。
Dリンチで♀一羽が大怪我した。 E残った二羽が喧嘩して、一羽が大怪我をした。
F数年後、リンチうずらが死ぬ。 G家族がうずらを一羽土産に買ってくる。
H数週間後に、同じ日に三羽怪死。 I理解できない現象を体験。
のDの途中から続けたいと思います。
やっと、「ハゲうずら」が登場します。(すでに登場?)
ハゲうずらとは? ハゲうずらは、なぜ死んだか? ハゲうずらの呪いの症状とは?
(病名?がいまだにわかりません。このスレの住人の方で分かる方がいるかも)
理解できない現象とは?
なにぶん、二十年近い前の記憶を思い出しながら書いていますので、
無駄に長くなったり、書き込むのに間があいてしまうのをお許しください。
- 14 :4:05/01/15 20:31:00 ID:???
- >>842(前スレの^^)さん
そうなんですよ・・私もあまり卵は産んでくれるな。と思っているのですが
止めようもないし・・・孵化させる技術(?)も無く・・です。
お互い、長生きしてほしいですね。
ボレーですがウチの♀は気にいってるようで、今の所は食べてくれてます。
「ウズラと私」の続き、楽しみ(?)にしています。
ハゲうずら・・と言えば。ウチの♀が♂につつかれてというか・・・
頭の一部がハゲてしまいました。地肌が見えて可愛そうなので別居させました。
早く元通りになって欲しいです。
- 15 :名も無き飼い主さん:05/01/16 00:38:07 ID:???
- >>13タソ
基本的に長文はメモ帳でまとめた上で、ごく短期的に続けて書き込みしてほすい。
語り口や内容の優劣ではなく、流れとして話しそのものを忘れてしまいますから。
- 16 :名も無き飼い主さん:05/01/16 22:31:44 ID:U4cb8g1T
- >>13
まだやるんだ…
- 17 :名も無き飼い主さん:05/01/16 23:08:17 ID:???
- 個人的に842には続けてほしい。
読みたくない奴はNGワードにでも指定すればいいだろ。
>>14
家のは日が短くなるとタマゴ生まんよ。
まずは栄養価の低い餌をやってみては。
家内飼いなら日が暮れたらケージ(衣装ケース?)に布でも掛けてやれば生まなくなると思う。
- 18 :4:05/01/17 00:00:47 ID:???
- >>17
そうなんですか!夜早めに布をかぶせる様にします。
少しでも長生きして欲しいですもんね^^
私も個人的に842さんの話の続きは読みたいです。
- 19 :名も無き飼い主さん:05/01/17 00:24:57 ID:???
- いい職剤じゃ
- 20 :名も無き飼い主さん:05/01/17 13:43:20 ID:AIBcXkdv
- 真っ白いヒメウズラがいちばんカワイイなぁ。
http://com.ofiga.com/1N2M.htm
- 21 :名も無き飼い主さん:05/01/18 02:31:40 ID:???
- うちの♀はどーしても♂がイヤらしく、必要以上に逃げるから引っ張られてハゲ具合がひどくなってしまいました…。
今は別居させてるけど卵産まないしまだ幼いのかしら。(ペットショップ出)
前の♀は今の♂と…ちょとハゲつつも有精卵産んで仲良くしてたのに、やっぱり相性なのでしょうかね…
- 22 :名も無き飼い主さん:05/01/18 15:32:12 ID:iYWGtIdf
- >>21
♀1羽なら、もちょっと増やしてアタックを分散させてみては?
ちなみに何ヶ月くらいなんですか?
- 23 :名も無き飼い主さん:05/01/19 00:17:02 ID:???
- うずらの肩もんだことありますか? 両手で包んであげて、両手の親指で首の付け根あたりをやさしーく指圧してあげると、目を細めてきもちよさそうにしています。そのまま眠ったりします。
- 24 :名も無き飼い主さん:05/01/19 01:09:10 ID:???
- >>22
見た目成鳥した状態で購入したので何ヵ月なのかハッキリ分からないのです…
あんまり♂に追い掛けられるものですっかり怯えて、♂が動く音がする度かたまってます。
可哀想なので、先日新しく♀を予約しました。
暫らくは♀♀を同居させて♀同士が慣れたら♂を加えてみようかな…と思っています。
- 25 :名も無き飼い主さん:05/01/19 02:05:52 ID:???
- >>24
相性ってあるみたいだね。
♂はいつでもだれでもおっけーだろうけどw
仲良くしてても急に♂が攻撃的になることあるし。♀同士のバトルもたまにアリ。
ケガが怖かったら別居が良いですよ。
- 26 :前スレの842:05/01/19 02:20:52 ID:???
- >>15さん
ご教授ありがとうございます。
不意に思い出したりしたのをメモ帖に書いて、
まとめてから続きを書かせていただきます。
>>17さん>>18(4)さん
待っていただいて、ありがとうございます。
もう少し、日にちがかかると思いますので、
気長に待っててくさい。
- 27 :名も無き飼い主さん:05/01/20 02:25:01 ID:???
- 今日新しいうずら♀がやって来ました!
別居中の♀と比べるとかなり大柄でおっとりしています。
♀同士の相性は良いようだったので試しに♂も入れて三羽同居させてみたら
みんな新♀のおっとりが感染したみたいにマターリのんびりしてました(^∀^)
この調子なら皆同じケージでも大丈夫そうです。
色々助言下さった皆様ありがとうございました。
- 28 :名も無き飼い主さん:05/01/20 04:54:29 ID:dNppvUHV
- 新しい子が入って警戒してるだけかもしんないから、くれぐれも気をつけてあげてくださいね。
でもおっとりちゃん可愛い(*´д`*)
- 29 :名も無き飼い主さん:05/01/20 08:32:42 ID:???
- >>27
よかったですね〜
ウチも♀を1羽連れてこようかな・・・
- 30 :名も無き飼い主さん:05/01/20 10:58:24 ID:???
- あ〜 うずらの丸っこい体を見ると飼いたくなってしまう・・・
どうしよう・・・
- 31 :名も無き飼い主さん:05/01/20 15:09:26 ID:???
- >30
これ読んで我慢だ
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4834012301/250-3123074-4435409
でもマジな話私もうずら飼いたい。去年ペットを飼う許可が出た時にうずらにしようかウサギにするかで
かなり悩みました。
結局ミルワームが苦手でうずら諦めたけど。
うずら飼いさんって全員ミルワーム平気なの?
- 32 :名も無き飼い主さん:05/01/20 15:54:52 ID:???
- >>31
ミルワームは慣れれば苦じゃなくなるみたい
うずらに限らず小動物の好物だから、お付き合いはできたほうが○
どうしても×ならほかの副食を考えてやれば良
無塩ニボシや茹で玉子とかね
私はピンセットであげてますw
- 33 :名も無き飼い主さん:05/01/20 17:33:58 ID:???
- >>31
うちは苦手だけど、うずらが喜ぶならば!と頑張ってあげてます。
割り箸でつまんでやると、奪い取るように食べるのがカワエェ
たまにくちばしにくわえたまま、こっちに向かって走ってくるので「うぎゃ〜」とか言いながら家族で逃げ回ってますw
- 34 :名も無き飼い主さん:05/01/20 17:49:31 ID:???
- 海釣りをする人なら、ミールワームなんてかわいいものよ っておもうかな
ヌルヌルで見た目もそのまま「ミミズ!」ってな、
ゴカイやアオイソメを直接手で針につけるんだもん。初めての時はびびったです。
あ〜 飼いたい飼いたい
ところで、鳥といえば「臭い」が気になるけど、うずらちゃんはどうなんでしょ?
- 35 :名も無き飼い主さん:05/01/20 18:51:13 ID:???
- 私もミルワーム、最初はダメだったけど、うずら達が喜ぶなら・・と
やり始めて数ヶ月。慣れましたよ^^ピンセットでですけど。
♂は最初の1匹を加えて嬉しそうに鳴きます(コレがかわいい)
♀はホントに奪い取るようにきます(コレもかわいい^^)
>>34
臭いですが、私は気になりませんよ。1日に1回程、凄く臭いウ○チをしますが
それだけキチンとお掃除してあげれば(モチロン部屋?のお掃除もきちんと)
大丈夫なんではないでしょうか?
- 36 :名も無き飼い主さん:05/01/20 22:04:01 ID:???
- >>34
前スレにもあったけど、うずらそのものは臭わないので、フンをきっちりコマメに掃除すればおっけー。
バクテリアがフンを無臭に分解し、食べることでも消臭効果が期待できるという「にゅー・ネイチャー・らんど」なる有機土が話題になってた。
鳥に限らず小動物のフンの臭いに悩んでいる人には、朗報かもしれない。
私は夏場に臭いが強くなったら導入予定です。盲腸便(たまにする茶色のクサイやつ)にまで効果があるかどうかは?少しはマシかなと。
- 37 :名も無き飼い主さん:05/01/21 12:07:54 ID:???
- このスレ見て、冷蔵庫の奥に入れっぱなしだったミルワームを思い出した。
が、しかし奥に入れていたため、ミルさんたち亡くなってました・・・・
うずさん、ごめんよ。
- 38 :名も無き飼い主さん:05/01/21 17:10:44 ID:???
- うずらちゃんに朝あいさつしにいくと、フルルルルと鳴いてぺったんこになるのですが、これってどういう意味なんですか?
- 39 :名も無き飼い主さん:05/01/22 04:41:45 ID:???
- >>38
普通に考えると恭順動作なのかな?
♀うずらなら「なにしてもいいのよ」
♂なら「いじめないでおながい」
♂♀ともにいたり、数がいると行動パターンや仕草も多様化するから、他の解説つけられる人がいるかも?
- 40 :名も無き飼い主さん:05/01/22 10:02:03 ID:???
- >>38
ウチのうずら♂は部屋で放している時(自由に歩き回っている時)に
♂自体は隠れながら行動している時に人間に見つかった(?)らペッタンコになります。
39さんの言うように、「いじめないでくれ・・」と言ってるような感じですかね^^;
- 41 :名も無き飼い主さん:05/01/22 10:15:54 ID:???
- >>38
うちのかかりつけの獣医さんは「服従のポーズ」だと言っていました。
うちの♂は手を差し出したり、さわりそうになったときに伏せます。
たまに1m位離れたところで動いただけでも一人でぺたっとなってるので笑えますw
- 42 :38:05/01/22 10:28:41 ID:???
- そうなんですね!ありがとうございました。うちのは♀一匹なのですが、家族の中で私にしかこのポーズをしないので、ずっと気になっていました。私を飼い主と認めてくれているのかと思うと、嬉しいです。
- 43 :名も無き飼い主さん:05/01/22 19:12:22 ID:???
- 素直にお礼を書き込める人って、気持ち良いよね
お礼言ってもらうためにレスしてるわけじゃないにしてもね
- 44 :名も無き飼い主さん:05/01/22 23:53:40 ID:???
- >>35-36
フンをちゃんと掃除すればいいのね。なら安心だわ。
今日近くのホームセンターに行ったらうずら発見!
鳥生体売り場の片隅でひっそりと・・・ ♂が498円、♀が598円
思わず衝動買いしそうになったけど、カゴも何もないからそのうちということで。
- 45 :名も無き飼い主さん:05/01/23 00:12:28 ID:???
- birdmoreオリジナルアクリルキャリー&ケージカバー
っていうのがあるらしいのですが、使ってる方いますか?
いや・・・これから寒くなると思ったので・・・
- 46 :名も無き飼い主さん:05/01/23 02:07:13 ID:gJ8cZq83
- >>44
安ーい!!1000円しないなんて… ちなみにどこの都道府県ですか?
- 47 :名も無き飼い主さん:05/01/23 02:36:50 ID:???
- ココの住民の人で
飼っている、または飼った事がある
「愛うずら、美うずら、イケ面うずら」の画像を
壁紙に使ってる方は、いますか?
PCを起動するたびに、
「かわいいー」と私は、思わず出していまします。
- 48 :名も無き飼い主さん:05/01/23 03:32:27 ID:gJ8cZq83
- ケータイの待ち受けにならしてます(`・ω・´)
- 49 :名も無き飼い主さん:05/01/23 03:42:05 ID:???
- 待ち受けと壁紙って一緒やん。
- 50 :名も無き飼い主さん:05/01/23 03:49:52 ID:???
- >>47に「PCを起動するたびに」ってあったから(´・ω・`)
ごめんなさい
- 51 :47:05/01/23 07:41:54 ID:???
- >>50
そんな、あやまらなくても・・・
起動するたびに、可愛がっている&可愛がっていた
うずらの写真を見るとかわいいですよね。
やっぱり、うずらっていいな〜
- 52 :名も無き飼い主さん:05/01/23 12:16:45 ID:???
- >>47
私もPCの壁紙にしています。癒されますよね〜 最近うちの子はちょこんと座ってテレビを見るようになりました。 座り方も足をくずしている感じですこし傾いているのがかわいいです。
- 53 :名も無き飼い主さん:05/01/23 12:20:23 ID:???
- >>44
も、もしかして千葉県民さんですか?
私も一昨年そこで買ったので・・・・・
- 54 :名も無き飼い主さん:05/01/23 13:10:51 ID:???
- >>46 >>53
千葉のジョイフルホンダです。
昨日は千葉ニュータウンの店に行ってきた。
今日は八千代の店を(雪が降らなければ)見てくる予定。
そんな私は船橋市民。
- 55 :53:05/01/23 13:29:14 ID:???
- ビンゴでしたw
この火曜日もニュータウン店に行ったのだけど、コロコロしてみんな可愛かったよ〜
そんな私は葛飾区民。
- 56 :名も無き飼い主さん:05/01/23 21:07:10 ID:???
- >>54
千葉ですか!!ありがとうございます
…行ってみよっかなw
- 57 :54:05/01/23 21:36:11 ID:???
- joyfulhonda八千代店にはいなかった。というよりも鳥の扱いが小さくて。
帰りにダイワハウスのやっているホームセンターに寄ったら、発見!(やっぱり隅・・・)
♀は700円でカゴの中には卵も・・・
♂は「♂濃い方3匹、予約あり」の文字があって詳細は不明。
気をつけて見れば結構ウズラっているのね。という事はウズラーも結構いるって事かな。
以上、あまり役に立たない私の周りのウズラ情報でした。
- 58 :名も無き飼い主さん:05/01/24 18:42:00 ID:???
- うずら飼ってる人をすべて「ウズラー」って呼ぶのは、ちょっと…
固有の掲示板上だけにしてほしいですね
ここに「ウズラー」の参加者や元参加者がたくさんいるのは前スレからわかってるんだけど
無用なトラブルのもとになったりするとヤだし
あんまり制約かけること自体したくはないんだけど
荒れてほしくないのはお互いにそうなものでねぇ
- 59 :名も無き飼い主さん:05/01/24 19:42:10 ID:???
- >>58
固有の掲示板ってわかんないのですが、ココで「ウズラー」と言ってはいけないんですか?
「ウズラー」って何か特別な物(会のような・・)があるのでしょうか?
あまり知らなくてすみません。
規制かけるとか、何だか訳がわからなかったので・・・荒れてもないし。
- 60 :名も無き飼い主さん:05/01/24 21:38:41 ID:???
- きっと商標登録してあるんだよ ウズラーで
- 61 :名も無き飼い主さん:05/01/24 21:39:29 ID:Hi5Hl5vn
- ウズラはニワトリみたいに
お庭の外へ逃げませんか?
- 62 :名も無き飼い主さん:05/01/24 21:48:26 ID:???
- 馬鹿か>>58
ウズラーと言いたいやつはウズラーと名乗ればいい
- 63 :名も無き飼い主さん:05/01/24 22:00:12 ID:???
- 要するに自分の価値感を他人に押しつけるなってことだ。
誰も無理してまでここにいろとは言っていないんだから、
イヤなら自ら進んで退場すればいい。立つ鳥跡を濁さず。
- 64 :名も無き飼い主さん:05/01/24 22:15:53 ID:???
- ウズラーと呼ばれてもわかんないんです(><)
- 65 :名も無き飼い主さん:05/01/24 23:04:19 ID:???
- うずら飼いだろうが
ウズラーだろうが
呼び名なんてどうでもいいYo
>>61
うずらは、飛びますYo。
本気で走ると結構速いです。
あと、隙間に隠れることもあります。
- 66 :名も無き飼い主さん:05/01/25 03:47:20 ID:???
- >>62さん
自称は構わないでしょうけど、コンセンサス無しにグループ名?で他人から呼ばれるとなんだかヘンな気がする時ありますよ
その集団?への帰属意識が無いとわけがわかんなくなるんだと思う
私はたまたまうずら飼ってる2ちゃねらーだけど、他人から2ちゃねらー呼ばわりされるとムカッ腹が立つ時がありますw
それは関係ないかw失礼しました
うずらを愛でつつ、まったり行きましょう
- 67 :名も無き飼い主さん:05/01/25 06:36:59 ID:???
- まあ>>66はまったり行きましょうとか言いながら荒らすなってことだ。
- 68 :名も無き飼い主さん:05/01/25 08:14:49 ID:???
- 確かに自称は構わないけど他人からウズラーって呼ばれるのは私も嫌だな。
たまたまウズラを飼ってるだけなのに特殊な人みたいに思われそう。
そもそも○○ラーって死語だよね。ごく一部の人が勝手に作ったセンスの悪い呼び名で、何も知らない他人までひとくくりにするなんて、ちょっとおかしい。
- 69 :名も無き飼い主さん:05/01/25 10:10:50 ID:???
- 私はウズラーなので、そう呼んでください
- 70 :名も無き飼い主さん:05/01/25 10:24:38 ID:???
- viva うずら〜
- 71 :名も無き飼い主さん:05/01/25 12:45:30 ID:???
- 荒らしたくないからウズラーと呼ぶなと言う発言により荒れつつある感じ。
そのどっかの掲示板、ここでそんな事言うもんだから気になって探しちゃったよ。
言わなきゃ分かんなかったのになぁ。
- 72 :名も無き飼い主さん:05/01/25 14:07:02 ID:???
- 姉ちゃんランドを敷き詰めたら、うずさんの足の裏が真っ黒になったので
餅網を買って繋いで、姉ちゃんの上に置いてみました。
歩かずに2羽とも座ってます・・・・餅みたいに。
- 73 :名も無き飼い主さん:05/01/25 19:54:19 ID:???
- >>72
餅みたいになったウズラ達は歩き出しましたか?
ウチも暖かくなったら導入しようと思っているのでその後どうなったか気になります
足の裏が汚れるんですね・・・
しかし、笑っちゃ失礼なんですけど、思わず「餅」みたいになった子達を
想像して笑っちゃいました。可愛かったでしょうね^^
- 74 :名も無き飼い主さん:05/01/25 21:05:20 ID:???
- 姉ちゃんランド??
餅網?????
- 75 :名も無き飼い主さん:05/01/26 00:01:31 ID:???
- >>72
半分ぐらいか3分の2ぐらいの割合で
わら等をひくといいかもしれません。
- 76 :72:05/01/26 02:01:48 ID:???
- >>73
歩き出しましたよ〜最初はオドオドしてたけどw
でも、まったく手入れなしでいいとは限りませんね >姉ちゃんランド
時々かき回して大きなフンを取ったり・・しなくては。
水分で固まったりするので、今のところまだ試行錯誤です。
>>74
前スレで教えてもらったニューネイチャーランドですよ。
ttp://www.pet-rr.com/newnatureland.htm
>>75
砂代わりにして蹴散らしてしまい、ランド投入直後はかなり焦りました。
わら、試してみます〜。
- 77 :72:05/01/26 02:40:32 ID:???
- 餅網注意!!
爪を引っ掛けたらしく、足に血がにじんでいるのを今発見。
激しく自己嫌悪中 orz
無理があったのかな・・・・・・うずさん、ごめんなさい・・・・撤去します・・・
- 78 :75:05/01/26 02:41:00 ID:???
- >>76(72さん)
ウンチは、微生物が分解してくれると思います。
わらをひくとニューネイチャーランドの乾燥が多少
早まるようなので、時々霧吹きなどで湿らせると
いいらしいです。
乾燥すると,微生物の活動が鈍くなり、
湿らせると、微生物の活動が良くなるらしいです。
- 79 :5 58:05/01/26 22:41:48 ID:???
- フンの始末をすべて有機土に頼りきらなくても良いかと?
目立つフンはつまんで捨てれば良いかと思うんだけど?
実験してるみたいで楽しそうだけど?
メンテナンスフリーってわけじゃないんでしょ?
質問ばかりしてしまったからとりあえずレスしておくとw
うずらに関するサイトや掲示板はたくさんあるしこれからも増えそう
ググれば分かることで秘密でもなんでもない
前スレ立て直後には関連サイトとして数ヶ所のリンクが貼ってあったし
ここはひろゆき氏の個人掲示板のうずらスレってことですからヨロシクおながいでつ
ひろゆきって誰?ってココで尋ねた人は無条件で荒らし認定なのでスルーヨロw
- 80 :名も無き飼い主さん:05/01/26 23:04:52 ID:???
- わけ分からん79は
スルーでヨロw
- 81 :名も無き飼い主さん:05/01/26 23:08:54 ID:???
- このスレを荒らすのが目的だと思われ・・・
- 82 :名も無き飼い主さん:05/01/26 23:34:24 ID:???
- あの者の安住の地は、
から騒ぎスレ
(笑笑笑)
- 83 :名も無き飼い主さん:05/01/26 23:39:40 ID:???
- もういいyo
鶉に関することを書き込もうyo
- 84 :名も無き飼い主さん:05/01/26 23:43:10 ID:???
- >>78
ありがとう〜72デス。
乾燥はっぱよくないんですね・・砂が飛び散っちゃうし。
霧吹きでシュシュするようにします。
- 85 :名も無き飼い主さん:05/01/27 01:22:23 ID:???
- 朝、えさや水をあげる時 うずらが嬉しそうに鳴いたり
飛び上がったり つまみ食いをするときの
私の奇声(裏声)
ホレ うずちゃん ホレホレうずちゃん
ホレ ホレうずちゃん ホレ
・・・恥ず
- 86 :名も無き飼い主さん:05/01/27 12:06:07 ID:???
- こんなページ発見
http://homepage3.nifty.com/takakis2/kengaku.htm
下の方にウズラについての紹介あり。
他にも色々興味深いのがある。
- 87 :名も無き飼い主さん:05/01/27 13:16:47 ID:???
- うずらってヒナの状態でいる期間がめちゃくちゃ短いですよね。 生まれて20日も経てばもう大人… だから、ヒナの時に写真を撮りまくりました。 大人になってからもかわいいですが、ヒナの写真を見るとやっぱりちっちゃくてふわふわでかわいい… たまらん
- 88 :名も無き飼い主さん:05/01/27 16:40:34 ID:???
- >>87
わかります
今(大人)になってからでも十分可愛いんですけど
やっぱり「ヒナ」の頃が1番可愛いですよね
私もヒナの頃の画像沢山とって保存してあります
- 89 :名も無き飼い主さん:05/01/27 21:09:43 ID:???
-
最初はおびえて物陰に隠れてばかり。
少し慣れて手から餌を貰ってくれた時はほんとにうれしかった。
だいぶ慣れて呼ぶと転びながらも全力で走ってきた。
足の周りをぐるぐる回ってコトンと卵を産んだ時。
ある時は椅子の下から首を傾げて覗き込む。
人影が見えなくなると鳴いて呼ぶ君。
今日、穏やかに息を引き取った...
追悼の意味をこめ、今静かな部屋で君を思い出しながらここに。
- 90 :名も無き飼い主さん:05/01/27 22:51:32 ID:???
- 。・°°・(;>_<;)・°°・。悲しい
ご冥福をお祈りします。
89さん、元気出してくださいね
- 91 :名も無き飼い主さん:05/01/27 23:55:33 ID:???
- 悲しい。。。。。
私も可愛がっていた鶉が息を引き取っているのを見て、とても悲しかったです。
目を閉じれば・・・閉じなくても・・・何年たっても・・・
あの可愛らしいしぐさを・・・鳴き声を・・忘れられません。。。
>>89さん
鶉さんの
ご冥福お祈り申し上げます。
- 92 :名も無き飼い主さん:05/01/28 18:55:36 ID:???
- いつかは来ると覚悟はしていても、本当に辛いですよね…
でも89さんや91さんのうずらさんはかわいがってくれる優しい飼い主さんに出会えて本当に幸せだったと思います。
- 93 :名も無き飼い主さん:05/01/28 23:01:39 ID:???
- つっ…辛い…読んだだけでも辛い(⊃ДT)゚・.。・
うずらちゃん、安らかに…。
- 94 :名も無き飼い主さん:05/01/29 10:47:52 ID:???
- ウズラのオスとメスではどのような違いが有りますか?
宜しければ特徴や性格を教えてください。
近くの店では取り寄せになるようで見て買えないようなので。
- 95 :名も無き飼い主さん:05/01/29 14:26:55 ID:???
- >>94
ぐぐれ。と言いたいとこだけどケータイの場合もあるもんね(´・ω・`)
オスはよく鳴くしけっこううるさい。
メスはあんまし。でも卵産む時とかは鳴き声すごい。
性格はそれぞれじゃないのかな…
うちオス一羽しかいないから傾向がわかりませんorzごめんなさい
他の人よろ
- 96 :名も無き飼い主さん:05/01/29 19:01:18 ID:???
- いや、その位はぐぐれで正しいとヲモ。
まず自分で調べてから質問した方がいいよ。調べれば分かる事はね。
- 97 :名も無き飼い主さん:05/01/29 23:23:06 ID:???
- >>95-96
thx
やっぱこのスレの住人はやさしいな。
オスは良く鳴く、うるさい、活発。
メスは卵を産む、そのぶんタマゴ詰りなどカルシウムの管理をしなければならない。
てな感じか。
うるさいのはかなわんのでメスにします。
部屋飼い希望なんですが、冬はペット用のヒーターなんか必要でしょうか。
ウサギ用の床用ヒーターは持ってるんだけどそれで十分ですかね。
- 98 :名も無き飼い主さん:05/01/30 01:34:17 ID:???
- >>95
いや、携帯でもぐぐれるぞ。ケータイ版Googleあるから。
スレ違いスマソ
- 99 :名も無き飼い主さん:05/01/30 01:43:30 ID:???
- >>98
あるのかΣ('A`) 知らなかった、ありがとう
- 100 :名も無き飼い主さん:05/01/31 01:38:16 ID:???
- うずらって人を呼ぶ時ピピッピピッピピッて規則的に鳴きますよね。家の父が携帯と間違えてた。
- 101 :名も無き飼い主さん:05/01/31 01:55:44 ID:???
- >>100
♀ですか?
ちょっと意地悪して、鳴き声を中断させると
ムキになって、大きな声で同じ鳴き声をするのが可愛いです。
- 102 :名も無き飼い主さん:05/01/31 04:17:42 ID:???
- >>101
うちも♀です。うちのは返事をすると鳴きやむのですが、放っておくとどんどん大きな声になります。
ムキになるのかわいいですね。
- 103 :名も無き飼い主さん:05/01/31 18:22:40 ID:???
- 変なこと聞くんだけど・・・
ウズラ飼っている人ってメスが産んだ卵はどうしてる?
特に無精卵。
- 104 :名も無き飼い主さん:05/02/01 00:24:05 ID:???
- >>103
食べてる。重宝してます。
- 105 :名も無き飼い主さん:05/02/01 00:34:38 ID:???
- >>103
「♀鶉が命を削って産んだ卵なので、無駄にしてはいけない」
と思い食べるようにしています。
店で売られている卵は、何も考えずに食べられるのですが、
目の前の♀鶉が産んだ卵だとちょっと躊躇してしまいます。
しかし、食べないと毎日生んでくれるので溜まってしまい、
さらに辛くなってしまいます。
- 106 :名も無き飼い主さん:05/02/01 15:26:27 ID:???
- うずら買いたいんですけど近くのペットショップにもネットで探してみても
買えるところが見つかりません。
どこか、ネットで買えるようなところ知っている方がいらっしゃったら教えてください。
よろしく頼みます。
- 107 :名も無き飼い主さん:05/02/02 21:59:03 ID:???
- >>106
ネットで買える所はまず無いんじゃないでしょうか。
ショップから取り寄せてもらう、または近くのウズラの卵の生産者に売ってもらうのが良いかと思います。
繁殖時期が春や秋なので今は手に入りにくいかもしれません。
- 108 :106:05/02/03 09:52:37 ID:???
- レスありがとう御座います。
近くのペットショップに取り寄せてもらうように頼んで見ます。
それでもダメならもう少し待ってみようと思います。
鶏やチャボなんかはいくらでも売っているのになんでうずらだけでいないんでしょうかね?
体が小さいから冬場は苦手なのかな
- 109 :名も無き飼い主さん:05/02/03 12:42:31 ID:???
- 逆に鶏とチャボを売ってる店の方が珍しい気ガス…
うちがうずらを購入した店は、私がせっせとうずらを買っていくので(4羽)どんどん追加されてうずらコーナーが出来てしまいましたよ…orz
常時5羽待機中。
近所にうずら飼いが出てきたらいいなぁと密かに期待しています。
- 110 :106:05/02/03 12:52:16 ID:qei13TwH
- ペットショップに一羽だけいたので買ってきました!
白いやつのメスでカゴとセットで二千円でした。今、車の中なのですがワイパー動かすだけで警戒モードに入ってしまうウブなやつです(笑)
たまにキュルキュル鳴いて可愛いですな。
- 111 :名も無き飼い主さん:05/02/03 13:18:50 ID:???
- 白うずらちゃんなんですね
いいなぁ。私も白うずらちゃんが欲しいんです
早く仲良しになれるといいですね^^
- 112 :名も無き飼い主さん:05/02/04 12:01:29 ID:???
- >>106
白ウズラちゃんお元気ですか?かわいいんだろうな〜
1週間ウズラを家族に預けて旅行に行っていたのですが、
帰って来るなりウズラがすごく怒るんです。
プピプピプピ!!と大声を出して、足をつついたり、
手をくちばしでつまんでひねったり。(すごく痛い)
どうやら、「私のこと放っておいてどこいってたの!!」
と怒っているみたいなんです。
もう帰ってきて2日たちましたがまだ怒りはおさまりません…
- 113 :名も無き飼い主さん:05/02/04 14:56:23 ID:???
- >>112
うわぁ〜可愛い(*´∀`*) 寂しかったんでしょうね〜。
私は4月から寮に入ってるんで世話は家族に任せちゃってるんですが、夏休みに実家に帰ったらすごい甘えん坊になってましたね。
いつもは長めに抱っこしてるともぞもぞして嫌がるんですが、全然そんなことなかったり。
そういえば帰って2日めくらいから足を引きずるようになって、それがだんだん酷くなっていったので
慌てて次の日に病院に連れて行ったら『脚気ですね。これ戦時中の病気ですよ…』って。
食生活は私がいた時から何も変えてないはずなのに…。
しかも病院の先生には「そんなに早く治りませんよ、けっこうかかるんで」って言われたんですが、病院に行った2,3日後には治ったらしいです( ゚д゚)ハヤー
らしいですというのは、病院に連れて行った次の日に私が帰ってしまったからなんですが。
…まさか甘えたいがための仮病!?だったんでしょうか…
- 114 :名も無き飼い主さん:05/02/04 21:15:30 ID:???
- 今日買ってきたウズラの♀えらくおどおどしてるので、仲良くなるためにミルワームを与えてみました。
床に置いてみると、最初は全然興味無い様だったのにちょっと目を離した隙に食べてました。
調子にのって手に乗せてやってみると羽根を逆立てながらも食べました。
何だろ、もの凄く人懐っこいんだね。
- 115 :名も無き飼い主さん:05/02/05 01:39:28 ID:???
- 初々しい鶉タン想像してカワエエ(*´∀`)ウハ〜
完全に慣れてくるとミル持ってなくても手を見ただけでおねだりするyo
ミルやる時はグロだけど、頭を引きちぎる様に食べさせてあげてくださいね。
生きて頭が付いたままだと鶉タンのお腹を食いちぎるらしいです。。。
- 116 :名も無き飼い主さん:05/02/06 00:11:36 ID:???
- うずさん達に与えるためにミルさん達を300匹位飼ってます。
しかしやっぱりミルさんも値段によって善し悪しありますね。近所で手に入るのは180円のミルさんなんですが、以前住んでた町で売ってた250円のミルさんに比べると小さい。細くて短いのが多い。同じくらい大きいのも居るけど少しだけ。
250円のミルさんは「200匹」入りと明記されてましたが180円の方は何匹居るのかも定かじゃない。
今度前住んでた町にミルさん買いに行くつもりです。たった70円でこの差は大きすぎる…。
- 117 :名も無き飼い主さん:05/02/06 23:45:12 ID:???
- >>115
ミルの頭ちぎったらヒモの様な物出てきたよ。
- 118 :名も無き飼い主さん:05/02/07 12:10:44 ID:???
- > ヒモの様な物
内臓だね
- 119 :名も無き飼い主さん:05/02/07 15:29:37 ID:???
- >>116 ミルは簡単に増やせるから、養殖してみるのはどうだろう。
掃除したトキに出たうずらのこぼした餌なんかで、栄養豊富なミルができそう。
- 120 :名も無き飼い主さん:05/02/08 12:31:49 ID:???
- ダニやカビも増えるから残った餌をミルにあげるのはイクナイよ。
乾燥したきれいな餌が良いぞ。
おがくずだけよりも鶉の餌をやっておくと機敏なミルになって
多分買った直後より栄養満点だよ。
家は養殖して2代目のミルが居る。
- 121 :名も無き飼い主さん:05/02/08 22:16:23 ID:???
- 我が家では試しにくぬぎマット(クワガタとか用の)にミルを住まわせているのですが…皆様ミルはどのように増やしてらっしゃるのでしょうか…?
- 122 :名も無き飼い主さん:05/02/09 13:23:07 ID:???
- うずらの卵の調理法
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1107894306/
↑先輩方、このスレにレスしてあげてください。
- 123 :名も無き飼い主さん:05/02/13 01:55:41 ID:???
- >>86
乙です。
とても勉強になりました。
ありがとうございます。
- 124 :名も無き飼い主さん:05/02/15 01:05:35 ID:???
- >>122
鶉が卵を産んでもぜんぜん嬉しくない。
「ああ、また寿命が縮んだか」と思うよ私は・・・
- 125 :名も無き飼い主さん:05/02/15 08:38:29 ID:???
- >>124
私もです・・・
- 126 :名も無き飼い主さん:05/02/15 15:01:54 ID:???
- うずらって名前からしてかわいいよな
- 127 :名も無き飼い主さん:05/02/15 23:28:22 ID:???
- うんうん^^かわいいよね〜
- 128 :名も無き飼い主さん:05/02/16 00:52:10 ID:???
- うずらって、小学生に人気があるらしい。
題名は不明ですが、うずら関係の絵本?らしいです。
ペットショップにて
「小学校低学年らしき少女」
わぁー、すごい見て見て〜!うずらがいるよ〜
と両親に嬉しそうに言っている。
「小学校低学年らしき少年」
あ〜こっこ、こっこがいる〜
(こっこは、コケコッコーのこっこ?本に登場している鶉のなまえ?)
「めいとめいの子、小学生10歳児の会話」
絵本に出ていた絵に似ていてかわいいね
「小学生らしき兄弟」
あっ!うずらだ!「この場所を取っとけ」と弟?に言って親を呼びに行く兄
等など
- 129 :名も無き飼い主さん:05/02/17 14:21:15 ID:???
- うちのうずさんの最近のブーム。
片足立ち。
- 130 :名も無き飼い主さん:05/02/17 16:10:31 ID:???
- >129かっ…可愛い…!(*´∀`)
うちのうずさん達は寒いのか最近よく三羽集まって寝てます。
- 131 :名も無き飼い主さん:05/02/18 00:55:32 ID:???
- >>129 片足立ちは寒いからするのでは?
体温の低下を防ぐ為に、外気にふれる表面積を少なくする為に片足を隠すと、
何かの本で読んだ記憶があります。
うずさんのいる場所の音頭を計ってみて、低いようなら保温してあげて下さい。
風邪をひいてからでは、遅いと思うのです。 m(_ _)m
- 132 :129:05/02/18 02:32:16 ID:???
- なるほど・・・そういう理由もあるのですね。
一応陽の差す窓辺においているのだけど、窓の近くだと寒いのかも。
- 133 :名も無き飼い主さん:05/02/19 01:17:19 ID:???
- 私は、現在五羽のウズラを飼ってます。
♂ウズラを四羽と♀ウズラ一羽。
名前は、大きい順に
♂
ラオウ
トキ
ジャギ
ケンシロウ
♀
ユリア
です。
- 134 :名も無き飼い主さん:05/02/19 02:09:21 ID:???
- オス4羽にメス1羽なんて珍しいですね
一緒にはしてないんですか?
- 135 :133:05/02/20 00:49:15 ID:???
- >>134
ヒナのときは、一緒にしていたのですが
最近は、喧嘩が激しいので別々にしています。
ラオウとケンシロウのユリアをめぐる喧嘩が始まると、
トキが間に入って仲裁するようなことがあったのですが
トキが病気で弱ってからは、仲裁するものがいなくなったので
別々にしています。
あと、ジャギが何が気に入らないのかケンシロウに
喧嘩を売っていたこともありました。
ちなみに、ラオウとトキが実の兄弟です。
- 136 :名も無き飼い主さん:05/02/23 03:12:52 ID:???
- うずら
めっちゃ可愛い☆
可愛くてたまらん♪
- 137 :名も無き飼い主さん:05/02/25 02:08:40 ID:???
- ペット霊園って
愛知の刈谷にないのね;;;
- 138 :名も無き飼い主さん:05/02/25 02:11:28 ID:???
- ♂の雄たけびって
途中で止まることがあるのね
いま、雄たけびの
最初の
「ぎゃぎゃ」
で二回とまった
- 139 :名も無き飼い主さん:05/02/28 11:00:35 ID:???
- ニューネイチャーランドを導入したところ、うちのうずさんはネイチャーランドを食べまくってます。
いくら止めてもかごから首を伸ばしてがつがつ食べています。
大丈夫かな〜 説明入りの外袋(食べても大丈夫とは書いてなかった)や納品書なども捨ててしまったし。
導入されてる皆さんとこのうずさんは食べてませんか?
- 140 :名も無き飼い主さん:05/02/28 21:18:31 ID:???
- 家のうずらは食いません。
ただ部屋に放すと落ちている髪の毛やゴミを食う。
来て約一ヶ月。今日はじめてたまご生んだよ。
- 141 :名も無き飼い主さん:05/03/03 14:52:28 ID:???
- うちのウズラ達も「髪の毛」とか「ほこり」なんかを食べます。
気をつけているのですが・・・
♀は砂あびの時に砂も食べています
我が家も暖かくなったら「ネイチャーランド」を導入予定なのですが
食べちゃうだろうなぁ・・・大丈夫かな
- 142 :名も無き飼い主さん:05/03/06 20:45:38 ID:/uJvB0/y
- 友達がウズラのうんこ臭いから家の中で飼うのキツイって言ってた。
- 143 :名も無き飼い主さん:05/03/06 22:21:37 ID:d65G6mRl
- 我が家のつがいのうずらちゃん達も今年で3年目を迎えました。
毎日、一個卵を産んでいたメスのしおりちゃんも最近は忘れた頃に卵を産むと言う
状態に成ってきました。
それまでは、メスにはカルシウムを多く与えていたのですが、卵を産む事がほとんどなくなった今、カルシウムを与え続けるのはかえって、メスの体に害
になるでしょうか?
カルシウムの与える量の加減は分かりません。
食欲は相変わらず旺盛で、暇さえ有れば餌をつついています。
アドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
- 144 :名も無き飼い主さん:05/03/09 19:18:05 ID:???
- >>142 確かにw
小鳥?というよりは、獣に近いような気がする>臭い
でもね、ひなたぼっこしたあとに、クンカクンカってするとお日様のニオイがするよ
- 145 :名も無き飼い主さん:05/03/10 01:16:42 ID:???
- ウズ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ラ!!!!
- 146 :名も無き飼い主さん:05/03/10 01:18:26 ID:???
- >>142
友達が彼女のうんこ臭いから一緒に住むのキツイって言ってた。
- 147 :名も無き飼い主さん:05/03/13 15:48:35 ID:???
- このスレ今までで一番なごませてもらった。
私が小さい時から愛してた猫が息を引き取ってしまったので
次は勉強してうずらちゃんを飼おうと思っています。
マンションでうずちゃんを飼ってる方はいらっしゃらないのかなあー。
- 148 :名も無き飼い主さん:05/03/13 19:52:36 ID:???
- マンションではないけどアパートで飼っています。
♀なんですけど、ふだんの鳴き声は小さくぴよぴよ言ってる
だけなのですが、時折私を呼ぶ声がものすごくでかくて、
隣に聞こえまくりです。お隣さんごめんなさい。でも呼ばれて
行くとぺちゃんこになってうれしそうにひゅるひゅる鳴くのでかわいいです。
- 149 :147:05/03/13 21:03:04 ID:???
- っんますます飼いたくなっちゃったじゃないかぁ〜(つД`)・゚。アァーン
ありがとー^^
- 150 :名も無き飼い主さん:05/03/13 23:07:04 ID:???
- うちはマンションですよ。
♂なんで鳴き声響きまくりですが…
後ろをちょこちょこついてくるので可愛いです。
家族の誰かが出かけるときも玄関までお見送りにきて、終わると部屋に戻っていったり。
- 151 :名も無き飼い主さん:05/03/14 00:01:32 ID:rcCcuJ7I
- マンションやアパートだと声よりもウンコの匂いがきついそうです。(飼ってる友人談)
ウンコ全部が臭い訳じゃなくて、たまにする黒くて下痢っぽいのが強烈だそうです。
- 152 :名も無き飼い主さん:05/03/14 09:37:33 ID:???
- >>150
かしこい甘えっ子うずちゃんだね!
飼い主さん=親 自分=その子供と思ってるのかしら(>∀<)
>>151
黒い下痢Pをたまにするのは大丈夫なんでしょうか。。
お部屋で放し飼いしてる方はお部屋でうんちさせ放題なのかなぁ。
ペットシーツでしてくれるウズさんいそうでいない。
- 153 :名も無き飼い主さん:05/03/14 14:14:28 ID:lX02SO0j
- ウズラには砂浴びをさせるので部屋の中だと砂ぼこりが舞って大変だそうです。
- 154 :名も無き飼い主さん:05/03/15 00:19:01 ID:???
- 黒い下痢むたいなふんって盲腸フンぢゃないかなぁ?食べ過ぎたときとかよくするみたい(他の鳥だけどね)それとワームは脂肪渦多でカルシウムとリンのバランスがかなりわるくさらに消化器系にも負担がかかるのでメリットよりデメリットのほうが大きいかも?。
- 155 :名も無き飼い主さん:05/03/15 00:40:02 ID:1/ibT8Oq
- うちのは時々庭にいたミミズをやると狂喜乱舞して食べます。
- 156 :150:05/03/15 02:49:36 ID:???
- うちは放し飼いですが、部屋のすみに古新聞や広告を敷いとくとその上でしますよ。
たまに半分はみ出してたりするけど…まぁすぐに濡れティッシュでふき取れば問題ないです。
黒い臭いのは一日に2〜3回します。毎回したらすぐに処理してるので気にならないです。
- 157 :名も無き飼い主さん:05/03/15 15:34:58 ID:???
- うずらってペットシーツの場所覚えて
そこへフンをしに行くんですか?おりこうさんだなぁ。。
- 158 :名も無き飼い主さん:05/03/15 17:35:26 ID:9HsiYCB3
- どうやってそこまでしつけたんですか?
- 159 :150:05/03/16 01:51:23 ID:???
- しつけというか、しそうな雰囲気してたら広告のある場所に急いでつれてって…を繰り返してたら覚えました。
まぁ部屋のすみの半分くらいは広告敷いてあるので(10枚分くらい?)そんなにすごいわけではないです。
- 160 :名も無き飼い主さん:05/03/17 13:27:04 ID:???
- うずらのフンのしかたってキュートですよね。
お尻の方の毛がふわって逆立って、2、3歩後ろにちょこちょこって
下がって、しゃがんでするのがたまらんかわいい。
- 161 :名も無き飼い主さん:05/03/19 06:29:02 ID:???
- 夜中の2時
早朝4時
何ゆえそこまで必死に雄たけびをする?
何故だ?
俺は、ぶち切れ寸前だ。
- 162 :名も無き飼い主さん:05/03/19 17:13:07 ID:6M36FxkX
- 最近書き込み無いようなので
d・ )
(∴∴>サミシイ・・・
」 」
- 163 :名も無き飼い主さん:05/03/19 17:14:26 ID:6M36FxkX
- ↑書き込みあったし
PC故障してる?・・・ずっと表示されなかったみたい
すいません
- 164 :名も無き飼い主さん:2005/03/22(火) 01:32:15 ID:MOOaH7bf
- うちのウズラたまに意味不明のジャンプして(夜中とか)頭血だらけになったこと何度かあるので
カゴの天井にプチプチ張り付けた。
- 165 :名も無き飼い主さん:2005/03/22(火) 03:35:24 ID:???
- 夜中にお邪魔します。
ウチのうずら♂の頭が何故かハゲてきました
ストレスかなぁ・・・
以前はちょびっとハゲても(♀につつかれたりして)2〜3日で復活してたのに
今回はもう10日程になります
164さんちの子みたいに夜中みてない時とかにジャンプでもしてるのかな・・
今は♀とは離して個室で生活させているんですけど
うずらのハゲってほおっておいても良いものなんでしょうか?
ちょっと心配になってきたのでどなたかアドバイスください。
- 166 :名も無き飼い主さん:2005/03/22(火) 18:56:12 ID:lWzFLM61
- うちはメスをずっと飼ってたけど、よく頭はげてたよ。
他のにつつかれるみたい。
流血してなければ心配ないと思うけど。
- 167 :名も無き飼い主さん:2005/03/22(火) 22:30:52 ID:???
- >>164
おぉっ!うちも天井にプチプチつけてますw
人が通るとビックリするのかハイジャンプして血塗れになった事が…
- 168 :名も無き飼い主さん:2005/03/23(水) 07:44:10 ID:???
- >166
どうもありがとう^^
流血はした事ないので安心しました。
- 169 :名も無き飼い主さん:2005/03/24(木) 01:33:52 ID:???
- やっぱこれでしょう!!
ttp://www.owl.cx/howto/howto_index.html
- 170 :名も無き飼い主さん:2005/03/24(木) 01:39:22 ID:b4wuXtxm
- うずらって何年くらい生きるの?
- 171 :名も無き飼い主さん:2005/03/24(木) 15:07:03 ID:???
- >>169
URL見たら何なのかわかっちゃったので見ない
- 172 :名も無き飼い主さん:2005/03/24(木) 17:37:09 ID:2iqJObwq
- >>171
私も
owlて・・・・・・w
- 173 :名も無き飼い主さん:2005/03/24(木) 18:06:11 ID:???
- ゴミムシダマシが大好きな人からすれば(いなさそうだけど)、
その幼虫を生き餌として与えている我々も同じようなものだけど・・・
これ見よがしに見せつけられると、やはりしゃくに障るな。
- 174 :名も無き飼い主さん:2005/03/24(木) 22:46:15 ID:???
- うちのうずらが足悪くして、「歳ですね」っていわれた。今四才。
一応うまく飼えば十年くらい生きるらしい。
- 175 :名も無き飼い主さん:2005/03/24(木) 23:39:32 ID:NH0lwZTP
- うちの最長記録は今のところ4年10か月。
- 176 :名も無き飼い主さん:2005/03/24(木) 23:41:51 ID:NH0lwZTP
- あっ、でも買ってきた時すでに数カ月育った子だったから5年は越えてるな。
- 177 :名も無き飼い主さん:2005/03/27(日) 01:13:29 ID:Opcl41T1
- ウズラが渡り鳥って本当かな・・・
どう観ても大空を飛ぶようには見えないけどナ・・・
- 178 :名も無き飼い主さん:2005/03/27(日) 02:43:14 ID:+FwEj7lk
- うずらを街中で飼ってる人が自分以外にこんなにいたことに驚きました。
私は、中学のときに爬虫類のペットショップで亀(肉食)の餌用だったうずら
を25円で5羽購入し、育てていました。
雛の頃はめちゃめちゃかわいくて、犬猫の比ではありませんでした。
ただ、鳴く声が結構でかく、けんかもよくするし、メスを一緒にいれたら
他のオスの頭の皮を剥ぐくらいついばんでしまいましたのでマキロンをあ
たえました。さらには、メスの頭も血だらけについばんでしまいました。
(実際は交尾の力が強すぎてそうなってしまった。。)
気性はかなりあらい動物だという印象でした。
最終的には、子供をいっぱい増やして、近所の林をうずら王国にしたかった
のですが、夢半ばで倒れました。
って話をすると普段は爆笑されるんですが、ここの人たちならふむふむと、
わかってくれそうなので、書いてみました。はい。
- 179 :名も無き飼い主さん:2005/03/27(日) 15:14:13 ID:???
- >>178
わかるよ〜^^
私も今育ててるウズラ達の子供増やして林に放したら
野生のウズラが増えるかな?とか考えた事ある。
ウズラって卵抱かない(実際我が家の♀は抱かないけど)って言うけど
野生のウズラはどうして雛増えてるのかな?
ってすごく疑問に思ってるんですけど、どなたかわかりませんか?
- 180 :名も無き飼い主さん:2005/03/27(日) 23:01:39 ID:???
- 1000羽に1羽ほどの割合で、情に厚いうずらさんがいると思われ
- 181 :名も無き飼い主さん:2005/03/28(月) 18:47:47 ID:???
- 1000羽に1羽ですか・・・すごい確立ですね
なんとかしてウチの子の卵、孵化させたいんだけどなぁ
- 182 :名も無き飼い主さん:2005/03/29(火) 15:55:38 ID:???
- 地熱で卵が温まるんだよ。
だから親鳥が温めなくてもヒナがかえるのよ。
だからウズラの卵は保護色のために、まだら模様をしているんだよ。
- 183 :名も無き飼い主さん:2005/03/29(火) 16:16:46 ID:???
- なるほど〜〜
凄い!地熱で温まってかえるんですか。
なんだか凄い事を知ってしまったような感じです。
賢くなった様な気になってきた(苦笑)
182さん、どうもありがとうございます。
- 184 :名も無き飼い主さん:2005/03/29(火) 18:49:33 ID:???
- 親鳥無しではヒナはかえらないって。
- 185 :名も無き飼い主さん:2005/03/30(水) 02:08:50 ID:???
- >>182
釣れてヨカッタな
- 186 :名も無き飼い主さん:2005/03/30(水) 23:58:21 ID:c7b9cJXm
-
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/news/img-box/img20050329153041.jpg
- 187 :名も無き飼い主さん:2005/03/31(木) 19:34:11 ID:l+ndO5eJ
- 丸っ!
- 188 :名も無き飼い主さん:皇紀2665/04/01(金) 00:10:38 ID:???
- 野性の鶉と家畜の鶉を混同しちゃってるのか。
- 189 :名も無き飼い主さん:2005/04/02(土) 04:08:33 ID:???
- 小学校のとき茶色いウズラ2カップルと
鶏のニューハンプシャー種♀を飼ってたなあ。
でもある日遊びに来た同級生が触りたいと言うから小屋から出したら
ウズラ4羽にそのまま逃げられたorz
自然がたくさんある所だから生きていってくれてますように;;
- 190 :名も無き飼い主さん:2005/04/02(土) 23:20:01 ID:Zm2UVX/0
- 漏れも去年1羽に逃げられた・・・
- 191 :189:2005/04/03(日) 13:34:49 ID:8ZDged42
- あの体形からは想像つかない逃げ足の速さだった。
既に大人だったから慣れなかったのね。
また飼いたいけど今はマンションだから
鳴き声で苦情出そうだからやめとこう・・
- 192 :名も無き飼い主さん:2005/04/03(日) 22:20:46 ID:???
- ♀なら鳴かないよ〜
でもウチのは♂も鳴かない。個体差なんだろうけどおたけびは大人しくて飼いやすいです。
でも♀の頭が丸禿にされるので現在家庭内別居中。
- 193 :名も無き飼い主さん:2005/04/03(日) 22:30:45 ID:???
- 個体差あるよね。
今飼ってるメスは明方と夕方必ず鳴くピピィ、ピピィってだんだん大きくなるので結構うるさいかも。
なんか薄ら明るくなると鳴くみたい。
卵産むときはヒョロヒョロ鳴いてる。
- 194 :名も無き飼い主さん:2005/04/04(月) 06:22:45 ID:???
- ♀はあんまり鳴かないんだ。
鳴き声は聞くけど、コッソリ見に行ったら
ハッ!として鳴き止むから
どっちが鳴いてるのか知らなかった。
- 195 :名も無き飼い主さん:2005/04/04(月) 19:58:08 ID:yWyjMuW7
- マンションとかだと鳴き声よりウンコ臭きついです。あと砂埃が舞います。
- 196 :名も無き飼い主さん:2005/04/09(土) 11:50:31 ID:???
- うちのうずらさん自分のウンコ食べちゃうんですけど…
なんでだろう?
- 197 :名も無き飼い主さん:2005/04/09(土) 13:43:18 ID:???
- >>196
俺も最初は不思議に思ってた。
消化が悪いから再消化のためにうんこは普通に食べるそうです。
- 198 :名も無き飼い主さん:2005/04/09(土) 21:16:18 ID:B9cWgFpf
- そのうずらの卵を私は食べてます。
- 199 :名も無き飼い主さん:2005/04/09(土) 21:39:14 ID:???
- >>197
そうなんだーありがとう!ほっとしました。
この間家に帰ってきたら卵が2こあって、
一日に2こも産んだのかとびっくりしたけど、良く見たら
1つは卵と同じサイズの巨大ウンコでした。でかすぎ!
- 200 :名も無き飼い主さん:2005/04/10(日) 00:56:33 ID:???
- 200get!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
- 201 :名も無き飼い主さん:2005/04/13(水) 18:24:12 ID:???
- ウズラってどこに売ってあるの?
- 202 :名も無き飼い主さん:2005/04/15(金) 19:13:44 ID:???
- >>201
ペットショップ。
雛は死にやすいからショップでは扱いたがらない。
雛が欲しい場合は祭りの夜店で手に入れるのが一般的らしいけど
地方によってはそんな店無かったりする。
養鶏業者で養鶉業もやってるところがあるので
そこへ行って雛を買う手もあり。
- 203 :名も無き飼い主さん:2005/04/19(火) 23:02:37 ID:???
- 物干しに籠を吊るして日向ぼっこさせたらカラスに籠をゆすられて
胸の辺りを一針縫う怪我…飛び跳ねた時バナナ型水飲みで切ったみたい
先生に、ショックも起こさずよくしっかりしていると言われたよ。。。
血だけを見て慌てて病院に行って、道中しっかり2本足で立っていたから
たいした事無いと思いきや「肉が見えてます」って言われて目の前がクラクラした。
カラス対策を考えないとな。日向ぼっこ出来ないよ(´;ω;`)ウッ…
そもそも吊るしてたのが悪かったな…
- 204 :名も無き飼い主さん:2005/04/21(木) 22:40:00 ID:???
- たしかに猫やカラスには気をつけないとダメだね。
1羽目だけど、籠に入れてベランダで日向ぼっこさせてたんだけど、
トイレ言ってる間に襲われて死なせてしまったよ。
それ以来は籠に入れてても日向ぼっこさせるのが怖い。
ところで逆関節の膝横か後ろ辺りに水泡が出来てしまったことのある鶉いないでしょうか?
3羽目がそれで弱ってしまって短命だったのです。
獣医さんに見てもらった時は細菌性の水ぶくれでは無く、痛風とも違ってるようでした。
また飼いたくなってるけど病名も予防策も不明だし知っておきたいと思います。
どなたか心当たりないでしょうか?
ちなみに3羽目は引っ越した後の環境がフローリングの床だったので、それで膝を痛めたのかなと思っています。
次に飼う時は取り替えやすい絨毯を敷いたとこで飼って見るつもりですが・・・
- 205 :204:2005/04/21(木) 22:41:53 ID:???
- ふと思い出したんだけど紫外線透過アクリルってのがあるから、
それを使って日向ぼっこさせるのも手かも。
カメの甲羅の発育用にも使われてるって聞いたことがあります。
- 206 :203:2005/04/25(月) 22:32:17 ID:vuaYceLq
- >>204さんもカラスで辛い目に合われたんですね(´;ω;`)ウッ…
病院から帰った後痛そうに「クルルル クルルル」と座れずにも居たけど、
気が強いおかげで、まだ抜糸してないけど普段の様子を見せてます。
もう一羽鶉がいて、もし怪我をしたのが逆だったらショック死してたかもです。
オス同士「交尾させろ」って追われてたし、花火の音で体を膨らませるしと気弱杉…
紫外線透過アクリルの事を教えてくれてありがd
日向ぼっこ用フェンスを考えてみるよ
- 207 :名も無き飼い主さん:2005/05/03(火) 20:32:59 ID:KS0GX403
- 今年も大阪府大東市のJR野崎駅(片町線)のすぐ近くで
うずら救いがやっています。(ひよこの出店も2店あります)
野崎参りの開催される毎年5月1日から5月10日までの期間中の出店です
今年は5月3日から5月8日まで店を出しているそうです
生まれて間もない雛から育てたい人向けです。
エサと虫籠も売ってますが、この時期は雛には帰りが寒いので
籠にホッカイロとタオルを入れて持ち帰ると良いです。
タオルは衝撃防止になります。
経験からの注意点は
雛を触る時は手を清潔にしておくこと。
持って帰った雛は、寒いと体力と食欲が無くなるので、暖かい環境を作る必要があります。
電気アンカ(電気湯たんぽ?)のような器具の上にタオルでヤグラを組んで、雛が入れる巣を作って飼うと良いようです。
エサはうずら救いの出店さんがしているように、飼う籠の底にばら撒いておくと良いです。
その際エサを入れた小さな容器(岩海苔の瓶の蓋くらい?)も入れておくとエサ場所を覚えます。
水も容器に入れておくと覚えますが、毛について体が冷えるので、
見てない間は可能な限り籠の中には入れないようにしておくと良いです。
エサを食べないようなら指でエサ入れをコツコツと根気良く突付いて、
親鳥がエサを突付いてるように見せかけて誘ってください。
水のやり方は指先に水滴を作りくちばしにくっ付けてあげると、すするように飲みます。
スポイトを使っても良いですが、先の固い物を使う際は目を傷つけないように気をつけてください。
まず最初は手を親鳥をいうように脳に刷込ませて、安心させることが大切です。
綺麗にした手で雛を来るんで頭を軽くなでてやると安心します。
少し食べたらアンカのやぐらに入れて暖めるを繰り返してやってください。
とにかく初日は根気が必要です。
できれば寝る時も横にいてあげてください。
名前を覚える鳥ですので、初日から覚えさせるようにして下さい。(最初に名前を覚えさせないと結構coolな鳥になります・・・)
- 208 :名も無き飼い主さん:2005/05/03(火) 20:41:04 ID:KS0GX403
- >まず最初は手を親鳥をいうように脳に刷込ませて、安心させることが大切です。
まず最初は手を親鳥と間違わせて脳に刷込ませ、安心させることが大切です。
うちでは籠はダンボール箱で作っています。高さ30cm 縦50cm 横30cm
中に広告を敷いて清潔にできるようにし(ソフト発砲シートでもいい)
電気アンカをタオルでくるんで置き、その上にタオルのヤグラを針金で形作って組んでいます
ヤグラの大きさは雛がスッポリ入ってタオルに頭を突っ込んで寝れるくらいにします。
こぶし一個分の大きさ?
それでは興味のある方は救ってやってください。
しかし縁日が終わったらやっぱ雛の運命って・・・・なんだろうな・・・・。
ちなみに今年は数が少ない気がする。
- 209 :名も無き飼い主さん:2005/05/04(水) 12:41:33 ID:whA44PUy
- 近くだったら行きたいけどなぁ・・・
- 210 :名も無き飼い主さん:2005/05/04(水) 14:01:00 ID:???
- ウチの子もお祭り出身です。
少し大きくなるまでは保温が大変でした。
でも大人(?)になってからペットショップから来た子と比べると
すごく人になれています。最初は大変だけど雛からもう1度育てたいなぁ
そのお祭り出身の子が昨夜から足がおかしいんです・・・
右足を使わないというか、歩くのもびっこひいてるし
止まってる時は左足だけで立っています。
近所の病院は全部電話したんですけどドコも休みで(田舎なので困ります・・)
自分なりに見てみたのですが外傷はなく、腫れているとかいう事も無いのですが
うずら自体も痛がる様子も無いんですけど連休明けまでこのまま様子を見るしか無いのですが
何かその際注意しなければならない事とかありませんでしょうか?
もし何かお分かりになる方がいらっしゃいましたらアドバイスください。
- 211 :名も無き飼い主さん:2005/05/04(水) 17:19:48 ID:???
- 私は最初の鶉を失ってから、何か病気っぽい時はここのホームページで見てるよ。
脚だったらリンクに飛んで下記の要領で調べてみたら。
「鳥の健康管理」→「脚に異常がないかを見る」(又は)→「筋骨格系症状」。
症状がわかったら「自宅看護の仕方」とか「鳥の応急処置」とか見れ
http://www2u.biglobe.ne.jp/~avian/contents1.htm
- 212 :名も無き飼い主さん:2005/05/04(水) 21:00:24 ID:rl+d7v+W
- うちのうずらは産まれてから一度もなつきません。もう8年以上たってよたよた
でかわいそうなんですがいつも警戒しまくりです。なんか虚しい。自分の育て
方もあるのですが。。皆さんの中でも鶉がなつかない人いますか?
- 213 :210:2005/05/04(水) 21:12:26 ID:???
- >211さん
どうもありがとうございます
今から教えて頂いた所、見に行ってきます。
- 214 :名も無き飼い主さん:2005/05/04(水) 22:04:46 ID:???
- >>212
8年かぁ、すごいな
オレもそれくらい長生きさせて上げられるようになりたい。
エサの配合方法とか教えて欲しいよ。
なつかない原因として、仲間や親と認識されてないというのが多くの原因だと思うけど。
他にうずらや鳥を飼ってたりしてませんか?
集団で飼ってる場合に仲間と認識してくれないことがよくあります。
それとも貴方以外の者や鳥・物になついているなら、
単に主従関係が確立しているだけではないかと思う。
手に持った時にものすごい抵抗をするようなら仲間と認識していないようです。
抵抗はするけど手の中でなでてやると、リラックスしてたり眠たそうにしたりしてるなら
仲間だけど主従関係が確立してると言った感じです。
- 215 :名も無き飼い主さん:2005/05/04(水) 23:37:27 ID:rl+d7v+W
- >>214
レスありがとうございます。最初は屋台で餌つきで♂♀一羽ずつ購入しました。
ヒナの頃からです。最初は秋〜冬くらいだったので寒くて死んじゃいそうでした。
でもなんとかお湯を入れたパックで温めたりスプーンで餌をあげたりして
今まで育ててきました。飛ばないはずの鶉。。今では♀はいません。鳥かごを
掃除してる時に♀が飛んで逃げてしまいました。
エサの配合は特別な事は何もしてませんよ。ただ副食にレタスを千切りにしたやつ
とパン粉を食べて太ったミルワームを与えるくらいです。
手に持ったときにものすごい抵抗します。(><)なでてやってもすぐつつかれます。
一度、敵?だと認識されるともうナレナイんですかね?。。
父親が最近、小鳥を飼い始めましたが最近なので。。
ウズラ可愛いですよね。
- 216 :名も無き飼い主さん:2005/05/05(木) 00:27:10 ID:???
- >>215
♀逃がしたこと根に持ってそうだ・・・たぶん雛の同時期から♀がいたから認識が少ないのかと。
以前インコを飼っててそれがなつかなかったのだけど、その時に2匹で飼ってました。
大人の鳥はまず懐かないのと、雛のときの刷込みが強烈に作用するようです。
時期は違いますが他に1匹で飼ってたウズラも、雛のときの刷込みを失敗したせいで
気は許してくれましたが、勝手気ままな性格になってしまいました(なつくというかオレと同等の主従も無い関係w)。
大人になってから懐かせるには、雛を扱うように掌や指で直接エサをあげて、
安全であることをアピールし続ければ懐くといった事例もあるそうです。
8年も一緒に暮らせたうずらですので根気良く可愛がってあげてください。
オレも先日飼ってきたウズラを今度こそ8年以上持つような長生きさせたいと思います。
ちなみに野生うずらは渡り鳥で飛ぶそうです・・・・飼ってて未だに信じられませんが・・・・
- 217 :名も無き飼い主さん:2005/05/05(木) 00:27:58 ID:???
- >>215
それとエサの件教えてくれてサンクス。
- 218 :名も無き飼い主さん:2005/05/05(木) 03:01:42 ID:???
- あんな丸い体で飛ぶなんて…
飛行船かマリオ3のパタメットに見えそう。
- 219 :名も無き飼い主さん:2005/05/05(木) 12:53:22 ID:???
- (⊃ДT)゚・.。・
昨日♀一羽逃げちゃった…小屋掃除の時にカゴ開けた隙間からバタバタと…。
家の裏は山だから、何とか生き延びるか帰ってきてホスィ…
- 220 :210:2005/05/05(木) 13:18:12 ID:???
- 先日書き込みさせてもらった者です
今日いろいろ探して電話しまくって診察してくれるお医者さんを見つけて
受診してきました。
骨は折れてなかったです。
レントゲンはうずらにすごいストレスなので2〜3日様子をみましょう。
と言われ帰宅しました。ヒビがはいっているかもしれない。と言う事でしたが・・・
普段通りにしてていいですよ。と言われました。
なんだか不安ですけどお医者さんの言う事を聞いて2〜3日様子をみてみます
219さんのうずらさん、帰ってきたらいいですね・・
- 221 :名も無き飼い主さん:2005/05/05(木) 15:57:16 ID:???
- ヒナが立ち上がろうとしても、片足が伸びきったままなので立てません。
今のところよく鳴くので元気なのですが・・・
やっぱり、一生このままなのでしょうね・・・
- 222 :名も無き飼い主さん:2005/05/05(木) 23:03:28 ID:???
- >>221
足の直し方は私は知らないけど、
変だと思ったらまずは獣医に連れて行ったほうが良いよ。
足が悪くなると動物はすぐ死ぬから。
食欲が落ちたりするのも見逃しちゃダメダ。
ネットが使えるので昔より鳥を見れる獣医を探しやすくなってるから、
探してすぐに見てもらったほうがいい。
- 223 :名も無き飼い主さん:2005/05/05(木) 23:35:30 ID:???
- うずらの馴らし方だけど
うずらの身の回りの世話(エサや水の交換・籠洗い・掃除)とかしてる人って
縄張り意識の強いうずらにとって見れば、
自分の巣を荒らされてると見てるようですよ。
エサも盗られてると見てるかもね。
世話しない家族にの方になれてやがんの(ノ∀`)
- 224 :名も無き飼い主さん:2005/05/07(土) 09:46:50 ID:sAT4wgfB
- >>207
>今年も大阪府大東市のJR野崎駅(片町線)のすぐ近くで
>うずら救いがやっています。(ひよこの出店も2店あります)
買った人いる?
明日までのようだけど
- 225 :221:2005/05/10(火) 02:58:40 ID:???
- 私は、別人ですが(謎)
とても参考になりました。
ありがとうございます。
私のヒナちゃんは、土に帰りました。
- 226 :名も無き飼い主さん:2005/05/10(火) 03:21:08 ID:???
- >>225
残念だ。
飼うと決めたからには長生きさせてやりたいものだが、
鳥は人間みたいに融通が利かないからな。
機会があったら、めげずにまた育ててやってくれ。
縁日で売られてる雛は、買い取られなければ処分されるとのもっぱらの噂だ。
人に飼われるのが幸か不幸かは奴らにしか解らんが、
少なくとも甘えたようなあの声は喜んでいるのだろう。
- 227 :225:2005/05/11(水) 00:14:42 ID:???
- ありがとうございます。
ヒナちゃんは、私がはじめて人工孵化させた子でした。
ヒナちゃんの父は、GW直前に土に帰っています。
形見の子なので、私なりに頑張ったのですが死んでしまいました。
3時間たっても殻から出ないので、殻を破壊して出しました。
出られないわけは、片足が伸びて動かなかったからでした。
餌や水を与えようとしても口をつぐんで飲食してくれず、
嫌がって私の手に脱糞を二回しました。
時間が経つにつれて元気が無くなってきたので、マズイと思い
無理やり口をあけて飲食させようとしたのですが、ピーピー
と鳴くので可哀想になって躊躇してしまいました。
今では、心を鬼にして飲食させるべきだったと悔やんでいます。
ヒナちゃんは、父と♀(母ではありません)の間に埋めました。
- 228 :名も無き飼い主さん:2005/05/19(木) 19:49:48 ID:uALO//Df
- ひっくり返ったまま自力じゃ立てないのって病気ですかね?それとも寿命?
- 229 :名も無き飼い主さん:2005/05/19(木) 20:52:23 ID:vCaNHBUp
- >>228
そのうずらはいま何歳ですか?
とにかく病院に連れて行かないと。
ちなみにうちのうずらも以前脚気で立てなくなったことがありました。
その時は薬をもらって飲ませたら、何日かで良くなりましたよ。
- 230 :228:2005/05/20(金) 19:53:27 ID:BGSCBycr
- >>229
七年です。病院へ連れて行こうと思います。でも、もう寿命かなと思ってました。
ありがとうございます。
- 231 :名も無き飼い主さん:2005/05/21(土) 02:31:03 ID:eXaaB4aC
- 脚気というとビタミンB1不足らしいですね。
そういえば皆さんウズラのエサって何あげてます?
どこぞのサイトを見てたらハトのえさをあげてるとか書いてて
その理由がまったく解らなかったのですが・・・・
(ハトのエサのサフラワーはカロリーが高いから抜いていると言うサイトさんもあった)
市販のウズラのエサだとハトのエサより栄養が偏ってるのかな?
今の餌じゃカルシウムや動物性タンパク質とか不足の気がするけど、
ハトのエサを見ても配合量とか何も書いてないようなのだが・・・
- 232 :229:2005/05/21(土) 21:06:24 ID:???
- >>230
長生きなんですね!
それでは寿命なのかもしれませんね…無責任にすみませんでした。
でも良くなる事を祈ってます。
>>231
エサを変えたりしたわけではなかったんですけどね。
いきなりびっこをひき始めて、それが見る見る悪化して立てなくなってきたんで、
病院に連れていったら脚気と言われました。
その時の食生活で2年くらいやってきてたんで、今でも不思議です。
ちなみにうちは市販のウズラのエサをやってました。
でも色んなサイトでは市販のじゃ駄目だって言われてますよね。
- 233 :名も無き飼い主さん:2005/05/21(土) 23:52:48 ID:???
- そう、市販のウズラのエサじゃ駄目だと言われてる。
なぜだか解らないのだけど。
ちなみに私のところでは副食としての菜っ葉に小松菜をメインにあげたりしてます。
レタスの方が良く食べるのですが
獣医さんに成分表見せてもらって見たら、ビタミンやカルシウム不足になるので
小松菜をあげてくれといわれました。
ハトのエサをあげる理由も、
とあるメーカーのハトのエサ成分表を知ってる人がいて、そこから広まったのでしょうか?
全部のメーカーのハトのエサが同じ栄養バランスな訳でもないはずですし・・・
どうすればいいのやら・・・orz
とりあえずまたwebで情報収集です・・・
- 234 :名も無き飼い主さん:2005/05/22(日) 08:07:04 ID:???
- 私が飼い始めた時に、調べた時の記憶ですが……
市販の鶉の餌がいけないという理由は、
・ペット用としてよりも、家禽用(タマゴをたくさん産む・食肉用)とされているので、
長生きさせるためではなく、短期間で太らせるように高iになっている。
・鶉の餌によく含まれている魚粉・大豆カスなどがよくない。
魚粉…新鮮であればよいが、販売されている餌に含まれているものは古くなり酸化の恐れあり。
大豆カス…生産段階で処理剤がほどこされており、肝障害をひきおこす可能性がある。
ただ、鳩の餌を砕いたものだけでは栄養価が低いので、別のもので補わなければ。
だったと記憶しています。
ちなみに、我が家の鶉は粟玉が好きなのでそれをメインにしています。
- 235 :名も無き飼い主さん:2005/05/24(火) 00:39:16 ID:???
- グレコサミンとかコンドロイチンというのが関節痛に効果があると
いう情報を入手したのですが、どの程度効果があるのでしょうか?
また、どこに行けば入手できるのでしょう?
- 236 :王様の耳:2005/05/25(水) 00:38:23 ID:eUMB2YcB
- >>235
それ、ウズラ用?
獣医に相談して、なければ人間用のを粉にしてあげればいいんじゃない?
- 237 :名も無き飼い主さん:2005/05/25(水) 02:05:03 ID:???
- >>235
ウズラが関節痛になってるのかい?
なんで?
- 238 :名も無き飼い主さん:2005/05/26(木) 00:28:00 ID:???
- >>235
グルコサミンだろ?
普通にスギ薬局に1980円で売ってるよ。
- 239 :名も無き飼い主さん:2005/05/26(木) 22:23:36 ID:???
- http://www.drug-sugi.co.jp/office/search.html
スギ薬局が全国規模のチェーン店だと思っている井の蛙発見だがね
- 240 :238:2005/05/26(木) 23:58:25 ID:???
- >>239
はーーはっはっはっはっはっはっはーー
まんまと我策謀にはまりおってーーーー
愚か者め〜〜〜〜
- 241 :名も無き飼い主さん:2005/05/27(金) 13:22:30 ID:Frfp7LZm
- 先日うちのうずらが初めての卵を産んだんだけど、
これって記念に保存するにはどうしたらいいのかな?
中身を抜くべき?そのまま?
やったことある人いたら、教えてほしいんですが…
- 242 :名も無き飼い主さん:2005/05/27(金) 19:11:53 ID:LLGr0M4w
- >>241
置いておいたら腐るよ。
タンパク質って傷みやすいから。
殻の形を残したいなら、石膏を詰めたら良いと思うけど。
とりあえず卵産んだ♀ウズラが、カルシウム不足にならないように対策探したほうがよさげかも。
- 243 :名も無き飼い主さん:2005/05/27(金) 23:22:05 ID:qBhZFOVG
- >>242さんありがとう!
石膏か〜なるほど。そういえばインテリアのお店のディスプレイとして
石膏つめた卵を見た事があるし、いいかも。
カルシウム対策も、これからはもっと強化していこうと思います。
元気でいっぱい長生きして欲しいな。
- 244 :239:2005/05/28(土) 03:18:35 ID:???
- 私は、鶉にコガネムシとせみの幼虫のミンチ入りチョコレートパフェを
食べさせたことがあるよ。
- 245 :名も無き飼い主さん:2005/05/28(土) 10:43:10 ID:Fsf295F1
- カルシウム対策って何をどれくらいあげたらいいのでしょうか?
『バードカルシウム(ハイペット社)』とか『小鳥のためのカルシウムの粒
(ペッズイシバシ社・Qualis)』などと言う粒上のエサを
袋に書いている分だけあげてるけどこれでいいのかな・・・
足りてるかどうか解る方いらっしゃいますでしょうか?
- 246 :名も無き飼い主さん:2005/05/29(日) 17:48:37 ID:68puhdIG
- 横浜マリンタワーの4Fのバードピア(鳥を放し飼いにしていて観賞したり餌をあげたりできる所)に
行ったんだけど、姫ウズラが沢山いてすごい可愛かった。以外と人に懐いててエサも食べてくれた。
他の客たちは綺麗で珍しい野鳥に夢中で、地面にチョロチョロしてるウズなんか完全に無視されてたけど
漏れだけ姫ウズラに夢中になってたw
- 247 :名も無き飼い主さん:2005/05/29(日) 18:54:49 ID:???
- ずいぶん宣伝活動したんですけど、俺の周りでも好きになってくれる人いなくって。
何でこの丸っこさの良さがわかってくれないのかなあ。
地面を歩くし、呼んだらよってくるのがもうかわいっくって。←親ばか
みんなに理解してもらいたいんだけど誰にも理解してもらえないし。通好みのとりなのかねえ。
- 248 :名も無き飼い主さん:2005/05/29(日) 19:07:15 ID:???
- 手の中に入れて頭なでるのにも手ごろサイズ
良く懐き愛嬌があるってことなら他の鳥でも良い訳だし、
病院につれていってもインコは見れるけどウズラは・・・って獣医さん多いし。
エサや副食なんかもインコとかのほうが種類が豊富で、
店に行ったらまず揃ってて多少簡単だしね。
逆にウズラには
毛色が地味、糞の処理が大変などあるからじゃないだろうか・・・
ウズラの愛嬌・どんくささ・寝相の悪さなんかが好きな人って
通好みというより雛から飼ってる人が多いのではないだろうか・・・
- 249 :名も無き飼い主さん:2005/05/30(月) 03:15:19 ID:???
- ペットショップでよく聞く客の言葉
あ、鶉がいる。
タマゴを産むから買っていこうよ。
あと、こんな一言をこの間聞いた。
くそばばあ・・・買って帰ろうか?おいしいよ。
良亭主・・・だめ!!可愛がらなきゃ!!!
くそばばあ・・・無言。
- 250 :名も無き飼い主さん:2005/05/30(月) 20:22:45 ID:???
- >>245
洗浄ボレー粉がいいと獣医さんが言ってました。
白くて小さな貝殻のかけらです。ネットでも売っています。
うちのうずらにちょっとずつ、あげていたら卵のからが固く
なって健康的になりました。
- 251 :名も無き飼い主さん:2005/05/30(月) 21:58:36 ID:???
- >>250
その、ちょっとの量がどれくらいなのかがすごく知りたいです。
宜しくお願いいたします。
- 252 :名も無き飼い主さん:2005/05/30(月) 23:16:27 ID:???
- 私も良く分からないので知りたいのですが、
私は一日ひとつまみくらいあげています。
えさにまぜたり、容器に入れとくと結構喜んで食べています。
うずらを飼っていらっしゃる方でボレーを与えている方は多いと思うので
ここや他のサイトで他の人の意見も聞いてみて下さい。
- 253 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 00:58:34 ID:???
- >>251
努力して調べろ!!
自分でいろいろ考案しろ!!
いいかげんにしろ!!
ボレー粉を与えて、日光浴させればよい。
と何度も親切な人が書いているだろうが
何が、そのちょっとの量がどれくらいか知りたいだ!
何グラム単位で教えろってか?
>>245でお前自身、袋に書いてある分だけ与えてると
書いてるじゃないか!
親切に教えてくれる人をおちょくっているのか?
- 254 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 01:10:53 ID:???
- >>253
話がループしたり新参が来て話を聞いてるのを見るのが嫌なら掲示板なんかにくるな。
ここはアンタの頭の中で会話が成り立ってるんじゃねぇ。
- 255 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 01:17:00 ID:???
- >>253気持ちは、分かるが穏便にたのむ。
相手は、小学生、中学生、高校生じゃないか。
>>251よ、分からないことを他人に聞くのは悪いことではない。
しかし、あまりに度が過ぎると相手を怒らせることもあることを忘れるな。
幸い、>>252は、心が広い方だから親切に教えてくれたのだ。
- 256 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 01:20:14 ID:???
- >>251=>>254
HN晒されないように気をつけな!
- 257 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 01:25:39 ID:???
- >>254
どうした?
出て来いよ!!
お前のHNばればれだぞ!
- 258 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 01:30:46 ID:???
- 自演は終わりか?
- 259 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 01:38:17 ID:???
- >>251>>253>>254>>256>>257>>258一人芝居してスレを荒らさないでくださいね。
- 260 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 01:41:17 ID:???
- >>258
必死の反撃か?
涙がでちゃうよ ぷっ
- 261 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 01:46:14 ID:???
- 自分で自演してることをバラシテしまったことに気付いてないと。
- 262 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 02:03:27 ID:kbHRW2o/
- 皆さん聞いてください・・・・
実は、私の可愛い牡丹が三日前から足を引きずるようになったんですぅ・・・
思い当たることは、四日前に牡丹がテーブルから飛び降りたときに変な鳴き声をして、しばらく動かなかったことです。
今は、なんだか丸く膨らんでいるし、あまり餌を食べないのでとても心配なんですぅ
わたしは、牡丹に何をしてあげればよいのでしょうか・・・・
- 263 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 02:04:14 ID:???
- >>262
医者に連れてけ。
- 264 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 02:09:56 ID:kbHRW2o/
- >>262
おい!
その言い方は、ひどいんじゃないか?
このくそばばあ
- 265 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 02:10:34 ID:kbHRW2o/
- はーははっは^っはははh
- 266 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 02:11:08 ID:kbHRW2o/
- 馬鹿なやつ
- 267 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 02:20:15 ID:???
- >>262の牡丹とか言うウズラ?飼ってる奴と勘違いして
HNがどうこう言いながら自演して噛み付いてたって訳か
- 268 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 02:22:16 ID:kbHRW2o/
- ふっふっふっふ
こやつめ!
>>263
このくそばばあ
わなにかけやがったな!!
ゆるさん!
- 269 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 02:24:13 ID:kbHRW2o/
- >>267
くっくっくっく
貴様
なかなかやるな!
- 270 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 02:29:34 ID:???
- >>269
アンタみたいに開き直りしてキレル奴結構好きかも。(本音)
でも俺ばばぁじゃねぇw
また普通の会話でなノシ
- 271 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 02:29:47 ID:kbHRW2o/
- >>267
ふっふっふ
貴様
このまま、ただで済むと思うなよ!
- 272 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 02:31:43 ID:kbHRW2o/
- >>270
おい!!
ちょっと待て!
帰って来い!
- 273 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 02:37:06 ID:kbHRW2o/
- ちっ!
また一人にしやがって・・・
今度会ったときは、逃がさんからな!
- 274 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 02:57:56 ID:kmN06Fdu
- >>267わざわざこのスレを荒らすために寝る間を惜しんでご苦労なこった。
自演して噛み付いて笑って暇なやつ
童貞引きこもり真性包茎白ブタちびはげよ
お・つ・か・れ・さ・ん
- 275 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 03:01:35 ID:61FFugh3
- >>274
おいおい。
>>267は、みづきとかいうやつだぞ
あいつを怒らせるとやばいから挑発するなよ
- 276 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 03:05:26 ID:TtkS+DeY
- >>275あほか?>>267はウズヒメという小僧だぞ!
- 277 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 03:10:00 ID:ej+Yn7yt
- >>275>>276
おめーら
そういうことを書くなよ・・・
またこの間みたいにHPの常連が荒らしにくるだろうが・・・・
- 278 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 03:14:03 ID:UgIs7B1V
- >>277
はぁ??
アン時嵐に来たのは、うめこっことかやすじいだろう
二人だけジャン
- 279 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 03:16:07 ID:???
- このスレは もうだめだ
あとは のとなれ やまとなれ
- 280 :ウズヒメ:2005/05/31(火) 03:17:12 ID:???
- >>279誌ね
- 281 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 07:11:40 ID:nS9Zlep1
- あーーあ
>>250>>251自演厨房しねや!
どうしてくれるんだ?こんなに荒らしやがって
- 282 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 09:11:06 ID:???
- ひっこみつかなくなったんだな
うずらスレまで来てこんなもの見るとは…
- 283 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 12:21:07 ID:???
- 自演くそばばあのせいで、スレが汚れた・・・
- 284 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 13:31:33 ID:ZLh81AWX
- けんかはいけません(^⇔^)
- 285 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 17:43:26 ID:???
- やあ(´・ω・`)また君か。来ると思っていたよ。
とりあえず君には呪いをかけておいたから、あと3年以内に死ぬよ。
でも呪いを解く方法が一つだけあるんだよ。
このスレに「まんまんみてちんちんおっき」と書き込むんだ。
健闘を祈るよ。
- 286 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 19:11:33 ID:???
- まんまんみてちんちんおっき
- 287 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 19:13:03 ID:???
- うちのうずらは水浴びしないよ。どうしたら水浴びするようになる?
- 288 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 19:15:16 ID:???
- >>287
むしろ砂浴びを。うちのはしなかったけど。
- 289 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 19:22:10 ID:???
- ,, -‐''" ̄ ̄`゙ ヽ、
/ \
/ i アイキャンダンス♪
ノ ___ノ 加速させろ
(____,,--‐‐'''''"''':::::l.川 アイキャンレディゴー
. |(●), 、(●)、.:|川 ゴーウェイ
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|リリ
. | `-=ニ=- ' .:::::::|(((
彡\ `ニニ´ .:::::/ミミ 携帯の映像が、変わるよ。
/`ー‐--‐‐―´\
- 290 :251:2005/05/31(火) 20:17:06 ID:???
- >>250
ありがとうございました。
他のサイトさんの所でも調べて見る事にします。感謝です。
>>他の方々
荒れる原因を作ってしまい申し訳ありませんでした。
- 291 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 20:42:07 ID:???
- >>290
今更誤っても遅い。
二度と来るなよ知症。
- 292 :251:2005/05/31(火) 22:02:36 ID:???
- >>291
うるせーボケッ
てめえには言ってねえよ。カス
- 293 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 22:04:52 ID:???
- >>288
砂浴びなんかどうでもいいの。
聞いているのは水浴びについてなの。
日本語読めないのかな。よくわかってないようなのでもう一度かいておきますね。
うちのうずらは水浴びしないよ。どうしたら水浴びするようになる?
- 294 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 22:25:47 ID:???
- うわっ。このワンパターンの荒らしは
セキセイ婆
- 295 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 22:28:37 ID:???
- >>292
二度と来るなって言っただろ。
反省して死ね、基地外。
- 296 :名も無き飼い主さん:2005/05/31(火) 23:40:45 ID:???
- >>293
しないようならさせなくていい。つーか無理にさせようとするな。
砂浴びで十分だろ。
- 297 :名も無き飼い主さん:2005/06/01(水) 00:07:16 ID:???
- 砂浴びのことはどうでもいいと言っているのがわからないのですか。
砂浴びのことはもう口にしないで欲しいです。
それと私も水浴びを無理にさせようなんて気は毛頭ありません。
大切なのは、うずらに気持ちよく水浴びしてもらいたいということなのですよ。
くどいかも知れませんがもう一度書きますね。
うちのうずらは水浴びしないよ。どうしたら水浴びするようになる?
- 298 :251:2005/06/01(水) 00:20:12 ID:???
- ┌─┐
│来│
│ね│
│え .|
│よ .|
バカ ゴルァ │ !!.│ キチガイ扱いしやがって
└─┤ プンプン
ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д)
| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
- 299 :251:2005/06/01(水) 00:23:09 ID:???
-
/∧ /∧
/ / λ / /λ
/ / /λ / / /λ
/ / / /λ / / /λ
/  ̄ ̄ \
/ / ̄\ / ̄\\
/ | ●| | ●| ヽ
| し ̄ヽJ し  ̄ヽJ |
| '""" |
| """" T" | T """ |
| """" | ノ | """ |
\ 丶 ___人___ノ / なんて言うと思ったか?
\_ ヽ―/ __/ < もっとかまってやるよ >>295
/  ̄ ヽヽ \
/ ぷっ
- 300 :名も無き飼い主さん:2005/06/01(水) 00:26:41 ID:???
-
ミッフィーちゃんが300ゲト
,,.、 _、、
/ };;゙ l ))
. ,i' / /
;;゙ ノ / ずざぁぁぁ!!
,r' `ヽ、 三
,i" ゙; 三
!. ・ ・ ,!''"´´';;⌒ヾ, (⌒;;
(⌒;; x ,::'' |⌒l゙ 三 (⌒ ;;
`´"''ー-(⌒;;"゙__、、、ノヽ,ノ
- 301 :名も無き飼い主さん:2005/06/01(水) 00:35:06 ID:???
-
___ o
( ;;;;;_;;;;; )/'''
丶.-'~;;;;;;;;;;;;;;~'-、
/~;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,ヽ、
,;';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、
./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヘ
l;;;;;;;;;' ~''''''''''~ ';;;;;;;;l
.l;;;;;;;;;; ;;;;;;;l
l;;;;;;;;;;' .;;;;;;l
k;;;;;;;' '''''' '''''''' ;;;;;l う
ヘ ヽ;; (●), 、(●)、.::;; ノ ず
∧. ,,ノ(、_, )ヽ、,, l ら
/ キ `-=ニ=- ' /ヽ、 婆
./ ヽ 、 `ニニ´ / ヽ
/ ヽヽ、_ ___ / |
`\\//
//
- 302 :名も無き飼い主さん:2005/06/01(水) 00:39:13 ID:???
- あれあれAA荒らしはいけませんね。
ここはうずらについて語るスレですよ。さあうずらの話をしましょう。
うちのうずらは水浴びしないよ。どうしたら水浴びするようになる?
- 303 :名も無き飼い主さん:2005/06/01(水) 00:51:34 ID:???
- 251氏ね
- 304 :251:2005/06/01(水) 01:15:06 ID:???
-
∧ ∧
( ・ω・) < つまらない煽りだね。おやすみ
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 305 :名も無き飼い主さん:2005/06/01(水) 01:16:17 ID:???
- 水浴びバカは身勝手にセキセイスレを立てて、削除人にスレストップされた
可哀想な荒らしです。とっても悔しかったみたいですがwww
結果、正当なセキセイスレにも相手にされなくなりましたが
みなさん苛めないで育ててやってください。
- 306 :名も無き飼い主さん:2005/06/01(水) 01:36:19 ID:wINRG9xo
- ウズヒメ死ねよ
- 307 :名も無き飼い主さん:2005/06/01(水) 01:44:11 ID:vYxlBQjY
- 鶉大将軍、うぜーぞ!!
- 308 :名も無き飼い主さん:2005/06/01(水) 01:58:40 ID:???
- プップップ
やすじい
必・死・だ・な
プップップ
- 309 :251:2005/06/01(水) 02:25:08 ID:???
-
必死すぎ ( ´,_ゝ`)プッ
- 310 :名も無き飼い主さん:2005/06/01(水) 07:19:12 ID:???
- >>302
水浴びはさせない方が良いと思います。
うずらは水鳥ではないので羽毛が水を弾くように出来ていません。
そのため羽に水がしみ込んでしまって体温を下げ、風邪を引いてしまったり
するそうです。
- 311 :名も無き飼い主さん:2005/06/01(水) 08:23:03 ID:???
- >>302
水浴び大好きウズラになる方法を教えてあげよう。
1ウズラを水中に入れる約3分くらい。
※最初は騒ぐと思いますがつけつづける。
2多分おとなしくなるのであとは水浴びさせ放題
- 312 :名も無き飼い主さん:2005/06/01(水) 10:04:51 ID:???
- 何よこの微妙な自演荒し(´Д`;)
砂浴びをする鳥なので水浴びはしないよ。
させたいのなら、すぐ羽が乾く暖かい時期に人肌のお湯で、
風呂桶に足の高さまでぬるまゆを入れてあげたら?
やった事がありませんが…
うずらの体を冷やさないでね。真夏に霧吹き程度で良い
>>262は病院に連れていってあげたかな。。。
足が悪いままだと寝たきりになって数ヶ月で亡してしまうよ。
ウズラさんも心配だけど、すぐに変なレスが付いたので
飼い主さんの事も心配だ
- 313 :名も無き飼い主さん:2005/06/01(水) 10:08:39 ID:???
- >>262-273
あ!釣られてもうた…(´・ω・`)ショボーン
- 314 :名も無き飼い主さん:2005/06/01(水) 14:17:00 ID:???
- ばーか
- 315 :名も無き飼い主さん:2005/06/01(水) 14:33:23 ID:???
- このスレが熱いときはいつもこんな状態の時・・
- 316 :名も無き飼い主さん:2005/06/01(水) 14:54:23 ID:???
- やあ(´・ω・`)また君か。来ると思っていたよ。
とりあえず君には呪いをかけておいたから、あと3年以内に死ぬよ。
でも呪いを解く方法が一つだけあるんだよ。
このスレに「まんまんみてちんちんおっき」と書き込むんだ。
健闘を祈るよ。
- 317 :名も無き飼い主さん:2005/06/01(水) 16:15:07 ID:???
- まんまんみてちんちんおっき
まんまんみてちんちんおっき
まんまんみてちんちんおっき
- 318 :名も無き飼い主さん:2005/06/01(水) 17:47:20 ID:???
- >>312
俺は水浴び(お湯浴び)させたことがあるからそれであってるよ。
足の付け根あたりまでのお湯を洗面器に張って(温度は40度くらいか?ぬるま湯です)あげて手で体を包んで、
足だけをお湯につけておくと、次第に安心してウズラのほうから体をお湯につけます。
お湯に体をつけなくても、暴れなくなって安心した時点でお湯を背中から少量ずつかけてあげればいい。
体の汚れを流してお湯浴びを終えたらタオルでくるんで、
ドライヤーを揺らしながら熱くならないように乾かしてあげます。
もともと体を綺麗にするのに砂浴びをして、水浴びをしない鳥なので
まず砂浴びをさせていたらお湯浴びさせること無いと思うけどね。
余りに汚れと臭いがきつくなって不衛生だと感じた時だけすればいいかな。
- 319 :名も無き飼い主さん:2005/06/01(水) 18:12:37 ID:???
- 308 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2005/06/01(水) 01:58:40 ID:???
プップップ
やすじい ←?
必・死・だ・な
プップップ
- 320 :名も無き飼い主さん:2005/06/03(金) 02:20:31 ID:???
- 昨日、縁日で鶉のヒナ?を買ってきたのですが。
育て方が分からずこのスレを参考にさせてもらいました。
初日は爪楊枝で餌を与えるも拒否され、2羽いた内の1羽は何も口にしないまま次の日に…
最後は立つ度に転んだり、ひたすら後ろに進んでいく状態でした
縁日の売り物(すぐに死ぬ)とは言え心が痛みました…
でも残りの1羽は以外にも、翌日にはガツガツ餌を食ってて、これからの成長が楽しみです
しかし、気になることが…
こいつは夜になっても一向に寝る気配がないのですが、皆さんの鶉はどんなもんでしょうか?出所が縁日なだけにチト心配なのです
ちなみに今の大きさは\500玉位です
長文スマソですm(_ _)m
- 321 :名も無き飼い主さん:2005/06/03(金) 02:50:20 ID:AHFfLCkV
- >>320
俺も縁日から育ててるけど、雛が寝ないのは寒いからじゃね?
スレ内なら>>207 >>208見てみ
それと雛はソノウ(胃袋)が小さいから食い溜めが効かないので寝る時間が少ない。
正直な話雛育てるのは、人間の赤ん坊並に気がまいる。
スタンドライトで軽く照らしておいてエサが見える状態にしておけば
勝手に食ってるよ。
どうしても夜鳴きしたら頭なでてやって手の中に潜り込ませてやれば安心する。
その後で暖かいタオルに誘い込む。
アンカの温度は今なら37度〜39度くらい。(体温計の先を乗っけて計ればいい)
アンカには柔らかいタオルを巻いておき、その上にタオルのテントを作ってやればいいよ。
- 322 :名も無き飼い主さん:2005/06/03(金) 07:06:33 ID:???
- 私も縁日出身の子を育ててるけど、最初の頃はペットボトルにお湯入れて
タオルでくるんだりして寝床近くに置いておいたりしたよ(何回も取り替えた)
頑張って大きくなって欲しいですね。
- 323 :名も無き飼い主さん:2005/06/04(土) 01:17:46 ID:???
- 雛が寝ないのは寒いのが原因かぁ…
マグカップの内側にコットン敷き詰めて寝床作ってみたのですが(認識されず)、確かにペットボトルの下に潜り込もうとする仕草とかが目立ちました。
でも家に電気アンカ無いしな〜…
ペットボトルのサイズを大きくして冷え対策してみます
あと、水に片栗粉とか溶かしてトロミつけたら保温時間とか伸びるかな?
俺いま夜勤してるんだけど、かなり心配
再び長文スマソ
m(_ _)m
- 324 :名も無き飼い主さん:2005/06/04(土) 01:38:45 ID:???
- 忘れてた
≫321さん
≫322さん
サンクスです♪
- 325 :名も無き飼い主さん:2005/06/04(土) 04:22:03 ID:???
- 夜勤、ご苦労様です。
ウチの夜店屋台出身の子は、コットンよりタオルが好きだったよ
なぜだかスグにタオルにもぐってました。
小さい頃、熱帯魚なんかを飼う水槽にペットボトル2個に熱湯を入れて
こぼれないように細心の注意をしてタオルで巻いてL字型に置いておきました。
そしたら2個のペットボトルの間で良くもぐってましたよ。
私も雛のときは夜気になって仕方ありませんでした^^;
もう少し・・・かな?夜勤がんばってくださいね。
- 326 :名も無き飼い主さん:2005/06/04(土) 04:27:52 ID:???
- たった今、ヒナが二羽孵化しました。
ピーピーと鳴いています。
一羽は、お腹になんかついています。
ペットヒーターにくっついています。
- 327 :名も無き飼い主さん:2005/06/04(土) 05:03:10 ID:???
- >>323
電気アンカ無いならオーソドックスにペットヒーター(ひよこ電球など)だな。
この時期じゃ電気アンカ売ってなさそうだし・・・(まだ売ってるか?)
なにより2週間ちょいくらいは体が小さいので寒さに弱い。
3週間目になると大人とほとんど変わらない大きさになるので、
タオルだけでヒーターがいらなくなる時もあるけど。
どっちにせよ梅雨入りして寒くなったら
またヒーターがいるし購入しておく方が良いと思われる。
がんばれ
- 328 :名も無き飼い主さん:2005/06/04(土) 05:04:23 ID:???
- >>326
オメデトさん
大切にしてやってな
- 329 :名も無き飼い主さん:2005/06/04(土) 12:24:43 ID:???
- >>323
>>327さんも言ってるけど、ひよこ電球良いと思いますよ。
うちも雛の時はひよこ電球にサーモスタットつけて使ってました。
やっぱり夜鳴きはしましたけど、夜はちゃんと寝てましたよ。
- 330 :名も無き飼い主さん:2005/06/04(土) 16:26:25 ID:???
- 夜勤明けです
いろんなレスありがたい限りです♪
さて、冷え対策を早速見直しました。
ペットヒーターは近所のホームセンターで発見出来ず…
結局ミディボトルで工作開始!いくぞオリャ〜!
@ボトルにお湯入れてタオル巻き巻き
A針金をハシゴ状に組み、あまりまくってたコットンで包んで、上と下を曲げて繋げ筒みたいな形に
B雛の入りやすい形に入り口を整形
C@のボトルにBの筒(巣)をピッタリくっつけ、片方の出口をボトルの側面で塞ぐ、
奥の壁はお湯の入ったボトルなんで暖かい
Dもう一つ500のボトルを横に置く、ずれないように細工も施す
設置したとたん、しげるは走り込んで中に入ってくれました。
我ながら会心の出来栄え!でも今度は静かに中に入ったまま出てきません…
相手してくれよ〜
ふぅ、疲れた
長々とカキコしてスマソ
∩ ∩
(´・ω・`)
- 331 :名も無き飼い主さん:2005/06/04(土) 17:50:16 ID:???
- >>326
おめでと〜♪
孵化したてのヒナちゃん達、かわいいでしょうね〜
いいなぁ・・
大切にしてあげてくださいね^^
>>330
良かったですね〜
しげるクン(だよね?)元気に大きくなって欲しいものです^^
- 332 :名も無き飼い主さん:2005/06/04(土) 19:16:54 ID:???
- >>330
夜勤&工作乙です(・∀・)
しげるちゃん気に入ってくれたようで良かったですね
子供の仕事は寝る事ですから良いじゃないですかw
元気に育ってほしいですねー
- 333 :名も無き飼い主さん:2005/06/04(土) 22:41:16 ID:???
- >>330
静かになったのは良いけど、
エサを食う量が減ったり、糞の数が少ないと感じたら
お腹を壊したりしてる場合があるから注意。
水も汚れやすいから何度も変えてやってくれ。
雛の頃って糞の数は1時間に6回くらいだったかな?
1月くらいたったら3〜4回位だったと思うが。
それと甘い物とかあげちゃ駄目だよ。
人間の口移しとか、口から出したものを見せてあげるのも厳禁。
人間が何かを食べてるのを確認すると欲しがる習性がつくし、
人間が持つ細菌が悪影響を及ぼすから。
ところでウズラに好き嫌いさせない方法ってない?
うちのウズラはレタスは食べるけど小松菜食べないんだ・・・
最初にレタスあげたのが失敗したのかな?
- 334 :名も無き飼い主さん:2005/06/04(土) 23:46:13 ID:???
- >>330
電気アンカだけど
電気屋やホームセンターでも在庫を奥にしまってる場合があるので
聞いたら出してくれるところもあるよ。
ひよこ電球はペットショップに行けば、ほぼ必ず置いてると思うのだが・・・
夜勤で大変だと思うががんばれ
- 335 :名も無き飼い主さん:2005/06/10(金) 19:45:03 ID:???
- こんばんは
以前から鶉を飼いたいと思っているんですが、近所で雛が入手できません。
鶉救い・・じゃなかった、 鶉すくいもこの2・3年見かけません・・
情報もっている方、教えていただけたら嬉しいです
ちなみに大阪住です。
お願いします(´・ω・`)タノムヨー
- 336 :名も無き飼い主さん:2005/06/10(金) 20:14:58 ID:???
- >>335
もう終わったが>>207 で救える
野崎参り(5/1〜5/10)で毎年5/3〜5/8辺りっぽい。
野崎駅降りて目の前の橋渡って右に歩いて出店の端の店
雛じゃないなら日本橋駅の近くの黒門市場の端のペットショップで売ってた。
- 337 :名も無き飼い主さん:2005/06/10(金) 23:19:45 ID:???
- 夏場の縁日が狙い目だね
考えられるうずら救いの開催場所の条件は、
1:大手の祭りや縁日より、人通りが余り混雑しない(人が溜まるし逃げた時大変だから)
2:開催期間が長いとこや、祭りや縁日を連日で移動して、開催場所をはしご出来る条件(短い期間で売らないといけないから)
3:歴史のある祭りや縁日(うずら救いが昔っからある為)
これくらいかな?
あとは祭りや縁日の開催委員にTELして、
うずらを扱う出店があるか聞いてみるのもいい。
- 338 :名も無き飼い主さん:2005/06/11(土) 00:33:49 ID:???
- 6月11日に金沢で行列があるらしいので
うずらすくいやってるかも・・・
- 339 :335:2005/06/11(土) 11:36:14 ID:???
- 皆さんありがとうございます
期間が長めなのがポイントですねー。
私が始めて(と同時に最後に)見たのは中ノ島のフリーマーケットだけです(´・ω・`)
店がでていないということはいいことなんですけどね・・・・
素直に喜べない
今年も雛たちが幸せな家庭に恵まれたらいいな・・・・・
- 340 :名も無き飼い主さん:2005/06/11(土) 14:50:43 ID:???
- 中ノ島に行けるのなら天神祭りがチャンス。来ているはず。
4年前に二羽購入しましたよ。今も元気でつ。
救いをしないで購入すれば自分で雛を選べます。
1日目に行けたら元気な雛を手に入れられると思われます。
最終は岸和田のだんじりかな…。ただ寒くなる時期なので
雛を育てるのは難しいかもです。
- 341 :335:2005/06/12(日) 11:34:40 ID:???
- >>340dクス
天神はちょくちょく行ってたりします
去年は用事で行けなかったけれども・・・・・
今年は隅々探したいと思います。 花火どころじゃネーナー(`・ω・´*)
私も飼うなら2羽と決めているのですが、
縁日の雛ってオスメス決まってるのでしょうか??
HPを見てまわったら、結構意見がばらばらでしたー
皆さんはどうですか??
- 342 :名も無き飼い主さん:2005/06/12(日) 19:18:02 ID:???
- >>341 基本的には全部オス。
時々メスもいるが、ヒヨコ?鑑定士のミス。
- 343 :335:2005/06/13(月) 17:04:46 ID:???
- やっぱり鶉もそうなのかぁ・・(´・ω・`)
3匹買って2匹メスで1匹オスの人もいるんだけど・・単なる偶然かぁ・・
1匹でもうるさいらしいのに2率いるとどうなることやら・・・・・
- 344 :名も無き飼い主さん:2005/06/13(月) 20:41:40 ID:???
- 鳴き声も二倍w交互に鳴いてニギヤカス。
ウズラって、朝だよ、おはよう、行ってらっしゃい、お帰り、おやすみ
…と律儀に挨拶で鳴く所が可愛いんだけどね。
お外出した時これまた喜んで雄叫びあげるんだけど、
お向かいのマンションの人達がたまたまベランダに居られると
ビックリした顔でこっちを見てくれるよ…。
うるさいけど、1羽飼いより落ち着くようで、むやみに籠の中で
ジャンプしたり怯えたりしないな。
ただし、オス同士同じ籠では飼えないので籠は二つ要るよ。
- 345 :名も無き飼い主さん:2005/06/13(月) 21:29:39 ID:???
- あと、オスメス欲しかったらオス1:メス3羽。本で見た。
メス1羽だけだと交尾で頭を嘴で突ついてしまうので
えぐれて死んでしまうからね。
ペットショップでメスを見掛けると
ウチは6羽必要ね…と思ってしまう。
- 346 :名も無き飼い主さん:2005/06/13(月) 23:48:45 ID:???
- 皆さん風切り羽の処置ってしてる?
うちのウズラやけに羽が大きいようでよく飛ぶんだよ。
跳ねるし飛ぶし、何がそんなに嬉しいのやら・・・・怪我するから飛ばないでって思う・・・
お前さん渡り鳥で飛ぶのが上手いのは解ったから着地でコケないで、
ぶつからないでって感じなんだけど。
次の換羽で抜けてくれるかな・・・よく解らんですよ。
処置してる方がいたらその後に副作用?みたいなのがあるとか知ってる方いませんか?
インコなんかの飛ぶ鳥じゃないんだから、
ウズラの風切り羽の切除なんて調べても出てこんよ・・・orz
- 347 :335:2005/06/14(火) 20:09:57 ID:rUiFk/LD
- そうですか・・・・(´・ω・`)
1匹だけだと死んでしまったらまた1年またにゃあならんし・・・
雛は死亡率高いしな・・・・・
2匹ともオスだったら・・(´ω`;)
あぁ どうしよう・・・・考えただけで ガクブル
それ以前に店出てなかったらどうしよう(´・ω・`)鬱だ
- 348 :名も無き飼い主さん:2005/06/14(火) 20:50:12 ID:ODF3refN
- すいません!さっきうちで飼ってるウズラが、
壁に激突してしまって、足が動かなくなってしまったんですが
どこの動物病院も開いてません。
とりあえず明日朝一で診せに行こうと思ってるのですが、
ウズラが暴れてしまって手に負えません。
応急処置をしてあげたいのですが、いったいどうすればいいのでしょうか?
教えてくださいお願いします!!
一刻を争います・・・!
- 349 :348:2005/06/14(火) 20:52:06 ID:ODF3refN
- 私は代理でスレ立てました
これは飼い主のスレの転載です
もうすぐ飼い主を誘導します
わかるかたいらっしゃったら教えてあげてください
- 350 :名も無き飼い主さん:2005/06/14(火) 21:04:32 ID:E/36M8kS
- 348の者です。
349さんわざわざ有難うございました!
どうかアドバイスのほうをよろしくおねがいいたしますm(__)m
- 351 :名も無き飼い主さん:2005/06/14(火) 21:20:33 ID:ODF3refN
- 安静にする為にせめて麻酔効果のあるものとか投入できないのかな。
そのあたりどっかの動物病院できけるといいんですが。
- 352 :名も無き飼い主さん:2005/06/14(火) 21:27:24 ID:dJNubYPX
- 動物 夜間病院
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%80%80%E5%A4%9C%E9%96%93%E7%97%85%E9%99%A2&lr=
鶉 ウズラ うずら 夜間病院
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%B6%89%E3%80%80%E3%82%A6%E3%82%BA%E3%83%A9%E3%80%80%E3%81%86%E3%81%9A%E3%82%89%E3%80%80%E5%A4%9C%E9%96%93%E7%97%85%E9%99%A2&lr=
とりあえずタオルや手で包むなりして固定
嫌がるなら
巣箱(金網は怪我するのでダンボールとタオルの緩衝材)にいれてじっとさせる
水を欲しがって喉をハァハァしてたら指先に水滴をつけて口にくっ付けてやると飲む
- 353 :名も無き飼い主さん:2005/06/14(火) 21:28:18 ID:E/36M8kS
- ティッシュで巻いて安静にさせようと思うのですが、
どの態勢にしてあげればいいんでしょうか?
今横向きに片足を伸ばした状態で寝そべっているのですが、この格好が一番楽なのでしょうか?
それとも足を折りたたんで普段の態勢にしてあげたほうがいいのでしょうか?
- 354 :名も無き飼い主さん:2005/06/14(火) 21:32:18 ID:dJNubYPX
- >>353
姿勢はウズラに任せておく
病院に行くまでずっと付き添ってあげてくれ
怪我すると体が熱くなって喉が渇く
羽をばたつかせて立とうとするから手で支えてあげる
羽をばたつかせて床に羽の関節が当たって擦りむいて出血もするから
柔らかいタオルや緩衝できるうすい座布団の上なんかに置いてやるのもいい。
まずウズラを落ち着かせてあげて
- 355 :名も無き飼い主さん:2005/06/14(火) 21:34:45 ID:dJNubYPX
- @ 鳥を診られる獣医さん 2人目@
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1074735366/
このスレに書き込んでるようだが
まず医者に見せることを考えた方がいい
住んでる場所の近くで、夜間でもあいてるところ聞いてみてはどうか?
- 356 :名も無き飼い主さん:2005/06/14(火) 21:41:05 ID:dJNubYPX
- 上のスレに書いてあったが
暗く(薄暗く?)してやるのもいいのかもしれない
鳥の検診の時に頭を隠して真っ暗にすると暴れなくなるのと同じなのか?
- 357 :名も無き飼い主さん:2005/06/14(火) 21:49:36 ID:dJNubYPX
- 2chで場所を晒しにくいなら
片っ端からTEL
全国の夜間・救急診療をしてくれる動物病院
http://homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm#dog5
夜間病院 動物病院
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%A4%9C%E9%96%93%E7%97%85%E9%99%A2%E3%80%80%E5%8B%95%E7%89%A9%E7%97%85%E9%99%A2&lr=
- 358 :名も無き飼い主さん:2005/06/14(火) 21:51:22 ID:dJNubYPX
- 上のリンクこっちだスマン
全国の夜間・救急診療をしてくれる動物病院
http://homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm
- 359 :名も無き飼い主さん:2005/06/14(火) 22:18:54 ID:E/36M8kS
- さきほど夜間動物病院に電話して、適切なアドバイスを受けることができました。
皆さん本当に有難うございました。
できる限りのことをして明日朝一番で病院に連れて行こうと思います。
お手数をかけて申し訳ありませんでした。
- 360 :名も無き飼い主さん:2005/06/14(火) 22:21:15 ID:???
- >>359
了解
大変だとは思うけど頑張れ
- 361 :名も無き飼い主さん:2005/06/15(水) 18:10:52 ID:???
- >>359
どうだったのかな?病院行ってきた?
心配してます。
- 362 :名も無き飼い主さん:2005/06/15(水) 23:00:43 ID:???
- 以前にカキコしていた夜勤者です
ウズラのしげる君は
最近俺がはたき落とした蚊を大変お気に入りで
凄いダッシュで食べにきます
やけになつき始めました
でもこんなの食わせても平気なのかな?
- 363 :名も無き飼い主さん:2005/06/15(水) 23:25:50 ID:???
- >>362
あまりおすすめしない。
最近の蚊や羽虫はウイルス・農薬・病原菌の宝庫
田舎の方なら食わせても構わないけどね
ところで2週間くらいならまだ寒がりだろうから気をつけてやってなぁ。
風切り羽が徐々に生えて体も卵の2〜3倍くらいかな?
俺は1月たってから頭千切ったミルワームをあげだしてるけど、
それまではずっとすり餌と青菜のみです。
- 364 :名も無き飼い主さん:2005/06/15(水) 23:45:56 ID:???
- 細菌やウイルスかぁ
ここは田舎代表、富山県まぁ大丈夫やろ
肝心のしげるは飛んでいる蚊すら
走って追いかけておりやす
もうどうにも止まらない状態です
それが、なかなかカワイイ
- 365 :名も無き飼い主さん:2005/06/16(木) 05:21:21 ID:???
- しげるちゃんのことは他人事ながら密かに心配しておりました
元気にしているとの報告嬉しい限りです
寒暖の激しい梅雨ですが負けずに頑張ってくださいね
あぁぁぁん想像しただけですっげ可愛い(*´Д`)ハァハァ
- 366 :名も無き飼い主さん:2005/06/17(金) 00:15:02 ID:???
- しっかし、ウズラ飼いも物好きだよな・・・・
何でこんなに地味で糞が臭い鳥を飼うのやら・・・
ああ〜っ、うちのウズラにも虫追っかけさせて食べさせてあげて〜
必死なんだよあの目は・・・汚いドブしかない大阪じゃなければ・・・orz
でも蚊取りには一役買ってくれる、探して見つけるの上手いからw
- 367 :名も無き飼い主さん:2005/06/17(金) 12:33:17 ID:???
- 部屋を締め切ると、香しいウンモが部屋に広がりんぐな季節になりましたね。
掃除の時とか遊んでいる時とか「このヽ('A`)ノウンコーターレが」と言ってしまうが…
むきゅって仰向けにして、ホッペやらお腹やらフトモモやら
脚の間の尻の近くの雛毛みたいなところ(萌)とか
撫でているとそんな事を忘れてしまうよ〜
- 368 :名も無き飼い主さん:2005/06/17(金) 20:37:24 ID:???
- >>367
糞したらすぐに回収して専用蓋付きゴミ箱へ
そのゴミ箱にファブリーズさ
つか最近暑くなってきたから喉が乾くのだろうけど
息切れするまで砂浴びするなよといいたいw
バカたれと言いながら指で水を飲ます・・・
- 369 :名も無き飼い主さん:2005/06/17(金) 21:17:13 ID:???
- お聞きしたいのですが、大きいウズラから飼うと懐かないですか?
生まれて4週目くらいのを頂けそうなのですが
成鳥と比べても一回りくらい小さいだけなんです。
- 370 :名も無き飼い主さん:2005/06/18(土) 00:40:41 ID:???
- 生涯の内の4週目だから充分なれるんじゃない?嫌がる事をしなければ
懐かせる為に餌でやると早いけど、ミルワームは
あほみたいに食べるからとやり過ぎてはダメだよ。
小松菜やチンゲン菜をやると良い。慣れると可愛い声で寄って来るぞ
- 371 :名も無き飼い主さん:2005/06/19(日) 12:11:07 ID:???
- >>370
安心しました。
4週目のを頂くことに決めました。
どうもありがとうございました。
- 372 :名も無き飼い主さん:2005/06/20(月) 04:16:09 ID:???
- ●大臣\\
yametokyaiinoni
iyamiiwarete
- 373 :名も無き飼い主さん:2005/06/26(日) 02:57:07 ID:???
- うずらのメスのヒナが欲しいんだけど、
譲って頂けるような養鶉場(関東地方)とか知ってる方いません?
集合住宅だからオスは飼えないし、できればヒナから育てたいんだけど
なかなか難しいなぁ(´-ω-`)
- 374 :名も無き飼い主さん:2005/06/26(日) 04:09:30 ID:???
- >>373
とりあえず・・・
gooタウンページ 「養鶉」
http://townpage.goo.ne.jp/jc_Z586200/jn_%CD%DC%F3%A8/arealist.html
たいがいの所は譲ってくれるような記憶があるが・・・
オスでも育て方によっては殆んど鳴かないし、声もそんなに大きくないと思うのだが・・・
難しいね・・・
- 375 :373:2005/06/26(日) 13:28:56 ID:???
- >>374
ありがとうございます!助かった(´∀`*)
何かよさげなところあったけど、日曜日で営業時間外だったから
また後ほど電話してみようと思う。
374さんは養鶉場で譲ってもらった経験があるんでしょうか?
- 376 :374:2005/06/26(日) 22:54:19 ID:???
- >>375
オレはないのだけど、
譲ってもらえるといった記述をどこぞのサイトで見た覚えがあるよ。
ペットショップでも雛の取り寄せは不可だけど、
個人の場合は養鶉場で買えるって聞いた。
その時は運べる足をもってなかったのでその時点で断念して、
養鶉場の場所までは聞かなかったのだけどね。
でもメスを貰えるかまでは解らないので確認でしょうか。
プロでも見分けが難しいって聞きますね。
(見分けつくのって3〜4週間ぐらいの雛になるのかな?)
- 377 :名も無き飼い主さん:2005/06/27(月) 00:11:20 ID:???
- 【社会】茨城の養鶏場で大量死 鳥インフルエンザの疑い
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119774847/
そういやウズラもヒットするのだろうか・・・・
来年の花粉対策の時には、ウイルス対策もある空気清浄機でも買うかな・・・
- 378 :373:2005/06/27(月) 08:49:29 ID:???
- >>374さん
ヒナではないけど、中ビナ(4週目くらい)のメスを
今日受け取りに行ってきます!
親切にどうもありがとうございました〜
いくつかの養鶉場に電話したけど、だいたい譲ってくれるみたいでした。
ちっちゃいヒナヒナが貰えそうなところでも、距離のせいで
断念しましたが…(ヒナに遠距離移動はこたえると思って)
性別は、生まれてすぐなら鑑定士によって鑑別されるらしいですね。
ニワトリと比べて小さいから確実ではないみたいだけど。
ともかく早くうずらちゃんに会いたいなぁ。
いっぱい可愛がってやろうと思います( ´∀`)σ)Д`)
- 379 :名も無き飼い主さん:2005/06/27(月) 14:26:28 ID:GGoFiYNl
- >>378
ヨカッタネ(´Θ`)
- 380 :名も無き飼い主さん:2005/06/28(火) 00:43:31 ID:???
- >>378
おつかれさん、良かったな。
役に立ててよかったよ。
やっぱ鑑定士さんならわかるんだ、鑑別方法が簡単なら教えて欲しいくらいだったり。
俺のところのは縁日でのウズラなんだけど、
当時はオスかメスか解らずに胸の斑点ばかり探してたよw
- 381 :◇■▲▼○☆:2005/06/28(火) 04:09:19 ID:???
- 鶉めちゃ可愛い☆
- 382 :名も無き飼い主さん:2005/06/29(水) 04:23:18 ID:???
- うずらかわええ☆
- 383 :まっく:2005/06/30(木) 13:13:42 ID:g1DBoQhE
- うずちゃん中雛オス2匹メス1匹の3羽飼ってます。喧嘩がヒドイので、どのように、飼ったらいいのでしょうか?誰か詳しい方教えてもらえませんか?
- 384 :名も無き飼い主さん:2005/06/30(木) 16:27:55 ID:???
- >>383
ケンカするようなら、飼育ケース(カゴ)を別にしなきゃ。
オスを同じ場所で飼うのはダメ。姫鶉の仲の良いカップルならオス×メスもありうるけれど、
基本的には、1羽1ケース(カゴ)で。
いつレスがつくかわからないココで質問するよりも、うずら関連サイトを探すほうが早いよ。
リンクを貼ると迷惑になる可能性があるので、御自分で検索して下さい。
それと、キツイかもしれないけど、
3羽も飼う前に、飼育方法等を、なぜ調べておかないの?
犬や猫のように看てくれる病院も少ないんだから、万一の時のために、
下調べをきちんとしておいて欲しい。
- 385 :名も無き飼い主さん:2005/06/30(木) 19:14:12 ID:???
- ウズラ関連サイトに限った事じゃないのだけど
ペット飼ってる人のサイトって、見てるうちにだんだん胸焼けしてくるのはなんでだろう・・・
- 386 :名も無き飼い主さん:2005/06/30(木) 19:55:04 ID:???
- >>383
雛の時一緒にしていると、尻をくっつけてたりしてカワエエ(´Д`*)のな。
大きくなってメスを巡っての死闘になったんだろ。
鶉はハーレムの鳥だから、この場合は籠3つ必要だね。
この3羽の内「こっちのオスと仲が良いから」とつがいにしてしまうと
メスが交尾に耐えられずすぐに死んでしまうだろうから、全て別籠。
- 387 :名も無き飼い主さん:2005/06/30(木) 23:25:45 ID:???
- http://yaplog.jp/samuraibaka/img/692/20050630092326.jpg
- 388 :名も無き飼い主さん:2005/07/01(金) 13:18:34 ID:???
- (-_-) …
(´―`) …
(゜∀゜)!!
恐くて薄目で見てたら
萌え━━wwwなによこのお顔は(´Д`;)ハァハァ
頭の真中毛が立ってるしwかばえええ
- 389 :名も無き飼い主さん:2005/07/01(金) 20:55:39 ID:???
- メスか
そういや頭はげたら真中の白い毛から生えてくるね
いま一列にモヒカンみたいになってる
- 390 :名も無き飼い主さん:2005/07/03(日) 00:41:22 ID:???
- うちのウズラ最近やけにはしゃぎまくって籠から出したら
ジャンプしてピョンピョンとウサギみたいに跳ね回って遊んだり
部屋中を飛び回ったりします。
飛ぶたびに追っかけて(壁にぶつかりそうだったり
危険な場所に降りそうと感じたら)キャッチしたりしてますが、
だんだん着陸が上手くなってきてはいる・・・
跳ねるのも飛ぶのも寝起きだからストレス解消の運動なんだろうと思うのだけど
危なっかしくて見てられません。
こういう場合って飛べないように羽を切った方がいいのでしょうか?
同じような経験者の方、スミマセンがアドバイスいただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
- 391 :名も無き飼い主さん:2005/07/03(日) 02:07:18 ID:???
- 飛ぶと言うより飛びあがって翼で制御してる感じだからな。
風切羽根を切っても思った以上ジャンプするかと。
ジャンプした時に上手く着地が出来なくて、大怪我するから止めた方が良いとオモ
- 392 :390:2005/07/03(日) 21:16:37 ID:???
- >>391
アドバイスありがとうございます。
羽を切っても飛ぶのですか・・・
なら羽を切らない方が安定して飛べるぶん安全かもしれないですね。
頼むから部屋の中で飛ぶのやめて欲しい・・・
今日は天井にぶつかって落ちるように降りてきました。
(床にベタンって音立てて着地?墜落?)
籠から出す前に何か遊びでストレス軽減させてあげる方法考えないと・・・
- 393 :名も無き飼い主さん:2005/07/03(日) 22:59:59 ID:???
- 祭りで買ってきた雛、わずか3日目にして昇天…
世話が大変だから買うなつったのに買ってきた兄と踏んづけちゃった母(´・ω・`)ショボーン
私も買うなとは言ったものの可愛がってたから胸が痛む
もう飼わない…
- 394 :名も無き飼い主さん:2005/07/04(月) 14:59:37 ID:???
- >>392
カゴから出す前に砂浴びさせてあげるとストレス解消できてるみたいですよ。
でもそれじゃあ部屋が砂だらけになっちゃうか・・・
- 395 :名も無き飼い主さん:2005/07/05(火) 23:03:40 ID:???
- 何故か最近怒りまくっているうちの子。
つついたり飛びかかってきたり手に負えません
換羽期ってやつかなぁ?
早く機嫌治ってほしいなぁ…寂しい。
- 396 :名も無き飼い主さん:2005/07/06(水) 02:15:27 ID:???
- >>395
この時期だから換羽期だと思うけど
怪我してる時や不定期だけど発情期にもなるよ
ついでに逃げ回ってると思う
- 397 :名も無き飼い主さん:2005/07/06(水) 06:33:25 ID:???
- もしかしたらダニかもしれんね
ttp://www.city.niigata.niigata.jp/info/kan_ei/seikatukankyo/dani/dani-file-hazimeni.htm
カーペットやお気に入りのクッションとか・・・
- 398 :名も無き飼い主さん:2005/07/06(水) 17:39:46 ID:???
- オスで手や足の甲を突つくのは
交尾 (;´Д`)ハァハァフンフンエエジャロ
かもしれん…
手を突つかせて様子見てみ。尻を擦り付けたらそれは交尾だ。
ウチなんて毎日餌の世話で突つかれ、擦られ白い泡を付けられ…
ああん、ご主人様おやめになってぇぇ状態だお…
- 399 :390:2005/07/07(木) 00:57:39 ID:???
- >>394
遅れてしまいましたが、レスどうもです。
ストレスの原因がわかりました。
>>395さんと同じかなと思うのですが、発情期の前触れでした。
5月に来た子なのですが、以前飼ってた子はこんなに飛んだりしなかったので、
何が原因やらと思っていたのですが・・・。
ちなみに砂浴びの変わりに、
ティッシュペーパーやビニール袋などを利用して擬似砂浴びをさせております。
でもいくらストレス開放してあげてもこればかりは駄目のようですね・・・・手足が擦り傷や噛み傷で痛い・・・。
飛ばなくはなくなったけど発情期が近くなるたびに部屋中飛びまくるのでは、いつか怪我させてしまいそうだ。
室内で飼う以上は根本的に解決不可っぽいんだろうか・・・・
せめて危険地帯を減らしたりして気をつけておきます。
- 400 :名も無き飼い主さん:2005/07/09(土) 00:25:48 ID:21alTbop
- 395です。なるほど〜いろんな原因があるんですね。ありがとうございます。
家のはメス一匹なのですが、最近あまり遊んでやれないので欲求不満なのかも。
でも、怒ってるのを無理やり抱っこして撫でてやるととたんに目がトローンとなって寝ちゃうとこが笑えます。
- 401 :名も無き飼い主さん:2005/07/10(日) 01:40:06 ID:xaitVJ49
- 飼い始めて間もない(2ヶ月一匹飼いの)オスのウズラの飼育法について教えて欲しいのですが、
ウズラも他の鳥や動物同様に発情期はエサを食べなくなるものなのでしょうか?
数日前からエサを殆んど食べなくなり(同様に糞の数も少なくなり)、
タイミング的にちょうど発情期に入った時からのようです。
それまでは毛艶・毛並み・体格もかなり綺麗だったのですが、
今日ではお腹(そのうとその周辺)もへこみ一回り小さく軽くなり毛艶も若干光沢が無くなった?ようです。
元気に動き回るので体調不良の食欲不振というより、
食べると言う行動自体に集中でき無くなり常にイライラしているようです。
ミルワームを与えると、いないメスに与える為か直ぐには食べずに皿から全部だして、
皿の周りを虫を咥えてうろうろします(ウロウロしたあと結局は食べます)。
好物の枝豆や玄米を与えると食べますが、それでも途中で食べるのを止めます。
現状では食べることを促して食べさせておりますが、
発情期特有の食欲不振でないなら医者に連れて行こうと思います。
食欲不振が発情期特有の物なのか教えていただけないでしょうか?
それと解決方法をご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
- 402 :名も無き飼い主さん:2005/07/10(日) 12:52:30 ID:RDvSFJfk
- ダンナがうずさん達に、犬のビーフジャーキー食べさせちゃったよ。
ちゃんとフンになって出てくれるか心配・・・
- 403 :名も無き飼い主さん:2005/07/10(日) 13:54:39 ID:8yaN4895
- ここには獣医はいない
- 404 :名も無き飼い主さん:2005/07/16(土) 14:29:34 ID:MxXYIF50
- 久しぶりにカキコします
いつかの夜勤者です。
2週間程前から家のしげるが発情期に入ったようで、それから餌をあまり食べなくなりました。
動きはすばしっこくて、元気と言えば元気なのですが
とりあえずミルワームをやってみたり(これは走り込んで食べにくる)、浜から砂取ってきてキレイに洗ってバケツで砂浴びさせたり
時間を見て家中放し飼い等させてますが
うずらフード(野菜の粒のヤツを混合)は以前のように食べないのです。飽きたのかな?
あとクチバシが尖ってきてつつかれると結構痛い…
塩土買って様子見ることに
みなさんの所はどんな感じですか?
- 405 :401:2005/07/18(月) 01:30:22 ID:9wAmTwFN
- >>404
とりあえず報告(健康状態監視中なので中間報告かな)
同じ悩みっぽいですが、参考になるかどうかは解らないです。
糞のバクテリア等ですが、染色液も使わず自分で顕微鏡で調べた程度です。
・体調に関しては、以前と変わりなく元気に走り回っています。
・発情状態に関しては、発情期初めのように四六時中イライラせず、たまに怒った声を出す程度です。
・情緒面に関しては、発情期初めはイライラして触らせてくれず噛付きや逃走を繰り返しましたが、
今ではまた自分から甘えて手の中で寝るくらいにまで落ち着きました。
・食欲に関してはほぼ回復し、誘わなくても自分でエサを啄んでいます。
(念のためエサをヒヨコ・ウズラの餌からハト餌を粉末にしたものに変えています)
・体重・体格・艶・毛並みに関しては以前とほぼ変わりないくらいに回復してますが、やや痩せているようにも感じます。
・糞に関してはバクテリア等と思われる細菌は見受けけられず、臭いも正常。回数も回復してきました。
ただし多量の精液を同時に排出。
・発情行動に関しては、糞と同時に精液を出す以外には精液の排出を見受けられず。
過度にイライラしてるように見え必要と思われた時にのみ、貯精嚢を摘み排出してやってはいるが、
自立排出は見受けられず。擬似雌鳥や自立排出の方法改善が必要と思われる。
元気なので食欲不振は発情期にから来たものと推察できるけど、
新たな問題点として精液の自立排出が出来ないのがどうしたものかと・・・
それと、うちのは性格まで(すごく怒りっぽく)変化しましたが、
性格は1週間程度で元に戻りました。
- 406 :名も無き飼い主さん:2005/07/20(水) 02:21:24 ID:efrbhT/s
- とりあえず羽や骨もあるていど含めて包丁の背でたたいてミンチにすれば
ちゃんとぺリット吐き出すよ
- 407 :名も無き飼い主さん:2005/07/20(水) 07:41:40 ID:4te4xdSz
- 初書きです!
このスレ見てるとたまらなく胸がときめきますね…
そこで一発のろけを!
うちのコ、もうほとんど放し飼い状態なんですが、
夜わたしがベッドに寝に行くと
かならず後からベッドに飛び乗り
それで寝てらっしゃいます。
かなり体を寄せてくるので私をウズラだと思われてるんでしょうか(^o^; 最近は、私が寝る前にもうすでに
ベッド横にて待機…
可愛すぎです。
たまらず掴んで匂いくんくん嗅いじゃいます。
激怒しはりますが…
- 408 :名も無き飼い主さん:2005/07/21(木) 01:48:45 ID:QW0R+3LT
- >>402
今頃糞になって出てるだろうけど
塩気のあるものは塩分で中毒になることがあるから注意な。
少量なら全然大丈夫だけど。
むしろ糖分のほうがソノウにカビが生えやすくて危険。
>>407
うちと同じ状況だわ。
居場所と言うか、領域があるよな。
親鳥として完全に認識して勘違いしてるんだと思うけど、
ぺったりくっ付いたり、横で寝る習性がついたよ。
しかしウズラの臭いってなんで嗅いでしまうのだろ・・・・首の後ろ辺り・・・
発情期の気が立ってるころに嗅いで思いっきり唇かまれたことがある・・・痛ぇ・・・
- 409 :名も無き飼い主さん:2005/07/21(木) 05:41:44 ID:BmNCMvHb
- うずらイイなぁ。飼いたくなってきたぜ。
でも、飼えないから、このスレを読んで妄想
に浸るだけに留めておくよ。
- 410 :名も無き飼い主さん:2005/07/23(土) 09:50:23 ID:k6qiaDRO
- >>409私も。
- 411 :335:2005/07/23(土) 23:42:58 ID:0rs5LIEd
- ついに明日天神祭だ
でも行けないかも・・・(;ω;`)
屋台でてるか電話する勇気ないし・・・
- 412 :335:2005/07/23(土) 23:43:58 ID:0rs5LIEd
- ageてしまった・・・・・・
睡魔せん・・
- 413 :二次元壁紙@ふたば:2005/07/23(土) 23:47:23 ID:rsIruTBo
- 全然OKだよ。
そんなに恐縮しなさんなって。
上がってる方が皆が書きやすいよ。
どんどん上げていいよ。
- 414 :名も無き飼い主さん:2005/07/24(日) 12:20:27 ID:XIwZOl4t
- ウズ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ラ!!!!
- 415 :335:2005/07/24(日) 19:10:36 ID:KWHrugF6
- 度々失礼します。
今回天神祭りにうずらすくいは出店していましたでしょうか??
今うろうろしているのですが見つかりません・・(・A・;)
ご迷惑おかけします
- 416 :名も無き飼い主さん:2005/07/24(日) 22:09:07 ID:jzsLuLSa
- もう遅いかもしれないけど…しかも4年前の話で申し訳無い。
天満宮側から天神橋を渡る手前の筋(公園に入らないで)、左に入って少し行った所。
今でも店が出ているならその辺だと思う。
http://map.yahoo.co.jp/print?mode=1&key=a36c778e11c433c72679904&pass=7975e972e0e5c24b
今はわからないけど救わなくても購入は可能だった。
- 417 :335:2005/07/25(月) 18:23:59 ID:UIQUIl0r
- 今天神橋にいるんですが、やっぱりないです(;A;)
今年はないのかも
- 418 :名も無き飼い主さん:2005/07/25(月) 18:52:41 ID:WKq/BHQp
- そうですか…。大阪を離れているので昔の事しか言えんでスマン。
歩いていて、チーチー鳴いている雛を持っている人に結構な割合ですれ違えるんだけど、
そういう人に逢えなかったら店は出てないかも…。もし居たら露天がどこか聞いてみてみ。
- 419 :335:2005/07/25(月) 19:13:17 ID:UIQUIl0r
- >>418
そういう人は見掛けません
友達を連れまわしたあげく、今年もうずらにあえなくて、最低最悪です(;A;)
そんな自分勝手な私を友達は笑ってゆるしてくれています。
なんか、色んな意味で涙がでそうです
- 420 :名も無き飼い主さん:2005/07/25(月) 19:27:59 ID:WKq/BHQp
- うーん、露天出てない可能性が高いね…まぁ、そう自分を責めないで。
今日って花火が上がるみたいだね。うずらは残念だけど
お祭りをお友達と楽しんでくださいな。人大杉だろうから気をつけてね。
- 421 :sage:2005/07/25(月) 20:25:18 ID:/A+3SxIw
- うちの1歳になる愛うずら(メス)の脚が突然立たなくなってしまいました。
うしろで急にバサバサと音がしたので振り返ると
そこには腹ばいになって必死にもがいている愛うずらの姿が…。
両脚とも脱力した状態に驚いて、あわてて病院に連れて行きました。
神経性のものかもしれないと言われ、ステロイド剤を打ってもらいました。
すると翌朝にはかなり力が入るようになり
今は飲み薬(ステロイド+抗生物質)の治療をしています。
左足はかなり力が入ってきたものの、右足は裏返って伸ばしている状態にしていることが多く
ちゃんと元通りになるのかとても心配です。
かかった獣医さんは悪い先生ではないのですが、
元通りにならなかった時は安楽死させることをほのめかされたため(鳥のためとかいって)
そんなことになる前にできる限りのことはしてあげたいと思い、
近く、少し遠いけど鳥専門の獣医さんに連れて行こうと思っています。
つい数日前まで、呼ぶと走り寄って来て膝に飛び上がっていたコが
今は鳴くこともなくお布団のうえで腹ばいになっているのを見ると
あまりに不憫で涙が出てきます。
私の管理が悪かったのか…エサの内容が悪かったのか…
何が悪かったのかわからないけど、ペットの健康は飼い主の責任ですよね。
毎日うずらに謝りっぱなしです。
ここのうずらさんたちは皆愛されていて幸せですね。
ずっと大切にしてあげてくださいね。
長文カキコすみません。
- 422 :335:2005/07/25(月) 21:56:14 ID:UIQUIl0r
- 今回は色々とありがとうございました。地図なども用意していただいて・・
今回は惜しくもうずらを手に入れることは出来ませんでしたが、
今度こそ、家に連れ帰りたいと思います!!
(・∀;)、本当にありがとうございました。
今後も大阪市内の目撃情報よろしくお願いします(。∀゜*)
>>421
うずらさんの回復をお祈りします。
元気になってくれるといいですね
- 423 :名も無き飼い主さん:2005/07/25(月) 22:04:10 ID:tg3qgOwp
- VIPのスレを荒らしてくれ
仲間はずれにされた(´・ω・`)
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1122025782/l50
- 424 :名も無き飼い主さん:2005/07/25(月) 22:59:19 ID:WuKZ8c9O
- >>421
脚気にかかってるんじゃないかな?
ビタミンB1の不足
以前飼ってたウズラが立てなくなって症状不明って診断されたので実際は解ってないけど、
新しく来た子には対策として発芽玄米を食わせるようにしてます。
ちなみに聞くけど膝の後ろに水泡が出来てたりしませんか?
脚気と関係があるかどうか解らないのだけど。
>>422
京都の祇園祭で探しまくったけどウズラどころか金魚すくいくらいしかなかった。
虫屋も1件あったけど。
他の祭りであったらすぐに書き込んでみるよ。
まだ祭りは多いね。
大阪府 祭り の検索結果 約 164,000 件中 1 - 10 件目 (0.34 秒)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E3%80%80%E7%A5%AD%E3%82%8A&lr=
- 425 :名も無き飼い主さん:2005/07/26(火) 01:27:22 ID:LIemkzx2
- >>421
連れて行けるなら小鳥の専門のお医者様に診て貰った方が良いよ。
台風が近づいているから、日を見て行ってらっしゃい。元気になると良いね。
>>422の335さん
いえいえ。露天が出てなかったのがこっちもちと残念。今の子の故郷なので…。
次の機会にお迎え出来ると良いね。こんなに一生懸命探してくれる
335さんみたいな人にお迎えされる子は幸せだよ。
あと実際に手に入れた露天は岸和田だんじり祭りだな。
- 426 :名も無き飼い主さん:2005/07/26(火) 02:53:53 ID:Oq4PIHOP
- >>422
露天でどうしても見つけられなかったら最終手段は鳥飼の養鶉場さんに
譲ってもらえるか聞いてみたらいいかな。
>>374
gooタウンページ 「養鶉」
http://townpage.goo.ne.jp/jc_Z586200/jn_%CD%DC%F3%A8/arealist.html
- 427 :名も無き飼い主さん:2005/07/26(火) 08:10:12 ID:IGiRoeX/
- 札幌だと、某ホームセンターのペットショップに普通に売られてた。チャボや烏骨鶏もいたのはびっくり。
- 428 :名も無き飼い主さん:2005/07/27(水) 02:45:25 ID:P2Vn+ozh
- 自分が子供の頃から近所にあったペットショップが
こないだ帰省したら潰れてた。
ウズラももちろん、七面鳥の雛まで扱ってたんで
しょっちゅう遊びに行ってたのになぁ。
他にウズラ扱ってる店知らないから寂しくなったなぁ
- 429 :名も無き飼い主さん:2005/07/27(水) 22:03:13 ID:Z/zWnR2b
- 俺も先代のウズラが死んだ時、以前買った店に買いに行ったんだけどもう扱ってなかった。
そんで結局取り寄せてもらうことになって。
親父に聞いてみたウズラ置いてないけど売れ行きどうって。
「最近の子供はゲームばっかりで鳥とか飼わないからな」って遠くを見るような目でいってたよ。
他の鳥も売れないみたい。
おまいらの子供はそんなことはないだろうけどさ。
- 430 :421:2005/07/28(木) 00:11:15 ID:DKzRnhc2
- “sage”って、メアド欄に入れるんですね…初心者ぶりを発揮してしまいました(恥)
>>422
>>424
>>425
励ましの言葉、本当にありがとうございます。
その後、脚は相変わらずですが、本人はいたって元気なのがせめてもの救いです。
膝の後ろの水泡はありませんでした。
発芽玄米…なるほど、うちもやってみようかなぁ…。
今日、鳥専門の獣医さんに連れて行くことができました。
さすが専門の先生ですね、竜骨が若干湾曲していることから、カルシウム不足との診断でした。
エサにはボレーのほか粒状のカルシウム剤も混ぜており、
さらに飲み水にもCa+Vit剤(市販品ですが)を加えていたのでこの診断には驚きました。
体質的にカルシウム吸収が弱いところがあるのかもしれない、といわれました。
なんせまだ1歳ですからね…。体質…考えたこともありませんでした。
それで高濃度のカルシウム製剤(Vit.B、E強化)を処方してもらいました。
あとラウディブッシュのブリーダータイプも勧められて購入(単品ではなく混合して使用)。
ステロイド剤はショック療法的に1ショットなら効果的だけど、
治療とはいえ継続的な投与は勧められないと言われました(たしかに、人間もそうですよね)
最低でも1ヵ月…時間はかかるけど大丈夫ですよ、みんなちゃんと立ち上がってますから
との言葉に心からホッとしました。
まだ1歳ですから、適切な治療をすれば回復も早いのではないかと期待しています。
でも、あせらずにじっくり付き合って治してやるつもりです。
万が一1年経っても歩けなかったとしても、彼女が元気で生きようとしている限り、
安楽死させようなんて気は毛頭ありません。
がんばります!
またまた長文カキコすみませんでした。
- 431 :名も無き飼い主さん:2005/07/28(木) 00:30:17 ID:CnCokrnN
- >>430
骨にはVit.Dだと生理学で習いましたよ。
まあ専門の獣医さんが処方したのなら間違いはないと思いますが。
- 432 :335:2005/07/28(木) 12:30:10 ID:w0czYclz
- こんにちは。再び>>335です。
天神祭でうずら救いを見たよ、と友達に言われました(目撃者多数)
場所はひしょう橋(たしか車は通れない白い橋)という橋のすぐ下だったようです。
たくさんの人が群がってたようです。
私が探してたのはもっと大河よりで、花火見学者で溢れかえっていた場所でした。
どうりで雛を持っている人がいない訳です・・・
もう自分って本当にウズラに縁がないと思いました。
神様が私には飼ってはいけないと伝えているのか・・・はあ(;д・)
- 433 :335:2005/07/28(木) 12:32:07 ID:w0czYclz
- ↑何言ってんだ自分・・・
大河よりじゃなくて、中之島よりの間違いです
- 434 :名も無き飼い主さん:2005/07/28(木) 12:44:56 ID:cZ/6yl+2
- 骨の効率の良い吸収にはビタミンDが必須で、
ビタミンDを作るのに日光浴で紫外線を浴びること(作られるのはD3)。
(D2やD3が魚や卵に豊富、椎茸とかもD2が豊富だが食わせたこと無い・・・ってか食わせて大丈夫か解らん)
食品から得られるビタミンDは肝臓で吸収しやすく作り変えられてから使われる。
なのでビタミンEBは単に栄養剤の気がする・・・肝臓用か?
紫外線浴びて減るビタミンはCだが・・・・
そういや色んなサイト見てるけど分量とか飼い主とウズラによってだいぶ違うね。
計算できたら一番良いのだけど経験・見た目・勘頼みだしな・・・
- 435 :名も無き飼い主さん:2005/07/28(木) 12:46:16 ID:cZ/6yl+2
- >>432
まだあきらめるな。
見つけたら連絡するさ。
- 436 :名も無き飼い主さん:2005/07/28(木) 15:23:36 ID:vC3CE4Ka
- >432の335さん
場所移動していたんですね…申し訳無い。
飛翔橋って調べてみたけど、教えてしまった所からだいぶ北東の川上だったのですね。
そんな遠くに移動してるとは思わなんだ…
で、でも、移動した先が判って良かったじゃないですか。
ちゃんと場所が判っただけでもまだまだご縁がありますよ。(;д・)ヽ(・∀・)ゲンキダシテ
- 437 :430:2005/07/28(木) 20:18:37 ID:DKzRnhc2
- >>431
>>434
あ、私の書き方が悪かったです。
434さんのいうとおり、BとEは肝臓の働きを助けるためです。
処方されたカルシウム製剤は、カルシウムの吸収効率を高めてある薬なんだとか。
もちろんDも入っているのでしょう。
ただ、Dは過剰投与の危険がありますね…今はそんなこと言ってられないか。
- 438 :335:2005/07/29(金) 18:34:02 ID:Yc87ANyW
- >>426
今回は本当にありがとうございました!
めげずに頑張ろうと思います。
見つかるまでは脳内妄想でハァハァしておきます
- 439 :名も無き飼い主さん:2005/07/29(金) 19:17:11 ID:pcnhxfq1
- >>438
よし、頑張れ
>>438見たらウズラの頭撫でたくなってきたのでちょっくら行ってくる。
- 440 :名も無き飼い主さん:2005/08/06(土) 21:14:23 ID:D0uMboPq
- 「ウズラの頭撫でてくる」と言って出ていったきり、
その後>>439の姿を見た者は誰もいなかったという。
- 441 :名も無き飼い主さん:2005/08/07(日) 04:29:22 ID:Imf7UJCO
- うずらが攻撃的になってる時に行ってしまったんだろう・・・・
今頃は骨も残ってないだろうな・・・
それはそうと祭り情報ないな
明日祭り行くけど、明日で最後だし意味がないな・・・
もしあったら出店の人に次はどの祭りに出没するか聞いとくわ。
- 442 :名も無き飼い主さん:2005/08/07(日) 04:40:21 ID:Imf7UJCO
- ふと思い出した
☆☆☆大阪のお祭りと花火大会2発目☆☆☆
http://kinki.machi.to/bbs/read.pl?BBS=osaka&KEY=1092175058
- 443 :名も無き飼い主さん:2005/08/07(日) 14:49:31 ID:juqfvndX
- 祭りで買ったうずらのヒナがエサを食べてくれません。
どうしたら食べてくれますか?
鳥のエサのあわ玉をお湯でふやかしてスポイトみたいなのでくちばしに持っていってるんですけど全然駄目なんです。
水は飲むんですけど。
- 444 :名も無き飼い主さん:2005/08/07(日) 18:17:25 ID:ooZ9ZDKK
- あわ玉じゃなくて和鳥用のすり餌とかがいいと思う。
水に溶いてあげるのがいいっぽいけど今の時期傷みやすいし、
うちのヒナは勝手についばんで食べてたからそのままで食べるならそのままで良いと思う。
てかぐぐれ。マジで。
うずらのヒナ、しかもお祭り出身の子は生存率がすごく低いらしいから一刻を争うと思ってここで答えちゃったけど、
2ちゃんでスレ見つけて質問できるくらいならうずらについて載ってるHPくらい見つけられるでしょう?
大抵のHPはヒナの育て方について色々詳しく載ってるから。
- 445 :名も無き飼い主さん:2005/08/08(月) 00:27:39 ID:cS00VQsa
- あげ
- 446 :名も無き飼い主さん:2005/08/08(月) 08:12:08 ID:x2ifedyN
- >>443
この辺 >>207 >>208あたりを参考にしてくれ
夏なのでヒーターは不要かもしれないけど
餌を覚えさせるのはけっこう簡単
育てるのには根気が要るぞ
- 447 :名も無き飼い主さん:2005/08/08(月) 08:18:34 ID:x2ifedyN
- ついでに餌はヒヨコウズラ用の粉餌か
鳩の餌を粉(パウダー)に砕いてあげる。
水飲みも覚えさせたら溶いてやる必要はないです。
(うちでは水場も餌入れと一緒に覚えさせてる)
どうしても水を飲まないようなら、
(親鳥になってからでもそうだけど)指先を濡らして水滴を作り、
その水滴をクチバシに当ててやると吸ってくれます。
指先を濡らすのは水場で濡らして場所を覚えさせるようにしてください。
ただし人の指先は黴菌が多いので、石鹸でよく洗ってから水をあげてください。
水入れもこまめに洗って、水を常に綺麗にしてください。
- 448 :443:2005/08/08(月) 08:24:18 ID:yFalz/Ic
- >>444>>446
ありがとうございます。
- 449 :名も無き飼い主さん:2005/08/08(月) 08:40:21 ID:x2ifedyN
- >>320から雛育ててる方がいるので
そのレスを追っかけていっても良さそうだ。
- 450 :名も無き飼い主さん:2005/08/08(月) 17:41:11 ID:wBRDQRLy
- ここ皆マジで優しいのな。自分が常駐の板は教えてチャン、クレクレ厨は袋だたき…orz
ウズ━━(゚∀゚)━━ラ!!好きに悪い人はいない!
うちのウズラは早や6年目(`Θ´)
- 451 :名も無き飼い主さん:2005/08/09(火) 10:42:25 ID:4bzkzRYF
- 夏は臭い…
- 452 :名も無き飼い主さん:2005/08/09(火) 14:37:54 ID:LO5XlrSV
- >>451
鳥篭が小さいとかかな?
うちは放し飼いだからさして臭わないみたい。
糞したらすぐ取ってるからだと思うけど。
- 453 :名も無き飼い主さん:2005/08/10(水) 16:24:03 ID:9+ae9j9a
- カゴ飼いならいいが、衣装ケースは臭いがこもってつらくない?
- 454 :名も無き飼い主さん:2005/08/10(水) 16:40:46 ID:PuqpxJss
- >>453
箱が大きいと逆に掃除しやすいよ。
なぜかと言うと糞を踏んづけて散らばらないから。
- 455 :名も無き飼い主さん:2005/08/10(水) 19:18:14 ID:ij+cteOH
- >>450
人間に対してはムカついても、「答えない=うずらが死んでしまう」だから
答えざるを得ないんだな
>>444さんの言ってるように。
- 456 :名も無き飼い主さん:2005/08/12(金) 08:11:14 ID:WTJ6VslT
- 今、たまたま見たジャンガリアンハムスターのスレに
豆腐の事で
にがりが入っているので、与えすぎは結石等の原因
というような事が書いてあったけど
鶉には関係ないのだろうか?
- 457 :名も無き飼い主さん:2005/08/13(土) 01:21:04 ID:XRpW6as1
- >>456
にがりを取りすぎたらだと思うが、
豆腐に使われるにがりの分量(豆腐一丁強に対して大さじ1)からして、
よほど食わせない限り大丈夫だと思うが。
それに鳥の結石ってゴミ食って、
そ嚢でゴミが種となって結石になるカルシウムとかが付着するものだと思うが・・・
哺乳類のは尿道結石とかかと・・・・
よく解らんので、想像で書いてみたが今のとこ聞いたこと無いな。
- 458 :456:2005/08/13(土) 06:22:04 ID:4qC6fjsa
- 書いた後、
叱られるかも知れんと思っていたが
>>457
あんた・・・
あんた、すごいよ!
勉強になったよ、ありがと。
- 459 :457:2005/08/13(土) 10:37:58 ID:sDfr+R0W
- >>458
すごいといわれても医者でもないし確証無いから、オレの書き込みなんかで安心せず調べてみてくれよ。
死なせたくないし、オレも色々と知りたいし。
食べさせてみて普段の毛並み・毛艶とか状態・体調・糞の状態といろいろ見るところはあると思う。
でも恐がってたらせっかく栄養・ミネラルの豊富な物を食べさせて上げられないから
そう言うときは慎重にってだけ。
オレは以前に甘い物や口移しで物をあげて雛を死なせてしまった前科があるので、
特に神経質になってるだけだけど。
- 460 :名も無き飼い主さん:2005/08/16(火) 15:40:13 ID:GcSvoxly
- そういや祭りで鶉探してた人のその後はどうなったのだろう?
見つかったかい?
- 461 :名も無き飼い主さん:2005/08/16(火) 21:29:54 ID:+DBUcHKF
- ♂ウズラが天に召されてからというもの
番いだった♀の鳴き声が凄まじい…正直♂の雄叫びよりキツイ。
あと無駄に飛び跳ねてカゴの上部に頭ぶつけまくってる。
天井にプチプチのエアクッション張りつけましたが…。
同じような経験のある方居られませんか??
- 462 :名も無き飼い主さん:2005/08/17(水) 00:24:10 ID:2Tunm8+b
- ♀って鳴くのか・・・知らんかった・・・
- 463 :名も無き飼い主さん:2005/08/17(水) 23:06:20 ID:Yc3XZ1Nc
- 超鳴きます…。
特に明け方がひどくて5時ごろには目が覚めてしまう程。
鏡でも入れてみようかと検討中。
- 464 :名も無き飼い主さん:2005/08/18(木) 12:05:59 ID:9mFa/QOb
- 鏡入れるかどうかは卵を産んでるとか、
発情状態によって変わるんじゃなかったっけ?
入れた途端に卵をポンポン生み出して体調壊す鳥もいる。
人に懐いているのなら、
鳴き始めたらしばらく頭を撫でてあげるとかのストレスを減らす方向のほうはどうだろう?
うちはオスでてこずってるけど・・・・足噛まれて痛い・・・・
- 465 :名も無き飼い主さん:2005/08/20(土) 04:14:17 ID:JyeBrzeL
- >>463
寂しいのだと思います。
私の鶉♀(かなり寂しがり屋)の場合。
人工太陽を設置して、点けてあげると鳴きやみます。
- 466 :名も無き飼い主さん:2005/08/20(土) 08:56:16 ID:ye7PCaLp
- ホームセンタでうずら千円だった。ほしーなー
- 467 :名も無き飼い主さん:2005/08/20(土) 10:59:34 ID:i7FBVzhC
- さすがにパンダクイナと称して夜店で売る祭りのテキ屋はもうないだろうな
- 468 :430:2005/08/20(土) 16:59:20 ID:tnwIqR4b
- 1ヵ月ほど前に、メスのうずらがカルシウム欠乏で立てなくなったと書いた者です。
おかげさまで、びっこをひきながらも自力で歩けるようになるまで快復しました。
ちょっと良くなったかな?というころから産卵を再開して
3日に1個のペースとはいえ、気が抜けません。
ブリーダータイプ+ボレー+カルシベット+カルビタミックスペレットで
完全防御…のつもり。
ブリーダータイプをよく食べてくれるので助かります。
ちょうど1ヵ月。長いような短いような。
自分で立っている姿を見るたびに、うれしくて涙してしまう…。
ちなみにうちのうずらもよく鳴きます。
ピピッピピッと、かなり大きな声で叫びます。それも朝まだ暗いうちから…。
鳴き声はあと3種類くらいあるかな。
- 469 :名も無き飼い主さん:2005/08/20(土) 18:11:04 ID:zPddhliS
- >>468
良かったじゃないか。
一応の回復オメでとさん、気を抜かずにガンバレ!
それとミルワームも食べさせすぎると、
カリウムかリンだったかの作用でカルシウムの吸収阻害が起きるようだけど、
その辺は大丈夫?
ところで鳴き声はやっぱオスの方が多いのかな?
雄たけび以外の鳴き声は共通なのだろうか・・・?
数えてみたら10種類有る。(音程変えたり、めったに鳴かない声はまだある)
・雄たけび
・機嫌が良い 2種
・機嫌が悪い 2種
・美味い物食べてる
・威嚇
・警戒 2種
・眠たい(頭撫でて気持ちが良い)
- 470 :名も無き飼い主さん:2005/08/21(日) 03:09:07 ID:44IWCs5z
- >>469
雄叫び
うちの♂二羽の場合、二種類今のところ確認しています。
@直立不動で首を伸ばしてする雄叫び。
Aメスを探しながらする雄叫び。
@は、共通で「クグァックルルルル」
Aは、「ギャッギャッギャーーー」
もう一羽は
「クグァックルルルル、クグァックルルルル」
とメスを探して走りながら鳴いてます。
- 471 :名も無き飼い主さん:2005/08/21(日) 07:04:33 ID:bFxD2yYX
- 日テレ見れ
- 472 :469:2005/08/21(日) 12:48:34 ID:G7CE95Ea
- >>470
うちも雄たけび2種有るかも
音程とかがちょっと違うだけかなと思ってたけど、以外と使い分けてそうだ。
その他にも聞き分けてたらまだ鳴き方を使い分けてる様子。
ちょっと調べてみるかな。
>>471
見逃した・・・再放送無いかな・・・
養鶉場から貰った卵を孵化させてたそうだが・・・・すごく見たかった・・・
- 473 :名も無き飼い主さん:2005/08/21(日) 19:10:47 ID:WgikQX+W
- >>471のおかげで5分くらいから見ることができた! サンクス
>>472
沖縄は5日遅れ、北海道、福島、宮崎は6日遅れ、四国は7日遅れで放送するらしい。
旅に出れ。
- 474 :468:2005/08/22(月) 21:47:40 ID:j5eDvXRZ
- >>469
ありがとうございます。
ミルワームのカルシウム吸収阻害の話は聞いたことがあります。
でも、それこそ目の色変えて食べたがるのであげないわけにもいかず…。。。
1回に5匹程度に制限してます(毎日はあげてないです)。
ミルにもブリーダータイプとカルビタミックスを食べさせてます。気休めに。
>>471
うちも見逃した…(涙)再放送希望!
- 475 :名も無き飼い主さん:2005/08/23(火) 02:45:04 ID:TYiEdsa7
- 年末の総集編でチラッと出るかも
再放送は、わからない。
- 476 :名も無き飼い主さん:2005/08/23(火) 12:35:40 ID:zmtLFnKU
- 見逃したので、遅れて放送する実家に録画頼むことにした
田舎まんせー
そして>>471と>>473 ありがとう!
- 477 :名も無き飼い主さん:2005/08/23(火) 12:38:20 ID:rhD7j/6J
- >>473
>旅に出れ。
旅に出たい!
誰か録画してないかなぁ
- 478 :名も無き飼い主さん:2005/08/27(土) 06:38:47 ID:8c7qnqri
- >>476が録画できるのか・・・
その録画したビデオをUPプリーズだ!
- 479 :名も無き飼い主さん:2005/08/27(土) 17:11:41 ID:S76wvsRi
- >>478
ごめん、ビデオうpなんて高等技術使えないorz
それに次実家に帰るの冬…
- 480 :名も無き飼い主さん:2005/08/28(日) 21:28:00 ID:q7trE4ZG
- >>479
それでもビデオで見れるだけマシさ・・・
長寿番組だし再放送無さそう・・・・
- 481 :476:2005/08/28(日) 23:32:20 ID:IwVp8ppw
- 親がDVDにして送ってくれました!
内容は、
・うずらって見た事ないよね
・うずらって飛べるんだよ
・うずらの卵ってこんなにすごいんだよ
・卵を孵化させてみたよ
・スタジオに雛登場
ちなみにこの時孵化させた雛は、目がテンHPによると
自宅で孵化させた出演タレントの家で子供達が夏休みの自由研究として飼育中だそうです。
- 482 :名も無き飼い主さん:2005/08/29(月) 16:16:02 ID:oFN/xuUQ
- >>481
レポ乙&うらやましいw
育てる上での資料的なことは少なかったみたいだね。
- 483 :名も無き飼い主さん:2005/08/29(月) 23:28:16 ID:Gxs1iOwl
- 見れた人( ・ω・)ウラヤマシス
目がテンは再放送は無いね
>475の言う通り総集編で「大きくなりました」ってやるかも
やっとOA内容キタ
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/05/08/0821.html
- 484 :名も無き飼い主さん:2005/08/30(火) 00:29:47 ID:LCrW+cuN
- ttp://www.ntv.co.jp/megaten/omake/index.html
矢野さんここ見てるかな?
一緒に育てようぜ!
と言ってもうちのは成鳥だがw
- 485 :名も無き飼い主さん:2005/09/04(日) 01:14:18 ID:KOZiI21t
- サイト見て周って餌をハト餌に切り替えようと思ったんだけど
どのメーカーのハト餌が良いよとかありますでしょうか?
- 486 :名も無き飼い主さん:2005/09/04(日) 17:10:55 ID:7XVVhE2e
- _, -─ァへr-t 、
,. ''´ ,/':::':::::::::::::└'´|、
, " ,}`::::::,;:'';;'';;';;'';:;,::::.´ス
/ }:::::::,:''-‐゙:;;:::''゙::::::,ノ 'i, 鶏のAAを見つけたのだが(金鳥)
i' >-く(・)゙.ゝ Y'''''''" ', 鶉のAAに改造できる勇者はいる?
{ `刀リヾ゚´, ; ;、 }
', ,.::';':';::':::::'レ-‐ヘ . ,!
'i, {:;';:'゙::::,;:''゙::::::゙:;;::::゙::.、 /
. ヽ. ヽ;;,::''::;゙´上 ゙;:::::'':::::,ン′
ヽ(:::;:::::゙、 山 ,'::::゙,.イ
``''ー-ニ‐''"´
--、
- 487 :名も無き飼い主さん:2005/09/07(水) 18:33:09 ID:p1ItL4y9
- >>485
うちはクォリスのを砕いてあげてる。
近所にコレくらいしか内容物を書く大手メーカーのが置いてないので比べられない。
品質はあまりよくない気がする。
台風が来て急に涼しくなったからウズラが手の中でじっとしてる時間が長くなってきた。
真冬になったら何時間手の中で眠るだろうかw
- 488 :名も無き飼い主さん:2005/09/10(土) 14:02:08 ID:TlRrrbtV
- みんな、宿題 >486 進んでる?
- 489 :名も無き飼い主さん:2005/09/10(土) 14:45:42 ID:bUL291p5
- >>488
せんせ〜い
ばーちゃん家に宿題忘れてきたぁ〜
- 490 :名も無き飼い主さん:2005/09/14(水) 02:56:19 ID:conZYsF1
- 2004年3月
2005年4月
2006年は、5月かな?
- 491 :名も無き飼い主さん:2005/09/14(水) 20:36:44 ID:INy7fbhf
- 岸和田だんじり祭りにてうずら救いハケーン
一羽救ってきますた。
明日もやってるモヨン。
- 492 :名も無き飼い主さん:2005/09/14(水) 22:42:54 ID:MAeA8kXc
- うちもだんじりでもらってきた。
育つのか?
- 493 :名も無き飼い主さん:2005/09/14(水) 23:50:30 ID:jINF7Lje
- 育てろ
- 494 :名も無き飼い主さん:2005/09/15(木) 00:00:34 ID:YyBGE2kT
- ヒナの育て方について
ヒナにとってまず大事なのは「保温」と「エサ」そして「水」です。
ハムスター用ペットヒーター、ひよこ電球、電気あんか、ペットボトル湯たんぽ、60〜100Wの白熱灯などの熱源で、38℃の場所と暑すぎる時に逃げられる少し涼しいところを作ってあげます。
エサは水分を含ませたり小松菜をすりつぶしたものを加えて与えます。ジャムののような広口ビンのフタやペットボトルのフタを利用しますが、床にバラまいておく方もいます。
夜間に真っ暗にしてしまうとエサが食べられずに弱りますから多少の明かりが必要です。ヒナは明るくても平気で寝ますが、フリースボンボンなど潜り込んで眠れる所を作ると良いでしょう。
体を水に濡らすと体温が下がって弱ってしまいます。ペットボトルキャップにスポンジなどをつめて水を入れ、体の水濡れを防ぎます。つきっきりで世話が出来るのでしたら、その間は水入れを置かず、40℃くらいのものをスポイトや指先につけて少しずつ与えます。
露店のうずらは多くは生後3日くらいです。一番可愛い時ですが弱りやすいので、生後2〜3週まではあまりかまったり遊ばずに育ててあげてくださいね。
- 495 :名も無き飼い主さん:2005/09/15(木) 00:53:39 ID:Z+qNCrq1
- ヒナの育て方について
>>207 >>208以降 も読んでおくといい
- 496 :名も無き飼い主さん:2005/09/15(木) 12:03:14 ID:W080mXGI
- うずら救い屋は救わなくても購入させてくれるお店もあります。
走り回る元気な子を選ぶと良いですよ。
雛を手に入れられた方は急に冷え込んできたので保温に特に気を使って。
2回だんじリの子を育てましたが、1回目2羽中一羽、2回目2羽とも数日で。
一度育て上げても結構難しかったりするので、この時期は頑張ってください。
うずら救い屋の餌が無くなったらひよこの餌を小松菜をすりつぶしたのと混ぜて与えてください。
- 497 :名も無き飼い主さん:2005/09/15(木) 19:50:45 ID:3/vSHEGG
- >>496
小松菜を与える時は傍についている場合にして、
目を離して与えるのは2週間ぐらいたった中雛のほうが良いかもしれない
生野菜自体が傷み易いのと粉餌に混ぜると団子状になって
箱の中で餌が散乱する事もある。
- 498 :491:2005/09/15(木) 20:47:28 ID:9gX4/MSp
- 昨日うずら救いから我が家へやってきたチビちゃんですが
以前卵から孵化させようとした時に買ってあったフォーミュラ3を食べさせてます。保温はひよこ電球in段ボールで。
10倍にうすめるように書いてあるのですが、ほとんど湯ですなコレ。
若干濃くして与えてみたらガツガツ食べてます…、フォーミュラで育てた方居ましたら何倍くらいに薄めて与えたか教えて頂けないでしょうか…
ググったのですが見つけられずorz
それから、フォーミュラ与えていれば小松菜は無くても大丈夫なのでしょうか?粉末の青菜をまぜようか検証中です。
一日経ちましたが今のところ元気に走り回って飛び跳ねています。雛を育てるのは初めてなので不安…。
成鳥の♀も雛の鳴き声に反応して妙にソワソワしています。
- 499 :名も無き飼い主さん:2005/09/15(木) 21:07:38 ID:6kJaqAlh
- 今日、岸和田のだんじりでうずらすくいをし、
一番元気そうなこをつれて帰ってきました。
雛はおじさんによると生後7日くらいらしく、
そのあとペットショップに餌の与え方や保温方法を聞きに行き、
挿餌ようの棒(耳掻きの少し大きいような)と餌入れ、わらを購入しました。
今、粉末状の餌をぬるま湯で練って与えたのですがぜんぜん食べません。
くちばしを閉じて嫌がります。なぜでしょうか?
今はタオルを掛けて静かなところに置いていますがピーピーなき続けてます。
ずっと餌を食べないんじゃないかと心配です。
雛に餌を食べさせる良いやり方があれば教えてもらえまないでしょうか?
- 500 :名も無き飼い主さん:2005/09/15(木) 22:56:36 ID:YyBGE2kT
- 自分でエサを食べない子はムツカシイですよね。
仲間の誰かがエサをついばむのを見て学習出来ると良いんだけどねぇ。
少しずつ練り餌をクチバシにつけてやって、うまく口に入れば良いんだけど。
強制給餌は難しいし、根気よくやるしかないかなぁ。
>>207もよく読んでね。
でもエサ食べないで生後7日ってヘンだと思うんだけど?
- 501 :名も無き飼い主さん:2005/09/16(金) 00:21:15 ID:KA/6hC12
- 俺も今日だんじりでウズラをすくってきたよ
5匹すくえば1匹もらえるねんけど
あんなん5匹どころか、なんぼでもすくえるで
ってことで
粉末状の餌を100円でつけてくれたんですが
これをどうやってあげればぃぃんやろ
できればちゃんと育てたいんですけど、この板を読んでいたんですが、みなさん詳しいんですね自分はウズラの事を何も知りません
ただ見た目の可愛さからウズラをすくってしまいました
出来る限りの事はしてあげたいんですが
初心者は、まず何をしてあげるべきなんでしょうか
すぐには死んでほしくないんで
最低これは守るべきというような条件だけでもアドバイスお願いしたいです
- 502 :名も無き飼い主さん:2005/09/16(金) 00:27:15 ID:XSei2+i+
- >>501
>最低これは守るべきというような条件
過去レス嫁ってことかな。
- 503 :名も無き飼い主さん:2005/09/16(金) 00:36:31 ID:KA/6hC12
- 502了解しました
過去スレめんどくさがってたらアカンよな
読み返してきます
- 504 :名も無き飼い主さん:2005/09/16(金) 00:50:29 ID:XSei2+i+
- >>503
>この板を読んでいたんですが、みなさん詳しいんですね
ちなみにどこを読んだの?
せめて最新50レスくらいは読もうよ。
それすらめんどくさいならぐぐろうよ。
この時間になるまでは雛どうしてたの?
今やばい状態だと雛が死ぬかもしれないから教えるけど、>>494-495を読んでください。
- 505 :名も無き飼い主さん:2005/09/16(金) 00:53:52 ID:C+5xY42c
- 「餌をたべないから」と
ヒナの体を持って無理に食べさせようとしたら
ヒナが体内に吸収した黄卵を脱糞してしまい
孵化二日目で死なせてしまった事がある。
ペットヒーターの近くで死んでいた。
死ぬときまたは、死に近くなると
寒くなるらしい・・・
餌を床にまいて、指で床を「トントン」と叩くと
ヒナがつられて餌をたべる
とか
クチバシに餌をつけてやる
ペットショップに売っている鳥用の液体栄養剤を
クチバシにつけてやる
とか他所の掲示板に書いてあるのを見たことがある。
あと、暗くしないで明るくしたほうが良いらしい。
- 506 :名も無き飼い主さん:2005/09/16(金) 01:31:47 ID:0s1/6iIa
- >>207
エサを食べないようなら指でエサ入れをコツコツと根気良く突付いて、
親鳥がエサを突付いてるように見せかけて誘ってください。
コレを根気よく続けるしかほぼ手は無い。
- 507 :名も無き飼い主さん:2005/09/16(金) 01:51:06 ID:KA/6hC12
- 親鳥が食べてるようにですか…
粉末状の餌なんですが水などで練り状にした方がぃぃのですかね?
夜の8時頃にウズラをすくいをしたためにペットショップは閉店してました
たよりになるのは、夜店のオッサンがくれた粉末状の餌だけなんですよ
とりあえず誘導する事にトライしてみます!
アドバイスありがとうございました!
- 508 :名も無き飼い主さん:2005/09/16(金) 01:59:36 ID:HTo4c5RI
- >>507
粉末を食べるのでホントに今期欲人差し指でコツコツとする。
そしたら気が向いて一度でも口にしてくれれば覚える。
餌に気を引かせてやれば良いので、雛の見える範囲でぱらぱらとしてやってもいいし
なんしか餌を突付いたらこっちの勝だ。
- 509 :名も無き飼い主さん:2005/09/16(金) 02:01:35 ID:HTo4c5RI
- >今期欲
根気良く・・・・
俺は今まで水でふやかした餌は死にかけの鳥にしか与えたことが無い。
元気なうちは自力で食べるし、たまにソノウでカビ生えちゃうのもいるんで。
- 510 :名も無き飼い主さん:2005/09/16(金) 02:21:02 ID:pXTJ3JWZ
- >>501
ウズラすくいって金魚すくいみたいなの?
一回いくらですか?
- 511 :名も無き飼い主さん:2005/09/16(金) 02:35:04 ID:wZm99tmo
- >>510
300円くらいが相場だったと思うが
マジ金魚救いのモナカ(紙の方)で御椀の中に入れる
金魚すくいのセメントバット(青色プラスチックの100cm*60cm*25cmの長方形の入れ物)の中に
生まれて2〜3日の雛ウズラが30〜60匹くらい走り回ってて
下にはまばらに粉餌が撒いてあり、
セメントバット中央に底からほど近いあたりに保温のための裸電球が吊り下げられている。
裸電球近くに寝てる雛の群れの塊が出来てたりするが、
お構いなしに元気な雛に頭の上を走り回られる(でも寝ている)。
けど良く見たら衰弱して死んでしまってるのがいる。
そういうのを見つけたら、おっちゃん寝てるだけやから他に移しといたら元気になるでと
裏手の処分箱に入れる・・・
元気すぎたり食い意地時のはった雛は、
他の雛の指を無視と勘違いして突付いたり噛み付いて振り回そうとしたりしている。
そう言うのを見つけたら偶に出店のおっちゃんがめんどくさそうに払っている。
- 512 :名も無き飼い主さん:2005/09/16(金) 02:37:27 ID:ReO0GIL1
- ウズラすくいの実態は酷いもんよ
むかーし高校生の頃、テキ屋のバイトで一回だけ売ったさ
狭い入れ物にギュウギュウに詰め込むだろ
当然弱ってくるだろ
弱ったら動きが鈍くなってくるだろ
そしたら元気に見えねぇだろ
だから水をピャッピャッと降りかけるのさ
そしたら一時的にピヨピヨ活発に動くようになるのさ
んで客に売るエサ、半分くらい砂とオガクズでごまかしてんのさ
客が家に持って帰るころにはほとんど弱ってっから
次の日にはたいてい死んじゃう
売れ残ったのも後片付けのころには虫の息さ
あんなバイトはやるもんじゃねぇ、なんだか魂が腐っちまうって
あのころ身にしみて思ったさ・・・
- 513 :名も無き飼い主さん:2005/09/16(金) 08:40:18 ID:5CquE2p5
- わぁぁ.・。゚(゚´Д`゚)゚。・.
岸和田の鶉救いも子供が触りまくってて可哀想でした。コラ親何してんだ!と思ったら子の後ろで一緒になって雛触ってやんの。
弱るからマジやめてホスィ…あの小さい体には虐待だよ〜
うちのチビちゃんは今朝見たら昨日縫った黒フリース寝袋の中でお休み中でした。可愛かったので写メゲト(´∀`*)
でもモリモリ餌食べるので顔中餌まみれでカピカピに…濡れティッシュで拭きとりましたが暫くするとまた觜ドロドロ。
うちは連れて帰ってすぐ湯で練った100円のえさを爪楊枝のお尻ですくって觜の端に付けてやりました。それで餌だと気付いたみたいです。
今はペットボトルのキャップにフォーミュラ入れてれば勝手に食べてくれます。
体重…14日7g→15日9g。
このまま無事に育って欲しい。
- 514 :名も無き飼い主さん:2005/09/16(金) 09:03:39 ID:Jbz50akX
- パンダクイナ、まだ露天の夜店で売ってるのか・・・
- 515 :名も無き飼い主さん:2005/09/16(金) 11:34:11 ID:46lCHXej
- ミニ雷鳥、おまえ渡り鳥だったんだな・・・
- 516 :名も無き飼い主さん:2005/09/16(金) 23:19:39 ID:ITqNik6b
- うずらの雛の保温について質問なんですが、
昨日うずらすくいで連れてきたこで、
昨日はホッカイロを使ってたんですが、
今日マルカンのセラミックヒーター100Wを買ってきました。
でもこれが暑すぎないですかね?
35×20×15の段ボールに入れてるんですが段ボールが小さいからでしょうか。
- 517 :名も無き飼い主さん:2005/09/16(金) 23:27:29 ID:5CquE2p5
- そのサイズで100Wは暑いかも。温度計設置して蓋をあける事である程度調節できると思いますが…
私は50×40×30位の段ボールに100W使用してますが、半分ほど蓋を開けると丁度36℃〜38℃位になります。
- 518 :516:2005/09/16(金) 23:56:53 ID:ITqNik6b
- >>517
やっぱり段ボールが小さかったですか。
今夜は蓋は半分以上あけておいて
明日大きめ段ボールと温度計を用意することにします。
もう一つ質問なんですがうずらの雄雌の見分け方はどうするんでしょうか。
雛のうちはわかりませんか?
- 519 :名も無き飼い主さん:2005/09/17(土) 00:11:36 ID:lF5mwhC5
- プロでもない限り雛のうちは無理じゃないか
- 520 :516:2005/09/17(土) 00:36:52 ID:uG/Jba7i
- >>519
やっぱり雛のうちは無理ですか。
名前をタマボーにしたのど雌だったらどうしよう…(^^;)
- 521 :名も無き飼い主さん:2005/09/17(土) 05:20:32 ID:dYY4qqn/
- うずらすくいで手に入れたんだったら大概♂でしょ。ヒヨコにしてもウズラにしても…
- 522 :名も無き飼い主さん:2005/09/19(月) 08:47:54 ID:9dCaVmU0
- 上の方で餌を自分で食べないと書いた者ですが次の日からばくばく食べるようになりました。
体の大きさはまだあまり変わってないです。夜店出身ですが元気でよかったです。
- 523 :誰か助けて…:2005/09/19(月) 11:06:27 ID:goT4pElM
- さっきウズラの足を誤って椅子で踏んでしまい、爪がとれてしまいました。
出血が止まらないので、瞬間接着剤で止血してみたのですが、それでも完全には止まっていないようでした。
今は籠を覆って暗くして、あまり動き回らないようにしています。
普通に歩くことも出来るみたいなんですが、とにかく心配です。
自宅近くで小鳥を診てくれるお医者さんも思いつきませんし…。どうしたらいいでしょうか?
ちなみに愛知県一宮市在住です。
- 524 :名も無き飼い主さん:2005/09/19(月) 12:13:41 ID:qJ8RFiOc
- 瞬間接着剤!?
つーかここに書き込み出来るなら病院ぐらいググれ!!
- 525 :523:2005/09/19(月) 12:23:09 ID:goT4pElM
- 行ける病院を見つけたので行ってきます。
さっきは気が動転していたようで…。どうもお騒がせしてすみませんでした。
- 526 :名も無き飼い主さん:2005/09/19(月) 17:53:33 ID:vnx2XhfW
- >>523
獣医スレでも言われてるけど、瞬間接着剤は応急処置として正解。
でもイソジンなんかのヨード殺菌液で殺菌してから接着しないと、
雑菌が中で繁殖してしまうことになるから注意。
たぶん医者に言われたと思うけど指一本や爪がはがれた程度じゃ死なない。
(公園の鳩なんか足一本なくなってもく強く生きている)
でも爪が生えてこなかったり指がなくなったり曲がったりしたら、
体のバランスが悪くなって無理をしつづけるので寿命が縮まる。
爪が生えるまで負担かけないようにしてやって、
寿命を延ばすように太腿のマッサージとかしてやってくれ。
怪我が早く治るといいな。
- 527 :名も無き飼い主さん:2005/09/20(火) 11:07:24 ID:oR84BOBd
- をいをい、ぱち命荒らすなよ〜w
- 528 :名も無き飼い主さん:2005/09/20(火) 11:08:25 ID:oR84BOBd
- ぎゃ、誤爆です・・・ウズラーのみなさま・・スミマセヌ
- 529 :名も無き飼い主さん:2005/09/20(火) 13:51:43 ID:Vu12IQbv
- へぇ〜(゚∀゚)接着剤で応急処置ってOKなんだ。勉強になるなぁ…
- 530 :名も無き飼い主さん:2005/09/20(火) 14:39:15 ID:zivodR7F
- 前に床屋で働いてた時に
仕事中は絆創膏貼ってもすぐ剥がれたり
指動かす邪魔になるから
剃刀やハサミの傷は瞬間接着剤だった。
専用の接着剤もあった気がする。
でも 付けた瞬間かなりしみる
- 531 :名も無き飼い主さん:2005/09/20(火) 16:50:19 ID:JBYQPNiI
- 外科手術とかでも血管の接合に
瞬間接着剤を使うんだって
セメダインとか木工用ボンドとか使わないでねw
- 532 :名も無き飼い主さん:2005/09/20(火) 23:05:38 ID:leCcYuLi
- 昨日の朝から出掛けていて一時間くらい前に帰ってきたらうずらが死んでいました…。
生後一週間ほどの雛で、とても元気だったのに、
頭だけがぺちゃんこにつぶれて死んでいました…
餌やりは妹に頼んでいて、昨日の夜には異常なしだったみたいですが
今日見たらペットヒーターと段ボールの底のわずかな隙間に
頭だけを挟まれた状態だったようです。
気付いてからタオルの植えな移動させたらしいんですが、
死体に焦げたあとはなかったです。
いつもはヒーターから少し離れたところで寝ていたのにどうして…
自分から熱いヒーターの下に入り込んだんでしょうか。
とにかく悲しいです。庭にうめました。
- 533 :名も無き飼い主さん:2005/09/20(火) 23:35:58 ID:eNL3g6DD
- 30数年前にうずらを飼っていた者です。
当時は大きめのいわゆるチャボかごの中でオス1羽とメス6羽を飼っていました。
全く同じサイズの別のチャボかごではカツラチャボのつがいを飼っていました。
チャボたちは人の顔を見てくれて、おなかがすいたとか、外に出してほしいとか
のどが渇いたとかを表情や動きと鳴き声でよく伝えてくれて、かわいかったです。
庭に放すととても気持ちよさそうに砂浴びして、雑草や虫なんかをうれしそうに
ついばんでいました。
暗くなってくると、自主的にチャボかごへ帰っていきました。
でも、ウズラはいつもちょっとしたことに驚いては飛び跳ねて、チャボかごの
天井に激突するので、みんないつも頭から血を流していました。
餌箱に餌を入れようとすると、チャボは顔を近づけてくるのに、ウズラは
いつも怖がって、かごの反対側の壁に向かって盛んに逃げたがっています。
ウズラはちっともなついてくれませんでした。
ある日、かごの底板を外して糞掃除をしてやろうとしたら、隙間から
逃げられてしまいました。
あっという間にはるかかなたに飛んで行ってしまい、もう戻ってきませんでした。
チャボはいつも戻ってくるのに、ウズラはいつも逃げることばかり考えている
みたいであまりかわいいと思えませんでした。
ウズラは人の顔を覗き込んで、餌をねだったりしてくれることはないのでしょうか。
- 534 :名も無き飼い主さん:2005/09/20(火) 23:50:42 ID:JBYQPNiI
- >>532
可哀相なことでしたね、ご冥福を・・・
中雛からでも懐きますし、丈夫で飼いやすいので、
いつかまた、というときは、そちらをお勧めします・・・
>>533
うちでは♀を一羽飼いしてますが、餌をやれば喜んで近づいてきますし
部屋で放してやると、自分の後をついて歩いてきたり
自分が胡坐をかいていれば攀じ登ってきます、ウズラも懐きますよ
533さんが当時飼われていたのは、原種に近かったのでしょうか
それとも、♂1と♀6という自然に近い飼い方だったからでしょうか
- 535 :名も無き飼い主さん:2005/09/21(水) 00:01:51 ID:X8Ogj8cu
- 食うために飼ってたからじゃねぇの?
- 536 :名も無き飼い主さん:2005/09/21(水) 00:09:19 ID:51MQc3PH
- >>533
うちでも♀を一羽飼いでしたが、人がそばに行けば寄ってきましたし
好物のミルワームを見せると大喜びで走って来たりしましたよ。
天井がない入れ物で飼っていたのですが飛んで逃げたりはしませんでした。
放してあげても人のまわりをうろちょろうろちょろ…
- 537 :名も無き飼い主さん:2005/09/21(水) 00:38:11 ID:861S/b9v
- オス2羽かご別飼いで顔を見せれば>534>536と同じ
ただ遊ぶ時世話する時は人間の手足を
嫁代わりにして大変。育て方を間違えたかね('A`)
>533は丁度良いつがいで人間なんて眼中に無かったんだろうね
>>532
ご冥福をお祈りします。
頭がつぶれていたのは死後も挟んだままでいて硬直したんだと思う。
この時期気温の変動が激しいので体調を崩して、
死ぬ間際寒くってヒータとの間にもぐっていたんだろうな。
少しでも可愛がってもらって幸せだったと思うよ。
- 538 :名も無き飼い主さん:2005/09/21(水) 01:14:05 ID:TrFDU+B3
- >>529
俺の頭なんて接着剤で何回接着されたことか・・・・
人間だと頭皮とか動かない部位の縫合には接着剤がよく使われるよ。
鳥だと今回のように指先の怪我は瞬間接着剤が使われるんだけど、
とっさによくその行動にとれたなと感心というか驚いた。
俺だったら恐くて傷テープでぐるぐるしてしまいそう(剥がしにくくなるから余計に駄目だったはず)。
>>532
雛はとことん寒がりだからかな、次から注意してやれば良いよ。
悲しんだ分は次から注意できるし、人にも失敗しないように伝えられるんだから。
>>533
うちのも♂一匹飼い(部屋の中放し飼いタイプ)だけどアホほど家族に懐いてる。
換羽期とか発情期以外は常に身の回りにいるよ。
お陰で餌食べずに懐いて遊びまわるから105gしかないでやんの・・・・。
- 539 :523:2005/09/23(金) 22:01:37 ID:LAl+xBlh
- この間ウズラに怪我をさせてしまった者です。
獣医さんに診ていただいたところ、爪は生えてこないかもしれないが、特に問題はないとのこと。
今は炎症を鎮める薬を飲ませていますが、それもあと一日分で終わり。
とても元気に歩き回ってます。
>526
ありがとうございます。
接着剤で良かったんですね。安心しました。
良ければマッサージについて、もう少し詳しく教えてもらえませんか?
>537
うちのも♂で同じ状況。籠の入り口を開けてやると手や足に飛びついてきます。
怪我してる時くらい落ち着けよ…
>538
接着剤を付けたときよほど慌てていたらしくて、獣医さんに「かなりごてごてに付けたね…」と
」呆れられました。
あまりごてごてにすると、気になってつつき、食べてしまうみたいです。
傷テープが駄目という理由の一つかもしれません。
- 540 :名も無き飼い主さん:2005/09/23(金) 23:56:07 ID:ZGPcKypA
- >>539
マッサージはウズラを掌の上で仰向けにして落ちつかせてから、
太腿をさする程度で人差し指と親指で挟むようにして撫でてあげる。
最初は気持ちよさそうにしているが、1分もしたら辛そうになってくるので
様子をみて時間の加減をしてあげる。
片足だけでなく両足をしてあげること。
足の付け根と腰、膝と軽く摘むようにさすってあげるだけ。
頭を撫でてあげる感覚に近い。
でも元気になって良かったな。
それとあんまし堅い床の上で歩かせないようにな。
怪我した指に負担掛かるし、指曲がりの原因になるから。
できる限りタオルや絨毯みたいな爪が立つ(指がまっすぐになる)環境にしてやってくれ。
- 541 :名も無き飼い主さん:2005/09/24(土) 20:55:44 ID:k73av/Aq
- うずらってかわいいんですね。
室内で放し飼いにできるんですか。
糞の始末はどうしていますか。
- 542 :539:2005/09/24(土) 22:01:19 ID:QlYL+H1R
- >540
丁寧な説明ありがとうございます。
明日から実践してみます。
>541
家では昼間見ていられるときは放し飼い、出かけるときや夜は籠の中という飼い方。
糞は好き勝手にするから、見つけたら拭いています。…我ながらなんか汚いなぁ。
- 543 :名も無き飼い主さん:2005/09/25(日) 03:10:58 ID:hkHgI3I1
- >>541
放し飼いしててもいつも決まった位置でくつろいでるので
そこに古新聞とティッシュとかを敷いてる。
敷いてないところにしたら除菌スプレー・・・・
- 544 :名も無き飼い主さん:2005/09/25(日) 23:33:00 ID:B2ISQ6xP
- >>543
>放し飼いしててもいつも決まった位置でくつろいでるので
ますますかわいいですね。
何か教えると少し覚えてくれそうですね。
- 545 :名も無き飼い主さん:2005/09/26(月) 02:41:34 ID:EFv/j4AJ
- 「ウズラ」という歌が可愛くて好きなので、思わずスレを覗いてしまいました。
よく懐くみたいですね。飼いたくなったらどうしよう。
- 546 :名も無き飼い主さん:2005/09/26(月) 04:27:08 ID:i+g0ivtl
- >>544
言葉や音とかは覚えて反応してくれるけど、芸は覚えんよ。
名前と食欲と本能に起因した行動を、声や音でパターンとして覚える。
>>545
飼い方にや育て方によっては非常に懐くけど、
オスは急に気性が荒くなったりするのでウズラって気分屋だと思う。
見てて仕草が愛らしいのは確かだ。
飼いたくなったら色々質問するなり調べてからじゃないと、
長生きさせるのは難しいかもしれない。
飼ってる人が少ないので飼い方の本も無いし、ちゃんと診れる医者も少ないしね。
- 547 :名も無き飼い主さん:2005/09/26(月) 10:06:40 ID:msAnNJsx
- 餌で困っている方が多いようですね。
ペットショップではかなりひどい餌も売られているようです。
品質が悪く、農薬で汚染されていたものやかびたものなどもありました。
店員自身がろくに飼い方を知らず、アドバイスもでたらめな場合もありました。
何種類かの鳥を飼った私の経験では農協で、キジ目の鳥には養鶏場向けに発売されている
配合飼料が一番よいような気がしました。
栄養的にもよく考慮されたもので、多少草食性のダニがいることがありますが一番よかったです。
ただ、ウズラはキジ目の鳥ですが、ヒナはかなり小さいので、配合飼料の中の大き目の
粒はもしかしたらのどを通らないかもしれませんね。
そんな場合はすり鉢ですりつぶしてから与えるといいかもしれません。
親ウズラは配合飼料でバッチリ飼えました。
配合飼料の欠点は梱包単位が大きいことで、20kg入りで当時\2,000ぐらいでした。
小出しに使っているとすぐカビたり、ダニが増殖するので、保存するときは
タッパーなどに入れて,冷蔵庫かできれば冷凍庫に入れるしかないでしょう。
養鶏場では1日で使い切るので、問題ないのですが、ペット用としてはここが
一番のネックでしょう。
- 548 :名も無き飼い主さん:2005/09/26(月) 19:48:06 ID:hDNKBC3E
- >>547
農協のは養鶏・養鶉場向けだから、
卵を産ませるために配合されてるので栄養が偏ってるよ。
3年飼えれば良いと言うなら止めはしないが。
- 549 :名も無き飼い主さん:2005/09/26(月) 21:51:04 ID:msAnNJsx
- >>548
ウズラには3年経たないうちにみんな逃げられてしまったので、
正確なところはわかりませんが、チャボは雌鳥だけでなく雄鶏も
農協の養鶏場向けの配合飼料で長生きしましたよ。
彼らはまた、ペットショップで売っていた「チャボフード」なる
餌よりも配合飼料のほうがはるかに好きでした。
チャボやニワトリと同じキジ目のウズラにもいいのではないかと
思うのですが、どなたかご意見、参考データなどありませんか。
- 550 :名も無き飼い主さん:2005/09/26(月) 22:19:31 ID:hDNKBC3E
- >>549
食い物的には自然界じゃキジも鶏も鶉も似たようなもの食ってるらしいんだけど
そこまで詳しく研究とか行われてないので不明。
なのでキジ科の餌をやる野が無難であると考えるのは間違いじゃないと思う。
でも鶉と鶏だと猫とライオンくらいの体格差があるのだよ。
そのうえ卵の大きさも鶏が体格比2%に対して、
ウズラは体に対して8%もの大きさの卵を産む。
これからも解かるようにエネルギーや栄養の摂取必要量が明らかに違う。
なので皆考え中なのだが、
家禽用でも養鶏用のはエネルギーが過多になってるというのが今のところのデータ。
ペットショップなんかで売ってる鶏・鶉用のも確かにバランス悪いし
残留農薬や魚粉の酸化腐敗の面で心配される点が多いのは同感です。
なので今のところ出てる餌としては
・鳩用の餌(鳩もキジ科)なんかの植物性種子にミルワーム等の動物性タンパク質
・ラウディブッシュが出してるようなペレット(メンテナンスタイプ)
などを与える人が出てきている。
なので今のところ答えは出てないのだけど、
卵を産ませる目的で作られた飼料は、卵を産みすぎてエネルギー使いすぎたり、
オスで生まなければ体調を考えずに高カロリーになってしまうとのこと。
- 551 :名も無き飼い主さん:2005/09/26(月) 23:22:30 ID:msAnNJsx
- レスありがとうございます。
配合飼料には低カロリーのぬかもかなり入っているようなので
カロリーを下げたければぬかを追加してやるといいかもしれませんね。
(蛇足ですが、鳩って本当にキジ目でしたっけ?)
その他、よい餌情報お待ちしてます。
- 552 :名も無き飼い主さん:2005/09/26(月) 23:37:23 ID:S8BQjzxW
- 横からごめんやすぅ。
ハトはハト目ハト科。
ウズラはキジ目キジ科どすぇ。
- 553 :550:2005/09/27(火) 02:07:29 ID:E0JT4D4h
- >>551
>>552
ご指摘スマンです。ハト目ハト科であってます。
キジ科のところは長文編集中に消したの忘れてました。
こんな文書いてました
・鳩用の餌(鳩もキジ科と似たような種子系の餌食っててるようで、飼料に配合されてる種子は粉砕されずに種類が結構多いため種子ごとにカロリーを考えて間引きしたりできる)なんかの植物性種子にミルワーム等の動物性タンパク質
できる)なんかの植物性種子にミルワーム等の動物性タンパク質
- 554 :名も無き飼い主さん:2005/09/27(火) 02:11:45 ID:E0JT4D4h
- そしてtxtで編集してた文章の重複までコピペしてしまってる・・・・orz
- 555 :名も無き飼い主さん:2005/09/28(水) 00:56:02 ID:EFTcG5wY
- え〜 「ウズラのえさ」って書いてあるのはよくないの?
- 556 :名も無き飼い主さん:2005/09/28(水) 01:11:14 ID:XFLnATy/
- >>555
良い悪いは考え方しだいかもしれないけど、うずら用の餌は魚粉なんかの酸敗と高カロリーな点が心配されてるみたい。
なんせ卵をたくさん産ませるための配合だからオスウズラには肥満のもとかもね。
運動不足に高カロリーとくると、やっぱり心配。
逆に成長期にはハトのエサだとタンパク質の不足がちょいと心配なんですよね。
- 557 :名も無き飼い主さん:2005/09/29(木) 03:08:08 ID:Xjm8fSHF
- jji
- 558 :名も無き飼い主さん:2005/09/30(金) 23:14:07 ID:MCyA4Omq
- うずらの卵の孵化に成功した人いますか。
孵化後、親鳥はうまく育ててくれましたか。
- 559 :名も無き飼い主さん:2005/10/01(土) 10:19:13 ID:+7mKEd9i
- >>558
私の知り合いで卵から孵した人いるよ。
親ウズラがヒナのウズラの面倒をちゃんと見たから、自分でヒナ飼うより楽に
大人のウズラになったって。
- 560 :名も無き飼い主さん:2005/10/01(土) 16:00:40 ID:r+3YzUWB
- へぇぇ、中には子育て上手なウズラもいるんですね。
ウズラは産みっぱなしで孵さないっていうのが通説?かと。
ところで、孵ったヒナは大人になるまで親と一緒だったようですが
人間にはなつきましたか?
普通、鳥はヒナの時点で親と離さないと、人間になつきにくくなりますよね。
- 561 :名も無き飼い主さん:2005/10/05(水) 21:46:41 ID:VmsiQbMR
- お祭り出身のコが頭だけヒナ毛の残ってる中雛に成長。
頭も生え変わりつつあるのか枯れっじセールのゴリみたいなヘアースタイル(?)になっている。
もう一羽の成鳥♀と違ってスキだらけなのは性格なのか雛ゆえなのか??
- 562 :名も無き飼い主さん:2005/10/06(木) 17:07:45 ID:3Jb+Sw7H
- >>561
お祭り出身というと♂の確率が高いですかね
とりあえず、成長おめでとです
ウチの♀ちゃんは、成鳥からの飼い出しですがスキだらけ・・・w
成長した中雛、♀ちゃんにハァハァするかもですね
(うずら関連HP拝見のかぎり、物凄そう・・・)
元気で育ててくださいね
- 563 :名も無き飼い主さん:2005/10/09(日) 15:38:38 ID:bikp42T8
- うちの子ウンコ食べてる…なぜ!?何故なの餌も水も小松菜も虫もあげてるのに何故…orz
- 564 :名も無き飼い主さん:2005/10/09(日) 22:42:59 ID:7zVMKtm6
- >>563
問題ないと思うよ。特にヒナだったら普通のことみたいだし。
大人になってもずっとそうだったら消化不良を疑って、エサを見直したほうがよいかもしれないけど。
- 565 :名も無き飼い主さん:2005/10/09(日) 23:12:32 ID:bikp42T8
- >>564
雛ってウンコ食べるものなんですか…!うちの子はまだ雛です、ホッとしました。
出したそばからがっついてたのでビックリしました…無知反省(´・ω・`)
- 566 :名も無き飼い主さん:2005/10/10(月) 02:26:16 ID:YZbeMPmU
- >>565
餌をお粥(ペースト状)にしてると糞を食べるよ
産まれてすぐから粉餌でもOKなので、もしお粥を与えてるなら切り替えてみては?
- 567 :名も無き飼い主さん:2005/10/20(木) 11:00:36 ID:zpqs4KDc
- うちの鶉さん、デッキで音楽聞いてると
かならずスピーカーんとこで座り込んでます。
鶉って音楽好き?
- 568 :名も無き飼い主さん:2005/10/20(木) 11:04:17 ID:zpqs4KDc
- うちの鶉さん、デッキで音楽聞いてると
スピーカーんとこで座り込んでます。
音楽好きなんかなぁ
- 569 :名も無き飼い主さん:2005/10/21(金) 00:14:53 ID:dD3Llzg8
- >>567
鳥は総じて音楽好きっぽい
ウズラに限らず飼ってた鳥は皆、音楽に合わせて囀ったり跳ねたりしてして遊んでた。
座り込んだり寝るのはどんな時だったか忘れたけど、
そのウズラにとってリラックスできる音楽なんだろうね。
それにしてもウズラは和むは・・・・
一日中見てても飽きない。
- 570 :名も無き飼い主さん:2005/10/22(土) 07:28:01 ID:C8EKmIwZ
- 家のは音楽かけると雄たけびを上げて走り回るなぁ…
あれも喜んでるうちに入るのか…?
- 571 :名も無き飼い主さん:2005/10/23(日) 11:01:42 ID:JsPQoBXK
- うちのもスピーカー前でごろごろするよ。最近気付いた。
- 572 :名も無き飼い主さん:2005/10/23(日) 19:04:33 ID:aUeEC/eR
- ああ 鶉かいたい・・・・
- 573 :名も無き飼い主さん:2005/10/23(日) 20:12:22 ID:Zy5ssHyf
- ウズラを日向ぼっこさせていたら、
猫にいじめられて(檻のすき間から手を突っ込んでいた)
左側の翼を根本からむしられてしまいました。
筋収縮で出血は少なかったのですが、
骨がボロボロのままむき出しになり、
骨髄の感染症が起きるかもしれません。
獣医にはもちろん診せて手当てしてもらいましたが、
「この状態で生きているのが奇跡です。
今日、明日が山場でしょう。」
と言われました。
がんばれウリちゃん!
猫の手の届くような所にお前をおいたアホな飼い主を見捨てないでおくれ。
どうかどうか助かりますように。
- 574 :名も無き飼い主さん:2005/10/23(日) 22:20:14 ID:PwvPiSyg
- ウリちゃん助かってくれー(>_<)
気がしっかりしてたからとりあえず命は助かったんだろうね。
小鳥は縫うぐらいの怪我でも意識が無かったらおしまいだし…。
回復をお祈りしてます。
- 575 :名も無き飼い主さん:2005/10/24(月) 04:51:34 ID:M8Dczboq
- >>573
ウリちゃん?
・・・・・・・
- 576 :片羽根のウズラ:2005/10/24(月) 12:41:29 ID:wbbrPuz2
- 573です。
>>574さん
お祈りありがとう。
ウリちゃんはどうやら峠を越えたようです。
ウリちゃんの傷は、
翼ごと皮膚を大きく持って行かれて胸の筋肉が見えている状態だったので、
残っている皮膚をお腹と背中からかき集めて黒い糸で20カ所くらい縫合してあります。
見ていると胸が苦しくなるような惨状ですが、ウリちゃんは小さな体なのにすごくタフです。
今日は大好きなミルワームをパクパク食べていました。
ご飯が食べれるようなら、たぶん大丈夫。
片方しかない羽根で羽ばたく姿が痛々しいけど、元気です。
>>575さん
ウズラの名前がウリちゃんです(♀)。
他にもウズラすくい出身の♂のオーちゃんと、
ウリちゃんと一緒にペットショップで購入した♀のウラちゃんがいます。
・・・・安直なネーミングです。
- 577 :名も無き飼い主さん:2005/10/24(月) 17:41:46 ID:mPEelRRg
- >>576
怪我が早く治ることを願うよ。
お大事にな。
しかし日光浴中に狙われることってほんと多いな。
うちも昔やられて1羽死なせてしまった。
それ以来日光浴中は側にいるか、目を離さないようにしている。
どうしても側を離れるときは無精をせずに窓やドアを閉めて安全を確保してるよ。
- 578 :名も無き飼い主さん:2005/10/25(火) 05:44:34 ID:Y4Ej4iG4
- うちも以前どっかの飼い猫にやられた。
その時は敷地内に毒餌撒いてやろうかと思った位だけど
結局は人間の不注意だからね…ベランダでひなたぼっこさせるようにしてる。
- 579 :577:2005/10/25(火) 14:47:47 ID:YyEZTdCI
- >>578
昔やられたのが2階のベランダなんだ・・・・
猫は2階にも登ってくる。
カラスにも襲われるから気をつけてやって。
- 580 :名も無き飼い主さん:2005/10/25(火) 22:34:34 ID:Y4Ej4iG4
- ベランダ、完全に周囲を囲む構造で外から見えないコンクリ製。
よじ登れる高さのものはないハズ…隣家とも庭挟んで家屋同士が一番近いトコロで15メートルは離れてる。
あと山なんでカラスは居ないっス。猫も野良は居ない。代わりに蛇が居るので地べたに置くのは恐い…。
仕方なくベランダ…orz
ここでも猫の恐怖から逃れられないのかっ…(⊃ДT)゚・.。・
- 581 :名も無き飼い主さん:2005/10/28(金) 02:13:29 ID:P1+AnRQz
- ウリちゃん…元気になって
- 582 :片羽根のウズラ:2005/10/28(金) 18:55:18 ID:C+rp2VIX
- ウリちゃんは順調に回復しています。
朝晩抗生物質の入った薬を飲ませるのですが、
最初の頃は傷のせいで動きが鈍く、すぐに捕まえて薬を飲ませることができました。
でも最近では、薬の気配を感じると、跳ぶは走るは、捕まえても激しく抵抗するは、
挙げ句の果てに「薬なんか飲むもんか!」と言わんばかりにくちばしをがっちり閉じたまま開かなくなります。
よほど苦い薬なのでしょう。
でも、ミルワームは手から美味しそうに食べます。
げんきんな奴め。
治療のために羽根をたくさん抜いてしまって寒そうなので、
発泡スチロールのおうちを作ってあげたらかなり気に入ったようです。
あと10日で抜糸です。
応援してくださった皆さん、本当にありがとうございます。
- 583 :名も無き飼い主さん:2005/10/29(土) 09:42:16 ID:88OULJyk
- 発泡スチロールって、つついて食っちまったりせんかね?
- 584 :名も無き飼い主さん:2005/10/29(土) 18:04:27 ID:ZCLiH+ZY
- >>582
元気になってきて良かったな。
薬だが、水滴作って嘴にくっ付けたら啜って飲んでしまわないかい?
うちの場合だと、嘴を抉じ開けないと飲まない時以外はそうやって飲ませてたんだが。
そういや最近寒くなってきたのでアンカを入れてやったら気持ち良さそうに寝てるよ。
いつもなら寝床中に糞が散らばってるのに、
アンカの上に敷いたタオルの上に一箇所に糞が溜まってるの。
ふと思ったんだけど、糸って未だに抜糸しないといけないのかな?
体に吸収されてなくなってしまうキチンの縫合糸は使えないのだろうか?
- 585 :名も無き飼い主さん:2005/10/30(日) 15:35:37 ID:tOoNBa0v
- うちは成鳥になったオスメスをセットでペットショップから買ってきたんだけど、
こいつら飼育状態が悪かったらしく、クチバシで餌を狙えない(見当違いのところを必死でつついてる)わ、
年がら年中オスがメスに襲い掛かるわ(思うにちゃんと交尾できてないんじゃないだろうか)、
10分おきに鳴くわ、砂浴びできないわ(なぜか私の脱いだシャツの上で砂浴びの動作をしてた)で
世話が大変でした。
- 586 :名も無き飼い主さん:2005/10/30(日) 15:40:34 ID:tOoNBa0v
- で、オスがしつこく交尾を迫りまくるうちのウズラだけど。
ウズラって交尾するとき、オスがメスの頭の後ろの毛をくわえて、自分の体が落ちないようにするんだな。
もしかしたらうちのウズラだけかもしれないが。
おかげでメスの頭頂部から後頭部にかけてかわいそうなほど禿げ上がっている。
あまりに痛々しいのでオスメス隔離して違うケージに入れたら、
オスはメスが見えているので、メスの方に行こうとケージにぶつかるわ飛んで天井に頭ぶつけるわで大暴れ。
メスを見えないところに持って行くと、ひっきりなしに鳴く。大声で。
家族全員疲れきっています。
やっぱりブロイラーみたいな飼われ方してる不能オスは問題が多いなあ、と思いました。
- 587 :名も無き飼い主さん:2005/10/30(日) 15:48:01 ID:tOoNBa0v
- しかたがないので妥協して、一日おきにオスメス一緒にしてます。
ある日ケージを見てみると、一匹のウズラがケージの端で全身血まみれで横たわっていた。
体中に血がついてぐったりして折り目も閉じていて、もう死にそうだった。
もう一匹は普通にしてましたが、一目見た瞬間、
性格おっとりのメスがオスに激しい交尾を迫られ、抵抗したからやられたんじゃないかと思い、
「この男は、女が言うことを聞かないからってムリヤリ、こんなになるまで・・・」
と思いながら2匹を隔離して薬をつけて看病した。
そしたらある程度健康になったとき、血まみれになってたほうが突然鳴いた。
どうやら、あまりにしつこくオスが交尾を迫るのでメスがブチギレでズタズタにしたらしい。
女は怒らせると怖いね。
オスはそれからちょっとだけおとなしくなりました。
連投&長文失礼。
- 588 :名も無き飼い主さん:2005/10/30(日) 18:40:57 ID:jgbk1IrH
- 番で飼う時、ハーレムや交尾の事を知らないとこうエライ目にあってしまう。
簡単に2羽一組で売る店が悪いんだけどね。
餌を狙えないのではなく、選り好みが激しいのと砂をついばんでたりするし
鳴くのは若い程鳴く間隔が短いし。
砂浴びは最初布でやらせてしまうとクセがついてしまうが、その内砂でもやりだすよ。
もう少しウズラの事を調べて可愛がってやってくださいな。
別に不能なんかでは無い。そういう鳥なんです。
- 589 :名も無き飼い主さん:2005/10/30(日) 19:04:44 ID:tOoNBa0v
- 餌は狙えなかった。
テーブルの上にミルワームを乗せてやると、コーフンして喜んで食べようとするが、
数ミリずれたところを思い切りつつきまくってた。
仕方ないから虫系統はあきらめて、
鳥の餌にカロリーメイトを細かく砕いたものを少量混ぜて箱に入れて与えた。
これだと少々狙えなくても関係ないし。
そのうちカロリーメイトの味を覚えたのかそれだけ食いたがるようになった。
初めは狙えなかったみたいだけど数ヶ月たったら狙えるようになった。練習したのね。
ミルワームも食えるようになってた。
- 590 :名も無き飼い主さん:2005/10/30(日) 19:10:38 ID:tOoNBa0v
- あと砂浴びに関しては、砂ではなく布(シャツの生地)の上でしかやろうとしないので、
砂の上にシャツの生地を半分だけ乗せてやった。
布の上で砂浴び動作をすると、調度からだの半分が砂の上にくるように調節してやった。
そしたら砂浴びは砂の上でやるもんだって分かったらしく、きちんと砂の上でやるようになった。
シャツには見向きもしなくなったよ。
この子達は3代目で、初代と2代目はウズラすくいで友達が取ってきたものの飼えないからと貰い受けたものでした。
その子たちには上記のような問題も特に無かったもんで(砂浴びも虫の食べ方も教えなくてもちゃんとできた)、
今の子らはよっぽど劣悪な環境で育ったんじゃないかとかわいそうになります。
- 591 :名も無き飼い主さん:2005/10/31(月) 22:44:10 ID:HshJon4o
- その子たち優しいあなたに飼われて良かったな。
ペットショップのウズラの売られ方を見ていると
可哀想な状態が結構あって、でももう居るから飼えないんだよな(´・ω・`)
こないだ6羽一籠でみんな血まみれだった…
- 592 :名も無き飼い主さん:2005/11/07(月) 23:55:08 ID:CTxve+Ne
- 換羽が完全に終わって大人しくなった。
雛の時みたいに擦り寄ってくる。
和む・・・・
- 593 :名も無き飼い主さん:2005/11/11(金) 19:18:16 ID:IQ1GXLY9
- お祭り出身のヒナ、我が家に来てちょうど1ヶ月。
換羽残すは頭のみという状態まできて急死してしまいました…
今めっちゃツライです。
よく懐いて後をついてまわって、姿が見えなくなると鳴いて呼んでた。
立ち直るまで時間かかりそうです。
みんなのところのうずらたん達、元気そうでうらやましい。
これからもかわいがってあげてください。
- 594 :名も無き飼い主さん:2005/11/11(金) 21:00:06 ID:43BBdKOP
- >>593
何が原因だったのかわからないが死んでしまったのはホントに辛いな。
めげずにまた祭り雛を家に迎えてやってくれ。
今度は長生きさせてあげられるようにしてあげれば良いさ。
経験を次に活かすのが供養だと思えばいい。
- 595 :名も無き飼い主さん:2005/11/12(土) 06:40:18 ID:erBdeYDS
- >>593
うちも最初の祭雛は急逝してしまいました…
でも今いる祭雛はもう六年目です!
逝ってしまった子達を忘れるワケではないけれど、少しずつ笑えるようになるといいですね。
- 596 :名も無き飼い主さん:2005/11/12(土) 12:54:36 ID:s0eVjnO5
- 岸和田に住んでまる5年。
うずらすくいを先月このスレ読むまで知らなかったオレは?
ところで、そのうずらすくいってオスばっかりてこたー内科医?
- 597 :名も無き飼い主さん:2005/11/12(土) 15:27:31 ID:zspGmVO3
- >>593
ご冥福を・・・、うちも以前にウズラを急死させてしまいました
とてもツラい思いをして、もう飼うまいと思いましたが
半年のブランクをおいて新しくウズラを我が家に迎えました
懐いてくれてます、今度は、悔いのないように育てています
>>596
たぶんオスばっかりです、オスの鳴き声はかなりの音量です
うちは集合住宅なので、近所迷惑にならないようにメスを飼ってます
- 598 :片羽根のうずら:2005/11/19(土) 01:01:06 ID:gN88EXtl
- お久しぶりです。
ウリちゃんはその後順調に回復し、抜糸も終わりました。
治療のために抜いてしまった羽根はまだ生えそろってはいませんが、非常に元気です。
なんと卵まで産むようになりました。
今日で3個目です。
産卵ペースをダウンさせなければ体力を消耗してしまうかな?
夜はやっぱり遮光カーテン?
皆さんは照明と産卵のペースをどのように管理していらっしゃいますか?
- 599 :名も無き飼い主さん:2005/11/19(土) 21:21:22 ID:QvQ/N+DO
- >>598
順調に回復してくれてよかったな。
産卵はペースダウンさせないと駄目だが。
あいにく当方はオスウズラ。
なるべく産卵の刺激になることを行わないようにしないといけない。
それで今は冬場なので産卵もしにくい時期に入っている。
鳥の産卵は日照時間に左右されるのは知ってのとおりなので、
可能なら、しばらくは別室に移して
完全遮光で12時間以上の冬の状態を作って見てはどうだろう?
ヒーターも入れてやればいいのだけど気温27度が産卵に適した温度だったはず。
気温は27度以下で20度前後の春秋の気温にしてやればいいのかな?
よく調べてるメスウズラ飼いの人よ出てきてくれ。
- 600 :片羽根のうずら:2005/11/20(日) 00:22:51 ID:0lkZeRp3
- >>599
アドバイス有難うございます。
やはり遮光が重要ですよね?
明日にでも遮光カーテンでゲージカバーを作成することにします。
別室(廊下)は夜になるととても寒いので、半身ハゲのウリちゃんには辛いと思われます。
いろいろ工夫してみます。
- 601 :名も無き飼い主さん:2005/11/20(日) 20:10:21 ID:lPDrZVwt
- ご回復おめでとうございます
これから色々有るだろうけど、命あってのことですから
ウリちゃんと飼い主さん( ゚Д゚)ガンガレ!
- 602 :599:2005/11/21(月) 03:08:45 ID:aHNNiLUO
- >>600
いろいろと工夫がんばれ。
しかし、うずらはまだまだ飼育法が整理されてない鳥だから飼うのにホント気を使うよな。
人間に言えることだけど、
筋肉繊維の補修や怪我の治療にはアミノ酸が必要(動物性たんぱく質の方がアミノ酸が豊富で良いらしい)。
排卵してカルシウム不足にも気をつけないといけなさそうなんで、
大豆イソフラボンがカルシウムの低下を防いでくれるとかある。
(大豆は肉や魚にはかなわないけどたんぱく質が豊富)
代表的な動物性たんぱく質だとミルワームと卵の白身だけど、
ミルワームだとリンとカルシウム比率が悪いのでカルシウムパウダーのフリカケとかしないと駄目っぽい。
日光浴でカルシウムの低下を防ぎたいけど、怪我してるし怪我の原因のこともあるから日光浴はきつそうかな?
>>599もあわせてだけど、素人が調べた程度であやふやなとこもあるので、
まさにネット掲示板に書かれているメモ程度で見てください。
それと何しか貴方もウズラも倒れんようにな。
ついでに遮光と断熱にダンボールケースが結構使えるよ。
- 603 :名も無き飼い主さん:2005/11/23(水) 01:38:56 ID:WOLZQUXE
- うちはチャボにもウズラにもアサリやシジミなんかの貝殻を砕いてやってたよ。
カルシウムの供給源としてはいいのではないかい。
産卵中のめんどりたちはよく食べていたよ。
ウズラにやるときは細かめに砕いた方がいいと思うよ。
農協の養鶏用の餌には確か骨粉が入っていたような気がする。
狂牛病の元になった肉骨粉ではないから大丈夫だよ。
- 604 :名も無き飼い主さん:2005/11/25(金) 23:37:14 ID:K7xyrDtn
- ウズラ・・・カワイス・・・
寒いからか手の中にもぐりこんで饅頭ウズラになる回数が多い
でもウズラの方が体温高いから手の中汗っぽくなってしまい、
寝汗で風邪引いたらいかんので手の中から追い出さないといけない。
そしたら不機嫌そうになって噛み付いてくる・・・・・
ウズラ・・・・イタイス・・・・・
- 605 :獣医スレ504:2005/12/07(水) 01:01:36 ID:FzENCyPz
- こんばんは、大阪でウズラを飼っている者ですが質問させてください。
獣医すれ504にて質問させていただいたものですが
@ 鳥を診られる獣医さん 3人目@
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1120630704/504
獣医スレの>>1のリンク先を見ると
大阪府内に鳥を診れる獣医さんはいらっしゃるようですが、
獣医スレの>>1のリンク先の獣医さんの中に小鳥や有名な鳥だけでなく、
ウズラも診れる獣医さんはいらっしゃるでしょうか?
もしくは>>1のリンク先以外で大阪府内の獣医さんでウズラを診れる方はいらっしゃるでしょうか?
以前電話してウズラも診れると言われて獣医に連れて行ったら
そこの獣医さんがウズラに関してまったく知識がなく後悔したのでウズラをちゃんと診れる獣医さんを探しています。
お手数をおかけしますがどうかご回答をよろしくお願い致します。
- 606 :名も無き飼い主さん:2005/12/08(木) 00:33:22 ID:TqGadJD4
- うちが診てもらってる病院は、リンクには載ってない。@市内
診てくれるといっても、細かい健康診断とか大けがとか・・・・
イロイロな場合があるので、獣医スレで言われたように、
電話帳片手に(古っ^^;)かたっぱしから電話して聞くのがいいんじゃないかなぁ。
ちなみに、今うちの鶉が診てもらっている病院は、大けがの場合は無理です。
- 607 :605:2005/12/08(木) 23:46:29 ID:x4TaixVU
- >>606
確かに診察と言ってもいろいろ有りますね。
人間で言うと内科・外科・皮膚科・消化器科・眼科あたりが鳥の診察で可能な範囲だと思うのですが、
今のところ外科と皮膚科・眼科は小鳥の病院でも同じであろうと考えています。
でも内科・消化器科的な診察や健康診断やアドバイスをくれるところが見つからずでして、困っています。
やはり電話で健康診断等をどの様に診察してもらえるとか聞いて、
ひとつずつ連れて行き確認しないと駄目の様ですね。
あまり連れ回したくないと言うのが本音ですが仕方なさそうです・・・。
アドバイスありがとうございました。
- 608 :名も無き飼い主さん:2005/12/09(金) 08:47:49 ID:yQxjSnjb
- 健康診断なら府内のどこかにあったはず。
うずらサイトのBBSで見た記憶があるんだけど・・・・市内じゃないので忘れてしまった><;
かなり評判がよかったと思うので、一度サイト巡りをしてみてはいかがでしょうか。
- 609 :名も無き飼い主さん:2005/12/12(月) 00:29:15 ID:41GpXezF
- ウズラの盲腸便がなんとも言えないくらいに臭いのだが
ニワトリとか他の鳥のも臭いのだろうか?
知ってる人いる?
- 610 :名も無き飼い主さん:2005/12/18(日) 01:11:03 ID:l9HPvhZ9
- 環境が変わったせいか、また換羽が始まった。
今から真冬なんだが、春のしたくしてるんじゃないかとビクビクしてる・・・。
頼むから冬支度であってくれ・・・・
- 611 :名も無き飼い主さん:2005/12/20(火) 20:58:13 ID:v+FkRj1H
- ウズラを2羽買ってきた・・・
箱の中で血みどろの喧嘩そして、1羽が頭から血を流してる・・・
今は隔離してるが・・・
こんなに好戦的な生き物だったのかorz
- 612 :名も無き飼い主さん:2005/12/21(水) 14:07:05 ID:86D0v0/r
- >>611
二羽の性別は?
- 613 :名も無き飼い主さん:2005/12/21(水) 18:50:57 ID:g7l7hSi8
- ♀♀
- 614 :名も無き飼い主さん:2005/12/22(木) 00:08:57 ID:JLw8oyNZ
- うちも♀♀で時々喧嘩してるよ。
そんなときはダンボールで仕切って2部屋にしてる。
しばらくすると、また仲直り。
- 615 :名も無き飼い主さん:2005/12/22(木) 16:07:24 ID:8P374TPD
- 昼寝してたら顔の前で盲腸便された。
クッサぁ・・・
>>609だけどレスがないって事は、ニワトリ飼ってる人は見てないって事かな?
ニワトリスレで聞いて見ますね。
- 616 :名も無き飼い主さん:2005/12/22(木) 21:39:17 ID:NJw24YTn
- チャボ飼ってたことはありますけど、盲腸便て何ですか?
- 617 :名も無き飼い主さん:2005/12/22(木) 23:10:45 ID:CRHFCY72
- >>616
普通の、いわゆるトリのフンと違って
茶色の絵の具を絞ったような便を、一日に一回くらい排泄します
ウズラが健康である証拠のようですが、相当に臭いです
- 618 :名も無き飼い主さん:2005/12/24(土) 14:30:39 ID:Zaoe/aF6
- >茶色の絵の具を絞ったような便を、一日に一回くらい排泄します
うちの子、一日4回はしてんですけど・・・異常?
エサのやりすぎ?
- 619 :名も無き飼い主さん:2005/12/24(土) 23:08:10 ID:iOhBn6yn
- >>618
うちのは小松菜やハコベを与えていると盲腸便が少ないです。
与え過ぎでも多くなるのかもしれないけど、うちではいつもそんなにはあげられない。
繊維質を腸内発酵させて必要栄養素を体の中で作ってるみたいだから、やはりエサに関係するんでしょうね。
- 620 :名も無き飼い主さん:2005/12/25(日) 06:11:21 ID:NDYUI7+f
- 盲腸便は運動の状況にもよるみたいだね。
寝起きにする子や、驚いた時の後にする子もいる。
ホルモンバランスと酵素の分泌が関係してるんだろうけど、
必ず出す糞なので何かの栄養の摂取や不要物の排泄に必要なんだろうね。
盲腸便が臭いのは蛋白質の臭いだからだったはずだけど、
ウサギと違って食糞しないしな・・・・・?
盲腸 -虫垂炎 役割 の検索結果 約 21,600 件中 1 - 10 件目 (0.82 秒)
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%9B%B2%E8%85%B8%E3%80%80-%E8%99%AB%E5%9E%82%E7%82%8E%E3%80%80%E5%BD%B9%E5%89%B2&lr=
回数的には多すぎても少なすぎてもダメっぽいが・・・・はたして、何回ぐらいが目安やら・・・。
俺も2〜4回くらいだと思ってるけど。ここ最近は2回くらいかな。
- 621 :名も無き飼い主さん:2005/12/26(月) 06:59:25 ID:HP89QZ0a
- ところかまわずフンをするし、飛び上がるとき確実にフンするので外に出せない。
部屋の中を散歩させている飼主さんはスゲーよ。
絶対マネできねーや。
自分の寝床でもフンし放題とは・・・
- 622 :順子:2005/12/28(水) 20:41:02 ID:IPo+7r2A
- うずらを今の季節に飼うのは危険でしょうか。
寒さで凍死しないか心配なんですが...
春まで待つべきでしょうか。
初代うずらさんが5日前に亡くなったばっかりで寂しいです。。。
- 623 :名も無き飼い主さん:2005/12/29(木) 00:11:38 ID:e1Gp/0r4
- うちは以前、外で飼ってたけど5年生きたよ。
冬の時期の夜間は鳥かごの周囲をビニールシートで被って
風が当たるのを防いでやってた。
うずらは北国の原野にも棲息してる鳥だから成鳥なら寒さで
凍死することはないと思う。
但しヒナは別だけど。
- 624 :順子:2005/12/29(木) 01:24:50 ID:SbpmkMEL
- >>623
お答えありがとうございました。
頑張って二代目を飼う決心ができました(゜∋゜)
- 625 :名も無き飼い主さん:2005/12/29(木) 04:04:41 ID:ZHRMu/em
- >>623
ウズラは渡り鳥なので寒くなったら北国からいなくなるそうだぞ。
- 626 :名も無き飼い主さん:2005/12/29(木) 04:16:27 ID:ZHRMu/em
- ちなみにウズラの生息気温は10℃から30℃だと所さんの番組で言っていた。
うちのウズラ見ていても、だいたいその温度内じゃないと動きが少なり元気がなくなる。
湿度も関係してくるけど
冬場は10℃以下は厳しいのか、ヒーターの上から動かなくなる。
夏場は35度以上になるとへばっている。
雛には厳しすぎる季節なので常にヒーターを付けっぱなしにすること。
ヒーターの表面温度は37度にするといい。
40度超えたら低音やけどの危険性が増大してしまうので注意。
>>207あたり以降を参照すると雛の飼い方に対してのカキコミが多い。
ついでに昔やってた黄金伝説と言う番組で、ウズラ卵だけで1週間生活すると言う回での話だが、
産卵に適した快適温度は27度だそうだ。
- 627 :名も無き飼い主さん:2005/12/29(木) 12:26:59 ID:KrahIzZN
- 鳥の写真集なんかで雪の積もった畑や草原で活動してるウズラを何度も見たよ
- 628 :名も無き飼い主さん:2005/12/30(金) 03:00:11 ID:hLbqKtBM
- なにこのネコのエサ
- 629 :名も無き飼い主さん:2005/12/30(金) 04:22:19 ID:BT3c5mNF
- 所さんの目が点で
矢野さんの家で孵化したヒナがどうなったか
木になる気になる
- 630 :名も無き飼い主さん:2005/12/30(金) 09:36:21 ID:V8x2946R
- 10〜30度で生息するからといって、ギリギリの温度で飼ってやるなよw
雪の積もった所でもいたからといって、雪の積もった所でも元気に育つかどうかはワカランだろ。
飼うのは、野生の鶉ではなくペット(家畜)なんだから、少々過保護なぐらいがいいと思うんだが‥‥
- 631 :名も無き飼い主さん:2005/12/30(金) 12:46:51 ID:dFljQg2U
- 漏れ庭で9年飼ってるけど雛を育てる時意外は1年中外で飼って何ら問題はないよ。
- 632 :名も無き飼い主さん:2005/12/31(土) 02:33:02 ID:ylD1x79e
- >>630
釣られちゃ駄目だよ☆
- 633 :名も無き飼い主さん:2005/12/31(土) 15:21:00 ID:uIeh6EJS
- >>632
だな。
おそらく写真のは雷鳥か雉科の何かだろ。同じような姿・色・模様をしている。
ウズラ鴫なんかも寒さに強いし、ウズラの保護色は他の野鳥と共通した模様。
まぁ確かに関西地区で暖かいとはいえウズラ様のヒーターも入れない環境で育ててたことがあったが、
冬場は暖かい暖房の側や人の上ににいたし寒さには弱いのは明確だ。
当時のはちゃんと管理してやらなかったせいで、毛並みも毛艶もぼろぼろだった。
寒さに弱い渡り鳥だということに早く気づいてあげていればよかったと、
今になって後悔しているよ。
- 634 :名も無き飼い主さん:2005/12/31(土) 18:51:44 ID:msF9WTRK
-
うずらピョコピョコ3ピョコピョコ
あわせてピョコピョコ6ピョコピョコ
- 635 :名も無き飼い主さん:2006/01/03(火) 01:03:16 ID:40Q+3yPs
- 今度、うずらを飼おうかなと思っているのですが、
ケージはどれぐらいの物が良いでしょうか?
後、うずらの糞ってどれだけ臭いもんなんですか。
これが気になってしょうがない。
- 636 :名も無き飼い主さん:2006/01/03(火) 03:52:01 ID:qpy5Qog7
- >>635
ウズラのケージは大きければ大きいほどよいけど場合によります。
ウズラ用のケージに共通してることは高さが必要で、
天井は柔らかいクッションを貼り付ける必要があるということ。
また地面を歩く鳥なので金網を敷いて糞を下に落とす構造も不可。
金網に足や指が挟まり怪我をします。金網は取り払ってください。
ウズラはびっくりするとその強力な脚力で60cm近くジャンプしたり、
飛んでしまって頭をぶつけてしまいます。
なので天井の金網は最も怪我をしやすいので不可。金網を使うならエアークッション(通称プチプチ)を貼り付けておくこと。
場合ごとのケージについて
・普段は放鳥でケージを寝床に使うだけなのなら、縦40cm横50cm高さ60cm以上のダンボールが良い。
保温性と遮光性に優れて、なおかつ引っかかったり挟まったりすることがなく柔らかいので、
足や指を折ったり頭をぶつけたりといった怪我をしない。
・籠の中での生活時間が多いなら、ケージの高さは同じく60cm以上ひつようですが
床面積を大きくしてあげる必要があります。
狭いとストレスが溜まり、糞の上を歩き回ることになるので非常に不衛生になります。
ついでに運動不足になり太ってしまいます。
衣装用プラスチックケースをつなぎあわせるなどして、
継ぎ目を怪我しないように綺麗にしてやるのも良いと思います。
ただしプらケースだけだと換気が悪いので、窓を作って網戸用の網を貼り付けてやるなど工夫が必要です。
保温性は良いですが遮光用に何かを被せてあげて下さい。
・外で飼う時は鉄柵と網の間が大きく、猫などの外敵の手がウズラに触れないくらいの間のある籠を作ってあげる必要がありますが、
外で飼うのはお勧めしません。渡り鳥なので寒さに弱いというのもありますが、
自分の赤ん坊を常に外敵に晒してる状態です。
糞については、普段の糞は臭いはほとんどなく臭くないです。
一日二回くらい人間のオナラの臭いと同じくらいの臭いの盲腸便をします。
普段の糞の回数は、成長で多くて1時間に2〜3回程度です。
1回の量は大豆1個から2個分くらいです。
- 637 :名も無き飼い主さん:2006/01/03(火) 04:10:32 ID:qpy5Qog7
- >>636
>糞については、普段の糞は臭いはほとんどなく臭くないです。
修正します。
食わせてるものによって臭いはいくらでも臭くなります。
ウズラ用の餌と書いて売ってるもので、大豆粕と魚粉ペレット入りのを食わせてると、
多少臭いがでて部屋がペットショップの鳥小屋臭くなります。
ハト餌とミルワーム等を食わせてると臭いが少なめです。
ウズラの体調や見た目、糞の臭いと状態から推察すると、
やっぱしウズラ用の餌として入ってる大豆粕と魚粉は傷んでるみたいです。
もともと人間が食べない部分を集めて飼料にしてるからというのがあるけどね。
- 638 :名も無き飼い主さん:2006/01/03(火) 16:10:46 ID:40Q+3yPs
- >>636-637
詳しい説明ありがとうございます。
外には猫が2,3匹いるので室内で買うつもりでしたが、
結構スペースいるんですね。大型ケージどっかで買って来ます。
糞については安心しました。鳩の餌使います。
- 639 :ID:qpy5Qog7:2006/01/03(火) 17:11:32 ID:qpy5Qog7
- >>638
ハトの餌だけだと動物性蛋白質が完全に不足するので、
ミルワームとかコオロギやイナゴを買って与えたらいいよ。
ミルワームは大き目のペットショップやホームセンター内のペットショップなら売ってるとおもう。
コオロギやイナゴも爬虫類や大型魚を扱ってる所なら手に入るよ。
簡単に手に入れるなら通販を使えばいい。
イエコオロギで検索すればよし。
でも俺はコオロギあまり与えなくなったな・・・・コオロギはうるさくてストックが辛い・・・)
ミルワームは週に20匹から30匹程度を与えたら良い感じです。
うちでは成鳥に2日に一回に5匹までで与えています。
でもカルシウムの吸収を阻害する成分リンが多いので、
餌に粉カルシウムを添加して日光浴や大豆を食わせることを勧めるよ。
それと他のウズラ飼ってる人のサイトを見て回った方が良いね。
今なら50くらいはサイトが有ったはず。
俺もそろそろ自分のデータをまとめて、他の方のウズラとの比較ができるサイト作らないといけないのだが・・・
いろいろ教えてもらったから貢献したいよ。
- 640 :ID:qpy5Qog7:2006/01/03(火) 17:48:03 ID:qpy5Qog7
- ミルワームを与える場合は、ミルワームの頭を切り落として、
ミルワームの顎でウズラの内臓がやられないようにしてください。
ミルワームの背中押さえてヘラなんかの先で押し切れば良いです。
ハトの餌はそのままだと大きすぎるので、米粒を目安に砕いてやってください。
マイロは砕かなくても良いですが、トウモロコシは大きすぎます。
サフラワーの比率が餌袋に対して1割を超えるようなら半分に減らした方が良いかもしれません。
サフラワー(紅花の種)は油を取る主原料の為、脂肪分が高すぎとも言われています。
油分の多いシードは砕くと痛みやすいので、一度に少量ずつ砕いて使ってください。
1羽につき一回の粉砕を100gを目安に使うと2週間くらいで交換です。
蕎麦の実が入ってる場合は空も粉にして入れてあげてください。
殻や皮にも栄養がある種や実が多いです。
黒大豆やマイロだと黒や赤い成分はポリフェノールだとか。
成鳥だと粉にしすぎると食いつきが悪くなる場合があるので、様子を見てあげてください。
うちの放鳥ウズラの1日の食事量は小サジ2〜3杯と青菜(小松菜)1〜2枚程度です。
ちなみに餌の中にラウディブッシュのペレットも半分混ぜています。
なぜ混ぜているのかと言うと、ヨウ素が不足するのが嫌なので与えているだけです。
- 641 :名も無き飼い主さん:2006/01/03(火) 18:46:29 ID:u5JIeo5x
- 孵卵器手に入れたんですけどスーパーの卵って無精卵ですよね.有精卵の入手法ご存じの方いたら教えて下さい。
- 642 :名も無き飼い主さん:2006/01/03(火) 18:56:29 ID:QxK0R4vi
- 自分で調べれ。
今調べないでいたら、何かあった時またここに頼る事になるよ。
自力で調べられる事柄はググれ。
皆優しすぎるぞゴルァ(゚Д゚)
- 643 :名も無き飼い主さん:2006/01/03(火) 21:17:01 ID:seD91yhY
- ウチはウサギ用のゲージで三羽飼っているよ。
出入り口大きくて掃除しやすいし、高さがあるからちょこっと跳ねても頭ぶつけないよ。
- 644 :名も無き飼い主さん:2006/01/04(水) 02:29:51 ID:N8AqAOjA
- >>641
前スレやウズラのサイトに
店で買った卵を孵化させた
っという事例があるので気長に試してみたら?
- 645 :名も無き飼い主さん:2006/01/04(水) 21:44:18 ID:1725kEOi
- >>639-640
コオロギ、ミルワームは爬虫類のサイト
で読んだ事があるんで顎の事は大丈夫です。
ただ、鳩の餌については見たことすらないので今一
パッとこないです…。
長文ありがとうございました。今度店に行って鳩の餌見てきます。
- 646 :名も無き飼い主さん:2006/01/04(水) 23:36:12 ID:xTVOPBbW
- >>645
餌が砕かれて粉になってない状態の餌だよ。
各メーカーともにトウモロコシとマイロの比率が多い。
でもトウモロコシとマイロだけで8割近く入ってるメーカーもあるので注意な。
ニワトリ・ウズラの餌は粉餌がメインか微粉砕タイプがある。
どちらともトウモロコシがベースで大豆カスや魚粉が入ってる。
粉になってる物も新しければ痛みが少なくて良いと思うのだけどね・・・・
ニワトリ・ウズラ用配合餌の臭いかいだら酸い臭いが混じってるのよ・・・
- 647 :名も無き飼い主さん:2006/01/04(水) 23:40:13 ID:xTVOPBbW
- >>646
>ニワトリ・ウズラ用配合餌の臭いかいだら酸い臭いが混じってるのよ・・・
ちょいと訂正
全部が全部じゃないと思う
- 648 :名も無き飼い主さん:2006/01/05(木) 01:43:18 ID:YwGcQ4oE
- うずらサイトではラウ社のものが推奨されているけど、高すぎる……orz
ケチるなと叩かれそうだけど、小遣いがキツイ
- 649 :名も無き飼い主さん:2006/01/05(木) 03:38:59 ID:wQ7XZrMK
- >>648
食わせてみて毛並みや艶が良くなったり、
体調が良くなったりするなら食わせてあげればいいと思うよ。
それに250gのでも700円だ。
混ぜて使えばこれで2〜3月は持つ。
俺としてはラウ社のが推奨されてるのは特に根拠はない気がする。
栄養バランスなんて鳥によってそれぞれだ。
でも与えにいけど必要な成分(ヨウ素とか)を手軽に摂取できるので与えてやるべきだと思う。
ヨウ素を与えたいなら、塩抜き昆布やワカメ・青海苔なんかを与えれば良いけど、
粉にしてまぶすのでどれくらい摂取できてるかが判断しにくい欠点がある。
それと塩抜きがめんどい・・・。
- 650 :名も無き飼い主さん:2006/01/05(木) 22:38:08 ID:nalFYCcd
- 家を一週間留守にしたが、元気にしてた。
エサ&水10日間分を与えておいたのだが、どちらもまったく残っていなかった。
けっこう危険だったのかもしれないな・・・
- 651 :名も無き飼い主さん:2006/01/05(木) 23:59:29 ID:nzJflsSB
- >>650
せめて親族の誰かに預けてやれよ・・・・
ダメだったら俺が・・・・
- 652 :名も無き飼い主さん:2006/01/06(金) 00:25:00 ID:kfOsw5Wf
- >641さん
並ウズラでよければ「アギーズ」で検索して下さい。
ワタシは先月こちらにお世話になりました。
とても強い卵を送って下さり、7個入卵して100%孵化。
きっちり16日、時間差4時間程度で全卵自力で孵化してくれました。
今もとっても元気です。
生後10日ぐらいのひなっちのくせに
3mぐらい飛翔されたのには驚きましたが…
- 653 :652:2006/01/06(金) 00:26:20 ID:kfOsw5Wf
- 参考までに…
エサは、タイデスと
豆腐にラウディブッシュ社のブリーダータイプミニ
ビタカルシウム、スキムミルク、小松菜人参のみじん切りを混ぜたものを
現在与えています。
他にボレー粉等々。
ウズラは摂った栄養分を100%吸収できないんだそうだ。
そのくせ高タンパクを必要とするトリさんで
今エサには非常に気を使っています。
なぜなら昨年露天出身の初代ウズを
脚弱症&栄養不全で亡くしてしまったから。
で、卵の話ですが。
並ウズラより一回り小さい姫ウズラの種卵は
ときどきビッダ等のオークションで出品されています。
姫飼いさんから個人的に分けていただくというテもありますが…
しかし多頭飼いはあんまり馴れないなぁ(ノД`)
>609さん
子供の頃、チャボ飼ってました。
緑茶色のしてましたよ。アレを踏んだ足で腕とか乗られた日にゃ…クッサーー
アレが盲腸便ということは昨年知りました。
コロコロしてなくてドロリとしてるんだよね〜(´Д`)
- 654 :順子:2006/01/07(土) 22:46:03 ID:4603zuRR
- 一月二日に、うずらが家に二羽やってきました。(ふくちゃんとぷんちゃん)
今、水槽で飼ってます。(かなり大きいです)
今のところ元気です。
- 655 :名も無き飼い主さん:2006/01/08(日) 01:51:11 ID:wV8AS0hW
- メスうずらは卵が詰まって死にやすいのだ
- 656 :名も無き飼い主さん:2006/01/08(日) 17:44:07 ID:HYVWMs6C
- >>654
ジャンプして頭ぶつけないように蓋の裏に
クッション(プチプチ3枚重ねくらい)をしてあげてね
- 657 :名も無き飼い主さん:2006/01/11(水) 02:01:25 ID:Z9x4c9oF
- 死んだらオカワリ!
1000円でお釣りがきます
- 658 :名も無き飼い主さん:2006/01/12(木) 03:41:10 ID:Rk5m4NSQ
- 冷蔵庫から賞味期限が切れた卵が出てきたので、ゆで卵にしてウズラに与えた。
・・・
突付くが啄ばみはしない。
そんなもんなのか。
- 659 :名も無き飼い主さん:2006/01/12(木) 16:21:15 ID:yNMow2vi
- 鳥インフルエンザって、鳥同士にうつるときは
空気感染なのかな。
こわくて病院につれていけない。
- 660 :659:2006/01/12(木) 19:54:12 ID:yNMow2vi
- 家で飼っているうずらが、食欲もなく丸まっているので
風邪かなと思って病院に連れて行ったら、
ネジがお腹の中にあるということが判明しました。
外に出してあそばせるときには十分気をつけていたのですが、
痛い思いをさせてしまって悔やんでも悔やみきれません。。。
手術して出すかそのままにするか決めて下さいといわれたのですが、
同様の経験がおありの方いらっしゃいますか?
他のサイトもいろいろと調べているのですが、うまく見つけられません。
どんな小さなことでもいいので、誤飲について経験おありの方、
お話聞かせて下さい。お願いいたします。
- 661 :名も無き飼い主さん:2006/01/12(木) 21:21:58 ID:ogr0rSnc
- >>658
うちでもどのウズラも卵は食わないな。
味気なさそうに一口啄ばんで見向きしなくなる。
それ以前に人間の食い物に興味を示さないのだが・・・・
(以前飼ってたのは人間の食い物にすぐ反応してた。思えば酷い育てかたしてたのだろう・・・)
>>660
日本で飼われてる代表的な鳥は文長とインコだ。ニワトリもウズラよりは多い。
そっちで聞いてみてはどうだろう?
以下のスレのどこかで見た記憶がある。
この際マルチになろうが仕方ないので、聞いて回ってみな。
マルチになりますがすみませんと、一言謝りの文を書き込んでおくこと。
@ 鳥を診られる獣医さん 3人目@
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1120630704/
☆★セキセイインコ 39羽目★☆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1136608825/
★ブンチョウ(文鳥)19羽め★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1132344439/
- 662 :名も無き飼い主さん:2006/01/12(木) 21:32:21 ID:ogr0rSnc
- @ 鳥を診られる獣医さん 2人目@
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1074735366/872
>>872さんの話を追っかけたらインコが金属片を飲んでいたとの事だ。
といってもdat落ちしてるな・・・
@ 鳥を診られる獣医さん 3人目@
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1120630704/15
>>15で再び書き込んでるようだが・・・
- 663 :名も無き飼い主さん:2006/01/12(木) 21:44:51 ID:yNMow2vi
- >>661
ご親切にありがとうございます。そちらでも聞いてみます。
- 664 :名も無き飼い主さん:2006/01/12(木) 21:50:06 ID:yNMow2vi
- >>662さんも、ありがとうございます。
本当に助かります。
- 665 :名も無き飼い主さん:2006/01/12(木) 21:58:32 ID:ogr0rSnc
- ウズラスレの>>659、およびこのスレの>>750さん
あせってるだろうが落ち着け。
まずageよう。
ついでにウズラスレの>>661と>>662は同一IDでオレ一人だ。
- 666 :名も無き飼い主さん:2006/01/12(木) 22:00:26 ID:ogr0rSnc
- ああ・・・オレもあせってるな・・・・。
1074735366.datファイルをアプロダに上げるよ。しばし待たれよ。
- 667 :名も無き飼い主さん:2006/01/12(木) 22:09:14 ID:ogr0rSnc
- @ 鳥を診られる獣医さん 2人目@
1074735366.datファイル
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?dlpas_id=10823
DLパスワード入力 :uzura
必要だったら見ておいてくれ
- 668 :名も無き飼い主さん:2006/01/12(木) 22:12:19 ID:yNMow2vi
- あ、本当だ…同じ方ですね。本当にありがとうございます。
うずらは診ていただいた病院に入院して栄養の点滴を受けています。
姿を見れないのが余計に心配でいてもたってもいられません。
こういう場合はageた方がいいんですね。いろいろありがとうございます。
- 669 :659:2006/01/13(金) 20:43:33 ID:hNuf6/lB
- >>661さん
ありがとうございました。一日入院したら、すっかり元気になりました。
今すごい勢いでえさを食べたり、ケージの中を走り回っています。
どうやら、ネジとは別に風邪を引いていて、そちらの方で食欲が
なかったようです。手術はいったん保留して連れて帰ってきました。
改めて、鳥専門の先生に診ていただこうと思います。
ありがとうございました。
- 670 :661:2006/01/13(金) 23:04:38 ID:1dxg5jbu
- >>669
お疲れさん。
鳥の風邪ってのが気になるが糞はこまめに丹念に調べておいてやってくれ。
開腹せずに螺子が排泄されることを願うよ。
しかし鳥の風邪って何だろうね・・・?
- 671 :名も無き飼い主さん:2006/01/13(金) 23:51:52 ID:Wn2RJesv
- >665
うずらスレって他にもあるの?
検索してもないんだけど…
- 672 :名も無き飼い主さん:2006/01/14(土) 00:03:39 ID:fP+jaWe4
- >>671
野鳥板に有るけど
>>665のは鳥医者スレに書き込むつもりがこっちに書いちゃったのさ。
それで>>666でオレもあせってるな・・・ってこと。
- 673 :名も無き飼い主さん:2006/01/14(土) 01:52:34 ID:MDuihKJd
- 今、野鳥板を見てきた。
うずらずら♪
うずらに詳しい方教えてください。
の二つを発見した。
ついでに記念下記子してきた。
- 674 :名も無き飼い主さん:2006/01/14(土) 01:54:02 ID:MDuihKJd
- >>672
オーメンだから?
- 675 :名も無き飼い主さん:2006/01/14(土) 13:04:15 ID:mXZxJggl
- >672
野鳥板か。サンクス
- 676 :名も無き飼い主さん:2006/01/28(土) 01:50:32 ID:bDlBJxaU
- ♂生後約9ヶ月の姫ウズラなんですが、
ここ3ヶ月ほどずっと首の後ろがはげてるんです。。
1匹でかってますし、何かに当たって刷れてるわけでもないようです。
体調はすこぶる元気なんですが、特に気にすることはないんでしょうかね??
原因がわからないのでちょっと不安です。
- 677 :名も無き飼い主さん:2006/01/28(土) 03:28:15 ID:Bi1hnDXY
- >>676
ハゲてしまうパターンとして多いのが
・番で飼ってて雌が雄の繁殖行為の相手になってる場合(雄が雌の頭の毛を嘴ではさむので抜ける)。
・頭をぶつけている(寝床の天井が硬い材質で60cm以下)。
・ダニ等の寄生虫による掻皮
・カビや水虫など菌類による疾患
これは全体の艶などに出るから外せるかな?
・食物による障害
とりあえず3ヶ月は長いから医者に連れて行ってあげてください。
鳥の医者に行かないといいかげんな診察されて、
訳のわからない薬塗られてビタミン注射されるだけだから。
鳥の医者に行って症状と対策を良く聞くこと。
鳥の医者探しは、メールや電話で下記を聞いたらいい。
・小鳥や小さい野鳥(ウズラ)の手術できるかどうか
・小さい野鳥(ウズラ)を扱えるかどうか
・小さい野鳥(ウズラ)のソノウなどの内臓の検査をできるかどうか
・小鳥の健康診断をできるかどうか
野鳥センター指定なら少し安心かも?
@ 鳥を診られる獣医さん 3人目@
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1120630704/
- 678 :名も無き飼い主さん:2006/01/28(土) 11:04:41 ID:bSAKTjhr
- てかうずちゃん下さい近畿の方
- 679 :名も無き飼い主さん:2006/01/29(日) 01:12:59 ID:a1qsP4IR
- >>678 近畿だが断るw
ショップで可愛い仔を見つけて可愛がってあげてくださいな
- 680 :名も無き飼い主さん:2006/01/31(火) 02:03:11 ID:Kw6NXO9u
- >>676
うちのがちょうど一年前、ハゲてたよ。
やっぱり一羽飼い♂で、当たったり擦れたりもしてない。
普通に元気にしてるのに後頭部から首の後ろにかけてハゲたままで
結局、まる一年間そのままだった。
試行錯誤なんだけどやってみたのは
・動物性たんぱく質が不足してるのかな、と思い、こまめに食べさせた。
・ヨウ素が不足かなと思って海のもの(粉末昆布など)を与えた。
・季節感が狂ってるかも、と思って日長を調整した。
その結果、去年の秋に生え初めてきれいになった。
いろいろ一度に試したから、どれがあたったのかわからないけど
秋、日が短くなる時に電気つけて夜更かしさせるのは、やっぱりよくないみたいだね。
- 681 :名も無き飼い主さん:2006/01/31(火) 19:47:05 ID:xAOncCOv
- 我が家の ヒメウズラ♂、
たまに頭を横にしてへちゃっ!と腹ばいになり、
ほひぃーひょひーみたいな鳴き方するんだけど
これってどういう感情表現?
- 682 :652:2006/02/01(水) 02:36:14 ID:2/Z8LqjD
- 甘えてるというか、服従?のポーズかしら。
「撫でてもいいよ〜どうにでもしていいよ〜」
という意思表示だと解釈しています。
うちのヒメヒナ2羽(生後2週間程度)が甘え鳴きで呼んだ後に
顔を近づけるとこれやります。
めちゃカワエエ〜と親バカモードになっちゃうんだナ
- 683 :名も無き飼い主さん:2006/02/02(木) 00:17:43 ID:P9FXvcrQ
- >>681
そうそう、ぺったんこなうずら。
かわええ。
- 684 :名も無き飼い主さん:2006/02/02(木) 17:48:21 ID:NhQWT+px
- 今飼ってるウズラがコンテストに出しても優勝できるんじゃないかと思うくらいに
色・艶・形・毛並み・元気の良さなどが非常に良い。
今まで飼ってきたことが有るウズラよりも明らかに違って見える。
でも考えてみたらまだ生後8ヶ月ちょいなんだよね・・・
親ばかになりすぎてそうでどうもなんだか・・・・。
でもホントに甘えたり懐いてくれて可愛いわ。
手の平の上で熟睡してくれるし、横にきて並んで身体を休めたり寝てくれる。
>>681
うちのだと『ちちちぃっ!』って鳴いてぺったんこになってくれる。
腰の上を手の平で触ってもぺったんこの姿勢をとったりするよ。
どうも甘えや服従のポーズみたいだね。
ぺったんこになった時にそのままで頭なでてあげたら、
気持ちよさそうに目を閉じるよね。
- 685 :名も無き飼い主さん:2006/02/04(土) 00:05:28 ID:JBHtdszk
- ぺったんこの時、「ぴゅうぴゅう」って言わない?
- 686 :名も無き飼い主さん:2006/02/04(土) 00:20:02 ID:eXgb24Gl
- 近くの百貨店で、メスウズラが1800円であった。
想像以上にかわいいな。ほしい。
- 687 :名も無き飼い主さん:2006/02/04(土) 03:52:56 ID:WYe/mjG2
- うちのウズラが卵産みまくってるんですけど。
もう10個も貯まった。
おまいら、卵どうしてます?
オススメの調理法とかあったら教えてください。
- 688 :名も無き飼い主さん:2006/02/04(土) 04:53:30 ID:H02igNlD
- 最近の冷凍鶉の質が悪いんだよね
- 689 :名も無き飼い主さん:2006/02/04(土) 21:19:40 ID:70hY/C3y
- >687
うちも40日足らずで産み始めました。
やはり完全に火を通したいので、今考えているのは
・目玉焼き(1個じゃ物足りなさそうなので複眼焼き?)
・ゆで卵
・ゆで卵を3つほど竹串に刺し、パン粉を付けて揚げ串フライw
- 690 :名も無き飼い主さん:2006/02/06(月) 01:11:29 ID:+1TEX8qa
- うずらはいいね、落ち着くね。
- 691 :名も無き飼い主さん:2006/02/06(月) 23:18:45 ID:haQ8Qi8G
- 最近は睡眠時間の間に寒くなりすぎてないか心配だわ。
寝床を暖かくしすぎるのも季節感を狂わしそうでなんだし、
かといって寒すぎても体力を削るだけだし・・・
そういや糞って寒くなるとやたらと回数大目で小粒になるよね。
- 692 :ちぃこ:2006/02/06(月) 23:51:28 ID:V7/gVEM/
- 初めまして。
皆さんのウズラは一日にどの位エサを食べますか?
うちのウズラ達、毎日すごい量のエサを消費するので、食べ過ぎじゃないかと心配です。ちなみにヒメウズラのつがいです。
- 693 :名も無き飼い主さん:2006/02/07(火) 02:31:56 ID:NlwCkuk+
- 食うだけ食わしてます。
- 694 :名も無き飼い主さん:2006/02/07(火) 02:47:49 ID:KJSAQzQO
- >>692
まずは体重を量ってみてはどうだろう?
普通のウズラだがオスだと115g前後になる。
鶉にしてもそうだが、甘い餌とか好物でない限り食べ過ぎると言ったことはないよ。
とはいえ、それは放鳥していてストレスが溜まらない環境下での場合だけど。
籠の鳥だと食べることでしかストレスを発散できなくなり、
どんどん食べるしぶくぶく太ります。
養鶉場の鶉と同じやね。
- 695 :名も無き飼い主さん:2006/02/07(火) 12:37:44 ID:+x/kMjVd
- みんないいですね。
うちのウズラはなつくなんてことはありませんでした。
いつも逃げることしか頭にないようでした。
人が来るとかごの反対側にばかり殺到してこっちを向いてくれませんでした。
飛び跳ねて天井に頭をぶつけてばかりで、全員頭が血だらけでした。
みんなの話を聞いていると、とても同じウズラの話とは思えません。
- 696 :名も無き飼い主さん:2006/02/07(火) 13:02:45 ID:j/sruoyh
- うちの子は人間が好き?なのかわからないけど、
人の後をいつもちょろちょろついてきます。
でもそれは手、足にさかりたい為です・・・orz
何時間でも飽きもせず、ずーっとさかってます。
手の上に乗せたり、撫でようとしたりすると逃げ回ります。。。
それでもかわいいから籠の外に出してあげるので私の手足は傷だらけ・・・
私も皆さんのレスを見てると、とっても裏山。
- 697 :名も無き飼い主さん:2006/02/07(火) 17:39:48 ID:NlwCkuk+
- カゴから出す/出さないが懐く/懐かないの分かれ目かな?
フンを踏みまくった汚い足で家の中を徘徊されたくないYO・・・
- 698 :名も無き飼い主さん:2006/02/08(水) 02:44:51 ID:LsryNYp5
- 人と目線を同じ高さで飼えば馴れ易いような気がする。
衣装ケースやプラケース、水槽などの場合、
上から手をいれてえさと水の補充をすると思うが
うずらは、上から近寄るものを自分を襲いに来た敵だと思うらしいので
えさと水の補充をするたびに、うずらのストレスになり、なれるのに時間がかかるような気がする。
- 699 :名も無き飼い主さん:2006/02/08(水) 15:07:18 ID:nSQqWTVz
- もともとの性格にもよりそう。
うちの場合は全て放鳥せずにカゴ飼育でしたが、
人間の気配がすると逃げるのもいたし、喜んでいるのもいた。
喜んでいても手をカゴに入れると脅えて威嚇するのもいれば、寄ってくるのもいた。
共通点といえば、ミルワームを見せると寄ってくるところだけ。^^
- 700 :名も無き飼い主さん:2006/02/09(木) 02:33:11 ID:oS68PKtd
- 生後一週ぐらいのヒナの時からかまってやって育てるとめちゃ懐きます。
なるべく単独飼いが良い。2羽とかだったら別ケージ。
複数でも馴れるけども単独飼いにはかなわない…
あと個体差もある(懐きやすい、手に抱っこされるのが好きとかね)。
究極は人工孵化かな。
今、種卵から孵した並ウズラが5羽、ヒメが2羽います。
ヒメの方は姿が見えなくなると鳴いて呼ぶ、めちゃ馴れズラです。
ちっこくてカワエエの。
並のメス3羽(同ケージ飼い)はじ〜っとしてて
背中を撫でさせてくれるw
しかし放鳥するのはいいけどフンがね〜〜(´Д`)
- 701 :名も無き飼い主さん:2006/02/09(木) 03:34:43 ID:hcYAesBd
- どうやって人工孵化させるんですか??
家でできるのならぜひやってみたい(>_<)
- 702 :名も無き飼い主さん:2006/02/09(木) 17:08:46 ID:L4IMqLqa
- >>701
ググレ
オマエのPCは2ch専用か?w
- 703 :名も無き飼い主さん:2006/02/10(金) 01:20:41 ID:1KCICdFe
- 鶉♂の性器と鶉♀の性器を重ね、交尾させる必要がある。
- 704 :名も無き飼い主さん:2006/02/12(日) 00:26:48 ID:kEE395eF
- >>701
オクタゴンというフラン木に
有精卵をいれる
後は、説明書に書いてある
- 705 :名も無き飼い主さん:2006/02/12(日) 01:42:55 ID:YjwDZ84a
- 手の平で寝かせていたら突然すくっと立ち上がって部屋の隅のほうへ行きます。
そういう時っていつも手の平にはお土産が置いてあります。
寝てる時ってバックせずにその場で糞するのな・・・・
- 706 :名も無き飼い主さん:2006/02/12(日) 01:57:29 ID:LYiAU8Vn
- 抱っこで寝てる時、我慢してるから大きいのするよね。
うちのは拭く間だけちょっと脇によけてて、拭いたら元の位置に戻ってまた寝る。
- 707 :名も無き飼い主さん:2006/02/12(日) 11:33:12 ID:lJTV4zkj
- うずらもやっぱりうんこは嫌なのか。
- 708 :名も無き飼い主さん:2006/02/13(月) 01:12:02 ID:MTY4Miu/
- 水飲みにフンをするお。
うんこは嫌いじゃないお。
- 709 :カマンベール:2006/02/13(月) 04:13:11 ID:2juEFtzQ
- 横から失礼。
自分もウズラ飼ってマスm(_ _)m
- 710 :カマンベール:2006/02/13(月) 04:14:15 ID:2juEFtzQ
- 横から失礼。
自分もウズラ飼ってマスm(_ _)m
- 711 :名も無き飼い主さん:2006/02/14(火) 00:03:08 ID:uitOROYU
- うーん、「うずらと暮らしてます」って言って☆ー。
- 712 :名も無き飼い主さん:2006/02/14(火) 00:22:52 ID:w2Yy2Hl6
- うーん、「うずらを食わしてます」
- 713 :名も無き飼い主さん:2006/02/15(水) 00:40:29 ID:38LleqTr
- うーん、「うずらを扶養してます」
- 714 :名も無き飼い主さん:2006/02/15(水) 01:13:04 ID:ZyEbz+Yy
- ヒメウズラは小さいそうですが、卵は普通のウズラ同様食べられますか?
嫁がウズラ飼いたがっているのだが、
新築マンションに壁紙かじりそうな生き物住まわせたくない。
でも卵が食べられるなら考えても良いかな、と思ってます。
- 715 :名も無き飼い主さん:2006/02/16(木) 17:14:16 ID:ClWAGqci
- 齧る事は無いけどこぼれた敷き砂でフローリングを傷つける
テーブルの足の下に砂が挟まり擦れて傷ができる…
- 716 :名も無き飼い主さん:2006/02/17(金) 01:48:33 ID:r1pjUssk
- >>715
ちょっと調べましたが、砂浴びするそうですね。
一応洗面所エリアから出さない約束です。
姫ウズラは小さくて飼いやすいかと思ったんですが。
- 717 :名も無き飼い主さん:2006/02/17(金) 22:07:04 ID:yHnVl8Lp
- オスの鳴き声は大きいので、メスだけを飼うことをオススメする。
メスは卵を産むが、オスはただの石潰し。
- 718 :名も無き飼い主さん:2006/02/18(土) 01:03:44 ID:hClddzlG
- でも♀は卵産むから、体力の消耗も激しいし卵詰まりなどの病気の心配もある。
- 719 :名も無き飼い主さん:2006/02/18(土) 06:24:03 ID:ssI24ZWa
- 安い鳥なんだから、死んだらオカワリで。
懐かれなきゃ大して凹まない。
- 720 :順子:2006/02/18(土) 20:53:52 ID:DUbHLE88
- メス二羽が、喧嘩してしまい
片方のうずらが耳から大出血してしまいました。
今、かなりぐったりしています。。。
片目をずっと瞑ったままです(;∋´)イタイヨー
- 721 :名も無き飼い主さん:2006/02/18(土) 22:58:51 ID:oh9b+7lh
- >>720
あれれ。ウズラはああ見えてけっこう喧嘩っぱやいことがありますね。
すぐに別にして、暖めてあげてください。
血を拭いて、オロナインなんかの傷軟膏を薄く塗ってあげるのもいいかもしれません。
また、小鳥は犬猫などと違って抵抗力が非常に弱く、
余程小鳥に詳しい獣医さんじゃないと診れないです。
>>719
うずらにオカワリなんて無い。
オマエがオカワリだ。
- 722 :700:2006/02/18(土) 23:41:31 ID:V23r63zF
- >714
ヒメの卵はかなり小さい。ウズラの卵より一回り小さく、
また殻は結構固いので割るのにちょっと手間がかかるだろうなぁ。
>716
底が深めのケージかプラ製の衣装ケースで飼うと良いかも。
我が家(室内飼い)の場合、寝るときは衣装ケースです。
ニオイが部屋に拡散しないのと汚れがあんまり飛び散らない、
軽いので移動が簡単、手入れ楽、コスト安ということで。
意外と冬場は保温性もあったりして重宝してますね。
(昼間は広めのラビットケージで、運動と日光浴させてます)
砂は砂浴びもだけど、ついばんで消化を助ける役目も果たしているので
必須アイテムだったりします。
必ず砂浴び用の砂を買ってあげて下さい。
固まる砂はNGです(ハムスターのトイレ砂等)。
ヒメは確かに飼いやすいかも。並ウズラよりカラーがいろいろあるし。
フンも小さいww
- 723 :700:2006/02/18(土) 23:43:33 ID:V23r63zF
- あと冬場だったら保温の面もよろしくね。
洗面所エリアは冷えるだろうし…
- 724 :714:2006/02/19(日) 12:24:33 ID:r9yz1+ai
- >>722(700)
丁寧な回答ありがとうございます。
でもせっかくいろいろ皆さんに教えてもらったり、
自分でもウズラについて調べたのですが、
嫁の気が変わって、やっぱり実家のインコを引き取るとか言ってます。
(今度こそ壁紙の危機?)
もしウズラを飼う際には教えを守るようにします。
どうもありがとうございました。
- 725 :名も無き飼い主さん:2006/02/19(日) 18:15:18 ID:JPzf+sKQ
- >>724
インコもかわいいですね。
また必要なときはここを覗いてみてください。
- 726 :名も無き飼い主さん:2006/02/19(日) 23:30:32 ID:rhvd8l+p
- >>724
インコを引き取ったが、嫁さんの気がまた変わって714さんが結局面倒を見るに1票。
- 727 :714:2006/02/20(月) 01:09:09 ID:tSfGw/hP
- >>726
結局インコもウズラも両方飼うハメになるってことですよね?
私もそれに1票。
- 728 :名も無き飼い主さん:2006/02/20(月) 18:51:23 ID:LY7BwIjO
- 鶉の名前を覚えたインコが喋ると、それに反応して首をかしげる鶉カワユス(*´д`*)
- 729 :名も無き飼い主さん:2006/02/20(月) 23:13:44 ID:Xk+hbzS2
- カワイイカワイイ。
首かしげるうず。目が点になってそ。
その後「ぶーーっ」って言うの。
- 730 :名も無き飼い主さん:2006/02/21(火) 05:10:44 ID:dRsuHw5Y
- 淫子・・・なんて淫らなトリなんだお。
毎日交尾するお。
- 731 :名も無き飼い主さん:2006/02/21(火) 21:48:53 ID:iqYCxsTk
- うずらも淫乱ですよ。
うちのうずらちゃん達、毎日最低5回はエッチしてる。
見てないところで、もっとしてるんだろうな…
そんなにヤリまくって大丈夫なのか心配なんだけど……
- 732 :名も無き飼い主さん:2006/02/21(火) 22:06:38 ID:HhzG/adb
- うちのウズラちゃんは一夫多妻制だけど、ウズラの旦那は毎日3匹の妻達を襲いまくり。
うはうはの生活を送ってます。
妻達はあまりの性生活の激しさのために頭の後ろが禿げてしまいました。
若い妾をもう少し増やして、妻達の負担を軽減するべきか?
- 733 :名も無き飼い主さん:2006/02/22(水) 12:28:55 ID:7kKsy335
- うちは世話するたびに漏れの手に襲いますよ
正しく手コキ
籠から出して遊ぶと足コキを楽しまれてます…
- 734 :名も無き飼い主さん:2006/02/22(水) 20:45:03 ID:0I/bBBao
- あの繁殖本能は種を繋ぐ為のものだけど、
自然界じゃそれすらも間に合わないほどに数が激減して
絶滅危惧種のレッドブックに登録されてしまっている。
日本ウズラも朱鷺みたいにいなくなるんかな・・・
といっても野生のウズラを一目も見たこと無いのだけど、さびしいね。
田や小川・池が潰されてメダカやモロコ、タナゴ、カエルを見なくなり寂しいと感じてたら、
蝉なんかの姿も激減してるのに気が付いた。
たとえ飼いウズラを野に放しても自然が無いんじゃ増えないし、
いつか人知れずいなくなるんだろうなと・・・。
- 735 :名も無き飼い主さん:2006/02/24(金) 23:02:55 ID:h0tpiYGF
- 近くのペットショップでウズラがペアで1480円だった。
白ウズラは2480yenだった。
超可愛いんだけどこれって安い?
- 736 :名も無き飼い主さん:2006/02/24(金) 23:04:39 ID:nivhGA48
- 現在ひめうずらを飼ってるんですが、旦那がどうしてもオカメインコも飼いたいと言い出しました。
ひめうずらとオカメインコの相性ってどうですかね??
オカメインコはビビンチョな性格ってきいたのですが。
ちなみにうちのひめうずらは攻撃的(やんちゃ)な性格です。
- 737 :名も無き飼い主さん:2006/02/24(金) 23:34:20 ID:xuZxBY02
- >>735
どこででも売ってるなら値段見て決めてもいいけど、
そうでもないならカワイと思った時点で即買いしてよしでは?
普通のお値段ですよ。
- 738 :名も無き飼い主さん:2006/02/25(土) 23:35:15 ID:++nORDLf
- 飼い始めてもうそろそろ一年になるうちのウズラ(♀)なのだが、さっきから
やたら気が荒くなり、手を出すと近寄るなとばかりに噛み付いてくる。
それまでは人懐っこいラブリーウズラだったのに…。
これはひょっとして盛りがついたって事なんじゃろか?ウズラの発情期って
今頃?
- 739 :名も無き飼い主さん:2006/02/26(日) 01:11:43 ID:rAn3+YP2
- 室内飼いで暖かくしているなら年がら年中四六時中
- 740 :名も無き飼い主さん:2006/02/26(日) 02:56:06 ID:ebkXWk5l
- >>738
換羽に入ってないか?
うちのが換羽に入って臆病になっている。
- 741 :名も無き飼い主さん:2006/02/26(日) 10:51:43 ID:lHcou482
- >>735
ヒメウズラのホワイトをペアで14800円っていうお店見たよ。
某ホームセンターだけど。
さすがにこれはボッタクリだよな。
- 742 :名も無き飼い主さん:2006/02/27(月) 02:58:07 ID:yqHcwunI
- >>738
怪我してたり換羽だったり、なんしか体調崩しててたりしてる時は
身を守る為に臆病になり気が荒く攻撃的になる。
ちなみに換羽の時は体力使っているので、日光浴を減らしてやった方がいいそうだ。
日光浴は体力使うからな。と言うかこの時期だと日光浴を寒がって嫌がるのだが・・・
- 743 :738:2006/02/27(月) 10:07:27 ID:eCf/yjEl
- 皆ありがとう。「クッケッケッケッ」とか、今迄に出したことない声を出すもんだから
慌てたよ。明らかに攻撃的な声でね。人が近付くと身を伏せて警戒するんだ。
うちのはまだ換羽期ではないようなので、何らかの体調不良を疑った方がいいのかな。
今朝は大分落ち着いている。変化があったらまた報告します。
- 744 :名も無き飼い主さん:2006/02/27(月) 17:30:40 ID:8WmLB+P8
- >>743
糞の回数と糞の見た目や臭い、一度に出す量
食事の回数などからその時々の健康状態を見ることも出来る。
小さい糞しかしていない時は、寒いとか
盲腸便以外で糞のにおいが臭かったり色がおかしい時は、誤飲したりとか
回数が異様に少ない時はやばいから医者に診て貰う。お腹の中でカビが生えたり疾患を起こしてる可能性ありとか。
もしくは足の指が折れてないか?
ウズラの指は折れやすくて、見た目で気が付かない時が多いから、
裏返して足の裏にたいして指を押し当てるようにして調べれば良い。
押し返す力が無くってプラプラしていたら折れている。
折れてすぐなら添え木なんかをしてやれば腱が繋がり治ることもあるけど、
ほとんど治らないから自然に痛みが引くまでそっとしてやるしかない。
それと換羽以外で一番可能性があるのは、部屋の模様替えしたり
見慣れない人や物を最近になって目に付くところにおいてないか?
環境の変化で物凄く気性が変わるぞ。
家族が長期旅行から帰ってきた時に、物凄く気性が変わってしまって驚いたことがある。
- 745 :名も無き飼い主さん:2006/02/28(火) 01:15:36 ID:4AzlYOeY
- >>734
人間が短期間にたくさんの卵を産ませるために♀うずらをいじったため
♂うずらがトバッチリをうけてあのような「♀うずらを見たらとにかくやる」
となったと思われる・・・
- 746 :名も無き飼い主さん:2006/02/28(火) 02:53:35 ID:KrUPbKzE
- >>745
ウズラはもともと多産なので食用の産卵鳥として家禽となったので、
白色レグホンのような食肉多産用の品種改良はされていない。
- 747 :名も無き飼い主さん:2006/03/01(水) 00:59:52 ID:aod60Bwh
- 出荷用のタマゴって無精卵じゃ?
- 748 :名も無き飼い主さん:2006/03/01(水) 09:38:52 ID:qG+XSCcm
- ほとんど無精卵。
だけどたま〜〜に有精卵も混入していることがあるそうな。
- 749 :名も無き飼い主さん:2006/03/02(木) 01:09:13 ID:J/IMySNg
- >>746
ソース?
- 750 :名も無き飼い主さん:2006/03/02(木) 01:10:12 ID:J/IMySNg
- >>746
ソースは?
- 751 :名も無き飼い主さん:2006/03/02(木) 01:21:26 ID:p1l9ncI7
- >>746 ♂が年がら年中メスを襲うのを
どう説明するんだ?
- 752 :名も無き飼い主さん:2006/03/02(木) 04:03:11 ID:djSCYzzV
- 多産系を残していけばしょっちゅう発情するから
その親から生まれた♂も絶倫になるとばかり思ってたよ
- 753 :名も無き飼い主さん:2006/03/02(木) 09:08:39 ID:CVlSlSM4
- うちのヒメ♂(生後40日ちょっと)も昨日ぐらいからクッケッケッケッケッと
威嚇→攻撃をしてくるようになった(;´Д`)ナンデーー
主に靴下&ジーンズの裾をバシバシついばまれる…
ペアで日中はずっとリヒングに放鳥してるんだけど
朝1〜2時間家族全員の足と格闘(w
あとはケロリとしてぺたんこ甘えウズラに戻る。
自宅孵化のコ達でヒナの頃から夜は別ケージに分けて寝せてるんだけど
それがそろそろ限界というか寂しいのかしら?
ちなみに夜ケージ(お互い姿は見えない保温箱)に入れた後
暴れるとか鳴くとかは全然ありません。
オスメス2羽はめちゃ仲良いです。
お互いに羽繕いし合ったり、オスはメスに貢ぎまくるし
2羽同士ウピピウピピ…とぺたんこになり合ったりする。
見てて微笑ましいが、まだ交尾は拒否られてる…(^m^)コレカッ
- 754 :名も無き飼い主さん:2006/03/02(木) 18:55:54 ID:AsdAI4zG
- 水にウヰスキーを垂らしてみた。
毛が逆立ってイガグリみたいになった。
ヤバスwww
- 755 :順子:2006/03/02(木) 21:44:30 ID:2CM038vT
- 毎回たまごを生むとき、瀕死状態になるんですけど。。。
こないだはマジで死ぬと思いました。瞳孔開いてたし
- 756 :名も無き飼い主さん:2006/03/02(木) 22:39:21 ID:PisYXJMj
- >>753
朝のご挨拶だとおもわれ・・・
>>755
カラダの割りに卵が大きいとか?
鳥を診てくれる獣医に診てもらった方が
良いのでは・・・
- 757 :名も無き飼い主さん:2006/03/02(木) 22:59:59 ID:qsz+1lme
- >>755
名前欄に名前を入れなくても、2chではいいのですよ
逆に名前を入れないのが2chの普通になっています
特に他の方と混同されないように名前欄がありますが、
特別な時以外に使うと2chでは怪しい人のように見られてしまいます。
しかし難産な子も大変ですね・・・・
ウズラやニワトリの難産って調べたら何か解るかな・・・・?
キウィが難産と出てくるけど・・・
- 758 :753:2006/03/03(金) 00:18:18 ID:8Pd4E8tN
- >>756
今日は1日中でした…手など他の部分にはしません。
ほとんど足。
歩くたび、動くたびに離れていてもすごい勢いで突進してきて
(体を細〜くして足だけ高速回転ww前から見てると笑える)
挨拶とかかわいい感じではないのです。
やっぱり「メスを取られる〜」とか思ってんのかな?
2羽とも馴れ馴れウズラに…と育てたので、
よく抱っこしたり撫でたりはします。
- 759 :名も無き飼い主さん:2006/03/03(金) 00:37:24 ID:8HJrN2jh
- >>758
>うちのヒメ♂(生後40日ちょっと)
成鳥になった証拠だよ
繁殖能力が備わったので、足や手をメスと認識して交尾を仕掛けてくる。
そのうち精子の泡をくっ付けてくるようになるから、それで完全に大人です。
雛の時に手であやしていたら、人の手足を仲間と思うように刷り込んでしまうので
そういったことがおきます。
でも人の顔や声でも育ての親だと認識しているので、
繁殖行為が一通り終わるとおとなしくなります。
それが雄ウズラと過ごす者にとっては、いたって普通の光景ですから・・・・
- 760 :753:2006/03/03(金) 10:08:46 ID:8Pd4E8tN
- >>759さん
ありがとう★
これがあのウワサ?の繁殖行動ですかーー
しかしここまで威嚇状態というか
プケケケッみたいな少々恐い声を発しながら突進してくるから
てっきり怒ってるのかと思たヨ(;´Д`)
確かにここ数日、もう1羽のメスたんにも突進して行って
逃げられまくってます。
たまに捕まると→オスがメスの首付近の羽をついばんで離さない→メス嫌がる
オスを軸にメスがグルグル円を描いて回るという光景がよくありますた…
並ウズラのオスの方はメスに受け入れられてたらか
威嚇声のようなものは聞かれなかったんだけどー
じゃあ、靴下履いてる足をうまくついばまれてやって
スキーリしたら落ち着くかな?
昨日からあまりの突進劇に(超移動速度が速いので)
歩いているときに踏んだり蹴ったりしてしまっては…
と思ってケージに1羽だけ隔離してるんだけど
どれお相手してみるか〜〜(^^)
- 761 :名も無き飼い主さん:2006/03/03(金) 22:01:45 ID:MHNRuDJn
- うちの鶉にミルワームを与えると
♂が加えてクックックッと鳴く
♀が走ってきてミルを奪い取りおいしくいただく
♂が♀に乗る
これが延々と続きます^^;
- 762 :名も無き飼い主さん:2006/03/05(日) 10:04:51 ID:K20Pf0OY
- うちの周りでコジュケイが啼き始めた。春は近い。
- 763 :名も無き飼い主さん:2006/03/05(日) 18:18:51 ID:yoKTF1kr
- 夏毛に変わるための一回目の換羽が終わった
もうすぐ春だ
- 764 :名も無き飼い主さん:2006/03/06(月) 19:46:48 ID:0zJJpTmH
- うちのうずらは人の生足・生の手に物凄く盛ってくる。
ただ、生じゃなきゃ駄目らしくて、靴下を履いたり手袋をしたりすると興味がなくなる。
その代わり、靴下や手袋をつけるときには猛攻撃を仕掛けてくるけど。
あんな小さな鳥とはいえ換羽期はちょっと怖いよ。
- 765 :名も無き飼い主さん:2006/03/06(月) 21:00:40 ID:kHw9WOBY
- 最近、お腹の辺りの羽はフサフサしてるのに背中の辺りはスカスカで
角度によっては地肌が見えるほ禿げてるんですが、これが換羽期なのでしょうか?
もしそうなら大体どのくらいではえ揃うのでしょうか?
みすぼらしくて可哀相(ノД`)
- 766 :名も無き飼い主さん:2006/03/06(月) 21:12:09 ID:XA919Iza
- >>765
換羽は3空かいくらいに分けて徐々に抜けて生えてを繰り返して
夏毛と冬毛を切り替えるのだけど
育てる環境によって一気に抜けちゃう子もいる
そういう場合は季節にあわせて毛が生えてくるので何ともいえない
ただしこの場合の換羽でも禿にはならず、毛の密度が薄くなるだけなので
その辺の混同をしないように注意
禿になったら換羽以外の他の原因を考えるべき
- 767 :名も無き飼い主さん:2006/03/06(月) 21:12:50 ID:XA919Iza
- >>766
>換羽は3空かいくらいに分けて徐々に抜けて生えてを繰り返して
換羽は3〜4回くらいに分けて徐々に抜けて生えてを繰り返して
- 768 :名も無き飼い主さん:2006/03/07(火) 00:32:44 ID:pl6av9Mr
- >>766-767
そうなのですか。換羽じゃないかもしれませんね。。
不安になってきたので一度医者に連れて行ってみます。
ありがとうございました。
- 769 :名も無き飼い主さん:2006/03/07(火) 17:26:56 ID:poa9TCRt
- >>768
犬猫医院につれていくなよ〜
無用なビタミン注射されて鳥が痛がるだけだぞ
鳥医者に連れて行けよ
- 770 :名も無き飼い主さん:2006/03/08(水) 08:07:52 ID:WxEKvjTj
- うちのウズラ♀、体重が167gもあるんですが、デブですか?
- 771 :名も無き飼い主さん:2006/03/08(水) 15:52:25 ID:GWkzpHcf
- >>770
ペット屋で売ってるストレス太りのが小錦サイズだけどたぶんそれくらいか?
太ってる時ても130gまでだと思う。
694 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2006/02/07(火) 02:47:49 ID:KJSAQzQO
>>692
まずは体重を量ってみてはどうだろう?
普通のウズラだがオスだと115g前後になる。
鶉にしてもそうだが、甘い餌とか好物でない限り食べ過ぎると言ったことはないよ。
とはいえ、それは放鳥していてストレスが溜まらない環境下での場合だけど。
籠の鳥だと食べることでしかストレスを発散できなくなり、
どんどん食べるしぶくぶく太ります。
養鶉場の鶉と同じやね。
- 772 :名も無き飼い主さん:2006/03/16(木) 00:10:21 ID:mg5zNxGu
- 2回目の換羽が終わったようだが、今回はちょっと抜けすぎなんじゃ・・・・と思うほど
部屋中に羽が散らばっていた。
拾い集めて毛鉤にするもよし、粘土細工や布細工に貼り付けて
ウズラ人形を作ってやるもよし。
などと考えたが皆どうしてる?
やっぱ抜け毛だからゴミと一緒にポイか?
- 773 :名も無き飼い主さん:2006/03/16(木) 15:42:34 ID:jHhXN+ph
- すいません
うづらってカワツキってやつで飼えるのでしょうか
うんこは頻繁にするのでしょうか
- 774 :名も無き飼い主さん:2006/03/16(木) 16:01:30 ID:1TudZpqH
- >>772
ゴミと一緒にポイです。
>>773
カワツキ?何だそれ?わからない。
うん○は頻繁にスルヨ。
- 775 :名も無き飼い主さん:2006/03/16(木) 20:31:17 ID:qO4NCIFS
- メスのは大きいよね。
- 776 :名も無き飼い主さん:2006/03/17(金) 06:39:38 ID:AAYCiHlu
- 最近、うずらのオスの鳴き声が大きくなり近所から注意されてしまいました。
お祭りの店出身の2羽なんですが
見事に2羽ともオス。
どうしたら明け方や薄明かりでは黙ってくれるんだろ?マンションだし
次に注意されたらうずら達うちに置いておけなくなる。。。('д`;)
- 777 :名も無き飼い主さん:2006/03/17(金) 12:02:07 ID:xjm+hQQi
- うちもいつ注意されるかとヒヤヒヤしてます。
夜遅い時間に泣き出すと泣くのを阻止する為に小屋からだして相手してあげたり・・・
夜泣きの赤ちゃんみたいだよ。。
そもそも露店のおっちゃんは嘘つくなよ!相当うるさい!ミニ雷鳥って言ってたし。
>>776
経過報告よろしくです。
- 778 :名も無き飼い主さん:2006/03/17(金) 19:45:10 ID:g8W1epoO
- >>776さん
ベランダ飼いとかですか?
ウチのオスは「コッケキョー」×2〜3回鳴いてたなー
ニワトリとかに比べるとかわいいレベルだけど
明け方とか鳴かれると他人にとっては確かに騒音だよね…
対策ですが
夜だけダンボール箱等に入れて真っ暗にするとかはどうですか?
意外と暗くすると静〜かになったりします。
それでもダメなら背伸びできない高さの箱に入れて
夜を過ごさせるとか…(ちょっとかわいそうだけど)
プラス箱は室内に入れて(玄関とか廊下とかでもダメかな?)。
これで外に漏れる声はだいぶ防げると思うけど…
箱の中には、イヌ用のペットシーツとか敷くとフンの始末がラクです。
はるか昔、チャボ飼いでしたが
夕方5時くらい〜朝までダンボール箱に入れて倉庫に寝せてました…
- 779 :名も無き飼い主さん:2006/03/18(土) 00:35:19 ID:REOASVJn
- 泣き声の大きさで悩んでる方が以外とt多いようなのだが
結構皆鳥の習性については知らなかったりなのか、それとも例外的なのか・・・・
>>776 >>777
>>778さんが言うようにダンボールハウスに入れると泣き声が響きにくくなります。
また光の遮蔽効果や断熱性や怪我をしにくい材質なので使い様によっては重宝します。
んで、肝心の鳴かせない方法だけど、正直な話鳴かせないようにするのは無理です。
ただし総長などの時間帯に鳴かないようにする事は可能です。
方法は簡単で、鳥の起床就寝時間をずらして上げれば良いだけです。
鳥はだいたい12時間睡眠なので夕方に就寝させると、早朝に目が覚めて鳴きます。
なので夜22時くらいまで頑張って起きていてもらい、寝床につかせると
大きな物音を立てない限り朝10時まで寝ています。
目が覚めると鳴きますが、早朝じゃないので大丈夫かなと思います。
- 780 :うずら776:2006/03/18(土) 00:45:42 ID:QLELi8uU
- やっぱり、うずらオスの鳴き声はデカいんだorz
あんなに可愛くてちっこくて丸くてふくふくなのに
どっからあんなげるげるって大声がでるのやら('A`)
>>777-778 さん、レスありがとうですぽ。
とりあえず、ウズプロフィールを。
ソロ:♂その1、少し白っぽくてぼせ羽。優位超デカイ声。
ルーク:♂その2、黒っぽいつや羽。次席なので普段は鳴かない。
2羽は各々サナつき鳥かごに入れて、部屋の隅に並べて置いている。
互いの姿が見えない位置に置くと、2羽揃ってげるげる競争。
かごを並べると、優位のソロがげるげる鳴きっ放し。ウルサー
暖かい&日向、人間が居て賑やか=ソロげるげるげる
夜中に水を取りに行くと薄明かりでげるげる開始。ギャアー
カーテンをひいてみたが、ほんの1日ももたなかった。
そこで小さな籠に2羽押し込めて夜別の部屋へ=大喧嘩の末ソロげるげる
ソロだけハムスターキャリーに押し込む=ソロ低い姿勢のままげるげるげるる
ソロを放鳥して遊んでやる=ルークげるげる開始、ソロもげるげる応戦
両方出す=お互いの後ろ頭を追っかけまわしてぐるぐるまわる。それも延々止まらない。
そして、2羽とも後ろ頭が禿げてしまったorz
嫁さんお迎えは、家族大反対。いや、静かになればいいそうだけど♂2羽ではちと難ありかと?
そして現在は、籠の置き場所を入れ替え窓側の籠面にダンボールを貼る事で朝日を遮って、多少マシになった。
でも夜中の薄明かりでソロげるる。
今は激しく疲れたのでマシな間は愛でまくってます。
あんまりうるさいとこっちが禿げるんだ勘弁してくれ・・・orz
- 781 :名も無き飼い主さん:2006/03/19(日) 00:55:10 ID:avzbJcDJ
- >>778
倉庫があればいいけとね。
ウチのオスは、暗くすると余計雄叫びをしていたよ。
なんというか・・・だんだん怒りをこめて雄叫びしていた
雄叫びと雄叫びの間隔も短くなって俺は
寝不足になった上に精神に異常をきたした(キレやすくなった)
オスは、一軒家とか防音設備がととのったマンションで
飼ったほうが良い(人間にとっても雄ウズラにとっても)と
骨身に染みたよ。
- 782 :金魚:2006/03/19(日) 03:31:03 ID:67oS5upu
- うんこ臭いんで砂浴び用の焼砂と炭粒を買ってやることにした
- 783 :名も無き飼い主さん:2006/03/19(日) 05:02:43 ID:hHfFy5w0
- 日本鶉♂の雄叫びは鏡を試してみるとか
気は荒くなるけどほとんど雄叫びしなくなったよ
- 784 :名も無き飼い主さん:2006/03/19(日) 15:41:50 ID:UEreuYS3
- うちじゃダンボール箱内側に鉛シートと絨毯を内張りしたものをかぶせてましたが、
とても重い割に効果は…でした。
その後ここの吸音スポンジで鳥かごのカバーを作りました。
ttp://homepage.mac.com/aranobi/
このスポンジだけで作っても、厚くてコシがあるから自立してくれるので使いやすい。
かなりの消音効果がありますよ。
直販なので1000×2000×40ミリの定尺もので2〜3000円程度と格安なのも魅力です。
お試しあれ〜。
- 785 :名も無き飼い主さん:2006/03/19(日) 18:31:54 ID:9lwf2zBN
- 今日ウズラを飼い始めました(゚∀゚)!
- 786 :名も無き飼い主さん:2006/03/19(日) 21:28:46 ID:vqp2xRzO
- ウズラって何処に売ってるんですか?
- 787 :名も無き飼い主さん:2006/03/19(日) 22:45:51 ID:h1S6pEUQ
- >>784
鉛シートって・・・振動する周波数帯が違ってたりして意味無いはずだが・・・・
- 788 :名も無き飼い主さん:2006/03/20(月) 03:11:22 ID:ANjs/Ke3
- >>786
うずらの入手先
ペットショップ
養鶉場
鶉を飼っている人
鶉すくい
- 789 :名も無き飼い主さん:2006/03/21(火) 13:09:08 ID:3einMO+6
- >>788
補足すると、うずらすくいのうずらは生まれたばかりで、しかも弱っていることが多い。
だから、ちゃんとした知識無しに買うと死なせてしまう確率が高い。
- 790 :名も無き飼い主さん:2006/03/21(火) 20:57:18 ID:uV1ITpqR
- >>789
だからこそ、そこから救ってやるのもうずらすくい。
ここ出身のうずも多いよ。
- 791 :名も無き飼い主さん:2006/03/22(水) 22:03:51 ID:fFEAQDiZ
- ウズラすくいって神奈川とかでもありますか?
- 792 :788:2006/03/23(木) 01:54:10 ID:tmhc90s7
- >>791
うずらすくいは、お祭りにいくとでている出店(テキヤ?)を
探すと見つけられることがある。(鶉のヒナで、ほとんど♂らしい)
ただ、内臓を丈夫に形成する上で大事な時期に外に出されている上に
客に追いまわせれて弱っている可能性が高いので、
すくえても自宅で死亡する確率が高いらしい。
(知識を持っていて、鳥を診てくれる医者を知っていても)
幸運にもすくったヒナ(ほとんど♂らしい)が貴方の努力の結果、成長なっても
最期まで面倒をみられますか?>>781(わたし)のような状態になっても
神奈川県内の縁日、お祭り、など出店が出ている日に探してみたら
発見で来るかもしれません。
- 793 :名も無き飼い主さん:2006/03/24(金) 14:22:14 ID:Q2J2Gf7p
- >>792
言ってることは正しいんだけど、なんか偉そうだね
- 794 :名も無き飼い主さん:2006/03/24(金) 23:57:31 ID:yKtIVUPp
- >>793
かわいそうに・・・
現実の世界では嫌われ者で、誰にも相手にされないから
>>792に
カマッテほしいのだね(カワイソウで涙が出ちゃう・・・プッ)
- 795 :名も無き飼い主さん:2006/03/25(土) 00:04:01 ID:Gbyscwg+
- >>793( Q2J2Gf7p )、 金曜日の14:22:14におまえは、何をやってるんだ?
春休みか?暇人は良いよな☆
- 796 :名も無き飼い主さん:2006/03/25(土) 00:39:04 ID:4+wivTGZ
- >>793
スレを荒らさないでね。
- 797 :名も無き飼い主さん:2006/03/26(日) 01:04:38 ID:6bpFgWmI
- やっとウズラが日向ぼっこしてくれる気温になった
窓を開けてウズラを窓際に置くと気持ちよさそうにじっとしている。
部屋の中で俺は花粉に悩まされてマスクをしているわけだが・・・
- 798 :名も無き飼い主さん:2006/03/26(日) 18:04:27 ID:IRptSP18
- >>796
荒らしませんよw
ただ、もう少し言い方というものがあるんじゃないかなあと思っただけです
まあ…気にさわったのならすみませんでした>>792>>794-796
- 799 :名も無き飼い主さん:2006/03/27(月) 01:32:54 ID:JIa3p1bd
- >>798.
>ただ、もう少し言い方というものがあるんじゃないかなあと思っただけです
ほ〜
>>792
が書いたことを
おまえ好みの書き方で書いてみろよ。
793 名も無き飼い主さん 2006/03/24(金) 14:22:14 Q2J2Gf7p mailto:sage
>>792
言ってることは正しいんだけど、なんか偉そうだね
798 名も無き飼い主さん 2006/03/26(日) 18:04:27 IRptSP18 mailto:sage
>>796
荒らしませんよw
ただ、もう少し言い方というものがあるんじゃないかなあと思っただけです
まあ…気にさわったのならすみませんでした>>792>>794-796
>>793=>>798か
- 800 :名も無き飼い主さん:2006/03/27(月) 01:36:58 ID:JIa3p1bd
- そういえば
>>791が質問に答えた>>792に
何も言わないのが不思議だな
>>791=>>793か?
- 801 :名も無き飼い主さん:2006/03/27(月) 02:49:02 ID:bUM0On4M
- sageを知らない人と使えてる人とだから別人さんでしょ。
良スレになってきて楽しいから、まったりでお願いしますね。
春休みには何かと起こりやすいですし。
- 802 :名も無き飼い主さん:2006/03/27(月) 03:49:53 ID:zeFqtoEP
- おまいらー、そろそろ新しい命の誕生シーズンですよー。
今年は何匹孵すかなー、オラ今からワクワクして来たぞ。
- 803 :名も無き飼い主さん:2006/03/27(月) 08:58:35 ID:1cxZL6mW
- なんだ?このグダグダは…orz
>>802に嫉妬。(w
何匹も孵せるキミがうらやましい。
我が家は狭いから一羽が限界ですよ。
夏はいいんだけど、冬は室内に入れんといかんから、スペース的に無理。
そういえば、ヒナなんてもう何年も見てないことに気づいた。
うずらのHPでも巡って、癒されてこよう。
- 804 :名も無き飼い主さん:2006/03/27(月) 23:26:40 ID:ke8oBzou
- >>803
1羽でもしっかり面倒見れば心をこめる事に違いはないさ。
まぁ可能なら嫁さん婿さん連れてきてやりたいのは有るけどね・・・・。
一時だけ嫁さん婿さんをお借りする手も有るけど、どっちに転んでもエゴの気がしないでもない。
動物を家族に迎える事の宿命かもね・・・。
- 805 :名も無き飼い主さん:2006/03/28(火) 02:16:34 ID:I3v6h2Bv
- 可愛がっている鶉が
「いつか死んでしまう」
と、想いながら可愛がっている鶉を見て
声をかけると
「ピヨ」と鳴いて首を傾げた。
元気な姿を写真および動画しか残せないのか
と、なんとも言えない感情が沸いた
覚悟をしているつもりだが
やっぱり、その日が来ないでほしい。
しめっぽくなってすまぬ・・・
- 806 :名も無き飼い主さん:2006/03/28(火) 20:57:59 ID:3t5ewx4V
- 家で飼っている鶉が産んだ卵が貯まる。
初めのころは、捨てるとウズラに悪い気がして食べていたが、
まるで自分の子供を食べているような感覚が嫌になってきたので
最近は、食べていない。
- 807 :名も無き飼い主さん:2006/03/29(水) 01:16:23 ID:iokVBrkV
- うずらじゃないけど、家で鳥を飼っていた小学生時代。
鶏肉を食べるのも申し訳ない気持ちだった。
大好きだったおでんの卵も食べなくなった。
自分が食べるのは平気になったけど、
タマゴの入ったものを鳥に食べさせるのが嫌でたまらなかった中学生時代。
時は流れて現在。
どれも平気になった。
さすがにうずら料理は食したことは無いが。
どういう気持ちの変化があったのか? 自分でもわからないけど…
他人に強制するんじゃなければ、自分が納得できるようにやればいいよ。
食べたり、捨てたり、他にも手段があるかもしれないけど、辛くない方法が見つかればいいね。
- 808 :名も無き飼い主さん:2006/03/30(木) 22:55:19 ID:E9K/bCo7
- 自作の孵卵器で自動転卵機能をつけてみたいのですが、
何か使えるものはありませんかね??
- 809 :名も無き飼い主さん:2006/03/30(木) 23:37:22 ID:4DL953wt
- >>808
東京なら秋葉原とか大阪なら日本橋に行って
電気工作キットを売ってる店に行って聞くのが良いかもしれん。
作れといわれれば作れるだろうが、身近な物では思いつかんな・・・・
- 810 :793:2006/03/31(金) 21:32:52 ID:go9GT3kj
- 転卵ってなんですか?
教えてください。
- 811 :名も無き飼い主さん:2006/03/31(金) 22:52:09 ID:u43nTWJY
- >810
そのくらいググッたら?
字の通り、卵を転がすことでしょ。
親鳥がクチバシでついついやって転がして
中身(胚)がカラにくっ付かないようにするんだよ〜
「鳥が温めている卵を回転させること。
卵内の胚が卵殻に癒着するのを防ぐ。」
Yahoo!辞書より
- 812 :811:2006/03/31(金) 22:54:30 ID:u43nTWJY
- 人工孵化の場合は、それを人間の手でやるわけです。
孵化器によっては自動的に転卵してくれる機能が
付いているものもあります。
- 813 :名も無き飼い主さん:2006/03/32(土) 01:10:31 ID:KSaMq2q/
- >>810(793)
また君か・・・・
>>811
激しく、乙!!
すっきりしたよ。
もうすぐ(>>490)祭りかな?
二年連続同じ事を書いたから
三年連続?楽しみだな☆
もウズヒメすぐだなwww
- 814 :名も無き飼い主さん:2006/04/03(月) 01:09:33 ID:/pVQQPxa
- ヒメウズラをつがいで飼ってる人に聞きたいんですけど、
オスとメスどっちが大きいですか?
うちのはメスのほうがかなり大きいです。これが普通なんでしょうか?
- 815 :811:2006/04/03(月) 01:16:16 ID:ziRrly32
- メスの方がポッテリしてますね。
卵を産むのでよく食べますし。
体重もオスより重いです。
- 816 :名も無き飼い主さん:2006/04/03(月) 01:26:12 ID:6BV53XjU
- >>814
動物界でメスはオスより大きいのが一般的のようです。
かなりと言うのが気になりますが、
放鳥飼いしてる普通の鶉で
オスが110〜115g前後 メスが125〜130g前後(前後幅は±5g)程度だったと記憶しています。
籠飼いだとストレスや運動不足、食べる事しか娯楽がなくなるので太るようです。
籠飼いのは計った事が無いですが、店で見た籠飼いは2回りは大きくなってました。
- 817 :名も無き飼い主さん:2006/04/03(月) 01:27:49 ID:6BV53XjU
- 勘違いしそうな文章なので
>>816はヒメウズラではなく普通のウズラです。
- 818 :名も無き飼い主さん:2006/04/03(月) 17:00:08 ID:/pVQQPxa
- 814です。皆さんどうもありがとうございます。
いわれてみれば確かに動物界ではメスのほうが大きいことが多いですよね!少し安心しました(^-^)
うちは籠からほとんどださないのですが(飼い主を警戒してるので…ストレスになるかと思い)、外にだして運動させる機会を増やしてみようかと思います。
ほんとにうちのメスは大きいんですよ〜、二回りくらい大きいので、いつもオスが交尾しづらそうです(^_^;)
- 819 :名も無き飼い主さん:2006/04/03(月) 23:13:58 ID:CWX8v3Tk
- >>818
台所用の電子計りが1kgまで計れるタイプで1000円くらいで売ってるから
それ買って来て日々の体重チェックようにしてもいいかと思う。
何グラムか解れば、太ってるかそうでないかも
よそさんとこから標準値っぽい体重を見つけることができるかもしれない。
運動させてあげて遊んで、菜っ葉なんかを手渡しであげたりコミュニケーションとってたら
警戒も解いて甘えだしてくれるかもしれないね。
- 820 :名も無き飼い主さん:2006/04/04(火) 16:55:57 ID:cKfVAGdu
- うずらと仲良くなれる魔法のアイテム・・・|-`)っ[ミルワーム]
- 821 :名も無き飼い主さん:2006/04/04(火) 19:05:45 ID:bJex17BI
- >>820
それは魔法じゃないw
|‐` )っ[イエコオロギ]
そおいや暖かくなってきたのでまた換羽が始まった
この換羽が段階的に終わると春羽になるのだろうか・・・・
- 822 :名も無き飼い主さん:2006/04/05(水) 20:57:03 ID:N0o7Zh0E
- 飼いうずらの寿命ってどのくらいですか?
長寿記録とか、わかりますか?
- 823 :名も無き飼い主さん:2006/04/06(木) 00:26:08 ID:23dMIAqF
- >>822
8割が3年未満っぽい
偶然うまくいくと5年
7年生きたのもいたかな?
野生界じゃ15年だとか・・・・。
最近は各HP周ってないから何ともいえないが、大体あってると思う。
- 824 :822:2006/04/06(木) 16:54:31 ID:QDenjvmI
- >>823
ありがとうございます。
意外に短いんですね。
野生の方が長いのかぁ・・・。
- 825 :名も無き飼い主さん:2006/04/06(木) 17:57:24 ID:Mh3k6A97
- >>824
ウズラの生態が解ってないのと、
卵取るために無茶な養殖をされつづけてきた結果と、
怪我したり病気になってもインコやオウム・文長みたいに見れる医者がいない。
(鳥を診れる医者そのものが少ないのだけど)
それと地面を歩く鳥なので脚を怪我したりするとすぐ寿命や命に繋がる。
そのくせ指が折れやすい・・・踏まれやすい・・・蹴られやすい・・・挟まれやすい・・・
飼うには色々と悪条件が多いのよ。
- 826 :名も無き飼い主さん:2006/04/06(木) 19:38:05 ID:iJm11CC8
- 自分が小学生のとき、今みたいにウズラ飼いが一般的じゃなかったころだけど
校門のところで縞鳥とかなんとかいうかわいい鳥のヒヨコが売ってたのよ。
自分は生き物好きで色んなの飼ってたし、インコも家にいたんだけど、
その小さいヒヨコに釘付けになっちゃって、しゃがみこんで売ってるおじさんを質問攻めにしとったのね。
でも、いっこうにその鳥の正体がわからなくて、本州の鳥じゃないみたいな説明だったし、
勢いで買っちゃまずいと思って、いったん引き下がり、近所の小さいペットショップに行って
そこでお店のおじさんに裏を取って、あのカワイイ縞模様のヒヨコがウズラだと知った。
ヒーターがないと育てるのは難しいということや、売ってるのはほとんどオスということも聞いた。
今思えば小学生にしちゃ異様に用心深い子供だよな。
ペットショップには育ったウズラは売ってたんだけど、手乗りウズラの夢を抱いた自分は
そのペットショップに通い詰めて、ヒヨコウズラをある程度の大きさになるまで育ててもらい
ついに夢を達成した・・・のだそうだ。良く覚えてないんだけど、親がそう言うんで。
結構慣れてね、メスだったから卵も産んでた。
たしか、3年ぐらい生きたんじゃないかと思う。
- 827 :名も無き飼い主さん:2006/04/06(木) 22:36:38 ID:rIits/Gf
- ウズラとの出会いは自分も小学校の時。お祭りのペットくじだがハズレが縞模様の雛だった。
何の鳥か判らず母と考えこれはくちばしからして文鳥などの種類と思い
えさは粟ダマをふやかして強制給餌。夏で保温も無く藁のふごにちり紙を詰めただけ。
結局育て方を間違えていたので翌朝には亡くなっていた。
>826ぐらいの用心深さがあったら悲しむ事が無かっただろうな。
で、数十年後にお祭りの「うずらすくい」屋でその謎の縞模様の雛が何者か判って
再び手に入れネットで育て方を調べ5年近く共に暮らして来た。
残念ながら足を負傷させてしまい2ヶ月後に亡した。
そして今2羽の子達と楽しく暮らしている。今年で4年目。
去年片方がえさを食べなくなって死にかけた。今は元気に回復している。
そろそろお迎えの歳頃なので悔いの無いように可愛がっている。
- 828 :名も無き飼い主さん:2006/04/08(土) 17:46:00 ID:UXnpl0fS
- 4年目でお迎えは早くないかい?
5年目で死んでも「長生きさせた」と満足するのかい?
10年を目標にしようではないか
- 829 :名も無き飼い主さん:2006/04/09(日) 02:49:54 ID:Q/lkq3e7
- 以前うずらをメス4羽飼って事があったけど、ケンカをして一羽づづ隔離していって
最終的には全部隔離になってしまいました。
うずらって集団で生活する鳥じゃなからケンカもする事があるとその後知った。
こんどうずらを飼う機会があったら、わらを敷き詰めて温度管理をしっかりとしよう
などと空想しています。
- 830 :名も無き飼い主さん:2006/04/09(日) 04:10:22 ID:sgx5B+Xn
- >うずらって集団で生活する鳥じゃなからケンカもする事があるとその後知った。
文章が欠けてて良く解らなくなってしまってるけど
ウズラは一夫多妻でさらに集団生活だよ。
そういや最近の換羽でイライラしてるせいかよく噛んでくる・・・
手の中で饅頭になってても、少し動くと噛んでくる・・・・
指の柔らかいところばかり狙い撃ちで・・・痛すぎw
- 831 :名も無き飼い主さん:2006/04/09(日) 15:30:11 ID:AISb8KGy
- どうやらうちのうずら換羽期の様なのですが、
最近の1日の行動パターンが
寝る 80%
怒る 15%
食べる 5%
って具合なんですけど、換羽中のうずらはこんなに寝るものなのですか?
- 832 :名も無き飼い主さん:2006/04/09(日) 18:31:00 ID:dEKmZ5Dg
- >>831
換羽期じゃなくてもウズラは寝る鳥だと思ってたが・・・・違うのかな?
放鳥で甘えん坊なのだけど、側に来ていっつも寝ているというかくっついている。
お腹がすいたら適当にご飯を食べに行ってまた戻ってきたと思ったらぺったり。
手の平を出してあげると手の平の上で、足を暖かくして寝る。
換羽中以外でも8割は寝てると思う。
夏になったら活発になるけど、寒いうちは動かない。
それで最近は暖かくなってきたのに寒がって甘えてくるので、日向ぼっこがさせ辛い・・・。
20分ほど無理やりさせてるけど。
- 833 :811:2006/04/10(月) 00:57:23 ID:RF23yoUe
- >829さん
メスだけだとどうもダメみたい…
我が家は、人工孵化したうち仲の良い3羽を
ずっと一緒にしていたんだけど
ある日突然1羽を攻撃しだして流血騒ぎに。
今は単独飼いしています。
それぞれが気ままにまったりと過ごしてて
お世話はケージが増えた分
4倍になったけどトラブルがないので一安心です。
あと単独飼いだと馴れ馴れになりますねw
>832さん
うちはヒメのペアを放鳥しているのですが
うっかり昼寝なんぞしてしまった日には
リビングが「ウンチの国」になってしまいます…
これだけが悩みです。
- 834 :名も無き飼い主さん:2006/04/10(月) 16:24:52 ID:SVeNFNXP
- >>833
糞は大体決まったところや決まった通り道にするので、
うちではウズラが糞をしそうなところにタオルを敷いてるよ。
そういえば昨年は告知が遅れたので掬えなかった人が多かったので
早めに告知しておくよ。
5月3日から8日まで大阪の野崎の野崎参りでウズラ掬いが毎年やっています。
掬いたい方はぜひ救ってやってください。
詳細は>>207以降
- 835 :金魚:2006/04/13(木) 23:21:38 ID:jgjzbybX
- 卵産みはじめた
カルシウム増量
- 836 :名も無き飼い主さん:2006/04/14(金) 01:15:55 ID:9pQaDDmf
- ボレー粉そのまま入れただけだと消化せずに排泄されるから
内臓を痛めてる気がするんだけど大丈夫かいの?
糞の中に未消化のボレー粉が入ってて痛々しいと感じるんだ。
- 837 :名も無き飼い主さん:2006/04/14(金) 02:54:01 ID:ie8Mxzdf
- うちは直径1mmぐらいのボール状のボレー粉やってる
ボレー粉というよりはカルシウムペレットらしい
- 838 :名も無き飼い主さん:2006/04/15(土) 01:37:58 ID:xt3J8Lf4
- >>837
お使いのカルシウムペレットと言うのをできれば詳しく教えて頂けないでしょうか。
内臓に傷つけないかとか、カルシウムが不足しがちじゃないかと心配でして。
よろしくお願い致します。
- 839 :名も無き飼い主さん:2006/04/15(土) 09:50:10 ID:m40HbbgH
- >>838
837じゃないけど、調べたらこんなのがありました。
シーテック社 スマート・カトルボーン
ネクトン社 ネクトン-MSA
ベタファーム社 SPV13 カルシベット
これらのものは値段がわりと高めですね
ショップに行ったときに自分の目で見て、いろいろ試してみればいかがでしょうか
- 840 :838:2006/04/16(日) 18:09:23 ID:up06+uXU
- >>839
レスありがとう御座います。
カルシウム添加剤の液体だと水を飲まず、粉だと殆ど食べ残すしまいです。
なのでペレットタイプがあり、他の方の使用実績があるのなら
お聞きしたいなと思いました。
- 841 :名も無き飼い主さん:2006/04/16(日) 19:56:57 ID:+lptQFe/
- どうやら妻がオヅラを持って帰ってきそうな悪寒
- 842 :名も無き飼い主さん:2006/04/16(日) 20:25:20 ID:RxZ299fK
- >>840、
ペッズイシバシ社 小鳥のためのカルシウムの粒
セキセイインコ・文鳥・カナリヤなど
と表記されたものを、餌に混ぜて与えています。
うちの鶉は散らかし屋さんなので、食べているかどうかは不明ですけど…
- 843 :838:2006/04/16(日) 21:45:32 ID:4KUEh5Uq
- >>842
教えていただきありがとう御座います。
ヌカか小麦粉かにカルシウムを添加したタイプのあれですね。
近場のペットショップで似たようなのにハイペット社のバードカルシウムがありました。
実を言うと>>837さんがお使いのペレットタイプというのが
純粋にカキ殻を磨り潰した粉の粒かなと思っておりました。
そう言うのも探せばあるのかもしれないのだけど、なかなか見つからず
また他のウズラ飼いさんのカルシウムの与えている量や物が非常に気になっておりました。
本当にありがとう御座います。
買ってきて試してみようと思います。
- 844 :841:2006/04/16(日) 23:09:29 ID:+lptQFe/
- 妄想だたorz
- 845 :名も無き飼い主さん:2006/04/17(月) 14:31:12 ID:OdNTV5zU
- ウズラがまったくなつきません。
どうやったらなつきますか?
- 846 :名も無き飼い主さん:2006/04/17(月) 18:55:58 ID:htvu/RkM
- 何をやって懐かせようとしてるのか詳しく先に書いてもらえると
他も話がしやすいと思う。
- 847 :名も無き飼い主さん:2006/04/20(木) 00:33:29 ID:8gWQvvpO
- 845ではないけれど、家の鶉も懐かないなぁ
ペットショップでウズラ(ヒナ)と表記はされていたけれど
ほぼ成鳥に近い状態で♀3買ってきたのだけれど
一匹いじめられて1:2で飼ってます
とりあえず二日に一回ミルワームを手で直接あげてる位しかしてないのですが・・
量を減らして毎日あげたほうがいいのかな?
餌を持っていないと手をケージにいれるだけで逃げ出すんですよね
根気強くいこうと思って、焦らずやっていますが
他に何かやったほうがいい事はありますか?
- 848 :名も無き飼い主さん:2006/04/20(木) 03:40:12 ID:4fYCCIUj
- >>847
赤ん坊に接する要領で接すればいいのだが
ミルワームは2日に一回でOK
でも他のご飯も時間を使って手であげてもいいくらい時間を使わないと駄目。
近くにいても何もしないよ、怖くないよと言うところから始める。
可愛いからとむやみに触ると怖がる。
だから最初は近くにいても何もしないし存在をアピールする事から始める。
そしてエサをあげて近寄る事を続ける。
余り逃げなくなってきたら、頭と目の上に手が行かないようにして
手を床に這わすようにして近づけて体にくっつける。
嫌がらなくなったら体の横、背中と軽く触れてみる。
指先を嘴にくっ付けて挨拶してもOK。
頭の上から手の平を見せると怖がると言うポイントを抑えておけば良い。
自分の体も床に這うように低くするのもポイント。
- 849 :847:2006/04/20(木) 12:35:35 ID:YyOmQj9k
- >>848
なるほど。ありがとう
餌は時間あるときは手であげたりもしています。
一週間に2,3回掃除してるんで
そのとき仕方なく逃げる鶉を捕まえてるくらいしか
嫌がる事はしてないはず?だと思いますー
どうもでした、根気強くやってみますー
- 850 :名も無き飼い主さん:2006/04/20(木) 19:59:53 ID:DUPHGxx3
- >>849
名前を付けてるなら名前を呼んであげたり
鳴きまねをして会話をしてみたりもポイントです。
- 851 :845:2006/04/21(金) 18:20:54 ID:Imi4koF3
- >>848
ありがとうございます
さっそくやってみます。
- 852 :845:2006/04/21(金) 19:41:24 ID:Imi4koF3
- 手のひらからエサ食べてもらえました。
しかも上に乗って。
でも触ろうとすると怖がります。
長く続けていこうと思います〜。
- 853 :名も無き飼い主さん:2006/04/21(金) 19:49:43 ID:6fYvTvzS
- ダッコ?するときに
指を少し広げてその間から足が出るようにする
その手を、胸やおなかに添えて安定させる
残ったほうの手を上からかぶせ、耳のあたりを指でコチョコチョする
これをやると、うちの鶉は、ものすごくウットリした表情になります
- 854 :名も無き飼い主さん:2006/04/23(日) 22:09:02 ID:kKHnIpeD
- 昨日からまた換羽が始まった。
既に喉もとの輪状の白い毛も黒くなり、お腹の下まで茶色い毛に生え変わってるのに・・・・
一気に夏毛になる気かとヒヤヒヤしてる。
窓開けても寒がって日向ぼっこ嫌がるくせに、羽の生え変わりだけは早い気がしてならないよ。
- 855 :名も無き飼い主さん:2006/04/24(月) 00:15:56 ID:5HTzgTkW
- >>853
なんかかわいい!
- 856 :名も無き飼い主さん:2006/04/26(水) 07:30:09 ID:gJLrHSrs
- そういえば
「かなまら祭り」
で
うずらすくいやっていたな。
来年もやってるかな。
- 857 :うずら776:2006/04/27(木) 00:22:50 ID:Y07c7+2U
- 2度目の近所迷惑届けが新聞受けに入っていた。
ついに2羽はお引越し。なんで昼も夜も真っ暗でも遮音しても聞えるほど
あらんかぎりの力込めて鳴き叫ぶの?ソロ、ルーク。
うちが自営業でよかったよ。。。そっちは一軒家。
住環境がないから通わないと会えないんだがまぁマシかな。
あぁあああ愛しのウズラ達がぁ o................rz
- 858 :名も無き飼い主さん:2006/04/27(木) 02:00:25 ID:RPI6Hy1n
- >>857
たぶん近所イビリの対象にされたな。
うちもニワトリ飼ってる時にそう言うことあった。
相手は近所ででかい顔したいだけのオバハンだろ?
どうせ付き合いがないのなら無視しとけばいいのだが。
法的にも何も出来ないし。
どれくらい迷惑になってるか考えて対処もしてるなら生活音として国にも考慮される。
ついでに鳴くってことは仲間に集合の合図を送ってる訳でもある。
おまえさんが仲間と認知されてるなら相手してる時間が少ないのだろう。
相手をしてやったからといって、
あんたが居ない時に鳴く回数が減るかどうかはウズラの性格の問題だが・・・。
- 859 :788,792:2006/04/27(木) 02:42:00 ID:VtTNsAaa
- >>857 >>793氏に、えらそう といわれた私が一言・・・
並の場合
@うずらの♂ー狭い所+遮光(親心)=雄叫び回数+音量増
例:飼い主的には、「雄叫びが激しいので、なだめる」ために外に出して撫でる。
うずらの♂的には、「ほらみろ、やっぱり外は明るいじゃないか!」
以後、遮光通用せず・・・
Aうずらの♂同士を同居させる
例:強弱がはっきりしていれば、強いほうが弱いほうの上に乗って上下関係を強調する。
力関係が均衡していたら喧嘩になる。
Bメスを同居させてみる
例:@♂一羽に対して温厚♀一羽、♀の頭半分から首の根元まで地肌が見える。
反撃しないまたは、反撃が微弱なため♂のおもちゃにされる。いじめられて可哀想。
A♂一羽に対して同等の戦闘力を持っている♀一羽、頭の半分から首の根元まで
地肌が見えるが、両想いになる可能性がある。
両想いになった場合、♀が主導権を握る。
B♂一羽に対して遥かに強い♀、♂が血まみれになる。♂が静かになる。別の意味で♂が黙る。
あと、Aに「♀関係」で付け加えることがあるが、今はシークレット。
偉そうですか?ああ、そうですか。wwww
- 860 :名も無き飼い主さん:2006/04/27(木) 11:14:34 ID:Yd1jll57
- 根に持つ人だね・・
- 861 :名も無き飼い主さん:2006/04/27(木) 15:32:56 ID:jaH9Uym4
- >>857
うちの場合はオスのカゴの隣にメスが居るカゴを置いたら静かになりました
(それでも時々思い出したように雄叫びはするのですが、ご愛嬌の範囲です^^*)
別々のカゴが掃除の面で面倒なら、アクリル板などを柵の間に挟んで仕切りにしたらどうでしょうか
同居させなければ、一夫一妻で大丈夫のようです
自分はオス一羽メス一羽だったので、オス二羽だとどうなるか判らないのですが、とりあえず一羽お嫁さん(彼女?)を迎えてあげるのをオススメします
またウズラさんと生活できるといいですね^^
- 862 :名も無き飼い主さん:2006/04/27(木) 21:11:26 ID:MqTlna4h
- >>859
うぬぼれが強いようなので、人間関係大切にな。
自分は正しいと証明しようとしてるみたいだけど、可哀想だが間違ってる。
- 863 :名も無き飼い主さん:2006/04/27(木) 22:33:24 ID:MqTlna4h
- 834 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2006/04/10(月) 16:24:52 ID:SVeNFNXP
そういえば昨年は告知が遅れたので掬えなかった人が多かったので
早めに告知しておくよ。
5月3日から8日まで大阪の野崎の野崎参りでウズラ掬いが毎年やっています。
掬いたい方はぜひ救ってやってください。
詳細は>>207以降
- 864 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 00:49:04 ID:mCknBHep
- >>862
うぬぼれが強いようなので、人間関係大切にな。
自分は正しいと証明しようとしてるみたいだけど、可哀想だが間違ってる。
- 865 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 00:51:25 ID:AGsx2mVZ
- >>862
うぬぼれが強いようなので、人間関係大切にな。
自分は正しいと証明しようとしてるみたいだけど、可哀想だが間違ってる。
- 866 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 00:52:41 ID:jbzPbNnl
- >>862
うぬぼれが強いようなので、人間関係大切にな。
自分は正しいと証明しようとしてるみたいだけど、可哀想だが間違ってる。
- 867 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 00:54:33 ID:Z0hQmzxE
- >>862
うぬぼれが強いようなので、人間関係大切にな。
自分は正しいと証明しようとしてるみたいだけど、可哀想だが間違ってる。
- 868 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 00:55:36 ID:Ty16Chn8
- >>862
うぬぼれが強いようなので、人間関係大切にな。
自分は正しいと証明しようとしてるみたいだけど、可哀想だが間違ってる。
- 869 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 00:56:37 ID:DjQq11Za
- >>862
うぬぼれが強いようなので、人間関係大切にな。
自分は正しいと証明しようとしてるみたいだけど、可哀想だが間違ってる。
- 870 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 00:57:34 ID:ZReuOyD4
- >>862
うぬぼれが強いようなので、人間関係大切にな。
自分は正しいと証明しようとしてるみたいだけど、可哀想だが間違ってる。
- 871 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 00:59:55 ID:gpNWgNNA
- おまいら!!!!
あまりみづきを挑発するなよ!!!!
おばはんいじめてなにがおもしれえんだ!!!!!
- 872 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 01:04:34 ID:Es5IoaMt
- >>793=>>862
ha
darekana?
uzuhime
miduki
uzuradaizinn
yasuzii
uzuradaisyougunn
ikiiki
hokanimoomoiataru
hn
wo sarasouyo!
- 873 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 01:13:03 ID:k85b6znr
- >>872
確か 年がら年中
みゃあみゃあ とキモイ事をほざいているw
砂浴びうずらっていう香具師がいるはずだぞ(謎)
- 874 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 01:16:45 ID:qwKVrl7k
- >>873
・・・砂浴びうずら?・・・プッ
アレは、ただの池沼
池沼は、この世に存在しないのと同じ(謎)
- 875 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 01:21:45 ID:ny095Q4F
- >>862
またか
スレを荒らして何が楽しい?
さみしいのか?かまってほしいのか?
- 876 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 01:25:52 ID:gS3u13Tu
- なんだ?このグダグダは…orz
- 877 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 01:40:40 ID:gTuObitz
- >>862さん
あなたは、他人の書き込みを完全否定していますね。
間違っていない鶉の飼い方を書いていただけますか?
間違いない鶉の飼い方をお書きになるのなら、ぜひ
いつも使われているハンドルネームを名前の欄に書いてくださいね☆
- 878 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 02:03:54 ID:MoXZtYlw
- >>877確かに言えてる!
>>862のレスに、ー可哀想だが間違ってる。ーとかいてある。
自信満々なのでかなりのベテランなのでしょうね。
間違っていない正しいウズラの飼い方。私もぜひ知りたいです。
必ずHNも書いてくださいね、お願いします。
- 879 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 02:19:37 ID:yz7wYbjm
- 間違いない正しいうずらの飼い方か
あたしも知りたい
- 880 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 03:03:54 ID:cmfMhZF0
- 今見てびっくり(爆 爆)
正しいウズラの飼い方か・・・
そんな飼い方があるのならナントシテモ
知 り た い
正しいウズラの飼い方
この飼い方を投稿してくれるHnは、まさに神様だな。
- 881 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 03:06:55 ID:vRIUzzZM
- 864 名前:名も無き飼い主さん[] 投稿日:2006/04/28(金) 00:49:04 ID:mCknBHep
865 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2006/04/28(金) 00:51:25 ID:AGsx2mVZ
866 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2006/04/28(金) 00:52:41 ID:jbzPbNnl
867 名前:名も無き飼い主さん[] 投稿日:2006/04/28(金) 00:54:33 ID:Z0hQmzxE
868 名前:名も無き飼い主さん[] 投稿日:2006/04/28(金) 00:55:36 ID:Ty16Chn8
869 名前:名も無き飼い主さん[] 投稿日:2006/04/28(金) 00:56:37 ID:DjQq11Za
870 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2006/04/28(金) 00:57:34 ID:ZReuOyD4
871 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2006/04/28(金) 00:59:55 ID:gpNWgNNA
872 名前:名も無き飼い主さん[] 投稿日:2006/04/28(金) 01:04:34 ID:Es5IoaMt
873 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2006/04/28(金) 01:13:03 ID:k85b6znr
874 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2006/04/28(金) 01:16:45 ID:qwKVrl7k
875 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2006/04/28(金) 01:21:45 ID:ny095Q4F
876 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2006/04/28(金) 01:25:52 ID:gS3u13Tu
877 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2006/04/28(金) 01:40:40 ID:gTuObitz
878 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2006/04/28(金) 02:03:54 ID:MoXZtYlw
879 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2006/04/28(金) 02:19:37 ID:yz7wYbjm
788,792.,859はキチガイだな。
上のレスの2、3人以外は自演とな・・・
- 882 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 03:08:08 ID:vRIUzzZM
- おっと、書き込んでる間にまた別のIDがw
- 883 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 03:16:50 ID:gpNWgNNA
- 正しい鶉の飼い方を知っている>>862さんは、神様ということか・・・
神様(>>862さん)正しい鶉の飼い方を、間違った鶉の飼い方をしている
われわれにご教授されることを心よりお願い申し上げます。
なにとぞ、なにとぞ・
- 884 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 03:28:04 ID:MoXZtYlw
- 神は、みづき で確定???>ALL
- 885 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 03:42:19 ID:zRPoGuP6
- >>884いや、それは違うと思うぞ・・・
むしろ、>>881>>882に、キチガイと断定された788,792,859が
みづきだ!
- 886 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 03:46:45 ID:/V4f4AkQ
- >>881おい、みづき
788、792,859をキチガイと断定した
根拠はなんだよ?
- 887 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 05:54:54 ID:FsWV78Mt
- >>881は、うずらの局だろ?
つまり、788,792,859は、
みづきとうずらの局に馬鹿にされキチガイ扱いされたわけだなwwww
管理人の癖にいい度胸しているよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 888 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 08:11:51 ID:ujBoG1be
- >>882
おい、蛆虫野郎
いい気になってんじゃねぇぞ!
- 889 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 09:08:11 ID:1FUWKf4I
- >>862何が
人間関係大切にな
だ
他人をけなして喜んだいる
おまえこそ
人間関係大切にしろよ
わかったか!キチガイ!こんなに荒らしやがって!
アホか!!!
- 890 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 12:06:27 ID:QWxL1v3e
- 2ちゃんでHNにこだわる理由がよくわからんが
魔女狩りみたいなものか(笑)個人的な怨恨の延長くさいな
それだと老舗の某うずら掲示板がほとんど機能不全になった理由と同じ
うずら関係では最近はここが一番良スレになっていたのに残念だ
うずらは飼い主を選べないから、そこんとこが不幸っちゃあ不幸
- 891 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 15:23:16 ID:GzKI2AIi
- >>890
んだね
- 892 :名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 17:44:34 ID:3/TGJCuL
- >>862さんの書き込みはつまり、ウズラを同居(ひとつカゴの中)させるなという結末だな。
>>857さんの書き込みをたどっていくと、既にソロとルークは別々のカゴっぽいから無問題
嫁を迎えれば静かになる、これホント。柵越しに眺め(て、会話してる)る日常でもオスは嬉しそうにしてるよ
飼ってみて思ったんだが、やっぱ雄叫びの意味って「お嫁さーーーーーーん!」じゃないのかな?単純だけどさ
857さんは、
メスが居ても、オス同士お互いが見えてると落ち着かないかもだから、理想はソロとルーク別々の部屋でつがい飼いするのがいいかと。
まずは 嫁さんのカゴを挟んだ状態((ソロ)(嫁)(ルーク)みたいに並べて)で様子見されたらどうでしょうか〜
- 893 :892@アンカーミスです:2006/04/28(金) 17:50:22 ID:3/TGJCuL
- 892一行目でミスです、>>859でした。
ごめんなさい><
- 894 :名も無き飼い主さん:2006/04/29(土) 16:21:44 ID:JfhGEb9e
- うずら776です。
ボーゼンorzとしてるうちにレスありがとうっす。
うずらの花嫁さんかぁ。。。
そういや籠の中じゅうに白い泡つけてたしピリピリしてたから雄のみは限界だったのかも。
一番近所の小鳥屋さんがお店をたたんでしまったので
ちょっと遠いけど別のお店あたってみます。おヨメさーん!
店長さんにウズラのお見合い頼んでおくとして
ソロ・ルークの籠ふたつ(大)お店まで自転車でどうやって運ぼうかなぁ
あと、餌御用達のホームセンターも潰れたから
ちと遠出しなきゃならんけどコオロギ買ってきてストックしなくちゃ。
お嫁さん籠もう一個げとしなきゃならんし
あ、なんか気力が沸いてきた。お買い物いってきまーす
- 895 :名も無き飼い主さん:2006/04/29(土) 17:27:22 ID:bD3j0XBV
- >>894
周りの経験談や意見に流されずに
もっと自分のウズラの場合を考えた方がいい。
安易に行動して今の環境より酷くなるという事も考えた方がいい。
まずやるべきことは今の2匹の状態で可能な範囲で行う事だ。
そして何をやるかは色々と考える。
考える基本と言うか土台は、ウズラの気持ちになって考えるってことだ。
ウズラが何で鳴いているのか理解してあげられない限り、
どんな対策を講じたところで無駄どころか、余計にウズラに宜しくない環境を与える事になる。
ウズラは本来なぜ鳴くのか?本能やストレスなど多彩にある。
本能で鳴くからといって外敵に身を晒してまで鳴きつづけるウズラはいない。
なくという事は自分を誇示する事でもあるのだから。
>>776さんのパターンはあなたでしか解らない事だらけだ。
一緒に暮らしている物出ない限り、こう言うパターンもあるということしか言っちゃいけないし言えない。
とりあえず慌てずに何で鳴くのかもう一考しなよ。
- 896 :名も無き飼い主さん:2006/04/29(土) 22:12:24 ID:ZZCf8qov
- >>776さん
ベランダ飼いとかですか?
ウチのオスは「コッケキョー」×2〜3回鳴いてたなー
ニワトリとかに比べるとかわいいレベルだけど
明け方とか鳴かれると他人にとっては確かに騒音だよね…
対策ですが
夜だけダンボール箱等に入れて真っ暗にするとかはどうですか?
意外と暗くすると静〜かになったりします。
それでもダメなら背伸びできない高さの箱に入れて
夜を過ごさせるとか…(ちょっとかわいそうだけど)
プラス箱は室内に入れて(玄関とか廊下とかでもダメかな?)。
これで外に漏れる声はだいぶ防げると思うけど…
箱の中には、イヌ用のペットシーツとか敷くとフンの始末がラクです。
はるか昔、チャボ飼いでしたが
夕方5時くらい〜朝までダンボール箱に入れて倉庫に寝せてました…
- 897 :892:2006/04/30(日) 01:48:29 ID:jrcF6bq1
- う〜ん、メスがそばに居なくてもオスがずっと静かにしている例を 見たことがないので、押し付けがましいアドバイスになってたらすいませんorz
パソコンの前でいろいろ考えてるんだけど、
確かに もし最終適にオス一羽づつ別個に離して、つがいで飼ってあげなきゃいけなくなっちゃったら、四羽ってことだし大変そう・・・
(それでもオス二羽だけのままよりは、特に精神的に楽だと思います。わたしの経験上では・・・)
まだ何も始まってないようなときに、失礼を顧ず申し訳ないのですが
776さん、もし音をあげそうになったら、わたしでよければ1ペア里親しますよっ。マジで@@
(余計なこと書き込んでごめんなさい、自分の言ったことに気をもみながら応援してます)
- 898 :名も無き飼い主さん:2006/04/30(日) 02:31:43 ID:x8Jv2g9V
- >>892
あんた良い人だな…
- 899 :名も無き飼い主さん:2006/04/30(日) 05:03:36 ID:SLuJ9Kfu
- >>892さんも親身になってくれてるんだが
>>776さんがもっとこのスレに顔を出して質問返答をしてくれないことには
スレ住民としても想像の域を出ないんだよな。
今見たら>>776さんの書き込みは
>>776 >>780 >>857 >>894の計4回しかない。
状況がつかみにくくて環境を一気に変えるアドバイスも危険だし。
防音対策も講じてないのかな?
- 900 :名も無き飼い主さん:2006/05/01(月) 00:16:17 ID:XiWNSyE/
- >>892のウズラがもしお嫁に行ったらレイアとマラになるのだろうか?
- 901 :名も無き飼い主さん:2006/05/01(月) 00:18:56 ID:rKB9T8ha
- 862 名も無き飼い主さん 2006/04/27(木) 21:11:26 MqTlna4h mailto:sage
>>859
うぬぼれが強いようなので、人間関係大切にな。
自分は正しいと証明しようとしてるみたいだけど、可哀想だが間違ってる。
863 名も無き飼い主さん 2006/04/27(木) 22:33:24 MqTlna4h mailto:sage
834 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2006/04/10(月) 16:24:52 ID:SVeNFNXP
そういえば昨年は告知が遅れたので掬えなかった人が多かったので
早めに告知しておくよ。
5月3日から8日まで大阪の野崎の野崎参りでウズラ掬いが毎年やっています。
掬いたい方はぜひ救ってやってください。
詳細は>>207以降
- 902 :名も無き飼い主さん:2006/05/01(月) 00:37:02 ID:+816l57t
- 776です、店舗の外飼いにしてソロルークは静かになったんすが
カラスに目をつけられたようです;;;;;;
防音は布覆いからダンボール箱かぶせ+玄関移動とかやりましたし
昼夜のめりはりもしっかりさせてました。
掃除は嫌がらないよう普段から風通しよくして臭くならないよう汚れすぎないよう、
餌はうずらフードに剥き餌ミックス混合をまぜたのor和鳥用粒餌にしたり
砂風呂も常時完備、青菜類は暇な時細かく刻んでおいて半冷凍にして保存したり
コオロギを自家調達し、水にビタミン液入れて、ひなたぼっことかもまめにしてたのす。
(秋にコオロギがいなくなった後は真空パックミルをやってました。)
特に変化といっても、そろそろ1歳になる位で
唯一、女っ気がない以外はそれなりに手を尽くしたつもりなんですが
今まで優位だったソロを無視してルークが鳴き始めると
もう昼夜問わず2羽ともキャキャキャというよりムギャーピギャー状態で。
正直、突然あんなに鳴き喚くようになってこっちはさっぱり訳がわかりませんorz
ミックスの中のカナリアシードがいけなかったのか
何かもっと別に足りないものがあるのか
他にもうずらじゃないけど鳥がいるからなのか
あああああ〜 ̄|_|○パタッ
皆さますみませんんんんもっとまめにここに来ます;
- 903 :名も無き飼い主さん:2006/05/01(月) 01:03:37 ID:yY2kOO9g
- >>863
鶉掬いの情報をしつこく流しているようだが
どうせ、鶉掬いで掬った鶉に関係していることを>>890が
言っている掲示板に書き込む初心者を冷遇し無視するんだろ?
無視するぐらいなら、しつこく鶉掬いの情報なんて流すなよ。
あれか?鶉が死んでいく哀れな姿を初心者に見せて
悲しい思い出を刻み付けるために鶉掬いの情報を流しているのか?
- 904 :名も無き飼い主さん:2006/05/01(月) 01:08:22 ID:PwQcN56n
- 776追記です。
一緒に飼っているのはセキセイやおかめ、小桜の3羽です。
室内で、棚に並べてました。
その頃はインコ皆換羽でいっぱい羽が部屋を舞ってました。
うずら放鳥も交互にしていたんですが
けたたましくなってからは出来ずにいました。やっても意味なかった。。。
今日たまにうずらを見かける店に行ってみましたがあいにくいなくて
とりあえず浴び砂と餌コオロギを買いました。
892さんお心遣いありがとおおです(つД゙)
>>900 さんもとは雄雌と信じていたのでルークとレイアでしたっす。
- 905 :名も無き飼い主さん:2006/05/01(月) 01:13:30 ID:1S8RI3nE
- >>902
参考になるかどうかわかんないけど。
うちの1匹飼い♂は、鳴いても1日10回程度です。
生活環境ですが
1戸建てのリビングに放し飼いで、家族の人間と常に一緒にいます。
就寝に関しては
上下四方完全ダンボール箱の寝床で朝は10時に起こして夜10時に寝かせます。
飯場は
寝床と部屋の隅に設置して、朝起こしたらウズラと一緒にリビングに設置し自由に食べられる環境です。
鳴き声は大きいけどダンボール箱に入れたら、近所迷惑にならないくらい聞こえなくなります。
また、鳴くパターンですがうちのウズラはストレスと挨拶です。
・朝起こした時
・家の人が帰ってきた時。
・リビングの見えない位置に人が消えた時の『どこに行ったの?自分はここにいるよ。』といった不安になったときの集合の合図。
・就寝で箱に入れた後で家族が騒いでる時『うるさい、眠らせろ!』
・家を空けて箱に入れてたとき『早く出せ〜!』
・部屋の環境が変わったときの不安とストレスが溜まった時。
なんというかもっぱらストレスです。
メスがいないことに対してのストレスは、
適当に足を噛ませておけば満足して自分の安息場所へ行きます。
それとお聞きしたいのですが、
・放し飼いでしょうか籠飼いでしょうか?
・ウズラの安息場所となってる隠れ場所はありますでしょうか?
ウズラは臆病な鳥なので外敵に襲われやすい見晴らしのいい条件を嫌います。
常に草むらや岩陰に身を潜め、その姿も迷彩色になっています。
それともう対策をとられているかもしれませんが
カラスに目をつけられたのなら、
一刻も早くカラスの目の届かない所に移してあげてください。
カラスにやられなくても物凄く怖がってしまいますし、下手すると怪我で死んだりします。
- 906 :名も無き飼い主さん:2006/05/01(月) 01:24:55 ID:1S8RI3nE
- >>905の自己レス
・家を空けて箱に入れてたとき『早く出せ〜!』
これも家に人が帰ってきたときの挨拶みたいなもので、
寝床の箱に入れてる間は安心して鳴かないようです。
2匹飼いの方の情報が欲しいね。
- 907 :892:2006/05/01(月) 02:50:19 ID:6pvzVl74
- >>905 おおお素晴らしいっ 自分もリビング飼いやってみたくなりました!
- 908 :名も無き飼い主さん:2006/05/01(月) 03:03:26 ID:vEbr4a8R
- なんだ
この自演自画自賛は・・・
キモイ奴
- 909 :名も無き飼い主さん:2006/05/01(月) 03:14:37 ID:msrt/77N
- >>892さんが素晴らしいっと絶賛されているのだから間違いないですね!
>>905さんがおっしゃっている鶉の飼い方が一番良い飼い方なのでしょう!
>>908さん、あなたは>>862さんでしょ、ひがみや嫉妬で嫌味なことを書いちゃ
ダ メ ヨ ☆
- 910 :名も無き飼い主さん:2006/05/01(月) 03:59:59 ID:fl5pFs2u
- 前々から思っていたのだが・・・・このスレに・・・ウズラーという連中が
混じっているようだなWwww
ウズラーってメール交換しているんだろ?
自分のサイトも持っているんだろ?
自分達のサイトを「ヲチするな!!!」と言っておいてこのスレをヲチしているんだろ?
虫が良すぎるよなw
なんでわざわざ、ココにかきこむ必要があるんだ?
自分達で解決したらどうなんだ?
常連同士だと異常に盛り上がるくせにw
はじめて書き込むものを完全ムシw なにそれ!
恨まれても仕方がないワナwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>890 魔女狩り?
人間五十年以上生きると、文章中に古めかしい言葉がでるようだなw
息抜きか知らんが、ウズラーではボス的地位にいる者が、のこのことw
しゃしゃり出ないほうがいいんじゃないのか?
今のところあんたに恨みがないので、この程度に収めておくよw
- 911 :890:2006/05/01(月) 08:08:33 ID:3besc0Hd
- >>903
よその掲示板のことはそちらで解決すべきことで、それなりのサイトなら育雛の初歩的情報はすでにあります
すべての雛を救う義務なんて誰にもあるはずがないじゃあないですか
パソコンや携帯、ITのスキルを持っていない子供たちこそが主にうずらすくいをやっているのではないのですか?
>>207 >>208 >>494で基本的情報そのものはここに来る人向けに提供されているわけで、うずらを救えって街頭で広報してるわけじゃなし
何も知らずにここに助けを求めて来る人がいたら育雛情報のあるレス番に誘導すれば良いだけだと思いますけど
ここで過去に育雛情報を書かれた人は次スレにコピペしていただくか、スレ立てされる時にテンプレに記載していただけると、とてもうれしいです
- 912 :890:2006/05/01(月) 08:11:25 ID:3besc0Hd
- >>910
誰と勘違いしてるのか知らないが
>>5 >>58 >>79
はオレ
他にも質問へのレスはそこそこつけてる
ひろゆきの掲示板を荒らすのをやめてほしい
もちろんあんたにも同じことを言う
2ちゃん以外の掲示板もROMってるけどな〜
ガキは3人いるがオレはまだ30代だぞ
あんたが「五十年以上」ここのボスってのはよくわかった
「五十」なんて使うんだもんな
わざわざアンタが思わなくても前スレでもこのスレでもウズラーは自分からいるぞって言ってるじゃん?ヲチの話も少し変だがアンタ前スレの流れ知ってるの?現行スレさえ読んでないじゃん
スレ汚しスマソが、まぁ埋めるつもりで書いておくわ
探偵ごっこの好きなコワモテのボスさん次スレの用意お願いね〜〜〜
オレは家族サービスがあるから、連休終わるまでに「うずらの話」で1000まで埋めといてくれ!ボスとそのゆかいな仲間達!
- 913 :名も無き飼い主さん:2006/05/01(月) 18:29:09 ID:PWwVSIqT
- 皆さんのとこ換羽終わりましたか?うちは最近終わりました。
換羽中は怒ってつつくし、私の顔を見ると逃げ出し
かごから出しても逃げるのでずっとおっかけっこ
の毎日…
でも、ひさびさに私の顔を見てかけよってきてくれました。
うれしいです。新しい羽がふかふかで気持ちいいし
抱っこしまくりです^^
- 914 :名も無き飼い主さん:2006/05/01(月) 19:00:02 ID:3KgGakIb
- >>892が自ら862と証明した件
- 915 :名も無き飼い主さん:2006/05/01(月) 19:04:06 ID:WAoRPzbl
- 897 892 2006/04/30(日) 01:48:29 jrcF6bq1 mailto:sage
う〜ん、メスがそばに居なくてもオスがずっと静かにしている例を 見たことがないので、押し付けがましいアドバイスになってたらすいませんorz
パソコンの前でいろいろ考えてるんだけど、
確かに もし最終適にオス一羽づつ別個に離して、つがいで飼ってあげなきゃいけなくなっちゃったら、四羽ってことだし大変そう・・・
(それでもオス二羽だけのままよりは、特に精神的に楽だと思います。わたしの経験上では・・・)
まだ何も始まってないようなときに、失礼を顧ず申し訳ないのですが
776さん、もし音をあげそうになったら、わたしでよければ1ペア里親しますよっ。マジで@@
(余計なこと書き込んでごめんなさい、自分の言ったことに気をもみながら応援してます)
- 916 :名も無き飼い主さん:2006/05/01(月) 19:30:53 ID:WAoRPzbl
- 897 892 2006/04/30(日) 01:48:29 jrcF6bq1 mailto:sage
776さん、もし音をあげそうになったら、わたしでよければ1ペア里親しますよっ。マジで@@
2ちゃんねるで、里親?
776がお願いしますなんて頼んだら、どうするの?
776は、892とどうやって連絡とるの?
このスレに住所、フルネーム、電話番号、メールアドレス等を書くの?
776が892と知り合いなら住所、フルネーム、電話番号、メールアドレス等を書く必要がないけど・・・
- 917 :859:2006/05/01(月) 20:19:41 ID:fOKOKQRX
- 偉そうで
自惚れが強い
859だけど
何か意見あるw
- 918 :名も無き飼い主さん:2006/05/01(月) 20:35:49 ID:bzm9f6SH
- 1 諸君、私はニュースが好きだφ ★ 2006/04/30(日) 16:13:08 ???0
朝はコーヒー代380円だけでパンとゆで卵が食べ放題−−。そんな
「名古屋式モーニング」を、喫茶店業界大手の「珈琲館」(本社・東京)が
5月1日から全国約280店舗で提供する。
店内に設置したワゴン上から好きなだけ取る仕組み。セルフサービス
方式のカフェに押されがちな中、同社が「お客さんを喫茶店に呼び戻す
カンフル剤に」と導入を決めた。
05年の総務省家計調査によると、名古屋市の1世帯当たりの年間
喫茶代は1万2757円と、全国平均の2倍強。同社も「喫茶店王国・
名古屋」にあやかりたい?
ソース(毎日新聞) http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060430k0000m040006000c.html?in=rssw
写真(珈琲館で始まった「名古屋式モーニング」)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/images/20060430k0000m040031000p_size6.jpg
前スレッド http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146303853/
- 919 :862:2006/05/01(月) 20:44:31 ID:9Dytu0vP
- >>859
けなしてわるかったなw
お詫びにウチで飼っているウズラを見せてやるよw
http://www.media-k.co.jp/jiten/imgbbs/bbs1/img-box/img20040603224140.jpg
- 920 :名も無き飼い主さん:2006/05/01(月) 22:11:30 ID:zZbpQ3b1
- おめーそんなもん飼ってんのかよ
餌はなんだ?
夜、うるさそうだな
- 921 :名も無き飼い主さん:2006/05/01(月) 23:23:16 ID:56ZIXYgH
- ほのぼのスレだったのになんか変になってきたねー
- 922 :名も無き飼い主さん:2006/05/02(火) 01:08:01 ID:TweYwrVy
- >>916 つ里親スレ
ちゃんと機能してるみたいだけど、別に連絡とりあうのに2ちゃんで個人情報流してる奴なんか誰もおらんし、必要もないっしょ
- 923 :名も無き飼い主さん:2006/05/02(火) 01:08:50 ID:n6XtvB1q
- すべて862の思惑通りだなw
- 924 :名も無き飼い主さん:2006/05/02(火) 01:17:15 ID:lgrvP+Lw
- >>921
もんのすごくほのぼのしてますけど?
>>910は池乃めだか
ウズラーだろうとねらーだろうと荒らしはスルーが鉄則。
2ちゃんには他の掲示板同様普通にガイドラインがあるのに他の掲示板同様誰も読もうとしない。
- 925 :名も無き飼い主さん:2006/05/02(火) 10:39:46 ID:f4zuTnB3
- ウズラもやっぱり、ばい菌とか持ってるの??
犬飼ってるからちょっと心配だ。
- 926 :名も無き飼い主さん:2006/05/02(火) 11:18:31 ID:UMZxspl8
- 犬のほうがバイ菌持ってるよ
- 927 :名も無き飼い主さん:2006/05/02(火) 13:27:05 ID:PiUAO24D
- しばらく冷凍してから使えば大丈夫
- 928 :名も無き飼い主さん:2006/05/03(水) 01:49:03 ID:Asf5fen6
- >>890「魔女狩り」ワロタ。
IPアドレスをさらすやり方が魔女狩りっぽい気がする。
にちゃんでやられたらオレはもう二度とここに来ない。
まぁにちゃんそのものがあぼーんだろうけど。
IPアドレス表記>今まで便所下駄でも入店おっけーだったのが、急にノーネクタイお断り。
良い魔女だっていると思うんだけどね。
>>890 >>ALLヲチねたでスマソ
- 929 :494:2006/05/04(木) 21:05:15 ID:36w3MOHZ
- >>911
ちょっと内容を編集したヨ。
こんなので良ければ誰でも何処でも好きに使ってください。
次に貼っておきます。
- 930 :名も無き飼い主さん:2006/05/04(木) 21:09:05 ID:36w3MOHZ
- ヒナにとってまず大切なのは「保温」と「エサ」そして「水」です。
ハムスター用ペットヒーター、ひよこ電球、電気あんか、ペットボトル湯たんぽ、60〜100Wの白熱灯などの熱源で、38℃の場所と暑すぎる時に逃げられる少し涼しいところを作ってあげます。
エサは水分を含ませたり小松菜をすりつぶしたものを加えて与えます。ジャムのような広口ビンのフタやペットボトルのフタを利用しますが、床にバラまいておく方もいます。
夜間に真っ暗にしてしまうとエサが食べられずに弱りますから多少の明かりが必要です。ヒナは明るくても平気で寝ます。
ヒナは体を水に濡らすと体温が下がって弱って死んでしまいます。
ペットボトルキャップなどにスポンジや口に入らない大きさの小石などを詰めて水を入れ、体の水濡れを防ぎます。
つきっきりで世話が出来るのでしたら、その間は水入れを置かず、40℃くらいのものをスポイトや指先につけて少しずつ与えます。
体力が落ちた時、弱った様子の時は40℃くらいのハチミツ水や砂糖水をやはりスポイトや指先で与えますが、固まってクチバシが開かなくなってしまう場合があるので薄めが良いようです。
温度が高い環境なのでエサと水の傷みが速いですからその点注意して早めに交換してください。
- 931 :910:2006/05/05(金) 02:47:51 ID:4uMx1D8h
- >>890
まだ早いと思いつつ、お願いされたから立てたよ☆
【美鶉】うずらについて語るスレ 3羽目【愛鶉】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1105479488/
あと、勝手にwww偉そうにwwwww
【よくある?Q&A】というのも書いておいた
『勝手に書き込み(全て、一部)』をコピペされた人
ゴメンよ♪
- 932 :910:2006/05/05(金) 02:54:34 ID:4uMx1D8h
- 訂正
【愛鶉】うずらについて語るスレ 3羽目【美鶉】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1146763128/
- 933 :名も無き飼い主さん:2006/05/05(金) 13:41:23 ID:8m/xruBD
- うずらってなんですか?
- 934 :名も無き飼い主さん:2006/05/05(金) 18:50:03 ID:akHiQBLg
- >>932
はやいっしょw
とりあえずおつです
埋める足しになればという話題投下
皆さんはうずら飼ってて獣医代以外でまとまった出費って何かありましたか?
うちは鳩餌を粉砕するために買った\7800のミルサーでした
よかったら教えてください
- 935 :名も無き飼い主さん:2006/05/05(金) 22:42:23 ID:oNlrq0F0
- ID:4uMx1D8h
dat落ちしないように、ちゃんと保守しときなよw
- 936 :932:2006/05/06(土) 06:35:55 ID:rcRHrcjk
- 落ちたらそれまでw
他のやつがスレを立てな!
頼まれたから、スレをたてた。
後は、しらんよw
- 937 :名も無き飼い主さん:2006/05/06(土) 13:54:08 ID:b60qekte
- 荒らしがかまって欲しくてとうとうスレ立てまでしでかしたか・・・・
>>931
>【よくある?Q&A】というのも書いておいた
>『勝手に書き込み(全て、一部)』をコピペされた人
軽犯罪じゃね?
- 938 :名も無き飼い主さん:2006/05/06(土) 15:00:39 ID:STZbYV8/
- 初めてヒメウズラを買い始めようとしているのですが、色々調べてみたんですが
あんまり、良い情報が集められませんでした・・・。そこで、みなさんの経験から
アドバイスや御意見((例)餌の与え方、気おつけること、豆知識、何でもetc・・・)待ってます。
ちなみに、少し大きめの水槽で飼おうとしています。では、返事待ってます・・・。
- 939 :名も無き飼い主さん:2006/05/06(土) 17:23:28 ID:QuZ3e0jr
- >>934
風呂掃除の時に残り湯抜く間ってダルいけど、
その間に何してるのかおせーて。
>>938
ヒメはウンコが激しく臭いからな。
水槽なんかで飼ったらヒメウズラそのものがウンコ臭くなるぞきっと。
- 940 :名も無き飼い主さん:2006/05/06(土) 21:53:42 ID:3ui8AZAX
- >>934
うちも鳩餌与えてるんだけどミルサーにかけると粉だらけになって使い勝手が悪いんだ。
>>934さんも電動のミルサーを使ってるのかな?
それとも手回し式の豆挽きだろうか?
大きさを揃えて挽きたいのだけど
コーヒーの手回し豆挽き機だと粒が小さくなりすぎるんじゃないかと言われて
丁度良い感じに挽けるのを探してるんだけど、
>>934さんはどんな感じですか?
>>938
天井が低いと思うから天井にクッションを貼らないと怪我して禿ウズラになるよ。
- 941 :名も無き飼い主さん:2006/05/06(土) 22:32:42 ID:C8ZMFLnq
- hosyu
- 942 :名も無き飼い主さん:2006/05/07(日) 00:55:14 ID:pG2i74qx
- >>940
鳩餌はテッシュペーパーの空き箱の底に内側から穴をたくさんあけて、ザルっつうかフルイにしてエンドウマメとトウモロコシと他の穀類との3つに分けてます
電動ミルサーでもエンドウマメは手ごわいですから、他のと一緒に挽くとエンドウマメだけ無傷で残ったりしますので
他の小さな穀類なんかは電動ミルサーにかけなくてもそのままでも食べてますし
まわしても1秒くらいですかね。
面倒でも分けてしまえば好みの大きさに揃えやすいと思いますよ
シュレッダーもだけど手回しってしんどいんじゃないっすか
電動シュレッダーほしいorz
粉が嫌なら裏ごし器なんかでふるって、粉はミルワームの餌にするっつう手もあるかと思います
- 943 :940:2006/05/07(日) 02:24:28 ID:C7kMTEAp
- >>942さんと同じようにしているはずなのですが
なぜか電動ミルサー使うのが下手糞なんですよ・・・・orz
ペンチなんかで圧縮粉砕してやると、粉は1割以下で済むのですが
ミルサーを使うと5割ちかく粉になっちゃってるんです・・・。
(もしかしたらミルサーが悪いのだろうか?)
ちなみに1匹飼いなので餌の消費も遅く、
余った粉をミルワームにまわしても余ってる状態です。
うずらは挽いたトウモロコシをよく食べてるみたいなんで、
粉じゃなかったらもっと食べてるんだろうなと感じ、
なので失敗せずに上手にできる方法ってないかなと探してたりです。
- 944 :名も無き飼い主さん:2006/05/08(月) 14:15:00 ID:QLoD7tTS
- 動物園の鳥園でうずらが砂浴びしてるのが可愛かった(*゚ー゚)
まるぽちゃさんなのに、ちょこちょこと走って可愛い。
でも鳴き声が鶯が風邪ひいたみたいで大声だったのにびっくりしました。
良く鳴くのかな。飼ってみたいなぁ。
- 945 :名も無き飼い主さん:2006/05/08(月) 20:51:25 ID:H9ZQLH1z
- >>944
うずらがいる動物園あるんですね。行ってみたいですー
よろしければ動物園の名前教えて下さい^^
- 946 :名も無き飼い主さん:2006/05/08(月) 21:26:14 ID:QLoD7tTS
- >>945
広島の安佐動物園です。ttp://www.asazoo.jp/
鴨やおしどりがいるような鳥舎と、鳩やジュウシマツなどの小さな鳥のいる鳥舎がありました。
うずらは後者「ぴーちくパーク」にいました。展示場所ごとにはなっていませんが鳥さんリストが
あったので置いておきますね。
ttp://www.asazoo.jp/doubutu/doubutulist/anilist_2B.htm
- 947 :名も無き飼い主さん:2006/05/10(水) 00:37:02 ID:4FapKwdE
- >>946
ありがとうございますー^^
広島なんですね。埼玉在住なので気軽には行けませんが
機会があったら行ってみたいなぁ。
- 948 :名も無き飼い主さん:2006/05/10(水) 01:36:08 ID:Ycs+vID+
- >>947
私もGWの時、広島に行ったもので ^^ゞ お子様連れと一緒だったので動物園に行く機会に
恵まれました。関東だと動物園とか沢山ありますが、うずらのいる動物園って少ないのでしょうか?
動物園で検索していたらうずらさんが好きな人達のサイトもみつけて…ちょっと嬉しかったです。
ttp://www.j-area2.com/science/animal/bird/others.html
いつかうずらさんと暮らしてみたいです。(・∀・)
- 949 :名も無き飼い主さん:2006/05/10(水) 04:38:11 ID:9/jNZ+yN
- 確か多摩動物公園にもいましたよ。
井の頭公園にもいたような… 勘違いだったらすみません。
- 950 :名も無き飼い主さん:2006/05/12(金) 00:28:23 ID:sMZDZHke
- うずらめちゃ☆かわええ♪
- 951 :名も無き飼い主さん:2006/05/12(金) 00:39:11 ID:sMZDZHke
- >>934
狭いプラケースでは可哀想だと思ったので
13400円のアクリルケースを買いマスタ
高さがプラケースより約1.5倍あるためなのか
上から手を入れて えさ入れ水入れを出し入れするたびにうずらが
本気逃げをするようになり かなりショックですた
あまりにもショックだったのでプラケース飼いに戻しマスタ
9ヶ月たった今ようやくもとの状態に戻りつつあります
たった一週間の過ちを取り戻すのに9ヶ月かかりました
- 952 :名も無き飼い主さん:2006/05/13(土) 03:43:20 ID:35qXWhyK
- >>937
長くなりそうなんで続きはこっちで↓
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=www.doubleh.fr/audio/index.htm&btnI=I%27mFeelingLucky&Ir=
他のやつらは、見るなよ。
- 953 :名も無き飼い主さん:2006/05/13(土) 05:59:55 ID:nNITmsbu
- うずら4羽とがやがや暮らしていす。
最近パフェに不幸ばかり襲ってくる様子ですが、
今回は直らない症状です(ぐすん;)
なんと目が片方つぶれているではありませんかっ!
なので片目でみている様子。今度ばかりは保温したりしても
直らないでしょうねT_T
なんでそうなったのかはわかりませんが、目のまわりがはげていて、目は赤くて黒くないです。
『つつかれたんだっ!』でもありません。だって、
皆仲がいいし、むしろ皆パフェにびびっています。
そこでちょっと質問させていただきます。
うずらは視力がいいんですか?
例えば、目はあまりみえてないけど臭いで生活してるとか・・(アリエナイ
こんな質問ですが、おしえてほしいです。
片目でも長生きしてほしい。いや、するんですっ!
今後もよろしくお願いします。
- 954 :名も無き飼い主さん:2006/05/13(土) 08:54:58 ID:VLx9h894
- >>953
片目だと遠近感が無くなるみたい。
例えば、ミルワームを与えると、今まではすぐに指先から奪い取っていたのが指をつついたり。
下に置いても、ズレた場所をつつく。
狙いが定まらないカンジかな。
どういう状態かはレスだけじゃよくわからないけど、病院にはもういきましたか?
まだなら、治る可能性もあるかもしれないのでいってみましょうよ。
もし駄目でも、どうやれば片目でも快適に過ごして貰えるか先生に聞いてみればいかがでしょうか。
あと、カゴやケース内を清潔に保ってあげるのも予防策になるようです。
- 955 :934:2006/05/13(土) 23:59:13 ID:k21dn++s
- >>951
スゴいっすねー
各種あるケージにしなかったのは何か意味があるのか気になります
うちは\680の衣装ケースをケージに使用してます
- 956 :名も無き飼い主さん:2006/05/14(日) 22:31:42 ID:VLNqzg1f
- タマゴ食いあきたw
毎日産むなよ
- 957 :名も無き飼い主さん:2006/05/15(月) 01:38:36 ID:KiNw+RaG
- >>956
ざるそば、まとめてゆで卵、カップめんにまとめていれたり
いろいろ頑張ったけど
疲れましたよ。。うずらさん。。。
- 958 :名も無き飼い主さん:2006/05/16(火) 00:59:00 ID:dCFty268
- それでもうずらさんはせっせとがんばっとるのだ。
- 959 :名も無き飼い主さん:2006/05/16(火) 20:20:21 ID:7BmIR/nF
- 骨ごと砕いて羽も混ぜないとペリットでないYO
- 960 :名も無き飼い主さん:2006/05/17(水) 00:32:28 ID:FgDJzoiu
- >>959
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=www.doubleh.fr/audio/index.htm&btnI=I%27mFeelingLucky&Ir=
↑
これのこと?
- 961 :名も無き飼い主さん:2006/05/17(水) 00:54:51 ID:xhuSSnvH
- うちのうずらは産まれてから一度もなつきません。もう10ヶ月、いつも警戒しまくりです。
なんか虚しい。
自分の育て方もあるのですが。。皆さんの中でも鶉がなつかない人いますか?
- 962 :名も無き飼い主さん:2006/05/17(水) 01:39:53 ID:fh0jdv7b
- >>961
ノシ
1年と10ヶ月
- 963 :名も無き飼い主さん:2006/05/18(木) 01:36:06 ID:2E2hD5/Y
- >>961
過去ログ読むと、段階を追ってウズラに丁寧に接近を試みられ、文字通り「仲のいい」関係を築かれている
飼い主さんもみえて、それが理想的だなあと感心するのですが、
わたしは遠慮の無い飼い主だったので、反撃も可愛いものよと最初から だっこ・頬擦り・添い寝(すぐ逃げられる)
と、暑苦しくアタックしまくりだったのですが、危害を加えるわけでもない相手と次第に覚えてくれたらしく、
警戒は全くなくなりました。代わりにわたしはオスうずらのサンドバックと化していたのですが・・・
(遊んでくれていたのかな?飛び掛ってくるんだけど本気ではない感じで
成体になってから嫁入りしてきたメスのうずらにもこの調子で接し、ミルワームをあげてからは、おどおど
しながらも、割と無防備に触らせてくれるようになりました。
何にしてもミルワームが鍵です。ミルワームを手渡しであげていれば自然と距離は縮まると思います。
最近知って後悔してるのは、頭を潰してからあげるべきだったということです。。
余談ですが、添い寝は自分が寝付いてしまう前にカゴに戻さないとですね、、、オスはもともと落ち着きが無いので、さっさと
どこかへ行きますが、慣れたメスは踏んづけちゃいそうです;;
- 964 :名も無き飼い主さん:2006/05/19(金) 23:48:23 ID:B21aEXVh
- >>953
目ですが,うちの麦も目が赤くなった事があります。
その時は,驚いて飛び上がって,頭をぶつけたせいで(目の近く)そうなったようでした。
目は完全に潰れてしまっているんですか?
眼球はあるけど赤いだけ?
仲が良いからといってつつかれたわけではないとは限りません。
うちの麦と豆はショップにいる頃から一緒で,とても仲が良いです。
どちらかと言うと麦の方が強いのですが,何が原因なのか
時々つつきあいをしたりします。
コメと一緒にするときも,もちろんオスのほうが乗ろうと追いかけまわするのですが,
時々雌の方が反撃するときもあります。
『時々凶暴化』は,まれにあるようなので,気をつけてあげてくださいね。
鳥が目がいいかについてですが,犬は物が白黒でしか見えないのに対して,鳥はカラーで見えます。
その分犬と比べると見ると言う面では優れていると言えるのではないでしょうか?
野生で生きている状態では失明は重要な問題だと思いますが,
人に飼われている場合,飼い主が気をつけてあげれば大丈夫ですよ。
物の視点が合わせにくいと思いますが,一点をつつく事ができなくても,
餌箱にさえ首を突っ込んでいれば餌はあるわけだし,食べるのに時間がかかるかも
しれませんが,片目でも長生きはしてくれると思いますよ。
野生に近いペットですから,視覚が少々問題あっても,嗅覚,聴覚で何とか補って
いけるのではないですかね?
しばらく体重に気を付けて,餌を食べているか確認してあげてください。
- 965 :名も無き飼い主さん:2006/05/22(月) 01:34:57 ID:dg3w/oOg
- ヒナちゃんが枕元にやって来て私の耳に小さなアタマを突っ込んでピーピないてます。。温かいのかな?やかましくて寝れません。。
- 966 :名も無き飼い主さん:2006/05/22(月) 03:09:42 ID:uajOBeI6
- >>965うずらのヒナを放し飼いにしているのでしょうか?
ヒナは、保温しないと弱って死んでしまうのでケージに入れたほうが良いかと。
ケージの中で常温と暖かい場所(ペットヒーター等を使って)を作ってヒナが自分で常温と暖かい場所を選べるように、
したほうが良いかとおもいます。
ヒナが枕元にやってくるとの事ですが、貴方が寝返りを打った時にヒナが体の下に入ったり、枕の下に潜ったりし、
朝起きたら悲惨なことになる事故が発生するかもしれないので、ヒナの放し飼いはやめたほうが良いと思います。
ヒナがピーピー鳴いているのは、寒いのだと思います。
- 967 :名も無き飼い主さん:2006/05/22(月) 11:08:56 ID:rTrxoj+9
- >>965
>>966に同意です。
夏でもあったかくしてあげないと死ん居ますよ
でもヒナちゃんが耳に頭を突っ込んでるのを想像したら、カワエ〜(´▽`*)
- 968 :名も無き飼い主さん:2006/05/22(月) 11:29:35 ID:dg3w/oOg
- 966 967 どうも有難うございました!! 無事ヒナ小屋を作成しました。落ち着いている様です。
- 969 :名も無き飼い主さん:2006/05/24(水) 02:46:04 ID:4GD7Z5F8
- 鶉を複数飼ったいると、どうしても特定の仔だけ
溺愛してしまいます。
みなさんは、そんなことないですよね・・・・・・
- 970 :名も無き飼い主さん:2006/05/24(水) 02:47:57 ID:4GD7Z5F8
- 鶉を複数飼ったいると、どうしても特定の仔だけ
↑
て です。
- 971 :名も無き飼い主さん:2006/05/25(木) 12:47:57 ID:2V/IfJtA
- ヒメウズラのつがいを飼い初めてまだ半年の初心者なんですが、今日ヒナが6羽生まれました!!
いままで卵を抱いていても孵化したことがなかったので、本当にびっくりしています。
どうしたらよいのかわからず困っています。
ヒナは母ウズラのお腹の下に入り込んであまり出てこないのですが、エサ等の世話は母ウズラにまかせてよいのでしょうか??
籠の中に手を入れると母ウズラが怒って攻撃してきます。
わかる人いたら教えて下さいm(_ _)m
- 972 :名も無き飼い主さん:2006/05/25(木) 12:56:19 ID:mobahkdH
- 保温はある程度親鳥に任せられるけど、エサはヒナが食べられる物(細かく砕いたり、きざんだ物)を
入れてあげないと。水入れもヒナが入ったりしないように設置すべし。
- 973 :名も無き飼い主さん:2006/05/25(木) 17:33:18 ID:ECEGoN95
- >>971
6羽は多いな。母親の保温だけでは間に合わんかもしれんから
ペットヒーターか電気アンカで箱の中の室温を
25℃(アンカなら表面温度37〜38℃)にしておいた方が無難
1匹の時と同様にタオルでやぐらも作ってやれるならやってあげたら良いかもしれない。
ただし環境を変えると母親ウズラが神経質になるかもしれないので注意な。
餌と水は雛を1匹飼いで育てる時と同様にしたらいいけど
水で濡れてしまわないように注意。
水と餌を撒き散らすと不衛生になるのでそこら辺も注意。
- 974 :名も無き飼い主さん:2006/05/26(金) 00:47:21 ID:WepnddQJ
- 971です。どうもありがとうございます!
まだまだ飼い主として初心者な私ですが、6羽全員元気な成鳥に育てられたらと思っています(*^_^*)
ヒナちゃんとてもかわいいです。母ウズラのお腹の下からピヨピヨ鳴き声が聞こえてきますよ〜。
- 975 :名も無き飼い主さん:2006/05/26(金) 02:42:19 ID:frORNzol
- >>974
写真で観たい!
どうか無事育て上げてくれ。
- 976 :名も無き飼い主さん:2006/05/26(金) 23:41:10 ID:WepnddQJ
- 写真載せて自慢したいくらいカワユイんですが載せ方がわかりません(^_^;)
どうやったらいいんですか?誰か教えて下さい!
携帯からですm(_ _)m
- 977 :名も無き飼い主さん:2006/05/27(土) 03:06:38 ID:+2EmrVVJ
- 普通のアップローダーとか使えたら良いんだけど、携帯から使ったこと無いや・・・
ttp://moech.sakura.ne.jp/php/up/mailbbs.php
ttp://mup.vip2ch.com/up.p
ttp://www.pic.to/
ttp://pita.st/
上の4つがあったけどどれもメールで添付してアップロードするみたいです。
- 978 :名も無き飼い主さん:2006/05/27(土) 04:00:54 ID:LASCNvO7
- http://r.pic.to/5a0bb
あんまりうまく撮れませんでしたが(^_^;)
- 979 :名も無き飼い主さん:2006/05/27(土) 10:16:44 ID:53cMB43Q
- そんなに見せたいなら、どこかのHPでやれ
- 980 :名も無き飼い主さん:2006/05/27(土) 13:16:01 ID:EYkS3lgx
- >>978
残念ながらそこはPCからは見れないようです・・・
見れないけど応援はするよ。
解らない事があったら手助けできる範囲で答えるから何でも書いてな。
- 981 :名も無き飼い主さん:2006/05/27(土) 22:55:02 ID:LASCNvO7
- どうもありがとうございます(^-^*)
また何かあったら相談させてもらいますね。
337 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★