■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ9[Class-T]
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:43:43 ID:N24tn4BT
- ひこバンバン
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:29:07 ID:/+G3BDTx
- そう、夏は熱で、頭がやられるね。(@_@)
- 953 :softbank220030076145.bbtec.net:2006/08/16(水) 23:32:00 ID:/+G3BDTx
- ありがとう。
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:35:16 ID:PfWB+nZx
- ||
∧||∧
( / ⌒ヽ
| | |
∪ / ノ
| ||
∪∪
;
-━━-
…本当に踏むとは思いませんでした。ごめんなさ…
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:44:35 ID:/+G3BDTx
- あ
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:45:29 ID:/+G3BDTx
- あ
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:46:33 ID:wb1XgVsy
- あ
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:48:34 ID:/+G3BDTx
- >…本当に踏むとは思いませんでした。ごめんなさ…
気にしない、気にしない。
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:55:07 ID:/+G3BDTx
- あ
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:57:03 ID:/+G3BDTx
- みなさん、いろいろ勉強になりました。
- 961 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/17(木) 00:00:06 ID:Bnm+nXHK
- 気は確かか、この御仁。
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:55:33 ID:1Fg1VYKJ
- 猛暑でみんな、頭がアホや!!
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 01:00:32 ID:C0CpPrCB
- 俺は14.55Vで使ってる。
LM12で組んだレギュレータ回路いれてる。
12V20Aのトランスを使ってSBDで整流したあとに入れてる。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 01:15:01 ID:eLqqnvCl
- 次スレ次スレ
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 01:41:55 ID:sbuvN9Pi
- 許容範囲ってしらない香具師がいるな。
マンデルもコテハン使うわりにはその程度か…
わはははっは。
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 06:07:03 ID:qfvR8voa
- !
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 06:46:11 ID:4POvZASQ
- !!
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 10:37:39 ID:GkIJjEI7
- 間違えて PCプリンターの アダプター (DC18V 1.1A)をつないでしっまったの
ですが、運が良かったのか故障には至りませんでした。
皆さん 定格を守って使用して 機器を長持ちさせましょう。
- 969 :920:2006/08/17(木) 13:29:16 ID:glOksVKK
- こんなに伸びているとは知らなんだ‥
絶対最大定格というのは一瞬たりともこの値を超えてはいけないという値で、
電源のスイッチングノイズのピーク値や起動時のオーバーシュートも当然含まれる。
実際、起動時のオーバーシュートが 1V近くもある電源も珍しくないし。
もちろん絶対最大定格がこの値を超えると壊れると「保障」している訳ではない。
まあ、自分でやるのは勝手だが、>>922 の「最大許容入力電圧」なんて馬鹿な翻訳は
やめておくれ。
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 21:51:25 ID:z4UbiEFG
- まあ、常識的に考えて「恒常運用には適さない」電圧だって事ぐらい判るだろ。
車載アンプ用だから、スペックで示している以上のマージンはとってあるだろうけどね。
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 23:43:05 ID:0Nm1ZgWh
- TA2020をパワーアンプとして、前段にチューブでプリアンプを組もうと思うのですが
こういった作例ってありますか?
プリアンプの設置理由としてVolとして可変抵抗だけを噛ますと随分音が濁るのと
下手をするとノイズが載ってしまうので、、、光学式等のローノイズなVolが有れば
良いのですが
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 23:53:31 ID:PUkXRn+I
- >>971
>プリアンプの設置理由としてVolとして可変抵抗だけを噛ますと随分音が濁るのと
>下手をするとノイズが載ってしまうので、、、光学式等のローノイズなVolが有れば
>良いのですが
は意味不明ですが(w…6DJ8の差動回路をB+12Vで作って仕込んでいます。
低域の歪みが倍音で出てるのかなかなか筋肉質な音になって面白かったです。
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 00:15:43 ID:FGp+hOvY
- >>972
別人だが、カマデン作ったときに参考資料を漁ったらこんなサイトがあった
ttp://blog.drecom.jp/roberto/archive/303
同じく東京光音からCP-601という小型のボリュームも出てるのでおすすめ。
1000円位で、小型ながらかなり質がいいのでTA2020と合わせるのにぴったり。
回し心地に難があるけど。あと軸が長いのでカットが必要になるかも。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 00:22:03 ID:FGp+hOvY
- CP-601、二連版の2CP-601だと1800円だったです
自分で買ったものの値段覚えてないなんてorz
- 975 :972:2006/08/18(金) 00:24:48 ID:H6+SEugc
- 補足として、真空管のプリは電源ノイズが音に出やすいので
満足の行くレベルに仕上げるのは難しかったですね。
カマデン<スイッチング電源
真空管<トランス+RCフィルタ+FETリプルフィルタ
各所にフェライトコアかませてノイズ落としって感じで。
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 04:16:10 ID:FxUWJ0wd
- FETリプルフィルタの場合「粉っぽくなる」等の話を聞きますが
どういった回路で構成されたんでしょ?
自分は主にRC主体でコンデンサをゴツゴツ納得のいくまで継ぎ足し、交換、という
感じなので真空管の電源用に使ったことは無いですね(点火用のラインには入れていますが)
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:39:58 ID:+w4opHdB
- 荒れたあとは妙にジェントルな感じになるな。
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:41:03 ID:CLG/EvBB
- >971
そこで電子ボリューム。こんなのあったけど。
http://www.geocities.jp/aaa84250/HAIFU_3.htm
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 08:06:25 ID:qi9FOJ0I
- >>972
>6DJ8の差動回路をB+12Vで作って仕込んでいます。
低域の歪みが倍音で出てるのかなかなか筋肉質な音になって面白かったです。
回路のご紹介を、ぜひ!
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 18:18:00 ID:pFzbHj95
- 60uH15Aとかいう、ばかでかいトロイダルコアのコイルをラジデパの上の方で見かけた。
これを6つ並列にして出力LPFのコイルにしてやろうかと思ったが、先立つものがないのでやめた。
もうちょっと涼しくなったらやってみるかな。
TA2020を2つ使ってバイアンプドライブしてるんで48個買わなきゃ
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 15:11:08 ID:k7maBOhm
- 低音ズンドコが好きなので低音ズンドコにしたいのですが
TA2020SPキットの低音ズンドコカスタマイズをご伝授ください。
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 15:46:08 ID:9vSK6vEA
- >>981
元々特色のある低音だと思うが...
それでも強化したいならコンデンサの交換を試すのが良いかな。
ググったり自分で試したりして根気よく追求すればいつか結果が出るはず。
テストのためにいったんブレッドボードに配線することをお薦めします。
必ずしも定評のあるものがTA2020と相性が良い訳ではないので注意。
あとボリュームとか電源とかケースとか端子とか全て(ry
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 19:05:43 ID:8VST8i4U
- はいはいテンプレ追加ですよ
SONNETEER BronteDigitalAmp
http://allegro.web.infoseek.co.jp/BronteDigitalAmp.htm
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 04:18:56 ID:9MBbKNLz
- TAA4100KITを買ったものの、ケースその他パーツが無いために組めない。
往復1080円払って秋葉まで行くか、通販で済ますか・・・
組みあがっても電源が無いのが痛い・・・orz
というか誰か次スレを頼む。
俺は立てれませんでした('A`)
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 12:27:33 ID:vhMVbAU4
- ボリュームは入力のカップリングコンデンサの前段に
直列で接続するのが一般的ですよね。
これって入力のハイパスフィルターのカット周波数が変わってしまわないですか?
ボリュームを入れる位置って難しい。
どこに入れるのが良いのでしょうか?
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 13:19:22 ID:GgvrHfGp
- >>984
スイッチング電源なら、旧交通博物館脇のガード下の日米に行くと、たいがい安いぞ
ちょっと雰囲気は怪しいけどw
あまり見ない18V5.6Aなんて電圧のSW電源も売ってた
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 21:08:25 ID:Wvn6lyjg
- >>985
まずは電気の勉強をどぞ!
つttp://www001.upp.so-net.ne.jp/FITDESIGN/manu1.htm
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 21:10:07 ID:Wvn6lyjg
- 続けて、どぞ
つttp://www.chigen.ne.jp/elebook1/p012(2).html
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 21:20:11 ID:Wvn6lyjg
- >>976
>>979
規制中でレス出来ませんでした、すまそ。
「粉っぽくなる」んですか…初耳です(w
遊び回路なので、適当に想像してください。
球に供給する電圧に対して結構電流流しているので、ちょい常識的じゃない
音になりますし(w
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 21:54:10 ID:IZVAZQEl
- >>988
キルヒホッフの法則知らないとちゃんと設計出来ないですよ。
>>985
ってことでググって勉強してください。
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 20:12:26 ID:PgqaIGO3
- 次スレ立てますた
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ11[Class-T]
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1156331263/
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 00:17:53 ID:7EbPkvsy
- 埋め
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 00:22:04 ID:ssPonGzG
- 産め
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 01:49:18 ID:d451Uo8n
- みかん
- 995 :エロくない人:2006/08/24(木) 02:45:29 ID:/nIRfaxC
- 新スレのテンプレ変更・追加・訂正しました。
- 996 :991:2006/08/24(木) 06:33:23 ID:7EbPkvsy
- >>995
thx
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 10:16:57 ID:EH5F9DzF
- HAYAKU THUIKA SHITE
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 10:18:03 ID:EH5F9DzF
- つぎは。。
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 10:36:09 ID:go9ZOzJQ
- 「モッフゥ〜ン」変な音のおなら出たよ臭い
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 10:38:13 ID:go9ZOzJQ
- 涼しい秋の夜長は、トライパスで楽しもう。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
258 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)