■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
STAX スタックス SR-021
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:30:28 ID:4UA+N2u+
- STAXの製品について語るスレ。
<公式> http://www.stax.co.jp/index-J.html
<前スレ>
STAX スタックス SR-020
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1134336544/
過去スレ・関連サイトは>>2-4あたり
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:31:05 ID:4UA+N2u+
- <過去スレ>
男は黙ってSTAX Part1
http://ebi.2ch.net/pav/kako/980/980430252.html
男も女もSTAX Part2
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1011/10115/1011513586.html
石も球もSTAX part3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1033958828/
愛と勇気のSTAX part4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1049995787/
愛と勇気のSTAX part4のdatはこちら
http://hobby3.2ch.net/pav/dat9/1049995787.dat
HTMLで見たい方はこちら
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1049995787
老いも若きもSTAX Part5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053496921
猫も杓子もSTAX Part6
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1060993521/
孤高のイヤースピーカー STAX Part7
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067894878/
STAX スタックス part8
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1073197355/
STAX スタックス part9
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078241534/
STAX スタックス part10
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1084398930/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:32:20 ID:4UA+N2u+
- STAX スタックス part11
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1089821750/
STAX スタックス part12
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1094596900/
STAX スタックス SR-013
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1101907175/
STAX】スタスタスタスタックスSR-014【スタックス】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106411003/
STAX スタックス SR-015
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110207956/
STAX スタックス SR-016
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118334216/
STAX スタックス SR-017
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124877899/
STAX スタックス SR-018
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1128161459/
STAX スタックス SR-019
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1131105946/
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:33:07 ID:4UA+N2u+
- <関連サイト>
STAX Unoffcial Page(過去スレ保管庫あり)
ttp://exp4.hp.infoseek.co.jp/
KGSS,Blue Hawaiiを紹介してみるページ
ttp://kgss.hp.infoseek.co.jp/
ヘッドフォン娘 壁紙にどうぞ
ttp://www2.117.ne.jp/~ota-beam/otb-hp.htm
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:35:51 ID:vRnKUkOw
- >>1
乙彼〜
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:37:37 ID:N3SvqmbI
- どう見ても>>1乙です。
ありがとうございました。
- 7 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/01/05(木) 21:38:47 ID:zlVJiVIu
- >>1
お疲れ様です。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:06:39 ID:v4BTPOJo
- >>1
乙。
というわけでSRM-006tAのSRM-006tからの変更点。
ttp://avic.livedoor.biz/archives/50316451.html
これの新フロントパネルをベースにして新ドライバー発表が続くのかな?
- 9 :ソフトン信者:2006/01/05(木) 23:11:08 ID:GTCDGuPI
- >>1
乙津。
006tもモデルチェンジかぁ・・・。
もしかして近いうちに7系もモデルチェンジor8系とか出るのかなぁ。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:11:11 ID:or2OWe6/
- 4040を買い控えてた俺は勝ち組
- 11 :ソフトン信者:2006/01/05(木) 23:16:38 ID:GTCDGuPI
- SR-00?やSRM-????の登場を予感したので、貯金開始宣言。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:43:25 ID:RfCAb+bG
- おのれ・・ エービック祭りは罠だったんだな・・まんまとハメられた。
首謀者を見つけたら掘ってやる。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:46:14 ID:EACWDamq
- とうとうデザインに変更が来るのかぁ
面白そうだ
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:49:44 ID:Nf2W8YA8
- 新製品という事で、皆さんにご質問が。
SRS2050Aが発売されましたよね。
んで、2020が今お安く売られております。
迷わずに2050にしておくべきでしょうか。
差額を貯金して、ゆくゆくはグレードup・・・なんて目論見で
2020買っちゃうべきでしょうか?
ああ・・・どっち・・・
- 15 :ソフトン信者:2006/01/05(木) 23:51:17 ID:GTCDGuPI
- >>14
どっちにしようか迷いながらコツコツ貯めて、
なぜか新Signatureという展開がまさにハピネス。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:57:16 ID:eTz1m2up
- 新型出るからって、現行買った人もそんなに悔しがることないと思うよ
車(近年は新型ほど安全だったり排ガスきれいだったりする)と違って
スタックスはそんなにかわらないかも。自分はシグネチャも持ってるけど
未だに初代ラムダプロ(2020相当?)の音が自分にとってはベストだ。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:59:14 ID:vRnKUkOw
- クルマだって電子制御てんこ盛りな今のクルマより昔のクルマのほうが
運転してて面白いってこともあるぞ
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 00:05:20 ID:YvNJSEfH
- 車の場合はともかくオーディオ機器の場合で
同じクラスのモデルチェンジ前と後のモデルでは
後のモデルの方が勝る部分はあっても劣る部分はないと思われ。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 00:05:39 ID:uYdr3LFK
- まあ新しいものに惹かれる心理は当然だけどね
と、007+717をごく最近買った自分が言ってみる
石だから関係なさそうとはいえ気が気でないよ
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 00:10:10 ID:cjJilTrA
- ようやくΩUを手に入れて、あとはネチネチとセッティングをするのだぁ!
と思っていたんですがねぇ・・・。
どうも油断出来ない展開となって来ました。
おちおちアクセサリーにお金を使う事もできなくなったなぁ。
・・・
嗚呼STAX、あなたは何と罪作り。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 00:14:37 ID:hDe5nCkh
- 先週から006tのINPUT1だけ高音が割れる現象が発生している・・・
買い換えろというお告げか?
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 00:15:59 ID:E+3G0OiT
- オーディオの場合モデルチェンジでも
コストダウンの為とか使ってたパーツが入手困難になったのでグレード下げたパーツ投入される時もあるから一括りにはできんけどな
まぁ、STAXがそんなせこい真似をするとは思えんが
そして漏れも貯金開始
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 00:22:17 ID:IjFZddso
- まさか・・・Ω3出ないよね?年末セールでやっと買ったのに出たら o rz
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 00:23:50 ID:/izFgA3i
- >>23
今の流れだと、ドライバのマイナーチェンジが先なんじゃないかなぁ。
その次はラムダ系のESPのような希ガス。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 00:30:35 ID:E+3G0OiT
- 006tの変更点見る限りじゃ確実に007tも変更来そうだな
真空管周りとバランス入力独立の変更はほぼ確実に来るのでは?
まぁ、漏れは717にアンバランス入力故マイチェンあっても恩恵に与れなさそだがな・・・
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:20:34 ID:Oqc7v91x
- >>14
どこで安く売ってんの?
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:35:15 ID:tGuJv7jn
- >>18
そうか?自分なら404を落とした池の妖精が初代オメガと007
どっちかをくれるといったら初代オメガにするが
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:43:28 ID:WP3FcbOP
- 素直に404って言わないと全部没収されるぞw
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:46:23 ID:y40wd+nQ
- >>27
膜の張り替えもうやってないよ
- 30 :前スレ966:2006/01/06(金) 02:07:26 ID:d3bgZYv8
- 新製品の話題で盛り上がってるところ申し訳ありませんが、
STAX本社へ試聴に行ったので感想を。
ちなみに、持参したお土産は受け取っていただけました。
「お気遣い無く・・」と遠慮なさるのを無理に渡して
しまった感じになったので、迷惑でなければよかったの
ですが・・。社屋には意外と女性の方も多そうな雰囲気
でしたから、甘いものを選んだのは正解だったかも。
- 31 :30:2006/01/06(金) 02:08:19 ID:d3bgZYv8
- 【試聴の目的】
私は去年の年末に 007+717 を買った事もあり、以下の3点
を主目的に試聴をしました。
・自分の SR-007 と試聴室のエージングが進んだ SR-007
とを比べる
・SRM-717 と SRM-007t の違いを確認する
・SR-007 と SR-404 の違いを確認する
上記を確認することにより、自分が将来 007t を買うか、
はたまた 404 を買った方がいいのか、などの判断材料とする
意味もありました。
これから述べる感想は、当たり前ですが私の主観入りまくりな
ものであることを最初にお断りしておきます。
- 32 :30:2006/01/06(金) 02:09:14 ID:d3bgZYv8
- 【自分の SR-007 と 試聴室の SR-007】
聴いてすぐに、試聴室の007の方が絹のような滑らかな響きで
あるのが分かりました。
それに比べると自分の50時間ほどエージングしたは007は滑ら
かさに欠け、中高域にとげとげしい感じが残っています。
音の傾向は同じで、このまま自分の007をエージングしていけば
試聴室の007のような音へ移行しそうだと確認できたので、そう
いう意味では安心できました
が、想像していたより変化が少なく感じたのは少々拍子抜けで
もありました。
試聴室の007はパッドのヘタリ具合からみて、それなりに使い込
まれていそうに見えましたが、大きな差を感じられなかったのは
私が糞耳なせいでしょう(謙遜ではなく本気です)。
- 33 :30:2006/01/06(金) 02:10:04 ID:d3bgZYv8
- 【SRM-717 と SRM-007t】
これはSTAXスレで散々語られている通りの感想で、いまさら私が
述べるべき言葉はありません。
ただその違いは、愛聴盤であるDENONレーベルのインバル指揮
フランクフルト放送響「マーラー交響曲第5番(ワン・ポイント・
エディション)」ではなぜかあまり感じられず、鬼束ちひろの
「インソムニア」の方でより顕著に感じられました。
007+007tで聴く鬼束ちひろは絶品。声の適度な張りととろける
様な余韻が心地よく、いつまでも聴いていたい音でした。
007tに比べると717は声が若干硬く感じられます。
- 34 :30:2006/01/06(金) 02:10:45 ID:d3bgZYv8
- 【SR-007 と SR-404 との違い】
二人で試聴していた関係上、しばらく 007+300 で鬼束ちひろや
矢井田瞳、角松敏生などを気楽に楽しんでいました。
ポップスを聴くにはこの組み合わせは意外とイイです。
007を持ってて300を追加で購入する人が意外と多いと、STAXの中
の人も仰ってました。
今回は007+300でクラシックを聴く気は無かったのですが、遊び心
でマーラーをかけてみると、これが意外とイケるのです。金管の
輝きと音の張りがとても好ましい。
この時点でなんとなくいや〜な予感がしていたのですが・・
007から404へチェンジし、404+300でマーラーを聴くとさらに自分好
みな音色に。高校時代に吹奏楽やってたからでしょうか、金管の張
り出しがかなり好印象です。さらにいやな予感が高まってきました。
- 35 :30:2006/01/06(金) 02:12:05 ID:d3bgZYv8
- 次に404+007tでマーラーを。
おおっ!これですよこれ、求めていた音は!!
冒頭のトランペットが、ステージ右奥の一点からストレートに
キラキラと輝く余韻をまといながら耳に突き刺さります。しかし
まったく痛くない。トゥッティでも張りを保ちながら全くうるさく
ありません。これはCDをテラークのチャイ4(マゼル指揮クリーブ
ランド管)に変えても、長岡鉄男の追悼ムック本付録の方舟生録
ガムランを聴いても同じでした。いわばオーディオ的な音の欲求
をハイレベルで満たしてくれる音色です。
高解像度で輝きとある張りのある中高音、軽いが確かな実在感の
ある低音…。
- 36 :30:2006/01/06(金) 02:13:06 ID:d3bgZYv8
- それに比べると007+007tは、非常に情報量が多く高品位な音では
あるのですが、自分の好みからすると甘く優し過ぎるように聴こ
えます。高級BGMとでもいえばいいでしょうか。茫洋とした感じが
拭えません。
007+717にすると好みに少し近づきますが404+007tには及ばず。
この傾向はポップスを聴いても同じでした。しかし鬼束ちひろの
とろけるような心地よさは007+007tがベスト。
という訳で、音色だけで言えば私の好みには007より404(+007t)の
方が合っていることが判明してしまったのです。007+717買ったば
かりなのに。トホホ・・。試聴せずに買って失敗したバカ一人ハケーン。
- 37 :30:2006/01/06(金) 02:14:07 ID:d3bgZYv8
- 【これからの目標】
404+007tが私のベストだと分かっても、非常に高品位な音を奏でる
007+717を手放す気は全くありません。そこでこれからの目標として、
・007に私の耳を慣らす
・007+717を私好みになるようなんとか飼いならす
・404+007t(の後継機?)購入のための貯金開始
の3本立てでいくつもりです。
- 38 :30:2006/01/06(金) 02:17:12 ID:ojvC9uyk
- うは、連続投稿に引っかかってしもた・・。
最後に、その他気づいた点などを。
・007+313より007+300の方が元気な音で楽しく聴けました。
007+300は717を持っていても存在価値があると思いますが、
313は717の延長線上にある感じで、717を持っている自分には
不要に思えました。
・007tと006tは巷で言われているような印象そのままでした。
響き具合で006t>007t>>717なので、敢えて007tでなく006tを
選択する意味はあるかと。特に404との組み合わせでは。
・404+717は自分にはキツイ音でしたから、404だけを買い足し
ても私は満足できないかも。
・SR-007もデビューしてから数回のマイナーチェンジ(改良)を
しているそうです。STAXの中の人によれば、上位機種は今のと
ころ考えてらっしゃらないとのお話でしたから、当分は007を
買い控えする必要はなさそうかな、と。保証はできませんが。
・303,4070やインザイヤースピーカーを時間の都合で聴けなかっ
たので、また春頃にでも試聴に行くつもり。
・ラックの下段に初代Ωらしきイヤースピーカーがありました。
頼めば聴かせてくれるのかな?
以上、長い割に内容の薄いレポートとなってしまい申し訳ありません。
STAXスレ19の93さんのような文章はなかなか書けませんね・・。
ではでは。スレ汚しスマソ。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 02:54:02 ID:y40wd+nQ
- レビュー乙
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 06:15:16 ID:R8D5Se3k
- >>8
>一部使用部品が生産完了になったため
STAXはそんなんばっかだな。
ついでに性能も上げてくるから別に良いんだが。
しかし、外観の統一性の関係上006tだけパネル変更って事は無いだろうから、
他のモデルも最低限パネル変更+金メッキコンセント化位はするだろう。
そういえば313は既に、型番そのままで中身が別物になってたな。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 06:52:24 ID:rckWPsMy
- ある意味モデルチェンジ直前に買ったほうが
いいかもしれないね。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 07:04:59 ID:8F7l1Uzi
- スタックスのドライバーでは仕様変更は昔からある。手元に二十年以上
前のSRA-10Sというモデルがあるが、2種類持っている取説で
回路が違う。実物は取り説とも違う。
スタックスのようにもデルチェンジが少ない製品では仕様変更はやむをえない。
秋葉のパーツ屋をのぞいてごらんよ。オーディオ関係のパーツはどんどん
姿を消している。ドライバーには高耐圧のトランジスタが必須だが、
これはそもそもCRTディスプレー用だ。ご存じのようにCRTディスプレーは
消えている。CRT型テレビもごく少数だ。いつまでこのタイプのトランジスタ
が手に入るか、ちょいと気になる。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 07:59:20 ID:VeJmSwKW
- 有限会社になってから販売された完全新規モデルは
正直苦手な音が多いです。
006tも先代エンジニアの設計だから良い物だと思っている。
下手に現行エンジニアに手を加えて欲しくない。外見だけの修正なら賛成。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 09:43:52 ID:FKC40kmM
- >>30
お疲れ
実際自分で聴いてみて、このスレで各所有者が言ってることや、
007より404が好きだと言う人間がいるってのも理解できたっしょ
しかしたったの50時間の状態で試聴に行くとは面白い
>>40
1年前買ったもんはすでに金メッキだったと思うんだが
なんで去年の年末になっていきなりメッキの話が出てきたんだろう
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 09:53:34 ID:kJdDPyry
- >>42
SRA−10Sってどんな感じですか?現在のドライバーと比べて。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 12:33:00 ID:iWON8gHV
- STAXアンオフィシャルを見れば分かるが
STAXのドライバーもDAC1とかと一緒でコツコツ基盤や使ってる抵抗のバージョンアップやってる
モデルチェンジって言ってもそんなに神経質にモデルチェンジ後のものを欲しがることもないかと漏れは思うが
>>38
レポ乙
006t>007t>>717とあるが404+006tと404+007tの違いと藻前さんの好みの優劣を教えてもらえるとありがたく
- 47 :30:2006/01/06(金) 20:31:41 ID:+MtK2GEq
- >>44
今まではSTAXスレ見ながら「404の方が好きってどういう耳してんだ?」
なんて思ってましたが、まさか自分がそうだとはw
百聞は一聴にしかずを実感しました。
>>46
404にあわせる場合、俺のドライバの好みは 007t>006t>>>717 です。
>>38で 006t>007t>>717 と書いたのは、響き(残響感)の多さの
順で、オケの残響音、ホールトーンをよく表現してるのは006tだと
思いました。
しかし、響き自体は006tが良いのですが、金管の適度な張りや明瞭
さも重視する俺の好みでは、404+007tがベストマッチングでした。
007tと比較すると、006tは音像が少しふくらみ気味、717は中高域が
うるさくキツい。
ただ、404での複数ドライバの試聴は時間的に十数分しかやって
ませんし、事前にSTAXスレを読んで先入観があったことや、404を
聞く直前までずっとΩIIを聴いていた影響(キツさに敏感になる)も
あると思います。
404については、改めて色んなソースでじっくりと聴き比べてみたい
です。
- 48 :ソフトン信者:2006/01/06(金) 20:53:39 ID:sVA7hrQj
- インプレとても参考になりました。
自分の場合も、404と007では同じような違いを感じています。
404で音楽が芸術であることを改めて認識し、
007で音楽がエンターテイメントであることを改めて認識しました。
- 49 :sage:2006/01/06(金) 22:14:19 ID:uced7eyD
- > 未だに初代ラムダプロ(2020相当?)の音が自分にとってはベストだ。
なかなか粋な選択だと思います。確かスタックス至上、一番振動膜が薄いんですよねΛプロ。
耐久性が悪かったのかΛsig/404では振動膜が厚くなりましたが、Λプロより反応は鈍いと感じます。
昔、Ω1が出たばかりの頃にΛプロと同じ1ミクロンに張り替えて欲しいとお願いした事がありますが、
面積が大きいからもたない言われ、諦めた記憶があります。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:45:55 ID:DcRAQ0j3
- UnOfficialによればΛSigが一番薄く1μmらしいよ。厚くなったのは404からなのかな?
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:02:54 ID:Dx5fQXqB
- >>48
そういう書き方が不快だという人がいたばかりなのに、
またよくそういうこと書くねぇ。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:06:04 ID:e1Vg9RgO
- >>50
Λ Nova Signatureから1.35uになったって話もありますけど
はっきりはしてないですね。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:06:55 ID:aYbjSMuG
- 雑誌記事を読み比べるとバラバラでどれが正しいかわからない。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:23:03 ID:BtY/759b
- で、2020が安く買えるのって何処なんだ????
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:52:30 ID:RQYhtxWy
- >>52-53
unofficialの記事によれれば、sigはΛproより
薄く1μになり、404は1,35μになったとあり
誤解の余地はないと思うのですが。このサイトの
記述は正しくないのですか?、結構いろいろと
頼りにしてるんだけど。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:54:33 ID:Ns8DSjZ6
- SR-303+SRM-007tはどうかな?3030持ってるからドライバーだけ替えたいのだが・・・。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 00:29:04 ID:NRooj9p4
- STAXさんに新製品の予定聞きました。
SRM-006tの後継機種は2月中旬以降の予定。
他の機種もモデルチェンジを考えているが時期は未定。
イヤースピーカーのモデルチェンジは未定。
との回答から、
他ドライバーのモデルチェンジは確実かと思われ...
イヤースピーカーの方は当分ないとの見解でよいかと。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 00:51:13 ID:i6t02ZE2
- >>30氏のようなインプレの書ける耳を持つ人を尊敬(-人-)
ところで、新製品の情報ってどこから入ってるのですか?
STAXのHPにもないんですが・・
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 00:54:24 ID:A27wT8Nt
- メール、電話、試聴に行ったときに聞いてみるなどの方法が考えられる。
あとは社員がリークするとかかな。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 00:59:43 ID:etAPQnAQ
- >>57
なるほど
リプレースする価値がある製品が出てくることに期待しよう
特に717、純正の底力見せて、海外製に駆動力負けてるなんて評価を覆して欲しい
値段倍になってもいいからさ
>>58
>>8は?
- 61 :58:2006/01/07(土) 01:06:11 ID:i6t02ZE2
- >>60
あ、見落としてましたw こういうのは>>59さんのようなルートで聞こえてきた
情報を載せてるんですかねぇ・・
む?006tより7千円くらい値上がりとなorz
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 01:16:26 ID:hBZznmoL
- >>30さん乙です。
ところでもし分かれば教えていただきたいのですが、
・試聴された007tの球はGEでしょうかEiでしょうか
・007tはリビジョンがいくつかあるようですが、試聴機は現行機でしょうか
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 01:16:58 ID:6VH1bMcp
- >30
メーカー帰りには近所のシュークリーム工場の直売所でお土産をどうぞ。
- 64 :30:2006/01/07(土) 03:00:51 ID:LXbqNDaF
- >>62
ごめんなさい、そこまでは確認しませんでした。
今度行ったら中の人に訊いてみます。
でもWebの問い合わせフォームで訊いたほうが早いかも。
>>63
おお、シュークリームいいですね〜。
甘いもの好きなので次回は忘れずにゲットします。
シュークリーム工場ってどの辺りなんでしょう?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 04:55:59 ID:F4SaR0FL
- シグネ、最近ほこりかぶってる。(w
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 06:52:03 ID:Ok6NVAym
- >2ch、ヘッドフォンナビ掲示板をはじめとするオーディオ系匿名掲示板を一切読まなくなった年でもありました。
>いい大人がいまだ2chを読んでいるというのは流石に恥ずかしいですからね。
とりあえずヘッドホンナビ、だろう
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 09:11:01 ID:etAPQnAQ
- >>61
え?ここフジエビのblogよ?
販売店なんだから、こういう情報は普通に入ってくると思うんだが・・・・
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 11:24:36 ID:Z/3HJ7qi
- >>55
手元にあるSTAXのパンフレットによると、ノヴァから
ノヴァシグ=1,35μ
ノヴァクラ=1,35μ
ノヴァベシ=2,00μ
となっているので正しいと思います。
同時期のパンフでは1,00μの記載もあるのですが、これは1,35μの
端数切捨てであって、正しくは1,35μで間違いないと思います。
ただ、これだと初代シグネチュアの1,00μも正確な記載なのか怪しくなるので
どれがどういう厚さなのか、本当の所は本社技術者に問い合わせないと
解らないと思います。
蛇足ですが、ノヴァシグネチュアとノヴァクラは振動膜厚さは同一ですが
防湿膜の厚さに差があるようです。
ユニットで見ると3機種全部別物のようですね。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 12:41:54 ID:hcOMUsLL
- 俺の持ってるベーシックってダメな子なの?(´:ω:`) ウッ
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 12:58:04 ID:Z/3HJ7qi
- 君がベーシックから与えてもらったモノが
ダメ子だったかどうか思い返してみるがいい。
つまりはそういう事さ。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 13:01:00 ID:c0KUj7cm
- 今日は詩人が居るね
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 13:27:23 ID:YRbwxumc
- >>69
ドライバだけ313にしてみれば?
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 13:42:22 ID:hcOMUsLL
- >>72
音は別に不満は無いけど(404とか聞いた事ないし)
ギャングエラーが気になるのでそのうち変えるつもりっす
>>70
( ・` ∀ ´・)
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 14:12:17 ID:n2XXHJnh
- オレなんか、耳にギャングエラーがある。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 14:24:36 ID:3sCosDJr
- 74の発言に全米が泣いた
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 14:25:01 ID:YRbwxumc
- 中耳炎とか?
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 14:43:02 ID:A2zulp0l
- 俺も左耳が若干聞こえづらかった。楽器(チューバ)を長くやってた後遺症なのかな。
15から27まで、海外留学もして、結構マジに取り組んでて、
一日何時間も吹き続けたからなぁ・・・
常にほんの少しだけ右よりに定位してたんだけど、最近何故か治った。
これもスタックスの高電圧パワーのおかげです!
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 14:58:24 ID:rOw6LIMs
- 胡散臭い広告みたいだなw
ttp://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~kokugo/nonami/2000soturon/haikake/haikake.html
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 16:19:43 ID:1CXw3BiU
- 鼓膜を振動膜にするイヤースピーカー新登場
比類なき音質を提供します
ちょっとした身体改造だけでOK!
なんてな
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 17:28:06 ID:i6t02ZE2
- >>78
論じるまでも無く商品名だけで十分胡散臭いがw
参考文献が作文技術だけとは情けない・・(#゚Д゚)
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 19:32:08 ID:ykiGk1U4
- >30
>シュームリーム工場
STAX移転前は近所だったんだけど、今はちょっと離れてる。
ヨネザワはココ。
http://www.kjps.net/user/nicky930/page238.html
はす向かいには木村屋総本店の工場直売所が。
工場の近所には中森明菜の父がやっているラーメン屋とかも。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 22:14:53 ID:DTlXhG8q
- SRS-3000を購入して3ヶ月ちょっと
たいして使うわけでもないんだけど、初STAXには満足
でも、テクノ聴くにはやはり密閉型かな…と感じる
つーわけで質問なんですが、テクノスキーな方はテクノもSTAXですか?
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 22:25:55 ID:YRbwxumc
- テクノはオーテクにしてます。
STAXは、やっぱり生音系で良さが生きると思う。
使用機器は3030です。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 23:25:49 ID:NttzuC10
- 007+717使いですが、30さんの書き込み読んでると、
鬼束ちひろの聴き比べするために007tと404も買い足したくなってきた。
新曲出ないからねぇ。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 23:51:39 ID:bdbyIBP0
- テクノもSTAX(404と300)できいてる。
音数の多い曲とか、聴く度にいろんな音が聴こえて楽しいよ。
ただ他のヘッドホン知らないんだよね。もっとテクノに合うのかな。
- 86 :30:2006/01/08(日) 02:43:26 ID:yDecq3MI
- >>84
出ないですねぇ。心待ちにしてるんですが。
>>85
テクノといっても俺は初期のYMOしか聴きませんが、
007+717で聴くRYDEENは結構好きです。
007の反応の良さが分かる曲なので。
- 87 :30:2006/01/08(日) 03:20:47 ID:yDecq3MI
- >>81
なるほど、以前の社屋に近かったんですね。
暖かくなってから散歩がてらに寄るのがよさそう。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 03:38:44 ID:FdRq6gEJ
- この時間はスタックスには最高の環境だ
- 89 :81:2006/01/08(日) 03:59:05 ID:zSRERLso
- >30
スタックス本社の近所に住んでるのでるのに直接試聴は躊躇してました。
平日時間がとれたら私も行ってみようかな。
お店だとドライバーをとっかえひっかえ比較できないですしね。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 06:37:14 ID:LyYjmqYp
- 良いと言われているstaxの音の9割は
所有による満足感とプラシーボ効果によって構成されています
みんな大層な耳をお持ちですね^-^
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 06:53:36 ID:l/EXvuc1
- いえいえ、そんなこと言い切れる>>90さんの口の方が大層なものですよ(藁
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 07:27:39 ID:ddrmr55i
- クマー
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 08:30:06 ID:cDL7pBOM
- 耳は良いが脳がマズい>>90
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 11:04:31 ID:sH5EDhFz
- 615 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2006/01/08(日) 01:46:31 ID:yvt6Md9I0
つかフジヤでSTAXの4040って生産終了ってなってるんだけど・・・
後継機出んじゃね?
だって。こっちに書いた方がいいのになw
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 14:00:18 ID:cmF4HMxF
- つうか、2020安く買えるのどこよ?
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 15:33:44 ID:UKndFVig
- 4040購入しました
まだ聴き始めなのでなんというかすごい拍子抜けですけど
このスレ的にはこれからよくなっていくんだろうけど
なんか>>90の言ってることが結構ありそうなので不安です
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 15:45:49 ID:FdRq6gEJ
- じゃあ返品だな。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 16:31:51 ID:5CN4EeyJ
- >>96
残念ですがその不安は的中です。何故かと言うとコンデンサー型はダイナミック型と
比べて、音に言われているほど極端に大きな違いはないからです。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 16:49:36 ID:qzHrcGL1
- ま〜た、厨房が暴れてるな。w
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 17:25:57 ID:l/EXvuc1
- 自演臭さがプンプン(藁
- 101 :98:2006/01/08(日) 18:26:03 ID:5CN4EeyJ
- 96さんの感想はかなり本音だと思う。俺も3030買って同じ思いだったから。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 18:28:26 ID:r1ip9/h0
- 使っている再生機器とか、聞いているCDにもよるんじゃないのかね?
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 18:37:33 ID:l/EXvuc1
- 96さんと98さんの感想はかなり煽りだと思う。プゲラッチョ
- 104 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/01/08(日) 18:49:33 ID:95Z+JwB8
- きっとなに聴いても同じ音にしか聞こえないとか。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 18:55:13 ID:qzHrcGL1
- アニソンに向いていないのは確かだな。
- 106 :98:2006/01/08(日) 18:56:36 ID:5CN4EeyJ
- STAXはクラシックにしか使えない
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:00:35 ID:T4usY/Id
- 携帯から頑張ってるな。よしよし。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:10:47 ID:EHRLRbgN
- どれにも中途半端なモノよりマシかと
ヘドホン1台で済ませようなんてハナっから思ってないし
そんな漏れは異端者でつか?
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:14:08 ID:r1ip9/h0
- >>108
そうでも無いと思うよ。
私もSTAX以外のヘッドホンも併用していますし。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:25:00 ID:+WNE/fqn
- >>108
ヘッドホンなんて食べ物と同じだよな
好きだからってずっとハンバーグ食ってられないし
たまにはラーメン、スパゲティ、すし、刺身みたいな感じ
どのヘッドホンが好きかっていうのも然り
お金出さないと高品質なものは得られないというのも然り
・・・いやマジお金かかりすぎ
でもDACが欲しくてたまらない今
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:29:03 ID:ZUnJC5bq
- オレももちろん併用。電車の中でiPod使うときとか。
でも、できることならどこでもSTAX使いたいなぁと思う。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:24:29 ID:3aS/91Qu
- >>110
そうだねぇ。
寿司が嫌いな人はたとえ1カン5000円の超高級(そんなのあるのか知らんけど)でも
嫌いなモンは嫌いだからね。
さらに寿司好きでも、このネタはそうでもないとか、このネタなら毎日食えるぜとか
いろいろあるからな。
さらに寿司好きで好きなネタで超高品質なネタでもシャリの炊き加減がイマイチだとか
酢が強すぎるとか弱すぎるとかあるからねぇ。
さらに(ry
という世界なので、スレにおける個人の感想や意見というのにつっこんだり
噛み付いたりするのはどうかな。今風に言えば、「いかがなものか」。
- 113 :82:2006/01/08(日) 21:15:06 ID:78on4pb0
- >>83 >>85 >>86
レスどうも
K271かA900あたりでも買って試してみることにします
- 114 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/01/08(日) 21:17:57 ID:95Z+JwB8
- ああ、俺もスタックスでもSR404とSR003を使い分けてるし、
それ以外にもAKGのK501も愛用してるなあ。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:18:17 ID:3aS/91Qu
- >>113
K271はおそらく、期待しているような音は出ない
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:34:11 ID:sH5EDhFz
- 確かにテクノとやらには向いていないような気もする。
持ってるけどそもそもそのジャンルは聞かないからなんとも言えんな。
旧シグネと使い分けるには良いのだが。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:44:57 ID:opmN/jOk
- あの、オデオ初心者なのですが、
N響アワー聴くのにSTAXはもったいないですかね?
テレビの音はCD並みの解像度ってあるのかなと・・チューナ次第??
スレ違いだったらスマソです
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:47:54 ID:3aS/91Qu
- >>117
デジタル放送の音声ならそこそこいけるよ。
現行地上波はちょっとね・・・。
まぁでももったいないということはない。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:02:06 ID:V6XofZLn
- SR-404にSRM-717を使ってる方はいますか?
音はどんな感じでしょうか?
現在SR-404にSRM-313を使っているのですが、
DA10を購入したのでSRM-717を購入したくなりました。
将来イヤースピーカーを変更しても使えますし。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:03:42 ID:78on4pb0
- >>115
A900もですが、当然ながら期待はしてません
売価15Kと比較的値頃感があるので視野に入れてるだけです
>>118
St.GIGA思い出した
確かCD並の音質ってのが売りだったよなー
- 121 :117:2006/01/08(日) 22:48:44 ID:opmN/jOk
- >>118
各社HPのチューナを見て回ってきました。衰退しつつあるのかチューナΣ(゚д゚lll)
3chが入るやつで絞るとまた少ないんですね・・
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:40:01 ID:3aS/91Qu
- >>119
313を3倍ほど「キッ!キッ!キッ!」した音です。
個人的には007tが好きだけど、そりゃ好みの問題だからなぁ。
とにもかくにも試聴することをお勧めします。
本社言って来い!
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:05:03 ID:tCgDXwka
- >>122
トンクス、試聴に行ってきますか。
どうも313はキツく感じるときがあるので、007tか006tAになりそうです。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:44:43 ID:L1Tolsov
- 717のインコネに、KIMBERのPBJを使って見ました。
良いです!
ΩUの描き出す空間がさらに広がって気持ちイイ!
ただ低域が細くなり、高域には若干の滲みがでました。
そこでドライバーの電源ケーブル交換で、全体的に音を締めつつ低域に量感を持たせた所・・・。
あぁ〜!もっともっと気持ちいイイ〜〜〜!!
・・・
しかし何ですね。
過去スレで何度も話が出ていますけど、STAXが購入してから後もお金が掛かるっていうのは
本当ですね。(;´д⊂)
(まあ投資した分にキッチリ応えてくれるのは、張り合いが有って楽しいですけど)
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:45:35 ID:fZEmvm82
- プラシーボ
- 126 :124:2006/01/09(月) 00:47:48 ID:L1Tolsov
- やはりケーブルねたは却下ですか。(;^_^A
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:08:34 ID:RJapo45o
- 別にケーブルねたもいいと思うけど、
前使ってたのが何かとか、上流機器はどうかとか、交換した電源ケーブルが何だったのかとか書かないと、
読んでるほうは何の参考にもならない気がする。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:33:03 ID:cbb5s1CT
- >>124
そう!そのキモチイイを追求したくてたまらんのですが..
自分はKIMBERのKS1121を検討しているので
参考までに、717で交換した電源ケーブルとCDP?を教えて
- 129 :124:2006/01/09(月) 01:59:10 ID:L1Tolsov
- >>127
すみません。(;^_^A
>>128
参考になるわかりませんが・・・。
上流:m902
これまでインコネはSTAXに付属のヒサゴを使用。
これをPBJに変更しました。
PBJに対する私の印象 -> 定位・解像度に優れ空間表現が巧み、繊細な音。
電ケー:m902 -> 付録で付いてきたヒサゴ製(詳細は不明、高解像度系のように思われる)
:SRM-717-> オルトフォン 3500XG SILVER(リーズナブルで良いケーブルだと思います)
備考:電源はDA-7020i
また上記の組み合わせで、私はトーンにやや暗さを感じました。
そこでテスラクランプでDA-7020iにアース接続。(我が家はアースの取れる環境がありません・・・)
その結果SN比が改善されたのでしょうか?
明るさが取り戻されて良い感じになりました。
・・・
まあしかしアレですね、ケーブルは組み合わせ次第でかなり印象が変ってくるので難しいです。(;´д⊂)
- 130 :124:2006/01/09(月) 02:11:29 ID:L1Tolsov
- ああ〜、すみません書き忘れました。
電源ケーブルは付属品からの変更です。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:12:58 ID:2+/RP+7G
- 俺もテスラクランプ持ってるけど、再生中にOn/Off切り替えても全く分からん。
- 132 :124:2006/01/09(月) 02:23:51 ID:L1Tolsov
- さらに書き忘れ。(;^_^A
インコネはPBJの他に、カルダスの300Bを試しました。
しかしこちらは、私の好みに合いません。
音が広がるのは良いのですけれど、広がりすぎです。
滲みます。
中低域もボワボワ。
・・・
もっとも、これは電源ケーブルに標準品を使った場合の話ですけれど。
電ケーで中低域をうまくまとめる事が出来れば決して悪い音じゃありません。
マターリ系で上品な音の響きです。
ただ私の場合は、それでも何となく不自然な印象を受けたため、使用は見合わせる事にしたのです。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:40:14 ID:L1Tolsov
- >>131
私も今、試してみました。
おおぉ〜!ち、違いを感じ取れん!!
・・・
これぞ正しくプラシーボ効果、素晴らしい。○| ̄|_
- 134 :124:2006/01/09(月) 02:42:56 ID:L1Tolsov
- >>133は私です、失礼しました。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:53:32 ID:dDwiOVFr
- >>131 >>133
電位は下がってるらしいからいいんじゃまいか?
ttp://shu-ks.com/zakki/keikaku/keikaku10.html
- 136 :124:2006/01/09(月) 03:08:07 ID:L1Tolsov
- >>135
フォローに感謝。<(_ _)>
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 14:02:40 ID:CMJrMTrO
- ヤベッ!久しぶりに003で聴いてみたら妙にいい音するコレ!
007tでドライブ。グイグイくる。
なんつーか、あれ、GRADOのRS-1に近い。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 14:35:15 ID:2+/RP+7G
- マジで? RS-1に近いってのは興味深いなぁ。 ロックとか聴いたかい?
テスラクランプは改造バカの記事で電磁波が減ってたから買った。ハードオフでw
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 15:36:26 ID:4SKL/axF
- 1/1にΩ2と717が到着しエージングしております。
今までに様々な機器を使用しておりますが、STAXのエージングは他の機種と全く異なるようです。普通のスピーカーやダイナミック型のHPは「細部の描写は出来るがピーキー」といった印象でした。
しかしSTAXは当初フォーカスが呆けボケで音が一塊になってしまいエッジはダル。不良品か新興宗教詐欺か...と家人に罵られorzでした。
しかしながら、50時間近いエージングで細部が聞こえ、ぼやけていたような感覚が
空間の浮遊感のような感じに変わってきています。これからまだ音が変わってくるのでしょうね。
カールリヒターのマタイ受難曲が、当初は整備工場の中のラジカセ音に聞こえましたが、
今ではカザルスホールのS席に変わりました。
ところでそんな意味では前スレ607氏のその後が気になります。
あまり早く諦めない方が良いと痛感した次第なので...
607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:42:57 ID:lil5RP4f
Ω2と717の組み合わせで購入、損した
エージング?はぁ?
一万五千のヘッドホンとなんも変わらん音出しといて
何がSTAXだよ
機器のポテンシャルの違いくらい、はじめからわかるだろ
エージング、エージングもうつまらねぇ
あと二ヶ月使い込んでダメなら
そこらのSTAX信者のスピーカーと交換してやる
あほ信者ばっかうようよしてっから、
いいスピーカー手にいれてやる
Ω2は名前だけ、コンデンサー型、STAXってだけで
もう中身はくず
お前ら女ならヴィトンだのシャネルだのに飛びつく
ギャルと同じ
俺はだまされない
何度でもいってやる
Ω2は糞
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 15:40:38 ID:qQfKdDYn
- >>139
| /l、 ?
| (゚_ 。 7 ツンツン
し⊂、 ~ヽ
しf_, )〜
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 15:53:48 ID:XgHgBZap
- >>139
まあ結果が良くてよかった、lil5RP4fさん
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:01:46 ID:XTUYliJM
- >>139
(・∀・)ニヤニヤ
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:13:53 ID:dAsGiag2
- http://staxt2.hp.infoseek.co.jp/6BX7.htm
出来たみたいだな
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:14:49 ID:CMJrMTrO
- >>143
おぉぉぉ!
なんかおいしそうだな!ジュルジュル
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:53:54 ID:UxxFmcVe
- 趣味人だなぁ
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 17:32:11 ID:IvOp8lFB
- 森川氏の回路には誤植があった。どこがおかしいか自力で
分かる人でないと製作はお勧めしない。
電源はステレオ仕様(左右共用)で十分だと思うけども。
パワーアンプじゃないからレギュレーションは気にすることはないので。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 17:57:03 ID:tkH6kpwP
- 俺もそれ気づいた。あれは酷いよな〜。
- 148 :マンデルブロゥ ◆A2HsVvXGs2 :2006/01/09(月) 20:08:23 ID:+z94gLH2
- 成人式会場に女児(1歳)を放置した成人夫婦(20歳)を逮捕…那覇
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1129429106/
世も末だな
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:17:52 ID:CMJrMTrO
- >>148
全米是泣
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:47:51 ID:/pdib4gy
- >>148
今年もDQN大量生産のモヨウですな。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 21:57:12 ID:G8RYMM6X
- 流れぶった切ってすまんが、以前パッドの角度に正しい位置があると
書いてあったが、ヘッドフォンの被り方にも正しい方法があるのかな?
Ω2のバネの部分を叩くと響くのだが、ヘッドフォンを深く被ると、
頭に当たるパッドがバネに当たってダンプされて響かなくなる。
音も深く被った方がボヨンとした低音が締まるようだ。
音から考えて深くヘッドフォンを被るのが正解と思うんだが、どうなんだろ?
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:00:23 ID:CMJrMTrO
- >>151
すいません。待ってください。
スプリングにパッドが押し付けられるほどかぶったら、
イヤーカップが耳から外れてしまいます。
つまりあなたの頭がデカイためにそのような方法が使えるのだと思います。
私の頭をはげさせるわけではございますまい。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:29:27 ID:XTUYliJM
- >>151
バネでダンプするなら、詰め物って手もあるなぁ。ただソレよりも、
パッドの位置の方が重要だとは思う。ピタッと嵌ると、
振動膜にストレスが無いってのがハッキリ判るぐらい違う。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:31:22 ID:XTUYliJM
- 追加。馬面の漏れは、デフォでバネがパッドに当たってたwwwww
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:49:36 ID:G8RYMM6X
- >>152
いや、実を言うと結構下にパッドが来ています。
でも低域の感じが違ってくるので>>153さんの言っている様に
詰め物しようかと思います。
STAXの評価が違ってくる原因に頭の大きさがあったりして・・・
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 23:19:33 ID:kVIm/0lq
- ここ数日、303の方がΩ2よりよく聴こえる・・
体調に変化あったりして((( ゚Д゚;)))
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 23:23:04 ID:XTUYliJM
- 色々詰め物してみますた。
点で受けるのはあまり効果が無いですな。面で受けるようにした方が差がでます。が。
確かに低域が締まる傾向ですが、同時に高域の伸びや潤いを欠いてしまう事も多いみたい。
中音域が引っ込んでしまう事もままあって、かなりバランスの乱れた音になりガチでした。
個人的な結論としては、バネでのダンプは不要であります。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 23:28:04 ID:0LNAthe/
- >>156
それはガクガクブルブルですね。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 23:41:14 ID:j4+2oRld
- http://www.stax.co.jp/JP/Con_717JP.html
↑見ても何が言いたいのか分からない。接続方法がわからないんだけど、誰かもっとも標準的な使い方を教えて。
CD Player→SRM-717→SR-007
CD Player→SRM-717 はRCAケーブルがいいの?XLRケーブルがいいの?それともデジタル出力を入力できるの?
プリアンプを使うメリットって何?
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:03:12 ID:kVIm/0lq
- そんなに難しいこと書いてないぞ?
つか、デジタル入力端子は無いことは気づけ
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:06:26 ID:vSodjyUS
- と、イジメっこしてもしょうがないので
RCAでCDPから直接ひっぱればおk。XLRがいいかは好み。同時には使えない。
プリのメリットはスレ違い
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:38:28 ID:IcWs17GB
- STAXのドイラバーのボリュームが左右分かれて調節できることに今日気づいた ('A`)
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:05:49 ID:yGLT9lA7
- ドイラバー
ドイラバー
( ゚д゚)
- 164 : ◆79F9Y0XQII :2006/01/10(火) 01:37:28 ID:qAl0HT5F
- test
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 02:12:53 ID:Sffj/dku
- プリのメリットがスレ違いとは思えんな。ドライバに入れる信号のレベルを上げられ
ること。クラシックのCDでもサーつう音が気になってStaxを楽しめないと思っている
のであれば試してみるといい。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 02:13:31 ID:5eqmfXFd
- >>159
CD Player→SRM-717の接続ですが、
717がせっかくピュアバランス設計となっているのだから
CDPのバランス出力設計がしっかりしているなら
バランス接続の方が幸せになれる確率が高い気がする..
もちろん、最終的には好みの問題って話になってしまうんでしょうけどね。
おいらは見栄を張ってでもバランス接続でいい感じに鳴るように調整していく。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 02:21:06 ID:5eqmfXFd
- 本格的なものじゃなくていいので、
717ボリュームの質を改善できる
お勧めのプリorアッテネータありますか?
できればXLR入出力対応で。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 04:08:57 ID:BPYnqZR9
- 音楽聴き続けてたらこんなじかんに(´へ`;)
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 08:57:39 ID:rv3zzIsy
- >167
バランス入出力&ボリュームがしっかりとしたプリは非常に高価です。
バランス入出力のアッテネータは殆ど市販されてないですね。goldpoint位?
(シリーズ型で4段、ラダー型だと8段も必要になるので)
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 16:00:07 ID:1QfWPGxQ
- たまにヤフオクに出るラックスAT3000がバランス付きアッテネーター
まぁ、ステップがムチャクチャ荒いが。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 16:04:25 ID:CbRiTuA5
- >>170
それバランス入力が無い。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 16:55:02 ID:RfvsdRU/
- 以前に自分も、XLRのついたパッシブプリ・アッテネーターを探した事があるんですが・・・。
結構高い値札の付いた品物しか見つからなかった。
まあ良いボリューム・アッテネーターは部品の段階で既に良い値段です。
仕方ないのかもしれません。
それと確かに、717はボリュームスルーで音の見晴らしが良くなります。
けれどそのためだけに10万以上投資するのは、正直割に合わないと思いますね。
(まあ財源に余裕があるなら話は別ですが)
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:23:07 ID:IcWs17GB
- >>163
あー違うんだよ
わざと?ってやつ?
ドイラバー、Do I Lover?ってことでだな、うん、つまり
( ゚д゚ )
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 23:11:43 ID:jxVNIw0s
- MDR-DS1000を2020に繋げてみたんだが
STAXでサラウンドも結構面白いね
STAXでもサラウンドアンプ出してほしいよ
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 01:52:55 ID:SkqdCn4R
- 土井さんのファンなんじゃないのか>ドイラバー( ゚д゚) バー
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 12:09:46 ID:XoKzEa2R
- なんで「ドライバー」じゃいけないのかわからない。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:46:31 ID:SsMnyw39
- ゴルフと間違うからだ(^O^)
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:55:05 ID:kEnHjWcV
- >>162
俺が購入以来一ヶ月聴いていた音は、左右で音量が違っていたようです。
曲が違った聴こえ方をするよ。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 01:35:27 ID:tqDuN5gq
- めずらしく今日はスレが延びないねぇ
聴き入ってるのかな・・・という漏れはブラームスのクラリネット協奏曲
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 01:40:31 ID:SsMnyw39
- >ブラームスのクラリネット協奏曲
(°д°)
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 01:40:47 ID:2f5SH6yH
- そういえば、冬休みももう終わりですね。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 01:52:16 ID:5MypJJHK
- モーツァルトのクラ協奏曲とブラームスのクラ五重奏曲が合体しちゃいましたね。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 01:54:50 ID:tqDuN5gq
- おっしゃるとおりo...rz
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 02:46:46 ID:StqY4H7j
- Ω2買った人に質問なんですが、品質のばらつき感じたことあります?
音質意外の所とか。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 07:51:51 ID:gkxAUCCx
- 一台しか持ってないからわからん。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 08:08:38 ID:+e6sr6he
- >>194
パッドの厚みが左右で違うかもしれん
漏れの骨格が歪んでるのかもしれんが
- 187 :184:2006/01/12(木) 10:32:33 ID:OGszHF/L
- メッシュ部分とかハウジング部の塗装ハゲ・ムラが気になってしまうのですが。
革、パッド等のパーツ固体差は仕方ないかと思うんですけど。
音的には404の方が若干好きだったんですが、
デザイン的にどうしても受け入れられなくてΩ2にしてしまったぐらい、
物としての見てくれも非常に気にしてしまう神経質なタイプでして。
STAXさんにはその辺の製品品質を望むのはコクなのですかね?
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 11:19:22 ID:+e6sr6he
- STAXに電話かメールして聞いてみたら?
もの凄く丁寧に対応してくれると思う
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 12:34:40 ID:v9hwYCXG
- 404はデザイン的にも好きな人はいるんだが。
機能がそのまま形を成しているという意味で。
初代Ωもアルミ削りだしの塊で試作機みたいで好きだった。
Ω2は逆に商品臭さが漂うという意味でやや普通の印象。
ヤマハのGKデザインバイクみたいに及第点っぽさが漂う。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 13:47:55 ID:e3gBNjrO
- 昨日、SR-001Mk2を買いました。
電源について質問なのですが、
1.電池を入れたままでもACアダプタ使用をしても問題ないでしょうか?
2.ttp://www.cfcompany.co.jp/product/socket/AC4009-614.html
↑の外部バッテリーを持ってるんですけど、
SR-001Mk2で使用しても問題なさそうでしょうか?
以上2点、どなたかご回答よろしくお願いします。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 17:25:32 ID:+e6sr6he
- STAXに電話かメールして聞いてみたら?
もの凄く丁寧に対応してくれると思う
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 18:29:26 ID:gkxAUCCx
- ギシギシ言う404が好き。
あれで音は超一流だから素敵。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 18:51:55 ID:ltlqyckZ
- 007tの新型がでるのか?しからばそれは何時か?
メールで聞いてみようかなあ……。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 19:14:39 ID:gtlnbuYw
- >190
2についてはスタックスではわからんだろう。
サードパーティの製品まで確認はできんよ。やるなら自己責任で。
すくなくとも電圧とコネクタのプラスマイナスくらいは合っているか確認を。
本体を壊しても修理を拒否されるかもしれない。覚悟の上で。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 22:16:10 ID:Em8euqOd
- >>184
僕のΩ2は購入したとき
おもいっきり左にパットが寄ってる程度だったよ
一瞬、「ゾッ」としたけどゴムひっぱれば修正できたし安心した
塗装ハゲ・ムラなんてまったくないなーでもメッシュ部分よーく
見るとハウジングと金属アミの境目にちょんちょんて光ってる部分
はあるよ、たぶん曲げる時に塗装がすこしはがれたのかな。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 22:26:37 ID:pdXgxOaY
- SR-007のバンド(2本の金属のバンドを革で包んである)、
もうちょい長くするか長さ調節できるようにして欲しいなあ
俺の頭がでかいせいか長さがぎりぎりで圧迫感がある
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 22:30:55 ID:kWc4MTfG
- 言えば長さはいじってくれる。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 23:12:15 ID:so6W2FNs
- >>190
SR-001Mk2ユーザーです。
1. 余裕っしょ。やったことないから責任とれんが。
2. 5vだと端子が違うから刺さらないのでは?刺さっても使っちゃイケナイ。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:06:22 ID:1gdXIAfv
- SR-001Mk2+ipodなんだけど、両方入る携帯によさげなケースないかな?
ってか、同じような使い方の人いると思うんだけど、みんなどうしてるの??
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:07:40 ID:2BnjoFn/
- 自作。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 01:16:54 ID:Qtlpxznu
- >>190
1. 電池切れたとき、面倒くさいから電池抜かずにそのまま電源つないで聞いてる。
とりあえずうちでは10年そうやって使って全然問題なし。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 01:27:09 ID:Ej2fI5jj
- >>199
SR-001Mk2+Rio SU40ですが、
使わない時は古い汎用のカセットウォークマン用のケースに入れてます。
使う時はむき出しのままポケットに入れています。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 01:55:25 ID:kvo/vPHC
- >>197
ああそうなのかthx
電話でいくらぐらいかかるか聞いてみるかな・・・
- 204 :190:2006/01/13(金) 10:34:34 ID:nkJ5k5lK
- みなさんありがとうございます
2はSTAXに電話して聞いてみたところ、壊れることはないと思うから、
保障はできないけど、やってみてということでしたw
1は聞くの忘れちゃったけど、>>201さんを見る限り大丈夫そうなので参考にします
以上、ご報告まで
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 10:56:44 ID:pP8EGbgt
- 無茶な質問にも答えてくれるSTAX萌え
190も乙
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 11:27:07 ID:S/1hEiw4
- >>199
取り敢えずこれ使ってるが、ケースと言えるのかどうか。ヘッドバンドがかさばるからなー。
CDプレーヤでも入るような入れ物探すといいんじゃないかな。
ttp://www.rakuten.co.jp/g-fine/566283/644053/#650584
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 11:55:45 ID:vgVDJlI5
- ついに717を売り払って007t注文したぜ!
age
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 11:57:25 ID:NSMrQF7b
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:31:24 ID:kqgu69j2
しかたないだろ
マンデルは精神病患者だしな
たしか精神分裂症
で社会性がなく働けないから生活保護受けてる
昼間から2ちゃんに入り浸りでマジきもす
とりあえずネットやめて外に出た方が良い
- 209 :196:2006/01/13(金) 14:37:02 ID:kvo/vPHC
- STAXに電話して尋ねてみた
SR-007のヘッドバンド(2本の金属板のほう)を長くしてもらえないか、と尋ねたら
これは型で作っているので長さを変更することはできない、との答え
玉 砕
まあ圧迫感あるけどなんとか聴けるからいいか・・・
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 16:22:36 ID:imDCbEMC
- 電凸乙
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 19:26:38 ID:9rWSsQ+2
- >>207
何で売ったの?両方持ってればいいじゃないか。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 19:31:17 ID:xCUXQlZG
- >207
両方を自宅で聴き比べてから売った方が良かったんじゃないの?
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 19:31:56 ID:vgVDJlI5
- >>211
好みじゃないもの持っててもしかたないじゃん。
やっぱ試聴してから家運だった。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 19:47:21 ID:vgVDJlI5
- しかも高くうれたからよし。
3030で洗脳した知人に9万で売った。正直スマンカッタ。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 20:16:09 ID:ByJouRQE
- 俺の303、久々に使ったらなんか右側の音が変だ…。
修理行きか…
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 21:05:04 ID:9rWSsQ+2
- 303と404って明確に音違うの?けーぶるガ違うだけなんでしょ?
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 21:05:36 ID:iPB7PqmZ
- しかたないだろ
マンデルは精神病患者だしな
たしか精神分裂症
で社会性がなく働けないから生活保護受けてる
昼間から2ちゃんに入り浸りでマジきもす
とりあえずネットやめて外に出た方が良い
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 21:09:29 ID:imDCbEMC
- 私怨厨はNGと
年末に買ったΩIIは実力の何割を発揮しているんだろう
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 21:25:38 ID:vYQL6f6l
- 何だかんだ言っても、
3030の絶妙なバランスは、素晴らしい。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 21:30:44 ID:NTH+I8Nd
- 好みなんて結構時とともに変わっていくもんだし、
特にカネに不都合がないなら、持ってて損はしないものだと思うけどなぁ。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 22:12:23 ID:m8Z8Qx1u
- だが、使わない道具ほど虚しいものもないからなぁ
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 22:30:29 ID:FkGtg1/5
- 何故使わないと決め付けれるんだ?
聞くモノによって使い分けちゃいかんのか?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 00:35:14 ID:eY+O2YlC
- >218
まだ2週間しかたってないよ。4割くらいじゃない?
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 01:00:54 ID:RynH8TVc
- エージングで音が安定しても実力発揮とは限らない。
よく言われますが、ΩUは本当に鳴らすのが難しいです・・・。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 01:39:25 ID:IENyuvAI
- 部品供給が絶たれたあとの旧4040の修理は
どうなるの?
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 01:45:41 ID:CeFN/man
- つ 代わりのパーツ
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 02:17:54 ID:SsBKxIPX
- >>224
鳴らすもなにもアンプにつなぐだけじゃん プ
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 02:59:37 ID:Uh2BD+tP
- 次の人ドウゾ
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 06:35:09 ID:Y+NDROl4
- でも>>224の使用環境を聞いてみたい
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 08:19:25 ID:/c97QiwJ
- 25日辺りに注文しているΩUが届くんで、ちょっとお聞きしたいのですが
ΩUなどのエージングはCDPで行っているのでしょうか?
ΩUのエージングはかなり長いですし何週間も流しっぱなしですよね
そうなるとCDPのピックアップがかなりへたりそうで怖いのですが…
みなさんエージングする際はどんな器機を使っているのでしょうか?
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 08:29:12 ID:DlTb+kpz
- そんな軟弱なメカのCDPは発売禁止モンだろ。
まあ漏れのソフトンMODEL3は最強のフィリップスメカだからなんともないけどな。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 08:52:26 ID:Y+NDROl4
- >>230
エージングする前に初期不良のチェックをした方がイイよ
俺は初期不良に気づかなくて一からエージングやり直し
- 233 :230:2006/01/14(土) 09:55:59 ID:/c97QiwJ
- >>232
なるほど〜気おつけます、アドバイスthk
何度もすみませんが、ΩUのドライバは717でしてボリュームは
今使用しているm902を使おうと思っているんですよ
その場合デジタルケーブルは必要なのでしょうか?
それとも今CDPからm902の間をRCAで接続してるんですが、そのままでいいのかな?
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 10:09:54 ID:xEgncPgD
- >>233
CDPの積んでるDACとm902のそれとでどっちを好むかということでしょう。
前者がよければRCA、後者ならデジタルということで。
ちなみに使用CDPは?
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 10:29:42 ID:b45OBI7q
- 3030愛用してるんだが、左ユニットからブッブッブッという膜タッチの音が・・・orz
そういやいつも刺しっぱなしのケーブルを抜いて掃除したが、あれと何か関係あるのか?
と思ってよく見たら、いつもと逆の左ジャックに刺してた。
右に差し替えるとタッチノイズは収まった。(ホッ
新年で何かと金無い時期なんでしばらくこのまま使うとして、
膜タッチってドライバー側の不具合でも起きるのね・・・
初めてのタイプのトラブルでした。
- 236 :230:2006/01/14(土) 11:30:48 ID:/c97QiwJ
- レス感謝です
DAC使う必要が無ければRCAでもボリュームは使えるみたいですね
現在使用しているCDPはマランツのSA-15S1ですが
まさかこのクラスのプレイヤーじゃΩUと釣り合わないでしょうか?
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 12:05:47 ID:DlTb+kpz
- 十分すぎる
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 12:33:12 ID:BP39xEVx
- なんだかんだいってもΩ2を超えるへッドフォンはこの世にない
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 13:07:51 ID:Uh2BD+tP
- 303も悪くないw
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 16:57:18 ID:DlTb+kpz
- インフルエンザで寝込んで初めて003のありがたみがわかった。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:11:17 ID:RXLdKfGP
- >>238
お前さんのような輩が、スタックスのブランドイメージを下げている
という事に気づいてくれ。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:37:47 ID:BP39xEVx
- >>241 おまえはスタックスの社員か!イメージ下げるも上げるもないやろ。ステレオサウンドの評価記事やないぞ2chは
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:45:05 ID:azC01e8h
- >>242
いや下がるだろ
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:00:38 ID:BP39xEVx
- >>242 あんたも社員か!下がっても上がってもなんの得があんたにある。ヤフオクにでもSTAX売るつもりか?
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:01:08 ID:SsBKxIPX
- >>242
いやそもそもブランドイメージなんてないし。
田舎の手作りメーカー。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:29:12 ID:TVAzKU45
- >>242は痛い、ってのは確実。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:33:20 ID:BP39xEVx
- >>246 はいはいワロスワロス
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:47:06 ID:IdboMfLn
- 別にブランドイメージなんかどうでもいいよ
田舎の手作りメーカー 大いに結構
好きだから使ってるだけ
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:51:40 ID:BP39xEVx
- >>248 そのとおり
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:57:41 ID:b45OBI7q
- 942 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2006/01/14(土) 16:45:23 ID:Tiyu61PA0
238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 12:33:12 ID:BP39xEVx
なんだかんだいってもΩ2を超えるへッドフォンはこの世にない
943 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2006/01/14(土) 16:54:30 ID:ZdQY/DQx0
いやもう自演コピペはいいから。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:03:23 ID:BP39xEVx
- >>250 自演コピペなんかしとらんがな STAXはむかしから音がいい STAX暦20年
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:13:12 ID:CeFN/man
- 休日は変なの湧きやすいね
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:13:58 ID:Uh2BD+tP
- マターリいきましょうや
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:15:38 ID:nZtR/vQd
- ブランドイメージうんぬんはどうでもいいけど
この人もSTAX使ってるのかと思うと居たたまれなくはなるな
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:19:26 ID:BP39xEVx
- >>254 おまえけんかうっとんのか?
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:20:16 ID:BP39xEVx
- >>252 おまえもおなじむじな
- 257 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/01/14(土) 20:43:54 ID:EYIAf98q
- みんなそうカッカしなさんな。
同好のよしみ、マッタリ行きましょう。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:45:14 ID:DlTb+kpz
- ところで、SRS-005の音に不満が出てきたからSRM-007tを注文してみた。
ワクテカで夜も眠れません。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:01:17 ID:LpetdLVI
- SR-003を007tでドライブするなんてすごい贅沢
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:03:32 ID:DlTb+kpz
- 世界で唯一のコンデンサーカナルタイプイヤースピーカーですから奮発しますた。
イヤースピーカーを買えという天の声は聞こえなかったことにしました。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:03:57 ID:/VGRnWY0
- SR-007のパッド内側の保護ネット(黒っぽい)が片方は綺麗に張ってるが、
もう片方がかなりたわんでる。
手作りだと仕方ないのかなー
このネットのたわみが左右違うことで音に影響ないのかな?
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:59:44 ID:2Biovl2r
- 俺のも片方がゆるいから、針と糸で少し張った。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:40:26 ID:DwO5/cA9
- 昨日試聴してきたんだけどうるさい環境ではよくわからないことがあったので質問
分解度は狂ったほど良いですね。DX1000が貧相に見えた
・騒がしい店内で低音が弱く高音が耳障りなほど聞こえたのだけど、静かなところでもあんな感じ?
環境は壁に吸い込まれてたからわからないけどカノンが掛かってました。低音はともかく高音が気になった(得に3030)
・4040と3030だと4040の方が低音が4040の方が低く感じた、これは真空管、404どっちの効果が大きいのでしょう?
真空管は面倒な臭いがするので404+313購入検討中です。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 12:03:01 ID:6yGie2fQ
- >>263
・送り出しが悪いと3030の場合顕著
・それは球の効果。でも4040の方が気に入るようにも見える。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 14:43:51 ID:74xa3eCZ
- ヘッドフォンアンプスレで試聴屋のESC-1001を薦める香具師が居るんだがあれって良いのか?
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 14:51:12 ID:IQi+UKsc
- >>263
STAXはなぁ・・・ほんとうに静かな場所で聞かないとだめなんだよなぁ。
デリケートだから。
まぁ俺としては、間違いなく4040を買った方がいいと思うが。予算次第。
球がめんどくさいというのは無いと思う。
石だろうが球だろうが、数分暖めるのは機材を長持ちさせるためには
常識的なことだし。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 14:53:03 ID:b2/TEfL7
- >>265
有ったら面白いもんぐらいに考えてればいいんじゃないか?
俺もほしいがおもちゃにしては高いんだよな。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 15:07:25 ID:74xa3eCZ
- >>265
STAX初心者に薦めているんだが、あれをいきなり初心者に薦めるのはどうだろう。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 15:14:11 ID:IQi+UKsc
- >>265
STAXはまずSTAX社の音を知るところから入った方がいい。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 19:01:19 ID:81orl7C5
- >>265
試聴屋の誘導臭さ抜群だな。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 19:06:57 ID:6yGie2fQ
- 最近オクに出さなくなったね。
でも、試聴屋じゃなくてユーザーの意見を聞いてみたい。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:10:00 ID:IQi+UKsc
- SRM-007tキターーーーーーーーーーーーー!
現在までの所有STAX機器:
SR-003
SR-404
SR-007
SRM-212
SRM-313
だった。
で、SRM-007tがきた。
挿した、聴いた、驚きそして泣きそうだ。
SRM-313と比べて違いすぎる。試聴して717じゃなくて007tにしてよかった。
静かで深く優しく熱い。そんな007tが好きだ。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:16:55 ID:IQi+UKsc
- ちなみに、007tに付属してきたピンケーブルが意外に好みの音だった。
今までZAOLLA使ってたんだが、付属のものの方が広がりがあって好き。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:30:23 ID:7vfrpoEg
- 俺も007t欲しいな。とりあえず303しか持ってないけど。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:37:54 ID:8aTuvvuy
- 717と比べて007tは一歩引いた感じになるのがポイント。
逆に717は一歩踏み込んだ感じに聴こえる。
303も音近いよね。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:59:44 ID:IQi+UKsc
- そういや、球はGEでした。
ついこないだメーカー直送で買ったんだけど。
てっきりEiがついてるかと思ったんだけど、またGEにしたのかな?
確かに結構まろ〜んな音なんだけど、これがなんとも好き。
意外にコントラストがはっきり出る球のようにも思う。
熱は思ったほどじゃないけど、夏はつらいなこれ。
313は上にいろいろ積めたから007tは不便だ。
どんなジャンル聴いても明らかに313よりいいけど、
一番驚かされるのはやはりクラシックかな。
ここでも何回も出てる、例のマラ5、全く体験したことの無い空気に何度も包まれました。
313がギャーンって泣いてなんだなって思う。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:05:33 ID:P5xSsEwC
- 初代Ωって717とか007tで鳴らせるんですか?
初歩的な質問ですいません。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:29:32 ID:elaV+5cy
- >>273
ヒント:新品、接点、磨耗、腐食
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:35:54 ID:ooXEZJb7
- はじめまして。漏れも下記子させてください
4040システムを購入しました。スタックスは初めてです。
高級CDPと直付けしてみましたが高音が曇っていました。みなさんは
見てる限り直付けですか?アンプやイコライザを通してないのか?
直付け=スタックスの再生能力ではない!と痛感した。持ってない人は
有無を問わず購入すべき。CDP直付けでは解像度がかなり低いと言えます。
私のお勧めですが、音響のサウンドボード<SE−90PCI>に直付けする。
これ、解像度、分解能が最強です。オンキョウのそのサウンドボードに
付いてる付属ソフトのイコライザーの高音域16kHの値を最高にします。
8kHあたりからは真ん中ぐらいにします。でも低音のあたりはまた上げます。
ソフトのイコライザの前に、メディアプレーヤーのイコライザも同じかんじで
いじっておきます。これ、恐ろしい分解能です。皆様、まさか曇った音きいてるん
じゃないのか?俺は交響曲をよく聴くが、もうね、弦の擦れの音がこれ異常ない
ぐらいきれい。無伴奏チェロ曲では凄まじい音質だ。多分、オメガ使ってる
人は直付け・・・? まさかね、、、
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:38:10 ID:v316VSyT
- 〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:39:44 ID:ooXEZJb7
- あ、ちなみに高級CDPはTEACのVRDS-15です。
もしもPCのオンキョーのボードよりも音質が優れる方法が
あったらおねがいします。どうしてもPUREaudioがPCボードに
分解能で負けてるとは認めたくない。豊富な方、おねがいします
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:42:06 ID:XrLPztnS
- SE-90PCIなんかにつながれて、4040がカワイソス。
せめて96/8PSTくらいつないでやれよ。
- 283 :279:2006/01/16(月) 01:43:06 ID:ooXEZJb7
- なんていうか、直付けのオメガには分解能が絶対勝ってると
思う。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:46:07 ID:ooXEZJb7
- >282
まじでそういう情報がんがんください。俺、いや、スタックス
使用者の方々のためにも
それと、いちど試してください。恐ろしい分解能、表現力だと思う
んですが、これいじょうとかありえるんでしょうか?もう、
サウンドボードに価値のように思えてきて悲しい
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:48:06 ID:Jy5H4VH8
- VRDS-15っていつから高級機になったんだ?
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:03:52 ID:3zmSdhxg
- 単にVRDS-15がSE-90PCIに負けてるってことじゃないのかー
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:07:23 ID:o0JwHKcJ
- >>285
おれも知りたい
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:09:02 ID:XrLPztnS
- >>284
PCIでアナログ出力なら、L22とかHDSP9632あたりがほしい。
onkyoなんて使う人はまずいない。
で、そのうちにデジタル出力で外部DACにいく。
というかPCの人は大抵そうしてるんじゃない?
PCオーディオスレは見た?
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:10:14 ID:RwCtL/o7
- ふつうにCardDeluxeが最高だろ。外部DACいいの持ってればRMEかな。
90PCIはコストパフォーマンスはいいが音的には普通だよ
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:16:11 ID:ooXEZJb7
- そっこうレスサンクス。
え??VRDS-15が負けてるだけなの?なら納得した。
つうかすごいことになってる。エージング20時間ぐらいなんですが
、購入して2時間ぐらい目でオンキョーで度肝抜かれたんだが、それでも
4万ぐらいのダイナミックヘッドホンより若干解像度あるなあ、、という
程度だったんだが、今先ほどから漏れ、気が付きだしたんだが交響曲の
弦の音がサラサラになった。興奮する交響曲、たとえばブラームス3番の
4楽章とか聞いてたら泣きそうになるほど恐ろしい音質だ。。。。
>サラサラになった<
この音質自体ダイナミックではありえなかった。というより到達できなかった
領域といえる
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:16:37 ID:o0JwHKcJ
- 4040に限らずSTAX製品はバーンインにかなりの時間がかかる。
VRDS機はセッティングが難しいと聞く。おれは使ったことないけど。
ってとこかなぁ?
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:19:35 ID:e1L1Gyhz
- >>290
半年ROMってなさい。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:19:49 ID:o0JwHKcJ
- >>290
とりあえず200時間くらいはバーンインしろと。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:20:02 ID:ooXEZJb7
- >>289
え??ほんとうですか?つうかこれがスタックス様の底力でしょうか?!
でもいっかい試してください。分解能が恐ろしいんだけど、、、、
やべえ、、こりゃ金が惜しくなくなるわ。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:20:40 ID:meYhznxj
- >>付いてる付属ソフトのイコライザーの高音域16kHの値を最高にします。
唯のドンシャリ坊なんだから、マジレスつけんなや。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:25:40 ID:XrLPztnS
- >ふつうにCardDeluxeが最高だろ
「普通にクアドラ買っとけ」みたいなもの?
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:28:44 ID:ooXEZJb7
- >295
いや、そっち系統の人間ではない。16khを目いっぱいにあげたら
スタックス様の弦のこすれ具合がすさまじい。でも8kHは真ん中より
若干上げ気味くらいに抑える。ここが味噌。
、、ん?ということは295氏は曇り気味の音質がお好きなのか?
漏れは曇った音がだめ。曇った音はスタックス様の弦のサラサラ感の
サの字もでないし。295氏はオーケストラのS席とか座ったことありますか?
前のほうはうるさすぎて駄目だが8列目ぐらいが最高。原音も弦のこすれ
が凄いですぞ?
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:28:52 ID:aYwtmdi9
- 釣りじゃないのならSE-90PCIごときにこれ程興奮できる糞耳もとい良耳がうらやましい
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:31:24 ID:e1L1Gyhz
- ⊂ ⌒ ⌒ ⊃ ( ⌒ )
⊂_ ) ⌒) (_ ⌒ ⌒ソ ノ
| ( _ ) )ノ
ヽ \ | | / /
冬休み終わったはずなのに・・・ ///
.____∧_∧_______( )_____________
- = - (:::::::::: ) - - = ==- = ==-ヽ- - -
= . - (:○:::: ) - = = = =- = - - =
- = - |:::::|::::: | (⌒ )
 ̄ ̄ ̄ ̄(;;;;(;;;;; ) ̄ ̄ ̄ ̄`ー' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
≡≡≡ ≡ ::::|
≡≡ ≡ :::::|
≡≡ :::::::|
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:31:43 ID:ooXEZJb7
- 残念ながらクソ耳ではない。298が神の領域ではないのか?
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:33:00 ID:Jy5H4VH8
- ID:ooXEZJb7
己の感覚が三ッ星レストランのビーフシチューに味の素かけて
旨いと感じる程度の感覚だと知ったほうがいいぞ
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:33:17 ID:ooXEZJb7
- うーん・・・煽りが続きますなー
漏れは屈しないぞ!
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:34:29 ID:o0JwHKcJ
- だからバーンインすむまでROMしてろって
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:36:20 ID:ooXEZJb7
- >>301
そういう気はしますが、初スタックスの恐ろしい音質に
興奮してしまいました。この世界はたしかに奥が深すぎる世界です。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:39:09 ID:e1L1Gyhz
- >>304
とりあえず、あと100時間はたっぷりバーンイン汁。それまで書き込まなくていいよ。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:39:53 ID:ooXEZJb7
- あ、あの、すみませんが、、バーンインって何すかね?
バーンイン装置?のことですか?エージングは20時間程度ですが。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:40:34 ID:e1L1Gyhz
- バーンイン=エージング。判ったら消えてくれ。マジうぜぇよ。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:42:30 ID:ooXEZJb7
- なるほど。勉強になった。明日早いから寝まつ。
興奮してつい書き個してしまいますた
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:45:09 ID:aYwtmdi9
- ついでに明日XLOのBurn-In用のCD買って来い
低域から高域まで満遍なく入っててオススメだ
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:51:57 ID:QQluRF5o
- >己の感覚が三ッ星レストランのビーフシチューに味の素かけて
>旨いと感じる程度の感覚
かけ過ぎなければ、誰だって旨いと感じると思うが・・・
旨く感じないほうが異常。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:53:25 ID:e1L1Gyhz
- 目的のわからん揚げ足取りはヤメレ('A`)
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 03:02:51 ID:z22+0E8j
- 人の好みはそれぞれなんだからいいじゃないの。
実際、うちもパソコン用にはSE-150PCI使ってるけど解像度は並のCDPよりあると思う。
音楽のニュアンスよりそれぞれの楽器の音を聞く人にはいいんじゃなかろうか。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 03:16:45 ID:O4NgtxWa
- サウンドカードスレに毒されすぎ。ONKYOのボードだって悪くないと思うぞ。
RMEがいい、CardDeluxeが最高とか受け売り過ぎだよ。ちゃんと持ってるのか?
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 03:24:10 ID:Mvwgmjgg
- そもそも音を弄ってそれがいいって言ってる時点で糞耳だろ。
SE-150使ってたし、foobar/winamp等のプレイヤーのイコライザーも
試したことあるが、音を弄って音が崩れなかった例がない。
原音じゃないとかバランスが悪くなるとかいう問題じゃなく、明らかに
音が崩れるのに、それをイイ!とか言ってる時点で厨認定だな。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 03:31:24 ID:ooXEZJb7
- みんなレスさんくす
>314
なるほど、そうかもしれん。314氏の使用機器、つなぎ方を
ぜひ教えていただきたい。これから購入しようとしてる皆のためにも。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 03:35:19 ID:e1L1Gyhz
- >>315
過去ログも読めねぇ奴が偉そうなこといってんじゃねーよ凸(゚Д゚#)
半年ROMってから書き込め。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 03:46:37 ID:Mvwgmjgg
- >>315
音質を求めて外部DAC。
精神衛生のためASIO出力で出してる。
繋ぎ方とかの問題じゃなくて、君はSTAXユーザーのレベルを知ってから
書き込むべきだ。俺なんかもここじゃぺいぺいで、みんな耳が肥えてるし、
色々と情報も集めている。
一言で言って君の書き込み/助言は釈迦に説法だから反論を買ってるんだよ。
一通り自分で試行錯誤して、分からなくなったらここで聞けばいい。
偉そうに主張を並べるのはそれからだ。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 04:17:45 ID:3Iq6iFNf
- こんな早朝からバカの相手しなくてもいいじゃん・・・・早くNG登録しなってば・・・・
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 06:17:06 ID:A6GLL+GJ
- 解像度解像度うるさい奴はなんなんだ?
ER-4SかEdition7にDAC1でもつないでろボケ。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 06:31:40 ID:bLMwGOAB
- S席8列目が最高って、もともとハイ上がりな音が好きなのでは?
その好みを普遍的なものとして人に勧めるからバカと言われる。
俺は10列目より後ろの方が好きだしね。それより前はうるさくて。
ちなみに俺はEsoteric X-30VUと717+007をアンバラで直結。
暮れに717+007買ったときは金管の輝きや張りに不満を感じてたけど、
エージング&CDP交換&ケーブル交換(自作)でかなり良くなってきた。
この音をさらにハイ上がりにすることなど考えられない。
- 321 :320:2006/01/16(月) 06:35:36 ID:bLMwGOAB
- すまん、
> ちなみに俺はEsoteric X-30VUと717+007をアンバラで直結。
は “バランスで直結” が正しい。アンバラ→バランスでかなり音が変わった。
おそらくケーブル自体の差が大きいのだろうけど(ZAOLLA→アクロリンク)。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 07:39:58 ID:UaDTd0MS
- 昨日届いたSRM-007t、基盤のリビジョンがPB-104となってますた。
何がどう変わったのやらウヘウハ。
にしてもSTAXの中の人は日々改良に取り組んでいるんですなぁ。
感謝感激です。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 07:45:36 ID:0JtZWPwN
- >>いや、そっち系統の人間ではない。16khを目いっぱいにあげたら
アホか? ドカンと上げておいてそっち系統の人間では無いと言われてもねぇ。
君にお勧めのサウンドカードは、付属ソフトのイコライザヘッドマージンが
デカイやつだろう。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 08:15:49 ID:FBoTb5an
- やっぱりヘッドフォンがアクセサリー扱いされるのが良くわかるスレの流れでした。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 08:45:42 ID:MScKpCOH
- 別にアクセサリー扱いされようがヒドイ環境で聞いてようが良いと思うけどね
ようは本人が楽しめたらそれが一番良いし、ただむやみやたらと興味の無い話を薦めてくるのは鬱陶しいとは思うが
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 08:50:01 ID:FBoTb5an
- そうとはいいつつユーザーの質以上の商品をメーカーは出さないし、販売店もまともに扱わないから
結局被害を受けるのはユーザー。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 09:52:02 ID:Bdv0eMDa
- PC用CPUのノイズ・・・・・・。
ファンの風切り音・・・・・・。
食育だけでなく音(ry。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 10:19:25 ID:bJneASiz
- ファンレスもあるし、電源の独立化もやる人はやっている
PC環境を詰めたことのない人が、PCについて色々文句を言っても仕方ないよ
そういう話をされたくなければ、別スレに誘導したらいいじゃない
CD媒体が流通して以降は、ほとんどの人がデジタルを介さずにはいられないわけで
それって広義のコンピューター処理というやつじゃまいか
そんなにPCに目くじら立てることもなかろ?
ただ、イコライザいじって音が良くなったためしがない
自分とは違った陥穽、じゃなくて感性の持ち主だな
【PCAU】PCオーディオ総合10.0J【議論】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1127093409/l50
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 10:42:06 ID:Bdv0eMDa
- PC用CPUのノイズからは、逃れられない。
サウンドカードの前に、マザーボードを通ってくる。
CDの話も、一度業務用デジタル機器を通ってきたものを、
更に、しかも、汎用パソコンに通すなんて・・・・・・。
シンジランナイ。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 11:19:13 ID:C1ZpBtzA
- ここでいいのかな?
SRS-001mk2なんだけど、無音時とかスイッチ入れたての頃「キュイーン」って音がするんだけど
これって正常なこと?それとも修理に出したほうがいいのかな?
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 11:28:35 ID:kvDrvwex
- この時間だったらSTAXに電話しる
丁寧に答えてくれる
- 332 :330:2006/01/16(月) 11:31:06 ID:C1ZpBtzA
- 今気づいたけどもしかすると、パッド?と外耳の間の空気の音なのかな?
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 11:47:50 ID:Bdv0eMDa
- マイクロチワワが入っているかも。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 17:28:37 ID:A6GLL+GJ
- SR-003+SR-007tヤバい。
003が140%くらいなってる。超美音状態。
ポップス、ロック、最強。
003はオマガ以上にドライバーの特徴を明らかにする。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 17:38:39 ID:VBybbmW7
- マジ?
003なら717とか言われて宝我慢してたが とっとと003買うか
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 17:43:41 ID:A6GLL+GJ
- 717に003突っ込んでも低音の伸びたERー4Sみたいになるのがオチ。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 18:52:59 ID:oWcrqwSE
- 何で717しかボリュームパス出来ないんだよおおおおおおおおおお!!!!!!!!
ちくしょおおおおお!!!!!!!!!007にも付けてくれええええええええ
- 338 :ソフトン信者:2006/01/16(月) 18:53:32 ID:UaDTd0MS
- つ「おみやげ画像」
SRM-007tのPB-104
http://aploda.org/dat2/upload411029.jpg
縮小して壁紙にどうぞ(?)
http://aploda.org/dat5/upload411030.jpg
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 19:08:34 ID:RJRFycKR
- どんなセンスだ
漏れは上のを壁紙にしたw
- 340 :ソフトン信者:2006/01/16(月) 19:12:10 ID:UaDTd0MS
- >>339
いやぁ、携帯の壁紙でつ・・・変?
ところで、球が6CG7/6FQ7じゃなくて、8CG7/8FQ7だったんだけど
これって同じものなんでしょうか?
- 341 :ソフトン信者:2006/01/16(月) 19:13:33 ID:UaDTd0MS
- あ、スマソ、検索したら出てきた。同じですた。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 19:31:27 ID:xNugqiqV
- ヒーター電圧・電流がちがうだけで規格は同じ。
しかし来は6CG7/6FQ7でないといけないはず。
8CG7のヒーター電圧は8.4ボルト。これを6.3ボルトで点火しても
定格の75%にしか達しない。これでは低すぎて所定の性能が発揮できないかも。
6CG7は現行生産品種で入手は容易だが、どうして8CG7にしたのか……。
電源トランスが仕様変更になっている可能性もある。
8CG7のヒーター電圧を確認してみたら?
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 19:44:35 ID:ooXEZJb7
- >>338
原価計算するのが怖いw
原価5000円くらいじゃね?
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 19:46:57 ID:RJRFycKR
- じゃあ一万円上げるから漏れに作ってくれ
- 345 :ソフトン信者:2006/01/16(月) 20:22:56 ID:UaDTd0MS
- >>342
なるほど。
ヒーター電圧って、4番5番を測ればいいんですよね?
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 20:34:22 ID:2Wx0jlME
- >>338
の画像を電気工事士の資格を持つ父に見せたら興奮してた
この部品がバリコンだとか、昔ギターのアンプを自作したとかなんとか
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 20:55:35 ID:ooXEZJb7
- >>338
頼むから717の分解画像も撮ってうPしてくれ
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 20:55:57 ID:EW6SVirS
- うーんん、バリコンは存在しないのだがw
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 20:58:23 ID:ooXEZJb7
- ただたんにじいさん、真空管回路に反応しただけだろ
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 21:00:59 ID:O4NgtxWa
- どう見てもバリコンは搭載していないと思うぞ。
>>343
流石にそれは無いw 真ん中のDALEの抵抗4本だけでかなりすると思われ。NS-7って検索しても
見つからんが特注品? 透明のVRも結構高い。
部品点数は漏れのT1Sの方が多いかも知れんけどw
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 21:07:24 ID:2Wx0jlME
- 俺が 左上のでかいやつは何?
って聞いたら バリコンかなあ って言った程度だったスマン
>>347
717の画像はSTAX Unofficial Pageってところにいくらか載ってるよ
ちょっと小さめなのが難だけど
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 21:10:36 ID:ooXEZJb7
- >>351
それなら知ってる。717が一番身が埋まってるな。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 21:12:29 ID:A6GLL+GJ
- 小僧、それはヒート辛苦だ。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 21:15:48 ID:A6GLL+GJ
- にしても、球DACに球アンプとはおぬしも好きよのう。
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 21:16:00 ID:ooXEZJb7
- >>353
あの、分かってますが?w
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 21:20:55 ID:2OgVfE5g
- NS-7はNS-5の上で7Wの巻線抵抗だ。特に高くもない。無誘導巻線でもない。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 21:23:35 ID:A6GLL+GJ
- 小僧、NSシリーズは無誘導だ。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 21:53:58 ID:+VSuDepF
- >>356
NS-7だと個人で買ったら1本700円位で、値段は抵抗の最高級ランクだぞ。
高くないってどういうことだ? 理由を説明しんしゃい。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 22:03:07 ID:A6GLL+GJ
- ちょ。ちょ。ちょ。
値段でオーディオを語るなかれ。
STAXユーザーなら身にしみてるはずだ。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 22:10:24 ID:3Iq6iFNf
- >>343
どう見ても5000円じゃ無理だろ
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 22:11:29 ID:ooXEZJb7
- 1本700円・・・・高い。。。ボキの時給だぉ
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 22:47:36 ID:ooXEZJb7
- 冗談はさておき、抵抗が700円もするのが
すげえよ。普通電子工作のとかは1っポン数円単位だったよな。
- 363 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/01/16(月) 22:50:56 ID:pNh4KHVk
- 結構良い部品使ってるんですよねぇ、、、あこがれるなあ。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:21:28 ID:2OgVfE5g
- >>356
アホ、無誘導はNS-2Bだけだ。海神で聞いてみろ。NS-5,7は無誘導じゃない。
こんな勘違い野郎がいるからオーディオマニアがバカにされるんだ。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:23:05 ID:2OgVfE5g
- >>358
こいつもバカだな。DALEの巻線抵抗ならワット数に関係なくどれも500〜700円だ。
高い抵抗てのはな、ビシェイの2000円クラスを言うんだよ。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:29:33 ID:3Iq6iFNf
- やれやれ・・・・
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:37:26 ID:2Wx0jlME
- さあスレ違いが加熱してまいりました
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:37:36 ID:A6GLL+GJ
- 小僧、ビシェイもデールも同じ会社だ。
NS7が無誘導じゃないならSTAXの広告はウソになるな。大変だ。
NSのNはNon InductiveのNだったはずだが。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:38:33 ID:+VSuDepF
- 久しぶりに凄い人が現れましたね。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:40:58 ID:A6GLL+GJ
- 折れのことか?
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:47:48 ID:+VSuDepF
- >折れのことか?
おまいさんではない。安心しろ。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:04:15 ID:kAYJAXGe
- >345
そう。4番5番の間の電圧を測る。6番はプレートで電圧が
かかっているからテスタのリードを接触させないように。
ところで無誘導抵抗とか、いろいろ書いている人がいるが、
意味がわかっているのかな? オーディオ帯域で無誘導なんて
意味がないのだが。
- 373 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/01/17(火) 00:06:23 ID:uE3vUUPu
- それでも使ってしまうもんなんですよ。
マニアだから。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:10:00 ID:lSK3/tn9
- 問題は、なぜSTAXが無誘導抵抗を採用したのかということだな。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:13:17 ID:LqEgQ6Nl
- NS−2BのBは
バイファイラ巻(無誘導巻)のBかな?(バイファイラ巻線 Bifilar winding)
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:24:04 ID:pRxohE0V
- >>274
たまたま採用した抵抗が無誘導だっただけなんでないw
昔からスタックスは部品とか結構アバウトだし。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:34:44 ID:r58JDvjn
- >>364,>>365 というより2OgVfE5g、お前だ。
己のことを棚に上げて不特定なこの掲示板をいいことに
他人をあほだのバカだの、お前がいちばんバカだよ。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:54:34 ID:562Q2oXN
- こういう夜中になるとひとりヘッドフォーンの世界に入っていきたくなる。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:17:34 ID:Ay72fAAb
- この店では、「NSシリ−ズは無誘導型です。」って書いてあるよ
http://www.garrettaudio.com/
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 04:00:45 ID:X5ThjsWf
- >>338
コンデンサが変わった?みたいですね。
>>364
ついでにSTAXにも教えてやってくれ。
ttp://www.stax.co.jp/JP/SRM007t-J.html
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 07:12:35 ID:NJ3ht8Zh
- デールの無誘導って、構造は何? 無誘導というと巻き線抵抗器が
思い浮かぶが、巻き線抵抗器ってのはそんなに大きな抵抗値のものは
出来ないだろうし寸法も大きくなる。
カーボン抵抗でカッティングの方法を
工夫してノンインダクティブにしたのかな? 金属皮膜ならもともと
ノンインダクティブだと思うのだが。詳しい人ご教示を。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 07:17:42 ID:n9HFeH1B
- デールのでかいのは巻き線抵抗。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 07:24:39 ID:NJ3ht8Zh
- レスTHX。さらにご教示を。
でかいって、何ワットのもの?
1ワット以下の小さいのでも無誘導ってのがあるようだけど、
これは? あのサイズで巻き線ってのはありなのかな?
- 384 :ソフトン信者:2006/01/17(火) 07:46:54 ID:VmVkYjpf
- なんかぱっとしないので、Vishay社からデータシート拾ってきましたよ。
http://www.vishay.com/docs/30204/rsns.pdf
これを見る限り、NSシリーズはNon-Inductiveということではないかと。
とはいえ自分はこの手のアレに詳しくないので、誰かこのデータシートを
解読してください。朝から失礼しました。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 08:21:28 ID:WN2lMiel
- NS NON-INDUCTIVE
Models of equivalent physical and electrical specifications are available
with non-inductive (Aryton-Perry) winding. They are identified by
substituting the letter N for R in the model number (NS-5, for example).
356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2006/01/16(月) 21:20:55 ID:2OgVfE5g
NS-7はNS-5の上で7Wの巻線抵抗だ。特に高くもない。無誘導巻線でもない。
364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2006/01/16(月) 23:21:28 ID:2OgVfE5g
>>356
アホ、無誘導はNS-2Bだけだ。海神で聞いてみろ。NS-5,7は無誘導じゃない。
こんな勘違い野郎がいるからオーディオマニアがバカにされるんだ。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 12:41:45 ID:562Q2oXN
- スタックスのHPからカタログ頼んだら1日で来た。
すごいね。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 12:42:46 ID:562Q2oXN
- オプション品が良心的な価格だね。
交換部品とかもぼったくってないし。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:03:15 ID:ja0or4nD
- しかし何でカタログをPDFにしてWeb上で公開してないんだろ
作れる人がいないのかな
画像ファイルでまとめるだけでも置いておいてほしいな
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:26:42 ID:r58JDvjn
- >>388
スタックス様に無駄な費用は無用だろ。HPみてみろよ。
ウェブデザイナーすら雇っていない。すなわち、PDFにできないのでしょうな。
つうかデザイナー雇ったらいろいろ高くなるだろ。
- 390 :聞き比べ感想:2006/01/17(火) 13:32:59 ID:lSK3/tn9
- 007tは音色表現型、717は音力表現型って感じだな。
007tは日本語ちっく、717はゲルマン語ちっく、300はラテン語ちっくだな。
007tは全体静かで大人しく均一で色がすごく豊か、間接的。
本当に細かなニュアンスで感動させる。
717は色彩単調だがダイナミックでストレート、直接的。
ハッとする新鮮な空気で圧倒する。
007tは我慢の音。しかし秘める思いいとつよし
717は行動の音。ひたすら先の時間へすすむ。
やはり、007tは音色表現型で717は音力表現型という表現がいいな。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:33:48 ID:t+nw7a1t
- その分品質が
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:43:00 ID:ja0or4nD
- >>389
うん、だからPDFなしとかウェブデザインはSTAXらしいと思う
でもカタログをスキャンしてZipでまとめとく、ぐらいはできないかなと
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:46:43 ID:r58JDvjn
- 近い将来的には717と007tもほしいですね。つうか複数持ってる人は
切り替え器で切り替えてるのか?それとも手動でいちいち線を抜き差し
してるのでしょうかね?もしよかったら切り替えしてる機械教えてもらいたい
。まあ、ゲーム機複数切り替え機見たいな安物ではないことだけは
わかってるけどね。回路がクソだからね
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 14:21:38 ID:jenAzlvg
- コピー、スキャナー位無ければ仕事にならないと思うのだがなぁ。
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 14:34:33 ID:z5VpAO5k
- 贅沢言う奴多すぎ。
日本で買えて、聴けるんだから十分だろ。
実質の部分が充実してんのがここの美点なんだから
音に関係のない所の文句グダグダ言うな。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 15:10:36 ID:tiyf07JI
- 前はpdfのカタログがあったんだけどな。やめた以上理由があるんだろ
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 16:01:04 ID:r58JDvjn
- >>396
スタックスの方ですか?
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 19:16:54 ID:RUPgN7i9
- 取説のPDFがサイトにある。それでたりるだろ。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 20:40:51 ID:r58JDvjn
- >>395
同意。つうか普通の大型電化店でパンフ置いてると思うのだが。
しかしパンフ見て思うのだが、文字や写真の配置が悪すぎ。
一段落が短すぎる場所があったり、なぜか分解写真が縦だったり・・・
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 20:45:40 ID:tiyf07JI
- 400
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 21:15:32 ID:XJc4gQPX
- >>393
つAVアンプ
- 402 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/01/17(火) 21:46:56 ID:uE3vUUPu
- >>393
プリアンプのRECOUT出力をそれぞれのドライバに繋いでるかもしれないし、
CDPからの出力を二股に分岐してそれぞれのドライバに送ってるかもしれない。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 21:56:35 ID:bAplT0J3
- >>393
ソフトン信者ならModel 5 ではないか
- 404 :ソフトン信者:2006/01/17(火) 22:03:30 ID:VmVkYjpf
- ふと思ったんだけど、いくらアンプをセレクタでつないでも
結局イヤースピーカーは手動で抜き差しするんだから
セレクタなんか使う必要ないのでは?
>>403
正解。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 22:10:30 ID:z5VpAO5k
- CDPを2台持ってれば繋ぎかえる必要無し。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 22:16:12 ID:r58JDvjn
- >>401
いくらぐらいのAVアンプでだいじょうぶですかね?
安物だとノイズとか解像度が劣りそうで怖いw
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 22:27:23 ID:21fq/zZD
- >>392
pdfは音が出ませんから。
実物を聴いて判断してください、って自信の表れかと。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:41:33 ID:4NASRjo9
- >>404
プラグの頻繁な抜き差しは消耗するのでしないで済むならそれに越したことはない。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:42:13 ID:lSK3/tn9
- ドライバーのパラレル端子使えよ。
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 00:58:04 ID:Wta/rovU
- うn
- 411 :230:2006/01/18(水) 03:06:57 ID:YeutvB/1
- 25日との事だったんですが15日にΩ2&717予定より早く到着し今エージング中です。
そこでΩ2に合うCDやSTAXで聴くのにオススメのCDなどあれば教えていただけませんか?
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 06:46:10 ID:75fZTpgH
- ソフトン信者推奨盤
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 07:00:01 ID:mk/XPN21
- >>406
定価20万以上の機種なら安心じゃない?
他にもデジタルヘッドフォンアンプとかいろいろ繋げられるし。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 09:50:59 ID:OBfNdnTX
- >>411
TennstedtのMahler Symphony No.8。
デカい編成の曲の鳴り方は、ヘッドホンとは思えませんよ。
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 11:45:08 ID:8e8azNe+
- >>411 dcs ベルディーとdcs エルガープラスでSACD限定で聞く くうきょく
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 12:38:19 ID:RD9V+fMf
- 新basicと同格の性能のヘッドホンってなんだろう?
basicIIの頃はHD600が同格といわれてたけど。
HD650とかER-4Sかな?
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 12:40:46 ID:18xZBLm3
- >>416
STAXと他のメーカーのHPを比べるのは意味無いと思う。
良くも悪くもそれだけ特殊だからな。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 12:51:54 ID:RD9V+fMf
- >>417
まあ、歪率で見たら追いつけるヘッドホンがER-4*のみだからなあ…。
他はゴミみたいなレベルだし。どれもSTAXと比べて百倍以上の酷い歪率。
「当社高級機は1%未満です」と嘯くオーテクですら数十倍だからなあ…。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 13:42:52 ID:5k7Vu1Rk
- 新ベーシックで満足な俺は勝ち組。
303聞いても差がわかりやしねえ。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 13:46:17 ID:18xZBLm3
- >>419
そもそもSTAX製品は下位とか上位という作り方じゃないから、それでいいと思う。
すべて良いものです。ただ、やすい方が謙虚な音作りというだけで。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 13:49:56 ID:RD9V+fMf
- >>419
俺も新basicはドライバ性能よすぎな気がする。
あれのせいでSRS-3000は必要なくなったし、
2020と違って3030や、4040に限りなく近い性能が出てると思う。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 13:51:17 ID:18xZBLm3
- >>421
4040はまた別だよ。
SRM-313とSRM-300を足して2で割ったようなドライバーだとは思う。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 14:17:18 ID:VmHI2iWs
- >>419
>>421
そういう評価が聞きたくてじっと待ってた貧乏人の俺が来ましたよ
さて、今週末試聴にでも行ってくるかな・・・
新ベーシク試聴できるところあるんだろうか
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 14:20:07 ID:wzIvZLq0
- >>420
キャラクタが違うって感じだわな。404を買いに行ったのに
視聴した結果Ω2を買ってしまったのは3,4年前だったな。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 14:30:13 ID:kTfr6CsL
- >>420,421
友人宅に俺の新BASICを持ち込んで303と比べたんだけど差がわからんのです。
耳が悪い俺が勝ち組。という話。旧BASIC聞いたことないんだけどそれならわかったんだろうか?
>>423
STAXの公式HPに視聴できる店書いてあるけど新BASICはおいてないのかな?
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 14:31:43 ID:Dzwi+1LO
- 新Basicのドライバーもボリュームスルーできないのか
ボリュームスルーを用意するくらい簡単だと思うんだが
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 14:32:28 ID:18xZBLm3
- >>425
313と、だよね?
安い製品もハイエンドだからそれでいいのさ。
特にSRM-313は現行の中でもっとも特徴の無いドライバーだしな。
ただ、真空管ハイブリッドとは性格が違うよ。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 14:35:09 ID:WDXih5T1
- まぁ新製品の評価は落ち着くまで待ちましょうや。
良くも悪くも2chじゃ両極端に意見が分かれるからね。
ここの情報で真実を見極める最後の手段は時間をかけてROMる事だけ。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 14:53:28 ID:0QySBTFk
- >>427
クラシックシステム2と新ベーシックシステムの比較でした。
クラシックは特徴がないんですね。なるほど。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 15:42:36 ID:Wta/rovU
- あの、質問なんだけど、漏れこのあいだ4040買っったんだけど717欲しくなってきた。
717のほうが解像度あるの??
いや、十分すぎるほどこの機種すごすぎるんだけど、CDPに金かけたほうが
いいんだろうか。パソコンのサウンドボードにスタックスに付属してた
ケーブルで繋げてます。解像度、分解能は気持ち悪いほど最高なんだが、
なんか平面的にきこえるんだよなあ。視聴しに逝った時はCDPがそれなりのシステム
だったと思うんだけど、ベーシックシステムで初めて聞いたときは交響曲でしたが、
ステージが見えた。金管楽器の色が見えた。すごすぎて固まった思い出が
強いだけに、今はこんなもんだっけなあ??というかんじです。それとも
漏れのSE90PCI→付属ケーブル→STAX4040様 これがだめなんだろうか。
ただ、何度も言うが、解像度、分解能はやばすぎる。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 15:46:04 ID:PfX/JcjP
- >>421
石と球を同列比較って・・・・
>>430
比較にならん
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 15:48:15 ID:18xZBLm3
- >>430
この前のイコライジングでドンシャリ最高!、だけどその手の人間じゃない人ですか?
もしそうなら提案、そうじゃないならごめんなさい。
STAXが合わない人かもしれない。
ダイナミックでその手の味のある奴沢山あるから試してみたら?
とりあえず、GRADO RS-1、オーテク 木の奴各種、ベイヤーのDT880、
ウルトラゾーネのProLine2500とか聞いてみて。
STAXはそれ自体凄まじい完成度だけど、当然ながら最高でも最良でも最強でもない。
そこを決めるのはユーザーだからね。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 16:31:54 ID:wt0fQ7xc
- >>430
まあ落ち着きなさい。言ってることがすごくわかりにくい。
>解像度、分解能は気持ち悪いほど最高なんだが、
>なんか平面的にきこえるんだよなあ。
>ステージが見えた。金管楽器の色が見えた。すごすぎて固まった思い出が強いだけに、
>今はこんなもんだっけなあ??というかんじ
SE90PCIの実力はわかりませんが、
見掛けの解像度だけすごくて音場・空間表現や音色感がイマイチということなら、
上流によいDACやCDPを用意するのが解決法です。
717にしても解像度が一層気が狂ったようになるだけのような希ガス。
あと当然それなりのエージングは終わってますよね?
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 16:36:14 ID:Wta/rovU
- >この前のイコライジングでドンシャリ最高!、
だけどその手の人間じゃない人ですか?
ちがいます。イコライザをいじるのはやはり解像度です。生演奏を聞けば
分かることですが、弦の擦れる音は素晴らしいです。曇った音が好きな人は
どういうことですかね。オーディオマニアといえますか?より原音に近づき
たいんですよねえ?物理的に考えても弦の擦れる音は生演奏でもかなり
クリアですよ?ただ、PCにつないだらなんか平面に聞こえる気がすると
言ったのです。オーテクの密閉型はは閉塞感に耐えられない。頭の中で
全てが鳴る感じで脳が痛い。
しかし、このスタックス様はすごい。オーケストラのティンパニーの
叩いた音がやけにリアルだ。ティンパニの膜の性質までみえてくる・・・
たくさんの楽器も表現しなくてはならないのにティンパニの性質を
鏡のように像を出させるとは・・・・
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 16:40:33 ID:18xZBLm3
- >>434
やっぱりそうでしたね。
生音に近づきたい人はオーディオマニアではありません。
オーディオマニアはソフトに記録された音に忠実であることにこだわる場合が多いです。
あなたの場合は、積極的に生演奏を聴きに行くしかないでしょう。残念ながら。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 16:43:58 ID:Wta/rovU
- >>433
あれ以来鳴らしっぱなしです。なぜかシューベルトの交響曲で・・w
たぶん50時間ぐらいは逝きましたね。今のところ変化がわかりにくいです。
分かる気がするのは、交響曲でコントラバスの弦の擦れる音が聞こえやすく
鳴った感じがする
>>433の意見を大いに参考にします
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 16:50:51 ID:Wta/rovU
- >>435
え??そうだったんですか!この世界に片足突っ込んだ程度
なのではじめて分かりました。
いや、いつしかオーディオ展示場逝ったとき、最高級機種でピアノの
ジャズの独奏を大きなスピーカで大音量で鳴らして数人聞き入ってたんだけど、
漏れは、確実に、ピアノの生の音はこんなんじゃねえよ・・・とげんなりと
した覚えがある。なんていうかただ単に曇ってるというか、聞いたことのない
曇り方の音だった。しかもマイク通したような大音量。あの音質ならいくら
音上げてもフェルトの打鍵音は聞こえないだろうとおもた。
基本的に漏れはマニアの考えから外れてたのか???
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 16:59:00 ID:z62CbGfG
- 雑談はスレ違いだから該当スレでな。
あとsageろ。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:00:27 ID:YVHgSxoT
- よく言われるが、オーディオは引き算。
どうがんばってもCDに入っているもの以上の音はでないよ。
CDPが悪ければそこで音が悪くなり、アンプが悪ければそこで
また悪くなり、そしてスピーカーが悪ければその分また悪くなる。
どんなにいい機材でも、CDの音以上のものは出せないので、
なんなら一度SACDとかを聴いてみてはどうだろうか。
私はSACDを聴かないので分からないが、CD以上の音質と
言われているので気に入るかもね。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:01:52 ID:wt0fQ7xc
- >>436
未完成でエージングすると陰鬱に、グレートですると明朗に、それ以外でやると端正になるので注意(ウソ)
>基本的に漏れはマニアの考えから外れてたのか???
んなことはない。オデオのどこに感動するか、何を求めるかなんて人それぞれ。
ただこれからはsageとわかりやすい改行を心がけるとよい鴨。
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:03:24 ID:18xZBLm3
- >>437
私はそうだと思っています。
あと、これも何かの縁。STAXの4040という、弦をすばらしく再生できる装置を持った
あなたに、この弦の音は好きか嫌いかお尋ねしたい。
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000067411
DLPass:rach
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:05:52 ID:18xZBLm3
- あ、一応解説。
ラフマニノフ ピアノコンチェルト3番1楽章
ドラティ指揮・ロンドン交響楽団
レーベルは秘密
半世紀前の録音。たしか1940年代。
非常に特徴的な弦の音。個人的にはこの音は愛せる。
ちなみにピアノがとても自然で好きだ。50年前にできたことが今できない。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:10:01 ID:iIHbz5mY
- スレがのびてると思ったら…
自分が一人悟りを開いてると勘違いしちゃった
アホがほざいてるだけか
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:17:35 ID:Wta/rovU
- >442
ああ、持ってるよ。ジャニスの演奏。マーキュリー
一人一人にマイクを接着していた録音。
ただ、ノイズがおおすぎる。たしかに違うタイプの音質。といいうか
今はないタイプの音質だな。音色は濃い。濃さが生に非常に近い。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:19:01 ID:18xZBLm3
- >>444
あら。
これでノイズが多いとなると、あなたは実際にオケに乗っていたことはないですね?
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:19:10 ID:Wta/rovU
- >>443
ん?DQNはだまってろよw
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:20:46 ID:Wta/rovU
- いや、ふつうに さーー というノイズがかなりのってるでしょ?
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:20:58 ID:3Y/PwduO
- 急転直下で糞スレ化してるな
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:23:21 ID:Wta/rovU
- 話題が少しずれましたね。すみません。ちとしばらくROMります
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:25:53 ID:PfX/JcjP
- 酷い状況だな・・・・
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:26:18 ID:18xZBLm3
- この程度のヒスノイズが気になるとはお気の毒に。
スレ違いお気の毒に。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:37:09 ID:iIHbz5mY
- >>ID:Wta/rovU
>私のお勧めですが、音響のサウンドボード<SE−90PCI>に直付けする。
まず、これからして場違い。レベルの差を理解した方が良い
>オンキョウのそのサウンドボードに
>付いてる付属ソフトのイコライザーの高音域16kHの値を最高にします。
音質劣化で有名な、ドライバ付属のイコライザを使う人は此所にはいません。
>つうかすごいことになってる。エージング20時間ぐらいなんですが
STAXに喧嘩売ってんのか?
>ということは295氏は曇り気味の音質がお好きなのか?
イコライザで音改悪しない→曇った音が好き
思考回路大丈夫?
>原音も弦のこすれ が凄いですぞ?
音改悪しておいて原音ですか。
>漏れのSE90PCI→付属ケーブル→STAX4040様 これがだめなんだろうか。
お前がそれで良いならそれでいい。人それぞれ
>曇った音が好きな人は
>どういうことですかね。オーディオマニアといえますか?
誰も曇った音が好きとは一言も言ってませんが?文盲だね
>より原音に近づきたいんですよねえ?
はい、そう言う人もいます。しかし、そう言う人の大半はイコライザで音質改悪したり、 安物サウンドボード等は使いません。
>話題が少しずれましたね。すみません。ちとしばらくROMります
死ぬまでROMってろ
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:49:08 ID:SK6l48A1
- >>434
イコライザーで帯域バランスを激しく弄れば・・・。
音色だけじゃなく、音場感や定位もいっしょに狂うのではないだろうか?
そんな状態でDAC(あるいはプレイヤー)をアップグレードしても音場感の向上はそれほど期待できないと思う。
それとSTAXユーザーに、曇った音が好みの人はいないだろう。
(だからこそSTAXを愛用する)
あなたが言うSTAXの曇りは貧弱な上流機器と、エージング不足に原因があるのだろう。
ちなみにSR-404の場合、エージングに100時間程度が必要だと言われる。
(自分の場合だと、音が落ち着くまでに130時間を要した記憶がある)
それとさらに言うなら、ヘッドホンに巧みな空間表現が欲しい場合は、ΩUに走るのが手っ取り早い。
SR-404は音色美しく定位もしっかりしているが、音場感に関してだけはとてもSR-007に敵わない。
(勿論404の表現が悪いと言う気はない、007がずば抜けているだけだ)
ただし404と007では音色の傾向が少々異なっている。
あなたの好みに合うかどうかは判らないが・・・。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:54:28 ID:dpHoiw4R
- >>441
関係ないけど、いただきました。
これは(・∀・)いい。
どこかで、CD買うyo
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:54:31 ID:75fZTpgH
- 素直にER-4Sに言った方がいい。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:00:16 ID:wt0fQ7xc
- >>453
確かに。イコライザかますと空間情報死亡で、いくらDAC・CDP新規調達してもうまくいかないでせうね。
ただ炎上中の>>434氏は試聴では202で充分いいと思えたようだから、007までいかなくてもDAC調達で充分ではなかろうか。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:03:28 ID:75fZTpgH
- DAC1をこれほど勧めたい人はいない。
SACDはこもってるとか言いそう。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:06:38 ID:lnmXv8xm
- >>452は随分気が立ってるな。
仕事か何かでキれてるのかもしれないが、もちつけ。
基本的に>>453に同意。
イコライザは使わない方がいい。
どうしても使いたくなるとしたら、システムがいまいちなのか鳴らし切れてないのかクソ録おn
エージングは、100〜150時間は見積もった方がいいかも。
まったり音の変化を楽しむもよし。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:07:18 ID:wt0fQ7xc
- >>457
実は>>456で「717に突っ込むカネがあるならDAC1買うのが良さげ」と書こうと思ってたw
代弁サンクスクォ。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:19:21 ID:75fZTpgH
- なんか、最近解像度解像度言うパターンが多いなあ。
STAXは手段であって目的じゃないだろが。
プンスカ
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 19:17:38 ID:IMNG5duE
- 耳鼻科に行った方がいいね
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 19:21:42 ID:An2uXtpz
- ×耳鼻科
○精神病院
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 19:21:54 ID:BYfzaYXZ
- >>458
まったり音の変化を楽しむ・・・かぁ。
うん、確かにSTAXのエージングは楽しいです。
他のヘッドホンにくらべると、かなりハッキリした変化を見せてくれますからね。
私もSTAXでエージングの醍醐味を存分に味わいました。
10時間くらい放置して音を聴き、また10時間放置で音聞く。
じわじわ変化していく音色にドキドキしながら、メモ帳にその時々の印象を書き込んで・・・。
・・・
そして気が付いたらSTAX教の信者になっていた。(;^_^A
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 19:25:48 ID:18xZBLm3
- >>463
メモったんですか?ずいぶんマメですなぁ。
でも、404は始めから比較的垢抜けてると思う。
404(303)は時間が経つと堅さが取れて優しく深くなる印象。
007はもっと壮絶だった。まさにマンボウの変態並に変わった。
と自分で書いていて思ったけど、マンボウの変態の姿に似た変化かも(?)
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 19:31:52 ID:YPycSOnm
- >>462
精神病院はそんなにヒマじゃありません
プンスカ
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 20:33:14 ID:WDxBWPEo
- >あなたが言うSTAXの曇りは貧弱な上流機器と、エージング不足に原因があるのだろう。
この回答は疑問ありだ。エージングで多少は変わるが、
イコライザ16KHzMAX分の変化は絶対無い。単にシャリ音が好きなだけだと思うぞ。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 20:37:35 ID:3Y/PwduO
- シャリってれば曇ってないって感覚もまたアレだな
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 20:38:59 ID:18xZBLm3
- 生オケでシャリシャリ言う弦は聴いたこと無いな。
まぁ多分俺の耳が曇っているからシャリシャリ聞こえなかったんだろうけど。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 20:42:39 ID:3Y/PwduO
- むしろ弦楽器でシャリ音出せたら技術のみにおいては神奏者だなあ
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 21:06:56 ID:18xZBLm3
- 普段使ってる高性能EQでシャリ処理してみた。
超高品質なシャリ弦をお楽しみください。
題して、どっちの弦が好みでSHOW in STAXスレ
曲は、サミュエルアババババババアバアの某アダージョ
DLPassはどちらも ababababa
シャリVer
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000067503
真の姿Ver
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000067505
つまりこういうことです。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 21:19:31 ID:5pgGPW2Q
- >一人一人にマイクを接着していた録音
↑これも全然外れてる、DQNは痛いな。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 21:40:56 ID:Wta/rovU
- >>471
パート毎に、それぞれの楽器毎に立てられたと解説にも書いてある。
ただの無知のカスはひっこんどけよwお前がDQN。無知を露呈するな。
大体、このディスクもってないくせに。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 21:43:01 ID:18xZBLm3
- >>472
パートごとというか、セクションごとです。
一人一人ではございません。
普通のマルチマイク録音ってことですね。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 21:43:16 ID:Wta/rovU
- >>471
だいたい思い付きで中傷するんだったら
バカとガキしかいないゲーハー板に行けや。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 21:45:25 ID:IsAM/RRJ
- >>470
ばんすた?
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 21:47:47 ID:Wta/rovU
- >>473
ああ、すみません。正確にはそうですね。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 21:57:10 ID:PfX/JcjP
- 痛すぎる
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 22:19:09 ID:18xZBLm3
- >>475
まりぶる
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 22:37:57 ID:ngxNkjH2
- 生音を求めてるのにイコライザーかけるなんて初めて聞いた。
ひょっとしたら革新的な方法なんだろうか。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 22:54:24 ID:Wta/rovU
- PUREオーディオ世界に入ったのも、(つもりw)つい最近ですし、あなた方の考え、いや、定義
も私は初めてしりましたので、わかりません。ただ、詳細はいえませんが、
生演奏専門です(クラ系) 今まではスタックス様を知らず、適当な安物コンポで
流して聞いておりました。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 22:55:36 ID:Wta/rovU
- >>478
マーブルチョコなら知ってますが・・・・
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:05:57 ID:STGVAgYi
- SE90PCIは1万以下の音源カードとしてなら音はいい方だろうが
それは比べる相手が糞以下なだけ
漏れもSE90PCI使ってるけど
STAXに手を出したから外部DACを入手しましたよ(所詮m902なんでそれほど大した音ではないが)
それですら随分音が変わった
後、他の人も書いてるがイコライザーの使用は絶対にヤメロ
音が死にまくる
イコライザーなんてもんは糞システムで音を誤魔化す為だけのもんと覚えといた方がいいぞ
それと、変に反応しちまってる連中は自分が嵐化しとまってる事を自覚したほーがいいぞ
気に入らないならスルーしる
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:07:56 ID:18xZBLm3
- しかし、ソフト製作にあたって、ほぼ使うEQ。
なんとも難しい話。
ただSTAXで聴く限り何もいじらなくていいと思う。
必要性を感じたこともないし。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:13:27 ID:YPycSOnm
- 俺も同意
ケーブルだけ交換したけど
ソースを加工しようとは思わん
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:20:07 ID:q3v+mw+8
- ダウソ数みると結構このスレ見ている人多いのね
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:23:40 ID:4Rsrr7Tv
- >ただの無知のカスはひっこんどけよwお前がDQN。無知を露呈するな。
>あなた方の考え、いや、定義 も私は初めてしりましたので、わかりません。
どうやら、最強の矛と盾を持っているようですね
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:47:38 ID:WDxBWPEo
- >>480
まぁ誰でも一度位はEQの変化に感動するものですよ。若い内は特に。
EQの変化についてこれるヘッドフォンは少ないですしね。
ほんの少し先人たちの発言に耳を傾ける気持ちと、オーディオを追求する気があるなら、
いつかその意味を理解出来る時が来ます。ここから先は貴方しだいです。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:57:52 ID:P2qByE72
- コンサートホールの前から8列目でフルオケ聴くのがベストってやつなら
生音派と言ってもドンシャリ厨だろ
演奏家、指揮者が録音に口を出すとやたらハイ上がりになって困ると
昔、てっちゃんが書いてたな
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 00:01:16 ID:RgM0P4gY
- ID:Wta/rovUはもう放置しとこうよ。
ID:Wta/rovUにまだ言いたいことある、ってんなら、
「オーディオと生演奏」ってなお題でココかクラ板にスレ立てたらどうかな?
ちなみにSTAXスレの真性のクラヲタ率って高くて、実演に接してるなんてレベル
じゃなくて現在演奏してる香具師や、もと音大生なんかがゴロゴロしてるのよ。
スレッド立てるなら、連中から擁護の一声も掛からない現状を冷静に
振り返ってからやった方が良いと思うよw
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 00:02:40 ID:IeOg+aF+
- ×音響
×オンキョー
○オンキヨー
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 00:14:37 ID:RgM0P4gY
- >>489
ID:Wta/rovUにまだ言いたいことある、ってんなら×
ID:Wta/rovUj『が』まだ言いたいことある、ってんなら、○
スマヌorz
>>487
なんつーか、全ての楽器が持っているある種の「荒さ」が失われてしまう傾向にあると思うから、
そーなっちゃうのもしかたないかなとは思う。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 00:57:11 ID:t2pjYAT0
- >>486
激しくわろたwww
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 01:47:23 ID:fjTr+8lX
- スタックスでお薦めなのは?
やっぱ一番高いのがいいの?
真空管より半導体のほうがスペックがいいね。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 01:51:40 ID:HNM7u7MP
- ・好みによる。
・スペックが全てではない。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 01:53:39 ID:o81E9P9N
- 今日はスレの進みが速いなと思ったら(´A`)
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 06:28:29 ID:W/26wpW6
- おすすめは4040。
たとえ007と717を買ったとしても決して手放せない。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 07:22:32 ID:t2pjYAT0
- おはよう
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 09:14:29 ID:u0MdFdIV
- 買うなら007だろ。λNova Signature(404相当?)からの買い増しだが、
結局使ってるのは007だけだ。ただ、007はエージングに時間がかかる。
λNovaは1,2週間だったけど、007は1ヶ月くらいかかった。
買ったばかりの時の音のショボさと来たら・・・
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 09:24:27 ID:JZC7YXxr
- >>498
404と007両方持ってるが、どっちも使う。
まぁ好みの問題だとは思うけど404じゃないと出ない音もある。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 09:53:22 ID:dc/aXyOW
- こういうエージング期間を日数で表記する人は大抵・・・・
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 10:51:40 ID:HCt31NzJ
- 00は日に3,4時間使って半年は必要と思うが。
1ヶ月って、信号流しっぱなし?
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 10:52:10 ID:HCt31NzJ
- ↑007ね。 失礼。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 10:54:26 ID:u0MdFdIV
- >>501
そう。買ったばかりの時はまったく聞くに堪えないからね。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 10:55:53 ID:BpKQCe4I
- まぁその人の体験ってことでいいんじゃないかな。
ΩUを9月に購入したが、本当に良くなったのは最近。
振動膜の存在が感じられないぐらいになったよ。マーラーの8番が豊かになるヘッドフォンてちょっとないと思う。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:12:18 ID:u0MdFdIV
- 1000人の交響曲か・・・さすがに007でも・・・
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:29:04 ID:gE7KuvxQ
- ところで007って、寝起きが悪いと思うことがたびたびあるのですが・・・。
(ドライバーのウォームアップは関係無しに)
装着直後は音の艶とか広がりがいま一つに思えてなりません。
これが良い具合になるのが装着後30分くらい経ってから。
もっとハッキリ言うと、パッドと肌の接触面が微妙な発汗でペッタリ張り付く頃。
・・・
う〜む、これは気のせいなのかなぁ。
皆様の場合はどうでしょうか?
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:44:21 ID:Lj4cByd0
- >>506
ああそれは思うことある
聴いてるうちに微妙にずれていい位置に納まるのかもね
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:45:10 ID:snr4FQca
- >>504
御意にございます。ちょっとヘッドホンとしては考えられない鳴り方をしますね。
豊かな響きをつくりながら、同時に上から下まできれいに分離させ透明感を維持する。
初めて聴いたとき、ああヘッドホンでこんなことができるんだ、と感激しましたよ。
>>506
私の場合、同じソースでも被り始めから「を!」というときと「あれ?」というときとがあって・・・
正直、自分の体や耳の調子、その時求めていた音のイメージに左右されるのかと思ってました。
被り始めとその後とでは、密閉感や湿度の関係から音が微妙に変わってくるとはよく言われるみたいですけど。
- 509 :506:2006/01/19(木) 11:57:46 ID:jLhJXukg
- >>507 >>508
レスどうもです。
なるほど、立上がりの悪さを感じていたのは自分だけじゃなかったのですねぇ〜。
ただ508さん同様、 自分も” 被り始めから「を!」 ” という場合が(稀に)有るので気のせいなのかな・・・?
とも考えておりました。
まあ原因は完全に特定できませんが、皆様の言う
・装着位置
・密閉感
・湿度による変化
という事で納得しました。<(_ _)>
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:57:59 ID:JZC7YXxr
- きっとあれだろ、耳と007との間の空間にバイアスがかかってくるんだろう。
とか書くとなんかオカルトみたいだなぁ。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 12:10:14 ID:vivTTyeT
- 過去ログ読んでると、発音体の修理に出したら
STAXさんの方でエージングしてから戻ってくるみたいですが、
その後はもうエージングしなくてもいいぐらいのレベルなのですか?
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 12:19:29 ID:HCt31NzJ
- いや、ユニット交換したらユーザー側のエージングも必要。
新品は全部そうだが、メーカーのエージングは掛けられてても
最低限のモノでしかない。
一度エージング無しの真ッサラなユニットの音を聞いてみたいもんだ。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 12:49:38 ID:vivTTyeT
- 今修理に出してて問い合わせてみたら、
交換用発音体のエージング中のため約10日間ほどお待ちくださいとのことでした。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 12:54:11 ID:O0QwV8Ba
- >513
エージングといっても、熱をかけて8時間...とか
ユーザーの「つもり」エージングとは違うようですな。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 13:02:30 ID:HCt31NzJ
- >>514
写真見たことあるけど熱なんてかけてなかったが・・・
ユニットアッセンブリーをズラっと並べた板を立てて音出してた。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 13:40:44 ID:vivTTyeT
- 熱処理はその前段階の工程ですかね?
社長インタビューで、サランラップ状の膜を引っ張って均一に張ってから固定して、
熱を加えてそこから8時間寝かす見たいの記事読んだ記憶があります。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 13:58:55 ID:vivTTyeT
- このインタビュー記事改めて読み返して見ましたが、
いつもメール問合せの対応して頂いている方って
この写真の技術部長さんだったんですね。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 15:37:10 ID:BpKQCe4I
- >>508
同意同意。ただ、きれいに分離するっても、音を遠心分離器にかけたようにはならず、
渾然一体とした『響き』が失われない。
ほんと、買って良かった。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:32:26 ID:fjTr+8lX
- CDPいま使っているのがVRDS-15なんだけど
SR-007 + SRM-007t
で使うには性能悪すぎ?
WadiaとかLinnとか買わなきゃだめ?
SRM-007tとSRM-717ってどっちがいいんですか?
スペックは圧倒的にSRM-717のほうが勝っているのに定価がSRM-007tの
ほうが高いのはなぜですか?
しかも真空管って壊れやすいんですよね。確か初期のコンピューターが
真空管を素子として利用していて、計算している時間より修理している時間
のほうが長かったとかいう話を聞いたことがあります。
当方、音とかよく分かりませんので、どれがいいのかアドバイスをお願いします。
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:39:24 ID:JZC7YXxr
- >>519
えー、717と007t、どちらが良いかは「本当に好みの世界」です。
STAXの製品はどれもハイレベルに完成しているので、スペック云々はもはや
何の意味もありません。聴いて、決める。それしかありません。
ちなみに真空管、たしかにそのようなイメージがあるようですが、
最近の(現行)の真空管はとてもよくできています。
寿命はありますが、不良として壊れることはほとんどありません。
ただ、NOS管(昔のふる〜いデッドストックの球)を買いあさると結構不良はあります。
そもそも真空管自体は単純明快原始的なモノなんで、出てくる音は意外なほどシンプルです。
あと、CDP。十分でございます。あとはこれも好みの世界。
このスレのSTAXユーザーさんは比較的一芸に秀でたCDPやDACを
使っていることが多いです。例:解像度キッ!キッ!キッ!のDAC1など。
ちなみに私は真空管DAC&007tを使っております。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:41:28 ID:8pmpiUOB
- デジタル時計よりも、機械式時計の方が高いのは、
何故だと思う?
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:45:37 ID:fjTr+8lX
- >>520
回答ありがとうございます。
自分の耳を信じて視聴して決めようと思います。
ありがとうございました。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:06:45 ID:G+wUPA96
- 大人だw
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:19:06 ID:4mZuFjOj
- >519
>しかも真空管って壊れやすいんですよね。確か初期のコンピューターが
>真空管を素子として利用していて、計算している時間より修理している時間
>のほうが長かったとかいう話を聞いたことがあります。
当時のコンピューターはタマを数千本も使っていた。
どこかのサイトで当時のマシン(エニアック)の写真があるから探してごらんよ。
スタックスのドライバーとは使用条件が全く違う。
聞きかじりで短絡的な結論を出さないこと。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:20:38 ID:JZC7YXxr
- 007tはMOS-FETとハイブリッドだしね。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:34:11 ID:3EMOQOic
- >>519
扱いに気を使う物であることは間違いない。>真空管
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:38:39 ID:JZC7YXxr
- >>526
確かに同意。電化製品ではなくオーディオ機器としての丁寧さは必要だね。
ただ、真空管デバイスはアフターが大事だと思う。
その点STAXだからとても安心。
球の交換やバイアス調整等など、送ればいつでも丁寧にやってくれる。
優良国産メーカーのありがたみが身に染みるぬ。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:50:00 ID:bA3nccuU
-
ID:Wta/rovU = ID:fjTr+8lX
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:56:19 ID:vCJ7D5Nf
- それにしても痛すぎるな
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:57:42 ID:e7Yejz08
- とりあえず4万で新Basic買って後でいつか404と006tを買い足す案を検討中…
うーんでも環境も用途もSTAXじゃ合っては無いんだろうなぁ
クラは滅多にきかないしエロゲやアニソンだったりJPOPだったり音源も半分くらいmp3だし
やっぱ普通のダイナミック買った方が幸せになれるかな?
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 20:10:44 ID:JZC7YXxr
- >>530
聴くものはなんでもいいと思うよ。
それ以前に、遮音性の無さをまず良く考えた方がいいかも。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 20:15:04 ID:Lj4cByd0
- >>530
Basicはアンプ付で4万円だからコストパフォーマンスいいしアリじゃね?
すでにヘッドホンアンプがあるならダイナミック買ってもいいかなー
まあ確かに用途からするとダイナミックのがいいかもね
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 21:00:48 ID:Rg5lOtau
- 一回バイノーラルって試してみたいけどCDが見つからない。手に入れるのが
容易なお勧め盤ありますか?
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 21:32:03 ID:92QBhwxP
- >>533
AIRYで何種類か取り扱いしています、一度覗いてみてはいかが?
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 21:42:21 ID:pmXXvXGr
- ER-4S注文しちゃった。オメガ2より解像度高いらしいから楽しみです。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 21:48:20 ID:JZC7YXxr
- >>535
な、なんだってー!!!(AA略
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 21:51:01 ID:rHpOzSkp
- >>535
ここはSTAXのスレですぜ。
ER-4Sに期待されてもなぁ。(;^_^A
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 21:59:44 ID:mzGPQ6Rq
- >>533
さいたまAudio
ttp://saitama-audio.com/
↑のサイトに「さいたまAudio自作のバイノーラル音源」というコンテンツがあるので覗いてみたら?
自分はSR-303で聞いてみましたが、なかなか面白かったですよ。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 22:00:42 ID:JZC7YXxr
- >>533
前にもアップしたことあるんだけど、
バイノーラルで(密)録音したコンサートがあるんだけど
聴く?
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 22:07:02 ID:HirNYOk8
- >>539
533氏ではないのですが・・・。
そ、それは是非UPキボン!
聞かせて頂けないでしょうか。<(_ _)>
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 22:12:07 ID:G+wUPA96
- 好奇心で聞くんだがPCにSTAX繋ぐの?
DAC?
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 22:16:22 ID:EQN/+Nqv
- >>541
いつ?
誰が?
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 22:17:06 ID:JZC7YXxr
- >>540
今DATから取り込み中だからしばしまて。
ちなみにイスドンだからうpも遅いがしばしまて。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 22:19:45 ID:G+wUPA96
- >>542
>>539-540の話
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 22:27:09 ID:JZC7YXxr
- マイク:Soundmann OKM CXSII
マスターレコーダー:SONY TCD-D8
人間:俺(168cm、中肉中背、頭の大きさ中、髪は短い)
会場:国内某ホール
日時:ひみちゅ
備考:頭を動かしたり体を動かさないようにがんばりました
座席:2階席右
DLPass:chinko
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000067919
聴くときの注意:
始めはボワボワに聞こえます。
生演奏を良く聴く人はすぐ慣れます。
慣れるととても自然です。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 22:55:26 ID:HirNYOk8
- >>542
おおっ!これは何とも聞き疲れしない音ですね!!
それと妄想力を駆使せずとも、自然とステージが前方にイメージできます。
しかしまあ、一番気持ち良かったのは最後の拍手。
異様にリアルだ。
・・・
良いモノを聞かせて頂きました、感謝。<(_ _)>
>>544
当方はPCオーディオに御座います。
(PC->DAC->STAX)
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 22:55:48 ID:Rg5lOtau
- >>534
見てみました、タイトルがフランス語で書いてあるのでチョット手間取りましたが
よさそうなのが見つかりましたので注文してみたいと思います。レスありがとうございました。
- 548 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/01/19(木) 22:57:03 ID:zA1S3cxC
- バイノーラルについてはここも有ります。
ttp://bbsitake.hp.infoseek.co.jp/binaural.htm
- 549 :546:2006/01/19(木) 22:57:04 ID:HirNYOk8
- アンカー打ち間違えました。(;^_^A
>>542 -> >>545
- 550 :533:2006/01/19(木) 23:04:58 ID:Rg5lOtau
- >>534
レスありがとうございます。タイトルがフランス語でしか書いてなくってチョット手間取りましたが
よさそうなのがあったので、注文してみようと思います。在庫あれば良いなあ
>>538
聞いてみました。面白いですね、自分でもやってみたくなりました。
>>539
ぜひお願いします。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 23:16:46 ID:RgM0P4gY
- 今帰宅した・・・昨日の夜から006tの電源入れっぱなしだったorz
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 23:18:12 ID:JZC7YXxr
- >>551
球の光があなたの帰りを待っていたのですね(泣
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 00:25:12 ID:I1My1R0R
- >>546
あの、DACってなに??まったく理解ができない。
何をどうつなげたらいいんですか?
(PC->DAC->STAX) ←この状況を詳しくお願いします。
DACっていったいなんなんですか?
当方、オンキョーのサウンドボードから直接イコライザ弄って
最強解像度できいているものです
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 00:33:55 ID:Z+zCOrPN
- >>551
ウォームアップ完璧じゃないか!
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 00:40:51 ID:ThqVlFrk
- いや、むしろヒートアップ完了って感じだろ
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 00:44:20 ID:0Nxz7E9x
- 冬だし付けっぱなしにしてるけどまずいのか?
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 00:45:39 ID:Fy07g4YM
- 昔、ラジカセから引き延ばしたコンデンサーマイクを使って、自分の頭をダミーヘッドの変わりにして生録するのに凝っていたことがあります。
あれで一番面白かったのは生活音でしたね。特に、物を食べたり歯を磨いたり、そんな音を後でヘッドホンで再生すると結構キます。骨伝導で録音されるから異常にリアルなんですよ。
誰にでも出来るんで、興味のある人はぜひお試し下さい。マイクを耳に突っ込むだけですw
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 00:57:38 ID:ZotwnYpW
- 不謹慎だけど最前線の戦場の音を録音したらすごいだろうね
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 01:08:50 ID:I1My1R0R
- これで12万って・・・・
http://www.audiotweak.co.za/images/fullview_benchmark_dac1_inside2.jpg
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 01:18:29 ID:LIDiDbL4
- >>558
>>557方式ではめ録りの方が…。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 01:19:09 ID:892pP9XH
- >>553
あ〜、何と申しましょうか。
やっている事はあたなたの場合とそれ程変りません。
DACとは、デジタル ->アナログコンバーター。
そちらの場合サウンドカードがDACの役割をしております。
つまり
PCマザーボード-> PC内部DAC(サウンドカード/ライン出力)-> 006t(アンプ)
これが当方の場合は、DACに幾分良い物を使いたいので次のような接続にしております。
PC(USB出力) -> 外部DAC(m902) -> 717(アンプ)
という訳であなたの場合と私の場合。
基本的にやっている事は同じです。
違いと言えば、私の方がDACに少々奢っているだけなのですよ。
なお、PCオーディオの場合本来は
良質のサウンドカード(デジタル出力)-> 良いDAC -> アンプ
としたい所です。
でもねぇ・・・。
わたしゃノートPCのユーザーだから、サウンドカードに選択肢が無いのです。(;´д⊂)
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 01:24:20 ID:24VAplvB
- >>553
釣りだと思うけどマジレス。
DAC=Digital (to) Analog Converter
デジタル信号を音に変換する装置全般をいい、
一応、オンキヨーのオーディオカードにも(ショボイ奴が)内蔵している。
通常PC→DAC→〜といったら、
Dr.DAC、Audio Phile USB、DA10、DAC1などの外部DACを指し、
外部につけるため、PC内部の大量の回路ノイズから解き放たれ、
オーディオカードと比べてS/Nが飛躍的に良いのが特徴となる。
尚、イコライザを弄って変わるのはf特であって、
高域を持ち上げればぱっと聞きの明瞭感が上がり、
低域を持ち上げればぱっと聞きの迫力が増すが、
あくまでぱっと聞きで、実質の解像度は一切上がらない。
むしろ、数万程度までの安いオーディオカードなどの
おまけ機能で付いてくるイコライザは、弄れば弄るほど
歪率が上がったりS/Nが悪くなって、ぱっと聞きでは
格好よくは聞こえるが、実質の解像度は下がる傾向にある。
イコライザはできれば使わないほうがいい。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 01:30:10 ID:CbIIdcU9
- 馬鹿はほっとけ。SE-90PCI?はぁ?俺のCardDeluxeの足元にもおよばねぇ。
これに404&006tのコンビは神の領域。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 01:33:21 ID:ZotwnYpW
- >>560
方式では め録り ×
方式で はめ録り ○
今やっと正しく読めた
おまい天才だな!
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 01:42:11 ID:S23jSNTi
- ID:I1My1R0R
↑このバカ糞ワロスwwwww
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 01:55:18 ID:I1My1R0R
- >>561
なるほど。よーく分かりました!
>>562
釣りではない。それと、過去に視聴に逝ったときにそれなりの機種で
設備でベーシックシステムで交響曲を聴いたとき、本当にステージが
目の前に見えた。金管楽器の金色が見えた。でもイコライザは使っていなかった
。といいよりもCDP→高級なアンプに繋がっていた記憶がある。
なんというか、4040でイコライザ弄って、高域は満足なレベルだが、
全体的に平面な感じ、空気感が感じられない。これから長い道のりが・・・w
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 01:58:44 ID:DlHA5Kfn
- まだやってんの?w
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 02:03:00 ID:I1My1R0R
- スタックス様でステージが見えてくるまで、まずは
がんがります。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 02:04:10 ID:t7m16fri
- >>566
バイノーラルとかならともかく、
普通の録音をヘッドホンで聴いてステージが目の前に見えてるようだと、
自分の耳か脳内処理の不具合を疑った方がいいな。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 02:16:10 ID:I1My1R0R
- え?まじですか?バイノーラルをぐぐってみた。
もしかしたら超高解像度な衝撃でステージが見えた錯覚かもしれない。
しかし追求してゆく。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 02:32:28 ID:LIDiDbL4
- のら犬/猫に餌をやるのはいくない行為だ。
いついてしまう。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 03:57:08 ID:UKclvNm1
- どう見てもスレ違いの世間話ばっかりなんだからスルーしれ。
自演混じってるんだろうが。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 04:57:45 ID:+/fnbefY
- ここのスレの住民は愚痴愚痴言いながらもしっかり答えてる
会社が優良なだけあって住民も優しいな
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 06:55:50 ID:I1My1R0R
- スタックス様大好き
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 07:08:31 ID:B/1wCaAI
- イコライザー使うのは勝手だが、使うなら使うでまともなもの使えよ。
せめてスタジオマスタリングレベルの品質が望ましい。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=472^MSMP^^
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 08:22:19 ID:4G6kciAL
- ギャングエラーとか嫌なんだけど
2020と2050Aと3000は調整機能がついてないんですよね?
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 08:47:40 ID:24VAplvB
- >>563
目糞鼻糞
>>566
PCだと一番高級なカード使っても、初級CDPクラスの音しか鳴らない。
更に言うとファンの音も煩く、これも解像度を下げるのに一役買っている。
まずはファンレス環境(10万程度から可能)、10万以上のDACを買うべき。
これでやっと中級の入り口の音が鳴る。
もしその「ステージが見えるほどの音」が欲しいなら、
壁コンセントから、タップ、ケーブル、ラインケーブル、CDPを全部相性の良い
高級品同士だけであわせないと、そういう音は出ない。
「PCで音楽」を捨てる所からスタート。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 09:10:46 ID:ioNSn4mT
- 送り出しをPCにしてノイズを回避する方法はいくつかあるけど、
一番手っ取り早くてStereoPhile誌でもやっている方法はiTunesからLANなりWiFiなりで
AirMacExpressにデータを送ってデジタル出力させるというもの。
これなら下手なトランスポートより質が高いのでDACに高級品使っても負けない。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 09:50:01 ID:Dbhf9eBY
- >更に言うとファンの音も煩く
こういう時代錯誤な発言してネタ与えちゃうから、変な厨房が常駐しちゃうんだよ・・・・
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 09:54:33 ID:ThqVlFrk
- いやいや、インテル様のCPU使ってるんだろうw
アレなら何が何でも爆音化できるしねw
もっとも、インテル様のCPUを使ったPCを使うオタなんていないと思うけど
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 10:04:25 ID:K9DKYtEe
- >>580
ペンM
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 10:54:30 ID:CaOfAJfY
- >>577
金額でかたっていている時点で失格。
SE-90+BASICSYSTEMで全くノイズ聞こえないし。
耳が悪いって?自分に不都合がないんだからいいことじゃないか。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 11:01:51 ID:JWd85JML
- 自分一人で満足しててくれれば文句はない。
只、奴は自分のシステム最高とうるさいから嫌われるんだよ
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 11:14:04 ID:4G6kciAL
- 前から気になってる事があるんだけどさ
よく前方に音場が広がっているとか言うけど
自分の場合STAXで聞いてると耳の後方あたり音がするんだよね
>>545の拍手とかもそうだし
以前も不思議に思って接続が逆になってないか確認した事あるけど大丈夫だった
これってSTAXのイヤースピーカでは普通の事だよね?俺の不良品ってわけじゃないよね?
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 11:17:08 ID:8Lp5nzPU
- >>533
遅レスだけど、昔、λ Nova SignatureとT-1のセット買った時にSTAXから
バイノーラル録音したCDをもらったよ。Unofficialサイトにも出てるけど。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 11:30:09 ID:UKclvNm1
- >>584
釣りのような気がするが、ヘッドホンで前方に音場が展開するモデルは無い。
通常全て頭内か、後方に広がる。
その中でもSTAXはデバイス無しで頭内定位を比較的緩和する能力で優秀な方。
正確に再現するには専用イコライザーも必要(株式時代絶版)
あと、バイノーラルソースはリスナーとダミーヘッドの形状の違いから
だれにとっても音場が前に広がるという訳ではない。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 11:33:58 ID:4G6kciAL
- >>586
どうもです
>>546みたいなレスを見るたびに
普通は前方に音が定位するのかなーと心配になってました
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 11:48:25 ID:Eooe1P0m
- >>584
ソースとハードを揃えたとしても音場感は人によって大分違う感想を持つみたいです。
頭部伝達関数(HRTF)が人によって異なるのが原因かと。
音楽ではないですが↓のサンプル音は自分にはかなり立体的に聞こえて面白いです。
ttp://www13.ocn.ne.jp/~isospace/sub05-01.html
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 11:52:19 ID:z/y8/pTa
- あとはホロフォニック録音なんてのもあるね。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 12:17:50 ID:QNu3OP5K
- >>586
音場が脳内に展開するというのは良く解ります。
しかし
後方には広がり得るのに、前方への展開は無い・・・。
というのが今一つ理解できない。
・・・
いや、煽りとかでは有りません。
ちょっと不思議に思ったものですから。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 13:28:36 ID:Md/3YtFG
- 音源が前方にないからじゃないの?通常マイクロホンは音源の手前に音源に向いて
設置される。スピーカーでの再生ではそのマイクロホンと反対の方向に向けて音が
出るので聞く人はマイクロホンの後ろで聞いているような状態になるが、ヘッドフォンでは
耳の両側に音源が来るので、あたかも音源の左右にマイクロホンを向かい合わせに設置
したように聞こえるんじゃないかと了解している。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 13:47:14 ID:QNu3OP5K
- >>591
レスどうもです。<(_ _)>
う〜ん ただなぁ、その説明だと・・・。
音場は脳内中心にフォーカスされるだけであり、前方へはもちろん後方への展開も無い。
という風に考えるしか無いような気が・・・。
私もヘッドホンが基本的には ”脳内定位以外の何者でもない” という点については理解しているつもりなんです。(;^_^A
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 14:17:20 ID:UKclvNm1
- >>590
人によってステレオフォニックのイメージは、
普段からどうやって感じてるのか個人差があります。
だからヘッドホンで定位が頭内に集中する人もいれば
後方に感じる人もいるし、前方に定位する人もいるかもしれません。
実際自分は後方に定位するという話を実感した事がないんですが
一般論として「通常全て頭内か、後方に広がる」と記しました。
DSPデバイスを使ったバーチャルヘッドホンでも
頭外定位を感じるには個人差があるようです。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 14:30:41 ID:Md/3YtFG
- 自分の頭部を石膏で型取りしてダミーヘッド作ると正確な前方定位になるのかな?
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 14:47:44 ID:4G6kciAL
- 今思ったんだけど、頭に装着した時に膜がどっちに向いてるのかじゃないかな
(前)
/○\←装着した時にこうだと音が交わる部分は後頭部になるし
(前)
\○/←装着した時にこうだと前方に音があるように感じる
んで|○|だと主に頭の中心に定位する
・・・どう?
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 14:51:52 ID:Fy07g4YM
- >>589
懐かしいな。あの手の立体録音って数年おきに流行るんだよね。
しかし、歳が判るネタだw
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 15:11:30 ID:kZG7ElmR
- >>584
録音されたデータには、マイクと音源との位置関係から、
空間情報(両チャンネル間のズレ、ある種の周波数の減衰具合、反響音、その他)が大なり小なり含まれているので、
再現情報量の豊富なハードウェアで再現すれば、そうした情報からもとの演奏現場をなぞるような定位なり音像なりを
イリュージョンとして脳内で再現することができる、という風に認識してます。
だからよいヘッドホンで聴けば、マイクの位置に届くのと基本的には同じ音が聴けるものと単純に考えてます。
しかしイリュージョンとして再現される音像が頭のどの辺で展開するように感じられるかは、
個人差が甚だしく、それこそ耳の後ろの人もいればそうでない人もいる、ということではないですかね?
だから
>よく前方に音場が広がっているとか言うけど
>自分の場合STAXで聞いてると耳の後方あたり音がするんだよね
という場合の「前方」と「耳の後方」とは概念が違っているように思うのですが。
ステージで出音されているはずの音は奥のほう(「前方」)、拍手は手前のほうに聞こえているのなら、
それらが全体として「耳の後方」で展開しているように聞こえても、何の問題もないように思うのですが。
ただし以上は単なる私の解釈でして、正しいのかどうかの保証はできませんw
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 15:16:56 ID:giaCd7+5
- >>577
なにこいつ。
自作機を組めばいらないカードは接続しないでいけるのでノイズも放熱も少ないし、最近のファンはちゃんと静穏化されてる。
最近のサウンドカードは性能いいから1万のSE-90PCIでも10万円台の中級CDの音質で鳴るよ。
まったく、値段、しかも、エンドユーザー価格でしか物を語れないバカはこれだから。
中身が一番大事なんだよ。SE-90やSE-150なら10万円台並にいいパーツが詰まっててノイズ対策もしっかりしてる。
定評のある96/8PSTなら高級機にも負けない音が出るんだよ。
当然STAXと相性もいい。>>577は一度もPCオーディオ使ったことないくせに知ったかぶるな!
どうせ、3世代も4世代も古いPCでサウンドブラスターLive!あたりしか知らないんだろ?
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 15:22:09 ID:ZotwnYpW
- >>598
まあやたらPCオーディオを持ち上げるのもアレだけど
>>577は「いかにも」なオーディオにお金つぎ込んでるから
PCオーディオを認めるわけにはいかないんじゃね
PCオーディオと普通のオーディオに限らないけど
PCオーディオと普通のオーディオを比較、批評するには
両方においてそれなりの機材を持ってないとやるべきじゃない
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 15:23:25 ID:u5fHX19A
- 600
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 15:29:26 ID:z/y8/pTa
- PCオーディオも普通のオーディオも、
DAC以降は同じことだし大した違い無いとおもうけどな。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 15:40:38 ID:hKDUt3CK
- 違いを求めるのがオーヲタ…らしい
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 15:45:55 ID:MPeM1UfC
- >>577に何コイツと時代を感じるのは確かだが
>>598の10万円台の中級CD発言もピュア板とは思えないw
- 604 :590:2006/01/20(金) 15:47:22 ID:QNu3OP5K
- >>593
”定位には個人差がある” という事で納得させて頂きました。
・・・
いや、実は私自身が比較的前方へ音場を感じる性質なんですよ。
(もっとも今迄経験した中では、HD-650・ΩUに限定されますが)
それで
”後方に感じる”人が居るなら、”前方に感じる”人が居てもおかしくないだろう・・・。
そう思っての書き込みでした。
何にせよ、丁寧なご解答に感謝をします。<(_ _)>
>>593
ヘッドホンは結局の所脳内定位。
けれど騙し絵(イリュージョン)のごとく、音を後ろから感じる人もいれば前から感じる人もいる。
それは人の体質や身体的経験、その他様々な要素から異なってくるのであろう。
・・・
と言う事でしょうか?
うむうむ、さらに納得を深くさせて頂きました。<(_ _)>
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 15:58:44 ID:9YQStPsr
- 598=I1My1R0R=Wta/rovU
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 16:10:21 ID:4G6kciAL
- >>597
人による・・・と言われたら納得するしかないのでしょうね
自分の場合、明らかにほぼ全ての音が頭の後ろ部分で展開されていて
目をつぶって無理やりコンサートの反響音のように感じる事も出来るのですが
やはり音のする場所に耳を傾けると、どうしても頭の中心から後部で鳴ってるんですよね
だからコンサートを後ろを向いて聞いてるような、自分の後ろで演奏してる気になるのです
3000円ぐらいのAVヘッドフォンやイヤフォンではこういった事が気になった事は一度もなく
どれも中心、頭の中で鳴ってるなぁぐらいにしか感じた事は無いんですよね
ほんとにSTAXで聞いた場合だけこの問題が起こるので不思議に感じてました
あ、でも以前HD650とか視聴した時にも頭の後ろで鳴ってると感じた事があるので
もしかしたらちゃんとしたヘッドフォンでそう感じてしまう体質なのかもしれないですが・・・
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 16:14:16 ID:DlHA5Kfn
- >>595
案外、これが正鵠を射ているんでない?
漏れは前方寄りに定位してるが、膜は、/○\この状態に近い。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 16:26:25 ID:8Lp5nzPU
- Σが復活することがあれば前方定位するだろ。かっこ悪いけど。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 16:27:27 ID:QNu3OP5K
- >>607
そう言えば・・・。
HD-650はユニットが最初から /○\ の状態で取付けされていましたね。
SR-404とかSR-007もそれなりに角度がついているような気がします。
さらに言うとW5000などは結構な急角度で /○\ ですね。
(ただなぁ、その割りW5000の音場はアレだよな・・・、まあいいヘッドホンであるのは認めるけれど)
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 17:07:48 ID:TcfDnxVp
- ヘッドホンでの定位には、振動膜と耳との位置関係よりも、
クロスフィードがないことが影響してると思うんだけど、
このところの議論にはその観点が欠落してるんじゃないだろうか?
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 17:16:11 ID:QNu3OP5K
- >>610
ところで開放型の場合だと、やはり多少のクロスフィードはあるのでしょうか?
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 17:17:02 ID:QNu3OP5K
- いや、やっぱり無いでしょうね。(;^_^A
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 17:20:26 ID:DlHA5Kfn
- >>610
解説きぼんぬヽ(゚∀゚)ノ
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 17:28:34 ID:kZG7ElmR
- >>613
スピーカだと、右chの音も微小なタイムラグ等伴って左耳に届くし、
またその逆もあり。そのせいで前方定位感がより高まる、という理屈です。
HRTF(頭部伝達関数)をもとに出力情報に加工を加えなければ、
ヘッドホンではありえないことです。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 17:35:03 ID:DlHA5Kfn
- >>614
把握。サンクス。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 18:09:35 ID:I1My1R0R
- 今日はえらい白熱しとんな。どないしてん?
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 18:49:29 ID:T4+ubzWV
- >>598
>SE-90PCIでも10万円台の中級CDの音質で鳴るよ
SE-90使ってるが、それはないよ。
初級の5001とかDCD-755II の方が良い音出すって。
外部DAC使うなら話は別だけど
オーディオカードのDACじゃやっぱ限界があるように思う。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 18:57:47 ID:ocrVtrpK
- PCではAudigy2→SE-90PCI→AudioPhile192→96/8pst+WCMと使ってきたけどカード自体のアナログ出力じゃ
中堅のCDプレーヤーには全然足りない感想。
10万程度の単体DAC使えば負ける感じはなくなるけどね。
やっぱSTAXに合わせてPCをトラポ代わりに使うなら10万弱位のRMEやLYNXのカードが必須だと思う。デジタルで出すにしても
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 18:58:17 ID:ioNSn4mT
- オーディオカードもlynxのL22クラスになればかなりのところまでいくけどね。
それで不満ならAES-32やLynxTwoなどから外部DACに出せばいい。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 19:36:12 ID:R3EdunQF
- そもそもCDPが10万もするのが時代錯誤もいいとこだっていい加減気づけって。
80年代じゃないんだから。あんなスカスカな中身なんてワンチップ化すればいいものを
わざわざオーディオはディスクリで作るとか無駄もいいところ。
ビデオ機器においては、アナログ時代はビデオデッキで確かに物量投入は効果があったが、
今の時代すべてワンチップ化され、その結果実際画質が上であることはいうまでも無い。
つまり、デジタル化すればアナログよりも向上することは事実であるという証明に他ならない。
ビデオコーデックと違って、オーディオは物理的には余裕があっても、人間の生理的限界が
しょぼいんだから、デジタル化された音源を再生する機器に異様にこだわる必要など無い。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 19:40:00 ID:ocrVtrpK
- ヽ(・∀・)ノ ウヒョー
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 19:48:42 ID:pz8sn+GQ
- >>620
おじさんどうしたの?
なんか仕事で嫌なことあったの?
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 20:02:27 ID:OX8BKTfq
- >>620 いい音にこだわり必要あるね アナログもデジタルもこだわりは大事あるね
- 624 :545:2006/01/20(金) 20:08:02 ID:B/1wCaAI
- >>545です。また脱線させていまいましたが、必要と思われることをコメント。
>>545の録音は、私が聴くとかなり正確に空間が再現されます。
ただ、そのためには私しか持っていない情報が必要です。
方法は簡単です。私はその当時そのコンサートをその場所で聴いていたのですから
そのときのことを思い出すだけです。こうするだけで、ステージの方向や距離まで正確に再現されます。
私がいろいろバイノーラル録音をしたり聴いたりして思うに、たとえ完全に
前方定位に違いない音が耳に再現されたとしても、それだけではきっと
前方から音が出ているとは感じないでしょう。必ず視覚情報や、その他
空間が存在する上であたりまえのこと、前提となる情報が必要です。
ドルビーサラウンドヘッドフォンというのがありますが、あれ、
映画の画像を見ないで聞いてもやはり空間はめちゃくちゃです。
ところが映像を見たとたんに前に定位したり後ろに定位したり上やら下やら
前から後ろからずっこんばっこんです。
あとは、無意識の常識というのもあると思います。
たとえば、外の道を歩いている時、飛行機の音は下からは絶対に聞こえたと感じません。
でも実際はそこらじゅうから反射したりして聞こえています。もちろんアスファルトからも。
結局、耳に届く情報を完全に再現できても
それだけでは方向をしっかり感じることは不可能だと思っております。
その代わり、自分バイノーラルは記録として非常にリアルです。
お祭りやあんなことやこんなこと、リアルです。ハァハァ
最後に、私はSTAX大好きです。愛しています。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 20:30:28 ID:mMAzvEIO
- >>617
すいません!
5001ってScepter 5001のことですか!?
あの銘機中の銘機をお持ちなのですか!?
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 20:39:54 ID:B/1wCaAI
- >>625
初級と書いてあることと、最近の書き込みであること、流れから考えると
マランツのCD5001だと思うのですがどうでしょうか。
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 21:00:23 ID:R6ZIheS9
- >>610
バイノーラル録音前提の話じゃないの?
バイノーラルはそもそもクロスフィールドした音場を記録してるから
再生側でそういうギミックを必要としない。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 22:38:55 ID:3PXKNt2d
- winampのプラグインでクロスィードさせるの ってないの?
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 22:56:20 ID:mMAzvEIO
- >>626
類まれな洞察力に感服いたしました。
取り乱してしまって申し訳ない。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 23:31:52 ID:TcfDnxVp
- >>628
ttp://cssbug.at.infoseek.co.jp/winamp/plug_dsp.html
ここの「仮想スピーカー」の項目のプラグインがそうかと。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 01:13:37 ID:7QNnZRz4
- OMEGA2+006tってどうなの?
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 01:19:29 ID:CVdzEzET
- しらんがな
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 01:42:36 ID:7QNnZRz4
- つうかさ、4040音よすぎるんだけど・・・
金管楽器、打楽器、無伴奏チェロ、コントラバスが綺麗杉。
高解像度なのに、ピアノの独奏の音色は何故か暖かい・・・
玉の成果なのか・・・
何が言いたいかというと、オメガ2で404より高解像度つうことが
想像できない。つうかありえねえだろw
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 01:45:35 ID:k5OCJnv2
- 4040も一つの完成形なんじゃね
今まで散々出てるがキャラクターの違いってやつでしょ
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 01:48:12 ID:wKTWHN2d
- ID:I1My1R0R=ID:Wta/rovU=ID:giaCd7+5=ID:7QNnZRz4
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 02:00:59 ID:hh4MQnIH
- もぅ、色々と諦めたが
せめてsageる事を覚えて欲しいもんだ・・・・・
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 02:09:55 ID:8oj4SQKy
- コテハンつけてほしい…
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 02:45:48 ID:EMLKhl9P
- 404の方向で007級が出ればOK
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 06:51:04 ID:QT+pwBBy
- ところで2050Aはギャングエラー調整機能付いてるってホント?
それとも2020よりギャングエラー少な目に作ってますよって事?
去年の秋に2020買っちゃったから悔しくてしょうがない
SR-202を404の膜に張り替えて貰うサービスとかはやってないんだっけ?
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 07:01:02 ID:mIN3pu5o
- >>633
いつも思うんだが、君にとっての高解像度はただの高域過多だと思う。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 07:03:57 ID:1qkUEmX/
- Λ系の音でΩ2を越える性能ってーとHE90がそうらしい。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 07:11:03 ID:uglx4M+c
- >>639
膜の張り替えというかユニット交換は、頼めばやってくれると思う。
ユニット・・・ペアで10000円
ケーブル(404)・・・6000円
ケーブル(303)・・・1500円
技術料・・・幾らか
まあ、普通に404買った方がSTAXも喜ぶとは思うが。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 08:06:38 ID:uglx4M+c
- ん、ネットオークションにΣProを出品されている方のフォトアルバムですが、
当時のカタログのスキャン画像が多数ありますね。
ttp://photos.yahoo.co.jp/ph/m0905kw/lst?.dir=/d359&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 08:52:35 ID:7QNnZRz4
- >>643が出品者かw?
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 08:57:11 ID:QT+pwBBy
- >>642
ユニットって具体的には何を指すんですかね
ググってもよく分かりませんでした
でも膜を変えるとケーブルも変えなきゃいけないぽいですね
404の色がどうしても受け入れられなかったんで202で中身だけ404にしたかったのですが
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 09:46:30 ID:6Mvnm6BG
- >>620
確かにDAC部に関しては十年前の数十万クラスのCDPよりSE-90なんかのほうが
よっぽど性能がいいし、ディスクリにもほとんど意味はないけどね。
結局DACもアナログ段で差が出るんだよなあ。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 09:47:06 ID:WpWRig6J
- ユニットとは発音体のこと。振動膜の張替えは無理だから
交換するなら発音体の入れ替えってことになる。
ケーブル交換の必要ってある? 発音体の寸法は同じだろ?
ここであてにならない書き込みを真に受けるより
スタックスに問い合わせたほうがよろしかろ。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 09:59:55 ID:Sr4sy3/F
- 確かにDAC部の性能は今のほうがあがってるよね
過去のうん十万したDAC部を含めたCDPの持ち味が気に入っていれば
さほど性能差は気にならない
ついつい性能を追っかけてしまうと色々目移りしちゃう
目移りしてから気づいた漏れはワヂア21に戻った・・・
ちなみにワヂアとSTAXお使いの方はいらっしゃる?
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 10:07:46 ID:vZB9bgLd
- さ、寒い・・・
717の電源を投入してくれ、凍えそうだ。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 10:30:04 ID:ppZgZJGE
- 朝起きて外見たら、、、 ここはひとつΩ君にがんがっていただこう
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 10:37:06 ID:CVdzEzET
- 雪かきに使われるΩたんカワイソス
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 12:09:02 ID:xPPfcGCo
- >>633
本当にいつも思うんだが、高性能=高解像度=高音過多が成り立っちゃってる人大杉ると思う。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 12:16:34 ID:pE/szAZD
- いつもの奴だろうから相手すんなって
そうじゃなかったとしても、4040程度で上が見えないなんて、
私経験不足なのに語っちゃってますって自己申告してるようなもんなんだしさ
相手するだけ無駄
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 12:17:04 ID:CVdzEzET
- >>652
>>635で全文ID検索すれば納得すると思う
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 12:38:31 ID:9CH7KJTL
- >>646
その言葉信じていいですか?
俺はSE-90じゃなくて、SE-150なんですけど、どうも好きなフュージョンの曲の
右チャンネル極小音できっちり8分刻んでるはずのギターのカッティングが
まばらに1小節に1〜2回聞こえたり聞こえなかったりなんですよ…。
他の音も沢山でてるから音が埋もれてるんでしょうけど、
埋もれた音も分離してきっちり8分にしてくれるのがイヤスピーカーの特徴だと思うんで
送り出しであるSE-150のせいだと思ってたんですけど…。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:01:17 ID:3jAqKyoD
- >>633
まずはメール欄に「sage」の4文字を入力してから書き込んで欲しい。
次に、トリップの付け方を調べてコテハンになってくれると非常に有り難い。
最後に、「解像度」って単語を乱発するのはいい加減止めにした方が良い。
一つ覚えにしか見えない。
そもそも「音」の「解像度」ってなんだろうな?
最初で最後のお前さんに対するレスだ。善処してもらいたい。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:13:35 ID:Sr4sy3/F
- 633への人気に嫉妬
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:20:23 ID:9z5oPGYm
- >>657
あまり素敵な事を書かないで頂きたい。
吹き出したコーヒーでモニターがデロデロになっちまいましたよ・・・。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:23:45 ID:rp2MZxDQ
- ΛやΩ2は振動膜張替えが出来るような構造に
なってないから、修理=ユニット交換だな。
初代Ωだけは例外で、
http://staxt2.hp.infoseek.co.jp/stax/OMEGA1993.pdf
ここのカタログにも載っているが、最後の保障の所に
ダイアフラムだけの張替えが可能と書いてある。
修理できないとたまに出てくくるが、実際の所、振動膜があるなら
手間さえ掛ければ修理可能だろう。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:37:04 ID:sdehN1f6
- KGSSの中の人によれば、Ωも現在は膜の張替えが出来んようですな。
必要パーツの在庫切れらしいです。
(ユニットを007の物に交換するのは可)
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:46:51 ID:hh4MQnIH
- あれ?一応Ωの張替えできるんじゃなかったけ?
納期不明、金額もどこまでいくかわららんっつー恐ろしい依頼になるらしいが
(左右のマッチングが取れるまで張り直し続けるってゆー気の遠くなる作業)
- 662 :660:2006/01/21(土) 14:21:10 ID:sm4OaYU8
- >>661
ありゃ〜、それは失礼しました。
未確認な情報をカキコするのは良くありませんな・・・。
>納期不明、金額もどこまでいくかわららんっつー恐ろしい依頼
・・・【;゜Д゜】
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 14:25:11 ID:CVdzEzET
- STAXのサイトのサポートのページでは
SR-Ω ユニット ○*1 で代替品ってなってるね
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 14:37:58 ID:rp2MZxDQ
- >>663
昨年夏に初代Ωの修理を出したら、私も007移植を勧められました。
でも、007の音は苦手だから嫌だと言ったら、2ヶ月位掛かりましたが
オリジナルで直してくれましたよ。値段は過去に張替え時と同じ3万程度です。
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:04:02 ID:hh4MQnIH
- >664
2ヶ月かかってるのに3万で済むって、まーたSTAXも人がいいとゆうかなんてゆーか・・・
普通の会社であれば技術料だけで3万で済む訳ないんだがなぁ
でも、2ヶ月で戻ってきたのなら運がいいのかな?
過去には左右のマッチングがなかなか取れずに1年近くかかった例があると聞いておりましたので
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:22:09 ID:uglx4M+c
- ΩIIのユニットがペア3万なので、手間を考えれば破格といえるでしょうね。
一見さんお断りとは少し違いますが、とりあえずはお断りして、
時間と費用が幾ら掛かっても構わないからやってくれと言われたり、
本社に持ち込んで頼み込まれたりした場合は受けている様な感じなんでしょうかね。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:39:57 ID:asP+swqs
- Ωシリーズは値段が高いから断りづらいのかもね
あとはESPをどれだけ大事にしたかの熱意じゃない?
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:44:41 ID:hh4MQnIH
- 量産品のΩUのユニットすら3万だったのか・・・
それにしてもΩの張替え3万って破格にも程があるな
どー考えても赤字やろ・・・
2ヶ月なら最低6回は張りなおしてるはずなのに
修理が安い事は嬉しくはあるが
なんかSTAXの経営が心配になってくる話やなぁ
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:31:08 ID:WpWRig6J
- 膜の張替え依頼なんてそうそうあるものではないし。
収支計算するまでもなく赤字だろう。
>2ヶ月なら最低6回は張りなおしてるはずなのに
???
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:44:37 ID:9CH7KJTL
- こういう会社は社員が飯食ってける程度に儲かれば言いわけで。
趣味の延長の会社だから、お客さんに最大限満足してもらう事が最重要。
S○NYとは根本が違いますよね。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:10:30 ID:OVMYOs1Q
- あそこはS○NYタイマー仕込んで高額な修理代で2度儲けようという魂胆だからね。
一度でもタイマーを経験すると信用できない。
その点STAXのアフターサービスは安心できる。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:18:06 ID:vZB9bgLd
- ソニに限らず、マーケティング主体の大企業と比べても仕方ないと思うが。
理念からして違うしね。
オーディオが目的なのか、手段なのかの差。
もちろんSTAXは前者。
しかし毎度の事ながら顧客サポートの質的高さには頭が下がるな。
ユーザーと向かい合ったサービス姿勢にも。
古きよきオーディオ会社の香りがまだここにはある。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:24:07 ID:6Q5VMt3v
- STAXは音楽を気持ちよく聴くための手段じゃないのか?
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:25:23 ID:67g5dBw5
- 面と向かってお礼を言いたい
そして無理はするなよと言いたい
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:25:24 ID:RN1SZ2Tn
- 別に、手段とか目的とか、名前を付けなくてもいいだろう。
いい音が聞ければどちらでもいいこと。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:43:58 ID:NnmsS5Oc
- わかっているとは思いますが、
オーディオを楽しんでもらう(目的)→STAX
オーディオ機器売って銭儲け(手段)→ソニン
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:58:49 ID:vZB9bgLd
- 静電型トランスデューサーが音響機器として最も理想的である
↑を具現化するというのが(株)STAXの企業理念だったと思う。
(有)STAXは、旧STAXの資産を未来に繋ぐ・・・だったかな。
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:45:05 ID:pbTvd/At
- >>645,647
これ気になるぽ
645さんメールしたかな?
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:46:00 ID:mIN3pu5o
- なぁみんな、俺の悩みを聞いてくれ。
SRM-007tを使っているのだが、一つ気になって仕方ないことがある。
それは、コンセントが3つあることだ。
ズラッと3つ並ぶ、プロバイアスコンセント。
お勧めの使いこなし術を教えて欲しい。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:52:44 ID:pE/szAZD
- つ 過去ログ
ってのも面倒過ぎてかわいそうか
007tなら真ん中だよ
ちなみに006tなら左
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 22:03:24 ID:WpWRig6J
- >679
3つとも内部で並列に接続してあるだけだろ。どれも同じはず。
自分でききくらべてごらんよ。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 22:12:08 ID:EMLKhl9P
- >>679は、変わった使い方してる人はいるか〜って意味ではないか?
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 22:16:09 ID:NtNL6l7N
- USB接続の扇風機とかあんなノリのものとかあったら嫌だよな。
ドライバに接続したフラワーロックが曲に合わせて踊るとか。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 22:38:23 ID:mIN3pu5o
- >>682
そういうことです。
変わったというか、3つあるコンセントを3つ使っている人っているのかなと。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 22:45:36 ID:CVdzEzET
- 現在のSTAXで買うイヤースピーカーって言ったら
SR-007 と SR-404 (or SR-303) ぐらいしかないから
3つ使うってのはなかなか厳しそうだねえ
SR-Ωを持ってる人もそう多くないだろうし
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 22:46:09 ID:qawcl083
- >679
一つは妻、もう一つは愛人用に
3人でSTAX
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 23:11:41 ID:NnmsS5Oc
- くだらんのじゃぁぁっぁぁっ
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 23:21:41 ID:EMLKhl9P
- >>683
なかなか上手だな
その延長線として、人間につないで低周波治療器とか
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 23:22:55 ID:CVdzEzET
- 知り合いで新しく買った人がいたら
自分が持ってる同じ型の使い込んだイヤースピーカーと比較して
エージングの差を調べてみる、とか
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:25:00 ID:gx72l1pA
- ところでエージングと言えば・・・。
今迄自分はΩUのエージング所要時間を勘違いしてましたよ。
>>498 氏、並びに>>501氏のお陰で目が覚めました。
「エージングにはまず、600時間はかかるのですね!」
過去ログにはよく”最低200時間は鳴らせ”とか書いて有ったものですから、まあ大体200時間程度で十分なのだろうと考えていたんです。
しかし”最低200時間”なのであり”200時間で十分”とは書かれておりません。
早合点してしまったものです。
(今にして思えば、200は最低限聞けるレベルになる時間)
ちなみに私が007を一生懸命鳴らし続けたのは300時間程。
最初バーンインには200時間程度を予定していたのですけれど・・・。
190時間辺りでかなり大きな変化が有りました。
まさかこのままで終わりという事はないだろう。
そう考えてバーンインを続行しました。
しかし予想に反し、200〜300時間辺りはそれほど変化を感じとれません。
そこで「よし!これでもう音は落ち着いた!!」と叫び喜ぶこの私。
実際にも、ΩUは実に素晴らしい音を提供してくれておりました。
そして喜んだ私はそのままケーブル遊びに走ります。
(お陰でその後のΩUの変化が判断できなくなってしまった・・・愚か)
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:25:21 ID:gx72l1pA
- そんな私でしたが最近007を被った状態で、首を傾げる事が多くなります。
「おかしい・・・」
「妙に音が良くなっているような気がするのだが・・・」
現在のところ使用するケーブル類は定まっております。
またケーブルのエージング効果にしては、変化が大きすぎるようにも思えます。
「おかしい、一体なんなんだ・・・」
音が良くなるのは喜ばしい事なのですけれど、原因が判らずどうにもスッキリ致しません。
「う〜む、まさかとは思うが007のエージングがまだ終了していない?」
とも思います。
しかし現在ΩUは、稼働時間おおよそ400時間ちょっとです。
エージング所要時間(と私が思い込んでいる)200は随分超えました。
「う〜む、どうにもこうにも判らない・・・」
そんな時、このスレッドでこんな書き込みを見た訳です。
エージング→鳴らしっぱなしで1ヶ月
エージング→3・4時間の使用で半年
う〜む、何ですか?
200時間なんてハナタレなのですか!?
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:25:57 ID:gx72l1pA
- ビックリした私はΩUの環境を(以前との比較の為)、稼動2・300時間の頃に戻して音を聴きます。
・・・
「うげっ、こりゃ前とは全然違う」ヽ(゚∀゚)ノ
ケーブル類が標準品でもかなり音が良いのです。
かつての印象とは全然違います。
何と申しましょうか・・・。
高域:幾分滲みつつキラキラした感じ → つややかにサラサラ
中域:やや暗めで曇り気味 → 明るくスッキリ
低域:だいなみっく!!!!!! → 上品
なにより全体的なバランスが、とても良くなったように思えます。
私はこれらの変化がケーブル類によるものだと思っておりました。
(もちろんケーブル類の効果も有るです)
しかし実際にはΩU自身の変化が一番大きかったのだと知りました。
そして、
007は稼動400時間を幾分超えた現在なお、まだ音色が変りつつある気配を見せております。
>>498 氏、>>501氏のおっしゃる通り、まだ変化は続くのでしょう。
正直なところ、わたし的にはもう十分に美しい音楽を奏でてくれるΩU。
これでまだ良くなるのかと思えば怖いくらいです。
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:28:14 ID:gx72l1pA
- 以上
下らん長文失礼しました。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:30:00 ID:YM9DEdUX
- 接続した人間が曲に合わせて踊るとか。電気的に。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:32:24 ID:aUIXK7Bo
- 修理費用が安いって皆さんは書いてますが、
そんなに安いですか?
妥当な修金費用のように思うのですが...
いままで、ヘッドフォン・オーディオ関連の修理は経験ないですが
他の電化製品の修理は大体1万以内かそれ前後だったし、
時には保証期間過ぎでも無料対応って経験あるのですが。
たまたま故障の仕方の運がよかっただけなのかなー
STAXさんが安いと言っておられる方は、
他のメーカの修理費用っていくらぐらいを経験されてるんでしょう?
STAXさんは確かにちょっとした不具合症状とかでも、
すばらしい対応をしてくれるので、
とてもいい会社だとは思います。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:43:51 ID:Xj18FcX4
- >>:gx72l1pA
酔っ払ってんのか?
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:45:15 ID:aUIXK7Bo
- >690
ドライバーはなんですか?
球と石だと球の方がエージングの相乗効果って大きいのですかね?
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:45:55 ID:KgpD4EVb
- >>ID:gx72l1pA
まぁもちつけ、って感じだが言いたい事はよくわかるw
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:48:06 ID:oVuEQiCJ
- JBLの38cmウーファーのエッジ張替えは、1本8マソくらいするぞ
新品同様にはなるが、3回やれば新しいのが1本買える
ウレタン・エッジは日本の夏の湿気では5年もたない
- 700 :690:2006/01/22(日) 00:53:06 ID:gx72l1pA
- >>696
アルコールは少々入っておりますが、酔っ払ってるつもりはありません。
まあ、バカな事書いてしまいましたな。
すまんです。
>>697
SR-717、石です。
>>698
フォローどうもです。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:54:07 ID:eFjjV+7f
- >>695
ヒント:ダイナミック型とコンデンサ型の違い。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 01:17:30 ID:uQ+/DpWj
- >>695
それぞれの会社側からの金銭計算すればよく分かる
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 01:31:29 ID:aUIXK7Bo
- >>699
エッジ交換で8万ですか
比較の対象としていいのかは難しいですが
そこから辺から想定すると
膜張替えペア3万は安い方ですね。
他メーカーのハイエンドHPってエッジ交換するといくらぐらいなのかなー
>>701
>>702
ちょとわかりません。
世間知らずな自分にもわかるように説明していただけると、とてもありがたいです。
まだSRM-006t新型の発表まだありませんね。
STAX技術部長さんの話だと2月中旬以降ってことでしたけど。
エービックはメーカー生産完了ってなるし
エアリーさんは1万程UPするらしいと言ってたし。
早く新デザインを見てみたい。
自分としてはその後に出てくる他のドライバー(007t、717)の新型が気になるのですが...
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 01:36:14 ID:Xj18FcX4
- 仮にデザインが大きく変わってたら萎えるんだが・・・
デザインほぼ一緒だろ
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 01:39:39 ID:ahpc2KKD
- マジレスするのもバカらしいけど
修理該当部品の製造コストに締める割合を考えることも出来んのかね?
イヤースピーカーの製造コストの大半は振動版とそれを張る技術料=人件費だろ。
多くの電気製品の修理は故障個所のユニット交換。
技術はそれほど必要とされないし、ユニットも大抵は大量生産されてるからコストは低い。
それでも、例えばテレビ/モニターのブラウン管なり液晶なりの交換となれば
かなりの代金が請求されるだろ。製造コストの大半を占める部品だからだよ。
イヤースピーカもこれと同じな。
まぁ、いくら酔っ払っててもこんぐらい自分で考えられないとは世間知らず以前に
バカとしか思えん。
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 01:42:21 ID:ahpc2KKD
- ↑酔っ払ってるは関係なかった。スマン。
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 02:30:54 ID:aUIXK7Bo
- >>705
マジレスありがとうございます。
そう考えると(定価を基準として)Ω2の修理が他のモデルに比べて非常に安いように思います。
Ω2の定価が高めって見方もあると思いますが...
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 02:33:27 ID:beyhH4Eq
- 車で言うとエンジン交換というわけね。
度々故障があると困りますが故障率について言えばエレクトロスタティック方式は高いので
それなりの出費の覚悟はしておくべきでしょうな。
サービスがいくら良くても只にはならない。
元々振動膜自体の耐久性が低いので消耗品と考えるのが妥当でしょうし。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 02:43:19 ID:yKlyOlIb
- 耐久性低いとは思わねーですけどね自分は
まあ安いものじゃないんで無意識に大切にしてるからかもしれないけれど
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 02:54:54 ID:CVNKWrnK
- >>709
同意
以下コピペ
////////////////////////////////////////////////////////////
丁寧にずっと使い込んだとして、どれぐらい使えるものなんですか?
「むしろ使い込んだぐらいの方が音的には良くなるんですよ。
…というのは、この膜というのは適当な強さで均一に張ってある訳ですけど、
本当に細かく見ると微妙に張りムラがあるんですよ。
それが振動の度にいい具合に均一化されていくんです。
で、普通のスピーカーというのはエッジがありますから、
そのエッジの劣化によって寿命となってしまうんですね。
しかし、STAXの場合はエッジがありませんから、個体差にもよりますが
少なくとも10年ぐらいは通常問題なく聴けると思います。
中には30年使っても大丈夫という方もいらっしゃいます」
////////////////////////////////////////////////////////////
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 02:57:33 ID:chI6E8xF
- 国内でもブラックパネルきぼんぬ!
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 04:22:05 ID:o74ndnRf
- AirBowのSR-SC1ってどうなの?ホームページでは007よりもいいとか書いてあるけど。
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 05:16:54 ID:7dAQrlGa
- 宣伝だから、そう書く罠
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 06:51:23 ID:U4JMGQgG
- 俺はバカだからよく分からんのだけど
ユニットというのは振動膜を内包した部品って事?
ユニットを交換したらエージングは初めから?
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 07:01:21 ID:zzc8dtnG
- >>712
試聴機借りてみ。
びっくりするよ。
糞過ぎて
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 09:14:37 ID:o0R1V6mZ
- 購入相談です。
313〜CDPをつなぐRCAケーブルのお勧めを教えてください。
予算はペアで15kまでです。
よく聴くジャンルは、クラシック、特にピアノ曲です。
雑誌のレビューは今ひとつ、わかりにくいので。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 09:18:17 ID:zzc8dtnG
- >>716
ZA{OLLA
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 09:34:42 ID:Xj18FcX4
- >715
なんつうか、STAXのコバンザメしてる時点で糞だろ
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 09:42:43 ID:7dAQrlGa
- メルセデスとAMGのような関係になればいいなぁ。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 10:16:18 ID:RZjEqeud
- >>716
使っているCDPの特徴はどんな感じか?
そして313はどうなのか?
それらの持ち味を生かすには、どんな性質のケーブルが良いのだろうか?
そんな事を考えながら、ピンケーブルのスレで情報を集めるのが良いですよ。
判断に迷ったら性質が反対だと思われるケーブルを、2つ用意して聞き比べるのが一つの方法だと思います。
限られた予算の範囲内で、余計な買い物はできないよ!
とおっしゃるかもしれませんけれど、自分で判断・選択した方が絶対に納得できる筈。
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 12:37:46 ID:fvqglGe5
- [業者]マンデルのレスがあったらコピペしる[無職]
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1137667425/l50
1 :(=゚ω゚)ノぃょぅ仮 :2006/01/19(木) 19:43:45 ID:b94FiZa6
マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2氏のレスをコピペして
その言動から氏の不可解な行動や性格を推測するスレ
たとえ2chといえど他人を欺くレスやいい加減な発言は
極めて遺憾に思う人々達の強い協力により個人業者の
不埒なオークション取引が前向きな姿勢に変わる事が出来れば
悪行家にも救いがある
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 13:31:42 ID:05drIhtR
- >>719
ハイエンドモデルを弄れる様な関係にならないと難しいでしょうね。
個人的には、固定極無しのSR-007・ver.Ωを聴いてみたい。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 13:53:03 ID:xzXxPZ4e
- たまに勘違いしてる人がいるけど固定極ってのは穴が開いてる板
全部のことを言うんだよ。
http://www.stax.co.jp/JP/WatsisESP.html
SR-007の固定極の穴の開いてない部分に特別な名前が
ついてるかは知らない。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 16:02:00 ID:l/BTjIa4
- チューニングメーカーは基本的に供給品を弄れる技術力が
必要なんだけど、日本オーディオ業界のサードパーテイーときたら・・・
オカルト商法に頼りきりだった報いだな。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 18:45:33 ID:W5Nj61JN
- >722
固定極のないコンデンサイヤスピーカーってのはありえない。
もう少し基本原理を勉強しておいで。
コンデンサってなに、どんな構造なの、ってあたりから。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:51:41 ID:XhM2497/
- Ω2のリング固定極、公式にはただリングと呼んでるね。
仮にオメガリングとでも呼ぼうか。
初代機には使われてないけど。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:17:49 ID:zzc8dtnG
- SR-007を買ってやっと3ヶ月ほどになる。
とにかく静けさに磨きがかかってきた。
正直、ここまで静かな音のするオーディオシステム(ラウドスピーカー含む)に
出あったことはない。オーディオショップとかで運百万のシステムをいくつか
聞いたことがあるがもっとうるさかったと思う。
ちなみに、SR-404もSR-003も持っているが最近ようやくSR-007の値段分の
価値がわかった。まさしく静けさ。これだと思う。
音質なんてSTAXの中じゃどれもどんぐりの背比べ。ただ静けさにおいては
SR-007がずば抜けている。ズバッズバッ
解像度もそりゃそれなりに違うが、普通に考えてどのモデルも不足はない。
SRM-717とSRM-007t。
この両者も静けさでは007tが圧倒的に勝っていた。
だからドライバーはSRM-007t。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:29:27 ID:8e8imlr8
- >>727
音場に現れる背景の静けさ、この点については同意する。
ただし音質がどんぐりの背比べという点については異論有り。
それとあなたはSRM-717の所有者とは思われない。
勿論視聴の経験は有るだろうが。
(もし所有しているのであれば失礼、謝罪する)
所有機でないものについて、断言するのは余り好ましく思えない。
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:34:29 ID:zzc8dtnG
- >>728
ご名答。
SRM-717は試聴比較はしたが、所有はしていない。
失礼しました。
ということは、SRM-717も007tと同じく時間の経過と共に
落ち着きと静けさが増す機械ということですね。
来月あたりに買いましてみます。
- 730 :728:2006/01/22(日) 21:51:24 ID:8e8imlr8
- 追記
「音質がどんぐりの背比べという点については異論有り」
そう言ったのは、私が「静けさ」も音質の一部であろうと考えるからです。
この「静けさ」の要素を取り除いてしまった場合。
音質・分解能のついての評価は、727氏の意見に賛成せざるを得ません。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:14:03 ID:fFOxhiTO
- 今日さ、秋葉原からちょっと歩いたところにある(文京区湯島?)石丸のオーディオ
専門店にいってSTAXの視聴してきた。
比較する(STAXの中で)とやっぱり一番高い、SR-007が聞き疲れのしないいい音
がしていた。アンプはSRM-007tよりSRM-717のほうが断然に良かった。
ただ、見た目の安っぽさには落胆した。特に長方形のヘッドフォンなんてデザインは
もちろん最悪だし。ケーブルもパソコンのケーブルよりも安っぽい。安物プラスチック
の塊。中国製のできの悪いコピー商品といった趣。
見た目の重要さを痛感した。
オーディオテクニカの一番高いやつとビクターの一番高いやつがヘッドフォンの中で
は、見た目の品質が良かった。あれくらいの質感は絶対に必要だと思った。
アンプのコネクターもプラモデルみたいだった。
他のヘッドフォンも視聴したけど、ゼンハイザーの一番高いやつは評判はいいけど
ちっとも音は良くなかった。
STAXと、ソニーの高いやつと、ビクターの高いやつが音がよかった。
あとヘッドフォンには魅力がないことが分かった。一昔前のコストパフォーマンスのよい
国産の比較的大きなスピーカーが一番いいというのが結論。
やっぱり大きなスピーカーから出てくる音って違いますね。
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:22:10 ID:zzc8dtnG
- SRM-717と007tを試聴した時、
どうしても717の低域がうるさく感じたのは事実です。
力が強すぎると感じました。
力はいらないから色が欲しかったので007tを選択した次第です。
ただ、最近のオーディオの傾向と違う好みを持っていることは
自分でも認識しているのでアレかもしれませんが。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:23:36 ID:XhM2497/
- まぁ石丸本店で試聴したのが根本的な間違い。
見た目の良し悪しは自分の好みに過ぎないという自覚はしてね。
世の中には側に金掛けてると、中身が薄く見えて来るヒネクレ者もいるから。
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:39:29 ID:JWH0l5iP
- >>731
色々と聞き比べした事の無い人だと、ちょっと聞きなら717の方が 良く感じるだろうな。
比較的シャッキリした音だから。
でもジックリ聞き込んだら007tだって悪くないんだぜ。
むしろソースによっちゃ007tの方がイイかもね。
まあこのスレじゃ散々言われてるんだけど、717と007tは甲乙を付けがたい。
それと石丸のオーディオ 専門店。
これってレフィーロの事だろ?
あそこは確かドライバーは007tだった様な気が・・・。
717の試聴ってできたっけ?・・・。(まあいいか)
あとレフィーロは石丸本店に比べると、試聴環境はずっとましだが、あくまでも「マシ」なだけ。
店頭での試聞は参考の”さ”の字程度にしかならんのよ。
そして最後に
>スピーカーが一番いい
そんな事をワザワザSTAX(ヘッドホン)のスレに来て書かんでもよろしい。(;^_^A
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:51:35 ID:bqauimqY
- また今日は香ばしいレスがイパーイですね
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:52:27 ID:fFOxhiTO
- >>734
レフィーロっていう店です。
もともと007tにケーブルはささってましたけど、勝手に717にもさしかえたりしました。
それってダメなの?
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:55:55 ID:fFOxhiTO
- >>734
確かに、LINNの5.1chシステムでタイタニックが放映されっぱなしだったのと
スピーカーを視聴しにきた客のために店員がおもいっきりボリューム上げてた
ので視聴環境は悪かったです。
ちなみに店員は客にごまをすってコーヒーでも召し上がりますかとかいってま
した。買うことに決めたのかな?その客?
俺なら絶対にネットの一番安い店で買うのに。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:02:21 ID:fFOxhiTO
- ちなみに、
ヤマギワのリビナ館にもついでに行ったのですが、B&Oのベオラボっていうやつの
一番高いスピーカーの響きは最高でした。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:03:48 ID:wjnOfvYM
- 何この流れ
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:04:50 ID:IwxQfhkn
- まさに漢の一本釣り!
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:05:32 ID:urrkkMfx
- 金持ちへの対応と、1円でも安くネットで買う客への対応が違うのは当たり前
ああいうところは満足感を売ってるんであって、お客も値段で買うかどうかを決めているわけではない。
満足感を買っていると思うべし。
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:06:25 ID:zzc8dtnG
- ヘッドフォンをとりあえず否定した上でなぜ書き込み続けるのかわからない俺はバカなのかな?
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:07:01 ID:fFOxhiTO
- コーヒー召し上がりますかとかいっていた店員には、やっすいアクセサリーかっても
コーヒー召し上がりますかというのかといいたい。
もちろん俺は視聴だけでぼったりの石丸なんかでは買わなかったけど。
わざわざ視聴しにいったのだから、電車代を逆に払ってもらいたいくらいだ。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:07:26 ID:JWH0l5iP
- 吊られついでにもう一言
>>736
あらら、717も置いてあったか・・・。
御免なさい。
(繋ぎ変えて聞くのは問題ないと思うよ)
ところで大事な事を書き忘れていた。
石丸本店もレフィーロもなんだけど、ΩUはパッドが逆さまの状態にされている。
本来007はバッドの厚い部分を下側にして被るんだ。
でもこの状態のままでヘッドホンスタンドに掛けると、パッドが変な形に潰れてしまう。
だから石丸ではパッドを逆さにした状態にしているんだろうな・・・。
まあ何にせよ、このパッドが逆さの状態で聞いても007は本来の音色を聞かせてはくれないんだよ。
もし再度試張する機会があったなら、その時はパッドの厚い方を下にして聞いてもらいたい。
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:12:18 ID:fFOxhiTO
- >>741
そういう客がいるのが信じられない。
俺の場合は、送料、店独自のポイント、クレジットカード会社の1%ポイント、楽天市場の場合は自作自演によるアフィリエイト(大抵1%)
などを現金換算したのに一番安い店で買うことにしている。
もちろん、値引き交渉の余地のある店(ノジマのネットショップとか)に対しては、この店の価格はいくらで、送料無料でクレジットカードの
手数料も無料で、ポイントもつくと前置きして見積もりをとるようにしている。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:13:45 ID:hSSu7SLj
- いかに買い物が上手でも、空気は読めないようだ。
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:15:38 ID:5OqE30Wr
- Ω2と他のSTAXコンデンサーHPと音質と解像度が同じに聞こえる難聴の人いるんだ!Ω2の情報量は他で聞けない細かい音まで再現する。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:16:12 ID:KgpD4EVb
- 最近>>731みたいなん増えてきたね。高域ブースト野郎とか。
STAXもかなりメジャーになってきたんだなぁ〜。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:17:27 ID:5OqE30Wr
- 訂正 HPではなくイヤースピーカー
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:26:03 ID:hSSu7SLj
- 最近思うのは、
解像度=ドンシャリ=ハイパワー=スピード
っていう時代になったのかなあと。
まあ何の世界でも流行りはあるから仕方ないけど。
ただ安らぐか、そんなことばかり追究して。
それとも、もう安らぎを求めることなど愚かな時代なのか。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:26:39 ID:9hsmeh4n
- みんなSTAXで音楽聴いて落ち着け
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:27:52 ID:zzc8dtnG
- >>751
今聴いてるぞ。SR-007+SRM-007t
[Rosemary Clooney Sings Ballads]
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:29:30 ID:KgpD4EVb
- >>751
バッハのカンタータ聴いてマターリしてますお。
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:30:59 ID:W9i7qAGr
- IDの最後がOってことは携帯か?
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:32:24 ID:zzc8dtnG
- >>754
この板はその機能ないよ
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:33:13 ID:bqauimqY
- >>754
その機能はすべてのIDに
パソコンなら0
携帯ならO
ってでるからこの板は違うね
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:05:04 ID:ZCb7K7Ra
- >>732
もしかしてDACが球でアンプも球のツワモノな人でしょ?
(違ってたらスマソ)
俺はあなたのセンス、スゲー好きですよ!
もっとも自分のSTAXはスピード系の組み合わせなんだけどね。(;^_^A
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:43:50 ID:4+Aagqdb
- ところでみんな、AVラックってどんなの使ってる?
ドライバのコネクタを考えると、ガラス扉あるようなのは論外??
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:47:00 ID:ZmjN7Xd2
- オレのは球2つだがなにか
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:54:27 ID:reYG9gz4
- >>758
近所のホームセンターで買ってきた安いスチール製だよ・・・。
もっとガッチリしたのが欲しいよ・・・。
でもオーディオ用はとても高くて買えないよ・・・。
お金が欲しいよ・・・。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 01:44:45 ID:DESZN2Mm
- >>758
ガラス扉があるとビビッたりして音への影響が大きいから、
かなり前からガラス扉のあるラックは流行ってない。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 01:46:30 ID:qJHuFq6o
- >>731
文章や感想からして頭の悪さが露呈してるよな。あんた
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 01:59:37 ID:qJHuFq6o
- >>748
ブースト野郎が、オノレ云々ヌかしてるけど、ヘッドホンで高域ブースト
とスタックスのそれとは位がちがう。スタックスに高域ブーストかけたら
音がさらさら、きらきらの水になる。(高貴なクラシック分野限定)
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 02:00:49 ID:Tk1Vmm5o
- >>762
文章や感想からして頭の良さが露呈してるよな。あんた
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 02:02:17 ID:qJHuFq6o
- 子供みたいなことするな
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 02:04:35 ID:zA/YdImz
- すばらくみないうちに
ずいぶんレベル下がったな、このスレ。
- 767 :230:2006/01/23(月) 04:54:57 ID:ILLeGZoh
- >>414
>>415
遅くなって非常に申し訳ありませんが、thxです。
それで届いた717ですが、実はあんまり自分の好みと合わなかったみたいなので売って
007tを購入しようと思うのですが、そろそろモデルチェンジ?も噂される頃だし
今の時期007tは買い控えた方が良いのでしょうか?正直不安で…
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 05:50:57 ID:UDK0pjNQ
- 今度出る006tのデザインが変更されていた場合、717と007tも
それに合わせて少なくともデザイン変更される可能性はありますね。
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 06:02:57 ID:LniF/D6j
- >767
なんとまあ、せっかちなお人だ。
製造元にとってはありがたい客ではあるが。
こんどは007tに関心がおありのようだが、音が自分の好みにあうのか
十二分に確認されたのかな?
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 07:58:49 ID:XtfuPTQT
- 007tは最初は糞ドライバー買ったかと思った。
50時間程たつとまるでSR-007のように変わった。
心をなかなか開いてくれない頑固な人のようだ。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 08:17:33 ID:tJ+kF0Wk
- オーディオショップの店員に聞いたんだが、
ドライバの部品を作ってる会社が一社潰れたんで、
緊急モデルチェンジを余儀なくさせられたんだと。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 11:12:41 ID:ZkX/fw6A
- しかし新品で即音を判断する奴増えたな・・・
エージングなんて言葉など持ち出す必要もなく、
車か、原チャリでも所有した事あれば、新品の機械は
設計通りの能力を発揮してない事など肌で理解できてると思うが。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 11:22:19 ID:OItl2cgg
- >>767
007t買って、両方を今の環境で聞き比べてみてから片方を売るのは駄目なのか?
同じく最近ΩU+717を購入した自分としては、
あなたの両方聞き比べてみた結果の感想も聞いてみたい。
ここでよく書かれてるΩUのエージングに時間をかけてから様子みてもいいような気はするが..
短期で見切りをつけて007tにいけるあなたなら新型モデルが出ても
すぐに007t売って新型いくってのもあなたらしくもあると思うが。
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 11:51:09 ID:Jo3D4B49
- >>767
>>773と同じく、いったん両方とも手元に置いて
比較してから気に入らないほうを売る、ってした方が安全だと思う
今持ってる717を売らないと007tを買えないっていうなら仕方ないけど
- 775 :773:2006/01/23(月) 12:47:44 ID:OItl2cgg
- >>767
スマン、
あなたの事をよく知らないので、あなたらしくもあると思うと書いたのは語弊があった。
経済事情等人それぞれだからな。
新型に不安を感じているようだけど、
ドライバーモデルチェンジのことはSTAXに聞いてみたらいい。
俺が聞いた時は、イヤースピーカーの方はあんまり考えてないが
ドライバーの方は006t以外もいずれは考えているという回答が返ってきた。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 14:23:36 ID:WgQLZWa/
- >>772
最近では「慣らしのいらない自動車」も増えて、
かなり社会に浸透しているので、それは語弊があると思う。
大体、慣らさずに即路上なんて人は昔から大勢居る。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 14:27:58 ID:Jo3D4B49
- >>776
論点はそこじゃない
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 17:11:07 ID:XKI+LFh4
- それでショボイだ使えないと早々に言う奴が駄目ってこった。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 19:06:59 ID:6HJ9QEQf
- >>767
あなたの場合ヘッドホンも色々な種類を経験しているように思われます。
だから 「007tの方が良さそうだ」
と感じたのなら、試してみた方が良いのではないかと感じています。
でも確かに、モデルチェンジの不安も付きまとう。
だからどうでしょう。
もう少しΩUを鳴らして様子見するというのは?
確か納品されたのが15日。
そうなるとエージングは鳴らしっぱなしでもまだ200時間に達していない。
実は私、ちょっと前にΩUのエージングに関する感想(長文にして駄文)を書いた者なんですよ。
007は正直な所、エージング200時間未満では本来の姿を見せません。
アンプの評価用機器としては不適切のような気もします。
500時間程度鳴らしてみてはいかがでしょうか?
それでダメ出しをしてから、モデルチェンジの気配をうかがいつつ007tに走る。
これもまた一つの方法ではないかと考えます。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 19:35:47 ID:BoqREg9k
- 717→007tはかなり007tにほれ込んでないとおそらく007tを愛せないと思う。
自分はまさに007tにゾッコンだったからよかったが、最近の人の大多数は
717を気に入ると思う。彼はとても誠実で安定していて力持ちで機敏だ。
普通に考えて717の彼の方がパートナーとしては良いだろう。
個人的には717は女性的な気がするが。まぁいいや。
自分のように007tを選ぶ人はある意味変人だと思う。
だが007tの彼は話し出すと面白くて心に響く話が
ぽんぽん出てくる。ただ、あまり仕事熱心じゃないし
お世辞にも誠実とはいえない。楽観的過ぎるんだろう。
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:06:28 ID:y0+2/gJo
- >>745
販売店で視聴はすれど、そこでは買わないと。
お金を掛けて展示している販売店がかわいそうだな。
>そういう客がいるのが信じられない。
私も同意見です。
>>747
Ω2は私も好きですが、周りの見えないマンセーは迷惑です。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 21:05:28 ID:ZkX/fw6A
- >>776
慣らしの必要ないといわれる車、バイクはそれこそ20年前からある。
そしてそのことごとくが慣らし運転の有無で性能や寿命に影響を出した。
慣らしがいらないなんてのは部品精度の高さを自賛するメーカーの啓蒙。
これを知らない事自体、実体験を伴ってない認識か、
上記の変化すら感じ取れない鈍感さのいい証拠。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 21:31:32 ID:jGVUo9ls
- >>576
これホント?
2050A買おうかなと思ってるんだけど
左右のボリュームバランス変えれないならちと困る
俺の耳片方聴力弱いんだよね('A`)
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 21:47:05 ID:5T35D9H+
- >>782
そもそもオーディオと車を比べることに何の価値もないと思うんだけど。
エンジンなんかはそれなりに慣らしが要るけど、
タイヤは慣らしになるのはごく短い時間ですぐに劣化が始まる。
エージングは一般則ではなく個々の機種で全く異なる現れ方をするから面白い。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:05:03 ID:ZkX/fw6A
- >>784
感受性が低いな。
温度上昇と振動系を含むメカニズムには原理的に
必ず慣らしが必要だという共通点が理解できないか?
発動機はその一般的な例なのであえて引用してる。
- 786 :230:2006/01/23(月) 22:06:39 ID:ILLeGZoh
- 皆さん数々のご経験どうもthxです。
まだ皆さんの言う通り717はしばらくエーンジしつつ聴いていた方が良さそうですね
実は007届くまではかなり期待を寄せていたのでちょっとガッカリした感がありまして
100時間以上鳴らしましたが、なんていうか繊細さとか静けさとかあまり感じられず
それに良く聴くヴォーカル系の曲があまりにも駄目だったんで、717を選んで失敗したかなと早とちりしてしましました
このスレでも出ている007tの感想を聞いて717より自分の好みに合いそうと勝手に判断していましたが
何にしても、もうちょっと鳴らさないと駄目ですね、500時間程度鳴らし終えたら
また007tの購入を検討してみたいと思います、最後にもう一度、皆さん有難うございました。長文スマソ
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:07:21 ID:BoqREg9k
- お前ら!STAX聴いてマターリ汁!
で俺は何を聴いているかというと
チャイコフスキー スンホニー4番/モントゥ/ボストン交響楽団のXRCD24
あぁ素敵だわ。
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:17:28 ID:hD96zng6
- 少し機械いじりしてた人間からの感想だと
機械は動作部分のパーツのすり合わせとかあるから、慣らしが必要なのはわかるんだが
電気パーツでのみで構成されてるアンプでエージングが必要なのは不思議だな
電気を長時間流すことによって、銅線なりの分子の並びが綺麗になるのかね
並びが綺麗になれば電気もスムーズに流れる、とかしか思いつかない
>>785
振動はわかるんだが、温度上昇がどう関係あるの?
解説キボン
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:25:09 ID:PZY6HuNO
- 相変わらず軽快に荒れてるなぁ
- 790 :788:2006/01/23(月) 22:26:03 ID:hD96zng6
- 温度変化でちと考えてみたが、膨張と収縮くらいしか思いつかないな
使い込むことによって安定するのかな
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:38:07 ID:TjV6FEM9
- 電解コンデンサは激しくあるでしょう、エージングも温度による影響も。
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:45:40 ID:xQoUrJPT
- >>784
おおっ! XRCDはいいよな!!
自分もその盤買ったよ。
いい録音だぁ〜〜〜!!!
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:48:16 ID:xQoUrJPT
- ↑
× >>784
○ >>787
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:04:04 ID:BoqREg9k
- ちょっ、お前ら!まだ難しいこと考えてんのか!
どうせならその時間をSTAXと共にすごそうぜ!
え?今なに聴いてるかって?
じゃぁおすそわけだこのやろう。
http://aploda.com/dl.php?mode=pass&file_id=0000069738
SR-007推奨
- 795 :782:2006/01/23(月) 23:31:41 ID:5T35D9H+
- >>785
むしろそんな感受性は捨てて欲しい。
見た目上、車もオーディオも慣らしが必要という共通点はあるけど、その原因は全く違う。
芸術家気取りか知らないけど、機械と電気を適当に同一視して工学を馬鹿にするのはやめてください。
- 796 :795:2006/01/23(月) 23:32:26 ID:5T35D9H+
- 失礼
×792
○794
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:35:29 ID:XtfuPTQT
- 空気嫁
プライドの塊はここでさらすな
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:38:56 ID:aU1pOAyg
- 今ω2+717で100時間経過。さわさわといういい感じになってきています。
うちは低温多湿豪雪地域なのですが、エージング以上に部屋の温度に左右されます。
暖房しないと0℃になるのですが、その状態で起動直後はまともな音はでません。
意外なことに(通の人には当たり前か?)ゼンハイザーのHD-600は外的状態では変わりません。
なお、除湿器で湿度を60%以下にして、30分ぐらい稼働しているとまともな音が出てきます。
これも手にして初めて分かったことです。スローな生活が要求されますね。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:47:31 ID:L7HO4RGD
- >>798
今ω2
が、なんかウィンクしている顔文字に見えた。
- 800 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/01/23(月) 23:53:29 ID:fh28SZDG
- ::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 800ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
- 801 :795:2006/01/24(火) 00:02:33 ID:IcFZ/Wsw
- >>797
スレ汚しすいません。プライドではなく「技術者、職人は文系に馬鹿にされている」
というコンプレックス故なのです。ゆっくりJAZZ聴いて、
「JAZZオタはクラオタに馬鹿にされている」コンプレックスを癒して寝ます。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:05:49 ID:QOYQDOE6
- >>801
STAXを愛する人間が職人に敬意を払わない訳が無い。
ってことでお休み( ・∀・)ノシ
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:20:48 ID:hoBk/Bdx
- >>794
SR-007推奨と言うだけあって、立体感が良いですね。
心地よい躍動感を楽しみました。
ところでフュージョンは好きなのですが、特定の物しか聞かないので知識がありません。
このグループと、アルバムのタイトル名を教えて頂けると嬉しいのですけれど・・・。
- 804 :(´・ω・`)5Ma:2006/01/24(火) 00:34:20 ID:pEq6faVz
- >>794
そのかっちょいいファンク詳細希望!(`・ω・´)シャキーン
おいらSTAXオーナーじゃないけどね…(´・ω・`)ショボーン
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:44:41 ID:g36YRTYi
- 久々にSTAX使ったんだけど滑らかで気持ちいいな(´∀`)
これを機にクラシック聴いてみようと思うんだけどオススメあるかな?
アマゾンあたりでサクっと買えるようなのだと助かる。
ジャンルとかも良くわからないんだけど、
パイプオルガンなんか聴いてみたい。あと弦楽器。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:48:55 ID:X9auRKhw
- STAXはなぁ、冷やしちゃいけねぇんだよ。
ちゃんと懐であっためてから使うんだぞ。
なんつったりして。
でも結露はイクナイだろ。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:49:58 ID:OmzZsVPT
- 冷えたイヤースピーカーに、汗が結露してqさえわsgdんhyふじこ
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:00:43 ID:QOYQDOE6
- >>805
オルガンなら、XRCDでクオリティタカスな録音状態で楽しめるのがあるお。
http://www.rakuten.co.jp/xrcd/481561/
弦楽器なら、どんなのが良い?四重奏とか、ピアノ伴奏付きの独奏、
楽器一本だけの独奏、オケとの協奏曲、弦楽合奏と色々あるから。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:02:10 ID:AVIGMi2B
- >>805
アマゾンはあんまいくない
これマジお薦め↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1865983
同じシリーズでバッハのオルガン曲集も出てる。
それも悪い演奏じゃないが、録音が悪くても許せるなら
こっちのほうがお薦め↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1403632
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:08:12 ID:QOYQDOE6
- >>809
(´-`).。oO(良い曲だし良い演奏だけれど・・・いきなりそれはどうかなぁ・・・w)
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:09:49 ID:wfmYT5Ry
- バッハはグレンのピアノじゃなきゃ嫌だ、と駄々をこねるグルヲタの漏れ
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:12:26 ID:AVIGMi2B
- (´-`).。oO(バッハは鍵盤曲以外にも山ほど名曲があるのだがそっちはどうする気なんだろ?……)
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:12:50 ID:M+fbGSHl
- ターフェルムジークの良さが分からない漏れは厨ですか?
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:14:03 ID:AVIGMi2B
- >>810
初心者にこそ一級品を見せる/聴かせるという考えもある罠
何より安いw
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:14:38 ID:AVIGMi2B
- >>813
うん
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:16:56 ID:M+fbGSHl
- >>815
厨な漏れに聴き所を教えてください
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:17:07 ID:QOYQDOE6
- >>814
いや、それが楽しめるかどうかってのはまた別問題っしょw
>>813
そうでもない。テレマン以外にも作曲家はゴマンといるのだから、
聴ける人から聴いてけばいいさね。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:22:03 ID:M+fbGSHl
- >>817
ありがとう
漏れには合わなかったと言うことでノシ
- 819 :805:2006/01/24(火) 01:59:45 ID:g36YRTYi
- >>808
リンクされてるの売り切れてるね(´・ω・`)
とりあえず↓買ってみようかな。
http://www.rakuten.co.jp/xrcd/510719/
>弦楽器なら、どんなのが良い?
といわれても・・・どんなのがいいんだろ・・・。
ん〜、ヴァイオリンだけのがいいな。
>>809
『ターフェルムジーク』全曲のほうを買ってみたよ。
届くのは来月かー。4CDでこの値段は確かに安い。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 02:13:38 ID:QOYQDOE6
- >>819
あら、売り切れに気付かなかった、スマソ。
それは海外盤だね、お勧めです。
バイオリンだけでお勧めは、
バッハ:無伴奏バイオリンソナタ&パルティータ
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=60648
パガニーニ:24のカプリス
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=139884
イザイ:無伴奏バイオリンの為のソナタ
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=40537&GOODS_SORT_CD=102
上記3つ全部買え、ってことじゃなくて、どれか良さそうなのどうぞー。ってことで。
- 821 :805:2006/01/24(火) 09:49:44 ID:g36YRTYi
- >>820
バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調
バッハ:無伴奏バイオリンソナタ&パルティータ
を注文したよ。
>>809、>>820
ありがとー。今年は聴くジャンルが増えるといいな。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 10:44:11 ID:rQirdu6i
- 何だかなぁ、hd650氏も007t派だったのか・・・。
こりゃどうも007tを購入して、717とキチンと聞き比べしたくなって来た。
ああ、散財の予感に恐れ慄く。(;´д⊂)
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 15:02:32 ID:zU7J5PNU
- ・・・
散財の予感に恐れ慄いたのは良いけれど、財布をながめるとペタペタに薄くて涙がでそう。
やれやれだ。
貧乏人に暇無し金なし、お金の工面をどうしよう?
そうだ!
007tはモデルチェンジされたら買いましょう!!!
それまで頑張って貯金しよ。(;´д⊂)
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:00:10 ID:ko8M01PQ
- hd650か...
ttp://homepage2.nifty.com/overture/html/LavryBlack.html
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:09:54 ID:Ri1D7Y+z
- hd650てQuake3やってのか・・・・。
俺もやってるが。。。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:48:54 ID:ve8TeLpP
- >>825
Quakeやってるのかロマサガやってるのか知らないが
ここではなく、該当スレでウジウジしたまえ
- 827 :794:2006/01/24(火) 19:27:28 ID:cPNRkBeR
- >>803
>>804
まーかすみらーでぐぐれ
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 20:40:13 ID:GWCz5fJ5
- スタックスの見た目どうにかならないの?
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 20:50:03 ID:cPNRkBeR
- >>828
https://www.mmjp.or.jp/ssl.stax.co.jp/MailformJ.html
- 830 :803:2006/01/24(火) 21:51:00 ID:AOKj1Xhe
- >>827
どうもです!
とりあえずベスト版をポチしてみました。<(_ _)>
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:14:06 ID:MjC5s2f8
- SRM-007tが、突然「かちょん・・・」と音を立てて電源が落ちました。
困ったことに、電源を入れ直しても、コンセントを挿しなおしても
電源が入りません・・・。
同様の症状になった方、いらっしゃいますか?
修理代を払うお金もないのにorz
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:18:33 ID:insd10xN
- ヒューズチェック
どっちにしろサービス送りだな。
下手にあけるよりサービス送り。
修理代がない?なら貯まるまで我慢だ。
- 833 :820:2006/01/25(水) 00:09:17 ID:b8/tm+T8
- >>821
気に入るといいなぁ( ´∀`)
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:24:49 ID:f/w+SzXJ
- >>831
どんな使い方しとんねん
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:38:30 ID:y/TmKDDh
- クラシック聴いたことない人はバッハよりもベートーベンのほうが聴きやすいかな、と思ったりして。
運命とか有名だよね。だからクラシックの世界に入り込みやすいんじゃないかなって。
と、最近クラシックを聴き始めた俺が言ってみる。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:41:38 ID:uofaIOs8
- イヤースピーカーだけじゃなくて普通のスピーカーも出してくれればいいのに。
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:46:37 ID:Utxlq7kX
- 畳みてーなSP過去に出してるだろ・・・
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:29:03 ID:b8/tm+T8
- >>835
バッハって、実は屈指の初心者向け作曲家でもあったりするよ。
「G線上のアリア」、「トッカータとフーガ」、「主よ人の望みの喜びよ」などなど、
美しい旋律とハーモニー、単純だけど効果的な対位法を楽しめる曲が盛りだくさん。
無伴奏バイオリンソナタ&パルティータにしても、高度な作曲技法は脇にのけておいて、
それはそれは美しい音楽として楽しめるよ。おんしもきいてみんしゃい。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:45:08 ID:GacZJnyc
- 無伴奏Vl.は初心者には無理
あれは対位法が分からんと意味不明の音楽
ヴァイオリニスト自身が理解できないまま弾いてるケースもままあるくらい
それがどういうわけか”名盤”と言われてるものもあるからお笑いだがw
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 02:14:31 ID:6YFdZtP7
- >>839
自分はオタマジャクシも読めないが、バッハの無伴奏Vnは好きで市販録音は
カナーリ持ってる。ただ巷間で神と言われてるエネスコも何種類も聴いたが
どうも苦手だ。マイベスト演奏はモノラルだけどヨハンナマルツイ。
だたこれもマスタリングでけっこう音は変わるね。オリジナルは知らないけど、
国産レキシントンの復刻LPとフランスEMIのCDがマイベストマスタリングか。
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 02:39:23 ID:V5rQ0cXH
- 流れをぶったぎって厨な質問をさせていただきますが・・・
717他、スルーアウト端子がついているドライバがありますよね。
あれはRCA入力に対してRCA出力を返すものであって、
XLR入力に対してRCA出力を返すものではないんですよね?
それともXLR->RCAスルーは可能なんでしょうか?
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 03:20:45 ID:GTb/cb9R
- 無理っしょ
コンポジットとバランスじゃインピーダンスが違う。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 07:40:21 ID:1M1fGJXg
- 回路の勉強をしようね。
でも何でバランスをそんなにありがたがるのかね。
あれはケーブルを延々数十メールも引き回す際にご利益がある。外来ノイズの
影響をうけにくくなる。
スタックスのドライバーは本質的にバランス回路だからバランス入力
ってのは無理がない。でもそれにつながる機器はほとんどすべてが
アンバランス回路。バランスにする回路を付け足してバランスにして
いるわけ。一段余計な回路をかませているのに、何でまたこんなに
崇拝する人が多いのか?
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 07:56:13 ID:Svffclc1
- アンバラで出力してドライバに突っ込んでも変換かかるんだろ
完全バランス出力のCDPでない限り余計な回路が入るのは同じこと
ことさらに貶す事柄でもない
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 07:59:33 ID:6Gu5ysLz
- 業務用規格を使ってるとプロ気分になってハピネスベリーマッチだからだろう。
ノイズの中から音を拾わなならんマイクはバランスじゃないと話にならんが
再生するだけのオーディオじゃメリットは謎。
まあコネクターが優秀ってくらいかの。
つーかSTAXならなに入力でも最高ですが。
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 09:55:26 ID:GTb/cb9R
- 朝から湧いてるますね
こういう日もあるでしょう
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 10:04:59 ID:2ksY++CB
- DACによってはバランス出力しかついてないのもあるから一概にはいえない
>>846
最近こんなのばっかりだけどね・・・
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 10:08:55 ID:dWjFom8c
- CECみたいに安くてもバランス前提のCDP/DACとかあるしね
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 12:51:04 ID:hV0lTmAF
- >>843
841がXLR->RCAスルーは可能か?という質問に対して
意味なしバランス接続崇拝者が多いという話になぜ展開するのだ?
回路に詳しい方、教えてください。
DENONのDCD-SA1のバランス出力はバランス接続に意味のある
回路構成になっていますか?
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 14:06:48 ID:NpZxXLUj
- バランスとアンバランスで使われるケーブルの構造すら知らないやつが多すぎる
ノイズに強いかどうかだよな。もちろんノイズに強いことはS/Nで有利だとは思う
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 14:15:03 ID:9GYUAYLt
- >>849
そもそもDAC-IC自体がシングルエンド出力だからな。
本格的なバランス出力DACは、DAC-ICが片チャネル2個必要。
DENONのような大メーカーがそんな無駄な事をするとは思えないが。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 14:18:21 ID:WOWjYAhh
- >>843
フルバランスのCDP使ってるからだろう
>>851
ググってからもの書こうぜ
■4DAC使用による完全バランス出力構成
DA変換回路は、1チャンネルあたり2つのDAコンバーターを使用し、差動出力回路を構成しています。
DAコンバーター回路から、HOT、COLD各々に独立させることにより、完全差動バランス回路を実現しています。
これは従来のDAコンバーター出力後にオペアンプにより位相を反転させるバランス出力構成とは大きく異なり、
HOT/COLD間の遅延が生じず歪みや音質にとって理想的な回路構成となっています。
さらにUNBALANCE出力回路においても同様に、差動ドライブ回路構成としています。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 15:09:31 ID:k2iJGSbQ
- 無職3年目なのに壊れた。修理代が出ない・・・
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 16:06:23 ID:NpZxXLUj
- >>853 何がどうこわれたのか言ってみな
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 17:17:07 ID:k2iJGSbQ
- 330 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/01/16(月) 11:19:13 ID:C1ZpBtzA
ここでいいのかな?
SRS-001mk2なんだけど、無音時とかスイッチ入れたての頃「キュイーン」って音がするんだけど
これって正常なこと?それとも修理に出したほうがいいのかな?
これ。問い合わせたら「発音体のオーバーホール」が必要だって・・・
予算6千円プラス総量
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 17:33:57 ID:hz6maz7L
- >>853
バイトしる
目的が有って働くのは良いぞ
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:32:00 ID:9Gpm1mqR
- SONY MDR-SA5000の音が最高にいいよ。
大企業の開発力と町工場じゃ比べちゃいけないんだろうけど。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:40:12 ID:2ksY++CB
- 修理するものによっては
それなりのヘッドホンひとつ買えるぐらいのお金かかるからなあ
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:00:11 ID:ZUXhZ5cP
- >>855
「キュイーン」音てスイッチ入れて1秒もしないうちに収まるやつでしょ?
あれって故障だったの?
自分は持ってないのだけど友達のもそんな感じだったよ。
乾電池からDC-DCコンバータで昇圧してるんで、その発振周波数が定常状態に
落ち着くまでの音だと思ってた。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:36:39 ID:k2iJGSbQ
- 「キュイーン」て音が落ち着いても「ジー」って音が残り問い合わせたら
上記のような回答だった。「キュイーン」と「ジー」の二重奏はつらい。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:37:00 ID:H/MdU8tb
- スタスタスタスタSTAX SR-022
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:39:42 ID:6Gu5ysLz
- ↓ズィーン
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:41:37 ID:2ksY++CB
- うちのSTAXからも「メメタァッ」と聞こえてくるようになりました
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:55:23 ID:oWFdMx/i
- 不覚にもわらっちまった・・・
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:01:08 ID:GDaEgqi4
- ズィービンメメタァッ
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:02:09 ID:f/w+SzXJ
- >>857
きみはそれでいいよwそれ買っときなよ
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:03:26 ID:f/w+SzXJ
- >865
ズービンメーター??指揮者ですなw
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:20:11 ID:hz6maz7L
- >>866
ダメだよ相手しちゃ
みんな無視してたのに
- 869 :821:2006/01/25(水) 22:17:54 ID:KX6H4GVa
- 初クラシックCDキター
バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調
がさっき届いて聴いてる。オルガン曲は以前からCD欲しかったんだ。
>>820
気に入ったよー(´∀`)
STAXだからなのかクラシックだからなのか、
音量大きめのほうがいい感じだな。
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:50:41 ID:9QHL/lDT
- >>860
自分で分解して、埃を飛ばしてみてはどうだろう。
ttp://exp4.hp.infoseek.co.jp/sr-003/sr-003.htm
完全に壊れる可能性もあるが。
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:07:58 ID:b8/tm+T8
- >>869
気に入ったようでヨカタ(*´д`*)
クラシックはPOPSの録音と較べると、レベルが低いから音量があがるお。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 03:47:37 ID:xSLDIIKT
- >>857 勘違いしてるバカがいるけど、スタックスのヘッドフォん
は、工業製品と違って、生き物だ。デザインも最高にレテロでたまらん!
きみタイプの人間はそっち買っとけばいいよ
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 09:01:30 ID:tRKalXJH
- 夢の中でSTAXがワイヤレスヘッドフォンを開発したと聞いたんだけど、本当?
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 09:13:00 ID:tRKalXJH
- 追記
音質は2050A以上3030未満で価格は4万円台らしい。
コストパフォーマンス抜群と絶賛されてた。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 09:39:41 ID:/MYnhB6Z
- >>860の件だけど、後からユニットに埃が入り込む事なんてあるのかな
無いなら>>232と同じく、初期不良のチェックは保証期間中にやっておいた方が良いな
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 10:11:31 ID:0aCAop/X
- 早く4040の後継機発表してよ。もう生産終了なんだから
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 11:47:34 ID:BKaco81K
- 007tの天板触ると結構振動してるよね?これで良いんだよね?
んでソルボセインの半球に乗せた。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 18:37:02 ID:kVTO3s+t
- 俺の007tはトランスの唸りすらありませんが。
今年購入。
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 20:31:21 ID:zTxfHLGx
- >>877
音色などに何か変化がありましたか?
- 880 :877:2006/01/26(木) 23:58:32 ID:BKaco81K
- んー、気のせいかも知れないです。
さらにソルボセインで音的にこれといった変化は感じられませんでした。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:02:43 ID:f8DbTEIh
- 真空管アンプはこういうのを真空管につけるべきだと思うがどうか
ttp://ahjapan.cside.com/ahOptionf/tubedamper.html
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:27:07 ID:TsoqwaZE
- Granados/Goyescas
Albert Guinovart,Piano
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:28:07 ID:TsoqwaZE
- ゴバクスマソ(´・ω・`)
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 03:09:16 ID:pV1AJtr6
- >881
微細な信号電圧を扱うプリアップの初段(イコライザー部分)なら気休め程度の
効果も考えられるが。スタックスのドライバーの真空管部分は最終段。
扱う信号は大レベルなのでこんなものつけても効果はなかろう。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 11:34:29 ID:cLdfryJR
- スピーカーで鳴らすわけじゃないからマイクロフォニックノイズの影響も
小さいだろうしな。
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:07:21 ID:jz9iMhg2
- HD650のブログ、未完成な717とか言ってるし
酔い気味の文章だしでもうね
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 19:33:17 ID:KswgMzxl
- >>881
マイクロフォニックのひどい球ならつけたほうがいいかもしれないけど、
しっかし選別した球なら筐体ガンガン叩いても全くノイズでないよ。
ソフトンDACをつかってるんだけど、
今使ってるEiはボリューム最大にしてガンガン叩いても全く音聞こえない。
標準でついてきたたまだと、ツメで弾いただけで「シャ〜〜〜〜〜ン」って鳴った。
あと、個体差かもしれんけど俺のSRM-007tはガンガン叩いても
ノイズでなかった。パワーアンプだから気にすることないかも。
どんな効果を発揮するものでも、使うということはモノを増やすことになるから
個人的にはアクセサリーは最小限に抑えたいってのもある。
STAXはマイナスの発想で環境を整えてやった方が素敵よん。
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 20:19:07 ID:m5kEDKSs
- 888
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:04:00 ID:TYChTNxX
- 家に戻ると、まーかすみらーのベスト盤が届いていたので早速聞いた。
おお!何だかのっけから良い感じ。
そこでグラスにアルコールを少量注いて持って来る。
琥珀色の液体で胃の腑を湿らせ、音を楽しむ。
瞳を閉じるれば豊かに広がる音楽に、思わず吸い込まれてしまいそう。
そう言えばSTAXを使うようになってから、音楽を楽しむ時間が増えた。
瞑目して心地良い旋律に没頭し、時を忘れる。
以前は音楽と言えば、殆ど”ながら聞き”だったんだけどなぁ。
・・・
酔っ払いによるチラシの裏です。
失礼しました。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:16:39 ID:jSyowlAN
- >>884-887
なるほど勉強になります
>>889
Marcus Millerのベスト盤漏れも持っているのだが個人的にはちょっと期待はずれだった
ライブ盤のほうがいいぽ
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:23:25 ID:KswgMzxl
- >>890
ベスト盤はプロデューサーとしての面もかなり重視しているからね。
単純にベーシストとして楽しみたいならライブ盤の方がいいね。
つーか彼は天性の音楽家なところがすごいよな。
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:04:56 ID:OKR7zRCk
- >>890 >>891
どうもです!
The Ozell Tapes と Live & Moreをポチして来ました。<(_ _)>
・・・
ところでSTAXを使うようになってから、CDを購入する機会が増えました。
果たしてこれは良い事なのか?
ああ、ただでさえ薄い財布がなおさら素敵な状態になっていく。ヽ(゚∀゚)ノ
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:06:55 ID:OKR7zRCk
- ↑ 889です、失礼しました。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:23:48 ID:WHbOR33D
- 4040持ってる物ですが、毎晩マーラー視聴してます。今日は9番です
すごく立体感があってほんと、目を瞑ったらホールにいる気すらします
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:38:54 ID:892C0lQ/
- 最近ヘッドホン難聴気味・・・
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:42:48 ID:ZcHbyN13
- くっそうぅぅぅ〜4040の後継は2月だったよね・・・
4040在庫あるところ探してとっとと買っちゃおうかな
あるいは2050Aにして・・・気持ちよくなっちまおうかな〜
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:44:01 ID:a5ao1EMH
- >>896
つ「待てば海路の日和あり」
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:48:26 ID:892C0lQ/
- 評判によると2050Aはかなり前モデルより質が向上したみたいだね。
これなら4040A?も期待できるのかな。
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:54:34 ID:ZcHbyN13
- うーん「待てば回路の改善あり・・・・」ツマラン、スマソ
HPのアンケートでマダーチンチンってするよ
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:57:27 ID:WHbOR33D
- 別に催促するつもりはまったく無いんですが、音質面では4040で
完成してるように思えますが。4040Aみたいなのが(後継機種)でても、
2050のようにデザイン同じで前面が銀色になったり微々たるデザインの
差だけに思われるのですがねえ。2050のイヤーを見ても分かるように、
スタックスはデザインを変えるつもりは無さそうだけど・・・
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 01:11:21 ID:4p09POJE
- >>900
2050Aのドライバーは部品ちょっと変わってなかったっけ?
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 01:31:55 ID:6iMdeaWg
- >>897
4040Aがでて飛びついた途端にΩ3の情報が流れ出したりして…
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 01:40:37 ID:892C0lQ/
- しかも初代Ωの再来?えげつな〜
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 01:56:52 ID:p4fDPQQm
- イヤースピーカーのバージョンアップは考えてないらしいお。
先にドライバーのバージョンアップを考えてるらしいお。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 02:02:46 ID:60qgy7cX
- 新年ただちに007t買おうと思っていたのに……。
新型が気になって買えなくなっちゃった。
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 07:39:01 ID:iFclSgRv
- >>905
俺はためらわずに買いましたよえぇ。
また新しいのが出たときのために金貯めておけばいいだけのことさ。
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 11:49:08 ID:iZxjoqZQ
- 3030でぬるぽ。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 13:07:52 ID:06HJeWQN
- >>903
初代Ωの音ってどんな感じなんですか?
007とはまた違った感じだってことくらいしか分からないもので・・・
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 14:14:53 ID:ew40hqO0
- >>908
Unofficial Pageなんかにも出てますぜ。
ttp://exp4.hp.infoseek.co.jp/
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 14:57:06 ID:nsDa9yKn
- >>905
STAXだったら丁寧に使えばヤフオクでも
高く売れるから買っちゃっても良いんじゃね
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 16:23:59 ID:WHbOR33D
- イヤーのデザインが最高なんだが。あの昭和のレトロ感で新品なんだぞ?
こんな魅力の商品はないぞ。他の精密機器なんて、新品はサイバーチック
だの、シルバーメタリックだの、、、まあ、それはそれで擽るんだが、
スタックスの新品のこの感じ、、、他では味わえないぞ
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 16:54:46 ID:BQNMxQEF
- >>908 初代Ωの方が100倍上!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!無敵
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 17:36:56 ID:WHbOR33D
- >>912
もうこんな時間から酒ですか
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 17:47:25 ID:yid8DwfV
- このスレはいつからage進行になったんだろう?
などと思う今日この頃の漏れ・・・。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 18:58:14 ID:I8y7STtP
- >>912
俺も007よりΩ1の方が好みだが、無敵とか100倍上とかそういった問題では無いと思うぞ。
音の傾向が全く違う。007の音が好みの人にして見れば、Ω1の音なんてアウトオブ眼中だろ。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 19:13:41 ID:iFclSgRv
- OOG夏かし。
まぁ俺も717+007はあまり気に入らなかったが007t買ったら結構好きよ。
好みの問題だから突っ込まれても困るが。
404も好き。むしろこれだけ違う2つだから同時に持っている意味がある。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 21:46:00 ID:REHYZIYH
- さて、流れ斬ってスマソ。
今日SRS-005でSTAXデビューした俺様が来ましたよ。
まぁ皆に比べれば大した事ないけど、仲間に入れてくれm(__)m
今KENNY Gを聴いてて繊細透明な素晴らしい音質にKO!!
さっきCELINE DIONを聴いてたが、バラードPOPSも行けそう。
バランスも中々良くて聴き疲れない!!
暫らくこいつでコンデンサー形の使いこなしとか勉強すっかな。
そういゃあ昔、石丸本店でBASIC SYSTEM II聴いたが凄く良かった。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 21:51:03 ID:iFclSgRv
- >>917
オメメコメメコメ!
俺もSRS-005が初STAXだった。
そして気がつけば、SR-404 SR-007 SRM-313 SRM-717 SRM-007tを
所有していたという典型的な症状に悩まされています。
SR-003もSTAXらしくバランスのよいすばらしいESです。
で、SRS-005のネックはすばりドライバー。
SR-003はSR-007よりも素直にドライバーに影響されるので
006tでも買ってみると「ぬおぉぉ!」と感動できますよ。
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 22:04:24 ID:Kt3nehAk
- すいませんが、教えてください。
今回アンプを入手したんだけど、SPメインなもんでうっかりしてまして
↑にはプリアウトは無くTAPE-OUTしかないコトに気付きましたorz
で、TAPE-OUTにSTAXを繋ごうと思ってるんだけどマズいでしょうか?
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 22:12:25 ID:5Ly89If1
- >>917
購入オメ!
ところでコンデンサー型の使いこなしと言えば、それはやはり
”音楽を聴きまくる!!!” 事でありましょう。
素敵なリスニング生活のあらんことを・・・。
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 22:13:26 ID:iFclSgRv
- >>919
まずくないよ。いいよ、それでいいんだ。それで。
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:09:11 ID:VmPKClQC
- 202なんですが、右側のスピーカがならなくなってしまいました……。
ドライバーユニットが悪いのか、フラットケーブルが悪いのか、スピーカが悪いのか……。
とりあえず電話して修理方法について聞けばいいのでしょうか?
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:11:03 ID:iFclSgRv
- >>922
ESとドライバーを、症状を書いた紙と一緒にSTAXに送るのがもっとも良い。
- 924 :917だけど:2006/01/28(土) 23:21:11 ID:REHYZIYH
- 皆ありがとう。優しい人々の集まるスレだな。
度々世話になるかもしんないけどそんときはよろしくとです。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:31:29 ID:l6hE+50r
- >>924
たまに荒れるけど笑ってながしてくれ
あと次からsageてくれるとウレシス
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:45:31 ID:upY3xAhZ
- >>922
もしイヤースピーカー側が原因で振動版の張替えが必要だとなると
新品買いたくなるかもしれんので、とりあえずメールで連絡取れば良かろう。
状況を詳しく説明すれば考えられる原因と修理に要する大まかな見積もりを出してもらえる。
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 02:35:09 ID:8a0V1nLN
- >>907
4040でがっ。
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 07:27:32 ID:4j4LhdAO
- ↑ありがとね
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 10:53:10 ID:p3SOp9kA
- >923 >926
ありがとうございます。とりあえず、STAX社のページでフォームから問い合わせてみました。
新発売になったときに買って以来ずっと使ってますので、場合によっては上位機種への買い替え
も検討してみようと思います。
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 11:37:33 ID:fN8VyA/y
- STAXがもっとも苦手とするジャンルは何でしょうか?
今HD580使っているのですがいい加減痛んでるので、〜4040に乗り換えようと思っています。
割と万能と言われるHD580は電子音がダメダメです。
ヘッドフォン2個持つつもりはないので(=使い分ける気がない)参考程度に聞かせてください。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 11:47:01 ID:e1XEXDH1
- 580のどういうところがもの足りなんですか
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 12:18:08 ID:jjzZDh8f
- >>930
個人的には、特に苦手とするジャンルがあるようには思いません。
むしろ人間の方の苦手ジャンルに準ずる、という感じです。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 12:32:18 ID:s3X4QIar
- >>930
私も932氏同様に、特に苦手とするジャンルは無いと思っています。
ただそれでも、あえて不得手として挙げるなら、比較的ノイジーなサウンドがそれかもしれません。
STAXは歪み少なく、透明感の高い音色が美点です。
けれどそれが仇(?)となる場合も無いとは言えません。
例えば、メタルやハードロックだと人によっては「お上品」と感じてしまう事でしょう。
しかしまあ何はともあれ、”何でも聴き”するヘッドホンとして4040を選択するのは悪くないと思います。
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 12:52:00 ID:4eiE9xWr
- >>933
クラシック専用だと思いますが
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 13:00:38 ID:s3X4QIar
- >>934
いや〜、すんません。
実は自分、STAXで ”何でも聴き”してるんですよ。
え? 何です?
「そりゃ藻前がクソ耳だからだぁ〜〜〜!!!」
ですって!?
・・・
ああそうですか。
そうでしょうとも。(;´д⊂)
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 13:02:49 ID:/SFm5IrR
- >>934
専用という感じでないでしょ。
おれは破綻なくほかのジャンルも鳴らしているような気がする。
ただ若干低音が弱かったり篭ったりするんで低音重視のソースには合わないかもな。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 13:27:51 ID:fN8VyA/y
- >>931-336
意見ありがとうございます。クラシック4割、ゲーム2割、女性Vo1割、その他3割といったところです。
HD580が電子音に合わないと思うのは、クラシック向けの柔らかくてトロい音作りがヌルく感じる所です。
ロック類は全く聞かないので問題なさそうですね。
もう一つ質問。
HD580だと低音量だと何かイマイチで音を大きくしがちです。石、真空管、ともに小音量で楽しめますか?
人より聞く音量が小さく、また難聴も怖いので心配です
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 13:34:06 ID:rBEr1iSg
- それは大丈夫だろう。
暗騒音が無い環境ならば だが。
大音量でも小音量でも音の印象は変わらないよ。
これはダイナミック型よりもはっきり差の解る部分。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 15:29:56 ID:IbypQqfZ
- スレ違いになりますがテイクティが新ヘッドホンを出すのですね。
クイックレスポンス、マグネットを使用しないリニアな特性はコンデンサ型同様。
バイアス電圧が不要、SP用のプリメインをそのまま使用することができ、高利得のドライバーアンプが不要。
これでヘッドホン自体の音がよければカナーリ脅威になると思いますがオーディオ展で聞いた人
いかがでしたか??
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 15:34:01 ID:jjzZDh8f
- 特に脅威になるとは思わんが(理由はないけどさ)、それって
なんだっけ、あの、兜、え〜っと・・・
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 15:39:54 ID:IbypQqfZ
- 兜はマグネット式で大きく重く直線性もダイナミック型並み。
音速は早そうですが重すぎ。
テイクティは実用度で頭一つ抜きん出ていますね。
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 15:40:39 ID:Do0Idp9z
- AMT?
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 15:42:48 ID:e1XEXDH1
- 上げて煽ろうという意図がみえみえ。昇圧トランス使用のデメリットには触れないんですね。
>クイックレスポンス、マグネットを使用しないリニアな特性はコンデンサ型同様
同様という根拠を比較データで示してみてください。コピペ厨房にはできんだろうな。
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 15:45:09 ID:jjzZDh8f
- >>943
まぁまぁ、そんなけんか腰にならずに。
STAXの良さはコンデンサー型だからというわけではなく、
STAXの歴史の中で培われ磨かれてきた音だからこそ。
その安心感と誠実さは何ものにも変えがたい。
みんなそんなSTAXが好きなんだろうと思う。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 16:00:01 ID:IbypQqfZ
- 昇圧トランスは不要なんですよ。
知らなかったの?
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 16:02:45 ID:e1XEXDH1
- で、上げ荒らし君比較データは?
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 16:12:47 ID:IbypQqfZ
- 荒らしはどう見てもID:e1XEXDH1じゃないですか。
ダイナミック型の歪みは磁気歪みとエッジ、ダンパーの非直線性が原因。
テイクティのユニットは静電型同様に低歪みになります。
クイックレスポンスは膜呼吸がほーんこうか
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 16:17:14 ID:D/fbffmu
- このスレ的にはageてるヤツが悪
あとSTAXに関係無い話題はスレ違い
と言う訳でNG登録
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 16:17:40 ID:IbypQqfZ
- 書き掛けの続きです。
ホーン効果のように空気を強く圧縮するため速い音速が得られるといわれています。
インピーダンスや能率を考慮するとトランスは不要で増幅率はスタックスの1/10で十分でしょうから
高利得の専用アンプ、出力トランスは不要です。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 16:24:07 ID:IbypQqfZ
- >>948
了解。
近い将来ハイル型ヘッドホンスレッドを立てて静電型と直接比較検証します。
どちらの方式が勝るのか、音質の傾向の違い等大変に興味深いのですが
ここの人は保守的というかSTAX絶対なんですね。ガックシ。
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 16:24:31 ID:A4jbgxGc
- つかTAKETの奴って発売予定立ってんの?
だいぶ前から12月頃発売予定って出てるままだし。
デザインは最悪通り越してるし、ドライバとセットで30万くらいだろ?
よほど音が良くないと脅威になんかなりっこないと思うが??
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 16:36:35 ID:IbypQqfZ
- >>951
ヘッドホン単体で15〜16万円、専用アンプはヘッドホン使用時には不要だそうですよ。
デザイン、品質はOMEGA2未満SR404並み?
CPならOMEGA2に安いドライバーアンプを組んだ方が間違いなくよいのでしょうが
例えばマッキンやムンドと組み合わせれば面白くなると思いませんか?
STAXは007t、707以上のレベルのドライバーがありませんし選択枝が亜ありありません。
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 16:45:06 ID:2L+jJaeu
- アル中か?
大丈夫?
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 16:47:57 ID:jjzZDh8f
- >>952
申し訳ありませんが、誘導させていただきます。
********おすすめ!ヘッドフォン!!Part5********
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1136087130/
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 16:47:58 ID:IbypQqfZ
- いやスミマセンね。
娘が悪戯してるもので・・・・
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 16:58:17 ID:A4jbgxGc
- >>952
ドライバ不要で16万くらいねえ。
面白そうな製品だし興味ある人間は結構いると思うが、万人がほぼ同じ条件で
比較できない物は評価も定まらないし、結局あまり売れないと思う。
兜もドライバ不要だけどヘッドホンナビのレビュー見てもわかるように個々の
評価は結構ばらばら、本当はすばらしい物なのかもしれんが結局キワモノ扱いだし。
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 16:59:32 ID:vbA/df0K
- 凄すぎw
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 17:23:06 ID:JRqpsZUT
- 相変わらず定期的に変なのが湧くなこのスレ
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 17:31:00 ID:6a/PhE+3
- 大体、スレ違いって自分で先に言っといてガックシは無いよな
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 17:37:42 ID:D/fbffmu
- >>959
ワロタ
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 17:40:30 ID:keRW273w
- >>958 だいじょうぶおまえも同類項
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 18:21:50 ID:MSd5D48s
- ガックシ
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 18:35:38 ID:l0z1Hlxc
- TAKETのサイトと見てきたが高分子圧電型って、
その昔パイオニアが出したことがある。出してみただけという感じですぐに
消えた。この手の製品は熟成が難しい。コンデンサへットホンもかつては
各社から出ていた。ソニー、テクニカ、マイクロ。松下もテクニクスブランド
で出していたかな?
コンデンサ型は構造が簡単、その気になればシロウトでも作れる。
パンチングメタルとメタル蒸着フィルムがあればいい。
蒸着フィルムはコンデンサをばらせば出てくる。
鳴った鳴った万歳!レベルならむずかしくはなかろ。でもフィルムの種類や
貼りのテンション、パンチングメタルの穴のサイズと数、フィルムとの間隔
(ギャップ)等々、スタックスはノウハウを積み上げて今日に至っている。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 18:38:56 ID:kqSQ9m28
- この度、SRM-T1Sを006Tに入れ替えました。
Lamda-Sigとの組み合わせからメンテナンスを行い、膜を張り替えたりして
ずっと使ってきたんですが、そろそろ代替えの時期かなぁ、と。
けど、Ω2とか007tとかに浮気する気にはならなかった、我ながら不思議。
慣れ親しんだこの音が我が家のリファレンスであるのはまだ続きそうです。
(STAXさんによると電源は強化されているそうですが〜)
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 18:42:18 ID:jjzZDh8f
- >>964
Λ系には本当に006tが良くあうのは事実。
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 22:21:27 ID:jjzZDh8f
- お前ら!
今夜はSTAXで何聴いてますか?
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 22:23:51 ID:BvHp2yn3
- >>966
MilesのAmandla,ImmerseelのSchubert(予定)
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 22:24:30 ID:ZPxxV3+T
- >>966
メシアン作曲:彼方の閃光/サイモン・ラトル&ベルリンフィル
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 22:25:08 ID:ZPxxV3+T
- >>967
うほっ、いいマイルス!
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 22:37:14 ID:jjzZDh8f
- 本日の夜の部 プログラム @SR-007+SRM-007t
・Saxophone Colossus/Sonny Rollins
・Symphony No.3/Saint=Saens /Munch,Boston
・My Fair Lady/Shell Manne&his Friends
・で、最後に久しぶりにコレの入ったアルバム
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000072299
DL Pass:STAXO
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 22:56:03 ID:GrzvE6LY
- 野暮と言われそうだが言うとく
版権物のアップロードはやめろ
やりたかったらDown板に逝け
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:10:38 ID:4eiE9xWr
- 今日は酒のみながらマーラーの交響曲2番(復活)聴いてまつ。
至福の一時・・・・
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:11:19 ID:l240pFs8
- >>964
ちょうど同じ組み合わせで使っているところ。(T1S+Λ-Sig)
006tに変えての印象はどう?
しかし、20年近く前のが普通に動くのだからすごいなぁ。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:12:40 ID:4eiE9xWr
- >>971
まあそうカリカリしなさんな。
どうだ、一杯、どぞ
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:22:49 ID:CGo+2tGi
- 山口百恵のベストアルバムを聴いていたり。
今流れていたのは「夏ひらく青春」。
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:25:48 ID:4eiE9xWr
- 私は4040システムですが、omega2と717叉は707を買う気が失せた。
この複雑なマーラーの交響曲の楽器や空気感が全て聴こえてくる・・・
これ以上の音質が考えられない
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:27:30 ID:vbA/df0K
- >>971
最近またおかしくなってきたね
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:28:53 ID:jjzZDh8f
- >>976
もしかして、EQで高音持ち上げまくりでオンキヨーのカードで音だしてる
しゃりしゃりマニアさんですか?
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:45:23 ID:4eiE9xWr
- ?
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:50:47 ID:s3X4QIar
- >>970
う〜む、硬派な音楽が好みの人だと思ってたんですがねぇ〜。
以外と柔らかい方面もお聞きになるようで・・・。(;^_^A
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:55:14 ID:6a/PhE+3
- そろそろ次スレかと思うが、タイトルはこのままシンプルに一票。
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:58:26 ID:4eiE9xWr
- STAX スタックス SR-022 ←これでしょ。普通に
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 00:13:38 ID:KvA4UGEP
- 次スレ
移動よろしく
STAX スタックス SR-022
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1138547455/
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 00:18:08 ID:l4ROSJCJ
- きたーーーーーーーーーー
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 00:19:32 ID:l4ROSJCJ
- ∩___∩
|ノ⌒ ⌒ ヽ
/ ●) ●) |
オツカレチャ━━━━━| ( _●_) ミ━━━━━ン♪>>983
彡、 |∪| 、`
/ ヽノ ヽ
/ 人 \\ 彡
⊂´_/ ) ヽ__`⊃
/ 人 (
(_ノ (_)
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 01:03:22 ID:hWDlND+J
- チェリビダッケのブル9、ミュンヘン聞いてまつ。
ノイジー。スローテンポ。初めて聞いたかいぞく。
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 01:42:54 ID:Lag3dH7J
- 俺さ、絶対音感&チェロ奏者だけど、ここのヘッドフォンの音は
人工的な音がする。まやかしの音。
周波数特性もめちゃめちゃ。
ここの住人がみていてあわれになってくる。
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 01:53:19 ID:l4ROSJCJ
- 逆だ。あんたが哀れ>987
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 01:57:09 ID:EzIhASva
- >>987
いつもリスナーのポジションじゃなくて、
チェロ奏者のポジションで音楽を聴いてるから、
特殊な周波数特性や位置関係の音に耳が慣れてしまっている。
かわいそうに。
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:03:56 ID:TXsbeVCw
- 言いたいことはわかる。
±5dbだからヘッドホンの中では最高水準なんだけどね。
±2db水準のモニターSPよりピークディップありますが部屋で変わりますからね。
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:14:27 ID:9jh/gBnU
- 楽器じゃないんだから楽器と同じ音が出てこられても困っちゃうだろ。
余計なお世話かもしれないけど、絶対音感あるのにチェロとは
もったいない気もするが。チェロで表現できるならすごいけど。
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:23:41 ID:l4ROSJCJ
- なんか、、あほまるだしで哀れw>987
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:34:15 ID:a5UNMiBp
- 言いたいことは判るけど音楽を鑑賞する側はあくまで主観で楽しむものでね。
余計なお世話かもしれないけど、それがあなたの自慢だったらものすごく寒いよ。
・・・って住人が釣られるのが面白いんだったらもっと寒いけど。
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 03:00:37 ID:pUnLGhtE
- >>987
チェロなら最低でもヨーヨーマぐらいの奏者になってから来て下さい
もうこのスレも終わりだから釣られるクマー
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 03:26:03 ID:ZxWjIBLH
- ここのスレの住人はみんな優しいね。
>>987こんなやつは「はいはい。ワロスワロス。」でいいでしょうに。
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 03:56:20 ID:WzB8O4a8
- >>980
音楽の嗜好ではなく権利問題です。
守らなくてはいけない境界線を意識するよう。
ここの住人なら曲名アーティスト名を言えば十分。
スレタイトルから逸脱し過ぎる行為は慎む様。
あくまでハードのスレですよ?
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 04:00:56 ID:a5UNMiBp
- >>996
通じてなかったみたいですね。
常識ってモノがあるだろぼけ!って一喝しても気が付かないのは真性だと
思われます。ちょっと凄いと思った。
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 04:11:18 ID:7eE883w2
- ノシ
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 04:11:55 ID:7eE883w2
- うぇあ〜人間じゃなかが!
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 04:12:31 ID:7eE883w2
- ノシ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
275 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★