■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
STAX スタックス SR-019
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 21:05:46 ID:fxM5yraV
- STAXの製品について語るスレ。
<公式> http://www.stax.co.jp/index-J.html
<前スレ>
STAX スタックス SR-018
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1128161459/
過去スレ・関連サイトは>>2-4あたり
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 21:06:25 ID:fxM5yraV
- <過去スレ>
男は黙ってSTAX Part1
http://ebi.2ch.net/pav/kako/980/980430252.html
男も女もSTAX Part2
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1011/10115/1011513586.html
石も球もSTAX part3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1033958828/
愛と勇気のSTAX part4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1049995787/
愛と勇気のSTAX part4のdatはこちら
http://hobby3.2ch.net/pav/dat9/1049995787.dat
HTMLで見たい方はこちら
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1049995787
老いも若きもSTAX Part5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053496921
猫も杓子もSTAX Part6
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1060993521/
孤高のイヤースピーカー STAX Part7
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067894878/
STAX スタックス part8
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1073197355/
STAX スタックス part9
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078241534/
STAX スタックス part10
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1084398930/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 21:06:56 ID:fxM5yraV
- STAX スタックス part11
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1089821750/
STAX スタックス part12
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1094596900/
STAX スタックス SR-013
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1101907175/
STAX】スタスタスタスタックスSR-014【スタックス】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106411003/
STAX スタックス SR-015
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110207956/
STAX スタックス SR-016
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118334216/
STAX スタックス SR-017
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124877899/
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 21:07:27 ID:fxM5yraV
- <関連サイト>
STAX Unoffcial Page(過去スレ保管庫あり)
ttp://exp4.hp.infoseek.co.jp/
KGSS,Blue Hawaiiを紹介してみるページ
ttp://kgss.hp.infoseek.co.jp/
ヘッドフォン娘 壁紙にどうぞ
ttp://www2.117.ne.jp/~ota-beam/otb-hp.htm
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:57:08 ID:OPC/pVBr
- 乙
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:44:05 ID:5J/FwGIt
- テンプレ完了?
乙
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:45:38 ID:ptmRUE9M
- >1乙
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 12:55:55 ID:dSGI9iMH
- __ 。
/。乙 staxスレは永久に不滅です 兩 o 。
∇/ 。 ゝ~ヾ o
~~~ ~~~~~~~~~~~~~~
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 13:29:40 ID:wUAvge3D
- 今になって見直してみると、
Part 1, 2, 4, 5, 6, 14のスレタイはひどいな。
やっぱりシンプルが一番だな。>>1乙。
- 10 :973:2005/11/05(土) 14:20:36 ID:N9mEJeaF
- レスサンクス
>>978
収録されてるノイズがうるさいんだ。それ結構痛いかも。w
>>983
それは、思った。気づいたらHD650も買ってそうだよ。
stax相当気に入ったら別だけど。w
映画は、迫力とか求めないんで低音の量はあんまりいらないかなって思ってます。
とりあえず、stax買ってみます。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 14:26:41 ID:5J/FwGIt
- 漏れはスタックスの404と717買ってからは
HD600使わなくなって親父にあげちゃった
取り敢えずスタックスで正解だと思う
- 12 :ソフトン信者:2005/11/05(土) 14:38:16 ID:87FER+SQ
- 俺の場合、STAX買ってからはラウドスピーカーを使わなくなった。
SP&アンプで10万以下の組み合わせだからだと思うけど・・・。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 15:23:46 ID:nOXBTiFk
- ヘッドホンは好きになれなかったが友達の家でBSU聞いてから考えが変わった
まだ買ってないけど
- 14 :ソフトン信者:2005/11/05(土) 19:28:29 ID:87FER+SQ
- >>13
SR-007を聞くと、ヘッドフォンのために貯金したりローンを組んだりできるようになります。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 20:18:20 ID:FyY0E8Xd
- 来月はボーナス時期だからなSR-007の予約が結構はいるかもね
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 20:18:50 ID:59BFSVSL
- SR-007で幸せになれるなんて幸せだ
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 20:47:11 ID:2FBEemsW
- PCにSRM-313とSR-303を繋いで
WinDVDのドルビーヘッドホン機能を使って見てるけど快適だ
それなりにサラウンド感もあるし
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 00:48:22 ID:8JrIa6st
- SRS-3030とSRS-3000の比較レビュー
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 01:17:03 ID:EY8yieOV
- >>9
part7の>1自演乙
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 01:59:00 ID:I+EKMq4q
- ようやく入院中のSR-007が帰ってきました。丸二週間。
ユニット交換して向こうでしばし長めにエージングし、その後再チェックして返送したのだとか。
道理で最初から帯域のバランスがいい。
ところでプリアンプ(m902)と717をつなぐのにちょっといいケーブルに変えてみようかと思うんですが、
1m3万位までで何かお勧めはありましょうか? 個人的にはOrtofon 7NX辺りがいいのかなと思っているのですが。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 02:09:16 ID:usZn3Eis
- >>19
Part7で何かあったのか?
個人的にはPart1と3が好きで、14だけは許せない。
Part7は悪くはないが、なんかスカした感じだな。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 02:10:13 ID:usZn3Eis
- おっと、肝心なことを忘れてた。
結局、シンプルな今のスレタイが一番いいんじゃね?
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 02:45:56 ID:6vIs2O4R
- 個人の独断でスレタイの流れを変えたのが見苦しかった。
14のタイトルは元々7の案だったが、潔癖独善のスレ主によって
孤高とかいうイタいタイトルで立てられてしまった。
14で復活させる程の問題では無かったが、忘れた頃に又やりゃがった。
以上この話終了 ↓はい次
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 03:14:04 ID:74CNcWr/
- ('A`)
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 08:20:59 ID:usZn3Eis
- >>23
一方的に終了させられちゃったけど、
言ってることがよく分からない。
Part 7とPart14のスレタイってまったく別なのに、14は7の復活なの?
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 08:43:39 ID:g5Rff7Um
-
⌒ '⌒⌒ ⌒ ⌒スパシュッ!!
(( ⌒ 从._.∧_∧ ,./ ̄ ̄|、_从⌒ ヽ ||
(( (,, ・∀・[;二].()| () ヽ=== ≡≡≡≡≡<Σ(三(二(三⊃
(( W (_ つ|_|__| ̄/W ノノ ||
ヽ ヽ (__)) / |
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 08:45:05 ID:g5Rff7Um
-
ヾ;:.)て /
;: '"´ ,;:'"
|;:' イ
i' _.. -―'''"
,; ,: ” , >-|。 _,. ‐''''''" ´ ̄ `
)ー' i、!.;"’ " , ゚ :::*  ̄
\_' ;;;:;.、:''"’ # 从 ,:.: ..:,人 ..._. -― '''"´
'(:;:;., '':;:;._ 从, ノ:..: ..)ー' i、!.;"’  ̄ `
`(;:;.、.,.シ、';"_、):...: .V:.:.\_' ;;;:;.、:''"’ __
ソ:.: .#,;:” :;;: ,;:⌒;; (´'" ;:"' ,,). '(:;:;., '':;:;._ _, :::* `
:;;,イ::...⌒.. .. :.~:..:..i!:.:. ..:);";⌒`)、 :。:`(;:;.、.,.シ、';". .: .;, ;,,
\_,,;;;ノ:.. ..:. ..;;, ;.; :;; ;;.; : ;:; .; ;;:;,、ノ:: )::;⌒;;),イ:.. ..;;, ,;, :. . .... .: .;, ;,,
、__):.:. .. :..:. ....:. :.:..:._...i:... .. .;:;:;:::;;+(TдT)←>>23:;:;::;:; ; .;: ” :;;: ,;:#;: ;: ;,;: ;:; :;;;⌒゚:;"'' て
 ̄ ̄`√''""~~""''' ‐- ...,,__, -'"~""''' ‐- ...,,__,.::,,,,,,,,,,,,::::_ ‐ ∴;:・:;;,. そ ‐
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 11:24:22 ID:6vIs2O4R
- >>25
part6の終盤見てみれば解るよ。
スタスタのタイトルはpart7用にほぼ満場一致してたのに
イチャモン付けた(信者を装った)アンチが自案を提示。
900レスの時点で強行にスレ立ててしまった。
それでも削除せずに使う流れにできたんだからここの住人は寛容だ。
スレタイで荒れるのが面倒くさい前例が出来たので
part8から無台のタイトルに流れが安定した。
14のスタスタはこれまたフライングでだれかがスレ立てた結果。
やり口が同じなんで8立てた奴と同一人物だろう。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 14:30:24 ID:usZn3Eis
- >>28
言ってることが全然分かりませんが
(7と14を立てたのが同一人物だなんて単なる想像ですよね?
7を立てた人は14のスレタイを嫌っていたんですよね?)、
スレタイにそんなに強い執着を持たないで、
今のスレタイを続けるのがベストと言うことはよく分かりました。
スレタイの話は、これにて終了ということで。お騒がせしました。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 15:32:11 ID:usZn3Eis
- 新たな話題を提供します。
ttp://www.jazztimes.com/reviews/audio_video_files/reviewDetail.cfm
キース・ジャレットもSTAXユーザーなんですね。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 17:50:24 ID:BMcnc/YH
- キース・ジャレットのモーツアルトはきけたもんじゃねw
- 32 :20:2005/11/06(日) 19:12:14 ID:I+EKMq4q
- 皆俺の質問をシカトしてスレタイ談義なんかしてやがるから、
つい近所の店でオルトフォンのRCAケーブル買ってしまったぜ。
ただし予定変更で6NX。7NXは売ってなかった。
純正ケーブルに比べて音が何となく濃くなったというか、実体感のようなものが強化された印象。
ただそんな劇的に変化したという感じではない。
このケーブル自体、エージングは必要なのだろうか?
- 33 :ソフトン信者:2005/11/06(日) 19:21:46 ID:vAI8Nw3f
- >>32
ケーブルってそういうもんだと思う。
という俺はHOSAの900円ケーブル。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:34:45 ID:bYep8dkm
- ケーブル論議は荒れるからやめとき。
といいつつ5C-FB(L)で作るケーブルがいいと思うとか言っとく。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:41:17 ID:EY8yieOV
- オーグライン0.4とブレットプラグでとにかく短く数十センチ以内でつなぐのがいいと思う
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 22:43:55 ID:1QUty3A5
- 初心者ですみません。
basicsystemUの中古がが3萬円で売ってました。
保証も半年のこっているそうなのですが、
こういうの、中古で買っても大丈夫なんでしょうか?
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 22:47:50 ID:IZTv0DEh
- 状態にもよるけど、後少し出せば新品が買えるんだから、そっち買ったら?
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 22:49:19 ID:ClZOijxc
- >36
前の所有者次第だろ。まあ普通のヘッドホンよりも壊れやすいものなのは確かだ
で、新品が通販で3万7000円くらい。保証一年間。それと比べて安いかどうか
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 23:20:35 ID:BMcnc/YH
- それにヘッドホンの中古なんて気持ち悪いからヤメトケ。
まあパッド交換して2万以下なら選択肢もある罠。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:02:27 ID:ORxKuW4M
- ケーブル絡みで先輩方に質問
2番HOTのDAC/プレイヤーとドライバを繋ぐバランスケーブルって
皆さんどんなの使ってますでしょう?
クロスケーブルには選択肢が少ないし、接点を増やしたく無いので
変換コネクタも使いたく無い、となると・・・
やはり特注か自作でしょうか?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:04:38 ID:ZCUo2UZC
- カナレで自作
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:23:39 ID:jp5MajB6
- 大抵のメーカーは注文すればクロスで作ってくれるんでないかい?
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:43:49 ID:vsjVT3en
- 36です。
やっぱり、新品買う事にします。
エージングというものも経験してみまつ。ありがとうございました。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:52:56 ID:6Pp7V9kf
- サエクのSL-1990/V2いいよ〜
- 45 :ソフトン信者:2005/11/07(月) 06:57:35 ID:Y9QBOn0j
- >>40
むしろドライバーかDACの配線を逆転。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 11:49:30 ID:6tBy//Hm
- ttp://www.rakuten.co.jp/clionet/526687/531558/531592/
新型?(;´Д`)
検索しても全然出てこないんだが。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 11:53:27 ID:WkdV7033
- ええっ、新型……?
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 12:12:39 ID:ceaJ/qUn
- http://www.rakuten.co.jp/clionet/all.html
こんな糞HPからよく探し当てたな
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 12:40:32 ID:79Q11/pa
- >フロントパネルを塩ビから鋼板に変更。
塩ビには見えないんだが
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 12:51:50 ID:ceaJ/qUn
- 3000に続いてまたか
やっぱ2020は駄作だったな
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 13:17:59 ID:VrBEiiLu
- 005も新しいのが出るみたいだね。
しかし、随分高いな…
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 13:23:04 ID:79Q11/pa
- 2020シリーズは採算割れだったからね。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 13:25:18 ID:VRStg6IE
- アルミ押し出し材でパラレル出力だから、
外見は多分SRM-X PROみたいな感じになるでしょう。
ギャングエラーの改善は、多分苦情が多かったんでしょううな。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 13:45:46 ID:VRStg6IE
- 今電話してみましたが、新製品(SRS-2050A)の載ったカタログはまだ出来ていないとの事でした。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 16:20:14 ID:rTCs5rTl
- スタックスにマイナーチェンジとはいえ新製品が出るなんてなぁ
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 16:32:24 ID:Vxgvmj/F
- ΩVもそろそろ・・・
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 17:07:08 ID:ZCUo2UZC
- この店SRM-4040も118,000円と安い店ではないようだから、
新しいのも高めになってると見てもいいのでは
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 17:08:04 ID:hnaV5MTp
- そろそろ潰れ時だろ
取り扱い減ってるし・・・
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 17:23:08 ID:o6aZTnt6
- もうΩという呼称からも離れるんじゃない?
008か? ソニーなら奇数番で009だろうが・・・
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 17:28:58 ID:T3hMs1Kx
- 創業者の名前を冠した最強モデルが限定で出ます。w
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:18:04 ID:bzlFWPTy
- SR-009というのもなんとなくカッコいいな。
そりゃともかく、Ω→ΩUも、単純にコストに糸目をつけませんでした、という進化の仕方じゃないし
(むしろ推奨ドライバとセットで考えたら価格は半分程度になってるわけで)
高級素材突っ込んで「はいΩV」なんて風には出せないだろう。そんな余裕がSTAXにあるとも到底思えん。
それよりBSUやSR-001MkUみたいなのをもっと改良してヘッドホンユーザを確実に取り込んでいく道のほうが会社の成長としては堅実だろう。
その意味じゃSRM-300といい、今回のヤツといい、その方向での努力ということじゃないか?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:20:38 ID:79Q11/pa
- 安いやつは儲からん。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:53:30 ID:YPr/w6C9
- 密閉のカナル式なんてうれそうだが・・・
ドライバがアレかなー。
- 64 :ソフトン信者:2005/11/07(月) 19:04:35 ID:Y9QBOn0j
- >>63
俺もひそかに003の改良版というか、ハイグレード版は期待したいな。
もう少しお高くていいからしっかり作ってほしい。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 19:59:06 ID:79Q11/pa
- 001系は金型やり直しだから無理だろうな。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:51:00 ID:AwES+bAm
- >>64
003の改良版は結構声があるよねぇ。俺も( ゚д゚)ホスィ…
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:39:49 ID:79Q11/pa
- >>66
003が4万程度になるがどうする。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:54:39 ID:AwES+bAm
-
。←003
_
/)/ノ,> す 嵌
| lン.)っ で っ
|/ .〈/ に. て
l ) 泥. い
|iii|||||| 中 る
|iii|||||| :
|ii|||||||| 首. :
┌|ii||||||||| ま :
、〜"イイ__ /iiii||||||||||| で :
ゝ:::::::::::レヘ .|__「iii||||||||||||| : :
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;イ::::::::</(ン ,_,<||||||||||||l'';;;;;;;,,,,, :
;;:;:::;;;;;:::,,,;;;ム;/);;;モヽ u (ニ'ヘ||||||||l;;;::;;;;;;;..''':;;;,
::::;;;;;;:;;;;;..,,,,;;;;/フ;;;;;/);;;;:'''''::::;;;;;;;:::::'';;:;;;;;;,,::::;;;;;,,,,
;;;;;:::;;;;;;;::::::'''',,尸;;;;;';;''::::::;;;;;;;;'';;;::::;;;;;;;;::;;;:;;;;::::::''';;;;;;;
::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;'';;;つ;;::::;;;''';;;;;;,,,'':::::::;;'';;;;;;::::;;::;;;''::::;;;;;;;
- 69 :ソフトン信者:2005/11/07(月) 23:04:25 ID:Y9QBOn0j
- >>67
インナーイヤーで5万くらいのがほしい
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:41:36 ID:452VqVEd
- つぶれないで!
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:58:22 ID:yJYwPsu7
- 003メインな俺は4万でも買う!
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:29:03 ID:cWc5pLcz
- >>63
等音量が前後に放出される静電型の原理上、4070やGRADOみたいな
ハウジングの出っ張った外形にして吸音材を詰め込まないと無理。
個人的にはオーバーヘッドか耳乗せ型で、寝転がってもズリ落ちないのが欲しいな。
オーバーヘッドだと重量の問題で側圧をアホみたいに上げなきゃならんから無理か。
今度出るSRM-215(?)と組み合わせて寝床で使いたい。
側圧といえば、SENNHEISERのHD6x0系列を改造してΛ系のユニットを突っ込めないかなあ。
上手くいけば、耳にユニットが当たらなくなるしズリ落ちも無くなるしで良い事尽くめなんだけど。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:33:02 ID:8gKrY2Ns
- やっぱマイナーチェンジとはいえ新作がでると盛り上がるね
2050か2020持ってる俺はレポ待ちだな
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:46:41 ID:KFvzwgnt
- >>72
オーバーおでこな使い方でいいじゃない
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 17:46:40 ID:p5lLD977
- 素人な質問ですまんが、SR-007ってSRM-717とかの専用のユニット
使って動かすみたいだけど、これってヘッドホンアンプみたいなもの?
それとゲームとかPCでも使いたい場合はどうすれば良いかな
買おうか真剣に検討中
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:01:47 ID:qMIqtAYL
- そうだね、
スピーカーと専用アンプといった所でしょうか
接続にはRCAタイプ音声コネクタかバランスタイプ(XLR)音声コネクタが必要
PCのサウンドカードなんかはステレオピンジャック出力が標準だと思うので
ステレオピンジャック---RCAタイプ音声コネクタの変換ケーブルが必要だと思います
でも、ゲームやPCにSR-007+SRM-717って勿体なくない?
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:02:43 ID:MeK4i3O1
- とりあえず買ってみれば判るよ。
フツーに使えるから心配すんなって(´ー`)
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:05:53 ID:p5lLD977
- レスサンクス
ああ、音楽聴くの好きで昔から良いオーディオ機械買おうと毎月貯めてたんだが
そろそろ買おうと思ったんだ
良いプリアンプやらヘッドホンアンプ+HD650辺りと
これ買うのどちらが良いかなと色々検討しててね
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:09:11 ID:p5lLD977
- ああ、あとテレビでDVDみたりPS2したりするんだけど
それをSR-007+SRM-717で聴くにはAVアンプやらプリメインアンプ必要かな?
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:12:15 ID:zG4K0J1j
- SRM-717は入力が1つしかないから、
色々繋ぎたいならセレクターになるものが必要だね
何を使うかは目的と予算次第かなぁ
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:54:49 ID:p5lLD977
- 1つなんだ
これ買ったらかなり高いから他のにはあまり使えないなぁ、5万円以下になりそ
同価格のAVアンプとプリメインだと音はプリメインの方が良いらしいけど
AVアンプの利点って映像の出入力も付いてるだけかな?
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 19:19:33 ID:XJfUIKV+
- もともとスタックスってステレオで音楽聴くもんだろ
CDプレイヤに直結するのがガチ
あとsageろ
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 19:25:26 ID:zG4K0J1j
- >>81
他にも色々あるだろうけど
結局どういう使い方をするのか、
現状どうなのかとかわからないとこれ以上は何も言えないかな
単にラインセレクターあればいいだけなら数千円からあるし、
SP繋ぐアンプも必要だってなら全然話違うし
まあ、それは自分が一番わかってるだろうから、
後は各メーカのページ見て検討してみたら?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 19:41:04 ID:p5lLD977
- sage進行か、スマン
CDPで音楽を聴く、PC作業中にmp3をランダム再生で適当に聴く
テレビでDVDやPS2をヘッドフォンで楽しむ等全てを
最高のヘッドフォンと言われるSR-007で聴けるなら最高かなと思ってね
現状は古めのミニコンポで全て賄っていてヘッドフォンはソニーのMDR-F1
- 85 :ソフトン信者:2005/11/08(火) 19:49:56 ID:JY01IbkM
- >>84
最高っちゃー最高なんだけど、
遮音性がゼロだからそれが災いして「最高」のはずが「それなり」に
クラスダウンする可能性があるから気をつけてね。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 19:58:44 ID:p5lLD977
- >遮音性がゼロだからそれが災いして「最高」のはずが「それなり」に
>クラスダウンする可能性があるから気をつけてね。
周りがうるさいと雑音とかが気になるって事?
それともunofficialページにあるように電源やらケーブルやらCDPやらを
良いものにしないとたいした事ないって事かな?
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 20:00:03 ID:GADMmCFU
- 音質に直結するヘッドホンが良いことに越したことはないけど、
その用途だとHPで殆んど最高性能といってもいい007を買うまでのことは無いと思う。
ソースの荒が目立って恐らく逆に不満になることこの上ないかと。
それだけの金額を払えるならまっとうな再生環境を整えたほうが先ずは良いように思う。
DAC機能内蔵のHPAor単体DACとHPA、そして普通のダイナミックHPを揃えた方が良いかと。
どうしてもSTAXが良いというなら404などもあるし。
- 88 :ソフトン信者:2005/11/08(火) 20:06:13 ID:JY01IbkM
- そこで4070ですよ?
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 20:15:06 ID:p5lLD977
- なるほど、環境が整ってないと逆に粗が目立ってしまうのか
ヘッドフォンのランクを下げて他に掛けるとして
他の候補はGRACEdesign m902orP-1+DACかなと思ったんだけど
良いDACとサウンドカードって何があるかな?
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 20:31:41 ID:XJfUIKV+
- 続きはこっちでどうぞ
【PCAU】PCオーディオ総合10.0J【議論】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1127093409/
ピュアAU的DACとI/F
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1098364611/
- 91 :私もF1使ってた:2005/11/08(火) 20:35:31 ID:HOquA+CX
- まぁ、一度、試聴できる店などに出掛けてみて。
考えるのはそれからでも良いと思う。
特にMDR-F1からだったら....w
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 20:39:17 ID:p5lLD977
- ああスレ違いの質問だな、スマン
色々アドバイスサンクスでした
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:44:14 ID:+0EmKp8U
- classicsystemUとSRS-3000で激しく迷っています。
値段だと3000のほうが8000円くらい安いようなのですが、
値段ほどの違いがあるモノなんでしょうか。
(トランジスタ>ICチップという理解でよいのでしょうか)
吉祥寺で試聴してみたのですが、迷いは深まる一方です。
3000の方が、空間が若干狭いよう感じましたが、
低音の厚みが僕にはわかりやすかったです。
アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
- 94 :ソフトン信者:2005/11/08(火) 22:13:40 ID:JY01IbkM
- >>93
そこはSTAX、あなたの好みで直感的に買っちまいなさい。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:46:52 ID:aDFcSOMN
- ま、お金と設置場所があるならclassicUの方が良いんジャマイカ
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:54:16 ID:PzeqSVZQ
- >>93
もはや音質以前の話のような気がする。
二つのものを迷って、上のクラスのものを買ったときと、下のクラスのものを買った時。
どっちが心理的に満足感を得られると思う?
そしてそれは「客観的な音質」というより「音質への満足度」に、少なからず影響してくると思う。
この価格帯の製品で、その差がたったの8000円なら、
絶対に上のクラスのものを買った方が満足感が得られるよ。
買った後、SRS-3000からClassicSystemUに買い換えるのは、+8000円では済まない。
更に次のクラスに進もうと思ったらウン万円が必要だから、そこはきっぱり線が引けると思うけど?
あと一つ。今までで、ClassicSystemUからSRS-3000に買い換えた例は、知る限りではないよ。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:00:14 ID:XJfUIKV+
- 96に賛成
迷ったら上位機種
差額も8000円
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:17:39 ID:9eXf3hdf
- BSU欲しいな〜って思ってたら新型でるんか!
12月まで待ってみようかなぁ、俺には高い買い物だし。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 00:35:12 ID:0PBBiSHY
- >>93
いっそのこと、この板オススメの404と313のコンビでいったらどうかな?
だいたい、70kくらい。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 00:37:43 ID:L/GqqIq8
- 100
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 00:47:49 ID:6zT8jMTx
- 404と313ってケーブル違うだけ?
ダイアフラム同じみたいだし
写真だと見た目区別つかん
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 00:48:50 ID:6zT8jMTx
- >404と313ってケーブル違うだけ?
303の間違い
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:11:53 ID:DugHPq8E
- いっそ、303とSRM-300の組み合わせで行けば?
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:12:40 ID:iC+H3HSy
- うむ、300が出た今になっては漏れも303と300の組み合わせってかなりCP高いと思うけれどな
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:27:41 ID:Ei/miu4A
- >>103に賛成
おそらく音の違いはドライバによるものが大きいと思うし。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:28:00 ID:YKTcd/VB
- 93でつ。
アドバイス感謝いたします。
STAX版の過去ログをぼちぼち読みましたところ、SRSー300には
シリーズのほかの製品とちがって
メリハリを強調したような個性があるというご意見をよみました。
私が試聴した時感じたイメージがまさにそういう感じでした。
「STAX Unoffcial Page」さんの
「各モデル別使いこなしのポイント」にも
「SRM-300は多少コントラストが強めなドライバー」であるというご意見が
ありました。そうだとすると、積極的にSRC3000を選ぶ理由があり得ると思います。
ご指摘のように、303と300の組み合わせが、クラシックよりはポップスを聴く
私にはあっているかもしれないです。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 03:20:31 ID:e7Y7wgWa
- いい流れだ
>>93の人は視聴できる環境が近くにあればいいのに
買う気が有れば大抵のお店は頼めば聴かせてくれるよ
イヤースピーカーは404の方がいい希ガス
後に控えるのがΩIIだけだから精神衛生上良い
価格差も303と8000円だけだし
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:34:42 ID:LEtsikr7
- 激しくがいしゅつだが、404と303は単純な上下ではない
球には404、石には303が合う。404+313は少しきつめ(エッジが立った音)になり、
404+717はそれがさらに強調される
404+313ユーザーが多いのは、「エッジが立った音」が「ハイファイ的」で「オーディオ
を聞いている」という満足感が得られやすいからだと思う。
STAXが404+006t、303+313という組み合わせで売っているのはだてではない。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:01:19 ID:q+gQZ4h4
- 93です。
思い切って、休みをとってSTAX本社に行って試聴させていただいてきました。
普段参考にさせていただいている「ヘッドフォンナビ」のSTAXの項にリンクして
ある地図は8日の時点では本社が引っ越す前の地図だったらしく、柳瀬川で降りるべきと
ころ、鶴瀬と表記してあります。予約していた時間から30分も遅れてしまいました。
案内していただいた女性社員の方に伺ったところ、旧本社の洋館、
「xiphio」さんのページでふれられている
「当時のスタックスは何だか凄い大きなお屋敷の中に有った」というのは鶴瀬のそまた前
の話だそうで、雑司ヶ谷のほうだったらしいです。
古い洋館のなかで創られている鳥かごのような魔法のヘッドフォン
……とてもファンタジックな感じがします。
8畳ほどの試聴室に並べられた世界最高のヘッドフォンの一群を、一人きりで午後いっぱ
い自由に聞き比べることが出来ました。なんて贅沢なひとときでしょう。
加えて、恐れ多くも取り締りの方のお話も存分に伺えて、ほんとに充実した時間をすごせ
ました。(ド初心者でほんとに恐縮でした)
僕の持ち込んだCDはポップスとアニソンと映画音楽と、ジャズとクラシックでした。
それからnanoも持ち込んで、果たして直結して実用に耐えるのかどうかを試すこともでき
ました。(問題ありませんでした)
ドライバーの選択として迷っていた313と300の問題、イヤースピーカ404と303,
の違いもわかりました。
それから、これから出るbasic新型のこと、300との違い、初めて聞いたΩUと密閉型の
4070の感想など、ご報告したいことがいくつかあります。
長文になりそうですが、いかがなものでしょうか。
- 110 :ソフトン信者:2005/11/09(水) 22:02:41 ID:lL9N6/gL
- >>109
どうぞ、思う存分語ってください。
4070の話も興味深いです。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:09:08 ID:lXqJGYAU
- レビューマダ〜?
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:16:16 ID:zqRboR1O
- お、こりゃ楽しみだ
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:25:04 ID:q+gQZ4h4
- 93でつ。
教えていただいたことについても、ド初心者であるわたしの
間違った理解でゆがんでしまっているかもしれません。
ネットで書くことにより意図せぬところで、ご親切に解説いただいた
方に迷惑のかかることのないよう、
私、93の極私的感想としてご理解ください。おねがいしまつ。
(オーディオ用語は全く知りませんのでたいしたことかけませんが)
文章かくのが得意でないので、今晩これからぼちぼち書きまつ。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:40:08 ID:iC+H3HSy
- このスレではSTAX本社に行って試聴し、さらには取締役と話し、誰も詳細を知らないベシクの新型の情報を手に入れた、
という時点でもはやネ申なんだがw
あまりプレッシャーになるとなんだが、レポ期待しています
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:03:34 ID:kBle0wSY
- 取り合えず、普通に書いてくれればそれで
でつまつとか無理しなくていいよ
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:12:57 ID:/Ru/E8Bl
- ネ申はSTAXの中の人だな。
どっちかっつーと>>93は預言者かと。
どうでもいいがw
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:26:27 ID:q+gQZ4h4
- 93です。
恐縮です。お話いただいた方は、はじに「担当の者です」とおっしゃり、試聴を終えたころ
再びおいでになって、この時ご名詞をいただいき、仰天したという次第です。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:27:17 ID:q+gQZ4h4
- ↑間違えました。はじに、ではなくて、はじめにでした。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:41:28 ID:q+gQZ4h4
- 93でつ。
未開人の方々が数を数えるとき、「1,2,3、たくさん……」となってしまうように、
僕にとって、basicsystemU、classicsystemU、SRC-3000以上のものは、すべ
て「高級機」となってしまいます。
今回は、signaturesystem以上はは、高級として購入と関係ないので別格扱いし
ました。
「イヤースピーカの感想」
●僕はSR-303を購入候補として考えており、SRM-313とSRM-300とに繰り返し
差し替えることによりドライバーの違いを見つけようとしていました。二つのドライ
バーは別のCDPに接続されていました。
●このとき聞いていたのは 「Bill Evans / Waltz For Debby」です。酒場?での
ライブ録音であり、ビアのトリオの背景音に騒々しい観客のざわめきが録音され
ています。
●ふと、SR-404を接続して聞き比べてみました。
●明確に違いがあり、一番はじめに理解できた違いがこれでした。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:48:10 ID:/Ru/E8Bl
- 美味しんぼでアボリジニが動物のように描かれていたのを思い出した・・
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:48:55 ID:q+gQZ4h4
- 93でつ。 「イヤースピーカーの感想 2」
●>>108の方の意見、それから「STAX Unoffcial Page」さんの「各モデル別使
いこなしのポイント」にもありましたように、404の「少しきつめな」音、「神経質さ」
などを記事として読んで僕も気にしておりました。
ところが、313につないでも、300につないでも、
(以下すべて比較の問題ですが)
303のほうが「現実感」のようなものが僅かに希薄な感じがします。
404は303に比べると、空気感のようなものが増し、楽器のつやのようなものが
「見える」ような鮮やかさがあります。303のほうが空間が狭く、ライトに鳴っている
ような感じです。こちらが好みの方もいると思います。
たしかに404は高域がまぶしいようなイメージはあるかもしれません。しかし
「現実感」を裏付けているのは、404が303よりも豊かに持っている余韻のような
成分が大きいような気がします。これはたしかに感じられました。
何度聞き比べてもそうでした。「高級」部門のドライバー(石も球も)で二つを
ためしてもかわりませんでした。
僕にはこの二つには価格相応の違いがあると思います。
●404はとくに300につないだ時に魅力的な鳴り方をしました。
中域を強調した300の個性と、高域をよく描く404の個性が合うのではないかとお
もいます。(僕がそういう好みなんでしょう)
空間は広いけれども演奏が非常に近く、場合によってはまっただ中で聞いている
ような印象を得ました。
404は球でないと合わない?というご意見に対しては、300と組み合わせた場合
僕は悪い印象がありません。signature006tにはおとるものの、厚みのある鳴り方
をするということではないかと思います。
ここまで聞いた時点で、購入としては、303は落ち、404を主に考えるようになりました。
この二つよりグレードが劣ると言うことで、202は聴きもしなかったことを、あとから
後悔しました。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:39:09 ID:vBLiOPW1
- 93でつ。「ドライバー二機種の感想 1」
●はじめに伺ったお話のなかで、イヤースピーカは駆動するドライバーで
印象ががらりとかわるのでその違いを楽しんでくださいと言われました。
●現状のドライバーのなかで一つSRM-300だけが中域を重視した独特な
個性を持たされている。ほかはすべてスタックスらしい味付けをまもっており、
これはbasicの新型が出てもかわらないとのことです。
既出のこの件についてのご意見は正しかったんですね。
●僕の素人考えで、SRM-300は縦型にしたbasicで、アダプターもまとめた
ものと推測していたら、全くのマチガイでした。反省。
●404を購入メインとして考え、たまにΩUや、4070を差し込んで、しつこく
SRM-300とSRM-313を聞き比べました。
●ΩUや、4070の「高級」機種は、313につないだ場合はそれなりに聞こえるが、
300につないだときは驚くほどつまらない音になってしまいます。高級機種が007tで
聞かせてくれる世界とはあまりに違う。
「404を選ぶ人がいるのもわかるわい」なんて偉そうに思ってましたが、さすがに
そんなレベルではないと気づきました。
しかし、300において404は、とても気持ちの良い音を聞かせてくれるとおもいます。
●300を持っていて将来超高級イヤースピーカを購入したとしても、このドライバーで
鳴らす選択は全くないと思いました。
(313なら高級機種を暫定的につなぐこともあるかも)
●逆に、高級機種+ドライバコンビとはあまりに404+300は音の個性が違うので
使い分けが出来ると思います。
313にとって高級コンビは延長線上なので、手放す選択しかないか……。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 01:25:23 ID:axgkV3Ts
- うーん、先入観がなく観察が丁寧だから久々に読み応えのあるレポだ。参考になるなぁ。
引き続き預言のほうお願いしまする。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 01:32:17 ID:vBLiOPW1
- 93でつ。恐縮です。
「ドライバー二機種の感想 2」
●404を基準として300と313を比べるとどうか?
●ジャズを聴いた場合、313は、空間が少し広がり、観客のざわめきやグラスの音、
歩く音などは印象が薄まるように思えました。演奏を聴いている立ち位置も、奏者
よりは舞台と客席分くらいはなれ、曲間の拍手も、狭い廊下ひとつぶんくらい距離を
おいて聞こえるように思います。
たいして300で聞くと、前にも書きましたが、奏者との距離はぐっと近づき、環境音である
観客の騒音?もリアルさをまします。
聞こえなくてもいい音が聞こえるということかもしれませんが、臨場感は増しているとおもう。
拍手の音も距離が近く感じるせいかとてもリアルです。音場が狭くなったのか、
壁の存在を僅かに感じます。
●クラシックを聴いた場合。このとき持って行ったのはショルティ指揮のマーラー二番
でした。CDは自分のものですが、普段クラシックはあまり聴いていません。
(後でこの盤をΩUで聞いてえらいめにあいました)
313の方が断然魅力的でした。空間の広がりと余韻がとても素晴らしい。300と404で
決めかかっていた心が揺らぎました。
朝霧のような弦のさざめきを浴びるように感じる気分はこたえられません。でも、僕は
クラシック聞かないからなあ……。
300のほうでは、そういう感覚はあまり感じられず(比較のもんだいです!)ホールも
ぐっと狭まったような印象です。
ただし、時たまフラッシュのように浮かび上がる管楽器のきらめき、弦の艶などは、
いいなあ、と感じ入りさせられます。
やはり、ともに、スタックス。なんだか、途方もない次元でむりな勝負をしているような
気分になってきました。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 01:38:35 ID:koLd8Kot
- 313と300で迷う人って多そうなので、参考になるね。
まあ、この辺のクラスでΩ2を鳴らす人は少数派だろうけど。
ちなみに河口無線では、202と303は振動膜が違う、要するにキャラクタの違いで、
404は上2つとは抵抗値や静電容量が異なり、そもそも上位ドライバで鳴らすことを
前提に設定されてる、みたいな感じの説明を受けた。
上位ドライバって言うと、やっぱり313以上になるんだろうか。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 01:44:01 ID:5S5KSLsx
- 313は基本の基盤が212と一緒だと思ったので上位ドライバには入らないと思われ
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 01:48:44 ID:koLd8Kot
- >>126
そうなんだ。だとすると313と303でシステム組んでるのはやっぱ最大限に両者の
ポテンシャルを引き出せるからなのかな?
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 01:48:59 ID:vBLiOPW1
- 93でつ。恐縮です。
「ドライバー二機種の感想 3」
●ポップス、アニソンを聞いた場合。
404で聞くと、意外と言っては失礼ですが、313は低域もしっかり出ているように思えます。
しかし、比べる相手が300だとおとなしい印象はどうしてもあります。
300は、アタック感というと言葉が大げさですが、存在感のつよい低域を感じます。
このジャンルを聞く場合は、やはり300かなあ。
313のもつ300以上の空間の広がり感を知ってしまうと、後ろ髪引かれる気持ちを
振り切ることは困難です。
アニソンの場合は、それほど顕著に違うように思えませんでした。録音のせい?
●失礼をおわびしつつ、あえて他社のHPの印象を比喩として使わせていただきます。
すみません。ほんと、申し訳ありません。
僕の知っている狭い範囲の経験では、313はオーディオテクニカの高級開放型な
あっさりした感じ、300は禅の595みたいな(650ではなく)おしのある芳醇な感じでしょうか。
僕は解放主義で、なかでも595好きだからなあ。やはり、300かなあー。
●nanoを接続してみる。
これを試せたのは300だけでしたが、300本体をお手軽にうらがえして、ピンジャック→二本分けの
コードを接続すれば完了です。クリアな分解のしっかりした音がしたのでびっくりしました。
マニアの方には怒られるかもしれませんが、スタックスでnano、十分つかえますよ。
以上悲喜こもごも?なことから、僕がログ93でなやんでいた購入製品選択はやっと
帰結を得ました。
中堅機種でクラシックよりポップスを聴くなら、SRM-300+SR-404だと思います。
結論です。迷いはありません。試聴できて本当によかった。感謝いたします。
長文失礼いたしました。。
明日は休めないので寝ないといけないのですが、せっかくですのでやっぱり、
他の機種の感想も忘れないうちに書いておこうと思います。
お目汚しをもうちょっと失礼します。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:04:05 ID:axgkV3Ts
- 明日もあろうに申し訳ないですね。ご無理なさらぬよう。
>クラシックを聴いた場合。このとき持って行ったのはショルティ指揮のマーラー二番
>でした。CDは自分のものですが、普段クラシックはあまり聴いていません。
>(後でこの盤をΩUで聞いてえらいめにあいました)
これ読んで俺も猛烈に聴きたくなり、今、同機種でおそらく同じ盤(シカゴ響、1980年録音)を聴いてますわ。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:06:28 ID:vBLiOPW1
- 93でつ。恐縮です。
「新型basicについて」
●basic新型について受けた説明は、以前ここのリンクであったものと同じような
ことだったとおもいます。
うしろのピンジャックが300のように四つになるとのことでしたが、なぜ4つ必要なの
かということからして僕はわかりません。
それから、これからの製品にも反映させていくこととしてbasic新で見直されるゲインの
ことについてお話されていましたが、ゲインが何のことかわかりませんでした。
気持ちが300だったので、basicの発売日とか価格とかのことは全く聞きませんでした。
(聞いても教えていただけたかわかりませんが)
●僕にとって関心があったのは、前記感想とだぶりますが、スタックスのドライバの
なかで唯一SRM-300が今までにない個性を持たされた機種であり、新basicは、スタックス
らしいアンプの位置を与えられるということでした。
●微小音量時のギャングエラ)の改善についてのお話もありました。微笑信号寺の
左右の音量差は、あまりに敏感すぎるシステム故の悩みらしいです。
お役に立てませんで申し訳ありません。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:14:54 ID:koLd8Kot
- 追加されたピンジャックは恐らくパラレルアウトだと思う。
入力されたのと全く同じ信号をそこから出す。
あんまり無いと思うけど、テープアウトの無いプリ・プリメインでも
STAXとラウドスピーカーを併用できる。
ちなみに
>微笑信号寺
これは有り得ない。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:15:43 ID:miBlddDn
- 後ろの端子が4つになったのはスルーアウトがついたからかな。
使いやすくはなるね。
ギャングエラーは敏感すぎるとかあんま関係ないんじゃないかなぁ。
敏感すぎる〜はいいわけにしかきこえない。
他のヘッドホンでも気になるしね。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:16:09 ID:UOsEYlIG
- エネルギーゲインが四倍もある…!
しかし微笑信号寺はいいね。檀家になりたい。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:16:43 ID:ES5ijrR1
- >>93
激しく乙。レポのクオリティタカスwwwwww
>>131
>ちなみに
>>微笑信号寺
>これは有り得ない。
心無い突っ込みは嫌いです。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:19:18 ID:vBLiOPW1
- 93でつ。
すみません。なんだか疲れてしまい、
漢字誤変換を見逃しました。
「微少信号時」です。
すみません、失礼いたしました。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:21:24 ID:4Pe8jReH
- 93さんへ
スタックスの視聴室では、CDP・ドライバ間の接続は
RCAとバランスどっちだった?
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:21:26 ID:miBlddDn
- その意味だったら微小だよ。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:22:21 ID:koLd8Kot
- >>134
ごめん、ちょっと嫌味な感じになってたね。
ちょっと面白い変換だったから突っ込んでみたんだけど…気をつけます。
というわけで全然気にしないでください。>93さん
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:25:46 ID:5S5KSLsx
- >>136
300と313の話しだからアンバラじゃまいか?
717とかはどうだったんだろうね
717や4070の話も聞きたかった・・・
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:34:11 ID:vBLiOPW1
- 93でつ。
すみませんまた変換間違えたみたいで……。
>>136さん、よくわかりません、すみません。
あとちょっと書いたら満足して寝れます。ああ、でも、もう3時。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:41:48 ID:fKvsgx+K
- 60dBでほぼ統一されているゲインを変更という事は、
これからマイチェンの嵐が吹き荒れるという事か・・・?
それともフルモデルチェンジの嵐か。
それにしても、今度のBasic用ドライバはかなり豪華なつくりだね。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:42:43 ID:4Pe8jReH
- >>139
そうそう、ちょっと言葉足らずだったね
717や007tなどバランス入力を備えるドライバで
STAXがどっちで接続しているかが気になる
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:52:12 ID:vBLiOPW1
- 93でつ。
あと少し書けば満足して寝られます。
誤字については、どうぞ大目にみてください。
「密閉型4070について 1」
●僕個人の好みでは、リファレンス機として有名なATH-A900のような機種であっても、
密閉の圧迫感がどうしても気になり息苦しい感じを覚えてしまいます。
しかし、テクニカの開放型は2000以外満足できず、+ヘッドフォンアンプの出費が
難しく、555で禅を試聴したところ、595,590,650などに魅力を感じましたが、
これはとくにヘッドフォンアンプが必要らしく挫折。
そうこうしているときに、たどり着き、これが一番音がイイ!と感激したくちです。
ドライバー込みで6〜7万で中堅機種が買えるのですから。
●密閉型=閉塞、圧迫感というふうに思い込みが強く(実際そう感じるので)手に入れるなら
開放型しかないと決めています。
●4070は、イコール圧迫感という印象を改めさせるものでした。
●はじめに受けた説明では「たとえばドイツでは4070と717を組み合わせるのがジャズを
聞くのにとてもイイという高評価をえてるんですよ」土地によって考え方感じ方の個性が
ありますねえ。ということでした。
●ジャズにいい……。
●僕は最高のドライバは、007tだと思いこんでいたので、ΩUと4070を並べて接続し、
waltz for debbyを聞き比べました。
●中堅機種で聞き比べていたのとは格段の臨場感の違いがあります。鳴り響く楽器たちが
「今、そこに、ある」という実感があり、音は耳で聞くだけではなく、実は眼底でも感じる
ものではないかと思い慄然としました。最高2機種はともに素晴らしい。ほんとうにすごい。
●いっぽうで全段で300と313について述べていたことと奇妙な相似型を感じました。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:58:19 ID:ES5ijrR1
- >>143
>音は耳で聞くだけではなく、実は眼底でも感じるものではないかと思い慄然としました。
激しく同意。ホール行くと直ぐわかると思うけど、音って「見える」んだよね。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 03:23:47 ID:5PE5B7KN
- >>143
最強って007tじゃないの?
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 03:30:23 ID:vBLiOPW1
- 93でつ。「密閉型4070について 2」
●4070の印象は……なんと申しましょうか、壁の存在を感じるんです。その場に居合わせたよ
うな臨場感で、waltz for debbyのもつ背景音、演奏には直接関係ない、観客のささやき、グラスに
あたる涼やかな氷の音、男と女のあまいつぶやき、ナイフかフォークのたてる小さな音のともしび。
そんなような音が「そこに意識を向ければ」くっきりとした輪郭をもって現れるのです。
自分の位置は演奏者にきわめて近い場所のように思えます。まっただ中にいるように思えること
もあります。この臨場感、音のつやめきは、すごいなあ、としみじみ感じいるものでした。
壁の存在、しかしそれは適切な空間であり圧迫感はありません。反響音で照らされた個々の
音源は、艶めくような出で立ちをもちまさに「そこに見える」という感じです。
どこか、地下なのか、めいめいの観客が、好き勝手に話している酒場の雰囲気……。ううむ。
対して、ΩUでは、一方の壁がオープンになったそんな酒場の印象、明るさを感じます。
音源としてのスピーカーの存在が消えてしまったようなそんな感じです。4070の蜜のような空気感とは
ことなる透明な空気感といいましょうか。
中堅機種で感じた空間の広さと音の濃さの対比が、超絶的に立ち現れた感じです。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 03:31:53 ID:vBLiOPW1
- 93でつ。
「密閉型4070について 3」
●演奏の合間におこる拍手ですが、ともに素晴らしいのですが、4070は、思わずあたりを見回して
しまうような、打ち合わされる手の一つ一つが、目をこらせばそこに見えるような濃い現実感があります。
●4070でマーラーを聴いたとき打たれたように思ったことは、やはり壁、そして空間の感じでした。
それが圧迫感とは結びつかず、大きなホールの広さを感じるんです。こういう体験は初めてです。
たとえば西洋の大聖堂のように、巨大な伽藍に囲われてはじめて感じる空間の巨大さ、というもの
があるとおもいます。
何もない海を前にしたとき、目前には遙かに大きい空間があるわけですが、大伽藍の中ではじめて
しる空気感とは、全く別なものですね。こんな感じでしょうか。
●対してΩUは、交響楽を聴いても、
囲いの感じの希薄な、ネイチャーとナチュラル双方の意味での自然さがあります。
(ΩUでのマーラーの感想は、ちょっと感傷的ではありますが、あらためて書きます)
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 03:58:35 ID:vBLiOPW1
- 93でつ。
情けないレポで、すみませんです。もうすこし、です。
●007tと717について。
僕は勝手に真空管が一番電圧がかかるものと思っておりました。
高い電圧が有利なことについては、
高速道路で80キロで走る場合、同じ80キロでも1000ccのバイクと
250ccのバイクでは、安定感、安心感がまるで違います。自分の経験からいって、
こんな感じなのかな、とおもっていました。それで、真空管。
ところが、お話をうかがうと、もっとも高い電圧がかかっているのは717なのだそうです。
真空管にたいして熱発散のすくない半導体にたくさんの仕事をさせているということでしょうか。
「広大なダイナミックレンジ」というのは、そんなところからも醸成されているのでしょうか。
007tは真空管の持つ個性で、717と並んで屹立しているというところらしいです。
僕は007tがすきです。
4070とΩUを接続した印象では、007tにたいして717はどこかクールな感じがします。
真空管の艶表現とのコントラストというところでしょうか。
特にΩUは、その音の出口としての存在感はかぎりなく消え失せ、虚空に音だけがある、
そんな感じがします。
4070と007tではなく、717との組み合わせを好むドイツの感性はやはり合理的な精神が
そうさせるのでしょうか。
ちょっと、ぼけてきました。すみません。
●すみません、この二つのドライバの比較としては、このぐらいの段階で僕の感性があっぷあっぷ
のじょうたいで、これ以上のうまく書けるような気がしません。
高級部門に手が届くようになってから、あらためて、試聴し直したいと思います。
中堅機種において、自分なりの結論だ出せたことで、今回の試聴は、自分の中では
完結してしまったようです。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 04:22:25 ID:vBLiOPW1
- 93でつ。これでさいごにします。 「ΩUへのオマージュ」
あこがれのΩUで、はじめて聞いたのは中島みゆきの大吟醸でした。
「え、こんなものなの?」というあっけない印象。アニソンも同様でした。
次に聞いたのは Waltz For Debby。感想は前記のとおりです。
比較するなら、たしかにジャズでは僕は4070がよりおもしろく思えました。
さて、ΩUが真にその威力を発揮したのはクラシックを試聴した時でした。
ショルティ指揮のマーラー2番。所有はしていても普段はそれほど聞くこともなく、
おざなりの感動しか味わったことのないものでした。
試聴としてまず、激しく音調の高まるところ、しずかにさざめくところなどを
つまんでみようと、そんな軽い気持ちでCDをセットしたのですが……。
おお……。レーザーが盤面に降り立つその瞬間、ΩUの描き出す
空間のなんと奥深いことか。オーケストラの霜林に分け入っていくような、
見知らぬ土地に降り立った子供の時の不安と畏怖を覚えました。見知らぬ知の
世界がそこに拓けていたような、それをかいま見たようなそんな感興です。
そして戯れの、ボタンひとつの動作で、楽章はかわり、世界は一変し、
嵐のような作曲家の苦悩、厳かな希望、その激しい精神の運動に無防備にさらされて
自分の感受性がもみくちゃにされるような衝撃をうけました。
ゆたかな波、荒ぶるうねり。その精神のドラマに身をゆだねるその至福。
なんて優しく、なんて愛憎に満ち、なんて荘厳な構築物なんだろう……。
視聴室で涙が溢れてきて、恥ずかしくてこまりました。
ご案内いただいた方に、後でこの気持ちの万分の一もつたえられたかわかりません。
マーラーが偉大なのかもしれません。しかし、その精神を正しく召還する
電気仕掛けの柔らかい機械のなんと精妙にして不可思議なことか……。
オーディオ評価の言葉も知らず、平凡な言い回ししか思いつきません。
ただただ「美しい」という一言をもって、
音楽への捧げものの前にひれ伏すしかありませんでした。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 04:44:14 ID:nNZd6CqV
- 夜遅くまで疲れ様。乙でした
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 05:16:06 ID:ykz7zg8C
- 激しく乙。
元から音楽をちゃんと聞き比べる優れた耳を持っている方のように思いますね。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 09:31:08 ID:+Ty+I7zy
- 717と404の組み合わせで使ってるけど
300欲しくなってきた
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 10:17:06 ID:axgkV3Ts
- 狂おしく乙。今回のレポ、大変よかったと思います。
俺的に受けた印象をまとめると、
・やっぱり404と303はそれなりに差のあるもんなのか。
・717のサブで300欲しいと思っていたが007をつなぐにはかなり力不足らしくてorz
・4070が急に欲しくなってきた!
・007の「音源としてのスピーカーの存在が消えてしまったようなそんな感じ」はあまりに言いえて妙。
・触発されて早速ショルティ/シカゴ響のマーラーを聴き直してみたがやっぱり感動した。
・俺なんかが偉そうに言えることじゃないが、>>151の通り、
音楽を聴き分ける耳も、それを伝える表現力もかなり(!!)達者な方だと思えた。
失礼しました。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 10:54:21 ID:+DcEJgHp
- 洗脳され過ぎ
自分で聞いてみなさい
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 12:01:52 ID:5ChTTj70
- 教養と知識、芸術と芸能。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 12:10:48 ID:fc5EzwHl
- 93レポ乙
大体過去ログで語られてたのと同じやね
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 12:24:40 ID:pke1+3Nx
- 4070かぁ・・ふつうの人は3万足してω2いっちゃうよなぁ
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 14:41:03 ID:drSnGqUR
- STAXを通販で買うとして、どのお店が良いでしょうか?
値段の比較では2〜3安いところもありますが、底値は
大体同じなので、優良店から買いたいです。
サポートはSTAX本社なので、販社はあまり関係ない?
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 15:19:56 ID:EZaU2x6s
- 今度404の購入を考えてるんですが、ドライバは006tと007tのどちらがいいでしょうか?
金銭的の面では006tの方がいいんですが、少し無理をすれば007tも買えない事も無いんで
少し無理をしてでも007t買った方がいいでしょうか?又006tと007tの差はかなりある物なんでしょうか?
初STAXなのでアドバイスお願い致します。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 17:00:43 ID:4Ayxj3cQ
- >158
数日前にsignatureIIをヨドバシで半分衝動買いしました。
優勝セールでポイント+3%だったし。
単純に値段でなく、ポイントや延長補償の有無なども考慮された方がよろしいのでは。
波の音のCDエンドレスにかけてエージング中。
BasicIIからのアップグレードだけど、まだ差がいまいちわからない…
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 17:25:17 ID:Ufpx67OV
- >159
買えるのなら、上位機種を買うのがとにかく原則。下位を買うのはただカネが調達できないときだけ。
いずれ007買う可能性もあるでしょ? そのとき必ず007tにしとけば・・・となるよ。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 17:51:31 ID:hpMa/GtJ
- そういや、Ω2聞いてて何度泣いたかわからんな
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:22:59 ID:AqaH0w1F
- 蝸牛
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:23:21 ID:G5MhmsN8
- >>152
717の分解能に慣れていると、300はかなり眠く感じると思う。
>>159
本社で視聴した印象では、価格差なりの違いはあった。
007tを聴いた後だと006tの音は鈍く感じた。
4070はあんまりお薦めしない。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 20:46:51 ID:r/AGPW6L
- 質問です
007と717で聴き疲れする私の次の候補として
1,313か300を買う
2,007tを買う
3,エージングに期待する
1〜3ではどれですか?
今使用時間は50時間ぐらいで、歌モノポップスに
ストリングスが絡んでくるソースをよく聴くのですが
どうもシンバルなどの高域がうるさくストリングスと
ボーカルがやや埋もれている感じがします。
アドバイスお願いします。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 20:58:52 ID:r3VCkRBN
- DACを換える
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:37:54 ID:0WHDLwhB
- 3だな。
とりあえず、もう少し可愛がってやってくれ
それでも駄目なら、俺の家の玄関の前に置いておいてくれ
- 168 :165:2005/11/10(木) 21:45:04 ID:r/AGPW6L
- どうもです
007は最低200時間鳴らさないと駄目?らしいので
もう少し様子見ます。
その後DACを換えてみようと思います。
ありがとうございました。
- 169 :159:2005/11/10(木) 22:25:02 ID:EZaU2x6s
- >>161
>>164
アドバイスthxです(・∀・)
やはり上位機種の方が良さそうですね
いずれは007買うつもりもあるので007tにします。
どうもありがとうございました。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:35:47 ID:Ufpx67OV
- エージングといえば、期せずして007のエージングを二回しなくちゃならなくなったんですよ。
一回目は手持ちの音源からあれこれトラックを選んで自作したCDを、
二回目はXLO Burn-in CDのBurn-in用トラックを延々リピート。
二回目のときはユニット交換した上でSTAX本社で長めのエージングをしてくれたらしいのと、
ユニットそのものの出来も違っていた可能性もあるので確定的なことは言えないが、
二回目のほうが、エージング過程においても帯域バランスがはっきりわかるレベルで安定してました。
一回目では日によって高域が出たり引っ込んだり、曇って聞こえたり透明度が増したりとなかなか安定しなかったのが、
二回目ではそうした不安定なところが全く出てこない。
最終的に落ち着き先は同じなのだろうが(?)、それまでの過程では専用CDを使うメリットは大きいのかなと思いました。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:19:13 ID:zTnOsuyL
- 93でつ。
昨日は長い書き込みをしてしまい失礼いたしました。
私の未熟な書き込みに、熱いレスをいただいた方に感謝いたします。
精一杯書きましたが、調子に乗り、多々筆も滑りました。反省。
本日、仕事先から販売店に注文しました。明日午前中には届くそうです。
はじめに迷っていたclassicUセットより4000円増しでした。
(本社直買いというのはあり得ないんですね)
将来的には……、
高級アンプを購入、404は高級でも面白く華やかに鳴るので(ウマー)。
高級イアースピーカ購入、性質の違う二つのコンビが出来て(ウマウマァ-ン)。
……なんてことは考えず、
今の僕は404と300のコンビの音を大切に磨きそだてていきたいとおもいます。
しかし土曜から水曜くらいまで仕事で家を空けなければならなくなりそうです。
間が悪いなあ……。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:32:45 ID:afOK/iQs
- いま404+313でモーツァルト聴きながら砂肝食ってるわけだが、噛む度にギシギシ言ってかなわんw。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:07:00 ID:xbvII9x+
- ギシギシ言ってるのはスタックスと砂肝のどっちだ
それが問題だ
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:10:27 ID:pNUw2rNQ
- 隣の部屋から聞こえてくるんじゃない?
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:48:20 ID:syfDOOhm
- ドイツ語のサイトに迷い込んでしばらくうろうろしてたんだけど、
あっちではシステムの名称がいちいち決まっているのね。
SRS-0740 = 404+007t
SRS-7140 = 404+717
SRS-0747 = 4070+007t
SRS-7147 = 4070+717
SRS-007 = 007+007t
SRS-717 = 007+717
>>93=171
乙であります。大変よかったと思いますよ。特に4070のインプレは結構新鮮でした。
404+300、大事にしてやってくださいませ。
私のは上で言うSRS-717でありますが、可及的速やかに404も手に入れたいですな。
>>164
過去ログでも4070については結構辛い評価があったように記憶してますが、
4070についてはどう思われますか?
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 15:19:16 ID:WLeMPrHi
- >175
717の方が上位なのかな。価格は007tの方が上だよね。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 16:31:19 ID:e+IDbGWm
- そのドイツ語サイトでは、717/007tで価格差がなく、
SRS-007/SRS-717ともに4000ユーロを少し超えるくらいだったと思う。ただ上位・下位というとらえかたはないだろうね。
Toddのところ見てもそうだけど、海外ではSTAXはむちゃくちゃ高価。
007単体でも\で30万超えてた気がする。
たぶん日本以上にハイエンド感覚が強いのだろうね。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:17:10 ID:aQtlOfmK
- 年末辺りにΩ2買おうかと思ってるんだけど
m902を持ってる場合ドライバは007tより717の方がやっぱいいのかな?
m902に717を繋いだ場合はどの様な音になるんでしょうか?
音の艶とかに関しては007tの方がイイのかな・・・
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:13:01 ID:75/PPGM5
- あのなー小僧、つけてみなきゃわかんねぇんだよ。
俺ショップの店員やってんだけどお前みたいな馬鹿がくるとキレそうになる
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:15:16 ID:he/bOSYP
- 4000ユーロとはまた…
ゼネラル通商のことあんまり馬鹿に出来ないな
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:15:56 ID:xbvII9x+
- キレてみせろwww
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:34:40 ID:Nm67+sk8
- kererokererokerehokeretowwwwwwwwwww
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:35:53 ID:W4m4hXYY
- >>178
こんな感じみたい。
ttp://www.digitalside.net/bbs2/blog.html
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:43:34 ID:fSdeShhX
- >>180
正規でない代理店はやっぱりどの国にもいて
普通にもっと安くで日本の値段+αで買えるんだけどね。
- 185 :177:2005/11/12(土) 01:59:51 ID:V1l0a7qm
- >>184
そうみたいですね。後で興味を持って調べてみたら、$でも007単品で$4,000超えるものから
$2,000を切るところまでいろいろでした。ま、日本でもHD650が\8万近いものから\4.5万位まであるわけっすからね。
>>178
m902+717使用者ですが、どっちかというとあまり音に色付けしないのが欲しかったんで717に決めました。
ボリュームも最初からm902側のを使おうと思っていたので、迷いませんでしたね。
ただ、アナタにとってどっちが「いい」のかなんて俺にはわかりません。アナタの好みがさっぱり伝わらないから。
んなわけで
>m902を持ってる場合ドライバは007tより717の方がやっぱいいのかな?
なんで717のほうが「いい」と思ったんですか?
>m902に717を繋いだ場合はどの様な音になるんでしょうか?
確かに締まった感じですね。贅肉がないというか。時々言われる低音の緩さも全く感じられない。
HD650なんかと比べても全然低音が締まってる。ニュートラルな感じ。バランスはいいと思いますよ。
>音の艶とかに関しては007tの方がイイのかな・・・
「真空管の音色」を「音の艶」として肯定的に評価でき、かつそれを重視するなら007tにしたらいいんじゃない?
- 186 :165:2005/11/12(土) 09:43:29 ID:/6H08/CU
- ageて言わせてもらいたいことがあります。
最近どうも高域のエネルギーが強く感じており
すぐ聴き疲れしてしまう現状でしたが
原因がわかりました。
それは、イヤーパッドが顔に正しくフィットしていない
(低域が出ていない)状態だったみたいです。
イヤーパッドが回転することは知っていたのですが
そのことの意味がよく理解できていなかったのでした。
007ユーザーの方で、なんか音のバランスが悪いなと
思う時は、顔に正しくフィットしてない状態なので
試してみて下さい。
すごいよママーン!!
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 10:00:37 ID:SbqTQgwz
- このあわてんぼさんめ
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 10:09:28 ID:mhUuGO70
- 100円ショップをのぞいたら、缶詰風の貯金箱があった。
何種類かあったが、500円硬貨なら400枚入るというのを入手。
満杯なら20万円、オメガ2が買える。
早速、財布にあった500円硬貨を2枚入れた……。
さて、満杯になるのはいつかな?
半年? 1年? のんびりいくことにします。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 10:33:13 ID:z6BNyfFX
- 月末にまた空になる運命
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 11:05:43 ID:mhUuGO70
- 缶詰貯金箱(缶)だから、缶きりで開けない限り
中の硬貨はとりだせないんですよ。
振ってカラカラ音がしている
間はまだ資金不足というわけです。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 11:28:08 ID:mhUuGO70
- オクにこんなのがでていました。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b61587601
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 12:43:22 ID:koAbMKL5
- 高杉
Σはガワさえ手に入れば(極論なら虫篭部分のガワだけでも)どーとでもなるのに
誰もこんな値段じゃ買わんだろ
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 13:02:51 ID:QulU4Bth
- すげー汚いしなこれ
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 13:39:33 ID:p5SHPxxT
- ΣProの最初期ロットでしょうかね。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 14:06:45 ID:zck6SFJL
- http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e50882061
本日のセール
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 14:11:57 ID:N+0r8PCP ?
- 出品者必死だな
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 14:57:34 ID:4EEW5Pn6
- 貯金箱イイな
漏れもマネしようかな
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 15:40:32 ID:KYG5yvqm
- 初めてSTAXを注文しました。
クラシックシステムUです。楽しみだ〜。
今後も宜しくオナガイシマツ。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 17:07:35 ID:qnDwzRiT
- Njoe Tjoeb 4000と717とΩUのバーンインが進み、本領を発揮し始めましたよ。
コンデンサー型って羽毛のような音だと思っていたけど、全然違いますね。
もう戻れませんよ、この音からは・・・
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 17:55:27 ID:xEurzL44
- 200
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 17:59:16 ID:jNu3kIqm
- 月末に缶切り握り締める運命。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 19:05:20 ID:gZspo9wE
- 今の御時世、缶切り使うシチュあるのかね
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:06:53 ID:vfOzUhYi
- >>198
歓迎
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 01:20:59 ID:CvqkFa6s
- Ω2+717が今日届いたが、かれこれ4時間経つがヘッドフォンを外したくない。
なんだよ、このクォリティはよぉ。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 01:26:06 ID:2Mra0BWa
- いわゆるSRS-717ですな
おおおおおめ!
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 01:37:30 ID:L2ayGi4G
- スタックスガンガレ!超ガンガレ!
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 05:23:04 ID:1BvljJDR
- >>204
エージングは?
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 08:27:15 ID:LI+BNvPQ
- >>191のΣって改造品だよね。ケーブルは最近のタイプだしユニットも変えられてるかも。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 08:48:35 ID:tkaYHhWR
- 俺もSRS-717を入手して以来、延々とesp被っていることが多くなった。確かに4時間連続くらいはザラだ。
さすがに耳によろしくないと思い自粛しようとは思うのだが・・・。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 10:40:03 ID:+fsk3ovk
- >>208
この出品が問題なのは作動確認してない所だろー。
スポンジは朽ちてるし、ケーブルはトグロ巻いてるじゃん。
ユニット絶対ヤベー
箱と台座は貴重だけどね。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 11:00:07 ID:k6ZUV+11
- >>208
いや、見た感じケーブルもユニットもオリジナルですよ。
ただ高過ぎる。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 12:08:00 ID:YcTINWMH
- 出品者は古物商さんです。動作確認を求めるのは無理でしょう。
入札するならユニット交換も覚悟する必要がありますね。
程度からいってもジャンク扱いが妥当でしょう。
開始価格がこれではねぇ……。見送りが賢明かと。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 12:32:22 ID:WkJF//Uw
- >>204
聞きながらエージング。というか聞いているうちに、こなれて行くのがまた楽しい。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 14:00:04 ID:8TYW0Brp
- 古い Basic system のドライバ SRM-Xh で SR-003 を使っているのですが、
解像度が低く感じて、あまり STAX の良さとかも満足できていません。
ドライバを新たに買おうかと考えたのですが、どんなドライバがお奨めでしょうか?
予算的には 006t くらいまでなら出せそうです。
- 215 :ソフトン信者:2005/11/13(日) 15:24:05 ID:G8QCPzIr
- >>214
003なら313や300がお勧めですます。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 16:52:01 ID:+fsk3ovk
- 003自体の能力限界じゃあるまいか。
軽いのはいいが、静電型にしてはあまり分解しない。
いっそ303か404を買ってしまっては?
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 17:02:45 ID:2Mra0BWa
- では005Aいってみよう
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 17:45:48 ID:OytKLCAd
- BSドキュメンタリーの「音響デザイナー」についての番組で、
ドイツの自動車メーカーがSTAXを実際に使ってたよ!
どうも、エンジン音を決めるのに使ってる模様。
5,6人の音響デザイナーが並んでSR-202を被ってた。
他は、やっぱりゼンハイザーが多かったんだけれども、
最後の決定は全員でSTAXで聞いて、みたいな感じだった。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 18:25:27 ID:YWHXRpaQ
- 717で聴く003はすごくいいよ。Ω2の「12分の1」の価格とは思えないほど。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 18:56:38 ID:YcTINWMH
- >218
かなり昔のことだが、ベンツがSイヤスピーカーを使っているって
STAXのカタログに書いてあったな。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 20:09:40 ID:JL9+DvWr
- >>220
ベンツへ納入する関係からバイアス電圧がPROに変更に
なったと、何かで読んだ記憶があるよ。
誰か詳しい方いませんか?
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 20:35:00 ID:WEjUYQe0
- ↓ここのインタビュー記事にベンツの話しがちょっと出てくるけど
http://www.0152records.com/soundsystem/stax/interview.html
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 20:35:34 ID:nnJ0gwqC
- ベンツの開発部門はSTAX使ってるのか
マイバッハのカーオーディオシステム(後部座席のヘッドホンシステム含む)は
BOSEだったが・・・
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 20:59:37 ID:L2ayGi4G
- スタックスユーザーとして誇りに思おうぜ
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 21:41:08 ID:pmxrLLrS
- マイバッハに乗るくらいの人間なら、自宅のオーディオルームはムンド一式とかだろうなー
と妄想してみる
車内は熱くなるからね
それこそ中東だったら80℃とか超えるんじゃない?
STAXは無理じゃないかな
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 21:59:38 ID:bw91HFeC
- カーステに静電型ってのはw
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 22:23:16 ID:+VTUABRs
- 社長はエンジンの音を聞いているんじゃないかと推測してるわけだが
カーステにSTAX使うヤツもいないだろうし、検査にBOSE使うヤツもいないだろw
- 228 :214:2005/11/13(日) 22:35:11 ID:8TYW0Brp
- >>215,219
ありがとうございます。過去ログや93氏の書き込みを見たりして300が
いいかなと思ってますが、 717 との組み合わせもいいという書き込みが
多くて気になります。
>>216
過去ログしらべると003の解像度は元々低めっぽいですね。
404を買う事も考えてるのですが、かけ心地がちょっと…。
>>217
005A 気になりますね。 300 を買うか、もうちょっと様子をみるかかな。
- 229 :214:2005/11/13(日) 22:39:26 ID:8TYW0Brp
- ちなみに SMR-Xh の中の抵抗とかコンデンサとか変えてみたら
どうかなと中を開けてみた事もありますが、よく分からずあきらめました。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 22:39:49 ID:CP7DsoSQ
- 005Aはイヤースピーカー部は変わらない様だから300でよいと思う。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 22:57:12 ID:JnSNTUFZ
- SRS-3000を買おうかな〜と思ってるんですが、
喫煙環境だとマズイですかね?
繊細そうでちょっと躊躇してます…orz
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 22:59:58 ID:JqFc9U7Z
- Classic買ったー(゚∀゚)ー
今日からナカーマに入れて〜〜
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 23:15:22 ID:5axXELG7
- 俺も、最近SR-404+SRM300買ったよー
ちなみに、93じゃないです。
初のSTAXですが、なかなかイイです。
後は、エージングが進んでどうなるかが楽しみです。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 23:15:38 ID:vfOzUhYi
- >>230
この機会に禁煙なさっては?
>>231
ウェルカム
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 23:19:05 ID:jT/GVMg5
- >>231
バッチコ━━━━(゚∀( * )━━━━イ!!!
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 23:28:07 ID:JnSNTUFZ
- >>235
そのAAでバッチコーイ!と言われるとなお躊躇しますねw
音楽聴くときは別部屋でSTAXいくかな…
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 23:41:08 ID:B24DQwcD
- >>236
つ[ニコチンガム]
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 23:56:50 ID:zpdexv1f
- >>236
つ[ワセリン]
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 00:36:59 ID:AYZQV0My
- つ[タリウム]
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 00:52:53 ID:3iSkC+p4
- つ[犬用コンドーム]
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 00:55:06 ID:yYARJz06
- そんなんあんの?! 静電型?
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:27:54 ID:74QS0moz
- コンビニで売ってるそうな。
静かな夜にΩIIでゴールドベルク変奏曲
聴きながら読書。
幸福だ・・・
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:32:19 ID:SWBKF278
- >>231です。
俺のせいで変な流れになってますね…orz
SRS-3000買って禁煙頑張ります。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 03:03:27 ID:IOVUELWm
- >>221
ちょっと遅かったかな。
82年10月に、ダイムラーベンツ社からオファーがあった。
騒音測定のバイノーラルモニター用に、Λをスペック強化してほしいとの事だったとか。
ダイナミックレンジ拡大の為に、これを期にproバイアス機を開発。
元々はベンツ仕様と言われてたが、ライン完備でついでに一般発売したらこれが大好評。
アメリカIAR誌のオーディオ賞を獲得するなど、世界的な評価を得る切欠になった。
このオファーはダイムラーベンツ社の一方的なモノで、
「世界中のヘッドホンを聞き比べて貴社製品に決定した」とか。
当時STAXは何の冗談かと思って相手にしなかったらしい。
再三の以来でやっと本気のオーダーと気が付いたとかw
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 03:04:01 ID:5TxtQHfU
- イヤースピーカーを置いてあるとこを禁煙にすればいいだけだと
思うが・・・
漏れはベランダかキッチンですってまつ
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 03:04:03 ID:wHJVBHih
- >>214
ソフトン儲がなぜ奨めないのか分からないがSRM-Xhのボリュームを例の23点式に交換すると良いよ。
オレは内部配線のケーブルもついでに交換してる。
まあそれでも003の限界はあるけどね。
003と他のドライバの組み合わせだとオレの主観では313は長所の殺し合い、717とでは003が音をまとめきれていない感じかな。
結果003にはSRM-Xh(or212)が最適だと思った。
まあ球は試したことがないので006tなんかは意外に良いのかもしれないが。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 03:32:13 ID:VbRS5f4J
- >>245
最新の空気清浄機入れたほうがいいぞ
一台でもあるとかなり違う
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 05:25:20 ID:1zu9Ec+T
- 私は最近、禁煙禁酒が上手くいっているので浮いた金で、
basic systemの新モデルの購入を考えている。
ただ、ステレオ用の電源コンセントの口が足らないのでタップ買ったりしないと・・・ああー
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 12:49:41 ID:mwUJ2DaR
- cdpにマランツのcd5001を考えてますが、お使いの方、出力は前後どちらからとってますでしょうか?
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 15:08:29 ID:zCYiieET
- >249 前後ってどういうこと? ヘッドフォンジャックかRCAのいずれかということ?
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 16:55:58 ID:W24VPY/p
- 現在、プリアンプ(m902)とSRM-717をOrtofonのRef.6NXでつないでます。
ヒサゴの添付のものと比べると、最初は若干音が濃い感じだったのですが、
最近はそれなりに繊細さも出てきた感じ。ただ「まったり」系と言われるのには同意。
まあ、どっちにせよ変化は微妙なところで、
音的にはこれ以上のグレードアップは俺には過ぎた感じでこの辺で打ち止めにしときたいと思います・・・
が! どうもあの太さ・硬さでとり回しがしにくいったらない!
この点を解消するため、もう一本それなりのピンケーブルを買おうと決意しました。
今考慮中なのはMITのAVT 1ICか、SAECの1990/V2あたりなのですが、そこで質問。
・これらの音質や取り回しのし易さはどうか(少なくともortofonよりはマシなのか)。また音質上の特徴はどうか。
・\30,000/1.0m以内で、他にお勧めのがあるか(できればとり回しがorto(ry)。また音質上の特徴はどうか。愛用品を教えてくださるのも歓迎です。
音質的にはできれば分解能重視、定位重視であればうれしい・・・。お暇ならよろしく。
- 252 :249:2005/11/14(月) 17:30:41 ID:mwUJ2DaR
- >>250
そのとうりです_o_
ヘッドフォン出力に優れているというのは、
全面パネルのほうなんでしょうかねぇ・・
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 17:59:43 ID:4patjlAf
- >>250
前面のヘッドフォンジャックはダイナミックHP用の出力では?
STAXならドライバにRCA接続で良いかと
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:13:36 ID:W24VPY/p
- >>252
前面の出力は内蔵のヘッドホンアンプを通しており、ダイナミック型用。普通そこにヘッドホン以外つながない。
後面のRCA出力はそれを通さず、STAXのドライバのようなアンプ的機器との接続用。
前面につないでも聴けるが、確実に音質は悪化しますよ。
- 255 :ソフトン信者:2005/11/14(月) 19:31:58 ID:geHNT8sc
- >>252
ヘッドフォンからライン入力用のアンプにつなぐと、
インピーダンスとやらの不整合で機嫌の悪い音になるって
おじいちゃんが言ってた。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:17:38 ID:T5AT0Qy7
- STAXのドライバってバランス入力ってできるの?
- 257 :ソフトン信者:2005/11/14(月) 20:53:01 ID:geHNT8sc
- >>256
006t、007t、717はバランス対応ドライバーですますよ。
ところで、SR-007を手に入れてから、今まで「うるさくて嫌だ」と思って避けていたような
音楽を楽しんで聴けるようになった。
むしろその「ある種のうるささ」がSR-007を通すとすべて素直に受け入れて楽しめる。
静かな音楽も心地よいけど、うるさい音楽も心地よかったりするのね。
さらに話は関係ないところに飛ぶけど、最近こう思ったりする。
「コンデンサーマイクで録音されたものはやはりコンデンサー型で再生するのが良いのだろうか」
「ダイナミックマイクで録音されたものはやはりダイナミック型で再生するのが良いのだろうか」
エレキギター、ベースやドラムのトップ以外、超オンマイクな管とかは主に
ダイナミック型のマイクを使うけどやはりその手の音が多いジャンルはダイナミック型が
向いているのかな?なんて思ったり。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:32:39 ID:+xfq5s6g
- >>251
分解能、定位重視ならkimberkableのPBJあたりなんかどう?
傾向としてはハイスピードで若干無機質な感じだけど、
m902のボリューム通した音のほうが好きならば、たぶん合うとは思う。
ちなみに取り回しはそこらの付属のケーブルと変わらないくらいです。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:12:42 ID:9b9LhYoN
- 普段SRS-3000を使っているが、久々にSR-001MK2を繋いでみた。
試しにE.クラプトン「461 オーシャンブールヴァード」を聴いてみたが、
結構面白い鳴り方するのねぇ。
ドライバーのせいかもしれないけど、
ハイハット類の速さや低音の出方がSRS-3000とは全然違う。
サ行の発音がかすれやすいのと取り扱いがやや面倒なのが難点だけど、
将来SR-003を買ってもキャラの違いを楽しめそう。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:07:19 ID:VbRS5f4J
- >>251
こういう人も居るのでまずは作ってみたら?
ttp://www.ceres.dti.ne.jp/~iriomoto/47lab/rca01.html
- 261 :249:2005/11/14(月) 23:10:53 ID:7EFdC4mB
- >>250、253-255
レスありがとうございます_o_
レスに励まされ、今日こそ5001買う!と意気込んでお店行きましたが、
あまりのデカさに引いてしまい申したワカッチャイタケド
また気合入れて行こう(´・ω・`)
ところで、おいらの303のアンプへのコネクタ部、一本ピンが内側に曲がってる
ことに気がつきました。これは抜け防止とかの仕様であることを祈りたいの
ですが、どうなんでしょうか・・
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:45:15 ID:2CUGgSZB
- >>261
いや、5本とも真っ直ぐだよ。
抜き差し時に曲げるか踏ん付けるかしたのでは?
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 01:29:33 ID:HHPBQUhE
- いきなりすみませんが、質問です。当方SRM-717を購入しようと
思っているのですが、この機種だけインプット端子がありませんね。
CDプレーヤーに直付けできるのでしょうか。それともこの機種だけ
アンプを通さなければならないのでしょうか?
それと、今オメガ買う金が無いのでSRM-717+404を考えています。
音質はばっちりでしょうか?
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 01:31:52 ID:r3NhuN8h
- >この機種だけインプット端子がありませんね。
ちょ(ry
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 01:34:19 ID:0WZuEm4s
- >>263
インプット端子って何ですか!? 何と勘違いしてるの?
ちゃんとプレイヤーに直付けできますよ。
- 266 :251:2005/11/15(火) 01:40:00 ID:0WZuEm4s
- レスありがとうございます。
>>258
KimberのPBJは(ピンケーブルスレも見ましたが)仰るとおり、定位・解像度はなかなかみたいですね。
実はHEROにも惹かれていたのですが、安いし大差なければこっちでいいかな?
しかし唯一の難点は血管が絡み合ったようなケーブル・・・ああいうの生理的にちょっと苦手w
>>260
私にゃとても自作なんて・・・しかしこんなの普通に売ってたらいいのに。
- 267 :261:2005/11/15(火) 07:11:01 ID:OsEkTHMw
- >>262
接続しようとしたら曲がってたす。。どこかぶつけたかなあ
踏んじゃいないけど、そう簡単に曲がらないよなぁorz
- 268 :258:2005/11/15(火) 08:06:30 ID:JCrkhglK
- >>266
PBJとHEROは好みの差くらいじゃないですかね。
いずれも定位・解像度は良好です。
中高域の解像度はHEROの方が上だけど、若干低域の量が出て緩い感じ。
PBJの方が低域が締まるので、低域の解像度はPBJの方が上と感じるかも。
取り回しはどちらも似たようなもので、見た目はHEROのほうが上かなw
ちなみに私はKCAGを使ってますが、
kimberの抜けの良さとスピード感はSTAXに合っていると思っていますよ。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 10:30:07 ID:weAxf/u5
- >>260
器用だなあ、これも面白いですね。
曲折後、今は網腺むちむちの藤倉電線3D-2Vに戻ってますが、
結局短いってのが一番?。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 10:32:52 ID:drjcJHq5
- クラシックシステムUを入手。
早く聴きたくて、自力で持って帰った。
デノンのプレイヤーとμで接続。カーボンは付けてある。
ヴィニアフスキのVn協とenyaで軽く慣らし運転した。
STAXは初めて。別世界に行ってきた。最高!
今後ともヨロシクオナガイシマツ。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 11:51:31 ID:WSqKCTUM
- >>242
>静かな夜にΩIIでゴールドベルク変奏曲
ゴルドベルクの弦楽版はひどいな。
途中でいつも気を失っちゃうので、最後までまともに聞けたためしがない。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 12:26:02 ID:hyfjv+k9
- 鍵盤楽器のが合ってますな。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 16:01:08 ID:db+kR7dQ
- STAXのSR−007+SRM−717と、
ゼンハイザーのHD−650+LUXMANのP−1では、
やっぱり007+717のほうが良いかな?
メインシステムにC−2800+A−60、P−70+D−70、800D、
を使用している私が満足できるのは、さ〜どっち!?
試聴環境がないものでアドバイスよろしく(_ _)
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 16:14:48 ID:DwTFHoIE
- ふざけないで!
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 16:34:32 ID:zV746kwp
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 01:29:33 ID:HHPBQUhE
いきなりすみませんが、質問です。当方豚肉を購入しようと
思っているのですが、この肉だけ骨がありませんね。
食べられるのでしょうか。それともこの肉だけ
骨つけなければならないのでしょうか?
それと、今牛肉買う金が無いので豚肉+しょうがソースを考えています。
味はばっちりでしょうか?
273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 16:01:08 ID:db+kR7dQ
酢豚+ギョーザと、
天ぷらうどん+なめこ汁では、
酢豚+ギョーザのほうが良いかな?
普段は焼肉を食べている私が満足できるのは、さ〜どっち!?
試食環境がないものでアドバイスよろしく(_ _)
このスレは、こんな質問ばっかりです。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 16:45:01 ID:DwTFHoIE
- なんだ、真面目な質問だったんだ・・・。
脊髄反射してごめんなさいm(_ _)m
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 17:07:54 ID:XfWAZ8gb
- >>276
いや貴方は正しいと思うよ。嗜好品で且つ高価(高価かどうかは人によるだろうが)
を購入するのにここで尋ねる方がDQN。私もかつてネットで評判の良いER−4と
HD650買ったが、ER−4は全く好みにあわず、HD650も自分には600の方が良かった。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 17:41:59 ID:db+kR7dQ
- ま〜こう言うとこの意見は参考程度にしかしないが、
007+717はHD600に完敗と言うことですな?
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 17:46:48 ID:5H3Ubz9h
- >>273
大して高いもんじゃないし邪魔にもならんから両方買ってみちゃどうかな。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 17:52:40 ID:db+kR7dQ
- そうだね、良い考えだ!
それで気に入らなかったほうを中古に出す!と言う事ですな?
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 18:35:34 ID:cZF6KQ5t
- 717+Ω2が世界最高!これにdcsのベルディとエルガーでSACD聞けば史上最高!( マスターテープは除くあと生演奏も)
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 18:38:16 ID:2CUGgSZB
- SR-001MK2が大量出品されてるんだが、モデルチェンジの予兆だろうか。
- 283 :ソフトン信者:2005/11/15(火) 19:18:07 ID:g+mnaXHi
- いろんなヘッドフォンやスピーカーを聞けば聴くほど、
STAXが激安であることに気づく。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 19:29:13 ID:YJjtdWyl
- http://blog.so-net.ne.jp/headphones-music/2005-11-14
また幸せな人が増えました。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 19:55:30 ID:tstj72SL ?
- いろんなヘッドフォンやスピーカーを聞けば聴くほど、
オーテクが塵であることに気づく。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 20:07:50 ID:q75m70ju
- >>283
言えてる。オーオタでない俺は、オーディオって高価だけど、
きっと凄い音がするんだろうな、なんて思ってたが、
STAXを知ってからは、なんでこのスピーカーが300万?
て思うようになった。
- 287 :ソフトン信者:2005/11/15(火) 20:17:36 ID:g+mnaXHi
- >>285
ほんとにそうだよね。
STAXのすごいところは、
「誰が聴いても適正価格」
これ。オーディオ装置としてはむしろありえない。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 20:33:02 ID:f6jJrtFb
- >>285
ここでオーテクを叩くのはやめようや。
本当にSTAXを持ってれば叩く必要すらないはず。
適正価格というか、安い買い物をしたと思えるところがSTAXの凄いところ。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 20:51:36 ID:qUgmrExL
- 日本人として誇りに思おう
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:18:31 ID:0ig060CY
- 平仮名を使いこなせないのは日本人として悲しい
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:35:04 ID:gVfFfJaY
- 7年前位かな、エイヤッっと思ってノヴァベシクを購入したのは。
最初は単純に音に酔いしれてたが、
暫くして、オーディオって何だろう・・・と考えるきっかけになったw
これが馴れ初めの機種で、現役を退いた今でも、布教用に活躍中。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:38:13 ID:/d+A5Pqg
- ある意味STAXが一番ぼったくり。
世の中はスピーカー前提のソースばかりだから。
STAXじゃ頭内定位してしまうのでまともに聞けない。
- 293 :ソフトン信者:2005/11/15(火) 21:40:27 ID:g+mnaXHi
- >>292
とりあえず君の持っているSTAXをうpしてから続きを話そう。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:41:17 ID:qIxBAgoC
- 島内帝位が気になる人とそうでない人がいるようだ。
おれは後者。全く気にならない。音像の不自然さを
いいだしたら、ステレオだって程度の差にすぎない。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:20:00 ID:r8mIKNal
- ΩII+717で聴くと,mp3とCD, SACDの違いが歴然としてしまう.
おそろしい…
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:25:26 ID:MrDu9RN6
- ΩII+717で聞いているが、全部頭内に定位しないと思うんだが。
結構広がる。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:29:59 ID:q75m70ju
- 塔内定位ってがダメってのが理解できないんだよなぁ・・・
楽譜見ながら脳内再生したら、それこそ頭内で鳴るわけだし。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:34:08 ID:hqY5zwmb
- え?
- 299 :ソフトン信者:2005/11/15(火) 22:34:54 ID:g+mnaXHi
- >>297
むしろその場合は鳴ってないんじゃ?
そんなエサで釣られクマー(ry
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:35:06 ID:O2YjRkR5
- >>297
おま、ちょっ(ry
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:37:28 ID:+495H3qQ
- STAXのイヤースピーカーも、ゼンハやオーテクのヘッドホンも
併用していますけど、それぞれの個性を理解して適材適所で
使えばいいだけのこと。
対立する理由なんてどこにもない。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:38:20 ID:q75m70ju
- >>299
いや、鳴るよ。当たり前なんだが・・・
- 303 :ソフトン信者:2005/11/15(火) 22:40:11 ID:g+mnaXHi
- >>302
その場合は聴覚神経を使わず、ブレインダイレクトじゃない?
頭の中から音の振動が出るの?
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:40:50 ID:jBUKDLNK
- 頭内定位いいよね
メロキュアが体の中で( *´д`*)ハァハァ
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:40:57 ID:kg5qrIv7
- 目が覚めるか覚めないか寸前な睡眠時に任意の音楽(自動作曲も可)を脳内で演奏出来る。
欠点はその状態が1曲分位しか持たない事・・・
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:44:18 ID:q75m70ju
- >>303
まぁね。それを、楽器やってる人は「頭の中で鳴らす」と言うよ。
頭ン中の感覚としては、頭内定位と同じ様な感じだ。
んで、実際楽器を演奏してても、頭内で音ってのは常に鳴ってる。
ピアノでも、桶の中で管を吹いてても。
まぁ、言葉の意味合いで混乱させてしまったみたいだが、
言うところの「頭内定位」って、さほど不自然な現象とは
思えない、ってことが言いたかっただけ。
- 307 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/15(火) 22:56:56 ID:koeTHocy
- 脳が認識するという点では「鳴っている」のと同じかも。
- 308 :ソフトン信者:2005/11/15(火) 23:06:34 ID:g+mnaXHi
- >>306
楽器やってるよぅ。確かにそういうけど、この板オーディオの板だからさ。
これでもM音大出。
- 309 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/15(火) 23:08:12 ID:koeTHocy
- M音大、、、もぐもぐ音大、、、いや、
ごめんなさい。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:10:23 ID:q75m70ju
- >>307
むしろ、脳が認識して初めて「鳴っている」ことになるんじゃないかな。
騒音ではなく、音楽なのだから、聞き手がそれと認識して初めて成立するわけで。
頭の中で音楽を、もしくは音を「鳴らす」ことが当たり前だと思ってたから、
>>299-300、>>303あたりの反応には正直面食らった(w;
音って、風景や写真を思い出すように、純然たるイメージとして喚起できるものですお。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:18:01 ID:q75m70ju
- 正直、話がズレまくってスレ違いに飛んでった。すまん。
頭内定位ってのは、あたかもその音楽を自身が喚起して
いるかのごとく感じられたりして、ドーパミン出ちゃうよ、
って事で話題を戻してみるテスツ。
ただ、STAXは>>296の言うとおり、頭蓋内に定位するって
よりも、頭の周囲をサウンドステージに包まれる感じが正確
かと。
- 312 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/15(火) 23:19:09 ID:koeTHocy
- >>310
ですね。
外部から入ってくる音の情報も、脳がそれを音と認識して初めて
「鳴っている」と思うわけだし、また同時に脳内で創造した音はハナから
脳が音として認識していることで成り立つわけだし、
そういう意味では脳としては全く同じ処理や動きをしているんじゃないかと、、、
いや、専門家じゃないのであくまでも憶測だけど。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:28:24 ID:USI0dtOb
- 聴覚神経から入ってくる音と、頭でイメージする音は全く違う。
そんなことすらわからないとは(嘲笑)
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:31:25 ID:G278kvUQ
- 音って耳だけで聴くわけじゃないよね。
お腹にくるバスドラムと胸に来るバスドラムの違いとか。
女性は、ベースの音を子宮で聴いてるんだっていう人もいる。
科学的に証明とか言われると困るけど、自分としては体験的に納得がいく。
頭内定位の弱点を揚げるとすればそこかもね。
でも、ClassicSystemUで音楽を聴くのは、家にある他のスピーカーで聴くよりもずっと快適。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:31:25 ID:q75m70ju
- >>313
>そんなことすらわからないとは(嘲笑)
全部ひらがなだったから、「棒読み」が入るのかと思ったよ。
想像したら笑ってしまったw
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:32:22 ID:r3NhuN8h
- つか、オーディオ板でいきなり楽器関係のことを「当たり前」とか始められてもな
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:33:56 ID:KDmcAV8h
- >>313
クスリでもやってて、両方が完全に同じ物になっちゃってるんだろ。
>>314
それがヘッドフォンの弱点で、強いては録音と本物の違いにも繋がるな。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:35:39 ID:q75m70ju
- >>316
そういうものだと、思い込んでたから。すまなかったよ。
ただ、必ずしも楽器関連、とは限った話では決してないと思う。
日常、何らかの形で音楽に触れているなら、それと意識していなくても、
自然にやってるはずだ。カラオケとか、鼻歌歌うとか、
昨日聞いたCDを思い出したりとか、そんな時に絶対にやってる。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:37:14 ID:gVfFfJaY
- 頭内定位の理論的定義はクロストークの全く無い再生環境での試聴でしょう。
録音側での反射成分を加えると内定位感は減るし、
ダミーヘッド録音ならラウドSPより理想的な反射成分を得る事が出来て
頭外定位を実現できる。
ただ、イヤースピーカーは数あるヘッドホンの中でも、通常ソースで最も
頭内定位感の少ないモデル群だと思うんですけどね。
定位が外、内に関わらず、正確な音場かどうかという点に絞って言えば
ラウドスピーカーであっても現状ソースを再生するに当たっては50歩100歩だと思います。
オーディオは再生側だけで語るなかれ、録再合わせて初めて検討に値する
と、思うのですがね・・・
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:43:05 ID:KDmcAV8h
- 頭内定位ってのは、外から入り込んでくるはずの音が突然頭の中に入り込んでくる。
音の流れはあくまで入り込む流れ。
一方音をイメージして再生したりするのは、頭の中で作り出す流れ。
要するに全くの別物。
そもそもヘッドフォンが完全に悪なわけじゃない。
バイノーラル録音のようにヘッドフォンで聞いてこそ、スピーカー以上の音場を実現出来る物もある。
あくまでスピーカー前提にレコーディングされた物をヘッドフォンで聞く場合に於いて、それは不自然と言うだけ。
- 321 :マッハクラブ ◆EdgpbscMKs :2005/11/15(火) 23:45:48 ID:DCrnizT8
- >女性は、ベースの音を子宮で聴いてるんだっていう人もいる。
昔スージークアトロがインタビューで何故ベースを選んだのか聞かれて、
「子宮に響くからよ♥」て言っておったガネ。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:56:03 ID:q75m70ju
- >>320
>外から入り込んでくるはずの音が突然頭の中に入り込んでくる
鼓膜以外で感知される振動がどれだけ作用してるのか知らんけれども、
(骨伝導とかさ)音は基本的に鼓膜で拾ってるのだから、突然も何も、
音は須らく、外から入り込んでくるわけで・・・・突然頭の中に入り込んでくる
ってのはようわからん。
頭内定位は、単に音源が実際に想定されているよりも近い、てか
鼓膜のほぼ直線上に近接されてあるから、右耳と左耳の
真ん中あたりで音像を結ぶってだけだと思うが。
あと、「流れ」ってのがイマイチわからん。シナプスの信号伝送のこと?
この説明で全く別物と言い切られてもちょっと居心地悪いなw
そりゃ、全く同じであるとも言い切れないが・・・まぁ、もともと頭内定位と
似た感覚、であるとしか言ってないけどね。でもまぁ、>>320が言うほど
遠いものでは決してないとは実感してる。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 00:00:36 ID:Qex+u09W
- STAXスレで「頭内定位がどうこう」というネタふりは
ただの荒らしだと思うんだけど。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 00:04:06 ID:KN5UNaDd
- ククク・・おやおや
みんなどうかしているな
- 325 :251:2005/11/16(水) 00:45:21 ID:AQhqX2ke
- >>268
>中高域の解像度はHEROの方が上だけど、若干低域の量が出て緩い感じ。
>PBJの方が低域が締まるので、低域の解像度はPBJの方が上と感じるかも。
>kimberの抜けの良さとスピード感はSTAXに合っていると思っていますよ。
重ね重ねレスありがとうさんです。
今の環境でもうちょっと低音あっていいかなと思っているので、HEROを最有力候補にしてみます。
- 326 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/16(水) 01:04:46 ID:gvuLeZme
- 脳内定位ってそんなに不自然かしら、、、
俺はもう慣れた。
- 327 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/16(水) 01:21:07 ID:gvuLeZme
- >>313
あれ?全く違うんですか?脳の働きや活動部位が違うとかなんでしょうか。
詳しくご存知なら後学のためにご教授お願いできませんか?
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 07:06:30 ID:DutLf2IW
- 流れを切って質問
Lamda Novaのシリーズって
Lamda Nova Signature、Lamda Nova Classic、Lamda Nova Basicとあって
それぞれにイヤースピーカーが違うの?
シグネチャがその三機種の中で一番上の機種?
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 08:55:32 ID:m97ASlqM
- ある意味、すべての音は「脳内定位」だろ。
ヘッドホンは(イヤースピーカーも)「頭内定位」。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 10:09:27 ID:PvC71RJU
- おいおい、もりあがってんじゃん!
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 10:59:15 ID:biKIFfNx
- 頭内定位については、ホール録音だとレコーディングにもよるが、あまり不自然には感じない。
シンセみたいなはっきりとした音源だと確かに不自然に感じる。
そういう音源でもPCでBauer stereophonic-to-binaural DSPで処理してやると全然気にならなくなる。
この状態でSSIIで聞くと、うちにあるレベルのラウドスピーカーより圧倒的に良い。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 15:57:58 ID:J8K2bkN5
- スタックスのスレが伸びるのは荒れてる時だなw
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 16:17:46 ID:HI8+hJXI
- AKG以外のヘッドホンは塵、チンカス、屑
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 17:59:25 ID:LwFyTFqK
- 別にいいんじゃないの?話題もないしさ・・・
外野が何言って荒らそうが、イヤースピーカーが素晴らしい音で
音楽を奏でてる現実は覆せない。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 18:15:19 ID:+RwoQuda
- ピュア板での存在を許された歴史あるヘッドホン
そ れ が S T A X
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 18:27:06 ID:PvC71RJU
- STAXユーザーの心象風景・・・(T_T;
♪貧しさに負けた
いえ 世間に負けた
この街も追われた
いっそきれいに死のうか
力の限り 生きたから
未練などないわ
花さえも咲かぬ 二人は枯れすすき
踏まれても耐えた
そう 傷つきながら
淋しさをかみしめ
夢を持とうと話した
幸せなんて 望まぬが
人並みでいたい
流れ星見つめ 二人は枯れすすき
この俺を捨てろ
なぜ こんなに好きよ
死ぬ時は一緒と
あの日決めたじゃないのよ
世間の風に 冷たさに
こみあげる涙
苦しみに耐える 二人は枯れすすき♪
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 18:30:05 ID:Mciokzw2
- いっそき まで声出して読んだ
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 18:51:09 ID:oEU1l7/z
- >>336
どこを縦?
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 19:03:04 ID:ZfCXPQdR
- >>326
脳内定位で攻撃しないと自分の買ったスピーカーが報われない貧乏人が居るんだろ。
- 340 :ソフトン信者:2005/11/16(水) 19:15:37 ID:iFv/AWlh
- >>331
気になってそのDSP使ってみた。
面白いね。今まで使ったこの手のDSPの中ではダントツに自然。
ただ、後ろに音が飛ばなくなっちゃっているのが残念。
バスドラムとか、ホールだと前からズドーンときて後ろに皮の響きが
飛んだりするんだけどその辺がわからなくなっちゃった。
結局脳内変換最強。
- 341 :ソフトン信者:2005/11/16(水) 19:18:19 ID:iFv/AWlh
- 追記。
あ、いや、再生する曲によっては結構いいよこれ。
途中で解除してみると、「なるほど、これが頭内定位か」とちょっと納得した。
- 342 :ソフトン信者:2005/11/16(水) 19:22:57 ID:iFv/AWlh
- さらに追記。
Λ系だとノーマルの設定が最適だけど、003と007はHigh Boostにしたほうが自然ですた。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 20:55:16 ID:biKIFfNx
- >>340
自然だよね。
あくまで頭内定位を軽減ってレベルで、スピーカーの音場を再現ではないけれど、
おかげで音がほとんど変質しない。
DolbyHeadphoneみたいに中途半端な演算でスピーカーの音場を再現しようとすると、
不自然な響きや濁りみたいなのが加わっちゃうし。
この手の処理の問題としては、ヘッドフォンやその人の耳によって変わってしまうので、
本当に完璧にやるならヘッドフォンの特性から耳の個人差まで測定しないとダメなのでなかなか難しい。
コンピュータを速くすれば解決するってわけじゃないからね。
余談だが、戦闘機のヘッドフォンは信号処理の特性を完璧にそれに合わせていて、360度完璧に音がわかるらしい。
ミサイルが飛んでくる方向から音がするようになってるそうだ。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:46:30 ID:pfjytRpP
- 耳で飛んでるの?
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:18:48 ID:D5NIyLaS
- >337
>338
これは、その昔、「さくらと一郎」という男女コンビが
歌った「昭和かれすすき」という歌だよ。
30年くらい前のヒット曲だから、
337、338はまだ生まれていないかな?
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:25:25 ID:KqRyMR8z
- ふーん
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:34:20 ID:5FS8xWup
- >>3
STAX】スタスタスタスタックスSR-014【スタックス】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106411003/
このスレタイいいね。次スレも凝ったタイトルを希望。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:35:03 ID:tiWP9yNY
- クレヨンしんちゃんで何回かネタになってたな>かれすすき
だから結構若い人でも知ってると思う
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 01:01:45 ID:ynV5h1PH
- ttp://sak2-2.tok2.com/home/choi/
ここにいるみなさんはFUSEみたいなツールって使われますか?
STAXユーザーからみてアップサンプリングってどんなもんなんですかね。
音を加工するから不要?
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 04:21:42 ID:udXgkBFg
- 自分の好みに近づくんなら使ってもいいんじゃね?
漏れは不要派
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 09:28:43 ID:Mm58e8Fg
- そろそろ007tを購入しようと思いますが、最近のロットの真空管はどこの銘柄なのでしょうか。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 12:02:04 ID:lmE2irVy
- GE
- 353 :ソフトン信者:2005/11/17(木) 19:11:33 ID:M/006zxz
- Eiじゃないのか。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 20:54:39 ID:Ka8EP01R
- Eiでそ
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:05:09 ID:M1i8lENS
- GEもある
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:32:37 ID:jpQq9+FH
- Ge
ttp://tabla_ustaad.tripod.com/bol/ge.mpg
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:12:05 ID:jj0Mw1WB
- どうせ中身は中国
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:52:52 ID:dZiCt9k/
- Ω2は300時間以上たったが、女性ヴォーカルは全然駄目だな。
地味で暗い音色になる・・・みんななんで音がいいのさ?
このままだと404残してΩ売るかもなぁ
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 01:48:45 ID:0uBfzg72
- >>331
シンセの音でもSTAXで聞くのと、普通のヘッドフォンで聞くよりいいのかな。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 02:33:08 ID:78vJBJi0
- >>358
ホントですか!?そんなに駄目なの?
女性ヴォーカル目的でΩ2をボーナスで買おうと思ってるんだけど…
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 02:40:07 ID:FmxDQ+5h
- >>360
うん、最悪、だから買うなよ、絶対に買うなよ。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 03:17:34 ID:5GGBizrO
- Ω2が好きな奴は低音マニアだから・・・
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 05:18:04 ID:X1z4yiLx
- >>360
そこで404+007tですよ
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 06:36:21 ID:uOw83NjV
- http://staxt2.hp.infoseek.co.jp/CS7_3.htm
専科のドライバーを作るみたいだな
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 07:12:00 ID:QPkeyaUW
- >>359
打ち込みは打ち込みにしか聴こえない。
ある意味とても正確な再生音ではあるが・・・
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 08:36:19 ID:2Sw715MA
- >364
この人が使っている自作アンプって、仲間に作ってもらったものでしょ。
そんな人が作れるのかな。
6BX7は1.5Aのヒーターでしょ、全部で9本も真空管を使ったら、夏はクーラーなしで
は聞けない。
ブレーカー飛ぶぞ。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 15:24:15 ID:b+dZS0oM
- >>366
6V系のヒーターで1.5Aなら一本で9W。
9W×9本で81W。電球一個分のようですが。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 16:06:58 ID:fHgSQc3o
- 夏場はそれでも暑くなるから、
クーラーつけて、そうなるとブレーカーが・・・・・・
という流れなんじゃないか?
それにしてもアンペア低いな。
- 369 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/18(金) 16:29:54 ID:lNvSTRY8
- ヒーター電圧が100V1.5Aだと勘違いしてるのでは、、、
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:21:19 ID:fHgSQc3o
- それなら話が合うな。でも合ってないか・・・・・・。
効率の悪い電気だな(笑)。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 18:13:48 ID:iOYoLSOM
- STAX初試聴。
低音結構出てません?2020でも。エレクトロニカでもなんとかなるかなと感じました。
弦はホントに凄い。ピアノもいい。
SRM300が結構大きい。虫籠カワイイ(笑)
軽くはない。結構ずれる。蒸れる。でも許容範囲内。
しかし…イヤースピーカー+眼鏡がかなり相性悪いと感じました。
眼鏡が鼻に押し付けられたと思ったら今度は鼻から離れて…
皆さんどのような対策を?
あとひとつ質問。
CPは「かなりいい」「ある意味いい」「CPを求めるランクじゃない」など色々聞きますが、どうだと思いますか?
ロック:ピアノ:その他=6:2:2、
狙っているのは初級機なのですが…
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 18:37:10 ID:Es3+EfON
- >>371
メガネによると思われ。
俺の場合、KazuoKawasakiのMP-690では404、007共に問題なし。
ただ、OAKLEYのCHOPTOPではつらい。
スプリングヒンジと相性悪いかもね。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 18:53:21 ID:fHgSQc3o
- ロックが6割なら、ゼンハイザーじゃん?
オレは小さい丸眼鏡だから、特にずれたりしてない。
ロックを2割にすれば解決じゃん?
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 19:14:10 ID:waVNKI0y
- その考え方自体主観が入ってくるので何ともいえないが、
202については「CPかなりいい」というのが定評。007については「CPを求めるランクじゃない」というのが自然だが、
それもかなりのユーザが俺も含めて「CPかなりいい」と答えそうだ。
ロックについては、自分で聴いていいと思ったんなら全く問題なし。
ただロックで定評が高いのはGRADOだろう。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 19:24:15 ID:LgMwAHnY
- レスありがとう。ホントにありがとう。参考になります…
ロック聞くけど刺激の強い音が苦手なので、スタクスかゼンハイザ、
まったりで薄い低音は微妙…なのでスタクスという風にたどり着いたのですが、やはりなほゼンハイザ捨て難し。
ゼンハイザの装着感は98点、
スタクスは40点。
グレィドゥは10点…
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 20:32:09 ID:fnBDcBbh
- ゼンハイザーの装着感はいいよな
HD-600、親父に上げちゃったけど
スタックスで聴く時はメガネは外す
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 20:50:59 ID:frTGBT/5
- 外す…見えない
外さない…聞けない
orz
試聴では分からなかったことをふたつ教えてください。
寝ながら(横になって)聞くことは可能ですか?寝返りを打ったりできますか?その前にケーブルが絡むかな…?
保管はどのようにすれば良いでしょうか?使用しないときは布を被せれば問題なしですか?
- 378 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/18(金) 21:08:13 ID:lNvSTRY8
- 俺は特にスタックス聞くときも眼鏡外さないが、、、
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 21:19:32 ID:waVNKI0y
- 横になるのは無理でしょう。いわんや寝返りをや。
保管は特に神経質になることはないが、…布よりはビニールなんかのほうがいいかも。
一応埃に弱いので。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 21:21:18 ID:fnBDcBbh
- 俺は100円ショップのナイロン製の巾着に除湿材と一緒に入れてる
- 381 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/18(金) 21:24:36 ID:lNvSTRY8
- 俺はドライバの上にポン置きです。
湿気対策、埃対策一切なし。それでも問題なく使えてます、、、
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 21:54:52 ID:iP7vLLjH
- >ブレーカー飛ぶぞ
多分ブレーカーのAと単純に真空管の消費電力のAが同じだと思ってるんだろうなぁ・・・
VA換算してないのだろう。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:04:38 ID:73cqw2qJ
- 寝転ぶの駄目ですか…
もしやゼンハイザなどでもやったらあかんことですか?
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:06:59 ID:fnBDcBbh
- ヘッドフォンして寝転んだら頭の重さで潰れるんじゃね
つうか開放型の意味なくね
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:12:10 ID:scV10OPG
- >383
側圧の強いヘッドドンなら大丈夫だと思う
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:15:00 ID:2Sw715MA
- 超簡単な真空管ドライバー作りたいけど、何処かにないですか。
音はそれなりに良ければ。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 00:21:05 ID:8/FSUjxw
- ヘッドフォンしたまま寝込んじゃったら耳壊すぞ
STAXもSennheiserもいらんから小型スピーカーをベッドの枕元に設置しろ
冗談抜きでそれが君には一番CPが高そうだ
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 00:31:42 ID:sJZkH+sP
- >>386
STAXが以前、自作用回路として発表していた12AU7ppがシンプルで安定して
いると思います。どこかのサイトにあったと思うが...
バイアスが現行の電圧と違うのでそこは580Vに変更でいけると思います。
どなたかフォローお願いします。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 03:47:57 ID://v1Xokd
- 煽りッポくて申し訳ないが、このクラスを使う上で寝転んで聴きたいという奴は
今までどういうオーディオを使って来たのか?
頭の向き如何に関わらず、寝ると頭部血圧上昇の影響で
耳の聞こえかた変わるだろう。
そんな状態で何を聴くというのか。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 08:42:20 ID:+mT6tY+g
- http://images-jp.amazon.com/images/P/4798107034.09.LZZZZZZZ.jpg
↑>>389
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 08:50:10 ID:v4NtDi3x
- 煽りだなぁ
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 10:36:21 ID:xBwvLfQe
- >371
眼鏡は蔓の形状によるところが大きい。蔓が薄くて柔軟な型ならそんな邪魔にならない
漏れはSilhpuetteとかいうペナペナ蔓の眼鏡に買い換えますた
あと、007ほどじゃないが髪型も結構重要で、耳の上を刈り上げると密着度があがって良い
逆に長髪だと髪が挟まって分解能が落ちる。やったことないけど丸坊主が理想だろうな
ロックはパワーが無いのでどうかなぁ。>375を見る限りHD595か650のが良さそう
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 10:54:30 ID:QH7Sir3d
- 精策静脈瘤って知ってますか?どんな病気かは説明しませんが、
症状は「気になるなあ」程度なのですが手術以外に
根本的治療が不可能なやっかいな病気です。
んで、その対症療法が「寝っ転がる」なんです。
しかし「寝っ転が」ってもしばらく痛みます、たまたまが。じくじくと。特に冬場。
で、それを和らげるってか痛みすら忘れるしゅごい音を聞きたかったんです。
諦めます。色々参考になりましたthanks
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 11:40:08 ID:8/FSUjxw
- >>393
そういうあなたにベッドサイドオーディオ
ttp://www.calvadoshof.com/NewAudio/audiohistory16.html
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 13:20:06 ID:6E7BCs1d
- ER-4Sが最適。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 14:13:16 ID:kLK1rTgF
- >>393
仰向けで寝返りなしなら、枕を工夫すればΩ2でいけるよ。
座布団二つに追って、首の下に入れるとかすればおk。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 14:34:22 ID:5SZbuKp0
- ものすげー骨伝導枕を作ってもらうとかな。
極めればコンデンサー以上の音質になりそうなものだが。
- 398 :sage:2005/11/19(土) 16:30:26 ID:VvH1wiyX
- >>351
007tの最新ロットは8FQ7が入っているようです。
6FQ7とヒーター電圧が違うような気がするのだけど
問題はないのだろうか・・・
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 17:21:23 ID:CXFUxhq4
- >>398
音質変わるの?
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 17:22:42 ID:M7U+r+/C
- 400
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 18:28:06 ID:4Ml2jUgg
- >>398
8FQ7は6.3Vで使ってもほとんど問題ないです。
若干エミッションが減るから音質的にはやや落ちるかもしれないけど、
寿命は長くなります。
- 402 :ソフトン信者:2005/11/19(土) 19:21:24 ID:6o4C2zM4
- >>397
やっぱ頭蓋骨にプラグつけないと。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 20:25:18 ID:kLK1rTgF
- >>397
シナプス直結のナノ端子が欲しい、って本気で言う香具師居るスレだからなぁw
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 21:01:53 ID:n9XpDQKP
- nanoエントリープラグ
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 22:56:40 ID:Sh3UxNPN
- >>393
おお、同士。漏れはそれひどくなって結局手術したぞ〜
痛いときは寝っころんでるしかないんだよね;
あっちへゴロゴロこっちへゴロゴロと・・
って板違いスマソ
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 23:00:28 ID:8MuHzZVR
- みんな今夜は何を聴くのん
漏れはアニソン
- 407 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/19(土) 23:05:32 ID:u/TjMdDZ
- 最近スタックスの出番が少ない、、、
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 23:09:04 ID:addPlwt0
- 最近は仕舞いっ放し…
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 23:12:18 ID:8MuHzZVR
- 何だと・・・
- 410 :ソフトン信者:2005/11/19(土) 23:13:00 ID:6o4C2zM4
- >>406
プロコフィエフのロミジュリ
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 23:53:02 ID:8MuHzZVR
- ありがとうソフトン信者さんノシ
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 23:57:01 ID:g9h/VpPW
- ドライバーにプリアンプをつなぐ人っています?
結構試してみると面白いです
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:06:53 ID:Sh3UxNPN
- enya
透明だ・・・
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:14:01 ID:LJgC6bLE
- 病的にビョークをききまつ。
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:18:46 ID:LJgC6bLE
- STAXと正反対なヘッドフォンというと、どこらへんでしょう……。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:19:56 ID:s0rCNRXH
- バッハのパルティータを聴くかな。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:28:49 ID:L7SEvuBA
- マーラーの大地の歌をクレンペラーで・・・
と思ったらヨメさんが部屋に話に来て中断ww
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:34:26 ID:1+jvGagy
- ビールもう一本もってくるかな
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:40:45 ID:TQATJQQC
- 女性ボーカル
…マリア・シュターダ バッハのカンタータがいいんだ
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:49:54 ID:1+jvGagy
- 次はブラームスだ
弦楽六重奏曲第1番
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 02:02:26 ID:NG8RheCo
- 女性ボーカルや宗教声楽曲、バロックあたりが主かなぁ。
いまは谷山浩子の翼。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 02:08:27 ID:CJlMs8RI
- TranceSphereのネットラジオ。
ところで、ルートは分かりませんが面白い物が出ておりますな。
ttp://search.ebay.com/_W0QQfgtpZ1QQfrppZ25QQsassZklonew
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 06:44:30 ID:J457EgTK
- >>421
ピュア板のスレで谷山さんの名前を見かけるなんて奇遇ですね。
421さんは谷山さんのファンの方でしょうか?
私も一応ファンで、谷山さんのアルバムは全部持っています。
翼の中の曲では、人がたくさんいると向こう側の王国が
個人的に谷山さんらしくてお気に入りです。
- 424 :ソフトン信者:2005/11/20(日) 07:31:44 ID:pau3mpGo
- >>415
ソニーのノイズキャンセリングヘッドフォンの旧モデルは
正反対だった。すべてにおいてウンコ。徹底的にウンコだった。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 08:17:07 ID:3QcipxTc
- A,M,Tっしょ。
高域控えめ、低音圧巻。
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 08:21:26 ID:0bCx4w5q
- いい意味でソニーの高域よりのSA5000は
低域よりのSR007とは正反対。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 08:35:09 ID:NG8RheCo
- >>423
古いアルバムばっかり聴いてたので、ファンかと聞かれるとちょっと悩んでしまいますが。
昨日は、死蔵していた翼を久しぶりにかけてみたら、電波塔の少年が胸に堪えてしまって繰り返し聴いておりました。
谷山さん。AV板よりはむしろピュア板向きな気もしますが……でも結構微妙かもw
以前友人とSTAXの試聴会をしたときに、STAXに向きそうなCDってことで谷山浩子のベスト盤も持って行ったら、ああ、と納得されましたよ。一緒に持って行った椎名林檎は激しく向かなかったですがw
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 09:41:02 ID:0bCx4w5q
- 最近の打ち込みの多い楽曲はスタックス苦手でしょうね。
一昔前の懐メロ系とかの方がスタックスに合ってる。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 11:40:13 ID:uwX3mYex
- >>428
どうしてそう思うの?
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 12:01:34 ID:EB+0KsIo
- ピュア路線なのに想定外のソフトを聞くユーザーが増えたから困るでしょうね。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 12:13:11 ID:cUD/Evsa
- 昔の歌謡曲は意外と音がいいですよ。
たまに聴くとびっくりする。いまの
J-POPがクソなだけになおさら。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 14:39:26 ID:2D04IVUL
- STAXではじめて演歌や民謡・ポンチャックなどを聞いたときはびびった。
固定観念がぶっ飛んだりして。
みんながみんなじゃないけど「演歌歌手の歌唱力・声量すげー!」て思ったよ。
まぁ結局クラシック主体で聴いちゃうんだけどねぇ。
様々な、音自体のオモシロサに囚われてしまった因果な人は、機材担ぐ録音マニヤになっちゃうのだろうなぁ。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 15:13:00 ID:Yue7+v4y
- 猫の森の人がいるとはおもわんかったが。
昔のユーミンとか合いますなぁ。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 17:50:15 ID:0bCx4w5q ?
- >>429
実際に倖田來未とかでも何かハギレみたいなものが足りなから、
そういうのは別ので聴いてる。
まあJPOP自体は昔に比べてかなり進化してると思うけどなw
みなさんはやっぱ昔の曲主体なん?
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:23:59 ID:bYCgxj6U
- 007+717が到着して三日目。
ER-4Sでもそこそこ満足していたんですが、
これは全然別の世界ですね・・
来週末はDACをアップグレードします。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 20:52:19 ID:LW7F+pEo
- テクノとかは向かないのかね?
四分打ちバスドラのノリはでなそう。
クラフトワークは比較的音質も良いし、ツール・ド・フランスの新しい奴なんか、
快感シンセ音ですよ。現実にありえなーい音、ケド気持ちいいーん音。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 21:41:14 ID:IuM7YMP6
- >>436
007+717で、ツール・ドのハァハァ言う声を聞くのはどうなんだろ。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 23:58:56 ID:N9RVbLex
- テクノでも音響系ならぜんぜんOKなんだけれども、
どうしてもキックが軽くなっちゃうんで4つ打ち系は厳しいねえ。
STAXで聴くツール・ド・フランスも快感だけど、
ピリオド系のバッハを聴く快感には勝てない感じ。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 00:29:27 ID:kIX6oU6j
- STAXのヘッドホンは全部クラシック向きに調整されてるから
キックモノに使っちゃ駄目ですよ・・
でもシンセなんかはいけると思いますよ
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 00:56:07 ID:/K0hpDMA
- ロックやJポップのミックスにも使ってますよ ΩII+717
STAXにしてからは、MIXに対する後付けの要求は減ったよん
確かにクラシック・バランスだが、帯域バランスは抜群だね
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 01:11:31 ID:O4N32sRV
- ところで、iTunesで聞いている人いるかな?
Winampとかに変えたほうが良いよ。
使い勝手はiTunesが良いんだが、音質を比べると
余りにも余りにも・・・
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 01:21:01 ID:kIX6oU6j
- PowerDVDバージョンアップしたら音質変ったけどありうる?
何かハイよりになった気がする。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 02:06:23 ID:FjzwAdp+
- >>439
(株)のころ雑司が谷の本社に試聴にいきました。丁寧に応対していただきましたが
STAX向きのソース(LP)が多かったので、女性ボーカルをとリクエストしました。
「森昌子」が...うーん、たぶん森昌子で調整していると思われ... 冗談ですヨ。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 02:35:40 ID:7WIp0/Y9
- 444
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 03:14:36 ID:iY3Fo+bO
- ツールの( ・∀・)つ0 とれたての〜た〜ま〜ご〜♪
でもSTAXで聞くのか?w 迫力ありそうだなw
最後の太郎が閉める所の曲なんて曲か知りたい。あとフィラーの曲とかなんだっけ?
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 03:26:25 ID:usNq5Ul5
- >>440
スタジオの中の人ですか。
ところで、何故に4070や404ではなく007を?
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 13:54:52 ID:RdMkquJ5
- 漏れは、トラベルピローとかいう便座枕使ってヘッドフォンしたまま寝ている。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 21:47:44 ID:/K0hpDMA
- >>446
単純に音圧を上げて聴くためです。
でも上げすぎて長く聴いていると難聴に(^^;
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 23:13:44 ID:kIX6oU6j
- コンデンサー型に過大入力は厳禁
以前使ってたスピーカーも低域の大入力で電極に当る音がした
繰り返すとどんどん炭化してジリジリ音が大きくなるよ
- 450 :ソフトン信者:2005/11/21(月) 23:25:36 ID:7tgwRwcO
- そういえば、安いへっぽこヘッドフォンで聴いた後に
STAXを使うと音がとても大きくはっきり聞える。
へっぽこヘッドフォンや嫌フォンを使っていると軟調になりやすいのではないかと思った。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 00:00:32 ID:aKsOCEij
- >>421,423
谷山浩子、STAXに合うじゃないか・・・
いままでこれで聴いたことなかったけど、ちと感動。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 18:44:35 ID:itPR0ZZV
- >>450
軟調ってなによ?
お前みたいな馬鹿の言うこと誰が信じんのよ?
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 19:22:23 ID:IYJUQGnC
- 難聴のことだろう。そうカッカしなさんな。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 19:23:05 ID:3KMT1Y41
- カルシウムの足りない人がいますね。
- 455 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/22(火) 20:26:22 ID:2Ouz/RSF
- つ牛乳、ワカメ、煮干
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 20:37:20 ID:Ts9QF1O2
- ほれカルシウム
つ゛゚・。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 20:40:25 ID:f0d59HT/
- ソフトン信者って完全にスタックスの犬だよな
他社のはすぐへっぽことかバカにするし・・・・
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 20:51:17 ID:3KMT1Y41
- ゼンやテクニカの犬に比べればだいぶ上品だな。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:02:27 ID:9WyfYIf7
- 出来の悪いヘッドホンの歪みっぽい音は耳に良くなさそうだと思う。
漏れなんか音量関係なく耳鳴りが出るし・・・。
STAXの犬といえばたとえばSTAX Unoffcial Pageの管理人さんなんかもかなりアレかと。
STAXファンて熱心な信仰を守りつつも謙虚でおおらかな人が多いと思うけど
あそこはどうにも押し付けがましく読んでいて不快。(だからほとんど行かないけど)
他の価値観もある程度許容できるようでありたい。
- 460 :ソフトン信者:2005/11/22(火) 21:17:53 ID:Ws0nlXcM
- >>457
>>450で書いた「へっぽこ」は、ソニーのMDR-NC20です。
気分害したのなら謝るます。すんません。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:24:55 ID:B2/I/LDu
- >459
他人のサイトを2ちゃんでけなすのは謙虚でおおらかな人とは言えないだろうな
まあ、実際ダイナミック型も使ってる人は多いんじゃない?漏れはSTAX8:他2くらい
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:58:39 ID:f0d59HT/
- >>460
おれも言いすぎた・・・
別にそのヘッドホン持ってる訳じゃないけど
このスレにもスタックス以外愛用してるのもいるだろうし
けなすのは良くない
- 463 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/22(火) 22:03:06 ID:2Ouz/RSF
- 俺はスタックスの他にアカゲも愛用、、、でもやっぱりスタックスが一番!と思っている。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 22:21:21 ID:Ogrqm66J
- 浮気 (・A・)イクナイ!!
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:32:31 ID:7/Kas1qA
- みんな平等に愛せるならそれもありさ。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:39:49 ID:SodGFhGi
- さて、ヨーヨーマでも・・
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:44:38 ID:u7shvL0l
- さて,KOKIAでも・・
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:58:52 ID:hmjSIAld
- さて、ユージン・チャドボーンでも‥
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:30:44 ID:r803N4t/
- >>459
別に押しつけがましくても良いと思う、STAXマンセーサイトだし。
問題は日記。
管理人自身がサヨなのは別に良いんだけど、
アンオフィシャルとは言え「STAX」を名乗っている以上、
STAXに政治的なイメージ付く可能性があるのをいい加減理解して欲しい。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:31:26 ID:OsXGxVFk
- さて、Angelaでも・・・
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:56:53 ID:VPkUkNPP
- さて、アルボ・ペルトでも……。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:59:47 ID:xk1gaam2
- さて、KAITOでも…
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 01:28:28 ID:SOsRmaLG
- さて、KOTOKOでも…
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 01:28:59 ID:xUYyGhTx
- さて、チルボドでも…
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 01:30:16 ID:jie2IUjI
- さて、バルトークでも・・・
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 01:51:59 ID:XxzHYnUq
- さて、スティーブ・ライヒでも…
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 02:01:16 ID:+dKOf/ad
- さて、ブロッツマン10tetでも…
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 03:09:41 ID:wNcHh3U9
- さて、つぎは「親切なクムジャさん」のサントラでも……
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 07:07:31 ID:upm7c62h
- ああ…つぎはションベンだ
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 07:22:30 ID:KaVwpjBX
- Pillows(邦楽バンド)はスタックスが全然合わん
スピーカーで聴くほうが気持ちイイ
ちなみにスタックスは404と717の組み合わせ
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 14:29:16 ID:fujxqrvo
- AVEXとSTAXは特に相性が悪い。
まあヘッドホンだからスピーカの鳴り方には勝てないが
独自の世界に浸れるのがいい。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 17:03:39 ID:828J2QUW
- 最近の屋負億はこれといった出物が無いね。やっぱり売れ残っちゃったのみたいなやつとか誰も買わないような値段で出品しているやつとかね。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 17:49:22 ID:/kkfxy1V
- さて、スキャットマン ジョンでも…
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 18:08:51 ID:8BkYpP8A
- 君らnine inch nails聴かないの?
- 485 :ソフトン信者:2005/11/23(水) 19:30:05 ID:Cb4AOaVA
- >>480
つ007t
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 20:47:37 ID:dR+9W/nr
- μ-ziqでも聴くか…
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 22:00:07 ID:eMoPnFTp
- クロノスカルテットでも聴くか……
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 22:09:06 ID:clyYRyZ6
- じゃあ五嶋みどり・・
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 22:14:09 ID:PnAmnlDJ
- さてACOでも聞くか。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 22:16:16 ID:bVwaPHMR
- お前ら俺をバキュームカーとまちがえてんじゃねえのか?
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 22:18:36 ID:IVsTBsJe
- んじゃ久しぶりに豊竹山城少掾を聴こう
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 22:25:21 ID:DUn/VKsE
- じゃあ俺は大滝詠一かな。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:24:06 ID:2tis85Er
- まったりしてますねー。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:26:18 ID:FnLBoLoq
- 本家のHPとカタログの更新待ち。
まだかね。
- 495 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/23(水) 23:39:49 ID:1Qn/MH2h
- カタログはともかく、メーカーサイトはオマケでやってる感が。
SRM-300のPDFすらまだ準備中だし。
更新は1年後とかかも、、、
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:22:17 ID:+rVuii19
- うう、耳が痛い。
知らずしらず音量あげすぎ状態だったのかな?
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:25:15 ID:EG8Nl0H7
- >>496
漏れも悩んでます。
適正音量ってどれぐらいだろう・・
耳を休ませたいが、STAXが離してくれない
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:26:52 ID:+rVuii19
- STAXのエイジングって、ほんとに100時間(!)目安なのですか……?
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:33:21 ID:+rVuii19
- >>497
同感でつ。
「半径2.5メートルの男」(コード長)
になってしまいました。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:34:34 ID:RmW6lYlS
- エアコン暖房の音も気になるもんだなぁ
電気ストーブにしようかな
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:37:53 ID:aygC8rRP
- アンプで手足を温めてるんだけど
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:10:53 ID:ai6JWsGR
- >>500
オイルヒーターだと無音だけど、電気代は1台につき月1〜2万は覚悟するよう。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:27:06 ID:I3rAljNG
- オイルヒーターってそんなに電気食うの?
最近寒いから夜中ずっとつけっ放しで、「朝暖かい」とかやってたよ・・・
- 504 :502:2005/11/24(木) 01:45:13 ID:ai6JWsGR
- >>503
次の月の請求見て驚くよ。
うちの場合夜は消してたけど二台使ってたので、毎月新品のヒーターが買えたw
しょうがないからエアコンを最新型に買い換えたこともあってエアコン+加湿器にしたよ。
暖まればほぼ無音になってくれるから、そうなってからリスニングしてる。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:51:12 ID:lHWLCJyr
- デロンギのオイルヒーターはとてもうるさい。
買い替えを検討中。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:51:18 ID:EG8Nl0H7
- 寒ければ厚着すれば良し!
室温が下がれば、ケーブルの抵抗が減って
音が良くなるんだから、さらに良し!
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:54:00 ID:ai6JWsGR
- >>505
ユーレックスかエレクトロラックスが良いよ、半導体スイッチだから無音(暖まるまでミシミシ言うが)。
ってか家電板の専用スレ見てくださいな。
>>506
たぶんケーブルの抵抗が減る頃には凍ってると思われw
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 02:19:52 ID:I3rAljNG
- マイナス273.15度に近づけば近づくほど、電気の抵抗が減るというアレか・・・
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 03:56:52 ID:FAHYgd13
- >>482
ボーナス商戦を前に、出し控えしてるんじゃないかね。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 06:58:32 ID:l+bCerrw
- 超伝導ってやつ?ケーブルに液体窒素でもぶっかけてみるかw
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 11:39:47 ID:4S2OTvqm
- デロンギはタイマーがジリジリ煩いんですよね。
オレはケース開けて回線をパスして使ってます。
でもそんなに電気食うのか、知らんかった…
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 14:05:43 ID:1jwtbiXv
- 液体窒素で超伝導が起こる金属を発見したならノーベル賞ものだw
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 14:15:12 ID:g9GbhF90
- 512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2005/11/24(木) 14:05:43 ID:1jwtbiXv
液体窒素で超伝導が起こる金属を発見したならノーベル賞ものだw
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 15:21:39 ID:E30BBDJx
- た、たしかあったような気が・・・・・・。
だ、だいぶまえに・・・・・・。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 15:26:26 ID:cVKrFEi7
- 金属ではなくセラミックだったと思う。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 15:31:48 ID:E30BBDJx
- そ、そんなような気も・・・・・・。
と、ところで、プレーヤーとアンプのケーブルに、
PCOCC使ってる方はいます?
お、音質の方はどうでしょ?
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 17:15:11 ID:lHWLCJyr
- >>511
まじっすかー。ちょっと怖いけどやってみよーかなー。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 17:37:42 ID:S21jKTkD
- 液体窒素の融点ー200℃ちょいだから二ホウ化マグネシウムでも「液体」窒素では無理だな
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 18:23:12 ID:RxeSI/nj
- 高温超電導とは -- Tech-On!用語辞典 by 日経エレクトロニクス
http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/word/050315.html
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 19:22:23 ID:w5SkJCsV
- >>516
一般的な話だけど、PCOCCは高域がふわっとした音で好きな人は好きみたい。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 19:51:35 ID:twKStQvJ
- 717付属のケーブルが確かPCOCCだよね
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 21:01:45 ID:CsSGj+Vc
- >>495
英語版の方にはきっちりPDFあるのに、日本語版には無い
やはり海外メインで考えてるのかねぇ
- 523 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/24(木) 21:02:52 ID:CP7HwuM5
- ヘッドホンのケーブルもPCOCCだし、
スタックスはPCOCCが好きなのかな?
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 21:18:14 ID:FSoSHS7K
- ドライバにアズキャスト線を使っていた頃もありましたな。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 21:50:12 ID:txG1tHuN
- >>500
石油ストーブ+シーリングファン最強。
漏れは金無いからボックス扇で五月蝿いけどな(w
- 526 :ソフトン信者:2005/11/24(木) 21:53:00 ID:0edKfEli
- >>500
暖房器具なしで、アウトドアウェアで武装してます@長野
まずはインナーを良いものに変えましょう。すごく変わります。
暖かいインナーを着るようになると家の暖房費が驚くほど下がるという
副効果もあり。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 22:31:35 ID:+1rhj4oc
- スキー用品の下着などはあったかくていいね。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 22:35:09 ID:qxO5EVrf
- 俺は冷え性だから暖房ないと手足がきっつい
足は羊の毛を起毛したスリッパでOKなんだが手がなぁ
手袋するといろいろ弄るのに困るし
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 22:41:33 ID:EG8Nl0H7
- >>528
指先だけ出てる手袋
- 530 :ソフトン信者:2005/11/24(木) 22:43:09 ID:0edKfEli
- >>528
スレ違いだからこの話題について最終レス
俺の装備@最近の自宅 -2℃〜15℃
脚→モンベルのクリマプラス200キャンプシューズ(※お勧め!)
靴下→トレッキング用のウール混またはウール
下着上→キャプリーンMWロングスリーブ
下着下→キャプリーンMWタイツ
パンツ→コロンビアの2重&起毛のGRTパンツ
中間着→フリースジャケットかダウンのインナー用ベスト
アウター→パタゴニアのレトロX
首→パタゴニアのネックウォーマー(SR-007との干渉なし)
頭→寒いときはニット帽
手袋(5度以上)→モンベルのシャミースカメラマングローブ(※お勧め!)
氷点下の時の手袋→テビロンのニット手袋。キーボード打てて、すごく暖かい。
要するに、家の中でも外で寒くない格好してます。
これだと暖房器具なくてもSTAXできます。変人かもしれない。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 22:51:52 ID:9BH1JpZD
- 暖房器具の買えない貧乏人って落ちw
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 22:54:20 ID:txG1tHuN
- >>530は合計すれば下手な暖房器具より高いと思う。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 22:59:24 ID:YsFs7zo0
- オーディオ機器とパソコンとTVつけてると暖房いらんのだが。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 00:59:52 ID:eJmbZBrl
- >>533
夏は死にそうになりませんか?
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:27:59 ID:2y5RnUrm
- >>533
そこでクーラーですよ。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 06:25:42 ID:cpD/xc4M
- オーオタなんだから冬は球数が多いアンプで暖を取り、夏は熱の少ないデジアンで過ごす位じゃないと。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 11:00:23 ID:auT3fQIF
- STAX初心者です。
ベーシックシステムを買ってSTAXデビューしようと思っているのですが、
STAXはあとCDプレイヤーだけ買えば聴けるようになるんでしょうか?
また、その際のCDプレイヤーはどの程度の価格帯のものが適切なのでしょうか?
- 538 :ソフトン信者:2005/11/25(金) 11:10:20 ID:exNk/Stp
- >>537
ラインアウト端子があれば、ポータブルプレイヤーでも使えますよ。
で、CDプレイヤーですが良いものに越したことは無いので
予算と好みで決めるしかないでしょう。
ちなみにBasic Systemにはステレオミニ⇔RCAx2のケーブルがついてきます。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 11:46:22 ID:v9XPBgjU
- ベーシクの後継機の噂もあるらし
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 12:23:42 ID:SHKqrLNG
- ここの過去スレ読んで404+313を購入しました。今日届きます。
エージングは良く聞くクラシック(バッハ、モツ)でしようと思ってますが、
CDプレーヤが現在無く、ミニコンポでとりあえず行う予定です。
やはり単品プレーヤでエージングした方が良いのでしょうか?
とまれ、STAXの音、非常に楽しみです。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 12:31:23 ID:ktkBfZy4
- >>540
エージングはなんでもいいが、単品のいいのを買うと、ミニコンポには戻れない。
- 542 :ソフトン信者:2005/11/25(金) 17:47:55 ID:exNk/Stp
- ナウなヤングにバカウケといううわさの、iPodnanoを買ってみたついでに
SR-007につないで見ました。
全体的にチープチーパーチーペストな音なのですが
非常にバランスがよくBGMとしてなら聴けますね。
これもチップの性能向上によるものでしょうか。
まぁ問題は、iPodnanoで視聴した後にソフトンにつなぎかえると
余りの違いに愕然としてiPodnanoを捨てたくなることだけです。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 18:30:28 ID:AfsjDY8z
- ソフトンってDACの真空管何つかってんの?
- 544 :ソフトン信者:2005/11/25(金) 18:31:41 ID:exNk/Stp
- >>543
Philips ECG 6922 JAN
404だと少々綺麗杉なのが難点だけど、007だとばっちりだよ。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 18:55:44 ID:AfsjDY8z
- ほほぅ
今度試してみるわ。ありがとん
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:25:38 ID:/o1c/HOo
- >>542
つ[AirPortExpress+DAC1]
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:40:37 ID:PJkR2N1z
- >>542
nano捨てる時はその前に私が引き取ります。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:42:09 ID:wbLBmQrC
- Dockコネクタからデジタル出力を引きずり出せれば後はどうにでもなるんだけどね。
仕様ではアナログ出力のみなのかな。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:54:03 ID:t/dxZudQ
- 新型ベシクについて知るところを述べよ。
ごめんなさい何でもいいから教えてくださいお願いします
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 23:09:38 ID:/o1c/HOo
- >>548
DOCKコネクタからSPDIFが出てたらかなりの神機なんだけどね
LR/BCK/DATAの3線を出せとまではいわないけど
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 23:54:06 ID:JFGYfXSz
- Ω売って、007t買うよ。
やっぱり音が暗いね。404、303の方がいいや。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 00:12:09 ID:A1ajcoY/
- >>551
機種名ぐらい勉強してから釣れと(ry
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 01:03:58 ID:lKoZ87yc
- さて、チャイコの弦楽セレナーデいきますかな・・
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 01:35:33 ID:oqKYTnjh
- 漏れはバッハのパルティータ。
ΩII買ってほんと良かった。
オーディオを精神的資産と捉えていない
漏れのようなクラヲタには、これ以上の伴侶はなかなか見つからないよ。
- 555 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/26(土) 01:40:58 ID:DGocbFlh
- // .,;: ..:: ∠_/ ;.へ/ ./ ヽヽ
//:〃 ...::::::::.、;.-‐ラ>、´/:.:X ',i
i,.-‐、/:::_;. /-‐〃´ } 冫 /. .:./ / /,': |
/ 匕-‐'´ /:t__,,/ /_;.-‐'´:/-.イ〃/ . j
.::t { r' {.:ゞ'シ ー---‐ '/_'´/ハ/ .: / ,'
::::ヽ_ヽ `ヾ´ '´ ,.‐ハ/::;イ/:: / 〃
::/::::::∧ イ,/ ///:::. / /' 555です!
::::::/ 、 /`ヽ、 , /'ツ /´:::;. ' /
`ヽ \ i / /,ノ バッチリ☆ゲットです!♪
\ /`ー- ..___,,.ノ´
ヽ::/:::::::::: /
_ ̄ 、 ヽ:::::::::: /
`ヽ \ ゙、-‐'
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 02:03:30 ID:7N+iNRvm
- 俺はただ今ΩUで今は亡きヴァント/NDR-SOのベト2(1999)。
>オーディオを精神的資産と捉えていない
というところがよくわからないが、
>ΩII買ってほんと良かった。
というのは禿堂だ。
ところで「パルティータ」って鍵盤のほう? Vn soloのほう?
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 02:11:34 ID:oqKYTnjh
- 鍵盤の方。Vnならちゃんと『無伴奏(ry』、
と書くw
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 02:13:42 ID:7N+iNRvm
- だよなw
俺はそれはグールドのしか持ってない。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 02:42:00 ID:Ed3X47yb
- チェンバロのためのパルティータ
神韻縹渺:グスタフレオンハルトの新しいほう
わびさび:K.リヒター
あと、無伴奏フルートのためのパルティータもありますな
あ、コラールパルティータも
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 12:47:11 ID:KEB1E0uz
- >>548
コピー防止の観点から出来ないようになってるとか言う話がどっかで出てた。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 14:04:21 ID:oqKYTnjh
- ジャパンカップの配当で007tを買うぞ!
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 14:07:34 ID:rUN2j9M4
- 561の結末→競馬会に寄付
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:11:43 ID:ff1W1rab
- いや561のSTAXが質屋に・・・
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:54:53 ID:jkrrkMWf
- 007tと717、ΩUと414を聞き比べ試聴できる首都圏の店はありますか。
できるだけ良い環境で。
思い切って、STAX社行ってみるかな。土日でもOKなのかな。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 03:07:00 ID:SCNyQ9TP
- 一回スタックスに電話してみればいいと思うよ
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 22:20:30 ID:XnpcFodY
- クラ聞かない駄目オタは、Ω2は贅沢すぎた・・・・。
無駄な投資だったので誰か買ってくれ。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 22:34:41 ID:L7M9UJ+J
- ハードオフにもっていけば、その場で買い取ってくれるよ。
即現金化。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 22:36:35 ID:vPndjjeM
- ハードオフだと「ヘッドフォンとアンプのセットで買い取り価格は5千円」とか言われたりして・・・
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 23:23:41 ID:UDPcBgww
- >>566
ヤフオクに出せ!
8万即決ならオイラがすぐに入札してやるぞ!!
- 570 :540:2005/11/27(日) 23:35:29 ID:tS0K+Wwd
- >>541 レスどうもです。単品プレーヤはおいおい買うことにします。
試聴もせずに購入した404+313でしたが、週末だけで10時間以上
聞きました。ミニコンポのスピーカーの音と比べるとまったく異次元体験
です。いままで聞こえなかった音があちこちから聞こえてきてうれしい
パニック状態です。過去スレの話はだいたいそのとおりでした(多少音の
エッジがたっている、コストパフォーマンスが高い、繊細で透明な音、等)。
STAXはアパートやマンションで暮らす人(自分もそう)で夜中しか音楽を
聴けず、ラウドスピーカを大音量で鳴らせない音楽好きな人にとっては
間違いなく「超」お得な買い物だと確信しました。もっとそういう層に
拡販するように宣伝すればいいのではないでしょうか>STAXの中の人
蛇足ですが、STAXから直送されてきたダンボールには緩衝材として
丸めた朝日新聞と電波新聞が入ってました。STAXの中の人はやはり
品がよい新聞を読んでるのですねw
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 23:48:13 ID:D6LL7IqO
- > 朝日新聞と電波新聞
どっちも電波に関係するからな。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 23:49:14 ID:vPndjjeM
- おいおい、電波新聞はマトモな新聞だぞ・・・
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 23:56:14 ID:WR0ouCab
- >>571
ワラタ
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 00:22:46 ID:TVDiHPaT
- STAXに侮蔑のまなざしを向けちゃったじゃないかよ!w
まあ一瞬で元に戻したけど。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 00:27:56 ID:K+LU7YD1
- >>570
大きい音出せない環境にいるとSTAXは良い品ですな
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 00:54:30 ID:6S7h8gWd
- >>571
そのへんに丸めて捨てられまくってそうな新聞だし、
どっからか拾ってきたんじゃない?
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 07:25:41 ID:Erin2Y6v
- >>572
メーカーのプレスリリースをそのまま添付するだけの新聞なのになにがまともなんだろう
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 08:41:57 ID:SmEz3kov
- >>575
そしてリスニングルームを手に入れた途端に手の平返して
「もうSTAXはありません。」になるわけだ。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 10:01:58 ID:Erin2Y6v
- やっぱりヘッドフォンオーディオだと負い目や引け目を感じるんだろうな
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 11:06:09 ID:PvNB+xUX
- 仮にリスニングルームがあるとして、007+717と同じような
満足度を再現するとすれば、どういうアンプ・スピーカなら
良いでしょうか?
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 11:15:39 ID:s/d/w/Cq
- まさに人それぞれでは。
荒れると怖いからメーカ書かないけど、漏れは80万ぐらい投資した環境で同等の満足感を得てるよ。
ていうか、ウチじゃ007+717の実力を引きだせてないのは重々承知だけど・・
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 11:19:36 ID:s/d/w/Cq
- あ、なんかIDカコイイ。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 11:35:17 ID:BpbJGhzz
- 90万近く投資したシステムなのに、家族の「うるさいぞ」の一言で
売却&STAX購入を余儀なくされたオレの環境・・・
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:19:33 ID:ooJqI1kZ
- クラシック真面目に聞きたくなって防音室を一瞬考えたが、
試聴して考え方変えたよ(ノ∀`)
小節の谷間に聞こえるブレスの音、曲間のコソ話(合図)etc..
いいねぇ・・
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 19:09:24 ID:hkA6tQXF
- >>580
部屋が良ければこんなんでも充分
ttp://www4.ocn.ne.jp/%7eccv68970/A2_1.htm
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:03:23 ID:IAsfJSuC
- 一度良いスピーカーの音を聞いてしまうとヘッドホンに戻るのはツライ
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:24:17 ID:soygYAjf
- 一度良い防音室の値段を聞いてしまうとスピーカーに戻るのはツライ
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:44:21 ID:K4rsvS5D
- ところで、比較しなきゃならない理由ってなんなの?
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 22:00:29 ID:ooJqI1kZ
- 比較すること自体に楽しさが
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 22:36:37 ID:qIRX/2Mg
- ここにSTAXはありません。帰れ。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:49:24 ID:etPHW5XP
- >>588
そこにSTAXがあるから・・・
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 02:39:11 ID:VX7Tg2rV
- 最近空気が乾いて音イイ感じな希ガス
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 03:30:15 ID:MgUigjld
- やっぱりΩ2聞くと404が軽薄で平坦に聞こえるよ
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 06:14:09 ID:gC84czwA
- 自分としては安いミニコンポで十分。
高音質を楽しみたいときはSTAXで聴けばいい。
スピーカーはボーカルの音像定位が楽しめればそれでいい。
- 595 :ソフトン信者:2005/11/29(火) 06:55:36 ID:gvjvoBDy
- >>593
007って解像度高いくせにやわらかい音するからね。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 14:18:25 ID:4u5gR2xu
- >>594
STAX使うときもソースはミニコンなの?
- 597 :マンデルブロゥ ◆A2Hs0JnVF2 :2005/11/29(火) 19:25:50 ID:eUnyXp9y
- 金、無いんでうっぱらった。
殆ど使わないし。
- 598 :ソフトン信者:2005/11/29(火) 19:38:02 ID:gvjvoBDy
- >>597
お疲れ様でした。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:04:58 ID:eAB+9zaC
- 前スレで、PC接続のDAC選定について相談させて頂いた
者です。その節は、有難うございました。
結局、USB接続が便利そうなことと、STAXしか使わない
のでヘッドホンアンプである必要はないということで、
Apogeeのmini-DACを買いました。(個人輸入)
PC -(USB)- mini-DAC - 717 - 007 となりました。
クロスのバランスケーブルとやらが必要ということで、
近所では売っておらず、現在はミニステレオプラグ
経由でしかつないでいないのですが、十分に感動の
連続です。
あまりの違いに、手持ちのCDを全部聞き直したく
なったので、当分の間は機械をいじることよりも、
音楽を楽しむことに専念したいと思ってます。
しばらくしたら、SACDを入れてみようかとか
ケーブルを変えたらどうなるだろう、とか思う
のかも知れません :-)
こうやってマニアになっていくんでしょうか・・
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:10:07 ID:rDvc36BQ
- 600
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:20:23 ID:gC84czwA
- >>596
ちゃうよ。
幅120cmのラックの上にオンキョーのミニコンポを置いてる。
天板の両端にスピーカー、中央奥にミニコンポ本体。
ラックの上段にCDプレーヤー、下段にSR-303+SRM-313。
こんな感じ。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:28:27 ID:etPHW5XP
- >>597
おれもΣとΩ2全然使ってないから売ろうかなあ
λproがあれば十分な気がするし
- 603 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/29(火) 20:31:02 ID:xQzCtFsd
- >>597
売るくらいなら俺が貰いたかったのに、、、
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:58:35 ID:6mnAlGLJ
- しかし今に始まった事じゃないんだろうけど、側圧が弱すぎると思わない?
オレはオーテクとの併用だからもの凄いギャップを感じるよ。
- 605 :ソフトン信者:2005/11/29(火) 21:14:37 ID:gvjvoBDy
- >>604
Λ系は弱いね。弱すぎるとは思わないけど、弱い。
007はちょうどいいよ。
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 21:56:09 ID:4u5gR2xu
- オーテクがブリーフだとすると、STAXはトランクスか。
初めてトランクスを履いた時は、落ち着かなかったなぁ・・・
- 607 :野次馬:2005/11/29(火) 22:02:56 ID:1Mm+B7vX
- AKG K1000は褌
ということでヨロ。
- 608 :ソフトン信者:2005/11/29(火) 22:25:39 ID:gvjvoBDy
- K1000はスパッツ
- 609 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/29(火) 22:42:53 ID:xQzCtFsd
- 褌とスパッツじゃえらく締まり具合が、、、
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 23:40:33 ID:XFSd2NjX
- >>607
締め込みだな
同じふんどしでも越中ふんどしはゆるゆるだぢょ
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 00:13:28 ID:wWZrNXJ5
- STAXがよく「日本企業らしく親切なバックアップ体制がウンヌン・・・」って語られるけど、
みんなそんなにメーカーのお世話になってんの?故障するか?
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 00:45:35 ID:1HzRWcre
- >>611
故障が多いかどうかは分からないが、対応が非常に親切なんだよな。
左右のバランスがおかしいように感じられたことがあったので、確認してもらうために一旦送ったことがあるんだが
品物の送付は着払い。特に異常が確認されなかったというのに「念のために」ユニット付け替えてくれて、
エージング後再チェックまでしてくれて、こっちは結局ビタ一文使わなかった。
しかも経過を聞くついでにメールでいろいろ質問したらこれまた懇切丁寧に答えてくれた。
事務的に回答するというんじゃなくて、技術者の見地から優しくアドバイスするような感じだったよ。
こっちが全く恐縮してしまい、STAX教に入信決定。大方そんな人は多いんじゃないかな?
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 05:05:48 ID:5uLbQFG7
- そんなスタックスが大好きだ
- 614 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/30(水) 08:31:50 ID:WZYecspT
- >>611
アームとかの作りは割りと貧弱なので、そのあたりで修理に持ち込むケースは多いかも。
俺も一度修理に出したし。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 10:19:47 ID:wiQiZS4z
- オレだったら、ボリュームで左右バランス崩したのかもとか言いそうだ。
親切だなぁ。エライなぁ。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 12:15:12 ID:sBCSOEeM
- 逆にSTAXの中の人には
「あんまりメジャーじゃない俺たちのイヤースピーカーを使ってくれているのだから、さぞかし
コアなオーディオマニアに違いない。下手なこと出来ないなぁ。」
という意識があるのかもしれない。
業務用機器っぽい感じだな。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 13:03:44 ID:SUPC18Tp
- 「ヘッドホンのオススメって何かなぁ〜」なんて軽い気持ちで
ネット検索したら、まるで未知だったスタックスが一気にメジャーになった・・・
ネット時代のせいでスタックスって相当有名になったんじゃない?
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 13:21:39 ID:z+q/8XCZ
- それは違うな。
別に売り上げが極端に伸びたわけでもないし。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 13:23:48 ID:E9uFZa8b
- STAX教に入信して早2年・・最近ではω2を使用中、瞑想状態になると
眼前に女性ボーカルが等身大で現れる幻覚を見るようになった。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 13:26:05 ID:f4qxS11r
- 病院逝ったほうが・・・
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 13:29:54 ID:JfX+TZr8
- >>619
オレの場合、STAXを使うとピアニストの指が見える。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 13:54:50 ID:s1UhUcjW
- >>620
Ω以上に危険な連中だな
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 14:17:35 ID:sYM3a72E
- オレの場合、エロビデオでSTAXを使うとそこに、マn…、嫌なんでもないんだ…。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 15:21:47 ID:AZ+UUL2G
- STAX、マヂ聞こえすぎ
ルービンシュタインのCD、椅子のきしむ音とか鼻すする音まで聞こえて戸惑いますた。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 15:53:03 ID:SUPC18Tp
- 「日本発!世界最高の表現力!目の前で弾ける肉の炸裂音!衝撃のヘッドフォン!!!!」
というような謳い文句でベーシックシステムあたりをエロビデコーナーに
置いておくと、新たな顧客層と使い道を開拓できそうだな・・・
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 16:06:45 ID:wiQiZS4z
- 声の善し悪しで娘を選んでしまいそうだ。
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 18:25:02 ID:vK4+FzwB
- てことは、撮影に高級なマイクを使い、入念な音作りをせねば。
結構声が歪んでるやつとかあるしね。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 18:43:22 ID:SUPC18Tp
- >>612
イイ話なんだが、ただイチ社会人としてこれだけは言っておきたい。
「暇な時は丁寧な対応ができる、立て込んでくると一件一件の注意力が減る」
と。例えばソニーなんかは電話対応だけでも数十人いて、2回目の電話の時には
誰が1回目を受けたかわからない状態だから。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 19:40:17 ID:2lZp2VD/
- >>627
さてはおヌシ、聴きこんでおるな(´・ω・)
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 19:42:41 ID:I7BeWm1E
- >例えばソニーなんかは電話対応だけでも数十人いて、2回目の電話の時には
>誰が1回目を受けたかわからない状態だから。
これ昔ならともかく、今まともな企業じゃやってないと思うんだが
後でクレームになったら面倒だから、〜が対応しましたとかまともな企業ならやってるはず
- 631 :ソフトン信者:2005/11/30(水) 20:11:33 ID:90+D8B3W
- なぁお前ら・・・
STAXという会社があって幸せだよな・・・
- 632 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/30(水) 20:27:44 ID:WZYecspT
- 世界に誇れる日本の企業と言えますね。スタックス
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 20:53:42 ID:z4uUgVev
- さすがはものつくりの国、職人の国だ。
姦国にパクられたりすることがありませんように…
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 20:57:49 ID:JfX+TZr8
- >>630
ンニーがどうか知らないけど、一次対応部門や技術部門のパスワークがヘタなせいで
お客さんを不必要に怒らせるとこは大企業でも多いよ。オレが前にいたとこもそうだった。
一応は顧客対応記録システムもあったが使い勝手悪杉。検索してる間にお客さんがイライラ。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 23:01:50 ID:d444WV7r
- >>633
あの人らは基本的に楽して儲ける事を考えるから、こんな手間のかかる
ヘッドホンには手を出さないのでは?
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 00:30:24 ID:ImrESNJk
- やっぱ注文や問い合わせが多ければ顧客対応力は下がるだろうねえ。
>>634も触れているように、一次対応部署が顧客から切実な悲鳴を聞いても
それが他の現場に活かされる可能性が低い。
クレームで怒りまくったニュアンスって、なかなか社内の人間には伝わらんもの。
スタックスはあの規模だからイイ味が出せているのかも・・・ね。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 01:46:06 ID:uIgr1eaP
- STAX、何のCDPで聞いてる?
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 02:19:43 ID:MzOFYPz2
- iPod
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 02:33:25 ID:/jwPW6od
- PowerMacG4で
- 640 :638:2005/12/01(木) 03:06:45 ID:MzOFYPz2
- >>637
マジレスするとデンオンの古いプレーヤー。黒ボディーの普及品。
STAXが同時期に買ったSR-ΛSpirit Packageなんで十分と思ってる。
最近壊れたんで買い替え検討中。
初期型SR-001はいろいろ。iPod使う前はポータブルDAT。
PowerBookG4につないでDVD鑑賞するときも活躍。
USB使えるDAコンバータを物色中。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 06:43:09 ID:PjobukaZ
- >>637
PC用に2020
YAMAHA UW-10からDPF-7002へつないでいます
あと、SCD-1にSR-404 & SRM-313です
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 07:29:28 ID:TpjVIfVN
- 目白だっけ、高田馬場だっけ、
あるよね、STAX常備店。
あそこは静かに試聴できますか?
予約とか要るのかな?
教えて頂ければ幸い也。
- 643 :gyaaaaaaa ◆TVre/F/Fog :2005/12/01(木) 08:19:58 ID:IEWi1Xn+
- 自室で深夜に独り楽しむのも最高だが、
一度、ハワイ島とか沖縄のリゾートのホテルの部屋で
美しい海を眺めながらΩUを聴いてみたいな。
海がターコイズブルーからエメラルド
グリーンに変化する美しさをSTAXで堪能してみたい。
ΩUと717とCDPをホテルに送ってやってみようか。。。。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 08:24:17 ID:oThbLwaI
- スタックスって寒いところの方が似合いそう(印象)
暑いところだと大味のヘッドホンの方が似合いそう(偏見)
- 645 :gyaaaaaaa ◆TVre/F/Fog :2005/12/01(木) 08:50:23 ID:IEWi1Xn+
- 自室で深夜に独り愉しむのも最高だが、
一度、北海道の阿寒湖の温泉地の部屋で
美しい雪景色を眺めながらΩUを聴いてみたいな。
コレもいいね。確かに。
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 09:05:01 ID:Jjnii4kO
- しかしピュア板でもiPod使ってる人が多くてビックリした。
- 647 :638:2005/12/01(木) 09:25:46 ID:MzOFYPz2
- >>646
外で音質は(ry
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 09:58:08 ID:CvHfuiPp
- >>611
俺のSR-5は25年故障しなかったよ。
昨年辺りから最近ノイズが入り始めたので、
買い換えようとStaxのサイト覗いたら...
値段が高い!!!
それを買っている皆さんも偉いもんですね〜
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 10:24:37 ID:e4LYl+dq
- スレ違いかもしれませんが、みなさん耳のケアはどうしてますか?
定期的に聴覚検査等行ってるんでしょうか?
2020使うようになってから、ついつい大音量に・・・
ちょっと俺の耳は大丈夫なのかと心配になる今日この頃 (´・ω・`)
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 12:10:32 ID:iVGa1Gjb
- 音量落とせと・・・
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 16:28:14 ID:Jjnii4kO
- 家で使っているアンプ(デンオンS10系)では、つまみを8時方向より上に
する事がない。でもSTAXでは2時方向以上にひねる事があるな・・・
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 16:42:13 ID:iVGa1Gjb
- 音量あげてもうるさくないからなぁ。
006t+007で、1時方向ぐらいまであげちゃう
ことがある。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 17:16:44 ID:JaniqcOq
- 失礼ですが006tでΩ2を鳴らしていてアンプに不満は
でませんか? そりゃ007tと聞き比べれば差はある
でしょうが006tでも一応ちゃんと鳴るのであれば
私もとりあえずΩ2だけ欲しいな…
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:02:16 ID:0Sm5XofC
- >>653
これは漏れも聞きたい・・
>>642
アキバのラオックス本店は周りがうるさかったス
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:07:55 ID:wlxI8ugu
- STAXの近所にはシュークリーム工場が建ち並んでるんだ。
直売所もあってオススメ。
試聴しに行った際にはどうぞ。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:09:53 ID:jhun8nOb
- 313と006tでも007と717を聴かない限り不満なしだよ。
本当にどのドライバーもよくできてるよ。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 20:24:41 ID:9oNltmHG
- つーか313>007なわけだが・・・
- 658 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/12/01(木) 20:56:44 ID:EV5wdU63
- 久しぶりにスタックスに灯を入れてみるか、、、
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:16:30 ID:JcnIQK0i
- >>643
スタックスではないが、沖縄の奥間とかいう高級リゾート地でヘッドフォンでジャズなどを
たっぷりと堪能した事があったが、うーん・・・。
何と言うか、リゾート地ではヘッドフォンではなくスピーカーで聴きたくなる。
やっぱりヘッドフォンだとあまりにもパーソナルすぎるんだよね。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:17:39 ID:ueBiVZMy
- オレも冬の南極、極寒のブリザードの中で
ゆっくりと、声優ソングを楽しみたい
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:26:08 ID:rBhWl1Dt
- >STAX教に入信して早2年・・最近ではω2を使用中、瞑想状態になると
眼前に女性ボーカルが等身大で現れる幻覚を見るようになった。
と書いた>>619さんまだここ見られていますか?
ちょっと詳しくお聞きしたいことがあるんですが。
具体的な曲名とか、音量とか、
他のヘッドホンやスピーカーでも同じような事が起きるのかとか。
- 662 :652:2005/12/01(木) 23:04:09 ID:gDJiu+/3
- >>653-654
残念ながら007tとΩ2をしっかりした環境で聴いたことが無いので、
比較はできんのですが・・・
結論から言えば、問題ないのではないか、と感じています。
ま、家もしくは良い環境でで比較したら差はあるでしょうが、
店頭でド級のSPがモタモタ鳴っているような「不十分感」は
ありません。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 00:05:14 ID:tub5y8xo
- 来週Ω2とアンプを買うんだが、もう一度717と007tについて聞きたい。
この二つのアンプはどういう棲み分けを考えて存在しているのだろうか。
007tは真空管の音のやわらかさ、717は半導体ならではの鋭さとスピード感
を求める人向けということであってる?
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 02:31:59 ID:RXVQY0Wo
- 100台売れるものだなぁ
SRM300あたりの改造品を作ってくれればもっと面白いのに
ttp://bbs1.kze.ne.jp/ippinkan/cgi/contents.cgi?fi=3172&id=2
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 03:52:53 ID:+FKZzddd
- >>664
そこを読むと、電源用ICが廃番になるのを機に
SRM-212の設計を一新したともとれるな。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 06:30:05 ID:JG+KoPB+
- >>663
いや、そんな明確なものじゃないよ。
試聴して好みで選ぶしかない。
真空管って別に柔らかい音がするとは思わない。
深みは717のほうがあるし。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 12:45:20 ID:Ufn+Rs3q
- 006tや007tはハイブリッドだからね。真空管の音といってもちょっと違う
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 17:18:54 ID:1LHPBaoA
- えへへ、SRS-005A注文しちゃった〜
初スタだぁ!!
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 19:44:26 ID:yq/oPE0k
- いきなり005Aなんて買うとは珍しいな。インナーマニア?
まぁ、いずれにせよそのうち他のも買う羽目になるだろうがねw
HPってなんか買うと他のも欲しくなるんだよなぁ。一個じゃ終わらん。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 19:55:48 ID:/BheUl12
- 最初にSR-003は、ちょっと微妙かもなぁ
202には判りやすいSTAXらしさがあるし、他のを聴いた後なら003も良いんだけど…
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 21:20:32 ID:i1Rx1GPy
- STAX買っちゃいました
家に届くのは来週になるけど
いろいろ買い換えることのないように
007と717の組み合わせにしました
現在は一万五千でかったオーテクの開放型使ってるので
STAXがまちどうしいです
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 21:51:26 ID:n3vuOZ6G
- 同じSTAXでも007が全てで良いとは限らないけどね
使ってみれば判るけど・・・
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 22:30:17 ID:jQmYYhM3
- なんか否定的なレスが続くなw こちら側の世界へようこそ!
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 22:32:27 ID:4T1k60Gp
- 安ヘッドホンでは誤魔化されてたソースの粗が嫌ってほどわかるのがSTAX全般の欠点だからねぇ
世の中、知らなきゃ良かったって事も多いのですよ・・・
後、007はエージングの滅茶苦茶時間がかかるから当面は期待しないでねー
- 675 :ソフトン信者:2005/12/02(金) 23:05:14 ID:PmbteFW5
- しかし自分が心を開けば、どんな粗も愛せるようになる。
最近思った。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 23:13:31 ID:jQmYYhM3
- >>674
手元にあるカザルスの演奏、漏れの303+313だとダメなのだorz
真空管の006tとか007tでも録音ダメなものはダメですかねぇ
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 23:42:05 ID:o4rvuUPZ
- >>671
ウラヤマシス
俺も遥か昔に買ったオーテクのATH-AD7を未だに使ってる。
STAX欲しいけど単体DAC買ったばかりなので予算が・・・
ロックとポップスメインだったらSR-404とSRM-300で十分かな。どうだろ。
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:00:15 ID:vJqtgOK2
- >>676
バッハの無伴奏チェロ組曲なら、Opus蔵買いなされ。
あとあれだ、球でもダメなモンはダメ。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:59:56 ID:NwIUHkT2
- >>671
ヘッドフォンをかけると、外せなくなるから一日分の食料を買っておきましょう。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 01:12:39 ID:d6FtY1g/
- 回ったから昨日だけど、SR-003を注文した。
現在、404と313の組み合わせ。安いし結構楽しみです。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 03:07:13 ID:jDv4JuyW
- うちは404+T1Sという組み合わせだけど、
SP盤復刻CDでもそれなりに良い音で鳴ってるよ。
もともと録音されている以上の情報量は望めないわけだが、
下手なスピーカー・ヘッドフォンで聴くよりは、はやり上等な再生音だ。
カザルス、フィッシャー、ランドフスカ、変ったところで山城少掾。
SP盤も案外豊かな音が入ってるんだなぁと思う。
まぁ、最新の録音と比べるのは無理なんだけど。
- 682 :638:2005/12/03(土) 03:33:37 ID:gD74/5Zp
- そろそろ10年使ったΛSpiritをオーバーホールに出すかなぁ。
パッドもウレタンもボロボロだわ。振動板もイカレてるかも。
でも入門機とはいえ最初に買って感動をくれたSTAX。愛着あるから。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 06:55:02 ID:splDsphZ
- スタックスにシグマプロをオーバーホールに出した際に、
パッド交換のついでに振動膜も新しいものに変えていただきました。
古い機種ですが何の問題もなく愛用しています。
- 684 :668:2005/12/03(土) 07:01:28 ID:0xpwIRr6
- >>669 >>670 >>673
初めて各モデルを視聴したのが一年前
貯金は貯まったがケッコンでお金が飛んでいってしまった ww
007+007tが買えるのはいつになるのやら。
あっ、なぜインナータイプかというと、将来007を買ったとき併用して使いまわせそうだったから。
妥協してClassicUあたりを買っちまうと、コストパフォーマンスの良さにあっさり納得しちゃいそうな自分自身が許せん!!
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 09:43:43 ID:mQs0FL2Y
- >>684
てことは新婚さん?おめ。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 11:12:29 ID:8Ttv84Fb
- SR-404のR側が時々キュルキュル言ってたので
ケーブル安いせいかな〜と思ってたけど
過去ログ見るとユニットの不良っぽい。
orz
月曜にでも問い合わせしてみようかと思うけど
他に疑うべきところってある?
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 12:58:44 ID:hr3D3mJM
- 典型的な症例みたいだね>キュルキュル音。
俺のも購入直後にキュルキュル音が出て、しばらく放置したら収まったことはあったが…
ここで聞くよりもSTAXに問い合わすのが吉。
- 688 :ソフトン信者:2005/12/03(土) 14:53:24 ID:xkYrPCsK
- ふと思い立って、STAXをカセットテープコーダーにつないで
昔の録音とか聴いてみたら、びっくりするほどいい音だった。
一瞬CDが嫌いになりそうだった。
というチラシの裏ソマソ
- 689 :668:2005/12/03(土) 18:16:53 ID:29+QrGnl
- >>685
THX!
二人ともクラシック好きだから、いつか上級モデルが買えるといいな、なんて。
でも実際、女性ってあんましオーディオに興味ないよなぁ・・・
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 19:30:33 ID:NX8b5611
- >>686
STAXに送ればすぐ直してくれるさ
保障期間内ならただだし
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 21:56:47 ID:30qnizPj
- 007tと比べて、006tはどんな風に聞こえが違うんでしょうか?
両方ならべて試聴できるところってなくて・・
あ、ESPは007です
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 22:36:56 ID:6QcyRIbt
- いっしょ
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 23:50:02 ID:XdxThARx
-
ついにSTAXが壊れたorz
404のユニットを支えてるアームのコの字の折れ目のところからポッキリと
折れてしまいました。
接着剤で付きそうなんだけど、やってみたことある人います?
やっぱ修理出すしかないかなぁ。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 23:55:08 ID:rg0i/p1d
- 接着剤でつけても無駄。修理すること
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 00:02:59 ID:53ctSF5k
- 金型のラインに沿って真っ二つ、という事例は少なくないみたいですな。
旧型のアームはラインが水平に走っているので、ポッキリ折れる事は無いんですが。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 00:04:33 ID:IxC7EMZa
- Λタイプもいい加減あの安っぽい作りやめてほしいよな
庶民からしたら高級品なんだし
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 00:13:31 ID:PXHy/Rh5
- オレは逆にあのちゃっちい作り、冷蔵庫の脱臭剤のような作りが
かえって凄味に感じる。元々有限会社製なんだし、コスト全部音に使ってます・・みたいな。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 00:16:20 ID:jDcAVmMT
- >>689
漏れもオーディオ機器には興味ないよ。
良い音楽を聴きたいだけだ。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 00:20:14 ID:lTQ+UwUV
- アームのラインが垂直なのはノヴァの時点で高さ調整の部分をいじったからなんでしょうね。
ただ、型は同じだけどノヴァのときはそういうクレームは少なかったんですよ。
あのころはネットがないからクレームがこういうところに上がってこなかったからかもしれんが。
漏れは店員だけどそれでもフレーム折れのクレームが多いのは最近なんだな。
型が変わっていないなら材質が原因なのかね。
- 700 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/12/04(日) 00:20:49 ID:4U0WvH5L
- // .,;: ..:: ∠_/ ;.へ/ ./ ヽヽ
//:〃 ...::::::::.、;.-‐ラ>、´/:.:X ',i
i,.-‐、/:::_;. /-‐〃´ } 冫 /. .:./ / /,': |
/ 匕-‐'´ /:t__,,/ /_;.-‐'´:/-.イ〃/ . j
.::t { r' {.:ゞ'シ ー---‐ '/_'´/ハ/ .: / ,'
::::ヽ_ヽ `ヾ´ '´ ,.‐ハ/::;イ/:: / 〃
::/::::::∧ イ,/ ///:::. / /' 700です!
::::::/ 、 /`ヽ、 , /'ツ /´:::;. ' /
`ヽ \ i / /,ノ バッチリ☆ゲットです!♪
\ /`ー- ..___,,.ノ´
ヽ::/:::::::::: /
_ ̄ 、 ヽ:::::::::: /
`ヽ \ ゙、-‐'
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 00:23:32 ID:lTQ+UwUV
- 後言うと荒れるだろうけど、明らかにユーザーの年齢層が下がったから
扱いが雑になっている感じはするんだね。
高校生がSTAX買いに来るなんてなかったもの。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 00:39:39 ID:R1bslj8L
- 将来が楽しみですね、その高校生。
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 00:53:42 ID:XwK0CWjs
- ども、はじめまして。
このたび初STAXで、SRM−717+SR−007購入。
で、同時にかったマランツのCDPにセットして聞いてみたんですが。。。
なんというのか、他所で聞いたような透明感がまったくない、
半紙一枚通して聞こえるような、くぐもった音。
「あー、これがエージング不足、というやつかー」と実感しました。
現在せっせとエージング中。
これからこの音がどう変わっていくのか楽しみであるとどうじに、
多少不安になります。
「200時間エージングが必要」とよく言われていますが、
皆さんはどのくらいで音の違いを感じましたか?
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 01:11:12 ID:iPkFoqTj
- >>703
50時間くらいで一応落ち着いたかなぁ。俺の場合、最初は「くぐもった」というよりは、
バランスもへったくれもなく猛烈な解像度で鳴りわめくといった感じだった。
それはそれでショッキングで面白かったのだが。
今は透明感満点。耳横から音が来るのではなく、頭前方に音像が忽然と現れる感じは最高です。
とりあえず、おめ。
ちなみに俺も近々マラのCDPに買い換えようと思ってるんだけど、何使っておられるの?
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 01:13:45 ID:/xc7Jzqy
- >>701
えー!私、初STAXは高校生のときでしたよ。学年は忘れたけど小遣い貯めて
SR-XIIとSRD-7(トランス型アダプタ)。計値引き無しの31000だったかな?
で大学卒業くらいに当時話題のラムダプロ(ハイバイアス1号)とSRM-1mk2。
今の高校生の方が物価対価格を考えると202とか001とか買いやすいと
思いますが私みたいな中学生からピュアオーディオなんて流行らないのでしょう。
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 01:45:41 ID:PXHy/Rh5
- ピュアオーディオには「メカマニア派」と「音の分析派」が存在するから、
そのメカマニアな人なら中学生にもいるんじゃない?
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 01:53:14 ID:IxC7EMZa
- >>697
デザインはともかく壊れやすいのが問題かと・・・
あと耳が当って痛い
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 07:13:27 ID:NX5bJ85T
- ↑どんだけデカイ耳なんだか。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 08:10:48 ID:frXMuGqP
- 俺はSR-X Mk3だった<初スタ
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 08:39:56 ID:lTQ+UwUV
- ↑おやじ
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 09:28:48 ID:RTYxoYFl
- 自分も初めて717と007で聴いた時、あまりの低域スカスカに驚いて、
「これがコンデンサー型の宿命か(泣」と勝手に言い聞かせていたよ。
50時間以上経った今は、どこまでも伸びる低域に酔いしれていますが。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 11:14:46 ID:4f3U2NQ7
- >>703
SA15S1と一緒に持ち帰った人ですか?
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 11:15:38 ID:7h8xdD9g
- 新ベシク誰か人柱して〜
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 11:56:47 ID:jms9SrAb
- ポータブル機もモデルチェンジの予感・・・。
勘だけど。
でも密閉型は勘弁な。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 12:02:38 ID:E1/VUzOC
- >>703
変化自体は20〜30時間でも感じ取れると思うけど、
使う気になって来たのは300時間以上経ってからだったかな
確か別室でエージング初めてから2週間以上経ってたと思うから、
大体こんなもんだったと思う
>>713
もう出てる?
- 716 :ソフトン信者:2005/12/04(日) 12:11:54 ID:fEQ3XKC/
- >>703
自分の場合、200時間より多かったような気がします。
最初はもう「パリッパリのガチッガチのペラッペラ」な音がしたんで
しばらくこのスレで404の足元にも及ばないウンコサウンドと書き込んでました。
で、数週間ほどすると聴きながら寝られるようになってきます。
そのころに404と聴き比べてみたら大変なことになってきてました。
とにかくゆっくりと付き合ってやってください。
さらに時間が経つと、とてもしなやかでやさしい音になってきますよ。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 12:16:47 ID:PCQjEMsQ
- 007はツンデレ
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 12:29:18 ID:lTQ+UwUV
- 001はモデルチェンジなし
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 12:45:41 ID:AKQE29h3
- >>703
俺もボチボチ200時間を越えたあたりから、ようやくΩIIの実力を感じられたですよ。
その後は、雫がたれて石を打つような変化を毎日続けて行く感じ。ともかく気長に。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 13:05:18 ID:ATsFV8tm
- このエージング時間関係のカキコは、却ってスタックスに興味を持った人を
遠ざける結果になっているような・・・
- 721 :ソフトン信者:2005/12/04(日) 13:37:15 ID:fEQ3XKC/
- >>720
だがそれがいい
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 13:37:59 ID:E1/VUzOC
- 別にSTAXに限らん話だけどな
他のヘッドホンだろうがスピーカーだろうが、100や200時間程度で完全安定なんぞしないわけだし
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 13:44:25 ID:kYtPzFTN
- 007はさすがに特殊だと思うぞ。
202と404は20時間くらいで落ち着いた記憶があるし、ダイナミック型の他機種もそう。
なんにせよ、エージング時間で引く人を遠ざけるってのは、お互いにとって良いことだ
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 13:54:38 ID:XwK0CWjs
- 703です。
>>704 >>715 >>716 >>719
ご返答ありがとうございます。
エージング24時間が経過しました。
皆さんのおっしゃるとおり、次第に音が澄んできています。
変化がはっきりとわかる、というのもすごいなー。
ダイナミック型では体感できない変化ですね。
まあ、実際にはまだまだな音なんですが、
まるで生き物のようです。1時間ごとに色が変化する感じがしますから。
気長に付き合っていきます。
- 725 :ソフトン信者:2005/12/04(日) 13:57:11 ID:fEQ3XKC/
- >>723
確かに003や404は最初から70%くらいの良さを発揮していたような気がする。
007の場合はいいとこ30%(解像度のみ)かな。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 14:04:34 ID:XwK0CWjs
- 703です。
>>712
あたりです。
STAXの購入にあたり、「これはCDPもレベルアップせんといけんね」と、
CDPまで新調しました。
金曜にマランツSA15SIとSTAXのアンプ+プレーヤーを自宅に持ち帰りました。
非常に重く、またかさばるので、地獄を見ましたが。。。
マランツスレにちろっと書いたのでご覧になられましたか。
>>704
マランツのCD7300からSA15SIにグレードアップしました。
両機種の違いについてはここではスレ違いと思われますが、
簡単に書かせていただくと、明確に高音部の伸びがよくなり、
また個々の音の輪郭がはっきりしたと感じています。
残念ながら、現在のエージング中の007ではここまでの変化は聞き取れないため、
DX−1000での感想になりますが。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 14:38:36 ID:LXux8Hz7
- STAX、ちゃんとした機材で、静かな環境で試聴できるとこ
ないですか? 理想的には、CD持参ができると
なおいいのですが。
(ふつうのショップじゃ、なんもわからんですね)
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 14:43:19 ID:IpQ2E9gW
- >>727
STAX本社
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 14:52:51 ID:LXux8Hz7
- >>728
ありがとう。本社って、埼玉ですね。
いってみよかな。
予約とか要るんですか?
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 14:58:07 ID:lTQ+UwUV
- 要予約
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 14:59:00 ID:IpQ2E9gW
- 電話で予約してから行くよろし
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 15:07:19 ID:ziDVb6hv
- >>729
>>93氏は予約してったみたいですが...
まずSTAXのホムペの問合せフォーム経由できいてみたらどうでしょう?
↓
ttps://www.mmjp.or.jp/ssl.stax.co.jp/MailformJ.html
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 15:08:48 ID:PQj9p8ly
- conbrioもいい(らしい)ぞ
いいなあ東京は orz
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 15:15:24 ID:lTQ+UwUV
- コンブリオは一番便利なんだろうな。目白駅からすぐだし。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 15:33:28 ID:PzTwntEL
- >720
STAXのエージングの変化量を知らずに(特にΩU)
007を買って初めて聞いてナンジャコリャーってなるよりはいいでしょ
それを良く知らずに手放す人も結構いるみたいだし
手放すだけならまだいいが叩かれると迷惑やしな
- 736 :278=279:2005/12/04(日) 15:58:00 ID:LXux8Hz7
- コンブリオの方が近いですね。
しかしあそこのホムペ、なんか接続不良。
- 737 :693:2005/12/04(日) 16:29:48 ID:A2udkPyP
- >694
やっぱ接着剤じゃ無理かぁ。接着剤で強度の必要な物くっつけてうまく
いった記憶ってないな。
>695 >699
アームのラインが垂直ってどこのことだか良く分りません(笑)
多分扱いは雑な方だと思ので、使い始めて7年たってるしむしろ長持ち
したなと感じてます。さすがにパッドはボロボロですが。
壊さない人は10年以上使っても折ったりしないんでしょうか?
これを機にパッド交換も含めて修理に出そうと思います。
ところで真空管のドライバを使っているのですが、こちらも
オーバーホールに出した方が良いのでしょうか?
特に調子が悪いということはないですが、もし定期的にオーバーホール
が必要な機材なら一緒に出した方がSTAX使えない日が減っていいなと
思いまして。よろしくお願いします。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 17:06:05 ID:uXLXR1Hg
- アームは交換しよう。
垂直のラインというのは頭上のパーティングラインの事かと。
ただしあれは金型の合わせ目というだけで、左右をくっつけた跡ではないから
強度的に弱い部分と言う訳じゃないと思うが・・・
あと真空管も要交換だね。バイアス調整もしてもらえるから
思い切って変えられる所は全部変えてもらおう。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 17:43:35 ID:8r7zzp3N
- >>693
STAXの未来は俺達にかかっている
修理なんて言わず新品買ってくれ
修理代金の話を見ると、真面目過ぎて涙が出てくる
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 17:45:11 ID:Z77IKiRk
- 厚着してSTAXすると蟲カゴの下でケーブルが襟元にひっかかるのがチョトウザいな
首を回しづらい
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 17:58:36 ID:lTQ+UwUV
- >>739
冗談抜きで奥の価格ばかりが上がっても意味がないからね
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 18:47:29 ID:quHb0gPq
- 株の時代に買ったもの
NewSR-3
SR−XMk2
SR−Λ
EK-1/MK2
SRD−7?
有の時代
SR−Λの交換パッド
全然、貢献していません。
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 18:54:01 ID:uXLXR1Hg
- Σ復活してほしい・・・
いやSTAXに限らず、のけぞり返る様なモデルが今は少ない・・・
K1000でも買っとくか。(AMTは所有経験アリw)
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 20:14:49 ID:IxC7EMZa
- >>743
博揩チてるけどあんなの今聞いてもハイ抜けで聴いてられん
素直にK1000が吉
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 20:41:24 ID:95TQIrpw
- 初心者なんですが、逸品館の改造STAX
ttp://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/headphone/sr.html
とかはどんな感じでしょうか?やっぱ、普通にΩUとSRM-717を買うのがいい
んでしょうか?
情報量が豊富で、厳しいリスニング用に購入しようと考えています。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 20:43:19 ID:AKQE29h3
- >>745
ゴミ。
- 747 :ソフトン信者:2005/12/04(日) 20:43:46 ID:fEQ3XKC/
- >>745
絶対に試聴機を借りて、自分の耳で確かめてください。
自分も以前、試聴機を借りて聴きました。
「私個人の独断と偏見で言えば」、
ウンコ
です。
前スレか前々スレにインプレしますたよ。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 20:53:42 ID:IxC7EMZa
- >>745
書いてある事がうそ臭せー
軽々しく「生演奏とほぼ同一」とか良くもw
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 20:55:11 ID:oLdK2/lQ
- >>745
普通にΩIIとSRM-717を買うのが(・∀・)イイ
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 20:55:55 ID:95TQIrpw
- >>747 ありがとうございます。あやうく購入してしまいそうな勢いでいましたが、
一瞬で目が覚めました^^;
ΩUとSRM-717にしておきます。
- 751 :ソフトン信者:2005/12/04(日) 21:02:53 ID:fEQ3XKC/
- >>750
それが懸命です。絶対に買わないほうがいいです。
自分の言葉で一言、エア某セットを表現するなら
「イヤーウーファー」
です。あのセットを表現するにはこの一言で十分。
ただ、試聴機借りるのは送料以外タダなので一度
聴いてみるといいと思います。本当にビックリしますよ。
- 752 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/12/04(日) 21:24:54 ID:Onw1/lbQ
- >>751
高域が全く出ないってことですか?
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 21:24:57 ID:IxC7EMZa
- 過剰気味のΩUで低音不足とか言っちゃってるから・・・
その時点でどんな聴覚の持ち主か想像つくわな
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 21:25:11 ID:esbsQcPQ
- こないだ買ったベトベンの英雄、録音が悪かったorz
おまいらCD買う時、気をつけてることありますか?
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 21:34:35 ID:3VxweHjf
- || 童貞卒業予定者発表 || 。 。
|| 101 204 214 231 250 || ゜ 〜
|| 356 378 401 409 421 || 。 。
|| 438 490 666 800 867 ||
|| 990 995 997 999 1000 || 。 ∧_∧
||______________.|| 。 (・∀・ )漏れのレス番号は入ってるかな…。
|| .|| ⊂ つ
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 21:37:50 ID:ndCfEwbP
- あー、ここに被害者いますよ
今まで逸品館で150万円ぐらい使ってて、あのセットが出た時も「これでヘッドホン
遍歴も終わる」と信じて買ったさ・・・
今、手元にはSRS4040があります。高い授業料だったけど、やっと呪術から覚めた。
*まあ全部が悪いわけではないけどね。インシュや電ケーは安くていいと思う。
でもSATX改を身銭を切って経験して、あんな音造りをするのでは他の改造品も
信じられない。
- 757 :ソフトン信者:2005/12/04(日) 21:47:15 ID:fEQ3XKC/
- >>752
まとめ
・低域が高く定位し、高域が低く定位するという最高にリアルなサウンド
・まるで高級なウーファーを目の前に10台置いているみたいにリアルなサウンド
・まるでコンクリート打ちっぱなしの地下室にいるようにリアルなサウンド
・まるでエキスパンダーをふんだんに使用したかのようにダイナミックなサウンド
- 758 :ソフトン信者:2005/12/04(日) 21:49:56 ID:fEQ3XKC/
- >>754
店で見える紙の背ラベルに、「最新の録音技術云々・・・」みたいな表示が
ある奴は大抵不自然なのでよほどのことがないと買わないようにしてます。
まぁ好みの問題だから人にこんなこと言っていいのかわからないけど。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 22:03:52 ID:AKQE29h3
- >>754
古い録音はあまり気にしないかなぁ。あとは、特にクラは国内盤を買わないようにしてる。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 22:04:51 ID:VCMU0TVp
- こんど初めてSTAXの2020を買おうと考えているのですが
2050待った方がよいでしょうか?
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 22:09:35 ID:z36g71F+
- 若干値段上がるらしいから
予算によっちゃ2020を無くなる前に確保
予算があって音質を少しでも上げたいなら
2050かな
ただ、2020のコストパフォーマンスは異常、3000と比べてみ
- 762 :760:2005/12/04(日) 22:18:08 ID:VCMU0TVp
- なるほど・・・、問題は2050とのコスト差だけの音質向上が
あるかどうか、ですか。。。 予算的には大丈夫だとは思っていますが。
2050が出たときに2020が市場からすぐになくなることはないですよね?
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 22:21:25 ID:IxC7EMZa
- 3000買う金あったらSR303+SRM300が吉
それ以下なら2020で十分
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 23:01:58 ID:iPkFoqTj
- >>703= >>726
704です。遅レスですが反応ありがとうございます。(てか今日は何でこんなに流れが速いんだか)
俺は今、来月末にSA-11S1目指して貯金中。しかしSA-15S1への誘惑は依然強く、辛抱の毎日。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 23:52:55 ID:67CURuH+
- SRS-3000が何か妙に評判悪いね。そんなに他モデルに比べて割高かな?
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 01:26:21 ID:dAIxko2r
- あと、STAXで聞くならCDPもいいものに買い換えた方がいいのでしょうか。
今はmarantzの安物(CD5400)です。。
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 01:35:30 ID:l1i/uhSC
- >>766
CDPが安物であることが非常に良く聞き取れるようになるので
大抵は買い換えることになる。
ってかまぁ、せっかく上等なお茶(紅茶、コーヒー他)を煎れるのに
水道の水をそのまま沸かしてってことはあるまいよ。
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 02:14:47 ID:WgTE1QxJ
- 5400は安物の中でも悪くは無いので、気に入らなくなってからでも遅くは無いかと。
STAXの良い点はHPAを買わなくっていいことにあると思うから、別に単体CDPじゃなくって
PCの高いオーディオカードに行ったっていいしね。
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 12:00:08 ID:kxYTVPLg
- STAXの場合には問答無用でHPAとセットで
購入することになると思うんだが・・
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 13:27:05 ID:Ei8++oOA
- エージングがどうのとは大抵誰かが書き込みしているんだが、バイアスの電圧をイヤースピーカー
にかけるだけで鳴らさなくてもその効果はあるように思う。Head-Fiには2日とか3日とか
バイアス電圧を印加するとやたら音が良くなるという書き込みを読んだことがあるような気がする
けど。誰もこんなことは言わない。帰宅するとドライバの電源をすぐに入れて、深夜の2時3時頃ふと
目がさめた時に鳴らすとスンバらしい音で鳴ってくれると思うのだが、これはおれだけか。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 14:44:14 ID:yLsgNEBq
- >>765
割高よりも、SRS-3000が「求められるSTAX像」からちと離れたキャラだからでしょう。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 15:45:37 ID:j/kIaylT
- >>771
実は俺はSRS-3000像というのが掴めていない。どんな感じかな?
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 15:51:01 ID:WiUejrD1
- 2050と2020の比較レビュー読みたいですな
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 16:09:36 ID:SV0wQYgE
- >>770
これも諸説ありますね。トランスドライバ使っていたころ試してみたけど、
結局良く判らんかった。ドライバやCDPのウォームアップの方が
ずっと影響は大きいんじゃないのかな?。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 16:20:18 ID:kFdSiarI
- 404と717の組み合わせを試された方いますか?4070(orΩU)までのつなぎとして404を
使う感じなんです。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 16:22:28 ID:r79RLT8I
- >>770
それはエージングってより、ウォームアップって言った方がピンとくるような
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 18:55:59 ID:cevCmSzq
- 777
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 19:15:55 ID:qwo6jSnv
- マランツCDP買い替えたいのだが、どれが良いかわからん。
現行型の11、15、17を考えているんだが。
使っている人どう?
環境はΩ2+717、2ch再生中心、高音域寄りの女性ヴォーカル物中心かな…
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 19:22:26 ID:yLsgNEBq
- >>772
122の詳細なレビューによれば、
> SRM-300だけが中域を重視した独特な個性を持たされている。
そうな。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 19:23:57 ID:eWs+z+VD
- >>777
阻止乙
>>775
前の前スレあたりだったかな、漏れのメモ帳に残してるのは、
>もし試聴出来るなら、404+717を聴いてみると良いかもしれません。
>404の方が好きと言う方もいらっしゃるみたいですし。
>>くっきりシャープな音を求めてます。
>とのことなので、重心の高い404の方が合う可能性があると思います。
>404+717は007よりも硬質になります。クリスタルだね。
>冷たいと感じる人もいると思う。007の方が落ち着いて聞こえます。
>404なら真空管ドライバの方がいいかも。
>404+717は人によっては高音がキツイかもしれん
>漏れもちょっとだけガマンしてる
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 19:29:15 ID:kFdSiarI
- >>780
404には007の方がマイルド感があるんですね。その辺りに違いを参考に
試聴しに行こうと思います。ありがとうございました。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 19:43:32 ID:QRJm5Xz0
- >>778
2chなら17である必要なし。ヘッドホンジャックが欲しければ15。後はカネ次第。
というわけで俺も11狙ってる。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 20:35:12 ID:UQhfOKj+
- ttp://blogs.yahoo.co.jp/square1501/folder/833995.html?m=l
1980年代にSTAX社員だった人が綴る、当時の様子。昔話。
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 20:59:08 ID:dcetrekd
- 今頃それ見つけたの?
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 21:20:31 ID:2QScnL3p
- 今まで出てきたことあったっけ
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 21:37:16 ID:eWs+z+VD
- 初めて見た。
知っていいことと知らないほうがいいことがある気がしたな。
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 21:42:53 ID:dcetrekd
- 今の会社がなぜできたかということが書いてあるわけ。
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 22:37:53 ID:O125f2hH
- >>783
教えていただき感謝します。
このような状況を経ながらも、いまなおSTAXのイヤースピーカーを
手に入れることができることを心からありがたく思いました。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 01:12:19 ID:Oz3yE6Tb
- Basic System2買いますた。
異次元の音だ・・
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 01:21:03 ID:VcAw3Zoq
- それ新型?
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 01:30:38 ID:Oz3yE6Tb
- 旧型です。
34800円と安かったので買ってしまった。
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 12:39:17 ID:Ly8X9Yz1
- >>789
異次元って褒め言葉なのか、けなし言葉なのか、ちょっと気になった。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 14:45:28 ID:hFdII2An
- 別次元というべきだったな。
- 794 :668:2005/12/06(火) 15:11:41 ID:TkMPlI/e
- >>789
おめ、こちら側の世界にようこそ!
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 15:12:39 ID:TkMPlI/e
- 間違えちまった
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 19:00:03 ID:hKVQ/Utx
- >>778
何故マラ?
2ch(掲示板)で評価が高いのは、そのHPA性能のためだからだよ。
特別マラサウンドが好きとか、SACDも聞くといった要素が無ければ別に
マラに行く必要性は必ずしも無いと思うのだが。
といっても今時単体CDPなんて出してるのは数社に限られてくるか。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 19:25:22 ID:BfF0ZiKx
- しかし、2050Aの現物写真が一向に出てきませんな。
価格comの情報を信じるなら、旧型2020のメーカー在庫は払底していて
新型はドライバ(SRM-215?)単売の可能性も有りという事らしいのですが。
楽天のショップが先走りすぎたのかな?
- 798 :ソフトン信者:2005/12/06(火) 20:24:12 ID:dCqYV8DU
- 今まで717と007をHOSAの500円ケーブルでつないでいたが、
ちょいとお金に微妙な余裕(というほどでもない)ができたので
ZAOLLAの純銀ケーブルかって見ました。約7000円。
「ケーブルで音がかわるわけねぇよボケ」とずーっと思ってきましたが
すいませんごめんなさい、変わりました。
007に404のあのさわやかさがみなぎり、低音域は静かに深く、
全体的に滑らかになりました。気がする、という程度じゃないですこれ。
このままだとオーヲタになりそうで心配ですが、
改めてSTAXの良さを実感できてうれしい出来事でした。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 20:51:14 ID:gblob/Go
- >>798
どうみてもオーオタです。
本当にどうもありがとうございました。
イヤースピーカーは、ちょっとしたことでも敏感に応答したりするのがすごい。
なぜ今まで試さず放置していたのか、と、凹むこともいろいろ出てくるけど。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 21:30:26 ID:9zZgo2Z7
- STAXでブログを検索していたら、
「高級ヘッドフォンなどにはインピーダンスがとても高い物が多く、ヘッドフォンアンプが
必要となってきます。
例えばSTAX SR-007はインピーダンスが170Ωもあります。
ポータブル用のK26Pが32Ωなのと比べるとその違いがわかります。」
などと書いてあるブログ発見。
しかし、インピーダンスは170kΩが正解でそもそも比較する意味が...。
STAXのお客様係りは大変でしょうね。どんなケーブルが合いますか?とか
平衡入力の逆相が...とか。
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 21:40:35 ID:AflTTGPH
- ま、変化を改善と勘違いする人も多いからね
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 21:55:15 ID:zgvCM/eD
- そろそろage
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 22:23:09 ID:C4fRb+fZ
- 007を手に入れて、かぶってみたらセロファンのようなカサカサ音がしてビクーリ
がばっとかぶったら破れそうな気がしてこわいねw
風呂上りにもかぶる気がしませんなぁorz
- 804 :ソフトン信者:2005/12/06(火) 22:31:49 ID:dCqYV8DU
- >>803
あの音は003の方が盛大に出るから、007の時はそれほど気にならない。
003は必ず、ズキューバキュバキュバキュゥゥゥゥーズボッって鳴る。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 22:38:25 ID:hFdII2An
- >>798
イヤースピーカーのケーブルがPCOCCなので、
CDPとドライバの間をPCOCCのμで繋いでみました。
メーカーは古河電工。
勘違いでなく、大幅に改善しました。
新鮮味のある音になりました。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 01:20:24 ID:YuJ3/tFV
- >>804
俺は右側からやたらその音が出るんだけど
左側からはなぜかほとんど出ない
これってやっぱり音の左右バランスに影響あるんだろうか
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 01:28:30 ID:IziYwOmP
- その音ってパッドの布が本体に当たってる音?
私は片側の張りが弱かったので針と糸で少し縫ってみた
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 14:20:56 ID:B10Ohlam
- >>798
オーヲタじゃなきゃソフトンなんて会社知らないと思うぞw
ZAOLLA気に入ったんなら次お金できたときにオーグラインの0.4m単線で自作してみそ
かなりオススメじゃ
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 14:22:32 ID:B10Ohlam
- ×0.4m
○0.4mm
失礼しました
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 20:11:51 ID:7UMM+xfF
- オメガ2だけ買って、もう2週間も経ってしまったバカな俺なんですが、やっぱり
ドライバーを2つ買うのは無理です。
浜あゆや宇多田好きの俺は、007tと717どちらを買うべきでしょうか?
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 20:24:59 ID:66Cuu6Gh
- >>810
そもそもΩ2自体がそれらの再生に向いていないのでは?
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 20:35:28 ID:SpW+RSnh
- >>810
そんなあなたにMDR-CD900STがおすすめ!
浜あゆや宇多田も使った事がある!
浜あゆや宇多田が聴いたのと同じ音!
浜あゆや宇多田のCDが微妙になること請け合い!
- 813 :810:2005/12/07(水) 20:41:01 ID:7UMM+xfF
- もう買ってしまってるんで。
ちなみに、212で鳴らしてますが何も不都合がない感じに充分鳴ってる感じも
するんですが。
ちなみにヘッドホンは今まで5,6台買いましたが、STAX以外で残してるのは、
HD590だけです。しかもほとんど使ってません。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:07:11 ID:erVDSZuW
- 持ち腐れ・・・
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:07:58 ID:m9KV1krM
- とりあえず007tにする。
- 816 :ソフトン信者:2005/12/07(水) 21:08:22 ID:0KLoWeu4
- >>813
何も言わずに007tかってやってください。
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:13:37 ID:m9KV1krM
- 球の方がこういうソフトはきれいに聴こえるだろうな
- 818 :810:2005/12/07(水) 22:08:01 ID:7UMM+xfF
- 何も言わずに007t買うことにします。背中押してくれてありがとうございました。
親切なお前らに便乗して、すれ違いかもしれないが質問したいのですが、
STAX大好きな私に、20万位では全くそのクオリティには及ばないでしょうが、
STAXの音っぽい(近いだけでいいです)スピーカーがあれば教えていただきたいのですが。
スッタックサー御用達・定番のスピーカーなどがあれば教えてください。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:10:36 ID:ZulDnlGS
- STAXが松下に吸収合併されれば、巨大な資本でガンガンとコンデンサー型を
開発できるからスピーカーも発売されるのかも知れんが・・・
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:12:24 ID:yFbTCANs
- ハーベスのHL-compact(初代)。もちろん中古になるが状態の良いものでも
10万円ぐらいであると思う。
新品で20万円ぐらいではちょっと厳しい。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:15:37 ID:BbZSXrP7
- >>810
宇多田を今聞いている俺は、Ω2+717だったりする。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:15:56 ID:ySzUMBn/
- >>818
みんな苦慮してるw
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:24:45 ID:m9KV1krM
- QUADないし、ELAC
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:36:05 ID:/1Ey4jEL
- 007tだと余計にボケない?
717のほうが合いそう
- 825 :810:2005/12/07(水) 22:41:48 ID:7UMM+xfF
- 一度に2つも質問してスマソ。
スピーカーについては、20万ではもともとSTAXクオリティは端から無理と思って
いますので、メジャーなスピーカーの中で、言われてみるとSTAXに似てるかな
と思える位で充分なんです。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:02:09 ID:a1un59sM
- 個人的にΩ2+313ですごしております・・・。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:05:02 ID:ejbbBTy1
- 寒い冬には007t
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:16:15 ID:JlB1DTxk
- >>819
あっという間につぶされそうな気が…
Rioの事もあるしな。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:27:23 ID:ZXcF77/z
- >>807
布じゃなくて、中の振動体と思われ。
>>826
Ω2+313もいけるよね〜
ただ、すぐ上を見たくなって717も買いました(´・ω・`)
ボナースもうない・・
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:47:12 ID:/1Ey4jEL
- そもそも天下の松下から見ればSTAXの家内工業など塵同然なわけだが・・・
得られるテクノロジーも0に等しくメリット0
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 00:31:58 ID:9LtPjcE9
- >>818
CPでSTAXに迫るなら中国製のスピーカーを個人輸入するとか。
この板にも中国オーディオスレがある。
Aurum Cantusとか有名だね。
あとは、タイのnOrhとかかな。
音的にSTAXに似てはいないだろうけど、
どちらもスピーカーにしては凄くCP高いんで結構有名。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 00:38:29 ID:on72ZY/4
- 中国って、でっけえよなあ。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 01:38:51 ID:52AAxqG2
- 人の器量は小さいがな。
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 01:53:08 ID:ZjxhwLF9
- >>818
>>823
俺もELACはイイと思う。ただ小型の300シリーズは×。
今だとFS207.2が価格的にはぴったりだけど、何年か前の
516か518にツイーターのCL4PIを載せたのは本当にヨカッタ。
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 02:56:29 ID:BzROK5sU
- >810
あれはどうよ、英国国営テレビ局でモニターとして使っているやつ。
・・・すまん、10年前試聴したのでメーカー名わからん。
小型だが驚くほど定位はすごく良いし変な色付けがない。
オーオタ向けでないがSTAXの音が好みなら受け入れられると思う。
ペアで当時6万位だったかな?
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 03:11:12 ID:XiAApB7q
- ヲウラトーン??
- 837 :835:2005/12/08(木) 03:17:48 ID:BzROK5sU
- >>810
今調べたら、ロジャーズだった。生産中止らしい・・・
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 05:16:53 ID:EAPvhDR1
- 中古でもいいなら、80年代の国産10〜20万クラスのやつがいいかも。
今ならおおむね1/10程度の価格で買えます。細かいこと気にしないで、とりあえず
エッジさえしっかりしてたら試してみるのもいいかも。気にいらなければ
オクで同じ価格で売れるとおもいますよ(送料分は試聴料かなw)。
ビクターやパイオニアはリボンTWを使ってた時期だろうし。
ちなみにオイラはSTAXは404+SRM-1PROor自作真空管ドライバ、SPはTRIO LS-1000+
自作真空管アンプです。どっちで聴いても自身ではあんまり違和感無いです。
404+SRM-1の音を基準にして、安上がりに他を選択してたらそうなりました。
でも、分解能がどうとか、部分を取り上げたらやっぱり違いまして、あくまで
全体の雰囲気の話です・・・・
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 09:30:48 ID:YSTYjqiv
- >>834
300LINEにダメ出しとは珍しい
ELACスレじゃかなりの評判なんだが
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 10:33:54 ID:9UZ8jZ+i
- ふと思ったんですが、717をスルーしてプリアンプに接続するのがいいか、プリアンプ
をスルーして717に接続するのがいいのか。。。 こういうのは直感なんでしょうか。
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 10:37:21 ID:olNWd7fc
- プリを使いたいという人がいるからスルーのスイッチをつけたんだし、無理して使うこともない
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 20:32:27 ID:+EN+7znU
- ΩUをついに購入
最初は中古を狙ってましたが
オクのバカ相場とやはり、安心感&お布施の為に新品で購入
まだ開梱してないので音を聞けてないのですが
噂の鳴らし始めは凄い糞音ってのも楽しみにしてますw
さて、エージングでどのように変化していくのかがとても楽しみだ
それでは箱開けてきまーす
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 20:45:25 ID:OAPXCs6f
- すまん、オレはお布施せずにオクに走ったorz
エイジングそんなにしてないということだったけど、被ってみて303と比べると
やっぱすごい。別物。評判どおり「普通の音」なんだが、低音が包み込むような感じ。
これからエイジングが楽しみ〜
717はお布施したから許して(-人-)
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 21:20:39 ID:vcRjV2D+
- 新品購入をお布施っていうなw
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 21:22:39 ID:IPVs1Bzi
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,__ | 今度こそ潰れないで下さいね。
/ ./\ \_________________________
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) モナモナ |;;;;::iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ I⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .( ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 21:23:08 ID:KePCz6wC
- SRS-005A キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 21:25:22 ID:IPVs1Bzi
- http://www.stax.co.jp/JP/SRS005N.html
http://www.stax.co.jp/JP/SRS2050A.html
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 21:37:08 ID:JvwRNRLa
- >>847
これ見ると負帰還を増やして高域伸ばした感じですね。
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 21:40:53 ID:+EN+7znU
- とりあえず音出しー
・・・
なんか期待してたほど糞音じゃなくて(´・ω・`)ショボーン
確かに使い込んだ404以下なおとではあるが
さてさて、どう変化してくれるかなー
同時に買ったDJ1Pro(ポータブル用に)も激しくエージングで変化するヘドホンらしいので
変化を気長に楽しんでみようと思います
どーかわるのかななぁー
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 21:45:25 ID:IPVs1Bzi
- 楽天で
SRS-2050A 47,000円
SRS-3030 59,047円
SRS-2020 38,761円
今入門用として買うならどれがお勧めに成ったんだろうね?
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 21:46:44 ID:olNWd7fc
- 逸品館は41000円。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 21:47:26 ID:YSTYjqiv
- >>849
まぁ、あくまで404と比較しつつ、価格を考慮したうえでの糞音だからねぇ
初音出しと共に爆笑させてくれるゾネなんかとはさすがに違うよ
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 21:57:38 ID:4Cxj0G9U
- SRS-2050Aのインプレキボンヌ
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 22:00:12 ID:IPVs1Bzi
- >>851
サンクス
んじゃ改めてどちらがお勧めでしょう?
SRS-2050A \41,000(税込)
SRS-3030 \61,999(税込)
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 22:20:54 ID:KQ+zHio4
- 3030を買う予算があるなら3030
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 22:48:17 ID:ZjxhwLF9
- >>839
ΩUを買う前だったら300LINEでもよかったけど、
やっぱりあのカチカチの低音は今聴くとちょっとツライ。
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 23:28:04 ID:fOpgswvb
- フロントパネルだけシルバーで本体やボリュームは黒?微妙なデザインだな
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:07:28 ID:IPVs1Bzi
- >>855
それじゃこれならどちらがお勧めでしょうか。
SRS-3030 \61,999(税込)
SR-404+SRM-313 \68,998(税込)
殆ど値段が変わらないので気になる。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:17:07 ID:4e3bGRNH
- 93から170あたりまで嫁
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:18:44 ID:kTVZ3eV/
- >>843
エージングが進むにつれて、どんどん「普通」になってくから、
ある意味がっかりするかもw。その包むような低音も、どっかいっちゃうよ。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:23:25 ID:UqTq6vji
- >>849
購入おめおめ。
>>847
「新イン・ザ・イヤータイプですからイヤーパッドがA耳を覆うことなく」
A耳ってなんだろ。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:33:47 ID:QdflmMtS
- >858
404+313
今となっては上手く言葉に出来ないが
当時の私は1時間くらい聞き比べをして404+313を選んだ
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 01:05:05 ID:bF/IUuQI
- 元STAXの中の人の話では相当歩留まりが悪かったようだが、
鳴らし始めの駄目音の発音体をどのような基準で選別しているのか不思議だな。
周波数で選んでるなら、エージング後も音は大して変わらんって事になりそうなものだが。
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 01:07:00 ID:DS9Nc2wF
- >>859>>862
レスサンクス。
93のレポを読むと
404+313 \68,998(税込)
404+300 \66,798(税込)
この二つでかなり迷ってくる。
ジャズポップメインだから後者の方が適してる気もするけど、STAXの本流から外れた音をいきなり聞くのもどうだろう。
今5年使ったオーテクのAD7だから取り合えず乗り換えても違和感の無い分かりやすい音の300を買って、
また何年かしたらΩ2+007(若しくは後継機)を買うのが無駄が無くていいだろうか。
取り合えず今年中には注文して年末年始を楽しむことにします。
さっき気が付いたけど本社埼玉?帰りに30分寄り道すれば柳瀬川じゃん・・・
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 01:39:56 ID:WYSFSW5x
- >863
共振を利用して目で確認とインタビューで答えてますね。(目黒氏)
あとコンデンサとしての容量なんかも測定するのかな?
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 01:52:07 ID:GfjyOSHF
- >>864
本流から外れたっていうのはさすがにどうかと思うが
300買ってもその後に007tやら717やらKGSSやら買い足すだろうし
また300ならうまく使い分けできるから404+300でいいんじゃないか?
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 02:20:57 ID:bF/IUuQI
- >>864
俺もAD7持ってるよ。
改めて聞き比べてみたけど装着間もいいし、音もやっぱ悪くは無い。
AD7はオーテクの中では割と名機なので、あれだけなら満足できるけど、
STAX買っちゃうとやっぱ違うなと思ってしまう。
音自体は解像度を低くしたSTAXっぽい希ガス。
意外なことに低音はSTAX(旧シグネ=旧404)の方が多いな。おまけに、高音側で大きな差が生まれる
だろうと思ったが、低域の解像度がSTAXの方が遥かに高い。コントラバスとかが埋もれないで
ちゃんと実態感があるように聞こえた。
言ってしまえば高音側はAD7は割と検討してると言っていいね。
だからAD7を基準とする場合に限ってだが、313の方がAD7っぽい音だと思うのだけど、
どうだろうかね。
>>863
なるほど。共振周波数一定にしておけばあとは大方自動的に特性は一定になるのか。
- 868 :867:2005/12/09(金) 02:21:57 ID:bF/IUuQI
- 自己レスしてどうするんだ。最後は>>865宛ね。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 02:58:52 ID:WYSFSW5x
- >867
>張った後に、ある周波数で共振するようにして、
>それを目で見ると、おかしな部分はすぐわかります
共振を利用して、均一に振動膜が張れているかを目で確認ということのようです。
www.0152records.com/soundsystem/stax/interview.html
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 04:00:55 ID:X/L0TSsf
- そういえば、前スレか前々スレか忘れたけど、STAXは
赤字じゃなかったとか言ってたやつがいたな。
あれは嘘だったんだね…
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 04:30:46 ID:RAjBJcOQ
- 007tと404の相性はどうだろう?
717使っているがもう少し何か足りない。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 04:40:38 ID:DS9Nc2wF
- >>867
なるほどサンクス。AD7からなら313の方が音が近いんだね。
多少の装着感と使い勝手を犠牲にしてでも別次元の音質が手に入るならと期待してSTAXに手を出そうと思ったけど
聞き比べて結構健闘してるならAD7をもう少し使って見るのもいいかも知れない。現状AD7をRMEのPCオーディオカード直挿で何の不満も無かったわけだし。
取り合えず今度10万くらいのHPA付きDACが届くのでAD7で不満を感じたら404+313を買います。アドバイスありがとう。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 06:45:45 ID:thqbYMDz
- AD7→Basic2に替えた時の感動を思い出すと、漏れはAD7が健闘してるとは言えないな
高低の伸び、全域の分解能、音場の広さ、残響の表現でベシクとでも相当な差があると思う
とはいえ、AD7も元気に音楽を聴かせてくれるヘッドホンなので、
不満がないならそれで良いかと。漏れが最初に買ったまともなヘッドホンなので愛着ありま
- 874 :867:2005/12/09(金) 09:22:56 ID:bF/IUuQI
- >>872
いや、そりゃSTAXの方が>>873の言う通りの差があることは確かなんだよ。
でも、それなりのHPAとDAC(F氏のキットだが)を使うとAD7でも意外と鳴らし
きれていなかったのだなと思って>>867の感想を書いたの。
AD7は元気って感じよりかはフラットなモニターライクな気がするけど。k271s系だな。
STAXの方が明瞭な表現力があるので元気な音の気も俺はする。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 14:18:36 ID:TBv2fMes
- >>847
SRS-005AへのリンクがSRS-2050Aになっていたり、
価格一覧のモデル表記が間違っていたりしてますな。
年末進行で慌ててるんでしょうかね。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 15:27:40 ID:d0YA0DFM
- もう展示はありますかね
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 17:36:48 ID:64hgA1yH
- staxって、イアースピーカー意外にも普通のスピーカーも作ってたんですね。どんな音なるんでしょうか?
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 17:39:46 ID:d0YA0DFM
- 今オクに出ているな。
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 18:01:09 ID:S40CJ5MT
- ほんとうだ2本でてる。
でも一番の発見はSTAXのイヤーSPを律儀にも
スピーカーのカテで出品してる人がいるということ。
これからはこっちもチェックしておかねばな。
- 880 :842:2005/12/09(金) 18:14:49 ID:Z71HzG8a
- 昨日、不二家からΩUとDJ1Pro届いて喜んでたのに
両機種供今日から不二家でセールヤッテタヨΣ(゚д゚lll)
送料含めて合計10kも安いやん・・・
セールの事などシラナキャヨカッタ。・゚・(ノД`)・゚・。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 19:28:23 ID:Kf/C8TH6
- 物を買った直後はショップのサイトを見てはいけない
これ鉄則
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 20:20:30 ID:64hgA1yH
- >>880 不二家の本当の名前はなんというお店でしょうか?っていうか、
ΩUなんて買うお金持ってなかった^^;
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 20:22:36 ID:bBXPVUcf
- フジヤAVIC。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 20:23:22 ID:f7u++7tl
- 買ってからいろいろ調べてしまうオレ負け組
でもこのノートPCとSTAXは後悔まるでしない
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 20:40:28 ID:wIKy8/Rx
- もう売り切れてたよ。
DAC1, m902 と、なんだか2chで話題のものは売り切れてたね。
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 20:53:32 ID:B/W7Kspe
- 金太郎飴の如き茶ねらー。
俺はマスゴミに踊らされずに個性的に生きてるぜ!だってw笑わせやがる
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 21:08:25 ID:KwqtBXpX
- 2chに踊らされているんだよね。
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 22:50:05 ID:64hgA1yH
- >>883 ありがとうございます。
- 889 :842:2005/12/09(金) 23:26:15 ID:Z71HzG8a
- でも、不二家のセールΩ2既に売れたけどな
一応参考に不二家で自分が買った値段は\154.5k
一応、調べた中ではそれでも最安だったはず
他にここより安い値段あったとしても知るとへこむだけなのでもう調べません
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 04:03:45 ID:cXEpR1VL
- >>889
それでも安いね。
店で買おうと思ったけどそこで入荷するまで待とうかな・・・
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 10:26:38 ID:oy9LKjMM
- >879
修理できないからね。入札するなら承知のうえで。
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 11:26:59 ID:jgSukELi
- ヴァーチャルサラウンドヘッドホンのスレから誘導されてきた者です。
このヘッドホンはいったい何がいいのでしょうか?
公式サイトを読みましたがどんな効果があるのかが書いてありませんでしたのでわかりません。
このヘッドホンで聴けば普通の音楽CDをまるでクラシックホールにいるかのようにエコーやエフェクトがたされて音場感が得られるのですか?
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 11:28:18 ID:L38xZ1RK
- >891
その忠告は漏れもしようと思ったが、
きちんと読めば>879がチェックしようとしてるのはイヤーSPの方だと読める
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 11:30:10 ID:yoFIg9kD
- >>892に答える椰子は以下を念頭に答えること
> 予算はたくさんあります。
> というか一番高いヴァーチャルサラウンドシステムがいくらなのか知りません。
> 具体的に金額をいえば15万くらいまでは大丈夫です。
> ですがたとえもっと値段が高くてもその値段に見合った性能であれば出せないこともありません。
> 利用方法は家がアパートなのでヘッドホンがいいです。
> まるで本当にクラシックホールなどで聴いているような素晴らしい音の広がりを体験させてくれるものがいいです。
> まず一番いいものを紹介してくれませんか?
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 11:31:29 ID:YuQVMsHD
- 何て言うか・・・
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 11:42:07 ID:+/15bHca
- >>892 一度、試聴しにいけばいいと思います。試聴にいけない理由なんて聞きたくありませんのであしからず。。。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 11:47:44 ID:HIQCMvJE
- これかぁ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1133507444/77-
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 11:58:49 ID:w5B8LZeQ
- STAX製品は892氏の求めているものと正反対だが、
それでいて、まさに求めているもののような気がするな。
試聴したらどんな感想を持つのか非常に楽しみだなw
- 899 :892:2005/12/10(土) 12:38:44 ID:jgSukELi
- 892です。
試聴できる店にいけそうですが試聴するヘッドホンはこの会社のものであればなんでもいいのでしょうか?
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 12:59:23 ID:+/15bHca
- >>889 ΩUを717か007tで聴いてみるといいです。
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 13:04:47 ID:OQXOqY/j
- クラシックの音が素晴らしいってだけならどれでもいいけど
音の広がりまで求めたらSR-007までいかんとなぁ・・・・
まぁ、それだと軽く予算を突破するんだが
試しに聞いてみるのもいいでしょう
別の世界が訪れるはずですから
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 13:08:25 ID:B+c/NN2k
- 変に話しを引っ張ると面倒だから結論を出す。
STAX製品はバーチャルサラウンドを実現するシステムではない。
>そして普通の音楽CDです。
>特に普通の音楽CDを音場感をもたせて聴きたいです。
このような用途には全く向かない。
STAX製品はもともとソースに記録されている音場を正確に再現することは出来るが
そもそも記録されていない音場感を演出するものではない。
よって巣に帰れ。>>892
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 13:38:58 ID:HIQCMvJE
- つか、別にヘッドホンに限定して欲しいという話ではないようだね
ちなみに当たり前の話だけれども、STAXは「普通の」入力された信号を再生するだけの装置だから、
「エコーやエフェクトがたされ」ることはない
しかし独特の鳴り方をするから、それを好しとなれば好みにあうかもしれない
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 13:39:12 ID:wsOTUJpH
- >STAX製品はもともとソースに記録されている音場を正確に再現することは出来るが
そんな事できるわけないだろ。お前痛すぎ。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 13:42:14 ID:HIQCMvJE
- まぁ確かに、バイノーラルでもなければ脳内定位だわな
しかし元のソースに無いものは無いという意味合いは読み取れるわけだし、
その突っ込み方も痛いぞ
- 906 :892:2005/12/10(土) 13:58:05 ID:jgSukELi
- 経験として聴いてみる価値があるようですから試聴してきますね。
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 14:09:32 ID:b4JPbKhX
- 百聞は一見に如かず
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 14:19:16 ID:+/15bHca
- 桁違いに情報量が増えます。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 14:24:48 ID:OQXOqY/j
- 更に、比較試聴として
SENNHEISERのHD650と
VictorのDX-1000もついでに聞いてみる事をオススメしますよ
ホール感ってだけならこの2機種は結構892氏の要求に沿った物な気もしますから
しかし、さすがにSTAXと聞き比べて満足できる音質かどうかw
入門機種ですらホール感とかそんなもんがどーでもよくなってくれる音が鳴ってくれますからw
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 14:28:45 ID:OQXOqY/j
- 訂正
Victor DX-1000×
Victor HP-DX1000○
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 16:48:50 ID:uyv/oaKD
- いや、DX1000のクラシックはかなり凄い音がなるぞ。かけがえのないヘッドホンレベル。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 17:02:53 ID:pJxVB9xL
- >>911
5555で聴いたがパッとしなかったが。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 17:12:28 ID:ANW6GeSe
- もうその辺は好みのレベルなんじゃないの
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 17:16:14 ID:HJbKwajB
- ていおんじゅうしでおかねもちじゃないぼくには
すたっくすはあわないでしょうか
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 17:35:00 ID:2YliyRPa
- 聴けばわかるさ
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 17:39:12 ID:cyvrx6O2
- http://www.rakuten.co.jp/e-naniwa/713384/577509/580655/606545/
不二家で買えなくても・・他で買えばいいんじゃない?
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 17:52:12 ID:uyv/oaKD
- >>914
むしろ低音重視でお金持ちの場合はオススメ品がなくて困る
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 17:57:35 ID:R6vijmsd
- >>917
ゼンハイザー
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 18:29:38 ID:+Yg9omS+
- SR-007が低音強すぎと感じる人もいる。
本人が試聴して、好みのものを探すのが一番。
- 920 :ソフトン信者:2005/12/10(土) 19:29:10 ID:0MV5KnLO
- >>919
そこで313ですよ。
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 19:56:57 ID:Ay3I2Y+W
- 俺はΩIIの低音が最高に好きだ。
ダイナミック型の密閉だともっと厚みがある機種も
あるけど俺にはΩIIが丁度良い。
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 20:00:47 ID:wsOTUJpH
- SR-007は低音強いというより膨らんでるのが気になる。
クラッシクにはいいけど今時の音楽には歯切れが悪い。
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 21:49:28 ID:1mwdFV43
- 今時の音楽が安いミニコンポに合わせてあるんじゃない?
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 21:50:51 ID:vAZ6oCuO
- 電源まで詰めるとかなり締まるよ
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 22:09:08 ID:w5B8LZeQ
- さっきバーンスタイン指揮のブラームス交響曲第1番聴いてたんですよ。
そしたら、どこかで人のささやき声・・
部屋には漏れ一人。ハテ?(゚Д゚ 三 ゚Д゚)
しばらくするとまた聞こえた。耳元で。コエーヨ((( ゚Д゚;)))
ん?なんか曲にあわせて歌ってるみたい。
「!」
バーンスタイン先生、棒振りながら歌ってましたか・・
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 22:14:44 ID:8uiQSROb
- >>925
DVD見れば分かるがよく歌いながらやるよ
ベトベンの第九は必ず振りながら一緒に歌ってるね
あとアーノンクールも歌いながら振るらすぃ
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:07:44 ID:B4FBnkeJ
- 次スレのタイトル案
スタスタスタスタSTAX SR-020
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:19:01 ID:TZ2sm4AW
- まだ言ってるのか。しかもそれだと「スタックス」で検索にかからねーし
- 929 :ソフトン信者:2005/12/10(土) 23:34:42 ID:0MV5KnLO
- >>925
かの有名なDENONのインバルのマーラーなんかも
歌いまくりで足踏みしまくり。気になり始めると気になっちゃう。
ところでこのDENONのインバルのマーラー、インデックスの切り替わり目で
つなぎ目が聞こえるんだけど自分だけ?スレ違いスマソ。
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:43:44 ID:1QzxkqVg
- トシちゃんの歌の最後の所で、「よっちゃんたすけて」って声がきこえるんだけどさ。。。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:24:27 ID:I16rkN2V
- >>930
また古いネタをw
…シェルヘンは棒を振りながら唸る怒鳴る叫ぶw
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:27:35 ID:YqCw3Gzz
- うちのポリーニさんはピアノ弾きながら歌ってるよw
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:29:49 ID:I16rkN2V
- 念のために釘を差しておくが
次スレは980以降で十分
タイトル変更はそれまでに協議する
950過ぎたらだれでも勝手なタイトルで建てて良いなんて
アフォな言い訳は認めない
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:57:18 ID:OHrVVyXP
- スタスタSTAX良いと思っていたんだが、そんなに反発があるんかいな。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 01:04:42 ID:7c6FsMDR
- イヤースピーカーは環境に敏感だよ。
奢ってやればそれに答えてくれる。
ダウントランスをNSIT-2000Plusに変更してデジアナ分離にしたけど、
トランスに支配されたような感じで、低域のキレが凄まじくなった。
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 01:14:29 ID:O8qORw61
- それはSTAX純正は糞ということですか?
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 01:20:07 ID:Uw9qQFRS
- 俺もナカムラのアイソ接続だが、女性VO物は007+717は駄目だね。
404+717は綺麗に十分良く出るが、007はいつ聞いても高域は篭って低音過剰だよ。
もう007聞くたび耐えられなくなって頭から外す。
もっぱら404愛用だな〜007ははっきり言ってクラ向けだね。
さっさと007は売ろうと思う。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 01:25:29 ID:HqyVGU/g
- 宅のキースさんはピアノ弾きながら「うぬぅぅぅん、うぐうぅぅぅぉぉん」って言ってるね。
>>929
俺のCDP、インデックス表示機能がなくて、正確なタイミングがわからないのだ。
もし目立った箇所があれば教えてくで。確認してみます。
ちなみに当方は2,6,7,8,9,10持ち。スレ違いスマソ。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 01:37:43 ID:O8qORw61
- >>937
SR007はタンノイみたいな音作りだからな
値段と考えるとSTAX最大の駄作。個人的にはね…
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 01:49:00 ID:O8qORw61
- 値段とか
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 02:09:05 ID:ITReOD7A
- >>937
ならDENKENも試してみては?
こっちのがトランスよりも全然締まるよ
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 05:41:10 ID:jEge5W/E
- 最近、STAXをオクに出品するリサイクルショップがあるが、
聞きかじりの知識で根付をするためか、ムチャな高値のがある。
30年ほど前の製品にこの価格はないな。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d57953897
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 08:11:08 ID:jEge5W/E
- 根付→値付け
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 08:28:35 ID:MVI7Ne20
- 余程の美品とかならまだしもねぇ・・・
ゼニカネに恋する万年中年だそうだから仕方ないかw
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 08:41:35 ID:Hnzvdtss
- 3Sなんて開始を下げれば結構いくのにな。商売下手。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 10:56:47 ID:OjRddriH
- ケーブルが布巻きみたいだけど、なんだかコタツの電源ケーブルみたいだw
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 10:56:51 ID:fL1Cu0V9
- 印篭?
頭が痛いんですが、何がいいですか?
印篭は空なんです。
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 12:00:45 ID:jEge5W/E
- >945
いや、この時代のドライバーはお粗末だよ。
回路図を持っているが、これではちょっとねぇ。
中川伸さんがかかわった10S以降だろう。使えるのは。
>946
このころのイヤスピーカーはこんなケーブルだった。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 12:06:37 ID:Hnzvdtss
- >>948
中身とは別に過去の落札記録を見れば判るんだが。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 13:09:20 ID:nSbebi+O
- SRM-1 MK-2 PROを未だに使ってるんだけど404を買おうかなと思う。
で試聴もするつもりだけどアドバイスをもらいたい
皆としてはこの二つの組み合わせってなし?あり?
- 951 :ソフトン信者:2005/12/11(日) 13:15:50 ID:27hZEgok
- >>950
ありだけど、現行モデルの組み合わせを試聴したら、自動的に(ry
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 13:20:57 ID:nSbebi+O
- ちなみにこの前現行機での組み合わせだけなら試聴したんだけど、
現行の組み合わせなら404+313は
あまり良いと思わなかった
高域の伸びは確かにすごかったけど93さんも書いてた様にクラシック以外なら
404+300の方が良いと自分には思えた
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 13:30:43 ID:nSbebi+O
- >>951
確かに言えてるけどドライバもイヤスピーカも一新してしまうのもどうかなと思って。
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 13:35:49 ID:Hnzvdtss
- オクで売るなら一緒のほうが良いかも。出品は分けたほうが良いけど。
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 14:08:52 ID:jHf6XgRH
- >>952
本社で試聴されたのでつか?
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 14:21:12 ID:nSbebi+O
- 本社では無く大阪の逸品館という所で試聴しました
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 14:32:39 ID:YqCw3Gzz
- エア棒売り込むためのセッティングだったりして・・・w
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 14:45:50 ID:Hnzvdtss
- キヨは信用されていないんだな。
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 15:20:14 ID:nSbebi+O
- エアボウも試聴しましたよー
うんこ
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 15:28:25 ID:yQnZ9Uk1
- しかしWebのPDFによると年100セット以上売れているらしい。
ほんまかいな・・・
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 15:32:28 ID:nSbebi+O
- てかSTAX好きは好まない音に仕上がってると感じた。
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 15:58:38 ID:pmTk+55L
- >>961
逆にいえば、STAXの音が合わない人向けのチューニングなのかも。
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 19:03:00 ID:/hw7l5v1
- そんな明確な意図はないと思うよ。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 19:20:45 ID:I16rkN2V
- ただ単にキヨたんの好み
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 20:53:56 ID:9CLl5RgC
- フジヤで SRS-3000 買ってきた。
ボーナスセールのは売り切れだったけど、通常価格の奴が在庫ありだったから。
今日のこの感動を忘れないでおきたい。
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 21:02:16 ID:Nwcqi9ig
- (´∀`)
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 23:38:25 ID:O8qORw61
- >>962
そういう香具師は普通オーテク買うだろ
つーかそいうのが大半なんだけど
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 23:58:53 ID:bJdEtaFH
- やっと念願のスタックス買った!!!
から仲間に入れて〜
上のほうで良く話題に上がってる、
SRM-300とSRM-313について、自分も検討したので、
STAXに直接「どっちがオススメ?」って聞いたら
> SRM-300とSRM-313は設計の時期と思想が異なりますので、
> また、出て来る音の良し悪しとデザインは、お客様の好み分かれますので
> 一概にどちらが良いかは申し上げ難いですね。
> 総合性能的にはSRM-313は上位機種として存在しておりまして、
> SRM-300は新しいコンセプトのドライバーユニットと言うことで企画した製品です。
>
> 音質的には、一般的に:
> SRM-300は比較的中域に張りがある音質で、
> SRM-313は全体的にフラットな印象が特長です。
> 後、デザインにつきましては、好みが分かれるところかもしれません。
> 一度試聴して頂く事をお奨め致します。
って返ってきた。
クラシックを聞く自分は視聴なしに(近くに視聴できる所がなかった)
SRM-313 + SR-303 に決定した。
SRM-313が上位機種らしい。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 00:03:58 ID:xOrDStCK
- STAXにデザインなんか期待してないけど
使い勝手なども考慮して、しいて言うとSRM-300だな
SR-303は悪く無いと思うよ
SR202<<SR-303≦SR-404くらいだし…
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 00:04:39 ID:op5mpsdO
- そういえば、313って何年前の出現?
- 971 :968:2005/12/12(月) 00:08:53 ID:Qa7+Vgiq
- >>969
自分へのレスでしょうか?
>SR-303は悪く無いと思うよ
>SR202<<SR-303≦SR-404くらいだし…
ありがとうございます!
視聴なしに買ってしまって、
SR-202とSR-303って違いあるのかな?って思ってたんですけど、
そんなに違いあるもんなんでしょうか?
- 972 :968:2005/12/12(月) 00:15:47 ID:Qa7+Vgiq
- 今、調べたところ、
SRM313は1999年発売のようです
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 00:20:01 ID:G/rmhFak
- >>972
すみません。さんくすでつ。
すると、313は300より、発売時期で六年くらいさかのぼるわけでつね。
歴史が古く完成されているというべきか、
設計が古いというべきか?
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 00:29:17 ID:hNJJxehK
- STAXの筐体で古いの新しいのを論じるのは無意味かと。
313の前身であるSRM-3は93年の製品だし
303の元になったΛProはアレだし・・・
(一度駆動極を設計し直したノヴァクラはやはり93年の物)
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 01:22:52 ID:cfJVx3KW
- まあ、313は発売した当時から現代にいたるまで
ちょくちょく改良されてるみたいだしある意味完成されてる
ような気がする。
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 01:45:33 ID:xOrDStCK
- >>971
SR-303は曲によっちゃSR-404より良いと感じるけど
SR-202は明らかにグレードダウンするよ
あれだったらダイナミック型の方が良いのありそう…
あくまで俺様の感想だけどな
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 04:36:14 ID:AvF/N7c+
- SR-2050A買います。
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 05:45:58 ID:hNJJxehK
- >>976
えと、俺も同意だナ。
202だけ振動膜が厚いからね。明らかにレンジが(他のΛ系と比べれば)狭い。
でも静電型の入門用にはC/P高いから、ステップアップを見越してならば
安い製品と思う。
ただなぁ、ここの主流派の意見でステップアップはドライバーからってのがあるでしょ。
あれ、こと2020についてだけは例外じゃないかなと思う。
どう見てもドライバーに金払ってるセット価格だと思うんだが。
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 06:28:21 ID:sGUf/Z+g
- ラムダノヴァシグを持っているのだがここの評価によると007より評価が高い
ttp://staxt2.hp.infoseek.co.jp/stax8.htm
この人の好みも癖があるので、全て信じるわけではないが
ラムダノヴァシグって今でも通用するほどのものなんでしょうか?
あるいはSR-404より明らかに解像度その他で劣る?
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 06:30:11 ID:tbMVyn0i
- 膜が違うからな
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 06:31:27 ID:hwamf29c
- 次スレ建てました。
STAX スタックス SR-020
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1134336544/
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 07:26:02 ID:hNJJxehK
- そこの人はやや自分の道具に酔った感想を書く癖があるから話半分でねw
以前のレビューだと、Ω2振動膜に張り替えた初期型Ωこそが最強と言い張ってた。
ところが株式時代の製品に、現在の膜を張るとあまり良くないですよ的なコメントが
現社員の口から語られたとたんに、大急ぎでそのログを消し去った。
現在は初期型Ωマンセー状態に落ち着いてるようだが、またぞろ希少性による
オカルトバイアスが感じられる。 まあそういうHPってことで。
もちろん好みとしてかつての高域重視美音系の音が好みという意見はあるだろう。
(実は俺もそうなんだけど)
ただ、客観論として株式Λ系がΩ2より優秀な点は少なすぎると思うよ。
現在のバランスは供給ソースをデジタル機器に設定したバランシングだと思うのだがね。
株式時代のSTAXはアナログレコード(勿論それなりの)で評価しなきゃダメだろう。
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 09:43:24 ID:uZaiDCcJ
- ニューモデル届いたヤシいる?
オイラがまだなのは田舎の所為かぁ!?
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 12:56:11 ID:/bUDyH5a
- イヤーパッドって自分で簡単に交換できるの?
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 16:54:14 ID:fTFWLFuM
- できる。
只単に両面テープで付いてるだけだから。
もし、下位機種使ってるなら上位機種のものにすると
いいかも
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 18:43:41 ID:tbMVyn0i
- >>983
うちもまだ来ないよ。
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 19:34:55 ID:9NVrf9Bf
- >>979
オレも007よりラムダノバシグの方が好きで、メインで使ってる。
007は滅多に箱から出てこない。
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 19:44:45 ID:S8Mv0c+Z
- ハコですかΣ(゚д゚lll)
うちのΩ2はわりとそのへんにうっちゃらかし・・
みんなどんな置き方してるの??
つか、ドライバもESPつないでるとラックからはみでちゃうんだが。
ガラス戸しまらないす・・どんなラック使ってるかも教えてorz
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 19:49:05 ID:Fv1CyZ3f
- プロテクションザックにシリカゲルと一緒に入れてラックに放置
ボタンで口が閉じられるから埃もほとんど入らないし便利
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 19:50:15 ID:c9Paur68
- 次スレ
STAX スタックス SR-020
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1134336544/
- 991 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/12/12(月) 21:21:18 ID:0+nGLO16
- 俺はドライバーの上に裸のままポン置きです。
ラックはワイヤーラック(改)なのでスペース的には問題ないけど、
最上段に置いてあるので、埃を避ける術がありません(w
いや、結構大丈夫なもんですよ。
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 21:26:41 ID:hGhtzN/2
- ┌──┐ ┌──┐
(Ω`・ω・ ) (・ω・´Σ)
- 993 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/12/12(月) 21:46:04 ID:0+nGLO16
- SR-003も丸めて置いてあるだけだな、、、
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:01:59 ID:GeVlI7ZK
- ス
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:04:15 ID:S8Mv0c+Z
- タ
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:05:12 ID:tbMVyn0i
- ッ
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:05:19 ID:CHl63GP7
- ッ
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:05:30 ID:GeVlI7ZK
- ク
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:05:32 ID:tbMVyn0i
- ク
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:05:49 ID:CHl63GP7
- ス
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
255 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★