■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 17★
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:11:01 ID:fnCZdH+P ?##
- 先輩方は親切に答えてあげてください。
日本のオーディオマニア・オーディオファンを増やしましょう。
質問する人も回答する人も、最低限のマナーは忘れずに。
それではマターリ行きましょうぜ。
【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。
前スレ:超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 16★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1125198628/
過去スレ・関連スレは>>2-5あたりに。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:11:41 ID:fnCZdH+P ?##
- ★過去スレ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 15★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121014169/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 14★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117118540/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 13★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114829720/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 12★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1109909470/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 11★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107834955/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 10★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104985398/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 9★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100359249/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 8★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095607575/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 7★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1090316350/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 6★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1083823418/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 5★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1077199719/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 4★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1071501214/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編3★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067961017/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編2★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062668791/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1057203218/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:12:38 ID:fnCZdH+P ?##
- ★関連スレ
スピーカースタンドのお薦めは? part3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104564363/
◆スピーカーケーブルおすすめ〜Part17◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118288486/
【単発】困っている人の為の質問スレッド14【歓迎】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122129806/
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 13★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1120313285/
【ピュアAU】 プリメインアンプの初級機 2台目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1113376542/
◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part.18◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124701527/
CDプレーヤーの初級機 14台目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118762560/
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:19:16 ID:IAyZzHpE
- オツ
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:24:13 ID:iO9aj2j8
- 中古品で片方のツィーターにマッチの頭半分位の薄いヘコミがあるってやつがあるんだけど、
かなり音質落ちたりするものなんですか?
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:25:55 ID:SmVApKUP
- >>5
心配するな。買ってみて気になったら、もう一方もへこませればいいのさ。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:26:39 ID:kITBk+Fu
- >>1
乙!
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:33:02 ID:iO9aj2j8
- >>6
なるほど
逆転の発想ですね…って、いやいやマジな話
まあ、実際聞いて見なきゃ分からないといえばそれまでだけど
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:35:07 ID:iziWIwm4
- 左右同じように凹ますには相当なテクニックが必要だな。
多少違いがあっても問題はないが。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:39:34 ID:F52LN8qJ
- なぜ左右同じにする必要があるのですか?
人間の耳は左右同じ特性ではないですが。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:43:51 ID:iziWIwm4
- >>10
細かいことは言いっこなし。
耳が左右同じという前提で話を進めないと、
オーディオそのものが成り立たなくなるだろ。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:51:07 ID:nYazRhpW
- >>1
乙です。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:37:48 ID:krNNvTyD
- いろいろあったけど>>1乙!
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 02:03:07 ID:ink/3FW0
- >>5
ほとんど変わらないと思う。
大きくへこんで、内部の詰め物に接触してたらやばいけど
そのくらいだったら兵器。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 12:35:43 ID:8KGTOqHu
- バスレフの穴が後方にあるスピーカーは、本棚に入れたり壁につけたり
して(リアSP)使うと実力を発揮できないのですか?
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 13:01:24 ID:G3zlh+l2
- 本棚に入れるのはどんなスピーカーでもよろしくない気が
後方バスレフは後ろに最低30〜50cmは欲しいとおもう
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 13:29:27 ID:xiYkPMKv
- ミニコンからSPだけ買い足そうと思ってるんだけど、普通に動くよね?
10万程度のものでAMP内蔵とかじゃないのを選ぶつもりなんだが。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 13:40:32 ID:ink/3FW0
- >>17
スピーカーを買い足すと、アンプが欲しくなって、CDPも欲しくなって
全部買い揃えた頃には、またスピーカーが欲しくなって
次はアンプで、CDPも買い換えて、でもまたその頃には
また新しいスピーカーが欲しくなって……
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 17:37:17 ID:6npshi4y
- >>17
鳴らしやすいSPじゃないと悲惨。駆動力不足だとスカスカになります。
よく調べて選んでください。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 19:00:28 ID:xiYkPMKv
- >>18,19
レスサンクス
鳴らしやすいってのは、基本的にインピーダンスと出力音圧っての見ればいいのかな?
各メーカーで統一されて無いからいまいち分かりづらいのだけど。
こればっかりは買って痛い目みて理解するしか無いのかな。
- 21 :そうですね:2005/10/13(木) 21:34:41 ID:7YRrwfF0
- けだしオーディオは経験則ありきなので、
本来他人にアドバイスしてもらうものではないですね。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 21:41:03 ID:GW2Kkmq2
- >>20
安い通販で片っ端からSPを買って試してみるといいよ。
気に入らないものはヤフオクで売ればよい。
人気スピーカーならいい値段で売れる。
経験を積むためにはこの方法が一番いい。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 21:48:57 ID:gztt/y8E
- D-77MRXは「鳴らしやすいスピーカーでしょうか?
- 24 : ◆hYXbfMbvOs :2005/10/13(木) 22:29:33 ID:V+z+7luT
- >>17
念のためいっておくと
初心者に多いのが、ステレオ再生で、片方2つのスピーカーで、合計4つのスピーカーで
鳴らそうとすること。これは無意味なので、やらないでください。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:49:32 ID:urC8CxtN
- 叔父からJBLの4312と言う型のスピーカーを貰える事になりました。
これを機に、ちゃんとしたシステムを組んでみようかと思っていますが、
このスピーカーを生かせるアンプ+CDPって何がありますか?
漠然とした質問なのは重々承知ですが、如何せん数が多すぎて・・・。
予算は両方で40万円程度を考えています。
ちなみに良く聴くジャンルは交響曲とJAZZ(ビバップ)が多いです。
オススメされた物を片っ端から視聴する気ですのでよろしくお願いします。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:54:06 ID:dJQMtOA7
- 10年ぐらい使ってたミニコンポが壊れて、知り合いからアンプとスピーカーをもらって、
手持ちのCDプレーヤーを繋いで音楽聴いてます。
アンプは、サンスイAU-D707G extra
スピーカーは、Lo-D HS-340MKU
という、共にかなり古いモデルみたいなんですが、
このスピーカーの仕様がよく分からない。
知ってる人いたら、教えてほしいなぁ(^^)
お願いします。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:57:51 ID:50iQupsp
- ttp://www11.plala.or.jp/se_ke5583/LO-D/speaker/hs-340.html
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:01:53 ID:p/J+mka9
- よくわからなくても、いい音ならいいでしょ、そこはどうなんだ?
いい知り合いだと思うが・・・
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:02:50 ID:Qzi7DMpq
- >>23
鳴らしやすいと思います。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:24:10 ID:5fLw4V2E
- 前にヤマギワ電気でデノンの小さなブックシェルフスピーカーを
クラシック向きということで聴かされたのですが、
当時、オンキョーの何とかいうのがいいと長岡さんなんかが書いていました。
聞き比べをして、ほんとにクラシック向きというのと
押し出しのいいのと 全然違うのでびっくりしました。
クラシック向きと判定するにはどういった性質を持つスピーカーなのでしょうか?
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:25:55 ID:dJQMtOA7
- >>27
HS-340というモデルがあったのですね。
情報サンクスです!!
>>28
知り合い曰く、「古いスピーカーだから、音はボワボワぼやけた感じだよ」と言ってたけど、
実際に音を聴くと、確かにぼやけてるような気がするけど、自分的には問題なしです。
使ってたミニコンポよりも,どう言って良いか分からないけど、とにかく音はイイ感じです(^^)
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:49:14 ID:Qzi7DMpq
- >>31
自分が(・∀・)イイ!!と思う事が最高です。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:02:49 ID:sgTOH5HO
- >>25
ウイーンフィルの音がシカゴ饗になるよ。
そのSPを生かす方向はただ一つ、70年代のハードロックと60年代のジャズ以外聴かない。
しかもデジタルリマスター盤は禁止、当時の録音のままCD化したものが好ましい。
駆動力は見た目ほど要らない、スタンドも当時風に鳴らすならコンクリブロックでヲケイ。
叔父さん、悪い奴だな(w
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:09:14 ID:s+Ee2WMp
- >>32
そう言って頂けるとウレシイです。
正直、もらった時は「すごく古そうだけど、大丈夫かな?」と思いました。
でも、今はイイ感じで鳴ってます♪
ボワボワ感を少なくするために、今は手持ちのカーオーディオ用のツイーターを追加してます。
少々、スピーカーボックスに傷がありますが、アンプともに大事に使っていきます。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:16:21 ID:tZreVqdx
- >>33
4312はAORも(・∀・)イイ!! だろ。
セッティングは上から糸で吊った方が(ry
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:28:35 ID:HBC8sBpe
- >>33
>>35
レスどうもありがとう。
つまり、4312は癖のあるSPって事ですね?
叔父は「気に入らなかったら売っても良いよ」と言ってくれてるんで、
これ売って自分の好みのSP買った方がいいかな、と迷います。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:39:05 ID:S8U/jFaT
- 4312ってたくさん種類あるけどどれ?
ものによって値段がかなり変わるよ。
- 38 :33:2005/10/14(金) 00:45:16 ID:9XpRJXmu
- >>36
癖つうかね、当時は憧れでもあった訳でね。
その4312がどのタイプか判んないけど気に入らなかったら、
若しくは、エッジに問題があれば処分でいいんじゃないかな。
CDPとアンプで40マソ、聴くのがずーじゃとオケだから両立は厳しいなあ。
端的に言うとナローレンジでガチに締めた低音がず〜じゃ向き、ぼよよん系たぷーり低音がオケ向き。
弾くベースとボウイングのベース、オンマイクのドラムスとオフマイクのティンパニ、グランカッサつう訳よ。
SP単体で完璧に両立汁のは2本で100マソ以上かな。
取り合えず、SPあるんだからDP57とかE213とかラクース銀色20WA級とか、あと在庫があればミュージカル・フィデリティの
A3.2のCDとプリメインのセットも最終処分で買えると思う。
ズ〜ジャとオケ…最終的にはセパレート&バイアンプ、突入ケテーイでつ。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 03:54:47 ID:8kRvbpcZ
- モノラルジャックにステレオプラグを差し込むとどうなるんでしょうか?
二つのスピーカーの片方から音が聞こえるのか
左右混ざった音が両方からなるのか知りたいです。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 08:34:18 ID:Ix2uqIpV
- >>39
昔、ギターアンプにステレオプラグ挿入した時は片方
しか音が出なかった気がする。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 09:45:40 ID:fub9cHKe
- 音割れする原因って何ですか?
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 11:59:15 ID:Mf3EPLQW
- >>39
昔の自分の記憶だと左チャンネルだけ音が出たと思う。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 13:22:29 ID:25vPuHmj
- >>41
さまざま
>>42
正解。
通常2Pと互換性のある3Pのプラグジャックは
標準(47)、ミニ、ミニミニは以下の通りにアサインされる。(拘束規定はない)
chip(先端)=Ch1(ステレオだとL側) or hot(TRSバランスの場合)
ring(真ん中)=Ch2(ステレオだとR側) or cold(TRSバランスの場合)
sleave(根元)=GND(シールド)
注意するのは、ジャックで電源コントロールする
(プラグインで電源が入る等)機器の場合は、
ring-sleave間を電源スイッチ代わりに利用することがありますから
機器の直流電源電圧が掛かり、ヘッドホンなどを壊す可能性があります。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:15:17 ID:HBC8sBpe
- >>37
返事遅くなってすいません。
型は4312Aだと思います。黒のSPです。
>>38
わかりやすい解説サンクスです。
オケとジャズの両立は難しそうですね・・・。
>DP57とかE213
これはアキュですよね?
>ラクース銀色20WA級
これはラックスマンの事でしょうか?
週末時間がとれたらMFのアンプ視聴してみようと思います。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:13:24 ID:eEL0/N2Q
- S-A4SpiritとSX-L33MK2ってどちらがお勧めでしょうか?
やはり値段が高いSX-L33MK2の方が音いいのでしょうか?
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:39:17 ID:9qzxJZFo
- >>45
ビクターのほうがいい。あれはいいスピーカーだ。
値段を考えたら破格の音質だと思う。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 00:36:59 ID:ztafcN6h
- S-A4Spirit使ってる
いいスピーカーだ。
値段を考えたら破格の音質だと思う。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 00:51:50 ID:/M6sTYAL
- SX-L33MK2使ってる
いいスピーカーだ。
値段を考えたら破格の音質だと思う。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 00:55:21 ID:4BvULz7Z
- entry si使ってる
いいスピーカーだ。
値段を考えたら破格の音質だと思う。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 01:01:14 ID:n4Qm0u7W
- ベリンガーB2031P使ってる
いいすぴーかーだ。
値段を考えたら破格の音質だと思う。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 08:52:54 ID:IqHzYy+r
- Ti 1000使ってる
いいスピーカーだ。
値段を考えたら破格の音質だと思う。
- 52 : ◆hYXbfMbvOs :2005/10/15(土) 11:10:32 ID:P5oLYbo7
- 正解はどれでしょう
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 12:00:35 ID:wpVot4FX
- Pioneer S-A77TB(1本)使ってる
いいスピーカーだ。
値段を考えたら破格の音質だと思う。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 12:21:27 ID:XWHx2Nro
- ELECOM MS-70SV使ってる
いいスピーカだ。
値段を考えたら破格の音質だと思う。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 12:25:48 ID:7y4D5scN
- LS3/58A使ってる
いいスピーカーだ。
値段を考えたら破格の音質だと思う。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 13:37:57 ID:wpVot4FX
- Helicon400使ってる
いいスピーカーだ。
値段を考えたら破格の音質だと思う。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 13:54:00 ID:7249c98N
- AE AEGIS EVO three使ってる
いいスピーカーだ。
値段を考えたら破格の音質だと思う。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 13:58:12 ID:Qm3fchO/
- >>55
突っ込んで良いか?
いいスピーカーだ。
値段を考えたら破格の音質だと思う。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 13:58:37 ID:hg6tYz7H
- B&Wの800D使ってる
いいスピーカーだ。
値段を考えたら破格の音質だと思う。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 14:55:09 ID:FRWQmSmg
- 質問
スピーカの下にゴム敷くのってよくないんですか?
しまった感じで好きなんですけど、マニアの人に笑われました。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 14:56:29 ID:7y4D5scN
- ゴム敷いて締まるとは初耳
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 15:14:28 ID:hg6tYz7H
- 生でしてえぇ〜♥
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 15:39:11 ID:NfvMtKSr
- ゴムよりも十円玉のがいいんじゃね?
- 64 : ◆hYXbfMbvOs :2005/10/15(土) 16:50:27 ID:P5oLYbo7
- ゴムより硬い木の方が無難
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 16:51:35 ID:Qm3fchO/
- >>61
土台がダメダメでSPが重い場合は有り。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:23:28 ID:XWHx2Nro
- >>60
そんなことないです。
スピーカの不要な振動を床に伝えないようにする効果があります。
インシュは固い方がいいか柔らかい方がいいかはケースバイケース。
自分で聞いてみてしまった感じがすればそれでいいんですよ。
それを見て笑うのは、定説に振りまわされて悦に入っているだけの、
典型的なオーディオマニアですね。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:32:00 ID:FRWQmSmg
- ありがとうございます
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:40:47 ID:aR5KLTU6
- ゴムとか10円挟んでもそんなに音は変わらんし、見た目も格好悪い。
安物買っていじくり回すよりも、素性のいい機器選んで、
さりげなくポンと置いて楽しむのが粋。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:52:00 ID:dTfXoTw5
- >>68
そのとおり
いろいろ試す暇があったら試聴を繰り返す方がはるかによい。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 18:11:32 ID:KWzjBERL
- 疑問
スピーカーの下になにをどう敷くと無難なのか?
スピーカーの下にブロックを全体に渡って敷く利点と不利点を教え下さい。
わたしだったら、角に四箇所だけ敷くんですが、、、
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 18:34:25 ID:b7HGPVC9
- 68氏はポンと置くのが粋といっているが、よほどの自信がないと難しいと思う。
素性のいい機器でもポン置きするには部屋がしっかりしてないとダメ。
足をうまく使えば、そういうところをごまかせるのがいい。
足の機能はいくつかあるが、おもな効用は3つ。
一つ目は支持。位置の調節。
単純な話、耳の高さとスピーカの高さがあってたほうがいい、ということ。
また、スピーカから出た音が床に反射することもあるので、
これをコントロールするために高さを調節する場合もあるそうな。
二つ目は振動減衰。不要な振動を吸収して伝えない。
床の強度が足りない場合は、スピーカから伝わってきた振動が床を揺らし、雑音の元になる。
そこで、スピーカに減衰材でできた足をはかせて、床に振動を伝えないようにする。
ただし、基本的は減衰材が振動することでエネルギーを消費しているので、
減衰材の特性によって色々な色づけが出ることがある。
また、やわらかすぎる減衰材はスピーカ自体が揺れやすくなって無意味になる。
ゴムをおくと音がぼけるってのはこのへんが由来で、61氏の言ってる事は一般論としては正しい。
三つ目は結合。スピーカを固定する。
床の強度がある場合、スピーカにつけたスパイクを床に打ち込んでやれば、
床をつかってスピーカ本体の振動をとめることが出来る(丈夫なものにしがみつく感じ)。
しかし、床がやわい場合は逆効果。
というのも、スピーカと床がつながってるわけだから、
スピーカの振動は直接床に伝わって、逆に床が振動してしまうわけだ。
- 72 :399:2005/10/15(土) 19:37:24 ID:KWzjBERL
- >>71 乙
アドバイスありがとうございます。稀に?鉄アレイのように重しをスピーカーの上に
置かれる方もいらっしゃいますが、そこまでしたくないですね。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 20:07:32 ID:mKmFOGNn
- NS1000M、時代を考えれば凄いSPだ。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:04:43 ID:wjPOaQVL
- >>73
そんなにいいの?
漏れは未だに聴いたこと無いんだけど?
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:07:36 ID:NfvMtKSr
- 確かNS1000は小学校中学校の音楽室にあったなw
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:11:31 ID:mKmFOGNn
- 5から6万程度で買えるから買ってみたら。
まともなアンプでパワーぶち込むと凄くキレのいい音がする。
いまどきの同じ程度の値段で買えるSPじゃ・・・でないよ、こんな音。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:24:34 ID:XWHx2Nro
- >>75
そういえば、小学、中学の音楽室にはヤマハのステレオがありました。
当時、コンポといえばパイオニアが多かったので不思議でした。
まあ、全国の学校で楽器をセールスしてたヤマハの営業マンが、
ついでにコンポも売りさばいてたんでしょうね。
>>76
発売当時の値段でいえば、1本で大学の初任給程度でしょうか。
すでにディスコンですから、修理なんかは厳しいと思いますけど、
状態のよいものがあって、それが好きなら買いなんでしょうね。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:27:10 ID:XWHx2Nro
- 大学の、ではなく、大学卒の、でしたね。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:39:50 ID:mKmFOGNn
- >>77
OKなのがヤマハ。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:40:43 ID:mKmFOGNn
- 学校のはたいていアンプなどがショボすぎでしょ。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 22:17:02 ID:NfvMtKSr
- もうぜんぜん覚えてないな・・・どんなアンプだったのか
ただ高校のときはマッキントッシュの400W位のアンプで、
スピーカーはTEACのでかいヤツだった覚えがある
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 22:21:41 ID:mKmFOGNn
- 何でTEACなんだ、SP・・・
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 22:38:44 ID:w3aWQlKY
- PC用にスピーカーを購入しようと考えています
予算が1万程度しか割けないのでC/Pが高いスピーカーを探しています
映画などをよく見るので低音の質が高いものが良いのですが
アンプにウーファー出力がないため、単体で低音が出るものにしたいと思っています
皆様のオススメとか教えていただけないでしょうか
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 22:44:20 ID:wpVot4FX
- TEACはタンノイを輸入していたよ
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 22:48:15 ID:mKmFOGNn
- その場合はTEACとは書かないでしょw
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 22:53:03 ID:5OEr/+VT
- >>83
映画をPCでみるな
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 23:03:25 ID:XWHx2Nro
- >>83
1万円以内でしっかりしたスピーカというと、
オンキヨーD-057M
ソニーSS-MB360H
デノンSC-A33XG
ケンウッドLS-K707
あたりでしょうかね。音質はよく知りません。
デザインの好みで決めるのも手かも知れませんね。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 23:09:40 ID:b7HGPVC9
- >>72
せっかく鉄アレイの話がでたので、応用編ってことで少し補足させてくださいな。
床がやわいからどうしてもゴム足を履かせないといけないときには、
鉄アレイを置くことでスピーカの(見かけの)重量を増やしてやる。
すると重いものは動き難いために、スピーカの振動を押さえ込める、という理屈。
また、床がやわいならしっかりした板を敷きなおせばいい。
というアプローチでオーディオボードを使うという手もありますね。
>>83
1万でスピーカっていわれても厳しいです……
新品で1万円っていうのはほぼありえないし、
中古品は手に入るかどうか、っていう問題があるから勧めづらい。
悪いけれど、まずは予算を増やすことを考えたほうがいいと思う。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 23:21:06 ID:v7AuANT3
- >>87
ありがとうございます
参考にさせてもらいます
>>88
やっぱり厳しいですよね・・・・・
分かってはいるんですがなかなかお金を掛けれないのが現状です
もう少し貯めてから考えることにしようと思います
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 23:28:21 ID:mKmFOGNn
- どんなPCかによるが、サウンドに金かけたPCをつくるような人は、聞かないよね、こんなこと。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 23:33:26 ID:XWHx2Nro
- まあまあ、そう言いなさんな。
いまどき、スピーカに数万もかけられる人は相当リッチですよ。
それにここは初心者スレですから。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 00:13:55 ID:0innIgXy
- 詳しくはよくわからんのですが、
例えば、インピーダンス2オームのスピーカーでも
安物のプリメインアンプで鳴らしても
取り敢えず音出ますよね?w
良いスピーカー選べばアンプは適当で良いですかね?w
怒らないで下さい。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 00:17:15 ID:ENFOyk4+
- 音が出ればいいのなら、何でもいいだろw
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 00:49:53 ID:Ob7Lun9/
- >>92
前半はyes。とりあえず音は出ます。
後半はno。良いスピーカーほどアンプへの要求が強い。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 00:55:47 ID:9wG8PHN0
- >>83
二万出してS-A4spiritにしとけ
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 00:58:03 ID:AOTYG567
- 2.1chアクティブなら1万でもパッシブよりは低音出るよね。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 01:03:49 ID:oyOJ3SoO
- >>95
低音でないんじゃない?
>>83
1万でSW-10Aでも買ってスピーカーケーブルで接続すれば?
ウーファー端子なくてもつながるし。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 01:11:08 ID:Lh0O86NP
- つーかPCならBOSEとかでいいんじゃね?
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 01:55:02 ID:FuDAGOKt
- つーかPCならイヤフォンとかでいいんじゃね?
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 02:08:22 ID:Nw/w+tTU
- PCのドライブをプレーヤー代わりにしている人が増えたのか?
なんだかなぁ・・・。PC板に音楽スレ作って、そっちでやって欲しいね。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 02:30:24 ID:BUdMnO3G
- >>100
まぁそう言うなよ。
CDPがHDDになったようなもんだし、俺もPC→アンプで使ってるもん。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 03:20:19 ID:UrDSx2n9
- そんな人はPC板のスレの方が有益な情報があるかもね。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 03:24:08 ID:7GVRogGM
- >>102
いや、PCから出力してるってだけで、あとはアンプもスピーカーも
ピュアのを使ってるんだからここでいいだろ。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 03:37:50 ID:G0cHLYHA
- かの6爺もiPodを愛用する時代だ。ピュアにも変化があっていい。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112333156/720
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 11:49:19 ID:1eYd81rc
- お邪魔します。
教えて下さい。
1・スピーカーの最大入力100Wでアンプの最大出力100Wなら、アンプの音量MAXにすることがスピーカーの限界と言う意味ですか?
2・8オームのアンプに4オームのスピーカーを繋ぐのは無理ですか?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 12:16:56 ID:G0cHLYHA
- 1.概ねそう考えてよい。
2.無理ではないがあまり音量を上げすぎないほうがよい。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 13:11:37 ID:cRJD9Xx6
- >>105
1 max以前に歪む、若しくはクリップする所が限界、それ以上やると高次高調波歪曲でSP飛ぶとオモワレ。
つか、1Wいれて聴いてみろ、100Wで聴き続けるのはカナーリ近所の注目を集める。
2 漏れの所有物ではないので、やってみれ。常識の範囲なら公称インピーダンスのミスマッチングなど屁でもない。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 13:15:31 ID:gpbz51IQ
- 俗に言うクラシック向きのスピーカーってどういうのをいいますか?
例示して、特徴を教えてください。
宜しくお願い致します。ペコリ
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 13:29:42 ID:cRJD9Xx6
- >>108
専用 ティール製品全部 悪死巣扱い、オケ専用と逝っても過言ではない。
向き B&W 802D T+A
大穴 胆乃胃の同軸
常識人向け ウイーンアコーステイック製品
廃人向け チャンデバ使用2ウエイ+スーパーツイータ、マルチアンプ。
特徴はワイドレンジな程有利、低域はやや緩いほうが有利、S/N高いほど有利
上流機器は取り合えず高価な方が有利。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 13:49:30 ID:gpbz51IQ
- >>109
さっそくのレス有難うございます。
ところでT+Aは何の略ですか?
- 111 :105:2005/10/16(日) 14:01:10 ID:1eYd81rc
- お答えありがとうございました。
思い切ってやります。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 14:05:13 ID:ygHnewp4
- 教えてください。
1960年代のJAZZを、ガッツのある音で聞きたいのですが、
最近のシステムでは、どのようなものが良いでしょうか?
スピーカでは10〜20万程度で、システムの合計は
30〜40万を考えてます。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 14:14:54 ID:Nw/w+tTU
- >>112
俺に聞け!ttp://homepage3.nifty.com/ideafactory/log/z013.jpg
OK牧場?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 15:10:54 ID:y0oSZI5X
- >>108
T+A と言う独逸のメーカーのSP。
某弱小代理店が入れてる。
個人的に次期購入候補。
輸入代理店が大手に代わってくれないかと思ってる最中。
あと、πのS-A77TB を聴いてみられたし。
面白み皆無だがオケがきちんと鳴る。
室内楽の通奏低音もきちんと出る。
ヲタから馬鹿にされるが、あの箱鳴りの無さと入力に対するリニアリティは凄い。
上流を好みの色にするときちんとその音色で出てくるのが凄い。
値段をつけ間違えたのでは無いかと思うよ。
某販売店氏はS-A77TBを売ると素人の買い替え需要が見込めないので売りたくないそうだ。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 15:53:29 ID:gpbz51IQ
- >>114
レスありがとうございます。
さっきから検索して、ようやく見つけました。
かなり高価なスピーカーですね。
牌は聴いてきます。
テイールが桶専用というのはどういうことでしょうか?
器楽曲なんか、ダメということでしょうか?
それからウイーンアコーステイックのT3Gに激しく興味を持ちました。
これなんか、どうでしょうか?倍音なんかきちんと出ますか?
高音についてはスペックではあまり広帯域では気がします。
πのS-A77TBとどっちがいいですか?価格があまりにも違いますが。
教えてクンですみません ぺこり
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 16:23:59 ID:i5oWFVuJ
- JASS聴きたいなら、JBLがいいじゃね?
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 16:43:30 ID:6us/zcKb
- >>112
ガッツ有る音ならSPをAltecやEV系が良いと思われ。
注意する点は音離れの良いアンプを使う。
繊細系のアンプは大抵音像がSPの後ろに定位するから。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 17:07:59 ID:ygHnewp4
- >>116,117
ありがとうございます。やはり、希望を満たす製品は、
JBLの4312Dが候補ですね。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 17:20:51 ID:yI3yl8Wo
- このスレの平均年齢かなり高いだろ。
最近の機器の話はあまり返答がないけど、
古いものだと脱線するくらい反応がある。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 17:43:24 ID:Y6vfXcm4
- 質問させてください。
実家にKENWOODのS-7GVという
かなり古そうなスピーカーがあったのですが、
このスピーカーについて何か情報お持ちの方おられませんか?
ググってみたんですがそれらしい情報が出てこないんです。
もし良い音が出るなら持って帰ってみようかと思っているのですが…よろしくお願いします。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 17:50:18 ID:y0oSZI5X
- >>115
ティール…アンプに非常に金が掛かる。つか、アンプ奢らないとボヨヨン。
ジェフとかボルダーとか。
何故か判らんけど、オケ以外聴きたくなくなるSP。
だからAE1MK3売ってるのかも。対極にある。
ちなみに、販売店経由で自宅試聴希望すると貸してくれるよ、悪死巣。
T3-G…うい〜んアコは専用スレがあったけど嵐により消滅。T3新型は聴いた事無い。
透明なウーハはペットボトル再生利用>嘘
つか、この金額出せるんなら入力側もそれなりだろう?
CECだと25%は値引きするだろうから実質40〜50マソ出せるつう事?
その価格帯のSPをきちんと制動するならセパレートアンプ必須だと思うよ。
んー、室内楽にしても、PFソロにしても42hzとか27.5hzが出ないとつまんねだし。
パイプオルガンの16hzは普通出ないし。>出たら、すっげえ気持ち悪い、内蔵揺れる。
音像だけじゃなくて後方にも展開する音場が必須だし。
T3の価格帯が購入対象なら何処のヲデヲ屋でも喜んで試聴させてくれると思ふ。
ちなみに漏れはハードドームだめぽな香具師なのでSP選びに金掛かる。
色々聴いてみるよろし、そうすると何故πをお勧めしたか解るとオモワレ。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 17:55:57 ID:y0oSZI5X
- >>118
敢えて4338をお勧め汁。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 18:29:11 ID:gnOB76H9
- アンプよりスピーカーの方がインピーダンスが高いほうが良いのですか?
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:02:36 ID:y0oSZI5X
- >>123
何故、そう思うのか、その根拠は?
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:11:42 ID:gnOB76H9
- こう、ムラっと・・・疑問に感じました。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:20:49 ID:G0cHLYHA
- そのエロさがまたいい
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:23:50 ID:Vxoo+cPS
- 高飛車な女にスペルマ注入するほうが燃える原理と同じだな
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:28:08 ID:ENFOyk4+
- 音楽信号はサインはじゃない、どうやって100Wで聴き続けられるのか、聞きたい。
- 129 :124:2005/10/16(日) 19:30:16 ID:y0oSZI5X
- >>125
SPのインピーダンスが高い、8Ωよりも大きい場合は
実効出力が小さくなるので同じ距離で同じ音量で聴く場合ヴォリューム位置が上がる。
故にギャングエラーはなくなるし、安物ボリュームでも歪が少ない場所が使えると言う利点がある。
SPのインピーダンスが低い(実際には4Ω以下のモノが市販されている例は少ない)場合
実効出力が上がるので上記に比してボリューム位置が下がる。単純に考えればでかい音が出る。
ここで効率と言う奴が出てくる。たとえば84db/W 1mとかいう奴。
この84とか言うのがでかいほど少ない力で大きな音が出る。
最近は効率を下げて低域を確保したSPが多いのと、アンプが良くなったので
SPのインピーダンスをがΩつうのが増加した。
効率悪い分だけ、アンプガンガレつうことだ。
実際に市販品の場合は特に 低インピーダンスのSPを繋ぐな と明記されている機器以外
事実上気にする事は無い。
ボイスコイルを焼損とかアンプ側の保護回路が作動する前に、
親父、若しくは近所から苦情が来てそっちの保護回路が作動することが多い。
ムラっと>ハゲ藁。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:44:53 ID:y0oSZI5X
- >>128
今漏れが試験運用してるSPの公称インピーダンスは6Ωで出力音圧レベルは89dbだ。
使ってるパワーアンプの保障特性は4Ωで200W/ch、8Ωで100W/ch、
直線性を売りにしてるので、6Ω時には150W/chだ。
で、UCCU-5293の2曲目8分43秒、出力表示が-5〜0dbにあわせてボリュームを上げる。
大体11時位。0db時に両側で300wの出力が出てることになる。
やってみそ。家全部が揺れるぞ。
ちなみにサイン波でやると間違いなくコイル焼くから音楽信号の方がイイと思うよ。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 20:33:02 ID:gpbz51IQ
- >>121
どうも重ね重ねありがとうございます。40−50万円だすと
セパレートアンプを買うお金はありません^^;;
8万円くらいのビクターの旧いプリメインアンプをそのまま使うことにしたいです。
やっぱ〜〜〜パイでしょうね。なんとなく文脈から伝わってきます。
とり合えず視聴出来るところを探してきます(東京なもんで)。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 21:12:51 ID:ENFOyk4+
- >>130
瞬間のピークは無視するの?
実際にアンプはそこで瞬間的にクリップしている。
音が変になるよ、そんなときは。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 21:15:44 ID:ENFOyk4+
- 音楽信号の波形を見てみればいい、ちゃんとしたソフトはピークが潰れていない。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 21:16:42 ID:Vxoo+cPS
-
つーか、おまえらレベル高杉!w
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 21:55:44 ID:fRHJVIpF
- >>132
君がどれ位ヲデヲに投資してきたか知らないけど、
君の知らない世界、勿論漏れも知らない世界があるんだな。
国内某社にA-60と言うパワーアンプがあってな、公称では8Ωで60w/chだ。
んでな、さっきも出てたティールCS2,3つうSPでな、某テラークの大砲の旧録でな
ピークで片側400w出たんだけどな、クリップしてないな。
瞬間的にB級動作に切り替わってクリップしないように作ってあったりする。
いま使ってるP-5000@2でもな、300wとか500w程度でクリップしてるようじゃ
糞の役にも立たない世界があったりするんだな。
38cm4発のユニットとか2インチホーンとかデバイダで切るとほんとに飛ぶまでぶち込めるんだよ。
オーナーがもう良いやって以前にクリップ汁のは許されない世界だったりするんだよ。
動的インピーダンス低下って瞬間だと1Ω割ったりするんだよ。
それでもクリップしたかどうかは聴き分け出来るんだよ。
電源がどうの、トランスが1kvじゃ足りねえんじゃねえのか?なんつうのはね、
こう言う所で効果が出るんだよ。
頑張れ少年。オマイは見所ある。逝きつく所まで逝って廃人の仲間入りを切に希望する。
- 136 :92:2005/10/16(日) 21:56:16 ID:0innIgXy
- >>93 乙
じゃあ縁の下に捨ててあるようなミニコンポをアンプ代わりにして大幅に節約です
ねw 白い煙が出てきそうだな〜w
>>94 乙
良いスピーカーって低インピーダンス低能率なんですか?
昔のスピカーは16Ω辺りが一般的だったんじゃないでしたっけ?
- 137 :125:2005/10/16(日) 22:12:27 ID:gnOB76H9
- >>129
いやどうもありがとうです。
特に気にしないで生きていくことにしますね。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:29:48 ID:9TkCOVxG
- パソコンで音楽聴いてるんですが、なんかパソコンのHDDを読み込んでるときに小さな音でカリカリカリって聞こえたり、音楽聴きながら作業してるとプッと音がするんです。
今まではそんなこと無かったんですけど…。どうにかならないですか?
もし板違いだったら出来れば誘導して欲しいです。おながいします。
- 139 : ◆hYXbfMbvOs :2005/10/16(日) 22:34:31 ID:athQGX8c
- >>135
ライブハウスみたいな音量で聴いてるの?
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:34:48 ID:G0cHLYHA
- とりあえずクライオ処理してみることだ。
不要な雑音や歪が取れて臨場感が増してくる。
- 141 : ◆hYXbfMbvOs :2005/10/16(日) 22:39:29 ID:athQGX8c
- >>138
とりあえず自作PCの板の方がいい情報が得られる。しかし難しい。
カリカリはハードディスクを読み込んでる音。ハードディスクをケースで覆うようなのが
自作であるが、難しい。
とりあえずパソコン本体から出る音を隠すのがいい。
キーボードとディスプレイとマウスが操作できることにあれば本体はどこかに隠せばよい。
ただし、熱がこもるのはNG
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:41:21 ID:fRHJVIpF
- >>139
時々レッドゾーンまで回して気合入れないと間抜けなエンジンになるでしょ。
それと同じ。
定格出力って出し続けても壊れませんって事だから。
いつもやってると難聴つか聴こえなくなると思う。
奈良のババア扱いで住めなくなるよ。
毎日100wとか。
深夜のS/Nのいいときに微小音量でも音痩せしないつうのが最大のメリットかな。
馬鹿力のアンプ。
- 143 :138:2005/10/16(日) 22:43:23 ID:9TkCOVxG
- >>141
あっごめんなさい。カリカリ言うのはなぜかスピーカーからなんです。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:45:23 ID:Vxoo+cPS
- クライオ処理がいいんでねえの?
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:47:16 ID:Nw/w+tTU
- >>143
横から入ってすまんが、スピーカーから鳴るからって、スピーカーが原因とは限らないことも知ってます?
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:48:39 ID:KqIS5M1u
- SC-E727は、どんなスピーカーでしょう?
システムを組むにあたり、扱いやすいですか?
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:49:11 ID:WunfYVVr
- 中にネズミでもいるんでね?
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:50:55 ID:G0cHLYHA
- >>146
ランバーコア材を使用したキャビネット
P.P.D.D.(Push-Pull Dual Driver)SERIAL方式採用
音楽性重視の高音質設計
バイワイヤリング対応
バナナプラグ対応の金メッキ真鍮削り出し大型スピーカー端子
防磁設計
型式 / 2ウェイ,3スピーカー,バスレフ型
スピーカー構成 / 14.5cmコーン型ウーハー×2
2.5cmソフトドーム形ツィーター×1
入力インピーダンス / 6Ω
最大入力 / 100W (EIAJ)
再生周波数 / 33Hz〜45kHz
平均出力音圧レベル / 88dB(1m,1W)
寸法 / W194 x H326 x D318mm
質量 / 8.4kg(1台)
ざっとこんなスピーカです。扱いやすいと思います。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:53:46 ID:KqIS5M1u
- >>146
SC-E727は、どんなスピーカーでしょうか?
の、誤りです。すいません。
3年ほど前に、気に入って購入したのですが、、、
UD-M30で鳴らしています。力不足だと思うので、アンプを買い替えたいの
ですが、予算は10万までしか出せません。
予算内ならスピーカーとアンプを両方でもかまいません。
よく聴くのは、主にJポップス・ロック・60年代のアメリカンポップス(?)
洋画DVDも、この環境で観ています。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:59:19 ID:Vxoo+cPS
- >>149
気に入っているならいいんでねえの?
アンプに10万もかけるのか、リッチだな。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:10:14 ID:oedc8c+f
- >>138
オンボードだとそんなもんかもしれない
サウンドカードを増設する事をお勧めする
ただ、あんま安いと意味が無い
目安は5k円以上とでも
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:19:45 ID:2tF8FwtT
- 教えてください。
使用機種はオンキョーの5.1chサラウンドのBASE-V20X。
TV付PCとの接続の際、TVの音声が製品から聞こえません。
光デジタル端子にて接続しています。
おそらくテレビのアナログ音声をデジタル変換することにより解決すると思われるのですが・・
大変初歩的な質問ですが、教えていたけると助かります。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:22:39 ID:KqIS5M1u
- >>148
ありがとうございます。
まだまだ勉強不足のため、「扱いやすい」と言っていただけると心強いです。
>>150
気に入って買ったのですが、ONKYO製などのスピーカーと比べると
音がこもりがちなような気がしてきました。
もしかしたら、スピーカーの後方スペースが足りないのかもしれませんが。
予算10万円は、自分の出せる最大限なんです。安いにこしたことはありません。
相談するにあたり、予算が低すぎて話しにならなかったら困ると思って決めました。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:57:09 ID:1eYd81rc
- JBLの◆コントロール5プラス◆というスピーカーの仕様が分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 03:58:18 ID:7dMrHtwC
- スピーカーってデザインとコンセプトで選んで音質問題なければ買うって
いう買い方でもいいの?長く付き合うのに気に食わないデザインは許せないので。
正直海外メーカーのデザインはだめだわ。
- 156 :20:2005/10/17(月) 04:58:25 ID:kAaAHghA
- その後、色々と安っちぃSP買ってみた。
そうしたら「良い悪い」というより、「好みか好みでないか」の方がやっぱ大事なんだな、
という当たり前のことを実感した。
で、いまだにいまいちわからないんだが。
>>20でも言った「鳴らしやすい」の定義が。
「鳴らしやすいのを選ぶといいよ」という答えの真意は
「自分で色々経験するしかねーんだよ馬鹿」ってことなのか。
「鳴らしやすい」に「定義は無い」と。
「鳴らしやすいSPスレ」とかで「鳴らしやすいSPのテンプレ」とかありゃいいのにな。
もっとも、オーディオは定義なんて求められないから
胡散臭い話が多いのだろうねえ。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 05:05:52 ID:sn8yM8PI
- 鳴らしやすい、鳴らしにくいってのはハード的な特性のことじゃない?
- 158 :20:2005/10/17(月) 05:19:40 ID:kAaAHghA
- レスサンクス >>157 詳しく
ハード的な特性、って・・・・・
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 05:43:56 ID:QP+09Nnx
- 買った人の目標通りの音が最初から鳴れば、鳴らしやすいスピーカー。
目標の音が全く出ないスピーカーは、鳴らしにくいスピーカー。
目標の音は人によって全然違うので、他人の言う事は全くアテには出来ない。
その上、違うアンプと組み合わせると音が変わるし、部屋が変わっても音が変わる。
完全に同一条件な環境で好みも同じでないと、他人の言う事は参考にはならんな。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 06:02:23 ID:kVfegZOx
- あまりアンプなど他の機材を選ばないスピーカーが
鳴らしやすいってことなんじゃないの?
俺まちがってる?
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 08:05:17 ID:tb6x8lQy
- つーか、思ったとおりの音が出なかったら、
トーンコントロールで調整すればいいんじゃない?
- 162 : ◆hYXbfMbvOs :2005/10/17(月) 08:32:30 ID:YbxdqBVm
- >>143
パソコンからアンプにつないでるんだよね。
パソコンのノイズが音として出てるんだと思う。
デジタル出力のあるサウンドボードからDACに入れて
DACの出力をアンプに入れればノイズから開放される。
光と同軸のどっちがいいかは両方試して欲しい。
>>152
TV機能はパソコンのOS上で動いてるの?
>>156
B&Wとかだと、良いアンプをつなぐとうっとりするような音が出たりするんだが、
弱いアンプをつなぐと、ユニットの音がちぐはぐに感じてしまう、ということがある。
俺は最初B&Wはすごくキンキンすると思ってたんだけど、メーカーとしては
ツィーターの共振はアンプで何とかしろという考えなんだと思う。
逆起電力を抑える設計のアンプを使うと、キンキンしなくなった。
一般的には、安いスピーカーは高いアンプを想定してないので、
鳴らしにくいものは少ないと思う。
ただし、能率が85dB以下とかインピーダンス4Ω以下は注意。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 09:13:37 ID:/IHGb0oq
- 安いスピーカーと高いスピーカーの境目って、
ペアでいくら辺りになるんだろ。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 10:27:44 ID:nFdibEkZ
- 収入の個人差やオーディオに対する価値観で
人それぞれだろうけど、こんな感じだろう。
安いSP→月の小遣いで購入可能
高いSP→月収の3倍程度
境目→月収と同額程度
- 165 :20:2005/10/17(月) 13:37:11 ID:ecP4Ugtu
- >>162
サンコス 分かりやすかった
要するに「鳴らしやすいもの」は基本的に「主観」、てことも何となくわかった。
まぁピュア板で「主観」でないものなんて無いのだろうけれど、その中でも特にってことね。
ということは、こういう場所で「鳴らしやすいもの」と言う場合には、
同時にAMPとSPの具体的な組み合わせも言わないと、全く参考にすらならないということか。
>ただし、能率が85dB以下とかインピーダンス4Ω以下は注意。
気をつけます。この辺りがどうしてダメなのかの理由を、もうちょっと勉強してみます。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 13:43:32 ID:QP+09Nnx
- >>162
>逆起電力を抑える設計のアンプを使うと、キンキンしなくなった。
ほとんどのアンプは、その設計だと思うが…
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 15:18:23 ID:GqU4vdPB
- QUADの11Lを買う予定なんですが
部屋が狭くて設置できません・・・
壁に書けたりする方法は無理ですかね?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 15:21:03 ID:A83+ANv1
- >166
漏れは>162の逝ってることが良く判らんのだが、
逆起電力を抑える≒回路インピーダンスが低い
≒ダンピングファクターが大きいって事でFAなのか?
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 16:05:30 ID:7dMrHtwC
- 密閉型、あるいはフロントバスレフの小型スピーカーってなに?
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 17:15:12 ID:RfJd9Vbq
- 密閉型かあるいはフロントバスレフ型のちっこいスピーカー
という以外にどう答えればいいんだ? 池沼か?
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 17:26:59 ID:pTuXd9Rs
- 釣りのつもりだろ
無視無視
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 18:43:03 ID:9wmjDiWn
- ここは超初心者スレなんだぞ。
マニアの視点で判断するなよ。
要するに密閉型やバスレフってどういうものか知りたいんだろたぶん。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 18:45:10 ID:xxDoOvpr
- マニアじゃなくてもgoogleくらいは知っていて欲しいものです、最低限の知識として。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 19:00:45 ID:qtNuKJuP
- 斜陽産業でキモいオタクの特殊な趣味だろ?
普段誰にもかまってもらえず、2ちゃんで自己満足オナニーレスしてんだろ?
どうせおまえらオーヲタは暇なんだから、
釣りとわかっていても親切に答えるべきなんじゃないのか?
おまえらがどんな気の利いた回答ができるか楽しみにしてんだよ
ありがたく思えよ
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 19:13:41 ID:9wmjDiWn
- >>173
案外ぐぐってもわかんないこと多いぞ。
特にオーディオ関係はな。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 19:54:56 ID:DOGn+4RY ?##
- >>175
では>>169に的確な答えをしてあげて下さいな。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:01:21 ID:dr6vj8nG
- >>155
4338はダメなんですか?オススメですが、、、
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:07:17 ID:tiKg9l/6
- DALIのタワーってどうでしょうか?
クラシックの室内楽やボーカルを聴きたいのですが、
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:08:42 ID:tiKg9l/6
- 178です
ロジャースのようなヨーロッパサウンドが好きなんです。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:13:29 ID:7dMrHtwC
- 失礼しました。
密閉型、あるいはフロントバスレフの小型スピーカー教えてくださいということです。
SB3ぐらいしか見当たらないのですが。
また、密閉型やフロントバスレフならば、後ろがすぐ壁だったりしても
ちゃんといい音で鳴ってくれるんでしょうか?
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:17:22 ID:tb6x8lQy
- >>180
さあな。
壁といっても様々だからな。
それに壁だけじゃなくて床とか天井とか内装とか、
いろいろな要素が絡んでくるからな。
一概には言えないな。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:21:06 ID:xxDoOvpr
- まずいい音は出ないでしょうね
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:21:29 ID:qtNuKJuP
- >>181
おまえの解答:10点
寸評:ありきたり、ウィットがない、つまらない
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:23:08 ID:qtNuKJuP
- >>182
12点
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:35:27 ID:JKtkhqFk
- technics7を買ったですよ
どうですか?
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:42:14 ID:6Z9zN6FW
- >>180
小型密閉は体感できる低音が非常に少ないけど、それでもいいと言うなら
トライアングルのSAT GALAXYつうのが良いと思うよ。
茄子ぺっくと言う代理店が今一売る気が無いので扱い店が少ないのが難点かな。
後ろの壁から距離が取れないならば、今風の奥行があるSPを諦めて平べったいつうか、
MATRIXとかPOLKみたいなSPを壁に密着で音像勝負しか無いんじゃ無いかと思うよ。
すっげえ古典的な手口なんだけど。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:03:03 ID:tb6x8lQy
- >>183
>>186にも採点しれよ、ゴルァ
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:35:55 ID:t5i2iijl
- 現状、オンキョーのintecなる最近音的にも中途半端だなと感じるミニコンを
使用中なのですが、この度、完全単品のアンプとSPの導入を検討してます。
CDPは、そのまま使う予定です。
アンプの予算は12万(出せて18万位)、SPの予算は18万(出せて27万位)です。
聴くのは、カーペンターズ、イーグルス、ビリージョエル、マライアキャリー等
とりとめもなく、ピュアにも程遠い音楽かと思うのですが、軽快でノリの良い
音楽が好みで、そんな鳴らし方をする機器を望んでます。
後、カレンやマライアの声が何処までも伸びるような感じの物があればなあと
思ってます。
最終的には、試聴して購入する予定ですが、取り敢えずこの辺お薦めとか、この
辺聴いてみろというのがあれば、是非アドバイス願います。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:41:03 ID:qtNuKJuP
- いやよ!
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:49:13 ID:qtNuKJuP
- イカンイカン。
>>189は>>187。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:50:32 ID:7dMrHtwC
- >>186
やはりあまりないようですね。
素人なんであまりマニアックなものはちょっと・・・。
バスレフでなんとかならないか設置場所等もう一度検討してみます。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:52:03 ID:6Z9zN6FW
- >>188
その壱 シャープの1bitデジアンとKEFのXQ1、CDPにTOSがあればTOSで繋ぐ。
XQ1のオマケスタンドは金魚用セラミック砂を注入してダンプ汁。
SPケーブルはヲデヲクエストCV4辺りを。電ケーは完実扱いのベルデン完成品。
その弐 おんきょーのデジアンとCDPを買う。今なら両方で20マソだろ?
アコリバの安い方のスタンドとπ樽。インコネはアイヤーワールドの安いので。
電ケーはPSヲデヲの安いので。シスコンはヤフで捌く。
どう?
- 193 :188:2005/10/17(月) 22:10:22 ID:t5i2iijl
- >>192
大体意味は分かりましたが、私は、まずスピーカーありきかなと思ってるんですが、
その弐には、SPは入っているんでしょうか?
今までヘッドホンには、多少金使っているんで、その好みでいうと定番のゼンハ
HD650よりは、595が好きです。
後STAXも好きですが717より007t、オーテクA100ti最高です。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:16:35 ID:6Z9zN6FW
- ↑π樽…パイオニア製品 S-A4SPT-PM
漏れはヘッドホンはAKGの550と糞にーのMDR−F1が好きです。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:17:11 ID:pTuXd9Rs
- 誰にも相手にしてもらえなかったド素人=ID:qtNuKJuPが暴れてるな
愉快愉快
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:23:56 ID:8hSRwnMH
- >>162
>能率が85dB以下とかインピーダンス4Ω以下は注意。
ってことは、俺が使っているMONITOR900は、86dBで4Ωだから、微妙なラインなんかな?
現在、200W+200W(4Ω)のPMA-S10VLで鳴らしているが、明瞭に鳴るし、
小音量でも音痩せが少なくて、しっかりと鳴ってくれてる。これなら問題ないって認識してOK?
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:28:05 ID:tb6x8lQy
- しっかり鳴ってるならいいんでねえの。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:39:56 ID:iHNO5Nzy
- >>196
S10IIILなら鳴るでしょう。
- 199 :188:2005/10/17(月) 22:49:08 ID:t5i2iijl
- >>194
そのパイオニアのスピーカーって、intecのより安いやつですよね。
それでもintecスピーカーより良い音するのかもしれないですが、何とか
スピーカー予算18万(出せて27万位)を捻出したので、その辺を限度に
より良いスピーカーは、どうでしょうか?
とりあえず、私的には、ミニコンでは出せないフルサイズ単品ならでは
の音の最低ラインまでいけば良いと思っているんですが。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:04:19 ID:6Z9zN6FW
- >>199
先ずSPありきと言う考え方もありますが、スタンドとかそう言う地盤方面は資本投下しないのですか?
シスコンのCDPが最上流と言うことは情報量もそれなりと言うことだと思うんですが。
199氏の言うノリの良いと言うのを自分的に解釈すると、50hz以下不要150hz辺りに山一個、
高域は聴感上伸びていれば良しと判断したのですが。
各社の実売18万程度のトールボーイを試聴されて予算内の国産プリメインを導入されれば
単品コンポと言う音は出ると思います。
ケーブル、インコネ等の予算も考慮された方が宜しいかと。
このクラスになれば、ケーブルで音作りできる最低ラインになるかと思います。
先ずSPありきと言うのは下手をすると18インチを履いたステプワゴソになりかねませんので、
SPを制動できるアンプを導入されないとノリの良いという(音離れの良い)音にはならないかと思います。
- 201 :188:2005/10/17(月) 23:15:40 ID:t5i2iijl
- >>200
すみません。CDPは、まだ流用できるレベルにあると思うので、まずSPを決め、
それを駆動するに適したアンプを購入するつもりだったのです。
>199氏の言うノリの良いと言うのを自分的に解釈すると、50hz以下不要150hz辺りに山一個、
高域は聴感上伸びていれば良しと判断したのですが。
そんな感じかもしれません。その傾向に近いSPにはどんなのがありそうかと。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:45:05 ID:6Z9zN6FW
- >>201
スタンド別になりますが、
ソナスのドムス、在庫があればアクラボのハーモニー、この辺りがお勧めできる美音系かと。
ヤマハが入れてるクリプシュつうのも鳴りっぷり良いです。大穴かも。
元気良い系だとKEFのXQ1とか大口径好きならJBL…JBLは38cm以下はちょっと…で予算外。
アクシスと仲の良い販売店だとAE1mkVのメイプルがギリで狙えます。
ドムスとAE1はスキャンスピークのリングラジエータ使ってる今風設計で音の傾向が異なります。
ハーモニーは超美音系ですが、実力を引き出すと化けまくります。
この3点をお勧め致します。
あ、π樽、機会が有れば試聴お勧めします。値段とサイズで馬鹿にすると後悔する可能性もあります。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:20:55 ID:hT2fGwFh
- あの〜同じ信号を加えた場合はインピーダンスの大きいスピーカのほうが音は小さいのですか?
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:22:27 ID:vRyXhlUl
- >>203
同じボリューム位置ならインピーダンスが大きいほうが音は小さい。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 07:36:15 ID:RolYEjF9
- つーか、インピーダンスでスピーカー選ぶとでもいうのか?
インピーダンスの大きいスピーカーならボリューム上げればいいだけだろ
意味のない質問するな
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 08:30:54 ID:b82DcYjE
- >>205
お前勝手に解釈して叩くなよ。
単に気になったから聞いてみたんだろ。
なにか嫌なことでもあったのか?
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 08:51:55 ID:Ci2N0BfN
- 178にレスがつきませんが・・・
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 09:01:37 ID:Ci2N0BfN
- 鬱・・・・
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 09:14:16 ID:7KYOuIPD
- >>207
使ってる香具師が居ないのだろう…
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 09:18:35 ID:o/CS+QW5
- 中古オーディオ屋のじいさんが、8ΩのSPが一番いいとか言ってた。
自分のダイヤとBOSEは6Ω、パイオニアの古いのは6.3Ωだけど。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 10:30:28 ID:TanedCUS
- ドームツイーターの金属膜を指でつついて傷つけてしまった…
これって自分で修理するのは無理?
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 12:54:52 ID:yHiy8w/P
- >>203-204
ヒント:能率
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 12:57:24 ID:uAqfrmBI
- >>211
自分、つまりあなたが修理できるかどうかは、あなたの能力によります。
ボクはあなたのことを存じ上げないので、答えようがありません。
多分他の方々も同じでしょう。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 14:11:13 ID:4cFZsA31
- >>211
まあ、忘れることだ。
- 215 :188:2005/10/18(火) 15:15:43 ID:g0NFE9Jf
- 皆さんどうもありがとうございました。
とりあえず、今週末にでも挙げられたSP試聴してこようと思います。
後、JBLの4312や4318は、全く試聴したことないですが、私の好みとは
かけ離れてる感じでしょうか。まあ、聴いてみればいいんでしょうけど。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 15:23:10 ID:FlygDq8l
- >>178
試聴しに出かけたら?店に置いていないのかな?
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 16:56:16 ID:uEaFoUUw
- 長方形の部屋にスピーカー4つで一番いい配置は何ですか?
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 17:10:58 ID:PkFQBGsH
- 部屋の中央に、十字に
ユニットを内に向けるか外に向けるかは好みで
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 17:17:19 ID:uEaFoUUw
- 中央ですか…隅に一つずつじゃ駄目なんですかね?
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 17:20:35 ID:FlygDq8l
- だめだめ!天井の中央に4つ並べて貼り付けるんだよ。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 17:23:32 ID:uEaFoUUw
- なぜ?
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 17:34:50 ID:SWf/fHyj
- 無指向性。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 17:59:27 ID:eRDk+3Lx
- >>217
何故、SPを4っつ置く?
部屋の広さは?
SPの大きさは?
プリメインのA,Bで各一組づつ鳴らしたいのか、SPマトリクスやりたいのか?
SP配置を最優先できるのか?
床の構造は?フローリング?畳?
質問者が超初心者と言う前提だが、余りにも具体的な環境を書かない香具師が
多すぎて回答にならん。
- 224 : ◆hYXbfMbvOs :2005/10/18(火) 19:59:39 ID:C9cEk/kL
- >>217
ステレオなら2本の方がいいよ。
>>211
俺はツィーターキャップをはずそうとしたら、キャップのフレームが
ツィーターに磁石に引っ張られて、ツィーターをへこましたことがある。
そしたら、シーシーという共振音がなるようになって青ざめたが、
セロハンテープでさらにへこまないように注意しながらへこんでいるところ
を粘着力でひっぱったら、ちょっと跡が残ったもののへこみは消え
音的には問題なくなった。
>>196
一応初心者向けの目安なので。その辺のアンプなら意味のない指標。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:31:53 ID:NDwgZn8u
- >>178
メヌエットも試してみて。
驚きが待ってるかも知れぬ。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:12:07 ID:pYRvAAtI
- 178です(30台半ばの他称黒木瞳似の人妻です)。
レスありがとうございます。メヌエットもいいですか。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:22:04 ID:Grc+7oNT
- >>226
それを先に言って下さい。
ロジャースがどういうのかわからないし、タワーは試聴しただけですが、
ソフトで上品、音はあまり締まらずふわっと広がる、感じでした。
甘い音色の中高音が声に合うんですが、室内楽は音像がふくらんでアタック感も
弱く、自分の好みではありませんでした。
しかし評価が高く使用者も多いので気になってるなら試聴したほうがいいですYO
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:40:09 ID:pYRvAAtI
- >>227
どうも有難うございます。
では室内楽に合うヨーロッパサウンドのスピーカーをお薦めいただけないでしょうか?
あまり大きな音では聴きませんし、超低音は苦手です。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:44:34 ID:lK6AN0WT
- 氏んでいいよ・・・ネカマなんかw
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:19:27 ID:LbDxI5Jb
- 室内楽と一口に仰いますが、VnソロとかPfソロとか弦楽四重奏とかコラールとか
どの辺がメインかで微妙に条件がことなります。
超低音は要らんとの事ですがPfの一番左の鍵盤ぶっ叩くと確か27.5hzですし、
ダブルバスの開放弦は42hzだったような。
ヨーロッパと一口に仰いますがロジャースはUKの音で、
北欧圏とは毛色が異なりますし、独逸のSPはそれはそれで独特ですし、
ラテン系のほとけ国とかいたりや国も独特です。
リングラジエターかソフトドームを使った小型ブックシェルフで、
EU圏内で製造されたSPを片っ端から聴くと言うのが宜しいかと。
自らピアノを弾く香具師がですがステラメロディを聞いて、
コンサートグランドの饗板を開けて弾いた時の音がすると言って愛用してるのが居ます。
人妻…そんな餌で漏れがクry
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 02:00:10 ID:W0gsuAjY
- 229です(30台半ばの他称ガッツ石松似の元ボクサーです)。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 02:02:54 ID:D8k0IN9K
- >>231
うほっw
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 07:19:29 ID:ESmZxVk2
- >>229,231
お前等正直言ってツマラン
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 12:30:54 ID:hsH22S/v
- 質問があってきました。
BOSEのAM3という四角いウーファなんですがユニット側は床、正面、後ろどこに向けるのが一般的なんでしょうか?
なんとなく床側にユニットだと低音が増しますよね。
一般論で結構ですので教えてください!
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 12:42:26 ID:AtayrSwt
- 床に向けるなら、むちゃくちゃしっかりした床材じゃなければ駄目です。
手で叩いて響くような床にはオススメできない、個人的に。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 12:49:26 ID:aMGanF8o
- カタログにあるように部屋の中の方にバスレフのダクトを向けるのでいい。
それとAV板の方にBOSE専用スレがあるから、そちらが詳しい。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 12:49:45 ID:hsH22S/v
- >>235
レスありがとうございます。一応、床面がコンクリートなんでいけそうですがこのウーファー自体が軽くてビビりそうです(汗
でも床向けがいちばんいいってのを教えていただいたので勉強になりました。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 12:52:26 ID:hsH22S/v
- >>236
誘導どもです。逝ってきます!
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 13:04:22 ID:NmXxShYT ?##
- >>237
BOSEのサブウーファーは本体の共振も考慮して設計されているらしい。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 16:49:49 ID:hJL/ufEC
- JBLの4312Mを壁や天井に取り付けたいのですが、
家が普通の鉄骨マンションで壁が石膏ボードなんですが、
取り付けても、地震がおきたりすると重さで壁ごと取れそうで・・・
取り付けてる人アドバイスください!
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 17:06:05 ID:/dyCPjBr
- 取り付けてる人などいない・・・
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 17:34:40 ID:k+D/fBiM
- 石膏ボードにスピーカー吊るす?
ケラケラ
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:26:22 ID:zByCH9Ri
- 地震対策はどうなされてますか?
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:33:27 ID:4drZ56/X
- >>188なんですが、JBLの4312や4318は、お前いきなり何のスピーカー挙げてんだよ。
今までの人のアドバイス全然聞いてねえのか。
お前の嗜好には、全然合わねえよ。という感じなのでしょうか。
試聴したわけではないですが、なんとなく目に付いたというか、気になったSP
だったのですが。
- 245 : ◆hYXbfMbvOs :2005/10/19(水) 19:33:55 ID:vltNrV0z
- >>240
一応言っとくと、それやっても音は良くないよ。
まあ邪魔にならないようにそうしたいんだろうけど。
建築家の人に相談しなければならないかも。
- 246 : ◆hYXbfMbvOs :2005/10/19(水) 19:35:52 ID:vltNrV0z
- >>244
何が言いたいのか分からないです。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:40:47 ID:qZ5K3p4H
- >>244
誰に対してのレスなのかわからんのだが。
もういちど初めから話してくれ。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:44:47 ID:EpPxLUxl
- >>石膏ボードの壁面に取り付ける際、ボードが重ね合わせの厚いものの場合
(9mm二枚以上とか?)は、(4312Mぐらいなら)意外とがっしり取り付けられますが、
どのみち、複数箇所を止めることによる固定となりますので、たいした角度調整は
不向きでしょう。カタログなんかにある、所謂アーム方なんかは(今回は)あきら
めるのが吉です。天井にもよりますが、むしろ、突っ張り棒なんかの方が、
自由度は高いものになります。ケースバイケースですけど。
- 249 :188:2005/10/19(水) 20:15:05 ID:4drZ56/X
- >>188>>193>>199>>201>>215と長々と質問してきたわけですが、推薦されたSP
の他、自分なりに他のサイトとかを調べたりして、ちょっとJBL4312、4318と
いうSPはどんなもんかなと思った経緯です。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:08:17 ID:ekiwJ6BT
- >>249
JBLで予算18万ならS2400がいいと思う。
ホーン式で輪郭のしっかりした音が出る。
部屋が狭いと低音が飽和するけど。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:11:45 ID:BdBfsmQp
- >>188
電機屋さんへ行って御好きなSPをお聴き下さい。
その際、最上流のCDPはシスコンだかなんだかの流用予定と言うことをお忘れなく。
客、または客見込みの香具師に試聴させる際、電機屋はそれなりの物を使うと思います。
また、重々ご存知だとは思いますが、ブックシェルフを購入する場合は、
設計、音決め時にスタンド使用が前提ですので、為念。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:02:45 ID:s4Zcyntr
- 今日も地震だった。スピーカーがスタンドから落ちていないかと心配して戻ったが、大丈夫だった。
みなさんのところは大丈夫でしたでしょうか?
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 09:42:47 ID:BxOa3Zcz
- 大丈夫だよ
いつもトラックが走っていてもっとゆれているし・・・
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 18:36:56 ID:HSdLM3pQ
- mercury mX2-Mは正規で売ってんのかね?
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 18:39:36 ID:Aq8qaWpR
- >254
数年前なら性器で売ってたよ
- 256 : ◆hYXbfMbvOs :2005/10/20(木) 18:48:21 ID:JrB830LY
- >>249
JBLはホーンの方が評判がいいですね。
ただ、独特の音がするので試聴は必須かと。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:19:19 ID:7eO9yy0H
- コントラバスとドラムだけがまともに鳴ればいい安SPを教えて
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:09:37 ID:1JSLVKM6
- KENWOODのS-01Sというググっても数件しか出てこないようなスピーカーを倉庫で発見したのですが、使い物になりますか?
できたらPC用スピーカーに使いたいのですが・・・
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:21:57 ID:Ws2g5VdH
- >>121さん だからAE1MK3売ってるのかも。対極にある。
ティールと対極にある、というのが凄い興味あります。
どんな感じの音なのでしょうか?もう少し詳しく教えて下さい。
ティールのちょっとドロンとした感じの低音がギュッ、と引き締まった
感じなのでしょうか?中高音はどんな感じでしょうか?
ティールはちょっとクールな音調なので、(見た目と違って)
ホットで濃い感じなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:43:00 ID:lXKpH6aw
- 輸入スピーカーってぼったクリだと言われているように思いますが、
ほんとうにCPが悪いんですか?
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:15:02 ID:E0K+C6bj
- オーディオは趣味とか道楽だからねぇ
C/Pとか言っても当人が欲しい音が出ないんじゃ意味無いでしょ。
金が掛かっててもダメポな国産SPもたくさんあるし
海外でも高いばかりのSPもあるもの。
まあ、同じ価格であれば
国産品=部品原価は高いくC/P良い。技術投資や経験少なめ
輸入品=部品原価は明らかに安いけど、技術投資や経験多め
と考えればあながち間違いとも言えない。
代理店がボッタ喰ってる場合もあるけどw
- 262 :121:2005/10/21(金) 00:16:01 ID:Ibc18XGg
- >>259
んー、ティール聴いた事あるなら話は早いと思うけど、
ティールの独特の微妙な低域の緩さがBPOのコントラバス大部隊とかゼンパーオパー/SKDの残響とか
コンセルト屁ボウの柱に拠る多重残響を物凄く綺麗に暗騒音に紛れて消えるまで出してくれると思うんですよ。
んで中高域は聴感上フラットでかなり伸びてる。
ここんとこが、良いトランポとDACとアンプ奢ると高さがでるつうか、ホールの天井の形状が聞いて解る、
コンセルトヘボウのドーム&柱で下は長方形とかロイヤルアルバートホールが四角いっぽいとか。
こう言うの聴いてると、オケ以外聴きたくねえつうか、聴いてもつまんないわけね。
いや、ロックなんか鳴らした日にゃ、イアン・ペイス、二日酔い?ジャコ、寝てない?って感じ。
AE1MkVは極度に低域を締め上げてあって、いわゆる、緩いオケの低音つうのかな、
ボウイングのコントラバスとかティンパニが出ない。もう、まるっきり出ない。
弦楽四重奏の通奏低音も厳しいな、こりゃクラ駄目だなって感じ。
ところが、ジャズ系の太鼓とかベースは強烈なレスポンスする訳。
締め上げてる分だけ、アンプ食うつうのかな、駆動と制動がきちんとできての話ね。
アンプ奢れば、なんだ?この量感?おかしくね?って鳴り方する。
それとね、此れ、S/Nが良いわ、漏れ、B&Wってハードドームな時点で駄目なんだけど、
Sig805とか802とかラッパとか変な渦巻き、あのレベルのS/Nなわけ。
んで、透明だから、上流でどうにでも音作りできると。
ただ、スタンドは純正必須、ピアノフィニッシュ必須。
廉価版は聴いてないけど、きっと表面硬度低い分だけダルいと思ふ。
こんな所で宜しいでしょうか?どっちもね、SPは安いと思う。
でもどっちもトータルで場所取るし、トータルで高くつくのは同じかな。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:18:19 ID:ns12JV8N
- >>260
一部のブランドの国内代理店がぼったくってるだけで、一概にCPが悪いわけではない。
KEFとかは良心的な価格だし。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:37:37 ID:cu48SJsD
- >262 ところが、ジャズ系の太鼓とかベースは強烈なレスポンスする訳。
ここら辺にかなり興味ありますが、かなり鳴らしにくそうなので、
私が手を出すと火傷しそうな事がわかりました。
(少なくともKAV-300i程度ではお話しになりそうもないですね…)
詳細な解説、どうもありがとうございました。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:46:57 ID:Ibc18XGg
- >>264
KAV-300iってさ、暮れるじゃなかったっけ?
死ぬほど熱い奴(w
E-408で一応聴けるレベル、セパ希望って鳴り方だったから逝けるかも。
販売店通じてなら試聴機貸してくれるよ、悪死巣。
スタンドとピアノのセットで専用貸し出しケースつきで。
漏れ、借りた時、自宅試聴の前に店員氏も聴くってE-408で鳴らしたら、それなりに聴けたし。
借りて見るといいよ。3〜4日貸してくれるよ。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 01:38:30 ID:cu48SJsD
- >265 死ぬほど熱い奴(w
温度だか音だかはわからないですが、どちらにしろ
KAV-500i程ではないですw 昔店頭で触った500iはアイドルで
天板チンチンだった記憶が…
実は今THIELの2.3(前期)と組み合わせているのですが、
ちょっとクールだけど精緻感を感じさせる中高域の鳴り方や
深く沈む低域、横に奥にと広がる音場感は気に入ってはいるのですが、
ここ最近、ちょっとドロンとした感じの低音が気になっていました。
単純に量を減らせばマシになるかと思いCS1.6を店頭で試聴しましたが、
ちょっと緩い感じはやはりついて回り、「あぁ、やっぱりティールな
音なんだな」というのを実感すると同時に、2.3より小振りな低音に
逆に不満が溜まる感じでした。
この事から、鳴らし方やアンプのグレードアップ等で改善は
されるかもしれませんが、やはりこの低域の鳴り方からは
逃れられないものを感じました。
こうした折りに121さんの書き込みを見たので、興味を持った次第なのです。
自宅試聴ですかぁ…非常に興味はありますが、現在はちょっと仕事が
忙しいので受け取りとか厳しいかも。もう少し時間的に余裕が出来たら
考えてみます。色々な情報をどうもありがとうございました。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 01:59:31 ID:/licsGwb
- >>260
ビクターやパイオニア買うほうがよほどCP高いよ
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 03:06:29 ID:Ibc18XGg
- >>266
それ、ティールに飽きてんだ、今。倦怠期(w
んでもね、2,3は名機だから、絶対2,4のうpグレードしない方がいいよ。
2,4つまんねーーもん。ティールの美味しいとこ減って所謂普通に近くなる。
1,6とかって駄目駄目君でしょ。美味しいとこ無いもん。
2,3は確か2本で50マソ以下で買えたし、レート最高だった時ね。
絶対ずーっと持ってるほうが良いって。
一人うpグレードして、死亡してる。
つか、悪死巣ってさ、あそこの扱い品だけでハイエンド一通りそろうよね。
悔しいけど。
んでさ、その倦怠期乗り切る、安上がり方法。
π樽聴いてみて。
入門者向けじゃないよ、あれ。個人的に気に入ってる。使ってるし。
逆に安アンプだと高域五月蝿い。ここ、B&Wの805なんかと同じ。
個人的にはKSA50とか繋ぎたい。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 03:07:02 ID:Ibc18XGg
- >>266
んで、SD−SG40でもジャズとかの怪しい雰囲気出るし。
P-5000@2で駆動しても窒息しないどころか、喜んで歌うし。
50W位突っこむとウーハ取れるんじゃないつうくらいストロークする、でもまだまだリニアで余裕ある。
MQ-88繋ぐといきなりジャズ音でるし。
A-60でも歌いまくってる>知人宅。
なんか、北欧系の音なんだけど、ダリほどぬるくないし、ソナスほどとろくない。
機材とかケーブルに対する反応も良いんだ。インシュレータなんかも正直に反応する。
ソフトドームであの抜けはいいユニット使ってんだと思う。
ただ、πが狙ったのか、たまたまあれが出来ちゃったのかどうかはわかんない。
国産SPなんて相手にしてなかったんだけど、聴いた瞬間予約した。国産SP初めて買いました。
此れなら、騙されても被害は\52Kだし、2,3の上にタオルしいて乗っけても取り合えずは鳴ると思う。
逝けるSPって、聴いた瞬間なんかさ、こうピンと来るでしょ。それなんだよね、こいつ。
スレ住人の皆様、超初心者にふさわしくない事をうだうだと書いてしまい済みません。
今後も偏った趣味で皆様のお役に立つレスをしたいと思いますので大目に見てやってくださいませ。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 06:25:17 ID:YU/nDqE4
- SPとアンプで100万とかの話で盛り上がってるの?
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 06:35:38 ID:cu48SJsD
- >268 それ、ティールに飽きてんだ、今。倦怠期(w
倦怠期ですかw 確かにもう5年以上は使っています。
>1,6とかって駄目駄目君でしょ。美味しいとこ無いもん。
あのちっこさは魅力でしたが、2.3と比べると音的に
聴いてて何故かつまらない、という感じを
持ちました。音調は似ているのですが。
>π樽聴いてみて。
ええ、実はπ樽も聴いた事あるんですが…
中低域が小気味良く決まる感じは聴いてて楽しいのですが、
ティールを聴き慣れた耳だと、シンバルがちょっと
シャリ付く感じが気になりました。
店頭のアンプか、エージング不足が原因だったのでしょうか?
その時にメヌエットIIも聴きましたが、やはり
シンバルがちょっとシャリ付く感じが気になりました。
(以前別の場所でメヌエットIIを聴いた時は安アンプ
ではなかったですが、同様に感じました。)
この価格帯だとシンバルに関してだけ言えば、モニオが
一番好きな傾向だったので、もしかしたら、この価格帯の
ソフトドームってほとんどこんな感じに聞こえて
しまうのか?、とも思いました。
それとも、私の耳が間違っているのでしょうか?
「それはきっと店頭条件が悪いんだ、自宅で聴けば
きっと違うよ」というのであればまた考えてもみますが…
もう次の入荷まで在庫無いかな?w
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 07:23:05 ID:K2peA8Dz
- ごめん、ちょっと長文ウザイ
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 08:05:51 ID:Vp3jYC4e
- >>272
うざいなら読むな。荒らしは消えろ
俺には>>271が役に立つ(ちなみに慈円とか決め付けるなよ>>272)
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 08:45:48 ID:pdp/gnAu
- スレ違いの長文連発は確かにウザイ。他でヤレ。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 09:02:37 ID:Vp3jYC4e
- >>274
うざいと思うなら他へ池(スレ違いなら別)
上記の長文はスレ違いとは思わん。
だいたい、文の長さがどうたらとしつこく書き込むのが無駄。
無益ならスルーすればいいだけなんだから。あんたがスレ潰しを狙っているなら別だがなw
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 09:29:36 ID:yTH/sW07
- おまいもなw
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 09:50:08 ID:0kGwjndW
- それよりも変にマニア変換した専門用語がウザイ
と言ってみる。
ところで普通に知りたいんだけど、
上でやり取りされてるのっていくらくらいの製品なの?
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 11:07:31 ID:qKYHxKC0
- 新参者ですが、スピーカーの1と2にインピーダンス8Ωと6オームのスピーカーをつなげて
1と2同時に聞いても問題ないでしょうか?お教え下さい。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 12:11:56 ID:0vzrcR6U
- >>278
そのスピーカーを繋ぐアンプによります
8オームと6オームのスピーカーを同時に繋げて鳴らすのであれば、
アンプから見れば約3.4オームのスピーカーを繋げているのと同等ですから、
アンプ側の対応インピーダンスの幅内であれば使用できます
それ以外であれば使用は控えてください、事故の元になります
対応するスピーカーのインピーダンスの数字については
アンプの取説や、スピーカー出力端子付近に書いてあります
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 12:19:56 ID:uVSdMJhk
- うざくって、どーもすいません(W
メヌU> ソフトドーム、ウーハーはSEASの市販品、ツイータは何処かな。
個人的には半額で適正価格の気がする。値段なり、初代のインパクトは凄かった。
今は普通に小さいSP。
モニオ> ハードドーム、ユニットは完全自社製。ツイータは全て出色の出来。
ただ、ウーハと音決めセンスが・・・
SSクラスまで音場が前だけ、低域ゆるいつうか、バスレフポートに詰めるスポンジつけて来るってどう言うこと?
逆にB1なんかだと割り切って買えば使える。
ただし、SS以下はセパレートに繋いでもマランツの黒い新型198アンプでも特に変化しない。
そう言う意味でB2売れまくりは解る気がする。
π樽>ソフトドーム、ユニット自社製、ネットワーク米国某社製、組み立てが反日虫国>けっ。
店頭で聞いてシャリつくとか高域五月蝿いはアンプが安い。
倍の値段で適正価格じゃないだろうか。
SPを駆動するアンプはSP価格の2〜3倍が適正と言ういにしえのセオリーが通用する。
自宅試聴できればいいのにね。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 12:36:29 ID:uVSdMJhk
- シンバルは再現難易度高し。
録音にも拠るが、シンバルが散る、薄い、でかい、は何処かに問題あり。
SPなのか、アンプのクオリティなのか、CDPなのか、トランポか、DACか、インターコネクトなのか、
電源ケーブルなのか、ケースバイケース。
DAC、CDPでパワーアンプダイレクトやった時もシンバル症候群が発生しがち。
シンバルの音が決まればジャズ、ロックの系統はセッテイング完了じゃないすか。
UCCU-5293の2曲目のドラムソロと宇多田ヒカルの嘔吐まちっくのシンバルで決めれば
良い線行くと思う。嘔吐まちっくはエンジニアとスタジオミュージシャンが巧い。
シンバルが円形で真鍮でそれなりの面積があると言う情報をきちんと持ってる音が入ってる、嘔吐まちっく。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 12:54:14 ID:BEQnlD77
- 宇多田ヒカルの新曲。
車に跳ねられるシーンで笑った。
本人の容量が2倍になってるのにも笑った。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 13:02:53 ID:6PiM6/Jl
- メヌエットIIとかπ樽ってなんなんだよ。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 13:32:19 ID:giUYd1wp
- 言うまでもないが、ぐぐっても何もヒットしない。
- 285 :りとるべいべ:2005/10/21(金) 13:46:47 ID:kFdfk4TM
- バスレフと密閉について…
しまりのあるタイトな低音が欲しいのなら密閉の方がいいんでしょうか?バスレフの方が低音の量はあるんでしょうが…基本的にはこんな解釈でいいでしょうか?
ちなみにロック、フュージョンを聴きます。現在ATC SCM10を持ってます、駆動力のあるアンプじゃないと鳴らないのが×××
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 13:50:30 ID:uVSdMJhk
- メヌエットU> ttp://denon.jp/products/dali_menuet.html
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1127051691/l50
π樽> ttp://www.pioneer.co.jp/puremalt/
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124358998/l50
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 14:08:28 ID:uVSdMJhk
- >>りとるべいべ
過去、真空管アンプ全盛時、ダンピングファクターが矢鱈低かった。
SPも大口径が偉かった。
ソースも低域再生が辛かった。
故に密閉で低域を延ばすと同時にコーンの暴動を空気ばねで制御した。
アコーステイックサスペンションと言って自慢だったらしい。
最近は安いアンプでも駆動できるのと、
バスレフと言うより密閉特有の閉塞感をなくす為の空気抜きとして結果バスレフ形式が増えた。
ポートノイズ消したいのでリヤバスレフとか。
密閉しなくても低域を延ばす技術が進歩したと言えるかも。
ATCはアンプ食い。アンプを奢ればソリッドでメタリックな独特の低域が吼える。
アンプを奢らなければ、なんじゃこりゃ、つまんね('')。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 14:15:51 ID:5SNQMzD4
- 左右のスピーカーを向かい合わせに置いて真ん中でヘッドフォンみたいな状態で聞くと
なんだかイイ感じに迫力出るんですけど何か間違えていますか?
スピカーは1.5mくらい離しています
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 14:16:56 ID:giUYd1wp
- >>286
ありがとう。
このスレにもちゃんと回答してくれる人がいたんだね。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 14:17:30 ID:SnWe8kp6
- >>288
ヘッドフォンで聴けばいいじゃん。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 14:20:56 ID:pdp/gnAu
- >>285
一般論としてはそれで良いんじゃないか。
>285の低音がどの周波数帯を示すのか良く判らないけど、
低域の締まりって言う部分は周波数特性だけでなく
機械的な制動と電気的制動、高調波歪み(分割振動)にも影響される品。
ロックやフュー系の低い音は大体5〜60Hz程度迄しか入ってないし
録音時に100以下を持ち上げ気味だからレスポンスはだらさがり傾向の方が合うのかも。
キックやベースの切れを感じるのは120〜160程度がメイン。
バスレフダクトの共振点は小型SPだと普通は80Hz程度に設定してるだろうし、
余りその帯域に大きいレベルを入れると共振音だ繋がって聞こえる鴨。
しかし、ATCって良いSP持ってるなぁ。某stで聞いたきりだよ。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 14:24:47 ID:uVSdMJhk
- ↑いいんじゃない。
ただ、それやるとヘッドホン状態になって、音像が後頭部に出来ない?
そのうち、気持ち悪くなって、飽きると思うよ。
えがーわと言うひよろんかが一時熱弁してた逆オルソン式も試してみる?
普通とは反対にSPを真ん中に集めて▼こう置く。
上が正面壁、ユニット面を左右外側に向ける。仮想点音源だそうだ。
不思議なステレオ感だよ。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 18:28:39 ID:o5Si6LUH
- ATC12slを所有、この密閉型スピーカーに合いそうなプリメインアンプってどんなの
がありますか?
- 294 :278:2005/10/21(金) 19:20:08 ID:qKYHxKC0
- 279様ありがとうございます。
自分のアンプには1AND2:12〜18オームとありました。
まず無理ですね。たまたま2個あったのでつなげてみましたが
同時には聞かない事にします。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 19:34:47 ID:I3ka7USI
- >>293
ん〜〜、そうじゃなくてさ、どう言う音を出したいの?
その手のSP持ってるつうのは、ある程度狙いがあってのことでしょ?
現状何で鳴らして、どう言う不満があるのか、若しくはどう言う方向に振りたいのか、
そう言う質問なら答えられると思う。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 19:42:42 ID:zm57b/jB
- >>293
君、上司によく言われたりしない?
「何を聞きたいんだ?聞きたいことをまとめてから来い」と。
(笑
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 19:57:49 ID:DC9+OQRI
- 281のシンバル論が凄すぎてもう
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 20:19:35 ID:WLvdtjzz
- >>297
ほっとけよもう
- 299 : ◆hYXbfMbvOs :2005/10/21(金) 20:22:19 ID:k4rr6P4n
- ATCは安いアンプでは変な音がしそうだ。
モグラならあるいは。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 20:22:37 ID:VRLyX8+6
- わからないみんなはどんどん質問ね。
優秀な人々がね。
答えてくれるからね。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:50:08 ID:vjWmcNVg
- 俺様が質問してもいい?
- 302 :285りとるべいべ:2005/10/22(土) 08:49:05 ID:C+8Jp0x4
- 287,291さんどうもです!
タイトなバスドラ、スネア、ベースが気持ちよく鳴ってくれるのを期待してATC SCM10を選びました。発売当時の試聴会で親分のSCM100を聴いてKOされてしまいましたwそれまでも自分が気に入ったSPは密閉式の方が好みだったんで。
他の板でも言われている様にATCはアンプ食いですね…現在も鳴り切っていません。システム…AMPはAURAのプリメインです×CDPはLHH200RX。
他にもATCユーザーがいますね。適当な予算でのアンプ選びが難しいようです…自分もプリメインで探してるので???です。
長文で失礼しました。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 09:39:10 ID:yc6v8pZj
- なあんか、このスレは音楽鑑賞の王道であるクラシックが好きな
オーデイオフアイルが少ない希ガス
- 304 :285りとるべいべ:2005/10/22(土) 09:44:21 ID:C+8Jp0x4
- 287,291さんどうもです!
ATCはアンプ食いなのはよく言われてますね。逆にアンプを奢ればよく鳴ってくれるみたいですけど…でも低予算でプリメイン限定にするとなかなかないのが現状ですね。
昔、試聴会で親分のSCM100がよく鳴っていてKOされてしまいましたw(AMPはハイエンドなセパレートでした、その時はSPばかりに目がいって覚えてません)それでSCM10を購入しました。ロック、フュージョン系ならいいSPだと思います!
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 09:47:03 ID:yc6v8pZj
- ATCってCP悪い?
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 10:28:46 ID:uJN1Qgnd
- 最近出たケンウッドのSPが気になるのですが(デザイン好み)
ケンウッドって一般的にどんな音でしょうか?
ビクターとパイの中間みたいな音ならうれしいなあ
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 10:42:09 ID:5oWqP2gO
- ビクターとパイの中間みたいな音と言いたい所だが、
どちらかと言うとソニーとパナの中間みたいな音だよ。
ビクター オンキヨー パイ ヤマハ パナ ケンウッド ソニー
こういう順番。
後に行くほど特性重視で、オーディオで一番大切な
音楽を聴かせるってことを忘れたような音になる。
これは国産品に共通する超えられない壁でもある。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 10:42:24 ID:yc6v8pZj
- ケンウッドって持っていますが、前に出てくる音で
クラシックには向いていないなあ
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 10:43:17 ID:yc6v8pZj
- 音楽を聴かせる輸入スピーカーは?>>307
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 11:07:14 ID:V7MTnX5K
- ハーベス、ソナス、エラック、クオードなどなど、
他にも音楽を聴かせるメーカーは沢山ある。
国産でそういうSPは、
ビクターSX500とオンキヨーのウッドコーン、次点でパイの樽あたりまでしかない。
- 311 :305:2005/10/22(土) 11:13:20 ID:uJN1Qgnd
- >>306
サンクス
そっか、チト残念
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 13:12:51 ID:7xG5LwuN
- 輸入オタの言うこと鵜呑みにして大丈夫?
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 15:08:51 ID:cIV4k5F2
- 268>んでもね、2,3は名機だから、絶対2,4のうpグレードしない方がいいよ。
(中略)絶対ずーっと持ってるほうが良いって。
2.3(前期型)と2.3(後期型 or アップグレード済み前期型)を
聴き比べた事はありますでしょうか?
2.3前期型→2.3後期型へのアップグレード(中高域ユニットと
ネットワーク交換)は(お金さえ払えば)今でも可能ですが、
後戻りできない道だけに躊躇しています。
- 314 :286:2005/10/22(土) 17:39:56 ID:07yI74Sg
- >>313
個人的にUPしない。
ティールってあのハンバーグの形のドロンコーンが肝なんじゃない?
後期形が改良なのかどうかは人によると思うけど、
個人的にはセパレートに繋いでオケ以外聴かない、オケ専システムにしないから不満が出るんだと思う。
作ってる方も初期型で色々言われて他の音楽に対応しようとしたんだろうけど、
後になればなるほど独自の良い所が減って、普通のSPになってる気がする。
それなら、別にティール買う理由ないじゃん。
つーか、アンプ変えなよ。その組み合わせって特徴潰し合いとアンプ自体のクオリティ低すぎだと思う。
本国ではAV用途で、小遣い稼ぎに売ってた奴だよ。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:03:12 ID:0j+lea7K
- クラシックファンは基本的に糞耳だから
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:03:14 ID:sTVBJN93
- ビクタースレでウッドコーンはあまり評価されていないようですが、
なぜですか?
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:19:58 ID:07yI74Sg
- >>315
そうなんだよな、歴史的録音とか言ってモノラル録音をモノフォニックで再生してたら
意味ねえよな。
モノラルなら平面バッフルだろ?な、>>315、オマエもそう思うだろ?
SPなら円針で78rpmで聴けっつんだよな、そうだろ?
プリメインで音楽再生だってよ、シスコンのCDP流用とかって糞耳もイイとこだよな。
な、315、そうだよな。
大体プリメインつうのが貧乏臭えよな。40〜50万程度でpppからfffまでカバー出来る訳ねえよな、
な、315、そうだろ?
一体型CDPって、笑わせんなよって感じだろ、やっぱトランポとDACだよな、
んでAES/EBUで繋いで一人前だよな、それも二本出しで一人前だよな、
な、315、そうだろ?
糞耳じゃない奴は金かかってしょうがねえよな、な、>>315
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:50:36 ID:Xahtt9tY
- ピュア初心者です。質問よろしくです。
スピーカー1(ジャズ、ロック用)とスピーカー2(クラシック用)の2セットを
ひとつのプリメインアンプで聞き分ける場合はいちいちスピーカーケーブルを
つなぎかえるしかないのでしょうか。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:54:37 ID:qbKhbc5o
- 右にスピーカ1、左にスピーカ2をつなぎ、バランスで切りかえるのも手
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 20:14:16 ID:VyZZCSnW
- >>318
AVセレクターみたいに、スピーカーセレクターも売ってる。
けど、お勧めしないw
アンプもう一台買え。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 20:17:09 ID:cIV4k5F2
- >314 つーか、アンプ変えなよ。(ry
セパレートは置き場所と腰が厳しいので断念してました orz
その代わり今日はπ樽買ってきたので、しばらくこれで楽しんでます λ....
(いいですね、これ…)
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 20:18:51 ID:VyZZCSnW
- >>321
パイオナニにしては良作だよなw
パソコン用に使ってるよ。
- 323 :318:2005/10/22(土) 20:31:13 ID:Xahtt9tY
- >319 そら考えつかなかったわ
>320
どーも。分かりました。
アンプをもう一台増やすとして、CDプレーヤーは1台でOK?
アンプ1にアナログ、アンプ2に光
使わない方のアンプの電源切っとけばOKですよね
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 22:29:14 ID:2VQZ072u ?##
- >>315
糞耳と言うより生演奏至上主義の人はいると思う。
だから録音されたものを聴く事にこだわりが無い。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 22:53:33 ID:hGQ+Q2ro
- >>317
なるほど。君の現用システムを是非晒して欲しいね。興味がある。
- 326 :317:2005/10/22(土) 23:31:04 ID:07yI74Sg
- 音源・・・ニュースグループで拾ってキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!もせあ。
機器・・・道に落ちてたiPod、バッテリーが5分で終わるので困っている。
どうよ?
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:36:10 ID:ReWbM0ph
- なにを熱くなっているんだw
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:51:36 ID:sTVBJN93
- ベリリウムの毒性が問題になっていますが、スピーカーに
使い続けてもいいんですか?
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20040824303.html
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20040825308.html
ttp://www.phileweb.com/ec/index.php?p=10413
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:19:40 ID:Y2L+5KK3
- >>328
NS-1000MとかTADとかマイクロユートピアBeとか買わなきゃいいんじゃねえの?
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:05:45 ID:v3pajbiL
- スピーカーはインピーダンスが大きい方が流用がきくので良いと思うのですが、
低いと何か良いことでもあるのでしょうか?
例えば8Ωのスピーカーなら、ほぼ全てのアンプと組み合わせられるので良いのでは?
何で4Ωや6Ωのスピーカーを作っているのでしょう?
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:07:44 ID:peA5/X4Q
- 俺のはちょっと違うんだぜ、という優越感を煽るためか
あるいはカーコンポ用のユニット流用
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:09:50 ID:7gGw1pSg
- まあ、今時ピュア専用にユニット開発しても採算とれないからな
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:13:06 ID:Y2L+5KK3
- (´・ω・`)知らんがな
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:25:43 ID:Y2L+5KK3
- >>330
能率って知ってる?
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:29:52 ID:v3pajbiL
- >>334
いや、知ってるけど、ONKYOとか上のクラスになっても4Ωが多くて変だなと。
少なくとも6Ωでないとと。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:31:14 ID:7gGw1pSg
- >>334
同じスピーカーならインピーダンスが半分なら
能率は倍になるという、アレだろ
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:36:38 ID:Y2L+5KK3
- >>336
そうじゃなくて、出力音圧レベルつうか
89 db/W 1m とか言う奴。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:38:17 ID:d2O7gI9S
- >>335
ONKYOって元々OEMメインだから上のクラスも・・・今は昔だろ。
ピュアレンジのSP(OEM)も作ってはいるだろうけど(ry
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:50:43 ID:Y2L+5KK3
- >>336 >>330
ttp://www.fostex.co.jp/jpn/CATAROGUE/CATAROGUEpdf/hifi/how.pdf
良く嫁
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 09:50:11 ID:/qwlurw0
- 読んだけど分からないから、分かるようにまとめてくれ
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 09:54:46 ID:v3pajbiL
- インピーダンスが高くて能率が良いスピーカーが長く使えるんじゃないの。
確か外部からのノイズにも強いはず。
低くて得することって何かあるのか?
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 09:59:21 ID:/qwlurw0
- 高級スピーカは何でインピーダンスが低いのですか?
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 10:03:51 ID:+IdDXIbs
- >>342
そんなことないだろ。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 10:31:50 ID:TUPCAnqS
- >>340
考えるだけ無駄だから、気に入ったSPを買え。
んで、アンプはSPの2〜3倍の価格の物を使え。
SPのインピーダンスとか気にしない。金で解決しろ。
再生中に保護回路が作動したら、もう一つ高いアンプに買い換えろ。
それと少し御勉強しな。お前、小学校の成績悪かったろ。
>>341
なこたーないだろ。
小型ブックシェルフで低音出したい。ウーハのコーンを硬く、重く作る。
ストロークも必要、磁力も強力なのが必要。結果能率が80db〜84db近辺になる。
低能率つう奴だ。これであんたが言う8Ωとか16Ωにしたら音量たりねえ。
と言うよりそう言うインピーダンスに設定する理由がない。
ま と も なアンプは2オーム駆動保証とか当たり前だから、
低インピーダンス、低能率で問題ない。
ただ、こう言うATC方式のSPの中古を安く手に入れた貧民が安アンプ、
又は太古のアンプに繋いで鳴らないと嘆く。
低インピーダンスが気に入らないなら自作すればいいだろ。
オレは少なくとも能率が80以上あれば文句無い。
インピーダンスなんか気にしない。
非力、電源貧弱、6Ω以上推奨などと言う間抜けなアンプは買い換えよう。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 10:40:00 ID:/qwlurw0
- 344の意味、分かりません
もっと分かり易く書いてください(本当に分かっているならばですが)
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 10:54:55 ID:5aIUEqSG
- >>345
150マソ持って電機屋逝け。
んで、C2400かC70F、此れのどちらかを買う。
次に、M8かM70F、またはA30かP5000を買う。
さらに たんのい さんどりんがむ と言うSPと
あこーすていっくえなじー AE1MK3を両方買って帰る。
んでボリューム一定でSPケーブル繋ぎ変えて鳴らしてみればお猿さんでもわかるよ。
たんのい は JBL 4338でもいいけど金が足りなくなるな。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 11:02:20 ID:HRFTeVxH
- 質問なんですが。
ソニーのSS-P77AVというスピーカーは いい音だしますか?
- 348 :346:2005/10/23(日) 11:03:12 ID:5aIUEqSG
- >>追加
足りない分はローン組めればローンな。
20%の値引きが前提だけど。M8は多分半額で処分中。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 11:25:53 ID:7R17PX+x
- すみません、ちょっと教えてください。
スピーカーを取り替えるときにネジを緩めたり締めたりするのはいいんですが、
ケーブルの細い線が解けて面倒なんです。
そしたら、バナナ使うと便利だって言われました。
今、コンビニでドールバナナ買ってきたんですけど、
どう見てもスピーカーの裏のネジに止められそうもないんです。
バナナってちゃんと電気流れるんですか?
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 11:46:42 ID:2FZh/kyl
- >349
何でもかんでも教えて君ぢゃ嫌われるよ。
ここ読んで基礎知識を身に付けなされ。
ttp://www.sweetio.com/knowledge/index.html
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 12:05:26 ID:92myYxJb
- >350
ここも教えてあげないと片手落ちと言うものだよ。
ttp://www.chiquita.co.jp/
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 16:08:08 ID:Qk70ybNG
- マニアの金持ち自慢スレはここですか?
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 16:29:55 ID:/qwlurw0
- 片手落ちという言葉は禁止用語ですよ
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 16:33:15 ID:Ly5Czgl8
- 実売10万程度まで、ピアノトリオやクラシックギターを
艶やかに厚みのある中音で、こもらない感じの「よりましな」
スピーカーのお薦めをお教えください。
6畳の洋間、アンプ、CDPはSP決定後に決めるつもりです。
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 16:37:12 ID:peA5/X4Q
- スピーカー:ONKYO GX-R3X(W) アンプ内蔵スピーカー 6480円
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002BNVAI/
プレーヤー:WINTECH ポータブルCD AK-66S 2480円
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006FN8XA/
ケーブル:付属品
合計8960円で下手にコンポ組むより良い音
余った金で旅行でも逝くのがおすすめ
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 16:58:12 ID:HJARWLxU
- >>353
黙れ鳥取人。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 17:04:15 ID:/qwlurw0
- 意味わからんねw >>356
人権なんとか条例と結びつけるのかよww
下らん
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 17:05:29 ID:Ly5Czgl8
- あ、そういうことか。
中途半端な奴だな
>>356は
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:19:29 ID:CE2XE8Qm
- 水道管を再利用したカラフルなスピーカーを以前どこかでみかけたんですが
URI知りませんか?海外で。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:39:28 ID:TCpL7+Cv
- >>395
http://www5a.biglobe.ne.jp/~tyuuou/enbisp.htm
カラフルかどうか知らないけど塩ビスピーカー
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:45:10 ID:CE2XE8Qm
- >>360
いや、コレじゃないんだよね。塩ビだったかどうかは忘れたんだけど、
ttp://www.tmp-55hz.com/order1.html
コレみたいな。コレじゃないんだけど。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:08:48 ID:ZxyCv3wf
- ワイドレンジ化に伴いインプーダンスが低下するのですね?
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:28:36 ID:CE2XE8Qm
- あ、見つかった。
ttp://www.acousticalart.com/pages/1/index.htm
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:32:47 ID:ZxyCv3wf
- >>363
イカスし。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:37:57 ID:xWVjFhMa
- >>353
テレビが自己規制してるだけ。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:56:50 ID:hZP860CY
- お腹にドンドンくる重低音って何ヘルツぐらいからですか?40ヘルツぐらいでドンドンきますか?
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:02:09 ID:peA5/X4Q
- ttp://www.warabi.ne.jp/~ks-music/37.html
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:03:01 ID:peA5/X4Q
- ttp://moongazer.f-o-r.net/tukinyo/h.htm
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:03:38 ID:peA5/X4Q
- ttp://www.pitin-m.com/v03/ssrj/ssrj006.htm
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:18:50 ID:TCpL7+Cv
- 周波数も関係するが、音量も大切だ
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:25:49 ID:uq9s2esz
- 大きなスピーカー(30センチ)をしまう場合、どのようにするのが良いで
しょうか。上向き、下向き、立てる等で。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:26:54 ID:uq9s2esz
- ↑
は、ユニットのみをしまう場合です。すみません。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:37:04 ID:8Q5aXcHa
- >>372
立ててはいけない。センターがずれる恐れあり
下向きでいいが、エッジが下敷きになるようなら上向き
専用の箱にしまうなら本来の入れ方をして天地無用でしまう
近くに磁気に弱いものを置くとスピーカーの磁気でやられることも
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:45:25 ID:OjkKNXS5
- 早速のご回答有難うございます。
上向きは「エッジが下敷きになるなら」という条件がついているということは、
上向きと下向きでは、できれば下向きの方が良いと考えてよろしいでしょうか。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:50:18 ID:8Q5aXcHa
- >>374
上向きだと振動板にもろに埃がかぶるかなと
それと下向きで置いとく方が安定するし
裸で置く場合に限ってだけど
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:56:37 ID:PhmBU7R1
- >>375
了解しました。重力による方向性は上向き、下向きではあんまり心配
しなくて良いということですね。
- 377 : ◆hYXbfMbvOs :2005/10/24(月) 07:40:12 ID:cZaGTPAc
- >>363
カッコええな。音は悪そうだが。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 18:51:06 ID:wFU0I8xU
- 現在使用しているスピーカーは音量を上げると、箱が鳴っているというか、
低音がボンボンと締りがありません。下記のような制振材をスピーカの箱内部に
貼り付けたら効果はありますか?逆に締まり過ぎて低音が出なくなることも
ありえますか?
http://www.nitto.co.jp/product/datasheet/sealing/009/
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 19:04:07 ID:PVbJdWmt
- >>378
壁にくっつけてない?
もしくは不安定な場所に置いてるとか。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 19:46:27 ID:K2m69Lzy
- せめてSPの型式くらいは晒せ
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:33:03 ID:n/8ezkRH
- 家に親のもっていたaurexというスピーカーをみつけたのですが、maranzのアンプとの相性はいいですか?教えてくださいな。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:35:50 ID:aAIGGwZx
- >>381
相性以前に、先ず実際に聴いてみたらどう?
自分の趣味に合えば、それで良いわけだし。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:16:15 ID:aAIGGwZx
- >>381
と言うか、マランツのアンプを持っていること前提の話かな?
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:17:45 ID:20s9eIwP
- >>382
381ではないが、聞いてみてもイマイチよくわからなかったり、
あるいは結構いいなと思っていても、他を聞いたらもっといい場合だってあるだろ。
要は一般論でいいから教えてくれってことなんだから、聞いてみろの一言で片付けるなよ。
なんかそういう回答多いなこのスレ。
超初心者スレなんだからマニアみたいに判断できるとは限らんよ。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:26:07 ID:cP7KA4AW
- しかしまず自分で聴いてみない事には何も始らないだろう
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:34:13 ID:Rk5gSsFh
- >>384
そう言うけどさ、オーレックス自体が既に死亡したブランドだし、
型番が無いんじゃ東芝のどのSPかすら解らないし。
マランツったってさ、深読みすれば亜米利加製真空管アンプがデフォ(なわけねえw
と言う可能性も否定はできないでそ?
質問する側にも若干問題あるんでないかい。
ゆとり教育の所為かな?
明らかにネタ回答希望ならそれでもいいんだろうけど。
>>381
多分いにしえの製品。エッジに問題なければなんかで鳴らしてみなよ。
鳴れば使える。ただし、今風の解像度とか見通しと言うモノは期待しないほうがいい。
マランツとの相性は正直解らんとしか言い様がない。
古いタイヤを親の家で見つけました。僕のメルセデスと相性はどうでしょうか?
これに、どう答える?
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:35:33 ID:Xvd29LfO
- バナナの件はあれでいいの??
とりあえずバナナ喰って考えろってか?
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:49:00 ID:eX4PHWnG
- オーレックスとマランツでどう答えるんだよ?
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:57:43 ID:G3BAC2a2
- 我々貧乏人が買える最強スピーカーはNS-1000Mなんですか??
- 390 :384:2005/10/24(月) 21:57:53 ID:20s9eIwP
- >>382には問題もあるが、
なんかこのスレの傾向として、一般論でいいから教えてほしいのに、
あんた次第だと突き放す回答が多い気がしたんだよ。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:00:25 ID:eX4PHWnG
- 当たり前じゃん
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:00:51 ID:t0NIkd4I
- >>381
一体、マランツの、どのアンプとの相性よ?
ttp://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/index.html
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:01:06 ID:CitQgm0h
- で、381の質問に対する384の意見はどうなのよ。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:02:51 ID:eX4PHWnG
- オーレックスのSPって何かもわからないじゃん
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:04:49 ID:t0NIkd4I
- >>390
そこまでいうんだったら、>>381君の面倒みろ。
384君は、381君に何か聞いたか?答えたか?
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:15:53 ID:20s9eIwP
- >>393>>395
なにそんなに向きになってるんだよ。
そもそも俺はマニアじゃないから知らないよ。
ただ、>>381の質問とは別に、このスレの傾向について意見しただけだ。
>>381はきっかけに過ぎない。
- 397 :386:2005/10/24(月) 22:26:37 ID:XKKbTrJ7
- >387 バナナはネタでそ。KΩ単位の抵抗が有りそうだし、腐るし。
>384 一般論て言うか、必ず回答者のバイアスかかるよ。
正しい音、正しい組み合わせと言うものは存在しないでそ。
漏れも七氏だけど、漏れ的にはSP価格の2〜3倍をアンプに投資主義者だし。
駆動は出来て当たり前、如何に制動するか、如何にSPの存在を消すかだし。
突き放すと言うより漏れにはオマエ次第と言って遊んでるように見える。
ただ、オマエ次第はある意味正論だからたちわりいよね。
>384が漏れんちに来てなんか音楽聴いたら、こんなもん聴いてられるかって可能性も否定できないし。
まあ、御互い趣味なんだからマターリしようよ。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:41:37 ID:cP7KA4AW
- これからマニアになろうとする初心者だからこそ、多少厳しくとも
自分で音を聴いて耳を鍛える修行をさせるように促しているんじゃないか
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:49:36 ID:t0NIkd4I
- >>396
>そもそも俺はマニアじゃないから知らないよ。
あっ、そう。それなら何で意見する?
意味不明な行為だな。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:50:38 ID:d09Hr3Kt
- 何を買うにしても、利用者のレビューとかは見たりするじゃん。
かなり主観的な評価になる映画や音楽だって参考程度にはするでしょ。
だからお前次第なんていう一言レスは正直イラネって思うよ。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:55:01 ID:eX4PHWnG
- オーレックスという今はない家電メーカーのブランドだけで音がわかるのかい? >>400
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:55:12 ID:2GM4pQOT
- >>399
>ただ、>>381の質問とは別に、このスレの傾向について意見しただけだ。
>>>381はきっかけに過ぎない。
と言ってるじゃん。
日本語理解できますか?
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:56:38 ID:VuYnmp7o
- >>378
効果はあると思いますが、実感できるためにどれ位使う必要があるかはケースバイケースでしょう。
また、膨らんだ低音が「締まる」と思いますが「出なくなる」訳ではないです。
- 404 :400:2005/10/24(月) 22:57:51 ID:sMNmEPgP
- >>401
いやだから>>381は関係ないだろ。
このスレ全体の傾向として、と言ってるんだから。
オーレックス云々じゃなくてさ。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:03:59 ID:eX4PHWnG
- JBLのSPはカラッとした音がします、とでも言うのかい?
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:08:57 ID:R8FgnEBu
- 550 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/08/20(土) 19:50:10 ID:y5r5+0wy
π樽を買おうと思いますが、テクノ系には適していますか?
そんなに相性が悪くなければいいと思ってますので教えてください。
551 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/08/20(土) 20:15:16 ID:2KHN4yEL0
お前次第
- 407 :399:2005/10/24(月) 23:17:41 ID:t0NIkd4I
- >>384
そもそも、きっかけになるほどのレスは付いていないがね。
>>381と>>382のレスは、aurexというスピーカーについて、どんな音がするのかどうか、
知ることが前提という意味がこもっている。突っぱねているようには読めないしね。
質問に対して、それを掘り下げる上で、自然な質問だと思うが、どうか?
俺は、機種によって音質が変わるんで、マランツのどのアンプなのかを聞いたよな?
そちらこそ、ちゃんと読んでいるか?
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:19:36 ID:t0NIkd4I
- おっと、訂正だ。
>>381と>>382のレスは、 ×
>>382と>>383のレスは、 ○
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:26:07 ID:R8FgnEBu
- >>407
なにがきっかけになるかは人それぞれだし。
このスレをずっとみてると、何でもかんでもお前次第で片付けるやつがいるんで、
今回言ってみたに過ぎんよ。
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:32:32 ID:K2m69Lzy
- >>381
今日は大漁だな
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:39:21 ID:eX4PHWnG
- ローディのSPがあったのですが、山水のアンプとの相性はいいですか?教えてくださいな。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:40:29 ID:4TMw8iLP
- まぁこのスレの自称産経抄ファンはウヨだかサヨだかわからんからな。
オカマみたいなもんか。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:43:13 ID:5qQXx4uF
- >>411
お前次第
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:44:01 ID:eX4PHWnG
- ほらねw
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:45:47 ID:ayO1QVrw
- >>414
ほらねって言われても、>413は俺だし。
皮肉もわからんのか。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:50:39 ID:eX4PHWnG
- 皮肉に皮肉を言われてもなw
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:51:17 ID:ayO1QVrw
- >>416
そんなに悔しかったのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:54:20 ID:nLEBS8jc
- ベリンガー最強説を唱えてみる。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 01:20:00 ID:NwUyOnCI
- じゃあ俺はイオナズンを唱えてみる
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 01:23:46 ID:f2f3wMby
- もう、みんな眠れ。
つ ラリホーマ ))))))
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 06:07:57 ID:oKxsQRnL
- ┏━━┓
┃アンプ┃
┗┳┳┛
┏┻┻┓
┃DVC┃←10” 2Ωか8ΩのDVC(4箇所端子あり)片側にアンプから
┗┳┳┛ . もう片側からSVCに接続。
┏┻┻┓
┃SVC┃←12” 4ΩのSVC
┗━━┛
この接続だと抵抗は12Ωですか。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 08:34:15 ID:lToP1l6A
- >>421
その接続だとDVCの片側のコイルだけアンプに接続。
もう一方とSVCはアンプから切り離される。
端子並列で全部を並列で4/3オーム
直列接続で12オーム
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 09:15:59 ID:oKxsQRnL
- レスありがとうございます。
4/3Ωか12Ωにしかならないのですか。
恐らく直列で現在12Ωってことですが
6Ωまでアンプが対応できるはずなので
できるだけ6オームに近づけたいのですが
接続方法次第でどうにかなりませんか。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 09:29:35 ID:lToP1l6A
- 421の接続だと4オーム。
というのもDVCのウーファーを片側のVCだけで動かしている。
DVCのもうひとつのVCとSVCのVCが接続。これはアンプとは未稼働状態。
DVCのVC配置によってはVCがトランスとして働きSVCからも
音は出ているかもしれない。
直列は
アンプ+ →SP1(+)・SP1(-)→SP2(+);SP2(-)→アンプ(-)
とつなぐ。
DVCを並列接続(+と+、−とーを接続)で2オームとする。
そこでDVCとSVCを直列接続すれば負荷は計算上は6オームになるはずだが。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 11:44:58 ID:oKxsQRnL
- そうでしたか。現在は4Ωなんですね。音量は上げていないので
アンプがすぐに壊れることはないと思いますが、早急に6Ωへの
変更をします。そもそもDVCなんて難しい(初心者の自分には)物を
買うべきではなかった。8Ωで鳴らせるのが魅力だったのだが
SVCを追加したことによって手に負えなくなってしまいました。
これから6Ωに変更します。ありがとうございました。
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 16:57:02 ID:iON2Ergx
- スピーカーの接続がスクリュー式の場合ケーブルの被服をどの辺まで剥けばいいの
@今のところ、スクリュー端子のあたる所にケーブルの被服で固定している
Aケーブルの皮膜を剥いて露出させてそこにスクリュー端子が当たるように噛み合せるのわせる
@Aどっちの方が良いの、教えて
Aでやると、ケーブルが痛んで、ボロボロと少しほど折れた
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 18:01:42 ID:IfzolV0Z
- Celestion100ってスピーカーを売って、新しいスピーカの資金にしたいと思っています。
知人に譲ってもらった物なのでどれくらいの価値かよくわかりません。
所々小さい傷があり、片方のツィーターの張り紙を修正した跡があります。
shopに持っていくとボッタくられそうなのでヤフオクで売ろうと思っています。
ヤフオクの過去検索をしたのですがヒットしませんでした。
だいたいの値段がわかる方いましたらお願いします。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 18:06:30 ID:t7hF2PWz
- >>426
端子を貫通する分だけ剥けばいいかと。シースは端子に噛まれないように。
>>421のDVCやSVCってなに?
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:30:55 ID:Kxcx17pf
- >>427
買い手次第
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:59:43 ID:wonUkWaC
- わからないならスルーすればいいのに
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:28:46 ID:tVH2DUYO
- >>428
カーオーディオで使うサブウーファー用のウーファーには
ヴォイスコイルを2つのっけっているのがある。
で、ヴォイスコイルを並列接続で2オーム・直列接続で8オーム
として使うそうな。
場合によってはSWを複数台積んでいる。
あの世界はようわからん。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:52:41 ID:/wlNTwnC
- >>431
カーステで低音ばっかボカンボカン鳴らしてるの多いけど何が良いんだろう・・・
オレも理解できないな
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:02:50 ID:9Z6VKUmR
- >>432
そういう車の鳴らしてる音楽がそもそも低音重視なものじゃない?
あとは低音厨とかね(自分もだけど)
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:28:56 ID:bBvQBxBf
- AVアンプと普通のプリメインアンプがあったとして、
2台のアンプを1セットのスピーカーで使い分けたい場合どうしたらいいですか?
2台のアンプから同時に出力する事は無いことを前程とすれば、
それぞれのアンプからのケーブルを1台のスピーカーに接続しても問題無いでしょうか。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:40:30 ID:WxqhLnGa
- 過去ググレ
っていうか、問題ナッシングな気はス。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:14:04 ID:JrQ3Enbb
- でも上級者ならアーダラコーダラナンタラー、で駄目って言うであろう。
“上級者”ってのも笑える話だけどな。
初心者の俺も個人的に駄目出ししておく。
理由は何となく嫌だから。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:14:24 ID:f2f3wMby
- >>432
俺も理解できない。とてもとても良質な低音といえない。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:29:47 ID:BlOM5oXf
- >>434
2台のアンプから同時に出力する事は無いことを前程にするのは当然で、
さらに音楽を聴くときは使わない方のアンプの電源は切っておかなければならない
問題ナッシング というわけではない
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:32:15 ID:JrQ3Enbb
- ↑言いたいことの主旨には激しく同意するが、
「良質な低音」って言い方やめてくれ。
てゆうか「良質な低音」求めてる連中がここに集まってんだから、
んな意見言ってもしょうがねーだろー。
世の中には色んな形で音を楽しむ奴が居るんだよ。
人に迷惑掛けないで欲しい、とは思うが。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:34:22 ID:Za+bQNL4
- >>437
マニアの言う良質なものを車にまで求めたら、
それだけで新車1台買えちゃうだろ。
そもそもこのスレ、はっきり言ってオヤジ世代が多いだろ?
だからその世代にゃ今の若者の音楽志向は理解できんのではないか?
- 441 :434:2005/10/25(火) 22:35:01 ID:bBvQBxBf
- 〉問題ナッシング というわけではない
そこのところ詳しく知りたいです……
それとついでに、DENONのSC-400 FirenzeというSPがあるのですが、
これはどういう素性のSPでしょうか?
バッフル面にコルクが貼ってあるのですが。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:51:49 ID:1HgVi7uM
- >440
マニアの言う良質なものを車にまで求めたら、
それだけで新車1台買えちゃうだろ。>国産大衆車一台分、そんな安物('')
そもそもこのスレ、はっきり言ってオヤジ世代が多いだろ?
だからその世代にゃ今の若者の音楽志向は理解できんのではないか?>
はいはい、MP3でもどーぞゲラゲラ('')
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:57:23 ID:NzS4LTsu
- >>431
そういう略号ですか。たしかによくわからない世界。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:00:42 ID:BlOM5oXf
- >>441
下手するとアンプがぶっ壊れるってこと
あと、そのスピーカーは聞いたことないので知らん
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:09:05 ID:DqiosVkA
- >>427
Celesion100は定価17万の小型のブックシェルフ。ダイナでは以前4万くらいで売って
いた記憶がある。だが、難ありのようだし人気のあるスピーカーではないので1万以上
では売れないと思う。
>>434
問題あるに決まってるじゃん。
アンプの出力同士をつないでるわけだから、OFF側のアンプには使用中のアンプの出力
が入力される。そんな使い方を想定して設計してあるはずはなく、壊れても知らないよ。
滅多に壊れないとは思うが、電流は結構流れるからね。
- 446 :434:2005/10/25(火) 23:18:56 ID:bBvQBxBf
- なるほど、電流が流れてしまうんですか。
そうじゃないかとは思ってましたけど。
やっぱり駄目なんですね。
上級者の方々はセレクター使ってらっしゃるんでしょうか。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:30:39 ID:X3QpX/P4
- >446 私なら
バナナプラグとケーブルを2セット用意してスピーカー側で差し替えます。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:34:06 ID:u813NWST
- 普通に家で音楽とかPCから聞きたいんだけど2,3000円ので普通に聞ける?
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:48:02 ID:f2f3wMby
- >>448
コンマの位置が違うぞ。と指摘してみる。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:51:41 ID:f2f3wMby
- >>439
それは、すまんかった。皮肉を込めて書いたもんで。
大阪は梅田のカッパ横丁のあたりなんて、夜中にウーハーの爆音を響かせる輩がいて、
五月蝿いんよね。ホント、迷惑掛けないで欲しいよ。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:54:12 ID:oKxsQRnL
- スマソ。元カーステやってました。知識はあまりなく低音が好きで
2発積んでいました。2発なら車外にもそれほど音は漏れません。
車種によると思いますが。でも馬鹿らしいので先月でやめました。
今は小さな部屋に小型のシールド箱を作って小音量で聴いてます。
箱を小さくしたら締まった音になりました。フルレンジで鳴らしいる
ので音が汚いです。100Hz以上をカットしたいけどホーム関係の
ことは全くわからないのでこれから勉強していきます。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:56:14 ID:CzMDBhOJ
- >>448
PCからの出力だとあまりごついスピーカーは鳴らせないから、逆にパソコンショップなどで二千円か三千円位のスピーカーを選ぶのが確かに賢いですね。
でも、ステレオコンポとかで聴くよりもちょっと(だいぶ?)音質面で不利かな。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 00:01:23 ID:u813NWST
- >>449
2万3千円じゃなくて2千、3千円ね。
>>452
音質は透き通るような感じがベストです。48khz,320kbpsくらいあれば十分ですね。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 00:05:08 ID:BlOM5oXf
- >>445
つかね、アンプの出力インピーダンスっていくつよ
たとえば負荷8オームでDF100のアンプがあったとして、
あくまで単純計算だけど8/100オームじゃん
0.08オーム、まあ約0.1オームとしても、スピーカーを鳴らす側のアンプから
見た場合、0.1オームの負荷に電力を流さないといかんだろ?
ほとんどショートしたような状態で動かしてるアンプの行く末を考えてみよう
- 455 :431:2005/10/26(水) 01:01:39 ID:RWdWP/qq
- >>451
スマソ。実は俺も25cmx2の密閉を車につんでいる。
ただし、ホームと同じように最低域を伸ばすため。
ま、SW積むのも低音ぼこぼこではないということで。
- 456 :451:2005/10/26(水) 01:57:28 ID:CrHtZ5Et
- >>431=455
そうそう、低音ズンドコって目的ではなくて1つのSWを
トランク内に入れたけど遮断された空間だし音がいまいち
車内に届かなくて2つにしたわけ。今後はホームの世界で
もっとオーディオを追求していく予定。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 04:31:29 ID:tDH97I9X
- >>442
オヤジと言われて怒りで手が震えてるなw
で数百万でも('')とか言ってオタの世界に引きこもったか。
>はいはい、MP3でもどーぞゲラゲラ('')
なぜそこで話をMP3に持って行くのかわからんね。
俺は音楽のジャンルを言ったんだがな。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 07:54:40 ID:CvYwNFSQ
- とりあえずメンズエッグ読んでるような奴はサブウーファードコドコ鳴らしてる。
ホントあいつら何もかもダセエよ
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 08:17:42 ID:JKPUyNBC
- >457
気の毒な貧困層だな。
貧困生活は精神まで貧困になるらしいからな。
ピュアは潔く諦念してプアに徹すればいいよ。
身の丈を知ると言う事だ。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 08:23:40 ID:oTgANE55
- 個人的な意見だけど、喧嘩してる両方がイタイ
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 09:56:45 ID:9WO7kh7T
- >>459
貧乏だろうが裕福だろうがカーオーディオに数百万かけるやつの
精神構造はどうなってるのか、非常に興味深いな。
で、そういうお前さんは何を使ってるんだい?
ぜひとも教えてもらいたいもんだ。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 10:06:44 ID:ZnFCyBJ0
- 使えないミスプリントの切手一枚に数億の金つぎ込む馬鹿よりはましだろ
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 11:14:24 ID:Ho4/inaH
- 自分が興味を持てないモノ、言い換えれば何でこんなもんに金を出すのか理解できないモノ、
に金を出す人間を理解できないのは当たり前。
非オーオタが我々オーオタを見れば同じように思うだろう。
他人の趣味や金の使い方なんぞ一々気にすんな。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 15:03:38 ID:oEZyv2pI
- >>458
素朴な質問だがw
メンズエッグって何?
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 15:06:43 ID:6MG+W7SW
- ギャル男専門DQN雑誌
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 16:49:19 ID:ZnFCyBJ0
- 馬鹿養成雑誌だ
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 17:28:57 ID:oEZyv2pI
- >>465-466
さん9
なるほどw
俺には関係ない雑誌みたいだ
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 19:04:17 ID:fgGE9bgm
- ギャル男、ってなんだ・・・?
コントラバスのアタック感とアルコの唸りを求むのだが、
何かいいのあるかな?
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:37:39 ID:TRioEKR7
- ウーハーの真ん中が出っ張ってるのと、引っ込んでいるのがあるけど、
どう違うんですか?
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:51:02 ID:JJEnp4uE
- スレ違いならすみません。
PCのリアルプレイヤーの音のみをPAで流したいのですが、
音量を上げるとノイズが載ってしまいます(ハム音)。
PCからアンプまではPCのイヤホンジャックを通し、
マイクケーブル(約10m)使ってマイクジャックでアンプに繋いでいます。
どうすればノイズの乗らなくなりますか?
マイクコードの変わりに、同軸ケーブルの5C−FBを使っても無駄でしょうか?
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:01:25 ID:07OqyQ2i
- >>470
サウンドボード/オーディオIFを換える。話はそれから。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:09:19 ID:QlmSrF0p
- 早速のレスありがとうございます。
>>サウンドボード/オーディオIFを換える。話はそれから
PC側のことですよね?
とにかく予算がありません。
妥協策はありませんか?
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:19:38 ID:3WBUAGSS
- >>472
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=USB+++%E5%85%89%E5%87%BA%E5%8A%9B&lr=
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:27:07 ID:KyAGRGO7
- >>472
PCからアンプまでを短くして、その分アンプからスピーカーまでをスピーカーケーブルを長いのに替えればましになると思いますよ。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:37:48 ID:QlmSrF0p
- >>473>>474
親切にありがとうございます。
PCとPA室の位置は移動できないのでUSBオーディオ買ってみます。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 01:06:03 ID:Gm/HGYbM
- >>475
ダイレクトボックスくらい使えよ。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 01:09:45 ID:VqsyVdWv
- >>458
まさかピュア板でメンズエッグなんて言葉が出てくると思わなかったwww
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 02:50:14 ID:JQzPviAF
- そのエッグにも出られないウンコが何を(ry
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 07:03:05 ID:uUqvyasx
- http://www.assiston.co.jp/?item=1126
モノラルってところがあれですが
すごく気になる…
どなたか持ってる方いらっしゃいましたら
レビューお願いします
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 07:07:25 ID:DfgM0WU6
- >>468
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&safe=off&ie=SJIS&oe=SJIS&q=%83M%83%83%83%8B%92j%82%C6%82%CD
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 07:07:54 ID:MxqBxRUq
- >>479
お前マルチだろ
さっきどっかのスレで見たぞ
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 07:27:10 ID:8qEeqnt3
- >>479
3万円以下でおすすめのアクティブスピーカーは
ナイスなアクティブスピーカー
それとこのスレ
宣伝か?
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 08:18:28 ID:QlmSrF0p
- >>476
普通にPCとミキサーの間にミキサーアンプはさんでも駄目ですかね?
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 09:31:33 ID:dSnzedV8
- >>483
ミキサーアンプって何じゃ?
藻前の居る小屋ではアンバラOUTはどう受けてるんだ。
音響担当でなければ小屋付きに聞いて味噌。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 09:59:39 ID:QlmSrF0p
- ミキサーにアンプが入っているものです。
今はもう無いのかな?
小屋付きがほぼ素人なんで俺がやらなきゃならん状態なのさ。
とりあえず、ラインに入れてみる。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 14:17:42 ID:In3Pva8W
- すみません、比較的低音が出るブックシェルフ型のスピーカーを探しているんですけど、おすすめのものってありませんか?
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 14:28:10 ID:dSnzedV8
- >>485
了解。パワードミキサーの事か。
LINEにアンバラを入れる前、ちゃんとDI(ダイレクトボックス)もしくはトランスで
アンバラ→バランス変換しておけよぉ。
それで10m程度の送りなら普通は無問題だぞ。
どうしてもパワードミキサー使いたい場合は
せめてINの変換ケーブルを短く汁。まあ、ガンガッテ味噌。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 15:10:54 ID:D7XEpwVc
- >>486
5万以内 NHT SB3
10万以内 QUAD 11L
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 16:01:50 ID:3WBUAGSS
- >>486
15万以内 PMC DB1+
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 16:28:02 ID:GNeaDjX8
- >>488
クオードはスカキンだろうがw
聴いたこと無いけど
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 16:51:09 ID:bJ0tzdDu
- >>490
おまえものを知らんな。11LもSB3も両方とも高音はピーキー。
それがいやなら価格帯を上げるしかない。
金かければ簡単に音質は上がる。金こそがオーディオの本質。
だからわざわざ価格を書いてる。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 17:34:51 ID:4Cdqy/i3
- >>486
LAT-2
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 17:35:31 ID:EBkYumCM
- >>486
SP25
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 18:11:55 ID:PhUeXB7I
- >>486
D-77MRXは?
30cmユニットで10万で買えるのこれくらいでしょ。
- 495 :470:2005/10/27(木) 19:41:06 ID:QlmSrF0p
- ケーブルをキャノンケーブルというものに交換。
改善されました。
みなさんありがとうございました。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:11:47 ID:w01iF+BH
- ・・・
- 497 : ◆hYXbfMbvOs :2005/10/27(木) 20:23:13 ID:0cqUOwHE
- >>486
NHTのスピーカー
低音以外はどうだか知らんが。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:25:32 ID:MxqBxRUq
- 結局ケーブルの問題だったのか・・・・
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:27:32 ID:8Eupfm1l
- フォスのNHKに採用されたモニターがいいよ、超高域以外は。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 21:08:45 ID:dSnzedV8
- ℃素人が変に口出しして困ったちゃんになる見本だな。
小屋付きのお兄ちゃんが可哀想だ。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 21:29:08 ID:py9u+yCx
- SX-500DE
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 22:53:38 ID:yMtDT0LG
- で、結局高音キンキンせず
ベースがぼやけないSPって、どれなの?
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 22:59:07 ID:GKf8vPKT
- >>502
SP25は大丈夫だと思った。だが値段が・・・
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 06:40:22 ID:5zZMxBbs
- 4Ωの大き目のスピーカーに6Ωのラジカセ並のコンポをつないだら
スピーカーにも負担かかってよくないのでしょうか?
音量は絞って、1週間ぐらい使うつもりなんですが・・。
コンポの方に多少負担がかかっても良いと思っています。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 10:01:44 ID:AbUvQDIP
- 負担かかるのはアンプ
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 10:19:23 ID:gX/GZ4ny
- SPにも心労がかかるだろ
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 10:40:56 ID:AbUvQDIP
- は?
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 11:03:25 ID:gXqdHA7d
- SPは桶、しかもコンポとはコンポのアンプと解釈してやれw
保証はしないが大音量長時間使用を避ければ桶だと。
萌えても責任は取らないが。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 11:33:21 ID:NhWlx6TF
- >>504
通常の音量ならまず問題はない。
ただし過電流の故障の危険性は否めない。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 11:44:56 ID:gXqdHA7d
- >>509
俺の存在をスルー汁わけか orz
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 11:48:17 ID:EtvyKMSM
- >>510氏
>>509氏は、無性に書き込みたかったんだろうから、気にしないで。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 11:54:03 ID:gXqdHA7d
- >>511
2chにもやさしい香具師はいるもんだな。
ちょっと嬉しい希ガス。
- 513 :486:2005/10/28(金) 13:59:55 ID:TDFAw1hk
- 皆さん数々のレスどうも有難うございます。価格を入れ忘れていましたが、
ペアで8万円くらいまでで探しているので、488さんに教えていただいたNHT SB3
というのを、今週末にでも視聴しに行こうかと思っています。他にも知人(そ
の人もオーディオ製品にそれほど詳しいわけではありません)からソニーのSS
-X30EDというやつを薦められたんですが、このスピーカーに対する皆さんの評価
はどんな感じなのでしょうか?
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 14:24:12 ID:+aK9jrQF
- 皆さんつーかオレ個人の評価では、
sonyかよ( ゚д゚)、ペッ
って感じ
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 14:31:47 ID:iNufM61/
- >>513
オーディオまともにやってる人でソニーを薦める人はほとんどいないんじゃないかな。
全然ダメだよ。NHTの方が何倍もいい。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 15:23:13 ID:rA1D9xHB
- SX−500SPとSX−311と同じメーカーのものがあります。
低域が量感的に物足りないので、これをアンプのA,Bにつないで
上下に重ねたらどうかと思ってます、この場合ウーファー側を上下逆にして重ねた方がいいでしょうか?
そのまま重ねた方がいいでしょうか?
それともこんな使い方やめたほうがいいでしょうか?
あと500spはバイワイヤ接続ですがこれはアンプのA端子にまとめて良いでしょうか?
教えて君ですいません・・・よろしくお願いいたします。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 15:28:11 ID:iNufM61/
- >>516
一般的にはやめた方がいい。
理由その1
音がばらばらになってよくない。少なくともピュアオーディオのレベルにはほど遠い
理由その2
アンプに負担がかかる。過電流の恐れあり。
たとえば4オームのSPをパラでつなぐとトータル2オームになる。これに耐えられるアンプかどうか。
その他
バイワイヤはA端子だけに2本つなげばよい。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 15:48:53 ID:rA1D9xHB
- やめたほうがいいですか・・・
spは調べたら6Ωのもので同じようなユニットみたいでした。
アンプはダイナミックパワーで1Ω600W+6000Wとなってましたが
これでも無理でしょうか・・・
結線はすんだので後は火を入れるだけなのですが・・・
入れるかどうか迷ってます・・・
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 15:50:08 ID:eFhKol1R
- A端子だけに2組のスピーカーをつなげるとどうなるの?
やはりアンプに負担がかかる?初歩の初歩ですみません。
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 15:57:45 ID:iNufM61/
- >>518
そのアンプのスペックだと使えるね。仕様上は問題なしだ。
つうかそれ家庭用のアンプなの?出力が普通の何十倍もあるんだが。
業務用PA用のアンプなのかな。
後は音を聞いて判断だね。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 16:02:08 ID:rA1D9xHB
- >520さんありがとうございます
アンプは普通の安物と思います。
ヤマハAX−2000Aと書いてあります。OH出したばかりです。
あまり見かけないのでたいしたことない気がします。
Spに対して負けているのではと思います。
これに合うアンプはないでしょうかね?
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 17:30:13 ID:rA1D9xHB
- 何度もすいません516です。
恐る恐るやってみました。
量感はかなり出てきました。ただ締まりのない感じではあります。
それぞれ切り替えて見ましたがグレードの差は高音にあるようです。
500spがやはり単体で聞くにはいい感じです。
しかし中音域からしたの量感は2台同時に鳴らしたほうが良いようです。
周波数特性・インピーダンスは同じなので助かりました。
SX−311はウーファーのユニットは500Spと同じようですが
ツィーターが違うようです。
部屋が和室な上にかなりデッドなので今回はうまくいったようです。
お世話になりました。
あと500Spがうまく鳴らせるようなアンプは何が良いでしょうか?クラ中心に色々聞きますが・・・
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 18:03:04 ID:+zaB0WbR
- >>521
AX-2000Aがたいしたことないアンプだって・・・氏ね!
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 19:47:34 ID:gX/GZ4ny
- >>523
口悪いお前が氏ネ!!!
でも大体同意!!
>>519
そりゃまぁ、負担だろうねえ
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 20:12:50 ID:Cj6OoL8s
- アンプもスピーカーも自分で揃えたものではないのかな?アンプは
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/ax-2000a.htm
にあるようになかなか良いものです。大事に使ってあげてください。
VictorのSX-500シリーズは下記のページ
http://www.geocities.jp/bonbee_home_theater/0002-bonbee-theater2005-02-sx500-keifu.htm
にあるように小型の密閉型ブックシェルフですので、良いスピーカーではありますが
低域の量感を求めると苦しいでしょうね。
器楽曲ならともかく、オーケストラの量感・音場感を求めるのは可哀想でしょう。
ですのでアンプを入れ替えるくらいなら、スピーカーを買われた方がよいと思います。
予算にもよりますがONKYOのD-77MRXなどは純正の台を入れて14万程度ですし、中古で
見つかればONKYO Scepter1001等も良いと思います。どちらもかなり大きくなりますけど。
もっと予算があるなら選択肢はうんと広がりますのでB&W辺りを聴かれてみたらどうでしょう。
もちろんSX-500でもバイアンプでもすれば随分違ってくるでしょうが、費用は相当かさむ
でしょうし、それだけお金を出すならスピーカーを買えた方がずっと良い結果になると
思います。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 20:30:20 ID:JOH/1k8U
- こんにちは。
OPM-A3のようなユニサラウンドスピーカーを探しています。
OPM-A3はもうすでに販売していないようなので・・・。
PC用に使います。
PCをL字型に並べているので
どちらを向いてもスイートスポットなスピーカーがほしいのです。
OPM-A3の詳細
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/15838.html
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 21:05:58 ID:QdL+pl6Z
- >525さん大変詳しくありがとうございます。
このアンプは6万くらいのものだと思ってました。中古やさんで安かったので
3倍くらいかけてOHしてもらいました。
それでもSpのほうがまだ高い値段(これも中古です)でしたので(4万くらい)アンプは安い39800クラスと思ってました。
OHして良かったです。
となるとSpが今度は役不足ですね。今2台重ねておいてますのでかなり量感は出てます。
オケはこれでよいのですが、先で大型の導入を図りたいと思います。
予算的にはどのくらい見ればよいのでしょうか?アンプはそのまま使っていきます。
アンプの2/3位でしょうか?
ちなみにアンプ個人のリサイクルやさんで6800円でした!555ESXも仕事場用におくため買ったのですが
これは3800円で買えました。これは故障なしで大変喜びました!
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 21:22:32 ID:QdL+pl6Z
- すいません訂正します
>アンプは安い39800クラスと(誤)
>アンプは安い69800クラスと(正)
>523−544の方申し訳ありませんでした。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:01:34 ID:grcz981U
- 細かいこと言うが「役不足」をもう一度辞書で調べなおすべきです
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:10:36 ID:Gq0CB0lw
- 役不足は誤用されるケースの方が多いんじゃないか?
正しく使える人のほうが少ないと思う。
となると、そのうち誤用のほうが正しい日本語として認められる可能性もある。
言葉は文化なので時代によって意味が変わる。
有名なのは「全然オッケー」という言い方。
明治時代は正しい用法だったが、昭和の途中で「全然〜ない」という否定形が正しいと変更になった。
学校の国語の時間にみんなそう習ったはずだ。
しかし再び若者言葉として社会的に認知されつつある状況。
- 531 :519:2005/10/28(金) 22:18:06 ID:eFhKol1R
- A端子という訳ではないのですが、新しくスピーカーを購入しまして
AVアンプでフロント用に使っていたスピーカーをリアにまわそうかと思った分けです
リアはリアでそのまま使いたいと思いまして、どうなのかなと質問しました。
そのスピーカーはNS−P510で、アンプはDSPーR496です。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:45:10 ID:xU8CmEXD
- SPスタンドの柱が空洞になってるのって、中に砂とかつめて重くするんですよね。
中につめる物は、ホームセンターで売ってる砂利が入った砂でもいいんですか?
それと入れる時は、直接空洞の中に砂を入れるのでしょうか?
ビニールとかに包んだ方がいい気がするのですが。
- 533 :525です:2005/10/28(金) 22:59:41 ID:TPe4uu3E
- >>527
>予算的にはどのくらい見ればよいのでしょうか?
一般論や経験論は色々あるでしょうが、これは実は非常に難しい質問です。現実には良い組み合わせ
における価格比はケースによってばらばらですから。
ですので、価格比はあまり気にせず気に入ったスピーカーをまず選ばれるのがよいと思います。
〜15万程度なら上に例示したD-77MRXやPioneerのS-A77TB辺りを聴かれてはどうでしょう。
実売価格で15万程度でしょう。D-77MRXは台を含めてその程度の価格と思います。
中古で良いものが見つかればONKYOのScepter1001や古いものですがONKYO Monitor2000シリーズや
VictorのSX-900等も非常に良いスピーカーです。めったに出物がありませんけど最近の製品で
この辺りの完成度を求めると非常に高価なものになってしまいますので、みつかればお勧めです。
また30万〜50万程度までの予算があれば非常に選択肢が広がりますので、東京近辺の方なら秋葉原の
オーディオ店で聴いてみてから、でしょうね。
雑誌などで評判が良くても聴いてみると気に入らないことも多いので、自分の好みに合うものを
じっくり探してください。上を見るとキリがありませんけど・・・
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:12:49 ID:6L2JIr5F
- 「抵抗を分割」でなく、「抵抗分割」で信号を小さくするのです。
例えば1kΩと10Ωの直列回路を信号に接続して10Ωの両端から信号を取り出すのです。
これを抵抗分割で信号を小さくすると言います。
こうすることにより、PCの出力はVRの真ん中あたりとなり、
信号の中の雑音も小さくなります。また信号を受ける側のマイクのVRも真ん中あたりとなり、
雑音の影響を少なくすることができます。またマイク入力のインピーダンスが10Ωと低くなり、シールド線を使わなくてもハムは入らないと思います。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:37:56 ID:6L2JIr5F
- 私ならシールド線を使わなくてもハムが出ないようにできると思います。
そのようにしてもある程度は改善するでしょう。
厳しい事を言うようですが、
根本的な解決策を考えないといつまで経っても素人の域を出ることはできないと思います。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:59:49 ID:s4EC29MT
- >>532
ピュアAU的にどうかは判らんけど、
漏れは連続発泡のウレタンを入れてる。これで満足だす。
重くしたいだけならウレタンに砂混ぜた方が良いの鴨。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 09:45:31 ID:nVFoaybB
- 現在、音離れと音の広がりを重視してスピーカーを探しています。
上記の2つの要素は、何によって決まるか分からないので
(スピーカー、アンプ、セッティング、部屋の広さ?)店頭で試聴してもピンとくる
ものがありません。
音離れとか音の広がりなどは、何によって決まるか、それと実売40〜50万くらいで
おすすめのスピーカーがありましたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 10:12:49 ID:3cxWyIqR
- FOSのFT17Hをツィーターに使用しています。
能率を合わせるために固定抵抗を使いたいのですが、
ネットワークを組む際、何Wの抵抗を使えばいいのでしょうか?
手持ちの抵抗が2Wなのでできればコレを使いたいのですが。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 10:34:47 ID:pCGUT9kP
- >>537
>(スピーカー、アンプ、セッティング、部屋の広さ?)
全部、としか。
というか音離れや音の広がりなんてのは、音色の好みみたいな個人によって違うものじゃなく
本質的な「音の良さ」にかなり近いところにあると思う。
みんな音離れや音の広がりを良くしたくて、アンプやスピーカを吟味したりセッティングを追い
込んだりしてるわけよ。
つまりあなたの質問は単に「音を良くしたいんだけど」と言ってるように見えて具体性に欠ける。
回答すると、「アンプやスピーカはできるだけ質の高いものを。セッティングや部屋の環境にも
細心の注意を払って」みたいな。
それでもまあ、特に音離れや広がりを重視したスピーカもあるわけで、その価格帯でのお薦め
となれば、ThielのCS2.3、2.4に尽きると思う。
- 540 :537:2005/10/29(土) 11:26:08 ID:nVFoaybB
- >>539
わかりやすいアドバイスありがとうございます。
単純に音の良さを追求していけば良いみたいですね。
Thielのスピーカーも含めいろいろ試聴して決めたいと思います
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 12:24:18 ID:Z35fwrBQ
- しばらく使っていなかったスピーカーを使うときの
注意する点について、何かありましたら教えて下さいませ。
5年以上、使われてないD−77FRXが有るんだけど
この埃凄い・・・
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 12:27:15 ID:BcVbiomm
- >>537
ディナウディオのブックシェルフがいいと思う。
アンプは強力なもの。安く済ますならデジタルアンプ。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 15:34:20 ID:2iQRfiwm
- >>541
埃さえ除去すれば問題ないと思われ。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 15:58:46 ID:v7sbmE8E
- イクリプスはどうですか?
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 16:57:19 ID:vlRvPIWp
- >>544
評判良いよ。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 17:04:07 ID:/qnrbJPA
- >>541
そんなの気にしてたら中古は買えん
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 17:46:01 ID:+MTnfoaP
- >>534>>535
所詮、マニアは素人ということか・・・・
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 20:36:33 ID:u3s7XWMl
- エージングって何分かかりますか?また、鳴りこんできたかの目安は?
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 20:58:08 ID:JUQJq0Ca
- >>548
XLOが発売しているエージングCDの解説によると200時間。
終了の目安は難しい。
スピーカーの音が変わるのは確かだが、人間が新しいSPの音に慣れてくることもある。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 21:14:06 ID:MUDOSBH1
- スピーカーを外した状態でアンプを動かすと
壊れちゃうんでしょうか?
0Ωで鳴らしたことになっちゃうのではないかと・・。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 21:19:59 ID:JUQJq0Ca
- >>550
なんないよ。空気中を電流が流れることは通常ありえない。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 21:23:28 ID:6h1HJX0f
- >>550
なるかもな・・・+-を短絡したら
繋がなければ電流は流れん
電源入れておくとコンデンサとかがエージングされるという効果はあるかもな
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 21:34:07 ID:wkefc8EF
- >>537
>音離れとか音の広がりなどは、何によって決まるか
どんなソースかで大部分決まりますよ。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 21:52:52 ID:KBLrDDAN
- 音の立ち上がり、立下りが良い・・・とはどういう意味なのでしょうか?
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:00:50 ID:zRc87Dj0
- >>550
まず、「0オーム」という事や「何も繋がない状態」がどういう状態なのか
きちんと考えてみてください。
そうすればおのずと答えはわかりますよ。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:03:40 ID:2WM/E+vZ
- >>555
質問者のレベルから考えて、おのずとは答えが出ないと思う。
そんなこというくらいなら、きちんと説明してあげれば?
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:10:01 ID:zRc87Dj0
- >>556
そうでしょうか。
まずは自分で考えてみることが何より大切です。
その上で分からなければまた質問をしてもらえばいいと思います。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:11:28 ID:2WM/E+vZ
- >>557
おまえ偉そうだな
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:13:19 ID:zRc87Dj0
- >>558
お褒めいただいて光栄です。
- 560 :548:2005/10/29(土) 22:27:51 ID:u3s7XWMl
- >>549 乙
ありがとうございました。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:55:45 ID:a3JGgaZm
- すみません、知りあいから入門用にKENWOODのLS11-EXというスピーカーを譲って
もらえそうなんですけど、このスピーカーの皆さんの評価ってどんな感じなのでしょうか?
バスレフが背面にあるようですが、設置の際、どんな点に気をつければいいんでしょう?
私は全くの素人で、アンプもこれから買おうと思っているんですが、なにかお勧めのアンプとかってありますか?
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:21:25 ID:uW6EWhBT
- >>561
まずは自分で考える
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:22:44 ID:PUfGcvUl
- まずは自分で考えてみることが何より大切です。
まずは自分で考えてみることが何より大切です。
まずは自分で考えてみることが何より大切です。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:40:44 ID:dV6faE+L
- >>561
とりあえず、まずは聴いてみてから質問に出直すべきですね。
どんな音がするスピーカーなのかさえ説明がないところで、
どんなアンプがオススメかなど、答えようが無い。
君の好みの音質、目指す音質さえも解らない。
アンプの予算もわからない。
まずは、聴いて考えろ。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:59:39 ID:gMsTEEF0
- ずばり聞こう
ペア10万まででコントラバスの鳴りが良いSPはなんだ?
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 02:08:49 ID:uW6EWhBT
- CF150
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 02:12:26 ID:gMsTEEF0
- ふはははは
それは嘘と見抜けたぞ
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 02:18:22 ID:dV6faE+L
- >>565
コントラバスの実在感のある鳴りの良さならば、
程よく低域に厚みがありつつも、分離良く、埋もれるようなものは避けた方がいい。
よって、ttp://denon.jp/products/dali_menuet.html
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 02:28:34 ID:GbfKh3cK
- 演歌聴くのに良いスピーカーは何でしょ?
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 02:40:33 ID:hmv+rWYm
- TOYOTA純正カロバン用カーステのフロントSP
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 07:39:20 ID:gMsTEEF0
- >>568
デノンはナイナイww
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 08:20:29 ID:2HXNAojh
- 手ごろなところでヤマハNS-1000でも
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 09:47:41 ID:QDHBL+VL
- >>571
- 574 : ◆hYXbfMbvOs :2005/10/30(日) 16:02:26 ID:DmzCdwXK
- >>561
とりあえず基本的な置き方をすること。
スピーカー2つとリスニングポイント(音を聞く場所)が二等辺三角形になるように置くこと。
壁とスピーカーは出来るだけ離すこと。
スピーカースタンドの上に置くこと。
スピーカーの周りは物を置かないこと。
スピーカースタンドとスピーカーの間に1円玉や10円玉を3枚置くとよい。
3枚の位置は色々試すこと。(詳しくはインシュレータで検索)
スピーカーとリスニングポイントの位置は色々試すこと。
セッティング、インシュレータ、スタンドスレなどで勉強すること。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 17:33:43 ID:9jCqXsM5
- まずは自分で考えてみることが何より大切です。
まずは自分で考えてみることが何より大切です。
まずは自分で考えてみることが何より大切です。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 19:16:34 ID:K2/S6lo/
- 超初心者のための質問スレッド
超初心者のための質問スレッド
超初心者のための質問スレッド
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 19:16:51 ID:B4aPM0+W
- スピーカーの下に10円玉を置くといいってよく聞きますが、
別に100円とかでも良いのでしょうか?(材質的に)
そして5円とか50円のような穴あき硬貨はNGなのでしょうか?
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 19:48:20 ID:vbpQlzVP
- >>576
>>557
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 20:15:09 ID:K2/S6lo/
- べつに、必ずしも良くなるわけではない。鋏み物のインシュとしては、
日常に手に入る品物としてのひとつに過ぎない。
トライ&エラーを重ねるに当たり、硬貨は、手軽に手に入る+効果(てか
変化)のある品物であるということ。
割り箸でもお猪口でも消しゴムでも試してみんさい。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 20:19:20 ID:vbpQlzVP
- >>577
ささいな話だが硬貨の中では500円玉が一番いいらしいよ。
質量が大きいということだけだけどね。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 21:51:01 ID:GCjxos8k
- >>577
100円玉でも別にいいでしょう。
というか、それぞれ硬貨によって音も若干変わって来ます。
どの硬貨を使うのが正解とかいうのはなく、好みなどで
使い分けてみたらいいでしょう。
いろいろな硬貨を実際に敷いてみて変化を比べてみるのも面白いですよ。
ちなみに穴開き効果でも別に大丈夫です。
10円玉というのはいい素材であって、また安い硬貨で、財布の中にも
たくさんある硬貨だからでしょう。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:58:45 ID:dV6faE+L
- >>571
DENONじゃなくて、DALIなんだが・・・。リンク先を見たのかい
- 583 :571、582:2005/10/30(日) 23:00:59 ID:dV6faE+L
- >>571は、DALIのスピーカーは、DENONが作っていると思っているのか?
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 23:02:46 ID:dV6faE+L
- ↑名前訂正。
571、582 ×
568、582 ○
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 23:29:15 ID:gMsTEEF0
- >>582-584
何が言いたいのかはっきりさせてくれ
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 23:29:55 ID:4XDHcM7g
- カーオーディオ用のウーハーと、普通のオーディオ用のウーハーは、
なにか違いがあるんでしょうか。
中古のカー用品屋でウーハー見つけたので、箱を自作して部屋で使ってみよ
かなあと思っているのですが。初心者ですのでよろしく。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 23:35:52 ID:GCjxos8k
- >>585
そもそもなんで>>571でデノンはないとか言ったん?
>>568はデノン製のスピーカーのURLなんか出してないよ。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 23:38:11 ID:XZiF87ad
- >>579
消しゴムはそのまま使うと癒着する危険性がある。
ラップ等を鋏まないと。
- 589 :582-584:2005/10/30(日) 23:44:32 ID:dV6faE+L
- >>585
これ以上、何を言えと 笑。
てか、訂正含めて、連カキになってしまったのは、申し訳ない。
どうして、571がDALIをDENONと思ったのかを、思い巡らせながら、追記したんでね。ご容赦を。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 23:56:23 ID:V4dmDORO
- いろんなSPを仮想試聴できるようなHPはないですかね。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 00:04:32 ID:gDt+4Z5K
- >>590
利用価値が無いだろ。PCのスピーカーもしくは、外付けのスピーカーで試聴するのであって、
実物の音じゃない。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 00:21:12 ID:K/m0Kcju
- >>591
利用価値はあるよ。
SPの比較ができる。
たとえば自分が持ってるSPの音がHP上でどう聴こえるか。
それと他のSPを比べることができる。
だから仮想試聴って書いたのさ。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 00:28:56 ID:3mwCwZT6
- ダリのスピーカーはデノン制ですよ
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 00:43:07 ID:Oh0UFZZ0
- >>586
個人的にカーオーディオ用のウーハーの方が丈夫に作ってあるような印象を持ってます。
カーオーディオ用ウーハーがホームオーディオ用ウーハーに劣る点はありませんから、頑張ってすばらしい自作スピーカー作ってください。
- 595 :589:2005/10/31(月) 00:46:57 ID:+XvSgnVy
- >>593
へぇ、そうなのか、初めて知ったよ。勉強になりました。ありがとうw。
ttp://www.dali.dk/Page.asp?PID=1
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 00:55:43 ID:aeviVla0
- 違うメーカーの機器で組み合わせて鳴らすのは
相性で問題が出る場合などあるのでしょうか?
例えば、S-A77TBとA-905FX(S)などで、S-A77TB
が本来の性能を出せないとか。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 01:16:25 ID:+XvSgnVy
- >>596
本来の性能というより、特長を引き出すか潰すか、それが相性じゃない?
自分の欲している音質の方向性に見合う組み合わせ。
それが、あなた自身にとって、相性のいい組み合わせとなり得る・・と俺は思うが、どうか?
これは、いろんな組み合わせで聴いてみて、耳で覚えるしかないかもね。
一方、同一メーカーで、プレーヤー、アンプ、スピーカーまで揃えるのがいいという訳でもない。
同一メーカー同士で、互いの特長を潰していると思えるような組み合わせだってあり得る。
どんな音で聴きたいのか。それを思い描けるようになること。それが、組み合わせで後悔しない一つと言えましょう。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 02:47:54 ID:3mwCwZT6
- ダリの生産は海外のデノンで行っています
- 599 :577:2005/10/31(月) 07:00:43 ID:Tdt1FtkV
- >>579-581
ありがとうございます。
別に10円に限ったことではなかったんですね。
色んな硬貨で試してみたいと思います。
- 600 : ◆hYXbfMbvOs :2005/10/31(月) 07:56:31 ID:wLilgz24
- 多分どの硬貨でも置き方に注意しないといけないのが厄介だ。
硬貨を置いて上から爪でトントンと叩いてチンチンとならない場所を探す。
その場所ではきっちりがたつき無く硬貨が置いてある状態である。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 23:47:30 ID:Q1gfA2Qn
- >>594
あなたわ嘘ツキになります
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 12:46:36 ID:k2aCGpiN
- 質問です。
当方オーディオ初心者だが音楽は嫌いじゃありません。
今度出るパナかソニのHDD付きミニコンポ購入予定です
で 付属のスピーカをしまいこんでTD508か307かを接続
しようと思ってますがなにか問題ご意見はあるでしょうか?
部屋はマンション12畳弱 テレビとの接続は考えていません
微妙な音質やこだわりは一般人程度の認識だと思っていただければ
大音量で聞く事はまずないと思いますが大きいSPはなんとか
避けたいのです 目線の高さに置くことのできる棚があります
どうでしょう?
あるいはB&OのSP一体型の壁みたいなCDラジカセのほうがまだまし
でしょうか?
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 17:10:31 ID:wKp3Bowl
- >>602
うーん、結局何が聞きたいのか分からん。
iPodでも買ってそれにアクティブスピーカーでも繋げたらどうかな。
BoseのCompanion3とかおススメだよ。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 20:22:36 ID:GCiJpYbo
- >>602
ケンウッドのR-K700買えばいい、スピーカーは付属してない分高性能だ
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:16:37 ID:VtP1nEd5
- くだらない質問で申し訳ありませんが、現在、8年くらい前に約5万円で購入したKENWOODの
RXD-G4というミニコンを使っているのですが(スピーカーは丸椅子の上に乗せて)、そろそろ単品
のスピーカーとアンプを購入しようと考えています。
予算はスピーカー(1本3万以下)、アンプ(4万以下)で、とりあえずスピーカーを購入しようと思って
るのですがこんな予算でも現状よりかなりな音質向上の期待が持てるでしょうか?
- 606 :602:2005/11/01(火) 22:17:47 ID:k2aCGpiN
- >>603 604
ありがとうございます
聞きたいのはジャズ ポップスで ちょいとクラシックです。
要はいちいちCDを入れ替えたりせずに気軽に部屋で音楽に
包まれたいのです スピーカーの見た目の圧迫感もなるべく少なく
リモコンでライブラリが切り替えられるのが希望で今度発売
されるHDD内蔵ミニコンポが候補になりました。
アイポッド+アクティブスピーカーだとステレオ感がイマイチ
だろうし、そもそもアイポッドへの記録が面倒そうだし、、
詳しくは調べていないのですがリモコン操作は不可能っぽいような、
で、例ののミニコンポにTDスピーカーが直結できるのかな?という
のが質問のそもそもです。
ケンウッド 見てみましたがそういった意味では少しぼくの目的とは
違っていました
というわけでお気軽手抜きで見た目もちょい重視のミーハーなんですが
忌憚のないご意見をお願いします
天釣りスピーカーだと配線が目立ちそうだし 幅2mの棚があるので、その
両端にちょこんと置ける目立たないスピーカーを考えていました
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 23:21:09 ID:lURY+010
- >>606
コンポがこの辺で
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_119/22533372.html
スピーカーがこの辺でいいんだよね。
http://www.eclipse-td.com/j10_speclist/index.html
コンポにそのスピーカーを接続して使うのは問題ないはずだよ。
なんにしても、そういう使い方がしたいってことならいいんじゃないの?
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 23:29:58 ID:DsMOqMRH
- >>606
>付属のスピーカをしまいこんでTD508か307かを接続
しようと思ってますがなにか問題ご意見はあるでしょうか?
・・・あなたは、何を心配しているのか?何か分からないことがあるのか?
付属のスピーカーを付け替えは、君のどんな意思によるものかも不明。
どうしたいのか意思の明確なものには、具体的な意見を言い易い。
>微妙な音質やこだわりは一般人程度の認識
・・・君自身、どんな音質を求めているのかが重要。こだわりは一般人普遍的なものとは言い難い。
どんな音色が好き、などの説明があれば、接続しようと考えているスピーカーに対して、助言も出せる。
申し訳ないが、私は、答えに窮してしまった。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 23:32:08 ID:HlXlh6uw
- 部屋の都合で、リアスピーカーは本棚の上にしか置けそうもないの
ですが、ちょうどベッドで寝ると頭の上に来てしまいます。
地震が来て落下すると命にかかわるような気もするんですが、
みなさんスピーカーの地震対策はどうされていますか?
- 610 :>:2005/11/01(火) 23:38:06 ID:AfjPKc0h
- 高いところに重いものを乗せるのは感心しないな
天井から金具で吊るとかなら許せるけど
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 23:44:17 ID:XG9wxqdX
- >>608
あんまり読んでないだろ。
>>606を読んでからTD508を調べりゃ一発だろうに。
- 612 :608:2005/11/01(火) 23:51:47 ID:DsMOqMRH
- アンカー訂正
>>606 → >>602
読む気が失せたね。>>602では、一体、何をしたいのか、何が聞きたいのか分からん。
質問の仕方まで超初心者。端的にまとめて物を言え、と言いたいね。
- 613 :602:2005/11/02(水) 00:04:07 ID:jzYk7q3Q
- ちょい言葉不足でスイマセン
今までミニコンポってのを買った事がないので、
もしかしたらイマドキのミニコンポってスピーカーは本体と専用線で
直結されててコネクタがなかったり、あるいはアンプ内蔵の専用スピーカー
だったり、その他想定してない問題があった困るなあと思ってました
で 条件としては音色音質はスペシャルな希望はないのですが 必要最低限
の大きさと 出来たらあるていどの見た目重視ということなんです
超初心者だし どんな音質?といわれても それすらわからないんですよ
ボーズも見てみました アイポッドもリモコン操作できるもんなんですね
- 614 : ◆hYXbfMbvOs :2005/11/02(水) 00:08:18 ID:cFWQY4ey
- ミニコンポを買って付属のスピーカーを使わないのはなんかもったいないので、
HDD付きDVDレコーダーでも買って、それを単品のアンプにつないで
好きなスピーカーをつなぐってのはどう?
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:16:04 ID:uKDhm+td
- >>613
接続は問題ない。
だけど、TD508を選んだのはあの特殊な鳴り方が気に入ってのことじゃないのか?
ならそれで行けばいいんだよ。
とにかく接続は他の人も言ってるように問題ないし。
いや全部の機種を見て回ったわけじゃないから絶対にとは言えんが、
普通は大丈夫だ。
どうしても心配なら買う前に確認もできるだろうし。
- 616 :612:2005/11/02(水) 00:17:43 ID:AA7pzj3A
- >>613
ちょっと厭味なことを書いてしまったんで、お付き合いしよう。
今度、パナ、ソニーから発売のHDD付きコンポね。
どんなものか知らないんで、俺自身、ググって調べてみる。
具体的に答えるのは、それからってことで・・・。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:19:49 ID:I4XHK2qb
- もう答えは出てるじゃん。
607 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/11/01(火) 23:21:09 ID:lURY+010
>>606
コンポがこの辺で
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_119/22533372.html
スピーカーがこの辺でいいんだよね。
http://www.eclipse-td.com/j10_speclist/index.html
コンポにそのスピーカーを接続して使うのは問題ないはずだよ。
なんにしても、そういう使い方がしたいってことならいいんじゃないの?
- 618 :616:2005/11/02(水) 00:44:34 ID:AA7pzj3A
- >>617
・・・そうだったな。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 09:29:43 ID:/aUWI73x
- >>616
HDD容量、SONYが40GB、松下が80と40GB…。
要らネーYO!!
- 620 :602:2005/11/02(水) 11:19:18 ID:MycYgPgv
- >>605
その特殊な鳴り方 コメント下さるとうれしいです
あとヨド行ったら球形の小さい12個位かな?
国産の小さいスピーカーがサッカーボール状に並んでる
ヤツあったんですけど、あれとかどうなんでしょ
エクリプスが接続に問題ないってことは了解しました
ありがとうございます
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 16:46:25 ID:kp0UuKom
- >>620
すまんがサイトの説明文から読み取れること以上のデータは持ち合わせてない。
コンポ買ってわざわざSPだけ付け替えるからには、
よほどTDが気に入ったんだろうと思ってさ。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 20:56:15 ID:BJAqznwq
- エアジョーダンとかいうメーカーの2WAYスピーカーを聴いた。いいおとしてた。今まで3WAY万セーだったんですけどメインスピーカーが2WAYという選択肢もありですか?
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 21:39:22 ID:GNarjya2
- R&B、soulなど聞いてますが、お勧めのスピーカー(ペアで10万以下)
ありますか?スピーカー決めてからその他の部分きめようかと
思っているのですが
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:01:32 ID:xNq1zP//
- >>622
方式やユニットの数で音の良し悪しは決まりません
好きにして可
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:33:17 ID:vjsVZXAr
- 地元のオーディオショップでmissionのFREEDOMという2wayスピーカーを2本ペア3万円で購入した。
視聴した感じは良くて当時一本158kしたらしいがなんか今になって不安になってきた。
このmissionというメーカーて一体?
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:34:42 ID:YBg4kkY5
- >>622
ありです。シングルもありです。いっそのことSPやめて、ヘッドホンなんかもありです。
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:40:03 ID:MybTLFgF
- >>620
>国産の小さいスピーカーがサッカーボール状に並んでる
サイズから考えても普通のハイファイ用途とは考えにくいし、第一高すぎる。
昔ビクターが同様のスピーカー作ってたけど長続きしなかったし。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:41:12 ID:YBg4kkY5
- >>625
メーカーについては、他の詳しい方に解説譲りますが、ナニが不安になるんですか?
知らないから興味あるっていうならわかるけど。
3万てぼられ過ぎだとか?実は情けない過去の歴史をもつメーカーだからとか?
他人の目が気になります?
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:46:58 ID:uqbL2FVj
- >メーカーについては、他の詳しい方に解説譲りますが
それで煽りかよ。
- 630 :602=620:2005/11/03(木) 00:02:58 ID:jzYk7q3Q
- >>627
ありがとうございます。
ビクターで確かにありましたね、コドモの頃だけど憶えてます。
では質問を換えて単純明快にいきます。
Hifi用途で小さくて個性的外見のSPってあるでしょうか?
ハーマンカードンのガラスのヤツは聞くに堪えませんでした。
- 631 :625:2005/11/03(木) 00:35:44 ID:hOYC613b
- きいた感じは良かった。でもミッションていうブランドはぐぐってもあまりヒットしに。
知っているのはイギリス製ということだけ。
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:44:03 ID:2P44eQct
- >>620
> あとヨド行ったら球形の小さい12個位かな?
> 国産の小さいスピーカーがサッカーボール状に並んでる
若干意味不明だけど、これかい?
ttp://www.solidacoustics.com/products/assam/index.htm
- 633 :無難:2005/11/03(木) 00:56:01 ID:JYVWOpML
- >>630
フラゴン。
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:00:56 ID:mljyCNPT
- >>630 Hifi用途で小さくて個性的外見のSPってあるでしょうか?
minipod
ttp://www.ak-associates.co.jp/newpage8.htm
- 635 :627:2005/11/03(木) 01:01:47 ID:HPa4oWYn
- >>630
小さくて個性的外見となるとブルールームが有名ですよね。
あと、にちゃんで以前盛り上がったのがNorh。ここのです。
http://www.norh.com/products/speaker-index.html
日本ではイーディオってところが「9,0」タイプを売ってます。ここです。
http://www.aedio.co.jp/
- 636 :630:2005/11/03(木) 09:31:47 ID:gydAabbR
- >>632
そそ それです それの小型バージョンSA-355iもいいかなぁと
サイトみるとHiFi用途みたいですし 視聴位置とかあまりこだわら
なさそうなのでエクリプスとどっちかを候補にしようかと
>>633 634 635
色々あるんですね かなり強烈です存在感!
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:39:54 ID:qz1Qwuzh
- 疑問があります。
ほとんどのスピーカーメーカーは、恐らくジャズやクラシックを試聴ソース
として試していると思うのですが、もし開発者がポップスやロック好きだと
したらスピーカーの鳴きも変わってくるはずですよね?え?
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:50:10 ID:hOYC613b
- 今国産SPはだめだという声がありますよね。で、同じ予算だとしたら
1 80年代のSPを中古で買う
2 海外製のSPを中古で買う
3 最新の国産SPを買う
どれがよいのでしょうか?
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:51:32 ID:qz1Qwuzh
- >>638
具体的な候補機種をあげてくれないと答え難いよ君
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:58:20 ID:QyJip6S2
- >>638
4 気に入ったSPを買う
これでいい
- 641 : ◆hYXbfMbvOs :2005/11/03(木) 22:56:28 ID:BLWhFCDK
- >>637
アコースティックな楽器の場合は元の音が想像しやすいということもありますからね。
実際JBLはポップス系の音でリスニングしてそうです。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:24:54 ID:d9QPYYCz
- >>638
5 海外製の新品のSPを買う
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 01:15:33 ID:RpSgAzgL
- コンコルド105 3万円
S-A4SPT 1万9000円
当面はミニコンポに繋ぐ予定なのですが
CP含め、どちらがおすすめでしょうか?
ソースはジャズ、ロック、POPS 5:3:2な感じです。
視聴が困難なので、もう評判だけで
WEBにて買っちゃおうかと。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 02:23:45 ID:IZdZ+glo
- 乾いた音
崩れず引き締まった低音(音量は大きくなくてもいいです)
音が前に出てくる
エレキギターが鳴ってる裏でアコギがなってるのも聞こえる
予算10〜30万くらい(中古化)
最近の激しいロック中心で聞いています。
ヘッドフォンなのですが、SR225という物の音が気に入っています。
上記の条件に近いもので、お勧めのスピーカーはありますでしょうか?
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 02:25:36 ID:IZdZ+glo
- あとすみません、部屋が狭いので横幅25cm前後のものでありますでしょうか?
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 03:12:27 ID:hSOw42sL
- >>644
最近のロックなんて録音でSP後ろにへばり付くような録りなんで
EVのSR用SP+AMCRONマイクロテックが好適とは思うが、幅は絶対無理。
SPの後ろに並ぶならば、BM6とか最近のEU系SPから選べば良いんじゃないか?
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 04:28:24 ID:ey4OiZOe
- >>643
コンコルドでしょう。
その後アンプを買う。
できればDENONのPMA2000W以上を買いましょう。
この組み合わせであなたの聞くジャンルだったら間違いない。
DENONの重厚な低音とコンコルドの温かみある音色がマッチして
ジャズにはもってこい!ロック、POPSも得意だしね。
この組み合わせは評論家も絶賛してたよ〜。
オーディオ始めるには最適だと思う。
- 648 : ◆hYXbfMbvOs :2005/11/04(金) 09:07:32 ID:DHngfdIi
- >>643
victorのSX-L33の方がよさそうだが。
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 16:15:01 ID:sFlDq1qm
- >>643
コンコルドの倍するけどSX500DEもいいよ
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 18:59:48 ID:r4X8baJD
- 大きさは倍どころじゃないけどな
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:13:46 ID:VY92q8Pk
- solidmonitorてどうですか?
昔のspらしいのですが今のミニコンのスピーカーよりはマシでしょうか?
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:15:23 ID:4vpGN1ea
- ボーズが一番です。その証拠に、売れてます
- 653 :630:2005/11/04(金) 23:18:33 ID:dndU02kq
- 昨日近場で聞きまくってきました まずは
ミニポッドとソリッドオディオSA-355i そのままで聞くと
特に悪くないなぁと思ったけど 下に置いてあった
サブウーハーの接続切るとどっちもかなりサミシかった
エクリプス307と508はかなり違った 508悪くない
あとセールしてたB&Wの型番忘れた一本19.800円のと
508切り替えて比べてみたがB&Wイマイチだった
なんだかプラのガワで上にツイータついた2wayのやつ
でB&Oの店行ってHDD内蔵のコンポ聞いてみたが音は文句なし
だが操作性はさすがに国産ミニコンポとはいかないし なんと
いっても価格が難点 で同社CDラジカセ聞いたらいい音でびっくり
あとボーズにもHDD内蔵システムあるのが分かった
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:22:09 ID:MzX1seB7
- >>653
何とまあ、小学生の日記みたいだな。よくできまちたぁ!
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:22:33 ID:RpSgAzgL
- レスありがとうございます。
SX-L33はデザインと色がNGです。
当方は、ミニコンのスピーカーでもを変えてみようかな程度の
あくまでぬるい感じです。
S-A4SPもよさげに思ったんですが、もう少しお金をかけて
コンコルド105にした方が幸せになりそうですね。
- 656 :630:2005/11/04(金) 23:24:43 ID:dndU02kq
- で 質問です
ホームシアター向けのスピーカーは音楽向けのとは
どこが違うんでしょうか?(ウーハーの箱以外について)
エクリプスは店員さんにPC用だといわれたので、ははー
なるほどとは思ったがなかなか明確な違いが分からないし、、
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:25:53 ID:4vpGN1ea
- オマーエ、自分の耳で聴いてコイョ。
ネットの情報真に受けるバカいますか になってしまうぞ
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:29:26 ID:w9Zg6BuP
- >>656
低音が強調気味に出ますが、もっと低いとこの低音は出ません。
少し歪んだ方が臨場感が出るので、少し歪ませるように出来てます。
入力限界が高く作られてますが、実際にはもっとずっと低い入力から歪みます。
位相管理がほとんどされてません。
まぁシアター用はアンプの段階から音が違うように出来てますんで…
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:44:41 ID:LjAGcSmP
- >>656
エクリプスの小さいのはPC用にもいいが、近接試聴で実力を発揮。
リアルな怨憎の再生が特徴。この音の傾向がきにいるかどうかだけ。
ただ、ホームシアター傾向の低音強調趣味には合わない。
- 660 :630:2005/11/05(土) 00:07:15 ID:KoBl8zI8
- >>658 659
ありがとうございます。
確かにホームシアター向け 聞きまくりましたが
歪んだ といわれればそういう感じが確かにしますね
音は表現の仕方がなかなかむずかしい
エクリプス そうなんです 特売B&Wより自然なんですが
スピーカ正面から少しずれると印象がかなり変わるのが
はっきりとわかる
HDDコンポで愛着ある外観でしかも床置き不可という条件では笑
包まれ感は聞いた中ではB&Oが一番 しかしセットで70万円位から
なんでさすがに考えてしまいます ボーズも同じくらいだったかな
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:42:57 ID:DF4JtI9f
- >特売B&W これ最悪だよね。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:43:41 ID:bY+fRkPu
- JBLの「コントロール5プラス」と言うスピーカーの仕様を教えて下さい。
もらったけれど、説明書もなく
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:10:50 ID:qo4NDCEs
- 最大入力100Wのスピーカーに定格出力105W最大出力135Wのアンプをつないで音楽を聴いたらスピーカーを痛めますか?
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:20:25 ID:Yyp8UHYE
- >>663
スピーカーが壊れる前に君の耳が壊れるよ。
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:23:44 ID:S/TAuhQy
- >>663
そんなのMAXで常に出してたらライブハウスになっちまうぞ
普通の使い方なら問題ないだろ
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:29:52 ID:phyOTz0s
- >>663
結論。アンプが最大出力を出すような事は普通に使う限りありえないので、スピーカーが痛むこともない。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:33:54 ID:qo4NDCEs
- ご返答ありがとうございます
ですがそのスピーカーは定格入力が50Wでアンプは105W
この2倍の差でスピーカーは持つのでしょうか?音量を下げるしかありませんよね。
そうでもしないとユニットが壊れる可能性もありますよね?
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:40:22 ID:bG6zUuVn
- 50W以上をスピーカーにぶち込んで聞ける環境があなたにあれば壊れるわな
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:41:54 ID:1GpOTynT
- >>667
せっかくの、>>664-666のレスが可哀想に思える。
てか、釣りか?
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 05:34:26 ID:H/rkKZLv
- 超初心者の為の質問スレッド改め
超池沼者の為の愚問スレッドになりました。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 07:04:18 ID:S/TAuhQy
- >>667
ちみ。。。コロコロ環境変えないでくれる?
試しに50W分そのスピーカーに突っ込んで聞いてみろ
50Wでも十分爆音だ
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 07:23:52 ID:s+fXw4mW
- 1Wでも、相当な音量らしいよ。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:03:35 ID:s9esUnAO
- TVを見るときに内蔵のスピーカーでしか聞けないので音が悪いです。
イヤホン端子もついていないのでFMトランスミッター
を使ってカーステレオに飛ばすこともできません。
DIYでFMトランスミッターを使える方法があればどなたか
教えてください。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:11:44 ID:e199oasy
- TV音声の受信ができるチューナー(ソニー222等)を買う
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:25:39 ID:qMEax6W5
- カーステレオ
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 13:53:44 ID:/74UQYkQ
- ついつい自分の規準で考えてしまいがちだが、
初心者というか興味のない一般人なんてそんなもの。
定格50WまでのSPにそれを上回るアンプを繋いだら、
音量に関係なく壊れるんじゃないかと思っても不思議じゃない。
とここに来て思ってみたり。
- 677 : ◆hYXbfMbvOs :2005/11/05(土) 14:13:49 ID:ZxQsWwwv
- >>667
君は何か勘違いをしているようだが、
アンプの150Wは最大音量の話だ。
普通の音量では数Wだ。スピーカーにとっては屁でもない。
というかワット数は何の意味もないので気にするな。屋外の放送とかで使うときとかだ。
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:03:06 ID:DF4JtI9f
- 免許取りたてで、GTR買ったんですけど、シビックとかにブチ抜かれちゃうんです
どうしてでしょう。
ネットの情報真に受けて通販で買ってそうなるなよ。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:56:44 ID:S/TAuhQy
- >>678
ちょっとまてw
板違いだろ
まあ、とりあえずアクセル踏みまくれ
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:17:37 ID:2BaNIZY8
- 電柱様に怒られるなよ
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:44:08 ID:cfIDrHa7
- >>679
ネットの情報だけで買い物をすると痛い目を見るっていう教訓だろ。
それぐらい流れから把握しろよな。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 19:38:48 ID:oig1gHkU
- スピーカーケーブルを変えたら音が良くなるって聞いたんで
おすすめを調べたら切り売りだったんですけど
自分で末端処理をするのが普通なんですか?
あんまり暇がないので手っ取り早く最初から完成したのが欲しいのですが
それだと同クラスのものでもだいぶ値段がはるものなんでしょうか
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 19:46:13 ID:S/TAuhQy
- 末端処理って皮剥くだけじゃないの?とか時代遅れなレスをしてみる
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 19:50:18 ID:oig1gHkU
- いやなんかここ見るとめんどくさそうだなと…
http://joshinweb.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=2&ACK=TOKU&CKV=050513&PID=OMBA_DIY2
- 685 :& ◆/p9zsLJK2M :2005/11/05(土) 20:12:39 ID:VpENWWX8
- つかぬ事をお伺いしますが、、イルンゴのスピーカーって良いのですか?
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 20:25:52 ID:Tsghb+9l
- >>684
被服剥くだけじゃ不満なわけ?
自分は剥いただけで使ってるけど・・。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 20:26:03 ID:S/TAuhQy
- >>684
うちにあるスピーカーは線をクリップみたいなところに挟むタイプだから皮剥くだけなんだよね
Y字端子付けるのなら皮むき機と圧着機があれば簡単
まあ、やりたくないなら市販品買うしか・・・
TSRケーブルだから参考になるかわからんけど
前にカナレの物を自作した時(長さ、コネクタ、ケーブルは同じ)は
確か、1本につき700円位違った
- 688 :684:2005/11/05(土) 20:51:43 ID:oig1gHkU
- ありがとうございます。
勘違いしてました。
とりあえず剥くだけで使ってみたいと思います。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 23:31:23 ID:hl+25c6B
- 予算5〜6万でブックシェルフ型のスピーカーを探してます。
主に聞くのはJPOPで、今のところ、entry si KEFのiQ3 で迷ってます。
アンプは古いですが、パイオニアのA-717を使ってます。
この組み合わせなら何がいいでしょうか。よろしくお願いします。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 01:30:16 ID:dmQ3FxUh
- >主に聞くのはJPOPで
クラシックとかダイナミックレンジの広い曲をあまり聞かないのであれば、
JPOPに合う? CLASSIC PRO EX10M
http://www.rakuten.co.jp/soundhouse/711030/711068/711202/714137/
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 01:35:48 ID:s6gtTXTN
- >>689
でかくて、おもいやつ。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 01:44:33 ID:oIb0PnZe
- じゃあSX-500DEで
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 03:06:32 ID:M3W/L7nR
- >>689
KEFでいいのでは。entry siよりも低音が出る。
J-POP聴くなら低音が出るモデルを買うべき。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 04:17:31 ID:dmQ3FxUh
- 低音云々ならばChario Reference 200も(゚Д゚ )ウマー。
友人は真空管で室内楽楽しんでるけど、ボーカルもなかなか。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 06:04:19 ID:cWwXxYIk
- Klipschはどう?
カラッとしていてロック向きで評判がいい
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 11:06:46 ID:eX877MkL
- klipsch良さ気だよね。能率の高いスピーカー聴いてみたい。
でも、個人的にはリファレンスシリーズより、
Klipschornの方に興味があったりする・・。
- 697 :689:2005/11/06(日) 14:44:33 ID:dJuEjekn
- 回答ありがとうございます。entry siって低音でないのかぁ。やっぱKEFかなぁ。参考にします。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:23:28 ID:1G/o90DU
- スピーカーマトリックスに挑戦したいのですが、SANSUIのバランスアンプでは普通できないことがわかりました。
しかし、インターネット上にバランスアンプでも使えるという記述がありました。
実際には可能なのでしょうか。
また、どういう接続方法なのでしょうか。
わかる方、教えてください。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:37:32 ID:jdCs3vmv
- スピーカーとアンプをつなぐケーブルはできるだけ短いほうが
良いと聴きますが、直結してピンと張っても良いのでしょうか。
これが気になって長岡鉄男の「わけのわかるオーディオ」という
本を立ち読みしたのですが、それは良くなくひとまず地につけて
落ち着かせたほうが良いと書いてありました。
そこで質問なんですが、今度はどれほど地につけて置けばよいのですか?
取り合えずつけとけばということでU字型でもよいのでしょうか?
それとスピーカーコードは、とりあえず素人なんでヨドバシでコブラ
4Sか2.5sの銅にしようと思いますがどう思われますか?
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:39:03 ID:t/E/ztr8
- 700
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:41:03 ID:ljE7X9Ul
- >>699
目くそ鼻クソの話。どうでもよい。
それよりSPのセッティングをミリ単位でやる方が遥かに効果がある。
ケーブルを落ち着かせるというのは精神論。ブラブラしてると「気分が」落ち着かないのだ。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 19:01:28 ID:NLQ4FD4q
- >>699
素人だったらケーブルはAK2000ですよ。
と同じく素人のオイラはおもいますが
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 19:02:14 ID:KqF1IHwi
- キャブタイヤで十分。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 19:23:29 ID:OpbOevGF
- >>699
立ち読みじゃなくて買え。
話はそれからだ。
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 19:51:32 ID:Z0dIswal
- CECの3300コンビとONKYOのD-202AXで鳴らしてます・・・
が抜けが悪いというかこもった感じ。歯切れもイマイチ・・・
スタンド買うまでのつなぎとして安いAVラックの上にSP載せてるんですが、
やはりこれが悪いのかな・・・
それともSPが今の水準に無いのか?
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 20:01:09 ID:pgHi9p8v
- >>698
山水が該当するか知らんが
理論的に出力がBTL形式になっていればステレオソースなら無理。
Lch、RchのGND共通が必須条件。
ネット上に出来るって書いてあったソースキボンヌ。
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 20:07:23 ID:Wu4w45AJ
- SPのセッティングを楽々簡単に左右対称に置くやり方ってないですかね?
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 20:32:40 ID:d1RrKG1v
- >>707
>先輩方は親切に答えてあげてください。
>日本のオーディオマニア・オーディオファンを増やしましょう。
の精神にのっとって考えるにですね・・・・そんなもんないです。
言い出したらキリのないこの世界。
「これだけやれば」じゃなくて、「ここからやれば」なんです。
マズは2等辺三角形の配置から如何ですか?
そのためのメジャーだかコンベックスだか巻尺だかから、はじめては?
あとは順々に、高さだ、スタンドの種類だ、壁床との関係だ、
ケーブルの長さだ置き方だと、多様に悩んで、一つ一つ楽しんでは?
- 709 :707:2005/11/06(日) 20:45:26 ID:Wu4w45AJ
- >>708
うまく置けないのでオーディオ止めました。
- 710 :705:2005/11/06(日) 21:05:00 ID:Z0dIswal
- おながいします
- 711 :698:2005/11/06(日) 23:21:26 ID:1G/o90DU
- >>706
ここhttp://www2s.biglobe.ne.jp/~yapsys/bbs4/6898193359375.htmlに
>ここは、縦長なサイトですが、バランスアンプで可能なマトリクス接続が載ってます。
>私もバランスのサンスイなのでそのうち試したいです。SP自作が完成したら余りますし。
とあるのですが、リンク先が死んでるので分からないのです。
[
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 23:55:53 ID:ucqMV/To
- >>699
>どれほど地につけて置けばよいのですか?
神経が細かすぎるというか、君が男なら、俺は君に「そんなこと気にすんな」と言いたい。
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:15:19 ID:T1mQRmd0
- >>711
リンク先が死ぬって言うよりは、本来は本を飼えって事じゃないのか?
まあ、本自体が絶版つー事は(ry
サンプル見る限り技術オタつーよりオカルト系に近いなw
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:44:31 ID:4MLUquys
- 流れをきって申し訳ないのです
S-X640Vというパイオニアのスピーカーを
手に入れたのですが,性能はどうなのでしょうか?
使ったとことや,詳しい方がいれば,教えて下さい。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 01:18:34 ID:4pqO61zV
- スピーカーコーンのサイズなんですけど、
コーンそのものの直径を測ったら、ウレタンのエッジというのでしょうか、
その部分も含めて13cmでした。
これをスペック表とかで表した場合、16cmくらいになるのでしょうか?
いくつかのスピーカーを同じように測っても、カタログスペックより
2〜3cmほど小さいんですけど。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 01:49:12 ID:4pqO61zV
- >>715ですが、自己解決したみたいです。
失礼しました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20446510357#2803947
一応貼っときます。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 08:41:58 ID:qAulJQ4V
- ユニット径なんですね。おぼえとこ
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 13:16:28 ID:u1znA+d3
- soul, R&Bなど歌ものをよくききますが、entry-siとコンコルド105の
どちらがおすすめでしょうか?
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 15:47:57 ID:P5z/TRcv
- バイアンプ対応のスピーカーはアンプのA、Bそれぞれの端子に繋いで
A+Bで鳴らせばokですか?
- 720 : ◆hYXbfMbvOs :2005/11/07(月) 16:06:41 ID:qaoE0tme
- >>718
なぜその二つになったのですか?
どちらもソフトドームツィーターなので耳障りはいいと思います。
その辺の値段では低音をあきらめる方がベターなので、その選択は間違ってないでしょう。
コンコルドの方がやわらかめの音じゃないかな。
もし近くに売っている店があれば聴きに行くのが一番。好きなCDをもって行くと良いです。
JMlabのコーラスシリーズもお勧め。
- 721 : ◆hYXbfMbvOs :2005/11/07(月) 16:17:47 ID:qaoE0tme
- >>719
おkです。ちなみにそれをバイワイヤといいます。
バイワイヤをするためにケーブルを2セット買うのはコストパフォーマンスが悪いので、
バイワイヤをせずに、1本のケーブルを長くむいて
貫通させるように上下の端子につなぐという方法もあります。
その場合、ジャンパープレート(上下の端子をつなぐプレートが最初から付いている)を外します。
これはプレートを使うよりも良くなることが多いです。
バイアンプは上下の端子にそれぞれアンプを1台ずつ接続する方法です。
A+Bの端子は1台のアンプから線が分かれているだけというもので、
結局1台のアンプで上下のユニットを動かしているということになります。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 16:43:10 ID:P5z/TRcv
- >>721様
ではA+Bではあまり意味がないんですね。
完全にバイアンプ駆動するにはもう一台必要なんですね?
その場合、パワーアンプを増設したとして、プリメインとパワーアンプからスピーカーに繋げばいいのでしょうか?
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 16:59:04 ID:qAulJQ4V
- >>722
ttp://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
バイワイヤとバイアンプの接続の仕方のそれぞれ
- 724 : ◆hYXbfMbvOs :2005/11/07(月) 17:19:05 ID:qaoE0tme
- >>722
そうです。ただしバイアンプはちょっとマニアックな面もあります。
上下のアンプを全く同じにしないと音量や音色の面で問題が出ることもあります。
高級アンプを使っている人でもバイアンプをしていない人の方が多いです。
バイワイヤの効果についてはケースバイケースといったところで、
ケーブルが2本あるならバイワイヤを試してみるといいです。
オーディオクエストあたりのバイワイヤ用ケーブルが売っていたように記憶しているので
それを買うのもいいかも知れないです。
>>723
おお!分かりやすい!
てんぷれにいれてはどうだろうか。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:28:22 ID:I5tIyTef
- 天井からブランケットなどでスピーカーを吊り下げる設置は
ピュア的にはアリなんでしょうか?
やっぱありゃAVのサラウンドとか
ホールの放送とか用途ですか?
天井付近は空間あいてるんで音よさげだと考えてるんですが
ちと良いSPをしっかり取り付けても
ピュアとしては無しですかね?
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 19:02:53 ID:P5z/TRcv
- >>723、724様
色々とどうもありがとうございました。
試してみます。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 19:10:18 ID:0kqwllYe
- >>725
ピュア的にはナシだな。
天井をひっくり返して考えればわかるが、いわば床の上に設置するようなもの。
いい音はしない。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 20:48:08 ID:/bhlyWdz
- onkyoのmonitor500の様な音の出るスピーカーを探しています。
monitor900は低音がもこもこして満足できませんでした。
同傾向のスピーカーがありましたらぜひご意見下さい。
- 729 :もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2005/11/07(月) 21:20:30 ID:hEW2UWaa
- >>725
一般住宅では天井が弱すぎ。仮に強くてもピュアのセッティングできないからNG。
コンクリート住宅なら多少の可能性はありますけど、低音の広がり的にNG。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:40:16 ID:I5tIyTef
- そうですか天井は駄目ですか。回答感謝です。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:45:18 ID:ebRpBge8
- 突っ張り棒逝け突っ張り棒!!
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:26:54 ID:I5tIyTef
- お!突っ張り棒楽しそうなアイデアですね。
どっかAV系のHPでそういうの見たおぼえがあります。
でも
やっぱ基本的な設置が一番音いいのかも。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:29:47 ID:9L8GQJlS
- >>732
突っ張り棒も気をつけないと天井が痛む。
オレはしっかり設置しようとして天井が凹んだ。
賃貸の場合はとくに注意。丈夫そうに見えても実際は板一枚だ。
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 11:26:22 ID:0GrHvyM5
- 毛布で吊るすのか>725
- 735 :731:2005/11/08(火) 12:05:31 ID:hzBoep5L
- >>733
そりゃそうだ。まぁ、引っ掛けるSPの重さによるよな。
ランマに物干し竿よろしく、BOSE101ぶら下げたりしたこともあったよ、
(20ン年前ナ!)
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 15:07:45 ID:OfZu/EKD
- ミッションてどんな音楽に向いているのですか?
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 15:46:44 ID:oaVow9fW
- またおまえか
- 738 :736:2005/11/08(火) 17:06:04 ID:OfZu/EKD
- もしかして2chネラーでミッション使ってるの俺だけですか?
スレ立てますよスレ
- 739 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/08(火) 17:18:58 ID:IbMlRCow
- >>738
自分で使ってるんなら自分で音楽聴いて何に向いてるのか探ってみればいいんじゃないの?
それとも、自分で聴いてるけど音に関してはさっぱりとか、、、?
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 17:24:01 ID:rGYrNsOh
- みんながみんなマニアな耳の持ち主じゃないよ。
あからさまな違いはわかっても、細かい違いや
専門的なことなんてわからないのは多いでしょ。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 17:33:11 ID:lXgE2ya+
- 「ミッションは○○に向いてる」と言われたら、自分が○○を好きじゃなくても無理して聞くのか?
わからないのに?
自分が××好きなのに「××には向かない」と言われたら買い換えるのか?わからないのに?
で「××に向いてる」と言われた機械を買って安心するのか?わからないのに?
- 742 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/08(火) 17:39:22 ID:IbMlRCow
- >>740
それはそうだけど、でもそういうのって自分で聴いてみて感じることが大事なんじゃないかな。
それがオーディオの愉しみの一つでもあるように思うけど。
耳を鍛えるって言う意味でも大事だと思うし。
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 17:43:50 ID:OOWTDfjw
- 団地に住んでます。ある程度低音が出るSPが欲しいのですが、
低音の響きによる近所からの苦情が心配です。団地住まいの
方、SP雪隠具方法ってどうやってますか?
- 744 : ◆hYXbfMbvOs :2005/11/08(火) 17:54:04 ID:rn+8c/cR
- 正直なところ低音は漏れます。
ただ、漏れを減らしたいということならば、隣の部屋に対しては壁から遠ざけるとか、
階下に対してはスピーカーの位置を高くする(スピーカースタンドを背の高いものにするとか、
フロア型ならスピーカーの下にアンダーボードを敷く)とか。
隣の部屋に隣接しない部屋をオーディオルームにするのもいいです。
隣人に協力してもらって、音楽を聴く時間帯を決めるとか、
音漏れしない音量を確認するのが一番いいです。
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:00:20 ID:8YDlovlj
- >736 >738 氏は >625 >631 氏でしょ。
>地元のオーディオショップでmissionのFREEDOMという2wayスピーカーを2本ペア3万円で購入した。
>視聴した感じは良くて当時一本158kしたらしいがなんか今になって不安になってきた。
ってのはどうですかね。自分で満足しているのならそれでOK。たかがペア3万円しか払ってないんだから、
失敗したとしても知れてると思うんですがね。なんだか他人に「いいスピーカだ」と言われて安心したいみたいな感じがして、
ちょっと情けない。まあ聞き込んでみなさいよ、としか言いようが無いですね。
ちなみにmission freedom はググってもあんまり見つからず
http://www.swingaudio.com/UCL-NO7.htm
の
http://www.swingaudio.com/UCL-NO7/Image175.jpg
に写真があるくらい。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:05:49 ID:xfFSro4P
- 買い換えるかどうかは個人の判断だけど、
もし自分のが向いてないといわれたら、向いていると言われたやつを試聴しに行って
聞き比べることはできるでしょ。
だからそういう意見や回答も無駄じゃないと思うよ。
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:09:32 ID:OOWTDfjw
- >>744
ありがとうございます。次に買う予定のものがフロア型なのですが、
オーディオボードって、木製・石製のどちらが良いのですか。
また、TAOCにフロア型用のスタンドもありますが、こういうのも有
効なのでしょうか?
- 748 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/08(火) 20:00:03 ID:IbMlRCow
- >>747
床はフローリングですか?畳ですか?リノリウムですか?
- 749 :747:2005/11/08(火) 20:24:37 ID:OOWTDfjw
- フローリングです。床暖房なので、フローリングの下は
水のバッグがあると思われます。
- 750 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/08(火) 23:20:16 ID:IbMlRCow
- >>749
なるほど、それならある程度床は固くて丈夫なんでしょうか、、、
木のボードよりも石の方が重いので、低音の振動の揺れには強いかもしれません。
また、スピーカー自体が重いことが前提ですが、柔らかめのインシュレーターを
ボードと床の間に挟んで、フロートさせて振動を吸収させてみると言う手も、、、
低音の場合は高域と違って、空気を介するよりも、建材を介して振動が
伝わりやすいので、床や土台から振動を抑えたり吸収したりした方が
いいのではないかと思います。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:48:30 ID:w/+MyYKn
- オルガン・ワークス(アレシュ・バールタ)トッカータとフーガの一番低いところでなんか「ベコベコ」とフイゴの出口が詰まったような変な音がします。
同CDをラジカセで、また前述システムで別録音の同曲を聴いても普通に鳴ります。
システムは、SP/SPENDOR SP100(30cm位の木製スタンドへ)、AMP/LUX 509S、CDP/DENON S10Vです。
音量調節やSPの左右セッティング調整は関係ないようです。
皆様の経験とお知恵を拝借したく…
長文スミマセン。
- 752 :749:2005/11/09(水) 00:34:37 ID:bYYDwVmX
- >>750
ポイントは制(抑)震ということですね。ホームセンターに大理石が
売ってましたので、使ってみます。理屈から言うと、叩いて高い音
がする方が適してるってことですよね。やわらかいインシュという
ものは、これまたホームセンターに防振ゴムというのがありました
ので、試してみます。ご指導ありがとうございます。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 00:50:29 ID:81VwH44F
- DATデッキに普通のカセットテープ(アナログ)を入れて音を出すことはできますか?
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:14:23 ID:TaXWHp+7
- >>753
DCCのデッキならできると思うがDATは無理。というか激しくスレ違い。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 08:55:47 ID:CC8s0Xno
- 当方、歌謡曲や演歌を好んで聴くのですが、そんな私でもいい音で聴きたいと
いうは性でして、スピーカーの購入を検討してます。
クリプシュ、JBL4318、KEF XQone辺りを考えてますが
何がオススメありますでしょうか。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 09:28:58 ID:wxQrUb7A
- >いうは性
ってなに?
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 09:59:25 ID:3xf7tpEF
- >756
聴きたいというは性(さが)でして
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 10:02:13 ID:81VwH44F
- >>754
ありがとうございます。
スレ違いすいません。
- 759 :755:2005/11/09(水) 10:33:49 ID:CC8s0Xno
- >>756>>757
分かりづらくて申し訳ない上に、説明ありがとうございます。
それはさておき、演歌、歌謡曲に向いていると評判のスピーカーは、どんな物
がありますでしょうか?
クリプシュ・JBL・KEFの適性はいかがなものでしょうか。
- 760 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/09(水) 11:53:03 ID:p99wjozp
- >>752
えー、もう少し補足しますと、低域の振動を抑えるのは
硬い物というよりも重い物です。そこで、より重い石が良いということです。
重い物は、それ自身の自重によって振動や動きを慣性の力で止めてしまいます。
硬さや、叩いて高い音がするなどの面は、どちらかというと音色として
再生音に乗ってきますので、その辺はご自分の好みなどで選ぶ他ないでしょう。
また、柔らかいインシュレーターはその柔軟性で振動を吸収し、
伝えにくくする働きですので、それらを併用することで床への振動の伝わりは
弱められると思います。がしかし、これも使いこなしが非常に大事になってきます。
もろに柔らかいインシュレーターを使ってしまうと、柔軟性があだになり、
スピーカー自体をふらつかせて、音を濁らせる原因にもなりますので、
使いすぎは禁物だと思います。いずれにしても、後はご自分でいろいろ試されてみると
いいでしょう。
また、いくら対策をしたところで、完全に振動を遮断できるわけではないので、
やはり音量は控えめにしたり、あらかじめご近所に挨拶回りに行ったりした方がいいと思います(w
駄文長文失礼しました。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:03:11 ID:NNuiFqPH
- 石だと高音キツくならないか?
好みの問題あるけど、重い木の方がキツさは少ないと思う。
- 762 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/09(水) 12:10:21 ID:p99wjozp
- >>761
そこがネックなんですよね。どうしてもキンキンしたところが
音色として乗ってきちゃうし。
でも大理石なら柔らかいし、さほど悪くないと思います。御影石などよりは多少。
今回は、振動の処理という部分から言って重い石の方がと思ったんですが、、、
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:12:18 ID:TaXWHp+7
- 御影石だけ、とか大理石だけ、という発想から離れた方が…
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:18:44 ID:NNuiFqPH
- あと、752に防震ゴム使うって書いてあるけど、
ゴムは音像ボケるんじゃないか?
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:23:28 ID:kZN1Dsvy
- ボケるし、細かい音も減るし、低域ボヨンが付きまとうし、
ただ、中高域の嫌な音も消える。でもその嫌な音の犯人は
隠れたままだ
- 766 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/09(水) 12:30:55 ID:p99wjozp
- スピーカー→石などの重いボード→ゴム系インシュ→フローリング床
こんな感じではいかが?
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:45:16 ID:NNuiFqPH
- >>766
俺的な好みで言うと、ゴム系インシュの位置に、
10ミリ厚のコルクボードを薦めたい。
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:52:59 ID:D9vJGpDq
- 「SPのエンクの振動」と
「SPから出てくる低音」とが
ごっちゃになってますな。
セッティングで上下や隣家への低音の漏れが
どうこうできるものではない。
低音の漏れは、あくまでも建物の構造からくるものだ。
構造を変えないと低音は漏れる。
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:57:18 ID:F9NS6auu
- 但し、床暖房のある建物のようなので
そこそこ漏れない構造になってる筈である。
隣家にお願いして、低音の漏れる音量を
確認できれば一番良いと思うが、
常識的な時間に常識的な音量で
音楽を楽しめば、苦情はないと思う。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 13:41:33 ID:kZN1Dsvy
- >>763 同感。安い重いで良さそうに思うのだが。。。6aくらい厚み無いと
硬い音になるよね。プアアンプだと締まったようにキコエルが違う。
6aなんて買えないだろ、重いし、高いし。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 13:43:35 ID:kZN1Dsvy
- 安くおさえたい。。。。。使い物にならない、
または、もったいないから使う、と、それが足をひっぱって、
悩みから脱出不可能。 だいたいこうなる。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 13:50:57 ID:K77wHk1m
- >769
>隣家にお願いして、低音の漏れる音量を確認できれば一番良いと思うが、
禿同。ついでに御茶菓子でも持ってね。
赤の他人の生活音は気になるが、知り合いなら騒音の基準レベルは下がる。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 14:31:17 ID:VcmP9inU
- 20年使っているピーカーのエッジ部分がボロボロになって
無くなってしまいました修理は可能でしょうか?
フォステックスの30センチウーハーです
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 14:32:10 ID:VcmP9inU
- すみません16年でした。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 15:26:47 ID:NNuiFqPH
- >>771
そうですね。
俺も失敗談はいろいろできるんだが、成功談ができないんだよな〜。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 15:44:05 ID:kFtyMemH
- >>773
ここで聞くよりFOSTEXへ問い合わせするのが先じゃないか。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:00:43 ID:oj/9rkWS
- 愛しの千子タンの代わりに777get
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:16:13 ID:t2KvRrv4
- ボックスを自作しますがスピーカーの固定に
木ねじを使うべきかどうかで悩んでいます。
みなさんはどのようにしていますか。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:24:05 ID:3xf7tpEF
- >759
あの、皆さんは意識してスルーしているわけじゃなく答えにくいんだと思いますよ。
> 演歌、歌謡曲に
> クリプシュ・JBL・KEF
あたりから、若干高年齢の方とお見受けします。
演歌にいいスピーカとなると…、実は私も答えられません。おそらく他の方もほとんど同じではないかと。
それとJBLとKEFはやはり方向性が違うので好みがちょっと分からない、ってのもあります。
答えにならないのですが戯言を少し。
ウチのシステムはモニター系のSPのせいでクッキリはっきりなんです。
義父がカラオケが好きと言うのでレンタルCDを編集して練習用CDを作りそれを鳴らしてみました。
ところが…うーん、実も蓋も無いなあ。というのが感想でした。
同じCDをラジカセとかカーステで聴いたほうが、ずっとそれっぽいんですよ。
演歌ってピュアオーディオで鳴らすもんなんですかね?
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:24:47 ID:NNuiFqPH
- >>778
俺は木ネジ。楽だから。
材質によるけど、ユニットを何回も外すとネジ穴がバカになるんで、
そのつもりなら鬼目ナットも考えた方がいいと思う。
俺はユニットの交換はしていないけど、ネットワークの調整で何回かユニット外したな。
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:35:28 ID:nxL3Ul+w
- >>778
木の素材にもよるけど、均一トルクを掛けるつもりならツメ付きナットがお手軽。
打ち込んですぐにツメに瞬間流し込みが素人ではBetter。
鬼目ナットは上手く打たないと斜め入りするとか、
柔な素材だとトルク掛けすぎで空回りしたりするから。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:48:25 ID:nxL3Ul+w
- >>759
>779さんに1票。
演歌って殆どが未だに有線とかAMラジオで美味しく聞こえるようにMIXしてますよ。
個人的にはそんな再生環境の延長線上にあるSPが良いと思うのですが。
電話に少し帯域付けてビックマウスにならないステレオ環境が出来る奴。
狭帯域でも位相特性がそれなりに良いスピーカー。(演歌は実質MONOが多いです)
昔ならP610Aとか良いスピーカー有ったんですけど、
今の時代でそんな音造りしているSP無いですから。
中古になりますけど、フルレンジ系一発で好みのSPをを選択した方が幸せになれると思います。
番外で八代が鳴くコンデンサSPもありますが、高杉鴨。
- 783 :778:2005/11/09(水) 16:51:57 ID:t2KvRrv4
- >>780-781
即レスサンクスです。
鬼目ナットも考えましたが木はMDFを使おうと思うのでどうでしょうか。
確かに経験もないので鬼目ナットが斜めに入る可能性もあります。
あと、吸音材にグラスウールも考えていますが前面に貼るべきでしょうか
それともウーファー部の背面だけで十分なのでしょうか。質問ばかりで
すみません。再度よろしくおねがいします。
- 784 :通りすがり:2005/11/09(水) 17:08:19 ID:ivaiKNnV
- >>759
自分の意見じゃないんですが、瀬川冬樹がむかし、「演歌を良く鳴らすのは、アルテック」
といってました。池田圭がA7で美空ひばりを鳴らしたとか、古い話もありますが。
太く、おおらかに鳴る感じの音がいいみたいですね。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 17:13:19 ID:nxL3Ul+w
- >>783
それはSPとBOX次第だろ。せめてユニット仕様と容量晒さんと話にならない。
一般的には内部全面に張っておき、詰め込んでチューニングする場合が多い。
あと、SPユニットの基本容量に対してBOX容量がかなり大きい場合は少ない方向。
バスレフならダクトの共振周波数XがSPの固有共振周波数のYより低ければ
グラスウールは少ない方向に行きやすい。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 17:15:17 ID:cRwTH1S4
- ソリッドモニターとか言うスピーカがあったのですがこれはどんなスピーカでしょうか?
- 787 :778:2005/11/09(水) 17:26:35 ID:t2KvRrv4
- >>785
すみません。超初心者なので情報量が足りませんでしたね。
SPはまだ決めていません。ボックスはMDFを使用してシールドで
作ろうと思っています。素人なものでバスレフなどは次にステップで
挑戦したいと思っていますが。とりあえず前面に貼ってみてから
聞いてみて調整するのがベストのようですね。詰め過ぎると
ボックス内の容積が減ることになりそうですが問題ないのでしょうか。
- 788 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/09(水) 17:45:40 ID:p99wjozp
- 斜めに入った鬼目ナットは、その鬼目ナットにネジを軽く入れて、
ネジの頭をハンマーなどで少しずつ軽く叩いてネジが垂直に
立つようにしたら直るのでは?
- 789 :778:2005/11/09(水) 17:52:30 ID:t2KvRrv4
- >>788
そうでしたか。裏技っぽいことを知らないので
失敗したらそれまでかと思っていました。
でも難しいのであればMDFを使う予定ですが
直接ネジを差し込もうかと思っています。
- 790 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/09(水) 17:58:43 ID:p99wjozp
- 密閉箱の場合は基本的には吸音材を目いっぱい詰める方向ですね。
それと、吸音材はグラスウールだけじゃなく、ニードルフエルトや、
エステルウールなど、種類があるのでその辺も検討してみては?
後者の二つはグラスウールよりも吸音特性が良くて、音も良く
仕上がりますよ。
あ、あとネジを打ち込む場合に下穴を開けるのをお忘れなく。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 17:59:04 ID:nxL3Ul+w
- >>788
見かけ上は確かに綺麗になる罠。
但し、MDFつーのを使ったこと無いから判らんけど、
高密度パーティクルやシナ合板では湿気吸わせて修復後も
強度ガタ落ち(30%以上劣化)だったよ。すぐ空回りであぽ〜ん。
- 792 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/09(水) 18:23:19 ID:p99wjozp
- 最終手段はナットの隙間に木工ボンド注入?
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:04:00 ID:OrjjPTCM
- レイオーディオhttp://www.reyaudio.com/が好きな自分は、8畳や10畳に
置けそうなモデルを探してみたら、RM-8VC
30~20k
1000W,130dBSPL
725/1190/605
150 2,120,000
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:25:52 ID:nxL3Ul+w
- >>793
('A`)
木のタンモニタのVCシリーズは防音処理していない一般家庭じゃ
普通に鳴らすことすら無理ポ。
ヒント 聴収位置
あと、床の補強も必須。
AMPまで揃えないとマトモに相手してくれないから
まあ、1千万コ−スと思えばOK
- 795 :793のぼくだよ。:2005/11/09(水) 20:34:31 ID:OrjjPTCM
- なに?1千万コ−ス!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
やめた。4338に決定したよ。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:58:25 ID:2y2aVuyq
- マンデルブロゥを注入。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:18:45 ID:OrjjPTCM
- マンデルブロゥって?
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:33:25 ID:ecPH+PKU
- 音について教えてください。
例えば20Hzの信号をSPに入れると、SPのコ−ンは20Hzの周期で
振動し、それが空気に伝わり空気の波の周期が20Hzになると考えていいのですか?
また、音色については例えばラッパの音の波形信号がSPにはいると
SPのコ−ンはその波形通りの動きして空気にその音色をつたえるのですか?
各音色の違いをSPはどう表現して空気につたえてるのでしょうか?
解らなくて夜も眠れません。だれか教えてください。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:40:57 ID:4Wr/WDSb
- 寝なくていいよw
俺は寝るから。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:41:27 ID:4Wr/WDSb
- 800
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:44:18 ID:ecPH+PKU
- >>799
もう二度と起きてくるなよ。
- 802 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2005/11/09(水) 23:45:56 ID:rnZk6yTm
- 永眠なさるのか
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:49:21 ID:LStCsH/6
- 経験豊富な人達にお聞きしたいです。
現在、自作の10cmフルレンジ一発BH【全高70cm位、208Σ】を使っているのですが、
低音がもう少し欲しいなと思いはじめました。
そこで、家にあった転がしSP<モニター用みたいなので、もともとは20cmフルレンジ>に
20cmウーハーをつっ込んで使おうと思っているのですがどうでしょうか?
また、低音をプラスするのにこのメインSPがいきる組み合わせやネットワークの方法
なんかを教えていただきたいです。
出来る限りお金をかけずにと思っているのですが・・・
どんな意見でもいいので宜しくお願いします。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:52:45 ID:LStCsH/6
- 経験豊富な人達にお聞きしたいです。
現在、自作の10cmフルレンジ一発BH【全高70cm位、208Σ】を使っているのですが、
低音がもう少し欲しいなと思いはじめました。
そこで、家にあった転がしSP<モニター用みたいなので、もともとは20cmフルレンジ>に
20cmウーハーをつっ込んで使おうと思っているのですがどうでしょうか?
また、低音をプラスするのにこのメインSPがいきる組み合わせやネットワークの方法
なんかを教えていただきたいです。
出来る限りお金をかけずにと思っているのですが・・・
どんな意見でもいいので宜しくお願いします。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 01:58:43 ID:LStCsH/6
- ↑のモノです、2回クリックしてしまいました。
それとメインSPに使っているユニットは108EΣの間違いでした、すみません。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 03:12:08 ID:38jKU6j2
- >>798
縦波と横波から説明しないといけないように読める…。
さすがにそのレベルからだとスレ(板)違いになってしまう気がするが。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 07:25:09 ID:5yPhcVJr
- >>798
まず、音について。
空気の密度の濃い部分と薄い部分が一秒間に一定のサイクル、
即ち一定の周波数で空気を振動させ、コレが波となって
空気を伝わっていくものである。即ち音は、縦波であり疎密波であるということだ。
この音には3つの要素がある。
音程(ピッチ)と、音量(ボリウム)と、音色(トーン)である。
音程とは、周波数であり「ドレミ…」である。波の間隔が広いと低い音、狭いと高い音になる。
音量とは、密度の濃い部分と薄い部分の差である。波の振幅の高さだ。
そして、音色。自然界にある音は全てサイン波の合成でできている。
楽器の場合、基音で音程(ドレミ)を奏でるが、それ以外にも倍音(周波数の倍)が
加わる事で楽器の持つ音色を出す。
例えば、バイオリンの場合は、2〜25倍の倍音成分で複雑で艶やかな音を出し、
ファゴットの場合は、2〜5倍程度の倍音成分で単調でおどけた音を出す。
逆にティンパニやシンバルなどの打楽器系は規則正しい倍音ではないので音程(ドレミ)は出せない。
アナログレコードは、単にマイクで拾われた波形が、溝に刻まれているだけである。
CDなどでも記録されているのは同じ波形の情報だ。
これを再生する事で素晴らしい音楽、奏者の感情や微妙なニュアンスまで感じ取れる。
理屈では解かっても、やはり感覚的には夜も眠れなくなるような世界だ。
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 14:07:31 ID:iBum3dW0
- あっはっはっ
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 16:19:54 ID:AL5G/OXc
- 質問です。
この板のバナーのようなピン端子?
みたいなものをなんていうのでしょうか?
現在のスピーカーがそのピン端子で、
小型の為、大きなスピーカーに変えたいんですけど、
大きなスピーカーって、全部ピン端子ではなく、
赤と黒のコードじゃないですか。
ピン端子の大きいスピーカーありませんでしょうか?
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 17:48:25 ID:3og3GUXL
- JBL Control1のウーハエッジ張り替え失敗しました。
で、このウーファーユニットのみで入手可能でしょうか?
ググってもヒットしませんでした。誘導オナガイします。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 17:54:55 ID:H04tVZmc
- なぜ、どう考えてもメーカーに聞かなきゃわかんないようなことをここで質問しますか
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:09:39 ID:k3ZGKlrQ
- 3万円くらいで買えて、これ以上ないってくらい最高の音がするスピーカー教えて!
パソコンに付けて最高の音楽ライフ送りたいと思ってね。
どうせオーディオ機器の馬鹿高いのなんてプラシーボとやらなんだろ?
釣りじゃないから宜しく!
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:14:03 ID:CzI4UuBT
- >>812
パソコンの方は最高の音楽ライフを送れるスペックか?
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:16:19 ID:eIzlZUrn
- 普通に金ないならゼンハイのヘッドホンを個人で輸入でもしてなさい(´・ω・`)
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:37:52 ID:alpg8qxT
- >>812
ちょっと予算オーバーだがS9800SEいいぞ。
ああ、アクティブスピーカーじゃないからアンプが要るな。ヴィオラをペアでどう?
おっと、パソコンから出力する端子が適合しないか。じゃあエソテリックも追加ね。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:47:58 ID:QgVlAgbK
- >>807
798のものです。
大変詳しく、解り易い説明ありがとうございます。
音色の違いは、倍音の混ざり具合の違い・・・例えばラの音は440を中心に考えると
220,110、55、27.5。上は880、1760・・・と楽器によってそれらの周波数の音の混ざり具合
が違うと言うことなんですね。
あ〜、807さんのレスをコピ−して神棚にでも飾って、毎日お参りしたいくらいです。w
大変勉強になりました。
ところで799はもう起きてきたのか?まじめに仕事せ〜よww
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:12:04 ID:fqRVk7hV
- >815
そりゃあ>812の部屋には入らないぞ。リスニングルームつきの家を建てるしかないな。
- 818 :812:2005/11/11(金) 00:16:41 ID:ZzXiTmHS
- ここにいる大半って若者でしょ?
使える金も限られてるし、専用リスリングルームなんてなくて
せいぜい6〜10畳くらいの生活空間なんじゃないの?
数万程度で買えるものが、ちょうどいいんじゃないの?
おまえらはソレしか趣味がなくて金かけれんのかもしれないけど、
俺にしてみれば何百万もあれば他に有効な使い道がいくらでもあるわけよ。
しかめっ面して、でかいスピーカーの前に座って、細かい音の出方が
ああだのこうだの、重箱の隅をつつくような聴き方をする趣味は無いわけよ。
>>815
マニアにしてみればそういうの憧れなのかもしれないけど
俺にとっては霊感商法と変わんないから。ゴミ。
言い方が悪かったかな。
3万円くらいで買える一番CPの高い製品を教えてください。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:27:39 ID:vvTq23uS
- >>818
ピュアオーディオから若干シフトするけど、ここで扱ってるのは比較的低価格のもあるので役に立つかも。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/MidCategoryList.asp?MidCategoryCd=210
- 820 :819:2005/11/11(金) 00:32:54 ID:vvTq23uS
- あと、
>ああだのこうだの、重箱の隅をつつくような聴き方をする趣味は無いわけよ。
ここはこーゆー聴き方もありっていう人用の板ですからね。自分はそうでなくても、まあそーゆーのもアリかな、位にはなって欲しい。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:39:27 ID:KxSlIPHH
- ここの年齢層は高いと思うけどな。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:43:22 ID:CoGveh1d
- 年齢層が高い割りに
煽りやら質が低いというか
低レベルというかなんというか・・・
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:31:54 ID:khCnc7kg
- スピーカを新調しようか迷っています。
PCにS/PDIF出力が付いているので使ってみたいです。
これに7〜8千円くらいのスピーカを付けると、かなり良い音になりますか?
いま使っているのはRealtek AC97オーディオというもので、
16bit 96kHz 65535チャネル というものをアナログ接続でYAMAHAのYST-M5という古いスピーカで出力しています。
http://www.yamaha.co.jp/english/product/av/products/pc/m5.html
↑これが感動度100%とすると、S/PDIF接続で7〜8千円くらいのスピーカにて出力したらなら、
感動度は何%ほどに向上しそうでしょうか?
なんとなくですが、300%くらいだったら買ってみようかなと思ってます。
よろしくお願いします。
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:36:42 ID:+3i0a//h
- 漏れは21
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:53:22 ID:tc9xpZJh
- >>823
マルチだろ。
それはそうとS/PDIFはスピーカーに直接繋げないぞ。
安いアクティブの話ならここじゃないし。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 09:21:17 ID:Zv6NpC7L
- 8Ωと4Ωを並列に繋ぐと3Ωになるのですか。
一つは4Ωで電流が流れ、もう一つには2Ωで電流になるので
ボイスコイルが逝ってしまいやすいのでしょうか。
めったに音量は上げないのですが。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 09:26:13 ID:jybZnqWI
- >826
中学校の理科の教科書を読んでみようね。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 09:38:20 ID:0BmOoTEg
- >>827
そういう無駄レスするなよ。
答える気がないならスルーしろよ。
なぜスルーもできずにただ煽るだけの馬鹿が多いんだ?
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 09:46:57 ID:JMOp8uwi
- さみしいんだろ?
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 09:52:30 ID:jybZnqWI
- >828
そういうオマイもオームの法則へのリンクぐらいはってやれよ。
Wikipedia オームの法則
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
の「合成抵抗の場合」の「抵抗の並列接続」に詳説がある。
スピーカを並列接続して壊れる心配をしなけりゃならないのはアンプのほう。
スピーカに流れる電流は変わらない。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 10:46:42 ID:mglOPup4
- 質問があります。
もし、4344や4338を6畳、8畳、10畳の部屋の広さに合わせて
置こうとした場合、十分な広さだと言えますか?防音処置された部屋では
なく音量は具体的には何デシベルかはわかりませんが適当な大音量で聞き
ます。また逆に、4344や4338を6畳、8畳、10畳の部屋の広さ
に合わせて縮小サイズで作った場合どれぐらい小さくすると良いんでしょ
うか?
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 14:17:51 ID:Y3djKxHr
- >>831
部屋を縦長で使って、短い辺にこの大きさのスピーカーを置くと
完全に低音が出ませんので、部屋を横長に使うといいです。
部屋の広さ的には入れることは可能ですが、長い辺に設置して
スピーカーと壁の距離をフロントバッフル部の端で50cmは取りたいところです。
内振り角度を少し付けて、ガッチリとしたスピーカー台も必要です。
コンクリートで出来た部屋だと調整に苦労しますが
一般的な建物だと低音が丁度良く抜けていくので、そんなに苦労もしないと思います。
あと、8畳・10畳になると、高さの比率が6畳よりも足りなくなるので
6畳部屋に入れた時よりも低音が減る可能性もあります。
音の良い部屋の、縦・横・高さのバランス的には、6畳部屋が最適だったりします。
8畳や10畳では高さが3m必要になり、12畳や15畳では高さが3.7m必要になります。
これ以下だと、どうしても低音不足になります。
最初に部屋を空っぽにして、スピーカー設置して、音をある程度決めてから
吸音材代わりにソファーや本棚・カーテンを入れていくと良いです。
前後左右の対面する壁の片方にカーテンや服をハンガーで掛けておけば反射もキャンセル出来ます。
低音の定在波は一般家屋なら外に抜けていくのでほとんど問題になりません。
縮小サイズでわざわざ作るよりも、最初からデカイので逝った方が、精神的にも良いですよ。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 15:34:38 ID:nRoGngx1
- ↑なるほど勉強になりました。
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:15:39 ID:5sY1/kjJ
- スピーカースタンド(木の安物)とSPの間にインシュレーターを挟みたいのですが、
安くてお薦めをお教えください。
ちなみにSPはONKYOのD−202AX。
もう少し透明感高く、引き締まった音にしたいのですが・・・
お願いいたします
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:18:18 ID:Av9IsLTq
- つI
・・・お約束
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:30:27 ID:cDnnzDdh
- >>834
それならこれがいい。
とても安いのに効果は高い。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6089ck.html
- 837 :834:2005/11/11(金) 20:37:33 ID:5sY1/kjJ
- >>836
サンクス。
小さすぎるということはないですか?
>>835
さすがにそれは・・・
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:45:26 ID:bNbo8fLa
- 楽器から放たれる音はその楽器に用いられている振動素子により
その楽器が持っている独自の音色に左右され
金属をはじめ動物及び植物の毛、皮などが使われています
しかしオーディオでは現在金属又は紙のみが振動部分に使用されています
動物の毛、皮の代わりを金属とか紙で再生できるものでしょうか?
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:45:56 ID:mKQPNxR6
- 今日もヨドバシで、804Sを聴いてきたが、欲しくてたまらん。
クリアなところといい、切れ味といい、帯域バランスといい、
定位の良さといい、惚れ惚れするね。
誰か、お歳暮で送ってくれないか?笑
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:50:09 ID:bNbo8fLa
- 再生音でこれは太い音とか細い音とか表現されますが
周波数が同一の場合
太い音と細い音の違いは電気信号的に観察したら
どのような違いが現れますか
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:52:23 ID:bNbo8fLa
- 真空管アンプとトランジスターアンプでは
再生音が異なるそうですが
その原因を教えてください。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:55:05 ID:bNbo8fLa
- 音場再生で奥行きがある再生音と平べったい再生音の違いが
生ずる原因をおしえてください。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:59:47 ID:EF15SGdk
- >>834
J1青 http://www.naspec.co.jp/j1/ids01.html でも買っとけ。
機器にも使えるし困った時のJ1青と呼ばれる程のインシュの定番。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:07:37 ID:bNbo8fLa
- 曲がったレコードを再生するとスピーカーのコーンがレコードの
回転にあわせてふわふわ前後に動きます
忠実再生に対して問題はありませんか?
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:43:11 ID:Y3djKxHr
- >>840
単純に正弦波ではそのような表現は全くされない事から
音楽の低音・中音・高音それぞれの周波数の音量差を脳が自動的に判別して
音の太さを判断してるのだと思われます。
波形で観察すると、低音に乗った高域の波形の大きさで判別可能です。
>>841
真空管アンプでは数アンペアの出力を、直接真空管から取り出す事が辛いために
出力トランスを使って、高圧から必要な出力を取り出しています。
この出力トランスは多少歪が発生しますし、真空管はトランジスタのように
正負両方の信号を取り扱えないので、片方の信号のみを増幅して、カップリングコンデンサを使って
回路結合しなきゃならんので、ここでも音が変化します。
真空管自体が振動に弱く、構造的にコンデンサを形成しているため振動を受けると
コンデンサとしての容量が変化してしまうので、ここでも音質が変化します。
まぁ、真空管アンプは音が変わる要素が大きいという事で。
>>842
位相コントロールによる奥行き方向の違いです。
位相が存在しないモノラル録音と聞き比べればすぐ判ります、この音は中央に貼り付いたまま広がりません。
位相がコントロールされた音は、左右chに各180度の位相が存在し、前後左右、合わせて360度回転します。
>>844
極低音の周波数が発生し、スピーカーのコーン駆動としては、低い周波数になればなるほど
大きな電力をアンプから必要になりますので、この場合、必要の無い出力を余計に取られている事になり
必要な出力が必要になった場合、出力が足りなくなって音が歪む可能性があります。
アンプにサブソニックフィルターがある場合は、それをONにした方が良いです。
疲れた…
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:30:21 ID:sOfAxdyo
- FMやTVの局間のサ−音はホワイトノイズなのですか?
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:33:05 ID:SJPiZqL4
- bNbo8fLa 大漁だなw
- 848 :831:2005/11/11(金) 22:48:26 ID:mglOPup4
- >>832 乙
お世話様でした。
さっさと石井式にしろということですね?
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:30:12 ID:qF0Yqxvh
- すみません、質問です。
ローランドMA-8を使っていて、外部入力が一個のみです。
外部から繋ぎたい機器が4つあるのですが、
今は余ってる二股分岐プラグ3つを使い、団子つなぎで4つにして
無理矢理繋いでいます。
そうすると、音量が猛烈に小さくなってしまいますので、何とかして上手いこと外部入力を
そのままの音で増やす方法や機器はないでしょうか?
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 03:19:32 ID:P0s/Ckzk
- 割り込み失礼します。
私も質問です。
805sを購入して楽しんでいるのですが、
久々にヘッドフォンで聴いてみたところ
驚くほど以前と聴こえ方が違います。
耳が良くなったような気がするほど、細かい音がわかります。
耳の感覚って変わるものなのでしょうか。
それとも805sで気づいた情報を
頭で無意識に補ってるだけなのでしょうか(プラシーボ?)
わかりにくい表現ですいません。
同じ体験された方とかいらっしゃいますか?
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 12:39:05 ID:Kct9lMc6
- >>850
エージング進んだんじゃないの?
久しぶりの使用だと劣化の可能性もあるけどね。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 04:37:59 ID:OGz6fGpa
- ナイスエージングに五万ぺリカ
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 04:53:29 ID:FV1kDNlr
- 17年前ぐらいに買ってホタッラかしにしてたevの
オパールって奴、納屋から引っ張りだしてきたら
ウーハー黴だらけ、ツィーターのディフェイザー?
スポンジが劣化してフリカケみたいにポロポロ
これってもうだめぽ?でせうか。
ほとんど未使用なんで勿体ナイス。
だめぽのスポンジ、自分で加工してつけたほうが良い
ですか?
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 06:45:56 ID:5jCu9DIP
- うーん、オクの相場が2〜30000てとこだからプロ修理できても
微妙なとこだね。
ウーハ―のエッジがしっかりしてんならカビは拭けば多少いいだろうし、
ツイーターはJUNK見つけて交換かなぁ。
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 06:55:43 ID:5jCu9DIP
- あ、ごめん、あの有名なウレタンね。
綺麗に取って、いろんな材質で試したらよいのでは?
コルクのシート貼ってるOPAL見たことあるよ。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 17:01:04 ID:Q99T9Ix7
- 普通のスピーカーをバイワイヤに簡単に改造できたりするんでしょうか?
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 22:42:46 ID:mKQLxYZ1
- >>856
余裕でできる
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 23:44:07 ID:NnjJicWt
- まずは壊せ。話はそれからだ
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 13:16:57 ID:if6mQz9m
- >>854
サンクスです。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:50:58 ID:vEtRi/Ge
- 42Hz〜30000Hz 定格/最大出力 40W/120W 音圧レベル 86dB
のスピーカーを使っています。
現状、金銭的都合でAVアンプで鳴らしているのですが、
音量29でリスニング中、高音ピーク付近にて「バチバチ」とノイズがでました。
あわてて音量を35付近まで下げるとこのノイズはきれいさっぱり無くなりました。
このノイズは、「これ以上の入力には耐えられない」という意味でしょうか?
それともアンプの不具合によるものでしょうか?
情報足りなくて申し訳ないのですが、エスパー的回答願います
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:58:31 ID:Vh29D+HX
- >860
アンプとスピーカの品番を書いたほうがいいと思うけど。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:03:03 ID:ToXNq4qi
- 音量29が普遍的な値だと思っているのか?
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:03:39 ID:ToXNq4qi
- アンプ、CDP、CDによって全然違うぞ。
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:05:03 ID:ToXNq4qi
- そうならないように使えばよい、SPのツィーターがサチっている可能性大、壊れなくてよかったなw
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:29:48 ID:dwASrbPU
- それ以前に、耳の方が壊れそうだな。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:30:52 ID:vEtRi/Ge
- 音量はあくまで目安になればと思う記載しました。
スピーカーはSONY SS-AL5
アンプはSTR-VZ555ES
DVDデッキはDVP-999ESです。
AV板行ったほうがよさげな構成で申しわけねーですが・・・
>>864
さちってるとはどのような状態でおわしますか?
いろいろ試してみたら、SPダイレクトの状態で発生することが判明しました(暫定)
同軸ケーブルで聞いたところ、聴いた範囲内ではノイズでませんでした。
エスパーさんの回答お待ちしております
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:36:01 ID:dwASrbPU
- さちる
サチュレーション 飽和 のこと
クリップしている状態を指したりもする。(通常はアンプ等の回路で)
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:37:32 ID:N2+cshvb
- レイオーディオの一番デカいのを8畳の部屋に置いています。
部屋のスピーカーの位置は、縦長配置として置き、スピーカー間の間隔は、
わずか2aと余裕がありません。スピーカー〜壁の距離も5aと余裕はない。
スピーカーの内側に対しての絞り具合は、ほぼありません。
アンプは、ジェフローランドのDC9です。
自作のマルチアンプ駆動専用ネットワーク回路に、DC9が片チャンネルにつき
二台ずつと、合計8個体となっています。
プリアンプは、アキュフェーズのハイエンドアナログプリアンプです。
CDプレーヤーは、初期のディスクマンですね。部屋に裸電球しかなくて
暗い夜にプレーヤーの表示光がわたしを悲しく照らしています。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:01:45 ID:Vh29D+HX
- >866
「SPダイレクト」と「同軸ケーブル」との関連性が分かりません。
もうすこし分かりやすく書いてもらえないでしょうか?
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:29:13 ID:vgQaLWgD
- >>866
SPダイレクト?
同軸だと大丈夫?
いったい何を言ってるのかわからんぞ。
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:35:27 ID:vEtRi/Ge
- 我ながら意味不明ですね
DVD側のD/Aコンを使うか、AVアンプ側のD/Aコンを使うかってな意味でした。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:40:14 ID:vgQaLWgD
- 結局スピーカーは関係ない話じゃん
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:07:57 ID:ToXNq4qi
- めちゃくちゃだな、SPダイレクトっていうのかい、それ?
>DVD側のD/Aコンを使うか、AVアンプ側のD/Aコンを使うかってな意味
- 874 :通りすがり:2005/11/14(月) 23:55:36 ID:3kGrUZTJ
- どちらにしてもアンプの不具合。スピーカーが勝手にノイズをだすはずもなし。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 12:12:25 ID:UVAwApWq
- これまで音楽はソニーのCDラジオで聴いてた超初心者です。
先日、ブラザーのステレオコンポをもらいました。
ブランド名はJOY SOUNDです。カラオケの機械はブラザーだったんですね。
ブラザーのオーディオなんて逆にネタになるかと思い、部屋に置きました。
ところがさすがに年代物、スピーカーの見た目がぼろぼろです。
新しく買うにしても、どうせなら国産の年代物で合わせたいです。
低音がしっかり出て、メリハリがあれば尚良いです。
何かおすすめはありますか?
また、20年くらい前の59800円クラスのものって、今でも使えるのでしょうか。
聴くのはUKチャートとかフジロックとかエレグラによく名前の出る人たちです。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 12:24:02 ID:rqAwgjxa
- 近所のリサイクル屋にKEFのC55という2wayスピーカーがありました。
ググってもあまり情報なかったのですが、
どなたか音質など詳しい方いませんか?
R&B、jazzに合いますかねぇ?
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 15:39:49 ID:0C55oUny
- スッゲー昔の(約35年前父親が購入した)20kg位あるでかいπ製SPのウーハコーン紙表面に
1/4ほどカビが生えています。現在殆ど使用していませんがこれから使ってやろうと思います。
音はちゃんと出ますが何かしらの処置をしたほうがよろしいでしょうか?
それはどのような方法によるものかお教え下さい。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 16:01:01 ID:EvWnT0qH
- カビを使って酒造
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 16:06:11 ID:g6iNF8j8
- 処置?
手遅れだろ、カビの菌糸がどっかりと根を下ろしちゃってるよもう。
張替えしかないな
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 16:17:52 ID:MHEn2AiD
- >>877
まずは乾いた布でそっと乾拭き。その際舞い上がるんで気になる人は掃除機で吸い取りながら。(二人でやりましょう)
次に固く絞った綿の布で軽く拭く。何回もスピーカーの円に合わせて。
(強くは厳禁)
あとはコーン紙によっては悪影響出ると言う人もいますが私は消毒用アルコールで拭いて仕上げましたが、今のところ問題なし。(ポリ系なら止めた方がいいでしょう)
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 16:28:16 ID:MHEn2AiD
- >次に固く絞った綿
水で。
>>879
張り替えは部品があったとしても高いから、まあいいんじゃない?w
乾燥してる場所に保管してあったならば。
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 16:52:46 ID:vfvkmGUe
- 2ウェイスピーカーを使っています。バイワイヤリングに対応して
います。雑誌ではウーハーの逆起電力がツイーターに良くないと
記述がありました。するとアンプのAスピーカーとBスピーカーに
ウーハーとツイーターをそれぞれ使うと良いのでしょうか?スピ
ーカーのインピーダンスが8Ωなので多分1個あたり4Ωですよね?
すると4Ωのスピーカーを2組駆動することになりアンプには負担
が多いように思います。ど素人へご指導下さい。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 17:12:38 ID:MHEn2AiD
- >>882
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 17:15:15 ID:g6iNF8j8
- 掃除機で吸っても排気口からカビはばら撒かれますよ。
部屋中に胞子が飛びます。
ご注意。
外でやりましょう。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 17:17:14 ID:vfvkmGUe
- 882です。計算間違いました。やはり初心者・・・・スピーカーは
1個あたり16Ωかな?(1/16+1/16=1/Ω 2Ω=16 Ω=8)
- 886 :877:2005/11/15(火) 17:27:04 ID:0C55oUny
- >>880 THX。
& そのSPのウーハエッジは黒いゴムなのですが、今のところ亀裂等ありません。
年数経ってますのでメンテ致したく、このエッジ部分にKURE CRC製品の
「ラバープロテクタント(ゴム製パーツ保護剤)」ぶっかけても大丈夫でしょうか?
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 17:43:25 ID:CoRKm049
- >>886
35年前つーとかなり古いな。S955とかの前になるんかな。PAXシリーズとか。
もし当時のゴムエッジなら人工素材じゃなく天然系だろう。
止めて於いた方が無難だと。
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 17:55:03 ID:MHEn2AiD
- まあ思い入れがあれば、スピカのプロメンテナンスすすめるけど、
亀裂がなければ其のままでいいのでは?
エッジだけなら個人でもできるし。
http://www10.plala.or.jp/billie/sp/eggi.htm
プロ
http://homepage1.nifty.com/BGM/edge.htm
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 17:58:59 ID:sB6tuCua
- >>885
違います。
高音用と低音用にはそれぞれ別の信号が行くので、インピーダンスの合成を考える
必要はありません。 つか考えるな。
それと、アンプのSP出力はA/B分かれていても中では繋がっているので(だからSP
を2セット繋ぐ場合はインピーダンスの合成を考える必要がある)、バイワイヤで
繋いでもウーハーの逆起電力がツイーターに影響を与えます。
シングルワイヤと比べて、ケーブルの太さが2倍になる以上の変化はありません。
- 890 :886:2005/11/15(火) 20:29:20 ID:0C55oUny
- >>887>>888 THX.
昔(昭和47年)のカタログ出てきた。SPは「CS-10」定価57,000円。
エンクロージャー用のワックスも付属してた記憶がある。
コントロールAMPがSC-100、パワーAMPはSM-100だった。
でもコレは壊れて邪魔だったのでオイラが捨てマスタ。御報告まで。
TEACのオープンリール「A-6010」って骨董品がまだある。
オクで売れるかなぁ?
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:30:23 ID:CIkCmZPv
- >>890
なんかそのSP、いろいろとメンテすればイイ音がしそう・・・・・
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:43:35 ID:CoRKm049
- >>890
その時代のデッキは殆どゴム素材逝ってるからなぁ
粗大ゴミに出しても金が掛かる時代だから
100円スタートでもオクで処分が一番好適だとw
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:42:57 ID:EWrIt7X+
- >>860
>42Hz〜30000Hz 定格/最大出力 40W/120W 音圧レベル 86dB
>のスピーカーを使っています。
定格/最大出力じゃなくて定格/最大入力です、スピーカにWで表示される
出力規格はありません。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 00:22:49 ID:ukWWvI3E
- スピーカーを買って、アンプと相性を確認するために電気の計算をしなければ
ダメですか?
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 00:58:46 ID:O5bL9DvB
- ttp://www.airy.co.jp/sub_nakamichi.htm
視聴機の音が大好きです。
こういった(Nakamichi SP-K300)音のするスピーカーってありますでしょうか?
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 01:07:45 ID:aSZ+42oR
- >>895
タスカム。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 01:40:07 ID:/bz2t7tc
- >>895
スピーカーで、しいて言えばBOSEかな。
あと「ラウドネススイッチ」の付いたアンプなら、どんなスピーカーでも近い感じに出来ると思う。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 01:42:58 ID:O5bL9DvB
- >>896
ありがとうございます参考になります。
VL-X5というのをホームページで見たのですが、
これって普通のスピーカーケーブルじゃつながらないですよね?
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 01:50:08 ID:O5bL9DvB
- >>897
なるほど。BOSEだと手軽そうですね。ありがとうございます。
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 01:53:06 ID:q6oAmCze
- >>888
URLでプロか素人かわかりますね。
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 20:33:14 ID:6+aP7luJ
- 8畳シアタールーム構築中です。
市販されているスピーカーには○畳用推奨とか書かれていないためどのくらいの
大きさのスピーカーが最適なのがわからんのですが、参考になるところどこかないですかね?
部屋の大きさに対するスピーカーの大きさのだいたいの目安を知りたいです。
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 20:53:59 ID:1H55vkoo
- DJ1PROに付属しているという音量調節ができるコードって使い勝手などはどうですか?
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 21:14:25 ID:D992heVd
- >>894
そんな必要はない。
アンプとの相性というのは、
電気がどうこう言うより、出てくる音で決める。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 21:20:48 ID:OzmJsPgu
- >>901
そんなものはない
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 21:21:50 ID:D992heVd
- >>901
エアコンとかではないので、
○畳推奨という表記がしてある所はないと思います。
ニアフィールドとか、リスニング環境によっても異なりますが、
最大では、部屋に搬入可能なモノ、と言う考え方で宜しいかと思います。
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:31:50 ID:c4zbjPWJ
- 今更聞きづらいんですが・・・
「CPが高い」とか「CPが悪い」とかよく見かけますが
「CP」って何ですか?
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:33:19 ID:D992heVd
- >>906
コストパフォーマンスです。
- 908 :乱丸R:2005/11/16(水) 22:49:48 ID:YsX3P5ry
- 価格に対する満足度指数、ってカンジ。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:53:20 ID:kLsmYVpR
- 「CP=コストパフォーマンス」なんて、オーディオ以前の常識ジャマイカ?
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:54:25 ID:67Cpx9n0
- 価格と性能のバランスでしょ
満足度はまた別の話。
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:14:50 ID:c4zbjPWJ
- なるほど!
ありがとうございます。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 06:34:10 ID:DsdFO69j
- 許容入力35Wのスピーカーに出力70Wのアンプから音出しても
大音量出さなければ大丈夫ですかね?
普通に部屋で聴く分には。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 06:39:23 ID:3vnK0CK2
- 大丈夫。ただし気をつけてね。
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 11:47:07 ID:IGEcr9mv
- なににだよw
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 18:02:27 ID:rWDa64mu
- デジタル接続とアナログ接続、それぞれの長所と短所を教えてください。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 18:03:14 ID:nAawp84T
- SPにデジタル接続?
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 18:12:31 ID:90WNA9OI
- 低駆動能力で生まれたスピーカーは、A級アンプじゃなければダメですか?
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 18:13:38 ID:DZm62kw+
- >>917
日本語として通じない。
もう一度考えてから文章を書いてくれ。
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 18:14:53 ID:90WNA9OI
- 低能率スピーカーは、A級アンプじゃなければダメですか?
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 18:15:28 ID:90WNA9OI
- 逆に、A級アンプはどんなタイプのスピーカーを得意とするんですか?
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 18:35:39 ID:kvRMAGxp
- 駆動力次第だからAとかBとか関係ない。
安くて駆動力のあるのはD級。
A級アンプが得意なのは部屋を暖めることだ。
- 922 :名無しさん920@お腹いっぱい。::2005/11/17(木) 19:06:50 ID:90WNA9OI
- >>921
回答ありがとうございます。
あっ、冬には良いですね>A級アンプ
スピーカーの逆起動電力ってなんですか?
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 19:08:12 ID:djNoCJN8
- つ[GOOGLE]
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 20:17:31 ID:90WNA9OI
- こまめにスイッチを切って電気代を節約なんて考えてました?
1度電源をOFFにすると、再始動する時に機械を動かすための起動電力が
必要になり、フルパワーで動きはじめます。
これでは逆に電気代がかかる結果になってしまうのですよ?
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:34:22 ID:d1aoOZzt
- 逆起動電力は覚え間違い。逆起電力だ。
スピーカが動く時には、それを妨げるような電力が(勝手に)発生する。
これはスピーカの駆動原理によるものなので、ほぼ不可避といっていい。
詳しくは……そうだな。ファラデーの法則あたりを見るといいんじゃないか?
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:37:57 ID:nAawp84T
- 磁界の中でコイルが動くと発電するでしょ
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:14:43 ID:+fdFpDfk
- 俺の部屋は床の上に柔らかいクッションフロアをしいているのですがこれに適したインシユ教えてください。今はSPスタンドの下に10円4こおいています
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:27:45 ID:66extbk4
- >>927
うちも昔クッションフロアだったけどスタンドベタ置きがいちばん良かった。
いろいろ試した挙句、なにもしないのが一番と気づいてがっかりした思い出がある。
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:21:48 ID:90WNA9OI
- オームの法則。
ボルト(E)=抵抗(R)×電流(I)でしたっけ?
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:35:57 ID:oyeEOn+L
- 「定位」がどうこうってよく見かけるのですが、
何のことですか? エロい人教えてください。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:37:53 ID:ds0YoLd0
- てめぇで検索かけろゃ、アホンダラ
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:50:40 ID:FQdiz/AZ
- 自分で検索かけましょう、阿呆な方
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:08:24 ID:Enm9+lkT
- 低域が40ヘルツもう少し低くて、そしてデザインのむちゃくちゃかっこいいブックシェルフ型のスピーカーありませんか?
B&W805S、705は除いて。値段も10万前後で。
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:13:36 ID:NAmLjO22
- それはむちゃくちゃだべ?
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:16:04 ID:Ihjb8SLG
- >>933
QUAD 11L or 12Lは?聴感上B&Wよりは低域出ると感じたけど。
ピアノ調の仕上げも綺麗だし。
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:19:53 ID:Enm9+lkT
- >>935ありがと!今度視聴してみます。予算をもう少し上げるとどんなのがありますか?
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:20:29 ID:0t2x1NwP
- >>933
かっこいいかどうかは分かりませんが、このサイズ、価格帯で、これだけ低域がしっかりしてるとは!と、びっくりした事があります。
パワードですが。
http://www.yamaha.co.jp/product/proaudio/products/speaker/msp10studio/index.html
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:27:03 ID:Enm9+lkT
- >>937ありがとうございます。微妙ですね・・・アンプ内臓とは。テンモニは持ってるんですが低域が全然でないのが不満で。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:32:41 ID:8z1grxEF
- D-77MRXは?
ペアで10万で30cm
最後はサイズだろ。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:38:14 ID:Enm9+lkT
- >>939ありがとうございます。かっこいいとは言えない様な・・・
- 941 :937:2005/11/18(金) 00:47:12 ID:0t2x1NwP
- >>938
テンモニとはだいぶ音の感じが違いますよ。帯域がただ単に低いほうに伸びているだけでなく引き締まってます。
空間表現などといわれるとちょっとしんどいですが。
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:57:18 ID:29lHo0Ea
- 実物の見た目はQUAD11Lが圧倒的に他2つより良い。
この価格帯では類を見ないほど美しい。
俺は低域より高域の独特の艶に惹かれてDALIを買ったが、最後まで悩んだ。
11Lの方がバランスは整っているが、
低域重視なら11Lより大きい12Lもあわせて試聴してみるといいかも。
ウーファーが11Lの12.5cmから17cmと大きい。実売11万程度。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 10:25:46 ID:jr/9W9k2
- どうでもいいが、ウーハー径が20cm超えないと
満足な低域が出るはずも無い。
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 11:52:36 ID:ukdJmfel
- んなアホな
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 11:57:53 ID:aGbZLTh5
- >>943
いやそんなことはないよ。
小型は小型独特の低音の良さがある。
キレのいい低音が心地よいよ。
大型の場合は迫力はあるが、定在波の問題等でセッティングが非常に難しい。
またキレを出すにはアンプにとんでもなく覚悟が必要。
部屋が20畳くらいあって金がふんだんにあるなら大型を買った方がいいが、
そうでない場合は小型を選んだ方が幸せになれる。
- 946 :(∩_∩*) みどり:2005/11/18(金) 12:11:38 ID:NhL6vEgs
- ヤパーリ15インチからよ、低音はネ
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 12:56:35 ID:vMcLGiVk
- JBLのS9800のエンクロージャ方式分かる人いる?
密閉?
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 13:16:18 ID:BjAY6DvH
- リアバスレフ
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 14:35:45 ID:+sDF5LKe
- JBLのS9800?
これホントにハイエンド?ダサイでしょ?郵便ポストみたいじゃん?
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 15:03:00 ID:wPcCK8tI
- ホントくだらない質問ですみません。
今のブクロのキングて誰ですか?あの池袋の赤鷹と言われた坂本さんは健在なのでしょうか?
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 15:23:43 ID:HZ+C0XwP
- 漏れだ、漏れ
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 16:05:53 ID:SVM3J2eM
- SPの低音はウーハが大きいほど、エンクロージャーが大きいほど
出るという理解でよろしいでしょうか?
(スピーカー以外の要素が全て同一条件の場合。)
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 16:17:36 ID:wm9JSCUf
- >952
低音が出るということはどういう意味?
・ウーハの能率が高い
・foが低い
・最低再生周波数が低い
・低音の過渡特性がよい
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 16:20:22 ID:mobgWphQ
- >>952
おおまかにはそれであってると思う。
要するに押し出せる空気の容積で決まる。
でかい方が容積が大きい。
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 16:39:24 ID:UJnbRXoF
- というと、「おおまかには」と制限を付けていてもそこは都合よく無視して
なんでもかんでも同じ土俵の上で、ウーハーの口径とエンクロージャの
容積だけで低音が出る/出ないと判断してしまうようになるので、初心者
向けの回答は注意しないと。
とは言うもののめんどくさいな……
とにかく音を聴け。 聴かなきゃなにもわからないと考えるベし>592
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:31:49 ID:yD07zF6a
- デュアルアンプってそれようのスピーカーじゃないと出来ないの?
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:49:16 ID:wm9JSCUf
- >956
バイアンプのことか?
それならバイアンプ対応の端子が出てなければSPを改造するしかない。
もっともSPがフルレンジなら改造しても無駄だが。
- 958 :954:2005/11/18(金) 18:15:36 ID:m1e6Ifp9
- >>955
そう。説明があまりにも難しいのでおおまかという言葉で誤魔化した。
なにしろいろいろ試聴しないと理解できない世界だからね。
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 21:16:17 ID:/w/C2ytL
- SPが今日あぼんしてしまいました。
残ったAMPなどを一先ず持ってるBOSEのWMSに繋いで音楽ならせますかね?
それともWMSが壊れますか?
- 960 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/18(金) 21:20:00 ID:lNvSTRY8
- >>959
壊れ方にもよります。それによってはスピーカーを壊すかもしれないし。
まずはどういう壊れ方をしたのかできるだけ詳しく教えていただけますか?
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 21:34:58 ID:/w/C2ytL
- >>960
初心者で詳しくないんで申し訳ないんですが
SPに関してはtechnicsの古いのを使っていたのですがまったく音が鳴らなくなりました。たぶん寿命とかだとは思うんですけど....
AMPなどには問題はないと思うんですが、出力てきなことなどわからないんでWMSに繋げて良いものかどうかもわがなかったんで
- 962 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/18(金) 21:42:51 ID:lNvSTRY8
- >>961
うーん、何か、スピーカーから異音がした後に音がならなくなったとかは
ありませんか?
音が鳴らなくなったのは左右のスピーカー同時にですか?
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 00:35:06 ID:Vb1K+K3A
- >>954
押し出す空気の容積で思い出したが
最近は小さめのウーハーを複数付けて、大きなウーハーと同じ面積にしたりしてるが
出てくる音は結局、直径が大きい方が質は勝っているね。
小型のウーハーをいくつ付けても、巨大なウーハー1機に負ける。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 00:48:07 ID:LPBWwD43
- >963
そりゃ小さいウーハは大きいウーハよりf0が高いからなあ。
だけど反応は良くなるし、仮想同軸なら定位もしっかりするだろ。
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 02:06:37 ID:F5Ald2o5
- 他スレで聞いてみたのですが、思わしくないのでこちらでお尋ねします。(以下コピペ)
ようやく念願のSX−500SPを手に入れました。
DEは音を聞いて何だか合わない感じがしたので、以前聞いて良いと思ったSpiritを探して購入しました。
ボーカルとか小編成のオケを聞くにはものすごくいいのですが大編成もののオケなどを聞くと中域から低域の厚みが
物足りなく感じます。ピアノの低音の弦の共鳴なども物足りません。
現在アンプはヤマハのAX−2000,CDはCDX−800です。部屋は和室10畳を横置きで使ってます。
どうにかして量感を増やす方法はないでしょうか?
現在は邪道なやり方ですが以前使っていたケンウッドのSPを同時に鳴らして使い分けてます。
しかし今度は高域がかぶって全体的に量感は出ますが音の芯がボケた感じです。
グライコはあるのですが使ってません。
ちなみにサブでAX−311,MP−80(A級動作)ですとそこそこの厚みは出てますが音の細部が物足りません。
スーパーウーファーの導入も考えてますが、何かいい方法はないでしょうか?
現在はケンウッドのLS−880Dの上に設置してます。
その前はドルチェようのSP台を参考にして作った物に乗せてました。
よろしくお願いします。
- 966 :839:2005/11/19(土) 02:22:00 ID:dfuCDbCl
- 結局、804Sを買っちゃった。自分にお歳暮だ。
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 02:42:51 ID:Bj4xxEvk
- 嬉しいのはわかったから、マルチはやめれ
- 968 :966:2005/11/19(土) 02:59:42 ID:dfuCDbCl
- ごめん、つい嬉しすぎて。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 14:09:02 ID:B7EuVuzH
- >>941-955ありがとうございました。
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 16:24:51 ID:cQ+hyVcY
- >>965
基本からやりなおせ
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 22:53:14 ID:WkKbVZmc
- このスレ,全然超初心者のためじゃないな
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 22:59:53 ID:87rHc0Vs
- 804Sをポンと買う初心者はいないからなあ。
- 973 :968:2005/11/19(土) 23:11:15 ID:dfuCDbCl
- 根っからの文系で、技術的なことはサッパリ。初心者同然です。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:09:30 ID:Q7ud4IF0
- ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/klipsch/
クリシュプのスピーカーを検討中です。
部屋が6畳で狭い上に、ごちゃごちゃしていて
近距離で聞くことが多い場合、
RF-35よりRB-35の方が良さそうでしょうか?
またブックシェルフとトールボーイで大きく違うところは低音でしょうか?
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:58:39 ID:W3Ylidd7
- >>974
スタンドがいるかいらないか
この差は大きい
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 01:07:54 ID:Q7ud4IF0
- RF35の方がいいってことでしょうか?
視聴場所が近距離で、スピーカー間も1mくらいが精一杯なんですが。
スタンドは今使用してるのがそのまま流用できそうなんで、あると言えばあります。
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 03:18:08 ID:W3Ylidd7
- つかね、クリプシュなんか買おうとしている人が、超初心者スレで聞くなっつーの。
6畳間で間隔が1mなんて配置だとそのSPの能力引き出せないと思われ。
他人の買い物にケチつける訳じゃないが、低音の出方なんてセッティングで決まるんだよ。
トールボーイ型はそのまま床に置くからウーファーの位置が決まってくる。
高さという点では、セッティングで悩む事はない。
ブックシェルフはスタンドの高さによって全然違ってくる。
それがどういう意味かは解るだろ?
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 11:27:41 ID:brN9E8eQ
- >>977
おいらも、クリプシュだ804Sだなんて、初心者?テ疑問はあるよなぁ。
(いや、どちらも素敵なSPですが)
最初からいいもので、ってのもわかるし悪くは無いと思いますけど。
趣味のオーディオでランク付けなんてのも、?だけど。
値段で区切れば、成り立つだけとも思うが。
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 11:54:07 ID:4k2k1AoR
- >>976
SP間が1mしかとれないのであれば小型のSPを買うしかないな。
エントリーSIとか。
一般的なブックシェルフで6畳なら1.5〜2mの間隔がいい。
そのくらいあけないとせっかくのSPが台無し。
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 12:46:34 ID:LgdZdcSA
- 三浦氏の部屋は6畳にLAT1じゃなかったですか?
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 12:59:51 ID:brN9E8eQ
- むかしは、4畳半にJBL4344、なんてのがありましたね。
(あの頃の人たちって、今、どうしてるんだろう?)
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 14:26:43 ID:mCMpCSmx
- JBLの場合は音場感がもともとないSPだから、間隔をあけなくてもいいと思う。
そういうSPだからね。
現代のSPはほとんど音場型なのでやはりセッティングは重要。
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 14:37:44 ID:fm+WY5eT
- 次スレです
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 18★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1132464940/
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 15:09:49 ID:2o3co/Yp
- >>983
乙( ゚Д゚)⊃旦 < 茶飲め
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 13:06:16 ID:l3rqnIVc
- スピーカーケーブルつなぐときに、バナナプラグを使用する利点って
なんですか?教えてください。
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 13:12:36 ID:iQovqYMn
- 後ろに手回してネジ締めなくても良い。刺すだけよ。手探ぐりでも刺せるよ。
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 13:14:45 ID:l3rqnIVc
- 便利なだけで、とくに音質がよくなるとか、そういうことは
あまりないのでしょうか?
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 13:55:57 ID:EhNG1sbG
- >>987
バナナプラグっていったい・・・
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1059181239/
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 14:14:06 ID:W5ncjohq
- 高校時代からステレオ誌を読んでいますが、初心者なので教えてください。
この冬に802Dを購入しようと思っていますが、下に敷くボードは何がいいでしょうか?
見た目的には黒御影を考えていますが、高音がうるさくなるという話しなので、オーディオボードなども考えています。
クリプトンやホームセンターでメイプル材を買ってくるのもいいでしょうか。
何かいい物があれば教えてください。
よく聞く音楽は日本の甘えた声を出す女性ボーカルです。
艶かしく艶っぽい聞いただけで勃起するレベルの音を目指してます。
AMPはDR1a、トラポは9100ESをそろえようと考えています。
諸先生方よろしくお願いいたします。
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 14:21:25 ID:/9ImI/O2
- >>989
2chで評判がいいのはクリプトンですね。
ホームセンターの板→御影石→クリプトンという人をよく見かけます。
ただ勃起はどうかな?まだ若いと思われるのでいけるかもしれませんが。
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 16:50:42 ID:kfK73dp9
- うめ
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 17:14:44 ID:2HjN7uga
- 手ごろな価格で女性ボーカルで勃起するならKEFがいいよ。
- 993 :989:2005/11/21(月) 17:32:43 ID:ck0tiryW
- >>990
ありがとうございます
やはり手ごろな価格なクリプトンを試してみます
ちなみに31歳独身童貞です
>>992
KEFのRefシリーズも考えましたが、ちょっと割高な気がします
初心者なのでとりあえずは初歩的な組み合わせで行きたいと思ってます
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 18:08:53 ID:RUZcObKH
- >>989
最初っから敷く必要があるのか?
床の状況によるぞ。
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 18:35:25 ID:xdSpwxI/
- >日本の甘えた声を出す女性ボーカル
アユか何かか?
ラジカセにすれば?
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 18:36:58 ID:mgsL4jkq
- >日本の甘えた声を出す女性ボーカル
アグネスか何かか?
デンスケにすれば?
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:03:30 ID:r48Uk0MW
- 質問があります。
スピーカーの中には、アスベストが入ってないでしょうね?
吸音材とかはどうなんでしょうか?
もう手遅れかと思いますが、、、
- 998 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/11/21(月) 20:46:25 ID:QVZqx61K
- >>997
普通は、ガラスウール(ガラス繊維)やニードルフエルト、ウレタンフォーム
などが使われています。
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 21:04:25 ID:ii/aJTvN
- 999
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 21:04:58 ID:7fteoR2Y
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
286 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)