■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 15★
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 01:49:29 ID:NsPrL5ZC
- 1000貰ったので立てました。
日本のオーディオマニア・オーディオファンを増やしましょう。
質問する人も回答する人も、最低限のマナーは忘れずに。
それではマターリ行きましょうぜ。
【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。
前スレ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 14★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117118540/
過去スレ・関連スレは>>2-5あたりに。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 01:50:31 ID:NsPrL5ZC
- ★過去スレ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 13★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114829720/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 12★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1109909470/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 11★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107834955/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 10★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104985398/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 9★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100359249/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 8★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095607575/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 7★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1090316350/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 6★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1083823418/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 5★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1077199719/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 4★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1071501214/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編3★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067961017/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編2★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062668791/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1057203218/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 06:35:04 ID:490M/ssb
- 前スレの宿題
987 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/07/11(月) 01:31:07 ID:0YsSaMlR
ソリッドの12面体とイクリプスで迷ってます
比較視聴したこともないし近くにできそうなところもありません。
音質でいえばどちらが上でしょうか?
ともにペア10万くらいのモデルで検討しています
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 07:16:14 ID:d7XR40YK
- これは比べるまでもない。
イクリプスだ。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 19:13:22 ID:5NUPkYOP
- 音楽とシリアスに向かい合って細部を聴くならイクリプス。
BGM的に楽しむならソリッドでしょう。
音質の上下というより好みの問題です。
かなり両極端ですので遠出してでも試聴するか、
あるいは試聴出来るSPからチョイスしなおした方が良いかと思います。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 21:50:39 ID:qC3IjpYj
- >>1
乙です。
- 7 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/07/11(月) 22:20:39 ID:ri+ke7+h
- >>1
スレ立てお疲れ様です。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 22:22:11 ID:dyC3odOM
- 最近LINNのスピーカーを買いました。
大変気に入り、大事に使おうと思っているのですが、
セッティング場所が自室の暑苦しいで出窓しかありません。
湿気・埃等、環境が最悪な感じがします。
スピーカーの後ろの穴から埃が入ってきて、システムに
影響しないだろうか?湿気で本体がカビないだろうか?
すごく心配です。出窓の手前にスタンドを設置しようか
とも考えていますが、結構値段も高くて迷っています。
どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 22:24:54 ID:hd/GUVb7
- >>8
スタンドを購入した方が遥かにイイです。(音のためにも)
出窓なんかに置いた日にゃぁ、実力の3分の1も出せないでしょう。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 22:35:25 ID:AQXAGT/R
- >>8 出窓に置くということは直射日光に晒すことを意味するので、寿命は確実に縮みます。
特に色褪せは甚だしく、1〜2年ですっかり焼けてしまうでしょう。
部屋の模様替えを薦めます。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:14:49 ID:683BMf5t
- アンプやCDPを極端に選ぶスピーカーってあるのでしょうか?
(例えば100万のスピーカー使っても、Aというアンプだと1の力しか
出せないがBだと8でるとか)
逆に、どんなアンプでもあうというものはあるのでしょうか。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:18:05 ID:iqROCluO
- ある。
ない。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:20:27 ID:exy/c/eM
- ないあるよ。
- 14 :11:2005/07/11(月) 23:23:16 ID:683BMf5t
- もう少し詳しく解説してください。
スピーカーの傾向性というものはどんでしょうか。
どんなアンプでもそれなりに力を発揮するスピーカー
アンプは選ぶが嵌ればすごいスピーカー
というものはあるのでしょうか。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:24:41 ID:iqROCluO
- 何が傾向性だよ・・・
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:31:20 ID:hd/GUVb7
- それを聞いてどうするんだろう。
一体何の意味が・・・
- 17 :11:2005/07/11(月) 23:36:32 ID:683BMf5t
- ガクブル
質問スレの質問にも答えられない
勝手な主観とプラシーボバカの集まりかよ
どうでもいいやこんな板
- 18 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/07/11(月) 23:39:23 ID:ri+ke7+h
- 質問する人も回答する人も、最低限のマナーは忘れずに。
それではマターリ行きましょうぜ。
>>1のテンプレより。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:46:25 ID:iqROCluO
- 質問にもなっていない質問なんて質問じゃない。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:51:01 ID:hd/GUVb7
- 挙句の果てに>>17ときたもんだ。
もうちょっと世間を学んでからにしてね〜 ID:683BMf5t君。
はい、おしまい。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:53:48 ID:exy/c/eM
- >>18
・・・で、あるアルか?
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 01:06:22 ID:AYG/5XpX
- 極端にインピーダンスが低いSPならアンプを選ぶと言えるけど、
音色的なマッチングはこのスレ的には気にしなくて良いでしょう。
アンプの出力とSPの能率の問題等もありますが、
具体的な製品名を上げた方が解答もしやすいかと思います。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 10:49:41 ID:+UlILw4k
- KEFのK1モニターという古い物なんですが、
右のスピーカーのツイーターがピアノの超高音なんかでビビリます。
買ったとき、ちょうど上部のサランネットがつぶれたあとがあったのですが、
これはツイーター部がいかれてしまったんでしょうか?
それとも修理で治る物でしょうか?
初めは左右ともビビッていて、エージングしていたら右は正常になったのですが。。。
サランネットが固定されていて確かめようがないんですよ。
それと、中の吸音材が石綿だったらどうしようと思っているんですが。
材質的に私は素人なのでみてもよく分かりません。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 20:41:30 ID:5/srB20Z
- ツイーターを指で押して凹ませちゃったんだけど
綺麗に直す方法ってありますか?
テープで頑張ってみたけど細かい凹みがどうしても直らないorz
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:27:03 ID:di5pwi5w
- 掃除機でゆく〜り。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:35:27 ID:/Sq6LbFQ
- 覆水盆に返らず
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:36:09 ID:/Sq6LbFQ
- 後悔先に立たず
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:12:23 ID:di5pwi5w
- こぼれた水は、また汲み直せばいい。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:16:53 ID:JzJL6zKa
- >>28
コーチ!
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:23:02 ID:di5pwi5w
- >>29
わかってくれたか!
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:28:33 ID:/Sq6LbFQ
- 臭w
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:40:39 ID:SDpFsCd5
- ∧∧
⊂(^ω^ )つ-、
/// /_/:::::/
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」 はいはいワロスワロスw
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ | |
| |-----------| │
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 00:12:54 ID:5Yt3f4mf
- >>31-32
でもオマイラちょっと羨ましいだろ?
仲間に入りたい??
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 00:20:45 ID:kkC6UDBi
- KENWOODのLS-9070-ML、LS-V530-W、LS-V230-W
ONKYOのD-207F
この4つの中でどれが一番お勧めですか?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 00:25:31 ID:J3sW/0VA
- >>34
マルチ氏ね
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 00:39:16 ID:1qRi9PQb
- スレ違いなんですが、人間の可聴範囲をテストするWebサイトがあったんですが、すっかり失念しました・・
どなたか知ってる方いらっしゃいませんか?
最近、疲れのせいか耳が弱ってるんでテストしたいと思いまして・・
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 00:40:13 ID:kkC6UDBi
- KENWOODのLS-9070-ML、LS-V530-W、LS-V230-W
ONKYOのD-207F
この4つの中でどれが一番お勧めですか?
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 00:43:11 ID:5Yt3f4mf
- おいおい、自分で書きこしたの忘れて再び降臨してる ネ申 がいるよ。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 00:43:43 ID:9qlqeyWZ
- ONKYO好きなので
ONKYOのD-207Fをお勧めする。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 00:46:39 ID:kkC6UDBi
- >>39
インシュレータを買うのと、別売りのスピーカーベース買うのとでは音質は違いますか?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 00:54:09 ID:5Yt3f4mf
- >>39
ダメだよ刺激しちゃ。
更に神々しく輝きだしたではないか。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 23:40:17 ID:fAJMGhnv
- たぶん何言われてるかもわかってないんだろうね。
夏だなあ。
>>36
これ?こういうソフトがあるみたいだね。
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se097634.html
ちなみにここの19にあったよ。
お前らの糞耳で上は何Hzまで聞こえます?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1063551012/
関連
【キーン】耳鳴りが気になる人【ボー】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079623849/
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 00:01:32 ID:kkC6UDBi
- >>42
わざわざこんなものまで調べてあげるなんて、君はなんて親切な人なんだ!
いや、暇人なだけか
- 44 :36:2005/07/14(木) 02:36:58 ID:7nwMl2ck
- >>42
あ それです!!
ありがとうございます。
※テストしてみましたが、やっぱり可聴範囲が狭まってるみたいです・・・_| ̄|○
スレ違い失礼しました
- 45 :11:2005/07/15(金) 22:19:52 ID:SCRu8jkZ
- >極端にインピーダンスが低いSPならアンプを選ぶと言えるけど、
>音色的なマッチングはこのスレ的には気にしなくて良いでしょう。
>アンプの出力とSPの能率の問題等もありますが、
>具体的な製品名を上げた方が解答もしやすいかと思います。
ありがとうございます。参考になります。
こういう答えを期待しておりました。
あなたのような親切な方が増えれば
この世界の裾野も拡がるでしょう。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 22:32:43 ID:HtcNlno2
- >>45
お前は追放されたのだから、もう来なくて良い。
大体>17のような事をほざく奴が何をえらそうに言ってるんだ?
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 22:33:13 ID:HtcNlno2
- しかも3日も経ってから・・・
- 48 :最強スピーカ作る1:2005/07/15(金) 22:42:52 ID:MqBIQg98
- 素人が知らなければならないことは三つだけだ。
・SPは古ければ、古いほど良い。
・SPは大きければ大きいほど良い。
・SPはホーンをマルチアンプで鳴らすことが最高だ。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 22:47:37 ID:4qX2vhyS
- >>48
二つ目の“大きさ”とは?
・ユニットの口径
・エンクロージャーの容積
・その他
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 22:57:47 ID:68x7Ie4y
- あ、その人、言葉通じないんで放置で。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 23:22:56 ID:HtcNlno2
- 素人が知らなければならないことは三つだけだ。
・ピラミッドは古ければ、古いほど良い。
・ピラミッドは大きければ大きいほど良い。
・ピラミッドは吉村先生をマルチアンプで鳴らすことが最高だ。
- 52 :↑:2005/07/15(金) 23:29:58 ID:TJWXEErs
- 誰だ!
吉村先生のケツにバナプラグ挿そうとしてるのは・・・・。
- 53 :最強スピーカ作る1:2005/07/16(土) 00:05:35 ID:MqBIQg98
- >>49
何もかも全てが大きいこと。口径も容積も当然大きく無ければ駄目だ。
SPケーブルなども水道ホース位の太さが必要だし、
ターミナルなのか電車の連結器なのか分らんようで無ければならない。
当然ネットワークなどはアバロンオザイラス(NWだけの重さ160kg)位は
あるのが望ましい。
- 54 :最強スピーカ作る1:2005/07/16(土) 00:08:33 ID:czc6Bvcc
- 箱型SPでは無く、平面型SPの場合は
一見して「ふすま」が立て掛けてあるのかな?
と思わせる位で丁度良い。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:12:30 ID:k3Q4w2ia
- 平面はクォードオリジナルがいい。
- 56 :最強スピーカ作る1:2005/07/16(土) 00:14:52 ID:czc6Bvcc
- クオードでは座布団ですからな。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:26:09 ID:2P4dBghR
- ハイランドのオランって、どんな感じのスピーカですか?
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:48:29 ID:/CrjiIo+
- 普段エレクトロニカ、ポストロック、等を聴きます。
ドンシャリな感じが好きですが、たまにクラシックも聞くので
まあまあ無難な音の出るシステムをくみたいです。
田舎住まいなため視聴したいにも視聴できずアドバイスをいただけたらと思います。
予算は、スピーカスタンド等含め全てで20万前後を考えてます。よろしくお願いします。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 19:43:24 ID:TKARZ1G+
- イコライザー変更の際、山(線?)の形で音が変わってるみたいですが、形の変化と音の変化の対応について詳しく教えて下さい。
--__--
↑こんな感じの奴です。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 20:26:04 ID:XSv/C6aw
- >>58
4312DとJS-350AorJS-250
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:00:12 ID:/CrjiIo+
- >>60
ありがとうございます。でも私の言葉足らずでした。
プリアンプ、CDプレイヤーも合わせて20万円で考えています。
CDプレイヤーは中古か、新品かで2万円程度のものをと思っています。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:01:39 ID:/CrjiIo+
- っと良く見たらここはスピーカースレッドではないですか・・・orz
すみませんスレ違いでした。総合質問スレッドに行ってきます。
- 63 :57:2005/07/17(日) 00:09:11 ID:C/+Aagu4
- 何で誰も答えてくれないんだろう…
って思って自分で少し調べてみたら、どうもシアター向けっぽいorz
これはやはりav板に逝け、という事でしょうか?
- 64 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/07/17(日) 00:13:37 ID:Iv2/h5G7
- >>63
いや、ただ単に知ってる人がいないから答えていないだけかと。
俺も知りません。
AV板の方で聞くのが妥当な製品ならそっちに行った方が手っ取り早いかも。
- 65 :57:2005/07/17(日) 00:48:19 ID:C/+Aagu4
- レス有り難うございまsu m(__)m
ttp://www.heavymoon.co.jp/hifi/highlandaudio/oran/index.html が販売元のサイトのようす。
でもやっぱり“インテリアと調和”だの“象徴的な3Dサウンド”だの、あんまりピュアっぽくないかも…
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 00:48:45 ID:GZxsqgaA
- AV機器板の住人だけどそれは知らない_| ̄|○
- 67 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/07/17(日) 00:52:53 ID:Iv2/h5G7
- >>65
まあ、気長に待っていればそのうち知ってる人からなにか情報が得られるかもしれませんよ。
- 68 :57:2005/07/17(日) 01:23:44 ID:C/+Aagu4
- そうですね、そうさせて頂きます。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃれば、是非m(__)m
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:02:44 ID:e5iRUmgd
- >68
全然参考にならないかもしれない家具板の過疎スレだけど一応・・・。
【音質】お薦めのかっこいいオーディオ【不問】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1030882811/
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:05:35 ID:q0IBwntx
- あの〜
スピーカーのエッジがウレタンだと寿命が短いって聞いたんですが、本当ですか?
最近のトールボーイスピーカーでウレタン使ったものとかあります?
購入するときの参考にしたいので・・・。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:56:05 ID:MVe7D6uJ
- >>70 ウレタンというか高分子素材を用いたエッジが経年劣化に弱いのは事実。
でも、室内で普通に10年は持つので大丈夫。それまでには買い換えてるでしょ?
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:02:59 ID:svKgxEPE
- 安物なら買い換えるが・・・
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:08:36 ID:q0IBwntx
- >>71
ありがとうございます。ONKYOのD-207FやKENWOODのCS-9070-MLなんてのはどうでしょうか?
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:09:34 ID:q0IBwntx
- あ、LS-9070-MLでした;;
- 75 :最強スピーカ作る1:2005/07/17(日) 23:09:50 ID:vzszzWXl
- >>65
ヘビームーンつーから、すごい期待して見てみた。
タイムレスエレガント・・・おおっ期待できそうだ・・・
オサレな部屋か?・・・
な、なんじゃこら、真四角なごく普通のトールボーイでバッフルは
真っ黒・・・オサレでもなんでもねー・・つーかこんなのは
中国製にだって全く無いぞ・・・
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:36:19 ID:Yq2x42R+
- あくまでピュア板的感覚だけど、
超安価なトールボーイでまっとうに作ってるものはほとんど無いので
出来れば小型2wayを狙って欲しい。
オンキョーなら207なら202A(まだ売ってるのかな?)のほうが
良いよ
- 77 :最強スピーカ作る1:2005/07/17(日) 23:46:39 ID:vzszzWXl
- 箱が小さいからビクターのSX500DEにした方が良い音がする。
さらに良い音が欲しけりゃONKYOのD77-MRXしか無い。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:49:28 ID:tUw5lMMX
- やっぱ、SPは海外製の方が、あとあと、後悔しないと思う・・・・
- 79 :最強スピーカ作る1:2005/07/18(月) 00:16:56 ID:XBOF3lcb
- 初心者の内はそうだが、
海外製ってもすぐに消えちゃう中途半端な製品が大半だから。
ここ20年の製品見てりゃ分かるだろ。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:27:59 ID:QSDSA7zI
- ピュアオーディオ用スピーカー選びの第一歩はピュア用スピーカーを見分けること
つまり間違ってAV用を買わないことが大切。
そもそもAV用は映画等の迫力サウンドを聴きたい人向きに作られており
そういう人はヨドバシとかで視聴して異常に高域が強調され、低域は出ないけど
それでも迫力を出すために200Hzぐらいにピークがあるヘンテコ特性の
スピーカーを好んで買う傾向があり、メーカーは商売上そのような顧客の嗜好にあわせて
そんなAV用スピーカーばかりを作っているが、そういうものを選んではいけない。
逆に日本製でピュア向きの初級機を作っているメーカーは大変少なく
オンキョー、ビクター、テクニクスぐらい。しかもあまり店頭で見かけない
だから勢い>78氏のように海外製品を!ということになりがち
ただしペア3、4マンのエントリークラスは海外製品でも
大していい音だとは思えない。国産も含めてじっくり検討してほしい
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:37:28 ID:h+w1hxJY
- >>78
why?
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:41:19 ID:1bLu1NqE
- 73です。みなさんありがとうございます。勉強になりました。
アンプがソニーのTA-DB790で、現在5.1chアクティブスピーカーしか使っていません・・・。
今回フロントだけでも一回り大きいものに交換と思い、ここに書き込みをいたしました。
ピュア用のスピーカーは映画などにも十分対応できますでしょうか?
といっても、音楽:映画は、7:3ぐらいの割合ですが、、、
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:46:55 ID:1bLu1NqE
- あ、あと、KENWOODのLS-9070-MLのサイトに、ピュア用としても十分に使えるようなことを書いています。
http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/speaker/ls_9070_ml/index.html
実際、自分が良く聴くCDを持っていって店頭で試聴したら、こんなもんかぁ、、、っていう感じでしたが、この価格帯ではこんな音質でしょうか?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 01:06:48 ID:6s6si1j7
- >>82
俺は、ピュア用というか、単品で揃えたスピーカーで映画を観ている。
音楽で7割使用なら、フロントスピーカーに重点的に投資すべきだろうね。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 01:10:06 ID:2BXgSqUL
- >>83
>ピュア用としても十分に使える
としても、に注目。初めからピュア向けに作っていればそんな宣伝文句は思いつかない。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 10:50:21 ID:8JAzu7K5
- LS-9070-ML >>好ましくない設計の典型だとおもうよ
たかだか8cmウーファで低域再生を狙うのは無理。
振動系を重くしてるのだろうけど特定の周波数にピークが出る
さらにそれでも低域再生が不十分なので共鳴管原理を利用している
共鳴管は共振周波数しかブートアップできないので計算すると240Hzと80Hzしか
出ない。つまり、その特定周波数だけが本来の音楽信号の上に強調されて
ボーボーと不愉快に鳴るピュア的には好ましくないスピーカーですね
また、このサイズで3way6ユニットとなると、ユニット1個あたりのコストが
えらく安くなりいい音が期待できるとは思えない
確かにこの手のモデルにこだわっているのはデザインと設置スペースの
問題かと思うし、そういう選び方も悪くはない・・・けど
本当にいい音を知りたいならぜひ、定評のある小型2wayを購入して欲しい。
それに定評のあるオーディオショップで比較的新しいモデルを
保証付きの中古で購入すれば2ランクぐらい上を狙えるよ。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:03:41 ID:1bLu1NqE
- >>86
なるほど!
つまり、LS-9070-MLは240Hzと80Hzの周波数が強調されて出る低音であって、本来の低音は出ていないってことですか?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:42:29 ID:9I5OjsQK
- 理論はさほど詳しくないので、多少の間違いは勘弁して欲しいのだが
8cmウーファの超小型2WAYに小型のスーパーウーファを
追加した構成と理解した方が良い
低域の特性はあまりフラットじゃなくミッドとのつながりも疑問
それならまっとうな2wayを購入し、映画を聴くとき低域の量感が不足
と感じたら箱型のSWを追加したほうが良い
ちなみにボクは以前テレビの横にセレッションのSL6という密閉式の
小型2WAYを置いてたけどSWなしでも低域不足とは思わなかったよ
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 12:04:39 ID:djIzrTR2
- いやまあf特はどうでも良いとして、位相やら群遅延特性がメチャメチャだと思う。
ケンウッドに電話して聞いてみたら。密閉とどう違うんですかって。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 13:35:50 ID:PNTr38F/
- そんなもの、音が出るだけでしょ。
- 91 :最強スピーカ作る1:2005/07/18(月) 14:37:00 ID:XBOF3lcb
- まあ、ビクターだったらSX500DE、スタンドも込みでな。
それ以外は考えられんだろうな。
仮に映画も見るというならばSX500DEを最終的には3ペア購入されて、
センターSPとして2本のSPをデュアルモノラルとして使うのが
最善の策でしょう。
- 92 :最強スピーカ作る1:2005/07/18(月) 14:40:55 ID:XBOF3lcb
- これでも眺めとけ。SPスタンドは純正のLS500DEと指定することだ。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/sx500de/sx500de.html
国産の小型2wayは現時点ではもうこの製品しか存在しない。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 14:44:48 ID:tr6fP8Jp
- >>83
5.1chならサブウーファーも使う事を前提にしているだろうから
低域の特性にあんまりこだわらなくてもいいと思う。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 15:26:01 ID:E2a9oL7A
- スピーカースタンドのネジ間の距離って表示されて無いことが多いんですが、
統一されてるんですか?
4点締めのスピーカーだったら、4点締めのスタンドならどれでもOK?
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 15:35:49 ID:2BXgSqUL
- >>93
それは間違え。
SWは効果音のみでBGM等の低音はメインやセンターサラウンドから出ているよ。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 16:13:23 ID:tr6fP8Jp
- >>95
それは間違え。
どのスピーカーから何の音を出すかは制作側の判断に委ねられている
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 16:45:26 ID:2BXgSqUL
- >>96ウザイ
製作者の判断で入れている場合が多い。120Hzでバッサリ切られている作品がそんなに多いならタイトル名を挙げてくれ。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:07:23 ID:P3zCmi4f
- 20畳程の部屋で作業しながら動き回りながら
環境として聴きたいんですが。なにか注意点などお聞かせ下さい。
対角に離して隅にスピーカー置くのが良いでしょうか?
ケーブルとか異常に長くなるし。方向バラバラになります。
床は厚さ3センチの杉板が貼ってある古い家です。
直置きでも良いでしょうか?
使用スピーカーspendor3/1
- 99 :最強スピーカ作る1:2005/07/18(月) 17:08:41 ID:XBOF3lcb
- X.1chだけども、そもそもサブウーファーはメインSPから低音が
出れば、要らんのだ。
サブウーファーの存在は音が濁る原因になる。
12インチと18インチを使った経験から間違い無い。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:14:40 ID:2BXgSqUL
- ↑同意。
ルーカスなんかもその事を良く分かってて、メインやリアからも重低音が来る。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:32:43 ID:1bLu1NqE
- みなさん情報ありがとうございます。
やはりLS-9070-MLはピュアには向いてませんか?
ONKYOのD-207Fはどうでしょうか?
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:34:47 ID:2BXgSqUL
- 似た様なもんだが多少はマシ。共鳴管じゃないから。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:37:56 ID:1bLu1NqE
- ↑
入門用のスピーカーとして考えています。
今、大学4年なんで高いスピーカーは買えませんが、来年は働いているので、お金を貯めて高いスピーカーを買えるまでの使用を考えています。
ケーブルは色々と調べた結果、AK-2000が無難らしいので、これもついでに購入しようと思っています。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:39:48 ID:djIzrTR2
- そうそう、センターもサウンドスクリーンが使えなければ4chの方が良かったりする。
下のほうに置くと、やっぱり違和感がある。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:41:47 ID:2BXgSqUL
- 繋ぎのつもりなら、ブックシェルフの方が良いよ。捨てるor運ぶ時にデカイと出費がかさむから。
それにブックシェルフならCP高いうえにセッティングによる音の変化を覚えやすい。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:42:41 ID:2BXgSqUL
- >>105は>>103
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:47:52 ID:1bLu1NqE
- >>105さん ありがとうございます。
ビクターのSX-L33MK2が評判良いみたいですが、いかがでしょうか?
専用スタンドが31,500円って・・・。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:50:19 ID:tr6fP8Jp
- >>97
サブウーファーを使う設定にすればメインの低音はアンプ側でサブウーファーに回すんだよ。
小型の2ウェイブックシェルフ型に40〜50Hzあたりを入力したらどうなるか想像つかないか?
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:04:09 ID:2BXgSqUL
- >>107
絶対に新色じゃないと嫌!って訳じゃないなら、SX-L33の方が良いよ(評判になったのもこの機種でMk2は色違い)
L33のほうなら14,000前後で売ってる。スタンドは専用じゃなくて良いと思うよ。
うちではホームセンターの丸棒:ネジ内蔵で加工精度も良い。を使って自作しているよ。
The lessってヤツを参考に作った。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:07:35 ID:2BXgSqUL
- \14,000は言い杉だった。\17,000前後
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:17:51 ID:1bLu1NqE
- >>110さん ありがとうございます。
明日、ヨドバシに行って探して来たいと思います。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:21:07 ID:2BXgSqUL
- ヨドバシだと17,000はキツイ。ヨドバシはネットショップと同じならば19,800だよ。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:43:15 ID:1bLu1NqE
- >>112
あ、価格.comに安いところがあるので、そこで買おうと思います。
でもその前に現物を見てみたいので、ヨドバシ辺りを探してきます。できれば試聴できるところがあると良いのですが・・・。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:53:48 ID:e/NzvwPK
- >>98 対角では定位感がむちゃくちゃになっちゃうので
部屋のどちらか一方の壁に置くべきだと思います。
短辺側でもいいんとちゃう?
直射日光は機器が傷む原因になるので日の当たらない場所
立ち仕事が多いならセオリーから外れるけど高い位置に置いた方が良い。
低域の量感が欲しいなら壁に寄せるといいです
- 115 :98:2005/07/18(月) 19:00:27 ID:fGkHYYlx
- レスありがとうございます
日光は差し込まないので大丈夫ですが
高い位置、設置むずかしそうですね。
立つと耳の高さって結構高いですし・・・
>低域の量感が欲しいなら壁に寄せるといいです
参考にさせていただきます。
- 116 :最強スピーカ作る1:2005/07/18(月) 20:23:42 ID:XBOF3lcb
- >>107
SX500DEだっつーとるだろ。
他は全部AV向けの安物。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 20:36:53 ID:1bLu1NqE
- >>116
すみません、予算オーバーです・・・。
ビンボー学生な者で
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 20:41:16 ID:1bLu1NqE
- 最終的には、というか来年働いているので、そのときにSX5000DEを購入したいと思います。
それまでの繋ぎとして、SX-L33MK2を購入したいと思っています。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 20:50:04 ID:3RKs2Lmm
- >>118
同い年ハケーンw
漏れも来年から働くんだけどイイスピーカー買いたいよね。
繋ぎとして漏れはべリンガーのB2031Pを購入した。
ロック聴くならこれでイイかもしれないよ。
http://www.otaiweb.com/player/speaker.htm
ここで格安で買える
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 20:52:25 ID:2BXgSqUL
- >>119
いつの間にか\7,000近く値上げしてる...
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 20:56:22 ID:3RKs2Lmm
- >>120
うおっ!
ホントだ・・・
確か漏れが購入したときは16800円だったけど。
4000円も値上がりしている。
微妙だw
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:08:24 ID:1bLu1NqE
- >>121
インピーダンスが4Ωになってるんですけど、6Ω以上対応アンプに接続するとまずくないですか?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:16:34 ID:eLkH25CY
- 初心者過ぎる質問ですいません、スピーカの性能を語るときにはいつも
低音中心で語られる気がするのですが、高音域ではどのスピーカも大差
はないのでしょうか?
ピアノを習っていたせいか、とにかく高音が綺麗に出ない事が気になって
しまいます。
高音に特に優れたスピーカのようなものはあるのでしょうか?
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:25:51 ID:2BXgSqUL
- >>123
SX-L33
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:37:03 ID:48BTaLf0
- 高音だけとか形とか方式とか特定の楽器の再生とかスペックだけ
とか部分に注目してスピーカーを選んでもろくなことがない。
総合的に判断しないと欠陥品を選びかねない。
ピアノの高音しかちゃんと再生できないスピーカーなんかで
まともな音楽が聴けると思うなよ。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:41:24 ID:wlvMGme6
- >123 いいえ中域、高域も大いに差があります。
結論から言うと、中域、高域が特に優れたスピーカーが欲しければ
同じメーカーでも上級シリーズの小型2wayを買うことです
つまり同じシリーズの製品は音質の面では同等であり、ただ低域の伸びが違います。
例を挙げればB&WのNシリーズ(旧版ね!)。
801は200万802で150万、805は30万でしたが
思い切った言い方をすると中高域の品質は同等と考えていいです
つまりそれほど低域をうまく再生するにはコストがかかるということです
もしソースがボーカル中心とか小型で小編成の楽器であれば小型のスピーカーで良いです
でもオケとかピアノ、ベースのような大型の楽器には低域成分がずいぶんと含まれており
そういったソースを自然に再生するならスピーカーは大型の方が良いです。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:52:37 ID:eLkH25CY
- なるほど、わかりやすい説明ありがとうございます。
部屋もそんなに大きく無いので小型を中心に探して見ます。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:10:17 ID:2BXgSqUL
- ピアノの音を再現するには、27.5Hz〜50k或いは90kHzまで再生できる必要がある。
ピアノは可聴域をほぼ全て網羅し、更に倍音は超音波領域にまで及ぶので、コレくらい必要。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:18:29 ID:XSjPjJph
- >>123
超音波領域まで必要かどうかはわからんが、>>128さんに、概ね同感やね。
ピアノの音を再現するには、低域から高域にかけて、幅広い帯域の再生能力が必要。
ピアノを習っていたのなら、想像つくでしょう。華麗で伸びやかな高域もあれば、
深く沈みこむ低域までピアノは奏でる。
もっというならば、かすかな低い音で、ペダルを踏む時の音まで、リアルに拾っているCDを聞いたら、
低域の再生能力も重要であることがわかるよ。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:54:04 ID:dq+iN+j0
- 友人が、なんと言うか半端にオーディオに足を突っ込んでいるせいか
音にこだわりを持っている割には耳が肥えていないというか…。
ポータブルMP3プレーヤーにSONYのインナーイヤーを突っ込んだ奴を
「すごい解像度がいいよ!聞いてみ!」というのですが
ボォーンボォーンスカッという音が聞こえてくるだけで、最早解像度云々の次元じゃありません。
いや、解像度も普通に悪かったけどね…何か勘違いしてる…。
あまりにも嬉しそうに語る彼を前に、私は「ヘェ〜…」としかいえませんでした。
彼を傷つけずに「お前耳腐ってんじゃネェか」と指摘するにはどう言ってあげたらいいのでしょう。
教えてくださいエロい人。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:03:30 ID:XSjPjJph
- >>130
類似の経験あり。このMP3プレーヤー音が良い!っていうもんやから、聴かせてもらったが、
高域にまとわり付いたノイズが耳障りで耳障りで。どこがいいんやろね?MP3プレーヤー。
- 132 :センコフアン:2005/07/19(火) 01:04:31 ID:/Yrb0N73
- >>130
彼は彼。貴方は貴方。
彼の夢を壊さないで下さい。
それに彼より貴方の方が糞耳鴨知れないし....。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:14:05 ID:gGI3WxDU
- >>130
あなたのオーディオを聞かせてみる。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:17:50 ID:CNziowrZ
- >>130
彼を助けたいと思ってるなら、>133が言ってる位のことはすべきだ。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:28:17 ID:dq+iN+j0
- >>134
そうですね。まだそいつを家に上げたことは無いので
たっぷり半日位、共に音楽を楽しむことにします。
>それに彼より貴方の方が糞耳鴨知れないし....。
そいつは流石に勘弁してください…。
そりゃ自信があるわけではないですが、
流石にMP3プレーヤーから出る音を聞き比べられない程糞ではないです…。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:31:06 ID:tX8+0+gj
- >>128
>ピアノは可聴域をほぼ全て網羅し、更に倍音は超音波領域にまで及ぶ
ほへ?
ピアノの最高音は4096Hz、5倍音でやっとこさ20kHzちょっとだわさ・・・。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:36:14 ID:CNziowrZ
- >>136
ピアノの音っていうのは、何もピン♪ポン♪ってだけじゃないんだよ。
弦をたたく音やペダルを踏む音・・・・・・etc.
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:42:55 ID:KWhbcAey
- >弦をたたく音やペダルを踏む音・・・・・・etc.
苦し紛れの屁理屈にも程ってモンがあるだろ・・・・(失笑
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:43:27 ID:dpc+hEe9
- >>136
ホールが造る残響を侮ってはいけませんよ。平気で超音波が検出されるから。
- 140 :129:2005/07/19(火) 01:52:53 ID:XSjPjJph
- 弦をたたく音やペダルを踏む音……etc.
SACDでは、如実に再現されるよね。
そこまで、分解能が高いということでしょう。
その再現ためには、それ相応の解像度とレンジの広さを持ったスピーカーも
必要ということでしょう。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 02:05:28 ID:CNziowrZ
- >>138
理解できないのはわかるよ。
でもね、実際に俺は聴いてるのだが。君が知らないだけだよ。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 02:06:08 ID:CNziowrZ
- それと>>139の言う通り。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 02:16:47 ID:4K8TTuRv
- このスピーカーはお買い得ですか?
http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/speaker/ls_v530_w/index.html
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 02:18:48 ID:YmoGI7iY
- 妄想房が跋扈してるな・・・。
全く理が通らない文系馬鹿が音を語り出すと手が付けられない。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 02:20:43 ID:Vini7G/j
- >>143
能率やたら低いな
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 02:21:26 ID:CNziowrZ
- >>144
それは俺に言ってるのかな?
別に解かってくれなくても良いよ。
君には君の人生がある。別に知らなくても生きていけるよ。頑張れ!
- 147 :129:2005/07/19(火) 02:46:12 ID:XSjPjJph
- >>146
微細な音、聴こえない人には、聴こえないだろうしね。
聴こえない人は、MP3レベルで満足してればいい話。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 03:08:11 ID:WQgC8Ank
- そういうこと
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 03:55:18 ID:mPFpqQ5l
- 超初心者のためのスレですよ
ピアノに限らず全帯域が再生音楽には大事です、くらいでどうでしょう
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 04:27:08 ID:Befq0F5P
- では、具体的にピアノ音再生に適したSPは何ですか?
あっ!ベーゼンドルファ以外でw
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 04:35:54 ID:LwllWMYf
- ベーゼンドルファ知ってるくらいなら自分で見つけられるだろ
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 04:59:35 ID:WQgC8Ank
- >>122
モウマンタイ。
漏れも6Ω〜のアンプ使ってるけど大丈夫。
要は常識的な音量で使用すれば定格Ωが少しずれててもおk!
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 07:51:28 ID:Tnf2UxE9
- はじめまして。
現在6畳間でビクターのzero5を使っています。
音にはとても満足しているのですが、なにぶん部屋が狭いので(6畳間に対してzero5寸法は66×36×30)だんだん大きさが気になるようになってきました。
そこで小型のスピーカーを検討している次第です。
ただカタログで見る限り(現物の知識は皆無です)小さいスピーカーだと低域が出てないのですが、
小型のスピーカーでもzero5同じくらいの音質・再生能力(希望としては低域20〜30hz高域50khz以上、能率91db以上)を備えたスピーカーってあるのでしょうか?
それとも小型スピーカーで大型と同じ性能は現代の技術では不可能なのでしょうか?
使用状況はAVアンプ(AVC1570)につながっていて映画(DD、DTS)と音楽DVD(リニアPCM)を半々くらいで見ます。CDはほとんど聞きません。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 08:27:05 ID:q8YaduMe
- zero5とはこれまた懐かしいモデルですね。zero5のウーファは
振動系がやや軽く能率も高めですが低域はあまり伸びておらず
60〜70Hzがせいぜいだと思います。スピーカーのカタログスペックは
当てになりません。
同等の低域再生能力を持つ小型スピーカーは多いと思います
中古に抵抗がないなら小型2wayならB&WのM805
3WAYならCDM7NTとかお勧めです
ちなみにB&Wを勧める理由はタマ数が多いからでオクでは結構値が
崩れてきているのでお買い得です 同等の他社製品でもいいよ
音の傾向は今風の味付けですのでZERO5からは大きく変わります。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 08:44:54 ID:wYodZgMa
- せっかくzero5が気に入っているんならそのまま使うのがよい
と思う。
小型のスピーカーは低音が重っ苦しくなる傾向で、zero5に
慣れた耳では満足できないんじゃないかな。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 11:08:36 ID:Z0uD4V3O ?##
- テクニクスのEAS-20PL14SBというユニットはフルレンジでしょうか?ウーハー用でしょうか?
- 157 :153:2005/07/19(火) 13:40:13 ID:Drw27Dot
- レスありがとうございました。
>>154、B&Wですか。実際に聴いたことはないですが検索してみます。
アンプの駆動力が足りれば良いのですが・・・。
>>155、音質そのままで小型化はやはり無理がありますかね?
>>154のレスにあった低域が出ていないとのことですが、
スピーカにたいして普通の6畳間(もちろん非防音、床もブワブワ)ではやはり無理ですかね?
それともスピーカー自体がスペック通りに作られてないのは割と普通なんですか?
B&Wなら6畳間の実測(自分は測定器ありませんが)でも30hz前後を発揮できるますか?
いままで聴いてた低音が60hz前後どまりだったのなら是非20〜30hzの低音も聞いてみたくなりました。
素人考えですみませんが、
DVDvideoやCDが20~20khzで録音されてるならメーカーの方でそれに忠実に開発(難しい技術の事はよくわかりませんが)してもらえるといいのにと思います。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 13:52:38 ID:Y4xVWABB
- >>157
スピーカーがそれだけの低音を鳴らす能力を持っていたとしても
それを満足に鳴らせる部屋がない。大抵は近所迷惑の元。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 15:08:59 ID:RteazyEv
- SX500系列だな。
アルニコだから防磁になってるし。
まずはコレを導入して低音が足りないと感じたら
YAMAHA辺りのサブウーハーを導入すれば良い。
映画オンリーならB&Wは合わない。
あくまでもピュア指向で詰めていくSPだ。
AVアンプじゃ負けてしまう。
サブウーハーで低音調整が吉。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 15:52:22 ID:CNziowrZ
- >>159
なんでピュアでYAMAHAのサブウーハーなんだよ。
あれは低音が遅れる。量感は素晴らしいが、あくまでシアター用。
ピュアには使えない・・・
- 161 :154:2005/07/19(火) 16:41:41 ID:Ic12NZQ4
- 「スピーカー自体がスペック通りに作られてない」・・・ご名答!
特に再生周波数帯なんて何にも気にする必要ありません。
むろんB&Wも上に挙げた2つは6,70Hzがせいぜいで、より大きな
M802でようやく45〜50Hzぐらいでないかと想像しています
ちなみにハイエンドスピーカーで有名なW社の360万円もするスピーカーは
公称21Hz〜となっていますがラボで試験すると70Hzからだら下がり
だったそうです。そんなこと文句言う人もおらず、
相変わらずそのスピーカーは絶賛されているのですから
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 16:58:58 ID:dpc+hEe9
- 大概ののカタログスペックがあてにならないのに対して、犬のカタログスペック(昔のは知らない)はかなり良心的だと思う。
個人の家で測定したグラフ(機材の限界で16k以上はだら下がりだが)を見ると低域はしっかりと出ている。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/sxl33.htm
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 17:01:07 ID:dpc+hEe9
- >>162訂正
×機材の限界で16k以上はだら下がりだが
○機材の限界で10k以上はだら下がりだが
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 17:59:00 ID:qTzufvI3
- ビクターのウッドコーンが最強 こだわりが違う
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 18:10:01 ID:gjNbjem7
- >>164
微妙じゃない?それ
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 18:10:58 ID:dpc+hEe9
- でも現状では、歪みが多いし能率悪いから、まだまだオブリコーンの方がいい。
早く16cmとか20cm(出来れば15インチ)ウッドコーンできないかなぁ。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 18:37:36 ID:A8fAo0pv
- あ、俺も15インチのウッドコーンが出てペア20万以下なら買うよ。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 19:22:02 ID:Vuv01p2K
- うちの倉庫から
sansuiのSP-4000っていうスピーカーが見つかったんですが
これって今でも使う価値ありますか?
- 169 :最強スピーカ作る1:2005/07/19(火) 19:25:53 ID:OvryLvUH
- 安AVアンプ+B&W=高域がキンキンで聴いてられん可能性大。
- 170 :154:2005/07/19(火) 20:03:49 ID:6du2XSWq
- それでもこの頃の598機は全般に、むろんzero5もそうだけど
高域は概して遥ににぎやかです。だからこの音に慣れていれば
B&Wでもしっとりと鳴ると思ってもらえるよ
そしてアンプをピュア向きのものに変えればさらにいい感じで鳴るはず
B&Wのツイータが高域にやや癖があると気づくのはその後で十分。
その癖も好きと思うか嫌いになるかは鳴らし方や好みによると思うよ
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 21:10:54 ID:IlMeLw0t
- すみません。知ってる人いたら教えてください。
今5.1ch化しようとしてるんですけど、センタースピーカの場所にピュア用2ch用スピーカが2つ置いてあって、これを動かしたくないんですね。(他に場所がないのと、定位していい音で聴けてるので)
で、質問なんですが、AVアンプのセンタースピーカ用の出力端子からピュア用アンプの端子に接続してピュア用スピーカを擬似的にセンタースピーカとして使用することは可能でしょうか?
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 21:17:14 ID:Y4xVWABB
- >>171
センタースピーカー用のプリアウトから
ピュア用のパワーアンプの入力に接続するのなら可能
- 173 :171:2005/07/19(火) 21:33:23 ID:IlMeLw0t
- レスありがとうございます。”プリアウト”が何を意味するのか分かりません。
(超初心者のためのスレッドなので許してください。)
5.1ch用アンプはパナのXR-55です。
以下のリンクに背面端子の写真があるのですが、これにプリアウトってありますか?
http://panasonic.jp/theater/theater/index2.html
2ch用のアンプはオンキョーのFR-V77です。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 21:37:49 ID:dpc+hEe9
- >>173
XR55にはSW用プリアウトしかない。
なぜ音質的に劣るFR-V77を使い続けるのかが理解できない。
- 175 :171:2005/07/19(火) 21:57:49 ID:IlMeLw0t
- レスありがとうございました。
できないってことですね。とりあえず、次どうするか考えます。
まだ、XR-55は梱包されたままで比較はできないのですが、
FR-V77は結構いい音出してますよ。エージングが済んでるのと
ウーファーとのバランスがいいです。壊れる気配もないですが、
壊れるまで大事にしたいなぁと思ってます。
- 176 :153:2005/07/19(火) 22:02:17 ID:QBg3LItv
- たくさんのレスありがとうございました。
とても参考になります。
スピーカーがスペック通りに作られていない事例はけっこう多いみたいで驚きました。
そして、高性能なスピーカーを使用する際はある程度の駆動力のあるアンプを必要とするものなんですね。
しかしながら現状ではアンプを買い換える予算まではとれません。
しかもAVC1570にはフロント・サラウンドのプリアウト端子がないためパワーアンプを利用することもできません。
車用のアンプみたいにスピーカー端子からパワーアンプを使うのはむりですかね?(笑)
ピュアとAVの分離も使える部屋がその6畳間一つしかないので無理です。
いちど古い普通のアンプ(これまた古くビクター:JA-S31@オヤジのおさがり)にDVDプレイヤをつないで音を聞いみました。
気のせいかもしれませんがライブDVDで楽器の位置がはっきりし、パーカッションやドラム等もくっきり聞こえました??(あくまで気のせいかもしれませんが・・・なにかしら音の変化はありました)
これがアンプの駆動力というヤツでしょうか?
でも映画のDD、DTS再生も捨てがたいです。リモコン使えるし(爆)
いろいろ教えて頂いてとてもありがたいのですが、知識が増えるほどに迷いも増えているような気がします(汗。
もう少しいろいろ調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 22:44:37 ID:4K8TTuRv
- JBLのtz-2は評判悪いんですが、そんなに音悪いんですか?
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 22:50:13 ID:Y4xVWABB
- >>177
ピュアAUの範疇ではない、という考えからではないかと。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:25:49 ID:dNbi0SAd
- 古いマンション(しかも1階)のため昼間でないと大音量で聴けない環境にあるのですが
現在使ってるスピーカーは音量を絞ると極端に低音が弱くなります。
音量が小さいと低音が弱いのはどのスピーカーでも当たり前だとは思いますが
予算7万程度でマシなものはないかと探しています。
そこで質問なのですが、
大きめのブックシェルフだと音量が小さくても小型のものよりは低音が出るのでしょうか?
それとも逆に鳴らしきれなくてよけいに低音が小さくなったりしますか?
量感を求めて安価なトールボーイにしてしまおうかとも考えていますが
2本で7万程度ならまともな低音が出ないですかね?
- 180 :179:2005/07/20(水) 00:31:22 ID:dNbi0SAd
- すいません、予算8万です。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:43:22 ID:q8OJgjYL
- S400 WG
4305H
SX-LC33
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 05:17:20 ID:4tzFKbyP
- モノラル音声再生で片チャンネルだけスピーカーの+-を入れ替えて配線したら音が聴こえなくなりますか?
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 06:04:28 ID:NNehpFgi
- 左右のスピーカーを並べたり、向かい合わせると小さな音にはなる。
ゼロにはならない。簡単に実験できるからやってみれば?
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 07:11:57 ID:qmBHKH6e
- >>182
そんな事は聞く前にヤレ
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 12:01:00 ID:ZHdkT6Dc
- >>182
その質問は、既に解っている聞き方だな?
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 13:37:05 ID:hXWLfLei
- >>179
アンプを変えるが吉
- 187 :182:2005/07/20(水) 19:30:45 ID:4tzFKbyP
- >>183
PCのスピーカーでやってみます。
>>184-185
スピーカーケーブルを外せないやつだから(PC用の)やったことが無い。
ピンポイントで自分の所だけ大きな音で聴こえるようにして、
部屋の外には聞こえないようにするにはどのように設置したら良いのでしょうか?
深夜、外部に音を漏らさず自分だけ大きい音で聴きたいのです。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 20:07:18 ID:CKdoB9VD
- >>187
ヘッドホン買えば?
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:21:15 ID:DtSFHRjh
- >179
スピーカーの電圧入力と音圧出力の関係は比例であるのが理想的です。
つまり小さい音は小さく、大きな音は大きくってことです
ですから、音量を絞るとバランスが崩れるのは高域がある程度リニア
であるのに対してウーファが小音量では十分音圧が出ないということだと思います
経験的・直感的に言うと小音量時もバランスが崩れにくいのは軽量・大口径のウーファを
搭載した、たとえば大型のJBLとかEVとか。また小口径でウーファが重くても
いいアンプでドライブすれば高級モデルほどどんな音量でもうまく鳴るような気がします。
いずれにしろ金や立派な部屋が必要で、初心者向きとはいえません
そこでもし小音量限定であればニアフィールド用のモニタースピーカーを検討してはどうでしょう
そもそもミキサー卓の上で使用するので小・中音量で1mぐらい離れて使用するように
設計されています。より音量が欲しい時ボリュームをまわさずスピーカーを自分に近づける
という逆転の発想で箱庭的音場感を楽しむのも乙なものです
- 190 :182:2005/07/20(水) 23:25:13 ID:4tzFKbyP
- >>188
ヘッドフォンは、汗かくからだめ。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:33:50 ID:q8OJgjYL
- つカナル型
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:34:14 ID:e+UezI0U
- >>179
ラウドネスコントロールONにすればー
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:39:55 ID:4tzFKbyP
- >>179
低音がしっかり出るスピーカとしては、SC−777SAがあったけど、今は廃盤ですね。
今お持ちのスピーカの音が気に入っているのでしたら、ラウドネススイッチ付きのアンプを購入されてみてはどうですか?
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:46:25 ID:Nu3oHhJq
- あるいは小音量時はラウドネスやトーンコントロールを使うとお金はかかりませんよ
SPの置き方である程度一番良い音がする音量はコントロール出来ます
一例ですが大きく内振りにするとふくよかな音になる傾向があります
その反面ヌケや爽やかさが後退しますので上手く妥協して下さい
SPの買い替えを検討してらっしゃるという事はおそらく
音量を上げた状態でも低域以外にも若干の不満が有るのかも知れませんね
買い替えのさいは低域の量よりボイスレンジから下の密度に注目して試聴して気に入ったものをどうぞ
音が気に入れば形状は気にしなくて良いですが
ブックシェルフはスタンド代も考慮する必要があります
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:48:54 ID:Nu3oHhJq
- かぶりました・・・ラウドネスw
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 02:11:16 ID:0IVzq8X5
- お金に余裕ができ、オーディオを充実させようと思ったので質問させていただきます。
予算10万円程度でスピーカー、アンプ、サンウドカードを購入しようと思っています。
現在はパソコンで安いアクティブスピーカーを使っています。
よく聞く音楽ジャンルはロック、ポップスです。
部屋の広さは六畳程度です。
このような条件に向いているスピーカーはどのような物でしょうか?中古でも構いません
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 03:12:27 ID:sLAUZ03o
- 音源がPCという事でファンノイズの有る環境での近接リスニングと仮定してお答えします
予算内での単独製品を組合わせるより
アクティブスピーカーを試聴してより良い物に変える事をお勧めします
ピュアオーディオ用のSPは小さくてもスタンドなどに乗せて
周囲に空間を作った時に良い音で鳴るように設計されているものが多いです
デスクトップモニターという分野も有りますが・・・
私が聴いた範囲内ではボーズのコンパニオン3が
少々の環境ノイズやソフトの音質のバラツキを気にしないだけの
マクロな音作りに長けていた印象を持っています
これは私の印象ですのでまずは色々試聴してみて下さい
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 19:27:30 ID:jX/aVLPW
- 家にLo-DとかいうメーカーのHS-5とかいうスピーカーがあります。。。
ここのスピーカーはいいものなんですかね?
アンプが無いのでおと聞けないんです・・
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:24:58 ID:yIPm+zQN
- 初心者です。
JBLのスピーカーで選ぶならどれがいいでしょうか?
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:28:29 ID:z2i3NRwn
- >>199
つttp://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_cons/s9800se.htm
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:45:06 ID:yIPm+zQN
- >>200
以前4312BmkU使用していました。
最大でこのサイズくらいがいいです。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:45:13 ID:ncFuNVGg
- >>198
どんなものかは知らんが、Lo-Dは日立のブランドだ。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:29:12 ID:jX/aVLPW
- >>202
thx
ほむぐぐっても出て来ない・・・
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:37:26 ID:mb44jO9A
- >>201
JBLでそのくらいのサイズって言ったらそれしかないじゃんw
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:41:35 ID:yIPm+zQN
- >>204
いや4305や4302、コントロール1など小さいものも。
できるだけ小さいものがよく録音が悪くてもあまりわからん物のほうがいいです。
4305と4312は全然違うのでしょうか?
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:46:50 ID:mb44jO9A
- 全然違う。らしい。
過去スレたくさん読んだ限りでは4312とそれ以下のグレードでは結構違うらしい。
JBL色を肌で感じたいんなら4312以上をオススメするよ。
漏れはそうするけどね。
でも4312を持っていて合わなかったなのなら4305がいいかもね。
確かホーンだっけ?
趣向の違った音作りになってるんじゃないかな
- 207 :179:2005/07/21(木) 23:21:02 ID:U1gPrivU
- >>181 >>186 >>189 >>193 >>194
ご意見ありがとうございます。
今日少しだけビッグカメラを覘いて来ました。
プリメインアンプで手を出せる価格帯では「可変ラウドネス」とやらを
搭載しているYAMAHAのAX-596(だったと思う)がいいかなぁ〜、と。
急いでたので品番を見れなかったのですが、
JBLの青いスピーカーが繋いであって小音量でも低音がちゃんと聞こえました。
今のスピーカーより低音にずっと張りがあるように感じました。
この組み合わせの音がとても気に入ったので
先月25万のPCを買ったばかりで苦しいのですが
カードでアンプとスピーカーの両方を買うことも検討したいと思います。
で、価格comで同価格帯・同サイズという基準だけで
@JBL 4302 / 4305H
APIONEER S-A77BS
BVictor SX-500DE
を他にも候補に挙げてみたのですが、@の2機種の音はどう違うのですか?
Aの評価は視聴できる店が少ないのか評判を検索してもhitしませんでした。
Bは古臭い音というレビューが目立ちますが、JBLとは逆の感じですか?
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 01:38:38 ID:RK1QHWmi
- >>198
オマエだろ、いい加減にせーや
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118780973/l50
>235
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1120313285/l50
>88
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1105622505/l50
>564
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121014169/l50
>182
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 01:43:28 ID:BrLRpVQr
- >>208
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121014169/182
こういう書き方のがスマート
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 02:32:31 ID:iqXSHd6F
- >>207
>この組み合わせの音がとても気に入ったので
ズバリ、その気に入ったモノを購入すればいい。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 03:54:21 ID:VR2JIzn8
- >>208
違うわ禿
スピーカーの写真ならうpするし
勝手に決め付けんな、マジで情報がほしいんだよ
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 07:44:52 ID:Mmytm0q9
- >206
自分が聴いた感じでは4318以上で全然違いました。
4312Dは箱鳴りが気に障り、4312Dなら4304Hの方が印象良かった。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 07:49:54 ID:wYFiN/DP
- >>211
うpしなさい
参考までにここには無かった。
Lo-D/HITACHI
ttp://www11.plala.or.jp/se_ke5583/LO-D/speaker/index.html
Lo-D HS-55T
ttp://www11.plala.or.jp/se_ke5583/LO-D/speaker/hs-55t.html
Lo-D HS-500
ttp://www11.plala.or.jp/se_ke5583/LO-D/speaker/hs-500.html
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 08:48:47 ID:+cn6B31x
- >>211
いちいち酔っ払いの相手しなくていいよ
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 09:04:37 ID:qccjr6M0
- なにこの自己レス
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 09:06:15 ID:+cn6B31x
- >>215
つ[チラシの裏]
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 10:14:23 ID:VR2JIzn8
- HS-5の写真うp
ttp://aploda.net/dl.php?mode=pass&file_id=0000001602
ttp://aploda.net/dl.php?mode=pass&file_id=0000001601
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 10:19:44 ID:VR2JIzn8
- 一応自分なりに測ってみたのが
重さ 約11`
高さ 39cm
横 24cm
奥行き 22cm
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 11:59:08 ID:wYFiN/DP
- >>217
ヤフオク履歴なし。
ttp://www.selworld.com/cgi/auction.cgi/l/23.htm
HS-400と同じユニットを使った小型版と思われる。
悪いSPではないようだ。
ttp://www.hma-art.jp/hmaworld/unit.htm
ttp://staxt2.hp.infoseek.co.jp/S955_3.htm
ttp://www.dokidoki.ne.jp/home2/nisibara/audio/sp_system/hs-400/hs-400.htm
ttp://www.hma-art.jp/hmaworld/suzuki2001.htm
ttp://www.hma-art.jp/hmaworld/meiki.htm
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 12:03:35 ID:VR2JIzn8
- >>219
thx
アンプ買うお金貯めよう…
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 13:27:16 ID:PmET9Pos
- >>217
↓ココにUPし直せや
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 14:33:58 ID:VR2JIzn8
- upしたよ
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=3377&no2=23601&up=1
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 08:56:42 ID:g1ztWdoX
- アップしすぎ、全体が見えん。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 10:19:50 ID:b9pSQzLo
- 見てどうするの?
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 10:32:29 ID:SMnM0a3f
- ちんちんシュシュシュッ!
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 11:12:06 ID:F23qxsDN
- >>244
ホー、と言ってみる
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 11:26:18 ID:gB9q9BId
- >>226
すごいな、おまえエスパーか
- 228 :↑:2005/07/23(土) 11:34:29 ID:yz2Y4b2P
- >おまえエスパーか
はぁ?
意味分っからん
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 11:47:44 ID:b9pSQzLo
- >>244
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー 15ヘぇ
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 16:40:58 ID:2rzWMDkv
- >>244
それぐらい知ってるよ。
と、244にプレッシャーを与えてみる。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 01:16:35 ID:LGfKKHAr
- ポップスからトランスまでクラシック以外は何でも聞きます。
中古価格(オークション含む)200,000円までで、万能型のお勧めSPを
教えてください。漠然とした質問ですみません。
なお、AMPは、黒モグラがありますので、ある程度の駆動力が必要なSPでも
OKです。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 03:58:01 ID:hvJd97sz
- 低音だすためにスピーカーに重しをのせるのって音質的にどうなんでしょうか?
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 04:21:43 ID:KRRlWBdz
- >232さん
SPユニットの振動板は空気を振動して音を出します。
ところが振動板の動きと逆方向にボックスは動きます。
つまり、作用反作用の法則です。
戦艦の主砲を横に向けて一斉艦砲射撃すると、船が反対方向に傾く。(かもしれない。)
船体が軽いほど、傾きが大きくなると考えられる。
つまり、振動板が大砲の弾、ボックスが船体。
軽いボックスほど反作用の動きが顕著に表れると考えられる。
重しを載せると言うことは、ボックスを重くするのと同じ。
(天板の振動を押さえると言う効果もある。)
ボックスを重くすると、振動板の動きがあるべき姿に近くなると考えられる。
鋳鉄製の小型SPもあります。
但し、あまりがちがちに固めると、面白くなくなる可能性もあります。
箱鳴りは完全になくすことは不可能ですので、
積極的に音作りの生かしているところもあるようです。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 13:26:45 ID:3Fxd+hIn
- あ、面白そう。あとでレンガでも乗っけてみっかな。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 14:03:18 ID:mTzG70m/
- 予算ペア3万円でボーカルの生々しさと低音の迫力を重視するならどんなスピーカーが
良いでしょう?
ヤフオク可です
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 15:16:06 ID:W/yJizzq
- SX-L33
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 15:18:41 ID:W/yJizzq
- >>231
4318
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:18:56 ID:o70mwWXD
- D-77RX
- 239 :231:2005/07/25(月) 04:17:06 ID:i8MrNrSB
- 調べたら4318だんだんと良く思えてきた。
DS-1000Z〜ZXあたりの中古を買って、低音持ち上げるのとどっちが幸せに
なれるんだろう。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 13:22:31 ID:DoSG8EdZ
- すみません、うちの彼女があなたのあそこってソナスファベールみたいねって
言うんですがどういうことでしょうか?ソナスファーベルがスピーカーという事だけ
わかりました。どうぞ、よろしくお願いします。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 14:18:20 ID:b923O+BY
- >>240
もっとネタ振りの勉強をしてから再チャレンジしてください
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 18:04:34 ID:wWyo2wkX
- 最近買ったスピーカーのユニットが
左右で、メーカーのマークが上下逆になって取り付けられているのですが
これは普通なんでしょうか?
マークは小さいんですが、結構気になります。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 18:14:19 ID:bCz9cRbF
- >>242
新品なのか中古なのかくらい書けよ。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 18:33:41 ID:gajrTeR4
- >242
外国製品では当たり前と思う。
国産品なら、漸く、海外製品並になったかと、
職人気質の落ちを嘆く。
何れにしても、問題ないと思います。
自重で沈むのを見込んで、上下を区別しているとしたら、これは凄い!
てな訳はないか。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:03:15 ID:pDOscwzy
- ttp://hb6.seikyou.ne.jp/home/makizou/m-8db.html
これを6畳間で使いたいけど低音は十分ですか?
ユニットはFE83Eを予定してます
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:50:58 ID:spBjn36d
- >245
低音が十分?、どのレベルでの希望か分かりませんが、
FE83Eの限界と言うか。8cm口径による限界はあります。
むしろ、小口径SP一本の特徴、ピンポイントに決まるボーカルとか
にポイントを置いた方が良いと思います。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 21:00:42 ID:pDOscwzy
- >>246 ヤマハのNS-10MMからの買い替えを予定しています
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 21:49:47 ID:spBjn36d
- >247
完成品からの乗り換えですか。
箱の構造からみて、低音の量感は出るかもしれない。
但し、(個人的な思い入れが加わるにしても、)
音質をトータル的にみると難しいのではないか。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:19:03 ID:v37ysA70
- 俺工房なんですけど、一年前に中古で買ったJBL CONTROL CM52ってのの片方から低音にあわせてブッブッって音が鳴るようになった…orz
でもエッジが破れてる訳ではなさそう。こういうことの場合修理が大変だったりします?
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 02:55:00 ID:irhLq1/g
- スピーカーとりあえず左右入れ替えて聞いてみる。
1年使いっぱなしならアンプもスピーカーもケーブルが緩んでる可能性がある
のでついでに締めなおし。
それでも同じスピーカーからノイズが出るなら修理へ。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 12:28:37 ID:7Oj0KkU1
- >>250
どうもです。色々つぎなおしたり、緩みを締め直してもダメでした。
修理いってきます・・・。使ってないエッジの破れたコントロール1もついでに修理だすことにします。
だいたいこのサイズのスピーカーの修理代の目安とかありますか?
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 22:10:48 ID:3T9I/XWL
- 小型SPの場合、コーン紙、エッジの張り替えではなく、
SPユニットそのものの交換のようです。
コントロール1のウーファーの場合、一つ5千円位らしいです。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 22:59:00 ID:xul1jAGD
- >>251
スピーカーの右と左を入れ替えると同じスピーカーから異音が出るのかな?
入れ替えても同じ側(右側なら右側)から異音がするならアンプの問題。
右と左を入れ替えると反対側のスピーカーから異音がするならスピーカーの問題。
当たり前のようだが、意外に間違えていることが多い。
また、エッジの問題ではないなら多分フィルターがいかれている可能性大。
何となく、アンプ側のDC漏れのような気がするのだけど。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:00:55 ID:S3gw1xqK
- >>252
そうなんですか…。なんだか恐くなってきました。。。夏休みでただでさえ金かかるのに(´Д`)
>>253
はい。一応今もう一度確認してきました。やっぱり左右入れ換えても同じスピーカーからノイズが聞こえます。
ちょっと今アンプも調子悪いんで、その影響もあるのかなと思ったんで。。。
フィルター??ですか…。内部のモノですよね?もしかして新しく買っちゃった方がいいような値段のモノです?
みなさん親切にありがとうですm(__)m
身近に聞ける人がいないんでほんとありがたいです
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 10:27:42 ID:UnicQfU4
- >>254
小音量で音がブツブツ言うならアンプのスピーカーリレーの接触不良。
大音量にしたら問題が無くなれば、それで原因確定。
大音量でもブツブツ言い出したらアンプのトランジスタの劣化。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 11:20:33 ID:TyGwLZX5
- ほれ!
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 12:00:38 ID:kDHtRj7P
- 先生方教えてください。
スピーカーの接続方法ですが、1chに2つのスピーカーを接続する場合はどうすればよいのでしょうか。
インピーダンスが6Ωと4Ωのスピーカーで、アンプ側が6Ω〜となっています。
インピーダンスの計算は分かりませんので接続パターンを2つあげてみました。
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/AV/23768.gif
直列と並列しかないと思いますが、赤、黒逆パターンもあると思います。
どのような接続をするとアンプ側にもスピーカー側にも問題ない接続ができるのでしょうか。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 12:14:55 ID:TyGwLZX5
- アンプにSP出力が1系統でA・Bの2系統ないわけだな。
なぜ2つのスピーカーを繋げたいのかわからんが止めとけ。
それとパターン1はまともな音は出ないぞ。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 13:02:58 ID:kDHtRj7P
- 返答ありがとうございます。
どうしてもやるならパターン2でやれってことですね。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 13:57:43 ID:S3gw1xqK
- >>255
大音量でもブツブツなりました…。でも同じスピーカーでミニコンポに繋いでもブツブツなったので、スピーカー側に問題があると思います。
でもアンプも不調で、違う場所でアンプの症状を伝えたら、DC漏れが起こっているのでは?と指摘されました。
もうこれはスピーカーを修理にだして、アンプをオーバーホールか買い替えという道しかないのでしょうか…orz
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 14:44:20 ID:2lN8pAtt
- スピーカーが悪いと確定したのになんでDC漏れなんだ?
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 15:50:20 ID:XXuZPyXn
- >>257
>インピーダンスの計算は分かりませんので・・・・
<直列>
Z=Z1+Z2
<並列>
Z=Z1×Z2÷(Z1+Z2)
後は自分でヤレ
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 16:19:40 ID:dx2rhLLe
- 主にジャズ、クラシックを聴きます。
山水907MRにモニオのSS8で聴いていましたが、
Etymotic ResearchのER-4Bを知人から譲り受け
同システムに突っ込んで聴いてみたところ、
ピアノのタッチやヴァイオリンが遙かに生々しく聞こえてしまい、
SS8で音楽が聴けなくなってしまいした。
脳内定位が耐えられないので、
30〜40(中古ok)のスピーカーを買い直せば幸せになれるでしょうか?
今のところ候補はディナ1.3SE、ヘリコン400というところです。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 16:29:49 ID:WSVLpM0l
- http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f35838090
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 16:33:52 ID:5Fk+3DPE
- >>260
エンクロージャあけてネットワークの部品を取り替えてみたら?
コンデンサーがへたってるような気がする。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 16:50:58 ID:S3gw1xqK
- >>261
スピーカーも悪いんですが、DC漏れも発見しましたってことです(*_*)
>>265
すいません用語がまだよくわからないんです。。。とにかくフタを開けてコンデンサ?を取り替える必要があるんですね。普通に買えてしまうモノなのでしょうか??
みなさん丁寧にありがとうございますm(__)m
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 17:07:03 ID:yAyJIgSW
- 超初心者スレにディナ1.3SE、ヘリコン400か・・・・
北方謙三みたいな香具師だな(苦藁
マ、いいけど・・・・。
- 268 :265:2005/07/27(水) 17:15:00 ID:5Fk+3DPE
- >>266
低音に合わせて耳障りな音がトゥイターから出てるとすると、フィルター用のコンデンサーかな?と。
コンデンサーの種類や容量がわからない場合は、切り離して電子パーツ屋に持参すれば同等品が数十円〜数百円で買えると思います。
ハンダ付けは練習して最短時間で仕上げてください。
その際、スピーカー側の電線にクリップをつけたりして熱を逃がすようにするといいです。
まあどうするかはさておき、フタをあけていろいろ観察してみては?
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:21:25 ID:7uAgInow
- >>257
この質問定期的にくるが、メリットはなんにもないぞ。
とりあえず、パターン2の場合のインピーダンスは2.4Ωでアンプの定格はるかに
下回る値だ。
低音量でとりあえず聴いてみる分にはいいかもしれんが音量上げると保護回路が
働いてアンプが落ちるぞ。
確実にアンプの寿命は縮まるな。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:26:50 ID:mVM6fGAv
- 先輩方 買うならどっち?富士通テン「ECLIPSE TD 508PA」ダークブルー
か JBL 4312D ご教授おねがいしますだ。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:37:18 ID:XB5duy6n
- クリプシュが良いぞ。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:51:39 ID:CnVInf71
- 4312D
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:34:48 ID:ZywjaLd4
- >>268
どぅもです。
とりあえずアンプのフタをあけて色々見たみたんですが、なにがなんだか…。勉強が必要ですね(*_*)
それにはずしかたがよくわからなくて、掃除機でホコリを少し吸った程度で終わってしまいました。
すごいバカな質問だとは思いますが、フタをあけるのはアンプ側の方ですよね??
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 03:43:23 ID:dkBntXn9
- >>273
スピーカーの話をしてたんじゃないのか…?
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 09:16:43 ID:Y5i89ScM
- >273
日本が不自由な初心者だったのか…。オマイラ>237に半田ごてを握らせないほうがイイゾ。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 09:57:27 ID:YSlk3o9+
- いきなりコテ先握って火傷しそうだしな
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 10:23:08 ID:E921CU4B
- >>273
あけるのはスピーカー側ですよ!
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 12:29:02 ID:ZywjaLd4
- >>276
いやいやそれはないけど…
>>277
ありがとう。なんだかフィルターやらなんやらで何がなんだか…って状態だったから。。。orz
恥ずかしい限りっす(つД`)
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 14:09:09 ID:RB+1EGWr
- まずはちっこいジャンク品で練習しろ。電子工作の本も読め。
そんな調子じゃ何も満足にできないぞきっと。
- 280 :コンタクト:2005/07/28(木) 21:21:54 ID:Y9O74SKJ
- >>263
そういう事でしたら、私ならホーンスピーカーを考えます。
その予算で中古だと、タンノイのTD900位いけるかもしれませんね。うらやましい。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 09:58:53 ID:4avF6e62
- セッティング用のAudioTestCDってどこで手に入りますか?幾らくらいでしょう?
あるいはネットで音源を落としてCDに焼いたり出来たりするのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 13:08:45 ID:/vrgVUDX
- ブックオフに千円で売ってるの見たことあるよ。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 16:00:00 ID:9Nb6sdWC
- 最近あるサイトを読んでいて、「低音を再生するためには、部屋の大きさが
必要なんだなぁ」とつくづく感じるようになりました。
部屋の影響で再生できない低域は、空気圧として耳を圧迫するだけのようです。
今度25Hzを-3dBで再生できるとの事のザブウーファーを導入するですが、
この条件を満たすには、どのくらいの大きさの部屋で鳴らせば良いのでしょうか?
こういう情報を発信するのも、オーディオを正しく理解して貰うために、
必須かと思います。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 16:46:44 ID:LkVenIeF
- >>281
ネットからWGというソフトをダウンロードして
ベリアスなサウンドをジェネレートして、それを
CDRにバーンすればOK
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 16:56:50 ID:t/r+f6fn
- 〉281
普通にCD屋さんに売ってる。大きいとこなら。
効果音のコーナーに、運動会BGM集なんてのに埋もれるように置いてあったりする。
でも最近はDVD等にその座を譲ったかもしれないなあ、チェックCDなんて。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 17:07:44 ID:4avF6e62
- >282,284,285
どーもです!探してみます。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:58:21 ID:Q0qO+CFG
- TechnicsのSB-6というSPを絨毯にベタ置きで使っています。
スタンドを使った方がいいかなと思っているのですが、古いSPゆえ純正スタンドはありません。
もちろん適当なスタンドを見つけて使えばいいのでしょうが、
やけに高いものが多いので代用品を使いたいところです。何か良い方法はありませんか?
床から最低25cm位離すべきですよね?
あるいは結局同じぐらいの出費になってしまうのだろうか…?
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:11:32 ID:+J5PjmnN
- 高さは自分の耳の高さで決めましょう
低域の量と上手く妥協して下さい
台は固有音の少ない素材や気にならない素材なら何でも良いですが
ガタつきやSPの底板の支持方法に注意しましょう
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 23:25:47 ID:aOSzQUfC
- 微妙にスレ違いとは思いますが質問いたします。
レコードをPC使ってCDに保存しようと思いまして、音のいいサウンド・カードを使うか
外部で変換するか悩みました。
結果。PCのなかはノイズの元が多そうなので、オンキョウのWAVIO SE−U33GX
というUSB接続でデジタル変換するものを買ってきました。
オーディオメーカーが出していれば大丈夫かと思いまして、
そこで質問ですが、これにはイコライザーが内蔵されてますが
これを使うべきか、アンプのイコライザーを使うか考えてます。違いはありますか?
アンプはAX−2000(ヤマハ)、プレイヤーはDP−60M(デンオン)、カートリッジはAテクニカの10G
赤いのが気にいって買ってきました! w
アンプのほうがいいのでしょうか?
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 23:28:51 ID:aOSzQUfC
- すいません、スレ違いですね・・・逝って来ます orz
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 23:36:27 ID:waYG0tc2
- >283
狭い部屋ほど低域は過剰、かつ低品位となります。
ただし低域が再生できないというわけではありません。
直進性の高い中高音域の音は単純に耳とスピーカーとの距離に応じて
減衰しますが、低域は回折・反射を繰り返し、音源・耳間の距離のファクター
と同様に部屋の大きさが音圧に大きな影響を与えます。
もう少し詳しく言うと同じスピーカーを同じシステム・同じ距離で聞いても6畳間と20畳では
中高域はほぼ同じ大きさで到達しても、低域は壁・床・天井に1度ならず
何度もはねかえって耳に届くため狭い部屋ほど低域の音圧は高くなる。
しかも反射音は位相も遅れるのでスピード感のないドローンとした低域になります。
SWに関しては過剰に感じるならボリュームを下げれば済む話なので
再生能力と部屋の広さの相関はあまり気にしなくてもいいと思いますが
僕自身SW持ってないので詳しくは経験者に聞いてください
- 292 :コンタクト:2005/07/30(土) 23:46:40 ID:JWRBfoHv
- >>290
まあもちろんスレ違いなんですが、それよりもサウンドカードもう買ったのだから、
ご自分で両方を聞き比べて良い方で以後やっていけばいい訳で・・・。
ハウリングマージンの問題もあるので作業中の音量は最小の大きさにするのが吉ですよ。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:14:16 ID:wxvwGajL
- >>287
・ヤフオク 昔の国産3way用のスタンドが3000円〜
やや高いけど1000M用などはがっしりしている
・コンクリートブロック
床・SPが傷付くので何らかのスペーサーが必要。
慣性重量は十分ではないし、かといって減衰性能が良いわけでもないので
あまり高性能ではないがとにかく安い
・自作 ホームセンターのカットサービスを利用すれば好きな高さに
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 12:43:56 ID:IGslQ/MI
- B%W705、704、805S、JBL4305H、4302、4312D、4318辺りの購入を検討している
のですが、ポップスを元気に鳴らして、ヴォーカルを綺麗に奏でる物を求める
とどの辺が適しているでしょうか。
最終的には、何とか試聴できる所を探して、決めたいと思いますが、一般的に
どんな傾向の音を鳴らして、どういったジャンルに向いてると言われている
スピーカーなのかお聞かせ頂ければ、幸いなんですが。
- 295 :最強スピーカ作る1:2005/07/31(日) 12:47:58 ID:+1JVDtj0
- >>705、704、805S、JBL4305H、4302、4312D、4318
>>ポップスを元気に鳴らして、ヴォーカルを綺麗に奏でる物
全部そうです。
- 296 :287:2005/07/31(日) 13:57:44 ID:4gcK051A
- >>288
>>293
ありがとうございます。
耳の位置であれば、今のままで下にものを敷く必要は無いですね。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:50:50 ID:W/muYmDX
- >耳の位置であれば、
耳の高さに合わせることに拘るよりも、
低音の質感、量感に拘って床からの高さや壁からの距離を追求すべきと思う。
床ベタ置きは総じて濁ったぶよぶよ低音になりやすいが、場合によっては最適なこともある。
カットアンドトライで最適な低音を求めることに拘るべきだと思う。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 16:11:14 ID:8uiUuvp5
- 昨日タワレコ見てたらスピーカーはJBLなんですけど、HMVは何のスピーカー
使ってますかね???知っている方いたら詳細キボンヌ。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 16:17:33 ID:nv//nu6z
- スピカは能率の高いものほど躍動感あふれる音になるようですよ。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:05:41 ID:0bHLRmYZ
- て事は、躍動感が欲しければPA用を使え!と言うこっちゃな。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 19:31:39 ID:4gGrJrgU
- いっそのことメガホンまで行ってしまえ
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 23:12:23 ID:KqfocYPb
- >294
B%W705、704、805S、JBL4305H、4302、4312D、4318 にアドバイスとなると
まずB&WかJBLかを決めろといいたい。この二社は180度傾向が違うので
ちょっと聴けば傾向は分かるはず
また世間一般ではJBLのほうがポップスを元気に鳴らし、B&Wのほうが
ヴォーカルを綺麗に奏でるイメージだがどっちが重視なの?
それが決めれんようでは805とか4318はまだ早い。
基本的にスピーカーの得意ジャンルっていえばJBLはジャズ系、B&Wは
クラシック系なんていわれてるが所詮好みは人それぞれで気にしないほうがいい。
高性能なスピーカーはジャンルを問わないし
低性能なスピーカーはどんなジャンルを聴いていてもそのうち耳障りになる
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:01:37 ID:+SsnsTHm
- 能率の低いスピーカーの生かし方を教えてください。
ボリュームを上げても、何か元気が無いです。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:03:21 ID:5eLZcjZS
- つ大容量アンプ。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:41:37 ID:VakpbuVk
- >>303
これにするといい。→ttp://denon.jp/products2/pmasa11.html
- 306 :294:2005/08/01(月) 01:36:41 ID:02ij68aN
- >>302
>この二社は180度傾向が違うので
なぬーーーーっ。そっ、そうだったのか(汗)。
>それが決めれんようでは805とか4318はまだ早い。
ほんとにそんなレベルです。
>世間一般ではJBLのほうがポップスを元気に鳴らし、B&Wのほうが
ヴォーカルを綺麗に奏でるイメージだがどっちが重視なの?
両立して欲しいのが一番なのですが、ヴォーカルが引っ込んでしまって鳴る
ような物は絶対に駄目です。
ヴォーカルが綺麗に前面に出て鳴るような感じで、かといってヴォーカルが
しゃしゃり出るような感じではなく、他も全体的に元気に鳴る感じをキボンヌ
しております。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 08:41:44 ID:/0G645qn
- ↓こいつの逝ってることホントっすか?
http://mav.nifty.com/ahp/mav.cgi?place=aedio_board2&no=17485
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 10:17:23 ID:/0G645qn
- http://mav.nifty.com/ahp/textview.cgi?aedio_board2+17485+963
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:43:50 ID:CdAd5VXT
- >>306
逸品館の提灯持ち、ってわけじゃないけどね。
ttp://www.ippinkan.com/klipsch_rf35.htm
どうよ?
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:37:16 ID:fovr5ECu
- ボーカルが自然に前に出てくるというならPA用という手もあり
エレクトロボイス(SXシリーズとか)ALTECとかは
軽く切れのいい低域とスカッと抜けの良い高域が特徴
JBLは60〜70年代に全盛期を迎えたメーカーで数多くの名機が知られており
一言で表現するのは無理だけど、いまの主流のスピーカーより活発に鳴ります
いまの主流のスピーカーはBBCモニターやらKEFとかセレッションとか
イギリス系のメーカーが中心となってせっかく開発を進めてきたのだけど一番美味しい
とこをもって行ったのがB&W 現代的スピーカーの代表メーカーと言っていいと思う
EVなら6万ほどでSX80ってPA用が買える。JBLなら4312系にしろ44系にしろ
はまればいい音だと思うけど40年なり20年の歴史があってその後あんまり進歩してないので
オクで安く良品がいっぱい手に入るし、いまさら新品もなあ・・と思う
B&Wはちょっと古いMシリーズしか知らんけど
トロイ低域に引っ込んだ、でもどこかきつい高域が違和感あり。
いまは解消しているのだろうか・・・もしこの系統がOKなら
ディナウディオとかJM、ウェストレイクとかも聴いてみて欲しい
色々メーカーによって傾向が違います
- 311 :低域の処理:2005/08/02(火) 00:45:55 ID:fovr5ECu
- イコライザとかトーンコントロールなど電気的に処理する以外は
1.広い部屋を確保する
2.狭くても窓や戸を開け放ち低音を逃がす
3.スピーカーを耳に近づける(ニアフィールド)
この3つが代表的方法です。
吸音材は低域をほとんど吸収できないのでまず逆効果です
「低域が再生されて実は壁よりも先に耳に到達するようなセッティングにする事である程度、
直接音の低域を聴く事でまともな低域は聞くことがある程度できるはず」というのは意味が分かりません
まあガセですね。
「学習効果である程度キャンセル」というのはありえます。303氏などは現代的スピーカーの
鳴り方に慣れていないのだけど、慣れればよさもわかります。
低域の過剰、高域がキンキンなども慣れである程度解消します
またオーディオショップの言い訳にも用いられるので気をつけましょう
- 312 :303:2005/08/02(火) 23:52:47 ID:b6eIqcIp
- 現代的スピーカーの 鳴り方、ですか・・・
よくわからないですが、もう少し聞きこんでみるかな。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:37:53 ID:I+kGflT9
- 昔のスピーカーって基音に加えて倍音成分が乗りやすかったようで
高域が賑やか・華やかに鳴り、音像が前に出てくるような感じです
(基音、倍音等はググッたらすぐ分かります)
確かに人間は倍音が混ざると気持ちよく聞こえるのですが
ハイファイ的に見ればCDやレコードに刻まれたソース(音楽信号)を
そのままで再生するのではなく色付けしているとも言えます
近年、音響解析や振動板技術の進歩により、余計な倍音・付帯音が乗りにくい
スピーカーユニットが開発され、強靭で小型なエンクロージャと組み合わされたのが
現代的スピーカーと(個人的に)考えています。アンプ食いの低能率な物が多いですね
確かにソースをそのままに再生せ絶対的性能は優れていますが、反面音がつるっとして
奥に引っ込んだように感じます。
それがいい音だと感じるかどうかは個人差、ソースの種類、録音年代などで変わりますし
古いJBLの鳴りかたが好きと言うのも全然普通です
ちなみにJBLも4343、4344、4430と年代が進むほど音は丸いです。
また現代的といわれるメーカでもハイ上がりとか中域重視とか色々特徴を持たせているようです
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:44:00 ID:iweKdJR3
- 初めて、単体のスピーカーを買いたいと思っています。
さて、知り合い(40代)の話によると、ヤマハのスピーカーがイイと聞いたのですが、
現行品(515fなど)は、シアター用と銘打っています。
試聴しようとしても、AVアンプにつながれているお店ばかりで、なかなか
どんなもんだかがわかりません。
AVアンプと2chアンプの性能差のように、ピュア用とAV用では違いが
あるモノなのでしょうか?
また、515fや8HXの特性等をご存じの方がいらっしゃたら、ご教示願います。
よろしく。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:45:10 ID:nSqBeTCS
- >>314
君のアンプはなんだね?
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:49:10 ID:++NmFrT9
- >>314
AV用もピュア用も違いは無い。
ただ、AV用は設置面積が小さくなるように、トールボーイ形が多くなる。
515と8HXならば1発で8HXの方が分解能が高い(音が混ざらずにしっかり出る)のがわかると思う。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:51:28 ID:JZWapxdS
- >>308
確かに広い部屋の方が有利だが、6畳が10畳になったって殆ど変らんよ、
低音は減衰し難いからね・・・・。
だから、低音の処理はPA屋泣かせなのだよ。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:52:15 ID:nSqBeTCS
- とは言えども3ウェイ4スピーカーで本体価格85,000円・1台・・・・
やめときな。
- 319 :314:2005/08/03(水) 02:29:05 ID:iweKdJR3
- >>315
レスありがとうございます。
じつは、ミニコンポなんです(13年くらい前のソニーのプラチドというやつ)
デノンの1500RUあたりを買おうかと思っているのです。
>>316
うーん。じつは515が安くなってきているので、心が動いているのです。
15畳くらいの洋間の半分くらいのスペースで、スピーカーからは2メートル
も離れないで聞くことになるので、小さいタイプでもいいかな、と思っていました。
分解能というのは、小音量時にコシ(というか何と表現すれば・・・)がある、
ということですか?
- 320 :314:2005/08/03(水) 02:34:09 ID:iweKdJR3
- >>318
安すぎ、ということですか?
高い、ということですか?
515fは少し、エッジが目立つといううわさも耳にしたのですが。
聴く音楽は、ピアノ、オーケストラ、女声ボーカルです。
小さい音量で、芯のある音が聞きたいのです。
教えて君ですみません。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 04:04:26 ID:3L93Y37R
- >>319
コシとは違う様な…楽器や声などのそれぞれの音が重ならずにハッキリ解る感じ?
そんな音を小音量で楽しみたいなら、デジタルアンプがおすすめです。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 07:46:49 ID:1gTEXeod
- >>320
小音量でコシのある音、小音量でもベースの音程が聞き取れるとかは
ほとんど無茶に近いくらい難しい。
普通の音量にしたときに、大迫力なベースが出てないと無理でしょ。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 10:34:24 ID:Sxypk57i
- >>311
> 「低域が再生されて実は壁よりも先に耳に到達するようなセッティングにする事である程度、
> 直接音の低域を聴く事でまともな低域は聞くことがある程度できるはず」というのは意味が分かりません
> まあガセですね。
ガセというのはちょっと飯田さんに気の毒。この人、日本語をまともに
書けないだけなんですよ。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 10:58:49 ID:Sxypk57i
- ごめんなさい、日本語だけぢゃないですね、まともに言語を使えないの間違いですた
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 11:03:05 ID:nSqBeTCS
- >>320
4つもユニットが付いてりゃ、一つあたりの単価は当然低くなる。しかもトールボーイ(箱にもコストがかかる)
2ウェイで十分。むしろその方がいい。
>聴く音楽は、ピアノ、オーケストラ、女声ボーカルです。
>小さい音量で、芯のある音が聞きたいのです。
それならなおの事小型2ウェイをお勧めする。
どうせ小音量再生なのだから、低音はある程度あきらめて中高音の美しいSPにした方が幸せになれる。
ただし、SPスタンドは要るよ。アコリバのYSSあたりでいいと思うが。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 15:41:12 ID:++NmFrT9
- >>320
つNS-6HX 1本5万円弱
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 19:25:05 ID:09zwzQWO
- YAMAHA NS-10M PRO というモニタースピーカ−を使用していますが、
低域が物足りなく感じできてしまいました。
アンプは DENON PMA-2000V です。
YAMAHA YST-SW80 という映画用のウーファーが激安だったので
試しに買って視聴したら、ボンボン濁った低音が
鳴るだけでちょっと使えないなという印象でした。
そこで、ボンつきなしの引き締まった低音で、
ベースやバスドラムが綺麗に鳴るようにしたいのですが、
ウーファー VICTOR SX-DW7 (この価格帯で評判が良かった)
を買い足すのと、自分好みの音が出るスピーカーを新しく買うのと
どちらがいいでしょうか?
新しくスピーカーを買う方が良い場合、
10万円前後でオススメがありましたらご教示願います。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 19:44:09 ID:++NmFrT9
- 10万円前後と言うのならば、NS-10M PROにSX-DW7の方が遥かに良い結果が出ると思う。
DW7を使う時の注意点としては、カットオフフィルターをスルーで使う事。
- 329 :314:2005/08/03(水) 23:03:55 ID:iweKdJR3
- みなさんご親切にありがとうございます。
確かに、現行のヤマハのスピーカーは、他のメーカーの製品にスペック上で
比べると価格破壊といえるほどの割安感があります。
そこそこトールボーイらしい(?)音が出てくれれば、いいような気がしてきました。
ご指摘の通り、私の希望は、無理難題に近いモノですね。
その克服のために、みなさんお金と時間と手間をかけているわけですから。
低音を重視せず、小型SPで行くというのも考えてみます。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:05:48 ID:++NmFrT9
- >>329
NS-6HXを買えばいいのに。
- 331 :314:2005/08/03(水) 23:10:13 ID:iweKdJR3
- >>330
ども、
でもNS−6HXって、8HXと同じシリーズではないのでしょうか?
ウーハーがひとつ少ない方が、実はよかったりするのでしょうか?
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:27:44 ID:++NmFrT9
- >>331
同シリーズですよ。
シングルウーファーの方が、低音は出なくなる(と言っても数Hzの差)が、解像感は上がる。
特に部屋を広く使えないor狭い時はダブルよりもシングルの方が良い結果になることが多い。
- 333 :314:2005/08/03(水) 23:36:24 ID:iweKdJR3
- >>332
なるほど。というか、そういうものなのですか・・・
ほんとだとすれば、さすがピュア板だな〜
でも、515fでは、駄目なわけなのでしょうか?
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:38:23 ID:SBQMwAm4
- >>323
「非常に近い場所にセットして壁や天井の吸音、定在波に気をつけ、ドライバからの直接音
(密閉で強固な箱である必要がある)でかなり良い質の低音が得られる」
これニアフィールドで聞くって事ですね。この点は賛成です
途中の怪しげな日本語に惑わされて最後のコメント読んでませんでした
しかしやっぱわけ分からん日本語だ。飯田さんて有名な人なの?
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:43:55 ID:++NmFrT9
- >>333
イメージ的には
8HX≧6HX>>515F
さすがにシリーズが変わると、メーカーの力の入れ具合が全然違う。
買うのは貴方なんで、ダメって事は無いんだけれども、あとで8HXや6HXを聞いた時に後悔するかも。
意図的に音を変えているのか、コストの関係でそうなるのか知らないが、HXと515では1発で判る位の差がある。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:57:52 ID:SBQMwAm4
- 314さんは2chオーディオをはじめたいんですよね
ならヤマハの中だけから選ぶ前に、一応このスレで推薦されてる
2way系のスピーカーも聴いてみて欲しいですね
なにせソニーとヤマハはもうピュア向きスピーカーは廃業してますし・・
- 337 :314:2005/08/03(水) 23:58:21 ID:iweKdJR3
- >>335
あちゃー
やっぱりそうなんですね。
ていうか、シリーズがちがう以上、中身が違って当然ですね。
515fがペアで6万円、6HXが10万円。
8HXが6HXより下という評価では、335さんのイメージでも無いようですね。
試聴するべきなのだろうけど、正直、お店における自分の耳に自信が持てないのです。
こういうタイプに限って、買ってから後悔とかするんですw
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:00:30 ID:++NmFrT9
- >>336
とは言っても、過去の研究成果&楽器製造のノウハウを安価で提供してくれる数少ないメーカーだから、
初心者こそYAMAHAだと思うが。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:08:15 ID:dnjuN/G1
- >328
レスありがとうございます。
SX-DW7 で行ってみようと思います。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:26:33 ID:e3T8IZmT
- これ参考になりますね。
メーカーのエンジニアなので当然欠点については語っていませんが
概ね開発意図は分かります。2ch用なら515Fかな。
とにかく安いし、デザインも品がある
ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/topics/developers/mc2/page01.html
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:49:47 ID:7oh6Igwr
- ↑単なる新製品の広告記事じゃん。ゴミ。
ここの方が第三者の批評も有るし、全てのシリーズが載っているから参考になる。
ttp://www.phileweb.com/greatbrand/yamaha/
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:53:18 ID:7oh6Igwr
- >>340
でココの記事では、515Fは前より向上したがあくまでAV用と言われているよ。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 02:20:09 ID:Wc3letrp
- 秋葉原辺りでDALI MenuetII、KEF Q1、EntrySなど試聴できるところを知りませんか?
あるいはこれらのインプレを教えてもらえませんか?
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 16:58:40 ID:QmzZvViz
- 教えて糞でスマソ
今セレッションの修理受けてくれるところって何処よ。
SL6のツイーターが飛んだ (´・ω・`)ショボーン
- 345 :ライオン:2005/08/04(木) 17:37:03 ID:NtGPbipZ
- ものすごく初心者なのですが、宜しくお願いします。中古で予算を四万円ぐらいでCDアンプ付きとスピーカーが欲しいのですが、何が最適ですか?聞くジャンルはロックです。宜しくお願いします。あとレコードプレヤーが繋げれてCDRが聞けるヤツお願いします。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 20:42:05 ID:kXBlxOKq
- その予算では、シスコンしかないでしょ。音聴箱はLPプレーヤーも付いていたと思います。
ロックに向いているかどうかは分からん。
- 347 :ライオン:2005/08/04(木) 21:04:38 ID:NtGPbipZ
- >>346さん。今。考えてるのは、ONKYOの185ナントカっCDアンプとBOSEの101MMなんですけど。中古だとイケルのですが、レコードが繋がるかがわかりません。この選択は、間違ってますか?宜しくお願いします
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:13:36 ID:mudKZ2DS
- >>347
BOSEのそれはあんまりお勧めしないな〜
- 349 :ライオン:2005/08/04(木) 21:27:12 ID:NtGPbipZ
- >>348さん。理由は、なんですか?宜しくお願いします
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:33:19 ID:mudKZ2DS
- >>349
フルレンジスピーカーだし
- 351 :ライオン:2005/08/04(木) 21:44:00 ID:NtGPbipZ
- >>350。ド素人なので、何が、いいですか?どんな組み合わせが?宜しくお願いします
- 352 :最強スピーカ作る1:2005/08/04(木) 21:52:21 ID:ILGUnlW8
- ライオンよ、DVDプレイヤーかポータブルCDPは持って無いのか?
どちらかあれば、それを使え。
で、中古のプリメインアンプとSPって事になる。
SPが2万、プリメインアンプが2万・・・予算的には十分だ。
デノンかONKYOかマランツで10年前前後のプリメインアンプ
を選択すると良いだろう。
もしプリメインアンプがデノンかONKYOであれば、同一の時代の
デノンかONKYOの小型SPか3wayの中型SPを選択すると良い。
- 353 :最強スピーカ作る1:2005/08/04(木) 21:56:27 ID:ILGUnlW8
- と思ったけど、新品のデノンのプリメインアンプでいいだろ。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d55907693
- 354 :ライオン:2005/08/04(木) 21:57:36 ID:NtGPbipZ
- >>352さん。DVDプレヤーは持っていません。アンプ内蔵で、お願いします。スピーカー的はBOSE〈〈ONKYO なんですか?ド素人なので専門用語は。。。
- 355 :最強スピーカ作る1:2005/08/04(木) 21:58:39 ID:ILGUnlW8
- あとは、このデノンの新品のSPでいいだろ。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h29547933
合計3.7マソ位だろ。
- 356 :最強スピーカ作る1:2005/08/04(木) 22:03:09 ID:ILGUnlW8
- >>354
ほれ、新品で\4000のDVDプレイヤー、薄型スリムだ。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n18654755
この3点セットで4マソ。AVアンプと違って、プリメインアンプなら
アナログサウンドが楽しめるしね。
しかも>>353のプリメインアンプはMMのフォノイコライザーも内臓
しているから、レコードプレーヤーが接続できる。
しかもデノンのMCトランスAU-300LCを買えば、MCカートリッジの
針音、デノンのDL103とかも楽しめるってわけさ。
- 357 :最強スピーカ作る1:2005/08/04(木) 22:05:19 ID:ILGUnlW8
- どうせならば、デノンのDVDプレイヤーで統一すべきだろうな。
\9000だから合計4.5マソって所か。手数料と送料で合計5マソか。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b56704737
- 358 :ライオン:2005/08/04(木) 22:07:24 ID:NtGPbipZ
- >>356さん。DVDプレヤーの発想はなかったです。有難うございます。レコードを聞く場合はDENONが1番いいんですか?
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:07:57 ID:q4TSnjA7
- >>354
ここの住人のいうこと聞いて、買ってたら、きりないから、自分のいいと思うやつを
買え。ボーズでも、充分だと思うよ。
- 360 :最強スピーカ作る1:2005/08/04(木) 22:11:56 ID:ILGUnlW8
- PMA-390W-NとSC-M31BHとDVD-800という組み合わせはなかなかだろ。
これにさらにレコードプレーヤーとして中古のデノンのDPシリーズ
を落札するか、新品でDP-500Mとし、カートリッジとしてデノンの
DL-103、さらにMCトランスとしてAU-300LCを買えば完璧。
できればSPケーブルもデノンにすべき。超安いし。
- 361 :ライオン:2005/08/04(木) 22:17:58 ID:NtGPbipZ
- >>359さん。なんか、いい 組み合わせは、ありますか?CDとレコードが聞ければ
- 362 :359:2005/08/04(木) 22:37:07 ID:q4TSnjA7
- >>361
これなんかどう?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20703010203
将来、これで満足いかなかったら、まず、SPを替える。その後は、CDPと
アンプを揃えるって感じでいいんじゃないか?あまり、オーディオに深入りすると
金ばかりかかってね〜〜俺なんか、JBL4312とラックスのプリメインで音楽聴くより、
ソニーのミニコンポでポップス聞いてる方が、多いもんな・・・でけぇアンプは音が
こなれるまで、1時間ぐらいかかるし、構えちゃうんでさ、めんどくせぇんだよ。
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:43:46 ID:8lVbNU8y
- >>361
だからね。
その「いい」というのを自分自身で判断しなきゃピュアオーディオでないのよ。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:52:13 ID:q4TSnjA7
- 「いい」というのが、わかるのを自分で判断することができるまで、100マソは
使ってしまう悪寒・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 365 :某店主:2005/08/04(木) 23:33:02 ID:m14iWfpc
- だがそれがイイ。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:40:24 ID:3NQNKae/
- 買う機器を全部他人に決めてもらって、
「自分の趣味はオーディオです」か?
馬鹿かってんだ
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:50:24 ID:m14iWfpc
- >>366
おまえのことかw
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:08:54 ID:DndxTsJv
- 隣の部屋を背にしてスピーカーを置いてるので騒音が気になるのですが
吸音材とやらはどこに貼ればいいのでしょうか?
壁?スピーカーの背面?バスレフポート?
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:18:59 ID:9CQrU1Dl
- >>368
壁
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:19:06 ID:TBCRafV5
- 判断できるようになるまでに100マソ使って、いいもの集め出して更に数百万ってか
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:37:43 ID:sUBPC6qQ
- >>344 SL700のツイーター断線を修理したことがあるよ。
器用な人なら修理できるとは思うけどなかなか100%とはいかないので
修理を受けるプロは少ないのではないかなあ
>>345
ジャンルがロックならBOSEとかEVなどのPA用スピーカー
- 372 :ライオン:2005/08/05(金) 01:18:24 ID:zYQP0rns
- >>371さん。予算に納まる中古ではBOSEの何が1番、いいですか?宜しくお願いします。
- 373 :344:2005/08/05(金) 01:22:51 ID:lygYhnJa
- >>371
情報ありがd。修理は難しいのかぁ。
新しいユニット供給も難しそうなんで、自己責任で戦ってみます。
ユニット開けてないんで良く判らんけど、
どの辺が切れやすいのか教えてくれたら嬉しいです。
今までタンノイの同軸くらいしか修理したこと無いけどw
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 01:23:12 ID:q9BTN4VI
- >>372
中古で考えてるんなら現物を見て判断するしかない
- 375 :ライオン:2005/08/05(金) 01:37:00 ID:zYQP0rns
- >>374さん。ROCKならBOSEでは、中古で予算範囲内では、何がいいですか?宜しくお願いします
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 02:03:33 ID:cnvdjqnV
- >>375
中古でBOSEなら301AVM。BOSEならこれだろ
中古で3万8000千くらいで買えるぞ
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 02:06:39 ID:oYKfxgc/
- とりあえず
最糞スピーカーは黙ってくれ。
あんたの発言でスレと初心者が混乱しとるだろが。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 02:09:19 ID:9CQrU1Dl
- 301買うよりも101の中古でも買って(1万しない)、飽きたら違うメーカーにするのがベターだと思われ。
- 379 :ライオン:2005/08/05(金) 02:18:22 ID:zYQP0rns
- >>378さん。101MMの中古の相場はセットで二万って事ですか?宜しくお願いします
- 380 :314:2005/08/05(金) 02:23:10 ID:68iWilJR
- >>341
どうも
でも、こちらのアドレスにたどってみたら、
むしろメーカーのホームページ以上に宣伝臭がしてるんですが・・・
メーカーごとに、タイアップしている出版社があるようで、
ココにはヤマハの息がかかっているようです。
はっきり言って、ダイナミックテストが懐かしいです。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 02:29:43 ID:9CQrU1Dl
- >>379
セットで1万。↓見てごらん。
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=101MM&auccat=23812&alocale=0jp&acc=jp
- 382 :ライオン:2005/08/05(金) 02:35:17 ID:zYQP0rns
- >>381さん。本当にド素人なんですけど。オクで買う場合の注意点は?ヤフオク見てると、まともそうなヤツは平均セット二万円の気がしますが。宜しくお願いします
- 383 :380:2005/08/05(金) 02:45:15 ID:68iWilJR
- と、おもったら失礼
他のメーカーのページもありました。
でも、文章表現の勉強にはなるけど、う〜ん
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 02:45:39 ID:cnvdjqnV
- >>382
でもBOSEで101買うなら301だと思うんだけどな〜
やっぱでかいスピーカーだしフルレンジじゃないし。
買い換えるのなら別だけどさ
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 02:47:35 ID:KWlaMCFn
- ライオンうざいな
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 03:16:06 ID:9CQrU1Dl
- >>385
別にうざくは無いだろ。
>>382
丈夫なSPだしあんまり心配は要らんと思うが、古い&汚いとか凹んでるとかじゃなければ。
>>384
あくまで初心者の勉強用って事で。
これ(BOSE)で満足するヤツなら、これでいいか若しくは301にすればいいし。
BOSEの音が良くなければ(飽きるんだよね)違うメーカーにしたくなるだろうし。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 03:43:10 ID:PGSEj64d
- ライオンさん(´・ω・) カワイソス
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 06:42:21 ID:4+IYv2D/
- プリメインアンプは現行品はDENONとかダセぇ
30年前のTRIOのデザイン見てみろ。
オーディオはデザインも大事だ。
2万〜3万だしゃあレストア済みのが買える。
- 389 :ライオン:2005/08/05(金) 07:57:33 ID:zYQP0rns
- スイマセン。プリメインアンプってヤツじゃないとレコードは繋げれないのですか?宜しくお願いします
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 08:04:12 ID:vXtKZf9p
- 現在プレーヤーを持ってるのか?
レコードの再生にはフォノイコライザーが必要。
アンプにフォノ入力があればそこに繋げる。
無ければ単品のフォノイコライザーを買う必要がある。
又は、フォノイコライザー内臓のレコードプレイヤーを買えばいい。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 08:49:09 ID:4+IYv2D/
- オーディオやる気になってきたのなら、多少知識つけようかなと思うような性格じゃないと先は見えてるぞ。
なぜそれが必要かということを知らないといけないな、まずは。
レコードを針で引っかいて、それをカートリッジが電気信号に変換し
それをアンプが受け取って増幅しスピーカーを駆動するわけだが
カートリッジの電気信号は微弱なためそれを増幅する「フォノイコライザー」というイコライザーが必要になる。
昔のアンプはレコード(PHONO)プレイヤーを接続することが当たり前だったので
アンプには基本的にフォノイコを内蔵してる。
だが、今のアンプではCDプレイヤーを繋ぐ人の割合が多いだろうから
CD専用機状態になっているので、レコードのような低出力なものをそのまま繋ぐと音が小さすぎて使い物にならない。
だから別途用意する必要があるわけだ、単体のフォノイコライザーもしくはフォノイコ内臓レコードプレイヤーを。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 08:49:16 ID:demfywRE
- 自助努力をしないヤツは初心者とすら呼べない
- 393 :ライオン:2005/08/05(金) 08:51:18 ID:zYQP0rns
- レコードプレーヤーは、あります。赤と白の二股の丸い端子のヤツです。言い方が、ワカリマセン。
- 394 :ライオン:2005/08/05(金) 08:54:32 ID:zYQP0rns
- アイワのPX-E850?ってヤツです。宜しくお願いします
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 08:55:40 ID:4+IYv2D/
- プリメインアンプとは・・・・さすがにこれはググってみてはいかがだろうか。
www.google.co.jp/
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 09:07:50 ID:4+IYv2D/
- まぁ初心者スレだから、これだけは助言しておきます。
そのアイワのプレイヤーならば、単体フォノイコライザー無しで繋げられないアンプはありません。
要するに何でも繋げられるってこと。
だってフォノイコ内蔵プレイヤーだから。
- 397 :ライオン:2005/08/05(金) 10:08:24 ID:zYQP0rns
- >>396さん。ありがとう。ございます。ONKYOの185って言うアンプ内蔵CDには、レコードプレーヤーは接続出来ますか?宜しくお願いします
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 10:11:14 ID:lfUx52gJ
- >>397
フォノイコライザー内蔵なので普通はAUX端子に繋げばいい。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 10:15:11 ID:5/lkFY4S
- それはCD一体型アンプという方がいいな。変だよ。>アンプ内蔵CD
接続は入力ならどこでもいい、使う本人がレコードだと判ればな。
フォノイコライザー内蔵だから。
- 400 :ライオン:2005/08/05(金) 10:21:38 ID:zYQP0rns
- これでCDとアンプが決まりましたので。スピーカー予算が三万チョイになりましたので、BOSEの101MMは余裕なので、予算にあう中古のスピーカーは、何がベストですか?宜しくお願いします
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 10:40:02 ID:9CQrU1Dl
- だから、そのCDとアンプなら101で十分だよ。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 11:48:50 ID:KWlaMCFn
- まぁ人それぞれだけどBOSEはやめといた方がいいよ。すぐ不満になって買い替えたくなるから、もう少しお金貯めて別の買う方が賢いと思う。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 13:15:24 ID:TBCRafV5
- 取り敢えずはそのスピーカーで良いんじゃない。
一気に揃える必要ないし、どうせ買い直すなら1ランクアップを狙いたい。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 14:48:47 ID:KnTCjk9c
- スピーカーはJBLが無難
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 15:17:07 ID:hTm9v1//
- 初心者様って理由もなくBOSE買いたがるからね・・・。
まあ、本人が納得すればいいんでない?
- 406 :ライオン:2005/08/05(金) 15:48:58 ID:zYQP0rns
- スイマセン。スピーカー=BOSEなんで。それ以外、知らないと言うか。。。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 16:06:11 ID:88K3V5EJ
- それじゃボーズで決まり。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 16:40:18 ID:CMfvd1ev
- >>406
ちっとは自分で勉強しようって気になりませんか?
ひょっとしてお馬鹿ですか?
自分で勉強しても分からないことだけ、ここで聞いてください
すごく迷惑です
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 16:50:21 ID:rLXF2iFv
- >>406
おいらも昔そうだった。
>>408
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 15★
質問する人も回答する人も、最低限のマナーは忘れずに。
それではマターリ行きましょうぜ。
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 17:01:19 ID:pCloFY+f
- 「超」が付くからこんなもんだろ。気にする方が神経質。
>すごく迷惑です
見なければいいジャン。
- 411 :340:2005/08/05(金) 17:17:56 ID:b10czVMD
- >>341 >>380
341のHPの方が当てにならんか、せいぜいどっこいどっこいですな
オーディオの世界にはオーディオ評論家といわれる先生方がいるんだけど
そもそも各メーカーと結びついてひたすら褒め称えるような記事しか書かない
雑誌のテストレポートなんかもほとんど広告記事と同じなんで信頼性ゼロ
メーカーのエンジニアはある程度論理的に説明しないといけない職種なので
悪口を書いていないにしろ、その製品の開発意図ぐらいは読み取れる
HXシリーズがAV用に特化し、映画館のようなサウンド、つまり
ピュアに不向きなドンシャリした迫力重視の音を狙って作られ、
515Fは比較的まっとうな音作りを目指しているらしい。
個人的には小型2way勧めるけどヤマハで選ぶなら515かな
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 17:26:21 ID:CMfvd1ev
- >>409-410
何をのんきな事を言ってるのか
ここはそもそも超初心者のためのスレではあれども
怠け者のためのスレではない
だいたい、自分で何の勉強も実践もしようとしない奴らに
手取り足取り1から全て教えてやって感謝されるかも知れんが、
自分で何もしない怠け者がそんなことで成長するわけなかろう?
こんなテイタラクだからオーディオが衰退するんじゃないのか?
本当にいいのかそれで?
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 17:34:34 ID:EdIhXh3h
- いいよ、別にw
- 414 :340:2005/08/05(金) 17:41:57 ID:b10czVMD
- まあいくら教えてクンだったとしても実物をセットするのは本人だし
音のよさを発見するのも本人。だまされるのも本人
面白くなったらそのうち成長するでせう
>>373
まず前面のツイーター固定用の4本のボルトを六角レンチではずします
するとツイータごとごそっと取れるはずです。振動板周りの3本ははずしちゃ駄目よ
配線をはずし(半田付けだっけ)水平に置きます
次に3本のツイータ周りのナットを2ミリ程度緩めましょう後ろのマグネットが少し
動くようになるので動かしてみてうまくハズレそうかみます。
たいていはポコッと取れるんだけど下手な作りだと振動板はマグネット側に
リード線はフロントのプレート側にくっついていてはずすとき極細のリード線が
ぷちっと切れてしまいます。
大丈夫そうだったらマグネットを下にして3本のナットを取り外しプレートを
垂直に持ち上げれば分解は出来ます。 続く
用事があるのであとで・・・
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 17:44:40 ID:pCloFY+f
- >>412
その問題はスレ違いだからさ↓でな
ピュア板の低レベル化をなげくスレ(´・ω・`)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1086624700/l50
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 17:47:28 ID:70Y/N2Vg
- >>411
なんか必死すぎてw
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 19:28:07 ID:znwP0k5y
- >AV用に特化し、映画館のようなサウンド、つまり
>ピュアに不向きなドンシャリした迫力重視の音を狙って作られ
んなことを考えているのはオーディオオタクだけ。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 19:32:01 ID:umn0jjZ9
- >>411 6HX聴いたら中域が張っていたぞ
低域はウーハーが大きい割りに量感が乏しい感じ
高域はややシャリシャリし過ぎる
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 19:47:48 ID:Napk4s3z
- 初めまして
Jack Johnson なんかのからっとした音楽を聴きたいのです。
フルレンジでお安く、効率の良いからっと乾燥した音のでるスピーカーありますか?
フルレンジがなければ2WAYでも。
アンプは10Wです。
よろしくお願いします。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 19:52:50 ID:AZjjkbZ1
- >>419
ALTEC 409 8E
- 421 :344:2005/08/05(金) 20:14:57 ID:TGw7Zerl
- >>414
おお、ありがd。
とりあえず指示があったところ、ツイータASSYまで半田付けを外しました。
御手数ですが後は指示を待ちます。
しかし、なんで6角レンチはミリとインチがごっちゃなのw
- 422 :340:2005/08/06(土) 00:17:54 ID:9c7SiGmD
- そうそう、インチの六角必須です。
ちなみにボイスコイルから伸びる細線がターミナルに半田付けされ
ターミナルがフロントパネルに固定されていれば
あらかじめその細線を半田ではずしといた方が良いです
うまくマグネットが外れると、振動板ASSYがマグネット側かフロントパネル側
に残りますので、小型のカッターナイフか薄いスクレーパーみたいのものではがすと
ソフトパーツのみ取り外せます。
ソフトパーツのボイスコイルからはリード線が出ていて、ボイスコイルから
数ミリ離れたところで細線と半田付けされ、細線はターミナルに延びています
たいていの場合このボイスコイルの銅線とリード線の半田がさびて導通アウトです
細線やボイスコイルのエナメルの一部を剥がして各部の導通を調べ
切断箇所を特定。ボイスコイルの銅線をピンセットで挟み1cm程度引っ張り出し
別に用意したリード線(無ければspケーブルをほぐしてください)を結びつけ
ピンセットで結わいつけたあと、半田でつなぎ、切れていたリード線と同じところを
通し、接着剤で固定します。
あとは分解したの逆のプロセスで組み立てれば、不思議不思議ツイータの復活です
いままで4,5個修理しましたがうまくいかなかった場合もあります。
これって初心者コースと違いますね(笑
- 423 :314:2005/08/06(土) 00:28:27 ID:MYqjhrXI
- >>411
まあ、評論家も生活がかかっているから仕方ないし、
褒めているだけの情報でも、何もないよりは、趣味として考えるならばマシ。
むしろ、いかにも広告然とした紙面を見ていると、ジャーナリズムとして
むしろ良心的ではないかとも思えてきました。(皮肉じゃないよ)
>>418
情報さんくすです。
ま、とにかく試聴ありきですね。
当然と言えば当然なんですが・・
うーん。HXか515、まじでどっちにしよう。
- 424 :344:2005/08/06(土) 00:57:18 ID:5Z0x2yI8
- >>422
>340さんありがd。だいたい分解図が想像出来ました。
今日は遠征(出張)なので、月曜戻りましたらチャレンジします。
報告も致します。重ね重ねありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。
>これって初心者コースと違いますね(笑
初心者コースですよ〜。民生オーディオ離れてン十年です。音系職業ですけど。
今じゃ半田ゴテ持つのも老眼鏡を掛けながらです (´・ω・`)ショボーン
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 07:47:32 ID:QPDFobKS
- >>420
ありがとう!
買ってみよう。
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 15:03:16 ID:RkPiLPnz
- >>425 待て。409-8 は確かに、明るく軽快な音が身上だが… ユニットだぞ?箱はどうする?
それに、409-8 は今では EV の製品だ。新生ALTEC LANCING からは、CD408-8Aが出てる。
安く上げたいなら、CF204-8A。小さくなる分、低音はすっぱり切り落とすことになるが。
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6431
箱の設計は面倒だから、キットを使うほうが早い。
ttp://www.spnet.ne.jp/~hasehiro/product/backroadhorn.html
この組み合わせなら、異様に効率が高く、カラッとした音が出るだろう。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 15:18:44 ID:R4QoJLYK
- フルレンジに始まり、フルレンジに終わる。。。。( -_-)フッ
オーディオって奥が深いな。。。まるで、ヘラブナみたいだ。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 19:46:22 ID:MYqjhrXI
- 密閉型と、穴のあいているタイプのと、どういう風に違うのですか?
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 19:49:36 ID:/kjL1pH2
- これよりリアルな音がするスピーカーってなかなかないです。ボーカルはぴか一。
Diatone、 Elac、Audio Physics、Fostexの自作バックロード、Hasehiro、Eclipse を所有してますが、
愛用してるのは409システムです。
http://www.otono-edison.com/frame.html
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 19:51:01 ID:QKaV7Yey
- >>428
密閉型は、洪水のときに浮くので浮き輪になります。
穴のあいているタイプは、飽きたら庭に置くと小鳥やその他の生き物の巣箱になります。
好みで好きなほうをどうぞ。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:43:02 ID:/kjL1pH2
- スピーカーの振動版の前と後ろでは、疎蜜が逆の音波が出ます。
このままでは前に出た音と背面に出た音で打ち消しあって、特に低音が出なくなります。
それで平面の板に取り付けたり、箱に収めて背面の音をさえぎります。
穴の開いてない密閉型の箱は背面の音を閉じ込める方式です。
穴の開いてるバスレフ式は背面の音の低音部分を位相反転させて穴からだす方式です。
密閉型は空気が抵抗となって振動版が動きづらいし、振動版の質量を重くして低音をだしているので能率は悪いです。
バスレフ型は低音が遅れて出てくるのでこもった低音になることもあります。
スペースはとりますが、大きな板にスピーカーユニットを取り付けた平面バッフル型や、
後ろの板のない背面開放型の箱にいれるのが理想的です。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:43:21 ID:+F1xWpC9
- 本当に初心者BOSE好きだよな
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:14:14 ID:VE55StSx
- 主にROCKを聴くんですがJBL4312Dなど良いでしょうか?
絶対JBLってわけではなくて30CMのデカウーファーにあこがれてまして(初心者なんでスイマセン)
ONKYOのD-77MRXなんかも考えてますが。
- 434 :最強スピーカ作る1:2005/08/06(土) 21:20:57 ID:il8xwUbI
- >>433
今時にしては珍しい、立派な考えの持ち主だ。
そのどちらを選んでも後悔する事はないであろう、
名品中の名品です。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:26:03 ID:VE55StSx
- >>433
そうですかw。
とりあえず大きな箱が置けるように部屋片付けてますけどね。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:27:07 ID:VE55StSx
- 435です。
>>433でなく>>434でした。スイマセン。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:50:10 ID:+F1xWpC9
- >>433
D-77MRXだったら4312Dのがいいかも
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:07:32 ID:HZIIjBbB
- んなこたーねえ、77MRXも悪くない。
好みで選べばよかろう。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:32:21 ID:VE55StSx
- 433です。レスどうも。
まあROCK聴くことが多いですけど、汎用性を考えてどうでしょう?
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:33:50 ID:T4Bc/P74
- >>439
4312だろう
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:36:01 ID:eFSrpWlN
- D77MRXだったらD77FX2の方が良いと思われ
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:37:59 ID:VE55StSx
- やっぱアッテネーターとか付いてて、部屋に併せて調整しやすいからですか?
>>440
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:25:09 ID:T4Bc/P74
- >>442
単純に好きだからです。
オンキョーも使ってましたがまったりしていて合いませんでした。まあ今は違うスピーカー使ってますが。
以前はロックをよく聴いていたので最高にいいスピーカーだと思ってました。
ちなみにアンプはデノンが一番良かったです。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:42:37 ID:KpNKGplR
- アコースティックな楽器を鳴らすと4312とかD77とかはかなり辛い感じで
ボク的には中古なら4312とあまり値段の変わらないオンキョーのモニター2000系
のほうが圧倒的にお買い得な感じがするんだけど(でかいけど・・)
ロックはああいう五月蝿い感じがするSPがええ感じなのかしら?
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:27:24 ID:QQC7QH7o
- デノンとの組み合わせで、モニター900を使っているが、ロック聴いても結構いい。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 01:03:54 ID:en55BNGH
- >>433
TRIOのLS1000なんかどう?と言ってみる。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 01:14:56 ID:QQC7QH7o
- TRIOは、KENWOODの前身だっけ?久しぶりに聞いたな、その名前。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 01:33:08 ID:DNzuwF0J
- 先日、兄が所有しているビクターのSX-L5というスピーカーの
音を聴く機会があったのですが、
高音が丸くて聴きやすい印象を受けました。
このような音のスピーカーは、金の無い人間にも
買えるようなものがあるのでしょうか。
- 449 :428:2005/08/07(日) 04:36:11 ID:90r+bi1P
- >>431
ありがとうございました。
それぞれに向く音楽というものはあるのでしょうか。
人それぞれの好みでしょうが、教科書的には、どうでしょうか?
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 07:58:34 ID:Mpl9JtYn
- 音質は重視しないで音圧に圧倒されるような聞き方をしたい場合(ロック)は密閉型がいいかもしれません。
一般的にはバスレフ型のほうが原音に近い音がでます。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 08:37:47 ID:47B2d2wM
- 現在、ONKYOのAVアンプ(TX-L5)とスピーカー(SYSTEM-11R)を使っています。
でも、音楽鑑賞だとサブウーファの低音が下品で、どうにも聞いていられません。
そこで、音楽観賞用に別にセットを組むことにしました。
アンプはトライパスのキットで自作するつもりです。が、問題はスピーカーです。
オーディオ専門店に試聴に行ったのですが、お店の重厚な雰囲気に圧倒されて
試聴せずに帰ってきてしまいました。あまりにも敷居が高い気がして・・・
自分の部屋で聞くので、机の上に載る小さなスピーカーでいいのです。
予算はペアで5万円前後ぐらいで考えています。
名古屋近郊で、小型スピーカーの試聴がいろいろできて、初心者にやさしい店員さんが
いらっしゃるお店をご存知ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:24:23 ID:dbCZtJmq
- パソコン用にスピーカーをつけたいと思うのですが。
友達の話だとアンプ+パッシブ>>>>>>>>>>>>アクティブ
だそうです。
でもパソコン用だからそこまで音質にこだわることもないかなと思ってます。
どういったものを買えばいいでしょうか?
予算は2万です。
アドバイスお願いします
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 13:19:41 ID:66AicYlG
- 音質にこだわらないのなら、これでいいのでは?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_8785274_449106_40997146/15468043.html
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 14:40:04 ID:en55BNGH
- 安っ!
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 14:54:04 ID:dbCZtJmq
- 安いですね。
でも、安すぎるのも何か不安です。
友達が言うにはスピーカーの性能の差は値段の差だと。
18000円のスピーカーは18500円のスピーカーに絶対に劣るそうです。
だから不安です
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 15:09:36 ID:ouHm/E/S
- スピーカーの性能は価格相応なのですが500円の差は分からないでしょう
価格が倍になれば誰でも分かるような差が出ます。
1万より2万、2万より4万、8万、16万、32万、64万、125万、250万
てな感じですね。この板でペア100万超のSP使ってる人は珍しくありません
だからレベルアップしてくると急速に金がかかります。
逆にボッタ栗みたいなオカルト商品さえ買わなければ、価格で選べばいいのです。
予算オーバーですが、定番で
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/78111091
信頼の海外ブランド。超優良企業
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c102846805
- 457 :UZAIKE:2005/08/07(日) 15:39:35 ID:dk1M/8Rm
- 16まんえんのフルレンジユニットに勝てるスピーカーは居ませんでつ、、、
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:22:57 ID:ehveAPpW
- スビーカーの音質は製品の音作りの思想に左右されるで。
高くても思想的に偏ってるとロクな音が出てこない。
まぁ、俗に名器と呼ばれている製品や類似品を選ぶほうが賢明と思う。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:26:57 ID:0KbAC/Ih
- はいはい、ワロスワロス。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:33:51 ID:ehveAPpW
- まぁ一度はウエスタンやタンノイやジーメンスを聞いてみたまえ。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:43:34 ID:HT5FKhIw
- タノイは田舎のオデオ屋の一番隅に置いてあるヤツでつか?
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:50:08 ID:pGdXUwg9
- ONKYOのD-77FXのスペックを知りたいのですが
どなたか教えて下さいませんか?
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:57:05 ID:x67oS1Vk
- >>462
メーカーサイトで聞くと一発で分かりますよ。
自分もONKYOのD-55Fのスペックを教えてもらいました。
しかしこのスピーカー実力の程はどうなんだろう...
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:58:56 ID:f7DCzfan
- >452
アクティブでいいのならMA-20Dが普通に良かった。2電源いるのがネックだけど2万チョイ。
- 465 :452:2005/08/08(月) 09:55:46 ID:Uo1sLx3A
- >>464
ありがとうございます。
疑問なのですが、アクティブは本当にアンプ+パッシブにはかなわないのでしょうか?
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 11:58:12 ID:DZb5uSu+
- >>465
フォステクスのNF-1Aぐらいになるとそうでもないが、
ここでその質問をするより友達に真意を正すのが先。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:18:30 ID:T5tYvwm3
- 初心者なんですが、スピーカーの選択に頭を悩ませています。
私の希望は、
・音調が明るく快活かつ全体的にボーカルモノが非常に聞き取りやすい
・壮大な音場や繊細な抑揚等は特に求めない
・ピアノのアタック感が鮮明に描写され、また、ベースラインも適度に膨らませ
ながらもブーミーにならないバランスを保つ感じ
・何と言っても声がハッキリと表現される
といった希望を満足させ、かつ初心者が購入するにあたり、割と王道というか
無難と言われるような物を希望しています。
予算は18万円位を考えています。
皆さんどうか良きアドバイスをお願いします。最スピ1さん、いつも勉強させて
もらっています、よろしく願います。
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:45:43 ID:VlXDl6fN
- >>467
捨てるものと捨てられないものがチャンと解かってるようなので
おまいの質問自体、好評価であるよ。
俺は ECLIPSE TD 512 を薦めとく。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:59:30 ID:wfhZmgiH
- >>467
SX-LT55 & SX-DW7
NS-8HX-MC
SS-X90ED
SX-500DE
D-77MRX
上から順に私のお勧め。(特に1番上がおすすめ)
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:08:54 ID:oSjBzko4
- >>467
ヤマハが扱っているのが良いんでないかい。
ttp://www.yamaha.co.jp/news/2005/05041401.html
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:11:59 ID:wfhZmgiH
- >>470
それはヤマハが扱っているだけでヤマハとは別物でしょ。米のクリプシュ・オーディオ・テクノロジーズ社の製品。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:14:46 ID:YEFXyesY
- だから
>ヤマハが扱っているのが良いんでないかい。
と書いてあるのでは・・・
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:42:48 ID:srni0PAb
- はいはい、ワロスワロス
- 474 :マジレスのみ許可:2005/08/08(月) 22:55:44 ID:yyFnLzCc
- 某電気屋でB&W 703を試聴したのですが、とてもいい音が鳴っていました。高域、低域共十分出ていると感じました。ただ値段が値段なのでとても手が出ません。
そこで、高域、低域共703に対抗でき、安価なSPはないでしょうか?いままで所有してきたSPにCDM7NTがありますが、低域はもちろん703ほどの高域は出なかったと思います。音質もかなり良くなってるような・・・。
試聴してとてもよかったと思った具体的な曲はエルトンジョンの「キャプテンファンタスティック(1曲目)(SACD)」とBoAの「Listen to my heart(13曲目)」です。キャプテンファンタスティックのドラムの音、
これは高域、BoAのListen to my heart(なんちゃらMix)の低音の音は、(ゼンハイザーのフラグシップヘッドホン以上に)感動しました。でもこの2曲を聴くだけで28万の出費はちょっと・・・。
704だと低域で不満がでるかも。ということでアドバイスお願いいたします。
と、今、同時進行で 教えてgooでも質問してきますた。アンチB&Wの多い2chなので何かほかにいいSPを知っている人いるんじゃないかと期待しています。
今SX-WD5とゼンハイザーのヘッドホンを使ってますが、ヘッドホンを聞いてSX-WD5を聞くとやはり低域、高域とも出ていません。
467の方、今カックで12マソでCDM7NTうってるのでそれをお勧めします。初心者が購入するにあたり、かなり王道です。ヤフオクでも11マソで売れる品です。(現に俺が11マソで売った張本人)
- 475 :最強スピーカ作る1:2005/08/08(月) 23:07:04 ID:o67UNZCy
- トールボーイの低音ってのは低音と言えず、SW的。
D77-MRXや4312の12インチウーファーで自然な低音による
ピラミッドバランスを体験するのが一番だね。
4312は30年、D77は20年の歴史があるしね。
本当を言えば、15インチウーファーでユニット組むのが
一番良いけど。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:24:52 ID:GJI2Mp7H
- 小型SPでも15インチクラスの低音は十分体感できる
当然聞き比べれば低音なんて出てねーじゃんと思うだろう
でもホンマに同じイヤそれ以上の感覚は味わえる
それには高域〜低域のバランスがとても重要
ま、わかんねーと思うが・・・
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:28:20 ID:8YfCjvhi
- >小型SPでも15インチクラスの低音は十分体感できる
そういうのを脳内妄想というのである。
実際に体験してみればあまりの違いに驚愕するのである。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:40:20 ID:ZrE4Mlwz
- >>469
自分がその中から勧めるとすれば、ソニーのX90EDですね。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:54:20 ID:Hz5T2Dpa
- 耳が肥えてきてしまうと低予算でいい音はもう無理
たとえば703とCDM7、所詮同クラスですからしばらく聴くと粗が出る
ご予算も考えると新品は無理。中古で上のクラスを狙うしかないでしょう。
最近のオクでお買い得と思ったモデル
M802 467氏の好みとは違うかも。20万前後 昔使ってました
dynaudio コンター3.0 個人的に好き 確か26,7万で売れ残ってた
westlake audio BBSM-6 30万以下でした
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:59:58 ID:eV8B+DI2
- 低予算の人なら、マグナット
結構良いよ
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:13:39 ID:hdeDEtda
- >467
いまAV用に天井から吊り下げてるEVのS−80というモデルはまさに
そんな感じ。張りのある低域にスカッと抜ける高域です。
EVのSENTRY500とか100もありますが古いモデルですね
D130+ツイータとかA−7とか・・・
なんとなくPA的な音が好みなのでは?と思います
もしそうなら主流の無難なモデルの中では選択肢が・・・
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:36:04 ID:R3r8srsG
- B&W CDM1NT か JBL 4312B Mk2 どちらがお勧めですか?
低音が前に出る感じで、高音(歌物)なども綺麗に出るようなものがいいのですが、
アンプはマランツのPM6100で考えています。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:37:15 ID:3UGyp2VT
- ワロスワロス
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:37:15 ID:Yolpj0mH
- >B&W CDM1NT
モロにスカキンだよな、高域がシャカシャカよく出るよ
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:04:50 ID:0dXSZ7hF
- >>477
つーか、15inchが鳴らせるような環境があることが羨ましい。
聴収音圧もピーク120dB超えないと低レベルの解精度悪いし、
広さも最低20畳は無いと波長的に話にならないからな。
6畳で15inch持ち込む馬鹿共が多いのはビックリするがw
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:11:18 ID:4ecHNwXx
- 解精度ってなーに?
同じ音量でならしても、
六半と15インチじゃ、低音が全く異なる。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:24:27 ID:0dXSZ7hF
- どう低音が異なるのか説明して味噌。
例えば15inchだとキックのチューニングが判るのか?
ベースの基音が違ってるのが判るのか?
それとも大砲でもならして遊んでる阿呆ばかりなのかな。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:53:58 ID:xRQDamgc
- >>485
酷い日本語だな、読んでる方が恥ずかしくなる。
お前の方が遙かにバカだわ・・・。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 02:03:00 ID:AMBf1JHh
- >>485
>最低20畳は無いと波長的に話にならないからな。
って、お前馬鹿だろ。
6インチだろうが15インチだろうが、出てくる音の周波数が同じなら波長は同じだ。
マッタク、休みになるとこの手の馬鹿厨房が湧いてくるからウンザリするわ。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 03:15:45 ID:R3r8srsG
- で B&W CDM1NT か JBL 4312B Mk2 どちらが・・・・
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 04:46:35 ID:+r6Ct1n9
- >>490
B&Wなら700シリーズにすれば?
4312BMk2なら4312Dのが・・予算の問題ならしょうがないけど
B&Wはボーカルの声がよく聞こえる感じ、4312BMk2は低音がよく出るけど高音は微妙
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 06:07:36 ID:u/Ez1v1q
- 高音ならアッテネーターいじりゃあどうにでもなるよ
BMk2がおすすめ
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 08:49:07 ID:2c/EL/tE
- B&Wの700シリーズは止めた方が良い
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 10:14:45 ID:urgk0G+X
- >>487
とにかく音量上げた時に判る。
小型SPだと高音の方が先に痛い音になって耐えられなくなるが
大型SPだと低音の音圧の方が凄くなって耐えられなくなる。
小音量でも大型SPだとキックのチューニングも
アコベの音程の微妙な変化も判る。
つまり低音の表現力が全然違う。
自分でライブ録音した時の、人間が移動する時の空気の動きすら判るようになる。
- 495 :元中の人:2005/08/09(火) 11:49:11 ID:ajEwuXI9
- >>489
ぶぁかぁは藻前。
>15inchが鳴らせるような環境があることが羨ましい。
って書いてあるだろ(プ
6畳程度じゃ10Mでも15inchでも変わらんよ。逆に10M程度を補正した方がマトモ
聴収位置の音圧と位相特性、分割振動や音源分散のデメリット考えて味噌。
しかし文系オーオタは理屈考えないサルばかりだからなぁ。
うさぎ小屋に馬鹿でかいSP持ち込んで近所に騒音まき散らし
マスターベーションしてる難聴共が。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 12:04:43 ID:UsX+B6+9
- >>495
オーディオ初心者ですが、あなたが賢くないことだけは分かります
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 12:43:00 ID:ajEwuXI9
- >>494
音量上げるって・・・だから聴収位置で何dBなの?
高音がキツイのは使ってるSPが糞なだけだろ。
しかも、一般家庭で100dB超えるような音圧出すのかぁ
例えば10畳以下で部屋の対角半波長以下が判るって凄いね。
カエルよりも低音敏感で、高域はコウモリ並みなのかw
とても安物TVなんか五月蠅すぎで観られないんだろうな>494
今時の大型SP(特にバスレフ型)はユニットfo下げ杉ているので
ダクト共振するだけで音程が判らないのが普通なんだが?
きのさんのSPでも40Hz以下はムニャムニャなのに。
巨大密閉とかお化けバッフル後面解放のSPなら話は判るけどね。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 12:52:34 ID:v6vF1/9d
- >>496
>495は賢く無いが、言ってる事は至極一般的だと。
- 499 :初心者:2005/08/09(火) 13:37:29 ID:Cl5H1RD9
- フォスのFE126Eの説明書にある作例を作った人いませんか?
バスレフとバックロードのハイブリットって書いてるんだけど、バスレフの穴無しで
純粋にバックロードだけにしたら音おかしくなるかな?
あとユニットに半田付けするコードってどんなの使うんですか?
オーディオ屋にあった2mmくらいの芯線だと太すぎて穴とおんないんだけど。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 13:58:28 ID:6zGsFnjH
- 1.作例通りに作って、バスレフポート開けたり塞いだりして試してみれば?
自作はチャレンジだよチミィ
2.穴とおんないなら、とおさなきゃいいじゃない
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:25:00 ID:FDFO5Zk/
- >>498
この板的に一般的なのかもしれんが、実際に試してみればわかる。
音量の多少、部屋の大小にかかわらず、大型SPの低音は次元が違う。
書斎が4畳半、リビングは12畳、寝室8畳で同じ価格帯(40万前後)で試した。
機種名は宣伝扱いされるといやなので書かないが、どちらも有名SP。
気になっている人、自分で実験してみるといい。
オーディオは理屈よりも、自分の経験が物を言う世界だと身にしみるぜ。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:53:13 ID:5uw3MwPu
- >>495
「聴収音圧もピーク120dB超えないと低レベルの解精度悪いし・・・・、
・・・・・6畳で15inch持ち込む馬鹿共が多いのはビックリするがw 」
お前が書いたんだよ。
惚けるには早すぎないか?!それとも、生まれつきの馬鹿か・・・・。
マ、聴収音圧とか解精度などと訳分からん事言ってる所をみると
生まれつきの馬鹿なんだろな・・・・。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:57:40 ID:k2a6GgNU
- みなさん
いろんな6畳があり、いろんな20畳があることを
わかっていませんな。
>6畳程度じゃ10Mでも15inchでも変わらんよ。
これは間違いであるよ。
明かに違う。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:59:24 ID:SqNI46Zn
- >>495
>>15inchが鳴らせるような環境があることが羨ましい。
>って書いてあるだろ(プ
オイオイ、話が支離滅裂だぞ、日本語大丈夫か・・・
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:59:28 ID:ajEwuXI9
- >>502
音響工学と電気磁気学を知らないのね。
出直してこい スットコドッコイ。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:01:09 ID:k2a6GgNU
- 俺が昔、知り合いからALTEC A7を聴かせてもらったのは
6畳の部屋だったよ。
今までに完敗だと痛感したのは、この音だけだ。
無論、今なら五分の勝負できるがな。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:02:21 ID:ajEwuXI9
- >>503
どう違うか、再現環境の違いを晒してみよ。
トムさんやムンローさんがそんな言葉吐いていたかw
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:10:10 ID:k2a6GgNU
- トムちゃんもムンローちゃんも知らないが、
一番はやはり音量を出せるかどうかだろうな。
小音量でも15inch有利なのだが、大音量でその違いは顕著だ。
15inchを「置ければ」と考えるのではなくて、「置かなくては」と
考えるようになる。
そう考えると、置けるものだ。
それが6畳だ。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:33:34 ID:fxq88w1N
- >>497
もちろん密閉型大型SPの使用で
パワーアンプのメーター読みで、瞬間は軽く2Wを越える。
それでもうるさくない、6帖で。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:41:34 ID:k2a6GgNU
- 15inchで大音量を聴いた経験の耳で、
小型で大音量を聴くと
こういう感想なんだな。
「おいおい、小型くん、君が良い音ってのは解かったからさ。
十分解かったからさ。
そう必死になるなよ。
小型くん、
もっとこう音楽っぽくスマートに逝こうよ」
色々な小型・中型を聴かせてもらって
口に出してこれを言った事はないよ。
けど余裕で聴いていられる。
どういう誉め言葉を言うか、頭が回転しながら聴いてられる。
経験した耳は不幸ってことなんだが、
自宅ではもっと大きな感動を得られるわけだな。
それが15inchだ。
最近布教中w
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:36:48 ID:+D/XBWzt
- まあ、あれだな・・
大口径でしか解らない(こんな音も入ってたのかこのソースは)ってのがある。
色んな意味で、知らないほうが幸せな世界かもしれん・・
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:44:47 ID:v6vF1/9d
- >509
難聴なんだな
- 513 :元中の人:2005/08/09(火) 20:51:04 ID:ajEwuXI9
- k2a6GgNU 上手いな、吊られちまったよw
トムやムンローは結構安価で自宅の音調してくれるぞ。
問い合わせもFAX一枚ナンボだしな。国内の音調屋に頼むより良い鴨ね。
まあ、なんだ、音響つーのは証拠が残らないから
>509みたいな勘違い野郎が素人衆を騙してるのが良く判るよ。
みんなも騙されん様にガンガって栗。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:34:37 ID:FDFO5Zk/
- >>510
概ね同意。
ただ、個人的には小音量でもバランスの良いところも大口径ウーファーの魅力だと思う。
小型SPはどんな高額でも、低音はエクスキューズつきでしか誉めれないよね。
小型にしては…とか。とにかく余裕がない。
>>513
だれなんだそりゃ。
つーか、何が悲しくて他人に金出して調律してもらうんだ?
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:52:30 ID:1jMbRF6O
- 現在タワーを使用しています。大変いい音で気にいってますが最近気になることがあります。
スピーカー自作したほうがいい音がでるんでしょうか?
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:56:12 ID:FDFO5Zk/
- >>515
何が聞きたいのかさっぱりわからない。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:56:58 ID:ANziWvb0
- >>515
まず、いい音はでない。メーカー製品は箱鳴りも計算に入れて作ってあるが、
素人にはそれは無理。従って、箱鳴りしないように、ガチガチに固めて造る
必要があるが、結構それがてまどる。そして、いい音はしない。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:15:44 ID:1jMbRF6O
- >>516
なんでわからないのかわからない。
>>517
ありがとうございます。素人には無理っぽいですね。参考になります。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:22:20 ID:bG1NKRpz
- >>518
> 最近気になること
って何?
- 520 :最強スピーカ作る1:2005/08/09(火) 22:25:55 ID:ctukHwp4
- >>510
ようやくご立派に成られましたな〜。
この4年間、啓蒙してきた甲斐があったというものです。
その通り、必死やな〜自分、というのを感じられるのが、
小型・中型なんですな。
1600CCのエンジンを必死で回していると言った所。
- 521 :467:2005/08/09(火) 22:34:51 ID:TPSq+TmP
- >>467です。
みなさん、色々とアドバイス有難う御座います。
ところで、トールボーイ型が結構挙げられてますが、私の過去ログ読み漁りから
すると、初心者のビュア導入にはブックシェルフ型が無難との先入観があったの
ですが誤解でしょうか?
>>475さんは、>>474さんへのレスですよね?
できれば、近所の一般家電量販店K電機でも売っている位のメジャー(王道で無難)
な物にしたいと考えていたのですが、本当にその場で買う気持ちが固まれば、
専門店まで足を延ばして購入したいと考えています。
でも、絶対にこれで決まり位になれば、通販で買ってしまいたい。
- 522 :最強スピーカ作る1:2005/08/09(火) 22:40:30 ID:ctukHwp4
- >>521
実に素晴らしいですな。
「王道で無難」というのは私の物欲の哲学と全く同じです。
以外と王道というのは流行に流されないだけにマニアックで
趣味性があるものですしね。
結論から言えば、前述の4312MKUWXかD77MRXかSX500DEにしとけ。
どうしてもB&Wが欲しければ、CDM1かCDM1NTで。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:58:37 ID:452ooj3p
- >>521
最強スピーカ作る1 は無視した方が良いよ。
とんでもない事を、さもありそうに言ってくるから。こいつの言うことを聞くと初心者は混乱する。
- 524 :最強スピーカ作る1:2005/08/09(火) 23:05:25 ID:ctukHwp4
- 今、市場で売られている、小型SPやトールボーイSPは
2年後には全て消え去っていることでしょう。
しかし4312とD77とSX500は残っているでしょうな。
何故ならば王道だからです。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:10:29 ID:UWTWwmiu ?##
- >>522
>にしとけ。
急に命令形ワロス
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:28:00 ID:FDFO5Zk/
- >>521
ボーカルや声なら、定評のあるSX-500DEで良いと思う。
ただしスタンドはちゃんとしたものを買うべし。
CDM1だけは止めとけ・・・
D77MRXは、アンプに自信があるなら良い選択かもしれない。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:46:02 ID:iLDfVf6+
- >>520
おまえ外の世界を知らないだろ?
テンロクぶん回して走るのが楽しい香具師なんて腐る程いるんだよ
初心者スレでいいがげんな事ばかり
言うなよ。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:47:41 ID:ajEwuXI9
- >>514
トム・ヒドレーやアンディ・ムンロー知らない香具師が音を語るな。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:59:47 ID:43869bZC
- 私はオーディオを始めて(厳密に言えば再開だが)
最初に入手したスピーカーがタノイの15インチだったわけだが
その後も中古を乗り継ぎ小型も中型も試したが大型には大型の魅力が確かにある
そんな私が言うのもなんだが15インチの話題は
超初心者スレには向かんと思うよ
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:04:19 ID:43869bZC
- >>506 A−7最高!って思ったあなたがいま
どのスピーカーを使っているのか大変知りたいです
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:06:17 ID:FDFO5Zk/
- >>528
あほが。フルネームで書かないとわかるわけねーだろ。
おまえの脳味噌の中まで見えるか。
つーか、トム・ヒドレーがおまえのシステムの音を聞くのか?
おまえのシステムは、おまえが聞くためにあるんじゃないのか?
他人に調律してもらうような奴が音を語るな。
- 532 :467:2005/08/10(水) 00:19:51 ID:hPwWCuNK
- >>522>>523
速攻レス大変有難う御座います。
ところで、B&Wが欲しいという話は、私の希望からそのように受け取れるという
ことでしょうか。
私でも前々から知っている位のメーカーなので、メジャーなメーカーだと思う
のですが、特に固執しているわけではありませんです。
JBLなら、4312Dを考えているんですが、4312MK2WXの方がオススメなんでしょうか?
現行機種しか考えていないものでして。
価格的には、量販店や通販でなら4318も行けないことはないです。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:21:16 ID:J8lSyIGB
- >>531
少なくともムンローでピンと来ない香具師は本職/素人含めた音響系では初心者だろ。
ダイナオーディオ/ディナウディオって知らんのと一緒だからな。
調律とか馬鹿なこと書いてるけど、音調って音響調整だからね。
軽自動車乗りにF1チューナー教えても判らんか(プゲラ
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:27:30 ID:YRffXDGI
- >>532
4312シリーズで迷うより、4318にした方が良い。
4312シリーズはフルレンジ接続で確かに元気が良いのだが、音が濁っている。
同じユニットを使ったのを疑うくらいに違う。ヨドバシの4318に感動して4312Dを買い、鬱になっている漏れが言うのだから間違いない。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 02:13:20 ID:1numEIXe
- >>533
パソコンの電源落として下さい。
初心者なので理解ができません。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 03:39:56 ID:RTRjQZAT
- >>505
お前はもう一度己の書いた文章読み直してみな。
音響工学と電気磁気学が聞いて呆れるわ。
「聴収位置の音圧と位相特性、分割振動や音源分散のデメリット」ってヤツを
音響工学と電気磁気学で解説してみな。
文系馬鹿ミエミエだな(藁
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 04:06:36 ID:NfeSMgdY
- >>505
>音響工学と電気磁気学を知らないのね。
益々、書いてる事が支離滅裂になってきたな・・・・(失笑
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 07:17:48 ID:ekRu9cJT
- どうもピュア板は血の気が多いよな。
もう少しマターリとおしゃべりできんもんだろうか。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 07:41:19 ID:EfZ4qKHY
- 今スパイク受けにアコリヴァの8個で8000円で買ったの使ってるんですけど、値段の高いのにしたら低音の抜けとか良くなりますか?お薦めとかもあったらお願いします。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 07:54:16 ID:20aicTrk
- >532
4312Dと4318はホント雲泥の差。JBLらしくないとか言われてるけどそれでも4312Dは酷い。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 08:06:45 ID:bT7LQXeq
- 15年以上まえにSONYのミニコンポLIBERTY 950を買って、ずうっと使っていたのですが、
数年前にアンプが壊れて、スピーカーとカセットデッキをのぞいて処分しました。
で、今時のスピーカーとLIBERTY 950のスピーカーSS-V950AVを比較すると、どんなもんでしょう?
やっぱり最近のスピーカーの方がだんぜん音がいいですか?
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 08:19:32 ID:4LNu+Spv
- 最近のスピーカーの方がだんぜん音がいい
かどうか、販売店等で聴いてみれば?
- 543 :UZAIKE:2005/08/10(水) 08:28:36 ID:WL1C0noA
- 音響学と電磁気学、、、
頭で考えてもギタリストの心はわかりませんでつ 、、、
てぃむぽ 、、、
ん?
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 08:38:07 ID:5U8lgNXf
- >>541
ヤマダ電機にいって、ONKYOのINTEC275っていうミニコンポの音聴いてみるといいよ
- 545 :元中の人:2005/08/10(水) 08:43:01 ID:u8meqcXX
- >>536
藻前って面白い文系の香具師だな。それともカタワのデジタル屋か。
一般家庭の聴収位置で必要な最大音圧は何dBに設定してるんだ?
20畳程度のそれなりの遮音対策しても、良いところピーク100dB程度だろ。
するってーと、97dB/w程度のウーファー基準で6畳程度だと3m程度の到達距離。
必要なパワーは約10W程度だ罠。
実際は一般家庭で6畳程度の場合90dBが良いところ。0.5Wも有れば充分。これが前提。
15inchSPの場合、フルレンジで使うことは極度の分割振動を利用せざる得ないので
一般的には2way以上のマルチ動作になる。
15inchで2wayの場合少なくとも10inch程度はLoとHiが離れる罠。
8inchで2mの距離の位相差は?10inch離れると何Hzから影響が出るか判るか〜
これが分割振動と音源分散&位相差。
後はマンドクサイからあとは自分で考えろ。
こんな、リスク負って15inchなんてナンセンスだろ。
ちなみに15inchのPAスピーカー2本で(例、sx300)で1W入れると
小学校運動場がカバー出来るぞ。
>533の答えも書いておいてね(プゲラ
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 08:58:37 ID:/gXL/Hdr
- 追加しようとした燃料に引火して火だるまになってる様子
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 09:26:51 ID:ahyX+pXZ
- >546
意味ワカンネ。教えてエロイ人
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 09:27:48 ID:5U8lgNXf
- ちょうしゅう位置ってなんだ?
聴取位置の間違いか?
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 11:18:24 ID:n0vtF1bA
- >>545
>ちなみに15inchのPAスピーカー2本で(例、sx300)で1W入れると
>小学校運動場がカバー出来るぞ。
聴こえる事は聴こえるが、全然音圧が足りない。
「なんか鳴ってるね」ってだけで、音楽を聴く音量にはならんだろ。
第一低音が全然聞こえなくなる、広い場所になればなるほど
低音はパワーを入れないと、音程すら判別不能になる。
校内放送のアナウンスなら十分かもしれんが…
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 11:36:26 ID:BCyEqQqi
- >>547
545のメール欄
煽ってやると言ってる本人が、既に煽られて炎上状態ということだろう
- 551 :今中の人:2005/08/10(水) 13:12:33 ID:u8meqcXX
- >>549
そうかぁ? 最近のDレンジが狭いBGMなら普通に通るけど。
1km位先から「うるせ〜」ってクレーム来るぞ。実際来たし。
まあ、漏れっちが田舎(40万人程度)に引っ込んだから。
23区のど真ん中みたいな騒音レベルの所じゃ判らんけどね。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 13:27:47 ID:I84Avfd+
- 最近購入したスピーカーがバイワイヤリング対応で興味が出てバイワイヤリングについて
調べていたのですが、シングルワイヤリングで使用する場合、付属の連結金具を使用するより
スピーカーケーブルを短く切って連結した方が良いとどっかのHPに書いてありました
自分のアンプではシングルワイヤリングで使用するしかないのですが
連結するぐらいならケーブルを長く剥いて端子を2つ通してしまった方がいいような気が
するのですがこれってまずいのでしょうか?壊れる?
電気には疎いもので、詳しい方教えてください。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 15:08:32 ID:HyTvWyy1
- >>548
>ちょうしゅう位置ってなんだ?
長州力の間違いに決まってるだろうが
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 15:44:42 ID:lKUNZ0rB
- >>552
まずくない
壊れない
もうひとつ、バイワイヤできないアンプは存在しない
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 16:09:01 ID:03v5faif
- >548
ttp://www.st-c.co.jp/products/houkou/index.html
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 16:12:39 ID:I84Avfd+
- >>544
どもです。
自分のアンプはスピーカー端子が1対しかないのですが
このような場合、一つの端子に2本指したりするんでしょうか
暇なんでケーブル買ってきて試してみます
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 17:51:46 ID:8pAci37U
- >一つの端子に2本指したりするんでしょうか
そう。
細いタイプでするか、バナナプラグを使用して対応する。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:12:39 ID:8mJLrE7Z
- 初心者です。質問させてください。
現在DENONのアンプPMA-390IVにDENONのスピーカーSC-A50をつなげています。
そろそろスピーカーを買い換えようと思っています。予算は8-10万円くらいなのですが、
この価格帯でPMA-390IVに適しているスピーカーを是非教えていただけますか?
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:57:09 ID:ilrbHQbc
- PMA-390IVに適しているスピーカーとなればDENONの同価格帯のスピーカー
ってことになりますが、この際アンプに適したスピーカーって発想を捨ててください
良く聴く音楽のジャンル。部屋の大きさ。許容できるスピーカーのサイズ
そして現状の音に対する不満・・
まあ、なんとなくもっといい音が聴きたいとかでも動機としては十分ですが
たとえば低域に量感が足りないとか、高域の抜けが悪いとか
逆にもっと滑らかな音が良いとか、低域がだぶつき気味だとか
そのような情報があるとアドバイスが的確になるかと思います
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:54:54 ID:0+FR0yWo
- 収拾が付かない程支離滅裂になってきた(失笑→>>545
所で、電気磁器学は何処に出てきたんだろう・・・?
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:22:31 ID:stLsQd00
- >560
藻前の方がハズイと思うが
- 562 :元中の人:2005/08/11(木) 00:22:49 ID:ACuR9vll
- >>560
そうかぁ。
自分が何も技術的な部分や自己意見を出していないだけじゃないかな?
度素人君(プゲラ
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 01:15:20 ID:/1Ax6w3U
- オーディオ板のコテ、半コテはロクなのが居ないな
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 05:28:32 ID:TQ/qKY9g
- >>558
D-77MRX
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 10:30:07 ID:IUgYs6FT
- >>563 禿動。このクオリティワロスwwww
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 15:26:45 ID:7gjTFrwb
- コテハンの作ったCDを有り難がって聞いてる香具師が笑える
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 16:48:43 ID:TIKjZOF5
- 予算15万円の場合の、スピーカー、アンプ、CDPにかける割合を
皆さん独自の観点から教えてください。
一般的には7/5/3と聞いていますが・・・
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 17:26:09 ID:IUeKH3DZ
- 適当
- 569 :558:2005/08/11(木) 17:38:56 ID:7hCnCmIW
- >>559
ご指摘ありがとうございます。
自分としては、まだ初心者で厳密な音の違いとかわからないので、どう言ったら良く
わからないのですが、単純にもっと良い音が出るスピーカーが欲しいんですよね。
>>564
検索してみたらONKYOのスピーカーですね。DENONとONKYOの相性って良いんですか?
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 17:53:02 ID:7STea0/W
- ONKYOのINTEC155を買ったが、2Wayスピーカーに我慢できず
DENONのSC-A55XG買っちまった漏れはやっぱズブの素人なんだろうか……
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 19:37:52 ID:XIyc+HIn
- スピーカーのサランネットって付けてたほうがいいんですか?
それともはずしたほうがいいんですか?
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 19:41:02 ID:nGXyfDiU
- >>571
状況に応じてだな。
基本的には外したほうがいい。
比べてみてよかった方にすればいいな。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:35:17 ID:sqKORKK3
- はいはい、ワロスワロス
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:37:16 ID:TQ/qKY9g
- 273 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/08/11(木) 20:33:33 ID:sqKORKK3
はいはい、ワロスワロス
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:19:56 ID:Eko/At/O
- スレチガイだと思いますが、電車男にでていたスピーカーなんだかわかります?
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:21:30 ID:TQ/qKY9g
- エクリプス
ttp://www.eclipse-td.com/j34_td712z/index.html
これだとおもう。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:55:58 ID:Eko/At/O
- >>576
サンクス!
テレビなんかでスピーカーが出てるとどうしてもそっちに目が言ってしまうオレ・・・w
それにしても一本30万ですか、さすがですね。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:17:57 ID:TQ/qKY9g
- さすがと言うよりは、少数しか売れない&曲面造型に予想外に金がかかった為に糞高くしているだけ。
スペック見ても判るけれど、レンジが狭いから、同じ30万なら俺は他を買う。
どっかで卵型アクリルボックスにフルレンジ入れて、もっとよさげなのを数千円で作ってた香具師が居た。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:18:51 ID:xuhhsmIS
- このSP自体、おたくだからね
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:22:38 ID:TQ/qKY9g
- あと、ブルールーム?を買う香具師も解せない。見たまんま、うんちょSPじゃん。
あとおせちの赤い漬物(結局うんちょ)にも似てるけれど、インテリア的にどう考えてもNGなのに
インテリア誌で扱われているのが驚き。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:31:59 ID:adJSMLKV
- >>567
昔からいろんな説がある。
予算によって配分が変わるが、15万なら7:5:3でいいと思う。
オレの考えだと定価10万円のSPがピュアとしての最低条件。
次にグレードアップするときはAMPを10〜15万にすべし。
- 582 :581:2005/08/11(木) 23:35:52 ID:adJSMLKV
- 書き忘れたけど、SPは鳴らしやすいものに限定ね。
非力なアンプでもウーハーが軽く動くような仕様のもの。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:21:52 ID:Zkuf9MFr
- >>578
さすがというのは値段だけですよw
スペックなんてあの形見れば・・・・。
まぁ、金持ちの家にあるスピーカーらしいと思っただけです。
オーディオを本格的にやっているっていうのなら完全NGですけど・・・。
ただ単に金持ちだったから買ったっていう設定ぐらいでしょうしw(設定もないでしょうが)
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:26:33 ID:vzQqoQLp
- 本当にそう思う?
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:34:17 ID:5Gw7WeKz
- >>581
定価8万だとダメ?
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 03:23:59 ID:X4E8jbpH
- 何かの雑誌でスピーカー:アンプ:CDPにかけるお金の割合は4:3:3と載っていた。
私もおおむねその位の割合で良いと思う。ただスピーカーが良くなればアンプにかかるお金の比率は上がっていくとも思う。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 08:48:03 ID:EyQJpwS+
- >>578
30万ならどのスピーカー買います?1本20〜50万の予算があるとして。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 09:04:25 ID:8KbY0JXu
- >30万ならどのスピーカー買います?
>1本20〜50万の予算があるとして。
意味わかんない
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 09:19:33 ID:N5TwWNGJ
- >>587
SX-L77+SX-DW7
or
4338
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 16:27:55 ID:EoJiS8e4
- 質問させて下さい。
スピーカーで迷っています。
blueroom minipod/magnat/ortofonの何れかにしようと思っています。
部屋はマンションの角部屋、6畳一間です。
主に聴くのはテクノ・トランス・ハードめロック。
音の好みは…
低音がこもらない。
全体に輪郭がはっきりしてぬけがいい。
高音がキンキンしない。
という感じです。
上の3つのどれか、またおすすめのスピーカーなどありますか。
予算は10万以内です。
こちらのお話を参考にさせて頂いて、
実際に視聴してから決めたいです。
お願いします。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:58:53 ID:nzWkdm2N
- >>590
アンプは何を使っているのでしょう?
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 20:41:03 ID:N5TwWNGJ
- >>590
JBLの4305H
blueroom minipodだけはやめた方がいい。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:22:33 ID:TBJjMOiR
- アドバイスお願いします。
アンプはDENONのPMA-390IVを使っています。
聴く音楽は60〜70年代のロック名盤系がメインです。
聴いててあまり疲れない緩さや柔らかさが欲しいです。
もちろんロックなのでタイトさやシャープさもあるといいのですが。
部屋は鉄筋マンションの8畳。予算は中古含め7万円という貧乏予算です。
多少の電気の知識あります。よろしくお願いします。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:26:42 ID:9plJT/mt
- はいはい、オーディオは全部気のせいですよ。
はいはい、オーディオは全部気のせいですよ。
はいはい、オーディオは全部気のせいですよ。
はいはい、オーディオは全部気のせいですよ。
はいはい、オーディオは全部気のせいですよ。
はいはい、オーディオは全部気のせいですよ。
はいはい、オーディオは全部気のせいですよ。
- 595 :590:2005/08/13(土) 02:59:25 ID:oMDZiiyy
- >>590です。
レスありがとうございます。
>>591
まだ持っていません。
今使っているのはヘッドホンか、5千円くらいのアクティブスピーカーです。
アンプとの組み合わせを考えるほど知識が無いので、
予算と店員さんに相談して決めようと思っています。
>>590
以前にクラブ板かどっかにjblスレが立っていたのを思い出しました。
jblのスピーカーはクラブミュージックに向いているのでしょうか。
お店で視聴させてもらおうと思います。
4312と言うのも気になりますね。ありがとうございます。
minipodについては、低音が強いと某サイトで読みましたが、
やはり評判はよくないのでしょうか?
とにかく近々新宿-御茶ノ水秋葉原をうろうろしてみようと思います。
ありがとうございました。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 04:51:08 ID:lJ0cylqm
- >>595
10万以内だと4312Bmk2の中古なんていいかも
もしくは4305H
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 05:20:13 ID:0Gkqhwif
- 超悩んでます先輩、今ミニコン〜minipod環境なんですが、marantzのプリメインアンプPM6100SA ver.2
とイコライザーEQ580Aを導入するか、とりあえず今のままミニコン〜B&W CDM1NT
のスピーカーを買うか迷っています。(のちのちアンプは買いますが)どちらの方が幸せに鳴れますか?
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 05:43:20 ID:XIBdBbqI
- 盆休みなんですが、どっか遊びに行くか家でゴロゴロしてるか、どちらの方が幸せに鳴れますか?
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 05:43:51 ID:W0RA726H
- ミニコン上がりだったらまずアンプを買ったほうがいいね。
っていうか俺はそうするけど。そのセットだったら音も色々といじれるだろうし。
それからスピーカーを購入していくっていうのがセオリー。っていうか俺の信条。
「スピーカーから先」っていう人が多いけどこれって実は
アンプを持ってることを前提にしているからなんだ。
君のような環境だったらよっぽど良いスピーカー買わないと
それほど変化は望めない。つまり先にアンプを買うべき。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 05:45:34 ID:W0RA726H
- おっと、>>599は>>597宛てな。
>>598
家でのんびり、コレ最強!
もしくはオーディショップ巡り汁!
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 07:42:11 ID:0Gkqhwif
- >>599
さすが先輩だYO!!アンプ イコライザー 色々検討してみたいと思います。
揃った後にCDM1NTの導入でも考えて生きます。
minipod賢く鳴ってくれますかね??不安だYO・・・・
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 07:57:38 ID:aYPL/LUq
- 生きますってw
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:05:11 ID:PC0vVxrt
- >>581
遅くなりました。ありがとうございました。
定価10万円(売価6万円)のスピーカーに、4万円(3万円)のアンプ、
3.5万円(2.5万円)のプレーヤーにしようか思ってましたが、
アンプは7万円(5万円)にしたほうがいいかな〜
金額でしか価値を理解できなくてすみません。
でも、値段だけあって意外と現金なものだろうから。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 11:23:43 ID:K3hKrVg/
- 能率の良い、俗に言う”鳴らしやすい”スピーカーってどのようなものですか?
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 11:26:53 ID:f17ay943
- JBL 4312
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 11:28:48 ID:K3hKrVg/
- >>605
どうも。それはなぜですか?あとこういうことってカタログスペックからはあまり分からないんですが
どうすればいいのですか?
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 11:32:06 ID:wUiPfRCn
- 現行の4312Dは結構ウンコ
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:06:00 ID:omTguuER
- 良いスピーカーって鳴らしにくいイメージがある。
また同じメーカーならグレードの高いスピーカーの方が鳴らしにくい。
やはり鳴りやすいスピーカーって性能低いから鳴らし易いのだろうか?
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:16:58 ID:4cEMXONw
- 鳴らしやすい≒能率が良い
じゃないのか?
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:43:12 ID:Us5ksrv9
- >>608
今は小型のSPが流行っている。
小型で低音を出すために能率を下げている。
逆に言うと小型SPで能率の高いものは低音が出ない。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:44:33 ID:hOxOfzjt
- >>604
鳴らしやすいには複数の意味がある。
アンプがらみでは、能率の高いスピーカーほどアンプの負荷が少ないのでアンプの選択肢が
広いため、高級品から安物、半導体や真空管など色々なもので鳴ってくれる。
他にはスピーカーエンクロージャーの特性が素直、ユニットの音色が整っているなどが鳴らしやすいといえる。
カタログスペックを見てわかることは、大きさ、重さ、値段、能率くらいしかわからないよ。
あとの数値はわかる人には参考程度、わからない人には無意味なデータだと思う。
>>608
低域を伸張させると能率は下がるとは思うけど…
鳴らしやすいから低性能とはいえない。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:46:04 ID:T4UkH3Wc
- >>610
少なくとも90dB/W/m以上はある小型スピーカーって最近なにがある?
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 14:38:21 ID:4HWZoHGG
- 4.3.3の価格配分論は予算10万円で新品購入・それなりのルックスを
目指すなら適切だと思うけど、音質だけを追求するなら中途半端な配分
CDの場合3万ぐらいの初級機と1万以下のDVD機に差は無いし、中級機は壊滅状態
上のランクを検討するといきなり20万級
アンプも3万から5,6万にランクアップしても劇的によくならない。
やはり15万〜を狙いたい
その点スピーカーなら比較的、出した金額に比例して音がよくなる。
だから最強の配分はスピーカーに集中投資
たとえばAMPはパナのAVアンプXR−50(3万)とか自作とか
+デジタル出力付きのDVD専用機(5K〜1万円)
残りは全部スピーカー しかも中古で2ランク上を狙う
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 15:26:06 ID:zKBtMJO6
- >>613
狂おしいほど同意。
それからアンプ買い替えだな。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 15:44:25 ID:g79XOUeE
- 予算10万前後でトールボーイを探しており、自分なりに調べた結果SX-LT55が
どのジャンルも無難に鳴らす音の良いスピーカーと評判らしい、と分かったのですが
スタンドを含めたデザインがびっくりするほどダサいので迷っています。
友人が開く小さなアトリエ兼カフェの一角に置くつもりで
デザインはFUSION 4、BRONZE B4-BH、のような白っぽい木でできていて
ネットが一番下までこないものが理想なのですが、
LT55と比べると価格差の分音質が大きく落ちるのではないかと悩んでいます。
実際やはりかなり違うものなのでしょうか?
S-EU5TBなんて設置場所に最高に合うんですけど安すぎますよね?
12万くらいまでで上の条件でもしお勧めのものがあれば教えて下さい。
かける音楽はラウンジとアコースティック寄りのファンク・ソウルになると思います。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 15:51:21 ID:dtwNu6A3
- >>612テンモニ
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 15:57:55 ID:T4UkH3Wc
- >>616
_| ̄|○
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:03:20 ID:EDSo4e2M
- http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/speaker/ksw_8200/
これって、これだけでPC繋いで使えますか?
アンプとかいりませんか?
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:12:29 ID:r/f+ltKV
- >>618
アンプが必要みたい、この値段でアンプ付きは厳しいでしょ〜
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:14:27 ID:EDSo4e2M
- >>619
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=624
これなら持ってるんですが、
これについてる2つのスピーカーはずしてそのウーファーと5つのスピーカーつけたりできますかね。。。?
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:22:08 ID:4cEMXONw
- >>615
↓こんなの
S2400
SS-X90ED
NS-8HX-MC
とか
↓みたいなヤツを天吊り、棚置き
S400 WG
4305H
じゃダメなの?
こんなのどうでしょ?
ttp://www.kef.jp/products/iq/iq5.html
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:23:33 ID:pec9+0jN
- 変則的な使い方ならできなくはないけど、素人には難しい。
AVアンプを買うのが無難。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:24:51 ID:r/f+ltKV
- >>620
無理でつ、AVアンプを買わないと使えません。
こういうやつと組み合わせるようになってます。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/rx-sl80/index.html
あと、この先の話はAV板でされた方がいいと思いますよ〜
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:25:10 ID:olZ4iBjW
- 予算30万あるんですが
ウーファー無しで低音出したいんですが
いいアンプとスピーカーおしえてください
スピーカーは2chでOKです
- 625 :621:2005/08/13(土) 16:25:19 ID:4cEMXONw
- >>615
12マソならiQ7もいけるね。
ttp://www.kef.jp/products/iq/iq7.html
iQ5よりこっちの方が低音出るし。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:26:16 ID:4cEMXONw
- >>624
>ウーファー無しで低音出したいんですが
無理。
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:29:29 ID:f17ay943
- >>624
ウーファーじゃなくて「サブウーファー」と言わないと、あなたの言いたいことが通じませんよ。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:29:32 ID:EDSo4e2M
- >>626
いやできるかぎりでいいので・・・
- 629 :最強スピーカ作る1:2005/08/13(土) 16:33:05 ID:rNzo2wyD
- D-77MRXか4312MK2WXを購入しなさい。
他に道は無い。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:40:04 ID:4cEMXONw
- >>628
Scepter-F1
>>629
いやいや他にも有るって。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:45:39 ID:pec9+0jN
- D-77MRXとか4312MK2WXはウーハー無しなのか?
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:52:00 ID:dtwNu6A3
- >>617
●
ddノ|)
_| ̄|○ <し
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 17:02:05 ID:T4UkH3Wc
- >>632
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 17:08:03 ID:tPuxQN7g
- >>629
(・∀・)カエレ!
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:12:04 ID:dtwNu6A3
- >>633今度はどうだ?
●
ddノ|)
_| ̄|○ <し
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:13:55 ID:dtwNu6A3
- ・・・・何故だ!!!
- 637 :最強スピーカ作る1:2005/08/13(土) 18:16:07 ID:rNzo2wyD
- ●
ddノ|)
_| ̄|○ <し
- 638 :最強スピーカ作る1:2005/08/13(土) 18:16:42 ID:rNzo2wyD
- ●
ddノ|)
_| ̄|○ <し
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:22:04 ID:Zbz6tYEu
- ⊂⊃ /~~\ ⊂⊃
...............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.............
●
ddノ|)
_| ̄|○ <し
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:32:06 ID:4cEMXONw
- >>639
∩
( ⌒) ∩_ _グッジョブ !!
/,. ノ i .,,E)
./ /" / /"
_n グッジョブ!! ./ /_、_ / ノ'
( l _、 _ / / ,_ノ` )/ /_、 _ グッジョブ!!
\ \ ( <_,` )( /( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ |  ̄ \ ( E)
/ / \ ヽフ / ヽ ヽ_//
- 641 :615:2005/08/13(土) 19:18:26 ID:g79XOUeE
- >>621、>>625
おぉぉおおおおぉおおおおおぉおぉぉおおおぉおおおお〜〜〜〜〜〜〜!!!!
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 20:01:27 ID:InwHEVOI
- なんかすげー喜ばれてるぞ、おいw
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:04:44 ID:DprJxaKa
- JBL4418を買おうと買おうと考えているのですが、純正のスピーカー台まで
買う予算までありません。高さ35cm以上で安くて音の良いスピーカー台
があれば教えてください。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:43:43 ID:a8XnMGGE
- 敬光堂で見積もりだしてみた?
やっぱりJS-350Aがオススメ。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 02:19:26 ID:C3DfFkFe
- >>643
4418なんてないぞ。4318のことを言ってるのか?
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 08:48:16 ID:HdGDptio
- >>643
ホームセンターで木材買って作れ、安くて自由自在だ
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 09:42:59 ID:EF1y+DyK
- そんなに高くしないならレンガやコンクリブロックっていう手もあるよ〜
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 11:04:54 ID:tMsgwer3
- 色々調べていたら
サン電子のステレオスピーカー:SSC-0100J
というのが、テレビやPCなどにつなぐことで
今持っている2chスピーカーなどに追加して擬似的に5.1chみたいな感じに出来るスピーカー、
とわかったのですが、
この商品以外に同じような機能のあるものってあるのでしょうか?
2chスピーカーとサブウーファーは持っているので
一式買うのでなくてリアスピーカーだけ使いするだけ、というのが嬉しいのですが…。
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 11:12:00 ID:MLD58Vs3
- >>648
板違いだ、AV板で質問してこい。
- 650 :467:2005/08/14(日) 12:29:06 ID:ogw6REMT
- >>467です。
月曜、仕事が休みなので秋葉まで行ってこようと思います。
念頭に置いているのは、皆さんが推薦してくれたTD512、SX-LT55、
SX-500DE、RB-35、4312D、4318辺りです。
アンプは、完全に2000Wを買うつもりでいるのですが、スピーカーの価格が
予算よりだいぶ安くすむかも知れないので、15S1、E-213辺りもありかなと
思ってます。PM8100SAv2も捨てがたいですが。
できれば、買って持ち帰るか、最低でも品物を決めてきたいと思います。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 13:06:22 ID:g/iCGXR1
- >>648みたいな質問に板違いと親切に答えないところにピュア板の閉塞感があると言ってみる
このままでは板崩壊を招きますよ
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 13:06:32 ID:RfJqkd5q
- >650
お盆休みの店もあるかもしれないので気をつけて。
- 653 :最強スピーカ作る1:2005/08/14(日) 13:20:19 ID:7HkrVgTc
- >>643
完全に大間違い。
最初から予算オーバーであってもクレジットなどを利用し、
純正のスピーカー台を入手するのがベストである。
ちなみに私は常に、ローンしか考えておらん。
デフレ経済直下でもローンの方がお得だ。
出モノに出会った場合はシノゴノ言ってはおれんわけだ。
資産家からの「所得移転」を如何に上手に実施するかが肝。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 13:23:02 ID:DOCMw5/K
- >>651
畑違いな質問だから、ここの住人には答えられないと思うんだけどな。
もうちょっと親切に板違いですよと言ってあげても良い、とは思う。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 16:38:52 ID:HYykhIvp
- テンモニとB&W705どっちがいいですか?
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:01:04 ID:5c2Y8ikN
- >>655
あのー、それぞれの製品にユーザーや愛好者がいて、別に不良品って訳でもないのだから
「テンモニとB&W705 どのような特徴を持ち、得意なジャンルは何でしょうか?」
と書く位の気使いはしてもらいたいと思います。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:43:57 ID:HYykhIvp
- >>656そうでしたね!!!現状テンモニ所有でPM14SAで駆動してるのですがボーカルなどは非常にきれいなのですが、それ以外が全然だめなんです。もう少しレンジの広いスピーカーを探していて705がよさそうな感じだったので・・・。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:46:13 ID:lJsrd49q
- 10Mのウーファは軽量で低域はあまり伸びていないそうです
30年近く前の設計だけに今のスピーカーとはだいぶ傾向が違いますね
今時のスピーカーは小口径・低能率ですが低域がずいぶん伸びるようになってきています
その分、特に上級モデルほどアンプのドライブ力に頼る傾向が強いです
PM14SAならその点も十分クリアーできますのでB&Wは良い候補だと思います
また、この種の2WAYは激戦区ですので、オーディオ専門店などで視聴できる環境なら
他メーカも色々聞いてみてもよいと思います。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:39:42 ID:OEwuMtNi
- 705がレンジ広いとは思えない。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:19:27 ID:I8KUeDzK
- >659 10Mと比べれば出てると思う
普通、箱が大きいほど、またウーファーの口径が大きく能率が悪いほど
低音は出る。同サイズ、同クラスでワイドレンジなのは何がお勧めかな?
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:40:20 ID:4GGs8FIx
- >>660
クローンデザインだけど、まあレンジは広いだろ。そう考えると安い。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/avspeaker/products/index.cfm?PD=14006&KM=SS-X30ED
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 12:03:56 ID:Ig91rdtq
- >>122
既出かもしれませんがスピーカ出力が4Ωで、
それ以外(4Ω以外6Ωとか)のスピーカー付けたらまずいですか?
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 12:41:02 ID:V3TnQa5D
- インシュレーターって素人が聞いても
わかるくらい音質が変わるんですか?
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 12:42:47 ID:N51cWyUW
- >>663
わかるとおもうけどね。
もし音質の違いがわからないならば、オーディオはやめて別の趣味にいくべき。
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 13:09:50 ID:6QLxl8z7
- >>662
本来スピーカーが4Ωの場合、アンプは「4Ω以上」を選定すべきなんだけど、
結局のところよほど大音量にしなければ過電流が流れないので気にしないでも良い。
古い8Ω以上のアンプに、最近の4ΩのSPつないでもまず問題ない
インシュレータやケーブルに凝るのはよほどオーディオにはまってからでよい
音が多少変わったからと言っても本質的に音が良くなるわけではない。
特に初級機でアクセサリーに凝るのは感心しない
当面はなるべく性能の良いコンポーネントをそろえることと、
録音の良いCD等をさがして購入することをお勧めする
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 13:26:42 ID:Ig91rdtq
- >>665
早速の回答ありがとうございます。
ただアンプが4Ωで、4Ωのスピーカーがあまりに少なく、
6か8Ωのスピーカーに繋げたいなと思っているのですが
どうでしょうか?
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 13:56:02 ID:H+YEPYh7
- ?? ボクの回答が良く無かったようです
アンプが4Ωというのは「4Ω以上が適合します」という意味なので
スピーカー側は4Ωはもちろん6とか8とかでも全然問題ないです。
ボクが655で答えたのは
「8Ω以上」のアンプに4オームのスピーカーをつないだ場合で
それでもたいてい大丈夫 という回答になっています
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 14:01:31 ID:j2VAfXv5
- 真空管アンプだと事情が違うから要注意。
8Ω端子には8Ωスピーカー
4Ω端子には4Ωスピーカー
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 14:21:21 ID:Ig91rdtq
- >>667,668
ありがとうございます。
DJやってる友達に聞いたら互い違いのつないだら
火吹くと言われたので…。
真空管ではないのでさっそく試してみたいと思います。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 14:34:34 ID:2a/5iE7D
- 火を噴く前にヒューズが飛ぶと思う
- 671 :マジレスのみ許可:2005/08/15(月) 22:32:39 ID:Lpg4RhaP
- #474どえす
>たとえば703とCDM7、所詮同クラスですからしばらく聴くと粗が出る
700シリーズはCDMxNTを超えていると思う。CDM1NTも持ってたけど、705
を聞いて唖然としてしまった(良い意味で)。703聞いて隣にあった804
聞いたけど804はぜんぜんだめだった。N805も同様。アンプとか関係あるのかもしれないけど
ロックとかポップとかしか聴かない僕にとって高級なもは不要。4312Dとかも
聞いてみたけど、音に何かをうったえるものがない。
SX-LT55は期待しているけどまだ聴いたことがない。今、SX-WD5で聞いてるのだが、
似てるのかな?
あと、CDM1(NT)はやめといたほうがいいです。705にしといたほうがいいです。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 02:03:24 ID:AJRTPD4P
- http://www.rakuten.co.jp/zubaden/545500/554199/644565/#647113
http://www.rakuten.co.jp/ebest/482438/476158/1330051/#965077
この2つは、どちらのほうが重低音強くて質がいいですかね・・?
値段は多少違うみたいですが、値段だけで判断するのもよくないのかなとおもい質問させて頂きます
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 02:07:11 ID:LxACiC2O
- こんなので重低音などでないよ。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 02:10:17 ID:/CyvtDnC
- 672出直して来い
- 675 :672:2005/08/16(火) 02:18:10 ID:AJRTPD4P
- そんな・・・orz
しかし、今私がもってるコンポには(多分)これらが最適なのです
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 02:26:47 ID:IJHEVM4n
- >>672
ターンオーバーが可変できた方がいいから
17000円のにしといたら?
所詮は16cmユニットだからな〜。
- 677 :672:2005/08/16(火) 02:29:38 ID:AJRTPD4P
- >>676
わかりました!
その**cmユニットっていうのが、そのサブウーファーのパワーを見極める上での重要な観点なのですか?
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 02:29:59 ID:/CyvtDnC
- 実際に店頭へ行って自分の耳で確かめて買うべし
- 679 :672:2005/08/16(火) 02:43:41 ID:AJRTPD4P
- >>678
北海道のすみっこの糞田舎なので、
ウーファーとかスピーカーとか沢山おいてる店ないですorz
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 02:49:47 ID:UBffo5jq
- 重低音ってのは32cmコーンくらいからだな
- 681 :672:2005/08/16(火) 03:45:38 ID:AJRTPD4P
- 20000円以内で買えるサブウーファでは、さほど差はありませんか・・・?
「コレがオススメ」というのがあれば紹介して頂きたいのですが。。。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 06:10:30 ID:LmfM2HgN
- 絶対コレにしたほうが良いよ。ケンウッドの奴買うよりはね。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/avspeaker/products/index.cfm?PD=14004&KM=SA-WM500
- 683 :672:2005/08/16(火) 06:27:17 ID:AJRTPD4P
- >>682
30cmてすごいっすね!
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20446510335#ShopRanking
ここみたところ、KENWOODのより安く買える予感・・・w
ところでこれ、
http://www.kenwood.com/j/press/press20020422_2.html
これに接続して使用可能でしょうか?
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 06:43:43 ID:LmfM2HgN
- >>683
この価格帯だったらこのソニーの奴はベストバイだよ。
ミニコンにサブウーファー出力端子があるみたいだから接続できるんじゃない?
ただ音楽鑑賞でサブウーファーを使うときのポイントは
サブウーファーを少しだけ効かせるのが大事。
あんまり音量大きくするとバランスが崩れるからね。
まあそこは好みの問題だけど。
- 685 :672:2005/08/16(火) 07:27:33 ID:AJRTPD4P
- >>684
とりあえず我慢できなかったので購入しました
ありがとうございました!
最後に、サブウーファ買うのは初めてなのですが繋ぐ線というのはどのようなものを買えばいいのでしょうか?
家漁ったら
http://www.borujoa.org/upload/source/upload1177.jpg
こんなのがあったんですが、これとミニコンポを繋ぐ感じでOKですか?
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 08:34:59 ID:LmfM2HgN
- >>685
もう買ったのかいw
確かそのミニコンのサブウーファーの出力があるはずだからその穴と
サブウーファーの入力を繋げるんだ。
コードは一本使うだけでいいんじゃないか?
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 09:33:36 ID:ULZZnf3s
- 初心者です。
最近オンキョーのコンポのFR-7GXを買ったのですが、
付属のスピーカーでは高音が弱く物足りません。
そこでアンプとスピーカーを別で追加購入したいと考えています。
アンプは
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20435010116
にしようと思うのですが、相性の良いスピーカーをご存知の方
教えていただけますか?
価格帯は30000前後、邦楽のロックをよく聞きます。
ちなみにサブウーファーはオンキョーのSKW-10を使っています。
オンキョーオンキョーとずらずら書きましたが、
メーカーにこだわりがあるのではなく、知り合いがオンキョー社員なので安く手に入るだけです。
よろしくお願いします。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 11:10:35 ID:fmUZ2krc
- >>687
とりあえずスピーカーをお店で試聴してスピーカーだけ変えてみたら?
アンプの変更での音の変化はスピーカーの変更に比べてわかりずらいし、
スピーカーをうまくドライブできないときに初めてアンプを変更しても
遅くないと思われ。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 11:45:56 ID:tTKOKFzw
- >>663
インシュレーターにはコルクか10円玉を使うだけでも違う気がする。
安上がりで音質アップ!
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 13:26:15 ID:fmUZ2krc
- >>689
コルクはいいよね。私もいろんなインシュレーター試したけど、
今はホームセンターで買ったコルクのボトル用のフタを使ってます。
いろんなサイズが有るし値段が安い。
音的にも結構気に入ってる。
ただしオーディオ用として売ってるコルクのインシュは結構高価。
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 17:10:31 ID:1t5hl2QX
- ウーファーの口径も同じ3wayのスピーカーで、出力60wと100wのものがあったら
その二つの単純な違いは何なんでしょうか?本体は60wの方が大きかったりします。
あと、スレ違いかもしれませんが、オーディオにおける低、中、高音域ってそれぞれ
何の音を指してるんですか?自分はジャズをよく聴くので、それで説明していただけるとありがたいのですが…。
どうかよろしくお願いします。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 17:14:32 ID:DVcLrsZ1
- スピーカーの出力はW数では表示されない
- 693 :691:2005/08/16(火) 17:17:58 ID:1t5hl2QX
- 連投すいません。型番書くの忘れました。
60wの方がPIONEERのCS-F700で、100wの方がSONYのSS-V550AVです。
この二つがどういう評価を受けているのかもよければ教えていただきたいです。
ていうか今気づいたけどSONYの方は80さんがいってるAV用?
- 694 :672:2005/08/16(火) 19:00:01 ID:AJRTPD4P
- >>686
有難う御座いました!
届くのが楽しみです!
余談ですが、今うちには
http://store.yahoo.co.jp/fujix/msc-sb-a5e.html
これがありますw
このウーファー以上の低音を家で実感したことはないのでほんともうワクワクですw
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 19:43:53 ID:UBffo5jq
- ミニコンポ使ってるんですが、本体のアンプが、全然低音を出さない設定になっているようなのですが、
どうにか低音を強くさせる方法はないですかね?なんかそういうBASSの調節バーみたいなのはなくて、
設定で音のプリセットの選択みたいなのしかできないんです
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 19:48:37 ID:DVcLrsZ1
- 設定を元に戻せよw
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 19:50:53 ID:A21l7tIx
- >>695 プリセットに低音を強くする設定があるだろう
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 19:59:46 ID:UBffo5jq
- >>696
今モトの状態です でもヨワヨワです・・・
>>697
なんというか、スズメの涙というか・・・?
ぜんぜん、効果なしです('A`)
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 20:02:04 ID:DVcLrsZ1
- じゃあスピーカーとアンプ買い替えだ
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 20:02:08 ID:LxACiC2O
- ミニコンポなんて・・・
- 701 :672:2005/08/16(火) 20:33:27 ID:AJRTPD4P
- う・・・
私のミニコンポも>>698さんと同じような状態です・・・
サブウーファ繋げば大丈夫かな?とか思ってたけど・・・
もしかして、
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/avspeaker/products/index.cfm?PD=14004&KM=SA-WM500
これをミニコンポに繋げるってスゴイアホなことしてませんか?私・・
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 20:49:56 ID:jQBVvnKw
- 多分アホですな。
ヨドバシとかで店員に言えばサブウーファーの試聴できますよ。
そこで試聴してから購入を検討しては如何ですか?
それとミニコンポにサブウーファーの出力端子はついてますか?
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 20:52:55 ID:1t5hl2QX
- オーディオかじりたての超初心者です。スピーカーの購入を考えているのですが、
よろしければみなさまにアドバイスを頂きたいです。
普段はいろいろなジャンル、主にロック、ポップ、ジャズ等を聴きます。AU板をロムってると、
ジャズにおいてはJBLが評判いいみたいなんで。探してみた結果、自分の予算と考慮し、
4311B、4301B、4311WX-A、L112の4つに絞りました。
低音はもちろん、高音のシンバル等もきれいに鳴るようなのがいいんですが、
値段、状態は考えなかったら、この4つの内どれがいいと思いますか?
後、この4つのスピーカーの音の特徴を説明してくれたら非常に助かります。
長々とすいませんがどうぞよろしくお願いします。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 20:55:50 ID:HQtR6KuD
- >>701
ミニコンに”サブウーファー出力端子装備 ”って書いてあるからバッチリでつよ。
それにしても20kgは重いな〜うちのDS-800ZXとあまりかわらないじゃん。
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 20:57:50 ID:6yUxu4jV
- 右下のやつはバスレフポート?ちいさくね?
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 21:00:25 ID:8PqcwEo2
- >>701
大丈夫だってばw
おまえさんのミニコンにサブウーファーの出力端子付いてるんでしょ?
したがって2.1チャンネル再生をすることになるんだってば!
- 707 :672:2005/08/16(火) 21:20:22 ID:AJRTPD4P
- >>702
もう買ってしまいましたw
出力端子ついてます
>>704 >>706
ありがとうございます!
しょぼいミニコンポのアンプに繋ぐことによって、低音が出し切れなくならないかと心配だったのです・・・w
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 21:29:41 ID:8PqcwEo2
- >>707
ソニーのあのサブウーファーってアクティブだからアンプ内蔵してんだよね。
だから音量とかもサブウーファーで調節する。
つまりミニコンとは分離されていると考えていい。
。* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ オメデトサン!!
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 21:29:58 ID:HQtR6KuD
- >>705
ただの空気孔っぽいね〜エンクロージャーが小さいから密閉するとコーンの動きが悪くなるのかも。
- 710 :672:2005/08/16(火) 21:43:28 ID:AJRTPD4P
- >>708
∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい!!!!!
ありがとうございました!!!
- 711 :703:2005/08/16(火) 21:45:00 ID:1t5hl2QX
- すいません、上記の4つに4312Bも付け加えといて下さい。
5つから選択する場合のアドバイスをよろしくお願いします。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 21:45:51 ID:qMHU+vXd
- 何回「ありがとうございました」言ってんだよwwwwww
どうせ届いてからも来るんだろ 待ってるぜ(´ー`)y─┛~~
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:05:49 ID:Ei/aRNbM
- >>691
スピーカーのワット数・・・定格入力とか最大入力とか・・・
これは連続して入力してよいワット数のことで60Wなり100W以下の
入力を連続していれても破損しないってことです。
これ以上のワット数を入れるとスピーカーのボイスコイルという細い銅線を
くるくる巻いた部品が発熱して破損してしまいます。
しかし平均して数十ワットの入力を入れるとものすごい爆音が出ます
だからステージ用のPAスピーカーを除けばこのような使い方は考えられません
購入に際してこのワット数を気にする必要はとくにありません。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:09:41 ID:FiKZQ4RF
- 夏厨失礼。
スピーカーの勉強を始めたいんですが、雑誌などは何が良いでしょうか。
本当になにも判らないんですが、ヨロシクです。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:13:10 ID:qMHU+vXd
- 勉強してどうすんのw
スピーカーが欲しいなら、欲しいの探していろんなスピーカーしらべて、
ここで質問したりしてりゃ知識は自ずと付いてくると思うよ
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:16:19 ID:HQtR6KuD
- >>714
ちょっとした知識を得るにはこんなところがあるよ。
http://www.club.sense.panasonic.co.jp/club/technics/consulting/index.html
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage213.htm
http://www.stereosound.co.jp/hivi/words/index.html
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/basic-circuit.htm
スピーカーの自作ならほかの人お願いします。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:18:28 ID:Ei/aRNbM
- 4311B、4301B、4311WX-A、L112・・・
4311と4311Aは古いアルニコモデルです。音が良いとか言う人がいますが
ちょっと騒がしい印象ですがジャズに良いという人もいます
4311A−WXのWXは箱が木目仕上げ。灰色のペイント仕上げもあります。
4311Bはユニットがフェライトになります。アルニコより人気薄ですが
音の傾向はあまり変わらないようです
4301Bはシンプルな2WAYで個人的には4311系より音がいいと思っています
ただしウーファは20cmなので低域の伸びはやや控えめです
L112は4311Bから4312系に変わる頃のホーム向けモデル。
4311系と違ってきちんとネットワークで各ユニットの帯域を区切っていますので
よりピュアな感じの、今風な音です。キンキンした感じは薄くなります
- 718 :714:2005/08/16(火) 22:21:55 ID:FiKZQ4RF
- うぅ優しいかたばかり。
早速サイトに行ってみます〜。多分またお世話になりますw
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:23:30 ID:Ei/aRNbM
- 古いスピーカばかり狙ってるのでもしヤフオク狙いなら
4301とL112はウーファーのエッジがウレタンなので
エッジを張替えてある物を選んでください。
4311系はかなり古いので物置に長期間保管されていたものは
錆や湿気で調子が悪いものも多いです。出来れば前オーナが
最近まで使っていたものを買い求めてください。
- 720 :703:2005/08/16(火) 22:28:26 ID:1t5hl2QX
- >>717さん
早速のアドバイスありがとうございます。あと、4312Bはどういう感じですか?
後、初心者なので2WAYと3WAYの違いというものがよくわかりません。
具体的な違いというのはどういう部分に表れてくるのでしょうか
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:55:33 ID:J2AVt7Xz
- >>705>709
右下のは電源のスイッチ。
バスレフポートは後面のアンプ下に横長(分厚いスリット状?)のデカイのが付いてる。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:52:18 ID:khDTr19i
- test
- 723 :王:2005/08/16(火) 23:52:23 ID:XbTYuPaQ
- >715
確かに高い本買って調べるよりココで聞いたほうが安心。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:57:38 ID:ah6QLgHJ
- >>714
どんなベンキョかシラネだが、とりあえずカドウセンセーの頁は基礎として有用。
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/index.html
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:58:48 ID:rzxIbhFF
- 4312も4311系なのでたぶん良く似た印象だと思います。
4311/12系は特性糞くらえの古典的設計なので性能面は劣りますが
それでもいまだに売られている定番中の定番です。
もし4311系を狙うなら相場が高く、中途半端に特性改善を狙った
アルミドームツイーターつきの4312を狙うより紙のツイータが付いた
4311Bか4312Aでオーナが最近まで使っていたそこそこの美品を
5万前後で落札してください。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 00:00:18 ID:LPDBLtOr
- アンドラ(エグレストンワークス)の代理店って、どこですか?
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 00:14:33 ID:vSsyfRyB
- 2WAYと3WAY
2wayのツイータとウーファの間にミッドレンジがはさまると3wayです
スピーカーのユニットは数十HZ〜20kHZ超のすべての帯域をカバーできないので
2つとか3つとかのユニットで音の帯域をカバーする必要があります
ユニットが3way構成になればより広い帯域をカバーできます。
ただし3wayはユニット数もネットワーク回路も増えコストがかかります。
ワイドレンジ化のかわりに音質が犠牲になっている3wayも多いです
だから1本5万円で2WAYと3WAYのスピーカーがあったら
迷わず2WAYを選ぶのがピュアの世界だと思ってください
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 00:22:15 ID:vSsyfRyB
- ノアはもうやめたのか? カタログ見ると2年ほど前はノアだったけど
- 729 :703:2005/08/17(水) 00:31:58 ID:8XTLaInn
- 「ワイドレンジ化のかわりに音質が犠牲になっている」
というのは、より多くの音を拾える代わりに、その一つ一つの音はやや雑になる
という認識でよろしいのでしょうか?こう言いつつも正直頭では理解しきれてないんですが、
とりあえずなんとなくはわかりました。
単純に3WAYの方が良いという訳ではないんですね。勉強になります。
実はヤフオクでは無く、ネットの中古店で購入しようと考えています。
ペアで10万以内という予算で探していたところ、上記の5点に行き着いたという状態です。
店によると、4311Bは最近メンテナンスを施したようです。
L112について、店の説明に「現代音楽にも合い、最初のスピーカーとして最適」とありました。
ジャズの音がきれいに出て欲しいのは勿論なんですが、現行の音楽を聴くため、オールラウンダー性にはちょっと
興味が傾いてしまいます。
みなさん詳しく教えてくださってるのになんかすいません…。
やっぱ額が額なんで慎重になりすぎてしまってるかもしれません…。
- 730 :467:2005/08/17(水) 03:02:42 ID:IkRv9774
- >>467>>650ですが。
遅ればせながら、試聴してきました。秋葉石丸本店で。
結論から言うと、試聴って難しい。
ここは、アンプとスピーカー両方切り替えて、好きな組み合わせで試聴できる
のだが、切り替えは係員に言って下さいとかなってて、自分で好きなように
パチパチ切り替えるわけにいきません。そんなに、何回も何回も店員さんには、
頼めません。
- 731 :467:2005/08/17(水) 03:25:43 ID:IkRv9774
- そんな中いくつか試聴してきました。感想としては、
・トールボーイの鳴り方は、ちょっと求めてるのとは違うかな。
・B&W705は、割と綺麗にボーカルを鳴らすなあ。
・JBL4312D以上と4305Hは、サイズの違いが如実に現れるなあ。
・D77MRXや4312Dは目の前で見るとやはりでかいわ。
・4318と4312を比べると、4312の方が元気にハキハキ鳴ってる感じがするけど、
クラシックで聴いてもピンとこないんだよな。4318は比較的上品な感じ。
・クリプシュも結構いいかも。
・他のコーナーの音がうるさくて、紛らわしい。
・アンプも切り替えられるなら、デノンとマランツの違いや上位機種と下位機種
の違いも確認しておけばよかったなあ。店員「アンプは替えても、分かりませんよ。」
上位機種の存在意義がないじゃん!!
- 732 :467:2005/08/17(水) 03:59:19 ID:IkRv9774
- で、私にとっては試聴にも限界を悟ったので、試聴で得られた感想と他人様の
評価だけで買ってしまうという結論です。
とりあえずピュア初導入なので、自宅でじっくり聴き、不満があってもすぐ
買い換えとは行きませんが、所有機のどんなところが不満なのか具体的に説明
できるようになってからピュアAU道を進んで行きたいと思います。
そこで今一度、検討中のSX500DE、D77MRX、4312D、4318、4305H、RB35、
SSX90ED、B&W705、SXLT55、NS8HX、TD512等について、所有してます、良く聞き
比べたことありますという方、居られましたら、その特徴、感想等お願いします。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 04:50:53 ID:j6x3G05d
- >>467氏
>結論から言うと、試聴って難しい。
同情します(笑
店頭試聴は最初は誰でも難しいものです(特に石○はうるさいですしね)
でも、何度もあちこちの店に通って聞いてるうちにわかるようになってきます
おそらくこの板に書き込むような猛者は、そうやって時間と労力を惜しまずに
耳を鍛えてきているはずです
はじめから微妙な音の違いを聞き分けられる人なんていませんて
それと店頭試聴で必要なのはよく聞きなれたディスクを持参するということです
店に置いてある、自分が初めて聞くCDでは、機種の違いをはっきりとはつかみにくいものです
あらかじめ、自分のリファレンスディスクのようなものを用意するのが店頭試聴をしやすくする近道です
もうひとつ、店員にイヤな顔をされても気にしない神経の太さを持つことも必要です(w
安い買い物ではないんですから、自分の気に入ったものを買うためにも
店員の顔色は無視してしまった方が良いんじゃないでしょうか
特に、その店で買うつもりがあるなら「金払うのはこっちだなんだぞ」くらいの態度で良いと思います
顔色をうかがってばかりいると、最悪の場合、自分では欲しくもなんともない
その店のお勧め、みたいな商品を買わされるはめになるときもあります
おそらくピュアの道に進むと決心なされたのなら
遅からず自分のシステムに不満を持つ日が、必ず!やってくると思います(爆
そういうときに一番大事なのは自分の耳で聞く、ということだと思います
そうやって初めて、他人様の評価も信用できる(または信用しない)ようになれるのではないでしょうか
あせらずに店頭での試聴を繰り返していけば
少し聞いただけで、その機種の個性を把握できるようになるでしょう
時間はかかりますが、金はもっとかかります(爆
がんばってください
(スピーカーの感想では無くて、申し訳ない)
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 09:18:57 ID:PZfzO97D
- >>733
>おそらくこの板に書き込むような猛者は、そうやって時間と労力を惜しまずに
>耳を鍛えてきているはずです
>はじめから微妙な音の違いを聞き分けられる人なんていませんて
同意。俺の友達に「そんなのオーディオに対する関心がないからわからないだけだ」
っていう人がいるけど、興味を持ったからってすぐに違いがわかるものじゃない。
不思議なもので、いい音を聞いていると、耳もどんどん肥えてくる。
多分耳だけじゃないだろう舌だってそうなるだろうし目だってそうだろう。
やっぱり、良い音を見つけるには耳を良くしていかないと。
これに気づいてない友達はまだまだだなぁーと思ったり(笑
耳がよくなることを彼はまだ気づいていないようです。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 13:16:39 ID:RnUDyfi5
- でも耳が良くなるほど深みにはまって…
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:14:01 ID:xs5pRL9X
- ようこそピュア地獄へ。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:27:51 ID:XJDO0N8J
- 耳がよくなるにつれてちょっとしたことが気になってしかたないという状態になるよね。
途中から金のかけ方が半端じゃなくなる。
電源ケーブルに10万とかさ、最初は想像もつかないよね。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:34:13 ID:PZfzO97D
- >>737
最初はスピーカーに3万って時点で「ぅゎたけー」って思ってましたね^^;(AVにはまってたころかなぁ)
そして、途中からオカルトグッズに手を出してしまい・・・(笑
↑この頃は音楽を聴かずに「音」ばかり気にしてますよね。
だんだんしたらちょっとバカらしくなって「音楽を聴こう」ってことになって少しの音の変化よりも音楽を楽しく聴くことを優先するようになります。
↑このころが一番だと思うなw
あくまでも自分の歩んだ道なだけであって、ほかの人もこうとは限らないか・・・w
中にはお金持ちが初オーディオに何百万ものスピーカーをポン置きで買うなんてこともあるだろうし(そこで追求は終了w)
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:42:15 ID:WpX94N55
- [壁]д・)
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 18:12:30 ID:e0o3C1B0
- >>734
俺の友人達もそうだよ。ある意味、こいつら幸せだなって思う。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 18:26:59 ID:A7a/ANHK
- まあ、新興宗教にも似てるな・・・
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:11:20 ID:fRnHwodN
- 耳が良くなるというより、悪い音が耳に障るようになるっていう方が正しい希ガス…
どちらもベクトルは一緒だがね。
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:18:36 ID:PZfzO97D
- >>742
自分のシステムがだんだん気になってくる感じでしょうか?
よくわかります・・・(オーディオの怖いところ)
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:00:35 ID:x3r/vZQn
- >>703さん
L112はピュアな感じ、4311系は古典的といいました。
確かにL112の方がオールラウンドに鳴りますが
4311系は最新の録音はちょっときつい感じです。L112はいい選択です
私なら15万ぐらいしますが2WAYの4425を勧めます。JBLはホーン型に尽きます
それとタンノイのモニター系でSRM10/12などは10万ぐらいです
これも同軸2wayのホーンツイータ付。
同じシリーズの15インチモデルを持ってましたがジャズには最適です
価格はハイファイ堂で調べました。正直4311Bに10万近く投入するなら
上記の2つのほうが長く愛用できるしヤフオクのリセールも良好です
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:32:52 ID:qKFqYjhD
- 先日うちのCD(LINN)がメンテに出て、仕方なくπのDVD機を使ってたんだけど
その後メンテから帰ってきて入れ替えたら、改めてかなり辛い音で聴いていたことを実感した
時々昔のレベルの機器を使うともう後戻りできない体になっていることが分かります
面白いのがうちの嫁も、「うわあ!いい音になったね」 と言ったこと。
結局いい音を聞き分けるというのは特殊な能力ではなく誰にでも出来ます
だから誰でも楽しめる、実益もある趣味だと思いますよ。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:26:06 ID:5+HnqeOD
- >>745
オーディオマニアより素人の女の子の方が音がわかるというのは
よくある話。管楽器選びなんか子供つれてくと役に立つ。
- 747 :672:2005/08/18(木) 22:19:50 ID:rabSqW2Z
- 今日SA-WM500届きました!
もう、すごいですwwwww部屋が、そのへんのズンチズンチいってる車みたいになってます!!
こんな低音初めてです!皆さん本当に有難う御座いました!!
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:22:49 ID:Eycc9tb7
- ああ、また一人ピュアーから離れていく若者が・・・
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:48:52 ID:YaSr7NDh
- >>748
死む時、ああ、本当はコーヒーに砂糖とミルク入れて飲みたかったと言った
落語を思い出した。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:55:48 ID:bicX9C88
- >>747
オメ!AVアンプに繋げばスーパーウーファーにもなるしいいかも。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:58:14 ID:DA4lYbRh
- 今トールボーイを考えてまして、音楽用 映画用のスピーカーを探してます。
KEFかタンノイを検討中なのですが、ピュアオーディオでトールボーイを使っている方いますか?
ピュアオーディオにはトールボーイは不向きなのでしょうか?アンプはPM6100です
KEFかタンノイを使っている方いい音鳴りますか?お勧めなどありますでしょうか?
教えて君ですが、宜しくお願いします。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:52:00 ID:gufH5+1b
- >>748
死ぐ時、ああ、本当はサブウーファーつけて聞きたかったと言わんでね。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:20:24 ID:WmttQ/L6
- ヴェロDD-18>SX-DW7>>>>>越えられない壁>>>>>SA-WM500>>その他糞SW
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:24:11 ID:F/ZWQlVG
- >751
トールボーイかブックシェルフかは部屋の大きさで決めるわな。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:25:53 ID:F/ZWQlVG
- アンプが非力だから鳴らしきれないかも
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:25:59 ID:+Dzt27GL
- >748
実はつけてみたい気もあるよ。多少検討している
うちの30cmウーファーじゃ極低域はでていましぇん。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:30:50 ID:WmttQ/L6
- >>756
そんな貴方にSX-DW7
>うちの30cmウーファーじゃ極低域はでていましぇん。
MFBの効いた30cmは格別です。ヴェロのDD-18ならばなおよし。
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:46:09 ID:vNbqBXQ+
- >>752
君、九州の人?つまらん質問だが…。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:57:13 ID:DSXcozpZ
- >>754
ありがとうございます。7畳ではトールボーイはダメポですか?
>>755
ありがとうございます。これからパワーアンプ&イコライザー&サブウーハーなどを
増築していく予定なのですが、ムリポですかね・・・・
お二人さんはトールボーイですか???
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 03:36:54 ID:1y172Exg
- もう少し自分で調べよう。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 05:20:24 ID:us+S22z8
- 弟も2chにサブウーハーつけてるけど、しょぼいやつだからか不自然なかんじだ
セッティングの問題が大きいんだろうけど、ヴェロダインクラスだとやっぱ自然なんすかね
変なところから低音が聞こえてくる
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 05:34:55 ID:DSXcozpZ
- >>760
色々調べたのですがわからず、こちらに書き込みをさせて頂いております。
こちらは超初心者の質問スレッドですよね?
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 08:06:00 ID:zZOnK8zE
- サブウーファーを何種類も試聴してる香具師は殆んどいないと思う。
評判の良いのを適当に薦めてる悪寒・・・
漏れはバスレフよりは密閉型の方がいいと。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 08:23:12 ID:BiPECGAI
- サブウーハーは部屋やメインのスピーカーの違いやセッティングや
調整で大幅に印象が変わるから、何種類も試聴した人がいても
他の人には何の参考にもならん。実践あるのみ。玉砕するもしかた
なし。成功した密の味も自分だけのもの。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 09:22:42 ID:WmttQ/L6
- 比較的成功しやすい、と言うか素で良質な音のSWは
SX-DW7とかヴェロ。
MFBの強制駆動は歪みの少ない良質の重低音を出してくれる。
迫力だけのSWでは得られない空間の揺らぎや空気感を体験したい方は、
密閉型・大口径・MFB
これを条件に選ぶと良いです。
SA-WM500、SX-DW303、SX-DW7所有、ヴェロは試聴会で体験しました。
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 16:06:30 ID:jVSs2Z+C
- アンプの取説表記に
「定格出力100W+100W(6Ω)」そして
「ダイナミックパワー150W+150W(4Ω)」
と書いてまして。
このアンプに、
>インピーダンス=4Ω
>定格入力=70W
>最大入力=90W
>能率=86dB/2.83V/1m
のスピーカーつないで
1.音質上
2.安全上
問題ありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 16:23:01 ID:80UnPpfZ
- 1.2.共に問題ありません。
アンプの出力の方がデカイので、アンプの出力(ボリューム)をMAXにした状態で、大きな信号が来ると焼き切れる可能性があるというだけです。
普段は1Wでもかなりな音量なので、全く心配ありません。
屋外でPA等の用途でMAXで使う様な特殊な状況のみで問題になります。(通常Vol80%以上は歪みだらけで使えません)
- 768 :766:2005/08/19(金) 16:28:10 ID:jVSs2Z+C
- >>767
ありがとうございます。
全くの素人なので、助かりました。
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 18:11:57 ID:mwgZYBi0
- 6ΩのSPをつなぎたいんだけど、アンプ(真空管)に4Ωと8Ωの2つ端子があります。
どちらにつなげればよいのでしょうか?
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 18:12:58 ID:F/ZWQlVG
- 初心者はトールボーイはブックシェルフに比べてスピーカースタンドを購入しなくてもいいという利点で良いと思いがちだがユニットが多くついたトールボーイは狭い部屋では鳴らせないのとアンプの駆動力を必要とする。
7畳だとユニットがブックシェルフと同じ数だけついた物を買えば良い。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 18:45:34 ID:Ihk589i6
- >>769
どっちでも大丈夫だと思うけどどちらかと言えば4Ω。
- 772 :769:2005/08/19(金) 19:14:16 ID:mwgZYBi0
- >>771
ありがとです。
4Ωにつなぎます。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:00:28 ID:mMc5eZqz
- >>758
死むとか死ぐとか、どこでも言うんと違うか?
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:28:27 ID:yWIh1/lL
- >>753
Scepter-SW1もなかなかだよ〜ん
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:59:39 ID:80UnPpfZ
- >>774
なかなかだとは思うけれどSX-DW7には及ばないと思う。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:25:57 ID:ylIJFfuZ
- 今イコライザー増築予定なんですが、
どなたか増築されてる方いますか?
音などよくなるのでしょうか?天の声をお聞かせください _ト ̄|○
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:27:25 ID:r38M2O1E
- :::::::::::/ ヽ::::::::::::
:::::::::::| ば じ き i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か つ み ノ:::::::::::
:::::::::::/ だ に は イ:::::::::::::
::::: | な。 ゙i ::::::
\_ ,,-'
――--、..,ヽ__ _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、 ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ |・ | |, -、::
/ ̄ _ | i ゚r ー' 6 |::
|( ̄`' )/ / ,.. i '-
`ー---―' / '(__ ) ヽ 、
====( i)==::::/ ,/ニニニ
:/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:50:10 ID:jF8gcrLl
- イコライザーなどはサウンドクオリティーの劣化になる
ユーズしない方がサウンドはグッドだ
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:00:36 ID:LW2Ehsj/ ?#
- そうだな、レコードプレーヤーも普通のライン入力につないだ方が良いかもな
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:04:18 ID:oiVHdXVX
- リッピングすればいいんですよ。
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:04:28 ID:jF8gcrLl
- >>779
それはまたプロブレムがディファレントだろ
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:28:15 ID:qvQRfF7d
- >>776
ピュアの世界ではチャンネルディバイダーというイコライザーに似て非なる
アイテムを増設することが流行っています。(一部マニアの間で・・)
この装置で音楽の信号を周波数帯域ごとに分割し、その分割した
それぞれの帯域ごとにパワーアンプを接続し、スピーカーの
各ユニットをそれぞれのパワーアンプでドライブします。
音の劣化が少なく、ウーファ、ツイータ、ミッドレンジとそれぞれに
パワーレベルを設定できるので非常に良い音になるようです。
単なるイコライザーの増設はピュアの世界では全く相手にされていません
音楽信号を余計な回路で劣化させてしまうからです
また、通常、プリメインアンプに装着されているトーンコントロールで
低域と高域をコントロールすれば十分と考えられているからです
個人的にもイコライザーはお勧めしません。皆もあまり経験がないので
カーステレオのスレッドで聞いたほうが良いかと思います
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 02:19:39 ID:5AIeM6o0
- >>776
>756の訳
オカルトの世界ではチャンネルディバイダーというイコライザーに全く異なる
アイテムを増設することが自慢の種です。(一部自己萬マニアの間で・・)
この装置で音楽の信号を周波数帯域ごとに分割し、その分割した
それぞれの帯域ごとにパワーアンプを接続し、スピーカーの
各ユニットをそれぞれのパワーアンプでドライブします。
音のバランスが狂っても、ウーファ、ツイータ、ミッドレンジとそれぞれに
パワーレベルの調整方法を知らないので大抵はバランスがメチャクチャです。
単なるイコライザーの増設はオカルトの世界では全く相手にされていません
音楽信号を余計な回路で劣化させてしまうからと言う妄想を持っているからです
また、通常、プリメインアンプに装着されているトーンコントロールで
低域と高域をコントロールすればEQと同等に位相特性も変化する事を知らないのです
個人的にもイコライザーは使い方が判らないのでお勧めしません。
オカルト板の住人はあまりお金の使い道が違うので
カーステレオのスレッドで聞いたほうが音楽の鳴らし方を知っていると思います
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 03:26:54 ID:2fIPOBBM
- >また、通常、プリメインアンプに装着されているトーンコントロールで
>低域と高域をコントロールすれば十分と考えられているからです
この文章を>>783は誤解している。
この文は、トーンコンで調整した音は位相が狂わないのでEQより優秀ですからEQは不要です、
と言っているのではない。
移送は狂ってしまうが、どうせ狂うならトーンコンで調整すればいいだけなのでEQを使う必要性が無い、
と言っているわけです。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 03:54:36 ID:2arVsdqn
- 776ですが、天の声が届きました。音が悪くなると言うお告げでした。
プリメイン&パワーアンプ&スピーカー&インシュレーター&スピーカーケーブル
電源ケーブル
この機器だけで十分と言う事ですか?トーシロでカタジケナイ・・・
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 03:55:45 ID:Z8+mjVl1
- :::::::::::/ ヽ::::::::::::
:::::::::::| ば じ き i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か つ み ノ:::::::::::
:::::::::::/ だ に は イ:::::::::::::
::::: | な。 ゙i ::::::
\_ ,,-'
――--、..,ヽ__ _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、 ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ |・ | |, -、::
/ ̄ _ | i ゚r ー' 6 |::
|( ̄`' )/ / ,.. i '-
`ー---―' / '(__ ) ヽ 、
====( i)==::::/ ,/ニニニ
:/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 04:02:45 ID:2fIPOBBM
- なんでプリメインとパワーアンプ?
プリメインのコントロール部と単体パワーアンプ繋いでるの?
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 04:07:02 ID:YjkWAVqN
- あまり弄れるところがあると、結局、何がなんだか分からなくなる。
ともかく、これはと思われる装置を正確にセッティングすること。
と言っても、肝心なのはSPなのだが、壁との距離とか高さとか傾きとか・・・・
それでも、部屋の癖というものはある。
ピーク・ディップの補正にはEQは有効・・・・・、
しかし、魔法の箱ではない。
その前にやることが沢山あるような気がする。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 08:38:42 ID:lngMzJYi
- ピュアオーディオにはまってきて、スピーカーケーブルを樽買したのですが、スピーカーケーブルって左右同じ長さにすべきですか?
たとえば左50cm、右6mとかです。
長さを変えた場合に出る影響って抵抗値が変わって左右の音のバランスが多少崩れるぐらいでしょうか?
変えない場合は、距離が短い方の余ったケーブルをどう処理したらいいでしょう?コイルにならないようにしないといけないんですよね。
ケーブルの直径が1cmぐらいと結構太いので、余らせると処理が大変なんですよね。
一長一短みたいなんで、余らせない長さの方がいいかなと思うのですが、こういう場合のセオリーを教えて下さい。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 08:59:46 ID:2fIPOBBM
- 50cmと6mじゃあ、多少どころの影響じゃないよ。
長さは揃えるべき。
余ったケーブルはUターン。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 09:03:06 ID:ICfTvJfs
- えーと、確か1mで4nsほど遅れるんだったかな?
5.5m差があると22nsほど右SPの音が遅れることになるね。
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 09:30:41 ID:YjkWAVqN
- >789さん
ご冗談をここは超初心者用スレッドですよ。
50cmの距離にSPを置くんですか。ミニシスコンでしょうか。
電気伝導のスピード、人間から見れば無限大の早さ、5mmも5mも同じようなもの。
しかし、抵抗はそうはいかない。長い方に揃えるのは常識
その前に、SPのセッティングを見直したら
>791さんも人が悪い。
なんですか。nsて単位・・・・真面目な人は調べるかもしれませんよ。
この遅れが分からないから、俺は耳が悪いなんて思う人が出たらどうするんですか。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 11:00:21 ID:lngMzJYi
- >>792
すいません。初心者なのに勢い余って買ってしまいました。50mを2巻です。
通販で買ったんですが、大きさと重さにびっくりです。せっかくなので、樽はインテリアにしようと思っています。
メインシステムのリアスピーカー用に買ったんですが、今回の質問は、セカンドルームで使っているミニシスコンのフロントスピーカーです。
それでリプ見る前に一旦ケーブル作っちゃいました。多少余裕を持たせたら、7.5mと1.5mになりました。
7.5mになっている方は、ケーブルが表から見えないように裏をはわせているからで、アンプとスピーカーの距離は3.5mです。
まだまだたくさんケーブルがあるので、あとで同じ長さのを作ろうと思います。
>>790
Uターンさせたケーブルって、ストラップとかで縛ってもいいですか?
- 794 :コンタクト@携帯:2005/08/20(土) 11:07:34 ID:H2JBuBQy
- >789
スピーカーケーブルの長さが左右違うと、ケーブルを通してアンプに逆流するラジオ等の高周波雑音も左右で違ってくるので、ケーブルの長さは同じにするのが基本です。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 11:38:25 ID:dPE8YXA4
- 同じって言っても、1,2センチ程度の違いなら問題ないよね?
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 11:47:16 ID:YuGaB5Ro
- >>795
ショップに注文して同じ長さに切ってもらっても
2〜3センチ違うことはよくある。そこまで気にしてると
白髪が増えそう。
- 797 :782:2005/08/20(土) 12:01:51 ID:q/8Ch38p
- >783 名訳? ある程度同意
チャンネルディバイダーを使ったマルチアンプは金の無駄遣い
素人が音のバランスを取るのは難しい。たいていは自己満足
ピュアオーディオの基本はスピーカー、アンプ、CDの3つ
適当に組み合わせればほぼ適正なバランスで音が出て当然です
音のバランスを若干変えたければまずはスピーカーの
設置位置・セッティングを見直し、部屋が狭すぎで低音がこもるなら
トーンコントロールで処理しよう
イコライザが必要なほどバランスを変えたいというのは、CDの入っている
信号のバランスから大きく逸脱した音が聴きたいという特殊な願望
カーステレオのスレッドで聞いたほうが良い
イコライザーは音楽信号を余計な回路で劣化させてしまう
素人が測定機材なしでまっとうなバランスを取るのは無理。自己満足
個人的にもイコライザーは使い方が判らないしお勧めしません。
位相特性の変化は室内からの反射音など伝達経路の違いでも発生するので
ある程度我慢汁。どうしても位相が気になるならヘッドフォンをお勧めする
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 12:05:00 ID:apfsP7xE
- 彼女のブラを まで読んだ
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 12:46:28 ID:1wZBBnsy
- >792
あのさ、俺、789の知合いなんだけだね。
彼の家大きいし、部屋も部屋も2500uくらいあってさ…
50cmと6mってのは庶民の感覚に併せてくれたのであって、本当は50mと6mなんだよ。
それくらい察してやってよ。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 12:54:53 ID:MHKYce4S
- カーステレオのほうがピュアオーディオよりも音が良い。
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 13:32:58 ID:TFsW/e1T
- 予算5万円でCDの音を分析しているかのような感じで聴ける高解像度
スピーカーは有りますか?
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 13:42:28 ID:jmWU6tbv
- >799
この間大阪城公園にPA持ち込んで大音響でカラオケやってる
路上生活者の人がいたけど789さんがそのオーナーで799さんはそのお友達ですね?
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 13:53:14 ID:Xc1Os8VE ?#
- >>802
天王寺公園から大阪城公園に移動したのか
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:01:16 ID:TFDnCZcg
- >>801
B2031P
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:04:46 ID:yPkgCBQi
- 天王寺公園は確か大阪市か警察が行政命令で撤去したような・・・
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:14:11 ID:1wZBBnsy
- >800
リスニングポジションが固定されるから。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:52:45 ID:ZjegC5ZW
- >>806
それあり得ないからw
ただ低音がボンボン言ってるだけでしょw
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:54:55 ID:TFDnCZcg
- カーステでチューンアップSWとか付けているDQN車見ると吐き気がするね。足回りが無意味にハの字のなっていたり。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:55:23 ID:1wZBBnsy
- 低音ボコスカ=いい音
なんていう悲しい方程式を持ってる人はこの板にはいないと期待したい。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:27:13 ID:YuGaB5Ro
- 漏れもリアル厨房の時(30年近く前)はそう思っていた。
秋葉原の店頭で安物のモジュラーステレオ指さして「これ
低音かなり出ますか」「これなら低音出ますか」と聞いて回ったら
店員さんに苦笑されたのをよく覚えてるよ。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 18:24:33 ID:xRA7D6/N
- >801
ヘッドホン
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:35:59 ID:dPE8YXA4
- ER-6i
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 03:12:09 ID:zSax52Kf
- 市場価格で1万くらいで、LS-VH7PCよりいい音でるSPは有りませんか?
バランスのいい音が良いのですが、贅沢は言いません。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 03:13:14 ID:zSax52Kf
- すみません、LS-7PCでした。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 03:15:27 ID:2OBVJlhq
- 無いかもよ。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 03:17:31 ID:2OBVJlhq
- 強いて挙げればこれ
SC-M31
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 08:11:31 ID:XZCD7VU6
- その音調では絶対に無いと思う
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 15:47:29 ID:zSax52Kf
- SC-M31は気になっていました。
もっと出さないと厳しいですね^^;
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:35:19 ID:nlp2I6qe
- 今頃ながら32インチのブラウン管タイプのテレビを購入し、
古い防磁型では無い、ブックシェルフタイプのスピーカーを
テレビの両隣に置いて使おうと思っているのですが、部屋が
狭いため、どうしても間隔を5cm程度しか空けることができません。
磁気の影響を少なくするために、なんらかのシールド対策が
必要になるかと思いますが、安くて適当な製品って何かありません
でしょうか。
調べた限りでは、210o×290mm程度の大きさのものでも9000円
近くしてとても手が出ません。
(スピーカの側面は300o×650oあり、それだと4枚は必要になって
しまいますので…)
昔ケイ素鋼板なるものを使えば安くて良いと聞いたことがあるのですが、
近くの東急ハンズでは扱っていないし、取り寄せも出来ないと言われて
しまい、困っています。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:36:41 ID:zcfohAUq
- >>819
防磁スピーカーを買った方が精神衛生上
良いと思うよ
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:59:39 ID:hpSEdHWm
- >>820
それができれば質問しないで済んでいたと思うが。
せっかくコメントする以上、もっと意味のあることを言ったらどうか。
- 822 :821:2005/08/21(日) 22:00:31 ID:hpSEdHWm
- ちなみに私は819さんではない。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:20:28 ID:HsU9ZVnl
- 坊磁の方法はいくつか考えられます。主に磁力線を放射するのは一番大きな
ウーファのマグネットです。このマグネットの裏側に逆極性のドーナツ型の
マグネットを貼り付けて磁界を打ち消しているのが一般的な防磁型SPです
音が悪くなるようで、ピュアに特化したスピーカーでは通常採用されません
ウーファをはずしてみて、マグネットのサイズを確認し、それより小さめマグネットを
貼り付けるのが1つ目の方法です。ハードオフでジャンクスピーカーを買って
ウーファをばらせばいいのですが、うまく解体できるか疑問ですね
2つ目の方法は透磁率の高い素材、たとえば鉄板などで磁力線を誘導してやり
その向こう側に磁界を発生させない方法です。つまりケイ素鋼板なるものを
入手しないでも、普通の鉄板で坊磁は可能です。
ホームセンターか鉄工所(意外と安い)で鉄板を入手したら良いのでは?
ただし鉄板はビビッたり音を反射したりで音響的によくありません
珪素の変わりに木材を張ったりダンボールを張ったりで防振するほうがベターです
それと、この方法は理論的にそうだろうとボクが考えただけで実施したことはありません
通常は防磁型を買うか十分スペースをとるのが良いのです。
色々試行錯誤しながらやってみてはどうでしょう
鉄板の大きさもスピーカーほどのサイズは必要ないかもしれません。
購入する前に手近な鉄板等を利用してどのような範囲に防磁板が必要か
検討をつけておいた方が賢明です
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:37:15 ID:mpRxngBp
- 結局モニタから離さないとダメなんじゃね。
どんなに頑張ってもダイナミック型SPで流線磁束を切る構造は不可能でしょ。
どうしても画面に近づけざるを得ない場合は
市販の防磁型SP飼って方が早いぞw
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:05:04 ID:IzsZ2qZF
- ブラウン管は前の方が横に出っ張ってるし、スピーカーの磁力線は
ウーファーから出てるので、音響的にはあまりよくないけど
ウーファーの位置を下の方に、かつ奥にもって行けばあんまり
磁力線の影響を受けないかも?
また意外と普通においても大丈夫かもよ
ボクも最近まで36インチテレビの直近に非坊磁型スピーカー置いてたけど
全く問題なかった
>824 磁力線は鉄ん中に飛び込んだらなかなか出てこないので
がんばればかなり減らせるよ。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 02:39:51 ID:NVG3rLN2
- >>825
>824だがスマソ。変換チョンボ。
流線磁束 X
漏洩磁束 ○
内磁型なら対策方法が考えられ無くないけど、外磁型全盛のご時世で
実際にVC付近からの漏れを防ぐ事は難しいのではないでしょうか。
最近のCRTはコスト削減で外周にループ巻いてないし。
しかも、ウーファーを奥に持って逝けば余計結果が悪くなると思うのだが。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 02:44:37 ID:tiMe1wkK
- 「解決法はない」と教えてあげるのが結局一番親切では?
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 02:46:59 ID:HQkmEAXV
- ヘッドホンには、愛好者が独自のインプレションを行っているHPが
幾つかありますすが、SPには無いでしょうか?
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 03:04:43 ID:yRWQv+yx
- >>828>>独自のインプレ・・・HP
↓こことか、あそことか、そちらとか。
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/2723/index.html
ttp://tukipie.net/audio/
ttp://dejavu.cside2.jp/audio/off_index.htm
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 03:07:06 ID:At9bL7vX
- >>819
>昔ケイ素鋼板なるものを使えば安くて良いと聞いたことがあるのですが、
軟鉄板<珪素鋼板<パーマロイ<スーパー(パー)マロイの順で透磁率が高くなる。
又、厚いほど透磁率は高くなる。
透磁率が高いほど磁気遮蔽の効果は大きい。
>>825
>奥にもって行けば・・・・
TVの奥には偏向コイルが有る為影響大。
- 831 :830:2005/08/22(月) 03:13:50 ID:At9bL7vX
- >厚いほど透磁率は高くなる。
逆に言えば、パーマロイやスーパーマロイなら薄くても効果大。
リャンメンテープでTVの側面に貼る事も可能。
昔、フォスが珪素鋼板に化粧を施して売っていたが今はカタログに載っていない。
在庫持ってるショップがあるかも知れんので聞いてみたらどうか・・・・。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 05:57:07 ID:/5QGGbkp
- >>830
>厚いほど透磁率は高くなる。
率は変らんでしょ。
厚いほどシールド効果は高いけどね・・・・。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 11:00:09 ID:XeZgwJm+
- ウーファーをカーペットの上にじかにおいているのですが
下に何かひいたほうがいい音でますか?
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 11:06:45 ID:fgJ3dZkP
- まずは雑誌でも卓袱台でもいいから下に入れてみな。
それで違わないなら今後気にするな。
- 835 :830:2005/08/22(月) 13:54:40 ID:PH1OX0p9
- >>832
>率は変らんでしょ。
確かに・・・
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 14:16:20 ID:nCP6JX+Q
- 特殊な金属板を買うより、厚い鉄板の方がCP高い。
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 14:26:13 ID:0OUPl0Bk ?#
- その鉄板が帯磁したらどうするの?
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 15:07:00 ID:yTXXp9Ct
- 帯磁した鉄板の磁力線は磁石の方に向かう。
磁石から遠ざけると帯磁した鉄板の磁力線はTVの方にも向かうが、
その磁力は微々たるモノだから影響は無いだろう。
それに、磁石が側に無ければ鉄板を置いておく必要も無い。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 15:24:41 ID:fgJ3dZkP
- そもそもスピーカーの間にテレビを置かないのがいいね。
ブラウン管に反射して音悪くなるからね。
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 15:32:42 ID:uwO2ofIS
- いや、そもそも防磁じゃなくても
5cmの空間を開けられれば、
ブラウン管の色むらは出ないよ。
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 15:37:33 ID:nCP6JX+Q
- >>840
強力な磁気回路のSPを大電流で駆動する人も居るから一概には言えない。
小音量派でも強力な磁気回路ならば5cmでは不十分。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 15:38:30 ID:oNEY/saQ
- テレビの自動消磁機能を働かせるには、いったんテレビの電源を切って数分経ってからONするとか
そんなようなことも書いてあった気がするので何かの役に立てば幸い
ぐぐれば見つかるだろうけどね・・・
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 15:42:53 ID:AZp6pxTR
- いや、電子銃の位置が変わるから
γ線が蛍光体から放射されるのを恐れているだろ。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 16:12:10 ID:hB67Z9Pi
- いいからプラズマか液晶を買えよ。
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 16:29:28 ID:wYHqFLzq
- >>840
防磁じゃなくても5cm?
SPが5cmのウーハーの場合ですか?
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 16:46:54 ID:uwO2ofIS
- いや、38cmのウーハーの場合だ。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:09:15 ID:fYVlfoUT
- いまどきブラウン管のテレビを使ってる時点で負け組だな。
オーディオよりテレビを買い換えないと。
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:31:37 ID:L5xTp68U
- 847ヽ(・ω・`)ヨシヨシ
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:31:54 ID:wYHqFLzq
- >>847
くだらない。そんな事を書いているオマイが負けてると早く気付け。
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:40:04 ID:oNEY/saQ
- テレビなんてみねえよ、常識人は。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:41:25 ID:vflo0x0u
- だな。
常識人なら2ちゃんを見てる。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:47:21 ID:hB67Z9Pi
- そうなのか。ピュア板の連中はテレビなんか見ないのか…。
オレが一番良く聴いている音楽ソースはBS-Hiの「ハイビジョンクラッシッククラブ」なんだが、
やはりあの番組は大型の薄型テレビでみるもんだと思うよ。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:49:26 ID:rA59w8GI
- 漏れの家にはプロジェクターはあるがテレビがない
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:07:22 ID:vflo0x0u
- だな。
3年後に薄型は今の半額になる訳だから、その時に買えば良い。
我慢も必要だ。
キャッシュで買うならまだ良いけど、
3年ローンで薄型を買うのは頂けませんな。
今はまだ32型のブラウン管だ。
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:43:01 ID:XBioNFqo
- 単純に地上波デジタルが始まるまでブラウン管の方がいい
きっと放送規格が微妙に変更されて
これからできる新サービスがあるだろうから。
今買うと、本放送時に新サービスが受けられなくなる。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:45:28 ID:xbMeiqoh
- 僕なんて89年製21型ブラウン管ですよ。
よく働いてくれます。
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:54:04 ID:pSZ8knda
- その辺にしとかないとスレ違いもいいとこだぞ。
と言ってるおれも地デジが見られるようになる間までは薄型いらない派です。
というかワイドモニターがあまり必要ない。普段見る地上波って4:3だし、
今ワイドもっていても活躍できね。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:41:32 ID:shgb+cvZ
- なんだ皆負け組ばかりじゃねえか。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:29:00 ID:nCP6JX+Q
- 負け組みが多いから勝ち組というものが成り立つのですよ。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:45:16 ID:xxze8wz/
- >>840
>5cmの空間を開けられれば、ブラウン管の色むらは出ないよ。
そんな事は無い。
4312クラスの磁力ならば30cm以上は必要
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:48:32 ID:xxze8wz/
- >>853
プロジェクターでもB管式なら磁気は禁物
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:51:52 ID:q564ved5
- ところでSPの間にテレビを置いちゃいかんだろ。
ピュア板の人間であれば最低限のルールのように思う。
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:08:38 ID:KgMnjO2k
- お前らが半年ほどプラシーボ疑惑のあるオデオ機器の購入を控えれば、
普通に買えるって事をお忘れなく…
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:50:23 ID:SGtrZTzx
- >>863
そんなものは買っておらん。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:57:48 ID:nCP6JX+Q
- 今使ってるi-Linkとか光デジタルケーブル幾らした?
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:47:45 ID:uf+qmuJE
- とにかく、まずは設置してみて影響が有るか確かめよ
意外と大丈夫かもしれんよ
というか、これだけみんなレスしてるんだから感謝とか
何か反応しろよな!
- 867 :819:2005/08/23(火) 01:16:57 ID:9gChNskz
- 今日は仕事があまりに忙しくて、今ようやく帰ってきました。
レスくれた方々どうもありがとうございました。
自分も最初は単純に鉄板ででも、と考えていましたが、
ケイ素鋼板のことを教えてくれた友人が、それでは鉄が
磁化して逆効果だと教えてくれたことがあります。
でも実際どこで一般人が購入できるのかについてまでは
その友人も知らず、あっちこっちのお店や知り合いに聞きまくっている
状況です。
>>830
そんな感じのことを同じ友人から聞いた覚えがあります。
軟磁性材料って言うんでしたっけ?
とにかく電場と違って磁場をシールドするのは結構面倒な
ようですね。
- 868 :819:2005/08/23(火) 01:18:24 ID:9gChNskz
- それである程度の面積が取れて加工性も良く(自分の好きなサイズで
調達できるもの)となると、結局ケイ素鋼板が一般的かつ安価で
一番適している、と言われました。
>>831
フォスってフォステックスとかいうメーカーでしょうか。
情報ありがとうございます。
また今週末にでもお店回りなどして調べてみます。
>>866
メーカーの注意書きを見ると、例え防磁型のスピーカーを
使っていても、テレビとの間は15cm以上空けろ、とあったので、
もし万が一にでも強く磁化させたら一巻の終わりだと、そのまま
試してみる勇気がありません…。
(デガウスの機能はついてはいますが、一旦強力に磁化されたら
消磁器使ってもどうにもならん、とも友人は言っていたので)
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 07:26:07 ID:MXoTf3cb
- >>868
今は「東京防音」の防磁シートくらいかもね。
ヨドバシにメーカー名は忘れたが3,000円くらいのが以前はあったな。
丸めて筒状になったやつが。
あとはオーディオよりもPC関係の場所の方があると思う。
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 16:20:48 ID:gN94HOY7
- ブラウン管を売って新しいテレビ買えよ。
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 17:09:08 ID:EGvPdrtT
- 液晶やプラズマなんてw
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 19:17:10 ID:joTJOyxM
- >>868
一時長期出張でTVをはさんでSPを設置したことがありますが、問題なかったですよ。
TVよりもSPを前に出せば変色から逃げられました。
TVと両SPの間は1cmもなかったので、色々と試せばベストな位置が見つかると思います。
ちなみに、強力に磁化されたら元に戻らない…ってことはないと思います。
SPは国産中型ブックシェルフの密閉非防磁33cmウーファーで、強力磁気回路もちです。
- 873 :703:2005/08/23(火) 21:02:16 ID:QvoXV/TY
- >>703のものですが。みなさまからいろいろアドバイスを受けた後、
一応現行のものもチェックしてみました。
で、4312Mがかなり安価なのでひかれてしまったのですがどうなんでしょうか?
正直これだけ安価だと逆に心配です。
あと、現行JBL製品の評価もいかがなものなのか教えていただけますでしょうか?
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:20:41 ID:qhuTDGVD
- >>872
>ちなみに、強力に磁化されたら元に戻らない…ってことはないと思います。
ぉぃぉぃ ネタなら判るがマジに嘘は教えるなよ。少なくとも素人レベルじゃ戻らないぞ。
100年くらい掛ければ戻るかも知れんがね。
メーカーサービスだって、全ての拠点が強力な消磁機持ってる訳じゃないから。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:22:21 ID:qvNS4alS
- なんでまた4312Mなんだろ?
安価で心配ならやめたらどうですか?4312Dとかにしておけば。
予算に支障があるならお金ためればいいじゃないですか。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:34:12 ID:joTJOyxM
- >>874
ネタじゃありません。
自分でやってみた範囲では、どうやってもデガウス一発で戻りますが…
後学のためにお教えいただけるとうれしいのですが、それほど強力にブラウン管の鉄板が
帯磁するものなのでしょうか?
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:44:50 ID:joTJOyxM
- >>873
4338はシンバルならかなり魅力的ですよ。
ジャズでしたら抜群のコストパフォーマンスだと思いました。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:38:10 ID:0FlidcLU
- >>876
当たり前だ罠。NTSCで100%とSMPTEカラーバー入れれば良く判るよ。
色ズレるし、階調メチャクチャになるじゃん。逆に、家庭TVじゃあまり問題にならんのかなぁ。
放送用のBVMとか対策している(いっぱい並べるから)NTSCモニタでも定期的に消磁するもんですよ。
Tl1601aや4581なんか漏洩磁束が凄いからね。1mくらい離れても画面が紫になっちまう。
素人向け消磁なら
http://www.magnix.com/topics-01.html
で良い鴨知れんけどw
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:56:32 ID:9fpWi9ao
- >>868
>フォスってフォステックスとかいうメーカーでしょうか。
yes
型番はP-45、450×300mmで、定価は3100円(税抜き)だった。
>>872
>強力に磁化されたら元に戻らない…ってことはないと思います。
だと思ったら、一週間くらいB管に小さなやつでいいから磁石張り付けておいてごらん。
無責任な事は言わない方がいいな・・・・。
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 01:28:11 ID:Vjy7aofW
- >>878,879
詳しい説明をありがとうございます。
個人的にやった結果を書いたのですが、いやはや無責任な書き込みをしてしまい
申し訳ありませんでした。
872の書き込みはなかったことに…
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 01:55:03 ID:w7qOZDnS
- TV局なんかでは定期的に消磁してる様だ。
昔仕事でTV局行った時、直径30cmくらいの大きなリング状消磁器でやってた。
所で、今のTVには消磁コイル付いていないのかね?
昔のには必ず付いていたが・・・・。
強力に磁化されるとあんな程度じゃ間に合わないのかな・・・?
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 09:36:17 ID:jn5SfQTh
- およそカラーのCRTを使用した機器で、デガウスコイルがないものは存在しない
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 14:28:20 ID:mOSJAm8B
- 床に直にアクティブサブウーファのSA-WM500置いて使ってるのですが、
直に置くと良くなかったりしますか?
一度棚の上の高いところに置いたのですが、
床に直に置いたほうが気持ちよく低音が出るような気がします
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 14:35:43 ID:a5B1v+/v
- 気持ちいいなら、いいじゃん
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 14:46:03 ID:3XRztD55
- >低音ボコスカ=いい音
>なんていう悲しい方程式を持ってる人はこの板にはいないと期待したい。
∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ! リッチな低音がいい音の基本だょ、きみぃ
o/⌒(. ;´∀`)つ
と_)__つノ ☆ バンバン
低音の響かないオーディオなんてゴミ同然、
低音出ないのなら携帯ラジオで十分
「低音ボコスカ=いい音」というより「低音ボンボンズンズン=いい音」
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:09:41 ID:pHTMRFTN
- 低音がこうとか高音がああとか、感じないのが「いい音」の最低条件
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:35:18 ID:X7sDo60h
- いい音の定義なんてないだろ
要は一人一人がどう思うか
1000円のスピーカーで大満足ならそれでいいし
何十万もするの持っててもまだもの足りない奴もいるだろうし
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:36:02 ID:VYakh8Vj
- 部屋の都合でどうしてもストーブの近くにスピーカーを置かないといけないんだけど
冬になると常時ストーブをつけているのでスピーカーの側面部に温風が当たり暖かくなってしまいます
暖かいだけで熱くなるわけでもないし大丈夫かなと思ってたんですが
実際にスピーカーに温風当たるのは良くないことなんでしょうか?
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 19:20:21 ID:XzLXMKYd
- >>887
まったくその通りだよね。
ただこのスレは初心者を混乱させる糞コテが大杉
AとBどっちが良い音ですか?
とか莫迦な質問も原因だけどね。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 19:33:24 ID:ZjwjfcjY
- >>888
箱の表面の化粧板が剥がれて来る事があるよ。
あとは突然「ピシッ!」とか鳴って、亀裂が入るとかね。
外国製は特に気を付けないと。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 19:38:33 ID:VYakh8Vj
- >>890
マジっすか!
置き場所どうにかして変えたいけどコンセントの配置的に_ぽ(;´Д`)
化粧板(?)か何かわからないけど、白い透明の何かは既にパリパリと剥がれてます
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 20:17:01 ID:7d9rWYGa
- そこでA級アンプですよ。
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 21:10:49 ID:VNcFkOaJ
- >>885に本当の重低音を聞かせてあげたい。
SA-WM500で出ている低音は100Hz以上の雑音。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:44:05 ID:mOSJAm8B
- >>893
俺はSA-WM500使ってるけど これで満足してるけど
>>885はあんな言い方してるんだし
まさか2万のサブウーファーなんかつかってないっしょ?w
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:57:52 ID:vqQ65lZB
- >>887
いや886は結構いいこと言ってるかもよ
やっぱりいい音というのは違和感のない普通に聞こえるというのが最低条件
ああだこうだと感じるというのは何か違和感があるんだよね
>>1000円のスピーカーで大満足ならそれでいいし
何十万もするの持っててもまだもの足りない奴もいるだろうし
・・これは許容レベルの問題であって良い音にはある程度傾向とか方向性はあるよ
確かに金額で倍半分の比較なら逆転もありうるが
さすがに1000円と数十万なら差は歴然
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 01:35:37 ID:G8JkgaIb
- >>895
要は単純にカーステから聞こえる歌謡曲に
ハッとした事があるか無いかの違いだろ。
金額じゃなくて音楽に対する感性の違い。
- 897 : ◆WtahfR5GlQ :2005/08/25(木) 10:40:13 ID:RKkbDZUM
- きぇきょく、703買いました。ボーカル、低音、クラ、ロックどれも綺麗です。
はっきりいってCDM7NTとは天と地の差。貯金が底をついたけどね、
それだけの価値はある。
わしみたいにJ-POPしか聞かない人にはこれ以上のSPは無いね。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 13:35:22 ID:/1Cy6y/Y
- いくらでもあるよ
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 13:43:43 ID:8iOjZSsL
- っていうかペア40万円以上のスピーカーだったらPOPやロックを聴くにはなんら問題は無い。
必要最低限の音質は保障されてるしね。
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 13:56:48 ID:R4ntvhmq
- >>899
そうかぁ?
4343辺りでスイープ聴いて味噌。
気色悪くなるし、ロックも同様だぞ。
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 14:09:39 ID:KqeNmgEl ?#
- スイープ使ってる音楽があるのか_〆(.. )メモメモ
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 14:20:09 ID:R4ntvhmq
- あるよ、TOTO
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 14:40:13 ID:8iOjZSsL
- そんなマイナー(´・ω・`)知らんがな
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 15:02:47 ID:KqeNmgEl ?#
- つ[ウォシュレット]
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/25(木) 15:34:41 ID:xhZXXNlc
- すみません。教えて下さい。
手持ちのフルレンジスピーカーの高音不足なので
ツィーターを別に買って、つなげようと思うのですが、
(1)接続はどうすれば良いのでしょう?
(2)購入するツィーターの注意点
以上よろしくお願いします。
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 15:56:14 ID:siUNryeU
- >905
少なくともフルレンジスピーカの諸元がわからないとアドバイスしようが無いね。
接続はTWにフィルムコンデンサ一個をかます場合からマルチアンプにするまであるよ。
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:14:35 ID:Y/5akFXE
- >905
ツイータは普通にアンプにつないでしまうと壊れるのでネットワーク回路を
経由してつなぎます
通常はツイータとアッテネータ付きのネットワークを購入し接続しますが
自作も可能。本格的にやるならこういったページを参考にしてください
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/index.htm
この説明で分からないならツイーターの追加は止めておいた方がいいです
試行錯誤の結果、自己満足に終わるでしょう
結構部品代が高いので2wayのスピーカーに買い替えたほうが賢明です
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:17:20 ID:On3+xMe2
- >>905
めんどうなことはやめるのが正解。
手持ちのフルレンジってBOSEか?
売って新しいのを買ったほうがよい。
- 909 :905:2005/08/25(木) 18:26:12 ID:xhZXXNlc
- すみません。お返事遅れました。
908さんのご指摘通り、ボーズ101です。
907さんご紹介のページへ行ってきました。
用語・呼称の段階でわかりません。ワラ
でもみなさんありがとうございました。
ヤフオクでツィーター適当に買ってバイワイアのように繋いでやろう
と思ってましたが、それは素人らしい考えだったようで、
安直に出来ないという事がわかったので、助かりました。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:56:16 ID:EnmWazgZ
- あーもう誰か勝手にスピーカー選んでくれ…OTL
何が何だかわからなくなってきた。
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 19:01:53 ID:Cs7fABsK
- >>910
好みは?
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 19:10:12 ID:EnmWazgZ
- >>911
良く聞くのはジャズ
スピーカータイプはブックシェルフ
値段は15万くらいまででお願いします
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 19:29:14 ID:8iOjZSsL
-
J B L !
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 19:52:32 ID:TjzX8rIK
- 4312Dかっとけ でかいけど
- 915 :703買った人:2005/08/25(木) 20:05:48 ID:1V1V5YjR
- ジャズと言えばJBLですか。値段は15万くらいまででて、4312しかないね。
704と聞き比べたらいいですよ。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:07:57 ID:7GEs0XWe
- 910じゃないが、4302ってあまり話題に上らないけどダメなの?
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:10:44 ID:FWiV0NS+
- >>916
そう、だめ
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:15:16 ID:7GEs0XWe
- >>917
どの辺が?
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:24:29 ID:7v8Hs9HB
- 要するに好みの問題です。
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:41:21 ID:8iOjZSsL
- 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:59:38 ID:Cs7fABsK
- 4312Dはやめといたほうがいいと思います。
なんかつまらん音になってるから。
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 22:11:06 ID:UYmvAuPw
- JBLらしくないと言われているけど4318はいいスピーカー。
あと10万出して、JS-350Aの台と一緒に買うと幸せになれると思います。
4312Dは何度聴いても全然いいと思えない。
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 22:21:51 ID:Cs7fABsK
- >>922
俺もそう思うよ。4318のがずっといいな。
4305ももう少し安ければなー。
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 22:41:31 ID:n9cMGwxE
- 古いスピーカーだけど4311と同じユニットを使った名機といわれるL100の
両方を所有したことがあるが、L100の方がずっと良かった。箱もユニットも同じなのに
なぜかというと、4311/12系のネットワークはミッドレンジもウーファーもハイカットの
回路が付いていないため同じ帯域で3つのユニットからの音が混ざっている場合がある
4312Dも相変わらずの伝統の(手抜き?)ネットワークだから
音が悪いのは当然。4312はやめときなはれ
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:26:44 ID:TjzX8rIK
- >>922
っていうかそれはあんたの好みに近づいただけでは?
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 04:52:25 ID:fXGsDMXo
- DM600 S3がハードオフで26000円だったけど安いですか?
綺麗でした。
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 05:24:02 ID:8xBnT7jW
- http://yasune.dokoda.jp/electronics/audio/speaker/b_w/i000000025588.html
新品でも3万ちょとで買えるみたいよ
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 06:42:34 ID:BMrhmKJ+
- 4312Dじゃなくて、4312Bmk2ならオススメ。
オーディオユニオン淵野辺店(神奈川)に状態いいのがあったと思う。
WEBでリストされてると思うので確認してみるが吉。
6ヶ月保証付くからヤフオクよりイイよ
- 929 :910:2005/08/26(金) 08:16:54 ID:paYfq7x4
- あぁ皆さん優しい…
やっぱり買ってみないことにはわからないですね
4381はペアじゃないのねまた凹む…OTL
高いスピーカー買うの初めてだし混乱してます。
やっぱベースの音がちゃんと聴こえるスピーカーが欲しいです。
B&Wってどうなんですか?
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 09:23:35 ID:v62y6Zmu
- B&Wはクラシック向け。
- 931 :703買った人:2005/08/26(金) 12:04:06 ID:PHjdGZle
- 4312Dか704だね、多分音色がぜんぜん違うと思うけど。試聴して
みなされ。漏れは700しリーず聞いて700信者になってしおもうたけど。
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 12:38:01 ID:wLb6pmNy
- デザインがむちゃくちゃいいスピーカー教えて。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 13:13:09 ID:1fjSRN5C
- ジョーダンワッツ フラゴン 音は糞
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 13:16:20 ID:Exro3kcs
- ノーチラスがいいな。オブジェとしては最高
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 13:23:40 ID:v62y6Zmu
- >>932
ttp://www.kef.jp/products/reference/model203.html
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 16:03:39 ID:7X4mEPiW
- >>932
http://www.thanko.jp/flower_speaker.html
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 17:03:41 ID:wjqs1bTd
- >>935
好みの別れるところだな。俺は嫌いなデザイン。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 17:09:39 ID:v62y6Zmu
- ttp://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_cons/4338.htm
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 22:59:15 ID:Wf0Qcghh
- 当方、トライパスアンプとTBの8cmフルレンジなどを組み立てたりして遊んでいます。
知人よりTOA社 F605Gというスピーカーを安く譲ってもらえそうなのですが、これはオーディオ用としても使えるものなのでしょうか?
http://www.toa-products.com/catalog/data/siyozu/f605g_sa1j.pdf
女性ボーカルやジャズを5割、映画を5割聞いている感じです。
安く買っても邪魔になるだけだと知人にも悪いので、こういったPA用スピーカーについての傾向等アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:30:52 ID:G3Nj1fpk
- 現在、畳っぽい床敷きの上に、SPスタンドをスパイク受けで置いているのだが。
スタンドの下に御影石を敷いたら、どんな感じに音が変わるのでしょうか?
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:52:25 ID:qQVKoOeS
- >>940
とりあえず音は引き締まるんじゃないかな?
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:58:08 ID:FCK7y7X5
- >>939
PAはPublic Announcementの略だから
基本的には人の声が聞き取り易い様に出来てる。
だから必要以上の高音は出ないので、音楽に使う場合はボーカル専用か、2wayで使う。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 01:15:12 ID:5c2ig+1l
- >>942
嘘コクでない。PAはPublic Addressの略。
しかもこいつは2wayのSPですよ。
鑑賞用途じゃないけど、映画なんかで使えないことはない。
HiがCD狭角ホーンだから音は飛ぶ。広い部屋であれば有用鴨。
指向性を限って平均音圧上げる為のSPだから。
でも、たぶん好みじゃないと想像します。
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 03:50:23 ID:OvdTtYXM
- Public Announcement
↑
個人サイトでこう説明してる所が有る(有った)んだよ。
どうも、未だ若いPAマンらしき香具師のサイトでね、
本人はマジでそう覚えている様だった。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 04:03:03 ID:R/bldTPp
- >>939
>これはオーディオ用としても使えるものなのでしょうか?
アフォな事聞くな!オマエさんが聞いて良ければ問題なかろう。
>>942
>基本的には人の声が聞き取り易い様に出来てる。
そりゃ、ボーカルマスターの時代の話だろ。
今日日の(音楽用)PAは全ての楽器をカバー出来なけりゃ使い物にならん。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 04:38:28 ID:FCK7y7X5
- >>945
SR用と勘違いしていないか?
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 11:26:46 ID:CTEbNRIt
- >>946
PA用とSR用の違いを百字以内で述べよ
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 11:30:40 ID:ULoqNLiy
- スピーカーの電圧入力と音圧出力の関係は比例であるのが理想的です。
つまり小さい音は小さく、大きな音は大きくってことです
ですから、音量を絞るとバランスが崩れるのは高域がある程度リニア
であるのに対してウーファが小音量では十分音圧が出ないということだと思います
経験的・直感的に言うと小音量時もバランスが崩れにくいのは軽量・大口径のウーファを
搭載した、たとえば大型のJBLとかEVとか。また小口径でウーファが重くても
いいアンプでドライブすれば高級モデルほどどんな音量でもうまく鳴るような気がします。
いずれにしろ金や立派な部屋が必要で、初心者向きとはいえません
そこでもし小音量限定であればニアフィールド用のモニタースピーカーを検討してはどうでしょう
そもそもミキサー卓の上で使用するので小・中音量で1mぐらい離れて使用するように
設計されています。より音量が欲しい時ボリュームをまわさずスピーカーを自分に近づける
という逆転の発想で箱庭的音場感を楽しむのも乙なものです
低音がしっかり出るスピーカとしては、SC−777SAがあったけど、今は廃盤ですね。
今お持ちのスピーカの音が気に入っているのでしたら、ラウドネススイッチ付きのアンプを購入されてみてはどうですか?
あるいは小音量時はラウドネスやトーンコントロールを使うとお金はかかりませんよ
SPの置き方である程度一番良い音がする音量はコントロール出来ます
一例ですが大きく内振りにするとふくよかな音になる傾向があります
その反面ヌケや爽やかさが後退しますので上手く妥協して下さい
SPの買い替えを検討してらっしゃるという事はおそらく
音量を上げた状態でも低域以外にも若干の不満が有るのかも知れませんね
買い替えのさいは低域の量よりボイスレンジから下の密度に注目して試聴して気に入ったものをどうぞ
音が気に入れば形状は気にしなくて良いですが
ブックシェルフはスタンド代も考慮する必要があります
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 12:26:34 ID:Tva5e0MG
- >考慮する必要があります。
まで読んだ。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 13:34:27 ID:VTnYSV1k
- デジタルアンプは小音量では糞です。
アナログの勝ち。
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 15:33:44 ID:FCK7y7X5
- >>947
PA用:業務放送や緊急連絡、式典等で人の声を伝える用途。
SR用:ライブ等での音楽の補強用。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 15:38:20 ID:HoqHnxo0
- 最近はわざわざ別規格で作ってるところは少ないけどね。
昔に比べて単価が安くなってオーバースペックでも誰も気にしないから。
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 16:25:30 ID:qeuYnc+h
- 失礼します。 リサイクルショップでLuxmanの小型の2WayのSP
15cm×10cmかけるくらいでエンクロージャーが鋳鉄という奇妙なもの
を見つけたものの、片チャン音出ないかもとあったので、よくわからずに
買えませんでした。鋳鉄のケースがあけられるのかもよくわからなかった。
S-5 という型番。
これが、いつごろのどういうモノかわかる方いますか?
音が良くて、Luxmanで修理を受けられるようなものであれば、買って
みようかとは思っているのですが。
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 16:44:29 ID:PH6H7al7
- EVの409-8Eと言うユニットを使ってますが、もろシーリングスピーカーです。
低音はズンズンと出ませんが、ライブハウスでの録音もの等は素晴らしいです。
Jポップ的な物もまずまずで、オケはお勧めできませんがボックスによっては
どうなるかわかりません。メーカーの言うPA用とかは過大入力に強いよーーー
シーリング用は、長期間つかえるよーーーって事じゃないですか。
かえってオーディオ用の物より真剣に作ってあるような気がします。
自分の耳で聴いて判断すればよろしと思います。
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 21:15:33 ID:i+NNb8tG
- >>951
オカルト板の住人ってマジで用語を知らんのね。痛杉
>PAはPublic Announcementの略だから
だから、Public Addressの略なのね。もし違っていたら醤油キボン
>PA用:業務放送や緊急連絡、式典等で人の声を伝える用途。
業務や緊急用途は日本じゃ「構内や非常」って言います。
ハイインピで送るのがPAだと思ってる人なんですか?
PAとはアメリカでも言いませんから。SRもライブ云々なんて全く関係ないです。
中の人及び一般認識としては
Public Address = Sound Reinforcement です。
ご自分の間違った知識を振り撒かないように。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 21:32:05 ID:J30i1MxO
- B&Wの705買いました。
これに合うアンプを探しています。
お勧めなどございましたら教えてください。
お願いします。
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 22:12:04 ID:MXGYEEag
- PAって元は公衆演説のための音響だったから、それじゃハクが付かないってんで、
SRなんていい言葉を使い出したんだろ
SRはちなみに、直訳すると音の補強とか言う意味
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 22:29:48 ID:rqMAnIvZ
- 暖かみがあって、それでいてこもらない透明感のある
音色のスピーカーを探しています。
今はダリのメヌエットを使っています。
予算はまあ、一生物だと考えて100Kくらいまで考えています。
やっぱり、ソナスとかになるのかな?
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:15:22 ID:neryHdOi
- >>958
100kで一生ものは無理だろ…
中古SPで好みにあって、良いアンプをすでに持っているのならぎりぎりかな。
ま、頑張れ…
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:19:53 ID:i+NNb8tG
- 中古のM3で良いんじゃね
- 961 :958:2005/08/27(土) 23:25:59 ID:rqMAnIvZ
- 間違えました ○| ̄|_
1000Kでした。
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:41:37 ID:FCK7y7X5
- >>955
Addressって単語の意味わかるか?
意味がわかった上でそう言っているなら、間違いなく池沼だよ。
>PAとはアメリカでも言いませんから。
それこそオカシイだろ、ソース出せ。
それに誰もハイインピなんて言ってないぞ。勝手に妄想するな。
Public Address ≠ Sound Reinforcement
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:48:14 ID:osujnIlJ
- >>958
>やっぱり、ソナスとかになるのかな?
質問はこれか。
何がやっぱりなのかわからんが、ソナスとかにする人もいるんじゃないでしょうか。
世界中に星の数ほどもあるメーカーの中からソナスを選択する人がそう多いとは思いませんが、
ソナスとかになると幾分範囲が広がるでしょうから、その分人数も増えると思います。
- 964 :958:2005/08/27(土) 23:51:58 ID:rqMAnIvZ
- >>963
あの、日本の方ですか?
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:20:51 ID:aPa9ii7+
- >>962
もしかしてAddressって、住所って意味だと思ってる?w
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:27:48 ID:aPa9ii7+
- PAって、最初は演説や放送として使われてたけど、その後コンサートとかの音響になって
近年になって、呼び名をPAからSRに変更しただけのことだろ?
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:28:08 ID:QLFjoFcM
- 馬鹿丸出し>965
演説、式辞、講演、声明だろーが、
住所は優先順位が低いし、公の住所ってなんだよw
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:30:18 ID:QLFjoFcM
- >>966
その通り。用途が変わってきたから用途別に名前を付けたんだよ。
Public Address ≠ Sound Reinforcement>>965
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:31:08 ID:aPa9ii7+
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:41:37 ID:FCK7y7X5
>>955
Addressって単語の意味わかるか?
意味がわかった上でそう言っているなら、間違いなく池沼だよ。
これを皮肉ったんだがわからなかったらしい
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:32:10 ID:7GxNdwN9
- >>962
ったく、度素人はこれだから困るよな。
USで今時PAなんて言う香具師はいね〜って。US逝って味噌。
藻前が>951例に挙げたのはハイインピの需要が殆どだろ、シラネ〜のか?
式典云々は仮設や場合に寄るけどナー
それよりPAがPublic Announcementのソース出してみろよ。
AESで定義されてるのか(プ
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:33:17 ID:aPa9ii7+
- USだとなんていうの?SR?
それとも別の言葉?
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:35:27 ID:aPa9ii7+
- なんかいつの間にか、間違いを訂正されて
パブリックアナウンスメントからパブリックアドレスに表記を変えてますなww
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:38:43 ID:QLFjoFcM
- >>970
アメリカかぶれのドシロウトがうだうだ言ってんじゃねーよ。
Public Address = Sound Reinforcement
本当にこの図式が当てはまるなら、ライブでメガホン使ってろw
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:40:21 ID:r0XdPTCZ
- ・喧嘩をするほど仲が良い
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:46:24 ID:7GxNdwN9
- >>972
SRが主流。
InterBEEで人外にPAってPublic Announcementですか〜
って聞いてみたら笑えるゾ。
>>973
ほぅ。漏れはオカルト板素人だからなぁ。
まあ、本職じゃ成人式以上やってるんだが。
それよりPA=Public Announcementのソース出せソース(プゲラ
- 976 :975:2005/08/28(日) 00:53:26 ID:7GxNdwN9
- レスアンカー間違えた orz
>>972 ×
>>971 ○
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:53:54 ID:aPa9ii7+
- 別にライブでトランペットスピーカー使うことが
Public Address = Sound Reinforcement を意味することにはならんだろ
機材が多少違えど拡声って意味では同じだからライブの音響もPAって呼ばれてたんじゃねー?
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:58:14 ID:aPa9ii7+
- それでもパブリックアナウンスメントとは呼ばれてなかったけど(ぷ
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:03:14 ID:QLFjoFcM
- >>978
お前みたいな意味の無い書き込みが長続きするのも迷惑だから、言葉を間違えた事は認めるがな。
俺は議論の中心議題では1つも間違っていないぞ。
PA用は人の声を伝える用途であり、SR用は野外音楽用途である。
おまえのPublic Address = Sound Reinforcementをアメリカで聞いてみろ
それこそ笑われるぞ。
お前は人の揚げ足取りで喜んでいる最低最悪の卑怯者だ。論点は用途の明確化であるのに対し、稚拙にしつこく言葉尻ばかり捉えて
何が楽しいんだ。お前みたいなのが居ると板が荒れるからすぐに消えろ。
言葉が間違っていたら『間違いですよ』と言う分にはいいがココまで他人をバカにするような人間は池沼としか言いようが無い。
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:11:48 ID:bmGG6b1k
- 藻前が言いたいPAは米ではProSoundだろ
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:12:28 ID:bf3Yycwf
- なにをいってるんだお前らは
SRといったらYAMAHAのバイクだろ
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:14:06 ID:QLFjoFcM
- >>980
PSになってますよ。
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:14:53 ID:7GxNdwN9
- >980
正解。日本で言う設備音響になるんかな。
設備屋をPAとは殆ど言わないけどねぇ
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:17:41 ID:QLFjoFcM
- >>983
だからPAとSRをごっちゃにするな。
ショッピングモールの設備もコンサートホールの設備も設備音響だ。
前者と後者では目的が違う。
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:19:29 ID:aPa9ii7+
- >>979
日本では数年前まで野外音楽用の音響も「PA」と呼んでいたんですがw
用途が違うからSRになったわけじゃなくてただ単に呼び名が変わっただけだ
だから今でもコンサートの音響をPAと呼ぶ人もいるし、
そういう意味ではPA=SRなんだよ
経緯も知らずに言葉を訳しただけの素人はこれだから
しかも人格攻撃までする始末
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:23:31 ID:7GxNdwN9
- >>984
意味不明???
日本でPAって言わないならSR=PAで良いじゃん。何処が違うの?
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:41:20 ID:et68J4RC
- 仲良き事は美しかな
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:43:07 ID:bf3Yycwf
- そうそう"N"SRはホンダなんですよ
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 03:27:46 ID:qPZ42aBy
- >>946
何を訳分からん事を言っとるか・・・・
http://www.prosoundweb.com/install/commentary/kc/ev/pabible/pab_01_p1.shtml
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 03:36:43 ID:v3rlSfG8
- 演ってた側だけど「PA屋さん」って言い方が普通だったよ。
今現在はどう言うかは知らないけど。
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 03:56:59 ID:Nuft2STr
- PAさんって言いやすいけど、SRさんって言いにくい。
SRさんは〜?なんていったら「ハ?誰??」とか聞かれそうだけど、まあ認知度の問題だろね。
最近ではPAさんのほうが、誰??って聞かれる感じなのだろか。
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 04:00:38 ID:F9EAuCGF
- >>951
GoogleでPA soundとかPA入れてクグッてごらん、
君の言うSR関係がゴッソリ出てくるよ。
>>957
>それじゃハクが付かないってんで・・・
ハクが付かないと言うより、PAと言う言い方はどうしても運動会なんかのイメージが
付きまとってカッコ悪いからだよ。
そこで、米国にはSRって言い方が有るってんで、そっちの方がカッコいいから使おうと・・・。
因みに、日本じゃPA屋なんて言い方はしてもSR屋なんて言い方は、まずしないね。
それに、現場で呼ばれる時は音響さん(放送局は音声さん)だしね。
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 04:37:17 ID:+6tHBbKf
- JBLを勧めている方が多いので試聴してきました。4428ぐらいまで展示してある物を
試聴しましたが、JBLの音がこもっているって感じがするのは自分だけでしょうか?
それともこのような音がいい音なのでしょうか?このように感じる方他にはいませんか?
まだ、ONKYOやクリシュプ?の方がはっきりしたクリアーな音に聴こえましたが。。。
それとも、オーディオ歴が浅いのでもっと長くなるとJBLがいいと思えるのでしょうか?
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 05:16:33 ID:7rBPgGvh
- JBLスレ沢山あるからそっちで聞けば・・・
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 05:37:33 ID:wXMR4jiT
- どうでもいい英語バカがスレあらしやがって
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 10:26:33 ID:KPEFv70i
- >>993
要するに、JBLは気に入らなかったんだね。
なら素直にONKYOやら他のものを買うべし。
店頭で気に入らないものは、家でも駄目。
店頭で気に入っても、家で上手く鳴らないのはありがちだけどw
4312や4318など低価格JBLがうるさいってなら分かるけど、篭ってるかなあ…
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 10:54:11 ID:KPEFv70i
- >>958
Helicon800はどう?
透明感と伸びは抜群だし、音色も暖かいよ。
ちょっと全体におとなしめなので、凄みがほしいときは物足りないけどね。
好みなら他に変えがたいと思われ。
いずれにせよ、それだけ予算をかけるなら中古新品を問わず試聴を。
お金を払う側だから、絶対に1日できめず納得できるまで何度でも試聴するべし。
良い相棒に出会えるといいですね。
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 11:33:48 ID:8/hAqu++
- スピーカーケーブルの長さは最短が良いっていうのは分かるんですが、
床に垂らさずに中に浮かせた方が良いのでしょうか?
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 11:46:21 ID:6FmqikJ5
- >>998
宙に浮かせると、端子にストレスが溜まるので、切れやすくなるかも・・・
でも、そんなに違いはないと思うから、気にしない方がいいかも。
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 11:46:51 ID:Z/1O3jyY
- もぐもぐ、1000番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
295 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)