■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
MGF90発売までの道のり
- 1 :HG名無しさん:2007/01/07(日) 02:09:31 ID:EqAo+gYU
- F91、F97がMGとして発売された今としては元祖ご先祖様で在らせられる。
F90様がMGにならない事はおかしい事であります。
そこで皆様で期待してMGガンダムF90様が発売されるまで
マターリと語りましょう!
- 2 :HG名無しさん:2007/01/07(日) 02:12:13 ID:NpjbK760
- 2ゲットならMG化決定
- 3 :HG名無しさん:2007/01/07(日) 02:12:23 ID:EqAo+gYU
- 関連スレ?
F91シリーズ総合 Part11
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1156433370/
【MG】クロスボーンガンダムpart8【フルクロス】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1167706012/
- 4 :HG名無しさん:2007/01/07(日) 02:22:42 ID:EqAo+gYU
- MGF90、MGF91、MGF97、MGF90IIIY、E03 ガンブラスター、V04 Vガンダム
と小型MSを並べてみたいんですよ。
そんなささやかな願いをかなえさせてくださいm(_ _)mバンダイさん
- 5 :HG名無しさん:2007/01/07(日) 03:16:32 ID:WWFaKwzf
- さすがにコイツは出ない気がするぜ。
はっきり言ってHi-νどころの知名度の低さじゃ無いだろ。
スパロボとかに参戦してるっけ?
- 6 :HG名無しさん:2007/01/07(日) 03:41:26 ID:MfCB+C6P
- ゲームじゃクライマックスUCに出てた気がするが…どうだろね?
- 7 :HG名無しさん:2007/01/07(日) 03:55:17 ID:300Sx84d
- 去年どっかのホビーショーに参考出展されて以来音沙汰ないなF90
- 8 :HG名無しさん:2007/01/07(日) 05:01:17 ID:vj3Q5R7N
- ハリソン調子こいてこけたからな・・・・・・・・・・・・・クロスボーンてハリソン活躍させて売れたらでるかも。でもF90バリエーション多いからな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 9 :HG名無しさん:2007/01/07(日) 07:49:48 ID:nHrp9yWX
- 英雄はクソ
- 10 :HG名無しさん:2007/01/07(日) 09:25:07 ID:U5OXg2U+
- 鋼鉄の7人でF90が出そうだから、ひょっとしたらMG化も有り得るかもね
- 11 :HG名無しさん:2007/01/07(日) 10:00:18 ID:ST8Y5AM+
- 旧キットでいいではないか。
そんなに最新MGと比べて見劣りするようなフォルムでもないし。
- 12 :HG名無しさん:2007/01/07(日) 10:14:51 ID:0heD1oYC
- 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
- 13 :HG名無しさん:2007/01/07(日) 12:01:34 ID:C6tEQlTJ
- 旧キットはさすがに腰アーマー等可動が厳しい・・・
- 14 :HG名無しさん:2007/01/07(日) 13:36:45 ID:E7Dd6+xR
- チョー馬ヅラだし・・・
- 15 :HG名無しさん:2007/01/07(日) 15:24:14 ID:VPUjXCY7
- いじってF90にするとしたら、F91よりクロボンだよな。
- 16 :HG名無しさん:2007/01/07(日) 15:32:58 ID:SDWRxkXK
- >>5
F90Vがスパロボαに隠しユニットで出てきたよ
- 17 :HG名無しさん:2007/01/07(日) 21:36:20 ID:y59zvfyw
- オイラF90もいいけどF90が欲しいな。
あのでっかいシールドとビームランサー持ってるやつ
- 18 :HG名無しさん:2007/01/07(日) 21:50:27 ID:EqAo+gYU
- F90のIタイプか?
- 19 :HG名無しさん:2007/01/07(日) 22:46:52 ID:mXNtWAot
- あのバタくさいデザインがなんとも言えん、最高
- 20 :HG名無しさん:2007/01/08(月) 00:28:28 ID:mO4HdHvU
- おまいらF90のバリエーションどれがほしい。オレはF90VVタイプ。本音はネオガンダム。
- 21 :HG名無しさん:2007/01/08(月) 00:43:04 ID:c9oM4Gsp
- [SNRI]
サナリィとは海軍戦略研究所(STRATEGIC NAVAL RESEARCH INSTITUE)の略で、元々は地球連邦軍の宇宙艦隊の戦術や新兵器の開発を研究する直属の機関であった。
前身はサイド1を手掛けたスペースコロニー建設企業連合体まで遡り、地球連邦軍に買取された後、戦略兵器の研究所として発展したようだ。
コロニー公社との関係も深く、内戦状況に対しては中立を貫いている。
「シャアの反乱」以降、平和な時代が続き、MSからのスピン・オフ技術も無視出来ぬ状況となった為、MS研究機関を発足させた。
その際に組織の一部を再編している。
MSの巨大化を食い止めるべく小型MSの開発を地球連邦軍に提唱したものの、要請を受けたAE社が開発した「RMS-109」の性能は低く、独自に「F90」を完成させコンペでその性能と技術差を見せつけた。
以後、「Fシリーズ」を展開し数々の高性能小型MS群を独自に開発している。
本部は元々地球にあったがフォン・ブラウンに遷都したのに合わせて移転し、新興サイドのフロンティアTにMS研究施設本部が設けられた。
128年頃から宇宙海賊クロスボーン・バンガードとも接触を持ち、試作MSを数機供与している。
木星戦役後はサイド2支部がザンスカール帝国軍に接収され、ベスパの母体となった。
- 22 :HG名無しさん:2007/01/08(月) 00:52:17 ID:c9oM4Gsp
- [フォーミュラシリーズ]
F9 主力(戦闘型)MS
F8 汎用量産型MS
F7 支援用MS
F6 局地戦用格闘型MS
(F9、F7の性能向上によりコードナンバーのみで廃止)
F5 核融合炉を持つAFV形のMS
[F90]次期主力MS試作機
※機体各部に同一のハードポイントを設け、様々なオプションユニットをこれに連結し、
それをFCS(火器管制システム)・航行システムと高度にリンクさせることによってパフォーマンスの大幅な向上を目指す。
その検証をする実験機。
※当初の計画どおり二機製造された。(T、Uと表記)
U号機は大破した後、改修を受ける。
V号機の存在が専門家によって指摘されているが、実際にF90が何機製造されたかは未だ不明。
(B-club71号には、改修後のU号機を「通称F90dash」」とする記述あり)
- 23 :HG名無しさん:2007/01/08(月) 00:57:31 ID:c9oM4Gsp
- A / Assault
B / Bomberd
C / Coldness
D / Destroyer
E / Electronic(E.W.A.C)
F / Fight
G / Guards
H / Hover
I / Interceptor
J / Jacket
K / Keep
L / Long range
M / Marine
N / <top secret>
O / Officer
P / Plunge
Q / Quick
R / Reconnoiter
S / Support
T / Tracer
U / Up-lift
V / V.S.B.R
W / Warbird
☆Unkhown initials
X /eXtra<armermentpart>
Y / Youngstar
Z / Zero<F0-No.1>
- 24 :HG名無しさん:2007/01/08(月) 01:22:20 ID:c9oM4Gsp
- パワーユニットの小型高出力化
「小型MS時代最大の技術的ブレイクスルー」と言われる《改良型ミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉》。
この新型核融合炉は、
従来炉心で発生させていたHe3・重水素・負M粒子の疑似原子状態の燃料を縮退寸前の状態でIフィールド・シリンダーに保存し、
反応チャンバーで直接混合する。
それまでの方式では頭打ち状態だった出力:容積比の圧倒的な向上を果たした。
- 25 :HG名無しさん:2007/01/08(月) 01:27:06 ID:c9oM4Gsp
- [F90のジェネレーター]
F90に搭載された熱核ジェット・ロケット・ジェネレーターは、MS用でなく競技用宇宙機のパワーユニットであった。
F90開発に着手した時点で、SNRIはMS用小型高出力パワーユニットを保有していなかった。
このため、子会社が開発した軌道周回レーサー用熱核ロケット・ジェネレーターを急遽改修し、ジェット・ロケット・ジェネレーターとして完成。
脚部に1基ずつ、2基搭載された。
過酷な試験が予想される為、パワーユニットには耐久性向上のデチューンが施された。
その結果、出力は予定値を割り込んだが、それでも従来品とはノーマル出力で同等ミリタリー出力では1.5倍のパワーバンドを誇る。
パワーユニットのサイズはF90フレームに収まる程に維持され、極限まで軽量化したフレームと相まってF90に別次元の機動性を与えた。
F91には、これをボアアップして高出力化・軍規格に再設計したものを胴体後部に1基、
F90搭載型の信頼性向上モデルを脚部に搭載している(2基)。
(F91のフレームは量産を考慮して生産・保守に優れた設計となったが、F90の2倍近い重量を持つ)
- 26 :HG名無しさん:2007/01/08(月) 01:31:11 ID:GLsYCH0B
- MGヴァリエーション的にはF90IとF90IIとF90III(Y)での発売がいいよね?
MGF90IIIもF97のフレームを使えば簡単に出来そうだけどね。
MGF90IIIで気をつけてもらいたいのが
1.背中のバックパック付け替え機能の改修。
2.コアブースターからYバックパック付きコアブロックへの変形をスムーズにしてもらいたい点の改修。
3.Pタイプを装備する際にF90IIIの首の襟が邪魔になってウェーブライダーの機首が頭から被れない点の改修。
4.Dタイプの肩アーマーが装備できない点の改修。
5.メガビームバズーカを腰のハードポイントに付けた際にグリップが握れない点の
改修(例えばバズーカの後部に折りたたみ式グリップを付ける。)。
6.MGF90IIIの発売の前に大々的にF90IIIが登場する漫画をガンダムエース等で発表して欲しい点。
発売してもらいミッションパックはA、D、I、L、P、S、V以外に別に6つのタイプが欲しい。
- 27 :HG名無しさん:2007/01/08(月) 01:33:26 ID:c9oM4Gsp
- [F90の装甲]
ヤシマ技研開発のマイクロハニカム構造。従来の無格子欠陥金属以上の強度。1/3の装甲厚で同等の強度を得る。
[F90のコスト]
(Bクラブ記事。記述が一定せず、信頼性は高くない)
「このIタイプ・オプションはF90が実験機だからこそ装備できるオプションです。
なぜなら、価格は実にF90本体と同額になります(RMS-109の10機分?)し、まだまだ航続距離などの問題もありますしね(後略)」
『事実、F90の価格にしても 公にはなっていませんが、RMS-109約30機分にも相当すると言われています。』
- 28 :HG名無しさん:2007/01/08(月) 01:35:37 ID:c9oM4Gsp
- F90
ttp://www.mahq.net/mecha/gundam/f90/f90.htm
F90U
ttp://www.mahq.net/mecha/gundam/f90/f90ii.htm
F90V (ClusterGundam)
ttp://www.mahq.net/mecha/gundam/silhouettef91/f90iii-y.htm
- 29 :HG名無しさん:2007/01/08(月) 01:38:57 ID:c9oM4Gsp
- F90 option
画稿あり
Aタイプ(アサルトタイプ、Assault Type、強襲仕様)
ttp://www.mahq.net/mecha/gundam/f90/f90a.htm
Dタイプ(デストロイヤータイプ、Destroyer Type、拠点制圧仕様?)
ttp://www.mahq.net/mecha/gundam/f90/f90d.htm
Eタイプ(イーワックタイプ、E.W.A.C Type、早期警戒仕様)
ttp://www.mahq.net/mecha/gundam/f90/f90e.htm
Hタイプ(ホバータイプ、Hover Type、軟弱地走破仕様?)
ttp://www.mahq.net/mecha/gundam/f90/f90h.htm
Iタイプ(インターセプトタイプ、Intercept Type、迎撃仕様)
ttp://www.mahq.net/mecha/gundam/f90/f90ii-i.htm
Lタイプ(ロングレンジタイプ、Long range Type、精密狙撃仕様)
ttp://www.mahq.net/mecha/gundam/f90/f90ii-l.htm
Mタイプ(マリンタイプ、Marine type、水中戦仕様)
ttp://www.mahq.net/mecha/gundam/f90/f90m.htm
Pタイプ(プランジタイプ、Plunge type、大気圏再突入仕様)
ttp://www.mahq.net/mecha/gundam/f90/f90p.htm
Sタイプ(サポートタイプ、support type、火力支援仕様)
ttp://www.mahq.net/mecha/gundam/f90/f90s.htm
Vタイプ(ヴェスバータイプ、V.S.B.R type、新型特殊火器試験仕様)
ttp://www.mahq.net/mecha/gundam/f90/f90v.htm
Yタイプ(ヤングスタータイプ、Youngstar type、仕様不明)
URLはF90V参照
- 30 :HG名無しさん:2007/01/08(月) 01:44:32 ID:c9oM4Gsp
- テキスト設定あり
Jタイプ(ジャケットタイプ、Jacket type、増加複合装甲試験仕様か?)
Nタイプ(top secret)
仕様不明
Bタイプ(ボンバードタイプ、Bomberd type、爆撃仕様)
Cタイプ(コールドネスタイプ、Coldness type、寒冷地仕様)
Fタイプ(ファイトタイプ、Fight type、接近戦・格闘戦仕様か?)
Gタイプ(ガードタイプ、Guard type、警護部隊仕様か?)
Kタイプ(キープタイプ、Keep type、・前線管制機仕様か?)
Oタイプ(オフィサータイプ、Officer type、指揮機能向上機仕様)
Qタイプ(クイックタイプ、Quick type、運動性向上試験仕様か?)
Rタイプ(レコノイタータイプ、Reconnoiter type、偵察機仕様)
Tタイプ(トレーサータイプ、Tracer type、追跡機仕様)
Uタイプ(アップリフトタイプ、Up-lift type、仕様不明)
Wタイプ(ウォーバードタイプ、Warbird type、制空戦仕様か?)
Xタイプ(エクストラタイプ、eXtra type、仕様不明)
Zタイプ(タイプゼロ、type zero、基本仕様試作機か?)
- 31 :HG名無しさん:2007/01/08(月) 01:48:31 ID:c9oM4Gsp
- クラスターガンダムの特徴
◎クラスターガンダムの「バックパックユニット換装システム」
『無論、背部のバックパックユニットの換装も含め、F90シリーズのオプション装備をすることも容易になっており、さらにハードポイントからのエネルギー供給も可能となっている。』
(『F90V クラスターガンダム プラモデル取扱説明書』の一部より抜粋。ただし、残念ながらプラモデルでは再現されていない。)
よって、Y(ヤングスター)タイプ用バックパックユニットに変わって
F90のノーマル用バックパックユニット、P(プランジ)タイプ用のバックパックユニット、V(VSBR・ヴェスバー)タイプ用のバックパックユニット等も装備可能である。
- 32 :HG名無しさん:2007/01/08(月) 01:50:37 ID:c9oM4Gsp
- F90のライバル
RX-99 ネオガンダム
http://www.mahq.net/mecha/gundam/silhouettef91/rx-99.htm
- 33 :HG名無しさん:2007/01/08(月) 01:52:51 ID:c9oM4Gsp
- クラスターブログ
ttp://emu.blogzine.jp/mlog/2006/08/post_7c62.html
- 34 :HG名無しさん:2007/01/08(月) 02:16:57 ID:GLsYCH0B
- >>26
の追加で
7。F90IIIのビームシールドに何かあっと驚くようなギミックを仕込んで欲しい。(設定でもそんなことが書いてあったから。)
- 35 :HG名無しさん:2007/01/08(月) 20:33:54 ID:cS9VnU6Q
- ちょっと、たかがアニメ設定なのにどうして
マジメに書き込めるわけ?
びっくりした・・
- 36 :HG名無しさん:2007/01/09(火) 11:10:09 ID:oir5uf/G
- アニメじゃないのさ〜♪
- 37 :HG名無しさん:2007/01/09(火) 20:28:41 ID:iIPbzj+J
- いたいじゃないのさ〜♪
12 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★