■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
書道が趣味という人はいないんだろうか?
- 1 :名無しの愉しみ:2005/07/25(月) 15:21:08 ID:FAUEtVOb
- 書道が趣味ですという方ほとんどいない・・・
どうしてだ?
- 933 :名無しの愉しみ:2006/05/26(金) 13:01:22 ID:pZMcu9R2
- 新和様選抜展は〜〜〜〜〜?
- 934 :名無しの愉しみ:2006/05/30(火) 02:23:39 ID:a/K2hD23
- >>915
基本がまるでできていません。
が、彼の存在を否定できません。
書道やる人を増やすには、
ああいうミーハーなノリも必要かも。
譜面読めない、発声がきちんとできない歌手や、
演奏のへたくそなバンドはいっぱいいます。
でも書だと、基礎ができない、教養がない人は認められないのはなぜ?
- 935 :名無しの愉しみ:2006/05/31(水) 01:42:24 ID:???
- >>926
もうバルサンしたかな?
タカラダニという人畜無害な不快害虫ですよ。
5〜6月の風物詩です。窓開けると逆に入ってくるよ。
孟法師碑の拓本をつぎはぎして全拓を再現した画像をどっかで見た気がするのですが
どの本に載ってたのか忘れてしまいました。
ご存知の方いますか?
欠字多いし改行よくわかんないので、法書選だけじゃ再現できない…orz
- 936 :名無しの愉しみ:2006/05/31(水) 19:11:50 ID:???
- >>934
基本が出来ていないというのは、古典を練習していないということでしょうか?
自分は現代書道というか実用書道というのか
一般的な「きれいな字」を書きたいというレベルで練習していますが
古典などは、自分に知識が無いからでしょうが
「これは、上手いのだろうか?」と思うこともしばしばあります。
- 937 :名無しの愉しみ:2006/06/01(木) 00:26:03 ID:???
- >>936
書道の基本は何と言ってもとめ、はね、はらいがきちんとできていること。
それから基本的な字の形(へんやつくりのコツ)だったり正しい姿勢だったり。
それが終わっていないのに個性を出すと言ったりするのは大間違い。
↑の基本があって、初めて自分流の字が書けるもの。
だから古典の書き方を真似したからすぐうまくなるものでもないし、
それが基本になりうるはずがない。
ちなみに素人目から見ると「楷書=きれい」「行書=繋げ字」「草書=意味不明」
という認識があるようで、行草の知識がないと確かに何を書いてあるのかわからない。
でも現代とは違う漢字の形でたとえ読めなくても、故人の重いがにじみ出てくるのが
臨書のスタイルだと思う。
それと双雲よりも相田みつをのほうが一般ウケはいいと思うけどね。
- 938 :名無しの愉しみ:2006/06/01(木) 10:17:30 ID:???
- みつをは書道じゃないだろ
- 939 :名無しの愉しみ:2006/06/01(木) 15:07:27 ID:???
- 般人からみれば筆使ってれば書道だよ
- 940 :名無しの愉しみ:2006/06/01(木) 15:25:32 ID:???
- >>937
とめ、はね、はらいの基本を身につけるには、
とにかく楷書の練習でしょうか?
双雲が、とめ、はね、はらいがきちんとできてないというのは、
どこを見ればわかりますか?
- 941 :名無しの愉しみ:2006/06/02(金) 22:27:01 ID:p6FPzCLe
- 手島右卿の書が好きです
- 942 :名無しの愉しみ:2006/06/04(日) 13:02:37 ID:???
- >ちなみに素人目から見ると「楷書=きれい」「行書=繋げ字」「草書=意味不明」
>という認識があるようで、行草の知識がないと確かに何を書いてあるのかわからない。
いや、楷書でもきれいとは思えないというか、上手いのか?と思うものもあるのですが。
顔真卿の楷書などが、、、。
- 943 :名無しの愉しみ:2006/06/04(日) 16:11:04 ID:???
- >>942
麻姑で初めて顔真卿に会った時は「下手くそやなぁ」と思いましたが
のちに多宝塔で見直しました。
顔法にハマる人がいるのも納得です。
神がかりみたいな雁塔書いた人が、
孟法師みたいな下手ウマな字を書けるのも書道ならでは。
- 944 :名無しの愉しみ:2006/06/09(金) 18:05:41 ID:giSRWZL+
- 都内でぉ習字を習いたいのですが、どこかょぃ書道教室はぁりますか?
下町、銀座方面で探してます。
- 945 :名無しの愉しみ:2006/06/09(金) 22:55:53 ID:d6Iq/vCF
- そんなすっとぼけた字の使い方する奴には教えないw
- 946 :名無しの愉しみ:2006/06/10(土) 14:46:45 ID:???
- 最近やっと、筆も大事だが紙も大事だなーと思えるようになった。
漉き具合、厚さ、目の詰まり方で字の書き味が全然違ってくる。
うちの先生はいつも4,5種類の紙で書かせるんだけど、
最初は「紙変えたって、字は変わんないよ〜」と思っていたけど
仕上がり具合、書き味、運筆具合が全然違うことに気づいたよ。
- 947 :名無しの愉しみ:2006/06/11(日) 11:13:29 ID:???
- 森大衛は、上手いの?
- 948 :名無しの愉しみ:2006/06/12(月) 21:55:47 ID:4EzbEzIx
- 紙は違いが出るよ。ホームセンターとかで売ってる半紙はつるつるで書きやすいが教室でわけて貰う半紙は書きづらいがその人の力量が多少出ると思うよ。
- 949 :名無しの愉しみ:2006/06/13(火) 00:55:55 ID:???
- つるつるの紙って摩擦が無くて書きにくいんじゃ?
- 950 :ぷすぷす:2006/06/14(水) 14:06:15 ID:???
- 私は小さい頃は手習い程度で。今は少し真面目に書を習っています。
早速、相談です。
今から1年ほど前になるのですが、私の親友が結婚することになり、そのお祝いに何がよいか考え
いたところ、その親友から書の作品が欲しいといわれ、当時習っている先生にお願いして、
『会長か理事に作品を書いていただきたい』とお願いしたところ、会長は日頃より体調が優れず、
理事はまだまだ技量が足りないからという理由で、先生が持っている会長の書を持って行くよう
に言われ、15万円で購入いたしました。
大切な親友の結婚祝いなので、新たに作品を書いていただきたかったというのが本心です。
ただ未だに納得がいかないことは、評議員の先生が生徒に会長の書を売るという行為です・・・。
- 951 :名無しの愉しみ:2006/06/14(水) 18:38:46 ID:???
- 技量の足りない理事って何よ?
その親友は、ホントに15万もするような本格的な書の作品が欲しかったのか?
あなたが、心をこめて書いてあげるか、自信がなければ、あなたの習っていた先生に書いてもらえば良かったのに。
>ただ未だに納得がいかないことは、評議員の先生が生徒に会長の書を売るという行為です・・・。
自分の通っている教室では、そういうことないな。
- 952 :ぷすぷす:2006/06/14(水) 19:39:45 ID:???
- お忙しいなか、ご回答ありがとうございました。「技量の足りない理事」については
私も何のことか判断しかねますが、評議員の先生からすれば書暦が短いのでそのような
ことをおっしゃるのでしょうか?ただ、私はその理事の先生の字が大好きなので、何が
足りないのか分かりません。
結婚祝いについてですが、その子も書をやっていて、送る前に一度伺いを立てたら是非
にということでした。
私が結婚したときには、エルメスの30pのバーキンをいただきましたので、それに見合
う物を探していたところ、「唐の時代の字を書く○○○の先生の書が欲しい。できれば
隷書か草書で書いていただければ・・・」ということでしたので、その時は‘桃李成蹊’
という書を草書で送りました。
- 953 :名無しの愉しみ:2006/06/14(水) 23:15:28 ID:???
- 会長>評議員=あなたの先生>>理事っていう関係で良いのかな?
>ただ未だに納得がいかないことは、評議員の先生が生徒に会長の書を売るという行為です・・・。
変だなと思う。
- 954 :名無しの愉しみ:2006/06/14(水) 23:17:34 ID:???
- >>948
紙は人によって好みが違うんですよね
>>949
自分もつるつるのは筆がすべって書きにくいから
スーパービバホームのビシーズ(?)で中国製のザラザラのやつ買ってる。
ものによるけど1000枚で1500円とかで安いですし
>「技量の足りない理事」については
>何のことか判断しかねますが、評議員の先生からすれば書暦が短いのでそのような
>ことをおっしゃるのでしょうか?ただ、私はその理事の先生の字が大好きなので、何が
>足りないのか分かりません
>ただ未だに納得がいかないことは、評議員の先生が生徒に会長の書を売るという行為です・・・
先生から書を買い、すでに友人に送ったのに今さら何を言ってるのですか?
理事はまだ技量が足りないとか、15万円で売ると言われたとき
先生に訊ねてその疑問を解決しよう思わなかったのですか?
>書いていただければ・・・
と言われたならせっかくだし「以前書いたもの」ではなく
「新たに書いたもの」を送るとか、、もっと祝う気持ちを大切にしましょうよ
- 955 :名無しの愉しみ:2006/06/15(木) 10:09:37 ID:ZmGN/UTg
- つんつるてんの紙は書きやすいが書いてても面白くないよ。ところで皆さんは書道で最初に書かされたのはなんでしたか?私は清風という字でしたが皆さんは何でしたか?
- 956 :名無しの愉しみ:2006/06/15(木) 10:55:48 ID:MaXclqnd
- >>955
『やま』ですw
- 957 :ぷすぷす:2006/06/15(木) 12:50:13 ID:???
- 貴重なご意見ありがとうございました。
確かに先生のおっしゃるとおりですね。もうすでに終わったことなのに、その先生への不信感と
親友への罪悪感が残っていて、これは私自身の問題ですね。申し訳ありませんでした。
ただ、私はきちんと「○○先生か○○先生に書いていただきたい」と伝えました。
私にとって、その頃の師匠先生の意見は絶対的で断れませんでした。「これを持っていきなさい」
と言われれば、持って行くしかありませんでした。
予断ですが、その頃習っていた先生にお中元・お歳暮・お年賀を毎年するのですが、
品物については、その場で空けて私の目の前で他の生徒さんに配ったり、私が持って
いったものを「食べないから」と付き替えされたりしてましたが、これは単に品物が
気に入らなかったのでしょうか?品物以外のものは受け取ってくれましたが・・・
- 958 :ぷすぷす:2006/06/15(木) 14:14:10 ID:???
- 今まで、いろいろと相談に乗ってくださいましてありがとうございました。また、不愉快なお気持ちにさせてしまいお詫びいたします。
今習っている先生、身内や先生のような見識のある方に相談し、今後のことを考えていきたいと思います。本当にありがとうございました。
- 959 :名無しの愉しみ:2006/06/15(木) 17:34:01 ID:???
- 『ぷすぷす』って人がネタなのかマジなのか分からない
- 960 :名無しの愉しみ:2006/06/15(木) 22:06:24 ID:???
- 私は自分で表書きや年賀状をうまく書きたい、おもしろい作品を作ってみたい、
そう思って習ってる。
なんでも先生におんぶにだっこな人って一体なんのために習ってるんだろうか?
- 961 :名無しの愉しみ:2006/06/16(金) 20:36:40 ID:???
- 「おんぶにだっこ」がどこからどこまでを言うか分からないけど
まずは基本から覚えたいから何も知らない私は、先生に言われたことをするよ
もしも、その先生から得るものが無さ過ぎれば他の先生を探したい
「基本を覚えた人が創作すれば型破り、基本を知らない人が創作すれば型無し」
そんな言葉をどっかで聞いたことがある
- 962 :名無しの愉しみ:2006/06/16(金) 21:29:50 ID:???
- 基本といってもがどこからどこまでを言うか分からないけど
社中展展覧会に行ってもどれだけの人が型破りな作品を出してるの?
長年やってても師匠の手本丸写し。何十年やれば基本ができることやらw
創作は基本と同時に進めるべきだと私は思う。
なぜなら基本を卒業することはないのだから。
- 963 :961:2006/06/16(金) 23:33:49 ID:???
- >>962
>基本といってもがどこからどこまでを言うか分からないけど
私は書道というものをあまり知らないので
そのことを伝えた上で最初、先生の書いた「永」などの字を手本に
トメハネハライなどを練習したので、そういうことから
最近は古典の臨書をしていて、添削のとき先生が朱墨で書いて
それを参考に頂くものの、その手本を丸写しすることはしない、
臨書もそっくりそのまま書くだけじゃないからこれも創作につながるし
これもまた基本だと思っている
といことで「どこまで」という区切りはないと考えています
自分が感じることを書いてみたものの
やはり「おんぶにだっこ」も「基本」もその人によって基準が違うから
水掛け論になってしまいますね
- 964 :名無しの愉しみ:2006/06/16(金) 23:37:11 ID:???
- >>955
私は「三」。
級とか段とかは興味ないけど、毛筆書写検定は狙ってる。
この1級が取れたら、教室は卒業するつもり。
お手本は書いてくれない先生で、作品自体を評価指導してくれるいい先生だけど、
創作は「わからない」んだそう。
基礎ができている人が書きこなせば、それぞれに味があるので、
その是非は観る側の好みの問題なんだそう。
教室を卒業したら、臨書を独習しつつ創作を楽しみたい。
- 965 :名無しの愉しみ:2006/06/17(土) 01:29:48 ID:???
- 水掛け論に参加する気はないけど、961さん。
「何も知らない」「書道というものをあまり知らない」というのを信じて言うと、
960さんのいうことは書道やり続けていると当然思うことなんだよ。
長くやってる人でも創作できない人はほんとに多いんだよ。
知り合いに社中展見てもらっても同じような作品がズラズラ並んでるように
しか見えないらしくなかなか楽しんでもらえないのも事実なんだよね。うぅっ・・・
- 966 :名無しの愉しみ:2006/06/17(土) 01:34:42 ID:???
- 自分で本買ったりしないの?
社中以外の展覧会でみた作品(べつに古典でも良い)の結構や章法を真似してみるとか、
なんでも試してみればいいと思うんだが。
>>965
つ“>>”
- 967 :名無しの愉しみ:2006/06/17(土) 15:32:42 ID:???
- ↑誰にレスしてんの?
- 968 :名無しの愉しみ:2006/06/17(土) 18:39:37 ID:???
- >>966
このスレは頻繁に書き込んでる人ばかりじゃないから
レスのつけ方知らない人を笑うのは「今さら?」って感じがするが
前半は誰に向けたレス?
- 969 :966:2006/06/17(土) 19:04:28 ID:???
- 別に笑っているわけではないが。
アンカー(>>)つけてくれよ。IEでも色が違うからわかるだろう。>>965
>>968
前半は特に誰にというわけではないが、
創作が出来ない、わからないと言うけれど、
全てを先生から教わるものではないので、本を買うなり、
自分でいろいろ試行錯誤するなりすればいい。
創作が「出来ない」と言うことはないので、うまくいかないと言うことだと思う。
いきなりはうまくいかんだろうから、自分で苦労して試行と錯誤を繰り返していくしかないと思う。
臨書ほど進歩は早くないし、目に見え易いものではないけれど、無駄ではない。
先生に頼りすぎなのでは?
- 970 :名無しの愉しみ:2006/06/17(土) 22:12:57 ID:???
- 先生の言われた通りしかできないのは
(何も知らない)>>961だけだろw
- 971 :名無しの愉しみ:2006/06/17(土) 23:38:05 ID:???
- >>970
お前のアンカーの使い方ちょっと間違ってるゾ
- 972 :名無しの愉しみ:2006/06/18(日) 08:56:37 ID:???
- 書道歴だけは異様に長い私が通りますよっと…。
- 973 :名無しの愉しみ:2006/06/19(月) 16:20:58 ID:???
- >>970
ていうかお前のコメントはお門違いだゾ
- 974 :名無しの愉しみ:2006/06/19(月) 19:54:24 ID:???
- >>971=>>973=>>961
- 975 :名無しの愉しみ:2006/06/19(月) 21:49:22 ID:???
- そういう風に見えるんだ。
まったく違うけどね。証明のしようはないけど。
その内のひとつは俺のレス。他にもあるけどその中にはひとつだけ。
- 976 :名無しの愉しみ:2006/06/21(水) 19:01:37 ID:???
- どーでもいいです。
- 977 :名無しの愉しみ:2006/06/22(木) 19:48:47 ID:???
- 先生にお中元持って行かなきゃ にゃー
- 978 :名無しの愉しみ:2006/07/03(月) 21:43:14 ID:???
- 先生に持って行くお中元の予算っていくら?
- 979 :名無しの愉しみ:2006/07/04(火) 07:02:30 ID:???
- お月謝と同じ金額
- 980 :名無しの愉しみ:2006/07/04(火) 17:49:46 ID:???
- なるほど。
- 981 :名無しの愉しみ:2006/07/04(火) 20:04:06 ID:gR46af4M
- うちだったら1500円だw
- 982 :名無しの愉しみ:2006/07/04(火) 23:28:23 ID:wUvfD9n+
- 次スレ(温存中)です。
書道が趣味の人3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1126794636/l50
254 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)