■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
害虫統合スレッド 8匹目
- 1 :花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 11:51:16 ID:hbO5miSv
- アブラムシ、ナメクジ、芋虫を初めとする
全ての植物の敵である害虫についての統合スレです。
大切な植物を害虫から守るにはどうすれば良いか等の
情報交換をしましょう。
害虫への怒りや愚痴もここでどうぞ。
イラガやチャドクガに嫌な思い出がある方もここをご利用下さい。
過去スレ
7匹目 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1129960696/
6匹目 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1118720896/
5匹目 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1092153976/
4匹目 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1084419229/
3匹目 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1057877193/
2匹目 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1049273471/
1匹目 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/992215932/
980レスを超えると、dat落ちする危険があるので、
970レス辺りで、次スレを立てて下さい。
>>2-5あたりに関連スレ、FAQ
- 2 :花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 11:52:07 ID:hbO5miSv
- まちのみどりと園芸の相談受付 害虫・昆虫編
http://www.h.chiba-u.ac.jp/soudan/top.htm
幼虫図鑑
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/
昆虫の写真図鑑幼虫編 Cyber幼虫図鑑
http://www.insects.jp/konyou.htm
イモムシ・毛虫(ケムシ)図鑑
http://usako0.hp.infoseek.co.jp/menu-title2.html
花の病害虫 目次
http://www.afr.pref.osaka.jp/zukan/hana.htm
防除基準オンライン
http://www.jppn.ne.jp/tokyo/kijyun/mokuji.htm
天敵のページ
http://www.nasuclub.co.jp/tenteki/index.htm
みんなの農薬情報館
http://www.jcpa.or.jp/index.htm
農薬ネット
http://www.nouyaku.net/
独立行政法人 農薬検査所
http://www.acis.go.jp/index2.htm
反農薬東京グループ
http://home.e06.itscom.net/chemiweb/ladybugs/index.htm
- 3 :花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 11:52:39 ID:hbO5miSv
- FAQ
Q.水やりをすると土から虫が出てくる。土の上をウロウロしてる小さな虫がいる
A.ヒメミミズ(半透明の極小ミミズ)、トビムシ(白か赤などで小さく、ピンピンはねる)
などは土を良くしたりカビや病原菌を食べてくれる蟲なので殺さないほうが良いです。
土から出てくるダニは、トビムシなどが増えすぎるのを防いでくれます。
Q.真っ赤なダニがウロウロしてます
A.葉を走り回る赤くて動きのはやいダニは、タカラダニの仲間などで害虫を食べる益虫です。
Q.◯×な虫がいます。これはなに?
A.何のどこについているのか。大きさ(ゴマ、米粒、スイカの種など近いもの)や、
形(足の数、何に似ている)、色や模様、動き(早い、飛ぶ…)などをできるだけ 書いて。
Q.虫に葉を食べられるのですが、虫がいません
A.夜に活動する虫なので、夜になったら見にいってください。
- 4 :花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 11:53:54 ID:hbO5miSv
- おもな天敵昆虫(☆は俺的格付け):前スレ>>6氏による。
☆☆☆☆☆
アシナガバチ
☆☆☆☆
クモ、コガタスズメバチ、テントウムシ、クサカゲロウ、カブリダニ
☆☆☆
カマキリ、ハネカクシ、ゴミムシ、多くの寄生バチ、多くの寄生蝿、
オオフタオビドロバチ、ショクガタマバエ、捕食性カメムシ
☆☆
コウガイビル、タカラダニ、ジガバチ、ハラナガツチバチ、アナバチ類、アリ
☆
ハサミムシ、コオロギ(対バッタ)
- 5 :花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 11:56:30 ID:hbO5miSv
- アップローダー
画ちゃんねる草花板
http://bbs.gazo-ch.net/bbs/42.html
園芸板うpろだ
http://engei2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs.cgi
園芸板+
http://res9.7777.net/bbs/horticulture/
育ててる植物の写真見せてください
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi
園芸板用 Up板
http://s3p.net/~channel2/engei/upbbs/
*ピクトの画像は、夜間、PCから閲覧することができません。
携帯の人は、できれば、ここを使ってください。
http://phot2.com/
- 6 :花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 18:56:21 ID:BcSAuPpR
- コガネムシの成虫っぽいのがやたら土の中にあふれてるけど、
普通、黄金ってあまり土の中にはいないよねぇ
- 7 :花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 19:33:56 ID:7Kdv2giM
- いままさに成虫になったorいままさに産卵中
どっちにしてもおそろしい、かも
- 8 :花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 21:26:17 ID:klxNi2Pk
- >>6
ドウガネブイブイかも
- 9 :花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 10:21:59 ID:rJ90jKst
- >>1 これも貼っておこう
園芸板FAQ http://wiki.nothing.sh/725.html
* アブラムシ
o テデトール・ツマヨウジデトール・ティッシュデトール・ミズニステール
o まっ黄色の洗面器に洗剤入りの水を張り、アブラーのスクツの真下に置くだけ。露地の場合は液剤溢れないように管理注意。
o 牛乳原液に筆を浸して、アブラムシに直接塗りつける。
o じょうろで派手に水やりをして洗い流す。
o オレート液剤を規定希釈して散布
o 牛乳希釈液(10倍以上)を散布。乾いてアブラーが死んだら、必ず洗い流す。
★各号の対策の全部をやれと言う意味ではない
- 10 :花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 10:55:49 ID:/wuYe4z+
- >>9
それプランターひとつとか、ベランダーじゃなきゃムリでしょ。
2階まで届くウメや、手なんて入りこめないマツ、車1台分の面積のグランドカバー、
やってみせてくれよと言いたい。
その程度で済むようなものなら、うちは放置だよ。
- 11 :花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 11:56:26 ID:nnuBlSwx
- >2階まで届くウメや、手なんて入りこめないマツ
うちはこの手の木は全放置。なるようになれって感じorz
背の低いものにはふつうにオルトラン撒いてる
最近人気のコバエのFAQもほすい
- 12 :花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 19:27:52 ID:Z9THKzn5
- http://engei2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/plant/142.jpg
イチゴの葉が穴だらけで良く見たらこの虫がいました。
その後、スイカ、ハッカもこの虫に襲われて穴だらけです。
見つけるたびに捕殺するのですが、数が多いのと葉が揺れただけで
死んだふりをするように芝生の中へポトっと落ちてしまいます。
大きさは2〜3ミリくらいです。なんという虫でどう対処したらいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
- 13 :花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 20:13:26 ID:/wuYe4z+
- >>12
これはハムシの仲間で、アオバネサルハムシ(色の変化多い)じゃないかとおもうのだけど、
ハムシは難しいので違うかも。
虫が小さいから目の細かいネットみつけてくるのも大変だし、
でもそうしないと成虫が飛んできちゃうし、硬いからクモやチビカマも難儀だろうし、難しいね。
ハッカの収穫近いと困るけど、ピレスロイド系を葉にかけて忌避効果を期待するぐらいだろうか。
- 14 :花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 21:12:12 ID:Z9THKzn5
- >>13
レスありがとうございます。
なんでこんなにいるの?ってくらい現れます。
イチゴなんかは丸裸にされてしまいました。。。
- 15 :花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 21:19:42 ID:DEUsULFW
- >>12
茎の根元に洗剤(できれば強力な漂白剤)を水で希釈した液剤を入れた洗面器を置く。
虫がこの液剤にこけ落ちればたぶん死ぬと思う。
漂白剤を使う場合には、人間に有害な濃度にはしない程度に。
また、液剤が土にこぼれても大変な事になるだろうのでこぼさないように。
- 16 :花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 21:21:26 ID:DEUsULFW
- もしくは、根元の芝生の一面にハエ取りシートみたいな(強めの)粘着シートを敷き詰める。以下同。
- 17 :花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 22:31:33 ID:DEUsULFW
- >>10
オレート液剤を規定希釈して散布
ぐらいだろうねえ。
- 18 :花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 22:33:08 ID:DEUsULFW
- >>11
さっそく100均(ダイソー)で、ハエ捕りシート、ムシとりボックス買ってきたよ。
なんか、無茶苦茶効いてくれそうな期待感。
特に、ムシとりボックスは作業中も張り付かなくて良さげ。
- 19 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 09:25:31 ID:MT0iGVXa
- ムシとりボックス良いよ、
一晩で5〜6匹以上小バエ捕れてた。
人間や植物に張り付きにくくて良さげ
買い増しに逝こう
- 20 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 17:35:48 ID:A7shOI9X
- FAQ: 鉢にわくコバエ
鉢にわくコバエは、ほとんどの場合(クロバネ)キノコバエという虫で、
腐葉土などに生えるカビやキノコの菌糸を、腐った葉といっしょに食べています。
キノコバエは土中の有機質の分解者という点で益虫であって、キノコを育てているので
なければ害虫ではありません。
ただし、稀に弱っている植物の痛んだ部分から食入して害を与えることはあります。
たくさんいるということは、かなりのカビやキノコの菌糸を食べているわけですから、
これを殺してしまうと、カビやキノコの増殖に抑えがなくなり、カビキノコ天国を招きます。
室内であればカビ胞子の飛散によってアレルギーなどの健康被害が起きたり、
植物が病気になったりする可能性を高めてしまうので要注意。
屋外であれば、キノコバエは気にしない。室内であれば、土を換えましょう。
腐葉土や、油粕のような有機肥料、堆肥などカビが生えやすいものを使わずに
ピートモスや化成肥料で代用すると、発生はずっと少なくなります。
また、落葉の匂いに集まるので、鉢に落葉を置いておくのもキノコバエの
発生原因になります。
- 21 :6:2006/06/28(水) 19:12:08 ID:1cMIgVOG
- 写真手に入れたので貼っておきます。
http://engei2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/0/photo/plant0033.jpg
土の中に蟻みたいに巣穴を作ってその中に潜んでいるような気がします。
足が素早くてなかなか捕まえるのに苦労します。
葉を食べたりしているのをみたことはありませんが、
近くに植えてあるサツマイモは例年よりなかなか
生育が遅くなって、葉にも小さな穴がいくつも開けられてしまいました
- 22 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 20:05:41 ID:A7shOI9X
- >>21
大きさも、細かい部分もよくわからないのだけどゴミムシの仲間だとおもうよ。
種類によっては、コナガなどの天敵になる強力な益虫、種類によっては作物を食害する害虫。
- 23 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 20:43:48 ID:5ZolDEEw
- >>19
どういう商品ですか?
ムシとりボックスで検索かけても出てきませんし、近所のホムセンにもそれらしき商品がないです。
電撃式の機械は売っていましたが。。。
- 24 :6:2006/06/28(水) 21:01:00 ID:1cMIgVOG
- ゴミムシでググってみたところ、なかなか似ているのがいました。
土の中にいるようなので、たぶんこれだと思います。
黄金ではないみたいなので、
サツマイモの穴の原因は別と考えてしばらく放置してみます。
>>22 解像度はあきらめていましたが、十円玉ぐらい写し込むべきでした、スマソ
大きさはだいたい15〜20mmぐらいです
- 25 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 23:03:38 ID:8R/tNwE0
- 最近、網戸に色の薄い蚊のような虫がいっぱいついてるんです。
どこから来たのかと調べてみると、何と部分的に貼った芝(すでにフサフサ)をちょっと撫でてみると、
ブワッとその虫がたくさん飛び立つのです。
先日ホームセンターに行ってその虫を駆除する農薬なりを買おうとしたのですが、
虫の名前が分かりません。
店の商品を見ても、「害虫」と書かれている中にその虫はいないようですし・・・。
なんとかこの虫を駆除したいのですが、方法はありませんか?
てか、この虫、何??
- 26 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 23:11:17 ID:nfJSbTRq
- バッタにバジルの新芽を齧られた…
何で新芽を齧るんだ糞虫め
- 27 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 23:24:01 ID:x2loqxIH
- いつも紫蘇の葉っぱがかじられてるんですけど
犯人はいったいどこのどいつですか?
- 28 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 23:27:32 ID:A7shOI9X
- >>25
セスジユスリカじゃないかな。不快害虫扱いだけど、水を浄化してる腐海のいきもので害はないと思う。
凄かったら水道局の下水道の係とかに電話してみたらどうだろう。
>>27
オンブバッタ、ヨトウ、ナメクジ、コガネ成虫などが怪しい。
バッタがいなければ、夜に見に行く。
- 29 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 00:17:43 ID:q8j7RFwB
- >>28
どこにいたのかと思うぐらいナメクジだらけで・・もうぞわぞわって
うあああああああああああ
もう一度お風呂はいってきます
退治したいです
- 30 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 00:47:50 ID:IVpJ4oBS
- 害虫じゃないかもしれんが、ヤスデが大発生してる
水周りに出没してたが、今や普通に部屋の中を歩いてる
もう平気になった
- 31 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 01:19:22 ID:ax73pPG/
- ナメクジは、成分がリン酸鉄のやつ(うちにあるのは、たしか三共の青いの)が、
良いかも。ポイントは
1. 野鳥やペットが誤食しても大丈夫 (メタアルデヒドのやつは最悪の場合、死んじゃいます)
2. メタアルデヒドのやつみたいに、朝おきたら塩辛ぶちまけ状態にはなりにくい
(死んでるのが見えたほうが効果がわかりやすけど、見たくない人は見ないで済む)
3. メタアルデヒドのものより、気持ち雨に強い
- 32 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 11:39:59 ID:pJY3xKiq
- バジル・青紫蘇が何者かに葉を食べられてる。
そう言えば、これらの周りに5oくらいのコガネムシとホタルを足して割ったような虫がいる。
昨日は、「ただの虫」だと思って放置しておいたが・・・。
今朝よくよく見ると、数十匹のもの凄い数の虫がわらわらといるではないか。
その内の数匹はバジルの葉にくっついて動かない。
こいつか!?と、目に入る限り石でつぶしてきたが・・・。
皆さん、こんな虫に心当たりありますか?
出勤前で観察する間もなく出てきたんで、これくらいの事しか分からないのですが。
- 33 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 11:56:32 ID:E7LaXymw
- >>32
たぶんクロウリハムシ
- 34 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 12:06:16 ID:pJY3xKiq
- 今ググってみました。
似てます!!
色は黒よりも、黄金色とかオレンジと黒の混合とかいたのでそれの仲間かもしれないですね。
良かった!
これで対策を考えられます。
ありがとうございました!!
- 35 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 13:17:08 ID:oRXZa3pj
- ディプティレックス・ダイアジノンとかかな。
無農薬系は・・・しらん
- 36 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 13:18:06 ID:oRXZa3pj
- >>23
HCには無いかも。ダイソー専売かも。
- 37 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 17:12:43 ID:68Pls7eS
- >4のリストにヒラタアブ様がいないではないか。
対アブラムシ戦では☆☆☆☆☆なのに。
- 38 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 17:55:53 ID:ax73pPG/
- おもな天敵昆虫(☆は俺的格付け): 改訂版
☆☆☆☆☆
アシナガバチ
☆☆☆☆
クモ、コガタスズメバチ、テントウムシ、クサカゲロウ、カブリダニ、ヒラタアブ
☆☆☆
カマキリ、ハネカクシ、ゴミムシ、多くの寄生バチ、多くの寄生蝿、
オオフタオビドロバチ、ショクガタマバエ、捕食性カメムシ、ムシヒキアブ
☆☆
コウガイビル、タカラダニ、ジガバチ、ハラナガツチバチ、アナバチ類、アリ
☆
ハサミムシ、コオロギ(対バッタ)、増健(対高島親方)
- 39 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 18:09:59 ID:/5Acn0XK
- >38
アリはアブラムシと結託してない?
デメリットを差し引いても星2つってことなのかな。
それと、なぜタカラダニが入ってるか気になる。
- 40 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 18:30:33 ID:ax73pPG/
- >>39
> デメリットを差し引いても星2つってことなのかな。
そう。調べると、思いのほか多くの植物が花外蜜腺で積極的にアリを呼んで葉を食べる虫から
保護してもらっています。
http://konarc.naro.affrc.go.jp/kyushu_seika/1997/kyushu1997419.html
この例では9割の蛾の卵をアリが捕食してる。蛾の幼虫に比べたらアブラムシなんて
かわいいもんだし、すべて種類のアリがアブラムシを保護してるわけではないし。
タカラダニは、何種類もいるのでそのすべてではないのかもしれないけど、
ハダニやアブラムシをつかまえているのは、わりとよく目にします。
農業のIPM(総合的病害虫管理)なんかでも土着天敵として扱われてます。
- 41 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 21:18:59 ID:0pTHvZ0b
- オケラを久しぶりに見たんだけど
害虫ですか?
- 42 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 21:19:34 ID:vF93fL8G
- (割り箸で)触れると丸くなり、体長2cmぐらいで細長く、
ムカデのように足がいっぱいある赤茶色の虫が、
マルバストラムやインパチェンスとビンカの鉢に発生しています。
特に、マルバストラムの葉は、丸まって内側にフンのような
黒い点々がいっぱいついていて、中に緑色の幼虫もいました。
何という虫ですか?
- 43 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 21:49:01 ID:ax73pPG/
- >>41
害虫といえば害虫なんだけど、最近少なくなったし、ちょっとかわいいよね。
芝とか根菜とか被害があるようなら、退治したほうが良いかも。
>>42
丸くなるのはヤスデだよね。今年はジメジメしてるので多いようです。
花が咲いたんで家に入れてあるうちのスパティフィラムの鉢にも4〜5匹お住まいの模様。
マルバストラムの緑のやつは、ハマキムシと総称される蛾の幼虫です。
ワタノメイガ、カクモンノメイガ、ワタヘリクロノメイガ…いろいろなものがつく可能性が
あるので種類までは特定できないけど。
- 44 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 22:21:59 ID:0pTHvZ0b
- >>43
オケラかわいいよね。
池でおぼれかけてたのを逃がしたんだけど、
土にもぐって根を傷めたり、食べたりするのか。
微妙だな
- 45 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 23:17:31 ID:1WQE/jqa
- ヤスデは草花害虫ではないし、腐食質の分解者なので有益ともいえるけど
油っぽいし不快害虫に分類されている。
でも、晩秋に線路で大発生し、スリップで列車を止める悪さをしたことも。
- 46 :花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 01:29:25 ID:UadavXHG
- さっき上から降ってきた
キーボード叩く腕に違和感を覚えて振り落として見たら、ヤスデだったよ
この梅雨、庭で大発生してる
- 47 :花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 09:08:36 ID:8NW4qZ5X
- 昨日、バジルと紫蘇のハムシ被害をレスした者です。
あれから、駆除対策を色々調べたのですが、「これ!」と言うモノが見つからず・・・。
朝改めてあの莫大な数のハムシ達を見たら・・・orz
どなたか、いい方法ありましたら教えて頂けないでしょうか・・。
- 48 :花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 09:14:19 ID:rb52oGXT
- >>47
>>35未れ
- 49 :花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 09:55:00 ID:o+amCvDq
- 最近でかい毛虫もアシデツブースやハシデツブース出来るようになった。
前は見るだけで鳥肌だったのに。アブラムシやハモグリ程度は
素手でプチプチ。
- 50 :花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 09:55:33 ID:rb52oGXT
- (゚д゚)アザミウマー
...スマソ
- 51 :花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 15:19:34 ID:op/Un5Mp
- (゚д゚)カマドウマー
...スマソ
- 52 :花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 23:19:38 ID:ZL/c4+AM
- (゚д゚)レンゲショウマー
...スマソ
- 53 :花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 14:44:30 ID:UKBKuVdH
- 42です。
>>43 レス dです。
ヤスデは見つけ次第、トイレにジャーしてます。
ほとんどいなくなった気配!
ハマキムシも巻いてる葉っぱごと全部切り取りました。
- 54 :花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 17:14:35 ID:iENCf1Fn
- 庭木のハマキムシ対策
1.オオフタオビドロバチ
ハマキムシを専門に狩る蜂で、軒下などに1〜1.5cm径ぐらいの竹筒をぶら下げておくと、
巣に利用します。いくらか他の蜂も入るかもしれないけど、いきなり刺すようなのは
入らないので子供の自由研究にも。
2.アシナガバチ
アシナガバチもハマキムシをかなりとります。巣は生温かく見守る。水場を作る。
3.シジュウカラ
葉が重なってるととりあえずはがしてみるようだ。水浴び場。冬場の餌付け。巣箱。
- 55 :花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 17:51:17 ID:IlXa5R2l
- 直径24cmのプラスチックの鉢にイチゴ(たぶんワイルドストロベリー)が
4株程植えてあるものを3年程前に買いました。
実が小さく形の悪いものしかならなくなった事と、コナカイガラムシが
かなりの数発生してしまった為、処分するつもりで茂っていた葉を半分程切り、
土を少しほじくってみたりしたところで放り出していました。
土をほじくったのは、3年も経っているのでカチカチかな?と思ったからで、
実際はふかふかの土でした。
今日(葉を切って3日後)、土の部分をじーっと見ていたら
カタツムリの赤ちゃんがたくさん見つかりました。
カラの直径が3〜4mmで10頭。
うちはマンションの3階で今までカタツムリを見た事はありません。
3年間土の中で孵るのを待っていたのでしょうか?
何の変哲も無い普通のカタツムリのようですが、その辺の草むらに
逃がしても大丈夫かな?
外国の土(つまり外国のカタツムリ)って事は無いですよね?
虫板で聞いた方が良かったでしょうか?
- 56 :花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 19:05:08 ID:4vvTUqmZ
- >>55
検疫があるから日本のかたつむりだろ、そのWSどこで手に入れたの?
- 57 :花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 19:14:43 ID:IlXa5R2l
- >>56
花屋さんです。
安心して逃がしていいみたいですね。
でも、卵のまま3年寝太郎だったのかな。
- 58 :花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 20:23:56 ID:iENCf1Fn
- 赤ちゃんじゃなくてミジンマイマイとか、もともと小さい種類かもしれないな。
こういうのは、もともといても気がつかないかも。
キセルガイなんかも、わりとどこにでもいるのに、急に気がついて驚くひとがいるし。
- 59 :花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 22:55:15 ID:IlXa5R2l
- >>58
もともと小さいカタツムリがいるんですね。
死んでだいぶ経った殻が一つ見つかりましたので、確かに
つい最近孵ったものではなかったのかもしれません。
殻の表面の細かいスジがありませんのでミジンマイマイでは
ないようですが、もうしばらく観察してみます。
ありがとうございました。
- 60 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 10:22:37 ID:+n9S4VLV
- 今ハバネロを植えているのですが、アブラーズの処理に困って居ます…というのはよくあるレスですが
今度はさらに細長くて黒い虫が葉っぱに取り付いています。見た目は縞のないテントウムシの幼虫を小さくして2mm前後にしたような感じです。
先端にのみ足が6本生えており、何となく空を飛ぶことが予測されます。現在昼間の時点で動く事はないようです。
情報不足ならばさらに補足します。これは害虫でしょうか?それとも益虫でしょうか?
- 61 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 10:28:24 ID:RyNDYKS6
- >>60
ヒラズハナアザミウマをぐぐって出てくる虫と似てる?
- 62 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 10:42:52 ID:+n9S4VLV
- >>61
ヒット。ばっちりご指摘どおりの特徴を兼ね備えており、高確率でヒラズハナアザミウマであると思われます。
さて、この害虫を検索しても中々駆除方法が書いていないのですが、アブラーズ諸共オレートが効くでしょうか?
それともテデトール・ティッシュデトールを原液(?)で使用すべきですか?
- 63 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 12:27:06 ID:RyNDYKS6
- >>62
やってみるとわかると思うけど、小さい上にシベの間に隠れたり、捕まえたと思うと
ピーンとはねて逃げるので、神の手でないとテデトール・ティッシュデトールはムリです。
オレートも、こみいったところでない場所にいるものには効くかもしれないけど、
連中は生まれるそばから毎日たまごをガンガン産んでいるので、効果は薄いと思う。
http://www.agro.jp/minor_01.html
が登録のある薬剤だけど、ミナミキイロで登録がある粒剤の類は、おそらく苗の定植時の
適用でいまからでは手遅れっぽいので、効きそうなのはアーデント(収穫前日まで、
水和剤100gで900円ぐらい)か、アファーム(登録はオオタバコガ・収穫一週間前まで。
乳剤100ccで2000円ぐらい)ですね。
クロロニコチルは耐性のヒラズハナアザミウマが増えてるみたいなんで期待薄みたい。
(通販は、しんしんなんかにどっちも売ってたと思う)
農薬を使わない(少なくする)対策としては、粘着シートやハナカメムシや捕食性アザミウマ、
ハネカクシなどの天敵を増やすバンカープランツで囲むとか。
- 64 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 12:37:55 ID:5sN0EuoE
- 牡丹の葉の裏に、直径1〜1.5ミリくらいの卵のような幼虫のようなものを
見つけてしまいました。これは害虫でしょうか。
http://p.pita.st/?m=iltdwung
- 65 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 13:49:53 ID:RyNDYKS6
- >>64
うち牡丹ないし、つぶつぶのひとつを拡大したのを見ないとなんだかわからないけど、
どう見ても悪いやつだよ。邪悪な雰囲気の益虫もいるけど、これは違う。
- 66 :64:2006/07/02(日) 14:10:07 ID:5sN0EuoE
- >>65
レスありがとうございます。
携帯のオンボロカメラなのでこれ以上接写できず、すみません。
やはり邪悪なものっぽいのですね。
何枚かについてましたので、早速葉ごと切り取りました。
ありがとうございました。
- 67 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 15:57:42 ID:xcBV44qJ
- 邪悪ってw
ゲームとブッシュの演説以外で初めて聞いたわw
- 68 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 16:49:38 ID:RyNDYKS6
- 邪悪なりし姿の園芸の神たち(前スレより)
コウガイビル: 鉢の下など。うねうねした動きも何かくるものがある。
数少ないナメクジの天敵
ヒメアカホシテントウ(幼虫・蛹): 梅の木など。どっからみても害虫の姿。
数少ないカイガラムシの天敵
ヨコヅナサシガメ(幼虫): 木のウロなどに集合して、おどろおどろしく蠕く。怪しい色づかい。
カメムシだし w カメムシやイモムシ・毛虫をつかまえまくり
ムシヒキアブ(幼虫): 土の中、イカの質感のボディに牙。コガネムシの幼虫を凶悪に食べる。
親もコガネムシ・アシナガバチまで皆殺し。アオメアブなんてエイリアンみたいだし
- 69 :花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 02:53:23 ID:OXQ0/K1g
- スィートバジルの葉の根元のほうから、黒くて小さな害虫に食べられてしまっています。
「バジル 害虫」でぐぐってみてもヒットしない、この虫の正体は何でしょうか?
黒くておそらく0..05ミリ以下の細か〜い粉のような害虫で、
新芽に限らず、そこそこ硬くなってきた葉の根元にも等しく発生しています。
いや、むしろあんまり出てきたばかりの新芽には発生していないような…
口に入れるものなので、出来れば薬は使わずに退治したいと思います。
良い知恵がありましたら、よろしくお願いします。
- 70 :花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 11:43:31 ID:lnhDV98y
- >>69
それは虫のフンではなくて?
- 71 :花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 11:48:07 ID:lnhDV98y
- アブラムシ対策をいろいろ模索中なんですけど、あるサイトで、
植物油少々・重曹少々・洗剤数滴を水に溶かしたものを噴きかけると
アブラムシ・蜘蛛・ダニ退治、うどんこ病予防にいいっていうのを見て、
やってみようかと思っているのですが、
噴きかけて葉が傷まないか心配です。大丈夫でしょうか。
ドケチ園芸スレで書き込んだあと、「園芸板で聞けばいいかも」と思ってこっちにきました。
マルチっぽくなっちゃったので、気に障ったらごめん。
- 72 :花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 14:33:01 ID:EP5DvkYi
- >>69
ひょっとして、さび病、黒さび病とか?
- 73 :69:2006/07/04(火) 16:55:44 ID:cpNK4+me
- >>70
!!!
その可能性を考えなかった自分が不思議だ。
多分それです、何の糞か不明なままだけど。
>>72
画像ぐぐってみましたが、やはり病気より害虫のようです。
唐辛子スプレー散布してみましたが、今見たら食害が進行している模様…
現在姿が見えないと言うことはもしかしてヨトウムシ??
- 74 :花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 18:13:45 ID:N8fcAh5m
- 久々に庭に出たら、アジサイに綿のようなものがびっしり。
叩いてみたら白い虫がピョンと跳んだ。
この動き、にっくきツマグロオオヨコバイか!と思って、
どうせ花もついてないし、気持ち悪い成虫になる前にとばっさり切ってはフミツブース。
ほぼ全ての枝についていて、100匹は軽く越えたと思う。
よし、今年はツマグロ(略 が減るぞ♪ と家に戻った。
今ネットで調べてみたら、ツマグロ(略 は綿出さないって…
_| ̄|○
まあアオバハゴロモも苦手だからいいんだけどさ。
一緒に潰した黄色いのとか緑の小さいのとかもヨコバイ系だったのかな。
蜘蛛何匹かとカマキリ一匹見たけど、彼らは幼虫たちを喰ってたんだろうか…
せっせと喰ってくれれば助かるけど、蜘蛛が取り逃すところ見たしな、アテにはならんか。
- 75 :花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 18:39:51 ID:WRS5tDxO
- >>74
アジサイは、どっちもよくつくね。
黄色いのとか緑の小さいのはツマグロオオヨコバイの幼虫じゃないかな。
へんな顔なんで、害虫の中では好きなんだけど w
>>73
そういうのは、ヨトウ(チョコベビーみたいなうんこ)、ナメクジ(はいあと)、コガネ成虫の
どれかだとおもうよ。FAQにもあるけど、姿が見えない場合は夜にチェックしないと。
>>29さんの例があるので、お風呂に入る前にチェックをすすめておこう。
- 76 :花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 18:45:50 ID:WRS5tDxO
- アオバハゴロモはウイルスやられやすい植物じゃなければ、自分はそれほど気にしない。
茎が汚らしくなるんで、みつけたらつかまえるけど。
ツマグロオオヨコバイのほうは、新芽につくんからアジサイの葉がボコボコになったり、
いびつになっちゃうんで、なるべく早めにやっつけてる。
- 77 :花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 20:21:43 ID:4ZF5iAtY
- 園芸やるようになってから今まで苦手だった
てんとう虫、蜘蛛、蟷螂、蜂、蛙にすら愛を感じるようになった。
逆に蝶、特にアゲハには文字通り殺意を覚える。
人間変われるもんだな。
- 78 :69:2006/07/04(火) 20:34:29 ID:cpNK4+me
- ネットで、ヨトウは鉢ごと3分以上水に漬けると良いというのを読んで
とりあえず試してみた(ヨトウまだ発見してないけど、まあいなきゃいないで良いやと)
…今このスレ見て思い出した。
3時間ぐらい漬けてたかも?
もしいたなら間違いなく息の根止めたはず。
それはそれとして蚊に3箇所刺された。カユス。
- 79 :花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 20:42:03 ID:WRS5tDxO
- >>78
3分て、それ大嘘だよ w
土の中にはけっこう空気があるわけだし、子供のころ小さいほうのガチャポンカプセルに
ダンゴムシとバッタをギューギューにつめこんで家の池に沈めておいたのを忘れて
2週後に思い出してみてみたら、バッタ食われてたけどダンゴムシ生きてた。
たぶん、3日やって死ぬかどうかぐらいじゃないかな。
- 80 :花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 20:52:08 ID:IRErQzNY
- しかしソレすさまじい悪戯だなw
- 81 :花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 21:09:00 ID:WRS5tDxO
- そうでもないよ。妹が、おままごとで漏れに食べさせようとした「なめこ汁」は、
おままごとの包丁で、ヒキガエルのオタマのしっぽを切り取ったやつだった。 orz
- 82 :花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 21:59:39 ID:/UTjgbTG
- >>79
2週間てw
酸素がよく足りたな。
- 83 :花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 22:24:15 ID:N8fcAh5m
- ヨコバイ系はギリギリまで動こうとしないくせに、いきなりピョンと跳ぶのが苦手なんだ。
葉っぱの裏側にいるから、気づかずに近づきすぎがちで、目の前で跳ばれると悲鳴もの。
特にツマグロ(略 はあの見た目が駄目。
バナナ虫なんて可愛げに呼ばれたりして子供には人気あるらしいけど、
自分でも何でかわからないけど、あの造形がどうしても気持ち悪い。
遠くからでも見つけた瞬間に固まる。
姿を思い浮かべただけで寒気が走る。
そしてウチには奴らが多い orz
正義のヒーローカマキリマンにみんな喰われてしまえばいいのに
- 84 :花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 13:16:39 ID:xmSKep2/
- この雨の中、プランターの中で動くイモムシを発見。
一つのプランター内で30匹以上捕獲しフミツブース。
1センチにも満たない緑色の芋虫で、一匹褐色のも混じってたから多分ヨトウムシ。
夜中に捕るのってけっこう面倒だし、雨はチャンスかも。
- 85 :花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 17:37:39 ID:E0fZdMMO
- >>84
なにー!!
ちょっと見てくるノシ
- 86 :花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 19:01:03 ID:YWz0O6pp
- 神奈川の防除所の先月ぐらいからの予察注意報によると、
今年はカメムシがだいぶ多そうだよ。
- 87 :花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 19:12:27 ID:u1NDRosz
- パセリの葉が斑点状にかすれていく症状が発生。
よ〜くみると葉の裏に一ミリ以下のほっそい虫??
薄黄緑色で動いたり動かなかったり・・・
どうやらアザミウマのようなのですが、やっぱり薬使うしかないですか?
去年も似たような症状をパセリ以外にもイタリアンパセリとバジルに出たものの
気になる葉を除去して、無事な葉を収穫していて、虫には気付かなかった・・・
今被害大なのは今年の春に種蒔いて、出窓においてる植木鉢で
まだ一本につき2〜3枚しか葉が出てないのでがんがん摘み取ることもできず・・・
今まで農薬使用未経験で、よくわからないのでどうしたらよいものか
教えてください
- 88 :花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 19:38:39 ID:RoRJfaGp
- チュウレンジバチくらいの大きさで、お腹も黒々、全体に黒光りして
触覚も、短いけど黒く太くて目立つ虫、なんでしょう。
いろんな植物の葉っぱにとまってぼぉ〜としているだけみたいなので
害虫では無いかも知れないけど。
- 89 :花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 19:45:11 ID:xmSKep2/
- >88
ルリチュウレンジじゃない?
ttp://www3.plala.or.jp/oharu/bee.htm (昆虫図鑑)
このなかにいる?
- 90 :花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 19:55:22 ID:RoRJfaGp
- >>89
ピンポ〜ンでした。ありがとう!
って、ブルーベリーの上にもいたよ。おもいっきりツツジ科の害虫じゃないで
すか。orz
- 91 :花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 20:36:30 ID:6lXSk2F6
- あー、こいつの正体俺も気になってたから有難い。
幼虫がうちの隣のマンションの植え込みに滅茶苦茶いっぱいいるよ。
だから成虫もよく見掛けるのか。
- 92 :花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 20:48:46 ID:YWz0O6pp
- ルリチュウレンジ、けっこうきれいだよね。
ツツジにはよくついてるけど、ブルーベリーはやられたことないよ。
ブルーベリーは、口に合わないんじゃないだろか。
- 93 :花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 21:11:39 ID:ZKeYpC5m
- 本当にルリチュウレンジだったら
ブルーベリーにはわかないよ。
成虫はどこにでも飛んでいくだろうけど。
害虫なのは幼虫だけね。
- 94 :花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 23:19:38 ID:RoRJfaGp
- >>92-93
お二人ともありがとう。ちょっと安心しました。
なんせ、小さいけど目立つ虫なので...
庭にも貧弱なツツジがあるのですが、家の前の歩道にツツジの
植え込みがあるので、そこで大発生しているのかと思います。
- 95 :花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 08:24:48 ID:dYUNSVMJ
- ツツジといえばムシクソハムシが腹立つ!
- 96 :花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 09:50:42 ID:LEViiOsl
- >>87
モスピラン・トップジンMスプレー スプレー剤
野菜(トマト、きゅうり)・花の虫と病気はおまかせください。オルトラン粒剤
粒剤
株元にばらまくだけで、広範囲の害虫の退治と予防が長期間できる、浸透移行性剤です。
オルトラン水和剤 水和剤
計量の手間がいらない、便利な分包タイプ。
ベストガード粒剤 粒剤
アブラムシ・コナジラミ・アザミウマ(スリップス)などの吸汁性害虫に高い効果を発揮する、浸透移行性の殺虫剤。
モスピラン粒剤 粒剤
株元に散布し、アブラムシ類、アオムシやコナガの若令幼虫に長期間効く、浸透移行性の殺虫剤。
モスピランスプレー スプレー剤
野菜のアブラムシ退治に効果が約2 週間持続する浸透移行性殺虫剤。
マラソン乳剤 乳剤
野菜から草花まで幅広く使える家庭園芸の代表的な殺虫剤。
スミチオン乳剤 乳剤
各種害虫に効果のある、家庭園芸の代表的な殺虫剤。
ベニカDスプレー
- 97 :花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 09:54:00 ID:LEViiOsl
- >>87
あと、青色粘着トラップ。黄色はハエ類に効くけど、青色はアザミウマ等に効く。
農家向けのは高いので、自作するか、100均を探す。
- 98 :87:2006/07/06(木) 14:57:13 ID:qKUMvndB
- >96・97
粘着トラップ探してみます。
よくいく100均では見かけないので、大きいとこにいってみます。
自作って??作れるんですか?
薬の種類がたくさんあって、どう選べばよいのか・・・
ハーブに使えて、使いやすいのがいいんですが
野菜にOKならハーブでも使えるものですか??
- 99 :花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 15:03:25 ID:M4P+CDZr
- ノバラに小さい青虫がたくさん付くのですが、小さすぎて(おそらく孵化したて)
画像サイト見てもなんの幼虫かわかりません。
わかる方がいたら名前を教えてください。
・ノバラの葉につく。(周囲のルッコラやカモミール等のハーブ、スモモの木には付かない)
・数匹〜10匹で群れてひとつの葉についている。
・頭デッカチで頭だけ黒い。体は透明に近いミドリ。体に毛が何本が生えている。
・葉を食べるスピードが速い
- 100 :花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 15:21:53 ID:KpYQCx2N
- >>98
野菜・ハーブに使いやすいの
芋虫・毛虫 - BT剤 (トアローとかゼンターリ)
アブラムシ・うどん粉病 - オレート液剤
ハダニ・エカキ - コロマイト
ここまでは、ほとんど収穫前日まで
スリップス・エカキ・コナガ・ヨトウ弱齢 - アファーム乳剤。お金持ちならスピノエース
ひどくなる前の発生初期に使うほうが、収穫までの時間もとれるし使う量も少なくてすみます。
>>99
チュウレンジ・アカスジチュウレンジ
- 101 :花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 20:24:36 ID:dYUNSVMJ
- >>99
チューレンジたん
- 102 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 00:42:16 ID:PWIwYn/h
- >>98
自作=黄色または青色の幅広のビニールテープを裏返しにして何かに取り付けて吊す。
粘着力弱いので何か別の接着剤塗ったが良いかも(組み合わせに注意)
- 103 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 00:53:23 ID:oXqLL3rY
- 農家向けのやつ、そんな高くないと思うが。雨ふっても平気だし。
10cm×15mで1500円ぐらい。
- 104 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 10:57:59 ID:JzyGQauc
- >>103
100均ピーポォとしては高ス
- 105 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 11:37:54 ID:GbiG+Zt3
- アグリクール使ったことある人いますか?
- 106 :99:2006/07/07(金) 14:14:06 ID:PNznukl2
- >100>101ありがとうございました。こいつです。
潰しても潰しても後からゾロゾロ湧いて出ます。もういや。
- 107 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 15:35:33 ID:nKMiUckC
- お聞きしたいことがあります!
土に20匹くらい半透明で1oくらいの虫がいるのですが
殺したほうがいいですか?
- 108 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 15:43:14 ID:EZqru10J
- 1ミリ??
1センチならヒメミミズ>>3参照
- 109 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 16:33:36 ID:KIfuE7h5
- 唐辛子の花に5ミリほどの黒い虫が付いてます。
黒い無地で、てんとう虫を小さくしたみたいなやつなのですが
どうも花を食害しているような気がします、何という虫でしょうか?
たまに2匹が仲良く同じ花にしがみついてます。
息を吹きかけると速攻でその場から失せるのですが、
暫くするとまた舞い戻ってくる憎いやつです。
- 110 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 17:10:59 ID:oXqLL3rY
- >>109
ルリマルノミハムシは似てる?
ルリマルノミハムシなら花粉たべてるだけなんで、気にすることないとおもう。
受粉もさせてると思うし。
- 111 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 17:38:46 ID:KIfuE7h5
- >>110
先生、凄いっすね、ビンゴです!
モヤモヤガ霧散致しました、有難うございました。
ただですね、花が半分ほどかじられてた事があったんですよ・・・
ネットで調べてみたら、やはり、花弁や花粉を好むとか。
まあでも大挙してやってきてる訳ではないので、
今のところは大目に見とこうと思います。
- 112 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 20:56:27 ID:iy5gPgbP
- チュウレンジハバチの卵を爪で潰すときの
「プチプチ」が快感!
- 113 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 01:52:30 ID:wqWgznZI
- ヒロヘリアオイラガがバラにいっぱいくっついてて、あぼーんした
繭の抜け殻はよく見るけど実際に見たのは初めてで、キモかったっす
毒があるそうだし…
- 114 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 11:47:44 ID:hsnBk5Ep
- 小松菜についた芋虫を撃退するのに一番いい
農薬以外のものを教えていただけませんか。
木酢酢?
ミント?
米酢?
- 115 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 12:02:51 ID:hJbWpD9v
- >>114
テデトールだな。
- 116 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 12:39:38 ID:zevIMewa
- 多分ハマキムシかメイガだと思うのですが、大量に木に居て
葉が半分くらい枯れてしまったんです。二階の屋根まで届きそうな大きさの木なんですけど。
家にあった殺虫剤は効かなかったし、もう今更なので
蛾にしてしまった方がいいと父親に言われました。
これらの毛虫ってあとどれくらいで成虫になるものなんでしょうか?
まだまだずっと居るようなら、待たないで退治したいんです。
二階のベランダに伝ってきてしまって、昨日は4匹捕殺しました。
一匹は家の中に入ってカーテンにへばりついてたし…
一刻も早く成虫になって飛び去って欲しい。
- 117 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 12:40:06 ID:hsnBk5Ep
- それだけはッ
やだッー!
- 118 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 12:40:46 ID:hsnBk5Ep
- 微妙に誤爆。
テデトル以外にないのかしらん。
- 119 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 13:07:05 ID:rutohPXS
- ハシデトル
- 120 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 13:36:24 ID:uN/yP0R3
- アキラメール
- 121 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 13:38:36 ID:uN/yP0R3
- >116
成虫になった蛾がまた卵を産みつけることになると思いますが・・・
- 122 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 17:29:21 ID:zevIMewa
- >>121
えっ?同じ木に産卵するものなのですか!じゃあ絶対駆除した方がいいんですね
>>96のスミチオンというのを買ってきて薄めて散布してみます
- 123 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 17:29:50 ID:zevIMewa
- どうもありがとうございました
- 124 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 17:33:58 ID:3MdQaQ1m
- 植え込みの陰の雑草に2センチくらいに成長したヨトウムシを何匹も発見。
やつら大食漢だし、でかくなるとよけい腹も減るから昼間も出てくるんだね…。
- 125 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 20:02:25 ID:E8vKEaab
- 赤茶色で頭を下にしながら草の茎にしがみついて
人が近づいたら死角に体を動かす虫ってなんていうヤシ?
- 126 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 20:07:00 ID:5oVn9ZQt
- ↑情報小出し禁止 なぞなぞも禁止
- 127 :花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 00:31:39 ID:ZKB3wOLj
- そうだねえ。情報不足だね。
「人が近づいたら死角に体を動かす虫」っていうとヨコバイ系がいちばんに
おもいつくけど、赤茶色って良く見るのにはいないなあ。
強いてあげれば、ブチヒゲカメムシの弱齢幼虫かな。
- 128 :花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 00:39:57 ID:ZKB3wOLj
- >>3 のFAQより
>Q.◯×な虫がいます。これはなに?
>A.何のどこについているのか。大きさ(ゴマ、米粒、スイカの種など近いもの)や、
> 形(足の数、何に似ている)、色や模様、動き(早い、飛ぶ…)などをできるだけ 書いて。
- 129 :花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 14:12:16 ID:7/KH4eyR
- <<葉が食害されている。糞があるが虫の姿が見えない。>>
[犯人]
ヨトウムシ類・ネキリムシ(カブラヤガ幼虫)。
どちらも小さいうちは緑色の小さなイモムシで普通に葉について食害するが
たいした量ではなく、この時期の被害はあまりない。しかし放置して大きく
なると昼間は土の中に潜んで隠れており、夜になると出てきて食害するよう
なる。この時期の食害量はかなり大きく洒落にならない。特にネキリムシは
株を根元から茎ごと切断して切り倒し、葉を切り取って地中に引きずり込ん
で食べるという習性があり、被害は甚大。放置すると1匹のネキリムシで一晩
に何株もの苗が折られて壊滅するなんてこともある。
土にもぐるようなったイモムシは体色が変化する。ヨトウムシは明るい茶色
で体に両側に紋のような模様が連なる。ネキリムシは模様のようなものは無
くて色は黒か多少赤みを帯びた黒褐色。
[駆除・予防方法]
(発生初期の弱齢幼虫)
1.テデトール
2.農薬使用
この時期の幼虫ならトアローフロアブル(推奨)・モスピラン・オルトラン
・スミオチンなど大抵のものは効く。使用方法を守って適切に。
(昼間は土に潜むようになった中齢以降の幼虫)
1.テデトール
夜に懐中電灯もって見回り。昼に被害の発生している株元の土を掘ってみる。
2.農薬使用
この時期の幼虫にはもうオルトランとかモスピランは効かない。誘引して、
食わせて駆除するタイプのデナポンベイトが有効
(おまけ)完全無農薬派のあなた
花や野菜を植える場所に前もってバンカープランツとしてクローバーを植え
ておく。クローバーにはネキリムシやヨトウムシ最大の天敵のゴミムシが集
まる。またクローバーも土を肥やし緑肥になるマメ科植物なので、害虫駆除
と土の改良の一石二鳥という面も。
- 130 :花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 14:12:58 ID:7/KH4eyR
- <<葉が食害されている。光る後がついている>>
[犯人]
説明の必要もないと思うけど言うまでもなくナメクジ・カタツムリ
雨天時は昼にも活動するが、原則として奴らの活動は夜が中心。
[駆除・予防方法]
1.トラップで捕殺・忌避
トラップにはいろいろあるが一番一般的なのがビールを使用したもの。
ただし、ビールは誘引の効果はあるがそれ自体が毒なわけではないので捕殺
手段は別に用意する。銅を使って忌避するというのもあるが、正確には金属
銅ではなく銅イオンが有効。したがって銅線や銅板を使用するなんてことす
るよりボルドー液まいたほうがよっぽど早い。
2.農薬使用
各種誘引剤(商品多数)を夕方に撒き誘引して食べさせる。
- 131 :花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 14:14:27 ID:7/KH4eyR
- <<葉が綺麗な丸型に切り抜かれている 虫の姿は見えない>>
[犯人]
ハキリバチ。
切り取った葉を持ち帰り、巣の材料にする。
[駆除・予防方法]
植物に大きな被害は与えないし、本来は花に来て受粉を助けてくれる益虫だし、
葉をすばやく綺麗に丸く切り取る様子は眺めてて拍手をしたくなるような職人芸
なのでこれくらいのお茶目は勘弁してあげましょうや。
ダメ? あんさん、肝っ玉小さいなぁ
仕方ないなぁ 不要なCDとかアブラムシ除けに使われるアルミのテープみたいな
光るものを避ける習性があるよ。わざわざハキリバチのために使うのはどうかと
思うけどスミオチンとかを定期的に散布という手もある。
- 132 :花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 17:34:31 ID:ZKB3wOLj
- <<葉に不規則な穴、しばしば網目状になる 虫の姿は見えない>>
[犯人]
コガネムシ類の成虫
夜間飛来し、食害する。
ライトアップや庭園灯など夜間照明のあたる植物でおきやすい。
ブドウ科、マメ科、キク科などでとくに多い
[駆除・予防方法]
電灯があたっているなら、その状態を変えないかぎり飛来するので、
電灯を消すか植物を移動する。同じ条件でカミキリムシや蛾の被害も多発しやすい。
薬剤による防除は一時しのぎにしかならならず、弊害も多いので避けたほうが良いが、
残効があり、忌避作用のある合成ピレスロイド系(トレボンなど)、ネライストキシン系(パダンSGなど)
- 133 :花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 20:32:13 ID:silUSLOk
- オンブバッタはどう対処すればいいでしょう?
園芸植物などは、普通の家庭用のエアゾール殺虫剤を
かけても大丈夫でしょうか?
野菜などは、野菜用のでやりますけど・・・
去年もそうでしたが、大発生の予感。
テデトールでは大変すぎるので・・・
- 134 :花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 20:39:57 ID:ZKB3wOLj
- >>133
オンブバッタってサルビアでマラソンぐらいしか登録されてるのないと思った。
薬害が出るといけないから、できれば他の害虫でその植物に登録があるものを
使うといいとおもうよ。暑い時期は、とくに植物をいためやすいから、
そういうこと書いてないか注意書きも見ておいたほうが良いよ。
- 135 :花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 21:36:59 ID:ZKB3wOLj
- 前にオンブバッタが凄くて、天敵のカナヘビやクモやカマキリに影響の少なそうなのは
ないかなと調べてて、アメリカではIGR剤のデミリン(diflubenzuron)がバッタとコオロギの
大発生に使われてるのを見つけました。(オンブバッタそのものじゃないけど)
http://www.epa.gov/EPA-PEST/2002/September/Day-20/p23819.htm
ノーモルトなんかも効くんじゃないかなと思いつつ、まだ試したことないや。
- 136 :花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 21:46:35 ID:6cd8DpiT
- 外で、よく雨ざらしのふたやフェンスについた緑のうっすらの苔状のを
ぎざぎざに這いずって食べたようなラインを残しているのはどんな虫ですか?
- 137 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 01:51:33 ID:6uaYEGNC
- なぞなぞを出す人は、最後を「なーんだ?」にしてください。
政権を担当する政党は眼中にない虫なーんだ?
- 138 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 03:25:03 ID:TzdCqGNp
- >>137
与党無視
- 139 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 08:26:28 ID:OOLVr3iE
- >>136
かたつむりさん。ナメクジの可能性もあるのかな。
- 140 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 09:14:34 ID:eG8HCMB5
- イラガ退治にカルホス買ってきますた 今から散布します
ゴラァ! イラガ氏ね
- 141 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 10:29:09 ID:kzFmS7jQ
- なんかカメムシっぽいのが4匹ぐらいいますた。ハエ取りリボンに貼り付けてさらし首にしてます。
キンカメムシに似ているような希ガスけど、色合いは黒・白・黄色のカメノコ模様っぽいです。
- 142 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 10:34:19 ID:OMvPqvsO
- >>139
そうなのかな?なんか迷路の道みたいな跡形です
- 143 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 12:40:43 ID:6uaYEGNC
- >>138
正解!
>>141
カメムシ成虫だと、そんなのいたっけ?という感じ。
カメムシ幼虫は、ドアップ写真+ついていた植物+大きさなどの説明文があってもむずかしい。
黒・白・黄色だと、マユミ・ニシキギなんかにつくキバラヘリカメムシの幼虫なんかが
思い浮かぶけど、カメムシは脱皮直後に色ちがってたりするし幼虫はむずかしい。
- 144 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 12:55:14 ID:Nge/H1XA
- アゲハの幼虫育ててもいいでつか?
- 145 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 13:03:31 ID:6uaYEGNC
- >>144
うちもアゲハ放置してるけど、屋外では難しいよ。
たいてい鳥にやられて蒸発しちゃうか、アシナガバチにやられて
深緑のドロドロになってる。w
お子さんと観察するとかなら、緑のドロドロにショック受けるといけないので
ネットかけるか、家の中で育てたほうが良いよ。
- 146 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 13:22:45 ID:kzFmS7jQ
- >>143
なんかキスジノミハムシにも体型は似ているような
カメムシ・ハムシは難しいね同定
- 147 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 14:55:44 ID:cH+wLeur
- なんか4,5ミリ程度のちっこくて丸っこくてツヤツヤ黒光りしている甲虫が、庭のペピーノと隣のキンカンについて開花前
の花を食べてやがった。なんだろ、この虫。
開花する時期に普通の殺虫剤かけると、授粉してくれる虫もつかなくなるんだよな・・・。
そういう点で不都合の出ない、都合のいい農薬ってないですかね?
- 148 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 15:24:23 ID:xhQoZrES
- >147
つ「テデトール」
- 149 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 17:56:04 ID:OcA0YvD8
- >>146
成虫だと羽根の合わせ目が、
「Y」ならハムシ等甲虫
「y」ならカメムシ類
と思ってる
- 150 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 18:55:16 ID:6uaYEGNC
- ブルーベリーの葉を食ってるやつ、夜回りしてもわかんなかったんだけど、
漏れの目がfusianasanなだけだった
<<葉のへりが半月状に食われている 虫の姿は見えない>>
[犯人]
シャクトリムシ
枝のふりしてます。だけど微妙に不自然。
[駆除・予防方法]
テデトール。トックリバチニマカセール。
たくさんいたらBT剤など
- 151 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 19:16:29 ID:6uaYEGNC
- >>147
けっこう探すと訪花昆虫に対する影響が書いてある資料あるよ。
たとえば
http://www.s-boujo.jp/kihon/mokuji.html
にある「家畜・ミツバチ・マルハナバチ及び蚕に対する被害防止」のpdfに
おもだった農薬のミツバチ・マルハナバチへの影響日数が書いてあるよ。
- 152 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 23:15:12 ID:HKWxAl2+
- 害虫が付きにくいと言う事で勝手口の目隠しに植えた
紅カナメだけど、今日イラガの幼虫発見!5、6mm〜集団が3つ!
剪定して踏み潰したけど、イラガ嫌だよぉ。樹木選定失敗したのかな?
- 153 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 23:21:04 ID:6uaYEGNC
- >>153
ほとんどなんにでも、いずれかのイラガがつくから。
それより、ベニカナメはスズメバチが樹液を吸いにくるから気をつけて。
スズメバチの活動期は、なるべく剪定しないほうがいい。
- 154 :花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 00:02:16 ID:HKWxAl2+
- ありがと。イラガはある程度仕方ないんだね。
うーあー、これまた嫌だなぁ・・・・・
- 155 :144:2006/07/11(火) 08:59:34 ID:EIOc8pxn
- >>145
サンクス。
うちの庭アシナガ蜂さん巡回してくれてるみたいだからなあ・・・
でもあのインパクト大な芋虫を室内に入れると家族のブーイングは必至。
ネット買ってくるか。
- 156 :花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 18:09:37 ID:F+nFAI57
- 3センチくらいに成長したカマキリが巡回してくれてるんですが、
こいつの対ヨトウムシ戦力ってどのくらい期待できますか? イモムシは捕ってくれないのかなぁ…。
- 157 :花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 19:07:57 ID:PnQKLhZ4
- >>156
イモムシとるよ。ちびかまには大きなイモムシはムリだけど。
ただ、カマキリは花で待ちぶせが基本というか、
自分はあんまりカロリー使いたくない主義なんで、
あっちから近くにやって来るのはつかまえるけど、遠くにいる虫はだめ。
動きの悪い虫もなかなか気がつかない。
アブラムシなんかは固まっていて効率が良いからか、食べるけど。
- 158 :156:2006/07/11(火) 19:41:34 ID:F+nFAI57
- >157
RESさんくす。
そっか、イモムシ捕るけど待ち伏せ基本ですか。
「だるまさんがころんだ」やってるようなカマキリよりヨトウムシの方が速そうだし(w
もっと大きく育って成虫がやってきたときに役に立ってもらおうっと。
- 159 :花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 21:36:08 ID:rxzEnCj7
- 毛虫のいる木に足長蜂やすずめがよく来るのですが、これって
毛虫食べにきてるのかな?随分毛が長いけど、飲み込めるのだろうか
- 160 :花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 21:47:15 ID:7mMK+PMu
- >>146>>141
判明しますたナガメですた。黒・オレンジ色の奴は間違いなくナガメですた。
他の数匹は少し色が違うような気もしますたが、ナガメの親類ではないかと。
確かに、御供えプランツとして葉大根植えてるし。
きゅうり食わないでクレヨン
- 161 :花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 21:51:15 ID:PnQKLhZ4
- >>159
アシナガバチは、皮とか筋肉とか頭とか必要なところだけお団子にして持ってくよ。
だから、あとはけっこう凄いものが残ってる w
スズメは、ミノウスバの毛虫みたいに毛のこわくないやつは、凄い勢いで食べたり、
雛のおみやげにしたりするんで、毛虫を食べるのは間違いないです。
でも、あんまり毛の長いのは苦手じゃないかな。食べてるのか、食べてるなら
どうやって食べてるのか、毛をよけてつっついてるのかとか
観察してみたらおもしろいかもね。
- 162 :花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 22:12:08 ID:PnQKLhZ4
- セグロアシナガバチの狩りはこんな感じ
1.イモムシのいそうなところを歩き回る。直下の地面もチェックする。イモムシの糞を
みつけたりすると元気はつらつになり、探索にターボがかかる。
2.アシナガバチが接近してくると、なぜかイモムシが気づくことが多く。あたふたと
逃げはじめる。
3.イモムシを発見すると横っ腹にガブリ。ふか緑のドロドロがプニューって出てくる。
あとは中身のドロドロしたのを残して、お団子作り。直径7mmぐらいになるといったん巣に
持ち帰る。
4.巣から再び戻ってくるが、記憶が意外とアバウトで、たいてい20cmぐらいの誤差で
戻ってきて一発で見つけられない。あとはドロドロだけになるまで、お団子づくり。
5.数日は、同じ場所の周辺を、もっとイモムシがいないか重点的に探してる。
- 163 :花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 22:23:51 ID:rxzEnCj7
- >>161>>162
リアルに想像できるほど詳しい説明ありがとうございますw
やっぱりあれは食べに来てたのか〜
葉の下で、死んだ毛虫が縦にプラプラしてたのを見て??だったのですが
あれは食べかすだったんですね…
グロイけど、糞見つけてターボかかったり、戻ってきた時に一発で見つけられないセグロアシナガバチが
可愛いw何か微笑ましいです
- 164 :花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 22:24:21 ID:Xqb/vC1H
- 総じて、肉食昆虫は園芸・農場の救世主と見ていいのかな?
- 165 :花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 23:26:19 ID:PnQKLhZ4
- >>164
そうだね。
時には訪花昆虫や益虫を食べてしまったり、害虫に寄生する天敵にさらに寄生したりとか、
人の都合にあわせてはくれないけど。
- 166 :花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 23:44:19 ID:GtDRnhkI
- くもは害虫ではなく益虫ですよね?
- 167 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 00:03:20 ID:PnQKLhZ4
- >>166
うん。クモはいじめないほうが良いよ。
死んでから助けてくれるかもしれないし w
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/92_14545.html
- 168 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 00:29:36 ID:vcXyXRRp
- 去年はホウキグサにヨトウムシが爆裂に繁殖して、
ほぼ毎日5〜60匹取ったりした。
夜になるとホウキグサ全体がウネウネ動いて見えるくらい居た。
だが、庭にアシナガバチが巣を作った今年は、ホウキグサに一匹もヨトウムシが居ない。
ありがとうアシナガバチ。
- 169 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 00:38:51 ID:ZPKpNZsJ
- >夜になるとホウキグサ全体がウネウネ動いて
いや〜〜っ!
- 170 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 00:39:15 ID:8jA7dFY5
- 庭によくいるクモたち
網をはるクモ → 飛来する害虫をつかまえてくれる。
オオヒメグモ: プランターの下のへこみや、壁と地面の間なんかに、
適当っぽいぐしゃぐしゃの巣をつくる地味なクモ
ジョロウグモ: わりと広い空間に巣を作る黄色と黒と赤の細身のクモ
庭で糸が顔に張り付くのはたいていこのクモ
網をはらないクモ → ちいさいイモムシや吸汁性害虫なんかもつかまえてくれる
ササグモ: 足にこわい毛が生えた足の長い黄緑のクモ。葉の裏や、草花の茎で
じっとしてることが多いけど、凄い運動能力
ワカバグモ: 花で手をひろげて待ち伏せしてることが多い緑色の細身のクモ。
ちびかまのライバル
ハエトリグモ: 部屋の壁をピョンピョンはねてることも多い目がクリッとしたかわいいクモ。
複数の種類がいる。(うちで多いのはアダンソンハエトリ・シラゲハエトリ・アリグモ)
- 171 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 00:44:16 ID:eAiUqCDE
- ムシとりボックス、小バエがボロボロ取れるのは良いんだけど。
時々、ハチ系のムシやクモが掴まってたりして。
なんだかなあと思うと同時に南無阿弥陀仏
- 172 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 00:51:52 ID:iEFZxlIM
- アブラムシに粘着くんを吹きつけようとすると、テントウムシの子がいて困る
でもテントウムシだけじゃあの大群は始末できないからなあ
- 173 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 01:11:04 ID:SVLNHOUa
- ラウンドアップは蜘蛛とか昆虫にどの様な
影響があるんでしょうか?
- 174 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 01:24:45 ID:8jA7dFY5
- 農薬の蜘蛛や天敵昆虫に対する影響
多くの殺虫剤>>|越えられない壁|>>BT剤・IGR剤などIPMに適した殺虫剤>>殺菌剤>除草剤
って感じで、ほとんどすべての除草剤は植物に特有な部分(たとえば光合成や、
オーキシンなどの植物の成育にかかわるホルモン)をピンポイントで妨害するように
働くので、影響はすくないです
- 175 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 06:23:10 ID:9mwupQlx
- ミントの茎に茶色い土っぽい塊を盛りながら前進する白い虫がいます><
これなんですか?
鉢の下にもウジャウジャいて、同じく塊を撒き散らしながら前進してます…
出来れば農薬は使いたくないし。
- 176 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 08:30:31 ID:siIeg0w9
- ヤスデの大群がやっと収まったとおもったら
今度はハバチっていうやつ?それの幼虫に葉っぱ全部食われちまったよー。
薬一生懸命撒いたけど時既に遅し。糞だらけでがっさがっさに枯れかけだぽ・・・・orz
- 177 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 09:56:04 ID:98h95zOK
- うちのサクラにハムシ大発生!近所の公園のサクラ並木も全部の葉が網目状態。
こんな事はじめてだよ。他の木や草も葉が穴だらけのがイパーイある。
- 178 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 10:06:12 ID:YOFPldHY
- ミニトマトと茄子にテントウムシ騙し(ニジュウヤホシテントウ)がいっぱいつくようになったorz
へたれな俺にはテデトールは駄目だ。ハシデトールは落としてしまう。
農薬でもなんでも効果あるのは何ですか?
- 179 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 10:27:43 ID:A7vQCHGX
- 物凄い小さな虫がプランターに水をかけるとうじゃうじゃでてくるけどこれは?
0.5ミリ位の白いやつと、
一ミリ位のそれのでかくなったグレーのやつと、(やたらと早く動く、飛ばない)
羽はえてるっぽいのに飛ばない(落ちる?)蠅の2ミリ位の奴。
あと蜘蛛も、蛾のさなぎもいるぉ。
小ネギなんだけど虫だらけで採れない……
- 180 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 11:12:51 ID:8jA7dFY5
- >>175
なぞなぞ?
>>178
よく売ってるのだとパイベニカはどうかな?
成分:除虫菊。トマト・ナスに収穫前日まで(ただし効果は数時間)。登録はアブラムシ。
>>179
>>3
- 181 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 11:16:10 ID:8jA7dFY5
- >>175がトンネル作りながらって意味ならシロアリかも
- 182 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 14:15:35 ID:A7vQCHGX
- >>179だぉ。>>3足が何本とか小さいし速くうごくからわからなぉぉ。
蜘蛛が一匹住み着いたから食べてくれると思いきや、
蜘蛛の巣は三ッ葉の上、うじゃうじゃ虫は土の影……はぁ、、、
- 183 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 14:27:27 ID:7zsJOzUp
- >>182
いちばん上のAを嫁って言われてんだぉ
>土を良くしたりカビや病原菌を食べてくれる蟲なので殺さないほうが良いです。
- 184 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 17:13:26 ID:xMcOLZCa
- パンダスミレに毛虫が毎年発生して困っています。
黒いボディの背に朱色のラインがあり、とげとげも朱色で
最初は体長2mmくらいだったのが体長5cmくらいになり、
その後茶色にゴールドの斑点があるさなぎになります。
これはなんの虫なんでしょうか?どう対処すればいいですか?
- 185 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 17:20:20 ID:SXRdo12I
- クレオメについていた虫です。何でしょうか?
ttp://v.isp.2ch.net/up/ad060af8c35f.jpg
- 186 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 17:38:35 ID:7F8j5Wyd
- >>184
スミレ科が食草のツマグロヒョウモンという蝶の幼虫(ケムシでなくイモムシ)
食害がひどければ雑草としてスミレが生えているところに放してやったら
- 187 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 17:50:45 ID:xMcOLZCa
- 害虫だったらこの花の栽培をやめてしまおうかと思ってたんですが
そういうことなら虫共々育てることにします。
ありがとうございました!!
- 188 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 17:54:26 ID:8jA7dFY5
- >>185
ヨコヅナサシガメの幼虫だとおもうよ。
すごく益虫。
- 189 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 18:09:20 ID:8jA7dFY5
- よくみたら、足にシマシマあるんでシマサシガメみたい。
- 190 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 18:18:01 ID:SXRdo12I
- >>189
シマサシガメでググってみました。間違いないようです。ありがとうございます。
益虫のようですが、三番目のサイトではテントウムシまで吸われてました
- 191 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 18:35:53 ID:SXRdo12I
- 度々申し訳ありません
これは二月以上前から庭に住み着いている虫です。
ジャーマンカモミール、レモンマリーゴールド、写真は雑草です、ヒメシバでしょうか
悪さをしているような気がします。あまりいい印象はありません。
体長は2、3ミリ。何者でしょうか?
http://u7zic6vt.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060712182638.jpg
- 192 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 20:53:21 ID:8jA7dFY5
- >>191
ヒメナガカメムシだとおもうよ。
イネ科の雑草の害虫(?)だけど、コニシキソウなんかでもみかける。
カモミールやマリーゴールドには、関心をもってないんじゃないかとおもうけど、どうだろう?
- 193 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 21:02:50 ID:E7D5zbBF
- >>178
ビニール袋を受けてそこへ落とすように。
- 194 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 21:42:42 ID:W1PGP4bP
- イラガに刺されたんだけど、どーすりゃえーの?
- 195 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 21:51:32 ID:IcU3TsMG
- 何もせんでいいよ。
30分くらいで痛みも治まるし。
- 196 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 22:01:55 ID:W1PGP4bP
- 4時間経ったんだけどさー
噂に聞くほど痛くないね。
軽微なヤケドの方が痛いし、蚊に刺された方が痒い。
テープで肌から針を抜いて抗ヒスタミン含有ステロイド軟膏塗れだとさ。
- 197 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 22:16:00 ID:TR6SkG+Y
- >>170
ハエトリグモみたいなのを不快だからつぶしてから、バッタが増えました
やはり蜘蛛は必要なようですね。
- 198 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 22:32:27 ID:SXRdo12I
- >>192
レスありがとうございます。ググってみましたがヒメナガカメムシで間違いないようです。
イネ科以外にもキクも吸汁するとあったのでキク科であるカモミールやマリーゴールドにも注意
しながら経過を観察することにします。
- 199 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 22:35:28 ID:8jA7dFY5
- クモは植物の害虫ばかりでなく、シロアリやゴキなんかもつかまえるから
いじめないほうが良いよ。
増えすぎると、自然とクモを狩る蜂たちが集まってきます。
ベッコウバチの仲間、ドロバチの仲間、アナバチの仲間…
いろいろなのが見られます。なぜか、かっこいい蜂が多いです。
- 200 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 22:36:36 ID:viZZut+g
- >>196
刺されてイライラするからイラガ(本当か?
同じく蚊もイライラするけど、こちらは西ナイルウイルスとか媒介する可能性があるから侮れない。
- 201 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 22:39:54 ID:viZZut+g
- >>197
虫は虫をもって制す
リサージェンスでぐぐる。
ただ、夏場はどうしても害虫含め虫の活動が活発だから、どうしても害は出るけどね
- 202 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 22:51:37 ID:TR6SkG+Y
- >>201
そうですか、少しの害に過剰反応しないようにします。
ありがとうございました
- 203 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 23:22:28 ID:f48OkGTc
- 最近このスレに伺うようになった者ですが...
ハモグリバエ(エカキムシ?)ってどうすりゃ集られないようになるんでつか?
モスピラン、木酢液、オルトラン(粒)効きませんよね?
- 204 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 23:47:27 ID:JnQX8CVH
- >203
黄色粘着トラップ
- 205 :花咲か名無しさん :2006/07/13(木) 00:19:31 ID:Ex/s8QCD
- >>203
モスピランやオルトランは浸透性だから効くはず。
ただ、粒剤だと地上数十センチより上には届かないけど。
- 206 :花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 00:42:59 ID:63fSsE53
- そういやスナップエンドウが膨大な数のハモグリバエにやられて
遠目から見ると、美しい斑入りの植物に見えたなあ…
でも豆は美味かった
- 207 :花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 02:59:58 ID:MYOwSwCq
- ハモグリバエの幼虫って、うちでは、あったかい時期は寄生蜂にかなりの確率で
寄生されてて、寒い時期から気温があがって寄生蜂をみかけるようになると、
なんにもしないでも、ほぼ制圧されちゃう。
変なものを撒くと、寄生蜂に忌避され、葉の中の幼虫はマターリなんてことになって
逆効果になりかねないよ。
- 208 :花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 10:17:00 ID:DYbV25bR
- 203>>
モスピラン液剤などもう一度効果を確かめてみます。
でも粒剤って、上の方まで届かないんですか!?
それから、寄生蜂ってのは面白い話だけど
あんなに小さいハモグリの幼虫に寄生するんだ!?
これもヘェ〜って感じでつ。
- 209 :花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 11:05:48 ID:MYOwSwCq
- 虫の数だけ寄生蜂がいると言われるぐらい、たいていの虫には、
それを寄主にする蜂がいます。
寄主の行動を操ったり、寄生蜂に寄生する蜂がいたり、不思議でおもしろい世界ですよ。
ハモグリの幼虫は寄主としてはまだ大きくて、あのちいさいアザミウマの卵に
寄生する蜂さえ何種類かいます。
そのなかに0.2mmぐらいの蜂がいて、世界最小の昆虫らしいです。
「コマユバチ」「ヒメバチ」とかでぐぐってみると、「うわっ!」て画像が出てきます。
- 210 :花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 11:17:31 ID:1up78C+l
- ハモグリバエ
ハモグリバチ
ハモグリガ
どれも通称エカキムシだけど対策(浸透性農薬・粘着トラップ)も一緒でいいの?
あとカメムシやサシガメの対策ってどうしたらいいでしょうか。
- 211 :花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 11:55:09 ID:MYOwSwCq
- カメムシ → 果樹やってなければ、セミがついて鳴いてるのとたいして変わんないので放置か捕殺。
果樹は袋がけ。キバラヘリカメムシの大集合みたいのは、合成ピレスロイドか有機リン剤。
サシガメ → 益虫なんで殺したらだめ。毛虫からカメムシからハムシから、ほとんど選り好みなしで
やっつけてくれる益虫はそうはいないよ。
ハモグリバチ → そんな虫はいない
ハモグリガ → おもに果樹などの樹木の害虫で、柑橘とかやってなければ、ほとんど縁はないはず。
防除はIGR剤がいいと思う。(果樹はハダニやカイガラムシのリサージェンスがこわい)
ハモグリバエ → 少数なら針でプチ。薬剤はききにくい。確実なのは地元の病害虫防除所の
防除指針ですすめている薬剤。
- 212 :花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 12:07:42 ID:Bgu39yaV
- うちにも寄生蜂来てほしい〜
薬は鉢植えにちょっと使ってるだけで地植えには使ってないのに、いない
ハモグリバエの天下
- 213 :花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 12:17:47 ID:/jM7nVOb
- ミフクラギ(ケルベラ?)の新芽がやられまくってる・・。
調べたらアザミウマ(黄色い)らしい。
あれって、葉も食う?大きい葉なのに結構食われてる。
せっせとテデトールしてもきりがない・・今日オルトランまいてみたが。
ついでにバジルの葉もすげえ。
小さな黒い粒(糞)がプランター一面(&葉の上)に広がってる。
葉も食われてるとこ、かすりがかかってるとこ数知れず・・。
シソは平気なんだがなぁ。
近くのジャボチカバはハキリバチにやられまくってるし、
サルコカウロンに毛虫が2匹いたし、今年は虫の当たり年か?
ブラックベリーだけは、クモ様が番張ってるんで、実がなってても
何もつかんけど・・。
- 214 :花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 12:35:08 ID:MYOwSwCq
- > ミフクラギ(ケルベラ?)の新芽がやられまくってる・・。
アザミウマは、葉を変形させることはあるけど葉は食べないよ。
葉をつづってる蛾の幼虫(メイガの仲間が怪しい)いないかな。
> ついでにバジルの葉もすげえ。
オンブバッタいない? 5mmとか10mmとかちいさいのが
- 215 :花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 13:27:01 ID:NZwofMGW
- バッタがいるならケルベラもそいつかもよ、うちではそう。かなり高いところの葉にも登ってる。
オンブバッタじゃなくて、名前は知らんがイナゴを縮小したようなやつです。
- 216 :213:2006/07/13(木) 13:32:28 ID:/jM7nVOb
- アザミウマは葉を食べないのか・・。じゃぁ新芽の部分だけか、
その被害は。本当に葉が変形するよね。
メイガ、姿が見えないんだよね。隠れるところないんだけどなぁ。
殻から棒一本で上の10cmのみ葉がある感じだから。
休日に結構見てたけど、バッタもみないなぁ。
常夜灯が近くにあるんで、深夜にやられてるのかな。
バジルのやつも姿が見えないんだね、これはヨトウかな。
そういえば、バジルについてた糞がケルベラの鉢にも
数個落ちてたんだけど、するってーとバッタの方が確立高いかな。
- 217 :213:2006/07/13(木) 13:35:43 ID:/jM7nVOb
- 連投ゴメン。
かじられた跡&糞だけど、多肉のピレナカンタ・マルビフォリアの
鉢にもあった。クロタキカズラ科なんだけど、バッタって何でも
食うのか?葉っぱ。
- 218 :花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 14:10:31 ID:3HmFtv/a
- ↑うんこ●が残っているなら、マメコガネの可能性も高いね。
- 219 :花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 14:13:32 ID:3HmFtv/a
- >>211 カメムシの下に追加
ナガメ → カメムシの一種。黒字にオレンジ色の甲羅模様。
アブラナ科の植物を食害する。がしかし、夏場にアブラナ科と言うのは、
よほど堅固な防除をしない限りはバンカー・御供えプランツ状態なので。
- 220 :花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 15:13:05 ID:ZSmhg7mo
- >>100
中連寺あすか
なんか萌え系ゲームのキャラ名みたいだ。
- 221 :花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 15:18:10 ID:6qI9cF/1
- ↑
ヒント: ア カ ス ジ チュウレンジ
ヒント: 中蓮寺
- 222 :花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 15:50:15 ID:Y6GssEVG
- アオムシをワリバシデトールして、同居中の彼女に見せようとしたら、
必死で嫌がって後ずさりしてました(ワラ
つうか、アオムシ着いてたの、ぽまえが育ててるブドウだろ〜
- 223 :花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 16:11:49 ID:DYbV25bR
- オンブバッタ→ショウリョウバッタじゃないかと思われ
♪可愛い振りしてあの子ぉ、割とヤるもんだねぇと♪
ウチはミントをかじられてます
- 224 :花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 16:13:50 ID:ek70prO3
- >>213
ウチのバジルもやられました。
葉っぱに黒い粉がかかったみたいになって
そのうち白っぽくすけた傷がいっぱいになりました。
かじられたような痕はありません。
新芽は萎縮しちゃって伸びてこないです。
葉の裏をよーくみてみると1mmくらいの黄緑色の細長い虫がみつかったので
たぶんスリップスだと思います。
苗の購入先に相談してモスピランスプレーを使ってみました。
今様子見てます。
食害された部分をあらかた切ってしまったので
葉っぱがちょっとしかない状態です。
モスピラン効いてくれるかなあ。
虫にやられて葉っぱむしられて薬かけられて高温多湿。
ひどい扱いに耐えてくれるかなあ。
バジル食べたいよ…。
- 225 :花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 00:12:41 ID:6+bfZgtV
- >>215
ツチイナゴの幼虫かな
>>223
ショウリョウバッタはイネ科専
- 226 :花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 00:46:28 ID:Cp0nIyOZ
- >>209
に触発されてググってみた。すげー
ttp://pc54.narc.affrc.go.jp/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%95%E3%83%AB%E6%98%86%E8%99%AB/%E5%A4%A9%E6%95%B5/mega.htm
- 227 :花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 01:20:01 ID:6+bfZgtV
- いくらも栄養分をとれない小さい小さいスリップスの卵なんかに、
わざわざ寄生してどうするのと思うのだけど、空いているニッチがあれば、
0.18mmのなかに蜂としての部品一式をつめこみ、寄生に必要な習性を
獲得した種に進化して定着してしまう。
蜂の分化適応って、想像を絶するものがあるよね。
- 228 :花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 14:07:42 ID:LtEf4JwK
- >>226
ここまでいくと虫というより、まるっきりプランクトンだなあ。
姿格好もそう言われて何の不自然もない。大気中をあの毛で泳ぐのか。
- 229 :花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 23:46:58 ID:4LuVS+iW
- コナジラミは増え始めました。ただ収穫が迫っているので、地道につぶしてます。
農薬以外での対処法、何かないですかね?
- 230 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 00:09:37 ID:7AMfESai
- >>229
粘着くんなら前日まで使えたとおもうけど、飛んじゃうから効果はどうだろね。
あとは黄色粘着シート。黄色い電球やLEDでトラップみたいなのを作るのもおもしろいかも。
あと、掃除機で吸い取るという話は、どこかで見た記憶がある。
- 231 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 00:20:46 ID:lLS1OJtZ
- >>230
うちではレモンにつくんだけど、粘着くんはただ漫然と撒いててもダメだった
近づいて狙いを定めてぶわっとスプレーすると、葉に張り付いてくれる
でも全部取るなんて無理…
- 232 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 00:22:49 ID:7AMfESai
- そういえば、うちのアフリカナガバモウセンゴケ、ときどきコナジラミつかまえてます。
防除に使えるほどつかまえないけど、発生の予察にはなりそうな気がします。
エカキも張り付くんで、エカキが出始めたのわかるし。
たくさん捕まえてるのは、キノコバエとかコバエで、こっちは、たくさん育てて
発生源の回りを囲んだりすれば、密度を下げるぐらいの効果はあるかも。
シート変えないでも、新しい粘着シートが生えてくるのが良いところです。w
ところで粘着くんの登録にある「食用アジアンタム」ってなんですかね?
見たことも食べたこともないような気がするんだけど。
うちのアジアンタムも食べれるのかな?
- 233 :229:2006/07/15(土) 01:45:17 ID:OAnt7J3Y
- 色々と情報ありがとうございます。
黄色粘着シートが手軽ですかね。でもトラップもいいですね。
実は、先日、黄色いタオルを近くに干していたら虫がいっぱいw
これを活用してトラップ作るかな。
- 234 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 06:44:05 ID:Rbsv3fFQ
- 庭のリンゴの木にこんな虫が
目は緑色で、トンボのような、でかいハエのような、これは何でしょう?
無視して大丈夫でしょうか?
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1424.jpg
あと、牡丹の葉に触れたらビリビリ痛みが走ったので、裏を見てみたら
こんな虫が!何の幼虫でしょうか?これは害虫ですよね?
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1425.jpg
- 235 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 07:53:15 ID:eoh3T5EJ
- >>234
取り敢えず下のはイラガ。
上のは誰かレスよろ。
- 236 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 09:53:19 ID:b7wcepvf
- >>234
アブにハエっぽいのがいたから昆虫図鑑みたいなサイトでみたら
「アオメアブ」に似てるっぽい。
- 237 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 11:27:33 ID:lnnDI07+
- >>235
これがイラガというやつだったんですか、刺される経験もして
バッチリ勉強しました
>>236
アオメアブ、そっくりです、初めて見たのでビックリしました
害虫を取ってくれるいいやつだったんですね、追い払わなくて良かった
皆さん、ありがとうございました
- 238 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 11:44:58 ID:7AMfESai
- アオメアブで間違いないですね。
マメコガネの成虫まで捕まえる凄いやつです。
アシナガバチなんかも捕まえちゃうけど w
幼虫がこれまた凶悪で、コガネの幼虫をガンガン食べます。
これと同じような形の虫は、ムシヒキアブの仲間で、みんな同じようなものを
食べてる虫たちです。
暑くなって、うち本格的にトウキョウヒメハンミョウが庭に出てきてすごいや。
一見ハエだらけの庭状態 w
- 239 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 11:52:03 ID:68XrBWPB
- 近所の奥さんが柿の木の下歩いてたらデコに落ちてきた(病院行った)
この辺りでの通称「イラムシ」もこれかな。
うちにも柿の木あるから、気をつけろって言われた。
ニシキギにたくさんついてるこれを退治したばっかりだから
柿の木もやばいかもしれないな…そうか…これが悪名高きイラガかあ。
- 240 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 12:34:48 ID:vGMYlu2U
- イラガってこんななのかー。幸いにもまだ遭遇したことがない。
数年前、カサブランカにルリタテハのでっかい幼虫がついてて死ぬほど驚いたことがある。
(幼虫図鑑のサイトでトップにでてるスゴイやつ)
イラガと似てない?
- 241 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 12:47:03 ID:b7wcepvf
- >>237
凄い味方が来てくれて良かったね。(かなり裏山)
>>240
ルリタテハの幼虫初めて見た、トゲがイラに似てるorz
アゲハ類のの幼虫ってびっくりするけどモスラとか
ガチャピンみたいで可愛くて癒し系。
- 242 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 14:33:46 ID:pGHGGo48
- >>241
アゲハの幼虫は色使いといい、模様のシャープさといい、なんかすげぇよな。
- 243 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 18:56:11 ID:q0QFP2ls
- ヒロヘリアオイラガの天敵はわかりませんか?
調べたらカマキリしか解らなくて・・・。
隣家の柿の木に大発生中なので(3分の2は家にはみ出してる)、
薬や勝手に切ることはできないですし。
怖くて子供が庭で遊ぶ事ができなくて困っています。
鳥は食べないかな。
- 244 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 19:02:12 ID:7AMfESai
- >>243
鳥たべますよ。
シジュウカラ・コゲラなんかは好んで食べます。
寒くなると、あのみつけにくい繭も食べちゃいます。
アシナガバチ・サシガメ・カマキリとか、普通に天敵います。
- 245 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 19:07:25 ID:7AMfESai
- ただ、そういう事情なら、お隣りにいったほうがよいとおもう。
刺されると痛いですよって
- 246 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 19:12:44 ID:q0QFP2ls
- >>244、245さんありがとうございます。
種類はちょっと解らないのですが、鳥は大群でよく庭に来るので、
期待します。
お隣の方にも機会があったら言ってみます。
カマキリを見つけたら柿の木へ持っていこうかとは思ってますが。
- 247 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 21:31:32 ID:OAnt7J3Y
- アオメアブみたいなのつぶしてしまった、気をつけないと
- 248 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 22:12:54 ID:TYIoQYTr
- あんなプレデターみたいなアブを潰せるとは。
- 249 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 22:58:35 ID:OAnt7J3Y
- >>248
知らないだけに、怖いものなしです
- 250 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 23:25:22 ID:7AMfESai
- >>249
IDが蟻さんだ
- 251 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 23:52:07 ID:OAnt7J3Y
- >>250
アリ?
- 252 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 23:52:52 ID:OAnt7J3Y
- 蟻だw
- 253 :花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 00:13:09 ID:ZhnPaoQl
- Ant!
- 254 :花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 01:47:59 ID:izu3pgEO
- うちのはヒロヘリアオイラガって奴だ
退治した後でシャワーで水かけたら、色目が変わってまた見つかった
今朝見たらまだ5匹もいた
うまく隠れてやがるな〜
- 255 :花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 02:08:11 ID:9BqaKlYj
- ヒロヘリアオイラガの幼虫って、ひときわ鮮やかなんだけど、
あれはほんとの蛍光色じゃないよね?
ラインマーカーみたいな蛍光なら、夜に紫外線あててみつけると楽そうなんだけどなあ。
- 256 :花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 03:15:04 ID:8rWb0WaH
- イラガの天敵っていえば特筆すべきはセイボウ。
生きている芸術品といってもいいくらい美しい。
- 257 :花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 10:15:52 ID:pPE/Y31f
- 顔だけアオメアブに似ているけど、色は灰色で体調が1cmの変な虫が4匹
飛んだり跳ねたりするから、捕まえられない。アオメアブだといいけど。
- 258 :花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 12:20:04 ID:LPk8+GeH
- ハーデンベルギアの葉がレース状になったり(葉脈のない部分だけが透けている)
ところどころ葉を切って丸めてあって虫の巣みたいになっています。
糞と思われる黒い粒々が葉の上に落ちているし
白い粘着質な糸みたいなものがところどころ上下をつなぐようについているし
(蜘蛛の巣のようではない)姿は見えないけど虫がいることは確かなようです。
何がついているのでしょうか?
- 259 :257:2006/07/16(日) 12:55:57 ID:pPE/Y31f
- 調べたらニワハンミョウでした。4匹で固まっているので怖かったのですが
益虫のようで安心しました。
- 260 :花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 18:07:17 ID:9BqaKlYj
- >>259
関東か東海太平洋側だったらトウキョウヒメハンミョウの可能性が高いよ。
うちの庭@横浜、100匹ぐらいはフワーンフワーン飛んでいますよ w
>>258
メイガの仲間かな。オンブバッタかコガネ成虫との合作かも。
- 261 :花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 19:17:25 ID:youg6Qr2
- >>260
258です。レスありがとうございます。
メイガ、コガネ虫、調べてみましたが食害だけのようなので
問題部分をみつけたらこまめに取っていく+木酢液でいくことにしようと思います。
(オンブバッタは別の鉢にいるのですがかわいいので好きなのです)
- 262 :花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 20:50:15 ID:pPE/Y31f
- >>260
100匹もいらないw。団体で行動するので怖さがある
・・・調べたら、あの土の小さな穴はハンミョウの幼虫の巣だったとは
ミミズだと思ってました。
- 263 :花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 21:57:57 ID:9BqaKlYj
- ハンミョウの仲間は、基本的に単独行動で、社会生活してるわけじゃないんだけど、
いる密度が高く、同じ場所に餌があったり、たまたま同じ方向に逃げたりして、
そんなふうに見えるんじゃないかな。それと、トウキョウニワハンミョウは
セックル大好きっぽいので、♀の回りに♂が固まってて、
団体に見えるなんてことなのかも。
- 264 :花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 22:40:47 ID:mj/Aw3K+
- ベランダのミントにミカンコナカイガラムシがついたーよ…(´Д`;)
まだ初期の、ぽつぽつ散見状態。
霧吹きで水スプレー攻撃&歯ブラシで辛抱強くこすり落としていれば、
やがていなくなりますか?
- 265 :花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 22:45:50 ID:fb9L91mX
- うちにもアオメアブ来てるよ。結構派手な音たてて飛んでくるんだよね。
5,6匹編隊組んで爆撃に来てた。
- 266 :花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 22:51:33 ID:9BqaKlYj
- >>264
オレート持ってたら、コナカイガラムシに登録ないけど水スプレーより効くとおもうよ。
英語だいじょぶなら「insect soap mealybug」とかでググってみると良いかも。
- 267 :花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 23:10:33 ID:9BqaKlYj
- 食器洗い洗剤なんていうのは、界面活性剤に研磨剤だの分解酵素だのいろんなものが
入ってたりするわけで、植物にも人間にもよろしくない可能性が高いとおもうし、
石鹸もEDTAだの香料だの入ってるのがあるので、ちゃんと農薬登録検査を
通ったオレートなんかを使うほうが、ずっと安心だと断った上で:
Insect Control: Soaps and Detergents
http://www.greenhouse.colostate.edu/pubs/insect/05547.html
- 268 :花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 07:23:13 ID:LPkeiyDT
- >>263
そうなんだ。単独行動が基本とは驚いたw・・・そんなに大好きなら子供もいっぱいできても
無理ないね。50匹ぐらいの光景は想像したくない。
- 269 :264:2006/07/17(月) 11:05:47 ID:jdy6wm+i
- >>267>>268
おおっ、貴重なアドバイス&情報をありがとうございます(・∀・)。
オレートがいわゆる「石鹸」だったとは…驚き。
リンク先の「害虫対策:石鹸と合成洗剤」、英和辞書片手にじっくり読んでみます。
オレートの気門封鎖効果でカイガラムシが殺せるなら、
でんぷん成分で固めて気門封鎖して窒息死させる「粘着くん」は効果無いかな?
ミカンコナカイガラムシって、比較的新しい害虫らしく、
農薬の効能登録がまだ進んでないらしいですね。ぐぐってみて知りました。
- 270 :264:2006/07/17(月) 11:08:17 ID:jdy6wm+i
- ↑レス番参照間違えた(´Д`;) >>266>>267へのレスでした。スマン。
- 271 :花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 20:48:50 ID:/SdJG0AZ
- 一週間くらい前に大量にいた毛虫がもう見られなくなった…
どこいったんだろう。成虫になったのかな??
- 272 :花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 21:03:01 ID:2nC2uUBB
- 蛹は見かけた?
狩猟蜂やら鳥やらに喰われたのかも。
- 273 :花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 22:17:55 ID:/SdJG0AZ
- 大量にいた所には近づいてなかったので…明日あるかどうか
見てみますね!確かに蜂や鳥は良く来ていたかも
- 274 :花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 00:10:25 ID:4imYQyOK
- 自分、なんとなくsageちゃうんだけどsage進行の必要ないよね。
あげついでに
ニジュウヤホシテントウはテントウムシ科。
これとか、テントウノミハムシをテントウムシダマシなんていう人もいるけど、
それはあくまで俗称で、それとは無関係にテントウムシダマシ科という別の虫の
グループがあります。そこの人はキノコたべたりするのが多いのだけど、
キイロテントウダマシだとか、ヨツボシテントウダマシなんかは、ウドン粉病を食べたり、
カイガララムシを食べる益虫だったりします。見ためはハムシっぽいのだけど。
- 275 :花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 09:02:51 ID:5rSOZx9Y
- 庭の芝生にセキレイが来てなにやらつついていた
・・・がカーテン開けたら逃げてったorz
- 276 :花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 09:36:10 ID:zxxk4LpT
- 庭に小鳥が来ると、虫を捕りにきた救世主かもと、毎回wktkするんだけど、
たいてい、球根をつついたりほじくりかえしたりしてる…orz
スズメはよく来るけど、連中何しに来てるんだろう?
- 277 :花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 11:02:04 ID:vd0YW0nD
- 雑食なので虫がいなければ「まいたばかりの種」
「植物の柔らかな芽」「取りあえず啄む」ってとこ?
- 278 :花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 13:42:59 ID:4imYQyOK
- スズメは、子育ての時期は、虫をたくさんつかまえますが、
あとはイネ科の雑草の種なんかを、よく食べてますね。
ラベンダーの花茎を折っちゃったりするのは、形がイネ科の穂と似てるので
間違えてるんじゃないかとおもうのだけど、どうだろう?
スズメのくちばしは、穀類の種を砕くのに適したペンチ形で、虫をとるのに適した、
とんがったピンセットみたいなくちばしのシジュウカラのようにはヒマワリの種が上手に割れない。
冬に見てると、真似してるんだけど、穴があかないでポーンって飛んでっちゃう。w
しまいに割るのをあきらめて、シジュウカラにつきまとって、シジュウカラが
落とさないかをジーッと見てるのがいじましい感じ。
- 279 :花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 15:00:14 ID:ghGvLX11
- >>278
うちのスズメもーw
シジュウカラが来るようになってからヒマワリの種持ってくようになったのは、
学習したのかエライと思ったんだけど、そのあとどうやっても殻が割れない。
こいつやっぱりバカだーと思ってしまったのは誤解だったのね。嘴の形か・・・スマン
・・・とここまで書いて、ここ庭のお客さんスレじゃないじゃん、ゴメン
- 280 :花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 15:02:06 ID:NK73UTAH
- >>278
茎を折った後に花の蜜をなめているという可能性は?
- 281 :花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 16:22:43 ID:chWTMMhW
- すずめは蜜なめるからね。桜の花とかそれでやられる。
こないだ庭にミツバチがきたんだけど、わたしの目の前で
すずめに空中でホバリング戦で食われてた。びびった。
- 282 :花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 16:53:41 ID:4imYQyOK
- 自分は、スズメが蜜なめてるのは見た記憶がないな。
メジロとヒヨドリはよくなめてるけど。
たまにツバキにメジロの爪痕がつくのを嫌うひといるけど、
ツバキは、メジロみたいな鳥の爪がひっかかりやすいように花びらを進化させてるとおもうし、
爪痕は味だと思う。
- 283 :花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 17:07:50 ID:zxxk4LpT
- ツバキを植えるなんtァwセdrftgyフジコ! (チャドクガ被害者です)
- 284 :花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 17:59:13 ID:chWTMMhW
- すずめはね、花や茎をぶっちぎってから蜜をなめる。
桜の木の下で、まだ散る時期じゃないのに
桜の花ががくの部分からスパっと切り落とされるように落ちていたら、
それがすずめの仕業。
こんな感じ
http://tubamail.net/cl/ta_bbs/ta2_img42-53/2718.jpg
- 285 :花咲か名無しさん:2006/07/19(水) 02:19:52 ID:YjlovtDS
- >>284
それ、最近増えてる気がする。ソメイヨシノもスズメも昔からいるのに。
ヒヨやメジロが山に帰らず里に長く居座るようになったので学習したのかな。
上からくるくる花が丸ごと落ちてきて見上げると Σ(゚∀゚ )おおぅっ
スズメ、電線ではチュンチュンうるさいのに、
花食ってる時は無言で妙に静か。だから気付かないのかも。
- 286 :花咲か名無しさん:2006/07/19(水) 18:48:01 ID:UVE5mpxJ
- 最近いろいろな木に、白い綿毛みたいなのがびっしりついて、
よく見たら、白い羽をした小さい虫がいます。
これは、やはり木に悪影響があるのでしょうか。
木の汁とか吸ってるとか?
やはり、殺虫剤で退治したほうがいいですか?
- 287 :花咲か名無しさん:2006/07/19(水) 19:01:57 ID:W4V/ZA50
- 最近、カメムシ(クサギカメムシかな)が多い。
ご近所の庭のアケビ(ムベかも)の若い実にへばりついてる。
うちのベランダでは小さなクモの巣にひっかかってあぼーん。
だけど悪臭は垂れ流しつづけているみたいでクサイ…。
昨年までは、夏場に見かけるカメムシって緑色のやつばかりだったのに。
- 288 :花咲か名無しさん:2006/07/19(水) 19:21:39 ID:q8u+rnPt
- >>286
アオバハゴロモの幼虫じゃないかな。さわると、ピーンってはねるでしょ?
だとしたら、木の汁を吸ってます。
新芽部分で吸汁して変形させるとかいうことがなく、茎について吸ってるだけなんで、
自分はあんまり気にしない。
目の前のはつぶしたり、殺虫剤が余ったらまいたりはしますけど。
- 289 :花咲か名無しさん:2006/07/19(水) 19:57:34 ID:UVE5mpxJ
- 確かにさわると、ピーンとはねます。
木の汁を吸ってるなんて、あちこちの木についているのにどうしよう
って感じです。その綿みたいなのが、洋服についたり、網戸についたりで
うざい限りです。
レスありがとうございました。
- 290 :花咲か名無しさん:2006/07/19(水) 21:07:03 ID:9QHyqW9m
- ブラシでぱぱぱと掃除して終わり
- 291 :花咲か名無しさん:2006/07/19(水) 21:45:06 ID:MbIIovkb
- 雨がやんだので数日振りに庭の様子をあちこち見たけど、梨の樹を見上げたら何か全体にたくさん虫食いが。
高枝切りで枝を取って見たら、驚いたことに発生初期のイラガが集団でたかっている。
これがそこらじゅうの枝にいるのか・・・。 まあ育つにつれて鳥やハチに大分取られるだろうけど、梨に発生したのは
初めてだ。しかも数が多いし。
バラにもけっこういて何度も駆除してるし、お約束の柿にもわりと多いかも。
何年か前の長梅雨の時にはチャドクガが全国で大発生したけども、今年はひょっとしてイラガの当たり年じゃないの
かという気がしてきた。
一応雨続きが途切れたらモスピランかけたいが、この陽気だと少し先の話になっちまう。
- 292 :花咲か名無しさん:2006/07/19(水) 21:51:43 ID:q8u+rnPt
- きのう今日は、ちょっと涼しいですが、高温多湿が続くと
イラガが多くなる傾向があるみたいですね。
- 293 :花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 00:03:23 ID:7J0kVgcM
- 何故か部屋の中に1cm弱の小さいバッタ?がいたのですが、益虫になりますか?
- 294 :花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 00:25:58 ID:ccW2lINt
- コオロギのなかま → 植物を食べるけど、意外とオンブバッタなんかをつかまえたりする。
キリギリスのなかま → 植物も食べるけど、前足にこわいとげみたいな毛が生えてるのは、
だいたい肉食性が強い
ここまでは、ちょっとぐらい植物たべたとしても、9月に鳴き声しないのはさみしすぎるとおもう。
バッタのなかま → イネ科を食べるのが多いので、イネ科が雑草だけなら除草剤がわり。
でも、オンブバッタは、たくさん増えて、なんでもひどく食べるので害虫。
ツチイナゴ、ヒシバッタは大きな被害でるほど発生しないけど、被害あるなら害虫。
- 295 :花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 01:21:12 ID:vtk4oVIN
- うちのベリーちゃんに変な生き物がいました。
主幹に白いカビ見たいのが少しついてて、そのすぐ横の葉っぱがゆるく丸まってました。
広げてみると白いバッタのなりかけ見たいのが・・・・
即捕獲して、即抹殺しましたが・・・なんでしょうか?
葉っぱの周りには無色で粘度の高い糊見たいのが少し付いてました。
ちょいキモワル
- 296 :花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 01:23:11 ID:vtk4oVIN
- ブルーベリーです。
- 297 :花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 01:32:48 ID:ccW2lINt
- 葉っぱが丸まってるのと関係が不明だけど
>>286 >>288
- 298 :花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 01:51:49 ID:ccW2lINt
- これってありえる?
ttp://www.dueljapan.com/item/item.php?item_category_id=70&PHPSESSID=d36a0e2720f590a48c5963c650798517
アシナガバチ、カワイソス
カメムシ売り切れてるって、人気あるのか? w
- 299 :花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 02:08:43 ID:7J0kVgcM
- >>294
どうもありがとうございます!
そうすると、家では害虫だな…殺しとけばよかた
- 300 :花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 17:38:38 ID:vtk4oVIN
- >>297 ありがとうございました。
この虫だと思います。
べとべと液が最悪でした。
これからは、もう少しログ調べてから質問することにします。
失礼致しました。
- 301 :花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 18:02:41 ID:D4fBCcDb
- >298
ガラスの隙間から臭ってきそう…w
- 302 :花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 23:41:37 ID:tcM/z6TI
- >>300
ウチも毎日アオバハゴロモ退治してるけど、そんな液は出してないぞ?
- 303 :花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 10:20:20 ID:xw7Vt6LB
- 最近、家の中にまで毛虫が入ってきて困ってます。
家のそばには、フジが生えてて、毛虫を見る部屋はフジが生えている側が多い。
で、見つけ次第ティッシュデツブースだったんだけど、
今日ベランダ(フジの蔓が伸びてきてる)に出たら体長1センチくらいから2センチくらいの
毛虫がいて、サンダルはいたら足の甲にピリピリとorz
よく見てみたら、サンダルについていたようです。
奴の特徴は、体が灰色・何節かに一つ黒い節がある です。
実際、何の植物についているのか確認できていません。
画像を見るのが怖いので、画像オフで検索しても埒が明かずorz
申し訳ありませんが、これでピンと来た方、よろしくお願いします。
- 304 :花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 11:39:22 ID:XRcHsDXF
- 藤といえばイラガ。素直に殺虫剤撒いた方が良いよ。
- 305 :花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 11:54:42 ID:dp//Vyzw
- ベランダ程度の狭いスペースなのに虫だらけで天敵がいない?状態です
ハエトリグモらしき蜘蛛もぴょんぴょん跳ねてる割に全然減らない。
なるべくなら殺虫剤は使いたくないし…
ヤモさんの数匹も買ってきて放したら効果出るかなぁ
- 306 :花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 12:22:08 ID:FDKrlH2a
- >>303
うーん、ヒトリガ科かドクガ科の何かかもとしか。
(イラガはド派手な黄緑なので違うと思う)
ともかく家に近い部分のツルを切り取ればいいんじゃないか
>>305
さあねえ
(相談なのか感想なのか?)
- 307 :花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 12:43:37 ID:OcSMr93m
- ヨツボシホソバとか…小さな茶色い点あるけど
- 308 :花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 18:01:16 ID:R/eXtuNi
- >>305
どんな虫かも分からないからどう対処していいのかわかんないけど
殺虫剤使わないならニーム水を散水するってのはどうでしょ。
うちはコバエみたいの(多分エカキだと思う)が物凄い出て仕方なく
ニーム水と合わせて粒状剤を使ったよ。随分減った。
まぁその後に黄色や他の色のテープ裏返しにぐるぐる巻いた棒を
ぶっさすと結構とれるというレスを読んだんだけどorz
- 309 :花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 18:58:53 ID:W3V+Piwj
- >>305、>>308
レスありがとうございます。
虫はエカキ、ヨトウ他毛虫いろいろ、オンブバッタ、カメムシまで
高々2畳分あるかないかのスペースによくもここまで…というほど沢山います。
ニーム水、今度試してみます。
粘着テープは今日100均で売ってるのを見ました。惨状が予想されるだけに
少し勇気が要りそうですがこれもいずれ試してみようかと。
- 310 :花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 20:57:36 ID:R/eXtuNi
- >>309
書き忘れしました、ニームは結構高めです。(200ccの2400円位の使ってます)
それから定期的に使用してます。
水やりの時に水に混ぜて通常通りに散水して使うやり方と、
スプレーボトルに入れて噴霧して使うやり方があります。
前者は根から吸い上げてじょじょに株全体をニーム擬にして虫に嫌われるように、
後者はてっとり早く外側に枝や葉にニームの成分を吹き付けてやる方法で
自分は2-4週おきに前者をやってます。
ただ上レスにも書いたようにオルトランとベストガードの粒剤も併用したので
その薬の効能が切れるまでニームだけの効果はわからない状態なんですよ。
(後だしになりますが葉がべたつくペチュニアもあるのでそれに捕まってる
小さい虫もいます。トラップとしてペチュニアを育ててもいいかもしれない)
けど結構沢山の種類の虫が来てるみたいですねorz
殺虫剤を使用したくない理由が天気や温度や防護服対策などならば
粒剤はその辺りの面倒さが無いのでお勧めしたいです。
- 311 :花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 21:07:40 ID:7a8Mo16G
- >>309
風通しとか隣接地の状況も関係あるかもね
- 312 :花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 21:43:00 ID:W3V+Piwj
- >>310
詳しい説明ありがとうございます。
殺虫剤を使いたくない理由は、葉物野菜を植えているためなのですが
青ジソは全滅してしまったし、生き残っているものも悲惨な状態だしで
やっぱり一度虫を減らした方がいいのかも…。
>>311
風通しは普通かと思いますが、アパートの1階で両隣が草ボーボーなので
主原因はこれでしょうね…
- 313 :花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 22:02:12 ID:2/CYuRNQ
- ニームも、アメリカで農薬登録されたものと同じ製品なら、まだ信用できるけど、
農薬取締法違反じゃないかと思えるような売りかたをしている国内の業者の
ものはやめたほうが賢明じゃないかな。
ttp://www.h.chiba-u.jp/soudan/byouki/asebi.htm
| 3. 一般に、植物に含まれる殺虫活性成分は植物体の中にある時
| は比較的安定ですが、磨り潰したり煎じたりして抽出すると
| 不安定で分解してしまう場合が多いので、太陽の光が当たっ
| たり雨が降ったりする野外で作物に散布しても害虫防除効果
| はあまり期待できません。除虫菊やニーム油が野外で効果が
| でないのはそのためです。
| 4. 植物抽出液とか木酢液とか漢方農薬とか呼ばれる資材がよく
| 効くという体験談が、よく農業関係の雑誌に宣伝されますが
| 、私達が試験・分析をしたところ、効果があったものについ
| ては化学農薬(殺虫剤、殺菌剤、除草剤)が混入されている
| 偽装有機農業用資材でした。
中身に何が入ってるかわかんないものを勧めたり買ったりするのは、
悪徳業者を太らすだけじゃないだろうか。
- 314 :花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 23:43:15 ID:R/eXtuNi
- >>312
なる程、食用の物も育ててるならば農薬の規定に従って散布なり
使用した方がいいのかな。
確か規定にそって散布なり使用した後に決められた最低日数を経過したら
収穫して食べてもいいという物もあるみたいなんで、
そういった物を調べてから使用する、これかなぁ。
うちは食用の物は育てていないので口に入れる事の心配はないのです。
なので取りあえず病害虫撃退可能な粒状を少量なら良しとして使ってます。
(隣近所の事を考えて散布するタイプの物は使いたくない為に粒状を選択)
あんまりお役に立てず申し訳ないです。
- 315 :花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 23:47:28 ID:XRcHsDXF
- >>309
堆肥たっぷり肥料どっさりやってないかい?
土が痩せ気味あるいは痩せた状態から、
調子を見ながらJoJoに改良していくのが良いと思うよ。
- 316 :303:2006/07/23(日) 11:36:52 ID:QjD5UKDP
- いろいろありがとうございます。
相手の正体がわからないと対抗する術がないと思い、鳥肌立てながら写真を見てみました。
おそらく、私の足を刺したのはアメリカシロヒトリかと。
で、もう一種類毛虫が出現orz
うっそうとしたマツの下に、踏んでも弾力性を感じさせる暗灰色のヤツ(現在の体長2センチ)。
これはどう考えてもマツカレハですよねorzorzモウイヤダ(つд⊂)
中古で買った家の庭に植えてあるため、私達にはもうどうでもいい樹木達なのですが、
処分するにしても虫をどうにかしないと手もつけられない…。
薬剤散布はご近所に迷惑かもしれないので、浸透型のもので良い薬剤ってないですか?
もうね、引っこ抜いてしまいたいんですよ、本当は。
でも、命あるものだし、できれば何とかしてあげたいんですけどね…。
- 317 :花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 12:07:23 ID:r7C56baW
- >>316
どっちなんだよ!
木がある場合と無い場合どちらが自分にとってストレスが少ないかを考えれば自ずと答えが出る
- 318 :花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 12:33:49 ID:q/6eYwKM
- >>316
毛虫の類は、鳥とアシナガバチがくると凄くちがいます。
とくにアシナガバチが巣を作ると、ほとんどいなくなってしまう。
鳥は水あび場があると一年中くるし、冬に餌台を設置して餌をあげると、
順番待ちの鳥が付近の虫の卵や越冬中の蛹などをたべるので翌春の発生が違ってきます。
あと粒剤は高さがある木には効きません。
散布するならBT剤やIGR剤が、クモなどの天敵を殺したりしないので良いです。
トアローなんかを庭木に使うには、タケダの小分けのは高いので、農協か通販で買うのがよいです。
BT剤のにおいは、病院で風邪ひくとくれるキナコたいな薄茶の胃薬というかエビオスというか、
そんな感じを薄めたにおいです。
IGRは乳剤だと溶剤のにおい(たとえばノーモルトだとラジコンのにおい)がしますが、
それ以外のものだとあんまり臭くないです。
- 319 :花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 12:48:37 ID:GGCNODZZ
- うちにはいくつかアシナガの巣があるんだけど、
柿の木についてるマイマイガの幼虫は一向に減らない
お子様の好みじゃないのかな
ちなみに青虫もアシナガじゃ捕りきれないらしく、いっぱいいるよ
- 320 :花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 16:55:45 ID:ePzjXH0c
- アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。
このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。
信じるか信じないかはあなた次第です。
- 321 :花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 17:04:07 ID:9YguGhAw
- 久しぶりに見た。コピペにレスするのもなんだが、俺も全く同じように感じたもんだ
- 322 : ◆SaRASAHX2M :2006/07/23(日) 20:47:33 ID:jM5bI6s/
- o
- 323 :花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 23:55:57 ID:lkGBDC0Q
- 久しぶりに ワラタ
- 324 :花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 15:04:00 ID:v+mEtP/A
- 桜にアメリカシロヒトリ第二弾発生確認。@23区内
- 325 :花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 20:56:37 ID:j6DY3Dto
- 宿根フーシャ2年目で、白くてきれいな花が咲き、1番花が終わって2番花が出てきた
今日このごろ、雨で3日見ていなかったら、今日の夕方丸坊主に・・。
たかっていたのは芋虫4匹。頭から一本の角(ひげ?)が出ているきれいな虫。
胴体が薄緑色なのは食べていた葉っぱのせいかしら。
駆除したが、これは何の幼虫だろう・・。はじめてみた。
そしてこのフーシャはどうしたらいいんだろう。液肥やったらだめなの?
- 326 :花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 23:06:46 ID:VX05m8ek
- >>325
それはスズメガの仲間の幼虫で、角は頭じゃなくてシッポだよ。
コスズメだとおもうけど、ビロウドスズメも可能性あるかな。
ひどく食われてたら、完全復活にはしばらくかかるかもしれないけど、液肥やっていいと思う。
- 327 :花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 23:12:21 ID:AxSVoAtS
- うちのフクシアも毎年スズメガの幼虫に食われる。
全部捕まえたつもりでも色が紛らわしくて見落としがちなので
鉢の下のフンなどをいったんきれいに掃除して、数日後再チェックしましょう。
フクシアは再生力が強いので、水と肥料やってればニョキワサ生えてきます。
ただ暑い所では夏越しが難しいので、元気な枝があったら挿し芽にした方がいいよ。
- 328 :花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 23:53:09 ID:KhDwv3/J
- ありがとうございます。
日陰に移動と液肥をやってみます。
虫を買ってもすてきな蝶(蛾)が孵化するわけではないんですよね
- 329 :花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 23:54:39 ID:pe706bXK
- うちの小松菜、はつか大根、ナス、枝豆には黄金がたかってる。
テデトール&ユビデツブースを駆使しても減らない・・・。
鳥の餌台を設置して、急降下爆撃を期待するしかないのかな。
- 330 :花咲か名無しさん:2006/07/25(火) 09:21:40 ID:tW84eu5J
- >>328
それは人それぞれだから。
おいらはスズメガの成虫は蛾だけどカッコイイと思う。
蝶しか許容できない人にとってはただの蛾だけどね。
スズメガでもクチナシにつくオオスカシバの成虫は美しいよ。
あれだけは蛾だけど別格だと思う。
- 331 :花咲か名無しさん:2006/07/25(火) 09:51:00 ID:jpDiXwsO
- >>329
つ バポナ殺虫プレート
- 332 :花咲か名無しさん:2006/07/25(火) 09:52:16 ID:jpDiXwsO
- スズメガの幼虫はヨトウ並みに大食いだから、幼齢のうちに駆除しておかないと丸坊主に。
- 333 :花咲か名無しさん:2006/07/25(火) 10:03:50 ID:dPv46PAE
- 食い尽くして食べる物が無くなったのか、たまに冒険している奴を見る。
でかいよね。
- 334 :花咲か名無しさん:2006/07/25(火) 10:48:10 ID:aNknxagZ
- >>331
ありがとう。さっそく買ってきますよ!
テデトールを使うのはいいんだけど、ツブースはちょっと気が滅入ってしまうんで助かります。
- 335 :花咲か名無しさん:2006/07/25(火) 10:53:40 ID:fWv23ivo
- >>334
やめたほうがよいよ。
バポナ=ジクロルボスです。有機リンの中でも問題あるほうだとおもう。
一日中、周辺で漂ってるわけで、有機リン使うにしても、もっと害の少ないものは
山ほどあるので、ちゃんとした農薬を使ったほうが、ずっと安全です。
- 336 :花咲か名無しさん:2006/07/25(火) 13:06:47 ID:dPv46PAE
- バポナは使用法をかなり限定するよ
使用法を全く読まずに無謀な使い方をして体調を崩した馬鹿がなんと多いことか
- 337 :花咲か名無しさん:2006/07/25(火) 13:39:47 ID:aNknxagZ
- >>335-336
ご忠告感謝します。
園芸っていろいろ調べる、学ぶことが多いものですね。
簡単に考えていましたよ。
- 338 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 06:41:20 ID:WvI8gWxa
- 木酢液のほうが馬ポナよりまだマシ。
- 339 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 08:04:50 ID:DxorCfTa
- 今日みたいにあつくなりそうなひは、やすでか゛孵化してでてきますかね?
- 340 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 11:40:15 ID:465AoAJV
- ブイブイだらけだぁ〜
- 341 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 13:34:13 ID:wUzcME2b
- どなたか詳しい方教えてください。
庭のオリーブの木に毎年幼虫がわくので全て除去してきたのですが
今年は仏ごころで1匹だけ残しました、近所の人もアゲハと言うし
そのままにしておきスクスク育っています。http://p.pita.st/?m=iltiozru
ただ、アゲハではないような気がします。
どなたか何の幼虫か教えてください。
- 342 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 13:36:07 ID:9Qkt98v6
- アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。
このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。
信じるか信じないかはあなた次第です。
- 343 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 13:37:18 ID:AOh+FOTF
- >>341
尻尾に棘があるしスズメガの仲間の幼虫じゃなかろうか。
アゲハではないことは断言できる。
- 344 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 13:50:35 ID:9ykTSFa3
- >>341
ヤママユの終齢幼虫じゃない?
ttp://shoko.web.infoseek.co.jp/imomusi-kemusi/z-ga-yamamayuga-yamamyuga.html
- 345 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 13:57:34 ID:33kMq3/P
- 模様から、私もスズメガに1票。
- 346 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 14:03:24 ID:Mzt+jCCC
- 調べてみたがシモフリスズメのようだぞ。
- 347 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 14:06:49 ID:9ykTSFa3
- シモフリスズメ
そうだすねえ〜
ってことで>>344のレス撤回ね。orz
- 348 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 14:08:37 ID:8FeGs8f0
- >>330
検索してみたけど、自分には芋虫に翅が生えたように見えるよ。
確かに透明な翅はちょっと綺麗だけど。
そうか、クチナシにつくのはこいつなのか。
幼少時にゼリーカップいっぱいに集められたコレを、
頭からかけられたことがあって軽いトラウマだよ。
蛾といえば、子供の頃、結構大きくて(10cmはあった)、エメラルドグリーン一色の
恐ろしく綺麗な蛾か蝶を捕まえたことがあったけど(一晩で逃げられた)、
あれはなんだったのかなあ。
目玉模様はなかったと記憶しているんだが。
- 349 :341です:2006/07/26(水) 14:38:34 ID:wUzcME2b
- レスありがとうございます。
夫婦でちょっと愛着が出て来てしまってるのと、
妻が正体を知らないこともあり、そのままにしておこうと思っています蛾、
人体に害をおよぼしませんでしょうか、アドバイスをお願いします。
帰宅が夜遅くなり、自分で検索できません。
気になってしまって、すいません。
- 350 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 14:59:54 ID:AKF6X3IC
- >>341
スズメガ科の蛾の幼虫で、たぶんシモフリスズメだと思うけど
他のものかもしれない。スズメガ科の蛾であることは絶対に確実。
まちがってもアゲハにはなりません。
>>344
ヤママユガの秋冷幼虫の尻にトゲなんかないです。
>>348
クチナシにつく虫とは仲間だけれどぜんぜん別
>>349
毒はないし人を噛んだりすることもありません。
そういう意味ではまったくの無害ですが、
大食いなのでオリーブをだいぶ食い荒らすかもしれません。
それに、蛹になる時に「土にもぐってしまう」ので
羽化する瞬間を見たいとか、成虫がどんなのか見たいのであれば、
土を入れた容器に移して飼ったほうがいいです。
自然の状態で羽化を見るのは
よほど注意深く四六時中見ていなければ難しいかと。
- 351 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 15:01:44 ID:Pmx0dytQ
- >>348
結構大きくて(10cmはあった)、エメラルドグリーン一色の恐ろしく綺麗な蛾
それはオオミズアオ
- 352 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 15:07:23 ID:r06g7ttD
- シモフリスズメに一票。オオスカシバならアゲハよりもめっけもんだと思うがなー
- 353 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 16:11:50 ID:Ve7NC3Qi
- ヨナクニサンの幼虫ってやっぱデカイのかな・・・
- 354 :341です:2006/07/26(水) 16:48:11 ID:wUzcME2b
- オリーブはかなり育ち過ぎで、食べられても問題ありません。
ですので、そのままそっとしておくことにします。
お騒がせしました。ありがとうございました。
- 355 :花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 08:02:34 ID:imUrUW8S
- 庭にキイロスズメバチの巣が出来た。
ゴキ用殺虫剤ばーってばら撒いて、オルトラン散布。
気持ちいいぐらいばたばた倒れてったよ。
妹に刺したら大変だからね。駆除最高。
- 356 :花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 08:11:01 ID:GMWPFp4E
- >>355
最後の一文に泣いた
- 357 :花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 13:25:55 ID:1KTgCfsG
- ニームの木が徒長気味だったので、ばっさりと剪定したところ、
1枚の葉の裏側にびっしりと虫殿がいた・・・。
全長2m程度で色は黒と赤、のテントウムシをミニにした感じ。
数十匹固まっているその下では、卵(白〜水色っぽい)のような
ものがこれまたびっしりと、虫のしたからはみ出ている。
調べてみたけど分からない。
いったいこれの正体は・・・?
- 358 :357:2006/07/27(木) 13:26:44 ID:1KTgCfsG
- スマヌ、体調は2mじゃなくて2mm程度ですた。
- 359 :花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 13:40:11 ID:ls/xO6K0
- >>357
カイガラムシじゃないかのう
- 360 :花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 14:54:18 ID:E1Jtoxuz
- テントウノミハムシ
- 361 :357:2006/07/27(木) 15:01:27 ID:1KTgCfsG
- 虫の下の卵みたいのは、多分孵化した後の抜け殻のようだ。
>>359
カイガラムシだとすると、ミカンヒモワタカイガラムシって
のが一番似てるような気がする。特にべたつきとか木の具合が
悪くなったってわけではないのだけど。
>>360
テントウノミハムシは、姿はちょっと似てるけど大きさが
倍だなぁ。
さっきフミツブースしたら、ちょこちょこと歩き回ってるのが
数匹。可哀想だが更にフミツブース・・。
- 362 :花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 15:30:24 ID:V+Gb6/9c
- 卵からいきなり甲虫の成虫になる虫などいない
- 363 :花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 15:31:59 ID:V+Gb6/9c
- というわけで357の目がおかしくてカメムシの一齢でしょ。
- 364 :花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 16:16:47 ID:ls/xO6K0
- < ,A、ヽ>
- 365 :花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 22:03:05 ID:RKFd/KdF
- 全体が茶色で点がいっぱいあるテントウムシみたいな虫が
トウガラシの葉にひっついてるんだけどコイツはいいヤツ?悪いヤツ?
- 366 :花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 22:34:04 ID:OQXFwd+4
- >>357
あっそうそうナガメとかカメムシとかの幼虫それたぶん
本物のテントウムシの居る雑草野原に良くいる。
- 367 :花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 22:45:30 ID:OQXFwd+4
- >>365
アミダテントウ
http://www.insects.jp/kon-tentouamida.htm
シロジュウシホシテントウ
http://www.insects.jp/kon-tentousirojyuusihosi.htm
シロトホシテントウ
http://www.insects.jp/kon-tentousirotohosi.htm
ここまで植物益虫
ここから植物害虫
トホシテントウ
http://www.insects.jp/kon-tentoutohosi.htm
ニジュウヤホシテントウ
http://www.insects.jp/kon-tentounijyuuya.htm
- 368 :365:2006/07/27(木) 23:13:34 ID:RKFd/KdF
- >>367
アリガトン。
ニジュウヤホシテントウだったorz
明日見てまだいたらテデトール&フミツブースしとく。
- 369 :花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 00:15:21 ID:tidDKMdU
- 最近お花にはまって、トレニアやケイトウ、エキザカム、ニチニチソウ、朝顔などなどを買ってきて
鉢やプランターに植え替え、毎日ながめながらホクホクしている者です。
プランターや鉢の下には、100均で買った小さなスノコなどを置いているのですが、
きのうその下に1〜2cmの灰色でちょっと黒い節みたいな部分のある毛虫が
大量に生息しているのを発見しました。
水で流して、踏みつけたりして退治したのですが、今朝みたらまたたくさん居ました…orz
画像を見る勇気がないので検索もできません(泣)へタレですみません。
毛虫のいるあたりに、家にある殺虫剤を散布してみようと思ってるのですが
草花に影響あるでしょうか?鉢の下なのですが。
このムシはどんなムシでしょう。どういう害があるでしょう。
ご存知の方いましたらお願いします。
- 370 :花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 00:53:40 ID:fVg4qcBf
- >>369
毛虫というよりダンゴムシ・ワラジムシかな。
ダンゴムシに食われてるとかなければ、ほっといて良いとおもうよ。
きりないし、無益な殺生だし、変に殺虫剤まいて益虫ころしたりすると思わぬ害虫が増えたりするし
- 371 :花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 08:25:00 ID:JTW2pj3c
- >このムシはどんなムシでしょう。どういう害があるでしょう。
って、その説明じゃわからんって。>>3を読んで。
それと置いている場所は土の上?それともコンクリ(ベランダとか)?
とりあえず鉢は虫がいない所へ移動して、スノコはよく洗って日に干してみたら
- 372 :花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 14:19:14 ID:tidDKMdU
- >>370-371
レスありがとうございます。
ダンゴムシでもワラジムシでもないです。直径2〜3mm、長さ1.5〜2.5の小さな毛虫です。
鉢植えを置いているのは、うちはアパートで角部屋なのですが、玄関の出口周りです。
下はコンクリで、鉢は木製・陶器・プラスチックなどあります。全部の下にいます。
(鉢の上にはなぜか上がってこない)。
昨日の夜もあれから退治して寝たのですが、今朝またウジャウジャいました orz
どこから湧いてくるんだろう
よく植物をながめていますが、葉っぱを食われているなどの害はなさそうです。
益虫か・・・どうなんだろ。
やっぱしムシ図鑑で調べたほうがいいのかな
それにしてもどんなムシか検討もつかず、見た目しか手がかりがないので
片っ端から調べんと…カラフルな芋虫とか大嫌いなので泣きそう (;´Д`)
>3も読んでいましたが、こんな説明でピンとくる人なんていないかな。
ちょっと自分でも調べてみます。
- 373 :花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 14:59:45 ID:zky8ZTH+
- スノコの下が居心地よくてどこかから移動してきてるのでは?
調べるのは後回しにして、鉢とスノコをどけて明るくすると
どこに移動していくか観察してごらんよ
元を絶たないときりがなさそう
- 374 :花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 17:53:47 ID:fVg4qcBf
- 基本的に毛虫は葉っぱしか食べないし、移動力もあんまりないから、
餌がなく、餌から遠いスノコにこの時期に隠れていて、
植物も食べられていないというのは、ほとんどあり得ない話です。
- 375 :花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 18:14:06 ID:x4Yz3KNI
- イモムシ・ケムシ状(=細長い虫)という程度の意味で言っているのではと推測
- 376 :花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 18:18:03 ID:rtzZ8uDz
- じゃあヤスデとか。
- 377 :花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 19:06:08 ID:NWqpICZe
- >>372 ケバエの幼虫?団体さんみたいだし
- 378 :花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 19:17:06 ID:B+Dtgw8+
- アオバハゴロモじゃない、白くて毛が生えてる虫ってなんなんだろう?
その毛を筆みたいに集めてから、反動つけてピーンとジャンプするんだけど。
- 379 :花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 19:24:25 ID:fVg4qcBf
- >>378
○×ハゴロモの幼虫はそんなのがけっこうおおいよ。
よくみるのはベッコウハゴロモ。
- 380 :花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 21:43:38 ID:mJo2mXFW
- >>379
ビンゴ!
ムキになって駆除する対象ではないみたいですね。
サンクスコ。
- 381 :372:2006/07/28(金) 23:19:16 ID:tidDKMdU
- >>373-377 たくさんレスありがとうございます。
子供が寝たので調べてみましたが、実物で見るよりも、
パソの写真て拡大されてたりするし…ツラス
どこからか移動<たしかに、明るくするとフニャフニャ動き出します。
日陰で居心地がいいのかな。
>>374そうですよね、食べられていないなんておかしいですよね。
けどお花元気だし、葉っぱもどれも食われていたりしないんだよなぁ。
だけど374さんがいうように心配なので、どうにかします。
そうだ、ヤスデではないです。
「1〜2cmの灰色でちょっと黒い節みたいな部分のある毛虫」という説明がよくなかったのかな。
小さな灰色の毛虫なのですが、頭部のうしろあたりにだけ黒い部分があるんです。
頭 尾
┌─────┐
└─────┘
↑このあたりに●がついてるかんじで。全体的には灰色です。体長は1〜2cm、毛は薄め。
ケバエでもなさそうです。
あと、このスレを毛虫で検索したら>>303の毛虫と形状がそっくりだって思ったのですが
写真で確認したところ、アメリカシロヒトリでもなさそうです。。。
- 382 :372:2006/07/28(金) 23:42:23 ID:tidDKMdU
- アゲます
- 383 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 00:13:50 ID:+dJdcl8y
- >>372
いまの情報量だとわかんないんじゃないかな。
写真をとるか、絵を描くかしたほうがよいとおもうよ。
絵を描くときのポイントは
- 足をよくみる。普通の足・いぼ足などがどんなふうについているか
- 頭の部分がわかれているか。頭部の色、正面からみた形。
- アゴのようなものがあれば、どんな形か
- 毛の長さ、色、密度に体の各部で特徴があるか
- 384 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 00:55:23 ID:2oFxzOFa
- ケバエの幼虫じゃない?
- 385 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 00:59:45 ID:2oFxzOFa
- 途中で送信しちゃった。
ケバエ類は種類によって幼虫の形態が大きく異なるので、何をもって
ケバエじゃないと断定されたのかわかりませんが、生息状況を聞く限り
では一番可能性が高いと思うんですが。
- 386 :372、381:2006/07/29(土) 01:08:06 ID:HRnAhZ1V
- がんばっていろいろ検索してみたんだけど…なんか変な汗とか出てきて
耐えられません
でもよくわかりました。ひとくちに毛虫といっても種類限りなくあるし
似たようなものもたくさんあるんですね。
お花も、きれいなだけじゃなくて、こういうムシが湧いちゃうのも自然の摂理なんですね…
いい勉強になりました。
>>383さん、親切にありがとうございます。
そうか写真!と思って撮ったんだけど、これまた上手に撮れませんでした。
小さなものを近づいて撮るのって慣れていなくて。
けどせっかくなので載せてみます。。。
木のスノコがよくないという可能性もあるかな、と思い、今日また100均で
レンガを買ってきました。木を撤去し、レンガを隙間をあけて並べてみます。
そのほうが高さもあるし、虫も居づらくて出て行ってくれるかも…(´`;)
- 387 :372、381、386:2006/07/29(土) 01:32:12 ID:HRnAhZ1V
- 写真をアップしました
こんなんでももしわかったかたいたら教えてください。
草花板@画像ちゃんねる これ何?スレ
http://brown.gazo-ch.net/orz/read.php/thread/42/82864/
>385さんありがとう。
>377でケバエ説が出てきたので検索してみたんです。
それで写真をみて、ちょっと違うかなと思って。
けど、形態が変わるということは、画像1枚2枚ちらりとチェックしても
よくわからないのですね・・・とほほ。
みなさんありがとうごさいました。どうにか駆除します。
- 388 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 02:27:28 ID:+dJdcl8y
- 害虫に効果がある神様というのがいるに違いないと思って調べてみた。w
大國主大神(オオクニヌシノオオカミ)
ttp://asahi-jinjya.com/ookuni.html
大國主大神を祭ってる神社にいけば、お札とかお守りとかあるのかな?
大國主大神と同一といわれる大黒天の真言
「おん まか きゃらや そわか」を、特定農薬にしましょう。
- 389 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 03:40:28 ID:CMlYgdIb
- 蜂にフマキラー噴射したらすぐアボーンだな、ハエはしぶといのに
- 390 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 08:10:24 ID:2UsnS0/7
- マクロ撮影しる
- 391 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 17:12:23 ID:UmYRijPa
- アリの駆除に悩んでいます。
薬など使わずに駆除できる方法はありますか?
それとも、無理に駆除する必要はないのでしょうか?
- 392 :花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 00:48:36 ID:Q3lx8DNj
- アリを殺したことが原因で、シロアリに家をやられたら報告してください。
- 393 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 09:00:36 ID:+o7NCo/U
- >>391
家の中に入ってきたりしないなら無理に駆除しなくても良いと思うよ。
- 394 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 12:13:43 ID:Gq4CGXD9
- アリは好きな昆虫だけど、乾燥気味に育てる鉢にすぐ巣作るんだよ。
水遣ると卵や幼虫を頭上に抱えてウロウロするし、
やたら多いから気持ち悪いやら申し訳ないやら。
気にしないのが一番だと自分に言い聞かせてるんだけど。
- 395 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 13:36:55 ID:UYNI7xED
- 蟻って雨降るたびにそんなことしてんのかな?
- 396 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 15:14:10 ID:Kj9MBllR
- >>394
卵もって、うろうろされたよ。一見、気持ち悪いけど、よく見ると、なんとなく楽しい。
- 397 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 15:57:03 ID:C92n+L3M
- 卵もって、うろうろしてんのはアミメアリじゃないかな。
赤っぽくて、ちいさなアリ。
彼女たちは流浪の民で、ちゃんとした巣をつくらずに、あっちの鉢の下、
こっちの石の割れ目といったかんじで放浪生活してんだよ。
女王とか働きアリとかの区別も無いようで、みんな平等らしい。
なんだか80年代フラワーチルドレンといった感じの、不思議な人達です。
- 398 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 16:06:13 ID:C92n+L3M
- ちなみにアミメアリは、オスがいなくても支障がないらしい。
オス・家・土地といったものの束縛を受けない自由を愛するアリさんです。
- 399 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 17:28:55 ID:8Hzy/eZN
- 既出かもしれませんが緊急のためよろしくお願い致します。
二日前に庭のアシナガバチの巣を取ってもらったのですが、今だに数匹が飛んでいて気のせいか
水やりに庭に降りると攻撃してくるような態度に出るので、時々蜂に向かってキンチョールの
スプレー(他にアースのゴキジェットプロ)を噴射しているのですがあまり効果がありません。
1.この場合巣がなくてもやはり危ないのでしょうか。
2.効果のある蜂用殺虫剤(ジェットタイプ)を教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
- 400 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 17:30:00 ID:IFM0hdlp
- アリは家の中に入ってこない限りは基本的に放置してる。
しかし家の中の砂糖とか蜂蜜とかを侵攻されたらバトルだ。
蜂蜜の未開封のビンに入りこんで溺死するとか、奴らの攻めは凄まじい。
侵攻されたらアースジェットと蟻の巣コロリの併用。
集られた砂糖などはアリンコ取り除いて煮物に使う。ちくしょう。
- 401 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 17:55:38 ID:djbPPA7z
- ↑たぶん板違い
- 402 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 18:18:29 ID:C92n+L3M
- ↑unix板なら神!
- 403 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 18:31:49 ID:0A+bHiSa
- いつも夜帰ってくるんで分かんなかったんだけど、
今日昼間、アパートの横に植えてある(周りをかこって
つつじ沢山、背の高めの数本が植えてある)何かの木の葉が
やたらスカスカになってて、恐ろしいほど沢山の黒い糞が
落ちてるのに気づいてしまった。
おそるおそる枝をじーーっと見てみると、イラガ満載。。。オェ
既に体長は2cm以上に成長されているようで、こうなると
捕殺以外に手立てはなし。数は20を数えたところでやめた。
そこまでの被害ではないものの、同じようにイラガの住処に
なっている木、他に3本ほど。
ちなみにうちの部屋は通りに面しており、今はイラガ木4本に右側を
囲まれてる状態。その一番ひどいイラガの館から1m以内のところに
うちのサボテン軍団がいる。(ベランダの枠のとこね)
大家に言って退治してもらう手もあるのだが、
殺虫剤をまかれると果樹とか口に入れるものもあって、
うちのベランダ植物への影響も心配だ。
(捕殺手段のみは取ってくれないだろうし)
ケムシ用スプレーを手に、立ち尽くす自分・・。
- 404 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 19:14:16 ID:C92n+L3M
- BT剤つかってもらえば?
果樹や野菜にかかっても翌日に収穫できるんで。
トアローの水和剤なら100gで1000円しないとおもうよ。
農協か通販(しんしん、コメリなど)で買えます。
ただ、散布器が水和剤を使えないのがあるので注意。
- 405 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 19:20:36 ID:RTY7bgs/
- http://uploader.fam.cx/data/15886.jpg
これはなんという蛾の幼虫ですか?
1〜2cmくらいで刺すとかぶれます。
里山近くの民家の雨どい付近に大量に発生しています。
原因となる樹木を教えてください。
- 406 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 19:34:21 ID:C92n+L3M
- >>405
状態がわるいというか、焼いちゃったのかな?
かぶれたみたいになるということからドクガの仲間だとおもうけど。
ドクガ・チャドクガ・モンシロドクガの画像見て、生前の姿と似てるのいないかな?
- 407 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 19:35:37 ID:4yY4Qm7B
- 質問させてください。
今日ベランダに体長4cmくらい、色は赤と黒でとげがある芋虫?がいました。
>>2の幼虫図鑑で探してみたところツマグロヒョウモンが近い感じでしたが、当方は関東在住のため地域が合わないようです。
また、とげの感じは_人_人_人_←こんな感じで、毛ではありませんでした。
体色は黒地に赤が縦に入っていたと思うのですがあんまり凝視しなかったので正確ではないかもしれません。
なにかこの虫について心当たりがある方がいましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 408 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 19:38:47 ID:C92n+L3M
- >>407
温暖化のせいか、ツマグロヒョウモンは分布を北に広げてます。
3年ぐらい前から横浜では、もっとも普通のちょうちょのひとつになりました。
同じようにムラサキツバメも、よく見るようになった。
他にはクマゼミだとか、ヨコヅナサシガメなんかも北上してます。
- 409 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 19:46:54 ID:RTY7bgs/
- >>406
ありがとうございます。
実は殺虫スプレーの後、水責めにしました。
>ドクガ・チャドクガ・モンシロドクガ
調べてみます。
- 410 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 21:18:24 ID:pFmDtSSm
- >>406
模様や目が黒い点など
マイマイガの2齢幼虫に似ている気もしますが
この幼虫はドクガの仲間とちがって目が離れていて小さい気がします
また調べて報告します
- 411 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 21:25:55 ID:LEfjMpQV
-
- 412 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 22:26:17 ID:hj1cp3Cm
- >405
ヤネホソバの幼虫だと思われ
こいつに刺されるとひどくかぶれるorz
地衣類を食っているので
屋根や樋なんかに発生することが多いよ
- 413 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 23:09:02 ID:dXnzY1lH
- 質問させて下さい。
3日ほど前、自転車に乗っていると脇腹に「チクッ」と針で刺されたような痛みが何度もありました。
帰宅後もチクチクと鈍痛があり、
見てみると赤い点のような小さな跡がありました。
で、次の日にはプックリと3ヶ所大きく腫れていました。
激しい痒みがあり、ノミに噛まれた時と似ているかと思います。
少し腫れは治まりましたが、まだ痒みはあります。
一体、何の虫に刺されたのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 414 :花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 00:00:57 ID:Bw/bt5q9
- >>413
それだけで分かる人はなかなかいないと思うけど
あえて答えるならアリ。
- 415 :花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 00:11:25 ID:GYIeFGKm
- >>413
ふつうに考えればダニ。
肌にぴったりつく服を着ていた場合は、ヤブ蚊、ブヨ(比較的きれいな川が近くにある場合)など
その外側から刺す虫も可能性がありますが、よりによって脇腹を刺すかな、と思います
■最近、園芸害虫以外の虫についての質問が増えているので一応ご案内
植物・用土に発生する虫以外の質問は下記へおねがいします
【昆虫板】害虫総合スレッド
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1094991852/
- 416 :花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 00:26:12 ID:rPjp/NJk
- >>412
おお、神様!!
あなたのおっしゃるとおりです。
まさしくヤネホソバの幼虫です。
実は隣家のクソババアより苦情が来ていまして
屋根や雨樋から大量に落ちてきて布団が干せないと。
「お前のところの木(ハゼ)が原因だから切れ」とうるさかったんです。
俺は「うちの木には毛虫一匹いないから、きっと南側の里山から飛んでくるんだろ」といってたんですが。
以前、近くの山桜の木を2本、「チャドクガが来る」と切らせた近所でも口うるさいんで有名なクソババアなんで、閉口してたんです。
>地衣類を食っている
たしかにコケだらけの裏庭でした。それに屋根もコケだらけなんでしょう。
結局、苦情を言った自分自身が原因だったんですね。
「こっちの家には一匹もいないんだからお宅の木が原因だ」
「南側には一匹もいない。こっち側(北側)だけ発生してるからお宅が原因だ」とさんざん文句言われたけど
てめえんところのコケが原因だったと。
明日、該当サイトを印刷して勝利宣言しに言ってきます。
ありがとうございました。
- 417 :花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 00:32:38 ID:GYIeFGKm
- >>416
チャドクガはツバキ科以外の木には発生しないよ
- 418 :花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 01:02:19 ID:rPjp/NJk
- >>417
えっ、そうなんですか。
20メートル以上離れた南側の里山の山桜を農家の人に切らせたらしいんですが。
他はコナラ、クヌギといった雑木林だから椿系はなかったような気がします。
とするとクソババアの家の小さな椿が原因かもしれないですね。
それも明日言ってみます。
いろいろありがとうございました。
- 419 :花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 01:29:22 ID:rPjp/NJk
- でもドクガをチャドクガと呼んでた可能性もあるか、、、
- 420 :花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 01:38:46 ID:GYIeFGKm
- しかし、害虫=木を切れ、とはひどい話だな。ちゃんと防除すれば済む話なのに
- 421 :花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 09:19:24 ID:EA9kQXNR
- >>416
厨房をスルーできない貴方も厨房です in リアルライフ
だな。
- 422 :花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 09:21:37 ID:EA9kQXNR
- >>413
ここは園芸板ですよ。
園芸以外の日常生活上における虫被害は板違いです。
生活全般板、昆虫(仮)板、昆虫・野生生物板などへどうぞ。
- 423 :花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 09:23:33 ID:EA9kQXNR
- なぜ板違いだと問題なのか?
たとえばテントウムシ。
園芸板においては明らかに益虫ですが、
生活全般板だと、不快害虫扱いされます。
また、昆虫系の板は虫のエキスパート達がそろっています。
- 424 :花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 09:37:11 ID:KreU8Tf7
- >>420
うちは向かいの奥さんから
「おたくが花を育ててると蜂が寄ってくるでしょ!
子供を安心して(道路で)遊ばせられないからやめてくれ」って言われたよ。
- 425 :415:2006/08/01(火) 09:37:25 ID:qJOfScrj
- グレーゾーンについては寛大に、でいいと思うよ
ただ、道で刺されたとか、室内にアリが、とかいうのはやはり板違いですね
(と言いつつ反応したのは、まあ回答したい病ってことでユルシテw)
- 426 :花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 10:18:37 ID:y/Qdejys
- 板違いの質問をしてしまい、本当にすみませんでした・・。
にもかかわらず、ご親切にお答えしていただきありがとうございました。
今後気をつけます。
- 427 :花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 20:40:10 ID:38Rw79u+
- 鉢に蟻が住みつくことは良くあるけど、何故か4段ある棚のある段
(さすがに高さは関係ないと思うけど)のプリムラとパセリだけ、
蟻によって茎の周りに土が盛られて、茎を中心に蟻塚みたいになってる。
水で洗い流すと、茎には灰色のアブラムシが。蟻がアブラムシを飼ってる
のかな?
- 428 :花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 20:41:44 ID:y0inap/U
- >>408
>>407です、レスありがとうございます。
地域が〜という先入観をなくして色々調べてみたところ、ツマグロヒョウモンで間違いなさそうです。
書き忘れてましたがこの虫、2日連続で現れまして母の手でもワリバシデトールされてました。
その母によるとパンジーのところにいたらしく、また成虫の♀の方を見たことがあるような気がすると言っていました。
たぶん私が見たのはさなぎになる場所を探してたんじゃないかなと思います。。。ちょっと可哀想なことをしました。
- 429 :花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 21:23:24 ID:5Hf3GjLb
- 鉢にゴッキー・・・_| ̄|○|||
- 430 :412:2006/08/01(火) 22:40:02 ID:6kBbK3Mk
- >>416
ハゼの木が原因だという疑いが晴れてよかったね
ヤネホソバに刺されて一週間以上腫れたことがあるので
迷惑ババァの家から逆流してきた幼虫で被害に合わないようご注意
- 431 :花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 22:45:08 ID:hR89Lxkm
- >>429 詳しく!
- 432 :429:2006/08/01(火) 23:09:00 ID:/gUj2GZ7
- 鉢の下に何かの糞が落ちてたから、鉢をバケツ風呂に沈めたら
長い触覚がびよ〜ん
黒々ツヤツヤ丸々肥えたゴッキーが這い出してきた
そんだけ。
- 433 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 02:04:40 ID:zabMaNgU
- >>427
イチゴの株元がよくそうなってる
- 434 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 03:43:26 ID:uNd+MBaX
- 雨と雨の合間の晴れの時に・・・
我が家の山茶花に大量のカナブンが発生!!
薬撒いたら、落ちる落ちる。。。
落ちたの数えただけで120〜130匹・・・
でまた雨のあとの晴れ間に・・・
いるので50匹。。。勘弁してよ。
葉が穴だらけ、3メートルくらいの木なのになぁ。。。
- 435 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 09:40:03 ID:rDGqxHjG
- つ
・誘蛾灯
・木酢液の瓶
・スタイナーネマ・クシダイ、スタイナーネマ・グラセライ
http://hobby.2ch.net/engei/kako/990/990196105.html
- 436 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 09:42:17 ID:rDGqxHjG
- >>429
プランター・鉢の底に住み着くってのは良くある話だね
鉢底石+鉢底ネット併用である程度防げる、かも
>>426
板違いと言うのは咎めていると言うよりはむしろ、
質問者の便宜を図ってあげていると言っていんジャマイカ。
- 437 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 09:43:09 ID:rDGqxHjG
- そうそう。害虫退治だって、生活全般なら殺虫剤でイチコロですが、
園芸環境だと農薬など工夫しなければ逝けません。
- 438 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 11:12:26 ID:7lUa1qeN
- ttp://www.agr.shizuoka.ac.jp/b/entomology/fungi/
これの2つめの写真は、ウスチャコガネ? ナガチャコガネ?
昆虫病原性糸状菌にやられたショウリョウバッタは、よく見るけどこれはみたことないや。
もし、こういうの見たらほっとくと、ほかの同種の虫も感染して死ぬのでほっとくとよいね。
ショウリョウバッタのやつは、ツチイナゴが感染してるのも見るので、
その他のバッタの防除にも使えるのかもしれない。
人間に安全である保証はないから、花粉症のマスクとかして扱ったほうが良いとおもう。
- 439 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 11:14:36 ID:7lUa1qeN
- ttp://www.agr.shizuoka.ac.jp/b/entomology/fungi/fungi-page1.htm
でした。ごめん。
ここの他のページみるとハモグリバエの昆虫病原性糸状菌も研究してるみたい。
- 440 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 11:56:08 ID:BguS8S5d
- >>434
そりはカナブンぢゃなくてドウガネブイブイだと思われ。
ブイブイは色んな葉っぱ食べるし、幼虫は生きた根を食べる最高ランクの害虫。
カナブンはカブト虫と一緒で樹液と腐葉土で無害、と弁護しておく。
- 441 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 12:09:07 ID:7sgKbyUA
- 名前はカワイイのにな・・・>ブイブイ
- 442 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 13:16:27 ID:JdsdxIiI
- シャラノキがきれいな緑色のコガネムシに食い荒らされている
もう十匹は殺したけど、きれいな甲虫を殺すのにはどうも抵抗がある
道行くガキでもいればくれてやるのだが・・・
- 443 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 13:30:30 ID:NvX3fFn7
- イチコロって普通死語だと思うんだけど園芸板だとそうでもないから不思議
- 444 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 13:45:58 ID:C4zDl/8T
- スーパーで売ってる野菜にはけっこうな量の農薬使われてるんだろうけど大して気にしないで食べてしまう。
プランター栽培で自分でほんの少しだけ農薬使うとものすごい気になる。
- 445 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 15:05:49 ID:7eiKajYI
- >>442
ブイブイ言わされてるのか?
- 446 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 15:57:18 ID:2UrmT1Zg
- しかし暑いな
- 447 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 19:30:15 ID:BW9juqvu
- 家の中(台所)にメイガの幼虫が発生してしまったorz
- 448 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 21:08:56 ID:NizlhRLT
- >>443
お〜と〜こ〜の〜こ〜な〜んて〜♪
- 449 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 23:35:01 ID:ioynX3AM
- 今度はアザミウマが来ました。それも3匹とも潰したら、卵らしき物体が。いなくならないかな
- 450 :花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 00:06:25 ID:/q1bfNwJ
- アザミウマを3匹もつぶせるのは神!
アザミウマは、卵を植物に埋め込む形で産むので、それは別の虫のかも。
- 451 :花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 00:44:46 ID:xoQgwDdK
- ヒメハナカメムシ:キイロアザミウマを捕食する
- 452 :花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 02:54:24 ID:6z2qgYiO
- >>451
ハダニも食べてくれるんだよね。ベランダに居るよ。
お子自身が黄色いアザミウマにそっくしなので、黒くて丸い親同伴でないと、いらっしゃるのか気付かない。
目当ての植物に移動させたいけど、体がヤワイので取り扱いが難儀。という以前にちっちゃ杉。
平田さんのお子や天様のようにツマヨウジでひょいってできればよいのに。
あと時々見かけるシマシマ模様のアザミウマも、アザミウマだけど他のアザミウマとかハダニ食べてるみたいだし、
他にも沢山いて活躍してるんだろうなぁ、見えない小人さんたち。
- 453 :花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 03:42:45 ID:/q1bfNwJ
- 害虫の卵に寄生するやつなんて完璧に見えないけど、ハネカクシの仲間とか、
寄生蜂、寄生蝿みたいに、目立たなく良い仕事してんのってけっこういるよね。
ハムシドロバチの仲間やヒメバチの類なんか、狩りや産卵の現場を見ないんで
庭に何をしにきてるのかわかんないんだけど、役にたってるんだろうなあ。
カメムシもサシガメの仲間・ヒメハナカメムシの仲間・クチブトカメムシの仲間
ぐらいは天敵として有名だけど、オオメカメムシ・ゾウカメムシ・イトカメムシの仲間、
カスミカメムシの仲間みたいな雑食のカメムシも、難防除害虫をけっこう捕まえてると思うし。
- 454 :花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 07:11:39 ID:Dsc9ybFQ
- >>450
そうなんだ、それなら別の虫かな。初めて見た虫で、羽蟻みたいな雰囲気なんだけど
顔が違っていたので、調べたらアザミウマに似ていた。卵は10個以上は入っていた。
- 455 :花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 12:53:48 ID:SeSNySUX
- 毎年コナガに悩まされる
水をかけたら死ぬとかいうけど、
すでに巣(みたいなの)に入ってると効果ないみたいだし、
トアローフロアブルCTかけても翌日いくとまたいるし、
葉っぱ汚くなるし、めげるわ〜
- 456 :花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 13:56:03 ID:bHqYf0w1
- コナガはトアローのようなBT剤にさえ耐性が着くので連用はよくない。
- 457 :花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 13:58:30 ID:wJyka0F9
- 1.葉茎に大量潅水し洗い流す
2.オサムシ、ゴミムシに幼虫を食わせる
3.セイヨウコナガチビアメバチ
4.バンカー・御供えプランツとしてコラードやカラシ
5.セージ・タイム・シロツメクサを障壁作物とする
- 458 :花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 14:03:51 ID:VhaH8Cse
- ウチの畑・芝生に小さいカエルが大量に住みついてしまいました。
カエルが害虫とは聞きませんが、ほっといていいものでしょうか。
- 459 :花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 14:07:51 ID:TL//Sv5f
- カエルは虫食べてくれるよ
- 460 :花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 14:07:57 ID:/q1bfNwJ
- >>458
害虫でないものは、ほっといたほうが良い。
っていうか、カエルは害虫をたくさん取ってくれるので、機嫌を損ねないように
なかよくしる
- 461 :花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 20:02:11 ID:YCQGdV6J
- ケロちゃんは幸せの使者だよー
- 462 :花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 20:20:59 ID:Dsc9ybFQ
- ハンミョウが、確実に増えてます。10匹近く良そうだけど、このままでいいかな。
- 463 :花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 21:46:33 ID:yFKfmXR7
- こないだ取り木したイチジクを日陰で養生させてたのだが、今朝見たら根元のほうにカメムシが10数匹団体で
たかっていた。羽根が無いから幼虫???
羽根の無いカメムシはなんか大きなダニみたいでキモかったです。
殺虫剤で早急にお引取り願いますた。
- 464 :花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 01:00:04 ID:HAoCG0Vt
- >>457
勉強になりました
うちも昨日あたりからカエルだらけになったよ
虫食ってくれ!虫!
- 465 :花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 01:45:10 ID:Pw8i2aig
- >>462
いっぱい出てくるのトウキョウヒメハンミョウだと思う。
虫つかまえてるのを見た記憶がなく、セックル以外に何をしてるのか、
挙動不審なハンミョウだけど、少なくても害虫じゃないので、そのままでいいとおもうよ。
うちは100匹ぐらいは出てくるよ。
すると、そのトウキョウヒメハンミョウ狙ってムシヒキアブのなかまが寄ってくる。
ムシヒキアブは、他の飛ぶ害虫つかまえまくるし、幼虫はコガネの幼虫を食いまくってくれるので、
その点では、すごい役に立ってるな。w
- 466 :花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 05:52:03 ID:91PCxbo/
- >>465
100匹。どんな光景だろう。こちらも虫を取った様子を見たことないです。
あとムシヒキアブではないと思うのですが、体の上部赤いアブがきました。
- 467 :花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 06:05:28 ID:yCS4JlJp
- うちも昨日あたりからムシヒキアブ様降臨だよ (お尻の先が白いシオヤアブ様)
虫食ってくれ!虫!
- 468 :458:2006/08/04(金) 12:17:55 ID:IHb0+OIO
- >>459-461
レスありがとうございます。
芝生にスジキリヨトウやらシバツトガを見かけるようになったので、
スミチオンでも撒こうかと思っていましたが、とんでもないですね。
- 469 :花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 14:23:20 ID:prMdOdqT
- ウチに庭、何故か今年はバッタが多いです。
緑色のスリムなショウリョウバッタ系が主ですが、
トノサマバッタ系の外観のもいます。
バジルからインパチェンスから、とにかく葉っぱものなら
たいていのやつをかじってる。
そういや昨年はカマキリがわりとたくさんいたのですが
今年はあんまり見かけない(その代わり、クモは増えたような…)
そのせいかなあ?
でー…薬をまくにしてもアレだし
バッタの卵ってだいたいどのへんにどんな形で生み付けられるのでしょうか。
- 470 :花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 14:37:19 ID:8BYu71tV
- うちの紫蘇・レモンバーム・スペアミントが
メイガでほぼ全滅。
スペアミントはそのうち復活すると思うけど・・・。
- 471 :花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 15:21:18 ID:Mcah3FyF
- >>469
バッタは土の中に産卵するらしいです。
- 472 :花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 21:00:21 ID:ZL4UETRW
- 子供の頃から痛い虫に刺された事がありません。
一番ヒドいのは痛がゆくなるブヨくらいかな?
そんな私が、去年からブルーベリーとERの栽培を始めました。
で、地植えしたハイブッシュにイラガが大発生。
集団で密集している段階で駆除しきれなかったため、今や収穫中のラビットアイにも、、、。
鳥対策で網をかけたので発見が遅れました。
いかにも痛そうな毒針を持ったコヤツを見つけしだいピンセットで処置していますが、
これに刺されるとどれくらい痛いんですか?
痛いと言われるアシナガバチとどっちが痛いですか?
- 473 :花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 21:40:12 ID:ow2N7poh
- 1cmくらいの黒い昆虫で背中にオレンジ色の横縞があります。
きゅうりの葉についていて捕ろうとしても隣の葉へ飛んでしまうので
ゴム手して蚊をつぶす要領で退治しているのですが、コレは何でしょうか?
説明がヘタでゴメソです。
きゅうりの葉を食べてるような気がします。
- 474 :花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 21:55:36 ID:S0AbXmnZ
- イラガは腫れるんじゃなかったっけ?水虫とかカンジダぐらいに痒いんじゃ。
>>473
たぶんナガメ
つ googleイメージ検索、昆虫エクスプローラ
- 475 :花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 22:28:23 ID:ow2N7poh
- >>474
ありがとう
イメージ見ましたが、ナガメのようなオサレな模様じゃなく
三本線(?)の横縞があるだけで体型も細長くてカワユクないです。
- 476 :花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 23:37:17 ID:esYOWD0y
- イラガは触ると電撃的な痛みが走る。
- 477 :花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 23:50:34 ID:+3xqNhGY
- >>472
アシナガバチに刺された事ないけどアシナガバチの方が痛いと断言できる。
イラガはチクチク痛むけどすぐ治るし大した事ないよ。
- 478 :花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 06:38:14 ID:w1TTwqfD
- >>477
アシナガバチも、刺すことあるとは知らなかった。目の前にいても、関係なく
手入れしていました。今度から気をつけないと。
- 479 :花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 06:43:43 ID:ZKr9s5tE
- >>478
普通そこらで出会っても滅多に刺されない。
でも巣を壊そうとしたりすれば刺すよ。
- 480 :花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 07:10:30 ID:w1TTwqfD
- >>479
そうなんですか、巣ですね。聞いて安心しました。
- 481 :472:2006/08/05(土) 09:06:31 ID:S3voO+Wk
- おはよー
既に暑いです。
お答えありがとさん。
今朝もBBの収穫とイラガ取りです。
で、ティフの幹に瘤の様なふくらみ発見。
きっとこれは、、、、、イラガの繭でした。
ナイフで剥ぎ取ると、中には緑のスポンジの様な蛹。
もうイラガの幼虫のシーズンは終わりなのでしょうか?
- 482 :花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 09:43:21 ID:amoM3H89
- 大きさが手の平近くある蛾がいるんだけど・・・。
配水管に同化してて気付くのが遅れたけどめっちゃびびった。
頼むから来ないでくれ。怖いんじゃ。
- 483 :花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 10:25:06 ID:gFQN3DR1
- >>482 ヒエー・・・手のひら!いずこにお住まいの方?
- 484 :花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 10:49:48 ID:amoM3H89
- さいたまです。
手の平近いって言っても指までは入れない大きさね。
それでもこんなセミよりデカイの初めて見たよ。
画質悪いけど写真撮ってきた。
比べるものがないから大きさがよく分からないと思うけど。
ttp://engei2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/plant/186.jpg
ttp://engei2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/plant/187.jpg
- 485 :483:2006/08/05(土) 11:29:59 ID:gFQN3DR1
- >>484 OH!蝉のような模様ね。
マスクして帽子かぶって長袖着てフマキラーを噴射、、、する前に
はやくどいてって祈るべし。
- 486 :花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 12:32:53 ID:2Fp3gR+m
- イラガの繭が木にくっついてるのはよく見るけど
あれと同じようなのが土の上に転がってるのを、冬によく見る
潰すと黄緑の幼虫みたいなのが入ってるけど
恐くていまいちハッキリ見る事が出来ません…
やっぱイラガの類なんでしょかね
- 487 :花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 13:31:41 ID:gTd14Icm
- >>482
つ 虫取り網
- 488 :花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 22:25:34 ID:O5BepViA
- アシナガバチ、昔干してたパジャマの中に紛れ込んでてさされた事がある。
イラガには刺されたことないけどたぶん比べ物にならんくらい痛いよ。
腫れるし。巣が近くにあるときは洗濯物も要注意。
- 489 :花咲か名無しさん:2006/08/05(土) 23:27:58 ID:ybPDO2B+
- >488
同じ経験ある。
洗濯物に入ってて刺されたこと2回。
一回目は大したことなかったのに、二回目は腕全体の太さが変わるほど腫れた。そして何週間もかゆかった。
刺されたときは、太い針をぶっすーっと刺されたような強い痛み。
イモムシとか捕ってくれるのはいいけど、洗濯物には近づかないでほしい。
- 490 :花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 00:25:28 ID:68jwGNgX
- アシナガバチってスズメバチ科じゃなかったっけ
- 491 :花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 00:30:49 ID:w0CFnbyY
- ワレモコウの葉がすっかりなくなってる!
どうやらコガネムシの仕業らしい…
冬の間に結構な数をやっつけたのに、例年以上にたくさんいる
- 492 :花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 06:43:34 ID:hIeh0hNq
- ジョウカイボンは、益虫ですか?それとも幼虫時は農作物の葉とか食べます?
昨日、潰したのがこれで反省してます。また来ないかな。
- 493 :花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 09:24:44 ID:tUiYWIrF
- >>489
>>二回目は腕全体の太さが変わるほど腫れた
アナフィラキシーやね
3回目は命に関わる可能性もあるよ
- 494 :花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 09:33:01 ID:ydjuIdDL
- スズメバチは頭が大きくて黄色いのが多い
アシナガバチはもっとハチらしい頭の格好をしている
- 495 :花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 10:10:30 ID:etSSWLgV
- >アシナガバチもっとハチらしい頭の格好をしている
何かわかる。
スズメバチは既に獰猛な動物っぽい感じがする。
- 496 :花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 11:06:52 ID:hgsSyZdH
- オオスズメバチ(・∀・)カコイイ!!
- 497 :花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 11:48:17 ID:opck+SyD
- >>496
あそこまで「強いですよ。恐いですよ。」な外見だと潔さを感じるよな。
- 498 :花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 12:31:59 ID:cC0REYom
- >>492
ジョウカイボン、葉は食べないとおもうよ。
基本的に肉食で、訪花昆虫を食べる。
毛虫みたいな動きが悪くて致命的な反撃をしてこないのも食べる。
死んだ虫や、死んだ小動物を食べる。
うまく餌にありつけないで、おなか減ってくると花粉なんかを食べる。
植物の組織をうまく消化できるようにはなってないので、
固い組織は食べらんない。
軟らかくてジューシーな果実なんかだったら、狩りがうまくいかないと食べるかも。
何種類かいるので例外はあるかもしれないけど。
だいたいこんな感じだとおもう。
- 499 :花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 18:36:01 ID:hIeh0hNq
- ハモグリバエが、卵を産み付けた葉が、一気に増えた。探して潰すの大変だね。
- 500 :花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 09:37:09 ID:L0DtZG9K
- うちの庭木に蟻が巣を作っちゃって、
蟻の巣コロリとか置いてるんですが、一日で全部食い尽くされて
二日目からは手を出さなくなっちゃうので退治できません。
幹の穴から出てくるので、見つけ次第穴を潰してるのですが、なかなか減りません。
なにか良い方法は有りませんか?
- 501 :花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 12:04:47 ID:865S1YsD
- >>500
木がなにかわからないんで例外もあるけど、その木は中が腐ってます。
アリは生木を食べるわけじゃなくて、その腐ったところを削ったり、
生えてきたカビをとったりしてメンテしてます。
また、もともとシロアリが住んでいて、その巣を乗っ取ったという可能性もあります。
腐った部分を治療しないんなら、アリにメンテしてもらってたほうが、
ずっと木には良いとおもうよ。
- 502 :花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 15:21:53 ID:eFzPQ+yU
- 1〜2pの綺麗な黄緑色の毛虫が大量発生してしまいました
垣根の葉を食い散らし、赤黒い粒々の糞を大量生産します
毛はびっしり短めに生えてます
大まかな種類でもいいので、この虫に心あたりの方いませんか?
毛虫図鑑を一匹づつあたってるのですが気分が悪くなってきて…
ゴキブリ退治用のスプレーはききますかね?
- 503 :花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 15:24:40 ID:APlIHp21
- >>502 イラガ? テングイラガ?キレイな黄緑色だよ。刺されるとすごく痛い。
- 504 :花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 15:24:54 ID:865S1YsD
- なんで木の名前を伏せるんだろう?
- 505 :花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 15:46:47 ID:2bb0/B0C
- すみません、隣の庭木なので良くわからないんです。
ときどき毛虫がうちの庭に落ちてきて気持ち悪いんです
枝が邪魔で、夜中に切り倒してやろうと思ってるのですが・・・
- 506 :花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 16:29:08 ID:4NXaY2PM
- テングイラガは「毛はびっしり短めに生えている毛虫」に見えないと思う
黄緑だとクスサンとかヒメヤママユ・・・時期や発生の仕方からちょっと違う気がする
がとりあえずググって見て(いずれも大型化すると薬が効きにくくなる)
毛虫の種類が何であれ落ちてるのはゴキ用でいいが、植物に撒布するのは園芸用の薬剤を使うこと
あとスレ違いになるが、他人の所有地から生えている木の枝を無断で切るのは違法
一言断ってからにしたほうがいい(薬を撒くのも)
- 507 :502:2006/08/08(火) 17:24:59 ID:eFzPQ+yU
- >>503 >>506
レスありがとうございました
ストロー付きのムシコロアースで
ピンポイント攻撃するとボロボロ落ちてきました
枝葉に吹き掛けないように気を付けます
去年まではこんな毛虫見た事なかったのに…
落ち葉より粒々糞の方が掃除が大変でした ほっとき過ぎてもう垣根が禿です
虫の種類も、教えて頂いた名前で調べてみます
ありがとうございました
- 508 :花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 18:10:43 ID:GMtV8z2p
- >>507
いや>>506のは若齢の時黄緑じゃなかった、スマソ
サクラホソハバチはどうかのう
- 509 :花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 18:45:48 ID:7hQDo+X7
- 無農薬家庭菜園のじゃが芋です。
じゃが芋の主に葉の裏に、1センチ程度、楕円形で黄色く黒いトゲ(毛虫より少ない)
柔らか目の虫が大量発生し、網目状に葉が食われてます。
じゃが芋以外にはいません。
ハシデトールでは全然追い付きませんでした。
虫の種類と対策をお願いします。
- 510 :花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 18:49:37 ID:eYS3TBZK
- >>509
ニジュウヤホシテントウの幼虫かにゃー。
- 511 :花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 19:21:53 ID:UnPLUe7y
- 今年我が家に二世帯のアシナガの巣が建った。
勿論強制撤去などせずに虫取りに活躍してもらっている。
この影響なのか不明だが、最近カラスやネコ糞の害が激減した。因果関係があるのかなあ?
- 512 :花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 20:58:04 ID:VcbSUDjv
- >>510
だとしたらオルトラン、スミチオン
- 513 :花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 00:05:39 ID:9ALZiDme
- 去年、ニジュウヤホシテントウにオルトラン効かなかったよ…
やっぱ顆粒じゃだめなんかな
- 514 :509:2006/08/09(水) 02:09:41 ID:9xvI2Kb7
- レスくださった皆さん、ありがとうございました。
少し前、柄の悪いテントウムシ大発生してました!
顆粒タイプは効きにくいんですね。
勉強になりました、感謝です!
- 515 :花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 03:41:43 ID:fRsWPayJ
- アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。
このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。
信じるか信じないかはあなた次第です。
- 516 :花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 03:44:42 ID:g6hAphHy
- そのこぴぺは
もうおなかいっぱい('A`)
- 517 :花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 03:56:06 ID:+PT5ckw2
- >>515よ、俺が大切に思っているのはお前一人だけだよ。知ってるだろ
あと4日でお別れなのか。悲しいけど仕方ないよな、お前の選んだ道だから
- 518 :花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 06:47:06 ID:CJpEAn37
- 星のない、黄色いてんとう虫は、何でしょうか?
- 519 :花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 06:51:18 ID:CJpEAn37
- >>518
・・・キイロテントウ?うどん粉病を食べるとは。潰してしまった(涙
- 520 :花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 08:13:02 ID:n/xFVvGl
- >>518-519
どうしたー?
- 521 :518:2006/08/09(水) 13:14:41 ID:CJpEAn37
- >>520
すいません、レスした後、調べたら、益虫とわかって焦ってしまいました。
- 522 :花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 19:49:26 ID:SByU9lbJ
- シソですが、新しい葉がくしゃくしゃっと丸まって成長がなくなり、その葉だけ異様に緑色が強くなります。
その葉裏を見てみると1mmないような大きさで手足のない、クリーム色〜黄色のような丸いものがいっぱいついています。
自分で見た限りでは動きがないようなのですが、何の虫か、卵なのかサッパリ。。
分かる方いらっしゃいますか?
- 523 :522:2006/08/09(水) 20:30:34 ID:SByU9lbJ
- 連投すみません。
今じっくり見に行ってみると、少し大きくなったものは少しずつ動いていました。
形はゴマに似ています。白ゴマを小さくしたような感じで、肉眼だと手足が見えなかっただけのようです。
酷い株(葉)にはアリがたかっていて、シソにアリがたかるなんて聞いたことがないのでびっくりしてます。
もしかしてもうご臨終寸前なのでしょうか。
- 524 :花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 20:50:41 ID:GBBIvESb
- じぶんちのも、そんな感じだった。
天気のせいかとおもってあきらめてたんだけど、
プランターに本数多いせいかもしれないと、数本抜いたときに、
たまたま裏を見たら、やっぱり黄色いのとかがいたよ。
緑色のアブラムシらしき動いてるのもいたから、一緒に指先で
葉をいためない程度にこすってつぶしておいた。
植え替えたほうはとりあえずまだ3日しかたってないのもあって
劇的な変化はないけど、プランターに残したほうは、葉が大きくなってる。
とりあえず、つぶしておいたらいかがでしょうか。
あと、アリはアブラムシと共生関係なんじゃなかったかな。
- 525 :花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 21:53:09 ID:o6sg5Y08
- >>522
それ2種類だとおもうよ。
新芽をくしゃっとしてるのは、糸で綴りあわせてるようなら
ベニフキノメイガっていう蛾の幼虫。
今年は雨が多いので、違うと思うけど、雨のあたらないところであって、
葉がちぢれた萎縮してる状態ならホコリダニかもしれない。
それと、その丸いのはアブラムシじゃないのかな。
- 526 :花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 23:14:48 ID:SByU9lbJ
- >>524 >>525
レスありがとうございます。
どうやらアブラムシっぽいです。ググったらアリとの共生関係も確認できました 。・゚・(ノД`)・゚・。
葉は縮れて萎縮しています。被害が段々広がっている感じです。
アオムシ・イモムシ・蛾の幼虫は糸巻いたり虫食い跡があってわかり易いので
前々からテデトール・テデツブース・アシデツブース、ナメクジはナゲトバース等で対処しています。
初心者のくせにシソだけ100株近く植えてしまったので、多分アブラムシの増殖の方が早いとは思いますが
頑張ってテデツブース&牛乳フリカケールを遂行してみようかと思います。
ただ、葉と葉の間の細かい部分にもいたんですよね…。数もかなりいるし、本当に時間が掛かりそう。
過去レス読んで対策法を勉強してみます。
>>524
縮れた葉はそのままにしていますか?
さっき少し潰してみたら、葉の大きさの割りに力が強かったのかいくつか葉っぱごともぎとられてしまいました。
- 527 :花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 00:09:13 ID:SAE6aeGw
- >526
やってるときに、ええい、面倒な!とばかりにw
握りつぶしてちぎっちゃったのもあるよ。
でも、紫蘇は強いから大丈夫ではないかとw
- 528 :花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 00:14:33 ID:SAE6aeGw
- うちのはもともと成長が悪かったので葉が少なく
一気に千切って捨てることができなかったんだけど
もし、無事な葉や、脇芽とかが残ってるなら、もっと大胆にできたかも。
あ、でも、自分はかなり適当なタイプなので
あくまでちぎるのは自己責任でオナガイシマスw
育ててはいるものの、紫蘇に詳しいわけじゃないので。
- 529 :花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 00:21:23 ID:AMbLYjAE
- フヨウとオクラがハマキムシにやられまくり
処置が遅いのか、いつももぬけの殻なのだ・・・
- 530 :花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 09:03:21 ID:zSSpi8/s
- >>522
胡麻に似てるって言えばオンシツコナジラミの卵も結構胡麻つぶに似てる。
イメージでググると1.5mm程度の羽はえた成虫も傍にいるのが多いけど
うちは一種類だけバラの葉の裏に物凄い数のオンシツコナジラミの卵が
ついてた事がある。(その後成虫も確認したので判明しました)
ちなみに葉は縮れずに全体的に段々枯れたみたいになっていきました。
(バラだからなのかは不明です)
- 531 :花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 12:12:05 ID:Go0HALPc
- 青しそについてるバッタの効果的駆除法って
ないでしょかね?
手でトールじゃ追いつきません。
殺虫剤撒きたくも気配感じるとその場からトンズラしちゃうし。
このままじゃ人間が食べる分なくなりそうそうです。
- 532 :花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 20:39:11 ID:i1A2LNG2
- 久しぶりに、カマキリを見た。でも、野菜の茎にいたので、違う葉に移動してあげた。
- 533 :花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 13:25:30 ID:TpmY4RO3
- 先日、バラの葉裏に虫の卵らしき変なモノを発見しました。
どうもそれは「うどんげの花」と呼ばれるクサカゲロウのタマゴらしいとわかりました。
クサカゲロウならアブラムシを食べてくれる益虫なのですが、
ほかに「うどんげの花」状の卵をくっつける虫っていますか?
- 534 :花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 17:08:57 ID:jGt0FnFq
- すみません。これはなんと言う虫でしょう。
どこか外国らしいのですが…
267 おさかなくわえた名無しさん 2006/08/10(木) 21:34:45 ID:reNq+Ogw
こうなっちゃったらどうやって退治するんだろうね。
http://user.it.uu.se/~svens/larverna/normal.html
- 535 :花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 17:44:59 ID:GV7Nz5ZE
- >>534
凄すぎ・・・。種類はわかりませんが蛾の幼虫です
膜の張り方は見慣れた虫でいうならオビカレハみたいな感じですね
前年にこの虫を捕獲する鳥が激減してたとか、何かあったのでしょうが
卵のうちか、少なくとも分散し始める前に薬剤撒布していれば
ここまでの被害にはならなかったかも・・・
- 536 :花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 20:42:03 ID:GPva+a2M
- >>534
パッと見、こんなに美しい白色樹皮を持つ木があるのか!ってびっくりしたよ。
それにしても自転車とかすげぇw
ここまでくると、もはや芸術だよ。
よっぽど虫にいい条件が重なったんだろうね。
ウチも庭木にデカイイモムシが大量発生して困った事があったけど、
イモムシよりもただの一匹も捕食しない鳥達にムカついたモンです。
- 537 :花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 20:45:47 ID:QbyOhnp9
- 虫とかダメなんだけどこれはわろた
自転車とか酷すぎる
蜂とか光臨して欲しいね
お腹いっぱい食べてくれそう
- 538 :花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 20:51:35 ID:TrADAuoj
- 大量発生ってこういうのを言うんだな…
しかし、こんなに凄いと逆に退治するファイトが湧くなあ
もう入れ食い状態じゃないか
- 539 :花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 22:02:51 ID:795WsTJ1
- なんと言うか・・此処まで来ると芸術的??
- 540 :花咲か名無しさん:2006/08/12(土) 00:46:29 ID:Las0e4SB
- つ 巨神兵
- 541 :花咲か名無しさん:2006/08/12(土) 10:36:18 ID:Q7dvsiZo
- ヒッチコック 「蟲」
- 542 :花咲か名無しさん:2006/08/12(土) 10:39:44 ID:bwS8r5pP
- >>539
自転車が普通に現代アートっぽく見えた。
- 543 :花咲か名無しさん:2006/08/12(土) 14:15:01 ID:8ujckOBg
- 自転車の持ち主は気持ち悪くて動かせなかったんだろうな
成虫になった後で取り返したかな?
てか、これ全部羽化してどうなったんだろ
- 544 :花咲か名無しさん:2006/08/12(土) 14:51:11 ID:UXbYmSDy
- あれが全部羽化?
………蛾だらけの町じゃないか…。
んで、また同じとこに産卵して。
いったいどこよ、その町。一生近づかない。
- 545 :花咲か名無しさん:2006/08/12(土) 16:32:22 ID:9t1Lrd1R
- これは酷いw
殺虫剤散布しまくりたい。
- 546 :花咲か名無しさん:2006/08/12(土) 16:36:29 ID:9t1Lrd1R
- 最後の方、木から糸が何本も垂れ下がってそこにも虫がいるのな。
あれを伝って移動してるのか?
夜この事を知らない人が通りかかったら大変な事になりそうだ。
- 547 :花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 00:03:13 ID:G01qGTA8
- こんなになるまで放置って、、人間の住んでる町なのか?
それともどっかの国の蟹や蛙の大移動みたいに、毎年のことなので誰も気にして無いとか?
- 548 :花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 00:54:17 ID:wd1xcIPE
- 凄いものを見た…
ホラー映画に出てきそう
- 549 :花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 00:57:24 ID:68fyn4fF
- 単純な疑問として、彼らは餌不足にならないんだろうか。
捕食者は一切おらんのだろうか。
イナゴみたいに機動力があるわけじゃなかろうし…
あんなに爆発的に繁殖することが可能なのか…
チェルノブイリ近辺だったりして。
- 550 :花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 01:08:11 ID:68fyn4fF
- 不思議なのは、芝生はそれなりに手入れされてるぽいんだよな…
- 551 :花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 16:00:18 ID:ppKM1F2g
- お盆用にと思って作っておいたケイトウ、
花が上がっていざ・・
と思ったら花のふさふさしたところに小さな青虫が忍び込んでいて、
まわり一帯を糞だらけにしてやがった。
おかげで半分くらいは収穫できずにパーになった・・
トホホ…
頭に血が昇ったんで虫コロリアースを、細いノズルを使って容赦なくばら撒いて
あぼーん!させますた。
虫コロリアースはたいていの毛虫や芋虫を、ものの数分で殺す力があります。
しかも薬害が原因で植物を枯らしてしまったという事も今までありませぬ。
収穫できなかったケイトウは来年のタネ採り用にします
- 552 :花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 16:04:19 ID:YZD83nnK
- けいとうのはなってすんげー気持ち悪い
- 553 :花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 16:38:33 ID:uiTYlv+1
- うねうねしてて脳みそっぽいよね。
でも深紅のは綺麗だと思う。
- 554 :花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 21:52:59 ID:fAceorI1
- >>534
IDからスウェーデンということは分かった。
- 555 :花咲か名無しさん :2006/08/13(日) 23:29:57 ID:Hbc+dOyG
- 虫除け炭って使ってる方いますか?
- 556 :花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 00:41:32 ID:0ElX7TOy
- >>547
火炎放射器でゴワーッとやっちゃうからいいのよって言うくらいの
ほったらかし状態だなー
- 557 :花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 01:33:11 ID:U6zNw9HC
- >>555
気になったんで、さっきポチりましたw
- 558 :花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 02:51:03 ID:2yRnXPvv
- ムクゲの葉に芋虫がついていました。
体長3cm弱くらいで、赤っぽいオレンジの目、
緑の体で黄色っぽいオレンジの背筋がありその両横に黒の模様が並んでます。
けっこうきれいなんですけど蝶の幼虫でしょうか?
- 559 :花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 02:53:38 ID:O5DIPIAJ
- >>555
ピレスロイドみたいな皆殺しタイプのやつは、天敵や受粉昆虫などの
有益昆虫も殺したり遠ざけちゃうから、耐性を獲得した害虫の天下になりやすい。
一般にこういうのは、害虫より益虫に効いちゃうし。
あと、除虫菊剤というのは分解が早いんで、天敵への影響が短くてすんだり、
収穫までの期間が短くてすむというのがメリットなんだけど、
長期間に渡って効くようにしちゃうと、その利点がなくなっちゃう。
- 560 :花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 02:59:20 ID:O5DIPIAJ
- >>558
フタトガリコヤガを前後逆に見てるとか。
- 561 :花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 09:47:57 ID:0iM3knuc
- 警備員を雇ったつもりでカマキリさんを適所に配置。カマキリの成長ぶりからすれば
かなり害虫を食べているはず。お客さん扱いです。
- 562 :花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 20:46:48 ID:RSsX+jhY
- ミニトマトにニジュウヤホシテントウが大量発生して葉っぱがすだれ状態!!
指で弾いてるけど、やっぱり殺さないとだめかな。潰すと汚いし、
季節柄、お線香で焼くというのはどうだろう?
- 563 :花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 21:08:21 ID:O5DIPIAJ
- お盆は殺生しちゃいけないって、ばあちゃんが言ってた。
- 564 :花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 22:06:24 ID:MViAse4R
- スミチオン撒けば解決
- 565 :花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 22:29:36 ID:KSPQcSSi
- >>562
243 名前:花咲か名無しさん 投稿日:2006/08/14(月) 22:24:44 ID:KSPQcSSi
http://www.ruralnet.or.jp/gn/200106/tenteki.htm
いや、たまげた
ソルゴー植えたらホントにナスがきれいにできた!
――埼玉県深谷市・井田宗治さん談
244 名前:花咲か名無しさん 投稿日:2006/08/14(月) 22:28:32 ID:KSPQcSSi
ニジュウヤホシは、確かにイヌホオズキが好き
で、これも記事の通り。イヌホオズキが好きみたいなんだよなー。ソルゴーの近くに5本くらい植えといたら、ナスよりそっちに寄ってたよ。……今年はソルゴーの外側にグルリとイヌホオズキを1m間隔くらいで植えてやろうと思ってる。
- 566 :花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 22:37:32 ID:KSPQcSSi
- >>565
245 名前:花咲か名無しさん 投稿日:2006/08/14(月) 22:31:54 ID:KSPQcSSi
注意:イヌホオズキは毒草
成 分 アトロピン(atropine)、ソラニン(solanine)、サポニン(saponin)
症 状 頭痛、腹痛、嘔吐、下痢、麻痺
まあ、スギナレベルか
246 名前:花咲か名無しさん 投稿日:2006/08/14(月) 22:34:23 ID:KSPQcSSi
ソルゴー
草丈が1m以下で刈り取ると青酸含量が高いので、2〜3日乾燥させて給与すること。
- 567 :花咲か名無しさん:2006/08/15(火) 00:20:38 ID:eKzWrVqC
- >>563
わかりますた!
ばあちゃんによろしく
- 568 :558:2006/08/15(火) 14:40:29 ID:BUG3aiNs
- >>560
まちがいなくフタトガリコヤガのようです。
ありがとうございました。
- 569 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 00:42:43 ID:gTFF2547
- アパートの庭を囲うように生えてる木が
カナブンの愛の巣状態になってます。
自分の育ててる花や野菜には被害はあまりないんだけど
庭にでるたびに2,3匹が顔にタックルしてきたり、威嚇をしたり・・・・
追い払っても私の攻撃はかわされてしまうんですorz
やつらに仕返しがしたい。
- 570 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 01:10:30 ID:LClQKKXC
- 木の根本に除草剤まいて枯れさす
- 571 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 01:11:03 ID:593kGaKB
- コンビニとかにあるバチッって殺す蛍光灯みたいのが欲しいな
- 572 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 01:20:49 ID:7T1Va+qk
- >>569
それがほんとにカナブンなら、成虫は樹液や痛んだ果実、幼虫はボロボロになった
枯木を食べてるから、害はないと思うよ。
ドウガネブイブイとかアオドウガネだったら害虫だけど。
なれないとカナブンとそれ以外のコガネムシが紛らわしいかもしれないけど、
簡単に見分けるのは
丸顔→害虫
長四角の顔→害虫でない
だろうか。シロテンハナムグリも顔が四角で、花に来るけど花粉食べるだけだと思う。
飛んでくるのはテニスラケットで打ったら、気分がよいかも
- 573 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 02:17:32 ID:1GU6eSZr
- カエルさんすごいよ蛙さん。
目の前でアゲハの若齢幼虫をパクッてやっとますた。
今年は鉢植え山椒の被害が少ないと思ったら彼等のお陰だったようです。
ケロケロGJ!!
- 574 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 09:33:21 ID:c+Y9PkfS
- (園芸害虫)
マメコガネ
http://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&lr=lang_ja&q=%E3%83%9E%E3%83%A1%E3%82%B3%E3%82%AC%E3%83%8D&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
ドウガネブイブイ
http://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&lr=lang_ja&q=%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%AC%E3%83%8D%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%A4&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
(ただの虫)
ハナムグリ カナブンもあり
http://images.google.co.jp/images?oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja&q=%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83%A0%E3%82%B0%E3%83%AA&sa=N&tab=wi
- 575 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 09:43:40 ID:c+Y9PkfS
- >>569
まあ(伊達)メガネとタオルで顔を覆って、しつこいのは霧吹き(水)で追い払ったら
- 576 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 10:33:55 ID:D4/XwBXX
- ( ^ω^)今年はブイブイがたくさんいるお・・・ (´;ω;`)
- 577 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 578 :569:2006/08/16(水) 13:00:36 ID:gTFF2547
- >>572
>>574
レスや写真ありがとうございます。
まだ捕獲してないので、よく分かりませんが
ハナムグリのような点々もないし可愛らしいサイズでもないので
大きさと色から見るとたぶん害虫のブイブイっぽいです。
ほんとテニスラケットではたいたらすっきりしそう・・・
家にはないので団扇で応戦してみます。
>>576
今年はブイブイのあたり年なのかな?
- 579 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 13:34:26 ID:5H5NMOCC
- 幼苗のブッドレアの花に長さ1.5cm位の小型のハナカミキリらしきものが。
幹に穴を開けない樹皮表面をかじる幼虫の種類なら共存したい気もしますが、
ぬっ殺したほうが今後のためでしょうか。
- 580 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 13:56:45 ID:uxfKLnee
- バラが咲いた瞬間、コガネムシに食われてなくなってしまう…
>>572
あーテニスをやってた昔、ハエをよくハエ叩きでスマッシュしてたなあ
- 581 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 14:08:08 ID:h0WMPE6/
- >>574
ああ・・・にっくきマメコガネめ!!
野菜畑のまわりに、マメコガネに効く農薬を散布しても意味ないかなあ・・・
- 582 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 16:51:00 ID:95XOPcv5
- コガネはちょいちょいっとつついてやったら、下で構えた袋に簡単に落ちるよ。
落ちてからも這い上がってきたり飛んだりせずに、底でうごめいてる。
袋は紙だろうとビニールだろうと食い破る。
だから捕まえたら早めに処分してる。
早い話がテデトール
- 583 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 20:43:17 ID:FFaxjqpG
- 結構FAQだけどコガネ幼虫の天敵にはスタイナーネマ・グラセライ
って農家じゃないと無理ぽ
- 584 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 20:43:55 ID:FFaxjqpG
- BTブイブイ(ブイハンターフロアブル)とか
- 585 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 20:48:10 ID:tQl0oBkL
- あと、アオメアブ、アシナガバチクラスとかなら成虫も捕まえてクレソン?
- 586 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 21:01:08 ID:kw3MEh0y
- >>579
「ただの虫」思想からすれば、実害の無いまたは少ない虫は放置がベスト、とある。
- 587 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 22:02:59 ID:7T1Va+qk
- >>585
アシナガバチは捕まえないよ。
アオメアブが、マメコガネ・ウスチャコガネなんかをつかまえてるのは見たことあるよ。
胸と胴の間の細くなったとこの背中のど真中にストロー刺してチューチューしてた。
ドウガネブイブイみたいなでかいのつかまえてるのはは、見たことないな。
幼虫vs.幼虫なら、当然つかまえると思うけど。
- 588 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 22:16:30 ID:jyQRgwKA
- >583
ここで一般にも売ってる。
ttp://berryslife.shop-pro.jp/
生産元からクール宅配便で届くよ。
でも量が多くて使い切れないんだよなぁ。
- 589 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 22:17:21 ID:7T1Va+qk
- 農試論文みつけた
http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/JASI/public/public-okinawa/okinawa_nougyou.htm
の「アオメアブ幼虫のコガネムシ類幼虫捕食に関する2,3の知見」(26-2753.pdf)
アオメアブの幼虫が41日間に139頭のアオドウガネ幼虫たべてる。
考察のところで、シオヤアブ幼虫がネキリムシ(コガネムシ幼虫+ヤガ幼虫)を
幼虫期間中に180〜200匹食べるというのが紹介されてる。
シオヤアブも、よく庭でみかけるムシヒキアブ。アオメアブと色が違うだけなんだけど
なんか山賊チックな雰囲気。ほかにサキグロムシヒキやトラフムシヒキといった
庭でみかけるひとまわり小さい人達も、お子様は良い仕事をしてると思います。
- 590 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 22:30:31 ID:5/tTHWk+
- >>578
>今年はブイブイのあたり年なのかな?
うちでは、あちこちの樹木の葉っぱが穴だらけです、特にナシがひどい有様。
毛虫がいないのになんでー?と思ったら、そっち系みたい。
バラもまともに咲くまでにはボロボロです。
テキが一定場所にいないから、どうしたもんやら。
- 591 :花咲か名無しさん:2006/08/17(木) 07:38:22 ID:P5WHrOw2
- 帰省前にバラについた尺取り虫をつかまえた。
子供が虫かごに入れろというので数枚の葉と一緒に放り込みベランダに直置き。
帰ってきたら、蛾になっていた。ヨモギエダシャクでした。
昆虫図鑑の使い方をこうやって覚えてゆけるのは嬉しいが他の虫がいいなあ。
- 592 :花咲か名無しさん:2006/08/17(木) 09:10:59 ID:AvKgxA6u
- グラジオラスの葉裏みたらハダニ涌きまくりうひゃ
- 593 :花咲か名無しさん:2006/08/17(木) 11:31:48 ID:o/xtzuB3
- 自分で調合したカレー粉が激マズー
水で溶いてベランダ菜園の野菜にスプレーしたら、
虫除けになるだろうかと思案中・・・
- 594 :花咲か名無しさん:2006/08/17(木) 11:45:32 ID:gVGtQPaU
- >>593
ターメリック入れすぎると苦くなるなぁ
それが原因なら、要はうこんだから、薬と思って食えw
- 595 :花咲か名無しさん:2006/08/17(木) 11:56:21 ID:jqKZJ30C
- >>593
市販のルーに隠し味程度に使うのは消費に時間かかり過ぎ?
- 596 :花咲か名無しさん:2006/08/17(木) 14:24:45 ID:zl1h8pZx
- (・∀・)●ウンコー (・A・)ニガー
- 597 :花咲か名無しさん:2006/08/17(木) 15:09:24 ID:gVGtQPaU
- >>596
お約束ですね
- 598 :花咲か名無しさん:2006/08/17(木) 16:18:55 ID:+DjcCq1z
- ターメリックの入れすぎというよりはターメリックの炒りが足りないんじゃないかな。
泥臭い悪臭が香ばしい芳香に変化するまで充分炒るべし。焦がさない程度にな。
- 599 :花咲か名無しさん:2006/08/17(木) 22:43:43 ID:/ozd9omI
- vvと小金ってどう違うの?当たりも外れもなくて毎年や出。
>>588
一般家庭でも保存容易なの?
生菌って寿命短いみたいだけど。
BTのは個人向け販売梨だってさ。あーあ。
- 600 :花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 11:27:17 ID:b7zRMLVp
- >599
菌じゃなくて線虫ね。微生物製剤と天敵生物では大きく違う。
で、寿命は3ヶ月なんだけど、一度散布すれば土中にエサがあるかぎ
り繁殖し、コガネ幼虫だけではなく、ヨトウムシやネキリムシなど地中
に潜む害虫全部がエサなるので効果はわりと長期間望めるかと。
冷蔵庫で保存可能だろうけど、食品入れるところに一緒に入れたくは
ないなぁ。ちなみに常温では一日で培地がカビだらけになりますw
BT剤で一般家庭園芸用農薬として流通があるのはトアローだけだよ。
>588のところはトアローじゃなくてデルフィンを取り扱ってるけどこれは
ブルーベリーにトアローの登録がないから。
- 601 :花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 13:27:07 ID:FHfgu1HD
- 親指大の太さで長さが10cm以上もあるオレンジ色のイモ虫が
メッシュフェンスの上をモゾモゾ歩いてた。
急いでキンチョールでシューッ!シューッ!シューッ!
離れてたし逆風だったのでなかなか落ちないシューッ!シューッ!
やっとお隣さんへボトン
のた打ち回っている。。。
イモ虫毛虫、見るのも大嫌いだったのが、虫を殺せるほど強くなった。
でも、お隣さん、夕方水遣りの時あのイモ虫を発見したら、シャベルで
うちへポイするんだろうな。ウチュ
- 602 :花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 19:01:26 ID:1aujpyU8
- たまに小さな花壇に花を植える程度なんですが
土を掘り返すとかなり頻繁に幼虫がいます。
カブト虫の幼虫が5ミリ〜1センチになったような感じなのですが
これはなんの幼虫なのでしょうか?
- 603 :花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 20:26:10 ID:BEDsEGQM
- >>602
コガネムシ+幼虫
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%82%B3%E3%82%AC%E3%83%8D%E3%83%A0%E3%82%B7%2B%E5%B9%BC%E8%99%AB&hl=ja
植物の根を食べてます。
- 604 :花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 21:59:56 ID:1aujpyU8
- >>603
ビンゴです!意外とやばい奴のようですね。
どうりで植えても植えても枯れるはずだ
一回掘れば1匹いますよ
- 605 :花咲か名無しさん:2006/08/19(土) 11:56:07 ID:l8lgEdIz
- 意外とというかかなりやばい奴です。
葉は食べられても、根が生きていれば葉はまた生えてきて
植物全体が死ぬということはそれほどないけど、コガネ幼虫
みたいなのに根を食われたらほとんど枯れてしまいますから。
- 606 :花咲か名無しさん:2006/08/19(土) 15:34:03 ID:fU4wdQNY
- >>601
お互い嫌な隣人関係だなw
- 607 :花咲か名無しさん:2006/08/20(日) 00:40:56 ID:BfNJ6f/d
- 10日ぶりに帰省先から帰宅したら
庭のジューンベリーの葉がほとんど食われて裸状態になってますたorz
モンシロチョウの青虫に角をつけたような芋虫がくっついてたので
即殺したんですけど、一体なんて虫なんでしょうか?
- 608 :花咲か名無しさん:2006/08/20(日) 01:02:07 ID:0N3s4n0+
- >>607
スズメガの幼虫、モモスズメかオオシモフリスズメじゃないかとおもうよ。
- 609 :花咲か名無しさん:2006/08/20(日) 01:47:56 ID:BfNJ6f/d
- >>608
>>2の図鑑で見てきました。モモスズメに間違いありません。
ありがとうございました!
- 610 :花咲か名無しさん:2006/08/20(日) 13:21:59 ID:u+RGf6wZ
- 質問です!
近所でアメリカシロヒトリが大発生し、うちの植木や隣の植木に被害が拡大。
大発生してる元が梅の木なんだけど、梅の木の持ち主が駆除費用がないからと駆除を拒否。
そのかわりミカンの皮をまいておけば駆除出来ると言って、ミカンの皮を根元や幹に置いてるんだが…これって駆除作用があるんですか?
どなたかアドバイスを下さい(-人-)
- 611 :花咲か名無しさん:2006/08/20(日) 14:23:44 ID:oNLSF9nd
- >610
そんなわきゃあない
てかこの時期のミカンって価格高くないか?
駆除費用がない・・・? w
- 612 :花咲か名無しさん:2006/08/20(日) 14:42:36 ID:0N3s4n0+
- >>610
いくらか補足しとくと、ミカンの皮に含まれるリモニン(limonine、皮の苦味の成分)には、
昆虫接触阻害作用があることが知られてます。
また精油成分のリモネン(limonene)にも、害虫の忌避効果があって、
蚊よけなどにも使われてます。
ただ、皮から自然に効果があるほどでてくるわけじゃなないんで、
そのへんに皮を置いて置いても効果はほとんどないです。
絞って抽出したのをまくと、それなりに効果はありますが、こういう天然の成分っていうのは
すぐに分解したり蒸発して効果が1時間も続かないです。
あと、皮をいぶす方法もあります(=昔の蚊やり)。
でも、どっちにしても死ぬわけじゃないし、実用的じゃないんで、だめだね。
町会長に言ってなんとかしてもらおう。
- 613 :花咲か名無しさん:2006/08/20(日) 14:46:00 ID:0N3s4n0+
- あ、DQN主婦のblogなんかに「ミカンの皮は天然成分で安心」なんて書かれると嫌なので、
強調しておきますが
リモネンには、 発 癌 性 があります
- 614 :610:2006/08/20(日) 16:27:15 ID:u+RGf6wZ
- >>611-612
ありがとうございます。
駆除費用もケチるDQN老婆が意味不明な事をするので、殆ど信用してなかったんです。ホントに迷惑なババァで…
一応家族が気を付けてこまめに植木の様子を見てます。また何かあったらアドバイスをお願いしますm(__)m
- 615 :花咲か名無しさん:2006/08/20(日) 17:41:36 ID:0kOqS73S
- トリカブトの毒も天然成分だねw
- 616 :花咲か名無しさん:2006/08/20(日) 17:59:55 ID:NVnTnfVN
- そういや昔はアメリカシロヒトリの防除だっつって、
ヘリから派手に農薬散布してたけどさすがに無くなったな。
- 617 :花咲か名無しさん:2006/08/21(月) 19:19:27 ID:CF1ZC1pC
- 今年のアメリカシロヒトリはしつこい。
防除しても駆除しても次から次へと巣玉が(゚Д゚)ウボアー。
- 618 :花咲か名無しさん:2006/08/21(月) 23:10:54 ID:4Kroqi/N
- >>610
とりあえず自宅の植木に浸透性殺虫剤を散布したら、自分とこの被害はなくなるよ。
いまさら大元をどうかしても、拡散した後じゃもう手遅れでしょ。
- 619 :610:2006/08/22(火) 13:24:58 ID:2dkzWc3M
- >>618
ありがとうございます。植木の手入れをしながら気を付けます。
ただ殺虫剤を噴射するからプランター野菜は…今回は諦めるしかないよね(ノдT)
葉っぱ(主にシソ)も殆どを食い尽くされてるし…
- 620 :花咲か名無しさん:2006/08/22(火) 22:11:26 ID:bnUSeLK3
- カイガラムシは殺虫剤以外(天然成分)で駆除できないよね???
大きいのは潰したんだけど、小さいのは潰しきれないよ〜
- 621 :花咲か名無しさん:2006/08/22(火) 22:36:45 ID:h/Js63jX
- >>619
シソは、丸坊主でもまだこれから薬味にするくらいは葉が出ると思うよ
場所を変えるとか、ネットをかぶせるとか、全部は無理でも一部はテデトールするとか、工夫しる
>>620
むしろ殺虫剤でも根絶はむずかしい
- 622 :花咲か名無しさん:2006/08/22(火) 23:20:34 ID:BT3upX+C
- >>619
プランターのシソにアメヒト? あまり聞かないなあ、他の虫じゃあなくて「そのもの」がいるの?
殺虫剤も色々だから、残留期間が数日のものもあるから選択と使い方だよ。
だいたい、アメヒトのような捕まえやすい虫でプランターの一つや二つなら、人力で取り除いてもどうにかなるし。
- 623 :610→619:2006/08/23(水) 00:19:01 ID:Zw4RlyYZ
- >>621-622
アドバイス感謝m(__)m
何とか工夫してみます。
ただあまりにも大発生してたから、吐き気がする程大量な数を退治しまくったのに翌日になるとまた出てきて…orz
バラも葉だけ食われちまった(ノдT)
- 624 :花咲か名無しさん:2006/08/23(水) 17:04:55 ID:09YwZH1w
- 7月ごろ毛虫が大量発生して、数週間してやっと消えてってくれたのに
最近桜の木に蜘蛛の巣みたいのがわんさか…気づかなかった
網戸や車などに、這いまくってますorzいろんな時期に産まれるんですね
- 625 :花咲か名無しさん:2006/08/23(水) 19:53:03 ID:CKx59fo3
- http://engei2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/plant/205.jpg
ブドウの木についていた芋虫です。でかいです。何奴でしょうか?
- 626 :花咲か名無しさん:2006/08/23(水) 19:57:45 ID:s/b7Dsxh
- >>625
コスズメだとおもうよ
- 627 :花咲か名無しさん:2006/08/23(水) 20:17:39 ID:cwwmBuJ/
- 母親から今夜庭の水遣りを頼まれたんだが、蚊って何時に寝ると思いますか?
10時くらいには御就寝されてますかね?
- 628 :花咲か名無しさん:2006/08/23(水) 20:25:41 ID:CKx59fo3
- >>626
ググってみました。そのようですね。ありがとう。
ジャンボジェットみたい
- 629 :花咲か名無しさん:2006/08/23(水) 20:56:57 ID:s/b7Dsxh
- >>627
夕方はひどいけど、完全に寝るってないよ。
でも、もう下火になってるよ。
- 630 :花咲か名無しさん:2006/08/23(水) 21:00:21 ID:cwwmBuJ/
- >>629
ありがとう。じゃあそろそろ血をやりに逝って来るよ!!
- 631 :花咲か名無しさん:2006/08/23(水) 21:14:06 ID:s/b7Dsxh
- スズメガの幼虫は嫌われもので、実際あのブリンブリンした動きと、
ウインナーソーセージみたいな食感を思わせる感触は漏れも苦手なんだけど、
どうしてあの姿形なのかか、花との共進化とか、幼虫の色彩変化(ポリフェニズム)の引き金とか、
興味深い点は数多くて、調べてみると面白いんだろうな。
- 632 :花咲か名無しさん:2006/08/23(水) 23:05:52 ID:X1odFs5G
- 今日、でっかい蛾が死んでいたので、上のレスを見て、調べたら
スズメガでした。目がかわいい・・・でも卵がどこかに植えつけられているのかな?
- 633 :花咲か名無しさん:2006/08/23(水) 23:34:46 ID:s/b7Dsxh
- 親の特徴から種類が調べられたら、産み付けられた可能性がある植物が
絞れるかもしれないけど。
- 634 :花咲か名無しさん:2006/08/24(木) 15:05:27 ID:rZjAqMAd
- お願いします。
ベランダに置いていた紫陽花の鉢植えの葉が
茶色く変色していました。枯れてるのかと思い
水をやって様子を見ていたのですが、
さきほど近くでみたら1ミリぐらいの薄茶色の虫
が膜を張って大量に発生していました。
これは何でしょうか。また、どうしたらよいでしょうか。
http://engei2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/0/photo/plant0056.jpg
(全体図 向かって左側が茶色い)
http://engei2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/0/photo/plant0057.jpg
(茶色の部分をアップで見たところ。虫と膜。)
- 635 :花咲か名無しさん:2006/08/24(木) 15:43:13 ID:dek0eC7o
- >635
ハダニ。
ハダニはクモと同じ仲間なので蜘蛛の巣状に糸を吐きます。
通常の殺虫剤では死にません。殺ダニ剤または殺ダニ剤成分の入っている
殺虫剤が必要です。 あと焼け石に水ですが水を嫌うので葉水をしてやると
増殖を少し抑えられます。
- 636 :花咲か名無しさん:2006/08/24(木) 15:51:47 ID:dek0eC7o
- アジサイそのものに登録はありませんが、樹木類の登録がありますので
殺ダニ剤はバロックフロアブルが使用できます。
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/syo00118.html
- 637 :634:2006/08/24(木) 15:55:54 ID:rZjAqMAd
- >>635-636
ありがとうございます!
今から早速買いに行きます
- 638 :花咲か名無しさん:2006/08/24(木) 16:31:22 ID:TUIM0V4c
- >>613
>>なお,d-リモネンは,マウスに対して遺伝毒性および発癌性はないが,雄ラットにおいては非遺伝毒性の発癌物質であることが知られている
- 639 :花咲か名無しさん:2006/08/24(木) 17:06:54 ID:NKkZkB5C
- 職人スレで見たけど、チャドクガって秋バージョンがあるのね…
- 640 :花咲か名無しさん:2006/08/24(木) 21:18:45 ID:GQvp2yrP
- >>637
もう遅いかもしれないけどこの程度の大きさのものなら水で洗い流した方が早いよ
ジョウロや霧吹きで水をかけながら手で軽くこすればおけ
日をおいて3回も続けりゃいなくなると思う
乾燥させすぎると発生しやすくなるので葉水をやるなど工夫して
- 641 :花咲か名無しさん:2006/08/25(金) 00:34:24 ID:vsRKhzdr
- >>635
ハダニが糸を吐くとは知らなかった。そういえば、蜘蛛の糸が、土の上に張り巡らされている。
- 642 :花咲か名無しさん:2006/08/25(金) 01:05:28 ID:YKZ1A/N5
- >640
そんな簡単に駆除できるものならどんなに有難いことか。
うちの植物にたかるハダニ類はその程度じゃびくともしません。
ていうか糸を吐いてコロニーをつくるようになった時点で薬じゃなきゃだめだろ。
- 643 :花咲か名無しさん:2006/08/25(金) 01:07:00 ID:LEkH2DTt
- ハダニが、糸で巣みたいのを作った状態をコロニーなんて言いますね。末期的状態。
土の上にも張られてるようだと、水ぐらいじゃどうにもなんないかも。
そういう状態だと相当な数の卵があると思うのだけど、卵やっつけなきゃ、
どうにもなんないし、水かけて落ちたやつは、溺れなければ、また登ってきます。
- 644 :花咲か名無しさん:2006/08/25(金) 01:19:12 ID:BRW+LbRx
- そーいや旅行から帰ってきたら鉢植えがグッタリしてて
よく見たらハダニがびっしりだったことあったな〜
泣きそうになりながらお風呂で葉っぱ一枚一枚を洗ったw
- 645 :花咲か名無しさん:2006/08/25(金) 01:39:26 ID:LEkH2DTt
- 数が少なくて洗うんだったら、そういう場所が良いね。
ハダニは水で落ちても意外と生きているので
へんな場所でやると周りの植物にハダニを広げてしまうことになります。
卵は洗っても、かなり残ってるんで、根絶は難しいです。
洗った後でも、20倍ぐらいのルーペでみると、まんまるい卵がよく見えます。
- 646 :花咲か名無しさん:2006/08/25(金) 10:23:45 ID:vLWOvQoA
- ハダニは、物理的殺虫の粘着くんを間にはさんで、
ローテンション散布したほうがいいよ
- 647 :花咲か名無しさん:2006/08/25(金) 11:00:08 ID:I+R7eL2G
- >636のバロックフロアブルの説明を見ると殺卵効果にすぐれ、幼若虫の脱皮を阻害ってあるから
粘着君で成虫駆除→水洗い→バロックフロアブル散布の合わせ技で根絶できるかな。
- 648 :花咲か名無しさん:2006/08/25(金) 11:36:11 ID:vP9QbCf6
- 最近は穏やか系の殺虫剤が増えてきて嬉しい
- 649 :花咲か名無しさん:2006/08/25(金) 18:10:35 ID:Wn7bbDF6
- オルトランってすげー効き目あるんだね。粒剤撒いたら100匹はいたであろうコナジラミ幼虫が全滅した
- 650 :花咲か名無しさん:2006/08/26(土) 02:41:22 ID:bYbQcon7
- こちらの皆様のお知恵を拝借したいのですが・・・
1・サラセニアの根元付近に赤茶色の粒々がいっぱいできて枯れてしまうのです。
サラセニア以外の植物には今のところ発生していません。
また回りの鉢にまでうつるようなこともありません。
これはいったい何なのでしょう?
ttp://cp2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/plants/img20060822214156.jpg
2・ミズゴケにワラジムシにそっくりな虫がわいてきて、植物が弱って枯れてしまいます。
大きなもので5mm程の虫です。ワラジムシを検索しても不快害虫とするものばかりで、
植物を枯らしてしまうような記事は見当たりませんでした。この虫は一体?
ttp://cp2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/plants/img20060822214351.jpg
- 651 :花咲か名無しさん:2006/08/27(日) 21:58:08 ID:/QirGC2i
- >>650
1.サラセニアに感染するかは分からんが、恐らく菌核病かと。
粒々は菌核病菌の胞子嚢、つまりここから胞子が出てきて周りに広がる。
他の株に広がる前に、何かしらの薬剤で防除したほうが良いかも。
2.ワラジムシ。主に枯れた植物を食べるが時には生の植物も食べる。
園芸的には害虫に属する。
- 652 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 07:11:44 ID:UTerHUwM
- うちのミニバラにもハダニさんご降臨…(;´Д`)
くそう〜〜
アタックワンALとかいうフマキラーの出してる殺虫・殺菌剤まいたけど、
ここ読んでると簡単に根絶というわけにはいかないみたいですね。
>>646-647
粘着くんて?
- 653 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 08:22:12 ID:/GVVYY9n
- ワラジムシは、生の植物たべないと思うけどな。
病気で腐ったみたいになった部分なら食べるかもしれないけど。
ハダニは、意外と草むしりで広げてしまうので注意。
抜いた雑草(とくにカタバミの類とかついてるよね)は、そこらに放っておいて
しおれはじめると、さっさと移住しちゃうので、ビニール袋に直行させて、口は固くしばる。
(数十センチならビニール登ります)
土に埋めるのもダメ。土にはハダニに充分なすき間ありまくりなので這い出してきます。
- 654 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 10:24:50 ID:wsm1m8td
- >652
粘着くんってのはアブラムシ、ハダニ用のデンプン製剤による農薬。
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/syo00387.html
一応、農薬としての登録もあるけど、他の農薬とは違って本来、特定
農薬に属するものなので使用に関する規制はない
でもさぁ うちでは効果イマイチなんだよなぁ。
オレートのほうが有効。
- 655 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 10:26:56 ID:wsm1m8td
- >653
思い込みじゃなくてちゃんと調べました?
ワラジムシは植物の若芽や葉を食べること「も」ありますよ。
- 656 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 10:57:01 ID:/GVVYY9n
- >>655
ネットで調べたというより、ダンゴムシと比較する自由研究で飼ってみたわけだけど。
生きた植物(ってもキャベツ、もやし、なずな、)は、他に餌がなくても一切たべなかったわけで。
- 657 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 10:59:33 ID:/GVVYY9n
- ちなみにカツオブシは食べる w
- 658 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 11:11:02 ID:3LuJHS3C
- >>656
ダンゴムシの知識がそれ位でハダニを語ったのかw
- 659 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 11:16:36 ID:3LuJHS3C
- もといワラジムシ
奴らは成木も食う
- 660 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 11:33:45 ID:/GVVYY9n
- >>658
ダンゴムシの実験は、営農指導員やってるやつの監修のもと行いましたが学校にはナイショです。w
ハダニは、その営農指導員の受け売りです。
- 661 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 11:54:39 ID:YVNxxeBf
- おまいら、食う食わない談義もいいけどそもそもの画像見ました?
↓
>>650
2の植物は何?
「ミズゴケにワラジムシがわいたせいで弱った」のじゃなくて
根が枯れて腐ってきてるからわいたように見えるんだが違うかな
- 662 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 12:24:42 ID:/GVVYY9n
- >>661
>>650
ワラジーは腐り始めてるぽいミズゴケたべてるか、その中にある
枯れたみたいななにかをたべてるんじゃないかな。
モウセンゴケのような食虫植物なんかは、土に栄養分があっちゃよくなくて、
ミズゴケが分解されて養分になっちゃうから、ヒメミミズその他がわいたらダメという。
で、ワラジー食う食わん問題は、昼やすみなんで電話してみた。
「基本的に生の植物は食わない。食害されたというのを見に行ってみると、
ほとんど全部のケースで、なぜかナメかカタツムリがなめたあとがあり、
そのあとを食べている。ナメやカタツムリを防除すると収まる」だそうだ。
- 663 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 12:36:16 ID:eP3eds5z
- 2速のワラジムシ
- 664 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 13:13:41 ID:1C6DDebV
- 小麦粉の中にコクゾウムシ以外の虫が以上発生してる!
- 665 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 13:14:47 ID:1C6DDebV
- 小麦粉の中にコクゾウムシ以外の虫が以上発生してる!
- 666 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 13:16:54 ID:eP3eds5z
- 2速のワラジムシ
- 667 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 14:34:37 ID:ykYQIgNO
- http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu17.html
墨竹ではワラジは食害虫扱いしてないらしい
- 668 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 18:55:16 ID:jvPZisiO
- みかんの若葉にアブラムシが大発生しました。
このアブラムシは何処から来たのでしょうか?
@ 根元から登ってきた。
A 親が飛んできて葉っぱに卵を産みつけた。
B その他
- 669 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 19:42:03 ID:w+Y4MKPV
- 1 根元から登ってきた。
2 親が飛んできて勝手に増えた(分裂生殖もする)
3 なんか持ち込んだ苗に付いてた
4 とか色々
- 670 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 19:44:20 ID:c0YQCIXx
- うちはバジル買って来たら他のハーブに大発生したよ
2倍牛乳スプレーの出番
- 671 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 21:59:39 ID:xT6bsMEh
- >>668-669
この時期アブラーは卵はほぼ全く産まないし、分裂では増えません。
- 672 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 22:30:25 ID:eAW+cA8z
- このスレに初めてきました。よろしくです。
僕は、大阪でクワズイモを9鉢育ててます。全部駄鉢で6〜10号です。
最近、株式会社JOYアグリスの「骨粉入りアブラカス」を与えているのですが、どうもぐあいがよくありません。(クワズイモに被害が出てるかは気づかないレベルですが)
具体的にはこの固形肥料の裏に、とにかくびっしりと、白乳色のウジ虫みたいな幼虫(体長0.3mmくらい)がびっしりとうごめいているのです。まじで、気持ち悪いです。この固形肥料が好きみたいです。
もちろん、この固形肥料を与えるのをやめるのが手っとり早いですが、ほかに何か解決方法はございますでしょうか?
- 673 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 22:51:45 ID:/GVVYY9n
- >>672
あぶらかすっていうのは、カビやそういう虫がついて効くものなんで、それ仕様。
いちいち裏を見ない。w
- 674 :672:2006/08/28(月) 23:58:52 ID:IJZ99SeG
- 673さん、レス蟻蛾吐。
わろー田よ、なるほど根!
- 675 :672:2006/08/29(火) 00:53:35 ID:5UPonp6a
- もういっちょ質問です。最近はみませんが、以前よくクワズイモの歯の裏に赤いハダニがよくいました。
一応、ハダニ退治用のスプレー(レインボー薬品株式会社の花セラピー)持ってます。この他にも、飲み残しのビールが効果的だと聞いたことあるんですけど、ビールはハダニに対して、市販薬程度の効能を発揮するのでしょうか。
- 676 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 01:09:42 ID:pDLSGAK7
- >>675
ハダニにビールってきいたことないな。水と大差ないと思うよ。
ナメクジやコバエが寄ってくるから、やめたほうが良いよ。
- 677 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 01:16:26 ID:pjzQlfkx
- ミニバラにハダニの>>652です。
>>653-654情報ありがとうございます。
粘着くんてそのままそういう名前の薬剤だったんですね
この板独自の用語かと思っちゃった。
物理攻撃の薬は今あるのを使って、
バロックフロアブルというのを買ってみようかな。
ハダニ、ほかの植物に広げないように気をつけます。
オルトランはまいてるんですけど、ハダニには効かないんですね・・・
>>672
油粕は、表面を出して土の中に埋め込んじゃうって
ガーデナーの友人がいってました。
そうすると虫がわいちゃってもあまり見なくてすむからってw
- 678 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 01:20:31 ID:Quggmd2P
- うちもハダニきたけど
1、でんぷんのドロドロで駆除するスプレー
2、↑に油みたいな殺虫剤?を追加したもの
3、普通のハダニとかアブラムシ用の殺虫剤
の3つ使ったら退治できた
ただハーブとか食べるものは大きいバケツに水をためて鉢ごと5分くらいつけるとか無農薬の方がいいね
- 679 :672:2006/08/29(火) 01:44:50 ID:fbpLdS/A
- ここはみんなやさしいんだねー、レス産休!!
- 680 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 01:45:46 ID:3Dw95GBC
- じゃがいものアク抜き水でおけ
- 681 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 01:59:58 ID:ZNJGOZ7/
- >>651>>661>>662
皆様レスありがとうございます。
1ですが、ぐぐってみたところ「雪腐褐色小粒菌核病 Typhula snow blight」の病状が大変よく似ているように思えました。
しかしサラセニアにしか症状が出ないし、北海道とか積雪のある地方によくある病気なのだそうで、千葉県在住としてはちょっと困惑してます。
2はドロセラ・レギアの根です。これまでにもミズゴケ植えのドロセラやピンギキュラが被害にあってます。、
最近元気が無いな、と思っていると枯れ始め、植え替えて見ると奴等が蠢いていてもはや手遅れ、というのがパターンです。
ナメクジやカタツムニは見たことないです。
>ワラジーは腐り始めてるぽいミズゴケたべてるか
そんな気がします。それで何らかのダメージを受けてるのかと。
- 682 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 02:21:13 ID:QACexxau
- ミズゴケが腐るような管理方法をまず見直すべきかと
- 683 :672:2006/08/29(火) 02:36:39 ID:oFDYVVVW
- 観葉植物用土として売られてる用土には、ピーともすが何割かで入ってますよね。でも、一般的に、観葉植物用土って、赤:歯科:腐:ミキュ:パーライトが42211ですよねー
ピートモスって、ぶら下げ鉢用でも内科ぎり要らないと思うんですけど、ひょっとしてスレ違い?
- 684 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 02:47:24 ID:QACexxau
- >>683
たしかにスレ違いですね
観葉植物用培養土にピートモスを配合する理由は、腐葉土は室内栽培に向かないのと
大きな鉢にいっぱいに入れた場合の可動性(軽くするため)だと思います
●●【疑問】観葉植物総合【トラブル】●●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1147192347/
★★★園芸用土総合スレ★★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1151907878/
- 685 :672:2006/08/29(火) 02:51:06 ID:oFDYVVVW
- 産休、やさしいね
- 686 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 11:30:22 ID:zcofOYAk
- この幼虫の名前わかりますか?
韓国で異常発生しているそうです、食害している植物は何でしょうか?
お知恵をお貸しください・・・
写真
http://file.yonhapnews.net/foreign/newsJP/PhotoAlbum/2006/20060829102041.jpg
晋州市内でなぞの虫が大量に発生し住民を困惑させている=29日、晋州(聯合)
ソース 聯合ニュース http://japanese.yna.co.kr/service/photo.asp
- 687 :刈増:2006/08/29(火) 11:31:29 ID:5X/Eg3Sz
- http://res9.7777.net/bbs/horticulture/
の 20060829112049
春ごろからハダニのようなものが発生しています。
名前を知りたいのですが、分かりますか?
出ているのはサボテン、多肉植物が主です。
体長は0.3~0.5mm。
秒速0.5mm程動きます。
目に見える被害は出ていません。
特徴は、全体的に丸みがあって、体に艶があります。
色は濃いエンジ色です。潰しても赤い汁は出ません。
触覚や足は目立ちません。
図書館やネットで検索しましたが、どうもそれらしいのに当たりません。
カンザワハダニやサボテンヒメハダニを疑いましたが、体の艶や形が違うようです。
体の艶で「ホモノハダニ」というのが似ていますが、マイナーな虫なのか、あまり情報が得られません。
よろしくお願い致します。
- 688 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 11:55:35 ID:+p3iABbv
- >686
どうみてもフクラスズメなんだけど。
ありふれた毛虫なんだけど韓国じゃ少ないのかな?
食草はイラクサとかカラムシとかのこれまたどこにでもある雑草。
- 689 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 12:05:01 ID:zcofOYAk
- >>688
ありがとうございます、解決しました。
韓国ではムシなどの生物研究が日本より物凄い遅れているので、そのせいかもしれません。
でもニュースにまでする害虫には該当しないですよね。
- 690 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 12:18:26 ID:GOTgS4Kz
- 大量発生の具合によってはニュースになると思うよ。
日本で良く見かけるバッタとかでももし異常発生してたら
ニュースになってもおかしくないし。
- 691 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 14:55:46 ID:zcofOYAk
- 韓国内ではフクラスズメについてこんな意見が噴出しているようです(ソースはハングル)
イ・ジョスン(74)お婆さんは「71年生きてきた中でこんなに嫌らしい虫は初めて見た。
見てるだけで食べた物を戻しそうだ」と言い、「赤い頭と尻尾、そして毛が沢山
生えている胴のことを考えるとまともに寝ることもできないほどだ」と身震いした。
イさんは「夜にトイレに行くのがとても恐ろしい」「この虫が履物で潰される音が聞こえれば
全身が寒気だつほどだから初めからトイレに行くことを諦めている」と付け加えた
ある住民は桔梗(ホオズキ?)と唐辛子を耕している畑に行くためには
この虫がもっとも多く沸き立っている草地を通らないといけないが、
虫の姿を見るのも嫌らしいので農業を諦めている実情だ
行政が何もやってくれないので住民が自主的に駆除してるらしい
住民たちは殺虫薬を振りまくことはもちろん、使い捨てブタンガス(カセットガス?)を
利用した火まで動員。村を守るために虫との一大戦争をしているがその数はまったく減っていない。
・・・信じられませんが
・・・何の農薬使うのが最適でしょうか?
- 692 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 15:22:44 ID:GOTgS4Kz
- 農薬使った事ないんでわかんないけど、
そんなに多いなら農薬で人・動物や作物に被害大丈夫なんかな。
まず誰でも出来る事と言えばシャベルやくまでで集めて埋める・潰す・燃やすが適当かもね。
それから原因(元)を断たないといたちごっこになりそうな勢いだし
とにかく原因究明だね。
- 693 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 15:29:12 ID:zcofOYAk
- これ、幼虫なら濃い石鹸液で一発で殺せる内容ですし、
甲虫類以外は、気門を塞げば窒息死しちゃうんだよね
もちろん日本には環境に優しい「オレート液剤」もありますが・・・
韓国農業従事者がこれを知らないわけ無いよ・・ね?
で>>691のような暴挙に出ているのは如何かと。
つか、唐辛子スプレーで退治できるレベルでもあるのに・・・
仕事行けないなら退治しろと(ry ワロス
- 694 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 15:46:09 ID:X28IumIn
- >>691
>イ・ジョスン(74)お婆さんは「71年生きてきた中でこんなに嫌らしい虫は初めて見た。
また、日帝残滓にされそう(´・ω・`)
- 695 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 16:01:42 ID:pDLSGAK7
- >>693
プランターひとつとかならなともかく、こういう感じの広い範囲に石鹸を使うというのは、
かなりナンセンスです。牛乳ほどじゃないけど、石鹸はBODが高く、環境負荷が大きいです。
また、大きな虫には効果が低いし、そこらじゅうにいるものすべての気門を塞ぐような散布が
簡単にできるわけないし。
唐辛子スプレーも、広範囲にまいたら、人・野生動物・天敵にかなりの被害が出るでしょう。
- 696 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 16:02:40 ID:uPcnfzFa
- >>691
トアローフロアブルでいいんじゃまいか。
変な農薬を撒くと益虫まで死むで。逆効果。
韓国には毛虫を食うアシナガバチとか鳥はいないのか?
- 697 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 16:03:36 ID:zcofOYAk
- 雑談ムシスレになっておりますが、ここが元スレなので、
日帝残滓の心配や興味のある方はどうぞ(もう終盤ですが・・・)
【韓国】 なぞの虫が大量発生 [08/29]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1156817339/
では、お邪魔いたしました。ありがとうございます。
- 698 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 16:19:03 ID://KzfEln
- >>693
気門を防いで環境に優しい・・・・
希釈した水飴とか砂糖水を振りまくとか?
- 699 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 17:14:04 ID:U++wF4BH
- >>694
>イ・ジョスン(74)お婆さんは「71年生きてきた中で
>イ・ジョスン(74)>「71年生きてきた中で
>(74) 71年
捏造体質ここに極まれり・・・w
- 700 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 19:52:25 ID:GOTgS4Kz
- 足長蜂を集めて貰うようにするとか。
- 701 :花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 03:07:09 ID:tlbxFUVx
- 3年は生きたうちに入らないってことかな
- 702 :花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 12:20:51 ID:tNQIA0/9
- 死後三年ってことかw
- 703 :花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 15:44:59 ID:SavaJmXX
- 女だからサバ読んでんだよ。かわいいじゃないか w
- 704 :花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 20:21:24 ID:hl8px0Xo
- 前に庭の木にイモムシが大量発生したので、
ソイツラを集めに集めて段ボールに詰めて燃やした事があるんだが、
段ボールの中からプチプチと歩く音(吸盤の音)が響いてて気持ち悪かった。
- 705 :花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 20:43:24 ID:r+cScA7l
- 庭のスミレや他の木に得体の知れない毛虫が発生してます
体長4〜5ミリ程度で色は薄い緑に黒(茶?)のタテ斑点があり糸を引きます
発生といってもまだ枯らすほどには至っておらず、見た限りでは密集もしてないようです
この虫のせいか湿疹が腕に出てますが、
直に触られた記憶も無く、また我慢できないほどの痛みや痒みはありません
薬剤噴霧による駆除で良いのでしょうか
- 706 :花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 21:10:07 ID:4kNse/jy
- トアローフロアブルなど、BT剤って本当に人体に害がないのだろうか?
リンシモク駆除にはいい事尽くめの農薬なのだろうか?
だれか教えて。
- 707 :花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 21:38:33 ID:WCo8ztIq
- ttp://www.greenjapan.co.jp/qa_bt.htm
グリーンジャパンより、
人間、哺乳類と鱗翅目昆虫では消化メカニズムが違うから毒性は無いそうな。
- 708 :花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 21:44:25 ID:SavaJmXX
- 日本農薬学会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/pssj2/gakkaisi/tec_info/tec_index.html
↑の「バチルス・チューリンゲンシスの産出する結晶毒素.pdf」に毒性試験まとめたのあるよ
ちなみに、これまとめた東亜合成っていうのは農薬屋じゃなくて、アロンアルファの会社
- 709 :花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 22:01:12 ID:Ul6TLqsH
- http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20060830/20060830-00000991-fnn-soci.html
- 710 :花咲か名無しさん:2006/08/31(木) 11:19:21 ID:yY+r+Ui+
- ウチの庭木に、米粒大の蓑虫を見かけるようになりました。
秋ですね。
- 711 :花咲か名無しさん:2006/08/31(木) 11:44:57 ID:fm0yZXDc
- ミノムシって絶滅寸前なんだよね。外来種の寄生バエにやられているとか。
園芸的にはミノムシは害虫になるんだろうけど、大した被害を与えるもので
はないし、ミノムシのいる風景を見れなくなるのは寂しい。
- 712 :花咲か名無しさん:2006/08/31(木) 14:24:39 ID:k59smXS9
- ガガイモ科のトウワタという花を育てているのだが オレンジ色のアブラムシが付く
オルトラン(粉)を土にかけて水をやったらスッキリした
- 713 :花咲か名無しさん:2006/08/31(木) 16:40:37 ID:MyI1E+QR
- >>712ウチでは同じガガイモ科のオキシペタラムにも黄色いアブラムシが必ずつく、
テデツブースすると猛烈に臭いので、
鉢植えするときは用土に予めオルトラン粒をしこんでいるんだが、
最近はそれが効かなくなってきててガクブル。
- 714 :花咲か名無しさん:2006/08/31(木) 17:35:35 ID:zwwk5LEy
- >>711
オオミノガヤドリバエで壊滅状態なのはオオミノガだけだったと思うので、
他のミノムシまで大事にしてやることは無いです多分
チャミノガ ウザス><
- 715 :花咲か名無しさん:2006/08/31(木) 17:38:46 ID:SsrWMw+a
- 同じ農薬ばかり使ったら耐性ついちゃうのはあたりまえ。天敵も殺しちゃうから
害虫だけが生き延びて大繁殖。植物は害虫生産牧場と化す。
その最たる例がコナガ。奴らにはBT剤にさえ耐性をもったものが出てきている。
- 716 :花咲か名無しさん:2006/08/31(木) 18:59:47 ID:X7F0kuAT
- オオミノガは消防の頃はよく見たけど、最近は長いこと見てないな。
- 717 :花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 16:52:12 ID:2pd3W14z
- 庭のミカンの樹に白くて立派な蛾がいたんで捕まえて見た。
オオミズアオ成虫ゲット。
成虫になるともの食わないんだね、このまま死ぬだけか。
でも庭木に産卵されたくないので放すわけにもいかんな。
- 718 :花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 18:08:24 ID:wO6AW0H6
- 「マメール」(なたまめ?)という植物を育てているのですが、最近虫がついて困ってます。
虫は赤っぽいハダニと、0.5ミリ位?の肉眼でやっと見える薄茶色のやつです(小さくて細長い形)
これらの虫に効く薬はどれがお勧めでしょうか?
農薬は使った事がない上、種類も豊富でどれを使えばいいのやら…正直迷っています(´Д`)
表示を見て候補に上げたのは三つ。
・フマキラー「野菜と花のカダンセーフ」
デンプン(自然)成分で安心感はあるものの果たしてこれで効き目があるのかどうか……
・「オルトラン」と「ベニカXスプレー」
アブラ虫には効くみたいですが、対ハダニの表示がなかったので、効き目が気になる所です。
- 719 :花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 22:00:05 ID:LiEEa174
- 706です
707さん708さんありがとうございます。参考になりました。
BT剤はまったく人体に問題ないと言われていることが、かえって不気味な気がします。
ハダニは↓タケダのサイトや店頭にあるタケダのチラシをみると良いと思います。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu22.html
- 720 :花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 22:22:45 ID:/3JtGkl9
- >>718
アカっぽい、素早く走るハダニは、その小さいやつを食べるいわば天敵の益虫。
植物には害は無いが、そいつがいるということは、つまり食物のハダニがうじゃうじゃいる
わけで...。
カダンセーフは有効。オルトランとベニカは作用機構が違うので、ハダニには効かない。
あと毎朝シャワーで勢いよく葉の裏に水を掛けるのも有効だよ。連中は水を嫌がるから。
>>719
http://www.greenjapan.co.jp/qa_bt.htmは読んだのか?読んで理解できれば、何故
人間始めほ乳類には害が無いのか判るはず。
判らないのに「何か怖いですぅ〜」って言ってるのは単なるバカ。
- 721 :花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 22:30:16 ID:4VBUbYih
- >>719
>>708 の試験じゃいかんとなると、食品添加物などもろもろのものが
同レベルの安全性試験(農薬みたいに有効性だとか、環境への影響などの試験などは
行われないか、項目が少ない)により試験・認可されているので、
食べるものがなくなっちゃう。w
蛇足だけど、天然物の食品添加物は、「天然だから安全だろう」というような
アホな理由で試験がなしで使われていた。でも、それが大間違いなのは
アカネ色素みたいに見つかり出してるよね。
- 722 :花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 22:45:43 ID:4VBUbYih
- もういっこ蛇足だけど、BT剤に使われているようなバチルス・チューリンゲンシス菌などの
バチルス族の細菌は、そこらの土にウヨウヨいます。空気中にも飛んでるだろうし。
バチルス・チューリンゲンシス菌が怖いとなると、無菌室にでも入らないとなんない。
- 723 :花咲か名無しさん:2006/09/02(土) 13:10:12 ID:Twnkx+Ui
- ミノムシといえば、職場近くの街路樹(アカシアっぽい)で、
一本だけ枝分かれもとあたりが茶色く枯れたようになってるのがあって、
不思議に思ってよく見たら、小さい蓑が大量に付いていたよ。
その隣の木には白いもの(よく見えないので何かはわからん)が付いてるし。
ああいうのって誰か虫対策するんだろうか。
- 724 :花咲か名無しさん:2006/09/02(土) 14:57:20 ID:BT/gujER
- ミノムシってメスは一生ミノの中なんだよね。
どうやって分布を拡げられるんだろう。
簡単に絶滅しそうになるのわかる気がする。
- 725 :花咲か名無しさん:2006/09/02(土) 15:56:27 ID:wYbuL/A4
- >>724
オスが飛ぶからそれでいいんでないの?
- 726 :花咲か名無しさん:2006/09/02(土) 20:06:32 ID:P69TBgZO
- >>725
それじゃあ分布広げられないよ。雄が卵持って行くの?
- 727 :花咲か名無しさん:2006/09/02(土) 20:34:37 ID:YfdHkJJK
- クモやハダニがやみたいに、孵化直後に糸を長く吐いて風に乗せて
飛んでくんじゃないかな。
- 728 :花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 09:19:49 ID:WUbJJU/u
- >>724
この前、見つけたら、凄い勢いで飛んでいったよ。
- 729 :花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 13:49:44 ID:ZvRGC2gV
- 今、草むしりしてて、ふと可愛がっているアシナガバチの巣を見たら、3.5cm位のスズメバチが一匹・・・
さっき見たときは平和な光景だったのに、半数はどこかへ、残りは巣の裏側に避難している。
スズメバチは夢中になってアシナガの子を引きずり出して食べてる・・・余りにも凄惨な光景。
アシナガの為にも殺虫剤は使えない・・・意を決して大きい植木バサミを取りにいき、ハサミを開き
そーっとスズメバチに近づけ一気にチョッキン!腹半分がポトリと落ちて上半身だけが飛んできた!
一目散に家に逃げ込んでドキドキしながらこれを書いてます((´・ω・`))コワイヨー
- 730 :花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 13:59:04 ID:IxfuKxOF
- 腹がなきゃ刺さないから、まあ安全なんだろうけど。こわいよー。
そのまま仲間呼ばないのかな…
- 731 :花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 14:16:47 ID:DvJymJx0
- 怖さは種類によるかな。おしりの先端が黒いヒメスズメバチかな。
即死なら大丈夫だろうと思うけど、スズメバチは危険な目にあうと
攻撃フェロモン出すんで、2〜3日は近くでは要注意。
近くで変なそぶりがなく、ヒメスズメバチならたぶんノープロブレム。
その巣は、悲しいけど、もうだめだよ。
巣の他の蜂が次々に来てやられるさだめ。
うちでも2/3ぐらいのアシナガの巣がやられる。
でも、新女王の羽化が終わってるみたいで、避難したり、逃げてるのが救いだね。
来年また近くに巣を作りに来るよ。
- 732 :花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 14:25:14 ID:DvJymJx0
- あと、気持ちはすごくよくわかるんだけど、危険だから、
もう手出しはしないほうが良いと思うよ。
アシナガバチもしかたないとあきらめてるはずで、人に介入してもらいたいとは
思ってないよ。
スズメバチに襲われることも折込済みで、人類よりずっと長いこと生き残ってきてるわけで。
いまの幼虫は、ほとんどオスだしね。そんなことでは彼女たちは挫けない。
- 733 :花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 19:30:46 ID:VMPRz11f
- >>732
バカ野郎、見なかったらいいが、見た以上、放っておけるか!
それが子を持つ親の気持ち。親心には人もハチも無い。
人として当たり前の事だ!
- 734 :花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 19:45:34 ID:DvJymJx0
- 実際、10円玉ぐらいの巣を一匹で世話してる時点から見てると、
なんとかしてやりたくなる。でも、やってみるとわけるけど、無理なんだよ。
敵は一匹じゃなくて、何匹も交替で来ます。朝早くから、夕方まで。
ずっと巣についているわけにはいかないし、スズメバチをやっつけてる最中に、
後ろからもう一匹きたらあぶないよ。
- 735 :花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 19:55:02 ID:DvJymJx0
- スズメバチの襲撃を防ぐ方法があるとすれば
1.スズメバチの帰る巣を突き止めて、殴り込み w
2.巣の場所を、アシナガバチが通れる金網で囲む
2は、キイロスズメバチみたいな、ちいさめなものには微妙だろうなあ。
- 736 :花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 07:50:42 ID:RL7rva/5
- チャドクガは今年はどうですか?
- 737 :花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 11:43:42 ID:F6TMDOLA
- >>733
>>734に同意。
スズメバチを舐めてかからない方がいい
あなたにもしもの事があったら、アシナガの巣一個どころか
お庭や家族、全てがおじゃんになるよ
- 738 :花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 12:47:44 ID:U+WiNVyn
- >>737
うん、スズメバチはヤクザと一緒だと思った方が良いね。
仲間引き連れてやってくるし、攻撃はしつこいし。
舐めたらひどい目にあう。
それに、自然界のことに人間が手出しをしちゃならねー。
人間の感情で左右して良いもんじゃないんだ。
弱肉強食で成り立ってんだから、食われるのも単なる成り行きの一つ。
- 739 :花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 18:42:26 ID:LEoyd0hN
- 893にはスズメバチの遺伝子が含まれています
- 740 :花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 18:46:50 ID:LEoyd0hN
- >>722
・土壌内でのBT菌の分布、活動および産生毒の状態
・BT菌と産生毒を薬剤として散布した場合の状態
は必ずしも同じわけではない。
土壌内でBT菌の産生毒があったとしても土中の芋虫青虫は死なないわけで、
やっぱり薬剤として用いられる場合は自然土壌内に無いぐらい高濃度である、
と言えるかも知れない
- 741 :花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 18:53:49 ID:M82F6An6
- >>740
だから?
幾ら高濃度でも、摂取しない限りどんな影響も出ないわけで。
それともオマイサンはBT製剤をごくごく飲むのか。BT製剤で顔を洗うのかと。
まあ市販品のBT製剤は、たとえ飲んだところで死なないわけだが(普通物)。
- 742 :花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 23:22:52 ID:Z0Uz6LgE
- BT菌の産出する結晶タンパクはアルカリ性の消化液と反応して毒性を発揮する。
アルカリ性の消化液を持つのは鱗翅目の幼虫なんだがきっと740の胃液もアルカリなんだろう。
- 743 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 10:48:37 ID:Eh2sVFUZ
- まあ、化学製剤農薬が化学兵器なら、BT剤などはさしずめ生物兵器だな
- 744 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 11:39:15 ID:6EMBSR6X
- 生物兵器は天敵生物じゃね? 線虫剤とかの。
保存が難しいのでBT剤って生菌が入っているやつはあんまりないし。
で生物兵器のバイオトピア(線虫剤 = スタイナーネマ グラセライ)を今年初めて使ってみたんですが
効果絶大でした。去年までの悪夢から一転して今年はまだコガネの被害ゼロです。
高いだけある。っていうか高いんだからそうじゃないと困るんだけど
- 745 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 17:53:07 ID:SJOyR7UV
- ぶったぎり 済みません。
黒いボディにオレンジのライン、毛が長く全長10〜20ミリ。
これって毒蛾でイイんですかね?
薬は何が効きますか?
若木のカツラに大量発生してて、カワイソス…。
- 746 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 18:36:32 ID:6EMBSR6X
- ケムシは蝶・蛾の幼虫なので問答無用でトアローフロアブル。
毛が無いイモムシの場合は蝶・蛾ではなくハバチの可能性もあるので
種類を特定してから適切な農薬を。
- 747 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 18:42:51 ID:6EMBSR6X
- トアローは蝶・蛾の幼虫に対し万能薬的な効力あるけど、指ほどの大きさもある
でっかい幼虫には効き目は薄い。放置してそうなってしまったものはテデトール。
あと昼間土の中に潜っているヨトウムシやネキリムシにたいしてもやや効果が
薄い。小さいうちならよく効くが一晩のうちにえらく食害されて大物が潜んでいると
思われる場合はデナポンのほうがよい。
- 748 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 18:43:27 ID:SJOyR7UV
- >>746
即レスありがとうございます。
ホームセンターで買ってきて散布してみます!!
- 749 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 18:52:59 ID:TIoZ1Jvj
- 便乗ぽくなってすみませんが質問です。
今現在虫の発生はしてないのですが
予防薬もトアローでいいのでしょうか?
- 750 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 19:48:39 ID:rZxH0O4Y
- in Jamaica
- 751 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 19:51:26 ID:iX8J12Ew
- 予防に撒くのって感心しないな。
耐性の虫を作ってしまうよ。
虫が発生して、はじめて薬剤を撒くのと、
耐性の虫に効果がある薬剤を探すことからはじめるのと、
どっちが楽と思う?
- 752 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 20:55:13 ID:rZxH0O4Y
- 幼虫が発生してから撒く
- 753 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 21:44:41 ID:K6QXlzM+
- トアローは植物の体に浸透するわけじゃないから予防には使えませんよ。
幼虫が葉と一緒に食べて消化管の中に入ってから初めて効く農薬です。
有機リン系の農薬が虫を窒息死させて駆除するのに対して、トアローは虫の消化管を破壊し餓死させます。
そのため死ぬまでに多少時間は掛かります。でも消化管をやられてるので食害自体はすぐとまります。
耐性もほとんどつきません。コナガだけは耐性を持つ場合があるようですが。
- 754 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 22:00:59 ID:1AQ7qBpu
- チャドクガ発生したが、隣の台所付近。
さすがに農薬が使えず、洗剤を薄めてぶっかけたが、
だめかな……
- 755 :749:2006/09/05(火) 22:34:05 ID:TIoZ1Jvj
- >>750-753
お答えありがとうございました。
見るのも嫌なので、できれば予防したかったのですが
それも難しいんですね。
自分に虫の耐性付けた方が早いのか…^^;
>>753
トアローに付いての説明、ありがとうございました!
今年はじめて庭を持ったので、いろいろ勉強になります。
- 756 :花咲か名無しさん:2006/09/06(水) 01:43:34 ID:tCwxWOH/
- 毛虫大量発生してるんだけど棲み地温効き目弱いね
10秒前後ヒタヒタに掛けても9割は死なない
- 757 :花咲か名無しさん:2006/09/06(水) 08:31:58 ID:p7llqBrF
- >>754はマルチ。他でお答えしました
- 758 :754:2006/09/06(水) 09:17:28 ID:tVgbj2Cx
- すまんが、ここ以外で書き込んだことはない。
そのお答えはどこで見られるのかね?
- 759 :花咲か名無しさん:2006/09/06(水) 11:57:58 ID:L7HYqKKf
- >>758
それは大変失礼いたしました。チャドクガに洗剤をぶっかける方が
同じ晩にたまたまお二人いらっしゃったのですね…
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1156668627/29-30
- 760 :754:2006/09/06(水) 14:55:58 ID:tVgbj2Cx
- >>759
トン
たしかにマルチと間違われてもしかたないなw
うちのは一応動かなくなったのでよかった
- 761 :花咲か名無しさん:2006/09/06(水) 15:17:55 ID:ncfhVLvE
- >>760
氏んでも毒はなくならないので、処理には充分お気をつけて
- 762 :花咲か名無しさん:2006/09/07(木) 16:19:27 ID:D2rG8T0C
- 葉の裏に黒いのがぶつぶつついてるんだが何だろう。
ハダニくらいの大きさ。
というか俺まだハダニーとアブラーくらいしか判別できないw
セージとミントがたかられてるんだわー。
- 763 :花咲か名無しさん:2006/09/07(木) 17:46:00 ID:2YKnEyBE
- 注意してたけどついにイラガに刺された。
今年はほんとに多いな。。
- 764 :花咲か名無しさん:2006/09/07(木) 18:56:04 ID:mmKxrob7
- >>762
うちも多分同じ状態。
アスクレピアス、フジバカマ、には他に真っ黒いアザミウマと食害痕があるけど、
ボックセージ、アニスヒソップには黒い粒とアザミウマよりやや丸っこい黄色い虫がいるだけ。食害痕なし。
この虫、虫眼鏡で見るとお尻のほうが黒くて、どうも黒い粒を食ってるくさい。
結論、この黒い粒って害虫の分泌物というより菌なのかなぁ。
1mm以下の小人さんの世界は名前もだけど敵か味方かもほんとよくわかんない。
- 765 :花咲か名無しさん:2006/09/07(木) 19:40:47 ID:43Qr7UhA
- チャドクガ触ってしまった
これはたまらん
- 766 :花咲か名無しさん:2006/09/07(木) 20:46:48 ID:z3M+bw6U
- >>765
ガムテープ!ガムテープ!
- 767 :花咲か名無しさん:2006/09/07(木) 23:22:22 ID:D2rG8T0C
- >>764
小人さんの世界はどうにもねぇ・・・
まぁ暇なときに観察してみよう。
- 768 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 14:09:32 ID:epjostZI
- オビカレハ終齢と大きさ・形は同じ感じで、体は黒、毛だけ黄色の毛虫って何だろうね?
サクラに大発生していたのに、葉が異常に減ってくるまで気付かなかった。
毎年、秋には毛虫がつかないので油断してたよorz
- 769 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 14:53:30 ID:oAj+DEVU
- 体は黒、毛だけ黄色で桜に大発生というとモンクロシャチホコかなと思うんだけど
オビカレハ終齢と大きさ・形は同じ感じっていうと短い毛でびっしり被われてるって
ことだよね。そこが違うなぁ・・・
- 770 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 15:38:29 ID:K1z3Ej+x
- さんきゅう!それでした。見ていた図鑑に反ってる図しか出てなかったので除外して考えてた…
誰もそんなポーズとってなかったよw
ちなみにオビカレハもでかくなると長短混じった毛束がまばらに生えてる感じになります
- 771 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 23:08:36 ID:oAj+DEVU
- オビカレハの通称がウメケムシ、モンクロシャチホコの通称がサクラケムシだったりします。
ちなみにモンクロシャチホコは柔らかい葉より硬い葉を好み、今ぐらいの時期にサクラに
大発生します。
- 772 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 23:24:14 ID:K9ImsQar
- オビカレハは、卵で越冬なんで、冬の石灰硫黄合剤や、野鳥の誘致で、けっこう抑えられます。
卵、目立つし。あれ、見た目が苦手な人いそうだけど。
モンクロシャチホコのほうは蛹で越冬なんで、幼虫の発生の予防は難しいです。
サクラの花外蜜腺にくるアリにがんがってもらって、卵をやっつけてもらう。
あとはクモ(対成虫)やアシナガバチ(対幼虫)、野鳥(全ステージ)なんかに期待。
発生したら、迷わず早めに集団を一網打尽。
- 773 :花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 12:54:39 ID:uE8QFqrF
- 隣の家の庭木からアメシロが移動中ヽ(`Д´)ノ
モンティパイソンの勢いでフミツブース勇気がないので
ほうきで掃いて燃えるゴミでいいですか?
- 774 :花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 15:26:27 ID:k8Rc9TDb
- そういう時こそロンドンブーツに音楽ヘッドフォンがんがんで
リズムとりながらステップでかろやかに!
更にアフロとデカサングラス、開衿ブラウスに裾広パンタロン!
音楽がんがんでリズムに乗ってるからきっと気付かない!
いつの時代、何処の人という突っ込みはなしで。
- 775 :花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 15:41:00 ID:vw7f0M1G
- そして音楽はムシムシ大行進のOPテーマ!
さらにいつの時代と突っ込まれる。
- 776 :花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 17:25:57 ID:awzujAtj
- この間、風呂の壁にKGBがいた。
虫が風呂場にいるのはしょっちゅうなので気にしなかったが、
一応近づいてみたら、ミミズだった。(近視なんです)
ミミズって壁に張りつけるんだっけ?と思い直して
もう一度見たら、見た事ない生き物だった。
10センチくらいで、茶色くて細かい横縞がついてて、
ミミズよりやや平べったく、両端はミミズよりは尖り気味。
熱湯にも負けず、そのまま排水溝へ入っていった。
こんなの見た事あります?
- 777 :花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 21:01:10 ID:271wwfjX
- 副賞はベルボトムのGパンに白いギターです
- 778 :花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 21:45:50 ID:0TGdHysP
- >>776
文章がワケワカメ
>KGBがいた
>ミミズだった
>見た事ない生き物だった
結局何だったんだよ
- 779 :花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 22:00:47 ID:O9Csk98b
- 何にしても園芸板では板違い
- 780 :花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 22:43:29 ID:FWLioNAH
- まいった・・きょうの仕事中、茶毒蛾の幼虫御一行様発見してしまった。
厳しかった・・・200匹以上。
たまらずスプレー糊吹いて固めてから、枝切り落としたよ。
年に2回も攻撃喰らうのヤダ。
- 781 :花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 22:50:57 ID:A+V6I9+a
- 新しい>スプレー糊
- 782 :花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 00:14:23 ID:vEFQZl8B
- 新技?
- 783 :花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 10:09:44 ID:GikNZJI9
- 恐ろしくいたる所にいたYO!
残らず抹殺。
- 784 :花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 19:59:53 ID:C77BNjiH
- 昨日、なんか見た事ない1.3cmくらいのハチ来てるなー可愛いなー
花の密吸いに来たんだろうかー程度に思ってブンブン飛び回るのを
なごんで眺めてたけど、今日の夕方の水やりの後つるビンカみたら
葉が丸く切り取られていたorzハキリバチだったのね。
ある意味感心する程綺麗に切り抜いてるけど
バラハキリバチかクキバチかただのハキリバチかわかんないから
もしバラに被害でたら退治しなきゃだわよ。
- 785 :花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 20:36:54 ID:6P+uti2Z
- ハキリバチは、蜜蜂系のまるっこい姿だよ。
胸はもこもこの毛、おしりはつるつる。
腹の部分に花粉をベッタリつけて集めてるのが多いです。(受粉昆虫としては、相当はたらきもの)
クキバチとかハバチ系は、だいたいおしりが細長く、うしろにゆるいテーパーで太くなってくのが多い。
胸とお尻のあいだのくびれがあんまりないし、
胸に毛が生えてない(あのモコモコの毛は花粉を集めるハナバチの特徴で、花粉をうけとめる用)。
ヒメバチ系の寄生蜂も似たような感じ。
庭にくるハキリバチのうち、オオハキリバチ(けっこうでかい)は、葉を切らないです。
- 786 :718:2006/09/10(日) 20:55:51 ID:jkee5j9W
- >>720
あれから毎朝、葉の裏に水を勢いよくかけていたら
いつのまにか虫がいなくなりました!
又カダンセーフが有効という事も、とても参考になりました。
∧_∧
(´∀` )<どうも有り難うございました。カンシャ!
ヽ Y ノ ,)
Jし'__ ̄)
- 787 :花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 11:59:50 ID:kdIqvmUY
- すみません、教えて下さい。
これは何の幼虫でしょうか?
http://s.pic.to/74e4m
- 788 :花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 13:13:33 ID:+QzLvTAM
- >787
キアゲハ。
あと今回は回答したけど、画像貼り付けはピクト以外のところにお願い。
ピクトに貼られるとスレが荒れる原因の一つにもなります。
- 789 :花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 13:14:40 ID:UivhlCP0
- 丸々と太ったキアゲハの幼虫だね。
- 790 :花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 15:12:52 ID:OVJgojN/
- 昨日キアゲハ来てたー。
産卵出来るものおいて無いから狭い所まで産める所ないか調べてたみたいで
随分長居していたからじっくり見てしまった。
小さい頃のように魅入る事がしばらくなかったからとても綺麗だった。
- 791 :花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 17:32:46 ID:wcLv1hkZ
- アゲハの幼虫は大喰らいだが、模様があまりにも美しいので捕殺できん。
常備してる虫かごにミカンの葉っぱ入れて飼う事にしてる。
- 792 :花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 18:42:32 ID:kdIqvmUY
- >>788
ご回答ありがとうございました。
ピクト、ダメなんですね‥
- 793 :花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 18:56:07 ID:UivhlCP0
- ピクトは夜になるとPCから見られないからな。
PC閲覧許可すらしない人もいるしね。
- 794 :花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 18:56:51 ID:57rYtAnr
- アゲハの幼虫はなぜか保護してやりたくなる不思議
- 795 :花咲か名無しさん:2006/09/12(火) 01:21:15 ID:QbnI83bp
- 今年、勇気を出してアゲハの幼虫を初めて捕殺したけど、
今も罪悪感にさいなまれてる。
以後やめる。
- 796 :花咲か名無しさん:2006/09/12(火) 17:44:49 ID:kz8WtHea
- >>795
鉢植えだったら卵かトゲトゲの1齢のうちに見つけて取るしかないね。すごく面倒だけど。
地植えである程度大きい木なら、丸坊主になる事はないので放置、かな。
蜂も巡回に来てくれるし、寄生蜂・・・は結局蛹になるまで育っちゃうので意味ないけど、
自然に任せれば、手を下す後味の悪さはないし。
2年間柑橘類ナシで平穏に暮らしてきたけど、ないとやっぱり寂しいので今秋から復帰するっす。
ユズとレモン、、またベランダを踊る黒い影にビビル日々がくるけど、ま、いいか。
- 797 :花咲か名無しさん:2006/09/12(火) 18:58:26 ID:/vv2Plad
- 寄生蜂に寄生された幼虫はされていない幼虫に比べて、大量に餌を消費するらしい。
寄生蜂の幼虫が自分の餌を肥えさせるために中で何かしている、との事、だそうな。
- 798 :花咲か名無しさん:2006/09/12(火) 23:19:25 ID:Yb15oV4f
- こんばんは、ベランダの植木鉢が全滅しそうで困っています。
バジル、五色唐辛子、アメリカンブルーなど葉っぱ系です。
ロースマリー、オリーブには大繁殖していません。
(たまに黒いのがついている)
黒い粉みたいな幼虫?と、親?は1ミリ程度で黒くて細長く跳ねます。
葉っぱの中にも潜んでいるらしく、葉が部分的に白くなっています。
前ログでアザミウマの仲間かなと思ったのですが、よく分からなかったので。
粉は糞なのでしょうか、卵でしょうか。
普通の会社員なので専門ページの農薬ブレンドなどが良く分かりません。
ネットや店頭で購入出来る殺虫剤がありましたら
お手数ですが教えてください。
- 799 :花咲か名無しさん:2006/09/12(火) 23:28:54 ID:oU/L4eF7
- >>798
アザミウマと、うんこじゃないかな。
バジルもあるならアファームがいいと思うよ。ちょっと高いけど、適応が広く、
やっかいな虫にきくし、分解が早いんで食用植物の収穫までの日数も短い。
通販は、コメリ、しんしんなど。
店頭は、農協なら確実。大きなホムセンだと置いてるとこある。
- 800 :花咲か名無しさん:2006/09/12(火) 23:38:28 ID:Yb15oV4f
- >>799
早速購入してみます。どうもありがとうございます。
収穫しようとしたとたんにバジルが皆やられてしまい、へこんでいたので嬉しいです。
害虫、跳ねる、黒でググッてもなかなかでなかったので助かりました。
ここにはバジル、害虫で来ましたが頼りになるスレッドだと思いました。
- 801 :花咲か名無しさん:2006/09/13(水) 01:20:50 ID:gcZbs1bn
- >>797
ハリガネムシが産卵時期になると宿主を水の中に誘うように、
レウコなんたらが成熟するとカタツムリに最終宿主の鳥に食べられ易いように葉の表を歩かせるように、
同じことをアゲハの寄生蜂氏もやっているわけですね
園芸的には力強い味方も多い訳だけど>寄生生物
やっぱり・・・不気味だ・・・
- 802 :花咲か名無しさん:2006/09/13(水) 01:29:55 ID:gcZbs1bn
- >>798さんとビンゴみたいなので>>764のその後ですが・・・
黄色い虫は全部黒いアザミウマになってましたorz 親子の関係でした。
体内の黒いものは食べたものじゃなく、これから出るものだったようで、
お尻に黒い粒を付けた個体も何匹か。幼虫のウンコor分泌物でFAです。
食害痕も目立ってきました。
という事でこのたびの小人さんの正体は割れたということで>>767
- 803 :花咲か名無しさん:2006/09/13(水) 02:03:35 ID:we1ueNt5
- ハダニをやっと退治したらアザミウマで・・・
お互い頑張りましょう!
- 804 :花咲か名無しさん:2006/09/13(水) 07:53:01 ID:gcZbs1bn
- >>803 (・∀・)人(・∀・)
しかし黒いアザミウマが、こんなベランダ中に蔓延したのって始めてかも。
対策遅れを反省orz
その中、オレガノ類とカラミンサが涼しい顔で茂ってます。すごいねおまいら。
- 805 :花咲か名無しさん:2006/09/13(水) 10:28:19 ID:hF1GMIyh
- オレガノ強いのですか・・・。
始めてみようかな。
虫と乾きに強い鉢ばかり残って知らないうちにキッチンガーデン(強健ハーブオンリー)になりつつあります。
本当は薔薇とかやってみたいのですが。
花がないとさみしいです。
- 806 :花咲か名無しさん:2006/09/13(水) 17:05:43 ID:t+A8luzj
- 蜘蛛やカエルがよくきてたんだけど、部屋の中にまでカエルが入ってきてビックリ
育ててるのは食べたりポプリにしたりするハーブばかりだけど、アメリカンブルーも何となくおいてます
適当な世話で小さくてかわいらしい青い花咲かせてくれます
- 807 :花咲か名無しさん:2006/09/14(木) 00:09:28 ID:q74o2YN3
- うちのアメリカンブルーには蜜蜂が来たな。
品川のマンションの中間階だったから驚いた。
室内で越冬させたらハダニにやられて今は無い。
- 808 :花咲か名無しさん:2006/09/14(木) 00:14:36 ID:xZpl7i5r
- 今年はハマキムシ多くない?
一部のクレマチスが、ひどくやられてる。
アシナガバチの巣がやられちゃったせいかな?
- 809 :花咲か名無しさん:2006/09/14(木) 00:43:33 ID:1v7wSnAB
- ハマキムシって、一つの葉巻にでっかいのちっさいのが複数いるよね
最初、大きいの一匹ヤッて満足してた
- 810 :花咲か名無しさん:2006/09/14(木) 13:23:38 ID:dq640Y2d
- ハサミムシにバラの葉を切られて無残な姿になっていますorz
検索をかけたら、マルチングの中に潜んでいるから、それを取れば大丈夫と。
黒点病予防でマルチングをしているので、なかなか取るわけにもいかず、
毎朝切られた葉を拾うのが悲しいです。
テデトール以外に何かいい方法はないでしょうか。
- 811 :花咲か名無しさん:2006/09/14(木) 14:36:53 ID:xZpl7i5r
- >>810
ハサミムシが健康なバラの葉を食べるというのは、めったに無いことだと思う。
普通に考えると
1.葉を切っているのはハサミムシではない
2.バラが不健康(病気・薬害)で、葉が腐ったような状態になっている
のどっちか。
- 812 :花咲か名無しさん:2006/09/15(金) 01:02:58 ID:QP5qYmsv
- フヨウ、オクラ、タチアオイは毎年ハマキムシのマンションと化す
- 813 :810:2006/09/15(金) 17:17:43 ID:IWos5y/P
- >811
レスありがとうございます。
正直なところ、1も2も当てはまる気が・・・orz
今晩から夜の見回りに出かけてみます。
- 814 :花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 00:35:46 ID:NOi3nurd
- 庭のネズミモチの木の下に大き目のチャドクガっぽい毛虫がいたんですけど
チャドクガってツバキ科以外の木にもつくものなんでしょうか?
ちなみにチャドクガは他の木に既に発生してます。
- 815 :花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 12:27:08 ID:2psPRfez
- >>814
基本的にツバキなどにつくものだけど、他の樹につかないとは限らない。
うちで数年前に裏庭にわいた時は、ツバキを食い尽くした後に柿へ移動してた。
ただ、大きめっていうのは他の種類の虫なんじゃないかという気もするが。
いずれにしろ早めに退治しる。
そこらの殺虫剤スプレーでいいじゃん。
- 816 :花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 13:00:17 ID:57Emw6CE
- チュウレンジバチの幼虫で祭り状態です。
とりあえず枝ごと切り落としてますが、きりがない。使いたくないのですが、やはり殺虫剤が必要なのでしょうか。
- 817 :花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 16:20:25 ID:iLpIEqpx
- 枝を切るのと、殺虫剤を使うのと
その樹にとってどちらがよりダメージが大きいか考えてはどうか
- 818 :花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 16:26:24 ID:iLpIEqpx
- あ、もしかして以前昆虫板で質問してた人かな?
葉ごと切り取って袋に入れる方法を奨めたのは、チャドクガの毒毛を散乱させないため
だからね。誤解なきよう(人違いだったらスルーして下さい)
- 819 :花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 21:33:40 ID:j6QFtt/U
- チヤドクガって体が黄色なんだね似たようなので赤いのは何でしょう
- 820 :花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 21:37:05 ID:j6QFtt/U
- ヒメシロモンドクガか
- 821 :花咲か名無しさん:2006/09/18(月) 00:12:16 ID:GEVSWe8J
- >チューレン幼虫
マメに見回りできるなら枝一本などということもなく、
若齢幼虫が群れでぶら下がってる葉っぱ一枚むしって捨てれば済むのだから、
クスリなんて要らないと思う。
枝ごと落とすことになるのは例えばアメリカシロヒトリ。
蜘蛛の巣状になってクスリが届かない。
湧く数もハンパじゃない。
手をこまねいていると桜の大木一本が数日で丸裸になる。
毒も剛毛もないのが救いか。
ニ、三匹ならフサフサでカワイイくらいなんだけど。
- 822 :816:2006/09/18(月) 02:10:53 ID:R2Nm3y38
- >>818
そうです。その節はありがとうございました。
その後、爆発的に発生してしまいました。
手の届く所はチャッカマンで焙ってたのですが、あまりの
多さに火焙りは諦め、集団を狙って切り落とすこと
にしました。
できるだけダメージが少なく済むよう、枝別れした末
端の細い枝を落とすようにしましたが、木を切るの
はいい気持ちがしませんね。
- 823 :花咲か名無しさん:2006/09/18(月) 15:39:13 ID:w/MPvm87
- ・葉を温存する
・羽化させない
ってことが優先だから自分ならクスリ使うけどなぁ
ところでチャッカマンって葉が焼けちゃわないの?
- 824 :花咲か名無しさん:2006/09/18(月) 16:22:01 ID:OhylsUxn
- すみませんが質問させて下さい。
ブドウの枝先に緑地に黒帯を締めたヤツが巣食っています(その枝はしおれてしましました・・・)。
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1582.jpg
(↑これと全く同じヤツ)
どなたかこの害虫の名前と防除策をご教示下さい。
宜しくお願いします。
- 825 :816:2006/09/18(月) 18:03:43 ID:R2Nm3y38
- >>823
しっかりとした葉で、イモムシをチョロっと焙るくらいで
は焼けません。恥ずかしながら、木の名前はわから
ないのですが、5mほどの大きさでバラ科の木ではな
いかと思います。
- 826 :花咲か名無しさん:2006/09/20(水) 14:53:07 ID:ZQIJT0W/
- ハナムグリの食欲はすさまじい・・・
コスモスを食いまくり。
- 827 :花咲か名無しさん:2006/09/20(水) 14:59:59 ID:u5hH+2H4
- ヘンリーヅタの茎と葉の裏に
直径1ミリくらいの透明の粒が沢山ついています。
ググっていたら、オクラには生理現象として付くことがあるみたいですが
ツタも同様なのでしょうか?
それとも、やはり、むし?
- 828 :花咲か名無しさん:2006/09/20(水) 17:56:33 ID:CHGqKyfa
- 舐めてみ。甘いから。
- 829 :花咲か名無しさん:2006/09/20(水) 22:13:14 ID:H1McoeHN
- レッドロビン、エゴノキに同じ毛虫が付いています。
どのような名前の毛虫が考えられますでしょうか?
- 830 :花咲か名無しさん:2006/09/20(水) 22:19:40 ID:gJfdTJbN
- >>829
東京と大阪の両方に出店してるお店の名前をあげてくださいというような質問です。
- 831 :829:2006/09/21(木) 01:13:56 ID:e5k1DNaQ
- 漠然とした質問の仕方ですみません。
地域は千葉です。
自分的には「アオイラガ」かな?と思っているのですが、検索しても両方の植物でのヒットはありません。
ありえるのかな?と思いまして…。
- 832 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 01:17:33 ID:ep38LG9Q
- >>831
見た目の特徴とか大きさの情報を求められているんじゃないかな?
「アオイラガでしょうか」とだけ聞かれても答えられる訳ないですし。
- 833 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 01:55:23 ID:PxDDY/hq
- カサブランカの葉裏にトゲトゲの幼虫がいます。
ルリタテハだと思うのですが…他の幼虫の可能性ってありますか?
- 834 :827:2006/09/21(木) 11:36:53 ID:DzuVGEaD
- >828 ガクガク…><
あまい むし…ガクガク
- 835 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 11:53:51 ID:ukWz6yPx
- >>833
ルリタテハの幼虫はトゲトゲのはえかたや色合いが特徴的なんで、
ネットで見つかる写真と同じようなら間違いないとおもうよ。
あと、基本ポーズがハバチの幼虫みたいな「C」です。
- 836 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 11:57:07 ID:Jcjd1lN8
- ・ユリにつく
・トゲトゲ
この条件ではルリタテハしかないと思うんだけど。
今の時期なら、ユリも衰退期に入ってるし被害は少ないと思われるので
このまま育ててみてはどうでしょうか。ルリタテハ、綺麗な蝶なので。
- 837 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 14:07:15 ID:JCDEGkPU
- 家の中にミノガ?(蓑虫みたいな幼虫?細長くて約2cmくらいで)が何匹か発生しています。
一匹オレンジ色の羽根をした小さい蛾(1cmmくらい)も発生しました。
以前、蛾が舞い込んでいて、捕獲が出来なかったのですが
その蛾が卵でも産みつけたのでしょうか?
対処方法がありましたら、おしえてほしいです。
- 838 :833:2006/09/21(木) 14:46:13 ID:PxDDY/hq
- >835,>836
サンクス!
イラガの仲間とかだったら…ガクブル…と思ってたんです。
今の時期カサブランカの葉が食われても何も困らないので、放っておくことにします。
- 839 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 14:51:39 ID:ukWz6yPx
- >>837
意味わかんないだけど、コイガ?
タンスをチェックして、タンスにゴンとか入れましょう。
- 840 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 15:06:46 ID:a7LdRgX9
- >>837
板違い&マルチポスト。昆虫板で回答しました
- 841 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 15:58:20 ID:BhO2qIrT
- 昨日、用があってイチジクの収穫をしなかったら、熟れた実にスズメバチが来てた
思わずハチジェットを掴んだら、
こっち向いて突進してきたのでシューしたら飛んで行った…帰ってこないでよ
調べたらヒメスズメバチだった
ヒメって言っても、オオスズメバチの次にデカイんじゃないかよ!ヽ(`Д´)ノ
- 842 :837:2006/09/21(木) 17:17:01 ID:QUhWnOzE
- 他の板へ移動しました。
ご回答ありがとうございました。
- 843 :花咲か名無しさん:2006/09/24(日) 09:52:10 ID:1vOejvAt
- アキニレにニレチュウレンの幼虫が鈴なり・・・
- 844 :花咲か名無しさん:2006/09/24(日) 23:27:38 ID:kDlbR4aZ
- バイト先(ホムセン)で、お客さんに「朝顔の鉢にでかい蛾の幼虫がいるよ」と指摘された。
本当にでかいよ!
なんでそんなに丸々太ってるんだよ!
お客さん、私が取るまで見張らなくて良いよ!
仕方なくゴミ拾うトングみたいなやつでつまんでゴミ箱にポイして、上から色んなゴミ被せといたけど
帰りに見たらゴミの間からコンニチワしてた。
何も見なかったことにして帰ってきた。
勇気を出して画像検索してみたけど、ベニスズメの幼虫…かな?
これが自分の家のベランダにいたら泣くね。
- 845 :花咲か名無しさん:2006/09/24(日) 23:43:16 ID:D36n/06F
- アサガオは普通はベニガラスズメだよ
- 846 :665:2006/09/25(月) 11:56:50 ID:cXtNv66x
- >>845
ベニガラスズメっていう虫を小一時間検索しまくってしまった・・・
- 847 :花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 12:16:40 ID:rY4mrNKG
- エビガラスズメ
- 848 :花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 13:55:51 ID:NOFskyZ1
- はじめまして。子供がチャドクガにやられましたorz
近くの公園の予感ですが、管理しているところに問い合わせても
「報告はありません。」のお返事のみです。
ググッたりして 毛虫や成虫 の写真
対処方法等はは確認しましたが、
子供に気をつけろと言っても、防ぎきれようが無い感じです。
今年はいっぱい発生しているのでしょうか?(こちらは東京中野)
外で遊ぶなとも言えず困っています。
皮膚症状は このまま変な病気で死んじゃうの?と言うぐらい
衝撃的でとても痒そうで 見ている方もつらいです。
今後の外遊びはツヤツヤした葉っぱの木には絶対近づかない!でいいでしょうか?
もし、なにかアドバイスがあれば何でもいいのでお願いします。
- 849 :花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 14:02:31 ID:uyOw5Lft
- 子どもさんはツライと思いますけど、
そうやってイロイロ覚えるもんです。
- 850 :花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 14:29:12 ID:jWa0f2J8
- >>848
>近くの公園の予感ですが、
チャドクガが発生している木(ツバキ科)を確認したのかな?
子供さんと一緒に公園へ行って、「この木のこの虫が危険」と教えましょう。
また、行政にも○◯公園のどのあたりの木と言って連絡すれば
対策を講じてくれると思います。
- 851 :花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 14:41:13 ID:IbwNz8TV
- ほう
- 852 :花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 16:43:42 ID:9VUhxcXY
- 熊笹の裏につく5mmくらいの半透明の虫は何か分かりますか?
- 853 :848:2006/09/25(月) 17:22:27 ID:NOFskyZ1
- 今、病院から帰ってきました。やはりチャドクガでした。
子供の症状を見た学校から電話があり、校庭でチャドクガが発生していたとの連絡もありました。
いきなりのひどい発疹で、しかも日曜日だったので私はパニック状態。
昨日は、変な虫が家に住み着いているかもという恐怖で、
朝から晩まで掃除してヘトヘトです。
子供にはしっかり 蛾と幼虫の写真を見せて説明しました。
学校では「どこどこの木に近寄らないように。チャドクガがいます。」
のみで、詳しい虫の説明はいまだないようです。家庭用のお手がみ等もありませんでした。
これにはちょっと残念です。
病院の先生のお話だと、1週間ぐらいで良くなるとのことなので
掃除はひと段落させて、じっくり看病します。
ここ最近すごく患者が多いとも言われていました。
アドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございました。
- 854 :花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 17:32:34 ID:uIAr4c9z
- >>853
お大事に
>>852
脚の有無とか形をくわしく
- 855 :花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 18:39:44 ID:U3RzREbO
- >>853
>家庭用のお手がみ等もありませんでした。
そういうことは親が子供に教えることが普通。
そんなことも知らない自分を恥じるべきで学校に頼り切っている考えが間違い。
駄目な親代表。
チャドクガいがいにも危険な着物や植物は山のようにあるのを全て学校がお手紙を書かなければいけないなんて
ばかげているよ。
「何丁目の角の家にキョウチクトウが生えています!注意しましょう」
「学校の花壇でエンゼルトランペットが育てられています。注意しましょう!」
あほくさ。
- 856 :花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 18:41:30 ID:U3RzREbO
- 着物じゃなく生き物ね
- 857 :853:2006/09/25(月) 19:56:01 ID:NOFskyZ1
- >>855
そうですね。わたしが馬鹿親です。
土曜に駆除しようとしたらしいのですが 全滅はしていないようです。(今日の話)
で、日曜に主人が別の用事で学校にいったら、先生や主事さんなど
誰もいず、すごすご帰ってきました。その時校庭ではわんさか子供が
遊んでいたそうです。校庭には20m以上その木が並んでいるそうです。
張り紙もお知らせも何も要らないですよね。
親が馬鹿なだけですから。失礼しました。
- 858 :花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 20:00:16 ID:QCKRWbQ+
- はげどう。
熊とか命にかかわるものならば出るもんね。親だって都会育ちと田舎育ちじゃあスキルが違うし。
子供は家から出さない、送り迎えして、常に見守るのがいいんじゃない?www
- 859 :花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 20:13:51 ID:9VUhxcXY
- 854>
どうもです。
形は細長くて色は黄色かかったゼリーのような半透明です。
頭らしきものもあり、目は黒でした。正確には8mmほどだったかと。
葉の裏に大量発生し、その葉だけが茶色に枯れてしまいます。
隣に紅葉があるんですが、それは被害に遭っておりません。
どんな虫か分かれば的確に駆除ができると思って質問させていただきました。
ご存知でしたら、名前、或いは駆除方法を教えて下さい。
- 860 :花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 21:05:14 ID:S/KHY8ol
- >>859
葉が齧られていないならアブラムシなど葉の汁を吸う虫の類
画像・サイズ情報を見つけられないんだが、たぶんタケヒゲナガアブラムシってやつ
じゃないかな
特にササにではないが樹木類で登録のあるオルトラン水和剤あたりで良いかと
- 861 :花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 21:18:00 ID:MJpNemqL
- >860
タケやササは樹木じゃなくて草だよ
- 862 :花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 21:27:19 ID:S/KHY8ol
- うむー、そう言いきることに抵抗があるが争わない。
花卉・観葉植物一般にも登録があるのでおk?>オルトラン水和剤
もっと適切な提案があったらおねがいします
- 863 :花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 21:50:46 ID:i+dsi3Ke
- 日曜日に、江戸東京たてもの園のある公園に行ったが、椿系の生垣があり
其処にはカラーコーンに張り紙で「毛虫注意!」
じっくりみなくても、木にはやつらがうじゃうじゃ。
今年は当たり年やね。
仕事場にいたやつら毛虫は抹殺したけど・・・・
あれにはまいった。
- 864 :花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 22:02:22 ID:9VUhxcXY
- ありがとうございす。
アブラムシなんですね。
小学校で習った黄緑色のアブラムシしか知らなかったので驚きました。
オルトラン水和剤、簡単に手に入りそうなので試してみます。
わざわざ調べて頂いて感謝感激です!
- 865 :花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 22:06:57 ID:MJpNemqL
- たしかに竹・笹って登録ないねぇ。筍だって食用作物だと思うんだけど。
ちなみに本当の話、竹・笹は植物学上、樹木ではなく草本です。
一年で成長止まるよね。木は地上部が毎年成長する多年生の植物のことだから。
- 866 :花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 22:30:38 ID:oAojeENx
- えー?
8mmもあるアブラムシいないと思うけど。
キマダラセセリかなんかの幼虫じゃないの?
- 867 :花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 22:40:36 ID:NOFskyZ1
- チャドクガでパニクッタ馬鹿親ですが、ちょっと落ち着いたら
笹にもドクガの幼虫がいたことを見つけた事を思い出しました。
で、写真を見直したら近からず、遠からず(素人なのですみません)
一応、他人事とは思えないので
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/takenohosokuroba.html
- 868 :花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 02:10:36 ID:nbWphMfc
- >>865
異議をとなえる気はないです。こういう考え方もあるってことだけ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/木
>>866
8mmはさすがにデカスギと思うが5~6mmのアブラーはふつうにいるよ
>>860の回答はあくまで類推だからね
>>866,867
>葉の裏に大量発生し、その葉だけが茶色に枯れてしまいます
チョウ・ガの幼虫なら葉が枯れる前に食害痕が拡大する
- 869 :花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 02:16:24 ID:4M+3GTMO
- >>867
いいお母さんだね。
子供が未知の虫に刺されて、腫上ったりしたら心配になるのは
当然だと思うので、まぁそんなに気に病まなくていいと思うよ。
ただ刺されて命の危険に晒されるような虫は
日本には現実、スズメバチくらいしかいない。
それより食べたらヤバイ植物のほうが、都会にも沢山ある。
自分は虫よりそっちを教えたほうがいいと思うことがあります。
虫に刺されて、学習していく過程も大事な教育。
自分も子供の頃、父の実家の山で散々色々な虫に刺されてきました。
でもそのお陰で、色々な知識がついたと今は思いますし。
またそれも懐かしい思い出、良い機会だと思うことですね。
- 870 :花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 11:00:09 ID:xwMc3bRy
- まぁ世代間の知識継承が書物や学習によって代用されてる社会だ。
親も子どもと一緒にまなべばいいさ。
- 871 :花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 13:37:49 ID:X3FyF1Ph
- チャドクガに悩まされていた昔の文豪がいたよね
- 872 :花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 15:34:26 ID:F+sVqwRH
- 励ましのお言葉、感謝します。
私も子供時代はイラクサを飛び越え、ウルシをすり抜け、マダニと戦いw、遊んだ者ですが、
所変われば、虫変わる?で、ここで子供に伝えられるサバイバル経験談など皆無な事に
気がつきました。 子供と一緒に、日々精進して行きたいと思います。
お騒がせ致しました。ありがとうございました。
- 873 :花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 15:41:36 ID:xwMc3bRy
- 気負わずにやれよーノシ
- 874 :花咲か名無しさん:2006/09/29(金) 13:15:56 ID:tns+WRgM
- さっき、バジルにとまってたメイガを捕殺したら、
おなかの中に卵をいっぱい持ってた・・・危ないところだった。
ちょっと可哀想な気はした。ごめんよ、安らかに眠ってくれ。
- 875 :833:2006/09/29(金) 19:19:48 ID:L4Kg2YbF
- 上の方から順にカサブランカの葉を食べてた幼虫がいきなり最下部の葉裏に移動しました。
そしてぶらんとぶら下がって1日後、サナギになりました。
体長4センチ足らずで、色も黒っぽくまだ終齢じゃないと思っていたのですが、こーいうこともあるんですね。
以上チラ裏、ルリタテハ観察日記でした。
- 876 :花咲か名無しさん:2006/09/29(金) 21:16:35 ID:XG3+R+Ta
- >>875 ハッピーエンドおめ。
またネタがあったら↓にヨロ。ある意味ココと表裏一体のスレ。カモーン
【バタフライ】蝶を呼ぶ花教えてください【ガーデン】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1066116860/
【あら】 庭に来るお客さん 【いらっしゃい】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1118741906/
- 877 :花咲か名無しさん:2006/10/02(月) 14:39:17 ID:8anhYAcJ
- うちのアパートに灰色の小さな毛虫がたくさん居ます。
http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/43/img/200610/1007140.jpg
http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/43/img/200610/1007143.jpg
葉っぱを食べられているといった悪影響はとくにないようなのですが
たまに部屋の中でも見かけるので気になります。
夏の梅雨時期くらいにたくさん玄関出たところにいたのですが
暑くなってからはあまり見かけなくなりました。
しかし、最近また出てきています。
ヤシらはどんな虫で、何を食っているんでしょう?
どなたか分かる方いましたら教えてください
- 878 :877:2006/10/02(月) 14:41:46 ID:8anhYAcJ
- 特徴を書くの忘れた(;´Д`)
体長は1cmから、大きいのでも2cmくらいです。
夏前に見かけたときは気がつかなかったのですが
やつらは糸を出してぶら下がっていたりします。(ミノムシの種類?)
しつもんなのであげます
- 879 :花咲か名無しさん:2006/10/02(月) 15:16:32 ID:P3sBeXOF
- >>877,878
頭部はゴマダラヒトリっぽいんだけど、葉を食べていないとなると
ゴマダラキコケガかな。こいつらはコケ類を食べている。
芋虫毛虫(チョウ、ガ、ハバチの幼虫)には口から糸を吐くものが多く
個別の種の特徴ではないです。
- 880 :花咲か名無しさん:2006/10/02(月) 20:53:44 ID:nsYQq61m
- >877
頭部の特徴からゴマダラキコケガじゃなくてヤネホソバだと思う。
ヤネホソバは地衣類を食べ植物には害を与えないけど毒毛を持ってるので注意。
さされるとかなり痛いです。
- 881 :879:2006/10/02(月) 21:14:51 ID:Kh48gYDd
- >>880
そうですね。ごめん。
- 882 :花咲か名無しさん:2006/10/02(月) 22:25:52 ID:8VdAW4c8
- 栗が全滅しました…
クリシギゾウムシに全部穴開けられちゃいました
調べた所、アグロスリン水和剤って薬があるのはわかりましたが
木がおおきすぎるので個人では散布ができそうもありません
あと近所迷惑になるかもしれないというのもあるんですが。
ゾウムシは実を食べた後、土中に戻るんですよね?
木の下の草刈りをちゃんとやらなかった為とも言われたのですが
草刈りをちゃんとやるのと、あと木の下に石灰を撒いていけば
数年後には虫の数は減りますでしょうか?
多少虫に食べられていても構わないのですが、
さすがに全滅状態だけはさけたいのですが。
どなたかご教授お願いします
- 883 :花咲か名無しさん:2006/10/02(月) 23:32:57 ID:8anhYAcJ
- >>877-878です
>>879,880さん、ありがとうございました!
ヤネホソバっていうんですね、やっとわかりました
「ヤネホソバ」で検索していろいろ見てみました。
ビンゴです。前に玄関口掃除していて気がついたら胸にやつが
ついていたことがあったのですが、あわてて振り払ったけどその後赤くなり
チクチクして痛かったです。毛の毒には気をつけます。
- 884 :花咲か名無しさん:2006/10/05(木) 14:16:24 ID:/UTrLiWq
- 新築なんですけどクモが大量にいます。
花壇も無いのに、どうしてでしょうか?
取り込んだ時、洗濯物に混ざったりするのか家の中にもいて怖いです。
5cm位で糸をすぐ張るので、自分の顔に引っ掛かったりして、困ってます。
クモの退治方法教えて下さい。
- 885 :花咲か名無しさん:2006/10/05(木) 15:34:38 ID:LH0mVgHe
- クモはほかの害虫を食べるから基本的に放置でいいんだけどね。
ここは「園芸に関係ある」害虫のスレッドなので、
生活害虫についてはこちらへ
「昆虫板」害虫総合スレッド
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1094991852/
*クモは昆虫ではないがここでOK。質問する時は
クモの色や模様・主に見かける場所などを詳しく書いて。
ところで5センチというのは体長??5ミリじゃないの?
- 886 :花咲か名無しさん:2006/10/05(木) 15:36:59 ID:b2z5M8IG
- >>884
クモの餌があるからだろうな。
蛾とかシロアリみたいな羽虫だとか。
そっちのほうが好きならクモを殺すと、喜ぶよ。
- 887 :花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 00:51:04 ID:IKlCMHwK
- >>885 886
ありがとうございました。
体長が5センチです。糸引きます
柄は黒と白です。でも見た感じは殆ど黒です。
- 888 :花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 01:40:17 ID:2zIuI22Q
- >>887
蜘蛛の体長ってわかってる?
- 889 :花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 07:34:24 ID:/52S5JNl
- うち、普通に10cm弱くらいのが家の中に出たりするよ
- 890 :花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 08:07:17 ID:JBN2Qql/
- >889の家の中には、その10cm弱のクモの獲物がいるってことで…。 …もしやGとか?
- 891 :花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 08:17:28 ID:l4zKpBC9
- それアシダカグモでしょ。屋内にしかいないし、黒くない。
それに顔にひっかかるような網を張らないから、884さんのは違う。
ttp://mirukashihime.cool.ne.jp/asidaka2.htm
- 892 :花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 09:09:28 ID:JBN2Qql/
- Gハンター…!
- 893 :花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 09:13:13 ID:PtaVQZiz
- 揚げ足取ると。。>>888も言ってるが
体長10cmもあれば、50gくらいあるぞ。
- 894 :花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 09:18:27 ID:+UvYhq/K
- 体長って体の長さだよ。
それはレッグスパンでしょ。
- 895 :花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 09:19:31 ID:+UvYhq/K
- >>887
>>894
- 896 :花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 16:58:04 ID:3VaOXktD
- チャドクガには注意を払って
春先から何回か薬(オルトランやスミチオン)もまいていたのですが
うっかり見逃ししまった何本かの小さなツバキが被害にあって、葉が丸坊主になってしまいました
現在それらのツバキには、チャドクガの抜け殻がいっぱいくっついたまま残ってます
これらのツバキは丸ごと処分して捨てるよりしょうがないのでしょうか?
来年また葉をつけるのを期待して、このまま放置しとけばいいのでしょうか?
昔からあるツバキなので、出来れば処分・捨てるのは忍びないのですが
宜しくアドバイス下されば幸いです
- 897 :花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 17:42:57 ID:d3njgzxz
- ある程度の大きさの樹だったら、根や幹を食い荒らす害虫は致命的だけど葉を食われたぐらいで
枯れるほどヤワじゃない。ただ葉がなくなってるってことは水分蒸散量も少なく過湿による根ぐされ
が発生しやすい状況であるので水やりは控えめに。
- 898 :花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 19:00:35 ID:/52S5JNl
- >>890
ゴキ食べる蜘蛛くらい普通に居るけど。
- 899 :花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 23:52:10 ID:e5jQIsrm
- お天気になると、そろそろ洗濯もんは要注意だね。
きのうも網戸にマルカメムシはりついてた。アシナガバチもそろそろ潜りそう。
- 900 :花咲か名無しさん:2006/10/08(日) 23:24:50 ID:87naWiYM
- 900ゲット
- 901 :882:2006/10/09(月) 22:20:37 ID:ktNIW0Jy
- 答えて貰えない…場所が違うんでしょうかね…onz
今日草刈りして、後日落ちた虫食い栗を徹底的に拾いまくって個体減数をはかります…
- 902 :花咲か名無しさん:2006/10/09(月) 22:50:02 ID:ch5cVKq1
- >>901
栗のスレで聞いてみたら?
【銀杏・ナッツ】堅果類総合スレ【クルミ・栗】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1128761320/l50
- 903 :花咲か名無しさん:2006/10/10(火) 01:35:44 ID:brPL9njA
- オレの2005年夏はひどかった 紙魚が大量発生した。
冬には見なくなったが春になるとまた発生 しかし家族の協力により減少に成功
前みたいに毎日見なくて済んだ
しかーし2006年の9月ごろまた新たな敵が登場 小蠅が大量発生!!現在格闘中(さっき7匹殺した
幸い毛虫・なめくじ・蜂が出ないのが唯一の救い
だが紙魚は害は無いけど衣類とか布団についてきもいし 小蠅は食事中に寄ってきてうざいし
こんなのならゴキブリのほうがまっしだ まだストレス解消法にでもなる(´・ω・`)
- 904 :882:2006/10/10(火) 02:12:51 ID:5FKdYwj1
- >>902
ありがとうございます!聞いてみますね!
- 905 :花咲か名無しさん:2006/10/10(火) 08:24:28 ID:alLykY5x
- 教えて下さい。
コガネ子には、パーライトと‥
以前、どこかで見たのですが、意味が良く分かりません。
土に混ぜるのですか?
混ぜるとしたら、どの位ですか?
- 906 :花咲か名無しさん:2006/10/10(火) 08:52:36 ID:V2Ukv31v
- >>903は>>885のスレへ
- 907 :ちびっ子:2006/10/10(火) 11:08:36 ID:o21+yRlz
- 菜園初心者です 先日サニーサタスとサンチュの苗を買って来て最近ではスクスクと育っているのですが‥最近とても小さく団体の虫を見つけました。害虫なのですか?
- 908 :ちびっ子:2006/10/10(火) 11:13:02 ID:o21+yRlz
- その虫は空中で楕円に固まり飛んでいます。地方語?脳食い虫みたいな気がします
- 909 :花咲か名無しさん:2006/10/10(火) 11:22:41 ID:hYlFvYjo
- >>908
脳食い虫というのは初めて聞いた。ググってみたらユスリカのことらしいね。無害です。
- 910 :ちびっ子:2006/10/10(火) 12:56:55 ID:o21+yRlz
- 908さんありがとうございます(^-^) すみません。ググるとは(?_?)
- 911 :花咲か名無しさん:2006/10/10(火) 13:26:49 ID:ePwhpT0I
- Google(グーグル)で検索すること。
携帯ならURL 欄に google.jp と入力する。
園芸以外の質問はこちらもご利用下さい。
2ちゃんねる初心者の質問
http://etc3.2ch.net/qa/
- 912 :ちびっ子:2006/10/10(火) 13:36:55 ID:o21+yRlz
- ありがとうございます(*^_^*)無知すぎですよね(^。^;) 最近Aチャンを知ったので助かりました♪
- 913 :花咲か名無しさん:2006/10/10(火) 15:50:00 ID:puRzBVQb
- >905
コガネムシはパーライトを嫌うので用土に1割程度混ぜておけという話ですね。
効果はあるのかもしれませんが、大量にコガネムシを集めて科学的に統計をとって効果を実証したという
話は聞きません。迷信とまでは言いませんが気休め程度に考えていた方が良いです。
それにパーライトは土壌の排水と通気性を高める効果があるので使ってみても損はないです。
土壌改良をメインに、ついでにコガネもいなくなればめっけものくらいな感覚でいいんじゃないでしょうか
- 914 :花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 00:12:14 ID:ppsrbADO
- 2-3cmのマルチングとしての方が効果ある気がする。
うちドウガネ沢山飛んでくるけど大小合わせて40鉢程あって
今のところ植物に被害はなし。
小さい鉢には小粒のパーライト、6号以上の鉢には普通のパーライトで
土の上に最低2cm程の高さにマルチングしてある。
唯一マルチング忘れていた2号の素焼きが転げて中からコガネ幼虫2匹いた。
それでも成長遅いなーくらいにしか被害無かったから全く居ないかどうか
鉢を一つづつ崩してみないとわからないけど成長から見て問題なし
だから多分居ないと思う。
- 915 :花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 00:14:11 ID:GHljy+jU
- うわ〜ん。さっきベランダでゴキブリ発見!
一月前までみたことなかったのにもう2度目。
どうしたらいいの〜
バラにあげたバイ○ゴールドのバラ用肥料がいけなかった?
もしや鉢に巣作り?
大きめの長いプランターの中に鉢入れたり、ポットフィートやスタンド
使って直置きにはしてないんですが・・・
長いプランターの下?
とりあえず、ゴキジェ○トしましたが、
皆さん、ゴキを見つけた時の駆除・防除はどうしているんですか?
何か効果のある園芸用薬品とかはあるんでしょうか?
普通の家用のものしか発見できなかったのですが・・・
そろそろ家の中にいれてあげなければいけない植物もあるのに
鉢に潜んでるかもと思うと、怖くて無理。
是非、皆様のご教授をお願いします
- 916 :花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 00:28:19 ID:0nRa5jxd
- 園芸をするからGがいるのではない。
Gがいるところで園芸をやっているのに過ぎない。
悪いことは言わん、ここ池。
ゴキブリを駆除する方法を考えるスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1047886085/
- 917 :花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 00:32:16 ID:x218Jj17
- ゴキは園芸害虫じゃないので板違い。
個人的にはホウサン団子みたいな誘引餌がきくとおもうよ。
あとニンニクスプレーは、ゴキに強烈な誘引効果があるので、まいてたらやめたほうが良い。
- 918 :花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 01:50:13 ID:QP4yzywW
- ヒョウモンチョウの幼虫には興味を示さなかったうちの猫が
夜盗虫は気になるのか、プランターに顔突っ込んでくわえて持ってきやがるっ!
- 919 :花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 05:47:00 ID:FGOYeX1p
- 長文になりましたがすみません。
ゴールドクレストをテラコタ12号鉢で育ててますが
株元に植えていた立派に育っていたアイビーが
急に枯れてきたので抜きましたら
根っこがスカスカで、そこの土を少しほじっただけで
1cm位の白い幼虫がわんさか出てきました
かなり気持ち悪かったですが割り箸で見える範囲で捕まえましたが
ちょつとほじった所だけでも60匹くらいいました…('Д`)y-~~
ホムセンに駆除剤を買いに行ったらネキリムシかコガネ虫の幼虫
っぽかったので粒状の駆除剤を買ってきたのですが
ぱらぱら撒いただけで本当にあの大量の幼虫がいなくなるか不安です。
駆除剤を撒いた後、強めの水圧で水をやりましたら
小さい幼虫が100匹位ブァーと浮いてきて
上部だけであれだけ出てくるとは
鉢全体にはかなりの数のがいると思われるのですが
同じ鉢で同じ置き場所条件のクレストを8鉢育てています。
今年は2鉢、根を食いちぎられすでに枯れました。
結構な大きさまで育ち、大切なものなのであとは絶対に枯らしたくないのですが
駆除剤を信じ、そのまま薬にまかせるのと、
掘り上げ、土を落とし、すべての幼虫をつまみ出す方法のどちらが良いと思いますか?
これから寒くなってきますが今の時期根をいじっても良いですか?
やっぱり今年は木が大きくならず新芽もあまり伸びず
株元がぐらついてだいぶ根の食害があると思われます。
- 920 :花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 10:34:44 ID:9NPl0rEs
- ホムセンで買ってきたばかりの、6寸ポット大苗ミニバラのポットを
拭いていたら、その振動にびっくりしたのか、中から何か出てきた
長さ1センチ太さ1ミリ弱くらいの細長い甲虫のような虫が1匹
土の穴からヒョヒョヒョーと出てきて、すぐ他の穴の中にもぐっていった。
とてもすばしこくて、目撃したのは1〜2秒ほど。
この虫はなんだと思います?害虫かな?
バラはちょっと葉枯れしてきた気がします
(葉枯れどいっても、自然現象といえばそうともいえそうな、その程度。)
駆除する等対策とるべきでしょうか?
- 921 :花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 11:08:46 ID:9NPl0rEs
- 連続ですみません、別件でもうひとつ伺いたいことが。
線虫がつくるこぶって、取ってしまったほうがいいんでしょうか。
前に、根腐れしていたバラの根に変なこぶがあったのですが
そのまま植えてしまったんですよね・・・
本来なら取るべきだったのかな。
- 922 :花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 12:26:34 ID:kF4CP0u3
- >921
取るどころかその株は焼却して、その後土を消毒しないと。
- 923 :920-921:2006/10/11(水) 15:33:54 ID:9NPl0rEs
- >>922
ほんとう?そこまでしないとマズイの?(;´Д`)
広がっちゃうかな?
ネットで見てたら「土を全部入れ替えてこぶができた部分の根を切り取り
植え返した後オルトランなどを播いておきましょう」みたく書いてあったんだけど…
- 924 :花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 16:33:51 ID:p8zBiZXN
- 素人の適当な考えがろくでもない結果をもたらすのさ。
まずは先達の得た知識やルールに従えよ。
- 925 :花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 19:03:47 ID:VQ4xv02A
- >923
疑うなら自分で複数のサイト検索して調べてみなよ。
少なくとも線虫に「オルトランなどを播いておきましょう」なんて書いてあるサイトは信用できないです。
ttp://www.agrofrontier.com/guide/t_93g.htm
> 有機リン剤は一般的に植物寄生線虫に効力があるが、本剤は殺線虫効力が極めて弱い。
- 926 :花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 20:12:12 ID:x218Jj17
- 防除に関するサイト信用度の俺的格付け
★信用度・正確度高い
- 農試・病害虫防除所など公的期間の3年以内の資料
- IPM防除を行っている農家のホームページ
★参考程度に
- 農試・病害虫防除所など公的期間の古い資料
- 普通の農家のホームページ
★信用度・正確度低い
- 木酢やニーム使ってなんちゃって無農薬やってる農家のホームページ
- ほとんどの主婦のブログ
- 927 :花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 20:30:13 ID:HeOQj4hg
- >>920
ハサミムシ?
- 928 :915:2006/10/11(水) 21:12:08 ID:GHljy+jU
- >>916
>>917
レスありがとうございます。
あわてふためいて いつも見ているこっちに来てしまいました。
とほほ〜
- 929 :花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 21:25:22 ID:H8N6UU7v
- 大量のルビーロウムシが着いた月桂樹あります。
幹(?)が地上2メートルくらいまでで、そこから枝が1.5メートルくらいづつ広がっています。
何年もロウムシが着いたままで上記した高さの枝先までびっしりです。
休眠期のマシン油乳剤による防除と併せて、混みあっている枝の剪定をしようと思うのですが
ヘタにすると樹自体が弱ってしまいそうで手が出せません
できれば完全駆除と剪定をしたいのですがポイントはありますか?
寄生されている枝をすべて落とした方が良いのでしょうか?
- 930 :花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 01:19:16 ID:FbsewNx5
- 庭のハクモクレンの葉がたまに穴開いているんで
注意して見てみたら、木の下あたりに1,5cmほどの毛虫がいました
毛は長く体は黒く頭が赤いのが印象的でした、これって放っておくと
有害な奴でしょうか?
- 931 :花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 02:14:04 ID:cw20oyVy
- >>930
こんな奴?
カクモンヒトリ
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/kakumon-hitori.html
- 932 :花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 02:24:42 ID:FbsewNx5
- お〜まさしくカクモンヒトリみたいですね
アメシロの親類みたいですしやっぱり薬撒いておくべきですかね
- 933 :905:2006/10/12(木) 08:52:45 ID:I3ZHk+Dl
- >>913>>914
ありがとうございました。
とても参考になりました。
そういえば‥パーライトマルチっていう言葉も目にした事があります。
字の如く、パーライトでマルチングするのですね〜。
スレ違いになるかもしれませんが、また少し教えて下さい。
例えば『○○専用土』として売っている土に
パーライトを1割程度、混ぜてみても問題ないのでしょうか?
また、マルチングする場合、置き肥はマルチングを除けて下に置く
液肥はマルチングの上から注ぐで、OKでしょうか?
また、パーライトのマルチングは、どの位の頻度で交換するのですか?
土は、専用土をそのままにしか使った事がなく
マルチングはやった事のない園芸初心者です。
よろしくお願いします。
- 934 :花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 09:16:20 ID:QuZyS7bl
- ハサミムシの子供らしき虫が、台所周辺に
よく出てくるようになりました。植物もないし発生した
原因がよくわかりませんが、駆除方等ありましたらアドバイス頂きたいです。
バルサンは効かず直接キンチョールで殺してますが、数が減りません・・・
- 935 :花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 10:47:39 ID:l+TgZDP0
- >>919
ゴールドクレストは根をいじられるのを好まない。
薬が効いてたら既に死んでいると思うから死骸をできるだけ取り除いて、
土を増やす、支柱をするなどの方法でぐらつかないようにしてやる。
>>929
ゲッケイジュの剪定は今で良い(春の萌芽期・秋の冬眠前)
風通しが悪いと病虫害が発生しやすいから適宜枝抜きをする。
どの程度虫がついているのかわからんが全部切ることはないと思う。
>>933
スレ違いかな、と思ったら適したスレを探してみましょう
★★★園芸用土総合スレ★★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1151907878/
園芸用土スレ・バーミキュライトはやばいかも?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1122964914/
石灰や草木灰など土壌改良材について語るスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1145459038/
>>934
>台所周辺によく出てくるようになりました。植物もないし
昆虫板・害虫総合スレッド
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1094991852/
- 936 :花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 11:48:10 ID:QuZyS7bl
- >>935
すみません、ありがとうございました。
- 937 :花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 13:16:37 ID:nSYBm30V
- >>933
マルチは春から交換してないなぁ。
液肥は勿論そのままあげられるけど、肥料(追肥・置肥)は
出来たらパーライトをスプーン等で避けて施肥の方が理想的です。
とかいって時間なくてそのまま上からパラパラする事もありますけどね。
見た目が悪くなります。
土に接してないと肥料成分が溶け出しにくくなる可能性もあると思う。
交換は風で飛ばされたり鉢が倒れて減った分だけ追加する程度で
特にしてないなぁ。(一年に一度冬等に全部取り替えくらい)
見た目を気にするなら交換したいと思った時が交換時かと。
あとマルチングするなら高さのある鉢がお勧めです。
それから普通の専用土に混ぜても問題は無いと思います。
好きな人は最初から混ざって無い土を色々な種類で配合して作るので
その植物にあった土を作りたいなら調べて配合を変える事も多々あります。
(私は狭い所に鉢を並べていて混ぜる場所が無いので最初から混ざった
土を購入して後から少し足す程度です)
- 938 :花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 14:08:46 ID:Mt53mSZJ
- コガネに効果があるっていうパーライトっていうのは本来のパーライトかパーライトもどきかどちちの方
なんだろう。
本来のパーライト
真珠岩を高温焼成したもので、表面は真っ白で光沢はなくカサカサで金平糖のように凸凹していてる。
硬くて崩れにくい。昔はパーライトと言えばこちらを指していた。ネニサンソという商品名もある。
パーライトもどき
正式名はビーナスライト。黒曜石を高温焼成したもので、表面には光沢があり、ガラスが融けたような
感じ。色は白に近い灰色でおおむね球形。もろくて簡単に潰れる。今パーライトと称して売られている
のはこちらが圧倒的に多い。
どちらも土壌改良効果は一緒。パーライトの方が崩れにくい分、効果が持続する。
でも全く違うものなので、コガネに対してはどちらか一方だけが効果あると思うんだよね。
- 939 :花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 14:41:53 ID:FGiIOpQ2
- 929です
>>935さんレスアドバイスありがとう
とりあえず今週末にでも枝をすかしたいと思う
ルビーロウムシは、ほぼ伸びている枝の全てにすごい密度で寄生してます
- 940 :花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 14:55:21 ID:oABVxh28
- >>939
ご存知かもしれませんがどぞ
カイガラムシの防除
ttp://www.afftis.or.jp/kaigara/bouzyo.htm
(「テデトール」ワラタ)
- 941 :花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 17:36:49 ID:nSYBm30V
- >>938
あー、うちの小粒のはビナーナスライトだ。
でも大きい方(2-3cm)の方はもう袋やらないからわからない。
一応パーライトと称してたの購入したけど確かにごそごそでカサカサ。
なんか土に辿りつくまでが大変だから、とか地中での
パーライトが嫌いという噂なので感触がダメならどっちでもおkなのかもと
勝手に解釈してました。
- 942 :920-921:2006/10/13(金) 00:38:40 ID:vwPgXlzc
- 遅レスですみません。
根こぶはセンチュウのだと思ったけど、あの後よく調べて根頭癌腫だったようです。
(小さいのがぽこぽこあったのではなく、1センチくらいのが根本にひとつあったので。)
どちらにせよ、処分するほうが無難なようですね…悲しいけど。
どうにか復活させたくて、大丈夫っぽいこと書いてあるサイトもたくさんあるので
できたらそうしたいと思ったのですが(涙)
根こぶセンチュウにオルトラン播いとけと書いてあったのはここでつ↓
ttp://www.hanaippai.com/green/09_2.php
けどほんとにいろんなサイトにいろんなこと書いてあるんですね。
>>927
あの素早さは確かにハサミムシっぽかったですが、
こう、もっと小さくて細い感じだったんですよ。
なんだか気になるな……一つ癌腫発見しただけに心配になってきちゃって
レスくれたみなさま、ありがとうございました。
- 943 :花咲か名無しさん:2006/10/13(金) 01:21:49 ID:Bab7OuIt
- >942
だから そんなサイト信じるなってば。やってることが全く逆だよ。
根頭がんしゅならよほど酷くならない限りは枯れることはないって。治ることもないけど
症状を進行させなければそのまま栽培できる。だんだん弱ってはくるけど花は見れる。
ただ、そのままじゃまずいから鉢に移して隔離した方がいい。以降は鉢栽培にすればいい。
抜いた跡の土は消毒しておくこと。
根頭がんしゅのこぶは病原菌の出す毒素で植物の組織がアレルギー反応おこした、
いわゆる虫こぶと同じようなものなのでこぶ自体が病原体のわけじゃない。
特定の病原菌によって起こるものではなく、原因菌はいくつもある。
苗が若く、水はけが悪くて土の水分が多い時に起こりやすい。
- 944 :942:2006/10/13(金) 01:51:05 ID:vwPgXlzc
- >>943
おお!
そうなんですか?
夜遅くまでおきてて良かった…明日の朝に捨てちゃうところでした(´Д⊂
もともと鉢植えのもので、最初に植わっていた土は燃えるゴミで捨てました。
(アパート住まいなんです)
初めは他のバラ鉢に並べて置いてましたが、やばそうな病気とわかってからは
玄関脇にぽつんと隔離してます。
根っこを洗ったばかりなので日陰で養生させてます。
>苗が若く、水はけが悪くて土の水分が多い時に起こりやすい。
なるほど。根腐れ状態だとなりやすいのですね。
葉っぱがぽろぽろ落っこちてしまい、ちょっと弱っている感じですが、
これから様子みながらかわいがってみます。
何度も、ありがとうございました!m(_ _"m)
- 945 :花咲か名無しさん:2006/10/13(金) 23:46:32 ID:MTVdgfa9
- 毛虫の被害が収まらない。
オルトラン撒いてるのにアサガオやアヤメまで手当たり次第
食い捲くってるよ。
- 946 :花咲か名無しさん:2006/10/14(土) 09:35:05 ID:t4bQhU/k
- 同じ種類の農薬ばかり使っていると耐性がついてきかなくなる。
- 947 :花咲か名無しさん:2006/10/14(土) 16:42:09 ID:N/u+Uh1P
- http://shizen.shiga-saku.net/e3694.html
- 948 :花咲か名無しさん:2006/10/14(土) 17:03:38 ID:f9DRdToE
- 昨年あたりから柿の木のアメリカシロシトリの被害がだんだん大きくなってきて、
忙しいのにそんなにこまめに枝落としとかもしてられないので、どのように駆除しようか思案している。
フェロモントラップって良さそうなんだけど、試している方いませんか?
- 949 :花咲か名無しさん:2006/10/14(土) 18:33:33 ID:6jrvIhH5
- >>948
アメリカシロヒトリなんかのフェロモントラップて、基本的に発生量の予測調査なんかで使うものだよ。
オスをおびきよせて捕獲するんだけど、オスが卵を産むわけじゃないわけで。
アメリカシロヒトリの行動範囲の何倍かといった面積の広範囲で行えば、
受精卵が減る確率は高まるだろうけど、庭でスポットでやってもたいして影響ないと思う。
- 950 :花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 19:25:31 ID:7eAZDjl7
- 害虫ではないかもしれませんが、質問です。
先日、山の中で、落ち葉が堆積して腐葉土になっている
様子を見ていました。
あるところで、落ち葉よ〜く見ると、
1cmくらいの灰色のケムシのような虫が、
あたり一面に密集して、もぞもぞ結構なスピードで動いてます。
もちろん自分の足元にもその虫がうぎゃぁあああえfwjhふぃえjfp
虫の名前、検索しても、分かりませんでした。
見当の付く方、いらっしゃらないでしょうか。
- 951 :花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 21:32:43 ID:sdvn80tT
- >950
多分 ケバエの幼虫。
- 952 :花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 21:42:40 ID:YRFh5rEU
- あれははじめて見るとたまげるよね。
951さんのいうとおりで、写真なんかは「メスアカケバエ 幼虫」とかで
ググると出てきたと思う。
違う種かもしれないけど、あれってじっくり観察して、細かい種まで
調べようと思わないよなあ。
- 953 :950:2006/10/16(月) 22:19:49 ID:7eAZDjl7
- http://homepage3.nifty.com/flycatcher/banngai-46_thumb.JPG
(グロ注意)
写真で確認しました。ケバエです。ありがとうございます。
このキモさ、なんとかならないのかな…。
でも良い虫みたいですね、ミミズみたいな。
- 954 :花咲か名無しさん:2006/10/17(火) 11:22:56 ID:wr0hccY6
- >>953
(;´Д`)ハァハァ
- 955 :花咲か名無しさん:2006/10/17(火) 13:28:46 ID:3YkZl5L+
- 近所の神社の敷地の桜の木が、何本かシロアリ>にやられてるっぽいんだけど、
神社の人に知らせた方がいい?
直径30センチ以上の木だけど、枯れかかってて、幹の途中が抉れて木屑が沢山。
周囲に落ちた折れた枝もボロボロで、雨が降ると数日で樹皮だけになってることもある。
強い風とかで幹がボッキリ行くことある?
たまに近所の子供が遊んでるみたいだから、ちょっと気になってる。
- 956 :花咲か名無しさん:2006/10/17(火) 14:22:39 ID:Is0qSif1
- >>955
ボロボロなら強い風で突然折れるのも危ないけど
子供がよくわからずに遊んでいて事故するのもかなり危ない。
事情とともにお知らせした方がいいよ。
- 957 :花咲か名無しさん:2006/10/17(火) 15:00:51 ID:3YkZl5L+
- >>956
レスありがとう。
これから七五三で立ち入る子供増えるし
今から行って来ます。
- 958 :花咲か名無しさん:2006/10/20(金) 10:26:36 ID:uqwzVX3Q
- いつまでもオンシツコナジラミがいなくならないよ。
バラやペチュニアの鉢に集中しているんだよ。
いつまでも暑いからか知らんが、早く消えてクレー!
- 959 :花咲か名無しさん:2006/10/20(金) 10:54:11 ID:00aJU6NB
- 今年はカメムシが少なかったのに、今頃になってやたら見かける…
- 960 :花咲か名無しさん:2006/10/23(月) 09:51:15 ID:E3K/Shbk
- 夏、ベランダのポーチュラカに大量発生してたのがコナカイガラムシだと判明。
アブラムシだと思ってベニカなんとかスプレー吹き付けてたけど70%昇天。
しばらく経って様子見に行ったら、エアコン室外機の陰とかに避難してた…鳥肌!
再度スプレーしたら見かけなくなったけど。
でもどっかで冬越し準備してるんだろうか…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 961 :花咲か名無しさん:2006/10/23(月) 10:36:26 ID:d4wubEbw
- 質問です
二階の机に1ミリくらいの小さいお腹が白いアリがでます
調べてみた見たのですがわかりません。
ご存知の方いらっしゃいますか?
- 962 :花咲か名無しさん:2006/10/23(月) 11:30:23 ID:E3K/Shbk
- ここ園芸板だし植物に害のない虫はスレ違いかと。
画像貼ってここで訊いてみたら?
これは何の虫だ? 2匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1152794380/l50
- 963 :花咲か名無しさん:2006/10/23(月) 11:30:38 ID:u0g8sxC3
- >>961
チャタテムシで検索してみて下さい(アリではアリません)
室内の虫については次回からこちらへどうぞ
「昆虫板」害虫総合スレッド
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1094991852/
- 964 :花咲か名無しさん:2006/10/23(月) 11:32:40 ID:u0g8sxC3
- あらら、リロッたのに…。失礼。
- 965 :花咲か名無しさん:2006/10/23(月) 13:26:36 ID:d4wubEbw
- >>962-963
スレ違い失礼しました
誘導ありがとうございます。
- 966 :花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 12:03:07 ID:ubfIDuHy
- もう出ているかもしれませんが、読み切れないので・・・。
ベランダのシソ、バジルに付くイモムシで、
孵化直後は非常に見つけにくい黄緑、2〜3センチになると焦げ茶のしましま。
糸と葉で繭を作り、食害より葉柄をかじってその先を枯らす被害が大きい。
何年も苦しめられています。
親の顔が見てみたいのですが。
- 967 :花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 12:34:42 ID:W3cLvidv
- 読みきれないときは「Ctrl+F」でキーワード入れて検索するとよろし。
してそいつは…もしやヨトウムシ?
- 968 :花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 13:02:43 ID:RZrTZ8e3
- >>966
メイガ科の何か。フキノメイガ?
「焦げ茶のしましま」に合致する画像が見つからないが
親の顔はみな似たようなものwなのでイメージ検索してみてください
- 969 :966:2006/10/24(火) 13:09:09 ID:ubfIDuHy
- 987さん、レスありがとうございます。
でも、おばちゃんに、検索なんて難しいことを言わないでちょうだいな。
ちなみに、ヨトウムシではありません。あの子たちは、わかります。
ヨトウムシよりずっと細めで、枯らした葉で繭を作るのが特徴。
成長点近くのごちゃごちゃしたとこに棲息して、逃げ足が異様に速く、老眼泣かせ。
美しい黄緑の姿に似ず、体長5ミリくらいの時から一茎先っぽを喰い切ってしまう、凶悪さ。
どなたか、一緒にワルクチを語り合いたいのですが。
- 970 :花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 13:20:36 ID:RZrTZ8e3
- 画像は見れるの?
フキノメイガ
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/pi-mushi1.html
- 971 :966:2006/10/24(火) 13:24:30 ID:ubfIDuHy
- 968さん
フキノメイガ、検索してみました。
茎に入るというとこが違うし、顔も少し違うような、と思いながら近所を見ると、
ベニフキノメイガというのがありました。
うん、しましまはこんな感じ。
食性もシソ科のハーブって、ドンぴしゃですね!
ありがとう!
でも、確かに親の顔は、わざわざ見たところで仕方ないようなお顔でしたね。
- 972 :花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 13:25:15 ID:IYnBBidl
- メイガ類には違いないような気がするね
http://www.jpmoth.org/Pyralidae/P0000Thumb.html
ナカアオフトメイガとかフタスジフトメイガとかが似てると思う。
- 973 :972:2006/10/24(火) 13:26:07 ID:IYnBBidl
- あれ、 ゴメン、リロードしなかった。
- 974 :966:2006/10/24(火) 13:26:09 ID:ubfIDuHy
- あ、970さんも、ありがとう。
園芸掲示板の人たちは、みんな親切だ・・・。
- 975 :花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 13:40:22 ID:l5qtychL
- >>974
園芸板でもやさしい人ばかりとは限らないよ
「おばちゃんに検索なんて難しいこと…」なんてことを書きながら
ageレスばかり入れていると攻撃に晒されるよ
- 976 :花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 15:14:57 ID:Ka1KGvj/
- >>969
検索くらいは覚えろ。
おばちゃんなんて言い訳はするな
- 977 :花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 17:11:16 ID:BsxTnoMc
- 2ちゃんねるが使えるんだから検索くらいできると思うのだが。
その単語を打ち込むだけなんだから。
- 978 :花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 19:06:06 ID:W3cLvidv
- >>966は釣りだろ、スルーしとこうや。
そんでもって>>970は次スレ立てよろしく。
- 979 :花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 20:04:01 ID:3MIhup/g
- うぃ。立てました。
害虫統合スレッド 9匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1161687473/
- 980 :花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 21:59:39 ID:W3cLvidv
- >>979
グッジョブ!
そういや今年9月末〜10月にかけてチャドクが大増殖した時期があった。
ヤマボウシなんかも喰ってたときは何事かと思ったが。
毎年こんなもんだっけ?
- 981 :花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 22:51:34 ID:3MIhup/g
- 今年はとくに多いって話、植木屋さんのスレかどこかで見かけた。
- 982 :花咲か名無しさん:2006/10/25(水) 10:40:19 ID:++xlhDmv
- 新聞にも出てたね。今年は毛虫の大発生で首都圏の桜並木が丸坊主だとか。
ttp://www.asahi.com/science/news/TKY200610140201.html
- 983 :665:2006/10/25(水) 18:13:12 ID:t22vIf6b
- >>981
うちには、毎年「今年はアメリカの当たり年だぁ。いつもの年より多いべ」といっている職人が
何人かいます。
- 984 :花咲か名無しさん:2006/10/26(木) 00:58:15 ID:fYiG/A5b
- このあいだ買ったツメレンゲが何者かに食い荒らされていた。
ダンゴ虫が異常に数多く近くにいたが犯人なのかな?
303 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★