■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
***家庭菜園(11)***
- 1 :花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 03:40:14 ID:rC+aLLFU
- ***家庭菜園(1)***
http://hobby.2ch.net/engei/kako/1013/10130/1013053740.html
***家庭菜園(2)***
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1048264106/l50
***家庭菜園(3)***
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1060335758/l50
***家庭菜園 Kitchen Garden(4)***
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1069152385/l50
***家庭菜園・市民農園(5)***
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1082556132/l50
***家庭菜園(6)***
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1089898486/l50
***家庭菜園(7)***
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1099652488/l50
***家庭菜園(8)***
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1112529629/l50
***家庭菜園(9)***
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1117871675/l50
***家庭菜園(10)***
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1131625966/l50
- 2 :花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 04:27:55 ID:E47lQadn
- >>1 乙
- 3 :花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 09:13:13 ID:SjKAr4Dx
- ↑idが花壇
- 4 :花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 12:01:06 ID:24sVDjSs
- http://blog.m.livedoor.jp/pppppan/index.cgi?sso=9ebd2ceb410f88bd46133487d5225c5133348f54
- 5 :花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 18:20:14 ID:ZkJ6Wct1
- 強風で色々痛んでそうだなぁ
- 6 :花咲か名無しさん:2006/05/27(土) 22:03:01 ID:ZWaTcoCX
- http://www.pixino.com/saien/top.html
ここってはじめて知ったよ
使ってる人いるのかな?
- 7 :花咲か名無しさん:2006/05/28(日) 07:03:41 ID:h0zp03Q7
- >>6
元女医さんがやってるサイトだな。以前はよく書き込んでいたよ。
日記(ブログ?)には参加していない。よく勧められたけど。
- 8 :花咲か名無しさん:2006/05/29(月) 10:57:03 ID:rYK1bDm6
- >>1
乙
- 9 :花咲か名無しさん:2006/05/29(月) 22:07:12 ID:v24Ho/tu
- ダンゴムシAに判決が・・・
∧∧
( ,,)┌──┐
/ つ. 有罪│
〜′ /´ └──┘
∪ ∪
- 10 :花咲か名無しさん:2006/05/30(火) 03:03:06 ID:K5VhqsR+
- 草全体がホウレンソウの根元の味のするフダンソウが好きだ。
昨日、今年の初回間引き分収穫。
ちーさいのに、やっぱ泥くせええ。でも、ソレが好きw
今年の夏は沖縄風のンスナバーンブシーを真似してみよう。
- 11 :花咲か名無しさん:2006/05/30(火) 10:08:10 ID:06GZ5rgY
- うわー
きゅうり(たぶん北進)が連続して毎日雌花が開花
全部太るのかな?
- 12 :花咲か名無しさん:2006/05/30(火) 19:04:59 ID:GgKIvD03
- うちのキュウリも連続して雌花が開花。
一番果を週末あたりに食べられそうです。
- 13 :花咲か名無しさん:2006/05/30(火) 19:30:41 ID:s7OSViCi
- 枝豆最終群と、オクラ・エンサイ・ツルムラサキの熱帯トリオを蒔いて、
やっとウネが埋まった。
さあ来い梅雨。
- 14 :花咲か名無しさん:2006/05/30(火) 21:12:53 ID:rDBaKxil
- ちくしょー俺のスイカの苗踏まれて折られていた・・・
- 15 :花咲か名無しさん:2006/05/30(火) 21:25:02 ID:5GcrYGit
- キュウリ、ゴーヤ、つるありインゲンを植えるために合掌造りでキュウリネットを張ったのですが、
大きく作りすぎて2mほど畝とネットがあまってしまいました。
つる系の物で今から種をまいて間に合うものって何がありますか?
こちらは大阪です。
- 16 :花咲か名無しさん:2006/05/30(火) 22:28:22 ID:ZVoIkqpj
- >>15
つるありインゲンw
- 17 :花咲か名無しさん:2006/05/30(火) 22:43:21 ID:UuUDrgn9
- >>15
朝顔
- 18 :花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 00:04:32 ID:HAvePBQ1
- 最近ハエみたいな虫が、朝に大量に土の周りにいます。
あれは害虫なのかよくわかりません?ご存知の方教えてください。
夕方になるといません。
- 19 :花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 00:06:04 ID:SuiufAej
- >>15
夕顔
- 20 :花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 00:23:38 ID:E/tq6lQz
- >>9
> ダンゴムシAに判決が・・・
前スレのラスト、おもしろかったね。最後に判決で終わったのは見事。
>>19
ユウガオはいいと思うけれど、私はほとんど苦くて捨てた。orz
産毛の生えた太モモみたいなのがブラブラするのは壮観だったが。
- 21 :花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 03:16:06 ID:cJRj+MY1
- >>15
いんげんとややかぶるけど、ササゲとか。
キュウリも例えば四葉とか太きゅうりとか、ふつうのと味が違うものにして
比べてみる手も。
あんまり美味しくないけど、ツルムラサキはまだ間に合う。
あと、今からじゃ苗になっちゃうけど、アピオス面白いし、美味しい。
壮観といえば、宇宙いも(エアーポテト)もなかなか。冗談みたいだが、けっ
こう食える味。
新顔では、雲南百薬なんかはどうだろうか。
- 22 :花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 05:42:26 ID:QIP3sJV4
- >>15
きゅうりをそのスペースまで根性で引っ張れ
- 23 :花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 06:37:15 ID:BNSszmKz
- >>14
カワイソス…おれはきゅうりの芽ひっこぬかれてた(死んでた)
- 24 :花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 13:27:41 ID:Zwq/JUJN
- 小松菜にやたら白い点々がついてるのですが、なんだろコレ・・。
- 25 :花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 13:31:13 ID:yCIkzWHJ
- >>24
エカキムシの卵
- 26 :花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 15:42:59 ID:U6W8IXUw
- 家の小松菜は小さい蝿みたいのが沢山たかってる。
多分それが食べてるんだと思うけど小さい穴が無数にあいてるorz
何て虫だか分かる?家庭菜園用の農薬撒いたけど効果ないし。
- 27 :花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 15:57:15 ID:s2WkEwWs
- >>26
たぶんハモグリバエ(エカキムシ)が産卵してる。そして>>25へと続く。
- 28 :カブちゃん:2006/05/31(水) 19:03:04 ID:2VHT/9ru
- 今朝、市民農園で、お隣で枝豆の移植を手助けした。いろいろと勉強になった。
・中耕、土寄せをすると、苗がグンっと成長するから、1回から2回、初生葉が埋まる程度まで。
・豆類は貧弱な根に比べて地上部が大きくなるから、子葉まで埋める深植えが良いよ。直播の場合は2回の土寄せ。
ちなみに枝豆は、大豆が割れた形の双葉(子葉)の次に、単葉(丸い葉)状のフタバ(初生葉)が展開し、その後に3小葉(先が3つに分かれている葉)の本葉(複葉)が出てきます。
本葉何枚と言った場合、子葉・初生葉を含めるか否かを確認したほうが良い。「枝豆の土寄せは葉っぱが3枚残る様にフタバを埋める」と覚えると良いらしい。
- 29 :花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 19:58:14 ID:85UhpEMI
- うちのが徒長気味だからあれだけど
そんなに土寄せるもんかな
- 30 :花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 20:03:55 ID:85UhpEMI
- ttp://www.gifu-net.ed.jp/tmd/greentech/yasai/pdf/Taro9-daizu.pdf
こんなのみっけ
明日草取り兼ねて大胆に土寄せしてみよう
- 31 :花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 20:09:30 ID:QIP3sJV4
- >>26
ハエの口は舐めるしかできないから
穴をあけたのは別の人。
細かい穴が機関銃のようにあいているなら
キスジノミハムシくんでは?
- 32 :花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 21:28:52 ID:DiyZI/CP
- >>31
そうだな、キスジノミハムシだな。 胡麻粒くらいの
虫がいて、近づくとノミみたいにぴーんと飛んでゆく
なら、まさにそうだ。
- 33 :花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 02:48:03 ID:NTC3bs9E
- >>31
あのう、口じゃなくて輸卵管で穴掘るんだけど。
- 34 :花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 12:13:34 ID:vS21qGOQ
- >>25
エカキ虫の卵・・・orz
それじゃこの小松菜食えないですね、残念だ・・。
夜はナメクジがたかるし、なんだか今年の菜園は害虫の被害がひどいよ。
- 35 :花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 13:41:21 ID:FIoOG/DN
- >>34
エカキムシなんて気にせず食べて大丈夫だよ。
- 36 :花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 14:07:45 ID:AUywmNIN
- 気にせず食うけど、へぼ画家が食った葉は、植物の自衛のせいか、ふつうより
いくらかアクっぽい感じはするな。
- 37 :花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 16:08:45 ID:AWSikLtS
- >>34
そそ、 >>35-36 のいうとおり、気にしないで大丈夫でしょう。
どうしてもというなら、その部分だけ、丁寧に切り取って……
うちの小松菜も、エカキされ放題で、
真っ白の葉っぱを散見します・・・
- 38 :花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 17:51:46 ID:8gkQT9ZQ
- エカキされても別に、十分加熱すれば100%安全
- 39 :花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 19:33:35 ID:ekfOQECt
- うちの小松菜にイタリアンパセリのとクリソツの絵が!
- 40 :花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 19:41:04 ID:AUywmNIN
- はもぐりゲージツ界にも盗作疑惑w
- 41 :花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 19:49:39 ID:ekfOQECt
- 現代農業別冊(農家が教える家庭菜園)に載ってた
「ゴボウの底なし肥料袋栽培」やってみたくなった。
今からでも間に合うかな?
- 42 :花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 21:10:06 ID:AUywmNIN
- >>41
細くて短いのになっちゃうんじゃ?
ゴボウは春と秋に伸び、夏と冬には休憩するので、今からだと秋に伸びる分だけ
になると思う。
柳川系を秋まきで挑戦しれば?
- 43 :花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 21:23:30 ID:nF5DSwfD
- >>41
短形だけど大浦太ごぼうはどうだい? アタリヤからでてるよ、種。
- 44 :花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 02:47:40 ID:qmYaJ6Sg
- エカキ小松菜、大丈夫なんですね!食えるんだ・・ヨカタ〜
教えてくれてどうもありがとう、あやうく全部伐採するところだったよ。
- 45 :花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 14:55:13 ID:QSYrHvd7
- 今週は・・タマネギの収穫・・フフフ
- 46 :花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 17:11:30 ID:Vr2A429u
- 害虫にやられると、自衛のためか葉物は苦くなるね
- 47 :花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 19:32:20 ID:Poahviwm
- 地植えしてるキュウリの葉をダンゴ虫が齧るんでダンゴ虫用殺虫剤を撒こうと思うんですが
これって地面に沁みて作物に影響したりしますかね?
- 48 :花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 19:43:18 ID:tGbxX0NQ
- キュウリの葉?
ダンゴムシが上まで登ってくるの?
- 49 :花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 19:45:29 ID:Zj0KLG+o
- >>47
蒔いてから2週間は収穫できないって書いてあった
- 50 :花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 20:02:27 ID:zwxOp6SM
- 夏秋のカタログが発行されましたが、みなさんどんなの育てる
予定ですか?
種からでも簡単に育てる事のできる野菜があれば教えてください。
家庭菜園に使える広さは3坪程度です@福岡
- 51 :萎え苗 ◆styQWJX9Ic :2006/06/02(金) 20:30:30 ID:PQFt2RhK
- >>50 ある目標をもってそだててみる。昔の書き込みで、「鍋物の野菜をそろえる」とかで挑戦している人もいた。
いまからまくヤツなのだろうか?夏秋にまくモノをいっているのだろうか?
去年、適期に播けなかった白菜とダイコンに再チャレンジ。水菜も鍋でよく使うから植えようと思ってます。
秋〜は果菜類がないので、カタログでの色合いも寂しく感じます。
ダイコンとほうれん草は比較的簡単な気がする。
- 52 :花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 20:37:44 ID:tGbxX0NQ
- >>50
今植えている野菜が終わったら、太陽熱消毒しながら秋まで休むつもりです。
秋に植えたいものはいろいろあるけど、来年の後作の相性のことを考えると、、、、
5坪ばかりの畑ゆえ、無難な葉ものになりがちな俺。
秋からの小松菜は虫もつきにくくて簡単ですよ。
- 53 :花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 20:43:22 ID:Poahviwm
- 即レスありがとうございます!
>>48
キュウリの葉っぱに乗っかって丸まってます。
どけたら案の定穴がポッコリと…orz
家にあまり居ないので世話できる日が一週間に2日だけなせいか
下のほうの葉はもう穴だらけでダンゴムシのハンモック状態ですorz
>>49
まだ20cmくらいで花さえ咲いてないしちょっと撒いてみようかと思います。
2週間で実がつくほどには育ちませんよね?
- 54 :花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 20:48:46 ID:tGbxX0NQ
- >>53
そか、まだ小さいんだね。
- 55 :カブちゃん:2006/06/02(金) 21:00:17 ID:jxkrk9TP
- >>50
みなさんに追加で「カブ」。小さくても食べられるので大カブがオススメ。同様に失敗が少ない青首だいこん。
春菊の良いけど寒成長しないし意外と難しい。対して、ほうれんそうは11月中でも成長する。
種まき適期厳守(1日位いーじゃんも許されない)なので、種まき期間が長くて、トンネル等が必要ない品種が良い。種袋裏を見てね。
>>53
> >>49
> 2週間で実がつくほどには育ちませんよね?
可能性あり。収穫しても食べないでね。できたら殺虫剤は避けたほうが良いが…
- 56 :花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 21:06:37 ID:mkTrsDPM
- 気温が上がらないのでトマトとかシシトウの育ちが遅い@北海道
やることないので絹さやについたハモグリバエ潰しをやってます(´・ω・`)
- 57 :花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 21:23:27 ID:Poahviwm
- レスありがとうございます
>>54
はい、こないだやっとつるが出てきて支柱を立てたところです。
>>55
そうですか…
では殺虫剤はやめて明日明後日使ってダンゴ虫を箸で取って
まとめて近くの公園にでも放してあげることにします。
皆さん色々とアドバイスありがとうございました。
- 58 :花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 21:31:58 ID:Zj0KLG+o
- >>50
お勧めは、チンゲンサイ、小松菜、春菊かな。
ホウレンソウはアルカリ性土壌が好きだから、石灰を良く蒔くこと。
にんじんも結構(・∀・)イイヨイイヨ。あとは大根とか白菜だけど、一番見栄えが
してかっこいいのは、カリフラワー。7月からカリフラワーとか種を蒔けば
いいんじゃない。もし種蒔きに失敗したら11月にたまねぎの苗を植えるという
手段もあるので気楽にスタートしたらいい。
うちは貧乏菜園なので、来週たまねぎを取った跡地にふだん草を植える予定。
- 59 :花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 21:50:18 ID:89vDPBRX
- このスレ、「ダンゴムシAの冤罪事件」の教訓が生かされてないな。
- 60 :花咲か名無しさん:2006/06/02(金) 22:05:46 ID:tGbxX0NQ
- >>59
なんで?
結局ハシデトールなんだから生かされてるんじゃねの?
- 61 :50:2006/06/02(金) 22:51:51 ID:zwxOp6SM
- たくさんのレスありがとうございました。
とても参考になる情報、みなさんの育てる野菜などを聞いて
いろんなのを育てたくなりました。(でも狭い〜)
数種に絞って注文しようと思います。カタログ見ながら
色々悩むのも楽しい時間ですね。
- 62 :花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 02:59:57 ID:itm7BB8W
- まあー1作目は失敗するのを前提にw
ダイコンが又になったりハクサイが結球しなかったり、
簡単と言われているコマツナですら、無防備だと虫に食われる。
八百屋に売ってるような野菜はまずできない。
そこで立ち直れるかが勝負!
一念発起して勉強して、
来年春にエダマメやトウモロコシを蒔き、
夏にもぎたてを食うことによって、初めて報われる
- 63 :花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 06:13:10 ID:CPFapvXe
- 八百屋さんで売っているのは、資材使って薬使ってプロが作ったものから、さらに選はれたもの。
- 64 :花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 09:14:10 ID:TZHsW/2X
- キュウリ、初収穫ぅ〜
- 65 :花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 09:28:49 ID:ORE0ozNx
- うちも初収穫ぅ。
なんでこんなに美味いんだろ。
- 66 :花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 23:32:44 ID:S4ifxB4v
- トマトの脇芽摘みをしていたのですが
間違えて芯をつんでしまいました。
まだ高さは1m無いぐらいです。
ホットいてもどっかから脇芽が出てきて上に伸びてくれるのでしょうか?
- 67 :花咲か名無しさん:2006/06/04(日) 00:42:27 ID:Ig2MiLaM
- 絶対出てくるよ。
- 68 :花咲か名無しさん:2006/06/04(日) 07:53:06 ID:hEYRc0HU
- >>66
漏れも去年間違えた。
でも全然平気だよ。
- 69 :花咲か名無しさん:2006/06/04(日) 10:49:44 ID:f0ZiFaP1
- エカキが作業中の姿を見たことがありますか?
- 70 :花咲か名無しさん:2006/06/04(日) 13:47:44 ID:hEYRc0HU
- しかし、レタスにナメクジは困ったぜ。
今度は周囲にナメクージョをいれた容器でも
仕掛けてみるか。
- 71 :花咲か名無しさん:2006/06/04(日) 15:35:00 ID:TSuVgs5i
- >>70
ナメクジ撃退はビールが一番。
- 72 :花咲か名無しさん:2006/06/04(日) 16:55:56 ID:DAVTyIaZ
- ヤフオクで「もちとうもろこし」のタネをゲット。赤っぽい紫色。
なんでも、高知の朝市で購入したものだとか。
- 73 :花咲か名無しさん:2006/06/04(日) 18:49:42 ID:hEYRc0HU
- >>71 やっぱりこうかあるっすかー!
ナメクジトラップつくってビールを注ぐ前に
ビール飲みきってしまいそうな漏れ・・ ・orz
- 74 :花咲か名無しさん:2006/06/04(日) 21:17:09 ID:7UXt9B48
- 73=ナメクジ
- 75 :花咲か名無しさん:2006/06/04(日) 22:06:36 ID:ia16i9dn
- >>74
違うよ!73はウワバミです。
- 76 :花咲か名無しさん:2006/06/04(日) 23:13:29 ID:tkIe1h+U
- >>73
効果あるよ。私の場合は20匹入っていた。
宴会の飲み残しの気の抜けたものでいいんだけれどね。
コップの半分以下でいい。溺れてよじ登れない深さがいるから。
- 77 :花咲か名無しさん:2006/06/05(月) 06:12:57 ID:rAvignr/
- >>76
よっしゃ、やってみる。あいがとん。
- 78 :花咲か名無しさん:2006/06/05(月) 15:30:14 ID:vOqMAWH9
- 春菊にきれいな花が咲きましたヽ(´ー`)ノ
- 79 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 08:05:52 ID:amGbVQGS
- 今年の反省:
エンサイ・ツルムラは水に浸してからまくこと。
- 80 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 10:04:33 ID:q9aAaEOw
- >>78
仲間発見!
シュンギクの花って綺麗だよねえ。
次ぎのシーズンも花みたいから一部食べずに残す予定〜
- 81 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 10:10:14 ID:82UtJ2MX
- ヨーロッパじゃ観賞用だからな。
- 82 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 12:26:07 ID:xjm4+9NE
- ウチは、ダイコンにそろそろ花が咲きそう…
1本だけ、ひょこっと伸ばしてきたよ
- 83 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 12:38:54 ID:ck3Ih32+
- うちはもうすぐパセリに花がさきそう
- 84 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 12:43:11 ID:mruEs7sf
- >>83
じゃあそのパセリは終わりです。
- 85 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 12:46:30 ID:q9aAaEOw
- ナスとシシトウの花が咲いた〜!っと 当たり前のこと言ってみたり
- 86 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 12:47:55 ID:+RYc+ceZ
- うちのパセリはもう花がオワッタ。
- 87 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 12:48:43 ID:VVoZQ55A
- 猫の草に麦穂ができた
- 88 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 12:49:11 ID:wqnmBEkC
- >>85
シシトウとかが好きだから
伏見唐辛子や鷹の爪など毎年沢山植えてるんだが,今年はナニを血迷ったか
ハバネロも沢山植えてしも〜た。
問題は,どうやって食べるかだが・・・・
- 89 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 12:50:38 ID:mruEs7sf
- >>88
辛いシシトウが食べられるね。
- 90 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 12:51:43 ID:q9aAaEOw
- ところでシュンギクの花ってさあ
食用菊みたく食べられると思う?
- 91 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 12:55:26 ID:+RYc+ceZ
- ハバネロ沢山ってw
どれくらい植えたんだよ?
- 92 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 13:02:59 ID:ck3Ih32+
- シシトウが辛くならない方法はありますか?
- 93 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 13:08:16 ID:X6OlQndR
- 今年のタマネギ小さい(TOT)
- 94 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 13:10:13 ID:p1KQGvCx
- >>92
水切れさせない。
- 95 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 13:16:45 ID:ck3Ih32+
- 94 ありがとうございます 水は毎日やったほうがいいのですね
- 96 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 13:27:19 ID:6197Q5BO
- うちのイタリアンパセリ、今朝やっと花が咲いたー
2年目なので今年は採種してやろうと思って。
種完成までガンガレー
- 97 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 14:16:23 ID:cIuubg4B
- 【花のきれいな野菜ベスト10】
投票受付中
- 98 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 14:24:06 ID:QHescKf9
- >>78>>80
冬越しした春菊は春からトウ立ちして今も満開、しおれた花弁もいぱーいで種育成中
- 99 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 14:28:17 ID:QHescKf9
- >>61
水菜・葉大根だと、真夏を避ければまず失敗しにくいとおも
環境によるけど虫来にくいみたい。ただ漏れベランダーなんで地植えは知らない。
エカキだけはたまに来るね
- 100 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 14:44:38 ID:+RYc+ceZ
- >>97
ニラに一票。
- 101 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 14:51:26 ID:p1KQGvCx
- >>97
オクラ
- 102 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 15:20:44 ID:AErQNh/w
- 白菜とか大根も立派な花が咲くが
- 103 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 16:02:07 ID:ZPciGuEN
- >>97
ブロッコリー
- 104 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 16:35:18 ID:yMZFBJRz
- >>97
ジャガイモ
- 105 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 16:50:20 ID:IqxLIQC0
- >>97
枝豆
- 106 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 17:23:22 ID:0XSns6XR
- >>97
ダイコン
- 107 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 19:14:32 ID:q9aAaEOw
- >>97
ラッキョウ
- 108 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 19:15:21 ID:q9aAaEOw
- シカクマメ これも鑑賞に堪える花咲くよ〜
- 109 :カブちゃん:2006/06/06(火) 19:33:14 ID:TxsoPrJh
- 去年、スイカのスレで「実への栄養は、そのツルの実〜根までの葉で作られる」と書いたが、間違いだと思えてきた。
地元品評会で入賞常連の農家の方から、意外な言葉と栽培法を聞いた。
「スイカは、実〜つる先までの葉の栄養で美味しくなる。だから雌花までを株近くにグルグル巻きにして受粉するのさ。もちろん雌花までは摘つる・摘葉、雌花以降は放任。
こうすれば狭いハウスでも密度が稼げる。今度、見に来る?」…
そう言えば、きゅうりも下葉を落とすし、自分でもいろいろ振り返ると、納得できる事がたくさんある。今度、見に行って写真をとって来よう。
きゅうりは未熟果収穫だらか例外として、スイカ・メロン・太きゅうりなど実を大きくする整枝は再考しようと思う。
- 110 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 20:18:30 ID:CNZHTQa+
- >>88
大丈夫、交配しても交配した実の味はほとんど影響ないよ。
影響が出るのはその実から採れる種だから。
>>83
パセリは宿根性だからトウを摘んでおけば大丈夫だよ。
うちのはもう4年目だ。でも、移植は嫌うからね。
- 111 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 21:22:57 ID:amGbVQGS
- そうなの? 本には2年で終わりってよく書いてあるが。
うちは2鉢用意して毎年更新。
どうでもいいけど今年はギョウジャニンニクの花が咲いた。
- 112 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 22:57:39 ID:CpRjtO/D
- ([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
([[[[[)< おおっと、ここでダンゴムシの大群が! ([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
- 113 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 23:15:44 ID:8QCt5/SI
- 菜園始める前まではなんとも思わなかったダンゴ虫が今や殺意の対象になってる
- 114 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 23:23:35 ID:t/QBNnED
- 今年、ダンゴ虫が多すぎ。日照不足だからかな?
- 115 :花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 23:29:49 ID:CpRjtO/D
- うちはダンゴ虫用の薬剤まいたよ。効果てき面で、ダンゴ虫の死骸がゴロゴロ。
でも一部はしぶとく他の野菜の根っこのほうに潜んでいたりしている。
- 116 :花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 00:11:38 ID:64UtReRk
- ハモグリバエを駆除するのに効果的なやり方ってありますか?
ベビーリーフで食べたくて育ててるので加熱出来ないし
気持ち悪いし、毎朝悍ましいです……orz
- 117 :花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 00:46:37 ID:nqNtMe5P
- なんかよく分かりませんがダンゴムシ置いときますね
_ -──ァ─‐- 、 _
, イ//, '"´,r''" ̄ -‐─‐ヽ、_
// // / / , ----- \_
// / / / / / , ‐'" __ \
// / / / / / / , ‐''" `ヽ
/!| | / / / / / _/ _ -──‐-ヽ
'//! |/| /| / / / / _, ‐''" \
ノ川' |! レ' |/ |/! / / , ‐'" ヽ
 ̄7兀十f‐-L_レ'/ / / !
/ハ!/||///rァ/TT7/ ___ |
/ !// ////i' || / __r''" `ヽノ
′/ / // || \ 厂/______ ┤
′ ! ||`ー┬┬-┬イ{厂 /__
|| || L! ヽ乂___,r─' ̄ ̄ヾ、
` ||ヽ ′ `
|!
- 118 :花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 03:18:36 ID:aGnxvijt
- ダンゴ虫も多いけどナメクジの方が深刻っぽ。
今晩はナメ4匹を血祭りにしますた。
- 119 :花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 06:13:26 ID:ido2BtxA
- >>116
室内でプランター栽培が一番確実では。
- 120 :花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 07:14:43 ID:SDqe82nD
- ナメクジ死ね!
- 121 :花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 09:46:14 ID:9sgAzTSx
- >>116
板に幅広の黄色ビニールテープを張りまくる。もちろん粘着面は表側に。
- 122 :花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 10:17:44 ID:s1pknn73
- ダンゴ虫は家では害虫じゃなく、益虫扱いだ。
青々とした植物より枯れかけの方が好みらしく、
所々に引っこ抜いた雑草を置いておくと特に悪さはしない。
この積んでおいた雑草を動かそうと持ち上げると、
一斉に「きゃーーーーっ」って感じでワラワラ逃げていくのが面白いw
と共に、分解作業ご苦労さん!って思う。
- 123 :花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 11:01:19 ID:lP3qdDMQ
- >>122
そう思ってダンゴムシを放置してきたけど、今年の多雨と低温で多すぎて、
被害が大きすぎ。
日中ジャガイモの葉陰などに潜んでいて、暗くなると出てきて荒らす。
夜見るとその多さにビックリ。
インゲンもエダマメもミツバもアレもコレも直播すると発芽している最中に全部食われてしまう。
ポットで本場だしてから植えても根元を齧られて駄目。
雑草も発芽してすぐ喰われるから雑草取りの手間は省けてるが。
菜園では農薬使用をなるべく避けてきたけど、ちと無理。
方針変更でジェノサイトした。
- 124 :花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 11:36:19 ID:Uibi+MjI
- 今年はダンゴ虫にとって極めていい環境なんだろうな。おれも今年は方針を改め
農薬で駆除した。シロツメソウも普段は放置しているけど、今年は異常増殖してたので
これも除草した。
- 125 :花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 16:35:39 ID:UkEgT5f7
- 二十日大根が終わった後に
これから植えてもいける野菜教えて下さい。
ちなみに長さ2m幅50cmの畝2本です@埼玉
今の候補はサツマイモ
- 126 :花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 19:04:46 ID:mcm5L+/W
- >>101
オクラはいいよね。
畑のハイビスカスって感じ。
- 127 :花咲か名無しさん:2006/06/08(木) 12:44:34 ID:N7edAP0Q
- >>118
うちでは塩漬けにします>なめ
エカキ被害甚大。葉っぱ物中心で作ってるんだが
ねぎ類以外のほとんどに落書きされてる。
牛乳スプレーくらいでやられてくれるアブラが可愛く思えてきた。
- 128 :カブちゃん:2006/06/08(木) 19:27:20 ID:udfXySgt
- 東海地方まで入梅したが、本格的な雨のシーズンにはあと1週間位かかる様子。
八ヶ岳付近の人によると、今年の雪解けは2週間遅かったとの事。例年に戻りつつあると思うがまだ10日は遅れている感じと話していた。
たしかにモンゴル付近から華南にかけて寒気が降りて来るので揚子江流域に前線が停滞できない状況が続いている。
去年は空梅雨でキュウリがほぼ梅雨明けで終わってしまったので、野菜に向いている今の気候が続く今年の方が良いかも知れない。
スイカにはまだ受粉のチャンス残っている。外国系野菜のオクラ・モロヘイヤは辛いかも。ジャガイモ収穫は天気図みて土も空気も乾いている日がおすすめ。
- 129 :花咲か名無しさん:2006/06/09(金) 22:08:22 ID:vXt7srVz
- >>127
もちろん塩壺に放り込むんであって、まさか塩を撒いたりは・・・
- 130 :花咲か名無しさん:2006/06/09(金) 23:38:23 ID:SNi/yMR7
- まったくだ、アブラーのほうがまだかわいいわ。
明日はタマネギ引っこ抜いて胡麻を播くか・・・
- 131 :花咲か名無しさん:2006/06/09(金) 23:45:26 ID:kFCYc5Hx
- ヤフオクでモチトウモロコシをゲットしたぜ。
詳しく話しを聞いてみると2坪の家庭菜園で300本の実を収穫するそうだ。
一株2本生らせるとして150株植える必要がある!
- 132 :花咲か名無しさん:2006/06/10(土) 00:22:43 ID:JntV9RmF
- 葉大根、やたらニョキワサだと思ったらやっぱり花芽が出てきたのがありますた。
答立ちする前に収穫した方が良いのかしらん
- 133 :花咲か名無しさん:2006/06/10(土) 00:23:36 ID:uEtDnKe4
- >>127
つ 黄色ビニールテープ
- 134 :花咲か名無しさん:2006/06/10(土) 00:25:13 ID:TGOhD/07
- ダンゴムシの天敵はトカゲだね
- 135 :花咲か名無しさん:2006/06/10(土) 08:12:57 ID:toX89Qer
- トカゲってカナヘビのことかな?
よくみるよ。
- 136 :花咲か名無しさん:2006/06/10(土) 09:01:38 ID:WQN2sfS+
- トカゲいっぱいいるのに、ダンゴムシもいっぱい。
- 137 :花咲か名無しさん:2006/06/10(土) 11:16:21 ID:toX89Qer
- 土手に植えたスイカを見に行った。
ウリハムシがいっぱいたかっていた。
このさき難しいな。
トウモロコシはある程度育てばダンゴ虫は食べられないからいいけど。
- 138 :花咲か名無しさん:2006/06/10(土) 11:53:07 ID:p7v3Tbpg
- パセリって食べる前によーく洗うと小さい虫がたくさんついてるんだけど予防方法はありますか?
- 139 :花咲か名無しさん:2006/06/10(土) 12:13:45 ID:Skb/TvTC
- >>138
農薬使う位だったら洗って食えば問題無いと思う。
- 140 :花咲か名無しさん:2006/06/10(土) 12:22:11 ID:TsgKh+Mr
- アブラムシなら木酢液で退去させられるけれど
使い方を誤るとパセリが傷むかも
- 141 :花咲か名無しさん:2006/06/10(土) 12:26:45 ID:u2q3JU0a
- >>135
厳密に言うと、
ttp://homepage3.nifty.com/japrep/lizard/skink/text/jptokage.htm
本来「トカゲ」とは本種をさしますが特に東日本ではニホンカナヘビを
「トカゲ」と呼ぶ人が多いようです。
だそうです。まあ対団子虫としては同じことだけど。
ちなみに、おいらは西日本だけど、やっぱり俺らガキ共は
カナヘビのことをトカゲって言ってた。
本来の「トカゲ」は実物にお目にかかったことないわ。
- 142 :花咲か名無しさん:2006/06/10(土) 12:40:16 ID:WQN2sfS+
- >>141
べんきようになた。
千葉ではトカゲ。
- 143 :花咲か名無しさん:2006/06/10(土) 17:04:06 ID:hARjkqpm
- トカゲは蛾や青虫も食べてくれるいい奴。
ヤモリも蛾や昆虫を食べてくれるが、
家の中に入ってきて困る。
- 144 :花咲か名無しさん:2006/06/10(土) 18:30:31 ID:N7j6O+V8
- 日射少なくてオクラがひょろひょろだ。
まだ孔開きビニールトンネルかけっぱなし。
タマネギ収穫しますた。(ネオアース)その跡に
胡麻播いたよ。
- 145 :花咲か名無しさん:2006/06/10(土) 18:43:12 ID:toX89Qer
- カナヘビはサワレルがヘビは無理。
- 146 :花咲か名無しさん:2006/06/10(土) 20:09:05 ID:umLKbuZu
- 質感は同じなのに
- 147 :花咲か名無しさん:2006/06/10(土) 20:33:43 ID:toX89Qer
- 足があるとないのじゃ全然違う
- 148 :カブちゃん:2006/06/11(日) 11:22:41 ID:Rn0eymm9
- 昨日、市民農園を見てまわって気になった事
・キュウリの「ベト病」。
低気温、高湿度の天気で大流行。農園の8割から9割で下葉に発症確認。角張った茶色モザイク状になるので皆さんも見た事があるでしょう。
原因は菌で、まぁ人間の水虫いたいなヤツ。気温25度以上だとパタッと消え、気温が涼しくなる秋口にまた現れる。
薬剤を使えば簡単に防げるが、うちは無農薬なので追肥やって、気休めに水道水を葉にかけといた。
・トマトは全体的に良い。
雨が多いので異常茎もなくウィルス・病気の株も見当たらなかった。
※注意点 「ウィルスや病気を広めない」
手入れは健康な株から始め、怪しい株は最後に。手の衛生にも注意。
怪しい株で収穫したハサミは洗ってから他株で使う。接種注射する様な事はしない。
- 149 :萎え苗 ◆styQWJX9Ic :2006/06/11(日) 11:56:04 ID:bCPNS83h
- >>148 > ※注意点 「ウィルスや病気を広めない」
市民農園の場合、自分だけがんばっても、おとなりがね〜という事もありそうで、
逆もしかりで、いそがしくて、ほっておいたら自分のところが、病巣の大元になっていたりとか
責任感というところで、あんまり自信がないから、借りれないな〜。
ワイワイガヤガヤも苦手なので、1人ほっそりと屋上菜園。
ベト病とウドンコ病はいつも悩みのタネです。
- 150 :花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 16:49:11 ID:648Z5XQl
- >ワイワイガヤガヤも苦手なので、1人ほっそりと屋上菜園
逆に一人で広い畑を借りているひとが、さみしいからと市民農園も借りに
来る人もいるけどね。
- 151 :花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 17:18:29 ID:8BVxz0fI
- >>150
どんな人と一緒になるかだよなー。
うちのところは干渉し合わない雰囲気があってありがたいが。
- 152 :花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 12:50:49 ID:lys6GEns
- 隣のうちに植えられている桜の日陰になる畑が5平米ほどあります。
日陰に強い野菜、桜が落葉してから開花するまでの冬の間に
種蒔きから収穫まで終えることの出来る野菜はどのようなものがありますでしょうか?
今考えているものではミョウガとミツバがあります。
今が適時というものだけでなく、
数年間での栽培計画で考えられるものがありましたら
教えていただけないでしょうか?
- 153 :花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 13:55:16 ID:Xjk9OrqC
- ショウガとか日陰でも耐える品種のハーブ類。
あとは完全な日陰だとひょろひょろになって辛いけど、ホウレンソウや
小松菜などの菜っ葉類。
夏は有機物をたくさん仕込んで土を肥やすと割り切って何も作らず
桜の葉っぱがなくなる秋から春にかけて冬〜春野菜を育てるという方法もある。
- 154 :花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 15:10:35 ID:zW2tVRz+
- >>152
お勧め 小松菜(アブラナ科) ホウレンソウ(アガサ科) 春菊(菊科)のローテーション
- 155 :花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 19:57:24 ID:QpwCHTvQ
- >>152
まず隣の桜を切り倒す、話はそれからだ
- 156 :カブちゃん:2006/06/13(火) 20:24:38 ID:GT240CXR
- ・追肥を忘れずに
トマトが大きくなり、きゅうりも収穫中だと思います。
意外と菜園へ持って来るのを忘れる事が多いですよ。多雨で肥料過多になりにくいこの時期はしっかりと。
・きゅうり
キュウリは頑丈な支柱を好みます。ゆらゆら揺れるネットは棒を通す等してピンッと張りましょう。
・なす
短期決戦が多いキュウリに比べ、ナスの収穫は長期になります。整枝を考えて収穫しましょう。
・スイカ
さぁ受粉の季節。早起きは三文の徳ですね。
農園仲間で「やまぶき」という有機肥料(だと思う)の評判が良いらしい。使った事がある人がいますか?
なんでも高いが良く効くとの事。有機肥料で追肥料というぜいたくがしてみたい。
- 157 :花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 22:09:00 ID:bLk1t2c1
- 糠と魚粉と油かすでぼかしもいいよ。慣れてしまえばつくるのも苦にならないです。
- 158 :花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 11:35:43 ID:HEhTcGg8
- 液肥というのは雨が降るとどんどん染みて沈んでいくのかなぁ。
例えば塩水を撒いて1年後に測定すると、
地表は塩分0%になるのかなぁ。
ひたすら染みていくと、地球の核には何億年の液肥が凝縮されて、
濃厚な結晶になるのかなぁ。
- 159 :花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 14:32:13 ID:Dq/2RBa2
- 普通
野菜なり花が根を通して吸収するだろ
- 160 :花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 14:43:32 ID:P4sbyXjQ
- 他界した両親の家に住む事になった。
家の横には200坪位の畑地があり,秋物野菜から作り始める事にした。
車で15分位走った山奥に牧場があるらしく,牛糞堆肥を超格安で売ってくれるらしい。
近所の農家のおっちゃんの紹介で,トン辺り2千円で畑まで持って来て貰える事に。
なんか,めっちゃ恵まれた環境みたいっす。
こりゃぁ気合い入れて野菜作らなぁアカンな。
- 161 :花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 14:44:56 ID:vXy8oacy
- >>160
┌─┐ ┌─┐
│●│ │●│
└─┤ └─┤
_ ∩ _ ∩ ガンガレ!
( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ガンガレ!
┌─┬⊂彡┌─┬⊂彡
|●| |●|
└─┘ └─┘
- 162 :花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 14:58:00 ID:6pirPt/j
- うまやらすぃ〜
- 163 :花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 15:24:39 ID:szzFVtuu
- >>160さんの嫁に立候補(`・ω・´)ノ
- 164 :160:2006/06/14(水) 15:36:58 ID:P4sbyXjQ
- 畑の半分は野菜類,残り半分はラズベリーやらブルーベリーなんかの果樹類を作る予定。
今日は親父が使っていた古い手押しの耕耘機をバラしてメンテ中っす。
これさえちゃんと動いてくれれば200坪程度なら,楽に耕せるからね。
>>163
いや,まぁ確かに独身男性ではあるが,売約済みっぽいかも・・・・
- 165 :花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 16:00:01 ID:hueyRYva
- そして側室へ
- 166 :花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 16:03:54 ID:vXy8oacy
- >>163
略奪婚するんだ!ガンガレ!農家の嫁は、すぐソコだ!
新鮮な野菜食い放題の人生が待ってるゾ!
- 167 :花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 16:23:56 ID:6pirPt/j
- >>164
うほっ!漏れと、やらないか・・・
- 168 :163:2006/06/14(水) 16:52:50 ID:szzFVtuu
- 他人の幸せは奪わない主義・・・(´・ω・`)オシアワセニ
- 169 :花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 19:12:41 ID:ea/yN80M
- 30歳過ぎ毒女はスーパーに例えるなら夕方過ぎて賞味期限がきつくなり
半額シールを貼られた品物と同じという事です。
あ、すいません、間違えました。
売れ残って賞味期限が切れて店内から下ろされ、ゴミ箱に捨てられた
品物と一緒ですね。
- 170 :花咲か名無しさん:2006/06/15(木) 10:13:37 ID:jFjaGNu8
- ↑40代前後の無職よりはマシだろうけどな。
- 171 :花咲か名無しさん:2006/06/15(木) 10:16:48 ID:fuXgTY/B
- >>169
年齢にかかわりなく、ニート・ヒキコモリの類よりはずっとマシだと思われ
- 172 :花咲か名無しさん:2006/06/15(木) 10:50:04 ID:N7chdSge
- 庭に家庭菜園を作りたいと思います。
今は高麗芝が植えてある一部を四角く切って
まわりをピンコロで囲んで作る予定です。
やはり芝の根が干渉しないように、
地中に壁を埋めるべきでしょうか?
- 173 :花咲か名無しさん:2006/06/15(木) 11:32:51 ID:fuXgTY/B
- >>172
稲作用の波板(塩ビ)で良いんじゃない
ピンコロ
-----□-----地面
|
|波板
- 174 :花咲か名無しさん:2006/06/15(木) 21:43:46 ID:AgERkVKT
- >>169
おまえは30歳過ぎ毒女の魅力を理解できないまま死ぬ不憫な奴だ
実際つきあうには、頭の弱い若い女よりよっぽどいいぞ
まあ、たまに頭の悪い30過ぎもいるけどさ・・
って誤爆?に何ムキになってるんだか・・
- 175 :花咲か名無しさん:2006/06/15(木) 22:43:24 ID:IbBjoQQC
- 30過ぎの毒女の魅力って、うれうれトマトみたいでいいよなー。
ああ、やりまくり・・・
- 176 :花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 00:05:12 ID:HNmFfL47
- なあに、30過ぎも20もたいして違わんわ、
50代のわたくしには。
- 177 :花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 00:12:02 ID:Bo+HeyEd
- 30前後の腐りかけが一番美味しいに決まってる。
微妙にハリが無くちょっとカサツキかけた、たるんとした肌。
ほんの少し余分について取れなくなった腰まわりの贅肉。
それなりの経験に裏打ちされたテクニックとほど良い性欲。
と8歳上の嫁にだまされた俺が言うんだから間違いない
- 178 :花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 01:58:01 ID:a0bYmIed
- なんの話ですか?
たるんとした肌
響きがいいね。
- 179 :花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 02:08:05 ID:HNmFfL47
- >>178
> なんの話ですか?
もちろん家庭妻艶のスレですから、
すべて野菜の肌を人に見立てた喩えです。畑の真昼の幻想です。
- 180 :花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 10:38:56 ID:mfbe8SSZ
- >>177
二の腕の下とか、ふとももとか、筋肉のあまりない脂肪でぷるんぷるんしたのを手で揉んでると止められなくなるんだなあ
そのうち胸の方へ(以下割愛
- 181 :花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 20:02:21 ID:eJnM8ft5
- 雨ですることがないから妄想に行く・・・
- 182 :花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 00:25:20 ID:G6LrmWep
- 菜園をはじめて2年。チョットは慣れて来たかな?と自分では
思っている今日この頃。
ブロッコリーの小房を取りながら、「あ〜あナメクジやだな〜」
と思い「そうだ!ナメクジには塩だ!」
って振りかけちゃいました…ブロッコリー枯れちゃいましたorz
全然慣れて無いじゃん…悲しいです。
ナメクジと蟻、どうしたらいなくなりますか?
- 183 :花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 02:41:58 ID:FCY99+6r
- >>182
ナメクジは>>70,71,76,77
- 184 :花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 09:17:20 ID:Bpz1mOT9
- >>182
183のとうり。
せっかくネットアクセス出来るんだから検索するとたいてい
害虫の駆除方法とかでてくるよ。
- 185 :花咲か名無しさん:2006/06/19(月) 09:26:15 ID:AD15VJR6
- つるありインゲンのモロッコを畑で育てています。
高かさ2mほどの合掌造りできゅうりネットをはっています。
そろそろ収穫には入れそうなのです。
収穫を始めてから1ヶ月ほどすれば収穫量が落ちるので
切り戻して脇芽をのばすそうですが
どれぐらい切り戻すのでしょうか?
- 186 :花咲か名無しさん:2006/06/19(月) 17:54:10 ID:9H6z6KbG
- 津
【定番野菜】きゅうり、地這いきゅうり 2ウリ目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1149771581/l50
- 187 :花咲か名無しさん:2006/06/19(月) 18:42:00 ID:EZa/AXVL
- ゴマがネキリムシに1本また1本とやられてる
- 188 :カブちゃん:2006/06/20(火) 11:30:05 ID:/LfJeAM7
- 関東はカラッと晴れましたね。今朝、市民農園を見てきました。
・スイカ。明日も晴れそうですね。この晴れはスイカのための天の恵み。
今年はラッキーです。ここで手動受粉すれば100%着きますよ!
そして梅雨明け10日間が熟期。8月に美味しさ最高のスイカが。
・ウリ類のベト病は峠を過ぎた模様。うどんこ病は少ない。土が常時ベトベトできゅうりには好都合か。
・ナスは好調。しかし梅雨明け後のホコリダニ対策で収穫時摘心を。
・オクラ等は湿気でつらそう。
・トマトは多雨で肥料が薄め状態。
農園近所の方から「えごま」の苗をもらい40cm間隔で植える。青シソそっくりなのに、名前が違うだけでこの待遇…
- 189 :花咲か名無しさん:2006/06/20(火) 20:52:42 ID:GGlfnRwd
- >>188
えごまはしそと交配するので成った種は雑種になるよ。
- 190 :花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 00:39:10 ID:np7FI4qd
- 輪作・緑肥等で肥料を一切使わず、かつ、土地を痩せさせずに
何かを定期的に作る事って可能ですかね。
- 191 :花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 01:16:01 ID:klfWtMyn
- 何とか農法スレに行ったが良さげ。
- 192 :花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 06:10:26 ID:vX+rYg65
- >>190
肥料食いのとうもろこし・茄子・白菜なんかは控えないと
だめかもしれないな。肥料不足にすぐ反応するからねぇ。
- 193 :花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 10:54:05 ID:7yDawcGa
- 7月から、よく100円で売ってるサイズの苗植えても大丈夫かな?
ナスときゅうりとピーマンなんですが…
やっぱり遅すぎますか?@関東
- 194 :花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 12:45:21 ID:pXHuJ6iq
- えごまは、(こぼれ種で生えてくる)シソよりもワイルドで強いというが。
- 195 :花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 13:12:20 ID:HD6BHhmv
- エゴマ最強だが生では食べにくい。
調理向き。
- 196 :花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 13:31:15 ID:yZAEt7bJ
- >>193
その3つなら問題ない。ただ売れ残りの苗はポットに根が巻いていることが多いよ。
- 197 :花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 14:12:43 ID:bMiy0PnH
- >>196
根が巻いているとどう悪いの?
- 198 :花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 14:18:30 ID:yZAEt7bJ
- >>197
成長が遅くなる。大きなポットに入っているものがあればいいけど。
- 199 :193:2006/06/21(水) 14:23:29 ID:7yDawcGa
- >>196
大丈夫なのですね、ありがとうございました!
去年は確かGWくらいに植えて、7月くらいから収穫していた気がしたので
出遅れたか!?と心配しておりました。
なるべく早く植え付けてみます。
- 200 :カブちゃん:2006/06/21(水) 19:55:57 ID:DCdHad4Y
- >>194
シソよりもワイルド!?。贅沢な株間40cmでも足りないかも。
>>195
エゴマの葉を韓国ノリ風味付(葉キムチ?)で、ごはんにのせて食べてみたい。
>>189 シソと交配…
種は採れないのか。本当にシソと違うのか?見れば見るほどシソそっくりだし…
- 201 :花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 19:56:43 ID:cMbupom1
- >>200
チョン乙
- 202 :花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 22:12:06 ID:cbsn1gvA
-
> >>189 シソと交配…
> 種は採れないのか。本当にシソと違うのか?見れば見るほどシソそっくりだし…
味も香りも違うんだな、これが。
漏れ、ちょん料理だいすき!
- 203 :花咲か名無しさん:2006/06/22(木) 06:20:02 ID:umKKOXRz
- シソのキムチ(正確にはジャンアチという別のジャンル)もいいけど
サンチュのように生で焼き肉を包んで食べるのもオツだぜ。
もちろん輪切りの青唐辛子と生ニンニクを添えて。
- 204 :花咲か名無しさん:2006/06/22(木) 11:19:00 ID:0HyN5Foy
- キムチ臭いスレだね。
- 205 :花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 12:19:14 ID:fJ2q93qw
- 3日でいいから雨降るな、ジャガイモ掘り出せねーよ
- 206 :花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 21:14:33 ID:rxsYzcPJ
- >>205
はげどう
- 207 :花咲か名無しさん:2006/06/24(土) 17:40:38 ID:Os/2NMuA
- 今日は降っていないよ。明日はどうかな?
お陰で梅ちぎりした。
- 208 :花咲か名無しさん:2006/06/24(土) 19:38:09 ID:wOL2aT/i
- ジャガイモ掘っちゃった!
- 209 :花咲か名無しさん:2006/06/24(土) 20:37:01 ID:ZDeNLLiV
- 小指の先ぐらいのミニ芋うまー
- 210 :花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 00:11:35 ID:ON4x5YuO
- タマネギを収穫した後の区画に、今から植えられる野菜で
よさげなものってありますでしょうか?
秋までそのまま寝かせといたほうがいいかな…
- 211 :花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 01:48:18 ID:y0xVIKZ9
- 早生のサツマイモ、インゲン、地這いキュウリなど
- 212 :花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 01:55:00 ID:ON4x5YuO
- >>211
レスさんくす。
えーとでは、サツマイモとキュウリは別にすでにやってるので
インゲンで行ってみようと思いまーす
- 213 :花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 07:51:04 ID:8MPwuNdF
- >>210
メロン
- 214 :花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 12:31:13 ID:g8GvBSsY
- 春から畑を借りて家庭菜園を始めた。
3日ぶりに畑に行ってみたら鹿に食われて被害甚大。
なんでも食うのか鹿は。
今までは被害が有っても少なかったが遂に大集団が来たようだ。
トウモロコシ 20本全滅
枝豆 7本全滅
ピーマン 3本全滅
キュウリ 3本/5本中先の方大分食われた。
ナス 3本/10本
トマト これは被害無し
スイカ 1本食われた
1m位のネットを張っていても全く効果なし。
良い方法有ったら、教えて下さい。
栽培を止めるのが一番良いだなんて出さないでね。
- 215 :花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 12:41:13 ID:JUnbsMxK
- >>214
夜だけじゃなく,あいつら昼間でも畑に来やがるからな。
まずネット1mじゃ低すぎる。跳躍力あるからな。
ネットを高くする,電柵する等っすかね。
うちも被害大きいから電柵にしましたわ
- 216 :花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 12:42:34 ID:nAhufwyK
- シカたがない。
- 217 :花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 12:49:45 ID:AdiOJDkp
- 馬も連れてきて馬鹿。
- 218 :花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 16:11:35 ID:DGWb1Vfb
- わさび塗っとく
- 219 :花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 18:19:19 ID:Lyz13PU2
- >214
ライオンの糞を撒いておくといいらしいよ
- 220 :花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 18:53:48 ID:Bpkmyaoy
- 電柵は何にでも効きますね。
- 221 :花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 19:41:52 ID:Cs7aJn3e
- 電柵注意って書いておけば泥棒避けにもなるそうだしね
- 222 :花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 22:44:24 ID:S10bzIZ7
- 鹿って足にものがからまるのを嫌うそうなので、
目の粗いネットをダラーッと足下に敷いておくと
効果があるとテレビでやってた。もっとも
飛び越えてこられたらだめか・・・
- 223 :花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 23:09:31 ID:B9W6EuWx
- >>219
> ライオンの糞を撒いておくといいらしいよ
それ、私も書こうとしていたところだ。
それ、ホントらしいよ。
動物園のライオンの糞が回収されているんだって。
- 224 :花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 23:54:53 ID:YkDcXtNJ
- >>222
これかな。
ttp://www.nhk.or.jp/gokinjo/backnumber/041125.html#sono01
- 225 :223:2006/06/26(月) 00:36:24 ID:WOAD06Dh
- >>223だけれど、
「ライオンの糞 鹿」で検索したら、いっぱいヒットした。
JRが実践しているとか。
- 226 :花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 03:43:17 ID:2meKbIIF
- ぬこのじゃダメですか。
- 227 :花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 04:39:26 ID:rmRcLxbS
- ライオンそのものを全く知らない生き物にも通じるのか。 凄いな。
- 228 :222:2006/06/26(月) 06:13:58 ID:6yaMXWRY
- >>224
そうだ、ご近所さんでやってたんだよ!
- 229 :花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 10:03:17 ID:J8SXlLiR
- ライオン畑の周囲に放し飼いにすればいいじゃん
- 230 :花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 10:09:04 ID:vjBVcpFc
- おはようから
おやすみまで
- 231 :花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 11:07:16 ID:bF77qdNR
- >>227
糞臭に対する反応は本能だから。
- 232 :花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 11:07:27 ID:r338vecv
- ライオンの放し飼いかあ。頭いいな。
- 233 :花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 14:10:25 ID:9ylJusCG
- (・∀・)ライーヨー☆スレはここですか?
- 234 :花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 17:00:30 ID:4V/k9REl
- ○○○
○ ・ω・ ○ ガルルル
○○○
.c(,_uuノ
- 235 :花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 17:05:57 ID:SCnT664u
- ポン獣逝ったあああああああああああああああああああ!!!
- 236 :花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 20:49:25 ID:bagv1m3r
- 大阪沿岸部でアスパラガスを育てる場合、
日当たり最高の所と、木陰ではどちらの方がいいのでしょうか?
- 237 :花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 01:14:21 ID:2zQY5NNM
- 216は手塚治虫なみだな、、
- 238 :222:2006/06/27(火) 06:07:24 ID:dNo/S9dk
- >>236
日向
- 239 :花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 10:08:35 ID:rJ90jKst
- 日向と書いてひゅうがと読む
- 240 :花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 12:24:51 ID:SBQlRs02
- 日陰でも日なたでもどちらでもいいものもあるが、
アスパラガスは日なた派だろうね。
あの金魚草のような葉は、なるべく日光を受けようとする
知恵なのだろうか。
葉が大きいと、当然下の葉は陰が出来て日陰になってしまう。
アスパラガスの場合は、根元まで日が当たる。
これをソーラーに応用したら?って、もうやってるか。
- 241 :花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 19:00:21 ID:Sdy0D988
- ズッキーニが毎年イマイチ。
雨に弱いらしいので今年は雨よけしました。4株で現在5本収穫よ。
- 242 :花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 19:05:17 ID:Sdy0D988
- ジャガイモ収穫開始。まだ試し掘りだけど今年はなかなかの出来。
暑くなると傷みが早いので、まだ苗は元気で勿体無いけど
早目に掘り出しちゃおうかしらん。
良い保存法無いー?
大概の野菜は上手く作れるけど上に書いたズッキーニがどうにも・・・
後は枝豆がどうしても虫にやられがち。一杯消毒すれば良いんだけどねー
豆の中に入り込む虫憎し!コイツのせいで大豆も作れないや。
- 243 :花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 19:39:38 ID:vtfpjyzD
- げ 葉食うだけじゃなく豆の中にも入るの?('A`)
- 244 :花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 19:52:48 ID:wwDhxW8J
- イモムシがよくいるよ
- 245 :花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 20:00:20 ID:vtfpjyzD
- おえっぷ
毎年親戚に出来損ないの枝豆を大量に貰ってたんですが、特にそんな
物は居なかったと思うので農薬掛けてたのかなぁ。
今年からうちでも作り始めたんですが、農薬類一切使ってないので
食べる時は気をつけよう・・・・・・
- 246 :花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 20:03:01 ID:MNHfOjNS
- ダイズノサヤムシガ?
- 247 :花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 20:15:22 ID:xcB1s+hJ
- >>245
大丈夫。タンパク源として考えればOK
気にスンナw
- 248 :花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 20:17:18 ID:N6i0Fymw
- > タンパク源として考えればOK
大豆の段階で既に「畑の肉」と言われているわけだが・・・
- 249 :花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 22:27:56 ID:xBpmcDrL
- 地域にもよるみたいだね。うちは外の虫は無農薬でもほぼ問題無いけど
中の虫にやられます。無警戒で食べるとむにゅってキモイのよー
小さなイモムシみたいなのが住んでるの。
- 250 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 09:42:35 ID:MT0iGVXa
- この時期の野菜は火を通した方が・・・・
- 251 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 15:39:57 ID:/t8nlkvT
- なんで?
- 252 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 16:06:40 ID:F743TMow
- 虫だらけ・・・
- 253 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 17:27:59 ID:CcsE9X4a
- 今日畑でたくさんジャガイモが取れてました。
ジャガイモの土を水で洗い流そうかと家族の人に言ったら
『土は付けといたほうが長持ちする』と言われました
これってほんとですか?
- 254 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 17:42:22 ID:M6delzVj
- >>252
虫なんぞ気にしない。
洗えば良いんだし,多少残っていたところで大したことはない。
>>253
本当です
- 255 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 21:06:12 ID:3gQrQjCT
- 土は取った方が長持ちするけど、洗うと駄目
だと思うなー
日陰で乾燥させて表面の土を払って保存が良いのでは?
インカのめざめ、地上部の成長はイマイチでしたが芋はまぁまぁの出来でした。
美味しいのでみんなも植えてね。
- 256 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 21:09:44 ID:3gQrQjCT
- ところで今年初めてソーメンカボチャ作ったのですが
美味しい料理法ありますか?金糸南瓜って品種だったかな?
ちょっとぐーぐるとサラダや酢のもの、煮物なんかが出てました。
美味しいのかなぁ?
- 257 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 21:16:47 ID:Iak13485
- 253です。参考になりました。
お礼に今日取れたジャガイモをアップしま〜す!
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1151496864.JPG
- 258 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 21:20:10 ID:Iak13485
- すいません直リンしてしまった;
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1151496864.JPG
- 259 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 21:44:23 ID:cwCDBNSf
- >>256
ソーメン自体にはあんまり味はなく、刺身のツマの大根みたいにシャキシャキした歯ごたえを楽しむもの。
そのほか、ざく切りにして浅漬けの素で浅漬けにすると(゚д゚)ウマー。
- 260 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 22:16:25 ID:w3WGLxDB
- スナックえんどう植えたんだけど今って時期じゃないのかな?(´・ω・`)
- 261 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 22:21:53 ID:T4ZBRGB/
- ワロス
袋をよく嫁
- 262 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 23:12:09 ID:V4ttPB6x
- >>260
一般的に現在は収穫終了して木をぬっこいて、次のもの植えつけてる時期です。
種蒔きは10下旬〜11月上旬だと思います。
地域によっては春蒔きもあると思いますが、暑さに弱いのでさすがに今はちょっと・・・
>>259
ありがとう。
- 263 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 02:17:46 ID:qnOPLGn9
- >>257
テラスゴス…大漁だね
- 264 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 10:57:37 ID:vDPmMti/
- >>257
5x5mぐらいの畑でしょうか。うらやましいです。
吉野・・・おいしい野菜が豊富そうなイメージ
- 265 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 11:28:42 ID:4ROUwmsn
- >>257
すごい収穫ですね。ごちそうさま・・・
土はどうでもいいけれど、洗うと濡れるから洗わない方がいいみたい。
結果的に土がついたままで売られる。
それより、日光に当てると毒を発生するから、暗冷所に保存。
洗うとどうしても下に水がたまるので、均等に乾かすのがいいかも。
農家の倉庫を見学したいね。
- 266 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 12:30:18 ID:bycIrWVw
- >>264
257です。
5×5ぐらいと10×5ぐらいですかね。
ってかなんで吉野ってわかったんですか!?
- 267 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 12:42:18 ID:7M3lPfeh
- ヒント:exif
- 268 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 13:50:09 ID:H3ACvyM9
- >>267
画像のexif情報でしたかぁ
- 269 :花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 06:08:52 ID:LoSGxp+b
- 家庭菜園初心者ですが
うちの家の庭が30坪位余っているので家庭菜園でもしたいのですが、
庭の地面の土でも簡単に育つ様な品種を教えて下さい。
宜しくお願いします。
- 270 :花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 07:11:18 ID:pa0B2FrC
- 庭の土も畑の土もないよ。
砂質とか粘土質というのはあるけど。
必要な資材をぶちこんで耕し、土作りをすればたいていのものはできる。
- 271 :花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 07:21:03 ID:xHmKLe7B
- >>269
庭の土の状況が分からないから詳しくは書けませんが
一応土壌改良をしてみましょうや。といっても大金掛けてって訳ではないですよ。
バーク堆肥や牛糞堆肥等々を混ぜて耕せば,大抵の野菜が作れます。
家庭菜園の入門書あたりを1冊買っておくと,何かと参考になりますよ。
野菜の種類とか栽培時期なんか,参考になりますので。
あと,端っこにでも木イチゴやらブルーベリー辺りを植えておいても
幸せになれるかも
- 272 :花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 09:24:26 ID:rb52oGXT
- >>269
土壌改良・土木スレはこちらで
土地が粘土質です
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1093447723/l50
- 273 :花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 14:04:42 ID:X2l2ODB1
- うちは、きじに苗を抜かれて全滅だよ。
オクラも、ちょん切られてるし…。
さすがに、きじを退治する方法って無いですよね〜
- 274 :花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 14:31:07 ID:b5fQzftr
- >>273
畝の脇に釣糸のようなナイロン糸をぴんと張っておくと来なくなるよ
ただ気をつけないと人間も引っかかる
- 275 :花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 15:32:13 ID:0w/zw4Br
- >>273
キジは狩猟鳥獣だから、猟期になったらテッポウか罠で獲ってまえ。
- 276 :花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 16:29:42 ID:susJIHYj
- 土質は昔からの地面か盛り土かで違うかな。
新興造成だと変なもの埋まってないか注意。
たぶん土質的には全然問題無いと思う。
それより日当たりと風の通りかな。
お勧めのものはジャガイモ、サツマイモ、カボチャ、トウモロコシ、ナス、
トマト、シシトウ、ニンジン。ハーブ類。
取り敢えずクワを買って畑にするために土を耕してあげてください。
- 277 :花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 17:23:21 ID:Xmpem8XI
- 今は堆肥とかぶち込むだけで、秋以降に葉物かタマネギでも作ればいいんじゃね?
- 278 :花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 20:07:46 ID:xbiZAtEF
- 初めての人に、翌年収穫のものは待ち遠しいかも知れないよ。
ほうれん草とか小松菜が良いかな。葉ネギとかも。
取り敢えず二十日大根とかカブとかも良いかも知れない。
- 279 :花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 20:13:34 ID:A7DOdCun
- >>278
だな。
まずは短期間で収穫できる物で喜びを知って貰い,次に繋げた方が良い気がするね。
- 280 :花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 20:30:22 ID:pa0B2FrC
- まずは現状がどうなってるかだな。
雑草ボーボーなら根の除去がひと仕事だし。
- 281 :花咲か名無しさん:2006/06/30(金) 23:09:47 ID:P5GGLKTw
- とにかく、耕してみて土と相談してからだよね。
堆肥や腐葉土投入の前に小石除去もしたい。
- 282 :花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 05:25:56 ID:bx821xRp
- キジもいたずら半分に苗を抜くなんて行動するの?
カラスだけかと思ってた
- 283 :花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 17:10:05 ID:Q6MTlice
- 雉は砂浴びしたりして畑を荒らす害鳥だよ。
今度食ってやる!
- 284 :花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 18:24:24 ID:YpdYuxd3
- はじめまして農家をしてるものですが開いてる畑を貸し出そうと思っているのですが
皆さんはどのくらいの賃料で借りてらっしゃるんですか?
やはり駐車場や物置、トイレなどあったほうが使い易いですか?
- 285 :花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 18:47:12 ID:4lnnI3cG
- >>284
農協に行ったほうがいいよ。税金減免になる制度もあるみたいだし。
- 286 :花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 19:03:53 ID:uWocbPxi
- >>284
うちは近所の農家から使わなくなった畑のスペースを,永久無料で貸して貰ってるんだよな・・・
んだから,料金の相場については良く分からない
設備だけど,そりゃぁ整っていれば便利ではあるが・・・
駐車場:立派な物は要らない。畑の近くに車を止められるスペースさえ有れば十分。
(舗装も何もなしで,スペースだけあればOK)
物置:必要なし。貸して貰った畑のスペース内にプラボックスでも置く。
人によってはスチールの物置が欲しくなるのかな?
家庭菜園程度の道具類を入れるなら,自分で買っても安いハズ
トイレ:個人的には無くてもOK。ただ女性陣なら欲しくなるか?
- 287 :花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 19:17:54 ID:73yE0AEI
- このスレも参考にどうぞ。
市民農園を語ろう!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1083514776/
- 288 :花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 19:47:16 ID:km7sWNff
- 設備云々より、まず水の確保だと思う
- 289 :花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 20:34:45 ID:YpdYuxd3
- みなさんありがとうございます。
色々な意見参考にさせていただきます。
水は水道水は無理なので雨水を貯めるよう大きめな米缶を置く事にします。
撒き水程度には使えるようには使えるとは思いますので…
当方の農協にも相談しましたが2月3月が整地という名目で更新しても使用できない為、冬越えの作物の栽培などが不可能という話を聞きました。
当方としては構わないのですがせっかくの菜園で土いじりや野菜作りを楽しんでのもらえるよう工夫していきたいと思い意見をいただきました。
- 290 :花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 20:43:08 ID:SDzQjiCj
- 母が家庭菜園をしているのですが、今年の5月にナスの苗を植えたのを、最近収穫しました。
見た目は普通なんですが、中がパサパサで食べれません。
原因はなんでしょうか?
- 291 :花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 21:02:58 ID:SDzQjiCj
- 書き忘れました、茄子は毎年収穫していて、このようなことは初めてです。
- 292 :花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 21:21:46 ID:zsAHuLYy
- 収穫期逃すと大根と同じくすが入るそうだけど。
- 293 :花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 21:33:38 ID:yWv22rpD
- >>289
水をまかなければならない畑はみな1年で解約すると思う
ここで言ってる水とは手を洗う用の話かと
泥だらけの手じゃ運転もままならないよね
トイレを作るにしても汲み取りでは誰も使わないんじゃないかな
井戸を掘ってでも水は確保しておいた方がいいと思う(飲用不可でok)
- 294 :花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 21:46:58 ID:SDzQjiCj
- >>292
そうなんですか、食べられるのもあるので、成長にむらがあるようです。
ありがとうございました。
- 295 :カブちゃん:2006/07/02(日) 12:12:12 ID:b3mEmuc9
- >>291 茄子の中がパサパサ
うちのナスも実の水分が少ないです。
例年と同じように育てているので、今年の天候によるものだと判断しています。
「雨が多いので(根張りが弱く)実に水分を貯蔵しない傾向」とか「日照不足で日数の割りに大きくならない」とか自分勝手に想像しています。
とにかく今は収穫初期なので、これから良くなってくると楽観視しています。
- 296 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 14:14:28 ID:B9WOZBor
- 春に植えたニラが大きくなりません。肥料が足りないのかな?
触手?が生えないキュウリは地べたを這わせてもいいのですか?
スイカが3本に枝?別れしましたが良いのですか?
どなたかアドバイスして下さい。
- 297 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 14:36:35 ID:bMnJKDfn
- キュウリは地這いの品種もあるよ。ただその場合敷き藁とかした方が良いかな。
うちのナスはちょっと成長遅目だけど、収穫順調よ。
まだ実なり始めだから多少歪な形だけど味はOK。
- 298 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 15:54:17 ID:h6PajDe5
- 朝から雨がシトシト降ってたので菜園を見てると枝豆が芽を出している。
と思ったらキジバトが2羽飛んできて片っ端から食べていきました。@生駒
- 299 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 16:03:24 ID:MpYLR7cj
- つ テグストラップ
- 300 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 16:53:12 ID:oJwZKLfh
- 近所の家の庭の畝立ててもみ殻撒いてる所に、毎日ハトが1羽居て
ずっと突いてるんよね。
畝には随分育った枝豆が一つだけ生えてるから、他はとっくに食い尽くした
と思うんだけど、未だに毎日毎日突いてるから、巣立ちしたばっかで餌の
探し方知らないんじゃないかと哀れになってくる。
- 301 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 18:31:03 ID:G8othCEw
- 豆類は芽だしして植えつけるか、ネットやトンネルでカバーしとかないと駄目よ。
- 302 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 18:34:41 ID:Bk8zHto7
- 風が強いな
枝豆は倒伏防止したけど、とうもろこしもやっておけばよかった
- 303 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 19:29:37 ID:Z4GPMnzM
- 最近、畑を耕しました。
先日に植えたはつか大根と小松菜の小さな芽が出てきてうれしいかぎり。
あとはすくすく育ってほしいもの。
残りは枝豆の芽が出るのを待つばかりです。
畑の隅にブルーベリーを植えようと思ったのですが、酸性の土を好むのですね。
すぎなが多かったので、石灰を撒いたんだよなあ・・・。
- 304 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 20:28:17 ID:hZx34b7Y
- これからはコナガもモンシロチョウも空爆の季節。
ヨトウ地上軍も増強中。
壊滅しないことを祈る>コマツナ、ハツカダイコン兵
- 305 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 20:41:54 ID:6iXAVuF+
- >>293
いや、撒く水の話を振ったんだけど。
ずっと湿ってるのが普通なの?
- 306 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 20:43:23 ID:Ml6PkTiy
- >>303
ブルーベリーはピートモスのみでも育成できる位だからねぇ。
BBは鉢植えでも結構実が沢山出来るから,地植えせずに大きめの鉢で育てるのも手だよ。
それなら酸度の調整も楽だし,ピートモスとかも節約出来るし。
- 307 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 21:00:20 ID:Z4GPMnzM
- >>304
当方面は蝦夷地と冷寒地であり、まだ虫の姿は少ないであります。
ただ、日に日に暖かくなっており、敵襲に備える必要性は感じております。
小松菜、はつか大根の身を守る防護法を模索してきます。サー。
>>306
鉢植えでも大丈夫なんですね。
畑の周りに設置することを検討します。
家の中だったらぬこに食われそうなんで・・・。
- 308 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 21:15:11 ID:fPMhJeKM
- 畑の野菜とブルーベリーは両立不可。
- 309 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 21:19:31 ID:Ml6PkTiy
- >>308
んだからBBを鉢植えにして酸度コントロールすれば,十分両立可能ですよ?
うちはその手で25本ばかり植えており,野菜もBBも十分収穫しております。
- 310 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 21:43:36 ID:fzapUxim
- >>305
畑で水まいてるのは特殊な作物か特殊な土壌だろ
- 311 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 21:52:00 ID:fPMhJeKM
- 種蒔きや苗植え付け直後と、雨の少ない年は夏場サトイモに潅水したいな。
他は普通必要ないでしょ。
手洗いなら近くの公園でOK
- 312 :花咲か名無しさん:2006/07/02(日) 23:33:24 ID:oJwZKLfh
- 畑に蒔いたり植えたりする場合は、天気予報見ながら雨降る直前にするもんなんじゃね。
- 313 :花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 06:10:33 ID:tHRH9aS+
- >>312
そうなのよ。 だけどサラリーマン農民はそうはイカンザキってことあるのよ。
昨日、ニンジン播種、雨期待。 土日まで雨無しの予報。orz
- 314 :花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 06:49:29 ID:qQaDFueZ
- ニンジン早いね
この時期まくと種が流されたりしない?
- 315 :花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 06:55:20 ID:LFo/MZS3
- >>312
雨降る直前にはしない方が良いものもあるよ。
- 316 :花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 07:49:09 ID:DCqYZVww
- >313
創価、創価
- 317 :花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 11:27:47 ID:PDxJ7b2m
- >>315
むしろ雨上がり直後の良く湿った土にするのが
>>307
そこで「巨神兵ぬこ」と捻って欲しかった。惜しい。
- 318 :花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 14:41:16 ID:RycqV6/S
- 昨日の夕方ころよりトマトの葉にテントウムシ偽がたかっていて、葉っぱをレース状にするのでテデトールしてますが、キリがないほどの猛攻を受けてます@生駒
- 319 :花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 15:22:46 ID:2yknF5yL
- >>318
それはたぶんニジュウヤホシテントウだと思います。違う薬剤をあげるのもいいのかもしれません。あまり同じ物ばかり散布してると害虫に抵抗力が付いてしまいます
- 320 :花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 16:24:46 ID:QZd6EdcP
- トマトの下の方の葉が枯れてしまいました。
ある程度、枯れた葉を取りましたが治まりません。実も黒ずんだものとかあります。
どなたか対処法を教えていただけませんか?
- 321 :花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 17:29:46 ID:qQaDFueZ
- >>320
たぶん疫病
トマトは病気が出てしまったら復活は難しい
特に大玉は株が復活した後結果しても完熟前に気温が下がってしまうことが多い
その株を他の株に触れないように取り除くのが最善
- 322 :花咲か名無しさん:2006/07/03(月) 20:42:36 ID:QZd6EdcP
- ありがとうございます。
10株植えてますが全部に移ってるようです…
今年は諦めるようですね。来年の為にもお聞きしたいのですが予防作はどのようにすればよいのですが?
- 323 :花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 00:28:56 ID:Z9mcfFsi
- ミニトマトの葉に大きな青虫発見。
それがさ、1枚の葉に3匹寄り添うようにとまっているの。
離れていれば発見されにくいのにさぁ。こっちは楽だけれど。
ミニトマトの害虫は毎年初秋に出て来たのに、今年は何だ!?
- 324 :花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 01:24:08 ID:SZldWHtT
- ちょっと高いけどウィルス対策してる苗買えば?デルモンテのとか。
- 325 :花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 07:08:13 ID:RJLr2VAl
- タバコモザイクウイルス対策した苗は疫病にかからないのか?
- 326 :花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 07:31:40 ID:oq0z2yDt
- >>325
タバコモザイクウィルス対策した苗は,タバコモザイクウィルスに対して抵抗性を持っているが
それも100%完璧な物ではない。
どんな対策をしていようとも効果が100%発揮されると言う物はありません。
- 327 :花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 07:37:07 ID:NDavbUkr
- >>322
ハウスの中で雨に当たらないように作る
泥の跳ね返りがないようにマルチングする
梅雨時は最低週1回は殺菌剤で消毒する
適切な施肥をする等々
- 328 :花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 10:03:50 ID:ijywVuB+
- >>322
ナス科作物(トマト・ナス・ピーマン・ジャガイモetc.)の連作はしてないですよね?
連作はほぼ確実に途中で病気になります。
- 329 :花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 04:54:10 ID:MghyCeET
- 確実は言いすぎでしょ
うちは連作中、変化なし
重ねて行くほど厳しくなるらしいが
- 330 :花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 07:15:04 ID:XQD3ioed
- >>329
うちもトマト,ナス,ピーマン連作続けて早10年・・・・
完全無農薬・有機栽培で絶好調に収穫中っす。
まぁ極力接ぎ木苗を使う,雨泥の跳ね返りは防ぐ,土の消毒&天地返し等々
一応出来そうな対策はしてはいますが。
- 331 :カブちゃん:2006/07/05(水) 08:49:57 ID:RDHwYJcQ
- トマトのウィルス感染は経験だと、葉の接触、汁液伝染が多いと思われる。
・ウィルス保有植物と葉の接触
ウィルスに感染・発症する株が列の端に多い。キュウリ,カボチャ,ズッキーニ,インゲン,ソラマメ,ツルムラサキ,食用ユリや園芸植物のトルコギキョウ,リンドウ,キク,シクラメン,ベゴニア,アザミ,クローバ,カーネーション等と葉が接触すると、たちまちうつる。
・脇芽摘心や支柱作業での汁液伝染
熱心に摘心や支柱作業を行った年ほど感染が多い。野菜の種類毎にハサミを洗う。怪しい株は最後に作業。トマトの摘心は左右・それぞれの4指で行い、手洗いも頻繁に行う。もちろん作業は乾燥した日に行う等々。
これら事に対して対策すればOK。
- 332 :花咲か名無しさん:2006/07/05(水) 09:39:43 ID:jAjv+d8t
- ほかのスレでも聞いたのですが、
花セラピーって農薬を枝豆にまいたのですが
もう食べれませんかね?
- 333 :花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 00:16:12 ID:FdvJWl/W
- メーカーに問い合わせてみれば?
1月も経過すれば大概の農薬は大丈夫だと思うけど・・・
食用のものには食用のもの用の農薬使おうよう。
スミチオンで良いからさー
- 334 :花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 09:36:46 ID:H4a1xoXQ
- 苗を早く育てようと砂糖とイーストで二酸化炭素発生させて密閉したら枯れてきた(;_;)
土からアンモニア臭がしたので植え替えた。
俺が良かれと思ってやった事って大体裏目にでる。
問題おきるまでさわらないのが1番か……(ーー;)
- 335 :花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 09:55:01 ID:z0tDgKeW
- 今年一発目の台風が来るな
紐でしばったが巨大化してるトマトは危ないかもだ
- 336 :花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 09:56:33 ID:LEViiOsl
- 落ちる前に食べる。
- 337 :花咲か名無しさん:2006/07/06(木) 10:04:26 ID:nc5QWoRR
- >>333さんありがとう
収穫まで少しあるし、せっかく育てたんでこわごわだけど食べてみます
化学農薬なら一緒と自分勝手に判断して、冷静になったら不安になってきて…
これからは食用に適したのを使うようにします
- 338 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 00:21:03 ID:1yKFzMTr
- 教えて下さい。
毎年プチトマトを作るのですが、どうしても
売り物よりも皮が硬くなって口に残ってしまいます。
子供たちも買った物は良く食べるのですが、採れた物は
食べません。
品種はキャロルという物で甘いのは甘いのですが、
皮を硬くしないようにするにはどうすればいいですか?
今、一番目は花を取って、二番目がパチンコ玉ぐらいの
大きさの実になっています。
宜しくお願いします。
- 339 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 00:29:14 ID:PWIwYn/h
- >>334
根は二酸化炭素じゃなくて酸素を必要とするから。
素人知識で変な事あんまりやらない方がよさそう。
失敗と成功は他山の石(他人の石)で。
- 340 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 06:10:11 ID:hWm6z8zz
- >>338
はじめの実がついたら窒素比率の低い肥料を少しやる。
一週間から二週間あけて肥料を少しやる。
トマトは肥料は少なめでいいが、おそらく肥料過少だとおもうよ。
- 341 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 08:15:00 ID:sA2KJHjU
- >>334
植物は光合成もするが呼吸もする。
よって二酸化炭素も必要だが酸素も必要。
そいつ窒息してるぞ
- 342 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 08:26:11 ID:djLnv3O/
- >>341
凄い事するよな>334はw
昼は光合成するから02出すが,夜は・・・・・
- 343 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 09:26:28 ID:wOJX5eb6
- 私は>>334のような人、好きだよ。
>>341-342で明答を得てよかったね。
- 344 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 10:59:53 ID:JzyGQauc
- 農業や園芸の現場って科学実験じゃないんだから、経験と実績が最重要視されるんだよな
- 345 :334:2006/07/07(金) 12:48:46 ID:PmtXlzhg
- レスありがとう。また懲りずに重曹とクエン酸買ってきたんだけど・・・
(;´д`)
しばらくはおとなしくしてます。何か見てると触りたくなるんだよね・・・
- 346 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 15:45:03 ID:uIVb9zcO
- >>345
触るのは構わない。
正しい知識を持ってやるのならば。
- 347 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 19:18:54 ID:A+8QVrHI
- 家で栽培するミニトマトの皮が厚めなのは仕方ないと思うよ。
ほぼ仕様です。って事で割り切るべきかと。
最近でこそ、柔らか目のものも出てるけど、売ってる奴も硬いの多いね。
- 348 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 19:21:51 ID:imubhSbw
- >>346
素人の知識じゃうまく行かないこの世界
- 349 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 19:48:18 ID:ABHx1r6u
- なすびをプランターで育て2年目(連作はしていません)ですが
追肥する際にやりすぎると、根が負けるとか聞きます。
しかし、追肥しなければ木が痩せていくし、実もあまりなりません。
みなさん、どれぐらいの程度で、どんな肥料をやられますか?
是非ご教授お願いいたします。
- 350 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 20:00:38 ID:uIVb9zcO
- >>349
まず,自分がどんな種類の肥料をどれくらいの間隔で与えているかとかの
情報を書いておいた方がよいと思いますよ?
その方が適切なアドバイスも付きやすいでしょうから。
- 351 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 20:54:43 ID:t17vqm8j
- >>349
上岡流そのままでやっています
- 352 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 21:07:50 ID:8xRc729Q
- >>351
あのタキイのカタログにでているえらそーなじじいな。
多分水分が足りないんじゃないか? プランターは保水性が
そんなに良くないから、朝方たぷーりやるべし。ただし、
翌朝土の表面が湿っていたらやらない。
茄子は水で育てるって言うだよ。
- 353 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 21:35:26 ID:vOAgQxLl
- 茄子の鉢栽培は水管理が鬼門だよね。
子供の頃やったけど、まともな収穫出来なかった。
今年はアブラムシとても少ないけど、テントウムシ騙し多くないですか?
3年間ほぼ虫に困らなかった庭の鉢栽培ミニトマトに沢山集ってます。
液肥入れに亀虫と一緒に捕獲の刑。
- 354 :花咲か名無しさん:2006/07/07(金) 22:15:32 ID:8xRc729Q
- >>353
確かにアブラムシ少ないけど、テントウムシ騙しおおいわ。
- 355 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 14:11:50 ID:l6/zZ1r4
- プランタ菜園やろうと思った。
ああ、度素人ね。本一冊昨日読んだ程度の・・・。
WEB上でも調べたが、この時期ってやはり種蒔ける個体少ないね
とりあえず、一回目は挑戦ということで、
はつか大根系とニンジン(まだ早い?)をやってみようと思う。
これからホムセいってプランタと土かってくる。
- 356 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 15:28:05 ID:U1v6i1a1
- 夏のニンジンは溶けるので、少し涼しくなってからの方が良いかな。
- 357 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 15:32:37 ID:7+I9FQxH
- つるなしインゲンがお手軽でいいんじゃない?
- 358 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 15:41:54 ID:l6/zZ1r4
- >>356
>>357
ニンジンはやはり厳しいかぁ。時期を待つとします。
ツルなしインゲン。今ネットで確認してる。
始める時期が悪かったけど、本格的には秋からとして、
今は勉強期間とするよ。
実はまだホムセいってない。行ってくる。
レスありがとう。参考になった。
- 359 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 16:12:53 ID:U1v6i1a1
- 失礼。ニンジンが溶けるのは夏場収穫期を迎える栽培。
種蒔きなら今からでOK。
ブロッコリーも美味しいよ。
- 360 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 16:36:04 ID:wge8I9bO
-
先週種まきしたにんじん一斉発芽した。適度に雨降ったし
寒冷紗かけておいたの正解だったと思う。
- 361 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 17:54:54 ID:PP8SWLDZ
- >>358
ニンジン5寸はまだまだ撒き時期。
あと丹波黒豆もいける。
ほうれん草,チンゲンサイもまだまだ大丈夫
- 362 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 17:57:33 ID:DKT4war9
- おれも明日にんじんを蒔こうとおもっているよ 冬収穫用だな。
- 363 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 19:23:51 ID:4P7O4tF0
- >>355
プランタ菜園ならこちら参照
http://www.zennoh.or.jp/ZENNOH/TOPICS/APRON/xIndex.htm
- 364 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 21:16:31 ID:l6/zZ1r4
- 何回もありがとう。初めてなんでほんと助かるよ。
明日もホムセいけるので、今日はプランタと土買ってきた。
なんか、明日もホムセの園芸コーナいけるのが楽しみだ。
「親子ではじめるベランダ菜園」見たよ
勉強になる。ありがとう。
- 365 :花咲か名無しさん:2006/07/08(土) 21:58:08 ID:ieNYd40/
- タマネギ種を買うのだが、タキイのアトンはどう?
- 366 :花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 10:57:21 ID:2sjXOwvO
- きのうまで何事もなかったとうもろこしが、
今朝、ぼろぼろに。いままでアワノメイガと思っていたけど
すずめの仕業だとワカタ。 観察不足反省 orz
- 367 :花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 14:34:15 ID:eF1jNpik
- >>365
タキイのアトン確かに玉大きくなるよ
味も悪くない
- 368 :花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 14:50:14 ID:WBxC7sh/
- >>365
うまく育てれば大きくなる
味は渋みがほとんどなく甘くておいしい
- 369 :花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 21:31:50 ID:XS+KbOnA
- ゴーヤって違う種類同士も受粉しますか?
- 370 :花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 22:56:52 ID:OPfWrjRM
- >>367 >>368
ありがと、去年はネオアースやったので今年はアトンに
挑戦してみるよ。
- 371 :花咲か名無しさん:2006/07/09(日) 23:54:59 ID:eF1jNpik
- >366
とうもろこしは鳥の害も大きいね
網掛け必須
2年連続アワノメイガにやられたので、今年はパスしました
虫害に鳥害って手間かかりすぎ
でも、今トマトやってるんだよね
これがまた放っておくとカラスの餌食になる
また網掛け orz
- 372 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 00:27:20 ID:DSWVAJ67
- 【 キムチは、覚せい剤 半島人が切れやすい原因 】
「キムチ」を食べると「覚せい剤」と同様の反応が
出ることは知られていますが、ここで詳しく説明します。
唐辛子の主成分である「カプサイシン」は、味覚
( 舌の上で感じる味 )では無く、「痛覚」を通して
直接的に脳に作用します。
そして、カプサイシンの辛味(痛み)を緩和する為に
「覚醒感」を伴う脳内麻薬(アドレナリン、エンドルフィン)を
大量に分泌します。
これら脳内麻薬は、やがて枯渇し耐性が上昇します。
すると、無気力であったり、落ち着きがなかったり、
支離滅裂な言動や突発的な感情が抑えられなくなります。 ( 脳内麻薬中毒の症状 )
また「カプサイシン」は、脳の海馬の働きを阻害します。
海馬は情報の整理と記憶を司る重要な器官であり、
その機能低下は "記憶力や判断力の低下" につながります。
加えて、キムチの独特の「発酵成分」は、脳機能の低下を促進します。
成長過程の子供には、絶対にキムチを食べさせないで下さい。
キムチを食べると、すぐキレる性格が形成されてしまいます。
- 373 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 01:27:35 ID:3GxGGX26
- >>372
スレ違い、↓へどうぞ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1124727983/l50
- 374 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 02:02:32 ID:Fgd+WtVw
- >>369
ゴーヤーの異なる品種同士(例えば白と中長とあばしと願寿とか)であれば、
問題なく受粉します。
ただ、できた実のタネを来年また使って作るという場合は、かなりのギャンブル
になりますw
ゴーヤーと、キュウリやらヘチマやら、異なる種類の植物で受粉するかというと、
しません。ゴーヤーはゴーヤー同士で花粉のやり取りをします。
- 375 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 14:59:49 ID:cH+wLeur
- >>373
他人の性格や行状が悪いとかああやってマルチするって、何を考えてるのかね。
どう見ても無茶なマルチの方が印象が悪いけど。
- 376 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 23:19:57 ID:Ut5tbq/9
- 連作障害を避けるために土を消毒する方法があるようですが
具体的にはどのような方法なのでしょうか?
有機石灰以外の方法がありましたら教えてください。
また消毒により対応できる野菜と出来ない野菜の種類や違いも
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
- 377 :花咲か名無しさん:2006/07/10(月) 23:30:56 ID:HKWxAl2+
- 高温蒸気マシーンでガーーッとやるやつじゃなく?
- 378 :花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 04:05:54 ID:gJDYxbzM
- >>376
土壌消毒剤でググれ
- 379 :花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 06:06:51 ID:9CosmyEq
- >>376
絶対的なものはないよ。堆肥の適量投入や
有機肥料・緑肥とかも使う。
そうやって漏れはナス科やアブラナ科一年おきに
作っている。 毎年作ることはやってないが。
- 380 :花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 07:10:42 ID:e8ZcSSVD
- >>376
家庭菜園程度の規模だと輪作ってのも難しいですよね。
うちの畑もナス,ピーマン,トマト,トウガラシで半分の面積使ってしまってますし。
なので,毎年ほぼ同じ場所で作ってます。
堆肥投入や天地返し,対抗植物と接ぎ木苗使用で乗り切っています。
- 381 :カブちゃん:2006/07/11(火) 08:43:01 ID:vouuNCQf
- >>376
そうですね。農家だと8月は土壌消毒の時期ですね。
私は市民農園なので、2月から3月に「ふるい」「天地返し」「腐葉土の全面まき」「表面返し」をやります。
・ふるい
白菜やだいこんが終わると、残った根を取り除きます。アブラナ科の根はいつまでも白く生きているので取っています。特に紫ブロッコリの根はふるいで除きます。
・天地返し
80cmぐらい掘っています。うちは関東なので赤土が混ざってよい感じになります。腰が隠れるほど深いので近所の人から怪しまれますので、私はスイカの予定場所だけにしています。上段の土を下段に戻し、下段の赤土を上段に持ってきます。
大変な作業ですが赤土までいくと結構楽しいです。
・腐葉土の全面まき
安い腐葉土を全面にまきます。すずめがたくさん来ます。意味はありませんが楽しいのでやっています。
・表面返し
表面の土、シャベル半分位を返します。1週おきに2回できたら一番寒い時期にやりたいです。終わった後すぐに、すずめがたくさん来て楽しいです。
- 382 :花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 19:45:43 ID:BmdKqqpg
- すずめって何しに来ているんだろう?
- 383 :花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 20:01:46 ID:hMU/bTBF
- >>382
なにしにって,餌探しにきてるんだろ?
それ以外になんかある?
- 384 :花咲か名無しさん:2006/07/11(火) 20:14:14 ID:69TLonDb
- ウチは砂浴びにも来てた
- 385 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 01:20:26 ID:SVLNHOUa
- 耕運機で畑を耕した後カラスや山鳥が
虫を突付いているのは見ていて楽しいね!
- 386 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 06:57:19 ID:2uFsx58l
- >>385
耕したり草刈りした後は,即座に鳥たち,やってきますよね。
- 387 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 17:36:12 ID:K186ryZJ
- 家庭菜園に興味持ち始めて、早速種か苗を植えたいんですが、
時期的に
カリフラワー、ブロッコリー、サラダ菜、セロリ、ワケギ
トウガラシ、ニンジン、パセリの中でどれが一番、適しているでしょうか?
- 388 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 18:09:03 ID:g5qAp6LB
- パセリ
- 389 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 21:13:18 ID:tJD1bJUe
- >>387
この機会に種まきや苗植付けの適期をおぼえておくと
いいとおもうよ。いまの種まきなら収穫まで30日くらいの
小松菜をやってみるとか。結果がはやく出る方がはじめは
判りやすくてたのしいとおもふ。
- 390 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 21:37:24 ID:vat31nzn
- > 耕運機で畑を耕した後カラスや山鳥が
キジじゃなくてヤマドリか・・・いい環境かも
- 391 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 22:16:18 ID:HUPWf+F6
- >耕運機で耕した後
俺んとこだとカラスとムクドリ、そしてセキレイかなぁ。
- 392 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 22:23:52 ID:7AnrzW3d
- >>387
つ ttp://www10.ocn.ne.jp/~sj-kanda/keikaku.htm
ブロッコリー、ニンジンは今頃オケ
サラダ菜、ワケギは秋まき植えが良さそう
カリフラワー、セロリはわかんね
- 393 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 22:28:26 ID:z0SJ4uXp
- >>376
連作障害が出やすい作物を連作する場合、土壌活力剤とかを使う方法もあるみたい
基本的には連作はしないのが一番(葉物、根物、豆物と回す)
- 394 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 22:33:13 ID:z0SJ4uXp
- >>364
秋になったら、水菜や葉大根とかがお勧め
(春〜夏場のアブラナ科は花芽が付いたり虫食いに遭う)
>>349
プランターで肥料食いだと、元肥をしっかりやって、追肥は液肥で随時って感じがいいかな。
水やりも、水食いのきゅうりなんかは盛夏の最盛期には朝夕2回やったりします。
- 395 :花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 23:03:30 ID:l1xgFQCx
- 初心者ですが質問してもいいでしょうか?
きゅうりがうどんこ病にかかってしまいました。
一応薬はかけてみたのですがよくなりません。
水分が足らなくてもなると掛かりやすいみたいのことが本に書いてあったのですが、
朝晩水やりをした方がいいのでしょうか?
連作障害でうどんこ病になるのでしょうか?
苗自体は元気で3本ほど収穫しました。
- 396 :花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 07:12:50 ID:H36/RUlt
- クスリは何かけたの?
- 397 :花咲か名無しさん:2006/07/13(木) 17:31:17 ID:MGa6xdGO
- >>395
カリグリーンと言う農薬を買ってきて、説明書を読んでその通りに使う。
カリグリーンは炭酸水素カリウムが主成分だからそんなに心配要らない、重曹の親戚
- 398 :花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 00:09:59 ID:+t/j6y6Y
- >>396-397
ありがとうございます。
自分でも少し調べたのですがカリグリーンが重曹の親戚と聞いて安心しました。
明日仕事の帰りにホームセンターによって買ってきます。
- 399 :花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 10:08:33 ID:Vt02NWyD
- >>382-384
かわいいやりとりですねぇ。
庭にご飯やパンを撒くと、スズメが食べに来ますね。
舌切りスズメは何を食べたんだっけ?
青虫を食べてくれれば○。ミミズを食べるなら×。
枝豆の芽を食べるのはハトかな。
コガネムシの幼虫はもっと大きな鳥が食べてくる。
以前、コガネムシの幼虫(カールみたいなやつ)を空中に投げたら、
ある鳥が空中でキャッチしてくれた。何度も。
別の日、畑に行くとそいつも木にとまって待機するようになった。
>>385-386
自分では掘れないからでしょう。ミミズも食べられてしまうけれど。
- 400 :花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 11:57:32 ID:H8+zKQLw
- 春先に利用される保温キャップですが、
2Lのペットボトルでも代用できるのでしょうか?
- 401 :花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 14:16:21 ID:fc/b6U8+
- とうもろこし収穫開始!毎日2、3本食べちゃいまっす!
今年はゴールドラッシュ、スーパーハニーバンダム、ピーターコーン
スーパーマロンです。
- 402 :花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 20:12:12 ID:VCs51Uia
- >>399
>舌切りスズメは何を食べたんだっけ?
おばばが米粒から作った洗濯糊。
- 403 :花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 20:16:15 ID:P36QLxVG
- >>400
小さすぎないか。
焼酎の4リットルボトルでもどうか・・・
- 404 :花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 23:03:21 ID:YGUoxRwB
- >>400
ズッキーニの小苗なんかだとつかえるよ。
- 405 :花咲か名無しさん:2006/07/14(金) 23:48:53 ID:A6ctEtUd
- とうもろこしは栽培自体は台風さえ来なきゃ簡単だけど、カラスが困るよなぁ
ネット張り結構大変だし。
- 406 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 12:19:40 ID:t2a7T4Og
- >>400
100円ショップの透明バケツはどう?
- 407 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 13:01:38 ID:VvpCfMU1
- >>406
結構イイかもよ! 透明バケツ!
- 408 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 13:22:20 ID:YhNrdGvU
- >>403
焼酎の4リットルボトルゴーヤの初期成育期に使ってる。
天気のいい日キャップ開ける。寒い日はキャップ閉めたまま。
容量小さいから中の温度管理ちょっとこまめに気使うのが難点かな。
- 409 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 13:44:30 ID:UO/Vx5DP
- ズッキーニの実がなりません。
最初の頃二つくらいできたのですが、大きくならないうちに腐ってた。
その後葉の勢いはいいのですが、花芽も付いているのですが
実がなりません。
何がいけないのでしょうか?
- 410 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 14:36:49 ID:9qWu0O3l
- 朝早く人工受粉してあげる。
ズッキーには雨に弱いので来年は少し高畝にして、出来れば雨よけもしてあげて。
- 411 :花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 20:11:42 ID:+b13Wch4
- vv
- 412 :花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 19:10:02 ID:Nyk8uAHW
- 茄子と胡瓜。どこまでデカくなるか採らずにいたらババアが採っちまったよ。
http://u.pic.to/2m7e8
- 413 :花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 19:49:08 ID:YGiQG6hG
- >>412
人間が一番危険なのよねー。
トマトなんざ口に入らん時もあるわよ。
- 414 :花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 20:08:48 ID:CY1iAzZ/
- 堀部造園のブログ(センムのツボ)面白いですよ!!
http://www.horibe87.co.jp/
- 415 :花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 13:14:08 ID:Y+UHvbMC
- 長ネギ植えた溝がずっと水浸しで株が腐ってきた
- 416 :花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 13:35:35 ID:NDG/ZDvf
- 水浸しと水耕栽培の違いはいかに?
- 417 :花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 13:45:16 ID:VlbyDR2P
- もっと深く掘らなきゃ駄目!
- 418 :花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 14:29:09 ID:iJ87uBHg
- じゃが収穫したけど、一部くさってたよ・・・
あめのばかやろう〜
- 419 :花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 14:46:27 ID:VlbyDR2P
- ジャガイモは掘るのが遅くなると傷みだします。
雨はさほど関係無く、掘り時の逸した問題かと。
- 420 :花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 14:47:16 ID:VlbyDR2P
- 勿論水没は論外。
高畝にしましょ。
- 421 :418:2006/07/19(水) 10:10:37 ID:yehLj9m1
- 高畝にし過ぎて土寄せできなかったくらいだから、419の言うとおりなんでしょうな。
秋がんばりますわ
- 422 :花咲か名無しさん:2006/07/19(水) 12:39:45 ID:dw8Q0B2X
- うーん、菜園党はすっかり憂鬱な毎日・・・・・・・
- 423 :花咲か名無しさん:2006/07/20(木) 19:49:36 ID:YtMmC1lE
- がージャガイモが悲惨な出来に!
茎葉もちょっと貧弱だったんだが
地面の下はこりゃもう大飢饉!
なんででしょう。
・ジャガイモだからいいやって石灰まかなかったが新開地で強酸性すぎた?
・日当たりがよくなかった?
- 424 :カブちゃん:2006/07/20(木) 19:56:55 ID:rWSUBK+v
- >>423 ジャガイモが悲惨な出来に!
「日当たりがよくなかった」
日当たりが悪い場合は、芽掻きで1本にした方が(まだ)いい。
- 425 :花咲か名無しさん:2006/07/20(木) 19:57:14 ID:UOkePu+l
- >>423
日当たりだな
じゃが芋酸性土壌には強いから
- 426 :花咲か名無しさん:2006/07/20(木) 20:08:59 ID:fN5mlSkZ
- >>423
品種は?
- 427 :花咲か名無しさん:2006/07/20(木) 20:34:26 ID:YtMmC1lE
- キタアカリです。
ちなみに別の場所に作ったのはまあまあ。
そっちは黒マルチ、悲惨なほうは無処理。
悲惨なほうは茎葉が枯れるのは早かった、というか気づいたら枯れていたw
株間30センチぐらいで芽欠きは1、2本残し、マメ芋もできるけど
ふつうサイズのも(いいほうは)そこそこ採れるんですが・・・
- 428 :花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 08:03:44 ID:BiSuXPoH
- ナスを育てています。
テントウムシダマシにやられて葉がボロボロで、
丸裸になったので切り戻そうと思うのですが
切り戻した時に葉が0枚でも大丈夫でしょうか?
- 429 :花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 12:41:32 ID:s8/1hCBv
- 昨日晴れ間に数日ぶりに市民農園に行ってきたがどこの区画もトマトは灰色カビ病が蔓延実は破裂、
ナスはしおれてキュウリ・カボチャ類ははうどん粉病(+キュウリは巨大化)、トウモロコシはカラスの餌化、
枝豆にカメムシ異常繁殖、トイレには行きたくなるしと酷い状態ですた
- 430 :花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 12:53:39 ID:9hmaOI0h
- >>429
泣きたくなりますな (´Д`)
- 431 :花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 13:27:04 ID:CJN0r5Az
- がんぱれ(^_^)/~~
- 432 :花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 15:41:30 ID:XGQnNUyw
- 手間の掛かる作物はずぼらの人には向かないよ。
- 433 :花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 16:53:51 ID:7WNxL3h9
- 毎日見れない人は、春〜秋はサツマイモ、秋〜春はタマネギでもどうぞ。
- 434 :花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 17:24:20 ID:nruQFOUy
- >>429
映画化決定です
全世界が泣いた。・゚・(ノД`)・゚・。
- 435 :花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 18:47:02 ID:pvMbuuC/
- う・・・
みなさんも大変なんでつね。
うちのトマトはたぶんハクビシンにやられてます。
熟すとパくっと。
妨鳥ネット張ってるけど、とうもろこしもスズメタンに
食われる。
さきほどスズメタンの食い残しを収穫して参りました。
- 436 :花咲か名無しさん:2006/07/21(金) 22:55:42 ID:EPcTthNU
- トウモロコシはカラスじゃないの?
モロコシはネット張れば台風以外問題無いけどな。
晩成種だと虫が来るけど。
- 437 :花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 00:13:35 ID:PN9nq7/r
- ハクビシンは食えるよ。
てか、やつら結構ドンクサイ。
後ろから追いかければ捕まえられるw
- 438 :花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 00:21:32 ID:avDZTD7U
- >>436
スズメなんかの小型の鳥も食いに来るよ。
- 439 :花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 02:04:13 ID:A43LCvCF
- >>432-433
ホントだね。
菜園は、毎日行ける人と、2週間以上行けないこともある人では
作るべきものが全然違う。
ずぼらか否かの性格よりも、距離とか仕事の都合が左右する。
行けない人は、イモとタマネギでOK。→ 収穫1回
キュウリ → 収穫30回?
- 440 :花咲か名無しさん:2006/07/22(土) 03:07:38 ID:ZV3vUudO
- 遠くて面倒見れないなら無理に菜園なんてやらなきゃ良いのにね。
雑草や、害虫や、病気で他の区画にも迷惑掛けかねないし。
ベランダや箱庭のプランター栽培でもそれなりに栽培出来る。
菜園はイモ、ネギ、大根、カブ、ニンジン、カボチャとかにした方が良い。
- 441 :カブちゃん:2006/07/22(土) 10:21:33 ID:lECSp95j
- 梅雨明が遅れている。春先から10日位季節が遅れていたから冬も遅いかも…
さて、そろそろ8月。秋冬野菜の準備(キャベツ・ブロッコリの種まき)が始まりですが、うちは関東なのでちょっと冒険を提案してみたい。
ちなみに10年間市民農園やっているが1度もやった事がない。作型を良く見ると興味深い。
●春夏野菜の秋取り栽培の例(九州関東以西の暖地)
・じゃがいも(インカのめざめ?)
8/20 催芽(9中旬 植付)
9/上 植付
11/上〜12/下 収穫
http://www.maff.go.jp/soshiki/nousan/imo/mametisiki/bsute-zi.pdf
(8月の暑さは地中でもダメなのね)
・つるありインゲン
7/中 まき
9/上〜10/中 収穫
・えんどう
7/下〜8/上 まき
9/下〜11/下 収穫 http://www.takii.co.jp/tsk/hinmoku/aen/p3_bdy.html
(インゲンの方が少し暑さに強いのか…)
・かぼちゃ:8/中 まき 11月収穫
坊ちゃん例 http://www.kyowaseed.co.jp/tane32.html
・きゅうり:8月まき 10月収穫
・ズッキーニ:7月/中 まき、8月/下〜11月/上 収穫
- 442 :花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 07:26:50 ID:jVi3J9d9
- この速さなら言える。おれ、
自分ちの畑なのに>>429に近い!
- 443 :花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 20:09:14 ID:DAhf1o3K
- たまねぎって楽なんだ。参考にしようっと。
- 444 :花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 22:23:46 ID:kSidg/mE
- >>443
楽だけど10月くらいに植え付けて6月くらいの収穫だから
ほぼ専用の畑になってしまうよ
- 445 :花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 22:36:11 ID:wffkVq+s
- 早起きして収穫と除草くらいはやって欲しい。
夏野菜は1日置きには見に行って欲しいな。
- 446 :花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 01:45:48 ID:axRGeiap
- たまねぎはイヌを買っている関係上自分で作ってまでは、なのですが、
何か作りやすい秋まき春どりの野菜かないか悩んでいます。
長野県東部の高地、温量指数65、10月末に霜、11月中旬に初雪
チラリ、12月中〜下旬に根雪、4月末ぐらいに雪解け、5月中旬まで
遅霜あり。積雪数十センチ。この、霜のおそれはあるが地面は溶けている
2〜3ケ月をなんとか活用できないものかと。
夏〜秋まき初雪のころまでにとる葉物用の畝はそれはそれとして、
トマトとかナスとかインゲンとかエダマメとかの裏に何か作れないだろうか
というわけです。夏野菜の植え付け適期になったらなるべくそっちを
優先したいので早春に取れるものか、熟さずとも食える葉物あたりで。
雪はガチガチに凍って固まるので、雪の中から掘り出すことは考えて
いません。雪囲いも厳しい感じ。
少なくとも一畝は夏野菜後らせてでもソラマメと思っていたんですが、
積雪には弱いようで今や候補が何もなくなってしまいました・・・
近在の本職の農家の畑は、緑肥用のカラスムギとしっかりした屋根付きの
高麗人参を除くと冬には何もありません。
- 447 :花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 06:49:30 ID:SKYsGXSp
- >>444
収穫までの期間を考えて,タマネギを植えるかどうか出随分悩んだよ。
そしたら近所のおばちゃんが,あんたんとこ作ってないみたいだからって
タマネギとジャガイモを時々持ってきてくれるようになったから,ラッキーだったw
車庫の横に掛けてあるタマネギが少なくなると,追加を持ってきてくれる。
- 448 :花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 10:34:56 ID:GJwaqc/D
- >>444
早生種にすれば5月初旬に収穫でき、サツマイモと交互に使える。
- 449 :花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 11:38:52 ID:TDB8gokS
- >>444
早生種って手に入りやすいの?
ひょっとして種から育てている?
- 450 :花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 12:43:00 ID:11hNf0kW
- 早生系は貯蔵性が低いのが多くない?
- 451 :花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 16:41:50 ID:GJwaqc/D
- 近くのホームセンターでは、普通に早生種の苗も売っているけど・・・。
1回だけ種から育てたことあるけど、苗を買った方が簡単なので最近はそうしてる。
保存性ですか・・・、確かに中生・晩生種に比べると落ちますけど。
2〜3ヶ月かな。
- 452 :花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 17:19:15 ID:11hNf0kW
- >>441
モロッコインゲンがボロボロなので、
サヤインゲンでも植えてみようかな。
同じ場所でも大丈夫でしょうか?
他に植えるところがないので。
- 453 :カブちゃん:2006/07/24(月) 19:52:26 ID:YqYOATz0
- >>452 モロッコインゲンの後にサヤインゲン
豆類は3年はあけた方が良い。モロッコインゲン→サヤインゲンは無理です。
ツルムラサキ、モロヘイヤはどうでしょうか。
または、きゅうり等のウリ科か、秋冬野菜が賢明ですね。
- 454 :花咲か名無しさん:2006/07/24(月) 22:29:29 ID:MuW0KsJ6
- 1下旬以降収穫の品種や、3月下旬以降収穫の品種もあることにはある < タマネギ
- 455 :花咲か名無しさん:2006/07/25(火) 13:10:14 ID:asJlVKww
- 初めて家庭菜園に挑戦しています。
キャベツがやっと食べられるサイズになったのですが、むいていくと
葉っぱの縁が点々と黒くなっていました。そんなに多くはないのですが
中の方の葉っぱまでだいたい全部の葉がそういうふうになっています。
腐っているとか、枯れている感じではなく、ただフチがちょっとずつ黒くなってる感じです。
同じタネを半分こして作っている友達のところではなっていません。
キャベツの病害虫・生理障害で検索したのですが、どうもよくわかりませんでした。
どなたか詳しい方がいたらぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
- 456 :田中武彦:2006/07/25(火) 20:56:47 ID:8tH55mz9
- 壁チョロ?
- 457 :花咲か名無しさん:2006/07/25(火) 21:07:46 ID:bfGfkoMw
- >>456
とっとと寝ろ
- 458 :花咲か名無しさん:2006/07/25(火) 22:22:37 ID:g721K6v2
- ようやく梅雨明けだね@関西
今度の土日は草むしりだよ トホホ
- 459 :花咲か名無しさん:2006/07/25(火) 23:47:29 ID:Z9v7No66
- この前入ったホムセンのチラシにホームタマネギの苗があって
今植えて、収穫期は12月〜1月って書いてあるんだけど、
これって何なんでしょ? 通常タマネギって秋捲きで冬を越えて
翌春収穫、ですが、これは日本の夏の暑さで育ってくれる品種って
ことなんだろか…
あと、ワケギとニンニクの苗もこれと並んであったのですが、
ニンニク、買うと国産は高いから自家製できればいいなーと
思うのですが、これも今から植えていけるんでしょうか?
- 460 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 01:48:47 ID:sWY+f49G
- >>459
ニンニクはおそろしく肥料を喰う
家畜を飼っている農家位しか作らないよ
趣味で作るならともかくCPを考えると家庭菜園には不向き
- 461 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 02:27:26 ID:JuDQxQrH
- 雨続きでトウモロコシもメロンも甘さが(´・ω・`)ショボーンに。
最初の頃はかなり美味しかったのにな。
ズッキーニは今年もあぼーん。梅雨入り前までに収穫終るくらいの栽培法じゃないと駄目なのね。
茄子が元気。元気過ぎて実なりが例年より少し物足りない?
消毒しても雨で流れるから、すぐテントウムシダマシが復活する。
- 462 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 02:33:49 ID:JuDQxQrH
- >ニンニク
そんな事ないお!どんどん作ってくださいな。
吊るして置くと保存性も良いしお勧めです。
芽が出て来るとスカスカになるので目安として春までには使い終わってね。
冬明けても余ってたら醤油やオイル漬け作ると良いです。
ニンニクの日本産、中国産価格比はオソロシイよねー
小売価格で大体20〜30倍くらい。ブランド品ならもっと差がある。
国産品との比較なら十分自分で作る価値があります。
勿論消費量がある程度あるなら。
そんなに好きじゃないものなら買った方が便利かも、だけどさ。
- 463 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 02:37:47 ID:JuDQxQrH
- http://www.takii.co.jp/tsk/kitchengarden/8_4/8_4.html
>>459
- 464 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 06:52:30 ID:WvI8gWxa
- さあ晴れですよ。
- 465 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 19:33:37 ID:y8DNuZHE
- 土の消毒開始
- 466 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 19:59:49 ID:tcfqReS1
- >>446
秋まき春どり(冬越し)・・・
ブロッコリー、ダイコン、小松菜、チンゲンサイ、山東菜、青ネギ、
- 467 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 20:52:56 ID:3TGy3xON
- >>459
ホームタマネギは直径3センチ位の小さな種タマネギを植えるものです。
- 468 :446:2006/07/26(水) 22:28:01 ID:I9QfKrph
- >466 ご教示の作物は耐凍性があるのでしょうか?
- 469 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 22:40:21 ID:LynKZzkQ
- >>468
対凍性? はぁ? ばっかじゃねーのおめぇ。
- 470 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 22:41:17 ID:LynKZzkQ
- あ、まちがった
耐凍性、な。いずれにしても・・・
- 471 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 22:56:51 ID:dJ9+Uoj+
- 友達できないよ
- 472 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 23:17:49 ID:Ht2OJkIm
- うどんこがズッキーニの80%くらいに広がった。
さっさと処分して、ニンニクでも植えてみようかな。
- 473 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 23:47:31 ID:gwDFXVM8
- すいかって一苗あたり何個身がなるのですか?
ツルがすごく伸びて大変な事になってるのですが身が一個しかなってません。
(>_<)
- 474 :花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 00:51:25 ID:P6i+DxoI
- スイカ今年初収穫したよ!明日食べまっす!
毎年3種類くらいは植えるんだけど、今年は黒皮スイカだけにしました。
タヒチとマダーボール?商品名忘れちゃったけど2種類くらいになってるかな。
カボチャは蔓が弱ってきました。
もう少し置いときたいけど、梅雨明けると焼けちゃうから、一気に収穫しちゃおうかな。
プリンスメロンは終了。マクワウリはほぼ枯れちゃったので明日にでも全部収穫しないと。
枝豆本格収穫開始。トウモロコシは第一陣ほぼ終了。
キュウリも第一陣はそろそろ終わりかな。今年はトンネルしなかったから
採りにくいし、ちょっと収量減ったかな。
カラーピーマンそろそろ色付いても良い頃。毎年イマイチうまく行かないんだけど
何故か知らん。普通のグリーンピーマンは絶賛収穫中。
蔓なしインゲンも収穫開始。
今年は雨のせいで甘みが物足りない作物が多いです。
暑いと作業の苦労が10倍増するけど、夏野菜には日照必要ね。
- 475 :花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 00:55:55 ID:LlwIKiNU
- >>474
日中作業するなよ 死ぬぞ
4時から6時くらいが空気もおいしくて良い
その後の出勤が非常に苦痛だがw
- 476 :花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 03:04:57 ID:zVH3DoiS
- 黒いミニトマト、普通のものより時間がかかるぞ。
そして、やっと採れたのに、マズかった・・・・
- 477 :花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 09:56:30 ID:K9xnTurW
- >>473
(>_<)
↑
こっちの方が100培恥ずかしいんだが。
- 478 :花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 10:00:23 ID:eRC5ES+5
- >>468
耐凍性って、凍って無事な作物って少ないよ。
凍らないようにマルチングとか簡易温室とか色々工夫する。
基本的に冬は休眠期。凍ったり大雪が降る地方では、地下茎もの以外は難しいかも。
- 479 :花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 10:08:25 ID:eRC5ES+5
- >>460
激狭ベランダーなので、ハイポネックス液肥とか緩効性化成肥料とかてんこ盛りに余ってますが、
それでもアレですか?
- 480 :花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 10:21:49 ID:ZShrvhow
- 耐凍性
冬小麦、ほうれん草、小松菜(
もちろんいずれも耐寒・耐凍品種を。あと、お宅の地方で自然越冬可能なのかは
近所の農家や農協に聞いたが早いかも。(普通の農家は温室使うだろうけど)
あと、平均値〜暖地ならルッコラ(ロケット)も良いんだけど冷地はどうだろうねえ
初冬までなら平気かも。ただ、積雪には草菜は弱いでそ
まあ、跡は「冬越し野菜」「冬越しハーブ」etc.でぐぐってちょ
- 481 :花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 20:24:57 ID:PsY9wmko
- 雪国の露地で冬に菜っぱは成り立たないよ。
トンネルは物理的に無理だし(支柱ごと潰れる)
雪下キャベツってのもあるらしいが
冬に余計な雪を掘るなんてまっぴらごめんだ。
- 482 :花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 21:25:15 ID:OQXFwd+4
- >>446
>>この、霜のおそれはあるが地面は溶けている
>>2〜3ケ月をなんとか活用できないものかと。
葉物は無理だろうから。
緑肥でも植えてたら
- 483 :花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 22:23:53 ID:5GZwCUJG
- ブロッコリーあたりはいけると思うけどなぁ
雪に埋もれるなら凍る心配ないからね
- 484 :花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 13:31:39 ID:3KOQDpTW
- 雪下のホウレンソウは甘くて格別にうまいよ。
寒さに耐えるために、糖分で武装しているように感じた。
逆に、トウが立ち始めたものはまずい。
- 485 :花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 13:33:35 ID:nz12/C4n
- >>479
ベランダ栽培には向きません。買った方が良い。
- 486 :花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 15:28:45 ID:7WEKvh6H
- >>485
うちの園芸本には容量10?の標準プランターで可能って書いてあるから大丈夫じゃない?
でも用土は工夫したほうがいいかも。
よく調べたら、ニンニクってトマトのコンパニオンプランツとしていいと書いてあった。
うちはミニトマトを家のフェンス沿いに垣根として植えているので、裏作でニンニクつくりに
チャレンジしてします。
- 487 :花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 19:34:48 ID:SNo7uNpA
- また雨かよ@秋田
- 488 :446:2006/07/29(土) 13:23:57 ID:pGRvO5j5
- いろいろとアドバイスありがとうございました。まとめレスで失礼。
教えていただいたこと、それをもとにぐぐったこと、それをもとに
タネ売り場であれこれ見たことなど勘案して、
・ニンニク(新芽ねらい)
・耐凍性の強い品種のホウレンソウなどの葉物
・初春にとうを食べる葉物
あたりを中心にダメもとでやってみようと思います。
- 489 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 13:33:58 ID:i0sM5YoC
- 一番栽培効率の良い野菜ってなんだろう・・・
- 490 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 13:36:01 ID:xpfy6j+U
- かいわれ大根かな
- 491 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 14:08:26 ID:A62DCL9Z
- 1本あたりの収量で言えば
ブロッコリーかなり採れるし
手間かけずだったらアスパラだし(一度植えれば15年くらい採れる)
20日大根は収穫までの期間が短いし
野草は元手タダで勝手に道端に生えてるべよ。セリ、ヨモギ
- 492 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 14:37:29 ID:HZk64oJ4
- 獅子唐もお勧めよん。
- 493 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 14:56:51 ID:hwC5xkfe
- >>491
伏見トウガラシもなかなかの物でっせ。
なにせ6月から11月頃まで取れ続けるしのぉ・・・
- 494 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 15:53:18 ID:of6BgAxB
- >>489
チンゲンサイじゃない?
種蒔可能な期間は長いので、スペースがあったらすぐ作れる
- 495 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 16:51:58 ID:RiYFMQ6k
- >>494
割と暖かいところならそうだろうが、関東だと沿岸をのぞいて
11-3月はまったくだめよ。まぁ、トンネルという手はあるが。
アブラナ科連作障害リスクも考えておいた方が良いな。
アブラナ科なら小松菜も栽培期間短いよ。
- 496 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 20:23:07 ID:ZNbo7PYx
- 菜っぱは全部食えるのがいいやね。
時々サトイモやキュウリの豪壮な葉っぱ見て
これ全部食えたらいいのになあ、と思う。
- 497 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 20:31:56 ID:2SjvxEkI
- トウモロコシを見に行ったら数え切れないほどのカメムシがいちゃいちゃしてて鬱
スミチオンをたっぷりゴチしときました
- 498 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 21:11:42 ID:E7kvJpHo
- 市から借りている畑の隣が林&池で、この時期は蚊がすごいのですが
皆さんどんな対策をしていますか。
先日うっかり雨上がりに行ったら、10分で20箇所以上さされてしまい、行く気がちょっと萎えました・・・
スプレータイプの虫除け「スキンガード」は汗をかくとすぐに効果が薄れてしまうようです
- 499 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 21:38:35 ID:Cy3Y5285
- 葉モノは半端じゃなく虫に食われる。
無農薬の家庭菜園ではきつくない?
手間を掛ければ防御も可だが・・・
- 500 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 21:38:37 ID:006EWAkj
- 携帯用の電池式蚊取り線香はどうだろうね
防虫加工してある合羽みたいなのも効果あったけど
- 501 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 22:06:05 ID:heZrVBeX
- 焚くタイプの蚊取り線香使ってます。
ちょっと煙いけど効果覿面だし夏の匂いがしていい感じです。
- 502 :498:2006/07/29(土) 23:12:54 ID:E7kvJpHo
- お返事ありがとうございます
去年は携帯用の,電池式「どこでもベープ」を使いましたが、いまいちでしたね
やはり501サンのように昔ながらのがいいのでしょうかね。
- 503 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 23:35:55 ID:QEdkphbd
- やぶ蚊を甘くみちゃイケナイ。結構けぶらせてもなかなか逃げやしないよ。
暑くても長袖が基本でタオルとか使って首筋も防御。
出来ればマスクも・・・
- 504 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 23:40:33 ID:of6BgAxB
- 藪蚊だったら、最初から群れて飛んでいるから、アースレッドをその群れの中に噴射して虐殺
をお勧めする。集団行動できなくなった蚊については蚊取り線香バリアでトラップをかける。
これ最強。
- 505 :カブちゃん:2006/07/30(日) 00:43:58 ID:rSe3EC8P
- >>498
朝。夕方は行かない。10時から2時なら蚊はいない。
- 506 :花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 01:11:39 ID:noMLxi26
- 刺されても気にしない。その年最初のはちょっとかゆいけど、
後は気にならない。ブヨももうすこしかゆいけどほぼ同様。
まあ体質次第だが。
- 507 :花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 01:48:00 ID:GfkNGZCE
- >>506
ブヨはあかん
痒すぎる
ブヨに慣れるなんて一体何処に住んでんだよ
ヌカカはどうだい?
- 508 :花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 02:03:21 ID:noMLxi26
- ちょい上で相談させていただいた長野県人でございます。
たしかに昔はブヨはカとは別格にかゆかった。しかし刺され続けていたら
いつのまにか・・・山梨に虫取りに行って派手に刺されたからかも
(しかし友人は慣れなかった・・・)。
今年も派手な発生の初日に芝刈り・草刈り・畝立てその他を短パンで
やって左右合計20ケ所ぐらい刺された(何匹は潰したんでブヨ
なのは確実)けど、「今年も食われたなあ」程度。かゆさより
咬まれた傷がカより大きい分ちょいと痛いかな、というほうが気になる。
ヌカカもあまり気にならない・・・体にまとわりつくのは目に
してるんで食われてないわけはないでしょうけど、カと区別で
きていないかも。
アレ体質なんで、免疫が強めなのかもしれません。
いいほうに効いてくれるとブヨでも平気(そういえば漆も平気)、
けど敵を間違えて暴走するとアトピーも喘息も悲惨という感じ・・・
- 509 :507:2006/07/30(日) 02:55:39 ID:GfkNGZCE
- >>508
やはり長野県人であったか
長野県人はブヨは蚊と同じく日常的な隣人だからな
でも、都市部の人間はそうはいかない
ブヨに咬まれて10センチぐらい地張れして医者の世話になるやつも多い
ヌカカなんか、ウルシにかぶれたことがない野生害虫に慣れてるオレでも
地張れして、刺された場所が水ぶくれになる
ムヒアルファEXで簡単におさまるのだが
アンタは、まるで縄文人だなw
- 510 :花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 03:44:07 ID:noMLxi26
- 褒めてもらったと解して喜んでおくことにする。
出身はお江戸なんだけどね。
見聞するに、肌が浅黒く、薄く、やせぎすで、疲れても足がむくまない
タイプは比較的虫さされに強い気がする。色白ぽっちゃりゆるっ
たぷっと色っぽい系(いや、男女問わず)は難しいのかなと。
- 511 :花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 06:52:22 ID:mRsCRi0C
- はじめまして。質問させて下さい。
今度、子供の夏休みの宿題に親子自由研究があり、「野菜を育てながら観察日記を付けて、その野菜で料理を作っていく」という事をやってみようと思っていて、その育てる野菜を検討中です。
今のところ、前にも育てたことがある二十日大根とカイワレは決定してるのですが、この二つの他に、プランターで育てられて(家はアパートで庭がないので)2〜3週間で収穫できるものって何かないでしょうか?
詳しい方、教えてください。
- 512 :498:2006/07/30(日) 08:45:04 ID:QVVLX69j
- >>505
10時から2時なら蚊はいないって言うのは初めて聞きました。
いつ行っても刺されるので・・・
>>長野県人さん
ヌカカという蚊?はこの地方では聞きませんが、白黒の模様の蚊と同じなのでしょうか。
来年は違う地区の市民農園を借りてみようと思います
- 513 :花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 10:04:51 ID:/k/tfGF0
- >>511
夏なら小松菜が20日〜1ヶ月で出来ます。
ただ虫にも食われやすいので、虫除けネットをベタがけしたほうがよいかもしれません。
http://www.takii.co.jp/tsk/kitchengarden/7_3/7_3.html
http://ja-nishikasugai.com/green/saien/komatsuna/komatsuna.htm
- 514 :花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 10:14:03 ID:JntcMPSk
- >>511
プランター栽培とはちょと異なりますが
スプラウト野菜ならグット幅が広がりますよ〜。
あとはトマトの苗入手出来れば
コップの水挿しで発根の様子観察できたり。
新規苗入手無理なら既に栽培してる人から脇芽もらう方法も。
- 515 :花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 13:42:53 ID:x5RzBt2D
- >>496
里芋の葉柄は食えたんじゃないか?
- 516 :花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 18:41:45 ID:YBnCMFy6
- >>515
ずいき 【芋茎】 ですね。
ずいき……秋に干して食用とする。性具にもなる。
これで女性が“いいわいいわ”って言って涙流すのを「ずいきの涙」と言う。
- 517 :花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 22:43:45 ID:MPGO3GFB
- あらかじめ、ミニトマトや茄子を植えとけばね・・・
今から夏休み中に間に合うものって・・・
うーんホームセンター行けば苗まだあるかなー
- 518 :花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 22:46:50 ID:zwiBYJNE
- >>517
トマト,キュウリ,ナスはまだまだ販売中
- 519 :花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 22:58:38 ID:noMLxi26
- 大苗を買えば、「金で時間を買う」ことは可能だね。
- 520 :花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 23:24:19 ID:REINUS0g
- >>512
ヌカカは渓流や山の湿原に多い
そして、ムシ除けスプレーなど全く効かないです
北方の原野などの調査隊や探検家が頭からネットをかぶっているのは
ヌカカ除けのためです
ttp://www.geocities.jp/ssry3637/flyfishing/forthefishing/nukaka.html
- 521 :花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 23:51:23 ID:noMLxi26
- >北方の原野などの調査隊や探検家が頭からネットをかぶっているのは
>ヌカカ除けのためです
は違うでしょう。第一にヌカカは通常のネットは抜けます。
第二に、ツンドラのカはヌカカなみあるいはそれ以上に恐ろしいんです。
- 522 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 04:17:54 ID:JB6HG0YW
- >>521
北海道の原野やツンドラの蚊はヌカカであるわけです
- 523 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 10:22:05 ID:MXmKEe0A
- レスくれたみなさん、アドバイスありがとうございました。
小松菜の種とトマトの苗、今日にでも買ってこようと思います。
トマトの方は時間もないので少し成長した苗がいいでしょうか?
スプラウト栽培のこともネットで調べてみました。
割と短い時間で出来そうなので、そちらもチャレンジしてみようと思います!
- 524 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 10:36:07 ID:4LSDv/6l
- >>523
トマト,今は成長して実がなってるような苗ばっかだよw
- 525 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 13:33:30 ID:UYNI7xED
- うちのトマトはもう終わりぎみだ。収穫が減ってきた。
- 526 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 14:23:52 ID:Zw2m+lEp
- >>516
正しくはこれ↓ 女関係は当てつけ
芋の葉におくしら露のたまらぬは これやすゐきの涙なるらん
- 527 :花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 14:29:38 ID:Zw2m+lEp
- >>526
当てつけが転じて常用語になった。例:「肥後ずいき」ぐぐれ
- 528 :516:2006/07/31(月) 18:54:53 ID:aotynXC9
- >>526
意味がわかりませ〜ん。
ちなみに>>516の「ずいきの涙」はウソだからね。
涙は「随喜」で字が違う。本気にした方、ごめんね。
- 529 :花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 17:30:17 ID:OW9kt2uI
- NHK朝6時代の放送で家庭菜園やっていた。
永田農法だとして、ナスの苗を根鉢ごと洗って、根を半分に切り落としてから
植えていた。こうしたほうが植えた後根がよく伸びるそうだ
畑は予め珪酸カルシュームを施しておき、苗を植えたら液体肥料を水に溶かして
散水していた。こんな植え方は初めて
ケイカルって肥料なのかな?
- 530 :花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 18:27:18 ID:5SLuxq1h
- >529
永田農法のスレあるよ。
液肥と化成肥料を同じにやってもいいのかな?
せっかく両方あるんで使いたいんですが。
- 531 :花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 20:04:20 ID:i5PTXxMd
- >>529
珪酸は茎を丈夫にするらしいよ
水稲では重要な肥料らしい
- 532 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 07:07:35 ID:bZKi0Dqu
- 珪素はガラスの原料。
茎がガラス質で覆われるため、病気に強くなり無農薬が可能
になるそうだよ。
- 533 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 07:18:51 ID:Cn+4L0OA
- ヘー(・∀・)スゴイ!
- 534 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 10:34:13 ID:qs/hrugC
- うちの隣にある貸し畑が雑草ぼうぼうで、最近除草剤まきやがったorz
聞いたら農協でオーケーでたからとのこと。
でも日に日に雑草も枯れて茶色くなってるが、
うちの野菜も黄色くなってきた。そのせいかは分からないが・・・
レタスとか心配。大丈夫なのか?
あとその貸し畑はいつから使えるようになるんだ?知りたい
- 535 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 10:37:39 ID:rkuULamO
- >>534
使った除草剤によってマチマチだよ。
- 536 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 10:37:49 ID:J31su6dp
- >>534
使用した除草剤の種類にもよります。
土壌に染み込み,効果が長期間続くタイプと,葉や茎から吸収され
根を枯らすタイプ(土壌に染み込んだ物は速やかに効果を失う)があります。
何を撒いたのかお聞きになるのが宜しいかと。
- 537 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 14:04:54 ID:okApHhZ+
- 今は普通ランドアップ系でしょ。
基本的に人体に対して安全性高い。勿論植物に掛かるとイヤーン。
- 538 :花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 18:21:44 ID:qs/hrugC
- わかりました。聞いてみようと思います。
ありがとうございます。
- 539 :初心者:2006/08/03(木) 09:21:20 ID:D7qLIMGo
- ベランダでプランター菜園しているんですが4日間家にいないのですが
その間の水はどうすればいいでしょうか?何か裏技などあれば教えて下さい。
- 540 :花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 09:25:35 ID:Gy5tgHZ2
- 受け皿に水をいれとく
家族か近所の人、友人に頼む
自動水やり機
あたり?
水やり機はバケツと雑巾とかで作れるみたい
- 541 :花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 09:27:50 ID:wJyka0F9
- http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=100012&v=3&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sf=0&sitem=%BC%AB%C6%B0+%BF%E5%A4%E4%A4%EA&x=0
もっと安いのないかな
- 542 :花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 09:36:38 ID:kZp3j+4R
- >>539
4日間ならペットボトルと紐で十分だよ。
1日程度なら素焼きの水やり器(アヒルやカエル型とかある)が格安
- 543 :花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 09:47:24 ID:vfovAK8A
- ぐぐってたら過去ログでこんなのがあった。
参考になるかな?
留守中の水やり
http://hobby.2ch.net/engei/kako/994/994172131.html
- 544 :花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 10:04:34 ID:wJyka0F9
- つ
ttp://yasashi.info/miko_003b.htm
- 545 :花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 10:28:55 ID:wJyka0F9
- 意外と安そうなの。超中古な洗濯機をリサイクルショップで買ってきて、
潅水専用に使う。
- 546 :花咲か名無しさん:2006/08/03(木) 10:39:04 ID:wJyka0F9
- あと、鹿威しの原理でなんか工作できないかなっと
- 547 :初心者:2006/08/03(木) 11:48:27 ID:D7qLIMGo
- 答えてくれたかた
ありがとうございました!いろいろあるんですね
よぉーしゃぁぁー
- 548 :花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 06:12:54 ID:byJgdj6P
- キュウリ初めてやったんだけど
斑点細菌病が半分ぐらいの葉に蔓延。
今からでも防除したほうがいいのかな。
ちなみに毎日食いきれないほどとれたので飽きてきたんだけど。
薬をかけたら寿命が伸びるならかけたい。
- 549 :花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 09:15:16 ID:VT4xEOAw
- つ http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/byoki21.html
- 550 :花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 09:21:55 ID:tUiYWIrF
- カッパーシンとか
- 551 :花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 12:57:55 ID:qu60iF6m
- >>543
専門スレがあるとはオドロキ! 予行練習は必須のようですな。
- 552 :花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 22:50:54 ID:KtUcPE4k
- 新スレも建てた
〜水やり三年〜 part.1
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1154956968/
- 553 :花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 21:19:39 ID:F3dZvsZ2
- 台風はだいじょぶかぁっ
秋田は日照りだぁぁっ
- 554 :花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 21:24:38 ID:EBX5z5dK
- 東京は昨日大雨だ。今日はパラパラ。
丁度いい雨で、モチトウモロコシが一斉に出穂した。
モチトウモロコシが倒壊しないよう四隅に支柱を立て、紐で囲った。
- 555 :花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 07:56:09 ID:Oqxl0O19
- 大根まいた
- 556 :花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 09:01:08 ID:Ic9rajFZ
- 大根辛い・・・。ラディッシュなんだけど、夏の大根は辛いのかな?
辛味を薄くする方法ありませんか?
- 557 :花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 09:33:37 ID:1BNzCG8w
- >>555
タネも蒔け
- 558 :花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 13:11:09 ID:GuVeqZHT
- ちょっと遅れたがブロッコリー蒔くぞ
- 559 :花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 15:35:30 ID:Oqxl0O19
- 白菜芽がでたが
双葉が白い!
- 560 :カブちゃん:2006/08/10(木) 20:49:29 ID:i0TX/8PY
- >>558 ちょっと遅れたがブロッコリー蒔くぞ
たしかに遅い。ブロッコリーは移植に強い。育苗しては?
>>559 白菜芽がでたが
2週間早い。防虫・日除トンネルですね。
近所の農家では白菜はトレイ育苗が主流。底換気に注意して。
- 561 :花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 09:50:47 ID:QmPohNao
- 市役所の家庭菜園が当選したので早速挑戦しようと思うのですが、
お盆からスタートしてOKな野菜って何でしょうか?
ナスやキュウリはもう手遅れ?
- 562 :花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 10:12:07 ID:bLgoaO6k
- 焦っちゃだめよー。
まず土の具合を見て、調整しないと。
- 563 :花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 10:31:32 ID:QmPohNao
- >>562
土の具合ですか。なるほど。
一回現場見てきたんですが、前の人はどうも途中で権利を放棄したらしく
結構雑草がぼうぼうの状態でした。
ある程度肥料入れて栄養つけないといけないのかなあ。
- 564 :花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 10:45:20 ID:DZIPCR42
- 今は土作りメインにして秋になにか始めれば?
とりあえず草取りかな。
- 565 :花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 10:50:01 ID:HYk1lXbU
- >>561
とりあえず本を買って来た方がいいよ。
広さと借りれる期間を書いてもらえないとアドバイスしにくい。
- 566 :561:2006/08/11(金) 10:55:57 ID:QmPohNao
- すみません。とりあえず本屋に行って来ます。
広さは4×5m=20m、3年契約(延長可)です。
農薬の使用も可だそうです。
- 567 :花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 11:17:32 ID:HYk1lXbU
- じゃあそれなりに投資してもよさそうですね。
農具のレンタルはあるのでしょうか?
土作りの基本は「耕すこと」です。
多分購入されるであろう野菜の本にも載っています。
肥料の投入は随分と後のことですのでとりあえず忘れてください。
雑草の処理ですが、
成長した雑草の草刈をしてもあまり意味がありません。
根っこが残っている限り再生します。
この雑草を駆除することと土壌を改善することをかねて
まず耕すことをお勧めします。
ショベルかクワを借りれるといいのですが・・・。
雑草を土ごとひっくり返してほっといてください。
一週間もすれば枯れて軽くなりますし、
生き残った雑草も土がひっくり返された状態なら簡単に処理できます。
根についた土も取りやすくなっていると思います。
多分土は放置されていたために固くなっていると思いますので、
雨が降った翌日の朝早くか夜暗くなる2時間前ぐらいに
作業するのがお勧めです。
季節柄、日中にやると死ねます。
熱中症に気をつけてください。
場合によっては5分でなります。
飲み物を十分用意してください。
雑草処理用に農薬などもありますが、
初心者が畑にいきなり蒔くのはお勧めしませんし、
やはりある程度耕さなければ良い収穫は望めませんので。
初めて耕してみたらその土地はかなり広く感じるかもしれません。
ですので最初は無理の無い面積でいじるといいと思います。
- 568 :花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 11:23:33 ID:fK24NM7i
- >>567
横レスですが
あなた、すっごいいいひと (*´д`*)
- 569 :花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 11:28:55 ID:E4uVHskX
- 永田農法でブロッコリーのスティックセニョール育てると冬越しして根元の茎が木質化する。
収穫がかなり楽しめます。
ブロッコリーのおおもとであるキャベツのルーツをたどっていくと、その原種は多年草だそうです。
やってみよう。
- 570 :花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 11:53:40 ID:HYk1lXbU
- 雑草を処理した時に畑はボコボゴになっていると思います。
このときに苦土石灰をまいてから形を整えるといいともいます。
苦土石灰は安い部類に入る肥料で、私は500gで105円の物を使っています。
蒔く量の目安は1平米あたり100gか一握りでいいと思います。
量に関してはあまり気にしなくていいですが、まきすぎはご法度です。
20平米なら2kgですね。
低コスト、低労働で投入できる土壌改良材です。
でも蒔かなくてもそれなりに育つと思います。
次に堆肥ですが、入れたほうがいいですが入れなくてもいいです。
お金と体力を使いますので、来年から考えたらいいと思います。
もちろん入れたほうがいいですが、入れなくてもそれなりに育ちます。
種や苗の植え付けですが今一番やりにくい時期です。
根が浅い苗は太陽にやられて、まず枯れます。
回避方法はありますが、やはり初心者向けではありませんので
実際には8月下旬か9月上旬ごろからがいいと思います。
それまでは書籍をながめてニヤニヤしてたほうが楽しいですし涼しいです。
もし我慢できない場合は、ベランダや軒先で
ビニールポットを使って種から苗を育ててみるのも楽しいです。
75mmポット100個で200円、トレー200円、土は安いプランターの土でよく、種はお好みで。
1000円で始められます。
苗は1個50〜300円ぐらいしますし、種類も限られますので種蒔きはお勧めです。
でも植えるスペースはそんなにありませんが・・・。
お盆に男が暇してるようならば耕せさせてもいいと思います。
男手ならばたいした作業ではありません。
ビールとおつまみを準備してください。それで十分です。
書籍は図書館にいっていっぱい借りてきても良いともいますよ。
2-3週間借りれるはずですので。
でも多分自分で購入すると思います。
- 571 :花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 11:59:57 ID:ZqixeWTn
- >>570
クド石灰は是非勧めたいね
露地だと土壌が酸性に傾くから
酸性に弱い作物(ほうれん草とか)が育ちにくい
pH調整の必需品
- 572 :561:2006/08/11(金) 12:48:37 ID:QmPohNao
- >all
長文のアドバイスどうもです。
早速このお盆に土壌改善からやってみます。
ちなみに、川上流に鍾乳洞があるということもあり、
カルシウムは豊富らしいです。
(周囲に結石で苦しんだ事のある方も沢山います)
- 573 :花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 14:23:28 ID:HYk1lXbU
- カルシウム過剰については知識がないので少し調べて見ましたが
下記のHPのカルシウムの項目が参考になると思います。
ttp://www.j-lotus.org/renkei/gijitsu/gijitsu.htm
カルシウム過剰でマグネシウム(苦土石灰の苦土成分)が欠乏するみたいですが
正直わからないです。すいません。
アルカリ土壌というのは砂漠ぐらいで日本にはほぼありえないようですし、
雑草が生えていますので中性〜酸性の間にあると考えていいと思います。
いい加減なことを言ってしまえば、
隣の畑でちゃんと育っていれば問題ないです。
みんな特別なことはしていないのでしょうから
オーソドックスな作業でいいと思うのですが・・・。
- 574 :花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 19:08:59 ID:pUFy4moB
- >>561
まず除草剤撒け
3週間くらいしたら枯れるから燃やせ
それから土作り
- 575 :花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 20:26:52 ID:4WA1XgAf
- >>571
田舎のばぁちゃんによれば、ホウレンソウは畝の上に石灰を盛って、その上に播くそうです。
石灰は播くんじゃなくて盛るんだそうなw
- 576 :花咲か名無しさん:2006/08/12(土) 06:13:47 ID:BYIPANWy
- 石灰はやめなさい
by井原豊
- 577 :花咲か名無しさん:2006/08/12(土) 14:14:54 ID:1zDrIkmn
- 土作りから始めるんなら消石灰でもいい
クド石灰は肥料的側面もある
- 578 :花咲か名無しさん:2006/08/12(土) 19:38:38 ID:uTWbS7gb
- いっそのこと石灰窒素でも
これからは葉物野菜多いし
- 579 :花咲か名無しさん:2006/08/12(土) 20:01:07 ID:BYIPANWy
- 毒だから市民農園では駄目
- 580 :花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 00:41:19 ID:o5hfDfck
- 東京なんですが秋ジャガはもう遅いですか?
- 581 :花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 07:39:44 ID:Q3ckTE7A
- 大丈夫なはず。もれはいつも8月3旬目にやる。
- 582 :花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 18:12:10 ID:a9Sq9KLc
- 本にはウィルスに罹ってるからって書いてあるけど、
マジでタネイモでないとダメなの?>ジャガイモ
- 583 :花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 19:45:23 ID:C8Y/LB0Y
- ウイルスにかかってても、食えないわけじゃないよ。
- 584 :花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 21:07:22 ID:mcS7biv+
- レスありがとう。
インカのめざめで秋ジャガ初体験してみようと思います。
春植えは当然種イモ買いますが、今回の秋ジャガは春ジャガ収穫したものを
使ってみます。
>>582
ウィルス罹患すると、腐ったり、成長不良になるんだと思います。
伝染もするし、基本的には種イモ使うべきです。
ただ、毒性持ったり、、、は無いと思われますので
他人様の迷惑にならないような栽培環境なら、収穫結果は置いといて、栽培可能だと思います。
- 585 :花咲か名無しさん:2006/08/14(月) 22:02:37 ID:L4uNbpJY
- そういやもうそろそろ秋野菜の仕込み準備(土作りなど)始めんとなあ。
- 586 :ま:2006/08/14(月) 23:18:25 ID:FHcrNGfC
- タマネギっていろんな品種あるけどどれがいいんだろう?みなさんはどんなものをつくっていますか?去年は奥州でしたがまーまーでした。
- 587 :花咲か名無しさん:2006/08/15(火) 01:00:06 ID:4OvhmGbc
- >>586
日の長さ、気温の下がり方などその土地の気候に向いた品種があるよ。
地元のホムセンで売られている品種なら間違いない。
- 588 :花咲か名無しさん:2006/08/15(火) 01:39:40 ID:Zav0kg2a
- 漏れ、野菜作るのはじめてなんだけど、
ほりほり水菜 から始めてみるお。
・・・水のペットボトルを植木鉢にしてもできるかな。。。
- 589 :花咲か名無しさん:2006/08/15(火) 07:55:06 ID:xaa09C7+
- >>588
ペットボトルでも出来ますよ。
ちなみにビニール袋でもOK
- 590 :582:2006/08/15(火) 10:33:50 ID:2/pE4bYu
- >>583,584
ありがとう。
近くのホームセンターに置いてないもんだから、遠くまで探しに行くか、スーパーのジャガイモ使うか迷ってたのですよ。
遠くのホームセンターを回ってみます。
- 591 :花咲か名無しさん:2006/08/15(火) 10:37:53 ID:oZhDQJee
- >>588
底に穴空ければ揉マン体
- 592 :花咲か名無しさん:2006/08/15(火) 21:38:28 ID:5uSVYxId
- > ちなみにビニール袋でもOK
根菜は収穫が楽かも。
- 593 :花咲か名無しさん:2006/08/15(火) 21:52:28 ID:0cyOgAeA
- >>589
なるほど(*´ω‘*)
漏れ、観察日記も兼ねてブログつけてるから、
種をまいたらアップしてみるお。
- 594 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 03:03:02 ID:UG6M6/TX
- ペットボトルってもいろいろあるが、何Pのもの?
最強は4Pね。
- 595 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 05:39:15 ID:9K3tXx9k
- 掘ったばかりの春じゃが植えても休眠が・・・
- 596 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 13:56:42 ID:VXOFOwwh
- ナスの害虫が酷かったんで剪定して、木酢液で予防して秋茄子に備え様と
してますが、木酢液はほんとに効果あるんでしょうか?
- 597 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 14:04:14 ID:L3yJ9Fxf
- 殺虫じゃなく、有用菌の増加程度だね。
- 598 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 15:20:18 ID:x7u/9ucu
- 春に収穫した馬鈴薯は来年まで待ってから
- 599 :カブちゃん:2006/08/16(水) 16:50:07 ID:5TAoqjxk
- >>584
インカのめざめ種は、極早生・極短休眠期間ですので秋作には向いています。
ただ今年収穫した種芋となると、休眠が明けているか微妙ですので、
浴光催芽して幼芽を確認してから9月1日に植えるのが良いと思われます。
- 600 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 20:41:28 ID:WLPJ7rD0
- そうか
- 601 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 21:10:36 ID:kw3MEh0y
- 学会〜♪
- 602 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 21:13:04 ID:A8FfLLbo
- きんもーっ☆
- 603 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 21:21:53 ID:dxsma5n/
- 2chに入り浸ると、そうでない場合よりも、
朝鮮や創価に関する情報量へのアクセス機会が増えるのは何故か。
- 604 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 22:23:26 ID:5/tTHWk+
- >木酢液はほんとに効果あるんでしょうか?
あったら農薬として売られてると思います。
学術的な実験もされてるけど効果らしいものは確認できないらしいですよ。
まあ、気分的に何かしたような感じになるのが主でしょう。
- 605 :花咲か名無しさん:2006/08/16(水) 23:07:20 ID:U5vTUAoE
- おまじないならメネデール(ごく少量)でいいやwww
- 606 :花咲か名無しさん:2006/08/17(木) 00:20:49 ID:ToqkRf9d
- 効果なかったら風呂用にも売られていない
- 607 :花咲か名無しさん:2006/08/17(木) 09:47:08 ID:fpTgdlFO
- ナスのアクがでてぴりぴりしておいしくないナスが最近できてしまいます。肥料のせいでしょうか?自家製生ゴミボカシ肥をつかってます。
- 608 :花咲か名無しさん:2006/08/17(木) 10:12:19 ID:3GkPPp2v
- 最近って、ここしばらくで?
それとも数年のうちで?
これまでどうやってきたか、覚えてますか?
- 609 :花咲か名無しさん:2006/08/17(木) 11:00:59 ID:fpTgdlFO
- 先週はそうでもなかったんですが今週に入ってぴりぴりしてきました。千両二号で敷わらしてます。一週間から二週間に一度、わらの下に株元から離して追肥してます。
- 610 :花咲か名無しさん:2006/08/17(木) 15:20:52 ID:lGLoXBAo
- >>609
肥料が未熟でガスが出てるんじゃないの?
- 611 :花咲か名無しさん:2006/08/17(木) 15:36:37 ID:3GkPPp2v
- 化成肥料か液肥に切り替えてみては?
- 612 :花咲か名無しさん:2006/08/17(木) 17:56:06 ID:fpTgdlFO
- 発芽実験やミミズ等いるから未熟ではないと思うんですが?化成肥料は有機栽培でやっていきたいのでひかえたいですね。どうしましょう?
- 613 :花咲か名無しさん:2006/08/17(木) 20:05:01 ID:lGLoXBAo
- >>612
強剪定して秋ナスに期待汁
- 614 :花咲か名無しさん:2006/08/17(木) 22:01:04 ID:fpTgdlFO
- 老化ってことですか?剪定して若返り。根もシャベルで切断したほうがいいですよね
- 615 :花咲か名無しさん:2006/08/17(木) 22:02:43 ID:/ozd9omI
- アクは栄養の塊やで
- 616 :花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 00:36:03 ID:H4Af5LZu
- なんか解決になったのかなー?いろいろやってみますしほかでも聞いてみます。
- 617 :花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 06:34:16 ID:blQLDOOT
- 秋田雨キターーーーーーー!
10日ぶりくらい
- 618 :花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 11:17:00 ID:gp9d4CDK
- >>612
草木灰試してみ
- 619 :花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 22:12:47 ID:H4Af5LZu
- ためしてみます
- 620 :花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 23:01:45 ID:BZLDWSe2
- > ミミズ等いるから未熟ではないと思うんですが?
突き詰めると、ミミズが居なくなって完熟だと思う。
- 621 :花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 23:23:06 ID:H4Af5LZu
- 完熟となるとそうなるとおもいます。ボカシ肥の場合は熱でミミズなどは寄り付きません。使えるようになる目安はミミズなどが寄り付いてくるみたいです。あとは小松菜等が発芽すれば害はないと書いてありました。
- 622 :花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 23:26:46 ID:H4Af5LZu
- 生ゴミボカシ肥作るのハマりますよ。ぜひ試してみてください。ちゃんとできるまで苦労しますよ。途中はすっごいすっごい臭いですができるとサラサラで臭くなくなります。感動です。
- 623 :花咲か名無しさん:2006/08/19(土) 12:24:39 ID:YgHEKlYn
- オクラさん、せっかく元気良く育っていたのに、
急に葉に白い筋ができてしまいました。
原因は何でしょうか?
台風で強い雨風にさらされて、こうなるってことはありますか?
- 624 :花咲か名無しさん:2006/08/27(日) 05:16:16 ID:XkjJl0Tt
- ↑収穫に影響してるの?
って亀レスだけど。
キクイモの草丈のでかさは気に入った!
- 625 :花咲か名無しさん:2006/08/27(日) 13:42:12 ID:FNMij97J
- そういえばミミズ見かけないな。
どっかから連れてきたらいいのかな?
- 626 :花咲か名無しさん:2006/08/27(日) 13:55:48 ID:eZuSNoLr
- ミミズがいるから土ができるというより、土ができてくるとミミズが増える。
ミミズが増えるのに適した環境にすれば、自然発生説を信じてしまいたくなるくらい
勝手に涌いてくる。
まあ、場所によってはミミズが増えるとモグラの侵入を呼んでしまうこともあるしな。
痛し痒しだわ。
- 627 :花咲か名無しさん:2006/08/27(日) 19:19:59 ID:mbbS4cKI
- >>626
激しく同意だな
- 628 :花咲か名無しさん:2006/08/27(日) 22:04:25 ID:c5D3qv6a
- 水はけ最悪の庭土は固いけどミミズめちゃくちゃたくさんいるで?
- 629 :花咲か名無しさん:2006/08/27(日) 23:19:15 ID:hqJrKB+/
- 苔玉からなぜかミミズが這い出てきたで?
- 630 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 09:05:47 ID:DKGjusz2
- 赤いミミズだよ。赤くないのはあんまりやくにたたないよ。雑草積んどくか釣り具屋さんで魚つりの餌でうってね。
- 631 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 09:13:08 ID:DKGjusz2
- 売ってるね。だったね
- 632 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 18:13:02 ID:RgVO23xs
- ヤーコンの収穫はジャガイモと同じで上部が枯れてからでいいのかな?
- 633 :花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 23:32:04 ID:ivWnOWtl
- >>632
初霜が目安deth。
- 634 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 11:45:24 ID:dvARcgcP
- ケシは栽培できますか?
- 635 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 12:02:19 ID:gMbZR8Sb
- >>634
技術的には可能
法律的には不可能
- 636 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 13:40:20 ID:hOHgsLry
- ヒナゲシならOK
- 637 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 16:21:27 ID:4Y2Okyow
- 初めて家庭菜園に挑戦しようと思いますが今からの季節
何を植えたらいいのでしょうか?
簡単で料理にも勿論使えるのがいいのですが
- 638 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 16:29:13 ID:Quggmd2P
- 大蒜
- 639 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 16:39:24 ID:emBlec/6
- ジャガイモ、たまねぎ、スナップエンドウ、ソラマメ、ワケギぐらいかな
- 640 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 19:44:20 ID:grmm8VbR
- たまねぎやそら豆は長期だから勧めない。
もうちょっと待てば菜っぱ類やカブが楽にできる。
それまでに畑の準備を。
- 641 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 20:03:34 ID:pvMSNLuI
- 9月20日頃大根播く。
10月に成ったらほうれん草播く。
11月になったらスナックエンドウ、ソラマメを播く。
- 642 :花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 20:55:07 ID:4Y2Okyow
- 皆さんありがとうございます
スナックエンドウやソラマメなど超初心者でも出来るのですか?
640さんの言われる通りまずは畑作りですね
ここのスレ覗きながら頑張ってみようと思います
- 643 :花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 09:24:25 ID:xbR5NTNF
- 大根白菜蒔く予定が雨でなかなか
- 644 :花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 11:17:21 ID:W4cqySjz
- >>642
スナックえんどうは、
土壌を苦土石灰で中和して、花が咲き始めるまで乾燥気味に育てる。
エカキムシが大繁殖しやすいから、
少ないうちにコロマイトやアファームなんかでやっつけとけば、
簡単にたくさんおいしい実がつくよ
- 645 :花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 11:52:37 ID:vmQbWyPQ
- スナップエンドウの栽培は簡単だけどネットを張るのは難しいかもね。
- 646 :花咲か名無しさん:2006/08/31(木) 02:07:07 ID:lomGwe5L
- すいません、文章を書くのが下手なのですが
教えて下さい。
近所に畑を借りています。
広い土地を12に区切ってそのうちの一つを借りています。
一区画10m×5mぐらいです。
夏お世話になった苗に見切りをつけて全部引っこ抜いて
草刈機で綺麗にしました。シャベルで30cmぐらいの深さで掘り返し
全部平らなボコボコの畑になりました。
石灰と、コンポを入れたいのですが、同時に土に混ぜても大丈夫でしょうか?
あと、いつも雨上がりに畝と畝の間に水がたまるのですが
どうすればたまらないように出来ますか?
他の区画では水が溜まったりはしていません。
他の区画 _∩_∩_∩_ って感じで
私のところ ∩ ∩ ∩ って感じになっています。
V V V V
畝の作り方が悪いのでしょうか?
書き方が下手で申し訳なのですがどうぞ宜しくお願いいたします。
- 647 :花咲か名無しさん:2006/08/31(木) 09:29:02 ID:3GXbfJZ/
- まず先に石灰な。
- 648 :花咲か名無しさん:2006/08/31(木) 11:28:17 ID:kPzoFtO1
- >>646
平らなボコボコの状態
というのは畝を全部つぶして天地返し状態ということですよね?
石灰を混和→1週間後に堆肥を混和→1週間後に植え付け
これが基本です。
今すぐ植えつける必要がないなら守ったほうがいいです。
堆肥と植え付けは一緒にしてもいいですけど。
畝ですが図を見る限り畝と畝の間が窪んでいて
水溜りになっているのですよね?
そのままの形で水はけを改善することは多分不可能だと思います。
もしやるなら表土を50cmぐらいどけてから
砂利を大量投入して水を吐き出す層を作るとか。
これをするぐらいなら客土(どっかから土を持ってくる)したほうが楽です。
他の畑は畝間が窪んでいないようなので、
畝を高く、広く作りすぎているのではないでしょうか?
そのために畝間の土が不足して窪んでいると思います。
畝の土は大いにこしたことはありませんが
現状では加湿の原因にもなりますし、
作業もしにくくなりますので
水がたまらない程度にしたほうがいいと思います。
堆肥を定期的に投入しているのならば
堆肥の変わりに安い園芸用土でもいいと思います。
園芸用土は基本的に堆肥+真砂土(赤玉等)なので
堆肥を投入しつつ、土も投入できます。
ということは土の量も増えていきますから客土の効果もあります。
- 649 :花咲か名無しさん:2006/08/31(木) 11:50:57 ID:kPzoFtO1
- 客土を検討する場合、黒土か真砂土を入れることになると思います。
私はいれたことが無いので聞いた話しでしかありませんが、
1立米あたり5000円以下とか。
全体を10cm高くするだけの土の量は5立米ですが
畝間だけならば2立米もあれば十分だと思います。
送料は業者との距離次第で発生したりしなかったりするようです。
土をトラックから降ろすだけなら施工費用は取られないと思いますが
そこから運んだり、全体に敷き詰めたりしたら費用がかかると思います。
園芸用土ならば20L198円程度からありますので
2立米で2万円〜です。
あと大量に客土する場合はオーナーに許可を取る必要があるかもしれません。
- 650 :646:2006/08/31(木) 21:11:27 ID:lomGwe5L
- 646です。
大変判りやすい説明をありがとうございます。
教えていただいた期間を守って、石灰・堆肥を入れます。
畝の土はおっしゃる通り他の区画よりも畝が広く高くしています。
客土を頭に入れつつ二週間後に畝たてをして見ます。
端からやっていき、足りないところは園芸用を足してみて様子を
見ようと思います。
本当に丁寧にありがとうございました。
- 651 :花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 14:48:01 ID:vaFWyGcy
- ど根性冬瓜発見
今日、雌花が咲いてたので受粉させました
- 652 :花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 14:58:35 ID:0cXcFw2U
- >>651
こういうの?
http://www.f7.dion.ne.jp/~moorend/news/2006061901.html
- 653 :花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 21:02:26 ID:of4wJcTT
- >>652
これはスゴイのを見つけましたねぇ 感心しますた
路面の裂け目から普通につるを出して雌花をつけています
明日も咲きそうなので割れ目に肥料やってあげよう・・・
- 654 :花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 21:02:37 ID:bbMm97ih
- ケーキ屋の前でど根性メロンが生ったよ、という本物のニュースを
最近テレビで見ました。
- 655 :花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 21:12:55 ID:HyJbza8o
- ど根性はもう秋田・・・ってスイカはスドイな。
- 656 :花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 21:24:35 ID:HyJbza8o
- >>637
春菊もいいかなあ水菜、葉大根、ダイコン
- 657 :花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 23:35:44 ID:kRLbrHAL
- すみません どなたか ナタ豆の利用法を知りたいのですが
分かる方教えてくださいませ。あれって食べられるのでしょうか?
- 658 :スパスパ:2006/09/01(金) 23:54:35 ID:W4p23cdm
- >>657
www2.tokai.or.jp/waka3/engei/topics/natamamecha/natamamecha.htm
- 659 :花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 02:22:05 ID:P0Twyop/
- >>654
今日、いや昨日かな
ブロードキャスターでやってました!
網目もちゃんとあるし、ど根性生えのほうが育ちますねぇ。
- 660 :花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 17:39:29 ID:IM99PqoU
- みなさん雑草はどうしてますか?
肥料として使います?
- 661 :花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 18:36:17 ID:fik/d5y5
- >>660
ものによる。
肥料にしていい雑草と
漉き込んだりしたら、発根阻害成分を
作り上げる雑草がある。>例 某イネ科
- 662 :花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 19:54:22 ID:IM99PqoU
- >661
ありがとう。発根阻害は困りますね。
雑草も色々生えてるから判断が難しいから全部捨てた方が無難かな。
- 663 :花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 22:08:50 ID:bXzlrjCd
- >>660
コンクリの上でよく乾燥させてから埋める
- 664 :花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 11:21:54 ID:ZDog+U9Z
- 茄子が白っぽいです
どうすればいいですか?
- 665 :花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 13:02:27 ID:JnpYnpY8
- 今の季節の雑草はタネだらけだな。
捨てるって、まさか可燃物で出すつもり? 燃やせば。
- 666 :花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 20:02:11 ID:RLEOLA6H
- > 捨てるって、まさか可燃物で出すつもり?
生ごみも可燃物なんだよなぁ。
> 燃やせば。
草木灰になるね。
- 667 :花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 20:26:27 ID:M82F6An6
- >>665
燃やすと言っても、昨今住宅街ではなかなか難しい世の中。
適当に切って乾燥させた後、可燃物として捨てるしかないだろうねえ。
- 668 :花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 20:41:55 ID:uVJSmNJx
- 天地返しのつもりで穴掘って庭に埋めてみたけど、大雨降ったら一部陥没したな
- 669 :花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 21:09:56 ID:CcA4s589
- >>667
最近はど田舎でも五月蠅くなってきたぞ
- 670 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 00:50:38 ID:PD2VaB2z
- ダイオキシン出ないのあるみたいよ
- 671 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 01:25:39 ID:Hb7pBGVv
- >>670
野焼きのレベルで出るダイオキシンなんてたかが知れてる。タバコ一本より遙かに低い毒性。
- 672 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 03:13:36 ID:hdCCEMhH
- >>671
ダイオキシンだけの問題じゃないよ。
煙の匂いってかなり嫌。思ってる以上に広範囲に来る。
うちは田舎だけど野焼き禁止されてるのに燃やしてる馬鹿がいて
非常に困る。洗濯物にも匂いがつくし。
- 673 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 09:03:05 ID:nZPwUTrR
- 焚き火の煙の匂いなんてどーでも良いじゃん。
都会なんて排ガスで建物、庭木等何もかも排ガスで真っ黒。
洗濯物も外には干せないんだよ。
- 674 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 09:21:44 ID:EbD0x9Y0
- そーそー。
- 675 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 09:34:18 ID:QXaZoU2+
- 野焼きが禁止されてる地域で燃やす事は明らかにルール違反
自分勝手な解釈はあきれる
- 676 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 09:41:12 ID:EbD0x9Y0
- >>672はルールと自分の考えを混ぜて語ってるから>>673は煽るレスをしたんじゃないかな。
野焼き禁止じゃなくても、煙の臭いが嫌いだから困るんでしょ?
とマジレス。
- 677 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 09:59:33 ID:ZKx/04Eq
- 朝っぱらから面白いことやってるねー
一々細かいことに目くじら立てて怒る奴が居るから
世の中ギクシャクするんだよなー
田舎で刈った草も燃やせない・・・何とかしてー
- 678 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 10:32:26 ID:+p8Vbcfu
- ゴミやタイヤを燃やす奴らと、草木だけを燃やすのを一緒にして欲しくはなかったな
- 679 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 12:51:49 ID:DG4ZUWUd
- 雑草はタネが死ぬ程度で、中途半端でいいんだけれどね。
でも、雑草は煙がすごいんだよね。
一斗缶で枯れ木を激しく燃焼させれば、煙も出ないが。
目立たない方法はないだろうか。
- 680 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 17:39:56 ID:XXQvMnxF
- みんな燃やしたり埋めたりで、肥料に使ってる人いないんだね。
- 681 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 17:49:49 ID:DG4ZUWUd
- 燃やす or 埋める=肥料 だけど。
- 682 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 18:16:29 ID:dLDAWQql
- 埋めてみるのは>668のとおりだったので、結局残さ共々庭の隅に積み上げて1年放置して土に返すのが
労力の面から一番という結論に自分はなった
- 683 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 18:56:28 ID:FdSvTKKZ
- >>661某イネ科
ひじょーに気になる
今日むしって山済みになってる
雑草のほとんどがイネ科だ
しかもほとんど種つき OTZ
乾燥してすきこむつもりだったけど
やばいのか?
- 684 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 19:20:33 ID:vUVQMeY1
- 種まきせずに燃やしなさい
- 685 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 19:47:05 ID:GTdFog9E
- >>679
ちゃんと乾燥させろよ。
- 686 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 20:09:10 ID:Hb7pBGVv
- >>672
通常の都道府県では、野焼き禁止条例が会ったとしても
「 たき火その他日常生活を営む上で通常行われる廃棄物の焼却であつて軽微なもの
例:落ち葉焚き 」
等は認められています。
それでもあなたが煙の匂いが嫌いだから止めてくれと言うなら
丁寧にお願いしてみることですね。
- 687 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 20:10:15 ID:DhpayMMo
- 乾燥させすぎて亀頭がカサカサ
- 688 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 20:19:53 ID:bZaxhXE5
- 今年の冬は雑草マルチした後、米ぬかまいて、さらにバークでマルチして
土ごと発酵に挑戦してみます。
- 689 :花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 22:16:36 ID:yYtzWNW4
- >>686
うちなんかだと一番困るのが竹。
家の裏山が竹林なんだが,家に被さってくるので毎年数十本切るのよ。
竹は油含んでるから燃やすと炎が凄い。
かといって短く切ってゴミに出すのも事実上不可能w
- 690 :花咲か名無しさん:2006/09/06(水) 06:51:05 ID:8F1ai5PF
- ヤフオクで売る
- 691 :花咲か名無しさん:2006/09/06(水) 11:32:17 ID:ZSRFOPh9
- 和風ラティスに
- 692 :花咲か名無しさん:2006/09/06(水) 19:49:05 ID:ngBJWwCc
- >>689
なんとなく田舎で土地持ちなふいんき(ry
窯作って竹炭焼いて、竹酢液とともに地元名産に汁
- 693 :689:2006/09/06(水) 21:49:06 ID:IHObOwg3
- >>692
田舎だから土地なんぞ安いのよん。
んでもって,竹の産地だからすでに竹炭とかは名産なんだなw
- 694 :花咲か名無しさん:2006/09/06(水) 22:47:15 ID:7m/Esmh+
- で、>>689さんはどう処理しているのか、書いてないじゃん。笑
タケノコはうまいずら。
- 695 :花咲か名無しさん:2006/09/06(水) 22:50:08 ID:du+xaz4J
- こっそり燃してるんじゃない?
- 696 :花咲か名無しさん:2006/09/06(水) 22:54:32 ID:9vo4XTez
- 竹はこっそりとは燃やせないだろ
- 697 :花咲か名無しさん:2006/09/06(水) 23:07:43 ID:7m/Esmh+
- 廃棄物の焼却を目的とした野焼きが禁止なんでしょ。
竹は干して燃料になるだろうなぁ。
- 698 :花咲か名無しさん:2006/09/06(水) 23:44:29 ID:56CJICwX
- お風呂でも沸かしてみたら?
- 699 :花咲か名無しさん:2006/09/07(木) 03:54:29 ID:+9RkPmXN
- 割らないとはぜる
- 700 :689:2006/09/07(木) 06:46:56 ID:Sa3Yw9G0
- >>694
よ〜〜〜〜〜っく乾かした後に,縦2つに割って盛大に燃やしたw
まぁ隣の家って離れてるから灰の影響は無いだろうし,苦情は出まいて。
しっかしあの火力は勿体ないよなぁw
春先はタケノコ食べ放題。保存用にも茹でてスライスして水気を切って急速冷凍。
それでも食べきれないのは蹴倒しておくw
今年は試しに少し伸びた竹を使ってメンマ(もどき)を作ってみた。
- 701 :花咲か名無しさん:2006/09/07(木) 09:43:16 ID:xqjZsacH
- >700
二つに割ってって大変な労働だね。たけのこ食い放題は裏山だが。
うちのばあちゃん家の近くにも竹林があって一度たけのこ取らせてもらった事が
あったがよくマムシが出ると言われてビビッた。
でもばあちゃんはそのマムシも捕まえて干物や焼酎漬けにして活用。
昔の人の生活には無駄がないw
- 702 :花咲か名無しさん:2006/09/07(木) 09:57:05 ID:zx5TU3m+
- ふいんき→ふんいき
- 703 :花咲か名無しさん:2006/09/07(木) 10:02:19 ID:zfRfYlgM
- ふいんき(←なぜか変換できない)を知らないのかw
- 704 :花咲か名無しさん:2006/09/07(木) 14:10:29 ID:Bhohl485
- 僕は切って枝も切ってある程度短くして竹林ににぽいですね。腐って肥料になるー。あては畑で使うかな。
- 705 :花咲か名無しさん:2006/09/07(木) 14:17:39 ID:Bhohl485
- 50センチぐらいにみじかくして、ある程度割って竹マルチしたことあるよ。そのうちぱらぱらとヒモ状の繊維質だけ残るよでも一年ぐらいかな。不耕起栽培にはいいんじゃないかな
- 706 :花咲か名無しさん:2006/09/07(木) 14:30:39 ID:MExuyWTk
- >>705
京都だったかで,竹を粉末状にした物を街路樹の根元にマルチ材として使った例があったはず。
殺菌力もあり,かなりの効果だったようっす。
- 707 :初心者:2006/09/07(木) 14:45:19 ID:arJAqWyQ
- ベランダ菜園初挑戦ですプランタにダイソーで買った野菜の土に葉ネギの種を植えました 底ageしミストで水ageました これからすべき事・注意点を教えて下さい。
- 708 :プロ:2006/09/07(木) 23:10:16 ID:zx5TU3m+
- sageろ
- 709 :花咲か名無しさん:2006/09/07(木) 23:21:48 ID:J/AhbXCP
- >>706
どうやって粉末にするのかな?
やっぱり機械が必要だね〜
売ってたら欲しいな〜竹の粉末。
>>708
笑っちゃったw しかもプロw
- 710 :花咲か名無しさん:2006/09/07(木) 23:45:19 ID:WqnbvXu3
- 708はBB愛好家ですよー( ´,_ゝ`)プ
- 711 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 06:59:44 ID:jpR8gNhL
- 粉末じゃなくたって竹チップでいいんじゃないの。バークチップの代わりで。山積みしてあるのみたことあるよ。業務用の粉砕機でできるんじゃないかな。竹は殺菌効果もあるからすごくいいとおもうけどな
- 712 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 08:06:50 ID:Y5blp/QL
- 製材所で竹フローリング作ってる所なら切り屑の粉末が手に入るね。
- 713 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 08:08:08 ID:AMXBh/Eh
- >>707
芽が出るまで乾かさない。
以後はプランターで野菜スレのほうがいいかもな。
- 714 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 08:10:37 ID:AMXBh/Eh
- 「現代農業」に、サツマイモにイノシシよけの太竹マルチ、ってあったなw
- 715 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 19:18:28 ID:/96fRKcN
- どこで読んだんだっけなぁ・・・・
竹の粉末を飼料にするって話。
チップじゃトゲトゲがいろいろとよろしくないんだけど、
粉末にするとその欠点がなくなって、栄養価とかいろいろ利点もあって、
しかも格安に大量に手に入るから、すげー技術だよ、って話。
形状を徹底的に変えるってのは、なんか革新的なことが起きるかもしれないね。
689さん、チャンス! 竹炭の2番煎じじゃ儲からないよ。
- 716 :花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 19:44:38 ID:w1EGzu2t
- 竹マルチかあ。適当に割って使ってみるかな。
- 717 :花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 03:47:11 ID:kNPzNzmX
- WBSで、サカタのタネの、最新農業に関する取材が流れてた。
どうも、年々ビタミン等野菜の栄養価が減っているらしく、
それを改善するために、新品種を開発している、云々。
そのひとつがピーマンで、新品種のそれは、
肉厚で、栄養価も従来品の二倍。
ブロッコリも、スティック型の新品種では、
従来品の1.7倍も多く含んでいる、とのこと。
ついでにスレ保守age
- 718 :花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 06:21:25 ID:RHQZaha+
- じゃあスティック・セニョールってビタミン多いのか・・・
- 719 :花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 07:14:43 ID:LguJQEjl
- 豚ギリスマソ。
プランターで白菜の苗を育てているのですが、今水やりに行ったら変なきのこが
生えていましたorz
他の野菜プランターは何も生えていません。
何が悪くてこんな状態になったんだろう・・・。
抜かなきゃダメだよなー。
- 720 :花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 11:22:23 ID:71E1s8v+
- 栄養価が減っている理由としてあげられるものは化成肥料の使い過ぎで早く大きくつくりすぎ!ハウス栽培で旬の野菜でなくなること品種改良しすぎ!地域の伝統野菜なりのよさがある。だとおもいます。
- 721 :花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 12:50:25 ID:CVzfgiEP
- >>719
抜いても親分は土の中で大繁殖中だし
キノコは生殖器みたいなもんってここで読んだことある
植え替えまで我慢したらどうでしょ
これからまだまだ雨が降るよ
- 722 :花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 13:19:03 ID:d0+v4HIc
- >>719
抜いてもほとんど同じ場所からしばらくの間栄枯盛衰を繰り返すぞw
ガンガンに乾燥させるってのも手だが、
基本的には風通しのいい明るいところに置いときゃ大丈夫
- 723 :花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 13:55:19 ID:FctWNc/n
- >>719
以下は以前、培養土スレで自分が書いたレスのやりとりです。参考にしてみて。
462 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2005/07/03(日) 16:29:16 ID:VD6X0URg
>>461
土の中に菌糸が蔓延しているから、湿度と温度がそのキノコに
合っていれば、菌糸がため込んだ養分がなくなるまで出るよ。
キノコが発生するということは、土の中の堆肥やおがくずなどの
木質の成分がまだ十分に分解していなかったということ。
窒素系の肥料が不足がちになるはずだから、注意した方がいい。
463 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2005/07/03(日) 17:05:43 ID:/Ku1YeDv
>>462
なるほど。高い土だったのにひどいなぁ。花○ころめ。
鉢に入ってる土はともかくとして、まだ袋に残ってる土の堆肥をしっかり分解させるには
どうすればいい?
- 724 :花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 13:55:49 ID:FctWNc/n
- 464 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2005/07/03(日) 17:24:25 ID:VD6X0URg
キノコの菌糸自体は、植物に直接的な害を与えるわけではないから、
普通にそのまま使えばいいんじゃないか?
注意する点は、さっきも書いたが窒素系肥料を多めに与えること、
その理由は菌類が活動するときに窒素を横取りしてしまうから。
それと、発生したキノコをそのままにすると腐ってまた別の菌が
わいてしまうので、出てきたキノコはこまめに取り除く、といった
ところか。
どうしてもキノコが出るのが気持ち悪いなら、土の中に蔓延している
菌糸を早めに成長させて、木質成分を分解を促進させることだ。
キノコの菌糸乗せ胃腸速度は一般的に25℃±2℃前後で最大だから、
その前後の温度になるようにして放っておくしかない。
酸素にはほとんど影響されないから、袋から出す必要もない。
まぁ、今できることは出来るだけ日の当たる暖かいところにおいて
そのまま放っておくということぐらいだろうな・・
2-3ヶ月もすればほとんど分解してるだろう。
- 725 :719:2006/09/09(土) 15:48:39 ID:LguJQEjl
- 色々教えてくれてアリガトン
窒素系の肥料に注意してきのこは気にせずにします!
昨日の夜なめくじチェックした時には生えてなかったから焦りました。
日当たりも今まで以上に気を付けてみます。
- 726 :花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 19:30:03 ID:n1GyU8d9
- キュウリ終了。
6本植えたら食いきれなくてバンバン捨てた。
来年は3本でいいや。
うどん粉病・斑点細菌病で葉がガビガビになった。
収量に大して影響ない気はするけど
見栄えが悪いから来年は防除しよ。
あと品種はやっぱ四葉が美味いね。
- 727 :花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 20:01:29 ID:qsWntiyJ
- モチトウモロコシ終了。
来年用のタネを残した。
- 728 :花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 17:08:35 ID:RFTGuu5V
- セロリは失敗だった、思ってた以上に成長が遅い。
来年は作るのは止め〜
- 729 :花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 18:11:25 ID:5WWMw6Zt
- >>728
俺はセロリとササミを使ったサラダが大好物なので,毎年欠かさず作る
- 730 :花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 20:44:19 ID:MmsDzCZz
- 家庭菜園の防虫ネットの張り方を教えてください。
キャベツとブロッコリーにかけようと思うのですが、
使いやすい大きさや、おすすめのネットのメーカーなども
ぜひよろしくお願いいたします!!
- 731 :花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 20:52:01 ID:5WWMw6Zt
- >>730
大きさっていっても,どのくらいの畝で使うのかが分からないとなぁ・・・
- 732 :花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 23:58:09 ID:c9JNw32U
- ブロッコリーまいてみたんだけど、スプラウトみたいになった・・・
こんなんじゃ駄目だよね?
捨ててまき直すよ><
- 733 :花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 00:13:54 ID:+hC+evCT
- 不可植えで桶
- 734 :花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 07:10:54 ID:9hxz/hCQ
- 去年玉作ったミニ玉葱(ミニ品種ではなく苗を2~3cm間隔で植えたもの)があるんですが
今コレから芽と根が出始めています。
球根コーナーで売られているホーム玉葱のように植えたら普通の玉葱のサイズまで育つんでしょうか?
- 735 :花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 08:58:47 ID:ZmDaV5GP
- 育つよ、ペコロスは普通のタマネギだから。
- 736 :花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 11:15:06 ID:S482NOFD
- 今期から野菜作り始めてみました。初ジャガイモです!
http://www.pref.nara.jp/nogyos/nousou/kateisaien-point/mainpage/index-kateisaien.htm
ここ、参考にしてるのですが、他に参考になるサイトありませんか??
- 737 :花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 12:25:23 ID:jmYZUFaZ
- http://heboen.hp.infoseek.co.jp/sakuin3.html
http://www5a.biglobe.ne.jp/~k_machi/links.html
http://www15.ocn.ne.jp/~a-kenko1/kateisaien.html
- 738 :花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 16:32:14 ID:TeFm9OQT
- 自分はその奈良県のサイトとJA西春日井にホンダ、京都グリーンファームあたりかね
日本海側の降雪地向けサイトを知らないので適宜自分なりにアレンジ
じゃがいもは肥料もほとんどいらないし土寄せと芽欠き以外手がかからなくて楽だね
- 739 :花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 22:48:38 ID:atTJiDrk
- >>735
ありがとうございます。
やって見ます。
- 740 :花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 22:54:25 ID:ZhRFGLTh
- >>733
ほんまかいな?
- 741 :花咲か名無しさん:2006/09/12(火) 23:28:09 ID:cPR8TDny
- 双葉から上の節間が短ければいいっしょ
- 742 :花咲か名無しさん:2006/09/13(水) 05:12:12 ID:YImvtq8X
- キャベツは深植えにするより斜め植えにしろというけどね。
- 743 :花咲か名無しさん:2006/09/13(水) 09:57:58 ID:EDP06dp3
- 間違えて白菜を斜め上する罠
- 744 :花咲か名無しさん:2006/09/13(水) 12:17:51 ID:HCo2ZpNj
- 白菜といえば,今年は筍白菜を植えてみました
- 745 :花咲か名無しさん:2006/09/14(木) 16:10:50 ID:tzgS7W0m
- 花用60センチプランターで聖護院大根はふつうにできる?
- 746 :花咲か名無しさん:2006/09/14(木) 17:40:24 ID:WjhEv3Al
- >>745
普通かどうかは知らないが,作る事は可能ですよ。
- 747 :花咲か名無しさん:2006/09/14(木) 20:10:57 ID:1qOAc/ax
- >>745
根域が狭いから小さくなるけど出来るよ。
- 748 :花咲か名無しさん:2006/09/14(木) 21:03:45 ID:tzgS7W0m
- やっぱり小さいんですね。ありがとう。標準サイズを知らないもんだから
- 749 :花咲か名無しさん:2006/09/14(木) 23:19:10 ID:kS/ON7WH
- そのくらい勉強しておけよ植物が可愛そうだようんこが
- 750 :花咲か名無しさん:2006/09/15(金) 10:22:26 ID:A2n5Lc4Q
- 家庭菜園の居住者ってさ普段鶏糞とか牛糞とか人糞とかにまみれてるせいか、
うんこが・・・とかウンコで表現する植物命のうんこやろうが多いよね
- 751 :花咲か名無しさん:2006/09/15(金) 10:25:49 ID:A2n5Lc4Q
- あ、うんこやろうじゃなくて
くそやろうだった・・・
- 752 :花咲か名無しさん:2006/09/15(金) 11:08:34 ID:1KNCENuX
- 何かハエが湧いてるな
- 753 :花咲か名無しさん:2006/09/15(金) 11:23:48 ID:19J9ePDC
- ぶぅぅぅ〜〜〜〜ん
- 754 :花咲か名無しさん:2006/09/15(金) 15:52:28 ID:xZ2S4pYi
- ↑
爆笑!
クソはらいたい・・・・
- 755 :花咲か名無しさん:2006/09/15(金) 17:18:53 ID:kHr09LNw
- たまごの殻は何かの肥になりませんかね?
既出スマソ
- 756 :花咲か名無しさん:2006/09/15(金) 18:21:20 ID:ghJpniAw
- 粉々に砕いてから2年くらいかければ肥やしになる
- 757 :花咲か名無しさん:2006/09/15(金) 19:13:43 ID:kHr09LNw
- 2年かー。
それまでに収穫終わる
- 758 :花咲か名無しさん:2006/09/15(金) 19:25:16 ID:MqrkiDnV
- >>755
マヨネーズ工場から出た卵の殻が袋入りで石灰肥料として売られてるよ
- 759 :花咲か名無しさん:2006/09/15(金) 21:26:47 ID:F2Q6xiRq
- 既出スマソの意味がわからんのだが
- 760 :花咲か名無しさん:2006/09/16(土) 00:21:16 ID:7MQgzAQ5
- すでに語られていたらすみませんけど
- 761 :花咲か名無しさん:2006/09/16(土) 11:15:05 ID:gh/IZWW1
- 肥料情報じゃないけど確か卵の殻って夜盗虫の被害防ぐのに良いとか聞いた。
細かく砕いた殻で顔を引っ掛かれるのを嫌うとか。
- 762 :花咲か名無しさん:2006/09/16(土) 12:58:43 ID:eMKIqB+t
- しかし、親は土の事なんか知らずに卵有無だろう。
で、孵化した幼虫は顔引っかかれるのを
嫌がってどこへ行くんだ?
- 763 :花咲か名無しさん:2006/09/16(土) 13:33:22 ID:Qiuu3i3d
- >>757
おかしいよ、その姿勢は。
今の成果は10年前のおかげ、今の行為は10年後に実る。
ぐらいの長い目でね。有機農の話だけど。
- 764 :花咲か名無しさん:2006/09/16(土) 19:20:54 ID:Yd51Xm6Q
- ヨトウムシは大きくなると地面を歩いて他の株に移動するから
それを防げるという意味でしょ。
「顔にささる」かどうかは知らんが。
- 765 :花咲か名無しさん:2006/09/16(土) 19:36:32 ID:OEtzLafJ
- ヨトウが殻ごとき痛がるかよ。ヤツは強いぞ。
クモの巣に乗せてやると、五分以上の勝負をしやがる。
噛み付かれてイタイイタイ、茶色い汁でゲー、巣はめちゃくちゃ。
クモもいい迷惑。
- 766 :花咲か名無しさん:2006/09/16(土) 23:55:22 ID:BAeeUzQM
- 値切りだよ
- 767 :花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 01:50:10 ID:6qpRpXY2
- ネキリムシ?
- 768 :花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 02:45:51 ID:WT9MhVCn
- >>734 去年、貝塚早生でやってみました@千葉。
11/11に同時に植えた普通の苗より凄いスピードで育ち、分株しても
放置をしていたら、2つ普通の玉が採れました。
ということで、植え付け遅くてもいいかも。
- 769 :花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 17:09:25 ID:CCLgPx8Z
- 卵の殻はミルサーで粉にして堆肥作ってるとこに混ぜてる
- 770 :花咲か名無しさん:2006/09/18(月) 09:59:01 ID:0rVEE09h
- 家庭菜園デビューを今年したのですが
日当たりが悪いせいでしょうか
まともに収穫できませんトフォフォ・・・
- 771 :花咲か名無しさん:2006/09/18(月) 12:15:14 ID:itajiLwJ
- きのこなら日当たり悪くても
収穫できるよ!
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ できるよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
- 772 :花咲か名無しさん:2006/09/18(月) 15:07:13 ID:Ru8NnIgM
- >>770
日当たり悪いならそれに適する作物はあるよ。
きのこは「悪くても」じゃなく「悪い方が」でしょう。
あと、湿気が不可欠。
- 773 :花咲か名無しさん:2006/09/18(月) 15:45:59 ID:XOpKeGOl
- >>770
ウチは晩秋から早春まで全く日の当たらない畑で秋蒔きのコマツナと
ターサイを作ってる。 成長は遅いけどそこそこの物はできるよ。
- 774 :花咲か名無しさん:2006/09/18(月) 16:13:15 ID:0rVEE09h
- 茗荷は収穫できています
- 775 :花咲か名無しさん:2006/09/19(火) 08:49:05 ID:hmVXg3Mi
- 葉物は日当たりが良すぎないほうが柔らかくて良いよね。
- 776 :花咲か名無しさん:2006/09/20(水) 19:59:12 ID:IPPT7Ogj
- 9月5日から育てていた水菜、春菊、白菜、小松菜のポット苗を1ケース分
盗まれてしまいました。
くやしくてくやしくてたまりません。
なにか仕返しができないものでしょうか。
- 777 :花咲か名無しさん:2006/09/20(水) 20:24:24 ID:mnHuPKau
- >>776
諦めてチンゲンサイを大人蒔きする
- 778 :花咲か名無しさん:2006/09/20(水) 20:30:51 ID:Vzq7Shs2
- 朝鮮朝顔に接ぎ木して育てた野菜を敢えて盗まれそうなところに置いておくとか…
(( ;゚д゚)アワアワワワワワワ
- 779 :花咲か名無しさん:2006/09/20(水) 21:01:05 ID:dcVf9OvN
- >>776
所在地は?
- 780 :花咲か名無しさん:2006/09/20(水) 21:17:23 ID:4qytZ4in
- >>778です
みなさん温かいお言葉ありがとうございます!
>>777さん
あきらめが肝心ですか?
残念で残念で・・・・(涙)
>>778さん
やってみたいけど朝鮮朝顔に接木は素人にはムリッポイかな?
>>779さん
九州福岡でぇ〜す!
- 781 :花咲か名無しさん:2006/09/20(水) 22:23:15 ID:pYa2vl7B
- そろそろサツマイモ試し掘りしてもいい?(・∀・)
- 782 :花咲か名無しさん:2006/09/20(水) 22:28:07 ID:nEYcMn7b
- >>781
十五夜にお供えするくらいなのでいいんでわ?
初霜の日まで置いておいた方が大きくなるけどね
- 783 :花咲か名無しさん:2006/09/20(水) 22:33:54 ID:dcVf9OvN
- 近所の仕業じゃね?
- 784 :花咲か名無しさん:2006/09/20(水) 22:35:41 ID:0195GC9L
- >>776
「ここに置いてあった野菜の苗には浸透性農薬を使用して
おりました。食用に適しません。食べないでください。食べるとキケン」
と、張り紙をしておく。
- 785 :花咲か名無しさん:2006/09/20(水) 22:45:22 ID:3TCXE1C/
- >>784
えーマジかよーってな感じで引っ掛る人は相当なアレな人では・・・
でもかなり‘怒ってます’よと言うアピールにはなりますね。(^-^)
- 786 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 00:03:51 ID:n7sIt+L/
- >>778です
こんばんは!
>>783さん
わたしもそう思います。
だからよけいに悔しいです。信じてるひとに裏切られた気分です。
>>784さん
これはいいですね。早速張り紙します。
犯罪者心理をつっついてみます
>>785さん
そうですよねー
怒ってます光線をバンバン飛ばしたいです。
みなさんアリガトウ。。。
書き込んでいるうちになんだか落ち着いてきました。
本当に あ り が と う ご ざ い ま す !!!
- 787 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 00:15:07 ID:VinzP4+n
- ネギの種を1粒ずつ植えるってしらなくて
袋から線状にザァーーって流して上から土かぶせちゃったよ。
数日後がコエー
- 788 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 05:13:45 ID:1aYMY9qN
- 線が細ければそれが一番いいんだけどね。
まあ一回目の間引きは1センチおきぐらいに残せばいいから
ズコズコ抜いて芽ネギとして使うんだな。
- 789 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 07:33:36 ID:xujikfSl
- すこし大きくなるまでほっといて植えかえてもへいきですよ。間引きしたものをまた植えたことあります。根っこが2本しかなった。だめなのもあったけど、だいたい根付きました。
- 790 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 12:27:28 ID:RwFZiteW
- 寒冷紗のかわりに使えるものってありますか?
ベランダ菜園でプランター1個〜2個にかけたいんですが
ホームセンターのは10mくらいの分しかなくて
値段もそれなりなので何か代わりにできるようなお手頃なのはないかなと思いまして。
虫が苦手なので葉物野菜にかけたいと思っています。
- 791 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 12:32:42 ID:YaDTPs7g
- 不織布
- 792 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 14:02:55 ID:p4+Eqs4p
- そっちの方が高いだろ
- 793 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 14:15:10 ID:YaDTPs7g
- >>792
そうなのか。寒冷紗のほうが高いと思ってたよ。
- 794 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 15:07:13 ID:1aYMY9qN
- 1メートル単位で量り売りしてるホムセンもあるけどね。
- 795 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 18:48:17 ID:VinzP4+n
- >>788
ちなみに京奴ネギって名前の薬味ネギです
間引きしまくりだろうなぁ。
- 796 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 18:50:06 ID:3sOBmNfd
- 近所のホムセンでパオの1.8×5mパック見かけたが
- 797 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 18:53:43 ID:p4+Eqs4p
- >>795
芽ネギはうまいよ
しかも足が早いのであまり売っていない
それはともかくネギは種からやると収穫まで1年以上かかるのがガンだよな
高温と多湿にすごく弱いので私は苗まで出来たことがありませんw
- 798 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 20:32:31 ID:qgNnvYy0
- >>784
盗って売りさばく向きには通用しないっぽい。
- 799 :花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 21:42:59 ID:RwFZiteW
- >>794
そうなんですね。今日は1件しかまわってないので明日あちこち回ってみたいと思います。
さっき夏に網戸の張替えに使った残りの網シートを発見したんですが
これじゃ代わりにならないですかね?
売ってるのはパッケージされてるんでよく見えなかったんですけど
ようするに網なんですよね。固いからだめかな。
- 800 :花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 11:42:11 ID:r4AZhZdW
- 玉ねぎの大きくなった種15個入りのを買いました。
玉ねぎは初めてです。これと言った何か注意点があれば教えてください。
- 801 :花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 20:24:11 ID:gcvGQ62M
- タマネギのタネ(種子)は保存性が悪い。
来年まで保存しても発芽率落ちる。
多分、苗を買ったんだろう?
- 802 :花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 20:51:43 ID:2MxyzDn3
- セットオニオンのことジャマイカ?
ペコロスみたいなやつだろ?
- 803 :花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 22:16:53 ID:9hzEzYK6
- >>800
それは種じゃなくて子球でしょ。
タキイのホームタマネギみたいなの。
http://www.takii.co.jp/tsk/kitchengarden/8_4/8_4.html
- 804 :花咲か名無しさん:2006/09/24(日) 04:49:11 ID:A46oBlvL
- サトイモ掘った。
2株で1392グラム。
- 805 :花咲か名無しさん:2006/09/24(日) 14:32:43 ID:Sg0EQxOI
- >>803
そうそうこんなのです。サンクス。15個で378円。
- 806 :花咲か名無しさん:2006/09/24(日) 23:36:33 ID:fsYneQUo
- イチゴの苗かって鉢に植えました。
さちのかとクイーンベリー。
来年の春が楽しみだなぁ。
- 807 :花咲か名無しさん:2006/09/24(日) 23:47:08 ID:r97v2s6Y
- アトン播種!(東京)
- 808 :花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 17:29:51 ID:lQljH6zM
- トマトをカラスにやられたんで今度はキャベツが狙われそうです。
なんか対策はないでしょうか?
- 809 :花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 18:09:08 ID:36W0IanP
- カラスを殺せば問題解決。
- 810 :花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 20:02:20 ID:y2l+xifI
- カラスが葉物食う?
- 811 :花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 20:11:22 ID:9IyzwaJT
- 京いも1本198円で売っていた
- 812 :花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 20:15:31 ID:HMhpdeFe
- ムクドリは葉っぱ食うね
- 813 :花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 22:50:31 ID:3HxTUzXg
- ネオアース藩主!(関西)
- 814 :花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 23:14:54 ID:48dXz9VY
- スズメも葉っぱ食べるよ
- 815 :花咲か名無しさん:2006/09/27(水) 04:45:58 ID:IqErsekT
- 鳥よけネットがあるじゃまいか
- 816 :花咲か名無しさん:2006/09/27(水) 05:59:03 ID:kWtgv1yV
- >>813
どこの殿様やねん!
「はしゅ」で変換すれば播種と出るかもしれない。
- 817 :花咲か名無しさん:2006/09/27(水) 18:30:03 ID:iiMEzGl3
- ヒヨドリもはっぱ食らうよ。
- 818 :花咲か名無しさん:2006/09/27(水) 18:30:35 ID:iiMEzGl3
- >>808
べたがけ
- 819 :花咲か名無しさん:2006/09/28(木) 19:11:45 ID:DNIGRggx
- インコも葉っぱ食うよ。
- 820 :花咲か名無しさん:2006/09/28(木) 20:16:07 ID:vSLUjwy2
- 肉食獣のイタチがトウモロコシを食べるはずがないと思うのだが?
甘いもの好きのハクビシンなら有りうるかも?
- 821 :花咲か名無しさん:2006/09/28(木) 21:29:05 ID:GVe1O32U
- >>818
なんですかそれ?
やはり何らかの対策をせねば。
今日もカラスがすぐ側に3匹もいた。
- 822 :花咲か名無しさん:2006/09/28(木) 21:34:24 ID:YTHtyvkG
- 寒冷紗
- 823 :花咲か名無しさん:2006/09/28(木) 21:38:57 ID:GwRFG03s
- >>821
霜や害虫、害鳥なんかから保護するために農作物にかけておくシートがある
ベタがけシートと呼ばれていてホームセンターにもおいてある
- 824 :花咲か名無しさん:2006/09/29(金) 17:29:05 ID:lww5mzvi
- >823
ありがとうございます。それが寒冷紗ですか?
ベタがけって、キャベツとかに石かなんかでただかぶせておくだけで、生育が
遅れるって事はないでしょうか?ただでさえ日当たり悪いもんで。
- 825 :花咲か名無しさん:2006/09/29(金) 18:49:14 ID:RQM8fS0Y
- >>820
唐突に何を言い出すの、この子は。
>>824
822≠823だと思うが。
- 826 :花咲か名無しさん:2006/09/29(金) 19:44:54 ID:B+UzWA1+
- >>824
つhttp://www.takii.co.jp/material/item/sho011.html
- 827 :花咲か名無しさん:2006/09/30(土) 19:16:27 ID:gTovGuHv
- >820
ニホンイタチは完全肉食だが、対馬原産のチョウセンイタチは雑食だった。
戦中、兵庫県で毛皮取りに飼われたものが逃げ出して浜名湖まで分布して
いるとか。イタチがトウモロコシを襲うなぞが解けた。
- 828 :花咲か名無しさん:2006/10/01(日) 08:58:49 ID:/sS3Cor9
- 今年の反省
1 トマトがテントウムシダマシに壊滅させられた、来年は躊躇せずに農薬。
2 カボチャを5株も植えてしまい庭の半分を占領されてしまった、来年は1〜2株にする。
- 829 :花咲か名無しさん:2006/10/01(日) 10:15:00 ID:Tp+VwrVt
- >>828
> 1 トマトがテントウムシダマシに壊滅させられた、来年は躊躇せずに農薬。
隣に犠牲担当のナスを植えとくとトマトは助かるかも。
> 2 カボチャを5株も植えてしまい庭の半分を占領されてしまった、来年は1〜2株にする。
悪いことは言わないから2株以上にしとけ。1株だと受粉しにくいことがある。
- 830 :花咲か名無しさん:2006/10/05(木) 01:56:32 ID:9brdEQ0b
- >>825 ( ゚Д゚ )ペッ
>>827 感謝
- 831 :花咲か名無しさん:2006/10/05(木) 21:43:15 ID:ZmNDgv86
- それだけかよw
- 832 :花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 13:44:18 ID:eJ5w0n4T
- ほうれん草と玉ねぎを混植しようと思うのですが相性は平気でしょうか?
- 833 :花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 18:45:43 ID:L8c0csQQ
- 白菜間引いたやつを移植してみた
去年は育ちが悪いながらもかわいく結球してくれたが今年はどんなもんか
- 834 :花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 19:20:18 ID:VhRMnYrU
- 玉葱の種を九月中旬にプランターにまきました。
思うように大きくならないし根元にヤスデが居たのでこのまま消えてしまうかもしれないと思った。
カモミールを一緒に植えると玉葱の太りが良くなると書いてある書籍があったので
玉葱の芽の列の間にカモミールの種を筋蒔きしてみました。
玉葱(芽)が消えずに収穫出来ると良いなぁ…。
- 835 :花咲か名無しさん:2006/10/07(土) 11:41:08 ID:Z8q5vR88
- すごいグロい話しますので、嫌な人はスルーしてください。
昨日、最後のトマトを収穫して、赤プリのをがぶりと生でかじりました。
するとゼリー状の部分ありますよね。あそこに明らかに芋虫が切断された
断面が・・・。そうです、トマトの中に潜んでいた芋虫をがぶっと食ってしまったのです。
もう吐きそうで何度もハミガキしました。こんな芋虫知ってますか?
いわゆる普通の黄色っぽい芋虫でした。
- 836 :花咲か名無しさん:2006/10/07(土) 11:49:25 ID:jwWLlI/S
- >>835
味は?味は?ねぇ、どんな味した?
- 837 :花咲か名無しさん:2006/10/07(土) 12:03:31 ID:rNW18vHF
- >>835
そんなにグロい話ではないな。
完全無農薬有機栽培ものを食べてる俺からしたら,極々普通の話だ
- 838 :花咲か名無しさん:2006/10/07(土) 19:30:24 ID:i80JZDS2
- 紋白蝶の芋虫はミルクっぽいカニの味がした
- 839 :花咲か名無しさん:2006/10/07(土) 20:17:37 ID:nr+eTWJG
- 虫が入っていそうな跡がないかどうか、食べる前に見ないのかな?
ここからちょっとグロいかもしれないので、苦手な人はスルー推奨。
という自分も、紫蘇ジュースを作ったあとの紫蘇の葉がもったいないので、
紫蘇ドレッシングにしようと思って刻んでいたら、青虫ちゃんの断片が混じっていたことがあった。
何故青虫ちゃんとわかったかというと、6本揃った足の部分だったから。
ちなみに紫蘇の葉は捨てたが、紫蘇ジュースはめげずに飲んだ。
- 840 :花咲か名無しさん:2006/10/08(日) 06:25:27 ID:/FAb/Qj6
- >>835
オオタバコガの弱齢(3〜4齢)幼虫かな?
- 841 :花咲か名無しさん:2006/10/08(日) 09:44:50 ID:Uu6tBzzM
- 食い物の中で生活とはうらやましい・・・
- 842 :花咲か名無しさん:2006/10/08(日) 10:23:19 ID:6Qrs36/D
- 穴開いてたでしょ?印元もあるよね。あとシシトウも。まず穴開いてないか見たほうがいいよ。生イモ虫はやだなー
- 843 :花咲か名無しさん:2006/10/08(日) 11:46:32 ID:Idyr3S5I
- >>835
それは「当たり」
- 844 :花咲か名無しさん:2006/10/08(日) 18:54:48 ID:Z2X2wUWV
- 強風での被害どうですか?
うちはダイコンがあぼーん
- 845 :花咲か名無しさん:2006/10/08(日) 18:56:28 ID:hRcMi4Nv
- ピーマンにも住んでいたり、居住跡があったりするよね。
- 846 :花咲か名無しさん:2006/10/08(日) 19:15:57 ID:t3JWpPsl
- 唐辛子を植えてる鉢に、市販のトマトの中にある種を撒いたら芽が出た
まだ芽なのに小松菜と比べたら茎が太いんだな
- 847 :花咲か名無しさん:2006/10/10(火) 10:08:45 ID:ZjHm1h6v
- 昨日見かけた車のナンバー。
「や・・31」・・・やさい!野菜じゃん!
ウチのナンバーと交換して欲しくなったw
- 848 :花咲か名無しさん:2006/10/10(火) 21:10:37 ID:bdn7Bro+
- >>847
「・8−31」って希望番号取ればいいんじゃない。
でもわざわざ取ってもそれほど面白い…。
- 849 :花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 21:12:30 ID:bPGvr4CD
- 闇市 ・・・戦後かよ
- 850 :花咲か名無しさん:2006/10/13(金) 13:07:07 ID:C5c4xcf7
- 未練たらしく残してた空心菜をきょう始末しました。
葉っぱは虫食いだらけだったけど茎はきれいで、炒めたらやっぱり美味しかった。
ひと夏楽しませてくれてありがとう。来年も植えよう。
- 851 :花咲か名無しさん:2006/10/14(土) 14:31:53 ID:mEClpiNN
- さてとニンジン掘るか
- 852 :花咲か名無しさん:2006/10/14(土) 20:46:54 ID:epfTcttZ
- >>851
6月下旬に播いたのですか?
- 853 :花咲か名無しさん:2006/10/14(土) 21:04:03 ID:6Shffm0p
- ニンジンは掘らんだろう
- 854 :花咲か名無しさん:2006/10/14(土) 21:21:04 ID:/ov8Us06
- うちのニンジン、臭い orz
- 855 :花咲か名無しさん:2006/10/15(日) 20:05:02 ID:SVugv+So
- >>852
7月5日に蒔いた。
あと半月ぐらいで雪になるので
そろそろ「抜き」はじめ。柔らかくていいよ。
- 856 :花咲か名無しさん:2006/10/15(日) 22:52:27 ID:S79RWHda
- ニンジンは播種後に多雨との攻防戦やアゲハとの持久戦は楽しい
でも喰うのは嫌いだw
誰か抜いてくれ エンドウ蒔くから
- 857 :花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 06:09:56 ID:CEOS6sma
- 乾燥も敵だしな・・・
- 858 :花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 16:52:49 ID:W7dFi4Rb
- 狭い菜園、今年の冬野菜は久しぶりに春菊にした。
丈夫で簡単だけど、これもエカキが入るんだよね・・・。
春は花が咲き終わるまで抜けない俺がいる。
- 859 :花咲か名無しさん:2006/10/17(火) 09:55:10 ID:uW3NG5fz
- 「秀じいの堆肥」って良さそうだけどどうなんだろう?
http://www.rakuten.co.jp/hide-g/574760/574761/
- 860 :花咲か名無しさん:2006/10/17(火) 11:48:35 ID:20bI6DgD
- C/N比は?
- 861 :花咲か名無しさん:2006/10/17(火) 12:55:42 ID:Q49VRSQn
- 30dB位
- 862 :花咲か名無しさん:2006/10/17(火) 14:03:04 ID:aFOPGGpi
- 予想GUYだ
- 863 :花咲か名無しさん:2006/10/17(火) 16:01:14 ID:wr0hccY6
- うほっ
- 864 :花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 14:54:53 ID:S6vKcgGK
- いま家庭菜園に使っている畑で、焚き火をやっていたところ
この前まで、ニガウリを植えていた場所が、さすがにニガウリが出来なくなったので、一週間ほど前に支柱とニガウリを取り払い
地面に石灰を撒いたとこだったのでね。
支柱に使っていた竹を焼いて、竹についた虫を焼き殺し
灰を肥料にするために焚き火をやりました。
- 865 :花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 15:26:54 ID:d7WDVNtp
- だれか翻訳頼む。
- 866 :花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 16:42:33 ID:gDFkQ+2y
- >>865
俺には無理w
- 867 :花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 17:37:09 ID:YgELmv7K
- 焼き芋がうまかったってことじゃね?
- 868 :花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 18:32:35 ID:MX7AbDD2
- どうやら無限回廊に迷い込んだようだ
- 869 :花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 19:37:36 ID:858/WTbc
- いま家庭菜園に使っている畑で、焚き火をやっていたところ 、じゃなくて
いま家庭菜園に使っている畑で、焚き火をやっていたところ 。
ってことじゃね?
- 870 :花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 19:41:41 ID:RySG4cWW
- >>869
んなもん,皆分かってるよw
- 871 :花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 19:54:34 ID:09olieYC
- オレわかってなかったよorz
どこ縦読みするのか四苦八苦してた
- 872 :花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 19:57:02 ID:RySG4cWW
- >>871
をい!w
- 873 :花咲か名無しさん:2006/10/21(土) 07:19:30 ID:7rs1gwNm
- ここまで微妙に理解不能だとなんか怖いわ。
- 874 :花咲か名無しさん:2006/10/21(土) 11:22:58 ID:Wr5NZYip
- 【佐賀】消毒剤用ポリタンクに、何者かが「除草剤」混入→イチゴ苗1万9千本全滅し、被害額110万円
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161349834/
- 875 :花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 21:58:58 ID:/Obplkgd
- みんな、もう里芋とったかい?
おれ、埼玉県の東京寄り。
掘りあげたくて、ウズウズしてるんだが、まだ思案中。
- 876 :花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 22:33:38 ID:xGVEJ7BN
- もう大丈夫だよ、いつでも掘れる。
- 877 :花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 23:21:48 ID:w8a2p4Zp
- 多年草の野菜ってあるの?
- 878 :花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 23:25:21 ID:PGZsKy4d
- >>877
あります
- 879 :花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 23:36:47 ID:w8a2p4Zp
- >>878
どんなのがあるんですか?
- 880 :花咲か名無しさん:2006/10/25(水) 08:48:37 ID:mq7ow9Wl
- アスパラ
- 881 :花咲か名無しさん:2006/10/25(水) 13:15:33 ID:aOjSZc3Z
- ニラ
セリ
フキ
ミョウガ
行者ニンニク
食用ギク(更新は必要)
- 882 :花咲か名無しさん:2006/10/26(木) 16:34:02 ID:gm57UgH0
- >>880,881
ありがとうございました。なんか臭いの強いものが多いですね。
- 883 :花咲か名無しさん:2006/10/26(木) 18:12:20 ID:vlxRh05U
- エンドウ、播種した。
今年は暖かいからなぁ、早かったかな?
@瀬戸内地方
- 884 :花咲か名無しさん:2006/10/26(木) 20:29:00 ID:/sVkt5aS
- >>883
暖かいおかげで,まだまだトマトが絶好調@同じく瀬戸内
- 885 :花咲か名無しさん:2006/10/26(木) 20:31:20 ID:60bCDJ0p
- 関西の方は暖かくていいですね。天気予報見てはうらやまし。
関東は寒くなってきました。自分もそろそろエンドウを・・・
- 886 :花咲か名無しさん:2006/10/26(木) 21:19:10 ID:7KcOZKcy
- 関東は蚕豆もぼちぼち
その前にサツマイモ掘らなきゃ
- 887 :花咲か名無しさん:2006/10/26(木) 21:56:13 ID:r7SXNgsF
- そうかもうエンドウか、何を蒔こうか
今年は台風も来ないから秋野菜も順調
豊作の予感
- 888 :花咲か名無しさん:2006/10/26(木) 21:56:43 ID:o6CUXqF+
- >>883
瀬戸内だろ? 早すぎないか? 霜よけしっかりな。
関東南部ですら11月中旬でも早いところがある。
- 889 :花咲か名無しさん:2006/10/27(金) 11:42:47 ID:vFVjJ7WY
- つるなしスナップ、もう発芽しちゃった・・・ @東京
- 890 :花咲か名無しさん:2006/10/27(金) 15:01:46 ID:R8DhPV7U
- >>885
うらやましいですか?
今日まで3週間で降水量1.5mmですが・・・
@瀬戸内地方
- 891 :花咲か名無しさん:2006/10/28(土) 13:57:37 ID:ri67xUP1
- >> 888
エッ?早いんですか?私、岡山ですけどもう蒔いた。
そして可愛らしい芽が出ているんだけど…。
- 892 :花咲か名無しさん:2006/10/28(土) 20:04:41 ID:0FoxLRn+
- 白菜がフニャフニャシワシワでほぼ全滅なんですが、中心部分がかろうじて
しっかりしてるのはこれから寒くなるんで復活するでしょうか?
- 893 :花咲か名無しさん:2006/10/28(土) 20:23:28 ID:2cHyTTzZ
- >>892
寒くなるまでに葉の枚数が増えて巻かないといけないから無理じゃないかな
ネコブ病ってやつかもしれない
- 894 :花咲か名無しさん:2006/10/29(日) 04:56:01 ID:m35/N3yB
- >>892
強風で回ってしまったのかも
復活は難しいと思うのでホウレンソウあたりに切り替えた方が幸せかと
- 895 :花咲か名無しさん:2006/10/29(日) 15:39:37 ID:VZ0wlpdD
- >893 894
どうもです。中心がもう巻いてるのもあります。
とりあえず汚い葉を取って中心部だけ残してきました。
エイリアンの卵のようだ
- 896 :花咲か名無しさん:2006/10/29(日) 16:40:39 ID:zHcnUcBd
- 三ヶ月ぶりの草むしり
怠け者に家庭菜園は無理でしょうか?
- 897 :花咲か名無しさん:2006/10/29(日) 16:45:46 ID:39sCsPEe
- >>896
サツマイモ植えたところなんざ一度も草むしりしてないよ。
そもそもツルがはい回っているところは雑草はえにくい。
そういうものを植えることも作戦の一つだね。
- 898 :花咲か名無しさん:2006/10/29(日) 18:13:06 ID:ilLJi0q0
- 草が生えるより早く日陰にしてしまうわけだな。
- 899 :花咲か名無しさん:2006/10/29(日) 23:30:55 ID:3WE8gBJa
- サツマイモは本当に楽だよね
- 900 :花咲か名無しさん:2006/10/30(月) 00:16:35 ID:rTrv7wbD
- >>892
うちのダイコンでもあったけど
雨に当たって高温になるとなりやすい病気みたいだよ
- 901 :花咲か名無しさん:2006/11/01(水) 08:37:43 ID:+TCA2g3T
- 玉ねぎ、植えつけ完了!ロマンを感じる冬越し野菜。
- 902 :花咲か名無しさん:2006/11/01(水) 18:13:24 ID:CJ2n9DWH
- 家庭菜園をしている人は収穫した物を人にあげないほうがいいぞ
私達家族が引越ししてきた日に隣のババァがレタスやキャベツなどを生で食べたほうが美味しいから
早めに食べてと渡してきた。
その日の夕食にサラダとして家族で食べているときに青虫が数匹レタスに付いていた
引越した日の記念の夕食に汚い物を見せられ最悪な気分だったのを思い出す
もちろん隣の家に怒鳴り込んで謝罪させたけど、その一件のおかげで近所付合い最悪になった
- 903 :花咲か名無しさん:2006/11/01(水) 18:18:52 ID:gEQktcK1
- >>902
レタスに青虫は付かないので意図的な嫌がらせだよ
- 904 :花咲か名無しさん:2006/11/01(水) 18:48:24 ID:Dqs9DZcX
- >>902
虫すら食べない野菜なんぞ誰が食べるかよ!
- 905 :花咲か名無しさん:2006/11/01(水) 19:05:51 ID:WkhAfDVz
- >>902のようなDQNはどこにいるかわからないから、大事な野菜は他所様にあげないほうがいいですね。
- 906 :花咲か名無しさん:2006/11/01(水) 19:10:54 ID:CU0is5rH
- >>902
レタスに青虫は付かないのでこいつ脳内だよw
- 907 :花咲か名無しさん:2006/11/01(水) 19:27:13 ID:3q8pvLat
- >>902
バカ丸出しw
- 908 :花咲か名無しさん:2006/11/01(水) 20:10:35 ID:gPAzFwyb
- サラダ作る時に、洗わなかったのか・・・?
そういや、昔は給食に青虫が紛れてて、
噛んでから気付いた子供が泣き出すなんて事が普通にあったな。
- 909 :花咲か名無しさん:2006/11/01(水) 22:55:24 ID:gEQktcK1
- サラダだか漬け物だかにカエルが入ってたのは松屋だっけ?
- 910 :花咲か名無しさん:2006/11/01(水) 23:09:11 ID:eSfQF5Mk
- キャベツの青虫がレタスに移ったのかもな。
だが、菜園やってる人は虫が付くことがあるくらい分かるがな。
知らない人でも好意で貰ったものに虫が付いていたくらいで
謝罪と賠償まで要求するのは・・・
- 911 :花咲か名無しさん:2006/11/02(木) 01:03:05 ID:Q/lbluFU
- 緑色してたら青虫っしょ
- 912 :花咲か名無しさん:2006/11/02(木) 09:11:45 ID:E3VLsmo/
- 園芸やってても凄いDQNが居るんだとおもた・・・
- 913 :花咲か名無しさん:2006/11/02(木) 09:18:25 ID:WN8mRoBO
- 何かにつけて謝罪と賠償の要求が得意な人たちが隣に居る。
>>902は強制連行で連れて来られたと言ってる子孫でしょ。
- 914 :花咲か名無しさん:2006/11/02(木) 09:35:00 ID:Z3p1xakz
- こんなのネタに決まってるだろ。
まぁもしかしたら、そもそも引っ越さねばならなかった理由が、
あまりのDQNぶりに周りから村八分にされたからかもしれんが。
- 915 :花咲か名無しさん:2006/11/02(木) 10:03:59 ID:M104XXVK
- ものすごく釣れましたね。
ココ、良い人いっぱい!
- 916 :花咲か名無しさん:2006/11/02(木) 10:26:57 ID:Z3p1xakz
- でも、人が少ないのが難点だね
- 917 :花咲か名無しさん:2006/11/02(木) 17:46:42 ID:ei/SZ5UY
- レタスに青虫つくよ。ごくたまにだが。悪食がいるのか、どっかから飛んできたのか。
ふつーに洗うとき取り除くけどな。
- 918 :花咲か名無しさん:2006/11/02(木) 18:02:15 ID:I7u3yFJQ
- ヨトウついてたことならあるが。
- 919 :花咲か名無しさん:2006/11/02(木) 23:35:57 ID:xqYhYTU+
- <`∀´> ウリのことを呼んだニカ?
謝罪と賠償を
- 920 :花咲か名無しさん:2006/11/02(木) 23:42:11 ID:vUIuRj3q
- >>917-918
アホは放っとけばおk
憑かなきゃ登録殺虫剤イラン罠
短時間でレス連打は自演かもね
- 921 :花咲か名無しさん:2006/11/03(金) 01:28:33 ID:wpbrkuVn
- >>902の文を読んだけど賠償は書かれていないようだけど
しかし「家庭菜園をしている人は収穫した物を人にあげないほうがいいぞ」
この一文がなければこのスレに書き込む必要ないコメントだな
ネタ臭さがスゲーする
- 922 :花咲か名無しさん:2006/11/03(金) 10:25:07 ID:CXoTKZb6
- >>902 の人気に嫉妬
- 923 :花咲か名無しさん:2006/11/03(金) 17:51:11 ID:TsJs46u1
- ホウレンソウ初物をいただきますた。
うまー
- 924 :花咲か名無しさん:2006/11/03(金) 19:49:48 ID:9RW8hg4H
- 霜に当ててから食え
- 925 :花咲か名無しさん:2006/11/03(金) 20:52:40 ID:igx+dzkx
- 甘くなるよね
- 926 :花咲か名無しさん:2006/11/04(土) 06:18:51 ID:nTmE5SrU
- >>921
ネタでそ。
サラダに使う野菜は普通洗うだろ。
- 927 :花咲か名無しさん:2006/11/04(土) 18:38:53 ID:K/rwlELh
- 霜か・・・温暖なみかん産地だから、まだまだ先になりそうだよ
- 928 :花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 01:01:16 ID:CpZhvjgp
- 今から植える(蒔く)としたら何がおすすめですか?
あまり手のかからない物がいいのですが
- 929 :花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 01:02:49 ID:CpZhvjgp
- ↑は@広島です。
- 930 :花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 01:30:13 ID:q8xigI75
- 蚕豆
- 931 :花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 01:30:28 ID:V9e0lkei
- 冬野菜は夏育てるもののように害虫や病気や水不足に悩まされるコトが少ないので、
楽です。なんでもオススメ。
霜や凍害や、外に出るのがサムい、冷たいので水を使いたくないという難点はあります。
- 932 :花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 12:36:01 ID:WGhVxn3E
- >>928
エンドウ(種)とタマネギ(苗)。
- 933 :花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 22:45:45 ID:m0Up9/+D
- 赤玉ねぎの苗を買わなきゃ・・
- 934 :花咲か名無しさん:2006/11/05(日) 22:56:20 ID:CpZhvjgp
- >>930-932
ありがとうございます。
早速ホームセンターへ行ってきます。
- 935 :花咲か名無しさん:2006/11/06(月) 02:12:43 ID:sQMXifZu
- 種屋にいけよ
- 936 :花咲か名無しさん:2006/11/09(木) 22:31:22 ID:jKb54CWs
- 種屋なんぞうちのあたりにはないなぁ。
農家がたまに苗を道端に出したりしてるけど…
- 937 :花咲か名無しさん:2006/11/09(木) 23:10:00 ID:Z0LsI4rU
- 9月23日に播いたたまねぎアトンの定植を
今週末にするか来週末にするか、週末しか
農作業できないので迷うな。
(場所は神奈川すれすれの東京)
径をはかって決めるとするか
- 938 :花咲か名無しさん:2006/11/10(金) 04:28:10 ID:BDYyEDEe
- 農家があるのなら種苗店もあるんじゃない?
農協から買ってるのかな?
- 939 :花咲か名無しさん:2006/11/10(金) 17:32:37 ID:e8dRoQQB
- 同じく9月23日に蒔いたたまねぎのターボ
来週末に定植の予定。
ほぼ60日なるけどケラに根を齧られて成長が悪いし。
(こちらは大阪北部)
- 940 :花咲か名無しさん:2006/11/10(金) 19:53:11 ID:yMeqEodZ
- 今年はネオアースで勝負だぁ
- 941 :花咲か名無しさん:2006/11/11(土) 00:07:49 ID:W2GLp0RN
- >>937-939
私は、9月末にアトンを蒔きました。
苗(プランター)は現在10cm弱。定植は20〜25cmが良いと聞きますが
大丈夫でしょうか。時期的に微妙な感じもします。
畑は鶏糞を溝に散布し、スタンバイOKなんですが。
大阪北部です。
- 942 :花咲か名無しさん:2006/11/11(土) 02:52:25 ID:PifS76Iw
- ちょっと遅い気がする
液肥大量投入でちょっとでも大きくした方が
- 943 :花咲か名無しさん:2006/11/11(土) 06:40:49 ID:bLNHKYRM
- 球になる以上にネギよりも難しいな
- 944 :花咲か名無しさん:2006/11/11(土) 06:51:00 ID:ewpIve55
- 玉葱の苗って小面積で菜園やってる人間には手を出しずらい量でしか売ってないねぇ…
- 945 :花咲か名無しさん:2006/11/11(土) 07:43:24 ID:WmNPLyCt
- >>944
漏れのばやい、そういう理由で種から育てている。
一袋400円くらいだけど、苗を100本買うと
700円から1000円だ。
>>943
でもそうなのだよ、播種するタイミングと定植する
タイミングがせいぜい一週間くらいだからね。
定植も、根付くようにするには適切な植え付け深さと
土の湿り気が必要だし、そういう点でネギより
難しいとおもふ。
だけど、定植が成功すればあとはあまり手間が
かからんともいえる。
>>941
うまくゆくかどうか判らんが、プランターに不織布や
穴あきビニールかけて温暖地的環境を作ってみるのも
いいかも 畑でもしばらく保温対策がいいかもね
- 946 :花咲か名無しさん:2006/11/11(土) 08:57:08 ID:QSgF+ITM
- やべぇ・・・10月にまいたつるなしスナック遠藤に花がさいてる!
つるありも80センチになってる
やっぱ早すぎたか・・・
- 947 :花咲か名無しさん:2006/11/11(土) 10:51:57 ID:AcTuL+g6
- ソラマメとスナップはおととい蒔いたよ
そろそろ最低気温が10℃割ってくるんでちと遅かったかなと思ってるが
- 948 :花咲か名無しさん:2006/11/11(土) 11:43:24 ID:Dct9bD3K
- 雨降っちゃったな
今週玉ねぎ苗を植えようと思ったけど
来週にしよ
苗は大きさよりも間隔のほうが大事なような気がする
アトンは去年やったけど普通サイズだった
- 949 :花咲か名無しさん:2006/11/11(土) 13:36:31 ID:PZyX3spA
- >>943
定植してからまるまる半年畑をふさぐしその後栽培できる夏野菜はかなり限られる
しかも良くできるときはスーパーで国産のを買ってきても苗代よりも安いという事実
趣味性高い作物です
>>944
植えるだけ植えて残りは捨てる
種苗店によっては数割増の値段で欲しいだけ売ってくれるところもある
- 950 :花咲か名無しさん:2006/11/11(土) 16:01:51 ID:AcTuL+g6
- 種一袋買えば収穫コンテナ2個くらい採れるんだから悪くないと思うけどねぇ
苗もプランターやトロ箱で十分作れるしな
- 951 :花咲か名無しさん:2006/11/11(土) 16:50:25 ID:PZyX3spA
- >>950
タマネギは手間は掛からないし重さも見た目もいっぱいとれるので楽しいよ
ただ標準地だとCPが悪いなと
せめて冬野菜の終わった2月くらいに定植でいいとか
夏野菜に間に合う4月収穫できるってならいいな
それとあまりに良くできるので食べ終わらないうちに芽が出だすw
車の上につるしてあるので朝屋根の上にいくつかタマネギが・・・
- 952 :花咲か名無しさん:2006/11/11(土) 17:03:28 ID:XNJxxcSf
- 10〜11月播種で温床育苗して2月定植できるけど?
- 953 :花咲か名無しさん:2006/11/11(土) 17:36:34 ID:W2GLp0RN
- >>952
詳細お願いします。
- 954 :花咲か名無しさん:2006/11/11(土) 18:26:14 ID:RE6EAtNM
- 温室か?
- 955 :花咲か名無しさん:2006/11/12(日) 00:05:10 ID:9ECpDz/X
- >>948
雨ひり後にタマネギ植えたらアカンの?
日曜に植えるつもりで200本買っちゃったよorz
- 956 :花咲か名無しさん:2006/11/12(日) 12:06:29 ID:1VtupFXk
- >>958
カラカラよりは良いんじゃないの?
1ヶ月も雨らしい雨が降らなかったのがやっと降ってくれたので、
昨日タマネギを定植してきたよ。
カラカラのままだったら、躊躇したところ。
- 957 :花咲か名無しさん:2006/11/12(日) 18:34:11 ID:1lgVbDzo
- 自分も植えた。
いつも後半は株間がいい加減になってしまうが。
- 958 :花咲か名無しさん:2006/11/13(月) 09:58:16 ID:K97yYAse
- >>955
うちの畑は粘土質で耕運機かけてから
やろうと思ってたので・・来週には植えたいなぁ
- 959 :花咲か名無しさん:2006/11/14(火) 17:25:47 ID:iteN3Ya/
- 教わったんですが、米酢3焼酎1あとは水で、ほんとにアブラムシ、青虫は
退治できますか?
- 960 :花咲か名無しさん:2006/11/14(火) 17:29:46 ID:1r/8aXkO
- 効果は無いとは言えない弱めの対処療法です。
- 961 :花咲か名無しさん:2006/11/14(火) 18:06:01 ID:cPjWmglA
- 焼酎1水1でうちの上司は退治できる
- 962 :花咲か名無しさん:2006/11/15(水) 00:20:43 ID:MLpDBKft
- >>961
ついでにメタノール入れれば駆除できる。
- 963 :花咲か名無しさん:2006/11/15(水) 18:38:14 ID:SmlPv0lK
- >>962
そして藻前も、娑婆から駆除される。
- 964 :花咲か名無しさん:2006/11/17(金) 19:37:16 ID:cGAOkyMI
- 家から一時間ほどのところの400坪ほどの空き地が安く売りに出てるんで、
家庭菜園用に購入しようというのはやっぱ無謀かな、色々と。
- 965 :花咲か名無しさん:2006/11/17(金) 19:46:50 ID:fbS/mgmN
- >>964
無謀かどうかはあなた次第。
どの程度畑仕事を出来るかにもよるっしょ。
確認申請いらない物置小屋に毛が生えた程度でもよいからログでも作っちゃえば
農機具保管&週末お泊まりも出来るしね。
- 966 :花咲か名無しさん:2006/11/17(金) 19:55:22 ID:zERExZcy
- >>964
耕してみたら産廃が出てくるかもな
- 967 :花咲か名無しさん:2006/11/17(金) 20:02:14 ID:T5wM00xB
- 宅地だったら税金高ー
- 968 :花咲か名無しさん:2006/11/17(金) 23:28:15 ID:9fEBDTqb
- >>967
雑種地に変えればいいじゃん。
- 969 :花咲か名無しさん:2006/11/18(土) 07:07:17 ID:5di95kgj
- >>968
だよな。
宅地のまま菜園になんてしないよな,普通・・・
- 970 :花咲か名無しさん:2006/11/18(土) 08:07:05 ID:hpn5xEN1
- さ、たまねぎたまねぎ
- 971 :花咲か名無しさん:2006/11/19(日) 08:50:42 ID:g7l904uQ
- デッカイ畑はよだれが出るほど憧れじゃあるけどと到底手におえない。
庭に作った花壇みたいな小さな畑でも夏には雑草まみれだ。
- 972 :花咲か名無しさん:2006/11/19(日) 10:12:44 ID:Fmap8xeU
- >>971
サツマイモ作れば雑草問題は解決する。
ただし,それだけのサツマイモをどうやって消費するかが問題だがなw
- 973 :芋男:2006/11/19(日) 12:48:27 ID:X3mcoeZe
- 心配するな、おれが食う。
- 974 :花咲か名無しさん:2006/11/19(日) 13:01:35 ID:xZEniFun
- >>972
昨年はラグビーボールサイズがゴロゴロ、嬉しい悲鳴でした。
今年は・・・もうやめました。
- 975 :花咲か名無しさん:2006/11/19(日) 15:45:37 ID:Cu0PQQEH
- スイカはけっこう良いかも。
バカみたいに場所とって、一つとか二つとか残して後摘果するらしいし。
- 976 :花咲か名無しさん:2006/11/19(日) 22:24:47 ID:qKQHZDMl
- ラグビーボールサイズのサツマイモは困るんだよね。
大家族でない限り、いったん手をつけると数日イモ漬け
になってしまう。
終戦直後の食卓とはこうしたものだったのかな、と。
- 977 :花咲か名無しさん:2006/11/19(日) 22:56:00 ID:/v70Za09
- そうだよな。 ちょうど良いサイズのサツマイモを
大量に作るにはなにか技があるのでは?とおもってしまう。
- 978 :花咲か名無しさん:2006/11/19(日) 23:25:29 ID:VDMJM8Cr
- 適当に下ごしらえして冷凍でもしておけば?
- 979 :花咲か名無しさん:2006/11/20(月) 00:20:53 ID:NVwefiu9
- きんとんにするといいんじゃまいか?
あと、品種を選ぶとか。
農林1号があれば欲しいんですけど。売ってない、というか品種が分からない・・・
- 980 :花咲か名無しさん:2006/11/20(月) 03:31:54 ID:oGG9ZaF/
- >>978
それには馬鹿でかい冷凍室が要りますよw
- 981 :花咲か名無しさん:2006/11/20(月) 06:51:15 ID:w5xId0dd
- >>976
焼酎つくればモーマンタイw
- 982 :花咲か名無しさん:2006/11/20(月) 13:44:06 ID:sGk8Bk/p
- 次スレ?
- 983 :芋男:2006/11/20(月) 13:59:41 ID:44cJvn0g
- ラクビーボール大のサツマイモが何だ。
心配せんでも、おれが食うといってるだろう。w
- 984 :花咲か名無しさん:2006/11/20(月) 19:03:07 ID:C/RSJ6Pn
- >>980
世の中には冷凍庫っていうのがあるんだよ。100Lとか200Lとか、そんなに高くない。
買いだめの冷凍食品なんかと一緒にしておけ。
それ以上あるなら、どうせ食いきれないんだから、売るなり配布するなり
JAに相談するなり、少しは脳味噌使え。
- 985 :花咲か名無しさん:2006/11/20(月) 19:12:13 ID:KAjVZePE
- まぁまぁ、売り言葉に買い言葉はカッコワルイですよ。
- 986 :花咲か名無しさん:2006/11/20(月) 20:29:21 ID:RYM7rWep
- 干し芋にすればいいよ。
炙って食べると美味しいよね
- 987 :花咲か名無しさん:2006/11/20(月) 20:31:17 ID:SUFFTAgv
- >>986
干し芋にするのと調理用のは別の品種
普通の品種を干し芋にしてもうまくできない
- 988 :花咲か名無しさん:2006/11/20(月) 20:42:56 ID:czjNQ3PY
- >>984
それは昨年の話でしょ!あなた物凄くカコワルイヨ!
- 989 :花咲か名無しさん:2006/11/20(月) 20:48:25 ID:zgFP5aAD
- 毎日子どものおやつにフル活用してるよ。
ふかし芋、おさつチップ、かりんとう…等等
スナック菓子買うよりも体にも良いし。
- 990 :花咲か名無しさん:2006/11/20(月) 21:44:49 ID:SUFFTAgv
- 化成肥料よりも有機肥料の方が地球に優しいって言いそうな人が来ましたね
- 991 :花咲か名無しさん:2006/11/20(月) 22:36:09 ID:czrkk/xK
- 【農業】イチゴ育成者権消滅が間近で「逆輸入」懸念 日本の「章姫」韓国の「レッドパール」[11/18]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1163942408/
- 992 :花咲か名無しさん:2006/11/21(火) 01:05:06 ID:TlQ5TAlD
- 北だけでなく南も一緒に制裁対象にすれば問題解決。
- 993 :花咲か名無しさん:2006/11/21(火) 07:34:57 ID:7DAKb7l9
- h
- 994 :花咲か名無しさん:2006/11/21(火) 07:35:39 ID:7DAKb7l9
- t
- 995 :花咲か名無しさん:2006/11/21(火) 07:36:10 ID:7DAKb7l9
- t
- 996 :花咲か名無しさん:2006/11/21(火) 07:36:41 ID:7DAKb7l9
- p
- 997 :花咲か名無しさん:2006/11/21(火) 07:37:16 ID:7DAKb7l9
- f
- 998 :花咲か名無しさん:2006/11/21(火) 07:37:47 ID:7DAKb7l9
- t
- 999 :花咲か名無しさん:2006/11/21(火) 07:38:18 ID:7DAKb7l9
- p
- 1000 :小倉優子 ◆en0rG2J.f6 :2006/11/21(火) 07:38:50 ID:7DAKb7l9
- 1000ならジュースでも飲むか
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- │
│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
| 新しい鉢を用意してくださいです。。。
└─y───────────────
│ 園芸@2ch掲示板 http://hobby8.2ch.net/engei/
└─────y────────────────
。 ∴ 。゚ミ __ ∧_∧
∧∧ ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
(*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と )
lニニUUニXニUニヽ)コ / ( く
゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)
221 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)