■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【拾った】子猫飼育ガイド part23【生まれた】
- 1 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 09:07:04 ID:IRCGPqvM
- 〜仔猫を拾った! もらった! 生まれた!〜
子ネコ飼育の疑問質問・お悩み相談・情報交換はここでどうぞ。
他スレで子猫・育児に関する質問がでた場合、ここに誘導してあげてください。
■【もし仔猫を拾ったら。もし母猫が育児放棄してしまったら・・・】■
仔猫は免疫力が弱く体力もありません。そのため感染症などにかかりやすく、
特に生後まもない幼猫は病気になると急速に衰弱し、命を落とす危険があります。
元気そうに見えても必ず動物病院に連れて行き、まず健康診断を受けてから
獣医さんにアドバイスをもらってください。夜間診療の病院もあります。
前スレ
【拾った】子猫飼育ガイド part22【生まれた】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1153833086/
過去ログ、参考リンク、動物病院検索、関連スレなどは>>2-10あたり
- 2 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 09:07:37 ID:IRCGPqvM
- ・》参考リンク(URLの最初に「h」を追加して移動してください)《・
『赤ちゃん猫の育て方』 @ ANGEL'S GARDEN
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-1.html
出産後の注意点 子猫の離乳まで
ttp://www.ringo.sakura.ne.jp/~neko/M_12.html
子猫を拾ったら
ttp://neco-logic.if.tv/guruguru/help/neko/koneko.htm
ペットシッターOhana'sワンポイント「子猫の育て方」
ttp://www.pethomeweb.com/enjoy/ohana/ohana004.html
猫と上手につきあうための基礎知識
ttp://www.satooya1122.com/family/cat/life7.html
子猫の育て方(子猫の緊急保護から里親探しまで)
ttp://www.kamisama-tasukete.com/koneko.htm
子猫の育て方 @ 猫のふがふが気分
ttp://www.daimomo.net/about_cats/cats_top.htm
生まれたばかりの子猫を拾った場合、どうする?《猫・犬の里親の探し方》
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3024/howtoseek.html#koneko
猫と同居するための工夫
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~nekohon/zy-idea-index.html
猫とあそぼ!《猫の飼い方・猫の病気など、初心者さん必読の基礎知識》
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~jg8pcs/Neko.htm
日本臨床獣医学フォーラム《飼い主向けページあり、全国動物病院検索も可》
ttp://www.jbvp.org/
『犬猫病気百科』 @ P-WELL通信
ttp://www.p-well.com/health/clinic/
iタウンページの動物病院検索《所在地を地図で表示できます》
ttp://itp.ne.jp/
(「おすすめジャンル」→『ペット』→『動物病院・獣医師』を選択)
(ペットショップなど関連施設も検索可)
- 3 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 09:08:35 ID:IRCGPqvM
- ・》関連スレ《・
[犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 32◇◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1151988851/
◆飼育・しつけに関するQ&Aスレッド◆part18
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1140224964/
キャットフード〜子猫編〜 part3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1127481946/
キャットードあれこれ Part19
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1152752715/
おまえら!猫砂なに使ってますか? その10
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1145611779/
比較検討!猫の飼育用品・2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1093915863/
猫にひもつけて散歩できますか?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1012983045/
一人暮らしで猫を飼う 4人目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1152819572/
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ【猫部屋】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1148379384/
多頭飼い(猫)に失敗したスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1128137401/
猫の去勢・不妊手術についてrigel3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1142669029/
- 4 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 09:09:26 ID:IRCGPqvM
- (・》関連スレ《・
(=^ェ^=)猫画像貼ってこ★携帯専用15匹目(=^ェ^=)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1151441152/
(=^ェ^=)猫画像貼ってこ 32匹目(=^ェ^=)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1148477204/
ペット禁止の物件で隠れて飼っている馬鹿6人目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1142955415/
【情報】犬猫里親ボランティア 5【ヲチ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1144070040/
【糞害】猫の外飼い馬鹿 26【感染症】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1146667580/
野良猫を家族の一員として迎えたい step4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1148528221/
ネコの飼育は室内で 環境省が基準改正へ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1012660577/
【里子】ネットで猫譲渡【里親】 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1135918747/l50
- 5 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 09:09:58 ID:IRCGPqvM
- 【アニマルコレクター】過剰多頭飼育者【アニマルホーダー】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1087603092/
犬や猫が一日2000匹殺されています。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1104830535/
【捨て犬】保健所について-PART3【捨て猫】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1153749723/l50
雑種猫飼い集れ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1075415971/
【-人-】野良猫・野良犬の死を悼むスレ【南無南無】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1079096483/
里子に出す事の不安。里親とのトラブル。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1133723623/
猫白血病ウイルス(FeLV)スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1145107591/
猫育てようぜ7
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/ad/1152959106/
- 6 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 09:10:44 ID:IRCGPqvM
- 里親サイトに登録すると送られてくる変なメール
【里子】ネットで猫譲渡【里親】 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1135918747/41-55
一時預かりを装った犯罪者(自称ボランティア)に注意
Q. ニャンコ先生とは
北海道の自称ボラ、現在その惨状をマスコミにも取り上げられピンチ。
死んだ犬猫は300匹を越えるとの報道。
報道記事まとめ
>ttp://wmap.client.jp/topics.html
ニャンコ先生
>ttp://www.osk.3web.ne.jp/~tokusou/nyanko.htm
まとめサイト
動物愛護ってなぁに?
>ttp://wmap.client.jp/
犬猫ちゃんシェルターの話し合い
>ttp://www2.ezbbs.net/26/catsos/
個別スレッド
“動物愛護”巡り市民とトラブル 知らぬ間に犬猫約30匹放し飼い 札幌
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1106984530/
http://www.geocities.jp/cat_satooya/log2ch/1106984530.html
- 7 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 09:31:22 ID:eHca59CH
-
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
このスレッドは掲示板TOPからリンクされています。
新スレ移行の際には運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にリンク先変更依頼を出してください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
- 8 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 09:33:05 ID:eHca59CH
- ・》過去ログ《・
part1 http://caramel.2ch.net/dog/kako/1020/10209/1020988524.html
part2 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1030/10304/1030457986.html
part3 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1035/10358/1035819711.html
part4 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1046/10463/1046316842.html
part5 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1056505274/
part6 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1063420276/
part7 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1072093124/
part8 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1086138592/
part9 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1089886567/
part10 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1095649307/
part11 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1101200310/
part12 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/
part13 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1116554541/
part14 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1119111330/
part15 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1121439591/
- 9 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 09:34:49 ID:eHca59CH
- part16 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1125816599/
part17 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1128528825/
part18 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1133999358/
part19 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1144118087/
part20 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1147707096/
part21 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1151273498/
- 10 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 09:43:28 ID:eHca59CH
- >>1 途中で放り出すならスレ立てするな。
- 11 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 09:44:44 ID:OTMF5pKm
- >>10
単に連投規制じゃないすか。どちらさんもお疲れでした。
- 12 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 09:47:32 ID:6EM8TAlw
- >>10
乙彼さん。アリガd。
>>11
リンク先変更も放置だったみたいだし勝手にテンプレ弄ってるし┐('〜`;)┌。
- 13 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 09:48:31 ID:OTMF5pKm
- >>12
あ、そうだったのか。それはスマンかった。
とにかくお疲れさまありがとう
- 14 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 10:24:33 ID:hQqwP6kI
- 前スレ>1000氏
お疲れ様でした。あなたも猫ちゃんも。昨晩、おなじ時間に質問させていただいて、あなたのレスもリアルタイムで読んでいたせいか亡くなったことを知り涙が出ました。
きっと猫ちゃんもあなたのような人に保護されて幸せだったのではないでしょうか。ご冥福をお祈りします
- 15 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 11:43:37 ID:kzsUSuZg
- 今朝子猫が生まれました。
子猫たちは元気そうにキュウキュウ泣いて
おっぱい飲んで寝てしまいました。
母猫も元気そうです。
が、母猫のおなかに何か、もう一匹いる感じがするんです。
乳腺か何かかなあ。
もし、母体で猫が死んでたら、母猫は具合悪くなりますよね?
心配いらないですよね?
大丈夫と言って!
知識や経験のある方がいましたらアドバイスお願いします。
- 16 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 11:56:00 ID:afS7zzr8
- >>15 不安があるならちゃんと病院へ。
つーか、出産前に病院に診せなかったの?
- 17 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 12:09:31 ID:kzsUSuZg
- >>16
診せてないです。
電話のみしました。
あんまり動物病院って行かないです。
生後40日になったら予防接種に連れて来いだそうです。
今母猫が授乳してるのがここから見える。
ほほえましい・・・。
具合が悪そうには全く見えないです。
子猫の予防接種の時に母猫の避妊手術の計画も話そうと
思っています。
ほっとくと息子が母親を襲うんですってね。
- 18 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 12:10:29 ID:fdvKrJmN
- >心配いらないですよね?
>大丈夫と言って!
ここで「大丈夫だよ」と言われたらどうするつもりなの?
とにかく不安なら病院に連れて行った方がいいよ
- 19 :18:2006/08/24(木) 12:11:58 ID:fdvKrJmN
- リロードしてなかった
書き込みあったのか
- 20 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 12:17:57 ID:B1pCp994
- お腹の中で死んだ子猫がお腹に残ると、母体に悪い影響があります。
普通は臨月近くまで育ってれば出産時の子宮収縮で外へ出てくるんだけど、
羊水を吸ってしまって大きく膨らんでると出て来れない事があって、最悪命に関わる。
>ほっとくと息子が母親を襲う
で、今の子猫も母子相姦で出来た子なら、近親の致死因子のせいでお腹の中で
死んだ子がいる可能性は多分にあると思われ
- 21 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 12:20:27 ID:kzsUSuZg
- 実はそんなに不安無いです。
朝電話で「下手に触るな」って言われたし・・・。
なんか今、動かさない方がいい感じ。
ちょっと聞いてみたかっただけで・・・。
おっぱいって思ったより張るんですね。
- 22 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 12:23:07 ID:kzsUSuZg
- >>20
もしお腹の中に死んだ子がいたら母猫ってどんな感じですか?
妊婦状態で拾ったので母子相姦かどうかわからないけど、
毛の模様がバラバラなので多分違うと思います。
- 23 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 12:29:59 ID:wewyVqlG
- >>22 >毛の模様がバラバラなので多分違うと思います。
オイオイ・・・・・・
良い機会だから飼育本や飼育サイトを読んで猫について一から学べ。
- 24 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 12:30:49 ID:kqsmbgDS
- つーか、>>22って外飼い馬鹿でしょ?
- 25 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 12:31:04 ID:kzsUSuZg
- 死産っていう言葉があるってことは
もし死んでても母猫は一応産みます・・・よね?
死んだ子胎内に抱えて平気でおっぱい飲ませるとか
そんなこともあるんでしょうか。
- 26 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 12:33:30 ID:kzsUSuZg
- >>24
逃げ出したことはあるけどあんまり外に出ないですよ。
お腹がでかい状態で残飯もらって生き延びているところを
連れて帰ったんです。
妊娠以前のことは、何もわからないです。
- 27 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 12:33:36 ID:kqsmbgDS
- >>25 もう書き込まなくていいよ。
- 28 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 12:41:36 ID:8FseyKfZ
- つか、頼むからもう来ないで
- 29 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 12:53:57 ID:iHrgXcJt
- 前スレ>1000氏
こぬこのご冥福をお祈りいたします・・・・。
あなたの優しい看護にこぬこも幸福だったことでしょう。
- 30 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 13:24:08 ID:o8943S8M
- 猫がずっと口をクワックワッと開けたり気にしている様子だったので
見てみたら乳歯が抜けそうになってグラグラになってました。
あれってやはり自然に抜けるのを待ったほうがいいんですよね?
あと乳歯が抜けた後新しい歯はどれくらいで生えてくるんでしょうか?
- 31 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 13:26:07 ID:2T/1CyLF
- >>25
このサイト読める? 詳しく出てるよ。
猫の繁殖生理と産前産後の病気
ttp://www.masunaga-vet.net/disease/catclub/neko4.htm
- 32 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 13:27:52 ID:2T/1CyLF
- >>25
オマケ。
>「胎盤停滞」
>子宮内に残った胎盤は、一般には分娩後数日で娩出され問題はありませんが、感染を伴っている場合は、
>発熱、食欲不振、子育て不良、悪臭のする暗褐色の膣排出物などがみられます。
>これらの症状が出た時は、獣医師による治療が必要です。
>「停留胎子」
>産み残しの胎子のことで、これに細菌感染が伴えば、食欲不振、発熱、暗褐色の膣排出物などがみられ、
>獣医師による治療が必要です。
「ネコの病気百科」より引用。
- 33 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 13:27:54 ID:7+ZrN7b7
- >>30
犬歯が抜ける前は二枚歯になってたりする
- 34 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 14:06:24 ID:hQqwP6kI
- すいません。質問させてください。
二ヶ月メスなんですが、左前足の脇に皮膚が少し盛り上がって毛が薄くなっていました。見た目はカサブタの様ですが、皮膚のみです。
触ったりつついたりしても痛みはないようなんですが、何かの病気でしょうか?
- 35 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 14:15:11 ID:WfvqVUD3
- >>34
ココで聞くより病院行って医者に聞く方が確実だと思うのだが・・・
- 36 :前スレ1000:2006/08/24(木) 14:33:32 ID:za4EUA6Z
- >>14氏・29氏
どうもです。
こぬこは今朝、母が庭に埋葬しました。
しかしホント急激に容態が悪くなり、逝くまでずっと苦しそうに鳴いてた。
生まれたばかりだし、仕方ないと言えばそれまでだけど、
せめてもうちょい楽に逝かせてやれなかったものか…。それが悔しい。
- 37 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 14:44:46 ID:XEaULwcM
- >>34
>皮膚が少し盛り上がって毛が薄くなっていました。
>見た目はカサブタの様ですが、皮膚のみです。
うーん…正直、状況・状態がよく解らない。
二か月だったら丁度ワクチン打ったり検便したりする時期じゃない?
ついでに相談してみたら?
- 38 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 15:14:02 ID:hQqwP6kI
- >>35氏>>37氏
やはりそうですよね。いろいろ自分なりに見た目からどんな感じだか調べてはみたんですが、全くわからなかったもので
とりあえず病院行ってみます。ありがとうございました
- 39 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 16:38:57 ID:2T/1CyLF
- >>36
今言っても仕方ないけど、仰向けで哺乳したりミルクを過剰に注いでしまって、子猫ミルクが肺に入って
肺炎起こしたとかじゃないですか。
そういう時には、けっこうあっという間にダメになっちゃうと思います。
実際どうだかはわかりませんが…
次にまた不幸な子猫を見つけたら、今度は頑張って育ててあげて下さい.。お疲れさまでした。
- 40 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 17:08:30 ID:kFiLQOnb
- 子猫が死んじゃったら親猫が子猫を食べるんですよね?
生後どれくらいまで親は子を食べるのでしょうか?
- 41 :質問:2006/08/24(木) 17:13:17 ID:PLgkMmNQ
- 近所の小学生がどこからか子猫4匹を拾ってきて
マンションの下に置きっぱなし
生後2週間位 何とか固形物を食べられるまで面倒みようと
思うんだが既に2匹猫がいる
病気とかがうつると困るんだが 4匹も検査等で病院に連れて行ったら費用
どれくらいかかるかな?
尼崎市または大阪市内で良心的な病院知らないですか?
- 42 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 17:23:49 ID:3YKgZweY
- >>41
病院に行くのは賛成だけど
2週間じゃ検査出来ないよ
育てるなら先住と隔離して育ててね
- 43 :質問:2006/08/24(木) 17:34:59 ID:PLgkMmNQ
- >>42 どうも
今病院に電話した
検査出来ると答える病院あるわ
出来ないと答える病院あるわ どっちやねんと
診察するのに1匹 なんやかんやで1万円…
4匹で4万はきついなぁ
固形物食べるのに生後2ヶ月弱でしょ?
飼ってる猫と離してれば大丈夫ですかね?
あと蚤が大量なんだけどどうすればいい?
一応軽く洗ったんだがとれない
薬は使えないし
- 44 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 17:40:31 ID:3YKgZweY
- 検査と言っても診察レベルの検査だと思う
だから結局は隔離する必要はある
とりあえず掛かり付けが間違いないと思う
病院に行けばのみの駆除までしてくれるよ
それそうおうの金は出るだろうけど
- 45 :質問:2006/08/24(木) 18:06:53 ID:PLgkMmNQ
- 病気の感染が怖いから4匹別々の箱にいれてるけど
いいかな?
あと4〜5時間置きにミルクやってその時に1匹づつ10分位
歩かしてやってあとは
箱に入れっぱなしなんだけど生後2ヶ月弱までこんな
かんじでも大丈夫かな?
なるべくは箱から出したくは無いんだが
- 46 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 18:19:50 ID:WfvqVUD3
- >>45
箱の大きさがそれなりに大きければいれっぱでいいんじゃね?
- 47 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 18:21:27 ID:OTMF5pKm
- >>45
生後3週間から1ヶ月くらいでかなり激しく動き出しますよ。
ダンボール箱から飛び出てくる勢いです。子猫はそれくらい元気なのが普通です。
生後一ヶ月弱で歯も生えてくれば離乳食に少しずつ移行できますので
食事を与える間隔も少し開いてきます。離乳食ならミルクよりは腹持ちしますし。
1ヶ月から2ヶ月はかなり猫らしくなり、大暴れして遊ぶ期間でもあります。
箱に閉じ込めておくのは不可能かと思われます。
ですので、今いる猫と完全隔離されたいのであれば、ケージを用意した方がいいかと。
人のかまってやれない間(夜間や留守中)はケージに入れておいて、
見ている間はケージから出してやって遊んでやるとか。
虫などの駆除が済むまでは、
子猫のいる部屋には今飼ってらっしゃる猫は入れない方がいいかと。
生後一ヶ月〜で耳ダニ・ノミ・ダニ・寄生虫の駆除薬が使えるようになると思います。
子猫に触った後は手を洗い洋服も着替え推奨。
目に見えなくても、耳ダニや寄生虫がいるかもしれませんので、家猫ちゃんにうつさないために。
- 48 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 18:32:10 ID:3YKgZweY
- >>45
一緒に入れればお互いが保温しあうからいいと聞く
結局は保温しないといけないけど
とりあえずキャリアの有無がはっきりするまでは隔離した方がいいと思う
唾液からでも感染するから
あと、病院には行った方がいい
- 49 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 18:36:39 ID:8pP6RXOq
- 昨日2ヶ月半の子猫に初めてワクチン接種したのですが、
滅多に声出さない猫なのに、病院から戻って来てから
「ニャアーニャアー」とよく鳴くようになりました。
なぜか病院に連れて行くときのキャリーバックに勝手に入って鳴いています。
キャリーバックを隠しても見つけて近づいて鳴いています。
キャリーバックに近づかなくてもいつもの窓際で鳴いていたり。
心配になり私が近づくと逃げます。何で鳴いているのでしょうか?
何かしてあげることとかありますか?
- 50 :質問:2006/08/24(木) 18:40:33 ID:PLgkMmNQ
- 皆さんどうもです
飼い猫のほうには蚤スポットしました
隔離なんですが部屋二つしかないんで
一応閉め切ってはいますが
空気感染とかありますかね?
捨て猫の部屋から出る時 体洗って服も着替えてから飼い猫の
部屋に入ってますが
- 51 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 18:47:28 ID:FpHH34u/
- >>49 そっとしておく。
>>50 空気感染する病気もあります。
- 52 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 19:10:43 ID:2T/1CyLF
- 飼い猫のワクチンしてあるの? 三種混合と白血病のワクチンさえ済んでれば、あとは部屋分けしておけば大丈夫でそ。
- 53 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 19:11:48 ID:2T/1CyLF
- ノミは生後3日以降からつかえるフロントラインスプレーがあるから、病院で健康診断を済ませてからやってもらえばいいよ。
- 54 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 19:27:24 ID:ufv4XpLK
- フロントラインスプレーは生後二日齢から使用可とかいてある。メリエル社のサイトにね。
滴下型以外使ったことはないけど。
- 55 :質問:2006/08/24(木) 19:47:07 ID:PLgkMmNQ
- どうもです
正直病院に連れていくのは金銭的に無理です
母猫がいないからミルク飲みが終わったら近くの遊歩道に置くつもり
おばちゃん達が毎日野良猫にご飯あげてるところなんで
その前に里親募集のチラシは貼る予定だが
雑種だしもらい手あればいいけど
フロントスプレーは買いにいってくる
- 56 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 19:51:11 ID:iTdIJPyz
- あ〜最悪パターン。。。。。。。
- 57 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 19:54:09 ID:WfvqVUD3
- 結局捨てるなら拾うなよ
- 58 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 19:54:41 ID:iHrgXcJt
- >>57
言うと思った
- 59 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 19:55:27 ID:iHrgXcJt
- 荒れそうな悪寒・・・
- 60 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 19:56:18 ID:3YKgZweY
- 保護する気がないなら連れて帰らなかったらよかったのに
1度人間が手を出すと母猫が育児放棄する
カラスや野犬に食われるのがオチ
- 61 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 19:58:05 ID:iHrgXcJt
- じゃ、あんたら金銭的援助ヨロシク・・・。
保護する気はあっても、金銭的に無理と読める。
- 62 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 19:58:37 ID:1PzHD7JF
- 子猫を平気で捨てる人間が来るなよ
ここのスレタイよめないのか?
【飼育ガイド】であって育てる気がある人のためのスレ
捨てるようなやつにかわれてる先住も気の毒だな
- 63 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 20:00:50 ID:cEs0qh3o
- 出たよ。募金詐偽
- 64 :質問:2006/08/24(木) 20:02:24 ID:PLgkMmNQ
- いやだから母猫がいないんだって
小学生が拾ってきてマンションの地下で匿ってほったらかし車にひかれそうだしまずミルクは母親がいないと無理だからミルク期間だけ
面倒みようと 俺は野良猫に餌をよくあげるけど一食でもたべれたら幸せだからいいという考え
勝手だけどね
- 65 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 20:03:05 ID:iHrgXcJt
- >>63
あほか、日本語を読めない上に、冷たい対応しか出来ん奴が
こぬこ云々以前だな。
IDも見れ。
- 66 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 20:04:56 ID:3YKgZweY
- >>64
どこ住み?
- 67 :質問:2006/08/24(木) 20:06:43 ID:PLgkMmNQ
- 大阪市西淀川区です
- 68 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 20:07:03 ID:iHrgXcJt
- >>64
考え方はそれぞれだが、ここの住人の趣旨とは合わないようだから
もう書くな・・・・・。
俺としては、あんたはやれることだけはやっているとオモ。
- 69 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 20:10:44 ID:UsxehtUc
- 無知な貧乏人に限ってこれだよ┐('~`;)┌
飼い猫がいるのに浅慮に子猫を連れ帰り
金が掛かると判ればポイ捨て。
まともに猫飼ってりゃ子猫の飼育や譲渡に金が掛かるのは常識。
面倒が見られないなら手を出さない。
- 70 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 20:14:55 ID:3YKgZweY
- >>67
【こぬこ】大阪里親募集【7匹】http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1156219379/
運よく大阪の里親募集板があった
可能であれば里親にだしてくれ
- 71 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 20:17:21 ID:IRCGPqvM
- >>67
四匹は大変だよね。
経済的にも。
- 72 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 20:18:25 ID:3YKgZweY
- >>67
あと宣伝板にも里親募集の板があるので
そちらにも書き込んでみては?
- 73 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 20:21:02 ID:IRCGPqvM
- >>69
猫に無知でも経済的に問題があろうとも、救いたい気持ちは一緒でしょ?
こういう条件の中で少しでもいい方法を考えずに、相手を責めるだけじゃ
何の解決にもならないと思うけど。
- 74 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 20:24:09 ID:zuWKheCz
- ペット好きの友達増やすならここがいいよ!
http://mbga.jp/AFmbb.LUGQ1ebc9/
- 75 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 20:27:28 ID:ufv4XpLK
- フロントラインスプレーって普通のショップに置いてる?
獣医が処方するようになってるんじゃなかったっけ。
でも通販ではあるんだよね。
都内のどこぞの店先にはあったと聞くが。
>67さん、できる範囲でがんがれ。
- 76 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 20:43:29 ID:Zt4edg5W
- >>75 基本的には通販でも獣医をやってる所だけだよ。
- 77 :質問:2006/08/24(木) 20:57:17 ID:PLgkMmNQ
- 人それぞれに意見があるのは承知してますよ
ただ無知な為分からない事があるから質問させてもらってます
また分からない事あったら質問させてもらいます
4匹なんでミルク 便 運動 時間かかるわー
- 78 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 21:08:49 ID:Tqffto0V
- こんだけマメレスできるならVIPの大阪猫スレに便乗させてもらって、
一時預かり含む緊急里親募集すれば良いと思うよ
- 79 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 21:23:51 ID:IRCGPqvM
- >>77
疲れるだろうけど、頑張ってね。
私も一匹でも大変だもん。
- 80 :前スレ798(最終報告?):2006/08/24(木) 21:25:23 ID:tSmfGjM/
- 留守中の件ですが
昨日帰宅したら案の定、子猫に大鳴きされました。
やはり、離乳食には手をつけてなかった模様。
ミルクを与えたらがぶ飲みしてました。
一応、留守中には冷房31℃(それでも肌寒い)で、ケージはダンボールで包み
中には、タオルとタオルで包んだカイロを二つ入れておきました。
空調に因る乾燥の心配もあったので、ケージ脇には汲んだ水を置いていたので
何ともなかったと思います。(一日だけだったから何とかなったのかも)
そんな手間の掛かる可愛い子も、昨日、(仮)里子に旅立ちました。
里親さんの先住猫との相性がある為、(仮)との事です。
里親さんは「多分大丈夫でしょう」と言って下さいましたけど・・・
先住猫も幼いとの事で、仲の良い兄妹になって欲しい。
(慣れるまで、子猫は暫くケージに入れておくとの配慮も頂きました)
そんなこんなで
深夜にも関わらず
近くの病院を紹介してくれた中の人
色々とアドバイスや叱責をくれた中の人
里親を紹介してくれた先生
(仮)里親さん
ありがとう。
たった2日間しか子猫と過ごさなかったけど
あの子には幸せになって欲しい。
- 81 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 21:30:08 ID:iHrgXcJt
- おめでとう!
たった2日でも、こぬこはあなたに感謝していると思うよ。
ふかふかのぬくもりを忘れないで・・・。
- 82 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 21:36:59 ID:zCw9ahai
- 前スレ927です。(生後2週間猫4匹)
またまた質問なのですが
3匹が規定量の半分もミルクを飲んでくれません。(230gで粉1g程度)
お腹ころころ、おしっこショー、うんちまだ。ご機嫌はいいようです。
いま2時間半おきにミルクをあげているのですが、1回の量が少ないのなら
1時間おきにあげたほうがいいでしょうか?
睡眠時間が短くなると危険なのか??と逡巡しています。
あまり頻繁に与えるのはまずいでしょうか。
- 83 :投票:2006/08/24(木) 22:01:11 ID:uu0WD5oy
-
今日のTBSラジオ「アクセス」のテーマ
作家坂東眞砂子さんのエッセー「子猫殺し」でバトル。
「飼い猫に避妊手術を施すより、子猫を殺すことを選ぶ」
という考えに納得する部分はありますか?
A.ある
B.ない
C.その他
投票はここから↓ (番組で読まれます)
http://tbs954.jp/ac/
- 84 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 22:11:13 ID:qlbo1X+F
- 質問させてください。
2ヶ月半の仔猫がいるのですが、ノミがいるんです。
ノミトリ櫛で毎日すくってはいるんですがキリがなくて。
ノミとりスポットの説明書には3ヶ月未満の猫には使用しないで下さいって書いてあるのですが
譲って頂いた方は大丈夫ですよ〜と言っていたのですがどうなんでしょうか?
まだ貰って2日なのでもう少し落ち着いたら病院へ連れて行こうと思っているのですが
自分でノミとりスポットを使うのは病院行くまで待った方がよいでしょうか?
あとエサは食べるのですが水分とってくれなくて少し心配です。
仔猫用ミルクと水をあげてみてるんですが・・・大丈夫でしょうか?
質問ばかりですみません。
- 85 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 22:15:53 ID:Tqffto0V
- >84
病院に行って、スプレーのフロントラインしてもらうのが最良。
餌がカリカリじゃなくてウェットフードや離乳食なら、それで水分は足りてる
んじゃないかな。
水を用意しておいて興味がないようなら、問題ない。
- 86 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 23:08:58 ID:r3SFRGB8
- >>82 規定量を飲めないならその方がいいかな。
でも昼間だけにして食後一時間はのんびりさせてやってね。
兎に角、手早く触りすぎない構い過ぎないをもっとーにどぞ。
排便の時にだけしっかりと撫でたりボディーチェックを忘れずに。
- 87 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/24(木) 23:57:56 ID:xqrto8G0
- 猫にもしゃっくりみたいなのあるんでしょうか?
さっきから機嫌悪そうに尻尾振ってて、よく見てみたら
五秒に一回ぐらいピクッとなるんです
しゃっくりならいいけど何か他のものだったら心配です
- 88 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 00:27:17 ID:0Qb09+qG
- >>55
とりあえず、治療費かかるっていうけど、"質問"さんが考えてるみたいに、4匹で4万円(!)もかかんないと思うよ〜w
安いとこだと4匹まとめて5千円未満で診察してくれた話も聞くし。
酷い風邪とか病気とか持ってて、脱水症状あって衰弱してて点滴だの注射だのが必要だとか言う状況でもなさそうだし、
定期的にミルク飲んでウォーキングwして、っていうぐらい順調なら
かなり安く済むんじゃない?
目下必要なのはノミ取りと検便と風邪治療ぐらいでしょ?
ノミ取りはフロントラインスプレー1本丸ごと買うと小さいボトル3千円、徳用ボトル5千円位だけど、
動物病院に4匹まとめて連れてって先生にスプレーしてもらえば液体あまったぶん安くしてくれたりする所もあるよ。
検便は500円から高くても1500円位。駆虫薬も2000円前後だし。
たとえ風邪ひいてても目やにや鼻水が出てる位の軽い風邪なら、獣医さんから2000円位で
抗生剤や消炎剤の目薬や飲み薬をもらってきて、毎日点眼点鼻したり薬飲ませたりする程度で治ると思う。
- 89 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 00:30:42 ID:0Qb09+qG
- >>45
あと、FIVやFelvの検査は1匹5千円位かかるけど、これはもっと大きくなってからじゃないと正確な結果は出ないし、
戻すとか言ってるぐらいなら検査するつもりもないんでそ?
できたら里親さんが見つかるまでは頑張ってあげてほしいけど。外に戻したらすぐに事故とかあって
死んじゃうかもしれないし。
先住猫さんに関しては、FIVは血が出るほど噛み付かなければ他の猫にはうつらないから、部屋が違うなら気にする必要なし。
Felvは唾や排泄物から感染するけど、猫同士部屋分けして、出入りする人間が手洗いしてから先住猫にさわってるなら
問題なし。
猫風邪あったらうつりそうだけど、これも手洗い敢行して、子猫の世話した後に着替えるとか、世話するときに
エプロンやスモック着るとか工夫してるならでーじょーぶ。一番感染力が強くて怖いのはパルボだけど、
これは先住猫にキチンと、「三種混合のワクチン」を打ってあれば、
まずうつんないから平気だよ。
もし先住猫さん2匹にワクチンを打っていないなら、三種混合だけでも早急に打っておいたほうがいいと思う。
子猫さん、先住猫さんの為に安い動物病院・良心的な動物病院をさがすなら、大阪の動物病院スレ行って物色してくれば?
アドレスはココ↓
【大阪】動物病院情報【阪神】その4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1145684760/
で、前にも書いてた人がいたけど、子猫兄弟は別々にしないで、4匹一緒の箱にするほうが絶対いいと思うよ。
兄弟で団子になって寝てると保温になるから。
- 90 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 05:27:27 ID:dcFPXMNn
- >>85
ありがとうございます。
ウェットフード食べてるので安心しました。
- 91 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 07:05:39 ID:YwbO3fk2
- 何かこのスレっていかにも動物好きそうなやさしい、親切、賢い人の他に、頭と性格が悪くて無意味にえらそーな人が粘着常駐してるね。
- 92 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 08:00:55 ID:IN24LnBT
-
動物好き ≠ 無闇やたらと無計画に保護する、飼う
- 93 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 08:54:20 ID:o4f17X7f
- >>91
仕様です
- 94 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 09:18:39 ID:A/kr1IEI
- 仔猫でも自分が快適だと思う所を探すんでしょうか?
うちは田舎でクーラーがないので心配です
- 95 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 09:21:51 ID:1RHTI6nx
- 探すんじゃない?
せっかく起毛のシーツを買って猫ベッドに敷いてるけど、全くそこで寝ないし。
床で寝てるよ。
ま、暑いからかもな・・・。
- 96 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 09:21:54 ID:MXMo4i4Q
- >>94
自分で歩き回れるようになれば探しますよ。
日中部屋の温度が上がるようであれば、ペット用のクールマット置いてみるとか。
暑ければ乗ってくれるんじゃないかと。
- 97 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 09:30:27 ID:A/kr1IEI
- >>95-96
レスありがとう。うちも猫ベッドを買って置いておいても毛づくろいの時しか座りません。
それに田舎家なんでけっこう広いから勝手に涼しいところを探してもらいます。
- 98 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 14:19:33 ID:+sv9T+b+
- 昨日の夕方、庭先で母親を呼ぶか細い鳴き声を聞きつけ子猫を確認
就寝前(23時頃)気になったので再度見にいったら、相変わらず
ひとりぼっちでか細く鳴いている・・・
何気に「子猫 育て方」でぐぐったら、
「街中で子猫をみつけたらその瞬間が生死の分かれ目」
みたいな文字を発見・・・
折りしも雨が降り出す最悪の天気・・・
よし!
子猫を抱きかかえ部屋に戻ると、まだ臍の緒すらとれてない
急いでPETボトルに湯を入れて保温大作戦
24時間空いているドラッグストアで哺乳瓶と猫ミルクを購入し
一晩しっかり付き合ってやった
今朝は遅刻する旨を会社に連絡し、獣医に連れて行き
生後3日程度と診断 現在の状況はまぁ大丈夫だが
生後間もないので五分五分と言われました
必死に哺乳瓶に吸い付く姿を見て、こんなに小さいけど五分の魂
万物の霊長としてこの子猫に人の優しさを伝えてあげたい
時々ここで質問することもあるだろうけどよろしくご指導あれ
- 99 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 14:55:07 ID:jC1AMNgU
- >>98
大変だけど頑張って幼い命を救ってあげてね。
- 100 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 15:19:59 ID:2HOQMhuG
- 数日前の夜に、鳴声が聞こえたので探してみると、家の敷地内で仔猫を発見。
目の前を素通りしたと思ったら、物陰から2匹目発見。
素通りした仔猫の後を追いかけるも、その夜は見付からず。
次の日に、追いかけて見失ったところで、寄り添って寝ているところを発見。
数えてみると、1匹増えてる…。捨て猫なのだろうか。
気付かれて逃げられた。
また、この場所に来るだろうと思い、パンを置いておく。
暫く経ってから見に行くと、警戒しているのか食べようとしなかったが、そのうちに1匹が食べ始める。
すると、後方に残りの仔猫2匹が見ていた。
暫く離れて再び確認しに行くと、食べ始めていた。
動物嫌いの母親に餌をやったのがばれたが、母親に情が移ったらしく、猫まんまを作り与えていた。
猫まんまを置いて、暫く後に様子を見に行くと6匹に増えていた。
そんなこんなで、餌やりが月曜日から今日まで続いている。親兄弟の理解が得られたのは喜ばしい。
また、パンよりも味噌汁ぶっかけ猫まんまの方が好みらしい。
先ほど確認したら、減っていたので食べたのだろう。
願わくば、6匹の仔猫に幸多からん事を。
- 101 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 15:22:45 ID:tf0Xvnj3
- >>100
飼育書を読んで猫の食事に関する正しい知識を学んでくれ。
できればもう来ない方がスレの平和の為だと思う。
- 102 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 16:02:49 ID:Aa6n1bZb
- 家の駐輪場に生まれたばかりの子猫が2匹います
親猫はあまり猫に近づかず、一日一回くらい一緒にいる感じです
これは育児放棄ですか?ほっておいても大丈夫か心配です
一匹は片目が見えず弱っている様子です。
- 103 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 16:10:23 ID:gSa/zp0g
- 親猫がいるなら放っておけばいいのに。。
過度の干渉は本当に育児放棄の結果になるし。
- 104 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 16:18:38 ID:aU3GWwfP
- 気になるなら病院へ。
- 105 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 16:20:15 ID:Aa6n1bZb
- ほうっておこうにも自転車の出入りも結構ある場所ですし、
踏まれそうで心配で。。。
ほうっておいても大丈夫みたいですね
よかったです
- 106 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 17:33:47 ID:vFJkve2r
- >>98
哺乳瓶、子猫に使えてよかったね
- 107 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 18:27:18 ID:r+5cG/n9
- 前スレで1、2ヶ月の猫を保護した者です。
今日で保護して五日目、病院には二日置きで2回行き注射を打ちました。
明後日も注射打ちに行くのですが、横になってばっかりで先生に大人し過ぎると言われました。
ご飯もチョコチョコ食べて軟らかウンチもするので様子を見ようと思うのですがこんなに注射をうつものなのでしょうか?ウィルス性の風邪らしいのですが二日に一回注射を打ってるもので少し心配です。
その事を先生に言ったら「三回目で終わりにします」と言ったもののまだ打ったほうがいい雰囲気でした。
- 108 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 19:29:58 ID:8MLJq3gx
- 小さくてすばしっこい虫が仔猫にまとわりついてるんだけどダニか何かかな?
沢山いるみたいなんですが捕まえられないのでそれ以外で取る方法はありますか?
- 109 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 19:58:49 ID:MDLzz3Hk
- うちは量販店に売ってる蚤取り首輪使ってるけど、かなり効きますよ。
だいたい二週間くらいでまったくいなくなりました。
スポイト式より効きめがあるように思えます
- 110 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 20:08:56 ID:r+5cG/n9
- 子猫の場合のノミ取り薬等は慎重にね。
獣医さん行ってみてください。
あとはノミ取り櫛で地道にやってみるのもお薦めです。スキンシップにもなるし皮膚の異変にも気付きやすいです。
- 111 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 20:13:39 ID:0Qb09+qG
- >>108
多分ノミですよ。
動物病院に行って「フロントライン下さい」って言ってもらってくれば1日でノミ全滅、1ヶ月効き目がもちます。
スポットオンタイプなら首の後ろに数滴垂らすだけだから簡単。市販のものより安全でよく効くし、
生後3ヶ月以降からつかえます。1本1200円位。
>>109
蚤取り首輪は危険な薬品使ってるから使わないほうがいいよ。まして子猫には論外。スポイト式も量販店で売ってる物は
あんまり効かないしね。動物病院で専用の薬もらってくるのがベスト。
- 112 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 20:20:21 ID:0Qb09+qG
- >>107
症状が悪ければ1日2回注射することもあるよ。っていうか、そういうこともありました。先生が必要だと言ってるなら、
それなりの理由があると思ってヨロシ。注射の種類にもよるけど、多すぎるという回数ではないとオモ。
>>100
餌をやるならせめて猫缶かドライフードを買ってきてヤレ。
- 113 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 20:30:22 ID:lDX9ibeS
- 書き込んでいいでしょうか・・・?
昨日「母ネコのお腹に死んだ猫がいるかも!」
と書いたものです。
あの後、非道にも乳首から子猫を引き剥がし、
ごめんね、ごめんねと言いつつキャリーに母ネコを
押し込んで動物病院に行きました。
「これは明らかに乳腺よ」と言われました。
様子を話すと「何も問題無い」「三匹は普通」
(私は知識不足で四匹生まれるものと思い込んでいました)
「干渉し過ぎるとかえって迷惑」だそうで
「母ネコも子供の世話をちゃんとできてるみたいだし・・・」
って感じで、なんと!
良心的なことに「今回は診察代は要らないから今度予防接種と避妊手術においでね」
とのことでした。
もうネコ馬鹿丸出しで恥ずかしかったけど、
「不安材料が無くなって安心しました。ありがとうございました。」
と感謝しまくって病院を後にしました。
今、ネコ達は親子水要らずでうちの二階に下宿してます。
新しい悩みは・・・子猫がかわいすぎて里親に出したくない!
でも猫屋敷になってしまう!っていう問題です・・・。
- 114 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 20:35:57 ID:lDX9ibeS
- >>30
>>31
親切に教えてくださってありがとうございます。
勉強になりました。
- 115 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 21:04:00 ID:o4f17X7f
- >>113
まぁ連れていかないバカよりは連れていくバカの方がはるかにマシだと思うよ
生まれたばかりより、1ヶ月後ぐらいが大変だよ
かなりかわいくなるからwwww
そして大運動会
- 116 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 21:17:54 ID:r+5cG/n9
- >>112
そうですか。少し不安が消えました。ありがとうございます。
抗せい物質の注射で震えたり、えづくので二回目は弱い注射にしてもらったけどまた症状が出まして。明後日の注射は一番弱い注射にしてもらうのですが、まだ五日目で環境になれてない時期に何度も注射するのといまだにグッタリしてるのでとても心配です
- 117 :109:2006/08/25(金) 22:07:52 ID:MDLzz3Hk
- >>111
>蚤取り首輪
ほんとだ。ググッてみたら、農薬成分のフェノトリン、ピリブロキシフェンが含まれてるんですね。金鳥がよく使ってますね、よく効くわけだ。
しかし安全性が高いと説明があるんですが、猫にとってどの辺までが危険なんでしょうか?
うわーよく効くから安心して使ってたんだけど、危ないんですね。
- 118 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 22:36:04 ID:lDX9ibeS
- >>115
もう今の時点でかなりヤバいよ
萌え死ぬー
- 119 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 22:41:45 ID:fIL3k82K
- いいなぁいいなぁ(´д`*)
あんまり可愛すぎると食べちゃいたくなるよww
>>100
パンはいかんよパンは。
あげちゃいけないリストに載ってるよ。
- 120 :相談者:2006/08/25(金) 23:00:20 ID:GvweIKoC
- 今日夕方道路の真ん中で動く生後20日くらいの小さい仔猫を保護してしまいました。
メヤニと鼻水が酷く、速攻で病院に連れて行きましたが『猫ウイルス性耳鼻管炎』にかかっていました。
今夜はひとまず病院に入院していますが明日引き取りに行かなければなりません。
うちには先住猫が3匹いるのですが感染が非常に心配です。
きちんと治療してから里親を探すつもりですが…家に入れるのは危険でしょうか?
詳しい方ご意見下さい。
- 121 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 23:34:51 ID:0Qb09+qG
- >>120
風邪ひいた子猫さんをケージに入れて部屋分け+先住猫さんに三種混合ワクチン+お世話した後に人間も手洗いと着替え。
お勧めの対策はこの3つ。
- 122 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 23:46:51 ID:uh2J431s
- 質問させてください。
約4ヶ月の猫なんですが、最近脱走癖がついてしまって今まで家の中だけだからとつけていなかった首輪を付けたところ、へそを曲げてしまったようで餌もろくに食べません。
これは首輪デビューが遅すぎたのでしょうか?
慣れるのを躾と思って待つべきか、外してあげて家から出さないよう人間が気をつけるべきか…
猫を飼うのは初めてなので、アドバイスを聞かせてください。
- 123 :120:2006/08/25(金) 23:53:39 ID:GvweIKoC
- 早速ありがとうございます。
ワクチンは大丈夫です。
空気感染とかしないでしょうか…?
旦那は『先住猫達優先!』って言い張ります。
月曜からは職場に一緒に出勤OK貰ったので日中の目薬やお世話は出来ることになりました(^_^)
万が一猫白血病ウイルスを持ってたりすると里親さんも見付かりにくいですかね…?
- 124 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/25(金) 23:56:43 ID:0Qb09+qG
- >>122
首輪つけたまま脱走した子猫が、迷子になったまま成長して首に首輪が食い込んで悲惨な状態になるケースアリ。
力が加わると外れる設計の首輪か、カラーゴムにしといたほうがいいとオモ。
脱走対策は首輪してもしなくても必須。
- 125 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 00:02:59 ID:uE6ywacy
- >>122
ちなみに脱走対策のサイト。
脱走防止対策のお願い
ttp://www.geocities.jp/sirokurokurogurocats/dassoubousinoonegai.html
猫と同居するための工夫 ◆脱走・侵入防止◆
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~nekohon/zy-idea-index.html
脱走についてのケーススタディ集
ttp://www.catmew.net/for_cats/cats_life/casestudy_dassou-01.html
猫の網戸破り脱走対策
ttp://catflap.boo.jp/memo_dassou.htm
ネコ科王子 我が家の脱走対策
ttp://ripleyn.blog19.fc2.com/blog-entry-329.html
(知ってるとは思うケド、アドレスの最初に h を付け加えてアクセスすべし)
外れる首輪かカラーゴムで徐々に慣らして行くのも良いけれど、食欲がなくなったりどうしても首輪を嫌がるなら、
マイクロチップという方法もあり。
- 126 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 00:08:32 ID:uE6ywacy
- >>123
空気感染の可能性もあるけど、別のお部屋で世話していれば感染の確率はかなり減るし、万が一感染してもワクチンが打って
あれば症状は軽くて済むハズ。人間が手や服から先住猫のもとにバイキンを運ばないように厳重注意すれば
多分大丈夫だとオモ。
- 127 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 00:26:46 ID:Vql25aTM
- 爪とぎを買ってきたのに他のところでも研ぎやがるorz
どうやったら爪とぎ器オンリーにできるんでしょうか?知恵をお貸しください
- 128 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 00:48:15 ID:uE6ywacy
- >>127
一度でも爪を研いだところには、猫の手のひらから分泌される匂い物質がついているので、またそこで研ぎたくなるそうです。
買ってきた爪とぎを使ってくれるなら、爪を研いでほしくないところは何か物でガードすべし。
前のほうのレスで、気になる場所には両面テープを貼っとけば、手が貼り付くので嫌がってそこでは爪を研がなくなるという
アドバイスが出てたので、それも参考にドゾ。ちなみに猫の爪で傷がつかないように壁や柱に貼りつけてカバーする
透明の専用シートも通販で売ってます。
- 129 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 01:02:13 ID:FPUuyBNT
- >>108の者ですが>>109-111の方々レスありがとうございました。
病院行ってみようと思います。
- 130 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 01:07:28 ID:Vql25aTM
- >>129
回答ありがとう!
地道に爪とぎをしそうになったら爪とぎ器に…ってやってるんですが中々…
透明シート探してみます。
あと、また質問なんですが、仔猫のうちは同じ部屋で寝起きをしてあげたほうがいいんでしょうか?
- 131 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 01:18:35 ID:uE6ywacy
- >>130
一緒に寝起きするかどうかは飼い主さんと子猫の気持ち次第。
- 132 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 01:22:45 ID:Vql25aTM
- >>131
重々レスありがとうございます。
別々の部屋で寝てますが、私が起きるとヤツも起き出すので心配ないですね
- 133 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 01:24:59 ID:9c5yiIXf
- >>132 躾の為にはその方がいいよ。
でも気紛れで一緒に寝たり止めたりはしないでね。
- 134 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 01:29:54 ID:6qdmbjAW
- >>132
ながぁ〜〜〜〜〜い、ぬことの付き合いの経験から・・・。
仔猫のときに寝床を共にしたぬこは明らかに
「こいつは父ちゃん、母ちゃん」
と思っている・・・。
人間が相手だと、子別れ儀式も無いので
ず〜〜っとその関係が続くようだ。
まったりとした付き合いを求める向きには
お勧めしない。
- 135 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 03:37:35 ID:hr4lKeNE
- 手乗り猫拾いました
お風呂は何時頃から入れていいものでしょうか
ベタベタが濡れタオルじゃ取れないんですが
- 136 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 04:07:47 ID:l0T5+OOl
- >135
理想は生後3ヶ月以降。健康診断もすませて元気元気!な頃<初風呂
お湯で絞ったタオルを全体にかけて、ぬこ蒸しにしつつ拭っても取れない?
ついてるのものはなんだろう。
油っぽい何かなら、うすーーーくした石鹸溶液か猫シャンプーで絞った
タオルで拭ってみる。(もちろんこの後お湯で絞ったタオルで洗剤分を
綺麗にとる)
松やに、コールタール、取り餅なんかだとまず取れないので、病院に
つれてって医師の指導に従った方が良い。
- 137 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 04:23:24 ID:hr4lKeNE
- ありがとう御座いました
拾った時に付いてた緑のベタベタが乾いたような物です
明日蒸しタオルで取ってみます
- 138 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 04:58:12 ID:QAQjZlnv
- 1ヶ月位の手乗り子猫シャンプーしたけど大丈夫でしたよ。
要はちゃんと乾かせるかですよ
- 139 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 06:06:33 ID:35UFW1Kz
- 大丈夫な猫もいるけど大丈夫でない猫もいる。
洗われた経験のない猫にとって風呂はかなりのショック体験。
子猫は死ぬほど怖い目にあったら直接の外傷が無くてもショック死することもある。
(大きなカラスに追い回されたり、車に引っかけられそうになったり。実際には
引っかけられてなくてもそれきりってこともあるよ)
健康状態や猫の好き嫌いがわからず、自分との信頼関係が出来てないうちに風呂に
入れるのはお勧めしない。
大丈夫だった、って人もたくさんいるだろうけど、それがイコールだれがやっても
大丈夫だにはならないよ。
- 140 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 09:00:19 ID:on/LDq2n
- 最近公園で保護した子猫、体長は30センチほど。
うちにつれてきた次の日にはトイレも覚えてしまい、粗相知らずだったのが、
最近になってウンチはトイレで、オシッコは玄関でするようになってしまいました。
トイレの掃除はこまめにしてるのですが、なぜなんでしょ??
- 141 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 09:07:54 ID:BtQDjyG5
- >>140
1回粗相してしまって匂いがついちゃったので覚えてしまったとか
→掃除しておしっこの匂いを完全に取る
あるいはいっそのこと玄関にもトイレを設置しちゃう
なわばり宣言のためにおしっこをかけているとか
→本猫のおしっこの匂いのついたトイレの砂を数粒置いておくと効果的とか
あるいは膀胱炎になっちゃったとか…
→トイレに座ってもおしっこがでにくそうにしてたりしませんか?
病院に行って検尿の容器をもらって検査してもらいましょう
理由は色々考えられそうです。
- 142 :140です。:2006/08/26(土) 09:19:58 ID:on/LDq2n
- レスありがdです。
ヌコのトイレは玄関のすぐ脇にあるのです。
今のところ玄関以外にオシッコしたりはしてないです。
今朝トイレ掃除の時にはオシッコの塊とウンチがありました。
そのほかに玄関にオシッコ…
保護してから外には出してないので、家の人が仕事や買い物で出かけるときには玄関へ猛ダッシュ
して、スキあらば外にでてやろう的な感じなので、外に出られない腹いせなのか?と思って見たり。
でも玄関前で鳴き喚いたりはしてないので、外に出られないストレスでもなさそうな…
近々病院に行く予定なので聞いて見ます。
もし、検尿をする場合どうやって容器にヌコのシッコを採取するんでしょう?
- 143 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 09:30:33 ID:BtQDjyG5
- >>142
獣医さんから説明があると思いますが、自分がやった時は
スーパーで売ってる食品のトレー(肉とか魚とか入ってる白いトレーです)を
きれいに洗って乾かしておく。
→猫がしっこしはじめたら、猫が警戒しないようにさりげなく近づき、すばやくトレーで受ける
→トレーから容器にうつす
って感じでした。
あと、トイレ掃除する時にしっこに血が混じってないかとかチェックしてあげてくださいね。
でも単なる腹いせかもしんないですね。
病気じゃないなら安心ですけど、それはそれで困りものですし…
オス猫なら匂いつけかもしれませんが、まだ30センチなら発情も来てないだろうし…謎ですね。
どっちにしても、一度獣医さんに相談してみてください。
- 144 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 09:50:36 ID:5ISERuS1
- 生後16日の仔猫が、深夜0時の授乳からもう10時間弱、飲んでくれません。
お腹空いているみたいでピューピュー言うのに。
ほかの子はグビグビ飲んでいるので乳首や温度が悪いわけでもなさそうだし
全員ウンチもおしっこも出てます。体重もみんな少しずつ増えています。
いま小1時間格闘したんですが、仔猫が過労死?しそうであきらめて寝かせました。
スポイトも首ふってイヤイヤするのでうまく流し込ませず…気管に入りそうです。
首を固定しても「ンガー!」とすごい暴れ方。
そこで質問なのですが、みなさんの経験だと、どのくらいミルクを飲まないと危ないですか?
「獣医にいって強制授乳」はどのタイミングで決めるべきでしょうか。
次は12時あたりに授乳する予定なのですが、それで飲まなかったら危険ですか?
また、人間の赤ちゃんがミルクを飲まないときは湯冷ましを飲ませるといいと言いますが
仔猫には効かないでしょうか?
質問ばかりですみません!
- 145 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 09:53:27 ID:BtQDjyG5
- >>144
生後16日で10時間も飲んでないと心配ですね。
明日は日曜日ですし、今日中に獣医さんに行かれた方がいいんじゃないかと。
健康に異常がないようであれば、飲ませる時のコツを教えてもらうといいかも。
猫に湯冷ましは自分は聴いたことがないのでちょっとわかりません。ごめんなさい。
- 146 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 11:51:41 ID:Z/GW5jMe
- 母猫の乳首なんですけど、
ピンクで明らかにおっぱいがいっぱいなのと、
黒っぽいのとあるんですけど、黒っぽい乳首は
おっぱい出ないんでしょうか?
- 147 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 16:51:34 ID:HgYY3lr7
- 拾ってきた子猫を今日病院に連れて行った(・`ω・´)
血液検査と7種ワクチン、検便してもらった。
ダニがいたのでレボリューションっていう薬を塗ってもらいました
お腹に虫もいたので注射してもらった(薬は暴れて飲まないため)
猫エイズ、白血病検査は陰性で安心しました
やっぱり病院はすごいね
- 148 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 17:13:29 ID:YHQXyFml
- のみ取りの首輪って使わない方がいいんですね・・・。
生後2ヶ月半の仔猫なんですが使ってました。
今からでもヤメた方がいいのかな・・・。
って言うか大丈夫かな。
- 149 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 17:34:10 ID:3aXBLnmH
- >>148
今すぐ止めて、普通の首輪にしてあげてください。
自然な素材のものにしてあげてと、昔いきつけの獣医さんが言ってました。
安いもので、ツルッとしたビニールみたいな素材のものも良くないらしいです。
危険防止のため、引っかかったり力が加わった時に外れるものを。
今は、首の周りがかぶれてたりしてなきゃ大丈夫。
- 150 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 17:53:48 ID:GOk2hOse
- >>147
この顔文字使う奴、一人だけだからすぐわかる。
- 151 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 18:52:25 ID:YHQXyFml
- >>149
ありがとうございます。
外してみたところかぶれてなかったから大丈夫かなぁ。
- 152 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 19:07:11 ID:Vql25aTM
- 二ヶ月♀なんですが、あまり走ったり高いところに興味がなかったりと仔猫らしさがないことに気付きました・・・。
まだ家に来て一週間くらいだから、慣れてないんでしょうか?それとも性格でしょうか?
- 153 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 19:36:19 ID:eAtDwgYB
- >>152 つ子猫幻想。
- 154 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 19:57:22 ID:Z/GW5jMe
- 慣れててない猫がおとなしいから
「借りてきた猫みたい」っていう言葉が
生まれたんじゃないの?
うちの子もはじめは大人しかった。
- 155 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 20:31:15 ID:Gm5DhlNZ
- >>120です。
ちび猫引き取ってきました。
一泊させてもらったし3〜4万覚悟してたのですが『事情が事情だから』って1万円で済みました(^_^;)
とりあえず治療に専念します!
- 156 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 20:47:42 ID:Uqdrwo7j
- 携帯からですいません。
約3ヵ月の♀の爪が伸びてきたので、切りたいのですが初めて自分で切るので上手くやれるか心配です。
何か上手くやれる方法はありますか?
- 157 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 20:50:48 ID:q+rzSf5h
- 寝てる間に切る。
- 158 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 21:36:19 ID:ypzc2/ui
- 袋に入れて足だけ出す。
- 159 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 21:38:30 ID:ypzc2/ui
- >>147
いくらだった? 参考にしたい。
- 160 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 21:44:36 ID:xO6Me/q+
- >>152
ウチも2ヵ月♀ですか、最初はそりゃおとなしかったよ〜
一ヶ月たった今では走りまわってます
先住3才♂ぬこと取っ組み合いしてます
- 161 :147:2006/08/26(土) 22:21:56 ID:HgYY3lr7
- 参考までに
血液検査、エイズ検査、白血病検査、腹水検査各2000円
検便1000円、ノミ取り薬1350円
麻酔(暴れるので)6000円、7種ワクチン7000円
消費税入れて26000円くらいでした
- 162 :147:2006/08/26(土) 22:33:17 ID:HgYY3lr7
- ところで
子猫が全然懐いてくれないのだが(´・ω・`)
自動給餌機でご飯あげたり、カリカリ出しっぱなしにすると
俺がご飯くれる人だって子猫が認識しないから懐かないのかな?
- 163 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/26(土) 22:53:21 ID:q+rzSf5h
- いつお迎えした?
1週間位じゃまだまだ落ち着かないよ
- 164 :147:2006/08/26(土) 23:13:10 ID:HgYY3lr7
- いや、もうすぐ一ヶ月経ちます(´・ω・`)
今日病院に連れて行くのに捕まえようとしたら
一ヶ月前に連れてきた時とおなじくらい大暴れされました。
とりあえず今日から自動給餌機&ご飯置きっぱなしは中断します。
ちょっとお腹すくかもしれないけど我慢してください>子猫さま
- 165 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 00:21:21 ID:iNR8vNSZ
- 別な所でよい返事をいただけなかったのでこちらに来ました・・。
もともと人に飼われていたと思われる人馴れした野良猫が
最近子猫を生んだようです。会った時からすでに妊娠してました。
今子猫がどこにいるか分からないですけど・・。
ある程度大きくなったら子猫も出てきますよね。
その時にでも親は避妊、子猫は保護して里親を探してあげたいのですが
親猫が人馴れしていると、子猫もすぐに人に馴れますか?
(例えば、親猫が私に甘えている時に子猫も近づいてくれるなど)
そんな感じで近づいてくれたら保護しやすいのですが・・。
初め子猫を馴らすにはどうしたらいいでしょうか?
- 166 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 00:35:25 ID:fFrVu+jq
- 猫がネズミ取りのベタベタを踏んでしまって、足の裏のベタベタがとれません。
足の裏の毛を少し切ってあげたいんですけど大丈夫でしょうか?
- 167 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 00:47:52 ID:hI3rIg22
- >>165
お母ちゃんが慣れてるんならと子供も慣れると思うよ
- 168 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 03:47:58 ID:1E9iez9t
- >>165
母猫が連れ出し始める生後1ヶ月過ぎから2週間ぐらいが勝負ですね。
餌付けしながら、ちょっとずつ近づいて触らせてもらえるようにする感じ。
それ以上たつと子猫も人馴れしないし、走り回って保護とかしづらくなるので。
居場所がわかったら、今のうちに母子とも強引に室内監禁、もアリですが、
母猫が危険を感じないよう慎重に。
- 169 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 03:52:54 ID:6Mrhp1/Y
- 連れ出される時はすっかり野良の教育受けて、人には懐かないよ。
子猫は親より警戒心強いよ。
親猫が誰にでも懐くならわかんないけど。
- 170 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 08:26:13 ID:YmB4NRJF
- >>166
うちの子も何度もかかってベタベタになったよ。
ねずみなんかとっくにうちにはいないのに
「もったいないから」って母が仕掛けてるの。
わけわからん。
毛は、自然に抜けるよ。おしりをちからいっぱい
ベタベタさせてしまって、汚れで真っ黒→ハゲ→元通り
になりました。
シャンプーとかあんまり意味なかった。
ほっとくのが一番みたい。
- 171 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 08:58:22 ID:+crgByF5
- 生後2ヶ月なんですが、結膜炎になってしまい病院で貰った目薬で治療中です。通常どのくらいで完治しますか?
腫れが酷く痛々しくてかわいそうで心配です
- 172 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 09:46:47 ID:ox/yOaa8
- >>171
重症だと2週間〜6週間?
結構かかるけど治るので焦らないように。
- 173 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 10:21:37 ID:+crgByF5
- 結構長いんですね…根気よく治療を続けていきたいと思います!
ありがとうございました!
- 174 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 12:23:40 ID:mKJh+uAa
- すんません、ネコに牛乳って本当に良くないのでしょうか?
野良ちゃんにあげてる人見かけました
その人は 大丈夫だよ昔から皆牛乳あげてるだろ と言ってましたが・・・
- 175 :165:2006/08/27(日) 13:04:42 ID:iNR8vNSZ
- >>167さん
>>168さん
>>169さん
レスありがとうございます。
やはり馴れにくいですかね・・。
親猫は馴れているので生粋の野良よりは馴れやすいくらいでしょうか。。
では、頑張って子猫を探してみようと思います。
親は避妊してうちで飼いますが、子猫ならすぐに引き取り手が見つかりますよね。
ありがとうございました。
- 176 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 13:10:46 ID:Kb52bK74
- >174
昔ながらのやり方(猫に牛乳、焼き魚、ねこまんま、外へ自由に出入り)で猫を
飼っていた時代、猫の平均寿命は3〜5年と言われていました。
キャットフード、猫ミルク、完全室内飼いを律する飼い方だと、その三倍程度は
普通に生きるものなんだということがわかってきました。
昔からのやり方=正しい飼育法ではありません。
牛乳に含まれる乳糖は、人間でも時々分解する力を持たない人がいます(乳糖不耐)が、
猫にはその確率がとても高く、多くの猫が上手く消化できずに下痢をします。
大人の猫の少しの下痢なら、やり過ごし方を知っているし体力もあるので死に到る
ことは少ないのでしょうが、子猫の場合は牛乳を飲んで下痢をする→原因が分か
らず脱水で水分を欲するのでまた牛乳を飲むというループや、元々の体力の低さ
から命を失うことがあります。
- 177 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 13:12:41 ID:fFrVu+jq
- >>170
レスありがとうございます
踏んだところが前足なので毛づくろい中に食べちゃいそうだったから少し切っちゃいました。
ダメだったのだろうか・・・
- 178 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 14:35:01 ID:cv1iVEy7
- >>177
毛とか切れる部分なら悪いことないんじゃないかな
食べたりしちゃったほうが大変だし。
うちのは横っ腹にくっつけちゃって、父親にバリカンで毛かられてた
肌についてなかったからまだよかったのかも。
- 179 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 14:44:18 ID:fFrVu+jq
- >>178
では切ってしまって問題なったをですね!よかった。安心しました。
猫を飼う自覚が足りなかったんだと思って、今晩にでも家の中を点検してまわります
- 180 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 15:08:35 ID:nUHnxESh
- >>165の人とそっくりなケースで、2匹の子猫を連れてきた母猫をまるごと3匹引き取りました。
確かに親猫はやたら馴れ馴れしいのに、子猫は2匹ともすごい警戒している。
3日目なんだけど、いつまでたってもこんなのかなあ。
ほっといてよってくるのを待つのと、ちょくちょく捕まえて抱っこしてやるのとどっちがいいでしょうか。
近寄ると逃げるんだけど、いったん抱っこすると手の中で眠ったりしてますが。
- 181 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 15:20:36 ID:K6t6ifzE
- >>180
抱っこできるんならしてあげたほうがいいかも。
うちには、仔猫の頃拾ってきたけど、先住猫が親代わりで可愛がって、そのかわり人間には
あんまりなついてない猫がいる。
>>180さんの猫がそうなるとは限らないけど、うちの猫も、もっと小さいうちから人間とのスキ
ンシップを濃密にしてたら、もっと人懐こい猫になったかもしれないと思うから。
- 182 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 15:54:22 ID:xtnnf+3g
- 至急教えて頂きたい事があります!
猫がタバコに体当たりして顔にタバコがあたったんです。
すぐに病院につれて行った方がいいのですか?
- 183 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 15:58:32 ID:TTW9TMMJ
- >182
当然。
それで何事も無ければ良かったねで帰ってくればいい。
- 184 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 16:14:32 ID:xtnnf+3g
- >>183
レスありがとうございます。
今から行ってきます。
- 185 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 16:41:50 ID:WvAQg+fm
- 力いっぱいスレ違いな事書きます。ごめんなさい。
織田信長の頃は人生50年・・・が普通だったんですよね。
で、現在は80年以上が当たり前。
昔の犬猫は短命だったけど今は20年近く生きてる。
幸せって、ただ長く生きることなのかな?
生きてさえいれば幸せって思わないと変なのかな?
生きた年数の長さが幸福の物差しになるのかな?
>>176さんが正しいのはわかってるけど、
どーももやもやする。
多分一生答え出そうにないけど・・・・
スレ汚しごめんなさい。
- 186 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 16:49:03 ID:qFFmafHx
- 猫は美味しいもの食べて早く死ぬほうを選ぶかもしれないけど
俺は多少美味しくなくても健康的な食べ物食べさせて
長い年月を愛猫と一緒に暮らしたいよ(´・ω・`)
- 187 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 17:02:28 ID:TTW9TMMJ
- 美味しいもの食べて、短い一生を楽しく閉じられるんならいいけど…
消化できないミルク→脱水のループで死ぬとか
焼き魚やらで塩分取り過ぎて高血圧からくる病で死ぬとか
かなり苦しんで死ぬんじゃね?
人間なら、そういう食生活をしてれば晩年に生活習慣病で苦しむよとか
言って通じるし、それで元自分で選んで食べる人の事は止められない。
でも犬や猫がそれを理解した上で自分で食べるものを選択出来ると思う?
- 188 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 17:02:32 ID:TBp/i2F9
- >>185
猫が幸せに暮らせるかどうかは飼い主しだいでしょ。
愛情をもらってる猫なら何年生きても幸せでしょう。
虐待されている猫は短命でも幸せとはいえないでしょうね。
- 189 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 17:05:20 ID:/qchEBZ2
- >>180
181さんのいうとおりで、スキンシップは大切ではあるのですが、
まだどう考えても怖がられているので、あと数日はあまりかまわないで、
子猫が警戒を解いてからでいいと思いますけど。。。
嫌がるのにしつこく抱っこすると、抱っこ嫌いになってしまいますよ。
とにかくもう少し馴れてから、嫌がらないようならひざに乗せる、ってのを
根気よく繰り返します。逃げても追わないこと。
- 190 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 17:07:55 ID:TBp/i2F9
- 人間と猫の味覚って違うんだから、おいしいものなら、猫缶の高いので十分でしょ。
材料が鯛とかの食材使ってるらしいから。
やっぱり高いのは食いつきが違うし。
わざわざ人間用のでなくても、今は猫用ミルクだってあるんだから
おいしいものを沢山食べさせたいなら、それなりに色々売ってるよ。
- 191 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 17:18:08 ID:fFrVu+jq
- たしかにキャットフードだけ考えても猫にしたら良い食べ物なのでは
- 192 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 17:28:56 ID:x63eDnPp
- 猫用のオヤツもあるし
食についてはそう不満ないはずだけど
- 193 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 17:42:17 ID:xtnnf+3g
- >>184です。
病院に行ってきました。ヤケドはしてなかったようです。
だけどリンパ腺が腫れていたので血液検査をした所、白血病かもしれないといわれました。
明日はこの子を拾ってちょうど1ヶ月なのに。辛いです。
来月の再検査でハッキリわかるみたいですが、どうが陰性であってほしい。
- 194 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 18:42:37 ID:yP/J69nx
- >>185
>一生答え出そうにない
そうですか。数分で簡単に答えは出ます。
まず、これらの食べ物を「美味しいもの」とする固定概念を捨てましょう。肉食の猫にとってこれらは
「不味くて健康に悪くて栄養価も低い」
食事だからです。栄養満点の猫缶やドライフードを腹いっぱい食ってる猫なら、
「屋外生活の野良猫だって、そんなもん見向きもしません」
一部の偏食猫を除き、多くの猫は「猫まんま=美味しいもの」とは思っていないはずです。
- 195 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 18:44:46 ID:zUmWiGNS
- >>194 猫飼い経験が乏しいのね。恥ずかしすぎる。
- 196 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 18:50:01 ID:yP/J69nx
- >>174
野良猫に牛乳やってる人は、フンの掃除をしないから野良猫が牛乳飲んで下痢してても気づかないし、
その下痢が遠因となって体調崩してその辺で早死にしてても、野良猫だからそういうもんだと思って
それほど深くは気にしないんですよ〜
牛乳や置き餌を梅雨時や暑い季節に屋外に長時間置きっぱなしにしている
ノラコの餌やりさん、結構多いです。
牛乳に弱い体質じゃなくても、飲みかけのミルクを常温で放置すれば人間でも腹を下すもんだけど猫も同じです。
せめて水にすればいいのにね。
>>193
猫の体力や免疫力次第では、キャリア猫でも発症しなかったり、検査の反応が陰性に変わったりする猫もいるらしいので。
免疫力アップになるような美味しいものをたくさん食べさせて、定期的に猫インターフェロンの注射などを
してもらうと良いと思います。
最終的になんとか良い結果が出るといいですね。
- 197 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 18:50:02 ID:ho4/v971
- >>19
人生経験が乏しいのね。恥ずかしすぎる
- 198 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 18:52:57 ID:yP/J69nx
- >>195
無知はアナタだと思いますけど…
長文になるからと思って詳細を省略するとすぐにこういうツッコミが来るんだよな。
牛乳は下痢をしますし、塩分たっぷりの焼き魚は腎臓に悪影響があります。梅雨時や夏場に長時間放置した牛乳を与えれば
食中毒の可能性もあります。水がなければ与えられた牛乳を飲むしかありませんが、下痢が続いて体力が落ちれば、
成猫でも冬場の寒い時期などに伝染病を発症し、苦しんで死ぬことになります。
腎不全も吐き気が続き食欲をなくし脱水症状を起こし、貧血や尿毒症で死んでいくなど決して楽な死に方ではありません。
青身の魚もそれだけを食べ続ければ、全身に激痛を伴う疾患を引き起こします。
さらに、これらの食事を主食にすれば、「肉食獣」である彼らにとって「栄養価も足りない」ので、
日常的な健康を維持することすら出来ません。
味についてもそうです。味噌汁ゴハンの猫まんまは、極端な飢えに負ければ食べるんでしょうが、肉食の猫自身は決して
好んで食べているわけではありません。
それでも昔の野良猫は狩りをして栄養を補っていました。が、今の時代、キャットフードだけで育った猫たちは、外で狩り捕った
鼠などを食べることは嫌います。動物を狩り捕って息の根を止め、それを食べる方法にしても、
親猫から実地で教えてもらわない限り、
完全な形では習得できません。
行動半径にしても、猫は決まった縄張りがあり見知らぬ場所を嫌うので、室内生活に慣れてしまえば外に出るのは嫌がります。
原生林で昆虫やヘビを捕って生きることが、現地の原住民にとっては幸福なことでも、アナタにとって幸福かどうか
よく考えてみましょう。猫は生育過程に影響されやすく、慣れないものを非常に嫌う動物です。
猫にとっても時代は変化するのです。
- 199 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 18:55:24 ID:SrImRBaF
- 猫は熱いものも平気だ。猫舌は嘘
犬猫用に魚を煮たの、冷やしている間になんどかっぱらわれたか。
熱いなべに前足で一気に魚を引っ掛けかっぱらい熱いのをハフハフ食べる
古い家だったからどこからでも猫侵入してきたからね。
- 200 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 19:01:51 ID:SrImRBaF
- >>198 実家の猫は目も開かないうちに捨てられた猫で
人間が育てたんだが、狩の名人だったよ。
田舎ゆええさの主力はネズミ、スズメ鳩などの野生生物。
いくらえさやってても暖かくなると狩主体の食生活だったぞ。
猫達のおかげで長年苦しめられてきたスズメ害やネズミ害は
根絶されたよ。ほんとあれだけいたスズメやネズミが消えてくれた。
配合飼料をスズメに食われてえらい迷惑だったから猫大活躍。
- 201 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 19:03:40 ID:yP/J69nx
- 猫缶やドライフードは粗悪な原材料や危険な添加物を使用していることも多いですし、中にはそういった不自然なイメージを
嫌う人もいるんでしょうが。
どうしても自然な食事にこだわりたい人であれば、人間用の魚や肉など安全な食材を使って
猫用の食事を手作りする事も出来ます。
その場合はキチンと専門の本を読み、人間だけでなく猫にとっても毒性のない食材を選び、
無糖無塩で猫特有の栄養価に配慮して作る必要がありますが。
自然自然と言いながら、塩分たっぷりの人間用の食べ物を与えてしまう人は、猫にとって人間用の味付きの食べ物はそれだけで
自然に反する不健康なものである、と認識しておいたほうがよいでしょう。
- 202 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 19:05:57 ID:TBp/i2F9
- >>200
スズメの害って?ネズミも猫がいないと対策がとれないの?
今ネズミよけのグッズなんていくらでも売ってるよ。
いつの時代のネタ?
スレに合わない煽りはやめたら?
馬鹿なんじゃない、おまえ。
- 203 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 19:20:19 ID:TBp/i2F9
- スズメは集団で行動する鳥。
1羽2羽程度捕まえたとしても、スズメ総数ははるかに多い。
ネズミもしかり。
猫一匹で根絶できるわけがない。
猫の胃の容量も考えたら、ネズミにスズメに鳩なんて食えるかっつーのww
それに野生の山猫だって、毎日狩りしてるわけじゃねーんだし。
- 204 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 19:33:27 ID:FljqTPLz
- ここって猫の餌スレだっけ?
- 205 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 19:43:47 ID:YrjTD6hw
- 飼育の中には餌も含まれるから、多少はいいんじゃない?
人間の食事が猫に良くないというのを改めて認識するのも悪くないと思う。
- 206 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 20:21:38 ID:YS4+dxBF
- 大変参考になりました
何分ネコも犬も飼った事が無いもんで
- 207 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 20:27:28 ID:WvAQg+fm
- スレ汚して議論ムードにしてしまってごめんなさい。
健康でいさせる事が愛情っていうのは間違ってないと思いますよ。
答えが出ないのは猫と会話ができないから。
家畜として生活習慣や行動範囲を制限されて、何もかも管理されて
「慣れてるから大丈夫」「ケージ飼いもなれちゃえば」とかね。
そういうの。猫がどう感じてるのか、どの程度の意識で生きてるのか
計りようがないから、どうしても人間よがりになってしまう。
もし猫にプライドがあったら・・・とか、想像の範囲を超えることは
できないんだけどね。どんなに手を尽くしても、エゴだよなー。
それ考えたら肉も魚も食べられなくなるけどね。生き物だから。
植物に心があったら・・・とか考えたらキリないし、「愛情注いでるつもり」
で罪を重ねながら人は生きてるんだなー。
そうするしかないんだなーって。ふと切なくなる。
また汚してしまってごめんなさい。
- 208 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 20:35:04 ID:YrjTD6hw
- >>207
猫も本当に嫌なら飼い主に懐かないし、隙あらば逃走するでしょ。
人間だって100%満足な家庭なんてないと思うけど。
親の愛情がただのエゴに走ってしまったりとか。
あなたは親に愛情というものをもらった実感がないから、よけいに猫の立場が心配なんでしょうね。
あなたの心配どおりの環境の猫もいるだろうし、幸せいっぱいな猫もいる。
猫の行動みていれば、猫の飼い主への思いはわかるんじゃない?
- 209 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 20:44:36 ID:WvAQg+fm
- >>208
ありがとう!
なんか重大な生きるヒントもらった気がする!
そっか、猫の愛情についての思いをめぐらすと
自分の事に行き付くのかー!
猫様は私の心の師匠です。
いろんな事考えさせてくれるから。
今、親子猫と暮らしてて「母と子」とか「命」とかすごく考えてしまった。
人間よりずっと優れた種族だと思うよ。
- 210 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 20:45:19 ID:YrjTD6hw
- >>207
あともう一つ。
あなたは猫の本当の幸せについて考えるわりには
基本的な、猫の行動や心理状態を観察することはできそうにない人だと見た。
猫が具合悪くても、お腹すかしていても、気づいてあげられない人。
猫に限らず、動物は飼わないほうがいいよ。
遠くばかり見てる人って、目の前の大切なことには気づかないもんだから。
- 211 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 20:53:54 ID:yP/J69nx
- >>206
>何分ネコも犬も飼った事が無いもんで
ネコも犬も飼った事のない人が何しに来てるのかな。もしかしてこれは釣り師ですかね。
- 212 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 20:56:32 ID:TN9UnJ+R
- スレ違いの話題出す人も延々付き合ってる人も、そろそろ移動をお願いしたい
- 213 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 20:57:50 ID:WvAQg+fm
- >>210
多少は当たってます。
幸い「飯くれ!」って主張する子に最初に当たったので。
それと、熱出して見せてくれたので。学びました。
愛情系が苦手で、際限なく甘やかしてしまう。
「どうしてこんな私なんかに甘えるの〜?」って困惑する。
そんな感じで猫先生に勉強させて戴いてます。
>>212
すみませんでした。
- 214 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 20:58:15 ID:jVHOHL7i
- なんか209の素直さに感動した
猫かわいがってあげてくださいね。いちばんの御馳走は愛情。
動物だけど、ある意味子供であり友人であると思えば、たいていのことには気づいてあげられるよ
- 215 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 20:59:33 ID:jVHOHL7i
- おっとと。もうスレチか、失礼
- 216 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 21:01:03 ID:WvAQg+fm
- >>211
釣り師じゃなくて、猫飼い初心者が普通に質問に来ただけでしょ?
感謝してる人を煽る神経の人が猫と愛の生活をしている不思議。
- 217 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 21:09:59 ID:yP/J69nx
- >>216
つうか、もともとはキミが原因なんですが…スレ違いの釣り師ってキミでそ。擁護する前になにを居直ってるのかな。どこが純粋w
- 218 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 21:14:10 ID:WvAQg+fm
- >>217
悪いのは私だけだから、他のまともな質問をしてる人を煽らないで下さい。
そう思って書き込んでしまった。すみませんでした。
- 219 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 21:16:15 ID:K6t6ifzE
- キモイ。
いいかげんチラシの裏に移動してください。
- 220 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 21:19:07 ID:yP/J69nx
- >>218
猫を飼っていて具体的な質問をしている人なら煽りませんよ。煽っているのはアナタだけでしょ。何しにきたんだろうね。この人は。
- 221 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 21:23:17 ID:h/gMaxd6
- 逆ギレしてあやまるのを繰り返してる奴は病院いってこい。
話は変わるが、家の子猫(4ヶ月)が天井(ツメ引っかかる素材/高さ3m)に貼り付くのがお気に入りなのですが、
やめさせたほうが良いと思います?
今のところ落ちてきたことはないのですが不安でしょうがないデス。
- 222 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 21:27:47 ID:TN9UnJ+R
- >>221
不安なら両面テープ作戦で。
天井に登るための足場に両面テープ貼り付けておけば
足裏にペタペタして不快なので登らなくなるかと。
代わりのストレス解消用の猫タワーとか用意してあげるといいかも
- 223 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 21:30:54 ID:fFrVu+jq
- 忍者猫w
- 224 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 21:37:39 ID:1i/GlfSx
- >221
小さくて軽いうちはいいけど、大きくなってもやる習性がついてると、そのうち
天井の板と一緒に落っこちてくるかもしれない。
- 225 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 21:56:29 ID:T00sYw4/
- 両面テープ、壁ならいいが天井だと張り付いて不用意な姿勢で
落下して怪我するんじゃあるまいか
ツルツルしたものを貼って爪が引っ掛からないようにすべし
見てみたいけどなー忍者猫w
対策する前に写メール撮っといてよ
- 226 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 21:56:49 ID:h/gMaxd6
- >>222
猫タワー自作したのですが、そこから天井に貼り付くの覚えちゃいましてw
ちと場所と両面テープで工夫してみます。
>>223
絵的にはいいんですけどねw 落ちた時が心配です。
>>224
天井の板は落ちる心配はないのですが、貼ってあるものが剥がれて一緒に落ちる危険性があるので、
お気に入りになっている猫には悪いけど、やめさせる方向でいきます。
お二人ともアドバイスありがとうございました。
- 227 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 21:58:11 ID:jgOlmKXE
- 緊急です。ちょっとスレ違いなのかもしれないけど、困っているので誰か
教えてください。保護した子猫をお風呂場でフロントラインしようとしたら
パニックになってしまい、排水溝横の穴(浴槽にそって空間があるらしい)
にもぐっていってしまいました。約3時間経過しますが泣き声物音ひとつしません。
手立てがないので途方にくれています。助けてください。
- 228 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 21:58:14 ID:TN9UnJ+R
- >>226
猫タワーから上るんですか。やりますね忍者猫。
じゃあ猫タワーの位置を工夫するとか…
>>225さんの仰るようにテープの場所も気をつけてあげてくださいねー
- 229 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 21:59:49 ID:h/gMaxd6
- >>225
両面テープの貼る位置は危険のないように考慮します。
フィルム貼るのもいいかもしれないですね、検討してみます。
対策するまでに撮れる機会があればうpしますねw
強度さえあればそのままでもいいんですがorz
- 230 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 22:01:17 ID:TN9UnJ+R
- >>227
排水溝じゃなくてあくまでも浴槽の下なんですね?
外に出たり排水溝に入る心配はないですか?
ならお腹が空いたら自力で出てくるかもしれません。
自力で出てこられない場合、風呂の業者を読んで浴槽外すしか。
- 231 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 22:05:45 ID:yP/J69nx
- >>227
チョット、排水溝に入り込んでたら大変…とりあえず、懐中電灯もってきて浴槽の下やまわりの隙間を徹底チェック。
子猫がどこにいるか確認できたら、猫缶で呼び寄せるなり、むりやり引っ張り出すなり
方法はいくらでもあるよ。
- 232 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 22:05:53 ID:h/gMaxd6
- >>228
入れ違いになっちゃいましたw 工夫してみますね、ありがとー。
>>227
どのくらいの入り口の大きさなのかな?
そして、中の空間の大きさは?
自力で出てこられない場合は?>>230さんの仰るように業者に頼むしかないかな。
私も似たような感じで手が届かないところに入られて、ネズミのおもちゃに紐つけて釣る方法で救出したことがあります。
自力で出られるような場所ならば、参考までにに試してみてください。
- 233 :227:2006/08/27(日) 22:16:44 ID:jgOlmKXE
- みなさんありがとうございます。
- 234 :227:2006/08/27(日) 22:19:13 ID:jgOlmKXE
- 配水管が通ってるところが狭い空間になっていて猫が入っていったところは
10cmX10cmくらいの穴です。風呂釜の脇が空洞になっているようで、
下ではありません。配水管は風呂釜と壁の間なので見えないのでどうなっているか
わかりません。
ユニットバスって簡単に取り外せるものなのでしょうか?
- 235 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 22:23:29 ID:TN9UnJ+R
- >>234
浴槽の下じゃなくて管の中なんですか。そりゃまずいですね。
その狭さでは後退して出てくるのは難しいんじゃないですか?
業者かレスキューじゃないと無理かも。
当然ながら今日は風呂はやめておきましょう。
- 236 :227:2006/08/27(日) 22:27:46 ID:jgOlmKXE
- ごめんなさい、書き方がまずいのかな。空間があってそこに配水管
が通ってるんです。その空間はどれくらいか見えないんです。
どれぐらい距離があるのかも。空間の入り口にデジカメを付けて
撮影してみましたが、見たところ子猫一匹後退できそうなカンジでは
ありました。しかし、うんと先はどうなっているかわかりません。
写真に姿はありませんでした。ゆうなれば浴槽と壁との間にいるはずです。
- 237 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 22:29:39 ID:gxKbu3/8
- 『水周りのトラブル』扱いでクラシアンが対応してくれんかな。
ここなら24時間受付だし。
http://www.qracian.co.jp/index.html?ovmkt=NQQ3TA6R454U9TBOJJ3PNV44HC
>お電話をいただいてから1時間での対応を心がけております。
電話の時点で断られるかも知れんが・・・・
- 238 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 22:33:31 ID:yP/J69nx
- とりあえずオモチャと餌ためしてみれば。子猫が動き出せば物音でどの辺にいるかわかるかもしれないし。
- 239 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 22:33:55 ID:h/gMaxd6
- >>236
前記しておりますが、とりあえず猫が興味引くものに紐つけて放り込んでみましょう。
あと、配水管に気をつけてください。
湯沸かし器などでパイプが加熱されてしまうと危険です。
お湯を使うの控えましょう。
ユニットバスの取り外しはタイプにもよりますが、素人が外すとやっかいですよ。
コーキング剤とか色々問題が。持ち家でないのならば自分でやるのはトラブルの元になるのでやめたほうが良いです。
業者に頼んだほうが賢明です。
- 240 :227:2006/08/27(日) 22:34:40 ID:jgOlmKXE
- その手も考えたんですが・・配水管のトラブルではないのでどうかなと・・
でもやってみるしかないでしょうか?
- 241 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 22:37:37 ID:TN9UnJ+R
- >>240
下宿なら大家さん通さないと後でトラブルになるかもしれないですし…
下宿なら契約している業者があると思うんで、怒られるのを承知で頼むしかないかと。
とりあえず今晩は
・風呂は使わない
・食事やおもちゃで呼び寄せてみる
追い出そうとして水かけたりもしないように。風邪ひいちゃうかも。
今晩は食事を置いて寝て、明日朝出てきてなければ業者さん呼んでください。
- 242 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 22:44:45 ID:yP/J69nx
- >>240
お風呂動かすなら、クラシアンより、自分とこで使ってるガス会社に頼んだほうがいいと思う。
- 243 :227:2006/08/27(日) 22:45:18 ID:jgOlmKXE
- ありがとうございます。全部やってみます。
- 244 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 22:57:51 ID:kdvwTYuJ
- ガンガレ!
- 245 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 23:20:19 ID:7N3cI5cU
- 最近保護した子猫に里親が見つかり、里子に出す前に病院へ連れて行って、健康診断とワクチンを打ってもらおうかと思います。
ワクチンにもいろいろありそうですが、おいくらぐらいするものですか?みなさんとこの猫様のときのを参考までにお聞かせください。
- 246 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 23:25:19 ID:f+m0GCWK
- >>245 まずは治療費スレをみてこい
- 247 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 23:43:55 ID:7N3cI5cU
- 「みてこい」とは感じの悪い人がいるスレですね。
見てきましたよ。治療費スレなんてあったのね。教えてくれてありがとう。
- 248 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 23:46:11 ID:h/gMaxd6
- >>245
行く予定の病院何件か選んで電話して聞けばいいじゃん。行く前に必ず電話しろよw
対応の仕方もわかるし一石二鳥です。
参考までに。
常識的な金額ならば、トータルで1万超えることはない。
初診料1000円
回虫検査&駆除:薬代1000円
ワクチン:3種混合4000円
3種と4種がありますが、違いをきちんと説明してくれる獣医さんを選ぶが良し。
基本的に3種混合で良いと思います。
まずは、寄生虫駆除しないといかんです。
病院行く時に最新ウンコ持っていくの忘れずにね。
- 249 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 23:49:51 ID:Rce0f2VE
- ウンコ持って行かなくても、アナルにグリグリ棒を突っ込んで糞をとってたよ。
- 250 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/27(日) 23:50:10 ID:h/gMaxd6
- >>247
てかね、せっかく教えてくれた>>246にイヤミ言うなんて感じ悪い奴だなw
口悪いの気にするなら2ちゃんねるで聞かなくても別のサイトあるからそっちいけよ。
- 251 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 00:00:03 ID:fFrVu+jq
- >>243は大丈夫だったのだろうか
- 252 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 00:05:40 ID:h/gMaxd6
- >>251
現在進行形で格闘中だと思われw
無事だといいね。
- 253 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 00:09:42 ID:N96EmXic
- 結果を催促する必要もあるまい。
俺は質問後に報告が無かった場合は、
全て上手く行って猫に夢中でこのスレどころじゃないと思ってる。
- 254 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 00:43:33 ID:vC7Gq1R/
- 質問よろしいでしょうか?
仔猫を飼い始めたんですが、ドアをあけて部屋に誰か入ってくる時や玩具にじゃれてて興奮しすぎて、すぐに狭いところに逃げ込むんですけど、仔猫ってこんなに臆病なんでしょうか?
- 255 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 00:46:27 ID:kXJjqHV7
- >>254
臆病かどうかはどんな環境でいたかによる。
前者は純粋に驚いて居るんだと思うが
後者は違う。遊びの一環。
ドアを静かに開けるとか人が入る時は声を掛けるとかしながら慣らせばよい。
- 256 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 00:49:04 ID:TMjyLZ7l
- >254
逃げ込んでるわけじゃなくて、身を隠してるんだと思う
出入りの時に隠れるのはよっぽどトラウマがある子じゃなきゃそのうち慣れるだろう。
遊んでる時にぴゅーっと物陰に入ってそこから顔だけこっち向けてお尻振ったり
身を低くしてるのは、獲物に見えないところから襲いかかろうとしてるだけ。
健全な行動です。
- 257 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 01:09:23 ID:vC7Gq1R/
- >>255-256
レスどうもです。うちの猫だけ臆病で大人になったらどうしようと考えていたんですが、考えすぎでしたね。
まだ仔猫なんで気長に慣らしていきたいと思います。
- 258 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 01:23:13 ID:ru9ho4On
- >>243が気になる気になる…
大丈夫かな
- 259 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 01:29:44 ID:F/cHTcBK
- >>161-162
うーん掛かるねえ。
1350円がレボリューションかー。フロントラインプラスと同価格帯だね。
うちも疥癬、目薬等で2ヶ月で2万5千円。今週また五千円にゃ。
うちぬ子はついてきたので仕方なく飼ったから、なつかない悩みなんてなかった。
おいしげな物、たとえば肉・魚で釣るのはどうだろ。
- 260 :227:2006/08/28(月) 01:50:18 ID:n/gcuJ3p
- うえーん 今現在効果ありません。もう朝までこのまま待ってダメなら業者
しか・・ もし中で死んでいたりしたらどうしよう・・せっかく助けたい
命なのに。
- 261 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 01:53:43 ID:dwXwZz6k
- >>260 助かる様に祈ってるよ・・・。
でもクラシアンなど24時間対応業者に相談は無理かい?
- 262 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 01:59:25 ID:ujg0ChdE
- すでに試されてると思うけど
手を叩いて始終名前を呼び続けてみる。
ご飯を置いて香りを中に吹き込んでみる。
- 263 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 02:02:19 ID:aW8gEPFA
- >手を叩いて始終名前を呼び続けてみる。
逆効果。
- 264 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 02:02:51 ID:ujg0ChdE
- >>263
ウチのは来るんだけど?
- 265 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 02:04:07 ID:Z+Jh5Chg
- >>260
状況が大変なのは分かるが、ちょっと落ち着け。
書き込みする余裕があるならば、どんな方法試したか書いてみな。
>>262
手叩きは猫の正確によっては怖がるぞ。
- 266 :227:2006/08/28(月) 02:09:59 ID:n/gcuJ3p
- ウエットを入っていった入り口において
ねずみのおもちゃ(獣毛)にひもをつけてできるだけ奥へいれたり
兄弟を2匹捕獲していたので、ゲージに入れてお風呂場に置きました。
一匹は夜になると出して欲しいと死ぬほど悲しそうに泣くので
誘われて出てくると思ったんだけど・・
出てこないです。
手を突っ込めないほど入り口は狭い。ほとに悲しいです。
ひどい風邪を引いていたのでつい助けてしまって、この有様です。
- 267 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 02:14:46 ID:aW8gEPFA
- >>264 保護した子猫だとあるだろうが。つまり間がないんだ。
>>266 配管の行く先はどうなってる上向き?下向き?
- 268 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 02:22:49 ID:Z+Jh5Chg
- >>266
それだけやって、まったく反応ないということは空洞が大きくて内部で遠くに行ってる可能性もありますね。
寝てる可能性もありますが、近くにいるならば起きて音くらいはするはずだから、やはり内部で移動してる可能性が大かな。
アパートかマンションですか?もしそうならば、建築物の内部構造を大家さんに問い合わせてみましょう。
その上で業者さんに頼むと良いと思います。
出て来てくれるといいですね、あまり悲観的にならずに。
- 269 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 02:24:50 ID:ujg0ChdE
- >>267
うん。
保護直後だったね。ごめん。
- 270 :227:2006/08/28(月) 02:30:17 ID:n/gcuJ3p
- ホントにありがとうございます。ものすごい悲観的になってます。
ペット不可のマンションなんです。内部がわからないですが、ユニットバス
ですし、パイプは下を向いていてしかも細いですし、空間にいてくれて
いることだけを願っています。音がしないのが怖いです。病気でなければ
スルーしていたのですが・・
- 271 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 02:32:59 ID:uEAkUua1
- これは・・・
- 272 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 02:48:45 ID:Z+Jh5Chg
- >>270
うーむ、ペット不可なんだろうなとは推測してはいたのですが。
言いにくかったんだろうけど、正直におっしゃってくれたほうがアドバイスしやすい。
この際ペット不可の件については言及しません。
何階にお住まいですか?
マンションの構造によっては、配線配管などは内部構造繋がっていて遠くに歩いて行っている可能性大です。
本当は正直に大家さんに言って業者に頼むのが一番良いのですが、もし貴方がそれをどうしても無理というならば
根気よく、色々な方法で釣りを試すのが現時点での最善の方法だと思います。
- 273 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 02:57:43 ID:Cn62f+b1
- 段ボールに捨てられてた仔猫を保護したけど家には連れて帰れないしどうしたらいいかな?
- 274 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 03:01:06 ID:QsTfAaup
- >>273 そういうのは保護とは言いません。
明日の朝まで待って、動物病院に預けなさい。
勿論、費用はあなた餅。
- 275 :227:2006/08/28(月) 03:12:25 ID:n/gcuJ3p
- >>272
ペット不可がいいにくかったというのではないんです。大家には
確かに言えないような状況なんですが。
8階です。うーん、でも配管の中に入ったとはちょっと考えにくいん
です。浴槽と壁のスキマに細い排水官があるだけのような気がします。
泣き声も物音もしないのは、遠くに歩いていっているといのはとても
納得行く想定なのですが・・ どこかにつっこんでしまっていて身動き
できない、ということなら泣くでしょうか。
- 276 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 03:26:42 ID:Cn62f+b1
- 動物病院に預けたら里親探してくれるんですか?
- 277 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 03:26:53 ID:Z+Jh5Chg
- ペット不可と大家さんへの件についてはとりあえず置いておきましょう。
今考えてもしょうがない。
内部構造とは、配管の中じゃなく配管する為のスペースのことね、結構内部は広いですよ。
近くで身動きできないのならば、哭く猫ならば哭くと思います。
8階ですか、とりあえず下の方大きなスペースは無いですか?
糸に錘など付けて探ってみて下さい。落ちている可能性もあるので。
とにかく、根気よく餌&おもちゃで猫釣りを。
- 278 :227:2006/08/28(月) 03:39:02 ID:n/gcuJ3p
- ありがとうございます泣 内部、広いんですね。下の方の大きなスペース
ってどこのことでしょう? 入っていったところがL字型になっているので
糸をつけたものなどが非常に入りずらいんです。根気よくやります。
保護したばかりの野良でしかもおびえきっているのでおもちゃは威力ないと
思うのですが・・
- 279 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 04:26:37 ID:4zLDiupb
- >>227
言い方が悪いけど
1度も泣いていないようならもうダメなような気がする
マンションとかは直角に落ちているだろうから
そこまで行っていたら助かる可能性は低いと思う
- 280 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 04:32:25 ID:vC7Gq1R/
- >>278
私も猫を飼い始めたばかりなので(上で質問しているような素人)良いアドバイスはできませんが、逃げ込んだ所が仮に空洞だったとしても、出てくることができるは>>278さんの浴室ですよね?
でしたら、臭いの強いエサを置いてしばらく浴室から離れて様子をみるのはどうでしょうか?ノラ出身でもお腹が減れば出てくるのでは?
- 281 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 04:33:17 ID:vWqYHA8p
- >>227=279
なにがどうでも業者を呼んで
諸々の確認だけはしてもらわないと駄目だよ。
- 282 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 05:49:39 ID:WZRxWPxf
- 排水口の口って髪の毛とか防ぐためにカバーしてないの?
- 283 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 06:03:53 ID:WZRxWPxf
- あ、的はずれな事書いてた
でも浴槽と壁の間なら動いたり鳴いたりしたら分かりそうなものだけどね
排水口のパイプってその猫が入って行った空間の中で壁か床に繋がってると思うんだけど
パイプと壁か床の穴の隙間に入って行ったとかじゃないといいんだけど
- 284 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 06:18:35 ID:FtL9wJI/
- >>279 後の2匹は病院での診察後に
許可を貰ってからシャンプーしなよ・・・。
で、早く里親みつけれ。
- 285 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 07:16:11 ID:LsVFoPFT
- 私手が小さくて関節柔らかくって、
あと手首がかなり細いから
挟まってるなら>>227の家に行って出してあげたいな。。
大家さんに内緒で業者に頼めないかな。
お金を自分で払えば大丈夫だと思うけど。
- 286 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 07:40:45 ID:ru9ho4On
- イマイチお風呂の構造がわからない…
浴槽と壁の間の管ってどんなだorz
助かるように祈るしか出来ないな…ガンガレ!
- 287 :227:2006/08/28(月) 08:07:17 ID:n/gcuJ3p
- みなさん本当にありがとう。大家さんに内緒で業者を頼む方向でやってみます。
自力でひょこっと出てきてくれるように祈っていてください。もう、それだったら
どんなにいいか・・
- 288 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 08:37:40 ID:EoWA8sdp
- すいません、誰かアドバイスしてください
一ヶ月前くらいに子猫が生まれたんですが
母猫が軽く育児放棄していて子猫にミルクをあげてないみたいなんです。
子猫はお腹が空いてるのか、ずっと鳴いてます。
無理にでもあげないと!って思って親猫を寝転ばせて
子猫をそこへ持ってきたりしたんですが親猫が全然見向きもしない感じで困ってます
牛乳や離乳食を子猫に与えようとしても餌だと認識してないのか、全然興味も示さないんです
どうすればいいでしょうか?
病院は、元々今週行く予定にしてたんで木曜日くらいに連れて行く予定なんですが・・・。
あと今朝一匹死んでしまいました。
誰か、子猫が離乳食食べるようになる方法あったら教えてください
- 289 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 08:42:58 ID:3hQtpY74
- >>288
とりあえず、あなたが子猫のお母さんになってあげてください。
まずは>>3のリンク先を読んで下さい。
今日中に緊急に栄養を補給してやる必要があります。
ペットショップで猫用の粉ミルクと哺乳瓶とスポイトを買ってきて飲ませましょう。
哺乳瓶は慣れるのに数日かかるので最初は飲めないと思いますので、
スポイトで数滴ずつ口に入れてやってください。
離乳食は最初はウェットフードで。
歯が生えていても、いきなりカリカリは食べにくいと思うので
ウェットフードをほぐしてやり、ミルクと混ぜたり
小豆大の大きさのものを口に入れてやりましょう。
- 290 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 08:48:42 ID:6eXnr4l6
- >>288 まず猫に牛乳をやっちゃ駄目。
育児放棄の理由は色々考えられるけど
人間が触りすぎたか構い過ぎたんだと思うよ。
●母猫はちゃんと母乳がでてるのか?
●猫ミルクとスポイトを用意し授乳 授乳方法は>>2のリンク先参照
●離乳食も市販品を使う
●病院へは速攻でいく
やれる事はこれくらいだ。
- 291 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 08:51:34 ID:EoWA8sdp
- >>289
今もちょっと餌を与えようとしてたんですが液体が口や鼻につくのがすごい嫌みたいで、駄目でした
けど今、親猫が子猫を銜えて小屋へ入って行ったんで完全には育児放棄してないのかもしれません。
またこんな事があるようなら哺乳瓶や粉ミルク買ってきます
アドバイス有難う御座いました
- 292 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 08:54:35 ID:EoWA8sdp
- >>290
レス有難う御座います
牛乳駄目なんですか・・・
知りませんでした。
人間が触りすぎたってのは、あると思います。
母乳が出てるのかちょっとわからない状態なんで病院で診てもらってきます
- 293 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 08:57:44 ID:/nAPiocF
- >>292
猫飼ってるのに、一度も猫の飼育なんかについて本を読んだり
ネット検索で調べたりしたことないんだね。
すごく頭悪そう。
- 294 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 08:58:52 ID:CfbvcUn1
- 母猫が育ててもダメなら、運命と思ってあきらめるのも仕方ないかもね。
全部育てようと思うなら、飼い主がキチンと様子見て弱ってきた子猫がいたらすぐに病院に連れてくとか
対応しないとダメだよ。子猫の体温下がってたら母猫も育てなくなるから。
湯たんぽで温めて子猫用ミルク飲ますとかして面倒見ないと
子猫死んじゃうし。
あと、下手クソなことやって子猫ミルクが子猫の肺に入ったりすると、それが原因で死んだりするから
飲ますときにはちゃんと注意してね。
- 295 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 08:59:29 ID:CfbvcUn1
- >>292
母猫の子育てが終わったら、次はちゃんと不妊手術もしてあげてね。
- 296 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 09:04:53 ID:w8B2WLSL
- お風呂と壁の隙間?の猫さんが無事出てきますように!
- 297 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 09:05:03 ID:1jL3GNPg
- 飲ませようとした牛乳って冷蔵庫から取り出した冷たいのじゃないよね?
それだと口につくのも嫌がって当然だと思うけど。
この期に及んで母猫を病院に連れてって診てもらうというは、それこそ残ってる
子猫の育児放棄を促す行為。母猫がぐったりしてるとかでなければ今は病院に
連れ出したりせずにそっと見守るべきだと思うよ。
子猫が産まれてから一ヶ月も餓死せずに育ってるなら間違いなく母猫は母乳を出してる。
- 298 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 09:07:30 ID:CfbvcUn1
- 母猫を病院に連れてったってしょうがないじゃん。生後1ヶ月なら離乳しててもいい時期だし。
つれてくなら弱ってる子猫がいないか様子みて、子猫のほうをつれてかないとダメだよ。
- 299 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 12:53:22 ID:y7QoTmFX
- お風呂場で出れない猫、可哀相だな…
シャンプーされた上に兄弟とも離ればなれ…
2ちゃんねるなんかに相談しないですぐ役所なりレスキューなりに電話すれば助け出せたかもしれないのに
落下したり他の家の給湯で煮えてないことを心から祈る
残り二匹は専門家にシャンプーやノミ駆除してもらって!
馴れてないのに洗うなんてストレスかかって猫に悪いよ
- 300 :227:2006/08/28(月) 12:57:56 ID:n/gcuJ3p
- お風呂場ではフロントラインしようとしただけなんです。
全匹まだとても洗えるような段階ではないです。
2ちゃんねるに相談せざるをえなかったのは日曜の夜だったから、それしか
思いつきませんでした。レスキューっていうのもどういうところなのかわかりません。
入ってすぐに泣き声も物音もしなくなったので、遠くまでいってしまったの
かもしれません。助け出してあげたいけど、依然どうすることもできない状態
です。親切に答えてくださった皆様、ありがとうございました。
- 301 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 13:27:36 ID:vC7Gq1R/
- >>300
まだ終わってませんよ!根気よくやってみてください!
所詮2ちゃんねるの他人が頑張れなんていえませんが、猫ちゃんを救えるのは>300さんしかいないんですよ。
どうか、もう少しだけやってみてください…お願いします
- 302 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 13:36:00 ID:Gyg/TnUZ
- ユニットバスって、フロントのパネル外れないかな?
外せたら姿見えるかも・・・
- 303 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 13:41:28 ID:w8B2WLSL
- >>300
2ちゃんの他人だけど‥私からもお願いします。
まだ猫さん助かるかもしれない。
今助ければまだこれから20年くらい生きるかもしれない。
猫を助けた優しい>>300さんの気持ちも無駄になってほしくないです。
- 304 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 13:46:47 ID:2TBaZi3X
- ユニットバスの状況がわからない。
諦める前に専門家ならなんとかできるかもしれない。
- 305 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 13:50:13 ID:/nAPiocF
- 死んじゃったか、どこかに逃げちゃったとしか思えない。
- 306 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 14:00:43 ID:AHArXKeG
- ゲームオーバーだな
- 307 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 14:37:46 ID:ru9ho4On
- 諦めたらそこ(ry
なんか、ユニットバススレとか配管スレとか無いのかと思ったけど、私が探した中には無かったorz
>>300さんの家行って、助けたいけどそんなの無理だ…
やきもきするよ。
- 308 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 14:48:06 ID:CfbvcUn1
- >>302
あ、そうか。うちの実家のマンソンは、お風呂のフロントパネルが丸ごと外せたような…ちょっと試してみたらどうだろう。
- 309 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 14:59:28 ID:Uag2ylJY
- ユニット猫さんの件、私も昨日から見守っていましたが心配です。
結局業者さんには連絡してもらえたんですか?
お願いだから責任もって助けてあげてください。
暗いところでまだ怯えてるかもしれないし・・猫かわいそう。
- 310 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:01:49 ID:X0xlJSpz
- >>300 まだ業者に連絡してないんだ…
- 311 :227:2006/08/28(月) 15:01:49 ID:n/gcuJ3p
- さっきこのスレ戻ってきてハッとしてお風呂を見ました。浴槽の前面は四角い
パネルがはめ込まれてる。マイナスドライバーでこじあけようとしたらちょっと
動いたけど、ひとりで♀では今のところつらいです。夜には帰ってくる人にメール
をしたので二人ならできるかもしれないけど・・まだあきらめないで頑張りたい。
- 312 :227:2006/08/28(月) 15:04:25 ID:n/gcuJ3p
- どんな業者がいいかわからないんです。INAXのシステムなんだけど、INAX
に直接聞いてみたけど、なんかハッキリしない答えで。都内の方で誰か助けてくださる
方いるならホントに助けてもらいたいくらいです。つらくて病気になりそうです。
- 313 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:04:51 ID:/nAPiocF
- >>311
いい加減ウザいんだけど。
暇つぶしの釣り?
- 314 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:06:29 ID:MCu57czD
- みんなをヤキモキさせて、楽しんでる引きこもりだと思うから
いい加減スルーしようよ。本当に切羽詰ってるようなときに2ちゃんで相談する?
常識で考えたらわかるでしょ。
- 315 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:09:59 ID:uVRK84LH
- 確かにウザイけど本当だったら猫かわいそう。
クラシアンでもいいから早く業者呼ぼうよ
- 316 :227:2006/08/28(月) 15:10:38 ID:n/gcuJ3p
- ヤキモキさせる気なんかないです。もう朝からいろんなところ(病院とかねこ専門の
ボランティアさんとか)に電話しましたけど、一様にあきらめた方がいいという
方向だったので・・切羽詰ったらココに来るくらいしか思い浮かばないんです。
地方出身で東京に来たから友達もほとんどいないし・・みんな遠いし。
ウザいのはわかります。すみません。
- 317 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:12:12 ID:MCu57czD
- >>316
飼育スレだし、スレ違いもいいところ。
釣りなら他でやって。
- 318 :165:2006/08/28(月) 15:15:08 ID:eb3cZPab
- 165書いた者です。
今日無事に子猫発見しました。
何十年も放棄された空き家にいました。
子猫は三匹。
一家にはうちの使ってない部屋にお引越ししてもらいました。
元気そうでしたが一応明日にでも病院に連れて行きたいと思います。
まだとても小さいので里親に出すまで元気に育ってほしいですね。
では近況報告でした。
- 319 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:15:21 ID:X0xlJSpz
- >>316 あんたんチはイエローページもないのか?
ググる事もできないのか?
クラシアンに連絡しろとも言ってるだろ?
諦めるにしてもきちんと点検してもらえつーんだよ。
昨晩からイライラしながら見てたが、本当にいい加減に汁!
同棲してるか結婚してる一応は大人だろうが?
- 320 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:15:29 ID:MCu57czD
- >>309
怯えてたらニャーニャー鳴きます。
猫飼ってるなら、そのくらいわかるでしょ。
- 321 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:16:24 ID:MCu57czD
- >>319
こうやって、釣られる馬鹿を見て楽しんでるんだよ。
スルーできないんだね、、、
- 322 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:20:55 ID:uVRK84LH
- 釣られるのは別にいい。
猫心配だ
クラシアンでぐぐれば電話番号出てくるでしょ?
そこにかけて今すぐ来てもらって下さい。
- 323 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:21:58 ID:MCu57czD
- >>322
だからね、猫の話も嘘ってことだよ。
フィクション。
- 324 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:24:34 ID:pJVAkTHN
- >>323も>>227と同じで邪魔。
>>227 無責任な行動しか取れないならもう来るな。
- 325 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:26:29 ID:Cn62f+b1
- 273 ですが、段ボールに入れられてた仔猫は病院に連れて行ったんですが一時預かりなどは出来ないそうです。かといって、猫の飼育は皆無で家で飼ってる犬は仔猫を見て興奮しまくってます。どうしたらいいのでしょうか。
- 326 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:27:50 ID:AHArXKeG
- 1日ですごいのびたね。
- 327 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:28:51 ID:MCu57czD
- >>326
暇な釣り師が来てたからね。
- 328 :227:2006/08/28(月) 15:29:59 ID:n/gcuJ3p
- クラシアンは朝電話してあるんです。断られました。排水管の中のことなら
相談に乗るけど・・といわれました。
- 329 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:30:18 ID:uVRK84LH
- >>325
うーん、里親募集して里親が見つかるまでは貴方の家で世話するしか無いかも。
犬が来ない部屋があったらそこに隔離してあげてください
- 330 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:33:30 ID:AHArXKeG
- >>227
猫も災難だな。あなたに拾われて。
あなたが拾わなければ、他の人に拾われてこんなことにはならなかったのにね。
しかもペット禁止の物件在住だし。
- 331 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:34:00 ID:uVRK84LH
- >>328
バスタブ外してくださいってのも駄目なの?
- 332 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:35:46 ID:CfbvcUn1
- フロントパネルの下に手を入れて、全体をちょっと持ち上げて動かしてから、下側を前後に動かして引くと、素手でガタンと外れる
うちはそう。
- 333 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:36:14 ID:2TBaZi3X
- >>328
(釣りじゃないなら)大家さんに相談すれ。
大家なら、その建物を建てた建設会社や、その時使った浴槽関連の会社を
知ってるはずだから。
いちおう、大家のはしくれとしてマジレス。
大家も、いきなりあなたを追い出したりはしないだろう。期限を切って猫かあ
なたが出て行くしかなくなるかもしれないけれど。
今なら無事助け出せる可能性はあると思うけど、このまま諦めたら、そのう
ちあなたは猫の腐敗臭の言い訳を大家と周囲の住人にしなきゃいけなくなる
可能性があるんだよ。よく考えてみれ。
- 334 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:37:01 ID:CfbvcUn1
- 便利屋さんは?
- 335 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:37:57 ID:CfbvcUn1
- 月齢にもよるけどこんな長い時間隠れてたら危険だよ。早く助けてあげれ。
- 336 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:39:03 ID:Q9gN/CzI
- >>316
小出しに情報出すなよ。
水道屋総合スレ 東陶(とうとう)10スレ目
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1128606910/
3 名前:(仮称)名無し邸新築工事[sage] 投稿日:2006/08/03(木) 18:05:26 ID:???
Q&A
Q.水道トラブルで水道屋さんを探すのに困っています。
A
・役所(水道局または水道部)に連絡して修理業者を紹介してもらう
・市の指定工事店の水道屋さんの組合(水道組合、管工事組合など)が
もしあれば、そこに連絡をする。(連絡先は役所で聞ける)
・近隣の人に聞いてみる。みなさん一度は水道屋に修理してもらってるハズ
相談するなら、一番これがいいかもしれない。
と書いていたら
>>333さんが一番いいこと書いていた。
- 337 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:39:47 ID:2TBaZi3X
- >>332
うちのもそうなんだけど、そんな構造なら、元から猫が入り込めるのだろうか?と不思議だ。
思いついた。
>>227
とりあえず、風呂場の写真をうpしてみれば?文字だけじゃどういう構造の風呂場かもわかり
づらいから。
構造がわかれば具体的なアドバイスが出てくるかも知れず。
- 338 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:43:14 ID:ayGPBfr3
- >>325
つ【宣伝板の猫育てスレ】
猫出てこなくて大騒ぎな人は
とりあえず、大家か不動産屋に電話して
事情を話して相談がすべき。
最悪の結果でも、放置は出来ないでしょ。
- 339 :302:2006/08/28(月) 15:45:37 ID:molJew3q
- >>312
うちのもINAXです。
フロントパネルの下側に手を当て、手前にグイッと引くとはずれます。試してみて。
>227さんの家のも同じ構造なら良いのだけど・・・
- 340 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:49:04 ID:1Xn0wGE3
- 大家もしくはそのマンションに入る時に使った仲介業者に連絡すんのが一番良策だと思うね。
内装業者かハウスクリーニングの業者と連絡がつけばバスタブとかそれを囲んでる
パネル(エプロン)は取り外し可能。怒られるの覚悟で事情を説明して。
>337
マンションのユニットバスって意外に隙間だらけなんだよね。
浴槽と排水溝が別々にデザインされてるとこでは確かに子猫が入り込んでしまう
ような変な通路っぽい隙間とか、30センチ幅くらいの空間が出来てることもある。
- 341 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:52:26 ID:Q9gN/CzI
- >>336
・水道屋総合スレ こぼした接着15缶目
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1154595632/
間違えた、こっちが現行スレ。
書き直したと思ったら、直してなかった。済みません。
336は、どこへ行ったんだ。
子猫は大丈夫が。心配だ。
- 342 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 15:57:23 ID:LiJQxIn/
- >>325
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/ad/1155829242/l50
もしくは、vipにスレ立て。
画像も用意しておくといいかも。
- 343 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 16:10:33 ID:Cn62f+b1
- 猫を別の部屋に隔離したいのですが、泣き声が聞こえなくなる場所がありません…。愛犬にかなりストレスがかかってるみたいで、ワンワン吠えて大変です。里親募集もしておりますが、今日中に一時預かり様を見つけないと…なにか、いいアドバイスをお願いします。
- 344 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 16:15:16 ID:Q9gN/CzI
- >>343
一日では、里親はなかなか見つからないし、
近くの友人とか、ペットホテル、別の一時預かりの出来る獣医さん
VIPでスレたては検討しましたか。
【わんちゃん】犬と猫を一緒に飼う【にゃんこ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1126781526/
- 345 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 16:16:42 ID:Z+Jh5Chg
- 皆、ここでアドバイスできることはした。
仮に猫が死んでしまっても、あんたを責めるようなことは言わん。
元は善意で猫を助けた優しい方なのだろうから。
しかし、いい加減もうどうするのかは自分で考えろ。
猫の命のことは別問題としても、内部に猫を侵入させてしまったことを大家へ相談するの筋。
猫が原因でショートする等の可能性もあるからな。
やはりペット不可物件なのでどうしても貴方が大家に黙っていたいというのならば、ここで相談するのはもうやめな。
猫は可哀想だけれども、それもまた1つの選択肢。
与えられる情報は皆頑張って考えてくれたし探してくれた。これ以上は力にはなれない。
- 346 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 16:16:49 ID:Gi/zj3T8
- >>343 犬種は何?
姿を見えなくして 犬はひたすら放置汁。しばらくすればなれる。
- 347 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 16:18:12 ID:uVRK84LH
- >>343
一時保護って行っても里親が見つかるまで預かってなきゃいけないしなぁ
知り合いとかも全滅ですか?
だったら>>342さんの言うとおりVIPにスレ建てくらいしか思いつかないです
VIPで里親見つかるのって結構確立高いしその後の報告してくれる人もいるし
悪くは無いと思いますよ
- 348 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 16:20:05 ID:LiJQxIn/
- >>343
とりあえず、この板で里親などの募集は禁止なので
募集するなら、移動した方がいいですよ。
- 349 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 16:20:30 ID:3hQtpY74
- でもまだ夏休みだし、スレで「神」と呼ばれたいだけの祭りDQNもいるから
VIPは微妙な賭けだなあ。気をつけて。
- 350 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 16:21:21 ID:Cn62f+b1
- 初めて書き込みをしたので、何もわからなくて…。友達、親戚は当たりましたが断られました。他の一時預かりの病院を探してみたいと思います。ありがとうございます。
- 351 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 16:22:24 ID:1XveUuWA
- >>350
私も先週、生後1〜2日の子猫を保護しました。
昨日から私自身が体調を崩してしまい、世話をしきる自信がなかったので、
2〜3日の予定で病院に預かってもらっています。
ただ、小さ過ぎるので保証は出来ないとは言われました。
私の場合はまともに面倒を見られない状態で手元に置くよりは、
万が一のことがあったとしても病院に預けた方が良いと思いお願いしました。
確かに預かれない病院も多いですが、入院施設や夜間診療等している所は
比較的受け入れてくれるように思います。
もちろん、それなりの費用はかかりますが。
とにかく、ネットで検索するとか、電話帳に掲載されている病院とか、
片っ端から問い合わせてみれば必ずどこか見つかると思いますよ。
犬と猫では参考になりませんが、最初は家も先住猫が興奮して結構大変でした。
それでも数時間経つと怖々しながらも、隔離した部屋を覗き見しようするくらいになりました。
- 352 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 16:28:03 ID:kHlbiNlQ
- わたしも釣り説だな。
パイプ工事は土中に埋めたり、壁壊して貼りなおしたりするんだよ?
なんで配管まわりが守備範囲外になっちゃうわけ。
暮らし案の見積もりは高かったので、別のトコにしたけどね。
パイプ以外に穴の開いた浴室なんてあったら欠陥住宅だよ。
ユニットバスと言いながら、五右衛門風呂みたいに独立してたり、浴室内に風呂釜があったり。
- 353 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 16:31:41 ID:LiJQxIn/
- >>350
とりあえず、もう一度。
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/ad/1155829242/l50
↑里親探しや、子猫を拾ってパニックの人なんかが
来るスレッドです。
病院や、一時預かりして下さる方が見つかる事を祈っています。
- 354 :227:2006/08/28(月) 16:35:15 ID:n/gcuJ3p
- いのち助かりました!!!!!もう信じられません!!みなさんが教えてくれたから
です。マイナスドライバーで下のすきまを徐々に前へこじあけてなんとか
外したんです。そしたら、そこに箱座りしてましたorz
でも、まだ怖くて捕まえてません。昨日のトラウマのせいで勇気が
出ないんです。自分から出てこれるように道を作ってえさを置きます。
ほんとにほんとにみなさんありがとうございました。2ちゃんを知ってて
よかった。相談してよかった。ありがとう。大泣
- 355 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 16:36:34 ID:Q9gN/CzI
- >>354
それは、おめでとう!ていうか、
子猫は元気なのか?
- 356 :227:2006/08/28(月) 16:38:14 ID:n/gcuJ3p
- 実は消防署にも電話したんです。消防車で来られると困るので最低限の
機材を持って来てくださるならお迎えにあがります、といったら
とても親身に相談にのってくれました。まだまだ世の中捨てたもんじゃ
ないんですね。ほんとにうれしい。里親探しもがんばります。ありがとうございました。
- 357 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 16:38:40 ID:zQxUMJsq
- 手術
- 358 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 16:40:19 ID:zQxUMJsq
- ↑スマン 間違えた
- 359 :227:2006/08/28(月) 16:41:25 ID:n/gcuJ3p
- 子猫元気です。風邪ひいてるから保護したので早く薬をやりたいけど・・
今見に行ったらまた後ろに入っていってしまったけど、きっとまた出てくると
思います。生後5ヶ月くらいなので助かったのだと思います、
- 360 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 16:42:18 ID:AHArXKeG
- ひどい釣りを見た
- 361 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 16:43:06 ID:Gi/zj3T8
- >>354 まあ、取り敢えずは奇蹟にオメ。
これからが大変だけど一度は携わった命、バンバレ。
みんなも乙。
- 362 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 16:44:11 ID:4zLDiupb
- >>357
とりあえずうぷ
餌はまだしも水は飲ませてあげてください
- 363 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 16:45:06 ID:Q9gN/CzI
- >>359
なるべく早く獣医さんにつれていってください。
でも、風邪引いているから、長期戦は、まずいんじゃない。
- 364 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 16:51:23 ID:Cn62f+b1
- 350です。スレに誘導してくださってありがとうございます。2ちゃんに初めて投稿した私にいろいろ手助けしてくださって嬉しいです。とりあえずそちらのスレを見てみます!ホントにありがとうございます。
- 365 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 16:56:41 ID:Z+Jh5Chg
- >>359
ひとまず、確認はできてよかったな。
おもちゃで釣るか、餌と水置いて、出て来たところさくっと拉致しましょう。
捕まえるときは躊躇したら駄目だぞ。
あとはきちんと保護するまで書くのやめてくれ。
里親が見つかるまで子猫の飼育に疑問点などを聞くのに使って下さい。
- 366 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 16:56:52 ID:ayGPBfr3
- 宣伝板のは、必ずメール欄にsageと入力して下さいね。
- 367 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 16:57:03 ID:Q9gN/CzI
- >>364
頑張ってね。
あと、次書くときは、改行してくれると
読みやすくなるので助かります。
- 368 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 16:58:35 ID:U5w3rNaj
- 生きてるなら何より。
ぬこ様も怖い思いしただろうから優しくしてやってくれ。
それから、ペット禁止の物件にいるのは変わりないから
里親探すなり今後の事を真剣に考えてくれ。
- 369 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 17:22:46 ID:w8B2WLSL
- え?子猫助かったの?それなら本当よかった。
子猫がそんだけ長く何も食べてなければ、餌の臭いで釣られると思う。
無事捕獲してそっと落ち着かせてあげてください。
- 370 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 17:27:12 ID:rkD8zhF7
- ユニットバスの人、子猫が助かってて良かったねえ。
結論を急ぐカキコが多かったようだけど、動揺は伝わってきたよ。頑張ったと思うよ。
えさ、置いておいてゆっくりおびき出してください。
- 371 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 17:27:17 ID:MCu57czD
- >>352
でしょ。
こういう嘘かどうかの判断もできない人も多いのにも驚いたけど。
色んな詐欺があとをたたないのがわかったきがするw
- 372 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 18:13:50 ID:a6fqSJv2
- >>352 >>371 >>227が釣りかどうかは不明。
だけど藻前等が無知なのだけはガチ。荒らしなのもガチ。
- 373 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 18:26:07 ID:egj8QpAX
- どうやら釣りの>>227こと、荒らしも消えたことだし、
普通に再開しましょう。
- 374 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 18:31:27 ID:Z+Jh5Chg
- 釣りかもしれないと思っていても、優しい人達も居るってことでいいじゃないか。
俺も釣りにしか見えないようなもどかしい書き方にイラついてはいたけどさ。
まあ、なんにせよ書いた本人は解決の糸口が見つかったようなのでよかったじゃん。
煽りを書きたきゃ書いとけ、数レスくらいでやめとけよw
以下困ってる方も居ると思うので、通常のスレタイのスレに復帰の方向で。
- 375 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 18:49:44 ID:vC7Gq1R/
- ユニット猫ちゃん見付かったんですね!よかった!
- 376 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 18:57:07 ID:l5ir9P+S
- あの、2ちゃんに書き込むのは初めてなんですけど。
突然ですが、子猫保護しちゃいました。
見つけたばかりの時、その子は釣り糸に絡まり、一人ぼっちで啼いてました。
他に兄弟は見当たらなく、親猫も近くにいない。
とりあえず家に連れて帰り絡まった釣り糸を3時間ほどかけて解いたとき、
その子の姿に唖然としました。
後ろ足の片方は逆方向に折れてしまっており、もう片方は鬱血して腫れ上がっている。
野良猫として生きていくのはムリだと親に捨てられたのだと一目でわかりました。
幸い友人の親が獣医さんで治療はしてくれると言ってくれたのでひとまずは安心したのですが。
アタシにはこの時期の子猫の世話をしたことが無いのに気付きました。
もし、よろしければ
2週間〜3週間の時期の子猫の世話を教えていただけないでしょうか?
出来るだけ細かくアドバイスもして下さるとありがたいです。
最後に、文章が荒くてすみませんです。
- 377 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 18:57:32 ID:CfbvcUn1
- 釣りでも本当でも猫助かったってオチならいいじゃん。本当に困ってたかもしれない人相手にそれこそ無知丸出しで
詐欺とか荒らしとか呼んでる奴はバカなだけじゃなくて性格も悪いな。
おそらく煽りの背景も知りつつ黙認する奴もほとんど共犯みたいなもんだし
ろくなもんじゃないと思う。
- 378 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 18:58:38 ID:CfbvcUn1
- >>376
>>2のリンク先読めば写真付きで解説されてるから、そっち読んだほうが早いよ。子猫の入院中に勉強しとき。
- 379 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 18:59:30 ID:egj8QpAX
- >>377
いつまでやってるの?釣りがバレて逆切れはやめましょう。
- 380 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 19:00:30 ID:CfbvcUn1
- >>379
私は関係ないんですけど。
- 381 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 19:01:56 ID:4zLDiupb
- >>376
文章や写真で教えてもらうより知り合いの獣医に教えてもらった方が早い気がする
いろいろ加減を間違えて殺したって聞くし
- 382 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 19:03:32 ID:egj8QpAX
- >>380
では、そういうことにしておきましょう。
別人と言うならば、いつまでも引きずらないほうがいいですよ。
- 383 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 19:03:55 ID:rkD8zhF7
- 釣りでしりとりしとるな、キミタチw
>>376
このスレ先頭のリンクが参考になりそう。
動物病院にはまめに通うつもりで頑張ってください!
- 384 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 19:05:10 ID:CfbvcUn1
- >>382
ちょっと聞きたいんだけど、誰と同一人物とか別人とかってことになってるの? >>227?
- 385 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 19:05:26 ID:3hQtpY74
- >>376
子猫の世話に関しての基礎知識をつけるために>>2を読んで、
後は知人の獣医さんに逐一訊いてみるといいと思います。
トイレ補助一つにしても、文章で読むのと実際やるのでは
文章どおりに行かなくて戸惑うこともあると思いますし。
獣医さんの知り合いがいると心強いかと。
あと牛乳はNG、ってのを知ってるのと知らないのとで随分違うと思います。
ケガしてる子猫ちゃんということで大変だと思いますけど、頑張ってくださいね。
- 386 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 19:08:58 ID:CfbvcUn1
- 詳しい話を聞こうとすると逃げるんだよな、この手の釣り連中は。もしかして荒らしってのはコイツラ全員なんじゃないかと思う。
- 387 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 19:13:56 ID:egj8QpAX
- >>376
2週間〜3週間の時期の子猫を初めて育てるのは色々大変でしょうね。
リンク先で基礎知識をつけたあと、獣医さんに聞くほどの事でないものであれば、
その度、ここで相談するのもいいかと思いますよ。
頑張ってくださいね。
- 388 :>376です。:2006/08/28(月) 19:15:29 ID:l5ir9P+S
- レスありがとうございます。
リンク先のページと友父(獣医)の指示の両方を参考にしていきたいと思います。
もう一つ疑問なんですけど、猫の近親相姦で生まれた子供って免疫力が低いって
聴いたことがあるんですが、本当なんでしょうか?
- 389 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/28(月) 19:28:15 ID:CfbvcUn1
- >>388
当然です。近親交配しないようにちゃんと不妊手術してください。
- 390 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 00:29:57 ID:EEx6xXKk
- 最近、近所を子猫がウロウロしています。
触ったことは無いのですが、いつも一人ぼっちなのですごく気になり、保護しようと思ってます。
家には半年前に拾った猫がおり、恥ずかしながら二十数年生きてきて、動物自体初めて一緒に暮らしてます。
そんなこんなで必要以上に可愛がってるんですが、自分も働いてるので、朝から夜までは遊んでやれません。
家族も必ず誰かが家にいるとまでいかないので、最近、淋しいんじゃないかと思ってたんで、子猫を保護しようと思うんです、が
そこでなんともバカらしい質問なんですが、自分の愛情が今と変わらず100%今の猫に向けられるか?が、すごく心配です。
なんというか、、今より好きでなくなってしまうかも、という不安なんですが。やはり小さい子猫は可愛いだろうし、もちろん今の子に興味がなくなるだとかって事ではないんですが、今の愛情がほんの少しでも変化してしまうのが恐いです。
なんか病んでる奴みたいですが、多頭飼い(特に子猫)してる人は、そういう気持ちになったことはありませんか?そして実際どうでしたか?
よろしければ、ご意見聞かせてください。
- 391 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 00:47:11 ID:UtTefmE3
- 昨日結膜炎について質問した者なんですが、目薬もちゃんと差してるのに悪化して、内側の肉で眼球がほとんど見えなくなってしまいました…
ちゃんと治ってくれるか不安でたまりません…治療して悪化する事ってあり得るのでしょうか?
- 392 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 00:48:19 ID:cJkDY9Yk
- >>390
8年一緒に居る猫と、嫁が連れて来た子猫達も同じようにに可愛がってますよ。
知り合いのとこに遊びに行った時も愛情もって接しています。
バランス感覚持って接する事ができれば大丈夫。
野良の子猫みて、うちの猫より可愛いじゃんと思う事はあるよ。
けど、それっておかしいか?
野良子猫も可愛かったけど、家に帰ってやっぱりこいつは可愛いぜと思うし。
あなたが言ってるのは根本的に猫についての問題じゃないでしょ。
自身の心の問題です。
自分の愛情が変化してしまうかもしれないことについて悩むくらいなら、
ハッキリいってやめたほうが賢明だと思います。
つか、スレ違い且つ、微妙に板違いだ。
とりあえず、スレを立てるまでもない質問スレに移動するか、該当する板に移動しな。
- 393 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 00:58:37 ID:xgnWsfZb
- >390
猫は基本群れない生き物。
人間の感覚で寂しいだろうと思って追加すると、テリトリー荒らされたと感じて
喧嘩が絶えなかったりストレスで調子悪くする事もある。
本読んだりサイトぐぐったりして、猫についてをもっとよく知った方が良いと思う
- 394 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 01:01:26 ID:cJkDY9Yk
- ここ数日スレタイ読めてない変なのが数名湧いて、
アホみたいな釣りと受け取られるような書き込みで無駄にスレを消費してるな。
と、>>391さんの前日の書き込みを探してる時に流し読みして思ったww
>>391
>>171の書き込みかな?
ちゃんと答えてくれてる人いるじゃん。
どんな経過で治るか書いて無いし心配な気持ちはわかるが、焦るな。
どうしても心配ならば、もう一度病院いってどのような経過で治るのかきちんと話を聞いてきな。
マトモな獣医ならちゃんと説明してくれるよ。
171 名前:わんにゃん@名無しさん 投稿日:2006/08/27(日) 08:58:22 ID:+crgByF5
生後2ヶ月なんですが、結膜炎になってしまい病院で貰った目薬で治療中です。通常どのくらいで完治しますか?
腫れが酷く痛々しくてかわいそうで心配です
172 名前:わんにゃん@名無しさん 投稿日:2006/08/27(日) 09:46:47 ID:ox/yOaa8
>>171
重症だと2週間〜6週間?
結構かかるけど治るので焦らないように。
- 395 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 01:13:48 ID:UtTefmE3
- そ〜ですよね…
結膜炎の猫ちゃんを面倒見るのが初めてて悪化すると失明すると聞いたので軽くパニックでした…
先生によく聞いてみます。
御迷惑おかけしました
- 396 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 01:23:37 ID:RTJnU1zn
- ここでえらそーに言ってストレス発散しているようなバカがほんと粘着常駐してるね。
まぁリアルじゃ人間に相手されなくていつも暇なんだろうがwww
- 397 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 01:33:32 ID:cJkDY9Yk
- >>395
初めてのことだと不安になっちゃうよなー。
病気のことは素人答えを聞いて空安心するより、やはり獣医さんに説明してもらうのが良いと思います。
早く猫ちゃん回復するといいですね。
>>396
確かに言葉使い悪かったですね、気分害されたようでごめんなさい。
- 398 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 01:35:45 ID:ogGgYLAj
- スレ違いの因縁つけなきゃいられないような人もストレス解消したくて用もないのにやってきてるんだろうね〜w
- 399 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 01:46:33 ID:cJkDY9Yk
- >>398
冷静に自分のレス見直したらかなりウザイな。
言い過ぎて悪かった、この辺で勘弁してください。
私のせいでスレ荒れるのは申し訳ないので、書き込み控えます。
- 400 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 01:47:15 ID:ogGgYLAj
- >>390
新しい猫を入れるときは先住猫が嫉妬しないように、意識して「先住猫を最優先」に愛情を注ぐべし。
…ってどこにでも書いてあるよ。これ基本。
- 401 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 02:09:01 ID:vVmkZ+Vz
- >>399
書き込みを控える必要はないんじゃない?ちゃんとアドバイスしてるし。
ハッキリ物を言わないと分からない人だっているよね?
まぁ、言葉が悪ければ誤解されやすいだろうな。
- 402 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 03:01:55 ID:fhy48E2A
- >>390
私は二匹飼っています。
両方とも同じように可愛がってはいますが、
本音をいうとより懐いている子の方がより好きです。
比べる相手がいる以上、偏ってしまうのは仕方ないのでは
ないでしょうか?
ひいきせず、両方とも可愛がってあげればそれでよしだと
思いますよ。二匹で戯れる姿は本当に癒してくれますし、
多頭飼いに失敗しなければ、二匹で遊んでくれるので
本当に楽ですよ。
- 403 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 08:08:10 ID:zZQbtYoZ
- 携帯から書き込みスマソ…。
日曜日、バイト先に捨て猫3匹を置いていかれてしまい、1匹の子猫を連れ帰ったんですが、常に激しく鳴いていてゲージに入れても暴れてしまいどうしてよいのかわかりませんorz
約3歳の先住猫2匹は今朝から姿が見えないし…。
玄関には餌を戻した形跡もあって…あまりに先住猫のストレスが酷いようだったら子猫は貰い手を探した方が良いのかな…。
- 404 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 08:26:36 ID:XagoXYvj
- >>403
子猫なら数日間構わずにそっとしていれば慣れると思うが
先住猫が嫉妬すると言うのもよくあること
先住贔屓で育てるのがただしいのだが
(餌をあげるときは先住からあげるとかその程度)
室内飼いにしていれば腹が減れば出てくると思われる
それより他の2匹は?
- 405 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 09:00:23 ID:ogGgYLAj
- >>403
子猫のケージ全体に布か新聞紙をかぶせて、完全に中を暗くしておいて、しばらくすると
落ち着いて大人しくなることが多いですよ。
背後や横の隙間から光が漏れると暴れるから、前面出入口以外はガムテープしといてね。
先住猫さん外飼いですか。
外飼いしてて新しい猫を入れると、先住猫さんが嫉妬して家出する可能性もあるから、
完全室内飼いにしたほうがいいですよ。
新しい猫が来ることによるストレスは猫の性格や双方の猫の相性によってかなり違うので、
その辺は飼い主さんが上手く配慮してあげて下さい。
外飼いを続けたくて里親さんが見つかるなら、もちろんそうしてもいいと思いますけど…
- 406 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 09:04:42 ID:ogGgYLAj
- >>401
絡まれたんならともかく、単なるアドバイスに私情で因縁つけるのはタダの逆ギレじゃない?
個人粘着はほうっておくといいと思うよ。
2ちゃんで釣りや荒らしはスルーが基本なんでしょ。
2ちゃんの解説wにそう書いてあったよ。
- 407 :227:2006/08/29(火) 09:26:48 ID:acce15aC
- 昨日お騒がせしましたユニット猫、先ほど捕獲しました。左目、白濁と角膜
損傷アリで、両目とも赤く腫れて膨れ上がっています。本日夜入院になると
思います。やっと仕事できます・・orz
皆様本当にありがとうございました。ご心配と暖かい励まし、アドバイス
ありがたかったです。このスレのおかげで一匹の命助かったです。2ちゃん
てすごいんですね。
- 408 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 09:29:25 ID:XagoXYvj
- >>407
今夜と言わずに今から病院に行ってきな
失明とかしたら後々大変だし
不注意もあるんだから
- 409 :227:2006/08/29(火) 10:15:23 ID:acce15aC
- 先生に電話して状態説明したら夜でも大丈夫とのことでした。
今いる3匹より先に捕獲した1匹が失明寸前で入院しているので、
その子を見てるから少しだけマシなように感じます。もう目薬も差しました。
仕事は溜まってるし、里親探しもがんばってやらないといけないので
夜しか連れていけないのです。ゲージ内で落ち着かせてゴハンも食べたので
少し安心です。
- 410 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 10:16:18 ID:dV1noH/C
- 会社の前の公園に小さな猫が4匹捨てられてる。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
仕事中でどうすることも出来ないよ。
この炎天下では危なそう。。。
- 411 :227:2006/08/29(火) 10:20:03 ID:acce15aC
- 生後5ヶ月くらいなのですが、夜になるとゲージ内で暴れ倒して一晩中
大泣きします。夜活動して昼間寝ていたようです。大泣きはそのうち
止まるでしょうか?いやでもこれからしばらくはケージ暮らしになってしまう
と思うので、もし里親が現れても迷惑をかけるのが心配です。
砂を入れた入れ物に最初からきちんとトイレをし、撫でるとグルグルいうまで
(2匹は)なってきてるので人馴れは大丈夫だと思うのですが。
- 412 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 10:20:18 ID:e7OWSBdh
- 四匹救っても、里親が見つかるまで育てられるの?
- 413 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 10:21:10 ID:e7OWSBdh
- あ、上のは>>410さんに。
- 414 :227:2006/08/29(火) 10:21:56 ID:acce15aC
- >410
だれか友達に連絡できないですか?私でもきっとできないと思うけど・・
困りましたね。
- 415 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 10:22:46 ID:ogGgYLAj
- >>411
落ち着いててほしいなら、最低でも1日30分ぐらいはケージから出して、部屋で遊んであげないとダメだよ。
- 416 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 10:23:14 ID:RmOMYndL
- >>227
まだいるの?
- 417 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 10:25:39 ID:s+Kil75J
- >>180です。
いろいろアドバイスありがとうございます。
子猫たちは相変わらず警戒してますが、少しずつなれてきているのがわかります。
気長にいきます。
>>390
うちは生後1ヶ月くらいで拾ってきて、1年2ヶ月になる先住猫がいます。
このたびひきとった親子猫3匹があまりにずうずうしいwwので、
先住猫がなんかふびんで、今まで以上にいとおしくなってます。
うちは、なついてくる方というより我慢してる方がかわいく思えます。
- 418 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 10:26:42 ID:ogGgYLAj
- >>410
NTTに電話して、便利屋さんを頼み、
その人に子猫を保護してもらって動物病院で診てもらって子猫ミルクと哺乳瓶を買ってきてもらって、
昼間の間だけ預かってもらって、仕事が終わったら子猫を受け取って料金を支払い、
子猫は自宅で育て、里親を探してみる。
ってことは可能だと思う。各便利屋さんに電話して聞けば、料金もわかると思う。
- 419 :227:2006/08/29(火) 10:27:30 ID:acce15aC
- >>415
そうか!遊んでやると満足して大泣きしなくなるかもですね。わかりました。
ありがとう。
- 420 :410:2006/08/29(火) 10:31:36 ID:dV1noH/C
- >>412、418
うちでは飼える環境じゃないのです。。
>>414
地元が京都で、職場が大阪なので連絡しても距離があるのでちょっと難しいです。
先月もこの場所で1匹保護しました。
そのときは会社の友人が引き取ってくれましたが、今回は社内に引き取れる方が居ないです。
- 421 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 10:31:46 ID:asVpGtVX
- >>419
とにかくお前も参考リンク全部読め。
- 422 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 10:35:44 ID:XagoXYvj
- >>420
VIPに大阪の里親スレがあるからそこで相談してみれ
あと箱に入っているようなら冷た過ぎない水(軟水)を入れて、日陰に連れていってやってくれ
- 423 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 10:40:24 ID:ogGgYLAj
- >>420
飼えないなら地元の友人の中からほしい人にもらってもらうか、里親探しサイトその他で
里親募集すればいいし。引き取り手は社内の人じゃなくてもいいんだし…
ペット不可でも一時保護ぐらいは許してもらえるかも。
- 424 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 10:42:13 ID:ogGgYLAj
- >>422
離乳前だったら、水入れても飲めないと思う。ちょっともってきて社内の物陰に置かせてもらって、
昼休みに動物病院に預けられないだろうか。
- 425 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 11:46:57 ID:4jBsgDxu
- 野良の親子を保護した者ですが、授乳中の母猫にフロントラインは
しない方がいいとかありますか?
例えば母猫にフロントラインをするとそのお乳を飲む子猫に悪い、など。
あと完全室内で保護していて一部屋(六畳ほど)あげているのですが
もと野良で自由に外を歩き回っていた
母猫にはストレスが溜まるのでは?と少し心配しております。
大丈夫なのでしょうか?
二つアドバイスお願いします。
- 426 :410:2006/08/29(火) 11:50:01 ID:dV1noH/C
- 公園に遊びに来てたママ&子供たちが連れて帰ってくれた!!!
一時保護してくれるみたい。
よかった。・゚・(ノД`)・゚・。
- 427 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 11:52:21 ID:ZNcy5Xyo
- >>425
「フロントライン」なら大丈夫なようです。
ttp://frontline.jp.merial.com/info/2_3_qa_2.asp
スーパーで売ってるような市販のノミ取り薬についてはわかりかねます。
母猫は、知らない環境で最初はストレスがたまるかもしれませんが、
縦方向の運動ができるスペース(猫タワーなど)を確保してあげたりして
ストレスを緩和することはできると思います。
- 428 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 11:56:58 ID:ogGgYLAj
- >>425
ちょっと前に全く同じ内容でメーカーに直接電話して聞いてみたけど、母猫の薬品をつけた部位に
子猫が直接さわらないように配慮したほうがよいかもしれないとは言ってましたが、
「基本的には問題や悪影響はない」そうです。
もしフロントラインの使用によって異常が出たら「そのときは動物病院に行って下さい」
だそうです。
母猫に一部屋開放しているなら、特に落ち着かないそぶりをしている等の問題がない限り大丈夫でしょう。
子猫が弱らないように注意しつつ、あんまり人間が構いすぎないように
配慮してやって下さい。
- 429 :425:2006/08/29(火) 12:37:23 ID:4jBsgDxu
- >>427さん
>>428さん
レスありがとうございます!
一応フロントラインだったら大丈夫なんですね。
子猫が触らないようにと言う事なので、母猫が嫌がらなければ
付けた後首に何か巻いてみようと思います。
ちょうど使ってない猫タワーがあるので設置してみますね。
部屋に入れた当初はうろうろと歩き回っていましたが
子猫が鳴いてるのを見て母猫が自分で好きな所に運び
落ち着いて授乳しています。
もともと使ってなかった部屋(別棟にある)なので私用で行く事は無く
最低限の猫の世話の為、数回行くくらいにしています。
本当にアドバイスありがとうございました。
- 430 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 13:43:57 ID:5Pkd0F4h
- 失礼します。前スレ444でオスメスの捨て猫を拾った者です。
あの時はこのスレの皆様に助けていただき、どうにか仔猫の命をつなぐことが出来ました。
おかげさまで、2匹はメキメキ回復し、現在運動会状態、さらには里親さんも決定しました。
しかも、2匹いっしょです。
ここまでこぎ着けられたのも、初動の保護の仕方をここで事細かに教えていただいたおかげです。
ここアドバイスがなければ、何も知らずにクーラーの部屋に置いて、チビの命も危うかったと思います。
本当にありがとうございました。
スレ違いですが、一言お礼をいいたくて参上しました。
引き続き、仔猫を保護した皆さん、仔猫が産まれた皆さん、飼育頑張ってください。
- 431 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 13:48:57 ID:oaqVdr1k
- >>430
あたなの頑張りもあったからですよ!二匹の命をつなぎ止め、里親さんも見付かり良かったですね。
猫ちゃんが幸せになってくれるといいですね
- 432 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 14:49:55 ID:DnXC0RvY
- >>430 乙彼さん!後もう少しガンバってね!猫好きの一人として感謝。
- 433 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 14:55:56 ID:ogGgYLAj
- >>426
よかったね。拾っていった人がちゃんと最後まで育ててくれますように。
- 434 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 15:46:19 ID:UFO4+269
- >>379
99%釣りだったとする
で、親身になったところが「実はウソでした」ってなったところで
どれだけの被害があるっていうの?
99回騙されても、
1回でも本当に困った猫のためになればそれで良いじゃない。
- 435 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 15:55:25 ID:FrWqZSJw
- >>434
君は狼少年の絵本を読んだらいいよ。
リアルで誰も君を信じてくれないだろう?
だからネットの世界で構って行為に走る。
- 436 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 16:02:19 ID:ZNcy5Xyo
- >>434-435
スレ違いなんでどこか他所でやって下さい。
- 437 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 17:43:28 ID:ogGgYLAj
- ジサクジエーンしないと意思表示できない人って、どっか人格的に欠陥でもあるんじゃないかな?
- 438 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 20:21:40 ID:cwds/qJR
- このスレで生後1、2ヶ月のオス猫の相談した者です。
保護して八日たち、馴れてきた頃だと思うのですがあまり鳴きません。一緒に寝ながら様子を見てたら口を開けていたので心配だったのですが鳴こうと頑張ってるみたいです。
たまに鳴く声はかすれてて力を入れてる感じです。
ウィルス性の風邪だから喉もやられてるのでしょうか?元気に走り回ったりもしません。先生には大人し過ぎると言われて、たくさんご飯を食べさせるように言われたので食べさせてます。
体重は順調に増えてるし、見た目は涙目になってるぐらいでクシャミはしません。
寝て、ぼーっとして、ご飯食べて、一日かりんとうぐらいの軟らかウンチして、たまにオモチャで5分くらい遊んでくれる感じです。お腹が大きくなってるのも心配です。上からみると槌の子みたいです
- 439 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 20:32:14 ID:XagoXYvj
- 病院で見てもらっては?
あまり鳴かないは個性としてあるので直接病気と関係してるかわかりにくい
- 440 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 20:37:38 ID:XagoXYvj
- >>238
診断に納得いかないようでしたら
セカンドピニオンすることを勧めます
- 441 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 20:48:40 ID:Pg5zr+H8
- >>438
声が小さくて、子猫だとほとんど超音波の場合もある。
症状についてはわかりませんが、ほとんど鳴かない猫もいます。
それ自体は別にめずらしくないです。
- 442 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/29(火) 22:40:21 ID:n5W+cBMD
- うちもお腹パンパンでツチノコみたいでした!
成長と共に縦に伸びて普通になったけど、虫かな〜とか心配で3回検便しましたよ…(;^_^A
(検便は異常なしでした)
- 443 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/30(水) 00:14:04 ID:SSZBzZgk
- >>438です。
木曜日病院なのですが緊急性はないでしょうか?今日は口を数秒間開けたりしませんでした。
食べる量はシーチキンみたいな猫用フードを200グラム弱、ミルク、水を少々飲んでますがウンチが少ない気がするのでお腹を撫でてます。
歩いたりをほとんどしないで寝ながら足と手を使いじゃれつく程度なので心配です。
病院には連絡をしましたが風邪をひいてるから様子を見ましょうと言われました。
たくさんご飯を食べて免疫力を高めてくださいとの事です。
まだ八日だけどこんな感じなのですかね?
- 444 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/30(水) 00:18:49 ID:xx1u1vlo
- 緊急性があるかどうか人に訊かないと判断できないのか?
不安があったら即病院へ。
迷ってる間に病気は進行する。
何でも無かったら「心配させやがってー」でいいじゃないか。
俺は些細な事で病院へ駆け込んで「心配する事じゃないですよ」と言われた事数回。
それでもまた不安な事あったら即病院へ行こうと思ってる。
- 445 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/30(水) 00:50:24 ID:0l/lPweO
- なんでもないですよと言われた同じ症状で何度も病院に駆け込んだらバカだが、
違う症状が心配なら些細な事で病院にいちいち駆け込んでもおかしくない。
素人判断で医者に行かないバカ飼い主より、些細な事で駆け込んでは心配
し過ぎだと笑われる飼い主の方がなんぼも良い飼い主。
- 446 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/30(水) 00:56:49 ID:SSZBzZgk
- そうですよね。
呼吸する音とかウンチとかおとなしい、鳴かない等不安がいっぱい。
医者には気負わずに、体重も増えてますから様子を見ましょうと言われたけど猫の様子で気になる点があったらすぐに病院行ってみせたほうがいいですね
病院へは二日間隔で三回行き、だいぶ順調なので四日あいて木曜日に行くのですが今日行って来ます。
アドバイスありがとございます
- 447 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/30(水) 01:01:03 ID:2hsfAwAy
- >>443
風邪ひいてるなら普通にしょうがないんじゃないの? うちの実家の猫も来たばかりの子猫の頃は全開の声でも
「ヒィ・ヒィ」
みたいなカスレ声しか出なくて、「小さい声ね〜」とか言ってたけど、成猫になる頃には
気分次第で普通に大きな声でも鳴けるようになりましたよ。
安心しろとは言いませんが、まあ、そういう例もあるってことで。
- 448 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/30(水) 07:27:45 ID:5SRmDCTm
- 仔猫は人間には聴こえない周波数で鳴いてる、とも言われてるよね。
猫同士ならそれでコミュニケーションできるけど、人間とは通じないから、
仔猫が学習して、人間に聴こえる周波数で鳴くことを覚える、と。
そういうこともあるかもしれない。
だけど、病院行くのはいいことだと思う。
- 449 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/30(水) 09:07:54 ID:csb1OQwh
- うちの猫も我が家にやってきた生後二ヶ月の頃はかすれ声しか出なかったけど、
その後順調に育ってきたらちゃんと声出るようになったよ。
かすれ声を相談した獣医には「そういう猫は結構いますよ」って言われて、
結構安心したもんだ。
「あまり鳴かない性格かも」と言われていたのに今は人間と会話するように鳴くよ。
不安なら病院で聞いた方がいいと思う。
うちはいまのところ、「おたくの猫ちゃん、ンコが他の猫より臭いですね」ってのが
不安材料だ……。
- 450 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/30(水) 09:10:04 ID:+B9y0Znd
- >>438
一度、新鮮なウンコを持って検便してもらうといいかも。
検便だけなら、猫いなくてもウンコだけ持参して「検便お願いします」で桶。
検便料500〜1000円ぐらいかかるけど。
- 451 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/30(水) 11:38:21 ID:SSZBzZgk
- >>438です病院から帰ってきました。
やはり問題はないとの事で抗せい物質と栄養剤の注射を打ってきました。
帰ってきてから元気に走ってクンクン匂いをかいだりしてます。
今度検便してみたいと思います。みなさんアドバイスありがとうございます
- 452 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/30(水) 12:07:46 ID:f85/yLzA
- >>448
確かにうちも家に来たばかりの時はあんまり鳴かなかった。
黙ってたらぬこに意志が伝わらない、と事あるごとに日常の些細な事でも
話しかけるようにしたらいつのまに明瞭な声で鳴くようになったな〜。
人間同士なら慣れた相手だと黙っててもなんとなく感情が読めるんだけど、
早く今いるぬこの感情も読めるようにしたいな。
- 453 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/30(水) 12:12:34 ID:wFBIMpS+
- 三ヶ月の子猫が、私の顔を舐めたりするのはどういう意味がありますか?
拒絶してもいいのでしょうか。
今、頬にニキビ一個があるので悪化しないか心配です。
- 454 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/30(水) 12:14:34 ID:2hsfAwAy
- 私は鳴かない野良猫とも意思疎通できます。
家の飼い猫は馴れ合っているのをいいことにやや放置気味なので
もっと構ってやらなくては。
- 455 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/30(水) 12:17:10 ID:2hsfAwAy
- >>453
それは子猫の親愛の情のあらわれ。
ちゃんと理由があるなら拒絶してもいいけどちょっと可哀相。にきびあるなら顔に薬塗ってあるときは
注意して舐めさせないほうがいいですよ。
- 456 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/30(水) 16:19:03 ID:Et8iuqvz
- >>449
家の猫も激臭ンコだ。昔、下痢が続き検査したところ
「素晴らしい腸内細菌の持ち主です。」と、ほめられた。
ちなみに健康ンコほど、激臭だった。激臭ンコって、乳酸菌の臭いしない?
参考(?)までに。
- 457 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/30(水) 23:10:25 ID:wDtZSI2B
- 爪とぎについての質問なんですが、仔猫のうちはあまり爪とぎをしないのでしょうか?あと、ふと思ったのですが、後ろ足は研がないようですけど爪は伸びないんですか?
- 458 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/30(水) 23:21:48 ID:152GFJkW
- >>457
うちの猫も子猫のうちはあんまり爪とぎしなかったよ。
個体差もあると思うけどある程度大きくなったらするんじゃないかな?
後ろ足は爪とぎしないです。伸びるのは伸びるんですが前足より伸びが遅い。
たまに後ろ足の爪をガジガジするようになるので心配いらないと思います。
- 459 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/30(水) 23:26:19 ID:5g8m3tpO
- ウチの3ヵ月♀、トイレの後にナメナメしない気がする。
だからなんとなく臭かったりw
先住3才♂は臭いないのになー。
個体差?
- 460 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/30(水) 23:38:27 ID:wDtZSI2B
- >>458
やっぱり仔猫のうちはあまりしないんですか。爪とぎしてるところ見たことないので、やりかた知らないのかと思って心配してました。
- 461 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 01:38:41 ID:LCPT12AD
- すみません、質問させてください。
先月初めに捨て子猫を拾い、病院へ連れて行った所、700gしかないのに、
歯の生え方から生後4ケ月くらいと言われました。
確かにガリガリに痩せてはいたのですが、4ケ月にしては小さすぎるような
気がしました。4ケ月で700gって、有り得るのでしょうか?
今は1.7kgまで増えて、毎日元気に破壊活動にいそしんでおられますorz
- 462 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 01:47:17 ID:LjSCTK+6
- >>461なくはないと思う。
今、1.7`なら桶鴨。
うちは3ヶ月で1`オーバー。
- 463 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 01:51:45 ID:LjSCTK+6
- >>459
うちのも(♂)小さいときはナメナメしなかったような気がする。親バカですぐ拭いていたから・・
でも、今2際でトイレの後に自分でなめなめする。
教えられることではないので放置していたけどいつのまにか自分でキレイにするようになってた。
- 464 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 01:54:25 ID:R5OIGK0R
- >>461
うちも4ヶ月です。この前病院行ったら1.25でしたよ。
お医者さんも「まあ、このくらいだね」って言ってました。
- 465 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 01:57:26 ID:m2Rl/01d
- もうすぐ3ヵ月の家の子猫、ノドを撫でると咳?クシャミ?をします。
ゴロゴロ鳴ってもいるのですが、何か体調おかしいのでしょうか?
それとも子猫にはノドを撫でて咳?クシャミ?するのはあることなのでしょうか?
- 466 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 03:02:51 ID:6RG4gXGK
- ダラけて座ってるとき等に背中を摩ってやってると、だんだん仰向けになってくる。
その状態でお腹を摩ってやると手足をゆっくりバタバタしながら体をくねらせるんですが、これは喜んでいるのでしょうか?
- 467 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 03:46:30 ID:27hpn2wC
- 拾った仔猫(たぶん二ヶ月くらい)が、寝てるときに口をピチャピチャしてるので友人に聞いた所、寝惚けて母乳を飲んでいると言われました。
と言うことは、ミルクはあげたほうがいいのでしょうか?ドライフードも食べることが出来るので、あまり考えたことなかったので、よろしければ、どなたか教えていただけますか?
- 468 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 06:14:15 ID:uFUSlLvz
- うちの子(♀)4ヵ月ですが、2kgです。
大きすぎますか?
拾った子ではなく、知り合いからもらった子なので栄養状態が良かったせいでしょうか。
- 469 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 06:47:47 ID:udZEvOQZ
- 6月の初めに生後20日ほどの子猫を拾い今育てていますが
爪研ぎやら無駄鳴きはしませんがじゃれて噛み付くので困っています。半端な噛み方ではなくかなり痛いです。もうすぐ里親に渡す予定で大丈夫かと心配です。ある本には叱らず気を紛らわせてとありましたが
どうしたらやめてくれるのでしょうか?皆さんのお知恵をお借りしたくて
よろしくお願い致します
- 470 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 07:12:15 ID:ovWkZVWr
- >>465
くしゃみは鼻気管炎かも。医者へgo
>>466
喜んでいる。猫は嫌だったら逃げる。
>>467
ドライフードだけでok
>>468
脇をさわって骨が解らないならデブ気味だけど、子猫なら無問題
>>469
猫は叱っちゃ駄目。何故叱られたのか理解できないので恨まれる。
噛み付かれた瞬間、大きな声を出すとか、指を噛まれたらすぐそのそのまま突っ込むようにするとか
噛む行為で猫自身が嫌な目にあうようにし向けないと。
- 471 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 08:32:05 ID:27hpn2wC
- >>470氏
一気にレスありがとうございます。
栄養的にはドライフードで大丈夫ならこのまま育てます。
- 472 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 09:09:05 ID:udZEvOQZ
- 469です
アドバイスありがとうございます。猫は初めてではないのですが今まで飼った事のないタイプの子なのでとまどっています。ある程度成長すれば治まるのでしょうか
- 473 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 09:20:10 ID:1girFkZA
- >>472
ネコのしつけQ&A−Vol.4 ネコが噛む−遊びの中の噛む
ttp://kw.allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20040710A/
↑とか試してみてはいかがでしょう。
- 474 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 09:20:50 ID:AbYg9ool
- 子猫が噛むのは当たり前。みんな同じ。成猫になったら治まるけど
兄弟がいないと噛み癖なおりにくいよ。
里親に出すなら、一応噛み癖についても教えておいて、なんか問題があったときは
戻してくれるように予防線はっといたほうがいいかもね。
黙って捨てられたら可哀相だから。
- 475 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 09:27:16 ID:loJIl4D1
- >>470
猫は叱っては駄目なんですか´`?
ではやってはいけないこと、例えば流し台に上るとか人間の食べ物を食べようとするとき、どうすれば猫にやってはいけないことなのだと伝えられるんでしょうか?
- 476 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 09:44:04 ID:AbYg9ool
- 猫飼ったことあるのに知らないの? ちょっとは自分で調べれば。
- 477 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 09:57:27 ID:1girFkZA
- >>475
とりあえず>>473のリンク先や
ネコのしつけQ&A−Vol.2 ネコの苦手を「しつけ」に活用!
http://allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20031220A/
を読んでみて。
どういう叱り方が効果が無いか、そしてその理由が書いてあるんで。
あと、乗ってはいけない場所には、足場になるところに両面テープを貼っておき
猫が嫌がるようにするとか色々方法があります。
- 478 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 10:30:03 ID:Ns6lpeB4
- >>475
■紙グセ
2、3ヶ月がピーク。永久歯に生え替わる頃から落ち着いてくる。1年すれはおさまる。
■人間の食べ物
これは、「ダメ」といってテーブル、流し台から降ろす。猫はしつこいので、根競べになるが、決してあきらめない。
うちでは、狭いので基本的にテーブル、流し台は許可しているが、食事の支度中や食事中は、「ダメ」と声をかける。
今では、テーブルに食事が乗っている時は、のらないです。なにも無い時は、のったり、降りたり
して遊んでいます。
いずれにしても、4、5ヶ月頃の永久歯から変化があったような気がします。
この日を堺にってわけではないが、1年経って「あれ?そーいえば食事中テーブルに乗らなくなったな」
って感じです。
- 479 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 10:42:00 ID:+idMwPZ3
- 生後三ヶ月の子猫なんですが、家の中を狂ったように走り回っています。
イライラしてるのでしょうか。
- 480 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 10:48:48 ID:AbYg9ool
- 子猫は飛んだり走ったり高いところに登ったりするものです。毎日が運動会になるのがデフォ。
- 481 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 11:59:34 ID:smizIB6X
- >>480
そうですか。それなら安心しました。
ありがとうございます。
- 482 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 12:24:43 ID:ymijR1cZ
- > 狂ったように走り回って
わろた。家もそうです。
- 483 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 13:46:07 ID:YsYrOBfj
- 人間の子どもでも小さいうちのしつけは根競べ。
しつけ中のみなさんがんがってください。
- 484 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 13:51:16 ID:smizIB6X
- 私、躾けするの初めてだから、本当は自信ない。
子猫は自由に暴れまわりたいだろうけど、無制限にあちこち自由というわけにもいかず、
行っていけない場所は、音で子猫に教育してます。
その音にビビって毎回逃げるけど、いじめてるみたいでなんか辛いなあ。
その後にシュンとされてると特に。
- 485 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 14:15:52 ID:diNROumU
- 家全体を出来るだけ片付けて
猫が行ける場所を広げてあげてはどうでしょう?
猫も喜ぶし>>484サンもいじめてるような罪悪感が減りますよw
人間は掃除が大変ですがw
- 486 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 14:17:07 ID:smizIB6X
- >>485
他のペットがいる部屋に行ってもらいたくないのです。
さすがにペットは片付けられませんからw
- 487 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 17:00:21 ID:0T8JJvq0
- 半月程前に、生後6カ月位の子猫を瀕死の状態だった為に保護(引っ越しの時にはぐれたと思われますしして、我が家で飼っています。
私たち夫婦で、家を空けなければいけない時、食事の時に同じ物を貰えない時とか?は特になんですが
目を離した隙に、布団にオシッコを二回程、されました。
ウンチは、便秘みたいで、排泄しても下痢?ぎみです。
最近、食欲が余りありません。
元飼い主と、はぐれたのがトラウマになっているのでしょうか?
病院に連れて行くべきでしょうか?
- 488 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 17:04:36 ID:hSj0qKDg
- >>487
どんな病気持ってるかもわからないから、病院は連れて行ったほうがいいよ。
あとは、文章が支離滅裂だからわかんない。
- 489 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 17:12:50 ID:1girFkZA
- >>487
野良猫なら寄生虫・ダニ・ノミはいて当たり前なのでまず病院へ。いいお薬があります。
また、布団で粗相するのは膀胱炎等の病気の可能性があります。
下痢すると猫はあっという間に弱ってしまい、特に子猫はすぐ死んでしまいます。
とにかく一刻も早く病院へ連れて行ってあげてください。
- 490 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 19:23:03 ID:WgBvdtX9
- ウチのは一ヶ月になったんですがそろそろ離乳食を与えたいと思います。最初はミルクと併用になりと思いますが離乳食をお皿で食べさすにはどうしたらいいのでせうか。
- 491 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 19:28:52 ID:AbYg9ool
- 最初は小指のツメ位のサイズの離乳食を取ってチマチマ口に入れてあげると、
次第にそれが食事と認識できるようになる。
口元から順調に食べるようになったら、子猫の顔を徐々に移動させて
チョットずつお皿から食べれるように汁。
- 492 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 20:12:27 ID:uFUSlLvz
- 470>>
教えていただいてありがとうございます。
背骨もわかるし、太りすぎではなさそうで良かったです。
- 493 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 20:27:47 ID:uFUSlLvz
- ↑失敗しましたm(__)m
>>470さん、ありがとうございました。
- 494 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 21:26:55 ID:3GzVXra9
- 生後3ヶ月の雄猫なんですが、最近布団を前足で押すようにこねくり回します。
これは何かの前兆ですか?
- 495 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 21:33:02 ID:AbYg9ool
- 子猫帰りして甘えてるだけ。それは母猫のおっぱいを前足で押して飲むときの仕草。
成猫になっていても、猫が甘えたい気分になれば普通にやるので
気にしないでよし。
- 496 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 21:35:42 ID:1rlUDilF
- >>494
ママンおっぱい。
比較的早くに母親から離された仔猫にみられる仕草で、おとなになってもやる場合があるよです。
ぜんぜん心配ないっす。
かわいらしい仕草なので微笑ましく見守ってあげてください。
- 497 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 21:37:53 ID:3GzVXra9
- >>495-496
回答ありがとうございます。
膝でやられると爪立てるから痛いのですが、
そういうことなら我慢しますです。
- 498 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 21:40:19 ID:1rlUDilF
- >>497
げ!? うらやまし杉。
- 499 :わんにゃん@名無しさん:2006/08/31(木) 22:02:36 ID:KyuMjapx
- >>497 爪切れ。
- 500 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 02:48:58 ID:BbPm1W3i
- 爪切ったら爪研ぎしなくなるかな?
せっかく爪研ぎ器を買って来たのに使ってくれないorz
柱なんかでガリガリしたら爪研ぎ器に連れていっても無視。どうやったら教える事ができますかね?
- 501 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 02:57:31 ID:85+UKQW+
- >>500
根気
- 502 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 05:31:20 ID:a4LeHPod
- >>491
ありがとうございます!やってみます
- 503 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 06:27:37 ID:2g2b9foM
- >>500 このスレ内を 爪研ぎ で検索してみた?
- 504 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 06:56:36 ID:8cSwnNaI
- 364です。 一時預かり先と里親さん見つかりました! アドバイスしてくれたみなさんありがとうございました!! 吐いたりして病院に行ったけど、今は元気です。明日、里親さんちに猫といってきます。
- 505 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 10:33:38 ID:DO/reY1X
- 通勤途中、どこかの番犬の前で固まっている黒い物体を発見して原付停車。
まさか…と思ったら、子猫だった。
で、すぐ横が狭い道路だったから、
『まさかこのままヨチヨチ歩いて轢かれたら目覚めが悪いな〜』
と思った3秒後には道路出てて、たまたま来た車が急停車したから良かったものの…。
しょうがないので捕まえて道路からどかしたんだが、ここにいちゃあ絶対死ぬ!と思って
メット入れるところに入れてとりあえず保護したんだが…。
子猫のせいなのか、離れると鳴きまくり(抱っこすると寝る)だし、ほんとどうしよう…。
ととととりあえず、ミルク?子猫用のじゃ無いとダメなんだよね?ペットショップで売って
るのかな…??あと、泥だらけなんだけど洗ったらまずいよね??
ちなみに、20cmくらいです。
- 506 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 10:48:51 ID:wSHzhrPO
- とりあえず最初に動物病院へGO。
帰りに子猫用ミルクと子猫用哺乳瓶と子猫用離乳食を買ってきて、>>2のリンク先を熟読すべし。
子猫用品は、ペットショップやDIYショップ、量販店でも売ってるよ。
- 507 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 10:49:59 ID:WaT/jp1+
- >>505
乙です。
とりあえず>>2に緊急保護の時の対処が書いてありますんで
一度目を通されるといいかと思います。
ペットショップに行けば、子猫用のミルクは売っているでしょう。
電話して売っているか訊いてみるといいかと。
20センチならもう歯は生えているかな?
歯が生えているなら、猫用ミルクと一緒に離乳食も購入して下さい。
あと、とにかく早めに(できれば今日)獣医さんに見てもらいましょう。
獣医さんでノミ・ダニ・寄生虫駆除のお薬をもらって下さい。人にもうつりますんで、これは早急に。
あと他にも食事のさせ方等色々アドバイスもらってください。
いきなりお風呂は怖がるかもしれないので、とりあえずはタオルで拭いてやっては。
- 508 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 10:51:18 ID:wSHzhrPO
- あ、体長20cmくらいなら結構大きいな…
もしかすると子猫ミルクより子猫用の猫缶のほうがいいかも…
- 509 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 10:56:37 ID:DO/reY1X
- >>506-507
ありがとん!
幸いにも、今日は午前中で仕事が終わるので早速行ってみる。
後は、歯はちょっと生えてるみたい。
ダニは…なんか動くものがいた気がする…スーツなのに…orz
ちなみに、平均いくらくらいかかるもんかなぁ?
- 510 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 11:08:37 ID:wSHzhrPO
- 動物病院によって相場が全く違うからなんとも…
3千円未満で済むとこもあるけど、とりあえず初診なら1万円位あれば十分だと思う。
初診料とか電話で聞いてみるといいかも。このスレも参考にドゾ↓
【病院】治療諸費用統計スレ【料金】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1150869530/
- 511 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 12:27:04 ID:zoR9RKDq
- >>500
爪とぎ器で飼い主がガリガリやってみせる。
うちは拾ってきた3匹が私の爪とぎを見て
競うように爪とぎ器でやりだした。
>>479
うちは子猫2匹が狂ったように走る。
もう落ち着きを見せていた1歳の先住猫がそれを見て
子供帰りして3匹がドドドドドドドド…orz
- 512 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 13:47:05 ID:bOUeF7GC
- >>511
子供帰り、あるある。
うちもようやく落ち着いてきた若猫どもが騒ぐ遊ぶ飛び回る。
- 513 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 14:04:47 ID:86+2Ctb5
- >>500
家の子は寝起きに必ず爪とぎするんで、する前にすかさず爪とぎの上に持っていった。
- 514 :509:2006/09/01(金) 14:21:27 ID:D78sEcDv
- 動物病院どこもやってねぇ……orz
とりあえず、あまりにもきちゃないくて部屋に入れられないので洗ってみた。
なんか、すごい放心状態になって焦ったけど、その後普通だったので良かった…。
エサは何食べるのかな?
猫用ミルクが売ってなかったので、子猫用って書いてあるキャットフードあげたけど
まだ食べれないみたい。
かつおぶしも無反応…と思ったら、チャーハン食べた…orz
危ないといけないので食べさせるのやめたけど、食べても平気なんだろうか…。
- 515 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 14:24:39 ID:LgX7wZH+
- >>514
子猫用の猫缶がいいかもよ。
人間の食べ物はあげない方がいいよ。
チャーハンは塩分強いし、猫にとっては毒だから。
- 516 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 14:46:50 ID:bFZURlFY
- >>514
子猫用のキャットフードって、ドライフードの方?
もしそうなら、ぬるま湯でふやかして軟らかくしてあげたら食べられるかも。
- 517 :509:2006/09/01(金) 14:50:16 ID:D78sEcDv
- おk。
チャーハンはあげないようにする。
猫カンの代わりになるかな?と思ってキャットフードをふやかしてあげたら
食べるようになった。今はこれで勘弁してもらおう。
- 518 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 14:50:41 ID:wSHzhrPO
- 子猫洗ったんなら、ふかふかになるまで乾かさないと命に関わるから注意してね。
チャーハン食べるなら子猫用の猫缶も食べると思う。
カリカリは慣れるまで時間かかるかも。
夕方になったら、午後の診療で動物病院も開くはずだから
それから診察してもらってね。
- 519 :509:2006/09/01(金) 14:51:44 ID:D78sEcDv
- >>516
ごめ、入れ違いに…。
猫カンでもキャットフードでも一緒かな?
- 520 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 14:53:23 ID:D78sEcDv
- >>518
了解〜。
あ、ダニが出てきた…orz 洗ったくらいじゃこういうのは死なないよね?
- 521 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 14:56:59 ID:wSHzhrPO
- 動物病院行って、フロントラインスプレーをしてもらえば24時間以内に全部落ちるはず。>ノミダニ
- 522 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 15:00:40 ID:uta5TKfx
- ノミじゃないの?ならぬるま湯の中に食器洗う家庭用洗剤を入れ体を洗ってあげるといいよ。んで浮き上がってきた虫はきちんとつぶして殺してね。
- 523 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 15:02:45 ID:9QtVXzMh
- >>522
どうしてそういうデタラメ書くの?
- 524 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 15:25:48 ID:wSHzhrPO
- シャンプーして1匹ずつノミ取りしてたら体力のない子猫の体が冷えちゃうから、あんましお勧めはできづ。
乾かしてからノミ取りぐしで1匹ずつノミ取りする手もあるけど。
取れたノミを洗剤液につけると界面活性剤で窒息して死ぬから、それはそれでいいと思うけど
子猫直接つけちゃうのはまずいっしょ…それにノミ潰したら卵が飛び散るからダメだよ。
結局、病院でスプレーしちゃったほうが完璧だし早いよ。
- 525 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 17:21:34 ID:WaT/jp1+
- >>519
とにかく>>2を読むことをお勧め。
猫に食べさせてはいけないものとか、予備知識つけてほしい。
特に、牛乳とタマネギはNGです。死んでしまいます。
とにかく、お店で売ってる子猫用のフード以外は食べさせないで下さい。
今日はインターネットタウンページなどで
今晩か明日土曜にやってる獣医さんを探して
一刻も早く病院に連れて行ってやってください。
- 526 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 21:01:21 ID:BwxZGula
- もう遅いけど、子猫を保護直後に洗うのはオススメできないな。
軽い風邪を持ってることが多いので、湯冷めで体温を奪われて一気に悪化すること多し。
ノミダニはきれいに落ちるから洗わずに病院へいくのがベストですよ。
ほぼ間違いなく腸内に寄生虫もいるから。
そのほかの諸注意は「まず病院」の後の話。
- 527 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 22:45:51 ID:SmKW3ntt
- いつシャンプーしたかも医者に言うべき。
滴下型ノミとり薬は皮脂を通じて広がるから、皮脂が落ちてるとよくないそうな。
- 528 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 22:49:54 ID:UcQgAIdK
- フロントライン+は前日のシャンプーも大丈夫だったよ。
ノミは嫌だねぇ。早く駆除してあげてね。
- 529 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 22:53:58 ID:BbPm1W3i
- 昨日の深夜に仔猫の爪研ぎの質問をした>>500です。
レスしていただいた方ありがとうございました。地道に教えて行こうと思います。
- 530 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 23:16:09 ID:85+UKQW+
- 子猫拾ってしまった
猫から犬にうつる伝染病ってなにがありますか?
- 531 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/01(金) 23:19:12 ID:9QtVXzMh
- >>530
ヤコブ病に気をつけて。
嘘ぴょーん
- 532 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/02(土) 00:01:13 ID:+++u3rt3
- a
- 533 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/02(土) 00:32:31 ID:R0tlrplg
- >>530ノミ?
- 534 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/02(土) 00:38:22 ID:9GSxpncT
- DDTでもぶっかけとけ。
- 535 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/02(土) 01:16:57 ID:VSNHfZqn
- >>476
自分なりに調べて実行しているんですが、一向にやり続けるんで自分のやっていることが当っているのか不安になってきたんです。
>>477
ありがとうございます。
>>478
今五ヵ月です。
噛まれて出血泣
流し台に上ったら食器をつけているおけの中の水や食べ物食べちゃうんですよね
大人になればしなくなるんですか。
早く大人になぁれ…
- 536 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/02(土) 01:55:47 ID:Un9El6JZ
- 質問よろしいでしょうか?
猫の心拍数は毎分どのくらいでしょうか?また、心拍数が高いと、何の病気が考えられるのでしょうか?
- 537 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/02(土) 06:57:47 ID:9Jjua5cF
- >>535
大人になっても流しにのぼるよ。
残飯や食器は食べられないよう手早く片づけてください。
- 538 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/02(土) 09:22:43 ID:tD6l1q2X
- >>536
猫の体温、脈拍、呼吸数
ttp://ww3.tiki.ne.jp/~nsasax/pet/health/standard.html
- 539 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/02(土) 12:01:46 ID:Un9El6JZ
- >>538氏
レスありがとうこざいます。
飼い猫の心拍数が高くて心配しましたが正常でした。助かりました
- 540 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/02(土) 22:38:16 ID:3EkRSojv
- 基本的な質問ですみません。
約3ヶ月の仔猫もらったのですが、3ヶ月ってシャンプーしてももう大丈夫でしょうか?
猫用のシャンプー買ってきた方がよいですよね?
- 541 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/02(土) 22:43:26 ID:DHKagQr6
- >>540
シャンプーはまだ早いな・・・代わりに熱湯かけましょう(・∀・)
- 542 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/02(土) 23:01:54 ID:tD6l1q2X
- >>540
人間用はキツすぎるから猫用のシャンプー使ったほうがいいです。
洗ってもいいかどうかは子猫の健康状態次第。
生後3ヶ月過ぎてて体が弱ったり風邪ひいたりしてないなら大丈夫だと思うけど…
心配なら一応、動物病院で健康診断してもらって、
そのときに聞いてみれ。
洗うなら温かいお湯で手早く洗ってすぐさまふかふかになるまで完璧に乾かすべし。
とにかく子猫が体冷やさないように注意。
- 543 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/02(土) 23:04:44 ID:tD6l1q2X
- >>541
まあ、熱湯厨を見て真に受ける人はいないと思うが…同じ芸風でよく飽きないね。
- 544 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 00:11:53 ID:nF+whjgJ
- 今、猫の鼻をみたら黒い物(鼻水が黒く変色したもの?)があったんですけど、鼻水だったのでしょうか?ガリガリしたら取れてしまったのですが
- 545 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 02:21:20 ID:AFMj4XLr
- >>542
ありがとうございます。
先日病院に行ったのに聞くの忘れてしまいました・・・。
もう少し健康状態も合わせて様子見してみます!
- 546 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 03:14:05 ID:xYtxlOnq
- >>544鼻血?黒いモノを水で溶いでみたら?
- 547 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 06:12:28 ID:q2r9dKPK
- >>544
「鼻クソ」じゃないの?
- 548 :509:2006/09/03(日) 10:21:32 ID:LPeYTwqV
- 509です。
ちょっと用事があって病院行くのが遅くなってしまったのですが、先日子猫を連れて
行ってきました。
とりあえず健康診断してもらって、どろりとした目薬と飲み薬、あとノミ・ダニを駆除する
薬を塗ってもらいました。
薬のおかげか、目ヤニもちょっとだけになり、回数分やれば完治しそうです。
ちなみに、6300円くらいでした。
あとは、お尻に棒を突っ込まれて寄生虫の検査もされました。
ちなみに、寄生虫はいませんでした。ただ、うんこしたばかりだったのを後から気づいたの
ですが、一緒でしょうか?
先生が言うには、だいぶおとなしい子だそうです。後、ガリガリだから、栄養もつけなきゃ
ダメ+まだ野良の顔だから、飼い込むともっと可愛くなりますよ、とのこと。
また一週間後に来てくださいと言われたので、次週行く予定です。
zhhhhhhhh。vvmp−−−−−−−−−−
すいません、件の猫にキーボードの上に乗られましたw 感謝のコメントかもしれないので
そのまま載せておきます。
とりあえず、餌も食べますし、トイレも今日猫砂の上を見たらちゃんとうんこしていました。
(初日は布団の上でされましたが…orz)
後は、気をつけた方がいいというのはありますか?
- 549 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 10:43:17 ID:Jcv+btmR
- >>548
かわいいね〜。寄生虫やノミダニはしばらく注意した方がいいかも。一度で発見、駆除できない
ことも多いのです。
活発になったらイタズラや事故が増えるので、お部屋に電気コードその他ひも状のものがあれば
工夫してかくしませう。
- 550 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 11:46:19 ID:xWjsBMWj
- >>548
ノミダニ駆除は月1で動物病院のフロントラインをつければだいじょーぶ。
寄生虫は拾ったばかりの頃は月1で定期的に検査したほうがいいです。
やっぱフンが出たばかりで検査すると卵が見つかりにくいし、
そうでなくても1回の検査で発見できないことは
多々あります。
あとはFIVとFelvの血液検査をして、初年度は1ヶ月おきに2回、
翌年度からは年1回のワクチン注射。
それから生後半年になったら不妊去勢ですね。
- 551 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 11:53:05 ID:xWjsBMWj
- >>548
それと、携帯だと見れないかもしれないけど、ココは一度見ておくことを
お勧めシマス。パソコンで見れる時にドゾ。
猫と同居するための工夫
ttp://www.nekohon.jp/zy-idea-index.html
- 552 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 12:21:47 ID:rweDqEpI
- ノミダニ駆除って完全室内飼いでもした方がいいんですか?
- 553 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 12:30:38 ID:G75Sqqnq
- スレ違い・重複してましたらすみません。
ベランダ(団地の一階です)に生まれて間もない目も開いてない子猫が二匹居ます。
母猫は見当たらないく、現段階で一時間以上も放置されているみたいです。
不用意に子猫に人間が手を出して母猫が戻ってくるかもしれないのに、人間の匂いで母猫に見捨てられるのでは?と考えています。
野良猫(母猫)は子猫から離れることがあるのでしょあうか?どれぐらいで戻って来るのでしょうか?
それとも育児放棄されて居るのでしょうか?
質問ばかりですいません。助けられるのなら、助けたいんです。
お願いします。
- 554 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 12:34:38 ID:Jcv+btmR
- >>553
母猫が餌を食べに行っている可能性もあると思います。
子猫が騒いでおらず、553さんが積極的に関わりたくない場合は
こまめに様子を見られては。
- 555 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 12:35:56 ID:1+RPsqTu
- >>553
ペットの飼育可の団地なの?
・可→しばらく様子見で親が戻ってくる気配がなければ保護。
・深→保護して里親を探してあげる。里親探しが面倒なら・・・・かわいそーだが放置。
- 556 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 12:37:52 ID:xWjsBMWj
- >>552
拾ったばかりの最初の数ヶ月は、月1回のペースで続けて予防しといたほうが安全。
完全室内飼いでも、ある程度は定期的にやったほうがいいかも。
部屋にノミ成虫や卵が残ってることもあるから
室内の徹底掃除、服の洗濯も必須。
あと、外でよその猫さわったりする人は、人間が服や持ち物にノミや卵をつけて帰ってくるんで
猫も予防しといたほうがいいです。
- 557 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 12:43:36 ID:xWjsBMWj
- >>553
とりあえず子猫が弱ってないか、外観からチェック。だいじょぶそうなら、
子猫の上に日陰を作ってあげてもうちょっと様子を見ては。
捨て猫だったり、母親が事故ったりしていない限り、
あとで帰ってくる可能性はあると思います。
すでに子猫が弱っていて、しかも自宅で保護して育てて飼うなり里親を見つけるなり出来るなら、
保護したほうがいいかも。その場合はすぐに獣医さんに診てもらって下さい。
- 558 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 12:49:13 ID:G75Sqqnq
- >>553です。お返事有難うございます。
>>554
子猫は体温調整が出来ないと参考資料で見たので、この暑さで少し心配です。
さっきまでずっと鳴いていたのですが…今は鳴き止んでます。
少し、子猫の様子を見守りたいと思います。
>>556
一応ペットは申告して可です。
以前も野良猫がベランダで2回程、出産してしまって。その時はいつのまにか母猫が子猫を連れて行ったんです。一匹は体力が無かったのか、死んでいて…市役所に来てもらって回収してもらいました。
- 559 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 12:59:08 ID:G75Sqqnq
- >>553です。>>557さんお返事有難うございます。
見る限り時々鳴いて居るので、元気だと思います。
実は…既に犬を飼って居るんですよ。
一応保護するなら別室で、と考えています。
犬も居ますから、寿命を迎えるまで飼うのは不可能だと思います。
でも、目の前で衰弱していく命を見ているのは耐えがたいです。
もしこのまま母猫が帰って来なかったら、2ヶ月は世話をしたいと考えています。
もう少し様子を見てみます。
- 560 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 13:25:23 ID:xWjsBMWj
- 2ヶ月過ぎたらどうなっちゃうんだろうとチョト不安…母猫無事に帰ってくるといいですね。
ちなみに、
こういうスレもあるので参考にドゾ↓
【わんちゃん】犬と猫を一緒に飼う【にゃんこ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1126781526/
- 561 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 13:52:47 ID:G75Sqqnq
- >>559です。
>>560
勿論、動物病院などで里親探しますよ。
無責任に捨てたりは絶対したくありませんから。
さっき様子見たら、子猫が一匹居なくなってました!
どうやらベランダにある空段ボールの中に母猫が居たみたいです…
しかし、一匹は母猫と一緒に段ボールの中。そしてもう一匹は今だ放置。
母猫がその一匹だけ放置しないことを祈ります。
- 562 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 13:58:11 ID:q8oSXDLW
- >>561
もしかしたら、お引越しの最中かもしれませんよ。
もうしばらく見守ってあげてくださいです。
- 563 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 14:57:26 ID:G75Sqqnq
- >>560
すみません、御礼言い忘れてしまいました…参考板有難うございます。
拝見してみます。
>>562
一時間経過しましたが、母猫は一向に出てくる気配がしません。段ボールの中が見えないので、居るのかさえもわかりませんが…
一時間以上、子猫はずっと鳴き続けて居ます。
不用意に触るわけにもいかず…辛いものですね。
実況みたくなってすみません。
- 564 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 15:02:13 ID:vspfkn/s
- 母猫が警戒しちゃってるのかねえ。弱ってるようだったら、
覚悟きめて子猫用のミルク用意しておいたほうがいいかもね。
- 565 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 16:06:49 ID:G75Sqqnq
- >>553-564
先程、母猫が段ボールから出て来て、取り残された子猫を無事迎えに来ました。一安心しました。
後は母猫の愛情と、子猫の生命力を頼りたいと思います。
レスして下さった方々には、皆様にお騒がせしてしまったことにお詫び申し上げます。そして丁重にレスして下さって感謝します。
本当に有難うございました。
- 566 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 16:09:58 ID:xWjsBMWj
- よかったね。
- 567 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 18:45:46 ID:e8n4x8jT
- ほんとよかったね…。
>>566
IDがBMWじゃん!w
- 568 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 20:47:19 ID:xWjsBMWj
- …本当だw
- 569 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/03(日) 22:09:52 ID:iDJMkWLF
- よかった ほんとよかった お母さんが一番だもんね
- 570 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 03:40:37 ID:Zy0pOfiu
- 生後3ヶ月の猫飼い始めたのですが、昨日から寝起きだと
左目が腫れてるって言うか半分ぐらいしか開きにくそうなんですよね・・・。
見た所目のまわりが赤っぽくなってる気がしたんですが、起きてから時間たつと
元のまん丸に戻るんですが寝るとまた腫れてる気が・・・。
これは何でしょうか?
ゴミでも入ったのかな・・・。
もう少し様子見た方がいいですかね?
可愛いお顔が台無しです・・・。
- 571 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 07:25:35 ID:20j7HNto
- 病院へ
結膜炎か猫風邪かと
たまに顔付近(歯等)で炎症がおきて目まで…ってことも
うちは様子見してたらそれで死にかけた
子猫は何かあったらすぐ病院へ!
- 572 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 08:03:09 ID:oIZ3SA0R
- ひっかいたのかな。悪化すると面倒だし、早めに病院で専用の目薬をもらってくるといいよ。
目に関しては様子見ないほうがいいよ。
- 573 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 09:08:03 ID:ccyBH7CH
- 離乳食について教えてください。以前皿から離乳食を与える方法を教えていただきました、水で溶いた離乳食を口につけたりしていましたが食べる気配がありません、粉ミルク風の離乳食なんですがふやかしカリカリなどの方がいいでしょうか?
- 574 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 09:15:56 ID:N9FWmcN+
- >>573
口に少量ずつ入れてやって、1週間くらい根競べしてみましょう。
本猫が「あ、これは食べ物なんだ」と認識してくれないと食べてもらえません。
それでも駄目でしたら、ウェットフードはいかがでしょう。
カリカリは水でふやかすと栄養分が水に流れ出してしまうので、
あまりおすすめはできないかと。
- 575 :ダボ:2006/09/04(月) 09:20:39 ID:n74Ntsry
- /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 捨て猫です、よろしくニャァ〜
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ
丶ニ| '"''''''''"´ ノ
∪⌒∪" ̄ ̄∪
- 576 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 09:51:55 ID:ccyBH7CH
- >>574
ありがとうございます!!指につけて食べさせてたらそのうち皿からペロリと食べ始めました(;ω;)感激
- 577 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 09:55:13 ID:oIZ3SA0R
- >>573
それって、大きい缶に入ったお湯で溶く粉末状の離乳食でしょ。あれ、食いつきがイマイチなんだよね。
同じ離乳食なら、どちらかというとデビフの離乳食缶のほうが
食べてくれやすいような。
とりあえずうちは、子猫ミルクと離乳食を少しずつ混ぜながら、哺乳瓶の吸い口を若干切り広げて、
マックシェイクみたいにして吸わせてました。
子猫のおなかが離乳食に慣れて消化できるようになったかなと思ったら、
香りが強く食いつきのいいデビフに移行。
うちはこんな感じ。
- 578 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 10:11:04 ID:TLp2+QeV
- うち、離乳時期に拾って獣医に預けてる間に、
なぜか大人用缶詰あたえられて味をしめた・・・
ジャンク好きになったおかげでドライに移行するのにえらい手間かかったんだよな。
ここで指導してもらえる人はウラヤマシス
確かにデビフの缶は抜群に食いつきいいね、開封後の保存が手間だけど。
- 579 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 16:34:28 ID:XzkLXKG8
- 10時間前、マンションの自宅から猫の泣く声がよく聴こえました
一時間前マンションに出ると、一匹の子猫
そこから数メートル離れた位置で、身長40センチほどの猫、二尾が離れて
その子猫を見ています
数メートル離れた所にいる猫、二尾はこの場合、親と判断していいのでしょうか?
もしくは、子猫は捨て猫で、猫、二尾が攻撃しようとしているのでしょうか?
30分後には。二尾の猫はどこにもいなくなり
子猫だけになってしまい
このまま子猫を放っといたら、すぐ道路があり。死んでしまうのではと。
ついつい、子猫用のエサ子をこっそり与えています。
私のマンションではペット飼育は禁止なので、室内で保護はできません
このまま、エサを与える事が後々子猫にとって不幸なのか
すっぱり放っとく事が、子猫にとって良い事なのか
病院に連れていって相談した方がいいのか
良いアドバイスをお願いします
- 580 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 16:35:48 ID:exoakW12
- 馬鹿じゃないの。飼えないなら保護するな阿呆。
大家の信頼裏切って最低だね
- 581 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 17:00:34 ID:Qkw+Sj1u
- >>579
俺は獣医に預けて里親を探した
費用は必要以上にかかったけどね
親類や友人を頼れば金銭的負担も軽くなると思う
あと、ペット禁止でも相談すれば意外と条件付きでOKくれるところもある
- 582 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 17:09:59 ID:XzkLXKG8
- >>580様
馬鹿で寡聞だと思います。衰弱していて、自分が見ていて
か細い声で、ヨタヨタ近付くので、何が良いのかと思いそう判断したのです
>>581様
獣医にあたって、相談してみます
獣医に相談して、妙な所に保護されないという曖昧な不安もあります。
- 583 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 17:21:28 ID:Qkw+Sj1u
- >>582
http://www.petpet.ne.jp/hospital/hospital_area.asp
ここで一時預かりの病院を探しながら評判調べた
- 584 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 17:24:57 ID:exoakW12
- >>582
病院に預かって貰って里親探すしかないね。
大家に相談するでもいいけど、隠れて飼うのが一番最低。
- 585 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 19:31:29 ID:UvDaqfUA
- >>580
考えはわかるが、言い方ってもんがあるだろうよ。
- 586 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 21:35:26 ID:/JDlIARX
- 過去レス読まずにすみません!
さっき仔猫を保護しました。獣医さんに連れて行ったら生後1週間程度だそうで。
ノミだらけだったらしくノミとりの液体かけてもらってミルク貰ってきて、哺乳瓶買ってきましたが、
うまく飲みません、細い注射ので少し飲ませる事はできたのですが、
哺乳瓶だと、うまくミルクが出ないで、吸ってもくれません。
どのようにしたらうまく飲ませる事ができるのでしょうか。
何時間置きくらいに飲ませたらいいのでしょうか・・・。
どうにか生きて欲しいのですが・・・・。
- 587 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 21:44:50 ID:Qkw+Sj1u
- とりあえず泣いたら飲ませる
ぬるかったり、排泄がうまくいってないとのまないよ
飲んだらゲップ
あと保温はしっかりね
- 588 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 21:47:23 ID:N9FWmcN+
- >>586
落ち着いて>>2のリンク先読んでみて。
哺乳瓶の乳首は本物の猫かあさんのとは違うので
最初のうちは鳴れないのでうまく吸えません。根気強く吸わせてやってください。
飲めなければ、細い注射で少量ずつ口に入れて栄養補給してやって下さい。
数日で哺乳瓶に慣れて、哺乳瓶から少しずつ飲めるようになっていくはずです。
>>2のリンク先に書いてあると思いますが、ミルクは大体4時間おきです。
あと、ペットボトル等にお湯を入れ、タオルで巻いてやけどしないように温度調節して
湯たんぽ代わりにしてやってください。
湯温が下がると逆に体温を奪ってしまうので、時々入れ替えてやって下さい。
あと、トイレも大切です。ガーゼなどで軽くポンポンと叩いてやって排尿を促してやってください。
うまくできない時は、獣医さんにコツを訊いてみましょう。
- 589 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 21:49:19 ID:Qkw+Sj1u
- 文章では加減が難しいので、時間的にも早いし獣医に電話してやりかた一通り教えてもらうのもありだと思う
- 590 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 22:17:56 ID:UbvErD0O
- ミルクの姿勢は「腹這い(背中が上)」姿勢だお。
仔猫が母猫オッパイを飲む姿を想像してね。
- 591 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 22:25:09 ID:rZB3nqmt
- >586
うちは、どうしても哺乳類で飲んでくれず、離乳まで注射器とスポイトで育てました!
たくさんの意見があると、迷うかもしれませんが、私が行った病院では『欲しがったら与えて下さい』『ミルクあげる前後に排泄促してあげて下さい』と言われました!
離乳前の子猫の世話は大変ですが、頑張って下さいね!
大変だった分、愛おしくなると思います!
- 592 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 22:26:47 ID:AzbmkN56
- 子猫のうちは相当な暇人じゃないと育てるのは大変です。
- 593 :鳥派:2006/09/04(月) 22:32:05 ID:zncQjy3S
- やっぱり子猫なんは拾わんでよかった
猫飼でも相当の物好きじゃないと務まらん
- 594 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 22:36:17 ID:Qkw+Sj1u
- 大変だけど達成感はあるとおもうよ
たぶん100万出して買った動物以上にかわいく見えるから
- 595 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 22:39:18 ID:AzbmkN56
- それはありそう。かわいくは見えるね確実に。
- 596 :鳥派:2006/09/04(月) 22:43:34 ID:zncQjy3S
- このスレの住人みたいなのがミケドラを発見してれば
助かったもしれんけどな
- 597 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 22:44:44 ID:e9aZtgb0
- >>579
>このまま、エサを与える事が後々子猫にとって不幸なのか
>すっぱり放っとく事が、子猫にとって良い事なのか
それはね、神のみぞ知る事だから何とも言えんのよ。
生への執着という観点で言えば、少しでも永らえさせた方が良いのも知れない。
でも、人間からの立場で言えば、救われない淘汰されるべき命を
悪戯に長引かせるのは倫理的?、道徳的?に不快に感じる人もいるし
無論、野良猫の糞害等に煮え湯を飲まされている人もいる。
大切なのは貴方が如何したいかって事。
灯火の弱い命が消える迄、たとえ刹那的でも空腹を満たしてやるのか
偶然とは言え見つけてしまった、か弱い命を育むかは貴方次第。
(良し悪しを論ずるのは、所詮、人間のエゴだから正解はないと思う)
このスレでは、保護できないなら餌やるなと手厳しい事を言う人も居るし
誰もが持っている、「何とか救ってやりたい」との気持ちを汲んでくれる人も居る。
口の悪い人を見て嫌な気分になるかも知れないけど
忘れて欲しくないのは、ココの住人は見つけた命を全とうさせて
やりたいと思っているから、レスしているって事だけ。
本気で、保護,飼育,里親探しを強要したりはしないよ。
因みに、獣医に一時預かりしてももらう場合
金銭的な負担は相当だから良く考えてから行動して欲しい。
(大体、4,000円/日程度と見とけば良いのかな?)
- 598 :586:2006/09/04(月) 22:50:17 ID:/JDlIARX
- アドバイス下さった方々、ありがとうございます!!!
上向くような変な体勢?でしたがミルク飲んでくれました!
タオル等ひいたダンボールに移しても泣き続けて、
私の手の平に乗り、手がお腹にくっついた状態だと安心するのか、
その状態で寝ています・・・。
そんなに寂しかったのか・・と思いつつ、必死に片手でキーボード打ってます。
明日は会社休みます。明後日からは親に協力を仰ぎつつ・・・頑張ります。
体中についたノミの糞はどうやって取ってあげたら良いのですか?
ブラシでとかしても取れない・・・質問ばかりですみません・・・・・。
- 599 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 22:50:43 ID:AzbmkN56
- うん、本当は無責任なんて誰も言えないんだよな
中には本当に許せない人もいるけど。
どうしようもない状況もやっぱりある。人が自分以外の命を背負えるなんて事自体高慢だとも思う
- 600 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 22:51:55 ID:AzbmkN56
- >>598
いいヤシにぬこは拾われたな、よかた
- 601 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/04(月) 23:01:16 ID:rZB3nqmt
- >598
目の細かいクシはありませんか?
無かったら100均にも売ってますよ!
卵ついてるかもだから、潰さない方がいいです。
- 602 :586:2006/09/05(火) 00:14:32 ID:LZt1NNhA
- >>601
そういえば家に飲み取りぐし?あった気がします!
根気強くノミ退治していきます!
先住猫が兄弟二匹いるのですが、その子達も捨て猫でしたが、
そこまで小さくはなくて・・・。
まだまだ気の抜けない状況が続くと思いますが、頑張ります。
ありがとうございました。
- 603 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 00:16:59 ID:NgzS34YG
- >>598
くどいようだけど、腹這いね。
上向きだとむせて気管支に入ったりしたら窒息するよ。
でも、なにはともあれよかった、よかった。
- 604 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 00:34:21 ID:BDgwxa9r
- 蚤の毛じらみってどっちが生命力強いのかな。
スミスりんシャンプーで蚤撃退できるかな。
- 605 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 02:19:31 ID:eHExnurQ
- >>597
>すっぱり放っとく事が、子猫にとって良い事なのか
あほかいな。放っといて死ぬんだったら、子猫にとっていいわけないじゃんよ。馬鹿?
母猫がいて、緑が多く車の少ない安全な土地でそれなりに市民権wも与えられて、
可愛がられながら恵まれた猫生を生きられる
例外的な野良猫なら別だけど。
とりあえず見殺しにして子猫が死んでけば、
「猫嫌いの人間にとっては良い事かもしらんな〜」ってだけのことだよ。
そこで猫好きですら「子猫にとって」と口にしちゃうのが、
人間の姑息な欺瞞なんだよね。
>救われない淘汰されるべき命
淘汰されるべきとはまた、ナニサマな意見ですね。
やりたいことを好きにやっていいなら野良猫にもやりたい時だけ餌やって、猫が生まれようが死のうが
人間が糞害に悩もうが、不妊も掃除もせずに放置すりゃいいんだよ。
いくら強要できないったって、ある程度は
「こうしたけりゃこうしろ」
というセオリーは決まってんだから、その辺は意識してもらわにゃ困るよ。
- 606 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 02:29:09 ID:BDgwxa9r
- >>597
せいぜいあなたが将来寝たきりになったときに、枕元で「救われない淘汰されるべき命を
悪戯に長引かせるのは倫理的?、道徳的?にどうだろう」なんて言われないようにね。
- 607 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 02:32:11 ID:P3diZ4yC
- みなさん。実家で生後1週間ちょいのまもない子猫が捨てられていました。1匹は死んでしまったのですが、もう1匹は一応元気です。
生まれたばかりでは目は開かないのは知ってるのですが、1週間位で開かないのは普通ですか?目を軽く開けようとしたら目やにだか膿だかが大量にでてきました。
もう本当にどうしたら良いのかわからなくて…
釣りではなく真剣にお願いします。頼る所がここしかなくて…場合によっては画像うpしますんで
他スレにも書き込んだのですがスレ違いだったのでこちらにも書き込みました。アドバイスお願いします。
- 608 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 02:33:57 ID:HhSKsvpn
- >>607
さっきのスレにも書いたが病院に行くしか治す方法はないよ
- 609 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 02:35:44 ID:BDgwxa9r
- >>607
どっかで釣りだって言われたんだ?
じゃあ、釣りだね。さいなら〜(^o^)丿
- 610 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 02:38:49 ID:Yw2OLSNc
- >>607 猫風邪か何らなの感染症に罹ってるのは間違いないので
なるべく早く病院に連れて行って下さい。
それまでは体温が下がらないようにし、猫ミルクを与えるくらいが関の山です。
- 611 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 02:40:04 ID:P3diZ4yC
- >>608明日病院に行くつもりです。釣りだと思うなら画像うpしますか?(´・ω・`)
- 612 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 02:40:58 ID:r8HOcFgF
- >>607
今拾ったばっかりなの?眼は一週間過ぎると開いて来るらしいけど。
- 613 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 02:42:33 ID:eHExnurQ
- >>607
既出だけど、まだ目が開かないのは普通。
それと、もしかして子猫の上下のマブタがピッタリくっついちゃってないですか。
中で膿みがたまるとその圧力で失明することがあるので、外でガチガチに固まってる目ヤニは
軽くお湯をつけた蒸しタオルで少しずつふやかして、
中からダバダバ出てくる膿み状の目ヤニも
マメにチェックして拭きとってやって下さい。
一度とっても、目ヤニが出てくる限り、またすぐくっついちゃうから気をつけて。
とりあえず獣医に行って猫風邪の目薬と飲み薬もらうのは必須。
可能な限り早めに診察してもらって下さい。
子猫ミルクと哺乳瓶は一応あるみたいだし、排便と保温も大丈夫ですよね?
一応テンプレの>>2の子猫サイトを見ると、詳しく育て方が出てるので
参考になるのでドゾ。
【拾った】子猫飼育ガイド part23【生まれた】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1156378024/
- 614 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 02:42:55 ID:HhSKsvpn
- >>607
もし救急病院が近くにあるようなら電話して行ってみては?
授乳や排泄や保温の仕方も実際やって
説明してもらったらわかりやすいし
乳飲み子は体力が人間が思っている以上にないから
判断ひとつで生死が決まるよ
- 615 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 02:43:36 ID:r8HOcFgF
- >>611
釣りどうこうじゃなくて、画像あった方が状態解りやすいのは確かだよ。
あと、体重とか拾ってからどんな処置したかとか。
- 616 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 02:45:07 ID:P3diZ4yC
- 1週間位前に実家で親が見つけたので、今日実家に帰ってきました。
明日アパートまで連れて帰り病院にすぐ行くつもりです。
アパートにはフェレが2匹…
- 617 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 02:49:59 ID:P3diZ4yC
- http://p2.ms/o3km2
写メです。3枚目は目をアップでとりました。
- 618 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 02:54:04 ID:P3diZ4yC
- みなさんありがとうございます。
>>613急いで蒸しタオルで処置します。
- 619 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 02:54:31 ID:HhSKsvpn
- >>617
保温や排泄出来てる?
なんか俺の予想では目が開いててもおかしくないぐらい育ってそうな気が…
- 620 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 02:54:59 ID:r8HOcFgF
- >>617
何か…意外と大きい?体重どれくらい?
猫ミルクと子猫用フードはちゃんとあるのかな?
- 621 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 02:56:37 ID:eHExnurQ
- >>613
別スレ用に書いたカキコミをそのまま貼ったから、子猫スレのアド消すの忘れた。しつれ。
- 622 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 03:04:02 ID:P3diZ4yC
- 体重はわかりません…測るものがなくて。
まだ全然産まれたばっかと思いミルクしか買ってないんですよ…
ヤバい!テンパってきた
- 623 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 03:07:06 ID:P3diZ4yC
- 大きさが少しでもわかるようにしてみました。
http://p2.ms/x92q5
- 624 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 03:08:42 ID:r8HOcFgF
- >>622
落ち着いて〜。
一ヵ月くらいになってそうに見える。もう歯が生えてない?
- 625 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 03:09:11 ID:HhSKsvpn
- >>622
授乳期なのは間違いないと思うから安心しる
もしかしたら目は多少開くんじゃないかと思っただけ
- 626 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 03:11:41 ID:HhSKsvpn
- ちゃんと保温してやれ
体悪くするよ
- 627 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 03:13:00 ID:eHExnurQ
- >>622
体重は明日病院ではかってもらえばいいよ。
もう書いたけど、>>2のテンプレサイトに写真入りで解説出てるからちょっと見てみれば。
ついでに哺乳・保温・排泄のお世話のコツも
読んでみるといいよ。
文字だけの掲示板で全部説明してもらうよか、そっちを見ながら
わからん点だけをまとめたほうが話が早いと思う。
- 628 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 03:13:13 ID:P3diZ4yC
- >>624ちっちゃい歯みたいのが少し生えてるっぽいです。
1ヶ月もたってたらかなり失明の可能性大ですよね?
ウチの前飼ってた犬は白内障になってすぐにいろんな病気になったからこの子も長くないかも…
(´・ω・`)
- 629 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 03:14:38 ID:r8HOcFgF
- >>623
煙草は吸わんのでよく分らないけどティッシュの箱からして体長15cmくらい?
生まれて一週間じゃまだ歩けないけど、ヨチヨチ歩きくらいする?
- 630 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 03:15:03 ID:eHExnurQ
- >>628
よっぽど酷くなってない限り、一定期間の点眼と投薬で治ることのほうが多いから安心汁。
- 631 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 03:19:50 ID:P3diZ4yC
- >>629
よちよち歩きもままならない感じです。
なんだか未熟児みたいに痩せてる感が…
- 632 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 03:24:52 ID:P3diZ4yC
- すいません!
緊急報告!
目が開いた(´∀`)
そして…屁をした。
とりあえず目が開きましたよ(´∀`)なんかまだ完全態でない目みたいですが(・ω・)
- 633 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 03:26:25 ID:r8HOcFgF
- >>631
痩せてるのは拾って一週間でしかも病気持ちなら仕方ないかと。
歯が生えてるならそろそろ離乳食だし。
>>629さんはPCあるのかな。>>2のサイトは写真付きでほんと解りやすいよ。
近くに夜間もやってる病院が無いなら取りあえず明日朝イチで病院だね。
兄弟が死んじゃったってことで心配だけど、頑張って!
- 634 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 03:29:40 ID:P3diZ4yC
- パソは今使えない状況に…
明日アパート帰ったらみてみます(・ω・)
http://p2.ms/1em7f
目開きました(´∀`)
みなさんありがとうございます(`・ω・´)
- 635 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 03:30:47 ID:r8HOcFgF
- >>632
Σ(・∀・)おめでと!
でも目ヤニでふさがってたんだったら猫カゼとか結膜炎とかあると思うから、早く良くしてあげてね〜。
- 636 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 03:35:36 ID:r8HOcFgF
- >>634
なんか鼻水も出てそうな…?
ま、とにかく事態が好転したようで良かった。きれいな黒猫ちゃんだね。
早く健康に幸せになれるといいね。
- 637 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 03:37:06 ID:P3diZ4yC
- >>635
ありがとうございます('-^*)
とりあえず明日の帰宅に備えて寝ますね(・ω・)
ヌコも寝ましたし(´∀`)
たったく…心配かけやがって(`・ω・´)
おまいら全員にちゅうしてやりたいぜ(^ε^)
ではでは…落ちます。本当にありがとうございましたo(_ _*)o
- 638 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 03:40:19 ID:BDgwxa9r
- >>637
ばかじゃね。死ねよ。
- 639 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 03:45:11 ID:P3diZ4yC
- >>609>>638
まぁ釣りじゃなかったからって死ねはないだろ。
ドンマイ
- 640 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 03:48:52 ID:BDgwxa9r
- >>639
お前の猫死ぬよ。近いうちに。
- 641 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 03:50:35 ID:6+NHyiX4
- >>640
お前最低だな。
- 642 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 04:09:40 ID:Ijnij+gK
- >>637
良かった!
>>640
夏休み終わったからってヤケになんなよクソガキが。
- 643 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 04:18:40 ID:BDgwxa9r
- 単発IDで大変なこったなw
- 644 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 11:03:09 ID:qHLqdCsZ
- >>632
生まれて初めて見た映像があなただね。
(多分まだぼんやりとしてはいるだろうけど)。
うらやましいぞ。
良かった良かった。
- 645 :586:2006/09/05(火) 12:30:25 ID:LZt1NNhA
- 今日容態が急変してお医者さんへ行ってきました。
体温が下がってしまっていて、かなり危ない状態だという事でした・・・。
先生のところに入院しましたが、今日の夜まで持つかどうか・・・。
暖かくしてたつもりが全然駄目だったようで、
あんなちっちゃい体でノミだらけで必死に鳴いて、生きようとしていたのに・・・、
涙が止まりません。どうか生きて欲しい。
- 646 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 12:49:30 ID:LzXMfnqi
- >>645
しっかりして!
とりあえず、猫が元気になることを祈ろう。
猫が元気になったら、頼れるのはあなただけなんだよ。
- 647 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 12:57:19 ID:CuF41z4k
- みんなゲームオーバー
- 648 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 13:18:43 ID:mUkYhbEp
- 名前つけてくれるスレとかある?ここでもいい?
- 649 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 13:22:39 ID:RD2sn58k
- 確か可愛い名前っていうスレあったよ!
- 650 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 13:25:18 ID:mUkYhbEp
- ありがと ちょっと調べてくる
- 651 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 14:55:42 ID:mUkYhbEp
- スレタイ検索ひっかからなかった…orz
- 652 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 15:35:02 ID:LzXMfnqi
- >>651
カワイイペットの名前(・∀・)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1135975973/
- 653 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 17:52:04 ID:3l8WFr67
- >>645
あなたは優しい人だ。
絶対自分を責めちゃいけないよ。
猫ちゃんがんがれ!
- 654 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 19:34:01 ID:kjh2RO8d
- 生後4ヶ月の雌ねこを貰って来たのですが夜泣きというか
親や兄弟を呼ぶ泣き声が結構すごいです。
3日目なのですが一向にやむ気配がありません。
ご飯は食べますしシッコもウンチもしているのですが
ちょっと心配です。
- 655 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 20:44:19 ID:LzXMfnqi
- >>654
メス猫は生後5ヶ月ぐらいから早い猫だと発情したりします。
短毛種ほど発情期が始まるのが早いです。
生後4ヶ月っていうのは確実ですか?
発情期の特徴としては、床でコネコネしたり、
背中をなでると、伏せの形でお尻をあげたりします。
発情期の可能性はありませんか?
- 656 :586:2006/09/05(火) 22:53:08 ID:LZt1NNhA
- 仔猫死んでしまいました・・・。
ダンボールにバスタオル二枚タオル二枚でくるんで、
暖かい場所に、というか私の部屋に一緒にいたんですが(エアコンも何も使ってません)
夜中ピーピー泣くのでミルクあげて羽毛布団折った間と私と挟んで寝てました。
そんなんじゃ全然ダメだった・・・暑すぎかも?なんて勝手な判断せずに、
もっと冷静にアドバイスにもあったペットボトル湯たんぽとかしれいれば・・、
何故それすらできなかったのだろう・・・・。
もしかしたらミルクもぬるくなったの
そのまま続けてあげちゃったかも・・あんなにゴロゴロいって可愛かったのに・・。
もうちょっときちんとしてあげれば生きれたかもと思うとやりきれません。
涙が出てきます。でももうあの子は戻ってこない・・・・。
だらだらとすみませんでした。アドバイスくださった方、ありがとうございました。
- 657 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 23:24:42 ID:HhSKsvpn
- >>656
お疲れ様
誰でも死なせちゃった時には後悔するよ
文章だけで加減もわかりにくいし、仕方ないところもなくもないし…
でも短い間だけでも一緒にいれて楽しかったと思う
もしまた恵まれない子猫見つけたら今回の事を踏み台にして頑張って欲しい
猫の冥福とお祈りしてます
保護主様ありがとう
- 658 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 23:35:58 ID:ZDNrGfs+
- >>653
仔猫を捨てたり、見殺しにする人も多い中、あなたは頑張ったと思います。仔猫も淋しく逝くより隣に誰かいてよかったんじゃないかな。
お疲れ様でした。仔猫のご冥福をお祈り申し上げます
- 659 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/05(火) 23:48:59 ID:ZDNrGfs+
- >>656でした。連スマソ
- 660 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/06(水) 00:47:30 ID:7eVADTmb
- >>654
もらって1週間ぐらいはそんなもんです。不安なので鳴きます。
叱ったりするとよけいひどくなるので、暖かい目でみてあげてください。
>>655
猫は、家が変わった直後はよく鳴くよ。発情じゃないと思うよ。
- 661 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/06(水) 02:40:43 ID:/pABI5up
- >>607です(´∀`)
実家から今日帰ってきました。病院に速攻いき診断した結果、目薬もらったんでミルクと目薬をしています(・ω・)なにやら完璧に目は開いたみたいでミャアミャア鳴いておりますよ(´∀`)
- 662 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/06(水) 03:30:51 ID:g/mNIqmN
- >>661
・∀・)ノシ お疲れー。
良かった。気にしてたんだよ。その調子じゃ命に別状はなさそうだね?
良かった良かった。病気治ったら後はいっぱい食べさして立派な猫にしてやって。
黒猫タンと607タンに幸あれ('∀`*)
- 663 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/06(水) 04:26:56 ID:t8vEbGrR
- うんうんo(^-^)o
このスレでヌコタンが優しい人に拾われてるの読むと嬉しいよ。
みなさんおやすみなさい。
- 664 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/06(水) 04:38:24 ID:Gc6HyLG7
- >>655
5月14日生まれというのは確実です。
床でコネコネはしてますがどちらかというと
匂いをつけている感じです。
- 665 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/06(水) 10:41:34 ID:JoDq08bN
- >>656
ゲームオーバー乙
- 666 :655:2006/09/06(水) 12:17:04 ID:D7pEwBs/
- >>664
>5月14日生まれというのは確実です。
そうですか。
元捨て猫を貰ったりすると、生後○ヶ月っていうのが推定になったりするので
ひょっとして…と思ってしまった。失礼。
不安で泣いているなら、一緒に遊んでやったりして気を紛らわせてあげたら
どうですか?早く仲良くなれるし。
ペットショップや100均のペットコーナーとかで売ってる、
棒の先におもちゃがついてる感じの猫じゃらしは、たいていの猫が大好きですよ。
あと、アルミホイルをゴルフボールぐらいの大きさに丸めて投げてやると
サッカーのようにして遊んだりします。
おうちに早く馴れてくれるといいですね。
- 667 :654:2006/09/06(水) 15:37:21 ID:Gc6HyLG7
- >>666
私が体調を崩してしまい、仕事を休んだのですが
今日になったらなき続けることも無くなりおとなしくしてます。
昨日の夜には床に置いた手の上で寝るようになりました。
多分寂しかったのだとは思いますが無茶苦茶カワイイです。
- 668 :509:2006/09/06(水) 16:11:26 ID:dkZ7Zt5x
- 509です。
写真取りましたので、うpします。
目もだいぶひらくようになってきました。昨日は、パソコンに向かって猫ぱんちしていた
ので何かと思ったらマウスカーソルを頑張って攻撃していましたw
今は一緒に仕事場に連れてきているのですが、ずっとと言うわけにもいかないので
どれくらいから一人にしても平気でしょうか?
あと、昨日からうんこしていないような気がする(ご飯は食べてます)のですが、便秘
でしょうか?
毎回毎回すみません。
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110770&alpha2=45451325&recon=3296177&check6=2096842
- 669 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/06(水) 16:17:46 ID:0Q94iA46
- >>668
一般的には3ヶ月以上かな
2ヶ月でお留守番させていると聞く事もある
- 670 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/06(水) 18:39:41 ID:JaTE6chf
- >マウスカーソルを頑張って攻撃していました
猫がネズミを攻撃するのは当然の事w
- 671 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/06(水) 20:26:22 ID:b2bolwSl
- >>668
うちは、仕方なくて6週目くらいからお留守番させてしまいました。
元気がありすぎて危ないので、人がついてない間はケージに入ってもらってます。
- 672 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/06(水) 21:45:49 ID:rzrxH5mV
- うちは2ヶ月。
仔猫を迎えるにあたって部屋の中を全て片づけて落下物ゼロに。
留守番中は、全てのコンセントをヌキました。
風呂場、トイレなどの水場は完全立ち入り禁止。
- 673 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/06(水) 23:27:11 ID:L5IP1LLe
- 今月の2日から子猫(生後約2ヶ月♂)を里親として引き取ったのですが…
今日うんちが水っぽい事に気付きました…
これって大丈夫なのでしょうか?
下痢とかだったら病院連れていった方がいいですよね?
初日から2日間は水を全く飲んでなくて今は結構飲んでるんですが…
これって脱水症状になってませんかね(;つД`)
それと
最終的に外猫(すごい田舎で家は山です)になってもらおうと思ってますが
いつくらいから外に出していけばいいでしょう??
子猫から飼うの始めてなので…
質問ばっかりですみません。
- 674 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/06(水) 23:35:29 ID:7ckpVsKj
- >>673
水っぽいのは下痢だと思うけど。子猫の下痢は怖いから、獣医に見せましょう。
しつこい下痢はお腹に回虫とかいる可能性大。食物アレルギーの場合も。
外に出るとノミや寄生虫が必ずつくし、他の猫に病気もらったり、迷って帰ってこなかったり。
いずれ不幸なことになるから、交通事故の危険がない田舎でもお勧めしません。
- 675 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/07(木) 00:06:19 ID:0CGUzFpP
- >673です。
>674さん
お返事ありがとうございます!
やはり下痢は危険ですよね(;>Д<;)
病院連れて行きます!!
外飼いはダメですか…家族と話し合います。
- 676 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/07(木) 00:55:09 ID:dgfllSj0
- >>675
交通事故意外にも。
ケンカによる猫エイズ、白血病などウイルス感染。
虐待ヲタの餌食。
誘拐。・・・・・最近では、フレブルの百代タン事件など・・・
2ヶ月なら一歩も外に出さなければ家の中をテリトリーを認識するので
成長しても外に出たがることはないです(であっても、常に脱走の危険性はありますが・・)。
- 677 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/07(木) 05:03:18 ID:4Idf2Ygx
- >>673
脱水症状が不安だったら、猫の首の後ろの皮つまんでみ。皮の戻りが悪かったら脱水してる。
もし脱水してたら、病院で点滴ね。
命の危険を考えたら外には出すべきじゃないと思うけど、外に出すつもりなら、
毎年の各種ワクチン接種は必須。
お山の土には猫の伝染病のウィルスや病原菌がイパーイ。
ほんの数日でも死に至る恐ろしい病もあるので、
どんなに最低でも三種混合ワクチンだけは受けさせておきましょう。
あと毎月のノミ取りと、定期的な検便駆虫も忘れずに。生後半年になったら不妊去勢も済ませてね。
- 678 :509:2006/09/07(木) 10:55:15 ID:KcEl9hxw
- >>669-672
ありがとうございます。
やっぱり、あと1ヶ月くらいは最低必要みたいですね。
でも、正直ずっと一緒にいたいなぁ〜w カワユスw
- 679 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/07(木) 13:15:35 ID:0CGUzFpP
- >>676-677さん
レスありがとうございます。
首の後ろつまんで戻るの普通に早いです!
2ヶ月の子猫だったらやんちゃで大暴れしますよね…?
元気が有り余ってる感じなので元気なのは元気だと思います(*´Д`*)
ストレスで暴れたりしないのかしら…
病院は日曜、健康診断に連れて行こうと思います。
そこで獣医さんに色々聞くとよりわかりますかね?
それとケージを買おうと思ってるのですが
大きさはどれくらいがいいんでしょう(´・ω・`)?
今は100cm×50cmの箱に入れてます。
これはやはり狭いですかね((("Д";)))
質問ばかりですみません。。。
- 680 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/07(木) 14:22:24 ID:4Idf2Ygx
- ケージはでかければでかいほど良いです。理想は3段ケージ。通販で売ってます。
- 681 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/07(木) 14:25:08 ID:vJQNjnMn
- 2ヶ月じゃ3段は登れないかも(w
すぐ大きくなるから大きくても損しないけどね!
- 682 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/07(木) 14:32:18 ID:4Idf2Ygx
- こーゆーやつ↓
メタルケージMCC-3
ttp://www.so-net.ne.jp/Pet/catslivin/cgi-bin/group.cgi?iid=100012
1段のケージはぶっちらかすから掃除が大変だよ。生後3〜4ヶ月になったら平気で登るから
今から買っても大丈夫。あちこちのショップ見たけど、売り切れ多いね。
- 683 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/07(木) 15:29:45 ID:0CGUzFpP
- >>682さん
携帯なので画像見えないです(;Д;)
せっかく見せて下さったのにすみません…
ちなみに3段ケージっていくらくらいなんでしょう??
ペットショップでも売ってますかね?
- 684 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/07(木) 15:44:32 ID:vJQNjnMn
- >>683
18000〜25000円、くらい?
ペットショップでも扱ってますよ、店舗が小さいと取り寄せかな。
大きいので配送のこともご考慮あれ☆
- 685 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/07(木) 15:48:01 ID:26qwS2tG
- >>683
写真はこれ。
ttp://www.so-net.ne.jp/Pet/catslivin/db/img/245000045.jpg
> 本体外寸:約W83×D58×H152cm
> 内寸:約W74×D50×H145cm
> 税込\31,290(本体\29,800)
- 686 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/07(木) 22:52:20 ID:Z4LBUl5J
- 生後半年くらいの子猫がいます。
上下のとがった歯が
二本ずつ生えていることに最近気づいたんですが
これは普通なんでしょうか・・・
または、猫の歯も生え変わったりしますか?
- 687 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/07(木) 23:00:08 ID:ZWJw049J
- >>686
猫にも乳歯と永久歯があって生え変わりますよ。
花王ペットサイト
ttp://www.kao.co.jp/pet/cat/soudan/category09/007.html
読んでみてくださいませ
- 688 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/07(木) 23:28:37 ID:IbxveYpl
- すいません、スレ違いかも知れませんが、質問させて下さい。
猫が足の手術し、病院から出た抗生物質を昨日から飲ませてるんですが、本当は一錠を半分に割って一日2回半錠ずつなんですが、家族が間違えて一回に一錠与えてしまいました。
大丈夫でしょうか?病院ですか?
- 689 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/07(木) 23:48:13 ID:ygses/52
- それは誰にも判らない
- 690 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/07(木) 23:54:58 ID:W1BqqeWG
- >>688
薬をもらった病院に電話して聞くのが一番良いと思う
- 691 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 00:03:36 ID:w0+XLJpk
- >>690
電話はしたのですが、もうやってませんでした…。
朝一で病院いきます。ありがとうございました。
- 692 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 00:22:33 ID:/zW9ErQe
- 朝一で元気ならもう大丈夫じゃね?
しっかり吸収しきった後でしょう。
- 693 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 00:39:41 ID:pFJU6kU+
- 朝一で元気じゃなかったら、もう大丈夫じゃ無ぇ?
手遅れ
- 694 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 00:45:38 ID:5v6sBF5D
- 抗生物質なら、処方されてる量の二倍程度間違って飲ませても一度なら問題ない。
次の投薬も時間通りに、今度は指定の分量で。
薬には大抵どんなものにでも致死量があるから、扱いは慎重にするようにご家族に
口を酸っぱくして言う必要があるが、規定量の二倍が致死量になるような薬を
自宅で飲ませるように処方することはあり得ないから心配すんな。
- 695 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 03:24:32 ID:R0W7UfV5
- >>687
子猫から飼うのは初めてだったので
知りませんでした(;・ω・)
御親切にありがとうごさいます!
安心しました
- 696 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 03:51:43 ID:2EPPes5b
- 野良の猫ってどのへんに子猫生むんですか?
- 697 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 04:53:59 ID:6+GhF3ou
- >>696
サルガッソー海
今俺の膝の上で白目むいて寝てるうちの猫なんだけど。
拾ってきたのは今年七月、拾った当時の大きさからして生まれたのも多分その月なのに
すでに成猫と見紛うばかりの体格に。
こういうことって結構あることなの?
- 698 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 05:07:26 ID:2GFHb6RO
- 生後2ヶ月では あ り え な い。想像してたより拾った時の月齢が上だったんだろう。
- 699 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 05:11:21 ID:4TfXBd7G
- >>695
自然と床に落ちるので、掃除(ほうきで)しているときに犬歯をゲットできるよ。
まれに、飲み込んでしまうときもあるようだけどそのままで平気です。
- 700 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 06:44:52 ID:gYkIK9Xi
- >>696
うちの近所の場合、物置とか廃家屋の床下に入り込んで産んでいたみたい。
そこからはじめて子猫がちょろっとだけど外に出てきたのは、三週間目くらいな気がする。
産んだ子猫を母猫が連れて歩くのは、それよりもう少し経ってからだった。
- 701 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 09:54:15 ID:7KDXpU2G
- >>699
犬歯ゲットした☆
ちっちゃくて可愛いなぁww
たぶんタオルがじがじ噛んだからだろうな笑
大切にとっとこう〜
- 702 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 18:56:45 ID:SDatAAlr
- 三ヶ月♀なんでけど、足を引きずってあるくのですが痛みはないようなんです。
なにかの病気でしょうか?
- 703 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 19:22:24 ID:ytX/NkQk
- >>702
獣医に相談してみたら?
- 704 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 19:27:12 ID:SDatAAlr
- >>703
かかり付けの病院に連絡を取ろうとはしてるんですけど、先生が往診に出ているらしくて…
- 705 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 19:29:41 ID:ytX/NkQk
- >>704
とりあえず病院のスタッフに症状を伝えておいて
明日まで待てるなら明日病院へ連れていくとかどうだろう
- 706 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 19:31:52 ID:SDatAAlr
- >>705
症状は伝えました。猫自身は元気いっぱいなんで、明日に朝一で連れていってきます。
- 707 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 19:33:34 ID:ytX/NkQk
- >>706
他にアドバイスできなくて申し訳ない
大したことがなければいいな
- 708 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 19:37:12 ID:SDatAAlr
- >>707
いえ、ありがとうございました。やっぱり705の方法しかないですよね。
とりあえず誰かに聞きたかったので落ち着きました…
- 709 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 20:48:48 ID:0fN/DmDa
- ダンナが職場に捨てられてたネコを貰ってキタ(゚∀゚)!!
完全室内飼いの先住ネコがいるからひとまずキャリーを買って入れといて
ミルクと離乳食とエサ皿と水入れとトイレ買って
明日になったら両方にワクチン売って新入りの検査して・・・金かかるなぁ。
でも可愛いから許す。かーちゃんがんばる。
- 710 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 20:53:31 ID:0fN/DmDa
- チラ裏だけで書き込みしちゃった。申し訳ない。
で、拾ってきた推定2ヶ月弱の新入りについて質問なのですが。
現状離乳食は食べていますが大小便はする気配がありません。
先住がいる関係上出しておけないのですが、このままキャリーに
入れておいて何か問題はありそうでしょうか?
また、その他にすべきことなどありましたらご教示頂きたく思います。
- 711 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 20:54:41 ID:ngvwZPPx
- >>709
うちも去年、同じ状況で子猫を保護しました!
かぁちゃん頑張れ〜\(^o^)/
- 712 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 22:04:18 ID:2GFHb6RO
- キャリーとはキャリーバッグのことですよね。ていうか、買えるなら一応ケージも買ってみては。
とりあえず今日は、ボックスティッシュの空き箱にガムテープで防水して、猫砂入れといたら
そこでトイレするかも。100均の小さいプラスチックコンテナでもいいけど。
- 713 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 22:06:59 ID:XHWv1WKF
- vip猫育てようぜスレ落ちた? 困ったなあ 子猫家においておけないんだけど・・・
- 714 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 22:12:05 ID:/XJgUTvH
- >>713
猫育てようぜスレはVIPじゃなくて宣伝板だよ
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/ad/1157545086/
- 715 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 22:26:02 ID:XHWv1WKF
- ありがトン
- 716 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 22:42:00 ID:1+gUO5MR
- 2週間ぐらい前から3ヶ月の子猫飼い始めました。
ここ2日連続で用事があって初めて半日程留守にしてヌコ1人きりだったのですが
帰宅するやいなや私の足元にスリスリくっついてきてどこまでもストーカーのように
ついてきて、鳴くのですがこれはやはり寂しかったよ〜と言うことでしょうか?
私のことが大好きで甘えてるのでしょうか・・・。
それとも・・・?
- 717 :709:2006/09/08(金) 22:53:06 ID:0fN/DmDa
- >>711
頑張ります!
>>712
今日行ったホームセンターでは3万くらいのケージしかなかったので
いずれ使うものだし、と諦めてキャリーケースを買ってしまいました。
ネットだと1万くらいで買えるようですね、置き場所も含めて検討してみます。
キャリーの中にボックスティッシュの箱だと居住空間がなくなってしまうので
コットンの空き箱を置いてみました。してくれるといいんですが未だ痕跡無しです。
- 718 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 23:04:56 ID:6+GhF3ou
- >>698
dクス。
あまりに急成長するんで、アリゲーターって一昔前の映画を思い出してビビってたよ。
>>716
餌と水は不足していないか?
改行厨は指詰めろ。
- 719 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 23:09:00 ID:1+gUO5MR
- >>718
す、すみません。
今このスレ再び見たら何だこの改行はウゼーな、と思ったら自分でした・・・。
なぜでしょう、すみません。
餌と水はたっぷり置いて行ってるしそんなに減ってもないのですが・・どうなんでしょう?
それとも新しい新鮮なえさをくれってことかな?
- 720 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 23:12:46 ID:H1SiLiy5
- >>709
ダンナ、GJ
おかーちゃんもガンガッテください
- 721 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/08(金) 23:21:20 ID:lbrIRQw4
- 2週間なら普通に寂しかったよー、では?
他に猫とか家族とかいるのに、だったら甘えてるのかも。
子猫のうちはそーいうピュアな部分もいっぱい見せてくれるし可愛い。
あっという間に成長しちゃうけどさ。
- 722 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 01:55:53 ID:8LuOUH1D
- あんまり大きく育てたくないんだけど
エサを少なくすれば小柄な猫になるよね?
できるだけ小さくしたい
- 723 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 02:03:20 ID:VSrDw8Ds
- >>722
恐ろしい奴が来たな…。
人間の子供で考えてみろ。
- 724 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 02:09:34 ID:Dtrpsr/M
- >>722
そんなことしたら虚弱になってすぐ他界。特に子猫のうちはしっかり餌あげたほうがいい。
空腹ばかりな野良猫の大きさ見れば、それで豆猫作ろうってのが間違いだってわかるでしょ?
一般にオスよりメスのが小さいよ。
成猫になっても餌あげすぎない配慮をして適正体系になるよう気をつけてれば、一般に小さめって思える猫になるよ。
- 725 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 02:26:43 ID:FXSqU3j7
- 逆にうちの仔猫は置きエサをしてるせいか、エサを大量に食べて排泄も大量にする。デブってないから放ってるけど心配。
- 726 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 05:29:59 ID:aZi+S7cA
- >>725ちゃんと運動させていれば(軽く遊ぶくらい)ガッシリとした体型に育つはずですよ
- 727 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 06:32:17 ID:PLdkv/vM
- うちの3.5ヶ月のオス子猫がびっこひいてるので病院に連れてったんだけど
傷無し、骨折無し、で原因不明・・・
とりあえず様子を見てくれといわれたんで家に連れ帰ったんだけど
一箇所にずっと蹲って動くようすがないのよ・・・
どうしたらいいの?
- 728 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 07:06:00 ID:R9EOn6EF
- 20センチくらいの子猫拾いました。歯が生えてて離乳食も食べられるんだけど、
体温調節はまだできないんでしょうか?一応カイロをタオルにくるんで入れてます。
- 729 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 07:30:57 ID:Wxe3B9Cs
- >>727
もう一度前の先生に連絡して、埒があかなかったら病院を変えるべし。
- 730 :722:2006/09/09(土) 07:38:47 ID:8LuOUH1D
- 栄養バランスはもちろんキチンととりますので
虚弱にはならないと思いますが・・・
目標は普通サイズの2/3ぐらいです
半分とかムチャはいいません
- 731 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 08:01:56 ID:yUDtDvtY
- 朝釣りですかw
週末ですな
- 732 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 08:04:10 ID:HduyNGks
- >>730
バランス取れてても、絶対量が足りなければ死にやすくなると思うが。
だいたい、バランスってなにさ。
体を形成するための栄養で絶対量が足りないのがあったら、
どこかがうまく育たずに死にやすくなるだろうし。
あと、遺伝的に大きくなる猫だったら、小さくなるというより、
ひょろ長くてガリガリの猫になるんでない?
- 733 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 08:13:12 ID:PEJ4ZabO
- >>730
小さい猫がほしければ、シンガプーラやアビシニアンのメス飼えばいいと思う。
普通種のエサ減らしたら栄養失調になるよ。
まさに「ひょろ長くてガリガリ」って感じの、眼だけぎょろっとした哀れな猫。
- 734 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 08:42:29 ID:plt7At4m
- アビのメスでもでかい奴はいるよ。
一般的に言われてる小さい猫種を本やネットで調べて
飼った方がいいと思う。
- 735 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 08:46:08 ID:8q3Mswco
- 犬一日ぐらいめしやんなくてもしなんよな
- 736 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 08:51:11 ID:8DySd+oF
- めしはいいけど、水はおいといてあげてくれ
- 737 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 09:03:15 ID:cRsZhH7v
- 未公認だとスキフトーイとか小さいな
小さい猫は好きだが、エサ減らすなんてことは思いもつかんかった
今はでかいのも小さめなのも飼ってるが、別に愛情はかわらん
- 738 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 09:12:25 ID:lYYzvbBs
- 小さいほうが一般的にかわいく見えるけど
お腹減らしているのにご飯あげないなんて人の皮を被った鬼ですな
- 739 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 09:39:15 ID:1Ah+lqz4
- うちの子猫は手足どころか顎がちっちゃいから将来あんまり大きくならなそう。
でもそのぶん素晴らしく尾が長くて耳が大きくて、野良だったのにスタイルが
すこぶるよい。
運動もすごいするけど常に小食だから大きくなる要素もない。
友達のとこにいる子は同じ月齢でも手足がぶっといから見るからに大きくなりそうだけどw
つうか、虐待したいと公言するってどういう精神なの。
- 740 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 10:38:56 ID:jY4/3hRv
- >>272
うちの猫も会社から帰ってきたら
足ひきずって歩いてた。
多分どっか上から落ちた、と思い
病院に連れていくも何ともなし。
病院では試し歩きさせられた?
ちなみに骨折してると触ると凄い痛がるらしい。
うちは結果何もなかったんだけど
蹲ってるってのは心配ですね。
もういっぺん病院行くかセカンドで別の病院行ってみるとか
- 741 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 11:23:08 ID:FXSqU3j7
- >>726
レスどうもです。起きてるときは一匹でずっと遊んでるので運動量は確保できているかと。
まぁ好きにやらせますw
- 742 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 13:40:26 ID:qZtB5G9E
- このスレ知ったので初真紀子。
8/31に家の1Fにある駐車場に子猫が居て、そのまま保護をして今飼ってるんだけど
初日に仕事休みだったのでトイレの砂や箱や餌や色々買って来たが
初日からトイレで大小したんだけど、この子は飼い猫が脱走したのか捨てられたのかどちらかなのかな?
病院にも連れて行ったら風邪引いていて注射打って、今日は結膜炎になっていたらしくて
目薬と注射して帰ってきてなかなかワクチン打てない状況なんだが
元気に生きてくれるのかすごーく不安だよー。
3ヶ月ぐらいという話なんだが休みの日はごは〜〜んって足にからみついてきてねだるから5回も飯あげたんだけどやっぱまずいよな?w
出勤日は朝と晩しかあげられないのだが。
- 743 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 14:26:10 ID:mpJKKZ8d
- 結膜炎と気管支炎はノラによくいるよ
だからあまり心配するな
あと、猫は元々肉食だから、1日2回の食事で十分
- 744 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 14:31:15 ID:ZI5spYMU
- >>730
2/3サイズっていうのは、人間で言うと、特別小柄でもないのに
体重30kgの成人女性、体重40kgの成人男性ってことなんだが。
小さくてカワイイとか何とか以前に栄養失調で死ぬぞ。
>>742
ねだられてからあげるのはクセになるからよくないけど、
生後3〜5ヶ月は1回の食が細い割に成猫の倍ぐらい食べるから
1日3・4回に普通分けます。2回にするのは生後半年ぐらい。
ていうかフードに、目安になる標準供与量描いてあるでしょ。
子猫がぽつんといる場合は、脱走でも捨て猫でもなく
野良ちゃんの子が母親とはぐれたケースが多いかと。
- 745 :744:2006/09/09(土) 14:32:29 ID:ZI5spYMU
- 野良の子でも一発でトイレ覚えるよ。
母猫に砂かけ教わってるから、飼い猫よりトイレ成功率高いかも。
- 746 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 16:20:17 ID:0MVi8oGF
- >>745同感。
あんなに小さい子猫でも、トイレはすぐ
覚える。偉いよね。
- 747 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 17:25:43 ID:rpJBSf+P
- 生後約三週間なんですが
夜間まったく面倒を見られない状況は
まずいでしょうか……
今日明日はまだいいんですが
月曜から
夜間勤務なので20:30〜翌7:30程
不在にしなければならないんです
- 748 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 17:26:09 ID:lYYzvbBs
- うちの子もノラ出身だけど
最初にソファーでウンコシッコしたときにウンコをトイレに入れたら
そのあとからはトイレでしています。
>>742
子猫のときのご飯は多めに置いておいたほうがいいんジャマイカ?
漏れも仕事でしょっちゅうご飯あげられないから
自動給餌機+非常食を皿に入れています。
非常食を先に食べちゃうことが多いんだけどねΣ(´Д` )
- 749 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 17:41:13 ID:mpJKKZ8d
- >>747
保温はペットヒーターでどうにかなるかもだけど
ミルクは腹持ちが悪いから帰って来たら死んでいるってパターンになるかと
離乳までは一時預かりのある病院に預ける方がいいかも
- 750 :722:2006/09/09(土) 18:39:32 ID:8LuOUH1D
- 子猫のときに摂取カロリーが少なければ
その環境に適応した体格になると思いますけど・・・・
日本人だってカロリー摂取量が増えたから大きくなったでしょ?
でも半面さまざまな成人病が発生してるわけで
食事を減らすことが健康を著しく損なうとは思えないです
既に大きい猫の食事を減らすとまずいとでしょうけど・・・・
- 751 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 19:33:54 ID:lYYzvbBs
- >>722
あんたは人の皮を被った鬼だよ
カロリー摂取が増えて大きくなったよね、でも一代じゃないでしょ?
成人病が増えたよね、でもカロリー取り過ぎが原因だよね
あんたに飼われた子猫が可愛そうだよ
あんたは猫の幸せを第一に考えていないってのが明白だからね
- 752 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 19:47:40 ID:vij0nYtK
- 飼い主べったりの猫 その1
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1140945067/
- 753 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 19:49:41 ID:mpJKKZ8d
- >>722
獣医に質問してみれ
同意してくれる獣医がいたら一緒にプラン考えればいい
勝手に減らすとバランス悪くして早死にするぞ
あと、栄養について言っているが、
昔だって子供と同じサイズで大人に成長することはなかったと思うぞ
100センチ程度の大人見たことあるのか?
- 754 :742:2006/09/09(土) 19:51:12 ID:LQkFWuaZ
- >>743
そうなのか。早く治って欲しいなぁ
thx
>>744
クセになるよなぁ〜なので今日から一日3回か4回にする。
目安の分量書いてあるけどそれだと2食分で終わるorz
気をつけて標準供与量にするよぉ。ありがd。
>>748
なるほどw 腹減ると足にごろごろ、かわいい声でにゃ〜んって言われるともうだめっすorz
ちょっとだけ心を鬼にして抑えてみるよう頑張ってみるよ〜
昨日、初めて布団に入ってきて一緒に寝て幸せw ぬこたんもっと前に飼ってみたかったなぁと思う三十路な俺・・・
- 755 :722:2006/09/09(土) 19:51:20 ID:8LuOUH1D
- 明治の頃は日本人も今よりずいぶん小柄だったそうじゃないですか
逆にたった3〜4代で遺伝的変化を起したわけじゃないでしょ?
TVで自慢げに出演してたような巨大デブ猫より
2/3ぐらいの小柄な猫のほうがよっぽど健康体に育つでしょ
おなか一杯上げないのがかわいそうというのなら
量は同じで低カロリは低い猫向け良エサってないですかね?
- 756 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 20:00:43 ID:mpJKKZ8d
- >>755
太りすぎも悪いだろうけどやせすぎも寿命縮めるだろ
猫にあった量食わせて食後にきっちり遊んでカロリー消費してやればいいと思う
- 757 :722:2006/09/09(土) 20:11:15 ID:8LuOUH1D
- 痩せ猫じゃなくて小さい猫です
理想はこんなの(*´∀`*)
http://enema.x51.org/x/04/07/2217.php
このこは先天障害のようですが
2kg弱ぐらいなら飼い方次第で育てられるんじゃないですかね?
- 758 :722:2006/09/09(土) 20:12:07 ID:8LuOUH1D
- すみませんアゲちゃいました・・・・
- 759 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 20:17:02 ID:mpJKKZ8d
- 障害さえあればいいかも知れないが、普通は成長する
早めに避妊去勢すればある程度幼いまま成長させることは出来る
成猫になっても捨てられないことを願う
- 760 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 20:23:43 ID:920W1U+t
- ごめん、スレ違いかどうか分からないんだけど、どなたか答えてもらえませんか?
生後一月くらいの時に、死にそうだったのを拾ってきて、今四ヶ月弱くらいの三毛♀です。
もう元気にじゃれてきて、なついてます。やっばいくらいかわいいです。
本題なんですが、先月に二度目のワクチンの摂取に行ったとき、
「早い子だと、もうそろそろ発情が来る可能性もある」といわれました。
避妊手術を受けさせるつもりでしたので、「くれば半年前でも手術ができる」ということも聞いてきました。
……しかし、肝心の発情期の状態がわからないのです。
発情期って、いったいどんなものなんですか?個体差などもあるのでしょうか。
- 761 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 20:23:53 ID:3hqtmO89
- >>757
ぬいぐるみで我慢せえよ。
- 762 :722:2006/09/09(土) 20:24:15 ID:8LuOUH1D
- 障害っていうより突然変異でしょ
このコの子供から新種の小型猫が作られたらいいですね
世界中で大ヒットすると思いますよ
- 763 :722:2006/09/09(土) 20:25:37 ID:8LuOUH1D
- >>760 先生がそうおっしゃるのなら759さんの情報どおり
早めに避妊してはどうでしょうか?
小さなかわいい猫になってくれるかも
- 764 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 20:31:32 ID:mpJKKZ8d
- >>722
発売するまで待てば?
あと文章読んでから発言しろ
避妊去勢しても成長はするから
>>723
ナーオとか鳴きだすよ
- 765 :722:2006/09/09(土) 20:34:07 ID:8LuOUH1D
- 幼く成長するって
普通は小柄になるって解釈すると思いますけど?
猫に精神年齢なんかあるんですかね・・・
それはそれでカワイイけど
- 766 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 20:41:36 ID:WGQ1UNxV
- 携帯から失礼します。
先月推定5ヵ月の雄猫を拾いました。
さっき膝の上で仰向けに抱っこしてたら、ちんこ出てきたんですけど……
病気とかですかね!?
- 767 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 20:41:56 ID:mpJKKZ8d
- 顔付きが幼いままだったり、
気性が穏やかだったり、
子猫のままの性格だったりする
体のサイズは知らん
成長はするだろ?
雄は早過ぎる去勢は病気になるようだからよく獣医と話そう
- 768 :722:2006/09/09(土) 20:50:22 ID:8LuOUH1D
- >>767 それ最高ですね!
幼い顔に小さな体
そして子猫のままの性格
私が想像していたのは体が小さいだけの猫でしたので・・・
- 769 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 21:05:49 ID:EwUvuIrp
- スマン
>>722は別スレでやってくれ
ここまでくると釣りにしか見えない
- 770 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 21:07:58 ID:ZstvmVHT
- ずっと釣りだと思ってるw
まあ 皆さんよくお相手してるなあとw
- 771 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 21:10:57 ID:mpJKKZ8d
- 相手しているのは俺だけのような希ガス
子猫の間育てて、育ったら捨てるって人もいるからねぇ
あながち釣りではないのかも
- 772 :722:2006/09/09(土) 21:17:09 ID:8LuOUH1D
- 子猫の間だけ育てるなんてことはしませんよ
むしろ長く付き合いたいからこそ小さく育てたいわけでして・・・・
エサを少なくというと語弊がありそうなので
カロリー少なくと改めます
親切な人がダイエットスレを上げてくれたので参考にしますよ
あとメスを選んで早めに避妊手術すればいいんですね
他にコツはないでしょうか?
- 773 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 21:20:43 ID:mpJKKZ8d
- >>760
背中を触ったら交尾の恰好をしたりするよ
肩を落として腰を浮かせる恰好ね
でも鳴き声で判断するのが一般的じゃないかな?
- 774 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 21:23:45 ID:Wxe3B9Cs
- >>760
飼い主が夜も眠れなくなるほどの鳴き声で鳴き喚くようになるので、雌猫が発情すれば
嫌でもすぐにわかりますよw
- 775 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 21:24:49 ID:mpJKKZ8d
- >>766
去勢する気があるなら病院へ
雄はしなくてもいいかもしれないが、いろいろ良い点もありますよ
- 776 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 21:26:40 ID:Wxe3B9Cs
- ほっとくと部屋でスプレーするようになるから、去勢はしたほうがいいよw
- 777 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 21:30:30 ID:Wxe3B9Cs
- >>766
それは多分病気じゃないと思うw。見たわけじゃないので断定はしませんが。
- 778 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 21:36:28 ID:mpJKKZ8d
- >>722
長く一緒に居たければ普通に育てれ
万年カロリー不足にしたらいざと言うときに体力ないぞ
- 779 :722:2006/09/09(土) 21:44:28 ID:8LuOUH1D
- いざって具体的にどういう時を指すんですか?
外飼いはしないので他の猫とケンカやいじめにあう可能性はありません
- 780 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 21:47:06 ID:mpJKKZ8d
- >>779
それが考えられないなら生き物飼うな
- 781 :722:2006/09/09(土) 21:49:20 ID:8LuOUH1D
- もしかして病気のときの話ですか?
肥満気味の叔父が
「太ってるほうが抵抗力が強い」
とダイエットしない言い訳に使ってますがw
何度も言いますが小さい猫を目指すのであって
痩せてる猫にするのではありません
- 782 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 21:49:53 ID:3hqtmO89
- そろそろスルーで
- 783 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 21:57:05 ID:1kC8j0dq
- NG指定でスッキリd(^∇^*)♪
- 784 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 21:58:30 ID:mpJKKZ8d
- じゃあ最後に一言
理想持っても思い通りにはいかない
ぬいぐるみで我慢しろ
- 785 :722:2006/09/09(土) 21:59:40 ID:8LuOUH1D
- 近々子猫を入手する手はずが整っていますので
またアドバイスを頂に参りますので
どうぞよろしくお願いします
早めの避妊の話は大変参考になりました
- 786 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 22:11:46 ID:4NBNNA7h
- >>785
ゲー。まじでやめてくれ。猫どころか動物を飼う資格はない。
- 787 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 22:17:19 ID:EwUvuIrp
- >>785
結局自分の気に入る発言にしか耳を貸さずか
つくづく屑だな
二度と来るな
- 788 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 22:20:08 ID:mpJKKZ8d
- こんなはずではなかったと言うことになる確率100%
飼う資格はしらんが命にたいする責任が欠如してる希ガス
- 789 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 22:21:44 ID:f7RFTkSG
- 巨大猫になっちゃったらどーする気だろう…
- 790 :722:2006/09/09(土) 22:24:57 ID:8LuOUH1D
- あなた方も少しは耳を貸して下さい
私は真面目に育てるつもりです
- 791 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 22:25:39 ID:mpJKKZ8d
- >>789
そこまで育てずに捨てるか返すかしそう
理想追い求めすぎ
- 792 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 22:26:36 ID:EwUvuIrp
- >>790
だ・か・ら
ス・レ・ち・が・い
日本語分かる?
どうしても話したければ小型猫スレでも立ててやれ
- 793 :722:2006/09/09(土) 22:28:16 ID:8LuOUH1D
- ここは子猫育成スレでしょ?
しかももらうのは友人が拾った子猫です
もう少し育ってからとの約束ですが
できれば早めに手元に置きたいところです
- 794 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 22:32:46 ID:EwUvuIrp
- >>793
キチガイかバカチョン
お前の話題がズレてるんだよヴォケ
小さく育てる?
死ねや
氏ねじゃなくて死ね
今すぐ猫のために死ね
お前が死んでも誰も泣かない
- 795 :722:2006/09/09(土) 22:38:47 ID:8LuOUH1D
- ここの板でそんな書き込みをする人がいるとは思いませんでした
苦手板で毒された方ですか?
- 796 :722:2006/09/09(土) 22:44:59 ID:8LuOUH1D
- あとダイエットと違って
体重を減らす方向に導くわけではありません
猫にかかるストレスは少ないはずですよ
カロリーも腹7分、すなわち30%オフ
量はできるだけ100%にして満腹感は与えるように配慮します
- 797 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 22:46:30 ID:UOengI54
- 相手するなって!
ブリーダースレにでも行けばいいのに・・・
- 798 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 22:50:29 ID:EwUvuIrp
- >>797
了解
ID:8LuOUH1D=虐ヲタと断定
以後透明あぼーんします
- 799 :722:2006/09/09(土) 22:52:38 ID:8LuOUH1D
- エサを与えないって言ってるわけじゃないのに・・・(´;ω;`)
>ブリーダースレ
それどこですか?
でも買うわけでも私が品種改良するわけでもないので
- 800 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 23:09:57 ID:Wxe3B9Cs
- トイプードルじゃあるまいしさ〜。長年かけて品種改良でもしない限り無理だよ。
デカ猫に育ってもちゃんと終生飼育してね。
- 801 :722:2006/09/09(土) 23:18:55 ID:8LuOUH1D
- 796の育成プランならデカ猫にだけはならないでしょ?
あとアドバイスどおり友人のところでメスを選ぶのと
避妊を早めにやるつもりですから
- 802 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 23:42:18 ID:rxtsxmL5
- >>ID:8LuOUH1D
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1156000726/
- 803 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 23:43:54 ID:pcvRfyeM
- >>801
どんなにカロリーオフしたって
「骨」は育つよ。「骨格」ね。
肉はほとんど付かないけどね。
骨格がどんどん育つのに
それに見合う肉が付かないとどういうことになるのか。
君が「そういうふうには育てたい訳じゃない」といっている、
見るも無残な
「ひょろひょろ激痩せ猫」ができるよ。
たった一代のカロリーオフで骨格の成長まで止められる
と本気で思ってるのならただの馬鹿。
釣りだとしたら脳足りん
- 804 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 23:50:53 ID:pcvRfyeM
- >>801
それと、この世の中の「子猫用のキャットフード」は全て
成猫用のものに比べて倍近いカロリー設定で製造されてるんだ。
「子猫用」と銘打ってるものは「全て」だよ。
その理由と
「カロリーオフ」という名目で売られているフードは
「成猫用のフードにしかない」
「絶対に子猫用にカロリーオフの商品をつくらない」
この理由。
ちょっと考えてみたらどうだ?
- 805 :722:2006/09/09(土) 23:54:40 ID:8LuOUH1D
- アドバイスありがとうございます
与えるえさ全体のバランスの中で
カルシウムの抑制を検討してみます
あと子猫用のエサをベースにカロリーの低いものを混ぜることで
腹が膨れて低カロリー食を作ってみたいと思います
少々のコスト高は覚悟しております
- 806 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 23:56:55 ID:Wxe3B9Cs
- >>722
んじゃ、間違ってデカ猫に育っても終生飼育する条件で、我が家の経験から
小柄で可愛い猫の育てかたを教えましょう。
1)まず完全室内飼いにすること。
広い屋外で伸び伸びと育てるとデカ猫になります。
2)1日当たりの餌の総量は正確に計算し、必要量より多くも少なくも与えないこと。
3)1回当たりの分量をなるべく少なく、回数を可能な限り多くすること。
与えすぎや一日一食生活は相撲取りと同じでデブ猫・デカ猫を作ります。
カロリーと栄養素は猫の健康の為に必要量を満たしておいて
問題ありません。
4)室内での運動量を増やして摂取したカロリーを完全消費し、猫の筋力や運動能力を鍛えること。
キャットタワー、室内家具の高低差などを使い、思う存分に上下運動をさせること。
3段ケージなどのスチールネット部分を使い、壁登りをさせるのも効果的です。
運動の際には、新体操のリボンに似たオモチャを猫の獲物として利用しましょう。
もちろん運動不足ではデブ猫・デカ猫になってしまいます。
5)遅くても生後半年頃には必ず不妊去勢手術を行なうこと。
あまり遅くに手術すると、性ホルモンの影響で体も大きく成長し、デカ猫になってしまいます。
最低限、この5つを守れば、猫は引き締まった体の可愛い小柄な猫さんに成長するはずです。
ただし、遺伝の問題や個体差があるので、絶対の保証は出来ません。
デカ猫に育っても終生飼育は基本。頑張って育ててやって下さい。
ちなみに捨て猫は犯罪です。
- 807 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/09(土) 23:59:55 ID:pcvRfyeM
- >>805
「成猫用のものに比べて倍近いカロリー設定で製造されてる」
「絶対に子猫用にカロリーオフの商品をつくらない」
この2つの理由がわかるなら、
>腹が膨れて低カロリー食
を子猫に与えるなんて
怖ろしいこと、とてもじゃないができないと思うがな。
本当に猫のことがかわいいと思うなら。
- 808 :722:2006/09/10(日) 00:01:29 ID:8LuOUH1D
- >>806 ありがとうございます!
はじめてマジレスもらって感激です・・・(;_;)
結局のところ猫を健康に育てるための基本こそが
猫を大柄にしない必須条件になるんですね
- 809 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 00:03:11 ID:pcvRfyeM
- >>805
>カルシウムの抑制
その結果できることといったら、骨格の大きさを抑えるんじゃなくて
骨をもろくすること。
少し高いところから飛び降りて骨を折って大喜びするような
飼い主なら問題は無いと思うぞ。
- 810 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 00:04:34 ID:pcvRfyeM
- >>808
それと、何回も同じような内容で釣りをするな。
釣りじゃないとすれば
あんたは何度猫を友達から貰えば気が済むんだ?
- 811 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 00:06:32 ID:1kC8j0dq
- >はじめてマジレスもらって感激です・・・
全員マジレスしてる事が理解できないんだな
- 812 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 00:06:35 ID:Wxe3B9Cs
- カルシウムの抑制は子猫には必要ないですよ。十代半ばの老猫になって慢性腎不全を起こした時に
血液検査の結果次第で、各種栄養素の分量の調節を検討して下さい。
それまでは必要量どおりで大丈夫です。
- 813 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 00:07:54 ID:Wxe3B9Cs
- >>810-811
本来は「釣りにマジレス厳禁」なんでしょ。アナタ達も見ようによっては自作自演の釣り参加者に見えるよ。
- 814 :722:2006/09/10(日) 00:09:10 ID:MEWxMj+t
- 成長段階に摂るエサの量で
ある程度は環境への適応力が働くでしょ?
つまり野生の状態でエサが少なければ、小柄に育つとで
成猫になっても少ないエサで済むわけで
- 815 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 00:10:52 ID:lmlSRuO2
- 野生の状態でエサが少なければ死にます。
- 816 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 00:11:25 ID:OsWUX7OU
- >>806でこんなに親切なレス貰ってるのに
(エサを少なくしろなんてどこにも書いてない)
>>814で、また同じことの繰り返しか?
- 817 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 00:12:24 ID:B7fxKgnn
- >>814
デカ猫になるか否かは、栄養素よりカロリーが問題かと。
摂取カロリーを減らすより、消費カロリーをガンガンに増やすほうが効果的です。
人間のダイエットと同じ。それにそのほうが健康的。
- 818 :722:2006/09/10(日) 00:13:02 ID:MEWxMj+t
- >>815 野生では栄養バランスを保つことが難しいですし
大型の個体との競合に敗れることもあるからでしょう
ペットの場合、これらの脅威はありません
- 819 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 00:16:18 ID:lmlSRuO2
- ごめ、あぼーんした。
- 820 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 00:16:23 ID:OsWUX7OU
- >>806と>>817がいいこと言った!
摂取量を控える必要は無いってよ?
それに従う?
それともまだ>>818は摂取量を控えたい?
どうするんだ?
(・∀・)ニヤニヤ
- 821 :722:2006/09/10(日) 00:16:32 ID:MEWxMj+t
- >>817 では半分冗談ですけど
エサはマウスなどの生餌を追わせるのはどうでしょうw?
皿に盛られたえさを食べるから適量でも肥満になってしまうんですかね
- 822 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 00:20:34 ID:B7fxKgnn
- >>821
ヨーロッパでは冷凍マウスなどを猫用の餌として販売している国もありますが、
日本では売ってないですよ。
その辺のネズミを捕まえて与えるのは、伝染病や寄生虫の問題もあるので
あまりオススメは出来ません。
ヘビ用の餌もありますけどね。幼少時から母猫と一緒に食べている子でない限り
おそらく食べるのは無理ですよ。
- 823 :722:2006/09/10(日) 00:25:58 ID:MEWxMj+t
- だから半分冗談ですw
ましてや、そこらのねずみなんて捕まえること自体が困難です・・・
できるだけ運動させながら食べさせるなんて
狭い室内飼いでは矛盾してて難しいですね
やっぱり単純にカロリーオフをトライするのが有効な気がします
- 824 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 00:27:30 ID:hNS23h75
- うんこって毎日するものですか?拾って四日くらいですがしないんです。うんこの仕方教えてください
- 825 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 00:30:35 ID:L2wLPPrN
- お願いだから猫飼わないで…
万が一デカくなったらどーする気なの?
- 826 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 00:31:30 ID:B7fxKgnn
- >>824
ぬるま湯で湿らせたティッシュか筆を使って、子猫の肛門のところを
ポンポンと軽く叩くように刺激するか軽くさすってやってクダサイ。
4日出ないなら動物病院に連れてって、先生に診てもらったほうが
いいと思います。
べんぴで死ぬ子猫もいるので、甘く見ないほうがいいですよ。
- 827 :722:2006/09/10(日) 00:34:36 ID:MEWxMj+t
- 万が一にもでかくはならないと思いますが
カロリー30%offで
もしなったら逆にギネス級の巨猫になる素質を秘めているんじゃないですかね?
- 828 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 00:38:19 ID:sHUky1P9
- >>824
どれくらいの大きさ、体重?
うちの子も3ヶ月くらいで拾ってきて
病院行ったあと3日くらいウンコしなくて、
4日目にウンコしなかったら病院に連れて行こうと思ったら
ウンチしました。
拾って4日目ならまずは健康診断、検査を兼ねて病院に連れてってください
- 829 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 00:39:33 ID:WTeLmlSv
- 今日、子猫拾っちゃいました。怪我してるからか左半身麻痺していて
すぐ病院連れていきました。
まだ、生まれて一ヶ月程って・・
食欲あるし弱いけどニャーニャー言うし
でも、うんちしないんです。心配です。
麻痺は治る可能性あるって・・信じてできる限りのことはしてあげたい。ネコは初めてだからな〜しっかりしなきゃ。
- 830 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 00:41:32 ID:L2wLPPrN
- …ふざけてんの?
運動させるのをめんどくさがる様な奴に、生き物飼う資格ないから。
釣りでも何でも腹立って仕方ないよ。
- 831 :722:2006/09/10(日) 00:41:37 ID:MEWxMj+t
- 皆さん関心しますね
私も明日友人のところで子猫を見学してきます!
たぶん悪戦苦闘してるはずですので・・・・
- 832 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 00:41:51 ID:drJfMDiM
- >>829
正直感動した。
定期的に報告ヨロシク!!
- 833 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 00:42:59 ID:WJOtzL+M
- >>829
半身麻痺?
病院に電話して相談
もしかしたら排泄自身が難しい状態かも
- 834 :722:2006/09/10(日) 00:43:20 ID:MEWxMj+t
- >>830 その怒りは猫にエサを与えるだけ与えて
健康損ねるほどブタ猫に育ててる飼い主に向けてください
私が目指しているのは小柄ですが健康な猫です!
では・・・
- 835 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 00:49:00 ID:B7fxKgnn
- >>834
とりあえず猫の栄養学の本を読んでみるといいですよ。君が興味持ちそうなことは
詳しく全部書いてあります。
>>823
キャットフードの1日分の必要量を袋から別容器に取りわけておいて、それを何回かに
分けて与えればいいですよ。簡単。
運動なんて猫と一緒に遊ぶのと同じ。慣れれば楽しいはずです。
あと猫飼育は実験とは違うんで。
そういう思いつきみたいなことは、可哀想な話ですが本物の研究者がすでに済ませてます。
猫の栄養学の本にも、その結果が色々と出てます。
実験の結果、悪影響があったからこそ
「こっちなら大丈夫だった」
という意味で、猫の栄養学的な基準のようなものが発表されているので、
それに逆らうと猫が危険です。一応、基本に忠実にお願いします。
- 836 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 00:54:20 ID:YONV26tm
- カロリー30オフでもデカ猫はでかく、
置き餌食い放題でもチビ猫は小さく育つ
実証済み
体質です
友達んとこで親猫の大きさみてきて、でかかったら諦めてシンガプーラ買いな
- 837 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 00:57:12 ID:L2wLPPrN
- >>834
健康とか言うなら子猫時代の大事な時期にカロリーオフとか言う訳ないだろ。
病弱な猫に育ったら可哀相…。
- 838 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 00:57:55 ID:sHUky1P9
- もうスルーでいいんじゃまいか?
猫とか犬とか虐待するやつは頭がオカシイからなに言っても無駄だよ
- 839 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 01:04:55 ID:B7fxKgnn
- ブラックジョークの一種でしょう。
- 840 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 01:05:54 ID:WJOtzL+M
- まだしてたんだ…
- 841 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 01:09:16 ID:L2wLPPrN
- 釣りでもブラックジョークでも腹立つんだもん
- 842 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 01:15:23 ID:CqF9CmYZ
- 質問失礼します
いつのまにか家の物置を寝床にしていたメス猫が
子猫を三匹生んでいて、野良猫になると色々大変なので
里親が見つかるまで家で面倒をみることになりました。
しかし三匹とも目も開いてません、へその尾もついています。
そして8時ごろから
>>2-10のリンク先に飼育方法がかいてあったので試してみたのですが
(カイロで保温、おしっこを出させる)ミルくを飲んでくれません。
スポイト、ミルクを含ませた脱脂綿、哺乳瓶をためしてみたのですが
かろうじて一匹が口の周りについたミルクをペチャっとなめるぐらいで
ちゃんと摂取できているのか不安です。
上記の内容で、何かミルクを飲まない要因がありますか?
手元にあるミルクは牛乳と子犬用のがあり、両方適度に暖めて与えてみましたが
やっぱり飲んでくれません。
(動き回っているので元気が無い…わけではなさそうなのですが…)
あと、子猫はミルクが欲しい時は鳴いてくれるものなのでしょうか?
- 843 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 01:19:46 ID:WJOtzL+M
- >>842
温かったりすると飲みません
あと排泄がうまくいってない時も飲みません
もし、近くに救急病院があるようなら
病院に行く事を勧めます
行って一通り育てかたや加減がわかると全然違う
- 844 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 01:29:06 ID:WJOtzL+M
- というか親猫がいたならなぞ一緒に保護しない…
育児放棄したのか?
臍の緒が付くような猫を人間が育てようと思うとかなりつらいよ
- 845 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 01:30:54 ID:L2wLPPrN
- 明日そっこーで子猫用のミルクを買ってあげて下さい!
牛乳はマズいんじゃないかな。
てか、子犬用と牛乳しかない場合は、どーすればいいんだ?
子猫はミルク欲しがったら鳴くと思います。
ミルクの前後に排泄をしてあげて下さい!
頑張って!
- 846 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 01:35:57 ID:B7fxKgnn
- 低体温になってたり、脱水症状を起こしたり、風邪などで具合が悪いと飲まないよ。
ミルクの温度も高くても低くてもダメ。大体40度位。
あと仰向けに飲ますと肺に入って危険だよ。
肺炎起こしたらあっというまだよ。
まだヘソの緒がついてるサイズなら、保温を一番に気にしたほうがいいと思う。
それと今晩子猫用ミルクがないなら、与えるのは牛乳ではなく
子犬用のがいいです。
ペチャッと舐めてくれる子がいるなら、1・2滴ずつ根気良く時間をかけて
飲ませていってください。他の子も同じように舐めてくれないか、
口の端から1滴ずつ入れてやって下さい。
で、とりあえず今から電話帳見て、急患で動物病院に連れて行ったほうがいいと思う。
明日朝まで放置したら危険。
- 847 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 01:40:28 ID:B7fxKgnn
- 一応、今からでも母猫が見つかるなら、つかまえて子猫の所に連れてきてみては。
飼育放棄される可能性もあるので、
ダメもとですが。
あと、まだこれを言うのは早いかもしれませんが、子猫の離乳が済むなり、
子育てが終わるなりしたら、母猫の不妊手術もしたほうが
良いと思います。
- 848 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 01:40:51 ID:Ifmvlo1z
- >>842
つttp://www.kamisama-tasukete.com/koneko.htm
- 849 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 01:44:17 ID:EKpYDTt+
- >>722
栄養コントロールでどうにか出来る範囲より先天的なもの(遺伝)のほうが大きいと思うけど・・・
そこまで大きくしたくない気持ちがあるなら、きちんと獣医さんに相談したら?
何件か回れば相談に対して納得いく回答してくれるかもよ。
- 850 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 01:45:19 ID:CqF9CmYZ
- >>843
ありがとうございます
今スポイトで今までより少しぬるめで与えてみたら
なんとか飲んでくれました。
初めての経験で加減が分からないので、病院探してみます。
その寝床にしていた野良猫ですが、多分、兄が捕まえにいったときには
親猫はどこかいってたっぽいです。さっき戻ってきてたので
つかまえようとしたのですが失敗しました。すいません…
>>845
ドラッグストアに犬用しか無かったっぽいです…
(なんで猫用がないんだろう)。明日ペットショップでかってきたいと思います
排泄って大事なんですね、ミルクに必死になりすぎてみのがしていました
気をつけます
ありがとうございます
- 851 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 01:54:41 ID:CqF9CmYZ
- >>846
だいたいお風呂の温度ぐらいで良いんですね。
さきほど牛乳を飲んでくれたのですが、次からは子犬用にかえてみます。
地方なので動物病院(急患対応の)があるか不安ですが
ちょっとタウンページみてみます。子猫って予想異常に弱弱しい
生き物だったんですね…テレビや雑誌をただ見ているだけだと
可愛さしか伝わってなかった自分が正直恥ずかしいです。
油断してましたが、頑張ります。ありがとうございます
>>848
リンク先を拝見させていただきましたが、そういえば里親って
ミルク飲んでるうちにわたすなんてことできないでしたね(゚д゚;)
病気や感染症には十分注意します。ありがつございます
- 852 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 01:54:52 ID:sHUky1P9
- >>850
そんな小さな子猫を育てるのは大変ですけど
途中で投げ出さないでガンガッテくださいね
- 853 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 02:01:08 ID:L2wLPPrN
- 良かったです。
少し安心しました!保護してくれて感謝です。
ミルクは病院にも売ってると思うし、注射器のポンプも分けてくれると思うので、スポイトと注射器、飲みやすい方を試すのもいいと思う。
あとは体温を注意してあげて下さい。
ただでさえ大変な子猫が3匹も…とりあえず排泄出来る様になるまでは大変だと思うけど、応援してます!
- 854 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 02:01:27 ID:WJOtzL+M
- >>851
一般的には3ヵ月まで育ててね
それとタウンページ見るだけではなく電話して確認すること
書いてなくても対応してくれるところあるよ
- 855 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 02:26:47 ID:EMVQ3Yx4
- 今更かもしれないけど仔猫の排泄には綿棒が良いよ!
水かオリーブオイルで湿らせたやつで刺激するの。最初は中々出ないけど根気よくやれば出るからね!
うちの子も拾った時は200グラムしかなくってすごく大変だったんだけど今じゃすっかりたくましい子に育ってるから、応援してるよ!!ファイト!!
- 856 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 02:34:36 ID:nYMtRM5y
- >>855
麺棒刺激強そうだけど大丈夫だった?
結構麺棒の先固そうだけど・・・
- 857 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 03:30:39 ID:ZTL0PXID
- 質問ですがすいません。
生後2ヶ月の子猫二匹(オス、メス)がいるんですが、オスの方がたまに寝てるメスの肛門をオッパイ飲むようにチューチュー吸うんですがやめさせた方がいいんでしょうか?
メスも嫌がるそぶりは見せないんで痛くはないんでしょうが…
- 858 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 04:05:20 ID:WJOtzL+M
- >>857
糞から感染する病気とかあるからやめさせれるならやめさせた方がいいが
- 859 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 05:07:06 ID:7twYWZ5d
- >>834
読んでて思うんだけどさ、「小柄な猫」じゃなくて「子猫のまま」の猫がほしいんじゃないの?
757は成長ホルモンの分泌が異常で「子猫のまま」成長が止まっている特殊な例で、
普通の猫のカロリーを制限しても、ああはなりませんよ。
頭が小さくて手足の細長い、ほっそりしたスリム系(というか栄養失調)の大人になっちゃう。
そのうえカルシウム制限なんてやったら骨粗鬆症になって健康とはほど遠いし、
栄養不足で毛並もパサパサ、目もギラギラで骨と皮だけの猫なんて、
子猫の可愛さとはほど遠いです。デブ猫の方がふっくらして子猫っぽいぐらい。
お金かけずに自分でどうにかしようなんて思わないで、
ブリーダーにどういう猫が欲しいか話して、
遺伝的に大きくならない純血種をお願いした方がいいですよ。
シンガプーラやアビシニアンなら、何もしなくても2kg台なんて珍しくない。
- 860 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 05:29:06 ID:ZALeVc0f
- >>856さんへ
>>855ですー、携帯からで失礼しまーす。
うちの子は大丈夫でした、
本当に軽く突っついて刺激する程度でしたから(´∀`)
- 861 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 06:57:55 ID:wz/5/74C
- おはようございます、>>760です。
ちょっと、実家でドタバタが起こってレスどころじゃなく、
返信が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
丁寧なレスを返してくれた皆さんに感謝しています。
ちょっと教育実習の関係で忙しく、満足に運動させてあげれてなかったせいで、
単に運動会やってただけみたいです。
>>722さんへ
うちも今の三毛(3、4ヶ月)を飼った当初、「子猫の可愛さが続けばなぁ」なんて思ってました。
猫を飼うのは初めてだったし、そもそもペットを自主的に、
さらに一人きりで飼ったこともありませんでした。
でも、毎日すくすくと大きくなって、元気にじゃれついて、遊んで、噛み付いて、
悲しいことがあると、傍によってきて、じっとしてゴロゴロと喉を鳴らして慰めてくれます。
きっと、>>722さんも幸せに育って欲しいって願っているんだと思います。
でも、(極一部に性質の悪い人はいるでしょうが)あなたがそうであるように、
皆さんだって真摯にその子猫の幸せを願っているんだと、>>842からの流れを見ても、痛いほど分かりますよ。
最後に、まず2ヶ月程したらワクチンを接種されると思うんですが、その前に、獣医さんに相談に行ってみたらどうでしょうか?
少なくとも、ここの方々よりも、より専門的なことまで教えてもらえるでしょうし、
きっとあなたの望む答えも持ち合わせていると思います。
獣医さんは、ペットのプロ家ですが、ペット好きのプロでもあります。
「一緒に育てていく」って感覚で、色々と頼ってみるのもいいかもしれません。
長くなって申し訳ありません。>>722さんの猫が元気に育っていくのを願っています。
- 862 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 08:40:56 ID:B7fxKgnn
- 2ヶ月のワクチン以前に>>722はまだ飼ってないみたいですけどね。
「なるべく体の小さいまま育てたい。」なんて獣医に相談したらどやされますよw
それは保証しときます。
ほとんど釣りなのは明らかですが、釣りにマジレスするのは
2ちゃんだけだと思っといて下さい。
- 863 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:00:25 ID:ZTL0PXID
- >>858
ありがとうございます!見つけたらやめさせます。
- 864 :722:2006/09/10(日) 09:13:08 ID:MEWxMj+t
- おはようございます!
昼から友人のところで子猫と対面します
あれからいろいろネット検索してたんですけど
カロリーゼロのダイエットゼリーってのがありますね
人間用ですけど食物繊維とか豊富に入ってよさそうです
胃腸がしっかりしてきた頃から徐々に割合を増やしていけば
おなか一杯で低カロリーにできそうです
- 865 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:14:45 ID:B7fxKgnn
- で、そろそろネタ元を吐いていただけますかね。
- 866 :722:2006/09/10(日) 09:17:12 ID:MEWxMj+t
- ダイエットゼリーで検索してみて下さい
ものによってゼロカロリーのものと低カロリーのものがあるようです
たしか猫って柑橘系ダメなんですよね・・・・
味を選ぶのが大変かも
- 867 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:21:49 ID:B7fxKgnn
- >>866
オマエはまず、これでも読んでろ↓
ネコの食事百科・宮田勝重監修(誠文堂新光社・2310円)
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4416703090.html
読み終わったら一歩進んで別の参考本も紹介してやるから、これ読んだ後で出直して鯉。
- 868 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:24:11 ID:NJJBB+Xo
- ID:B7fxKgnn はここも荒らしてるのか(呆
もめ事大好きな基地外さんよ。いい加減にしたらどうだ?
- 869 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:24:30 ID:B7fxKgnn
- >>861は学級崩壊のクラスで仲介者を気取って火に油を注ぐ担任教師のイメージだなw
- 870 :722:2006/09/10(日) 09:25:37 ID:MEWxMj+t
- >>867 ご紹介ありがとうございます
でも今はネットがあるのでわざわざ本を購入するまでもないかと思いますよ
http://www.56nyan.com/joho/syokuji/syokuji_ikenai.htm
ゼリーに含まれている成分で危険なものはなさそうです
- 871 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:25:56 ID:drJfMDiM
- ガリガリの猫を作為的に作るのは動物愛護法の虐待に該当するんじゃね?
- 872 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:30:20 ID:ADoZyYrL
- >>722
みんなマジレスしてんのもわからんか。
「不可能」「やめろ」ってのをわざわざオブラートに包んで言ってやってんだよ文盲。
なに可能を前提にしてんの?
非科学的だなお前。
×
明治以前の小柄な日本人 = お前が妄想する小さい猫
現代の体格の日本人 = 普通の猫
○
明治以前の小柄な日本人 = 必要十分な餌を食ってる普通の猫
現代の体格の日本人 = デブ猫
飼い方によって小さい猫が出来上がるんなら、とっくに猫飼いマニュアルに載ってるわ。
栄養バランス? カロリー?
お前みたいなバカにそんな計算出来んのかよw
てかお前が言うとメチャ滑稽に聞こえるんですけどwww
昔より減ったと思ってたけど、最近また増えてきたよな。
日本語通じないバカ女が…
- 873 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:32:24 ID:iP6FCo6R
- 相手にしないでNGワードであぼーんしろ
- 874 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:36:17 ID:dsR1xVue
- >>864
あなたがほしいのは「ホルモン異常で子猫体型のまま成長が止まった猫」でしょ。
食事制限の結果生まれるのは「発育不良の細長い猫」ですよ。
カロリー減らそうがカルシウム減らそうが、頭の大きさはそのままで、
背骨がめきめき伸びるんだから。
- 875 :722:2006/09/10(日) 09:36:40 ID:MEWxMj+t
- 全然関係ないですけど
小さい猫で検索してたらこんなのがヒットしました
http://anal.x51.org/?p=160
このコもかわいい・・・・
- 876 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:38:27 ID:B7fxKgnn
- >>875
ここの上皮小体機能亢進症は読んどけ。カルシウム不足は怖いぞ。
猫の栄養障害
ttp://cat-net.abacuss.com/frame/nutrition.html
- 877 :722:2006/09/10(日) 09:38:54 ID:MEWxMj+t
- >>874 体の成長は遺伝だけで決定するわけじゃないでしょ?
環境に適応するようにある程度の柔軟性が生命にはあります
でなければ環境変化に適応できないじゃないですか
猫が不満をいわないようおなか一杯にすることだけは心がけます
ビタミンやミネラルなど不足すると体調を崩す栄養素は充足するよう配慮します
- 878 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:41:02 ID:B7fxKgnn
- >>877
こっちのがわかりやすいか。
アイリスペットどっとコム 町の獣医さん・猫科
「猫の栄養性上皮小体機能亢進症(クル病)」
ttp://www.iris-pet.com/nyan/jyui/25.html
- 879 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:43:39 ID:ADoZyYrL
- >>877
だーかーらー無理だーっつの。
素人のくせに環境変化とか語るなよ。
おつむころっころだねー。
- 880 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:44:56 ID:B7fxKgnn
- >>877
これもオマケ。
DC Club「犬と猫の栄養学(基礎)」
ttp://www.gao.ne.jp/~mtmt/eiyougaku.htm
DC Club 「ミネラル」
ttp://www.gao.ne.jp/~mtmt/mineral.htm#karu01
お勉強になりますね。
- 881 :722:2006/09/10(日) 09:45:44 ID:MEWxMj+t
- >>876>>878 ありがとうございます
じっくり拝見いたします
カルシウムが極端に不足すると怖いんですね
ねこまんまとか昔は普通でしたから((((;゚Д゚))))
バランスのとれたキャットフードをベースにゼリーで調整すれば
極端に不足したりアンバランスな食事にはなりませんよ
- 882 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:48:29 ID:oQlV1v0M
-
┏┳┳┓ ハイ
┏┫┃┃┃ 雑談は
┃┃┃┃┣┓ここまで
┃ 雑談 ┃┃
┃ STOP!.┣━━┓
┗━━━┳┛∀・...┃
┗┳━┳┛
┏┻┓┃
┏┛ ┣┻┓
┗━━┫ ┗┓
┗━━┛
- 883 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:48:44 ID:tnaXC97s
- >>722の釣りもう秋田。
- 884 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:48:44 ID:m6wsXbBE
- >>877
適応可能な範囲を超えた過酷な環境下では、生物は 死 ぬ ん だ よ 。
>>875の猫ってスコでしょ。4〜5kgはあると思うけど。
- 885 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:48:48 ID:snJkNNjK
- うちの庭でいつも日向ぼっこしてる野良ぬこが子ぬこを連れてきた。
3匹いる。かわいーよぅ 捕まえて飼っちゃおうかなぁ
- 886 :722:2006/09/10(日) 09:50:32 ID:MEWxMj+t
- -30%ぐらいで過酷といいますかね?
半減したら危ないと思いますけど
それに野生ではなくストレスの少ない飼育環境ですから・・・・・
875は見た目がかわいいという意味でしてw
- 887 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:50:48 ID:ADoZyYrL
- >>881
出来もしないことをさも出来るかのごとく語るバカ。
- 888 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:51:39 ID:dPWOZ8Vt
- バランスのとれた食事をきちんとお腹一杯食べさせたら、普通の猫になりますよね?
- 889 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:51:54 ID:m6wsXbBE
- >>881
ゼリー加える前にいくらバランス調整しても
ゼリーがバランスを崩壊させるでしょうが。
栄養の絶対量が足りないんだから、満腹感とか関係ないっての。
>>886
簡単に30パーセントというがね、30パーセント給料カットされて平気ですかあなた。
- 890 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:53:14 ID:ADoZyYrL
- >>886
自分自身の食事でやってみろよ。
- 891 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:53:19 ID:YONV26tm
- もう虐待の可能性で通報したから安心汁
- 892 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:54:14 ID:568xoVc7
- 猫と一緒に自分もカロリー普通の人の-30%で生活したら?
ダイエットゼリーでおなか一杯だから大丈夫でしょ。
生活習慣病にならなきゃいいけどね。
- 893 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:55:24 ID:qG+xdtRs
- >>886
30%カット、自分の子どもで試せ
- 894 :722:2006/09/10(日) 09:56:10 ID:MEWxMj+t
- >>889 ゼリーに含まれるビタミンやミネラルだけは補強されますので
逆に過剰摂取に気をつける必要がありそうですね
多すぎてもダメみたいですから
給料は労働の対価なので30%も減らされると精神的にきます(><)
でも猫は働いてないじゃないですか・・・・
- 895 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 09:58:26 ID:/PhnSknd
- ><とか使ってるし、釣りか・・・
一応、きょう子猫を渡す予定の保護主は気をつけろよ。
メスがいいとか言い出したら要注意な。
- 896 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 10:00:26 ID:ADoZyYrL
- バカだねえ・・・
ビタミンミネラルだけ量あっても、他の栄養素と釣り合いが取れてる分以外はぜーんぶ無駄になるって
きょうびガキでも家庭科で習って知ってるというのに・・・
結局その理屈じゃ、栄養失調にしかならん。
- 897 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 10:03:06 ID:DLpVZVBm
- i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ,,,,,_ ,,,,,,|
|r-==( 。);( 。)
( ヽ :::__)..:: }
,____/ヽ ー== ; ほほう それでそれで?
r'"ヽ t、 \___ !
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
| "'ー‐‐---''
- 898 :722:2006/09/10(日) 10:03:41 ID:MEWxMj+t
- >>895 ごめんなさい。もしかして顔文字禁止でした?
今日はみてくるだけですよ
- 899 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 10:07:13 ID:B7fxKgnn
- >>896でFA。
- 900 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 10:18:27 ID:L2wLPPrN
- あの〜もし大きく育ってしまったら、どーするつもりですか?
- 901 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 10:18:58 ID:ADoZyYrL
- >>898
お前は一生見るだけにしとけよ。
動物も人間の子供も。
- 902 :722:2006/09/10(日) 10:30:51 ID:MEWxMj+t
- >>900 そんときはそんときです
仕方ありませんね
でもそうしないための様々な工夫をこらすわけでして
皆さんからいろいろ情報も頂きましたし
成功する確率はかなり高いと思いますよ
- 903 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 10:35:22 ID:gIdCKPXJ
- 毎年の予防接種のときに獣医に「栄養失調です」って言われて、何て説明するんだろうねえ・・・(呆
- 904 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 10:37:18 ID:EKpYDTt+
- >>722
過食はよくないし、現代の一般的な給餌量は大目な気もしてるので「極力あげすぎないようにする」のはいいかもしれない。
でもあなたの欲求は多分に「実験してみたい欲求」な気がするんだが・・・最後までかわいがってあげてくれ。
子猫もらうなら離乳ではなく、母猫離れ(4ヶ月くらいで追い出される)するまで母猫に育てられた子にしてほしい。
野良子猫でも、その時期までは乳で補完して十分栄養取ってる。取れない子は淘汰されてる。
何度も言うけど、栄養取れてない猫の見本は痩せ野良だよ。
- 905 :722:2006/09/10(日) 10:39:33 ID:MEWxMj+t
- 30%オフぐらいで栄養失調にはならないでしょ
それにガツガツ食べさせてブタ猫にするよりずっと猫にいいし
そもそも野生ではみな痩せてるから・・・
- 906 :722:2006/09/10(日) 10:41:08 ID:MEWxMj+t
- >取れない子は淘汰されてる
それは兄弟間の競争に敗れるという意味ですよね
単独で育てるのですからそのての危険はありませんよ
- 907 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 10:42:33 ID:Y9pdfCf3
- いやー、すごい荒らされっぷりだねえ。
722もここまで釣れると面白すぎてパソの前から離れられないかもね。
「こうしたら、こうなるかも」と言ってマジレスした人をからかってるだけ。
優しい人多いのかもしれないけど、そろそろスルーしないと居ついちゃうよ。
- 908 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 10:43:40 ID:rW6jF8oG
- 「骨粗しょう症」とか「栄養失調」の文字は目に入らないようだし、
友人にもここに書いたようなことは一切言わずに、イイ人ぶってもらってくるんだろうな・・
>>904
まったくだね。
子猫のころからカルシウム&カロリー不足のフードで生き延びた猫のいい見本が、
ガリガリで眼がぎょろぎょろの痩せ野良なのにね。
- 909 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 10:46:34 ID:rW6jF8oG
- >>905
野生の猫なんて目にする機会があると思ってるの?
猫はリビア原産で、日本には1500年前に人間が連れてきた家畜ですよ。
あなたが目にしたのは、野生の猫じゃなくて、人間に細々とエサもらって生きてる「野良猫」。
- 910 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 10:48:02 ID:2Di7UNzj
- デブ猫を自慢してるアホと同じレベルのキチガイ。
さっさと氏ね。
- 911 :722:2006/09/10(日) 10:49:26 ID:MEWxMj+t
- >>907 あの〜荒らしってへんな絵を連続で書き込んだり
嫌な文章を貼り付けたり
気持ち悪い写真を晒したりすることでしょ?
>>909 すみません。そういう厳密な定義でいえば野良猫ですね
でも野良猫がすずめをとって食べちゃうところ見たことありますよ
沖縄でもヤンバルイクナ食べてるとか問題になってますし・・・・
- 912 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 10:50:20 ID:2Di7UNzj
- 【緊急】猫の駅長さんを助けてください【お願い】3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1109988535/
>>911
ヤンバル殺しの似非愛護団体ケルビムをよろしく。
- 913 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 10:54:04 ID:sHUky1P9
- 漏れもそうだが、ぬこ好きは子猫の虐待を許せんのよねw
みんな、スルーパスを覚えよう。ここは我慢だ!
- 914 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 10:54:45 ID:ADoZyYrL
- >>905
30パーOFFで栄養失調にはならないという根拠は?
- 915 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 10:55:39 ID:md9tVEco
- >>905
> 30%オフぐらいで栄養失調にはならないでしょ
なるよ。
それに栄養不足で抵抗力も圧倒的に落ちるから、ちょっとしたことですぐ体調崩して死ぬ。
そんな無茶しながら健康に育てるなんて無理。
- 916 :722:2006/09/10(日) 11:01:23 ID:MEWxMj+t
- じゃあダイエットで-30%−50%のカロリーオフしてる猫は
みんな死んじゃうんですか?
それにいきなり-30じゃなく、猫の体に負担かけないよう
徐々にシフトしていくつもりですので
- 917 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:05:46 ID:iP6FCo6R
- >>913
相手をするからますます書き込んでくるんだと思うんだけどな
こういうのは無視するのが一番だろう
釣りとしか思えないから
- 918 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:09:55 ID:B7fxKgnn
- >>886
AAFCO(米国飼料検査官協会)やNRC(米国科学アカデミーの研究委員会)の発表してる
犬猫の栄養基準があるから、まずはそれ見てみ。
検索すれば出てくる。
必要な食事の推奨量は、確かに生活環境や各個体の代謝効率の違いによって差があるから、
もともと算定された必要平均値の20〜25%減から20〜25%増までの範囲で
引用されていることが多いそうです。
この数値は、
「健康を維持するのに必要な最低量」
を指しているので、どうしても食事制限をしたければ最低限、この「下限の数値」から
逸脱しないようにすればよろしい。
下限からさらに30%減をすれば、健康を維持するのも厳しいはず。
猫に長期的な食事制限を加えると、低体温になりやすくなるし、怪我の回復も遅くなるし、
基礎代謝量が落ちて太りやすく痩せにくい体になるですよ。
これも人間と同じ。
詳しく知りたければ専門書買ってね。
- 919 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:10:21 ID:OsWUX7OU
- >>722
そういう育て方をしたいなら
獣医に相談しながらさっさとしろよ。
なんでそれしないの?
今回もこのテのアドバイスはスルーか?
↓
獣医に相談しろ
こんなところでウダウダ何時間も理論ばかり吐いてないで。
結局コイツの本当の目的は小柄な猫を育てることじゃなくて
このスレでとんちんかんな持論を披露してスレを荒らす
ってことだから。
- 920 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:11:22 ID:gvX81nkf
- 親ネコに放置されたであろう生後間もない赤ちゃんネコを拾い、現在2ヶ月目に突入しました。
普通ならもう離乳している時期だと思うのですが、未だに哺乳ビンからミルクを与えている状態です。
口の周りに指でミルクを付けてなめさせたり、皿に浸したミルクに哺乳ビンで飲ませながら誘導したり、無理やり口に入れてみたりしましたがどれも失敗しました。
2ヶ月になるとミルクだけだと栄養が不安と聞いたので、離乳食とミルクを割って飲ませています。(哺乳ビンからでは離乳食も飲んでくれます)
皆さんはどの時期にどのように離乳させましたか?
おすすめの方法などあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
- 921 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:14:19 ID:ADoZyYrL
- >>916
ダイエットが必要な猫の話だろ。
ほらほら、30パーOFFでOKっていう根拠は?
- 922 :722:2006/09/10(日) 11:14:33 ID:MEWxMj+t
- >>918 ありがとうございます。探してみます
>要平均値の20〜25%減
私のいってる-30%はけっこういい線でしたね
このカロリーレベルを維持していれば巨猫にはならないでしょう
あとはメスを選んで早めの避妊手術で効果を上げればなんとかいけそうな・・・・
- 923 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:16:16 ID:B7fxKgnn
- >>922
もういっちょ。とりあえず、うちにある犬猫栄養学の本にはこう書かれてますよ。
参考にドゾ。
>エネルギーは、筋肉を動かし、呼吸や体温維持のためのプロセスを勧めていくために
>用いられる。人と同様、犬および猫の体温も40度前後に保たれ、
>通常これは環境温度よりもかなり高い。
>したがって体温維持には大量のエネルギーが必要となる。
>このように、動物の食事に求められる第一のものは
>エネルギーである。
>食物のエネルギー密度は、犬または猫がエネルギー・バランスを保つために
>十分に高いものでなくてはならない。毎日与える食物の量、
>すなわち動物が摂取する各栄養素の量を決める上で、
>これは第一の条件である。
- 924 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:16:21 ID:k3SYTngP
- 人
\ ウンコ (__) ウンコ /
\ ワッチョイ (・∀・) ワッチョイ /
_/∪\∪\_
((/,。,。,。,。,。@,。,。,。,。,。\))
| |!!! !!!| | |!!! !!! !!!| |
人 人. | |;;;; 人 | |;;;; ;;;; ;;;;| | 人 人
(__) (__).| |;;;(__).|;;;; ;;;; ;;;;| | (__) (__)
(ロ二二ロ二(__)二(__)二二二二(__)二(__)二l
(^∀^∩ ∩(´∀` ) (・Д・ ) ∩(・∀・,, ) (・д・# )
┌〔〔 〔〔V) ヽ〔〔 〔〔 つ〔〔 〔〔 つ ヽ〔〔●〔〔 つ〔 〔〔 つ
(_ノ〈 ||_| (_ノ〈 ||_|(_ノ〈 ||_| (_ノ〈 ||_|(__ノ〈 ||_|
(__) (__) (__) (__) (__)
- 925 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:17:21 ID:k3SYTngP
- ─
、 l _, -‐-、
ヽ/⌒ヘ~ ,ヘ ,rァ l
., 't,_,ノ丶 / '、 ,/ ,i '’
/ ! '` | '──--' { つ
,/ ● L_/ 'i,
/ l ,/ ● i, -っ
'i しii 丿 / ゝ-
|`:、\ 'ii __,/ `‐′
'i、 ̄~~ ij 乙__ノi ├
^-ァ __,ノ σ‐
r^~"i' 'l
!、 ! l ─‐
~^''!, ,_ ,!_ ー〜'ヽ
\ l,~^''‐--::,,⊃ ) ) ) ) )
`'‐’ ノ
- 926 :722:2006/09/10(日) 11:17:59 ID:MEWxMj+t
- >>923 それを額面どおりに受け取るとエサを与えすぎて太っちょ猫になっちゃうんでしょ?
>>924 これが荒らしですよね・・・?
- 927 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:18:30 ID:k3SYTngP
-
,:'"':, ,:'"':,
,:' ,:':.':, ,:' ,:'::':,
,:' ,:':::.::::':,,,.....,, ,,,:' ,:'::::::::':,
,' ,:'::::::::::::', ,:' ,:'::::::::::::':,
,::' '::,
,:'.. ':,
,':. ○ ○ ',
;;:: \|/ ;;.
;;:: /|\ 、_____ ;'.
':,:: `ー―‐' ,:'
'::,::.. ,.::'
"::;'' '' '' ,::'''""''"''::..,,"";''"
;:: :' :; ":;
,:' , "''':::, ':, ;;.
:' .: '::, ':, ;.
;; :'::...,,,,..、.、..、.,....、.:;、.,...、::::':,;;、
; ;;.
'::..,, ;'
' '''' '''' '''" " "''' '' " " ''"''''::::';''"
- 928 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:18:58 ID:OsWUX7OU
- >>926
獣医に相談しろ
↑この意見はやっぱりスルー?
- 929 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:19:33 ID:k3SYTngP
- ,,-‐-〜ー-、,
/ ⌒ 〜ミヾ)-、
//,/⌒ヾ─-‐" ̄ヾ i
l〃i 彡三ミ _ |ミ、} ___________
__|,〃 __,,,.ハ、,ー ヾ,ノ┐ /
|ヽ{ ,´´゚ | | ゚``、 }イノ |
`し| , J レ 、 |J´ | ニホンゴ ワカラン
| l /\_,/ヽ i | |
| ! │ / _ノ
. \ │/ーへ│,/  ̄\
_\_`__∠_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/|::::|/□\|::::|\
/| ;;;;>;;| ノ`l .|;;<;;; |ヽ
/| ;;;;>;;| ノ`l .|;;<;;; |ヽ
- 930 :722:2006/09/10(日) 11:20:17 ID:MEWxMj+t
- 獣医さんって当たり障りのない答えしか返ってこないんじゃ?
むしろペットショップで聞いてみようかと思います
こっちのほうもプロでしょ?
- 931 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:20:50 ID:OsWUX7OU
- >>930
あぁ、ペットショップ。
それもいいんじゃね?
- 932 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:22:07 ID:L2wLPPrN
- >>916
だーかーらー
子猫はダイエットの必要なし。
ダイエットすんのは肥満の成猫。
理解出来ますか?
自分の都合のいいレスだけ目を通すなよ。
- 933 :722:2006/09/10(日) 11:24:20 ID:MEWxMj+t
- もちろん子猫の頃はダイエットじゃないですよ
小さく育てるのが目的です
- 934 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:25:42 ID:k3SYTngP
- ''';;';';;'';;;,., ザッザッザ・・・
''';;';'';';''';;'';;;,., ザッザッザ・・・
;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
vymyvwymyvymyvy、
MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、 VIPからきますた
Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
VIPからきますた ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ
__,.ヘ /ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ VIPからきますた
/\___/ヽ /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\/'''''' '''/'''''' '''''':::::::\ /'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:|(●), |(●), 、(●)、.:|、( |(●), 、(●)、.:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| ,,ノ(、_, )| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|_, )| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| `-=ニ= | `-=ニ=- ' .:::::::|ニ=| `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/\ `ニニ \ `ニニ´ .:::::/ニ´ \ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐- /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´\
- 935 :722:2006/09/10(日) 11:26:17 ID:MEWxMj+t
- そろそろ出かけます
よいよ猫ちゃんとご対面(*´∀`)
- 936 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:26:19 ID:B7fxKgnn
- >>933
これ、使えますね。
ネコのカロリー計算Ver2.1(獣医師広報板)
ttp://www.vets.ne.jp/cal/cal2.html
こちらのサイトも参考にドゾ。目を通しておくと役に立ちます。
ペットの食事大事典
ttp://www.nisshin-pet.co.jp/study/jiten/
動物に必要な栄養素
ttp://www.ain-ah.com/kenko/411.htm
健康の基準(猫のボディコンディショニングスコア)
ttp://www.ain-ah.com/kenko/402.htm
健康で体の小さい猫を作ろうとして、不健康でガリガリの削痩猫を作らないように注意して
よくお勉強してね。
- 937 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:26:28 ID:lmlSRuO2
- >>920
まず、子猫に離乳食を食べ物だと認識してもらわないといけないので、
喉につまらない程度の大きさ(小豆大くらい)の離乳食のかたまりを
口に放り込んでやりましょう。
猫を座らせて、後ろから頭に手のひらを当てるようにして
親指と人差し指でほいっと軽く口を開けさせてすばやく口に放り込み
さっと口を閉じさせます。
最初のうちは吐き出したりすると思いますが、
「あ、これ食べられるんだ、結構ウマイじゃん」と認識すればこっちのもんです。
とりあえず1週間くらい続けてみましょう。
口に入れると食べるようになったら、お皿に入れて食べる訓練です。
ミルクと一緒に入れてやったりして見てください。
最初はミルクだけ飲んだりするかもしれませんが、とにかく根気で訓練です。
離乳食が口にあわなければ、子猫用のウェットフードに変えたりして色々試してみてください。
ちなみに、カリカリをふやかしたものはやめた方がいいです。
水でふやかすと栄養が水に流れてしまうのでよくないそうです。
- 938 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:26:54 ID:6zYwzxzE
- >>916
ほんとに猫のこと何も知らないんだな・・・
猫の急激なダイエットは脂肪肝の危険があるので、カロリー5%オフで徐々に減らすんだよ。
必要栄養量を半分を下回るような50%オフのダイエットなんて あ り え な い 。
上はすべて、すでに体ができあがってる大人猫の話だ。
子猫のダイエットは絶対にやってはいけない。
オスより全般に小柄なメスだって、最低限、子猫を分娩可能なサイズに育とうとする。
ホルモン異常で子猫のままになってる特殊な例をまねしてエサを減らしても、
発育不全の奇形になるだけだ。
どうしても奇形が欲しいのなら好きにすれ。
- 939 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:28:49 ID:B7fxKgnn
- >>926
そう、これが噂のAA荒らしです。→>>924>>925>>927>>929>>934
- 940 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:34:31 ID:k3SYTngP
- / |
┏━━━ / |━━━━━┓
┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
┃┃ / ヽ ┃┃
┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
┃┃ (/) ┃┃
┃┃ (/) ┃┃
凸┃┃ (/) ┃┃凸
Ш┃┃ (/) ┃┃Ш お願いだから 今年こそ
.|| ┃┃ (/) ┃┃.|| 人間のクズID:B7fxKgnnが氏にますよーに!
∧_∧ (/) ∧_∧ ∧ ∧
( ・∀・) (/)(´∀` ) (゜Д゜ )
(つ つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂ ⊃
|_|_|_I(/)_|_|_|__ | |
/////ノ,,,,,,ヽ ////|| |〜
//////////// |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 奉 納 |
- 941 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:36:48 ID:L2wLPPrN
- >>920
飼い主さんはずっと家にいますか?
うちも離乳に苦労しました。
バイトしていたので、留守番中、食事してくれなくて困りました。
でも、最終的には留守番中にお腹がすいて、少しずつ皿から食べてくれました。
まずは、注射器のミルクを薄める様にしました。
皿につぶした猫缶にミルクを混ぜました。
とにかく色んなフードで試しましたよ。
ちなみに、うちはカリカリの方が好みだったらしく、ふやかしたシーバを混ぜたら、皿に興味を示しましたよ。
皿での飲み食いが下手で、特に水が飲めない為、注射器で水を飲ませてました。
今はもちろん皿から飲めますが、いまだに甘えて注射器やスポイトで飲みたがります。(1歳3ヶ月です)
- 942 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:37:55 ID:B7fxKgnn
- >>920
離乳食の子猫ミルク割りを飲むなら、その中の離乳食の割合を徐々に増やしていくといいよ。
子猫ミルクなしに薄めた離乳食だけで飲むようになったら、
次はそれを濃くしていくといいよ。
同じものを口元でナメさせても食べるようになったら、次は皿に入れて
軽く子猫の顔を近づけてあげるとよい。そしたら皿からも舐めて食べられるようになるよ。
>>937のやり方でもOk。好きなほうを選んで実行してください。
- 943 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:46:37 ID:r1BYOvzF
- うちの猫は2キロちょっとだったけど、元から体が小さかったなあ。
エサはカロリーマイナス30%なんてしないけど小さかった。
人間の子だってカロリー多くあげたらでかくなるわけじゃなくて肥満になるじゃん。
カロリーを減らすだけで小さく育つわけねっての。
- 944 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:51:19 ID:L2wLPPrN
- >>933
カロリー30%オフにするんだから、ダイエットでしょ…
あなた何言ってんの?
- 945 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:51:25 ID:B7fxKgnn
- >>926
>それを額面どおりに受け取るとエサを与えすぎて太っちょ猫になっちゃうんでしょ?
必要給与量をオーバーしなければ大丈夫。肥満にはなりません。
基準値の範囲内で調節して下さい。
- 946 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:55:42 ID:drJfMDiM
- アンガールズっぽい猫になったらどうするのだろうか・・・・
- 947 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:55:57 ID:lmlSRuO2
- 昨晩からずっと相手してる人もそろそろ消えてもらえませんかね。
- 948 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:57:47 ID:T9R9vGL3
- 過去にスコスレで暴れた汚物白鰤まみゅを思い出すな、このノリは。
- 949 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 11:59:36 ID:B7fxKgnn
- せっかくだし、ただ罵倒するだけじゃなく、使える情報も多めに置いてあるはずなので
役に立たない人たちよりずっとマシ。
こういう人はDQNに見えて意外に研究熱心だから、正確な情報を置いとけば
自分から勉強してくれると思います。
- 950 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 12:18:35 ID:EKpYDTt+
- >>722
>獣医さんって当たり障りのない答えしか返ってこないんじゃ?
ここの住人、ペットショップ、あなた、獣医 < この中で一番確かな知識持ってる人だよ?聞かないでどうするの。
小さく育てたいという希望の相談に乗ってくれる先生ばかりじゃないかもしれないけど、
あなたのしようとしている実験(正直そう思う)はリスキーだから、確かな相談相手が必要なのでは?
聞くだけ聞いてみたら?
ワクチンやら不妊やらでお世話になるんだし、納得できなければセカンドオピニオン探せばいい。
- 951 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 12:20:34 ID:ADoZyYrL
- >>949
奴のレスをもう一回読んでみろ。どこが勉強熱心だ。
- 952 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 12:23:00 ID:B7fxKgnn
- >>950
こんな実験に乗ってくる獣医がいたとしたら、そいつはまちがいなくDQN。
- 953 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 12:25:15 ID:2Di7UNzj
- ID:B7fxKgnnはキチガイ地域猫厨です。
個人情報漏洩擁護もしてる犯罪支援者です。
- 954 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 12:28:35 ID:d3yX5sRd
- このスレのID:NjL03aGSと同じ奴だな<ID:B7fxKgnn
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1135918747/429-n
- 955 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 12:29:06 ID:PceeiwJ5
- ・仔猫がゼリーを嫌って食べず
・空腹のあまり飼い主の食卓を襲う
という情景が目に浮かんだのは俺だけ?
- 956 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 12:30:30 ID:B7fxKgnn
- >>953-954
キチガイAA荒らしの支援者乙。
- 957 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 12:33:55 ID:d3yX5sRd
- ほら。速攻で反応してるよw
- 958 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 12:36:13 ID:B7fxKgnn
- >>957
おまえもなw
- 959 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 12:39:44 ID:vJ4A4/AV
- >>933
何か勘違いしてると思うんだけど、
摂取カロリー70%にしてもバランスよく7割の大きさのネコになるわけじゃないよ。
骨格だけ最優先で成長して、成長が止まった後で内臓だの筋肉だのが発達する。
要するに普通の大きさで、しかも内臓の弱い虚弱ネコになるだけだ。やめとけ。
さらにカロリーカットすりゃ栄養不良で死ぬ。
- 960 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 12:43:06 ID:d3yX5sRd
- >>958
ほらオマエのスレだよ<ID:B7fxKgnn
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1157859710/
- 961 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 12:46:56 ID:B7fxKgnn
- >>960
この荒らし支援者どもはどこの基地外かと思ったら、やっぱり鯔ヲチスレの住人だったかw
ヲタは女に接触する機会が少ないから、一度でも男言葉を使ってたら
自動的にネカマだと思うんだな。
可哀想に。
- 962 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 12:48:07 ID:2Di7UNzj
-
ttp://mytown.asahi.com/yamanashi/news02.asp?kiji=3526
>解剖中止を求めた団体の一つである甲府市のNPO法人「天使の心を守る会」の山本xxx代表は
>ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~ma-guro/ より
>ナチュラルケア専門店・エンジェルズハート
Cat's ○○e & Cat's ○○nds
> ttp://www.netpro.ne.jp/~kkk/
>○○an-ato (みさ○)
> ttp://www.sakai.zaq.ne.jp/nyan-ato/
>ttp://www.sakai.zaq.ne.jp/nyan-ato/kounaien-tahibo_club.htm
LOVE&○EACE (Ru○ & 蘭○)
> ttp://love-peace.milkcafe.to/ Felis○atus (蘭○)
> ttp://www.felis-catus.com/
○○TNAP-SOS
> ttp://catnap.coco.co.jp/
キチガイは好きなところへお帰りください。
- 963 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 12:48:23 ID:qGLVCes7
- たぶん5ヵ月くらいなのですが、ワクチン・虚勢済の♂猫です
現在カリシウイルスに感染して回復に向かってはいますが鼻ずるずるです。ドライとパックを混ぜて一日300〜400グラム位食べるのですが、うんち緩めです
食べ過ぎでしょうか?少ないともっとよこせ!と鳴きます
- 964 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 12:50:59 ID:B7fxKgnn
- >>962
オマイさんもヲチスレにお帰り。もう出てくるんじゃないよ。w
>>963
成長期だし、生後1年になるまでは欲しがるだけ与えてよろし。
お腹が緩いなら検便もしといたほうがいいよ。
- 965 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 12:51:15 ID:2Di7UNzj
- >>963
病院池
- 966 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 12:52:32 ID:2Di7UNzj
- ID:B7fxKgnn
犯罪支援者氏ね。
- 967 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 12:54:13 ID:B7fxKgnn
- カリシに感染して回復に向かってるなら、言わなくても動物病院には通ってたと思うよ。
ちょっと考えれば分かること。
>>965
オマイさんのID検索したけど、このスレでは罵倒しかしてないね。
罵倒しか能がないなら仕方ないけど、もっと役に立ちそうなこと書いてね。
- 968 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 12:55:42 ID:2Di7UNzj
- 犯罪支援者に注意しよう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 危険ボランティア・愛護団体リスト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道 : ニャンコ先生、ドッグレスキュー 、まちょんぷ、三上
大阪 : 凛ママ、Kenny(嶋田) 、おおた、いよだ、キョロLOVE、蓮月、ちびる、ARK、ハッピーハウス
兵庫 : MARU、aya、あんりママ、anma、プラーナ、井口、Sin
京都 : 蘭子,Ruu
千葉 : 古村(さんかく)、ライフボート、小さな命を救う会、瀬川、ようこまま、宮川、
アンブロシア・ドッグ・ホーム、二子玉川いぬねこ里親会
沖縄 : ケルビム
三重 : 濱井
福岡 : 生全寺(黒幕ねこだすけ)、北九州ノアハウス
愛知 : 大学猫(Saori)、野村みちこ、宮田、小野、ねこ子
静岡 : こま、ハッチ-
神奈川 : ゆり子、Sumire、ひふみ(伊藤(イニシャルK.I))、かめおか、犬猫救済の輪(結)
上地サチ子、
東京 : チー子、CAJA、SALA NETWORK(谷野)、ねこのおじちゃん、動物生命尊重の会(金木)、HAS(川村)
ねこだすけ(工藤)、天使の心を守る会、ヘルプアニマルズ(杉坂)、ARC(川口)、SASA JAPAN
ラブラドール社会福祉協会、CATNAP
山梨 : リトルキャッツ、天使の心を守る会(山本)
埼玉 : 浦和ペット里親会
群馬 : 太田動物救済センター(長井)
関東 : KKK、クラゲ、田矢、星野、田中、長谷川
北陸 : 子猫成猫80匹SOS (とく、ありこ、ヒロ、リトルキャット)
これらの人物と同名の方がいらっしゃいましたら、お許し頂きたいと思います。
●上記はほんの一例で、一部仮名の可能性もあります
他にも全国的に多数不審者情報が寄せられており、現在調査中の人物も多々
存在します。
更に、ネットにおいては名前やメールアドレスは幾らでも偽れたり、変更や
複数使用も可能ですので、リスト等に該当しなくても安心してしまわず、
充分お気をつけ下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 逮捕済み犯罪者リスト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ヘルプアニマルズ 杉坂由加里
アニマルライツセンター(ARC) 川口進
太田動物救済センター 長井薫
- 969 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 12:58:24 ID:d3yX5sRd
- >>968
ID:B7fxKgnnもそのリストの中にいるのか?
- 970 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 12:59:58 ID:B7fxKgnn
- >>968
馬鹿の一つ覚えみたいに、スレ違いのコピペ貼るのやめてね〜。
本日の基地外荒らし。
ID:2Di7UNzj ID:d3yX5sRd ID:k3SYTngP
あぼーん推奨。
- 971 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 13:00:27 ID:qGLVCes7
- 連書きすみません
あと、食べた後オナカだけツチノコのように以上にぽっこりになります。子猫とはそのようなものですか?初めての猫なので、毎日不安でたまりません。
視力も弱いのか、すぐ猫じゃらしを見失います。ゆっくり動かしても、上下の動きは目で追うこともしません。一度獣医に相談した方がよいのでしょうか?
どなたか教えてください
毎日不安で睡眠不足です
- 972 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 13:03:37 ID:B7fxKgnn
- >>971
ツチノコ体型は健康子猫の基本。まして食べた後だけなら無問題。
生後2週間未満の子猫は目が見えないから気にせんでいいと思うけど
それ以降で気になるなら獣医師にご相談下さい。
- 973 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 13:15:12 ID:L2wLPPrN
- >>971
ドライの割合を増やしてみるとか…
- 974 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 13:37:10 ID:EKpYDTt+
- >>971
チー曰く「ぽんぽんら〜」の状態です。愛でましょう。
5ヶ月で猫じゃらしを見失うのは、状況によるけど(単に飽きてるとか)気になるなら獣医に相談してみては?
- 975 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 14:17:45 ID:qGLVCes7
- 964 967 972 973 974様 ありがとうございます
子猫だし、病気なので体力を少しでも付けたほうがいいかと、たくさん上げていて軟便、下痢で他の病気もあるのではと不安になりました。
次の休みに今飲んでいる薬もなくなるので病院につれていきます。その際、視力の方も相談したいと思います。
後から知ったのですが、ここでもよく晒されているボランティアから頂いた子なので心配になりました。
ご助言、心より感謝いたします。ありがとうございました
- 976 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 14:57:45 ID:B7fxKgnn
- >>975
>後から知ったのですが、ここでもよく晒されているボランティアから頂いた子なので心配になりました。
ひと言余計。
- 977 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 15:10:39 ID:qGLVCes7
- すみませんm(_ _)m
- 978 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 15:29:22 ID:Yr0xoud1
- __,,,,_
/´  ̄`ヽ,
/ 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i /´ リ}
| 〉. \ ノー {!
| | ‐ー くー |
ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'}
ヽ_」 ト‐=‐ァ' !
ゝ i、 ` `二´' 丿
r|、` '' ー--‐f´
_/ | \ /|\_
/ ̄/ | /`又´\| |  ̄\
ID:B7fxKgnn様が "ボランティア" に反応されたようです。
- 979 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 15:54:50 ID:qGLVCes7
- ボランティアの方は大変だろうと思います。自分ならとてもできないでしょう
ですが…私が頂いた子は2ヵ月近くも狭いゲージに入れられたままだったようで後ろ足の筋肉はほとんどありません。
プレハブのような薄暗く、匂いもきつく、善いとは言えない環境に50匹前後の猫がおり、すぐ隣のケージには鼻炎の貼り紙!それで晒されていたら不安に思わずいられますか?
ボランティアを否定するつもりはありません!むしろ尊敬しついます。ですが晒しがすべて私念とも真実とも思いませんが参考にはさせて頂きます。
不快に感じさせてしまい申し訳ございません
- 980 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 16:13:29 ID:B1AMOM9W
- ボランティアにも色々あるでしょ。
適正に、或いはやむを得ず殺処分してるボランティアもあれば、
キャパシティをオーバーしながらその酷い実態を晒すことで世論にアピールしているボランティアまで千差万別。
何れにせよ、自分にはあんな崇高な事はできないので批判なんかできない。
批判する人は、その前にやることがあるでしょう。と思う。
- 981 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 16:18:39 ID:nERz9TdZ
- スレ違いの話ばかり。もううんざり
- 982 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 16:22:56 ID:K4R77/hb
- ID:B7fxKgnnの現れるスレはどこも大荒れ。
コイツ、自分を正常だと思ってんのかね。
JAL叩きに必死の「えん」と相通ずるものがあるな(苦笑
- 983 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 17:56:58 ID:B7fxKgnn
- >>982
大荒れというぐらいだから荒らしているのは複数ですし。私は十分に正常だと思いますよ?
集団粘着と釣り師と、その便乗者が不自然なぐらいの頻度で
現れますけどね。
まあ、それが疑問だから書き込んでいるというのもあるんですが。
- 984 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 18:04:35 ID:B7fxKgnn
- >>979
「ご助言、心より感謝いたします」なんて書くなら、八つ当たりはやめてくださいね。
- 985 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 18:13:28 ID:BV5dePMc
- __,,,,_
/´  ̄`ヽ,
/ 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i /´ リ}
| 〉. \ ノー {!
| | ‐ー くー |
ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'}
ヽ_」 ト‐=‐ァ' !
ゝ i、 ` `二´' 丿
r|、` '' ー--‐f´
_/ | \ /|\_
/ ̄/ | /`又´\| |  ̄\
ID:B7fxKgnn様が "ボランティア" に反応されたようです。
- 986 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 18:18:21 ID:qGLVCes7
- んー八つ当りでなく、説明のつもりだったのですが…
なんで、私にそんなに敵対的になさるのですか?(;_;)いろいろ教えてくださったいい人だと思ったのに…
- 987 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 18:22:33 ID:B7fxKgnn
- ↑この手の集団荒らし、AA荒らしやコピペ荒らしも頻度高すぎてちょっと不自然なんだよねえ。
自作自演の釣り師も多そうですね。
- 988 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 18:23:24 ID:BV5dePMc
- __,,,,_
/´  ̄`ヽ,
/ 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i /´ リ}
| 〉. \ ノー {!
| | ‐ー くー |
ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'}
ヽ_」 ト‐=‐ァ' !
ゝ i、 ` `二´' 丿
r|、` '' ー--‐f´
_/ | \ /|\_
/ ̄/ | /`又´\| |  ̄\
ID:B7fxKgnn様が "ボランティア" に反応して八つ当たりを始められたようです。
- 989 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 18:24:20 ID:B7fxKgnn
- ID:BV5dePMc、皇室スレにお帰り。
- 990 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 19:09:00 ID:YZaPiT17
- きちがい専用スレ
ID:B7fxKgnn
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1157880281/l50
- 991 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 19:27:55 ID:B7fxKgnn
- わざわざ1日に2つもスレ立ててご苦労さん。どっちが基地外なんだかわからないよな。
- 992 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 19:36:03 ID:CqF9CmYZ
- >>842で質問させていただいた者です。
あれから一日たち、事情が重なってしまい病院にはまだ行けてませんが、
明日からまた一週間、私は学校が始まり他の家族は仕事にいってしまって
日中家に誰もいません。
ttp://www.satooya1122.com/family/cat/life7.html
こちらのHP様に一日三回の哺乳でも育てる事は可能、とあったのですが
その場合、1回で与えるミルクの量は1日8回に追いつくぐらいに
1回の量を増やし、調整したほうがいいんでしょうか。それとも1日3回でも、
8回あげるときと同じ量でいいんでしょうか?
とりあえず…という言い方はよくないんだろうけど、母猫を捕まえられるまでの
間か、ある程度成長するまでの間は学校終わったら家に直行する生活に切り替えたいと
思っているのですが、よろしければ教えてくださるとありがたいです。
- 993 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 19:53:29 ID:B7fxKgnn
- 産まれたばかりで、へその緒がついていて、目も開いていない子猫を
1日3回の哺乳で育てるのは、個人的にはほとんど無理だと
思いますが…
今月だけは徹夜してなるべく回数を多く与えたらどうでしょうね。
2時間おきで4〜6回は飲ませられると思いますが。
もしそれでも回数を少なくするなら、1日の給与量をキチンと
全部与えられるように、1回の量は増やすべきでしょう。
飲めるかどうかワカリマセンが。
この時期に油断すると、下手したら「帰宅したら死んでた」
なんてことになります。
それが嫌なら油断しないほうがいいです。
留守中も可能なら病院に預けておいたほうが安全だと思います。
あと、母猫捕獲もあんまり時間が経つと、
子育て放棄されるか、お乳が出なくなってしまうか、下手すると
また1ヶ月もしないうちに妊娠することもあるので、捕まえるなら急いでくださいね。
- 994 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 20:00:14 ID:lMppBd18
- 次スレ
【拾った】子猫飼育ガイド part24【生まれた】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1157885484/
- 995 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 20:02:35 ID:u//F7ocW
- 埋め
- 996 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 20:04:47 ID:B7fxKgnn
- >>992
それと、哺乳時1回あたりの量を無理に増やそうとして、飲みたがらないのに
強引に飲ませようとするのは危険です。無理はさせないで下さい。
特に肺に入ると大変なので。
子猫が飲めないような量を口に注ぎ込むことや
仰向け哺乳は厳禁。
量を飲んでくれないなら諦めて回数を増やすように。
頑張ってクダサイ。
- 997 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 20:05:13 ID:lMppBd18
- 次スレ
【拾った】子猫飼育ガイド part24【生まれた】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1157885484/
- 998 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 20:05:53 ID:B7fxKgnn
- スレ立て、乙カレ様です。埋め立てます。
- 999 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 20:06:45 ID:lMppBd18
- 次スレ
【拾った】子猫飼育ガイド part24【生まれた】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1157885484/
- 1000 :わんにゃん@名無しさん:2006/09/10(日) 20:06:59 ID:u//F7ocW
- 燃やしてしまえー!!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
339 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★