■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【拾った】子猫飼育ガイド part21【生まれた】
- 1 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 07:11:38 ID:T5G9ZBCg
- 〜仔猫を拾った! もらった! 生まれた!〜
子ネコ飼育の疑問質問・お悩み相談・情報交換はここでどうぞ。
他スレで子猫・育児に関する質問がでた場合、ここに誘導してあげてください。
■【もし仔猫を拾ったら。もし母猫が育児放棄してしまったら・・・】■
仔猫は免疫力が弱く体力もありません。そのため感染症などにかかりやすく、
特に生後まもない幼猫は病気になると急速に衰弱し、命を落とす危険があります。
元気そうに見えても必ず動物病院に連れて行き、まず健康診断を受けてから
獣医さんにアドバイスをもらってください。夜間診療の病院もあります。
前スレ
part20 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1147707096/
過去ログ、参考リンク、動物病院検索、関連スレなどは>>2-10あたり
- 2 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 07:12:24 ID:T5G9ZBCg
- ・》過去ログ《・
part1 http://caramel.2ch.net/dog/kako/1020/10209/1020988524.html
part2 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1030/10304/1030457986.html
part3 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1035/10358/1035819711.html
part4 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1046/10463/1046316842.html
part5 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1056505274/
part6 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1063420276/
part7 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1072093124/
part8 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1086138592/
part9 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1089886567/
part10 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1095649307/
part11 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1101200310/
part12 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/
part13 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1116554541/
part14 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1119111330/
part15 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1121439591/
- 3 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 07:13:14 ID:T5G9ZBCg
- part16 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1125816599/
part17 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1128528825/
part18 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1133999358/
part19 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1144118087/
・》参考リンク(URLの最初に「h」を追加して移動してください)《・
『赤ちゃん猫の育て方』 @ ANGEL'S GARDEN
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-1.html
出産後の注意点 子猫の離乳まで
ttp://www.ringo.sakura.ne.jp/~neko/M_12.html
子猫を拾ったら
ttp://neco-logic.if.tv/guruguru/help/neko/koneko.htm
ペットシッターOhana'sワンポイント「子猫の育て方」
ttp://www.pethomeweb.com/enjoy/ohana/ohana004.html
猫と上手につきあうための基礎知識
ttp://www.satooya1122.com/family/cat/life7.html
子猫の育て方(子猫の緊急保護から里親探しまで)
ttp://www.kamisama-tasukete.com/koneko.htm
子猫の育て方 @ 猫のふがふが気分
ttp://www.daimomo.net/about_cats/cats_top.htm
生まれたばかりの子猫を拾った場合、どうする?《猫・犬の里親の探し方》
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3024/howtoseek.html#koneko
猫と同居するための工夫
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~nekohon/zy-idea-index.html
猫とあそぼ!《猫の飼い方・猫の病気など、初心者さん必読の基礎知識》
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~jg8pcs/Neko.htm
日本臨床獣医学フォーラム《飼い主向けページあり、全国動物病院検索も可》
ttp://www.jbvp.org/
『犬猫病気百科』 @ P-WELL通信
ttp://www.p-well.com/health/clinic/
iタウンページの動物病院検索《所在地を地図で表示できます》
ttp://itp.ne.jp/
(「おすすめジャンル」→『ペット』→『動物病院・獣医師』を選択)
(ペットショップなど関連施設も検索可)
- 4 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 07:14:08 ID:T5G9ZBCg
- ・》関連スレ《・
[犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 31◇◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1149692004/
◆飼育・しつけに関するQ&Aスレッド◆part18
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1140224964/
キャットフード〜子猫編〜 part3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1127481946/
キャットフードあれこれ Part18
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1145159951/
おまえら!猫砂なに使ってますか? その10
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1145611779/
比較検討!猫の飼育用品・2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1093915863/
猫にひもつけて散歩できますか?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1012983045/
一人暮らしで猫を飼う 3人目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1143310450/
猫が布団におしっこを・・・
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1058168357/
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ【猫部屋】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1148379384/
多頭飼い(猫)に失敗したスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1128137401/
猫の去勢・不妊手術についてrigel3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1142669029/
- 5 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 07:14:57 ID:T5G9ZBCg
- ------------------------------------------------------------------------
このスレッドは掲示板TOPからリンクされています。
新スレ移行の際には運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にリンク先変更依頼を出してください。
------------------------------------------------------------------------
- 6 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 09:04:52 ID:3G4/FRYD
- (・》関連スレ《・
=^ェ^=)画像貼って★携帯専用11匹目(=^ェ^=)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1143126723/
(=^ェ^=)猫画像貼ってこ 30匹目(=^ェ^=)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1139161147/
猫の去勢・不妊手術についてrigel3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1142669029/
ペット禁止の物件で隠れて飼っている馬鹿6人目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1142955415/
【情報】犬猫里親ボランティア 5【ヲチ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1144070040/
【飼育放棄】猫の外飼い馬鹿 25【感染症】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1108565485/
野良猫を家族の一員として迎えたい step3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1143973620/l50
ネコの飼育は室内で 環境省が基準改正へ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1012660577/
【里子】ネットで猫譲渡【里親】 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1135918747/l50
- 7 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 09:05:32 ID:3G4/FRYD
- 【アニマルコレクター】過剰多頭飼育者【アニマルホーダー】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1087603092/
犬や猫が一日2000匹殺されています。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1104830535/
<猫の死がい>空き部屋から100匹
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1147758748/
保健所の殺処分を減らしたい
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1145254267/
雑種猫飼い集れ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1075415971/
【-人-】野良猫・野良犬の死を悼むスレ【南無南無】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1079096483/
里子に出す事の不安。里親とのトラブル。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1133723623/
猫白血病ウイルス(FeLV)スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1145107591/
猫育てようぜ6
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/ad/1148827239/
- 8 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 09:09:30 ID:3G4/FRYD
- 里親サイトに登録すると送られてくる変なメール
【里子】ネットで猫譲渡【里親】 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1135918747/41-55
一時預かりを装った犯罪者(自称ボランティア)に注意
Q. ニャンコ先生とは
北海道の自称ボラ、現在その惨状をマスコミにも取り上げられピンチ。
死んだ犬猫は300匹を越えるとの報道。
報道記事まとめ
>ttp://wmap.client.jp/topics.html
ニャンコ先生
>ttp://www.osk.3web.ne.jp/~tokusou/nyanko.htm
まとめサイト
動物愛護ってなぁに?
>ttp://wmap.client.jp/
犬猫ちゃんシェルターの話し合い
>ttp://www2.ezbbs.net/26/catsos/
個別スレッド
“動物愛護”巡り市民とトラブル 知らぬ間に犬猫約30匹放し飼い 札幌
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1106984530/
http://www.geocities.jp/cat_satooya/log2ch/1106984530.html
- 9 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 09:11:00 ID:3G4/FRYD
- 募集者側が知っておきたい情報 (安楽死派ボランティア)
>「地域猫 里親へ」信じた120匹、今幸せ?-預けた3匹薬殺に「成猫 やむを得ぬ」-
>東京・高島平団地周辺から、10年ほどの間に少なくとも120匹の野良猫や飼い猫がいなくなった。
>「猫の里親を探してくれるひとがいる」。住民たちにこんな話が口コミで広がり、
>仲介するとされる人物に渡していたためだ。だが、消えた猫はもらい手が見つかり
>にくい大人の猫が多い。本当に新しい飼い主に引き取られたのか。
>最近、団地のスーパー近くに住んでいた3匹の野良猫をを引き渡した主婦たちが追求してみると、
>意外な事実が浮かびあがってきた。
>高島平周辺は、猫や犬を飼えない集合住宅が多い。このため、猫好き住民が、
>野良猫に日常的にえさを与えたり、寝床を整えたりする例も少なくない。最近いなくなった三匹は、
>世話をしていた主婦たちが2月上旬に里親を探すといわれる女性に渡した。
>いたずらで傷つけられることもあり、飼い主がいた方が安全だと考えたからだ。
>ところが、その日のうちに主婦たちは「里親を見つけると言って殺処分する人がいる」
>とのうわさを耳にした。慌てて取り戻そうとしたが、遅かった。この女性に問いただすと
>「今回は持ち込まれる数が多くて仕方なかった」と、動物病院で薬殺したことを認めた。
>憤った主婦たちが、猫好きの仲間と調べてみると、今回と同じように引き取られた猫が120匹以上
>いたことがわかった。
>動物愛護団体によると、野良猫を地域で責任を持って世話をする、という「地域猫」の
>運動が広がる一方で、「野良猫はいじめられるより安楽死の方が幸せ」と考える団体もある。
>この女性は以前、こうした団体の一つに加わっており、同様の活動をしている知人も数人いると言う。
>追跡を終えた主婦の一人は「野良猫だって生きる権利がある。死なせる方が幸せなんて、
>人間側の勝手な思い込みではないか」と話す。
>朝日新聞
猫捕りについて
>ttp://www.prana-japan.com/nekotori.htm
いろんなデマが流れているが、ソースがあるのは唯一この一件だけ。
ただし、これについては、ボランティアの方が多く捕獲しているのではないか?という疑問あり。
こういう情報もあった。
>猫の皮一枚60円-300円…安すぎ…。 これじゃ猫捕りなんて商売にならないな。
>ttp://www.alive-net.net/world-news/world010329-04.htm
>中国の工場では猫の皮は1枚50セント、別の所では2.9ドル、北京では2.15ドルの値がついていた。
- 10 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 09:13:38 ID:3G4/FRYD
- 常連犬猫譲渡業者(自称ボランティア)の連続投稿により
里親掲示板の利用の効果が下がっていますが、里親探しされる方は
あきらめずに根気よくガンガってください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 危険ボランティア・愛護団体リスト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道 : ニャンコ先生、ドッグレスキュー 、まちょんぷ、三上
大阪 : 凛ママ、Kenny(嶋田) 、おおた、いよだ、キョロLOVE、蓮月、ちびる、ARK、ハッピーハウス
兵庫 : MARU、aya、あんりママ、anma、プラーナ、井口、Sin
京都 : 蘭子,Ruu
千葉 : 古村(さんかく)、ライフボート、小さな命を救う会、瀬川、ようこまま、宮川、
アンブロシア・ドッグ・ホーム、二子玉川いぬねこ里親会
沖縄 : ケルビム
三重 : 濱井
福岡 : 生全寺(黒幕ねこだすけ)、北九州ノアハウス
愛知 : 大学猫(Saori)、野村みちこ、宮田、小野、ねこ子
静岡 : こま、ハッチ-
神奈川 : ゆり子、Sumire、ひふみ(伊藤(イニシャルK.I))、かめおか、犬猫救済の輪(結)
上地サチ子、
東京 : チー子、CAJA、SALA NETWORK(谷野)、ねこのおじちゃん、動物生命尊重の会(金木)、HAS(川村)
ねこだすけ(工藤)、天使の心を守る会、ヘルプアニマルズ(杉坂)、ARC(川口)、SASA JAPAN
ラブラドール社会福祉協会、CATNAP
山梨 : リトルキャッツ、天使の心を守る会(山本)
埼玉 : 浦和ペット里親会
関東 : KKK、クラゲ、田矢、星野、田中、長谷川
これらの人物と同名の方がいらっしゃいましたら、お許し頂きたいと思います。
●上記はほんの一例で、一部仮名の可能性もあります
他にも全国的に多数不審者情報が寄せられており、現在調査中の人物も多々
存在します。
更に、ネットにおいては名前やメールアドレスは幾らでも偽れたり、変更や
複数使用も可能ですので、リスト等に該当しなくても安心してしまわず、
充分お気をつけ下さい。
- 11 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 10:42:03 ID:fiWtr6sF
- 前スレで目ヤニだけど獣医さんが見てわかるように
下手に取らないで連れて行った方がいいよ
可哀想だけど飼い主に説明されるよりも
状態をそのまま見た方が診断しやすいからね
- 12 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 10:52:16 ID:BAVMTfhI
- >>1
乙!
(・∀・)つ【熱湯】
- 13 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 10:59:57 ID:jLTRAjl/
- 処置に困ったら川に流すか埠頭駅定食食わせて燃えるゴミに出すといいよ。
- 14 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 11:05:49 ID:3G4/FRYD
- キチガイはコッチで糞愛誤と罵りあってろ。
>ttp://tmp6.2ch.net/cat/
>>11 も言ってるが
心配ならすぐ病院行け。
何かあってからでは遅い。
テンプレしっかり読む、心配ならすぐ病院行く。
- 15 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 17:14:45 ID:lIR5lUml
- >>10
これホント?自分が支援してる団体も入ってる。
皆さんいい人だと思うんだけど。どう危険なの?
- 16 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 18:29:11 ID:U53wWfur
- >>15
苦労している方には悪いけど、
相手の顔も知らずに託すシステムなんて
とても信用できない。
- 17 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 19:09:34 ID:WvIkO1e7
- >>16
有料な上金額が常識はずれなのもあるからびっくらしたよι(´Д`υ)
人の善意に付け込んだ詐欺だよねぇあれは……
- 18 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 20:41:01 ID:cqUaTR5j
- >>15泥棒が自分のことを“ドロボウです”と名乗るワケがない。
- 19 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 21:12:23 ID:U53wWfur
- 保護した神さまがた、教えて下さい。
保護した仔に、名前をつけて呼んでもいいの
でしょうか?
里親さんの迷惑になりそうで、考えてます。
ちなみに、生後2ヶ月ぐらいで、言葉は分かるようです。
- 20 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 21:33:43 ID:XalFXaiW
- 生後二ヵ月の子猫が我が家にやってきました。
ずっとニャーニャー鳴いてます…。
抱っこしようとしたり、触ったりしようとしたら、シャー!!と威嚇してきます…。どうすればいいんでしょうか?
いまに他の住民から苦情が来そう…。
- 21 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 22:04:13 ID:DyI359XN
- ほっとくしかないよ
- 22 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 22:09:40 ID:WDk982BB
- >>20
>>21が言うように
子猫が落ち着くまで放っておくしかないと思う。
餌、水、トイレ、寝床だけちゃんと確保してやって好きなように部屋を歩かせてやってね。
- 23 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 22:46:02 ID:+eJR7fx7
- 先週金曜日に母猫をさがすような声で鳴きながら道端にうずくまってた仔猫一匹を保護したんだが両目共、目ヤニが酷かったから健康診断や蚤駆除を兼ねて翌日、病院に連れて行ったら結膜炎と言われ目薬貰ってつけたら思いの外、早く治って安心した。
その時に生後どのくらいか尋ねたらまだ一ヶ月弱っていわれたんだけど歯は全部じゃないけど生えてるし体重は550gあったんだけど余所の仔猫もそのくらいなのかな?
http://s.pic.to/zwmv
- 24 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 23:32:54 ID:XalFXaiW
- お騒がせしました…。肛門刺激してトイレさせたら、先程とは打って変わって、なつきました。
でも、さっきから、ずっとゴロゴロ言いっぱなしです…。
- 25 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 23:33:40 ID:QTvoKrCC
- >>19
>名前をつけて呼んでもいいのでしょうか?
個人的には良いのでは?
>里親さんの迷惑になりそうで、考えてます
気になるのなら里親募集のとき、仮名としておけばいいかも?
里親さんが決定しているなら、名前を早く決めてもらえ。
参考までに。
- 26 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 23:38:26 ID:XalFXaiW
- いいかげん寝たいのですが、一応寝床に入ったのにも関わらず、ずっとゴロゴロ言ってます…。
遊び足りないのでしょうか?
- 27 :25:2006/06/26(月) 23:38:44 ID:QTvoKrCC
- >>25
個人的には良いのでは? ×
私、個人の考えではよいのでは?
失礼しました。
- 28 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 23:41:20 ID:QTvoKrCC
- >>26
ゴロゴロは安心している証拠。
- 29 :26:2006/06/26(月) 23:44:54 ID:XalFXaiW
- でも、今、自分は何もしていないのにゴロゴロならしてるんです…。
緊張してるんでしょうか…?
- 30 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 23:47:23 ID:+eJR7fx7
- >>23です。
とりあえず観てやって下さい
http://3gpa.updoga.com/moll1p/
- 31 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 23:49:56 ID:di5OCBGc
- 緊張してる時にゴロゴロはいわない。
出るものも出たし、安心してくつろいでる証拠。まだ自己排泄ができないのなら、しばらくは数時間起きに排泄させてやらなきゃだし、ニャンコがご機嫌なうちに寝た方がいいょ。オツカレサン!
- 32 :28:2006/06/26(月) 23:50:07 ID:QTvoKrCC
- 何もしてなくてもゴロゴロする。
一説には
ゴロゴロしている=健康な状態のサイン。
ゴロゴロしていない=ゴロゴロもいえないほどの体力低下。
と、母猫に伝えるためのもの。無言の仔猫の世話を母猫がする目印。
なんて話も。
- 33 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 23:54:01 ID:hwVxv9p1
- 猫のなんでも百科
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/8485/neko.html
どんな時にゴロゴロ鳴るの?
このゴロゴロと鳴らす猫の素晴らしい特徴は語り尽くせませんが、
ひとつはコミュニケーションの為と思われます。
母猫と子猫の間に初めて最初に交わされる意思疎通の為の大事な信号です。
目の見えない子猫達は、母親の出すこの振動音を暖かさといっしょに感じ取る事が出来ます。
猫たちが人間に対して、喉を鳴らすのは、母親に向かって喉を鳴らすのと同じ理由だと思われています。
又気持ちが高ぶったとき、それを静めようとする作用から鳴らす事もあります。
だから恐怖を感じた時、驚いた時、などにも、ゴロゴロ鳴らす事もあるようです。
面白い話しは、猫科のライオンが獲物を収穫出来たとき、ゴロゴロと喉を鳴らしているそうです。
それには、とった獲物に対しての感謝の気持ち?又、ご馳走を目の前にして嬉しい気持ちから
ゴロゴロ鳴らすのだそうです。
人間が猫のゴロゴロを聞くと、気持ちが休まるように、ライオンは獲物にこれ以上暴れて欲しく
ないから、精神的安らぎを与える為だとも言われています。
モカは注射の時にも、ご飯の時にもゴロゴロ喉を鳴らしています。
- 34 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 23:55:44 ID:XalFXaiW
- う〜ん、なるほど。
みなさん、ご親切にありがとうございます。
でもゴロゴロが耳にさわって寝れない…。それに深夜だし響かないか心配です…。
- 35 :19:2006/06/26(月) 23:57:47 ID:ZYznEIPG
- >>25さん
レスありがとうございます。
「ネコ」とか「おいで」とか呼んでも、名前と錯覚されそうで
あとで困るのは同じですね。
里親さんもまだ決まってないことですし、
(仮)のつもりで名前をつけて、呼んでやろうと思います。
- 36 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/26(月) 23:58:40 ID:KGpQjQvw
- ゴロゴロは解明されていないみたいだなー
- 37 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/27(火) 00:00:34 ID:Ek0IrIDi
- >26
上で説明があった通り心配ない。
響き渡るほどの大きな音でもない。
今は慣れてないから気になるだろうけど
ゴロゴロを聞きながら寝付くのが日常になるよ。
26が病気の時、落ち込んでる時にも
きっとそばに来てゴロゴロ言って元気づけてくれるようになるよ。
- 38 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/27(火) 00:03:39 ID:l/KAbgNA
- 前スレで爪切りも慣れさせた方がいいとアドバイスうけたので
猫ちゃん用爪切り買ってきました!
プロが使うようなワッカに爪を入れて、閉めて切るような爪切りです!
これどっち向きに使えばいいのでしょうか?
- 39 :26:2006/06/27(火) 00:12:58 ID:fac86zBq
- そうですか、わかりました、ありがとうございます。トイレ、初日で覚えてもらえるなんて思ってなかったので感動しました。
猫と一緒に暮らすの初めてなのですが、なんとかやっていけそうです。
- 40 :38:2006/06/27(火) 00:27:23 ID:l/KAbgNA
- 自己解決しました。
刃先キャップがついてて爪を突っ込む側が開いてました。
- 41 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/27(火) 01:04:17 ID:rIhIFl7o
- 悲しい事とかどうしようもない事があって落ち込んでると、猫ってなぜか
近くに来てじっとしてゴロゴロしてるよね。
猫は猫なりに人間を慰めてくれてるのかなぁ、とほっこりする。
- 42 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/27(火) 01:37:02 ID:bS+6TwZE
- >>41
・゚・(ノД`)・゚・。
- 43 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/27(火) 01:50:02 ID:ZxMkrvdE
- >>41
うちのはそんな気のきいたことしないよ
飯くれ遊べ寝る飯くれ遊べ寝る
- 44 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/27(火) 02:11:28 ID:wlkDfYR7
- >>30
体重は増えていれば心配はないよ。
一ヶ月といっても、母乳で育ったコ、粉ミルクのコ、育児放棄でガリガリのコ
と様々だし。
とくに最近は、ノラ出身でも大型種の猫の血が混ざってたり。
体重は健康の目安にはなるけど、病状が急変する場合もあるしね。
- 45 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/27(火) 06:13:48 ID:GmcT/Do6
- うちにも2ヵ月になる子猫いるんだけど顔面に爪立ててフミフミしたり
おっぱい吸うように腕や目玉、唇なんかを吸われて痛いんだけどなんとかなんない?
- 46 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/27(火) 10:32:12 ID:wuAQpSQo
- 猫のお母さんはよくあれに耐えてるよねw
うちの場合はモコモコのハーフケットを丸めて子ヌコにやったら
そっちをフミフミするようになったよ
- 47 :まりもの母:2006/06/27(火) 10:47:41 ID:lNV4dXae
- 生後3週間程の猫を拾い、今、2ヵ月ちょっとまで成長しました。
肺炎、結膜炎、外耳炎、皮膚炎…と患っていたのが、今は、外耳炎(もう治りそう)皮膚炎のみになってきました。
皮膚炎は、少し前に出てきたのですが、薬がきついので、来月に入ってからの治療だそうです。
私のかかっている先生は、なんというか…自然派?で、爪は切らずに、やすりで丸く削ってくれと言います。
通販で、犬猫用の電動のやすりを買ったのですが、恐がって、させてくれません。
爪を切ったら、皮膚の痒い所を掻いてもマシに気がするんですけど…
何か良い方法があれば、教えてください。
以前、ストーカー&噛み癖について相談させてもらった者です。
いつも、お世話になります。
- 48 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/27(火) 11:02:38 ID:v0jhnF3O
- 生後一ヶ月、もらって二周感の子猫なんですが、ちっとも大きくならん
子猫ってみるみるうちにデカくなるらしいけど…
- 49 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/27(火) 11:07:40 ID:IXPlbKjo
- >>48
体重毎日計って数値記入してる?
毎日一緒だからデカくなってくのわからないんじゃないの。
自分の手のひらを基準にすると、最初は余るくらいだったのがそのうち片手じゃだっこ
出来ないくらいになるよ。
- 50 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/27(火) 11:08:18 ID:1X1owCG6
- >>23
恐レスだが、1ヶ月で500g越す子もいれば、
栄養状態が悪いと3ヶ月で500gってことだってある。
野良ちゃんはほんとわかんない。
カリカリ食べてダッシュで走り回るなら2ヶ月ぐらい、
のそのそ動くだけでどん臭かったら1ヶ月強、
離乳してないようならそれ以下って感じ。
>>45
爪立てて揉む子には、母猫も授乳いやがるよ。
子猫はそれで爪の引っ込め方おぼえるんです。
- 51 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/27(火) 11:20:02 ID:lZcMkQLJ
- >>47
先生に理由は聞いたの?
予想だけど爪切り使うと切口が鋭利になるから皮膚炎に良くないんじゃないかな。
勿論伸びっ放しも良くないだろうから、電動を怖がるなら
人間用の爪やすりで手動で削ってあげたらどうだろう。
- 52 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/27(火) 11:41:34 ID:pl5RG8yV
- 三ヶ月(2kg)の猫なんですが、
どれくらいになったら食事は朝晩2回にするのでしょうか?
いつもあげているフードの袋に、3ヶ月になったら1日2回に
分けてあげろと書いてあるんですが、
今1日に4回程あげています。(多いでしょうか?)
それでもゴハンくれーとせがむほどよく食べます。
仔猫のうちは好きなだけ食べさせて良いと聞いたのですが
いつまで好きなだけ食べさせていいのか分りません。
- 53 :まりもの母:2006/06/27(火) 13:26:43 ID:lNV4dXae
- 51さん、ありがとうございます。
理由は、本来切るもんじゃないから的な感じでした…
皮膚炎になる前から、切るじゃなくて、やすりで丸くしてあげてと言っていたのです。
私がボランティアで行っている犬の譲渡会があるのですが、
管理センターで保護?された犬たちを譲渡会で渡せるように、健康診断や治療をしているのが、その先生です。
考え方が「よけいなことをしない」みたいな感じで、以前、飼っていた猫を連れていっていた獣医さんと正反対です。前の獣医さんは、薬漬けだったので。
とりあえず、人間用でトライしてみます。
また、報告させてください。
- 54 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/27(火) 18:14:53 ID:2YvsYmtT
- 目薬ってどうやったらうまくさせますか?
嫌がられてなかなかうまくできません(´・ω・`)
しかも嫌われた感じ(´;ω;`)
- 55 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/27(火) 19:11:34 ID:mCZhdtep
- >>54
どぞ
つttp://www.peppynet.com/docadv/html/s2799.html
うちは子猫なんでバスタオルで包み
更に洗濯ネットに入れてからじゃないと
猫パンチとキックでリストカット状態になるのですよ
力一杯遊んでエサもあげるうちに信頼回復しますよ
頑張ってね
- 56 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/27(火) 19:55:47 ID:2YvsYmtT
- ありがとうございます!!
にゃんにゃんたちとの絆を頑張って深めます(*・д・`)ノ
- 57 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/27(火) 20:01:31 ID:b6AnVL8z
- 目薬ってほんと嫌われるよなー。あと遊んであげるのは大事だよね。
多頭飼いで「先住猫を優先して新入りは放置」とか真面目に実践してると
マジでなつかないw
- 58 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/27(火) 20:21:45 ID:mCZhdtep
- うちのはコンビニの袋ラブなので
取っ手部分をカットして床に置いておくとスライディングします
取っ手は猫ジャラシに縛り付けて羽のようにしたら大興奮でしたw
猫に薬や病院に連れて行ったら疲れて寝るまで遊ぶか
特別なオヤツ(ホタテの貝柱や鶏肉をレンジでチンしただけ)とか
つか最近は人間の赤ちゃんより手が掛る気がするorz
- 59 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/27(火) 22:24:47 ID:kkccM/Nl
- >>52
うちは1歳ごろまで3回だった。
3→2にするとき、昼の分を少しづつ減らして、その分朝晩を増量して
トータル量は変えなかった。
量は体重と袋とかに書かれている量を参考にしてる。
3、4ヶ月ぐらいまでは4回ぐらいだったような気がする。
- 60 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/27(火) 22:30:26 ID:v0jhnF3O
- >>49-
ありがとうございます。
確かに重くなった気が…
やっぱ毎日見てるから気付かないのかな
結構毎日元気に運動会してるけどゴハンはあんま食わない子です。
- 61 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/28(水) 07:09:38 ID:w5KYEoMq
- 先程、朝食の支度をしていて少し目を離した隙に
子猫♂4ヶ月が、モヤシを食べていました。
量にして人間の片手分位で、味はついておらず
茹でた後です。
何か害はあるでしょうか?
無知ですみません‥
- 62 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/28(水) 07:25:01 ID:7qImWxDH
- >>61
毒じゃないし、手作りごはんでもやしあげてる人もいるから大丈夫でしょ。
月齢の割りに食べた量多いみたいだから吐くかもですけど。
猫草みたいな感じで食べたくなったのかな。
- 63 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/28(水) 07:49:49 ID:xvH5Py19
- はじめて子猫を育てているのですが、最近、布団をモミモミ?ちゅうちゅう?してます。
夫が宗教にはまっているので、その影響ですかね?
- 64 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/28(水) 07:55:29 ID:mCvO9WL7
- 猫草って、どれぐらいかな必要になるのでしょうか?
- 65 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/28(水) 08:11:41 ID:wm2GgJDW
- >>61
猫にとってもやしは百害あって一理なしですよ!
かなりの確立で死にますよ!
きつい言い方だけど今回の件は貴方の監督不行き届きですよ!
ただ一つだけ助かる方法があります。
熱湯をかけましょう(・∀・)
>>63
間違いなく夫の宗教が影響してますね。
猫は飼い主の変な信仰に影響されやすい生き物です。
文を読む限りかなり末期症状ですが・・・唯一マインドコントロールを解く方法が・・・
夫と猫に熱湯をかけましょう(・∀・)
- 66 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/28(水) 08:46:58 ID:GW+GxQvA
- >>61
ナス、ピーマン、ジャガイモ、タマネギ、トマト以外の野菜なら
大丈夫らしいですよ。
- 67 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/28(水) 08:54:27 ID:w5KYEoMq
- >>62>>66
レスありがとうございます!!
害がなくて本当良かったです‥。
吐くこともなく、今寝付いた所です。
本当にありがとうございましたm(__)m
- 68 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/28(水) 10:18:13 ID:+jWZqi8i
- あちこち見てると 猫ってこんなに野菜食べるんだって驚くよね
この際67タンのとこもお野菜大好きっこに育てよう!w
- 69 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/28(水) 10:52:43 ID:A3PN3J7d
- http://www.ogrish.com/archives/2005/august/ogrish-dot-com-cat_road_kill1.jpg
http://www.ogrish.com/archives/2005/august/ogrish-dot-com-cat_road_kill2.jpg
http://www.ogrish.com/archives/2005/august/ogrish-dot-com-cat_road_kill3.jpg
http://www.ogrish.com/archives/2005/august/ogrish-dot-com-cat_road_kill4.jpg
http://www.ogrish.com/archives/2005/august/ogrish-dot-com-cat_road_kill5.jpg
http://www.ogrish.com/archives/2005/august/ogrish-dot-com-cat_road_kill6.jpg
http://www.ogrish.com/archives/2005/august/ogrish-dot-com-cat_road_kill7.jpg
外飼いの末路
- 70 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/28(水) 15:08:01 ID:d/ydLU5a
- URLでわかると思うが絶対見ないように!
- 71 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/28(水) 15:17:51 ID:/9dh3C0k
- >>67
ウンコ見てびっくりするかも試練ね
- 72 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/28(水) 15:56:45 ID:A3PN3J7d
- ただの車に轢かれた猫の写真
- 73 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/28(水) 16:04:42 ID:BiE0ARjt
- >>61
モロヘイヤの種なら大丈夫だから与えてあげるといいよ。
栄養価も高いし、消化にもいい。
- 74 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/28(水) 16:17:51 ID:d/ydLU5a
- >>73
そろそろアク禁になるよ。いい加減止めて。
- 75 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/28(水) 16:26:54 ID:ho6tytQL
- >>63
>夫が宗教にはまっているので、その影響ですかね?
どういうロジックで宗教がでてくんだ?
仔猫の習性。2歳になるけどうちのもやるよ。
- 76 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/28(水) 17:11:38 ID:cZHMpN3H
- 生後1ヶ月ほどの野良子猫を家に入れて2日経過したところです。
猫風邪で目も鼻もふさがっており、治療をはじめたところです。
ごはん(ミルク、ドライ・ウエットフード)を全く食べてくれず、トイレも使ってくません。
すみっこでじっとうずくまってカチコチになっています。
注射器でミルクを無理矢理流し込みましたが、嫌がってたいした量をあげられません。
歯はちゃんと生えて来ているので、ドライフードも食べられる月齢かと思うのですが…。
どうやって食べてもらったら良いか困っています。このままでは死んでしまう。
どなたかアドバイスお願いします。
- 77 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/28(水) 17:58:55 ID:GW+GxQvA
- >>76
生後1ヶ月ほどの野良子猫がハンストするかな・・・
どこか具合が悪いんじゃないの?
病院に連れてってみた?
健康な野良子猫なら普通、お腹すいたら
頃合をみて自分から餌に手をつけると思うな。
とりあえずむやみに触らないで静かに落ち着ける
環境をつくってあげたらいんじゃないかな・・・
- 78 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/28(水) 18:00:32 ID:GW+GxQvA
- あと最初はドライフードよりも猫缶が食いつくと思う。
- 79 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/28(水) 18:21:00 ID:Rm6EWG4y
- 前スレで「皿を噛む子猫」で質問したものです。
現在は、上手に皿からカリカリを食べて
ケージ内に設置したトイレで、しっかりウンチもしてくれて
小さいながらに、砂をホジホジする姿は悶絶ものです。
あとは里親探しです。
で、教えて欲しいのですが。。。
ちょっと法事で1泊家を空けるのですが、猫を親子で留守番させるのは
無謀ですか?どうしたらよいのでしょう。
母猫は、今朝やっと室内トイレを覚えました。
- 80 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/28(水) 18:23:55 ID:NBCDw0AE
- >>76
母猫が極度の人間嫌いだった場合、仔猫は母猫の反応をみて人間嫌いに。
静かな環境をつくって2〜3日放置が基本だけど風邪をひいているから、
放置がむずかしいね・・・。私だったら病院つれていくかも。
- 81 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/28(水) 23:06:49 ID:KfMyjDcZ
- >>76
生後1ヶ月って・・・ようやく離乳期じゃん。ドライ普通に食べる月齢はもっと後ですよ!!
目鼻がふさがってるってかなり重症だし、匂いがわからないので何も口にしないです。
「警戒して食べない」とかじゃないです。
そもそも固形物食べたことがなくて、食べ物と認識できない可能性もある。
軽症だと、匂いの強いウェットフードには食いつく可能性もあるけど、
多分このままだと弱る一方だから、すぐに病院にあずけて点滴してもらってください。
飲まず食わずだとウイルスにやられて、半日ぐらいでみるみる衰弱しますよ。
- 82 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/28(水) 23:20:02 ID:Y6Yymrj9
- 治療をはじめたっていう事だから病院には行ってるんじゃね?
でもそれだったら先生に聞くだろうし
まさか自己流で・・・
- 83 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/28(水) 23:49:47 ID:NBCDw0AE
- 病院には行ってるとおもう。(推測だけど)
気になるのは風邪なのに全くご飯を食べないってとこ。
さすがに何かしらの栄養補給は必要でしょ。
- 84 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/29(木) 00:23:20 ID:sY8a8uxy
- >>76
皆さんのおっしゃるとおり、病院でなんらかの加療をしてもらったほうがいいと思います。
匂いがわからなければ食事もしないし、食事しなければトイレだって行きません。
もし鼻が原因だったら治療が必要だし、今まで食べてない分の栄養もあげなければ。
お金はかかるでしょうけど、お医者さんに相談してみてください。お願いします。
- 85 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/29(木) 00:24:57 ID:8gkojopH
- 病気や怪我してる動物はあるていど回復するまで限界まで食わないよ
- 86 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/29(木) 00:48:41 ID:k+DJX1+G
- 治療って>>76はネットとか見て治療してるんじゃね?
普通なら手に負えないからすぐ獣医に行くけどね
医者ですら症状わからんで大事を取って預かったりする位
今は昔と比べて病気の種類が増えてるらしいよ
- 87 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/29(木) 01:27:59 ID:NwquGqsU
- 軽い目やにや鼻水ならともかく、目鼻がふさがるって、ひどい重体ですよ。
うちの猫は拾ったときその状態で、3週間入院した。
もし、獣医に連れて行ったのに何もしてくれなかったのなら、
他の病院つれていった方がいい。
猫風邪は人間の鼻風邪と違って命取りです。
匂いがしない→食べない→栄養とれない→悪化→食べないのループで
たくさんの子猫が死んでいくんだから。
- 88 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/29(木) 02:00:49 ID:TN9e9FiX
- >>76です。みなさんレスありがとうございます。
カキコのすぐ後、動物病院にふたたび連れて行きました。
>>77-78さん 母猫が警戒心の強いタイプなのと、子猫をケージレストして
隔離しているため人間を怖がっているのかもしれません。
ミルク、缶詰にも反応がないです。獣医さんは鼻がつまっているからでは、と
言ってました。
>>80さん 母猫の教育の成果でしょうか…。家に猫がいるため、当分はケージに
入れてあげないといけなくて、スキンシップの余裕があまりないのです。
>>81さん そうなんですか!
動物病院では、強制的にでも餌をあたえるよう指示を受けました。
獣医さんの手にかかると猫缶をぐびぐび食べてくれました。泣きそうになりました。
これからは無理矢理にでも口につっこむつもりです。
>>82さん、>>83さん こういったことは未経験でして、獣医さん頼みです。
>>84さん 量は少ないのですが、強制的に少しずつ食べさせることができました。
お金は構いません。
>>85さん そういう習性もあるのですね。ケージの中では、どこか身を潜めている
かのような様子です。
>>86さん 捕獲後、すぐ動物病院に連れて行きました。
その後あまりに食べないので、心配になってしまいました。
>>87さん 入院ですか…。私には症状の比較、判断はつきませんが、今回は診察のみで
帰って来ました。
ループの説明で子猫の重篤さをヒシヒシと感じました。
無理矢理食べてもらうたびにガブガブ噛まれるのですが、がんばります。
再度、質問させてください。
生後約一ヶ月の子猫の場合、強制的に食べさせていい量というのがわかりません。
ウエットフードを指に取り、ごくわずかな量を少しずつ口の中にこすりつけています。
3〜4回ほどフードを口腔に突っ込んだころには、口から吹き出して拒否されてしまい、
私もあきらめてしまいます。
このまま嫌がられても突っ込み続けるべきか、止めた方がいいのか。
どうしたら良いのでしょうか。
- 89 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/29(木) 05:57:30 ID:KFh4jwfe
- >>88
うちには生後40日の子猫がいます。
離乳を始めて2日になります。(母猫育児放棄の未熟児だったので遅い方かも?)
歯がしっかりしてきて、指をかむようになったきたのでそろそろと思い・・・
水でふやかした子猫専用ドライフードを指で一個ずつ
口の中に押しこんで10〜15個ぐらい食べさせて
その後哺乳瓶でミルクをあげてます。
最初は食べてくれず大変でした。とにかく無理やり開けた口の中に押し込みました。
一日に5回決めた時間(06:00、10:00、14:00、18:00、22:00)にあげてます。
参考になるかな? ならないかな?
- 90 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/29(木) 06:08:33 ID:vEye1aD2
- >>88
???何を書いてるの?
だって病院には連れて行ったんでしょ?
その際に聞いてれば済んでる事じゃないのですか?
また、その場で聞くのを失念してただけなら病院から帰宅してから今までの時間にご飯あげる機会は訪れてるはずです。
その時に「あ、忘れてた」と、担当してくださった獣医さんに電話するチャンスだって必然としてあったはず。
なのにまたここで質問してるという事はもしかして病院に連れて行ってないのじゃないですか?
- 91 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/29(木) 06:40:01 ID:AdpFn34t
- >>88
フードを強制的に食べさせるのは大変そうですね。技が必要です。
いっそのこと、ミルクだけってのはどうでしょうか?
一ヶ月ならまだミルクだけでもなんとかなる。かも?
無理やりの食事は器官に入ってしまうのが怖いですね。
少量でも口にしたら良しとすべきなのかもしれません。
それで回復傾向にあるのなら、様子見。
変わらない&悪化にあるのなら入院を考えてみてはいかがでしょうか?
- 92 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/29(木) 07:08:50 ID:nIi9oAvY
- このスレのレスのマメさは異常
- 93 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/29(木) 07:17:45 ID:KFh4jwfe
- >>92
子猫の場合は急変しやすいし
扱いがデリケートなので当然!
- 94 :88:2006/06/29(木) 09:04:16 ID:TN9e9FiX
- >>89さん とっても参考になります!スケジュールを見習わせていただきます。
やはり、すんなり食べてはくれないものなんですね。
獣医さんから高栄養のウエットフードをもらってきました。回数を細かく分けて与えてみます。
>>90さん、そうなんです。動物病院にいた時は食べさせることばかり考えていて、
いざ与え始めると、どこまであげたらいいのやらわからない事に気づきました。バカですね。
缶詰に記載の給餌量を参考にしてみます。当分は目標値になりそうですが。
>>91さん ミルクも併用してあげてみます。でも鼻づまりなので、鼻からミルクを
吹き出している様子にハラハラしてしまいます。
獣医さんの判断では、現在の体調そのものはそう悪くないと診られたようです。
ただ家に入れてから引きこもってしまい食べないので、今後が心配です。がんばります。
- 95 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/29(木) 10:27:18 ID:UhSuK6G4
- >>94
>鼻からミルクを吹き出している様子にハラハラしてしまいます。
ミルクを与える姿勢は?
はらばい(お腹が下、背中か上)にしてる?
仰向け(お腹が上)だと気管支などに入って最悪窒息氏することもあるよ。
- 96 :94:2006/06/29(木) 11:17:48 ID:TN9e9FiX
- >>95さん 腹ばいで、首を上に向けて…。警戒しているのと、もう大きいので、あお向けを許してくれません。
さきほどは根性入れてウエットを与えました。昨日よりかなり多く食べさせる事ができました!
私の指がスプラッタになりましたが、血が混じると若干スムーズにのみ込んでくれたような気がしますw
缶詰の給与量には生後1ヶ月齢のそれが書かれていなかったのですが、近いうちに病院に連れていくので、
その際にしっかり聞いて来ます。
- 97 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/29(木) 11:29:22 ID:M78xGC4J
- >>96
もういい 獣医さんとよろしくやってくれ
- 98 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/29(木) 11:38:47 ID:j27d4KiI
- 離乳食であれば一ヶ月齢の適量が必ず書いてある筈。
生後一ヶ月に離乳食というわけでもないウエットフードを指示する獣医が信じられないなぁ
- 99 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/29(木) 12:30:27 ID:PS08/POQ
- 生後一ヶ月って、まだミルクじゃなかった?
ウチの子猫は一ヶ月半から少しずつ離乳食を与えていったけど…
>>96
構いすぎてないてすか?
新しい環境にまだ慣れてないのに、変に無理な事すると返ってストレス与えている事になりますよ
後もう少し落ち着いて、このスレを一から読み直してみてください
正直、獣医が獣医に見えない…
最初釣りかと思たよ
- 100 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/29(木) 12:36:43 ID:vEye1aD2
- >>98
だから病院に連れて行ったってのは嘘で、あくまでもネットで得た知識のみで
どうにかしようとしてるんでしょ。
医者なら頼りない飼い主にご飯の分量ややり方、もっと細かく言うだろう。
病院に連れて行かないのは金がないのか、子猫はPCの前に座って
簡単に得られる知識だけで面倒みれるとナメてる真性の馬鹿かどっちかだろう。
- 101 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/29(木) 12:50:34 ID:HGZ4SNGk
- 生後一ヵ月で病気持ち、自分の頃を思い出しますが、なんだが余裕がありますね。
それどころでなく、ミルクやお薬…毎日が忙しくて、ろくに眠れなかったなぁ。
何かあると獣医さんに電話したり連れて行ったり。
よく、助かったと幸せを感じながら過ごしています。
どうか、大事にしてあげてください。
- 102 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/29(木) 12:56:42 ID:LkMzDH7Q
- 捨てイヌ・ネコを半減へ 引き取りやすく、環境省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060629-00000063-kyodo-soci
- 103 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/29(木) 15:50:23 ID:HJ/6EgVX
- 嘘言ってるとは思わないけど、獣医とコミュニケーション不足だね。
犬かなんか飼ってて、猫も飼育歴あると思われたとか?
まともな獣医ならチューブでの強制給餌が必要な状況なら家に帰さないだろうから
子猫用離乳食(缶入り)とネコ用ミルクあげればほっといても食べると思うよ。
最悪なのは、獣医が多忙で、入院が必要なのに強引につっかえした場合だけど。
- 104 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/29(木) 22:46:27 ID:FEY9pYTP
- 流れ豚義理で質問させていただきます。
元気で食欲もあり、体重もケヅヤも良好なのですが、
時々多量の目ヤニがつきます。
毎日いつもではないのですが、どろっとついてます。
痒がる様子も見られないですし、目がふさがるほどでもないです。
色は黄色〜赤っぽい感じです。
ティッシュなどで拭いています。
※先週ワクチンの際に獣医さんに聞いたところ、病気ではないとのことでした。
- 105 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/29(木) 23:13:48 ID:yndhiIzy
- 猫にネギはダメって事ですけど、猫自身は嫌がらず食べちゃいますか?
先程、ふと目を離した隙にテーブルにのって、豆かネギか何かを食べたか舐めたかしてたんですが・・。
いわゆる長ネギのまんまなんですけど、食べますかね?
もし食べてたとしたら、体に変調は現われますか?すぐにわかりますか?
今のところ、至って普通なんですが、、
また、吐かせるにはどうしたらいいんでしょう?質問だらけですいません。
- 106 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 00:28:07 ID:VI+aDZm9
- 【タマネギや長ネギ】
タマネギや長ネギなどのネギ類やニラには、猫の血液中の赤血球を破壊する成分が含まれており、
猫がネギ類を食べると急性の貧血を起こしたり、血尿を出したりします。毒性は加熱しても破壊されません。
花王 ペットサイト
『猫に与えてはいけない食べ物』より
ttp://www.kao.co.jp/pet/cat/jiten/category04/001.html
- 107 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 00:38:27 ID:WzAoQrnU
- ダメなのはたまねぎだと思う
犬のたまねぎアレルギーと一緒のやつ
てかまずここで聞く前にぐぐれば?
・食ったものを吐かせる方法
・食べさせたらいけないもの・量
・致死の疑いがある量を摂取した際の対応(獣医に電話なのか急患でつけてくのか様子をみるのか)
全部するヒットすると思うよ
テンパるのはよぉくわかるし、親切で経験ある人に聞いて早く安心したい気持ちもわかるけど、
今後十年以上付き合っていく自分の猫
よほどの緊急以外は自分で解決して、飼い主としての自覚を育てるとともに、
同時にその自信をつけていけばいいと思う
新参者ですが、あまりにクレクレ状態で生命を預かるものとして?の書き込みが多いので感想を書いてしまいました
ちなみに私は昨夜会社帰りに目やに鼻水まみれの捨て子猫を保護してしました
犬含め捨ての保護は三匹目
今一人暮しで初めて誰にも頼らず育てるので、頑張ってます!
点眼点鼻はなれたものなんですが、トラウマでもあるのか、抱っこの移動と、私が視界から消えること、ケージにいれられること(うさぎ飼っていて病気の移るのを懸念して隔離中)を嫌がりますね
- 108 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 00:50:41 ID:WzAoQrnU
- あ、長ねぎもなんだ
おなじネギだもんね
みんな、優しいな
私は飼い主なんだからまず自分で!という考えの人間なんであえて調べなかった
心狭い…?
でも自分で調べて助けた!っていう自信を得て、立派な飼い主になっていってほしいんだよね
がんばろう!
あぁ…またミーミー攻撃がはじまった
私の体にふれる形でねせるまで収まらない。寝返り打つとつぶれちゃうから練れず、寝不足…
お母さん猫を求めてるのかな…
10年以上前におなじような状況・病状でひろったうちのばーさん猫は
鳴きまくったけど今のこと逆で人を警戒して近づかず、慣れるまで放置だったから、むしろ楽だったかも
捨てられた背景の違いか、固体差か…
付き合ってたらわがままな猫になっちゃうかなぁ
ほっとくべきかと悩み中
- 109 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 01:10:10 ID:VI+aDZm9
- 子猫の場合は些細な事が命取りになることも多いので
不安を感じたらすぐ病院に電話するか直接連れて行った方がいいと思う。
- 110 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 01:27:08 ID:hoWH7n/7
- >>108
きめぇ
- 111 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 05:44:27 ID:Es5xWIfF
- お腹を力強くモミモミすると、気持ちよくなって最初は声を出すけど、
そのうち声を出さなくなり、眠ってしまう。SEXしてイってしまった女みたいに。
- 112 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 09:05:17 ID:gedd258p
- 『 ネコニャーハード 』
子ネコとイチャイチャの為に自宅に潜入するネコニャー。
だが、それは先住ネコの巧妙な罠だった。
「ネコニャーのトイレットペーパーは 私に崩される為に築いてきたんですものね」
「いつもの力が出せれば…こんな先住ネコなんかに…!」
「よかったじゃないですか マタタビのせいにできて」
「んんんんんんんっ!」
「へへへ おい、パタパタを用意しろ。みんなでゴロゴロしてやる」
(耐えなきゃ…!!今は耐えるしかない…!!)
「ネコニャーの生猫なで声ゲ〜ット」
(いけない…!肉球がプニプニしているのを悟られたら…!)
「生ネコニャー様の生お尻の穴を拝見してもよろしいでしょうか?」
「こんな奴らに…くやしい…! でも…感じちゃう!」(ビクッビクッ
「おっと、おなかのフサフサに当たってしまったか。甘い甘えん坊がいつまでもとれないだろう?」
- 113 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 09:48:28 ID:xafW/Xie
- >>104
ウイルス性(ヘルペス)の結膜炎といわれた。
テトラゾールを処方され1日1〜2回で2、3日で治った。
でも、体力など体の免疫力が低下すると発症するといわれた。
定期的にワクチン接種していれは目ヤニ程度で重症化することはないとのこと。
です。
>>111
うちのは、気持よくなるとガブリエルに変身するho orz
- 114 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 11:17:29 ID:JEbFCHib
- ho ←これかわいい
- 115 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 11:35:02 ID:Hj8cLU0p
- ガブリエルって「人をガブリガブリと噛むのでガブリエル」だっけ
動物のお医者さんに出てきた猫だっけな
- 116 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 14:20:25 ID:4/5bqedI
- 子猫の泣き声が朝から途切れなく聞こえるんだけど、たまに声がどんどん
細くなってそのまんま消える。しばらくすると泣き声再開。
育児放棄だろうか?
探してるんだけどどこにいるやら(´・ω・)
- 117 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 14:26:44 ID:OYWXBW+5
- >>116
自分に置き換えて考えれば簡単じゃん!
そう、つまり熱湯かけてって言ってるんだよ(・∀・)
早く見つけてかけてやってね♪
- 118 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 15:16:33 ID:bewGQSju
- >>116
俺はそのパターンで愛車のエンジンルームに。。今必死に育ててまつ
- 119 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 15:58:52 ID:9p0L/uF7
- 生後二ヵ月…。
夜泣きがひどくて、とにかく眠い…。
泣いたら、そばにいる様にしているんですが、あまり構い過ぎもよくないんでしょうか?なんかいい方法があったら、ご教授お願いします…。
- 120 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 16:09:08 ID:tI+CCtce
- 生後一ヶ月前後の子猫を保護して約一週間です。
離乳食をミルクと混ぜて離乳中ですが
慣れないせいかミルクだけ舐めて食べてくれないので、
主に猫用粉ミルク飲ませています。
で、最初の三日くらいはお腹を下し気味だったんですが、
ここ2日くらいウンチが出てません。
本猫はミルクはよく飲み、よく寝て、よく遊んでおしっこも快調でご機嫌なのですが
ウンチが出なくて大丈夫なのでしょうか?
- 121 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 19:11:02 ID:am7YWbd4
- 【番組欄には】 どうぶつ病院24時 1 【犬ばかり】
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1151660816/
- 122 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 22:05:39 ID:At7t8pwV
- ダニがいて痒いから鳴くんだよ。
ダニアースをかけてあげると痒くなくなっておとなしく寝るよ。
- 123 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 22:29:07 ID:zDd20QN/
- >>120
粉ミルクを飲んでいるうちは便秘になりやすいみたい。
ミルクじゃンコの材料になりにくいし。
4〜5日ンコがでないと危険かも?
ちなみに仔猫のうちは下痢の方が危険。
- 124 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 22:43:21 ID:ePkDSZxV
- >>119
そのうち収まると思うけど、「鳴くときてくれる」を学習されると後々微妙。親代わりの湯たんぽタオル巻きとか置くと落ち着いて寝る可能性も。
>>120
書いてたら>>123さんのレスが。そのとおりと思います。
便通安定しないなら、ヨーグルトとか整腸剤(ビオフェルミンとか)を少しづつ試してみると効果あるかも。
>>122
熱湯だけじゃなくバリエーション増えてきたなwいつもそんなこと考えてんの?ww
ダニ>痒くて鳴く>ダニアースかwwwへ〜〜〜〜ww
「あ、次はこれでいってみよう!!(*・∀・)=3」とかww
「これ斬新!!オレってあたまいー」とかwww
「だまされるやついるかも??かも?!?」とかwktkしてんのかwwwww
なんかほほえましいなwガキっぽくてwwww腹いてぇww
まぁこれからもがんばって荒らしネタ考えてくれ。あ、考えついても書かなくていいからwもうかまう気ないしww
つ【チラ裏】
- 125 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 22:48:32 ID:9bCMCRPz
- あ〜あ〜大量に餌投入しちゃって・・・
- 126 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 23:02:45 ID:2UH6oVk+
- 子猫に食わせすぎると死ぬよ・・・
- 127 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 23:22:14 ID:POFt0Wy7
- てことはダニアースは猫にとって危険なんですか?
どんな殺虫剤でも吸わせすぎは危険って事くらいしか分かりません。
どんな成分を吸わせてはいけないかもご存じでしたらお願いします。
- 128 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 23:25:19 ID:POFt0Wy7
- ↑もちろんですが、ダニアースをかけて、猫をその部屋に入れて戸を閉める、という前提ではなく
ダニアースをかけ終わった部屋に猫を入れる、という意味です。
- 129 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 23:26:16 ID:flbjUGqJ
- どんなものであれ、ペットのいる家で殺虫剤は使わない方が良い。
人間はカーペットを舐めたり吸ったりしないからそうは思わなくても、犬や猫は
ダニアースやらバルサンやらの殺虫薬剤の掛かった部分を直接舐めたり、薬剤が
ついたところに身体を転がして、その毛を舐めたりする。大変危険だと言わざるを
得ない。
ダニに関しては今は殺虫成分を使わない駆除商品が複数ある。
シート状のものだけど、甘い匂いの誘引剤でダニを引き寄せて中に取り込んで、
粘着剤にくっつけるものとか、シリコンパウダーが身体について窒息させるものとか、
「ダニ取り シート」でググれば色んなメーカーの色んな商品がめっかるはず。
- 130 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 23:30:57 ID:POFt0Wy7
- >>129
早速のレスありがとうございます。そうですね、猫は色んな所を舐めるんですものね。
くだらない質問をしてしまってすみませんでした。
明かりのつくダニ取りシートは買ってあるので、それを普段から使って、
痒がったらこまめに猫の体拭きペーパーで拭いてあげる事にします。
- 131 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 23:32:08 ID:tI+CCtce
- >>123-124
120です。レスありがとうございます。
明日病院で相談してみたいと思います。
ヨーグルトも試してみようと思います。
- 132 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/30(金) 23:47:53 ID:At7t8pwV
- 何だって過ぎれば有害。
ダニアースは
ちょっと表面に掛ける程度にすれば無問題。
- 133 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 02:35:05 ID:7QK9gCpt
- 生後三週間ほどなんだけど離乳とトイレ覚える時期っていつぐらいですか?
親猫がきちんとお世話してくれてるんだけど、親猫は猫砂使わないでいつも外で済ましてくるんだよね
それと夜泣とかうるさくて空き部屋を猫部屋にして監禁してるけど問題ないよね?(食事、ベット、トイレ付き)
上の方にあった熱湯ってなんのこと?仔猫ってこまめに洗ってあげないとあかんの?
猫飼って10年だけど仔猫は初めてなんでいろいろと教えてちゃん
- 134 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 05:36:25 ID:HFMQ9toG
- >>119
迎えて数日の場合は鳴くのが当然なので、落ちつくまで放置してください。
もう何週間も経っている場合は、寂しがりやちゃんなんでしょう。
「鳴く→かまう(エサあげる)」の連鎖を学習するとよけい鳴くようになります。
食事や遊びの時間は、猫の要求にあわせるのでなく、人間のペースで決めてください。
人間の生活サイクルに慣れて現在の場所に安心すれば、だんだん鳴かなくなります。
普段からなるべくそばにいて、遊んであげると距離も縮まります。
あと、鳴いたからといって怒ると不安になって結局鳴くので、怒るのは無意味です。
熱湯かけろとかダニアースかけろとか言ってる人は荒らしですのでスルーで。
- 135 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 06:46:11 ID:y5pOBdmf
- >>133
どうでもいいけど外で済ませるってなんだよ
これだから外飼いは・・・
- 136 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 10:27:30 ID:ii7lH7H3
- 子猫はあたためないといけないから、60度くらいのお湯につけてあげるといい。
子猫は凶暴なので躾が大事。うちのねこちゃんは、お湯につけるので風呂も嫌がらなく
なったし、凶暴になると、ペンチで指を第一関節から先を落としていったので、爪がなく、
爪とぎもしない。(アメリカでは売る前に獣医で切り落とす)
さらに反抗して噛み付こうとするとペンチで歯まで抜かれるので、今は奥歯しかない。
(キャットフードしか食べないならいらない。人間の食事も食べれなくなるので良い)
悪いことをしても、ペンチを見せるとやめる。猫だって躾けられるよ。
- 137 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 10:46:26 ID:F9a6d0lk
- >>136
ヤメロアホ!!!!!!
真に受けるやつは居ないだろうけど、なりすましには充分気をつけましょう。
- 138 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 12:19:30 ID:7QK9gCpt
- 猫好きの延長で虎を飼いたい思ってたがツメと牙を抜いておけば安心だね
- 139 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 19:08:16 ID:B94cZnk6
- せめてライオンにしとけ
- 140 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 19:15:02 ID:4RYk6sh9
- >>138-139
その虎かライオンに>>136を食わしてやってくれ
- 141 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 20:32:23 ID:vlnZcobT
- 今日拾っちゃった・・・。
白いかわいい猫で、道路の端っこでみぃみぃ鳴いてて、
最初目がつぶれてるみたいだったからもうだめなのかと思ったけど、
一度ごめんねって帰ったんだけど、
気になって、ネットで調べたら捨て猫にはよくある「目やに」らしくて、拾ってきてしまった。
家の人が猫嫌いだらけで、母親一人しか味方がいません。
とりあえず、どうすべきですか?
暴れて引っかかれて満足に目やにも取れません。
すごい人懐っこい猫で、手を出せば擦り寄ってくるし、今はひざの上で寝てます。
(あぁもうかわいいなぁぁ)
- 142 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 20:45:46 ID:IcEXWvfL
- >>141
保定用のバスタオル持参で空気穴開けた段ボールに入れて
獣医さんの所へどうぞ
あと初めて飼うなら大抵獣医さんの所に
飼育に関するパンフとかあるから貰って来ると良い
猫の為にも色々獣医さんに相談すると良いよ
- 143 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 21:01:43 ID:LXXgjFMR
- >>141
可愛くて仕方ない様子がこちらにも伝わってきます(・∀・)
もうたっぷりと熱湯かけるしかないでしょ!!
- 144 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 21:10:29 ID:vlnZcobT
- >>142
まだ飼うと決まったわけではないのですが、
とにかくかわいいです。
いや、それはとりあえずどうでもいいのだけど。
やはり獣医さんに連れて行くのがいいですか。
そういえばクシャミも出るようです。
先程食事と水を与えました。
水に浸したドッグフード(キャットフードないんです、当然ですが)と、普通の水。
ちょっとだけ食べました。
目は見えてるけど、目の周りが赤いのとやにが気になるなぁ。
- 145 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 21:59:28 ID:f8lBfm4/
- >>143
もしかして熱湯をかけると言う事は消毒をするという意味なのでしょうか?
体についている泥や汚れ、虫を駆除するのに最適なのでしょうか。
猫を何に入れて熱湯をかければ良いのでしょうか?
- 146 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 22:03:13 ID:F9a6d0lk
- >>145
猫に熱湯をかける前に必ずあなた自身の全身に熱湯を浴びて確かめてみてください。
- 147 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 22:09:41 ID:4RYk6sh9
- >>143 >>146
虐待厨はこのスレから出てけ!
- 148 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 22:25:49 ID:FCGZK7hq
- みんな釣られ杉www釣り堀かここは。
- 149 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 22:27:16 ID:F9a6d0lk
- 俺の発言誤解されたわけだが・・・・まあいいやすいませんでした(´・ω・`)
- 150 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 22:37:28 ID:LXXgjFMR
- >>145
そうですよ(・∀・)熱湯は猫にとって万能薬です。
バンバン(ばんばひろふみじゃないよ)かけましょう!
>>148
ちょっとあなた!何言ってるんですか!
人が真剣に話してるのに茶化さないで下さいよ!
今度やったら怒りますよ!まったくもう!
- 151 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 22:37:35 ID:7QK9gCpt
- 最初このスレ来た時熱湯って消毒の意味なんかな?思ってた、なんか違うのはすぐわかるけど子猫の飼い方がわからずにここに来て、聞いてそう言われたら勘違いしてしまいそうなのは分かる
虐待厨の存在なんか当然のごとく知らないわけで…んで、このスレも21も来てんだから、荒らし、虐待厨のキーワードのテンプレとか作ったらどう?
と、虎に抱きついて寝るのが夢な俺が提案してみる
- 152 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 22:37:59 ID:LXXgjFMR
- >>145
そうですよ(・∀・)熱湯は猫にとって万能薬です。
バンバン(ばんばひろふみじゃないよ)かけましょう!
>>148
ちょっとあなた!何言ってるんですか!
人が真剣に話してるのに茶化さないで下さいよ!
今度やったら怒りますよ!まったくもう!
- 153 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 22:40:48 ID:XePKMLsR
- >バンバン(ばんばひろふみじゃないよ)かけましょう
何これ?
- 154 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 22:41:21 ID:vlnZcobT
- あの、はじめて来た私が言うのもなんですが、
放置が一番だと思います。
- 155 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 22:43:46 ID:0fm5/WQr
- うちのガレージで生まれたらしく、昨日から一日中にゃーにゃー鳴いてる
追い払っても戻ってくるしうちでは飼えない(私はネコアレルギー&犬飼ってる)
どうしたらいいでしょうか?
あ、熱湯はいりません
- 156 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 22:47:20 ID:F9a6d0lk
- 俺も放置したいのはやまやまなんだけどさ、尊い命がかかってるわけだし・・・・
本当に知らないヤツはなんも知らないから真に受ける事だってありうる
でももうやめとく。スマン
- 157 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 22:47:52 ID:7QK9gCpt
- 荒らし、虐待厨の見分けがわからんのよ
だから、初めて来たヤツは釣られる
他の板の荒らしとはちょっと種類違うから、放置する前に見分け方教えなあかんでしょ?その後の放置はもちろんのこと
- 158 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 22:56:27 ID:FCGZK7hq
- ・熱湯→言うのおよばす。
・モロヘイヤ→毒、死に致る。
・埠頭駅弁(不凍液)→毒、死に至る。
- 159 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 23:00:04 ID:FCGZK7hq
- >>157
たしかに・・・・モロヘイヤ引っかかりそうになった_| ̄|○
モロヘイヤでググって毒だとわかった。
- 160 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 23:02:56 ID:F9a6d0lk
- ついでに
>>144
知ってると思うけどドッグフードは一時的に・・・・ね。継続的にやると重病のもと。
- 161 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 23:09:54 ID:5UVS5Whl
- スレ違い許してください。
うちのペットがお腹の調子が悪く食欲もなく、えずいてばかりいるので
動物病院に連れて行ったのですがレントゲンの結果、腸になにかが詰まってる
ようなので「手術で腸を開いて取りましょう」って言われました。
命に関わるようなので、手術に承諾しました。どうせ全身麻酔をかけるのだから
ついでに避妊手術(メス)もやりましょう、って事になり結局、避妊と腸の手術を
行ったんですが、病院から連絡があり、腸に異物はなく原因がわからないとの
事です。異物が詰まってる可能性が強くこのままでは、命にかかわると言われたので
金欠なのに手術までしたのに、、、お腹まで開けられて、家に帰ってきても
原因がわからないのでほとんど、病気も治ってない可能性がつよいし、、
なっとくがいかないので医療費(約10万円)を払わないつもりですが、、、
やはり支払うべきでしょうか、、、、??
- 162 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 23:11:36 ID:qaECNuEU
- >>161
安楽死させてやれよ
- 163 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 23:14:14 ID:5UVS5Whl
- ただの腸炎かもしれないので安楽死は、、、
お腹開いてから「ただの腸炎かもしれない」ってのが納得いかないわけで、、
- 164 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 23:21:42 ID:vlnZcobT
- >>160
あ、それは知らなかったです。
どうもありがとう。 気をつけます。
- 165 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 23:50:57 ID:KGgMV8+4
- >>161 >>163
今さらもう遅いですが「手術する」と言われた時点で、セカンドオピニオン(つまりヨソの獣医にもう一度診察してもらう)を受けた方がよかったと思います。
一刻を争う状態でなかったならの話ですが。
私は「どうせ全身麻酔をかけるのだから ついでに避妊もやりましょう」というのにひっかかりました。
これは獣医さんの提案ですよね?
だとしたら、手術代で儲けようというのがミエミエです。
納得いかないお気持ちはよくわかります。
治療費については、まず半額(5万円)で交渉してみてはいかがですか?
結局異物は見つからなかったわけですし、それで獣医が文句をいってくれば、そこで初めて「全額支払拒否」の強硬姿勢に出てもいいかと思います。
次回からは別の獣医を見つけることをお薦めします。
- 166 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/01(土) 23:58:42 ID:F9a6d0lk
- >>161
俺は法律に関して無知なので知ったかでアドバイスは出来ないけど・・・・
参考になりそうなページがあったので貼っておきます。
ttp://handyman03.hp.infoseek.co.jp/animalhospital.html
ttp://handyman03.hp.infoseek.co.jp/Lawpet.html
あと、ある掲示版で「必ず治りますよ」と言っておいて治らなかった場合は支払い拒否出来る・・・
とか書いてあったけど、どうなんだろ。やっぱ近くの専門家に相談した方が良いね。
- 167 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/02(日) 00:07:30 ID:MhKhKwOl
- >>165
>>166
いろいろアドバイスありがとうございました。
獣医も選ばなくては、いけない事を痛感しました。
- 168 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/02(日) 00:24:55 ID:DnGN7hLb
- 危ない獣医
・極端にすいている病院
極端にすいている病院は、言うまでもなく腕が悪いなど評判があまりよくないのでしょう。
場所が悪いとしても腕のいい先生なら自然に人は集まってきます。
・値段の安さをやたら強調する病院
値段の安さをやたら強調する病院は、実際はそれほど安くはなくむしろ儲け主義だったりします。
そのときに本当に必要な治療ではなく、遠回りな治療をされたりして高くつく割によくならない
ということもありえます。
・古い建物、設備
古い建物・設備の獣医さんは、予防注射くらいなら問題ないと思いますが、いざというときの
緊急医療はできません。新しい設備を買うお金もないので、スタッフも夫婦だけなど最小限で、
飼い主が処置の手伝いをさせられることもあります。
・年配の獣医さん(中にはいい先生もいるとは思うが・・・)
年配の先生よりも若い先生の方が、獣医になろうと思った最初の熱意・動物を助けたいという
強い願いを保っている方が多いように思います。
一概には言えませんが、昔ながらの獣医さんは、あまり最新の医療や病気についての知識が
なく、中には表を見ながら診断していた先生もいらっしゃいました。型どおりの治療しかせず、
その間に症状を進ませてしまうこともありました。
・診察室の中にギターなどの明らかに私物がおいてあったりする
診察室にギターや自分の趣味のグッズ、明らかに自分のための癒しの空間を作っている先生は、
あまりこの仕事が好きではないのかもしれません。
動物を診ることにストレスを感じているということも考えられます。今までの経験だと、
重い病気にかかったとき、安易に安楽死を進めたり、もうだめだとあきらめて、助けるための
治療ではなく単なる延命治療しかしてくれないという獣医さんもいました。
気になる点はいろいろ質問してみましょう。
面倒くさがるようなら要注意かも。
猫エイズ・腎不全闘病記
『病気になる前に・・・獣医選び・猫の医療費・健康保険』より
ttp://nekomania.client.jp/jyuui.html
- 169 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/02(日) 00:25:57 ID:YVZIDsEw
- 何で熱湯レスに反応してお節介な事を言う奴が居るんだろうな('A`)?
- 170 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/02(日) 01:15:47 ID:DOT4OMAB
- モロヘイヤとか熱湯とかいってる奴さ、初心者がマジで受け止めて猫が死んで、
「何が何でも訴えてやる」って奴が出てきたら、どうするんだろ?
裁判でモロヘイヤ野朗は負けるのかね?それとも器物破損でションベン刑でも打たれて
松原潤みたいに前科者になるのかな?前科者になったら、まともに金を稼げないみたいだけど・・・
どうなるか、ちょっと興味がある。
- 171 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/02(日) 01:19:17 ID:YXnhxUkN
- >>170
訴えは棄却されるでしょうね
- 172 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/02(日) 01:30:12 ID:mMZWZ/98
- 引っかかれるならアメリカみたいに爪を抜けばいい。
ついでに歯も抜けば、ライオンもトラも可愛い大型猫ちゃんになる。
- 173 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/02(日) 04:05:54 ID:hQQcNzca
- 子猫を拾いました!
やっぱ泣いたりしたら一緒に寝てあげた方がいいのでしょうか…!
- 174 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/02(日) 07:30:29 ID:nTA/9FYL
- ほっとけ
- 175 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/02(日) 09:47:36 ID:ebVye7D0
- >>170つ棄却
ネット上での判断は、みんなが大好きな『事故責任』。
あくまでも参考程度にとどめておくのが吉。
- 176 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/02(日) 09:48:36 ID:ebVye7D0
- ×事故
○自己
- 177 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/02(日) 22:14:53 ID:i4CxfRmk
- 昨日猫を拾ったとレスした者です。
今日猫医者に連れて行きました。
昨日よりはずっと元気になって、診察中も暴れました。
生後一ヶ月程で、オスで、”かくまくえん”と”はなかぜ”だそうです。
色々聞いて、食べ物と目薬をいただいて帰りました。
さて、あとは元気になった後の貰い手探しなのですが、
どのような方法がありますか?
- 178 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/02(日) 22:46:35 ID:Yog+cxER
- >>177
インター熱湯(・∀・)
- 179 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/02(日) 22:53:11 ID:xcZ2lpii
- >>177
ま、地元の情報誌に投稿するのが手近な方法。「犬・猫もらってください」欄とかあるでしょ?
- 180 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/02(日) 23:19:28 ID:s6s4vwtG
- 雌猫の下腹を思いっきり力を入れてもみもみして、
ギャーっと言って失禁するが、それでもぐったりする直前までもみもみすると、
卵巣と子宮が破壊されて子供が産めなくなる。
雄猫は強制オナニーの要領でちんこをもみもみしながら
玉を潰すと虎みたいにないて猛烈に臭い失禁・脱糞するが、その後は
鳴かなくなるし、マーキングもしなくなる。
無料の猫マッサージ去勢法だ。
ちなみに俺の握力は70kg。
子供のうちにやっておくと男の子はマーキングしない。
- 181 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/03(月) 00:29:03 ID:8CLyZYf9
- オスなら輪ゴムで玉を縛っとくと壊死するよ
そういや外飼いが当たり前で畜生が病院なんてもってのほか
なんて時代は妊娠した猫を食事の調節で流産させる
特技を持つ人がいたそうな
死んだばぁさんが以前言ってた
- 182 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/03(月) 12:38:18 ID:8q1uDFGA
- そうだねプロテインだね
- 183 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/03(月) 13:07:34 ID:w5I7s77o
- 質問です。
皆さんワクチンは3種と5種どちらをしましたか?
どちらにしようか迷ってます。
- 184 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/03(月) 13:11:33 ID:SgqI55TC
- すいません。親が猫を買ってきたんですが、現在無職の
ごくつぶしの自分が猫の世話を命じられました。
とりあえずペットショップでしつけられていたみたいでトイレはきちんと砂場でするのですが
そのまま砂場で寝転がって体中を汚してしまいます。
この悪癖を直す方法はないのでしょうか?
あと、全然鳴かないのですがこれは大丈夫でしょうか?
- 185 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/03(月) 13:12:20 ID:Ehp4Hvao
- 全く同じ方法で自分の生殖器をブッ壊してから言え!
スルーしようにも胸糞悪過ぎてスルーしきれんわ!
どんな育て方されたらこんな屑が出来上がるんだか…
- 186 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/03(月) 13:26:54 ID:8bobwQVZ
- >>184
子猫の砂遊びはしょうがない。
見つけたら抱っこして外に出すかオモチャなんかで
気を引いて誘い出して遊んでやるといい。
>>185
鏡を見てみるといい・・・
- 187 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/03(月) 13:35:45 ID:RQ1e3/T7
- ノミがみのレベルで出まくって困る…。
- 188 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/03(月) 14:37:06 ID:UL3KsOnG
- >>183
うちの猫は5種です。
家猫ですが、うっかり逃げ出してしまった時の事を考えて、そうしました。
5種で1回目5千円。3週間後に二回目受けてまた5千円でした。
初めて病院に連れて行かれて、おっかなびっくりしてる姿が
とってもかわいいですよね。
- 189 :185:2006/07/03(月) 15:12:19 ID:Ehp4Hvao
- >>186
>>180や>>181に対して言ったつもりだったんだが…。
誤解うけたかな、スマソ。
- 190 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/03(月) 16:31:49 ID:G1Dfu/Q2
- 5月の初めに猫を拾い、保護2日目からミルクを飲み始めてはや2ヶ月。
そろそろ離乳の時期なので固形物をやるが、臭いのか土をかける様な仕草を繰り返す。
砕いて細かくしたものにミルクをかけて柔らかくしても変わらず。
今のところは砕いたものをミルクに入れて、哺乳器で飲ませてます。
何か良い方法、注意する事ありましたら教えてください。
ちなみに♀630gで、健康については特に異常ありません。
- 191 :183:2006/07/03(月) 16:51:08 ID:w5I7s77o
- >188
ありがとうございます。
5種で5000円って安いですね!私が行ってる病院は3種で5000円みたいです。
- 192 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/03(月) 18:40:59 ID:puuB9hwa
- >>179
ありがとう、色々探してみます。
コンビニに置いてあるフリペーパーとかですよね?
ついでなんでここでも。
***************************
愛知県東部に住んでいます。
先日白い猫を保護しました、
今は病院にも連れて行って、餌もよく食べて元気です、
甘えん坊で人懐っこいようです。
責任を持って飼って頂ける方を探しています。
ご連絡下さい。
***************************
- 193 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/03(月) 19:28:14 ID:BgKfcAih
- よし!伝書鳩で夜露死苦
- 194 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/03(月) 19:35:49 ID:5MQ8MlfJ
- >192
ローカルルール嫁
このいたでの里親里子募集は禁止
- 195 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/03(月) 20:15:55 ID:uzUoqAH2
- >>194
あぁ!もうしわけないです。
そうですよね、収拾つかなくなりそうですもんね。
また見つかったら報告に来ます。
- 196 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/04(火) 07:09:23 ID:BGNhUQdn
- >>190
お腹を強くモミモミしてあげると、気持ちよく寝るよ。
- 197 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/04(火) 08:12:34 ID:FxrkwgkS
- >>196
経験者はかく語りき
- 198 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/04(火) 14:14:41 ID:DV5qNAsH
- >>192
猫育てようぜ6
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/ad/1148827239/l50
に行け
- 199 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/04(火) 15:57:58 ID:gQCgVzcO
- 子猫ってさみしがり屋?
- 200 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/04(火) 18:22:54 ID:JTEPpnN3
- 近所のメスヌコが4匹子供を産んで、去年の3匹と合わせて7匹の兄弟姉妹になりました。
さて、ちょっぴりオカルト風味なサイトを作りました。
是非いらしてください。
http://www2.accsnet.ne.jp/~composer/index.html
スレ違いスマソ。
- 201 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/04(火) 19:22:17 ID:19VsKoAV
- >200
サイトに猫が見当たらないんですが…
- 202 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/04(火) 19:31:31 ID:eNVwBHDq
- 猫と犬と猿に関する簡潔であり含蓄ある解説なら載ってるな。
- 203 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 01:39:07 ID:K63gMUEL
- >>200
IP抜きの釣りかよw
- 204 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 13:12:40 ID:aResgoDa
- 昨日、生後2〜3ヵ月と思われる猫を拾いました。
元気そうだし、ごはんもよく食べるので
表立って病気では無さそうですが
ウンチがハンパじゃなく臭い。。
今まで4匹飼ってきましたが(貰うor買う)
ここまではありませんでした。
正直吐きそうなくらい…
これって何か病気か問題がある可能性ありますか?
また、市販の「ペットの排泄物の匂いを抑える薬」や
匂いを抑える成分入りの餌ですぐに改善は見込めるのでしょうか?
- 205 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 13:17:30 ID:vu6mM7aw
- >>204
元気そうに見えても獣医に一応相談ついでに診て貰ったら?
- 206 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 13:56:10 ID:0oRyGc2z
- 猫の糞尿は猛烈に臭いのが普通。
- 207 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 15:03:00 ID:MnUaBYo0
- 拾ったばかりなら、よそで変な(臭う)物食べてたせいとか?
健康診断かねて検便してもらうのがいいかもね。
- 208 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 18:15:46 ID:ebVO3z9f
- 生後まもないこねこを拾いました。とりあえずどうすればいいでしょうか
- 209 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 18:33:04 ID:oh3lQJZd
- >>208
病院連れてってあげて、猫用粉ミルクを買う。
にゃんこが死にませんように死にませんように><
- 210 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 19:40:59 ID:bqVen2rO
- >208
>>2-3を参照
この時期なら保温はあまり気にしなくていいかもしれないけど、爪が引っかからない
毛布やフリースの布で暖をとらせつつ、猫ミルクを吸わせて、明日の朝イチで
病院に連れて行く。
哺乳ビンが無ければスポイト、それもなければ脱脂綿に含ませたりしてもいい。
猫ミルクが無ければ今夜一晩温めて少し薄めたスポーツドリンクでも良い。
牛乳は駄目。
生後間もない猫には排泄の補助が必要なので、>>2-3のリンク先を見てください
- 211 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 20:29:43 ID:fnpBak0V
- すみません。
生後1ヶ月位の猫を保護したのですが、結構、鳴くので困っています。
この時期の猫はよくなくのでしょうか。それともまだ環境に慣れていないからでしょうか。
教えてください。
- 212 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 21:29:28 ID:v80Btft3
- >>211
私も上で生後一ヶ月程の猫をはじめて保護しました。
この猫も、よく鳴くのですが、うるさい程の声ではありません。
個体差があるのかもしれません。
(アドバイスはできないです、ごめんなさい。 お互いがんばりましょう。)
- 213 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 23:21:04 ID:fnpBak0V
- 212ありがとうございます。
慣れてくれるまで我慢ですね。近所迷惑にならないといいのですが・・・。
- 214 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 23:22:01 ID:+LWx/NYB
- >>211
>>134
環境に慣れてないからです。
- 215 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 23:34:18 ID:I3tJ7zjS
- 8時頃から、家の周りで子猫がずーーーっと泣いてて気が狂いそうだ…。
とっ捕まえて保護して捨て猫ならうちの子にするから、おとなしく捕まってくれヽ(`д´)ノ
声の聞こえる方に行くとダッシュで逃げよる。
- 216 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 23:35:43 ID:jtdTYD7H
- >>211
お母さんを探しているのかも?
お湯を入れたペットボトルをタオルで巻いたものをおいてあげると
いいですよ。
- 217 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 00:31:08 ID:yH1qEa/F
- 216さんありがとうございます。
- 218 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 00:39:13 ID:t/QSplrJ
- >>211>>217
慣れてないだけなので鳴き声は数日でおさまります。
よくある質問なので214さんの書いてる>>134あたりのレスも読んでください。
>>215
私は疲れてへばってるところを後ろからそっと近寄って首根っこ押さえました。
うまく隅っこに追いつめられるといいですね。がんがって。
- 219 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 00:57:38 ID:v+ZTMPLb
- 子猫が家の周りに居着いているんですが・・・
いくら追い払ってもまた来て網戸を叩いて、何回も鳴くんです。
あまりに悲しそうな鳴き声に負けて、エサをやってしまった。
次の日もまた家の前をうろつき、ニャーニャー鳴いています。
ウチでは事情があって家の中に入れることもできないし
飼うこともできないし、どうすればいいでしょうか。
捨て猫かどうかは分かりませんがまだ小さいです。
スレ違いならすみません。
- 220 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 01:17:27 ID:FIojKc4u
- 家に入れてあげられないなら餌はやるべきじゃない。
餌をくれるところだと認識するとそこを中心に活動するようになって、他に
家の中にいれてくれる場所があっても行き逃す事も考えられる。
固形の餌をやって食べられるくらいの猫であれば、構わないでいればどこかに行くよ。
- 221 :208:2006/07/06(木) 08:33:07 ID:QGMyFnY1
- ありがとうございました。いろいろ試したのですが一匹はだめでした。
ネコが苦手なので近寄ったことがなかったけど、売り場には子猫用ミルクに離乳食等いろいろ
あるんですね〜
- 222 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 11:10:49 ID:oqrnDmwD
- >>219
その気持ち凄く分かる・・・つらいよね。
でもね、飼ってあげれないんだったら餌やっちゃダメ。絶対に。
今度来たらたっぷりと熱湯かけてあげてね(・∀・)
- 223 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 11:17:01 ID:XnGKE14s
- //
/ /
/ / パカ
/ ∩∧,,∧ >>222ゲト
/ .|( ・ω・)_
// | ヽ/
" ̄ ̄ ̄"∪
____
/ / パタン
 ̄ ̄ ̄ ̄
- 224 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 11:29:25 ID:Ho1zx8a+
- 生後三ヶ月の♀の子猫ですが、エサをあげると、砂を掘るように隠そうとします。これってなんですかね?ちなみにカリカリもウェットフードも両方食べますが、どちらをあげてもたまに隠そうとします。
- 225 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 12:28:49 ID:8gaUoG+1
- トキソプラズマという物を聞いて調べてみたのですが、
妊婦や高齢者、免疫不全症の人以外は特に問題ないと見てよいでしょうか?
また上記の者でも過度の接触さえ避ければ大丈夫でしょうか?
- 226 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 12:33:04 ID:USvnzCTV
- >>224
もうおなかいっぱいだからいらない!
か
こんなん食えねー!
の合図だったはず
- 227 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 13:02:26 ID:2xkE8cZV
- 保護して2週間ほどの子猫をノミとり櫛ですくと、白っぽく透けた小さい虫が1匹取れました。
動きはゆっくりしており、ノミよりやや小さいような気がします。超ミニサイズの白蟻みたいな感じです。
「ダニ」でイメージ検索すると、似ているような違うような…。少なくともマダニではないです。
血を吸っているようでもありません。
猫についていたダニなのか、家にいたダニなのか(ぞっ)判断付きません。
フロントラインスプレーなどつけてもらった方がいいのでしょうか。
危険度がいまひとつわからず、判断に苦しんでいます。
猫のダニ駆除の経験がある方がいらっしゃいましたら、猫につくダニの特徴など教えてください。
- 228 :227:2006/07/06(木) 13:26:22 ID:2xkE8cZV
- 取れた虫をうpしますた。キモイ画像ですいません。
http://nukonuko.ddo.jp/nukoup/img/845.jpg
スキャナの透過光で撮ったので色が暗くなっていますが
実物はクリーム色です。
- 229 :227:2006/07/06(木) 13:36:23 ID:2xkE8cZV
- ぐぐってキーワードをつかみ、解決しました…たぶん、ネコハジラミのようです。
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/s-kuwabara/73.htm
おえおえお…動物病院に行ってきます。
かゆい話ですいませんでした。
- 230 :219:2006/07/06(木) 13:41:59 ID:v+ZTMPLb
- >>220>>222
ありがとうございます
それはまずいことしたなぁ・・・
頑張って追い払ってみます。
あとちょっとした質問ですが
朝と夜になると何度もうるさい声で鳴いて、網戸をガリガリ引っ掻きます。
呼んでるように見えるんですが、ただ甘えてるだけなんでしょうか。
なんか執念みたいなものを感じて、生きようと必死なんだなぁと思ってよく負けるんですが
放っておいたほうがいいんですね。
でも、子猫は放っておくと死んでしまうと聞いたんですが
大丈夫でしょうか。
泣き声とか大きさから言うと子猫のほうになるんじゃないかと思うんですが…。
- 231 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 15:51:34 ID:ylXAXwwm
- >>230
222はアラシだからw
この人優しそうって思った時の猫は必死だよ。
ただ甘えるなんて余裕は野良にはありません。
世の中の状況からみて どこかに行って幸せになれる率は高くはない。
辛いけどそれも自然淘汰と思って無視するか 覚悟を決めて保護するか…
- 232 :ワンニャンカーニバル:2006/07/06(木) 19:27:50 ID:F0CbKRLM
- 教えてください このサイトのタイトルって動物虐待?
ttp://t-world.in 悩んでます
- 233 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 20:44:14 ID:5GprQ8GH
- >>232
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ!
また会ったなマルチ厨さん
- 234 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 21:31:58 ID:JLYp8mqT
- >>230
どうしても飼えない場合は地域猫って方法もあります
一番良いのは飼い主さんを探してあげるのが一番だけど
知り合いは去勢して首輪付けてベランダにケージ置いてます
外飼い猫の何が良くないかと言えば去勢や避妊もされないから
野良猫がどんどん増えちゃう事ですから
- 235 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 23:07:41 ID:cA/g1tNq
- 子猫を拾って早一月。
今一緒に寝ています
が、そろそろ家に馴れてきたので、布団の横に猫用の寝床を作ろうと思うのですが(添い寝で暑い)
皆さんは飼ってる猫が寝る時はどこで寝かせますか?
- 236 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 23:11:24 ID:Y3yEINCK
- 親の部屋とか居間とかキッチンの椅子とか、
その時で好きなところに寝てる。
子猫のときは俺にぴったりくっついてたのに、
成長したら一緒に寝てくれなくなった( ´Д⊂ヽ
- 237 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 23:29:10 ID:wOm8GpVs
- 冬の間は同じ布団で添い寝。
今はベッドの枕もとに置いてるクッションで寝てる。
もっと暑くなってきたら床とか、うちの2匹も自分で好きなとこで寝るね。
- 238 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 23:31:56 ID:d+/o3FzM
- ヌコは涼しい場所を見つける名人(?)だとか言うしね。
- 239 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 23:49:14 ID:j3XI6Z50
- 「どこかに寝かせる」というのが不可能
- 240 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 00:12:53 ID:X2+OVaCl
- 夏場ならペット用のひんやりシートの上ならいいんじゃない?
つか飼い主の方もひんやりシート欲しい
- 241 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 08:01:51 ID:JDuTHwju
- 冷蔵庫の中もいいよ。
- 242 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 10:29:53 ID:fWco79lW
- どうもです。(_ _)好きなとこで寝かせるってとこですね。
一応寝床だけつくってほっときます
もうちょっと自立してほしいけど、死にかけ拾ったもんで
甘え坊さんみたいです。暑い^_^;
- 243 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 10:57:00 ID:A9nRW6x3
- ここだけの話、猫ちゃんのいい暑さ対策があるんですよ!
毎日熱湯かけるんですよ!
じゃあ少々暑くても気にしなくなりますよ(・∀・)
- 244 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 12:25:45 ID:fWco79lW
- またあんたか!(;^ω^)
- 245 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 12:46:48 ID:tFFk7uTx
- >242
今からの季節はちょっと暑いですが、多くの猫は生後半年を過ぎると親と一緒に
寝る習慣がなくなります。
なかにはずーっと一緒に寝ることになる子もいますが、どちらかというとそれは少数。
大抵の飼い主さんは暑い、うっとおしいと子猫独り寝対策をしますが、一緒に
寝てくれなくなると「あの頃はよかったなぁ」と思い返すようになりますw
今だけのお楽しみだと思って耐えるのが吉
- 246 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 13:05:51 ID:2ArXLwq3
- 生後1年半になったが、全部布団で寝てるなぁ。
夜は布団、昼はそこら辺な生活。
掛け布団上のど真ん中占拠されて、人間が追い出される。
寒いと布団の中入ってくるのはいいんだが、股の間で寝るのヤメレ。
- 247 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 14:15:44 ID:CHaS46lx
- 寝たい時に寝たい場所で、寝たいように寝るものだしな
- 248 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 14:29:09 ID:24PiM1E1
- >>246
>股の間で寝るのヤメレ。
昼寝をしていたらいつの間にか恥骨を枕に猫が寝ていた時にはショックだった
orz
- 249 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 16:15:42 ID:WHJOiq7Y
- >>243
バカヤロウ!そんなこと書くから猫がコーヒーひっくり返して熱湯かぶったじゃねーか!
まあ、熱湯をかぶったのは俺の足だが。
猫によけいな知恵をつけるなwww
- 250 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 18:27:18 ID:CjhgxEM8
- 249は熱湯かぶったのが自分の足でよかったと
心の底からおもったに違いない。
- 251 :249:2006/07/07(金) 18:41:53 ID:WHJOiq7Y
- >>250
もちろんです。
うちの仔猫が熱湯かぶってたら、カキコどころじゃない。
今頃病院で泣いてるかも。
とはいえ、俺の悲鳴で相当ビビってたから、
これで「テーブルの上には乗らない」という躾ができたら
不幸中のさいわい。
- 252 :219:2006/07/07(金) 19:30:00 ID:19EtrhqL
- >>231
どうもです。
今日は森の奥のほうに追いやったのですが、しばらくするとまた戻ってきました…。
居着いてもらっても困るなぁ。
まぁエサをやった自分が悪いんですが、ずっと無視してればどっか行ってくれますかね?
>>234
去勢の前に、何か菌もってそうで体に触れないorz
けっこう体が汚れています。大丈夫でしょうか。
- 253 :242:2006/07/07(金) 19:52:36 ID:fWco79lW
- >>245
実は最近、家と家族に馴れて俺んとこにくる回数が減ってきまして^_^;
寂しいな〜と思ってますが
最初嫌ってた家族が、可愛がってくれて安心してます。
寝る時は主に俺んとこにくるのでやっぱ暑い。量販店で冷たいシートと寝床を購入しようと思います
名前はやっと今日花子ってつけました。♀茶トラです。
- 254 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 20:09:52 ID:sELp8QS7
- 先程、子猫を拾ったので病院で診てもらいました
シラミがいたので、洗ってもらいフロントラインをしてもらう事になりました
先住猫がいるので明後日までは病院で預かってもらえるのですが、予防の為に先住猫もフロントラインをしたほうがいいのでしょうか?
シラミというものがイマイチ良くわからないので…
- 255 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 22:12:27 ID:WHJOiq7Y
- >>252
猫の視点
「おいしいものくれた。いい人かなぁ。頼ってもいいのかな・・・今日も鳴いたらくれた・・・本当に頼っていいの?
これ以上かまわれたら、本気で頼っちゃうよ? あとで見捨てられるのは嫌だよ」
どうするかはあなた次第。
とはいえ、「居着いてもらっても困るなぁ」「「何か菌もってそうで体に触れない」ならば結論は決まってるのかも。
- 256 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 22:19:18 ID:tsCbXeAz
- 猫に限らず 生き物を飼うとキチャナイこといっぱいあるからねぇ
それに耐えられない人は関わらないほうがお互いの為かも
- 257 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 22:25:52 ID:m//EXl1j
- >>252
ペット飼ってる人やネットで信頼できる獣医さん探して
電話で説明してから空気穴開けた段ボール箱に猫入れて連れて行く
素手で触りたくないならエサを箱に入れて猫が入ったら蓋を閉めて
ガムテープで飛び出さないようにして獣医さんの所に連れて行けばいいですよ
- 258 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 23:46:28 ID:1e8tLtJV
- 先程仔猫を拾いました。
当方猫飼いの経験ゼロなので,無責任にも程がありますが出来るだけのことはしたいです。
大きさは片手に乗る程度,歯も生えており,目も開いています。
当方田舎でコンビニも近くになく、牛乳等手に入らなかったので、とりあえずぬるい砂糖水を指につけて鼻先にやると舐めてくれました。
ラスクもありましたので、小さくちぎって砂糖水に浸してあげるとむさぼるように食べてくれました。
今は段ボールにホッカイロとタオルを入れて寝かせています。
明日獣医に連れていきますが、とりあえず砂糖水とラスクはあげても大丈夫だったのでしょうか?
何もあげるものがなく、お腹を空かせて鳴いていたのであげたのですが、心配です。
- 259 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 01:02:03 ID:UpiliStX
- 野良猫が子猫を4匹生んだんで、川に流しました。
猫ってけっこう泳げるんですね。
- 260 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 01:03:18 ID:pJ5q9PMD
- 教えてください。
野良子猫が家にいるのですが、年が分かりません。
体長20センチ、目は開いていますし、ヨロケ気味ながらもてくてく歩きます。
今ミルクを哺乳瓶であげているのですが、離乳食なるペースト気味のものを
与えるのはまだ早いのでしょうか?
歯はまだ無いようです。
- 261 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 01:11:41 ID:I/bBGpzh
- >>254
うちも拾った時にシラミもノミもてんこもり状態。
拾ったその足で病院に直行し、フロントラインフスプレー。
勿論、先住犬猫にも予防の為フロントラインプラスを処方。
ただ、シラミの卵はしつこいのでバリカンで毛をカット、で仔猫は隔離。
シラミ自体は弱いのだが、卵が曲者。こいつが取れにくい。
きちんと駆除しとかないとループになるよ。
大変だろうけど頑張って駆除してください。
魔法の箱で「ネコハジラミ」検索してみて。
- 262 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 01:11:55 ID:Nil0iS6i
- うちの猫は成猫でも歯を抜いてあるけど、普通にキャットフード食べるよ。
ドライは無理だけど。
何でも腹に入りそうなものを食べさせればとりあえず飢え死にしない。
あと、猫は泳げないのではなく、濡れるのが嫌い。
拾った猫は寄生虫とダニの宝庫なので、家に入れる前に、顔をビニールで覆って
殺虫剤をかけると良い。ついでに爪を切り、ごしごし洗う。
- 263 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 01:32:10 ID:O4nkgcZg
- >>262
こういうのが一番たちが悪い
一見マトモなレスそうで実はトンデモ・・
熱湯厨の方がまだまし!
>>262
死ね! 死ね! 死ね! 死ね! 死ね!
- 264 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 01:41:35 ID:LbGNBZmL
- >>258
多分、生後一ヶ月くらいかな?応急対策としてはとりあえずそれで桶です!
歯が生えてるなら仔猫用のフードと水を与えて上げて下さい。病院も忘れずに!
>>260
まだ歯が生えてないなら仔猫用ミルクを飲ませて上げて下さい。
先ずは病院へ
- 265 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 02:18:57 ID:fMWTIflh
- >>264さん
丁寧なレスをありがとうございます!
与えた食べ物はとりあえず桶とのお答えだったので安心しました・・・!
猫が鳴いていたので様子を見に行ったら、どうやら寝言みたいで・・・リラックスしてくれてるようでよかった。
明日病院に連れていき、ワクチン等しっかりやってもらって、異常なければ里親を探してみようと思います。
本当にありがとうございました!!
- 266 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 03:05:16 ID:AlFV5hVx
- >>261
レスありがとうございます
当面は子猫専用部屋で様子を見ていきます
先住猫は今日フロントラインをしてきます
風邪も引いてたので早く元気になって欲しいな…
飼うつもりではいるんですが、先住がデリケートで子猫の姿を見たせいか昨夜はご飯を食べませんでした
慣れるまで時間かかりそうだけど頑張ってみます
- 267 :260:2006/07/08(土) 08:57:00 ID:pJ5q9PMD
- >>264
了解しました。
ありがとうございます。
- 268 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 09:25:49 ID:pnhpOK9p
- >>258
>砂糖水とラスク
緊急避難だったらやむをえないことだと思います。GJでした。
(私など無塩おかゆを食べさせてしまった)
獣医はこれから行くのですか?
まずインターネットタウンページで獣医を探すついでに、近くのペットショップもいくつか探しておこう。
見つかったら、電話でいいから子猫用のミルクとフードがあるか問い合わせて、
あるようだったら買いに行きましょう(両方合わせて2000円ぐらい)。
その時に、その他必要なもの(食器、トイレ、砂、寝床)を見ておいて
買うものを考えておきましょう。食器やトイレ、寝床などは家にあるものが流用できるかもしれません。
がんばってください。
- 269 :258:2006/07/08(土) 13:40:43 ID:fMWTIflh
- >>258です。
>>257さん、アドバイスありがとうございました!
先程獣医さんに診てもらいにいきました。
仔猫はどうやら栄養失調だったみたいですが、あとは大丈夫みたいです。
数日間は元気になるまで面倒を見て、里親探しを始めようと思います。
私は飼ってあげられないので、ワクチン等は打ってあげるつもりです。
可愛すぎるから情がうつりそう・・・!
でも、もしも昨日見てみぬフリをして放っておいたら一生後悔していたと思います。
とにかく今は元気になってくれ!!!
- 270 :ぇえもん:2006/07/08(土) 15:20:42 ID:g53ltCCk
- 仔猫を拾いました。どうすればぃいのでしょうか。
しかもなかなか鳴きやみません。
- 271 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 15:36:44 ID:GHK2+keS
- >270
>>3のお役立ちリンクを確認して対応してください
猫の大きさ(週齢)によって対処する方法が違います
- 272 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 16:45:49 ID:srMd6Giw
- お知恵を貸して下さい。
生後8週間ぐらいの♀を保護して2週間ですが、
噛みつきがおさまりません。
大きな声や、つねるのもやってるのですが、
まだ駄目です。
じっくり根気よく続ければおさまるものでしょうか?
または何かいい手があったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 273 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 16:52:10 ID:LbGNBZmL
- >>272
噛み付きだしたらおもちゃで気をそらせて見て下さい。
- 274 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 19:29:54 ID:hUpdOUCj
- 子猫が噛み付いたら躾けないといけない。
子猫は兄弟で噛み合って加減を身につけるが、
人間に飼われているとできない。
噛まれたらビンタとか、痛みを与えることが必要。
うちの猫ちゃんはビンタしたら威嚇して引っかいたので、
最初のときは引っかいた足の第一関節から先をペンチで切り、
歯を一回噛むごとに1本抜いた。
今ではまったく噛まないし、威嚇しない。
- 275 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 19:43:40 ID:srMd6Giw
- >>273さん
有難うございます。
試してみます。
274 君の身で試してみたいのだが、
住まいどこ?
- 276 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 21:04:00 ID:Rbq7pLFB
- 家に庭に子猫を発見し、あまりの可愛さに煮干をあげたら住み着い
ちゃいました。
半ば飼っているのと同じ感じなのですが、ひとつ悩みがあります。
どうも親猫も一緒にいるみたいなのですが、家族揃って家の駐車場に停めてある
車の下でよく寝てます。で、エンジンをかけると親猫は走り去るのですが
子猫はおろおろどうしたいいかわからず、そのまま発進したら間違いなく
轢いてしまいます。
こういう場合はどうしたらいいのですか???
- 277 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 21:12:07 ID:xIUtbv+O
- 今7ヵ月♀ヌコタソと一緒にくらしてます。知り合いの家で、ヌコが生まれたらしいんですが、多頭飼いってむすがしそうです(;_;)うまくいきますかね?
- 278 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 21:36:16 ID:L5Gzp2v5
- >>277
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1128137401/
- 279 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 22:20:39 ID:GDFMAuX3
- 僕の彼女が子猫(生後一ヶ月)を飼い始めたんですが…。
どうもノミが付いているらしく、
たまに体を掻く動作をするんです。
彼女とその友達は、ノミを取ろうとするんですが…
無理矢理(寝ていても関係なし)に
ノミを取ろうとするんです。
僕にはどうも猫にストレスが
かかっている気がしてなりません。
ノミは取り除くに越した事は無いとは思うんですが…。
僕には、彼女達が自己満足的な飼いかたを
しているようにしか見えません。
僕の考えはおかしいでしょうか?
それと、生後間もない猫のノミについて、
正しい対処法があれば教えて下さい。
- 280 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 22:40:01 ID:pe7YR3LZ
- >>279
獣医に行け
- 281 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 23:07:02 ID:/N6ScRKy
- 体を掻くからノミがいるとは限らない。
目の細かい櫛で梳いてみて黒いごみが取れれば疑う。
黒いのを水に入れて赤くなればノミの糞確定。
洗面器に水を張って台所用洗剤を落とした物を用意してから試して。
梳いてノミが取れることもあるので そのまま水に入れて水没させる。
ちなみに自分でも猫が寝ている時にやる。
起きてる時にじっとしてろというのは無理だw
ノミがいたら医者でフロントラインしてもらえ。
- 282 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 23:44:50 ID:JWVaoml8
- >>279
飼い方は人それぞれなので、それ言い出すと、みんな自己満足になってしまう…。
ノミがいるんではなかろうか、と考えているよりも、
まず>>281さんの言われるような確証を得るか、まず獣医で健康診断してもらおう。
生後一ヶ月だったら、ワクチンもこれからだよね?
ノミ避けの薬も出るだろうし、お腹の虫がいたら、それの対策も。
(健康診断は、できたらウンコを持っていって、検便してもらったほうがいいよ)
一ヶ月だから、しつけはまだまだこれからですが、
ゆっくり慣らして行ってあげてね。
それから、ノミ、シラミ、ダニなどは決してつぶさないように!
つぶすと、卵がそこら中に飛び散って、撲滅が難しくなります。
(だから、水没させるのです)
- 283 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 00:54:43 ID:TQNg48Pw
- >>276
車の下にシートを敷いて乗る前は必ず確認。
いたらシートを引っ張る。
- 284 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 12:16:21 ID:yuRWu/UX
- >>279
獣医に行くのが確実だけど、お金も掛かるもんね。
そこで手っ取り早い方法がありますよ!
熱湯をかけましょう(・∀・)
- 285 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 12:52:35 ID:xtUgcuIp
- 疥癬(皮下ダニ)ということも。人にはうつらないけど、刺されはする。
- 286 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 12:54:33 ID:DWmuhvUH
- >>276
轢いちゃえよ
- 287 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 14:14:49 ID:lGejaGHx
- エンジンの中に猫が入り込み、走ってて異臭がすると思ったら、子猫が焼け死んでたことがあるから、
ガレージ周りに粘着テープを貼って、入れないようにするといい。
特に冬場は秋に生まれた子猫がエンジン周りに入り込む。
- 288 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 14:25:40 ID:6VzvaHoo
- http://www.youtube.com/watch?v=Hf-8GVfoaXU
- 289 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 15:22:06 ID:RYXIY/q6
- http://f.flvmaker.com/mc.php?id=/lrFdggS2olEKcM8_4XfDOR8jt7q4yjYp4Fo.D_ADNNSmXZ9VBmSJqyLp7yBcj0YQeVVN9mZisAY3Vl_DEpcn9
- 290 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 18:02:58 ID:M8aUoTXx
- 今日の3時ごろに子猫を拾いました。
目は開いてて、鼻水もないみたいですが目やには結構でてて・・・
体重は450グラムで、推定1ヶ月弱ぐらい?
明日朝イチで病院に連れて行きます・・・。
とりあえず今は保護してミルクをあげ終わったところです・・・。
箱にタオルを敷いてあげたところにいれたら、すぐ寝ちゃいました・・・。
気をつけたほうがいい事、すべきことって何かありますか?
- 291 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 18:54:16 ID:a/d5OXeE
- 「ミルク」はちゃんと猫用ミルクだろうな?
- 292 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 19:04:45 ID:cccAitIB
- >>290
ミルクは牛乳で大丈夫だよ。
あとモロヘイヤの種は栄養価満点だから試してみて。
衰弱しやすい子猫ちゃんには最適です。
園芸店とかで売ってます。
- 293 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 19:09:17 ID:qQ8VN59t
- >>292
ccc
∧_∧
⊂[=・ω・=]⊃コロサナイデニャ
- 294 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 20:14:34 ID:YGl6nsRr
- >>290
目やには濡らした脱脂綿で拭いて上げて下さい。
それと排泄の世話もお願いします。
- 295 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 20:21:07 ID:vEFXmdIa
- >>290
>>3のリンクを参考に、なのですが、それだけ育ってれば朝までは大丈夫だと思います。
給餌後は、濡れティッシュでお尻をつんつんして排泄を促してみてください。わざわざ起こさなくてもOKです。寝てるなら寝かせといてください。
警戒心が解けたら自分で排泄する可能性もあるので、平たい缶箱や低いタッパなどに新聞紙ちぎって敷き詰めたトイレを近くに置いおくと良いと思います。
起きて落ち着かないようでしたら、給餌以外にペットボトル湯たんぽとかあったかいものをそば置いてあげたり、暗くしてあげるといいかも。
- 296 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 22:30:29 ID:84wp1rsK
- 先ほど、コンビ二で子猫を拾いました。
体調15aくらいで、顔の大きさと体が同じくらいです。
とりあえず洗って、先住猫のカリカリを与えた所、何とか食べてます。
これって生後何ヶ月くらいでしょうか?
- 297 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 22:38:35 ID:YGl6nsRr
- >>296
カリカリ食べれるならちゃんと目が開いてて歯も生えてるんだよね?
一ヶ月くらいかなぁ…
体長より体重の方が目安になるかも
- 298 :296:2006/07/09(日) 22:43:46 ID:6tdbjarg
- ありがとうございます!
体重は、計るものがなくて計れませんでした。
なんとか今ペットボトル湯たんぽの上で寝てくれました。
一ヶ月くらいなら、排泄の補助はしなくても大丈夫ですよね?
明日朝一で獣医さん所に行ってきます。
- 299 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 23:29:17 ID:I0KN3Kql
- 友人から仔猫を譲ってもらいます。
仔猫を飼育するのに必要不可欠なものってなんでしょうか?
医師がみて健康状態は良好です。
体長25〜30センチ
あと部屋だけで飼おうと思うのですが、気を付けなければいけないことや、やってはいけないことなど、アドバイスなどあればヨロシクお願いします(*^^*)
- 300 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 23:42:30 ID:sJPyGWZp
- >>299
室内飼いならケージは絶対必要ですよ
あと猫用トイレにオモチャ
自分的には猫用トイレ「おまるdeキャット」が欲しいんですぅ
オモチャはストレス解消に欠かせません
ウサギの毛で出来たネズミのオモチャがうちの子は大好きです
が、個体差があるから100均で買って好みをチェックするといいですよ
- 301 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 23:45:25 ID:I0KN3Kql
- 連投すみません(>_<)
やっぱりつきっきりでお世話しなきゃだめですかね?それとも家を開けてもよろしいのでしょうか?私の部屋のみでかう予定です。
もしつきっきりならどのくらいから、自立しますか?
聞きたいことだらけですみません…
- 302 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 23:48:08 ID:I0KN3Kql
- 即レスありがとうございます(*^^*)
百均で買ってみますね!
- 303 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 23:49:19 ID:lgWIzhdC
- >室内飼いならケージは絶対必要ですよ
なんで?
なくてもいいと思うけど
- 304 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 23:55:05 ID:vEFXmdIa
- >>299
全般知識は>>3参考に〜なんですけど、
>>300さんのいうケージは、掃除やら来客やらで隔離したいときが必ずありますから、あったほうがいいと思います。高さがあるもののほうがより良いです。
逆にキャットタワーなどは様子を見てから購入するほうがいいです。買っても使われないと泣けるのでw
あと食べこぼしをするので、餌場にはランチョンマットかトレイみたいなものを置くと、自室の汚れも多少押さえられます。
>>301
月齢によりますが、離乳していれば、つきっきりでなきゃということは無いです。
家を空ける前に、子猫がどういういたずらをするかを十分知って、部屋を危なく無いようにしてあげてください。
頻繁、長時間でなければケージに入れて外出(餌、水、トイレ使えるようにして)も大丈夫ですよ。
- 305 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 23:55:57 ID:I0KN3Kql
- >>303ですかねぇ。。
一応犬用ケージを代理品にしようとおもったのですが…
どうなんでしょう。
やっぱり脱走もありえますよね…外出のときなどは役立つとおもいます。もちろん私が部屋にいるときはだしてあげたいとおもいます
- 306 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 00:01:55 ID:Kudfj/d/
- >>303
うちはケージ買ってスゴく楽です
飛び出す心配減ったし目を放した隙にケガとかもないし
トイレ覚えるのも早かったですよ
- 307 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 00:07:24 ID:DfsKHQqm
- そうなんですか(*^^*)安心しました。
ただやはり怖いのはコード…家電用品撤去します。
あと、この季節やはり窓開けておくのですが、脱走が心配…
BQ網やってみようかな(^ω^)
クーラーなどは皆さんつけていらっしゃいますか?
- 308 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 00:18:19 ID:3f186YZs
- >>305
とりあえず、ご参考までにこのあたりを見てください。
ttp://www.7hym.com/cat/index.html
ttp://www.kao.co.jp/pet/cat/index.html
ttp://www.ann.hi-ho.ne.jp/neko/nekojiten/index.html
- 309 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 01:50:52 ID:smKCqyDD
- 去年7月初めに猫を拾いました。だいぶ弱っていて結局死んでしまいました。仕事帰り子猫を拾いました。そのうち1匹が死んでしまった子にそっくり。そういえば今日はあの子の命日だ。運命感じて拉致!元気な姿に生まれ変わってまた会いに来てくれるって信じてたから。
- 310 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 02:16:24 ID:7cLWcRwx
- 里親募集で貰った一ヵ月の子が夕方六時頃から今までずっと起きてる。
ご飯は食べたけど猫でしかも子猫なのに
こんなに起きてるのが心配で私も一緒に起きてます。
ウトウトするんですが、すぐに思い出したようにニャーニャー鳴きだす。
最初はこれでも普通なのでしょうか…?
- 311 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 02:37:05 ID:AAHQg7fR
- >>310いつから飼ってるんですか?
- 312 :310:2006/07/10(月) 02:59:33 ID:7cLWcRwx
- >>311
今日からです。初日はこんなものなのでしょうか?まだ起きてます。
にゃーにゃー言うたびに構ってるのが良くないのでしようか?
- 313 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 03:34:24 ID:STJCRwzA
- >311
初日は猫さん自身が落ち着く場所見つけるまでそっとしとくのがいいです。
最近生後0日のノラの育児放棄された子猫保護しましてようやく20日たち目も開きました。
まだ油断できませんが、こんな小さい子猫初めてだったのにここまで元気に育ってくれてとても感動してます。
私自身が睡眠不足で体調くずしてしまいましたが、獣医さんに預ってもらったりでなんとかうまくいきました。
みなさんがんばりましょーね!
- 314 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 03:36:38 ID:STJCRwzA
- 間違えました…
>312 です。
- 315 :312:2006/07/10(月) 04:18:45 ID:7cLWcRwx
- >>313
猫まだ起きてます。徹夜になりそうです。。
仕方なく、猫がニャーニャー言ってても私が寝たフリしてたら
猫が部屋を探り始めました。でもニャーニャー言うのは止まりません。
探索はいいけどこの鳴き声はどんな意味があるのでしょうか。。
何より寝なくて子猫の体が平気なのか心配すぎます。
- 316 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 05:43:02 ID:MPq97qQR
- >>315
子猫が鳴くのは母猫呼ぶため。子猫にとってあなたは今のところ拉致犯です。
探ってるのは安全地帯かどうかの調査。トイレ、餌、水の世話以外、数日はほっとく感じで。
かまいすぎると休めず体調崩します。子猫は本来一日の半分以上を寝て過ごすので、たぶん今までがかまいすぎ。
親代わりにペットボトル湯たんぽタオル巻きとか置いてあげたり、暗くしてやると安心しやすい。
- 317 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 05:54:59 ID:yAzgKMKS
- うちのも寝ないで
かれこれ3時間は部屋中暴れ回ってるorz
ほんとこういうのどうすれば落ち着くんだろう。
二ヶ月の子猫を5日前にもらってきたんだけど、
夜な夜な暴れるので
全然寝られない。
寝ようとしてるのにとばっちり?で
ひっかかれたりするし
モウダメポ(ヽ゚ω゚)
でも昼間は穏やか。
- 318 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 07:18:14 ID:nE3YC4MU
- 子猫は皆そうだよ…そのうち飼い主の生活リズムに合わせて少しずつ良い子になるからガンガレ!!
- 319 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 07:20:34 ID:DfsKHQqm
- 今日仔猫が来ます。夜になったらまたレポしたいと思います。
- 320 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 07:28:31 ID:ElN6+vfI
- たしかに子猫のころはうるさくて早く大人になんねーかなーっていつもおもってた。
- 321 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 07:34:27 ID:6hLUUxNP
- 昨日夜、拾ったと書き込みをした296ですが、うちのも夜中一時間おきに泣いてます。
他の子もそうだったんですね、安心。
- 322 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 09:44:13 ID:jv5UPVZm
- 段ボールや、ゲージにいれてあげればどうですか?
いきなり、放し飼いでは、子猫も不安になるかも…
囲いの中に、トイレ、お水を入れてあげてね。
- 323 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 10:03:49 ID:Cy3m75bj
- 深夜の運動会はつらいよね・・・寝れないもんね。
そこで大人しくさせるいい方法があるんですよ!
・・・今日はやめとこ
- 324 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 10:10:41 ID:hFZfHgx3
- >>310
最低でも3ヶ月は親猫や兄弟猫と一緒に生活させてあげないと・・・
- 325 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 10:31:09 ID:DfsKHQqm
- 拾い猫チャンだからいつ産まれたかわかんない(>_<)
20センチくらいなんだけど…
- 326 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 10:36:17 ID:bJo7KXV0
- >>324
親兄弟猫のいるとこから貰ったとは限らない。
- 327 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 10:40:22 ID:mlBJwyn1
- >>323
わかった!熱湯かけてあげればいいんだね!!
- 328 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 10:53:02 ID:zUS9uXWe
- >>327
うん。
とりあえずおまい自身が熱湯かぶってみて、どんなものだったか、ここの住人に感想きかしてクレ。
つか氏んでくれ。
- 329 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 11:06:58 ID:xTUKgAPZ
- 5日程前に子猫を拾いました。
まだ歩くのもおぼつかないくらいなんですが
食欲旺盛でやんちゃなオスです。
しかし我が家には、一昨年拾って来たオス猫がおり
子猫を連れてきて数日で、壮絶なけんかになってしまいました(´・ω・)
一昨年拾ってきたオス猫も、早くに親から離されたようで
噛み癖があり加減を知りません。
子猫の方も怖いもの知らずで、遊んでほしいのか
何度もしつこく向かっていきます。
我が家はワンルームに母と二人暮しで、猫の部屋を分けることもできません。
お互い働いているので、昼間様子を見ていてあげることも無理です。
ここ数日は私と母が交互に休みだったので、なんとかなっていましたが
今日からはお互い仕事なので、お風呂の洗い場を子猫用に個室にして
そこに入れてきました。
この場合、昼間は子猫をケージに入れて徐々に成猫を慣れさせれば
共存できるようになるでしょうか?
それとも、早いうちに子猫を里子に出した方が懸命でしょうか?
本当は手放したくないのですが。。。
どなたかご助言お願い致しますm(__)m
- 330 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 11:25:57 ID:/wD10HSO
- 拾って来た猫を、よく先住猫とすぐ一緒にできるなあと…。
慣れの問題もあるけど感染症や寄生虫のチェックはしたのかな。
FIV、FeLVチェックはやった方がいい。そのために1ヶ月の隔離は必須だよ。
ワンルームならケージで過ごしてもらうしかないのでは。
ケージに布などを張って、互いに目に触れない場所を設けるのはどうでしょうか。
- 331 :329:2006/07/10(月) 11:46:34 ID:xTUKgAPZ
- >330
ご助言ありがとうございますm(__)m
家に帰ったら、私に相談もなく子猫を連れてきていたので…
複数飼いの経験もなく、先住さんの方が予防接種していたので迂濶でした。
今日ケージを買いに行きたいと思います。
一ヶ月はケージからまったく出さない方がいいのですか?
- 332 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 12:23:07 ID:2IPSH0Na
- 親子猫が屋根裏に住んでて
子猫がさっき落ちて来たんだが…
これどーすればいい?
- 333 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 12:33:04 ID:7bYJtvTh
- >>332
そっと屋根裏に戻す
- 334 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 12:35:27 ID:2IPSH0Na
- 屋根裏に手が届かない(´・ω・`)
どうしよう…
- 335 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 12:43:34 ID:7bYJtvTh
- >>334
椅子とか脚立を使ってみたらどうでしょう?
それでも届かない位天井が高いのかな?
- 336 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 12:45:46 ID:2IPSH0Na
- 残念ながらその通りです(;Д;)
- 337 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 12:54:05 ID:7bYJtvTh
- >>336
う〜ん…そうなのかぁ…。
他の部屋からでも無理?
その猫、あなたが飼ってあげる事は出来ない?
- 338 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 12:55:54 ID:2IPSH0Na
- 飼いたいけど父が猫買うの前から反対してる(;´Д`)=З
飼うにしてもこれからどうしたら…
- 339 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 13:11:56 ID:MPq97qQR
- >>338
あとは落ちてきた場所が親猫のこれなさそうな場所(人のいる場所とか)だったら、しばらく親猫が来れる通り道に箱でも置いてそこに入れとくとか。
親猫用に餌でもいっしょに置いといたらよってこないかな、、、
間取りわからんのでなんともいえんけど、高い場所だろうと親猫は出入りできるんだろうし、見つければ連れ帰れるんじゃないかな。
親猫いるならできるだけ返したほうがいいけど、だめなら里親探すってことで一旦保護して、、、、
、、、、その間に萌えさせてなし崩し的に〜とかささやいてみるw
家主が反対している場合、たとえ仮名でも命名の権利を与えて名付け親にしちゃうと落としやすいぞw
- 340 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 13:13:49 ID:7bYJtvTh
- >>338
難しいね…。
私じゃ良いアドバイスも出来なくて申し訳ない…。
親猫が出入りしてる所でも分かればいいんだけどね…。
子猫が鳴けば親も捜しに来るだろうし…。
- 341 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 13:20:51 ID:2IPSH0Na
- >339さん
>340さん
ありがとうございます(*つД`)
とりあえず親猫が入って来てるかも?って場所があるので
そこに置いてこようと思います。
今は箱の中で新聞の千切ったやつに埋もれて寝てる…
もしくは高いトコから落ちて来たから…弱ってる!?
けど色んなの試して親に返す方向にします(;Д;)
- 342 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 13:25:58 ID:Yk7rgXzP
- 箱に入れて川にそっと流してあげるといい。
誰かが拾って飼ってくれる。
桃の絵を描いておけば桃太郎伝説みたいに喜んで
飼う人もいるよ。
- 343 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 13:31:36 ID:2IPSH0Na
- >342
そして貴方を退治に行くのか…なるほど。
鬼ぃ。・゜(ノД`)゜・。
- 344 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 13:47:40 ID:zUS9uXWe
- ↑ウマイ!!!
退治されてしまえばいいのに♪
- 345 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 14:04:27 ID:/wD10HSO
- >>331
子猫の健康状態も含め、先住猫への何かしらの感染の可能性と対策を、獣医さんに細かく聞いてみてください。
そのうえで、ネットでも調べるのが最良かと思います。
FIV、FeLVは潜伏期間が約60日くらいだったかな。うろ覚えでスマソ。
感染していても、保護後すぐでは検査してもわからないそうです。
他にもノミ、ダニ、内部寄生虫とか…いろいろ伝染するので…。
詳しい事は知らないのですが、たとえ先住猫がワクチンを打っていても、ウイルスのタイプが
いくつかあるので伝染ってしまう事はあるそうです。
- 346 :345:2006/07/10(月) 14:07:31 ID:/wD10HSO
- >>331 ごめん、子猫は感染防止の目的なら、ケージから全く出さないようにするしかないですね。
小さいうちならケージ暮らしも慣れてくれると思うのですが、寂しがるのはお互い我慢ですね…。
- 347 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 14:09:11 ID:xySiqcwB
- 子猫が生後二ヶ月以内なら母親から貰った抗体で疑陽性が出る事もあるけど、
その時点で陰性が出た子がその後感染源との接触無しに陽性に転化する事はまず
無いから、一応検査はしておく事をお勧めする。
・陰性なら問題なし
・陽性なら一応先住猫との隔離を計りつつ、生後三ヶ月くらいになったらまた検査
あと、ご家族には感染する病の先住猫への危険性、二匹目以降を安易に先住猫と
引き合わせる事の危険をきっちりと説いておいてください。
- 348 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 14:29:42 ID:7FPuosRf
- 子猫って1日何時間遊んであげればいいのでしょう?
私はあまり外出しないので目が合えば遊んで〜と鳴いたり
すりよってきたり…
生後5ヶ月目に突入したのですが…やっぱ2年間くらいは
やんちゃですかね?♂なので去勢したら大人しくなりますかね?
- 349 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 14:49:26 ID:7cLWcRwx
- 昨日から飼ってる子猫がずっと鳴き続けているのですが
(たまにこっちを見ながら鳴く)
最初は、いくら鳴いていても飼い主は放っておくしかないのでしょうか?
ちなみにご飯は食べました。
- 350 :329:2006/07/10(月) 15:15:42 ID:xTUKgAPZ
- >345-347
丁寧に教えていただき、ありがとうございますm(__)m
近日中に病院で検査します。
>347
やはりこの場合、里子に出してあげた方がよいでしょうか?
- 351 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 15:20:06 ID:jVUc4GTX
- 猫じゃらしや猫のおもちゃで遊んであげればいいんじゃないかな
うちは段ボール穴を開けてに布ガムテで
取っ手を取ったコンビニ袋を穴と底に貼ってガサガサするから
出入りして一匹遊びしてましたよ
- 352 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 16:53:22 ID:z0GSRJ9E
- >>349
家に慣れるまでは、不安で数日間鳴き続ける子猫は多いです。
エサとトイレを部屋の隅に用意して、かまいすぎず、放置するしかありません。
抱いたりかまったりするのは猫が落ち着いてからでいいです。
そう遠くない過去のレスに何度も出てきている話なので、よく読んでくださいね。
>>350
里子に出すかどうかはあなたの判断です。別に出さなくても大丈夫だと思いますけど。
ノミダニはともかく、命に関わる重大な感染症のリスクは決して高くありませんが、
むしろ先住猫さんが平和に子ネコを受け入れるまでが大変です。
先住さんに優しくして、2・3か月かけてじっくり会わせないと、後々まで険悪な2匹になりますよ。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~nekohon/zy-idea-hogo-friends.htm
- 353 :290:2006/07/10(月) 17:07:08 ID:DgPVXph/
- 上でカキコした >>290です。
朝病院に行って、注射してもらい薬を貰いました!
診てもらった所、生後二ヶ月でもう食事は猫カンで平気との事で、猫カンを頂きました。
母猫が恋しいのか、今うつ伏せ状態でPCしてる私の背中で寝ちゃってます。
昨日よりはだいぶ元気になったので安心しました・・・。
レスくださった方々、どうもありがとうございました!
- 354 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 17:16:57 ID:mj+XDlZ/
- >母猫が恋しいのか
もう おまいさんが母猫なのだよ。幸せにしてやりなノシ
- 355 :349:2006/07/10(月) 17:19:14 ID:7cLWcRwx
- >>351>>352
レスありがとうございます。
今はエサとトイレを部屋の隅に用意してそっとしています。
ただまだトイレを覚えていなくて、トイレの時だけ捕まえて
トイレに移動させたいのですが、やってみたら驚いて逃げてしまいました。
猫さんごめんね。用意した猫用ベッドをトイレだと思ってしまってます。。
慣れるまではトイレを覚えさせるのは無理なのでしょうか?
- 356 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 17:45:12 ID:/wD10HSO
- >>355
落ちついたらトイレもきれいに使ってくれるんじゃないかなあ。
家の場合も、最初はそこら中でシッコして参ったけど、私の顔を覚えて
くれたころには普通にトイレの中でするようになりましたよ。
- 357 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 17:54:57 ID:b4jwKNw5
- ググれって言われそうだけど
牛乳ってそんなにやばいの?
猫好きな友達が子猫みつけるとすぐ牛乳と鰹節あげるんだけど
下痢するだけで元気なんだけど・・・
その友達は昔子猫を2匹拾って牛乳で育てたけど
今2匹とも普通に元気な大人の猫になってます
自分も目開いたばっかりのj子猫を拾って牛乳あたえましたが
はじめは下痢っぽいなって感じで得に問題なさそうです・・・
エサやり終わったらそばに寄ってきてゴロゴロ言ってるから機嫌もよさそう
釣りじゃないんですが 自分の周りが猫の知識ないんだろうけど
猫に牛乳って普通に好物だっていう認識なんですが もちろん子猫には一度沸かしてから
冷めたのをあたえてましたが
- 358 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 18:03:53 ID:f2hJ+rkW
- >下痢するだけで元気なんだけど
もうね(ry
- 359 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 18:50:47 ID:DfsKHQqm
- 花王のニャンとも清潔なトイレって本当に一週間掃除不必要なのでしょうか?
- 360 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 19:03:36 ID:Ho7L+dgx
- >>359
商品名でぐぐってみたら?
ブログでペット商品の使用感など参考に画像付きで出てたりするよ
- 361 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 19:10:53 ID:YLVG/o7F
- >357
だから猫は牛乳の成分の乳糖をちゃんと消化できないの。大人の猫に与えるほうが×
- 362 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 19:11:07 ID:DfsKHQqm
- やってみます(*^_^*)
- 363 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 19:23:21 ID:BItf/WdM
- >357
下痢は深刻な脱水症状を招いて命を落とす事がある
「下痢してるときに水分を取り控えるのはかえって身体に良くない。出て行く分
余分に水分を補給すべきだ」というのは人にとっては常識的な対処法なんだけど、
猫は元々ドライフードをやってなければ殆ど水を飲まない生き物だし、与えられた
牛乳を避けて水を飲む事も出来ない。
牛乳を飲んで腹を下す→脱水してる自分を感じて水分を探す→牛乳を飲んで腹を下す
このループで充分に猫は命を落とす
- 364 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 19:30:44 ID:wK2tsJt4
- >>363
テンプレにしたいくらい優良回答
- 365 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 20:04:07 ID:b4jwKNw5
- なるほど
自分の友達の猫は17歳くらいだけど 未だに牛乳飲んでるなw
それを友達に教えるとビックリしそうだ
- 366 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 20:04:16 ID:VYAkLHhJ
- >>357
下痢をしてる時点でもう体調を崩し始めてるんだという認識を持ってくれ。
これは人間も同じなんだけどさ。
大人なら「変なもの食っちまった」ですんでも子供や子猫はそうはいかないんだぞ。
- 367 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 20:05:22 ID:b4jwKNw5
- なるほど
友達の猫は17歳くらいだけど未だに牛乳飲んでるなw
それを友達に教えるとビックリするだろうな
- 368 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 20:07:32 ID:b4jwKNw5
- これからは牛乳禁止にします
- 369 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 20:11:28 ID:FD67RRoV
- 流れぶったぎって悪いけど、うちの生後二ヶ月半の仔猫が手を舐めまくるんだ。
俺、美味しいのかな…?ガブリエルで食い意地張ってる子なんだけど…
噛むのは分かるが舐めるってどういう意図なんだ?
- 370 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 20:14:46 ID:IZ7FoV2D
- うちはアカディ牛乳にしてたよ
ジーさんバーさんが勝手にやるからなんだけどね
- 371 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 20:18:05 ID:IZ7FoV2D
- >>369
それは何時か食ってやろう
と言うのは嘘で
舐め舐めは毛繕い親愛の行為ですよ
- 372 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 20:27:36 ID:FD67RRoV
- >>371
猫ってそういうことするのか。
単独行動の動物だから馴れ合いはあまりしないって聞いてた。
ありがとう。
- 373 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 21:02:29 ID:ia987evm
- うちのも物凄い勢いで舐めてくることがある
ザラザラした舌触りは何とも言えないけども、幸せな気分になる
- 374 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 21:23:23 ID:YCmYimsm ?
- 今日、会社から帰ってきたら、子猫が玄関の前に居ました。
最初は居眠りをしてるのかと思い、「おっ!」と脅かしたが反応が鈍い。
どうやら弱っているようだった・・・
正直、猫のことはよくわからんのでどうしようか困っています。
そんな中、このスレを見つけました。
どうやったら元気になりますかね?
たとえば、「こういう食べ物をあげれば元気になりますよ」とかあったら、教えてください。
唐突に質問で申し訳ありませんが、詳しい方お願いします。
- 375 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 21:29:00 ID:f2hJ+rkW
-
病 院 に 池
- 376 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 21:31:09 ID:OjXG+P/j
- >374
子猫の大きさ(週齢)とお前さんの環境がわからんけど
歯の生えてないような猫であれば、適温の猫用ミルクが一番。
それが無いようならアカディ牛乳(上でも話題になってる乳糖があらかじめ
分解されてる、猫でも下痢しない牛乳。スーパーやコンビニで手に入る事がある)。
それも無いなら半量くらいに薄めて一度沸騰させ、体温くらいに冷ましたスポーツ
ドリンクを含ませて様子を見る。
それも無いなら薄い砂糖水でもいい。ガブガブ飲ましちゃまずいけど、明日病院に
駆け込むか猫ミルクを仕入れてくるまでの繋ぎにはなる。
蜂蜜は駄目。
うっすらとでも歯が生えてる子猫であれば、コンビニで買えるウェットの猫缶。
固まりだったらフォークかなんかで潰してペースト状にしたものを指につけて
鼻にちょっとずつ擦り付けると食べるかも。
コンビニがないような地域なら鶏ささみかなんかを塩を使わずにさっと茹でて
包丁でミンチ状にしたものでもいい。常食には出来ないけど緊急にちょっとならおけ。
勿論、開いてるとこがあるなら病院に駆け込むのが一番
- 377 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 22:51:56 ID:Sm3kcvSH
- うちには、野良母猫が出産直後に育児放棄して以来ずっと
初心者の私が苦労しながら育ててきた生後7週目の子猫(♂)がいます。
心配をよそにすくすくと育ち、最近ではやんちゃに遊び跳ねられるようになりました。
離乳もほぼ完了し、(ドライフードも食べ始めた)トイレの躾もできているのですが、
強く噛む癖があってまだ自分でコントロールできないでいるようです。
そこでそろそろ同じ年月の里親からの弟猫を受け入れようと思ってるんですが、
すぐ初対面させて大丈夫でしょうか?
うちにはケージがないので買ったほうが良いでしょうか?
他にも皆様方のいいアドバイスがあったらよろしくご教授くださいませ。
- 378 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 23:17:31 ID:DfsKHQqm
- 兄弟ねこと会わせると普通の猫になるが、会わせないと犬みたいになると、テレビでやっていた。
- 379 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 23:19:41 ID:x1ExKuMm
- ※荒らしのカキコは信じる人は居ないでしょうが、
もし万が一、本気で信じてしまう人が居たら怖いので
******************** テンプレ **************************************
1 牛乳は与えてはダメ
温めようが何しようがダメ。下痢して、最悪死に至る
2 モロヘイヤの種(モロヘイヤ本体も)は毒
絶対に猫に与えないように。
3 たまねぎも毒
猫にとっては玉ねぎ・長ねぎ共にダメ。加熱したってダメ。
4 熱湯かけるなんて絶対ダメ
※さも親切そうに、もっともらしく毒や熱湯をすすめるカキコが
頻発しているが、絶対に信じてはいけない。
上記以外のもので、与えるか与えないか迷ったときは、
このスレの>>3のリンク先を参照して、基本はそこに従った方が吉。
猫に毒となるものは、リンク先のどこかに必ず書いてあるはずなので。
**********************************************************************
- 380 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 23:21:42 ID:Sm3kcvSH
- >>378
実はそうなんです。うちの子猫の泣き声が普通の猫とちょっと違うんです。
他の猫と一度もコンタクトがなかったので心配してます。
- 381 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 23:50:44 ID:8gwh16pe
- 知り合いから譲り受けた、うちの生後3ヶ月の子猫が最近、今まではあまり出さなかった「ゴロニャー」という声で鳴いて窓際を左右に行ったり来たり
かと思えば凄い勢いで窓際から廊下の一定の地点まで疾走します。少しの間だけでも部屋から誰も居なくなると「ナ〜〜〜オ」と
悲しそうな、大きめな声を出し、かといってこちらのスキンシップを求めている感じでもない。
私にも、うちの誰にも付きもせず離れもせず・・・・餌を出すと普通に寄ってきますが。ノイローゼの一種なのか、運動不足でイライラしてるのかなと思ってしまったりします。
中飼いで、外には一切出さないのですが、そのせいでしょうか・・・・。どなたかアドバイス頂けますでしょうか。
- 382 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 00:22:47 ID:IvdMemNs
- それは全ての猫にある事なので気にすんなw
- 383 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 00:34:57 ID://d1tnvu
- 猫って基本的にツンデレキャラのようですね
ほんとに赤ちゃん猫の時はそばにいてあげないと みゃーみゃー寂しそうに鳴くからかまってあげないといけないんだけどね
- 384 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 00:53:48 ID:qm9Xz+Z+
- >>382
アドバイスをいただきありがとうございます。それを聞いて安心しました。
どうしたら猫のキモチになってあげられるか、不満を解消出来るか、考えすぎだったかもしれません。
睡眠に対して神経質で、子猫の動きが気になって一睡も出来ない私は、寝る時隔離してしまってるので、
その事もいけないのかなと色々考えてしまってました。
>>383
そうですね。段々猫のキモチが分かってきたような気がします。
こっちから近づいて撫でたりしても大して喜んでない様子だし、逆にかまわないといたずらみたいな事をしてきます(^_^;)
ツンデレでも、ヤンチャでも、ちょっと可愛いかな・・・・と思えてきてます。
- 385 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 01:06:10 ID:qNN6WghR
- 生後1ヶ月でうちにきて3週間たつけどいまではテレビ台の裏でねてるよ
人間の生活習慣になれちゃえば大丈夫だし、大きくなれば構って欲しい時だけ来るようになるよ
- 386 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 01:16:34 ID:vLGdjUOv
- 猫の個体差でよく鳴くおしゃべりな子猫もいるから
うちのは鳴きながらオモチャを転がしながら走っていくし
寝言は言うし寝相が悪くて寝床から落下する
見ていて飽きません
- 387 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 01:18:41 ID:qm9Xz+Z+
- >>385
そうですか。やっぱり猫は自分の居場所を自分で見つける・・・という事でしょうか。
かまってほしい時というのも、仕草で分かりやすくしてくれるのか、未だ分かりません。
とにかく愛情希薄で人間不信にさせない事と、過剰に愛情を押し売りしないよう、苦戦してます(^_^;)
- 388 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 01:31:39 ID:vLGdjUOv
- >>387
かまって欲しい時
飼い主の読む新聞の上に座る
体を擦り寄せてゴロゴロ喉を鳴らす
前足でちょっかいを出してくる
オモチャをワザワザ飼い主の前に持ってくる
等々
飼っているうちにアレ?って思うのが出てきますよ
- 389 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 01:31:41 ID:qm9Xz+Z+
- >>386
実を言うと、私はそういうひょうきんな、おバカな猫が好きなんです。
ところが譲り受けた猫はトイレの場所もすぐに覚えたし、ヤンチャさと機敏さが秀逸な点も含め、まるで指導者やボスにでもなるべきなような、とても聡明な猫です・・・w
寄りによって、こんな賢くてすばしっこい猫の飼い主がこの私とは、神様のいたずらも過ぎたものだな・・・・と思いました(;^_^A
- 390 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 01:43:30 ID:qm9Xz+Z+
- >>388
ありがとうございます。とても参考になります。こういう仕草をした時は是非かまってあげたいと思います。
残念ながら、書き込んでいただいたような仕草は、今の所一切見せません・・・・。
私が猫の前で新聞を広げて読む事等をしてないせいかもしれませんが・・・・。
猫によって要求を示す仕草も少しずつ違うから、注意して見ていなければいけない・・・という事ですね。
とりあえず、うちの子の遊んでほしいという合図は、私の胸ぐらに飛びついて、手にかみつく・・・という事ですw
- 391 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 02:09:03 ID://d1tnvu
- 最近家の前に子猫が座り込んでいるんですよね
エサがほしいのかなって思って 鰹節を皿にいれて
ホレお食べって感じで差し出したけど まったく興味がなさそうで
人間がいると食べないのかと思い しばらく放置しときました
20分後に見に行くとまだ食べていない 近づいても逃げないし
座り込んでずーっと自分を見つめてる 何日もそんな状態が続いています
今日はその猫を箱に入れて 捨て猫ですだれか拾ってくれませんか?っていう風に
飼い主探ししてあげようかと思い 子猫ちゃんを捕獲しようとしても 手が届くところまでいくと
ゆっくり飛びのいて距離を少し離してきました 無理やり捕まえるのは可愛そうなので
なついてくれないかと思ってますが その子猫まったく鳴かないし子猫特有の愛嬌もないのですw
長い棒にヒラヒラのオモチャをつけて遊んであげようとしても微動だにしないですし
もしかしたら親猫をまったくみかけないので 親猫が帰ってくるのをじーっと待ってるのかも・・・
ほんとに毎日これくらいの時間になるとまったく同じ場所にじっと座ってるのです
なんとか飼い主をみつけてあげたい ちょっと今から様子みにいこうかな
- 392 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 02:43:28 ID:E0Jk344L
- うちの裏にも夜に猫がじっとしている場所があった。
そこはちょうど下水の上で、風呂時すぎるとほんのりあったかくなる。
今居やすい場所だからそこにいる。きっとそんな理由。
「それは母から教わった食べ物ではない」
「いつでも逃げられるゆえ逃げはせん、今はな」
「みだりに声をあげるなぞ狩人として失格」
「わたしはいつも自然界を相手に遊んでいるのだ」
孤高の野良子猫の予感(*´Д`*)
まずはチッチッチッと舌ならしながら指先の臭いを嗅がせよう。
目は薄目にしてジッと睨まないのがコツだ。
- 393 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 02:50:14 ID:/rgW5eYf
- スレ違いだったらすいません。ご意見を伺いたいと思うのですが…
3週間ほど前に新しい子猫をもらいました。先住猫がいたのですが、引き合わせ方を
失敗しました。1度は先住猫のほうが慣れてくれたかに見えたんですが、
子猫を気にしてご飯もまともに食べてくれなくなりました。そこでこのスレで、
352 のかたが書かれているサイトで猫の仲直りの方法を見ました。
今、子猫の匂いがするだけで「ウーッ」とうなる状況なんです。せめてごはんだけは
食べるようになってもらわないと、と思い心配でなりません。そのサイトで見た
方法を今から試してうまくいくでしょうか?そこには完全隔離をしてからゆっくり
会わせるように書いてあったのですが…
- 394 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 03:32:49 ID:Fj7PPKWL
- 今自分の家の外に今日拾った♂猫(生後3ヶ月くらい)がいる
もうイエ♀猫(4歳くらい)がいるので、外飼い(もちろん去勢して)しようとしたが、
捨てられる前?家で飼われてたのか、入れてーと叫んでくる…
里親探しは難しい環境なので多頭飼いしたいが、母は多頭飼いは無理、捨てて来いという始末
捨てて来いって…何所にだよーマジ心が重い…
つか愚痴日記になってスマン
ともかくこれから多頭飼いの学習に徹夜してくる
- 395 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 05:54:31 ID:ST8M6f6Z
- 里親さがしなさい
私もおなじようなことあって本当に辛い思いした
捨てるのだけはやめてください
仔猫は2かい捨てられることになる
もしかしたら捨て猫じゃないかもしれないし
- 396 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 09:14:41 ID:9iUGYrYE
- うちの猫ちゃん猫エイズ。
外飼いで、餌は外で喧嘩に勝って得るように、闘争心を上げる
訓練をしている。
お陰で毎日血みどろの戦いで魚や鳥を嬉しそうに持って帰ってくる。
近所の猫も血だらけだが、エイズを差別しない猫権感覚を育てるために
あえてこういう飼い方をしている。
- 397 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 09:48:16 ID:ST8M6f6Z
- あほか。
- 398 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 10:45:57 ID:LByg8km7
- 外飼い市ね。
おまえの猫がどこかで埠頭駅定食食べて逝くといいね。
- 399 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 10:48:34 ID:65vE7XMn
- >332です。
落ちてきた子猫、飼うことにしました。
結局、小雨が降ってたから外に放置できず…
父は賛成も反対もしてないので飼うことにしました!
しかしながら、
子猫から飼った事がないので何もわかりません。
子猫は生まれて1ヶ月は経ってないと思います。
目も開いていて、毛も生えています。歩いてもいます。。
餌は何を与えたらいいのでしょうか?
野良だから非常に人間を怖がって震えてます(´・ω・`)
- 400 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 10:53:50 ID:RAX0Bm9k
- 釣りでしょ?
うちの子猫、今日は朝からご機嫌斜めで
ガブガブやられてます。
噛みつくためにわざわざ近寄ってくるからもう
ヽ(`д´)/
痛すぎ。流血。
- 401 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 10:55:34 ID:OIOzZ6G7
- >>399
GJ
まずは病院に行って健康診断とノミ取りだ。
病院で生後何ヶ月くらいかとか、餌は何を与えるべきかとか色々訊いてこよう
- 402 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 11:01:46 ID:RAX0Bm9k
- >>400は>>396へのレスです。
>>399さんごめんね。
子猫のごはんは
市販の子猫用ミルクか
食べられそうならカリカリをお湯でふやかした物を
あげてみるのはどうでしょうか?
はやく警戒心なくしてくれるといいね(´・ω・`)
- 403 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 11:10:18 ID:ST8M6f6Z
- しかしながら母は
猫は外出さなきゃ可哀想といっている
本当はどちらがいいのか、時々わからなくなる
考えすぎて、時々、猫は飼うべきじゃないという結論になる
- 404 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 11:15:25 ID:OIOzZ6G7
- >母は猫は外出さなきゃ可哀想といっている
時代が違うとだけ言っておこうか
- 405 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 11:20:11 ID:65vE7XMn
- >401さん
>402さん
レスありがとうございます。
とりあえず病院に連れて行かなくちゃだめなんですか!
獣医さんに段ボール箱に入れて持って行ってもぃけますかね(´;ω;`)?
ちなみにいくらくらい持って行ったらいけるでしょう??
子猫用の缶詰は側に置いてみたものの…
まったく興味示さずで。。
- 406 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 11:22:21 ID:bxJiQJY2
- 段ボールでもいいけど、洗濯ネットに入れてファスナー閉じて、で箱に入れるといいですよ。
重篤な症状がなければ、5000円以内で収まるんじゃないかな。
- 407 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 11:22:52 ID:kJ5SC50q
- >>403
外に出したら保健所で薬殺処分になるよ
うちのは捕獲されたのを保健所から引き取った子です
- 408 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 11:23:06 ID:bxJiQJY2
- あ、うんこがあったらうんこも持参=その場で検便できまっせ。
- 409 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 11:26:55 ID:kJ5SC50q
- >>405
薬出されてギャーな金額になるかもしれないから
自分は一万持っていく癖がついてるな
患畜にもジェネリック制度きぼんぬ
- 410 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 11:27:36 ID:65vE7XMn
- >406
洗濯ネットですかΣ(´ロ`;)?
なぜでしょう??
目ヤニがちょっと出てて、
朝起きたら目がくっついてました(;Д;)
湿らした脱脂綿でなんとか格闘して開きましたが…
- 411 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 11:32:10 ID:r2KUKsbJ
- 知識不足なので教えて欲しいのですが、猫エイズや猫白血病は、ワクチンを打ってても他の感染猫との接触で移るのでしょうか?
- 412 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 11:32:16 ID:bxJiQJY2
- >>410
入れたらわかると思うけど、ほどよく動きを制してくれるので危険の回避に役立つデスよ。
パニックでバカ力を出して箱から逃げられたら泣きますしね。
目やには猫カゼかも。薬の種類によっては4000円ほどになるかも知れないので、やっぱ>>409さんの
持説に乗っとって1マソ掴んでいきますかね。
- 413 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 11:32:41 ID:OIOzZ6G7
- >>410
ダンボール箱に入れただけだと脱走する可能性もあるので、
洗濯ネットに入れるのです。
簡単な健康診断とノミ取りで5000円位で収まるかな。
予想以上の金額請求されたら後日持ってきますでいいんじゃない。
今後もお世話になるんだし。
キャリー、猫砂、ご飯など必要な物は沢山出てくるから、
育児書1冊買うか図書館で借りてくるとかしよう。
- 414 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 11:50:22 ID:qRxofS5s
- 最近2ヵ月半の子猫2匹(どっちも♀)を飼いはじめましたが
カーテンに登ったり、夜中走り回ったり;
子猫だから仕方ないけど、かなり寝不足に;;;
ゲージをおくスペースがないので
どうすれば夜寝てくれるでしょうか?
1匹飼いしか経験がなくて困ってます…
- 415 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 11:59:25 ID:E0Jk344L
- >>399
乙
>>3のリンク先見れる?余裕できたら読むといいよ。
あと金銭的にきつそうだから、このスレも紹介しとく。
100円ショップで買える犬猫グッズ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1145795228/
飼育に必要なものは相当ダ○ソーでそろうぞ。
- 416 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 11:59:54 ID:65vE7XMn
- >412さん
>413さん
親切にありがとうございました!!
洗濯ネットはなるほど〜って感じです(*´Д`*)
飼い主がシッカリしなくてはなりませんよね(`・ω・´)
また何かあったらカキコしちゃうかもですが、
その時はまた知恵を借りにくるかもしれないので
よろしくお願いしますm(._.)m
携帯で失礼しました!!
- 417 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 12:03:47 ID:kJ5SC50q
- >>414
子猫のうちならウサギ用のケージでも良いですよ
うちはトイレと寝床だけ中に入れてました
- 418 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 12:08:18 ID:ew4Cac7F
- >>416
洗濯ネットは新品じゃなくて、使い古しのほうがいいようだよ。
新品だと、薬品が残留してる可能性ありみたい。
- 419 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 12:14:32 ID:kJ5SC50q
- >>417に追記
猫は縦運動が必要になるからケージが無理なら
キャットタワーを設置してあげるといいですよ
ネットだと半額に近い値段で買える所もあります
酢を水で薄めてカーテンにスプレーしておくと飛びつきは少し減ります
- 420 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 12:14:50 ID:ew4Cac7F
- >>403
おかあさんに「猫の寿命は何年くらいだと思う?」って訊いてみれ。
外飼いしてるうちの親類んちの猫はだいたい3年〜4年くらいで死んだり
いなくなったりしてるらしい。
完全室内飼いのうちの猫が15歳を越したと言ったら驚かれた。こっちが
びっくりだ。
室内飼いのほうが事故や喧嘩、病気の伝染、猫嫌いな人間の襲撃の
心配なく、長生きできるんだよ。
猫を飼うべきじゃないと思うなら、里子に出してやってくれ。捨てんな。
- 421 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 12:30:40 ID:qRxofS5s
- 419サソ
お答えありがとうございました☆
うさぎのゲージ試してみます(*´Д`人)
- 422 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 12:33:56 ID:64Gyyp3o
- 友人から猫を1か月預かるように頼まれました。
私のうちは一軒家です。
何か気を付けること、(買った方がいい本など)教えてください。
その猫はまだ仔猫です。
クーラーが駄目とか暑さが駄目とか散歩(?)のこととか…
動物金魚くらいしか飼ったことないのでかなりパニクってます。
- 423 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 12:41:53 ID:OIOzZ6G7
- 1ヶ月「預かる」で済むかなあ・・・(ーー;)(ーー;)
畳や壁紙をバリバリされるのは覚悟しておいた方がいい。
その友人が飼育書とか持ってないのか。その他トイレやキャリーも含めて。
散歩は不要。ねこじゃらしとかで遊んであげれば良い。
温度が上がる部屋に閉じこめて出かけなければ、勝手に移動するし、猫は暑さには強い。
家の間取りが判らんが、仔猫で階段昇り降りできなければ、
出かける時には気温が上がらない部屋でケージ(大きいダンボール可)に入れるとか。
どうしても不安な場合はキッチリ断ろう。
- 424 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 14:47:16 ID:WfeOSc5d
- 子猫だと部屋を汚される可能性が高いので(おしっことかは結構匂いつくよ)、一ヶ月だけだし一部屋だけで飼った方がいいかも。
その代わり登ったりできるダンボールを何個か置いて室温に気をつけて、良く遊んであげてね。
- 425 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 15:15:48 ID:bxJiQJY2
- 長毛種だと、エアコンなどの暑さ対策は考えたほうがいいよ〜。危ないよ。
- 426 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 15:16:04 ID:cksSjgNL
- >>417>>421
ちょっと何言い出すの!
2か月半の元気ざかりの2匹をウサギ用ケージに入れるなんて虐待そのものですよ!!
ウサギ用で間に合うのは寝床から這い出すかどうかの生後1か月ぐらいがいいとこですよ。
- 427 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 15:24:45 ID:bxJiQJY2
- 最低ブラックケイジM〜Lサイズですね。>生後2ヶ月2匹。
- 428 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 15:28:02 ID:tIxs+Wuj
- >>426
ウサギ用のケージってデカイよ?
うちは多頭飼いなんで隔離用に買いましたよ
ttp://www.kenko.com/product/seibun/sei_754147.html
- 429 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 18:26:35 ID:zwTONisu
- 仔猫だとケージの間からにょろにょろ出てきちゃわない?
- 430 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 18:40:18 ID:nfdz2PgI
- 想像してめがっさ萌えた
- 431 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 19:28:19 ID:azgI8VCn
- 参考画像
ttp://nukonuko.ddo.jp/nukoup/img/861.jpg
- 432 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 19:34:17 ID:tIxs+Wuj
- >>431
ある意味グロ画像
怖いわー
- 433 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 20:13:17 ID:aasT6QoX
- >>431
ウチの保護した子も、こうやってて、「出られないからいいや〜。」
って楽観視してたら、横向きになって皆出ちゃったよw
正直びっくりした…。
- 434 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 20:22:51 ID:U4tEUFto
- >>431
こわい・・・
- 435 :1歳の誕生日♪:2006/07/11(火) 23:16:27 ID:GqwNLfAE
- http://www.jibundetantei.com/cp-bin/blog/index.php?eid=8
- 436 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 23:24:48 ID:Tm7lZ5mH
- ぬこが気になって引き返して拾った…
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1152595795/
福岡の人、緊急!!
ヌコの様態悪化。
- 437 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 23:50:48 ID:iv1c9EeO
- 野良子猫がチョロチョロしてるけど鳴く口の動きはするけど
声は出ていけど病気なのかな?
- 438 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 23:52:29 ID:IvdMemNs
- あれは超音波で鳴いています
- 439 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 03:25:36 ID:NHyYoK0g
- 7ヶ月になるんですが
耳の掃除をしてあげたくて
イヤーローションというのを
使おうとしたんですが
とてつもなくいやがります。
うまく掃除する方法はないですかね?
- 440 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 03:53:47 ID:IXN/TF8q
- 初心者な質問ですみません。
3日前から一ヶ月の子猫を飼い始めました。
餌とトイレとベッドを用意してそっとしています。
たまに猫のオモチャで遊ぶとじゃれますが、
普通に近づくといまだにシャーッと威嚇されます。
このままで飼い主に慣れてくれるようになるものなのでしょうか?
みなさんどれくらいで初め怖がっていた子猫に慣れてもらえましたか?
それと、トイレは市販の大人猫用のもので大丈夫ですか?
様子を見て猫をトイレに連れて行こうとするのですが、
そうすると驚いて逃げてトイレを止めてしまいます。
慣れるまでトイレを覚えさすのは無理でしょうか?
質問多くてすみません。
猫ちゃんがなにか嫌なのかとかとても心配です。。
- 441 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 04:08:18 ID:NHyYoK0g
- トイレは仔猫が登れるものじゃないと。
場所覚えさせるのは仔猫のオシッコ拭いた
ティッシュとかをトイレに持っていって
覚えさせるのがいいと思う。
3、4ヶ月ぐらいから無茶苦茶
可愛くなると思う。そこまでが
いろんなことでたいへんだけど。
- 442 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 06:27:15 ID:VMKP94lg
- 二ヶ月の猫は一日何回食べる?
一日のどれくらいねてるのかな?
- 443 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 06:55:47 ID:6sqp0LLl
- >>442
欲しがるだけあげてください。うちは早い時期にドライを食べてくれたから置き餌して好きな時に食べさせてる。
睡眠時間は遊んで寝ての繰り返しだから一日の3/4くらいは寝てると思う。
- 444 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 07:25:05 ID:VMKP94lg
- ↑ありがとうございました
つきっきりでおれないものですから、どうしようかと思っていたところです。置き餌というのはどのくらいの量なのでしょうか?
- 445 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 08:59:54 ID:4v5s54IG
- >>444
我が家はお皿に8割ほどの量。
ドライフードをつぎたしていくと、
下の方にあるカリカリが酸化するから気をつけて。
- 446 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 09:50:46 ID:B4NK3sEL
- 437
つ【サイレントニャー】
- 447 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 10:58:15 ID:HUBFVaap
- 446
サイレントニャーというんですか。
うちも以前、知人から預かった子猫が、口は開くんだけど鳴かなくて
時々「・・・・(2〜3秒口を開いて)ニャッ」と、カラオケのやりすぎで喉の枯れた人みたいに遅れて鳴いてて
可愛かったなあ。
- 448 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 11:20:43 ID:VMKP94lg
- >>445
ありがとうございますo(^-^)o
その量で大体どのくらい留守にしてOKでしょうか?
- 449 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 12:40:15 ID:JVvjTOwz
- >>446
サイレントニャーっていうのw?
うちの拾った子猫も泣かなくて、自分が飯食ってるとき気配がするから
下見ると、必死に口パクパクさせて鳴いて見せてんだけど、声がでてないw
- 450 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 13:14:00 ID:EMB3thpd
- サイレントニャーは子猫の必殺技だにょ。
「猫語の教科書」必読。
- 451 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 13:18:21 ID:EdG5o5BY
- 大人になってもやる奴居るけどなw
滅多に見ない(´・ω・`)
- 452 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 13:26:58 ID:yLKq0ytY
- なるほど 鳴かない子猫っているんですね
子猫飼ってる人が本気で羨ましい
- 453 :422:2006/07/12(水) 13:30:09 ID:PpkK8eZV
- 答えてくれた方ありがとうございます。
障子破られたり押し入れボロボロになるのは覚悟してます…
でも想像以上なんですね。
毛の長さは…猫に詳しくないんですが短いと思います。(ミケ猫)
暑さ対策など参考になりました。
動物凄い好きなんで、遊んであげるのは苦にならないんですが命を預かるってことで責任が重いですよね。
こんな書き方駄目なんでしょうけど「死なれたら困る」と言うのが本音です。
- 454 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 13:30:13 ID:VMKP94lg
- もうすぐうちにもきますよ(*^o^*)
- 455 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 13:48:55 ID:4v5s54IG
- >>448
とりあえず、大量にドライフードをいれて様子見たら?
- 456 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 13:55:48 ID:VMKP94lg
- >>455ですかね?
今拾い主の方が皮膚に異常を見付けたらしく引き渡しが遅れています。
いつくるかよくわかりませんが、現在、二ヶ月半〜三ヶ月だそうです。
ナツクのが遅くなるんじゃないかと少し不安ですが、待つしかないです。
- 457 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 14:20:42 ID:LgRuxYZ1
- 普段から不規則で餌の時間が…って飼い主さんなら
猫用の自動給餌器と給水器(ペットボトルを利用するタイプなら安いです)
なんてのもあるからググって探してみたらどうでしょう
- 458 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 17:58:38 ID:JWwNgD6T
- 猫缶だけじゃなくミルクとか水もやったほうがいいんだよね?
エサばっかりやってた。ごめん。
- 459 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 21:06:15 ID:F0HEPN0U
- >375,376
返信おくれて申し訳ありません。
書き込んでもエラーが出て書き込めませんでした・・・
ところで、例の猫なんですが、アドバイスどうりのものをあげたら元気を取り戻しました。
次の日には、人が通ると「ニャー」と泣き声を発するほどに回復し、歩きまわるようにもなりました。
もともと野良猫で、飼うつもりはなかったので、元居たところ(玄関の横)に戻してから、仕事に行きました。
「帰ったら、また居るかな〜」なんて思いながら、仕事を終えて帰宅しました。
しかし、そこには奴の姿はありませんでした。ちょっと寂しい感じもあったけど、これで元気にどっかへ旅立っていったという証拠ですよね。
まぁ、なんか複雑な気持ちでしたw
最後になりますが、アドバイス頂いた御二方、ありがとうございました。
- 460 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 21:21:13 ID:JMLRSEwi
- サイレントニャー ?
酷いネーミング・・・
- 461 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 21:54:41 ID:WfM4AAL4
- お尋ねしたいのですが、うちの家(一軒家)に、二ヶ月半になる仔猫がいます。
完全室内飼いで、駆虫済み、ワクチンはこれからという状態です。
で、あまり猫と関係あるかわからないのですが、
猫のいる環境でお香とかアロマポットとかでアロマテラピー?みたいなこと
している方はいらっしゃいますか?
無印○品とかで売っているようなものが好きで、猫が来る前に使っていたのですが、
猫が来てから「火を使うものだし匂いとか成分?が仔猫に悪いかも」と思い、今は使っていません。
猫の手の届かないようなところで使うとか、猫を部屋に入れないようにして使うとかすれば
大丈夫でしょうか。
スレ違いかもしれませんが、わかる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。
- 462 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 22:19:58 ID:4NOtmUSX
- >>461
俺も昔あなたと同じような状況で嫌な予感がして調べてみてビックリ
なかなかいい勘してるね。
このスレの上のほうでも書き込んだと思うけど俺はとりあえずアロマテラピーは止めました。
直リンだけど参考にして見れ
ttp://www.mew-mew.net/aromahealing.html
- 463 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 22:28:08 ID:4NOtmUSX
- >>462
スマン。アロマの話題が出たのは前スレだった。
よくまとまってるので引用
758 名前:わんにゃん@名無しさん[] 投稿日:2006/06/15(木) 22:34:17 ID:VdaBngtJ
さっき知ったことなのですが、もし知らない人がいたらと
思いこちらにも書かせてもらいます。
猫にはオレンジ系の洗剤、シトラス系のオイルは禁忌だそうです。
私は知らずに使っていて肝臓を悪くしてしまいました。
オレンジオイルに含まれる「リモネン」という成分は、猫にとって
最も有害作用を引き起こすことが発見されているようです。
参考著書→愛しのペットアロマセラピー
猫にアロマテラピーをするのは、危険です。
猫は、精油に含まれる特定の物質を代謝する酵素を持っていない
からです。
特に、上記のリモネンとピネンという成分に対して最も過敏に
反応します。
この2種の成分は、シトラス類の精油とパインの精油に最も含まれています。
天然のノミやダニ忌避(きひ)用の製品やシャンプー、天然成分の
シトラスやパイン洗浄剤にも含まれています。
最近、オレンジオイル入りの洗剤増えましたよね。
猫がその洗剤でふいた床などを歩いて、グルーミングの時に
一緒になめてしまう可能性は充分にあります。
チロが怒りっぽくなったのは、オレンジオイルの成分を吸い込んで
肝臓がやられた可能性もあります。
猫がこれらの毒素を体外に排泄できないということは、肝臓の酵素
の値が永久に高いままとなり、多かれ少なかれ、肝臓の機能が低下
することを意味します。
http://plaza.rakuten.co.jp/flaura0410/diary/200605200000/
- 464 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 22:31:00 ID:U5podJo5
- 今日壁から子猫が出てきた。
まだへその緒もついてるし目も開いてないぐらいの子猫。
育て方が全くわからん。
- 465 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 22:35:58 ID:WfM4AAL4
- >462
嫌な予感がして聞いてみてよかったです、本当。
猫を危険にさらすところでした。ありがとうございます。
お香の皿とかアロマポットはインテリアだと思って飾っておくことにします。
- 466 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 22:56:56 ID:WfM4AAL4
- >464
それって生まれたてなのかな。
壁の中に母猫はいそうですか?
>>2-10あたり読んで、保温に気をつけて仔猫ミルクが手に入らなかったら
アカディか砂糖水だっけ……。
いかん、俺が落ち着け。
- 467 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 23:09:59 ID:/Lm+Z41L
- とりあえず乳糖が入ってない牛乳をのませ
- 468 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 23:16:11 ID:U5podJo5
- >>466
母猫はいませんでした…壁をドッカンドッカン壊して救出したら、アメリカンショートヘアーの子猫が壁の中で挟まっていて…
うちの先住猫も3歳の雄のアメリカンショートヘアーなので、ひょっとしたらその子供かも…
さっき父親が離乳食(粉ミルクみたいなタイプ)を買ってきたんですが、注射器でも飲まず鳴きっぱなしで…
明日獣医に連れてくつもりではいます。
- 469 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 23:19:15 ID:U5podJo5
- >>466
あとまだ目も開いてないしへその緒もついてるんで、産まれてからそんなにたってはいないと…
>>467
今から近所のコンビニ行ってきます。
無い場合は応急処置として砂糖水でもかまわないんですよね?
- 470 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 01:15:24 ID:JwzAteu/
- 調べたところ子猫は餌を1日4回あげるとあったのですが
私の家の一ヶ月少しの猫は4回どころか6回とか、
早くて3、4時間に1回餌を欲しがります。
欲しがるのであげているのですが、あげすぎでしょうか?
餌のやりすぎは問題ありますか?
- 471 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 01:56:24 ID:LY0jMWtv
- 一日の総量が2倍とか、極端に増えてなければ、去勢/避妊の手術をする頃までは
欲しがるだけあげても良い。人間にだって大食の人も小食の人もいる。
フードに書かれている餌の量はあくまでも目安。体格に寄っても必要量は違うし、
運動量によっても変わってくる。4回が6回くらいなら問題ない。
- 472 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 09:50:09 ID:V88pcY/S
- 二ヶ月半の猫チャンにはどのように接するのがベストですか?
- 473 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 10:11:17 ID:Vv6LgKU2
- >>472
熱湯かけましょう(・∀・)
遠慮せずにバンバン(スズキのバイクじゃないよ)と。
- 474 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 10:36:37 ID:QtnnLFU6
- 来て5日たつ子猫がまだ威嚇してくるのですが、、普通ですか?
- 475 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 10:51:44 ID:iJwDWox5
- 埠頭駅定食を食わせて黙らせましょう。
- 476 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 11:17:31 ID:Lza4b5zz
- >>474
警戒心の強い子の場合、異常ではないです。
家庭内でも、野良に近づく要領で、ちょっとずつあせらずお近づきになりましょう。
間違ってもなつかないからと言って叱ったりしないように。
- 477 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 12:11:15 ID:RnUEMxV3
- >バンバン(スズキのバイクじゃないよ
何これ
- 478 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 13:30:22 ID:FkE6D10I
- >474
異常ですね、もう懐くことはないでしょう
即、保健所へ持って行きましょう!
- 479 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 14:54:14 ID:oF/oxUZZ
- アロマテラピーが危険ということですが、
芳香剤はどうなんでしょう?
- 480 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 15:48:07 ID:wt+5bPgZ
- 生後7週間トイレで初ウンチしてくれた
おしっこはずっとトイレでしてくれてたけど、ウンチはどこでしてたのか謎でした(親猫が舐めてたんかな?)
そろそろ離乳期だよね?離乳はどのようにしたらいいの?
- 481 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 16:02:46 ID:3RBMClof
- >>479
アロマキャンドルは危ない
飼い主がアロマを楽しむにはペットに気を使って楽しめ。
顔や体をアロママッサージしたら、ペットに舐められないようにする事。
香りを楽しむのもキャンドルなとで炊かずにティッシュなどに落として吸入。
ティッシュは必ずペットの手の届かない所自分胸元のポケット、ブラなどに挟むとか。
アロマの精油原液だけは絶対舐められないような場所に保管。
- 482 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 18:06:14 ID:Nmd9x5p0
- >480
親猫が一緒なら飼い主はあんまりする事がないかもね。
親が食べたエサを半消化で吐き戻して、子猫に与えるのが離乳食の正しいスタイル。
親猫に与える餌の量は、特に足りないと催促されない限りは授乳期と同じくらいで
大丈夫。
いつのまにか離乳していつのまにか移行期も終わって親猫用の餌皿に顔突っ込んで
たべるようになってたら子猫用のお皿を用意して子猫用フードを用意すれば良い。
よくなれた親猫の子であれば離乳食として作られた子猫用フードを子猫に与えて
親猫の負担を減らすという手もある。
- 483 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 19:12:42 ID:zsefQ+mZ
- 俺もつい最近猫ちゃんと生活はじめた
がいいが、どこからかウジ虫みたいなんがでてきた。ほいで虫下し買って説明書どおりにやろうとおもったけど口あけてくれないorz
何かいい方法ないかな?
あとあの虫はどこから出てくるをでしょうか?やっぱ尻から?
- 484 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 19:21:48 ID:2x1d7B2U
- 病院でやって貰った時はピンセットで薬つまんで素早く口の中に入れて口閉じてた。
二人でやると楽かも。
- 485 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 19:31:49 ID:JXyuq/Of
- >>483
小さな豆粒みたいな大きさの、白い虫でしょ?
俺も、見たことある。
病院に連れて行ったよ。
注射して処置。
取りあえず、現物をデジカメかなんかで撮影して、猫を病院に連れて行って
「こんな虫いました」って言えばいいんじゃない?
- 486 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 19:35:43 ID:TVWvYHyc
- 最近子猫が1人でトイレ出来るようになったんだけど、ちゃんとトイレでしてくれないorz
箱にペットシートをひいて、おしっこしたティッシュをトイレにいれてるんだけど・・・。
何が気に食わないのか、そこにつれていっても他でしちゃって・・・。
他の場所でやっちゃったら、ちゃーんと消臭もしてるんだけど・・・。
箱とか、敷いてるものがダメなんでしょうか?
朝起きると布団にされたりしてて困ってます。
いいしつけ方とか教えてください。
- 487 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 19:47:53 ID:YQRMTy2X
- アメリカで売ってる子猫用のおもちゃ。
こんなのが堂々と売られているアメリカ恐るべし!
ttp://blog.livedoor.jp/parumo_zaeega/archives/50232895.html
- 488 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 20:59:26 ID:6JfDqRv3
- 一昨日、ベランダに出たらエアコンのファン?の裏で5匹の仔猫が固まって寝ていました。
仔猫を見つける前にベランダに出ると親猫がうなっていたので、またゴミをあさりにきたなぁと思い、追い返してしまいました。この後に仔猫を見つけたので親猫は消えてしまいました。
そのままにしておくのも可哀想なので、昨日からダンボールにタオルと暖めたペットボトルをくるんで入れて部屋に一旦おいて、ミルクを与えたりしています。
昨日の朝方にその状態のままでまたベランダに出しておいて親猫が連れていくのを待っていた所、何故か2匹だけ残っていました('A`)
その後も様子をみていましたが、来る気配が無いので、部屋において今夜またベランダに出して様子を見ようと思ってます。
あの時親猫を追い返してなければ(仔猫なんていないと思わなく、またゴミをあさりに北と思ってました…)来やすいだろうなぁと後悔('A`)
うちでは飼えないので、一時的に世話をしているのですが、もし今日親猫来なかったらどうしよう('A`)
父猫は今日の昼見たのですが、黒の母猫は昨日以来見てません…。
捨てるなんて事は絶対したくないしどうしよ('A`)
長文スマソm('A`)m
- 489 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 21:03:59 ID:7g+KWNY2
- 川に流す。
この子が大人になってまた可愛そうな子猫を増やす。
躾けて去勢手術までできないならむやみに飼うものじゃないよ。
昔の人は子猫が生まれると川に流したが、生息数をコントロールし、
近所とのトラブルを避けるために理にかなった方法だと思う。
- 490 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 21:13:24 ID:C9hQ+Kpx
- >>488
保健所に連れてけば?
- 491 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 21:23:24 ID:1Hl+v7gu
- 仔犬の里親探してます。
どなたかパグの赤ちゃんもらってくれませんか?
ココに写真載せてますm(__)m ↓
http://hp32.0zero.jp/569/puchi710/
- 492 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 21:27:07 ID:6JfDqRv3
- 保健所ですか…
殺されたらやだなぁ('A`)
保護して、代わりに里親探ししてくれるだろうか…
親猫が来るのが一番なのですが、確実とは分かりませんし('A`)
親ぬこ来てくれお('A`)
- 493 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 21:33:15 ID:eWvTje53
- >>486
ペットシーツだからじゃないの?
犬みたいにペットシーツで排泄する猫もいるけど、多くの猫は猫砂を好みますよ。
>>488,492
親猫が帰ってくる可能性もなくはないけど、
子猫に人間の匂いがついてるから厳しいかもしれない。
そのまま保護して下のスレで里親募集すれば子猫は一番幸せかもよ。
保健所は殺処分しますよ、ほぼ間違いなく。
猫育てようぜ6
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/ad/1148827239/
- 494 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 22:23:27 ID:8fkiOcFY
- 人間の匂いがつくと連れてかないよ
家もつれてかなかなかったのを引き取ったし
ミルクをあげるのはいいけど人間が飲む牛乳をやるなよ
乳糖が分解できなくて下痢して、下手すれば死ぬ
子猫用の牛乳か最悪アカディやってくれ
- 495 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 22:46:15 ID:6JfDqRv3
- >>494
orz…
体洗ってあげたり、1日経ったから不安です。。
ミルクは大丈夫です!
起きた時の鳴き声が凄い…。
- 496 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 22:58:46 ID:j7Qh5chE
- 一昨日裏山で子猫拾いました。雄でB5サイズ。
飼う事にして、ダニノミをとり、トイレも覚えました。
頻繁ではないけどクシャミをし、さっきは
涙がこぼれていました。いたって元気
なんですが病気ですよね?生き物を
飼った事が無くてとまどってます。とりあえず
クーラーなどはつけない方が良いですか?
病院に行くほどでしょうか?
- 497 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 23:02:27 ID:56TCVtRR
- >>496
財布を拾ったら交番へ
子猫を拾ったら獣医へ
良い子のお約束でつ
- 498 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 23:05:33 ID:Org130oM
- >496
是非、明日にでも病院に行ってください。いわゆる猫風邪ではないかと思います。
猫を拾ったときは、見ためがどんなに健康であっても必ず一度病院に行く事をお勧めします。
野良猫の多くはお腹に寄生虫を持っていたり、ノミダニがついていたりします。
治療不可能な伝染病にかかっている事も少なくありませんし、今後そういった病に
かからない保証もないので、血液検査とワクチンの接種をお勧めします。
涼しいところに腹這いになって舌を出しているなどでなければ、いきなりクーラーで
冷やすよりは風通しを良くして様子をみるのが良いでしょう。
- 499 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 23:27:06 ID:j7Qh5chE
- レスありがとうございます。明日
病院へ連れて行きます。
- 500 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 00:06:00 ID:rRgViTVR
- 生後2ヶ月の子猫が居るはずのママ猫のお乳が張ってます。
良く餌を食べに来る猫だから家の近くで子育てしてたんだけど
2,3日ほど子猫を見てません・・・
子猫もママに付いてまわるようになってたから移住したか
いい人に拉致られたか、もしくは・・・
ひとまず子猫の行方は置いといてママ猫のお乳は
放っておいても大丈夫なのでしょうか??
- 501 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 00:26:44 ID:ZlNn7Qhd
- >>500
ママ猫の乳の心配より避妊手術してやりなよ。
いい飼い主が見つかったなら良いけれど、
まとめて保健所で薬殺って事だってあるんだよ。
半端に餌やって面倒見てるなら避妊してやりな。
- 502 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 00:51:46 ID:2TEOhQsT
- >>482レスサンクス
未消化物かぁ
毛玉みたいなもんだよね?そっちの後片付けは大変そう
- 503 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 00:58:32 ID:gXri50KQ
- >>486
うちの猫もトイレにしてくれない時あった。
砂変えたらちゃんとオシッコしてくれるようになったよ。
砂が気に入らなかったんだろうね。
もしかしたらあなたの猫さんも砂が気に入らないとかあるかもよ
- 504 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 01:08:09 ID:rRgViTVR
- >>501
人間の都合で野良猫を避妊&去勢するのは反対だからしないよ(^ω^;)
君は子供を産めなくさせることについて本気で考えたことある?
餌に恵まれてても野良猫が何年生きれるか知ってる?
野良猫が増えて何で困るのか知ってる?
人間の愚かさを知ってるかい?
- 505 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 01:23:48 ID:ORalzMN8
- >>504
野良猫に定期的に餌やってると飼い主の責任が発生するの知ってる?
野生動物に餌付けして地域住民に迷惑掛けたり、
逆に餌欲しさに人間の前に出て来て死亡しているケースも増えているの知ってますか?
- 506 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 04:29:24 ID:HSUVeNCA
- 猫は多産多死型の動物だから、餌をやって人間が
飼育すれば無限に増えて生態系が狂う。
道路で轢かれた可愛そうな猫や、糞尿だらけの町に
なって猫嫌いを増やし、虐待が増える。
それを予防するために、適正飼育頭数を維持するには、
去勢・避妊手術が必要。
昔はこれができないから猫は増えすぎて食い扶持を
取られて困るということで子猫の川流しをしていた。
今は人道面で去勢・避妊が一番優れた方法だと思う。
- 507 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 06:35:07 ID:CIp6v5Yh
- もう人道面とか倫理とか言うと馬鹿が猫にも人権があると勘違いするからやめようぜ
人の迷惑だって言ってもわからんやつにどう言えばいいのかは俺にはわからんけど
- 508 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 06:52:44 ID:ydyiRj8v
- スレ違いという認識ももてない馬鹿に物事を語る資格なし
- 509 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 06:53:17 ID:7W9yAgSj
- >>504 みたいな奴って結構いるよね
こいつらはどうしても説得しても納得しないだろうから
スルーが一番!!
- 510 :488:2006/07/14(金) 09:02:43 ID:+s7rcK/I
- >>488ですが、まだいました('A`)
親ぬこ来ないのかな…('A`)
- 511 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 10:21:22 ID:4jgbFSOX
- 最近、俺が寝てるとうちの子猫が寄ってきて、耳たぶをちゅぱちゅぱ吸うようになったんだけど、これって母親が恋しいのかな?
同じような状況の人っています?(´・ω・`)
- 512 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 10:51:08 ID:9prV53sT
- 川に流すか埠頭駅定食を食わせるか熱湯をかけるかすればいい。
- 513 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 10:51:59 ID:+s7rcK/I
- >>511
仔猫は何ヶ月くらいなんですか?
- 514 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 12:20:35 ID:YC8WYx84
- 生後一ヵ月少しの子猫を飼い始めたのですが、
餌に12ヵ月以下用のウェットフードや、
大人用のカラカラをふやかして与えたりしてます。
体が小さめらしい子なのですが、ミルクも与えた方がいいのでしょうか?
- 515 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 14:29:07 ID:zbJz4PT9
- >514
ウエットフード喰うならミルクは特に必要ない。
大人用フードを水でふやかしたものでは、子猫の成長に必要な栄養が足りない可能性あり。
フードを体重でみた目安量ほど食べず、なんとなく元気がないなと思うならウエット
フードに少し粉ミルクをまぶしてみるのも手だけど、離乳食屋固形食を食べられてて
健康そうなら必須ってことは無い。
- 516 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 16:09:00 ID:4jgbFSOX
- 511です。
>>513
だいたい3ヶ月くらいです。
もらい猫なのでいつ生まれたかは不明ですが、だいたいそのくらいらしいです。
- 517 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 16:33:04 ID:YC8WYx84
- >>515
レスありがとうございます。
12ヵ月以下ウェットフードのみ与えるならOKなんですよね。
さっそく先程与えたのですがなぜか砂かけ行為されました。。
仕方なくふやかしたドライフードあげたらこれも砂かけ行為。
昨日まではすごく食べてたものなのに、今日ほとんど餌食べてません。
おもちゃを見せると元気に遊ぶのに、ごはんだけ食べない。。 子猫はどうしちゃったのでしょうか?味に飽きたのでしょうか?心配です。。
- 518 :461:2006/07/14(金) 16:51:11 ID:ZIJru9nH
- アロマの話題を出した者です。
今日、最初のワクチンを打ってもらいにいったのでついでに獣医さんに聞いてみました。
オレンジやシトラス以外にも禁忌なものがあって、やはりやめた方がいいとのこと。
どうしてもという場合にはペットと部屋を分けるとかするほうがいいとのことでした。
精油は、風呂にいれたり洗面器でフットバスする場合には、
残り湯を飲みたがる猫には気をつけてくださいとのことでした。
中には、精油を手にとって猫にわしわしマッサージするような強者飼い主もいるけど
「絶対やーめーてー」と獣医さんが悲鳴を上げていました。
猫飼いにしろアロマにしろ間違った知識は危険だなーと思いながら帰って参りました。
- 519 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 21:36:48 ID:Zv9l4sRr
- 今日三ヶ月子猫チャンきました(>_<)
かわゅぃ。チョ―かわゅーぃ(*^o^*)!今眠りについたところです。トイレしてないからちょっと心配です
- 520 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 21:57:04 ID:sssjxOcF
- いつもの釣師ではないが、猫じゃなくおまいさんに熱湯かけたいな
- 521 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 21:58:01 ID:nKVN2Jnf
- ついでにモロヘイヤの種も喰わせたい
- 522 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 22:04:58 ID:cnThpyZn
- 田舎の爺さん子猫見ると川に流すか、鎌があると鎌で首切って殺してるよ。
猫に限らず猪や熊も銃で殺すが。
農家の人にとって動物は害虫と同じで猫なんかは糞尿で作物をだめにするとんでもない
動物だよ。
東京で猫飼ってる話をすると、信じられないって顔してるよ。
- 523 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 22:08:32 ID:iA9WqRZV
- 何十年前の話をしてんだお前w
うちの田舎のじいさんもばあさんも昔から猫飼ってるし一時期はイノシシも飼ってたぞ
- 524 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 22:26:49 ID:ceDEuvrq
- 他板で誘導されてきたのだが、生後3日くらいの子猫が居て、排泄のさせかたはわかったのだが食事は大丈夫かな??
明日一応病院に連れてくつもりだが…
- 525 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 01:58:44 ID:7XwsqN0M
- 保護中の子猫、3匹真っ白の猫でかわええ〜。とか思っていたら
ブルーアイは聴覚障害が出る確率が高いとさっき知った…。
ゴーストとか言う模様も無いし、一匹はすごい薄い水色だし
そう言えば最後まで、逃げない事が多いと思っていてけど、
まさか…??聞こえて無いのかな…?(*´・ω・)??
やっぱりウチの子になるのかな…。
- 526 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 02:15:33 ID:YwRTng8O
- >525
青目白ぬこに聴覚障害が多いっていうのはよく知られてることだし、病院で調べて
もらった結果をちゃんと書いておけば「耳は聞こえないけど日常生活に支障は
ありません」的な内容で引き取り手は探せると思うよ。
白ぬこ好きって人も多いし、例えば、家の周りに結構騒音があるんだけど猫と
暮らしたい、騒音がストレスにならないかなーって人には、耳の聞こえないぬこの
方が都合が良かったりもする。
見えるところで手招きをしてやらなきゃわからないとか、後ろから急に触られる
のが嫌いとか、遠くから呼ぶ時は床を叩いて振動で伝えるとか、コミュニケー
ションの注意点とかを、里親さんに伝えてあげれば良いよ。
- 527 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 02:59:25 ID:7q9/Xk3d
- 青目白猫にも、幼少時に頭などに黒い毛が出ている子がいるけど
こういうのは聴覚障害が出ないとどこかのサイトで読んだ事がある。
ゴーストって↑のことかな?
聴覚障害があっても室内飼いの場合、日常生活には支障が少ないようだよ。
- 528 :488:2006/07/15(土) 04:39:00 ID:KDXNNbc0
- 近くの一軒家に仔猫置いてきました…
じいちゃんばあちゃんが煙草屋やってるけど、大丈夫かな…
最低だ俺…
- 529 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 04:54:11 ID:2EGwke+D
- >>528
何やってんの。
捨てるなんて絶対したくないとか書いておいて、捨ててるじゃん!
シャンプーまでしちゃって、匂いがまったく変わっちゃった状態で、
いまさら親猫が連れ帰るはずないでしょ。
鳴き声が凄いのはミルク欲しがってるんだよ。一時でも命を預かったなら必死で勉強しろよ。
逃げないってことは、まだよちよち歩きもしてない猫でしょ? 1日も放置すれば死ぬよ。
すべてあなたのせいなんだから、いますぐ引き返して連れ帰って責任もって里親探しなさい。
- 530 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 05:18:12 ID:GVSOrgLA
- 川流し
- 531 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 06:00:49 ID:oZC1pK4N
- >>528
人生仕方のないこともある。
何とかなるかもしれないしならないかもしれないけどお前にとってそれが最善だったなら仕方ないじゃないか。
- 532 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 06:30:52 ID:axLVJRhe
- ねこちゃんの肛門に練りからしをお見舞いしてあげた。
いつものねこちゃんとは違う声をあげて走ってどっかへ行ってしまった。
台所でアワふいて倒れていた。教えた覚えはないけど、クチにアワがついてるってことは歯でも磨いてたのかなぁ・・・。
途中で眠くなったのかな。こんなところで寝たら風邪ひくよ?
翌日、ねこちゃんは朝からトイレでキバってた。妙にトイレが近いようで、よく「大」をしている。
しかもキバるたびにラヴリーな声をあげて走り回ってる。
もう直腸カラになったのか全然出てない。
それでも頻繁にトイレに行くのが気になったので、浣腸がわりにタバスコを肛門にご馳走してあげた。
「ヴャァーーーーー!!!」ものすごく愛らしい声を発して、またも眠くなったのか倒れて寝てしまった。
直腸カラなのにタバスコを浣腸してやったのがまずかったのかな。
ま、悪気は無かったからいいか。きっとねこちゃんも感謝してくれてるだろう
- 533 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 06:41:50 ID:oZC1pK4N
- >>532
朝の6時半にそんなものを貼るお前が素敵だ
かわいそうな人生なんだろうな
- 534 :525:2006/07/15(土) 07:46:43 ID:7XwsqN0M
- >>526
詳しいお話有り難うございます。
今度予防注射行く時に病院で聞いてみます。
まだ馴れて無いから、そ〜っと後ろからサワサワしちゃった…。
>>527
そうです。ホントに真っ白なんです。
それを売りに貰い手探していたのですが。
取り合えず様子見てみます。
- 535 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 08:32:00 ID:Q28CNK5i
- >>531
この人最善尽くしてないじゃん。
よけいなことをして母猫のもとに戻れるチャンスを奪い、
ついてたレスに耳も貸さず、里親も探さずに捨てただけ。
自活できる子猫はいないから、殺したも同然。
- 536 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 11:14:25 ID:g1COCRef
- 一週間ぐらい前にまだ目も開いてない子猫を拾いました
最初の頃はミルクをやっていっぱい飲んで、元気に鳴いてました
でも最近はなんだか元気もなくなり
排便ももう3日も出てません
体重を量ると102グラムでした
確実にやばいですよね?病院につれていくべきでしょうか?
初めてなのんですが、一通りの知識は調べましたがどうすればいいか・・・
的確な判断よろしくお願いします
- 537 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 11:21:19 ID:q05NmdeS
- こんなところに書き込みをしている場合じゃない!さっさと病院へ行け
- 538 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 12:06:19 ID:m/x5D5Xi
- >>536
>的確な判断よろしくお願いします
あなたの書き込み見て的確な判断できたら獣医さんいりませんよ;;
ちなみに排便しないより、尿が出ない、ミルク飲まない、のほうがずっと危険。
あなたの書き込みでは、それすらわからない。
すぐに病院へ。
- 539 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 12:40:01 ID:sL4aVCB7
- 最低生後1週間は経ってるだろうに102gってのはちょっと小さすぎる。
未熟児かもしれないし、子猫の乳児の容態は半日ぐらいで急変するから、
獣医行く以外ないですよ。
- 540 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 13:21:59 ID:7q9/Xk3d
- >>534
大丈夫!
- 541 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 13:28:47 ID:/+paE8Yn
- 一週間前から一ヵ月の子猫を飼っています。
来てからずっと新しい環境で怖がっていたようですが、
最近やっとなでることができるようになり少しずつ慣れてきました。
質問は掃除機のことです。部屋に掃除機をかけたいのですが、せっかく慣れてきた猫さんが
また怖がってしまうのを恐れて掃除機をかけられないでいます。
掃除機はかまわずかけてしまっていいのでしょうか?
もう少し慣れるまで待った方がいいのでしょうか?
- 542 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 13:42:05 ID:m/x5D5Xi
- >>541
退避場所ないのですか?掃除で邪魔なときによく使われる隔離場所は風呂場ですが、そういう場所使えないのでしょうか?
閉じ込めやすいし、いじられて困る家具ないし(石鹸類は一時的に除ける)、粗相されても掃除楽だし。
風呂桶に水ためてる場合は、落ちて溺れることがあるので注意が必要ですが。
- 543 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 15:32:06 ID:NMjVSRrW
- >>541
掃除機の音はどうしても怖がっちゃうものだよ。
だから>>542さんが言うように、どこか猫が大人しく隠れていられそうな場所を確保したほうが良い。
ちなみにうちで飼ってた猫は大人になるにつれて怖がらなくなりました。
- 544 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 16:25:35 ID:ri6d+Tol
- ,ン''"""゙:ヽ
,;':::::,-、:::::::::::::"ー--.-.- 、,,, ,,,_,,_,,,_,,,,,,,.--:::::ァ
,;'::::,;' ジ:::;:::::::::;::::::;:::::::::::::::::::゙''''';;;'""::::::: ::: :::: :: ゙ヾ/シ
シ;;:/,シ:::::;::::::::::; :::; :::::; :::::;:: r--- 、_::::: ::::: :::;::; ::::ミ
,{:,ン:::::; ::::::::::; :::;: :::::; :::::; :::::..;:ヾ;;;彡;;;>::::::::::':; :;: ;:::// -'''ー---、
, -'"::;::::; :::::::::::::::::: ; ::::::;:::::::::::;;彡レ':::::::::::::::::::;:;; :,:ミ::: , __ ,__)
, -'" ::::::; ::::; ,,, ..::::::::::; : : ::::;:::::::::::;:: 彡: : : : :::::::.ー、 イ:;'⌒""''" ̄
r' , -'"""""" """''-'-'-';,,,,, ::;::::::;::::: ;::、彡,::彡三ジ: -ェノ
゙ー‐' ゙ヽ;::;: ::::; ; "'- 、⌒"'''''''" 埠頭駅定食を食べてぐったりの図
゙ヽ、:; ゙''ヽ,
"゙ヽ、 ゙;,
゙ヽ、 i ヽ ノ
`ー'ー'
- 545 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 17:35:25 ID:bhw38gmV ?
- 色々なコードを噛みまくるのはちょっと嫌だな
イヤホン片方聞こえなくなった
- 546 :541:2006/07/15(土) 17:59:40 ID:/+paE8Yn
- >>542>>543
レスありがとうございます。お風呂場に避難ですね。
まだ抱いたりしようとするとシャーと威嚇されるのですが
そういう時はもう無理に捕まえてしまって平気なのでしょうか?
- 547 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 18:11:24 ID:5VZmexCZ
- >>546
寝床にしているバスタオルやフリースを上から掛けて
それごと風呂場へ移動させちゃうと楽ですよ
- 548 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 18:26:21 ID:dZNMtNgQ
- 猫がにゃーにゃー鳴いて近づいてくるのですが、触ると嫌がります。
どうしてほしいっていうんだぁぁぁぁ
- 549 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 19:22:51 ID:mvTGHKcM
- 生後3日くらいの子猫を家のそばで5匹見つけました。
1匹はノラの親が別の場所に移したようだけど、残りはそのままです。
親が全部を育てる気がないのでしょうか?
まだ1日目なのでもうしばらく様子を見ます。
- 550 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 21:11:19 ID:M83Bu2nQ
- >>548
餌くれ
- 551 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 23:28:22 ID:WeODuo7w
- おい、そこのお前。そうだよお前だよ。なあ飯くれよ飯。おいさわんなよ
飯だよ。だからさわんなって!飯出せばいいんだよ。そうだよそれだよ。
それだせよ。止まるなよさっさと皿に盛れよ。だからさわんなって飯くれよ
おうそれでいいんだよ。なかなかうまいよこれ。っておいさわんなって!
- 552 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 23:43:39 ID:4CJPrafx
- チップはずんでね
あら、お触りはなしよ!
見るだけにしてねw
あんた好きねぇ・・・
- 553 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 23:48:20 ID:adMlO30B
- 551,
ムカカワイイ
- 554 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 23:54:31 ID:ha47fnVp
- すみません…うちの仔猫4ヶ月が目を離したすきに夕飯の残りのイカを食べてしまったんですが、どうすればいいでしょうか?
- 555 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 00:49:06 ID:w7f45apk
- >>554
ttp://allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20010527B/
- 556 :548:2006/07/16(日) 01:39:17 ID:7bIejaSi
- えさあげてもたべないんですよ〜
急にニャーニャー鳴いてジーっと目を見てくるのでどうていいのか・・・
- 557 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 01:43:33 ID:oz5VdTtj
- おいそこのお前。さっきからジロジロ見てんじゃねーよ。やんのか?
え?俺と勝負するのか?やっちゃうよ。お前なんか2秒でグシャグシャだよ。
おい触るんじゃねーよ。腹なんか減ってねーんだよ。なんかヒラヒラしたものとか
ねずみのおもちゃとかねーのかよ。気が利かないな。ムシャクシャしてるんだよ。
暴れたい気分なんだよ。おい見てんじゃねー。おまえやっちゃうよ。
- 558 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 02:23:20 ID:tx/UJFqE
- >>557
気が利かないwwwムシャクシャしてるwwwwww
暴れたい気分 wwwwwwwwwwww
こういうぬこが大好きさ。「おまえやっちゃうよ?」とか言われてぇww
やっぱりぬこってステキだわぁぁww
- 559 :わんにゃん@名無しさん :2006/07/16(日) 03:03:29 ID:LEtIvN77
- 飛び入りすみません。
ウチに生後21日目になる子猫2匹います。330cと300cです。
産まれたその日に育児放棄されて、人口授乳で育ててます。
そろそろ離乳かな?と考えてるんですけど・・・
はじめ方がイマイチよくわからないです。
ご存知のかた教えて下さい。
- 560 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 03:44:37 ID:zVcoaMRp
- >>559
2匹人口授乳ですか〜大変ですね〜。
離乳はまずミルクでふやかした離乳食を指先で少量すくい、口(上あごのあたり)につけてやって舐めさせてみると良いです。
少量与えたら、下痢や嘔吐が無いか確認してから量を増やしましょう。
積極的に舐めとらない、興味を示さない子は、まだ離乳させなくて良いと思います。
離乳には皿から餌を舐めとる練習が必要ですが、離乳食に興味を持ってくれないと、これがなかなかうまくいきません。
早く離乳してくれれば給餌が格段に楽になりますが、300gならまだ当分ミルクだけでも当たり前な大きさです。摂取してくれるほうをガンガン与えるほうがよいと思います。
覚えてくれるタイミングもありますから、あくまで「食べてくれたらラッキー」くらいな感じで。
- 561 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 04:30:03 ID:VsB5FRnI
- >>559
生後21日目ならまだ早いと思うよ。
うちも子猫一匹ずっと人口授乳で育てて来たけど
離乳開始したのが40日目くらい。
それでも最初は離乳食全然食べてくれなくて、
少しずつ指で口の中に押し込んだw
最初の3口くらいはOKでやっぱり嫌がるのでミルクに切り替えてたよ。
50日目くらいで全くミルクを欲しがらなくなったので
離乳食オンリーにしました。
今日で56日目、おとといから子猫用のドライフードを食べれるようになりました。
(試しに一個口の中に入れたら食べてくれました。)
- 562 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 06:52:40 ID:LaSuJj3c
- うちの一ヵ月半の子猫、少しずつですが24時間で10回くらい餌食べてます。
まだドライじゃなくてウェットフードです。ちなみに置き餌はしてないです。
別に問題ないでしょうか?
- 563 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 09:17:43 ID:KLIwE6PO
- >>541
待避場所の確保も必要ですが、
人間の生活音に慣れさせるのも必要です。
掃除機、洗濯機等など・・・・
これからずっと一緒に生活していくわけですから。
うちでは、1ヶ月の時から洗濯機をガーガーやってました。
ちなみに、掃除機はなくてホウキで掃いてます。
- 564 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 10:56:26 ID:tHGrOJ45
- >>557
今朝それだったw
こっちも猫になりきって戦ったよw
- 565 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 11:14:27 ID:Y2Ifd/eA
- 生活音は慣れてしまえば気にしないんじゃないかな。
メガデスを爆音で鳴らしてるスピーカーの前で熟睡してるぞ。
しかも元々鳴らしてる所に自分から移動して来て寝るんだもんな
- 566 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 11:44:34 ID:8BO5UMzV
- 知り合いの方がネコ飼ってるんですが、餌の内容を聞いたところ・・・
生肉や、甘い物(ジャムやチョコなど)などをやっているそうです。
そのネコは今のところ病気もなく元気にしているそうですが、何も問題ないのでしょうか?
- 567 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 12:11:28 ID:zbJ/Y+QA
- 三ヶ月のノラ猫タンをボランティア団体の方から2日前にいただいたのですが、もう自分から膝の上にきたり、顔の前で寝たりします。
なつくの早い方なのでしょうか?
やっぱりまだなれてないところもあるだろうからあまり構いすぎないように気を付けてます。
ちなみに14畳の完全室内飼いです。
今脱走が本当に不安です。時々窓から外をみてるのででたがってるのかなぁ…
室内飼いをしているかた、どのようにしつけましたか?これからあつくなるし、網戸一枚になると不安です(>_<)なにかアドバイスなどあれば、宜しくお願い致しますm(_ _)m
- 568 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 12:50:09 ID:lyw/k7HA
- >>567
網戸に直接触れないようにガーデン用の柵をサッシに挟んでます
猫用のケージも買いましたが
キャットタワーがあればケージ兼キャリーケースでも良いと思います
- 569 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 13:10:38 ID:zVcoaMRp
- >>567
なつっこい子でよかったですね。元々飼われて捨てられたか、ボランティアの方が上手に人なれさせたんでしょう。
>時々窓から外をみてるのででたがってるのかなぁ…
これは縄張りの境界を見張る行為だそうで、出たいわけではありません。勘違いして心を痛めないように。
外を見張りやすい高い場所を作ってあげると、そこを居場所にして毎日自宅を見張ってくれます。
しつけといっても、外に出さないだけでよいと思います。
子猫のうちは好奇心が強いので、外へ出れそうな環境にすると出ようとしますが、しつこく拒絶していればそのうちあきらめます。
- 570 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 13:11:02 ID:Td7JGEJM
- >>567
14畳とはうらやましい環境ですね。
うちにも、同じぐらいの月齢の元捨て猫がいます。
私は窓閉+エアコンで対応していますが、
ご参考までに。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~nekohon/zy-idea-escape-amido.htm
- 571 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 13:58:03 ID:W7xdRScv
- >>567
猫は上下運動ができればそんなに広い部屋でなくても
運動不足になったりしないそうですよ。
うちの子はキャットタワーの最上部で寝たり、
高いところは縄張りの監視ができて落ち着くみたい。
猫が落ち着ける環境であれば脱走はしませんよ。
ちなみにうちの子は1ヶ月半ほどで我が家にやってきましたが、
当日から一緒に布団で寝てました。やっぱ個体差が
あるみたいですね。
- 572 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 14:48:03 ID:zbJ/Y+QA
- たくさんのアドバイスありがとうございます。
外にでたがっているわけではないんですね、安心しました…
確かに出たい仕草してないな…
網戸ストッパー考えてみます。あと部屋の扉も二重にしようかと思っています。2階で階段がすぐあるのですが、かけおりそうなので…
なんだか自分がえらく心配性に思えてきちゃいます。でもやっぱり猫がかわいくてかわいくて心配でしかたないです…
みなさんのレスはすごく参考になります。大事に使わせてもらいますねo(^-^)o
- 573 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 15:30:31 ID:lyw/k7HA
- >>572
心配症ではなく
引き戸に挟まる
湯船に落下して立ち泳ぎ
目を離した隙に鍋にジャンプ
毎晩カーテン登り
なんてやられたら心臓に悪くて悪くて
キャットタワー購入も考えますよorz
- 574 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 16:03:24 ID:zbJ/Y+QA
- >>573
ですよね…まぁ考えたらキリないんですけど、
クビワに鈴付けただけでも大分安心できました。
セーフティのクビワ買ったのに首が引っ掛かることに怯える毎日です(>_<)同じ部屋に居ても心配しちゃう私って…orz
- 575 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 16:38:49 ID:oz5VdTtj
- >>574
俺は普通の首輪付けてるんだけど
緩めに付けてて家帰ったとき下あごを挟んで口をアングリあけた状態で死にそうになってるのを見たときは
心臓がギュゥってなって焦った。
- 576 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 16:55:47 ID:lyw/k7HA
- >>574-575
何かあって鳴いても下手すると聞こえませんから
首輪をつけたのですが顎に食い込みパニックになったので
今は髪ゴムに(太くて切目の無いタイプ)首輪用の鈴だけ買って付けてます
- 577 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 16:56:03 ID:zbJ/Y+QA
- >>575
助かって本当によかったですね(;_;)
自分が与えたものが原因で死ぬというのは一生のトラウマになりかねますし、本当によかったですね
- 578 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 17:33:38 ID:oz5VdTtj
- >>577
本当だよぉよかったよ。
最近は首輪気にしなくなったのであとはどっか引っ掛けるのを気をつけないとな。
やっぱセーフティーを検討しよう。
けど男の俺が言うのもなんだけどセーフティタイプって可愛いのないのよね。
迷子札付けてるから首輪は必須だし。
- 579 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 18:03:40 ID:zbJ/Y+QA
- う〜ん確かに(-.-;)
変な柄が多いかも…
- 580 :わんにゃん@名無しさん :2006/07/16(日) 18:40:02 ID:LEtIvN77
- >>560-561
返信ありがとうございます。
まだ、離乳は慌てなくていいんですね。
色々読んでて、3週から4週で離乳食を・・・ってあって、
あ、ウチも離乳の時期かぁと思っていたもので。
頑張っていきます!
ありがとうございました。
from.599より
- 581 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 19:51:05 ID:zbJ/Y+QA
- 三ヶ月の子猫チャンおなかポコンってしてるのって普通でしょうか?
- 582 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 20:16:21 ID:7bIejaSi
- 質問です
子猫を家の中で飼っていますが昼間はどこかに行って出てきません
夜になると出てきます
外には出れません
どこへいってるのでしょうか?
- 583 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 20:25:56 ID:x1YU1Xa4
- >>581
ごく普通だが、肥満の兆候はそのくらいの月齢でぼちぼち現れる。
カリカリ食べ放題とかにしてるなら、毎日食事の時間を決めて
体重やフードの供与量が多すぎないか測ってみるといい。
おなかぽこりんは、稀に病気が原因のこともあるけど。
- 584 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 20:37:29 ID:oz5VdTtj
- >>582
俺の猫居場所確認法。
うちのは紙をクシャクシャ丸めるとどこにいてもすっ飛んでくる。
首輪に鈴を付けて紙をクシャクシャしながらウロウロすれば絶対居場所が分かる。
- 585 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 20:45:53 ID:TDbP0ygF
- さっき窓を閉めようと結構きつめに閉めたら、約四か月の猫が外に出ようとして誤って挟んでしまいました。
挟んだ直後、腰をかがめたように歩き、しばらく横になり弱々しい声で鳴いていたんですが、急に普通に歩きだしました。
父がやわらかアイス枕の上に置いておけというんですが……。
冷やして良いんでしょうか?
- 586 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 20:58:57 ID:v+1/yWNP
- >>585
それはかなりやばいですよ!冷やしちゃ絶対ダメ!温めないと!
そこで手っ取り早く温める方法があるんですよ!
熱湯をかけましょう(・∀・)
- 587 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 21:07:07 ID:TDbP0ygF
- >>585です。
なんかすっとジャンプしたりしてもう平気みたいです。すっげぇ心配したorz
>>566
生の豚肉はトキソプラズマという原虫がいることがあるので必ず加熱する。
甘いものは虫歯や肥満の原因になります。
- 588 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 21:12:40 ID:dZFxrTsy
- 甘いものが虫歯の原因じゃなくて
人間の食べ物を口移しであげると虫歯や歯周病が感染する。
だと思う。
- 589 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 22:43:21 ID:9Oz62xOL
- >>582
ケージ買ってそこで寝てもらえば?
- 590 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 23:08:06 ID:O0biUcot
- 家の子猫、寝ているときの呼吸の回数がとても速いように感じるのですが普通なのでしょうか?
- 591 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 23:34:53 ID:mDqXIvYT
- >>590
せめて一分間に何回とか…
- 592 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 23:36:28 ID:Y2Ifd/eA
- 何と比べて「速いように感じる」か不明だな
- 593 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 23:52:38 ID:vjtFBGuI
- >>581
うちもそんな感じです。
4兄弟のうち一匹だけお腹ぽっこりでした。
で、健康診断とワクチンしてもらいに病院行ったら、お腹に寄生虫いるかもね〜って話になって虫下し飲ませてもらいました。
その後、確かに便に虫っぽいのが排泄されて、お腹すっきりしたような気がします。
なので診断がてら、一回病院で診てもらった方がいいかも。
- 594 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 00:31:43 ID:JxsNZ5KL
- 三ヶ月の仔猫がいます。
貰った当時からミルクもあまり飲まない仔猫でした。
水でふやかして与える離乳食をあげてますがそこでしか水分とってないかと。
寝床の近くに新鮮な水を置いてますが飲んでるのみたことないし、ウンチも乾燥した固い感じです。
またたび混ぜたら飲んでくれますかね?
暑い季節なので脱水症状にならないか心配です。
- 595 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 00:52:18 ID:hgsG+eQc
- >>594
3ヶ月齢の子にまたたびは効きません、あれは成猫の嗜好品です。
その子お皿から水を飲む方法マスターしてます?
離乳前から育てているなら、一応学習が必要です。大抵自分で鼻突っ込んで「ぶっ」とかなりながら顎の確度を覚えます。
餌の時間にミルクだけを与えると上手に飲みますか?
飲めるようならその子としては水分は足りているのかもしれません。
カルキ臭いが嫌いな場合もあるので、湯冷ましをあげると飲みやすいかも。水は少しぬるめを好む子が多いようです。
- 596 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 01:05:22 ID:TUYi6QVo
- 590です。説明不足ですみません。今は部屋に猫がいないので1分間に何回か分かりませんが、私が1回呼吸している間に猫は3回ぐらい呼吸しています。そんなもんですか?猫飼ったの初めてで全然わからなくて↓↓
- 597 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 01:21:04 ID:H8z0S7AB
- >>594
猫は水より38度(人肌)ぐらいのぬるま湯が好きかも。
うちの子は冷たいのよりよく飲む。
>>596
口あけてハアハアしてるなら熱中症かも。他に異常はないの?
- 598 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 01:23:19 ID:JxsNZ5KL
- >>595さんありがとう。
皿からフガッと音を立てて最初は飲んでたんですよ。
餌はペット用の皿を使ってますが水は普通の醤油皿みたいな皿使ってます。飲みにくいのですかね。。
明日、ミルクは飲むかどうか調べてみます。そしてお皿も買ってきます。
後ですね、捨て猫なので種類が分からないのですよ。
ちょっと気になります。
http://t.pic.to/2nklk
小さいころと今のです。
- 599 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 01:26:31 ID:lNSfkbvp
- >>596
うちのが子猫だったとき、同じ心配したの思い出した。寝息が速いんだよね。
大丈夫だと思うけれど、餌を食べないとか元気がないなら医者に連れていけば良いのでは。
- 600 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 01:33:24 ID:PNkb4mat
- 心配ならすぐ病院池!
- 601 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 01:36:00 ID:TUYi6QVo
- 590です。質問に答えてくれた方々、ありがとうございますm(__)m口は閉じてます。食事もよく食べているし元気です。子猫のときはそんなもんなんですか。聞いて少し安心しました。ありがとうございました☆
- 602 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 03:37:44 ID:q4oOLB4S
- >>601
呼吸回数は安静時に一分間に30回以下だそうです。
- 603 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 07:30:01 ID:qJJZZZ5Q
- 生まれて5日目くらいのこねこのお腹が、ぷっくりとふくらんでいるのは正常でしょうか?
- 604 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 10:34:07 ID:Jpf2YeTD
- >>600
心配ならすぐ病院池!
- 605 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 11:08:39 ID:4eQJJI6r
- うちの猫昨日までお腹大きかったのに今朝見たらお腹ぺっこり、、、
家の中探しても子猫は見つからなかったからどこか外で産んできたのか、、、
とりあえず血だらけだったのでキレイにしてご飯食べさせたんだけど
子猫の元に戻ろうとする気配がまったくない、、、流産しちゃったのかな?
- 606 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 11:15:05 ID:DH8pJYGs
- それは自分の子を食べてしまったんです。
- 607 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 13:49:21 ID:kQGWzNNC
- >>605
だから外飼いはダメなんだょ〜…
- 608 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 14:16:58 ID:PsccS2Q+
- こぬこたんかわいそ
- 609 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 15:43:01 ID:hgsG+eQc
- >>598
猫の快適な環境できるといいですね。がんばってください。
種類とのことですが、当方PCなんでみれまへん;
PC許可しても夜はみれないので、pita(http://pita.st/)とかにしてくれたほうが見れる人多いかと。
捨て猫だとしたらMixでしょうけど、何か洋猫が混ざってそう、とかそういうことかな??
わたし洋猫あまり詳しくなかったりするので、そうなら他の方の回答に期待ですが;;
ちなみに○トラとかハチ割れとかタキシードとかの呼び名は、ある程度定義ありますけど、結構あいまいで主観的なもんですよ。
- 610 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 18:10:18 ID:/D7rQOdX
- 緊急!!
生後間もないこぬこ拾ったけど学校があるので面倒見れない>>1の代わりに
人工保育経験者を急募!!
よろしくたのむ!!
ぬこの里親募集
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1153096195/
- 611 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 18:17:52 ID:96CUdk7/
- >>604
心配ならすぐ病院池!
- 612 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 18:47:50 ID:CHfNtmAF
- 生後一ヵ月の子猫、よく見るとお腹のあたりとかひじ?の裏側の皮膚とか
うっすらピンク〜赤っぽいです。これは普通なのでしょうか?
ちなみに普段は元気に遊ぶしごはんもよく食べてます。
- 613 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 19:10:47 ID:kQGWzNNC
- >>612
人間の赤ちゃんが頭ポヤポヤで地肌スケスケなのと同じ〜^^
- 614 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 20:27:29 ID:JQ2FHAb1
- アレはホントかわゆいよな〜!
- 615 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 23:24:40 ID:rfZViVat
- 子猫譲ってもらいましたが家中走り回り暴れています
しばらくはほっとくしかないですよね?
私がおもちゃで遊んであげる時間は1日に5回程トータル3、4時間なのですがそれ以外でずっとノンストップで走る時間が日に3回あります
これは成長とともにおさまっていくのでしょうか?
あと表へ出してくれとドアをひっかきながら大鳴きします
これもいずれはおさまりますか?
まだ1週間たたないのに自分もまいってしまいそうです
- 616 :追加:2006/07/17(月) 23:28:25 ID:xGuPXAYU
- >>615
生後どのくらいですか?
雄ですか?雌ですか?
元気があるなら大丈夫ですよ。
- 617 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 23:42:46 ID:rfZViVat
- 生後2ヶ月♂
元気はすごくあるのですがありすぎてまいってます
- 618 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 00:07:11 ID:6RQ9zZPe
- 生後2ヶ月程の雌猫のことで質問です。
今私の肩の上で寝ているのですが、猫の呼吸音と共に
小さく「クークー」と鳴る音が聞こえてきます。
首の上にいるせいか仔猫のお腹の辺りで鳴っている気がしますが
これは寝息でしょうか?
- 619 :うらやましいぞコンチクショウ!!:2006/07/18(火) 00:09:27 ID:QQjA9Sog
- >>615
そのうちおさまる。
逆にコッチが猫と遊びたくても相手にされなく時代がくるので安心しる。
- 620 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 00:10:55 ID:bYpUW8OS
- そんなのいやだ(;´Д`)
- 621 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 00:13:39 ID:JU4ME2GQ
- やべ〜な。猫可愛すぎだわ。
一人暮らしの寂しさと大学のストレスが一気に吹き飛んだ
- 622 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 00:15:43 ID:wAIn1MeH
- >>619
そうですか…
そのうちってどのくらいでしょうか?
1年くらいかかりますか?
前にいた猫とは違い過ぎてとまどっています
- 623 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 00:28:25 ID:WiOhHijY
- 友達が子猫を貰ってきたんだって
見に行ったら、ちっちゃい体でてニャーニャー泣いてすげーかわいい
最初はビクビクして逃げ回ってたんだけど
ベルトを振り回して遊んであげたら数十分で友達になれちゃった
俺って今までは犬派だったけど猫が凄い好きになったよ〜
で、チワワっていくらぐらいで買えるんだっけ?
- 624 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 00:33:55 ID:bYpUW8OS
- 最後の一行の意味がよくわかりません・・・
- 625 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 00:36:50 ID:wAIn1MeH
- 助けて…また運動会が始まった
- 626 :うらやましいぞコンチクショウ!!:2006/07/18(火) 00:39:06 ID:QQjA9Sog
- 段階を経て徐々に。
乳歯から永久歯へ生え替わる4、5ヶ月。
↓
6〜8ヶ月去勢/避妊手術。
↓
1年すぎると。あれ?落ち着いてきかたかな?
- 627 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 00:41:06 ID:yp/Myn6v
- どうした風の吹き回しか、うちの猫が脱出マジックをするといって聞かない。
身を案じて制止したのだが、彼女曰く「猫は死ぬのが仕事だから」と。
しまいには人気マジシャンの名をもじって「プリンセス・ニャンコー」と名乗りだす始末。
可愛い子には旅をさせろとの言葉もあるので、望み通り助手として手伝うことにした。
まずはサランラップで厳重に梱包。苦悶する彼女の口からニギャーという悲鳴。
小穴を開けたプリングルスの空箱に彼女を入れ、カッターの刃を通す。
黒髭ならぬ黒猫危機一髪である。悲鳴がニギャーからヴィギャナーに変わった後
彼女を箱から出すとすでに瀕死の状態であった。この程度死なれてはもったいないので
次は爆破エスケープに挑戦の予定。海苔の空き缶に灯油漬けの猫と乾電池を封入し
焼却炉に投げ込む。ニャンコー奇跡の大脱出なるか?
- 628 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 00:49:43 ID:qYiFo+V1
- 三週間程前から、捨てられちゃってた子猫を飼っているのですが、爪が一つ灰色?というか化石みたいになっちゃってるんです。ちょっと前までは普通だったんですが……これって爪の病気とかでしょうか?
- 629 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 02:31:56 ID:wAIn1MeH
- 夜中はかまわずにいた方が良いのかな?
今日は私が寝室にいますがまだ暴れてなんです
やたら一緒にいるから騒いだりするのでしょうか
- 630 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 04:40:16 ID:462vI+9j
- >>629
夜中とかあまり構わない方がいいでつ。
その内猫が人間の生活リズムにあわせてくれます。
- 631 :わんにゃん@名無しさん :2006/07/18(火) 08:48:33 ID:q7kE7oki
- おはようございます。
以前、ココに相談した2匹の親代わりです。
あの、生後4週間目(生後23日目)の子猫なんですけども、
ミルクは欲しがった時にあげて構いませんよね?
(まだ、離乳はしてません。)
色々調べると、この位だと、6時間おき位で・・・とかなんですけど
ウチは2〜4時間位で箱をカリカリしてミルクあげる⇒寝る・・・って感じ
になってます。
1回に飲む量は10〜25ml位です。体重も350前後。
毎日順調に体重は増えてます。(普通の子より小さめですか?)
- 632 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 09:05:18 ID:BN1obL2Y
- 引続き
!!急募!!
>>1が乳ぬこ拾ったけど学生なので面倒見れない。 (>>1は今日は学校を休んでいる)
候補者1人が熟考の末、乳ぬこ飼育を断念。
乳ぬこ経験者を急募!! リミットは今日一日のみ。
よろしくたのむ!!
ぬこの里親募集
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1153096195/
- 633 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 12:48:23 ID:8ONbI3Zy
- こんな子猫でもかわいいって言えるか、おまえら?
ttp://blog.livedoor.jp/parumo_zaeega/archives/50234631.html
- 634 :まりもの母:2006/07/18(火) 14:16:15 ID:DOS8phf7
- たまに相談させていただいている者です(噛みぐせ・ストーカー)
拾って二ヵ月半、月齢三ヶ月くらいになりました。
あいかわらず、ストーカーです。
加えて、私のシャツを濡れるくらいに吸いながら、もみもみの仕草をします。
やり始めたら、私が動くとかしないとやめません。
特に困りはしませんが、放っておいていいでしょうか?
白いシャツが、黄色くなりました。。
- 635 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 14:41:22 ID:1akebQ/q
- >>634
もう、お母さん代わりになっちゃってニクいねこの〜ww
もみもみちうちうが多い子はいるね。
- 636 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 15:03:46 ID:fdbKdekD
- >>634
ウールサッキングってやつでそ。良くある癖だから困らなきゃ別にいいとおも。
食べ癖にならんようきぃつけて。
ttp://www.kao.co.jp/pet/cat/soudan/category10/005.html
- 637 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 15:04:24 ID:Tlm/OPU4
- うちの子が来る前にあずかってたパパも
モミモミ君でした。
ttp://www.uploda.org/uporg449951.mov.html
DL pass:maru
幼猫時期に母乳を充分吸えなかった猫に起こる
問題行動に分類されるみたいだけど、
かわいいだけだから問題なし。
- 638 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 15:06:36 ID:3c2JrRIj
- >>634
人間が猫を「仔猫扱い」してる限り猫も仔猫として行動する。
おかげでウチの子は3歳になってもまだ仔猫状態だ。
でもカワイイからキニシナイ(゚ε゜)
- 639 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 16:31:51 ID:1itpICv5
- http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1153096195/
ここの1が乳猫を拾いました。赤ちゃん猫の様子が変で>>1は
相当パニックです。詳しい方、1に助言お願いします!!
緊急なのでアゲさせてもらいました。ごめんなさい。
- 640 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 17:11:24 ID:TXxnUMhB
- 今日 仔猫をお迎えにいってきました。
外飼いされてあったので 泥汚れが酷かったので、猫を預かってくれるペット美容室を探して トリミングをお願いしました
引き取りに行ったら 爪を切りすぎたのか 血が滲んでました。
病院に連れていこうと思うのですが、応急処置に何かしてあげることはありませんか?
- 641 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 17:24:12 ID:TXxnUMhB
- ちなみに 離島に住んでいるので 病院には明日しか行けません
宜しくお願いします
- 642 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 17:35:17 ID:j/+gX8VC
- >>639のスレで一匹死んじゃったね
二匹は里親に引き取られたか
- 643 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 17:46:23 ID:wEXECxim
- 生後半年で妊娠してるってありえるでしょうか?
子猫みたいに小柄なのに
お乳が突起してお腹が垂れ下がってます。
食欲は旺盛みたいだけど痩せてる・・・
- 644 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 17:49:57 ID:KDFdDZ92
- http://u.pic.to/2pjpq
- 645 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 18:32:04 ID:7gRgD9Mz
- 生後6ヶ月で妊娠可能になりますだ。
- 646 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 18:40:43 ID:CZIfMGNT
- どうしても猫を育てるのは苦労しますね…
カーテン何回も昇るから何回怒っても言うこと聞かず、あげくのはてには私を無視…どうしたらいいものか…
- 647 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 18:42:30 ID:wEXECxim
- どう見ても子猫なのに出産や育児なんてできるんでしょうか?
- 648 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 18:51:22 ID:Xoud80gr
- うちの三ヶ月の猫も、吸い癖がひどくて困ってます。。。
体のやわらかい部分が好きなようで、首、腕の内側、ほっぺにキスマークと唾液がいっぱいです。
離しても離してもしつこく吸い付いてくるので、いつも根負けして、吸わせっぱなしになってしまいます。
職場でも「その湿疹みたいの何?」と言われる始末。かわいんだけどね、やっぱ困る><
躾けれますかね?
- 649 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 19:51:05 ID:VOijWl9h
- しつけの方法を教えても半年後には「あの頃は甘えてかわいかったのに・・・」と言うヨカーン
- 650 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 20:03:18 ID:TIzDRSVS
- >>648
いっそのこと、バター猫にすれば。
オマ○コにバターを塗れば、キミも気持ちよくなれるし一石二鳥。
- 651 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 21:17:21 ID:eLzoVM+H
- すみません、緊急で教えて下さい。まだ目が開いてない子猫で人間の粉ミルクあげても大丈夫ですか?
- 652 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 21:44:47 ID:serVz154
- 本日公園にて子猫を拾いました。
家族と話し合った結果、室内へ入れなければ飼育可ということになりました。
首輪に鎖をつけて犬(猫)小屋で飼育しても大丈夫でしょうか。
他にいい方法があったら教えてください。
- 653 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 21:49:15 ID:eLzoVM+H
- 651です。前レス読みました。砂糖水やります
- 654 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 22:02:45 ID:VOijWl9h
- >>652
頼むから室内飼いしてくれる里親を探してくれ
- 655 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 22:05:16 ID:3QrH200w
- >>654に禿同。
頼むから室内飼いしてくれる里親を探してくれ
- 656 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 22:13:44 ID:eLzoVM+H
- 生後どのくらいで目開きますか?
- 657 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 22:17:32 ID:VOijWl9h
- 10日〜2週間
- 658 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 22:18:39 ID:serVz154
- >>654,655
お返事ありがとうございます。
室外飼育は良くないということでしょうか。
犬みたいには飼えないんでしょうか。
里親を探すにしても、見つかるまでは室外飼育になってしまいます。
室外飼育するより公園に返す方がいいですか?
公園はカラスに襲われるのではないかと心配なので、できたら避けたいんです。
- 659 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 22:36:40 ID:8jCXt6YV
- >>658
猫用のケージに入れて自室で飼ったら?
- 660 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 22:54:44 ID:serVz154
- >>659
お返事ありがとうございます。
さっそく家族に提案してみましたが、室内はどんな方法であれ不可とのことでした。
実家近くに転勤になって住宅手当が出なくなったために実家に戻っている状況なので、
非常に肩身の狭い身分なんです。
ケージに入れて室外飼育するのは可能ですか?
- 661 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 23:06:15 ID:3QrH200w
- >>660
→1ヶ月以内に里親確保が確定していれば可能。
→>>660自身で飼うなら不可能。
・・・・病氏、事故氏、虐待氏を受け入れるのではればココで話すことない。
- 662 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 23:11:00 ID:uAbxZ3Co
- >>660ご家族の方は今すぐ子猫をどうにかしろとは言われてないでしょ?
とりあえず、子猫の体温調節や水分補給など、あとオシッコは自力でできないようならば、軽く刺激して尿意を促してあげて。
猫嫌いな人って結構食わず嫌いなタイプが多いから、案外子猫の可愛さに気持ちが揺れる可能性もあるかも。。
里親が見つかるまでとか、どうにか引き伸ばしてみては?
- 663 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 23:13:00 ID:serVz154
- >>661
お返事ありがとうございます。
長期間室外で飼うと、病死や事故死が待っているということでしょうか。
1ヶ月程度の猶予があるならば、今度の週末にでも早速ケージを購入して、
里親を探してみます。
- 664 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 23:18:25 ID:Gkj2qxRV
- >>651
こちらも緊急回答なので確証は無いけど必ず無乳糖の粉ミルクにして。
- 665 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 23:21:02 ID:serVz154
- >>662
猫が嫌いな訳ではないんです。
今年の春、父が花粉症の検査をしたら、犬猫の毛アレルギーが発覚したとかで・・・
私も今日初めて知りました。
段ボール箱ごと雨に濡れて、しかも朝にはカラスがたくさん集まる公園に
捨てられていたので、つい家につれて帰ってしまったのですが、
軽はずみなことをしたのかもしれません。
頑張って里親を探します。
どうもありがとございました。
- 666 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 23:25:10 ID:3QrH200w
- >>663
ケージ飼育は不可能。
どの地方の方かは存じないないが、いかなる場合でも室内はダメなんでしょ。
寒い冬もケージの中なんだよ。防寒対策を施して壁を作っても狭い暗い箱のなんだよ。
ならば、外飼いでしょ。となれば・・・・。
里親探しガンガレ。
- 667 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 23:31:53 ID:fdbKdekD
- >>640
爪の切りすぎはよくあることだから心配しなくても平気でつ。
>>646
困るならカーテンをはずす、遮光はポスターとか別なもんで。
しつけ覚えられる月齢になってないから、怒っても「よろこんでう('∇')」と萌えられるだけと。
しつけるときは淡々おろすがよす。
>>643
ちょと早すぎですね。小学6年生が妊娠しちゃったみたいなもんでつ。
産んでも死産だったり、育児放棄したり、母体持たなかったりするリスク大でつ。
全然平気な場合もありますが、こればっかりは。心配ならお医者さんに見てもらわないと。
>>651
乳糖入ってるから適切でないですけど、どーしても緊急なら倍くらい薄めに作って砂糖加えてとか。ほんとは猫ミルクあげてほす。
水分あげるだけでもよいかもです。夜が明けたらお医者さんへゴーでがんばって〜。
- 668 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 23:33:10 ID:3QrH200w
- >>665事情も知らずにスマソ。
でも、これで里親が見つかればネ申だね。
※里親探し中に情が移らないようにね。
- 669 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 23:35:32 ID:uAbxZ3Co
- >>665お父様がアレルギーですか(泣)
アレルギーのレベルにもよるんだけど、うちの父は多分猫アレルギーだったと思います。
昔の事なので、花粉症すら知らない鼻炎で片付けていた時代の話ですが、猫を飼い始めてからくしゃみがひどかったです。
それでも家族みんなで父よりも猫を死守してました(笑)
ただ喘息があると危険なんですよね。
近所の子供がかなり酷い猫アレルギーみたいです。
やはり里親を見つけるしかないですね。
- 670 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 23:42:13 ID:Gkj2qxRV
- 砂糖水って吸収出来るのかな?
猫に糖分は必要無いんじゃなかったっけ?育て方本にも書いてなかったと思うけど…。
- 671 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 23:48:56 ID:fdbKdekD
- >>670
あくまで一時しのぎなので、医学的にはどーなんでしょ?真水よりいいんでは?参考はここ。
ttp://nuko.crimsonleaves.net/index.php?%BB%F4%B0%E9%BE%E5%A4%CE%C3%ED%B0%D5#a47c4749
- 672 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 23:56:43 ID:eLzoVM+H
- >>657お返事ありがとうございます
今日拾いましたが目も開いてなかったので生後5日ぐらいなのかな…家族みんな飼う気マンマンです。今、名前会議中です
- 673 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 23:57:50 ID:UzWpVn1V
- 先日、職場のごみ置き場にて子猫を拾いました。
日曜日に目が開いた程度なので、生後2週間くらいだと思われます。
ウンチもさほど頻繁でなく、最近ものすごくお腹が張っている様なので
心配になり、2箇所の病院に連れていたのですが、
片方では「ウンチが詰まってますねー」と言われ、
片方では「これくらいならまだ余裕があるから、2日くらい出なかったら
また連れてきて」と言われました。
どちらの先生を信じればよいのやら…
ちなみに後者の先生は人工羊水とやらの浣腸をしてくれたのですが、
それでも出たのはほんのちょびっとでした。
これはウンチが溜まってないということなのでしょうか?
こんな小さい子猫を育てるのは初めてなので、ご助言いただけると本当に助かります。
- 674 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 00:02:28 ID:P8lKBYDy
- >>671
一時的には問題無いか、少々の効果はあるのかな。
「猫はタンパク質を最大限に利用し、糖分塩分は必要としない。
かえって摂取しすぎると病気をひきおこす」みたいな事が書いてあったと思ったので。
人間のおかず(砂糖、塩等、味付けされている物)のおすそわけはいけない事もその本から知りました。
- 675 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 00:05:27 ID:zjJl3f4J
- 子猫大鳴き大暴れで悩んでいるものです
キーボードに乗られ入力がおかしくなりました
JKLが123みたいに数字で出るんです
どうしたら直りますか?
あと走り出したらもう止まりません
苦情がくるのも近いのではないかと気が気ではなく
ノイローゼになりそうです
大暴走は止められないですよね?
- 676 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 00:11:30 ID:7cTZVHVm
- >>673
おなかがぷっくりしてるのは子猫の基本スペックです。ボール入ってるみたいです。
ミルクだけだとウンチの元が少ないので中々でません。
オシッコ出ないと危険ですが、ウンチは1週間くらい出ないときもあります。んでびっくりするほど出すとw
ミルクの飲みっぷりが落ちなければおkですよ。
セカンドオピニオンまで見てるんですから安心していいと思います。
>>674
そそ、まるでボディービルダーのような栄養摂取がよいと。筋肉質だし。
でも子猫や妊婦猫は高カロリーが必要とも。
ゆでたまの黄身水でといたのあげると乳が出やすいとか。普段は不要。
>>675
NUMキーって押されちゃってない?
- 677 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 00:11:35 ID:nQw53Bq3
- >>671人の赤ちゃん粉ミルクでもよいとありました。乳糖入ってるけどよいのでしょうか?明日には、子猫用買いに行くんですが…それと、一回にどのくらい飲ませたらいいですか?
- 678 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 00:12:23 ID:dKdi836I
- >>675
キーボードに関してはスレ違いだボケ。
お前が使ってるのはノートパソコンだろ?
UIOを押したら456みたいに数字でるんだろ?
num lockを解除すりゃいいだけだ。わからなきゃググれ。
苦情?どんな環境で飼ってんだよ?
元気でいいじゃないか、そのうち落ち着くよ。
キツいこと言うようだけどさ、そんなことでノイローゼになるんだったら猫飼う資格ねーよ。
- 679 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 00:16:43 ID:P8lKBYDy
- >>675
>JKLが123みたいに数字で出るんです
ちょっと笑ってしまいましたすみません。対処は↑の方々の通り。
675サンほどじゃないけど3ヶ月目に入ったウチのネコしゃんも暴れん坊です。
どうしてもひどいなら可哀想だけど、夜中だけはケージ入れしてみては。
鳴き声でうるさくなる…って事まではどうしようもないw
無理矢理大人しくさせるのはウチも無理ですわ^^;通過点と思って我慢するしかない;;;;
- 680 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 00:20:46 ID:dKdi836I
- >>675
コッソリ猫飼ってる奴らの集うスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1127641051/142/
142 名前:わんにゃん@名無しさん 投稿日:2006/07/19(水) 00:15:06 ID:zjJl3f4J
今もすごい勢いで端から端まで走り回っています
苦情くるのも時間の問題かな…
ノイローゼになりそう
猫に罪はないけど…
今スレが上がってたから、まさかと思ったけど、やっぱりそのスレに居たか。
コッソリ飼いに関しては叩く気はないけれども、
そんなんでノイローゼになるくらい悩むなら引っ越せ。じゃなきゃ里親さがししてやれ。
悪いけど、あちこちに愚痴しか書いてないお前みたいのは猫飼うの向いてねーよ。
猫が可哀想だ。
- 681 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 00:26:00 ID:7cTZVHVm
- >>677
よくないよ〜。白湯より食いつきがいいから薄めにまぜるくらい。ともかく飲んでもらわないといけないから。
量は飲むだけ飲ませていいです、たぶんなかなか飲んでくれないので。
飲ませるときはうつぶせで。ゲップは人の子といっしょでトントンを。
>>3のリンクどこか読んでます?排泄も濡れティッシュでお尻トントンと。
- 682 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 00:28:31 ID:Ll5pGkNr
- >>677
今日一日ならでーじょーぶ。人間の子に与えるより2倍位薄めて温度は人肌ぐらい。授乳は大体2時間おきくらい。
人間用のミルクとなると分量はわからんけど子猫飲みたいだけ飲ましてやって。本当はおなかがポッコリするぐらいがよいけど、
子猫が嫌がるなら無理はせんでもよろし。口の端から数滴ずつ時間をかけてゆ〜っくりナメさせてやること。
決してビュービュー注ぎこんではアカン。
それから子猫は仰向けでミルク飲まさないで腹ばいか縦抱っこで飲ましてやってクレ。
仰向けで注ぎ込んで肺に入ったら肺炎になるから危険。
人肌に温めたポカリでもいいけど、栄養考えたら人間用の赤ちゃんミルクのほうが多分マシだよ。
明日は子猫ミルク買ってきてね。>>3のリンク見ればあとは分かるよ。
>>671
非常時でどーしても赤ちゃんミルクがない場合にはアカディ牛乳に砂糖や蜂蜜を足して与える人もいる位だから
砂糖あっても平気だよ。一生与えたら糖尿病になっちゃうけど、サスガにそれはありえないから。
- 683 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 00:28:59 ID:P8lKBYDy
- 人間だって、田舎で大人しく暮らしなさいっていう親の意見も受け入れず
都会に飛び込んで行く若者が…意味不明ですみませんw
とにかく生き物である以上、ある程度の音がたつのは仕方無いですね。
>>676
ありがとうございます。自分の記憶が間違ってるかもと不安でしたが、そのお言葉ですっきりしました。
- 684 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 00:29:30 ID:Ll5pGkNr
- あ、内容かぶった。ゴメン。>>681
- 685 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 00:43:47 ID:nQw53Bq3
- みなさん、ありがとう!頑張ります!鍵尻尾の黒猫です。手の平に乗ってると落ち着いてます。
- 686 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 00:49:47 ID:2og6wQP5
- >>676
ありがとうございます。ちょっと安心しました。
拾って2日くらい経った頃目がものすごく腫れ上がってしまい、
病院へ行ったら大量の膿が溜まっていたんですが、
失明には至らず目も開き元気に生き延びているので、
頑張って育てたいと思います
- 687 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 00:51:12 ID:P8lKBYDy
- 掌に乗るほどの猫って、どう育つのかなあ?
ウチは母乳でしっかり育って、やんちゃな猫です。
母乳で育った猫の方が情緒が安定してるみたいだけど、いまいち違いが分からない^^;
知ってる人、ぜひご教授を!
- 688 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 00:55:49 ID:eVzYQmJ/
- 山羊乳>>>アカディ牛乳>>>牛乳
ちなみに山羊乳は乳糖不耐でお腹がゴロゴロする人でも飲めます
- 689 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 01:02:10 ID:7cTZVHVm
- >>684
いえいえ乙です〜。
>>676
そういうトラブルあると過敏になっちゃいますよね。元気になってよかった、がんばってくらはい。
>>687
母猫に育てられたほうがいい子になりやすいし楽ですよ〜。
もらう場合も3ヶ月齢まで母兄弟といっしょが良いです。
しつけの大半してくれます。噛み癖も大抵なくなります。
最近手乗りから元気に育てたブログ結構ありますので、2chゆかりのを一つ紹介。
粋な猫
ttp://ikinaneko.blogspot.com/
- 690 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 01:09:08 ID:ZBCo90Tz
- >>646
一般に子猫は知能が未発達なので、一度では覚えません(覚える賢い子もいますが)。
カーテンに登ったら繰り返し淡々と下ろしつづけるしかないです。
あまりムキになって怒ったら嫌われるので淡々と何ヶ月か続ければしなくなりますし、
放置すれば大人になってもカーテンに登る子になります。
- 691 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 01:28:13 ID:Ll5pGkNr
- >>675
子猫さわぐよねえ、確かに。
飽きるほど遊んで食って満腹になればあとは眠るから、どっかで何時間か時間作って遊ぶしかないよね。
昼の間に遊べれば一番いいんだけど。
とりあえず子猫用としてひと部屋決めといて、床にいらない布とか厚めのクッションとか敷きつめて、死ぬほど遊んでおくといいんじゃない。
タイルカーペットとか。いっそ布団しきつめちゃうとか。
オモチャは長めの棒の先に長いヒモつけて、新体操リボンみたくヒラヒラさせながら左右に走らせてやると喜んで遊ぶよ。
ボールとか猫じゃらしとか他の地味なオモチャに比べて、より効率良く体力をツカイハタスことが出来るので、
元気が有り余っている子猫には一番オススメ。
- 692 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 02:03:35 ID:Ll5pGkNr
- >>646
カーテン上るのは子猫だからショーガナイ。普通に室内飼いしてる猫ならオトナになれば飽きるか落ち着いてやめてくれる。
外飼いで木登り・屋根登りを好むような運動神経の良い猫には
もちろん例外もいるけども。
子猫は短距離走とクライミングと取っ組みあいが仕事。カーテンのぼりが困るなら、何か工夫して代わりに登れる物を
提供してやると良いとオモ。壁に丸めたカーペットたてかけて固定しとくとか。
キャットタワー買うとか。
子猫時代にキッチリ鍛えておかないと、運動神経の鈍い猫に育ちます。
>>675
とりあえず退屈してるとき&空腹時にケージにしまうとますますわめくから、とにかくたらふく食わせて子猫様が飽きるまで
遊んでやってクダサイ。いったん満足すれば嘘みたいに静かになるから。
- 693 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 05:29:06 ID:fnA9nNqz
- 朝から猫うるせーな 石当てたら逃げたけどまた来やがった
交尾してる最中にびびってやんの。まじ迷惑
- 694 :634:まりもの母:2006/07/19(水) 08:13:05 ID:fDbeQ01z
- みなさん、ありがとうございました。
今朝も早くから、チュバチュバしてました‥
食べないように気をつけます。
以前、飼っていた猫は、3ヵ月すぎに貰ってきて、全くそんな変なことをした記憶がないんですよね。
赤ちゃん猫から育てると、そういう風になるんですね。ストーカーだし^^;
また、色々と宜しくお願いします。
- 695 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 08:57:09 ID:fBAxw/4Y
- >>692
>いったん満足すれば嘘みたいに静かになるから
うちではそれを『電池切れ』と呼んでました。
- 696 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 10:54:23 ID:yifaUjmX
- フジの新人穴かわいい
- 697 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 17:00:29 ID:StVrdQBP
- 協力頼む。右目が若干おかしいらしい
【福岡】ぬこの里親募集【早く頼む】
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1153292962/
- 698 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 19:50:18 ID:OT9QLT62
- うちの庭と隣の作業所を行き来してる猫が子供を4匹生んで
2週間後にみかけたら一匹減っていました。
最近家は庭に肥料用として生ゴミを処理するのをやめちゃったから
うちの周辺には食べ物を確保できるような場所はないだろうし
このままだと全滅の可能性もある。
私自身は子猫を飼える余裕もあるし、飼う意志もあります。
このまま子猫たちが飢えていくのを指をくわえて見ているのもなんだかです。
かといって親猫から引きはがすのも残酷ですよね。
やっぱり放っておくほうがいいのかな
だれかアドバイスください
- 699 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 21:07:57 ID:wffhu300
- >かといって親猫から引きはがすのも残酷ですよね。
親猫は人間が考える程気にしてない。
むしろ、飼える環境があるなら>>698のところの方がいいかもしれない。
- 700 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 21:19:16 ID:3n7sVUww
- いっそ親子セットで
- 701 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 21:31:53 ID:P8lKBYDy
- >>689
遅レスですが、参考になりました。ありがとうございます。
ウチの猫は噛み癖、飛びつきが治まらない・・・3ヶ月になってから譲ってもらえば良かったかな;;;
- 702 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 21:36:46 ID:Ll5pGkNr
- 親子セットいいよ。人間が子猫育てるのすごく大変だから。親も一緒だと子猫の世話全部やってくれるから逆にすご〜く楽。
猫缶で親子一緒に庭に呼びよせて、なついたら家に入れたら。
母猫の不妊手術を済ませとけば母猫も今後楽になるし、生後2・3ヶ月になったら子猫だけでも飼える。里子にも出せるし。
そのまま親子全部飼えるなら全部飼ってもいいけど。
たぶんそのほうが猫も人間も楽しいよ。
- 703 :698:2006/07/19(水) 22:22:24 ID:OT9QLT62
- >>699
>>700
>>702
迅速なレスありがとうございます。
参考になりました。
早速動きたいと思います。
- 704 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 05:18:29 ID:pdenhkAS
- >>633
普通にかわいいな
- 705 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 09:55:33 ID:+1ysLeiJ
- 3LDKのマンションで子猫飼い始めました
全室解放すべきでしょうか?
リビング出たら短い廊下がありバストイレ寝室があり玄関です
このリビングのドアを解放すると玄関からの脱走が怖いし、
運動会始まると寝れないし
出来れば寝室には入れないつもりでいます
今は舐め癖があるので風呂やトイレや洗面台、靴など舐めるのも不安です
ヤフーで相談したらたくさんレスがついて
猫をハゲさせる気か!、
お前に飼われて可哀想!
、せますぎる!、
行きたいところ全部行かせるべきだ、
猫は脱走するものなのに邪魔するな、
そんな狭いところに閉じ込めるくらいなら飼うなと叩かれました
大丈夫という意見は二つで他はあまりにきつかったので削除しました
リビングは15畳、和室6畳、納戸4畳半あり
解放しています
他も解放しなければいけませんか?
確かに寝室へ行くとしばらく鳴きますが…
やっぱり狭いでしょうか?
ちなみにリビングには天井までのタワー、1bちょっとのタワー、ベットハウス、など置いています
- 706 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 10:20:31 ID:pDYqpweh
- >>705
キャットタワーがあるし別に解放しなくてもいいんじゃない?
怪我をする可能性を考えたら目の届く範囲で飼うのは問題無いですよ
ただリビングだと猫が他人に警戒するタイプだとストレスが溜りやすくなるから
避難場所とケージ用意してあげたら完璧です
- 707 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 10:27:03 ID:lTsE00f4
- >>705
とりあえず、「猫は外に出せ」とか言う奴のことは気にしなくていい
- 708 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 10:48:01 ID:3u7XS3da
- >>705
うちは、風呂、トイレ以外が自由。
留守番時はリビング(トイレ有り)、キッチン(水飲み場有り)のみ。
キッチンは全て片づけてあるので猫にいたづらされる恐れなし(実害も今のところゼロ)。
それでも>>705の方が広いと思う。
- 709 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 10:48:11 ID:+1ysLeiJ
- >>706‐707レスありがとうございます
リビングの隣の和室には扉を開けたキャリーを置いています
あまり人見知りしないので別の部屋に隠れる事もないです
とにかく狭いとの意見が多く、全てを探検したがる生き物なのに制限するなと言われたんです
こちらで聞いても同じ事言われるかもしれないと不安でしたが意見聞きたくて質問しました
寝室に入れない事は猫にとってだいぶストレスですか?リビングとは隣あっていないです
- 710 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 10:50:31 ID:+1ysLeiJ
- >>708レスありがとうございます
それが理想だったのですがだいぶ叩かれてへこんでました
そういう風に暮らしている方がいると聞いて安心しました
リビングの戸を閉めたらしばらく鳴きますか?
- 711 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 10:55:20 ID:+1ysLeiJ
- 寝室には入れてあげたいけど玄関横なので
必然的に全解放になります
寝室にだけ連れて行けとも言われましたが
そうすると猫は寝室までの道やトイレ、風呂、玄関も探検しないと気が済まなくなるようで寝室でも大騒ぎ、リビングでも大騒ぎ、トイレ風呂玄関探検させろと鳴きます
それならリビング〜玄関までは出さない方がいいかと思ったんですがどうでしょうか?
- 712 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 11:14:02 ID:lTsE00f4
- 猫は高低差のある場所を移動するのが好きだし、
猫タワーがあるならその広さでも十分なんでは。
人が見てる間なら家中探索もいいとは思うけど、
玄関から出て行方知れずにでもなったら大変じゃないすか。
- 713 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 11:21:32 ID:M2vUqtl+
- >>705
子猫に合計25畳も開放してるなら、かなり「広い」と思うよ。キャットタワー2つにペットハウスまであるなら完璧。これで叩く人は
きっと外飼い厨でしょう。叩く人のほうがおかしいよ。そんな連中の意見は一切気にしなくてよろし。
寝床にできるような猫ベッドとトイレさえあればリビングだけでも十分だと思うけど、探検好きな猫は探検したがるよね。
1度でも出すと癖になるから、一切出さないか好きにさせるか、最初にキチンと決めないとダメ。
で、もし室内で自由にさせるなら、靴や部屋においてある物は子猫がいたづらしたり落としたりするから
全部収納の中にしまっとくこと。
フロの水は常に抜いてフタを閉めておく。(水に落ちて溺れると危険だから)。電源やパソコンケーブルは
DIYショップで専用カバーを買ってきてかぶせておく。
トイレは入れなくてもいいけど、猫トイレを人間用のトイレに置くなどの理由で中に入れるなら
トイレのフタはいつも閉めておく。
それから好奇心旺盛な子猫のことだから家の脱走対策は絶対やっといたほうがいい。外に逃げたら大変だから。
ちなみに参考サイトはこちら↓
脱走防止対策のお願い
ttp://www.geocities.jp/sirokurokurogurocats/dassoubousinoonegai.html
猫と同居するための工夫 ◆脱走・侵入防止◆
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~nekohon/zy-idea-index.html
脱走についてのケーススタディ集
ttp://www.catmew.net/for_cats/cats_life/casestudy_dassou-01.html
猫の網戸破り脱走対策
ttp://catflap.boo.jp/memo_dassou.htm
ネコ科王子 我が家の脱走対策
ttp://ripleyn.blog19.fc2.com/blog-entry-329.html
- 714 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 11:22:26 ID:3u7XS3da
- 留守番の時は空気が読めるみたですごく静かです。
帰ってくると堰を切ったようにニャーニャー鳴きます。
風呂トイレは水の事故を防ぐために禁止してます。
洗濯機や浴槽は使用時以外は水を抜いてましす。
トイレのソソがなければ全部屋開放してもヨイかと・・・
自分の生活空間の安全が確認されば落ち着きますよ。
それから、扉の開け閉めは注意が必要。
自分は必ず扉を見ながら開け閉めします。
以前は後ろ手で閉めたりしてましたが、猫がきてからはやめました。
獣医さんに聞きましたが扉によるシッポ骨折(切断)事故って結構あるらしいです。
- 715 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 11:35:03 ID:fqxRHWwj
- 寝室や玄関スペースなど、猫を最初から入れない部屋をつくるのは
脱走や事故防止のためにもいいことですよ。
ものの本にも別に問題ないと書いてあるし、>>705の間取りは充分広いと思う。
> 猫は脱走するものなのに邪魔するな
特にこの意見書いた人は外に出してるに違いないから論外。
- 716 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 11:47:09 ID:ceGToosx
- >705
yahooと違ってここは優しいのぉ。
「一人暮らしで猫を飼う」スレ読んでみたら、あなたの家は広すぎるくらい。
寝室に入れたくないとのことだけど、最初が肝心。だけど3ヶ月の子猫なら
寂しくて705さんが親と思って一緒に寝たがるかも知れないね・・・
あと、うちの場合玄関前にはラティス(下に隙間のないもの)を置いて
脱走防止&玄関のたたきに降りないようにしてます。
705さんは猫飼うのは初めてかな。最初は本当に大変だけど、子猫時代
かわいがると一生いい関係が続くよ。がんばって。
- 717 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 11:56:34 ID:WrYtFoei
- >>705
猫部屋作るのは良くあることだからね。
人によっては運動会やらでノイローゼーにまでなるから
寝室を別けるのもしょうがないと思う。
でも隣に飼い主が居るのはバレるだろうから
猫によっては鳴きわめくでしょ? 子猫ならなおさら。
兄弟との多頭飼いなら安心なんだけど・・・
何が心配って、子猫なのに母猫や飼い主と
いつも一緒に居られない事だよ。
温もりを感じて寝ることが出来ないからね。
リビングのドアを境界線にするのでいいと思うよ!
でも玄関は怖くてなかなか出なくてもリビングのドアなら
飼い主がウロチョロしてるのバレてるから度々突破されそうw
飼い主さんはちゃんとした気遣い出来るみたいだから
自分の考えでやってイイと思います。ガンバレー
- 718 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 13:21:00 ID:saa0nbji
- >705
成猫でも充分の広さだと思う。「可哀想な生活をさせてる」とか思わないで。
環境省でも猫の室内飼いは推奨していたはず。
ヤフーの意見の件を読んで思ったんだけど、
自由に外出させてるのが、いまだにメジャーなわけ?
・・・室内飼いはマイナー?だとしたら恐いな。
- 719 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 13:40:56 ID:4jmhmLW2
- たぶん広い部屋へのねたみだろうなw
「うちより全然広いのに悩みとか言ってるムキーッヽ(`Д´)ノ」ってやつでww
- 720 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 13:57:28 ID:NCbarBkr
- 猫の感染症もあるし交通事故もあるし
猫は外=猫の幸せとはならないよね
- 721 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 14:56:02 ID:sQ+L9IlC
- >>718
今は完全室内飼いが7割ですよ。
ただ、完全室内飼いが主流になったのはこの10年ぐらいって感じなので、
昔から飼ってる人は「猫はベランダとか開け放して徐々に外に出すもの」という
思い込みがあるみたい。
なまじ外に出すから、出たがってストレスためるようになるんだけどね・・
- 722 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 19:03:13 ID:FNTuMnHf
- 急に、今まで食べてた物を食べなくなりました。
食欲はあるし、元気なんですけど・・・・。
ほんの一週間くらい前まで、何でも食べる子だったのに、
今は「かまぼこ」しか食べません。
こんな物ばかり食べさせるのもどうかと思って
少しづつしかあげてないので、いつもお腹が減ってる様子で不憫です。
どうしたら良いでしょうか?
- 723 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 19:28:22 ID:oqIDU4AY
- なんでかまぼこなんか食べさせんのかな…
猫か犬かわからんけど、人間と違って汗で塩分を消費しないから、塩味のついた
ものを食べさせると塩分過多になる。少しずつでも食べさせるのは毒喰わせてる
のと同じ。
ペットは概ね人間用に調味された味のきついものが好きで、ごねればかまぼこを
くれると覚えてしまうとペットフードを拒否するような子もいる。
具合が悪いのでなければハンストしてても特定のペットフード以外は絶対に食べられ
無い状態にすれば、渋々でも食べる。
- 724 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 20:17:28 ID:iwQaknRi
- カリカリしか食べれないんだと悟った時猫もかわいい。
渋々食べるその後姿哀愁を感じるw
かまぼこはそのうち諦めるさ。
- 725 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 20:20:35 ID:INFKgOPc
- >>722
キッカケは家族の誰かがペットの御機嫌をとろうとしてコッソリあげたのでは?
>>723に禿同。
- 726 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 20:29:37 ID:e3BOcGc0
- うちのは干しカマスライスむさぼるように食べるけどね。
ちゃんとご飯も食べるよ
- 727 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 20:30:35 ID:AyO/pNBW
- どーせなら、かまぼこじゃなくて埠頭駅定食でも食わせてやれよ。
ガツガツ喰らい付いてくれるよ。
- 728 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 20:31:27 ID:INFKgOPc
- うめーよコレ♪旨すぎ♪おとータン大好き。にしてもコレ喰ったらカリカリなんか喰えるかよww
- 729 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 21:16:01 ID:4vudgdq0
- うちの猫はなんでも食うよ
うかつにも、葱の入った味噌汁をかけたご飯をあげても、何事もなかった
一応病院に行ったけど、何もなかった
雑食アメショーです
- 730 :722:2006/07/20(木) 21:44:23 ID:FNTuMnHf
- >>723、>>724,>>725,>>726
猫です。
塩分が気になってたので、
ちょっとずつしか与えてなかったんですけど、
ちょっとずつでもダメなんですね。
もうキャットフード以外与えないようにします
- 731 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 21:48:30 ID:tR8jinx4
- >>730
キャットフードでも、ドライとか缶詰とかで違いをつくれるから、
いろいろ試してみるといいかも。
- 732 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 22:58:53 ID:INFKgOPc
- >>729知り合いの猫タンはそれで糖尿病になったよ。
食事の時には必ずパパのところでチョンと座ってまん丸まなこでジィーと見つめるそーな。
で、パパさんはついつい自分のオカズを猫タンにあげてたそーな。
膀胱炎になったので病院で検査したら糖尿病も発見されて。
今では、毎日インシュリンチューシャなんだそーです。
- 733 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 23:36:23 ID:aMKEe55H
- 生後三ヶ月の子猫なんですけど、1日平均何時間くらい寝ますか?
- 734 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 23:53:58 ID:HKaIxbl5
- 18時間〜20時間くらい寝ててもおかしくない
- 735 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 00:31:54 ID:RiPesmBd
- >>734
もしかして眠ってる子猫を起こしちゃだめ?
- 736 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 00:36:37 ID:gXYM4meh
- 何の為に起こすのか
- 737 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 00:40:07 ID:Eeg0Oej3
- 健康な子猫で、ずーーっと寝かさないように自分が起きている間中寝たら起こすを
繰り返すとかでなければ問題ない。
三ヶ月ならもう離乳もすんで子猫用フード食べてると思うので、決まった時間に
叩き起こしてごはんやるような必要は無い。
起きてきた時に食べられるように用意するとか、いつでも食べられるようにドライ
フードを一日の定量入れっぱなしにしておくとか、猫のペースに合わせるが吉。
夜中に起きて沢井で、昼間寝てばっかりを矯正したいとかなら、昼間寝てるところを
起こして運動になる遊びをするとかはオケ
- 738 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 00:40:26 ID:RiPesmBd
- あまり遊んであげられないので、少しでも遊んであげようと思って。
- 739 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 00:42:35 ID:RiPesmBd
- >>737
夜、家に帰ってから1時間くらいかまってあげる場合は、起こしてもOKですか?
- 740 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 00:46:06 ID:mr/WJKXb
- >>739昼間寝てるから桶かと。
てか、>>739が帰ってくるとお出迎えしてくれないの?
- 741 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 01:05:17 ID:RiPesmBd
- >>740
起きてるときはお出迎えしてくれますが、帰りが遅いと眠っています。
舐められてるのかな。
里親が見つかりしだいお別れなので、まあいいかと思ってます。
- 742 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 01:19:04 ID:Eeg0Oej3
- >741
それなら起こさない方がいいね。
遅い時間が何時くらいなのかわからないけど、里親さんちの生活ペースと全然違う
タイミングで夜起きて遊ぶ習慣がついたら迷惑になるかもしれない。
- 743 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 01:27:22 ID:mr/WJKXb
- >>739前言撤回。>>742に禿同(←なんか死語になりつつある漢字)
- 744 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 01:35:26 ID:Thuv6UzX
- >>705です
皆さん親切なレスたくさんありがとうございます
ためになりました
やはりリビングからは解放しない方向で様子を見ようと思います
いつかはラティスを立ててリビングドアを解放してあげるのも検討したいです
ラティスって菱形の目の柵のようなやつですよね?
ホームセンターにありますかね?
今はリビングから出たらすぐ寝室で寝るとかリビングから出たら外出とか思わすと鳴くと思って
ちょいちょいリビングから出てはすぐ戻ったり出てちょっとだけ用事したら戻ってを一日何度か繰り返してます
そしたらさっきリビングを出て今寝室に入りましたが鳴かないで寝てます
ヤフーではかなり叩かれましたが猫に詳しい人いなかったのかもしれません
こちらで猫の事に詳しい方達に役にたつアドバイス頂けて嬉しかったです
ありがとうございました
次は階下への防音を考えようと思います
- 745 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 01:44:40 ID:JRHwj4yl
- >>744
ここは本当に良識のある穏やかで優しい方が多いと思います。
一番怖いのは高圧的な態度で間違った事を脅迫的に吹き込もうとする、
聞きかじり専門家さんですね。ヤフーにそんな人が居たなんて驚きです。
私も気をつけなければと思います。
- 746 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 02:00:40 ID:Eeg0Oej3
- ラティスはホムセンで売ってるし、持って帰るのが大変そうならネット通販でも買える。
足下くぐられないように、足無しのちょうど良いサイズで、猫が舐めたりしても
大丈夫なもの(輸入木材は防腐剤にどぶんしてるものも多いんで、なめたり爪
といだ後の爪を舐めるのも不安がある)をチョイスするといいよ。
部屋が広いようなので大変かもしれないけど、猫が縦運動する場所の下を重点的に
ジクソーパズルみたいになってて、ビースごとに取り外して洗えるタイプのコルク
カーペットを防音にお勧めする。下にちょって厚みのある防ダニシートを敷き詰めて
その上にコルクカーペット。粗相とか毛玉ゲロとかで汚れたらそこだけ外して洗っ
たり取り替えたりできるんで、初期投資はちょっとかかるけど長い目で見れば割安。
- 747 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 03:23:01 ID:+DqUU1Z9
- >>745
>高圧的な態度で間違った事を脅迫的に吹き込もうとする、
このスレにもたまにいるよ。
ヤフーは天然馬鹿の巣窟、2chは陰湿馬鹿の巣窟。どっちにしても間違ったこと書いてあったら訂正しておこうね。
たぶん悪気はないんだろうけど。釣り師以外は。
- 748 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 03:50:50 ID:Thuv6UzX
- >>744です
>>755ヤフーでは本当に驚きました
私ってそんなに猫にとって悪い飼い主なのか?と落ち込みました
ここで質問させてもらって本当によかったです
>>756
細かくありがとうございます
さっき繋げるタイプの防音マットを試しに5畳分注文しました
ラティスはホームセンターで一度ゆっくり見てこようと思います
- 749 :まりもの母:2006/07/21(金) 08:17:33 ID:xdkchm7V
- 私もラティスとやらを検討していたので、746さんのアドバイスを参考にさせていただきます!
ホームセンターに見に行ったら、足?の部分があいているのしか見当たらなくて、う〜ん…と思っていましたが、通販とか見てみます。
住まいでの悩みって、たいした事ないようで、飼い主にとってはマジなんで、
やっぱり、飼い主さん同士で相談したら、いいアイディアが出てきますね。
これからも、参考にさせていただきます。
私も何か、アイディアがあれば書き込みたいと思います。
- 750 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 08:27:50 ID:Thuv6UzX
- >>747
ヤフーとここでは正反対でした
ヤフーの質問するところって親切な人ももちろんいるんだと思いますが、知ったかみたいな人も多いんですね
こちらは相談したあとレス出来ないからキツイ事も言いっぱなしでいいし…
鵜呑みにしなくてよかったです
ありがとうございました
- 751 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 08:34:16 ID:EPtsoEbD
- うちもラティスしようかと思ってるんだけど、菱形の目みたいなところを足場に
乗り越えちゃわないかなぁと悩んでる。
見た目は良くないけど板でも打ち付けて足場にされないようにしたほうがいいかな。
- 752 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 10:05:44 ID:iRXhDXE8
- えーと・・・>>705さんに玄関前にラティスというアドバイスした者ですが。
ラティスはア○リスオーヤマの伸縮するヤツです(足付き)。
2種類あって、1つは猫よけwに良いという触れ込みので、下に隙間が
できません。
うちの猫は活動的でないのでよじ登りもしませんw
ただ子猫のうちは小さいので隙間から出てしまうかもしれないし、
活発なお子なら簡単に乗り越えること間違いないです。高さがあまり
ないので・・・(1メートルちょっと)。
少々スレ違いスマソ
- 753 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 10:38:05 ID:kcoA5d6S
- ウチもラティス検討した事あったけど、よじ登ったときに倒れる可能性や、
上の方の菱目に前足を挟んで後足がすべった場合とか考えてやめました。
安定性を考慮して検討して下さい。
- 754 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 11:09:22 ID:byI4/D/c
- 同腹の2ヶ月子猫が4匹いるのですが、FIV/FeLV検査は全員に行った方がいいのでしょうか。
育った環境がまったく同じなのと、捕獲場所では母以外の猫が出入りしている気配がなかったので
1匹を代表検査でもいいのかと思ったりしています。ご意見お聞かせください。
- 755 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 11:17:50 ID:KbZpJlpS
- ラティスはペット用品店で飼うのが
動物のことを考えて作られてるから便利で良いかもね。
でも、あるラティス事故が多発してるみたいだから・・・
ttp://www.wazamono.jp/animalmovie/src/up0491.wmv.html
もしかしてこの猫は遊びとしてやってるのかも知れないがw
- 756 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 11:20:51 ID:UeiVJ/WA
- 元気な子猫(メス2〜3ヶ月)を保護しました。
とりあえず、健康診断と予防接種をすませ、里親を探すつもりでしたが...
可愛くって手放せなくなりそうです。猫は10?年ぐらい前一人暮らしのとき2匹飼っていました。
飼うのは旦那と子供は賛成なのですが、問題は室内飼いの柴犬(オス5歳)
縄張り意識が強く、猫が大嫌いなのです。
猫は1m×1mのサークルに入れ、犬は今迄通り自由行動をさせています。
子猫が来て10日。サークル越しだと2匹ともおとなしくできるようになりました。
犬の散歩中は、猫をサークルからだしてやっています。
犬の前で猫をひざに乗せても怒らなくなりました。
でも、ちょっとしたきっかけでけんかが始まり猫は部屋中逃げ回り、犬はガウガウ
怒り始めます。あせらないでゆっくり慣らしていこうとは思っているのですが...
どのくらいたてば、仲良くなるのでしょうか?
どなたか、多種飼いの方のアドバイスがいただけたらありがたいのですが。
- 757 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 12:11:57 ID:BIrYtPyo
- >>754
理想はもちろん全員検査。でも、代表のみでも間違った選択ではないと思う。
仔猫のFIV/FeLV検査って信憑性が低いのは知ってる?
本当は陽性なのに結果は陰性だったり、逆もあり。
2ヶ月では、正確な結果はでなかったと思う。でも早期に検査を
して陽性の場合、仔猫限定で治療をすると完治する場合もある。
成猫では完治しない。なんて話どこかで聞いたようなきがする。
詳しくは医者に聞いてくれ。
- 758 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 12:18:57 ID:MFhyL+9a
- 代表のみでも間違った選択ではないってのはまあその通りだと思うけど…
>でも早期に検査を して陽性の場合、仔猫限定で治療をすると完治する場合もある。
>成猫では完治しない。なんて話どこかで聞いたようなきがする。
これは嘘だよ。詳しくは医者に聞けばわかると思うけど。
- 759 :757:2006/07/21(金) 12:22:23 ID:BIrYtPyo
- >>758
ご指摘ありがとう。間違った知識広めるとこだった・・・。
- 760 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 12:38:02 ID:kaUjpRPx
- >>754
FIVは必ず母子感染するわけじゃないし、
同居猫にも100%感染するわけではありません。。
1匹陰性だったからといって全員陰性とは限らない、
つまり、代表検査にはあまり意味がないと思いますが。
早期の検査結果が安定しないのは確かなので、
慎重を期すなら数ヵ月後に再検査が必要で、
えらい出費になりますけどね。
- 761 :754:2006/07/21(金) 13:05:58 ID:byI4/D/c
- >>757-760
どうもありがとう。獣医さんにはまだハッキリその辺を聞いておらず、先走ってしまいました。
母子抗体の話は以前に聞いた事があります。そろそろ隔離1ヶ月になりそうなのと、月齢2ヶ月は
超えているようなのでまず全員を病院に連れて行ってみます。
100%母子感染しない可能性もある…。。そうですか。やはり全員検査が確実ですね。
コロナ抗体値も検査した方がいいのでしょうか。この検査は獣医さんも特に勧める様子はないのですが。
現在は完全隔離していますが、先住猫がいるのでその辺も心配です。
- 762 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 13:14:53 ID:MFhyL+9a
- >>761
まあ、お金があるなら完璧を期して何回でも何種類でも全頭検査すればよろし。獣医も儲かるし、そのほうが安全でもある。
儲け主義と言われるのを警戒して獣医からは勧めてこないから、
自分で頼んでやってモラエ。
>>756
【わんちゃん】犬と猫を一緒に飼う【にゃんこ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1126781526/
- 763 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 13:29:56 ID:Thuv6UzX
- 今から初めてのお留守番(4時間)です
心配で心臓がバクバクしています
- 764 :754:2006/07/21(金) 14:38:21 ID:byI4/D/c
- >>762
ありがと。感染症は他にもあるし、気にし出したらキリがないですね。
- 765 :756:2006/07/21(金) 15:01:56 ID:UeiVJ/WA
- >>762
ありがとう!いってきます。
- 766 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 15:17:57 ID:nGpxZLPv
- >>764
FIVは感染力が低くて、流血沙汰にでもならないと感染しないらしいですね。
うちは食器の共有などで容易に感染するFeLVが怖いと聞いていたので、
結局計5匹、全員2回ずつテストしてしまいました。いいお客さんです;
- 767 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 15:27:12 ID:Lray2EOi
- >>763
その間に万が一、大切な猫に何かあっても後悔するなよ!
- 768 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 15:33:18 ID:qQUc4bT9
- >>767
猫よりも部屋の中が壊滅してる確率が高いよ
- 769 :764:2006/07/21(金) 16:01:38 ID:byI4/D/c
- >>766
ありがと。私もイイ客がんがります!
>>768
ワロタ。うちも部屋を子猫だけにするとガチャーン!ドシャーン!と大騒ぎです。
- 770 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 18:28:12 ID:V2O10U6F
- 昨夜生後間もないぽい子猫を拾いました。もう目は開いておりかろうじて見えるようで、歯も生えてます。
今、ログにあるように保温して、温めたミルク(猫用がないのでアカディで代用)
を飲ませてオシッコもさせ、あやしていたら落ち着いたのか寝ています。
生後何日なのかわからないのですが身体の大きさに比べミルクを飲む量が
少ない気がするのですが、100ml弱を一度で飲むのですがこんなものでしょうか?
そこで質問したいのですが拾ったのはいいものの仕事があるので
一度家を空けると〜7時間ほどは戻ってこれません。
子猫が眠ったままならそれくらい放置しても大丈夫でしょうか?(´・ω・)
ちなみに今日も今から仕事なので病院へは明日連れて行くつもりです。
- 771 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 18:46:23 ID:53VgsF7G
- 生後一ヵ月くらいの子猫が来て10日たちました。
早く抱っこしたいのですが、猫が怖がっていると思い触るのを
ぐっと我慢して自由にさせていました。
ごはん中と遊びに夢中の時は撫でられるようになりました。
抱っこまではあとどのくらい我慢すればいいのでしょうか?
この前目やにを取ってやりたくて無理矢理捕まえたらすごい暴れてました。
コーヒー牛乳に足つっこんだ時も無理矢理捕まえて足ふきました。
部屋では元気に遊び回ってます。抱っこは遠くなったでしょうか?
無理に触って人間の手に慣れさせていいのでしょうか?
部屋にかわいい子猫がいるのに触れないなんて禁断症状が出そう。。
- 772 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 18:53:12 ID:FeJ1twWz
- >>771
冷房ガンガン入れて猫が擦り寄ってくるのを待つ。
ま、それは冗談だけど俺は2ヶ月の子が来たときはビビってキャリーからでないのを引っ張り出して
速攻ほお擦りした。
だっこをせがむような子じゃないけど今もだっこは別に嫌がらない。
立ってだっこすると大喜びだけどな。
あと親がなめる感触と似てるから指でなでると気持ちよさそうにしない?
- 773 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 20:00:09 ID:53VgsF7G
- >>772
レスありがとうございます。772さんは飼ってどのくらいですか?
うちの猫さんはごはん中と遊んでる時はなでてもじっとしてますが
喜んでいるのかどうか。。普段は近づくと今だにたまにシャーと威嚇されます。
やっぱ無理矢理捕まえて慣れさせるんでいいのかな。。
- 774 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 20:33:17 ID:r9aobS2G
- >>773
今10ヶ月だからうちにきてまだ8ヶ月。
まあ焦らないでのんびりやればいいんじゃないの?
けど子猫って簡単に捕まえられるしうちのは割りとなすがままだったけどなぁ・・・
シャーって威嚇も4ヶ月くらいになってから初めて見たし。
あぐら書いた状態でえさとかおやつあげてみれば?
ひざに嫌でも乗ってくるでしょう。
嫌がることは無理にしないほうがいいと思う。
- 775 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 20:37:17 ID:h8Txapz4
- ムツゴロウ先生が尻尾の付け根の背中の部分を撫でてた。
猫の急所で猫は気持ちいいんだって
- 776 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 20:46:16 ID:2jZWvomP
- いいこと聞いたよ。
尻尾の付け根の背中の部分ね。
こんどそこを狙ってみる。
- 777 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 20:46:55 ID:r9aobS2G
- >>775
あれ見てうちのにやったらかまれたorz
尻尾の付け根って嫌がるポイントのような気がするけど
もっと背中よりなのかなぁ・・・
あと後ろ足触るとすごく嫌がるよ。腹とかも
- 778 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 20:54:58 ID:mTMVsDan
- >770
歯が生えてるってことはそんなに生まれたてでもないね。
一回の哺乳で100ml弱も飲むなら立派なもんです。というか、10mlの間違いじゃなくてほんとに100?
一回100ml近く飲める大きさなら、保温と脱走防止をきちんとした寝床のあるケージの
中に落ち着けておけば、7時間なら行けるんじゃないかという気もする。
- 779 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 21:13:32 ID:JFCOy8+0
- 質問があります。生後3〜4ヵ月の子猫飼ってます。一緒の布団で寝たりします。
成猫になっても一緒に寝てほしいのですが、何かコツはあるのでしょうか?
- 780 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 21:15:27 ID:MFhyL+9a
- >>770
保護してから丸一日経ってるのになんで子猫ミルクを買ってこないのか…代用品で済ますのは夜中に保護してお店が開いてない
ときだけだよ。アカディだけじゃ栄養足りないし。
在宅時に数時間おきにキチンと哺乳できるなら6・7時間の留守はギリ上限。他にもそういう人いるけど、離乳までは徹夜で
哺乳したり世話してマス。
子猫の体調が悪いなら長時間留守にするのはお勧めできズ。
留守中に子猫が体冷やしたり、逆にカイロとか使って暖めすぎて脱水症状起こしたりしないように注意。
最近雨降ってて寒いし体冷えると簡単にアウト。
でも1回哺乳で100ml多いと思うけど…大きさわかんないなら>>3の下のサイトに写真出てるから比べてみると良いとオモ。
>『赤ちゃん猫の育て方』 @ ANGEL'S GARDEN
> ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-1.html
- 781 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 21:20:28 ID:MFhyL+9a
- >>779
子猫の時からずっと一緒に眠ってれば、成猫になってもずっと一緒に眠ってくれます。とくに寒い冬は。
しかし寝相に自信がないなら寝つぶさないように注意してクダサイ。
- 782 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 21:32:50 ID:CynFDRoV
- >>770
100ml弱を一度に飲むのか。
家の猫は保護した時は3週間位の猫だったのですが、一日何度かに分けて80ml位をやっとだったぞ。
7時間空けちゃうのは生後どのくらいなのかがわからないのが一番問題だな。
もう仕事行っちゃってるよな、ここで聞くよりまず明日朝一番に病院連れてって診てもらうといいですよ。
生後どのくらいなのか見てもらいましょう。そして飼う気があるのでしたら世話の仕方をちゃんと聞いてきな。
あとは病院いくまでの間に参考までにまず>>3のリンク先を良く読んでおけよ。
初めての猫だったのですが、>>3のリンク先で勉強して今じゃ元気に走り回っておりますw
- 783 :739:2006/07/21(金) 22:09:36 ID:RiPesmBd
- >>742,743
なるほど、里親さんの生活リズムに合わないのは困りますね。
眠っているようだったらかまわずに放っておくことにします。
- 784 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 22:14:24 ID:0HCt1+/o
- 本日妻が子猫を拾ってきました。
雨の中スーパーの駐車場をニャーニャー鳴きながら歩き回っていたのをいてもたってもいられず保護してきたとの事。
6時頃にお湯で少し薄めた牛乳を飲ませた後(恥ずかしながらネコミルクの存在を知りませんでした)箱にタオルを敷いて入れてあげたら寝てしまったのですがその後起きません・・・
スースーと聞こえるくらいの寝息をたてて眠っているのですがお腹が空いたら自分から起きて知らせてくれるのでしょうか?
明日朝一で病院に連れて行きますがもう心配で心配で・・・
- 785 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 22:17:02 ID:854k8XXn
- >780
まじっすか。うちの場合平日は14時間留守にしてました。
- 786 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 22:25:52 ID:moIJtHBj
- >>784
風邪など体調崩している可能性もありますが、病院に連れて行くまで、寝ている子をわざわざ起こす必要はありません。
トイレと水をそばに用意して、ペットボトル湯たんぽなどで保温、あまりかまわないようにしたほうがよいです。
ちなみに猫は「寝子」から派生したといわれるくらい、よく寝る動物です。
- 787 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 22:33:32 ID:0HCt1+/o
- >>786
ありがとうございます。
とりあえずほっとしました。
ペットボトル湯たんぽとトイレ用に子供のおむつを広げて箱に入れておきました。
水は一度沸かして冷ました物の方がよろしいでしょうか?
- 788 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 22:57:33 ID:MFhyL+9a
- >>787
ミルクやったっていうのは、もしかしてお皿からですかね。自力で水飲めるサイズなら、コンビニで柔らかい猫缶を買ってくれば
もう食べられるカモ。
- 789 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 23:05:01 ID:0HCt1+/o
- >>788
最初は指につけてあげたらペロペロなめていたのですが皿を近づけたら自力で少しだけどなめていました。
明日獣医さんと相談してOKならネコ缶あげてみますね。
最初は里親探そうかと思いましたが一生面倒見る決心ができました。
みなさんありがとうございます。
- 790 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 23:10:41 ID:59UvMqyj
- 2〜3ヶ月、1キロのメスです。
さっきはじめてシャンプーしたら震えだして
タオルで水気をとったのですが、ドライヤーをかけようとしたら
逃げてできませんでした。
タオルでふきまくったので毛は乾き、今は震えもなく
いつもどおり元気に動いてますが
肉キュウが冷たいです。
病院に連れてった方がいいでしょうか?
しんじゃったりしたらやだよ。゚( ゚´д`゚)゚。
- 791 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 23:10:57 ID:moIJtHBj
- >>786
湯冷ましのぬるま湯のほうがカルキが飛んでよく飲むともいいますが、衛生面に問題がない限り特に気にしなくてよいかと。
ミネラルウォーターは不要なミネラルが多いので、長期的にはオススメできません。
また猫は犬と違って水をそれほどたくさん飲まないので、その点もあまり心配しなくてよいと思います。
早くお宅を我が家と思って、なついてくれるといいですね。
- 792 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 23:16:59 ID:Lray2EOi
- >>790
そんくらいじゃ死なんよw
- 793 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 23:20:07 ID:FlVQuOy9
- >>784と同じ様に今日子猫を拾った者です・・・
動物病院が閉まる直前だったので先生がおらず
受付の方がネコミルク少し分けてくださったんですが
スプーン2・3杯分も歯食いしばってなかなか飲んでくれないし、
(授乳は哺乳瓶がないので堅めのストロー&コットン・・・orz)
お尻拭いても排泄してくれない。
目も半分くらいヤニかかってて1回拭きました。
首から下お湯かけて泥落としたけどノミも凄い。
受付の方に
「ノミがいると思うので明日連れてくるまでは寝る部屋に入れない方がいい」
と言われたもののワンルームなので隔離する場所は洗面所・・・。
タオル何重かでふかふかにして静かに寝てるけど朝9時まで
このままで大丈夫なんでしょうか。起こして頑張る方がいいのか判断つきません。
受付の人が体重も量ってくれて250g、生後2週間くらいです。
- 794 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 23:25:07 ID:854k8XXn
- >>793
蚤が凄い時、殺虫剤かけたら蚤がいなくなったよ。
- 795 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 23:34:05 ID:aRBz99k9
- >>793
哺乳瓶は明日買ってくるといいです。
口は両側から指を入れてあけてやって、
すばやく、溺れないように少しずつ与えてあげてください。
生後2週間なら4時間おきに起きて、ミルクやって下さい。
体温低下しないように、人肌のお湯を入れたペットボトルをタオルにくるんで
温度調節して湯たんぽ代わりに。
お尻は、猫の母さんは案外乱暴に舐めてますんで
優しくふいてやるよりは、軽くポンポンと叩いてやるような感じで。軽くね。
便の方は、人工猫ミルクに慣れるまでは多少時間がかかるので
出るまで2〜3日かかるかと。
- 796 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 23:49:18 ID:FlVQuOy9
- >>794
・・・いや、キンチョール(しかない)は流石に駄目だと思うんですが。
>>795
ありがとうございます。
さっきあげたのが2時間前だからあと2時間起きて寝る前にあげて
4時間後に起きます(・∀・)イケルタブン
体温はちょくちょく様子みて便も寝る前に再トライですね。
- 797 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 00:05:48 ID:SL1BF0TM
- >>796
しばらく大変だと思いますけど頑張ってください。
排泄の方法とか、獣医さんでコツを訊くといいですよ。
うちは生後1ヶ月前後の子猫拾って保護したんですが
なかなか哺乳瓶に慣れなくてうまく飲めず大変でした。
排泄はこっちがなれるまでが大変で。
- 798 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 01:11:39 ID:EL++IXIb
- >>794
殺虫剤厨がまた…市販の殺虫剤使ったら猫が中毒して死にますから、読んだひと決して真に受けないように…
動物病院でスプレータイプの「フロントライン」っていうノミ取り専用の安全な薬をもらえるから、
生後3ヶ月未満の子猫のノミダニにはちゃんとそっちを使ってください。
- 799 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 01:17:16 ID:duS85piI
- とりあえず大変なんで、ここのどなたか力貸して下さい_| ̄|○
今日、大きな幹線道路を車で走ってたら、道路わきに
うずくまってるニャンコ発見。
見てらんなくてとりあえず保護。
どうやら足を怪我してるみたいで、急いで動物病院にGO。
骨折してて、外傷からの出血(少々)あり。
あと、ノミ取りの液体もかけてもらいました。
で、とりあえず家に連れて帰ったんだけど、これから
どうしたものか・・・。
一応、猫用のエサは与えました。
今は、寝てる?って感じです。
でも、たまに起きてニャーニャー言ってます。
ここは、完全に独身用の集合住宅なので、一番音が外に
漏れなさそうな浴槽エリアでいてもらってるんですが・・・。
【猫の寝る長さは?】 あんまり夜中に鳴かれると困るので・・・
【ノミはノミ取り液で完全に駆除できてる?】
【なんか、オシッコ&便をしてないみたいなんですがダイジョブ?】
↑捕獲後7時間は経過・・・。
だれか質問に答えて下さい。困ってます(´・ω・`)
- 800 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 01:28:12 ID:c77twfWq
- 猫用トイレ用意してる?
猫は一日1〜2回しかトイレしないけど、トイレと認識していない場所ではなかなかしない。
- 801 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 01:31:00 ID:c77twfWq
- >>799
ノミ取りは成虫は駆除できても卵は殺せないので、一週間後にまた駆除する必要があるよ。
猫の寝る場所は猫によるけど、出来れば段ボール箱みたいな物を用意してあげると落ち着くよ。
- 802 :799:2006/07/22(土) 01:31:17 ID:duS85piI
- >>800
動物自体飼った事ないので、それは無いです_| ̄|○
猫って、トイレ無いとしないものなの?
とりあえず風呂場なので、適当にしてくれても問題ないんだが・・・。
ノミの件は大丈夫かな?
- 803 :799:2006/07/22(土) 01:32:33 ID:duS85piI
- >>801
サンクス
ダンボールね、用意するわ(´・ω・`)つ
- 804 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 01:34:55 ID:c77twfWq
- 餌の他に水のお皿も用意してあげて、後はそっとしておくのがいいかな。
もし五月蠅く鳴くようなら、たまに頭を撫でて上げて下さい。
猫も事故があったり環境が変わったりして不安だと思うので。
- 805 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 01:37:22 ID:vBBQUj+D
- 頼む! 無知な私に教えてください!
ウチの猫が子供を生んだのですが、どうやら育児放棄っぽい
哺乳瓶もネコミルクもないんだけど
ストローで人間ミルクを与えてもいいもの??
人間ミルクは強すぎるから
止めた方がいいって聞いた事あるんだけど
薄めれば大丈夫でしょうか???
- 806 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 01:40:14 ID:c77twfWq
- ノミは成虫は駆除できているので一週間は大丈夫。
猫のトイレは出来ればB4程度以上の浅い箱に砂を敷いて上げると良いのだけれど。
砂が用意出来なければ、新聞紙を細かく切って沢山入れて上げたものでもOK。
スーパーでも猫トイレを扱っている所もある。
- 807 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 01:41:11 ID:R9sRiwcX
- 鳴くのは環境が変わって不安なので「ここどこー?」と不安になってるだけ。
数日すればおまいさんにも家にも慣れてくれる。
とりあえずトイレはダンボールの中に新聞紙ちぎった物でもおk
- 808 :799:2006/07/22(土) 01:42:25 ID:duS85piI
- >>800 >>801 >>804
こんな夜中にみんなアリガト つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
ただ、今日はなんとか乗り切るとして
これからどうしていくかが・・・なんだよね(´・ω・`)
- 809 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 01:43:58 ID:SL1BF0TM
- >>805
>>3のリンク先を落ち着いて読んで。
今晩乗り切って、明日にでも猫用ミルク買ってきて下さい。
特に↓なんかは役に立つかと。
子猫を拾ったら
ttp://neco-logic.if.tv/guruguru/help/neko/koneko.htm
子猫の育て方(子猫の緊急保護から里親探しまで)
ttp://www.kamisama-tasukete.com/koneko.htm
- 810 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 01:50:48 ID:c77twfWq
- >>808
とりあえず怪我が治るまで飼ってあげることは出来ない?
その間に飼ってくれる家を探して下さい。
- 811 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 01:53:07 ID:vBBQUj+D
- >>809
ありがとうございます!
ちょっとテンパってました…
とりあえず今日は人間ミルクをお湯で薄めて
ストローで飲ませる事にします!!
- 812 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 01:54:09 ID:GEJ0DJ0r
- うちに来て一週間の子猫なのですがお気に入りの座布団が出来ました
いつもその座布団で毛づくろいしたり寝ているのですが、
かなりその座布団を舐めるんです
今まで使っていた古いものなのですが大丈夫でしょうか?
とりあげた方がいいのでしょうか?
- 813 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 02:09:40 ID:fWo2zPK4
- やっぱりミルクのまないーーーーー!
何で?母猫とはぐれたばっかで味とか臭いとかが駄目なのか
自分が下手なのかorz
おなか減ってないことないだろお前ーーーーっ。・゚(´Д⊂)゚・。
- 814 :799:2006/07/22(土) 02:15:56 ID:duS85piI
- とりあえず、皆の言うとおりに箱に新聞紙敷き詰めて
今、寝ていただきました( ̄。 ̄;)
ちなみに動物病院でレントゲン撮ってもらってて、
明日、その結果を聞きにいくんですが、骨折の状況
次第では、手術といわれてます。
手術費っていくら位なの?だいたい・・・。
患部は左脚の人間で言うところのすねあたりです。
- 815 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 03:25:56 ID:eFY6LTYs
- 子猫600グラムなんですが、生後どれくらいですか?およそでいいので教えてください
- 816 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 03:45:04 ID:EL++IXIb
- >>813
1.哺乳瓶のゴムの吸い口など、慣れるまではかなり嫌がります。始めは数滴ずつ舐めさせるような形で慣れさせて行って下さい。
2.ミルクの温度は大丈夫ですか。
温度が高すぎても低すぎても子猫は飲みません。大体38度〜40度位。ぬるめのお風呂ぐらいの温度がちょうどいいです。
3.飲まないからといって子猫を仰向けにして無理矢理勢い良く飲ませると、気管に入って危険です。いったん肺に入って
肺炎起こしたらあっというまにダメになります。子猫にミルク飲ますときはうつぶせか縦抱っこで。
口の端から数滴ずつそっと舐めさせてあげて下さい。焦りは禁物。
時間をかけて与えましょう。
4.子猫の体温が下がっていませんか。体温が下がって低体温症になっているようだとミルクも飲めませんし、命が危険です。
正常な体温になるまで、カイロや湯たんぽなどを使って暖めてあげて下さい。
5.脱水症状を起こしていませんか。
首の皮をつまんでみて、皮膚の戻りが悪いようなら脱水症状起こしてます。
その場合、人肌まで温めたスポーツドリンクをちょっとずつ飲ませるなどして応急処置してから、なるべく早く動物病院に
点滴注射をしてもらいに行って下さい。できたら毎日通いましょう。ひどい脱水症状は口から飲ませるだけじゃなかなか回復しません。
- 817 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 03:52:16 ID:EL++IXIb
- >>815
子猫の成長表
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~nekohon/zy-idea-koneko-seichouhyou.htm
- 818 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 03:52:58 ID:PmkAspsB
- >>815
栄養状態がよければ1ヶ月ちょいで600gになる子もいるし、
ガリガリの野良子猫なら4ヶ月で500gってこともあります。
獣医さんに歯の生えぐあいとかでチェックしてもらってください。
よちよち歩きなら1ヶ月強、
割と活発でまだ目が灰色みたいな青ならば2ヶ月前後、
目の色が青くなくてかなりの高低差をジャンプできるなら3ヶ月以上でしょう。
保護した野良の子は、4、5ヶ月齢でもびっくりするほど小さい子がいます。
- 819 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 03:53:29 ID:EL++IXIb
- >>801>>806
余計なことだけど、それ一週間後じゃなくて一ヶ月後のまちがいだと思うよ…フロントラインスプレーなら効果は一ヶ月持続します。
- 820 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 08:33:11 ID:55G8xyle
- >>814
多分固定のための簡単なものだと思うので、数万円てとこかと。
- 821 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 11:55:43 ID:9awRTSKk
- >814
半年位前に俺も骨折した猫を保護しました。去勢もいっしょにして
3万円位だった。
- 822 :784:2006/07/22(土) 13:02:12 ID:a8QFwcHz
- >>791
アドバイスありがとうございます。
病院行ってきました。
目薬とネコミルクと栄養シロップをもらいました。
いたって健康だそうでほっとしましたよ。
先生いわくそろそろ固形物を食べてもいい頃なので離乳食にも少しづつチャレンジしてみてとの事。
午後からペットショップでネコグッズ漁ってきます。
- 823 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 13:59:58 ID:Cck5ZK41
-
■■俺が子猫を殺したら親猫が困っててクソワロタ■■
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1153540940/
- 824 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 14:07:49 ID:6DvzmGyl
- >>784
健康状態良好ですか、よかったですね。離乳期なら1ヶ月齢くらいでしょうか。
どんどん猫らしくなる時期ですからいろいろ楽しみですね。がんばってください。
- 825 :たま:2006/07/22(土) 15:29:34 ID:vkOqt6U/
- 今日の早朝に子猫を拾いました。餌をあげてトイレを教えたら、すぐトイレもおぼえてくれたのですが、見てみると下痢気味だったのです。病院に行ったほうがいいのでしょうか?
- 826 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 16:02:50 ID:5UeWW5yW
- >>825
はい。行きませう。健康診断に加え、下痢止め整腸剤をもらうだけでもお世話人は助かる。
- 827 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 16:14:13 ID:bg2tIreT
- 今日の昼、子猫保護した
首輪をしてたので警察届けて預かった
これから病院に行ってくる
迷いネコを探すスレってあったかな?
飼い主が居るなら、帰してやりたいよ
- 828 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 16:38:13 ID:wrdlOb/A
- >>827
■☆■ 緊急!ペット失踪・捜索案内スレ 4 ■☆■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1135242148/l50
- 829 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 16:56:14 ID:R9sRiwcX
- >>827
首輪の内側とか確認したかな。電話番号書いてないか?
手間かも知れんが、写真撮ってチラシ製作→動物病院やペットショップに貼らせて貰うとか。
おまいさんみたいないい人に拾われたヌコは幸運だなあ
- 830 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 18:04:45 ID:bwfgZpyP
- >>829アドバイスありがとう
実は首輪、人間のアクセサリーをつけられて、
ぬこ様御用達じゃなかったんだな
カプセルになってて、中に迷子フダとか
入ってないか調べたんだけど、
やっぱりただの飾りでしかなかったよ
病院の先生と話したら、
「虐待されてた可能性がある」との事
髭が黒いのは焼け焦げで、
焼き切られた後らしいです……orz
今は栄養満点の缶詰をげっぷするぐらい食べて、
ゲージの中で強制的にオヤスミいただいてる
家にはもうぬこ様おられるので、
里親探しをしたほうが良さそう
- 831 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 19:01:34 ID:ZGAUWHzV
- 緊急の質問をさしてください!
拾ったばかりの子猫なんですがうんこが出そうでやっと今かったい黄色っぽいのが出ました!
ただまだ残りのぶつ切れになったうんこが肛門の奥に残ってて、出そうとするとつらいのかすんごい暴れます。
そのまま逃げて部屋中をひとしきりジャンプしたり暴れました。ついさっき部屋に来たばかりはおどおどしてたのにうんこの先っちょが出た途端に豹変してびっくりです。
ところで残りのウンチですがこれは出るまで放っておいて大丈夫でしょうか。
今見たらまた肛門の奥に引っ込んでしまった。
人間でもあんな太いの辛いのにこぬこにどんなに負担か可愛そうで(;´д⊂)
携帯から混乱しながらの書き込みですみませんが返答お願いします。
ちなみに近所の獣医は月曜まで休診で頼るのはここくらいしかなく(´;ω;`)
- 832 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 19:02:06 ID:inBiSFi8
- >>830
猫のひげ燃やすような奴は死ねば良いのにな
- 833 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 19:52:27 ID:EL++IXIb
- >>831
拾ったばかりで今ちょっと出たっていうなら、そんなあせらなくても大丈夫だよ〜もちつけ。
- 834 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 20:35:19 ID:SL1BF0TM
- >>831
子猫にとっては便秘よりゲリの方が危険なんで、とりあえずは落ち着いて。
ミルク飲ませて、おしりを暖かい人肌のお湯で湿らせたティッシュなんかで
ポンポンと軽く叩いて刺激してやってください。
まだ腸が人工ミルクや離乳食に慣れてないから
多少便秘気味になるかもしれませんが、慣れてきたらそのうち出ます。
食べたり飲んだり、おしっこできていれば大丈夫。
月曜日になったら獣医さんに行って、アドバイス聞いてください。
- 835 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 21:09:08 ID:oDVl2RNa
- うちの庭の茂みに野良猫が子猫を生み捨てていったみたいなんです。
我が家で飼う気はないし面倒も見れないので何とかしたいのですが
この時間では保険所に連絡がつきませんし、うちの庭で死なれるのは気持ち悪いし、
かといって敷地の外に連れ出して捨て猫扱いになって条例違反になるのも嫌ですし、
こういった場合ってどうしたらいいのでしょうか。
- 836 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 21:17:56 ID:Lh5M7ECN
- 目の前で死なれるのは嫌だけど保健所で殺してもらうのは平気なのか…
そんなこと飼育スレで聞くなよ
- 837 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 21:17:57 ID:DRiUXXDC
- >>835
スレ違いなんでよろしく
- 838 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 21:30:53 ID:oDVl2RNa
- >>836
保健所は殺さないみたいですよ。
県のセンターに移して飼い主適性検査に合格した人に譲渡してるみたいです。
>>837
スレ違いは承知してるんですが他に質問できそうなスレが見つかりませんでした。
もしご存知でしたら誘導してください。
- 839 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 21:33:48 ID:SL1BF0TM
- >>838
保健所は全部譲渡しているわけではありません。
譲渡されるのは健康なごく一部です。犬も猫もほとんどは殺処分です。
- 840 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 21:36:02 ID:jW7KEzYF
- >>835
このひとでなし!
- 841 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 21:44:48 ID:3+9uD3E8
- >>838
保護して里親見つけるって方法もあるのですが、飼う気も面倒も見れないとのことなので
可哀想だけれども自然の摂理にまかせるしかないかな。
はっきりいって、助ける気がまったくないのならアドバイスのしようがありません。
助ける気があるのならばスレ違いじゃないんだけどな、
気分悪くされるかもしれないけど一言いわせろ。
このスレで聞くようなことじゃないと思う。あんたの書き込みは猫好きな人の気分害してるだけだぞ。
「スレ立てるまでもない質問はこちらへ」スレがあるじゃないか。
>>840
それは言い過ぎだw
この方も猫が可哀想だと思う気持ちは少しはあると思うよ。
でも、人それぞれ色々事情があるでしょ。
- 842 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 21:51:58 ID:oDVl2RNa
- >>839
そうだったんですか・・・
月曜日には保健所に連絡しますが、それまでは良い方法がないか色々考えてみます。
>>840
そんなことを言われても困ります。
野良猫のやったこととは言え、我が家は非常に迷惑を被っているんです。
- 843 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 21:53:21 ID:oDVl2RNa
- >>841
誘導ありがとうございます。
捨て猫をキーワードに探してたので気がつきませんでした。
行ってきます。
- 844 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 21:58:13 ID:SDkjYjTf
- 生み「捨てて」からどの程度時間が経ってるかわかりませんが
まだそんなに大きくはないのでしょうか?
何もしないでいて月曜まで持つかどうか
- 845 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 22:03:46 ID:3+9uD3E8
- >>843
えーと…ハッキリ言っておくけどさ、月曜日までに放置するなら助けないなら確実に死ぬよ。
野良猫のやったことで迷惑を被っているというけどさ、自然の摂理だからしょうがねーじゃん。
庭で死んでしまったことが迷惑かもしれないけど、ちょっとでも可哀想だという気持ちがあったら
嫌かもしれないが、土にでも埋めてやってくれ。
助けることをしなかった猫も、ここの住人も君を恨むようなことはないよ。
もう一度書いておくけど、保護する気がまったくないのなら自然の摂理にまかせるしかない。
どこの板に書いても解決はしないよ。
庭で死んでしまった猫をどうすればよいかならアドバイスできるけどさ。
- 846 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 22:24:02 ID:oDVl2RNa
- >>844,845
誘導先でアドバイスを頂きました。
放っておけば母猫が連れて行くそうですので、明日の朝まで待ってみます。
母猫が来なければ警察に落とし物として届けることにします。
- 847 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 22:35:02 ID:eFY6LTYs
- 子猫を飼っています。猫トイレはトイレに置いているのですが、うっかりドア閉めてでかけてしまいました。
さっき7時間ぶりに帰ってきて気付きドアをあけたら直ぐ様うんこしだしました。今、元気に遊んでますが本当に申し訳ないことしたなぁと自分に腹がたちすぎていらいらしています
皆様はこういう経験ありますか?猫は我慢してたんですよね?体とか壊したり平気ですかね?長文すいません。
- 848 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 22:38:06 ID:SL1BF0TM
- >>847
どうしても我慢しきれなかったら、
猫なりに場所さがしてやってると思います。部屋の隅とかカバンの上とかね。
さすがにあんまり我慢させすぎると膀胱炎になったりするかもですが。
しばらく様子見てやって、トイレでおしっこポーズ取ってるのに出ないとか、
血尿ではないかとかチェックしてあげてください。
- 849 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 22:41:01 ID:3+9uD3E8
- >>846
随分事務的だなw
まあ、猫好きとしてはちと寂しいがあなたの事情もあるでしょうし、しょうがないよな。
これ以上はスレ違いだし、このスレで書かれてもスレタイ読んでくれればわかってもらえると思うけど、
心情的にもあまり気分が良くないのでこれで終わりにしてくれ、事後報告もしないでくれ。
- 850 :813:2006/07/22(土) 22:43:43 ID:gYIbOJBs
- >>846
警察が猫預かるの・・・?
>>816
なんとか朝までもってくれたので病院に行ってきました。
2週間と思ったら2ヶ月でしたw
だから頑張れたのかな。
下痢してるみたいでミルク飲ませるより注射で一発ぶすっと栄養剤。
それからずっとひたすら寝続けてます。
体温は低下してないし、たまにピクピクしてるので大丈夫と思うけど
寝まくるのは人間の赤ちゃんと変らないのかな。
猫拾ったの初めてだからよく判ってませんがまたネットで調べよう。
相談のってくれた方ありがとうどざいました。
しかし覚悟してたけど動物病院ってお金かかるね・・・。
- 851 :813:2006/07/22(土) 22:45:34 ID:gYIbOJBs
- >ありがとうどざいました
orz
ありがとうございました。
- 852 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 22:50:35 ID:3+9uD3E8
- >850
>>3を気合いで全部読めwww
私も似たような状況でなんとかなりました。
今じゃ、立派に飼い主を狩るクソぬk(ry
可愛さプライスレスですよw
- 853 :_| ̄|○ :2006/07/22(土) 23:06:55 ID:tUS+Pvv6
- >>846
野良猫を警察に“落とし物”で届けても扱ってくれない。
警察「保健所逝け」
と言われるだけ。
ほっとけば母猫がどこかへ連れていくよ。
って、もう見てないか。
- 854 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 23:09:18 ID:jW7KEzYF
- やっぱりひとでなし・・・
- 855 :831:2006/07/22(土) 23:30:45 ID:ZGAUWHzV
- >>833-834
レスどうもです。
あれからはらはら見守っていたら、オシッコさせてる時に苦しそうな
泣き声出しながら続きのウンチが出ました!
子猫が出すには見るからに固そうな緑っぽいウンチで、直径5ミリ、
長さも4センチはありました。ひどい便秘だったようで気付いてあげず可愛そうな事をしました(´;ω;`)
それはそれとして、活発に動き回りたがるのでしばらく部屋を好きに散歩させていたら
部屋の暗がりに軟便混じりの大量の下痢が…!
便秘で蓋されてたのが一気に出たのか危惧すべき風邪やその他の事態なのか?
本猫はぐったりした様子でもなく今は寝てますが心配です。
歯が生えてたのでウェットタイプの離乳食を与えていたのですがミルクや水を全然飲もうとしません。
オシッコは出るのですが、やはり無理にでも水分は取らせたほうがよいものでしょうか?
夜間診療の病院なんて近くにないし心配でたまりません・゚・(ノД`)・゚・。 どうしたものやら
- 856 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 23:40:12 ID:R9sRiwcX
- もちつけ
ウェットタイプの離乳食を食べていたなら水分はそれほど必要無い→飲まない
野良の子を拾って来て餌をあげると、まだ野良の気持ちのまま
「ここで食べなきゃ次の食事の保証が無い」とばかりにバクバク食べて、
消化不良で下痢する場合も(ウチの子がこのパターンだった)
活発に動いていたなら元気な証拠。
食事量に気をつけて早々に病院に連れてってあげてくれ
それから、ンコした場所の匂い消しをちゃんとしておかないと同じ場所にするぞ
- 857 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 23:56:49 ID:oDVl2RNa
- >>853
まだ見てました。
よくよく考えてみたら母親が連れて行くと野良猫が増えるだけなんですよね。
もう少し考えてみます。
>>854
ごめんなさいね。
愛猫家にとって猫はかわいい存在であると思うので、
建設的な解決方法をご存知でないかと思ってここで聞きました。
小鳥や小動物を飼っている家にとって野良猫は害獣なんですよ。
- 858 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 23:57:53 ID:DRiUXXDC
- だめだこりゃw
- 859 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 00:01:30 ID:LX7rsT6k
- >>857
頼むからマジでもう書き込みしないでくれ
感情的になる人もいるんだからさ、スレがどうなるか想像付くだろ。
あなたの言うことももちろんわかるし、間違ってはいないと思うけど
もう一度スレタイを読んでくれ。
- 860 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 00:02:27 ID:Ltor1QR7
- ↑↑↑
高木 ブー
- 861 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 00:04:01 ID:qe+gJpd5
- もう、わかったから。
- 862 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 00:04:23 ID:LX7rsT6k
- >>860
元祖高木ブー
つか、どんな誤爆だよ?wwww
- 863 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 00:05:14 ID:wYYz0J3f
- >>855
うんちしたなら、それビニールに入れてとっといて動物病院で検便してもらったらどうだろう。下痢してるならおなかに虫さんがいるかも。
- 864 :エゴイスト ◆1Sqxl7U1JI :2006/07/23(日) 00:30:17 ID:j8P+wedc
- 多分子猫ではありませんが・・・
あまりにも人懐っこい猫を連れて帰ったら外へ出ようとしなくなりました。
何度も捨てようとしましたが踏み切れなくて・・・
家の中では先住猫と大喧嘩なので、一部屋を新入り専用にしています。
その猫、どうやら・・・妊娠しているんです。
お腹の張りやおっぱいの感じが・・・
これでは里親探しなんて、もう諦めた方がいいですよね・・・。
とりあえず、産ませてから、子猫の里親なり探してみようと思います。
猫の出産、経験したことがありません。
安心して出産させる環境作りとか、詳しいサイトは無いでしょうか。
お知恵を貸してください。お願いします。
- 865 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 00:33:25 ID:8C5avbqO
- 本屋行って飼育書買ってくるとか図書館行って借りてくるとかあるだろう
- 866 :エゴイスト ◆1Sqxl7U1JI :2006/07/23(日) 00:40:16 ID:j8P+wedc
- >>864
そうですね。
今日拾ったばかりで・・・。
もちろん次の平日休みの獣医に見せるつもりです。
- 867 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 00:45:12 ID:wYYz0J3f
- >>864
ここみれ。
>猫の妊娠・出産
ttp://www.ringo.sakura.ne.jp/~neko/M_11.html
- 868 :エゴイスト ◆1Sqxl7U1JI :2006/07/23(日) 01:01:48 ID:j8P+wedc
- なんかサイト巡りしてたら、
今日明日にでも生まれるんじゃないかと思えてきました。
お腹は異常にでかいし、やたらと甘えるし、
先住猫に対してすごい警戒するし(当たり前かもしれませんが)
今夜とか生まれたらどうしよう。
- 869 :エゴイスト ◆1Sqxl7U1JI :2006/07/23(日) 01:13:20 ID:j8P+wedc
- 産箱になりそうな箱を置くと自ら入りました。
- 870 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 01:17:27 ID:yY4XFvQQ
- 後はあまり覗き込まないようにして、
産箱の隣にトイレと水と食事用意です。
お産が長引いたら獣医さんへゴーです
- 871 :エゴイスト ◆1Sqxl7U1JI :2006/07/23(日) 01:25:02 ID:j8P+wedc
- レスくださった方々ありがとう。
お腹、固いです。
これからネットやめてお産に備えることにします。
つけやきばの知識で不安ですが・・・。
- 872 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 01:27:50 ID:+pIl6CCa
- さっき、近所の野良の子猫が車に轢かれちゃった...。あまり長いこと
苦しまないで死んだみたいだけど、親が隣でないてた...。カワイソすぎる。
ちかずいたら親がすごい警戒してた。親はなかなか子猫のそばを離れようと
しなかったから、少したってから、親が遠くに離れた
ところで、子猫拾って、裏の公園に埋めたよ...。顔を轢かれてた。
轢いた奴は気がつかづに走って行っちゃったし。成仏してくれるといいけど。
- 873 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 01:29:11 ID:4PCe2U6F
- 拾ってきた猫でも買ってきた猫でも、動物病院に持って行って、ワクチン注射をしましょう(^^)
出来れば、避妊手術又は、去勢手術をしてもらって下さい。
雄猫の去勢手術は何とも言えないくらい可哀想ですから、雌猫の避妊手術をおすすめします。
と言っても雌猫も可哀想ですが...。
避妊手術後も、毛繕いを欠かさずやっている姿を見ると、可哀想に思えてきます
- 874 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 01:53:13 ID:ncX13O6u
- >>873
自分に酔っているな?
- 875 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 01:56:09 ID:4PCe2U6F
- >>874
ちょっとほろ酔い状態。
お休みなさい
- 876 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 02:32:53 ID:06X6mYPY
- 今日、生後2ヶ月ぐらいのメス猫をもらってきたんですが
おびえてるらしく近くに寄ると攻撃されます。
今まで野良で育ったんですが、なつくものなのでしょうか?
なつかせるコツなどがあるのであれば方法を教えてください。
よろしくお願いします。
- 877 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 02:50:24 ID:qJnD7ncf
- 放置一番!簡単な話さ!
突然連れてこられた場所で、見知らぬ人に近寄られて怖いだけですよ。
ごはん、お水、トイレキレイ。この用事だけもくもくとこなしてあげてください。
ダンボール等の狭い箱でひっそりできると良いかも。
突然すぎて怖いのは人も猫も同じですからね。徐々にですよ。
- 878 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 03:10:51 ID:9sHamrcZ
- >>877に追加
餌をあげるときは猫の名前を呼ぶ
「ヌコちゃんご飯だよ」と言ってから餌を貰うと
名前を呼ばれる=良いことがあると刷り込まれます
逆に怒るときに名前を呼ばないように気をつけてくださいね
「ダメ!コラッ!メッ!」などだけ
あと寝起きの後や食後しばらくしてからが
遊びたくなる時間帯なので猫じゃらしなど動かすと遊ぶようになりますよ
- 879 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 03:39:42 ID:RBRRol3e
- 昨日保護したこぬこさま
2度の食事を終えて、寝て起きたら
声がハッキリし始めて、
乳、乳はどこだーと私に突進
乳は出ないので離乳食を食べていただきました
離乳食は何時間おきに上げたらいいんでしょうか
- 880 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 04:01:01 ID:s4a61df+
- 鼻がつまるのは最近飼った子猫のせいですか?
- 881 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 04:06:07 ID:s4a61df+
- 連投すいません
子猫に噛み付かせるのはいけないのでしょうか?そこまで痛くないので、わざと噛み付かして遊んだりしてるのですが
知り合いにそれはよくないと言われました
いかがなもんでしょうか?皆様の意見を聞きたいです
- 882 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 04:28:19 ID:Yggfi6eB
- 何度も出てる質問だが噛ませるのはよくない。
一生噛むようになる。
猫じゃらしで遊んであげなさい。
- 883 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 04:48:15 ID:06X6mYPY
- 876の者ですが
みなさんは仔猫が新しい環境と飼い主に慣れるまでどれくらいかかりました?
- 884 : :2006/07/23(日) 04:50:57 ID:7STf6vju
- >>880耳鼻科へ
>>881うちの場合だけど(1匹)。
自分は仔猫とじゃれるのが好きだったので手を使って好き放題に噛ませてた。
最初は爪の立て加減が分からず傷だらけになったけどしばらくすると爪は出さなくなった。
噛む方は、歯が小さく細いので痛いけど決して穴が開いたことは無かった。
噛む頻度は永久歯が生えはじめた4、5ヶ月過ぎから落ち着いてきて
1年するとぐぐっと減った。
今2歳だけど、自分から噛付いてジャレることはなく、こっちからじゃれていかないと
ガブガブしない(気分じゃないとどっかいってしまう)。
多頭飼いの話しやノラの仔猫達を見てると兄弟どおしじゃれて噛付き合って狩り?の
練習や噛付き加減を学習していくと思うのでその変わりを人間がやってあげたのだと
思う。
仔猫が噛付くのは、顎や歯の発達の他に反射・運動神経の発育、相手(兄弟や人間)
との社会性を身につける習性なのではないでしょうか。
っていうか・・・・・・・ちょっと手を動かすだけで噛付いてくる時代が羨ましい。
正直一生噛み猫にしようと思って好き放題ガシガシ噛ませていたのにorz=3
- 885 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 09:26:36 ID:WlCCQ6SV
- >ちょっと手を動かすだけで噛付いてくる時代
今、うちのがそれだな
こっちが手を動かすとじっと見つめる
とにかく見つめる
頃合を見計らってダッシュ→ガブッ
- 886 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 09:58:32 ID:txlG0bjl
- >>8883
家のは5分で馴れた。
- 887 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 11:52:09 ID:kjwc9RXE
- ↑未知の数値キタ(^ω^)
- 888 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 12:50:42 ID:B4AFINGm
- 餌たべねえぇぇぇぇぇぇ
病院行ってミルク、離乳食試すも駄目
口に物入れられるのが嫌なのか暴れる
食事以外はすごい大人しいのに。困ったなぁ・・・。
- 889 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 13:01:32 ID:yY4XFvQQ
- >>888
一日目、二日目なら仕方ないですよ。
今まで食べたことのないものばかりですから。
哺乳瓶も吸いなれないから、最初はうまく吸えなくて当たり前です。
無理にでも口をあけて、さっと食べ物を放り込めば栄養はとれます。
猫用ミルクなら溺れない程度に少しずつ、
離乳食なら小豆大くらいの固まりを少しずつ口に入れてやってください。
- 890 :888:2006/07/23(日) 13:08:24 ID:B4AFINGm
- 無理矢理でも飲んでくれれば栄養とってくれるんですけど
喉の奥つっこまないと吐くんです・・・
下痢用の離乳食もらってきたので今晩
>小豆大くらいの固まり
で試してみます。血みそうな気もしますがorz
- 891 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 13:34:06 ID:s4a61df+
- 皆さんは子猫に噛まれたらどうします?殴ります?
一番よい方法は何ですか?
- 892 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 14:04:04 ID:W0Ibrflw
- 殴るとかありえないです。
噛まれたら無視が良いらしいですよ。猫を押しのける(優しく)とか。
噛んでも飼い主は遊んでくれないとわかって貰うのがいいそうです。
- 893 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 14:09:59 ID:s4a61df+
- なるほどぉ
いや、実はわざと噛まして遊んでいたんですよー。そしたら頻繁に噛むようになってきてしまって
噛まれたら手で口の上下ををおもいっきり塞いだり、投げたりしてたんですが、まったく意味なくて困ってました
- 894 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 15:34:22 ID:/VDojv2Z
- 噛む加減によるね。
あまりに痛い時は軽く鉄拳制裁いれるけど、
それほどでもない甘噛みならオッケー
- 895 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 15:58:27 ID:s4a61df+
- 質問ばかりすいません。初心者なんで・・
猫が伸びしたりすると肛門からいぼじみたいなのがでてきますか?
今、肛門からいぼじみたいなのがでててびっくりしました。も1度見たら普通に戻ってたので、伸びと関係あるのかなと思いました。
- 896 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 15:59:03 ID:E2uM1Hnu
- 爪に穴開くほど噛まれても叩かねーよw
あれは痛かった。野良子猫は危険だぜ('A`)y~~
- 897 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 16:03:38 ID:rxepHT0x
- >>891
噛みたい年頃はどうしてもあるので、出来るだけおもちゃやぬいぐるみを噛ませるように仕向けるといい。
成猫まで残った噛み癖は、あまえるしぐさ一つとトレードオフの関係とも言えるので、子猫のうちの対応で後悔のないよう。
- 898 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 16:03:46 ID:venUNAWC
- そんなことしたら恨まれるだけだよ。
猫の脳は暴力を受けた理由が理解できない。
噛む→暴力を受ける→あんたは敵→恨む
猫を躾けるには、猫自身が噛んだことで嫌な思いをしたから、と理解させなければ。
噛む→噛んだ場所が不味い→止める
噛む→その指がそのまま喉に入ってきてオエッとなる→止める
とかね。
テーブルの上に乗るとかも、乗ったらガムテが裏返しに貼ってあって、足の裏がベタベタで気持ち悪いから乗らなくなる、とか。
暴力は嫌われるだけだよ。
- 899 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 16:06:12 ID:venUNAWC
- 898は>>893へのレスです。すみません。
ヤ、893…?
- 900 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 16:10:38 ID:yY4XFvQQ
- >>895
犬や猫など一般の哺乳類は、便を出す時に肛門の内側が少し外に出るんです。
用を足した後は元通り引っ込みます。
だからンコした後おしりを拭かなくて済むそうです。
人間は二足歩行になって知能が進化した代わりに
肛門の形態が変化してしまったので
トイレの後、ペーパーで拭かなきゃいけなったそうですよ。
トイレ中でもないのにあまり出たり入ったりするようであれば
獣医さんに相談してみてください。
次に行く時にきいてみたら?
- 901 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 16:23:48 ID:GbJYMACh
- そろそろミルクから水に切り換えようと考えているのですが、なにか良いアドバイスがあればお願いします。
- 902 :初心者マーク:2006/07/23(日) 16:40:45 ID:s4a61df+
- なんどもなんどもなんどもすいません。本当に噛まれまくって困ってます。ついには顔面めがけて飛び掛かってきて噛むようになりました
皆様の猫もそうなんですか?皆様もそういうのを乗り越えて飼っているのですか?
猫が嫌がる事をしようとして指を突っ込もうとしましたが、その指噛まれてしまい断念しました。優しく持って移動させてもその場所から狙って飛び掛かってきます
保健所いれられるのを助けたのに・・・
なんか悲しいです
なんどもなんども皆様すいませんでした
- 903 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 16:55:28 ID:q1R4yeiH
- >>902
もうそうなったら酢塗るしかないんじゃない?
- 904 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 17:01:21 ID:rxepHT0x
- >>901
一般的なじゃれついて噛むのを超えてるのかな、、、遊びが少なかったりしませんか?長時間放置でストレスとか。
育成状況わからないので一概にはいえませんが、こことかご参考に。猫の問題行動がまとまってます。
花王ペットサイト
ttp://www.kao.co.jp/pet/cat/index.html
- 905 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 17:01:54 ID:rxepHT0x
- アンカーミス;
>>901 ×
>>902 ○
- 906 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 17:13:44 ID:6lvpoZdc
- 昨日からコネコが家の周りにいます。
その猫は後ろ左足がなく、左目を失明しています。
どうしたらよいでしょうか?
- 907 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 17:18:52 ID:gsypTk39
- >>901
私は忌避剤にメンソレータムを使ってるけど、
どうかな?
- 908 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 17:25:58 ID:hZcC+6EH
- またまた質問させてください。
離乳してしばらくした子猫です。
遊ぶ事を覚えすぐ上のログにもあるように手を出すとカミカミしたり
するようになったのだけどトイレはいつ頃覚えるものでしょか?
トイレを用意して、匂いのついたのを置いてみましたが素通りどころか
嫌がるので未だ手動排泄させてます。
- 909 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 17:36:13 ID:rxepHT0x
- >>908
臭いきつい砂や感触の悪い砂は嫌う場合がある。場所として嫌がってそうなら代えてみては?
時期は離乳後くらいからで良いと思う。ンコくさくなるし、置き餌するには必要なしつけだし。
- 910 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 18:01:23 ID:hZcC+6EH
- >>909
レスd!
じゃあそろそろトイレでよかったんですね。
トイレの容器も気に入らないのかなぁ。
今まで手動排泄時は子猫の方から「シッコ取れや」て感じの仰向けになってくねくねする、
独特のポーズを見せてくれたのでそれが良い合図だったんですが未だ起きた直後に
それを見せるのはまだトイレが一人じゃ出来ないのかな、とも思いました。
ともあれ砂を替えたり何度かトライしてみます。
それにしても下僕とはよく言ったもんですね。朝から深夜まで世話に忙殺されて('A`)
- 911 :まりもの母:2006/07/23(日) 18:24:14 ID:qe+gJpd5
- 噛みつき猫ちゃん、大変ですよね。
すごく、わかる。
手が傷だらけになるし…
いろんな方法を試してみてもダメで、一生こんなんだったらどうしよう!とブルーでした。
結局のところ、これという方法もなくきましたが、今、3ヵ月になり、ふと手を見たら、傷がありません。
あー、そういえば、噛むのが少なくなったな!って思いました。
参考になりませんが、あまり考えすぎないように。。
私も疲れはてていたくちなんで…
- 912 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 18:32:35 ID:BzwjliT8
- しにかけの子猫を保護しましたたぶん2ヶ月くらい
獣医につれていって2〜3日後に帰ってきてから3日
しにかけが嘘のように毎日大運動会開催です
室内飼い始めてなんですけど、皆さん電源コードとかどうやって保護してますか?
うちは電化製品が多いので、コードをいじろうとするとめ!って大声でしかるんですけど
こういうしかり方はもしかしていけないんでしょうか
あと猫砂をおもちゃ代わりにして遊んで砂だらけになるので
やめさせたいんですが無理でしょうか・・・しっこの砂が散乱しまくりです・・・
- 913 :エゴイスト ◆1Sqxl7U1JI :2006/07/23(日) 18:35:24 ID:j8P+wedc
- 昨日妊婦猫を拾った者です。
横になってフウフウ言ったり、意味なくウロウロしたりしています。
無事子猫が生まれますように・・・。
先住猫とは顔を合わせないようにしています。
先住猫はガブリエルです。軍手とかミトンの鍋つかみで
気が済むまで噛ませてたら、そのうち飽きますよ。
- 914 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 18:35:41 ID:4bYz5wUo
- うちの一歳の雄猫も少し前までひどい噛み癖のある猫でした。
いろんなことを試しましたが、うちの子に効いた方法は、人間を噛んだらすぐ口を大きく開けて中に息を吹き込んだり歯磨きしたりを三分くらい。毎日必ずそれを繰り返したところ、1ヶ月ほどで、噛んだら嫌な思いをすると学習して絶対人間に牙をたてなくなりました。
歯磨きが大好きな猫には効かない技ですが、もしかしたら有効かもと思い書き込みました。
- 915 :まりもの母:2006/07/23(日) 18:59:36 ID:qe+gJpd5
- 歯磨き!
これは初めて聞きました。困っている方、試してみる価値ありですね。
手だけでなく、顔に飛びついてきて、身の危険を感じていた日々^^;
トイレの砂は、うちも遊んだり、食べようとしたりするので、紙のヤツに変えました。
ただ、かなり不経済です。今はもう、そんな事はしないかもしれないけど、慣れてしまったから仕方なくって感じです。
- 916 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 19:03:43 ID:wYYz0J3f
- >>906
さっさと動物病院につれていって治療して鯉。
- 917 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 19:08:07 ID:wYYz0J3f
- >>912
コード・電線対策
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~nekohon/zy-idea-itazura-lines.htm
- 918 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 19:25:40 ID:y9IhIekr
- ちょっとスレ違いかも知れませんが、お願いします。
庭でニャアと声がするので見たら、やや小さめの若そうな猫がいました。
外に出てみると、にゃあにゃあ鳴いて擦り寄ってきて、人に慣れている様子。
首輪はしていません。そのうちどこかに行ってしまったようですが、
またきたら保護するべきなのでしょうか?
誰かが飼っているのかどうかわかりませんが…
当方犬飼いで、猫の扱いがよくわからず、
保護するとしてもどうしたらいいいかわかりません。
家の中には多分入れてもらえないと思います(家族が猫嫌い)
飼ってくれる人が見つかるまで庭につないどくわけにもいかないし…
- 919 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 19:29:39 ID:5lIgRb/3
- 子猫を飼いだして2ヶ月です。
猫がトイレをして、固まって丸まった猫砂はこまめに捨ててるんですが、 トイレ全体が臭いです。
この暑くて蒸れる時期、猫砂は一度全部捨てたほうがいいのでしょうか?
また、トイレはどの位の頻度で洗えばいいのでしょう?
- 920 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 19:35:12 ID:E2uM1Hnu
- >>918
あなたが保護しなくてもいいと思うよ。
住み着いてから考えましょう。
住み着いたら野良かもしれないからねー
勘違いの拉致って多いと思うんだな。
- 921 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 19:43:51 ID:4bYz5wUo
- 少し高いですがトスカフという猫砂を使うと匂いはかなり軽減します。
また無臭の消臭剤を置いたり、トイレのある部屋にエアコンでドライをかけて湿気を減らすなどトイレ自体以外の環境を変えると改善する場合もあります。
また、子猫のときは仕方ないかもしれませんがうちの場合は、大人猫になりご飯が子猫用から成猫用になった頃からウンチの匂いがあまり臭くなくなりました。猫自身の変化で改善するかもです。
ご参考までに
- 922 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 19:45:44 ID:s3o1cCGE
- 質問なんですが、生後3ヶ月の子猫がコードを齧ります。
何か良い対策ありますでしょうか?
叱っても効果なし… orz
- 923 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 20:14:43 ID:byQ5P4Fb
- >>922
コードにビニールテープ巻きつけるしかないですね。
うちのはソレでやめました。
ペットの感電防止のための唐辛子味のテープも売っているようです。
普通のテープでやまなかったら、探してみてください。
- 924 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 20:31:23 ID:wYYz0J3f
- >>921
たぶん入力ミスだと思うけど…
×トスカフ ○トフカス
>>919
トイレの話はこちらのほうが詳しいかと。
おまえら!猫砂なに使ってますか? その10
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1145611779/
- 925 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 20:31:58 ID:wYYz0J3f
- >>922
>>917
- 926 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 20:38:59 ID:5lIgRb/3
- >>921
どうもです。早速明日無臭性の消臭剤買ってみます。やっぱ色々消臭グッズあるんですね、参考になります。
ついでに屋根つきのトイレも買おうかなって思ってます。
>>924
専用スレのリンクどうもです。勉強なるな〜2ちゃんは。
- 927 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 20:51:51 ID:y9IhIekr
- >>920
ありがとう。ちょっと安心しました。
そうですね、拉致になってしまったらいけないのでどうしたもんかと思ってました。
近所によく猫が集まってる家が何軒かあるので、
そのへんから遊びに来たのかもしれません。
保護しないとすぐに死んでしまうような子猫でもないし、
万一住み着いたら考えることにします。ありがとう。
- 928 :エゴイスト ◆1Sqxl7U1JI :2006/07/23(日) 21:20:33 ID:j8P+wedc
- あ、うちの妊婦も拉致かも。
ま、いいか。
腹すかせて避妊手術もしてもらえてないんだし。
なんか、旅館の裏で拉致したから多分
不定期に残飯食べてきたんだと思う。
- 929 :888:2006/07/23(日) 22:16:01 ID:B4AFINGm
- 子猫、餌やっても嫌がって口開けないのに
トイレの砂にかぶりついた・・・慌てて掻きだしたけど。
今日初めてかぶりついたのがトイレの砂って・・・普通にトイレもしてるのに。
ひょっとして拾う前は土食べてたんじゃあるまいな。
もうどうしたらいいのか(´Д⊂
- 930 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 22:37:40 ID:q1R4yeiH
- >>929
育児ノイローゼの母状態ですね
うちの子も玄関に走っていって土食いますorzナゼ?
かぶりついたなら離乳食自力で食べるかもだから
餌置いて離れてみたらどうですか?
目を離したら食べたりする場合もありますよ
- 931 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 22:43:47 ID:B4AFINGm
- >>930
そうですね・・・明日仕事なんで何とか食べさせてやりたかったんですが
出勤前に平皿にちょこっともって出てみます。
気が気じゃないですが。
土、食べる事体はままある事なんですね。良かった。
そう言えば下痢っぽいウンチも黒っぽかった・・・。
- 932 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 23:12:45 ID:wYYz0J3f
- ためしにドライフードやってみれば。
- 933 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 23:14:38 ID:q1R4yeiH
- >>931
ケアは一通りしているし寝る前に餌を置いて寝てみたら?
朝見たら完食って事もありますよ
見られてると変に警戒したりする子もいます
でも気持ちは通じますから頑張ってね
- 934 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 23:34:03 ID:LMng9bSI
- 見られてる場合
「えっ…これ食べて良いの?猫のジョウシキじゃママン以外に飯くれる人なんていないよ?
あやしいなあ…食ったら怒るんじゃない?食った直後オレに噛み付いたりしないよね?(((´・ω・`)))」
ヌコが餌を食ってる最中ヌコの尻や尻尾の付け根あたりを触った場合
「今さら横取りすんな!オレが一口食った以上はオレのモノだ!
さわんじゃねえ噛み付くぞ!(`Д´)」
- 935 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 00:38:10 ID:Gqcs7vEf
- 野良上がりの離乳期の仔猫なのですが、大体1時間ごとに起きて、
寝床から顔を出してミューミュー鳴きます。
仔猫の顔を見て、お互い視線が合うと寝床から這い出し、ミャアミャア鳴き続けます。
こうなったらご飯を上げて、動き回って暴れた後で宥めてからでないと鳴き止んで
寝てくれません。
その度にご飯は500円玉に盛り付けたくらいの量を食べるんですが、
ともあれ仔猫にしてはずいぶん頻繁に起きて動くなと思い、心配です。
自分はというと仔猫が寝ているのでテレビもCDもつけず、仔猫のいる部屋に
いる時は静かに歩く、程度の物音しか立ててないから五月蝿くて起きるわけでは
ないと思うのです。キーボードを打つ音が響くのではないかと、PCも
この書き込みをするので仔猫が部屋に来てから久しぶりに使うほどです。
仔猫ってこんなに寝たり起きたりを繰り返すんでしょうか?
- 936 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 00:50:17 ID:PxQOHkRv
- >>902
段々おとなしくなると思うけど、脳に異常がある場合もあるというね。
獣医さんに相談してみては。
>>935
基本的には乳児はお腹がすいたら鳴くんですよ。
1時間おきに起きるってのは、食が細いんでしょうかね。
離乳期でも一度にもう少し食べると思うし・・・
うちも3、4時間おきに起きてたので、それなりにきつかったです。
生後2ヶ月ぐらいからはもう少し楽になると思います。
- 937 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 00:56:03 ID:bQD+FZy6
- >>935
寝る→遊ぶ→ご飯→ンコ→寝る→遊ぶ(以下繰り返し)
子猫のうちはこんな感じですよ
うちは飼い主が寝る前に沢山遊んでご飯食べて寝るようにしてます
猫が小さいうちに飼い主の生活サイクルに慣らすと楽です
あと寝てても気にしないで生活音に徐々に慣らしてください
- 938 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 01:01:28 ID:Gqcs7vEf
- >>936
早速のレスありがとうございます!
なるほど。一度の食べる量、少ないですか。
現在、あきらかに野良だったのを拾ってきた当時よりお腹がぽっこり固太りしてるし
これ以上お腹に入れたら破裂してしまうんではと心配でご飯を
あげてました。500円玉に載るくらいの量を一度で食べてもお皿に
ご飯は残してるので、足りないんでもないと思ってたんですが、食が
細いのかなんなのか…。
ただ、こちらが感心するほど元気ではあるのでそれが救いです。
- 939 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 01:05:10 ID:Gqcs7vEf
- >>937
リロしてませんでした。レスありがとうございます!
「なるほど」と思いました。
これから一緒に暮らすなら多少の生活音には慣れてもらう必要も
あるんですね。
ただ、思うと階下の住人(といっても一軒家の実家なので階下の家族)の
立てる物音が乱暴気味な五月蝿い音だったので、それで起きてしまうのかも、とも
思いました。
>>936-937さん、参考にさせて頂きます、どうもありがとうございます。
- 940 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 09:01:26 ID:Cw+0bRO+
- トフカスを使い出して部屋がいっぺんにくさくなったよ。
正直、鉱物砂には劣ると思う。
- 941 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 11:24:55 ID:zry6TEPb
- >>940
鉱物砂は固まりも良いし、猫が砂っぽい感触を好むからいいんだけど、オシッコの固まりをトイレに流せないことと
猫や人間が肺に吸い込むと、ガンや喘息の原因になるってのが難点。
トフカスシリーズはオカラが材料だから、使用後にトイレに流せるし万が一猫が口にしても安全。流せる猫砂の中では比較的固まりも良い。
ただ、マメにお掃除や全取替えをしないと、だんだん砂がオシッコくさくなってくるという印象はある。
しかし一般的な評判は良い模様。とくにトフカスK。
- 942 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 11:33:20 ID:maUD+8TC
- 3ヶ月の子猫を保護して1ヶ月半たちます。
2匹いるうち1匹はすぐに懐いてくれましたが、もう1匹が
全く馴れてくれません。所用で私が室内で立ち上がっただけで
ものすごい勢いで逃げるし、いまだにエサを上げるときも
うなり声をあげてシャーシャー言ってます。
しつこくすると余計に嫌われると思うので、エサなど必要な時
以外には過干渉せずある程度距離を置いてきました。
その内懐くだろうと思ってましたが、流石にここまで
嫌われるとやや不安を覚えます。
なんか上手く仲良くなる方法はないでしょうか。
ちなみにもう1匹の子猫と私が仲良くしてると
カーテンの陰からそっとこちらを覗いている時があります。
- 943 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 11:38:38 ID:zry6TEPb
- >>942
兄弟のうち1匹が落ちれば、残りもすぐなつくよw。必要以上に構わず、過干渉を控えるのは正しい選択。子猫も様子を見てるんだから、
もう1匹とどんどん仲良くすればいいよ。
そうすれば「この人間は安全だ」と判断して、だんだん自分から近づいてくるから。
無理しなくても大丈夫。
- 944 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 11:46:20 ID:EBT/dVrl
- >>942
>カーテンの陰からそっとこちらを覗いている時があります。
こういう変化をのんびり楽しむが吉。>>943さんに同意。
半年近く餌トイレ以外隠れて出てこないなんて話もあります。
- 945 :942:2006/07/24(月) 12:00:36 ID:maUD+8TC
- >>943 >>944
アドバイスありがとうございました。
気長に待ちます。
唯一の問題は予防接種等で病院に連れて行く事なんだよなぁ・・・
無理やりつかまえて連れて行くと余計に信頼関係を
築けなくなりそうなので2回目の接種をまだしてません。
- 946 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 12:11:06 ID:Cw+0bRO+
- >>941
もういいよ。
- 947 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 12:14:47 ID:zry6TEPb
- >>946
で、けっきょく今は何使ってんの。うちも最初は鉱物系使ってたけど、そのせいで喘息になったから鉱物系の砂はもういいや。
- 948 :(=^ェ^=):2006/07/24(月) 12:34:19 ID:RiB9ZBhV
- >カーテンの陰からそっとこちらを覗いている時があります。
仲間に入りたいなぁ〜でもマジでコェ〜。でもアソビてぇ〜。
- 949 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 12:36:29 ID:GOt6kbct
- 臭い対策なら、シリカゲルが一番だけどな。
おしっこ後もほっといて、1ヶ月に一回総入れ替えするだけだから楽。
- 950 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 12:50:55 ID:bgH1Rlkd
- シリカゲル、猫が掻き分ける音が気になりませんか?マンションなのですが、夜中とか周りに響いてないか心配になります…。
- 951 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 13:32:53 ID:XRQ2w45w
- 猫砂スレでやったらいいよ
- 952 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 13:35:15 ID:eWkxbdY+
- 猫砂で喘息になるなんて知らなかった・・・怖いですね
- 953 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 14:10:20 ID:QLcrfi09
- 流すと海の動物が感染することもあるらいしよ。
ラッコは近海に居ないと思うけど他の動物がトキソなんかに
感染したらカワイソス。
732 :名無しの心子知らず :2006/07/24(月) 13:46:15 ID:ul4174Ab
昨日テレビでラッコの生態についての番組をやってました。
猫の糞をトイレに流すとトキソプラズマなんかは殺菌されなくて
そのまま海に流れるので耐性のないラッコが感染して死んでしまう
らしいです。そんな感じで何かしら、汚染されるんではなかろうか。
- 954 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 14:20:01 ID:6mUL/LKY
- マルチは荒し。
- 955 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 15:08:09 ID:ohphen09
- >>942
言う聞かない子猫ちゃんには熱湯をかけてお仕置きだんべ〜
- 956 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 15:23:48 ID:6pzBP0j9
- 3ヶ月位の子猫もらって3日絶ちました。
起きてる時は遊ぶことしか考えてないようで
撫でる暇もないです。
唯一寝るときだけ首元やお腹に乗ってきて
寝るので撫でる事が出来ます。
そのうち呼んだら返事して来てくれたり
顔擦りつけてきたりお腹見せてくれたりするのかなあ。
- 957 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 15:49:48 ID:gYU8qrHc
- >>956
たった3日間で体に乗って寝るなら充分に
人懐こい子だと思うよ。
呼んだら寄って来るかは猫の性格にもよるけど、
腹見せ・顔すりすり・もっとムフフな幸福を味わう日は
遠くないと思うのでがんばれ。愛情イパーイ注いであげてね。
- 958 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 16:06:18 ID:/mid8jks
- >>956
子猫の間は起きてる間はひたすら暴れて遊んでますね。
ゴロゴロしたり膝に乗ってマターリしたりと
猫らしくなるのって大人になってからだと思います。
子猫のうちからそんなに人懐こいなら、
大人になったら特に冬場はべったりくっついて寝てくれると思いますよ。
- 959 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 16:40:44 ID:6pzBP0j9
- >>957-958
ありがとうございます。愛情一杯で頑張ります!
猫らしくなるのは大人になってからと聞いて安心しました。
最初、あまりにヤンチャなので私の事人間おもちゃとしか
思ってないのかと。。
今グルニャーといって猛ダッシュした後キーボードを
めちゃくちゃに打ち、膝の上で私に向かって
猫キック連打してますorz
- 960 :959:2006/07/24(月) 16:42:13 ID:6pzBP0j9
- すみません、猫にめちゃくちゃに打たれた文字を
消したんですけど改行まで消し忘れたみたいですorz
- 961 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 17:02:45 ID:pRVfGQjn
- このままじゃねこにくわれる('A`)
去勢して大人になったら少しはおとなしくなるだろうか…
生傷が絶えないよ。・゚・(ノД`)・゚・。
- 962 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 17:05:34 ID:/mid8jks
- >>961
手足にウナコーワ塗ってみるってのはどうでしょう。
自分は虫刺されで足にウナ塗ってたんですが、
子猫が食いつこうとして、「ウ?」みたいな顔になって離れていきました。
- 963 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 17:06:04 ID:/mid8jks
- あ、勿論舐めないように注意はしてやってください。
- 964 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 17:21:49 ID:UrnWz0tg
- >>961
うちのは去勢したら大人しくなりましたよ
カーテン登って上から落下するのが毎晩の日課でしたが
なぜか去勢したら登らなくなりましたよ
- 965 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 17:26:17 ID:pRVfGQjn
- >>962
ウナコーワかぁ。
舐めると怖いなー。うちのこは舐め癖もあるので…
ネコが嫌いだけど、ネコに無害な食品とかないのかな。
柑橘は腎臓とかによくないらしいので使いたくないですねー。
>>964
やっぱりキャンタマとられると大人しくなるものなのか…
カーテン登りはほんとやめてほしいですね。
カーテンレールぎしぎしいってる('A`;)ウチチンタイナノヨオォ
- 966 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 17:33:51 ID:UrnWz0tg
- >>965
猫が嫌がって舐めても安全なのは酢くらいしかないですよ
カーテンには「ヒッカキノン」とか「COCOストップ」って
躾用商品がありますよ(でも高いです)
- 967 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 17:41:38 ID:pRVfGQjn
- >>966
お酢がきく(?)んですね。ありがとうございます。
し、躾用品高い…!
ただでさえコード保護にお金かかるのに('A`;)
さて、今からワクチンいってきます(´・ω・`)ノシ
- 968 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 17:52:57 ID:UrnWz0tg
- >>967
そうです「お酢」です
酸っぱい匂いがダメみたいです
- 969 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 17:55:37 ID:ik5qal9A
- >>956
うちも生後1ヵ月だけど全く同じ!
起きると暴れ回るし、気弱な鳴き方するから淋しいのかと手を出すと
噛み付いてくるorz
撫でさせてくれるのは眠りに入るぐずってる時だけ。少し心配してたけどあれが子猫の普通なんですね。
- 970 :799:2006/07/24(月) 18:37:25 ID:0rHTaKsB
- 7/21の深夜に拾いネコのアドバイスをもらった799です。
皆さんのアドバイスでなんとか軌道に乗ってきました。
当初は、今後キチンと飼うかどうか決めかねていたのですが、
結局、今後も責任もって飼う事に決めました。
ラッキーだったのか、拾って2日後には完全にトイレを
覚えてくれて、ささやかながら感動しています
・゚(´Д⊂)゚・。
今後、脚の怪我の回復のみが気になりますが、
そればっかりは医者を信用して見守る事にします。
長文になりましたが、アリガトウ御座いました。
m(_ _)m
- 971 :エゴイスト ◆1Sqxl7U1JI :2006/07/24(月) 18:59:52 ID:XrIRVRhz
- 妊婦猫を拾った者です。
今日は結構部屋に慣れてくれました。
フウフウ言うと「陣痛か!?」って焦るけど、
まだ生まれそうもありません。
私は明日が休みなのですが。
病院まで車で30分かかるので、
連れていく間具合悪くなったり
産気付いたりしないかな?
迷ってます。
- 972 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 19:32:58 ID:jZkslc4X
- かかりつけの獣医のところまでチャリで3分の俺は勝ち組
ごめん。
ただ言ってみたかっただけ。
おかげでなにかあったらすぐ病院。
ほとんど全然たいしたことなくて看護婦先生に冷笑されることもしばしば
- 973 :エゴイスト ◆1Sqxl7U1JI :2006/07/24(月) 19:49:19 ID:XrIRVRhz
- 冷笑というより
「親バカホホエマシスw」という
笑いなんだと思うよ。
世の中にペットキチガイたくさんいるから。
私とか。
- 974 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 20:04:24 ID:XRQ2w45w
- うちのかかりつけ獣医は歩いて5分くらい
近くて助かる、と思う
>>972
「ペットはものが言えません。だから、少しでも『おかしいな』と思ったら
迷わずに相談してくださいね」
と先生に言われたよ
- 975 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 20:24:26 ID:7ysw9vwK
- >>974
>「ペットはものが言えません。だから、少しでも『おかしいな』と思ったら
>迷わずに相談してくださいね」
商売上手な先生だなあ、100点満点のセールストークだw
- 976 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 20:31:03 ID:8h/C6ni/
- 重病なのを軽くみて命を落とすよかよっぽどマシだよ。
命を預かってるんだからね、慎重であってしかるべきだとおも。
- 977 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 21:10:08 ID:6Ki+NXAD
- Aヶ月のノラちゃんの里親になって@ヶ月以上たちました…
なれてくれて甘えん坊なのですが噛み癖がひどいです(-_-;)
どうしたらイイでしょうか??
アドバイスお願いします
- 978 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 21:16:24 ID:SZYOtqTr
- 逆に噛んでみては?
自分しっぽ噛んだら、噛まれなくなりましたよ
- 979 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 21:21:36 ID:21l4DzY5
- >>927なんですが今朝と夕方にも庭にいて、
家人にすりよったりして家に入りたがったようすです。
屋内で飼われてたんでしょうか?自分が帰宅した時にはいませんでした。
子猫とはいえないまでも、まだ子供だと思うのですがどうしよう。
- 980 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 22:07:09 ID:nBOLVRS7
- 自慢していい?オレノおじさん獣医だよ。
1度も行ったことないし、5年くらい会ってないけどね(笑)
- 981 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 22:18:48 ID:zry6TEPb
- >>980
腕のいい獣医だったら自慢していい。逆ならダメ。
- 982 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 01:06:58 ID:Xccl5nfC
- >>979
あなたが保護しても外飼いしかできないのなら、
野良と変わらないので、あまり意味がない。
保護云々は部屋に入れられる場合に限ります。
- 983 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 01:53:29 ID:x5GN5jjX
- >>970
おめでとー!
末永くお幸せにね。
- 984 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 02:51:17 ID:cQlXRF8k
- 先週引き取った2ヵ月の子猫が時々くしゃみしてるのですが風邪でしょうか
病院に連れていったら幾らくらいかかりますか?
- 985 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 03:05:00 ID:BOX+3RMH
- >>984
金の問題を出す時点でツッコミどころ満載だな。
今からそんなこと言っててちゃんと飼えるの?
まあ、キツイこといってもしょうがねーからこれくらいで。
風邪の可能性もあるから一度獣医さんに見てもらうといいですよ。
今後も獣医さんにお世話になることは絶対あるし、一度行って今後のことをきちんと聞いておきな。
去勢にはどのくらい金かかるのとかもね。風邪程度だったらそんなにお金かからないですよ。
- 986 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 03:15:23 ID:cQlXRF8k
- >>985
ありがとうございました。
先日財布を落としてしまい、カード類再発行手続き中なんですorz
現在手持ちの現金が18000円程しか無いので、もし高額になりそうなら病院に行く前に銀行によらなきゃいけないな、と思ってこちらで伺わせていただきました。
こちらの言葉が足らず申し訳ありませんでした
- 987 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 03:40:20 ID:BOX+3RMH
- >>986
財布見つかるように現在家で暴君と化してる猫君と一緒にお祈りしておきますね。
参考までに一般的に治療費はここのサイトの方が書かれているような感じです。
ttp://cafeleo.web.fc2.com/myweb1.html
ぼったくりもあるから、俺みたいに『え?金の問題かよ?』と思われるのが嫌で聞きにくいかもしれないけど
最初に聞いておいたほうがいいかも。
- 988 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 04:04:46 ID:cQlXRF8k
- >>987
教えて戴いたサイト拝見いたしました。
本当にありがとうございます。
ご心配いただいた財布ですが、空っぽの入れ物だけが見つかっているのでカード類は全て再発行待ちですorz
手持ちの現金で大丈夫そうなので、朝になったら病院へ連れて行ってきます
ありがとうございました。
http://p.pita.st/?m=kblahmki
- 989 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 08:26:25 ID:0m8UCgwx
- 最近はこういうスレも出来たので参考までに。
【病院】治療諸費用統計スレ【料金】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1150869530/
- 990 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 08:26:59 ID:0m8UCgwx
- >>987
銀座の寿司屋じゃないんだから、費用の問題も大事でしょうよ。道端で急に保護した人だっているだろうし、人それぞれ事情もあるだろうし。
いちいち「ツッコミどころ満載」とか言いながら噛み付く奴は見ていて本当に感じが悪い。
全額一括現金払いのみでカード使えない動物病院も多いんだから。
ペットに狂った飼い主は命の問題だ金の問題じゃないっていうけど、動物病院だって金のない人間の連れて来た動物は
命に危険があったって治療しませんよ。
行ってから「えっ、そんなにかかるの?」とか「全然足りません」じゃ向こうだって困るでしょう。病院によって料金体系は大分違うけど、
参考程度に相場ぐらいは必ず知っておく必要があると思います。おっしゃるとおり、ぼったくりの病院も
ありますからね。
- 991 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 09:57:46 ID:WlAXX7VX
- おとりこみ中失礼しますm(_ _)m
三ヶ月の拾い猫ですが、かみぐせをどのように対処したらよいでしょうか?それも噛みながら舐めるんですが…ダメ!と犬風に叱ったことがありますが、無意味…根気良く続けるべきでしょうか?
大人になれば自然とやめる猫チャンも居ると聞きましたが、家の子http://t.pic.to/39b1zの性格からすると、なんだか………(^_^;)それとも性格自体かわってしまうのでしょうか?
完全室内飼いも影響してるんでしょうか?
時々窓からニャァニャァ鳴くので(;_;)
長文失礼しましたm(_ _)m
- 992 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 10:24:21 ID:hYQns9f/
- >大人になれば自然とやめる猫チャンも居ると聞きましたが、
が、普通。乳歯の仔猫は最強。
今のうちだよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
仔猫と遊べるのは、じゃれる時期はあっというまに過ぎ去ってしまう。(´・ω・`)ショボーン
- 993 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 10:26:38 ID:x8eRcX9N
- >>990
この板って昔から、明らかに素人の手に負える病気じゃないのに
「ちなみにお金はないので病院にはつれていけません」とか
「病院から遠いので連れて行くのは無理です」とか無理難題書く人が多いから、
昔からいる人は、またこの手合いかと思いがちだろうな。
- 994 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 10:32:19 ID:x8eRcX9N
- >>991
母猫も、離乳期過ぎたら、爪立てたり噛みつく子猫には、授乳いやがるでしょ。
噛んだら怒らずに、ひざに乗せたまま、だまって噛むのだけやめさせればいいんじゃないの。
自然におさまる猫もいるだろうけど、15歳過ぎても手をガジガジするおばあちゃん猫もいるよ。
窓の外を見て騒ぐのは、鳥とか他の猫とか見えてるんじゃないでしょうか。
出たがってるというより、単なるなわばりチェックだと思うけど。
一度出したら、ひどく出たがるようになりますよ。
- 995 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 11:25:37 ID:EO++w0RK
- 昨日ワクチンを打った仔猫がごはんを食べてくれません。
ご飯食べない分、ぐーぐー眠っています。
これは病院いきでしょうか?
午前診療は終わっているので午後から連れて行こうと思うのですが。
- 996 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 11:36:58 ID:t+XhgW2f
- >995
昨日でしょ?問題ないと思われ。
食べても吐いたり、発疹とかあれば即行った方が。
2、3日後に普通に戻らなければ病院行ったほうがいいのでは。
- 997 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 11:38:08 ID:EO++w0RK
- う、なでたらなんかやけにあったかい…
>>996
大丈夫ですかねぇ…
- 998 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 11:42:57 ID:t+XhgW2f
- >996
大丈夫。うちもそうだもん。
ただ本当に2,3日後も同じ状態なら病院行くんだよ!
- 999 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 11:47:12 ID:uKwrmG9a
- >>995
ワクチンを打った後1日2日は元気がないって説明はありませんでしたか?
ワクチンは抗体をあげるんじゃなくて、抗体を獲得してもらうものです。
もし説明にない症状なら、担当の獣医さんにまず電話してみることをお勧めします。
ちょっと気になったんですが、100%(+香料)のリンゴジュースって舐めても平気なんでしょうか?
指先にちょろっとつけて舐める程度なんですが…。
- 1000 :わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 11:59:21 ID:EO++w0RK
- >>998
はい、わかりました。
>>999
前回はとても元気だったもので…
今回いきなりおとなしくなってしまったので心配しました。
もう少し様子見することにします。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
351 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★