■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スレ立てるまでもない質問はこちらへ part34★
- 1 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 21:04:09 ID:cyiG9cVv
- 該当スレが見当たらないお悩み・相談・質問は新規スレッドを立てる前に
こちらにカキコ。
スレ違いがあった場合、誘導もよろしく。
☆質問者の方へ☆
ただ犬とか猫とか書くのではなく、種類や生後どれぐらい、♂or♀、
未去勢or避妊済みとか書いてある方が、アドバイスもらいやすいです。
できるだけ書いておいてください。
特定のスレを探している、又はすでに立っているか知りたい場合は
「スレッド一覧」を開いて、単語で検索してみましょう。
(検索方法:windows「Ctrl+F」、mac「コマンド+F」)
◇スレッド一覧 http://hobby5.2ch.net/dog/subback.html◇
過去ログは>>2-4
- 2 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 21:05:15 ID:cyiG9cVv
- 【スレ立てるまでもない質問はこちらへ・過去ログ】
part1 http://caramel.2ch.net/dog/kako/1020/10204/1020463711.html
part2 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1032/10324/1032467292.html
part3 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1040/10408/1040877437.html
part4 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1048/10487/1048732422.html
part5 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1053/10537/1053798044.html
part6 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1057/10572/1057257487.html
part7 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1060167000/
part8 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1064307338/
part9 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1068466516/
part10 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1073274096/
part11 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1078205140/
part12 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1082690306/
part13 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1086428765/
part14 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1089523929/
part15 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1093224409/
- 3 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 21:05:52 ID:cyiG9cVv
- part16 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1096253926/
part17 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1099573079/
part18 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1103421864/
part19 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1107217772/
part20 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1110211752/
part21 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1113564803/
part22 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1116566084/
part23 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1119618209/
part24 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1122169953/
part25 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1124592238/
- 4 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 21:06:31 ID:cyiG9cVv
- part26 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1127522258/
part27 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1130432554/
part28 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1133481854/
part29 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1136777314/
part30 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1139691018/
part31 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1143119748/
part32 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1145183971/
part33 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1147178391/
------------------------------------------------------------------------
このスレッドは掲示板TOPからリンクされています。
新スレ移行の際には運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にリンク先変更依頼を出してください。
------------------------------------------------------------------------
- 5 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 11:43:32 ID:r61g9cFO
- いとこん家のレトリバーに、なんか灰色の丸っこい虫(ダニ?)がびっしり付いてて
すげーかわいそうなんだけど、放置されている...
なんとかしてやりたいんだけど、どうすればいい?(;´д`)
- 6 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 11:48:29 ID:blXhUyVJ
- >>5
獣医に行くか通販で体重に合ったフロントラインを買って首筋に垂らす。
- 7 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 11:51:58 ID:r61g9cFO
- >>6
さんくす!
早速、買ってくるよ。 ブラシかけたけど、ぜんぜん取れないし...
- 8 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 12:17:39 ID:dW35oMOB
- 無理に引っ張ってダニを取っちゃダメだよ〜。絶対に!
- 9 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 12:35:39 ID:jcQBw/Cl
- 三か月終わりのメス子犬なんですが遊んでる最中たまに後ろ足をお座りした状態で前進したりします。何か異常があるのでしようか?
- 10 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 12:56:31 ID:uuLkev1x
- >>9
おしりがカユイんだと思う。
とりあえず洗ってあげてみては?
- 11 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 12:57:05 ID:jcQBw/Cl
- >>9に足して今人形に乗り変な腰突き?みたいなのをしてました・・・
- 12 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 13:06:25 ID:jcQBw/Cl
- >>10
dです!痒かったのか・・
- 13 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 13:17:37 ID:ZgKoPyVI
- 11ヶ月の完全室内飼いの♀猫です。
家は何故か蚊がすごく出ます。
ボロい木造なので、室内にも毎日の様に。
蚊取り線香の類いをたきたいのですが、猫には大丈夫でしょうか?
- 14 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 13:33:47 ID:zcvEQzP3
- 鳥肉のアレルギーがある猫と暮らしています。
同居猫が複数いるので、チキンを原料に使っているフードを口にさせないよう
全員ウォルサムのカペリン&タピオカを食べさせています。
しかし嗜好性がよくないらしく、痩せてきてしまいました。
先日までは、銀のスプーンをたべさせていましたが、
何かが変わったらしくアレルギー症状が再発し
カペリン&タピオカに戻したところです。
処方食以外の、チキン、ターキーなどを原料に含まない
魚、牛肉が原料のドライフードをご存知でしたら教えてください。
- 15 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 14:15:44 ID:9jMfb/90
- >>9
腸内寄生虫がいるか肛門腺液が溜まってる可能性も
- 16 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 14:53:24 ID:Wp9iEr6p
- レトリバー系(青年以上の犬)を飼おうかと検討中です。
揃えておく道具のなかで、部屋に置く(犬の環境を整える?)ものとして
ケージ(サークル)・ハウス(クレート)・ベッドなどがありますが
上記の三種類は、全てあった方が良いのでしょうか?
「落ち着ける場所を作る」ことが必要なのは、わかるのですが
バリケンでハウスを代用するのでは不十分でしょうか。
餌場やトイレは、別の場所に設置するつもりです。
あと、間接があまり丈夫じゃないそうですが、
階段の上り下りも控えさせた方が良いのでしょうか?
初歩的なことですみません。教えていただけると有難いです。
- 17 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 15:39:23 ID:buirU9vK
- >>14
キャットフードあれこれ Part18
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1145159951/
- 18 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 16:57:46 ID:zcvEQzP3
- >>17
誘導ありがとうございます
- 19 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 17:45:44 ID:OzmXOO0v
- マルチーズ飼ってて子猫も飼おうと思ってるんですが、子猫食べちゃったり
しないですか?
- 20 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 18:20:45 ID:YPRSn07S
- >>16
ハウス=バリケンで問題なし。バリケンあればベッドもいらない。
留守番させることが多いなら、バリケン+トイレ+餌さ場(水)+
ちょっとくつろぎスペースをサークルで囲ってあげれば良いと思う。
関節が弱いのはその子の体重やら関節の状態次第だからなんとも
言えない。
家に迎える候補となった犬の状態に合わせてあげることになると
思う。バリケンについても何をクレートにしているかとかも現状を
参考にするといいと思う。
>>19
あんたの家のマルチーズ次第でしょ。
- 21 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 19:05:20 ID:smOlNIA1
- >>16
フローリングだと関節痛めるから工夫して。
うちはクッションフロアシート敷いてる。
「犬と住む家」スレに色々書いてあるから参考に。
- 22 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 20:18:51 ID:37yJFQjV
- >>19
犬と猫を一緒に飼う
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1126781526/l50
- 23 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 20:53:18 ID:GFR9bt/F
- 猫一匹をアパートで室内飼いしようと思ってます。
月にどれくらい経費かかるのか教えてください。
- 24 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 21:02:44 ID:f5EaQkhk
- >>23
うちは基本カリカリで、たまに缶詰だから、猫砂と合わせて千五百円くらい。
- 25 :sage:2006/05/31(水) 21:05:42 ID:JhZpI78q
- 生後2週間程の子猫を、今日拾いました。
獣医に診せたところ「問題なし」と言われましたが
哺乳瓶でミルクを飲ませようと思っても、全然飲んでくれません。
無理やりにでも飲ませた方がいいのでしょうか。
何かいい飲ませ方があれば教えて頂けると幸いです。
- 26 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 21:14:24 ID:wf3FmkWV
- 野良猫がウチのベランダで出産していました
どれくらい経てば自然に立ち退いてくれますか?
- 27 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 21:22:54 ID:ot6Cr6kO
- 耳洗浄に使用するカテーテルが欲しいです
欲しいカテーテルは、注射器に取り付けるタイプの物で、大きさが7Frの分です
現在は、アトムメディカルの栄養カテーテル 7Fr を使用してます
メーカーはどこでもいいので、7Fr の大きさで値段が1本150円以下で、通販で買えるところを知りませんか?
どうか情報を、お願いします
- 28 :ラブちゃん:2006/05/31(水) 21:53:23 ID:PYFRlV/C
- こんばんは、うちの猫11歳半の女の子なんですが、少し前に口の回りがただれていて
すぐ行きつけの病院にいったところ、すぐレントゲンを撮り結果 あごの骨が溶けてい
て、今日病名がわかり、扁平上皮癌と言われました。どなたか同じくなられましたかたいますか?
いろいろ教えて下さい。経験した飼い主さん教えて下さい。お願いします。
ただいま深刻です。どうしたらいいのかなやみ考えています。手術しようか?
- 29 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 22:04:56 ID:GFR9bt/F
- >>24
結構安くあがるものなんですね
あ、でもワクチンとか病院通いでお金たくさんかかっちゃうのかな
数万円単位ですよね…
- 30 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 22:10:50 ID:fUb5oLOF
- >29
大した病気しなければ医療費はワクチン年1回(2回)で一万円くらい。
でもカツカツでの猫飼いはお薦めしない。なんかあった時の医療費とかホテル代を
だせる程度(常に5〜6万)の猫貯金はキープできるようになってから飼った方が良いね。
- 31 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 22:14:13 ID:SUoOiAPW
- >>25
【拾った】子猫飼育ガイド part20【生まれた】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1147707096/
取急ぎ、仰向けにしてないよね?タオルかなにかにうつぶせにして
飲ませてる?上スレに詳しく飲ませ方を書いてみてください。
- 32 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 22:20:25 ID:bo2nE5t4
- >>31
誘導ありがとうございます。
そちらに書き込ませて頂きます。
- 33 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 22:58:54 ID:khz89jOm
- うちの犬、私がしゃがんでいる時、側に寄ってきて必ずお尻を私に向けて
座るんですが、これって私のこと馬鹿にしてるってことでしょうか?
- 34 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 23:12:11 ID:ajhz88VT
- たぶん嫌われていますね〜
頑張ってぬ
- 35 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 23:35:16 ID:wmDikc7m
- >33
それだけじゃわからん。警戒する対象と思われてないことだけは確かだけど。
- 36 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 00:05:05 ID:bemupSmy
- 皆さんの猫さんは眠る時決まった場所で寝ていますか?
猫用ソファを用意したのですがまったく使わず、私の布団の近くで眠ります。
- 37 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 00:41:54 ID:yICGt5BC
- >>33
腰をなでられると気持ちいいらしいから
お尻向けてなでてくれって言ってるんじゃないか?
うちのもすぐお尻向けるよ
- 38 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 00:57:23 ID:10YRXcWQ
- 今度ネコが我が家に来ることになりました。
でも、私は1年間だけですが、寮で生活なんです。
私が家に戻る頃にはネコはすっかり馴染んでるはずだと思います。
ただ、ネコからしたら私は新しく増えた家族同然。帰ってきてから、ネコに部外者だと思われるかもしれない(((゚д゚;)))
と思うと果たして懐いてくれるのかどうか心配でなりません(つД`)
こういうパターンのときってどうなるんでしょうか?
初めてのペットのうえ、少し複雑な状況なので心配で心配で。
- 39 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 01:01:59 ID:5lFyaNjP
- >>36
その猫用ソファをあなたの布団の側に置いてあげればよいです。
安心して眠れます。
>>36
猫の性格によるので答えはありません。
実家に戻った時になるべく一緒にいるようにすれば懐いてくれますよ。
それにたった1年なら戻ってからでも仲良くなれます。
- 40 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 01:04:33 ID:djUbISQC
- >38
あんまり気にしなくていいんじゃないかなぁ?
犬は群れに侵入者があったり新参者が自分より上の飼い主の立場を取ろうとしたら
警戒したり反発したりするけど、猫はそんな事殆ど気にしない。
最初数日はフシャられるかもしれないけど、すぐに気にしなくなるよ。
私が、人1人猫1匹らぶらぶ生活の友人のところへ一週間ほど泊まりで遊びに行った
とき、最初の一日は毛並み逆立てて威嚇されたけど翌日にはおそるおそる近づいて
くるようになって、三日目には膝に乗ってきたし、その後は枕並べて寝たり本読ん
でる足下で私の腿をフミフミしたり甘え放題だった。
猫は二才ちょっとかな。
そこまでデレる猫も少ないかもしれないけど、まぁそんなもん。
- 41 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 01:06:11 ID:vg8zvuH8
- すみませんおじゃまします。
先程ラグマットの表面をファブリーズ類似品でシュッシュしまくったのですが、
まだ湿ってる状態の上に猫ゴローンで顔まで押しつけて。
被毛が消臭スプレーで湿ってしまってるのですが、害はないでしょうか…
毛づくろいして舐めても平気なのかなあ… よろしければご教示ください、
- 42 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 01:40:53 ID:2rr0nwc1
- すいません、質問があるんですが良いですか?
自分のことではないのが恐縮ですが・・・
彼女が生後1年半のダックス♀を飼っています。
今までず〜っと一緒で、会社にも連れて行ってたんですが、
禁止になってしまったそうなんです。
そこで、彼女が言ってるのが『この子がかわいそう』ってことなんです。
それまで四六時中一緒にいて、留守番させるなんてとんでもない
といった感じで。
ペットを何も飼っていない自分には過保護に見えてしまうんですが、
このくらいのワンちゃんは一人にさせるのはまずいんでしょうか?
『過保護だよ』とも言えず、困っています。
アドバイスが何かあればお願いします。
- 43 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 02:13:42 ID:oPgX+TU2
- 今ヨークシャー♀を飼ってるんですが、
前腕の真ん中辺りから生えてる変なツメが伸びすぎて根元から
折れてしまったらしくペロペロ舐めてます。
前に飼っていたシェルティはそのツメが一回転半位するくらい伸びちゃってました。
あのツメってなんなんでしょうか?ぷらんぷらんで力も入らなそうですし。
みなさんはあのツメどうしてますか?切るにしてもどこまで切ればいいやら。
- 44 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 02:40:41 ID:yICGt5BC
- >>42
過保護だよと言ってあげましょう
いきなり長時間の留守番はストレスになることもあるから
留守番の時間を徐々に長くして慣れさせればOK
一緒にいられるときにいっぱい遊んであげればいいじゃないか
>>43
>あのツメってなんなんでしょうか?
ってあれは親指ですよ
白い爪なら中に赤い血管がみえるからその手前まで切る
黒くて血管見えないなら少しずつ切るか病院で切ってもらう
つめが剥げてしまったのなら舐めないように包帯でもしておいて朝病院へ
- 45 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 06:30:08 ID:+t3BSQfg
- >>41
シュッシュしたのを舐めたからって常用してる訳でもないから
平気でしょう。
- 46 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 10:57:09 ID:CHWB/E2G
- >>42
一般的には十分留守番できるはずですが、
そういう風に育ったワンちゃんにとっては留守番は可哀相かも。
だって、「ママはいつも一緒にいるもの」って信じているわけだから。
30分程度の短時間の留守番から慣らしていくのに加え、
ペットシッターさんを頼んだ方がいいかもしれませんね。
留守番の慣らし方はいろいろな本に書いてあるので参考にされるといいでしょう。
(コングをあげておくとか、静かに出かけるとか)
彼女が思っている意味ではないけど、可哀相なのには違いないので
頭ごなしに「過保護」と言わない方がいいと思いますよ。
- 47 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 11:00:59 ID:WuX4yimt
- >>42
確かに過保護。きっとその犬も分離不安症の可能性大。
そういう人って自分が入院しなきゃならなくなったらとか
全く考えてないんだろうな。
選択肢としては
1犬連れ可の仕事に転職
2家に常に誰かいるところに里子に出す
3今から留守番できるように再教育
だな。まあ現実的なのは3番だろうけど。
そもそも自宅で仕事してるんなら別だが
留守番はかわいそうだから絶対にやだっていうんなら
一人暮らしで飼うべきではない。
- 48 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 11:14:17 ID:ZaY/fZDX
- 【ライフボートジャパン】の評判が知りたいのですが…(´・ω・`)
- 49 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 11:20:11 ID:bemupSmy
- >39
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます(^ω^)
- 50 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 11:51:09 ID:ZHyXfjDM
- >>42
私は逆に仔犬の時にべったり一緒だったワンちゃんは分離不安を起こさないと聞きました。
友人(トイプー飼い)は一人暮らしではないのですが週4日は一日の内8時間くらい
留守番をさせなければならない状況が5ヶ月くらいから始まりました。
それまでは誰かがべったりで寝る時も一緒だったようです。
そんな子がまったく分離不安を起こさずスンナリお留守番ができています。
犬はお留守番の時はほとんど寝ているようです。
ただその子は3ヶ月まで母犬、兄弟犬と一緒だったという事で仔犬の時に
分離不安を経験していないという事が影響しているのかも知れないので
42さんのお友達のワンちゃんにあてはまるかどうかは判りませんが、
お休みの日に本当に短い時間から一人に慣らせてみてはどうでしょうか?
- 51 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 12:05:28 ID:0l3UN6X0
- うちの子は部屋を出て5分間はずっとキャンキャン鳴いてるけどそれからぱったり鳴かなくなる。
これは分離不安なのかな…
毎回部屋を出る度に鳴くからなぁ
- 52 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 12:23:38 ID:WycXfsn8
- うちのマンション(3F)のベランダにヨーキーがいた!!!
同じ階の部屋からベランダ渡ってやってきたらしく、返しに行ったんだが住人は留守
一応マンションの管理会社に電話して連絡してくれるように頼んだんだけど、
連絡返ってくるまでどう過ごしていいかわかんないよ〜〜
とてもおりこうさんで部屋荒らしたりはしないんだけど・・・
管理会社の人の話によると、今までもこのワンちゃんの脱走の苦情が何件かあったらしい
飼い主にどう伝えれば脱走しないように気をつけてくれるようになるのかな・・・?
- 53 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 12:33:23 ID:hgd8widG
- >>51
それは管理人から言って貰うしかないんじゃ?
- 54 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 12:51:07 ID:ZHyXfjDM
- >>51
分離不安の子は飼い主が留守の間吠え続けたり、室内を荒らしたりするようです。
出かけるとき鳴いてもしばらくして大人しくなるのだったら普通です。
>>52
留守をする時はケイジかサークルに入れて貰う。
それができないんだったらベランダの鍵をかけてくれるように言ったらどうですか?
ヨーキーが脱走しないようになんて簡単にできそうな気がするけど・・
留守する時ベランダに出してるんだきっと。出さないように言うしかないし。
みんな迷惑してる事管理人から言ってもらったらどうですか?
- 55 :52:2006/06/01(木) 12:51:21 ID:WycXfsn8
- >>53
私へのレスですよね?
やっぱそうですよね
管理会社は苦情がある度に伝えてはいるそうなのですが
ベランダから落ちてしまったら大変だ
犬猫を部屋で飼っている方って、外出するとき戸締りはしないのですか?
この時期暑いから開けて出かけるのでしょうか?
- 56 :52:2006/06/01(木) 12:59:41 ID:WycXfsn8
- >>54
ケイジ、サークル、提案してみます!
あと、やっぱり管理会社から再度注意していただくようにお願いしてみます
- 57 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 13:39:14 ID:kZikTpwL
- どなたかアドバイスお願いします。以前ここで、うちの柴犬が草をやたらめったら
食べるので心配と相談させてもらったんですが、その時もしかして微粒元素や
食物繊維が足りないのかもとアドバイスをもらったので、以降、手作り食から
ドライフードメインで手作り食は少々に変えました。獣医にもらった
整腸剤も与えていると、軟便は完璧に治り、草を食べる回数や量も幾分減りました。
すると今度は、やたらと吐くようになりました。草を食べていなくても吐く時もあり、
大体白い泡なんですが、時々黄土色っぽい泡で、ほぼ毎日のように吐きます。
獣医に相談すると、黄色っぽい泡を吐くのは異常といわれて、胃炎を鎮める
シロップをもらったんですが、うちの犬はそれをいやがって舐めてくれません。
要するに、腸の調子はよくなったけど、胃がおかしいというカンジです。
前より頻繁に吐くので、もしかしてフードが合わないんでしょうか。
(これまで3種類試してサイエンスに落ち着きました)
吐いても、しばらく休めばまた元気になって、食欲はあります。
食事量も気持ち減らして、胃に負担をかけないようにしているのですが。
どんなことでもいいので考えられることがあったら教えてもらえませんか。
- 58 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 13:43:35 ID:eR5UpkJJ
- うちの生後半年になる柴も今朝、白い泡を吐いてた。
これまで、そんなこと全然なかったんだけど、
なんで泡を吐くんだろう?
普通に元気にしてるんだけど。
- 59 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 13:44:06 ID:hgd8widG
- >>57
草を食べるのは異常などではなく、好きなのか胃の物を吐きたいかだと思います
今のフードは栄養素がバランスよく入ってるので不足は考えにくいかと
- 60 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 13:57:11 ID:CmPvAwe4
- 何で病院に行かんの?
- 61 :57:2006/06/01(木) 13:57:40 ID:kZikTpwL
- >>59
私も草は犬が求めて食べているのだと思って、欲しがる時には食べさせて
やってるのですが(うちの周囲の草は除草剤散布してません)、
こうも毎日だと大丈夫なのかと不安なんです。前は週一回くらいだったんですが、
この春からやたらと草食べる→吐くが続いてます。
ちなみに、少し前までドッグフードは与えず、完全手作り食でした。
だからいろいろ栄養バランス悪かったのかも、と。
- 62 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 14:00:00 ID:hgd8widG
- >>61
ウチの柴は庭の草を好きなだけ食べてるけど大丈夫
てか中毒起こす植物を食べさせてないか?
- 63 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 15:19:58 ID:75ULFX7S
- インターネット等で子犬を買うと、「空輸」で送られてくるというのですが
子犬を空輸しちゃっても大丈夫なんでしょうか?
それから、埼玉県にあるペットショップ「ク●」って評判はどんな感じなんでしょうか?
犬を飼うのは初めてなので宜しく御願いします。
- 64 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 16:11:44 ID:Q+2TcqOK
- 猫(生後1年)がネズミ捕り(粘着シート)にひっかかってしまいました。
前後の足と腹部にネバネバがついてしまって、どうしていいか分かりません。
トリマーとかに連れて行くお金はないし…
何か良い方法があったら教えて下さい。
- 65 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 16:25:20 ID:nlkDdstv
- >>64
片栗粉とか、無害な粉をつけてこそぎ落とすのが良いようです。
- 66 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 16:29:24 ID:Q+2TcqOK
- >>65
レスありがとうございます。
さっき書き込みした後様子を見に行ったら、外で砂浴び?したらしく
砂だらけになってました…orz
- 67 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 16:35:05 ID:nlkDdstv
- >>66
砂つけるのも合理的な方法です。
溶剤で落とすのは危険ですから、カットするか移し取るしかありません。
- 68 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 16:52:36 ID:hDNfHUoR
- 手作り食のお勧めを教えて下さい。
生後3ヶ月のダックスですが、ケンネルコフの薬をドッグフードに
混ぜるようになったら食べてくれなくなりました。
今日ささみを茹でたものを15g与えたら喜んで食べました。
ささみだけでは栄養バランス・カロリーに問題ありですよね?
諸事情で、今は外出が出来ず、市販のドライフード以外のものを
購入に行けません。
- 69 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 16:54:24 ID:hgd8widG
- >>68
【レシピ】犬の手作りごはん【簡単】 6杯目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1144711188/
- 70 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 17:02:37 ID:hDNfHUoR
- >>69
アドバイスをありがとうございます。
ドライフードをふやかし、ミルクを混ぜれば食べてくれていたのに
だんだん嫌がるようになったので助かります。
おなかは空くらしく、ちょっと可哀想だったし。
- 71 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 17:44:30 ID:ABJrev1Q
- 保健所にいる犬は無料で譲ってもらえるのでしょうか?
そういう犬は何か問題あったりしますか?
- 72 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 18:47:20 ID:0l3UN6X0
- >>71
おまいさんみたいな人には譲って貰えないと思うよ
- 73 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 19:18:48 ID:oNYGYdJa
- 1才3ヶ月のオスヌコですが。
普段あまり吐かないけど、今吐きました。
ちょうど今毛玉ケアを切らしててしばらく食べてないので、毛玉を吐いたのかな?と思い見てみると、毛玉と一緒に大量のご飯も吐いてた。
毛玉吐く時にご飯も一緒に吐くのって普通のことでしょうか??
ちなみに様子を見た感じは、よく寝てますが、至って普段と変わらないです。
- 74 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 19:19:16 ID:ZHdbL8mf
- >>57
まず胃炎の薬をきちんと飲ませないと。舐めないって.....
獣医さんに小さいプラの注射器を貰って「シロップ飲ませる用に
シリンジ欲しいのですが」と言えばくれます。
マズルを持って犬歯の後ろのスキマから舌の上い流し込んだら、マズル
を持っていた手を上げてちょっとだけ犬の顔を上に向けて、犬が舌の先
をちょろっと出したら手を放してOK。すぐです。
犬って人間よりも回復能力高い部分あるから、吐いてスッキリ解決し
てるんかも知れないよね。まずはきっりち薬の容量を飲ませて様子を
見るのはいかがですか?
>>63
空輸の問題よりも、直接見たり触れたりもせずに犬を選ぶことが
すでに大問題だと思います。
空輸の1日よりも空輸の日までにどんな環境で育ったかも重要です。
ネット販売以外にも空輸の需要はあると思うので空輸すべてを否定は
しませんが、ネットで動物を販売してるほうが売り手も買い手も....
- 75 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 19:24:40 ID:ZHdbL8mf
- >>73
普段と変わらない様子なんでしょ。大丈夫だよー。
実家のヌコは「あっ!飯まで吐いちゃった」とばかりに毛玉よけて
ゲボ食べようとして母とバトルしてた。
- 76 :57:2006/06/01(木) 20:01:30 ID:0HeMycFw
- いろいろレスありがとうございます。
病院は連れて行ってます。そこで整腸剤とかシロップもらってきました。
様子を見て、何も変わらなければまた連れて行きます。
シロップについてる注射器って、そうやって使うものだったんですね。>>74
単に分量を測るためのものかと思ってました。大人しくさせてくれるか
わかんないけど、さっそくやってみます。
- 77 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 21:17:38 ID:oNYGYdJa
- 〉〉75
レスありがdです。
普段通りに遊んで寝て、また食べてるんで安心しました。
75さんちのヌコたん、また食べようとしちゃってたんですねw
うちのは砂かいて、また普通にご飯食べてましたw
- 78 :875:2006/06/01(木) 21:24:14 ID:Dvfvwext
- 質問させてください。
室内犬がいるのですが、仔犬の時によくカーペットにおしっこをしちゃっていて、
最近、気温が暑くなってきたので、外から帰ってくると家の中がすごく臭いんです。。
カーペットの臭い消す方法を教えてください!
- 79 :16:2006/06/01(木) 21:29:35 ID:xDoB0Ozv
- レスが遅くなってしまい、すみません。
>>20
バリケンで代用が利くんですね、よかった。
一つあれば、何かと便利そうですね。
ともあれ、迎える犬の現状を踏まえて準備したいと思います。
お留守番時の環境づくりも参考になりました。
ありがとうございます!
>>21
こんなスレッドあったんですね。
少し目を通したのですが、本格的でびっくりしましたw
知りたいことが、まさに書いてあって
とても参考になりました。ありがとうございます。
- 80 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 21:43:06 ID:bemupSmy
- うちの猫なのですが、最近突然火がついたように狂暴な感じになってきました…。
私が履いているスリッパを私の足ごと噛みついてきたり、スリッパを見ると興奮した感じになるんです。
スリッパだけでなく他の物を見ると突然暴れまわります。
私の足も噛みついてきたりします。おとなしい時はおとなしいのですが、最近突然こんな感じになり私も反射的に怯えてしまいます…。今まで猫は何匹も飼ってきたのですが、今回は初めての事でとまどっております。
- 81 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 21:50:16 ID:77vxv1rc
- >>80
年令がわからないけど多分2,3ヶ月ぐらい?
だったら、歩く足に飛びつくのは基本性能。
踏みつぶさないように。
- 82 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 21:55:07 ID:bemupSmy
- >81
何ヵ月かは分かりませんが大人手前の子猫です
3、4日前は全然そんな事なかったのですが、一昨日くらいから噛みついてくるようになりました。
他の家族には噛みつかないのですが私にだけ噛みついてきます。
普段他の家族よりずっと長い時間過ごしてるので、なつかないとかはないと思うのですが・・・
- 83 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 22:20:50 ID:oNYGYdJa
- >>82
子猫タンだったら遊び盛りだし、うちのやつもかなりの凶暴…いや狂暴でした。ほんとに狂ったかのように噛みつくわ〜暴れるわ〜で、私の両手両足は傷だらけ…。毎日泣きそうでした…。
でも今は1才ちょいになってかなり落ち着いてますよー。
たまにタヌキのシッポになって、フンフンッ鼻息立てて興奮しながら突進してくることがありますが。遊んで欲しいだけなんだろうなと思います。
- 84 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 22:36:17 ID:0bpoNTOA
- 生後半年になる中型日本犬の雑種なのですが、
今日、はじめてダニを発見しました。
耳の先っぽに米粒ぐらいの大きさのイボがあると思ってよく見たら
どうもイボではないらしいので引き抜いたらダニでした。
幸い、頭部だけ残ることなく、取れたのですが、
気持悪くてその場で潰してしまいました。
後から調べるとつぶさない方がいいことを知り後悔してます。
つぶした時は血が出ただけで卵は持っていなかったようです。
たぶん、最近山へ散歩に行った時に付いたのだと思います。
一匹だけだと思いますが、
一匹ダニを発見したら幼虫がたくさんいるってこともあるみたいですよね。
毎日、犬の体はブラッシングの時に注意して観察しているのですが、
やはり、フロントラインなどの予防手段を講じるべきでしょうか?
ちなみに、山に行かない限り、普段の生活ではダニはいないと思います。
- 85 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 22:39:37 ID:bemupSmy
- >83
そうだったんですか…。少し安心しました。
さっきも私にだけ噛みついてきて家族が必死に止めてて『どうして私だけ・・・』と泣きそうになりました。
他の家族には普通なんですが私が来た途端もの凄い興奮して足に噛みついてきます。急いで部屋に戻ったらニャーニャー悲しそうに泣くので何がなんだか分からなくなりました。
前みたいに穏やかに仲良くなりたくて、私がにゃんこを刺激する格好をしてるのか私が嫌いになったのかといろいろ考えてしたいました。
でも83さんの言うようにただ遊びたかっただけなんですね。そう思えばホッとしました。ありがとうございます(^^)
- 86 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 22:44:54 ID:77vxv1rc
- >>82
>なつかないとかはないと思うのですが・・・
逆ですよ。
なついているから本人は“狩ごっこ”のつもりなんですよ。
安心できる家族に対して行う行為なので心配無用。
- 87 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 22:49:40 ID:0bpoNTOA
- >>85
発情期なのでは?
そのスリッパに興奮してるのかも。
スリッパを変えてみるというのはどうでしょう。
- 88 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 23:31:44 ID:q/WqL0vx
- >>84
お散歩コースに他の犬からメスダニが落ちて産卵(2〜3千個)→孵化。
その幼ダニがあなたの愛犬に付く。
そう考えれば、どんな都会でもダニが付くって事は十分に考えられる。
おまけに、ダニっていうのは絶食してても年単位で生きることの出来る生物。
- 89 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/01(木) 23:52:56 ID:1duVd7wd
- >>48
【情報】犬猫里親ボランティア 5【ヲチ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1144070040/l50
- 90 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 00:21:58 ID:mKXn1eM7
- >87さん
スリッパが気になるのかもしれないですね…。
変えてみようかな…
>86さん
そう思うように意識したら自然と恐くなくなり、前よりにゃんこを愛する事ができました。
さっきまでは足にダダッと来るだけでビクッとしてましたが、今では平気になり『あっ来た来た』という感じで自然と接するようになれました。
真剣に思い悩んでしまっていたので、本当に>86さんにも>84さんにも大変感謝です。
ここで聞いたおかげで気持ちが軽くなりました。
- 91 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 00:23:45 ID:mKXn1eM7
- ごめんなさい…>83さんでした…(^^ゞ
- 92 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 00:44:11 ID:reluu73b
- 馬鹿な質問かもしれないのですが。
自宅には生後一ヶ月半位の子猫がおります。
主に私が世話をしているのですが、先日から風邪をひいてしまいました。
そこで質問なのですが、
人間の風邪は猫にうつりますか?
子猫だし、抵抗力がないからちょっと心配になってしまいました。
詳しい方がおりましたら、教えてください。お願いします。
- 93 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 00:51:22 ID:ar876g3a
- >>92
大丈夫。ヒトの風邪はニャンわんにはうつりませんし、
ニャンわんの風邪はヒトにうつりません。
お大事にどうぞ。
- 94 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 01:05:03 ID:reluu73b
- >>93さん
すぐにお答え頂きまして、ありがとうございます。
安心致しました。
また子猫と遊べるよう、風邪を早く治したいです。
- 95 :42:2006/06/02(金) 01:23:15 ID:SYosUcAD
- >>44
ありがとうございます。
少しずつでも留守番できるように協力しようと思います。
過保護とはやっぱり言えないですが・・・
>>46
ありがとうございます。
自分も勉強したほうが良いのかな。
留守番のさせ方とか全然分からないモンな。
少しずつですね。
>>47
ありがとうございます。
分離不安ていうのもあるんですね。
ほんと知らないことばかりだ。
仕事はやめられないようなので、再教育ですね。
>>50
ありがとうございます。
ここ何日か留守番をさせざるを得ない状況(すでに犬連れ禁止)で
帰るとかなり遅い時間まで寝ないようです。
やっぱり留守番時は寝てるみたいです。
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。
留守番は少しずつでも慣れさせていきます。
・・・ワンちゃんより彼女の精神状態のほうが不安だったり(^。^;)
- 96 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 10:04:22 ID:PnKpOj6a
- >>63
空輸以前にインターネットやらペットショップやらで買うなんてやめとけ。
ブリーダー探すのをネットでっていうのは分かるけど。
ちゃんとブリーダーのところへいき、
きちんと繁殖され、健全に育てられた子かどうかを確認してから迎える。
専門的なことはさておき、
・一緒にいる子犬や母犬は元気か?
・性格はよさそうか?(母犬、きょうだい犬も)
・衛生的な環境か?
なんてことは素人でもわかるはず。
犬飼い初心者なら尚更。
いい加減な繁殖された犬は、病気だったり、性格がおかしかったり、
後でとんでもない苦労をするよ。
- 97 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 13:07:08 ID:Or10yYbS
- 96にルパン。
- 98 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 16:09:40 ID:FwrPZyuC
- 昨日も志村動物園の
ビデオを見て
びっくりしたんだけど メルモちゃん あんな霜降り肉 毎日食べて
大丈夫なの?!
私はヌコ飼いだから
人間の食べ物はあんまりあげない(ささみ以外は)からわかんないけど
ちょっと心配になった。私が心配したどころで何もないが…
- 99 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 16:17:07 ID:VgjFQMex
- 心配御無用。あんなのカメラ向けてるときだけだってば。
え?じゃあ写ってないときは誰が食べてる肉だって?
………青木さやか。
- 100 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 16:49:02 ID:FwrPZyuC
- 99さん
そうか… テレビ様か…
私はポッポのが可愛く見えたよ。
メルモちゃん
元気で長生きしてくれ…
フリフリは迷惑だと思うが。
- 101 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 17:31:36 ID:0RPFrtku
- 明日フィラリアの薬を朝飲ませようと思うのですが散歩などは明日は避けた方いいですか?
- 102 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 17:40:40 ID:YFV4ZStU
- >>101
問題ないですよ。
散歩させてあげてくださいね。
- 103 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 17:47:31 ID:tYanYZlc
- 昨日、ウチの猫(オス、去勢済み、10才ぐらい)が玄関のドアが開いてる隙に出て行ってしまったきり
帰ってこなくなってしまった orz
いつもだったらそう遠くないところで、うずくまってたりしてすぐ見つかるのだが
今回は気づくのが遅くてぜんぜん見つからない。
自宅周辺をエサ箱カラカラ言わせながらくまなく探してみたがやっぱり見つかんない。
何か見つかる確率が高い探し方だったり、猫の習性でどの辺にいそうだとか
コツみたいなものがあったら教えてもらえないでしょうか。
生まれて数日ぐらいで拾ってきて、今日までほとんど外に出たことのない猫なんで、
行動範囲はそう広くないと思うのですが、、、。
- 104 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 17:58:49 ID:c7DoHEjt
- >>103
ほっといても帰ってくるのがヌコだが脱走先で今より手厚い世話をされたらそっちに居付く
次回からリード付けとけよ
- 105 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 18:06:04 ID:0RPFrtku
- >>102
ありがとうございます(^O^)
- 106 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 18:16:23 ID:5ky94XY0
- さっきうちのわんこが餌入れにしっこした…
なんか物凄いショック…
- 107 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 18:35:31 ID:Or10yYbS
- >>101
出来ればフィラリアの薬は夕御飯の時にあげてそのあとは休ませた方がいいよ。
あれは虫下しだからね。
基本的に体に負担があるものだと考えてください。
稀に副作用で調子が悪くなる子もいるし。
で、一晩寝かせて、次の日の朝、元気だったら散歩に行っても問題ないでしょう。
- 108 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 18:42:43 ID:KNxlSZGU
- >>106
そんな悪い子は飯抜きにした方が良いんじゃない?
俺は猫飼いだけど、子猫の頃調子にのってナメた態度を
とった時は一日飯抜きにしたよ。
- 109 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 19:23:00 ID:C1Ra1cY6
- >>100
「ポッポ」じゃなくて「おっぽ」だと突っ込んでおこう
- 110 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 19:50:15 ID:QkTMpHdE
- 散歩のときに肉急にとげが刺さったみたいで気にしてずーっと舐めてます。
肉眼ではぜんぜん見つからないのですが(黒肉球)なにかとる方法って
ありませんか?
普通に歩けますがちくちくするのか気にしていて可哀想です…
明日病院に行く予定だったので診て貰おうと思ってますが。
- 111 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 20:26:26 ID:aYePvOhB
- 質問です。
元野良の避妊済み雌、おそらく二歳前後の猫です。夜中狂ったように走り回り私の顔の上まで暴れます。やめさせる方法はありませんか?リビングとの仕切りは三枚のスライド扉なのでつっかえ棒もできません。
- 112 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 20:27:48 ID:rr+FjPTf
- 明日、ペットショップにイヌを迎えに(買いに)行くのですが、電話では「ワクチン未接種」ということでした。
まだ生まれて50日たったばかりなので「そうなのかなぁ・・・」と思ったのですがこの場合帰りににワクチンを打って帰った方がいいのでしょうか?
それとも、しばらく家で家族に慣れてから連れて行った方がいいのでしょうか?また、5種と7種どちらがオススメですか?
- 113 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 20:34:52 ID:EnhDdtsP
- 帰りって最寄りじゃないとこってことか?
なるべく最寄りのほうがいいと思うが
あと環境慣れるまで別に急いでしなくてもいいと思う
5種と7種は自分の財布と飼育環境で決めてくださいな
- 114 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 20:39:57 ID:EnhDdtsP
- >>111
忌避スプレーとか
- 115 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 20:41:20 ID:pb1lK487
- >>111
疲れるまで遊んでやれ
- 116 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 21:01:13 ID:rr+FjPTf
- >>113
回答ありがとう御座います。
一応、最寄の病院は地域の動物病院スレでブラックに載ってるので「良」認定された病院に(さほど遠くないですが)行こうと思っています。
とりあえず、家で1週間程生活してから病院に連れていてやろうと思います。
- 117 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 22:24:55 ID:6RGCY0V+
- >>116
うちは先住犬がいるので連れて帰る日に2回目のワクチンをうって帰ったんです。
次の日に環境が変わって下痢したうえに病院までの短時間の車で車酔いまでさせちゃってきつい思いをさせた事があります。
環境が変わってなのか予防接種の副作用なのかわからないのも不安だったし。
うちも来週子犬を迎えます。
おたがい頑張りましょう。
- 118 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 23:08:06 ID:ZC/Xw8Gd
- >>112
新しい家に馴染むまで最低でも1週間は待ったほうがいい。
新しい家族と環境に慣れて元気で動き回っていたら初めて接種してもよい。
ワクチンは5種で十分だと思うけど、地元の獣医と相談して決めるべし。
- 119 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/02(金) 23:49:51 ID:3alFpCyC
- >>112
連れて帰ってからまず検便だけ持参してかかりつけになる獣医さんに
チェックしてもらってワクチンの時期や種類を聞くほうがいい。
連れて帰った日〜翌日に 検便1回目
1週間して 検便2回目&ワクチン
あたりのスケジュールがいいと思うけど。
- 120 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 05:57:05 ID:whauNQyn
- >>114、>>115
ありがとうございます。
スプレーはあまり嫌がらず効き目薄いです。たくさん遊んであげる事にします。ある程度歳いけば少し納まりますよね?
- 121 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 09:26:10 ID:O6cFncgK
- >>112
ワクチンの中身は獣医さんと相談して。
地域によって病気の危険度は違うから。
- 122 :115:2006/06/03(土) 09:45:11 ID:X5CPsr4h
- >>120
10分もしないうちに猫のほうが飽きるから毎日続けてみてよ
歳を取ったら落ち着いてくると思うよ
- 123 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 15:49:38 ID:uJNmlDey
- 4ヶ月になるチワワを飼っています。
私は専業主婦なので家にいる時間が長く、
犬と一緒にいる時間が長いのですが、
1時間ほど留守にして家に帰ってきても、
うちの犬はあまり反応してくれません。
自分のベッドに入ったままで、チラッとこちらを見るものの、
しっぽを振ったり笑顔で出迎えてくれるという事がありません。
でも会社員の夫が夜、仕事から帰ってくると、
夫に対してはぶんぶんしっぽを振って足にまとわり付き、大歓迎してます。
これはやっぱり私より夫になついているという事でしょうか。
- 124 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 15:57:18 ID:y6sakVU/
- >1時間ほど留守にして家に帰ってきても
当たり前、犬に従順なメイドになれとでも?
いつもいるんだから別にそんな喜ぶほどのものでもないと認識してる
- 125 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 16:00:34 ID:0ioZTiFa
- チワワの脳内では
旦那(リーダー)>>チワワ>>>>>>>123(パシリ)
- 126 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 16:01:10 ID:labbaKVV
- 112です。アドバイス有り難う御座いました。今日、子犬を迎えました。
ただ、急に環境が変わったせいか、来て早々下痢をしてしまいました。(多分、大丈夫だと思いますが)
しかも、飼い主を甘噛みするのが大好きなようで・・・・しつけをするのが大変そうですw
- 127 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 16:10:23 ID:hyjSPjc2
- こんにちわ。2ヶ月のダックスなんですが、甘噛みどころか誰でも常に本噛みしてくるんです。まだ散歩は出来ないからいいのですが、このままでは誰にでも噛み付く子になっちゃいそうです。
どなたかしつけ法教えて下さい。
- 128 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 16:27:14 ID:pYPuog2N
- >123
犬は一人のボスを持つ場合が多いから、しょうがない面はあるね。
でも人間全員よりもチワワの順位が下になるようにしつけないと
話が面倒になるね。あとはこっちの板で。
犬猫大好き
http://hobby8.2ch.net/dog/
- 129 :128:2006/06/03(土) 16:28:27 ID:pYPuog2N
- ごめん、別の板と誤認しちゃった。勘弁ね。
- 130 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 16:39:55 ID:dl1okDOz
- >>127
うちもシーズーがそうでした。
50日くらいで唸って本気で噛んできたのは後にも先にもこの子だけでした。
トリミング犬種だし必死で叱って躾けました。
今は絶対噛みませんが、躾け方はよくなかったと思っています。
127さんのワンちゃんは唸って噛んでくるのでしょうか?
そうでなかったら噛み加減がきついだけで甘噛みだと思います。
普通に噛む機会を与えないようにして噛んだら「痛いッ!」ときつく一言
あとは無視でいいんじゃないでしょうか?
でも身体のどこを触っても大丈夫な子にするためには
今のうちに触りまくってると良いと思います。
迎えた時から本噛みするのはショップの環境が良くなかった筈です。
- 131 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 16:46:33 ID:Fk27EYzo
- >>126
ワンちゃん来たんですね。がんばってください。
うちも甘がみひどかったけど根気よく教えてあげてりうちにいつのまにかやらなくなりました。
- 132 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 16:49:38 ID:hyjSPjc2
- 130さん有り難う御座います。
ショップから来たその日から本噛みです。唸ったりはしなくて、尻尾振りながら指・鼻・唇と何処でも本噛みなんです。
怒りながらしつけると私自体を怖がってしまいそうで・・・・・。
- 133 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 16:58:19 ID:TOqgdbuD
- 子犬に小さい子が犬用ファブリーズを顔にかけてしまいましたが、どう対処したらいいでしょうか?
- 134 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 17:02:14 ID:y6sakVU/
- ぐーで殴れ
- 135 :130:2006/06/03(土) 17:03:08 ID:dl1okDOz
- >>132
その通りです。怒ったら怖がって信頼度0になります。
唸ってるのでなければ遊びですから、可愛くてしょうがないでしょうが
挑発しないように頑張ってください。
5,6ヶ月で歯が生え変わったらスーと治まる子もいます。
- 136 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 17:07:52 ID:TOqgdbuD
- >>134
心を殴りました!
目とか洗ったげた方いいでしょうか?
- 137 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 17:14:17 ID:yIL2XHve
- 2歳のミニチュアダックス雌に、間違って買ってきたシニア用8歳〜のドッグフードをあげるのはダメでしょうか?
歯とお腹に優しいって書いてあったんで良いかなと思うのですが…。
- 138 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 17:30:02 ID:dl1okDOz
- >>137
・・に優しいと云っても若い子には必要ない優しさですから。
もう成犬なので一袋くらいでは影響ないと思うけどカロリー不足なので痩せるかも。
少し栄養分補ってやったら良いんじゃないですか。
- 139 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 17:56:27 ID:yIL2XHve
- ありがとうございました。
おやつなどで補給しながら、普通の餌と混ぜてあげたいと思います。
- 140 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 20:42:43 ID:rBuG4WKg
- 二ヶ月のダックス雄が寝床にしっこし始めました。
今まではしっかりトイレで出来ていたのに…
- 141 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 20:43:38 ID:2FL7LpsO
- >>137
レシートと共に、間違えて購入した店に行って交換してもらったら?
おやつなんかでちゃんと補えるか疑問........
- 142 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 21:25:13 ID:eUmTdiy9
- 犬の減量を画策しています。まずはフードからと思うのですが、該当スレッドはありますか?
- 143 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 21:36:10 ID:frOSz1Y6
- 「尾止め」って何なんですか?
「尾止めあります」とか「尾止めなし」とかたまに見かけるんですが…
ぐぐっても見つからなかったので、教えてください><
- 144 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 22:40:40 ID:uMYHIG1z
- >>143
背中側の尻尾の付け根にあるブチ模様。斑。
画像検索したらこれがわかりやすかった。一番下の写真見てね。
ttp://www.guardianlions.jp/htmls/2004rip01.htm
- 145 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 22:57:13 ID:SsMVG7GT
- ウチの猫のウールサッキングがやたらひどくて困っています。
以前から時々やっていたのですが、最初はそれこそウールだけだったのが
フリースやら毛布(アクリル)やらタオルケットやら……
ちょっと目を離した隙に大穴が開いています。
見つけたらやめさせていますがちょっと様子を見ていると、布をくわえて
奥の方の牙でがしがしと、本当に「食べよう」としているかんじで、
吸っているのではありません。
勿論服や毛布に穴が開くのは困るのですがそれよりも繊維を飲み込んで
しまっているのでそれがいつか胃につまるのではないかと心配です。
勿論かじるようなものは出しておかないようにしているのですがタオルまで
ともなると流石に全てはしまっておけません。
どこかで「厭な味がするものをしみこませて……」というのを読んだ覚えが
あるのですが毛布等に全てしみこませるのも無理です。
ドライフードを出しっぱなしにしておくと噛む欲求が満たされてやめる
こともある、というのも読みましたが複数飼いのウチでは食べた量が全く
把握できなくなることもあり、難しいです。
他に何かやめさせる方法はありませんか?
それと、その猫はアレルギー性の皮膚炎の治療中なのですが、このことは
ウールサッキングに何か関係があるのでしょうか。
アレルギーによって布をかんでしまう、あるいは服用中のステロイドに
そういう行動を起こさせる副作用がある……とか。
- 146 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 23:02:34 ID:qigoSuaV
- スレ違いだったらごめんなさい、昔良く見たコピペを探しています。
拾った猫を虐待する風に書いてあるけど、実はシャワーで綺麗にしてご飯をあげたって奴です。
どなたか、御存知の方がいましたら宜しくお願いします。
- 147 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 23:09:35 ID:frOSz1Y6
- >>144
ありがとうございます!!
長年の疑問が解消されました><
- 148 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 23:11:12 ID:pYPuog2N
- >146
このスレのことかな。
ネコを虐待しようかと思っている 4匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1148040926/
- 149 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 23:14:21 ID:Ndg0MrXl
- 近所の犬が、最近やたらと夜鳴きというか、
悲鳴みたいなキャンキャン声がする。
たぶん、大家さん家のシーズー。
今まで、ちっとも夜に鳴いたりなんかしなかったのに、
どうしたんだろう。。。病気? 怪我? それとも・・・。
悲痛そうな泣き声きいてたら、心配で眠れないです。。。
ダンナは高いびきで寝てるけど。。。
- 150 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 23:23:33 ID:qigoSuaV
- >>148様、ありがとうございました。
おかげさまでほっこりです(´ω`)
- 151 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 23:27:25 ID:dl1okDOz
- >>149
そのシーズー老犬じゃないですか?
知人のシーズーが痴ほう症で夜鳴きがひどくて大変だったようです。
シーズー結構痴ほう症になる子多いみたいです。
- 152 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 23:39:09 ID:2GS811HF
- ググっても、いまいちなので質問です
最近、犬笛というものが気になります
あれは牧羊犬じゃないと反応しないのでしょうか
チワワじゃダメですよね?
アクメ犬笛
アクメって商品名でしょうか
どなたか詳しい方、お願いします
- 153 :149:2006/06/03(土) 23:42:37 ID:Ndg0MrXl
- >>151
ありがとうございます。
たぶんまだ5,6歳で、痴呆ではないと思うのですが・・・。
しかし、窓閉めててもこっちにまで声が聞こえるなら
大家さん家はもっとうるさいと思うし、どうにかしてやりたいと
必死になるはずだろうし。。。
可愛がってる様子だったのに、どうしちゃったんだろうかと
イロイロ考えてしまいます。
- 154 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/03(土) 23:59:19 ID:pYPuog2N
- >152
犬笛で何がしたいの? 教えればコマンドにできると思うけど。
- 155 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/04(日) 00:07:03 ID:wu10zt8m
- 猫たんに嫌われたです 4匹目
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1074420408/490-
490 :腐乱 ◆franc1GRJc :04/07/15 14:27 ID:???
今日、昼に親と食事に行ってきたんだ。
で、楽しく食事してきて帰ってきて車庫に車入れようとしたらなんかゴリゴリ音がしたんだ。
外に出てみると家に居着いてる野良猫のシロちゃん(便宜上)がいたんだ。
こいつは鈍くさくて放り投げたもよろけてちゃんと着地できないし、
いつの間にか足元によってくるんだけど気づかずに蹴られるような子だった。
外見も綺麗じゃないし、ミーファと違ってシロちゃんのことは好きじゃなかった。
でもだからって死ねと思ってたわけじゃない。
腰から後足を轢かれたシロちゃんはにゃーにゃー怒ってた。
病院に連れて行くつもりもなく、動けないシロちゃんは死ぬのだろうか。
そう考えたらかわいそうになった。
今シロちゃんは車庫で苦しんでる。
どうしたらいいんだろう。
トマシーナに出てくる獣医みたいに安楽死させたほうがいいのかな。
まぁトマシーナはまだ全部読んでないからどんな医者かまだよくわからんが。
最後違う話になってしまった。
長文スマソ。
- 156 :境:2006/06/04(日) 00:14:47 ID:TurtlLx3
- すごく困ってるんですが・・猫の夜泣きがひどいんです・・
猫は黒猫 ♀
避妊治療はしていません
5月で成人猫になりました
今はしずかなんですが 深夜にとても大きな声で泣きます
どなたかアドバイスお願いします
- 157 :152:2006/06/04(日) 00:16:08 ID:HVAkzgYc
- >>154
ちょっと気になってただけなんです(ペッピーとかでよく見かけるから)
人生で犬飼うの初めてなもので、まだ、わからない事がたくさんあります
ちなみに、使ったことありますか
あるのであれば、感想などお聞きしたいです
なんか、お騒がせしまった スマソ
- 158 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/04(日) 00:20:34 ID:azjFkosu
- >>156
避妊するしかないと思います。
本当は分かってて聞いてるでしょ?
- 159 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/04(日) 00:21:19 ID:84eIhJXO
- 今日拾ったこぬこが頬を掻いたら
深くて横に広がってるバージョンの笹剥けみたいな状態になった……orz
これってどう対処したら良いですか……orz
口では上手く説明が出来ないです。
グロテスクなので注意してください……。
http://q.pic.to/5xoas
- 160 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/04(日) 00:23:08 ID:rmTDsYAW
- なんで知識の無い人が、いっちょまえに動物を飼う(買う)ンダヨォーーーーーーーーー!!!!!!
胸くそ悪い
- 161 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/04(日) 00:24:37 ID:vEnL886n
- >>156
普通にさかってるんじゃないですか?
避妊が一番かと。
- 162 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/04(日) 00:30:33 ID:Sjho4Nku
- 日曜は動物病院ふつう休診ですよね?
- 163 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/04(日) 00:31:00 ID:LsLghJEe
- >>159
今時間ピクト見れないからpitaにして
- 164 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/04(日) 00:41:16 ID:azjFkosu
- >>162
うちの近所開いてるよ
- 165 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/04(日) 00:53:29 ID:84eIhJXO
- >>163さん
http://p.pita.st/?m=oryva4s8
です。
グロテスクなので注意してください。
- 166 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/04(日) 01:15:44 ID:8boyLUxr
- >>165
ネコ同士の喧嘩で爪で引っ掻かれた傷が皮下で化膿していたって
感じなのかな。
人間用の消毒液はキツすぎるから私ならそのままにして獣医さんに
行くのを待つ。周囲の皮膚の状態を獣医さんがチェックして切るなり
縫うなりかな。(皮膚の状態が悪ければちょいと触れば抜けるんだが)
- 167 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/04(日) 01:34:12 ID:LsLghJEe
- >>165
PC許可よろ
- 168 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/04(日) 07:52:28 ID:goRbPIAB
- >>157
狩のとき等、広い場所で犬を放したとき、
犬笛だと、大声を出さずに遠くまでコマンドが届く。
小型犬にはあまり犬笛の利点は無いと思う。
- 169 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/04(日) 09:07:10 ID:/bDghMnN
- 132です。
遅くなりましたが、答えて下さった方本当に有り難う御座いました。
- 170 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/04(日) 11:44:49 ID:DIqxgf/X
- ちんちん大きい猫種ってどれですか?
- 171 :156:2006/06/04(日) 11:51:47 ID:TurtlLx3
- アドバイス、ありがとうございました
避妊治療を考えてみます
- 172 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/04(日) 14:35:51 ID:hqwRAEEv
- >>170
チンチンラだろ、きっと。
- 173 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/04(日) 19:33:03 ID:IYRNBaLy
- ♀8ヵ月の お尻から
白いニョロニョロ虫が…
ノミがいると出る虫ですよね?
虫下し で大丈夫だと思うけど
日曜日だから明日でも平気ですよね?
ウンチは 取って置いた方がいいかな?
- 174 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/04(日) 20:07:43 ID:lXNi+5lC
- >>173
ノミが媒介するのはサナダムシ。
白いニョロニョロだったら犬回虫ということもある。
明日検便する分だけのうんちをとっておいて(ラップして)
獣医さんに行けば大丈夫だお。
- 175 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/04(日) 20:26:20 ID:IYRNBaLy
- 174さん
ありがとうございます!!
上の♂が ♀の尻舐めてはる…
二人共 病院連れてきます(*_*)
- 176 :コッカー:2006/06/04(日) 20:39:30 ID:SKEVCk6b
- ふせを教えたんですが,おすわりを指示したあとに何もいってないのにふせをするようになってしまいました。多分おやつが早くほしいからあせってるんだと思うんですが。どうやって言葉の意味を理解させるようにおしえたらいいのですか。悩んでます。
- 177 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/04(日) 20:59:52 ID:LKm4w8xQ
- >176
根気。コマンドを教えるのは一つずつ。
もう一度「おすわり」の練習に戻るのがいいんじゃないかな。おすわりが
完全にできるようになってから、あらためて「ふせ」を教える。
- 178 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/04(日) 22:24:11 ID:ZurFatDU
- >>176
いつも“スワレ→フセ”で指示してませんでしたか?
そのパターンを覚えてしまって、先回りしてる状態だと思います。
二つの姿勢を教えたら、ワンパターンにならないようにランダムに指示する
ようにして、それぞれのコマンドと姿勢をしっかり結びつけて定着させるように
すると良いですよ。
立った状態→フセ
立った状態→スワレ
フセ→スワレ
スワレ→フセ
のように・・・。
- 179 :コッカー:2006/06/04(日) 23:31:30 ID:RprH+P4N
- ありがとうございます。がんばります。
- 180 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 00:03:09 ID:qGaopCKt
- 猫に関しての質問です。
拾い仔猫をもらう予定です。性別不明。大きさはは手の平よりちょい大きめ。キョセイなし。
でうちの猫(♀五才キョセイ済)。がいます。喧嘩しそうで不安です。
知らない猫どうし仲良くさせるにはどうすればいいでしょう?
へたしたら今の猫が家出する可能性アリですか?
- 181 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 00:15:04 ID:T9E6MCtU
- >>180
まだ数ヶ月の子猫みたいですから人間がどうこうする必要は無し。
普通猫は最初はつかず離れずの距離で観察してそのうち一緒になると思うけど・・・
今はまだ子猫の方が小さすぎてケンカというよりむしろ子猫が死ぬほどいたぶられることに
ならないか心配ですんでちゃんと隔離してください。
で、成長してきたらあなたの監視の下で少しづつ接点を持っていけばいいと思いますけどね。
>へたしたら今の猫が家出する可能性アリですか?
誰もそれに対する明言はできません。
そんなに先住猫に気をかけるならもらうのやめたら?
- 182 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 00:18:01 ID:eUrqzirf
- 生後どのくらいか分からないのですが、♂の子猫なんですけど
指や腕を噛むんですが普通なんですか?
「噛んじゃダメ」とおしえなきゃいけないんですか?
猫飼った事ないのでわかりません。教えてください。
- 183 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 00:18:39 ID:syFxB1v4
- “ポメラニアンだども、何か質問あるけ?”のスレ落ちちゃったの・・・?
- 184 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 00:48:47 ID:1yoKU6xi
- >>180
多頭飼いスレのほうが事例がいろいろあると思いますが、スレ切り替わったばかりなので、過去ログ見れないとイマイチかも。
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ【猫部屋】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1148379384/
○●多頭飼いしてる人達のスレ○●(過去ログ)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1054800220/
多頭飼い(猫)に失敗したスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1128137401/
家出可能な環境(外飼い)では、それがきっかけで家出する可能性は十分にあります。
小さい子猫を飼う場合かまわないわけには行きませんし、先住が相手にされていないと感じたら、よそにいく場合が少なくありません。
>>181さんの言うとおり、室内飼いの状態で隔離>徐々に接近、が一番うまくいく可能性が高いと思います。
- 185 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 00:55:54 ID:1yoKU6xi
- >>182
子猫が噛むのは普通です。じゃれてるだけなので、あまり深刻に考えないほうがよいです。
歯の生え変わり時期に痒くて噛みまくる場合もあります。
多くの1頭飼いの場合、噛み癖に悩まされることが多いようです。通常は親や兄弟猫と噛み合いながら加減を覚えます。
スレあったのですが落ちたようです。過去ログ見れるようでしたらどうぞ。
http://hobby8.2ch.net/dog/kako/1083/10831/1083149560.html
代表的な対策方法は、
・噛めるおもちゃに差し替える
・噛んだら鼻をはじく
・噛んだ指をのどに押し込む
・大声を出す、大げさに痛がってみせ、その後無視
・噛む場所にからしやシーブリーズを塗る
などです。
よけいに盛り上がってかかってくる場合もありますが、全くの無対策は噛み癖をのこすことになり、よくありません。
また「噛むと嫌なことになる、嫌がられるらしい」ということが学習できる程度には、脳みそが成長していないと効果がでません。
幼い場合、根気よくつづける必要があります。
一般的な悩みなので、「猫 噛み癖」でぐぐってみても良いと思います。
- 186 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 01:08:21 ID:eeClsIEJ
- >>181
>>184
ありがとうございます。やはり新たに飼うのやめます。今の猫が大事だし。
この仔猫はもらい手を探します。真っ白でまじ可愛い。誰かもらい手を探します。知人曰く、見付からなかったらまた拾った場所に返すらしいから、必ずもらい手探しいたい。
- 187 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 01:23:08 ID:GECendUV
- 質問よろしくお願いします。
実家で飼っている犬が妊娠しました。
今回は二回目の妊娠ですが前回は年末に出産し、
赤ちゃんたちは無事に引き取り手が見つかりました。
今回も前回同様、引き取り手を探す予定でしたが
いつも行っているトリミング屋さんに私の両親が
「ペットの取引にかなり規制が出来た」
と言われたそうです。
電話で両親の話を聞いてもちんぷんかんぷん。
かくゆう私もどんな規制が入ったのかよくわかりません。
どなたかわかりやすくアドバイスお願いします。
- 188 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 01:27:53 ID:T9E6MCtU
- >>187
つか自分ちで一匹も育てる気無いんだったら避妊手術しろよ。
まだ妊娠間もないんだったら胎児ごとしてくれんだろ。
- 189 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 01:38:32 ID:jDLd1qy2
- ファーミネーター買おうかどうか迷ってるんですが
トリミンググッズ・用品とか扱ってるスレとかありますか?
- 190 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 02:59:06 ID:3Lm5GGpw
- >>187
動物愛護管理法 本日施行6/1
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1149107768/
>>189
比較検討!猫の飼育用品・2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1093915863/
【ネット通販】犬猫用品の店、どこがいい?2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1115302760/
- 191 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 03:36:29 ID:V8Xl8uA9
- ブリーダーから生後40日の子犬を譲ってもらうんですが、生後40日で親と離すには早すぎると知り合いに言われました。どのくらいに飼いだすのがいいんですか?
- 192 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 03:45:41 ID:NnPo66mY
- 普通は生後2ヶ月でも早すぎる方。
なにも知らずにそんな小さい子を飼うことは本当に大変なことになるよ。
実際自分もなにも知らずに生後1ヶ月の子を貰って来てしまったから。
というか40日で渡すブリーダーはまともじゃないよ。
- 193 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 03:50:08 ID:3Lm5GGpw
- >>191
三ヶ月くらい
- 194 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 04:00:09 ID:V8Xl8uA9
- >>192>>193
ありがとうございます。
病気になったりしちゃいますよね。譲ってもらうのまだやめときます。
- 195 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 07:02:17 ID:GECendUV
- >>190さん
ありがとうございます!
- 196 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 07:55:09 ID:eeClsIEJ
- >>178
知り合いは見付からなく自分ちで飼ってます。でかい犬三匹。
見付からなかったら自分ちで飼う決意が必要です。それ当たり前かと。
- 197 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 09:04:26 ID:nLARp0vC
- 5ヵ月なんですが、踏張っちゃって階段をのぼってくれません。
長いリード使って階段の上で待っててみたり、餌で釣ってみたんですがダメでした・・・
どうしたら、階段のぼってくれますか?
- 198 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 09:17:29 ID:GVexawV8
- 2ヶ月のアメショ雄、共働きなので今日が初めての日中留守番です。
ほとんど寝てるとは思いますが、不安な点が2点あります。
・ふやかしたカリカリと缶のものを混ぜて与えていますが、留守番が長いため少し多めにふやかしたのを置いてます。
今日は涼しいですが、やり方含め、あまりよくないでしょうか?
・おもちゃはねずみなど何点か部屋に置いています。猫じゃらし棒が気に入っているので棒もそのまま
置いてきましたが、危なかったりしますか?
猫は初めてなので些細なことが気になってしまいます。
アドバイス宜しくお願いいたします。
- 199 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 10:32:44 ID:nEmsxDGd
- >>197
まだ小さいからじゃないかな。犬種が不明だからなんとも言えないけど。
時期が来れば勝手にのぼりだすだろうから、
そんなに焦らなくてもいいよ。
- 200 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 11:03:38 ID:QutN3ACD
- 何処かの家の飼い猫(首輪あり)が天井裏で子供を産んだようで
4月中旬頃から天井からカリカリと音がしたりミャーミャーと子猫と思われる声がしていました。
何処から入ったのかは謎なのですが古い平屋なのでたぶん何処かに侵入経路があるようです。
とりあえず何もせずずっと放置していました。
一時期もの凄く鳴き声が弱々しい日があり
その翌日から声が聞こえなったので死んでしまったのではと思いましたが、
数日後別の部屋の天井から鳴き声や音が聞こえ始めました。
そして5月初旬頃になるとぱたっと鳴き声が聞こえなくなりました。
今日ふと外へ出ると驚くほど小さくなった親猫に遭遇。(首輪でわかりました)
1匹で時々目を細めながら木陰に座っていました。
・ある部屋の天井(床からの高さ4mくらい)が剥がれて大きく穴が開いた状態になっているのですが、
この部屋の辺りでどんっ!と壁にぶち当たるような大きな音がした後に天井を走る音が聞こえていました。
猫はこのような高さのある場所から出入りできるものなのでしょうか?
・子猫がどうなったのか気にかかります。
子猫は生後どのくらいで鳴かなくなるのでしょうか?
今のところこの猫に対して何かしようとは考えていないのですが
初めに見かけてから3ヶ月近くたち少なからず情も湧き気になっています。
- 201 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 13:07:12 ID:KcrF31+T
- >>
- 202 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 13:15:39 ID:KcrF31+T
- >>200
3ヶ月経った今もその親子は天井に住んでるの?
昔、うちの実家の猫も壁や柱を登って、天井裏で産んだことがあります。
いくらなんでも天井裏だと子猫が心配なので、身軽だった子どもの私が天井にあがり子猫救出しましたよ。
なんか子猫も無事なのか心配ですね…
- 203 :200:2006/06/05(月) 13:52:20 ID:QutN3ACD
- >>202
天井裏に上がって救出されたのですか!
猫は壁や柱ものぼれるのですね。
今も住んでいるかははっきりとはわかりません。
先日いきなり天井からドーンッドーンッと物凄い音がしたくらいで、
それ以外は鳴き声も音も全く聞こえないので…。
- 204 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 14:37:28 ID:1wJcUROf
- 生後1ヶ月半の柴犬(♀)を昨日譲ってもらってきました。
今はまだ小さいので室内のゲージ飼いです。
初めのうちは、あまりかまわない方がいいとの説明をうけたので
朝と夕方の食事時以外は放置しているんですが、外に出たがっているようです。
こういう場合、屋外に出してあげてもいいのでしょうか?よろしくお願いします。
- 205 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 17:15:28 ID:OGCJFOkJ ?
- うちのネコ(オス2歳、少し太め)について質問させてください。
数ヶ月前から、この子が、時々トイレの外までう○こを校門につけたまま
でてくるようになりました・・
見ていると、ちゃんとう○こが切れないようで
そとでそれが落ちているようです。
こういう症状は病気の可能性がありますでしょうか?
いずれ病院にいってみるつもりですが、
経験者さまいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。
- 206 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 17:28:26 ID:PqXuJeE8
- >>204
まだ屋外に出すには早いのでは?
病気とかにもなりやすい時期だしまだ止めた方がいいような気がする。
- 207 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 17:30:56 ID:OJjQqRlU
- >>205さま
ときどきある。
少々やわらかめの時にくっついている場合が多い。
あと草が入っているとき。
生き物だから体調によって多少の柔らかい・硬いは日によって
バラツキがあるだろうけど、数ヶ月も軟便が続くようなら医師
に相談した方がいいかもよ。
気になるなら便もって検便してもうらうといい鴨。
- 208 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 18:36:31 ID:1nM1NbdT
- >>205 家族に長髪の人は居ない?
>>207の草もそうだけど人間の毛髪もンコ数珠繋ぎの原因になるよ。
- 209 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 18:45:48 ID:BhltmP8d
- >>204
まず、獣医に検便と健康診断に連れて行き、ついでにワクチンの相談。
来週あたりに1回目のワクチン、それから1ヵ月後に2度めワクチン。
外に連れていくのはそれから。それまでは【抱いて移動】。
もちろん獣医に行くのも下に降ろさずに抱いて移動です。
しつけの本を数冊は読むつもりで情報収集してください。
柴のスレも参考になると思います。
- 210 :182:2006/06/05(月) 18:53:14 ID:Qq0rmCNr
- >>185さん ありがとうございます。
噛まれるとけっこう痛いんですよね。大人になったら
指喰いちぎられるんじゃないか…と心配でした。
教えて下さったように、いろいろためしてみます。
ありがとうございました。
- 211 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 19:03:28 ID:xb3gmVm+
- >>204
四ヶ月くらいまでは室内飼育の方がいいと思う。
>>204の住んでる場所にもよるけど、あんまり小さいと野良とか野鳥に狙われるから
- 212 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 19:06:43 ID:AwgaWo4L
- すみません、野良猫の事について質問します。
野良猫が沢山いて
うちの庭がトイレの場になっているようです。
庭の手入れをしていると、乾いたウ○コが沢山出てきて
たった今も、2匹の猫が穴を掘ってしていきました。
いつもはカーテンの隙間から、じっと見ているだけですが
私が脅かせば、トイレの場として庭を使うのをやめてくれるのでしょうか?
なんで嫌かと言うと、虫が嫌いなので(とくにG)
糞尿のニオイがする庭だとGが寄ってきそうで嫌なのです。
- 213 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 19:11:17 ID:Re2tPcLB
- >>204 アフォな人が獣医に行くのに抱いて移動とかぬかしてますが
小犬の安全を思うならキャリーを買うか無理なら代用品のバッグに入れるように。
後、初めのうちは構わない方がいいと言うのは夜鳴きの問題などから。
1日の内、しっかり遊び、グルーミングをする時間を作らないとダメ犬になるよ。
- 214 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 19:19:11 ID:3Lm5GGpw
- 子犬の安全のためじゃなく他人に迷惑かけないようにだろ
お前のとこの馬鹿犬が他人に吼えたり、噛まないにするため。
- 215 :197:2006/06/05(月) 19:34:07 ID:nLARp0vC
- >>199
ありがとうございます。
犬種はコーギーです。
小さい犬は上れないこともあるんですかね?
- 216 :204:2006/06/05(月) 21:51:32 ID:1wJcUROf
-
>>206
レスありがとうございます。
そうですよね、うちのばあちゃんが「大丈夫だべー出してあげなきゃ可哀想」って言うもんですから
うっかり外で遊ばせるとこでした(汗
>>209
ありがとうございます。1回目のワクチンはもう済ませてあるようなので
2ヶ月後に行く予定です。 柴スレ見てきました。
新スレたったばっかりで新参者も仲間入りできそうです^^ これからも参考にしますね!
>>211
住んでいる場所は田園地帯(?なんですけど
夜になると放し飼い(?されている猫がやってくることもあるので
家族にちゃんと説明して、最低4ヶ月までは室内飼育にすることにしました。
アドバイスありがとうございます。
>>213
いろいろアドバイスありがとうございます。
今でも結構重いので、代用バッグじゃ(ry・・ちゃんとしたキャリー買ってもらう事にします。
ダメ犬にならないように、かまい過ぎ、逆に放置し過ぎにも気をつけていきたいです。
- 217 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 22:46:06 ID:4xwthJSf
- 質問です
仔猫を室内飼いしているのですが、アースノーマットなど使っても猫に害はないのでしょうか?
- 218 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/05(月) 23:50:19 ID:1XL8rWOv
- >>217さん うちはペット用のがあったのでそれを毎年使ってます♪ イトーヨーカ堂とかにも売ってますよ。うちは犬です。
- 219 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 00:06:34 ID:4xwthJSf
- >>218さん
ペット用があるんですね!今度探してきます。
ありがとうございました。
- 220 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 00:52:33 ID:LexFlJ0l
- >>215
そりゃそうだよ。
小さいうちはどんな犬でも階段のぼれないよ。
コーギーは足が短いからなおさら。
足が短い犬は段差が苦手だよ。
だから登れなくても当然。
コーギーなら普通の階段の場合、
成長したら登れるようになると思う。
とくにしつける必要はないから成長を待てばいいよ。
- 221 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 02:02:40 ID:RYOYcGeP
- 猫を飼おうと思うんだけど(ペット可マンションです)
雌と雄だとやっぱ雌のほうが飼いやすいんですかね?
もちろん猫の性格もあるだろうけど…
- 222 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 02:26:34 ID:GHvrXxoz
- >>203
今は音も気配もないのなら、もしかしたら母猫が外や他の場所に仔猫を移したかも知れませんね。
うちの実家で飼ってた母猫も、けっこうアチコチに子猫をくわえて寝床を変更してたから。
そのドーンドーンっていう音は、柱から天井の床に飛び下りた音かも?
うちの実家も古い平屋で天井の床も薄く、猫の足音がよく響いてましたよ。
どこかで幸せに暮らしてるといいなぁ、その親子。
- 223 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 04:55:32 ID:tKq1IqoT
- 産まれて何日もたってないぬこチャソをもらいました。
雄か雌かってどうやったら見分けられますか?
雄だったらついてるのってハッキリわかりますかね?おっぱいはポチポチあるみたいですけども。
- 224 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 05:03:14 ID:/c8ZSQDo
- それ猫が可愛そう
いくらなんでも二ヶ月くらいは親元に置いておかないと
- 225 :197:2006/06/06(火) 09:08:26 ID:ia26IlRL
- >>220
最近どっしりしてきて、階段だっこはキツいので
この子は階段のぼれないのか?
と思ってたんですが、もう少し大きくなるまで、気長に待ってみます。
ありがとうございました。
- 226 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 11:33:20 ID:ysXnvoOq
- >>225 コギはデブり易いから気を付けてね。
- 227 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 12:37:57 ID:QcIlm6Ae
- >>224
生後2ヶ月は親元に っつーのは理想だけど
育児放棄されたとか 母猫がいなくなったとか
実現できない事情があるかもしれんじゃないか
一方的な決め付け (・A ・)イクナイ!
- 228 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 12:51:00 ID:Ud8jUArX
- >>221
メスのほうが飼い易いと思うよ
>>223
産まれて数日ならまだわからないこと多いよ
- 229 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 13:48:28 ID:CeSn0B1z
- 雌 11歳 雑種犬なんだが、近づくとしっぽ振るが、俺のときだけ撫でると振るのを止める。
他の家族のときは撫でてもしっぽ振ったまま。
これは、嫌われてるのか?
それともなめられてるのかな?orz
誰か理由わかる人教えてください。
- 230 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 14:09:35 ID:6xlfIUzR
- >>229
家族全員が一緒に歩き出して自分にちょこちょこ着いてきたらお母さんだと思ってる、と自分は思ってるよ。
愛想のいい犬は自分以外にもかなりしっぽ振るけど、母親代わりの自分にはあまりしっぽ振らないなぁ。
ただ、いなくなったら寂しそうに鳴くけど。
- 231 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 15:08:14 ID:o2eXhgih
- >>223
オスかメスかなんて後でもよいでまいか。名前を付けたいのかもしれないけど。
元気に育ちますように。
1ヵ月もすれば、分かるようになるし、その間にお医者に連れて行けば
見てもらえるし。
- 232 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 15:46:55 ID:FO80fy5E
- >>191>>192
一般的には生後45日と決まっています。
- 233 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 15:59:07 ID:VzQRhdCI
- これ何ていう犬?
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bc/b401c2acef72767368eb08378ecd53c5.jpg
- 234 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 16:00:28 ID:Ud8jUArX
- >>232
そんなの誰がいつどういう理由で決めたんだよ
- 235 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 16:28:53 ID:3PqJWizH
- スレ違いだったら申し訳ないですが、今日散歩デビューをしまして、その際タンポポの綿毛を食べてちゃたのですが吐かせなくて大丈夫でしょうか?
犬の場合お腹でタンポポは咲くのでしょうか?
- 236 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 17:08:50 ID:9mVNxBcC
- >>227
おまえ馬鹿だろ?
特別な理由じゃなく一般論に対していってるのに
例外例外って何そのひねくれた思考
- 237 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 17:12:04 ID:8T3v2LRD
- 咲きます。
来年の今頃、口からタンポポの綿毛をばら撒きます。
きれいですよ〜〜〜〜
- 238 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 17:24:25 ID:3PqJWizH
- >>237本当ですか?!?!?!?!?!?!それはやばくはないのですか?!まだ吐かせ方は習ってないのでどう吐かせればよいでしょうか?
- 239 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 17:36:14 ID:oYpEffGo
- >>237
人間の子供が朝顔の種を鼻に詰めてそのままでいたら
発芽した話を思い出した。>事実
- 240 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 17:39:25 ID:8T3v2LRD
- お尻に綿棒を突っ込み、訂正、挿入してこちょこちょするとOKです。
必ず顔を風下に向けておきます。そうしないで風上に向けていると、戻って
きた綿毛が鼻に入りくしゃみをします。そうすると綿棒が肛門より飛び出し
ますので注意が必要です。
- 241 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 17:54:26 ID:3PqJWizH
- >>240
やはり吐かせた方がいいですか!真剣に心配なので今からやってみようと思います。
全部が初めてなのでやり方違くないか心配なのでもう一度確認させて下さい。
1、めんぼーをお尻の穴にいれてこちょこちょ
2、顔を下に向ける
で、吐きだすのでしょうか?めんぼーは奥まで差し込むのでしょうか?
- 242 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 18:06:08 ID:sH9ana8x
- >>237>>240は大嘘だけど、
>>235>>238>>241は、遊んでるのかマジなのかはっきりせよ。
- 243 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 18:13:49 ID:3PqJWizH
- 素で本気です・・・(T_T)
メンボーのは嘘なんですか?本気なら準備してるので早いうちに吐かせたいのですが・・・
- 244 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 18:27:30 ID:RYOYcGeP
- 多分消化されるかウンコに混じって出てくるでしょ
- 245 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 18:28:52 ID:sH9ana8x
- >>243
マジだったのか。
吐かせなくてもいいよ。
タンポポの綿毛なら毒もないし、消化するかウンコと一緒に出てくるから。
ただし、綿毛ばっかりをお茶碗いっぱい食べた。
とかなら消化不良とか起こすかもだけどねw
- 246 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 18:40:25 ID:3PqJWizH
- 本気でした・・・本気で安心しました(T_T)今大丈夫と聞き冷静になり文を読みましたが非常識な質問でしたね・・・お騒がせしました。ありがとうございました(T_T)
- 247 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 19:01:26 ID:WU1MSWPZ
- スイカの種を食ったら腹でスイカが育つとかいうのを信じるタイプだろ
- 248 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 19:10:15 ID:YQAHPqBp
- >>246
質問の仕方と云々よりも
最初の質問から二時間放置の方が怖いな
パニックを引き算しても、獣医に聞く時間もあった訳で
何でここの答え待つのか不思議
そりゃマジとは見えんて
- 249 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 19:46:28 ID:3PqJWizH
- 人間のは信じてません(^^;)
>>248
獣医さんには結構頻繁に電話しちゃってるのと、その間に色んな人に電話して笑われたので、もし大丈夫だった場合なんて言われるか不安でここで相談させて貰いました(T_T)
確かにもしもの事があったらこれじゃ大変な事になってますよね。
これから行って来ます!
- 250 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 20:00:02 ID:3IGOTiBJ
- >>249
これから行ってきますって......
大丈夫だから、犬置いて本屋行って犬の病気やらについて
書いてある本でも買ってきなよ。
イザというときの判断の仕方とか書いてあるやつ。
- 251 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 20:00:39 ID:1qcNU3Bd
- どこ行くんだよw
- 252 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 20:14:39 ID:3PqJWizH
- そうですね、大丈夫なんですもんね(汗)犬は置いて今から落ち着いて本屋行って来ます。
お騒がせしましたm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)m
- 253 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 20:46:27 ID:l1cvZB8V
- 夫婦ふたりでオスのチワワを飼っています。
私と一緒にいる時間が長いせいか私にしっぽを振ることは少ないのですが、
家にいる時間の少ない夫にはしっぽをブンブン振り、足にまとわりつき、興奮して甘がみしたりもします。
私から見ると私より夫の方になついているように思うのですが、
夫曰く、犬は私のほうをリーダーだと思っているというのです。
なぜなら、夫のことは単なる遊び相手だと思っているので遊んで欲しくてじゃれるだけで、
私のことはリーダーと認めていて、恐れがあるのでなれなれしくしないのだ、と言うのです。
確かにおすわりやフセなどのコマンドは、私が教えたこともあり、私が言うほうがよく聞くようです。
夫の言い分は正しいのでしょうか。
- 254 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 20:54:09 ID:DdeUB5+e
- >253
正しいんじゃないかな。ま、仲良くやってくれい
- 255 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 22:22:55 ID:oaps4hBf
- >>253
うちの犬も俺の言うことを一番良く聞くけど、
(すべての世話をして、しつけてるのがほとんど俺だけ)、
俺がいても家族にばっかりじゃれ付くよ。
家族だけじゃなく知らない人にまで喜んで尻尾振ってじゃれ付く。
飛びつきも家族や他人にはするけど、俺にはよっぽど興奮した時じゃないとしない。
でも、命令は俺がするのが一番よく聞く。
たぶん、253宅のワンコと同じで俺のことをリーダーだと認め、他は遊び相手と認識してる
と、思いたいw
- 256 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 22:32:02 ID:E1faT3WL
- 体重6キロのシニア犬のフードなんですが、ドライとウエットを与える場合どうゆう比率であげればよいのでしょうか?例えば、
ドライ一日100c
ウエット一日150c
と表記の時は一回の食事は何cずつ与えればよいのでしょうか?
初歩的ですみません。
- 257 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 23:28:24 ID:sH9ana8x
- >>256
例のヤツだと、
同じカロリーとるのにドライ:ウエットは1:1.5なんだから、
1日の総量としてドライ50+ウエット75
1日2回なら、それの半分ずつで、1回にドライ25+ウエット37.5。
- 258 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/06(火) 23:35:33 ID:Ud8jUArX
- そんな細かいところまで気にすることないでしょうに
- 259 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 00:12:26 ID:2qTJ8hfK
- っていうか、表記どおりの量を食べるわけじゃないから、
そんなの決めても意味ないよ。
エサの量や混合割合は、自分で犬の体調、体型、便の具合、食いつきなどを見ながら
個別に決定するもんだよ。
同じ犬種、同じ体重でも、個々の犬によって必要量は異なる。
- 260 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 01:50:13 ID:m0Bdm9av
- 携帯からすみません。
生後2ヶ月弱の♂猫を拾って飼い始めて約3週間…
甘えん坊で小さな家庭内ストーカーです。
トイレやゴハンは至って問題ないのですが、一つ困る事があります。
おっぱいと間違えてか、私の耳たぶに吸い付いて離れません(今も)
離しても付いてきます。小一時間で終わるので我慢すればよいのかもしれませんが、猫にとって良いのか悪いのか分かりません。
大人になれば次第にやめるものなんでしょうか?
- 261 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 01:52:00 ID:si16c2D8
- 今日生後一ヶ月くらいの猫を拾いました。
母猫とはぐれたのか,すさまじい声でニャーニャー喚いていて
心配で拾ってしまいました。
そこでいくつか質問があるのですが,宜しいでしょうか?
体重300グラムくらいなのですが,先住犬(チワワ1.8キロくらい)よりもでっかいうんちをして犬より臭いうんちだったのですが,これは普通なのでしょうか?
一応今日お医者さんで診てもらい健康で何も問題無しとの事でした。
また,家族にネコアレルギーの人が居るのですが,そのような環境で猫を飼う事は可能でしょうか?
猫アレルギーだけど猫を飼っている,または家族に猫アレルギーの人が居る方等
おりましたらお話し聞きたいです
- 262 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 02:04:14 ID:BJo4XLC3
- >>260
そのうちおさまると思うよ
でもちょっと気持ち良さそ〜w
>>261
うんちは軟便とかじゃなければ大丈夫だと思うよ
子どものうちは吸収悪くて大量に食べると大量に出す
その月齢なら1日5〜6回に分けてやらないと
ってかまだミルクかな
私は最初猫アレルギーでしたが治りましたよ
- 263 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 02:06:50 ID:ZeV4ZHAa
- >>261
猫アレルギースレありますよ〜
猫アレルギーって治らないの?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1101571665/
- 264 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 02:13:17 ID:m0Bdm9av
- >>262
気持ちいいもんではないですよ……orz
鼻息が熱いしヨダレまみれになるし、たまに歯をたてるので痛いです。
しばらく様子みてみます。
ありがとうございます。
- 265 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 04:30:19 ID:wP+u7N2P
- ウチのベランダによくノラがきて、
部屋の中まで入ってきてエサとかあげてたんですが、
今日、うっかり中に居るのを知らずに窓を閉めちゃいました。
出口が無くなった事にパニクって、
部屋の隅で震えるばかりで出ていこうとしません。
何とか出口の方に誘導しようとしても
威嚇されてしまい、ちょっと恐いです… ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
どうすればいいでしょうか…。
- 266 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 04:44:50 ID:AOt1Acsp
- >>265
ノラに餌やってんじゃねーよ。
- 267 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 04:47:13 ID:CvVcfRYP
- とりあえずそのままにしといて、ケージ、餌、水、砂箱、を置いて、
すこしづつ慣らしてペットとして室内飼いする?
- 268 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 04:54:50 ID:UGJDK9bt
- >>266
そんなこと言っても始まらない
>>267
バカ
>>265
夜、月なり街灯なりで外が明るいときに部屋の電気を消し、窓を開ける。
明るい道が出口を照らし出し、猫は出て行く。
なお不の走光性がある動物、ならびに視覚に頼る部分が少ない動物には効果がない。
猫には有効。
- 269 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 06:55:08 ID:CvVcfRYP
- >>268
バカとはなんだ!! トンチンカン!!
- 270 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 07:15:46 ID:gQZIkkUN
- >>268 アナタがせっかくいい意見を述べても、人の意見を『バカ』と罵るその態度はまさにトンチンカン。
- 271 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 10:20:05 ID:gygnQqy/
- 犬についての質問なんですが、犬は一日に何かいエサを食べたか記憶してるのでしょうか?
- 272 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 11:00:45 ID:J0NXai1Q
- >>271
どうだろう?
毎日同じ時間に餌をあげてると、
時間になったら要求するって言うのはよく聞くし、
人間の行動パターンと照らし合わせて「次はボクの餌の番」とかは覚えてそうだけど。
回数までは覚えてないんじゃないかな?
- 273 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 11:04:42 ID:ekj3bcJK
- 豆柴を飼う事になり、室外飼いを予定していました。
すると、ブリーダーさんからとんでもない!と怒られました。
「自分の子どもを外で育てるのと一緒よ。そんなこと出来る?」と言われました。
以前飼っていた犬も外飼いだったし、小型犬なら中で飼いたいのですが、
小型と中型の間ぐらいの大きさのため、室内は躊躇っています。
外で飼うのって、そんなにダメなことですか?
- 274 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 11:13:49 ID:8QA8FCem
- 昨日去勢手術してきた猫です。
粉薬(抗生物質)を出してもらって好きなものに混ぜてあげるようにと
言われているのですが、まだ食欲がないのか薬の匂いが嫌なのか
少ししか食べず、薬全量飲めていません。
これから柔らかめの猫缶でも買ってきてよく混ぜ込んでみようかと思ってますが
何かいいやり方があったらアドバイスお願いします。
- 275 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 11:21:31 ID:nBIXUiPZ
- >>273
それは永遠の議題だな・・・
俺は外でも目をかけてやれるならいいと思うけど。
ただ、病気とかケガに気付きやすいって点ではやはり室内をおすすめする
ちなみ外飼い専用のスレもある。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1119363014/l50
- 276 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 12:08:45 ID:doXewMdl
- >>274
>これから柔らかめの猫缶でも買ってきてよく混ぜ込んでみようかと思ってますが
いいと思いますよ。
昨日の手術だから元気がないのかもしれないが、
明日も元気なければ病院へいったほうがいい鴨。
うちの場合は、午後手術でその日の夜退院しました。
1、2日は食欲がないのでいつもの半分くらいの量を
与えるようにいわれました。抗生物質は特に処方はされてません。
でも、次の日からはいつもの食欲になっていました。
コッチのがいいかも
↓
猫の去勢・不妊手術についてrigel3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1142669029/l50
- 277 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 12:13:38 ID:IRMrBT+D
- スズメ拾ったんだけどまだうまく飛べないみたい
巣に返そうとしたら高すぎる場所にあって帰せない
とりあえず捕獲したんだけどどうすれば良いかな?
放っておいたら間違いなく猫にやられちゃうし見捨てれない
育てかた等のアドバイスお願いします!!
- 278 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 12:19:32 ID:jmRvkpMA
- >>273
私も以前柴犬を外飼いしていました。
その後考えが変わり今は室内で飼っています。
犬種にもよると思いますが、犬の大きさにはあまり関係なく
室内飼いが良いと思うようになりました。
外で飼う理由のほとんどが人間の都合だと思うのです。
犬は家族が好きでいつも傍に感じていたがってる筈です。
どうしても外で飼う場合はワンちゃんが家族を感じられる場所にしてあげて
欲しいと思うのです。
いつも目の届くところにいると275さんが仰るような利点もありますし
今まで気づかなかったワンコの色んな面を感じることができて喜びも倍増ですヨ。
- 279 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 12:20:42 ID:wOtyUSeK
- ダニは無理に引っ張って取ってはいけないと書いてありました。どうしてですか?ノミをつぶすと卵が飛ぶからダメなのは理解できます。ダニをつぶさずに取ってもダメ?
- 280 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 12:21:09 ID:v0K/AKrX
- >277
野生の鳥は、すぐ死んでしまうから
高い所に返せそうな消防署か近所の人に直接逢いに行って
事情を説明することをお勧めします。
うまくいけば返してもらえます。
- 281 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 12:25:25 ID:q6ZdzAwm
- 猫をゲージに入れて電車に乗るには別料金が必要なんでしょうか?
いるとすればいくらくらいなんでしょう?
- 282 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 12:32:41 ID:S9xC4j+L
- >>281
JRだと本当は270円かかる。でもそれを知らない駅員さんだと無料で
通してくれるよ。
- 283 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 12:35:34 ID:4OgLGZhS
- 障害犬がいるためローラー付きのペットキャリーをさがしています。
どなたか良いメーカーご存知でしたら教えてください。
出来れば上がパカッと開くタイプがいいのですが。
国産でなくても構いません。よろしくお願いします。
- 284 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 12:54:12 ID:yboP8NfJ
- >>274
私の行っている獣医さんは、お薬と一緒に目薬の容器みたいな
小さな入れ物をくれる。
その入れ物に粉薬を水で溶かして入れて猫の口の横をめくって歯の間から
ちゅっと入れちゃう。ポイントは水を小さじ1杯ぐらい(極少量)にして、
粉が残ったらもう一度水だけ吸って入れる。の繰り返し。
水が多いとこぼれるし、肺に入るといけないので、少しの水で、何回も粉薬が
残らないまで、やる。
適当な容器があったら試してみてください。
- 285 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 13:02:39 ID:doXewMdl
- >>281
手荷物券だったかなJRなら全国一律270円。切符を買う時に
「手荷物券もください」といえば桶。
- 286 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 13:06:23 ID:J0NXai1Q
- >>279
ダニは噛み付いた後、
セメント状の物質で頭部と動物の体表を固めて、落っこちないようにする。
だから、無理に取るとダニの頭部が千切れて、
ワンやヌコの体内に残ってしまって、そこから化膿したりするから。
取るなら頭部まできっちり取れたか確認する事。
- 287 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 13:08:05 ID:qamIlIsy
- >>277
まだうまく飛べなくてもパタパタ2〜30cm飛べば巣立ちしたヒナです。
保護した場所で道路の端などに置いてあげてください。
親鳥が餌をもって兄弟雛を巡回して世話しています。この時期のヒナは
路上生活しているのが普通のことですから、親が近付けるようにヒナを
戻したら即刻逃げてあげてください。
- 288 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 13:10:04 ID:BJo4XLC3
- >>273
ブリーダーはイタイ人多いから
言うこと聞く必要なんてないよ
>>279
食いついてるダニを無理に引っ張ると頭だけ残ってしまうから
- 289 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 13:12:03 ID:qamIlIsy
- >>274
薬に水を1〜2滴垂らして、指に盛ってそのまま猫の上顎に塗る。
- 290 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 13:13:56 ID:IRMrBT+D
- >>280 287さん
アドバイスありがとうございました。
巡回してるであろう親のもとへ返しますね
- 291 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 13:39:12 ID:Z5MTVeir
- 猫を落ち着かせるフェロモンや安定剤みたいな物は健康には影響無いのでしょうか?我が家は五歳♀♂2匹います
- 292 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 13:52:29 ID:pj9/Pb+h
- >>291
マタタビ
きく猫と効かない猫がいるけど
- 293 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 13:57:42 ID:Q9KefWb8
- 質問です。
犬の発情する時期って、性別関係なく食欲が無くなるのですか?
- 294 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 16:27:23 ID:jmRvkpMA
- >>293
うちの♀はほとんど食べなくなります。
♂は近くにヒート中の女の子がいたら発情します。
♂は判りませんがやっぱり興奮状態になると食欲落ちるのかも。
- 295 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 16:30:46 ID:Q9KefWb8
- >>294
勉強になりました。
- 296 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 16:36:34 ID:wOtyUSeK
- >>286>>288さんありがとう。引っ張らずに取る方法があるんですか?
- 297 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 16:38:29 ID:2J/iBnrj
- >>283
楽天にいろいろ出てるから探してみたら?
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz206154/
- 298 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 16:38:44 ID:BhfeoUkU
- 犬種に詳しい方、MIXなんですが、
この顔だけ見たら何犬の血が入っているように見えますか?
ttp://imageboard.xrea.jp/imgboard3/src/1149665824630.jpg
- 299 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 16:48:46 ID:2mEGmMB6
- >>296
マッチに火をつけて、すぐ消す
マッチの頭が熱いうちにマッチの頭をダニにつける。
- 300 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 17:03:46 ID:BK3dszJV
- >>273
室内で飼うと、人とのコミュニケーションがとてもうまく出来る様になります。
言葉も良く覚え、人の気持ちも察するのが早くなりお薦めです。
とりあえず仔犬のうちは、部屋の中で様子を見てしつけていけばよいのでは。
ただ柴犬は、抜け毛が大変ですけどね、最近いいブラシもあるから。。
ぜひ楽しい豆柴ライフを送って下さい。
- 301 :281:2006/06/07(水) 17:36:16 ID:q6ZdzAwm
- 無事電車に乗せることができました。
- 302 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 19:08:15 ID:qxI6VAG6
- うちの犬、まだ性成熟する前の♂なんですが、
散歩中に電信柱についていたほかの犬のマーキングのにおいをかいだら、
口からよだれを流しているんです。
これって一体どういうことなんでしょう?
強い犬に対してびびって泡吹いてるんでしょうか。
それとも恍惚としてイっちゃたのか??
- 303 :274:2006/06/07(水) 19:30:51 ID:8QA8FCem
- いろいろアドバイスありがとうございました。
>>276
うちのも昨日の昼に手術して、夕方退院でした。
抗生物質が処方されない場合もあるのですか。
食欲はだんだん出てきたようで、今いつものカリカリをもりもり食べています。
買ってきた猫缶には食いつかず、困った子です。
>>284
食べ物に混ぜて食べさせることが難しそうだったので、やってみました。
化粧品用のスポイトを買ってきて水に溶かして飲ませたら割りとうまくいきました。
とりあえず口もとにたらしさえすればぺちゃぺちゃ飲んでくれます。ほっ・・・
>>289
参考になりました。
飼い主不器用なのでちょっと怖いですけど、スポイトがうまくいかなくなったら
やってみます。
- 304 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 19:52:19 ID:SGw1AFGF
- >302
♀犬の臭いを嗅ぐとそんなしぐさをするかな。
ウチの♂犬は口先をクチャクチャしているときは、
♀犬(とくにシーズン犬)のにおいをかいだようです。
口の周りが小さなあぶくでいっぱいの時もあります。
- 305 :コッカー:2006/06/07(水) 20:50:14 ID:A2RsA0fS
- アメリカンコッカーなんですけど、今日トリミングに連れていって今まで行っていたところじゃないところに変えたんですが、シャンプー後に毛がいつもよりおちついているっていうかけばたっていない感じで
使ったシャンプーの違いかなあとおもったんですけど、いいシャンプーと悪いシャンプーの違いについて
わかる方いたらおしえてください。
- 306 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 21:03:20 ID:+TzmqCuB
- 五ヵ月の子犬♀なんですが、犬のぬいぐるみを股間に潜め変な腰付きをします。
この行為はなんなんでしょうか?
- 307 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 21:06:29 ID:sUZOHgv3
- 発情じゃないの?
メスなら股間を確認すれば分かるよ。
- 308 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 21:50:45 ID:MlfTagwh
- >>297
283です。用途を満たせるものが幾つかありました。
ありがとうございました。
- 309 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 22:03:53 ID:o2DZBadm
- 1
- 310 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 22:15:36 ID:mUpgSprF
- >>273
今時「豆柴」という犬種がいるかのような
ブリーダーとは付き合うのはやめなさい。
- 311 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 22:25:40 ID:+TzmqCuB
- >>307さん
五ヵ月位で発情ってありえるのでしようか?
- 312 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 23:00:58 ID:sUZOHgv3
- >>311
生後半年くらいで発情する犬猫も居ます。
事実、我が家の♀も半年位で発情したのが過去に居ました。
- 313 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 23:08:59 ID:sUZOHgv3
- 追記
>変な腰付き
この時、ぬいぐるみに股間を擦りつけていますか?
そのような行動ならば、ほぼ発情とみて良いと思いますが。
人間にもお尻を向け、すり寄ってくる場合もありますよ。
ややお尻を上げた匍匐のような感じで。
- 314 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 23:29:14 ID:FLrRwika
- >>313
犬って発情したら生理になるんじゃないの?
- 315 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/07(水) 23:36:45 ID:sUZOHgv3
- >>314
そうだよ。>>307で股間を確認すれば分かる、と書いてありますが。
- 316 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 00:49:47 ID:7Adw30qy
- 311です。
>>312>>313>>314>>314>>316さん
携帯からすみません
やはり発情なんでしょうか・・・まだ乳歯も抜けてない状態で生理が来るのでしょうか?
発情でなければ気持ち良いからただしてるだけですかね・・・
- 317 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 00:51:35 ID:4DyLLa1D
- 相談です。うちの猫(アメショ、一歳半)が尿どう結石になってから、砂のうえにおしっこしなくなりました。お部屋のそこらじゅうでします。ふいても臭くて、ゲージで飼ってもすごくなくので近所迷惑なんです。あたしどうしていいかわからずノイローゼ気味です
- 318 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 01:36:10 ID:S75pbVvC
- >>317
膀胱炎で頻尿なら治るまで我慢
オスでスプレーしてるなら去勢手術
臭い場所にはファブ○ーズなどで消臭すれば?
- 319 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 05:11:51 ID:RvKzeiS1
- のらねこの可愛がり方おしえて。
のどのゴロゴロいってるとこ触られると気持ちいいんだっけ?ほかにはどんな風に触れ合えばいい?
- 320 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 07:01:11 ID:3DvAJkYl
- >>317
避妊・去勢手術は、してるんですか?
♀猫5才と一緒に暮らしてるんですが、引っ越した部屋に蚊が多いんですが虫除けって猫によくないんでしょうか?今まで心配で使っていませんでした。
- 321 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 08:14:37 ID:3oE2qFef
- >>307=311
発情ではなくマウンティングの可能性大
上位の犬が下位の犬に対してする行為
ぬいぐるみ相手にマウンティングする犬はよくいるよ。
人間にはやらせない様に注意したほうがいいよ
- 322 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 08:16:03 ID:3oE2qFef
- 違った・・・307じゃなくて>>306ね
- 323 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 10:54:33 ID:IOohOF6O
- ダックス ♂ 二ヵ月
です。
フケ、体臭がかなりすごいです。体は毎日ふいてますが、それでもフケがすごいです。一度風呂にいれたほうがいいですか?
- 324 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 12:01:51 ID:33TdDZdv
- そうだね
- 325 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 12:25:14 ID:N8AKMsGK
- >>323
シャンプーする前にまず獣医。ダニなどでフケ状のものが出るし
耳ダニなどではかなり臭います。
まず身体に異常がないかを先に獣医さんで確認です。
まだ2カ月ですからダニなど外部寄生虫でも体力が低下して成長に
影響するので急ぎっす。
- 326 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 12:28:21 ID:F5RA6CC7
- 325に賛成。
すぐに獣医に行くべきだと思います。
- 327 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 12:55:30 ID:6+idRmm3
- >>319
野良猫を家族の一員として迎えたい step4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1148528221/
責任持って可愛がってね。
- 328 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 13:10:47 ID:1FBi65/2
- 捨て猫が我が家の前にいて、悲しい声で泣いています
病院に連れて行くほうがいいと思いますが検査代って
幾らあればいいのでしょうか?
- 329 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 13:11:31 ID:33TdDZdv
- 病院による
- 330 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 13:17:32 ID:1FBi65/2
- そうなんですか?
じゃあ直接病院で聞くのですね
病院に連れて行っても飼えるか分からない場合はどうすれば
いいのでしょう?
- 331 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 13:36:55 ID:p+Q+B1o3
- ペット可物件に住んでますがどこかのお宅から猫のオシッコの臭いがするそうです
うちも猫を飼っているので臭いには注意したいのですが
毎日床を拭いて空気清浄機つけてます
あと、何か対処法はありますか??
- 332 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 13:54:20 ID:Y24zT7Cj
- 年に1度、毛の生え変わるこの時期に猫シャンプーをと思い、
昨日シャンプーしたのですが、やっぱり水に濡れることを嫌がるため激しく抵抗されてしまい、
かなり引っ掻かれてしまいました。
みなさんは引っ掻かれてしまったときは、自宅で傷口を洗浄消毒する程度ですか。
外科とかに行って治療してもらってます?
- 333 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 14:46:08 ID:QL7UA92I
- >>332程度によるんじゃない?自分は病院に行った事ないけど。
シャンプーの時暴れるから以前は長袖を着てずぶ濡れになりながらお風呂で洗ってたけど、押さえつけないで洗えば大人しくしてるのがわかったので今は台所の流しで洗ってます。
残飯受けが毛を受けてくれるし姿勢も楽だしとても良いです。
- 334 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 15:18:18 ID:+wMtKdX1
- >>332 今月号の「ねこのきもち」にも載ってたけど
エリザベスカラーを着用させるのも手。
うちは3匹がこれで問題なく洗える様になりました。
それでもこちらの体に登ろうとする問題児が一匹居るので
Tシャツ着用。肩を引っ掻かれる事があるけど
爪切りチェックを欠かさないのでたまーに酷く引っ掻かれても
ほんの少し出血する程度だからこちらもシャワーを浴びて終了。
室内飼いで常日頃から爪の手入れを習慣づけていれば
病院に行くようなことにはならないよ。
最低でもシャワー前には爪切りチェックを。
そして猫にシャワーをあてる時も温めのお湯を足先から。
- 335 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 16:46:02 ID:7Adw30qy
- >>321さん
これがマウンティング行為なんですか・・・調べてみます
無知ですみません。ありがとうございました
- 336 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 17:07:36 ID:brU4o/CY
- 猫を飼うことになったのでケージを探してます。
通販が楽そうなのでざっと探したんですが、なんだか違いがよくわかりません。
一応探したのがこれなんですが。
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p48829177
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p48829167
小型犬用と書いてるものは、猫にも使えるんでしょうか?
というか、サイズでは大きい方が画像では小さく見えるのですが、
やはり画像よりサイズで選ぶべきですよね……
- 337 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 17:31:56 ID:1EhPsd+t
- >>336
猫にも使えるとは思うけど、トイレ置くとスペースなくなるんじゃないかなぁ。
個人的には2段ケージをオススメします。
1階にトイレ置いて猫は2回で寝れるし。
こういうの
ttp://www.tamamate.com/shop/goods/goods.aspx?goods=40276
ttp://www.rakuten.co.jp/heartmark/299551/243775/251362/#240017
ttp://www.rakuten.co.jp/suematsu/390189/529170/649227/#656232
ttp://www.rakuten.co.jp/petgo/610275/610322/610362/613238/#617146
- 338 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 17:46:12 ID:aLmf7i3V
- >>336
小さすぎ。ありえません!
こんなのに閉じ込めたらストレスでどうかなっちゃう。
仔猫でもまたたく間にジャンプするようになるから二段といわず三段で。
猫は上下運動ができるとかなり違います。
- 339 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 17:51:46 ID:44gIgs43
- 初めて犬を飼っているものです。
さきほどエリザベスカラーをつけて病院から戻ってきました。
「ちょっと高い台の上に載せれば水も餌も大丈夫です」
といわれたんですけど、どうやらハナから「どうせ届かないよ」風で
喉が渇いてるはずなのに水の入ったコップに口を近づけようとしません。
何かいい方法はないでしょうか。
- 340 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 17:58:37 ID:LR/f1z+r
- >>339 それを飲ませるのが飼い主。
ちゃんと水入れを鼻先まで持っていってやれ。ってかコップってなに?
どうして付けてるのかな?>エリザベスカラー
最初の内は飲食の間だけ外してやれば?もち監視付きで。
- 341 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 18:13:45 ID:RvKzeiS1
- >>327
あー、ちょっと違うんだ。最近寮に越してきたんだけどそこに猫が住み着いてる感じでさ。
どんな風にふれたら気持ちいいのかと思って。昔は猫かってたんだけどね
- 342 :339:2006/06/08(木) 18:35:45 ID:44gIgs43
- いつもの水入れ(コップと読んでますが)を鼻先まで持っていってもだめでした。
苦肉の策としてスプーンですくってちょろちょろ舐めさせると
必死に飲むんですけどね。
食事時は外すしかないですね。
でも、明日からは仕事で日中家を空けるんで
スプーンからしか水飲まない
カラーなしでは食事しないってのでは非常にまずい・・・
- 343 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 18:36:54 ID:0PgP98te
- 生まれたばかりの子猫が全然うんこしない時ってどうすればいいですか?
獣医に見せたら浣腸して出したらしいんですが、
毎度毎度獣医に見せてたらお金がいくらあっても足りませんので
家で出来る方法などがあれば、ご教授願います。
- 344 :339:2006/06/08(木) 18:39:47 ID:44gIgs43
- ×カラーなしでは食事しない
○カラーなしでないと食事しない
- 345 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 18:54:47 ID:nzPBu+k/
- >>343 板TOPから 子猫飼育ガイド にどうぞ。
- 346 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 18:55:49 ID:5FWN+4HN
- >>343
綿棒つっこむ。
でも、おしっこが出ないのは怖いけど、うんこが出ないのは
あまり気にしなくても良いと思うけど。
- 347 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 19:20:00 ID:Iqt5r3Ss
- お世話になったご老人が、愛犬を盗まれてしまいました。
スーパーの入り口に繋いでいたところを盗まれてしまったそうです。
実は彼女、犬を盗まれるのはすでに3匹目だそうです。
盗まれた犬の他に2匹飼っています。
犬を盗られにくくするようなリード等の便利グッズってあるのでしょうか?
あればプレゼントしたいと思っています。
ご存知の方、教えてください。
- 348 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 19:24:27 ID:cAqM6sAR
- >>347 そう言う状況だったら
マイクロチップを埋め込むくらいしかないでしょうな。
可哀想だけどスーパーなどの前に犬を繋ぐのは
盗人からすれば盗ってくれと言ってるようなもんだし。
- 349 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 19:30:01 ID:21fBb4QW
- >>343
獣医替えてみれば?
浣腸しないと排泄できない程度のものだったのか疑問だけど。
生まれたばかりの子猫とわかるのだから
ケアの仕方をその場で聞かない飼い主も問題大いにあると思うが
ケアの仕方を教えないで浣腸しただけで終わる獣医も変だよ。
- 350 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 19:34:56 ID:21fBb4QW
- >>342
>>340も聞いてるけど、カラーを付けてる原因を何故答えない?
術後の縫合後などを舐めさせないためなら、カラーを外して洋服を
着せて傷を保護する方法もある。
麻酔が残っている状態なら水やら餌を欲しく無いのに出されたから
食べてる可能性もあるし、翌日にはカラーにも慣れるの。
先日去勢したうちの犬はカラーしているままだとクレートに入れない
ためにパンツ作ってはかせておいたけど、履かせなくても舐めなかった
よ。
- 351 :339:2006/06/08(木) 19:55:44 ID:44gIgs43
- カラー装着は肛門周辺の傷のためですが
答えなかったことに特段の意図があるわけではありません。
服やパンツは今まで着せたことがないのですが
獣医師から止めて置きましょうといわれて戻ってきました。
- 352 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 20:00:11 ID:F+yiuaZ8
- >>347
そういうことをしていたら盗まれても仕方ないでしょう。
何が起こるか分からないのに目の届かない、
しかも人の往来の激しいところに繋いで放置すること自体が問題だと思いますが。
それに気づかないから3回も盗まれるのでしょう。
まるで、盗んでくれと言わんばかりです。
まず、飼い主の意識改革が必要かと。
- 353 :347:2006/06/08(木) 20:13:55 ID:Iqt5r3Ss
- >>348 >>352
なるほどー。
私は動物を飼ったことがないのでよくわからなかったのですが、
散歩中に買い物をする飼い主さんの方が非常識って感じなのかな?
夕方にスーパーを通るといっぱい犬がつないであったりするけど
ああいう犬ってけっこう盗られてたりするんだろうか。
(それにしても子犬でなくても盗まれるもんなんですね。)
お世話になってる人なので言いにくいけど、今度それとなく注意してみます。
- 354 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 20:55:45 ID:frfXiAwh
- お聞きしたいのですが、シーズー♂を飼ってるんですけど、虫に刺されたのか指の付け根!?に出来物が出来てるみたいで…。何なのでしょうか?ちなみに獣医で診てもらうと診察料ってどの位掛かるものなのでしょうか?教えてクダサイ。。http://q.pic.to/6csxh
- 355 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 21:05:04 ID:vBkEC292
- >>354 PCでみれん。
- 356 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 21:10:17 ID:NIkriWr0
- >>354
pic.toはPM7:00〜AM4:00の間PCからは見られません。
ので、よかったら p@imepita.jp up@pita.st など、他の所にうpしてもらえませんか?
- 357 :わんにゃん@名無し:2006/06/08(木) 21:19:57 ID:AF3VU8K5
- はじめまして、突然ですが我が家の愛犬の様子が変なので、質問しにきました。
うちの犬は まろん ♀ 雑種(母親はゴールデンですが、父親が不明) 2歳 避妊済み です。
症状はというと、お尻のあたりが痛い?ようです。しっぽを上げるのを嫌がります。
おしっこやうんちの時に多少は自分で上げれるようですが、いつもと違ってぎこちなく、うんちは豆程度の大きさのものしかできません。
お座りや伏せもすることができず、また、しっぽも振れない状態です。
なにぶん、犬を飼うのは初めてなのでちょっとした事でもとても不安になってしまいます。
こんな症状についてご存知の方がいましたらアドバイスをお願いします。
- 358 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 21:21:32 ID:frfXiAwh
- >>354です。こんなんです。
http://p.pita.st/?m=e8kiwcet
- 359 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 21:27:34 ID:21fBb4QW
- >>357
急いで獣医に診てもらうべき症状だとしか言えません。
寝る事もできないでしょ。今から獣医へ
>>358
作成者様がPCからの観覧を拒否しております。
お手数ですがお手持ちの携帯端末でアクセスしてください。
という表示で閲覧できません。
獣医の診察料金は同一ではありません。
ゆえに誰も金額については回答できないですよ。
- 360 :357:2006/06/08(木) 21:32:33 ID:AF3VU8K5
- 落ち着いて考えてみたら、内容としてはケガ・病気スレの方に書き込んだ方が適切ですね…。
ケガ病気スレに書き込んでみます。
- 361 :357:2006/06/08(木) 21:36:56 ID:AF3VU8K5
- >359
仰向けや横になったりはできるみたいです。ご飯もよく食べます。
自分は中学で、近くには病院無いですし、親はもう少し様子を見てからにしろというので…。
- 362 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 21:44:13 ID:F+yiuaZ8
- >>360
だから、ネットで相談じゃなくまず獣医だってば!
- 363 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 22:08:58 ID:S75pbVvC
- >>354
皮膚炎〜腫瘍までいろいろ考えられると思うよ
年齢やできものの大きくなり具合や痛みがあるなどによって違ってくるし
- 364 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 23:20:37 ID:t00W1quk
- >>354 真菌性の皮膚炎かもね。この時期多いし。
ところで狂犬病も含めワクチン打ってる?
っていうか、病院に連れて行くのに
お金の心配をしなきゃならないなら犬は手放しなさい。
- 365 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/08(木) 23:22:11 ID:xJakYGOH
- / | / \ | |
| | > < | |
、 フ ⊂⊃ ヽフ
| ̄ ̄ __|_ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ | < きゃっ!
/ | ノ\ \________
\ / o ⌒ .))) ⌒ o \ /
\ / ((( \ \ /
\( ノ)))\ ) \ /
\ / ̄ (((  ̄ \ ノ\ \ /
\ ν | \ \/
\ l | \__/
\ ̄ ―- (__ __/ /
\ \/ /
\ / /
| Y / /
| /
\ / /| | /
\ |/ /
\ | /
- 366 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 01:36:10 ID:UHdzSfcT
- 先程2ヶ月のMダックスが、んぐっんぐっとずっと喉を鳴らす様な音を出していました。
30秒くらいでおさまったのですが、これはしゃっくりみたいなものでしょうか?
- 367 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 02:03:05 ID:EaG9GTXQ
- >>366
文章だけではなんとも言えませんが
治療の必要の無い「逆くしゃみ症候群」かも
小型犬には結構多い
詳しくはぐぐってみて
- 368 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 03:16:10 ID:UHdzSfcT
- ぐぐってみたのですが、どうやら逆くしゃみではなさそう…
吸い込んでるようではなくて、喉を詰まらせたような声で、んきゅっと鳴きます。
今はもうおさまっているので、何もなければいいのですが…
- 369 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 04:56:54 ID:TfVt7wIU
- >>366 ケガ病気スレの前スレ880?
変だと思うなら別の病院に連れて行け。
- 370 :265:2006/06/09(金) 06:07:53 ID:68BkqWU3
- >>265です
報告が遅くなりましたが、無事出ていきました。
その後、窓を開けたまま出掛けたんですが、
帰ってきたら別の窓が少し開いていて、格闘した後がw
ネコって立て付けの悪いアルミサッシも開けちゃうんですね。
>>265
すみません、普段はそんなに積極的にやったりしないんですが、
部屋の中まで来るんでついつい…今後気を付けます。
>>267
愛着もあったんでそれも真面目に考えました(エサやりの責任も含めて)
でも、比較的若い猫だと思うんですが、子猫とはとても言えない大きさでしたし、
あの怯えようでは、素人の自分にはちょっと慣らすの難しそうでした。
>>268
詳しいアドバイス有り難うございました。
ノラをペットとして飼おうなんて、やっぱりバカな行為なんでしょうか…。
その後恐怖心が出ちゃって、もう来ないだろうと思っていたんですが、翌日早速来ましたw
ただ確実に距離を取るようになっちゃいましたが… orz チョット サミシイ…
- 371 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 07:27:45 ID:K1yNZLmi
- 膀胱マッサージのやり方教えてください
- 372 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 07:29:39 ID:XxzwfMAW
- うちにいるのは甲斐。他の犬と馴れ合うのが苦手。
見知らぬ犬が近づいてくると警戒して、少し牙をのぞかせ静かにウーと唸ります。
激しく吠えたり、牙を剥いたりはしないけど、「近づくな」というメッセージを発しているはず。
私も「他の犬が苦手なので近づけないでください」と言ってるのに、
「うちの犬は大丈夫」と平気な飼い主と、平気で突っ込んでくるフレンドリーな洋犬。
いつもは、そそくさと立ち去るようにしているのですが、
何だかだんだんバカらしくなってきました。
相手がいいというなら、近づけちゃっていいですかね?
ノーリードにするわけじゃないし、大怪我させる前には止めるつもりだけど、
一回くらいはカプっと噛んじゃうかも。
そういう時でも、別に治療費とか払う必要ないですよね?
- 373 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 07:44:16 ID:Jihn8dEq
- 隣の家の猫が侵入してきて、全力でくつろいでおられるのですが、寝返りみたいな感じで床や布団に背中をこすりつけています。
掻いてあげた方がいいでしょうか?
- 374 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 07:58:46 ID:vI8YrNku
- >>372
それでも、怪我させちゃったら、まったく無視っていう訳にはいかなくなるよ。
ハッキリきっぱりと「噛むから近づけないで」とか、「襲いますよ?」と、宣言するほうがいいよ。
「苦手だ」って言ってるのに、特攻かまして来るような飼い主は、
「他の犬が苦手」じゃ、「噛まれる」までは思ってないよ。
「あら、怖がりさんなのねw」or「コミュニケーションが下手なのねw」
「でも、うちのフレンドリーちゃんなら大丈夫。上手く遊べるわよw」とか思ってそう。
おまけにそういう警告を無視する飼い主に限って、
いざ事故が起こったら、自分のした事や言った事を棚に上げて、大騒ぎするタイプが多そうだし。
面倒だろうけど、甲斐ちゃんをこれからも守る為に頑張ってください。
>>373
それマーキングw
373の家を自分のテリトリーだと主張してる。居心地良いんだろうねw
- 375 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 07:59:17 ID:S7ARtDFP
- ただ今ワンコ検討中、昼間は裏庭で遊ばせたいんですが蚊が多いんです(都会レベルで)ペット用の蚊取り器で十分ですかね?蚊に刺されて病気もらったりボコボコに刺されまくったりしないですか?
- 376 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 08:13:20 ID:gnwsOnzh
- うちも蚊が多い地域で、ペット用蚊取りしかつけてないけど、
フィラリアの薬さえちゃんと飲ませてたら多少刺されても大丈夫ですよ
- 377 :373:2006/06/09(金) 08:15:21 ID:Jihn8dEq
- >>374
薄々そうなんじゃないかなー、とか思ってましたが、やはり。
彼女は通報されるのを恐れてか、
さっきからノートPCのキーボードの上に乗ろうとして書き込みを妨害しています。
いつも野良猫を距離おいて見るくらいなので、ここまで人慣れしてる猫に呆れるばかりです。
ありがとうございました。
- 378 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 09:37:12 ID:I+xkfzn9
- >>372
>>374に同感。
「ニガテです」だけだと、いざ咬まれた場合
「他の犬を咬むなどひとことも言わなかった(怒)」
「咬まれると判っていれば近づけなかった」
って言われるからね。
はっきりと「噛付きますよ。近づけないで下さい。」といってあげてくださいね。
- 379 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 10:06:30 ID:Sp5Jj6OB
- >>366
子犬がしゃっくりをするのは珍しくないよ。
また始まったら、お腹(横隔膜なんだろうけどw)がビクッて動いてな
いか見てみるといいよ。しゃっくりだとしたら問題ないから安心。
>>371
内臓に刺激を与えるマッサージはネットで教えるのも教わるのもムリ。
ちゃんと獣医さんで直接教えてもらってください。
- 380 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 10:09:19 ID:+rIZQHgG
- >>372
ナカーマ!
甲斐や秋田なら、そういう子も居て当たり前かも(世間的な認知度)しれませんが、
いかんせん、うちは柴なので分かって貰えず(今は、柴でもフレンドリーな子が多い)
犬の思うまま、引張られるようについてくる飼い主がいますね。
本当であれば、仲良く挨拶が出きればいいのでしょうが、そうではない
昔気質の犬も居る事を知って欲しいです。(これは躾とかじゃなく、本犬の性格らしいので)
あと、「挨拶、大丈夫?」みたいな一言があれば、こちらも気が楽ですね。
いつも、だーーっと走り寄って来たりするので、あわてて
「うちの、犬、駄目なんです。噛んじゃうかもしれないので」って早口に言うのも
ぶっきらぼうなようで、相手の方に失礼な気がして辛いです。
それと、無理に近づけられると、こっちはリード越しに犬の頭しか見えないので
飼い犬の気分が読み取りづらい。
日本犬は、自宅の庭で番犬をしてる時ぐらいしか吠えません。
吠え声や、鼻のしわを「怒り」の目安にしても意味が無いくらい、あっという間に
動いたりします。
- 381 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 12:23:49 ID:iZ5mG6In
- かなり初心者な質問なんですが、今日フィラリアの薬を貰いに
初めて動物病院に行くんだけど、受付けの人に
フィラリアの薬貰いに来ましたって言えばいいんだよね??
あと、キャリーバック?にワンコ入れないで
連れてくのって変かな?
- 382 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 12:55:48 ID:k7mD+IhB
- >>381
フィラリアの薬〜 って言えばOK。
具合の悪い動物も、犬嫌いな猫やらもいて当然なので周囲への配慮と
してキャリーを使います。
中型犬以上だったりする場合には、車や屋外に犬を置いて受付けを
済ませて犬の傍で待っていて順番が来たら呼んでもらうこともあり。
とにかくキャリーは周囲へ迷惑を掛けないマナーですので激しく推奨。
- 383 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 13:23:27 ID:M4mlUpWu
- >>324 >>325 >>326
どうもありがとうございます。病院へつれていったら、重症になってました。
これから治療開始です
- 384 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 13:24:20 ID:PVDCSwIU
- >>381
>キャリー
逆もあるよ。よの犬から自分の犬を守るためにもキャリーは必須。
- 385 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 13:39:30 ID:LrE+mYLv
- 先月Mダックスを購入したショップから
2回目のワクチンは○○病院(1回目受けたとこ)で受けてくださいね、
と指定されました。その時の健康診断のカルテもあるそうなので。
でも私としては家から近い別の病院で受けたいのですが
このような場合どうしたらいいでしょうか?
その指定された病院は特に悪い噂などはありません。
ただ家から少し遠いので近所の病院にしたいのです。
とりあえず今回は指定の病院に行くべきでしょうか?
どなたかご回答お願いします。
- 386 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 14:08:30 ID:ZXJvxNIr
- 自分が信頼してる病院が一番良いです。
ショップと提携してる病院だと、ショップ一部負担とかで安い事もありますから聞いてみれば?(うちの2匹目はそのパターンで9千円が6千円でしたが)。
ちゃんと診察して接種してくれる病院であれば良いと思います。
- 387 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 14:27:24 ID:Dg5zyRE1
- いきなりスイマセン! 家の犬は爪を切ろうとすると怒ってしまって切れません。何か良い爪の切り方などがあれば教えてください!宜しくお願いします
- 388 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 14:36:53 ID:+Ym3FTDe
- >>385
最初の年はは1ヶ月毎に2回とか3回とか(病院の方針によってちがう?)
ワクチンを打つんだけど、私はショップ指定でない病院に行ったら、
1回目のワクチンは済んでますといって証明書も見せたのに、でも1回目から
打ち直します。と言われて、その病院で3回ワクチンを打つことになってしまいました。
ショップのほうで打ったのとあわせると4回。
病院いわく、そこの推奨するワクチンとは種類が違うとのこと。
今思えばなんか納得いかないような、、、
- 389 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 14:46:14 ID:LrE+mYLv
- >>386、>>388
どうもありがとうございます。
とりあえず指定の病院に行ってみようかな、と思います。
もし信頼できそうなら少し遠いけどずっとそこでもいいですしね。
参考になりました、ありがとう。
- 390 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 14:51:01 ID:YZjtmF4a
- >>387
前に爪切られたとき痛かった記憶があるのでは?
散歩で削られて切らなくてもいいくらいの場合もあるみたいだけど。
それでも前の親指?は切らなきゃ駄目だろうし。
一本ずつ時間(日にち?)をかけて切るか、二人がかりで無理矢理切るか…
あとはトリマーさんにコツを聞く、任せるかな。
- 391 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 15:01:07 ID:Dg5zyRE1
- 》390 有難うございます! 何とか一日一本作戦でいきたいと思います!もしペットショップで切ってもらった場合、幾らぐらいかかりますか?
- 392 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 15:04:49 ID:ZXJvxNIr
- でかさによるでしょうがうちが行くとこは5百円からですね。
- 393 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 15:18:39 ID:YZjtmF4a
- >>391
切ったあとご褒美あげて誉めてあげてね〜
- 394 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 15:34:24 ID:M4mlUpWu
- すみません、病院いくと疲れて一時的にぐったりしますか?二ヵ月の犬です。
それまで元気だったけど、病院いったあとに元気がなくて、、。
かゆみがあるので抗生物質の注射はしました。 食欲ありません。
- 395 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 15:42:23 ID:uyW9dlZ2
- おちついて、もういちど質問してみてください。
- 396 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 15:47:54 ID:jLDfJ8Go
- >>394
注射すると基本的に犬は眠くなってぐったりするよ。
たぶん、落ち着かせる成分が入ってるせいだと思う。
うちの子は混合ワクチンの時もアレルギー抑える注射も
どっちを打った時もいつもより大人しくなってそのうち寝てた。
だから心配ないと思う。
- 397 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 15:59:15 ID:Q1W70UrZ
- >>396 >たぶん、落ち着かせる成分が入ってるせいだと思う。
ワロタ。
- 398 :394:2006/06/09(金) 17:22:01 ID:M4mlUpWu
- ありがとうございました。かゆがっていたので病院へいき、注射打ったらいつもよりぐったりしてしまったので、びっくりしました。お騒がせしました
- 399 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 17:47:37 ID:EaG9GTXQ
- >>394
マジレスすると病院に行ったストレスと緊張から
- 400 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 18:02:41 ID:jLDfJ8Go
- >>397
>>399
鎮静剤が入ってるんだよ
- 401 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 18:19:41 ID:qsRzpkDC
- >>400
抗生物質の注射なのに?
- 402 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 19:15:31 ID:ANQZkbVz
- >>400みたいな事を普段からやってる病院があったら危ないよwハゲワラ!
- 403 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 19:49:13 ID:HAKbVloV
- 可哀相だから
マジレスしてあげて下さいよ
でも 心配しすぎて 悪い事ないから 何かあったら病院行くか
症状を電話で話すとかした方がいいよ。
ショック死だって 最悪あるかもしれないし
- 404 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 19:58:51 ID:vMvn3Kfb
- >>358
あなたさぁ
他スレで適当な回答したり
どれくらいで死ぬの?とかデリカシーのない質問したり
迷惑だからROMっててくれ
- 405 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 20:41:10 ID:mTcE54G5
- こんばんは。イングリッシュコッカースパニエルの4歳の
女の子なんですが、歯石がひどいらしく病院の先生に
取ることを進められました。
しかし、全身麻酔を打って取るとの事。全身麻酔を打つのが抵抗あるので
ネットで調べてみたところ横浜の「ワンダフル」というお店で麻酔なしで
取ってくれるとの事。どなたかこのお店で歯石を取った事ある方いませんか?
もし、いらっしゃったらどんな感じか教えていただけますか。
又、病院で取った事ある方も何かアドバイスがあれば
教えて下さい。お願いします。
- 406 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 20:50:27 ID:ZjHXbbTd
- こんばんは、うちには5歳になる猫がいます。
去年、知り合いの猫を数ヶ月預かったら、ストレスが溜まったのか毎日玄関でオシッコをします。
預かった猫を返してもう1年経つのですが、オシッコは毎日します。
何か解決法はありますか?
アドバイスよろしくお願いします。
- 407 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 21:27:21 ID:On6YLeh4
- 日本犬の雑種を外飼いしているのですが、
虫に刺されたようで、顔を腫らしていて
食べたものも吐いていました。
早速病院へ連れて行って注射を打ってもらったのですが、
じつは2週間ほど前にも同じように刺されたばかりなのです。
何の虫か分かりませんが、蜂が飛んでいるのを良く見かけるので、
蜂の可能性が高いです。
家の犬は動くものを追いかける習性があるので、蜂も追いかけて反撃されたのだと思います。
あんまり頻繁に刺されるとかわいそうなので、何とかしてやりたいのですが、
蜂の巣は近くにありません。
家の中で飼うことはできません。
一体、どうやって守ってやれば良いのでしょうか?
- 408 :394:2006/06/09(金) 21:36:29 ID:M4mlUpWu
- みなさん、丁寧にありがとうございました。
親切にレスしてもらってうれしいです。
- 409 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 21:37:31 ID:IIwNwNXL
- >>407
犬小屋の場所を動かしてやることはできませんか?
蜂の巣が近くになくても、エサ場or水場があるのかもしれないので。
あと、あまり現実的ではありませんが蚊帳を吊ってやるとか・・・。
犬は蜂毒・蛇毒に対して、人間より耐性があるらしいけど、
「吐いていた」というのが気になります。
アナフィラキシーショックを起こしているかも。
もしそうなら、何度も刺されることは命にかかわるので心配です。。。。
- 410 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 22:02:52 ID:On6YLeh4
- >>409
小屋の場所は動かせないです。
庭を柵で仕切って放し飼いなので、小屋を動かしてもあまり効果ないと思いますし。
大きな木も多いしスペースが広いので蚊帳も無理です。
吐いていたのが私も心配だったのですぐ病院に連れて行ったのですが、
本当にどうしたらいいのか弱っています・・・。
やはり蜂の巣を見つけて駆除が一番いいんでしょうか。
近くを歩いて巣を探索してみます。
レス、ありがとうございました。
- 411 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 22:14:50 ID:EaG9GTXQ
- >>400
鎮静剤なんか入ってるわけないだろ!
種類によって局所麻酔剤が入っている場合はあるが
- 412 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 22:25:45 ID:ATFF2+9/
- 朝鮮人を日本に大量移住させる法案、今月中に成立予定
http://www14.atwiki.jp/akiramenai/pages/4.html
http://karutosouka1.hp.infoseek.co.jp/index.html
非常事態発生
- 413 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 22:49:54 ID:IgFrv2tF
- >>388
これは推測ですが、、、最初のショップで打ったのは
通常7種あるワクチンの内、パルボウイルスだけの
いわゆる捨てワクだったのでは?
当然パルボにしか効かないので普通、獣医の間では
これを1回のワクチン接種にはカウントしません。
無知もしくは良心的でないショップやブリーダは、安上がりな
捨てワクを打っただけで「ワクチン摂取済み」と逝ってきます
- 414 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 22:51:26 ID:sHHa5Kqt
- 近くの病院はフィラリアの薬が一ヶ月800円なのですが,ちょっと高いですかね?
- 415 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 22:56:36 ID:ZXJvxNIr
- 高くないです。
- 416 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/09(金) 23:01:51 ID:sHHa5Kqt
- >>415ありがとうございます!
- 417 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 00:15:28 ID:irkc5mVN
- ♂子猫を拾って来て2ヶ月。未だに先住猫♀10歳が猛烈に威嚇します。
先住猫を今まで以上に可愛がっているつもりですが、やはり面白くないのでしょうか?
どうしたら仲良くなってくれるでしょうか?
先住猫の母猫も居ますが、彼女は子猫に慣れた様です(関心が無い?)
- 418 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 00:41:01 ID:mpZOi6LR
- >>414
かなり安いです。
- 419 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 00:50:20 ID:lXrGYEo1
- フィラリアの薬の値段は体重によって違うでしょw
- 420 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 00:52:11 ID:Ij8vTePp
-
猫を殺害しようとしている大家
↓
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1064509268/l50
852 名前:名無し不動さん 投稿日:2006/06/08(木) 15:44:36 ID:pPLZUDpF
>851
どうも。
マンション入居時の契約事項で、野良に餌を与えた場合は
退去してもらうことになっていますので、それはないと思うのですが、、、
当方も幸いその現場を見かけたことがないですし、餌やりの跡形も
ありません。
時々、マンション内の分別ゴミ収集場のスライド扉が開いていた時、
ゴミ袋を食い荒らされぐちゃぐちゃになっています。
野良猫対策でネットで検索できる事は殆ど試してみました。
まずは捕獲器で頑張ってみますが、7匹全部を捕獲するのは無理でしょうから
あとはエンジン ラジエターの不凍液(クーラント)と猫缶を
混ぜた肉団子で駆除をしようと考えています。
それでもダメならタイレノールAと猫缶の肉団子も考えています。
動物愛護団体からの反対や法を犯す行為ですが、
マンション1階の方々からの苦情もありますし、万策もつき困っています。
私の地域の保健所では犬は捕獲してくれますが、猫は捕獲対象でありません。
- 421 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 01:08:13 ID:Z88fW5Sq
- うちの二ヶ月2キロ未満の子犬でフィラリア錠剤(半分割ったもの)は1250円取られたよwwww800円て安すぎないか?
- 422 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 01:16:05 ID:ncvGTZx+
- >>406
あずかった猫は、トイレ使いましたか?
- 423 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 02:22:49 ID:rjs7sdoA
- おととい位からうちの飼い猫が
20時間くらいニャーニャー鳴いています
何十回とぶん殴っても鳴くのをやめません
熱い季節に切り替わる時期に
ニャーニャー鳴き続けるのでしょうか?
- 424 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 02:26:48 ID:UjYWEH1u
- 犬の無駄吠えを防ぐ為 口をカバーする物があると聞きましたがあるのですか?それで本当に防げるのでしょうか?ドコで売っているのか知ってますか? どなたか教えて下さい。お願いします。
- 425 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 02:44:18 ID:UbQsqXe3
- >>406
トイレを玄関に置けばいいんじゃない?
- 426 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 02:58:21 ID:DFDd4zEn
- >>423
>何十回とぶん殴っても鳴くのをやめません
とりあえず、虐待はやめろ。
…それはそれとして、昼夜構わず鳴き続けるのは
♀猫で避妊手術をしてない猫なら、まず発情だろうね。
1回の発情は1週間ぐらい続くし、
妊娠しない限り、暖かい時期(日照時間が関係するという説あり)なら
2週間おきぐらいに来てもおかしくないよ。
子猫を産ませる予定がないなら、早めに病院で避妊手術を。
いずれ産ませる予定はあるけど、とりあえず発情を止めたければ
ホルモン剤を注射してもらうか
避妊用インプラント(皮下に埋め込むタイプのホルモン剤:1年ぐらい有効)を
入れる手術をしてもらう方法がある。これも病院に相談だね。
他にも、膣を綿棒で刺激する方法(交尾排卵の習性の利用)もあるが、
効果はあまり確実ではない。
もし♂猫で去勢してないなら、近所の♀猫の発情に反応してる可能性あり。
この場合はマーキング(立ったまま柱や家具の角などにオシッコをかける)を伴う事が多い。
これも去勢手術すれば収まる。
- 427 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 03:06:43 ID:c+3+Gr0J
- >>423
- 428 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 03:08:48 ID:c+3+Gr0J
- >>423
ぶん殴る?飼うのやめた方がいいんじゃないか。かわいそすぎる
- 429 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 07:24:11 ID:y2gc6TpI
- おまいが殴るから鳴くんじゃね
- 430 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 07:33:32 ID:UjYWEH1u
- 誰か犬の無駄吠え防止に効果ある物、教えて下さい。
- 431 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 08:57:12 ID:WWwzlmax
- 猫♀1才ですが
甘える時 お尻をたかーくして ポンポンしてもらうのが好きで
四つん這い尻上げポーズばっかりだけど
母親に お尻舐めてもらってもらう事だと思うんだけど
なんとなく もしかして避妊手術したけど 本能で 盛り覚えてんのかなぁ??
とか思っちゃうんだけど 違うかなぁ…
- 432 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 09:15:18 ID:cyy5r/Gt
- >>430
空き缶に、いらない鍵とか釘とかいくつか入れて、
ガムテープで鍵がでないようにとめて、
犬が吠えたとき、ガチャンと鳴らすと、
嫌がって吠えるのをやめるよ。
犬は金属のガチャガチャしたような音が大嫌いみたいです〜
- 433 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 09:35:31 ID:BUvteCTc
- >>431 交尾のポーズ。
- 434 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 09:43:40 ID:WWwzlmax
- やっぱり交尾??
なんなの〜〜っ??
- 435 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 10:19:20 ID:UjYWEH1u
- 432サンありがとうございます。私が家に居るときは まだ良いのですが留守の時にも物音などで吠えてしまうのです…。せめて夜だけでも無駄吠えを押さえる物あると良いのですが…
- 436 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 12:52:45 ID:mVkFKjcG
- >>435
無駄吠えに悩む人多いんだね。
「犬の無駄吠え止めさせたい」
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1086621051/
↑読んでないから重複するかもだけど
喉に付けて吠えると電気か嫌な匂いが出るのがあったような。
吠える原因を知るところから始まる気もする。
- 437 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 13:13:43 ID:lXrGYEo1
- 「犬 無駄吠え防止」とかでぐぐれば沢山ヒットしそうだけど
- 438 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 14:38:11 ID:O4unh9vH
- >>424
そういう強制的な手段に頼らず、しつけで無駄吠えはなくせます。
口輪をつけるとストレスが甚大で犬の精神面に大きな負担がかかり、
ひいては健康まで害します。
なので、口輪は絶対に反対です。
- 439 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 14:52:16 ID:/2phte+Y
- オスネコ 推定10歳 去勢済
吐く直前のようなうごきをするのですが実際に吐きはせず
鼻から息がぷひっぷひっと出ている感じで
腰やお腹の方が動いています。これって咳なんでしょうか?
- 440 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 16:02:12 ID:SEnO8ZJJ
- >>422
はい、同じトイレを使わせていました…
ペット禁止の住宅なので、トイレを玄関に置いたらバレそうで無理です。
- 441 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 16:41:22 ID:mrPPVWyy
- 友達から子猫を貰ったのですがシラミがついてました…orz
シャンプーしてもとれないので困ってます(´;ω;`)シラミを除去するにはどーすればいいですか?
- 442 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 16:50:46 ID:ZWF67BI8
- いつも向かいの家の猫が遊びに来るんですが、
今日見ると昨日はなかったのに頭に大き目の禿が出来ていました
今年で19歳になります。歳のせいなんでしょうか?
- 443 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 18:13:37 ID:j0DS5mhc
- >>441
ペット用のシラミも取れるシャンプーで洗う。
でも、子猫ちゃんだから獣医さんに相談したほうがいいよ。
- 444 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 18:44:21 ID:7oBTNQo5
- >>441 猫を迎えたらまずは病院へ。
やらなきゃいけない事が盛りだくさん。
- 445 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 18:57:25 ID:OJUJHuHE
- >>426
“他にも、膣を綿棒で刺激する方法(交尾排卵の習性の利用)もあるが、
効果はあまり確実ではない。”
とありますが、具体的にはどうすれば良いのでしょう?
発情してて大変なんです。なんとか応急的にでも興奮を静めたいのですが……。
- 446 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 19:06:12 ID:Up4RSgZu
- 少し疑問があるので、ご相談させます。先日、知り合いの犬わんについて、か
なり知識人の方とお話しており、立ち話もなんだということで、歩きながらお
話していたところ、前方より、かなり老いている方が小型犬を散歩させていら
しゃった。そして、その方はその犬わんを指して、カッパースパニエルである
と声を荒げました。新種の犬わんであり、たいへんに凶暴性をもつ。そのとき
私は、動揺いたしました。カッパースパニエルは服を着ていたため、たぶん、
その凶暴性を隠さんと画策した老いている方に同情した。いかがでしょうか?
- 447 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 19:13:36 ID:QTD31uOB
- >>446 その知人てオズラトモアキって名前じゃありませんか?w
ってか、釣りはもっと上手にねw
- 448 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 19:15:38 ID:+5zvlUw4
- >>445 猫の膣に雄の性器に見立てた綿棒で刺激するのよん♪
でも不慣れな人がやるのはお薦めしない。
- 449 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 19:46:50 ID:Up4RSgZu
- >>447
早速の発信、ありがとうございます。そして、その後の話もあります。
その後で、リース犬の話になり、その運動で議長をなされているとのこと。
大変に立腹いたしました。よくよくお話をすると、きじ猫についての論文も
発表されているとのことで感服した。きじ猫はじつは祖先が鵜だとのこと。
卵を好きな性質があらわれる。このような有意義な散歩が行われた。
- 450 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 20:08:51 ID:4xl5YsI/
- なんか姉弟同士でできちゃったみたいなんですが
生まれてくる子猫は奇形でしょうか?
- 451 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 20:10:41 ID:ncvGTZx+
- >>440
よくトイレを洗うか、トイレを買い替えれば玄関にしなくなるかもです!
- 452 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 22:52:38 ID:tgjBz29j
- >>450
普通は大丈夫。
奇形ができる確立の方が少ない。
もちろん、他人同士よりは確率が高まるけど。
できたんならしょうがないし、大事に育ててあげてください。
- 453 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 23:04:51 ID:qpCmuUTl
- >>450
奇形の確率はあがる。外見だけでなく、内臓や脳などもあるからね・・・
病院によっては、堕胎と一緒に避妊してくれることもあるらしいので、
これからも一緒に暮らしていくのなら、処置は必要かと。
- 454 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 23:36:30 ID:LlxEYWRq
- 猫エイズキャリア、ステージ2の状態で外飼いしているのは相当危険ですよね。
そういう人がいたので注意したけれど、どう注意してもダメだったorz。
けど、今後もそんな人を見かけたらちゃんと今度は説得したいので
より詳しく、説得力のある忠告の仕方を授けてください。お願いします。
- 455 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 23:40:42 ID:PDqGHlzc
- >454
「忠告」なんてものが効果があると思っているのか?
- 456 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 23:47:50 ID:4xl5YsI/
- >>453
トンクス 月曜日に獣医に連れていきます。
- 457 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 23:49:12 ID:tgjBz29j
- >>454
そういう場合は本人に言うより保健所に連絡したほうがいいんじゃないの?
- 458 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 23:52:23 ID:mVkFKjcG
- >>454
一度話して解ってもらえなかったのなら難しそう。
自分の猫を外に出さないよう自衛するしかないような。
- 459 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/10(土) 23:59:22 ID:Bzp4D2o3
- 玄関の前の芝にしょっちゅう犬がウンコをしていって困っています。
散歩中にウンコをして飼い主がそのまま放置しています。
現場を捕まえて怒鳴りつけようと思ってるのですが、
24時間見張ってるのも無理なので困っています。
どうすれば犬が寄り付かなくなるでしょうか。
- 460 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 00:01:09 ID:4ZYLCLJt
- >>459
監視カメラ(ダミー)と警告文。
飼い主を警察に突き出すぞ、って。
- 461 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 00:03:41 ID:dtX0eWEa
- >459
一番いいのは、飼い主と知り合いになることじゃないかな。ウチはそれで一発で
止まった。
現場を押さえる必要はなくて、その犬(と飼い主)が散歩に来たら挨拶をするといい。
- 462 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 00:07:12 ID:EHGzHg1W
- >455
>457
>458
お返事ありがとうございます。
やっぱり無理かな…。
- 463 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 00:15:07 ID:qCPt97L3
- 質問です。
猫が下痢をしました。即病院に連れて行ったら検便?をして抗生物質と下痢止めと行って皮下注射と筋肉注射をされました。
痛かったのか失禁していました。明日もう一度来るように言われましたが下痢で筋肉注射って普通なのでしょうか…
- 464 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 00:19:39 ID:TE2wSLZk
- >463
そういう質問は医者に対して、処置される前にすべきだな。
大体、下痢をしたから下痢止めを即投与するのは変だよ。
- 465 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 00:26:47 ID:qCPt97L3
- >>464
ありがとうございます。
明日(今日)もう一度病院に行くのでよく相談します。
- 466 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 00:29:22 ID:+ktxe7fl
- ♀猫推定100歳くらい避妊済み。ここ1ヶ月昼夜問わず遠吠えます。
発情にしては歳をとり過ぎてるし、避妊もしてるし、もしかして痴呆?
- 467 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 00:38:15 ID:v1IYpmrG
- 愛犬が迷子になってしまいました
状況ですが、いつもの散歩コースとは少し離れたコンビニで買い物してるときに電柱に結びつけたロープがほどけたようです
老犬で目も耳も悪いので交通事故とかが心配です
とりあえず明日保健所に電話して周辺を探そうと思いますが、何かアドバイスがあればお願いします
- 468 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 00:49:00 ID:XF/Nr5kV
- >>467
■☆■ 緊急!ペット失踪・捜索案内スレ 4 ■☆■
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1135242148/
の2-4(だったかな)
老犬で目も耳も…ならそんなに遠くに行ってないのでは?
今から捜してあげれば?
- 469 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 00:52:14 ID:iouPBQF2
- ★緊急事態発生!!日本に朝鮮人が押し寄せる法案が可決間近!?★
自民党が本来推進していた「北朝鮮人権法案」とは、北への「経済制裁のみの法案」でした。
これに対し民主党も二月に「北朝鮮人権侵害救済法案」として「独自案」を国会提出。
これは「脱北者を難民と認定し、日本の定住資格を与える」という条項を盛り込んだものです。
法案成立を急ぐ自民党は、ここへ来て民主案(脱北者支援)も受け入れる考えに方針を転換…
脱北者支援について「施策を講じるよう努める」の明記で合意しました…
スパイ防止法さえ無い日本が脱北者の移住を支援… orz
そんなことをすれば、どの様な事態に発展するかは火を見るより明らか!
法案は6/13可決予定です!時間が有りませんので今直ぐ抗議行動に結集して下さい!!
【政治】"脱北者の保護・支援に努める" 与野党が「北朝鮮人権法案」で一本化…今国会で成立へ(N速+現行スレ)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149862878/l50
【日本終了】朝鮮人を日本に大量移住 反対 OFF2(抗議運動作戦本部)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1149938591/l50
- 470 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 00:53:27 ID:v1IYpmrG
- >>468
ありがとうございます。
一応1時間ぐらい捜索したのですが暗くて無理でしたorz
明日の早朝から捜索します。
- 471 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 01:05:19 ID:gqpa8Ij7
- >>466
なんだよ推定「100歳」って・・・バケ猫になる前触れなんじゃね?
- 472 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 01:08:18 ID:c40l1Riq
- >>470
この季節だと凍えるほどの寒さでもありませんし、きっと大丈夫ですよ。
こちらから見えなかったとしても、わんちゃんが覚えてる音などをさせてみたら
もしかしたら聞こえるかもしれませんよ。
- 473 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 01:38:23 ID:NydPsu84
- >>466
普通に数えた年齢は?
猫も痴呆になりますよ。
一度病院に行って見てもらったら方がいいのでは?
- 474 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 06:48:23 ID:LLV+jCSX
- 愛猫がいなくなっちゃった;
昨晩愛猫が急に家から飛び出していきました。
ちゃんと帰ってきますでしょうか。
猫を飼うのは初めてです。
猫 現在出生9ヶ月あたり ♂ 今サカってます。
- 475 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 07:13:57 ID:LLV+jCSX
- 書き忘れ
猫は去性してません
- 476 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 07:51:48 ID:dXR27KVd
- >>451
ありがとうございます、試してみたいと思います!
- 477 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 07:58:38 ID:oL01Mkl2
- 猫のキャリーバックって布製とプラスチック製(開封が上・横)がありますが、お薦めありますか?
因みに今は布製しか持ってません。
微妙な質問ですみません。 その他、猫用品でお薦めな物等あれば教えて下さい。宜しくお願いします。
- 478 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 08:09:23 ID:/u/PMEdk
- >>477
うちのアメショは、引っ越しの時にプラ製のキャリーに入れて
20分車で移動したら、換気口の外板を内側から叩き壊したよ。
おー、よくやった、お前強いなって思ったけど…。
7年前だから、今でもそのパワーがあるかどうか、分からない。
- 479 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 08:40:58 ID:mijtqEIK
- >477
猫の体格とキャリーの用途による。
体格的には、4kgくらいの中猫なら布製で支障なさげ
10kgに迫るような大猫なら布製バッグでは強度や猫の足下に不安がある
布製キャリーバッグは純粋移動の時に入れるもので、運んでいるときだけ入れる
前提で居住性のよくないものが多い。(家から別の家への移動など、移動が終ったら
即座に外へ出してやれる時など)
樹脂製や籐製のものは形態が安定しているので、入れたまましばらく置いておく
必要がある時に適している。(獣医での順番待ち、車や電車に乗せての長距離移動など)
どちらにも良いところがあって、用途によって向き不向きがあるので、一概に
どちらが良いとは言えない。
- 480 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 08:56:55 ID:yd+BwprA
- 生後11ヶ月になる猫(メス)が、いまさかりの真っ最中で
大声でなき続け、どうしていいかわかりません。
先月の終わりにやっとさかりが一旦終わって、避妊に
連れて行くタイミングを狙っていた矢先なのに・・・
どうしたらいいのでしょうか。いま避妊に連れて行っても大丈夫でしょうか?
このままでは近所から苦情がでそうです。;;
- 481 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 09:54:17 ID:hhR98TCb
- トイレの場所でも質問しましたがもう一つ質問させて下さい!
四か月半なんですがドックランに連れて行っても大丈夫でしょうか?
近所だと犬に面識が全然なく、これからもないとオモウので犬に面識を持った方が良いと言われ今から連れて行こうとオモウのですが。
- 482 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 10:32:27 ID:BqLXOktt
- 毛が抜けすぎでブラッシングしてもしても抜けます.何かいい方法ありませんか?
- 483 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 10:34:11 ID:fBJn0Xk6
- >>474
行動範囲が広いので♂はもどってこないかもしれないです><♀はすぐもどってきましたよ!♂つれてきたけどw最初で最後の黒猫の彼氏でした。
- 484 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 11:15:24 ID:LRoRrVUy
- 今スレ立て捲くってる馬鹿どうにか出来ないですか??
腹が立つよ。
- 485 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 12:17:57 ID:5fSj24dJ
- だって馬鹿なんですから、相手にしてもしょうがねえでしょ
お利口さんは華麗にスルーですよ
- 486 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 12:23:09 ID:1qyyYwuk
- >>481
狂犬病、混合ワクチンが済んでいればドックランに行ける。
けれど、犬は群れで生活するので家族(今、一緒にいる群れ)以外に
馴染みたがらない子もいる。(威嚇する子はドックランだめよ)
他の犬と仲良くしないのは性格なので無理させてはダメ。その子の
個性として認めてあげる部分も大事だよね。人間と同じでインドア派も
アウトドア派もあるようなもん。
- 487 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 12:24:54 ID:+ktxe7fl
- >>473
21歳になります。1度病院につれていきます。ありがとうございました。
- 488 :459:2006/06/11(日) 12:57:46 ID:0GSdDGG0
- >>461
いつどこの誰がやってるかわからないから困ってます。
知ってたら注意してます。
- 489 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 13:06:41 ID:TE2wSLZk
- >488
家の前を散歩する犬飼いとみんな仲良しになるといいんだけどね。
とりあえず「ウンチをさせないで」とか「ウンチは持ち帰りましょう」とかの
看板を立てておいたら? 飼い主に注意してもらうしかないんだから。
- 490 :459:2006/06/11(日) 14:25:53 ID:0GSdDGG0
- >>489
市役所から「犬の糞をさせるな」みたいなことを書いた立て札を2枚もらって置いてます。
それでもやめないから腹が立ってるんです。
犬が弱るような液体とかないですかね?
ビール瓶の破片とかバラまいておいても犬は頭いいから効果なさそう。
- 491 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 14:29:54 ID:TE2wSLZk
- >490
ここは「犬猫大好き」板だということをお忘れなきよう。
- 492 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 14:34:25 ID:n13/XqIU
- >>490
「危険!! 農薬散布中」って張り紙は?
- 493 :459:2006/06/11(日) 14:58:23 ID:0GSdDGG0
- >>491
犬に迷惑してる人の板ってありますか?
>>492
犬の大嫌いなニオイの液体とかがあれば最高なんですがねえ。
- 494 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 15:00:28 ID:XF/Nr5kV
- >>490
ちょっと確認。
その芝は敷地内?道?
どんな位置関係なのかな〜?
敷地内なら入れないようにする。(当たり前だよっ)
そうでないなら
水入りペットボトルなどを並べる。(おしっこされそう?)
こっそり花を植える。(違反?)
貼り紙してもされるなら、嫌がらせ?
うちのこはいつも同じような場所でするなぁ〜
- 495 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 15:06:46 ID:TE2wSLZk
- >493
こちらで心行くまでどうぞ。
生き物苦手
http://tmp6.2ch.net/cat/
- 496 :459:2006/06/11(日) 15:07:58 ID:0GSdDGG0
- >>494
我が家の私有地です。
塀のすぐ外側と言ったらわかりやすいでしょうか。
- 497 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 15:09:44 ID:rx96awQL
- 我が家は意地で見張りました。
現場をおさえた写真と、そのウンコを袋に入れて、飼い主宅へお持込。
あまりにも酷かったので実行しました。怖かったけど頑張った。
- 498 :477:2006/06/11(日) 15:16:13 ID:oL01Mkl2
- >478、>479
ありがとうございました。
- 499 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 15:35:25 ID:XF/Nr5kV
- >>496
私有地なら柵とかさっきも書いたペットボトルは?
犬がう○ちするときのポーズってわかります?
そのスペースが無いようにする。
>>497頑張ったねぇ〜
最終はこれかな。
すごい困ってると思うけど…犬嫌いにならないでね。
飼い主が悪いんだから…
- 500 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 15:58:19 ID:gXuFx7oK
- 猫が変なせき?をします。
けへけへと連続した、なんかアメリカンクラッカーを大成功させたような、
ラッカースプレーを勢いよく振ったときのような音がします。
毛玉をはこうとしているのかなとか、
盛りの真っ最中なのでそのせいかなと思っていたのですが、
はいた後もなく、咳き込む回数が増えてきました。
大体一日に三回くらいです。
食欲もあり、泣き声もかれていないです。
メスの一歳です。病院にいったほうがいいでしょうか?
あと、ほかにも猫がいるのですが、隔離したほうがいいですか?
今一応ケージに入れてるのですが、部屋とか完全に変えておいたほうがいいですか?
- 501 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 16:16:17 ID:1qyyYwuk
- >>459
バケツに水を汲んで置いてみたらどうだろう?
犬はクンクン臭ってからチョコチョコと足踏みするように動いて
からウンチするので、臭いがかぎずらくなって、動きづらくなると
やらないかも。
なんでバケツ&水なのか、嫌いな子が多い。あるいはそこで水を
飲んだらウンチしないんじゃないかな?って思い付き。
書いたけど根拠ないです。バケツならお尻下げにくいだろうなとか
うちの犬を基準に想像しただけ。
- 502 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 16:26:11 ID:4wMZKe5p
- >>500
って言うか、そんな明らかな以上がある場合はまず獣医。
常識。
- 503 :474です :2006/06/11(日) 17:31:29 ID:LLV+jCSX
- 違うところにも書いたのでこちらは無視してください。
何度もすいませんでした。
- 504 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 18:28:36 ID:Eg/2xs/T
- >>500
咳系は実際にみてみないと獣医もわからないそうなので、
次したら携帯動画で撮影してから病院へいったほうがいいと思います。
- 505 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 19:46:45 ID:XSTR45Ol
- 本日、早風呂に行き帰りしおり、前方よりピグミー犬を発見しましたが、その操縦をしているのが、
女で50くらいでした。そして、女は、そのピグミーと同じ柄の体をしております。
そして、すれ違う前に、丁寧にお辞儀をした。そして、ピグミーと同じ人間は、はじめてみたとのことを
つたえました。ピグミーの体をみて、笑ってあげたらよかったのでしょうか?
ご教授願います。
- 506 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 19:47:57 ID:m85WZ7iK
- 質問なんですが、最近マルチーズメス13歳が頻繁に自分の体中をねぶるのです
足やらおなかをずっとペロペロカジカジしていて、茶色くなってしまっています
何かストレスを感じているのでしょうか?
あと私が出かけると部屋をこれでもかというくらい散らかされます
たまにしっこも…
これも原因があるのでしょうか?
誰かわかる方返答おねがいします
- 507 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 20:12:07 ID:1qyyYwuk
- >>506
なんらかのストレスが掛かっているときの症状に似ていますね。
分離不安などの時の状態の1つにもあるのですが、花火が怖かった
引っ越ししたなどのストレスでも分離不安の時と似た状態になる子が
いるので参考してみてください。
- 508 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/11(日) 23:04:06 ID:mWe1OAi6
- うちの猫ちゃんが
「東大受験したい」と言っているのですが
- 509 :459:2006/06/12(月) 07:41:42 ID:bC96tzJ5
- >>495
ありがとうございます。
- 510 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 09:15:32 ID:3gpE54Ms
- ♀猫について質問です。
猫にも生理があると聞いたのですが、生理が来る前に妊娠すると言う事はありますか?
- 511 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 09:22:32 ID:UkAa9AX2
- >>486
携帯からすみません
ありがとうございます!小さい時はまだ避けた方良いのかなと思ってたんですが大丈夫なんですね。
気をくばり無理をさせない程度に遊んでこようと思います!
- 512 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 09:26:48 ID:KcE6PeqN
- >510
誰に聞いたか知らんがネコには生理は無い!
排卵は交尾により刺激でおきる。
- 513 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 09:51:14 ID:3gpE54Ms
- >>512
無いんですか!?
実は、♀の捨て猫を拾いまして、妊娠してるのかどうか気になってきたんです。
生まれたのは、多分去年の10月か11月頃だと思います。
猫は何歳から妊娠するとか、決まっているのでしょうか?
- 514 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 09:52:59 ID:hvqsNrMA
- 二か月くらいの子猫なのですが、人間の手や足を噛んで来ます
これはじゃれてるのでしょうか?
やめさせたりとかは出来ませんか?
- 515 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 10:24:39 ID:rlApkCLf
- >>514
習性。
じゃれているだけ。
1年の過ぎればおちついてくる。
噛んでじゃれて遊ぶことで、噛み加減を憶えたり、ストレスを発散させたり、
顎が発達したり、しいては脳が発達したりして賢い猫に成長する。
ムリに辞めさせた場合は、どうなるか判らないが、顎や歯の発育に影響を及ぼす
ことは考えられる・・・将来(若いうちに)歯が抜けたり、ボケは早まったり・・
んなことより、仔猫特有のじゃれて遊ぶ姿が見られる期間はあっというまに過ぎて
しまうので今のうちに存分に遊んでやっておいた方がいいと思うぞ。
成長すれば見たくても見れなくなるのだから・・・
- 516 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 10:32:45 ID:hvqsNrMA
- >>515
習性ですか…
じゃあやっぱりそのまま遊んであげた方がいいんですね。痛くて我慢できない時もあったりでしたが確かにかわいいし我慢します(*^_^*)
でも遊んでくれなくなるのはそれもそれで残念ですね…
答えてくれてありがとうございました。
- 517 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 10:52:51 ID:+iIPsY0w
- えー、噛むなら人間の手足以外のものにさせとかないと、
大人になっても噛むよ。さすがに加減は覚えるけど。
遊ぶ方法は別にいくらでもあるし、
衛生面からも手足を噛ませるのは疑問です。
- 518 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 11:25:28 ID:SW22aYSt
- こんにちは、今まで猫を飼っていたのですが昨年老衰で亡くなってしまいました
今度知人からチワワの仔犬を譲って頂く事になりましたがトイレについてお聞きしたいのですが
犬のトイレはトイレシーツ式がほとんどみたいですが
猫のように砂やチップみたいなものをトレーに入れても
トイレと認識してくれないのでしょうか?
- 519 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 13:57:36 ID:3bCSu8Ei
- ペットに関する人間のことで質問ですが、
こちらでも宜しいでしょうか?
彼女のペットに対する溺愛ぶりに困惑してます。
室内で飼っている犬と同じベッドで寝たり、キスをしたり、
食事中に自分の箸でおかずをあげたりします。
ペットとはいえ犬だからそういうのは良くないと言うのですが、
自分が病気になっても構わないと言い切られてしまいます。
俺はそこまでペットを愛せませんし、
ベッドに染み付いた匂いにも抵抗を感じます。
そういう彼女を俺が受け入れるべきなのか、
それとも彼女にペットと人間の境界線をはっきりさせるように、
言っていったほうがいいのか悩んでます。
なにか良いアドバイスをお願いします。
- 520 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 14:01:34 ID:CsxO2KMG
- 受け入れられないなら、別れるしかないんじゃないかな。
彼女にとってペットはある意味、アナタより大切な存在だと思うし。
- 521 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 14:29:14 ID:VXvUysSh
- >>519
ペットと人間の境界線ははっきりさせるべき
家族の一員であっても種が違うのだから
その区別ができない人は本当の動物好きではない
>室内で飼っている犬と同じベッドで寝たり、キスをしたり、
>食事中に自分の箸でおかずをあげたりします。
このような行為は犬にとって良くないことを教えるべき
何故良くないかは自分でぐぐるなりして調べてくれ
その努力があなたの彼女への愛情
- 522 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 14:36:59 ID:l1z0PWHG
- >食事中に自分の箸でおかずをあげたりします。
安心汁。このようなことをしてればペットは糖尿病とかになって
早氏にするのでそしたら彼女の心の隙間にそっと入りこんでやれ。
- 523 :519:2006/06/12(月) 15:12:12 ID:3bCSu8Ei
- レスありがとうございます。
>>520
>彼女にとってペットはある意味、アナタより大切な存在だと思うし。
確かにそれは言えるかもしれません。
俺もそのペットのことをかわいいとは感じますが、
どうしてもダメだったらそうするしかないんですかね・・・
>>521
人畜共通感染症というやつのことでしょうか。
あと主従関係もあるみたいですね。調べてみます。
>>522
自分の食事を与えるのはそう頻繁ではなく、
普段はドッグフードなのでそれは大丈夫だと思うのですが、
唾液の交換による病気やなんかが一番心配です。
- 524 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 15:28:53 ID:KRm0X8cP
- >>521(533)
私は犬を飼っているけど、犬に顔やらなめまわされるのは嫌い。
ベッドにも上がらせない。
彼氏は犬が好きだけど、犬を飼っていない。
けれど、私の犬が彼の布団で寝ているのも平気。
ようするに「いけない」という知識は彼女もあるんじゃないの?
ただ、どこまでを許すかの許容範囲の問題。あるいは価値観。
だから、あなたはただ「自分はこれが苦手なんだ。布団の臭いも
気になる」と伝えて、俺の前では箸で餌をやらないで欲しいとか要望を
伝えて妥協するラインを見つけるってことじゃないかな。
- 525 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 15:32:33 ID:8aBBzeWh
- ペットショップでアメショとかではなく、普通(三毛猫?)の猫を買おうと思ったら大体相場はいくらぐらいしますか?
- 526 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 15:38:15 ID:7kRrk0lv
- 二ヵ月ちょいのダックスです。
トイレシートをびりびりに破ってしまいます。何かいい方法ありますか?
- 527 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 16:33:07 ID:CLrWGGqM
- >>525
普通、そういう子猫(血統書のないMIX)はペットショップでは扱っていませんが、
ごくまれに「店の前に捨てられていた」などの事情により
数千円で売られているのを見かけることがあります。
ただし、ショップとして売りたい商品(値段の高い正規の品種)が売れなくなるため、
ほとんどの店はそんなことはしていません。
普通の猫が欲しいのなら、保健所などに行って処分前の猫をピックアップしてあげるのが良いでしょう。
また、里親探しのサイトもたくさんあります。
- 528 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 16:41:05 ID:KRm0X8cP
- >>526
メッシュのカバー付のトイレを買う。
or
100均でバーベキュー網を買う。
and
コングなど噛んで遊べるおもちゃを与える。
- 529 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 17:10:43 ID:8aBBzeWh
- >>527
レスありがとうございます。
保健所は気がつきませんでした!
早速問い合わせてみます。
- 530 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 17:41:15 ID:NjWZdMqH
- >>513
平均して生後6ヶ月ごろに発情がきて妊娠可能になる。
妊娠しているかどうかは病院で調べてもらえばわかる。
ちょうど不妊手術をするのにいい月齢だから手術してもらうといいよ。
- 531 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 17:47:00 ID:J0tR/spq
- もう3年くらい飼ってる家ネコ(オス)が
この時期になるとうるさい・・というかいつもうるさく鳴くんだけど
発情期?それともただの甘えん坊か・・?
ちなみに去勢してないです
- 532 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 18:10:27 ID:qgSiV9e+
- よろしくお願いします
生後55日くらいのラブラドールですが
ペットショップで1回目のワクチンは終了しており
もうすぐ2回目のワクチンなのですが
獣医さんへ連れていくには、やはり専用のケースが必要でしょうか?
ラブはすぐ大きくなってしまうので、バッグに入れられるのも1ヶ月
車を持ってないので、どうしたものか悩んでいます
- 533 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 18:18:46 ID:3gpE54Ms
- >>530
わかりました!
今月獣医さんに診てもらって、その時に不妊手術もお願いしてきます(^^)
- 534 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 19:02:09 ID:KRm0X8cP
- >>531
発情でしょうねぇ。去勢しないと可哀想だと「私は」思います。
ここで返事を待つより、猫の発情についてググッて本能を押さえ付ける
ストレスはどんなものかと読んでみてください。
>>532
リード付けて歩いて行き、受付を済ませたら獣医の外なりで待って
順番が来たら呼んでもらうなどできますよ。
- 535 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 19:33:44 ID:ok6c/tnj
- うちはMダックス♂2ヶ月半なんですが
ぬいぐるみに腰振って赤いおちんちんが出ています。
これって発情なんでしょうか?こんなに早いんですか?
まだ2週間前に我が家にきたばかりなんですけど
ちょっとびっくりしてます><病院に相談したほうがいいんでしょうか?
それとも普通なの?
どなたかご回答お願いします。
- 536 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 19:47:39 ID:70UwPJdF
- 首につけるメガフォン見たいなのの名称
教えてください
- 537 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 20:04:43 ID:VBq5aihP
- >>531オナヌー禁止
猫の気持になって真剣に考えてみよう
- 538 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 20:09:17 ID:KRm0X8cP
- >>535
マウンティングといって順位決めの行動です。
人間にはやらせないで振払って無視。
>>536
エリザベスカラー
- 539 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 20:26:04 ID:HMPKREzs
- >536
エリザベスカラー
- 540 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 20:46:41 ID:ok6c/tnj
- >>538
ありがとう。発情って訳ではないんですね。
- 541 :536:2006/06/12(月) 20:55:19 ID:70UwPJdF
- 「首 ケガ 」とかでなんて名前か検索しようとしたけど難しかった
ありがとー
- 542 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 21:25:44 ID:974wb3yN
- 去勢済7ヶ月雄猫です。
私が寄っていくと撫でてもいないのにグルグル言います。
撫でるとムニッーと伸びてお腹を見せ、更にグルグル言いますが、
すぐに立ち上がって撫でるんじゃねぇよ、と言わんばかりに場所を変えます。
(グルグル言ってるくせに)
但し、部屋を出て行くことはせず、必ず私と同じ部屋にいます。
夜寝る時は必ずベッドにやってきますが、決して枕元には来ず、足元で寝ています。
枕元に近寄せても、すぐに足元に帰って言ってしまいそこでグルグル言いながら寝ます。
私は愛されているのでしょうか。初猫飼い故、とても不安です。
- 543 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 21:32:37 ID:974wb3yN
- 追記↑
当然だっこは嫌いです。自分から膝に上ってきたことは一度もありません。
- 544 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 21:41:30 ID:VXvUysSh
- >>542
猫とはそういう気ままな動物
- 545 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 21:45:36 ID:IROr1oB4
- >>542 触られたりベタベタされるのが嫌いなコもいるよ。
また、犬猫好きでも触り方が下手な人もいる。
飼い主さんが目に見えて側にいるのが>>542の猫さんには
一番心地良い距離なんだろう。無理強いせずにその距離感を活かして
写真でも撮ったらどう?傑作が生まれるかも。
- 546 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 21:47:08 ID:mFz01cxT
- ダックス3歳メスなんですが、オス犬と接触がないのに母乳の様なものが出てるのに
今日気づきました。昨日から乳首を噛んでいたので昨日からだと思います。
ちょっと黄色掛かった色で濃い母乳みたいです。
明後日くらいに病院に行こうと思いますが、考えられる原因があれば教えて頂きたいです。
- 547 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 21:52:11 ID:7IwSC1vH
- 想像妊娠じゃね?
- 548 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 21:58:30 ID:Q9qqXHvF
- うちの、生後一年ほどの猫が麦茶を飲むようになったのですが
猫にとって害はないでしょうか?
- 549 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 22:49:44 ID:Jt4EhlHr
- 猫姉妹2匹を飼っていて、2匹は仲良しだったんですが、片方は避妊手術をして(以後猫A)もう片方はタイミング逃して、既に4匹の親猫(以後猫B)になりました。
猫Bが子供を産んでから、猫Aは匂いで嫌がり、情緒不安定。
最近になって、猫Bは子猫を連れて帰って来たのは良いのですが、猫Aのキレ具合が悪化!
子猫を見かけたらもう、ダッシュで家から出ていって暫く帰って来ません。
家っ子だけにかなり心配です。
猫Bを見るだけでもダメで、子猫が居る部屋も恐がって近付かず、このままでは家出するのではないか?と不安に感じます。
何か良い対策法はないでしょうか?
- 550 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 23:09:13 ID:K9HtUq+f
- >>546
乳腺の病気かも。乳腺炎とか。
>>548
麦茶にはカフェインが入ってないから大丈夫では?
>>549
Aちゃんの気に入ってる部屋を、
Aちゃん専用部屋にして子猫入室禁止にする。
それか、子猫とBちゃん専用部屋を作って、
そこからBちゃんと子猫を出さないようにする。
- 551 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 23:24:10 ID:f/D4XYiC
- >542
足元で寝てるなんてある意味羨ましいです。
私の所は寝てると首や胸のとこに乗ってきたり、
顔をペロペロしてきます。
- 552 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 23:29:33 ID:Jt4EhlHr
- レスありがとうございます!
やはり、急には仲良くは難しいでしょうか。
専用部屋にはなってるんですが、部屋の前すら通るのが嫌らしい様で、ご飯も食べずにダッシュで外に出てしばらく帰って来ない始末です。
Bも、閉じ込めは現実に難しい状態です。
自分で戸や窓開けちゃうし、家に人間居ない事が普通にあるので、締切は難しい状態です。トイレも外でしている様です
Bや子猫は全く気にせず生活してます。
猫と喋れて説得出来たらなぁと思う今日この頃。
- 553 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 23:52:55 ID:BwNrknlz
- >>531
発情っていうか、近所の発情したメスの匂いに刺激されて
出たがってるんじゃないかと思いますが。
>>542
あなたになついてるのは間違いないですよ。
545さんの言うとおりで、子猫のころに触られ慣れてないとそんな感じになりがち。
べたべた甘えられるのも結構きついし、それはそれでいい感じかと。
- 554 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/12(月) 23:56:27 ID:Nj3AYsXt
- http://www.bidders.co.jp/item/68372399
http://www.bidders.co.jp/item/68373488
http://www.bidders.co.jp/item/68372895
明らかにチョコタンやブラックタンにしか見えないんですが?
数多くいるブリーダー達、こんなののさばらしていいのかな?
- 555 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 00:12:02 ID:1Eec6cfc
- 長い毛の犬を飼っているのですが、耳のあたりにフェルトのような大きな毛玉ができてしまいました。
もはや毛玉というようなカワイイものではないです。
ハサミのチョキチョキする音を聞くだけでうなってしまい、時には噛み付いてきます。
以前この飼い犬に噛み付かれて肉が少し削れたことがあるので、怖くてできません。
どうやって手強い毛玉を取ったら良いでしょうか?
普段は体や耳、口を触っても大人しいです。
- 556 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 00:18:15 ID:19+C6AIa
- スレ違いをかましてしまいましたが質問です。
オスとメスの仔
(姉弟ではなく同場所に捨てられていた2歳去勢済、室内猫です)
を飼っているんですが、ある朝喧嘩をしたらしく、
オスの仔の目許が裂けていました。
病院に連れていき、縫ってもらい一安心だったんですが、
病院からオスの仔が帰ってきた途端、メスの仔が唸り声を上げ
近寄りもしなくなってしまいました。
病院に連れていく直後まではいつもどおりだったので、
対処がわからず困っています。
原因や対処など、どなたかご教授して頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
- 557 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 00:18:54 ID:icS2PB17
- >>554
↓【ヲチ】生体オークション実施中 三匹目【批判】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1131804872/l50
こちらにどうぞ。
- 558 :546:2006/06/13(火) 00:21:54 ID:vewTGzNs
- >>550
レスありがとうございます
病気の可能性があるんですね
心配なので明日病院に行ってきます
ありがとうございました
- 559 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 00:34:13 ID:NQ4R5KbO
- >>555
毛の長い犬とだけじゃよくわからないけど、
口輪と革手袋でいいのじゃない?
毛玉の高さを半分にする。(皮膚に水平)
残りの毛玉に細かく縦にハサミを入れる(皮膚に直角)
指で毛玉をほぐしながら、ほぐれない部分は切りとる。
- 560 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 00:41:47 ID:m4SFuqHc
- 犬を飼い始めてから、掌と足の指の間に水虫みたいな透明の小さいツブツブができました。
水虫ほど痒くない(ほとんどカユミはない)のですが、
ほんのわずかにムズムズします。
これは犬を撫でたりなめられたりしたせいなのでしょうか?
犬のせいでそういうことになったりしますか?
犬を飼っていなかった時はこんなの出来ませんでした。
- 561 :555:2006/06/13(火) 00:52:30 ID:1Eec6cfc
- >>559
ありがとうございます。スプリンガースパニエルです。
口輪と革手袋買ってきます!
ググッてみたけれど、手遅れな感じの毛玉に関しては記載がなかったので。
犬も私もおっかなびっくりだとは思いますが、根気強くやってみます。
- 562 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 01:07:18 ID:OzbDfJsk
- マンションの駐輪場で、生後間もないであろう子猫が
段ボールに入れられて捨てられていたのを保護しました。
俺は猫好きですが、飼育の知識はありません。
生活的にも育てるのは不可能なんですが、
こういう場合どうするのがベストでしょうか。
誰かアドバイスください。
- 563 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 01:20:27 ID:m4SFuqHc
- >>562
まずは知人友人隣近所親戚等で猫を飼ってくれる人を探して
それでも見つからなかったら、里親募集のサイトを利用すると良いと思います。
- 564 :562:2006/06/13(火) 01:41:22 ID:YtsFQO1p
- とりあえず一晩どう世話すればいいのかが分かりませぬ・・・
みーみー鳴いてる・・・(´・ω・`)
- 565 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 01:47:35 ID:m4SFuqHc
- >>564
今の時期なら寒くないからそんなに気を遣わなくてもいいとおもうけど、
体が冷えないように適当な箱の中にタオルか新聞紙で寝床作ってあったかくして
人肌に温めたミルクをあげてください。
ホントは猫用のミルクが良いけど、そんなのないだろうし。
- 566 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 01:47:55 ID:JGxMCOWy
- >>564
まさに、そういう人のためのスレ。
【拾った】子猫飼育ガイド part20【生まれた】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1147707096/
これのテンプレにあるリンクサイト集が参考になります。
- 567 :562:2006/06/13(火) 02:04:30 ID:OzbDfJsk
- ありがとうございます。
とりあえず今は段ボールの中で大人しくしてるので、
ドン・キホーテに猫用ミルク探しに行ってきます。
- 568 :562:2006/06/13(火) 02:39:35 ID:YtsFQO1p
- ぬこ用無かった・・・(´・ω・`)
仕方ないのでぎゅうにう買って来ました。
>>566のスレに行ってきます。
色々とありがとうございました。
- 569 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 02:50:05 ID:zo1AP8tK
- >>568
ごくろうさまです。
でも牛乳はちとヤバイかも。
ポカリは… ないよね?
お砂糖はある?
砂糖をお湯で溶いて砂糖水つくって、
脱脂綿に浸してあげるほうがいいと思う。
あと保温はしてあげてね。
こぬこもあなたもがんばれ〜。
- 570 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 02:56:36 ID:GXCtHBHZ
- みなさん、こんばんは☆
うちの子は2歳のミニチュアダックスです。「ブーゥ!」と言うことがよくあるのですが
何かの病気でしょうか?みなさんの子は、こんな変わってることを言いますか?
- 571 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 03:01:24 ID:Z4/EWvgm
- >>568 あー牛乳はアカディ以外なら
ヤクルトを少し混ぜるとまだマシらしいが遅かったか。
>>570 鼻が悪いんじゃないの?
呼吸器狭窄とかね。病院行けば?
- 572 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 03:13:03 ID:GXCtHBHZ
- >>571
鼻が悪いかもしれませんねぇ…今度病院に行ってみます。
- 573 :562:2006/06/13(火) 03:35:23 ID:YtsFQO1p
- ぎうにうやめて、砂糖水にしてみました。
2匹いるんですが、1匹はちょっと飲んでくれました。
子猫ってこんなに大変なのか><
- 574 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 05:09:54 ID:/FuRlBo/
- 犬って一日何カロリー摂ればいいのでしょうか?運動量とか体重年齢によるとは思うんですが、みなさんはどのくらいですかね?フードの裏に書いてるのはバラバラですよね。
- 575 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 07:33:50 ID:fi1+Kjwn
- http://p.pic.to/6qxhi
汚いものすみません。うちの猫のオシッコなのですが普通の猫より多いように思えます。
どーでしょうか。
- 576 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 07:36:55 ID:fi1+Kjwn
- あ、画像じゃあ分かりづらいですが、オシッコの塊はこんもりしてて手の平大くらいです
- 577 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 07:44:14 ID:aLBcHwRH
- >>576 回数が多い訳じゃないなら問題ないかと。
- 578 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 08:10:21 ID:O2NOilQ2
- >>576
正直、猫の運動量とかによるから何とも言えない
- 579 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 08:45:51 ID:NQ4R5KbO
- >>574
フードによってカロリーが違うんだから給餌量も変わるよね。
体型やろっ骨などの手に触れる感じやら食い付き、うんちの様子を
みながら調整してあげるほうがいいと思う。
- 580 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 09:17:41 ID:ZLu4CUKu
- >>574
獣医広報板ってところの犬のカロリー計算。
ttp://www.vets.ne.jp/cal/cal1.html
- 581 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 10:12:12 ID:/FuRlBo/
- >>579>>580
ありがとうございます!
- 582 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 11:49:50 ID:nWyngboG
- >>574
体重(kg)×0.75×132=一日の必要カロリーの目安
です。
これを与えるフードの1gあたりのカロリーで割れば何グラム与えれば良いか分かります。
それを与えて体型や食いつきや便の様子を見て微調整すればOK。
- 583 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 12:35:55 ID:NQ4R5KbO
- カルドメック(R)チュアブルP34一部製品の回収について
ttp://www.vets.ne.jp/info/p34.html
フィラリア予防薬に異物混入で回収なんだそうな。
1年分とかまとめてもらってきた人はチェックするといいかも。
- 584 :531:2006/06/13(火) 18:14:57 ID:mhyDg1YI
- 皆さんどうも有難う御座います
ウチは団地のかなり上の方に住んでるので
聞こえないかなーと思ったんですけど・・
上の方に住んでる可能性があるかも。
金叩いて去勢させます。
- 585 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 18:52:14 ID:B03r8skj
- うちの家猫が外猫と知り合いみたいで
窓のところからかなり近い距離で鳴きあってることがあります
それが敵とか縄張り争いというかんじではないかんじです
攻撃するそぶりもなくてニャーニャーとないてます
お互いにシップふくらませてるわけではないようです
前に他の猫がきたときはもっとシッポふくらませてシャーってかんじでした
これって求愛されてるんでしょうか?友達?
こっちはオスで去勢してます、むこうはわかりません
同性同士でもこういうのってあるんでしょうか?
- 586 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 19:06:10 ID:hVc7mjF5
- 今度新幹線で帰省することになったのですが、
飼い犬を運ぶにはキャリーバッグとクレートのどちらが良いのでしょうか?
あとよかったら、キャリーバッグとクレートの違いと
それぞれの長所と短所を教えてください!
ちなみに移動時間は約3時間です。
よろしくお願いします><;
- 587 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 19:07:12 ID:hVc7mjF5
- ↑飼い犬はパピヨンです!
書き忘れてました…すいません…
- 588 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 19:17:23 ID:FXlMZwQt
- >>586-587
パピも体重や性格等、個体差があるので
ご自分の荷物量も考慮して↓でも参考にしては?
ttp://www.green-dog.com/repo/dogbag.html
- 589 :875:2006/06/13(火) 19:44:01 ID:U8pBDOq4
- 質問させてください。
最近、暑くなってきたので、カーペットに染み付いたおしっこの臭いが非常にくさいです。
カーペットの臭いをとる方法を教えてください。お願いします。
- 590 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 19:49:47 ID:IJ927ns5
- >>589
熱湯かけるといいそうです。(カーペットにね)
そのあとファブリーズとかしとけばバッチリ。
- 591 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 20:54:25 ID:hVc7mjF5
- >>588ありがとうございます!
自分でももっと詳しく調べてみたら新幹線は、
小犬、猫、鳩またはこれらに類する小動物(猛獣やへびの類を除く)で、
・ 長さ70センチ以内で、タテ・ヨコ・高さの合計が90センチ程度のケースにいれたもの
・ ケースと動物を合わせた重さが10キロ以内のもの
・ 小動物(ペット等)を持ち込まれる場合は、駅や車内ではケースから出さないようお願いいたします。
って出てきました。
この文章のケースって…キャリーバッグじゃないですよ…ね?
だからクレートにしておきます!><
- 592 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 21:09:57 ID:m5D1ia0V
- >>591 いや、キャリーでも良いんだが・・・・
- 593 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 21:49:25 ID:C2IPXEP4
- 質問おねがいします
二カ月半のオスの犬です。飼い主の手を手加減なしに噛みます。
そのまま噛まれた手をぐっと口の中へ戻しても噛みます。
どうしたらいいでしょうか?
- 594 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 22:27:31 ID:h7y/nkDi
- 一人暮らしで犬を飼っている人に質問です。
仕事中はどうしていますか?
子犬のときは、一日に何回も餌をあげなければいけないときいたんですけど・・
あと、サークルの中で飼っているのでしょうか?
かなりの初歩的な質問ですが教えてください。
- 595 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 22:30:48 ID:hVc7mjF5
- >>591
あららキャリーバッグでも良いんですね!
うーん…また悩んできちゃいました…^^;
- 596 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 22:54:47 ID:BomR5khX
- >>593 躾方、叱り方が悪いとしか言い様がない。躾スレに。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1140224964/l50
>>594
【一人暮し】犬のお留守番どうしてる?【共働き】2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1103182414/l50
- 597 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 23:15:57 ID:B03r8skj
- どなたか585おねがいします
- 598 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 23:22:23 ID:2y0tls+6
- >>556
病院から帰ってきた直後ということなので、たとえば病院の匂いとか薬の匂いとか
そういうのに驚いてイヤがっている…とかいうことはないでしょうか。
また、縫ってもらったところが前と違って気になっているとか…。
うちも2匹飼いですが、幸いなことに健康診断&ワクチン注射のために
いっぺんに連れて行くのでそういう経験がなく、あまりアドバイス差し上げられません。
ごめんなさい。
- 599 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 23:22:33 ID:gVRkAAs9
- >>585 近くに発情した雌猫がいると、
影響を受けて去勢済の雄を襲っちゃう慌て者の猫もいる。
お友達にせよ求愛にせよ、野良猫を近寄らせない様に。
- 600 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 23:22:41 ID:H0htzJuZ
- 少々緊急性があるため、ageさせて貰います。申し訳ありません。
質問させてください。
友人が生後1週間前後の猫(♂♀1匹ずつ)を保護しました。
しかしその友人の家はペット不可である事と、
出張や泊り込み等が多く、子猫の世話はまず不可能という状況です。
将来的にはどなたかに里親になってもらえればという考えている様なのですが、
今週末にさっそく出張があって「さすがにこれはマズイ」という事態になっています。
友人等に預かって貰うという事も、声をかけてみて不可能という事でした。
(私は関東在住、友人は関西在住なので私も不可能です)
最悪の場合、その子猫を家に置いたまま出張に行かなければならない事になるのですが、
そもそも生まれてすぐの子猫が世話無しで1日(最悪2泊3日)生きて行けるのでしょうか…?
私も一応子猫から育てた経験はありますが、考えた事すら無かったケースなので
どうアドバイスをすればいいのかわからず困っています。
何かアドバイスや参考になるサイト等を教えて頂ければと思い、書き込ませて貰いました。
よろしくお願いします。
- 601 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 23:25:39 ID:R21CEeMR
- >>595
規定はあるけどたぶん他のお客の迷惑にならなければいいと思う。
吠えっぱなしとか頭でてるとか臭うとかの方が問題。
あなたの持運びやすさとかで決めれば?
新幹線乗るまで降りたあと在来線など、自力で歩かせられない場所は持たなきゃならないしさ。
あ、それからどちらにしても頭出せないから
中が暑くなると思うので保冷剤とかあるといいかも。
- 602 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 23:26:36 ID:I/a+nXYY
- >>585
>うちの家猫が外猫と知り合いみたいで
去勢済みでけんか腰で無いならこれでFAな希ガス
「いれて〜('∇')」「むりっぽ(´・ω・`)」とかそんなんじゃね?
ぬこ語わからん以上想像して楽しんでればいいよーな
何か問題あるんだろうか?
- 603 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 23:30:07 ID:gVRkAAs9
- >>600 放置は死ぬよ。
動物病院に預かって貰うのがベスト。勿論入院費払って。
後は子猫飼育スレにどうぞ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1147707096/
- 604 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 23:33:50 ID:R21CEeMR
- >>600
一日飲まず食わずでも厳しいと思うが…
【拾った】子猫飼育ガイド part20【生まれた】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1147707096/
で聞いてみては?
- 605 :600:2006/06/13(火) 23:40:12 ID:H0htzJuZ
- レスありがとうございます。
やっぱり当然の様に死んじゃいますよねぇ…。
入院という形で受け入れてくれる病院が近くにあるのかどうか調べてみたいと思います。
以降、紹介してもらったスレの方で聞いてみたいと思います。
ありがとうございます。お騒がせしました。
- 606 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 23:48:42 ID:pJQ25tOO
- キャリーバッグについての質問です。
スリングタイプとカンガルータイプでどちらにしようか考えています。
このタイプのバッグをお使いの方がいましたら、
ご意見をお聞かせください。
ちなみに犬種はシーズーです。
- 607 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/13(火) 23:55:52 ID:WzSLL1Ia
- >>606自身の使い勝手と好みの問題。
ご意見と言っても商品差もあるしね。
どちらのタイプも3ウェイとか持ち手や肩ひもを
用途で使い分けできるタイプを実際に見て選択しれ。
- 608 :606:2006/06/14(水) 00:07:46 ID:ybsj/EAs
- 確かに…… 商品差はありますね。
質問の仕方が漠然としすぎてました。
具体的には Owtward Hound の商品で迷っています。
スリングタイプの方が持ち運び易そうだし、
必要な時にすぐわんこを入れられそうなんだけど、
肝心の犬にとっては居心地が良いのかどうか…?
カンガルーの方が底板がある分、犬にとって楽なのかなぁ?
…というところをお聞きしたかったのです。
- 609 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 01:59:03 ID:0lpgNfnQ
- 今学生で将来猫を買いたいと思っているのですが、色々と判らないので質問さしてください。
ちなみにお金はまだ溜まってないです・・・( iдi )
よくインターネッツ等ではペットショップは最低(ホームセンターかしら?)と
言われているのを見かけるのですがやはり血統が純血ではなかったり、
混血だったりするんでしょうか?子供の頃はまさか猫の種類偽って売ってるなんて
嘘だろうと思ってましたが、最近ではもしかしたら・・・と思うようになってきました。
又は純血種というのは本来ブリーダーからしか手に入らないものなのですか?
あとブリーダーのHP調べてみると大体半年に1回は写真を送れ、避妊去勢は絶対しろ、
などと書かれてあって、私みたいな周りと縁を持つのがあまり好きではない人間(笑)
にはちょっと尻込みしてしまいます・・・。親がCH取ってるのが繁殖の最低ラインとか
言うのをどこかで見たんですがペットショップやHomeセンターで売ってる子の
親はどの大体程度のレベルなのですか?通常、賞はおろか純血かどうかも判らない位の
レベルという認識でいいのでしょうか?
- 610 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 02:54:15 ID:EjTAfCuQ
- >>609
ペットショップが駄目なのは
飼育環境が悪いってだけだと思うよ。
あと、ブリーダーから直で買ったほうが犬を選べるし。
その誰かが選んだ後の、誰も選ばなかったのがペットショップで売られたりするわけ。
もちろん、そういうケースばかりじゃないけど。
ショップだと欲しい犬種が1頭しかおいてないことも多いから
どの子にするか自分で選べない。
犬の血統は嘘をついて売ることなんてほとんどないと思う。
そりゃ、中にはごく少数あるだろうけどそんなの詐欺=犯罪だからね。
まともに店を構えて商売やってるところがそんなことしたら
大ダメージだから、まずそんなことしないよ。
ちゃんと賞取ったり、ちゃんとしたブリーダーから仕入れてるショップがほとんど。
- 611 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 03:18:44 ID:kRfL5Ydh
- >>609
インターネッツってなんだ。
学生で犬飼うから金貯めてる〜、て親は犬の代金出してくれないの?
学生で自腹切って犬飼う奴ってほとんど親に無許可で飼うやつばっかだから何だか心配。
- 612 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 03:19:36 ID:kRfL5Ydh
- スマソ、猫ね。
- 613 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 03:29:17 ID:pulSCbAg
- >609
1組の親からでも良い子と悪い子が産まれる可能性があるのはわかる?
良い悪いっていうのは、その血統の猫としての理想や標準の形に近いかどうか
っていう事をさすんだけど。
ペッショップで売られてる子の多くは、その悪い子の方。
血統が嘘という最悪の詐欺行為をしてるショップもあるけど、そういうのばかり
というわけではない。
でもペットショップに卸されてる子の多くは、血統は正しくても良い固体とは
言えない子が多い。
動物の健康や気性には、生まれだけじゃなく「育ち」も重要なファクター。
ペットショップのガラスケースの中に日がな一日閉じ込められっ放し、トイレと
ごはんと寝床が一緒の状態で隠れる場所もなく沢山の人にみられたり他の動物の
匂いや鳴き声に晒されている環境で育つのと、猫を育てるために作った環境で
猫の性質をよく知ったブリーダーの保護下で親猫や兄弟達と家の中を駆け回って
じゃれあって育つのでは、天と地ほども違う育ち方だってのはわかるよね。
- 614 :609:2006/06/14(水) 03:57:31 ID:0lpgNfnQ
- 回答ありがとうございます。なるほど、遺伝的なものではなくて飼育環境の
面でよくないと言われることが多いというわけですね。私が純血にこだわってたのは
前ニュースで見た無計画な乱繁殖によって先天性の遺伝的な病気で最初は
元気でも1歳くらいで歩行障害や脳障害が出ているペットが増えているとか
そういうのを見たからなんです。まともなペットショップではそういうのは
少なそうですね、安心しました。見た目は可愛くなくても元気ならそれでよいので
お金が溜まったらペットショップで探してみようと思います。またブリーダーさんから
譲ってもらうのも視野に入れておきます。
あと親が飼育許可くれないわけではないんです。むしろ飼え飼え言ってるんですが・・・
日ごろから学生が職業だぜ!って開き直ってバイトしてないので
金だけは自分で稼いでこい、と言われただけです(笑)
私はメインクーンが欲しいんですがなかなかペットショップでは見かけないですね・・・
- 615 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 05:07:23 ID:i/YYC8ai
-
♂のチワワを飼って居ます。
御婿さん募集してるワンちゃんが居て,1匹子返しでっていう事で
お話し進めていってるのですが
妊娠→出産までにお金が沢山かかりますよね。
この場合こちらもかかったお金は負担するのが普通なのでしょうか?
- 616 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 07:00:55 ID:4UYnloF5
- >>615 子返し以外は♀側が全額負担だけど、不満なら相談すれば?
- 617 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 07:21:31 ID:Vs5f/kWp
- >>614
こういうコトもあるという話。
とあるペットショップでは、買ったペットのお嫁さん・お婿さんを斡旋している。
斡旋料は、生まれくる仔猫・仔犬を1〜2匹。
それ以上生まれた、不要な仔猫・仔犬も1匹いくらで引き取ってくれるそうな。
自分のペットの子供が欲しいからという理由だけで、素人繁殖するような人は、
欲しい子供は1匹だけだし、生まれてくる仔が「自分のペットの仔である」ことが
重要なのであって、その猫種・犬種として正しい姿をしているか、とか、
下手すりゃ遺伝的欠陥の有無すら気にしない。
ショップ側も、お相手として血統書付の純血種を用意するだろうけど、
その猫・犬に合った相手を、きちんと選ぶわけじゃないと思うよ。
本当は純血種同士のペアほど、互いの血統・健康状態をよーく検討して、
その組み合わせでOKかどうか吟味しなきゃならない。
遺伝的な欠陥が強く発現してしまう可能性が高いからね。
素人繁殖では、妊娠中・出産後のケアも、どの程度できているか怪しいし、
ペットショップに言われるまま、生後1ヶ月未満で親から引き離してしまう。
飼い主、自分のペットの子供が入手できる上、ブリーダー気取りでウマー、
ペットショップ、純血種の仔猫・仔犬が安価で手に入ってウマー。
でも、生まれてきた仔猫・仔犬は・・・?
- 618 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 07:49:23 ID:enuI7k+2
- 2坪ほどの庭の片隅に長ネギが植えてあるんですがワンコって自分からは食べないものですかね?抜いてしまえばいいんですが結構使うのでどうかとおもいまして。
- 619 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 08:42:53 ID:4spebpJb
- >>618 ネギは臭いが強いので、犬の気を引いて食べてしまう事も。
ワンコが近づけかない対策を。ワンコは繋いでたら大丈夫じゃない?
- 620 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 09:44:15 ID:yD1QTy11
- くだらない事かもしれないんですが、うちの犬が餌を食べなくなったので
鰹節をかけてみたら、よく食べるようになりました。
鰹節って、犬には問題ないでしょうか?
- 621 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 10:29:23 ID:0VAg5YDq
- >>620
意外にしょっぱいですから塩分が気になるんじゃない?
お水をいっぱい飲むかもしれない。
和犬は体調が悪いときには餌の食べる量を減らしたりして自分の身体を
コントロールする子がいるので無理に食べさせないのも大事。
どっちにしても、何かして食べさせるよりは食べないなら片付ける
なども必要。トッピングなしでは食べなくなる方が困るよ。
あと、餌の質も見直す必要がある場合もあるよね。
- 622 :620:2006/06/14(水) 11:08:26 ID:yD1QTy11
- >>621
鰹節は塩分が少し気になりますよね。
食べない=死んじゃう!!みたいな連想になっちゃって心配で・・塩分多くてもあれですが。。
ヨーキーなんですが、細身で元からあまりガツガツ食べないので余計に心配になっちゃって・・
トッピング無しが良いって言うのは、ペットホテルや入院なんかの時にってことですよね。
餌を変えることも考えたんですが、多くて何にしたら良いのか解らないし。
でも、ありがとうございました。
病気にしてしまったら大変なので、探してみます。
- 623 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 11:34:52 ID:0VAg5YDq
- >>622
トッピングなしで食べるほうがいいっていうのは、
毎回トッピングして食べさせていると「トッピングだけ」食べる
技術をあみ出して肝心なフードを食べないで必要な栄養が取れなく
なったり逆にカロリーオーバーになる弊害があることですよ。
- 624 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 12:25:27 ID:lEwVNX0H
- トリミングさせに行こうと思っているのですが、何か用意する物とかありますか??
- 625 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 12:37:53 ID:sJFdXCXY
- >>624 トリマースレ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1126003428/l50
- 626 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 12:58:49 ID:UGnPRdz6
- >>618植えかえたら?
- 627 :愛描家:2006/06/14(水) 14:44:05 ID:+hHh1qI+
- 詰まらない質問で申し訳無いんですけど最近うちの猫(ミミ子)の声が森進一に似て来たんですけど
猫に声変わりって有りますか?
やっぱり病院で診て貰った方が良いのでしょうか?
何だか不気味で夜も眠れません。
- 628 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 15:13:17 ID:0VAg5YDq
- >>627
くだらない回答で申し訳ないが、ペットショップの前で
「もらってください」と書いてあるダンボールの中にいたトラ兄弟の
なかで一番かわいい声でなく子猫をもらってチャリで帰宅。
数日でガンガンガンと鳴く猫になった。
猫カン叩くとどこにいてもガンガンガン♪と鳴きながら足音ドタバタ
響かせてダッシュしてくる猫になったよ。
たぶん、チャリに乗せられて怖くてノドが枯れたのだ!と母の結論。
治りません。いつでもどこでもガンガン言ってます。
- 629 :愛描家:2006/06/14(水) 15:29:32 ID:+hHh1qI+
- >>628
お答え頂いて有り難う御座います。
うちのは三毛なんですけど顔は拙いし動きも悪いし家族の者からは穀潰しと罵られています。
治りませんか・・・。不憫です。
- 630 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 16:09:42 ID:loA6A654
- >>598
遅くなりましたが、ありがとうございます。
ご意見とても参考になりました。
やはり匂いだったようで、日が経つと共に距離も近くなっていき、
今はおもちゃで一緒に遊ぶまでにもなりました。
またよろしくお願いします。
- 631 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 16:30:47 ID:YLarwX2F
- 質問ですが、メス猫は妊娠するとどんな症状があらわれますか?
- 632 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 16:33:15 ID:00K8cmrp
- >>628
>>629
はいはい。ネタはもういい十分だ
- 633 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 16:58:08 ID:ROiv/HoN
- >>631
初期:食欲増進。
中期:乳房が目立ってくる。触られたり抱っこを嫌がる。体重増加。動作緩慢。
後期:お腹が大きく目立ち張る。薄暗い場所、お気に入りの場所に籠もる様になる。
- 634 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 17:03:38 ID:YLarwX2F
- >>633
ドタドタ暴れたり(走り回ったり)しますか?
- 635 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 17:05:39 ID:ROiv/HoN
- >>634 初期なら神経質になって普段と違う行動を取る事はあるみたい。
- 636 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 17:07:12 ID:YLarwX2F
- >>635
普段から、ねこじゃらしを見るとドタドタ走り回る猫なんですが…。
獣医さんに見てもらった場合、いくらくらい掛かりますかね?
- 637 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 17:11:52 ID:ROiv/HoN
- >>636 初期は病院でも判らないとオモ。
子猫が不要なら早い内に中絶避妊。こちらの費用は2万5千円〜
- 638 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 17:17:37 ID:YLarwX2F
- >>637
わかりました、心配なので今日病院へ連れて行きます。
- 639 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 18:12:03 ID:0VAg5YDq
- >>632
あのね、お前が知らないこともあるんだよ。
悪いが実話。事実なんだよ。
- 640 :595:2006/06/14(水) 18:22:21 ID:FCh5HKiA
- >>601
持運び易いキャリーバッグにしようと思います。
保冷剤なんて考え浮かびませんでした…
ありがとうございます^^!!
- 641 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 18:40:12 ID:kRfL5Ydh
- ダックス雄で生後二ヶ月なのですが、鳥の軟骨は食べられるのでしょうか?
また、火は通した方がいいのでしょうか?
- 642 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 19:06:52 ID:mIAfn8wn
- 雑種の猫♀2才がよくおやつを吐くんですが…何か病気なのでしょうか?
よく猫用カニカマ、鰹節をおやつとして一日2回程度あげているのですが、たまに食べて5分ほどで戻してしまいます。
- 643 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 19:10:53 ID:UMkc5H+O
- >>641 やらない方が賢明。後は手作りスレでやって。
>>642 形状が胃を刺激する、体質的に受け付けないなど。
それより1日2回ものオヤツは与え杉。
それでは給餌と大差ない。
- 644 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 19:14:37 ID:8cpW+f+Q
- >>641
骨は火を入れると化石化するのでよくないと聞きました。
もちろん肉も骨も新鮮で安全なものであれば生の方が良いそうです。
まだ2ヶ月だと骨も小さくしてあげた方がよいのではないでしょうか?
ウンチに骨がそのまま出てなければ消化できてると思います。
- 645 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 19:17:55 ID:+MMSfvDv
- >>642
おやつとかだけ吐くんですか?それとも御飯食べてもその後吐きます?
食べてすぐ吐くのは何か病気の原因かもしれないので、一応病院でみてもらってはどうでしょう?
何事も早期発見ですよ。
- 646 :642:2006/06/14(水) 19:22:01 ID:mIAfn8wn
- 餌ではなくおやつを与えて5分後くらいたまに戻してしまうんですよ。。
あとおやつを与えるといっきにガツガツ食べてしまうのでそれが原因なのかなとも思うんですが…
心配なので病院に行っておきます。
- 647 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 19:28:34 ID:+MMSfvDv
- おやつの時のみならそれに原因があるのかな?
小さくほぐしてあげるとどうかな?
- 648 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 19:34:22 ID:yD1QTy11
- >>623
選んで食べてしまうんですね。
やっぱり、フード変えたいと思います。
ありがとうございました。
- 649 :642:2006/06/14(水) 19:43:40 ID:mIAfn8wn
- そうですね、小さく千切って与えてみます。
あと数を少なくそれで様子見て、まだ続くようなら病院に行きたいと思います。
アドバイスくれた方ありがとうございました。
- 650 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 20:24:09 ID:eTt0mDqC
- >>649
オヤツなんか与える必要ないのに。
- 651 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 20:57:13 ID:OcHirPf5
- すごくアホな質問なんですが、
洋犬は「お手」ができないというのは、本当ですか?
身近に洋犬は居ないし、居ても怖くて触れないのでおねがいします。
- 652 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 21:05:49 ID:EPHUXHd9
- >>651
んなぁことはない。
- 653 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 21:11:31 ID:OcHirPf5
- そうですか。
ずっと前、全然違う口から
「ドーベルマンはお手なんかしない」
「ぱっと見は似ているけれど、お手をするのは東洋種だけだよ」(言った人の連れていたのはハスキー)
というのを聞いて、昨日、ヨソの人が
「ラプラドールにはお手を教えても無駄」というのが聞こえて思い出したもので。
- 654 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 21:23:22 ID:/xXadqQv
- 犬笛についてお聞きしたいのですが
いろいろ 検索すると 結構有名な犬笛でも吹くと(人に)音が聞こえるみたいなのですけど
本当に 人の近くで吹いても聞こえない 犬笛ってあるのでしょうか(超音波)
それと 聞こえる のであれば 1000以下買えるものと 1200円サイレントホイッスル
3500円位するアク?)
違いは 何なのでしょうか 一番 聞こえないのはどれでしょうか
- 655 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 21:27:50 ID:6+faAUZy
- >653
うちの犬(洋系の雑種)はしないな>お手
教えてないから。w
- 656 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 22:08:43 ID:KWEGoCBf
- >>653 普通にするよ。訓練の問題。
そう云う発言を平気でする人は
いかに自分が無能な飼い主かと自己証明してる様なモン。
- 657 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/14(水) 23:41:36 ID:popBDlXy
- ぬこの鼻に痂見たいなのがついてるんですけどこれってなんですか?
http://p.pic.to/6vx7n
- 658 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 00:06:09 ID:mdjU2UpF
- >>654
全く聴こえない犬笛はないと思います。
どれでも風きり音みたいなのがします。
大体の犬笛はネジを緩めたり締めたりして音(周波数)の高低を調節できます。
低くすればピー!とはっきり聴こえ、
高くすればスー!と風を切る音のように聴こえます。
その犬が一番良く反応する高さに調節して使います。
私は実売1000円程度の「よいこの犬笛」を使っていますが、それで十分です。
高い奴でも性能は変わりません。
- 659 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 08:04:09 ID:Zhcsmi3B
- 昨日、夜中の3時に寝室のすぐ外でノラたちがケンカ始めちゃって起こされました…。
ノラとは言えどもネコは好きだし、ヒドイ事はしたくないんですが、
なんとかそーゆうの止めさせる手は無いでしょうか。
ちなみに昨日は見てないんですが、ケンカしてるを見かけると、
大概いつも同じ身体の大きな黒トラが一方的に攻撃してます。
この辺のボスネコだと思われるんですが、これがご多分に漏れず可愛くないw
香具師が自粛してくれるだけで随分静かになるんだけどなぁ。
- 660 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 08:22:05 ID:78hgNTaH
- >>657
かつおぶしあげてる?
うちは、かつおぶし食べ過ぎると付くよ。
何か食べたあと、口の回りペロペロ舐めるでしょ?
時々食べかすとかが、残るんじゃないかな?
- 661 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 08:23:57 ID:RqruiMWv
- >659
明らかに野良なら、ボス猫捕まえて去勢後リリース。
猫のケンカは縄張り争いかメスを巡る争いか、実はケンカじゃなくて発情期の
雌雄のやりとりなので、去勢する事で黒トラをリタイヤさせる事は可能。
猫がたくさん居るなら黒トラがご隠居になっても次のボスが同じポジションに
入るだけってことも多いし、黒トラが野良じゃなく外飼いの飼い猫だった場合、
去勢する事は器物破損(法的には猫は物品なのでこういう事になってしまう…
まぁ、気持ち的には傷害罪)になってしまうこともあるので要注意。
- 662 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 10:27:49 ID:mZ6XDMX8
- >>659
うちも同じです・・。
猫が喧嘩してる声が大きいので、うちの犬が反応して吠えるんですよ。普段はそんなに吠えない犬です。
ご近所迷惑になるので困る。
で、喧嘩しているオスは大抵決まっていて(三匹)、大きな茶トラがボスっぽいのですが、
生粋の野良なので捕まえることが無理です。一番厄介な猫です。
もう一匹は近所の人の飼い猫(白)去勢なし
後はは元飼い猫と思われる猫(黒)
元飼い猫の黒は去勢してうちで引き取りたいな〜とは思っていますが、
よく喧嘩するのは茶トラと白なんですよね。
猫同士だけど犬猿の仲です・・。
- 663 :訂正:2006/06/15(木) 10:30:54 ID:mZ6XDMX8
- ×後はは
○後は
すいません・・。
- 664 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 11:03:44 ID:mqS7/+h8
- はじめて犬を飼おうと思い色々調べてみて、シーズー・パピヨン・ポメラニアンくらいにしようかと思うのですが、
初心者でも大丈夫でしょうか? この三種の内でオススメ、またはこの三種以外に初心者向けの犬種が
ありましたら教えてください。現在犬はいませんがネコは飼っています。大型犬ではネコも怖がるだろうし、
世話も大変そうなので、小型〜中型犬にしたいと思っています。
- 665 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 11:26:54 ID:JQ2DMz1o
- >>653
大型犬とかドベとかには「お手」を教えないのがまともでしょ。
「お手」は単なる芸だから必要ないし、他人に前足をかけるのを教えるとトラブルの元です。
>>664
猫がいるときついよ、犬が先だと楽だけど。
【わんちゃん】犬と猫を一緒に飼う【にゃんこ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1126781526/
初心者向けは
ttp://www.dog.gr.jp/index-jkc-biginner.htm
- 666 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 11:50:34 ID:tcA6CftQ
- >>665 「教えない」のと「できない」のはまた別の話。
- 667 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 12:32:22 ID:LMVfXt9Q
- >660
かつおは上げてません。
あの子だけ鼻に付いてるんですけど…
放置しても大丈夫なんですか?
- 668 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 12:55:42 ID:1lPu9p6T
- >>522
あなたさぁ
他スレで適当な回答したり
どれくらいで死ぬの?とかデリカシーのない質問したり
迷惑だからROMっててくれ
- 669 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 14:28:02 ID:fDrZ+G/G
- 質問です。自分の子供が出来た年に、同じ年に産まれたワンコを飼うのは良くない。って本当なんですかね…?
- 670 :愛描家:2006/06/15(木) 14:39:36 ID:zDnxbbbC
- >>632
ニャー(本当の事ですよ)
ニャー(文章はとち狂っていても)
- 671 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 14:47:12 ID:JBIQSVm+
- 犬小屋が老朽化してきたので新しい小屋を作ってやりました。
(市販の組み立て式)
なのに、どーしても入りたがらないんですよね・・・。
濡れるのが大嫌いなのに雨がふってても絶対入らないんです。
オヤツを入れてみたり毛布を入れてみたりしましたが
とにかく気に入らないみたいで・・・。
どうすれば入るようになりますか?なにか良いアイデアをお教えください。
新品の木材のニオイが嫌なのかと思っていましたが、ニオイはもう殆ど
消えています・・・。
- 672 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 15:25:08 ID:V1ZAOQkj
- ミニチュアダックスを2匹飼っています。
皆さん爪切りはどうしていますか?
前は自分で切っていたのですが、最近は怖くて頼んでやってもらっています。
だけど、2匹分のシャンプー、カット代は結構痛い・・・。
自分でできることは自分でやりたいな、と思いますが皆さんはどのようにしていますか?
- 673 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 15:44:39 ID:oLzkfnq4
- 私もMダックス(まだ2ヶ月と3週)の爪を切りたいんですが
とってもヤンチャでおとなしくしてないので怖くて切れません。
それともまだ早いのかな。どのくらい伸びてきたら切ればいいのか
わかりません。
- 674 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 16:02:59 ID:3XpdQ5Ml
- 犬拾ったんですがが
この犬の種類は何でしょうか?
http://p.pita.st/?m=rdomf7nl
http://p.pita.st/?m=kextivfp
教えて下さいm(_ _)m
- 675 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 16:11:41 ID:X4tGrqSr
- >>672さん
爪きりだけなら500円前後。
何もグルーミングorトリミングまで頼む必用は無いじゃない。
- 676 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 16:19:18 ID:f2fApvAz
- >>671 臭いは消えてるってアンタの鼻ではでしょ?
オヤツなどを小屋の中においといて無理強いせずしばらく様子を見るべし。
- 677 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 16:37:46 ID:lhbi2rkb
- >>669
新生児の乳臭さと温かさで犬が上に乗って寝てしまって赤ちゃんが
死んでしまうとか、まぁいろんな意味で気を付けて飼育しなきゃイカン
というのが転じて「良く無い」になってんじゃないの?
子犬と赤ちゃんを一人で両方を面倒見るのはすごく大変だとは思う。
>>671
えさやおやつを放り込んだりして慣らしていればそのうちに入ると
思うんだけど、スグには入らないのが想定内だよ。あせらずに。
>>672
シャンプーや爪きりは自分でするけど。
>>673
ワクチンか検便で獣医に行ったときに切ってもらって、切り方と長さ
を教えて貰う。爪の切る角度なども大切な問題なのでプロに教わるの
が一番です。
>>674
パソから見れない。
- 678 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 17:23:59 ID:oLzkfnq4
- >>677さん、ありがとうございました
- 679 :まほ:2006/06/15(木) 17:48:01 ID:8alGikU3
- ウチのMダックスは2歳ですが、ものすごく大きい。スタンダードダックスと言っても
おかしくないほどです。友達に、「うわぁ、○○ちゃんとこの犬、太っちょんな〜。」
と、いわれました。でも本当は痩せてる方で、毛がフサフサしてるだけなんですけど。
親犬は、標準サイズ。何で、こんなに大きいのでしょうか?
- 680 :まほ:2006/06/15(木) 17:51:31 ID:8alGikU3
- あ、性別は♂で、毛色はブラック&タンと血統書に書いているけど
チョコレート&タンっぽい感じな色がまざっています。
- 681 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 18:45:31 ID:3XpdQ5Ml
- >>674
PC許可しました。
http://p.pita.st/?m=rdomf7nl
http://p.pita.st/?m=kextivfp
この犬の種類を教えて下さいm(_ _)m
- 682 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 18:48:35 ID:0R2kL5OM
- >>658
聞こえない犬笛も存在するのではないかと思っていましたがやはり無いのですか
残念.... 変わらないのであれば1000円以下の買おうと思います
参考になり ありがとうございました
- 683 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 18:58:00 ID:Ge70RAg0
- >>681
ミニチュアピンシャー?って見えるけど…
こんな小さな子捨てられてたのか…
- 684 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 19:14:30 ID:yBF6shlO
- >>679
遺伝子とはいろんなタイミングで過去の記憶を蘇らせるもの。
隔世遺伝とかもあるし、チャンピオン犬の子孫で血統書があれば
繁殖してしまう鰤とか素人が氾濫したので、このようなトラブルは
おおいみたい。
>>681
犬は母子感染で寄生虫とか持ってるのが珍しくないので、獣医さんで
検便してもらいつつ「どの位に大きくなりそうなもんでしょうか?」
と聞くといいよ。乳歯の状態で生後どのくらいか判断できるかもしれな
いし、目安にはなるよ。
寄生虫いると、餌を食べても栄養をきっちり吸収できなくて成長に悪い
から急ぐといいお。
- 685 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 19:20:04 ID:3XpdQ5Ml
- >>683
トン!
ミニチュアピンシャーって言うんですか〜
つい母性本能で拾っちゃいましたよ
>>684
私に対してのレスですか?
- 686 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 19:22:20 ID:nK+tYfON
- 成犬と言われるのは生後何ヶ月からですか?
- 687 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 19:30:56 ID:ux06jTp3
- うちの犬は人に甘えたい時に前足だけでほふく前進して擦り寄ってきます。
下半身は床に引きずっています。
特に身体に障害や怪我があるわけでは無く、普段は4本足で歩くのですが、
これはどこの犬にも見られる行動なのでしょうか?
牡のチワワ4歳です。
- 688 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 19:31:32 ID:NiDOWkp0
- >>686
おおよそ、
超小型〜中型で生後1年頃から
大型〜超大型で生後1〜1年半頃から成犬。
- 689 :686:2006/06/15(木) 19:34:27 ID:nK+tYfON
- 688さんありがとうございます!
- 690 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 19:43:46 ID:Ge70RAg0
- >>685
いや、2枚目の写真がそうかな〜?って思っただけで違ったらごめん。
法律改正で申請しないと売れなくなったから一頭すてられたのかな…?
◇ミニチュアピンシャー◇3
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1135497123/
ここでも聞いてみて〜
もしそうだったら性格とか飼い方とかも。
近所の子は結構キツイ。
- 691 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 19:57:33 ID:3XpdQ5Ml
- >>690
トンクスです!!
寄生虫ですか〜
怖いですね。
わんこが可哀想なので
明日動物病院に行って来ます
- 692 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 21:43:06 ID:pd9y2VoH
- 猫がおしっこでなくなり一日二回圧迫排尿させてます
左手を軽く突き指してしまい圧迫する時ものすごく痛いです
今まで床で圧迫させてたのですが
高さのあるテーブルなんかですると、そんなに手に力を入れずに圧迫させる事はできるでしょうか?
とりあえずバァンテリン塗りましたがまだ痛いです…
- 693 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 22:04:50 ID:78hgNTaH
- >>667
ほったらかしでも自然に取れると思うよ。
鼻クソみたいなもんだから。
気になるなら取ってあげたら?
爪でちょっとひっかけるだけで、簡単に取れると思うよ。
- 694 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/15(木) 23:03:49 ID:EfpH1aey
- 犬が膿皮症になりました。膿皮症は治りにくいですか?
- 695 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 00:46:41 ID:8QplLkR5
- くだらない質問で申し訳ないんですが教えてください
顔なじみのノラの成猫(♂)がゴロンとねっころがって わたしにお腹をなでられていたら
よくそのノラと一緒にいる雌猫(よそん家の飼い猫)が ノラに向かって
シャーってネコパンチをかましました 3回も
雌猫タン 一体なにが気にいらなかったんでしょうかね …(´・ω・`)ショボーン
- 696 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 00:52:56 ID:3wy+uw7M
- >>694
単純な膿皮症ならそうでもないけど
その原因としてアレルギーなどの病気が隠れていれば
治りづらかったり、再発を繰り返したり
- 697 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 02:31:13 ID:h+SEfbUr
- >>695
あんた浮気してんじゃないわよ!って感じ?
- 698 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 07:14:25 ID:pNfP9edQ
- 注射してから何日くらい空ければシャンプーしても良いでしょうか?
- 699 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 07:24:32 ID:5uMNUjdH
- >>698
何を注射したかによる。
犬の5種混合で2〜3日だけど、強い薬になるともっと開けなくては
ならなくなるので、獣医に確認。
- 700 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 07:30:58 ID:pNfP9edQ
- >>699
レスありがとう
ワクチンじゃなく、原因不明のアレルギー症状が出たので
抗生剤などを打ってもらいました。
明日病院にいくので確認してみます。
あまり早くにやっちゃうと針を刺したところからばい菌が入ったりする可能性もあるのでしょうか?
- 701 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 08:20:14 ID:BGSZjkvO
- >>700
針を刺したところからばい菌が入るってのじゃなくて、
病気や薬剤によって身体に負担がかかってる間にシャンプーしたり
余計に体力を使ったりしないで休ませる意味合いじゃないかな。
病気の細菌と抗生物質が体内で戦争中なんだよね。安静にしてくれると
回復が早いと思うんだけど、安静にしてないからとシャンプーしたりし
ないほうがいいんだよ。
- 702 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 09:06:25 ID:ghr3wUlc
- >>696
どうもありがとうございました
- 703 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 09:13:45 ID:sdYOfsKM
- 貰った猫が丸三日餌も水も口にしません。
餌をあげようと近づくだけでニャーニャー言いながら逃げていきます。
推定一歳の元野良なんだけどこのままほっといて大丈夫?
- 704 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 09:17:22 ID:8QplLkR5
- >>697
レスありがとう ヤキモチかぁ
オス猫タン 彼女に猫パンチくらっても 反撃しなかった
猫の世界はカカア天下なんですかねぇ
スンマセン チラウラデシタ
- 705 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 09:32:35 ID:U0Sl8HHz
- >703
一歳くらいの成猫の状態で家に入れたなら、一週間くらいは睨み合いが続いても
おかしくない。
・猫から人間が見えないような位置取りで、猫が生活する場所を確保する。
・トイレと水と餌の世話のみで人間は極力近づかない
・猫を触ろうとしたり、餌を食べるのを横で見るのはもってのほか
・やむを得ない理由で猫の前に姿を現すときは、優しいトーンで声をかけながら近づく
・急に大きな声を出したり、静止していた状態から突然動かない(電話着信や目覚
ましもスヌーズがあるならする)
など、突然知らない家に連れてこられて監禁され、神経質になっている猫をこれ
以上怯えさせないようにしながら「ここは安全な住処」「同居人は安全な人間」
という事を猫に認識してもらう必要がある。
水と餌(出しっぱなしに出来るドライフード)をいつでも食べられる状態で猫の
居る場所の近くに置いて、そこから人間が離れてればそのうち食べてくれる。
- 706 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 09:36:16 ID:8ys2465e
- >>692
左きき?突きさしたって、まさか猫にじゃないよね?
どんな風に左手使ってるのかわからないけど、そんなに力入れないよ?
- 707 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 09:45:29 ID:sdYOfsKM
- >>705
ありがとー。
とりあえず餌と水を猫が隠れてる近くに置いてきました。
信頼してもらえるまで根気良く待ちます。
>>706
ヒント【突き指=つきゆび】
- 708 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 09:54:24 ID:pNfP9edQ
- >>701
ありがとう
なるほど・・・そういう事なのですね。
次の日には症状も治まって元気も食欲もあり
復活して今も元気はつらつなのですが
念の為もう少し経ってからにします。
dです!
- 709 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 10:20:41 ID:FmJoeDpT
- >>698
うちは8種ワクチン打ったけどシャンプーとかお散歩許可は病院によって違いました。
ワクチン終了して1週間後とか3週間後とか・・・
打った日数はかわらないです。
- 710 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 10:43:12 ID:T5onIrgc
- >>692です
右利きなんですが、左手と右手で猫の体を包み込むように圧迫してますが、
もしかして右手だけでもでますか?
病院の先生には、一回オシッコ出始めたらそれがチャンスだと教わって、オシッコが切れるまでだしてますが、間違ってますかね…orz
- 711 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 12:51:11 ID:6hnZuoWA
- うちの猫メス一歳の事です。
完全室内飼い
種類はメインクーンです。
さっき気づいたのですが、目の上の毛の薄い所に発疹が出ていました。二箇所です。
左側はよく見ないとわかりませんでしたが、右側はちょっと赤くなってるのが
見えたのでわかりました。
触るとポコッと出ています。(人間がノミに刺されたような感じ)
軽〜い発疹で別に痒がったりはしていないのですが、なにか薬をつけた方がいいでしょうか?
- 712 :711:2006/06/16(金) 13:50:39 ID:6hnZuoWA
- 追加です。
ttp://www.cnet-sb.ne.jp/ahcom/boardm/img-box/img20060616134703.jpg
発疹の画像です。少し赤くなっています。
(写り悪いですけど・・。)
アドバイスお願いします。
- 713 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 14:26:16 ID:8Wnp4BDn
- これから暑い季節に入りますが、犬に氷を食わせるのはマズイのでしょうか?
ヤハリ腹を下してしまいますか?
- 714 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 15:35:47 ID:jG79pJtB
- >>713
べつに。
人間と同じように犬それぞれ。
- 715 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 16:03:35 ID:T5onIrgc
- >>692です
すいません、圧迫は二人でやってます、
一人が体を押さえて私が両手を使って圧迫してます
一人でもできる圧迫のほうは難しくてマスターできませんでした
- 716 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 16:26:38 ID:8Wnp4BDn
- >>714
なるほど・・・。
ありがとうございました。
- 717 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 17:33:46 ID:Y97V5Zs0
- 緊急スレってないですかね?
犬猫のケガ病気で本当に緊急で一刻も争う時に
常時的確なアドバイスができるようなスレって
- 718 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 17:45:44 ID:5iYm4jzC
- >>717
ここは単なる掲示板であって常時スタッフが待機してるわけじゃないんだから無理ぽ。
- 719 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 17:45:48 ID:xWrD0mCW
- >>711
自分ならだけど、一応病院連れて行って皮膚検査してもらう。
ダニか真菌など菌があるか見てもらえばいいと思うYO!
なければ薬塗って終わりだと思う。
検査は1000円前後だと思う。
うちの猫の場合、なにもいなくて多分フードアレルギー。
>>717
緊急な時は病院に電話をした上で処置を仰ぐ。
夜間なら夜間病院へ。
常日頃から夜間に何かあったら何処に連絡するかをチェックしておく。
基本的にみな同じ飼い主の素人同士なんだから
そんな緊急時にネットで常時的確なアドバイスを求めるのは無理。
一応
[犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 31◇◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1149692004/
こっちのスレで緊急ですと書き込めば人がいればレスもらえるかもだけど、
書き込んでる暇あるならまずは病院に電話するべき。
- 720 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 17:47:10 ID:Y97V5Zs0
- >>719
なるほど サンクス♪
- 721 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 17:47:48 ID:Y97V5Zs0
- 同じく >>718
サンクス♪
- 722 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 17:50:25 ID:z95sjuui
- >720
患部?の回りの毛を引っ張ったら簡単にボソッと抜けたら真菌の疑いが濃厚。
まとまって抜けなければ真菌以外と思え、一安心!
- 723 :711:2006/06/16(金) 18:03:44 ID:6hnZuoWA
- >>719さん
ありがとうございます。
さっそく病院に行ってみます。
>>722さん
多分、私宛てですよね。(720さんは別の方です。720=717さんだと思います。)
毛はほとんど抜けませんでしたので、とりあえず安心しました。
どうもありがとうございました!
- 724 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 18:22:04 ID:6gxZuncI
- 最近は殆どありませんが 犬が熟睡モードの時にひゃっくり?
みたいのしているのですが(多分7秒くらい)
これは 悪夢でも見ているのでしょうか キャン キャン キャン て6回位で目開ける
必ず熟睡モードのとき 知り合いに聞いてもそんなの聞いたことがないと言われます
何なのでしょうか
- 725 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 18:47:43 ID:BGSZjkvO
- >>724
悪夢を見ているかどうかはわからないけど、夢はみてるよね。
しゃっくりもするし、寝言で鳴くし、ついでに寝ぼけておっぱいも
飲むよ。チュパチュパチュパ......
- 726 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 20:24:35 ID:ZwOJ/E9q
- 飼ってるダックスがワセリンを大量に舐めてました 人の唇に塗ったりもしますが大丈夫でしょうか?
- 727 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 21:35:00 ID:BGSZjkvO
- >>726
大量なら獣医に聞くべき
- 728 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 21:42:49 ID:8hCK/azs
- 俺の猫、白猫なんですがよく目のふちに膜のような物が出てきます。
病院行った方がいいですかね?
- 729 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 21:47:12 ID:ZwOJ/E9q
- 727
10〜15グラムくらいです 大量なのかわかんないですけど焦ってしまって…すいません
- 730 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 21:55:07 ID:zAuCAXIU
- >>728
おそらく瞬膜というものかと思います。
寝起き、眠りかけの時以外にも出ているようなら
病院に行った方がいいですよ。
- 731 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 22:17:56 ID:BGSZjkvO
- >>726
現在までに嘔吐などの症状がなければ様子を見てもいいかも。
乳幼児が口紅を1本程度を食べても中毒が起きないともいわれて
いますから、参考までに。
しかし、最初の書き込みからこのレスを読むまで何もしないで
獣医に意見を求めなかったとしたら、それは大いに反省すべきです。
マズイものを食べてしまった。大丈夫かどうかわからない。
これはプロに判断を仰ぐべきなのをそれをできなかったことが問題
です。
- 732 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 22:50:36 ID:ZwOJ/E9q
- 731
ありがとうございます
今のとこ元気いっぱいです 獣医に聞くことはしませんでした…土地柄獣医も少なく時間的にも閉まっていたので きっと大丈夫だろうって思っていたことも認めますが
やはり大事な家族ですからこれからは気をつけなければと反省してます
- 733 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 23:31:25 ID:noUIIjdG
- 何故すぐに病院に行ける環境でもないのに動物を飼うのか‥。
- 734 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/16(金) 23:32:10 ID:iC4hf6+o
- ワセリンの使いみちが気になるのであった・・・・・艦長プレイ?
- 735 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 00:33:53 ID:sl2mDd3s
- >>734
ワセリンは普通、肉球に塗ったりするよ。
- 736 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 01:18:35 ID:mz8XWQTG
- >>722のIDが獣医だwww
でも、レスの内容が・・(+_+)
- 737 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 01:19:22 ID:s6vKvxIX
- 733
田舎では動物飼うなってこと?
- 738 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 01:31:18 ID:V0a1Kgra
- すぐに獣医に飛び込める環境ではない事を自覚してるなら、応急手当は自分で
出来るようにするとか、誤飲誤食の危険度についての知識を得るよう努力するべき。
24時間営業の獣医に飛び込める環境ではない、ってことがあらかじめわかってる
なりの飼い方ってものがある。
- 739 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 01:41:47 ID:6oScxR5m
- じゃあこのスレいらないじゃん
- 740 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 01:44:15 ID:axikiCzW
- >>737>>739
きーきーヒス愛誤を構うな。スレが荒れる。
- 741 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 02:27:02 ID:q1VDBlf3
- 家の犬、尾の付け根を指でこちょこちょすると上向いて舌をぺろぺろ出し続ける
んだけどこれは一体何なんでしょう。他の犬にはしたことが無いのですけどするんですかね?
- 742 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 03:49:12 ID:HXC4CPqp
- 生後四ヶ月の子犬をもらうことになった。
ワクチンとか一度も打ってなくて
遠距離を輸送すんだけど、やっぱ危険ですか?
引き取り側での注射が原則らしいんです。
- 743 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 04:11:06 ID:OPLiQPAv
- >>742
移動で疲れている時にワクチン打つと、ヤバイかも。
体調が回復してからの方がいいんじゃないの?
- 744 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 04:33:00 ID:HXC4CPqp
- >>743
レスどうもです。心もとなかったんで、ありがたいす。
引き取って、家に慣れてからで平気ですかね?
例えば、輸送の時、他の動物と同じ場所に
入れられて、病気になったりはしないですか?
ワクチンすむまで、散歩はダメ、ってレス見たんで
輸送なんて更にハードル高そうで、
どうかと思ってしまった次第なんです。
- 745 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 04:59:12 ID:OPLiQPAv
- >>744
ワクチン打ってからの方がいいとは思うよ。飛行機等だと手荷物扱いだから。
http://www.knots.or.jp/info/research/air/air04.htm
こういうサービスだと、少しは安心かも知れないけどね。
http://www.furuya-exp.co.jp/05_petyuso.html
http://www.furuya-exp.co.jp/pet_kiyaku.htm
- 746 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 06:22:02 ID:HXC4CPqp
- >>745
ペットタクシーなんてあるんですね!
わざわざ調べて下さって、ホントありがとうございます。
輸送の方法が、こっちで選べたらいいんですけど、
原則手渡しのところ、無理いって送ってもらうんで、
相手のやり方(空輸)に、これ以上条件つけるのも、
正直しのびないんすよね・・・。
もし、未接種で不特定多数の動物と
乗り合わせた場合、感染の危険性って
どれくらいなんでしょう?
もちろん、病気になる時はなるもんだと思うんですけど・・
ハンバーグ食って、タマネギ中毒おこす位か
劇薬飲んで倒れる位か、
細かい話なんですけど、教えてもらえるとありがたいですm(_)m
朝っぱらからしつこく、スイマセン。
- 747 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 06:42:05 ID:OPLiQPAv
- >>746
んーとさ、新しい子を迎えるんだからそりゃ夢中になるよ。
当然。
で、日本って狂犬病が一応発生してない国だし、その他の病気も
多分オッケー。もちろん気を使うに越した事はないけど、心配する
よりも、迎える準備した方がいいよ。
一緒に乗り合わせる動物がいたとしても、多分ワクチン打っている
から大丈夫だよ。
楽しみだね。(・∀・)
- 748 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 08:15:35 ID:2ONSVGH+
- 初めて書き込みします。
生後1週間の子猫を飼い始め、ちょうど1月経ちます。
ミルクは哺乳瓶からよく飲むのですが、哺乳瓶の乳首を噛み切ってしまう事
が続いている為、離乳食に切り替えました。
その離乳食もよく食べるのですが、水をお皿から飲んでくれません。
水分補給を哺乳瓶からお皿へうまく移行させる方法はないでしょうか?
- 749 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 08:58:42 ID:mTO9T6av
- >>748
前後100のレス位読んだら?
似たような質問大杉
ウェットタイプだと
水をあまり飲みません。
- 750 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 09:16:25 ID:yLUNFbdJ
- 入院中の友人の猫の世話をしています。
友人の家でエサやり、ブラッシングなので場所移動などのストレスはかかってないと思うのですが
とにかくしっぽを左右にぶんぶん。寝る体制になっても実際に寝るまでずっとぶんぶん。
私の飼っている猫は私のことが煩わしい時にしっぽをふるようなので
友人の猫もそうなのかと思い接触を必要最低限にしてみたのですが、私がそばで見ている限り常にぶんぶん。
これはやっぱり「こいつウゼー」って思われてるのでしょうか?;;
- 751 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 10:02:26 ID:HXC4CPqp
- >>747
なんか、先走って不安になってました。
あんま神経質になんなくって良かったんすね。
自分の行動、何がベストなのかわかんなくて、
疑心暗鬼でした。これから、不安なことも
多いですけど、目の前の犬を幸せに出来るように、
体当たりでいこうと思います!
まずは、環境整えて、犬を迎えますね。
届いたケージの中で、ぐったりしてる子犬のイメージが
ちらついてたんでw、安心しました。
丁寧に答えて下さって、どうもありがとう!!
- 752 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 10:07:26 ID:zgPzGrWo
- はじめまして、生後4ヶ月になるトイプードル♂を飼っています。
そのトイプードルなんですが、凄く口が臭いです。
一緒に飼っている一歳半のポメ♂は口臭くないです。
近所のオバサンに半生タイプの餌は臭くなると言われたのですが、
半生タイプが駄目なんですか?
歯磨きもしてますが臭いです。病気ですか?
去勢はしてません。
- 753 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 10:38:16 ID:xzoOmZ/d
- 野良猫が家の納屋で子猫を生んでしまいました。
我が家は誰も猫好きでなく鳴き声と臭いに悩まされています。
生後1ヶ月程度なのでかわいいとは思いますが飼う事ができません。
今から捨てに行くのですが多少心苦しいのでカキコしました。
- 754 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 10:39:26 ID:ziij61L0
- 野良猫が産んだなら野良猫に引き取ってもらえば良いんじゃないの?
- 755 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 11:21:54 ID:SSQ5F3Xx
- >>753
そうだよ。お母さん猫がそのうち来て場所移動してくれるかもよ。
置いてかれた子猫だった場合は、自分ちで飼えなくても里親探すとかできたら有難いんだけどねorz
- 756 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 11:40:56 ID:OoVm7R7I
- >>752
ワンコの口臭が気になるのは生後4ヶ月なら、乳歯から永久歯に変わり始める時期だろうからその影響もあると思います。
永久歯に生え変われば口臭も気にならなくなるんじゃないでしょうか。
ワンコに与えておられるセミモイスト(半生タイプ)のフードは歯に付着しやすく、歯石の原因にもなります。歯石がたまれば歯槽膿漏、歯肉炎による口臭はもちろん、心臓疾患など恐ろしい病気にもなりかねません。
またセミモイストは水分が多い分、防腐剤がたくさん含まれている可能性があるので、ドライフードへの切り替えをオススメします。
ドライフードでも歯石は付着しますので、小さいうちから遊びの中でワンコの顔や口などを触らせる事に慣れさせていれば、歯のお手入れも簡単にできると思います。
- 757 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 12:58:59 ID:ysHVPZyM
- みなさんペット保険とかって入ってますか?
教えてほしいのですが
ペット保険てアリコとかアフラックとかみたいな
通院入院とか死亡とかに対してその申請後受理された後払われるものなのか
それとも健康保険みたいにその場で割り引かれるのか?
どうか教えてください
例えば目ヤニを取ってもらいに行って診察料を払うときに
- 758 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 12:59:46 ID:3Qd5G2pz
- 生後5ヶ月になる中型日本犬です。
今日、ボールで遊んでいたら、ボールが血だらけになっていたので、
なにごとか!
と思って良く見たら、下の犬歯が1本抜けていました。
普通に生え変わりなだけで問題ないですよね?
- 759 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 13:21:51 ID:wT5iZE0C
- >>757
入ってないけど、ざっと調べてみたら保険によって違うみたい。
ア○コムやI p○t clubで対応病院だと、窓口で自己負担金だけ払えばいい。
後はご自分でドゾ。
>>758
出血が止まらない、異様に気にするって事がなければ、放置でオケ。
通常の生え変わりだと思うよ。
いきなり、オモチャが血だらけになってびびるよね。
うちにも血塗られた引張りっこロープがあったよw
- 760 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 15:36:53 ID:D6iVG6tl
- >>750
うちのもイライラしてるときにブンブンします。
- 761 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 15:48:59 ID:pFdXeVUe
- ドッグランでよその犬と遊ばせる場合、
追っかけっこ、ジャレ噛みはどの程度まで許されるんでしょうか?
よその犬は飼い主と遊んでるのではなくフリー状態、
両方とも嫌がってる、怖がってる状態ではない場合です。
- 762 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 16:16:35 ID:3Qd5G2pz
- >>757
ペット保険は悪い話しか聞かないので、入らないほうがいい。
詐欺同然だよ。
なんだかんだ理由をつけていざとなっても保険金なんて1円もくれない。
そういうものだと思ってください。
- 763 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 17:45:47 ID:iT27lsS5
- すみません、おねがいします。
犬が生まれてから一回目に受けるワクチンはどんな種類がありますか?
- 764 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 18:45:14 ID:BUsU7j0K
- 私もワクチンの件で聞きたいです。
今現在2ヶ月と3週間のダックス♂です。
1回目はショップで2種のワクチン(5/10)
2回目は私が病院へ連れて行き6種のワクチン(6/10)
今度7/10に3回目の6種を受けます。
この場合3回目が終わって3週間くらいしてから地面に
下ろしたほうがいいんですかね。
1回目のワクチンの”2種”ってのが気になるんです。
この間2回目受けたとき獣医さんに聞くのを忘れました。
どなたが知ってる方いらっしゃったら教えてください。お願いします。
- 765 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 19:20:07 ID:3hrEgc6N
- >757
ペット保険、契約して2年目だけど、それなりにちゃんと支払われていますよ。
決してすぐじゃないけどね。通っている病院が今年から保険対応病院になった
ので先日は契約どおりの支払でした。感じ方は人それぞれだよね。
私は助かってます。
- 766 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 19:29:52 ID:OoVm7R7I
- 通常3回目が終わって1週間から10日位で軽い散歩なら問題ないかと。
ただ生後半年間程は母体からの免疫力が持続している事もあり、生後間もない早すぎるワクチン接種はあまり効力を成さないともいわれています。
病院によってはパルボだけ追加を勧めるところもありますが、するかしないかは飼い主の判断次第で良いと思いますが。
ワクチン摂取していてもパルボやケンネルコフなどの感染力の強いものは予防しきれないこともあります。
カフェや休日のドッグランなどの混み合った場所には連れて行かないほうが賢明ですし、ほかのワンコのオシッコやウンチなんかにも触れないようにしてあげてください。
- 767 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 19:32:14 ID:OoVm7R7I
- すみません>>766は>>764さんへのレスでした。
- 768 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 19:47:12 ID:vxeDq6eZ
- 猫が紐でウエストを調節するタイプのズボンの紐を
誤飲してしまったようなんです。
吐いているのですが、胃液だけで出てきません。
水は飲むのですが、ご飯は食べません。
明日病院に連れて行こうと思うのですが
夜に体調が悪化しないか心配です。
今出来ることって何もないでしょうか。お願いします。
- 769 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 19:55:20 ID:MRDaPU3W
- 年間2万ちょいの保険に入ってますが
1頭目、2頭目、4頭目は最初の1か月で回収。
3頭目は大病したのでひと月で20万以上かかりましたがチャラ。
こんなんで保険会社の経営は大丈夫なのか?と逆に心配になるくらい。
- 770 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 19:55:20 ID:Si5eg8UV
- >>768
今から獣医に行くべきですよ。
- 771 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 20:04:37 ID:BSWcLdSF
- >768
素人にできることはなさそうな。かといって、すぐ医者に行かなきゃ命にかかわる、
ということもなさそうな。
- 772 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 20:04:59 ID:eD9NDN4v
- キャリーバッグ(子犬がすっぽり入り上面がメッシュになっているタイプ)
にペットを入れた場合バスや電車に乗車できますか?
- 773 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 20:19:59 ID:BUsU7j0K
- >>766
ありがとうございます。
当分は抱っこして時々外に慣らしてあげようと思います。
今日抱っこして近所うろついてたら
どこかの柴連れたおばさんに
「あら〜抱っこしてたらお散歩にならないじゃない」
なんて言われました。
でも地面に下ろせないし。
- 774 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 20:26:02 ID:jSfj2iIM
- >>772
交通機関による。
JRなら手荷物料金。
営団地下鉄はタダ。
あとは問い合わせてみて
- 775 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 21:01:40 ID:Si5eg8UV
- >>761
何かあったとき飼い主が犬をコントロールできるかどうかが重要。
犬同士ジャレ咬みしても「おいで。待て」の一言で興奮している犬を
止められる飼い主&犬を相手にしているのか、他の犬とあったとたんに
飼い主のコマンドが耳に届かなくなる犬なら臭いクンクンで終わり。
犬と飼い主のレベル次第ということになるし、相手がどうかわからない
ことが多いから基本的に臭いクンクンでやめさせるべきだと思う。
それ以上させるなら「何かあっても何も申しません」という意思表示
と見るしかないよね。
- 776 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 21:06:48 ID:eD9NDN4v
- >>774
ありがとうござました。
料金を払えば乗せられるのですね。
料金等問い合わせて見ます。
- 777 :768:2006/06/17(土) 21:25:12 ID:vxeDq6eZ
- 時間外診療をしてくれるところがあったので行ってきました。
急性胃腸炎と診断され吐き気止めの注射を打ってもらいました。
今日は水とご飯禁止で明日の朝まで様子を見るように言われ
明日になっても吐き気が収まらない場合は点滴だそうです。
おさわがせしました。
- 778 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 21:37:32 ID:Yzhrt9Zr
- ちょっと遅かったかな
ペット保険(無認可共済)に入ってる?(5)
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1127483016/
このスレ見てると入らなくてもいいかという気持ちに…
- 779 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 21:42:49 ID:BSWcLdSF
- >777
誤飲ということをちゃんと話したの? それでその診断と処置なら、オレなら
明日は別の医者に行くなぁ。
誤飲ではない、という可能性もあるなら別だけど。
- 780 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/17(土) 21:51:45 ID:cXizkTVG
- ブリーダーから貰い受ける3ヶ月のゴールデンの毛が
湿気で抜けているらしくて聞いてみたところアレルギーとかではないらしい
のですが、湿気で抜けるってことはあるんでしょうか?
- 781 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 00:07:49 ID:IUGaLkUa
- ペット保険がいいって言ってる奴は保険会社の社員の自演
信じないように。
- 782 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 00:17:27 ID:SFF1oBXJ
- 家も引っ越して落ち着いたし部屋数も充分だしそろそろ赤ちゃんを産ませてあげたいんですがペットのお見合いとかってあるのでしょうか?新たに成猫雄を拾ってくるか買うしかないのでしょうか?
- 783 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 00:49:37 ID:IUGaLkUa
- >>782
インターネッツがあるじゃない。
よほどの希少種や雑種じゃない限り、
その猫種の愛好者が作ってるサイトがあるはずだから、
そこで、お見合いきぼんぬって意思表示をすれば
誰かが申し出てくれるかもよ。
あと、地元のペットショップやブリーダーを調べて相談するも良し。
- 784 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 01:43:59 ID:a3I/AIMV
- >>782
何匹でも飼えるのか?
わざわざ産まさないで処分されていく可哀想な子猫たちの里親になってあげなよ。
- 785 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 02:00:09 ID:mXElyOvM
- にゃんこ産まれた(*´Д`*)
↓
こんなに飼えない(・ω・;)
↓
譲る、売る
↓
数匹残った・・・・('A`)
↓
あぼーん
- 786 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 02:26:11 ID:IUGaLkUa
- >>784-785
782じゃないけど、それとはまた話が別でしょ・・・
そりゃ言いたいことは分かる。
でも、今の自分の愛猫の子供を見たい・産ませてやりたいって気持ちと
博愛精神とを混同して責めちゃかわいそうだよ。
人間だって、自分の子供や孫は欲しいと思う人でも、
孤児やアフリカの難民の子を引き取って育てようとは思わないでしょ。
自分の身近な存在に対する愛を、博愛精神よりも優先させたからって
それは別に罪悪じゃないよ。
ただし、言いたいことは分かる。
処分される子猫はかわいそうだと思う。
でも、里親になれなんて、簡単に他人に言うな。
もしそれを言うのなら、自分の生活を極限まで切り詰めれば784だって
もっとたくさん猫を飼えるはずだ。
もし、飼ってないならなおさら簡単に言うな。
- 787 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 02:54:31 ID:JKb/dZaT
- >>785
今は許可書?申請?してないと売れないんじゃない?
- 788 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 03:10:59 ID:mXElyOvM
- ネットならなんとでも出来るよ。
>>782に博愛精神を押し付ける為に書いたわけじゃないよ。
ただ最近のネット譲与や素人繁殖は酷すぎる。
>>782が出産を安易に考えてるのではないかと心配になるんだよ
- 789 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 03:21:17 ID:mXElyOvM
- チラ裏だが、漏れの友人は結構土地持ちの大家で周りの野良猫を世話してる人なんだ。
小学校から飼えなくなってしまったうさぎやフェレットも引き取るような人で評判も良い。
ある夜に外から不審な音が聞こえて外に出てみると段ボールが玄関に置いてあったそうだ。それも2箱。
中には産まれて間もない子猫だった。
後から聞いた話だとこういうことは少なくないらしく、2、3度はあったそうだ。
無責任に他人の玄関に猫を放置した人間が許せないと同時に猫が可哀想で仕方がなかった。
産ませるだけ産ませて飼うのを放棄する人間も少なくないのも現実なんだよ。
- 790 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 06:18:27 ID:7RVEVngz
- >>777>>779
飲み込んだヒモが胃か腸を傷つけて吐き気がしてんだから、
まあ一種の急性胃腸炎には違いないが。
短いヒモならンコになって出るだろうし、そう願いたいですね。
- 791 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 15:15:29 ID:lyp1bihz
- ブリーダーから貰い受けたパピヨンのオスですが
いつも寝てばかり。
生まれた時からそうらしいけど…
食欲もちゃんとあるし、健康診断でも異常がなかったので
大丈夫だとは思うけれどちょっと心配です´・ω・)
そういう犬っているんですか?
- 792 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 15:15:37 ID:ldCbKLdl
- 仔猫飼ってるんですが、自分の尻尾の毛づくろいしようとしても
手が届かなくてずっとぐるぐる回り続ける時があるのですが、水俣病
でしょうか?
- 793 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 15:22:23 ID:oR2u83hS
- >791
今何ヶ月? 子犬ならそんなもの。
- 794 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 15:27:54 ID:dSAp/bN1
- 最近になって気付いたんですが、うちの猫(♀10歳)の乳首をクリクリしてあげると
気持ちよさそうな、恍惚とした表情をするんです。
単にお腹をさすってあげた時とはちょっと違う、悶えてるような動きもします。
それからというもの、何かを求めるかのように、妙に私の前で仰向けになってお腹をこちらに見せるようになりました。
皆さんお飼いのねこちゃんはこういう事ありますか?
- 795 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 15:34:52 ID:lyp1bihz
- >>793
3ヶ月ちょいです。
兄弟はとっても元気だったので…
- 796 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 16:08:27 ID:WEuXXotz
- 初めて犬を飼いはじめたんですが、
狂犬病の注射後は、少しお散歩をお休みしたほうが
よろしいんでしょうか?
ちなみに、昨日注射しました。
- 797 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 16:10:56 ID:m6b/k6bf
- >>796
そうですね。
ワクチン接種というのは少なからず犬の体に負担を与えるので、
激しい運動やお風呂は2,3日控えた方がいいです。
あと、散歩行くなら今の時期は熱射病が心配なので朝夕の日差しが弱く涼しい時間帯に。
アスファルトも高温で肉球をいためてしまいます。
明日か明後日から元気だったら散歩に行きましょう。
- 798 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 16:16:49 ID:WEuXXotz
- ありがとうございます。
明日からにします。
- 799 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 16:22:58 ID:NFiDmDdk
- テリア種、去勢済8ヵ月。
今までずっとアーテミスを食べさせていましたが、
ここ半月くらい残すようになりました。それまではガッついて食べ、30秒もかからなかった犬です。
病院の療養食でどんな犬も食い付き悪い餌でも喜んで食べるような犬。
そんな食い意地のはった子が残すなんて、さすがに飽きたのかな?と思い
他のフードにかえてみました。それでも残します。
残すようになって変わった事と言えば、気候が暑くなったことくらい。
暑さてで食欲の落ちた犬にフードを変えたりするのは贅沢(我儘)になりますか?
それとも手作りしてでも食べる食事にするべきでしょうか?
長文失礼しました。
- 800 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 16:26:06 ID:SFF1oBXJ
- 786タンありがとう。子供が産まれてももちろん売ったり里親に出す事はしません。全員育てていく自信はありますので安心してください。ちなみにうちのは野良あがりの雑種です。赤ちゃんも可愛いだろうな
- 801 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 16:34:52 ID:UHEA4sDy
- うちのネコは、冬になると布団にお漏らしするんですけど、皆さんはどうですか?
- 802 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 16:38:40 ID:00foGIA3
- 今、5歳半位のパピヨンなのですが、耳の後ろの毛とかかなり白っぽくなり
頭頂部も白くなってます。
この犬は1歳位で譲り受けたのですが、5歳でこれくらい白髪ができることはよくあることなのですか?
- 803 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 17:14:18 ID:DpSYikss
- うちの猫は8ヶ月の雄ですが、最近声がかれています。
雨の日でもいつの間にか庭で遊んでることがあるので、風邪を引いたのかと思っていましたが三日ほどたってもまだ治りません。
これって何かの病気なのでしょうか?
- 804 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 17:25:54 ID:oR2u83hS
- >795
その月齢じゃぁ寝て当然だな。元気に見える子犬だって、突然ばったり倒れて寝たりする。
- 805 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 17:54:40 ID:+yILCF/N
- >>801
冬になると膀胱炎になってる可能性もあるよ>お漏らし
水を飲む量が減るのでなりやすい季節らしいです。
お漏らししたとき、尿検査してみては。
- 806 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 17:55:29 ID:4xBhVgnT
- http://t.pic.to/afrw
この猫の種類はなんですか
- 807 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 18:01:05 ID:gvU9UUqq
- >>725 さん
遅くなりましたが 回答ありがとうございました
- 808 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 18:02:58 ID:W37a4oHD
- 犬と猫を室内飼いにしています。
今日初めて 猫の食べ残しのドライフードに蟻がたかっていました。
蟻用の殺虫剤を買って窓の外に置こうと思いますが
家の中には犬猫に影響がありそうでおけません。
蟻がくる前に食器を片付けようと思いますが
この他に家の中でできる対策はありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
- 809 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 18:04:53 ID:+yILCF/N
- >>806
顔と手しか見えないけど短毛雑種に見える。
>>808
時間決めてエサあげて食べ終わったら即片つけるくらいしか思いつかない。
- 810 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 18:51:25 ID:r+SkuQVM
- ペットショップでシャンプーを数千円出して買ったのですが、
翌日100均に行ってみると、「ペット用シャンプー」がうられていました。
値段に差がありすぎるように思うのですが、ヤハリ使うのは危険なのでしょうか?
まだ生まれてから3ヶ月の子犬なので、下手なモノを使うのは怖いです。
- 811 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 18:58:44 ID:d6EmEQQO
- 百均のシャンプーとかやめようよ・・
- 812 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 19:26:52 ID:r+SkuQVM
- ですよね。
ありがとうございました。
- 813 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 19:49:51 ID:bUd/fgHK
- >>795
3ヵ月の頃うちもかなり寝てて初めて飼ったので心配で病院に連れてったら子犬は寝るのが仕事並に20時間以上寝るって。
今5ヵ月だけど、留守番の時はずーと寝てるみたい。
犬によるんだろうね。
- 814 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 19:52:23 ID:uCcDijN2
- ネコのヒゲをライターで燃やしてしまったんですが
また生えてくるんですか?元に戻るんですか?
- 815 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 19:57:07 ID:r+SkuQVM
- 吹いたw
- 816 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 20:00:05 ID:2/dbfndz
- >>799
成長期がすぎて自分で餌の量をコントロールできる子もいるけど、
心配になるくらいに食べないのかどうわからんね。
それなりに食べているなら、ダタダラ食べさせないで下げて問題
ないけど、背中を手で触ったときのろっ骨の差触りを覚えておく
ようにしたり、体重を計って痩せたり減るようなら対策を考えれば
いいだけで、データもとらずアレコレ手を打つのは甘やかしの原因。
>>814
ネコたん火傷してないんだよね?
ヒゲは燃えちゃったけど皮膚が大丈夫ならまだ生えてきます。
- 817 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 20:03:50 ID:VFVO5BQq
- >>777
レントゲン撮った?触診してくれた?
うちの、それで死にかけたよ
結局、他の医者に行って手術で助かったんだけど
紐食べたの知らなかったから、
薬もらって処方餌も買ってそれ食べさせてた。
- 818 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 20:08:13 ID:uCcDijN2
- >>816
そうなんですか
ちょっと火があたった程度だったから
皮膚は平気かと思います
- 819 :sage:2006/06/18(日) 20:23:16 ID:sn/SWBv9
- 近所の飼い猫(大きめの子猫)が家にいついてしまったが
しばらく無視、ほっといたら(血涙)お家にちゃんと帰るだろうか
エサやり、水やりはいっさいしてなくて
3〜5日狩ごっこなどでじゃらしてたら昼も夜も家の外で
ずっと出てくるのを待ってるんだ。
今かまわないようにして3日目だが、まだ待ってる。
家の飼い猫じゃないので、この状態は飼い主にも猫にも悪い気がして。
誰かアドバイスをくれ。
よその猫にかまってしまった俺が悪かったのか。
- 820 :819:2006/06/18(日) 20:24:29 ID:sn/SWBv9
- すまんsage間違えた
- 821 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 21:01:49 ID:ZmBRBXq/
- >819
飼ってる家が遊んでくれないから嬉しいんだよ
- 822 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 21:22:58 ID:sn/SWBv9
- >>821
多頭飼いで外飼いしてるみたいだから。
でも、夕方とかその子を呼んで探してるっぽいみたいで。
面識なくて、家のまわりにいますとも言いにくくどうしたものかと。
- 823 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 22:20:11 ID:NFiDmDdk
- >>816さん
レスありがとうございます。
体調も体重も問題なし、体格もいい感じです。
今まで残した事がなかったのでちょっと気になったもので…
大体10分以内にはさげちゃってます。
このまま様子みていきます。
ありがとうございました。
- 824 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 22:28:11 ID:LXLCaxRq
- わけあって猫が喉を鳴らす仕組みを知りたいのですが、
解説しているサイトなどありましたら教えてください
- 825 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 23:13:11 ID:WzFS6yDf
- 猫が使い捨てコンタクトのぱりぱりになったのを飲み込んでしまいました。
そのあといつもよく飲まない水を飲んだり、
軽くくしゃみをしたりしているのですが、大丈夫でしょうか?
心配なので誰か似たようなことがあった方、対処法を知っている方、
いらしたら教えてください。
猫は生後2ヶ月くらいです。
- 826 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 23:16:40 ID:ZmBRBXq/
- >>822
多頭飼いで外飼いだから、人間と遊ぶのが新鮮なんでしょ。
家の人が構ってやらないんだろうから、別に気に病むこともなし。
もし猫が邪魔なのなら、夕方探してる人に
「外飼いは迷惑なんですけど」って言えばおk
無視してれば、そのうち来なくなると思うけどね。
- 827 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/18(日) 23:19:50 ID:4TQNkI86
- 留守番スレ人がいないので、、
防犯上窓を開けて外出できないのですが、この時期はどのように暑さ対策してあげればよいのでしょうか?ヒンヤリマット、扇風機は置いてます。
- 828 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 00:07:08 ID:PuJ5wu9D
- 家のちゃとらんと、サッカー応援したのに引き分けら〜!!
ブラジル戦も一緒に応援しような、、
ちゃとら♪♪
- 829 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 00:46:07 ID:XfpV4jsW
- >>827
エアコン
- 830 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 09:30:05 ID:eYndVhB3
- 知り合いに、スムース父、ロング母のチワワの子が3匹産まれたのですが
1匹もらって欲しいと話がきました。
3匹な中から、好きな子を選んでと言ってもらっているんですが
スムースよりも、毛が長い方が好みです、
どのくらいの月齢になったら見分けられるでしょうか?
それから、スムースチワワと、ロングチワワの子は
俗に言う雑種ということになるのでしょうか?
- 831 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 10:52:47 ID:7xAsiL0M
- >>827
我が家でやってる方法。
1)トイレや浴室の換気扇を回しておく
2)補助鍵(例:サッシシマリ、貼ってガードなど)をつけて
窓を少し開けたまま固定できるようにしておく
3)開けとく窓の内側に突っ張り棒とハンガーネットでフェンスを作っておく
ttp://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=221.46891
↑の要領。
我が家では猫の網戸での爪とぎや窓からの転落防止対策につけたが、
外部からの侵入対策にも役立つかと。
我が家では使ってないが、窓用の防犯突っ張り棒ともいえる商品が存在する。
お値段はちょっと張るけど、3)のフェンスを作る時に併用すると良さそう。
ttp://www.bishamon.co.jp/contents/products/security/bou_de_guard/
エアコンも悪くは無いんだけど、
万一の停電で停まった時に、大体の場合復旧しても自動的には動かない
(リモコンで電源入れ直さないとダメ)のが欠点だな…(´・ω・`)
- 832 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 11:46:35 ID:YQjzRJOH
- はじめまして
先日他人の飼い犬にすれ違いざま後ろから噛まれてしまいました
こちらは一人で歩いていました
怪我は傷については心配してませんが、病気等は若干心配です
飼い主は謝りもせずに立ち去ってしまい、警察に相談しています
飼い主への処罰を求めた場合、噛んだ犬の運命はどうなりますか?
ケースバイケースかと思いますが、可哀相な事になるのは悲しいと思い、質問させていただきました。
スレ違いでしたらすみません
- 833 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 11:53:07 ID:SLVZpVTl
- >>832 飼い主次第ではあるけど
アナタが犬の殺処分を頑強に求めない限り最悪のケースは免れるかと。
ただし飼い主が狂犬病予防接種(登録)をしていなかった場合、
その程度の基地害飼い主と言う事なので犬を飼うのが面倒になったり
八つ当たりして何だかの形で処分する可能性はある。
- 834 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 11:53:56 ID:tnnhMWXm
- 犬が噛んだのに飼い主は謝らなかったの?
犬に関しては、そんなに心配しなくて大丈夫だろう。
悪いのは飼い主だし、処分されるなんて事は無いはず。
- 835 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 12:05:49 ID:1Nu++qTL
- >>832
噛み傷は歯が入ってしまったのであれば破傷風が一番の心配だと思います。
狂犬病のワクチン接種をしてるかどうかは飼い主が分かっていれば直ぐに
解決すると思います。
犬の処分については被害者である貴方のお気持が一番重要になるかと
思いますが、貴方も考えてらっしゃるように犬には罪がなく全て飼い主の
責任だと思うのです。
どうかワンコが責任を負うことにならぬよう飼い主さんと納得が
いくようにお話し合いされる事を祈っています。
- 836 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 12:14:49 ID:gkYD8EUL
- >>832さんの他にも被害者がいそうな悪寒。
- 837 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 12:19:42 ID:t1SKqK6p
- うちの犬、首輪するのを拒むんです。その拒み方が強烈で、目は血走ってるし、
牙をむいてくるので首輪をしめられなくて困り果てています。何かいい方法あれば
教えてください。
- 838 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 12:25:40 ID:N/WqskpZ
- 相当な問題がありそうだが、犬のしつけ・訓練は不問とし先に進もう。
ヘッドカラーや胴にするリードなど観察力があれば見かけた経験がある
と思うのですが、ペットショップかホームセンターでもございます。
- 839 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 12:42:49 ID:t1SKqK6p
- いろいろと問題がありまして、前の飼い主がしつけをしていなかったもので。
10年目くらいの犬ですが今からでもしつけることが出来ますか?
- 840 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 13:03:10 ID:xMkGuSJU
- >>839
今からでも躾けできますよ。
基本的に子犬に教えるのと同じ要領が多いですが、成犬のしつけ
について書かれた本もあります。発刊があまり古く無い本を
チョイスしてみてください。
- 841 :832:2006/06/19(月) 14:54:28 ID:YQjzRJOH
- 皆様ありがとうございます
飼い主への処罰と犬の処分が直結していないようで安心しました
- 842 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 15:58:55 ID:nhc7SXuK
- うちの猫(満四ヶ月)
朝になると信じられないくらい私のにしがみついて噛みついて、蹴ってきます。
今は普通に目の前の出窓で外をみていますが…
- 843 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 16:31:16 ID:MM4rMB9K
- >>842
私の何に?
- 844 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 16:47:59 ID:nhc7SXuK
- >>843さん
腕です。すみません
- 845 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 17:18:07 ID:MM4rMB9K
- 私のハートに、だったら良かったのにね。
- 846 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 17:42:08 ID:8PV+oACf
- >>829>>831
とてもご親切に有り難う御座います!
ネット良さそうですね、家はマンションでベランダに続く窓しかなくとても困っていたので助かります!
- 847 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 19:18:47 ID:8fQG59sI
- あ
- 848 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 19:47:44 ID:0+tl+eOs
- 4ヶ月のミニチュアダックスなのですが、3回目のワクチンがまだ終わって
いないのでシャンプーをしてはいけない・・と言われました。
でも、段々と臭いが気になってきて・・・
何か臭いの対策ってありますか?
- 849 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 19:52:43 ID:0gFLXde0
- 俺、柴男4歳
っていうスレは何処にいったの?
- 850 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 20:19:59 ID:hQcJLtIB
- >>848
こういう↓使い捨てタオルはどう?
ttp://61.194.25.233/ymhsweb/db/index.php?mode=Detail&cont=Category&action=DetailView&form[tgtID]=13027
>>849
スレストされた。
715 名前:停止しました。。。 メール:停止 投稿日:停止
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
- 851 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 20:25:51 ID:mzznm4yB
- 雑種猫(♀)@才・避妊済み が、猫じゃらしに付いている小さい鈴を飲み込んでしまいました(T_T)
病院に電話をしても留守で、診てもらうことができません;
こうゆう時はどうしたらいいですか?;
明日、病院に行く前にできることはないでしょうか?;
どなたか教えて下さい!!
よろしくお願いします
前に、この質問がでていたらごめんなさい(>_<)
- 852 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 20:38:08 ID:68b9bxTS
- >851
胃腸を傷つける危険のないものなら放置推奨。
- 853 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 20:42:16 ID:mzznm4yB
- >>852さん
ありがとうございます(>_<)
鈴は、胃腸を傷つける心配はないでしょうか?;
- 854 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 20:47:21 ID:fFSWa+FO
- 体重1.8キロのチワワが手羽先の骨ごとバリバリ食べてしまったのですが,大丈夫でしょうか?
- 855 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 20:51:23 ID:0gFLXde0
- >>850
えぇっ?!
なななななななんでそんな事に?!
- 856 :852:2006/06/19(月) 21:00:01 ID:68b9bxTS
- >853
その鈴を見たことのないオレに聞くか?
- 857 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 21:04:27 ID:1Pxqnot7
- 2ヶ月ほど前に出産(初産)した親猫が、最近元気がないようなんです。
ご飯は普通に食べるけれど、くったりと寝転がる時間が多いんです。
ご飯・排泄・子猫の世話以外はほとんど寝転がっています。
何かの病気でしょうか?
- 858 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 21:19:46 ID:A7cbtqul
- >>842
ずっとは続かないから我慢だねw
- 859 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 22:06:40 ID:j2LAQqyg
- >>854
大丈夫かどうかは誰にもわからん。
生なら内臓に刺さるなどの心配はない。バリバリ骨を砕いているのと
噛みちぎって食べているのは別。大きいままなら今から獣医に連絡。
噛みちぎっていなければ周囲の肉が消化されなきゃ骨を消化しはじめ
ないからかなり胃に停滞する。吐いたり便秘になったりするなら
最悪の場合開腹手術。中途半端に消化される前に打つ手もあるそうな
ので、「今から獣医に連絡」を推奨。
ちなみに体重8kgが手羽元丸のみして36時間後に骨は原形のままでし
たよ。
- 860 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 23:17:27 ID:/2oauqZZ
- 柴男スレを探していたらここに流れついたのですが、いつ頃から柴男スレが無くなったかご存じの方いませんか?
- 861 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/19(月) 23:43:53 ID:hQcJLtIB
- >>860
最終書き込みが、2006/06/18(日) 14:41:31
その後
715 名前:停止しました。。。 メール:停止 投稿日:停止
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
- 862 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/20(火) 01:36:47 ID:5ry1URk0
- >>832
賠償の交渉と、以降の注意喚起のため、最初の交渉で殺処分を求めるところから始めなきゃあダメだよ。
- 863 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/20(火) 01:43:32 ID:0BiM29UZ
- >>861さん
ありがとうございます。
柴男スレは停止されちゃったんですね。
淋しいですorz
- 864 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/20(火) 01:56:43 ID:W7iAmqjy
- >>863「しばお」でスレ検索をしてごらん。
- 865 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/20(火) 02:13:55 ID:hM0d5VAN
- 【国際】 「ネコや犬を食べるの止め、文明人になろう」 女性ら40人、"猫肉レストラン"に抗議…中国★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150709075/
- 866 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/20(火) 08:02:43 ID:0BiM29UZ
- >>864さん
ありました!感動です。
本当にありがとうございました。
- 867 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/20(火) 08:04:01 ID:Y6gOkQ6Q
- 初めて犬のカット(トリミング)に行こうと思うんですが、
目の前で(又はガラス張りとかで)客が犬の姿を見ながらカットしてもらえるトコロって
少ないんでしょうか?
何かググったけど上手くいかなくて。
因みに兵庫県です。
適応スレへの誘導もお願いします_(._.)_
- 868 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/20(火) 09:21:38 ID:l2ISnkjY
- 質問お願いします
昨日狂犬病の注射をしてきたんですが、副作用や、命の危険な副作用が表れる心配はいつまですればよいのでしょうか?
ちなみに注射をしてからも一人で元気に遊んでる様子で今日も元気な様ですが副作用が強いと聞いていたので心配で。
散歩はいつから行っても大丈夫でしょうか?
初歩的な質問ですみませんm(__)m
- 869 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/20(火) 09:47:27 ID:Ty16DZ0H
- トリミング慣れしていない子は、飼い主が見えない方がいいよ。
ガラス張りの店が多いけど見てる事はおすすめしません。
飼い主がいると強気になったりして甘えが出ちゃうから。
- 870 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/20(火) 11:43:40 ID:C2p5IyQp
- はじめまして。ミニチュアシュナウザー(7ヶ月)を飼っています。
最近トイレシートにいたずらするようになってしまいました。
すのこ付きトイレがあるのは知っているのですが、スノコのみは
売っていないのでしょうか?
今のトレーが気に入っているので捨てたくないんです。
どなたかよろしくお願いします。
- 871 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/20(火) 12:09:46 ID:Ty16DZ0H
- 100均のBBQ網を代用する
- 872 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/20(火) 12:30:17 ID:Nuxud4Ge
- >>868
危険な副作用であるアナフィラキシーショックは予防接種直後〜30分以内に
出ることが多い。だからアナフィラキシーショックについてはもう大丈夫。
ほかに10歳以上の老犬の場合、接種後から体調を崩し数日経て死亡する症例があるけれど、
初歩的な質問するくらいだから868の犬は10歳以上じゃないよね?
散歩については狂犬病以外のワクチンプログラムが終了しているなら、すぐに行ってもOK
2〜3日は激しい運動、シャンプーは避けてね。
気になる事は事前に整理して、病院で質問した方がいいよ。
- 873 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/20(火) 13:51:52 ID:bMT7cVA4
- http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1149430121/439
↑の話ってほんとなのでしょうか?
薬殺処分された(しなくてはならない)犬猫の肉を、犬猫に与えたら悪い影響がでそうなのですが。
- 874 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/20(火) 13:55:53 ID:BTSXJRLf
- くだらない質問でごめんなさい。
猫のトイレって、どれくらいの頻度で洗ってますか?
最近、匂いがするようになったので…
ちなみに今日、洗いましたが。
- 875 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/20(火) 15:06:24 ID:wRnLVopS
- 1才2ヶ月のハスキーです。ここ2ヶ月位前から、散歩の最中頻繁に座り込みをして歩かなくなります。
最近は散歩に出ることも嫌がるそぶりをしますし、排泄したらすぐ帰ろうとします。
寒い時期は1時間以上ぐんぐん歩いてました。気温とか湿度のせいでしょうか。
ちなみに朝夕の涼しい時間にやってます。
獣医から多少肥満気味なので体重を4キロ落とす様言われましたが、関係してますでしょうか?
- 876 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/20(火) 15:39:11 ID:v/E9Vtqt
- >>875
気温のせいです。
ハスキーにとってはすでに猛暑だと思ってください。
朝夕でも駄目です。
日が沈んでからにしてください。
それと、毛を短く刈る、すくなどのケアをしてあげてください。
ハスキーにとって日本の夏は何もしないでも過酷です。
ましてや日の出ている時間帯に散歩は虐待に近いです。
- 877 :猫好きな名無し:2006/06/20(火) 16:03:23 ID:gcIu0pyT
- 16才の猫を飼っています。引っ越しのストレスからか食事を受け付けなくなり痩せてしまいました。
デリケートな性格なので心の病気だと思うのですが獣医さんでは年齢からくるものと言われました。
食欲のない動物にはどうやれば食べてもらえますか?どなたかアドバイスお願いしますm(__)m
- 878 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/20(火) 17:53:41 ID:Mu8xdMAE
- >>877
引っ越しして何日ぐらい経ちますか?猫は家に就くものなので最初の一週間から一ヶ月は此処に居ていいのか心配になるみたいですね。
なので飼い主さんが出来るかぎり側にいてあげて安心させるとそのうちに食欲も戻ると思いますよ。食事は引っ越し前と同じ物を同じ様にあげた方がいいと思います。
- 879 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/20(火) 18:19:53 ID:Vk03xr8s
- 犬にボール持って来いと練習中なのですが(自分が餌持っていて犬に見えるように手で持っています)
自分以外の家族が近くに居ると 自分の方ではなく そちらに持っていくのです
下に見られているのでしょうか 単に嫌われていますか
- 880 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/20(火) 18:31:14 ID:Mu8xdMAE
- 雄猫(約1歳雑種)なんですけど最近玄関からゴキブリが入ってきてうちの猫はゴキブリを捕まえて食べようとします。やはりゴキブリは体に害ですよね?
- 881 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/20(火) 18:55:55 ID:4kDcgrzC
- 約1歳になる雌猫を飼っています
今年の4月下旬に子猫を4匹産みました
近頃は子猫達もあまりおっぱいを飲まなくなってきたのですが、
今日部屋の掃除をしていたら白い斑点が床にいくつか付いていました
どうやら母猫がお乳をポタポタと垂らしている様なのです
これは何か体調異常なのでしょうか
もし病気だったらと心配しています
文章下手ですいません、
原因が分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
- 882 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/20(火) 18:59:06 ID:Y6gOkQ6Q
- 犬がぬいぐるみのおもちゃを気に入って遊んでいるのですが、
穴を開けて中の綿を出しています。
綿って食べたらダメですよね?
食べそうな犬にはぬいぐるみはダメなのかな?
- 883 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/20(火) 18:59:37 ID:Ji3jbLeO
- 七ヶ月の雑種猫雌です。
さっき前足の肉球の先を蜂に刺されました。
今の所腫れはなく、元気に走りまわっていますが、念のため病院に連れて行った方がいいでしょうか?
- 884 :うちはミツバチに・・・:2006/06/20(火) 21:46:26 ID:QQHk2oke
- >>883
うちは、唇を刺された。食べようとして口に入れようとした時に刺された。
この時も猫本人は痛がったり、唇が腫れたりしなかったので発見は遅れてしまいました。
よく見ると針が残っていたので病院で抜いて、消毒薬を付けてもらいました。
先生の説明では、1度目は蜂毒の抗体が体内にないので腫れたりすることは
あまりないそうですが、2度目以降は抗体が出来ているので腫れたり熱が
出たり場合によってはショック市もあるとのことです。
- 885 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/20(火) 22:34:44 ID:bSGVISxT
- >>879
犬って家族全員に服従していても微妙に親分と子分を分けてない?
子分=遊び仲間みたいな。 突然の大きな音とかビビったときなどに
逃げ込む先=親分ともいえるかも。
服従が入ってるなら下に見られてる訳じゃないと思うよ。
>>880
実家のネコはセミが好きだお。
ゴキブリに何かウィルスなどがついていれば害だろうけど....毒虫じゃ
ないわけだから。
>>882
ぬいぐるみは目とかボタンだったりすると取れて誤食の危険も。
もちろん中綿もダメから、見ている範囲で遊ばせるか、禁止にするかは
あなたとワンコ次第だお。
綿が出そうになったときに「離せ」ですぐに口を開けてくれる子なら
禁止にしなくてもいいかもね。気をつけてね。
- 886 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 00:08:44 ID:d6sGyxxG
- 3か月になる♂のヨークシャーテリアです。
ハウスの中にある赤いクッション(これにだけ反応する)を引っ張り出しては
2つ折にして上に乗りマウンティン行為を始めました。
様子を見ているとお○ん○んから赤いものが出たり引っ込んだりしています。
かなりショックな光景ですが、こんなに早く始まるものでしょうか?
そしてその行為はやめさせるようにした方がいいでしょうか?
去勢はしていません。
- 887 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 00:53:43 ID:WHsf6UP6
- 10ヵ月のチワワ×ダックスのミックス♀を飼っているんですが、昨日2ヵ月の同じチワワ×ダックスのミックス♀を迎えました。
チビちゃんはまだワクチンを1回しか受けてないので、ゲージの中に入れています。
先住犬はチビちゃんに興味津々なんですが、ゲージの外から見てる分には同じ部屋でお留守番させといて大丈夫でしょうか?
買ったところからはゲージに入れとけば平気と言われたんですが…
間取りが1Kなんで、部屋をるとなると片方が台所になってしまうので…
先住犬の方は、私が1人暮らしなので普段からお留守番には慣れていて特に問題ないです。
- 888 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 00:55:22 ID:E1Bg2aNZ
- 4歳の猫(♂)がおしっこの途中で腰を上げるので
トイレの周りがびちゃんこです。
家族で猫の腰を押さえたりしているのですが
四六時中トイレを見ているわけにもいきません・・・
何か良い方法ありませんか?
- 889 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 01:39:44 ID:aCteysDW
- >>887
自分の犬だから先住犬に変な病気がないって分かってるでしょ?
別に一緒に遊ばせても問題ないよ。
神経質になり過ぎだって。
それに、ケージを別にしたところでウィルスがあれば完全隔離でもしない限り意味ないよ。
だって、飼い主を通じてウィルスが運ばれちゃうでしょ。
同じ家で飼うんだったらどのみち一緒だよ。
留守番は寂しいから2匹で遊ばせてればちょうどいいよ。犬の精神的にも。
- 890 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 01:43:11 ID:Ig9o9/sM
- >>887
なんでそういう「飼う前からそうなることがわかっている心配事」を
「買ってから」質問するかなぁ〜。
1K留守がち一人暮らしじゃ一匹飼うのも虐待なのに
そこに二匹押し込めとくなんて鬼ですか?
あと罵倒ついでに細かいこと言っとくと
「ゲージ」じゃなくて「ケージ:cage」だからね。
- 891 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 02:05:17 ID:QKvNoazL
- オス猫(約4さい)の無駄吠え(?)にこまってます。。。
寝てるか、ごはん食べてるか、なくか。。。
どうやらすこしでもお腹がすくと、ニャーナー;;;
ほんと困ってます!!
なにか解決方法はないでしょうか。。。
- 892 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 03:12:57 ID:WHsf6UP6
- >>889
>>890
レスありがとうございます。
神経質になりすぎですか…
少しほっとしました。
確かに犬にとっていいとは言えない環境だと思いますが、私ができる限りやれることはやって2匹をかわいがっていきたいと思います。
>>890さん特に厳しいレスありがとうございます。
- 893 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 03:41:57 ID:dPRmy3Ab
- >>881
うちでも出産したことあるけど、子猫が吸ってもいないのに
お乳が漏れるなんてことは一度もなかったです。
心配なようなら病院にみせにいってはいかがでしょうか?
>>888
昔からおしっこの途中で腰を上げてましたか?
それだったらフードつきのトイレを買ってみては?
ttp://image.www.rakuten.co.jp/okuwa/img1039899591.jpeg
↑こういう感じの。
慣れてないとなかなか中に入ってくれないかもしれないけど。
もし最近腰を上げるようになったのなら、膀胱炎などの病気を疑ってみては。
痛くて途中で腰をあげているのかもしれませんし。
尿検査でわかります。
>>891
去勢手術は済んでますか?
済んでないのならすることでサカリによる無駄吠えはなくなります。
済んでいるのなら、、、性格的なものなので直すのは難しいかも。
例えばもう1匹猫を追加して遊び相手にしてあげるとか、
飼い主さんがもっとかまってあげるとか。
- 894 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 05:11:23 ID:Xl/n6VJ2
- おしっこについてなのですが、おしっこ出し切った後直ぐトイレから出て少しポタポタたらしてしまいます。
見てる時はテッシュで股間を拭いてあげてるのですが、果たしてこれは良い事なのでしょうか?
トイレをちゃんと覚えて、部屋で自由にしてあげたくてもこれで出来ません。
皆さんはどうしてるのでしょうか?
また、テッシュで股間を毎回拭いてたら被れたりぼうこうえんなどにならないか不安で・・
アドバイスお願いします
携帯からスミマセン
- 895 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 05:12:12 ID:Xl/n6VJ2
- 連スミマセン
ちなみにメスです
- 896 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 09:05:20 ID:Sx8LT/w5
- >894
膀胱炎になっているかもしれませんね。
一度尿検査をしたほうが安心です。
- 897 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 09:39:12 ID:Xl/n6VJ2
- >>896
やはりテッシュで拭くとぼうこうえんになるのでしょうか?汗
股間を見ると毛があり、そこから垂れてるみたいで・・
普通は足れないのですかね?
生後二ヵ月から来て今五ヵ月なんですが、家に来てから最初からずっとこうで・・
- 898 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 09:53:04 ID:Sx8LT/w5
- >897
ティッシュで拭いてからといって膀胱炎になるとは思えませんが・・・・
生後二ヶ月からずっとだったら膀胱炎ではないかもしれませんね。
是非病院で相談をされたほうが良いように思えます。
飼い主が心配しながら接していると子猫にも影響を与えるといいますから
不安材料は無くすように努力したほうが良いでしょう。
大事にしてあげてください。
- 899 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 09:53:41 ID:hadODZyS
- 猫に好かれる方法を教えてください。
- 900 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 10:00:41 ID:qaSZkWSj
- つマタタビ
- 901 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 10:00:57 ID:Xl/n6VJ2
- >>898
すみません!汗!猫じゃなく犬です!汗汗汗
前の方と同じ様な質問になってますね。混乱させてたら申し訳ないです
今まで全然心配してなく、これが普通だと思ってたので室内犬飼いの他の方はどうしてるんだろうと思い相談させて頂きました。言葉が足りなくてすみませんでした
たとえば股間の毛におしっこが付いててソワーに付いたりとか・・
これ普通じゃなかったんですね‥↓
- 902 :886:2006/06/21(水) 10:04:46 ID:RthrATUi
- 該当スレがあるようなのでそちらへ移動させていただきます(マルチ防止
申しわけありませんでした
- 903 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 10:46:27 ID:hadODZyS
- >>900
うちの猫にマタダビは効きませんでした。
- 904 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 10:47:18 ID:hadODZyS
- ×マタダビ
○マタタビ
- 905 :888:2006/06/21(水) 11:40:05 ID:E1Bg2aNZ
- >>893
フード付きのトイレいいですね!
前まで外に遊びに行ったついでにおしっこしていたのですが
他の猫と喧嘩して病気をうつされてから
完全に外に出さなくなったので前から腰を上げていたかどうか分かりません。
なるほど!膀胱炎ですか!
まったく気付かなかったです。調べてみますね。
ありがとうございました。
- 906 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 12:44:58 ID:jULtwmMZ
- >>901
メス犬なのかオスなのかわからないけど、気になるならティッシュで
“拭く”のではなく“吸い取る”程度にして刺激にならないように
すればいいんじゃない?私は拭いていないです。
- 907 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 13:16:44 ID:hqNNIaAq
- スレがわからないのでココで質問させて下さい。
二ヶ月前から野良猫♀推定二歳前後が日中夜関係なくうちに出没するのですが、うちには一匹♂の猫がいます。
先住猫が、この野良ちゃんを見つけると「あーうーんふんふん」と鳴き続けるわけで夜も眠れません。
- 908 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 13:19:37 ID:hqNNIaAq
- ↑続き
どうやら野良ちゃんには子猫がいて、うちにエサの催促に来ているようなんです。
来ないようにするにはどうしたらいいでしょうか本当に困っています。
ちなみにうちの子は去勢済みです。
- 909 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 13:21:58 ID:kkUyaza3
- >>907
恋してしまったんだよ
フェロモン嗅ぎ取るからメス猫がいなくならないことには続くだろうね
先住猫を去勢するとおさまるかも?してあるのかな?
- 910 :猫好きな名無し:2006/06/21(水) 13:51:45 ID:gi++HNy3
- >>877
ありがとうございます。引っ越して2ヵ月ぐらいです。飼い主(私の母)が仕事に出るようになってから症状がでた感じがするので今私が通ってそばについています。食事を口元にやっても嫌がるので一日おきに点滴です_| ̄|〇
年齢からして腎不全、肝不全を起こしているのだがご飯食べれば持ち直すと言われました(´;ω;`)
長文すみません。。。
- 911 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 13:52:44 ID:kkUyaza3
- リロする前にレスしてしまったorz
餌を催促にってことは今まで与えてたってこと?
もう与えないようにするしかないのでは?
- 912 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 14:06:40 ID:hqNNIaAq
- うちの真隣の方が別の猫を餌付けしていて、どうやらうちに来ている子はハブにされて家に居着いたようです。
初めて来た時に一度エサをあげてしまいましたOTZ
- 913 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 14:45:10 ID:ScFMqQay
- 3歳オスと、5歳オスの猫を飼っております。
放し飼いにしておりまして、去勢もしていません。
今日の朝、
ミーミーと聞き慣れない子猫の声がするので、
迷い猫かなと思い外に出ると、3歳の子が帰って来たのですが、傍らにはその子そっくりの子猫が1匹…
どうやらシングルファーザーになったようです。まるで母親のように甲斐甲斐しく子猫の世話をし、こちらを警戒するのでびっくりしてしまいました。
こういう事は良くある事なのでしょうか…?
それから5歳の子の方はワイルドな性格なので、子猫をイジメてしまわないかも不安に思っております。
- 914 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 15:00:46 ID:dPRmy3Ab
- >>913
そういう話はきいたことはある。
つか、ほかの人もこれから書くと思うけど、
放し飼いにするなら最低でも 去 勢 は し ろ。
野良猫が増えてそれだけかわいそうな猫が増えるし、
ご近所さんにも迷惑をかける。
外に出さないのが一番だけど、だすなら去勢の手続きをすぐにするように。
オスの去勢は負担が小さいので5歳でもして大丈夫です。
猫の去勢・不妊手術についてrigel3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1142669029/
- 915 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 18:58:09 ID:T8ErafrH
- ドッグフードにすり胡麻をかけてやると、食いつきがいいんだけど
毎日やっても大丈夫ですか?
ポメラニアン、1才の成犬です。
- 916 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 19:22:17 ID:o+uSVPdD
- 879 です
>>885 さん
最初は家族の居ないときに練習してみます
ありがとうございました
- 917 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 20:12:35 ID:2cb+99Hr
- 親猫が1ヶ月程度の自分の子供を食べてしまいました
何故自分の子供を食べてしまったんでしょうか?
空腹になると自分の子供を食べるのって普通なんですか?
- 918 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 20:38:23 ID:KAqqCbEK
- 2ヶ月のポメラニアンを飼っているのですが、常にトイレをする所に居て、気になっています。
ヤハリ、づっとトイレにいるというのはトイレの躾上宜しくないのでしょうか?
- 919 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 20:43:00 ID:rBPq/wRv
- 3ヶ月の犬です。
飲み水の量が増えた気がします。おしっこも。
ただ暑いから増えたのか病気によるものなのか
その辺がよくわかりません。
病気の場合他に何か症状がありますか?
- 920 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 21:28:46 ID:jULtwmMZ
- >>917
子殺しには諸説あるけど空腹のためじゃないと思う。
安心して子育てしていられないと感じたら喰うのかも。
>>918
クレートトレーニングは必要な躾けだと私は思う。
だから、ずっとトイレの上にはいられないので解決。
- 921 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 22:36:48 ID:+4jQbcww
- 犬がぐっぐっ、というかぶっぶっというか…そんな感じの音を出してるとき
(唸ってるわけではない模様で、健康体な5ヵ月♀)って、何ていいたいんでしょう。
- 922 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 22:38:50 ID:kZtOTXU+
- 友人の家が大型犬を飼っています
その犬にしつけと称して、ゴルフクラブでかなり強く叩く
足でわき腹を蹴りつけるなどの行為を行っています
大型犬のしつけではよくあることだと、
その家族の方達はおっしゃるのですが、
大型犬の場合、そういったしつけ方をするものなのでしょうか?
はしゃいで跳ねているだけでも殴られています
猫しか飼ったことのない者の感覚では
血の気がひく光景なのですが、
大型犬の場合、これがしつけ方なのでしょうか
- 923 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 22:43:08 ID:+4jQbcww
- >>922
そんなのただの虐待だと思う。殴らないで躾けるほうがいい犬に
なりやすいそうですよ。人間でも犬でも一緒じゃないでしょうか。
- 924 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 22:44:25 ID:hadODZyS
- タイーホ
- 925 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 22:56:44 ID:jULtwmMZ
- >>921
ワン!って吠えたいんだけど、吠えたらいかんから我慢してる声じゃな
くて別の声かな?
- 926 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 23:38:15 ID:3FOFfYWZ
- >>919
暑いからです。
犬は汗をかかないかわりに舌でハァハァして水分を飛ばして体温を下げます。
水を飲む量が増えたということはハァハァをたくさんしているということ。
したがって、犬が今の環境は「暑い」と言っているのです。
ワンちゃんの居場所をもっと涼しいところに変えるなり、
今より涼しく過ごせるようになんらかの対策をしてあげてください。
暑すぎる環境はかなりの負担になり早死にします。
- 927 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/21(水) 23:58:01 ID:TmAP5HvA
- 15歳になる老猫を飼っています。
これまでと全く変わらない場所・環境で飼育しており、
室内飼いで一度も外に出した事はありません。
919さんが犬の件で質問されていましたが、家も
同じように水を欲しがるようになり、今までは殆ど飲
まない猫だっただけに心配しております(3倍以上
飲む量が増えた感じです)。
糖尿病等、病が関係する可能性があるのでしょうか。
教えていただける方がいらっしゃいましたらお願いします。
- 928 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 00:19:41 ID:rWVq2whK
- >>925
どうなんでしょう。犬の近くで構おうとしたりすると出すんですけど
特にワンと言うわけでもなくクンクンいうわけでもなく……。
もしかしてめちゃくちゃ嫌われてたりするんだろうか(;´Д`)
- 929 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 00:29:43 ID:Z84oXzEd
- >923
ありがとうございます
やはりおかしなしつけ方、というか虐待に近い状態なんですね…
それとなく改善を促してみます
>927
慢性腎不全だと多飲多尿になることが多いようです
老猫の場合、腎臓にガタがきていることが多いので
一度、獣医さんに相談されてはいかがでしょうか
他に過剰な食欲もある場合は甲状腺の異常である
可能性もあるそうです
こちらも老猫に多い病気と聞きます
ただ暑くて喉が渇いているだけだといいですね
- 930 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 00:36:57 ID:0zDtJbdS
- >>927
919サンのワンちゃんは3ヶ月と言うことで暑いだけかもしれませんが、
あなたのネコさんは15歳。うちにも今年15歳になる猫がいますが、
ちょうど去年の今頃水をよく飲むようになり、その後、おしっこの量も多く
なったかな?と飼い主が気づき、ちょっとやせた?(体重と言うより、
背骨がすこしでてきた)と思ったときは、たぶん半年くらいたっていたと
思います。
何か病気?と思い病院で検査すると、糖尿病とのこと。
幸いケトン体という最悪の症状は、まだ出ていなかったので、
何とか治療を始めることが出来ました。
それから半年インスリンを1日2回注射して(かなり大変)、と言う日が続き、
1年たった今ではインスリンなしで陰性を保ってます。
猫の糖尿は早ければ治った例も結構あるみたいですので、早めに
病院で検査を受けることをお勧めします。
糖尿だけの検査なら、おしっこを試験紙で調べればすぐにわかります。
- 931 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 00:48:26 ID:tS52amNE
- >>929
>>930 さま。
早々のレスを有難うございました。
実は(後出しで申し訳ありませんが)、このこの父親猫が
糖尿病で治療が大変でした。
水を沢山飲み出したのは、この2週間程度のお話です。
遺伝的な要素があるやもしれませんので、早く病院に連れ
て行き、検査して貰おうと思います。
- 932 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 01:01:06 ID:0HfPDvmA
- 犬に塩分は禁物らしいですが、
糖分はある程度かまわないと獣医さんから聞いたことがあります。
一日あたりどの程度の量ならかまわないのでしょうか?
雑種ですが、ラブぐらいの体格です。
- 933 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 01:06:41 ID:llP9hySn
- >>932ん?糖分。
ドックフードの他に・・・・何を食べさせる木なんです?
- 934 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 02:10:07 ID:7KM1QwFM
- 雷が鳴り始めてから4時間、ずっとハァハァいって止まりません。
水やっても、抱っこしても止まる気配なしです。
カミナリはとっくにおさまってるのに。
さすがにハァハァいいすぎて、呼吸困難になるんじゃないかと心配になってきました。
何か良い方法ないでしょうか
- 935 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 02:28:25 ID:0HfPDvmA
- >>934
優しい言葉をかけながら体をゆっくり撫でてあげる
- 936 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 03:32:32 ID:oBFm6ULd
- 犬なんですけど、カーペットや布団などをしきりに舐めるときがあります
髪の毛とかペットの毛とか落っこちてるかもしれないので
止めさせる為に、ビターアップル?っていう苦いスプレーを買って試してみたのですが
一時的に止めるだけで効果が切れるとまた舐めたりするときがあります。
健康面やカーペットなどが濡れるのが気になるので頻繁にスプレーするわけにもいかないのですが
何か栄養面とかで不足してるものがあるのでしょうか?
良い対処法などがありましたら教えてください。
- 937 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 05:12:00 ID:XQIEROf5
- >>236
はじめまして。
お酢を使ってみたら?
用意する物は↓
霧吹き、お酢、水だけ
300円位有れば出来る
霧吹きが無ければ100キンに売ってるから買えば良し。
やり方は霧吹きに半分ずつお酢と水を入れてお酢を薄める。
後は犬が舐めだしたら
愛犬の鼻目掛けてシュッと吹き付ける、
最初はカーペットや布団が汚れるが犬は直ぐにしなくなる。
よく人に吠える犬も同じ方法でOK!
多少臭いや汚れが付くけど嫌なら更に薄めれば良いよ
犬が止める理由は書かなくても大体解るよね?
- 938 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 07:11:49 ID:DShGusKL
- >>926さま
ありがとうございました。
- 939 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 07:50:36 ID:m9z6hZYD
- >>920
ありがとうございます。
今はクッションの上に座っています。
様子みてみようかな・・・。
- 940 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 08:19:52 ID:YllvRQks
- 近所の地域猫でいつも一緒にいる2匹組がいるんだけど、
あーゆうのって兄弟だったりするんですかね。
- 941 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 10:06:16 ID:0cyRLpJo
- >>236お酢を使う場合は目に注意しないと
[犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 31◇◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1149692004/390-
の>>390さんみたいなるので注意!
- 942 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 10:07:58 ID:0cyRLpJo
- まちがえた>>236さんではなく>>936さんでした。ペコ
- 943 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 10:18:15 ID:m9z6hZYD
- 連続で質問すみません。
先程、ケージの中から出して少し遊ばせて見たのですが、普段は大人しい犬なのに
キャンキャンと吠え、ジャンプしながら走り回るようになりました。
これが俗に言う"興奮している状態"なのでしょうか?
また、このまま放置しておけば静まるのでしょうか?
スペックはポメラニアン、2ヶ月、♀です。
- 944 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 11:07:04 ID:DMtFOYo7
- >>906
気にしなくて良いのですかね・・吸い取るように拭くことにして、病院につれてこうと思います。
ありがとうございました。
- 945 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 13:13:41 ID:zpE96vvF
- >>943
喜んではしゃいでるだけだから、物を壊すとかの実害がない限り
幸せ気分で見つめてればいいよ。
- 946 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 13:25:21 ID:m9z6hZYD
- >>945
お返事ありがとうございます。
そうなのでしょうか?
あの後、ご飯食べて水飲んで排泄して寝てしまったのですが、嫌われていないか心配です。
遊んでいる途中にジュウタンに噛み付いたので、"コラッ!"と言ってしまったのですが、もしかしてソレが原因なのでしょうか?
甘やかすつもりは無いのですが、ヤハリ嫌われてしまうと思うと心配です。
- 947 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 14:30:24 ID:etIyWzWW
- お酢を使ったしつけは後遺症も覚悟してくださいね
TVで見た、お酢を薄めてかけるしつける方法を行ったところ、
目に入ってしまい、目がおかしくなり、
三時間か四時間後にお医者さんに連れて行ったのですが、
炎症を起こして赤くなっており、
目を洗ってもらって薬をつけてもらうと、
左目のほうは良くなったのですが、
右目に障害が残り、右側の空間認識ができない状態になりました。
目薬をもらい、毎日点眼を行い、
炎症止めのクリも服用していました。
左目は良くなって、薬をつける必要もなくなるくらいに
なったのですが、一週間くらい経って
夜散歩に行った後、多動な様子が見られ、
落ち着きがなく、えさがほしいのかと思い、
あげたところ、全部摂取しました。
左目の状態は良好なため、
その晩、薬の点眼は右目だけで終わったのですが、
翌日の朝になると、左目にも以前の右目と同じ症状、
真っ赤になって腫れあがるという状態になっているのを
発見しました。
かかりつけの医者に連れて行ったところ、
引っかいたのか、刺激物を目に付けてしまったのか
したのではないかとのことでした。
しかし、傷はないとの事。
右目の水晶体も外れてしまっており、
そちらは引っかいたのか、
強い衝撃を受けたのではないかとのことでした。
かかりつけの医者の方も、
原因などが確定できず、
手のつけようがないといわれてしまいました。
- 948 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 14:39:57 ID:4BauEPeb
- >>947はケガ・病気スレッドの390さん?
別人のコピペ?
本人ならその後病院行ったのか、酢が原因だったのか、いろいろ気になってます。
- 949 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 14:52:39 ID:etIyWzWW
- コピペです
- 950 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 15:00:31 ID:4BauEPeb
- >>949
そっか…残念
酢って水晶体ずれるくらい目に劇薬なのか?とか一週間後に再発?とか
知りたいこと満載なんですよね〜
>>946
2ヵ月でしょ?食べていっぱい寝るのはあたりまえ。
嫌われたとか犬の顔色うかがうようだと、しつけどころか甘やかしてるようにしか感じません。
ダメなことはダメと一貫性が大事と思う。
しつけについてはスレあります。
【犬専門】しつけの悩み【その2】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1143451597/
◆飼育・しつけに関するQ&Aスレッド◆part18
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1140224964/
あと↓も?
@ 犬のしつけに関する書籍 お薦め本は? @
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1133873062/
- 951 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 15:08:52 ID:m9z6hZYD
- >>950
ありがとうございます!
よく噛んでくるので(与えたオモチャには噛んでくれないのですが)ペットショップの方に相談したところ、
丁度歯の生えてくる時期で、痒くて痒くて仕方が無いそうです。
ですが、ヤハリしつけはしっかりとしておいた方がよさそうですね。
関連スレッド、有効活用させて頂きます。
ありがとうございました。
- 952 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 15:20:17 ID:BEVxon4b
- くだらない相談ですみませんが
うちのワンコ(ヨーキー・♂)は、私が床に腰をおろすと決まって
顔はもちろん、私の手や腕や足の裏までもしつこく舐めてきます。
はじめはただの飼い主に対する親愛の表現かとも思いましたが
舐めてる時の表情が必死というか何か鬼気迫るものがあり
特にお風呂上りにまだ体に水滴が滴っている状態でワンコの前に行くと
まるで私にしがみつくようにして夢中で舐めまわします。
もしかして食事や水の与え方に問題があるのかもと考えましたが
水入れにはいつも綺麗な水をたっぷり入れてるし
そういうときにドライフードを見せてもあまり反応がないので
お腹がすいているというわけでもなさそう。
食事は普通のドライフードを一日2回、おやつにジャーキーを一本
あげてるくらいで、特に偏ってるとも思えない。
いくら愛犬とはいえ、毎日体中を舐めまわされるのは正直ちょっと嫌なので
できればやめさせたいのですが、これって何か原因があるのでしょうか?
- 953 :950:2006/06/22(木) 15:27:08 ID:4BauEPeb
- 酢のことやっぱり気になるので、元々のケガ・病気スレで聞いてみることにしました。
>>951
まあまあ、まだ2ヵ月だから焦らずに…
しつけ本のスレ見てないから過去に出てたかわからないけど
「はじめての愛犬かしこいしつけとマナー」成美堂出版1200+税円
が月例ごとにすることまとめてあってわかりやすかったです。
ひとつの方法と知識として良いかと。
- 954 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 16:22:28 ID:m9z6hZYD
- >>953
本は数冊読んでみたのですが、もうちょっと呼んでみます。
今は(´-ω-`)ショボーンとして落ち着いています。
ありがとうございました。
- 955 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 16:42:31 ID:KEYglVxF
- 質問です。犬のしつけ相談サイト(無料)で、いいところを教えてください。
- 956 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 19:23:27 ID:PoMq56hf
- うちの猫は、避妊していないのに外に出歩いたりします。
妊娠が心配です。
そこで質問。
猫の貞操帯って、ありませんか。
- 957 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 19:30:06 ID:x5qVBSsJ
- 今日、雨でずぶ濡れになってた500gの子猫捕獲。
最初は怯えてて隅っこで縮こまってましたが猫用ミルク買ってきて
イリコとあげたら今は家の中で元気に走り回ってます。
んで質問なのですが目やにが拭いても拭いても30分もすればまたでてきます。
検索したら風邪みたいなのですが鼻水もなく風邪っぽくはないのですが
猫って初めてだけどこんなもんでしょうか?
- 958 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 19:34:23 ID:x5qVBSsJ
- 申し訳ないです。病気専門スレがあったのでそちらで質問しようかと思います。お騒がせしました
- 959 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 19:41:47 ID:mtGMyBdv
- 昨夜発見したんですが、近くの国道の交差点の植え込みに母親からはぐれたか捨てられた一ヵ月くらいの子猫がいて、
ビビリってて捕まりません。私が泣き真似すると母親と間違えるのかニャーニャーいってます。
どうにか助けてあげたいんですが方法はありますか?
- 960 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 22:29:29 ID:7hQvqXpB
- >>959
動ける状態で母親と間違えてたらよって来るでそ。
鳴いてるのは「おかーさーん助けて〜変なの来てう〜((((゜Д゜;))))」ってことじゃない?
あんまり鳴きまねで刺激しないほうがいい希ガス。
今の時期あったかいから効果あるかわからんが、ペットボトル湯たんぽをタオルに包んでダンボールに入れ、落ち着き場所を仕掛けてみるってのはどうだろう。ぬくもりで釣る。
で、その場をできるだけ離れる。残念だけど、あなたのことはきっと敵動物としか思われてないよ。
入って落ち着いてくれたらもうけもので捕獲チャンスが増える、ミルクや餌入れて食べてくれるかもしれん。
- 961 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/22(木) 23:27:00 ID:mtGMyBdv
- >>960ありがとうございます。
先程また子猫のとこにいってきました。
私がニャーってなく方向へ近づいてくるんだけど、草むらからはでてこないんです、
かなり集中して広い範囲で生い茂っているので捕まえられないんです。
動物病院に相談してみたところ「母猫は外敵から子猫を守るため植え込みに隠したりする」とのことでした。
子猫の声もだいぶ枯れていました、心配です。
- 962 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 00:03:04 ID:7hQvqXpB
- >>961
びびって逃げる、じゃなくて草むら広いから見つからないってこと?
長時間がんばってるみたいだから、それで見つからないなら正直助言むずかしいな...子猫じゃマタタビ利かないし、草むらの状況や程度もわからん。
むやみに立ち入って、子猫が飛び出して轢かれたり、あなたが捕まえようとして怪我でもしたりしたら大変だしね。
もう子猫のお家作ってあげるくらいしかないんじゃなかろうか。うまく置けるかもわからんけど。
お住まいどこか知らんけど、全国的に天気下り坂でしょ?雨宿りに使ってくれるかもしれん。
母猫が迎えに来る可能性もまだあるんじゃない?
- 963 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 02:47:12 ID:Aa14P2il
- 二歳のオス犬を飼っているんですが、もう一匹飼おうと思います。
そこで問題なのですが、今いる犬を飼った時
もう一匹いたのですが、この子が来たショックとストレスで
この子が来て二ヶ月で死んでしまったのです。
今度は同じ事にならないように最善の注意を払いたいのですが
どうすれば一番良いのでしょう?
子犬と今いる犬をワクチンを打つ前に遊ばせたりしたら、まずいんですよね?
- 964 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 03:28:59 ID:285upgb9
- >>963
http://www.pedigree.jp/puppy/hint/faq.asp?q=102&g=4
- 965 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 06:54:41 ID:OMw/6AdT
- 携帯から失礼します。
我が家は室内でパグタンをかっております。
もうすぐ2才になりますが、いまいちトイレがうまくありません。
気長にしつけよう…としましたが、最近部屋がアンモニア臭でかなり匂います。
カーペットの上で粗相してしまい、私の掃除の仕方が甘かったようです。
みなさんに質問ですが、このアンモニア臭をやっつける掃除方法、使っている道具などありましたら
教えてください。
今後カーペットは捨て、カーテンも変える予定です。
- 966 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 07:22:17 ID:vQ7HQAnU
- 今朝の6時過ぎに猫の「ギャーー!!」って声が聞こえて
外に出たら、いつも近所をウロついている野良猫が死んでました。
人の足音が聞こえたから殺されたんだと思うんだけど
こういうのは警察に通報した方がいいのかな?
- 967 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 08:10:13 ID:naVKcVWr
- >>965
臭いスレありますよ。
「ペットの臭い対策どうしてますか」
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1130663822/
- 968 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 09:50:11 ID:DVaqHcxI
- >>966変なこと聞くけど死体はどんなんだった?殴られたとか鋭利な刃物で切られてたとか…。
明らかに人がやったのであれば次は子供とか狙うかもしれないか警察に連絡するべきだと思う。
- 969 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 09:58:31 ID:DVaqHcxI
- >>965きちんとしつけた方がいい、もしダメならお金だしてでも訓練して覚えさせる。
粗相をしたその場で叱る、かなり怖い声できつく注意する、粗相したとこに鼻をこすりつけて新聞紙丸めたもので床を叩き大きい音させて
粗相したら怖い目にあうことを分からせる
その後いじけても呼んだり撫でたりしないで数時間放置する。
かわいそうだけど、パグたんのために鬼になろう。
時間たった粗相は叱っても意味なし、なんで叱られたかわからないから。
- 970 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 11:32:17 ID:vSZj43ii
- >>969
イマドキ珍しいご意見ですがマジですかね?
- 971 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 11:45:17 ID:e5X6dDAu
- 最近子供がレスつけてることあるから真に受けないで。
- 972 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 11:47:33 ID:I4RYnuh1
- >969 の意見は至極まともに聞こえるけど。駄目なんか?
- 973 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 11:56:37 ID:JnFEngwi
- 大きな音は反対に興奮させちゃったりするから
怒ってるという態度を感知するから小さな声で注意したりするだけでも効果あるそうな。
- 974 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 12:08:42 ID:OGonanuN
- 煽る訳では無いけれど
>粗相したとこに鼻をこすりつけて新聞紙丸めたもので床を叩き
このやり方でトイレの躾が成功した人見た事ないが
- 975 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 12:15:06 ID:DVaqHcxI
- うちは過去のイヌヌコ全部成功していますよ。可愛がるときと叱るときのメリハリをつければ成功する。
- 976 :966:2006/06/23(金) 12:23:22 ID:vQ7HQAnU
- >>968
近づけないので状態は何とも言えないですが、現場はトタンが敷いてあって
結構デカイ足音がした後に「ギャー!」って聞こえたってのと
どう考えても「こんな所で死なないだろ…」ってとこで死んでるので
十中八九殺されたと見ていいと思っております。
車やバイクはおろか、歩行者でも「よそ者」は入りづらい場所なので
多分、近所の人か、前から狙っていた者の犯行だと思ってます。
気持ち悪いので通報しようかとも思ったのですが、警察に何て言えばいいのか
わからなかったので質問しました。自分はいい大人なので狙われるとは思ってないですが
「次は子供が狙われるかも…」ってのは、そう言われると
ありそうな感じがしないでもないので怖いですね。その辺の不安要素を警察に伝えて
来て貰おうと思います。ありがとうございました。
- 977 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 12:27:22 ID:YYJtSsUv
- >>974
私も、煽るわけじゃないけど。
うちの犬達はそれで室内での排泄はなくなったよ。死の間際でも我慢したよ。
躾けたのは、もう17年も前の事だけどね・・・。
今は、「粗相したら怒る」のは間違ってるやり方だけど、
その頃はそれが正しい躾けとされてたんだよなぁ〜( ´-`)トオイメ・・・
勿論、今の仔は「間違っても淡々と後処理」
「正しい場所で、出来たら褒めちぎる」でマスターさせましたよ。
- 978 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 12:45:32 ID:OGonanuN
- >>977
>「間違っても淡々と後処理」「正しい場所で、出来たら褒めちぎる」
賛同。実際多少の時間はかかってもこれが1番確実に失敗しないと思う。後々ね。
何をかくそう私はトイレ以外の場所でそそうしてる最中叱って失敗した張本人です。
見えない処でわざとしたり、最終的にはこたつの中にもぐってしちゃうようになったよ。
結局失敗→淡々とお片付け。成功→ごほうびでやり直したんだよね。
- 979 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 14:02:38 ID:You7FDIi
- >>965
カーペットなんて犬にしてみれば絶好の排泄場所。
相当しつけがうまい人で無いと無理だよ。
ジグソーパズルみたいなフロア・クッションにして、
失敗したら取り替えるようにしたほうが楽だよ。
あとはトイレの場所。 寝床とできるだけ離した方が
覚え易い。
- 980 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 16:05:54 ID:DVaqHcxI
- 誉める躾の仕方もあるんですね。
今度飼ったらその方法で躾ます。お互い叱りたくし叱られたくないもんね。
- 981 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 16:41:07 ID:kPaw9qrY
- 話ぶたぎりしてすいませんが
愛犬の友(6月号)の発売日はいつなのか知ってる人いないでしょうか?
もう売り切れたのか、まだ発売日じゃないのか本屋に行ってもありませんでしたorz
何月何日に発売されたのか情報お願いします
- 982 :981:2006/06/23(金) 17:00:39 ID:kPaw9qrY
- 自己解決しました!
お騒がせしました(^^;
- 983 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 17:45:44 ID:UbRJxZ08
- 質問です。
犬の毛を全体的に5センチくらいカットしようと思っているんですが
人間用のバリカンを友達に借りてやってみたんですが、長さ調節のものを
つけるとまったく切れません。つけずにやれば切れるのですが
ガタガタになりそうで怖いです。
犬用のバリカンは、歯の見た目は人間用とたいして変わりなさそうなんですが
やはりきりやすいですか?
- 984 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 21:19:39 ID:jaaryjwV
- 室内で犬を飼おうと思います。
オスとメスどちらがおすすめですか?
- 985 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 21:45:26 ID:PhpUVjiz
- オスがマーキングとかいうのをしてかいやすいらしい
- 986 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 22:04:02 ID:YYJtSsUv
- >>984
1)一般的にはメスの方が性格が穏やかな傾向がある。
個体差の方が大きい。
2)メスは発情期に出血する。
犬種や個体によって出血量には差が有り、
飼い主が気付かない程度から、
ぽたぽた垂れる程出血するものまで様々。
3)オスは片足を上げて排尿するようになる。
これが、いわゆるマーキング。
躾でさせないようにすることも可能。でも、躾し切れない場合も有る。
2は、避妊手術すれば当然なくなる。
3は、性成熟する前に去勢手術するとマーキングしにくくなる。
後はお好みで。
- 987 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 22:19:52 ID:ibEKtGRI
- 野良ぬこが物置に6匹子どもを産んだんですが、
こいつら全部飼ったら年にいくらぐらいかかるものなんでしょうか?
去勢費用、予防注射などの費用もできればお願いします
- 988 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 22:24:59 ID:jaaryjwV
- >986
わかりやすい返答ありがとうございます。
避妊手術で生理はなくなっちゃうんですね。
繁殖させないつもりなので、避妊や去勢手術すればよいかな!?
おいくらぐらいなんでしょう?
- 989 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 22:26:39 ID:jaaryjwV
- >985
マーキングするとなぜ飼いやすいのでしょう?
- 990 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 22:30:21 ID:94BdNqYw
- >>987-988
病院でかかる費用はここで聞くよりも
周辺のいくつかの病院に問い合わせした方がいいよ
- 991 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 22:39:47 ID:jaaryjwV
- >990
動物の病院には行ったことがないのでまずは病院探しもしなければならないのですが、
相場があったら知りたいです。だいたいでいいです。
うちはいくらかかったよ。なんていうのでもいいです。
- 992 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 23:16:28 ID:aqz3w7Gg
- 家の柴男、朝晩の散歩以外、絶対トイレしない。家でもしてくれない。
これって大丈夫なんでしょうか?朝は大体七時頃、夕方も七時頃なんですが・・・
心配なんです
- 993 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 23:18:15 ID:a37lyojq
- >992
日本犬はそういう頑固なやつが多い。気にしなくていいよ。
- 994 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 23:18:41 ID:4tZJ0IkE
- >>991うちは1おくえんだったよ!
- 995 :991:2006/06/23(金) 23:23:32 ID:jaaryjwV
- >990
ぐぐったらいくつか出てきました。
2万か3万ぐらい女の子の方が少し高いみたいですね。
- 996 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 23:31:02 ID:Yrf0v4k7
- >>992さん、うちのしろいぬ3才♂も散歩以外では排泄しません。散歩は朝6時、昼1時、夕5時の3回です。たまに、朝の散歩に行きたがらず2時まで排泄しない時もあります。
本当は病気になった時に家で排泄できないと大変なんですよね。
- 997 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 23:37:59 ID:aqz3w7Gg
- >>993
>>996
そうですか。とにかく膀胱炎が心配なんですけどね。
でも取りあえずは大丈夫かな?と思えました。有難うございました!
- 998 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/23(金) 23:51:48 ID:fIf+3IaZ
- 避妊手術を、お考えの方。するのであれば、肥満になる確立が高いので気をつけてください。人間と同じで子宮を取りのぞくとホルモンのバランスも崩れます。肥満は寿命を縮めると考えて食生活に気を使う事をすすめます。
- 999 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/24(土) 00:05:00 ID:0lQIFiub
- 1000
- 1000 :わんにゃん@名無しさん:2006/06/24(土) 00:11:57 ID:DQ8m+Ofe
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
333 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★