■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スレ立てるまでもない質問はこちらへ part33★
- 1 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/09(火) 21:39:51 ID:LKAt8B2f
- 該当スレが見当たらないお悩み・相談・質問は新規スレッドを立てる前に
こちらにカキコ。
スレ違いがあった場合、誘導もよろしく。
☆質問者の方へ☆
ただ犬とか猫とか書くのではなく、種類や生後どれぐらい、♂or♀、
未去勢or避妊済みとか書いてある方が、アドバイスもらいやすいです。
できるだけ書いておいてください。
特定のスレを探している、又はすでに立っているか知りたい場合は
「スレッド一覧」を開いて、単語で検索してみましょう。
(検索方法:windows「Ctrl+F」、mac「コマンド+F」)
◇スレッド一覧 http://hobby5.2ch.net/dog/subback.html◇
過去ログは>>2-4
- 2 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/09(火) 21:40:22 ID:LKAt8B2f
- 【スレ立てるまでもない質問はこちらへ・過去ログ】
part1 http://caramel.2ch.net/dog/kako/1020/10204/1020463711.html
part2 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1032/10324/1032467292.html
part3 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1040/10408/1040877437.html
part4 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1048/10487/1048732422.html
part5 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1053/10537/1053798044.html
part6 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1057/10572/1057257487.html
part7 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1060167000/
part8 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1064307338/
part9 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1068466516/
part10 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1073274096/
part11 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1078205140/
part12 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1082690306/
part13 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1086428765/
part14 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1089523929/
part15 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1093224409/
- 3 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/09(火) 21:41:25 ID:LKAt8B2f
- part16 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1096253926/
part17 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1099573079/
part18 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1103421864/
part19 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1107217772/
part20 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1110211752/
part21 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1113564803/
part22 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1116566084/
part23 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1119618209/
part24 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1122169953/
part25 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1124592238/
- 4 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/09(火) 21:42:06 ID:LKAt8B2f
- part26 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1127522258/
part27 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1130432554/
part28 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1133481854/
part29 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1136777314/
part30 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1139691018/
part31 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1143119748/
part32 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1145183971/
------------------------------------------------------------------------
このスレッドは掲示板TOPからリンクされています。
新スレ移行の際には運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にリンク先変更依頼を出してください。
------------------------------------------------------------------------
- 5 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 01:40:32 ID:C0DXbyfl
- >>1
乙です。
- 6 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 09:55:44 ID:w+/tykTq
- ネコを2匹目飼おうとおもっています。
そこでシステムトイレは2つ必要でしょうか?
できれば1つで収めたいのですがどうっでしょう?
- 7 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 10:29:38 ID:5VBGfAS6
- >>6
ネコ次第なんですよね。多頭でも1つのトイレで問題ない子たちも
いるみたいですし、1匹に1個+1個が必要になる場合もあるし、
最初は1つで良かったのに途中から反乱が起きて増やしたりなど
ケーズバイケースで様子を見ていただくことになると思う。
- 8 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 10:49:43 ID:w+/tykTq
- そうなんですか、様子見てみます。
- 9 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 12:40:08 ID:9/cKhvCp
- 昨日うちの猫、ビニール製の細い小さなヘアゴムを飲み込んでしまった(;´Д`)
本人はその後何事もなかったように
ご飯食べたり遊んだりはしてるが…
病院連れてくべきだろうか。゚(゚´Д`)゚。
- 10 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 12:50:33 ID:xb2y+MqV
- >>9
胃や腸に詰らなければ消化されない物で小さいので排泄されると思う。
吐こうとしたり食欲が落ちたりしたら急いで病院へ行けるようにして
あとはウンチ分解してチェック体勢。
お腹に詰りそうな物、刺さったり危険な物などでないから私の行く
獣医さんなら様子見てろ&飼い主が悪いぞの厳重注意だと思う。
- 11 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 13:56:59 ID:VV9bima/
- わが家で雑種の犬を飼っています。
そこで皆さんに質問ですが、家のなかでで飼っているのですが、
家で飼ったほうが長生きするのですか?
自分は雑種は外で飼う犬であるべきと考えております。
その方が、犬のためだと思います。座敷犬とは違うわけですから。
しかし家族のものは以前に飼っていた犬が虫に刺されたりで、
早死にしたといっていますが。。。。
別に家で飼うことが嫌なわけではないのですが。
家族で少し討論になったものですから。
皆さんの意見を宜しくお願いします。
- 12 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 14:09:23 ID:mDQIVUEn
- >>11
犬種が何だから外で飼うとか室内で飼うとか
室内だから長生きとかそういう問題じゃない
室内飼いでも散歩に行って十分運動させないと意味ないし
屋外で飼っていても短い鎖につなぎっぱなしでは意味ない
ようはトータルでの飼いかたの問題であって
そもそもの論点がずれてますよ
- 13 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 14:14:34 ID:33dKGCk0
- 最近室内飼いがスタンダードという風潮になってきているように感じる。
どうしてだろう。都会の住宅事情によるのかな。
質問ですが、猫のワクチンは病院で予約してからやるものですか?
一日付いていてあげたいので、体が丸一日空いた日にやりたいのですが、
それが急にきまるのです。突然行ってやってもらえるでしょうか。
- 14 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 14:15:15 ID:i/cgeKx+
- 仔猫のおなかがぷっくり膨れてるのって仕様ですか?
- 15 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 14:19:29 ID:D+lepnqn
- >>13
3種ワクチンなら行ったらすぐ打ってくれますよ。
- 16 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 14:21:57 ID:33dKGCk0
- >>15
ありがとう。今度一日休みができたら朝から行ってきます。
- 17 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 14:24:03 ID:C7zXRwi2
- 犬は群れで生活する動物ですから特殊な犬以外、雑種純血種関係なく室内で
飼ってあげるに越した事はないのではないでしょうか。
外飼いであっても家族を感じられる場所が良いと思います。
私も以前柴犬を外で飼ってたのですが、考えが変わって中に入れるようになってからは
今まで気がつかなかった可愛い仕草や、クールと思ってた子が実は甘えん坊だったりで
一層ワンコの事が解るようになりました。
ただ家の中が犬にとって安心できる空間でなければ、外に慣れてる子は嫌がるかも。
- 18 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 14:29:19 ID:UGIlleWl
- >11
蚊やノミ、ダニが媒介する致命的な病の存在を忘れてないか?
そいつらに刺された事が遠因で、条虫やらフィラリアに冒されて死んでしまう
外飼い犬は少なくないよ。
まぁ、室内飼いでも危険はあるけど、「虫に刺されて早死に」することは
充分にあり得る。
>13
朝イチに病院に電話してきくのが吉。
普段は予約制でも手があいていればやってくれる病院もあるし、原則予約なしでも
患者が詰まってれば飛び込みは診てくれない事もある。
「今日今から行ってワクチンお願いできますか?」と聞いてみよう
>14
目も開いてないような子猫はお腹ぽってりが多いね。母猫が舐め回して世話してる
子猫ならそれで普通。母猫なしの子猫なら排泄を促すマッサージをして見ると
いいかもしれない。
- 19 :14:2006/05/10(水) 15:27:07 ID:i/cgeKx+
- >>18
ありがとうございます。
ここのところウンチが硬いんで心配だったんです。
- 20 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 16:19:42 ID:DbwEzQJs
- 子猫を拾ったので、とりあえずワクチンを打ちに行こうと思うのですがいくらぐらい掛かるのでしょうか?
- 21 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 16:51:44 ID:tGdb9ruE
- >>20
うちの近所3種で4千円。
- 22 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 17:01:12 ID:1THtHOux
- >>20
うちは3種で¥5000
都心に近いほど高くなる傾向があります
- 23 :前スレ920:2006/05/10(水) 17:24:48 ID:ddE7nYvR
- 前スレの922さん、923さん
今日検便に行ってきたら、らせん菌がいる、と言われました。ワクチンを打つ前に完治予定です。
的確な回答ありがとうございました。
- 24 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 18:12:33 ID:6Oupk+8G
- >>12
>>17
>>18
いろいろ参考になりました。
家の中で飼うまたは外で飼うメリット・デメリット
もいろいろありますね。
ありがとうございました。
- 25 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 19:44:18 ID:XpltvzCc
- 雑種の♂、四ヶ月です。
さきほどおもちゃで遊んでいたら、いきなり犬が口元を気にし始め、
開けて見てみると犬歯?(上あごの尖った歯の部分)がグラつき、出血しているようでした。
これは生え変わりのためグラついているだけなんでしょうか?
それとも折れてしまったのでしょうか?
その歯は犬が飲み込んでしまい、今はケロッとした顔でいます。
- 26 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 20:08:57 ID:32LAyc6B
- 今首輪を付けてないポメラニアンが道をうろうろしてたのを
見つけて拾ってきたんですが
とりあえず見つけて抱っこしてその付近の大工店で聞いてみたら
近くの家で飼ってるそうですが
ここ最近まったく家の人を見ないそうで
その家に行っても誰も居ないし鍵も開いてなかったので
とりあえず連れて来ました
触った感じカナリ骨っぽくて
毛並みは毛玉みたいなのがイッパイあって
背中部分禿げてる部分が大きいです
とりあえず餌(家の飼い犬と同じもの)と水を与えて
毛布をあげたら今寝てるのですが
拾ってきた時かなり衰弱していてどうして良いのか分かりません
これから私はどんな対処をしたらいいんでしょうか?
- 27 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 20:20:33 ID:ELvHRbHu
- >>26
ゆでた鶏肉とかポカリ
コンビニでも犬用の缶餌が売ってると思う
- 28 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 20:29:00 ID:3lguHOLf
- >>25
うちは、もうすぐ6か月になる♂のMダックスです。
4か月の終わりくらいから、乳歯が抜けはじめ、永久歯が出てきました。
うちの子は、前歯から抜けましたが・・・
飲み込んでしまった歯もありますし、ポロって落ちた歯もあります。
飲んでも大丈夫ですと、獣医さんに言われました。(ウンチで出るそうです)
最初はびっくりするんですよね。うちは、キティちゃんのぬいぐるみが
血まみれになっていたので・・・
お口の中を確認してみては?グラついてる歯もあるかもしれないですよ。
- 29 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 20:35:16 ID:FqFXTwrs
- >>28
レスありがとうございます。
うちも、少し前からくまさんのぬいぐるみに血がついていたので
口の中を確認してみました。すると歯が無かったので
ああ、永久歯に生え変わるんだな、と思っていたのですが
今回ひっぱりっこの最中に歯がグラついたので、本来まだ
抜けるはずじゃない乳歯が力の入れすぎで折れてしまったのかなぁ・・・と
心配になったもので・・・
さいきほど抜けた箇所を確認してみた所、赤黒く血がたまっているようでした。
数日もすれば他の箇所のように穴ボコになるんだろうか・・・神経質になりすぎか・・・
うーむ
- 30 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 20:42:58 ID:MVbaLV8l
- >>26さん
餌はきちんと食べたとの事ですので、背中の禿げている部分が気になりますね。
外傷がなければおそらくは皮膚病の一種かと思います。
ストレスが原因かもしれませんが...対応としては、食事をとらせてきちんと食べているうちは問題ないと思われます。
新鮮な水はお忘れなく。
見た目、よだれがひどかったり目やにがひどいようなら獣医に行ってください。
体を触ってみて痛いところがなさそうか、お尻周りが汚れていないか、耳の中のチェックもしてみてくださいね。
- 31 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 20:46:16 ID:MVbaLV8l
- >>29さん
まず心配はいらないですよ。
赤黒く血がたまっているのは、細菌感染を防ぐための当たり前の状態です。
- 32 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 20:46:52 ID:C0DXbyfl
- >>26
毛玉がたくさんできてるということだけど、毛玉は切れるようなら
切ってしまってもいいかも。はげている部分もあるということから
上手く管理されてはいないわんちゃんのようですね。皮膚病にも
なってるようだし、できれば獣医さんに事情を話して
診断してもらった方がいいだけど。
その大工店の人ははわんちゃん捨ててしまったのか
どうかもわからないけど、大変でしょうが、とりあえず様子を
見ながら面倒をみてあげてください。
- 33 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 20:50:41 ID:uKY6iNDJ
- >>26
皮膚病の検査が終わるまで飼い犬との接触を完全に遮断するほうが
いいですよ。ブラシなども消毒するまで兼用にしないくらいに徹底
しとかないと「こっちが治ったら、こっちにうつった。」のくり返し
の危険があります。
- 34 :28:2006/05/10(水) 20:53:03 ID:3lguHOLf
- >>29
31さんの言うとおり、心配いらないんじゃないでしょうか。
どうしても心配なら、もうすぐフィラリアの時期ですし病院で見てもらうのも
いいと思います!(地域によっては始まってるのかな?うちは札幌ですが
今月末からです。)獣医さんに見てもらうなら、安心ですもんね!
- 35 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 20:59:32 ID:FqFXTwrs
- >>31
>>34
ありがとうございます。
人の気も知らないでグースカ寝始めてしまいました・・・
出血を見て神経質になっていたかもしれません。
数日して様子がおかしいようなら獣医に相談してみる事にします。
- 36 :26:2006/05/10(水) 21:32:37 ID:32LAyc6B
- すいません、晩飯食べてました
とりあえず今目を覚ましたので外傷無いか見てみたところ
背中に血が固まったような後がありました
たぶん猫か何かにやられた感じだと思います
予防接種の類も町の注射がある時一度も見たことの無い犬なので
たぶんやってないと思われるので
明日獣医に行って外傷や禿げてる部分も気になるので見てもらおうと思います
しかしこんな小さい犬外に出して何日もほったらかしなんて
同じ犬を飼う身として許せない・・・・
- 37 :26:2006/05/10(水) 21:38:43 ID:32LAyc6B
- >>30
耳の中盲点でした、見てみます
目脂は少し出ています
あと鼻が詰まってるみたいでフゴフゴやってます
>>32
とりあえず明日獣医ついでに毛並み整えてもらおうと思います
あと大工さんは飼ってる家の近くにあるだけで
大工さんは何も悪くありませんw
とりあえず大工さんも私が近所なのしってるので
飼い主が探してたら教えてくれるそうです
大工さんは「あの家なんか探すかどうかもわからないがね」とか言ってましたが・・・
>>33
とりあえず我が家の愛犬は外犬なので接触はさせてません
ちょっと飛びつかれただけでもヤバそうですし
何より焼餅焼いちゃうかもしれませんしねw
- 38 :32:2006/05/10(水) 21:40:29 ID:C0DXbyfl
- >>26
そうですね、読み違えてました。失礼しました。
- 39 :346:2006/05/10(水) 22:35:48 ID:sBbng6+Y
- 猫は貝食べても大丈夫ですか?
マジレスお願いします。
- 40 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 22:45:43 ID:MVbaLV8l
- >>39さん
猫が貝類を食べると、猫にとって毒物になる場合があります。
その他、皮膚病の原因の一つにもされていますので、与えない方がよろしいかと思います。
- 41 :346:2006/05/10(水) 22:52:43 ID:sBbng6+Y
- >>40
早速回答有難う御座います。
以前猫飼ってる人が貝は、だめだめと言ってたと思ったのに
http://www.1-nyan.com/kizi/3-5.html
ここに貝類が入ってなかったので、あれっ?と思ったので
やはり貝はだめなのですね!
- 42 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 23:25:10 ID:nfzcpD9+
- 以前このスレに「ベランダで勝手に野良猫が子供生んだ」って書き込んだものなんだけど、
保健所連れてくのも面倒だったんでほっといた。そんで今、何気なくベランダ見たら
子猫のうちの一匹が首から血を流して死んでた。サイトで調べたところ、多分子殺しって
やつだと思う。こういう場合、どうしたらいいんだろう?もう子供は親猫から離したほうがいいのかな?
- 43 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 23:46:13 ID:ltHGmPiR
- 5ヶ月の子猫です。
寝てるとき以外は爪を切ろうとすると暴れて無理なんです。
寝てるときにおそるおそる2,3つずつ切る感じです。
さらに、後ろ足は前足よりも警戒して、いまだに全部切れません><
コツとかあるんでしょうか?
- 44 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 23:53:56 ID:7bqu80qJ
- 大型犬を室内飼育されているかたに質問です。 水はどういった容器に入れてあげていますか?
うちは風呂場にバケツを入れてあげているのですが、毎度口の周りをびしょびしょにした状態で
歩き回るので、辺り一面が水浸しです。なにかいい容器があれば、交換しようと思っています。
飲みっぷりからして給水器だと物足りないだろうし……なにかおすすめのものがあれば教えてください。
- 45 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 00:11:57 ID:foinU03c
- >>43
力づくで切る
- 46 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 00:22:20 ID:tLFZ4h6/
- >>44
ラブ飼いですが、みなそうみたいよ。
うちでもボタボタたらしてます、気づいたときには
タオルで口の周りを拭いてあげてます。
- 47 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 00:35:59 ID:MBj8H9HU
- >>46
レスどうもです! うーん、やっぱりそうなるんですね。
うちは「口の周りを拭く → なぜかまた飲みに行く → 口の周りを(ry」を延々と繰り返しているニューファン飼いです。
濡れた感触が気持ちいいのかなあ。濡れなくてもすむような装置(?)を考えてみます。
- 48 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 00:46:41 ID:dKE5OkCs
- >>43
高くて狭い台の上で試してみたら?
- 49 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 00:49:05 ID:OfzLi8zt
- ワンコの健康診断の金額はだいたいどの位なのでしょうか?
- 50 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 01:14:18 ID:bCoUGQr1
- この板で初めてカキコします
実はついさっき、近所の月極駐車場付近を犬連れて散歩してたら
駐車場内の停車してる車の下に手の平に乗るほどの大きさの子猫が2匹うずくまっていたんです
今はまだ深夜だから車の出入りもないし大丈夫だとおもいますが
朝になってもまだ子猫がその場でとどまっていたらと思うと心配でなりません
草むらとか公園などの車の出入りのない場所に私が移動させたほうがベストですか?
その場で何とかしてあげたかったんですが連れてた犬が興奮しだしてしまってできませんでした…
で、犬を自宅に戻して一人で駐車場に向かってみたんです
猫はまだ車の下に居て、おびき寄せようと手を差し伸べたら
「プェッ!!!」って小さいながらに威嚇されました。
おびえて車の奥に入り込んでしまったので私にはそれ以上どうすることもできず
深夜に他人の車の下覗き込んでいたら明らかに不審者なので、その場で粘る事ができなくなり帰ってきました
子猫って(まだよちよち歩き程度)数時間の間にちょこちょこ移動したり行動範囲は広いものですかね?
できたら危険な場所だからどこかに移動していてほしいんですが。
- 51 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 01:15:37 ID:wl8O+NM6
- 6ヶ月の猫の前足(両方)の下の方にひげのようなものがぴぴっと出ているのですが、
切っても問題ありませんか?
- 52 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 01:24:58 ID:/0F37r3x
- >50
よちよち歩き程度なら,それは親猫が移動させたのでしょう。
多分他にも兄弟がいて,親猫は一匹ずつ運搬中だったのではないでしょうか
安全なところへ移動させる事で親猫が子猫を見失うのは悲劇ですし,あなた自身が
責任を持って子猫を自分の家で飼う気が無いならば,車に轢かれる末路が待って
いようとも安易に手出しするべきではないと思いますよ
- 53 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 02:28:42 ID:8PzqNlQa
- はじめまして。えと、猫が大好きでいつか絶対飼おうと思ってるのですが
1匹あたり病院・エサ代込みで大体維持するのに月いくらくらいかかるものなのでしょうか。
(初期費用は含めずに)
といってもいまはペット禁止のマンションなんですがorz
経済的に余裕ができたらすぐにでも行動に移したいのでどうかお願いします。m(_ _)m
- 54 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 03:02:16 ID:/0F37r3x
- 病院は毎月行くわけじゃないから別枠として、猫一匹で月額3000円くらいかな。
餌の種類によるけど、ある程度きちんとした餌でなきゃ栄養価が足らないし,
結石とかにきびのケアが必要な子なら餌代は跳ね上がる。
猫砂も猫の好き嫌いがあるから費用は猫と相談。
後はおやつとか、グルーミング用品とか、爪とぎとか、猫シャンプーとかの
消耗品関係。これは抑えようと思えば0にもできるし、グルーミングの必要性は
猫種に依存するところが大きい。
それとは別に常に病院に駆け込める費用数万円の猫貯金と、毎年1回1万円の
ワクチン代を確保してる。
- 55 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 07:11:46 ID:/zG20Tx+
- >>42
飼い主になる気もない、里親を探す気もないなら手を出すな。
生き物に手を出すということは責任を持って面倒を見る人がすること。
>>43
洗濯ネットに入れてってのはもうやった?
>>49
何をどう診るかでえらい違うと思われ。触診と耳を耳鏡で覗いて終わり
なら1500円とかもありそうだし。電話して聞くしかないと思う。
- 56 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 08:07:41 ID:Hpvvcd8F
- >>49さん
診察料や薬の値段は、その医院の獣医師が決めています。
電話して聞くのが妥当ですが、血液検査(フィラリア検査含め)までする場合は、四千円〜六千円が相場ではないでしょうか?
耳を診たり触診するだけなら、無料の場合もありますよ。
あ、初診料はとられますので考慮に入れてくださいね。
- 57 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 08:14:33 ID:Hpvvcd8F
- >>51さん
おそらくはさほど問題はないと思いますが、切る必要性がそれほどないならそのままでいいのではないでしょうか?
- 58 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 08:19:45 ID:Hpvvcd8F
- >>53さん
夏場は、猫フィラリアの予防薬もお忘れにならないようにしてくださいね。
病院代ですが、健常体の猫なら殆どかかりませんが、もしも体が基本的に弱かったり、病気が長期に及んだ場合はかなりの額になります。
また、年をとればどうしても病気にはなりやすくなりますので、そのあたりも考慮してくださいね。
- 59 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 11:08:02 ID:p0V+kUPz
- >>51
それは、顔の回りにある髭と同じ触感センサーだよ。
切ったらダメ。
- 60 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 13:35:42 ID:bcpujRQJ
- 獣医さんでわんこの登録はしてもらえるのですか?
- 61 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 13:59:22 ID:OfzLi8zt
- >>56さん
レスありがとうございました
かかりつけの病院で聞いてみますm(__)m
- 62 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 14:34:19 ID:Dxfjs/wB
- >>60
わんこの登録=狂犬病予防注射。
初めてだったら病院に行って注射すれば平成18年度の注射済の札と鑑札(これに番号が
付いていてわんこの住民票になる)をくれる。
あとは病院で保健所(動物センター)に登録の手続きをしてくれる。
で、毎年登録した住所に注射案内の葉書がくる(家には来ないけど)
料金は都道府県で違うみたい(3千円〜5千円くらい?)鑑札の番号は控えておいて
無くした時は再交付してくれるので。
- 63 :53:2006/05/11(木) 15:03:13 ID:8PzqNlQa
- >>54
>>58
レスありがとうございました。
意外とかからないようなので安心しました。
- 64 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 16:29:14 ID:OfzLi8zt
- 今日血統書が届きました
みなさんは所有者名義を自分に変更されましたか?どうしようか迷ってまして・・・意見聞かせて下さい
- 65 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 18:18:45 ID:RgUSGwRw
- 6ヶ月の子犬がハッシュドビーフを食べ終わった後のお皿を舐めてしまいました
3センチ×10センチくらいの範囲のルゥ部分だけなのですが…
大丈夫でしょうか?
いつもの病院が休診日で、しかもこれから仕事に行かなければ
いけないので困っています
- 66 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 18:37:34 ID:cWjjzMiU
- >>65
タマネギ中毒の心配をされているのだと思いますが、何ごともなしで
済む子もいるし、そうでない子もいるので何とも言えません。
現状でワンちゃんの様子がいつもと変わらないのであれば獣医さんに
連れて行っても様子を見るということもあるかと。
ゆえに、留守番させてお仕事に行っても大丈夫かとなると疑問。
文献:たまねぎ中毒
ttp://www.vets.ne.jp/faq/f_tamanegi001.html
- 67 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 18:44:03 ID:+HtGUYLs
- こんちにわ。二ヶ月の仔猫の水にブトウ糖を少量入れ与えているのですが
いつ頃まで入れた方が良いのでしょうか?
- 68 :65:2006/05/11(木) 18:56:52 ID:RgUSGwRw
- >>66
レスありがとうございます
焦っていて、言葉が足りずにごめんなさい
たまねぎ中毒が心配で…
たまねぎ自体は食べていないのは確実なのですが
ルゥ部分の煮汁に含まれているのがどうなのかと…
留守番させておくのもやはり心配なので迷っています
- 69 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 19:06:08 ID:5R0H1JZf
- >>67さん
何故ぶどう糖を入れてるんですか?聞いた事ないけど。
うちのはもう歳だけどいれなかったし
もう入れなくていいと思いますが。
- 70 :65:2006/05/11(木) 19:13:25 ID:RgUSGwRw
- 病院の先生と連絡がついて対処法を聞くことができました
たまねぎ自体を食べたのではないし、ルゥも少量で
口にしてから1時間程経っていますがいつもとかわらず元気なので問題ないそうです
味が濃いので水を沢山飲むようになるかも、とは言われました
もし戻したとしても、元気がなかったりしなければ大丈夫なようです
ありがとうございました
- 71 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 19:31:49 ID:+HtGUYLs
- >>69
えと、猫飼う際にショップの人に入れた方が良いと言われたのですが
必要ないんでしょうか?
- 72 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 19:40:21 ID:cWjjzMiU
- >>67
>>69さんに同意。弱っていたりして生命の危険がある場合に
ブドウ糖を与えることはするけれど普通に元気がある子には必要ない
と思うけど。
- 73 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 19:40:40 ID:oZZsGu+e
- 猫が、低血糖になるか!wwwwwwww
逆に、高血糖になるぞ!
子犬(超小型犬)には、勧めるが・・・・猫は・・・・
その店、あふぉだなwww
- 74 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 19:41:51 ID:Ds5AsYRq
- のらぬこサンが「う‐う‐」って違うのらぬこサンに、向かって泣いていたけど喧嘩?
ぬこのくせに、あんな泣き方するとか大人げない!
- 75 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 19:46:05 ID:+HtGUYLs
- 67です
みなさんありがとうございます。
早速、変えてきます!
- 76 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 19:58:56 ID:gQU7Lpp3
- 質問なんですが、何かのもよう(ミケ?)のぬこたんのめす?が値が高くつくってきいたんですが…本当でしょうか?
- 77 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 20:12:15 ID:NZEn66rL
- >>76
珍しいのは三毛猫のオスですよ
- 78 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 20:28:11 ID:XuMK/lnS
- >>76
三毛猫オスt
http://www1.ezbbs.net/26/1229394801/
↑では100万出しても飼いたいって人がいるみたいですよ〜。
- 79 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 21:05:42 ID:6Yuy8Gz8
- >>57さん
>>59さん
どうもです。自然にしときます。
それにしても、足にもひげ(?)がはえるなんて知りませんでした。
- 80 :26:2006/05/11(木) 21:43:24 ID:kifiw1cg
- 皆さん昨日はありがとうございました
とりあえず今日学校サボって我が家の犬と同じ獣医に連れて行きました
背中のキズはもう塞がっており問題無いそうですが
禿げはしっかり毛の手入れしてあげてないから
蒸れてそれが原因で起こってるそうです
事情を説明したら診察料は要らないと言われとても良い獣医さんでした
とりあえずトリミングしてあげないとこのままじゃ悪化してしまうから
してあげた方がいいけど家ではやっていないからと言われ
近所のトリミング専門のお店も教えてくれたので行ってきました
4200円かかりましたがまぁこの子が健康になるなら良しとしましょうw
ここまでは結果報告、ここからはカナリ自分の考えが入ってきます・・・
今日学校サボった事もあり朝から6時、8時、3時、6時、7時、8時、9時
と飼い主の家行ってチャイム鳴らしても誰も居ない・・・
人居たらどかすと思い昨日玄関先に置いといた小石も一切動いていない・・・
ほっぽり出すなら最初から飼うんじゃねぇ!!
とりあえず今週中は毎日朝夜通って誰か居ないか確認して
飼い主居ないっぽかったら何か方法を考えなければ・・・
- 81 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 22:14:39 ID:cWjjzMiU
- >>80 >>26
おかえりw 短毛しか飼ったことなかったからトリミング4200円に
驚いてしまった。ありがたい獣医さんですね。
病気とか深刻なものがなさそうで良かった。でも本当の心配は飼い主
だよね。
玄関のドアに触れる場所なら、一番上とか下にセロテープ貼っておく。
ほんの数cmの長さでね。人が出入りしたら剥がれるから出入りしたな
とわかるってだけなんだけどね。
あと住所地の受け持ちの交番に転居したかどうか尋ねてみると何か
わかるかわからんかもしれないが....犬だけいて人がいないとなると
行ってみてくれるかもしれない。といっても飼い主がいてもアテに
するのも怖いのが腹立つところだね。
- 82 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 00:09:06 ID:ZjBkNmS8
- うちの猫さんがにぼしとか魚は全然食べないんですが
犬用のジャーキーはたべるんです。犬用のを猫にあげても大丈夫でしょうか?
- 83 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 01:22:11 ID:hisZJ7Uk
- >>82さん
普段の食事でカリカリとか猫缶は食べてるの?
もし食事を食べてるようであればわざわざ犬用の食べ物を与えなくてもよいと思う。
摂取カロリーが違うのでデブ猫街道まっしぐらの危険性のでてくるよ。
- 84 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 01:57:57 ID:/IkJdg3w
- >82
猫が魚好き、というのはわりと迷信。猫が日本に持ち込まれて定着してきた頃に
魚以外の動物性タンパク質を人間が食べる習慣があまり無かったので、猫に餌を
やるといえば魚だった、というところから来たイメージ。
でも実際には猫はスズメとかネズミとかを狩って動物性タンパク質を確保して
生きてきたので、そういう肉質の方を好む子も多い。
でも、犬用に調整されたおやつよりは猫用のジャーキーの方が良い。
(犬は雑食で猫は肉食なので、犬用のおやつには猫の胃腸で消化しにくいor
お腹を下しやすい成分が使われてる可能性がある)
猫用でもジャーキーはあるので、猫用ジャーキーを用意して、主食と合わせて
カロリー計算するのが良いと思う
- 85 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 02:43:34 ID:ZjBkNmS8
- >>83
カリカリは食べてくれます。おやつにと思ってたら…
犬とではカロリーが違うんですよね。知りませんでした。
よく勉強しなくては。ありがとうございました。
>>84
ありがとうございます。猫用のがあるの知らなかったので助かりました。
猫=魚のイメージがあったのでうちのは変わってるなぁと
思ってたんですが普通だったんですね。安心しました。
- 86 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 10:26:47 ID:pXgcm/Dc
- 近所のネコがうちの倉庫に子供を産みました。四匹も。
ミャミャうるさいし、ネコが嫌いなのでなんとかしたいのですが・・
さすがに川に流すのは可哀想。
親ネコがくわえてどっかに持っていってくれるのは、何日後ぐらいなんでしょうね?
- 87 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 11:48:39 ID:MMOXyfhg
- >>86
そこが子育てに適さないと知ればすぐに移動すると思う。
家も物置小屋に子猫が居たことが有った。
家で子育てされても困るので(当方猫アレルギー)、
戸を開けたまま放置してたけど、3日経っても出て行ってくれない。(親猫はちょくちょく来てた)
それで、私の匂いをつけないように、新品のレインコートを着込み、
新品のゴム手袋をして、母猫のいない時に、小屋の外においた段ボール箱に移動。
家の中から見てたら、親猫が1匹づつ咥えて何処かへ連れて行きました。
手袋越しだったけど、子猫の感触は何ともいえず(;´Д`)ハァハァでした。
- 88 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 14:03:12 ID:Pu95AMwM
- 犬を連れて散歩していた人が犬のウンコをビニール袋に入れてましたが
持ち帰った場合の処分はどのようにしているのでしょうか
トイレに流す、ごみとして捨てる、埋める、くらいしか考え付かないのですが
- 89 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 14:04:04 ID:6w+uUZOC
- 猫って飼い主のマネとかするんでしょうか?たまに笑ってしまいます。
- 90 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 14:26:17 ID:fER20iB2
- >>88
多くの自治体の糞尿廃棄指針では犬に限らず生き物の糞尿は(トイレから)
下水に流す、あるいは埋める事となっています。
あなたの自治体に問い合わせれば、トイレットペーパで拾ってトイレに流すように
言われると思います。
以前、市役所に、みんなそんな面倒なことをしているのかと聞いたところ、
実情は多くの人がごみとして廃棄しているとの事でした。
間違えて生ごみ、資源ごみ、不燃ごみとして廃棄しないようにと言ってました。
暗に正解は燃えるごみと言ってるようです。
ただ、もしかして何ごみとして許容できるかは各自治体により異なるかもしれません。
- 91 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 14:33:35 ID:BAKxbaa2
- >>88
公園のゴミ箱に捨ててる。
- 92 :ぷこ:2006/05/12(金) 15:07:51 ID:St/LWf5q
- ミニチュアダックスのメス♀3歳が、椎間板ヘルニアで緊急手術を
受けました。
椎間板ヘルニアの手術って、大体どのくらいの料金がかかりますか?。
どなたか、愛犬お持ちの方で手術された方がおられましたら、参考に
教えてください。
お願いします!
- 93 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 15:18:21 ID:MLVoLFbH
- 受けますじゃなくて受けましたなんだったら、実際かかった病院に問い合わせて
聞けば良いのでは?
犬にかかる医療費は病院によってピンキリ。
信じられないような安値でやってくれるところもあればぼったくりとしか思えない
高額を請求する医者もいる。
自分のかかってる医者ではない医者にかかってる人に額を聞いてもあまり意味は無い
- 94 :86:2006/05/12(金) 15:28:32 ID:pXgcm/Dc
- >>87
参考になるお話、ありがとうございました。
もう数日様子を見て、試してみます。
- 95 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 15:47:06 ID:fER20iB2
- >>93
別に聞いたっていいじゃん。
聞くことが有意かどうかは本人が判断すること。
3〜5行目は本人も知っているあったり前のこと。
それを聞きたいのが人情。
- 96 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 15:53:22 ID:JRRBAH5d
- >>93理屈っぽい奴だなお前w
- 97 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 15:54:49 ID:UHpUNDuO
- >>93
確かにおっしゃる通りです。
が、他院の料金を知る事も大事だと思います。
- 98 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 15:59:39 ID:5Xjrii7t
- >>93
おまえバカだろ。
- 99 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 17:46:34 ID:OFgXFKoj
- 犬にささみってあんまり良くないのですか?
ちょっと下痢になったので調べてみたらカルシウム不足になるとか
よかれと思っていたのにショック・・・
ごめんね我が犬
- 100 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 17:48:36 ID:JahN8A0V
- トリビアの泉で放送したモテる猫のキャプが置いてある場所を教えて下さい
- 101 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 17:54:35 ID:cHRmpyN3
- >>92さん
状態にもよりますが、2週間くらいの入院だと考えて、だいたい検査等を含め、15万〜20万の範囲内かと思われますよ。
ただし、病気の程度や状態によってかなり違いますので、そのあたりはご了承願います。
- 102 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 17:56:07 ID:cHRmpyN3
- >>99さん
問題はないと思います。
下痢をしたのは食べ慣れてなかったせいか、調理法によるものではないかと思いますよ。
- 103 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 18:29:42 ID:OFgXFKoj
- >>102
レスありがとうございます
ささみは以前からよくやっているので、食べ慣れについては問題ないかと思います
調理法ですがいつもより多く買ってきたので、ゆで時間が足りなかったかもしれません
あと思い当たるのは、いつもとは違い解凍物を購入した事です
軽い下痢なので今日はささみを控えて様子をみたいと思います
というか嗜好性が高いみたいなのでしばらく止めようかと・・・
前に獣医さんに体調不良の時はさつまいもを与えるようにと言われたのですが
それはどうでしょうか?
- 104 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 19:42:18 ID:cHRmpyN3
- >>103さん
さつまいもですか。
そうですね、調子が悪いにもよりますが(下痢・食欲不振・元気がない等)特別有効な手段と言うよりも、食物繊維を重視したといった意味合いではないでしょうか?
他に症状のない下痢、嘔吐の場合は、一食抜くかかなり少な目に与えて様子を見ます。
ささみ自体は高タンパク低カロリーですので、ご飯のトッピングなどに少量なら食欲増進にもつながるかと思いますよ。
やりすぎはもちろんNGですので、その点は飼い主さんのご判断で気をつけてあげてくださいね。
- 105 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 19:45:54 ID:R6E9yl7b
- 猫を飼い始めて8ヶ月。今の猫が初めての猫(雄去勢済10ヶ月)で
よくわからんので質問させてください。
さっき夕飯をやったら、食べ終わった直後に、ほとんど全て吐き戻しました。
こういう場合って、また夕飯を仕切りなおしてもう1回与えた方が良いのでしょうか?
それと8ヶ月飼ってて、吐き戻したのをはじめてみたのですが、
与えてる量が多すぎるのでしょうか?それとも大した理由もなく吐くものなんでしょうか。
餌は一昨日、違うものを少し混ぜたら、ちょっと下痢になったので
昨日夕方からは混ぜるのをやめて今までと同じものを同じ量与えてます。
- 106 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 19:53:39 ID:M019pTkl
- http://messages.yahoo.co.jp/
bbs?.mm=PERS&action=m&board=2000302&tid=a5c0a5ca5afa59bbr8a4bbbaa4dea4la4bfa4h&sid=2000302&mid=1&type=date&first=1
↑の掲示板で気になったんですが、
初めての発情での出産で生まれた犬には血統証はつけれないんですか?
だとすれば、初めに生まれた子犬に頭文字にA次がBとアルファベットでの登録名で登録すると
聞いた事がありますが、それは間違いなんでしょうか?
- 107 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 19:59:41 ID:9+Vcd/lG
- >>100
実況からわざわざ乙
- 108 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 20:05:06 ID:JahN8A0V
- >>107
実況からじゃないです、バイク板にある猫スレです。
- 109 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 20:06:45 ID:cHRmpyN3
- >>105さん
嘔吐したのであれば、仕切り直しはしなくて良いと思われますよ。
そのまま、朝ご飯まで様子を見てください。
水は忘れずに、いつでも飲めるようにしてあげてくださいね。
ご飯を与える量ですが、フードの袋の裏に供与量の目安が書いてあるはずなので、参考にしてください。
- 110 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 20:10:41 ID:cHRmpyN3
- >>106さん
JKCの場合ですが、生後一年未満の犬を交配、出産させても認めてはもらえず、もちろん血統書も出ません。
犬の最初の発情は、生後半年〜8ヶ月くらいできますので、その時点での交配は血統書が出ない。
と、言うわけです。
- 111 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 20:35:28 ID:OFgXFKoj
- >>104
なるほど、食物繊維ですね
ささみのやりすぎに注意したいと思います
ありがとうございました
- 112 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 20:37:13 ID:6aWE6dop
- >>105さん
猫をだっこしていつもより熱っぽくないですか?
また、その後様子はいつもみたいに遊んだりしてますか?
・いつもより元気なくなんとなくぐったりしてるようなら病院へ。
・嘔吐以外はいつも同じようなら>>109さん同様様子見で。
今後も嘔吐が続くようなら元気であっても病院へいった方がいいと思う。
- 113 :106:2006/05/12(金) 20:46:53 ID:M019pTkl
- >>110
そうなんですね。ありがとうございました。
- 114 :105:2006/05/12(金) 20:50:29 ID:R6E9yl7b
- >>109>>112
ありがとうございます。
猫の吐き戻しはよくあると聞いており、
吐いたのは胃液のようなものではなく
今食べたものが、ほぼそのままの形ででてきたので
平気だろうと思っていたのですが、気をつけなきゃいけないんですね。
とりあえず、熱とかはなさそうです。
また、今は逃げ惑う兄弟猫を追いかけ回して、飛びかってじゃれついているので
どうみても、元気は有り余っている模様です。
ただ、昨日した下痢が気になるのですが・・・とりあえず様子見してみます。
- 115 :携帯:2006/05/13(土) 01:03:09 ID:1W5FzzPR
- 子供が目も開いていない仔猫を3匹拾って来ました。自分で飲めないので牛乳を注射器で口に入れあげても飲んでくれません、どうしたら良いでしょうか?
- 116 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 01:05:47 ID:FbURUGGz
- >>115
ここの方がいいかも。
【拾った】子猫飼育ガイド part19【生まれた】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1144118087/l50
ちなみに、朝になったら子猫用のミルクを買った方がいいよ。
俺の経験だと、猫がそういう飲み方に慣れると飲めるようになる。
- 117 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 01:11:12 ID:1W5FzzPR
- ↑
レスありがとうございました。
- 118 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 02:43:41 ID:O/8HtQXl
- 猫に海苔ってあげてもいいのでしょうか?
- 119 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 06:24:02 ID:pqMUQNKs
- 味のりはとうがらしとか醤油とかの調味料が付いてるからあんまり良くないかも。
焼き海苔をおやつに時々貰ってる猫はわりといるんじゃないかな。
- 120 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 09:38:42 ID:JBk7Ogyt
- 昔飼ってた猫に、猫の手程にちぎった海苔にご飯を5粒くらい
巻いてあげたら、喜んで食べてたの思い出した。
おにぎりの好きな子だった。w
体にどうかは分からんけどね。
- 121 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 10:47:57 ID:8v+Tj9V6
- >>111
食物繊維はあげすぎると便秘になるから気を付けて!
- 122 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 10:49:04 ID:3fh5CN+/
- 五年住んでた家から引っ越して猫(トイレは外でしている)も連れて行くのですが、トイレは室内トイレでしないので、外に出そうと思うのですが、外に出しても良いのでしょうか?戻ってくるか不安です。
- 123 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 11:20:23 ID:dBSGsnhl
- 外でトイレさせてるってさ〜、お宅は御近所の迷惑とか考えないんですか?
自分家の庭でさせてるのでないなら、お宅の猫は間違いなくよその家にお邪魔してオシッコやウンコしてるよ。
猫云々言う前に自分の考えを改めなさい。
- 124 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 11:24:50 ID:T7clvvk0
- >>122
引越しをいい機会と捉えて、完全室内飼いを新しい家から
スタートさせてみてはどうでしょうか?
トイレも室内トイレを作って、そこでするようにする。
一度外に出してしまうと、猫タンは外までが自分のテリトリーと
認識するから、お引越しはそれを改めるいい機会だと思う。
新しいところで外に出して帰ってこない場合は考えられる。
完全室内飼い&室内トイレをおすすめします。
>室内トイレでしないので
外に出さなければ、家のどこかでしようと思うはずだから
室内トイレへの切替、がんばってみて。
- 125 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 12:00:41 ID:3fh5CN+/
- トイレは家の庭で、してましたよ。もともとが野良ネコなので、家では、ご飯と寝る時以外は外に居る感じでした。住んでる場所が田舎で周りは、田、畑、野原等が多いので、引っ越し先でも順応してくれると思ったのですが。何とか家ネコにしてみます。
- 126 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 12:14:09 ID:FD//47BP
- >>125
慣れるまでオシッコの臭いがついた庭の土をトイレ砂に混ぜるといいよ。
- 127 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 12:37:33 ID:3fh5CN+/
- アドバイスありがとうございます。砂は、必ず持っていきます!
- 128 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 12:58:10 ID:G8THWsNZ
- あと、トイレは静かで目立たない場所に置いてあげたほうがよさそうです。
外に出る猫(特に野良猫)の半分以上が白血病またはエイズに感染しているし、交通事故
もほんとに多いから、郊外でも室内に慣れてくれたほうが猫ちゃんのためかと
思いますよ。
- 129 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 12:58:42 ID:y5XT3akA
- >>118
のりには塩分があるのであげないほうがよいです。
うちの猫も海苔が好きでたまにあげてましたが、
塩分があると分かってからいっさいあげていません。
- 130 :ぷこ:2006/05/13(土) 13:10:34 ID:/26khdD5
- >>101さん
どうも有難うございました。
病院で診察後すぐの緊急手術で料金説明のないままの状態でしたので
一体いくらくらい用意しておけばいいのか見当もつかない感じだったので
尋ねてみました。
私の質問で不快な想いをされた93の方すみませんでした。。。
- 131 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 13:41:02 ID:PTEvyKvZ
- 猫が髭に変なもの絡ませてきて取れない!
髭って切ったらまずい?(もう生えてこない?)
- 132 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 13:51:47 ID:jQLm1gWV
- >>131
時間はかかりますが切ってもまたもとの長さ状態に戻りますよ。
状況把握できませんが、切らざるおえないのであれば、
切るしかないようですね。
- 133 :131:2006/05/13(土) 13:55:22 ID:PTEvyKvZ
- 切っていいか家族で紛糾したが、数本だし元に戻るなら切らせて貰う。
ありがとう
- 134 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 18:35:02 ID:0S7+mpxO
- >>90
やはりごみとして捨てる人が多いんですね、そう言えば猫砂も燃えるごみとして
捨てられるタイプとかトイレに流せるタイプとかありましたね
- 135 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 19:04:27 ID:4KW+bsTs
- 一歳の雌猫を飼ってます。
さかりが来た頃からベッドにオシッコをするようになりました。
布団を変えたり、猫砂の他にペットシーツを用意したりしましたが、
段々と頻繁に(数日に一度くらい)なってきたので、獣医さんと相談し
今日、避妊手術をしました。
帰ってきてしばらくしたら、新しい布団におしっこをされました。
無事に帰ってきて嬉しいけど困っています。
何か良い方法はないですか?
- 136 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 19:11:27 ID:cP9oBkHS
- >135
トイレの砂を変えてみる
トイレを変えてみる
犬用のペットシーツを使ってみる
- 137 :135:2006/05/13(土) 19:50:16 ID:4KW+bsTs
- >>136
通常の猫砂と、違う猫砂の二つのトイレを1ヵ月試しましたが全くダメでした。
粗相した布団をばらしてペットシーツにしてみましたが寝床になってしまいました。
犬用のペットシーツも同様です。
ずっとフード付きのトイレを使ってましたが形を変えてみます。
アドバイスありがとうございます。
- 138 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 20:06:30 ID:rNht9Z42
- トイプードルの三ヶ月のメスなんですが、昨日からトイレのあとに後ろ足で床を二、三回蹴るしぐさをするんです
これは普通、メスでもするものなのでしょうか?オスしかしないものだと思っていたのでびっくりしています…
- 139 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 20:13:10 ID:hMXb7yKb
- PC机の椅子の上が、猫たんが気に入ったようで、留守番のときや夜寝るときは
けっこうそこでゴロゴロしてます。
私がそこに座ってPCに向かってると、ときどき背中に飛びかかってきたり、前足で
コシコシ注意を誘うんですが、「そこどいて!」って言ってるんでしょうか?
- 140 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 20:26:21 ID:FbURUGGz
- >>139
その場所を気に入った理由の一つが、あなたがよくいる場所だから。
一緒に遊びたいだけじゃないのかな。
- 141 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 20:50:03 ID:hMXb7yKb
- >>140
コメントありがとうございます。
6ヶ月の遊び盛りなので、遊び足りないのかなぁ。
背中に乗るジャンプがすごいです。
- 142 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 20:59:06 ID:FbURUGGz
- >>141
6ヵ月の猫に誘われて断れるあなたは意志が強い(・∀・)
俺だったらメロメロ
- 143 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 21:01:33 ID:rfBWSljL
- >>138
オスでもメスでも、する仔はするし、しない仔はしない。
- 144 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 21:45:09 ID:LWtuoqxW
- 普通に肉球を愛でるスレというのはないんでしょうか?
肉球スレはありましたが、独特の雰囲気なので
のんきに愛でる書き込みするのはスレ違いな気がしました。
- 145 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 22:11:18 ID:F7Sir1Fz
- 質問です。
飼ってる犬(♀、今年の9月で満1歳)がいるんですが、
夜になると吠えまくってます。
知らない人が来ると吠えるのは分かるんだけど
誰もいないのに吠えるのってなんでなんでしょうか?
近所からうるさいと苦情が出そうで心配なんですが・・・
- 146 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 22:13:01 ID:F7Sir1Fz
- ↑種類は雑種です
- 147 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 22:25:57 ID:cw48ovTq
- >145
どういう飼い方かぐらいは書かないと…
- 148 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 22:42:55 ID:R/4MqAPo
- 先日3ヶ月の闘病の末、猫が亡くなりました。
週2〜3日くらいは、動物病院へ通ってました。
こういう場合、動物病院へは、お礼の手紙以外で
何か物(お菓子とか、鉢花とか)をあげたりしていますか?
(お礼の手紙は出しています)
きちんと診療費を払っていたからいいかな?とも思うし
やはりお世話になったので、何か持っていくべきか?と
迷います。
農学板の獣医さんのスレでは、結構患者さんたちから
もらってると書いてあるので、どうなのかと・・・
- 149 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 22:59:09 ID:O/8HtQXl
- >>132
オマイ嘘はいくない。
猫のひげは絶対に切手はいけないって常識なんだが。
- 150 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 23:03:21 ID:dBSGsnhl
- うちが通ってる病院ヒゲ切られてる猫さん飼われてるけど?
交通事故で足が1本ない黒猫なんだけど、元野良だからなのか気性が荒い性格だから切ってるんだとか。
- 151 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 23:18:47 ID:3u/aIyfc
- >>132です
>>149
何が嘘なんですか、切らなければ切らないにこしたことはありませんが、
切らなければどうにもならない位の状況みたいなので、切らざるおえない
と言ったまでですよ。
- 152 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 23:22:24 ID:cw48ovTq
- >151
「切らざるを得ない」だから念のため。
- 153 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 00:04:40 ID:2FwtB6TU
- 質問です。
そろそろ生後二ヶ月(室内飼い)になるのですがみなさんはすぐにワクチン打ちに行きましたか?
又、三種と五種どちらを打ったのでしょうか?
- 154 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 00:40:08 ID:IuAvF7BS
- >>153
4種打ったよ。
- 155 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 06:00:21 ID:azdsdPo8
- >>153
あえて室内飼いと書いてあるから犬の話のような気がするが、
だったらいまさら3種って選択が判らん。
てか、じぶんちで生んで未だワクチン未接種って事か?
てか、猫か?
- 156 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 06:37:16 ID:YGwcenNg
- 三種と五種って書いているので猫ではないですが。
>>153
うちは三種です。
- 157 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 06:47:35 ID:VHMJTVAc
- >>155
あんさんオモロイw
- 158 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 09:32:59 ID:xuarM8Rv
- >>149
ヒゲは生えてくるし一本や二本大丈夫だろ
- 159 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 10:32:13 ID:RupwHbtJ
- 猫飼いたいと考えていますが、大体いくらくらいするんでしょうか?
あと、初心者が飼いやすい品種があれば教えてください。よろしくお願いします。
- 160 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 10:44:16 ID:ok7fESrz
- >>159
無料
- 161 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 10:47:03 ID:xuarM8Rv
- >>159
10〜
- 162 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 10:52:12 ID:BrR8odM3
- >>159
犬よりも猫の方が種類での差はあまり無く、
この猫種が飼いやすい。とは言い切れません。
まずは自分好みの猫を探し、情報を集められてはどうですか?
後は、猫も1匹1匹の性格がありますので
きちんと猫を見て決められる所に行った方がいいですよ。
値段はピンからキリまでありますが、あまり安いと
問題ありだったりするので気を付けて下さいね。
- 163 :162:2006/05/14(日) 10:57:43 ID:BrR8odM3
- 書き忘れ。
あと短毛種と長毛種がいるので
そう頻繁にブラッシングしなくてもよい・短毛種の方が
初心者さんには飼いやすいと思います。
- 164 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 11:52:52 ID:lx46FzkI
- 非難を覚悟でかきこみます。
主人の両親(60代半ば)が飼っている雑種♂7才長毛、
レトリバー並みの大きさ。この犬のこれからについてです。
今まで住んでいた借家が建て替えのため、引っ越すことになり、
やっと見つけた次の住居が、両親の思い込みでペットOKのつもりで
契約。引越しを2週間にひかえ、犬をどうしようと我が家に泣きついて
きたのです。
兄はマンション住まい、我が家が戸建ということと、飼い始めた経緯が
結婚前、主人が拾ってきたということでなんとかしてとなったのです。
我が家が飼える状況ならいいのですが、今の家庭状況が、わたしが妊娠4ヶ月
つわり中、犬好きではないです。上の子が1歳7ヶ月目が離せない頃。主人は仕事で帰りが遅く、
正直なところ、家族のことで手一杯です。
1日朝5時から5回の散歩、餌は毎食、肉を調理したものを与えて育てた犬を
見ることは我が家には余裕がなく、結局、主人が処分することになったのです。
保健所に連れて行けば処分してくれると思います。でも、今まで飼ってきた
ものを、それぞれ事情があるにしろこれでいいのか?と思います。
最後は動物病院なので、家族に見取られ安楽死という方法もあるのでしょうか?
主人は無類の犬好きでこんなことしたくないにきまってます。
2週間のうちのどうしたらいいのでしょうか。
- 165 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 12:20:09 ID:NoBVj53C
- >>164
まず新しい転居先の家主に勘違いの旨を伝えて新しい飼い主が
見つかるまで飼育できる許可と条件を取り決められるか交渉する。
家族それぞれに友人や知人のつても使って里親探しと同時にネットの
里親募集サイトへの登録。
というか2週間あれば犬を帰る家を探すことができそうだけど。
新しい家が決まったと思わずに白紙に戻っただけなんだから。
- 166 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 13:02:29 ID:FWkNS99w
- 猫のことで質問があります。
現在うちには1歳のメスがおり、とある事情からやむなくもう一匹飼うことになりました。一ヶ月未満のメスで、最近離乳し始めた頃です。
ところが先住猫の方が新入りをあまりよく思わないようで、威嚇することを止めません。ごくたまに猫パンチもしたりします。
新入りの方は興味があるのか先住猫に近付きますが、威嚇されると恐いらしく小さくなって固まってしまいます。
今は新入りの方をカゴに入れ、行動を制限しています。(何かの本でそうすると良いと書いてあったので)
2匹が仲良くなる方法はないのでしょうか?
- 167 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 13:59:11 ID:H6NU3nUt
- >>164
ご主人の両親が>>164さんのお宅に通って面倒を見る
ということはできないのでしょうか?
今まで同様の世話をすることは、時間的にも無理かも
しれませんが、処分されるよりはずっといい。
保健所や安楽死は最後の最後の手段として、それ以前に
できることはないですか?
死なせてしまってから、やはりやめておけば、と後悔する
ことのなきよう、ほかの手段を考えてもらえないでしょうか?
確かに犬をお宅で飼うことは難しいと思いますが・・・
勝手なこと言ってすみません。
- 168 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 14:23:33 ID:VO78Y1DP
- 保健所+処分だけではないですよ、その中から動物実験に
回される子達がいる事をお忘れなく。。
- 169 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 14:36:25 ID:tM68XZK1
- 毎日、外出するのは犬との運動に付き合う時だけあとはごろごろ犬のぬくもりを感じながら
寝てばっかり1日中離れられません。仕事もする気になれない。生活は宝くじの当選金が底を尽くまでは大丈夫だが
私はダメ人間でしょうか?
- 170 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 14:38:18 ID:DnNr4e4a
- >>169
感動した
- 171 :>>164:2006/05/14(日) 14:58:38 ID:lx46FzkI
- 次に住む借家に契約金を払ってしまったようで、
今住んでるところも、工事を無理行って伸ばしてもらいすぐにでも
出て行かなければならない状況です。
年金暮らしで、経済的に余裕がなく、ペット可の借家は家賃高いため
条件に見合うところが見つかりません。私どもの家から車で30分位の距離で
母は運転できず、父は癌で無理の出来ない体です。
里親については、サイトなど登録について知らなかったので、してませんでしたが、
半年くらい探してはきたもの、見つかりませんでした。
犬にとっても家族にとっても今の状況がよくないこととは
わかっているのですが、このことで、家族がガタガタです。
- 172 :犬のブラッシング:2006/05/14(日) 15:03:09 ID:sRKWAkRU
- スリッカーブラシで皮膚を傷つけないようにブラッシングするにはどうすればいいの?
- 173 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 15:13:42 ID:LdAdGbrq
- >>169
最高の人生です。
日本国民金持ちでない98%の夢です。
- 174 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 15:47:55 ID:NYaZTVmZ
- >>171
ダメ元でもやるだけやってみるという気概がないと何をやっても
ダメなことがあります。気持ちが通じて人を動かすとはそうゆう気概が
必要ではないでしょうか。
契約金を払ってあってもダメ元で里親が見つかるまでの許可を貰えるか
交渉してみる。サイト登録と地元のボランティアなどの検索。
短期里親の募集〜終身里親を探すなど「できる事」はまだあるハズ。
171の発言は非常に後ろ向きで無理でしたダメなんですばかりで、
だったら保健所しかしょうがないんじゃないと誰かに後押ししてもらい
責任転嫁する先を探しているようにも思える。
ダメ元でやるしかないの意気込みがないなら保健所に連れて行けば?
心の底ではそれが希望なんだと思う。ただ悪者にならないための
言い訳に書き込んでるようなもんじゃないかな。
- 175 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 15:55:35 ID:zc0vuCik
- うちの4歳になる犬が机の上に置いてい
- 176 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 16:14:36 ID:y+O/Q++i
- >>174
174さんが書かれた気持ちもわかります。
でも171さんは半年くらい探したと書かれているので、たぶん今はとても疲れてしまっているのだと思います。
本当に処分したいと考えているならここには来ないと…思いたいです。
>>171
とにかく「生きる」方向で考えましょう。
まず里親さんが見つかるまでの時間が必要です。
とりあえずあなたのところで保護してください。
今までのような生活ができることがそのわんちゃんにとって一番良いことは当然ですが、
一日5回の散歩、食事の内容は、もし里親さんが見つかってもそれを強要できませんよね。
散歩はご主人に協力してもらい、一日一回でも良いじゃないですか。
あなた方のできる範囲で良いと思います。それで十分です。
それからゆっくり里親さんを探してはどうでしょう。
お願いです。命を助けてください。
- 177 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 16:20:48 ID:H6NU3nUt
- >>164
2週間でなんとかしなければ、という考えを変えてみませんか?
あくまでも、ご主人のご実家の引越しが2週間後であって、
2週間以内に犬を処分しなければいけない、というわけでは
ないですよね?
>>164さんのお宅の事情が大変なのはお察ししますが、
一時預かりをすることさえも不可能ですか?
ご実家のご両親も大変なようですが、週に一度でもお義母様が
バスなどで犬の世話にこれないのでしょうか?
>1日朝5時から5回の散歩、餌は毎食、肉を調理したものを与えて育てた犬
この生活が今まで通りにおくれないとダメというわけではないのでは?
そりゃワンコだって生活が激減すればストレスもたまりますが、お散歩5回じゃ
なくっても、肉じゃなくっても(体調に合わないわけでなければ)カンヅメでも
いいんじゃないですか?
まったくご実家とおなじ育て方でなければダメだなんてことは、ないのでは?
>結局、主人が処分することになったのです。
>無類の犬好き と書かれてましたが、ご主人は「処分すればいい」という
お考えなのですか?
夜の帰りが遅いけど、その分お休みの日に散歩したり、かわいがったり
することは不可能ですか?
休みが全然取れないほどの多忙な方なのでしょうか?
それとも折角の休みを犬の世話なんて・・・と言ってるのですか?
>今まで飼ってきた ものを、それぞれ事情があるにしろこれでいいのか?と思います。
そうですね、私も「それでいいの?」と聞きたくなってしまいます。
ただ、お宅の事情も考えるとキツクはいえないですけど。
>2週間のうちのどうしたらいいのでしょうか。
再度書きますが、2週間と期限を決めてしまうのはやめませんか。
- 178 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 16:20:57 ID:dzgs7QOE
- すいません、ちょっとお知恵を拝借したいのですが…
バイト先に生まれて間もない子猫が5匹捨てられていました。
家では飼えないので里親を探してあげたいのですが、
どうしたらいいでしょうか…
- 179 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 17:12:19 ID:cWjhroye
- >178
このスレの最初の方に里親募集サイトへのリンクがいくつかある。
【里子】ネットで猫譲渡【里親】 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1135918747/
でも、里親を探すこと自体けっこう大変なことだから、中途半端な気持ちなら
手を出さない方がいいよ。可哀想だけどね。
- 180 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 17:16:41 ID:y+O/Q++i
- >>178
生まれて間もないならまずこの板の
【拾った】子猫飼育ガイド part19【生まれた】
の1から5を見てください。
里親の探し方…
このスレの少し前を読んでみてください。
犬の里親の話してるでしょ?
>>177
私=176と同意見ですね。
本当にそう思います。
こういうのまだケコーンって言うのかな〜
- 181 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 17:38:56 ID:/JbaH+lS
- 子猫を飼いたいのですが、一人でお留守番させるときにゲージって必要でしょうか?
なくてもなんとかなるものでしょうか?
- 182 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 18:00:21 ID:dzgs7QOE
- >>179>>180
ありがとうございます!!早速行ってみます。
- 183 :177:2006/05/14(日) 18:13:59 ID:H6NU3nUt
- >>176
リロードしないで送信してしまい、後から読んで「同じこと書いて
しまった・・・」と思いました。
おそらく>>164さんは心労がたまっているのだろうなあと
感じました。
自分は犬飼ったことないのですが、一日5回のお散歩って
多くありませんか?
一日2回くらいが平均なのだと思うのですが。
>>164
補足です。
義両親のおうちもいろいろとおありなようですが
エサ代、出してもらえないのでしょうか?
元々は飼うつもりだったわけですし・・・
- 184 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 18:31:11 ID:2DCLPP5A
- >>181
うちは野良猫の子を拾ってきて、哺乳瓶で育てたからしばらく、プラスッチックの衣装ケースで
育てたけど、飼い猫の子を貰ってきたとかならケージは要らないと思いますよ。
- 185 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 18:43:10 ID:2C8NV6X2
- ペットにねずみとりやゴキブリホイホイについてるとりもち?付いたって飼い主さんいますか?とりもちつけた猫が迷いこんで…(動物のお医者さんのミケみたいに)とりあえずきれいにしてあげたいんだけど、どうすれば…
- 186 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 20:07:16 ID:smOq5SxC
- >>185
ベビーパウダーなどの粉類をかけてもみこんでベタベタしないように
してから毛を切ったりするのですが、ねずみとりなどの本体の注意書き
にペットについた場合の対処法が印刷されていることが多いです。
片栗粉などで対処する場合もあるのですが猫など最後にシャンプーで
仕上げる場合には粉が水で団子になるたぐいを使うと苦労してしまう
ので固まらないベビーパウダーなどを使うほうがらくです。
- 187 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 20:07:16 ID:IqXhdk3r
- >>185
鳥の羽からとるヤツだけど、方法は変わらないとおも。
ttp://www.geocities.jp/suzumesos/nenchaku.html
アースのQ&A
ttp://www5.mediagalaxy.co.jp/earth-chem/qa/010/00000065.html
- 188 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 20:23:26 ID:2C8NV6X2
- >>186>>187ホントありがとう!さっそくやってみます。いい人に出会えたことに感謝…
- 189 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 21:02:15 ID:uBA2EiP3
- 質問です。
うちの犬がアレルギーがあり、色々なフードを試したりしているうちに、開封のドックフードがあまってるのですが、これを寄付するところとかってあるのでしょうか?
- 190 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 21:14:26 ID:hrcUC1JW
- 質問です。
ウチに来てまだ三日目くらいの猫(3〜4才のメス)なんですが夜になると鳴きだします。
もともと人馴れがイマイチの子なんですが、どういう理由で鳴いているのか分らず困っています。
かまってほしいのかと思って近づくと逃げてしまいます。
夜中にも大きな声で鳴くのですごく気になります。
どうしたらいいでしょうか?
- 191 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 21:15:33 ID:ZSucxP1W
- 開封済だと厳しいかもだね…
- 192 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 21:17:17 ID:8aEurjFE
- >>189
いろいろあると思うんだけど....ここエサが今不足してるって書いて
あるから。
ttp://homepage2.nifty.com/inu-neko-sup/newpage8-kifu.html
- 193 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 21:18:28 ID:8aEurjFE
- >>190
メスネコ発情する時期なんだけれど避妊してあるかとか
どんな声で鳴いてるか書いてみれば詳しいレス貰えると思うよ。
- 194 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 21:22:18 ID:uBA2EiP3
- ありがとうございます!!見てみます!
- 195 :190:2006/05/14(日) 21:25:00 ID:hrcUC1JW
- >>193
ご親切にありがとうございます。
>>190に補足です。
この子は2年ほど前に避妊済みです。
鳴き声は、最初「くーんくーん」って感じで始まるのですが段々大きくなって「なーぉなーぉ」と鳴き出します。
私自身発情猫の鳴き声を聞いた事が無いのでわからないのですが、もしかしたらそのような鳴き方なのかもしれません。
すこし赤ちゃんのような鳴き方に感じます。
寂しさからとかでしょうか??
- 196 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 21:37:44 ID:ZgPukuiS
- スレ違いになるかも知れませんが質問させて下さい。
あと、この書き込みを読んで嫌な思いをされる方がいたら謝ります。
先ほど、某画像掲示板で猫の虐待画像を見てしまいました。
その手の画像は本当に苦手で、いつも見ないように注意していたのですが、
今日は気がつきませんでした。
何とか気を紛らわそうとしているのですが、自分も猫を飼っている為、憤りもあり
頭に焼き付いて離れません。
今、動悸とめまいがします。
今までそういった画像で同じような思いをされた方はいらっしゃいますか?
どうやって気を紛らわせたか教えて下さい。
板的に適切な書き込みではないかも知れませんが、煽りや荒しではありません。
マジレスを希望します。
- 197 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 21:59:05 ID:2C8NV6X2
- >>185です。無事きれいになり、元気を取り戻しましたので報告させていただきます。ありがとうございました。
- 198 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 22:01:48 ID:VQh9i9IH
- >>189
日本ドッグホーム協会というところも。
http://www.doghome.jp
- 199 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 22:03:59 ID:/JbaH+lS
- >>184
ありがとうございます
部屋狭いのでどうしようかと思っていました・・
- 200 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 22:04:09 ID:uo5gyQn8
- にゃあ〜〜・・
- 201 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 22:11:08 ID:VcTivr3D
- >196
とりあえず、その事ばかり考えるのはやめれ
甘いものでも食べて、お風呂に入って神経をほぐして、早寝しる
- 202 :196:2006/05/14(日) 22:29:48 ID:ZgPukuiS
- >>201さん
ありがとうございます。そうします。
詮無い質問に答えて頂き、本当にありがとうございました。
- 203 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 23:10:58 ID:FWkNS99w
- >>166です。
本当に困ってます…。どなたか同じ境遇の方で、良い方法があったら教えて下さい。
- 204 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 23:19:23 ID:bm/ecq1w
- >>203
多頭飼いスレへ
- 205 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 23:24:08 ID:Q9/kTVfp
- >>203 うーん。だいぶ昔の事なのですが、私の時は、先住猫をつねにひざにあげ、「一番かわいいのはあんただからね」と言って話し掛け、常に優先させました。
そして、先住猫だけのテリトリーを作ってやるようにしました。そして無理に仲良くさせないでほうっておいたら、そのうちなんとなく先住猫も「ま。いいか。」みたいな感じになりました。
猫にもよるかな。
- 206 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 23:54:53 ID:ECoQmrFX
- こんな夜中なので、回答かあるかどうか。。
今、うちのプードルが出産で64日目。
二歳半で初産です。三匹いるようです。
一週間前のレントゲンでは、逆子なし、ぎりぎりで骨盤大丈夫。
子犬の鼓動は聞こえる(聴診器)と言われてます。
ようやく朝から息が荒くなってきました。(現在、18時間目突入)
それでですが、今の状態はまだ陣痛にも達していないのですが、
凄く辛そうで、遠吠えにも似た苦しそうな声を出し続けています。
今の状態でこんなに苦しいものなんでしょうか?
馬鹿な飼い主で申し訳ございません。
でも、陣痛前で、体を横にも出来ず、苦しそうな声を出していたので
気になりました。
- 207 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 23:58:44 ID:cWjhroye
- >206
トイプードル(だよね?)のような、最近小型化した犬種は出産のトラブルは
多いよ。医者を呼んだ方がいい。マジで。
犬は安産のお守りにするぐらいで、本来はお産は軽いもの。
- 208 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 23:58:53 ID:ECoQmrFX
- 206です。
体重は通常4.3キロくらいで、現在は妊娠中で5キロちょっとです。
- 209 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 00:00:37 ID:ER1cz0PY
- >>204-205
ありがとうございますm(__)m
- 210 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 00:02:15 ID:ipZmv8NA
- >>207
ありがとうございます。あ〜ん、う〜んみたいな声を発していて。。。
病院にも何度も電話しています。
でも、破水後に異常があれば来て下さいっと。。
すぐ来て下さいのような事を言われていなくて。。
- 211 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 03:24:01 ID:NBbBNHkP
- すぐに連れていく!見てもいない医者より貴女の直感を信じて!
犬の代わりに貴女が苦痛を医者に伝えないと!
- 212 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 04:09:05 ID:i0f7dezi
- 関係者の立場から言わせて貰うと、こういう甘チャン鰤って迷惑なんだよね。
多分、魚さばいてる時に「キャー魚がこっち見てる」みたいなノリのねーちゃんか、
子供産んだこと無いカマトトババアだと思うな。
本気で心配で犬のこと多少でも思ってるんなら他に相談するとこあんだろーが。
こんな奴に診られてる犬に同情するよ。
だいたい18時間目突入って何だよ?
体温が極小してからってことか?
まさか、息が荒くなってからなんて言ってね-よな?
まさか、父犬はラブとか言い出さね-よな?
もし、そうだったら住所教えろ。石ぶつけてやる。
さーてと、起こされた腹いせに馬鹿に八つ当たりしてすっきりしたところで
もっかい寝っか。
夕方辺りに無事生まれましたってすっ呆けた報告が入ってるといいな。
>貴女の直感を信じて
止めとけ。周囲が迷惑をばら撒くだけだ。
- 213 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 10:12:33 ID:AfJD7Rff
- 犬の舌で顔をベロベロ&ぺろぺろなめられて顔が傷だらけなんですが、犬の舌は
ギザギザなんでしょうか?
- 214 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 10:13:58 ID:i0f7dezi
- やい、一匹目は出てきたのか?
正)止めとけ。周囲に迷惑をばら撒くだけだ。
誤)止めとけ。周囲が迷惑をばら撒くだけだ。
- 215 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 10:41:13 ID:4ldYEoMO
- >>213
人間の舌より犬の舌のほうがずっとザラザラしてるよ。
それに犬にも口内雑菌もいるし。
だから、舐め続けられると肌は荒れます。
うちに久々に仔犬がやってきて口を舐められまくってたら、
2、3日で私の唇の皮が脱皮したよw
- 216 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 12:27:16 ID:440Nby5n
- >>164=>>171
その後どうしたのかな…
気になるな。
>>206
産まれたのかな。
>>212=>>214さんも心配してるのよね〜
- 217 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 13:47:11 ID:FaYR8CRz
- 質問させてください。
夫婦で猫好きで、猫を飼いたいと思っています。
家は戸建てです。
ただ、夫婦共働きで、朝8時〜19時まで平日昼間は完全に一人になってしまいます。
このような境遇でも猫を飼うことは可能でしょうか?
- 218 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 14:06:22 ID:Zsb3GP9E
- >>217
可能
- 219 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 14:22:09 ID:MEQHrymh
- 二つほど質問させて下さいm(__)m
犬に首輪や服を着せても首は苦しくないのでしょうか?
あと試しに服を着せる時右腕の骨がぽきっとなったんですが折れてないか心配です
10分たった今でも元気に遊んでますが骨が折れてる場合どうなりますか?
- 220 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 14:23:52 ID:MEQHrymh
- 連すみません!ちなみに子犬です!
- 221 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 14:26:53 ID:f6PnWOEl
- >>217
留守番が心配なら最初から2匹飼うのもオススメ。
猫同士で遊んでくれる。
- 222 :217:2006/05/15(月) 15:39:06 ID:FaYR8CRz
- >>218>>221
そうなんですか。
前向きに検討してみます。
どうもありがとうございました。
- 223 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 15:40:32 ID:aq/e11Ky
- >>217
餌と水だけ置いておけば基本的には平気
猫は自分の都合のいいとき以外はかまってほしくない動物だから
でも具合が悪くなったときに早めに病院へ連れて行けないならやめたほうがいいとおも
- 224 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 16:31:08 ID:I5luhZvC
- >>216
>>164さんのこと自分も気になります。
いい方向に話が向いているといいのですがねえ。
- 225 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 17:32:48 ID:G9ocBUDx
- 去勢手術を控えた6ヶ月♂の猫のことで質問です。
スプレー行為があり、去勢手術が終わったら対策をしようと思ってるんですが
効果があった場合、今度は他の場所でスプレーしちゃうって可能性ありますか?
今のスプレー場所は我が家的には被害0なんで
他の場所でするようになるなら、放っておいたほうがいいのかなと思ってるんですが・・・。
- 226 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 18:13:30 ID:c4i/an9M
- >225
それは君んちの猫か?
君んちの猫が外でスプレーしてて、「我が家的に被害0」だから放っておくのは
そりゃ基地外の行為だよ。
他家の猫なら御愁傷様だし、自分の家に害が無いなら放っておけば良い。
なんとかする責任があるのは飼い主(外飼い餌やりで去勢を企ててる迷惑な
鯔含む)
- 227 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 18:44:15 ID:SnzwB4KJ
- >>219
首輪や服のサイズを正しく選んでいれば問題ないでしょ。
ちなみに首輪は指が2〜3本入れられる程度にしてる。
成長に合わせてこまめにきつくなっていなか確認する必要あり。
---ということで219の犬が苦しいかどうかは219次第です。
痛ければ足を持ち上げて歩くなり、キャンキャン騒ぐなり、
舐め続けるなどの反応があると思われ。
- 228 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 19:47:49 ID:G9ocBUDx
- >>226
説明不足&書き方がまずくてほんとすいませんorz
完全室内飼いのうちの猫なんですが
被害0っていうのは
洗面所の水受け?の部分に座って普通にシッコする状態なので
見つけたら水流して風呂用洗剤で洗ってるだけなので
被害というほどのものでないんです。
当初、トイレの問題&病気も考えたんですが
ンコはちゃんとトイレでするし、1日3回シッコするうちの
1回か2回を洗面所で、残りはトイレで・・・という感じで
獣医さんに相談したところスプレー行為と言われました。
(一応2病院に聞いてみました)
もともと去勢予定だったので手術の予約したところです。
病気予防等考えると、シッコの量とか回数とか把握したいんで
去勢したら専用の消臭剤?でシッコしないようにしようと思うんですけど
家具や壁にスプレーされるなら、現状のほうがはるかに楽なので
どうしたものかと悩んでますorz
- 229 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 20:04:15 ID:wNhk3WMS
- 初めてカキコします
シャンプーのことでお聞きしたいのですが
結構ペット用のシャンプーって高いですよね?
皆さんどんなシャンプーをワンちゃんに使ってるのでしょうか?
最近ヨークシャーテリアを飼い始めたのですが、
とりあえず、人間の赤ちゃんにも使える無添加シャンプー使ってます
問題は無いのでしょうか?
↓心と体のシャンプースレで評価の高い無添加シャンプーです
ttp://www.rakuten.co.jp/izumiya-ty/429817/404838/404841/
- 230 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 20:36:12 ID:zJ9rxKhD
- >>228
それは、所謂 スプレー とは言わないと思うんだけど。
月齢的にも若いし。スプレーというのは、臭いらしいんですが、
どうですか? うちの♂も生後4ヵ月くらいだったか、トイレ以外の粗相が
3度あったけど、トイレの数を増やすと解消した。
速やかに処理されてないと、嫌な性格だったらしい。
自分は獣医ではないのですが。
- 231 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 20:59:04 ID:ZxlPLQGS
- >>228
私もそれはスプレーじゃないと思う。
>>洗面所の水受け?の部分に座って普通にシッコする状態
スプレーって立ってる状態のお尻の高さで真後ろに飛ばすよ。
すっごく変な臭さがあるし、うちの場合は壁にしてしまうんだけど
床上20~30cmの高さでピカピカ何か変な薬剤でも垂らしたのか?って
感じに臭うし光る。
- 232 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 21:07:18 ID:ZxlPLQGS
- >>229
人間用のシャンプーではペットには刺激が強すぎるから犬用を買って
るけれど、人間の赤ちゃん/老人の肌に優しいという優しさが犬には
刺激が強すぎないかというのは判断できない。
ここよりもそのシャンプーのメーカーに問い合わせるしかなくない?
しかし、人間と犬では肌のpH(ペーハー)が違うから無理があると
思うけど。
人間のシャンプーに比べると値段は高いけれど、人間は毎日シャンプー
するけれど、室内飼いでも月に1〜2度しか洗えない(洗い過ぎない)
のでなかなか終わらないけど。
- 233 :26:2006/05/15(月) 21:18:39 ID:V7tUaXBg
- ご無沙汰しております、数日前迷子のポメラニアンについて相談したものです
調べてもらった所もうご主人はこの町に居ないそうです・・・・
完璧に捨てられたようです・・・・
保健所に出してしまうのは拾った責任があるため絶対にしないのですが
もし我が家で飼う場合家の中には入れられず玄関で飼う事になるのですが
我が家は長野県で冬場家の中とでもカナリ冷え込んでしまいます
玄関で飼う場合犬用ホットカーペットなどを使えばこの環境でも
飼育する事は可能でしょうか?
また、この環境で飼う場合何か良作ありましたら
どなたか知識をお貸しください、よろしくお願いします
- 234 :26:2006/05/15(月) 21:19:59 ID:V7tUaXBg
- すいません、ちょっと言葉が足りませんでした
玄関=靴とか置いてある家の中の玄関
部屋には入れられないって事です
- 235 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 21:42:08 ID:ZxlPLQGS
- >>26
同じ県だったんだw
この時期、狂犬病やフィラリアで犬飼さんが獣医さんに行くので
里親募集のはり紙を獣医さんに貼らせてもらえるとかなりの確率で
里親を見つけられる。(小型犬でむだ吠えが少ない子なら)
はじめて犬を飼う人より、小型の多頭飼いになるという人の方が
受け入れてくれやすいように感じました。>過去形
北信なんだけど街場からスキー場があるあたりまで犬連れて両親が
引っ越ししたんですが、同じ犬か!!と驚くほど今年は冬毛に覆われて
寒冷地対応しててびっくりした。
発砲スチロールの箱(クール宅急便なんだけど)に毛布使用です。
- 236 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 21:45:45 ID:hvA6OjcZ
- >>233
冬の長野の玄関では小型犬には厳しいな。
部屋に入れてやらないと。
- 237 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 21:46:06 ID:VmfqXKc8
- 外ネコ♀3才、首輪(連絡先記入なし)、避妊手術済み
家の周りは田んぼがチラホラあるくらいの住宅地
1週間も帰ってこないです
家の周り(500mくらい)探しましたが見つかりません
今まで1日以上いなかったことないです
どこいっちゃったのでしょうか?
- 238 :26:2006/05/15(月) 21:57:30 ID:V7tUaXBg
- >>235
私は中部で佐久市周辺ですw
とりあえず家で環境を揃えれば玄関で飼えるならその方向で
絶対無理なら冬までになんとしても里親を!って感じです
>>236
やはり里親探した方が良いかな?
- 239 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 22:09:43 ID:dak8NAuU
- >>237
わからん
- 240 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 22:13:53 ID:i0f7dezi
- >>237
スレ立てるまでもない質問であるのは認めよう。
- 241 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 22:34:10 ID:Oo1FCXdS
- >>237
・迷った
・拉致られた
・事故または怪我
・なんか楽しいとこがあって帰るの忘れてる
猫は1ヶ月以上顔見ないと飼い主も忘れちゃうとかなんとか
ここのスレで読んだ気がする
心配なら張り紙でもなんでもすべし
- 242 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 22:37:26 ID:f6PnWOEl
- >>237
■☆■ 緊急!ペット失踪・捜索案内スレ 4 ■☆■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1135242148/
こっちのスレが参考になるかも。
何らかの理由で帰れないんだと思う。
飼い猫は出来るだけ早く見つけないとご飯食べられなくて
内臓悪くして死んじゃうよ。
- 243 :26:2006/05/15(月) 22:48:35 ID:V7tUaXBg
- ポメラニアンスレとかでも聞いてみて
色々検証してみようかと思います
結果出たらまた報告に来ます
- 244 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 23:46:09 ID:LlPCD1kr
- >>237
>>241
飼い主が気に入らんかったら家出することもありますよ。
- 245 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 00:24:02 ID:/XfKJLQ1
- 推定(拾った為)13、4才の犬を飼っております。
先日ガンが見つかり、放射線治療をする事になりました。
明後日にとある大学病院内の動物病院に行きます。
ですが、バイト先の都合で給料が先延ばしになって
しまいました。
正直、貧乏学生の為、貯金やクレジットカードはありません。
事情を話したら待って貰う(もしくは分割)事って出来ると
思いますか?
今までのかかりつけの病院は金額に応じて分割もして
頂けてたのですが、大学病院は初めてなので…
やっと予約が取れた矢先にこんな状態になって焦ってます。
質問とは言い難い事を書いてすみませんが、どなたか
アドバイスをお願いします。
- 246 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 00:24:56 ID:/P+EBWez
- ほう
- 247 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 02:18:20 ID:xNuT1+6Y
- >>245
う〜ん・・・支払い方法のこととなるとこんな所で聞いてもしょうがないと思いますぞ。
分割が出来ると思うかどうかは個人病院でもそうですけどあなたが
「自分は絶対トンズラしません」という意思表示を明確にする為
親や自分の学校や確実な連絡先をちゃんと教えておくことが絶対条件です。
金は無いのに「いや、親に知られるとマズいんで・・・」なんてのはダメですよ。
あとは放射線治療なら1回で終わるわけはないのでひとつのメドが立つまで
合計いくらくらい必要かをちゃんと聞いた上で、現実問題として治療を断念せざるを得ない場合も
あることは覚悟しとくことです。
融通の効く病院だといいんですけどね
- 248 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 02:59:59 ID:KWX83+db
- 猫は水にこだわるため、新鮮な水を用意しておかないとだめらしいけど
なら、カルキ臭い水道水よりも、市販のミネラルウォーターの方がいーんすかね?
でもミネラルウォーターって鉱物とかマグネシウムが多いから逆にヤバイかな?
- 249 :245:2006/05/16(火) 03:33:27 ID:/XfKJLQ1
- >247
焦ってとにかく誰かに聞きたくて書き込みしてしまいました。
そうですよね…答え様ありませんよね。
すみません。
放射線治療にかかる費用はこれまで通院していた病院から
大学病院の方へ詳しく聞いて頂いたのとバイトをの時間を
増やしたので出来るだけ頑張ろうかと思ってます。
ただ今回の問題(分割)に関しては頭を下げまくってお願い
するしかありません。
20日に遅れていたバイト代が入るのでそれまで何とか…と。
こんな情けない自分ですが誠心誠意お願いしてみます。
アドバイスありがとうございました。
- 250 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 03:39:35 ID:rs4XXpjQ
- >248
結石の心配の高い猫種だったり男の子だったりするならミネラルウォーターは
やめた方が良い気がするね。
鮮度にこだわるかどうかは猫によりけりだとおもう。
流れてる水に首つっこんで舐める子もいれば、汲み置きの水の方が好きな子も
いるし、水を循環させつつほこりとかゴミを取ってくれる電動水入れはうちでは
わりと好評だけど。
- 251 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 05:15:55 ID:1qO32Mcu
- >>248
でも、我が家では、前に飼っていた猫も今の猫も直接水道の蛇口からの水滴を飲むのを好みます。
- 252 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 05:41:12 ID:DiCYJha3
- 器から飲むのが苦手だと、蛇口から飲みたがるよね。
コップ等から飲もうとすると、鼻が水に浸かっちゃうから。
- 253 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 08:01:48 ID:l2sN+D0r
- 最近隠居した父親が犬を飼いだして散歩にでると2,3時間は戻らず
家に居るといつもベタベタ。あげくの果て「もし自分に何かあったら、財産は愛犬にすべて相続する」と
言い出し始め準備を始めた。犬を面倒みる専門家に託すという。人間の子供は生意気で嫌いらしい。
こんな事可能なのかなぁ?
- 254 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 08:23:40 ID:JD75pDjd
- 昨日の夜猫が逃げました…マンションの外の
芝生に置いたらソッコー走って逃げました
仕事に行く朝6時まで捜したんですけど
どこにもいません
猫を飼うのは初めてでまだ8ヵ月の♂です
私はマンションの三階に住んでいるので
帰ってこれないですよね?
死にたいです。飼い主失格
- 255 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 08:39:48 ID:OR37UqYP
- >>253
犬に直接的に相続させることは出来ないけど、間接的には可能。
「犬を終生面倒を見る」と言う条件をつけて長男に相続させるとか、
同じ条件をつけて団体に寄付するとか、色々考えられるね。
お父さんも専門家に相談するだろうから、意思が尊重されるだろうね。
親を大事にしてこなかった報いだから相続はあきらめましょう。
- 256 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 09:11:19 ID:oAJ2Bta6
- >>253
相続権のない者に相続させる旨の遺言書があっても、
請求すれば、遺留分として法定相続分の2分の1は取れるよ。
相続人排除されると相続権がなくなるから、それも難しくなるけど。
勝手に遺言書の改ざんとか、脅迫して遺言書書かせるとかすると、相続欠落者としてやっぱり相続権がなくなるよ。
- 257 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 09:49:01 ID:tPdsAaxF
- >親を大事にしてこなかった
そう読み取るのかな?
- 258 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 12:59:24 ID:GfeDABqq
- >>248
ミネラルウォーターやるなら硬度の低い軟水にしておけば?
こだわるんなら純水、蒸留水がいいかと
- 259 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 14:07:35 ID:tnQyGOdw
- 吠えない犬、又は吠えても凄く小さい吠え声の室内犬って
いますでしょうか?
- 260 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 14:36:00 ID:rqSbQyo5
- >>259
マルチーズ、パグ、トイプードルなどが上げられるのかも知れないが
犬種の特徴と迎えた子の特徴はマズ一致しない!と思っている方が
いい。キュンキュン寂しがって鳴き続ける子もいるしギャンギャン
騒ぎ立てる子もいる。
それを飼い主がコントロールできるかどうかの力量も問われる。
吠えない犬、又は吠えても凄く小さい吠え声の室内犬じゃないと
飼育できないのなら諦める選択肢が最強。
生後2〜3カ月の子犬を迎えて大人しくて良い子だったのが
生後6カ月あたりから吠えるのを覚えるってのもある。
- 261 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 15:02:45 ID:OR37UqYP
- >>259
吠えないのはバセンジー、ただし体重は10Kgくらい。
アフリカ原産で寒さに弱く外飼いは無理なので、一応室内犬。
でも、飼ってる人の話ではヨーデルを奏でるので結構うるさいらしい。
吠えにくいのはパグとかイタグレ。
犬を見に行って、「ねぇ、私を見て」と前に出てくるタイプは自己主張が
強いのでパスしたほうが無難。 ケージの奥でうずくまってるようなのが
おとなしい場合が多いが、病気や体が弱い可能性がある。
子犬の頃から毎日散歩をして、他の犬や人間に慣れさせておけば、
むやみに吠えたりはしない。 昼間は留守番で夜に散歩だと、社会性
が付かないので、吠える犬になりやすい。
- 262 :>>164:2006/05/16(火) 16:01:06 ID:I/aBx5X4
- >>164
以前、里家のあてもなく、やむなく処分の方向でかたむいてた犬ですが、
なんと!!里親が見つかったのです☆
行き詰まって相談するあてもなくここに書き込んだのですが、
犬嫌いの後ろ向きな相談に乗ってくれありがとうございました。
あきらめず、もう一度いちから里親を当たってみようと、
母犬を飼っていたお宅に伺ったら、
「○○(故母犬)の子なら飼っていい。○○は思い入れのあった犬だったから」
とのこと。運のいい犬です。今、里子にむけて準備中です。
もちろん、今まで通りの生活はできませんが、
みなさんのおかげです。本当にありがとうございました。
- 263 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 16:10:43 ID:HyTyfO0z
- >>262
よかったね。
心配してたんだよ。里親さん探してくれてありがとう。
- 264 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 16:12:48 ID:HyTyfO0z
- >>262
>>164に
>結婚前、主人が拾ってきたということでなんとかしてとなったのです
となってるけど、母犬も一緒に捨てられていたということ?
- 265 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 16:37:14 ID:ZfqzCezb
- マルチーズってものすごく吠える気が…
周りのマル全部そうだし、どのペットショップ行ってもマルは落ち着きなく吠えながら暴れてる…
- 266 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 16:38:33 ID:LCPhXllJ
- >>262読んで良かったとウルウルきたけど…
>>264の指摘にハッとした。
そういえば…
>>164には(抜粋)
>引越しを2週間にひかえ、犬をどうしようと我が家に泣きついてきたのです。
>1日朝5時から5回の散歩、餌は毎食、肉を調理したものを与えて育てた犬
>2週間のうちのどうしたらいいのでしょうか。
>>171には
>年金暮らしで、経済的に余裕がなく、
>母は運転できず、父は癌で無理の出来ない体です。
>半年くらい探してはきたもの、見つかりませんでした。
と…
二週間前に泣きついてきたのに半年探してきた?
年金暮しで肉を調理した食事…
無理の出来ない父がいながら一人で一日5回の散歩?
自分に読解力がないだけ?
- 267 :262:2006/05/16(火) 16:55:46 ID:I/aBx5X4
- いえいえ、
母犬はこのお宅で飼われてました。
当時、子犬が産まれその内の1匹です。
拾ってきたというより、貰ってきたが正しいですね。
「おまえたちが拾ってきたからなんとかしろ。」
と、私どもずっと責められてきたので表現が間違いすいません。
体格はずいぶん大きいですが、毛色、毛並みも母犬ゆずり
少々わがままに育てられましたが、明るい性格です。
雑種で成犬、大型、長毛。かなり条件が悪く探す私も追い詰められてたので、
最悪のことも想定してましたが、母犬にこの子は助けられました。
- 268 :262:2006/05/16(火) 17:54:51 ID:I/aBx5X4
- >>266
>二週間前に泣きついてきたのに半年探してきた?
半年前、大家に出て行くように言われ、ペット可借家を探したのですが、
思うように見つからずそんな矢先に癌発見。宣治療の見込みがないと医者から
言され自宅療養。その頃里親も選択の1つとして探し始めたのです。
そののち、平屋の物件を犬が飼える借家と思い込み契約。
明け渡しを前に犬をどうしようと泣きついてきたのです。
>年金暮しで肉を調理した食事…
これは嫁の私でも理解できないのですが、なんでお金に余裕がないのに
そんな飼いかたするのだろう?犬好きはそこまでするものなのか?
と、思ってました。子供のかわりとして手間ををかけてる感はありました。
夜は寒いからと夜は家の中で過ごさせてました。
>無理の出来ない父がいながら一人で一日5回の散歩?
趣味も職もなく、朝は4時5時から目が覚めるので暇さえあれはしています。
父も無理が出来ないとはいえ散歩は出来ます。ワンといえば散歩に連れていって
もらえる環境です。
私は犬が好きじゃないのでこういった飼い方を理解できないですが、
おかしいなと思います。犬には罪はないですが、こんなにかわいい犬なら
自分たちでなんとかしろと私自身は思ってます。この犬の件以外でも
振り回されどうしようもなくなると私どもに頼ってくるので…
- 269 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 18:01:06 ID:paFo/BKR
- 最近、近所の俺がよく面倒見てやってるボーダーコリー(♀)がやたらと噛み付いてきて
ケツを向けてくるんだが。これって何を期待してるんだ?
- 270 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 18:19:54 ID:twQ+O+nh
- >>164(>>262)
頑張ったね。
犬といえども一緒に暮らしていた子と生き別れになるんで
義両親さんもお辛い思いをされると思います。
孫の顔やら声やらで賑やかにして孝行してあげれ。
- 271 :264:2006/05/16(火) 18:33:25 ID:HyTyfO0z
- >>267
了解です。
改めてよかったね。里親さん決まって。
>>164さんもこれで自分と家族のことに集中できますね。
- 272 :266:2006/05/16(火) 18:55:15 ID:LCPhXllJ
- >>268
立ち入ったことまで書かせることになってしまいすみませんでした。
164さんは犬嫌いなのに本当によく頑張ってくださったのだと改めてわかりました。
本当に本当に良かったです!
- 273 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 20:06:31 ID:xLHGHAss
- >>254
どんな猫?
【拾った】子猫飼育ガイド part20【生まれた】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1147707096/
に迷ったらしい猫を拾ったレスがあったよ。
- 274 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 20:34:41 ID:UUaVg+SS
- 5ヵ月半の子猫メスです。
トイレ清潔に保ち、安定しておしっこうんこしてます。
いつもまったく鳴かないのですが、最近、夜遊んであげていると、急にドアの前までいって
2回くらい、また、窓の前で1回ニャオン!って唐突に鳴くんです(完全室内飼い)。
鳴き続けるということはないので、別に問題はないのですが、これくらいの鳴き方は発情では
ないですよね? 今月末に不妊手術しようと思っています。
- 275 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 22:11:50 ID:XmsMEzxS
- さっき猫のトイレ掃除しに行ったら、昨日の猫草のせいか5cm程の
ひげ生えたうんこが床に転がってた。w
うちの猫知らん顔してやがんの。w
- 276 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 22:23:41 ID:Zc/XWKMZ
- >>275
オリはそれを踏んだことある。_| ̄|○
それから、チョコと間違えて摘んでしまったこともある_| ̄|○
猫を遊んでて寝転がって背中につけてしまったことも_| ̄|○
バカ杉。
- 277 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 22:31:25 ID:TgT/Hq+h
- >>274
外に興味あるから鳴いてるだけじゃないかな?発情の鳴き声はものすごいよー眠れないくらい、おしっこひんぱんにしたり!
- 278 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 22:34:44 ID:TgT/Hq+h
- >>275
うちは床におとしものウンコした時、ミーちゃん何これは?って言うと凄い怒るんだけど
- 279 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 22:38:39 ID:aW6cenG7
- >>278
逆ギレですなw
- 280 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 22:44:40 ID:DbWneVdW
- 犬猫大好き板が有るとは知らず、ペット大好き板に書いたのをここに移させて頂きます。
犬のフィラリア予防に病院で、モキシデック錠を処方して貰っているが、
個人輸入 ttp://www.1-nyan.com/sun/001.htm ここを利用した方居ますか?
安いので、関税とフィラリア予防に問題が無ければ利用したい。
利用した方がいれば、お話を聞かして下さい。
- 281 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 23:02:08 ID:UUaVg+SS
- >>227
ありがとうございます。安心しました。
今は椅子の上でスヤスヤ寝ています^^
- 282 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 23:02:51 ID:uLzZ5ciq
- >>280
さらに専門スレもあったりします。
ペット用品の海外通販・個人輸入スレPART2 【フィラリア】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1113533307/
【【【【フィラリア対策総合スレ】】】】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1099015757/
- 283 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 23:24:06 ID:832buD8n
- うーん‥うちのネコ♂のタマがはれてる気がする‥
今発情期っぽいんだが、これは関係ありますか‥?痛がったりはなさそうです。
- 284 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 23:32:41 ID:832buD8n
- 色々忘れてました;
↑の者ですが、ネコは♂・9ヶ月・未去勢です。
何か知ってたら教えて下さい!
- 285 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 23:32:58 ID:r0lW6vcn
- >>283
気のせいだと思います。成長して大人のωになったんだと思うけど。
発情期なら手術した方が良いですよ。
- 286 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 23:37:56 ID:H4R+xiRl
- 質問です。
ウチのぬこ様♂にネズミのおもちゃを与えたところ
ガルルルル〜と唸り声を上げながらムシャムシャと食べてしまいました。
(中身のプラスチック以外全部)
大丈夫なんでしょうか?
- 287 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 23:39:56 ID:832buD8n
- >>285
ありがとうございます!
本人(本猫?)は気にしてやたら舐めたり‥とかはないので大丈夫そうです。
成長で大きくなっただけだったんですね
去勢予定だったのに手術前に発情期きちゃって‥終わったらお医者さん行きます。
- 288 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 00:24:43 ID:A8D/EEJC
- 質問です。
大きくて、よく吠えるorやかましいけど明るくて可愛い、
という犬種って何か思いつきますか?
できれば、毛はふさふさしているほうが良いのですが…。
- 289 :280:2006/05/17(水) 01:27:25 ID:RxxotUaT
- >>282さん
誘導ありがとう。
- 290 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 02:50:37 ID:rjtHhXjg
- >>279
www猫にバカにされてます
- 291 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 04:13:18 ID:jVhQAHAV
- うちの猫はすっごい鳴きまくるんですが、なんでですかね?
お腹いっぱいでも
鳴きまくりです。
- 292 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 07:12:57 ID:OvqmI5Pl
- >>291
年齢(性成熟してるか)、性別、去勢や避妊してるか、鳴き声など
判断できるもの書かなきゃ知らない人は何も書けないだろ。
- 293 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 07:32:05 ID:DNoQJQLp
- 2ヶ月のオスネコがおからのトイレ砂を食べるんですが、異常ですか?
ちゃんとエサやっていますが
- 294 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 09:50:50 ID:hYrqutDt
- 質問です。猫♂10ヶ月長毛種です。
今吐いたのですが、その後やたら固めのビニールとかをかじりまくります。
これって毛玉を吐いて(母が処分したため嘔吐物の中身は未確認)、まだ吐き足りないってことでしょうか?
今まで日本猫外飼いだったものですから、完全室内猫は初めてで、こんな様子も初めて見ました。
- 295 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 10:19:55 ID:Af72aVVl
- >>288
犬種による性格の傾向ってのはあるけど、個体差も大きいです。
まずは自分である程度絞ってみたほうがいいのでは?
ttp://www.jkc.or.jp/world_dog/main.html
- 296 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 11:49:27 ID:GYO6iW6A
- >>286
ウチも食います。食いました。食ってました。ムシャムシャムシャと。
それからかれこれ5年ほど経ちますが、今では堂々たる体格の、立派
なボス猫としてピソピソしています。
…って、これはあくまでも私の一個人的な経験にすぎません。本当に
ご心配なら、獣医さんへ。
- 297 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 12:20:24 ID:H9hV474v
- 来週一歳になるわんこなんですが、ワクチン注射って必要なんでしょうか。
フェラリアのお薬貰いに行くのっていつくらいが良いのですか。
- 298 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 13:35:33 ID:EXQ/lE9I
- >>294
家の猫(13歳オス)ビニールかみかみ暦5年ぐらいです
毛玉を吐いたとか何かあったからしているわけではなく
目の前にちょうどいい硬さのビニールがあるとかみかみしてる
歯が痒い・ストレス発散ぐらいに思っています。
- 299 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 13:36:46 ID:MSt7t0Sh
- >>297
ワクチンって狂犬病のワクチンのことでしょうか?混合ワクチン?
どっちにしても命に関わる病気から高確率で免れるので価値あると
思いますが、狂犬病ワクチンの討論をこのスレですると話が尽きずに
厄介なのでこちらへ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1113007345/l50
フィラリアは5月中旬から下旬にかけてお薬を貰いに行かれる地域が
多いと思います。
- 300 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 14:34:38 ID:nilWDoCp
- >>286
うちのも外の皮みたいなとこを半分ぐらい喰われた。
2、3日してウンコなってでてきた。
それ以来、おもちゃは一人のときはしまうようにした。
- 301 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 15:26:04 ID:rjtHhXjg
- うちの猫吐いたの5年飼ってるけどほとんどないなぁー食べられないものは、じゃれてない時以外噛まないし、歯がカユイ時は私の手と足を噛み噛みしてきて穴と血だらけの日々を過ごしたのもなつかしいな
- 302 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 17:00:02 ID:N2URgjou
- 獣医の医療費って一律ですか?それとも獣医別?
そろそろ虚勢かな?と思うのですが相場はどれくらいでしょうか。
♂犬です。
- 303 :294:2006/05/17(水) 17:33:12 ID:hYrqutDt
- >>298,301
レスありがとうございます。落ち着いたので、母と二人揃って外出し、帰宅したところ
さらに嘔吐したあとがありました。今度は空きっ腹だったので毛玉だけが固まっていました。
まるでンチのように。
(午前中の嘔吐物には毛玉らしきものはなかったと母いわく。
おそらく、毛玉が出なくてさらに吐きたかったのだと思います。)
歯が痒いときは>>301さんとこの様に手や袖に噛み付いてきます。たまにビニールやダンボールも
カミカミしてましたが、今朝のは深くまで噛み込み、まるで飲み込まんばかりの勢いでした。
- 304 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 17:36:52 ID:RaYPbUso
- ブリーダーなんだけど働き手を探すのにいい掲示板はありますか?
- 305 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 17:50:34 ID:a3GI6o51
- >>302
獣医別に違う。
こっちのスレで聞いてみては。
去勢・不妊手術について2(犬部屋)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1109502227/
- 306 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 17:51:08 ID:jIcxjE4y
- てすと>>800
- 307 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 17:57:21 ID:kwYVKIJA
- >>304
スレ立てるまでもない質問であることは認めよう。
- 308 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 17:59:48 ID:RA4EyfV0
- ブリーダーなんて、犬、猫を金のなる木くらいにしか思ってないやろ。
ムカつくんじゃ!!
- 309 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 18:02:55 ID:kwYVKIJA
- やはりわいたか愛誤厨。
- 310 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 18:06:17 ID:RA4EyfV0
- (・∀・)ニヤニヤ
- 311 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 18:12:08 ID:3j4vFSYc
- 二ヶ月の猫ですが体に耳をあてると「ブゥゥゥンブゥゥゥン」という音が聞こえますが心音でしょうか?
見た限りは元気そのものですが気になってしまって
- 312 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 18:39:02 ID:rwBmTHaK
- >303
猫草(燕麦)とか毛玉ケアフードとか喰わしてる?あと、ブラッシングとか。
今は冬毛から夏毛に生え変わりの季節だから、沢山毛繕いして沢山吐くもの
ではあるけど、そんなに立て続けに吐くのはちょっと心配だ。
適切なコントロールフードとブラッシングが出来てないんじゃないかな。
長毛でも猫種によってケアの方法とかは違うから、一度きちんと調べて今の
お世話の仕方が適切かどうか調べた方が良いんじゃないかな
- 313 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 18:46:25 ID:M1h1f906
- 猫♂六歳
猫二匹で 追い掛けっ子してて 振り向きざまに 頭を柱にぶつけて
もの凄い音がしました!見た時は 目をパチパチして 痛そうな顔で
少し くらっとした感じです。たった
今ですが 一応病院連れて行った方がいいかなぁ…
- 314 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 19:12:14 ID:SgzzHZy1
- >>313
念のために連れて行った方が良いと思いますが その前に電話してみては如何ですか?
- 315 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 19:21:16 ID:M1h1f906
- そうですね。ありがとうございます
7時までだと思うんで かけてみます
- 316 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 19:27:20 ID:HwlAa3Jn
- 初めて犬飼うんですが、どうして、マンチョから血が出るんですか?
- 317 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 19:29:59 ID:a3GI6o51
- >>316
生理じゃないの?
ttp://www.peppynet.com/docadv/qa.php/C3_40.html
- 318 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 20:55:25 ID:lZKdgNJg
- ポメをカットしようと思ってます。
バリカンはドギーマンとナショナルならどっちがいいでしょうか。
洗えるタイプの交流式を考えてます。
また、他にいいメーカーはありますか?
やはりナショナルとかではスピーディクとかとは
比べ物にならないほど悪いんでしょうか?
どなたかアドバイスください。
- 319 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 20:59:36 ID:IaCnep6H
- >>313
うちの猫は一人で走ってて、ドアに頭ぶつけて、フゥーって
逆ギレしてた。w
- 320 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 21:07:54 ID:P+VAULZM
- すいません。質問なんですが浜崎あゆみの犬とか全く吠えないですがやはり声帯をきってあるんでしょうか?うちのピンシャーはかなりほえるのですがしつけでなんとかなるものですかね?声帯をきるしかないんでしょうか?
- 321 :286:2006/05/17(水) 21:19:56 ID:iMsoY8UE
- ありがとうございます。
うちのぬこ様がおかしくなったのかと思いました。
ねずみで遊ばせるのはやめます。
- 322 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 21:48:02 ID:MerN9gBX
- >>313うちだけじゃなかったのか。
- 323 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 22:16:30 ID:ErIFXRCw
- うちのワンコを散歩させていてきずいたんですが、芝生にいる黒い虫って何でしょうか?
手で触るとパア−っと散っていきます。
- 324 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 22:20:55 ID:Af72aVVl
- >>323
芝生に発生する害虫
ttp://www.sankyoryokuka.co.jp/ryokuka/gai_sb.html
この中にいるかな?
- 325 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 22:37:37 ID:1oBaCnTE
- 質問です。
うちの犬の目が光が当たったりすると赤く見えるのですが、これって普通ですか?
- 326 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 22:54:23 ID:oZc7Mz1c
- >325
夜間や室内なら普通。
- 327 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 23:13:58 ID:MmRaTJL3
- レッドハートという ドッグフードは米国産ですが安全でしょうか?
なにか いいドッグフードがありましたら 教えてください。
- 328 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/17(水) 23:18:30 ID:oZc7Mz1c
- >327
ドッグフードについて語る PART 28
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1146654814/
- 329 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 10:06:56 ID:JSW/4aTN
- うちの猫は家電のコードは噛らないんですが
ダンボールの爪とぎハウスを猫が噛れると確信して、入り口の穴を噛ってかなりひろげてしまいました
猫にも犬ように噛めるオモチャが必要な場合はあるのでしょうか?
また犬用のホネッコみたいなやつじゃなくて
縄やビニール(?)で出来ている犬用のオモチャでも代用できますか?
マタタビをすりこんで、それを噛ってもらう作戦です
- 330 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 11:35:22 ID:s6E6y4WV
- 1年前、のら猫が家に住み着きそのまま飼うようになりました。この春出産し
たのですが、生後1ヶ月頃から子猫に乳をあげなくなりました。
それどころか、なんと子猫を食べ始めました。子猫がいないので探していると
庭から子猫の手や頭が見つかりました。
近所の人に聞くとその家の子猫もうちの猫に食べられた事があるようです。
子猫を食べる猫というのは他にもいるのでしょうか?
普段はおとなしくとてもかわいい猫なのですが・・・
- 331 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 12:42:23 ID:QvyRqlYY
- >>329
わざわざ噛むおもちゃを用意する必要もないと思うんだけど。
犬でも噛むことに興味ない子は噛むおもちゃを与えても無反応。
噛まれて困るものを噛まれるより、噛むおもちゃを与えてます。
>>330
猫の子殺し カンニバリズムとかも言うのですが、
http://complexcat.exblog.jp/2710629
いろいろ原因とされることはあると思いますが、順調に子育てできない
と感じたときに安全を確保するために食べるとか、隠すために食べる
とか... ハムスターやうさぎなどもします。
- 332 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 13:13:29 ID:wxjeMk7w
- 現在9ヶ月の柴犬がエサをあまり食べなくなりました。心なし元気もないように見えます。
大人になるに従って徐々に量が減るという話は聞いたのですが
今まで一日二度合わせて100gほど食べていたドッグフードを一日40g程度しか口にしません。
エサに対する興奮度も違うみたいです。(*゚Д゚)ガツガツ!→( ´ω`)モソモソ…
食べなくなったことでドッグフードの種類を変えたりもしたのですがあまり変わった様子もありません。
用意したエサには見向きもしないのにご褒美で手からあげると喜んで食べたりと
おなかが減っているのかそうでないのかよくわかりません。夏バテなのでしょうか?
それとも必要とされる量がこれくらい減るのが普通なんでしょうか?
- 333 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 14:04:14 ID:R7TgrGYw
- >>332
40gは少ないと思う。
一日の必要量はフードによって多少違いますが、袋に書いてあります。
種類を変えるのも良くないと思います。
食べなければもっとおいしいものがもらえると思っているのかも。
健康なら食べないフードはすぐに片付けて「これしかない」と分からせるのもひとつの方法かと思いますが…
元気がないようだということですが
熱はないですか?
下痢や嘔吐は?
ずっと食べない、痩せてくるなど、病院へ行って原因を突き止めたほうが良いと思います。
- 334 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 14:28:54 ID:9scVPrMr
- うちの犬(ボーダー)も経験あるけど原因はフードではないよ。
うちなんかささみや牛肉、チーズなど普段好きな物全部いれても見向きもしなくなり
おかげでフードジプシーになり不経済だった。同じ10ヶ月位の頃で原因は「甘え」だった。
フードに手をつけないと飼い主が気にかけるでしょ、手からあげたり・・・
心を鬼にして食べなければ15分程度でスグ下げる。もちろんオヤツなど厳禁。
水さえ欠かさずに与えていれば1ヶ月ぐらい死にはしないから。
運動も十分で健康な犬なら3日で効果あるよ。うちのは1週間粘られた断食。
その後は何回かの後今はドライだけで完食。犬にコビナイほうがいいよ。飼い主はいつも試されているから
- 335 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 14:35:49 ID:4wsHJFCG
- >>332
>>333も言ってるけど、病院へ行くことをおすすめします。
相談して診てもらって「なんでもないですよ〜。元気です」
と言われることもありますが、それならそれでいいのでは?
>心なし元気もないように見えます
と、飼い主さんからも見えるんですよね?
一度診察を受けましょう。
もし病気だったら、早期発見がいいわけですからね。
- 336 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 15:03:31 ID:Xq8M9ECv
- >>320
たぶん性格によると思うから声帯をとるのは可哀想だと思う
- 337 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 15:16:14 ID:wxjeMk7w
- 俺は普段さんぽ係りではないのですが
今さっき試しに「さんぽ行くよ!」と言ったらさの発音の時点で(*゚Д゚)マジデ!と飛びついてきて
150m程度ダッシュしても平気そうで、一回りして帰るよ〜と言っても家の前で(`Д´)ヤダヤダ!とだだをこねる元気さです。
室内ではごろごろとして始終寝てばかりいますので
もしかして運動不足でストレスがたまっていたとか!?(;´Д`)
食べない以外に症状はなく、ごはんだよー、とドッグフードを持っていくまでは興味津々なのですが
中身を見てがっかり、匂いをかんでプイっとどこかに行ってしまいます。
体重も少し落ちて、よこっぱらのお肉が多少減ってくびれが出来たと見えます。
狂犬病の注射やフィラリアの予防薬のこともあるのでとりあえず近いうちに病院に連れて行って聞いてみます。
ありがとうございました。
- 338 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 15:16:26 ID:Aw5VjLc8
- 2ヶ月の子犬を買ったんですが、手を痛いくらい噛んでくるんですけど、
どうしたら噛まなくなるんでしょうか?
- 339 :ななし:2006/05/18(木) 15:28:48 ID:TopMgJIO
- 15センチくらいの猫を拾ってきたのですが、ミルクを飲みません。鼻水も少し流しています。どうしてあげたら良いでしょうか?あともともと猫がいるのですが、体格に差があるので近づけないほうが良いでしょうか
- 340 :ななし:2006/05/18(木) 15:45:09 ID:TopMgJIO
- テスト
- 341 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 16:00:19 ID:KwXNkJ8l
- >>339
早めに病院へ行きましょう。
- 342 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 16:05:37 ID:x7VWyY/U
- >339
体格差の問題じゃない。
拾ってきた猫は猫風邪かウイルス性の病気にかかってる可能性があります。
病院に連れてって健康診断して、伝染る病気じゃない事が確認されるまでは
絶対先住猫に近づけちゃ駄目です。
治らない病気持ちで、先住猫を道連れに…なんてことも充分あり得ます。
基本は保温と、15センチくらいなら離乳食(先住猫のフードを猫ミルクで
ふやかしたもの)も少し試してみる。
というか、ミルク飲まず鼻水ありだったらまず病院。6時くらいまでは看てくれる
病院もあるので、電話帳で総当たりにするかなんかして飛び込み推奨。
- 343 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 16:18:46 ID:8srJDQxY
- 適当なスレが見当たらないのでこちらで伺います。
「猫と犬」とか「猫と小動物」みたいな、
多種生物との共同生活について語るスレってありますか?
- 344 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 16:23:10 ID:Z4EOd/D/
- >>338
噛むといっても怒って噛むのでなければ甘噛みだと思います。
甘噛みでも多少痛いこともありますから。
うちは50日くらいで迎えたシーズーが本当にヒステリックに怒って
噛む子でした。
食事の後口を拭こうとするとすごい剣幕で噛んできました。
トリミング犬だしこのままではいけないと思いかなり厳しく叱ってしつけました。
今はどんなに嫌なことをされても全く噛まない子です。
その後プードルを育てました。その子は5ヶ月くらいまで普通に甘噛みしてました。
なるべく人間の手を噛む機会を与えないようにはしましたが全く叱らず
噛む事に関してのしつけはしませんでしたがこの子もどんなときでも噛みません。
今思えばシーズーのやり方は間違っていたかも知れません。
噛まない子になったのは確かですが私を怖がってるかも知れないからです。
本来犬は怖がらせなかったら噛まないと思うのです。
犬の性格にもよりますが手を噛ませないように心がけて、悪戯をしても叱ったりせず
悪戯をさせない環境にしてやることが大切だと思います。
叱って怖がらせない事が大事だと思います。
犬は信頼する相手を絶対噛んだりしない筈です。
- 345 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 16:27:20 ID:EOkmTDwF
- >>343
【わんちゃん】犬と猫を一緒に飼う【にゃんこ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1126781526/
- 346 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 16:44:13 ID:LSGfv9lR
- >332
だいたい半年から1才くらいにガツガツからちんたら食いに変わるこが
良く見られます。
フードはたべないのにおやつは喜んで食べる。って事はありませんか?
おやつは食べるのであれば心配ありません。が、、、
334さんもカキコされてるように、フード食べなきゃおやつ貰えるんだ♪
とワンコは賢く学習して食べなくなるので、決めたフード以外は与えちゃダメ。
グロースから成犬用に割り合いを徐々に変えて行く時期でもあるので好き嫌いが
出るのも尚更です。今、あなたがおやつをあたえてはワンコの思うツボ。
がんばれ!!
成犬にも言えますが、好きなおやつをも拒否するようなら何か不調なはずなので
そん時ははやめに病院へ行ってね。
- 347 :343:2006/05/18(木) 16:44:43 ID:8srJDQxY
- >>345さん
ありがとうございます!!
- 348 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 17:06:10 ID:wxjeMk7w
- 332です。337も俺です。
プイっとしたドライフードを置いたままにしておいたら先ほどパクパクと食べておりました。
まったく! しばこたんめ!(*´ω`*)
>>346
レスありがとうございます。
>だいたい半年から1才くらいにガツガツからちんたら食いに変わるこが良く見られます。
あんしんしました!(*´д`)
我が家ではごほうび用のおやつも食事用と同じドッグフードなので
そのときだけ勢いよく食べるのは条件反射かほめられるのがうれしいのか。
このフードは絶対いや! という様子ではないのでとりあえず変えないでこのままのフードをあげてみます。
- 349 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 17:22:09 ID:LSGfv9lR
- >338
よくある飼主。。
“甘噛みするんです。。。”といいつつ
@面白いから口に手を持ってって噛ましてるやつ。
@で、犬が興奮し出して痛いと思う噛み方に変わったら
叱るやつ。
@また、家族によっては甘噛みして怒る奴も入れば怒らない奴もいる家庭。
それじゃあ犬だって納得行かないよね。
犬にとって手は格好のおもちゃなんです!!感触がいい上に『痛い痛い』と
声を出しながら手をのけようとする動き。
これらはピーピー鳴るおもちゃと同じなんですよ。
あなたはこれらの事やってない?
しつけは重要。
だからといって叩くという叱り方は将来手を怖がり防御反応から噛む犬になる
可能性が高いのでNG。
噛んだ瞬間(口に手を入れた瞬間)に一度だけきつめの声で『ダメ』『イケナイ』
と言い犬をつきはなすかハウスを。今の構ってほしくてたまらない時期の
ハウスは一番寂しい事なので。
ただし、ハウスを嫌いになられても困るので、10〜15分程度で出してあげてね。
要は、しつけの基本として、
体罰は効果あるコも入れば噛み犬になる可能性の方が高い事。
叱る時の言葉は家族で1つに統一すること。
叱る時には名前は呼ばない事。
お仕置中のハウスの間は犬がそこにいないものとして無視すること。
*ただし。トイレの失敗に関しては痴漢と同じで現行犯でしか叱らない。
良い事をした時は大袈裟なくらいほめる事。
以上。
- 350 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 17:36:57 ID:LSGfv9lR
- >348さん。346です。
もう引退しましたが、子犬の多い病院にいたので毎日同じような質問ばかりに答えてたから
ってだけです。
同じdryを御褒美としてあげたら食べるんですね。余程構ってもらうのが好きなんですね。
- 351 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 17:38:56 ID:yq/Kb+nf
- 「4Wayドッグキャリーウィールアウェー」というペットキャリーを
ご使用になった方いらっしゃいますか?
犬用のキャリーバッグをさがしているのですが、うちの犬が小型〜中型の間くらいの
けっこう中途半端な大きさでキャリー探しに困っています。
体重は8キロです。車やバスに載せないとならないので購入を考えています。
もし他にもおすすめがあったら教えていただきたいです。お願いします。
- 352 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 21:09:47 ID:JSW/4aTN
- >>331
猫に噛むオモチャの件
回答、ありがとうございます
- 353 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 22:50:20 ID:OUN2qAXV
- 猫の給餌の時間についてご意見お願いします。
もうすぐ1歳になるうちの猫は、今までカリカリを
出しっぱなしにして、いつでも食べれる状態だったのですが、
1歳を機に1日2回と時間を決めてあげようと思ってます
この場合、12時間おきと考えてよろしいでしょうか?
時間を決めて給餌されてる方、よろしければ何時と何時に
あげているかおしえて下さい。よろしくお願いします。
- 354 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 22:54:02 ID:SVS3ek7O
- 緊急です!!
さっき外で野良猫をひざの上で撫でていたら、
電車で黒い服の上にオレンジのゴマのような
ノミだかダニだかがいっぱいついてて、
ウヨウヨしてました><。
家に帰ってすぐ服をコロコロで目に見えるノミが取れ、
洗濯機に入れましたが、この後どうしたらよいでしょうか??
やっぱり繁殖しますか??
お願いします、助けてください(T-T)
恐怖で今にも失神が出て死にそうです><。
- 355 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 23:04:31 ID:YSzoLlXr
- マルチでごめんなさい。
東急日吉駅徒歩5分の駐車場で親猫の居ないずっと仔猫が鳴いています。
アパート住まいなので猫は飼えません。オレはどうしたらよいでしょうか?
- 356 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 23:04:53 ID:X9QpZsIM
- ね
- 357 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 23:19:15 ID:cmmRvZqd
- >>354
ノミもダニも基本的に類人猿に寄生して繁殖しないから、家で犬、猫を
飼ってなかったら、心配しなくて良いですよ。まぁしばらくは痒い思いを
するかもしれんけど。w
しばらく、マメに掃除機をかけるのが吉。
>>355
里親を探すか、忘れるしかない。
- 358 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 23:22:36 ID:qlHATDE3
- >>354自分だったら服ごと捨てちゃう。
- 359 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/18(木) 23:47:31 ID:Xq8M9ECv
- >>355
飼えなくて猫好きで里親探しできないなら見なかった事にする。そんな猫を可哀想に思ってつれて帰ってると175匹死体を持っていた女みたいのが増える
- 360 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 00:53:07 ID:EJRzCP8B
- >>351
ペットパラダイスで8sまでのキャリーバッグがあります。
うちは8sオーバーですが電車に乗らないといけない時はこれを無理矢理使ってます。
コロコロ付いたのもあったと思います。
- 361 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 00:53:20 ID:U7a8Dtlo
- シーズ8歳オスなんですけど、睾丸がすごくはれてきてるんですが、一体なにの
病気なのかわかりません。獣医につれていくお金がいまないのでどうにかして
調べようとしているのですが。どなたか教えてもらえないでしょうか
- 362 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 01:01:23 ID:HE1c9hFj
- うちの犬、たまに空中を見て異常に興奮して私には見えない何かを必死で追い掛けてる
ななめ上の方を見てるんだけど、犬って霊とか見えるんですかね?
- 363 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 01:17:54 ID:NdeGOioJ
- >>361
炎症かもしんないし腫瘍かもしんない。
>どなたか教えてもらえないでしょうか
腫れの程度もわからんし見てないんだから無理。
診てもらうだけなら初診料かかかりつけなら再診料だけなんだから
\1000かそこらくらい出せば?
- 364 :351:2006/05/19(金) 01:35:35 ID:DTUnbx/h
- >>360
ありがとうございます。
さっそく見てみました、可愛い商品多いですね。
360さんが指しているのはモノグラムのやつのことでしょうか?
大きさはなかなか良さそうですがちょっと奥行きが駄目かも・・・。
体重のわりに身体が大きいもので(太ってるわけではなく)
背中に背負ったりもできるコロコロつきキャリーバッグ(ちょい大きめ)の
おすすめをご存知の方いらしたら、また教えてくださいお願いします。
- 365 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 02:35:45 ID:FuR5CU+/
- 自分の部屋で子猫を飼い始めたのですが、
夜寝るときは明かりを消して、真っ暗にして良いのでしょうか?
- 366 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 02:35:54 ID:dS/l1Lp+
- >>353
みんな多分朝と晩って感じであげてると思う。
朝6時過ぎに起こすでしょ、エサあげて。
仕事いって帰ってきてからあげる。
ただ、1年置き餌に慣れてる状態だと朝晩2回にすると
食い溜めの習慣がついてないので空腹で吐く可能性がありますよ。
うちのがそうで、7時間以上あけるとゲコゲコ胃液を吐き出します。
それなのでうちは置き餌から今は5時間おきで1日4回あげてる。
めんどいけどしゃーない。
>>361
調べたところで素人のあなたがどうやって治すの?
睾丸腫瘍やガンの可能性があるわけだけど手術できるの?
薬調合できるんだ?それとも祈祷で治す?
無理でしょ?
あなたがまずしなければいけないことは病院に連れて行ってあげること。
お金はなんとかしなさい、血統種飼っておいて
病院にいくお金がないなんてそんなバカなことないでしょう。
本当にないなら知り合いや親に借りるなど。
病院によっては分割払いを受け付けてくれるところもあります。
- 367 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 03:11:43 ID:C0v/9IJi
- 今二ヶ月の子犬が居るのですが、お散歩デビューしたらトイレは外でさせたいと思ってます。
外でトイレをさせるしつけ方などはあるのでしょうか?
- 368 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 03:27:02 ID:2bR4dIpa
- >>367
外でトイレをしたら誉めてあげる。
- 369 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 03:27:50 ID:2bR4dIpa
- >>365
問題ありません
- 370 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 08:17:02 ID:DDL4HUVV
- >>535
今までは1日分を(朝10):(夜0)の割合だったと思うけど
これを(朝7):(夜3)とかにしてみて、徐々に5:5にもってけば。
うちは1日3回だったけどやはり1歳杉から昼の量を減らしていきました。
2、3ヶ月ぐらいで朝晩の2回になりました。
- 371 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 08:27:01 ID:O6kcI2mw
- どうしたらいいかわからないので相談にのってください。
兄ネコが、新しく生まれた猫を狩り殺しています。
弟にあたる子猫を狩りの対象にしてしまい、鼠をいたぶるように食い殺して遊んで
いるんです_no
うちは、僕が高校生くらいのときから約15年にわたり、ウチに住み着いた野良猫の
メスをうちの小屋で飼うようになって、その血を受け継いだ猫を3/4世代くらいに渡
って飼っています。
今は成猫は三匹います。
母猫(灰色鯖トラ 1群A)
->兄のオス猫(黄トラ どうやら町内のボス 4群の面倒見がよかった 3群B)
->弟のオス猫(灰トラ 4群C)
群っつうのは、同時に生まれた猫数匹のことです。なお母猫は体が小さく2群と3群
は育てられずに全部死にました。
でこの母猫は、昨年の夏(5群)と、今年度の春(6群)に母猫はまた4匹ずつ、子猫を生みま
した。
昨年の夏は5群4匹全部やられ、今年の春は6群をもう3匹やられました。
問題の猫と同時に生まれた猫があと2匹、4群猫は合計3匹がいたのですが、このとき
彼等は生後6ヶ月くらいで、まだ成猫になりきれてないときにも5群がうまれたわけで、
このとき鼠を狩って狩りを覚えていた彼等が、うまれた5群の弟猫を鼠と勘違いしたの
か狩りするようにして殺してしまったのです。
- 372 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 08:28:43 ID:O6kcI2mw
- 頭にきたので4群の猫のうち、自分が狩をして子猫を口に咥えているのを確認した白猫
と黒猫は、母方の実家の猫屋敷につれていって、一番おとなしい灰トラCだけ残したん
です。しかしコイツもやっぱり同じだったらしくて、昨日、まとめて三匹やられました。
ついさっきも残り一匹狙って車のタイヤの下の影のところで伏せのポーズをとっていました。
ウチは田舎の農家ですので、猫がうまれたといって大きくなるまで家の中でかくまって
育てるというようなことはできません。
父が農家にありがちな粗暴な人で、猫はペットではなく「ネゴ」で、そとでエサやってれ
ば育つし死んだら「しょうがね」という考えの人ですんで。
自分としては灰トラCも母方の実家につれていきたのですが、向こうのおばさんが、もう成
ネコになってしまったから、今からつれてこられるとネコ連中の縄張りとかパワーバランス
が崩れるとかなんとか、いって受け入れ拒否されました_no。
悪いことに灰トラCは、黄トラBや母トラAのように独立したネコ(?)にあるようなひとり立ち感
がなく、ぬいぐるみ同然でひとにごろごろ甘えてうちの中からでたがらず、父の座布団でねてる
んで父が一番可愛がってるネコです。
捨ててくるのもキツイんです。
どうしたらいいでしょうか?
いま籠がないので、とりあえず灰トラCを日中高温になる車の中に突っ込んでます。
- 373 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 08:32:02 ID:O6kcI2mw
- 子猫がよちよち歩けるようになった頃になって初めて狩り出すんだもんなぁ。
ちなみに黄トラBはそんなことはせず、灰トラCや4群猫の毛づくろいとか
よくやってて面倒見が良かったです。
なにが問題でこんなに違うんでしょうか?
- 374 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 09:56:35 ID:fIRNJgWh
- 猫のアゴに、ダニがついてました…
プチッっと捕ってしまったのですが、頭部分がのめり込んで残っている感じ……
対処法間違えました様です。
どうすれば良いのでしょうか?
- 375 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 10:15:03 ID:UHVGQfQ8
- >>372
まずあなたは何がしたいの?
愛護精神で子猫を助けたいって言うなら
1子猫を捕獲して責任もって里親見つける
2C猫を完全に家から出さない
3逆に子猫を完全に家から出さずCを家に入れない
4Cの里親を見つける
5Cを処分
しかないだろ。
親父がどうこうって言うけど自分で責任もって
保護できないんなら従うしかないんじゃない?
まあCを高温の車に放り込んでるって言うくらいなんだから
子猫優先ってことでCが死んでもいいってことかな?
野生ではよくあることなんだから
それがかわいそうだ、何とかしなきゃって言うんなら
中途半端に手を出すんじゃなくキッチリ管理せんと。
- 376 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 10:25:26 ID:wPAEPXjm
- >>374
医者に行って取ってもらえばいいのでは?
>>372
雄猫は自分の子孫を残すために、
自分の子でない仔猫を殺す習性があるらしい。
去勢したらやめるかも。
- 377 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 10:29:29 ID:b3i/1DoQ
- >>372
Cを去勢するってのも手かもね。行動がおとなしくなる可能性はある。確実とはいえないけど。
罰を与えるつもりで、わざと高温になる車内に閉じ込めてるとしたら無意味だと思う。
猫はそういうしつけ無理だし、うっかりすると死んじゃうでしょうに。
あとは>>375とほぼ同意見かな。
- 378 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 11:07:58 ID:fIRNJgWh
- >>374です。
医者へ連れてく以外の対処法を知ってる人はいないのでしょうか〜?
- 379 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 11:11:35 ID:O6kcI2mw
- クルマの車内につっこんでるのは一時的なもんですよ。
子猫がCの猫の目に映るとなんつうか、文字どおり目の色変わるんで。
Cの目に映らないように、母猫と子猫居間に入れてます。いま誰もいないし。
子猫の時は排泄をそこいらにするのと夜鳴きするのがうぜぇから、
ウチの中に入れるのは許さないそうな>>ウチの父
やっぱり去勢ですかね。
チンコとったらボスにはなれませんよねぇ。
黄トラBはチビを殺すようなまねしないんだけどなぁ。
うーん。
- 380 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 11:15:21 ID:sfilBaWo
- ピンセット等で無理やり引っこ抜くしかないね
- 381 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 11:33:43 ID:DDL4HUVV
- >>379
Cを去勢しても、今度は他の♂が狩り狩り。
結局全てを去勢汁。
で、猫一家全滅。
めでたし♪めでたし♪
- 382 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 11:49:14 ID:C0v/9IJi
- もうすぐ一回目のワクチンなのですが、元の親の方が生後25日内に駆虫をしてないみたいなんです。
そういう場合、すぐにでも駆虫した方がいいのでしょうか?
- 383 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 12:03:04 ID:i65+DvPW
- >>380
チンコをかと思った…
- 384 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 12:50:44 ID:Lbh4Ja8a
- 本屋で立ち読みしてるとウンコしたくなるのはナゼ?
- 385 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 13:05:26 ID:Wvm2tXpq
- >>384
おまえは犬、猫のどっちだ?
- 386 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 13:23:35 ID:P5q9fKK3
- >>374 頭が残っちゃったのは病院へ連れて行くしかない。
金もなければ知識もないアフォが手を出すからだ。自業自得。
- 387 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 13:24:42 ID:i65+DvPW
- >>384
インクの匂いや精神的な物から
- 388 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 13:29:27 ID:CmwRo6gV
- うちの猫が鳥さんを拉致してきてしまいました
私は鳥も猫も苦手なので(猫の世話は家人がしている)
なんとか助け出したものの、鳥さんが衰弱してしまっています
鳥さんは家から出ようとばさばさ騒いでいるので、怖くて近寄れないんですが
どうしたらいいんでしょう
とりあえず猫は家から出したので、猫の危険は去ったのですが
板違いだったら誘導お願いします
- 389 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 13:32:33 ID:6u9jbfDl
- >>388 なんの鳥よ?
ってか、コワイとか言ってないで動物病院に連れてけ。
それが外飼いしてる家人の責任だ。
で、猫の外飼いはやめれ。
- 390 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 13:33:58 ID:02oV9aR5
- >元の親の方が生後25日内に駆虫をしてないみたい
あたりまえだけど、いない虫は駆虫できない。
まっとうな「元の親」(繁殖者の事?)であれば、いない虫は駆虫できないので駆虫しない。
虫がいるのに駆虫していない って事?
虫がいるのであれば即駆虫した方がよい。
通常は動物病院でワクチンのときに糞を持っていって、虫がいるかどうか検査してもらう。
虫がいても確実に糞に現れる訳ではない。
朝昼夕、3回分の糞を診てもらうのがいい。
>>385
うまいね。
- 391 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 13:34:16 ID:O6kcI2mw
- >>386
そんくらいの金はありますよ。
でもチンコもぐのにお金つかったら漏れが無事ではすまない。
クルマのバッテリー三年過ぎたからって、雪が降る前に前もって
変えておいたらそれだけど3日くらいトータル2時間くらい怒鳴ら
れまくったからな。
\1980くらいでぐだぐだ抜かす父ですから。
そのくせ孫には毎月\15000くらいおもちゃ買ってやるヒトです。
ようするに田舎の糞オヤジです。
- 392 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 13:35:12 ID:02oV9aR5
- >>388
たれか呼べば?
- 393 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 13:37:28 ID:CmwRo6gV
- >>389
見た事もない鳥です
鳩でも雀でもない、その中間くらいの大きさ
連れてけって言われても、どうやって?
触れないし、そもそも金がないよ
責任って言われても猫飼ってるの私じゃないんだけど
アレルギーあるし、今も咳出て苦しいのに
そこまでしなきゃいけないの?
- 394 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 13:44:37 ID:vP524+ZI
- >>393 そんじゃ見殺しにすれば?ってか鳥の色くらい書けよ。
茶色ならヒヨドリかもね。
アンタが猫を飼ってなくったって
動物アレルギー持ちのアンタと同じ屋根の下で
無責任な外飼いをやらかしてるのは藻前の家族だろうが?
それを放置してるのだから藻前も同罪。
金は掛かり付けの動物病院に相談して親が帰ってきてから支払えばよし。
- 395 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 13:46:15 ID:CmwRo6gV
- 誰かって言っても、親は仕事だし兄も多分仕事だ
この辺じゃ猫も犬も外飼いが普通みたい
ってか、家の中で飼われたら、喘息の発作で死ぬよ…
連れてくるだけ連れて来て、構うだけ構って世話しない兄貴ウザ
- 396 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 13:48:03 ID:CmwRo6gV
- >>394
わかった、見殺しにすれば良かったんだ
かかりつけの動物病院なんぞがわかれば、相談なんかしてないよ
家族だからって、なんでもかんでも同罪にされても知らん
- 397 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 13:48:28 ID:q2Jnm2Vh
- >>393
393の発言からすると、責任ないから死ぬまで待つって
結論出てるじゃん。
野生鳥獣保護の窓口
http://www.vets.ne.jp/wild/
野生に戻すまでの治療などをしてくれるか、連れて行く責任はある
だろうね。すくなくても飼い猫なら飼い主はその責任を負うんだから
ココで文句たれるより飼い主と話せよ。
- 398 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 13:49:00 ID:vP524+ZI
- >>395 外飼いでも家族が飼ってるは猫は出入りしてるはで死ぬかよw
ま、何もしないならウザイから書き込むな。
- 399 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 13:51:05 ID:b3i/1DoQ
- >>393
どうしたいのかわかんないので誘導も...。
助けたいなら>病院へ。書いただけじゃ状態わからんし、怖かったら手当てとか無理でしょ?
家から外に出したいだけ>ちりとりかなんかですくって外へ
ちりとりなければ、1リットル牛乳空パックを斜めにカットすると簡易ちりとりになるぞ。
ここ基本的に生き物が好きな人の板だから、助ける前提でないとつらく当たられちゃうよ。
- 400 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 13:55:02 ID:CmwRo6gV
- >>399
助けたいから書き込んだんだよ、もちろん
別に生き物が嫌いなわけじゃない、ただ怖いだけ
触りたくないけど、タオルとかで包んでも平気ならやれると思う
今、397の教えてくれた野生鳥獣保護の窓口とか見て来た
とりあえず連絡してみるけど、タオルで触っても平気かな
- 401 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 13:55:58 ID:EJRzCP8B
- >>393
ほとんど>>394に同意
確かな記憶じゃないけど
もし野鳥の怪我なら獣医は無料で診てくれたような…
でも怪我させたのが自分の飼い猫なら無理かな。
で、もし飼われてそうな鳥なら責任もって治療は>>389のと同意見。
- 402 :388:2006/05/19(金) 14:00:25 ID:CmwRo6gV
- 動揺してビビり過ぎて、何も出来なくて
誰もいないし、どうしようかと思ってテンパりすぎた。
今、タオル持って行ったら、ばさばさ普通に飛んでたので
玄関開けたら普通に飛び立ってった
不安定さもなかったし、大丈夫っぽい
結果的に何も出来なかったけど、死ななくて良かった
- 403 :388:2006/05/19(金) 14:02:47 ID:CmwRo6gV
- あと、アレルギーとかどうでもいい話書いてごめんなさい。
猫は家飼いを家人に提案してみる。
といっても同じ家だとこっちが死にかけるので兄の家で
連れてくるだけ連れて来て、世話しない、金払わない、何もしない兄貴がマジ憎い
- 404 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 14:05:12 ID:ggBQ8N6T
- 俺やったら、猫がゲットした獲物は食べさしてやるよ。
まぁ外飼いはしとらんけど。
- 405 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 14:16:06 ID:DsVazJxD
- >>371
>うちは、僕が高校生くらいのときから約15年にわたり、
てことは371はもういい年なんだろ?
パパが怒るから怖い><
なんて言ってないで、
責任持って子猫を食わせないようにするには猫の里親を探す、
オスの去勢、メス猫の避妊どれかにしろ。
- 406 :401:2006/05/19(金) 14:17:08 ID:EJRzCP8B
- >>404
猫って飼い主に「こんなん狩れたよ」って見せにくるだけじゃなかったっけ?
そんなスレもあったような。
まあなんだ。
この流れでわかったこと。
388も含めおまえらいい椰子らだな。
- 407 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 14:17:20 ID:b3i/1DoQ
- >>403
鳥も「やられたふり」することあるらしいからね、それかも。
室内飼いはぜひ提案してみてください。
お住まいの地域によるけど、行政も外飼いしないよう指導していることです。
あと去勢・避妊手術やワクチンもね。(これはしてると思いますが)
サザエさんちみたいな飼い方は、かなり田舎でないと無理なのが現状なんですよ、伝染病やら近隣とのトラブルやら交通事故やら。
たとえば、今回のように捕ってきた鳥が「隣人の高級な鳥だった」、なんてことでトラブルになることも。
猫の安全のためにも良いことが多いです。
あまり立ち入ったことは言えませんが、お兄さんにはあまり感情的にならずにお話してみてくださいね。
- 408 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 14:23:37 ID:sfilBaWo
- ID:CmwRo6gV の立場や気持ちも理解してやれよ
病院連れてけなんて言われなくても分かってたはず
それができないから書き込んでるってのも最初にわかってやれよ
動物好きなのはわかるが相手の立場も理解できないようじゃ(ry
- 409 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 14:36:20 ID:RCcTCwtW
- >>408
タオル持ってきて捕まえるきだったんだし、
その気になってやればできるじゃんw
結局、その程度なんだよ。
つーか、その書き方、本人乙って言われるパターンだからヤメレ。
- 410 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 14:43:42 ID:b3i/1DoQ
- >>403
途中経過見落として書き込んじゃったようだ。近隣の環境とかかみ合ってないところあるな;スマソ。
ちなみに猫アレルギーのスレとかもあります。知ってるかもしれませんが...。
「猫アレルギーって治らないの?」
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1101571665/
- 411 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 14:54:09 ID:xr50ccmH
- >>353です。
>>366さん、>>370さん、
やっぱり急にってのは良くないんですね
初めは一日4回程からスタートします
アドバイスどうもありがとうございました。
- 412 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 15:08:31 ID:O6kcI2mw
- >>405
おまえ話が通じない人間と一緒に暮らすことがどれだけ恐怖をともなうことか
理解できてるか?
茶碗の位置が違うだけ、TVの音量が違うだけ、ストーブの火力が違うだけとか
そういう理由で殴られんだぞ。
- 413 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 15:16:53 ID:T4aLsFOc
- >>412 家を出れば?情けない毒男w馬鹿丸出し。
- 414 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 15:18:50 ID:p5UQAox1
- >>412
なんか凄い家庭。w
なんで一緒に暮らしてるの?
- 415 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 15:47:27 ID:i65+DvPW
- >>412
パラサイトしてないで一人で暮らせ
- 416 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 16:39:47 ID:xEs+Oh+w
- >>412
寄生虫に人権はない、とは思うんだけど、恐怖がすり込まれて
逃げられなくなってるんじゃないの?
よくニュースとか虐待の番組とかでやってるでしょ。
猫なんかのことより自分が保護を求めた方がいいのでは。
- 417 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 16:49:43 ID:dS/l1Lp+
- >>412
他の人も書いてるけど猫の心配するより自分の心配した方がいいんじゃない?
高校時代から15年ってことは少なくとも30歳はこえてる訳じゃないですか。
父親も60歳近いのでは?
本気になって向かえばあなたは父親に体力的に勝てるはずですよ。
それが出来ないのは精神的に押さえつけられて
最初から父親にかなわない、殴られると思わされてるからでは。
まずは自分の身のことを大切にしてください。
猫のことは去勢できないというのなら、ほっておくしかありません。
自然に任せましょう。
- 418 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 16:50:50 ID:qaym+PdJ
- >>405
ホントだ。あまりの質問のくだらなさに
高校生位かと思ったら>>371にちゃんと書いてあった。
>>412
全くもって>>413、>>414、>>415に同意。
そんな自慢げにウチの親父の怖さ自慢されても・・・。
30代でパパは怖い、でもぬこはかわいいってか?
- 419 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 16:58:55 ID:IHTNHz9a
- >>371=>>412は厚木の猫ネグレクト虐待女と同じ人種だ罠。最悪。
- 420 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 17:40:00 ID:wZwLNM6/
- 教えてください。
みなさんは、ワンちゃんがおしっこした時どうやって処理してますか?
カーペット、畳に尿の臭いが取れなくて自分は、我慢できるのですが、お客様が来た時のことを
考えると心配になります。よい方法があれば教えてください。
- 421 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 17:41:28 ID:ooU0T6HJ
- 昨夜猫が具合が悪くったりしているので、寝ていた旦那に「ちょっと様子を見て」と
相談したら「猫の事ぐらいでいちいち起こすな」と怒鳴られました。
自分の都合にいい時だけかわいがって・・・・
寝ている旦那の顔面めがけ1M程の高さから本を3冊落としてやりました
これって許される行為だよね。猫は今日病院に行き今は元気です。
- 422 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 17:49:30 ID:lMnqHvBo
- >>420 トイレの躾は?
粗相は乾いたタオルかペーパーで尿を吸い取った後、
蒸しタオルと洗剤等で拭く→消臭剤。
堅いのはタイル式の着脱できるカーペットにして
汚れたら即、洗浄。これが一番。
>>421 アフォ嫁乙。
- 423 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 18:01:24 ID:p5UQAox1
- >>421
旦那も病院送りにしたら良いのにw
- 424 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 18:14:37 ID:02oV9aR5
- >>420
畳はちょとキツイな。
消毒用アルコールを染み込ませて完全に乾燥させてからふぁぶるしかないと
思うが交換したほうが早い。
てか、畳に小便は無茶だ。
>>421
勝手にしてくれだが、刑務所送りになるぞ。
- 425 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 18:36:30 ID:wZwLNM6/
- >>422さん、>>424さん、ありがとうございます。躾は、一緒にいるとばっちりなんですけどね。
留守番させると特にあっちこっちで、嫌がらせのようにやってるもんですから。
参考にします。ただ畳み張替えは、お金がかかりすぎちゃいますね。
- 426 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 18:42:58 ID:rNAbtZIW
- >>425 留守番の時にケージかサークルに入れる躾をしないと。
- 427 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 18:45:50 ID:Rs26NB0j
- >420
我家のワンもトイレシーツからはみ出しちゃうことしばしば。
留守番はサークルでおしっこもがまん。
ペーパーでふき取ってから酢水で拭くと効果があるよん。
- 428 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 19:20:58 ID:1Oe6NwE7
- http://www.youtube.com/watch?v=83_sGnkvGj8
- 429 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 19:32:51 ID:vOB+Abh4
- こっちのほうがかわいい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=cAoU397B5RM
- 430 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 19:35:08 ID:1Oe6NwE7
- >>429
ヒャッホイ!
http://www.youtube.com/watch?v=-s5LCjJgOTw
- 431 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 20:59:08 ID:Ukkqe3lX
- やっぱ♀猫って、またたびに何にも感じないのかな?何個かおもちゃ買ったり粉買ったけど何の反応もない
- 432 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 21:01:27 ID:CdD0sesv
- >>431
猫によるw
うちのメス猫はヘロヘロ
- 433 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 22:30:44 ID:Ukkqe3lX
- >>432
431です。ありがとう!
- 434 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 22:35:45 ID:Ang8S7Vj
- >>431 体質だったら問題ないけど鼻は異常ないかね?
- 435 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 23:11:28 ID:+bEd4T3w
- >>431
子猫はあんまり興味示さないよ。
- 436 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 23:39:15 ID:sayB/VhZ
- 今に始まったことじゃないが最近質問するやつの
おバカ度が急上昇しているような気がするのだが・・・?
- 437 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 23:42:43 ID:rYqrA3gF
- >>436 シッ!そんな事をいうと
「ウチの猫に生理が来ません」とか来るよ。
- 438 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 23:42:54 ID:dS/l1Lp+
- せめて犬か猫か、性別と年齢くらい書いて欲しいよね(´・ω・`)
- 439 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 23:53:24 ID:65ssxfdq
- うちの猫がキャッと驚いた
- 440 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 23:54:38 ID:jnH7RQXS
- うちの犬がフェラリアに罹ってしまいました。
どうしたらいいんでしょう。
- 441 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 00:00:55 ID:nde0aLCc
- >440
病院に行け。少なくとも病気の進行を遅らせることはできるはずだから。
- 442 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 00:04:21 ID:ChzzG8XI
- >>440
通常はフィラリアと言うんだが......
獣医と治療方針を相談することです。ここではありません。
ttp://www.hi-net.ne.jp/htaxi869/c3.htm
- 443 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 00:36:53 ID:d/xcrjix
- 子猫を飼い始めてから一年。鼻詰まりに悩まされついに里親にだすことになりました。さよなら。
- 444 :440:2006/05/20(土) 00:37:26 ID:Z99t/oC0
- >>441-442
定番ボケなのにマジレスが帰ってくるとはゴメソ。_(_^_)_
- 445 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 00:50:32 ID:J/RviDuO
- ( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / >>444
- 446 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 02:34:27 ID:E1DpP3zz
- >>435
431です。教えてくれて、ありがとう!5才の中年オバサン猫なんで、最近落ち着きすぎてしまって寂しい><
- 447 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 02:39:43 ID:E1DpP3zz
- >>434
431です。レスありがとうございます。臭い大丈夫だよ!ミント系には反応するから、600円のまたたびの木おもちゃ買ったのに(;゚д゚;)ネズミのほう5個買えば良かったな
- 448 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 09:11:17 ID:W1DhzuHc
- >>427さん、酢水ってなんですか?
- 449 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 09:16:01 ID:kFiGI98b
- 酢水は酢水。お酢を水で割ったモノだおw
- 450 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 09:28:02 ID:pAW1F1tt
- >449さん、回答アリガト!
>448さん、割合は?と聞かれちゃうと困るけど、5〜10%のつもりで
お水の中に酢を入れてます。普通の安いのでOK。
旅行中は消臭スプレーを持参するけど、家ではもっぱら酢水を利用します。
- 451 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 11:31:32 ID:cWEIPJmT
- 雑種で生後二ヶ月の雌猫を二匹貰いました。
一匹は目ヤニと鼻水(目ヤニと同じ色)が酷いです。
もう一匹は片目だけ目ヤニが出ています。
病気でしょうか…?
母猫は飼い猫ですが、父猫はノラだそうです。
誰か教えてください。
(;__;)
- 452 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 11:40:56 ID:nde0aLCc
- >451
とりあえず病院につれてって健康診断とワクチンの相談しろ。
- 453 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 12:11:31 ID:CrxiUDFr
- 大型犬を大きい小屋で飼っているのですが
夏場になると密室に近い小屋で風通しが悪いので犬が苦しそうです
冷却シートや扇風機などでなんとか我慢させているのですが
他に何か夏場に使えるようなものはないでしょうか?
危険な犬なので完全に閉じた小屋でないと危険なんです
出来れば電気コード一つで使える小型エアコンみたいなのがあればいいのですが・・・
なにか知ってる方がいましたら教えてください
- 454 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 12:14:01 ID:ihzvtrao
- ドイツの犬で黒いポメラニアンとか黒いスピッツみたいな感じの犬で
断尾もしくは生まれた時から尻尾の短い犬がいるんですけど、
名前が思い出せません。
教えて下さい。
- 455 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 12:31:58 ID:c71AtFXa
- >>454
シッパーキ(スキッパーキ)みたいだけど、ドイツ原産じゃないし、
ドイツ原産だと、アーフェンピンシャーかな?
- 456 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 12:45:05 ID:W1DhzuHc
- >>449さん、>>450さんありがとうございます。
留守番時に、ゲージに入れる躾をするべきでした。
- 457 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 13:51:55 ID:ihzvtrao
- >>455
速レスありがとうございます!
スッキリしました。
- 458 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 19:11:50 ID:GR5EqR24
- 猫が床下に入り込み、大声で鳴いてます。
家の周りは鉄格子の通風口で、玄関口の隙間から入り込んだ模様。
床下収納に置いたエサも水も口を付ける様子はなし。
床は狭くて、這うのもやっとです。
このまま死なれるのは寝覚めが悪いので、
何かいい案はないでしょうか。
- 459 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 19:12:59 ID:t6XD2ORw
- 犬は美味しいのですか?
- 460 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 19:15:22 ID:nde0aLCc
- >459
スレ違い(板違い)だね。こちらへどうぞ。
【栄養】 健康的で安全な安い食事 【添加物】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1115559181/
- 461 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 19:44:36 ID:PLpD+But
- >>458
姿は見えるんですか?飼い猫ちゃん?
出口を懐中電灯か何かで明るくしておいて誘導する。
- 462 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 20:04:21 ID:GR5EqR24
- >>461
懐中電灯で照らしたとたんに逃げるんです
猫じゃらしは威嚇されました
バルサン焚いたら死んじゃうかな・・・
- 463 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 20:25:37 ID:PLpD+But
- >>462
それは人間がいるからですよね?
懐中電灯で内部を照らすのではなくて出口の外を照らすんです。
逆を言えば出口が明るければ必要無いです。
何もしなければ出て行くなり、
子猫なら親猫が回収に来るんだけどひとがいると来れない。
バルサン炊くより、何もしないほうがいいでしょ。
誰も意識をしなくなって猫が自由に動き回れるようにしてあげないと
解決しないですよ。
- 464 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 20:25:39 ID:OJJljtnD
- 猫の耳垢が酷いので、クリーナー液を買いました。
外耳道にあふれるくらい注入し、耳の付け根をゆっくりとマッサージします、とありますが、
むちゃくちゃ暴れてプルプルして逃げてしまいます・・・。
いきなりヒンヤリする液入れられたらびっくりするよねぇとは思いますが、
こういうケアのときは、多少暴れてもギュッ!と抑えて無理やりやるしかないのでしょうか?
- 465 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 21:03:52 ID:GR5EqR24
- >>逆を言えば出口が明るければ必要無いです。
昼でも出てきませんでした
玄関の隙間から出てくるかなあ
- 466 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 21:24:12 ID:O0iinOQk
- >>464
それってノルバサンオチックかな?
耳垢の程度が判らないので、なんともだけど
ガーゼに浸して拭く程度でいいと思うよ。
痒くてかきむしって鼓膜に傷があるときは使えないし、。
- 467 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 21:32:31 ID:e89/kiTs
- 駐車場で生活している猫一族の、生後2ヶ月弱の子猫を保護しました。
身体中がオイルらしいものでべとべとで、毛が固まり皮膚呼吸ができないような状態です。
食器洗い洗剤や猫用シャンプー、クレンジングオイルで洗いましたが、全然とれません。
何か良い方法はありますか?
- 468 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 21:42:43 ID:OJJljtnD
- >>466
はい、そうです。
そうですね。。今度からは軽く拭くだけにしてしてみます。。
垢少しあっても痒そうじゃなければ問題ないかな。
- 469 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 21:44:02 ID:nvb6FtHR
- >>467
いっそ、丸刈りにしたら?
その後ケア出来るならって条件があるけど。
- 470 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 21:50:12 ID:tzJ91Apx
- >>467
緊急の場合は用意できないかもしれませんが、SimpleGreenという多目的洗剤(湾岸戦争時、油まみれの海鳥を救ったとかいう)が、油落ちでは良かったように思います。(子猫に使ったことはありませんが)
人間の手の場合、砂をつけてこすり落とすようなことをよくしますし、似たような体の洗い方をする動物もいますが、子猫では...ちょっと自身ないです。すみません;
毛の部分だけなら>>469さんの提案どおりカットもよいと思います。
- 471 :467:2006/05/20(土) 22:00:37 ID:e89/kiTs
- レスありがとうございます。
毛を刈ろうとしたのですが、毛がベタベタと固まり刈ることができません。
ハサミで切ろうにも、皮膚がついてくるので切れません。
やはり病院に連れて行く方がよいでしょうか?
- 472 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 22:03:43 ID:J75bpjFV
- >>471
いろいろ試してみてどれもダメだったのなら
やはり病院へお願いしたほうがいいと思います
- 473 :471:2006/05/20(土) 22:05:37 ID:e89/kiTs
- ありがとうございます。
明日にでも病院に相談してみます。
早く抱き上げてあげたいです。
- 474 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 22:09:35 ID:oKCUFcEB
- >>451
急いで病院へ。
ウィルス性の病気だと思う。
薬が必要、早く行かないと失明するし死ぬ可能性もある。
- 475 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 23:13:18 ID:iMy6C7jY
- 猫ミルクって人間が飲んでも大丈夫?
- 476 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 23:18:05 ID:FuxN9yPr
- >>475
猫用なら猫に合わせて作ってあるから
飲まない方がいいとオモ。
- 477 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 23:23:22 ID:nde0aLCc
- >475
大人が飲む分には大丈夫。赤ん坊に飲ませるのは止めた方がいい。
- 478 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 23:52:03 ID:mAcdBz4e
- レトリバ♂2歳去勢済みが、草を食べまくるんですが
その草がうんこに半未消化?のような感じで
草の原型が少し水分を失ったような状態で出てきます。
草の種類はわかりませんが、田んぼのふちに生えてる普通の雑草です。
先住犬もたまに食べることがあるんですが、食べても2・3回むしる程度で
レトリバはほっとく4・5分食べてます。
子犬時代から毎日散歩に出ると日課のように食べてるので
病気とかではないと思うんですが、止めた方が良いんでしょうか?
- 479 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 23:56:08 ID:nde0aLCc
- >478
食事を「フード+ゆでた野菜」にしてやったらどうかな。
知り合いのジャーマンシェパードは、ほっとくと散歩先の川原の草を食い尽くすらしい。w
- 480 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/20(土) 23:59:37 ID:mAcdBz4e
- >>479
一度だけ鶏がらゆで野菜をあげたことがあるんですが
かわらず草食べてたので、やめてしまいました
食べつくすほどではないんですが、未消化なのが心配で…
とりあえず1週間ほどゆで野菜与えてみます。
ありがとうございました
- 481 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 00:03:01 ID:FuxN9yPr
- 犬でも野菜類食べたがる子いますよね。うちのもたまに食べたりするし。
私も479に同意。
食べるなら雑草より綺麗な野菜の方がいいですもんね^^
- 482 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 00:30:22 ID:V7hH4D4X
- >>479
うちのも草喰いまくりw
たんぽぽからイネ科の草まで、御丁寧に引っこ抜いて根っこまで
喰いたがる。毎日食べてるけど消化してる。。。orz
大根もきゅうりもにんじんも大好きだけどそれでも草は食べる。
- 483 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 00:36:34 ID:JyhwVnC9
- 農薬に注意だね
- 484 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 01:05:08 ID:3kWFZucP
- 猫も、虚勢手術をすれば女らしく…というか大人しくなるといいますよね。
今、10年くらいの猫♂なんですが、♀猫の様に、お尻を上げて『あっはぁ〜ん。うっふぅ〜ん』のポーズをして、なくなった玉の所を触ると、まさに♀のエクスタシーの顔をして うるうる してます。
うちの子、おカマちゃんになっちゃったんでしょうか…?
- 485 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 01:05:55 ID:lI47YmRS
- 猫♀もうすぐ10ヶ月。拾った時 公園で紐でグルグル巻きにされてました。
そのせいか 人間が怖いらしく 家に来た時一ヶ月くらいは ベットの下に隠れてばっかりで 御飯は食べるけど
トイレは出来ませんでした。
御飯を食べた後 トイレに連れていく事を続けていたら
やっと2ヶ月後くらいには 一人で出来るようになったのですが
今年の頭くらいから ちょくちょく人間のベットでするように… 何か病気かと思って病院に連れて行ったけど異常なし。
トイレは いつも清潔に心がけてるけど もう一匹 古株がいるし 4時間くらい仕事に出るので たまに処理出来てない時もあります。
やっぱりトイレが原因なのでしょうか?
布団は その度に 臭いが消えるまで洗ってます。
対処は トイレをもう一つ置いた方がよいのでしょうか??
狭いから 場所もないんだけど…
どうでしょうか???
- 486 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 01:25:29 ID:S10VLKzi
- >>485
トイレは猫の数+1個がいいと言われています。
場所をとるかもしれませんが、せめてあと1個増やした方がいいと思いますよ。
- 487 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 01:28:38 ID:lI47YmRS
- 485です。
ありがとうございます。
やはり そうですか… 上の子 笑 は 結構 気にせず トイレをするんですが
ちびはダメみたいですね…
明日から そうしてみます!
- 488 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 01:51:01 ID:3IbpYjtg
- この板の自治スレはどこですか?
- 489 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 02:21:55 ID:8HwU6ezf
- 昨日辺りから犬の様子がちょっと変なんです。
滅多に遊ばない玩具をくわえて離さなかったり誰もいない部屋でクンクン鳴いたり。
どうしましょう!
- 490 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 02:54:46 ID:1fKjc0hs
- >>489
しばらく様子をみてみて、おかしい用なら病院
- 491 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 03:03:14 ID:qH3RxUfR
- >>489そんな質問されてどうしましょう!
江原じゃあるまいし…
夜釣りですかそうですか
マジレスキボンなら
犬種・年齢・性別(避妊/去勢の有無)位の情報と
環境晒せるなら、昨日以前に極端な変化が無いか等。。。
書いて無いとレスしようが無いとオモ
- 492 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 03:18:50 ID:sCdGiCdr
- ♂猫を迎えてから、しばらくして♀猫を迎えたのですが
♂先住猫は♀猫がくる前は、撫でるとよくゴロゴロ言ってたのが‥♀猫が来てから
あまりゴロゴロ言わなくなりました
それで不思議なのが、♀猫が熟睡してる時や♀猫と離れた部屋にいる時だけ‥
♂猫はゴロゴロ言うようになりました
これは♀猫に自分が甘えている姿を見られたくないというような‥
♂猫のプライドでもあるのでしょうか?
さっきなんか、熟睡してた♀猫がハウスから起きてきたら‥いきなりピタっとゴロゴロはストップです
♂猫のほうが甘えたなので多めヨシヨシしてますが
- 493 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 03:44:10 ID:jSF18n3B
- 四ヶ月になる柴雑種を飼っています。
ガムやすじを与えて短くなったり1時間ほどたったらとりあげるようにしてます。
簡単には離してくれず逃げ回って強引にとろうとすると本気で噛み警戒します。
みなさんはガム等どうやって与えてとりあげてますか?
- 494 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 03:46:53 ID:O7sXMIgm
- >>467
もう来ないかな。。 ここ、現スレの
>>185-186-187
に、トリモチ対処法がある。やりかたは一緒じゃないかな。
- 495 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 04:08:03 ID:ov8gLa+X
- >>467
一部>>494と重複だけどこんなのもある。
悪い。あっちで聞いてから寝ちゃった。
以下化学板から
536 名前:あるケミストさん[sage] 投稿日:2006/05/20(土) 23:31:22
>>530
かなりしみると思うが、ミカンの皮を絞って出てくる液体は洗浄力が強い。
(リモネンが主成分なのかな? テルペノイドだとオモタ)
絞り汁をキッチンペーパーに含ませて使ってみては?
他にもベンジン(その代用としてジッポーオイル)も油汚れに効く
っていうか、サラダ油で拭いてみては?
(サラダ油は普通のシャンプーで落ちるよね?)
できればトルマリン水(ナホトカ号から出た重油まみれの鳥に活躍したらしいww)と比べてほしい
- 496 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 07:38:57 ID:kFxQ6ROW
- >>492 単純に♀に警戒&嫉妬してるだけだと思う。
>>493 取り上げるなら一時間は長い。
最初は 与える→2〜3分で取り上げる を繰り返す。
この時に家族共通で決まったコマンドを決めて使う事。
オモチャなどにもこの方法を使ってケジメを覚えさせると良い。
柴は我の強い犬種なので早い内から根気よくケジメと服従を躾て。
- 497 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 08:35:13 ID:BXaJY+/H
- >>493
「放せ」とか「出せ」とか教えてあるといいんじゃないですか?
持って来いでも何でも何かをくわえているときに「放せ」と言い
引っ張りあいっこにならないように持ち続ける。電信柱化した人間w
持ち直そうとしたり口を開いた瞬間に奪い取り、かつご褒美。
が....うちの子、出せ/伏せ/待て/お手あたりを聞き違えるし
拾い喰い王者なので間に合わず【ペッ!!!!!!!】で教えてしまった。orz
口に手を突っ込んで没収してそのままご褒美も突っ込んじゃう。
今じゃ「ペッ!」と言われると口をあけて尻尾ビュンビュン振る。orz
- 498 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 11:22:59 ID:yEVbzX97
- >口に手を突っ込んで没収してそのままご褒美も突っ込んじゃう。
バカ。
- 499 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 12:30:22 ID:BXaJY+/H
- >>498
拾い喰いって書いてあるんだから、出せとか悠長に構えているより
手を突っ込んででも出させるほうがいいと思うよ。
それで取り上げられてもご褒美貰えて犬が納得しているんだから
バカとか言う必要ないね。
質問に答えるスレなんだからアドバイスもしないで回答入れた人に
吠えるのやめれ。
- 500 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 12:45:51 ID:ThHOZWOX
- 雑種の猫2歳だけども、耳の付け根から目の上までの毛がちょっと抜け気味
なんだけど、これ耳ダレっていうか、ちっちゃい虫がいたりする病気かな?
口の下の顎の周りもちょっと毛が抜けてきてる気がする。
- 501 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 13:28:38 ID:HeppJqbU
- Tんぽを立ててしまいました。
どうすればよいですか?
- 502 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 13:31:50 ID:TGaoPRYn
- >>500
真菌、ダニ、なんらかのアレルギーの可能性大。
顔全体が抜けるのはアレルギーかなぁ。
病院いって皮膚検査してあげてください。
環境変わってないか、エサ変えてないかを確認しておいてね。
- 503 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 13:35:07 ID:ov8gLa+X
- 正常だ。ほっとけ。
おまえの年齢と犬か猫か位書いとけ。
- 504 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 13:36:06 ID:HeppJqbU
- 307 名前:わんにゃん@名無しさん :2006/05/21(日) 07:34:54 ID:Wp6m63mO
>>305=HeppJqbU
「気がする」で無責任に書き込んでいいのなら、
生命の危機にさらされた犬猫を保護・拾う人には医者代などの覚悟もある。
インテリアやファッショングッズ探しの延長線で犬種・色指定で購入し、躾も
できずもてあますようなタイプが病気になって捨てる率が高い「気がする」。
あどブランド犬をただで「クレクレ」してる人もすぐ捨てる「気がする」。
うちではスコティッシュと保護した野良の2匹を飼ってるが、野良は保護時に
入院治療が必要だったのでスコティッシュ購入時に近い費用が発生した。
保護する場合は「うちの猫(犬)はいくら払った」他人にと言いまわらなくても
大なり小なりそんな初期費用を払ってるケースが多いよ。
他スレでも拾う飼い主に対して似たようなレスがあったが、一生懸命育てている
飼い主に対し自分の卑近な例を持ち出してジャッジを下すのは失礼だよ。
購入時の一時的出費なんかにいつまでもこだわる飼い主は少ないのでは?
- 505 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 13:37:00 ID:ov8gLa+X
- >>501
>>503
- 506 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 14:47:50 ID:y0zs05mP
- >>500
見てないんで推測ですが痒がったりしてないんだったら
その部位の毛の薄いのは正常だと思うよ。
他の猫と比べてごらん。
まぁ心配なら病院へ
- 507 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 15:48:15 ID:+FJyl/L9
- 金曜日に犬捕獲用の檻を役所から借りて、今日野良犬掛かっているのを確認。
日曜日は役所は休みだし、野良犬を引き取ってくれる所って有るの?日曜でも。
それとも、明日まで檻の中で放置が良いのかな?
吠えてうるさくてたまらない。
この場合でも、毒餌をやっても違法だよな。困った。
- 508 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 16:33:05 ID:OEDIix/t
- >>507
吠えてうるさくてたまらない。のなら
檻の鍵をはずして戸を開けてあげればいいのでは・・・
- 509 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 16:35:21 ID:2EWVha3S
- >>507
絶対に放すなよ。
- 510 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 16:37:44 ID:2EWVha3S
- >>507
野良犬は処分をして貰う為に施設が有るんだから。
今のを引き取って貰ったら、残りのも捕まえて引き取って貰え。
子供に危害があったら誰も責任取ってくれないぞ。
- 511 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 16:39:29 ID:4tEFgScS
- ウチの家は、昔ながらの古い民家なのですが
最近暖かくなってきたので、アリが発生し
ネコの餌にアリが寄ってきます。
気づいたらこまめに餌を取り替えているのですが
何かいい方法は無いでしょうか・・・・
- 512 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 16:47:51 ID:PAWulee6
- >>511
夏場の蟻には悩まされるよなー
スーパーで魚とか肉とか買ったときについてる、トレイってあるよね?
あれを地面に置いて水をはる。
その上に猫用の食器を置く。
そうしたら蟻は入ってこないよ。
- 513 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 16:53:16 ID:4tEFgScS
- >>512
ありがとうございます。
早速、今日の夜から試してみたいと思います。
そうか、魚・肉用のトレイだと浅いから。水はっても大丈夫ですし。
ネコの健康被害の心配はないですね!
本当にありがとうございます。
- 514 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 16:53:38 ID:1fKjc0hs
- >>507
674: 2006/05/21 15:57:43 +FJyl/L9>11:48:11 ID:Ns4UBQVh
>13:33:57 ID:Ns4UBQVh
友達居ないのか、日曜なのにネットに張り付いて逝っているよ。
俺は野良犬を捕獲したよ。
もう数頭いるが、借りた檻が一つだから明日野良犬を引き取って貰ってからでないと。 忘れ物ですよ
- 515 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 17:02:53 ID:2EWVha3S
- >514
図星指摘されたか
- 516 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 17:07:37 ID:RDH/IetQ
- うちの犬は芝生や草に背中をこすりつけてブガブガ言ってるんだけど、虫でも付いているんですかね?
- 517 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 19:30:05 ID:VQiaPna6
- ウチのネコは甘えた鳴き声で足にすり寄って来て目の前にパタンと寝転がってお腹を見せるんだが
お腹を撫でると怒って噛みつくのよね。どうして欲しいのかしら。
- 518 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 19:43:58 ID:2mq31yZK
- >>516
微妙なんだけど、
うれしいときにする仕種でもある。
お気に入りの匂いを自分に付ける行為である。
そこらへんだと思う。
前の犬はひからびたミミズを見るとフガフガいいながらウネウネ
していた。ひからびたミミズを背中につけて喜んでた。
- 519 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 19:44:49 ID:bu3FY9mF
- 便が最近柔らかくなってるのでどうしようかと思います
食事はササミジャーキーとホネッコを主体としています
ドライフードも置いてありますがあまり食べません
便が正常になり食べ物でいいのってありますか?
- 520 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 19:54:23 ID:0ZN+1B6o
- かなリ前から,おしっこ(少量)をトイレ以外の所でしはじめて餌をすぐ吐くようになリました。
病院連れてったら毛玉がお腹にたまってるから餌変えてね〜と言われ薬も渡されましたがちっとも良くならないんで院長先生が居る時に見て貰ったらお腹に石がたまる病気って言われて,薬と石を溶かす餌を貰いました。
もう既に尿があまり出ない状態なのにこんだけの処置でいいんでしょうか?
- 521 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 19:54:59 ID:Sq2OqrCr
- 微妙なんだけど、
うれしいときにする仕種でもある。
お気に入りの匂いを自分に付ける行為である。
そこらへんだと思う。
前の犬はひからびたミミズを見るとフガフガいいながらウネウネ
していた。ひからびたミミズを背中につけて喜んでた。
- 522 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 19:56:01 ID:6aeVhy5O
- >519
犬か? ササミジャーキーやホネッコが主体、なんて無茶苦茶だな。
主食はドライフードだけにしろ。ササミジャーキーやホネッコはあくまで
おやつ。しつけの道具に使ってもいいけど、それだって必須じゃない。
- 523 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 20:17:11 ID:6TKk4tqV
- 猫なんですが、口の端と乳首周りに砂のような黒い粒が付いています。
これって汚れなんでしょうか?
口の所のは手でとれるのですが、乳首周りはなかなかとれなくて…。
- 524 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 21:40:32 ID:RDH/IetQ
- >>518>>521
ありがとう!散歩中にやるから嬉しいのかな?
- 525 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 23:04:56 ID:f1o3fwD+
- 生後二ヶ月の子犬なんだけど、茹でたササミっておやつとして与えて大丈夫?
ムチャクチャ喜んで食う。
- 526 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 23:07:59 ID:JyhwVnC9
- >>519
522に激しく同意
そんなものを主食にしてるからフードを食べなくなるんだよ
>>520
膀胱結石、膀胱炎かな?
触診してもらって尿が貯まってなかったんでしょ?
ならそれで様子みるしかないね
>>523
おそらく分泌線のつまりだと思うよ
無理してとらなくても大丈夫だよ
簡単にとれるなら取ったほうがいいとは思うけど
- 527 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 23:34:29 ID:LUfaIERI
- >>511
アリは硫黄が嫌いなので、太い輪ゴムを蒔きつける事のできる餌いれに入れてはどうでしょう。
でも、猫は逆に輪ゴムで遊ぶのが好きなので、食べちゃわないように気をつけて。
- 528 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 23:37:05 ID:Sq2OqrCr
- >>539
592に激しく同意
そんなものを主食にしてるからフードを食べなくなるんだよ
>>582胱結石、膀胱炎かな?
触診してもらって尿が貯まってなかったんでしょ?
ならそれで様子みるしかないね
>>543
おそらく分泌線のつまりだと思うよ
無理してとらなくても大丈夫だよ
簡単にとれるなら取ったほうがいいとは思うけど
- 529 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 23:39:35 ID:4tEFgScS
- >>527
ありがとうございます。
水をはったトレイに輪ゴム・・・
段々いい感じになってきそうです。
今年はアリに悩まされなくなりそうです!!
- 530 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 23:39:39 ID:PWDjzpfb
- 適量なら茹でササミをパピーに与えても良い
- 531 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 23:43:28 ID:Sq2OqrCr
- お万血
http://tmp.2chan.net/guro-gazou/src/1148220981983.jpg
- 532 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 23:44:38 ID:6aeVhy5O
- >528
そんなに未来のレスに期待するほどの問題でもないと思うが…
- 533 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 23:45:56 ID:Sq2OqrCr
- 彼女がこうなったらどうすれば?舐めてあげるのが良いのかね?
http://tmp.2chan.net/guro-gazou/src/1148220981983.jpg
- 534 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 23:50:45 ID:yX7GWnUK
- 里子にだす予定だったけど別れがつらくなってだす約束をばっくれました。
- 535 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 23:51:48 ID:Y9OSVHbL
- >>533
ああ。
- 536 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 23:54:56 ID:Sq2OqrCr
- http://tmp.2chan.net/guro-gazou/thumb/1148220455101s.jpg
画像が無くなっている。
改めて。
- 537 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 23:56:54 ID:Sq2OqrCr
- ここからのリンク規制みたい。
URLを直にアドレス欄に記入して、コピーして
- 538 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 23:58:57 ID:6aeVhy5O
- よっぽどアクセス禁止をくらいたいみたいだなw
- 539 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 23:59:03 ID:Sq2OqrCr
- 大型犬ですか?
http://tmp.2chan.net/guro-gazou/src/1148222821245.jpg
- 540 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 00:01:31 ID:Sq2OqrCr
- ブッシュも必死になるなと申されています。
http://tmp.2chan.net/guro-gazou/src/1148222372161.jpg
- 541 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 00:02:32 ID:Sq2OqrCr
- ttp://tmp.2chan.net/guro-gazou/src/1148222372161.jpg
これでぞうぞ。
- 542 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 00:04:16 ID:z9Rn47OV
- リンク規制みたいだから、もう一度。
彼女がこうなったらどうすれば?舐めてあげるのが良いのかね?
ttp://tmp.2chan.net/guro-gazou/src/1148220981983.jpg
- 543 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 00:05:14 ID:z9Rn47OV
- ふたばちゃん キライ プィ
- 544 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 00:07:04 ID:z9Rn47OV
- 下り物らー
ttp://tmp.2chan.net/guro-gazou/src/1148220484431.jpg
- 545 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 00:09:02 ID:z9Rn47OV
- 言葉にならないっす
ttp://tmp.2chan.net/guro-gazou/src/1148220455101.jpg
- 546 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 00:22:20 ID:z9Rn47OV
- もったいないから、色んな板に貼ってきた。
もう一度素敵なのをどうぞ
ttp://tmp.2chan.net/guro-gazou/src/1148220455101.jpg
- 547 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 00:23:22 ID:z9Rn47OV
- ビップ板にも貼ってこよう ♪
- 548 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 00:34:04 ID:moQF93M4
- 子猫の1年目の予防接種ってちゃんと2回やらないとどうなるんですか?
うちの猫1回しかやってないんです
1月に1回目やったんですけど今やっても意味あるかな・・・
- 549 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 00:55:44 ID:DtPjbzzp
- やらないよりはいいんじゃないの??二回打ちは一回じゃ免疫がつくかわからないから二回打つんじゃないの??保険みたいなもんだね…心配なら免疫があるか検査したら??ワクチンより高いみたいだけど
- 550 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 00:56:09 ID:tzkZsnoY
- スレチかもしれませんが去年5月大阪の茨木のジャスコに貼ってあったキジトラの里親になったんですが成長した写真を送りたいのに住所がわからなくなってしまいました。心配してるかな?このスレ見てないかなーキキは元気ですよo(^-^)o
- 551 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 00:56:44 ID:EzyeWMWm
- >>548
1回めの時に獣医さんに「2回目は3週後にやります」とかいわれなかったの?
・・・やらなかった場合は多分。
別になんともないけど、ワクチンの効力がなくなっているのでウイルスに感染
した場合に発病しやすくなる・・・ってことぐらいかな。
もし、不安があるなら詳しいことを獣医さんに相談してみてわ。
- 552 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 00:57:16 ID:DtPjbzzp
- ちなみに病院に直接聞いた方が確実だから電話してみな
- 553 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 01:23:15 ID:sISlY6T1
- 一回目にワクチン打った月齢によるね
- 554 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 01:38:39 ID:z9Rn47OV
- スレを立てるまではないが、俺のが又立ってきたぞ。
- 555 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 01:49:16 ID:WNF0dZ9K
- >>554
おまえもしかして、親父が怖いチンカス30代?
- 556 :チンカス80代:2006/05/22(月) 01:49:54 ID:z9Rn47OV
- >>555
- 557 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 01:50:29 ID:z9Rn47OV
- 納得ですかw
ここの馬鹿は良く食いつくな。
- 558 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 01:53:03 ID:z9Rn47OV
- >WNF0dZ9K
一々IDを変えなくてもいいよ。
何を怯えて居るんだ?
- 559 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 02:02:24 ID:WNF0dZ9K
- 図星だなw
- 560 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 02:10:34 ID:z9Rn47OV
- 梅干し?酸っぱいだろう。
- 561 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 02:16:25 ID:z9Rn47OV
- スレを立てるまではないが、俺のが又立ってきたぞ。
- 562 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 02:22:55 ID:l+FUqHSt
- >>517
噛付きごっこ。
うなって怒っているよに見えても。
実は、遊びたい。
ごろごろ転がって下僕の手を両手でホールドし猫キックがしたいのだと思う。
猫にとっては至福の時らしい。
ビビッて手をひっこめずに腹をガシガシもんでやれ。
- 563 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 02:28:21 ID:z9Rn47OV
- 立った後の処理方法を教えて下さい。
- 564 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 02:30:57 ID:z9Rn47OV
- えっ?ミルクを塗って猫に舐めらせるとよいって。
いい事聞いたな、ミルク有るから今やってみよう。
- 565 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 03:05:01 ID:BjeF3Zxy
- 畳の上に、防虫シートを引いて、ウッドカーペットを敷きたいのだが
そんな部屋で猫を遊ばせるのはやっぱり危険ですかね?
- 566 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 09:22:28 ID:efwRD1p2
- >>565
タタミじゃダメなの?
タタミの方が猫のグリップがよく効くので猫にとっては遊びやすい環境だと思う。
自分にとっては羨ましい>畳の屁や
- 567 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 09:53:24 ID:u84D3m/a
- 犬に粉薬を飲ましてやりたいたいんですけど、手で口を開けようとしても嫌がって顔をそむけてしまいます。何かいい方法無いですか?心臓が悪くて発作が出ているので飲ませないと危ない状態なんです。
- 568 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 10:12:54 ID:nr8LR6Ap
- 粉は大変だね…手伝ってくれる人いないの?
とりあえず犬の大きさが知りたい
- 569 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 10:17:44 ID:nr8LR6Ap
- 食事に混ぜて与える、っていうのを見たことあるけどどうだろう?
ゼリーや犬用ミルクなど
- 570 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 10:40:26 ID:u84D3m/a
- プードルです。食べ物や飲み物に混ぜても、発作が起きると全く口にしようとしないんです。
病院からは舌に直接手でつければいいとゆわれたんですが...口を開けようとしても嫌がるので。とりあえず横から口を少しめくって歯ぐきの部分に無理やりつけました。少し発作マシになってきました。
- 571 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 11:10:46 ID:h1j0ZDxt
- >>570
獣医に置いてあるペピィって本の裏表紙に薬の飲ませ方あるんだけど、
1)口を閉じて、口元(アゴの奥)のほっぺを外側に引っ張る。
2)口の中の、歯と(奥歯の位置)ほっぺたの間に粉剤を入れる。
3)ほっぺたを外側からもんで粉剤とだ液をまぜる。
です。発作が起きているときに飲ませるのって大変そうですね。
お大事に。
- 572 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 11:29:54 ID:iRVSK538
- いい猫よけする方法ないでしょうか 犬飼ってるんで においのきつい
やつや音の五月蝿いの以外で探してます ペットボトルとかもあんま効果
なそうだし アドバイス下さい
- 573 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 11:39:41 ID:XGUViFto
- 朝からぬこが吐きまくってる(´・ω・`)
なんか鳴き声も変だし
喉も少し腫れてるみたいだし…
これから病院行くけど無事だといいな…
- 574 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 11:53:07 ID:DtPjbzzp
- >>567
粉を少量の水で溶いて、少し堅めのお味噌状になったら口の中の上部にくっつけて自分で舐めさせるとかは??
- 575 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 12:03:07 ID:asOr836a
- チンチラ1歳♂なのですが、今年2月に虚勢手術したのですが、2個あるはずの玉が1個しか見当たらず、1個残ってるのですが、再度手術した方が良いのでしょうか?
- 576 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 12:37:33 ID:DtPjbzzp
- 口開こうとすると嫌がるとか言ってるけど、そんなんでよく犬飼えるね…
- 577 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 12:42:52 ID:DtPjbzzp
- 熱中症の季節になりました。皆さん日中の散歩は避けて十分に気をつけましょう♪
- 578 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 13:03:06 ID:XXqUOmQC
- >>575
タマタマが体外にあるのは体温に影響されずに温度を低く保つため
なのに、体内にあると高温になるために腫瘍などなりやすいらしい。
メスみたいに開腹手術になるのですが、どこにあるかは勘に頼るときも
あるし、見つけられないときもあるそうです。
再手術して病気のリスクを減らす価値は高いけれど、オペする獣医さん
に相談して決めたほうがいいですね。停留睾丸で検索してみて。
>>576
病気のワンコってナーバスでお世話大変なときあるよー。
ワンコも飼い主もがんばってるんじゃない?
- 579 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 13:46:40 ID:asOr836a
- >>578
575です。親切な回答ありがとうございました。
- 580 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 15:19:19 ID:q/4IcSAm
- リードを3ヵ所くらい堅結びするのは何の為でしょうか?
- 581 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 15:27:57 ID:vlFEqvKH
- 近所に狂犬病の予防注射を受けない犬を五匹飼っている非常識な人間がいます。
どうにかなりませんか?
- 582 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 15:31:10 ID:30vhKu6v
- >>581 保健所に通報して指導して貰う。
「近所の子供が危険」「通学路なので子供が危険」
「公園で遊んでいる子供が危険」など
子供の危険を前面に押し出すのがポイント。
- 583 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 16:39:47 ID:ET3IpxR0
- >>550
元気に成長したキキちゃんの写真をジャスコの掲示板に貼れば
もとの飼い主さんが見て安心するんじゃない?
- 584 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 17:39:51 ID:1FvoqByu
- >>575
手術した獣医に聞いたほうが良いよ。
1個しか降りてないのに飼い主に相談せずに処置したのなら、その獣医はおかしい。
もしくは、お前さんの勘違い。
>>580
多分、リードを短くするため。
横につけて歩かせるように訓練してるんじゃないの。
- 585 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 17:40:13 ID:RnHlK1of
- 日テレ炭谷アナが”ムラムラして”女子高生のパンツ盗撮で逮捕-ZAKZAK
http://www.zakzak.co.jp/gei/2006_05/g2006051716.html
【炭谷アナ盗撮隠蔽】 日本テレビ、事件に関し社員に緘口令…「情報漏らしません」と一筆書かせる?★8
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148192421/601-700#tag638 ニュー速+
【ムラムラ危険】炭谷宗佑 1【近寄るな】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/ana/1147890372/
http://www.ntv.co.jp/announcer/old/birthday/images/0114_01.jpg
http://www.ntv.co.jp/announcer/new/sotsugyo/images/s_sumitani01.jpg
どっちの料理ショーなどでレポーターとして活動した炭谷アナ
裁判長「あなたは盗撮した画像を、逮捕されていなかったら、どうするつもりだったんですか?」
炭谷「興味本位だった。何も用途は考えてなかった」
ナルホド「異議あり!」
ナルホド「裁判長、今の発言は明らかに矛盾しています。炭谷は確かこう言ったはずです”ムラムラしていた”と」
ナルホド「ムラムラした男がエロ画像を保存した!何のためですか?」
裁判長「むぅ・・・オナニー・・・ですな」
炭谷「うわあああああああああああああああああああああああああ。シコシコシコシコシコシコシコシコシコ・・・・・・・・ドピュッ」
裁判長「被告!法廷内で射精しないように!」
- 586 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 19:17:20 ID:Wb9+m6dC
- うちのちょうど4ヶ月になる中型犬の前歯が1本抜けていました。
これは生え変わりの時期が来たんですよね?
一日3回エサを与えているのですが、
もう2回にしていいですか?
その場合、1回の量は変えずに2回でいいのでしょうか?
- 587 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 19:29:51 ID:8Rg4uz3L
- >>586
>これは生え変わりの時期が来たんですよね?
そだよ。
>もう2回にしていいですか?
そだよ。
>その場合、1回の量は変えずに2回でいいのでしょうか?
1日の総量を変えずに2回だよ。
昼食を突然を抜くより、昼食の分を徐々に朝夕にまわして、
3-7日位かけて昼食をぬいたほうがよいよ。
。
- 588 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 19:43:22 ID:Wb9+m6dC
- >587
ありがとうございます。
しかし、ここをみると4ヶ月が来たら同じ体重で比較した場合、
量が2/3になっています。
http://www.hills.co.jp/products/science_d/dog/growth01.shtml
前に病院でも歯の抜け替わる時期が来たら
成長の速度が落ちるから、エサの量を減らすということを聞きました。
どちらが正しいのでしょうか?
- 589 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 20:26:46 ID:HNNwWgLL
- >>588 成長速度なんか犬種や個体差が大きいから
自分ちの犬の成長状態と相談。
なんでもテンプレ通りにすりゃいいってモンでもない。
- 590 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 20:45:37 ID:Wb9+m6dC
- 一般論として4ヶ月が来た時に、エサの量を3→2回にするとき、
そのままでいくのか、2/3にするのか、その基本的な認識が聞きたいのです。
つまり、専門家の間でのセオリーみたいな認識です。
どのように考えられているのでしょうか?
それを基準に考えますので。
個別に状態を判断すると言っても、基準量がなければ話になりません。
その基準量をどうするのがセオリーかを聞いているのです。
そこから個別の話に発展するわけで。
- 591 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 21:01:25 ID:BjeF3Zxy
- >>566
和室のインテリアが全く思い浮かばんのでフローリングにしたいのだが
そうか、ぬこには畳がいいのか
賃貸だから傷がちょっときになるが
猫のためにいいのなら畳を生かす方向で考えてみます
ありがとう
- 592 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 21:16:03 ID:DtPjbzzp
- フードに表記してある量を参考にして二回にわければいいだけじゃん!聞くまでもない…
- 593 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 21:19:33 ID:DtPjbzzp
- >>590
そんなのはここで聞く以外にも調べる方法はいくらでもあるんだから…2chで真に受けるよりフードメーカーやかかりつけの病院に相談するのが無難
- 594 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 21:22:11 ID:DtPjbzzp
- それとここよりは、ドッグフードについて語るスレで聞いた方がいいよ♪向こうにはフードマニアがたくさんいるから
- 595 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 21:31:36 ID:WbERZCHI
- >>590
どれが正しいかなんて無いんじゃないの。
家の場合は2ヶ月=5回、3ヶ月=4回、4・5ヶ月=3回、6ヶ月以降=2回。
量は9ヶ月まで食べたいだけ食べさせてたけど。
回数も月齢が来たらとかじゃなくて、餌を出しても食べない時が続いたら、
1回減らす感じだね。
子犬の時は食べたいだけ食べさせたほうが良いよ。
肥満なんかにはならない、ちゃんとしたフードを上げてればね。
肥満はおやつが原因なだけ。
この方法は素人考えじゃなくて、獣医さんと相談して決めたやり方だよ。
病気の犬とか、遺伝性疾患が考えられる犬には向かないけど、普通は
それで問題ないらしい。
- 596 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 21:59:01 ID:FDS9cSCM
- >>591 フローリングにして一部、置き畳みって手もあるよ。
- 597 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 22:31:15 ID:rNZCpoD0
- >>575
言っちゃあ悪いけどヤブ獣医にあたったようですね。
あなたの猫が通常時の診察で身体を触らせてくれないような性格でないのなら
術前の健康診断で片玉に気づかなかったのがまず第一の落ち度。
更に麻酔をかけた段階で片玉に気づいたんだろうけどそのままとりあえず片方だけ取ったってのが第二の落ち度。
(もしこの時病院から連絡があってあなたが『じゃあ今回はとりあえず片方だけ取っておいてください』と了承したんなら別ですが。)
本来片玉に気づいた時点で、飼い主であるあなたに連絡して
「片方がお腹の中に残っているのでこの場合開腹手術になります、今日は中止して改めてご説明をします」
となるのが正しい段取りだっただろう。
(場合によっては電話で開腹の了承を得られる場合もありますが、
ただの去勢がいきなり開腹になるんだから普通は仕切り直しがベター)
今回の片玉だけ取った手術は去勢手術の目的を何にも達成していないと言えます。
もし後日、開腹しての残りの精巣を取る手術を同じ病院でするなら
費用面について交渉をする余地は十分にあると思いますよ。
- 598 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 22:51:28 ID:BjeF3Zxy
- >>596
置き畳っていうと、フローリングの上に敷く畳カーペットのことだよね?
今度引っ越すところが1室だけ和室なのよ
今はベッド生活なので和室だと暮らしにくい&和系の家具を何一つ持っていない
なので、そこに防虫シート+ウッドカーペットを敷こうと思ったんだが
防虫シートと猫が接する距離が近いわけで、体に害があるのかちょっと心配だったんだ
それで具合悪くなったりとか例があるのかよくわからなくて
だが、猫が畳で暮らしやすいなら畳のままのほうがいいのかなぁと悩んでいるところだ
- 599 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 22:54:06 ID:IGm9Y1dm
- 小型犬なんですが、生後何ヶ月からふやかさないカリカリのままのフードに切り替えればよいのでしょうか?
- 600 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 22:55:27 ID:z9Rn47OV
- 大型犬だとセックル出来ますか?
- 601 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 22:56:48 ID:jBmV+Y+j
- 猫の具合が悪く徹夜で看病し毎日病院に連れて行く事1週間
具合の悪い時は「ニャー」と啼きながらスリスリしてきて可愛かったのに
元気になった今は名前を呼ぶと本棚の上で、「うるさいにゃー」って感じでしっぽを
わずかに振るだけ、
どうして、どうしてなの?私があんなに心配して看病した事はもう忘れちゃったの?
わずか数日前の事なのに・・・・・ねこのばか〜〜〜!
- 602 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 22:58:42 ID:mBgWrx0I
- >>601 で、質問内容は?
- 603 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 22:58:58 ID:z9Rn47OV
- セックルする雌犬は何犬が良いのですか?
- 604 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 23:04:17 ID:jBmV+Y+j
- >>602
皆さんの猫もそんな感じなの?
- 605 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 23:05:57 ID:z9Rn47OV
- ねぇねぇ、皆さんは犬に飼われて居るのですか?
- 606 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 23:10:12 ID:z9Rn47OV
- 犬に予防注射して貰った?。狂人間病には気を付ける様に言われたでしょう。
- 607 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 23:10:21 ID:frdeFh2j
- >>604 また病院に連れて行かれると思ってるんでしょ。
無知な飼い主に飼われると猫も大変だ。
- 608 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 23:11:19 ID:iP+E72/h
- >599
カリカリのままで食べられるようになったら切り替えてもOK。
- 609 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 23:13:17 ID:fpx6rpp6
- >>601
藻前はコッチ池
↓
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1142779892/l50
>しっぽをわずかに振るだけ、
↑
ちなみにこれは猫流感謝の証拠。安心汁
- 610 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 23:16:06 ID:z9Rn47OV
- ねぇねぇ、皆さんは犬に飼われて居るのですか?
- 611 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 23:18:09 ID:wPMpxClW
- >>607
>>609
偉そうにすんなよ。カス。
- 612 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 23:23:57 ID:z9Rn47OV
- カスにカスと言っても通じない鴨よ、がぁ〜
- 613 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 23:27:28 ID:fpx6rpp6
- ID換えてご苦労なこったww
- 614 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/22(月) 23:29:52 ID:z9Rn47OV
- >613 名前:わんにゃん@名無しさん :2006/05/22(月) 23:27:28 ID:fpx6rpp6
>ID換えてご苦労なこったww
- 615 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 01:07:43 ID:mrTNSA8I
- 583タン。猫引き取ってから私引っ越ししてしまって今は新幹線で2時間かかる所に住んでるので行くのを迷っていましたが、きっと心配してるだろうなと思いますので今度休みがとれたらジャスコに行ってみようと思います。ありがとうございました
- 616 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 10:49:58 ID:1UC3IGXY
- 先日友人に譲ってもらった犬(生後一年)なんですが、誰かが抱っこすると必ずお漏らししてしまいます。
どうしたら治せますでしょうか?
この道のプロの諸先輩方教えて下さい。
- 617 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 11:23:15 ID:HKkGr4GZ
- >>616
犬は抱く動物じゃない
- 618 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 11:30:52 ID:MjItolKT
- うちの子(チワワ 5ヶ月)すごくフードの食いつきが悪いんです。
「ごはんだよー」と餌を持って呼びかけてもベッドから出て来ないし。
餌を置いてもそっぽを向いたり。
犬ってもっと餌の前にきゅんきゅん鼻を鳴らしたり、飛びついたりするもんだと思ってたのに。
置いておくとそのうち食べるから特に食が細いってわけではないのですけど、
これじゃしつけにもならないし。
もっと食いつきのいいフードを探すべきでしょうか?
- 619 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 12:18:30 ID:oJEIsJ2D
- フード何あげてんの??食い付き良くする方法はいくらでもあるから頑張れ!!知恵を働かせろ
- 620 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 12:48:23 ID:RFtl7DGG
- >>616
先日って飼い始めてどのくらい?
友人の家で飼っていたときも誰かが抱くとしっこしてたの?
それとも616に慣れてなくてしっこしてるの?
ビビリしょん? うれしょん?
- 621 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 13:10:22 ID:1UC3IGXY
- 616です
まだ昨日来たばかりで、誰が抱っこしても嬉ションしてしまいます。
前の飼い主の時からだそうです。
犬というかペットを飼うのは初めてなんで、治し方がさっぱり分かりません。
宜しくお願いします。
- 622 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 13:32:08 ID:RFtl7DGG
- >>616
前の飼い主のときからそうなら諦めなよ。
歳取って落ち着けばしなくなると思うけど、いきなり興奮させ
ないように無視して落ち着くの待ったりかね。
昨日来た犬に今日から何かを期待したら間違い。1週間くらい様子見
で緊張させない、慣れさせるだけに徹する。
- 623 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 14:20:18 ID:ncRU7Npw
- >>621 本当に嬉ション?
家に迎えてから病院に連れて行った?
なんか不安だな。
- 624 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 14:41:35 ID:1UC3IGXY
- 622さんありがとう御座います。
623さん病院はまだ行っておりませんが、何か病気の可能性があるという事ですか?
御指導下さい。
- 625 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 14:58:17 ID:lj3UYK3n
- >>624 犬が来たらまず病院で健康診断。
その時に犬を飼うのははじめてである事を獣医に告げ
問題行動や給餌など飼養状態を相談する。
嬉しょんは珍しくないけど
生後一年を過ぎて毎回というのはちょっと解せない。
犬の気質、前の飼い主の躾の失敗など理由があったにしても
精神的に不安定なのは否めないような。
他に肉体的な要因も考えられる。↓参考にどうぞ。
http://www.peppynet.com/docadv/qa.php/C1_115.html
- 626 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 15:23:16 ID:1UC3IGXY
- 625さんありがとう御座います。
まず病院に連れて行こうと思います。
仕事中ですので貼ってあるリンクは家に帰ってからじっくり読ませていただきます。
- 627 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 16:06:01 ID:bFy3qjIg
- 2ヶ月の猫が最近しょっちゅうトイレに行くんですけど…
何か病気とか考えられますか?
- 628 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 17:03:06 ID:+rJaHFB/
- >>627
医者に聞いた方が早いと思う。
- 629 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 17:57:11 ID:UI7toC68
- 質問です
生後二ヶ月ちょいの猫で長毛種なんですが
体内の毛玉のケアはいつ頃から始めれば良いのでしょうか?
又、市販の草を与えて問題無いでしょうか?
- 630 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 18:10:09 ID:SOOGGo8z
- >>627
しょっちゅうってどのくらいか分からないけど、
うちの猫は2ヶ月くらいのときは、おしっこだけで1日4回〜5回くらいしてたよ。
大人になったら1,2回になったけど、小さいうちは代謝いいから。
- 631 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 19:09:11 ID:f9Ml8qtk
- >>627
うちの猫は2ヶ月のころは1日に7回ぐらいもチッコしてた。
だんだん回数が減っていき大人になった今は3回ぐらい。
10分おきとかあまりにも頻繁にトイレ行くようなら膀胱炎かもしれないから検査を。
- 632 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 19:09:53 ID:D3y1OqO0
- >>629 市販猫草か自家製猫草しか与えてはダメ。
3ヶ月頃を目安に少少量ずつ与えてみれ。
しかし毛玉ケアは飼い主によるグルーミングが一番大事。
最低1日1回は数種のブラシでしっかりブラッシングを。
- 633 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 19:17:54 ID:K1lqJ+g0
- 友達の子犬(ビーグル)が脱走し3日程帰って来ません。
保健所に電話したらいないと言われたそうです!
貼紙は作成中とのこと‥
何か良い捜し方ございませんか(>_<)?
よろしくお願い致します!!
- 634 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 19:19:18 ID:nieEpZ2Q
- 犬を飼おうと思うのですが。
餌は一日何回でいいの?
朝晩の2回でいいの?
仕事で昼間は無理なので
- 635 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 19:37:53 ID:XspRxDWX
- 常にヨダレ垂らしてるのは病気?
- 636 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 19:38:33 ID:XspRxDWX
- 猫が寝て起きた跡に残る茶色いカスみたいなのは何?
- 637 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 19:39:39 ID:oJEIsJ2D
- タイマー付きの餌入れ買えば??そしたら昼も食べれるよ(#^O^#)子犬のうちは2回じゃダメです。無理ならかわいそうなので飼わないで下さい
- 638 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 19:45:13 ID:oJEIsJ2D
- >>635
普通じゃないでしょ…病院に行きなさい
- 639 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 19:49:53 ID:N1+dsJuB
- どうしよう!どうしよう!
飼い犬が出産を初めてしまいました!
どうしたらいいでしょうか!?
- 640 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 19:49:57 ID:9mnchJLh
- >>633
近隣の市町村の保健所、警察署へ連絡。
保健所は見に行かないと、調べずにいないと言う事も有るらしいよ。
>>634
生後2ヶ月は4〜5回/day、3〜4ヶ月は3〜4回/day、4〜6ヶ月は3回/day
6〜7ヶ月位から2回/dayでいいよ。
ちなみに、うんこの回数は食事の回数か、食事回数±1回。
- 641 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 19:51:41 ID:oJEIsJ2D
- >>639
自然にまかせて!
- 642 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 19:54:07 ID:9mnchJLh
- >>639
何か有った時に、すぐに診てもらえるように掛かり付け医に連絡。
(お産が無事終わったら、その旨の連絡も忘れずに。)
後は「犬の出産」でぐぐってみて。
- 643 :633:2006/05/23(火) 19:54:38 ID:K1lqJ+g0
- 640サンありがとうございます(>_<)
- 644 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 19:55:29 ID:oJEIsJ2D
- >>639
破水があったら膜に入った胎児が出て来るから、膜を素早く手で破り呼吸を確保して下さい、胎児がスムーズに出ない場合はガーゼで膜をくるむようにしてゆっくりと引き出す事
- 645 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 19:56:31 ID:N1+dsJuB
- >>641
自然で大丈夫ですかね?
もう心配で心配で…
- 646 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 19:58:31 ID:oJEIsJ2D
- >>639
陣痛が始まったのに胎児が出て来ない時は獣医に即連絡して下さい
- 647 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 19:59:08 ID:N1+dsJuB
- >>642
了解です
>>644
犬が自分で膜みたいなの破ってるんですけど
自分でやってたら何もしなくていいんでしょうか?
- 648 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 20:00:31 ID:oJEIsJ2D
- 母犬が何もしない場合は自分で膜をやぶり呼吸を確保してあげたり、へその緒をきって下さいね!
- 649 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 20:01:12 ID:N1+dsJuB
- 2匹目キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
- 650 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 20:02:34 ID:oJEIsJ2D
- 母犬が膜を破ったりへその緒をきっていれば問題はないです。
- 651 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 20:04:47 ID:oJEIsJ2D
- 子犬が呼吸をしない場合は、タオルで拭いて呼吸をうながす。それでも呼吸がない場合は子犬を振って下さい!!出産は時間掛かるので頑張ってね!!
- 652 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 20:05:30 ID:N1+dsJuB
- 膜やへその緒は自分でやってるみたいです
とりあえず一安心…
- 653 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 20:05:54 ID:9mnchJLh
- ID:N1+dsJuBたん、うp!って書いたらヒンシュク?
- 654 :639:2006/05/23(火) 20:07:39 ID:N1+dsJuB
- >>651
子犬って振って大丈夫ですか?
てゆか振らないとヤバいですか?
- 655 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 20:11:04 ID:It0DGRYS
- >>652
飼主が慌ててるってことは 初産かな?
でもちゃんとママンは世話ができてるみたいだね
しっかりしたワンコじゃないか
万が一に備えてつつ 静かに見守ってればOKみたいだね
おめでとう
ふるのは仮死状態のとき
普通に息して おっぱい飲めてれば桶
- 656 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 20:11:10 ID:oJEIsJ2D
- なかなか呼吸がないようであれば、振って呼吸をするように試みるしかないですね…
- 657 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 20:11:21 ID:IjNWHMiB
- 息してなかったら上下にブンブンふって
肺にはいってる水を出す、そういう感じだったと思う。
その前に子犬の鼻と口に口つけてズーーーッて飼い主さんが吸ってみてね。
- 658 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 20:19:05 ID:oJEIsJ2D
- 何の犬種の出産なのかなぁ(#^O^#)
- 659 :639:2006/05/23(火) 20:20:58 ID:N1+dsJuB
- おっぱいと言えば
1匹は飲んでるけどもう1匹は飲む気配なさそう…
大丈夫かな?
- 660 :639:2006/05/23(火) 20:23:03 ID:N1+dsJuB
- >>658
ミニチュアダックスフンド(だっけ?)です。
ちっちゃいのにパワフルですわ
- 661 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 20:27:41 ID:oJEIsJ2D
- 出産から2ヶ月くらいは地獄だろうし、これからの季節は室内温度の管理や衛生面も気をつけてね!!
- 662 :639:2006/05/23(火) 20:38:28 ID:N1+dsJuB
- やっぱり子犬育てるの大変なんですね。
気合いで頑張りましょうか
- 663 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 20:41:28 ID:oJEIsJ2D
- 夜鳴きなんかで睡眠不足の日々が来ますよ…ストレスにならないように頑張ってね
- 664 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 20:43:36 ID:EfzRzUhV
- 素人交配オメデトー
- 665 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 21:01:47 ID:mMC8/C/J
- >>633 捜索スレ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1135242148/l50
- 666 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 22:27:54 ID:hZcWogS+
- >>636 転々としているなら、ノミが猫の血をすって出した排泄物と思うけど。濡れたもので拭くと血にならない?
でなかったらなんだろう。
- 667 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 23:15:13 ID:CEmMrc9t
- さっき子犬がマイペットをなめた!!
どうすればいい!?
- 668 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/23(火) 23:32:30 ID:OAbpa/Yy
- >>667
ちょっとなめたくらいじゃ死なんだろ。
ほっとけ。
- 669 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 00:19:57 ID:9W8RSFD2
- >>666
トンカツ→トンカツ・・・・×
トンカツ→うんこ・・・・・○
- 670 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 00:24:05 ID:vVNZLGXT
- >>668
さっき物凄いぎゅうぎゅう鳴いて悶えた…
今は寝てる…
- 671 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 00:33:47 ID:vvzMHhUi
- 今日ホームセンターでペット専用カートに犬を乗せて押していたら
犬がハシャギすぎてカートから転落してしまいました
しかもリードをカートにくくりつけていたので首吊り状態に…
すぐ助けましたが犬にはかなりの衝撃があったと思います。
そのうえパニックになった私は犬の体を抱える前にリードを掴んで持ち上げてしまい更に苦しい状態にしてしまいました。
今現在犬は普通にしていますが、このような事で犬に障害が出たりするでしょうか?不安です。
犬はトイプー四ヵ月半です。お願いします。
- 672 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 00:41:06 ID:myOkJlVL
- >>670
念のために朝一で病院いっとけ。
これからは小犬の月齢と大きさも書いて。
>>671 トイプーは軽量だから大丈夫だろ。
2〜3日中に目が充血するとか鳴き声がおかしいと感じたら病院へ。
それから小犬をカートに乗せる時はキャリーかバッグに入れるのが無難。
- 673 :671:2006/05/24(水) 00:54:33 ID:vvzMHhUi
- >>672さん
早い返答ありがとうございます。おかけで少し安心しました。
四ヵ月半で三`のデカプーなので、しばらく様子見てみます。
ありがとうございました。
- 674 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 01:10:52 ID:AWrfXvWu
- 犬はそんなに弱くないから多少の事は心配するな!
- 675 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 01:17:25 ID:LW4W+CAi
- 猫の去勢について質問なんですが、2件の動物病院どちらにするか迷っていて
Aは当日朝連れて行って、昼オペ、夜に帰宅で
Bは前日夜に連れて行って、絶食させて次の日昼オペ、夜帰宅です。
値段は一緒でどちらも評判の良い獣医さんです。
Bの方がいいかなと思うんですが、怖がりのうちの猫の心情を思ったら
(知らない場所に1日閉じ込められて絶食させられて手術台に載せられる)
Aの方が心理的には良いかなとも・・詳しい方教えて下さい。
- 676 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 01:20:21 ID:LZL7BUss
- 今日家の犬が逃げました。まだ帰ってきません
凶暴な紀州犬なので心配です。どうしたらいいでしょうか。
- 677 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 01:26:41 ID:AWrfXvWu
- 逃げられる様な飼い方をするなよ!犬を飼う資格なし!自業自得!単なる馬鹿飼い主だ!どうするも何も今すぐ外を探し周れよ!野放しにして人に危害を加えてからじゃ遅いぞ
- 678 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 01:28:31 ID:RCBW30T7
- こんなところに書き込んでないで徹夜で探すべし
- 679 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 01:49:46 ID:bETMSrHh
- >>675
どっちがより675にとって信頼に値する獣医かどうかで決めていいんでない?
麻酔用に手術は獣医が二人立ち会うかどうか、
麻酔の種類は、事故はあるのか、術前検査はあるのかどうか、
納得いくまで聞いてみては。
去勢だったら当日朝連れて行って、でもいいと思うけどね。
猫の去勢・不妊手術についてrigel3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1142669029/
- 680 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 01:57:43 ID:sJtIeowz
- 職場の先輩(ねこずき、いっぱい飼ってる、女)が退職するんだが
お礼に何かねこ用アクセとかおもちゃとか
贈ろうと思ってます
が、当方ペットいないので、どんなのがいいか見当がつかない
ぬこ飼ってるみなさんはどんなものが嬉しいですか?
- 681 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 02:00:49 ID:3vHTtmye
- 犬の名前で一番メジャーなのは、ポチみたいですが、
ポチってどういう意味ですか?
なにか由来でもあるんでしょうか?
- 682 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 02:05:18 ID:6C6M0pII
- >>680
つ【カリカリ】
- 683 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 02:29:57 ID:mHEUgLz4
- >>680
カリカリは好みがあるからなー。
自分だったら、箱ティッシュいっぱい貰えるとうれしいな
- 684 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 02:34:39 ID:npDBu2d1
- 質問です。
最近子犬があまり餌の食い付きが良くありません。
朝は時間を掛けて食べ付くします
夜はあげた時に半分食べて、家族と遊んだ後に、自分からケージに戻り全部食べる感じです。
数日前までは食い付きもよく十分位で全部食べてた感じなんですが何か体に変化があったのでしょうか?
うんちも普通で元気はよしです。
- 685 :680:2006/05/24(水) 02:37:24 ID:sJtIeowz
- 食べ物は確かに好みがあるのかな?
箱ティッシュって普通に売ってるやつ?
一応お祝いなんでティッシュはあげづらいんです
アクセとかはつけない人が多いのかな
- 686 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 02:51:02 ID:6C6M0pII
- そっか。
確かに、うちのも嫌いなカリカリががんとして喰わんからな・・・
思い切って猫の好みを聞いたら?
- 687 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 02:53:56 ID:6C6M0pII
- >>684
テレビか何かで見たことあるけど・・
家族の誰かがコッソリご機嫌取りにオヤツとかを与えてしまっている
とかってことはないのかな?
- 688 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 03:01:57 ID:npDBu2d1
- >>687
オヤツをまだ買ってあげていないのでそれはないです。。。
しかし数日後に気づいたんですが一週間位前にオモチャの一部を誤飲しました。。。吐かせたりはしてないです
とくに下痢、嘔吐の症状は無いですがこれが原因とも考えられますかね?
- 689 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 03:11:36 ID:6C6M0pII
- >>688
大きさや材質にもよるけど、小さくて柔らかい物ならウンコと一緒にでてくるだろうけど
場合によっては腸閉塞などの危険性もあり鴨。
一度、誤飲の事も含めて食欲不振のことを獣医さんに診てもらった方がいい鴨よ。
- 690 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 03:19:03 ID:9PmueqRx
- >>688
もしかして誤飲した物はもう出てるかも?
う○ちの中を探しましたか?
病院行ってレントゲンに写ればわかるけど。
- 691 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 03:19:38 ID:npDBu2d1
- >>689
ありがとうございます!分かりました!心配なので行ってみます!夜遅い中ありがとうございました!
- 692 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 03:29:31 ID:npDBu2d1
- >>690
うんちの中をみれば良かったんですね・・・
聞いたのが三日後位だったのと元気だったのがあり全然発想もしませんでした(*_*)
- 693 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 03:44:12 ID:SYhTkO/U
- >>681
「petit」の日本語読み辺り。「小さい」とか、「かわいい」とか…。
ほかに「ポチ袋」とかも同じ意味。
文明開化の頃、犬をおしゃれに飼って、
ポチ(プチ)と名づけるのがハイカラな時代があったんだよ。
「コロ」とはどちらが古いんでしょうね??
余談だけど、ポチが出てくる「花咲かじいさん」(歌は文部省唱歌)は、
子供のための昔話として近年まとめられたもの。
(だから、「ポチ」という名前が出てくる)
あとはこの辺から調べて、掘り下げてください。
- 694 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 05:32:35 ID:D78Fe2om
- フィラリアの薬を飲ませる前の血液検査って、しない場合もあるのでしょうか?
一歳の雄犬と、12月生まれの半年弱の雄犬です。
一歳のほうは去年の11月まで服用、半年のほうは今回、初めて飲ませました。
薬をもらったのは今月の中旬頃です。
血液検査をするもんだと知って、動揺してます。
- 695 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 06:36:37 ID:O0cGc4ah
- >>685 猫好き女は大概、猫グッズ好き。
先輩が飼ってる猫と同じ種類か同じ色柄の猫の置物や小物なら
大概喜んでくれると思うよ。ネット通販でも色々あるから調べてみ。
- 696 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 06:41:11 ID:T3+EXZQv
- >>695
同意
当方、猫好き
猫を飼ってから猫キャラクターのグッズに目がない
>>695のアイディアは参考になるとおも
- 697 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 07:30:35 ID:i1nNyl6K
- >>695
それいいね!
飼い猫と同じ柄の猫の絵が入った食器とかスプーンとか?その他雑貨
そういうの貰うと嬉しいかも
ネコ用品あげるよりいいかもね
- 698 :680:2006/05/24(水) 08:19:39 ID:sJtIeowz
- ねこ好きさんはねこグッズ好きなんですね
飼ってる種類は雑種なんで柄とかは分からないんですが
喜ばれそうなもの探してみます。レスありがとうです
- 699 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 08:29:37 ID:NfUsQT7q
- >>698
種類とか柄がわかんないときは
キャットチップスみたいに これでもかってくらい猫が描いてあるヤツがいいかも
自分ちの子と同じ柄のを探す楽しみがある (・∀・)
- 700 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 08:33:45 ID:PYVXis2B
- >>694
12月生まれなら、蚊に既に刺されてる危険性が少ないので
血液検査は必要ありません。
うちの子は9月生まれですが、生後3か月は家の中から
ほとんど出ていないだうから大丈夫と言われました。
それと、病院に寄っては毎回検査なしで薬をくれる所もあるようです。
- 701 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 10:41:37 ID:9cwPBE2c
- ご意見お願いします。
今家に二匹のダックスフンドがいます。1匹は雄の5歳ロングのレッドです。(血統書有り)
もう一匹は、雌の2歳スムースのクリームです。(血統書無し)
今交尾しようとしてるんですが、ロングとスムースの子を作らせてもいいんでしょうか。(今止めてます)
雌の方は、1年前飼い主の都合で頂いたんですが、そのときの話によると親がロングだったそうです。
ロングとスムースは、駄目と聞いたことがあるんですが、実際の話どうなんでしょうか?
もし生まれたら、子犬は、皆さんどうされているんですか?何か分けてあげる方法があるんですか。
教えた下さい。
文章おかしくてすみません。
- 702 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 10:48:24 ID:ALLg2h1t
- さっきうちの犬が突然黄色い液体を吐いたんですが吐いてすぐその吐いたものをたべました…これってストレスとかで吐いたんでしょうか…
- 703 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 11:15:43 ID:kmvAlat3
- >>702
お腹が減ってるときや、お腹の調子が悪いときには吐きますよ。
頻繁に吐くのではなく、黄色い液体だけならそんなに心配もいらないと思いますよ。
- 704 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 11:17:52 ID:jYg5OBRu
- >>701
ただちに隔離して、ヒートが終わったら避妊手術してあげて下さい。
知識がない人は繁殖しないで下さい。
- 705 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 11:23:32 ID:kmvAlat3
- >>694
血液検査は一応ですがします。
血液から分かる健康診断も兼ねてやってくれますよ。
万が一フィラリアが体内にいて、薬を投与すると大変な事になりかねません。
12月生まれの子は大丈夫だと思います(住んでる場所によりますが、フィラリアの活動気温は限定されてますから)
が、1歳の子はどうして血液検査がなかったのか、ちょっと不可解です。
- 706 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 11:28:00 ID:9PmueqRx
- >>701
生まれてきた子供の里親に心当たりはありますか?
何頭生まれるかわかりませんが、貰い手がなかった時、親も含めて全頭生涯責任もって飼えますか?
産ませていいかよりその先のこと考えてください。
>>702
黄色であれば胃液(胆汁?)だと思います。
私も心配ないと思いますが、何度も繰り返すようなら病院へ。
- 707 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 11:36:39 ID:ALLg2h1t
- 702ですご回答ありがとうございました!
- 708 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 11:46:48 ID:qjgx7+5J
- 猫雌12才です
長年便秘と膀胱炎を患い、病院をかえて二日目です
今日は診察台で膀胱圧迫してオシッコのだし方を教わり
かなり長い時間猫が診察台にいました
途中よだれを垂らし、家に帰ってから何回も戻し、宿便をだし、
おしりからはうんちの汁が垂れっぱなしでよだれも垂らしっぱなしが一時間続いてます
先生は夕方まで様子見てと言いますが心配でなりません
興奮したためらしいですが…
今までこんな事はありませんでした
よだれは何時間くらいでとまるものでしょうか??
- 709 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 11:57:42 ID:qjgx7+5J
- >>708です
今はいつものまったりした体制で横になってますがまだよだれ垂らしてます
よだれじたい初めて見たので心配で…
- 710 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 12:29:28 ID:9PmueqRx
- >>708
心配ですね。
完全室内飼いの猫は外に出るだけでストレスになると聞いたことがありますが、
新しい病院で余計緊張したのかも?
でももし私の猫なら、また外に出てストレスがかかるかもしれないけど、
夕方まで待たない。
何もなくて後であの時はあわてたよねって笑い話になる方がいい。
もう一度電話してみては?
- 711 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 12:29:36 ID:Kt/Bjx+i
- >>708
病院を変えた理由がわからんが........
吐くのは止まったの?
家に帰ってから何回も吐いてお尻から下痢便が垂れっぱなし
でよだれが止まらないってことは診察した獣医に連絡済みってことで
「様子を見て」って言われたってことだよね?
獣医が↑を了承済みだとしたら、診察時間に間に合うように夕飯か
おやつを出して食欲なければ私は夕方に再診。
現状を獣医が了承していないなら、ネコ連れて即獣医に行くかな。
よだれ....普通は垂らさないからどの位で止まるかと聞かれても、
ネコが熱中症になるとよだれ出すとは聞いた事あるけどね。
様子を見るなら熱とか水分補給に気をつけてあげてね。
口の中のよだれを拭いてあげてからお水出してあげたほうが飲みやすい
みたいだよ。
- 712 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 12:37:01 ID:qjgx7+5J
- >>708です
転院した理由は経済的な点と治療内容がおかしかったので転院させました
先生から電話がきて、よだれはストレスからくるもの
お尻から汁は浣腸をしたためだろうということですが
今まで他の病院でも週二回くらい浣腸されてたのにこんなの初めてで…
吐き気はおさまりました
しばらく様子見てくださいとのことです
今猫は心なしかぐったりしてるように見えます
ストレスかかるとぐったりしてしまうものでしょうか
- 713 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 13:06:51 ID:A7Ox94jI
- 先ほど、駐車場にて他所の猫ちゃんが亡くなっていたので
お役所に電話して引き取り依頼したのですが、
取りにくる間に簡単に供養なりとしてあげたいのですが
お酒振りかけて、経読む位でよいのかな?
引き取り業者の方に迷惑ならお酒とかはやめるべき?
どなたか助言を頂けると助かりますが・・・。
- 714 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 13:21:08 ID:D78Fe2om
- >>694です。
>>700>>705回答ありがとうございます。
月齢や病院によっては検査しないこともあるんですね。半年のほうは納得しました。
しかし、>>705の言う通り、一歳の犬が検査されなかったのは不安です。
信頼できると思ってた病院なので、不安なまま通院したくないので、
次回、質問してみようと思います。
どうもありがとうございました!
- 715 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 13:32:46 ID:RCBW30T7
- >>712
浣腸は結構体力を奪われるようです
>>713
手を合わせる程度で十分だと思います
- 716 :710:2006/05/24(水) 13:36:32 ID:9PmueqRx
- >>712
>>708の文面から憶測ですが、膀胱圧迫したとき内蔵に何かあったのでは?と想像してしまいました。
夕方までと言われたのは朝の診察も終わるし、夕方の診察時間内でという獣医の都合かと思いました。
いつもと違う!何か変だ!ってことは飼い主さんが一番わかることだと思ったので…
万が一のことを考えて待たない方が良いのではと思いました。
でも向こうから電話くれたということはそんなに悪い獣医でもないのかな。
憶測でネガって不安にさせてすみません。
何もないことを祈ります
- 717 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 14:39:24 ID:qjgx7+5J
- >>708です
転院させる前の病院に思い切って電話しました
そしたら、多分ストレスからくるものだろうから夕方まで様子見てあげてまた電話くださいとの事でした
膀胱圧迫の時に傷がついたのかもと言われました
とりあえずよだれをとめる薬はないらしいので…
今家族が出掛けてて車がありません
ペットシーツを敷いてキャリーに入れてタクシーに乗せても大丈夫でしょうか、
うんちのにおいがすごいんです…
- 718 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 14:49:14 ID:U6TIKggx
- >>713
死んだ猫を構うと祟られるとうちの婆ちゃんが言っている。
あーめん。
- 719 :713:2006/05/24(水) 15:44:59 ID:A7Ox94jI
- >>715
レスどうもでした。
遺体を前にすると、なかなかお経は出てこなかったので
とりあえず合掌だけしました。
>>718
ソレなぁ。可哀想と思うと憑かれるとかね。
ま、供養してやれば功徳になるしって程度の心持ちならええのかねぇ?
ほっとくわけにもいかんし。
- 720 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 15:52:31 ID:24Q+PEkb
- >>719 憑かれるなんてそんなの気にすんな。
猫は可哀相だったけど善い事したんだからさ。
- 721 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 15:55:10 ID:df+Twr6p
- そうか、祟られるというより憑かれるのか
塩まけば平気っぽくない?
- 722 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 16:14:49 ID:U95VJ6OZ
- 2ヵ月半のボーダー♀です
広めのケージで水はいつでも飲めるように入れてます
が、水遊びして水浸しにしてしまいます
この間まで新聞の上にペットシーツ敷いてたんですが
新聞食べたりシーツ破いて中のポリマー出したりして、危ないのでやめました
今は何も敷いてない状態なのですが、撒き散らした水を自分の体で拭いてる状態で臭います…
(雨の日の野良犬的な臭いです)
この時期ただでさえ湿度が高いのに、衛生的にも心配です
何か良い敷物や方法を知っている方、是非教えて下さい
ボトル式の給水器も試しましたが、飲むのが下手なのか飲む以上に出てるのか、
水をぼたぼた垂らしてしまいます
- 723 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 16:19:20 ID:9PmueqRx
- >>717
タクシーかあ。
動物嫌いな人もいるし、匂いが残るとな…
事情話して窓全開にして…
ファブリーズでもプレゼントする?
- 724 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 16:23:05 ID:om5IhF+S
- >>722 防臭・防水・防汚マット類では駄目なの?
ttp://www.peppynet.com/shop/shop.php?g=115
ボトル給水器にはいずれは馴れるので上のマット類を使うなどして
今から慣らした方が良いと思う。水遊びは習慣化すると止めないよ。
- 725 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 16:27:16 ID:zCvW8IUW
- 俺が小学生の頃、死んだ動物を見たら可哀想にと思ってはいけない、
見たらツバを吐けって言ってたけど、なんでだろうな。
俺は慈悲の心って大事だと思うけど。
- 726 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 16:27:28 ID:4mrMuYh7
- >>717 なんかヤバイよその状態・・・・
タクは事情を話して心付けを渡すでもしないと無理。
近所の人や友達に頼めないのかな?
- 727 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 16:29:16 ID:4mrMuYh7
- >>725 昔は衛生状態が悪かったし狂犬病などの伝染病も多かったから
子供が無闇に触らないようにとの戒めが多分にあったと思うよ。
- 728 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 17:04:36 ID:W7CXHmq3
- 突然ですが質問します。
この頃道端で犬の糞らしきものを良く見掛けます。
歩道の端に黒く丸くて直径5cm位のだんご型で真ん中から黄色の線が無数に伸びているのを見た事があるんですが…。回虫ではありませんか?
犬の心配をするべきなんでしょうが、もし踏んじゃったりしても大丈夫なんでしょうか?
- 729 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 17:54:19 ID:uvC9XH0J
- >>728
未消化の草が排泄されたんじゃないかな。
なんにせよンコは糞じゃ拙い。
寄生虫だけでなく細菌のスクツなんだから。
- 730 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 18:57:41 ID:dJDKTWx+
- >725
動物の死体(人間含む)からは猛烈な勢いで寄生生物が次の宿主を求めて
這い出してきてるので、死骸に近づいた時の呼気に含まれてた菌を吐いとけ、
というような意味だと思う。
死骸から離れたダニとかもっと細かい菌類に着かれたせいで熱が出たり
下したりする→祟られた
みたいな流れだったんではないかと。
死んだ動物を埋めたり火葬できるところに連れ込んだりした後は、自分ちの
生きてる動物に寄生生物を移さないためにもきっちりと殺菌消毒を。
- 731 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 19:06:11 ID:T9h1nVwt
- >>728
回虫の見た目:もやし or ゆでたスパゲッティがひからびた色
人間への感染:犬の糞を触る→手に卵がついた場合→その手についた
卵が人間の口に入った場合に感染します。
- 732 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 19:33:01 ID:LCMfZ5ov
- 質問させて下さい。
猫を飼い始めたのですがキンチョウリキッドなどのいわゆる蚊取り線香のようなものは猫にも毒なんでしょうか?
みなさんはどんな方法で蚊避けしていますか?
- 733 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 19:35:36 ID:HbxXzJsH
- http://vipper.jpn.org/www/upload/src/VIPphoto3233.jpg
これって何ていう動物?
- 734 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 19:40:56 ID:dJDKTWx+
- >732
多くの家庭用蚊取り剤は犬猫や小鳥、人間の赤ん坊なんかには有害なので
使用に気をつけろって説明書きが着いてる。
「ペット」「蚊とり」で検索すると動物にも使えるのが売りの蚊とり線香や
蚊とり器が色々出てくるので、必要ならそれを使うのがいい。
蚊の多少は住居の環境に大きく依存するんだけど、わりと都会でそんなに蚊が
多くなかったり、マンション住まいでベランダか玄関の特定の方向からだけ
蚊が入ってくる状態の時は「蚊蓮草」という蚊が嫌う成分を遺伝子組み換えで
持たせたゼラニウムの一種をプランター栽培するとわりと効く。
蚊の発生源(池、水槽、水鉢)が特定できる時はその発生源でメダカを飼うのも
効果的。ボウフラを喰ってくれる。
家のまわりに自然が多くて蚊の発生源が特定できず、プランター程度では
どうしようもない時はペット用蚊取り線香か、電撃殺虫器が適当。
- 735 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 19:44:15 ID:i+meG912
- >>732さん
うちは煙がでるタイプは猫が嫌がるので
煙がでないタイプをつかってます。かとり線香じゃなくて コンセントに差し込むタイプとか、なら害はないと思って。
- 736 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 19:45:07 ID:ZDWDW3dN
- >>733
犬。
ボストンテリアかフレンチブルドックだと思う。
- 737 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 21:12:00 ID:lGdoFX/+
- >>734
うちは電池式のペット用アースというのを使っています。
一日12時間の使用で60日もちます。
しかし、やはりペット用に薬剤の強さを弱くしてあるらしく、
あまり効かないという意見もあるようです。
- 738 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 21:29:22 ID:0ytw8oN0
- またたびって、猫の体に悪影響とか及ぼさないんですかね?
なんか人間がシンナーとか覚醒剤を使用するのと同じイメージがあるんだけど、、、
- 739 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 21:42:59 ID:LCMfZ5ov
- >>734-735,>>737
ありがとうございます。
家は1階ということもあるんですが何より私が蚊をおびき寄せてしまう体質らしく毎年悩まされます('A`)
参考にさせていただきます!
- 740 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 22:05:48 ID:U8nlMtH2
- 質問です。
生まれたての子犬が母犬のおっぱいを飲んでいないとき
無理矢理にでも飲ませた方がいいんでしょうか?
- 741 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 22:10:14 ID:T3+EXZQv
- クダラナイ質問かもですが
膝に猫を乗せてるとたまに、肩に下りた生えてる髪の毛を猫が前足でワシワシして…口に持っていき食べようとします
髪も痛むし、猫の胃袋にもよくないと思いますが、なんで?うちの猫は髪の毛を食べようとするでしょうか?
まさか猫草の代わりに?
濡れた髪ではなく乾いた髪に反応します
- 742 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 22:59:09 ID:lGdoFX/+
- >>741
猫に聞かないとわかんないけど、遊んでるだけだと思う。
- 743 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 23:42:41 ID:vVNZLGXT
- うちも犬だけど髪の毛はむはむするよ。
結構強く引っ張られるから痛い。
でもじゃれてるんだなーって感じだよ。
- 744 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/24(水) 23:49:41 ID:uaMeVDI0
- >>741 珍しくないよ。>髪を食む猫。
子猫や同胞を思い出すのではないかとか、
シャンプーや体臭の所為ではないかとか諸説色々らしい。
ウチのも一時やってたけどもうしないな。
- 745 :741:2006/05/24(水) 23:51:48 ID:T3+EXZQv
- >>742
ですよね
けれどもニャン語は話せないし、猫に聞いても応えてくれない(´・ω・`)
なんか髪の毛を獲物をとる時みたいにズバッと両前足でアタックしてきたり
ネックレスのペンダントトップを口にくわえてみたり
うちの猫は私を獲物の一部だと思ってるのなぁ?('A`)
- 746 :741:2006/05/24(水) 23:58:29 ID:T3+EXZQv
- 携帯からなので行き違いしました
>>743
わんこたんでもするんですね。私も昔飼ってましたがしてなかったかも
>>744
同胞、子猫、うちのオス猫は9ヵ月ですが
たぶん私は猫の同胞なのですね
- 747 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 00:22:48 ID:DFA5hczv
- どこで質問したらいいのかわからないので、質問させてください
ラブとゴールデンのあいのこを飼ってるんですが
私が歯をカチカチならしたり、
説明しにくいんですが、口から息を出しながらふがふが(声に出して)言ったり
すると、キュンキュンと困ったように鳴きます。
いったい何が嫌なんでしょうか?
私が怒っていると感じてるわけではないと思うんですが…
- 748 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 00:26:38 ID:OUO1mr5k
- >>747
臭くて困ってるんじゃないの?
- 749 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 00:29:07 ID:DFA5hczv
- >>748
いや、歯磨きしてるんでそれはないかと…あるかもしれませんが
他に飼ってる2匹は上記のような反応はしないので
その子だけなぜ反応するのか気になったので
口が臭いのならそれでいいんですけどねorz
- 750 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 00:33:20 ID:Q3nnSJy8
- なんか口のとこに人間のニキビみたいなものを発見したんですがこれは一体…
ちなみにチワワです
- 751 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 09:50:31 ID:vdLx7Qho
- くだらない質問でご迷惑をおかけしますm(__)m
チワワの一キロに満たない小さめの子犬を飼ってるんですが胴輪の方が良いと言われていたにも関わらず今日はなかったので首輪で散歩しました。
かなり緩めの首輪でしたが車が来てビックリしてちょっと力を強くひっぱり過ぎてしまいました。
別にキャンとも泣かなかったんですが座り込んだ体が体が前に動く位でした。
その後普通に走り回って今散歩から帰ってきましたが大丈夫でしょうか?
今から胴輪ちゃんと買いにいきます!
- 752 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 10:45:44 ID:KBiCo2/m
- >>751 大丈夫だよ。でも胴輪を買うより先に
散歩のさせ方、リードの使い方を学んだ方がいいと思うな。
- 753 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 10:48:27 ID:Ny9bqmnR
- >>751
犬の首は丈夫に出来てるから大丈夫。
胴輪を子犬の時に使うと骨格が歪むと言われている。
胴全体を包むような胴輪だと良いけど、普通の胴輪は止めといたほうがいい。
- 754 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 11:28:53 ID:bdraHsBe
- 四六時中ひっぱってはぁはぁんぐんぐ言ってるような犬じゃない限り首輪で十分。
- 755 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 12:07:00 ID:vdLx7Qho
- ご解答ありがとうございます。
散歩の仕方の本を購入しようと思います!
胴輪はあまりなんですか・・・獣医さんに相談した所胴輪の方が良いといわれたのでその気でいました
両方の意見を参考にペットショップに行こうと思います
全体を包むのも探してみますね!ありがとうございました
- 756 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 13:34:50 ID:1TE+FVYP
- >>755
胴輪は必要ないよ。
首輪の方がいい。
- 757 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 13:56:24 ID:Ny9bqmnR
- きちんと横につけて歩かせるなら、首輪が一番だけど、
チワワだから、どうでも良いよ。
中型犬以上で胴輪、伸縮リードだと恥ずかしいけど。
- 758 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 14:55:46 ID:ZJAgvU7C
- >獣医さんに相談した所胴輪の方が良いといわれた
何故そんな事言ったのか問い詰めてみたい。
- 759 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 15:08:17 ID:pEqe3kEq
- 飲料水のダンボールありますよね?
それを横にして、タテ10cmヨコ40cm奥行き50cmくらいのを
ぬこに与えたら気に入ってずっと入ったままなんです。
あんな狭いとこに。ご飯の時しか出てきません。ひきこもりでしょうか?
心配になってきたのですが・・・
- 760 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 15:13:15 ID:VhoLEbOS
- 逆になぜ胴輪より首輪のほうがいいのか聞いてみたい
- 761 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 15:14:36 ID:H4ZPLSzK
- >>759
心配ないと思うよ。
- 762 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 15:40:05 ID:OzH7oHBy
- たった今捨てぬこを保護しました
ぬこ飼ってる友人に聞いた話だと生後8ヵ月くらいで歯が抜けかわるみたいなんですが
キバも抜けかわるんでしょうか?
キバが虫歯みたいな感じでカワイソウです。口も臭いし心配です。
明後日仕事が休みなんで病院につれていきたいと思ってます。
なにか応急処置みたいなコトはできないでしょうか?
- 763 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 16:08:21 ID:vdLx7Qho
- >>755です
胴輪見てきましたが優しく包む胴輪は置いてませんでした(>_<)
獣医さんに首輪と胴輪ならこの子はどっち使うべきか聞いたら胴輪の方首に負担掛けなくていいね、と言われたんわけんです!
- 764 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 16:09:26 ID:8Z6sCRnK
- >>762
野良だと栄養状態とか悪いから若くして歯肉炎で歯が抜けることもあるらしい。
牙は抜け替わるけど生後8ヶ月だと永久歯抜けてしまったんじゃないかな。
ボラサイトみてるとハイポテンシャルとかそういう天然の抗生剤?のようなものを
歯肉炎関係ではよく使ってるようだけど効くかどうかはわかんね。
とりあえず病院連れて行くまで栄養取らせてゆっくり休ませてあげればいいんでね?
- 765 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 16:15:16 ID:V2jTPiTZ
- 質問です。
もう家を出ている姉がいるんですけど、姉が家を出てから犬を飼うようになりました。
姉が里帰りしたときに一緒に、近所で夕方になると犬連れた人が集まるような広場に散歩に行ったのですが
何故か姉がメス犬に大人気で大きいゴールデンなんかも甘えて膝に乗ろうとしたりおなか見せたり
最初は初めて会う人だから喜んでるのかな?と思ったけど、飼い主さん達もこんな喜び方見たこと無いと言ったり、
また、その後何度行ってもやはりメス犬がデレデレと姉に寄っていくのです。
姉は犬の扱い方も確かにうまいし、話かけながらガシガシとなでたり、服が汚れたりするのも構わず遊んだり・・・
犬も確かに楽しそうなんですが、でも尋常じゃないモテっぷりです。
香水、化粧、洗濯洗剤、シャンプーに至るまでマダム達にチェックされました(でも姉は化粧も香水も無し)
うちの子はオスなのでデレデレはしないのですが、たまにしか会わないのに姉には完全服従です・・・。
犬に好かれるような匂いとか、体臭とか?、秘訣とかってあるんでしょうか?
ちょっとうらやましいなぁと思ったり(´・ω・`)
- 766 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 17:03:57 ID:H4ZPLSzK
- >>765
確かなことは分からないけど、その人、その人が持つ雰囲気ってのが理由にあると思う。
言葉がない動物達って、そういうの敏感なんだよね。
確かな理由じゃなくてスマソ
- 767 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 17:22:48 ID:RUg2IWIE
- 首輪も紐ハーネスの胴輪もベストタイプのハーネスも
全部後ずさりして抜いてしまう猫なんですが
どうしたらお散歩に行けるでしょう。
新しい装備で外に出るたびに抜かれて大脱走寸前、大騒ぎしてます。
- 768 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 17:38:13 ID:FDb0LDOc
- >>763
通販にしたら?
ttp://chihuahua-mall.ocnk.net/product-list/4
- 769 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 17:56:19 ID:FlOzFEqE
- >>767 自分は市販の猫用胴輪を改造して病院用にしてる。
つーか、逃げるなら散歩イラネよ!
車輌の前に飛び出して大事故になったらどうするんだ?
- 770 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 17:58:54 ID:ogmO3XiX
- 6ヶ月のチワワ♀ですが、今日一日元気がありません。
ぐったりという訳ではないのですがやけにおとなしいんです。
いつもうるさい位はしゃぐ犬なのに…
食欲もいまひとつのようで、フードは無視で
大好きなかぼちゃも一応食べるかみたいな食べ方です。
(いつもは秒殺で完食)
シッコとウンコ(ややコロ気味ですが)はしています。
この程度でオロオロするのは過保護なのかもしれませんが
犬はギリギリまで体調の悪さを隠すなんて聞くと
本当はすごく具合が悪いんじゃないかと心配で…
こういうときはどうしたらいいんでしょうか?
初めて飼う犬なのでどの程度がヤバイのかがわかりません。
ご飯も食べなかったらそのまま下げて、様子見でいいでしょうか?
携帯からなので読みにくかったらすみません。
よろしくお願いします。
- 771 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 18:04:49 ID:ZJAgvU7C
- >>770
初ヒートでないの?
- 772 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 18:13:32 ID:ZJAgvU7C
- >>763
散歩のしつけは犬に飼い主の意思を伝えやすい首輪が基本なんだけどね。
今時の獣医はそんなこと言うんだ。
しつけに失敗して、病院系列の訓練所を紹介 等とちょっとうがった想像をしたりする。
まぁ、誰かもレスしてたけど、チワワだからいいっていやあいいのか。(失礼。
- 773 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 18:39:13 ID:P5Vl8Snq
- >>770
早め早めに行動できることは大切ですよ。
うんちとしっこを採種して獣医へ行きましょう。
何でも無かったらスミマセンでした〜!と安心すりゃいいんで、
先生なんか元気なくて変なんですと獣医さんに行けばいいんです。
- 774 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 18:46:37 ID:EyW6y8Oq
- >>770
発情だと思う。
- 775 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 18:49:44 ID:IOZG9VQG
- >>757 >>763 >>772
>チワワだからいいっていやあいいのか
これは禁句!(・Д・)イクナイ!
飼い主と犬はよくても苦手な人には迷惑掛けるし油断は事故の元。
- 776 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 19:25:50 ID:1J62c6ES
- 質問です。3ヶ月のチワワを家にお迎えして約2週間が経ちました。
健康診断で糞の検査をしてもらったところ、カンピロバクターが
発見されました。以来10日間、朝晩抗生物質を飲ませ、今日3回目
の検査をしてもらったのですが、今回も発見されてしまいました。
思い余って友人の獣医に相談したところ、カンピロバクターは常在菌
に近いものなので、下痢などの症状が無ければ抗生物質の投与の必要
は無く、むしろ抗生物質を与え続ける方が良くないのでは?との
ことでした。
2ndオピニオンをとった上での判断は自分だと思うのですが、小さい
チワワのこと、ちょっと心配です。
何か、「うちはこうしている」的なアドバイスをいただけたら
大変嬉しいのですが・・・
- 777 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 20:01:59 ID:vdLx7Qho
- 今購入し帰宅しました!
どちらにするかここを読んで直前まで迷いペットショップのかたにも聞いたとこやはり胴輪の方が負担が軽くよいと言われました。
しかししつけもちゃんとしたいので両方購入しました。胴輪だとやはりしつけが難しくなるんでしょうか?
チワワはどうしたんでしょうか??
周りのかたにも気おくばり散歩したいと思います!あと本もちゃんとかってきました!
- 778 :770:2006/05/25(木) 20:05:27 ID:ogmO3XiX
- >>773
こんなことで病院行くなよと言われそうで
どうしようと思ってましたが
おかしいと思ったらやっぱり早め早めですね。
来週フィラリアの薬をもらいに行く予定でしたが
前倒しで行ってきます。ありがとうございました。
>>771>>774
そうか!まだ出血は見ていませんが、もう発情してもおかしくないですよね。
その辺も注意して見てみます。ありがとうございました。
- 779 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 20:14:52 ID:EJhGKwyR
- 毛色バリエーションが一色しかないマルチーズとかヨーキーとかは
素人でも簡単に繁殖させていいのでしょうか?
Mダックスなどは毛色がいろいろあって素人判断での繁殖が難しいみたいですが。
- 780 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 20:52:13 ID:3u3Td4ba
- >>779
マルチーズやヨーキーにはどんな遺伝的な病気が多いか勉強して、
自分が飼っている犬の親が産んだ子で、遺伝が考えられる病気を発症
した子がいるかどうかすべて把握して。
繁殖に適している犬か適していないかを判断できる経験と知識が
最低限必要になるし、その他にもノウハウが必要。
そもそも素人が繁殖するなよ。産んで育てるのは犬がする。
人間がしなくてはならないことは繁殖させない事だと思う。
- 781 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 21:29:01 ID:HMLEO7va
- >>767
失敗した紐ハーネスの形状が良く分からないけど、
両足を通すタイプのは体を横にひねると
簡単に抜けちゃうから、猫には向かないよ。
8の字ハーネス(首と胴部分それぞれにベルトを締めるタイプ)は試してみた?
(こんな形のやつ↓
ttp://www.e-pet.in/photomode.cgi?in_kate=100032)
ウチの猫は病院行く時しかハーネスとリード使わないけど、
両足を通すタイプので失敗して、8の字タイプに替えたよ。
あと、新しいハーネスとリードを初めてつけるときは
いきなり外に連れて行かずに、しばらく家の中を歩かせて確認した方が安全かと。
ついでに、これを言うとミもフタもなくなっちゃうけど、
室内飼いしてる猫は家の中を縄張りとして認識し、
それに適応して生活できる生きモノ。
飼い主が猫じゃらし振り回してマメに遊んであげれば、
わざわざ外で散歩させなくても、運動不足にはならないよ。
- 782 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 21:45:02 ID:oYCRZ1B8
- はじめまして
昨日ウチの猫(生後1年ほど)が別の猫とケンカしたときにケガを負わされ
(噛まれたか引っかかれた・・一瞬のことだったのでよく見てなかったんです)、
ドロだらけになってしまったんです
急いでドロを落として傷口も軽く消毒したんですが、
猫は飼い主まで怖がったままで、以前みたいになついてこないんです・・
こういう場合、@ずっとあやしたほうがいいのかAエサ、水はあげる程度で放置したほうがいいのか
どちらのほうがいいんでしょうか?
子供みたいにあやせばいいのか、大人みたいに少し距離を置いて一人の時間を作ってあげた方がいいのかわからず困っています
あと噛まれた傷口は後ろ足で、そっちの方に手をやるのもひどく嫌がります。
できるだけこわがらさないようにしてます。顔はなでてもまだ平気な様子です
助言ありましたら、よろしくお願いします。
- 783 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 22:07:48 ID:ifp0lIEJ
- >>782 2番。
安心できる専用の場所や寝床はあるかな?
ところで外飼いなの?今の内に室内飼いにする様に。
後、猫の噛み傷は化膿を起こしやすいので要監察。
腫れてきたり膿が見られたら病院へ直行。
- 784 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 22:16:13 ID:oYCRZ1B8
- >>783
散歩のときは放し飼い状態です。寝るときはすぐに家に入るんですが
専用の寝床は・・・用意してるつもりなんですが、かなり好き勝手なところで寝られてます
傷口は観察するようにします。嫌がられますが、仕方ない
ありがとうございました
- 785 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 22:19:26 ID:ifp0lIEJ
- >>784 猫に散歩は不要。
させたいなら早い内から専用胴輪とリードを付けて訓練汁。
- 786 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 23:08:32 ID:H4ZPLSzK
- 皆様ひとつ質問させてください。
今しがた、しばらく連絡をとっていなかった友人から連絡があり、犬を飼ったって言う話だったんです。
ここまではフンフンと聞いていたのですが、どうやらMダックスのダップル?を一頭購入して、かわいくて仕方ないらしくもう一頭飼ったらしいんです。
で、なんだか子供を作りたいって事で犬飼の私に連絡が来たんですが、私には繁殖経験などありませんし、Mダックスについては素人です。
しかも、ダップル同士はなんだか相性が悪い?
みたいな事を聞いたような気がします。
実際はどうなんでしょうか?
何週間か後にはヒートがくるらしく、何か問題があるようでしたら止めたいのですが。
- 787 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 23:10:57 ID:NEyKS6r/
- >>786
素人鰤の話は荒れるのでダックススレに逝って下さい。
- 788 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 23:15:28 ID:H4ZPLSzK
- わかりました。
すいません。
- 789 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 23:30:01 ID:1GPyFdcx
- 素人鰤の話が荒れるってのはやっぱりプロの鰤やペットショップ関係者どもが荒らしてるんだろうね。
素人鰤が繁殖させまくってただで知人や欲しい人に配りまくったら
商売あがったりだもんな。
でも繁殖なんて本来は動物同士がやることだから素人も糞もないんだけどな。
野良犬だって勝手に子供産んでるし。
ほんとはそんなにたいして難しいことでもないのに、
自分の商売のためにプロどもが素人は手を出すなって言ってるだけなんだよね。実際は。
もちろん近親交配とか遺伝病持ちのさせちゃいかんが。
とにかく素人は鰤に手を出すなってのは商売の邪魔するなって意味。
- 790 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 23:35:31 ID:U6IfT90U
- >789
そういう煽りをするから荒れるんだけどね。
- 791 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 23:39:10 ID:D6eHu9RG
- 呼んだ?
- 792 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 23:42:57 ID:9OWNL8EY
- >>776
カンピロに関しては後者の獣医のほうが正しいだろうね。
最初の方の獣医で下痢などしてないのにカンピロがいるってだけで
抗生剤処方されたのならボラれたね。
>胴輪or首輪
引っ張りまくって苦しそうなのが可哀想ってのはそもそも散歩の躾がなっていないので
そこから見直さないといけないのだがそれでも胴輪にしたいのなら
首輪をした上で胴輪にリードをつけて欲しいな。
(いざと言う時は首輪を抑えないと胴輪を持つと咬まれる危険がある)
- 793 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/25(木) 23:52:28 ID:IDjpEHjN
- ♀猫は避妊手術してても、おしりのしっぽのあたりをさわると、きもちいいんでしょうか?
- 794 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 00:20:58 ID:bbz9evWY
- うちの4歳のネコ
メンソール系が大好きなんです
シーブリーズや湿布のにおいを嗅ぎ付けると ぺろぺろなめはじめます
人間が歯磨きした後にもクンクンして油断するとなめられそうになります
そういうもの身体に入っても大丈夫なのでしょうか
- 795 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 00:45:31 ID:bmhYbGkU
- >>794 ・・・・常識で考えれば?
刺激が強すぎない限り、メントール系を好む猫は多いよ。
- 796 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 01:40:55 ID:pU6efMVJ
- 実家に、8歳になる♂の雑種犬がいます。中型犬くらいのサイズでしょうか。
両親の結婚40周年記念となる7月に3泊4日の旅行をプレゼントする予定ですが
父は犬が気になるので4日もの旅行は無理だと…
両親の旅行中は私が2日間の休みを取り、100kmほど離れた実家に戻って世話をするつもりでしたが
私の上司がその時期に海外旅行に行くらしく、私が休みを取るのは不可能になってしまいました。
気性の荒い犬で父にしかなついていないため、近所の方にお願いするのは難しいです。
ペットホテルもかなり遠いところにあり、父曰く「この気性じゃ預けに行くだけでも大変だろう」との事。
とりあえず、餌(乾燥タイプ)と新鮮な水を与えられれば…と思い、検索してみましたが
なんとなく、出てくる餌の量が少ないような気が。
そこで質問なのですが
1)1日に1〜2回、自動で餌を与えてくれる機械で、性能の良いものがあれば教えて下さい。
2)自動餌&水やり器を使う以外で、何か良い方法はありますか?
よろしくお願いします。
- 797 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 02:25:15 ID:6BBYtmSh
- 一歳過ぎのノルウェージャンの去勢済みを室内飼いしてます。
室内外と決めたのに、子猫のときに玄関やリビングの扉を開ける時に
猫がすきをついて何度か逃げ出してしまいました。
今も月2・3回の頻度で脱走してしまいます。
玄関のドアをチェーンロック状態にしたこともあったのですが
何度も出入りしなければならない父が怒ってしまい、やめさせられました。
板を置いたりしたのですが、それも祖父母がつまずいてしまいできませんでした。
事情があり、リビングに必ず猫を置かなくてはいけないのですが
リビングだけで閉じ込めるのはかわいそうで…。
気をつけるようにはしてるのですが、よく逃がしてしまいます。
猫脱走防止に効果的な方法をご存じないでしょうか?
- 798 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 02:30:54 ID:Mx9jJvpu
- >>797
案1 玄関内側に網戸、または内扉。
案2 必ずチャイムを鳴らし、帰宅を家人に告げる。その時だけは猫を抱いてて貰う。
- 799 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 02:44:59 ID:6BBYtmSh
- >>798
レスありがとうございます。
網戸は家を建てるときに言ったのですが
玄関の構造上不可能だと言われました。
チャイムですが、猫がいる家にはついてないんです。
これも家を建てる時に、田舎だからチャイムをならすのは宅配便か
年数回来るか来ないかわからないセールぐらいで、
宅配便は隣接してる母屋に持っていくだろうからと…。
それと、主に逃げるのは昼間の家からで
私がリビングに居る時は猫を見ているのですが、
2階の自室か事務所に居る時に、事務所で仕事をする父がファックスを使いに移動してくる際
紙を見ながらふらふら移動して、猫が隙間をぬって逃げるのを見てないようなので
できれば玄関よりリビングの扉の方に何かをしたいんですが…
- 800 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 03:25:37 ID:awFprGt8
- 質問させてください。
猫のカラーでブルーはブルーの遺伝子を持った両親からしか生まれないのですよね?
それと、野良猫でブルーの猫を見かけたのですが、そういう猫は自然に生まれるものですか?
- 801 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 03:31:46 ID:wpEg1rFR
- 逃げ出したり捨てられたブルーの子がいる可能性を考えよう
- 802 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 04:19:51 ID:GD51Pc+U
- 失礼します。メインクーンに詳しい方いましたらお願いします。メインクーンを飼いたいのですが値段はどのくらいするのですか?あと大阪でいいブリーダーさんを知っていたら教えて下さい
- 803 :776:2006/05/26(金) 05:38:45 ID:2DmA2nQN
- >>792
本当に有難うございます。今、仔犬はとっても元気なので、
今飲ませているお薬だけあげて、もうやめようと思います。
(おなかの中のほかのいい細菌を殺し尽くしちゃうのは
健康上どうかと私も思います。)
実際のところ、一回の検査+薬代で6000円近くもかかって
いたので、これが春夏の検査で毎回引っかかるとなると・・・
と思ってちょっとだけ憂鬱でした。
逆に言えば、獣医さんにとっては頻繁に発見される上に
そんなにたいしたことにはならずオイシイ、ってことですね。
もちろん、生き物を飼う以上、必要な措置であれば
お金は二の次だとは思いますが、内容にもよりますね。
- 804 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 05:45:02 ID:wpEg1rFR
- >802
ピンキリ
良ブリを2chに晒す馬鹿はいない
- 805 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 05:53:50 ID:kkP8FONL
- >>796さん
私が思うにはやっぱりペットホテルに預けるのが遠いなら
掛かり付けの病院又はペットシッターの方が安心では?何泊もするのなら。
散歩もしてくれるし 室内犬ですか?猫なら問題が少ないのですが。私だったら心配でいくら餌が自動にでてきても置いていけないけど
- 806 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 06:38:12 ID:t+i3WnND
- >>800 外飼いと捨て猫の所為で
青目の血が入った野良なんか珍しくもないよ。
ウチのも元野良だが一見、シャムだし。
>>803 ご家族にお子さんがいるのかな?
もしそうならカンピロの除菌処置も納得できるのだけど。
- 807 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 06:46:16 ID:Xb5Z6p+Q
- >>796
自動給餌機ですが、セットした時間に蓋が開いたりするタイプは
回数の制約があるので、食べたぶんだけ出て来るタイプ。でもそれだと
バケツに餌をどっさり入れているのと同じこと。
すると「出された分をガッツキ食いしない」子じゃないと下痢をする
ので排便の世話で最低でも1日2回は訪問する必要がありそう。
餌の量よりも「水の量」のほうが問題だと思います。4リットルは最低
必要になるので5〜6リットル用意するとマジにバケツで必要になりま
す。ひっくり返した対策で(慣れてないだろうから)それが2つ。
>>父は犬が気になるので4日もの旅行は無理だと…
これが正解だと思う。犬の気性は飼い主が一番良くわかるわけで、
その本人が心配しているのですから、旅行中頭の中はお母さん放置で
犬の事ばかりになるかも。(うちの母のパターン)
- 808 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 06:56:10 ID:bbz9evWY
- >795
そうなんですか!
今まで飼ってたねこでそういうこがいなかったので・・
ほっといたらいつまでもなめているので不安になったんです
レスありがとうござます
でもあなたみたいに答える獣医さんのとこにはいきたくないです
- 809 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 07:08:43 ID:Xb5Z6p+Q
- >>808
何逆ギレしてんの?>>795の回答は至極当然。
自分で考えられないクセに失礼な人だね。
- 810 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 08:01:29 ID:o2TN6s2e
- 質問です。
猫を飼いたいと思ってるんですが自分の家は文鳥も飼っています。
文鳥と猫を同時に飼う事は出来るんでしょうか?
- 811 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 08:39:54 ID:j0nXO1eY
- >>810 手乗り文鳥と手乗りオカメ計5・猫3を飼ってるよ。
躾てあるので猫達は鳥にはほとんど興味を示さないけど
イタズラ防止対策に鳥籠3ヶを覆う様に木枠に金網のケージを設置。
勿論、猫達が居間にいる時には鳥は遊ばせない様にしてる。
もう10年以上この状態だけど同じ部屋にいても問題が起きた事はないな。
鳥より後に猫を飼うなら、最初から鳥籠の側には寄らない様に躾るといい。
鳥だけ別の部屋で飼うのもいいけど(この場合も猫対策ケージ設置がお薦め)
猫も鳥も目の届く所で生活したいなら、日常的にかなりの努力と注意は必要だよ。
- 812 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 08:49:29 ID:o2TN6s2e
- >>811
ご丁寧にありがとうございます。
やっぱりそれなりの対策は必要ですよね。
家はあまり広くはないんで文鳥用に部屋を1部屋設けるのはできないので、
入り口などをロックしたいと思います。
躾方などもくわしく調べます。
ありがとうございました
- 813 :796:2006/05/26(金) 08:56:09 ID:pU6efMVJ
- >>805
>>807
ご回答ありがとうございます。
掛かり付けの病院…と呼べるほどのお付き合いはないのと、気性の荒さ&吠えグセを考えると
病院やシッターさんにお願いするのも申し訳ないですね。
室内犬ではありません。普段は裏庭で放し飼い(人を噛む心配のない環境)で
自分で排便場所を決めているようなので、その点は心配なさそうです。
食事は現在、1日1回朝のみ&合間におやつ少々なので、普段の缶詰を
3日間だけ乾燥タイプで我慢してもらえれば…と思ったのですが。
日陰においても傷むものなのでしょうか。
水も自動給水器(ペットボトルを逆さに置くタイプ)があるので、なんとかなりそうな気がしたのですが
難しいのですね。
うーん。もうちょっと考えてみます。
- 814 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 09:50:19 ID:BcFyqLj0
- 初めてこの板に来ました、よろしく。
行き掛かり上仕方無く子猫を預かる事になりました。飼い主さんを探しているんですが、
飼い主募集スレとかサイトってありますか?
- 815 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 10:29:19 ID:wnhtyZ5T
- >>814 この板では里親募集は厳禁なので 猫 里親 などで検索。
下記スレに注意点やトラブルなどが載っているから参考に。
【里子】ネットで猫譲渡【里親】 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1135918747/l50
【情報】犬猫里親ボランティア 5【ヲチ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1144070040/l50
里子に出す事の不安。里親とのトラブル。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1133723623/l50
- 816 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 10:43:43 ID:SSsvvSff
- >>795>>808(>>794?)
餓鬼の喧嘩。朝っぱらから鬱陶しい。
- 817 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 10:55:21 ID:cFPfpsIN
- まあ>795が非常識なバカだから仕方ないよ。
- 818 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 11:09:27 ID:oAxkDJaN
- >>817
え?非常識なのって>>794=>>808でないの?
シーブリーズや湿布を何時までも舐めさせてるっておかしいじゃん。
ってか。>>817って>>808だよねw
- 819 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 12:09:54 ID:JNKITML0
- 胴輪で相談したものです。
今日胴輪と首輪を両方付けるを参考にしてやってみました!首輪が苦しそうというか強くひっぱり折れたら・・って思ってたんですが犬って首強いと聞いて安心しました。
これからどちらが躾しやすいかみていこうと思います。皆さん本当にありがとうございました!
それともう一個質問なんですが米粒より少し大きい小石を二個飲んでしまったのですが大丈夫でしょうか?
すぐ石を食べようとしてかなり気をはって見てたのですが、、
- 820 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 12:35:25 ID:tykDqWQh
- >>819 大丈夫だ。
真面目そうだから良い飼い主になれるとは思うが、
如何せん知識不足、経験不足。後者は経験値を稼ぐしかないが
基本的知識は飼育本を何冊か買って、飼育サイトをいくつも見て兎に角勉強汁。
近隣に犬飼い友達も沢山作れ。バンバレ。
- 821 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 13:24:16 ID:JNKITML0
- >>820
大丈夫でしたか!獣医さんに連絡つかなかったので焦りました・・!
これから沢山情報収集して知識つけて行きます!!!今PCが使えない環境になり情報サイトが見れなく少し不便になってしまったのが難点ですが。。。頑張ります!
返事ありがとうございました!!
- 822 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 13:52:40 ID:xqXbnnTo
- >>806
確かに、人の食中毒の原因菌でもあるとか・・・。
一応、ちいさな子供はいないのですが、カンピロバクターには
目をつぶると決めた以上は、犬と触れて遊んだ後は手洗いをしっかり!
で気をつけたいと思います(^^)かかりつけの獣医さんに言うのは
若干気が引けますが、きちんと意志を伝えたうえで長いお付き合いを
お願いしようと思います。
- 823 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 14:01:32 ID:F1V5F92Z
- >>819
犬は首が強いから〜
なんて言うガセ情報などにも惑わされないようにね
- 824 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 14:30:23 ID:JNKITML0
- >>823
え・・・
強さは普通なんですね!
- 825 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 15:09:19 ID:F1V5F92Z
- >>824
程度の問題だけど
しょっちゅう首輪を引っ張ったりしてると
気管や頚椎に問題が生じることあるから
- 826 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 16:00:36 ID:cZ0lVZsa
- 生後3ヶ月の子猫を飼っているんですが。
猫にも「ハナクソ」がつくものですかね。
鼻水もくしゃみもないし、健康なんだが、さっきフと見たらそれっぽい物がついていた。
次の検診の時に聞いてみるつもりだが、ここで似た様な物を見た人はいるかなぁと思って。
- 827 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 16:08:07 ID:Kzes5Gy8
- >>826
つくよ。耳クソ、目くそ、尻クソ、爪の垢もつく。
あんたと一緒。
- 828 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 17:11:52 ID:cZ0lVZsa
- そうか、そりゃそうだよな。
今見たらヨダレたらして寝ていた。我々と一緒だな。かわいいもんだ。
- 829 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 18:48:06 ID:j5ZYAC4u
- 生後二ヶ月で家に来てから四日目のパピヨンが糞にもやしみたいなのが入ってたけど寄生虫でしょうか?
- 830 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 19:00:57 ID:r6K+nxT2
- 隣の家の犬が朝も昼も夜もワンワン吠えて、うるさくて死にそうです・・・
しかも、庭に放し飼いをしてるらしく糞の匂いと犬独特の匂いが私の部屋まで匂ってきて最悪です
どうやら飼い主がDQN一家で、誰も犬を散歩に連れて行かないようです(一回も散歩してるのを見たことが無い)
そのせいで、ちょっと人が通るだけでギャンギャン吠えて
飼い主も、あまりにもうるさい時は家の中に入れたりしてるようですがもうウンザリです・・・
どうすれば良いのでしょう?警察に通報でいいのですか?
- 831 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 19:15:22 ID:Zfj1OSKD
- >>829 家に来てから病院連れて行って検査してないの?
もしそうなら病院へGO!
>>830 警察より保健所に通報。
- 832 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 19:45:17 ID:AszmrGqK
- >>829
回虫
>>830
>散歩に連れていかない
>【そのせいで】ちょっと人が通るだけでギャンギャン
散歩と吠えるのは【そのせいで】で繋がらないと思うよ。保健所に1票
- 833 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 19:46:44 ID:awFprGt8
- >801
>806
回答ありがとうございます。
捨て猫、逃げ猫の可能性はもちろん考えています。
逆にそれ以外の可能性はないのかな、自然発生で、被毛の色がブルーの猫は生まれる事があるのかなぁ、と思いまして。
- 834 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 21:34:16 ID:Z9Vg7Qpt
- >>830
保健所や警察に連絡したら、隣の奴が通報したってばれるよ。
まずは直接、相手に話すことが大事だろ。
なんなら、その犬を引き取る、あるいは自分が散歩に連れて行くとか。
とにかく、ここは犬猫を愛する人間が来る板、手段を選ばず犬の幸せを省みず
自分が静かな環境を手に入れたいだけなら来るところを間違えている。
>>831-832
お前ら、そんな無責任なこと言っていいのか?
散歩も連れて行かず掃除もろくにしないDQN飼い主だって書いてあるだろ。
保健所になんか通報して保健所からその飼い主に連絡が行ったら、
そのDQN飼い主は「じゃあ保健所にひきとってもらおう」ってなるかもよ。
830は静かになって目的達成だろうが、
自分勝手な人間達(飼い主・830・831-832)のせいで何の罪もないワンコの命がまた失われると思うと
やりきれないなあ。
簡単に保健所なんて言うな。
殺すための機関なんだから。
- 835 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 21:38:16 ID:Ntmfy83B
- >>834
私の地元の保健所は決して殺すための機関ではありません。
飼育状況の確認をして、正しい飼育をするように指導してます。
それが保健所の正しい職務であり、その職務を遂行していない
保健所があることを問題にすべきですね。
- 836 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 21:47:46 ID:Z9Vg7Qpt
- >>835
馬鹿だなあ。
誰もお前さんの近くの保健所の話など聞いてない。それは特別だよ特別。
もしくはそこも同じように殺すための機関なのに、
表面的なことだけを見てお前さんが実態を知らないだけ。
それに保健所の正しい職務は全て「人間のため」にあるんだよ。
少なくとも保健所の職務に犬の幸せを考えることなどない。
一般的に保健所は殺すための機関だ。
犬の幸せを考えてやれるのは飼い主だけだ。
保健所には何の問題もない。
もともと殺すためにつくられた機関なんだからそういうところと考える他ない。
保健所を頼りにしようと思うほうが間違っている。
お前さんの認識は甘すぎる。おそらく保健所の広報活動とか表面的なこと
奇麗事だけを見て言ってるんだろうな。
もっと保健所について調べてみろ。世間知らず。
- 837 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 21:56:28 ID:TJHQxm9I
- >836
>その犬は柔らかな皮毛に包まれた腹を無防備に天に向け
まで読んだ
- 838 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 22:05:45 ID:CNz0nG+w
- ペット禁止の1kのマンションで猫を買っているんですが
近々、大家さんが隣の部屋を使う事になりました
何か賃貸でもできる防音対策は
ないでしょうか?
- 839 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 22:06:47 ID:FNgrtUku
- 【激】隣近所のクソ犬がうるさい【怒】No.15
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1144013045/l50
- 840 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 22:10:46 ID:R3wW1Anh
- >>834 アフォですか?
保健所に通報するのに通報者の氏名なんかいりませんよ。
今までもこの手の相談は散々外出ですしね。
極論を持ち出すしか脳がないのかね?お里が知れるってもんですよw
世間知らずは誰かよーく考えてみれば?
- 841 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 22:12:26 ID:KcuEQiBf
- >>838 下記スレへ移動願います。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1142955415/l50
- 842 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 22:16:23 ID:HK0LCiEV
- >>836
>もともと殺すためにつくられた機関なんだからそういうところと考える他ない。
どこの国の話だよ?
保健所に通報→犬が殺されるまで一気に
妄想しちゃう思考と言い、頭がおかしい罠。
- 843 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 22:21:02 ID:Z9Vg7Qpt
- >>840
馬鹿だなあ。
通報されたのなら真っ先に隣を疑うだろうってこと。
ほんと馬鹿だ。
>>842
おめでたいね。
幼いと言うか。
もっと世間の仕組みを知った方がいいよ。
- 844 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 22:24:27 ID:Oc1q4FaS
- 犬の為には無関係な人間の生活が犠牲になってもよいと思ってる
愛誤こそ保健所に引き取って欲しいもんだよw>>843
- 845 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 22:56:32 ID:Z9Vg7Qpt
- >>844
誰もそんなこと言ってないよ脳脂肪。
日本語の勉強してから出直せ。
- 846 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 23:01:45 ID:uJ72P/Cb
- 先日道路でふらふらしている猫を保護しました。
うちの猫達(一歳、体重6キロくらい)よりもふた周りくらい細くて小さく、
体重も2.5キロくらいしかなかったので子猫だと思ったら
おっぱいがはれていました。なんと出産直後?の猫だったらしく、
おっぱいをしこたま吸われてがりがりにやせてたようです。(獣医談)
近くに子猫はおらず、とりあえず保護中なんですが
なんか肛門が腫れていて、気になります。
変な膿とか、匂いはないんですけど、出産後って腫れたりしますか?
ウンチも普通です。つづく
- 847 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 23:08:44 ID:/gM+m3iG
- >>846
>(獣医談)
なんで獣医に聞かんの?
- 848 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 23:09:19 ID:uJ72P/Cb
- あまりにも細すぎると思って獣医に見せたんですが、そのときは
肛門の異常に気が付きませんでした。特に先生も
何も言ってなかったし・・・
おしりの辺りを触ると発情しているようなポーズをします。
出産直後でも妊娠したりするんでしょうか。
というか、すでに妊娠してたらどうしよう・・・
猫飼い暦が浅いので少してんぱってます。
助言いただけるとありがたいです。
- 849 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/26(金) 23:28:04 ID:F1V5F92Z
- >>848
>おしりの辺りを触ると発情しているようなポーズをします。
発情してなくても結構する子多いよ
>出産直後でも妊娠したりするんでしょうか
猫は離乳が済めば発情回帰します
で、肛門ですが出産後だと脱腸になることもありますが
そういう感じではないのでしょうか?
- 850 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/27(土) 00:41:54 ID:P/gehmBh
- 猫下部尿路疾患予防のため、夜ご飯にカリカリと缶詰をぬるま湯で
のばしたものをあげているのですが、カリカリのみを与えてる人が多いのは
なぜなのでしょうか。カリカリのみだと結石が出来やすいのではと思ってしまう。
缶詰はあまりよくないのでしょうか(茹でたささみを茹で汁と一緒にあげることもあります)。
- 851 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/27(土) 00:49:00 ID:obpxa82x
- >>850 カリカリもウエットも質の問題。>結石
水分が取れない状態なら別だけど
普通に健康ならウェットを伸ばした所で対して水分摂取量は変わらないよ。
- 852 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/27(土) 01:28:17 ID:BXY3zhX/
- >850
結石のコントロールフードにはドライはあってもウェットはなかったような……
- 853 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/27(土) 01:48:08 ID:LBvioJFl
- ウエットもあるよ
- 854 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/27(土) 02:21:09 ID:BXY3zhX/
- あるのか、そりゃ失礼。
- 855 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/27(土) 09:17:20 ID:n7S9e1A8
- 生後2ヶ月前後の子猫を保護したのですが、1匹が便秘のようです。
便秘を解消する方法はありますか?
- 856 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/27(土) 09:29:49 ID:dvvKBtQp
- >>855 猫を保護したら病院へ。便秘の原因も不明だしね。
後は↓でどうぞ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1147707096/253
- 857 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/27(土) 11:49:29 ID:QFcgxNQd
- 携帯からすみませんm(__)m4ヵ月になるマルチーズとチワワのミックス犬を飼ってるんですが散歩は一日何回何分位が理想・必要なんでしょうか?
アドバイスお願いしますm(__)m
- 858 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/27(土) 12:01:31 ID:gZqHEPkr
- >857
犬によるけど、4ヶ月じゃあまだ少しずつだろうな。
- 859 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/27(土) 15:14:17 ID:EQhqE3GF
- 朝晩10分〜15分程くらいかな。
これから道路が暑くなるので
アスファルトとコンクリートには要注意。
- 860 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/27(土) 16:19:30 ID:CuIVV3kp
- サバトラ二匹(11♂神経質,1♂天真爛漫)の子分として、パピヨン♀を飼いたい。見通しと対策を。
- 861 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/27(土) 16:52:27 ID:Xiv3rndq
- >>860 犬と猫を一緒に飼う
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1126781526/l50
- 862 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/27(土) 17:04:40 ID:QFcgxNQd
- それ位で十分だったのですね。アドバイスありがとうございましたm(__)m参考にさせて頂きます。
- 863 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/27(土) 18:21:25 ID:BJG/vDdS
- >>708です
その後、なんとか容体持ち直しました
今もオシッコが出ないので圧迫してもらいに毎日通院してます
抗生物質飲ませてるせいか昨夜ひどい下痢をしました
それから水ばかり飲んでほとんどご飯食べません
多飲多尿は病気のサインだと先生に言われ心配してます
薬の副作用で食欲が落ちる事はありますか?
- 864 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/27(土) 19:06:51 ID:2aJoi/PR
- >>863
持ち直して良かったね。抗生物質で下痢や嘔吐の副作用があるから
食欲不振は考えられる。膀胱炎は投薬が長引くから胃薬か整腸剤など
処方してもらって食べられるようにするといいかも。
ニュートリカルとか飲み水に混ぜてもいいかって獣医さんに聞いて
みるといいかも。
- 865 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/27(土) 20:15:58 ID:BJG/vDdS
- >>864様ありがとうございます
そのお水にまぜるやつはペット屋で売ってるのでしょうか?
体にいいものはなんでも与えたいんですが、
やはり先生と相談してからのほうがよいですね、
明日も病院行くので聞いてみます!!
- 866 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/27(土) 21:20:07 ID:f59eXll3
- >>865さぬ
大きいショップなら置いてると思うけど獣医にもあるかも。
高カロリー栄養で1つあると気持ちが少しラクになるお守りがわりになる。
美味しいらしく机にちょっぴ塗り舐めさせているうちに爪きりしたり
余っても何かと便利だし。
- 867 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/27(土) 22:20:53 ID:6PAdV2Gd
- 848です
脱腸かもしれません。保護当日よりもかなり引っ込んできました。
うちの先住猫は黒猫で、肛門はピンクなので
黒い肛門はなんか怖いです。
なんかこう、無理をしすぎて色素沈着したような感じ
それにしても、子猫がいないとおっぱいがはって痛くなったりしないのかと
心配です。出産して子育てがいやで逃げ出してきたのかなあ・・・
- 868 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/27(土) 22:43:53 ID:aNOC5y/S
- >867
>それにしても、子猫がいないとおっぱいがはって痛くなったりしないのかと
>心配です。出産して子育てがいやで逃げ出してきたのかなあ・・・
とても痩せてたとの事なので、
子猫は栄養失調で早くに死んだのかも知れません。
出産直後に子猫と離れると乳腺炎を起こしやすいですから
注意して見てあげてください。
- 869 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/27(土) 23:04:49 ID:zFmYO9C6
- 奇声をはりあげながら、手を大きく動かすと、猫背になってビョーンとその場ジャンプして
(軽く)噛み付いてきたり走り回ったりしますが、あくまで遊びだと猫たんのほうも
わかってるでしょうか? あまり変な声だしたりすると怖がるのかな・・・
- 870 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/27(土) 23:09:42 ID:LlTpBqlK
- >>869
猫の事より、隣近所にバレないように。
- 871 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/27(土) 23:10:43 ID:JFMcgU28
- 牧野隊長の心霊写真は凄い!
「心霊基地局」はサイコーです
プロフィールは笑えるけど写真は本物だね。
- 872 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 01:33:43 ID:ALho/Heb
- 猫は汗かかないからあまり水を飲まないというのは知っているんですが
それにしても大きくなってからは、水を飲む所を全然見なくなりました。
小猫の頃は頻繁に見ていたのですが…。
なにか違いがあるんでしょうか?
- 873 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 03:28:29 ID:sEE+mwmR
- うちで野良猫を拾って育てていたのですが
息子の友達とやらが悪戯で、
前足をガムテープでグルグル巻きにしてしまいました
毛がくっついて剥がそうとすると痛いらしく、暴れてしまいます
ガムテープが相当気になるらしくずっと舐めてるので、早くどうにかしてあげたいのですが@@
こうするといいよといのがありましたらどうかよろしくお願いします。
- 874 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 04:01:38 ID:kjmdPfBb
- >>873
毛を切ってテープを取り除くしかないよ。
ハサミも刃物だから傷つけないように気をつけて。
そして、抵抗する猫の爪にも注意。爪切ってからの方がいいよ。
- 875 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 04:10:41 ID:WEzLtygY
- >873
とりあえず、その子供と保護者には、その行為が動物虐待、愛護条例違反の犯罪である事を
しっかり理解させた方がいいでしょう。
甘い顔をしていると繰り返します。
ガムテープは無理にはがすと毛を抜いたり皮膚を傷めるので、粘着剤を溶かす方向の
方が良いと思われます。
まず、猫にエリザベスカラーをつける(適当な紙を円弧に切って猫の首にパラボラ
アンテナのようにつける。それがどうしても無理なら洗濯ネットに猫の首から上をいれて
毛を挟まないようにファスナーを閉じて、猫が足を舐めないようにする)
それから、ベンジン(ジッポーのライターオイルならコンビニで買える)を脱脂綿か
ティッシュかなんかに出してガムテープの上からと接着面の隙間からたっぷりガムテープに
しみ込ませる。(マニキュアを落とす除光液と同じくらいのたっぷり度)
ベンジンは高揮発性で高発火性なので窓を開けて換気良くして作業する事。猫にとっても
気持ちのいい機体じゃないので、なるべく猫の顔を足の上に持ってこない(揮発したベン
ジンを吸わせない)ように気をつけること。
しみ込ませると粘着力が弱るはずだから少しずつ猫が痛がらないように気をつけながら
はがして行ってください。
ベンジンのしみ込んだガムテープと脱脂綿などはビニール袋に入れて、ゴミに出すまで
ベランダ放置が望ましい。
作業が終ったら猫の足はお湯で絞ったタオルであまり擦らないように優しく洗って、
残った粘着成分とベンジンを除いてあげてください。
- 876 :875:2006/05/28(日) 04:18:54 ID:WEzLtygY
- ごめん、↑はうちでならこうすると思って書いたけど、猫の状態とか
飼い主さんの慣れ度によっては危険だからやっぱ撤回します。
もう既に擦過傷が出来てるとか、猫がまだすごい子猫だとか、やってる
最中に保体が中途半端で暴れたとかがあると高確率で惨事が起こるので、
今からでも電話帳の獣医に片端から電話かけて急患で診てもらうというのを
お勧めします。
傷口にベンジン入ったら人も猫も死ぬる
- 877 :873:2006/05/28(日) 04:36:24 ID:sEE+mwmR
- >>874>>875
ガムテープに接している毛を切ろうと思ったのですが
毛だけでなく肉も切ってしまいそうなので
獣医さんにみて頂く事にしました
おふたりともありがとうございました
- 878 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 06:47:02 ID:FeRvBG3A
- 一人暮らしで猫や犬を飼うならオス・メスどっちがいい、とかあるんでしょうか?
それとも飼ってる人間の性別で変わるんでしょうか?
- 879 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 06:57:35 ID:4L9Sm6lc
- >>878
犬や猫あんまりかまったりできないとストレスたまるからよく考えて
- 880 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 08:07:31 ID:/0Q9G5cv
- 中身の入った乾燥剤のシリカゲルエタノールの袋を噛みちぎってしまったのですが、何か害はあるでしょうか?!
- 881 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 08:35:18 ID:esGmpHko
- >>880 袋囓って、少量が口に入ったくらいなら大丈夫だ。
少なくても成犬、成猫なら。
- 882 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 08:58:41 ID:PgBT4dsM
- 質問
仔猫の目の色は、いつ頃から変わるのでしょうか?
- 883 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 09:03:12 ID:AEv58oVU
- >>882
子猫の目独特の青みの事?
だったら2ヶ月前後くらいだったと思う。
- 884 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 10:11:48 ID:PgBT4dsM
- >>883さん
ありがとです!二ヶ月ちょいなので、そろそろ変わり始めそうですね。
- 885 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 11:49:59 ID:yKaEYRhb
- 専用ブラウザ使用者の中には、書き込めなくなったという人がいるかもしれない。
そういう場合は運用板へ
■ 専用ブラウザから書き込めなくなった方々へのお知らせ[2006/5/27]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/9240000005/
新クッキー仕様対応ブラウザ情報スレ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1148768383/
[test] 書き込みテスト 専用スレッド 66 [テスト]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1148766615/
- 886 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 12:30:16 ID:jlQghs39
- てsと
- 887 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 13:38:08 ID:ZGBSKDzo
- >>885
ありがとう。
対処できました。感謝。
- 888 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 16:59:45 ID:ePuSBpeF
- 子犬の呼吸の回数って決まっているのでしょうか?
今側で寝ているのですが、いつもより呼吸が早い気がするので…
- 889 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 17:05:22 ID:ePuSBpeF
- ちなみに30秒で78回ぐらいしています…
- 890 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 17:06:29 ID:J/6zdCKC
- >>872
体重1kgに対して必要な水分は40ccほどだそうです。
なので成猫のほうが子猫より水は飲むはずです。
子猫の方が1回に飲む量が少なくて頻繁にトイレや水を飲むのかも。
水をあまり飲まないと結石などの病気になりやすいので注意です。
あちこちに水置いたりお湯にしてみたりして飲ますようにしたほうがいいよ。
- 891 :872:2006/05/28(日) 19:06:50 ID:ALho/Heb
- >>890
ありがとうございます!
- 892 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 19:46:57 ID:SkUq79+D
- 今日迷い込んできた野良猫が怪我をしていたので病院に連れていったのですが、風邪(検査は
してないので、白血病かエイズかもしれない)はともかく怪我があまりにひどすぎて、
入院させても完治は無理だろうと言われました。とりあえず今日は家に連れて帰って来ましたが、
私の家にはすでに元野良の猫7匹とわんこ1匹がいるので自宅で世話も正直難しいです。
これからどうすればいいんでしょうか…
- 893 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 20:06:41 ID:gefzKEwn
- 私も今日、黒猫2匹を拾ってきました。
犬しか飼った事なくて、猫はどうしていいかさっぱりわかりません。
自力で立って歩くけど、まだかなり小さい…生後三週間くらいかな?
ペットショップで色々聞いて、猫用ミルクとか、子猫用ドライとか
買ってきたんですが、うちには大型犬がいる上に、犬はいいけど
猫はダメな賃貸なので、数日しかおいてやる事が出来ません。
一応、ポスター作ったりして、貼って貰う予定ですが、他に飼い主
探しにどんな手段があるでしょうか??
切実です。困ってます。ちなみに大阪ですが…アドバイス等ありましたら
よろしく御願いします。
- 894 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 20:11:50 ID:6VHFL2MM
- 目の前の電気で動く箱を使って「猫 里親 掲示板」などで検索すれば、
里親募集告知の出来る掲示板がいくつも見つかります。
自分の条件にあったところに告知を出すのが良いでしょう。
子猫であれば可愛く撮った写真付きであれば問い合わせは結構あるようです。
大きな怪我をしている猫の場合は、募集そのものが禁じられてる事もあるので
要注意。
- 895 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 20:13:17 ID:J/6zdCKC
- >>893
猫育てようぜ5
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/ad/1144432274/
- 896 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 20:23:39 ID:yz3HNW/N
- 質問です。
毎年大量の蚊に悩まされています。
ペット用蚊取り線香を使っているのですが、他に効果的な対策ありませんか?
あとカーチルランプって効果ありますか?
- 897 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 20:26:11 ID:gefzKEwn
- ありがとうございます!
早速この電気箱を使って検索してみます、そんなにあるもんなんですね。
まず一番に2ちゃんを頼ってしまいましたww
こんなスレを探してましたww
ありがとうございます、ちょっとログ参考にして書き込んでみたいと思います。
ありがとうございました。
- 898 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 21:09:21 ID:CJq/BsLr
- >>896
ペット用のは効果が薄められてるからあんまり効かない。
そんなに大量に蚊がいるのなら、
ちゃんと効く人間用の蚊取り線香やアースを使うしかないと思う。
虫除け電球はあんまり効果ありません。
- 899 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 21:41:00 ID:6VHFL2MM
- もの凄い大量に蚊がわいてるなら、発生源を叩いた方が良いかもね。
用水路・溜め池・川なんかから蚊が来てる気がするなら市役所か保健所に
電話かけて「蚊が多い、蚊に媒介される病気が心配だ」と訴える。
庭先の水(井筒・水槽・植木鉢の貯め水)から蚊が来てる気がするなら
ボウフラを食べるメダカを水にいれたり、植木鉢の鉢皿にたまった水をこまめに
捨てて水を貯めないようにする。
- 900 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 21:45:28 ID:je6C8MRW
- 隣家の空き家に床下から野良子猫が侵入してしまい、出れなくなっています。
昨日気付き、役所・消防に連絡したものの、月曜に上司と相談の上折り返し連絡するとのこと。
(猫のために出動するなんて前例がない…って感じみたいです)
猫が侵入したと思われる床下穴に懐中電灯で灯りを照らしてますが、出てくる気配なし。
母猫が外からニャーニャー、仔猫が中からニャーニャー…可哀想で見てられない。
隣家の持ち主は飼い犬を餓死させるような人で、連絡しても放置するのは目に見えてます。(連絡先もわからない)
こういう場合、消防以外に連絡すべき場所ありますか?
もし猫チャンが助かったら我家で迎え入れるつもりです。
長文、乱文失礼いたしました。
- 901 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 22:01:00 ID:lAQ8S70A
- >900
野良猫が〜、と言うと相手にされないのなら、
うちの猫が〜、と言えば消防とか警察も動いてくれるかも。
- 902 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 22:01:25 ID:DjSM9b1T
- >>900
ほんとうに、出られないのでしょうか。人間が恐くて出れないのではないでしょうか。
懐中電灯で照らすのをやめて、人間がうろうろするのをやめたら出れる可能性はあれませんか。
以前、猫が親子で飛び込んできて、捕まえて追い出そうとしたら、作り付けの下駄箱の中に入りこみそこの本当に小さな穴から隣の空き部屋にはいったことがありました。
どうしようかと思いましたが、猫の性質の事を思い、私が部屋に引っ込み知らん顔し、ドアをあけておきました。
夕方、母親が連れている子猫の数を数えたらちゃんと全員いました。
その猫たち、今は我が家にいます。
- 903 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 22:08:43 ID:CJq/BsLr
- うちの子は中型日本犬の雑種(洋犬の血もたぶん入っている)の5ヶ月齢なのですが、
興奮すると背中の毛が立っているのが目ではっきりと確認できます。
背骨のラインに沿って逆立つとまでは行きませんが、
平常時よりも確実に毛が立っています。
怒っているのではなく、遊びで喜んでいる時とかもです。
今まで洋犬の純血種を飼っていたのでそんなの見たことないのですが、
犬も背中の毛が逆立つようになるのって普通なのでしょうか?
それとも雑種なので特定の犬種の血がそうさせているのでしょうか?
- 904 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 22:09:03 ID:je6C8MRW
- >>901、>>902レスありがとうございます。
明日、うちで飼うから助けてくれと言ってみます。
昨夜は懐中電灯で照らしてませんでした。床下→室内へ入ってしまったようで、
窓をカリカリしてニャーニャー鳴いてます。床下への戻りかたがわからないみたい。
侵入に気付いて24時間以上経つので懐中電灯で照らしてみた次第です。
(我家の猫が以前床下で迷子になり、懐中電灯で照らしたら出てきたため)
- 905 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 22:19:19 ID:yz3HNW/N
- >>898 >>899
ありがとうございます。
人間用蚊取り線香使ってみます。
発生源に関しては近くの用水路と竹薮がそうだと思います。
あまり酷い様なら役所、保険所に連絡してみます。
- 906 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 22:23:47 ID:Rkfn+05J
- >>903
私としては洋犬の純血種は背中の毛が立たないんだとわかった
ほうが驚くことぐらいに普通に見なれた光景です。
固い毛だとわかりやすいってことかな?テリアとかも立つかな?
- 907 :903:2006/05/28(日) 22:42:05 ID:CJq/BsLr
- >>906
長いことゴールデンRを買っていたもので。
それ以前は子供だったのでよく覚えていないのですが。
ゴールデンの場合、毛が長くて寝てるから分からなかったです。
そうですか。立つのが普通なんですねえ。
犬飼い歴は長いのですが、毛が立つ様子が良く分かる犬を飼うのは初めてなので
知りませんでした。
ありがとうございました。
- 908 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 23:29:32 ID:H+ezrkPz
- >>900
うーん、冷たいようだがよそのおうちの敷地内なら
警察、消防も動きようが無いんじゃないかな?
そもそも警察、消防の業務じゃないし。
でもたまーに「消防が子猫を救出」みたいなニュースを見るが・・・。
それより何とか隣家の持ち主の連絡先を調べて
「ウチの猫が出られないでいる」って言って
開けてもらったほうが良いのでは?
- 909 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 23:35:50 ID:1vMlXTAR
- 今、アパートでミニチュアダックスフンドを飼っていますが、諸事情により田舎に送らなければいけなくなりました。
一緒についていくこともできず大変困っています。どこかにペットを送ってくれる宅急便のようなものはありますか?
- 910 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 23:40:16 ID:QBlg9QAz
- 子猫は検査してなくても
出産後の母猫を検査してFIV、FeLV陰性だったら
子猫も100%陰性と見てよいのでしょうか?
- 911 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 23:51:47 ID:CJq/BsLr
- >>909
ほい。
http://www.bidders.co.jp/pet/trans/index.html
- 912 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/28(日) 23:55:29 ID:4L9Sm6lc
- 三ヶ月の犬なんですが散歩に連れていくと土や落ち葉をたべるんです。
リードでぐぃとひっぱってやめさせていますが、この方法でいいでしょうか?
- 913 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 00:01:19 ID:8MFW8n9/
- >>912
おk
落葉とかならあまり影響ないけど、タバコとかには気を付けて
- 914 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 00:48:19 ID:VCm3at1P
- ぬこの抜け毛がすごくてすごくて、アスベスト被害になりそうです。
ブラッシングは嫌がって、させてくれません。セミロングなので毛が舞いまくりです。
洋服、布団にもつきまくりで。人間の肌にもくっついてきて痒いです。
どうすればいいでそか?
- 915 :ちわわんず:2006/05/29(月) 00:54:00 ID:Ts96W5f7
- うちのわんちゃんはまだ生後二ヵ月なんですが、ぴーぴー泣いてしまいます。
今は小さいからいいけど大人になったら声も大きくなるし、一人暮らしなんですが昼間留守中に泣かれるとすごく困るんです(ぺっと禁止のため)
どなたか必要以上に泣かない犬にしつける方法ご存じのかたいらっしゃいますか?
- 916 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 00:59:05 ID:MLwx+paN
- >>914 月齢は?ブラッシングが嫌いなのは
飼い主さんのグルーミング下手が原因な事が多い。
・ブラシはラバー・獣毛・スリッカー等を使い分けてるか?
・ブラッシングを執拗に長時間、行った経験はないか?
・シャンプーの後、無理矢理ブラッシングした事がなかったか?
一例だけどこれらを考えてみて。
- 917 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 01:10:37 ID:6miZdyFL
- >>915
ちょっとまった!
それってペット禁止のところで飼ってるってことじゃ・・・
そんなんじゃ、行きたい時に散歩にも連れて行くことができないし、
(隣近所に目撃されるから)
禁止のところで飼うと言うことは、犬自体にも大きな不都合を与えることになる。
まず、ペット可のところに引っ越すべきだと思います。
- 918 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 01:11:48 ID:MLwx+paN
- >>915さんのようなお悩みを持った人、専用のスレです。
コチラ↓でどうぞ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1142955415/l50
- 919 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 02:03:31 ID:EpRgJSdP
- >>914
猫の毛を短く切ってやるか、あなたが掃除魔になるしかないでしょう。
- 920 :900:2006/05/29(月) 07:53:51 ID:/TVMCSYW
- 相談に乗って頂いた方々、ありがとうございます。
今朝7時過ぎに子猫チャンは外に出られたようで、ニャーニャー声がなくなりました。
どうやらたまに親子で遊びに来ていた子だったらしく、父が後姿を目撃しました。
捕獲して病院に連れていきたい所ですが、母猫がそれを許してくれなそうなので、
そっと見守ろうと思います。
- 921 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 08:49:54 ID:oEzwWpnS
- 現在、♂猫を3匹飼っています。どれも生後1年以内に去勢済です。
その内の15歳雑種(ペルシャと野良猫との混血)のトイレで困ってます。
時々なのですが、トイレの外に用を足すのです・・・。
本人も悪い事をしてると認識してるようで、私と目が合うと耳を丸めて走って逃げてゆきますw
猫用トイレを2つ設置してます。砂は尿で固まるタイプを使用してます。
1)トイレが汚れていた
2)何か気に入らない事があった
これ以外に考えられる原因はありますかね?(´・ω・`)
- 922 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 09:01:30 ID:ZeSMS8fV
- >>914
工作員みたいで申し訳ないのですが、ビーボン で検索してみて下さい。
このブラシを使うようになってから、抜け毛は大量に取れるし
ぬこも気持ち良さそうにしてます。
- 923 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 09:16:37 ID:U1ToA+Xh
- 気づかなかったけど、にゃんこが倉庫の中で子猫産んだみたいです。
そんで、2日前、猫の引越しの途中、人に見つかってしまい、
ママ猫が逃走、最後の子猫が置き去りに。
雨が降ってきてみゃーみゃーうるせーんで、仕方なく保護。
でも、アパートだから飼えないし、ミルクもなんまし飲まない。
このままじゃ氏んじまう、こまったもんだ。
ママ猫どこに行きやがったんだよ、ぶっとばすぞーって、
今日の朝、ママ猫が倉庫の前に来てた。
嫁さんがおいらに、そう言うんで、箱に入れてた子猫をもって
行かせた。で、後できいたら、ママ猫がカワイカワイして、
咥えて連れてったらしい。
感想:おーい、礼ぐらい言え。
- 924 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 09:18:34 ID:CVtSIjaW
- >>921 粗相は昔から?
だったらトイレの形状が合ってないか
元々トイレが下手なコか癖だよ。
- 925 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 09:27:54 ID:U1ToA+Xh
- >>921
>本人
細かい事だが、猫に人は間違ってる
- 926 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 09:38:44 ID:oEzwWpnS
- >>924
レスありがとうございます。
勢い余って尿をトイレの淵に掛けてしまったりするので確かにトイレ下手です。
ただ、トイレからはみ出すレベルではなく、トイレを設置してるる室内の床に
大や小をする時がたまにあるので「どうしちゃったのかな?」と気になったもので・・・。
私の躾が下手だったようですね(^^ゞ
>>925
書き込み時に間違いと認識してましたが、犬猫板ではペットを家族の一員として
受け止めてる方が殆どだと思ったので、あえてその表現を使わせていただきました。
- 927 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 10:05:24 ID:U1ToA+Xh
- >犬猫板ではペットを家族の一員として受け止めてる
なら、住民票に名前いれとこ。
- 928 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 10:43:12 ID:t1CYc6L8
- 避妊手術で一泊して帰ってきたぬこ(6ヶ月)に先住ぬこ(♀・避妊済)が激しく
シャーします。元々あんまり仲良くなかったんですがまるで新ぬこを迎えたばかり
の時に戻ったようです。怖いからシャー出してるんでしょうか・・・。
新ぬこはポカーンとしてます。こいつは最初からこんなカンジでしたが。
顔を合わせるたびにシャーシャーしてます。家が狭いので完全隔離は難しいです。
どうしたらいいですか?放っておいていいですか?
多頭飼に失敗してない人のスレはないですか?
- 929 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 10:47:41 ID:2+KTUi5v
- 知らない臭いがついてて警戒してるんジャマイカ?
2-3日でもとにもどると思う
- 930 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 10:58:24 ID:CVtSIjaW
- >>928 よくある話し。
- 931 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 11:50:00 ID:6y5E/GTH
- 3ヵ月手前の子猫なのですが、緑内障になってしまいました。
専用スレってないですよね?
どなたか緑内障について書かれてるサイトとかご存じではないですか?
検索してもあまり引っ掛かりませんでした。
- 932 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 11:58:55 ID:VXt/qX2k
- >>931
以前は盲目の猫のスレがあったんだけど・・・・
これくらいしか知らないな。
ttp://homepage3.nifty.com/aozora~/ryokunaishou.htm
大変だと思うけど思い詰めずバンバレ。
- 933 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 13:19:43 ID:Wv0Iy99y
- 本当にくだらない質問ですが・・・
さっき、うちの猫(4ヶ月♀)と遊んでいた時にヒゲが前を向いて(?)いたのですが、何か意味が有るんでしょうか?
普段は普通に横一直線なのですが・・・
よく見ると下に垂れてる事もあります。
猫を飼うのは初めてなので気になります。
- 934 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 13:37:17 ID:49QFzCq7
- >>933 前方に集中すると髭は前を向く。
- 935 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 13:50:10 ID:6y5E/GTH
- >>932
即レスありがとうございました。
この子の為にも頑張ります。
- 936 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 15:44:49 ID:m7nBLTFc
- >>933
「遊ぶぞー」「やるかゴルァ」積極的なとき→ヒゲ前向き
「やる気無いわ」「怖いわ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル」消極的なとき→ヒゲも後ろ下向き
- 937 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 16:55:57 ID:MA/vVswE
- 他人が飼っている、人になついていない室内犬が噛んでくるんですが、
彼はマジ噛みしているんでしょうか?
それとも甘噛み?
さっき指先を噛まれたんですが、あんまり痛くなかったです。血も出なかった。
急いで手を引いたからかもしれない。
- 938 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 17:56:10 ID:/x3n5QuC
- 子猫の里親になろうと思ってるのですが、
猫を一匹飼うのと二匹飼うのとでは手間が全然違いますか?
- 939 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 18:09:58 ID:hvs+T8bc
- 短毛の猫なら手間は1.3倍くらいかな。
2倍にはならない。猫は散歩いらないし、互いが遊び相手になるし。
ワクチン代と餌代は正味二倍、トイレの砂代とおもちゃ代も二倍近くなると
考えた方が良いけど、資金力に自信があるなら子猫の頃から二匹飼いするのは
一匹より初心者向けだ、という人もいるね。
- 940 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 18:12:39 ID:l9LR/EH1
- >>937
小型犬といえどもマジ噛みすれば鶏の骨を一撃で噛み砕きますから
人間の手なら皮膚くらい簡単に歯を突き刺せる。
人の犬に手を出すのはマナー違反です。「触ってもいいですか?」
で飼い主がOKを出したときだけにしてくださいね。触ってもいいです
か?=噛まれてもOKですの気持ちで。
あと、犬に噛まれたときに手を引くのは間違いです。皮膚/肉が裂け
ますから、もし噛まれたら手を押し込むようにして口を開けさせて
放させるようにすることで傷を最小限にできます。
>>938
猫同士の相性次第ですね。
今の相性ともう少し成長してから縄張り意識が出る時期の相性でも
違いがあるからわからないですね。
相性良しの場合:じゃれあって遊んだりして留守番上手の可能性
相性悪い場合:おしっこ失敗しまくって2匹で3個のトイレが必要に
なることもある
- 941 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 18:19:33 ID:J5Ezipjc
- >>940
>相性悪い場合:おしっこ失敗しまくって2匹で3個のトイレが必要に
>なることもある
2匹で3コのトイレなら普通ジャマイカ。
- 942 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 18:20:41 ID:NsqygL58
- 誰か至急お願い致します(>_<)大阪の梅田にあるドッグカフェを教えて!
- 943 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 18:30:04 ID:pGzydnDK
- 近くにあるペットショップで聞いてみれば?
知ってるかは微妙だけど。
あぁ、本屋でガイドブック買うか立ち読み。
- 944 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 18:37:17 ID:NsqygL58
- 今、でっかい本屋来たけど大した情報得なかった↓取りあえずペットショップ探して聞いてみるよ
- 945 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 19:03:31 ID:/x3n5QuC
- >>939-940
冷静に考えて、初心者なのでやっぱり一匹から始めようと思います。
ありがとうございました
- 946 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 19:58:00 ID:YhIEb9XW
- >>921
>>941も言ってるように、トイレ数が足りない。
3匹なら4個置いてみれば?
- 947 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 20:12:38 ID:uwqAUQh5
- >>921
泌尿器系の病気も疑っておいたほうがいいよ。
- 948 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 21:14:30 ID:u504TsEA
- 初めて犬を飼おうと思っているのですが、
初心者でも飼いやすくあまり無駄吠えをせずしつけのしやすい犬種を教えてくださいm(__)m
あと雄と雌はどちらがいいのでしょうか?子供を生ませたいとは思わないのでやはり雄がいいのでしょうか?
- 949 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 21:56:20 ID:ai0WzKE+
- >>940
犬怖えええええええ
じゃああいつは一応手加減してくれたのか。
回答ありがとうございました。
- 950 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 22:21:20 ID:Jq5M0EPJ
- くだらない質問ですがお願いします。
猫の爪磨きの交換が出来なくて困っています。
新しいのを用意して古いのの隣に置いて1ヶ月半近くなるんですが、
未だに古い爪磨きで爪をといでいます。
いっそ古い方を捨ててしまおうかとも思ったんですが、それが原因で
爪磨き以外の場所でとがれても困るのでどうも踏ん切れません。
みなさんどうやって交換されてますか?
- 951 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 22:53:27 ID:FHB2z1uz
- >>950 普通に古いの捨てて新品に交換だよw
- 952 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/29(月) 23:50:04 ID:S2wORZ0v
- >>950
猫の肉球を持って新しい爪砥ぎにこする。
これを1日2回朝晩繰り返す。
三日もすれば新しい爪砥ぎを使うようになる。
- 953 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 00:34:33 ID:kwavmtW6
- >>948
このサイトの犬種セレクターというのを使えば
あなたの希望にぴったりの犬種を決めてくれます。
もし、表示できなければ、アイムスでぐぐってサイトマップから犬種セレクターを見てください。
ttp://www.iams.com/ja_JP/jhtmls/breed_selector/sw_BreedSelector_page.jhtml?li=ja_JP&bc=I&pti=BS&sc=&lsc=&bsc=
- 954 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 06:45:37 ID:V7WcngM0
- >>948
無理して犬種をあげるとシーズーとかマルチーズなどなど。
しかし十年以上も一緒に暮らすのだから出会った犬との相性を自分で
判断して選んでください。シーズー、マルチーズなどでも騒ぎまくる
子は手がつけられない。
一緒に生まれた兄弟でも信じられないくらいに違います。要するに
性格と育て方。
♂犬はやりたい本能があり発情した♀のフェロモンを嗅いで発情しま
すが半径2kmだったかな?見えない相手にも発情するので♂は去勢
してあげてください。
♀のほうが大人しくて躾けやすいという人も(犬も)いますね。
性成熟する前に(生後6カ月めやす)去勢すればオスでも足をあげて
おしっこしないなどもありますので、いろんな本やら読んで知識を
つけつつ出会いを楽しんでください。
- 955 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 08:47:37 ID:xP+YvLmp
- 低レベルですいません。
犬は人間の何千倍って鼻がいいとよく聞きます。
それなのに人間がかなり臭いと思える臭いでも喜んで鼻をクンクンさせて舐めたりするのはどーして?
靴下とか臭い息とかに舌ペロペロしてきます。
- 956 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 08:57:59 ID:KSZl6YBi
- >955
人間が好きなにおいと犬が好きなにおいが違うから
犬はミミズのにおいが大好きで、芝生とかに行くと
自分の背中ににおいをつけようと、ひっくりかえって地面に
こすりつけるでしょ。
- 957 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 09:29:03 ID:RVUpQ1RX
- >>955
1)人間がクサイと思う臭いの成分、例えば糞尿に含まれる
スカトールやインドール、アンモニアなどと
納豆やヨーグルトの旨味成分でもある、
発酵物質中の酪酸や乳酸の臭いは、とても似ていて
人間にはこの違いが分からないが、動物にはこの違いが検知できるから臭う。
2)犬は自分の臭いを消す為、他の動物の糞尿や腐乱死体に
体を擦りつけたり泥をあびる事がある。その名残。
3)呼吸や靴下、下着に反応するのはフェロモンの所為と個体確認。
>>956 >犬はミミズのにおいが大好きで
初耳だ…ワロタ。
- 958 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 09:41:30 ID:eSySBLCi
- 最近、近所のノラ猫が子猫を産んで、
ウチのベランダから見えるところにいつも居るんですけど、
今朝方やけに子猫がミャーミャー泣くんで覗いてみたら、
正にカラスが子猫をつかんで飛び立つところでした ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
急いで外に出てみたんだけど、
もう子猫もカラスも見当たりません ('A`)
まだ2匹ほど子猫は残っていて、
カラスがどんどん集まってきてるみたいです…。
ノラにそう干渉するのもイカンとは思うんですが、
親猫はちょくちょく居なくなるし、気が気じゃないです。
皆さんならどうしますか?
- 959 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 09:49:06 ID:f0HS/EDz
- >>958 自分も経験在るけど、ショックな光景を見ちゃったね。
子猫達は可哀想だけどどうしようもない。
人が近寄って逃げて親とはぐれるのも拙いし・・・・
ただカラスが集まってきてるなら親猫も引っ越しする筈だからそのままで。
- 960 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 10:12:02 ID:eSySBLCi
- >>959
> 人が近寄って逃げて親とはぐれるのも拙いし・・・・
ですね、それも心配で手が出せなかったんです。
早く引っ越ししてくれるといいんですが…
なんか親猫、また子猫ほったらかしで離席中だし (´・ω・`)
かなり間近だったんで、つかまれてもがく子猫の姿も見ちゃって…orz
向かいの道路に着地して、一旦子猫を離したんで、
間に合うかと思ってすっ飛んでいったんですけど、影も形もなく…。
間に合ったとしても、傷付いちゃってて駄目だったかもですが…
- 961 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 10:52:01 ID:MtvuypMm
- 室内飼いの猫に散歩は必要ですかね?
- 962 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 11:08:00 ID:sJ55ovlb
- >>958-960
そこまで見ていて助けなかったなんて残酷な人ですね。
私ならどこまでもカラスを追いかけて助けます。
子猫は保護です。
- 963 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 12:07:07 ID:p+tcnHNk
- >>961 不要。
>>962 ハイハイ、ワロスワロス。
- 964 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 12:47:47 ID:kL9pJ1+b
- >残酷
次の二つの条件を満たす人間が口にする言葉。
1.自然、生態系に対する無知、あるいは、人こそが自然を「制御」(更に思い上がると「保護」とも言う)できると考えている。
2.他人が何を考えているか、考えられない、あるいは共感できない。自分の基準だけが全ての自己中。
無自覚偽善、吐き気がする。
- 965 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 14:28:00 ID:SenItspV
- >>964
独善的だなあ。
残酷と感じる基準は人それぞれ。
- 966 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 15:34:48 ID:F1KXAOUT
- おまいら・・・釣られてないか?
- 967 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 15:41:06 ID:n1my05y0
- 犬散歩してる子と、恋が芽生えるって事あるかな?
- 968 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 15:42:16 ID:Inv1I3ld
- ラブラドールとゴールデンレトリーバーの違いって何でしようか?
柴犬や日本犬同様見分けられない…
- 969 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 16:06:19 ID:kL9pJ1+b
- >>968
被毛の長さと色。
ど素人(失礼)にも見分けられるのは尾。
ラブは断面が円(オッターテイル)。
ゴルはフリルがある(プルームテイル)。
>>965-966
そら失礼。
- 970 :958=960:2006/05/30(火) 17:01:17 ID:eSySBLCi
- あれからしばらく、子猫の鳴き声聞こえる度に
ベランダから顔を出して、カラスにシッシッとやってたんですが、
程なくしてやっと引っ越ししてくれたようです。
それと同時にカラスの声も聞こえなくなりました。
>>959氏が言うように軽はずみなアクションを取らなくて良かった。
しかし心配しても詮無い話ですが、どこにいっても危険なわけで…
ノラも大変ですね…結構ヌクヌクやってるのかと思ってたんですが、
敵だらけの中生きてるんだ…飼い猫に比べて平均寿命が短いわけだ。
ところでその子猫達、柄の違う2匹の成猫が側にくっついてたみたいなんですが、
猫って夫婦で子育てするんでしたっけ?
- 971 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 17:20:19 ID:tXrhZJ5y
- 6月に入ったらフィラリア予防(?)で病院に来る犬は減るのでしょうか?
猫のワクチンに行きたいんですけど、混んでたらやだな〜と思って。
田舎に一件しかない病院で、この前確認しようと電話したら、
「今忙しいんですっ(怒)」と言われて聞けませんでした・・・。
- 972 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 18:21:13 ID:X9TYp9G2
- >>971
フィラリア薬は体重によって量が決まるので成犬は今期分まとめて
処方してもらっていると思うから6月の上旬には混雑はなくなる
と思うよ。 忙しいって言われてもねぇ....
うちのワンコみたいにイヌねこ飼い主問わずに遊んでもらいたがりな
のがいるから玄関前で待機だからネコちゃん居場所ないよね...スマソ
- 973 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 18:23:36 ID:X9TYp9G2
- ホスト規制でスレ立てできんかった。
誰か立ててほすい。
- 974 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 19:37:44 ID:L2X8U0Zs
- >>970
夫婦で子育てはしないと思うけど。お母さんか去年産んだ娘とか。
友人曰く、一緒に出産して、一緒に子育てすることもあるらしいから。
- 975 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 19:53:00 ID:n0VrC9Tk
- >>967
あるわよ。
セックスさせてあげましょうか?
- 976 :971:2006/05/30(火) 20:02:31 ID:tXrhZJ5y
- >>972
そんな、見ず知らずの方にスマソなど・・・。
フィラリア予防は大切ですからね。気にしないでください〜。
車で待ってようにも駐車場も狭くて、どうしようかと思ってたんです。
中旬を待って行ってみようと思います。
ありがとうございました。
- 977 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 20:06:51 ID:DoHI72Kp
- 素朴な疑問。
台風が通過の時、外犬はどうしてるの?
家に入れる優しい人もいれば、そのまま小屋の中の人もいるはず。
- 978 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 20:29:22 ID:Dj+tBm4L
- さっき犬にご飯あげたんだけど全く食べない…今までちゃんと食べていました。反抗期でしょうか?それとも夏バテ?
- 979 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 20:32:12 ID:cyiG9cVv
- >>977
昔、外飼いだった子達は勝手に縁の下に入ってた。
先々代の子は、玄関内退避。
先代の子達は、若いうちは、大工のじいちゃんが犬小屋を入れられる大きなハウスを作ってくれて、
その上にビニールシートかけてその中にいた。年をとってからは室内飼い。
今の子は、室内飼い。
大きな台風が殆ど来ないのでこんなものでした。
- 980 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 20:41:33 ID:kcwRYohd ?
- 質問です
ネコを安楽死させるのっていくらくらいかかるんですか・
- 981 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 20:56:31 ID:cyiG9cVv
- >>980
予後不良の病で猫が苦痛に呻いてるの?
そうならば、動物病院で相談してください。
病院によって値段は違うし、安楽死をしない獣医師もいますから。
もし、健康な猫を止むを得ずというなら、
安楽死を引き受けてくれる獣医師は、ほとんどいないと思ったほうがいいですよ。
そうなると保健所に連れて行くことになります。(安楽死とはいきませんが)
保健所での処分料は自治体によって違うので、居住地の管轄の保健所に問い合わせてください。
- 982 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 21:00:16 ID:DoHI72Kp
- >>979
そうですか〜。
友人の犬が外犬で心配になり聞いてみました。
レスありがとう。
- 983 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 21:02:28 ID:5xgflR0D
-
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ――
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
- 984 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 21:07:57 ID:cyiG9cVv
- 次スレ立てました。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1148990649/
- 985 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 22:10:32 ID:97LlDLrM
- >>978
動物に反抗期はないと思う。
食欲がないのはどこか体の具合が悪いのかも。
- 986 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 22:37:44 ID:XJO8AUqm
- >978
年齢は?
- 987 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 22:45:03 ID:N3IlxRNk
- 反抗期というか、群の順位付けが決まるまでの自己主張期間はあるよね。
で、犬だって食いたくない日はあるから、1日ぐらいはそう心配しなくていい。
- 988 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/30(火) 22:56:16 ID:F1KXAOUT
- >>987に同意
ちなみに
週一回半日絶食させたほうが健康にいいという話もある
- 989 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 02:18:00 ID:uUNgYbHy
- >>988
普通は一日1回でしょ。
半日じゃ絶食にならないよ。
成犬なら一日に2回もやる必要もメリットも全くないよ。
- 990 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 02:53:54 ID:9jMfb/90
- あらら
一日一食だと空腹時間が長くなりすぎて胃炎起こしやすくなる
太りやすくなったりもするし
- 991 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 04:13:53 ID:buirU9vK
- >>990
だよな、普通は(数から言って)2〜3食に分けるべき
- 992 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 07:50:55 ID:/fjjSA55
- >>978です。みなさんレスありがとう!年齢は8ヶ月です。最近、成犬用に変えてきて、それでかもって思ったけど、あれからゆっっくりだけど食べました。また様子見て、全然食べなかったら病院行ってみます。
- 993 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 14:37:09 ID:TqXloGDh
- >>990-991
迷信。
毎日エサを食べていて空腹時間が長すぎるなんてありえない。
もともと何日も食べないことがザラな生き物なんだから。
量をちゃんと管理していれば太ることもありえない。
- 994 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 17:25:36 ID:22gWMYpp
- まあ犬というものは元来そういうものかも知れないが
改良しすぎて完全にペット化してるからそうもいかないのではないかと思うぞ。
うちのなんかは明らかに一度に食べる量が少なすぎるので回数分けてあげるよ。
一頭飼いのせいもあるかもしれないけどがつがつ食べることもなく食が細いんだよね〜。
ドッグフードを控えて手作り食メインにしてからは食べてくれるようになったけど。
太るどころかもう少し肉ついて欲しいんだけど大分よくなったかなぁ〜
- 995 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 19:19:26 ID:wXw4IPqb
- 猫も食いだめできるから数日空腹でも大丈夫と
一昔前は本にも書かれていたんだけど、
最近は3日食べないと肝臓から悪くなってくると言われている。
- 996 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 20:02:40 ID:Ur7C2Z+W
- じゃあ野良犬野良猫はどうやって生きてるんだよ。
- 997 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 20:45:51 ID:4LAvrhEY
- 野良は長生き出来ないっしょ。
別に、「犬は一日一食」とか、「犬は一日二食必要」
とか決め付けなくてもいいと思うぞ。
うちの犬は冬はだいたい一食、それ以外は二食だな。
冬は何故か食欲が無い。
- 998 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 20:49:52 ID:SUoOiAPW
- そういえば昔のようなガリガリの野良猫って見なくなったなぁ。
犬は迷子の放浪犬のみで野良犬って見ないなぁ。
- 999 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 20:50:12 ID:f5EaQkhk
- ∧∧
(*゚ー゚)
〜(_,,)
- 1000 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/31(水) 20:52:04 ID:f5EaQkhk
- ∧∧
(=^・^=) /\
/ つつ<)● )
〜(__)) \/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
330 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)