■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【拾った】子猫飼育ガイド part19【生まれた】
- 1 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 11:34:47 ID:nD2iH6iJ
- 〜仔猫を拾った! もらった! 生まれた!〜
子ネコ飼育の疑問質問・お悩み相談・情報交換はここでどうぞ。
他スレで子猫・育児に関する質問がでた場合、ここに誘導してあげてください。
■【もし仔猫を拾ったら。もし母猫が育児放棄してしまったら・・・】■
仔猫は免疫力が弱く体力もありません。そのため感染症などにかかりやすく、
特に生後まもない幼猫は病気になると急速に衰弱し、命を落とす危険があります。
元気そうに見えても必ず動物病院に連れて行き、まず健康診断を受けてから
獣医さんにアドバイスをもらってください。夜間診療の病院もあります。
前スレpart18 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1133999358/
過去ログ、参考リンク、動物病院検索、関連スレなどは>>2-5あたり
- 2 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 11:35:59 ID:nD2iH6iJ
- ・》過去ログ《・
part1 http://caramel.2ch.net/dog/kako/1020/10209/1020988524.html
part2 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1030/10304/1030457986.html
part3 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1035/10358/1035819711.html
part4 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1046/10463/1046316842.html
part5 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1056505274/
part6 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1063420276/
part7 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1072093124/
part8 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1086138592/
part9 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1089886567/
part10 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1095649307/
part11 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1101200310/
part12 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/
part13 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1116554541/
part14 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1119111330/
part15 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1121439591/
- 3 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 11:37:57 ID:nD2iH6iJ
- ・》過去ログ2《・
part16 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1125816599/
part17 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1128528825/
・》参考リンク(URLの最初に「h」を追加して移動してください)《・
『赤ちゃん猫の育て方』 @ ANGEL'S GARDEN
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-1.html
出産後の注意点 子猫の離乳まで
ttp://www.ringo.sakura.ne.jp/~neko/M_12.html
子猫を拾ったら
ttp://neco-logic.if.tv/guruguru/help/neko/koneko.htm
ペットシッターOhana'sワンポイント「子猫の育て方」
ttp://www.pethomeweb.com/enjoy/ohana/ohana004.html
猫と上手につきあうための基礎知識
ttp://www.satooya1122.com/family/cat/life7.html
子猫の育て方(子猫の緊急保護から里親探しまで)
ttp://www.kamisama-tasukete.com/koneko.htm
子猫の育て方 @ 猫のふがふが気分
ttp://www.daimomo.net/about_cats/cats_top.htm
生まれたばかりの子猫を拾った場合、どうする?《猫・犬の里親の探し方》
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3024/howtoseek.html#koneko
猫とあそぼ!《猫の飼い方・猫の病気など、初心者さん必読の基礎知識》
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~jg8pcs/Neko.htm
日本臨床獣医学フォーラム《飼い主向けページあり、全国動物病院検索も可》
ttp://www.jbvp.org/
『犬猫病気百科』 @ P-WELL通信
ttp://www.p-well.com/health/clinic/
iタウンページの動物病院検索《所在地を地図で表示できます》
ttp://itp.ne.jp/
(「よく利用されるジャンル」→『ペット』→『動物病院・獣医師』を選択)
(ペットショップなど関連施設も検索可)
- 4 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 11:46:16 ID:nD2iH6iJ
- ・》関連スレ《・
[犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 28◇◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1142394443/
◆飼育・しつけに関するQ&Aスレッド◆part18
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1140224964/
キャットフード〜子猫編〜 part3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1127481946/
キャットフードあれこれ Part17
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1136875791/
おまえら!猫砂なに使ってますか?その9
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1132367850/
比較検討!猫の飼育用品・2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1093915863/
お前らの使ってるキャリーケースって何よ?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1017984269/
猫にひもつけて散歩できますか?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1012983045/
一人暮らしで猫を飼う 3人目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1143310450/
猫が布団におしっこを・・・
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1058168357/
多頭飼い(猫)に失敗したスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1128137401/
猫アレルギーって治らないの?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1101571665
- 5 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 11:53:03 ID:nD2iH6iJ
- (=^ェ^=)画像貼って★携帯専用11匹目(=^ェ^=)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1143126723/
(=^ェ^=)猫画像貼ってこ 30匹目(=^ェ^=)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1139161147/
猫の去勢・不妊手術についてrigel3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1142669029/
ペット禁止の物件で隠れて飼っている馬鹿6人目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1142955415/
【情報】犬猫里親ボランティア 5【ヲチ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1144070040/
【飼育放棄】猫の外飼い馬鹿 25【感染症】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1108565485/
野良猫を家族の一員として迎えたい step3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1143973620/l50
ネコの飼育は室内で 環境省が基準改正へ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1012660577/
【里子】ネットで猫譲渡【里親】 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1135918747/l50
- 6 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 11:55:44 ID:nD2iH6iJ
- 関連スレは可能な限り最新版に修正しました。(違ってたらスマソ)
>3のリンク先のみチェックしていません。
これから回答者が忙しくなる季節です。頑張りましょう。
- 7 :太郎:2006/04/04(火) 12:45:48 ID:nu4r0xbb
- おしっこできない!にゃーにゃー鳴いてできないよぉ!(~△~;)
- 8 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 12:52:25 ID:VPGtuv4C
- >>7
もうどれくらいしてない?
- 9 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 12:58:41 ID:VPGtuv4C
- トントントン・・・と刺激する感じでしてみて
- 10 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 13:01:01 ID:VPGtuv4C
- >>7
文字じゃ難しいな・・・
どうもさせられないようなので即病院へ連れてって
おしっこ出せないと驚くほど簡単に死んじゃうよ
見てる限りでは他健康そうだし
おしっこのさせ方を聞きに行くだけでもいい
遣って見せて教えてくれるからね
診察料が発生してもまじ安いと思うから今すぐ獣医に電話して
どうしてもお金がないようなら電話だけでもいいから即してみて
- 11 :太郎:2006/04/04(火) 13:19:43 ID:nu4r0xbb
- 昨日夕方に家に来て、それからミルク飲む→寝るの繰り返しです。ミルク飲むのはほんッとごく少量です。
数分前に知人に相談したところ、水分が足りないから出ないかもと言われたので、飲ませたら寝ました。
起こすのかわいそうなので起きたらチャレンジします。
とりあえず電話します。
- 12 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 13:24:56 ID:VPGtuv4C
- >>11
本来そんなには飲まないとは思うけど
排泄できないから摂取もできないと思われ
少なくとも昨日の夕方からってことになるね・・・急いだほうがいいかも
大変だろうけど皆で応援するから全力で頑張って!
- 13 :太郎:2006/04/04(火) 13:35:25 ID:nu4r0xbb
- 電話しました。マッサージやるんですね(・∀・)
電話に獣医さんは男の人で、親切でした。
猫ですが、今指で刺激してやると指先がちょっと濡れました!もぉちょっと頑張ってみます。
診察が15時からとのことなので行ってきます。
- 14 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 13:45:43 ID:eTe2dm7r
- 当方福島県ですが近隣の方、子猫を譲っていただけないでしょうか?こちらから取りにいきますので、おねがいします。
- 15 :太郎:2006/04/04(火) 13:49:49 ID:nu4r0xbb
- やっぱり心配なのでこれから行く訳だが猫が来日したのは昨日なので猫を病院まで入れてくゲージがない。
今猫が包まってる自分の上着をそのまま抱えて行って大丈夫でしょうか?
近所なので歩いて行きます。
- 16 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 13:53:01 ID:VPGtuv4C
- >>15
靴箱みたいのない?
- 17 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 13:55:41 ID:T9fHPPCm
- 保温忘れんなよ
- 18 :太郎:2006/04/04(火) 13:55:52 ID:nu4r0xbb
- やはり3時からだそうです(・∀・;)
靴箱でいーんですか?
あります!
- 19 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 13:57:09 ID:VPGtuv4C
- >>18
一応空気穴みたいのあけて
あったかくしてあげてGO→
うっかり蓋が開いたりしないように気を付けてね
飛び出したら危ないから
- 20 :太郎:2006/04/04(火) 13:58:50 ID:nu4r0xbb
- 靴箱にホッカイロを挟んだタオルを敷いて連れてくつもりです。(・Д・;)
大丈夫でしょうか
- 21 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 14:06:48 ID:VPGtuv4C
- >>20
あっつくならないように、ほんわかあったか〜いくらい
って・・・ん〜、タオルで3〜4重巻きくらいかな?
箱内もスカスカじゃなくタオル等でモコモコする感じにしてあげて
- 22 :太郎:2006/04/04(火) 14:14:54 ID:nu4r0xbb
- わかりました!
ありがとうございます!
- 23 :太郎:2006/04/04(火) 15:43:17 ID:nu4r0xbb
- 行ってきました!猫ちゃんは約3週間だそうです。
歯も少し生えてるのでミルクだけでなく、カリカリをふやかしたのを食べさせてもいいとか。先生も看護婦さん(?)もとてもよかったです。
おしっこも自分でできるお年頃になりつつあるそうです。アドバイスありがとうございました!
- 24 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 15:51:30 ID:T9fHPPCm
- よかったよかった。
油断は禁物ですぞ。
しかし、乳飲み子を育てるなんて在宅の仕事でもなきゃ無理だな、こりゃ。
- 25 :太郎:2006/04/04(火) 15:52:51 ID:nu4r0xbb
- 病院&おしっこの件が終わったからといって、この時期の猫に何をしてあげたらいいのかわかりません…(゚д゚;)
よかったら教えてください(・∀・)!
- 26 :たか:2006/04/04(火) 16:10:39 ID:1XfgyxxJ
- 仔猫に普通の牛乳を飲ませても平気ですか?
- 27 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 16:14:08 ID:NLsOngrX
- >>26
下痢をしてしまう可能性があります
猫用ミルクがない場合は
あまり冷たくないお水をあげてください
- 28 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 16:15:49 ID:ThvzXLEB
- 太郎さん、うちにもまだ乳飲み子の子猫達3匹がいます。
今は付きっきりで毎日世話してますが、私も色々解らない事があって、何度となく病院に連れて行きました。
まだこれからも大変とは思いますが、お互い頑張っていきましょう!
- 29 :たか:2006/04/04(火) 16:23:01 ID:1XfgyxxJ
- 27
わかりました。
あと、寝て起きると目ヤニで目が開かなくなっていてなっているのですが、
自宅でできる、ある程度の処置はないですか?
- 30 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 16:25:30 ID:5a7PGFxr
- 粋な猫ブログ
http://ikinaneko.blogspot.com/
ねこのきもち
http://mince.exblog.jp/
二つとも乳飲み子育ててるブログなので参考になるかも。
始めのほうまで、さかのぼってみて。
- 31 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 17:57:17 ID:VPGtuv4C
- >>29
目が開かなくなるくらいの目ヤニが出るなら
体力の低下や何かの感染症も考えられるから
本当は獣医に診て貰った方がいい
命に関わる場合もある
でも目ヤニだけの処置ならホウ酸水
ホウ酸は薬局で安く(数百円)売ってるから
使用法を薬剤師さんに聞いて使ったらいいよ
- 32 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 19:21:05 ID:1XfgyxxJ
- 31
わかりました。ありがとうございます。
よくならなかった場合は病院に連れていきます。
- 33 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 19:27:08 ID:VPGtuv4C
- >>32
もしも感染症等だったら子猫の場合待つ余裕は無い
症状から目を失う仔を何匹か見たことがある
最悪の場合は死んでしまう
けれど>>32の考えや経済状態もあるだろう
もしずっと飼っていくつもりなら、言い方は悪いが
早期発見・早期治療が最安値だ
なんでもなければそれに越したことはないんだから安心を買ったようなものだね
あなたの出来る範囲で精一杯やって上げてね
- 34 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 21:05:53 ID:1XfgyxxJ
- 33
ホウ酸を買ったんですが、3グラムで1包のやつを、どれくらいに薄めれば平気ですか?
- 35 :太郎:2006/04/04(火) 22:36:17 ID:nu4r0xbb
- >>28
遅くなりました!3匹も!!お互い頑張りましょう!(>ω<)
夜中に起きたりしませんか?
- 36 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 23:23:19 ID:VPGtuv4C
- >>34
時間経っちゃったね どうしたかな?
箱に割合書いてないかな?
確か2パーセント以下だったと、、
ガラスのコップに150mlのお湯+ホウ酸3g
をよく溶かして冷ましてから使って上げてね
- 37 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/04(火) 23:37:36 ID:1XfgyxxJ
- 35
返事を待っていたのでまだやっていません(^-^)
そう書いてありましたが、仔猫にも同じ割合で平気なんですか?
また、なにで目に付ければいいのですか?
ガーゼと綿棒を用意したのですが…。
- 38 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/05(水) 00:29:10 ID:29CTG98c
- >>37
またまたお待たせ(^ω^:)
脱脂綿が一番かな ガーゼでもおkとおもう
子猫でも同じ割合で使用してたと思うんだけど・・・
心配なら200ml:3gでもいい筈だよ
- 39 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/05(水) 00:37:11 ID:ZcAO0f7l
- 38
ありがとうございます。
今からやってみたいと思います。
- 40 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/05(水) 00:40:13 ID:A8PqGEX8
- 37>
子猫なら更に少し薄めでも良いかと思いますよ。
あとは、緑茶のカス茶葉をガーゼで包んで湿らせても大丈夫ですよ。殺菌効果もあるので。うちはいつもそれでした。ホウ酸は必ず子猫の届かない所に。
- 41 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/05(水) 00:43:33 ID:29CTG98c
- >>37
あ、絶対に口に入らないようにしてね
- 42 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/05(水) 00:44:18 ID:eQB/DhtN
- >>30さん、ブログ教えてくれてありがとう。
まだ全部見てないですが、時間がある時に覗いてみます(^-^)
>>太郎さん、夜中は鳴きます。その度にミルクをあげて世話をしてますよ。
幸い拾ってきた時よりも落ち着いてきたみたいです。
ただこれからが大変ですね。育てつつ里親探してやらないと…うちはアパートなんで飼えないんですよね。
- 43 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/05(水) 01:05:14 ID:ZcAO0f7l
- 38 40
心なしか、少し目が大きく開いてくれた気がして少し安心しました。
- 44 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/05(水) 01:27:43 ID:A8PqGEX8
- 43>
よかったですね。あまり強くこすらないようにしてマメに拭いてあげるのがいいですよ。ホウ酸は今度百均でも良いのでプラスチックの密封できる容器に入れたがベストです。扉とかも開けちゃったりするから口に入れると大変だから。
- 45 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/05(水) 15:39:19 ID:RNMU4R2Y
- ブログ二つ見たけど、俺の仕事じゃこら無理だ。
- 46 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/05(水) 20:10:29 ID:29CTG98c
- >>43
うんよかった
44の言うようにマメにしてやって
目に異常があるのか、体に異常があるのか解らないが、
少なくとも目ヤニで閉じたままにされている状態が続くと
瞬膜が癒着したり色んな弊害が出て目を失うこともある
なんか俺脅し係みたいになってるwけど心得て頑張ってな!
- 47 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/06(木) 17:19:19 ID:poJmQKvV
- 生後6ヶ月のヌコ3匹で丸々と大きくなってるんですが
母猫のミルクをちゅくちゅくやるのはいつ頃おさまるものですか?
2〜3年たっても吸ってたりするのかな。
ご飯しっかり食べた後にも吸ってるので
食事が足りない訳ではないようです。
- 48 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/06(木) 18:12:53 ID:uOQv8jp4
- >>47
母猫がやめろ!と嫌がったり怒るとやめるよ
それがおさまる時期だね
- 49 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/06(木) 18:17:26 ID:poJmQKvV
- >>48
お返事ありがと。
母猫は優しい猫なんで
嫌がっても少し移動するだけなんですよね。
移動した先でまたみんなぶら下がってます。
まあ怒り出すまで見守っておきます。
- 50 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/06(木) 19:31:45 ID:zmHRpRDF
- 甘えてるだけだからあまり気にしなくて大丈夫ですよ。母親じゃなく相手が毛布だろうとやりますから。うちの猫もたまにやりますよ。。。おじいちゃんなのにさ〜!
- 51 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/06(木) 20:29:06 ID:JuJR1/P4
- 生後4ヶ月の猫を買い始めたのですが
エサって何グラムくらいやればいいんですかね?
- 52 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/06(木) 20:43:19 ID:uOQv8jp4
- >>51
何をやってるのかにもよるね
でも基本4ヶ月くらいなら食べるだけやっていいよ
- 53 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/06(木) 22:19:09 ID:iXJ1g2v4
- いつぐらいまでを子猫っつーのかな?
- 54 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/06(木) 22:23:59 ID:8TJ9669T
- 肉体的には6ヶ月、精神的には1歳ぐらいまでじゃないかな。
- 55 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/06(木) 22:24:18 ID:dTj1xjKz
- 1歳以内。
- 56 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/06(木) 23:11:53 ID:iXJ1g2v4
- ウチのはその中間くらいなんすけど、何か大きくなってる気がする……
やんちゃで走り回るし、早く落ち着いてくれー
- 57 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/06(木) 23:26:44 ID:jkNV9i7v
- すいません教えてください。生後2〜3ヶ月の子猫は一日何回くらいおしっこするもんですか?
- 58 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/06(木) 23:31:16 ID:56EWixlM
- 5回ぐらいなぁ
- 59 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/07(金) 00:48:55 ID:8hqd1xrD
- ありがとうございます。今日里子にもらったんですけど夕方からおしっこしないんで心配です。うんちはしたんですけど、ウチにきてからおしっこしてません。
- 60 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/07(金) 01:22:51 ID:yWp548Xg
- 妊娠した猫のお腹って、なんか硬くパンパンに張りが出ますか?
- 61 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/07(金) 01:29:25 ID:4d5gNxIr
- >>60
うん
あとおしっこが詰まってる・便秘・腹水・・・・・
とか色々原因はあるがその場合は大抵元気が無くなる
- 62 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/07(金) 01:43:27 ID:yWp548Xg
- >>61
一ヵ月くらい前に足を骨折してるのを保護して、手術したんです。
で、食欲も多分普通だと思うんですが、トイレはおしっこ一日2、3回。うんちはだいたい一日一回です。
しばらくケージに入れておいて下さい。という事で、入れてるのですが、元々、怪我でおとなしく、一日中寝てばかりです。
今日お腹撫でてたら、なんかお腹が張ってきてたので、運動不足で太ってきてるのかと思いましたが、もしやと思いました。
- 63 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/07(金) 01:50:44 ID:8ZNJ6vTu
- http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1829933-55448/picture_detail
うわぁあああ!!!
- 64 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/07(金) 01:58:33 ID:4d5gNxIr
- >>62
トイレは多分異常ないみたいだね
張ってきたっていうのはやっぱりフニフニじゃないんだよね?
腹水か妊娠か・・・どっちにしても病院へ行ってみたほうがいいね
まず明朝、掛かり付けの獣医に電話で状況を話してみて
- 65 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/07(金) 02:06:26 ID:yWp548Xg
- >>64
ありがとうございます。
明日病院に連絡してみます。
- 66 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/07(金) 13:49:28 ID:8hqd1xrD
- 生後2ヶ月半の♂なんですけど、食欲がすごいです。一日ネコ缶三個近く食べる勢いなんですが問題ないですか?
あとキャットフードに切り替えるにはどうすればよいですか?
教えてください。
- 67 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/07(金) 14:29:49 ID:gzZMR1x+
- >>66
ドライフードはそのまま与えて食べなければ、お湯でふやかして与えるといいよ。
猫缶が好きなら最初は猫缶と混ぜて与えたら食べると思う。
家は4ヶ月から硬いまま(ドライフード)食べるようになった。
もうすぐ7ヶ月だけど、ドライフード主食、猫缶副食、鳥ささみ、鰹節おやつってとこ。
- 68 :太郎:2006/04/07(金) 15:15:43 ID:wnHah0xl
- 目を放したすきに畳みにおしっこやられた(~△~;)
猫トイレにタオル置いとけば次からそこでしますかねぇ?
- 69 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/07(金) 15:27:52 ID:oEE5JhJQ
- トイレ覚えるまではペットシーツ買ってきたほうがいいと思うけどな
- 70 :太郎:2006/04/07(金) 15:38:57 ID:wnHah0xl
- 今のところ4.5畳の部屋の隅に、ダンボールの中に細長くちぎった新聞紙をいれてそこをトイレにしています。
あと生後約3週間の猫ちゃんはまだ保温したほうがいいですよね?
- 71 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/07(金) 16:22:56 ID:D8xJI+jL
- >>52
カリカリのやつを食べるだけ与えてるんですが
ここにきて下痢をしだしまして。
やっぱりエサの質が悪いんですかね?
- 72 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/07(金) 16:45:24 ID:u/2IIZSk
- >>70
当然!
- 73 :太郎:2006/04/07(金) 16:59:05 ID:wnHah0xl
- どれぐらいの時期まで保温してあげたらよいのでしょうか?
- 74 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/07(金) 17:28:24 ID:C+EPh4El
- >>73
東京ですが、梅雨の時期あたりでも一応ヒーターは入れてました。
暑いと自分でヒーターの無いところに逃げていたので問題はなかったです。
- 75 :太郎:2006/04/07(金) 17:49:45 ID:wnHah0xl
- ありがとうございます!
- 76 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 02:16:41 ID:FwW+Zv7t
- >>71
食べるだけ食べ過ぎると、下痢するよ。
一日の適正量を決めた方がいいと思う。
>>70
どうせ覚えなければいけないんだから、猫砂のトイレにしてあげた方がいいんじゃない?
段ボールの箱を使ってるなら、防水に気をつけてね。
- 77 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 11:13:47 ID:xJAD2Cte
- 相談です
今、起きたら庭の軒下で野良猫が子供を二匹生んでました。
でも、一匹が母親から離れて横たわっており、母親が連れ戻そうともしません
そんな状況がたぶん三時間ぐらいは続いてるみたいなんですが、いまだ横たわっています
でも生きているので保護したいのですがなにかいい方法はないでしょうか
その一匹は胎盤がついていると思います(なにか内蔵的なものがついてる)
- 78 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 11:20:45 ID:2HC6vq9p
- このスレ参考になるかな・・・
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1144424558/l50
- 79 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 11:22:10 ID:EyG2CX0F
- 猫飼ってる友達に子猫の育て方を聞いたら、ここを紹介されました。
今朝、子猫を3匹拾いました 。・゚・(ノД`)・゚・。
うちは犬を2匹飼っていて、とても飼うのは無理なのですが、
あまりに小さく、カラスがつついてたので放置できず持ち帰りました。(少し血が出てましたが大丈夫です)
体長は20センチ位です。
今はダンボールにくしゃくしゃした新聞紙、その上に着なくなったTシャツを入れてそこに置いてます。
しばらくはニャーニャー泣いていたのですが、今は寝たようです。
今、外は晴れているので外はポカポカなのですが、外においておいた方がいいでしょうか?
何もかもが分かりません。このスレを読んで猫用のミルクが必要ということは分かりましたので
買いに行きたいと思います。
他、なにか必要なものや注意点があれば教えて下さい。
- 80 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 11:24:56 ID:2HC6vq9p
- 外に出すとまたカラスにやられるよ。
体温が下がると急速に弱るから気を付けて。
保温はペットボトルで湯たんぽ作ってタオルでくるんでそばに置くとか。
- 81 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 11:26:56 ID:2HC6vq9p
- ミルクは気管に入らないように注意して飲ませてやって。
肺炎起こすとほとんど助からないから。
- 82 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 11:28:54 ID:2HC6vq9p
- ちうか、体長20cmなら離乳食も用意したほうがいいかも。
連投スマソ。
- 83 :79:2006/04/08(土) 11:34:46 ID:EyG2CX0F
- ありがとうございます。
外に置く時は、上に買い物カゴを乗せようとは思っていますが、今日はポカポカなので
暑すぎるかな?と心配です。
ペットボトル湯たんぽは今もやった方が良いですか?室内は16度です。
ミルクはスポイドかなんかで飲ませるのでしょうか?
今、ちゃんとメジャーで計ったら20cmもありませんでした。 13cm位でものすごく小さいです。
色々聞いてばかり失礼します。
- 84 :79:2006/04/08(土) 11:38:52 ID:EyG2CX0F
- 今、すやすや寝てます。
とりあえずフリースを下に引いてあげようかと思ってます。
ペットシーツの方がいいのかな?
夜は冷えるので湯たんぽはやってみます。
あと、おしっこはそのままここでしますか? トレーか何か用意した方がいいでしょうか?
- 85 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 11:41:16 ID:2HC6vq9p
- >>83
目はあいてます?
ミルクは哺乳瓶が飲ますのがいいですよ。売ってるので。
無ければスポイトか注射器みたいなやつか
緊急の場合は魚の形したしょうゆ入れでもOKです。
保温は必須ですね。40度ぐらいで。
使い捨てカイロは低温ヤケドするかも。
- 86 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 11:43:09 ID:UuguZ9gd
- 外に出したら死んでしまうよ・・・
部屋の片隅でも置いて上げられない状況?
- 87 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 11:43:37 ID:2HC6vq9p
- >>84
ダイソーで手頃なもの買ってくるといいよ。
深さ5〜10cmぐらいの容器。
食器洗って入れるやつを使う人が多いよ。
寝床は毛布かフリースのほうがいいです。
- 88 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 11:45:45 ID:2HC6vq9p
- トイレにはトイレ用の砂を敷いてやって下さい。
- 89 :太郎:2006/04/08(土) 11:52:29 ID:290a2Mk/
- 携帯からすいません
http://p.pic.to/zmiu
生後約3週間の猫を保護しました。ケージがないので段ボールでつくりました。
右奥は湯たんぽ、右手間にタオルと猫、左は一応トイレとして新聞を細長くちぎったのを敷いてます。
アドバイス、ダメだしなんでもいいので意見ください。
- 90 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 11:57:00 ID:2HC6vq9p
- >>77>>79
とりあえず落ち着いてここを読んでみて下さい。
http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-1.html
http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-2.html
http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-3.html
>>89
PCからの閲覧許可を。。
- 91 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 12:01:18 ID:XOTmVfGo
- >>85
注射器は針をとったもので。念のため。
トイレは家にありそうなもので作るとすると
靴の箱とかクッキーの缶とか洗面器とかに
ワンちゃんいるならペットシーツがあれば、下にひいて
細かくちぎった新聞紙をしけばOK。
13センチだと相当小さいな。何グラムくらいなんだろう。
排泄は自分で出来るのか?
http://ikinaneko.blogspot.com/
ここの粋たんの成長記録が参考になるかも。
- 92 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 12:07:42 ID:R/aqohBW
- 親猫がいる場合は人間はどこまで子育て介入すべきですか?基本は親猫に任せとけばいいんでしょうか?後、ミルクは親のおっぱい?
- 93 :79:2006/04/08(土) 12:28:00 ID:EyG2CX0F
- >>85>>87
目は開いてます。フリース用意します。
そのダイソーの容器はトイレということですよね?
>>86
わかりました。外が暖かいので外がいいかなって思ったのですが家の中においておきますね。
>>90
後でゆっくり読みますね。
>>91
本当に色々参考になります。
今、起きてすごく大騒ぎしています。
のどが渇いてるのかもしれないのでぬるま湯をあげてみます。
それから買い物に行ってきます。
犬は子犬の時から何度も飼いましたが、子猫は小さすぎて怖いです。
アドバイス色々ありがとうございます。
子猫はある程度見ておかないと駄目でしょうか? 月曜から心配です。
- 94 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 12:34:43 ID:UuguZ9gd
- >>92
その通り
育児放棄したら即介入
>>93
その大きさだとかなり手が掛かるかも
まだミルクだけの場合は3時間とか置きに授乳タイムだし
その前後はおトイレの促し
常に温度調節を気に掛けて様子も見なきゃだし・・・
あともうちょっとの間なんだけどな
- 95 :79:2006/04/08(土) 12:43:37 ID:EyG2CX0F
- 先ほど、スポイドから水をあげようとしましたが全然飲みません。
無理に上げようとするとスポイトで目を指しそうで怖いです。
ある程度首を固定して無理矢理飲ますものですか?
今、手のひらに水を乗せたら少し舐めました。すごく少量氏か飲まないので心配です・・・。
>>94
とりあえずやれるだけ頑張ります。 猫は得意ではないのですが誰かに貰ってもらえるような
大きさに成長するまで絶対に元気に育てたいです。
トイレは前の方を読みました。おしっこするところを刺激するんですよね?!
とりあえず、猫用ミルクというものを探しに行きます。あとペットシーツ。
- 96 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 12:50:39 ID:UuguZ9gd
- >>95
まじ大変だろうが頑張ってな 応援する
でも、獣医に電話して状況を話しアドバイスを貰うのが一番安心だよ
いちいちが命に直結してしまう、か弱さだから
しつこいと思われても聞いた方がいい
もしものときは世話になるし 繋ぎを付けといた方が便利だし
犬の掛かり付け獣医ならお得意さんだから丁寧に応えてくれるはず
出かける前には保温の確認してあげてね
- 97 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 12:54:31 ID:2HC6vq9p
- >>95
水なら薄い砂糖水にするか、スポーツドリンクがいいよ。
手のひらに乗せた水を舐めるのであれば、皿からでも飲むかも。
目を刺しそうってことはもう目が開いてるんだよね?
- 98 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 12:58:51 ID:2HC6vq9p
- あ、ごめん。目は開いてるって書いてあった。
試しに離乳食も買ってきてみたらどうかな。
食べてくれたら世話はずっと楽になるよ。
食べてくれない場合は昼休みに帰ってきて授乳しないといけない。
実物が見れないので何とも言えないけど
>>96さんも言うように、一度獣医に相談したほうが(見てもらったほうが)
いいと思う。
- 99 :77:2006/04/08(土) 13:05:05 ID:xJAD2Cte
- >>78さん、ありがとうございます
網で捕まえようとしたら親猫が子猫を中に引き戻しました
育てる気なのか人間に取られたくないのかよくわかりませんが
とりあえずはよかったです
でも、胎盤をとらないのが気になるのでしばらくは様子をみます
- 100 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 13:11:30 ID:2HC6vq9p
- >>99
あ、それは猫の本能ですね。
あまり干渉しすぎると子猫を喰い殺してしまうことがあるので
上手に見守ってやってください。
他のかたも書いてましたが、万一育児放棄するようであれば
即保護を。
- 101 :79:2006/04/08(土) 19:31:06 ID:EyG2CX0F
- 14時前
買ってきた猫用ミルクをあげました。大きさは手乗りサイズで超軽いです。
少しですが飲んでくれて一安心です。 その後ぐっすり寝ていました。
17時前
ミャーミャー鳴き出したので初排泄を。
もし、してくれなかったらどうしよう・・・と思ったのですが指で軽くさすったら結構かなりの量のおしっこしました。
11時前に拾ったのですが、朝捨てられてから全然排泄していなかったかも・・・。
もっと早く気づいてあげれば良かった。
おしっこさせた後、ミルクを飲ませたけどほんの少量しか飲まず。
猫砂とトレー、ベットシーツ、その他を買いに。
18時30分
帰宅したら寝ている。人の気配に気付いて鳴き出す。排泄させるとまた3匹ともおしっこする。
それまで縦25cm×横30cmのダンボールに入れてましたが、3匹なので40cm×55pの箱にバージョンアップ。
着なくなったフリースの服をを切ったものを引いてあげ、さっきのTシャツはくしゃくしゃにしてそばに。
箱の1/3位を占めるトレーに猫砂を置いて中に入れたのですが一匹がフレーク状の猫砂を食べようとしたので
猫砂は洗面器に入れて、箱の中のトレーにはペットシーツを敷きました。
何がホッとしたかと言うとミルクを少量でも飲んで、おしっこをしてくれたことです。
これでかなり安心しました。今はぐっすり寝てます。 ※起きると3匹でミャーミャー、かなりうるさいです(笑)
また、糞のことその他でお聞きすることばかりと思いますが宜しくお願いします。
- 102 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 19:39:24 ID:UuguZ9gd
- >>101
バージョンアップwwwかわいいなw
夜は冷えるので気を付けてあげてね
ペットボトル湯たんぽはカナリイイよ
ミルクの量は解んないんだけど、
一回が少なかったら小まめにやらなきゃかも
大変だ・・・w
ちなみに目ヤニは大丈夫?
- 103 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 19:40:45 ID:EyG2CX0F
- >>太郎さん
画像拝見しました。 猫は小さいですね。私が拾ったのと同じ位か少し大きい位かな・・・。
私も今日拾ったばかりでアドバイス受ける身なのになんですが、90で紹介してもらったサイトにも
色々参考になることが載っていました。
小さいうちはタオルは爪が引っかかったりして事故になりやすいらしいのでフリースとかが良いらしいですよ。
ところで、77さんの子猫はオシッコはしましたか? 排泄できないと危ないと書いてあったので
指で尿の出るとこをなでてオシッコしたときは心から安堵しました!!
同じ頃に拾ったようですが、また色々気付いた事ありましたら私にもアドバイスお願いします。
- 104 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 19:45:23 ID:7x7mOMyY
- >> 101
お〜っ!頑張ってるね〜!
こうやって応援するくらいしか出来ないけど、
その調子で ガンガレ (^o^)/
- 105 :79:2006/04/08(土) 19:47:18 ID:EyG2CX0F
- >>102
今のところ、目ヤニは大丈夫です。
夜はペットボトル湯たんぽ実践します。
温度って60〜70度くらいを入れておけばいいんでしょうか?
それとも、お風呂のチョット熱め位ですか?
オシッコさせる時に見たら全部メスでした。もしかしたら捨てた人はオスだけ残したのかも・・・。
しかもダンボールじゃなくて紙袋に入れて目立たないように車道の横の草むらに捨ててました。
本当に酷いですよね。・゚・(ノД`)・゚・。
- 106 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 19:52:48 ID:OWIWFwp9
- その大きさだと、猫の場合、まだオス、メスが分かりにくいですよ。
- 107 :太郎:2006/04/08(土) 19:55:44 ID:290a2Mk/
- 89:太郎 :2006/04/08(土) 11:52:29 ID:290a2Mk/
携帯からすいません
http://p.pic.to/zmiu
生後約3週間の猫を保護しました。ケージがないので段ボールでつくりました。
右奥は湯たんぽ、右手間にタオルと猫、左は一応トイレとして新聞を細長くちぎったのを敷いてます。
アドバイス、ダメだしなんでもいいので意見ください。
先程は設定でPCからの閲覧ができなかったので、設定し直しました。
よろしくお願いします。
- 108 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 19:56:32 ID:UuguZ9gd
- >>105
ttp://wwwa.ncv.ne.jp/~acchi/nyannyanmimio4.htm
↑の1.仔猫を拾ったらに詳しく載ってるよ
まじ よくぞ見つけてくれたよ
感謝だよ!
目ヤニも出てないなら、今のとこ健康状態悪くなさそうだね
きっと捨てられて間無しに79が拾ってくれたんだ
でも!出来るだけ早く一度獣医に診せてみてね
これからも大変だけど頑張ってやって
- 109 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/08(土) 20:04:47 ID:EyG2CX0F
- >>104
ありがとうございます。
>>106
そうなんですか? お尻の穴の下にオシッコするとこがあったのでてっきりメスかと思いました(汗
>>107
お互い頑張りしょうね・・・。
>>108
励みになりました。頑張ります!
ここの皆さんのおかげです。また報告しますね。
- 110 :太郎:2006/04/08(土) 20:25:05 ID:290a2Mk/
- >>103
頑張りましょう!(>ω<)
- 111 :79:2006/04/08(土) 20:30:15 ID:EyG2CX0F
- >>太郎さん
さっきは携帯で見てレスしましたが、今回もPCからは見れないようですよ。
その為皆さんもアドバイス出来ないんじゃないでしょうか?
私はタオル以外今のままで良いんじゃないかと思いました。
ちなみに湯たんぽ何度位のお湯を入れられましたか?
- 112 :太郎:2006/04/08(土) 21:44:53 ID:290a2Mk/
- >>79さん
PCから見れないんですねー…
また次に挑戦します(・∀・)
世話をするときはタオルに包んでやってます。
段ボールに赤ちゃん用毛布を敷いて、タオルに包んで猫のとなりにペットボトル置いてます。
湯たんぽは60度ぐらいになるようしてます。
- 113 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/09(日) 00:13:15 ID:Jbhl+FHe
- PCから見られないのは時間帯のせいでしょ。
明日を楽しみに寝ます。ノシ
- 114 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/09(日) 01:15:56 ID:PVN2sRJu
- 長毛種の子猫4ヵ月♂を飼ってるんですが、ブラッシングをなかなかやらせてくれません。
背中側は大丈夫なのですがお腹側や手足のつけ根は嫌がってすぐに逃げてしまいます。
いい方法ありませんか?
- 115 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/09(日) 01:22:16 ID:yCAQ5UrS
- >>114
お腹は嫌がるのが普通。
ウチは眠っててぼんやりしてる時に始めて、嫌がったら即中止。
いきなりお腹まで到達せずに、背中→脇腹と徐々に責めて行こう。
スリッカーより当りの優しいゴムブラシで徐々に慣れさせよう。
ヌコ様はワガママなので根気よく。
- 116 :79:2006/04/09(日) 01:35:35 ID:FPj1ChG3
- 紹介してもらったサイトの写真を色々見ましたが拾った猫は目は開いたばかりの生後10日〜位のようです。
体重を量ろうとしてうっかり一匹落としてしまい泣きそうでした。
その後元気だったので安心しましたが、自分の注意力不足を恨みました。今後気をつけます。
すべてきじ猫で、黄色、茶色、チャコールグレーです。
21時
鳴き出したのでオシッコさせる。オシッコは3匹とも良くする。
ただ、ミルクをあげようとしてもなかなか飲まない。
グレーと黄色は少しだけミルク飲む。茶はトイレ後すぐ寝たので起こさずそのまま。
2匹とも母猫のおっぱいをさがしているようで不憫・・・・・(涙)
夜になったのでペットボトル湯たんぽを入れてやったら大好評で茶々へばりつく。
寒いんだなと思い、夜だけは箱を元の小さな箱に戻すことにしました。
湯たんぽをもう一つ作って、箱の両端に入れてやる。真ん中で3匹ともスヤスヤ。
1時
ファンヒーターをつけて暖かくして、その前でオシッコを促す。3匹ともちゃんとする。
グレーのおしっこをさせていたら指に黄色い物が・・・。うちに来ての初ウンチでした!
ミルクも何とか3匹に飲ませることが出来る。但し量は少量。
今日は猫用の哺乳瓶を見つけられなかったけど、日曜にまた探します。
ペットボトルのお湯を交換する。20分位鳴いていたが1時半には静かになる。
正直、0時ごろは気疲れ(?)のため、自分自身が熱出して関節痛と頭痛でダウン。
寝る前に世話が出来るだろうかとか、猫があまりミルクを飲まないし夜の寒さは大丈夫だろうかとか
心配でかなりブルーでした。 少し仮眠してなんとか寝る前に世話ができてよかったです。
このスレのおかげで今日一日頑張ることができました。ありがとうございます。
- 117 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/09(日) 01:43:59 ID:jjEgdeKB
- >>116
こんな時間まで・・・お疲れさんでした!
大変だけど暫くの間だから頑張ってやってな
おやすみ ノシ
- 118 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/09(日) 01:48:14 ID:Vioa7dc4
- すんませ〜ん
子猫の目ヤニの取り方
なんかいい方法ないですかね?
- 119 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/09(日) 01:56:41 ID:jjEgdeKB
- >>118
ホウ酸持ってたら3gを200〜250mlのお湯でよ〜っく溶いて冷ましてから
脱脂綿等の柔らかい清潔なものでそっと拭いてやる
ちなみに薬局で数百円で売ってるから無いなら明日にでも買う
応急なら沸騰させたお湯を冷ましてから上と同じ手順で
目ヤニは体調不良等のサイン
出来るだけ早く病院へ連れて行くことをススメる
命に関わることも少なくない
費用に不安があるなら先ず通いそうな範囲の獣医全部に電話して
状況を話す ついでに大体の料金目安なんかも聞いておく
自分に合いそうな病院に通うのが一番だから厳選するべし
- 120 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/09(日) 02:39:22 ID:XKqGDe3u
- >>79
お疲れさまです。
計った体重を教えてくれれば、生後何日の大凡が解るかもしれない。
場合によっては、離乳食をあげた方がいいのかも。
トイレは、トイレの上で世話をして排泄させれば、自然とトイレに馴染んで
覚えるのも早いみたいだよ。あと、出来るだけ早く獣医へ。
飼ってるわんこがいるなら、行きつけのとこがいいと思う。
直接有益なアドバイスをくれるはず。くれぐれも、ご自身が参ってしまわないようにね。
頑張って下さい。
- 121 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/09(日) 17:42:09 ID:vuOU/pS3
- 携帯からの投稿失礼します。
ttp://r.pic.to/14m77
物置を掃除しようとしたら、隅の方に仔猫二匹と親猫が住み着いてました。
私を見て驚いたのか、親猫は仔猫を一匹だけ連れて逃げてしまいました。
残された仔猫が一匹…
耳は立ってるものの、目は開いていなくて静かにうずくまってました。
一度は家に入れたのですが、
その後親がやってきたので外に出そうとするとまた逃げてしまってorz
もう夕方で風も冷たいのですが、親はもう迎えに来る確率は低いでしょうか?
スレを参考に、ミルクやトイレの準備はしたのですが、一番は母親と兄弟の元に返してやりたくて…
- 122 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/09(日) 18:30:37 ID:kXfEVQ+s
- >>121
一度家に入れたというのが致命的なミスでしたね。
普通はそのままにしておけば、たいてい親が戻ってきて連れていくのに。
親元に返したいなら物置に戻して、しばらく近づかないようにするしかないです。
ただしまた親が連れに戻るかは保証できません。確率も何とも言えません。
“親猫が来たら子猫を差し出す”という方法では絶対に無理だと思ってください。
子猫は体力がないので、一晩放置しただけで衰弱する可能性もあります。
どういう対処をするかは、ご自身の判断でお願いします。
- 123 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/09(日) 18:32:19 ID:kXfEVQ+s
- あ、画像はPC許可されてないので見ていません。
- 124 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/09(日) 18:40:23 ID:jjEgdeKB
- >>121
親猫によっては人の匂いが付いてしまったら
嫌がって放置したり食い殺したりする場合もある
折角用意もしたようだし、大変だろうが育ててやる!
ある程度になったら里親を探してもいいし な!
- 125 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/09(日) 19:49:07 ID:vuOU/pS3
- >>122様、>>124様回答ありがとうございます。
そうでしたか…何度か触れてしまったので、人の匂いはついてしまっていると思います。
親元に返したいと思うなら、初めから手を出してはいけなかったのですね。
寒空の中にこの子を出すにはあまりに心苦しいし、幸い帰宅した夫も、
最初は驚いていましたが仔猫を育てることに賛成してくれました。
我が家の猫としてずっと暮らすか、里親に出すかはまだ決めかねていますが、
決めたからには責任を持って育てようと思います。
PC許可にしたのですが、画像見れますでしょうか?
- 126 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/09(日) 20:20:11 ID:jjEgdeKB
- >>125
今の時間帯ではPCからは見れないね 携帯で見たよ
対象物が無いから大きさが解んないんだけど、、かわえ〜w
目が開いてないのは目ヤニじゃないんだよね?
ミルクやトイレのさせ方は大丈夫なんだよね
あと仔猫が快適な気温は30℃程度
それを目安に調節に気を付けてあげて
これぐらいから育てると本当に親だと思ってくれるのか
懐き方も理解力も半端ナイよ
なんにしても善い家族に拾われて良かったんだよ
親の元で育つのも大切だけど、、結果ノラになるしかなかったんだし
頑張って!
- 127 :79:2006/04/09(日) 20:25:07 ID:FPj1ChG3
- 今日は7時、10時半、12時半、16時、19時におしっこ&ミルク。
ミルクはスポイドであげていたけど、なかなか飲んでくれないので猫用の哺乳瓶探し回ってやっと発見。
しかし、あんまり飲まないですね。指トントンでおしっこはするんですけど・・・。
ただ最初よりは少し吸い付いたりしてるので根気強くやってみます。
昼間は少し運動できるように大きな箱に移動させる。
オシッコ・ミルクごとに湯たんぽを交換。500ml×2本にしてましたが、大きい箱にしたので
ペットボトルを4本にしました。ペットボトルに抱きついていてかなり可愛いです。
夜は小さな箱に。箱の下に4本がちょうどピッタリ敷き詰められるので『床下全面暖房』って感じです♪
ただ、熱くなり過ぎないように服を何重かに敷いてます。多分ポカポカかと・・・。
ミルクを少量しか飲まないので21時、23時、0時半にしてみようかと思います。
病院ですが、その病院は院長が高齢で若い先生を数ヶ月単位で雇っている状況なのでフィラリアの薬とか
毎年取りに行く度に違う先生だしかなりビジネスライクな感じで苦手です。
別の病院とかに電話してみて相談しやすい病院を探そうと思います。
体重ですが黄色145グラム、チャコールグレー・190グラム、茶色が一番小さくて130グラムです。
- 128 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/09(日) 20:30:14 ID:FPj1ChG3
- >>125
大変でしょうが頑張ってください。
私も暗中模索、一喜一憂という感じです。
- 129 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/09(日) 21:41:09 ID:E7Bhxaw2
- >>127 ガンバレ!!
うちの子がそのくらいの大きさのときは、
一回にミルク 5cc くらいしか飲まなかったよ。
その分頻繁にあげてたけど。
すぐ乳首の感覚おぼえてくれると思うから、もう暫く頑張って。
- 130 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/11(火) 10:31:21 ID:BI4FEe3E
- 教えてくださ〜い。離乳前の子猫ってウンチしないんですか?指で刺激してもおしっこだけしかしません。便秘しているのでしょうか?お医者さん連れていった方がいいですか?耳は開いているけど目はまだ開いてません。猫用ミルクは少量ですが飲んでます。
- 131 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/11(火) 10:34:35 ID:W9ON65ai
- 医者行けっ!!
- 132 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/11(火) 12:42:27 ID:bswYw4sI
- >>130
うん 一度病院連れてった方がいいよ
費用もそんなには掛からない筈だしね
一度通いそうな範囲の獣医全部に電話して相談してみれ
- 133 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/11(火) 14:17:13 ID:tGx3R6L0
- >>130
ミルクは殆ど体に吸収されてウンチは出ないっていう話もある。
ウンチがないから出ないのか、便秘だから出ないのか。
そのどちらの状況も考えてあげて。
- 134 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/11(火) 19:36:43 ID:BI4FEe3E
- 130です。無事15時過ぎにウンチしました。変な報告ですみません。いちおう明日にでもお医者さんに連れて行きます。
- 135 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/11(火) 21:42:29 ID:e+BcJ5JI
- 赤ぬこの無事ウンチした報告は変じゃないよ。良い報告だ。
適温保ちつつミルクやって、一応明日病院にも連れてってみてやってください
- 136 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/11(火) 22:08:56 ID:JokX906a
- このスレで子ヌコと飼い主サマが成長していってるなぁ的報告を見るとなんだかうれしくなってしまう。かつて下僕がそうだったのを思い出す。
このスレに助けられたこと。
- 137 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 00:02:15 ID:kNW1y3qj
- 新参で申し訳ありませんが、飼っている猫さん(三歳)が四月上旬に出産しました。
その出産した猫は近くの空き小屋から拾ってきて(生後二日〜七日ぐらい)から我が手で育ててきたんですが…
親猫が育ててない猫がちゃんと乳児を育てるのでしょうか?
見た感じ大丈夫なんですけど、ウソコ取ってるとこみたことありません… 誰か助言をお願い致します!
- 138 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 00:08:33 ID:KKiBF4+v
- >137
生まれたての子猫は母猫がお尻を舐めて刺激してやらないと排泄することが出来ません。
産まれてから今日まで順調に大きくなっているようであれば、母猫さんはちゃんと
本能に従って育児をしているので安心してオケ
乳児のころから137が育ててきたのであればそんなに警戒はされてないと思うけど、
覗き込み過ぎたり子猫をいじり過ぎたりしないようにそっと見守ってやってください。
- 139 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 01:02:19 ID:kNW1y3qj
- >>138
ありがとうございます! 過去3回もヌコのお産は立ち会ってるので知識は豊富なのですが、
親猫のいない猫のお産は初めてなので心底心配しまくってました……
さっきお乳を飲んでいるところを見て少々安心、スクスク成長中です
>>138
まじ感謝です
育児放棄はしていない模様
まぁ心構えはできていますが…
- 140 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 04:08:29 ID:EsHjVq1B
- 拾った猫がトイレを覚えてくれなくて、いつも布団の大体同じところにするのですが、ちゃんとトイレにさせるいい方法ありませんか?
しつけ板は犬と混ざっていて良く分からないので、
よかったら教えてください。
- 141 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 04:17:50 ID:qd/l7viy
- >140
しつけスレでも「猫だ」ときちんと書いておけば猫相手のレスが返ると思いますが…
その布団に猫のおしっこの臭いが染み付いていて、「そこがトイレだ」という
認識になってしまっているのでしょう。
もったいないですが、洗ってもなかなか猫が関知できないほどは臭いが取れない
ものなので、布団は思い切って処分して新しいもの取り替えて、ついた臭いを
一掃することからはじめるのが良いでしょう。
再犯されないように布団は毎日きちんとあげて押し入れに片付ける、布団を
広げている時は猫を布団のある部屋に入れないなどの対処を。
ベッドなどで布団を撤収する子が難しいなら、寝ているとき以外はゴミ袋を開いた
ものなど、ビニールで覆ってしまってカバーするという方法もあります。
で、猫を猫トイレと共にケージに閉じ込めて、猫トイレ以外では用が足せない状況に
して、それがトイレに適した場所であると認識させるのが大事です。
布団に繰り返し粗相する子であれば、猫トイレで一回やってしまえばそこをトイレ
だと覚えられるでしょう。
ただし、猫によって猫砂やトイレの広さ深さなどに好みがあるので、猫の気に
入らない臭いのする猫砂や使いにくいと感じる形のトイレなので使ってくれない
のかもしれません。いろいろセッティングを変えて試してみてください。
- 142 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 04:35:22 ID:EsHjVq1B
- こんな時間なのに早いアドバイスありがとうございます。
とりあえず布団を変えて、何回か用をたすまでゲージに入れてみます。
- 143 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 12:05:56 ID:pYZKQ9ET
- 二日前ほどに子猫を4匹ひろったんですけど
まだへその緒がついてて生まれたばかりなんです。。病院ていくらくらいかかるんでしょうか?
携帯なんで読みにくくて、すいません…
- 144 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 12:17:56 ID:ppeK/NuG
- >>142
どうぶつを定規に入れたりしてはかわいそうだ。
- 145 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 12:21:20 ID:ppeK/NuG
- >>143
…え?全部飼うつもりなの?
- 146 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 12:32:52 ID:pYZKQ9ET
- 145
とりあえず里親見つかるまでと思って…
やっぱ高いですかね?
- 147 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 12:37:52 ID:1d5Paeb2
- 病院によって違うから電話で問い合わせるといいよ。
自分が行っている所は野良だったり、野良出身の子は破格です。
- 148 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 12:44:37 ID:pYZKQ9ET
- ありがとうございます!
早速行ってみます!
- 149 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 00:59:50 ID:vn1BvikE
- 助けて下さい
祖母が今日産まれた子猫を
すぐ水に静め処分し、そのうちの一匹がまだ生きていて
保護してきました
今身体が冷たいのでコタツで暖めています
猫用のミルクをとかしスプーンで与えましたが
鼻からもれます
生き延びる確率がいくつにせよ
どうにか助けたいです
いますぐ教えてください
- 150 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 01:04:56 ID:vn1BvikE
- 誰か…
- 151 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 01:12:24 ID:SefSvGY9
- 誰か教えてあげて
- 152 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 01:17:06 ID:qsEkqRJR
- >>149
鼻から漏れるのはまずいよ。
気管に入って肺炎起こすと助からない可能性が大きくなるから。
スプーンじゃなくて脱脂綿につけて口に含ませてやるか
魚のしょうゆ入れをスポイト代わりにして与えてやってみて。
- 153 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 01:21:06 ID:vn1BvikE
- ありがとうございます
今おしっこさせています
ちゃんとしてくれてる…
脱脂綿で与えてみます
インコをよく雛から育てていたのですが、
子猫には強制補給みたいな事はできないんですね…
- 154 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 01:23:04 ID:qsEkqRJR
- >>153
ってことは、針の付いてない注射器みたいなやつ持ってる?
あればそれで少〜しずつ与えてもいいよ。
- 155 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 01:24:33 ID:vn1BvikE
- シリンジはないです…
とっておくんだった…
- 156 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 01:25:07 ID:K9qxiBfa
- ミルクを与えるときは、あおむけにしたらダメだよ。器官につまったりして危険だから。
- 157 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 01:30:56 ID:qsEkqRJR
- 一応、定番リンク貼っておきます。がんばれ
赤ちゃん猫の育て方
【保 温】http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-1.html
【排 泄】http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-2.html
【授 乳】http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-3.html
- 158 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 01:32:11 ID:vn1BvikE
- 仰向けですね
解りました
ゼリーみたいなうんちもだしてくれた
- 159 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 01:33:14 ID:qsEkqRJR
- 仰向けはだめだよ。うつ伏せで
- 160 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 01:34:30 ID:vn1BvikE
- ど、どっちですか
- 161 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 01:35:55 ID:qsEkqRJR
- うつ伏せ。
>>156もそう書いてるでそ
- 162 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 01:36:45 ID:K9qxiBfa
- ふつうの腹ばいで、飲ませてね〜。器官につまったりして危険だから。
- 163 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 01:39:02 ID:rucIOPEZ
- >149
152さんの言うとおり鼻から出てくるのは
危険だと思うよ。
経験談なんだけど、母猫が乳は出ないし
世話をしないって状態の仔猫を育てた。
標準体重130グラムくらいなのに63グラムしかなくて
哺乳ビンの乳首が大きすぎる状態。
ミルクは口先に点をつけるような感じで
与えはじめてのめるようになった。
人の手でミルクを与えると、気管支に入りやすくて
注意が必要だよ。
生まれて2日、乳飲まなくても助かったから、
今は保温が大切なんじゃないかな?
- 164 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 01:42:22 ID:K9qxiBfa
- >>161 乙でつ! >>160の家は何処らへん?夜間の救急動物病院あるかな。
- 165 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 01:48:35 ID:vn1BvikE
- ないです
だいぶ自分で動くようになってきてくれました
脱脂綿を口元にやってもすってくれない…
親猫が近くにいるのですが、親猫に戻すのは危険ですか?
- 166 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 01:51:01 ID:rucIOPEZ
- 飼い猫なら大丈夫だと思うよ。
- 167 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 01:51:25 ID:qsEkqRJR
- 親猫は飼い猫?
子猫に人間の匂いが付いちゃうと、返しても
最悪、噛み殺すこともあるとは聞いたけど・・・
- 168 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 01:53:49 ID:vn1BvikE
- 飼い猫です
赤ちゃんを心配して必死です
少し戻して様子を見ます…
ちゃんとおっぱい吸えるか…
- 169 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 01:57:04 ID:K9qxiBfa
- とっても心配だろうけど、母猫の元に戻して、少し様子をみたらいいよ。
- 170 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 01:57:56 ID:vn1BvikE
- >>163
携帯で省略されていて見逃しました…
今母猫と子猫は違う部屋のこたつにいるので、
暖めてきました
- 171 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 02:00:05 ID:qsEkqRJR
- 飼い猫か・・・よかった。
育児が落ち着いたら、♂猫と接触しないように完全室内飼いにするか
避妊手術受けさせたほうがいいね。
あと、おばあさんにこってりお説教をお忘れなくw
水に沈めて殺したりすると、今は罰せられますよって。
- 172 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 02:00:13 ID:vn1BvikE
- とりあえずこれから様子を見ます
皆様深夜に関わらず沢山のレスありがとうございました
生き延びた子猫の生命力を信じます。
- 173 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 02:10:19 ID:rucIOPEZ
- >172
大変だと思うけど、助かるといいね。
うちはさっきの助けた猫がもう今日なんだけど
去勢・不妊手術で、助けた時のこと思い出したよ。
何も出来ないけど、秋田から仔猫が助かることを
願ってます。
ケータイからで読みづらくてすみませんでした。
- 174 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 02:40:53 ID:UTtx61ld
- 母猫が、今までずっと育てていたダンボールの住処から
子猫(生後10日ほど3匹いる)を連れて出て行こうとしてしまいます。
母猫はやたらとニャーニャー鳴いてるし、今までそんなことはなかったので、
どうすればいいのかわかりません。
どなたか対処方を教えて下さい。
- 175 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 02:56:02 ID:Fm0Rhlit
- >174
状況の変化(子猫が大きくなってきて段ボールの産床が窮屈になったり
臭うようになったり、あったかくなって段ボールハウスにシラミやのみがわいた)
でお引っ越しの必要が出てきたか、家の人が覗き込んだり触ったりしすぎで、
安全な住処ではなくなったと判断してお引っ越しを考えてるか、順調に育った
子猫が少し動き回れるような広い場所に移動しようとしてるか、どれかでしょう。
育児中の母猫は時々そうやって引っ越しをします。
室内外の親子であれば、新しい落ち着き先が決まるまで見守って、今だけのこと
だと思ってちょっとくらい変なところに引っ越ししても人間の方が融通して
あげるといいでしょう。
外で面倒見てる親子なら、この機会に親子共々拉致って家の中にいれてしまえw
- 176 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 03:18:32 ID:t3TV3AT+
- >>149
そのばーさん、中国人窃盗団に殺されればいいのに
- 177 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 03:22:53 ID:UTtx61ld
- >>175
元ノラですが一応家猫です。
引っ越ししようと考えてるんですね。
でもPCの裏とか狭いとこに連れて行こうとするので、
安全面を考えてのことでしょうか?
とにかくありがとうございました。
- 178 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 05:37:04 ID:NZybTiRy
- >>149
仔猫の前にバーサン処分しないと。
また、仔猫やられたりしないかい?
- 179 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 05:53:41 ID:1MB74DeL
- >>149さんが目を離したすきに、留守の間など子猫の事が心配ですね。
親猫はお祖母さんが飼っているのですか?
- 180 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 10:01:09 ID:YfPtegzN
- >>177
猫にとっては「PCの裏はコードがたくさんあって危ない」じゃなくて
「あの裏は狭くて暖かいし安心」でしょう。
PC裏等どうしてもあぶない場所は、一時的にでもふさいてしまえば?
うちで子猫を育てていた時は、入って欲しくない場所は水を入れた2リットルペットボトルを使って
進入経路を塞ぎました。
- 181 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 11:52:07 ID:v7bXnIKF
- たった今、うちの猫(もと捨て猫、推定1歳)が4匹出産しました。
今仔猫がおっぱいを吸おうとしてるんですが、見てると
あまりうまく吸いつけてないような…
親猫も初めての出産でとまどってる感じです。
このまま親猫にまかせてあまり覗き込んだりせず、
そっとしておいた方がいいのでしょうか?
飼い主の自分も、今までオス猫ばかり飼っていたので、
出産に立ち会うのが初めてなので、どうしてやったらよいのか…。
- 182 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 15:06:10 ID:f+9/myp2
- 放っておいた方がいいです。
一日一回体重を量って産後一週間たったら親子両方健康診断を受けると良いでしょう
- 183 :181:2006/04/13(木) 16:42:16 ID:rkb5iWpu
- >>182
ありがとうございます。ID変わってますが181です。
猫の育児放棄もあると聞いて心配になりました。
あれからずっと仔猫と一緒に産箱の中にいたのですが
先程餌と水を摂りました。
ただ、すぐに仔猫たちの所に戻らず、私に甘えてきたりして…
促してやったらようやく戻りましたが…
(仔猫たちは寄り固まって寝ていました)
今日は仕事を休んだのですが、明日は行かなくてはならず
日中は家に人間がいなくなるんですが、大丈夫でしょうか、心配です。
どうにも幼い感じが抜け切れない母猫なので…。
- 184 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 16:50:19 ID:vn1BvikE
- 皆様こんにちは
昨晩子猫の相談をした者です。
子猫は元気です。
最初私が助けようと必死になっていると「母猫に預けないで残酷だ」とか殺そうとしていたくせに
違う部屋で煽っていましたが、
元気になるやいなや子猫の世話に協力的に…
深夜私が眠った後、子猫の鳴き声が聞えて、
新聞紙に包んでゴミ袋に入れていたorz
(生ゴミにだすつもりだったらしい)子猫もう一匹が、
生きていたようです。
今度は祖母の味方だった伯母が手のひら返したように
子猫を保護
そのまま親猫に戻そうとしたので
昨晩聞いたアドバイスどおり暖めさせるように助言しました。
その後子猫が元気になったらどうするのか聞いた所、
「しばらく育てて保健所に連れて行く」でした
子猫は大きくなったら私が虚勢とワクチンを受けさせ、
里親を探そうと思いますが、
祖母の猫まで面倒みきれそうにないです。
連れ出せるのかどうかも危うい…
でもこれからまた子猫ができるたびその子が殺されると思うと
ほっとけないし…
昨日色々あれから考えすぎて、
助けた事が本当に良かったのかも解らなくなってきました
でも助けた以上は子猫はしっかり責任もって世話をするつもりです。
本当は祖母の元に猫を置いていたくない…
- 185 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 17:31:13 ID:76Kb4LUm
- いきなりすいません
今弟が猫を拾ってきて子猫用のミルクを
あげました。
病院に連れて行ったほうがいいでしょうか?
- 186 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 18:02:19 ID:PGHqKUEb
- やっぱ春は出産ラッシュなんですね・・・
子猫ほしいけど全然みねえよ!
公園とか駐車場とかそれっぽい場所徘徊してるつもりなんだが・・・
やっぱ人づてが確実かな?
- 187 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 18:14:13 ID:jU2HaYbF
- >>185
俺だったらすぐとりあえず病院連れて行くけど
健康チェックとかエサのこととかも聞きたいし。
- 188 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 18:29:35 ID:GTh+zVvm
- >>186
184さんの猫たんもらったら?
>>184
今時は保健所なんて考えなくても、里親をネットでも探せるのにね。
しかし、母猫の避妊も必要だね…。安いところがあればいいけど。
生後間もない子猫を育てたことないから、アドバイスらしいことできないですが。
昔の世代の人の感覚と争うのは大変だろうね。頑張ってね。
- 189 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 19:11:47 ID:f+9/myp2
- 183氏とりあえず仕事があるのは、しょうがないので、寒くないように、部屋の温度を調節して、仕事が終わったらすぐに家に帰るべし。
あと母猫は24時間子猫にくっついてる訳では無いです。
てきとーなクッションの上でのほほんとくつろいでる事とか多いですよ。
育児ばっかじゃ人間だってストレスたまるでしょ?
猫もおんなじです
- 190 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 20:45:19 ID:NdBoPGhH
- 昨日は家の猫が出産しました。3匹生まれました。でも親猫はお腹大きいです。中にまだ残ってる事はありますか?
乳はあげているのですが子猫はお尻うんこで汚いです。親猫が舐めて綺麗にしてません。
いづれしますかね?
教えてくれる方お願いします。携帯から見にくくてすいません。
- 191 :181=183:2006/04/13(木) 21:12:47 ID:rkb5iWpu
- >>189
ありがとうございます。
なにぶん飼い主もビギナーでちょっとパニくってました。
確かに、仔猫が寝てるのを見計らって、餌を食べたり床に寝そべってたりしますねw
明日はホットカーペットとエアコンを弱にして出かけようと思います。
母猫も大分落ち着いて、仔猫の体を舐めたり、乳をやったりしています。
ただ、やっぱり上手く飲めてる子と、いまいち不器用な子がいますね。
そのうち上手く飲めるようになるとは思いますが…。
- 192 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 22:41:24 ID:8Ian8dV6
- >>184
なんで猫飼ってんの?
- 193 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 23:36:39 ID:76Kb4LUm
- >>187
病院行ってきました。
いたって元気だそうです。
アドバイスありがとうございました。
- 194 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 00:33:49 ID:3x7ageMk
- >>184
ババアの猫を避妊手術すればいいだけ。
そうすりゃ今後誰も不幸にならずにすむのに
なぜしないんだ?
>連れ出せるのかどうかも危うい…
坊主に説教でもしてもらえ。
- 195 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 00:58:44 ID:tvsK0ffZ
- >>194
うちの母も避妊には反対するんだよな。今説得してるところだけど。
(不自然とか必要ないとか。まあ室内飼いだからね)
母曰く、昔は田舎では、猫が生まれては捨て、生まれては捨て、
だったとかも言う。184の婆ちゃんと同じ文化だな。
- 196 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 01:16:49 ID:X44+p5Yb
- そんなババアは川に投げて捨てちまえ!
- 197 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 01:40:05 ID:BJlprdVn
- >190
一日くらいの間を開けて最後の子猫が出てくることもありますが、お腹の中で
死んでしまった子猫が羊水を吸って産み落とせないほど巨大化して、母猫の
お腹の中に残ってしまうと、母猫さんの命に関わります。(わりとあることです)
早急に病院に行って診てもらうことをお勧めします
- 198 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 03:50:50 ID:VfcRHQBJ
- 生後一ヶ月ほどのニャンコが昨日家にきたのですが、すごい食欲で二時間に一回くらい「めしくれ〜」とせがみます。
ミルクをやったり離乳食をやったりお水をやったりしてるのですが、
これはせがまれるだけあげても良いのでしょうか…?
あげすぎも良くないのですかね〜?
オシッコはいっぱいでます。ひとりでできます。ただ、まだうちに来てからうんちが出ていません。
刺激してみても出ません…。明日もマッサージがんばってみますがちょと心配。
- 199 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 04:09:51 ID:Cdi+uq8M
- >198
とりあえず明日はがんばる前に病院に健康診断に行こう。
一ヶ月なら排泄は自力でできると思う。
拾った子猫ならどんなに元気そうに見えてもまず病院に連れて行くのが基本。
もらってきた子でもこれから主治医になるであろう先生のとこへは早め早めで
いっとくのがいい(行ってみて信頼できなさそうなら他あたる必要もあるし)
やたらと食べるなら保虫(サナダ君とか)が疑わしい。
- 200 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 06:30:33 ID:VfcRHQBJ
- さっそくのレスありがとうございます!
今日朝一で病院つれていってみます。
- 201 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 09:53:24 ID:2VFUMXii
- 保護した猫にマンソン裂頭条虫(?)とかいう虫が
お腹にいることが発見。
虫が長ーいからトイレ周りが大変になる事必須だよorz
もうすでに2回大惨事になってるし。
1人暮らしだから仕事終わってドア開けるのがドキドキ。
薬が高い&量が多くて大変な割りに駆虫率低いそうで
いつまでかかるか不安です。
ちょっと誰かに言いたかったの。
チラ裏ごめんね。
- 202 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 10:41:16 ID:KxZz4eFG
- >>201
うちの保護した子にもマンソン裂頭条虫いましたよ。
オシリからニョロッと出てきたときはまじでびびった。
そのままにもしておけず、引っ張って取ってやったら
ダンナに「おめーはすげーよ」と言われた。
ねずみから媒介するんですよと病院の先生が言ってました。
その子、ネズミ捕りにかかったらしく見つけたときは毛が
ベタベタだったので、ネズミ捕りのねずみ食ったなと
妙に納得した。
同じくチラ裏でスンマセン。
- 203 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 10:42:21 ID:Yi/2KEHT
- >>184
母猫の避妊手術は、自治体によっては補助金が出たりするところもあるから調べてみるといいよ。
子猫は去勢できるまでに育つのに半年以上かかるから、
もうすこし小さいうちに里親を探した方が貰い手もみつかりやすいと思う。
- 204 :198:2006/04/14(金) 11:02:08 ID:VfcRHQBJ
- 病院行ってきました。先生にマッサージしてもらってもうんち出ませんでした。
あと2日様子見て出なかったらまた来てね、と。食欲は、逆になくなるようなら来てくださいと言われました。うんちたまりすぎで食べれない可能性もあるので…と。
やっぱりちゃんと病院行ってよかった。
>>199ありがとね
- 205 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 11:44:12 ID:bhQCc59z
- >>204
ウンチマッサージと検診でいくら位でしたか?
病院によって個人差はあると思いますが、仔猫がたくさんなので
目安のお金を用意しなきゃなので目安として知りたいです。
- 206 :198:2006/04/14(金) 14:27:46 ID:VfcRHQBJ
- >>205
初診料1000円、うんちマッサージ500円、爪切り500円(ついでにやってもらいました)の計2000円でした!
健康チェック込。
- 207 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 15:56:56 ID:bhQCc59z
- >>206
有難うございました!
参考になりました。
- 208 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 18:57:26 ID:cEViWSQR
- うちのベランダで野良猫が子猫タン生みますた――――!カーワーユース―――――――!
- 209 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 19:03:53 ID:o0ZVBhi1
- >>208
今日は寒いから熱湯かけてあげるといいよ
母子共にね
- 210 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 19:04:41 ID:01EYsMyg
- マンソン裂頭条虫は蛇や蛙の補食からもらっちゃうことも多いらしいね。
野良ぬこたんは蛙をよくくってるらしいから、保虫率高そう
- 211 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 19:06:54 ID:OKPmVcOs
- 都市部では珍しい
- 212 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 19:42:39 ID:v9moaIwF
- 先ほど子猫を貰って連れてきたのですが
前からうちにいる猫の方が警戒しているみたいで
仲良くしようとしません。子猫もシッポ膨らましたりします。
ほっとけば自然に仲良くなりますでしょうか?
何かいい方法があれば教えてください
- 213 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 19:47:10 ID:51MKfUCG
- >>212
このスレが参考になるよ。
多頭飼い(猫)に失敗したスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1128137401/
でもその前に、血液検査してから対面させないと
大変なことになりかねないのでご注意を
- 214 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 19:52:50 ID:v9moaIwF
- >>213
ありがとうございます。
血液検査はわからないですが、ワクチンは先月
うってあるとの事でした。
- 215 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 19:59:38 ID:51MKfUCG
- >>214
ワクチン打ってても伝染病キャリアの可能性が
なくなるわけではないよ。
気にしない人はそんなことお構いなしに対面させてるけど
最悪2匹とも逝ってしまうというケースもあるから…
- 216 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 22:39:22 ID:cEViWSQR
- 子猫が寝ている時 もの凄いピクピクしてるんですけどこれはなんですか?
- 217 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 22:41:45 ID:r1aJgzwn
- 夢の中で走り回ってます
- 218 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 22:52:25 ID:cEViWSQR
- あぁ なら激走です。安心しました
- 219 :201:2006/04/14(金) 23:24:06 ID:0SzwHWV/
- >>202
私はニョロっと出てきたのを引っ張ったら途中で切れてしまいました。
ちょっと躊躇したんですけど、ウ○ちまみれの虫をたらしたまま
床にこすり付けられても困るの私だし。
>>210
ウチのは野良上がりでネズミや蛙をくわえてる姿を見た事あるので
いる確立は高かったんですね。
もう1匹猫がいるので虫が移ったらどうしようかと
思ったんですけど、猫→猫、猫→人への直接の寄生は無いようなので一安心。
蛙や蛇、トカゲなんかを必ず通さないと寄生しないので、
万が一虫の卵とかがもう1匹の身体に入ってもそのまま虫は
死んでしまうそうです。
薬は今度去勢手術の時に注射でしてもらうので、
一度ですっきりして欲しいものです。
- 220 :井上用水:2006/04/14(金) 23:27:31 ID:enbOQDif
- 夢の中で〜♪
夢の中で〜♪
ピクピクしたいと思いませんか〜♪
ウフッフ〜♪
- 221 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/14(金) 23:36:42 ID:bNQcNuvG
- んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!! ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!! いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!! ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ! ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!! ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!! いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
- 222 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 01:27:17 ID:j588WcP+
- 自転車のカゴに子猫が捨てられていたんだ…orz
しかもビニール袋に直入れだった…
- 223 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 02:06:24 ID:W0R9FSPH
- >>222
おまいが飼ってやることは出来ないか?
せめて里親が見つかるまで。
レス番も222(にゃんにゃんにゃん)だし。
- 224 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 06:10:04 ID:ch3Oyiz3
- 俺だったらどうするだろうなぁ・・・・?
1Rで先住猫がいるし
とりあえず持って帰って先住猫の機嫌見てわるけりゃケージ買って来るかな・・・
がんばって2ヶ月くらいまで世話してなんとか貰ってもらう人さがすね
- 225 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 10:52:32 ID:BpWXhsvW
- げぇ、野良猫がタンスに入り込んで子供産んjー!?
- 226 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 14:50:00 ID:j588WcP+
- 面倒見てますorz
- 227 :222:2006/04/15(土) 14:51:46 ID:j588WcP+
- 面倒見てますorz
最初二匹ぐらいぐったりして冷たくなってたりしましたが
必死に暖めてなんとかみんな動くように。
2ヶ月も飼えるのかな…
- 228 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 14:54:01 ID:kkXs2QFq
- >>227
どういう生活環境化知らんが、2ヶ月も一緒にいたら手放せなくなる希ガスw
ヌコが元気になったようで何より。
保温に気をつけて。
- 229 :222:2006/04/15(土) 16:00:29 ID:j588WcP+
- 寮暮らしです…
皆の了解は得たので
里親探しをすることにします。
- 230 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 16:07:19 ID:JQNbrdPg
- GJ!
ちなみにお住まいはどのへんで?
うち、部屋を広くしたので増員検討中w
- 231 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 16:20:46 ID:j588WcP+
- 北関東のG県です。
お近くにお住まいですか?
- 232 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 16:54:52 ID:BVtVOXgi
- まだ目も開いてない子猫を保護したんですが、哺乳でちょっと困ってます。
一応、おととい病院に連れて行って元気な事は確認しました。
最初、うちの猫を昔育てた時に使った哺乳瓶があったので(ONE LAC製)、
それの乳首だけを新しいのを買って来て使ったんだけど、出が悪いです。
吸う力が弱いのか、ヘタなのか、一時間ぐらいかかって(途中何度も暖め直し)、ようやく5ml程度しか飲めないようで、今朝哺乳瓶の乳首の先の十字の切り込みをカッターで広げてみました。
そうすると、グビグビ飲んでくれるようになりました。
今まで乳首を加えつつも手や足をばたつかせていたのに、それもおさまり快適に飲んでるようにも見えるんですが、飲み終わった後ゲフゲフ言ってます。
ゴロゴロ言ってるようにも聞こえなくも無いし、むせている訳でも無さそうなんですが、
少し心配です。(新しい乳首を買う前に古い乳首の先を切ってドバドバの状態であげてむせてるのを見てるが、そういうのとは違う様子、鼻からミルクが出る程でも無い。)
飲み終わった後も、今まではミャーミャ−鳴いていたのに、
眠るようにおとなしくなります。
正直、満足してるのか、疲れてるか判りません。
飲んでる時に、ちょっと口から溢れて口の下辺りがミルクで濡れる事もあります。
判り難い書き込みかもしれませんが、どんなもんでしょう?
とりあえず、今から大きめのペットショップで別の哺乳瓶を物色しようかと思ってます。
- 233 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 17:14:20 ID:kkXs2QFq
- >>231
当方、高崎市ですが何かw
離れているかも知れんが、高崎には日本動物愛護協会 群馬支部がある。
http://www12.wind.ne.jp/animal-land/
- 234 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 17:41:44 ID:BFLSjkMa
- 生後どのくらいで目開きますか?
- 235 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 17:52:11 ID:BVtVOXgi
- >>234
九日から十日、まあ二週間程度みたい。
- 236 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 17:55:24 ID:ukdR7qy1
- なんかいいなぁ・・
大変だろうけど俺も目の開いてないような子猫拾って徹夜で心配してみたい。スマソw
うちのは2ヶ月でうちにきたからな・・
いい飼い主とお母さん猫と兄弟に囲まれて2ヶ月まで育ったからうちにきてもなにも教えることは無かった。
>>222さんがんばれ
- 237 :222:2006/04/15(土) 18:29:36 ID:j588WcP+
- 2ヶ月面倒みないと愛護協会って預かってくれませんよね?
>>236さん
こちらとしては母猫と引き離してほしくなかったorz
代わりなんて難しいよ…
- 238 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 18:38:47 ID:BFLSjkMa
- >>235ありがd!
- 239 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 20:27:39 ID:QjyMvXS9
- 俺もそんな生まれたてとか子猫拾った事もないし見たこともないなぁ。
ガンガレ!
- 240 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 21:08:07 ID:/Fp8u+MF
- 一昨日、帰ったら妊娠中のウチの子が出産したらしく
胎盤?にくるまったまま死んじゃってた赤ちゃんと血まみれの床に私が失神寸前…
もう1〜2匹と親猫はコタツに入ったまま出てこないし覗いたら怒るし
水もご飯も減ってないしでどうしたらいいのでしょうか…
家を空けてそっとしといたらいい?
- 241 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 21:16:34 ID:v3e56bF6
- >>240
出産間近だとわかってたのに、何も勉強してなかったのかい?
飼い主がパニクってると母猫も落ち着かないから、しっかりしる!
母猫は初産?無事全部の仔猫を出産していないかもしれないし、
母猫共々獣医さんに相談すべし。
そのまま放置は、絶対止めてくれ。
- 242 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 21:18:49 ID:v3e56bF6
- つーか、一昨日の話だったのか?
もう落ち着いてるだろ、飼い主さん。
しっかり、猫の様子見て、獣医さんにすぐに電話で相談しなはれ!
よくもまぁ、放っておけたもんだ。
- 243 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 21:30:20 ID:/Fp8u+MF
- すみません!
私もウチの子も初めてなもので、一応出産箱とか作ったりしたのですが勉強不足でした(>_<)
昨日獣医さんに電話したら母猫に任せて明後日の月曜日に連れて来るように言われました。
もう誰に頼ったらいいのかわからなくて…
今タウンページで他の病院調べています。
- 244 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 21:39:14 ID:v3e56bF6
- ちゃんと、獣医さんに連絡していたんだ。スマン。
全国の夜間・救急診療をしてくれる動物病院
http://homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm
ここも参考にしてくれ。
とりあえず、お水はこたつに突っ込んで
室温が下がらない様に注意して、落ち着いた声でゆっくり母猫の名を呼びながら
こたつの中の様子を覗いてくれ。
医者に相談するにしてももう少し状況がわかった方がいいからね。
また何かあったら、ここに書き込むもよし。
慌てず焦らず、がんばってくれ。
- 245 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 22:14:49 ID:TzXHSs/E
- 話豚切でスマソ
一週間目くらいの子猫ってどうやって抱くの?
- 246 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 22:30:44 ID:QNHvMpLU
- 一週間目だとまだ片手サイズ!?
抱く というより 両掌に包みこむような感じ
になるんじゃないかなぁ?
仔猫は初めてですか?
- 247 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 22:38:18 ID:TzXHSs/E
- >>246さん、245です。
子猫が初めてというか、猫が初めて。
抱き方が判らなくて首の後ろをつかんでます。ダメだよね。
茶虎と三毛3匹。先週木曜日生まれ。
茶虎の耳を3匹そろってペロペロ舐めてる。
(もはやしゃぶる、に近い)ので、耳が取れるんじゃなかろうかと思う。
ストレスなのかじゃれてるのかすげえ悩む。
- 248 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 22:46:42 ID:QNHvMpLU
- うはぁ〜、天使が三匹も!?(;´∀`)ウラヤマシス
ところで、猫が初めてで生後一週間目の仔猫を…とはどういう経緯で?
親猫がいるならいいけどいないとなると大変!
生後一週間だとオッパイ与えなきゃだし、オシッコもウンチも自分じゃムリ→させてあげなきゃいけないんですよ。
- 249 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 22:50:28 ID:QNHvMpLU
- ちなみに首のとこツマムのは大丈夫。
母親も仔猫の首を軽く噛んで運ぶので仔猫も安心しますよ。
でも長い時間はやらないであげてね!(・∀・;)
- 250 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 22:58:59 ID:vzPsAA24
- いや、首の後ろをつまむのは人間はあんまりやらないほうがよい。
母猫がやるのとは違うらしい。全く動けなくなるのでヌコはかなり恐怖を感じるらしいよ。
前足の下に(胸)片手を入れて、もう片方の手で付近を支えてあげる。
といっても片手サイズのような気がするが。
- 251 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 22:59:47 ID:vzPsAA24
- ×前足の下に(胸)片手を入れて、もう片方の手で付近を支えてあげる。
○前足の下に(胸)片手を入れて、もう片方の手でお尻付近を支えてあげる。
- 252 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 23:48:27 ID:2ev5mHbc
- 3ヶ月くらいの猫に、普通の牛乳をぬるめでなら、あげても平気ですか?
- 253 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/15(土) 23:51:37 ID:vzPsAA24
- 下痢する可能性が高いので上げないほうが良い。
3ヶ月なら、水でよいのでは?カリカリも食べられるよ。多分
- 254 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 00:42:31 ID:86kTbSqT
- 牛乳好きな猫もいるけど、本来は牛の乳なので
猫の体には必要ない。つうか253の言う通り下痢することが多い。
どうしてもというなら、ペットショップなどで
紙パックの犬猫用ミルクが売ってるが高い。
新鮮な水が一番だとオモ。
- 255 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 09:04:30 ID:GrdU6a3e
- もしくは、猫用粉ミルクがあるから、水に溶いてもいいし、缶(ウェットフード)に
振りかけてもいいす。
うちのがそのくらいの時に、ウェットにふりかけて与えてたのを思いだした。
- 256 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 14:09:20 ID:ESRdCdVE
- 子猫がベランダで生まれてカワユスてカキコした者です。里親募集しようかなと今、悩んでます。それで、相談なんですけろ 引越しを2週間以内にするんですけど 置きっぱにしたら 保健所いきになると思います。ペット禁なので 続く
- 257 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 14:10:02 ID:ESRdCdVE
- もし、里親募集となると母猫に気の毒とおもっちゃうんです。どうしたらよいでしょうか 母猫が・・・
- 258 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 14:14:36 ID:20Iu9Fze
- >>257
母猫はあなたに懐いてるの?
- 259 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 14:28:04 ID:ESRdCdVE
- 多少、警戒してます。ある程度近付いても大丈夫ぽいです。あと鼻がでています スピスピいっているので
- 260 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 16:09:21 ID:qGUYzFzT
- すいません、生まれて一週間ぐらいの猫が
ハーハー言うときってどんなときでしょうか?
さっきそんな仕草をしていたもので…
どなたかお願いしますm(__)m
- 261 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 16:36:36 ID:C7hXvsNu
- >>256
母猫から子猫をとりあげて里親を探すのは別にかわいそうなことではない。
家族もろとも野垂れ死にするほうが気の毒だ。
まあ勝手にベランダに入ってきて、勝手に産み落とした猫なら、
このまま置きっぱなしで引っ越しても誰も君を非難しないよ。
- 262 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 18:23:05 ID:ESRdCdVE
- 近隣の人達に許可を貰って(鳴き声とか) 家にいれる事にしました。里親探す事にします。親猫の片方が白内障にかかってるみたいなんですけど 遺伝で子猫もなる とかないですよね?
- 263 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 23:03:49 ID:wNieOrkq
- 今日、名古屋市南区のカーマの倉庫でまだ産まれて間もない感じの子猫が4匹
見つかりました・・・。
誰か飼ってあげられる人がいたら、子猫達を救ってあげてくれませんか。
私はたまたまお店の人から聞いたんだけど、もう5匹も飼っているので無理なんです。
だれかたすけてあげられる人がいたら、どうかお願いします。
家に帰ってからも、子猫達がどうなったのか気になってしまって・・。
スレ違いかもしれませんが、どうかお願いします。
- 264 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 23:09:32 ID:YCYNAuM1
- >>263
こちら参照
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/ad/1144432274/
仔猫だったらすぐに見付かるかもよ
- 265 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 23:15:28 ID:wNieOrkq
- >>264
ありがとうございます。
早速書き込んでみます。
- 266 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/16(日) 23:39:26 ID:5zdY1QHS
- 一昨日猫が五匹の子猫を産んだのですが
今さっき見たらその内の二匹が口開けてハァハァ言ってたのですがまずいですか?
衰弱した様子はなかったのですが…。
初めての経験でどうしたらいいか分かりませんorz
- 267 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 00:06:26 ID:FYoD7CrR
- >>260
漏れが思うに、それは怒ってる時や怖い時だと思う…
漏れは子猫触る時、毎回子猫に「ハー」って怒られる。
大人猫が威嚇するときの「フーッ!」が
まだ小さいからうまく出来ない…のかもしれん。多分。
- 268 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 00:17:08 ID:zQZcydJS
- >>256
> 子猫がベランダで生まれてカワユスてカキコした者です。里親募集しようかなと今、悩んでます。それで、相談なんですけろ 引越しを2週間以内にするんですけど 置きっぱにしたら 保健所いきになると思います。ペット禁なので 続く
- 269 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 02:55:32 ID:8f6lv1Rg
- >>267
状況は他の子猫と団子になっているときです。
下敷きになって苦しかったのか怒ったのか…
まだ目も開いてないのに(´・ω・`)
- 270 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 15:18:07 ID:98YtXEGl
- >>263
もう里親見つかっちゃった?
4匹全部はちょっと無理だけど2匹なら引き取れますが。
豊田市在住です
- 271 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 16:51:44 ID:ysUcpsFM
- 悲鳴のような声を聞いて子猫を拾ってしまったああああ
まだ目が開いたばかりというおちびさん。
もともとうちにいた猫はすごーく不機嫌。
子猫なんて育てた事ないよ…
どうしよう…。
- 272 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 16:54:11 ID:rU+EozlJ
- >271
つ【まずは病院】
- 273 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 16:58:23 ID:ysUcpsFM
- >>272
残念、今日は休診日。
田舎だからなあ…。
とりあえず猫用牛乳買って来る。
- 274 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 17:16:03 ID:ysUcpsFM
- 猫用ミルク無かった…
今から山を下って買ってきます…。
- 275 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 20:57:37 ID:txyhYHwq
- 今日、乳離れしたばかりの仔猫♀貰って来たのですが、先住の猫♂と、合わなくて先住猫が、私に襲い掛かって来ました。
今、別の部屋に先住猫を隔離しているのですが、仔猫と慣れさせるには、どうすれば良いでしょうか?先住猫の豹変ぶりが怖くて、隔離した部屋にも入れません。よい方法があれば教えてください。
- 276 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 21:23:28 ID:I+tRqUIh
- マンソン虫の薬が高いとありますが、どれくらいでしょうか?
明日銀行行って病院行ってきます。
というかウチのもきっとその虫だわ、葉っぱかと思ったやつ…ショック
- 277 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 21:58:32 ID:9iBk4EVr
- >>275
専用スレがありますよ
多頭飼い(猫)に失敗したスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1128137401/l50
- 278 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 22:43:32 ID:txyhYHwq
- >277ありがとうございます。さっそく行ってみます。
- 279 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/17(月) 23:01:00 ID:Y/E4T2F0
- >275
もう移動ずみかもしれないけど、親離れさすのがはやすぎる。
乳離れ=親離れじゃない
乳離れしてからしばらくの間、安全な親元で社会性を学ばなきゃ、猫はなかなか
他の猫や人間と上手く付き合ってく事はできないよ。
もっと大きく身体が出来上がってから引き取ってくれば先住猫さんと争うことに
なっても命の危険はないけど、今の状態だと危ない。
先住猫さんが飼い主に「変なちっさいのがいる!」って訴えにくるだけなら
いいけど、実力行使のガチバトルになったら命の危険があるよ。
- 280 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 00:21:56 ID:oG5h+tcB
- >>270
ありがとうございます!
遅くなりすみません、263です。
カーマで見つかった猫達ですが、1匹は里親さんが無事昨日見つかったそうです。
あとの3匹はまだ里親が見つかっていないようですが、お店の人に聞いたところ
どうも母猫が様子を見に来ているとのこと。
本当にまだ小さい(多分産まれて間がない)子猫達なので、母猫が来ているようなら
あえて引き離すこともないのかなぁ・・・、と悩んでしまいます。
でも270さんが引き取って下さるのなら、明日保護しに行きます!
ご連絡お待ちします。
- 281 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 00:27:26 ID:oG5h+tcB
- 260です。
書き忘れました。
子猫の柄は、1匹がグレー縞、あとの2匹は黒っぽい(多分サビ柄?)です。
性別はまだ分かりません。
- 282 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 00:42:16 ID:c0v+NO/Z
- >>276
マンソン〜の薬ですが、ウチはもうすぐ去勢手術する予定で
その時に注射で投与予定なのできっちりした金額は
まだわからないのですが、注射とご飯に混ぜる飲薬の2種類から
選べました。
ただ飲薬だとノミなどから寄生するほかの条虫に対する薬の
約6倍の量を1回で飲ませないといけないので
ムラ食いする猫だと薬が必要量取れないこともあるとか。
逆に注射はかなり痛いようです。
しかもかなりしぶとい虫のようで、1回で虫がいなくなる
確立は5分の2と低い。
値段も量が多い分高くて1万円前後かかると思ってくださいと
言われたよ。
去勢手術が1万5千円くらいの所なのでご参考まで。
虫は葉っぱというか、ひもかわうどんみたいだと私は思ったよ。
平べったくて長いの。
- 283 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 01:51:02 ID:SZqwy8OU
- マンソン条虫はきしめんに似た生物。
- 284 :270:2006/04/18(火) 04:37:31 ID:yHKZQbi2
- >>280
ネットで引き取るのは初めてなんでよく分からないのですが
とりあえず捨てアド取ったので
日にちと時間指定していただければ引き取りに行きます
昼ごろなら大丈夫です
- 285 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 04:43:26 ID:QdSRcuG5
- 教えて下さい。
生後8ヶ月、ワクチン済みの男の子です。
あごの部分をよく見たら、
皮膚から黒いすごくすごく小さいふけみたいなものが
出てきます。
かゆがっては無いです。
兄弟で飼っていて、
もう一匹はその症状はありません。
虫ではないのですが、
何かわかる方いらしたら教えて下さい。
- 286 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 08:14:14 ID:DOL/zt8g
- >284
この板はロカルルールで里親募集とかのやりとりを禁じてるので、誘導掛けられてる
宣伝板とかでやってくれぃ
>285
猫にきび
ノルなんかのオイリーな体質の猫に多い。
ぐぐると情報も色々出てるけど、脂質の少ないフードに変えるのが一番確実な
対処法みたいだ。
- 287 :270:2006/04/18(火) 08:29:10 ID:yHKZQbi2
- >>286
スマン…
>>264のスレだったら大丈夫かな?
- 288 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 12:47:13 ID:9cDIWzj3
- いつの間にか家の2階に猫が住んでた。
いつの間にか子猫4匹生んでた(=゚Д゚=)
まだ生まれたてっぽいんですが、余計なことはしないでそっとしといた方がいいですかね?
- 289 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 16:23:21 ID:MBdDslaM
- かーちゃん猫用の水とフードをコッソリ差し入れしてあげてもらえると・・・。
あんまりジロジロ覗くとかーちゃんがイラついて育児に支障が出るかと。
育児放棄していないのならそのまま見守ってあげてください。
- 290 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 17:06:50 ID:9cDIWzj3
- レスありがd
わかりました、じゃあ水と食い物を近くに置いておきます(・ω・)
親猫も警戒してるっぽいので、子猫がある程度育つまでは食べ物以外関与しないつもりです。
- 291 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 18:31:34 ID:HX584GnM
- >>276
いまさら遅いかもしれないけど…
うちの子にマンソンが出て病院連れて行ったときは、
診察料1200
便検査700 便を持って行った
栄養剤注射2000 下痢をしていたので
薬代525
薬治料400
以上、4825円でした。
病院によって値段も違うと思うので参考までに。
http://www.hh.iij4u.or.jp/~offshore/manson.html
↑に写真がありますよ。
こんなのがお腹にいると思うとゾッとします。
- 292 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 19:01:54 ID:4o9x8v9c
- 3ヶ月弱の子猫なんだけど、噛みつきがキツイ時は、どうやって諌めるのがいいの?
- 293 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 19:03:34 ID:rSMSZYk2
- >>292
熱湯かけると収まりますよ(・∀・)
- 294 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 20:11:51 ID:jX1UipT1
- 質問です
猫のトイレって生後どれくらいで設置したらいいんですか?
- 295 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 22:01:59 ID:xymq3wkB
- 生後二ヶ月程の猫を飼い始めたのですがご飯の量が少し心配です。
めっちゃ走り回ってるせいか、御飯を出すとすごい勢いで食べてしまいます。本当に足りるのかってぐらい。
今は朝と晩にドライのふやかし10gに猫用ミルクを混ぜたものを与えてますが大丈夫なんでしょうか?
ちなみにご飯の与え方はショップの人に教えてもらったものです。
- 296 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/18(火) 22:11:45 ID:pqShhKSi
- 2ヶ月なら食べたいだけ食べてもいいと思うけどねえ。
(下痢に注意しつつ)
つか、ドライふやかし10gって少なすぎねーか?
フードのカロリーや体重にもよるが、その2倍くらいやってもいいような。
単に、餌量が足りなくてすごい勢いで食べるだけじゃない?
ショップの人に聞いた時点より、猫の体重増えてない?
体重が増えてたらその分代謝も増えるから餌の量も増やさないとだめだよ。
ここで必要カロリーを計算してみれば。http://www.vets.ne.jp/cal/cal2.html
- 297 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 00:09:46 ID:Ea/KZy3p
- >>295
10gは少ないだろ・・・・。
俺、モンプチ子猫用缶使ってるけど、一日で一缶半とか書いてあるよ。
- 298 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 01:27:01 ID:ymEErSgG
- コーヒーの粉なめやがった・・・・@生後1週間
大丈夫かなあ?
- 299 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 01:33:07 ID:f6TVpuwY
- >>292
どうすれば治るの、ネコの噛み癖!
http://makimo.to/2ch/hobby_dog/1032/1032290420.html
http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?hobby5/2/dog/1083149560/
- 300 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 03:00:34 ID:/QC1N0Za
- >>263
里親募集するんだったら こちらへ
猫育てようぜ5
http://c-au.2ch.net/test/-/ad/1144432274/
- 301 :292:2006/04/19(水) 06:48:11 ID:Ea/KZy3p
- >>293
おもんない^^
死んで下さい^^
さよなら^^
>>300
サンクスです^^参考にさせて貰いますね^^
- 302 :かみぐせ:2006/04/19(水) 06:57:29 ID:r29OWt5E
- かむくせはほっとけば無くなるんじゃないでしょうか。勝手に噛ましとけばいずれ治ると思います。子猫期のヤンチャですね。子猫じゃなかったらごめんなさい。
- 303 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 07:07:17 ID:3cswHIhc
- うちの猫も小さい頃は噛んでたなー。
今10ヶ月だけど前より全然減ったよ。
怒るときは叩くのは厳禁。
大げさに痛がったり高い声で痛がるのが良いんじゃなかったっけ?
うろ覚えでスマソ
- 304 :292:2006/04/19(水) 07:25:49 ID:Ea/KZy3p
- >>302
はい、子供です。二ヶ月半です。ヤンチャすぎです^^
>>303
昨日、ちょっとキツク噛まれたので、
叩かないで、同じように噛み返しました。
その後、ヌコの噛み方が前より、だいぶ緩くなった気がします。
- 305 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 07:32:36 ID:V43W5QAR
- >>296>>297
少なすぎですか?いかんせん猫を飼うことさえ初めてで加減がわからないんでどうとも言えないんですが……
とりあえず必要カロリーのやつやってみます。どうもありがとうございました。
- 306 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 09:45:58 ID:ykPnqbFk
- 家の近くに産まれたばかりの目も開いていない子猫が捨てられているんですがどうしようもないですかね?
人間の手でミルクを飲ます方法があればよいのですが?
- 307 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 09:52:28 ID:QOaCkUpR
- どうしようもないことはないよ。
まず保護したら保温。
小さいペットボトルにお湯入れて、タオルでくるんだやつを湯たんぽがわりにそばに置いてやる。
ペットショップやホームセンターのペットフード売り場で
子猫用粉ミルクと哺乳瓶購入。哺乳瓶がなければとりあえず
スポイト(文房具屋とかで売ってる)でもいい。
保温してミルクが飲めれば助かる。
頑張ってみてくれまいか。
- 308 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 09:53:14 ID:eM9/XSwO
- >>306
可哀想だにゃあ〜
しばらく保護出来るようならすぐに病院連れていってやって欲しいです
動物病院が近くになければ猫用ミルクを与えてください(牛乳は駄目)
飼うことが出来なくても仔猫のうちなら里親も見付かりやすいので
なんとか助けてやって欲しいです
- 309 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 10:31:22 ID:Nd8uw849
- 79です。先日はお世話になりました。
今朝、黄色のトラ猫が亡くなりました。カラスに襲われていた猫です。
とことんスレ違いなのは承知ですが、悲しくて苦しくてどうにかなりそうなのでここで気持ちを吐き出させて下さい。
昨日の朝、病院に連れて行ったときは、もう駄目かもと言われました。
それで昨日は仕事も休んでほぼ一日抱っこして少しづつでもミルクを上げていました。
夕方また病院に連れて行きましたがあとは猫がミルクを飲むかの問題といわれました。
そして今日の早朝、ベット横の隔離した箱の中で弱々しく鳴いていたので湯たんぽを変えてあげたけど鳴き止みません。
それで脇に抱っこして一緒に毛布をかけてやり私もウトウト寝ました。(ここ数日ずっと寝不足だったので)
ハッとして起きて猫を見たら亡くなってました。その時はまだ暖かかったです。
先週子猫たちを病院に連れて行ったときは別の子猫のウンチが出ないことに気を取られていて
あまり気にかけてあげてやれませんでした。私がもっと知識があって、もっと細かいことに気を配ってあげれたら
死なせないで済んだかもしれないと思うと子猫に申し訳なくて苦しいです。
私みたいな人間が拾わずにもっと子猫のことを解っている人が拾ってあげていれば死ななかったかもしれない。
後悔で胸が張り裂けそうです。生きてさえいてくれれば、どんなに世話が大変でも良かったのに。
子猫に申し訳なくて朝からずっと涙が止まりません。
色々アドバイスをして頂いた方有難うございました。そしてごめんなさい。本当に私のせいです。
- 310 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 10:41:35 ID:GJwBjlgl
- >>309
お疲れ様でした。
短い時間でもあなたのような優しい方といっしょに暮らせて
猫たんも幸せだったと思いますよ。
亡くなった猫たんも天国で感謝してると思います。
- 311 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 10:57:37 ID:ehqFmBP+
- >>309
乙でした。
今、3匹のお世話してる様子読み返してきましたが、あなたはとてもがんばったと思います。
カラスに襲われ、その場であの世に逝ってしまってたかもしれないのに、
最後はあなたぬくもりを感じて逝けたのだから、黄トラちゃんも幸せだったと思いますよ。
残念ですがこれも運命、残った2匹だ良い里親さんに出会え、
すくすく成長してくれることを願いましょう。
ホントにお疲れ様でした、そしてありがとう。
自分を責めることなく、残り2匹をよろしくお願いします。
- 312 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 13:15:29 ID:xHgRpXaV
- >>309
本当にお疲れ様。
あなたは出来ることは全てやったのだから
自分を責めないでくださいね。
最後にあなたのような優しい人に出会えて
黄トラちゃんは幸せだったと思いますよ。
お体には気をつけてくださいね。
- 313 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 14:05:04 ID:MDRIm68C
- 生後3ヶ月の仔猫を預かっていて
食事は3回に分けてと言われたのですが
朝9時出勤の19時帰宅なのです。
出勤前に多めにカリカリを出しておいて良いでしょうか?
出しっ放しは食べすぎの原因になりますか?
9時・19時・24時で問題ないでしょうか?
ご教授お願いします。
- 314 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 15:01:53 ID:Ea/KZy3p
- >>309
お疲れ様でした。
亡くなったのは残念だけど、短い間でも、
出来る限り看病して貰えた猫ちゃんは幸せだったと思います。
>>313
大目に出しておいて問題はないかと思われます。
ただ三ヶ月くらいなら、カリカリそのままよりも、
猫用ミルクなんかでふやかしてあげたの食べさせてやるのもいいと思いますよ。
後、トイレは綺麗にしておいて、たっぷりの綺麗な水をおいて上げてれば問題はないと思います。
- 315 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 15:19:05 ID:Se7OH6zY
- >>313
314さんと同意見です。
私も9時出社:帰宅20時だった時に
カリカリときれいなお水を置いていきました。
野良育ちで飢えていた経験がなければ
そうそう全部食べちゃうってことはないと思います。
帰宅した時に缶詰とかちょっとあげたりするといいかも。
ただお水はひっくりかえしちゃうことがあるので
2〜3ヶ所以上にあった方がいいかと思います。
- 316 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 15:26:08 ID:MDRIm68C
- >>314
>>315
ありがとうございます。
すごい元気の良い子でずっと走り回ってて
ガツガツ食べるので心配してました。
- 317 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 16:29:51 ID:hk1NjRgl
- >>313ガンガレ
返すときがさびしーかも・・・
- 318 :79:2006/04/19(水) 18:51:11 ID:Nd8uw849
- スレ違いの書き込みにも拘らず温かいお言葉を有難うございました。
今朝、書き込んだ時は気が動転していて悲しみと自責の気持ちで苦しくて、どこかで気持ちを吐き出したくて
子猫たちを拾って以来ずっと覗いていたこのスレに書き込みさせてもらいました。
黄トラとはなかなか離れがたく、何度も抱っこしたりずっと眺めていたり、明日までこのまま置いておこうと考えたり・・・。
でも、黄トラの為に先ほど庭に埋めてあげました。(借り家ですが) 花も買ってきて箱の中にも花を沢山入れてやりました。
後悔ばかりの子猫育てでしたが、亡くなる時に抱いてあげていることが出来たことは良かったと思います。
私も母親を亡くして一人で暮らしてるので母猫から離された子猫達と自分が必要以上に感情移入してました。
黄トラが昨日一日なんとか頑張ってくれたのは、こんな弱い私に、出来る限りのことをさせてくれて
少しでも罪悪感をなくそうとしてくれたような気がします。
>>310さん、>>311さん、>>312さん、>>314さん、優しい言葉を有難うございます。
今も書いていて涙が止まりませんが、あと2匹の子猫を無事に大きくする為に頑張ります。
あとの2匹はものすごい勢いでミルクを飲み体重も少しづつ増えています。
- 319 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 18:59:32 ID:w6x23Z8S
- >>309
偽善ぽいな。特に後半が。
「子猫拾ってここまでやったの。さあ誉めて。労って。」にしか見えない。
- 320 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 19:08:07 ID:otuF6/hN
- >>319
別に偽善でもいいじゃん。
労ってあげてもいいと思うよ。
仔猫が幸せならばね。
- 321 :みずほ ◆MIZHO./ZKo :2006/04/19(水) 19:09:42 ID:Mb1W3Y4S
- うまれたての猫を飼うことになりました。
その猫は、2ちゃん内のあるスレの1が拾った猫なのですが、
飼う人がいなく、時間もお金もあるあたしが飼うことになりました。
1が拾った猫は、親猫が育児放棄してたみたいで、母の乳を飲んでないようです。
その猫と対面するのは今週末か来週なのですが、
あたしは今PCが実家にしかなく、本屋に猫の飼い方の本がありませんでした。
どなたか基本的なことだけでも教えていただけませんか?
不適切であればスルーしてください。
お願いします。
- 322 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 19:11:36 ID:w6x23Z8S
- >>320
俺の意見を否定はしてないんだねw
- 323 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 19:13:00 ID:Nd8uw849
- >>319
79です。
ここに書き込む方は拾った方もアドバイスして下さってる方も皆さん子猫飼育の経験者、
または飼育される方ばかりで、私が拾ったことが特別とも褒められることとも思っていません。
労ってもらいたくて書いたのではなく、涙が止まらなくてパニックになっている自分の気持ちにを吐露したくて
整理がつけたくて書きました。いずれにせよ自分勝手な書き込みでした。
結果、319さんには不愉快な気持ちにさせてしまってすみません。
また、2匹の子猫のことで相談させて頂くこともあるかと思いますが宜しくお願いします。
- 324 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 19:17:38 ID:Se7OH6zY
- >>321
直リンはまずいかなと思うので
「赤ちゃん猫の育て方」で検索かけてみてください。
とても親切に書いてありますよ。
と書いてみて気が付いた。PCがないのね。
>>319
あのね、偽善じゃできないくらい
赤ちゃん猫を育てるのって大変なんだよ。
増して複数だと、1匹は飲んで1匹は飲まないからまた1時間後授乳…とか。
偽善でもいいよ。それだけ大変なことやってくれてるんだから。
3匹育てた時、本当相方と2人がかりじゃなかったら
倒れてたっていうくらい、大変だった。毎日睡眠1〜2時間とか。
最初に親の乳飲んでたから、ミルクの温度や濃さや乳首の堅さにうるさくて
体重増えなくて、ノイローゼになりそうだった。
今…全員、立派なおでぶちゃん猫になってますよ。
- 325 :みずほ ◆MIZHO./ZKo :2006/04/19(水) 19:26:31 ID:Mb1W3Y4S
- >>324
すみませんありがとうございます。今違う本屋にきました
いろいろ調べてみます。
- 326 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 19:32:10 ID:+cYDNKL9
- 突然ですみませんが、野良猫が家のすきまに子供を生んでしまったようです。どうしたらよいでしょうか、助言をお願いします。
- 327 :232:2006/04/19(水) 19:34:59 ID:jdnSlfn3
- >>232ですが、その後順調に育っていて、
おとといぐらいから目が開き始め、昨日でぱっちり開きました。
で、今日やっとうんちが出たんだけど、うんちの色が黄色いマスタード、からしのような色なんだけど、これは問題無いですよね?
- 328 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 19:40:00 ID:jdnSlfn3
- >>326
親猫がいるんだったら、親猫に任すのがいいと思うんだけど、
どういう状態?
ずっとほったらかしな様子なら保護してあげないとダメだし。
- 329 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 19:44:46 ID:+cYDNKL9
- >>328
今日の昼間産んだようで親はいます、しかし玄関の真横なので非常に困ります
- 330 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 20:42:39 ID:lbGjS7Sm
- >>321
飼育書が本屋に無ければ公立図書館へGO!
- 331 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 21:00:26 ID:RMm9qxr5
- >>326
親猫に育てさせる → 親猫が育てる気になる環境をつくる(とりあえず場所を変えて親猫と子猫の寝床を作ってあげる)
自分ちで飼う → 責任持って保護
里親を探す → とりあえず保護
育てられない → 保健所へ
- 332 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 21:19:01 ID:jdnSlfn3
- >>329-331
親猫に育てさせるんなら、基本的には触っちゃダメだけどね。
野良なら尚更。
野良猫だからご飯は食べに行かないといけない、その隙の話なのか、
もう親猫が育児放棄してるのか?
その判断はつく?
今日の昼産んだって話だけど、その判断はなんで?
まあ、どっちにしても、もう少し詳しい状況を。
- 333 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/19(水) 23:01:15 ID:+cYDNKL9
- 朝学校に行くときは何も聞こえなかったけど4時頃帰ってきてドアを開ける時声が聞こえたのでおそらく昼間だと、外壁に計器が入っている扉がありその中のすきまにいます、のぞき込むと親が威嚇します、どのくらいで子供は出て来ますか?長文すんません
- 334 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 00:17:20 ID:yyBzKSmU
- 家の倉庫で子猫が何匹か生まれていました
友人が猫を飼いたがっているので、大きくなったら渡そうと思っているのですが
生後何ヶ月くらいで親から離してもいいですか?
- 335 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 00:25:50 ID:7B6Hvuk+
- >>322
そうだよw
- 336 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 00:56:30 ID:nUa2Su9A
- >>333
親が居るんならほっといてやれよ。
そのうちどっか行くよ。
- 337 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 01:21:45 ID:dhuhb7R7
- >>336
出来るだけそうします、どうもです
- 338 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 01:43:36 ID:uluSiBn9
- >>334
2ヶ月前後で離乳するからそれくらいで。
- 339 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 07:45:55 ID:miGuN3nf
- 猫って何歳くらいまで成長するの?
ウチ拾ってきた時(歯は大人の歯だった)2.5kgで、一ヵ月半で200gぐらいしか増えてない。
- 340 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 08:19:00 ID:v4nMhGIZ
- >>339
猫は今何ヶ月?
うちの猫(生後10ヶ月)の成長記録見てみたら12月から100gしか増えてないよ。
もともと小柄らしくて病院では順調って言われてる。
>>339さんのおうちの猫も小柄なのかも。
- 341 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 08:42:34 ID:miGuN3nf
- >>340 野良を拾ったので詳しくわからないんです。
猫飼いの友人にも見てもらいましたが、もともと小柄なのかもと言ってましたけど……
- 342 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 08:44:21 ID:miGuN3nf
- ワクチン時に病院で体重測っても『ほとんど変わってないですね、順調です』でした。
- 343 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 08:48:08 ID:XyWTxxiY
- 小柄な猫なら3kg足らんくらいでもう大人って子もいるから、それで普通じゃない?
猫種によっては生後半年くらいでだいたい大人の体格になって後は太るだけって
こともあるし、生後さん年くらいまでかけてゆっくりと大人体型になることもある
(大型猫種ほど長い事かけて成長する)
- 344 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 09:04:27 ID:oEaC6xqs
- うちの三毛猫はず〜っと2・6kgのままだよ。
捨て猫で、拾ったとき600gくらいだったので生後2ヶ月くらいかと思ったら
その後獣医さんに「成長期に栄養が足りなかったせいで小柄だけど
生後4ヶ月くらい」だと言われたよ。
元気でよく食べてるし病気もしないけど、1年たった今もすっごく小柄で華奢。
- 345 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 09:18:21 ID:miGuN3nf
- >>343 たぶん雑種なのでどうなんでしょう。
長毛の血があるようでフサフサです。(特に首まわり)
この先でかくなるのかわからないので、トイレやキャリーも変える場合戸惑います。
- 346 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 09:43:16 ID:miGuN3nf
- >>340 たぶんウチのも10ヵ月くらいかも……
とはいっても、猫飼い友人としつこく獣医から聞き出した結果ですが……
- 347 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 19:32:54 ID:iJhBZlSD
- 子猫の時は真面目に世話をしたのがよい。
いい加減な愛撫をすると怒ったよ。。{上目づかいで睨む。}
留守番させるとすねたよ。。{あんた。だれ?て プイてする。}
今は立派になって、足でなぜても平気だ。
- 348 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 19:44:38 ID:fDY70/rz
- たのむ、力を貸してくれ
なんとかしてやりたいんだ。
http://c-docomo.2ch.net/test/-/news4vip/1145525464/90-
- 349 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 19:52:19 ID:1cjMyzsq
- 見れないよー
- 350 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 20:04:17 ID:gy18pN22
- >>349
>>348は、あちこちに貼って回ってる。
見なくていいよ。アダルトサイトっぽい。
- 351 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 20:05:32 ID:aGEKR62D
- >>348
こっちよりあっち向きじゃないかな
http://c-others.2ch.net/test/-/ad/1144432274/i
>>349
VIP板のスレみたい
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1145525464/
- 352 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 21:05:14 ID:oEaC6xqs
- 飼い主見つかったってよ。よかったな。
- 353 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 21:42:27 ID:qOCeBbXU
- 携帯から失礼します。
生後3週間程(体重400gくらい)の子猫をいただく事になりました。
トイレはフード付にしようかなと考えていましたが子猫にはフード付トイレはまだ大きすぎて無理ですか?
最初は小さめのトイレを買い、少し大きくなってからフード付に変えたほうがいいのでしょうか?
トイレを急に変えたら猫は戸惑っちゃうかな、と思いまして…
- 354 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 21:49:30 ID:Xm2MD7Ym
- >>353
その大きさじゃ10cmの段差を乗り越えるのもやっとだね。
ダイソーでフチの高さ5cmぐらいの容器を買ってきて
しばらく代用するといいよ。
- 355 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 21:53:08 ID:Xm2MD7Ym
- フード付きに変える時は、まずフードをしない状態から始めればOK
その際には、トイレの場所を移動せずに、トイレ砂も古いのを移してちょ。
- 356 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 22:07:47 ID:TdCy8/wH
- うちのは600gくらいでうちに来て、私がよくわからんままデオトイレを買って来たので
トイレの度にヨイチョヨイチョと登ってたw
1kg位のときにフードつきに変更(この間わずか1ヶ月)
特に問題なく使ってた。子猫だから慣れるのも早かったしね。
でも人間の都合でどうしてもフードつきがよいのならば
できるだけ変えないほうがベターだろうね。
レンガかなんか買って来て階段つけてあげたらどうだろう。
- 357 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 22:21:56 ID:gkkzNpUz
- 無理しないほうがいいよ。
400gじゃトイレから出られなくなる可能性があるから。
トイレの変更は子猫であっても大人になってからでも
それほど難しいことではない
- 358 :353:2006/04/20(木) 22:47:29 ID:qOCeBbXU
- 皆様アドバイスありがとうございます!!
とても勉強になります。
今日ペットショップでフード付トイレを見たらあの小さい身体じゃトイレが大きすぎて入れないんじゃ…と思い相談させて頂きました。
とりあえずは354さんがおっしゃるように小さめの容器で代用しようかと思います。
ありがとうございました!
- 359 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 22:54:35 ID:miGuN3nf
- いや、トイレの変更はなかなか慣れないよ。
- 360 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 23:05:01 ID:oEaC6xqs
- 大きいトイレでも、段をつけてやれば出入り出来るナリよ。
うちの猫も拾った時600gだったけど、先代猫の使ってたトイレ使った。
トイレの前にトイレの高さの半分くらいのクッキーの箱を置いてやったら
それを使って出入りは無問題だった。
- 361 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 23:07:44 ID:TdCy8/wH
- ぬこによるよね。うちは1匹はどんな砂でもトイレの形状でもへっちゃらだが
もう1匹はトイレの形状はもちろんのこと、砂の量にもこだわりがあるらしい。
フード付トイレを洗っているときに、フード無しの予備トイレを置いておくと
こだわりのぬこはおしっこ我慢してる。
デオからフードありに変えたときは子猫だったせいか、
それともフードありがお気に召したのか、比較的すんなりいったが
コイツに関しては今更フード無しのトイレへの変更は難しいんだろうな思う。
- 362 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 23:17:45 ID:Ovo1KAWw
- 400gと600gの差、1.5倍は大きいよ。
- 363 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/20(木) 23:27:38 ID:Ovo1KAWw
- 参考までに>>2の手乗り〜ずから引用↓ 600gほどになるには、さらに2週間ぐらいかかります。
>生後3週間目(体重が約400gを超える頃)からは、保育箱から這い出て探検するようになりますので、
>転げ出ても自分で戻れるように段やスロープなどを付けてあげるとよいでしょう。
>足腰を丈夫にするためにも、サークルを組んだり、ケージに入れたりして、運動できるようにしてあげましょう。
>ただし、この時期の思わぬ事故には十分気を付けて、見守れないときにはケージなどに入れておくようにしましょう。
- 364 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/21(金) 07:03:41 ID:EbUk4YjL
- 子ヌコが納豆と生卵を混ぜたのが気に入ったようなんだけど、
このまま食べさせて大丈夫でしょうか?
- 365 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/21(金) 08:42:30 ID:Xuj2k92x
- うちの猫(♀避妊済み)は、一歳半ですけど、おなかの乳の辺りを
もみもみすると急に寝そべって、ごろごろ言ったり、もんでる手を
嘗め回すんですが、母性が出てきてるの?
避妊しても、母性がでるもんなんですか?
- 366 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/21(金) 10:02:49 ID:gnFXLEcC
- >364
塩や醤油を入れてなければ、少量を時々あげる分には問題ない。
常食にしたり普段の猫餌の摂取量が目減りするほど食べさせると成長に必要な
栄養が足りなくなる可能性あり。
調味済みのものは少量でもだめ。
- 367 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/21(金) 11:26:58 ID:v0LaI94F
- >>365
母性は♂猫でも多かれ少なかれ持ってたりするよ。
母性の強い子は子猫の下の世話したりする。
本能なんでしょう。
- 368 :364:2006/04/22(土) 07:39:11 ID:6szoiysN
- >>364
そうですか。ちょっと、ぺろぺろぺろってする程度なんですけど。
たぶん、生卵の味が気に入ったんだろうけど、納豆入りなんで、「大丈夫かな?」
って気になったもので。
- 369 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/22(土) 07:40:16 ID:6szoiysN
- ↑間違えました
>>366に対してのレスです
- 370 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/22(土) 10:13:12 ID:UVtGy0t4
- >>368
うちの猫も納豆を食べたがります。何も入れてなくても。
- 371 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/22(土) 16:06:42 ID:kC26++eb
- >>364
卵白は猫に良くないよ。納豆だけなら問題ないかもしれない。
- 372 :364:2006/04/22(土) 16:15:30 ID:6szoiysN
- >>371
ほんとに?ちょっとだけなんだけどなァ。
納豆は体によさそうだし、このまま食べさせてあげたいけど・・・。
>>370
納豆自身も食べるの?舐めるだけじゃなくて?
- 373 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/22(土) 17:40:29 ID:UVtGy0t4
- >>372
生卵は与えてはだめだと書いてる本やサイトを見たことあります。
納豆はだめだと書いてある本やサイトは見たことないけど与えても
良いとも書いてないのが不安なのでほんの少しだけ与えてます。
2匹で争いながら食べます。伸びた納豆の糸に絡まりながら食べます。
- 374 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/22(土) 17:53:52 ID:Z3o/Qdh5
- >>372
詳しくはわからないのだけれど、
ttp://www.rakuten.co.jp/suematsu/390189/422797/454327/#410779
ttp://item.rakuten.co.jp/pets/4970768114102/
と、納豆入りの猫用サプリやフードがあるよ。
参考程度に。
- 375 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/22(土) 17:57:24 ID:P7i8nA5Y
- >>374
ってことは猫たんにとっても納豆は健康食品なんかな
ビール酵母入りの餌もあるものね
- 376 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/22(土) 18:06:29 ID:uPc1QWLA
- 猫がお産しました。
たった今、産み終わりました。計5匹です。
何か私がすべきことはありますか?
- 377 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/22(土) 18:10:35 ID:uPc1QWLA
- すみません。ageさせて下さい
- 378 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/22(土) 18:18:06 ID:P7i8nA5Y
- >>376
詳しい人がくるまで出来るだけ詳細に分かり易く状況説明を!
- 379 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/22(土) 18:23:07 ID:uPc1QWLA
- 帰宅したら猫の姿が見えないので、
名前を呼んでいたら布団の中から声がして、
めくったらその時点で4匹の子猫が産まれていました。
側について頭を撫でてあげている内に5匹目出産。
母子共に元気そうです。
- 380 :376:2006/04/22(土) 18:32:48 ID:IWYHgF8b
- 布団は普段使用しているものなので衛生状態が不安です。
一応産箱は用意しているのでそちらに移動させるべきでしょうか?
それともこのまま見守るほうが良いのでしょうか?
- 381 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/22(土) 18:33:15 ID:ky11a2PN
- >>376
熱湯かける
- 382 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/22(土) 18:47:18 ID:OulffND8
- >381
本気で殺気立ちました。鬼畜氏ね。
- 383 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/22(土) 18:49:13 ID:j4111mP5
- そんなことよりアドバイスのレス求む!!!!!
- 384 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/22(土) 18:58:29 ID:oYRaQOGL
- 羊水とかなめとり終わるまでそっとした方がいいんじゃ
- 385 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/22(土) 19:10:33 ID:X3ulOR8d
- 熱湯かける貴様に熱湯かけてやるわ
- 386 :376:2006/04/22(土) 19:10:55 ID:OulffND8
- 子猫は今はお乳を飲んでいます。
親猫は羊水等で濡れた自分の体を舐めるのに必死。
頭を撫でてあげると目を細めて喉をならしてくれます。
今のところ異常は見受けられません。
とりあえず、心配なのは衛生面なので詳しい方アドバイスお願いします。
- 387 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/22(土) 19:12:43 ID:okGJ12dl
- 衛生状態とかあまり気にする必要はない。
野良でのその辺で産み育てるんだから。
あー、>>376の寝る布団の衛生状態が不安ってこと?
そっとしときゃいいよ。母猫は産後のストレスで気が立ってる場合があるからあまり刺激しないこった。
- 388 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/22(土) 19:22:36 ID:ky11a2PN
- >>386
ウイスキーかけるといいよ
ボトル一本丸々
母子に満遍なくね
アルコール消毒出来て非常に衛生的♪
- 389 :376:2006/04/22(土) 19:33:22 ID:OulffND8
- >387
ありがとうございます。
とりあえず、自分の意思で移動しようとするまでそのままにしたいと思います。
- 390 :インプレッサ ◆oYFzwDRlwA :2006/04/22(土) 22:58:09 ID:XwX5dCEH
- 重複ですが、今日捨て猫を発見してしましました。2匹います。
現在自分のとこで既に1匹いるので2匹はとても無理です。
とても小さくて可哀相です。
引き取っていいとおっしゃる方がいれば保護するんですが・・
場所は埼玉県川口市です。
即レスお願いします。明日雨だし。
- 391 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/22(土) 23:18:48 ID:srYEjbQw
- >>390
猫育てようぜ5
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/ad/1144432274/
里親募集はこちらへどうぞ。
- 392 :わんにゃん@名無しさん :2006/04/23(日) 04:34:28 ID:X2MbY9DI
- 長女が衰弱しきった生後4日くらいの赤ちゃん猫を連れて帰ってきました。
病院でミルクと哺乳瓶渡されて、できることは保温と授乳と排泄で、あとは
生命力次第ということで、様子みているところです。
ていうかスポイトでもミルク飲んでくれません。どうしよう。大きく口開けて
苦しそうで、なにをどうしたらいいのかわかりません。助けて…
- 393 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/23(日) 06:14:27 ID:YtzaMubf
- >>392
こんな時間になにやってるんだか知らないけど
鳴いた瞬間に哺乳瓶を突っ込むのがおすすめ
弱ってるのには多少強引に飲ませて
あとは暖かいところで休ませて回復を待つしかないよ
- 394 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/23(日) 06:20:47 ID:X2MbY9DI
- 鼻が詰まっていたようで、それで口で呼吸していたようでした。
今、起きてきた長女が、ちょうど看取ったところです。がんばって待ってたような
タイミングでした。私はずっとついていたんですが、何もできませんでした。
お邪魔しました。
- 395 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/23(日) 06:39:02 ID:YtzaMubf
- 一晩中看病していたのか…
ご冥福をお祈りします
- 396 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/23(日) 07:52:07 ID:UlzWfHfD
- そっか。ダメだったか・・・・。
かわいそうだけど、精一杯やったんだもん。仕方ないよ。
ご冥福をお祈りします。
- 397 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/23(日) 22:28:32 ID:uKRRnaQK
- 携帯から失礼いたします。
今日生後3週間くらいの子猫をもらいました。
なんだかずっとクシャミをしているのですが寒いのでしょうか?
部屋は暖房とホットカーペットをつけています。
一応明日病院に行くつもりですが心配で心配で…。
- 398 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/23(日) 22:41:25 ID:Yv/Xac6x
- >>397
たぶん猫風邪(猫ウィルス性鼻気管炎)
こじらせると後遺症が残ることがあるので病院で診てもらいませう。
- 399 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/23(日) 22:42:36 ID:EdfCvybJ
- >>397
ちゃんとご飯食べてるかな?
今日来たばかりなら神経質になってるから、あまり構いすぎないように。
保温だけちゃんとして、明日医者に現時点での症状を説明して対策を指示してもらおう。
- 400 :397:2006/04/23(日) 23:11:31 ID:uKRRnaQK
- 398さん399さん、ありがとうございます。
今日ちょっと寒かったから風邪引いちゃったんですかね。
ミルクはたくさん飲むのですが離乳食は食べてくれませんでした。
とりあえず明日病院へ連れて行きます。
早く安心したいです。
- 401 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/23(日) 23:37:13 ID:QyN4eOkL
- >400
ホットカーペットは人間でもその上で寝てしまうとものっそ渇いてるので、
子猫にはあまりお勧めしない。
三週間の子猫はお母さんのおなかの側のわりとしっとりした状態で保護されてる
もの。温度だけじゃなくて湿度管理にも気をつけてください。
- 402 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/23(日) 23:49:28 ID:L7C4+CrA
- 3週間ならもう自分で動き回れるから大丈夫だよ。
ホットカーペットが暑すぎたら自分で移動できるように
隅っこのほうに寝かせておけばおk
- 403 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 03:47:38 ID:ze4Vi/a8
- 質問させてください。
うちの猫が子猫を3匹、4月入ってすぐに産みました。
しかし、先週続けて2匹亡くなってしまいました…もう1匹は
一昨日まで元気だったんですが、昨日くらいから
母乳を飲んでない様子なんです。ずっと寝ているみたいで…。
先ほど哺乳瓶で粉ミルク飲ませてみたんですが、すごく嫌がるんですよね。
他の2匹の分までこの子には生きて欲しい…どうしたらいいのでしょう;;
心配で眠れません…。
- 404 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 04:32:25 ID:B91/fmX9
- >>403
まだ見てますか?
>>3にあるサイトを見てみるといいと思います。
私は赤ちゃん猫を育てた事がないのでアドバイスが出来ないです。
がんばってくださいね。
- 405 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 10:19:08 ID:6VoO86ah
- >>403
助けたいならすぐ病院だと思うよ
母猫は育児をちゃんとしている様子なの?
- 406 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 16:03:24 ID:ze4Vi/a8
- 403です、こんにちわ。
>>404 >>405さんレス有難うございますー
何とか今朝から母親の母乳を飲んでいて
元気になって、良かったです…
ご心配おかけして申し訳ない;
ありがとうでした!
- 407 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 17:59:00 ID:jvRj/Xgx
- >>406
良かった良かった
元気な子に育つことを祈ってます
- 408 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 18:26:07 ID:EpN0HkMX
- >>406
良かったね(・∀・)
ついでに熱湯かけてあげてね
- 409 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 18:36:20 ID:9ngsqWvP
- ちょっと変な質問になってしまいますが聞いて下さい
生後5ヶ月程の仔猫ちゃんを飼っています。
昼間は仕事で居ないのですが
今帰ってきてジャレていてダッコしてみたら
白い液体が服についてました・・・これは多分男の子のモノだと思います
これはサカリが近いって事でしょうか?
もう去勢を受けた方がいいのか気になったので質問しました
ご教授下さい
- 410 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 19:18:11 ID:mIz1Smv6
- >>408
たまに出てくるね。熱湯かけろとか言って。
同じ奴だろうけど。何がしたいのか、よう分からん。
- 411 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 20:17:00 ID:lbfGHLur
- >>409
俺んちの♂猫も5ヶ月で先住猫と交尾を始めたので
先生と相談してすぐ去勢したよ。
- 412 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 20:21:01 ID:lbfGHLur
- 途中で書き込みクリックしてしまった。
先生には「あら、おませちゃんね〜」って言われたけど
早い子はそんなもんらしいね。
- 413 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 20:26:45 ID:CgeUFEPa
- 質問お願いします。
子猫が外で鳴いていて親猫がいないようです。
可哀相だし助けたいのですが、まだ目もあいてないです。
どうしてあげたらよいでしょうか?
少し急いでの質問なので過去レスもちゃんと見てなくてごめんなさい
- 414 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 20:33:41 ID:lbfGHLur
- >>413
母親が迎えにくる気配はなさそう?
すぐ保護してやらないと車に轢かれたりしそうな場所?
目があいてないってことはまだ生後10日前後だろうから衰弱するのも早いし
上のような状況なら保護してやってほしいな。
- 415 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 20:37:52 ID:CgeUFEPa
- 一応ひかれそうな場所ではないんですが、すぐそこに駐車場があるので不安です…。
親猫がくるかどうかはよくわからないです。
ノラネコがたまにいるので
- 416 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 20:42:20 ID:lbfGHLur
- >>415
もうどのくらいの時間鳴いてるのかな?
413さん自身が飼える環境に住んでいて、一緒に暮らしたいと思うなら
拉致ってきてもいいんジャマイカ。
賛否両論あるだろうけど。
- 417 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 20:56:28 ID:EpN0HkMX
- >>413
熱湯かける
- 418 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 20:56:32 ID:T1uXxvGw
- >>413拉致に1票。
- 419 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 21:21:20 ID:CgeUFEPa
- レスありがとうございます!一応は親猫が来るまで見ておきたいのですが…
それなら子猫は触ったらいけないですか?
牛乳とか飲みますか?
もしそのまま親猫がこなかったら、育ててあげたいです。
- 420 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 21:30:56 ID:lbfGHLur
- 牛乳は腹を下す可能性が高いので×
触って人間の匂いが付くと母親が育児放棄したり
噛み殺したりする可能性があるらしいのでこれも×です。
- 421 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 21:34:21 ID:CgeUFEPa
- そうなんですか…。
とりあえず放置してて、死にそうになっても親が現れなかったら拾うべきですか??
牛乳がダメなら、何を与えたらよいのでしょうか…
- 422 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 21:37:12 ID:lbfGHLur
- 死にそうになってからでは手遅れかも。
ちなみに俺だったらもう拾って帰ってると思うなぁ。
目を離さないように最大限待っても、翌朝までかな。カラスに襲われるからね。
猫用ミルク与えるにしても、目もあいてないんじゃ皿からは飲めないし。
- 423 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 21:47:23 ID:lbfGHLur
- 413さんさえイヤじゃなかったら、今すぐ保護して育ててやってほしいな。
授乳期は大変だけど、元気に鳴いてるうちなら順調に育つと思うよ。
- 424 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 21:47:49 ID:CgeUFEPa
- 猫用ミルクですか!
明日法事で家をでれないので、ミルク買いに行くの遅くなりそうなんですが大丈夫ですかね?
ちなみに家にはすでに猫がいるのですが危険ですか?危険だったら彼に育ててもらおうと思っています。
- 425 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 21:48:05 ID:+p0PHvqz
- >>421
とりあえず某スレよりコピペ。
真剣に拾う気なら某スレへ誘導かけてもいいのかな?
■ゴハンは子猫用ミルク!
○ … 子猫用ミルク。
△ … 緊急時=人肌より温かめのお湯+ごく少量の砂糖or蜂蜜。アカディ牛乳。ポカリ。
× … 水・普通の牛乳は、あんましイクナイ。個体差もあるけど避けたほうが無難。
- 426 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 21:50:11 ID:3zQH6IIr
- 大きい猫が子猫食べたりするらしいよ!
- 427 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 21:53:46 ID:lbfGHLur
- >>424
近所に売ってそうなとこない?
なければ明日まで>>425に書いてあるので凌いで、明日病院へ連れていくか
猫用ルクと哺乳瓶を彼氏に買ってきてもらったらどうかな。
成猫といきなり対面させるのはよくないよ。
噛み殺してしまうことがあるから。
- 428 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 21:55:15 ID:whYbrDIz
- >>425に追加というか少し詳しく抜粋
------------------------------------------
万一仔猫用ミルクと哺乳瓶が手に入らず、かつ一刻を争う場合
* 人肌よりちょっと温かいぬるま湯に、ほんの少しの砂糖か蜂蜜を溶かした物をスポイトかストローでちょびっとずつあげることでとりあえずは凌げます。
* 他に『雪印のアカディ牛乳』を緊急の場合には可。
* 普通の牛乳に同じ量のお湯を入れて(半々よりお湯がちょっと多めくらい) 砂糖を小さじ三杯、に卵の黄身だけを混ぜれば簡易ぬこミルク。(これでコップ一杯量)
* ポカリスエットをスポイトで与える。子猫の脱水症状防止になる。
* 人の赤ちゃん用の粉ミルク。
(上の5つの方法はあくまでも一時しのぎです。)
-----------------------------------------
後、保温ね。子猫は暖かくしてあげないと
500mlペットボトルにお湯を入れて、それにタオル巻いたりして保温してあげて
- 429 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 21:56:43 ID:CgeUFEPa
- 子猫用ごはんのレスくれた人達ありがとうございます!
彼んちは朝から夕方までみんな仕事なのでなるべく自分がひろいたいのですが…。
うちの猫が家中どこでも歩きまわります、
子猫ひろわないべきですか?;;
- 430 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 21:57:30 ID:+p0PHvqz
- ミルクの心配をしてるということは、保護するのかな?
- 431 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 22:00:11 ID:lbfGHLur
- 生後10日ぐらいならずっと産箱の中にいる大きさだから
とりあえずダンボールの中に入れて先住猫から隔離しとけば大丈夫だと思うよ。
拾うべきか拾わざるべきかは・・・
- 432 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 22:02:47 ID:lbfGHLur
- 明日どうしても都合がつかないのであれば
今晩中に彼氏にでも車に乗せてもらって救急動物病院で
ミルクと哺乳瓶を入手したらどうかな。
- 433 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 22:07:44 ID:CgeUFEPa
- 今、売ってそうな場所を探してるんですが緊急動物病院が見当たりません。
地方なので不便です…。
拾いたいんですが本当に家にいる猫がこわいです。
いつか慣れますかね?
- 434 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 22:10:01 ID:lbfGHLur
- 小さければ小さいほど仲良くなる可能性も高いよ。
ただ、いきなり対面させてしまうと悲劇が起こるリスクも高い。
- 435 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 22:12:26 ID:+p0PHvqz
- とにかく最初のうちは隔離したほうがいいよ。
慣れるかもしれないけど、特におにゃのこならお母さんやってくれるのもいるが、
これも個体差がある。あせらずに。
隔離できる部屋がないなら、もちろん暖かくすることを前提に、
お風呂場とかその周辺に隔離できない?
- 436 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 22:12:59 ID:CgeUFEPa
- とりあえずはダンボールの中に入れてて、うちの猫に見せないようにしておくべきですよね。
鳴き声すごいからバレそうですが…。
- 437 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 22:15:53 ID:CgeUFEPa
- てか今戻ってみたら子猫がいたトコから猫がバッてでてきました!
親猫かと思って見てたら明らかに親ではなさそうな大きさの猫なんです。
危ないですかね??
急いで保護するべきですか!?
- 438 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 22:19:11 ID:CgeUFEPa
- 連レスすみません…
親かわからないんですけど、ずっと見てます。
でも子猫さわっちゃいました。
どうしたらよいでしょうか
- 439 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 22:19:47 ID:lbfGHLur
- 母親なら首噛んで持っていくはずだからね。
明らかに母親じゃなさそうなら保護してやってほしい・・・
下のほうに全国救急動物病院リストがある。
http://www.rescue-pet.com/phone.html
- 440 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 22:28:12 ID:CgeUFEPa
- 本当に親っぽい大きさではないんですが、
ずっとわたしたちに警戒しながらも子猫を見てました。
親子だったら可哀相だしとりあえず明日の朝まで様子を見てみます。
てか持っていかないし、こっちで育てるつもりなんでしょうかね?
- 441 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 22:31:26 ID:lbfGHLur
- くわえて持っていかず、授乳もせず、ずっと子猫が鳴いているんなら
親子じゃないんだろうね。
- 442 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 22:33:12 ID:/iAKy7DF
- 明日の朝までそのままにしておいたら、
なんかその子猫死んじゃうような気がするよ・・・
- 443 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 22:48:12 ID:i4/DDCTC
- .,.ヾヾ,.,.,i.i,.,./,.,/.,ィ,
ヾヾ;';';';';';';';';';';';';';';';';';'ノノ,,..,
_,,ミヾヾ;';';';';';';' ;';';';';';';';';';';;;;;;;';'>
ヽ'二イ;';';';';';';';';' ;';';';';';';';';'彡;;;;/
Y;';';';';';';';';';';' ;';';' ;';';';';';'彡
ミ;';';';';';';'_ _;';';';';';'彡 SAVE ME・・・
三;';';';';' Trッヽ /rッフ ' ' ' '三
,'"⌒彡;';';';'  ̄ ;_::::_; ミヽ
/ ヽミ彡, ヽ ::.`Y .:: ,::/ `ミ
_ { { ヽ ,,ミ__,.-''"彡、..-'"^ヽ、メ''"( , }____
ヽヽノ ((` '''''''''" )) Yノ i ノノ
 ̄ `ー'ー'
- 444 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 22:54:25 ID:fuqHxx/Y
- >>443
切ない・・・(´;ω;`)
- 445 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 23:20:55 ID:PTIo7KoZ
- .,.ヾヾ,.,.,i.i,.,./,.,/.,ィ,
ヾヾ;';';';';';';';';';';';';';';';';';'ノノ,,..,
_,,ミヾヾ;';';';';';';' ;';';';';';';';';';';;;;;;;';'>
ヽ'二イ;';';';';';';';';' ;';';';';';';';';'彡;;;;/
Y;';';';';';';';';';';' ;';';' ;';';';';';'彡
ミ;';';';';';';'_ _;';';';';';'彡 LEAVE ME ALONE・・・
三;';';';';' Trッヽ /rッフ ' ' ' '三
,'"⌒彡;';';';'  ̄ ;_::::_; ミヽ
/ ヽミ彡, ヽ ::.`Y .:: ,::/ `ミ
_ { { ヽ ,,ミ__,.-''"彡、..-'"^ヽ、メ''"( , }____
ヽヽノ ((` '''''''''" )) Yノ i ノノ
 ̄ `ー'ー'
- 446 :azke:2006/04/25(火) 23:40:25 ID:kUjyXVPn
- >>413 すぐにでも保護してあげて、私も1年前に目の開いてないへその緒がついた赤ちゃん猫を保護したけど…1日づっ弱って行ってダメだった苦い思い出が有ります。今でも助けてあげる事が出来なかった自分が情けないです。だから温かくしてあげて。
- 447 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 23:44:40 ID:8M9Ddj66
- 質問です。
育児放棄された生後3ヶ月程度の子猫はその後どういった事になりますか?
ここ2,3日家のガレージの辺りにいていつも同じところで泣いていて気になります。
出来れば自然にいなくなって欲しいのですが。
捕まえて外に追い出そうとしても逃げられるし困ってます。
- 448 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 23:48:14 ID:PgdQlBWt
- >>447
生後3ヶ月なら育児放棄とかいう月齢でもないな。
自分で生きていける。
てか、スレ違いでしょその質問は。
- 449 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/25(火) 23:58:10 ID:8M9Ddj66
- >>448
ごめんなさい。
猫の生態とか全くわからずに掲示板のルールを乱してしまって申し訳ないです。
他の適正なスレッドで質問しなおします。
- 450 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 00:52:49 ID:NLxVd2wO
- 今目が開いたばかりくらいの猫の赤ちゃんを拾ってきたんですけど、
まず何をすればいいのかおしえてください!
- 451 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 00:58:20 ID:847sbvWx
- >>450
ttp://neco-logic.if.tv/guruguru/help/neko/koneko.htm
- 452 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 00:58:39 ID:5l8i7+ly
- これ見て
http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-1.html
- 453 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 01:02:58 ID:+cITzcCt
- >>450
まずここを熟読してください。
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-1.html
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-2.html
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-3.html
- 454 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 01:08:23 ID:847sbvWx
- ウハwwwwみんなURL貼りまくりんぐwwww
簡単に言うと保温、排泄、授乳だな
けどどれもおろそかにすると命にかかわるから舐めてかかると大事になるぞ。
頑張れ!
- 455 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 01:14:02 ID:NLxVd2wO
- >>451-453
ありがとうございます。寝てるので起きてから書いてあること
してみます
- 456 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 02:21:06 ID:CM1XCNJS
- >413ですが皆様レスありがとうございました!
彼氏にまずは様子を見ててもらう事にしました。
明日猫用ミルクと哺乳瓶を買ってもらいます!
またわからない事があったら質問にくるかもしれませんが、ありがとうございました^^
- 457 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 10:15:21 ID:zQSNKxX1
- 子猫、メス、4ヶ月です。
最近エサ(カリカリ)をあげると、お皿から一旦手で外に出してから
食べるようになってしまいました。
遊びながら食べてるのでしょうか?
止めさせることはできますか?
- 458 :初心者K:2006/04/26(水) 11:39:20 ID:HApadgSC
- 今度猫をもらうのですがワクチンと避妊手術をやってないからやったほうがいいといわれました。
だいたいみなさんはどのぐらいの値段てやってるのでしょうか?あとワクチンはいつぐらいにすればよいのでしょうか?
教えてください。
- 459 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 13:44:43 ID:pOeALbkg
- >>458
まず猫ちゃんの健康診断かねて病院に行く事をおすすめします。
ワクチン・避妊時期などは先生が時期を教えてくれます。
値段は病院によって幅があるので、正直に聞いてみるのがよろしいかと。
(避妊・去勢スレも参考にしてみてください)
猫ちゃん来るの楽しみですね。
- 460 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 13:51:37 ID:0AeUaPwN
- >457
器が気に入らないんじゃないかな?
なにかの臭いがついてるとか、もっと小さい頃はあたらなかったヒゲが
大きくなってきて器のふちに当たるようになって不快だとか。
とりあえず器を全く別の色形や素材のものに変えて、それでも同じことを
するかどうか試してみるのが良いかと。
- 461 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 16:01:10 ID:OLgkoJu3
- スレ違いかもしれませんが、
よろしければアドバイスお願いします。
子猫は至って元気なのですが、親猫が時折変な行動をします。
普段とは違う鳴き声をあげ、ゴロゴロと床を転がり、近づいた時に噛みつかれたこともあります。
先程は子猫に噛みつきかけました。
念のため、子猫を引き離した方がいいでしょうか?
ちなみに発作的に様子がおかしくなる以外はちゃんと子猫の世話をしているようです。
- 462 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 19:10:32 ID:zDJ8HBZ/
- >>457
人間の子と同じで、遊び食いですね。
あんまり気にすることもないと思いますよ。大人になれば直るし。
(あんまり空腹じゃない時や、置き餌だと時々やることもありますが)
>>461
子猫は何ヶ月ですか?
- 463 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 19:13:23 ID:gHNm/Tt+
- >>447
熱湯かけるといいですよ(・∀・)
>>450
まずしなきゃいけないのは熱湯かけることです(・∀・)
>>457
それは困りましたね、飯食ってる時背後から熱湯かけましょう(・∀・)
>>461
熱湯かけると収まりますよ(・∀・)
- 464 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 19:49:22 ID:bQ1+dXGu
- 10才になるメス(避妊済み)がいるんですが、
生後二ヵ月の子猫をもらってきた場合うまく馴染めるでしょうか?
- 465 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 19:54:47 ID:U6xBd6Ul
- >>464
専用スレがあります
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1128137401/
- 466 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 20:12:29 ID:OLgkoJu3
- >462
子猫は生後5日です。
- 467 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 20:33:43 ID:tu6odE9I
- >>466
人間があまり構い過ぎると子猫を噛み殺してしまうこともあるとか。
お産直後の猫は神経質になってますからね。
押し入れなどの暗いところに入れて、そっとしておいたほうがいいんじゃないかなぁ・・・
他の人の意見求む。
- 468 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/26(水) 22:28:44 ID:vbG3UnIA
- >>461
産後は精神的に不安定になってることもあるけど、
もしかしてどっか痛がってる感じはないかな?
子宮が収縮して痛む後産かもしれないよ。
痛みのあまり、うなったり、噛み付こうとしたりすることがある。
収縮が収まるとけろっとしてるんだけど、1週間くらいは断続的に痛むようだよ。
仔猫に対しては本気で噛もうとしてるんじゃないと思うんだが…
母猫が餌を食べてるすきにでも、仔猫の体を観察して
傷などなければそのまま母猫に任せて大丈夫だと思う。
仔猫は少しでも痛ければ大声で鳴くから。
- 469 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/27(木) 10:25:21 ID:QlvRFJkZ
- 生後2,3日の子猫が捨てられてて拾ったまではいいんだけど
哺乳瓶でミルクをあげても飲んでくれない…
今から病院に連れて行くけど、生きて欲しい…
- 470 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/27(木) 16:23:20 ID:SXFgh1mc
- この前、公園で小学生が目も開かない仔猫を3匹拾ったとか言って持ってきてたから、
一匹貰ったんだが、今日その小学生に会って聞いてみたら、
どこかのマンションにいる母猫から盗んできたらしい・・・。
しかも、その子猫を公園に連れて来て牛乳与えたり逆さにして遊んでるし。
一応、注意して育て方を説明したけどミルク買う金がないとか難しいとか
挙句には預かれまで言ってくる始末。小学生の爺さんも来てたから、注意したけどよく理解してないし。
母猫も乳が張って痛いから泣いて探してるだろうに、
可愛いからって育てもできない仔猫を取り上げるなよ糞ガキ・・・。
猫はオモチャじゃないんだぞ・・・。
- 471 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/27(木) 18:53:56 ID:A3EwFDUs
- よくこの時期に子猫が公園にダンボールに入れて捨ててあったとか聞くけど、
そんなシチュエーションに出くわしたこと無いよ・・・
みんなそんなに頻繁にそういうシチュエーションに出くわす?
つーか子猫抱えこんた母猫すら見たこと無い。
- 472 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/27(木) 19:25:31 ID:nLI/y//8
- 何言ってんだ、猫はおもちゃだろ。
自分勝手に飼って、自分勝手に捨ててるんだからおもちゃと何ら変わりはない。
- 473 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/27(木) 20:04:14 ID:hLrtvRAm
- >>472
生き物はおもちゃではありません。
歪んだ考えを押し付けるな。
何らかわらないと思ってるのは、あなたを交えた一部の人だけです。
- 474 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/27(木) 20:16:04 ID:W6YUWPJL
- >>473
おもちゃでいいんじゃないの?
なんか俺自身が猫のおもちゃなんじゃないかと毎日思う。
捨てられたこともあるしな。
- 475 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/27(木) 20:30:37 ID:GjjOjtv1
- >474
それはある意味間違ってないね。
猫と暮らすってことは、猫のおもちゃになるってことだw
- 476 :473:2006/04/27(木) 20:37:31 ID:hLrtvRAm
- そっか。ま、そう言われればそうゆうとこあるよね。
お互いがそうってゆうのは、確かにそうかもね。
- 477 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/27(木) 20:44:29 ID:N0yD4sx/
- 猫は大人のおもちゃ
- 478 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/27(木) 21:07:42 ID:qxfJztsd
- 猫のおもちゃというより下僕なんですがw
- 479 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/27(木) 22:59:08 ID:8FQZuBz9
- おもちゃだっていいもん
かわいいんだからそれでいいもん
- 480 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/27(木) 23:15:58 ID:ogW/EX1w
- 目が開いて一週間くらいの子猫ちゃんを貰ってきました♪
段ボールに新聞紙を敷いて、トイレとミルクの皿を置いてみました。
これで大丈夫でしょうか?今のところ全然ミルク飲みませんが。
ミーミー泣いてます。
- 481 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/27(木) 23:20:19 ID:SKnbBMpq
- >>480
とりあえずこれを読むべし。牛乳はだめだよ。
http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-1.html
http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-2.html
http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-3.html
- 482 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/27(木) 23:22:26 ID:ogW/EX1w
- >>481
thx〜♪
ミルク全然飲まなかったらスポイトで飲ましたほうがいいのかな?
環境に慣れたら普通に飲む?
- 483 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/27(木) 23:43:23 ID:lkcf+NcV
- >>482
せっかく>>481が貼ってくれたんだから、3ページ目読むといいと思うよ。
- 484 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/28(金) 09:29:09 ID:YBYGtHF9
- >467-468
遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。
どうやら468さんがおっしゃる通り後産だったようです。
相談後症状が軽くなったのか、
昨日は穏やかな顔をして子猫と寝ていました。
このまま特に問題がなければ、
親猫にすべて任せて静かに子猫の成長を見守りたいと思います。
- 485 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/28(金) 13:11:44 ID:qcHVqq1E
- 会社の近所で一昨日、子猫4匹生まれました。
タオルかけてあげてそのままにしてたら
今日2匹死んじゃってました。
昨日は親猫来て面倒見てたみたいだったので安心してたら…。
2匹のうち1匹が凄い元気でもう一方の体に乗っかってじゃれてるのですが乗られたほうが明らかに弱ってます…。 離したほうが良いんですかね?
それと親猫は戻ってきますか?
戻って来るならそこに置いておくつもりですが放置なら一時引き取ります
長文、文章力なくてすいません。
- 486 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/28(金) 14:54:14 ID:QcuTq/4I
- 昨日生まれて1ヶ月の猫をもらいました。
ベッドの下に隠れてふるえたり鏡の裏に隠れてたくさん鳴いたりしてます。
まだ赤ちゃんだから体温を感じさせた方がいいって里親に聞きましたが、ベッドや鏡の裏から無理やり出して抱っこしていいんですかね?
餌はネコ缶を与えましたがちょっとしか食べません。
よくフーッって怒られます。
全くのビギナーなので良ければアドバイス下さい。
- 487 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/28(金) 16:50:34 ID:+gHPewY2
- >>485
猫は育てたこと無いのでわからないから
犬に置き換えて話す
母猫がそばにいないなら引き取るのがいいですが、
引き取るなら一時的ではなく、ずっとのほうがいいと思います
野良なら警戒心強いので戻しても人間の匂いがついてるとせわしない可能性があります。
一昨日生まれたとのことですので、弱ってるって言うことはまともに授乳されていないとかんがえられるので
助けたいなら人工的にでもあげたほうがいいと思います。
>>486
とりあえず放置が一番。
ペットヒーターなどであるていどの保温できるなら,慣れるまで放置するのが言いと思います
- 488 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/28(金) 18:47:48 ID:qJw58C4g
- >>485-486
熱湯をかけましょう(・∀・)
- 489 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/29(土) 08:56:07 ID:uUtrUAuK
- >>486
抱っこしてあげるのはいいと思うよ。
膝に乗せてあげて、優しく撫でてあげたりとか。
間違っても、ちょっとかかれたり、噛まれたからといって
殴ったりしないようにね。
動物を飼うには忍耐と寛容が必要だから。
- 490 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/30(日) 09:29:14 ID:6viI3SFb
- 生後一週間程の子猫なんですが、ぐったりして鳴きもしません
母猫に促されても動かず、お乳も飲んだ形跡がありません
明日病院に連れていこうと考えていますが、何か家庭で出来る処置はないでしょうか
- 491 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/30(日) 09:43:18 ID:+OPCV9AO
- >>490
なんか文章を読む限りそれって死にそうな感じだと思うだけど・・・
余裕ぶっこいてるところを見ると生命力はありそうなのかなぁ・・・
俺ならすぐ病院連れてくけどね
- 492 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/30(日) 09:56:16 ID:2ESF+0X/
- 生まれて1,2週間って時間的な余裕は子猫に無いから
明日になったら〜とかちょっと様子見て、ってのは命取りになるからなぁ
- 493 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/30(日) 10:10:29 ID:6viI3SFb
- >>491-492
同じ事を兄弟達から鉄拳制裁付きで言われました
今から獣医さんに行ってきます
- 494 :わんにゃん@名無しさん:2006/04/30(日) 11:31:08 ID:BFn2GoFu
- キャットタワー
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1127237477/
名古屋にあるショップ、支那のペッ○デポタウン
中の人の中国人が降臨して大暴れ。
- 495 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/01(月) 21:35:34 ID:BphY8cgv
- >>490
大変ですね・・・じゃあ熱湯をかけましょう(・∀・)
- 496 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/01(月) 23:31:46 ID:viMsmxQ6
- >>495
>>494にも何か言ってあげてよw
- 497 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/02(火) 16:59:34 ID:UWEgRnfY
- 子猫がミルクをあげても拒否するんですけど、どうすればいいんですか?
- 498 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/02(火) 17:33:23 ID:15Fh1dG2
- >>497
冷えてるのかも。ちゃんと保温してますか?
- 499 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/02(火) 19:46:08 ID:FRqwHVvg
- >>497
かなりやばい状況ですよ!今すぐ熱湯かけましょう(・∀・)
- 500 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/02(火) 20:22:28 ID:UWEgRnfY
- すっごい泣くんですけど、ミルクはやっぱり飲みません。どうしましょう?
- 501 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/02(火) 20:32:12 ID:R2o3DH0r
- >>500
スポイトがあれば無理矢理飲ませてみたらどうか?
スポイトがなければガーゼなどの布にミルクを含ませて
口に流し込む。
- 502 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/02(火) 20:39:01 ID:CKBOXcc4
- >500
子猫の大きさは?いつから保護してるの?
やってるミルクは猫用のもので、適度な濃度と温度になってる?
どんな容器でやろうとしてる?哺乳瓶?スポイト?皿?
猫抱き上げて仰向けにしてたりしない?猫への授乳はうつ伏せが鉄則だよ
猫、風邪ひいてたり鼻が詰まってたりしてピスピス言ってない?
- 503 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/02(火) 22:35:26 ID:UWEgRnfY
- できました。ありがとうございました
- 504 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/02(火) 23:14:55 ID:Mye/jvxW
- >>471
この春だけで、うちのマンションの敷地に子猫が2度捨ててあった。
ダンボール入り1回とバケツ入り1回。
自分で処理できないなら、子猫なんか生ませるなよバカ飼い主。
でもって、自分で飼いもしないのに野良猫に毎日餌まきにくる
バカ餌やりもいて近所は野良猫だらけ。
わざわざ他人のマンションに餌まきにくるなら、自分で引き取って飼え。
捨て子猫はどうしたかというと、欲しがってる人にはあげて、
残りはしょうがないから川に流した。
非道いとか言うなよ。
ほんとに非道いのは、捨てるバカ飼い主とバカ餌やりなんだからな。
- 505 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/02(火) 23:45:35 ID:L6EtxU9L
- でも川に流した時点であなたの言い分は通らないし非道そのものを自分で証明してることになるから
- 506 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/02(火) 23:50:13 ID:CGR2SRLY
- 酷いな〜魚のエサじゃあるまいし。
- 507 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/02(火) 23:53:44 ID:EmRfIvsi
- 人にあげたまではいいけど、川に流したってのはどう言おうとも正当な行動ではない。
- 508 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/02(火) 23:54:32 ID:vjhVlAQy
- ちゅーかスレ違い
- 509 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 00:06:57 ID:ZhVK1rHw
- あ〜やだね、近年のこういう風潮・・・
じゃあお前ら全部引き取って世話すんの?って感じ。
昔の飼い主は春先にボンボン生まれる子猫は川に流して処分したもんよ。
猫なんて5匹生まれたら2匹生き残ればいい方で、
残りはどういう形で命を落とすにせよ、それは自然の摂理だよ。
じゃないと町じゅう猫だらけになるよ。
俺は心を鬼にして子猫を処分した>>504GJ!だな。
- 510 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 00:09:00 ID:JH/OQ2zi
- ちゅーかスレ違い
- 511 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 00:17:25 ID:TTqybQuW
- ハイハイ、日付またいでの自演擁護乙
- 512 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 00:23:06 ID:ZhVK1rHw
- 自演断定のはずれほどカッコ悪いものは無い>>>511
- 513 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 00:26:32 ID:UJefdPyg
- いやー自演だろどうみても。
- 514 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 00:31:11 ID:ZhVK1rHw
- >>513
( ´,_ゝ`)プッ
自分達と反する意見は全部自作自演ですか?
もうちょっと大人になりましょうね、愛誤さん。
ペットとばっかり遊んでないで人付き合いもしましょう。
- 515 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 00:33:39 ID:7iBmTJsf
- スレタイも>1も読めない文盲が1人紛れ込んでるようですね。
- 516 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 00:35:04 ID:L00wHNCZ
- はいはい、>>504と>>509は別人ってことでいいから。
- 517 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 00:40:37 ID:UJefdPyg
- やっぱり非道なことをするだけのことはありますね。問題ありなあなたこそ人付き合いをするような友達いるのですか?ぷっ(笑)
それとあなたはスレ違いという言葉お分りですか?
- 518 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 00:47:26 ID:ZhVK1rHw
- 俺は何もしてないけど?w
人の話聞いてる?社会に出て困るぞ僕ちゃん。
スレ違いとか言うなら余計挑発的な一言付け加えるな。
俺は断じて>>504とは別人。書き込んだ環境が違うとかでもない(PCと携帯とか)
何なら大事な物賭けるか?
- 519 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 01:09:30 ID:UJefdPyg
- だ〜か〜ら〜スレ違いって分・か・り・ま・す・か・?
挑発的なこと書くなって自分のレス読み直してみてください。
ちゃんと人の話聞・い・て・ま・す・か・?僕ちゃん。
- 520 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 01:13:39 ID:ZhVK1rHw
- >>519
で、結局>>504=>>509が間違いだったことは認めるんだな?
だから、お互い大事な物をかけて調査してもらおうよ。
とりあえず調査費は折半。ハッキリした時点で負けた方が全額負担。
これでどうよ?
- 521 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 01:20:25 ID:UJefdPyg
- じゃあ言い出しっぺの君が調べてもらってね(笑)
- 522 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 01:21:53 ID:ZhVK1rHw
- 513 名前:わんにゃん@名無しさん[] 投稿日:2006/05/03(水) 00:26:32 ID:UJefdPyg
いやー自演だろどうみても。
明らかに言い出しっぺはお前だが?
- 523 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 01:22:11 ID:GfyoB+tw
- 出てって。
- 524 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 01:22:29 ID:UJefdPyg
- ついでに頭の中も調べてもらってね(笑)
- 525 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 01:23:42 ID:XyiRj4+2
- 【拾った】子猫飼育ガイド part19【生まれた】
頼む…良スレなんだから…
深呼吸しろ!
みっともない。
- 526 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 01:24:06 ID:ZhVK1rHw
- >>524
逃げるのか?
- 527 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 01:26:46 ID:tTShYExD
- ID:ZhVK1rHwがそこまで必死になるのも自演臭いと言われる要因なんだよ。
なんでそんな必死なんだ?
俺は>>504と>>509は別人ってことでいいんだけどね。
- 528 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 01:27:13 ID:GfyoB+tw
- ふたりとも出てって。
- 529 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 01:27:50 ID:ZhVK1rHw
- 訳の分からん決め付けされたら腹立つだろそりゃ
- 530 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 01:31:41 ID:UJefdPyg
- 逃げだって思いたいならどうぞご勝手に。
馬鹿の相手してられないのよ。
もう十分構ってあげたでしょ。僕ちゃん。
賭けたいならそのような板へどうぞ。
大の大人は簡単に大事なものなんて賭けないし君はまだまだお子ちゃまなの。
分別の分かる大人になったらまたおいで
良スレ汚してスマソ
- 531 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 01:31:42 ID:tTShYExD
- だから>>504と>>509は別人ってことでいいって。
これで満足なんだろ?
他に異議あるやついるか〜?
いたら雑談系の板でやってくれないかな。
- 532 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 01:35:49 ID:tTShYExD
- 【拾った】子猫飼育ガイド part19【生まれた】
1 :わんにゃん@名無しさん :2006/04/04(火) 11:34:47 ID:nD2iH6iJ
〜仔猫を拾った! もらった! 生まれた!〜
子ネコ飼育の疑問質問・お悩み相談・情報交換はここでどうぞ。
他スレで子猫・育児に関する質問がでた場合、ここに誘導してあげてください。
- 533 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 01:36:21 ID:ZhVK1rHw
- >>530
( ´,_ゝ`)プッ
惨めな逃げ台詞
- 534 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 02:33:50 ID:m9/vliL/
- どっか他所にスレ立ててそこでやれや。
- 535 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 02:37:54 ID:mrbiiuoP
- >>533
あなたが川に捨てなくても、他の人が拾って里親を募集してくれたかもしれないのに。
溺死は苦しいんですよ。子猫には何の罪もありません。
そもそも、川に捨てた時点で犯罪者として罰せられますよ。
- 536 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 03:16:22 ID:9T8rsygK
- >>509
>昔の飼い主は春先にボンボン生まれる子猫は川に流して処分したもんよ
川に流すことの何の言い訳にもならない。
それに、ほっておいて飢え死にするなら、自然の摂理ともいえるけど、
川に流すこととのどこが「自然の摂理」だ?
正当性の欠片もない。
- 537 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 05:28:00 ID:U8xmVwON
- 今日 子ぬこ産まれたんだが 親ぬこに任しておけば平気かな? 後 雄ぬこは 近寄らせないほうがいいのかな?
今 こたつでミャウミャウ言ってるが…
- 538 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 05:31:14 ID:U8xmVwON
- 後 里子に出すのは乳離れしてからのがいいのかな?
- 539 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 06:52:28 ID:ULRcx9rl
- >>538
生後3ヶ月までは親元に置いておいた方がいいみたいだよ。
- 540 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 07:05:45 ID:C0StEvdT
- 今日産まれたんだけど一匹が難産で凄い時間がかかって産まれた。
そのせいか鳴き声弱いし乳も自ら吸いにいかない…
何度か無理やり乳吸わせてあげたらちょっと元気にはなってきたけど
自分が居ない時や寝てる時に自ら乳を吸えるか不安。
今まで何回も自分ちの猫でお産させたけど産まれてから弱い子は初めてで…
産まれてもしんじゃってたって時は何回かあるんだけどさ。
やっぱり何時間起きに乳を無理やり吸わせてあげるべきかな?
- 541 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 07:13:10 ID:mQjsqADT
- まあ母猫がいない場合で拾った人がろくに寝ずに世話する話は良く聞くよね
- 542 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 07:17:15 ID:C0StEvdT
- 仕事が無ければ寝ずに見ててあげたいんだけど仕事あるし母猫が神経質だから
あまり様子を伺うと嫌な顔して向きをかえられちゃうんだよな。
GW休みな人が羨ましい…
- 543 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 08:24:30 ID:diPYPnJ3
- >542
他に健康な子猫が複数いると、難産で弱い子とか一匹だけ小さい子は母猫が
育てようとしない事がよくあるね。
神経質で野生の強い母猫なら尚更。
子猫の数が全部で2〜3匹ならあんまり心配ないんだけど、それ以上だと
小さい子は育児拒否されてしまうかもしれない。
自分から乳争奪戦に加われるくらい元気になるまでは後ろから補助して母猫の
お腹に持ってってやるか、人工哺乳に切り替えて人間が寝ずに育てるかがいいけど、
休みが無くて難しいなら、覚悟はしておいた方が良いかも。
- 544 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 09:22:04 ID:U8xmVwON
- 子猫咥えて 押し入れに引きこもってるんだが このままにしといて平気かな? 今日産まれたばかりなんで 心配なんだが
- 545 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 10:11:50 ID:YNAgHkju
- >>544
喧嘩腰スレにもいるよね?
生まれたばかりの赤ちゃん猫を人間が下手に触って匂いつけたら、母猫が
イヤがって食べたり育児放棄する事もある。
写真撮ってうpしようとしてるみたいだが自分勝手に変な手出しするのはやめてくれ。
- 546 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 10:37:11 ID:m9/vliL/
- >>544
>>545に同意。
自分から押入れに子猫連れて入ってるってことは、
そこが一番安心して育児ができる場所として母猫自身が
選んだってことだから。
引きこもってても、ちゃんと子猫の世話してるってことだから、それが正常。
エサと水を、そっと近場に置いといてやるといいと思う。
あまりしつこくすると、おまいさんの家の押入れが惨劇の場と化すぞ。
- 547 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 11:37:27 ID:xMu0Y1q9
- 家の猫、もうすぐ産まれそうなんだけど。
昨日からかなりソワソワして落ち着かず、妙に甘えてくる。 飯も完食しないし、アソコから、ねちょっとしたものも出たりするんだけど、あとどのくらいで産まれるんすかね?
- 548 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 11:41:06 ID:hNO7MLaS
- ウチに来て4日目、体重400gチョイの子猫です。
トイレ以外の場所で便をしちゃって困ってます。
部屋の隅、テーブルの脚の横、布団の上…。しかも下痢というか軟便。
寝起きとかメシの後とかにトイレに運んでやると、そのときはちゃんと
紙砂を掘って用を足すんですが。
もうしばらく様子を見た方が良いでしょうか?
エサは病院でもらった子猫用の缶で、お猪口一杯分くらいの量を一日2回やってます。
まだミルクの方が良いのかな…。
- 549 :544です:2006/05/03(水) 11:51:31 ID:U8xmVwON
- レスありがと
産まれたばかりのぬこを刺激はしないようにしてるよ。
写真は ぬこが落ち着いたら押し入れから出てくるまで待つつもりだから 安心してくれい!
ただ 押し入れだとちゃんと乳飲んでるかわかんないから 不安になるんだ…
- 550 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 12:29:01 ID:JfMxiW9g
- 200gくらいの仔猫を拾ったのですが、ウンチョって毎日出さなくても大丈夫なのでしょうか?
チッコしかしないんですけども…
- 551 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 12:45:13 ID:SbF0HBzb
- 昨日、なにかモグモグしてるなぁーと思ってニャンコを見たら、紙砂を食べていました。
何が原因なんでしょうか。トイレはきれいにしてるし、こんなこと初めてで
かなりビックリしてしまいました。
御飯も食べてうんちも出てるのに一体この子に何がおこったのか。
砂を食べるのをやめさせる良い方法をご存知の方、ご教授ください。
- 552 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 12:51:25 ID:ULRcx9rl
- >>548
その月齢くらいの子はご飯は欲しがるだけあげていいそうです。
うちの猫は460gでうちにきたけど、ミルクはもう飲みませんでした。
フードにミルクをかけてあげてました。(飲む子は飲む。試してみては?)
ウンチをトイレ以外でするのはまだ小さいので仕方ないと思います。
でも粗相をした場所はキレイに掃除してニオイを取るといいと思います。
子猫を迎えてから病院には行かれましたか?
軟便の原因も調べたほうがいいと思います。
- 553 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 12:55:48 ID:i8LWSDSF
- >>551
子猫はよく紙砂食べるよ。成長にともなって直るから大丈夫。
>>550
200gってことはまだ授乳中でそ?ウンチはあまりしないよ。
心配なら自分の指先にオリーブオイルかベビーオイルを付けて
肛門をマッサージしてやろう。
>>548
とりあえず今は軟便を治すことが先決だね。
環境に慣れさせて、虫を根絶しないと軟便は治らないよ。
駆虫には何ヶ月もかかることがあるし。。
>>547
>>3を参考に産箱を用意しよう。
(なんかダジャレみたいになってしまったorz)
- 554 :550:2006/05/03(水) 12:59:01 ID:JfMxiW9g
- >>553
やっぱり液体(ミルク)のみ摂取してる状態じゃウンチョそんなにしないですよね。
仰る通りまだ授乳中です。
チッコするついでに黄門様もマッサージしてます。
なついてくれるといいなぁ…
拾い猫って懐かないって聞きますし。
- 555 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 13:01:30 ID:i8LWSDSF
- >>554
んなことないよ。授乳中ならめちゃくちゃ懐くはず。
食べてしまいたいぐらい可愛くなるよ。
その日を楽しみにガンガレ
- 556 :552:2006/05/03(水) 13:42:03 ID:SbF0HBzb
- >>553
早速のご回答ありがとうございます!安心しました。
はやく紙砂食べるのやめてくれますように。
>>554
うちの子猫も拾い猫なのですが、今では人間にベッタリです。
昨日パソコンしてたら膝までよじのぼってきて膝の上で寝てしまいました。
うちの猫は離乳食はじめてからもあんまりうんちが出なくって(1日置きくらい)、病院に相談しに行ったのですが
先生がマッサージしてもチッコしか出なかったので、とりあえず2日くらい様子を見て出なかったら浣腸すると言われました。
ただ、浣腸すると子猫は下痢をしやすいらしく、脱水の恐れもあるのであまりしないほうが良いとの事でした。
- 557 :550:2006/05/03(水) 14:00:30 ID:JfMxiW9g
- >>555-556
拾ってきた頃合にもよるんですかね?
とりあえず手を怖がらないのでそこだけは安心してます。
授乳やチッコのためにつかむとジタバタしますがw
- 558 :552:2006/05/03(水) 14:21:53 ID:SbF0HBzb
- >>557
うちの猫は生後3週目くらいの時に保護主さんが拾って、生後4週目に我が家に来ました。(今は生後7週目くらいです)
最初はイヤイヤ!っていう感じで手足をバタバタしてましたが、今では哺乳瓶を振ってパシャパシャという音を出すと
遠くにいてもしっぽを立てて走ってきます。(まだ乳離れしていない)
でも子猫のテンションが上がってる時は威嚇されたりします。斜め走り。
- 559 :548:2006/05/03(水) 16:28:01 ID:hNO7MLaS
- 回答ありがォです!
>>552
ミルクもドライのもウェットのも、差し出せばなんでも食べちゃうんですが
いろいろ試してみます。うんこは我慢するしかないか…。
段ボールを加工して作った簡易トイレが気に食わないのかもw
>>553
虫って、体内の、ってことですよね?
病院は引き取った翌日に連れていきました。(その時は280gだった…)
いまだに目ヤニも多いし、2、3日経っても変化が無ければ、便を持って
また連れてこうと思います。
- 560 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/03(水) 19:12:38 ID:15r8UC9j
- >>551
食べるたびに止めさせたらそのうち食べなくなると思います。
ただ量にもよると思いますが、トイレ砂を食べて腸閉塞を起こした話も聞きますの
で、
早めにやめさせた方がいいとは思います。
- 561 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/04(木) 02:40:08 ID:Yo3GkpAw
- 猫が妊娠してます。
お腹も大きく乳首もふくれておりもうすぐ産むのかと思っていたら、
あそこからゼリー状のものが出てきました。
舐めとっちゃったみたいなんですが、もうすぐ産まれるってことですか?
- 562 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/04(木) 03:03:19 ID:9bAmy9Vs
- すみません、どなたか起きていますか?
緊急事態です。
(;_;)
友人が衰弱しきっている子猫を家に連れてきたようです。
産まれて一か月たたない子猫です。
目ヤニ、鼻水、呼吸も荒く苦しそうらしいです。
猫は5匹いて、1匹本当にもうはヤバイようで…。
明日獣医が開くまで持ちそうにありません。
友人は猫につきっきりで調べる暇はないようで、私はなんとかいい方法はないか調べたいです。
どなたか知恵を貸して下さい。
過去の書き込みもこれから調べてみますが、時間がかかりそうなので、今どなたか起きていたらアドバイスお願いします。
m(_ _;)m
とりあえず保温はしています。
あと、兄弟猫に踏まれたりしたら体力消耗するかと思って、隔離していますが、一緒の方がいいんでしょうか?
- 563 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/04(木) 03:14:32 ID:Ua4A7n3i
- 最寄りの、夜間緊急対応の動物病院を調べて電話してみるのは?
あとは、ネコ缶をぬるま湯で溶いて飲ませてやるとかでしょうか…。
- 564 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/04(木) 03:29:59 ID:pewKIvQ8
- >>562
がんばってもちつけ。夜間病院いけるようなら病院へ。
それがダメなら、知ってるかもしれんけどこのサイトの「飼育上の注意」とか読んでみれ。
http://nuko.crimsonleaves.net/
- 565 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/04(木) 03:30:01 ID:9+kgyVWU
- >>562
>>563と同じく医者に見せるのが一番だと思います
「夜間 動物病院 地域名」でぐぐるとなにかしら出てくるはず
無理なようでしたら
ポカリ等をお湯で薄めて飲ませるのも脱水対策にいいかもしれませんが、
呼吸が荒いようでしたら厳しいかもしれませんね…
- 566 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/04(木) 08:16:07 ID:OxfU1WNb
- >>561
もうすぐ生まれますよ
>>562
猫ウイルス性鼻気管炎かな
保温を大切に
- 567 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/04(木) 08:17:39 ID:OxfU1WNb
- >>562
鼻水で呼吸が苦しいと思うからこまめにふきとってあげて
- 568 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/04(木) 10:07:00 ID:kP7jgS+N
- なんか仔猫がやけに寝る。
6時のミルクにおきなくて10時になってしまったので仕方なく起こして排泄と授乳した。
食欲・チッコともに異常はなし。体重は減っていない。
食後がやけにおとなしい…
眠いだけですかね?それとも何か病気?
- 569 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/04(木) 13:09:44 ID:b73eSkop
- >>568
眠いだけだとオモ。
苦しそうとか、体重減ってるとかないんでそ?
スヤスヤ寝てるなら大丈夫だよ。
- 570 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/04(木) 13:11:00 ID:C1ADo8lU
- 熱湯かけて目を覚ましてあげなさい。
- 571 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/04(木) 13:36:41 ID:9bAmy9Vs
- 夜中に書き込みした者です。皆さんアドバイスありがとうございました。
なんとか一晩越えて、今から獣医さんに診せるそうです。
島なので夜間がなく、GWだから休診ばっかりで…
(´`)
一件診てくれるところがあったので。
獣医に診せても、その子が生きられるかは神様が決める事ですね。
今はもう祈るばかりです。
- 572 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/04(木) 15:49:13 ID:tJUZC/Af
- 一日に飲むミルクの量が少ないんですけど、大丈夫ですか?あと今日で一週間なんですけど、まだ目が開いてません。大丈夫ですか?
- 573 :568:2006/05/04(木) 16:14:21 ID:kP7jgS+N
- >>569
そうですねー。おとなしい以外は問題ないですね。
たくさん寝かせてあげようと思います。
>>572
量は個体差あると思うよー。
もし拾ってきたのであれば、いきなりたくさんは飲まないみたいです。(獣医さんが言ってた
体重の増減はどうですか?痩せていると危ないらしいです。
目の方も個体差があって15日までに完全に開かないようなら、獣医へって感じじゃないですかねぇ。
- 574 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/04(木) 17:09:46 ID:tJUZC/Af
- 572です。そうですか。わかりました。ありがとうございます。
- 575 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/05(金) 00:11:48 ID:yzEPgnFJ
- 生後10日前後の仔猫なのですが、1回に飲む量が増えたかわりに、飲みたがる回数が減りました。
総量としてはトントンか少し多いくらいです。
自分は楽なのですが、ほうっておいて大丈夫でしょうか?
- 576 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/05(金) 08:56:21 ID:9vHjxb74
- >575
お疲れ様です。無事成長しているでしょう。
だんだん多く飲むようになり回数が減ります。
そしてだんだんドロドロ状の離乳食に進みます。
大変な授乳が少なくなってホッとするのは束の間です。淋しくなるぞ・・・
- 577 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/05(金) 13:24:41 ID:LSmbvCgf
- \|/
─(○)─
/||\
|| ∧_∧_________
||─(・∀・ )彡》'》'》'》'》'》'》'》'》'》'》'》彡彡
||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|| ∧_∧_______
||─(´∀` )彡))'))'))'))'))'))'))彡
||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|| ∧ ∧ ______
||─(゚Д ゚;) 彡333333333彡
||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|| ∧_∧ ___
||─(・ω・` )彡》》》》》彡
||  ̄ ̄ ̄
||
||
- 578 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/05(金) 22:20:23 ID:h/He6s9R
- 生後一ヵ月くらいのにゃんこを里親として迎えました。口と顎の周りを拭いても次の日には黒くなります。ミルクと生餌あげてますが黒いかさぶたのようなものはあるものですか?
- 579 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/05(金) 22:41:11 ID:Q0XnNvMn
- それ、「猫 アクネ」で検索したら沢山出てくる。
自分の顎をきれいに掃除できない猫に起こるとか言われてるけどね。
そんな幼猫にできるって聞いたことないなあ。
- 580 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/05(金) 22:44:35 ID:Q0XnNvMn
- 猫ニキビとかとも言われてる。大人猫なら下なんだけど。
「通常、黒いブツブツが少し付着し、固まりが毛穴を塞いでいるだけの場合は、
動物病院で治療しなくても、飼主が自宅で手入れをするだけで十分です。
顎の下を、刺激の少ない薬用シャンプーかアルコールで丁寧に、定期的に洗浄します。
細菌の2次感染を伴った場合は、動物病院での治療が必要です。」
- 581 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/05(金) 23:09:27 ID:bX25wq8c
- アルコールの臭いや刺激をめちゃくちゃ嫌がる子がいるのでご注意を
- 582 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/05(金) 23:25:30 ID:7+8gucuS
- スレ違いかもしれないんですがちょっと質問させて下さい
この間子猫を保護したのですが、我が家で飼い続けるのは無理なので里親募集の書き込みをしました。
早く飼い主さんが見付かるように〜・・・と思って2、3ケ所の掲示板に書き込んでしまったんですが、マルチポストってマナー違反にあたりますか?
- 583 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/05(金) 23:39:11 ID:WHYy3IpU
- 里親募集の場合はマルチおk
可愛い写真と共にたくさん書き込んで、少しでも良い里親さんを見つけよう。
- 584 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/05(金) 23:42:18 ID:ZYF4A6GQ
- 今日の朝方、ベットの下に生まれて間もない猫が三匹いました。
たぶんクロが置いて行ったと思われます。
そんでもって、クロの娘シロがお乳をあげてました。
今日は、24勤務、明日帰ったら死んでる気がする〜
ちなみにクロは今までに9匹、オイラが寝ている2階の部屋に連れて来た前科者です。
現在よその家の猫含め12匹がオイラの部屋を出入りしてます。どうしよう〜
- 585 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/05(金) 23:54:42 ID:9b9bl2sW
- あれだ別個にホムペつくって写真たくさん載せると参考になって良い。
募集のサイトに貼れる写真数は少ないし
- 586 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 00:10:35 ID:oRDBb5wh
- 24勤は厳しいな……俺もそうだが。
- 587 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 00:17:56 ID:hggAl3tw
- >>583解答ありがとうございました
良い人に貰ってもらえると良いなぁ
- 588 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 00:52:55 ID:BcPWTJWL
- >>584の家の中ってものすごく猫臭そうだな。
- 589 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 03:10:28 ID:mbvnunFx
- 生後二週間程の子猫を拾って二週間たつのですが、
今日初めて自分でおしっこをしました。
トイレを教えたいのですが、
寝起きのトイレタイムに砂の上へ誘導しておしっこを促すとすごく嫌がります。
うまく教えるにはどうしたらいいんでしょうか?
初歩的で申し訳ないです。
- 590 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 03:20:46 ID:ToOgNCOf
- 生後8日なんですが、親猫が風邪を引いてしまい子猫にも移ってしまい昨日病院に連れていって注射してもらったんですが、頭を上に上げたり下げたりするんですが、赤ちゃんだから頭の重いせいですか?それとも風邪のせいですか?
あと前は母乳を飲んでたんですが今日の朝から母乳を飲んでないので無理矢理 口を乳に近づけても吸わないので子猫用の粉ミルクをあげたいんですが嫌がり飲んでくれません…。
どうしたら飲むでしょうか?助言お願いします。
- 591 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 03:25:53 ID:ToOgNCOf
- >>589
私のトイレの教え方なんですが、その猫ちゃんのオシッコの匂いが付いた物をトイレの中に入れると自分の匂いが付いてトイレの場所がわかると思います。時間がかかるとは思いますが根気良く頑張って下さい!
- 592 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 04:32:00 ID:viXKNKgz
- 兄弟の子猫たちは別れたりしたら
寂しいもんなの?
仲良く寝てる姿みたら
悲しくなってきた。
- 593 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 05:20:27 ID:Lj0jjqxX
- そろそろ生まれて一ヶ月になる子猫なんですが
そろそろミルクを皿で飲ませるようにしたいと思い
ちょっとほ乳瓶で飲ませては皿に垂らすなどを繰り返しても
一向にお皿に興味を持ちません…
なにかいい方法はないでしょうか?
- 594 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 06:59:52 ID:mwyGolc0
- 目のまだ開いていない子猫を昨日の夕方保護したのですが
ミルクをあまり飲んでくれません。
寝ている時でも起こして飲ませたほうが良いのでしょうか?
- 595 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 07:38:30 ID:Lj0jjqxX
- >>594
寝ているならそのままでもいいと思うけども。
鳴く元気はあるの?
- 596 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 07:43:32 ID:DmQym+NN
- >>594
出来ればすぐに動物病院へ。
おしっこうんちがたまってるかもしれないので、
まずぬるま湯で湿らせた脱脂綿などで膀胱とお尻を刺激してみてください。
ミルクを飲ます時はうつ伏せ状態で。
スポイトか布に含ませて飲ませるのがよい。
- 597 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 07:44:27 ID:DmQym+NN
- あ、ミルクは猫用ミルクにしてね。
- 598 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 07:53:20 ID:Lj0jjqxX
- 適当なことを言ってごめんなさいm(__;m
そうだよね、まだ目も開いてないんじゃ
排泄と保温は急務だね。
素人じゃわからないことも多いから医者に見せないとだし。
元気になってくれることを祈ります…
- 599 :594:2006/05/06(土) 08:14:28 ID:mwyGolc0
- 皆さんありがとうございます。
保護してすぐに獣医さんには診てもらいました。
健康状態は良いとのことでした。
時々鳴くのでその時におしっこをさせてミルクをあげているのですが
哺乳瓶や注射器がいやなのか、飲んでも少しなので心配で。
保温はペットボトルにお湯を入れてタオルにくるんで置いてます。
あまり飲まないようなら獣医さんにもう一度みてもらいます。
ありがとうございました。
- 600 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 08:19:48 ID:DmQym+NN
- >>599
がんばって!
仔猫の場合は健康そうでも容態が急変することも多いですから
注意してあげてください。
- 601 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 10:24:07 ID:rFqKBUDr
- >>592
最初は寂しがるけど、兄弟なんて別れるもんだしなあ。
- 602 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 13:19:29 ID:fIyr66O0
- 生きてました。
今、出ないと思われる母乳をシロが与えています。おっぱい張っているけど
色い液体が出ていない&仔猫はケツの穴も吸っている
野生化したクロは餌だけ食って逃走!おっぱいビンビン、
仔猫のところに連れて行ってもハァハァ
親がどっちか判らないよ
人間用の牛乳買ってきたけど飲まない
酔いが醒めたら猫用ミルク勝ってこよ!
猫てぇ妊娠してなくてもミルク出るんですか?
- 603 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 13:59:47 ID:oRDBb5wh
- ミルク与えてないでよく生きてたな!?
- 604 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 14:04:36 ID:8UBcZZEa
- うちの六ヵ月のオスぬこ、こぬこ特有?のふみふみしないんだけどなぜ?
- 605 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 14:32:26 ID:EFRV9VBF
- 上手く乳離れできたらふみふみしないとか聞いたことある。
就眠儀式だろうし、しなくても問題なさげ。
- 606 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 15:34:54 ID:8UBcZZEa
- >>605レスdクス
三ヶ月くらいで拾ったんだけど、フミフミ一回もしなくてさ、、
見たいんだ!フミフミを!!
- 607 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 17:45:41 ID:P/xoWdGB
- >>604
うちのみフミフミしないので調べてみたらフミフミしないのがある意味正常らしい
- 608 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 18:03:17 ID:G10LZ2yV
- 生後8ヶ月の猫の夜鳴きがうるさいんだけど
どうしたら静かにしてくれますか?
- 609 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 18:23:52 ID:uhiZdq8o
- >>608
それは、発情ではないかい?とりあえず、獣医さんと話しをして
今後の処置(不妊あるいは去勢手術等繁殖制限の措置等)を決めてください。
- 610 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 19:04:32 ID:3hawc1ht
- >>608
熱湯かけると収まりますよ(・∀・)ノ
- 611 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 19:11:08 ID:l5I1B8eR
- >>610臭うよアンタ。ワキガ臭いよ。向こう行ってよ。
- 612 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 19:15:21 ID:Ast9BcA9
- >>610
最初の頃はその一言がとても面白かったが最近はマンネリでつまらない。
新しい一言ギャグを期待してるよ!
- 613 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 19:18:38 ID:OwCdaPrA
- >>608
不凍液入りの猫缶食わせたら収まるよ。効果てきめん。マジおすすめ。
- 614 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 19:33:51 ID:BSnKm7J+
- >>606
うちのぬこタンは 8歳くらいからフミフミはじめたぞ
赤ちゃんかえりかな? orz
- 615 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 20:53:08 ID:Y0Pcf/Q7
- PAに手のひらサイズの猫がニャーニャー泣いてるんだけど
30分しても親がこない。
- 616 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 21:05:17 ID:oxgbxNBT
- >>608
洗濯機で回してやれ
- 617 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 21:15:44 ID:ToOgNCOf
- 携帯からすみません…質問なんですが、子猫の肺に水が入ったら何か直ぐに症状は出ますか?
- 618 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 21:22:50 ID:Y0Pcf/Q7
- とりあえず牛乳買って帰ってきたらいなくなってた。
牛乳飲んで帰りまつ
- 619 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 22:10:21 ID:cjqvdEhi
- >>615
車線に出て時速100kmになったら、窓からポイ♪
- 620 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 22:36:21 ID:MPm8wrA7
- 生後二週間目くらいの仔猫なんですが、4、5日で25gしか体重が増えないです。
栄養足りないのでしょうか…?
ミルクは仔猫・仔犬用のエンジョイペットさんのを使っています。
- 621 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 22:58:52 ID:8UBcZZEa
- >>607
まじですか!?
正常なのか〜
それはうれしいが…
【うちの子が】フミフミするところをみたいんだぁ
- 622 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 23:20:05 ID:jyvVPR8M
- >>608
去勢もしくは不妊手術した?
猫の去勢・不妊手術についてrigel3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1142669029/l50
- 623 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/06(土) 23:29:49 ID:o6RFgCgl
- 私が可愛がっていたノラちゃんが妊娠してるとは知らず、いきなり3日前子猫を3匹産んでしまってました…うちでは事情あって飼ってあげられないので誰か飼ってあげて欲しい…今保護してます嘘じゃないんですhttp://p.pic.to/3iv86
- 624 :608:2006/05/06(土) 23:54:58 ID:G10LZ2yV
- 皆さん意見ありがとうございました。
- 625 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 00:16:27 ID:5EPrdY7B
- >>623
猫育てようぜ5
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/ad/1144432274/
里親さんを募集するならこっちのスレがいい。みんな親身になってくれるよ。
テンプレをしっかり読んで、良い里親さんをみつけてくれ!
- 626 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 03:04:48 ID:QQQ2YDo1
- 子猫の長旅で気を
付けなきゃいけないことあったら教えてください。
- 627 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 10:06:24 ID:hd+xYeLb
- 仔猫に長旅をさせてはいけない
- 628 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 10:29:46 ID:xydlXnUb
- 生後2ヵ月位ならまあ大丈夫。
ちっちゃなケージに入っててもだいたいは驚くほど大人しいよ。
だからペット輸送ってのがあるんだよね。
料金は物凄く高いけど。
- 629 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 11:26:39 ID:QQQ2YDo1
- 答えてくださってありがとうございます。
二ヶ月ぐらいなんでちょっと安心です。
あと電車なんですが乗り物よいとかあるんですか?
- 630 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 11:35:38 ID:xydlXnUb
- >>629
乗り物酔いについてはニャンとも・・・
でも飛行機やトラックで運ばれてくることが多いし、
電車なら大丈夫じゃないかな?
「ペット輸送」でぐぐってみると
利用しなくても役立つことが書いてあると思います。
- 631 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 11:53:33 ID:3h4zn7l1
- あまり猫は酔わないけど、中にはゲロ酔いする子もいる
- 632 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 15:42:59 ID:ZwOO3+NG
- まだ生後3ヶ月くらいの子猫。
マユゲ(?)がびょーんと長いのですが
これはちょっとカットしちゃダメ?
くすぐったいわ、村ナントカ首相みたいだわ
- 633 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 15:51:41 ID:wCL54EHv
- >>632
それ猫としてというか動物として通常ですよ。
兎や犬、ハムスターにもはえてます。
- 634 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 16:23:26 ID:zok4bphg
- ノラが子猫を連れて部屋にいついてます。生後二週間は立っているはず
なんですが、まだ眼が開きません。目やにがついているっぽいんですが、
どうすればいいですかね?
- 635 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 16:48:58 ID:p63hTLVT
- 懐いてるならたぶん触っても大丈夫だろうから
ぬるま湯でちょくちょく目を拭いてあげたらいいかも
- 636 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 17:00:42 ID:zok4bphg
- >635
拭いてみましたが、目やにが固まってるような感じ。
親猫なんとかしろ…
- 637 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 17:03:49 ID:50le3h4t
- >>636
綿棒をぬるま湯にひたして拭いてあげると取れやすいですよー
- 638 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 17:44:44 ID:zok4bphg
- ぬるま湯に浸した脱脂綿で拭いてあげたら目やにがたくさん出てきて、
それをとってやったら開いたようです。どうもありがとう。
- 639 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 22:02:09 ID:Sq36WVTG
- 拭いて「あげる」だの、餌を「あげる」だの、
猫に「あげる」などと書くな、気持ち悪い。
- 640 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 22:06:16 ID:70nL3FA/
- 1ヶ月の猫が急に来ました
餌は離乳食をやったのですが
水分はどうしたらよいのでしょう
- 641 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 22:22:04 ID:hd+xYeLb
- つ仔猫用ミルク
- 642 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 22:29:53 ID:50le3h4t
- このスレの住人さんですか(´・ω・`)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1142344728/
- 643 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 22:34:42 ID:uPWuqmbP
- >>639
ん?「あげる」=「与える」って意味だよ。
「さしあげる」って言っているなら、気持ち悪いって言うのもわかるけど。
何か勘違いしてるんじゃない?辞書を調べてみるといいと思うよ。
- 644 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 22:59:59 ID:xV0YmK0w
- まだ生きてるよ(三匹)
一番悪ズラこいていたシロがおっぱい与えているよ^
一番甘えん坊のチビタアンが居ないよ〜
以上、37サイドクチン
- 645 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 23:11:24 ID:Sq36WVTG
- >>643
本気でそう思い込んでいるとしたら、相当な
馬鹿だね、喪前。
- 646 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 23:16:44 ID:hd+xYeLb
- >>645
「喪前」なんて日本語に無い表現を使うな、気持ち悪い。
- 647 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 23:19:39 ID:yZApqZ62
- スレ違いだったらすみません。
一ヶ月ちょっとの子猫なんですが、寝てるときにいつも
半目か白目むいて全身ビクビクさせてます。
大丈夫なんでしょうか?
かなり怖いんですが…。
- 648 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 23:23:50 ID:xV0YmK0w
- チビが帰って来た^
チビタァンチビタァン
チビチビチビチィチィ
猫缶開けて指血まみれ
トラ坊が帰って来ねぇよ〜またおやじずらのよそ猫におっとばされたのか
心配だよ〜
教訓猫に感情あり
動物虐待は止めましょう
- 649 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 23:30:52 ID:1zOkm4xV
- >>647
大丈夫ですよ。熟睡してる証拠ですから
私も最初見た時は驚きましたが
- 650 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/07(日) 23:37:43 ID:ifP6UbAj
- >>647
なんか夢見てるらしいよ。
もう大人の猫だが、時々寝ながらピクピクしてうなってたりするもん。
んでゆすって起こしてやると「あれ?」みたいな顔してんのwww
- 651 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/08(月) 00:00:14 ID:tfHRUnye
- >>645
呆れた…。本当に知らないんだね。
赤ちゃんにミルクをあげる、と言ってた母親を罵倒し赤っ恥書いた人と同じだ。
- 652 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/08(月) 00:03:19 ID:8nUheSSq
- >>651
触るな!
- 653 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/08(月) 01:16:49 ID:+Wn0Jsh4
- オススメのペットミルクありますか?
なるべくリキッドがいいのですが、パウダーでも構いません。
- 654 :647:2006/05/08(月) 09:07:47 ID:OEKL75Ii
- >>649
私も本当に驚きました。
エクソシストみたいな感じで怖くてかなり焦りました・・・。
でも熟睡しているんだったら良かったです。安心しました。
あんな目あけて寝てて目が乾かないのかな・・・。
>>650
確かにたまに寝ながらウニャウニャ言ってます!
私も白目で全身ビクビクさせてウニャウニャ言ってるので
起きてるのか寝てるのかわからず触ってみたら
「ん?」みたいな顔してました。
そしてまた半目のまま眠りにつきましたw
どんな夢見てるんだろう。
- 655 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/08(月) 09:16:30 ID:zhuHP5UI
- 一日あった事を夢の中でもう一度再現して 学習していく
だそうです
前に何かのTVでやってた気がする そうやって毎日学習して成長していくそうです
- 656 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/08(月) 10:18:50 ID:B8moE8xa
- 10日前から2ヶ月のこぬこの里親になりました。
ご飯もお水も口にしてくれ、我が家にもだいぶ慣れてくれましたが
夜中にベッドに潜ってきて猫キック・ひっかき・噛み付きをされます
結構力強く痛いです。
なにか意味があるのでしょうか?欲求表明なのかいたずらなのか…嫌われてるのか?
- 657 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/08(月) 10:47:15 ID:re6/LcgZ
- >>656
なつかれてるって事だと思うよ。
嫌われてたらまず近寄ってこないから。
「おれとあそべ!!」みたいな感じ?
- 658 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/08(月) 11:13:41 ID:12ya6FcE
- >>656
ちびぬこGET おめでとう
>>657に同意 っす
じゃれてるんだけどチカラ加減がわかってないんだよ きっと
痛いときは「痛い!!」って大げさに痛がって見せて理解させてやって
ちなみに猫は夜行性だよん 飼い猫は人間に合わせてるだけ
- 659 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/08(月) 14:40:11 ID:Tn6DvGlR
- >>656
いま可愛い盛りだねー。
遊び相手になって欲しいんだね。
そのうち飼い主に合わせて夜寝るようになると思うよ。
うちの猫(1歳)も、子猫の時は夜騒いだけど、
今は夜11時になるとベッドの上に行って一緒に朝まで寝てくれる。
- 660 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/08(月) 16:33:21 ID:B8moE8xa
- レスありがとうございます。
じゃれてるのか…嫌われてなくて良かったです
攻撃されたら遊んでやった方がいいんですかねぇ…
消灯と同時にエキサイトしてきてあまり眠れずにいます…
私が起きてるときはいっぱい寝てて生活が真逆です
- 661 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/08(月) 16:59:25 ID:i07JP3Bf
- 先月16日に我が家にやって来た小春(♀)。
近所の人が拾ってきて『育ててやって…><』と連れてきたんだけど、その時の小春は目も開いてなくて、へその緒もついた状態。
うちはずっと猫と生活してて、去年一昨年に続けて2匹亡くして(共に18才)、“死”が辛くて、もう2度と動物は飼わない…と心に決めてたところの“小春”との出会い。
正直かなり戸惑ったけど、かと言って放ってもおけず…結局“小春”と名付けられ我が家の一員に。(前フリ長くてゴメン)
で、うちに来てから八日目で目が開いたので、推測したら今、生後3週間ちょいかな…?
ミルクも哺乳瓶で上手に飲んで順調に育ってて、昨日あたりからは遊ぶような仕草も出始めて、これからどんどん可愛くなっていくんだろうな…と思ってるんだけど、ちょっと気になることが…。
…音に全く反応しないんだよね…
この3週間、成長過程として特に気にしてなかったんだけど、遊ぶような仕草をするまでに成長したのに音に反応しないって…???聴力が働きだすのってそんなに遅くないですよね…?
気になって自分なりに調べてみたんですが、白毛の猫で目がブルーの子は、他の子よりも難聴の子が多いとか…?
小春…頭のてっぺんに少しグレーの毛がある以外は全身真っ白で目はブルーグレーなんです。
…これって難聴ってことなんでしょうか?
寝てる時、起きてる時、両方のパターンで大きな音を立ててみたんだけど全く無反応です。
子猫を育ててる皆さん、皆さんのお宅のニャンコはいつ頃から音に反応しましたか?
もし難聴だったらどうしたらいいんだろ…?
…ご飯の時に名前を呼んでも出てこないだろうし、家の隅っこ(押入れとか)に入り込んでたら…こっちが探し回るか小春が出て来るのを待つしかないんですよね…?
子供の時から常に猫のいる生活で、猫には慣れてるけど、こんなの初めてで…小春にとって居心地いい幸せな生活にしてやりたいです。
- 662 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/08(月) 19:00:17 ID:yAIXV+mC
- 頭のグレーは成長とともに白くなるんじゃないかな、たぶん。
開いたばかりの目がブルーグレーなのはどんな毛色の子猫も共通だと思う。
もしも両耳難聴の子だったら、健常猫よりも密なスキンシップが必要と何かで読んだことがあるけど
完全室内飼いなら幸せに暮らしていけると思うよ。
いい人にめぐりあってよかったね、小春ちゃん。
- 663 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/08(月) 19:35:53 ID:Tn6DvGlR
- >>661
うちでは先月13日に子猫が生まれたんだけど、
真っ白で、頭の天辺だけグレーで、名前が小雪って言うんだw
小春ちゃんの体重はどのくらいかな?
それによって大体週数が分ると思うんだけど。
んで、耳はもう立ってるかな?耳が寝てる状態だと、まだよく聞こえないみたいだよ。
目安としては
・誕生直後は耳は閉じていて聞こえない。
・2〜3日目には大きな音に反応するようになる。
・6〜14日(平均9日)で耳が開く。
・約12日で物音の方を向くようになる。
捨て猫で人工哺乳だと、成長が少し遅いかもしれないから、
この通りじゃないかもしれないけど。
もう少し様子見てもいいような気がする。
- 664 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/08(月) 21:38:47 ID:LCZnIO9A
- 今帰って来たら生後二カ月位だと思われる子猫がうちの前に置かれている。
自分が近づくとニャアニャア鳴いて近寄ってくる。拳を作って子猫の目の前に出すと頭突きをしてくる。
状況から見て誰かに置かれた・・・あるいは捨てられたんだろうと思った。あまりにも可愛い子猫だったのでとりあえず牛乳と缶詰をやった。
近所に野良猫がいないいい町内なのに・・・なんてことをしてしまったんだと思う。幸いあげているところは誰にも見られなかったんでいいんですが・・・。
- 665 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/08(月) 21:47:59 ID:Dy+cTuAa
- 自己中な猫オタはまじ氏んでくれ!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1143483378/
ノラ猫への無責任な餌やりを糾弾するスレ2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1144593377/
【糞害】猫の外飼い馬鹿 26【感染症】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1146667580/
- 666 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/08(月) 21:49:40 ID:y8XY038X
- 熱湯をかけるか、川に流すかすればおk。
- 667 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/09(火) 01:26:50 ID:o7duBWwc
- あの、猫の雄雌の確実な見分け方を教えてください。
拾った猫が子供を3匹産み、皆雌だと思ってたんですが、
そのうちの一匹が他の猫にかぶさってるのを良く見て不安になりました。
- 668 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/09(火) 01:41:44 ID:Vof4sAnd
- キムタマがあるのが♂
- 669 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/09(火) 04:15:47 ID:o7duBWwc
- >>668
ひょっとして尻尾の*を挟んで反対側すぐの所にあるアレですか。
- 670 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/09(火) 05:43:13 ID:wLi5DT8p
- 生後一ヵ月程の猫を飼っているんですが、
トイレが家に2ヵ所あるとなかなか覚えないとかありますか?
夜中に扉を開け閉めするとキィキィなって、朝四時起きの母が眠れないのと、
私が夜勤の時には母がミルクやトイレの世話をするため、
廊下に一つ、私の部屋に一つトイレを置いています。
やはり、一つにした方がいいでしょうか?
- 671 :661:2006/05/09(火) 10:06:01 ID:VrO7F7fI
- >>662,>>663
レスありがとぅ。
今朝 小春の体重を測ったら約450gでした。
目が開いた時期を考えたらウチに来たのは生後1〜3日、現在生後3週間ちょいだと思います。
耳はしっかり開いて猫らしくなってます。でも今朝も相変わらず音への反応はありませんでした。やっぱ難聴かなぁ…耳の事が気になる以外は順調に育ってるし健康そうなんだけど。。。
耳が聞こえないなら常に触れてスキンシップは大事にしないと…と思ってます。でも…やっぱ聞こえるようになって欲しいなぁ…><
音のない世界を想像してみたけど淋しいですよね…
缶詰キコキコする音にワクワクさせてやりたいし、留守番してて鍵あける音や足音に喜ばせてやりたいし、鈴が入ったオモチャで遊ばせてやりたいし…呼んだら跳んできて欲しいし、わざと寝てるとこに話しかけて耳だけこっち向かせたり…w;
音が聞こえるって、当たり前みたいに思ってたけど、こうやって考えたら幸せなことですよね;
小春、大事にしてやります。
(先代2匹のお骨がまだあるから先代達が妬かないか気になるけど…)
>>663さん
小雪ちゃんと小春、誕生日も同じ頃ですね!
小春も“小雪”にしようか悩みましたw
- 672 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/09(火) 11:43:45 ID:+TazUkIm
- >670
トイレは猫の数+1が理想的と言われてます。
1匹の時は1つでもいいんだけど、2個あればなお良い、という事ね。
なので、その状態でオッケーです
- 673 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/09(火) 13:08:32 ID:eihQ7+JK
- ageとくお。(^ω^)
- 674 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/09(火) 13:31:28 ID:B5B4ZUAu
- タイプの違うトイレを複数置くのってあり?
- 675 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/09(火) 15:29:12 ID:760LuVKj
- 猫がどっちも使うなら問題ない
- 676 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/09(火) 15:58:54 ID:Hn8lAj7w
- トイレを2個設置の時(特に1匹飼い)
一方が普通の箱型トイレ、一方がシステムトイレと
分けて置いてあると、どっちかがおしっこ用、うんち用と
分けてする猫もいるよ
参考までに。
- 677 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/09(火) 18:13:12 ID:h4c7/h9I
- >>666
それ、真剣やったことあるでしょ?俺もやったことあるよw
熱湯かけてやるとマジ笑えるね!15分くらい繰り返してちょっとずつかけてたら脱糞されたよ・・・w
- 678 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 00:22:59 ID:kUnFSiUB
- 生後2週間ぐらいなんですけど、体重が200グラムくらいしかありません。母猫がいないので自分がミルクをあげてるんですけど、いそがしくて一日に三回か四回しかあげられません。無事に育てれるでしょうか?
- 679 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 01:06:43 ID:FiOuIjkC
- 生後1日目だと思われる子猫が、一昨日の夜うちの庭のハンギングの花の中に捨てられてました。
タヌキが狙っていたので、うちには既に2匹いるから大きくなるまでは無理だけど、
里親を探すまでは育てようと家にいれました。
休業中の姉が面倒を見ていたのですが、保温が上手くできなかったのか
少し衰弱してきてしまったので病院へ行ってブドウ糖を打ってもらいました。
でも注射のショックに耐えきれなくて死んでしまいました。
もっと早くに病院に連れて行ってあげればよかったという思いでいっぱいです。
たった3日の命しか与えてあげられなくて本当にごめん。
チラ裏ですみません。
うちに1匹だけというのは不思議なので他の家にも捨てたのではないかと思ってます。
- 680 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 08:51:12 ID:EtQ5GOTv
- >>679
乙。おまいは精一杯やったんだから悔やむな。
一番悪いのは捨てていったヤシだ。
こぬこはおまいやねーちゃんに感謝しつつ逝ったと思うぞ。
- 681 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 10:36:06 ID:aYmqvad/
- >>680
いや、こいつも悪い。すぐにでも病院へ連れて行くべきだった。
生後数日の子猫なんか一分一秒が生死に関わるからな。順番で行くと産んだ親猫が一番悪い。
二番目に捨てた奴。三番目は拾って病院へすぐに連れて行かなかったこいつだ。責任持てないなら最初から拾うなっ!!
- 682 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 10:40:14 ID:aYmqvad/
- >>680
それと、お前はいい加減な解釈するな!そんな都合のいい話があるか。何が感謝だ?猫っていうのは感謝なんかしねー生き物だぞ?
お前の解釈見てると幼稚臭くて笑えるね。お前はどこかの幼稚園生だろ?
- 683 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 12:24:33 ID:4pCb9gdj
- 母猫のお乳が足りないときに猫用ミルクをあげると聞きましたが、
足りない時は見ててすぐに分かるものですか?
- 684 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 13:57:04 ID:iRLUExfH
- >>682
猫は感謝なんぞはしないが、「ラッキーだニャン♪」とは思う生き物だ。
こいつといれてラッキーだニャン♪と思ってもらえば、それで本望w
- 685 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 14:33:51 ID:+eWvr8N9
- >683
兄弟がたくさんいて乳を飲みそこねてしまう子が出るような状態なら、
出遅れがちの小さい子を人工哺乳で育てる事になります。
全部の子猫が並んで乳首に吸い付く事が出来ているなら、母猫に栄養のある餌を
やって母猫任せにして大丈夫。
兄弟猫の中に一匹だけ極端に育ちの悪い子がいなければ、足りてます。
- 686 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 14:56:02 ID:L0rkbdND
- 生後一ヶ月ちょっとの雄猫です。
最近、猫砂(鉱物系)を食べるようになりました。
顔をトイレにつっこんでそのまま口に入れたり
手ですくって出して転がして遊んでから口に入れたりします。
今までこんな事しなかったのに急にするようになりました。
どうしてでしょうか・・・。
特に私がおしっこやうんちを片付けてるときに
寄ってきてよくやるような気がします。
止めさせたいです。
- 687 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 15:28:41 ID:i/cgeKx+
- 楽しそうですね。私もやりたいです。
- 688 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 15:29:46 ID:i/cgeKx+
- よく読んでませんでしたorz
- 689 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 16:01:34 ID:JPOCtfcg
- >687
ちょwwwコーヒー吹いたwwwwww
- 690 :683:2006/05/10(水) 16:19:43 ID:4pCb9gdj
- >>685
ありがとうございます。
全員が同じ位の大きさなら大丈夫なんですね。
- 691 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 16:22:14 ID:xppbrh2H
- >>681
親猫に罪はないぞ
- 692 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 17:13:17 ID:WhMItcuQ
- 先週、子猫を飼い始めたばかりの新人です。一つ聞きたいことが
あるのですが、ここ2日程、ご飯を残すんです。睡眠もよくとってるし
元気過ぎる程やんちゃ、ウンチも毎日快調で緩すぎず、硬すぎず
なのですが…。気にしすぎでしょうか?何かいいアドバイスが
ありましたらお願いします。
- 693 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 17:35:44 ID:Kh9Vsvsw
- >>686さん
猫ちゃんが猫砂を食べる理由は、さみしいとか退屈とかの理由があるそうです。もしそのようなら遊んであげる時間を長くしてみては?
>>692さん
子猫さんは生後何ヶ月でしょう?
もう子猫用フードですか?
生後2〜3ヶ月から、結構好き嫌いや、好みが出てきたりしますよ
いろんなフードを試してはいかがでしょうか?
うちの子はモンプチの子猫カリカリが大好きです。
あと、子猫フードの裏に書かれている、1日の目安量、あれは結構多めなので、あんま気にしなくてもいいと思いますよ。
目やにや嘔吐、下痢がなければ大丈夫だと思います。
- 694 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 17:46:25 ID:1PBrSDhk
- 仔猫を踏み殺しましたv
http://x51.org/x/06/03/0702.php
動画
http://www.flurl.com/uploaded/Djurplgare_85850.html
- 695 :692:2006/05/10(水) 18:02:45 ID:WhMItcuQ
- >>693さん
ありがとうございます。うちの子は生後3ヶ月で、ご飯は
アイムスのユーカヌバ子猫用を一日3回18ccをふやかしてつぶした
ものに、チャオ子猫用缶詰レバーミックスを少量とヨーグルト風味
の調整剤を少量混ぜたものをあげています。
少し多すぎかな??
まだまだわからない事だらけで不安がいっぱいですが、この子の
ためにもがんばります。
- 696 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 18:43:51 ID:BeAwywOe
- 売ります、買います、探します、
タックルベリー
「うちのネコいなくなったの、探して!!」
「いやあ、それはちょっと・・・」
「ま、いいか」
ここにいたよウチのチビ
http://www.steel2.com/movie/m31.html
- 697 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 19:14:28 ID:riqfyqiT
- 子猫を見つけたら熱湯かけるか川に流すのが正しい処方です。
- 698 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 20:26:50 ID:HYq4/5o7
- tes
- 699 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 21:10:35 ID:KrUACclz
- 目も開いてない仔猫拾ったけどどうしたらいいですか? 訳あって病院には連れて行けません
- 700 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 21:15:30 ID:iRLUExfH
- たいして詳しくないからわからないけど、
三ヶ月でまだキャットフードふやかさないといけないものなのかな。
うちのは二ヶ月半で来たけど、カリカリのままガツガツ食べてた。
食欲って大人猫になっても多少変動ある。暑くなったりしたら落ちたりもする。
極端に落ちてるのかな。
- 701 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 21:24:17 ID:xq6un2Th
- >>699
つhttp://nuko.crimsonleaves.net/index.php?%BB%F4%B0%E9%BE%E5%A4%CE%C3%ED%B0%D5
つhttp://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-1.html
参考に
- 702 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 21:56:09 ID:uIIu6kw6
- >>699
生まれたての仔猫ですね。
そのくらいの子は、母猫から半日も離されれば、かなり危険な状態です。
700さんの貼ってくれたURLは参考になるけど、
なるべく急いで獣医さんにつれていくしかないと思いますよ。
ワクチン接種とかで、獣医さんには必ずお世話になるのだから。
- 703 :702:2006/05/10(水) 21:59:17 ID:uIIu6kw6
- ↑700さんじゃなくて701さんでした
- 704 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 22:42:57 ID:MYTSc9Az
- >>699
私もそれくらいの仔猫を何度か拾ったことあるから参考程度に。
まず初めに病院連れていってやれないならできるだけ早めに病院連れていってくれる人にそのぬこたんを託した方がいい。
訳あってとか言ってる場合じゃない。命がかかってるんだよ
鳴き加減とかはどんな感じ?仔猫は体力にかなりの個体差があるから状態次第で対応を変えないといけないよ。
よく鳴いて元気があるようなら仔猫用のミルク(今くらいの時間じゃ買えないかもしれないから応急で赤ちゃん用の粉
ミルクでもオケ)をスポイトとかで少し濃い目にして飲ませてみて。
ちゃんと飲めて催促できるくらい体力がある子ならとりあえずは大丈夫。元気に育つ確率はかなり高い。
時間は大体4時間置きくらいに少し濃い目にして与えて。
体力ない子にあまり無理矢理飲ませると気管に入って肺をやられちゃったりするから気をつけて。
逆に鳴き声も弱くてミルク飲めないようならちょっと危ないかもしれん。
その子を助けてあげられるのはあなただけだ、ガンガレ!
- 705 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 22:53:40 ID:GzobZXsG
- 質問です!!
一昨日うちの猫が赤ちゃんを3匹産んだのですが、親猫が子猫に排泄をさせません。
わたしがおしっこをさせてるのですが、うんちをしません…。
一匹だけしてくれるのに後の二匹はおしっこしかしないんです(;_;)
大丈夫でしょうか?
それと、おしっこは一回でどれだけの量をするものなんですか?
それと時々痙攣?みたいにブルっとするのはなんなんでしょうか?
- 706 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 23:02:43 ID:qbHe/kw3
- age
- 707 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 23:12:33 ID:J4+p1Vay
- 一ヶ月くらいの子猫もらってきました。
しかし、前から飼っている猫がすごい勢いでいじめています。
どうしたらよいのでしょうか?
仲良くなる方法はあるのでしょうか
宜しくお願いします
- 708 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 23:14:41 ID:qbHe/kw3
- >>707
専用スレがありますよ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1128137401/
- 709 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 23:18:14 ID:MVbaLV8l
- >>699さん
補足文になりますが、できるだけ(といっても限度がありますが)暖かいようにしてあげてください。
その時期の子猫は、体温の調整がうまくいきません。
その他は皆様とおなじく、お近くの獣医さんに行くのがよろしいかと思います。
- 710 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 23:33:18 ID:MVbaLV8l
- >>705さん
オシッコの量ですが、生まれたての子猫と言うことですので、1〜2枚のティッシュに十分染み込ませられるくらいでしょうか。
痙攣と書いてありますが、こちらは実際に見ないとレスしようがないです。
申し訳ありません。
糞の方ですが、すでに二日はしてないことになるんですよね?
授乳の後に、温めのお湯で湿らせたティッシュなどで刺激しても出ませんか?
2日以上はちょっとまずい気がします。どうしても駄目ならお近くの獣医さんへ電話するなりして指示を得てください。
また、構いすぎているということはありませんか?
人間の過剰な構いすぎで、中には育児放棄する猫がいますので注意してくださいね。
補助の度合いを出ないなら大丈夫だとは思います。
- 711 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/10(水) 23:38:10 ID:nfzcpD9+
- 急いでるんで、マルチでの質問すんません。うちのベランダで猫の子殺しがありました。
こういう場合、子供は親猫から離したほうがいいんですかね?
- 712 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 00:08:30 ID:y1/Qngyi
- >>707
いきなり一緒にするというのがまず間違いです。
部屋を別にして、仔猫がケージで隔離して、何ヶ月もかけて徐々に慣らしてください。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~nekohon/zy-idea-hogo-friends.htm
- 713 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 00:09:05 ID:y1/Qngyi
- 仔猫が→仔猫を
- 714 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 00:45:59 ID:dY5Tsug/
- 家の猫は生後一ヶ月で、トイレのしつけ真っ最中ですが、
未だにお尻をちょんちょん刺激しないと自分ではシッコしません。
布団の上でしたりしたので、
ひとりで出来ない事はないと思うんですが。
気長に続ければ自分からトイレに行ってしてくれるようになるんでしょうか?
砂に顔を埋めたり、ジャンプしたり
トイレを遊び場だと思ってそうで不安です…。
- 715 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 01:04:08 ID:99ou9bs+
- >>714
全然大丈夫!
1人でさせるには、まだちょっと早いだけだよ。
- 716 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 01:32:35 ID:/0F37r3x
- >705
「排泄させない」というのをどうやって確認したのでしょう?
猫の母は子猫の糞尿を舐めとって食べてしまうので,その場には残りません。
また、生後1〜4日くらいの子猫は元気でよく消化していれば,尿はともかく
固体の糞はあまり出しません。
全く育児放棄して子猫に興味が無いか,子猫を邪険にしているのでなければ、
授乳しながら身体を舐めたりして排泄も促していると思いますが…?
- 717 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 03:17:17 ID:1dmnemHq
- >>699ですが、寝たかと思うとたまに、にゃーにゃー言ってます。トイレもさしてないし水もほとんど飲みません、
今はタオルにくるんで寝かせてます
自分は飼えないんで今日、市役所に持って行きます・・
- 718 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 03:59:15 ID:cP9BajwV
- >>699
助けたいと、思ってるわけじゃ、ないのか、な?
病院につれていけない事情が何かは知らないけど、「病院に連れて行かずにどうにかして助けたい」のかと思ってたんだが。
アドバイスやら過去ログ参考にしてる様子もないし...
子猫は自分で体温保てないから、ペットボトルにお湯入れてそばに置くとか、携帯カイロおくとかしないと朝までもたないよ;
「市役所に持っていく」って...どうするんだろう。
- 719 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 04:52:44 ID:W95TOxRP
- >>717
過去ログは読みましたか?
とても参考になるサイトなので、読んでください。
ttp://www.kamisama-tasukete.com/koneko.htm
>>718も言っているとおり、保温はかなり大切です。
カイロなどをタオルにつつんで猫のそばに置いてください。
水じゃなくてミルクを飲ませてあげてください。
猫用ミルクがなければ、アカディ牛乳で。
(緊急時は、少量の砂糖を溶いた水でもいいそうです)
濡らしたティッシュなどで、お尻のあたりをポンポンと軽く叩いておしっこをさせてください。
里親募集サイトや張り紙等で里親が見つかるまで、一時的にでも飼ってあげられないのですか?
市役所に持っていってどうするのかな?
- 720 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 05:02:51 ID:W95TOxRP
- >>711
子殺ししてる猫を見たことないので、何とも答えられません。ごめんなさい。
しょっちゅう人が通るような環境だと、親猫が驚いてまた子供を殺しちゃうかもしれませんね。
- 721 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 05:04:24 ID:pRrJdgsc
- 市役所の動物愛護センターに引き取ってもらうってことじゃないのかな
- 722 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 05:07:28 ID:pRrJdgsc
- 子殺しは母親が自ら我が子に手をかける場合と
雄猫が殺しにくる場合の二通りあるよね
- 723 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 05:16:08 ID:W95TOxRP
- >>721
なるほど、そういうことか・・・。
猫の場合はそのままガス室送りなのに。
- 724 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 07:46:53 ID:1dmnemHq
- 特別な保温はしてませんが今は生きてます。家族が飼えないと言ってるので飼えないんです・・市役所に持って行ってもらってくれる人を探してもらえるといいですが、愛護センターなどもないので
どうなるかわかりません・・
- 725 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 07:54:20 ID:Hpvvcd8F
- >>711さん
まず、本当に母猫が殺したのかを確認はできていますか?
猫はメスが単体で子育てをします。
もし本当に母猫が子猫を殺したのであれば、引き離すのが手段の一つになりますが、引き離せば世話は当然必要になりますよ。
- 726 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 07:55:06 ID:zWZQV2x8
- 生まれて十日ぐらいの子猫を拾ったのですが、ミルクをあげて、昨日うんちをしました。
それが粘っこくて赤っぽいんです。血便?みたいな。
元気はすごくあってミルクもよく飲むのですが、病院につれていったほうがいいでしょうか?
心配です。
- 727 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 08:26:53 ID:2bgoJ2wL
- もーあなた達もうちょっと自覚持ったら?
子猫は人間の赤ちゃんと一緒!
異変を感じたらすぐ病院に行きなさいよ
自分で治せるわけないんだから
専門家に任せなさいよ
- 728 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 08:32:28 ID:Hpvvcd8F
- >>726さん
寄生虫の疑いがあります。
中には人間に感染するものもいますので、はやめに獣医さんに診ていただいた方が良いですよ。
付け加えるなら、細菌やウイルス性の病気の可能性も捨て切れません。
- 729 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 08:40:37 ID:zWZQV2x8
- >726です。
わかりました。病院は10時からなのでさっそくつれていきます。
ありがとうございました!
- 730 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 09:59:10 ID:MVNAqfbq
- 生後ひと月弱の子猫を拾い、1週間たちました。
一昨日から、離乳食を始めましたが、獣医さんはどのくらいまでとかじゃなく、段々固形にと言い、
本には2週間の間に固形にと書いてあり、
離乳食の缶には(手作りしていません‥)二ヵ月間と書いてあります。
初めてな上に、マニュアル人間なんで困っています。要するに、その猫に応じてってことなんでしょうか?
回数は今、離乳食朝晩・ミルク朝昼晩にしています。
昼は、昼休みに帰っていますが、いつまで続くんだろうか?自分の昼ご飯、食べる時間がありません(笑)
何か、省略・能率よくやる方法があれば教えてくださいm(__)m
- 731 :730:2006/05/11(木) 10:07:27 ID:MVNAqfbq
- 724さんへ
私の住んでいる所は、小動物管理センターというトコで、犬のみ譲渡会があり、猫は3日で処分されます。
ご家族には、里親が見つかるまで…と理解してもらって、
ボランティアで里親探しをしている会に頼んでみてはどうですか?
私もそれに似たようなものの手伝いを始めたばかりなんですが、
犬みたいに血統書つきとかこだわらないせいか、割と貰われているようです。
でも、どんな手段や努力しても無理な時は仕方ないとも思います(と思うようにしています)
努力はしてみて欲しいな!と思います。
- 732 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 11:58:16 ID:k+M3kKlq
- >>730
あと2週間ぐらいがたぶん一番キツイ時期です。
基本的には生後2ヶ月ぐらいまでには、ドライフードだけちゃんと食べるはずで、
個体差はありますが食事は1日3〜4回でよくなるので、かなーり楽になります。
手抜きしたかったらドライフードを出しっぱなしにしてみて、
体重に応じた適量を食べるようになれば、今より全然楽になります。
が、将来肥満にならないためには、時間を決めてあげるようにした方が賢明です。
あと、この時期「缶詰を食べた!」って喜んで缶詰あげちゃう人が多いけど、
舌が肥えてそのまま魚の缶詰とかしか食べなくなる子もいますので、
将来的にドライでいくつもりなら、あくまでふやかしたドライで行った方が楽です。
>>724
飼わなくてもいいんですよ。
保護したあと里親さんを探せば、子猫だからきっと貰い手はみつかりますし、
面倒見てくれる人だっているでしょう。
病院につれていけば、その分の費用はかかるけれど、病院で貼り紙する手もあるし。
あと、みなさんのレスと、>>3のリンク先をきちんと読んでください。
放っておけば数時間でどんどん衰弱してしまいます。
- 733 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 12:01:48 ID:RpSfxujO
- 捨て猫飼うことにしました
雑種です
今600gなんですが、これは生まれて何ヶ月くらいなんでしょう?
- 734 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 12:03:11 ID:EM8Hq/Ed
- 牛乳ってあげてもいいの?あっためたほうがいいのかな
- 735 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 12:58:37 ID:xAtgsrw5
- 生後一ヵ月の子猫なんですけど
母親用のウエットを食べてたんですけど大丈夫でしょうか?
- 736 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 13:09:15 ID:FVsZEyan
- >>733 大体1.5ヶ月ぐらいかな。
>>734 牛乳は×。猫用ミルクを。
>>735 離乳期なので大丈夫。
- 737 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 13:33:17 ID:zWZQV2x8
- >726ですが、獣医さんに行きました。
心臓がしっかりしてるし、食いつきもいいので整腸剤はいらないといわれました。
便も見てもらったのですが、何も言われませんでした。
でもまだ下痢はしてるんですけど…大丈夫かなあ。
先生いわく、あんまり続くようだったらまた連れてきてということでしたが。
- 738 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 13:46:26 ID:FVsZEyan
- >心臓がしっかりしてるし、食いつきもいいので整腸剤はいらない
整腸剤の処方と、心臓・食いつきにどういう関係があるんだろう・・・
自分なら獣医変えてみるな。
整腸剤だけなら人間用のビオフェルミンSを1錠、哺乳瓶の中に入れて
溶かしながら授乳するという方法もあるよ。
でも生後10日だから、一旦衰弱すると取り返しのつかないとこになる可能性があるしなぁ
- 739 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 14:12:44 ID:PQddIlh/
- 質問者のみなさん、拾ったばかりで焦る気持ちはわかるけど、
子猫の命を真剣に考えているなら、過去ログは読んでください。
>>3のリンク先を2、3読めばどこにでも書いてあるような質問ばかりですよ。
それと、ちょっとでもおかしなことがあれば必ず病院に電話を。
子猫はとても弱く、たとえ元気にみえても健康診断は必須です。
獣医さんは子猫拾って駆け込む人の相談には慣れていますし、
場合によっては里親探しの手伝いだってしてくれます。
- 740 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 14:24:01 ID:2bgoJ2wL
- >>726さん
基本的に猫の体調は便に表れてきます
私が行ってる獣医さんはお尻に棒を少し入れて便を取って必ず調べるし血が出てるなら
肛門が切れて出た血なのか胃や腸が悪いのか必ず調べます。
心臓なんて言われたことありませんよ。まぁまだ子猫だからってのもあるとは思うけど初めて聞きました。
気になるようなら他の獣医さんに行った方が良いかと思います。
- 741 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 18:38:15 ID:x3oT+k4o
- >>737
今後、ワクチンやら病気やらでお世話になるので病院を見極める意味でも
違う病院を探した方がいいと思います。
- 742 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 19:04:43 ID:tpTZ1Rmr
- 昨日拾った猫(握り拳ぐらい)を、これから獣医さんとこに連れて行くんだけど何聞くべきかな?
- 743 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 20:30:09 ID:Hpvvcd8F
- >>742さん
それだけ小さいなら、聞くまでもなく、飼うつもりなんですがと言って連れていけば、必要なことはだいたい指導していただけると思いますよ。
ただ、子猫の様子はいかがですか?
保温は忘れないでしてくださいね。
- 744 :742:2006/05/11(木) 21:47:49 ID:tpTZ1Rmr
- >>743
ガーゼに染み込ませたミルクを舐めさせたり、排泄をさせる。とかの話でした。
ガーゼと魚の形の醤油さしでミルクをやろうとしましたが、あまり飲まず
ほんの2,3滴だけです。お腹が空いているのか前足を噛んだり…。
保温はお湯入りペットボトルを使っています。
- 745 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 22:15:10 ID:BE4iHAZi
- >>744
あなたは知性と教養のある方ですから、子猫も幸せに
なれると思います。
文章からだけでも判断できます。
- 746 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 22:26:03 ID:36UGUCEX
- >742
母乳育ちの子猫の場合、猫ミルクと母乳は味が違うらしいし、母猫の乳首と
それ以外のものも感触が違うので最初は食いつきが悪い事が多いです。
そのうち、猫ミルクがごはんであると理解すると、ぐいぐい飲むようになります。
(鼻先にちょんちょんとミルクをつけてやるようにすると、嫌がって舐めるので
口に入る。鼻に入れて窒息させないように要注意)
授乳の時は仰向けにせず、うつ伏せの状態でやってください。
ちまちまとでも飲んでいればOK。
こぶし大くらいちっちゃいとしばらくは大変だと思いますが、ペットボトルの温度を
みつつちびちびミルクを飲ませる事に挑戦してみてください。
- 747 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 22:56:21 ID:q8Mw3iFM
- 今日 子猫を拾ったんだけど
健康チェックをしようと思い近々動物病院に見てもらうことにしょうとおもうのだが だいたいどれくらいの料金かかりますか?
(病院によって違うとは思うけど 平均的に…)
- 748 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 23:28:45 ID:Hpvvcd8F
- >>747さん
健康診断ですね。
初診料や、子猫(どのくらいかわかりませんが)ですから、血液検査まではしないとして...検便くらいはしそうですね。
だとすると、だいたいですが三千円〜五千円くらいではないかと思います。
また、ダニやノミだらけだとフロントラインで処置になります。
これを入れても五千円以内になりそうですが...
獣医さんによります。
- 749 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 23:33:23 ID:IEg9cYOY
- 近所の獣医さんはタダでノミの有無のチェックとか検便とかしてくれたなー。
仮にノミと寄生虫がいれば、駆除で合計2000円以下だと思うが。
白血病やFIVの血液検査が5000〜6000円だと思うけど、
小さすぎると正確に判定できないから、また後日って感じ。
- 750 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/11(木) 23:38:35 ID:Jf68Ku/y
- >>720
>>722
>>725
どもっす。子猫は喉を噛み切られてたんで、ネットで調べた情報から
考えると、これは子殺しかなと。実際母親猫が近くにいたし。
ただ俺が子猫を埋めてやるために持っていこうとすると、凄い剣幕で
威嚇してきたなぁ・・・もしかしたらやったのは別の雄猫かもしれない。
とりあえず、生きてる奴はまだ母親が必要な位のチビ共なんで、母猫ごと
ベランダに置いたままにしてます。今のところ何も無いけど、まぁ、
おかしな泣き声でも聞こえたらベランダに出て、ヤバそうなら助けてやるかと
思ってる次第。
- 751 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 00:06:36 ID:paTjBBol
- 血液検査は生後半年ぐらいにならないと陰性が陽転したり
その逆があったりで、あまりあてにならないよ。
>>750
賢明な判断かと。
猫の子殺しは首がちぎれてたりして凄くショッキングなんだけど
飼い猫じゃないのであれば自然に任せたほうがいいとオモ
- 752 :747:2006/05/12(金) 03:13:55 ID:l4keoDAF
- >>748-749
ありがとうございます。
生後1ヶ月ぐらいの子猫です。
ただ 目やにが出ていて これは猫ウイルス性鼻気管炎の可能性高いですよね…orz
一万ぐらいかかるかしら?
猫は以前飼ってましたが 今はペット禁止のマンションに住んでいるので 一時保護でその後 里親探してあげようと思ってます。
- 753 :730:2006/05/12(金) 09:38:42 ID:GMqYGhI6
- 732さん、ありがとうございます。
あと2週間なんだ!と思いながら…頑張ります。
疲れるんだけど、仕事中とか、すごく気になるんですよね。
フードの件、メモっておきます。参考になりました。
- 754 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 13:14:09 ID:TQNz0liD
- 今一ヶ月半の雄猫ですが、体重が800gって太りすぎですか?
あとまだ水に興味がないようでミルクばかり飲んでいるのですが
いつぐらいから水を飲むようになるのでしょうか?
色々とすみません。
- 755 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 15:49:15 ID:SXpa6dKV
- >>754
太ってはいないと思うよ。
その月齢の頃は太ってるとか気にしないでもいいと思う。
むしろ食べるだけ食べさせるくらいで良いと聞いたよ。
うちの猫もそのくらいの時お水は飲みませんでした。
(その頃の体重760g)
缶詰を一つまみ入れたり粉ミルクを少し入れて、水にニオイをつけたり
ぬるいお湯にしたりしてるうちに飲むようになりました。
- 756 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 16:45:05 ID:JysQb4gG
- >>754
うちも水を全く飲まずミルクだけでした。
いつ水を飲み初めてもいい様に、
毎日、ミルクと水の両方を置いていたのですが、
4ヶ月過ぎた頃からミルクには全く口をつけなくなり、
ようやく水のみになりました。
体重は1ヶ月半頃で700gでした(♀)
- 757 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 17:46:08 ID:NzSFoR2N
- >>699ですが、市役所に持ってくと殺されると思ったので持って行きませんでした。
- 758 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 17:56:02 ID:P580Sy+k
- ミルクや缶のペットフードに水分が含まれているから水を飲まなくとも心配ないと白装束が言ってました。自分が拾った子猫は生後40〜50日で体重250gしかありませんでした。(♀)
- 759 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 18:00:43 ID:P580Sy+k
- 758ですが写真うpします。
http://r.pic.to/2v3i6
- 760 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 18:38:01 ID:qqfjvPFX
- >>759
うぎゃー!
目が荒れてるなー
でも治るから大丈夫さ(*^^*)b
- 761 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 18:42:58 ID:6KEQfXI5
- 近所に猫が捨てられているのを発見したのですが、
ダンボールの中に4匹いて、2匹は既に死んでいました。
まだ生きている2匹は元気にミーミー鳴いています。
近くの獣医さんに相談したのですが、うちでは預かれないと言われてしまいました。
たまに病院の前に置いていく人がいるけど、そういう場合はしかたがないので保健所に
送っていますとも言われ、こっそり置いていくこともできそうにありません。
保護しようにも、その後の責任が持てないのでどうしようか困っています・・・
- 762 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 20:30:09 ID:2AJXU8gl
- 里子にだせるまで頑張れないか?
- 763 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 20:34:40 ID:eaJwvJqJ
- >>761
ここで相談してみましょ!
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/ad/1144432274/
- 764 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 20:34:50 ID:6KEQfXI5
- >>762
必ず里親が見つかるなら頑張れるのですが、
見つからないまま大きくなった場合家で飼うことができません。
世話をして情の移った猫を自ら保健所へ連れて行くならば、
いっそこのまま拾わないでおこうかと思っているのですがどうでしょうか・・・
今晩は冷えているので、正直このまま放っておいたら残りの2匹も死んでしまう気がします・・・
猫への情と、自分への保身で葛藤中です・・・
- 765 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 20:46:42 ID:eaJwvJqJ
- >>764
動物愛護団体に相談してみる手もある。
評判の悪い団体もあるようだけど、
命だけでも救ってやれれば
やれるだけのことはやったと言えるのではないかな?
- 766 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 20:49:04 ID:cHRmpyN3
- >>759さん
状態が悪そうですが、獣医さんには行かれているということなので、頑張ってあげてくださいね。
- 767 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 20:51:02 ID:UfhvrAJm
- こぬこが300g↑(生後3週間前後)になりました。
そろそろ離乳を始めたいと思いますが、離乳食は朝晩でいいのでしょうか?
作り方は調べたのですが、与える間隔が分かりません。
昼間はミルクを飲ませようと思っています。
- 768 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 20:52:46 ID:xfJS7EC9
- >>764
可愛い写真を撮ってやって里親サイトで募集かけると
生後3ヶ月ぐらいまでなら意外と簡単に里親さん候補が現れるよ。
- 769 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 20:59:16 ID:6KEQfXI5
- >>765
なるほど。
やはり最終的に飼い続けることは難しいので、
そういう手もあるかもしれませんね。
とりあえず死んでしまわないように、なんとかしてあげたいところです・・・
>>768
とても小さかったのですが、猫を飼った事がないので
生後何ヶ月等ということがあまりよくわかりません。
動物病院等にいけば教えてもらえるでしょうか?
色々ご意見ありがとうございます。
やはり、見殺しにはできないので一時的に保護しようかと思います。
猫のミルクがないので代替物で済ませるしかないのですが、
いくつか挙げられているもののうち一番栄養のあるものはどれでしょうか?
ポカリ、ハチミツ、砂糖水、牛乳と卵の黄身なら用意ができそうです。
- 770 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 21:03:10 ID:xfJS7EC9
- >>769
月齢は写真があれば大体わかると思うけど動物病院で聞く方が確実。
里親募集のホームページを1ページ作るぐらいなら協力するよ。
>ポカリ、ハチミツ、砂糖水、牛乳と卵の黄身
明日朝一で病院に連れていけるのであれば、ポカリか砂糖水が無難かも。
- 771 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 21:06:26 ID:GMqYGhI6
- 764さん、気持ちわかりますよ。
前にも書いたんだけど、「仕方ないこと」ってあると思うんだー
それが、今なのか里親さんがみつからなかった時なのか。
里親探しのボランティアの会がいくつかあると思うし、相談してみては?
地域によっては譲渡会をしている所もあるし、
あと誰かが書いてたように、動物病院に貼り紙させてもらう手もあるし。
私も、拾った時は、いかにも弱った病気の風だったし…でも、考える猶予がありませんよね。見捨てることができませんでした。
ボランティアの方々に飼育用具を借りて、フードが食べれるようになったら、里親を探しましょうとなったんだけど…手放せなくなってしまいました(笑)そこでは、よい確率でもらわれているとのこと。探す方法も聞いてみるといいかもね。
あなたの優しい気持ちが…あなたを苦しくさせてしまっているんですね。
できれば、里親探しをしてみて欲しいとは思いますが、見捨てても誰も責めません。
ほとんどの人が見捨てるか、同じようにツライ気持ちで立ち去っていると思います。
もし今度、そんな猫に出会ったら、里親探ししよう!って気持ちになってるかもしれない。
私も、何度も立ち去ったり、また捨てに行ったりしましたから。
今は、もう絶対そんな気持ちになれないですね。
- 772 :771:2006/05/12(金) 21:10:44 ID:GMqYGhI6
- あ、保護することにされたんですね!
よかったです。
私も協力できることがあれば、しますよ!
がんばって!
- 773 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 21:13:15 ID:xfJS7EC9
- >>767
あまり間隔や回数にこだわらなくてもいいんジャマイカ。腹が減ったら鳴くし。
俺が子猫育てた時は、いきなりドライをふやかしたのを1日2回与えたよ。
今思うとけっこう横着したなと思うw
- 774 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 21:14:28 ID:NzSFoR2N
- 携帯のカメラのフラッシュは仔猫に悪影響ありますか?
あと、飲み物を飲ませたくてスポイトを使いましたが飲みません、飲んでくれる方法があったら教えて下さい。
- 775 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 21:17:54 ID:xfJS7EC9
- >>774
一応悪影響あると言われてるけど、里親募集に使うなら1枚や2枚どうってことないよ。
ミルクは人肌に温めて、脱脂綿やガーゼに吸わせて口に含ませてやってみて。
- 776 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 21:27:27 ID:NzSFoR2N
- いやあ、かわいいので記念に撮ってるんです…
ガーゼなどは仔猫の口サイズに小さく丸めてミルクを含ませたら良いのですか?
- 777 :761:2006/05/12(金) 21:30:29 ID:6KEQfXI5
- 今猫を保護してきました。
生きてた2匹のうち、1匹は目がうつろで、もしかしたらもうだめかもしれません。
もう一匹はとても元気で、新しく用意したダンボールから出ようとよじ登ったりしています。
少し落ち着いたら、写真をアップしようとおもいます。
これからこのスレにお世話になるかと思いますが、よろしくお願いします。
- 778 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 21:31:10 ID:xfJS7EC9
- >>776
うん。適当な大きさで。
牛乳はダメだよ。
>>777
乙!
- 779 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 21:34:28 ID:xfJS7EC9
- 弱ってるほうの子は保温と水分補給だね。
- 780 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 21:36:45 ID:NzSFoR2N
- わかりました。おしりをトントンしてもおしっこばかりでうんちが出ないみたいなんですが…どうしたらいいですか?
- 781 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 21:39:34 ID:ofoWI73N
- >>780
ミルクだけのころはウンチなかなかでない。数日の便秘はあんまり気にしなくてよいと思われ。
- 782 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 21:40:17 ID:xfJS7EC9
- >>780
オリーブオイルかベビーオイルを指先に付けて肛門マッサージ。
大きさとか健康状態はどんな感じ?
弱ってる子猫なら病院に連れていったほうがいいよ。
- 783 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 21:44:26 ID:qqfjvPFX
- そうか保護したか・・・
子猫を育てるのは大変な事だぜ!
無事に育っていけば必ず情がうつってしまう・・・
あなたが出来る範囲で頑張ってください(`・ω・´)9m
- 784 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 21:46:00 ID:NzSFoR2N
- オイル両方持ってません。目も開いてないので生後一週間もたってないと思います。病院は訳あって行けないです・・
- 785 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 21:52:43 ID:xfJS7EC9
- >>784
ひょっとして>>699?
二日経ってるけど元気にしてるのかな・・・
- 786 :761:2006/05/12(金) 22:02:16 ID:6KEQfXI5
- 弱っていた片方の子を暖め少し鳴くようになってきたので、
トイレをさせようとしておしりをトントンしていたら、
ウンチと一緒に管のようなものが出てきたのですが、これは腸でしょうか?
3cmくらいでてきているのにウンチが切れないためおかしいと思い、触ってみたら管のようでした。
何もかも初めてでどうすればよいかわかりません。何かアドバイスあったらお願いします!
- 787 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 22:05:06 ID:xfJS7EC9
- >>789
脱腸かな。下痢気味?
- 788 :761:2006/05/12(金) 22:08:21 ID:6KEQfXI5
- >>787
その管の中にはウンチが詰まっていています。
普段子猫ががどのようなウンチをするかわからないのですが、
黄土色のやわらかめのウンチだとおもいます
- 789 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 22:08:46 ID:NzSFoR2N
- そうです。朝は寒かったので死んでしまってると思ったのですが生きていました。動き回ったり鳴いたりしてるので一応今の所元気だと思います。
- 790 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 22:15:29 ID:xfJS7EC9
- >>788
脱腸の子は経験ないから分からないなぁ
なんとか排便させてやって腸をやさしく押し戻すことはできないだろうか・・・
誰かフォロー求む。
>>789がその子猫をどうしてやりたいのかよく分からないし、
この二日間にしてやった処置も分からないし
分からないことずくめでアドバイスのしようがないよ。
- 791 :761:2006/05/12(金) 22:20:18 ID:6KEQfXI5
- 脱腸という症状を持つ子猫は結構いるのでしょうか?
2〜3cm程でてきており、腸かどうかもよくわかりません・・・
どうしようもないため、とりあえずペットボトルで湯たんぽを作り、
タオルでくるんで保温だけしています。
知識不足を今更悔やんでも仕方がないので、明日一番に病院へ連れて行ってみます。
もし何か有効な処置方法や、でてきているものが何か分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。
- 792 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 22:23:10 ID:NzSFoR2N
- 一応今自分のやれる事をしてみて死ぬまでは面倒みようと思ってます。今の所この2日ミルクをあげたりトイレの世話や暖めたりしました・・
- 793 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 22:26:49 ID:xfJS7EC9
- >>791
子猫は排便時、脱腸気味になるんだけど、せいぜい5mmぐらいで、2〜3cmも出てるのは見たことがない。スマソ
その管は真っ赤っか?
だとしたら脱腸だと思う。
>>792
そのまま衰弱しないように続けて育ててやるか、里親を探してやってほしい。
- 794 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 22:30:09 ID:uZLfbpjT
- >>791
動物病院診療日記 猫の脱腸
http://nihon.matsu.net/nf_folder/nf_diary/nf_dacchou.html
[犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 29◇◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1144575354/
◇全国の夜間・救急診療をしてくれる動物病院
ttp://homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm
- 795 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 22:32:49 ID:NzSFoR2N
- 情がでて、他の人には渡したくなくなってるので今はこのまま育ててみます。このまま大きくなってももしかしたら家では飼えないかもですが頑張って育てます。
- 796 :761:2006/05/12(金) 22:38:41 ID:6KEQfXI5
- >>793
>>794
リンク先にあるような、赤いものではありません。
なんというか、ミミズのようにビロンと出てしまっていて、
色は完全にウンチの色(黄土色)です。
ただ長いものを食べて、未消化のものがでてきているだけなのか、
それとも腸なのかが判断つかないため、押し込んだりひっぱったりせずそのままにしてあります。
2匹とも砂糖水をあげても全然飲まず、困り果てています。
排泄についてなのですが、目は開いている子猫でもお尻をさすってあげる必要はありますか?
何度も濡れティッシュでチャレンジしているのですが、全く排泄をしてくれません。
また、2匹とも砂糖水をあげても全く飲みません・・・
- 797 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 22:42:49 ID:ofoWI73N
- >>699
もしかして携帯のみ?
だと>3のリンクが大半見れないと思うので、「子猫を拾ったら」の要点部分のリンクをばらしてみた。
参考になると思うので読んでみて。(携帯だと見にくいかもだけど)
http://neco-logic.if.tv/guruguru/help/neko/massaki.htm
http://neco-logic.if.tv/guruguru/help/neko/kansatu.htm
http://neco-logic.if.tv/guruguru/help/neko/milk.htm
http://neco-logic.if.tv/guruguru/help/neko/komatta.htm
病院にいけない理由って、学生さんとかそういうこと?
病院には相談の電話するだけでもしてみたらどうだろう?お金ならいくらまでとか、相談に乗ってくれるところあるかもだよ。
まぁ野良猫は母猫の世話だけで普通に育つんだけどね。
- 798 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 22:44:30 ID:xfJS7EC9
- >>796
ウンコの塊じゃないかなぁ・・・
それが栓になって詰まってるとか。
仮に離乳期(3〜4週)が過ぎてても、肛門をマッサージしてやると排便が促されるよ。
オイルマッサージはどう?
初めての人は怖くてティッシュの先でちょんちょんとしがちだけど
親猫の舌の刺激はけっこう強いよ。
詰まってた栓が抜けた瞬間に下痢便が飛び散って顔面にかかることがるから注意。
- 799 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 22:47:56 ID:GMqYGhI6
- 脱腸?のことはわかりません、ごめんね。
おしっこはしたんだっけ?
ウンチは、うちは保護後4日まで出ませんでした。ミルク飲んでたのに…
先生に聞いたら、お腹の中が空っぽだったんだから、たまるまで出ないよと言われました。
- 800 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 22:48:41 ID:xfJS7EC9
- >>798に補足
キッチンの流しの上で、左手で子猫の胸を抱っこして
水道の蛇口からぬるま湯を尻尾の付け根付近に流しながら
右手の指で肛門をマッサージしてやるのもいいよ。
- 801 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 22:56:18 ID:NzSFoR2N
- はい、携帯のみです。わざわざありがとうございます。
近くに病院もなく交通も不便で行く時間もないので、行けません・・
- 802 :761:2006/05/12(金) 23:09:39 ID:6KEQfXI5
- >>799
おしっこもしていません。
お湯に砂糖を溶かしても飲まなかったので、ハチミツに変えてみましたがだめでした。
ペットボトルとホッカイロで保温してダンボールの中に入れておくと静かになり、
寝てしまっているようなのでとりあえず今晩は保温だけして、
明日朝一番に病院に連れて行ってみようかと思っています。
>>800
排泄を促す場合、持ち上げたままで大丈夫でしょうか?
もし腸だった場合あまりいじると怖いので、明日病院で見てもらった後、試して見たいと思います。
元気の無かった1匹も、保温していると元気が出てきたようです。
おしりから出ているものと、飲み物を飲まないことで不安はありますが、
鳴き疲れたのか今は静かに寝ているので、今日は暖かくしておいて明日病院でみてもらうことにします。
- 803 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 23:10:37 ID:geZ4NOSE
- >>761
今、ウチにいる子も拾ってきた時は同じ様に2センチ位肛門から腸が出ていた(正確には脱肛)。
病院に連れていって、お医者さんに押し込んで貰って薬塗ってもらいました
固いウンチだと脱肛が再発するので消化の良い物をあげる様にして、
水分も十分摂れる様に気をつけて。
ウンチした後はお尻を確認して多少嫌がっても指で押し込むようにした。
薄いビニール手袋と軟膏(医者で貰った)を必ずつけるようにして。
その子は半年後には何とか治り、今は元気に走り回ってます。
諦めないで頑張って!
- 804 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 23:12:34 ID:P580Sy+k
- うちの会社の人は、半休しても動物病院にぬこを連れて行ったけど。土曜も仕事ですか。
- 805 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 23:13:29 ID:ofoWI73N
- >>699
リンク先に書いてないっぽいことで若干補足。
ミルクの温度は高めのほうが飲んでくれやすいみたい。
犬猫は人より体温高いから、人肌よりも高い感じで。
ウンチも授乳も根気よく。
がんばって(*'-')ノ
- 806 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 23:15:38 ID:xfJS7EC9
- 肛門の写真をUPしてくれたら分かりやすいんだけどね・・・
排便を促す時は持ち上げたままでも大丈夫だよ。
ぬるま湯を使う方法なら、ウンコだったら湯に溶けていくし。
水分はとりあえず脱脂綿やガーゼで口に含ませてやるだけでもOK。
起きて鳴いたらね。
- 807 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 23:18:45 ID:GMqYGhI6
- オシッコまだなのかー
保護して1週間しかたってないのに、どの位でオシッコしたか思い出せなくて…記憶をたどっていました。
その日は、ミルクもあまり飲まず、翌朝、箱をのぞいてみたら、した形跡があったのでホッとしました。
朝いちで、病院に連れていって、色々先生に聞いてみてください。
今日はお疲れさまでした。猫さんが眠っている間に、休養をとってくださいね。
…これからも、疲れますから(笑)
P.S.かわいいでしょう☆
- 808 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 23:20:57 ID:EKOAeAFo
- >>802
大変だろうけど、がんばって!!
2匹とも元気に育って大きくなったら、
「あのとき本当にがんばって良かった」と心から思うはず。
それから、人間用の牛乳だけは絶対にあげちゃ駄目だよ!!!
- 809 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 23:24:07 ID:qqfjvPFX
- 脱腸だと思うから押戻した方がいいと思う。
自分で飲んだり上手い事できないだろうから
とにかく今は水分が必要だから蜂蜜入りのポカリか砂糖水を
スポイトや哺乳器やストローなど何ででもいいから口に少しずつ注ぎ込むんだ!!!
むせないように根気良く水分補給をしたほうがいいと思うぞ!
頑張ってなー(>Д<)
- 810 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 23:24:18 ID:NzSFoR2N
- わかりました。ありがとうございます。頑張ってみます。またちょくちょく報告などしたいと思います。今は手の中で寝てます。
- 811 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 23:24:38 ID:uZLfbpjT
- >>801
携帯サイト
猫屋 猫の病気を症状から分類整理しました。
http://neko.nyanta.jp/bar/i-mode/index.htm
- 812 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 23:27:53 ID:GMqYGhI6
- ストローかスポイドを、口のふちから差し込んでみたらどうかな?
- 813 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 23:29:13 ID:EKOAeAFo
- スポイト等使うときは、
>>809の言うように、むせないように気をつけて。
器官に入ってしまったら、最悪肺炎になって死んじゃいます!
飲ませるときは、仰向けは×。
くれぐれもうつ伏せ(腹ばい)で!!
- 814 :761:2006/05/12(金) 23:33:11 ID:6KEQfXI5
- おしりの画像をアップしてみました。
http://www.uploda.org/uporg388399.jpg
さっきよりだいぶ引っ込んでいる感じがします。
よくみると、すこし千切れてしまっている感じがするのですが、大丈夫でしょうか・・・
水分なんですが、スポイトのようなものがないのでストローでやったのですがだめでした。
綿棒の先に含ませ、口の中に入れてなんとか噛ませています。
- 815 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 23:36:53 ID:xfJS7EC9
- ピントが合ってなくてあれだけど、色からしてウンコでしょ。
右手の人差し指と中指の間に溜まってる液状のものは?
- 816 :761:2006/05/12(金) 23:39:44 ID:6KEQfXI5
- >>815
>>800さんのアドバイスに従って、お湯で軽く流してみました。
そのときお尻から出ているものが、お湯に溶けたものです。
全体がお湯に溶けてしまえばウンチだとは思うのですが、
このようにずっと形が残ったままです。
- 817 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 23:52:52 ID:xfJS7EC9
- この矢印みたいに水道の蛇口から直接ぬるま湯かけるのは無理だった?
↓
○| ̄|_
↑
このあたりを左手で抱っこ
たぶんウンコだと思うんだけどなぁ・・・
足も濡れちゃったみたいだから体温下がらないように拭いてやってちょ。
初めてでこれ以上やるのが怖かったら、無理しないで明日病院で診てもらって。
- 818 :761:2006/05/12(金) 23:57:46 ID:6KEQfXI5
- >>817
仰向けでお湯をかけていました。
濡れた部分はちゃんと拭いておきました。
カイロを2つほどタオルで包んで箱の中に入れており、気持ちがいいのか静かに眠っています。
ちょっとこれ以上いじくるのは怖いので、病院に連れて行ってみることにします。
連れ帰った時はほとんど鳴かず動かず足がつっぱった状態で固まっていたので、
もうだめかと思いましたが、今の時点ではなんとか元気を取り戻しているようです。
なんとかできる限りのことはやってみようと思います。
- 819 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 23:58:01 ID:xfJS7EC9
- 水分補給だけど、魚の形したしょうゆ入れ無い?
- 820 :761:2006/05/13(土) 00:00:20 ID:6KEQfXI5
- すいません、それも探したのですがありませんでした。
使えそうなものはストローだけだったのですが、うつぶせの状態で口にたらしても、
口をうごかさずそのまま落ちてしまうので綿棒に切り替えました。
- 821 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 00:07:48 ID:TokU2rVU
- 曲げられるストローなら逆への字に曲げて少〜しだけ吹き込んでみるとか。
こんな感じで。
○| ̄|_
∨
ただ誤嚥させると>>813さんの言うように
肺炎起こして死んでしまうことがあるから慎重に・
- 822 :761:2006/05/13(土) 00:24:20 ID:ENam+AWf
- >>821
なるほど・・・
アドバイスありがとうございます。
ぐっすり寝てしまい、起こすのがかわいそうなので
明日起きたらその方法でやって見たいと思います。
お店が開く時間になったら、とりあえずスポイトと猫用のミルクも購入してきます。
ドタバタしてしまい、疲れたので明日に備え今日はもう寝ることにします。
色々ありがとうございました。また明日からも少しずつ報告できればと思います。
- 823 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 00:29:09 ID:BXJmC6CA
- 1匹でも大変なのにほんとにお疲れさま。
ゆっくり休んで下さい。
- 824 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 00:31:39 ID:JPfieQed
- スポイト(注射器型)を病院で貰って、横のほうから無理矢理口に差し込めばOK。ハチミツはボツリヌス菌の胞子が入っているから、乳児にはあげないほうがいいかと。ぬこは甘いものには興味を示さなさいし。
- 825 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 01:13:09 ID:wUmykB04
- ネコは甘みを感じないから『甘いもの』はダメかも。
↑の言うようにハチミツは赤ちゃんに飲ませないほうがいいよ。これは人間も一緒。
うんち、洗面器に37〜38℃(ネコの体温)くらいのお湯をはって、洗面器の中でマッサージしてみては?
入った後きちんとタオルでよく拭いて、ドライヤー温風で暑くなりすぎないように暖めてあげてね。
あと、母ネコの舌みたいに緩めに絞って感想させたような、バリバリした清潔な雑巾とかタオルで肛門をさすってあげるってのも手かな。
子猫用ミルクや暖めたポカリでがんばって!!
- 826 :761:2006/05/13(土) 01:17:26 ID:ENam+AWf
- 猫が気になってなかなか寝付けません・・・
ハチミツは良くなかったみたいですね・・・
http://nuko.crimsonleaves.net/index.php?VIPPER%C1%B4%B0%F7%A4%C7%A4%CC%A4%B3%B0%E9%A4%C6%A4%E8%A4%A6%A4%BC
を参考にして、砂糖よりはハチミツの方が栄養がありそうだったのでハチミツにしてみたのですが。
明日はちゃんとミルクを買ってあげようと思います。
- 827 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 01:50:49 ID:5NsDAwXo
- 蜂蜜ダメだったのか?
15時間ほど生後4〜5日の赤ちゃん2匹保護した時に
テンプレからたどって見た気がしたがんだが・・・
その赤ちゃんはホッカイロ敷いたダンボール箱に毛布かけて真っ暗にしてた所為か
おとなしく寝たら5時間ぐらい起きなくて死んだんじゃないかとはハラハラしてたよ。
野良猫ママに手渡したらどっかに連れて行ってくれたから助かったぜw
今もママ猫の乳首に吸われてる形跡があるから
生後半月の3匹の赤ちゃんは元気に育ってるみたいだよ(*^^*)
- 828 :761:2006/05/13(土) 01:50:49 ID:ENam+AWf
- 悲しいおしらせです・・・
ニーニーと鳴き始めたので様子を見に行ってみたところ、
先ほど画像をアップした子が亡くなっていました。
拾ったときは身体が硬直し、目にも生気がなかったのですが、
暖めたら少し動くようになっていたのでとても悔やまれます。
せめて病院にだけは連れて行ってあげたかった・・・
もう一匹は相変わらず元気で、今もよく鳴いています。
再度ストローで砂糖水をあげてみたのですが、
やはりいやがって飲まないので、明日の朝一番に病院に健康診断も兼ねて相談にいってみます。
- 829 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 01:55:39 ID:5NsDAwXo
- >>828
そうか・・・
最後の赤ちゃんだけでも助けられるといいね・・・
あなたも疲れてるだろうけど頑張って!
- 830 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 01:59:45 ID:rh6OlV2X
- やっぱりだめだったか・・・
かなり弱ってたみたいだもんな。
>>761はよくやったよ。
- 831 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 01:59:55 ID:WkH1NI/d
- >>828
乙
そのままなら寂しいままだったが、安らぎの中で眠ったんだよ。
あまり悔やまないでくれ。
もう1匹の子が健康に育つ事を祈る。
- 832 :761:2006/05/13(土) 02:00:03 ID:ENam+AWf
- >>829
ありがとう。
拾ったばかりでこのような結果になってしまい、涙が止まりません。
もっと知識があれば、何かしてあげられたんじゃないかと今更思っても仕方ないのはわかるのですが・・・
もう一匹が心配なので、なるべく寝ないで見ておこうと思います。
- 833 :761:2006/05/13(土) 02:03:31 ID:ENam+AWf
- >>830
>>831
ありがとうございます。
残りの一匹、なんとしても助けたいと思います。
- 834 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 02:16:18 ID:rh6OlV2X
- 最後の一匹は他の子の分まで元気に生きますように。
葛藤しつつも英断した>>761に幸がありますように・・・
- 835 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 02:50:47 ID:7DwO0aPZ
- >>761
最期はあったかいところで
761の優しさとぬくもりに抱かれて天使になったんだよ。
お疲れでしょうが頑張っておくれ。
761と仔ぬこに幸あれ!!!
- 836 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 02:58:53 ID:LI9DP0dd
- >>761
とにかくおつかれさま!死んでしまった猫さんも、
761さんにお世話してもらったこと忘れないと思うよ!
残りの1匹、元気に生きますように。
という自分も子猫欲しくてその辺探してるんだけど、成猫一匹いやしない
いや、いないのはいいことなんだけどね
もうちょい探していなかったら里親サイト見てみるかな・・
- 837 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 06:24:12 ID:i++Zx9vd
- >>801,810
病院に行くヒマもない、行くつもりもないのなら、病院に連れて行ける人に預けなさいよ。
病院に預けさえすれば死なずに済む命なんだから。このままじゃ救える命も救えないよ!
- 838 :わんにゃん@名無しさん :2006/05/13(土) 08:13:46 ID:At9+oGVH
- >>837
人それぞれ環境が違う。
いくらあんたが近くに動物病院がありいつでも診療を受け付けてくれる?環境にあり
自分が病院に連れて行けないとき預けれる人がいるからといって、全ての人にそれを
要求するのは酷というものではないかい?
経済的条件も違うだろうし。
少なくとも>>801は何とか小さい命を救おうとがんばっていると思うぞ。
それともなにかい、あんたの環境(動物にとっての)より悪い人間は子猫を救おうと
してはいけないのかな?
あんたの気持ちもわからんではないが、自分のできる範囲でがんばっている人に対し
もう少し書き方というものがあるだろ?
このスレは良スレと思うのにあんたの表現は不愉快になる!!
- 839 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 08:23:32 ID:yUJnQCl4
- 761さん、おつかれさまです。
761さんに決断してもらえて、お世話してもらえて…よかったです。
もう1匹は、どうですか?
まだまだ色々しんどいだろうけど、頑張ってください。
- 840 :761:2006/05/13(土) 09:26:54 ID:ENam+AWf
- おはようございます。
おそるおそる箱の中を見てみたら、残り一匹非常に元気でした。
いまもダンボールをがじがじしながら、ニーニー鳴いています。
9時に病院の方が開いたようなので、さっそく健康診断と世話のアドバイスをもらいに行ってみたいと思います。
初めは反対しながらも、いざ保護するとなったら協力してくれる親にも感謝!
- 841 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 09:42:43 ID:M2ADXtnv
- 家猫全員が1時間半ほど外に逃亡してしまいました。
早急に探し捕まえたつもりだが
全部の猫を捕まえるのに1時間半ほど要してしまいました。
部屋のドアを♂が開け(♀だけの時は重いドアなので開けたことはなかった)
なおも、おかってのスライド式のドアも開けて出たみたいです。
10日くらい経ったが様子が変、、
2匹の猫の乳房が張ってる。妊娠してしまったかも知れない・・・。。。
金銭的、あとぴ、喘息の自分を考えず
かわいさだけで安易に猫を飼ってしまい
今は6匹、、♂だけは手術しました。
残り5匹の♀猫は家で飼う分には
大丈夫かと安心した部分もありました。
- 842 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 09:44:27 ID:M2ADXtnv
- あとpが酷く仕事もままならない状態、
病院代、生活費も、猫の毎月の出費、、苦しい状態。
金銭的に余裕ができたら
順に♀猫も手術をしようかと甘い考えでいました。
3匹は生後7ヶ月の猫、2匹は2年ほど経つ親猫
妊娠したのかも知れないのは親猫と生後7ヶ月の猫のうちの1匹・・
最近は部屋の一室に猫全員を入れているのですが
毎日の部屋の掃除、糞の始末、それはいいのですが
部屋の壁紙や天井、網戸、など皆穴を開けてしまい
ある時は天井裏に上がってしまい、その場所を補修
でも、そこの場所を覚えると集中的に、そこの場所をガリガリやるみたい
壁紙を補修しても次の日にはボロボロ、、網戸は張り替えても
1週間位で穴を開けてしまう・・・
なんか精神的に疲れてきた矢先に猫の妊娠騒動、、
獣医に相談したが生ませて保健所に持って行った方が母体も安心だと言う・・
去年も生まれて間もない迷い猫の里親をネットにて募集したが
半分しか決まらず、残り3匹の7ヶ月の子猫を飼っている状態、、
なんだが精神的に参って自分がいます。
保健所か、野良猫が集まってる場所に置いて来ようか、、
今が楽になればいい、と、後先の後悔を考えず
その場しのぎの解決が、ふと頭によぎります。
あとpが悪化してイライラし
罵倒されるであろうけど、、
そういう方向に逃げてしまいそうな自分がいます。
- 843 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 09:44:41 ID:Q/lS9iQt
- おはよう
健康そうな子でよかった。
家族の情が移りまくってどうなることやらちょっと楽しみw
頑張ってくれい!
- 844 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 09:46:42 ID:FhYXGjhj
- ♂なんかほっといても妊娠する心配はないんだから、
優先する順番を間違ってるよ。
- 845 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 09:48:51 ID:Q/lS9iQt
- >>843は>>840へのレス。
>>842
俺だったら中絶&避妊手術を選ぶと思う。
- 846 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 09:58:16 ID:M2ADXtnv
- >>844
同じ家で飼ってるので
別にしていても、なんらかのスキをみせて
その♂が他の♀猫を妊娠させる可能性が
一番高いので、だから先に手術をしました。
それに♂猫はおしっこを
あちらこちらにしてしまう状態だったので・・・
>>845
金銭的に余裕があれば
それが一番の解決策かも知れません。
- 847 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 10:35:09 ID:7IFSiyki
- pって何(?_?)
- 848 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 10:47:14 ID:+bOQHzzu
- アトピーでそ。
>金銭的に余裕があれば
>それが一番の解決策かも知れません。
避妊のみの場合と堕胎もした場合の料金ってそんなに違うのかな?
生まれてしまったものを保健所に持って行ったり里親募集したり
>>842の精神状態じゃ難しいでしょ。
- 849 :761:2006/05/13(土) 10:54:27 ID:ENam+AWf
- 獣医に見せてきました。
といっても健康診断という大げさなものではなく、
元気があり目やにも無かったので大丈夫だろうということでした。
無料で見てくれたばかりか、哺乳用の注射器と、トイレの仕方なども教えてくれました。
とりあえず猫ミルクを購入したのであげているのですが、イヤイヤして飲んでくれません。
半分無理やり流し込んでいる状態なのですがこれでいいのでしょうか?
- 850 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 10:59:01 ID:yUJnQCl4
- 761さん、おかえりなさい。
元気でよかったですね。よい獣医さんだったようだし。
口の脇から差し込んで、少しずつ入れてあげてOKだと思います。
- 851 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 11:31:13 ID:e0XyiHHB
- >>761
雨の中、お疲れ様です。
健康そうでよかったね。
ところで仔ヌコの体重、月齢はどのくらいですか?
それがわかった方がみんなもアドバイスしやすいかと。
- 852 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 11:37:06 ID:fVpD8dbJ
- >>842
あなたが疲れてキレないかどうか心配です。
一人暮らしなのでしょうか。だれか助けてくれる人は身近にいませんか。
犬、猫好きではない人の意見も参考にしてください。
保険所や、遠くに放してこい、という意見も出ると思いますが、あなたさえ心に責めを負わないなら、
いっそ、選択肢に入れてはどうでしょう。
とにかく、生活を立て直して、心を落ち着けて欲しいです。
猫は、よく人の顔色を読み取る動物です。我が家の猫達も、私が不機嫌だと消えてしまいます。
あなたが喜んで飼える状態の範囲で飼って欲しいです。
- 853 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 11:49:16 ID:T7clvvk0
- >>842
仔猫が生まれてその顔を見て、母猫のおっぱいを吸っている
所まで見たら、保健所に連れて行くのは、精神的にかなりヘビーだと
思いますよ。
母猫だって探し回るだろうし、それを見て>>842さんが
耐えられるだろうか、心配。
同じ仔猫の顔を見ないようにするなら、やはり中絶を
おすすめしますね。
でも、問題は費用なんだよね・・・
- 854 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 12:34:38 ID:8sti40sz
- すいません質問です。近くのペットショップで捨て猫がいてすでにそこで2匹引き取りました。
けど、しつけはちゃんとできたんですけどノミがいっぱいだったのでシャワーでゴシゴシしたら暴れまくるしガタガタブルブルして怯えるし…。
あまりの怯え方にとっても可哀想になってしまって…猫たんを怖がらせずにお風呂に入れるコツがあったら教えて下さい。
- 855 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 12:54:50 ID:UO6xer4N
- >>838
俺もこの人は他人に預けた方がいいと思う。
いいとかいけないとか言ってる場合じゃない。救えなかったら何にもならない。
明らかに救えない人は他人に託すべきで、それがその人なりの「できる範囲」でしょ。
せめて家族の協力があるなら別だけど・・・
この人は家族の反対で飼えないことを明言していて、リンク先を読めるネット環境もなく、
しかも他人に預けないのは、情が出たからというわがままな理由だ。
何より「最期まで看取ろう」という雰囲気が気になる。
もっと真剣に、現実的に命を救う方法を考えてください。
>>699,717,724,757,774,776,780,784,792,795,801,810
- 856 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 13:31:30 ID:KOYykxCf
- >>854
水に慣れてない状態で
お風呂でノミ退治は無理だなぁ。
まずは獣医さん連れてって、
フロントライン投与してもらってください。
猫はもともと水で濡れることがキライだから、
突然シャワーかけたらびっくりして
一生水が苦手なままになってしまうよ…
最初は濡れたタオルで体をふく程度。
次はお風呂場に慣れさせる。
人間がお風呂入ってると興味津々で近寄ってくるから。
ぬるま湯に足先をちょぴっとつけたりしながら
少しずつ水に慣れさせていくと洗えるようになるよ。
うちのは洗うとこまでいかないけど、
シャワーのお湯(38度)がかかるくらいなら平然としてる。
- 857 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 13:40:44 ID:8sti40sz
- >>856
そうでしたか…。いきなりシャワーはまずかったんですね。
何も知らず猫たんに可哀想な事をしてしまいました…orz
もう二度とするのは辞めます…。
- 858 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 13:41:38 ID:7X+A4DUe
- >>854
>>856の言う通りだね。
お風呂場でお湯に慣れてきたら
手早く
・もたもたしつこくしてると猫がうんざりする。
優しく
・手早くをしようとして「雑で痛い」ならないよう気を付ける。
・慣れないうちは怖いシャワーの音。シャワーを猫の体に近付けてあててあげると音が軽減。
・押さえ付けられるとよりストレスを感じる子は押えてなくても大丈夫そうなら押えなくても良い。
適温で
・猫にお湯をかける前に手首で水温を調べる。自分が丁度良いぐらいより少し温めで良い。
・濡れてるとどんどん冷えるのでお風呂場でも寒くならないように気を付ける。
ドライヤーも最初は怖がるので、近付けず遠めに、むやみにふらない。
ドライヤーを持ってない方の手は猫の側に近付けて毛をおこしたり熱くないか確かめる。
ぐらいかな。あと猫も飼い主も慣れるように定期的にしないとね。
- 859 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 13:44:10 ID:zkyzytxq
- うちのマンション前の道路どうやら重点地域らしい。
アチャー、困ったなぁ。
ちょっと大きな荷物運ぶのどないすればええねん?
駐車場まで遠いのよ。
運送業者さんも困るだろうに・・・(´・ω・`)
- 860 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 13:45:03 ID:zkyzytxq
- あ、誤爆すんません orz
- 861 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 13:50:12 ID:fVpD8dbJ
- >>842
自治体にによっては、犬、猫の避妊に助成金を出しているところがありますが、お住まいの所はいかがですか。
調べてみると、野良のみのところ、飼犬、飼猫対象のところ、期間限定のところ、通年のところあり、金額もまちまち。
ちなみに、私の住んでいるところでは助成金はありません。1ヶ月に1匹ずつ、3匹避妊して、最後の子は、割引してもらいました。
避妊代もかなりまちまち。手術費が安くても入院費が高いところもあるので、注意。
1泊で、抜糸なしの溶ける糸でしてもらいました。
先生は何も言わなかったけど、最後の1匹は、傷口が多よりも多かったので、ひょっとしたら妊娠していたのかな。
今、みんな元気です。
- 862 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 13:51:33 ID:CmQix2R2
- 先日飼っている猫が子供産んだのですが目やにが凄くて困ってます
気付いたら小まめに拭き取るようにしてるのですがキリがありません
一度獣医に見せた方が良いのでしょうか?
- 863 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 14:31:51 ID:iMdOltEt
- >>862
それはウィルス性の病気です。
病院に連れてってやって下さい。
- 864 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 14:33:33 ID:WmVGFopa
- >>854
ノミは綺麗に洗ったつもりでも全滅していないよ
ノミがいたならお腹に回虫いる可能性も高い
上でアドバイス済だけど、病院へ行って
便検査とフロントライン(レボリューション等)、
回虫がいたなら薬を処方してもらおう
猫を拾ったらこの課程は基本
- 865 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 14:45:25 ID:2mHg47cV
- >>862さん
まだ目は開いていませんよね?
どれほど出ているかわかりませんが、しばらくは様子見でよろしいかと思いますよ。
子猫がぐったりしたり、母乳を飲まないと言った事があるなら別ですが
- 866 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 14:49:27 ID:M2ADXtnv
- >>852>>853>>861
お返事申し訳ない気持ちと、とても有難かったです。
家族と住んでいますが、猫を飼うのは
賛成とか反対とかはないのでしたが・・・
可愛い、ほっといてたらかわいそう、みたいな
単純な動機から飼い始めました。
母は生活費が苦しいので
60を越えていますが
年齢の割にはパートを掛け持ちしていて
猫所ではなく、イラついていたりする日もあります。
兄は猫は嫌いとか好きとかは
特になく、まったく関心がない状態です。
昔から仲も悪く1日、口も聞かない日が普通だったりします。
猫の顔もみないし、増してその事を言ったら
真っ先に夜中にでも捨てに行くと思います。
そういうような性格です。
自分の生活も今は多少助けてもらっている状態で
母には猫に子供がいるかもと話すと
「自分がちゃんとしてないのに・・猫なんか・・」とか
「あとpが酷い人でもしっかり働いてる」
「もう、今の状態ではどこかに置いてくるしかない」とか言われています。
それは当たり前のことです、わかっています。
- 867 :842:2006/05/13(土) 14:50:00 ID:M2ADXtnv
- なにかスキルでもあるわけではないので
行き当たりばったりの仕事は肉体労働系の仕事ばかり
体を動かすのは慣れさえすれば苦にならないんですが
あとpが悪化して、長続きしなかったりします。
喘息は一時的に吸入器で直るのですが
あとpが悪化すると他の事の集中が散漫になり
イライラしがちで、疎かになってる自分がいます。
ですが、やはりこうして生活を共にしてきた家族です。
保健所に置いてくる、どこかに置いてくる、、、簡単です。
簡単には割り切れないのです。
自治体の助成金は♂猫の手術の時に助けてもらいました。
一人一回と記載されていたような気がします。
手術をして頂いた獣医さんは以前、尋ねたのですが
お腹に子供がいると、乗り気ではないみたいです。
他の一軒も尋ねましたが同じ様な回答を頂きました。
母体が亡くなる事を心配しているようです。
あぁー、こうしてウジウジしている自分にも嫌気がさします。
- 868 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 15:27:49 ID:CmQix2R2
- >>863>>865さんへ
お早い返事ありがとうございます
目はもう開いてます 目やにが酷くて瞼を塞いでしまう時もあります
仕事が忙しくてなかなか獣医に見せる事ができないので
あるならば市販の目薬等で対応できますかねぇ?
- 869 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 15:29:15 ID:HovZayyf
- >>862
子猫の時の目の状態で、その子の一生の目の状態が決まるから、獣医に診てもらったほうがいいよ。
ヘタするとまぶたが癒着したり鼻涙管が詰まったり、一生目やにの多い子になるから。
- 870 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 15:32:00 ID:QKTYFjnJ
- >>867
>手術をして頂いた獣医さんは以前、尋ねたのですが
お腹に子供がいると、乗り気ではないみたいです。
他の一軒も尋ねましたが同じ様な回答を頂きました。
母体が亡くなる事を心配しているようです。
確かに中絶は母体を危険に晒すことにはなると思う。
でも、うちの近辺の獣医さんたちは、結構やってくれてる
という話を聞くんだけど・・・
3,4軒の獣医さんで中絶手術したという話を、猫おばさん
とかから聞いたことがある。
少し前の話だから、最近はやらなくなってるのかもしれない
けど。
地元の愛護団体さんなんかに問い合わせて、やってくれる
獣医さんを教えてもらうとかどうかな?
費用のことが問題だとは分かってるけど・・・
もし中絶するなら早いほうが危険度も少ないと思うんだ。
- 871 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 15:32:34 ID:HovZayyf
- >>868
人間用の目薬はダメだよ。
獣医に抗生物質の入ったチューブ入りの目薬もらって、1日数回目尻に点眼してやって。
- 872 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 15:48:09 ID:CmQix2R2
- >>869>>871
分かりました〜一度何とか時間みつけて獣医さんに診てもらいます
アドバイスありがとうございました
- 873 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 16:05:47 ID:fVpD8dbJ
- >>867
アトピー、喘息苦しいでしょうね。私も喘息もちなのでよく分かります。助成金は、一人一回なのですか。一世帯一回なのでしょうか。生計が同じ家族でもいいなら、お兄さんや、お母さんの名前で申請するとアウトなのでしょうか。
または、だれかの名前を借りて申請することは無理でしょうか。
なんとかしてあげたいけど。
- 874 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 16:52:25 ID:b4f+1MGz
- >>867
健康面にくわえ、家族とうまくいってないとは大変だ。
金銭面精神面でつらいのだから、親猫ごと里子に出すのは考えられない?
今後も脱走の可能性はあると思う。
みんなかわいいのは分かるけど
♀5匹の避妊手術だけでなく、毎年のワクチン馬鹿にならないでしょ?
貰い手が付くか分からないけど、一応里親募集かけてみて欲しい。
- 875 :761 ◆LhsXnQ5CCI :2006/05/13(土) 17:21:02 ID:ENam+AWf
- >>851
体重をはかってみたところ、150gでした。
今朝獣医に見せたときは、1ヶ月たたないくらいじゃないかといわれたので、
20日くらいかな?と思っていたのですが、
猫ミルクの標準体重を見ると生後1週間くらいの体重しかありません。
目は開いていますが、まだ白眼がありません。
全体的に黒っぽく、一応黒眼(?)の部分がうっすらと見える状態です。
よちよち歩くこともできます。
今朝と昼はミルクをあげてもなかなか飲んでくれなかったのですが、
先ほど今日3回目のミルクをあげると、ちゃんと飲んでくれました。
それまで鳴かずにぐっすりと寝ていたので、体力が回復したのかな?と勝手に想像しています。
トイレは、いまだにうまくできません。おしっこはちゃんと出せるのですが、ウンチがうまく出ません。
何も食べていないためでないのか、私のやりかたがまずいからなのかもわからないので、
明日もダメならもう一度獣医に見てもらおうと思っています。
一応わかりやすいようちトリップつけておきます。
- 876 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 17:35:52 ID:GRcX25cy
- 生後3週ぐらいの子だと400gぐらいが標準かな。
猫の子は大体100gぐらいで生まれてくる。
つまり激痩せ。。
- 877 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 17:36:05 ID:WkH1NI/d
- >猫ミルクの標準体重を見ると生後1週間くらいの体重しかありません
野良の子は栄養が行き届いてないからそういう事もありますよ。
ちゃんと飲んでいるならすぐに元気になる。
さっきまであまりミルクを飲んでいないなら、
ウンチは「出すべき物が無いから出ない」だけじゃないかな。
保温に気をつけて頑張って。
- 878 :761 ◆LhsXnQ5CCI :2006/05/13(土) 17:46:35 ID:ENam+AWf
- >>876
なるほど・・・
拾った時に毛はフワフワしていて目も開いていたので、
捨てるまではそれなりに世話はされているのかと思っていたのですが・・・
>>877
今まで嫌がるばかりで困っていたのですが、
頂いた注射器の先を口の横から入れてゆっくりミルクを押し出すと、
自分から注射器の方を向いて口をもごもごさせています。
この状態から、イヤイヤするようになるまで飲ませてみました。
指にしゃぶりついてきたので気がついたのですが、小さい歯も生えてきてるかもしれません。(ほとんど無いに等しいですが)
まだこの子の写真をアップしていないので、
今デジカメがないので写真が取れませんが、後ほど写真をアップしようと思います。
- 879 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 17:47:24 ID:yMwkmwWf
- 息をするたびに鼻からかお腹からかわからないですが、ぷっ と音がするんですが大丈夫でしょうか?
- 880 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 18:05:53 ID:GRcX25cy
- >>878
>小さい歯も生えてきてるかもしれません。(ほとんど無いに等しいですが)
ということは生後1週間ぐらい。
死んでても当たり前の小ささだね。
ガンガレ
- 881 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 18:10:23 ID:GRcX25cy
- あ、目が開いてたのなら生後7-10日ぐらいだと思うよ。
たぶん母親から無理矢理引き離されて捨てられたんだろう。。
- 882 :761 ◆LhsXnQ5CCI :2006/05/13(土) 18:14:23 ID:ENam+AWf
- >>880,881
では、体重もそこまで軽いわけではなさそうで良かったです!
獣医さんの一ヶ月もたってないなーというのは、一ヶ月弱という意味ではなかったようですね。
ミルクを飲ませて、おしっこを出させたらまた静かに寝付いています。
ミルクは3時間おきと言われたり、サイト等にも書いてあるのですが、
寝ていても起こして飲ませた方がいいのでしょうか?
- 883 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 18:21:42 ID:GRcX25cy
- 仕事しながら昼休みに帰宅し授乳して育てたという話も聞いたことあるから
3時間に拘らなくてもいいと思うよ。
元気なら空腹になると目を覚まして鳴くから。
人間の育児と同じように、赤ん坊が寝ている隙に>>761も休んで下さい。
保温にだけは気をつけて。
起きたら冷たくなってた・・・なんてことのないように。
- 884 :761 ◆LhsXnQ5CCI :2006/05/13(土) 18:24:20 ID:ENam+AWf
- 了解です。
とりあえず自分が起きている間は、ペットボトル+カイロ1つ
寝る時は、カイロ三つで保温しています。
電気アンカがあるので、それでも箱の下にしいてやろうかと思案中です。
- 885 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 18:29:02 ID:GRcX25cy
- カイロや電気アンカはタオル二重ぐらいの厚さで巻いて、低温ヤケドしないようにね。
ペットボトル湯たんぽは長時間放置しすぎて、逆に冷えすぎないようにね。
- 886 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 18:33:01 ID:yUJnQCl4
- 761さん、ミルク飲んだんですね。よかった〜
うちはひと月弱かなと言われて、350c位でした。
一人暮しで、幸いペット可のトコに住んでいたんで良かったんですが、なんせ一人は疲れました。
仕事中は、お昼休みに帰って来て、その時は寝てることが多いんだけど、ミルクの用意をしていたら、鳴きだすんで、
ミルク飲ました後は好きに遊ばせて…で、自分のお腹はペコペコですよ(笑)
先生には〈仕方ないから出来ることをして〉と言われました。
私もこだわらなくて良いと思います。
761さんに保護されて良かったね、にゃんこちゃん!
- 887 :761 ◆LhsXnQ5CCI :2006/05/13(土) 18:44:31 ID:ENam+AWf
- >>884
低温やけど怖いですよね・・・
一匹しかいないためか、タオルを巻きすぎるとあまり温まらないようですし調節が難しいです。
ペットボトルは電気ポットにお湯を沸かしておいて、適当に継ぎ足ししています。
長い時間はなれるときは、ペットボトルは抜いておいて、カイロを増やしています。
>>886
うちは幸い家族が協力体制に入ってくれたので非常に助かっています。
猫が飼えない理由が、大型犬を飼っているからなのですが、
今朝はフィラリア検査のついでだということで、車で動物病院まで連れて行ってもらえました。
病院側も、犬のほうにはちゃんとお金を払うので猫の方をサービスしてくれたのかもしれません。
ミルクは嫌がっているのか、喜んでいるのかよくわかりません・・・
注射器を向けるとイヤイヤするのですが、口の中に入れてミルクを出すと喜びます。
- 888 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 18:50:11 ID:GRcX25cy
- >>887
よかったらこんなスレも覗いてみて下さい。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1143973620/
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1126781526/
いつでもお待ちしてますよ(笑)
- 889 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 18:52:08 ID:U4Ay/rmo
- カイロで酸欠にならないの?
- 890 :761 ◆LhsXnQ5CCI :2006/05/13(土) 20:47:16 ID:ENam+AWf
- >>888
ありがとうございます。
今の所、ずっと飼い続けるということは考えていないのですが、
かわいくて仕方が無いのでもしかしたらその可能性も出てくるかもしれません。
>>889
一応箱の蓋は開けてあるので大丈夫ではないかと思うのですが・・・
少し心配なので、調べてみます。
- 891 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 20:59:44 ID:raHFRsk5
- >889
発泡スチロールのトロ箱にいれて蓋閉めるとかしてなければ大丈夫と思う
発熱時間と温度、コストの事を考えるとハクキンカイロをどっかで入手して
保温に使うのも悪くないと思うよ。
私は元から愛用者なんだけど、うちのチビ拾ったのが真冬で、ペットボトルが
大きすぎる極小チビだったから、平たいハクキンカイロを専用ケースに入れて
タオルでまいたものを寝床の隅に置いてた。
燃料満タンで24時間使えることになってるけどジッポのライターオイルなら
燃費が良くて30時間くらいはちょろいから、夜の間に冷えてしまう心配だけは
しなくてよかった。
- 892 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 21:26:08 ID:dmBlTdTT
- >>879
699の人?
鼻水だったらウイルス性の猫風邪かもしれない。自力で治るものじゃないよ。どうにか病院に行けないわけ?
- 893 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 22:58:00 ID:HNeHp7K3
- 今度子猫を飼うことになったんですがちょっと質問です。
メス猫もマーキングってするんですか?
- 894 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 23:14:12 ID:fVpD8dbJ
- >>879
うちの猫も生後半年ぐらいの時、同じような症状でした。私は、
ブスサビがますますブスになっていたけど、当時、私もひどい風邪をひき、「猫も風邪をひくんだ」
と思いつつ、自分が病院に行く体力も猫を連れて行く体力もなかったので、いっしょに臥せっているうちに治りました。
でも、赤ん坊だったら、危険かな。
- 895 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 23:16:05 ID:fVpD8dbJ
- ↑ 挿入をミスったので途中文が変になっています。
- 896 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/13(土) 23:21:37 ID:cNreoa0D
- >>894
目も開かない子と半年の子じゃ抵抗力が比較になりませんよ。
2ヵ月後にはワクチンだって打たなきゃいけないんだし、
病院に一切行かずに飼うなんてできないと思うんだけど。今行かずにいつ行くんだろう。
- 897 :761 ◆LhsXnQ5CCI :2006/05/14(日) 00:08:51 ID:ENam+AWf
- 写真をアップしてみました。
ミルクを飲ませている所
http://www.uploda.org/uporg389358.jpg
顔はこんなかんじです
http://www.uploda.org/uporg389360.jpg
先ほどミルクを飲ませたあと、おしっこをさせたらなんとウンチもちゃんとしてくれました!
いままで全くでなかったので心配だったのですが、ミルクを飲んで出るようになったのかもしれません。
- 898 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 00:14:42 ID:URXaDKPa
- >>897
(;´Д`)ハァハァ
- 899 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 00:21:03 ID:OAWDKHaP
- 人間の風邪と違い、猫風邪(猫ウイルス性鼻気管炎(FVR)=ヘルペスウイルスI型)は母猫から生まれたときに感染するもので、病院で貰った抗生物質じゃないと治らないと思います。子猫を拾ったら、まず病院に連れて行ってあげてください。
あとメス猫はマーキングはしないけど発情期には変なところにおしっこしたりするようです。
- 900 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 00:34:37 ID:RmyACBcu
- >>893
女の子にもスコートと呼ばれるマーキングと同じ行為がありますよ。
家の姫がそうです。避妊してもなおりませんでした。
獣医さんによれば、珍しいとは言われましたが。
- 901 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 00:50:24 ID:63HDMMHO
- >>897
改めてじっくり見るとやっぱちっちゃいな〜
目は目やにも付いてなくて健康そうな感じだね
ハチ割れの美猫になりそうだ。
- 902 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 00:54:08 ID:fpFmPGZk
- >>897
ハチ割れクロタソカワイス(*´Д`*)
耳の立ち加減的にはVIP経由で里親が見つかったこの子と1週間くらい違う感じかな?
http://diary14.cgiboy.com/0/0428/
ンコもしたみたいだし元気に育つと良いですね(*'-')
>>879
その情報だけでは、どんな優秀なお医者さんでもアドバイスできないと思います。
病院へ行けない理由が「遠い」「時間が無い」であれば、どなたかに頼んでも良いと思います。
友達、知り合いに今の状況を話してみてはいかがでしょう?
意外な人が動物好きかもしれませんし、猫好き世話好きな人を知っているかもしれません。
力になってくれるかもしれませんよ。
- 903 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 00:56:27 ID:DV3/2A+W
- >>897
生後10日くらいかなー。ちっちゃいねー。
俺も拾って里親探すつもりで子猫育ててたけど、家で飼うことになったよ。
ウンチしてくれた?
人工のミルク飲ませてるとウンチ出難いからねー。
猫の舌の刺激は以外と強いからあまり優しくしすぎてもウンチは出ないんだよね。
- 904 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 01:07:29 ID:exJz0lSh
- 早急に回答お願いします!m(__)m
子猫(生後1ヶ月)はオシッコやウンコ、自分で出来ますか?
- 905 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 01:13:13 ID:w1vg1O5P
- >>904
出来ない子でも出来る子でも、人間が促せてやれば
シッコもウンコもするよ。
安全のためには暫く促してやったほうがいいかもね。
- 906 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 01:24:38 ID:DV3/2A+W
- >>904
成長具合によるんじゃないかな。その時期だと。
>>905のいう通りだと思うよ。
- 907 :893:2006/05/14(日) 01:27:13 ID:VsSRzP4B
- >>899
>>900
レスサンクスです。
飼うことになった子猫ってのは隣の家の子供が拾ってきた子猫。
誰でも小さい頃に犬や猫を拾って帰って親に怒られた記憶はありますよね?
今日仕事から帰ってくるとその子が子猫を抱いて家の前で号泣中w
母親に猫を拾った場所に戻してくるまで家に入れないって言われたらしいww
抱かれてる子猫の愛くるしさと小さな命を想う少年の優しさにほだされて、
じゃあ、俺が面倒みるからいつでも遊びにおいで と言ってしまいますた。
隣の母親と話をすると、母親自身も猫大好きなんだけど、
その子の妹が猫アレルギーらしくてどうしても飼えないそうで。
明日、動物病院に連れて行って健康診断とかしてからうちに連れて
くるそうです。
犬は何回か飼ったことあるけど猫は初めてなんで楽しみ〜。
チラシの裏スマソ
- 908 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 01:43:26 ID:exJz0lSh
- >>905>>906
有難うございます。
マロは促したらジョバーってするんですけどJは促してもでないし、お腹がパンパンしてるんで心配になったです。暫く様子みてみます。m(__)m
- 909 :761 ◆LhsXnQ5CCI :2006/05/14(日) 02:04:52 ID:5E/KCGNn
- >>901
>>902
この模様ハチ割れというのですねー初めて知りました。
末者かわいいですね!!
ウチの子は、末者より全体的に黒く、手足の先と顔、お腹が白いです。
ねこめ〜わくという漫画のクロフJカーターに似ているので名前はクロフ君にしようかなと思っています。
>>907
僕も小さいころ捨て猫を何度か見つけ、持って帰ったことがあります。
そのころはマンション住まいだったので飼えず、ミルクだけあげてもとの場所に戻していました。
今思うと、ミルクはあげちゃいけなかったんですね・・・自分の無知が悔やまれます。
私も猫飼うのは初めてなので、お互い頑張りましょう!
- 910 :893:2006/05/14(日) 02:43:20 ID:VsSRzP4B
- >>909
同じく俺もミルクをあげた経験アリですw
つか、明日からの猫との生活に備えてこの板をいろいろ見てて
ミルクがダメなのを今日初めて知りますた。
お互い小さい頃に助けられなかった猫の分まで大切に育てましょう!
今考えてるのが外飼いにするか完全室内飼いにするかどうか・・・
田舎なんで車はあんまり心配ないんですが、病気もノミも怖いし、
でも外で自由に遊ばせてやりたい気もするし・・・
避妊手術もするつもりではあるけどなんかかわいそうだなぁ・・・
- 911 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 02:55:09 ID:yhQYDBWF
- ・・・で、避妊しないで外に出すわけ?
- 912 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 06:40:38 ID:hapiVdEn
- ミルクがダメってどういうことですか?
- 913 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 06:43:58 ID:VmllRrr0
- 牛乳はダメ。猫用ミルクならOK
- 914 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 06:45:56 ID:hapiVdEn
- 目も開いていない仔猫をおととい3匹拾いましたが今朝1匹死んでいました。あまりミルクを飲んでくれません、何かアドバイスありましたらお願いします!
- 915 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 06:49:48 ID:VmllRrr0
- 先ずはこれに目を通そう。
【保温】http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-1.html
【排泄】http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-2.html
【授乳】http://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-3.html
- 916 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 07:03:05 ID:hapiVdEn
- ↑レスありがとうございました。
生後3日ぐらいのようですがぬるま湯で体全体を洗ってあげても大丈夫でしょうか?
- 917 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 07:33:02 ID:VmllRrr0
- >>916
乾かす時に体温が奪われるからやめたほうがいいよ。
気になるなら固く絞った蒸しタオルで軽く拭いてやるぐらいにしといたらどうかな。
あくまでも母親が子猫を舐める程度に。
- 918 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 08:45:40 ID:XULgak2V
- ついに死んじゃいました・・
- 919 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 09:37:40 ID:+QD+RwVV
- 761さん、写真見てビックリ!うちのにソックリなんだもん。元気そうで、かっわいいー!
うちのは、白い胸に黒く丸い模様がついています‥
最近、イラッとするのが、朝ごはんが欲しいと狂ったように鳴き、目がさめます。
そこから用意するまでも、わめきまくります‥
そんなものかなー?
- 920 :761 ◆LhsXnQ5CCI :2006/05/14(日) 09:51:41 ID:5E/KCGNn
- >>919
似てる模様の子って結構いるんですかね?
僕は今さっきニャーニャー騒がれて起きました。
ミルクをいつも少し残しているので、少し心配ではあるのですが今の所元気です。
今朝起きたらタオル等と一緒に入れてあるティッシュにウンチがついていました。
我慢しきれず出してしまったのか、自分でするようになったのか・・・
我慢しきれずに出てしまうことはあるのでしょうか?
先ほど指でおしりをつついても、一向に出てきませんでした。おしっこは出るのですが。
- 921 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 10:24:18 ID:nL/f04Do
- >>919さん
仔猫のうちは、ゴハンの準備中はわめきまくりーですよ。
ひな鳥と一緒で元気をアピールしている証拠です。
成長とともに落ち着いてきます。
- 922 :761 ◆LhsXnQ5CCI :2006/05/14(日) 14:36:36 ID:5E/KCGNn
- 昼にミルクをあげて、今見てみたらまたウンチをしていました。
コロリというよりは、ベットリというかんじです。
これは下痢でしょうか?ベチョベチョではなく、一応ユルめの塊がある感じです。
こんなに早く自分でトイレができるようになるとは思わなかったので驚いています。
猫トイレを買ってきて、しつけもしないといけませんよね!
- 923 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 15:44:43 ID:GYuz7cdl
- >>922
すっかり元気で安心だな!
そのぐらいの子猫ならそんなもんだよ。
ただ自分で排泄できる子なのか、本当の下痢で漏らしてるのかは
経験少ない俺には判断できんけど・・・
- 924 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 15:49:24 ID:U/7m8A7P
- さすがに150gから育てた人は少ないのかレスも無いですね・・・
下痢気味の軟便ってとこですかね。
猫トイレに自力で出入りできる大きさとは思えないので
まだ他の容器で代用したほうがいいと思いますよ。
- 925 :761 ◆LhsXnQ5CCI :2006/05/14(日) 15:56:47 ID:5E/KCGNn
- >>923
なるほど。
まだ判断がしづらいので、もう少しはトイレの手伝いもしてみることにします。
注射器じゃ物足りないのか、指をガジガジしてくるので今から哺乳瓶も買ってきます。
以外と出費がかさんでいっぱいいっぱいですが、里親見つかるまでがんばってみます。
>>924
確かに猫用のトイレはまだ大きいかもしれません。
かなり元気に歩くのですが、プルプルヨチヨチというかんじで、頭も重たげです。
中の砂はウッドタイプが良いと書いてあったので、中身だけ買ってこようと思います。
たまにお腹が張っていて、ウンチがたまっているから危ないという記事やレスを見るのですが、
ウチの子もお腹は丸く張っている感じです。
ウンチオシッコはちゃんとさせているつもりなのですが、出し切れていないのでしょうか?
オシッコは、水滴がポト・・ポト・・と垂れるかんじで、
ウンチは昨晩はニュニュっと2〜3cmくらい出ました。
今朝おきたとき出ていたものはティッシュにくっついてよくわかりませんでしたが、
昼に自分でしていたものは1〜2cmくらいだったように思います。
あまりまじまじと見たわけではないので定かではありませんが・・・
体重は昨日とかわらず150〜160gくらいでした
- 926 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 15:57:53 ID:U/7m8A7P
- 下痢気味じゃないと母猫が舐め取れないから軟便なのかなぁ
粉ミルクで育てると便秘気味になると聞いたことあるけど・・・
スマソ、ワカラン
- 927 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 16:01:25 ID:U/7m8A7P
- 健康な子猫は腹パンパンって感じだと思うよ。
あまり役に立てなくてスマソ。
詳しい人のフォローに期待してageときます。
- 928 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 16:50:09 ID:+QD+RwVV
- 生後ひと月弱、350グラムだった時、初めての便は、うにっと3センチ位でした。
その後は、軟便で下痢まではいってなかったです。
獣医さんにいちいち相談していましたね‥心配で。
トイレは、入れている箱にペットシートを敷いてその中でしていたんで、汚れたらかえていました。
自分でトイレ砂でするようになったのは、400グラムくらいのころに、部屋で遊ばせていたら、勝手に行ってし始めました。
もう少ししたら、トイレ砂に置いたりして、慣れさせてみては?
するしないに関わらず。
確かに色々かかりますよね。私は、ケージをボランティアの人に貰えたんで、すごく助かりました。
あれを買わないと…と思うと、あぁぁぁって感じになっていたんで(笑)
- 929 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 17:07:18 ID:+QD+RwVV
- お腹ぱんぱんの件、うちはミルクを飲み始めてから、なってきました。
ガリガリだったので、ぱんぱんになるまで、数日あった気がします。
うーん、役に立てなくてごめんm(__)m
- 930 :761 ◆LhsXnQ5CCI :2006/05/14(日) 17:15:42 ID:5E/KCGNn
- >>927
全く何も分からないので、非常に感謝しています。
元気はあり、寝るときは静かに寝ているので大丈夫そうですね!
>>928
下痢というより軟便といったほうがしっくりくる感じなので、同じかもしれません。
400gからというと、うちの子は150gなのでやはり自分でし始めるにはまだ少し早いみたいですね。
しばらくは、ミルクのたびにお尻をつっついてみることにします。
ヒノキの砂を買ってきたので、適当な箱を見繕ってトイレにして、そこで遊ばせたりしてみます。
ケージは相変わらずダンボールです・・・
まだ小さいのでなんとかなっていますが、先のことを考えるともう少ししっかりしたものを用意しないとだめですよね。
スレを私物化していて他の方に申し訳ないので、
図書館に猫の飼いかたの本を借りに言ったのですがありませんでしたorz
分からない事が出たら、もうしばらくここで質問させください。
- 931 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 17:33:11 ID:zwiseXFg
- 子ヌコを拾った時、先ずは病気が無いか病院に連れて行ったら便秘と風邪気味っつー事で浣腸と注射してもらった。家に着くまでの間にプリッと俺の手の中で漏らしたのも今となっては良い思い出。去年18年の生涯を閉じました・・泣
- 932 :919.928:2006/05/14(日) 17:36:14 ID:+QD+RwVV
- 921さん、お礼が遅くなりました。ありがとうございます。
元気な証拠と思い、耐えます(笑)
猫の朝の餌くれよ時間は、4:00→5:00→6:00となっていますので、はじめに比べたら楽なハズなんですけどね。
わめき声が…あはは。
- 933 :893:2006/05/14(日) 17:53:20 ID:Du2QrECf
- とうとう我が家に子猫がやってきました。
隣の母親がネコ用ミルクと缶詰の離乳食をたくさん、トイレとネコ砂も
1セット買ってきてくれたので当分は何もいらなさそうです。
今日連れてった病院での診察によると生後1ヶ月弱の♀だそうです。
ノミと回虫?は持ってたそうですけど、他に病気やケガもなく、
至って健康だそうで、後1ヶ月くらいしたら予防注射を受けて下さい
とのことです。
昨夜はトイレも自分でしたらしく、ミルクと離乳食を混ぜたのをガツガツ
食べてたらしいんで起きたらやってみます。
しかし・・・かわいすぎる(;´Д`)ハァハァ
- 934 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 18:26:46 ID:VcTivr3D
- >930
超子猫のトイレはティッシュの箱の上を開けたものとか、贈答用クッキーかなんかの
平たい箱で良いよ。
その辺にある箱使って、適当な猫砂入れればおk
出費かさむと思うけど、節約できるとこは節約して適当にやってみてください
- 935 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 19:19:30 ID:ZaikkL9K
- >>930
野良の子はお腹に虫がいる場合が多く、
また、生まれつき内臓が弱かったりして軟便の子もいます。
自分が拾った子が後者で、猫が専門の獣医さんに預けて面倒みてもらったけど、
生後1ヶ月過ぎで原因不明のまま衰弱して亡くなった。
脅かすわけじゃないのだけど、この時期は少しの異常も命取りだから、
下痢や軟便を軽く考えないでくださいね。
- 936 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 20:40:22 ID:cTgydYMP
- しかし何でみんなそんな生まれたばっかりとか見るんだろう。
今までそんなの見たことないよ。
- 937 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 21:10:25 ID:Z7x1wa7h
- >>936
家で生まれちゃったのを捨てる莫迦な飼い主がいるとか、
野良でも母猫の育児放棄とか、運び忘れとか、とかとか。
昔友達んちに来ていた野良は、どうしても「4」が数えられない
猫だった。その野良が生んだ仔猫は4匹。でも引越や餌を貰う時に
運んで来るのは、3匹。1匹づつ運んでくるんだけど、なぜかいつも
3匹しか運んで来ない。友達が、忘れて来た1匹を母猫に渡すと
ちゃんと面倒を見るのだけど、帰りも1匹忘れていく。しかもその
1匹は、毎回違う仔猫。偶々4番目になった奴が忘れられる。
そんな風に淘汰されることもあるんだ、と思った。
- 938 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 21:10:30 ID:GdRudO/3
- 下痢や軟便にはモロヘイヤの種が効くよ。
試してみて。
- 939 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 21:17:21 ID:I4qb5TAK
- >>938氏ね
『モロヘイヤの種』でググレば判るけど。猛毒だよ。
- 940 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 21:21:39 ID:7SOTinrq
- 生後3週間目の子猫なんですけど、
離乳食ってフード(グロース)にミルクぶちかけて食わせればいいんですか?
口に入れれば食べますが、自ら食べようとしません。
指に乗せたぶんを食わせて、あとはミルク…
離乳できるのかなぁ…;
- 941 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 21:21:46 ID:Q9/kTVfp
- ↑ウソですよ。
猫にもよると思うけど、我が家は、猫のトイレは砂は使わずパットにビニールをはさんだ紙を引いている。
新聞紙のときもあったけど、今は、会社からいらなくなった雑誌を包む紙をもらってくる。
猫が物足りないようなら、紙を小さく切って砂代わりにしてはどうでしょう。
- 942 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 21:30:14 ID:+4mM8ig7
- >>940
グロースをぬるま湯で30分ほどふやかして
潰してみたり粉ミルクを混ぜてみたり色々試してみよう。
いきなり固いままってのはちょと厳しい。
- 943 :941:2006/05/14(日) 21:31:58 ID:Q9/kTVfp
- 「↑ウソですよ。」は>>938です。
投稿したらずれて、940のようになっていますが、違います。
- 944 :761 ◆LhsXnQ5CCI :2006/05/14(日) 22:58:37 ID:5E/KCGNn
- >>931
ご冥福をお祈りします。
うちの子は獣医で見てもらった時に特にこれといった検査はしませんでしたが、
元気だから大丈夫だよと言われたのでとりあえず今は様子を見ている感じです。
>>933
検査費用はいくらくらいかかりましたか?
参考までに教えて頂けるとうれしいです。
>>934
頭が重く、まだ下を向いてヨチヨチしているのでティッシュの箱で調節してみたいと思います。
学生なので出費は痛いところなのですが、メリハリをつけて頑張ってみようと思います。
>>935
今元気だからといって油断ならないですね・・・
拾った時既に2匹死んでいたことと、拾ってきたうち一匹がその晩に死んでしまったことを考えると、
この子も何か悪いところがあるんじゃないかと心配になってきました。
様子をみながら、何かおかしなところを見つけたらすぐに獣医に連れて行ってみます。
ちなみにさっきもまた箱の中でウンチしていました・・・
夜中していたのもあわせたら今日だけで3回目です。出すぎかな?
>>939,941
ありがとうございます。
まだミルクしか飲ませていないので実行することはなかったと思いますが、
ご忠告がなければ、信じてしまいそうでした・・・
- 945 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 23:16:55 ID:I4qb5TAK
- >>761
この際に、猫にいけない植物や食べれさせたいけないものを調べておくといいよ。
ご家族にも周知することを忘れずに。
たとえば、おとうさんが猫のごきげんを取ろうとサザエの肝を与えたりしないように・・・
- 946 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 23:22:14 ID:URXaDKPa
- つまりキャットフードして売られてる物以外はあげちゃダメって事でFA
- 947 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 23:26:18 ID:GYuz7cdl
- >>944
そういえば赤ちゃん猫の里親になってから
毎日ブログ書いてた毒男が居たんだった(゚∀゚)
109gからの成長日記でもうすぐ3ヶ月になるけど
結構細かく成長記録など書いてあるから参考になるかも。
ttp://ikinaneko.blogspot.com/
暇な時見てみてねー
- 948 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/14(日) 23:41:08 ID:RguFcH86
- ↑の粋ちゃんのブログ、本当に参考になるよ。
覗いてみるといいかも。
- 949 :粋パパ:2006/05/14(日) 23:51:58 ID:JHR9MpXM
- >>947 で紹介していただいたブログ書いてる毒男です。
ちょっとびっくり。
レスの伸びが速くて、斜め読みしかしてないのですが、レスしてみます。
意味不明だったらスルーしてください。
150gくらいの時は、うんちは殆どしませんでした。
2〜3日に一回、長い時で6日しなかったこともあります。
山吹色〜黄土色の絵の具をチューブから出したような、
そんな感じのうんちでした。
そして自分でうんちをしたのは、生後一ヶ月、468gでした。
トイレは、400g/4週目に始めました。
アドバイスになってなかったらすいません。
また、分かることがあったらレスします。
- 950 :761 ◆LhsXnQ5CCI :2006/05/14(日) 23:54:18 ID:5E/KCGNn
- ブログみてみました!
想像以上に細かく書かれていて、非常に参考になります。
ミルクの回数と、体重の増え方がすごいですね・・・
1日で数十グラム増えるとは思いませんでした。
うちでは料理用の測りを使っており、動くとハリがボヨボヨ動くのであまり正確に測れないのですが、
やはり少し小さめの印象を受けます。
一応mixiの方で、簡単な日記はつけているのですがブログでも始めようかなと考えています。
そのほうが、里親探しの時にも役にたちそうなので!
- 951 :761 ◆LhsXnQ5CCI :2006/05/15(月) 00:01:35 ID:kjcOTgQC
- と、レス書いてる間にブログの方本人にレスを頂いてびっくり。
ウンチの色、形状はまさにそのようなかんじです。
ただ、絵の具のようなしっかりとしたものではなく、少しユルめの印象を受けます。
やはり一人でするのはまだ早いですよね・・・
何かの異常だったら怖いので、明日にでも獣医に見てもらおうと思います。
ブログ、とても参考になります。粋ちゃんのように元気な子に育つよう頑張ります!
- 952 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 00:08:15 ID:3mQ7OqRX
- >>949
うわ! ロムってたなw
- 953 :粋パバ:2006/05/15(月) 00:08:55 ID:RwfPIbcJ
- >>951
サイト見ていただいてありがとうございました。
毎日続けた甲斐がありました。
私も2chの住人に励まされて、何とか無事に乗り切ることが出来ました。
761さんも、今はかなり大変でしょうか、頑張ってください。応援してます。
- 954 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 00:34:46 ID:6Q+nxX6E
- >>761さん、ブログは是非!がんばって作ってください!!
ワクテカ&ムハーしながらお待ちしております。(*・∀・)=3
>>粋パパさん
ブログいつも楽しく拝見しています。
実は粋タソアルバムはわたしのPC内にもコソーリ存在したりします。カワエエ(*´Д`*)
- 955 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 00:50:41 ID:1BZwlWyN
- 粋さんのにゃんこ、初めて見ましたけど、なんとまあ美猫ですねぇ。
761さんのブログも楽しみに待ってますんで、一段落したらお願いしますね。
- 956 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 01:13:02 ID:hUsdTWVd
- >>955
まあ、761さんは里子に出す予定なので・・・
このまま飼うんじゃないかとかガタガタ(ry
- 957 :761 ◆LhsXnQ5CCI :2006/05/15(月) 01:28:47 ID:kjcOTgQC
- さっそくブログ作ってみました・・・
ブログ作るの初めてなのでよくわからないのですが、適当にいじくってとりあえず形になりました。
今の所里親に出す予定ですが、飼い続ける可能性もゼロではないかもしれません。
早くいい里親さんが見つかる事を願いつつ更新していきたいと思います!
- 958 :761 ◆LhsXnQ5CCI :2006/05/15(月) 01:29:28 ID:kjcOTgQC
- 肝心のURL忘れてました・・・
http://blog.livedoor.jp/nukoikuseinikki/
です。
そろそろ次スレになりそうなので、そちらでももう一度宣伝させて頂こうと思います。
- 959 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 03:14:27 ID:8/aWF4SY
- 質問させてください。
1ヶ月前に拾った子猫のミルクについてです。
多分生後1.5ヶ月ほどだと思うのですが、ミルクを哺乳瓶からしか飲んでくれません。
器に盛ったカリカリも食べるし、トイレもひとりでできますが、器に注いだミルクには興味をもってくれません。器のミルクを舐めるふりをしてみたりと、いろいろやっているのですが
「なにやってんのバカじゃねーの?それよりミルクまだー?」
という感じです。
何かコツなどありましたら、教えていただきたいです。
- 960 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 03:51:36 ID:6Q+nxX6E
- >>959
お皿から液体を飲まないということですよね。カリカリ食べるのなら与えるのは水で良いと思いますが。
わたしの経験じゃなく、どこかで見たサイトの記憶なので恐縮ですが2パターンほど...(そのサイトの場所失念しました;;)
1.スプーンで飲ませる>皿から飲ませる>離乳食へ
2.哺乳瓶から皿にわざとこぼす
ただ、あごや歯がしっかりしてくると乳首からは飲みにくくなる(?)ので、あまり気にしなくても良いという話も聞いたことがあります。
乳首は十分吸わせて卒業させるほうが、ウールサッキングのような吸い癖がつかず良いとか...聞いた話ばかりですいません。
ho orz
- 961 :959:2006/05/15(月) 04:32:58 ID:8/aWF4SY
- >960
レスさんくすです!
スプーンはギラギラしているためか怖がる傾向にあるので
難しいのですが、哺乳瓶からこぼしてみるというのは効くかもです。
たしかにここのところ哺乳瓶の乳首を噛みづらそうにしているので
飽きるまで続けてみます。
ミルクももういいんですね。水に切り替えてみます。
- 962 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 05:21:10 ID:UwhoRJse
- >>949
かわいいなぁ・・・
色と柄がうちの子そっくりだ
うちのも記録詳細にとっておけばよかったなぁ・・・写真も少ないし。
今8ヶ月だけど今が一番可愛い。
ずっと今が一番かわいい状態だといいなぁ・・・
- 963 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 09:29:42 ID:jVNsu+Fr
- 餌を貰いに来ていた野良猫なんですが
今月に入ってから家の庭に有ったハッポースチロールの中で、出産をして子育てをしてたんですが
今朝、子猫をクワエて何処かえ行ってしまいました、大丈夫かな?心配です。
- 964 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 09:42:49 ID:A7XlMIPM
- >>959
カリカリの固形物を食べるのなら・・・
うちでヤッたやり方ですが。
猫缶に猫ミルクの粉をふりかけてはどをでようか?
>>963
母猫的に安全な場所に引越をしたんだとおもう。
もしかしてジロジロ覗いてしまった?
- 965 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 10:08:19 ID:jVNsu+Fr
- http://c-docomo.2ch.net/test/-/dog/1144118087/964
963です。
一日2回
朝と夜に餌を与える時
出来る限り覗かないようにして、手だけを入れて餌の皿に入れてたのですが、
時々目を合わせてしまった事が有りました、それがダメだったんですね。
- 966 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 10:28:09 ID:A7XlMIPM
- >>965
あっ。1日2回のエサやりでしばらくそこで子育てしてたんだ。ペコ
だとしたら、仔猫が成長して手狭になったの鴨。
しばらく、今までの場所でエサだけは今までどおりやってみたら?
ノラへの餌づけは2ちゃん的には嫌われるけど・・・
- 967 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 11:53:47 ID:6GZK//nh
- >>959
水やり、最初は醤油皿位の小さなお皿からの方が飲みやすいみたいですよ。水を飲むくせがつくまではミルクを小皿にあげていても問題ないと思うし。
あと指にミルクつけて口につけてあげると舐めて飲む事をおぼえますよ。その時も小皿にミルク用意しておいてあげると○。最初は鼻先に液体ついてクシャミとかしちゃうけど、私の猫はすぐに飲める様になりました。
歯が生えちゃうと哺乳瓶の乳首を噛み切っちゃうので大変ですよね。頑張って!
- 968 :928:2006/05/15(月) 11:59:26 ID:1XYbAh0J
- 今、2DKに住んでいます。一人暮らしなんで、日中は留守です。
今は、留守中はケージ(2段になっている)に寝床・トイレ・餌を入れています。帰宅したら、出しています(居間のみ)寝る時は、勝手にケージの寝床に入ります。
が、今、ひと月くらいで、すぐに狭くなると思うのです。
大きいケージにするか、自由に部屋を歩き回るようにさせておくか悩んでいます。
部屋を荒らされたり、気をつけていても、誤飲とかしないか…
神経質になりすぎでしょうか?
みなさんは、どうされていますか?
- 969 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 12:51:46 ID:A7XlMIPM
- >>968
自分は部屋を大掃除して仔猫を迎えた。
テーブルの上は全て片づけ。なにも置かない。
棚やテレビの上などのモノも全て戸棚にしまった。
テーブルとか棚に登るようになると上に乗っているものを手をチョンチョンって使って落とす習性があるので。。
テーブルやキッチンの上は躾の問題もあるけどウチでは狭いので上下運動を確保するために開放している。
人間の食事中は降ろすようにしてたら食事中には登らなくなった(はじめは優子とぜんぜんきかないけど)。
電気コードをかじるので留守中は全てコードを抜いておいた(留守録はできないけど感電されるよりはるかにいい)。
>誤飲とかしないか…
よく聞くのが、『ひも』『輪ゴム』『ウレタン片』など手頃は大きさで食感があるもの。
とにかく細かいものは、猫おもちゃも含めて留守中はしまっておくようにしてます。
>神経質になりすぎでしょうか?
なりすぎ位がいいと思う。ちょっとした油断や慣れが事故のもとになるからね。
自分はケージという発想がなかったから自由にしてたけど、小さいウチからケージでお留守番
が習慣になればそれはそれでいいことではないかと思います。
- 970 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 15:56:31 ID:GfrKu3vN
- ウチのはティッシュペーパーを手と口で引っ張り出してた。だから使う時以外は逆さまにしてた。
- 971 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 17:39:21 ID:AmlxGWsr
- くだらない質問なんですが、猫の口が臭いのは病気ですか?
本をみると病気とあるんですが、猫というか動物飼うの初めてなんで、異常な臭いかがわかりません。
臭いといっても、そりゃ、無臭とは思ってないんですが。。
それとも、健康な猫はまったく無臭なんですか?誰か教えてください。
- 972 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 17:53:09 ID:u00n6FSi
- 歯の生え替わる6ヶ月ごろは臭いよ。生臭い。
ずっと強烈な異臭がするのは歯周病の可能性大。
歯周病の原因は、伝染病のキャリアであることが多い。
成猫の場合は歯石が溜まってるとか。
でも歯周病になる原因はまだ解明されていない。
成猫の50%が歯周病だとか80%が歯周病だとか、とにかく罹患率が高いらしい。
歯磨きや定期的な歯石取りなど、普段からのケアが大事だね。
- 973 :968:2006/05/15(月) 18:15:27 ID:1XYbAh0J
- 神経質なくらいで良くて、良かったです♪
ティッシュの箱、好きですよね。空の箱に、おもちゃを入れて遊んでいます。
中身が入っていたら…。裏返しておきます!
一部屋解放するか、全部行き来できるようにするかも悩みます。
今いる部屋は、片付けて猫仕様になってるんですが、他はまだなんで、とりあえず片付けからはじめます。
ケージに慣れておくと、災害時の避難場所で役立つらしいですよ←やっぱり神経質?心配性?(笑)
- 974 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 18:22:50 ID:AmlxGWsr
- >>972
お答えありがとうございます。
歯は生え変わってるみたいだし、強烈な臭いって感じではなく、くさいっちゃあくさいみたいな感じというか…。
顔とか舐めてくる時や、あくびの時、口の中の匂い嗅いでみると、ちょっと臭う感じなんですが。病院かな。。
- 975 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 18:32:17 ID:icu9kzq1
- 猫の口なんて普通に臭いだろwww
なめられたところの匂いかいでみな
それで臭ければ歯周病とか病気を疑ったほうがいい。
ウェット食ってる猫なら普通に臭い。心配なし
- 976 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 19:41:39 ID:bko65tJk
- 健康な子は舐められた程度じゃ臭わない
舐められて臭うほど臭いと、グルーミングで全身が臭くなる
- 977 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 19:45:30 ID:dpfsSxAf
- >>959
うちの猫もついこの間まで離乳食は終わったのに水を飲めなくて、
哺乳瓶でミルクをあげていました。(生後2ヶ月位)
これではイカン!と思いトレーニングを開始。
金属のスプーンにお水を入れて猫に近づける
→猫は何コレ?といった感じでにおいをかぐ
→ペロペロ
という流れでスプーンから飲んでくれたので、2〜3日スプーンでお水をあげて慣らす。
スプーンで飲めるようになったらスプーンを水を入れた皿につけておく。
その流れで無事、お皿からお水を飲めるようになりました。ご参考までに。
- 978 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 22:46:12 ID:vxlmxSeu
- 今朝自分のバイクに子猫が6-7匹ほど遊んでたんですが
仕事から先程帰ってきたところ、その子猫達が寄り添うように固まってミャーミャー泣いてます。
親猫の姿が見えないのでとても心配なんですが、近くに親猫がいるんですよねぇ?
教えて君でスマソ、気になるので誰か詳しい人教えて下さい。
- 979 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 22:54:52 ID:lXrgDixk
- >>978
大きさはどのくらい?
- 980 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 22:57:09 ID:hUsdTWVd
- >>978
親猫が近くにいてもおまいさんが親猫から見える位置にいると
出て来れないのでしばし放置しておくべきかと
- 981 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 23:03:00 ID:bDdm5j3R
- すみません。現在チンチラのオス、4ヶ月を飼っているのですが、一昨日
あたりから軟便が続いています。お尻を床に擦り付けている
ので、お尻を見たら、人間の髪の毛が1本でているのですが、
引っ張って抜いても大丈夫でしょうか?
- 982 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 23:10:10 ID:vxlmxSeu
- 助言有難うございます。
>>979
まだ凄く小さいです、本当に子猫って感じで・・・
>>980
なるほど、明日の朝まで様子を見てみます。
自分今までペットを飼った事がないし、一人暮らしなので飼えない状態なので心配するだけ無駄なんですけど
アパートの斜め下に暮らしてるオバサンが、前にアパートの近くにいた子猫達を蹴ったりして追い払ってて
その時に流石に蹴るのはおかしいと思い注意して一悶着があったので
またそんな事が起きなければなぁと心配で心配で・・・
子猫を蹴り飛ばす気が知れない
- 983 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/15(月) 23:52:18 ID:3mQ7OqRX
- >>982
蹴ったくりババアに見つかったら大変だぁぁぁ!!!
- 984 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 00:01:27 ID:H3yOaAWH
- >まだ凄く小さいです、本当に子猫って感じで・・・
それじゃわかんないよ。
乳飲み子だったらババアに見つかる前に死んでしまうかもしれない。
まあ、保護できない>>982に言ってもしょうがいないけど。
- 985 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 00:24:18 ID:041gUBd3
- 次スレたてようと思ったら・・・関連スレ多過ぎw
ジタバタ 〃∩ _, ,_
ジタバタ ⊂⌒( `Д´) < チェック ヤダヤダ!!
`ヽ_つ ⊂ノ
- 986 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 00:28:38 ID:041gUBd3
- 関連スレ無しでスレたて挑戦してくる
>>6さん頑張ったのに乙レス無くて(´・ω・)カワイソス
- 987 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 00:30:03 ID:Li5rjz7P
- >>982
なるほど〜なおさら心配ですね、、母猫が蹴りバァの危険性を敏感に察知して引っ越してくれることを祈ります。
一人暮らしだと、その地域で動物好きな保護してくれそうな人の情報とかわかんないですよね。
保護したいけど出来ないジレンマ対策として、常識的だけど意外と盲点なアイデアを一つ。
「近所で古くからやってそうな商店のおばちゃんに相談する」
おばちゃんネットワークを利用しちゃいましょう。
出来ればおばさんも買い物しそうな物品販売の店が良いです。一般に飲食店よりお客さんと無駄話する時間が長いですから。
暇そうな時間帯を狙えば、一見さんでも話かけてきたお客さんをそうそう門前払いにはしませんよ。広く相手に合わせた世間話が苦手では長く商売つづきません。
もちろん「ちょっと知らないわね〜」ってこともあるでしょうが、聞いてダメ元、そんなことで変な人だなんて思いません。
それにそのとき直接知らなくても「ネットワーク検索」してあとで教えてくれる場合もありますし。
ぶっちゃけうちの母がこのタイプでしたwもう商売やめちゃいましたけどね。
あ、聞くときは「蹴りバァが心配で」みたいなことは言わないほうが良いと思います。お客さんだったりするかもです。
お住まいの場所にや生活時間帯によっては全く役にたたないかもしれませんが...。
- 988 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 00:35:11 ID:041gUBd3
- 【拾った】子猫飼育ガイド part20【生まれた】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1147707096/
関連スレ無しですけど(´・ω・`)
- 989 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 00:37:10 ID:R1metJr0
- >>988乙
関連スレは要らないと思うよ。
- 990 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 01:09:31 ID:KPnx2+Sp
- ここは、関連スレにならないかなぁ?
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/ad/1144432274/
猫育てようぜ5
1 :名無しさんが今一番おすすめのサイト:2006/04/08(土) 02:51:14 ID:kc48OSU8
ねこひろった人、里親になりたい人、こねこの育て方でパニックの人
当スレがお役に立てるかもしれません
■まとめサイト「VIPPER全員でぬこ育てようぜ」
(過去ログ・飼育ガイド・里親募集情報などあり)
http://nuko.crimsonleaves.net/
■前スレ「猫育てようぜ4」
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/ad/1131956443/
■避難所@したらば http://jbbs.livedoor.jp/sports/23805/
■関連・ガイドラインなど、>>2以降参照
____________________________________________________________
◆里親募集する人・里親になりたい人
・コテハン+トリップで書きこみ
・連絡用捨てアドを用意(本アカ晒してもいいならご随意に)
・募集する人は、猫の画像も用意(※フラッシュ厳禁。猫の目に悪影響)
◆募集テンプレ
・地域(都道府県)
・猫の数・特徴
・コテ+トリップ、連絡用捨てアカ(@は全角で)
・画像リンクURL
◆画像あぷろだ(PC閲覧許可してね)
http://up.pic.to/ http://pita.st/
- 991 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 01:34:23 ID:J8RHFTuj
- 2匹の子猫を拾いました。
2匹一緒に飼ったことがないので、お尋ねしたいのですが、トイレは2匹別々に作らないといけないんでしょうか?
スレギリギリなので下げときます。
よろしくご教授お願いします。
- 992 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 04:40:51 ID:SrzrdA2h
- 当人たちが気にしてないようなら、トイレが1つでもオケ。
その場合、使用回数が2倍になるわけだから、掃除はマメに。
ただし一人暮らし&会社勤めとかで、
時間によってはぬこが大をしても即片付けてやれない・とゆー環境なら、
ぬこの数だけトイレがあるほうが良い。
つか、そーでないと二番目に大するコが、トイレ以外のキレイそうな場所でやるかも。
- 993 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 16:18:00 ID:vWBsT2B5
- >>991
トイレの数は猫の頭数プラス1個って聞いた事あるから
2匹いるなら3個が理想かも。
- 994 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 16:32:12 ID:BA+p6QdL
- >>991
ウチは2匹いるけど1階と2階に各1個で共有してる。
1階のトイレ置いてある部屋は留守時には封鎖してるが問題なし。
夏場は2階に上がる階段の途中で匂ってくるけどw
- 995 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 18:30:54 ID:vsRd4uKt
- 部屋が6畳しかないのですが、散歩(もちろんリードつき)をさせてあげれば大丈夫ですかね?
- 996 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 18:42:17 ID:ognhRnRk
- >>995
外の世界覚えさせるより部屋のなかにキャットタワー設置して上下運動させるほうがいい。
うちは8畳くらいの1Rだけど運動量は足りてると思う。
- 997 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 21:24:20 ID:Zc/XWKMZ
- >>995
>>996のレスに同感です。
リード付とはいえ外に出すとその分テリトリーが広がり、ドアのちょっとした
開け閉め際に脱走のされる危険性が高まるぞ。
うちはワンルームだけど生後1ヶ月できていま2歳。
ドアを開けてもビビッて玄関で立ち止まってしまう。
- 998 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 22:32:18 ID:uLzZ5ciq
- 逆にウチの場合はリード散歩で周辺の地理を覚ているので、
脱走して探しに出ても、飼い主より先に玄関に戻っていたりする。
- 999 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 23:27:14 ID:041gUBd3
- 家の猫様は庭から出ることは殆ど無いのに
散歩に誘うと結構付いてくる時がある。と言っても30mくらい。
人に会ったり他猫に会うと一目散にすっ飛んで帰るけど(^ω^;)
さっきは久しぶりにお尻擦り付けてるの見たw
お尻の毛にウンコが2個もくっ付いてましたよー
- 1000 :わんにゃん@名無しさん:2006/05/16(火) 23:48:04 ID:t1KpGSUJ
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
333 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★