■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スレ立てるまでもない質問はこちらへ part27★
- 1 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 02:02:34 ID:ceKq29V2
- 該当スレが見当たらないお悩み・相談・質問は新規スレッドを立てる前に
こちらにカキコ。
スレ違いがあった場合、誘導もよろしく。
☆質問者の方へ☆
ただ犬とか猫とか書くのではなく、種類や生後どれぐらい、♂or♀、
未去勢or避妊済みとか書いてある方が、アドバイスもらいやすいです。
できるだけ書いておいてください。
特定のスレを探している、又はすでに立っているか知りたい場合は
「スレッド一覧」を開いて、単語で検索してみましょう。
(検索方法:windows「Ctrl+F」、mac「コマンド+F」)
◇スレッド一覧 http://hobby5.2ch.net/dog/subback.html◇
過去ログは>>2-3
- 2 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 02:03:31 ID:ceKq29V2
- 【スレ立てるまでもない質問はこちらへ・過去ログ】
part1 http://caramel.2ch.net/dog/kako/1020/10204/1020463711.html
part2 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1032/10324/1032467292.html
part3 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1040/10408/1040877437.html
part4 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1048/10487/1048732422.html
part5 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1053/10537/1053798044.html
part6 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1057/10572/1057257487.html
part7 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1060167000/
part8 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1064307338/
part9 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1068466516/
part10 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1073274096/
part11 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1078205140/
part12 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1082690306/
part13 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1086428765/
part14 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1089523929/
part15 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1093224409/
- 3 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 02:04:47 ID:ceKq29V2
- part16 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1096253926/
part17 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1099573079/
part18 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1103421864/
part19 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1107217772/
part20 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1110211752/
part21 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1113564803/
part22 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1116566084/
part23 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1119618209/
part24 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1122169953/
part25 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1124592238/
part26 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1127522258/
------------------------------------------------------------------------
このスレッドは掲示板TOPからリンクされています。
新スレ移行の際には運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にリンク先変更依頼を出してください。
------------------------------------------------------------------------
- 4 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 04:42:24 ID:kZ0UFEFs
- 中型くらいの、どう見ても外に鎖で繋いで飼っていそうな雑種犬を、
コンビニ店内に無理やり引きずり込んだおばちゃん発見。
床がツルツルするもんだから、犬は嫌がって足を突っ張り腰を落としてるんだけど、
おばちゃんは構わずズルズルと店内へ。
おせんべいを掴んで犬を引きずったままレジへ行ったが、奥から店長らしき男性が飛び出してきて、
「犬は外へ出してください」と注意された。
「すぐに済むから、すぐ」「これも買ってあげるからいいじゃない」と
レジ横にあるまんじゅうも掴むおばちゃん。
「商品は外へお持ちしますから、とにかく出てください」と店長。
めげないおばちゃんは「だってすぐ終わるじゃないの。ねぇ」と、
呆然としてるアルバイトの女の子に同意を求める。
犬は外へ出ようとダッシュするが、床が滑って転ぶ。
あきらめた店長は「もう早くレジしちゃって!」と女の子に強く言う。
ジタバタしている犬と、きちんとおせんべいとまんじゅうの
会計を済ませたおばちゃん。
最後に「また来るわね」と一言残して去っていった。
雑誌を立ち読みしていて、偶然遭遇した私ですが、
はじめは、なんだこの非常識なおばちゃんは、と思ったが、
コンビニを出る時には、ショートコントの一幕をみたようで、
ほのぼのした気持ちになりました。
ネタじゃないよ。本当の話。
- 5 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 08:23:52 ID:9tw5P608
- >>1
新スレ立て乙!
- 6 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 09:38:22 ID:2Sxf4KkW
- ムダ吠えしたときに
薄めたお酢をスプレーで霧吹きかけようと思うんだけど
お酢はどれくらいまで薄めたらいいのかな?
原液でもOK?
- 7 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 10:19:31 ID:6GwA1MFN
- 我が家では、最近ちまたで流行っているホームシアターなるものを
導入しますた。っつーか、俺様がバラバラに買ってきたものをささや
かに組み合わせてるだけですが。んで、今朝、比較的イイ感じでみゅう
じっくを流してややころもち爽やかな気分になっていたところ、キカイ
が置いてある部屋からいきなし
ドガガガガーっ!ドンガラガッシャン、グワっっっシャーン!!
てな轟音がしますて、爽やかなムジークはぷっつりと停止しますた。
「ああ、またか」とイヤな予感がして隣りの部屋を覗くと、ああ予感
はピタリ的中、ウチのチビ君が、AVアンプにつながったケーブルで
遊ぼうとでもしたのでしょう、重いアンプがラックから床に落下して
いますた。チビ君は自分がいったい何をしたのかだいたいわかってい
るようで、非常にアセってその場から速攻で逃亡しようとしているの
ですが、何しろ首と腋の下とに重いアンプにつながっているケーブル
がひっかかって(とゆーか、たすきがけ状態)、さらに重いスーパー
ウーファーまで棚から落とそうとしてもがいていました。AVアンプ
は当然傷がつき、ケーブル(新品)はちぎれそうになっていますた。
…ああ、でも許す、許してしまう。そんなところにセッティングし
た俺様が全部悪いんだ、チビ君はちーとも悪くないんだよ、もっとも
っと機械壊していいんだよ、ケガしなかったかい、チビ。ほとんど唐
沢なおき状態ですが、どーすればいいでしょう?本日の被害額は後日
計算して報告します。
- 8 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 11:07:45 ID:73/UivFP
- >>7
被害報告はいいから、チビくんが怪我をしないようなレイアウトにしてくれ。
- 9 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 13:08:58 ID:dVzEUUiW
- >>6
お酢は少量でもかなり匂うから、
原液で使ったら後の掃除が大変な事になるかと…
- 10 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 13:43:22 ID:iwFiu6rO
- 前スレ988です。
989さん、994さん、アドバイスありがとう!
ちなみにそこの病院は、良心的だと評判がとても良くて、
私も知り合いから教えて頂いた所なのでした。
- 11 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 15:41:04 ID:DOJcokHG
- (子)猫と(子)犬の世話にかかる初期費用ってどのぐらいですか?
- 12 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 16:08:02 ID:0kY39l1N
- さっきスーパーに犬を連れて行きました。スーパーの裏手に
繋いでおきました。そしたら犬が居なくなってしまい
探すと、初老の女性がウチの犬を連れて歩いていました。
「それウチの犬ですけど!」って言うと
「雨が降りだして、わんちゃんが可哀想だったらから」って言われました。
これって盗もうとしたんでしょうか?それとも保護して警察にでも
届けようとしたのだろうか??
余計なお世話じゃなかろうか。
- 13 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 16:14:18 ID:GjwF09U6
- そうだな。
- 14 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 16:25:28 ID:KN/YXPUB
- >>12
それは明らかに盗もうとしたんでそ。
昔の感覚で犬=野良犬=うちに連れて来て飼ってしまえ的な抜けない
お年寄りもいるらしいしね。 人様の犬でさえも。
- 15 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 16:56:39 ID:3iKWPMEA
- うちのシャムネコ♂1歳なんですが、さっきからトイレに何回も行ってるんですが、なかなかう〇ちが出ないみたいなんです。
下っ腹さすってあげたりしてるんですが、なにか良い方法はないでしょうか?
このまま出なかったら明日病院に行くつもりですが、その前にできる方法とかありますか?
心優しい方教えてください。
- 16 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 17:05:17 ID:ZGv3VCbr
- >>12
飼い主のがコントロールできない状態でつないで置くこと事態犯罪になります。
あなたよりワン子が可愛そう、そのような事する飼い主反省しろ。
- 17 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 17:07:29 ID:0kY39l1N
- >>16やはり
散歩以外で犬と一緒に外出するのは控えたほうがいいのかな。
- 18 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 17:14:25 ID:ip8R2McW
- 何度もトイレ行ってるってもしかして尿じゃないですか?尿はでてますか?ぼうこうえんでは?猫は尿が2日出ないと死にますよ!便ならそんなあわてないで平気だと思うけど
- 19 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 17:15:21 ID:KN/YXPUB
- 釣りにしては馬鹿な奴だな。‥っつかマニュアル君か。
オマエは今までに一度も赤信号(車でなく)を無視したことがないのか?
後ろの座席でちゃんとシートベルト付けてるか?
オマエの言ってることもその程度。
よほど獰猛な犬or躾のできてない犬でないかぎり、買い物などの“多少”
時間ぐらいは大丈夫に決まってんだろ。
そんなこと言ってたら、犬を車に乗せて窓から覗かせてるだけでも犯罪、
通報されて当然なんだよ。
- 20 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 17:24:29 ID:3iKWPMEA
- >>15です。
やっぱり気になるから病院に電話して診てもらいに行きます。
>>18さん、ありがとうございました。
- 21 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 17:30:31 ID:6WptEEsn
- つないでる犬を見かけることあるけど、「こんなことしてて盗まれないのかな」と思う。
やっぱり盗まれそうになることもあるのねw
- 22 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 17:59:17 ID:23vagVZy
- まぁ、つないでおくほうがいいかつないでおかないほうがいいかと言われたら、
つないでおかないほうがいいのは当り前だ罠。
地域性もあるだろうけど、今の世の中、庭に放していても盗まれたりするからね。
スーパー行くのと散歩は別にしたほうがいいと思うよ。
少なくとも>>12は一度そういう目に遭っていて、その地域にそういう人がいるというのは事実で、
今度は発見できないかもしれないからね。
- 23 :22:2005/10/28(金) 18:04:41 ID:23vagVZy
- 本当に善意の人だった可能性も無きにしもあらずだけどね。
買物がどのくらいの時間だったのかとか犬がどんな状態だったのかとか
状況がわからないから何ともいえない。
- 24 :12:2005/10/28(金) 18:11:07 ID:0kY39l1N
-
アドバイスくださった方
ありがd
- 25 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 19:14:10 ID:KD2nqQjA
- 今日突然家の前で野良猫に懐かれてしまった。
歩くと付いてくるし、立ち止まると足の周りをうろつきながら擦り寄ってくる・・・
家は借家だし、近所に迷惑かかるだろうからかわいそうだけど放置、と思ってたら
ずっと玄関の前でニャーニャー鳴いてるんですよ・・・一体どうすれば。
- 26 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 20:05:49 ID:oYbOOqEv
- 犬は頭を撫ぜている時、本当に喜んでいるのですか?
飼い主の思い上がりだとも考えられるのですが。
- 27 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 20:08:04 ID:2StWuScw
- >>25
仔猫ちゃんですか?成猫ですか?
成猫ならそのうちどっかにいってしまうと思いますが、仔猫なら
里親になってくれる人を近くで探してみるとか出来ませんか?
ネットでの里親募集のサイトもたくさんあります。
保健所の譲渡会に持ち込めば仔猫貰ってくれる人がいるかも
しれませんよ。
放置なら…なるべく車の通らない所にしてやって下さい。
今朝、近所の半ノラ(一応庭で飼われてて餌もらってる)の子猫ちゃんが
近寄ってきたので、目やに取ってあげて撫で撫でしたらゴロゴロいって
気持ちよさそうにしていた。でも歩きだした私の後をついてきてたみたいで、
振り返ったら後ろから来た車に頭をひかれて…。
あっという間に死んでしまったよ…。
痙攣する姿が目に焼きついてまだ涙が出ます…。
子猫捨てたりしないで欲しい…。
脱線してスマソ。
- 28 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 20:45:44 ID:3G51ZHf0
- >26
耳を下向けて尻尾振ってたり、目を薄目にして舌を出してるようなら間違いなく
喜んでる。
撫でる手を追いかけて顔を上げてしまうようなら嫌がってる。
後頭部を撫でる(舐める)っていうのは親犬が子犬に対してするリラックスを
促すグルーミングなので、飼い主または人間全般を群れの上位者と認識してれば
ほとんどの場合は喜んで撫でられてるよ。
- 29 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 20:47:38 ID:cmHUTeYm
- >>26
飼い主にもよるし犬にもよる。喜んでいる場合もあれば喜んでいない場合もある。
>>27
(-人-)
- 30 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 20:58:35 ID:oYbOOqEv
- >>28>>29
そうですか。レス有難うございます。
自分家の犬は無表情です。しっぽを振ったりもしないです。
嫌がったりもしないし、反応が無いのでイマイチ分らないですね。
散歩とか餌の時は露骨に喜んでるのが解るのですが、、。
- 31 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 21:21:35 ID:Vdilvce/
- うちもご飯と散歩ははっきり喜んでいるのがわかるけど、撫でているときってそんなに表情変わらないなぁ。
頭より、耳の後ろ、後頭部、胸を撫でると気持ち良いと聞いてそうしているけど。
服従のポーズとらせているときは頬の辺りを撫でると寝てしまう。
- 32 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 21:45:10 ID:kEqkS7tw
- 猫のフィラリア予防って切望しないとないものなのかな・・・?
とりあえず家の猫がフィラリアにかかってしまった。
今13歳雑種♂猫かな。
野良猫とかにかまれたりした時の予防接種かなにかはしてたような気がしたけど。
まさかいつも植木で外見てた猫に蚊から病気になるとは思わなかった。
耳から感染したんだろうね。
猫が受けなければいけない予防接種など教えて欲しい。
- 33 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 22:03:46 ID:3G51ZHf0
- 無表情無反応の子は、頭じゃないところを撫でたらどう?
うちのわんこは、頭を撫でてるとそのうち撫でて欲しいところに手が当たるように
身体を移動させて、5分もやってるとひっくり返ってお腹を出しちゃう事が多いけど、
黙って頭を撫でるよりもム○ゴロウ式にオーバーアクションで「よーしよーしよーし、
良い子だね、可愛いね」といいながらわしわししてやると、可愛がられてる(褒め
られてる)ということを理解しやすいかも。
- 34 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 22:38:30 ID:UyKsPUDa
- >>32
たしかに、うちのかかりつけの獣医も猫のフィラリア薬を
処方したことはない、と言っていたよ。
発症例はあるらしいけど、ごくまれという事で、ほとんど
対策は取られていないようだ。
- 35 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 00:08:52 ID:/Aam29RL
- バックトゥザフューチャーに出ている
アインシュタインの犬種、どなたか教えてください
お願いします!
- 36 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 00:21:50 ID:syFpULmQ
- ネコのフィラリア薬についてなんですが
滴下式の薬で「レボリューション6%」ってのがファイザー製薬から出ています
獣医師の処方が必要です
効能・効果は 犬糸状虫の寄生予防 ノミ ミミヒゼンダニ及び回虫の駆除
犬糸状虫←たぶんこれがフィラリアのことだと思います
価格は忘れました 3個入りで多分 2-3000円だったかと。。。
うちでは ノミの駆除用として買い求めましたが
「ついでにフィラリアも予防できますよ」とのことでした
- 37 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 00:41:31 ID:PZYffK0U
- 猫2匹を去勢手術する予定なのですが今のかかり付けのお医者様は
緊急で手術が入る場合もあるので1日一匹しか手術しないそうです。
他の病院も同じなのでしょうか?
できれば2匹とも同じ日に去勢したいのですが無理でしょうか。
スレ違いだったらすいません。他にどこで聞いていいのかわからなくて。
宜しくお願いします。
- 38 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 00:53:19 ID:4E5/mXwx
- >>37
他の病院に聞けばいい。
以上。
- 39 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 01:09:42 ID:WQK8IQwA
- ウチのワンコはマテの練習と
一人ぼっちになっても無駄吠えしないように
放置プレイを時々します。
- 40 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 01:17:29 ID:Ki0A7spS
- >>38
えっらそーにw
わかんねーなら、いちいち口出すなハゲ! m9(^Д^)プギャー
- 41 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 01:42:03 ID:b29Af3p+
- 下らない質問なんですが…
うちの犬、9歳(年)の雑種なのですが、今まで夜に鳴いたりしなかったのに、
昨日今日と二日連続で「キューンキューン」と鳴いています。
普段無駄吠えなんてしないのに…
例年、秋冬になると毛布をあげているのですが今年はまだ出していません。
これが原因なのか、年によるものなのか(まだ寿命ではないと思いますが…)
こういうことってよくあることですか?
乱文ですみません。
- 42 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 02:05:00 ID:tfmBV/8F
- >>37
雄の去勢手術は麻酔してタマタマ袋をカットしてタマタマを抜くだけなので
実質10分です。ただ麻酔掛けて効いてから・・なので1時間は見てください。
雄の場合、その日に連れて帰れるところもあります。
♀は開腹して子宮から取りますので、丸1日入院が定番です。
病院によって♂でも♀でも1泊2日を勧める病院もあります。
その際、ケージや夜も麻酔の切れ具合とか体調をスタッフが見る為、
一日1匹となってる病院もあります。
2匹同時に手術してくれるところも当然ありますが、
「飼い主に取って」術後のケアを考えると1匹ずつがお勧めです。
麻酔の効果により様々な体調変化もありますし、2匹だと
対応に苦慮しますので。
- 43 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 02:15:29 ID:tfmBV/8F
- >>11
猫の初期費用はあくまで参考だけど
血液検査5000円前後、ワクチン接種4000円前後×2、尿検査500〜1000円、検便検査も同様、
その他何か病気が見つかれば実費、トイレ2000円(用具、砂)、餌代1ヶ月2500円
犬は+2000ずつUP・・って感じかな?
去勢手術は♂1万前後、♀15000〜25000円ぐらい(犬は+5000円前後)
その他雑費(おもちゃやシャンプーetc)で3000円ぐらい?
餌はピンきりだけど、これは毎月のことだから、それなりに掛かるよ。
- 44 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 03:43:46 ID:ADwAzC1t
- 猫ってミルクあげても平気?(生後半年)
というか水よりミルクの方が良い?
あと、自分で爪切りするのが怖いからペットショップでやってもらいたいんだけど、いくらくらい?
暴れたりすると高くとられるのかなぁ
- 45 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 07:27:54 ID:KBBL1poA
- >44
牛乳はどんな年齢の猫でも×
猫用ミルクなら、大人猫でも嗜好品としてあげて○
総合栄養食をちゃんと食べれる年齢なら、水で全く問題ない
ミルクにはそれだけカロリーがあるので、水がわりに飲ませるならその分
餌の量をコントロールしないと肥満になる。
爪切りの料金はピンキリ。
獣医やペットショップでもで500円くらいでやってくれるところから、
数千円かかるところまで。それはもう近場のショップに聞いてみるしかない。
- 46 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 08:08:15 ID:xVxf/nsZ
- >>45
爪を切ってもらう様子を見てるといいよ。
自分でやる際の参考にできるから・・・
- 47 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 09:07:59 ID:lmu48+cL
- ペットが一緒に泊まれる宿の情報誌は最近良く見かけますが
ペットが一緒に入れる施設(公園や山・寺等)を紹介してくれている雑誌またはサイトはありますか?
宿の情報誌などにも載っているんですが、情報が少なくて…
9月にペット雑誌で紹介されていたテーマパーク2カ所に行ったんですがとても楽しかったです(ワンワンレースに参加出来たり)
特別なペットサービスがなくてもぜんぜん構わないんですが
犬を入れても良いですよ(常識的なマナーを守る前提で)と言う施設を探しています
今は片っ端から電話で聞いてOKであれば出向いています
ただ交渉してOKを頂いた場合、本来犬が来るような場所ではないため(お寺やお城など)
やはり人の目が気になりますし、中には犬嫌い・アレルギーの方もいると思うので
周りの方に不快な思いをさせているんではないかと思います
ドッグランやアジリティ施設を探しているわけではなくて
家族でのピクニックやプチ旅行に犬も気軽に参加出来たら良いなぁ程度に思っています
宿泊はキャンピングカーがあるので、ホテル情報よりも施設の情報か欲しいです
それともペット可のホテルがある地域の観光地はペットも一緒に入れるって事なんでしょうか?
- 48 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 12:25:31 ID:CFLGFqb/
- 近々、犬(ポメラニアン♀)と猫(雑種♀)を一緒に飼うことになったのですが、大丈夫でしょうか?
仲良くやってくれるか心配です。
- 49 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 13:14:00 ID:HRwAoLLx
- >>41
9歳だとまだ老犬とも言えないと思うけど…もしかしたらどこか具合が悪いとかないかな。
毛布を出してみて、それでも鳴くようなら様子を見て病院に連れて行ってみてはどうでしょう。
一応、こちらも。
老犬な日々 4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1122914726/l50
>>48
【わんちゃん】犬と猫を一緒に飼う【にゃんこ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1126781526/l50
- 50 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 14:56:56 ID:dzrvV9M+
- 何もしてないのに水を、いつもより沢山、飲むのは何かあるのでしょうか?
四歳の小型犬です。
心配なんですが。
- 51 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 15:12:46 ID:q0ozWLHs
- 9月25日:交配
アクアと交配する子が来た。
ブラックタンの優しい男の子。
アクアは処女だったので、やはりはじめはギャンギャン泣いた。
すぐに諦めていたけど・・・笑
男の子は上手な子なので、アクアを痛がらせずにさっさとしてくれた。
もちろん私たちの補助ありで。
ロック30分間行い、終了。
アクア、すごいショックそうだった∵ゞ(≧ε≦o)ぶっ
しかし、交配させるまで、とっても大変だった。
アクアは元々あまり初めて会う犬には心を開かないので、アクアの上に乗ろうとする男の子に、
ウーと唸りっぱなしだったのです。上に乗らなければ何も言わないんだけど、
さすがに初対面で乗ってこられるとむかつくみたい。
で、仕方なく、私が噛み付かないように頭を抑えていたら、私の脇の下から顔を出していて、
私の後ろに回った男の子にそこから噛みつこうとした。
私のはみ出した横腹の肉が、ちょうどアクアの口の端に引っかかり、
お腹が挟まれた(=■=│┃)ガビョーン
で、旦那に代わろうとしたら、「恐いー」とびびってやってくれない( ̄^ ̄)ーз
なので、仕方ないので、ビニールテープで口を縛ることになってしまった。
アクアフンガフンガと鼻息で怒っていた∵ゞ(≧ε≦o)ぶっ
そのお陰ですんなりできたので、アクアをノロノロ何度も挑戦して痛がらせずに済んだ。
17:38 | AQUAママ | トラックバック(-) | コメント(-)
http://kissxpuppy.blog2.petitmall.jp/
これって強姦補助みたいじゃん・・・
個人繁殖してる香具師はみんなこんなことしてるんですか?
- 52 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 17:29:01 ID:4HEjrk7h
- もう二年近く放し飼いにしている猫を室内外飼いにすることは出来ますか?
- 53 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 17:51:03 ID:KBBL1poA
- できます。
ただし子猫の頃から外を知らない事は比べ物にならない脱走防止対策が必要です。
馴染むまで二ヶ月ほどはストレスで暴れたり窓際かに動かなかったりするかも
しれませんが、いずれ慣れます。
大変なのは、どちらかというと人間の意識改革の方なんだけどね。
可哀相だからってつい途中で根負けしたり、今まで適当だった戸締まりとか廊下に
続くリビングの扉を閉める習慣がなかったり。
- 54 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 19:16:59 ID:iSfbuxhB
- 犬(雄)が散歩に行きたいらしくずっとクンクン泣いているんですが
華麗にスルーしたほうがいいでしょうか?
きちんといつも通りに朝散歩に行くのですが
木曜日くらいからうるさくてたまりません。
- 55 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 19:21:02 ID:g8/31Zuo
- >54
クンクン鳴くから散歩に連れて行く、という習慣を着けるのはまずいと思うけど、
犬の散歩は1日2回が基本なんだが。
少なくともおしっこは夕方にもさせてやれよ。
- 56 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 19:27:34 ID:iSfbuxhB
- どうもありがとうございます。
おしっこは庭があるので大丈夫なんですが
とりあえず、しばらく様子見します
- 57 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 21:52:03 ID:n7jXMNJn
- 新しくくる犬の名付けが浮かばないんだけど、
どこかに日本名・英語名とたくさん載ってるサイトをどこかで見たのに
いざ見つけようとするとありません。
名付けに役立つサイト教えてください。
- 58 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 22:05:58 ID:MO126vs7
- >>57
ココ?
http://www.jkc.or.jp/kenmei/
- 59 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 22:08:35 ID:n7jXMNJn
- >>58
それです!ありがとう!
- 60 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 22:11:58 ID:XFN0YBjH
- HPオープンさせました。質問待ってます♪
http://imgb1.ziyu.net/bbs/argus/
- 61 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 22:26:45 ID:lmu48+cL
- 緊急!ペット捜索スレに書き込みをしたのですが過疎気味なようで不安です
同じ書き込みをこちらに書くと例えそれが迷子の知らせでもマルチになってしまいますか?
- 62 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 22:31:33 ID:G3FOqWQq
- うちの3ヶ月♂、最近自分の尻尾を追いかけてグルグル回り続けるんだけど、
これって何?遊んでるの?ストレス?
それと、腹を見せてくる時に腹や首の付け根を撫でてると甘噛みしてくるんだけど、
放っておいたほうがいいの?今は甘噛みされたら「だめ!」「痛い!」って言って
撫でるのやめてる。
- 63 :プリ:2005/10/29(土) 22:32:02 ID:VKnSw6JG
- 聞きたいいんですが・・家の近所に<崖のような小さな森に住んでます> 野良猫たちがいます
初めは怪我をしていた 猫がいたのでついつい餌をあげてしまいました
でも そうした人が多く 餌の空き缶や入れ物がその崖に いっぱい捨てられるようになりました
私自身も餌をあげてるから悪いのですが・・いつか 苦情がきて 保健所がきてしまうと・・
やはり 野良猫には餌をあげない方がいいのですか?
- 64 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 22:35:43 ID:Yhfv9WEd
- ひとまずゴミを片付けてみてはどうですか?
- 65 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 22:36:19 ID:A/e5UWpW
- 犬に引かせるリヤカーを作ってくれるところしりませんか??
中型犬用のものがほしいのですが
色々調べて見たんですが なかなか見つかりません。
買い物に行くとかごをくわえてくれたりするので
リヤカー引かせてみようかなと
よろしくお願いします。
- 66 :プリ:2005/10/29(土) 22:42:29 ID:VKnSw6JG
- ごみを方付けてみます でも猫が増えていくばかりで・・
そのねこちゃん達を去勢するまでは・・してあげられない
無責任ですよね
- 67 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 22:52:48 ID:g8/31Zuo
- >61
この人ね。
■☆■ 緊急!ペット失踪・捜索案内スレ 3 ■☆■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1104310264/820
同じことをここでも書いたら立派なマルチ。
ここに書くなら、「どう対処すべきでしょうか」という質問だろうな。
で、その質問に対する回答だけど、「こういう犬を見かけました」という事象は捜索の
対象にならないよ。「保護してます」という状態になって、初めて飼い主探しの対象に
なる。もう一度出会って、保護する必要があると思うなら保護してやってくれ。
- 68 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 23:00:39 ID:b8Kp/285
- 「ハリーポッターとアズカバンの囚人」の中で
ハーマイオニが飼ってる猫の種類って何ですか??
毛色も知りたいです!
- 69 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 23:03:17 ID:Yhfv9WEd
- きょうWOWWOWで見てて、俺も同じこと思った。
ソマリ?
- 70 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 00:06:40 ID:n7jXMNJn
- >>66
お住まいの都道府県によっては補助が出るかもしれないよ?
獣医さんに安くしてもらえないかダメモトで聞いてみるのもよし。
どうしても気になるなら捕まえて里親探しするのはどうかな。
- 71 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 00:37:38 ID:WZ+DT5mf
- 乳幼児連れたファミリーがいる店にキャリーバッグに猫入れて入店とかって、乳幼児に害はないんですかね?空気感染とか。
- 72 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 00:54:11 ID:nw+8A9VL
- 金曜ロードショーでやってた映画「ペイバック」に出てた
犬の種類を教えてください。ブルマスでしょうか。
かわいくて、どうしても飼いたいです。
- 73 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 02:40:24 ID:eM3/l15k
- >>68
ペルシャかな。毛色は何だろ…ゴールドとか。
- 74 :美沙緒:2005/10/30(日) 02:53:34 ID:8L+2MFIm
- 今日友達の家のハスキー犬が子供を産んだということだったんで友達に連れられ見に行ったら親犬がバリバリと何かを食べていたんです。
近寄ってよくみると胸から上たげが残った状態の子犬…………もちろんその子は死んでいました。
確かめると五匹生まれうちの二匹半しかいませんでした。
あまりにもショックでした。
なんでこんなことが起こるのか理解ができません
同じ体験したかたいますか?
やっぱり母犬と子犬は今は離しておいたほうがいいですよね?
- 75 :番組の途中ですが名無しです:2005/10/30(日) 07:50:32 ID:tYkhUDCa
- >>74
聞いた話だが、ブルテリアを飼ってる知人宅でも
やっぱり生まれた子供食べてしまって・・・って話あるぞ。
産後で気が立ってるのではないか?
母犬が育児放棄状態なら、かわいそうだけど
離すしかないかも。
ここは飼い主さんの出番だと思われ。
早急に対処しなければならない問題なので、
ここで聞いてるよりかかりつけの獣医に聞いたほうがヨロシ。
- 76 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 08:45:39 ID:lKOTh0Ip
- >>74
生まれたばかりの子犬をいろんな人が見に来る、という状況が、
母犬に危機感を持たせて、盗られたり、危険な目に遭わせないために
自分で食べてしまう。ということではないでしょうか?
母犬は、誰にも教えられないのに
一生懸命育児をします。
たまに育児放棄をする子がいますが、
それでも放ったらかすだけで、食べることまではしません。
母親は、離乳が進む頃には
次第に子犬にべったりしなくなるので、家族以外の人に見せるなら
このくらいの時期まで待ったほうがいいと思います。
子犬の免疫がちゃん出来ていないのに、むやみに外来者と会わせるのも危険。
ハスキーの赤ちゃん、生まれたてほやほやじゃなかったですか?
- 77 :美沙緒:2005/10/30(日) 09:10:41 ID:8L+2MFIm
- 返答くださった方ありがとうございます。
因みにこの母犬は昨年と一昨年にも出産しました。
私も今回と同じ時期(目も開いてません)に見に行きましたが一昨年と昨年は食べる事無くちゃんと育ててました。
一昨年や昨年と何ら変わりなく産まれたはずなのにこんなことになるなんて……
今のままでは赤ちゃんが危ないので友達に獣医に相談するように伝えます。
- 78 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 16:25:00 ID:nlvxO8qa
- >>77
あなたに言って仕方ないけど、そのペースで仔犬を産ませるのは、
産ませすぎ。母体に相当の負担がかかってますよ。
元気な時なら「他人が仔犬を見に来る」というストレスにも
何とか耐えられていたのかもしれませんが、
肉体的にしんどい時、余計なストレスをかけられて追い詰められれば、
我が子を食い殺すという異常行動も出るかもしれませんね。
正直、無知で無神経な飼い主に腹が立ちます。
- 79 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 17:04:10 ID:paiDU2dd
- 我家にコーギー犬がやってきました。
生後六ヶ月です。
親が衝動買いしてきました。
ですが、うちには一匹雑種の犬が一匹います。
こっちはもう14歳になります。
この二匹、予想通り仲うまくいかないみたいなんですよねぇ。
まだ今日はじめてってのもあると思うのですが、今後この二匹は仲よくなるんですかね・・・?
それとそのコーギー犬ですが、外でてもぜんぜん歩かない。。
それがまたかわいいのですがね、、う〜んどうしたらいいんだろう。
- 80 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 17:34:18 ID:MRgAxDQ5
- >79
とりあえず言えることは「あせらずゆっくりのんびりと」だけだな。w
- 81 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 20:29:01 ID:hbO33x6H
- 今3ヶ月の犬飼っているのです (常に腹減っているかのような行動なので)
ドックフードの量についてお聞きしたいのです
体重によって量決定と書いてあり どのくらいの期間で最初2ヶ月ちょっとの時計った体重から
餌の増やせばよろしいのでしょうか
- 82 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 20:37:40 ID:VK5UMaTy
- フードの裏に載ってる給餌量は目安。
便と体型を見て決める。
痩せている・便が固いようならもっと増やす。
体を触って骨がまじかに感じるようなら痩せすぎ。
体型はコロコロ・便ゆるめなら量を減らす。
今の時期はまだちょっとコロコロしてるぐらいがよい。
フードが合わなくても便が緩くなる事もあるので、そこは注意。
- 83 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 21:10:09 ID:hc/eBRs2
- mix♀5歳、1頭室内飼い、柴よりすこし大きい体つきで10kgです。
犬はフードを出したままにしておくと有るだけ食べて太ると言われたのですが
ウチのは適当に食べたら残したままで知らん振りしています。
夏場は傷むといけないので食べ残しは処分していましたが、
だんだん涼しくなってきたのでうっかり出したままにしておいたことが何日かあって
それでも餌入れが空になることはほとんどありません。
食欲のなさが異常なのか心配になってきました。
ちなみに家の中は元気に走り回ってますし、
基本的に朝晩は父が散歩に連れていっていますし、
お通じもきちんと出ていますし、
予防接種などでかかりつけ獣医さんに行った時に健康面で指摘されたことはありません。
でもやっぱり一度獣医さんに精査をお願いしたほうがいいんでしょうか?
- 84 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 21:17:30 ID:MRgAxDQ5
- >83
犬だって大食犬もいれば小食犬もいるんだよ。5歳なら、余計に食べさせるメリットは
全然ないと思う。健康ならそれでちょうどいいと理解していいよ。
- 85 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 21:54:47 ID:yiVXuxEc
- >>83
多すぎた餌を残す=食欲がない
ではないでしょう。
体重に見合う量を計って給餌して様子を見ましょう。
- 86 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 23:05:11 ID:9KKXphAM
- >>79
★★ウェルシュ・コーギー★★Part20
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1126797754/l50
に転記しておきました。
こちらでアドバイスしてもらうといいと思います。
- 87 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 01:12:03 ID:IPZ0FiP6
- >>79
もしかしたら単純に外が怖いんじゃないかな?
ご主人についてはいくけど怖いから離れたがらない
付近を探索したがらない、そんなところかと。
もうちょい年齢があがって散歩が楽しいと思うようになると
自分から歩き出すと思うよ。
先住犬との仲は運に任せるしかないかと。
しょっちゅうケンカするようなら引き離して飼った方がいいけど
とにもかくにも何をするでも先住犬を先にたたせて大事にしてあげて。
>>83
食べる量を自分でコントロールする犬っているよ。
うちの犬が以前そうだったんだけど
適当な量を盛り付けておくと自分でコントロールして食べ残してた。
お腹が減ってると全部食べきる時もあるけど。
- 88 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 02:02:34 ID:5ZRLVInU
- 3日程前に友人から雑種の子犬(オス・生後一月くらい?)を譲ってもらったのですが
人が2メートル以上離れるとクンクン鳴くんです。
慣れてない環境・さみしいからかな?と思うのですが、こういうときの子犬にしてあげたほうがいいことってありますか?
- 89 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 11:26:01 ID:jrUS3rOf
- 生後1ヶ月?大丈夫か?
普通最低でも2ヶ月は親元において置いた方がいいぞ。
仔犬が泣くのは寂しいからだと思うよ。
でも犬にあんまり合わせないこと。
自分のペースを守りつつたまに相手してあげる程度で充分。
いつもべったりだと犬もそれが当たり前になって大人になっても人がいなくなると鳴いたりして問題行動の原因になる。
3日前じゃまだ環境にも慣れていないから多少鼻をならすのは仕方ないこと。
今は健康面や寒さには充分注意。
- 90 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 11:44:10 ID:vvLI4KAe
- 猫がひたすら手や腕を舐めてくるんだけど、なんで?舌の掃除かな?
- 91 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 11:48:43 ID:ITCYMSqL
- ハーネスをオーダーで作ってもらうのはやはり高いんでしょうか?
素材やブランドがあるのでピンキリだと思うんですが
ブランドや柄にこだわりはなく、普通に散歩が出来る程度の物で良いです
体重17`の子なんですが、今までは20`までの中型犬用のハーネスを付けていましたが
腕が太くて脇がハーネスで(靴擦れの様に)擦れ毛が抜け少し赤く腫れていました
これは駄目だと思い同じ種類の35`までの大型犬用を買ったんですが
今度はサイズが大きすぎて首と胴がブカブカになってしまいました(腕はピッタリ)
試着が出来ないので色々と買って失敗するよりオーダーで作ったら良いかなぁと思ったんですが…
作るとしたらどこに頼めば良いんでしょうか?出来れば一万円までに抑えたいです
http://e.pic.to/74a6r体と顔の比率がおかしい様な気がするんですがこんな物ですか?
この前オムツを買ったら(17`なので12`以上20`までの物を)ブカブカすぎて使えませんでした(5`から12` までの物がピッタリ)
何か骨格がおかしいんじゃないのかなと思い心配です
- 92 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 14:28:16 ID:BzkfGnDy
- 子猫の時は目が青くても大きくなると緑になりますよね。
大きくなっても青いままというのは小さい時には判定がつかないものですか?
だいたい何ヶ月くらいで色が変わるのでしょうか?
- 93 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 15:02:21 ID:5ZRLVInU
- >>89
ご丁寧にありがとうございます。
もともと野良を保護したものらしいので、生まれてどのくらいかはちゃんとはわからないんです。
健康、寒さ対策、しっかり気を付けます。
アドバイスありがとうございました。
- 94 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 17:47:50 ID:Kry4V66G
- >>92
2,3ヶ月?
うちも、そんなこと知らずにブルーの目だよといわれて貰って。
気がついたら緑色になってた。
仔猫の目の色が変化するのは後に知った。
- 95 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 18:33:56 ID:Rxl0RqR+
- 猫です。
ご飯の場所が廊下にあるのですが、冬は寒いのでストーブのある部屋に移動した方がいいでしょうか?
- 96 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 19:32:35 ID:jv3sYhMV
- >>95
猫にとってはその方がいいだろうね。
まあでも、あまり過保護にするのは良くないから
うちは真冬でも天気の良い時には庭で日光浴をさせている。
- 97 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 19:34:55 ID:KbslLTTD
- >>95
食事が冷えてると食いが落ちる。
缶詰なら体温近くかもしくは常温で与えた方が良いよ。
ドライじゃあまり関係無いけどね。
飲水も少し生ぬるい状態が一番良い。
食事の場所をちょこちょこ動かすのは、あまりお勧めしないけど
徐々に移動してあげて冬は暖かい部屋におけば尚良いね。
- 98 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 21:22:41 ID:Rxl0RqR+
- >>96>>97
どうもありがとうございます。
リビングにご飯を置きたいと家族に言ったらダメと言われたので、廊下のままになりました…。
とりあえずたまにあげる缶詰は常温にして水はぬるいのをあげようと思います。
- 99 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 21:24:04 ID:q4qF7YCD
- >>84,85,87
83です。ありがとうございます。
心配しすぎたみたいです。
変わった様子がないかだけはこれからもチェックして行きます。
- 100 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 21:51:26 ID:rqF6kUoO
- >>91
人間用の靴とかもそうだけど、同じ規格でもメーカーによって
微妙にサイズが違うから、既製品でも合う物もあると思うよ。
うちで使っていたハーネスは、ホムセンで普通に売ってる物だったけど、
首周りと胴周りが繋がっていて、首周りの輪は小さめ・胴周りの輪を大きめという風に
犬の体型に合わせて調節できるようになってました。
↓こんな感じ。
ttp://imageboard.xrea.jp/imgboard3/src/1130762384474.jpg
ちなみに、このサイズでハーネスをオーダーしたら、
皮製で飾りをいっぱいつけて、7000円くらい。
私見だけど、そのコならハーネスより
ハーフチョークカラーかプレミアムカラーの方が良いかも。
- 101 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 22:23:40 ID:3fRMfPWH
- 友達から、『家の前で、車にひかれて亡くなっているニャンコがいるけど、どうすれば?』と、
連絡が来ました。自分は、新聞紙に包んで置いて明日の朝に土の中に埋めればと言いましたが、
他に何か別の埋葬方、ってありますか?
- 102 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 22:25:10 ID:ITCYMSqL
- ありがとうございます
確かに無理をしてハーネスを付けるよりカラーにした方が良いかもですね
どうせ散歩の時にしか使わないし…無知でごめんなさいなんですが
ハーフチョークカラー・プレミアムカラーと言うのはどう言った種類なんでしょう?
鑑札が収納出来て、名前、住所等を彫ってくれる商品も魅力的ですよね
7000円程でオーダー出来るなら思い切ってカラーも作ってもらおうかな(もう一匹もハーネスで)
あの所で骨格はおかしくないですよね?レントゲンも異常なしと言われたんですが何か他の子と違うんです
- 103 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 22:37:13 ID:KOUoylzE
- >102
中型犬の散歩なら、ハーネスより首輪の方がいいと思う。問題行動のない犬なら、
チョークじゃない普通の首輪で、引っ張らないで散歩する練習をした方が幸せに
なれそう。
- 104 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 22:52:27 ID:IPZ0FiP6
- >>102
雑種だよね?
骨格がおかしいとかまでは分からんけども
小型犬や中型犬系の顔つきで
体が大型犬っぽい体つきっぽく見えるから
それでバランスがおかしいように見えるんじゃないかな?
- 105 :失礼します:2005/10/31(月) 22:54:58 ID:boRvYqi2
- 今日うちに犬猫カレンダーのDMが届きました
開けてみたのですが見本のカレンダー写真を見た瞬間、妙な不安感に
おそわれました。見本の写真には子猫と小犬が写っているのですが
この犬猫たちの安否が気がかりでしかたがありません。
私の取り越し苦労ならよいのですが…もし事情を知っている方や
同じようなDMが届いた方、その他どんな意見でもいいので教えて下さい。
- 106 :100:2005/10/31(月) 22:56:50 ID:rqF6kUoO
- >>102
ハーフチョークカラーもプレミアムカラーも、犬が引っ張ると締まるタイプの首輪で、
チェーンを使っているのがハーフチョーク、使っていないのがプレミアムという理解で、
とりあえず大丈夫だと思います。普段はユルユルなので摺れにくく、
テンションがかかった瞬間に締まるので、首輪よりすっぽ抜けにくいです。
締まるといっても、しつけ用のチョークカラーのような大きなショックはないです。
刻印タイプの迷子札は、銀製で2000円くらいだったかなぁ。
骨格のことは……失礼ですが、そのコは雑種ですよね?
(私の知らない純血犬種だったらゴメンナサイ)
ブルドッグならガニ股が当たり前だし、ダックスやコーギーの短足は欠点じゃないし、
何らかの疾患がないなら、それが個性なのでは?
うちの犬は、頭の割合に首が太すぎて、
普通の首輪だと簡単にすっぽ抜けちゃうんです。
あなたの犬は、バネのありそうな綺麗な体をしていると思いますけどねぇ。
- 107 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 23:09:30 ID:5S4nFWum
- >>105
どんな写真で内容よ?
- 108 :105:2005/10/31(月) 23:25:10 ID:boRvYqi2
- >>107
うpのしかたわからず…なんかぱっと見怖い感じがするんです。
犬猫の品種を知らないのでわからないのですがたぶんどちらも
純粋種で小犬は一頭でバケツに入っており、子猫は五匹で同じ方向を
向いている写真が映っています。取り越し苦労ならこの会社さんに
とても申し訳ないのですが…静岡の企業のよう。商品は壁掛け型の
もの(2千円のものが今回1200円)卓上が(1000円のものが600円)。
点数制限があり注文は12冊までと書いてあります。
- 109 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 23:30:03 ID:RBuHO34Q
- >108
何が根拠があって、心配(ヤバイ?)と感じたのか?
それともなんか、電波?
電波や直感や霊感で現物が特定できるような商品の誹謗すると下手すると
訴えられるんで、脳内電波が危険を訴えてるだけなら病院行った方がいい
なんかヤバイと感じる画像的な根拠があるならそれを説明しろよ
- 110 :105:2005/10/31(月) 23:36:47 ID:boRvYqi2
- >>109
虐待されてる写真が載っているわけではないので
優良企業だと思いました。さようなら。
- 111 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 02:41:26 ID:whmicIh4
- うちに最近3匹目の犬がやってきたのですが、ボス犬の行動がおかしくなってしまいました。よだれをダラダラ流しながらその子犬にキュンキュンないているのです。
そして、今まで起きているときはリビングで遊んだりお昼寝したりしていたのに、二階の私の寝室に上っていきほとんど下りてきません。
たまにおりてきたかと思ったら、玄関の戸をひっかいてキュンキュン鳴いています。
ストレスなのでしょうか?心配で心配で…。どなたかわかる方、こんな経験のある方、レスよろしくおねがいします。
- 112 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 02:45:58 ID:rG1PDdsS
- >>111
ストレスです。
仔犬との面会時間を短くしましょう。
飼い主がボスの顔を立ててやってください。
- 113 :102:2005/11/01(火) 07:55:11 ID:BCozgu1w
- 皆さんアドバイスありがとうございます
写真の子は雑種です、拾ったので何の犬種が混ざっているかは分からないです
雑種だと顔は小さいけど体は大きめと言う風にもなるんですね
確かに少し筋肉質だと思います、散歩が原因だと思うんですが同じ運動量でももう一匹の子はスラッとした体型(比率も良い)なんです(可愛い)
同じご飯で同じ散歩量なのに何故体型が違うんだろうと不思議です
やっぱり雑種や日本犬はハーネスよりカラーが似合いますか?ハーネスであればリュックやLEDランプの装着が簡単なんで今までは気に入っていました
普段はカラーは付けていないのでたまにカラーを付けると(病院に行く時)何となく変でちょっと笑えます
ツケは何となく出来るので(プロの方の様に上手くは教えられない)
プレミアム(?)カラーの方でこの子に似合う物を探してみようと思います
ツケは何となく出来るので(プロの方の様に上手くは教えられない)
プレミアム(?)カラーの方でこの子に似合う物を探してみようと思います
普段はハーネスなのでカラーが似合わないなと感じるんですが(病院に行く時はカラー)見慣れてないからなんですね
もう一匹の子はハーネスが似合ってる、カラーは似合わないと決めつけていました
- 114 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 10:33:28 ID:9hEuWenf
- >>105
なんだよ電波かよ。
くだらねえ書きこみしてんなよ。
- 115 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 11:27:46 ID:Fo+omfnk
- グッズ系の質問です。
・ホットカーペット
・レンジでチンするカイロタイプ
どちらがいいかで悩んでおります。
小型犬で夜、寝る時のキャリーで使う予定です。
使ってる方いらっしゃいましたらアドバイス願います。
- 116 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 11:32:40 ID:/jcVbOVU
- 熱中症で死ぬよ
- 117 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 11:38:56 ID:2UXiEDjO
- なんか犬に唇を舐められると唇がすごい腫れるんですけど、
そんなことありません?
- 118 :115:2005/11/01(火) 11:42:16 ID:Fo+omfnk
- >>116
危険ですか....
低温やけどがあったらマズイかとキャリー内の3分の1は
逃げのスペースを確保するつもりでいました。
北海道なもので、うちのわんこ冬越せるかなと心配になったんですw
- 119 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 12:02:40 ID:qMIS0dAj
- >>117
ない。
犬アレルギー気味なんじゃない?
唇だけしか症状が出ないなら唇を舐められないように気をつければいいかと。
>>118
ハロゲンヒーター最強。多分。
キャリーの半分だけヒーターの熱が当たるようにして
もう半分は涼取りで確保するように設置すればベスト。
ちなみに
>・レンジでチンするカイロタイプ
表示時間ほど長持ちしない可能性があるので
あまり頼れない。
体から離れちゃえばそれっきりだしね。
- 120 :115:2005/11/01(火) 12:17:44 ID:Fo+omfnk
- >>119
レスありがとうございます。
ハロゲンヒーターは考えもしなかった(・∀・)
実家のやつを借りてきて試しに使ってみます。
- 121 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 12:58:44 ID:mUpwnIc/
- 10ヵ月のダックス雄をひきとりました ペットシートをぼろぼろにしてしまうんですが 原因は何なのでしょう?ストレス?それを今からしつけることは可能でしょうか?
- 122 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 13:04:08 ID:jiazvIW7
- >>118
キャリーってせいぜい奥行きで50cmぐらいだろ?
その3分の1の大きさのヒーターって・・・。
ハムスター用より小さいよ。
- 123 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 14:06:18 ID:JcfsTlzb
- すみませんが、家の猫の背中から腰の辺りの皮膚がぴくぴく動くのはなぜでしょう?時にはびくびく大きく動きます。起きているときもです。雑種、避妊済、三歳ぐらいです。よろしくお願いします。
- 124 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 18:27:50 ID:jI2xrRdZ
- >>121
ストレスもあるし、いじってるうちに遊びの延長でやってることも多い。
いたずら防止にトイレにあみあみのカバーがついてるやつも最近売ってるからあると便利だよ。
長く遊べるおもちゃ(コングなど)があると興味がそっちに行くのでいたずらが減る子が多い。
>>123
体に違和感(痒みなど)があるとみんなやるよ。
ノミがいるときや静電気で毛がぺったりしてる時にやる子もいる。
あんまり気になるなら獣医に行ってみるといい。
- 125 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 19:25:20 ID:z9PGRqhZ
- 家の猫、背骨の所の毛がパサパサしています、これって病気ですか?
- 126 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 19:34:54 ID:U6NSSbgs
- >>125
そんな説明で病気か否かわかる人がいるわけない。
皮膚が問題なければそーゆー毛並みなんでショ。
栄養が足りないんじゃないの。
- 127 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 19:48:18 ID:CdVH9E1X
- >120
赤外線は目に悪いから、犬に直接見えないような位置にハロゲンヒーターを
置くほうがいいな。
- 128 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 20:52:13 ID:AHSZnmao
- ダックスフンド♂もうすぐ7ヶ月。
土曜日に去勢手術をしました。
抜糸は2週間後の予定です。
傷口を舐めるので、カラーをしています。
何日くらいカラーをすればいいのでしょうか?
腫れが引いて、縫合の糸が緩くなっているようにみえます。
よろしくお願いします。
- 129 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 20:55:51 ID:CdVH9E1X
- >128
医者の指示を受けるべき。
- 130 :128:2005/11/01(火) 20:56:21 ID:AHSZnmao
- カラーというのは、エリザベスカラーでしたっけ?
エリマキトカゲみたいになるヤツです。
- 131 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 21:33:09 ID:23ujC3nC
- >>125
他に、例えば痩せてきたとか食欲が無いとか
元気が無い、尿や便の状態がおかしいなど
何か異常があれば病院に連れて行ったほうがいいけど、
毛ヅヤが悪いだけで特に普段と変わらないなら、
しばらく様子を見てもいいかも。
あと、餌の種類や銘柄を変えただけでも
毛ヅヤが変わることがあるよ。
- 132 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 23:02:51 ID:F24XwbF0
- 猫について3つ質問があるのですが
・しっぽをピクピクと小刻みに動かすのは何か意味があるのでしょうか?
・メス猫ですが、生後どれぐらいで避妊手術可能でしょうか?
・生後どれくらいで乳離れするのでしょうか?うちの子猫は生後5ヵ月でまだ母乳を飲んでるのですが異常ですかね。
- 133 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 23:46:45 ID:GF3xOms6
- うちのヨーキー(♂10歳)なんだが、昨日今日とウンコが出づらいようで、いきんでばかりいる。
一応最終的には出るんだけど、家に帰っても肛門が外側にやや剥きでてる感じで、
拭いてやると、座り込んでしまう。やばそう?
- 134 :pickles:2005/11/01(火) 23:52:46 ID:+UtfmYTb
- トイプードルって生後何週間からトリミングに出してもいいのですか?
- 135 :わんにゃん@名無し:2005/11/02(水) 00:03:54 ID:fTHNKttZ
- >132
宅のネコ(13才♀)の場合ですが
・しっぽぴくぴく=嬉しかったり、要求がある場合にその動作が出ます。
正確には「しっぽビビビ」って感じです。
・避妊手術=発情が始まる前にしたので生後8ヶ月くらいでした。
・乳離れ=生後2ヶ月で捨てられてたので、そのくらいで乳離れしても問題ないかと。
ネコはいつまでも「子猫でいたい」生き物だそうなので、母ネコが威嚇などして子追いをしない限りずっと
「子猫」の状態が続くと思われます。
私の質問です
のまネコのページから行けた「犬画像」と「猫画像」のスレッド探しています。
特にネコ。
画像と文面が一緒に出るタイプなんですが、どなたか知ってたら教えてください。
- 136 :ヒキウザス:2005/11/02(水) 00:07:54 ID:BDlqVPaY
- ヒキコモリのガキまじ厨uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
現実じゃまともにしゃべれねぇくせにパソコンだと平気で書き込んでくんのあ
はっきり言っておめぇ生きる価値ねぇぇぇぇぇぇっすよm9(^Д^)プギャー
IDころころ変えてくるのもいちいち癇に障るんだよもぅ消えてえええええ
まじクズがぬこ飼うとか考えられないんだどもぉ?虐待ぎゃくたいいいい
甘ったれの腰抜けはゴミでつおうきゃうかyきゃもももももも
ご愁傷たま〜(-人-)ティ~ン うぜえんだよ死ねm9(^Д^)プギャー
- 137 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/02(水) 00:11:59 ID:SbM+f4Gb
- ひでえ誤爆だな
- 138 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/02(水) 00:20:16 ID:hYItPaZ+
- 犬や猫が好きな草って
ガーデニングコーナーに売っていたんだけど
それって何だろう?
- 139 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/02(水) 00:40:06 ID:F0Xo23aY
- すみません。わが家の柴犬についての相談に乗っていただけますか?
先住柴1歳2カ月(未避妊)、新参柴10カ月(不妊手術済)の2頭と暮らしています。
新参柴は、諸事情により、友人宅で飼いきれなくなった犬を9カ月半ころに家に迎えたもので、
先住柴との暮らしはやっと1カ月を過ぎようとしたところです。
先住柴は、3カ月になるかならないかの頃、ブリーダーから迎えた犬で、吠え癖もなく、非常に
温厚で、新参柴とも仲良くやっています。
で、ご相談なのですが、先住柴は、将来子をとりたいと考えていました。ですが、イレギュラー
な事情により、新参柴を迎えてしまった今、果たして先住柴が安心して出産できるかどうかが
疑問です。新参柴を向かえる前の予定としては、3回目のヒートで子をとり、子育てが終わっ
たころに不妊手術を施すつもりでした。
いずれにせよ、先住柴に残された時間が多くはないため、迷っています。
赤の他人(他犬?)がいる状態で、出産を経験された方はいらっしゃいますか?
また、その際に気をつける点などありましたら、ご教示ください。よろしくお願いします。
- 140 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/02(水) 00:44:37 ID:9aqax9lR
- 貰ってきた猫(生後約2ヶ月)の♂なんですが、最近、ドライフードの入っている
皿の周りを、砂をかくような動作をしてから食餌、食べ終わっても同じような
動作をします。気に入らない、という様子でもなく、ちゃんと食べます。
これってどういう意味なのでしょうか?お分かりの方いらっしゃいますか?
- 141 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/02(水) 01:00:48 ID:OSqvbLpD
- >>140
食後に関しては
「残りは後で食べるニャ だから隠しておくニャ」
だと俺は思ってる。
ホントのところはどうだか知らない。
- 142 :132:2005/11/02(水) 01:50:45 ID:7TL/CaAy
- >>135
丁寧なレスありがとうございます!
- 143 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/02(水) 07:38:56 ID:jSUi4Upu
- >>139
問題になってくるのは、犬同士の関係よりもむしろ、飼い主と犬の関係。
犬は群れで子育てする動物だから、普通の状態なら大丈夫。
ただし、犬が現在の群れに安定感を持っていない場合、
つまり飼い主が適切なリーダーシップをとれていない場合、
群れの中での自分の地位を守る為、ストレス過多になるよ。
今、新参柴を「赤の他人」と表現するからには、
あなた自身が、まだ群れが不安定だと考えてるんじゃないの?
1才2ヶ月なら、残された時間はまだある。
生ませるのが1度なら、出産は2才〜3才がベストだと個人的に思う。
- 144 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/02(水) 08:58:59 ID:MvPxXmcN
- >>138
ほとんどの場合、燕麦(エンバク)。
オートミールにするオート麦と同じ植物。
- 145 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/02(水) 15:31:27 ID:u1JiRSUP
- うちの猫、夜一緒に寝てるんだけど朝方ねずみのおもちゃを咥えて持ってくる。
遊んで欲しいのか褒めて欲しいのかよくわからないから、撫でてたらそのうち寝ちゃうんだけど、
どういう意味の行動なのでしょうか。
- 146 :わんにゃん@名無しさん :2005/11/02(水) 16:35:21 ID:SBg4Lqq/
- うちの犬、亀の子たわしで遊ぶのが好きなんだけど
歯磨き効果になんないかな?
- 147 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/02(水) 22:56:04 ID:BIauJ1Qs
- (ぬこ♀)完全室内でも去勢したほうがいいの?
- 148 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/02(水) 23:03:42 ID:Uk3xQ3Yc
- >>147
もちろん。
- 149 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/02(水) 23:42:59 ID:AfyTP28B
- >>144
育てると麦が収穫できるんですか?
- 150 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 04:39:10 ID:6x7f+3WU
- 質問させて下さい。
初めて犬を飼うつもりなのですが、生まれて何ヶ月位に迎えるのがベストなのでしょうか?
- 151 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 05:15:16 ID:kz+3ahEq
- >>150
生後90日くらいまでは親兄弟と一緒に過ごさせるべきというのが定説。
生後120日くらいまでに出会った人・動物・物事は柔軟に受け入れやすいので、
その頃までに色々なものに慣らしておくことが重要です。
だから、生後90日くらいで迎えるのがベストですかね。
ただしペットショップにいる仔犬の大半は生後30日程度で
親兄弟から引き離されているので、ペットショップから生後90日の
仔犬を購入するのは、ベストどころかベターですらないです。
- 152 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 08:11:03 ID:T8UBrDxO
- >150
最低でも50日までは親兄弟といっしょに過ごさせた方がいいらしい。
- 153 :144:2005/11/03(木) 09:55:43 ID:tw+0aSjs
- >>149
自分はそこまで大きく育てた事は無いが、
↓のサイト(個人ブログ)を見る限り、実が付くまで育てる事は可能らしいね。
ttp://blogs.dion.ne.jp/chimaki/archives/1204581.html
- 154 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 11:47:55 ID:efSSXbsa
- >>153
庭に燕麦の種をまいてみようかな?
野良猫が集まってきたりして・・・
- 155 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 13:06:20 ID:77N2Kt17
- 質問させてください。
猫のワクチン代はいくらくらいなのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
- 156 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 13:39:25 ID:3N4850y4
- プニプニはなんでプニプニなんですか?
- 157 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 13:39:41 ID:Mb3FaZWb
- >>155
3種混合フェロセル 3800+税で4000位。'03 8月 @札幌
東京でソルラクト等のリンゲル液を小売してくれる所ありませんか?
- 158 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 13:42:27 ID:3N4850y4
- ねこたんと会話がしたいなぁ
プニプニプニプニギュゥってしたい
- 159 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 13:49:42 ID:3N4850y4
- プニプニプニプニプニプニプニプニプニプニでチンコプニプニしてほしいなぁ
- 160 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 13:57:08 ID:77N2Kt17
- >>157
ありがとうございます。
- 161 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 13:59:13 ID:3N4850y4
- いやいやいいでぷにプニ
- 162 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 14:03:50 ID:3N4850y4
- だれか質問に答えろよ早くしろ!ちんかすヤローがぁ
- 163 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 18:21:31 ID:jxD4kmEP
- 最近犬を海岸に連れていってお散歩させてるのですが、海水を異常に怖がります。
周りの犬は大喜びで泳いだり、水際で身体をすりすりさせているのですが、やはり小さ
い時から水に慣れさせないと無理なのでしょうか?
皆さんのワンコは海で泳いだりしますか? その場合、どのように恐怖心を無くすように
訓練しましたか?
- 164 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 21:18:17 ID:mlD5rw70
- 9ヵ月のワンコなんだけど玄関に置いてるんだけど冬の寒さは大丈夫でしょうか?
ペット用のカーペットを一日中付けてはいますが…。
東北なんで深夜から朝方になればマイナスの気温です
- 165 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 21:21:49 ID:omgwwf2t
- 今日来たばかりの生後2ヶ月の猫ですがトイレはしつけができました。
夜寝る時はケージに入れたら寂しがって鳴いたのでさっき自由にさせました。
ケージにはトイレが入れてあって暗くても分かるかなと思いますが
自由にさせてると真っ暗闇ではトイレの位置が分からないかもと心配です。
トイレの辺に小さい証明を付けなければいけませんか?
くだらない質問ですみません。
- 166 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 21:28:35 ID:yEY3IWJF
- >>165
光の全く届かない真っ暗闇でもない限りわかる。
猫は夜行性。
- 167 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 21:36:13 ID:0vD1UE/Y
- 我が家のネコはトイレができません。
いつも玄関とか布団、服などにしてしまいます。
何かいい方法があれば教えてもらえませんか?
- 168 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 21:45:27 ID:/7pVrKa2
- いつも仲良しの♂と♀猫を飼ってるんですが
お互い発情してもメスが交尾を断固拒否しています。
時間が解決してくれるのか、もう去勢すべきか
どうなんでしょう。
ともだちとしては認めるが、恋猫にはできないってことなのかな
- 169 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 21:47:09 ID:yEY3IWJF
- >>167
トイレのしつけどうやるの? part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1097775135/l50
- 170 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 21:48:45 ID:omgwwf2t
- >>166
電気切ると真っ暗なので隣の部屋の小さいでんきをつけて
灯りをとってみます。
ていうか今自由にさせてたら夫婦2人で寝ている布団の中に潜り込んで
間に入ってきました。
寝返り打って猫が下敷きになったら死にますよね。
やはりケージに入れるべきか。
でも寂しがって鳴くんだよー。慣れさせるべきかな?
- 171 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 21:54:02 ID:xcTkhhi0
- 猫が、イマイチ大きくならないんです
5年前くらい前の秋に、家の周りに親子で二匹うろついていたので
雪国では、カワイソウというか凍え死ぬなら・・・と、飼ってみたんですが
子猫だった猫が、今でもイマイチ大きくならないんです
親猫も健在なんですが、親猫くらい大きくならないのは何故?
そんなもんなのですか?
ちなみに、親猫は5キロくらい?(憶測)子猫は3キロくらい?です
- 172 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 21:57:07 ID:T8UBrDxO
- >171
成長期に食料が十分でないと、そういうこともあるだろうな。
小さいのも個性だと認めてやれ。
- 173 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 22:02:17 ID:yEY3IWJF
- >>170
何とも言えないけど、もしケージに入れるなら暖かくしてあげて下さい。
- 174 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 22:09:36 ID:Daly1jCM
- >>163
うちの犬は初代・2代目ともに水が苦手。
だからシャンプーするのも大変なのだよ。
嫌いなものは無理強いしたらカワイソス。
- 175 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 22:22:22 ID:3N4850y4
- プニプニはプニプニなんで
- 176 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 23:51:40 ID:VTTQBzsk
- >>171
性別にもよるけど 成猫の3kgって普通だと思うよ
獣医さんに診てもらったとき 「理想は3kgね」って言われたもん
栄養バランスの良いキャットフードをあげていて
健康状態に問題がないなら そんなに心配いらないと思う
体重を正確にはかるには 大人しく体重計に乗ってくんないんだったら
猫さんを抱っこして測って あとで自分の体重を引き算するといいですよ
- 177 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 00:05:58 ID:A0T4aMAP
- 猫が逃げました。
家飼いしてたんですが、ミスってちょっとドアが開けてしまってたら、出て行ってしまいました。
ビビりなので、いつもはあまり遠くに行かないのですが、今回は近辺を探しても見つかりません。
エサ袋をがさがさ言わしたり、呼びかけたりして探したのですが、まったく気配はないし、
外では人を怖がるので逆に遠くへ追いやってしまいそうなので、捜索を打ち切って、今は
ドアを開放して戻るのを待っています。
どうしたらいいでしょうか・・・・。
1歳半オスです。
- 178 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 00:14:31 ID:0AaalRZx
- >>177
■☆■ 緊急!ペット失踪・捜索案内スレ 3 ■☆■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1104310264/l50
- 179 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 00:18:01 ID:p2TCs9As
- >>178
ありがとうございます。
そちらを見てみます。
- 180 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 01:03:38 ID:zqppQxxw
- 猫の体調がよろしくないので明日病院に連れて行きます。
キャリーに入れて、徒歩10分か自転車5分か
原付か迷ってます。
臆病なのでその昔連れて行ったときは
道中ずっと大声で泣いてました。
原付が一番早くて怖い時間が短くてすむし
車とそう変らない気もするんだけど、どう思います?
猫の気持ちに詳しい人プリーズ。
※おでぶちゃんなので徒歩の場合は
チャリをひっぱっていこうかと。
- 181 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 01:10:02 ID:NCUspG+S
- 180さん
原付は足のところに置くんですか?
- 182 :177:2005/11/04(金) 01:32:35 ID:p2TCs9As
- さっき、素知らぬ顔で戻ってきましたw
- 183 :180:2005/11/04(金) 01:37:14 ID:zqppQxxw
- >>181
足のところかヒザの上です。
キャリーは明日買うのでショルダーがついてるものを選ぼうと思います。
原付はずっと乗っているし近いので危険はないと思います
が、猫はどうでしょう。
くだらないけど迷ってます。
- 184 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 02:12:53 ID:NCUspG+S
- うちの猫4匹は原付余裕です。
キャリーのが先に買ったので足のところには入らないです(*_*)だから車用です。
原付の時はいつも大きめバッグに入れてってます。キャリーのなかで転がって頭打ったら痛いから。病院着いたら顔だけ出して。
うちも病院まで徒歩15分、原付7分、狭い道なので車で10分くらい。
うちのねこは原付よりも車の見た目を恐がるから見えないようにバッグに入れれば問題ありません。
歩いても行けるけど前に一番重い子を持って行ったら近所の人(顔見知りでない)に『捨ててくじゃないよ』と本気で怒られ、
9月のまだ残暑厳しい中だったので診察中に汗だらだらでした(^o^;
あんまり参考にならないと思いますが(^o^;外を見えないようにして連れてったらいいと思います。あと、ぶつかっても痛くない素材のもの。試してみるのが一番です(^-^)
- 185 :180:2005/11/04(金) 02:51:47 ID:zqppQxxw
- >>184さん
ありがとうございます。
やっぱり原付のほうが自転車より、よろめきも少なく安定感があるし
あっという間に着ける気がしてきました。
外があまり見えなくて、小さめで、ソフトな感触のキャリーを選ぼうと思います。
184さん 大変参考になりました。
すぐに聞ける人がいなかったので助かりました。本当にありがとう。
- 186 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 06:52:27 ID:7cJ/e8oi
- 朝からすいません
先ほどうちのシーズーが半透明のリキッド状のうんちをしました
何か問題ありますか?
ちなみに本日3回目のうんちです。
- 187 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 08:10:24 ID:dX+N+QxW
- 犬のトイレトレーニングについて、教えてください。
近い将来、生後60位でテリアの子犬を迎えるつもりでいます。
以前、トイレマットでするようにちゃんと教えられなくて
外でないと出来なかった子がいました。
留守の時、とうぜんカーペットなどでトイレしていましたが、
ちゃんと教えられなかった私の反省と、限界まで我慢させた申し訳なさが
残っているので、こんどはちゃんと教えたいのです。
どうやって、教えたら覚えてくれますか?
- 188 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 08:46:05 ID:fQ865s7a
- >>171
遺伝的なものかも。
母猫が大柄なら、小柄なのは父猫の方か、
または両親猫の先代に小柄なのがいたとか。
ただ3kgあるなら、たまたま大柄な母猫と比べて小さく見えるだけで
一般的に考えれば特別に小柄という程でもないし、
小さすぎて健康に問題が出る事は無いと思う。
>>187
トイレの躾の話は、↓のスレの方がいいんじゃないかな。
トイレのしつけどうやるの? part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1097775135/
- 189 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 10:32:50 ID:LpVH9o9r
- うちの猫(5歳 避妊済み ♀)が風邪を引いてしまったようなんですが、
どんな介護をすれば良いですか?
声が出せないようで、たまに咳き込んでます。
- 190 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 10:40:09 ID:4Aqnykr8
- 野良犬がお腹空かせてるんですが、
スイートコーン(真空パックのトウモロコシ)をあげても
体壊したり、病気になったりしないでしょうか?
- 191 :187:2005/11/04(金) 11:05:06 ID:dX+N+QxW
- >>188さん、さっそくありがとうございました!
専門スレがあったのですね、見つけられなくて…
優しい誘導、感謝いたします。
一人で留守番させることも考えて、
パピーの時にきちんと教えなくちゃ!と思っているんです。
しっかり勉強します^^
- 192 :163:2005/11/04(金) 11:13:25 ID:pws68xSl
- >>174
水が苦手なワンコもいるんですね・・・。
他のワンコは水際を自由に走り回ったり、泳いだりしているので基本的に好きなのかなと
思ってました。
無理強いはやめて、砂浜で遊ばせるだけにしておきます。
- 193 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 11:48:31 ID:jvYT0V0d
- すいません、猫って死んだらどうすればよいのでしょうか?
そろそろ年で、もちろん大事な家族ですが猫が猫であることにかわりないので
役所の許可とかなくても自宅の庭に穴ほって埋めてあげても大丈夫ですか?
不謹慎な話題かもしれませんがキチンとしておきたいのでお願いします
亡くなってタオルなどでくるんであげて新聞紙でつつんで土に埋葬
庭といっても家のまわりの小さな面積で人が1、2人が通る限界です
四方は住宅にかこまれてる住宅街です、死体からの臭いなどあるのでしょうか。それだと迷惑になるかな?
- 194 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 11:50:35 ID:jvYT0V0d
- >>189
病院にはいかれましたか?まずは病院につれいていってあげたほうが良いかと
なにがあるかわからないし。その後の治療や自宅で気をつけることなども獣医さんに相談して
いっこくも早く連れていってあげてください
- 195 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 12:23:06 ID:eyVdht2h
- >>193
庭に埋めても問題はないですが、野良犬等が掘り返す事が
あるので1mは掘って埋めるといいと思います。
キチンとしておきたいなら火葬場でちゃんと焼いて貰えばいいのではないでしょうか?
お骨を埋めてあげたらどうですか?
- 196 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 14:03:53 ID:d86e8//k
- 携帯から失礼します。
シーズーなのですが、10月初め〜半ばまでヒートで、妊娠したようです。
それで、犬にもツワリはあるのか教えて下さい。よろしくお願いします。
- 197 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 15:32:23 ID:bMd1p2CS
- 一般的に飲食店やコンビニ、デパートなどお店に
犬を連れていくのはもちろんだめだと思いますが、
カラオケや、レンタル店などでもNGなんでしょうか?
レンタル店などほんの少し犬を抱きかかえて入店するのもNGですか?
犬を連れていけるところはペットショップと
動物病院とホームセンター(動物可の店)のほかにも
連れていける抱きかかえてならOKとかいう場所あるか教えてください
- 198 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 15:34:36 ID:k+64CyC0
- もうすぐ一歳になる子と一歳を過ぎた成犬を飼っています
生活リズムは二匹とも殆ど一緒なんですが睡眠時間が多いような気がします
朝7時起床、八時前に散歩に行って十時前に帰宅
散歩から帰ると疲れているらしく30分くらいはソファーでマッタリ(寝そうで寝てない半目状態)
疲れが取れてくるとオモチャで遊んだり私と遊んだり二匹で激しく追いかけっこ
一時間くらい経つと疲れてまたマッタリ、そのまま熟睡
二時過ぎまで熟睡した後はマッタリと浅い眠りを繰り返しながら四時起床
四時過ぎに散歩に行って六時前に帰宅、私がテレビを見出すとつまんないなぁと言った感じで部屋をウロウロ
主人が帰宅し皆で遊んだり、外出したりして食事を済ませて十時くらいになると眠たげになり十一時に最後の散歩して(軽く20分程度)人も犬も就寝
昨日はこんな感じでした時間は毎日バラバラですが大体六時間おきに散歩に行きます
マッタリと言うのは目は開いてるけど横になりボーッとした感じの事
ウロウロは各自別のことをしている感じ(オモチャを噛んだりゴングで遊んだり静かに遊ぶ)
浅い眠り、マッタリ、ウロウロ時は私が動けば起き、呼べばすぐに来ます
熟睡時は私がトイレに行っても起きないし呼んでも暫くボーッとしています(とりあえず起きる)
二匹ともトイレを家で済ませないので散歩中にします(一日に尿3回、便1回)
もうすぐ一歳になる子は発情中のためか散歩中頻繁にマーキングっぽい事をします(二時間弱の散歩で4、5回の排尿)
寝過ぎじゃないですか?来年から私も仕事に行きたいと思っているんですが、今まで留守番なんてさせた事がないのでかなり戸惑っています
皆さんのワンちゃんの生活リズムも聞いて参考にしたいです、起床の時間や散歩は毎日同じ時間なんですか?
今日は昨日よりも起きるのが遅かったから散歩は九時過ぎに行きました、五時から二回目の散歩です。朝早いときは早朝の五時に散歩に行く事もあって少し不規則気味なので犬の体調が心配です
- 199 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 15:55:49 ID:UEzw4NhT
- >>193
犬の場合に多いんですが、地方によって庭や私有地に土葬しては
いけないところもありますが、猫の場合は大丈夫なところがほとんどです。
だけど一応お住まいの地域の保健所に尋ねてみて下さい。
埋葬する際、>>195も書いてる通り、1m以上掘ってあげて
ビニールやプラスティックでは包まず通気の良い綿タオル等に包んで
埋葬してあげるとよいです。
また一番効果のある方法は遺体に石灰(ホームセンターで売ってる)を
掛けてあげると、通常より数倍早く土に戻り、腐敗臭や虫の発生も防げます。
これは嫌な話ですが海外の猟奇殺人を犯した人が実際にやってたもので
ボディファームでも立証されてるそうです。
ただ出来ることなら、少し狭いお庭なようなので
その上を歩き回ると静かに永眠出来ないだろうから動物霊園へ・・というのが
望ましいかと思います。
犬猫と言えども大切な家族の一員ですからね。
- 200 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 16:34:53 ID:vuacDdUA
- >>197
都内ですと、デパートはレストランと食品売り場を除いて、
犬は連れて行っても大抵大丈夫ですよ。
条件として抱っこかキャリーバッグにいれることになっています。
各デパートのホームページなどでも詳しく書かれています。
港区や世田谷区、渋谷区ではドッグカフェ以外の飲食店でも聞くと
OKなところもあります。
もちろん、吠えない、粗相しない、じっとしていられる等の
マナーが出来ているのが前提ですが。
ルールは店にもよるので問合せするといいでしょう。
カラオケはあまり行かないのでわかりませんが、TUTAYAは犬NGマークが出ているので
不可です。他のレンタルショップはわかりません。
- 201 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 16:56:37 ID:5Q3osH4r
- 「猫の名前付けてくれ」スレって立てちゃダメ?
- 202 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 17:59:01 ID:wIpfcKBI
- >>197
カラオケはやめた方がいいんじゃないかなぁ…
ペット可不可以前に、あの大音響にワンちゃんを曝すのは
無駄なストレスを与える以外の何物でもないと思うが。
- 203 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 18:18:08 ID:x4FHAwqg
- プレミアカラーっていいですか?
室内犬の場合、散歩時以外にも家の中でも常につけてますか?
本当に毛が痛みにくいんでしょうか?
- 204 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 18:31:44 ID:0DjaZfgi
- >>201
猫の名前が決まりません
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1126184466/l50
- 205 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 18:32:21 ID:hbXxvG90
- >>201
なんか似たようなのはあるよ。
↓
猫の名前が決まりません
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1126184466/
- 206 :205:2005/11/04(金) 18:33:43 ID:hbXxvG90
- カブったスマン・・・
- 207 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 19:26:14 ID:5Q3osH4r
- >>204>>205
ダンケシェ
- 208 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 19:28:19 ID:AtWKAhy2
- >>197
動物アレルギーの客がいるかもしれないのに、てめえのこと
ばっかし考えてんじゃねえぞ、クソやろう。
- 209 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 19:31:37 ID:GenZV8bn
- 相談させて下さい。
犬がほしくて何軒もペットショップをみていてとても気に入ってしまった子がいます。
犬はブリーダーから買うのが良いというのは承知しているのですが、
どうしても飼うのならその子がいいという気持ちがあるので飼おうと思います。
その子は今月はじめに3ヶ月になった子です。
買ってうちにくる頃には3ヶ月半位になってしまっていますがそれからでもしつけ等はきちんとできますか?
- 210 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 19:40:19 ID:gFl03x54
- 子猫を抱くとどうしても勃起してしまいます、変ですか?ちなみに雄です。
- 211 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 19:46:04 ID:NT8JPeWN
- >>209
気に入ったら飼えばいい。
生後4ヶ月までにいろんな人や犬にふれあいさせて社会性を身につければ
問題なくしつけできるよ。
- 212 :171:2005/11/04(金) 20:01:24 ID:3pgIwJcX
- >>172 >>176 >>188
レス、ありがとうございました
心配というか、新種なの?と思ってました
- 213 :209:2005/11/04(金) 20:21:09 ID:GenZV8bn
- >>211
レスどうもありがとうございます。
人や他の犬とふれあいさせればこれから飼っても大丈夫なんですね!
その子はフレンチブルドッグなんですが他のフレブルに比べると大きいような気がします。
(はじめてみたのが2ヶ月過ぎの頃で、その時も他の子より少し大きかった)
そのことが原因で家族には
「この子はあきらめて飼うなら生後2ヶ月くらいの小さい子にしたほうが成長も見れるしいいのではないか?」
と言われましたがこの子に決めようと思います。
- 214 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 20:32:34 ID:XdTF/sGY
- 新宿周辺でデートでいけるようなペットショップありませんか?
猫好きです。犬も好きですが。
- 215 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 20:45:29 ID:hrN8tpV/
- >>214
いぬたま・ねこたま じゃだめなの?
- 216 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 21:20:52 ID:XdTF/sGY
- >>215
ありがとうございます。そうします。
- 217 :189:2005/11/04(金) 22:04:03 ID:ChVVfkVX
- >>194
いってきますた
とりあえず点滴と注射2本打ってもらい、後日病院に来るようにといわれますた。
それまで飲み薬で様子見です。
- 218 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 23:50:10 ID:nCOV/Xnv
- うちのネコなんですけど、家の中に居場所がなくていつも寂しそうに外に行っちゃうんです。うちのネコ子供キライで、けど1才の子供がいるから家の中にいれないんです。続き↓
- 219 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 23:51:55 ID:nCOV/Xnv
- だからごはんだけ食べて外に行くって感じで…でもこれから寒いし夜だけでも家の中にいてほしいんですけど何かいい方法ないですか?
- 220 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 00:18:36 ID:l7z9N3Mn
- 近所のノラ猫ちゃんが子猫たべていたそうです。(ウチの母談)
母猫は死んだ子猫を食べちゃうとか聞いたことあるんですが
そういうことですかね?
赤ちゃん猫ではなくそこそこ大きかったそうですが。
- 221 :チラシマン:2005/11/05(土) 00:27:25 ID:H1namilI
- 俺が子供の時、近所に親子連れの猫が住み着いた。
超ド田舎なので、ノラ猫にブーブー言う人間もいないわけで
それなりに平和そうに暮らしていた
ある秋の朝、登校途中のわき道にその親猫がいて
何かを一生懸命喰っていた
餌でももらったのかと思って見ていたら、親猫が食んでいる物体は
子猫と同じ毛色だった
俺は焦って周りを見回した。
すると車道からそのわき道かけてに、何かをひっぱった痕があった。
俺はショックで呆然としたが
ガキの頭で色々と考えた。
車に轢かれた自分の子供を食う親猫の心境を。
- 222 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 01:39:49 ID:l7z9N3Mn
- やっぱそういうことですか。
わかりました、母に伝えておきます
とりあえず、ただの共食いじゃなかった事に安心したいです
しかし、母性のなせる業でしょうか?
生き物は不思議です
- 223 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 02:04:04 ID:08/nUwRc
- 今日午前中に猫のワクチンを打ちにいくのですが、
食事って普通にあげてよかったんでしたっけ?
うっかり聞くのを忘れてて、去年どうだったのか思い出せないのですが・・・
- 224 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 02:41:02 ID:6tEu+8fx
- 手術するわけじゃないから大丈夫だよ
- 225 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 03:40:29 ID:mn0stSmP
- 7ヶ月のオス猫ですが、ものすごく食い意地はっていて、
犬のようにたべます。食べても食べてもほしがり、吐いてしまうことも
あります。
猫って自分で食べる量を調節できるはずでは・・・?
成長と共に自然にできるようになりますか?
それとも特別なしつけが必要でしょうか?方法は?
- 226 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 05:50:39 ID:pSvzqKFz
- >>225
だら食い派の猫もいるが、基本的には、食べれるときに食べてしまう。
うちでは、1日分のカリカリを盛ったときにイッキに喰われたので
2回に分けて与えてる。
だら食い派の猫は、1日分を1日かけて食べるようだけど、>>225の猫も
イッキ派みたいなので、分割をおすすめ。
ほしがる分だけ与えてると去勢後、あっというまにオデブちんになるよ。マジで。
- 227 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 06:08:37 ID:RUxU1RpV
- >>219
猫が子供嫌いじゃなくて。
家族が1才の子供のために猫を避けているのでは?
- 228 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 07:44:07 ID:1KDs3dx+
- 生後半年になるうちの猫(オス)が、昨日一晩中帰ってきませんでした。
赤ちゃんの頃に保護してからずっと私が育てましたが、外に出るようになったのは
ここ1,2ヶ月で、夜までには家の中に必ずいて、朝まで家で寝る子だったので
心配です。
車に轢かれてないか心配で、歩きそうな範囲を探しました。
生後半年くらいで、一晩中帰ってこない猫って普通なんでしょうか?
- 229 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 11:33:16 ID:YiCNxajO
- 最近チワワを買っですけど淋しいのかわからないけどゲージにいれると鳴いてしょうがないです。どうすればいいですか?
- 230 :223:2005/11/06(日) 00:17:26 ID:NleIto8N
- >>224
どうもありがとう〜助かりました
朝ワクチン打ってきましたぜ
- 231 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 01:58:55 ID:rAnxDduD
- >>229
ケージの上から毛布を被せて
真っ暗にすればおとなしく寝る。
- 232 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 03:38:13 ID:fgehQ66Q
- >>228
外猫にしてるなら、外で起り得る事故のとこなど心配するなよ♪
- 233 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 03:40:56 ID:/VzIGZNQ
- >>228
飼い猫が車に轢かれるのも飼い主の責任。
他人の車や家を汚したり傷つけたり、他人の飼ってる猫を傷付けたり
雌猫はらませて子猫増やすのも飼い主の責任。
喧嘩や事故で病気や怪我したり、ノミやダニを家に持ち込むのも
飼い主の責任。
今みたいに心配するのも自分の責任。
保護して育ててるんなら責任持てよ。
- 234 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 04:36:56 ID:OHAmdQHe
- 先日保護した仔猫(生後1〜2ヶ月)についてです。
猫を飼うのは初めてで、ほとんど知識がありません。
食欲は旺盛なのですが、それこそ30分おきに食べているため、
お腹が常に妊婦のようにパンパンです。
いろんな仔猫の写真を見ても、こんな風にお腹だけが大きな仔は見たことがありません。
先ほど左のわき腹辺りにピンポン玉程のゴムボールのようなしこり?を見付けました。
病院にも出来るだけ早く連れて行くつもりですが、現在中国に住んでおり
医療も遅れていて、今ひとつ信用できません。(人間の病院でも誤診ばかりです)
サイトの閲覧規制もあるため、検索しても参考になるようなサイトを見付けられませんでした。
どんな情報でもいいので、可能性のある病気やその治療法など教えてください。
- 235 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 05:08:15 ID:N6aL+LKI
- >>234
中国ですか。
その猫可愛い?
で、便秘かも。
肛門あたりを指で刺激すると、ウンチが出るかも。
その年頃だと親が肛門舐めてあげて便意を誘うんだけど。
ウンチがちゃんと出ているなら、別の原因かもしれないね。
- 236 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 05:22:55 ID:X7tXPmqG
- ピンポン玉の大きさって子猫にしたらだいぶ大きいですよね。
そのしこりが腸を圧迫してう○ち出にくいのかも。
やっぱり獣医さんに診てもらうのが一番だと思います。
力になれなくてごめんなさい。
- 237 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 06:05:35 ID:OHAmdQHe
- >>235さん
>>236さん
お返事ありがとうございます。
う○ちは自力で出来るようになり、気持ち固めですが1日に2回ほど出ています。
保護した時が酷い状態だったので、スグに病院に連れて行って4日ほど毎日通ったのですが
小さ過ぎるから・・・と、点滴・血液検査等はできず、
処方された虫下しのお薬も日本とは全然違っていました。
(毎日通ったわりに診察は検便とニュートリカルを少し舐めさせたくらいです)
仔猫自身は至って元気で、しこりを軽く押しても痛がっている様子もないのですが、
明日は病院はお休みですし、正直とても不安です。
>>235さん
とっても可愛いですょ〜。(飼い主バカ?)
- 238 :234・237:2005/11/06(日) 06:30:47 ID:OHAmdQHe
- 何度もすみません。
焦って書き込んだため、病気怪我スレがあるのに今頃気付きました。
そちらに移ります。
- 239 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 06:36:51 ID:N6aL+LKI
- >>238
お大事に
- 240 :238:2005/11/06(日) 07:31:42 ID:OHAmdQHe
- >>239さん
ご心配ありがとうございます。
- 241 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 11:11:18 ID:ZR92x/ii
- >>231
アドバイスありがとうございます。
まだ生後2ヵ月ぐらいで親と兄弟と離れてるため一人になってしまうと鳴いてしまいます。
- 242 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 17:38:18 ID:KNS3glvd
- 生後4ヶ月になる猫兄弟オス2匹メス1匹います。
オスの一匹は既に3kgとかなり発育がよく、他の猫たちと本当に兄弟なのか疑ってしまうほどです。
さて、本題ですが、先に書いた3kgのオスが兄弟のメスに交尾をしようとすることがあります。
今は、家族の誰かが見ている状況なので事なきを得ていますが、いずれは・・・という状況です。
メスの避妊手術は生後6ヶ月からと聞いていますが、まかり間違えば子供が出来てしまう可能性があるのでしょうか?
なにか予防する策はないでしょうか?ちなみにメスの体重は1.4kgです。
- 243 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 17:50:49 ID:4JxeiLZE
- 生後2ヵ月メスですが、グルグル喉を鳴らすのは何ですか?風邪とか病気??
- 244 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 17:55:27 ID:yl+bk+x4
- >>242
人づてで聞いた話だけど、生後3ヶ月くらいで妊娠した猫がいるらしいよ。
飼い主も、まだ子猫だから大丈夫と思っていて、ビックリしたそうです。
幼くて母になってしまった猫は、成長が途中で止まってしまい、
病気がちというほどではなかったけど、短命だったと聞きました。
一応、オスとメスを隔離してはいかがでしょう?
オス猫を去勢は選択肢にないのですか?
- 245 :242:2005/11/06(日) 18:02:54 ID:KNS3glvd
- >>244
去勢は8〜10ヶ月と聞いたことがあるのでどうなんでしょう。
やはり、しばらくの間隔離するのが一番よさそうですね。
ありがとうございました。
- 246 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 18:29:00 ID:8lJTbUsZ
- >>242
月齢よりも体重で判断するといいそうです。
体重が2kgを超えたら去勢・不妊手術をするといいそうです。
オス猫ちゃんは3kgですからもう去勢したほういが安心かもしれませんね。
- 247 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 23:53:58 ID:l8byEJED
- >>245
うちは8ヶ月で去勢した。ちなみに体重4.2`。
- 248 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 03:10:49 ID:NNz786ZY
- 犬種についてですが、賢い犬、優しい犬はどの犬種に多いでしょうか?
賢い犬か、優しい犬を飼いたいので知りたいです。
シェパードは親戚が飼ってたんですが、とても心が通じてるのが伝わってきたので、賢い犬に対して良いイメージがあるのです。
優しい犬は、いっぱい犬と楽しみたい私は、おおらかな犬と楽しい時間を過ごしたいと思うので。
飼い犬を検討する参考にしたいので、良ろしければ教えて下さい。
- 249 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 08:10:05 ID:/gOpFaYJ
- >>248
コーギーがいちばん人なつっこくて賢いよ。
http://www.petoffice.co.jp/dog_corgi/index.html
- 250 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 08:14:54 ID:d2kuSAZt
- ぬこ様がアタック25をされているCM、
かわいすぎて商品名を聞いてませんんでした(*´д`*)
どなたか教えて下さいまし(*´д`*)
- 251 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 08:33:22 ID:AaY8ijyu
- 20`弱になる11ヶ月の♀犬についての質問です
犬の人嫌いを何とか良くする方法はないでしょうか?
室内飼いですが小さい頃から人気のある公園などで散歩していました
殆ど毎日、車に乗って外出するので見知らぬ土地に遊びに行っても怯えたりする事はないです
一度、野良犬に襲われて怪我をした事がありますがそれでも犬は好きみたいです
ただ、とにかく人が怖い様です。吠えたり・唸ったりする様な事はありませんが、他人に触られそうになると酷く怯えて私の股に顔を突っ込んでパニック状態になってしまいます
毎日会う人や定期的に会う人は慣れるみたいでそう言った人に触られるのは大丈夫な様です(我慢している感じですが)
だから月に一度、病院に行くのも怖がらないし診察も素直に受けてくれます。お気に入りの看護婦さんには尻尾を振る事もあり、むしろ病院は好きなようです
車に乗っている時は人に会っても全然平気です(給油時やドライブスルーで)
後、これも変な子だなと思うんですが、来客は特に怖くないみたいなんです(気にはなるみたいだけど)昨日もガスの点検の方が来たんですが、作業しているのを興味深そうに遠巻きに見ていました
どうも徒歩での外出先で予定外のハプニングが起こるのが苦手な様です(知らない人に突然話しかけられたり)
他人からおやつをもらっても食べてくれません、中にはそんなこの子を見て、不快になる方もいると思います
、散歩中に人に会うのが犬にとってストレスになるのであれば人がいない時間帯、道を選ぼうかと思いますがそうなると、夜中と早朝、しかも人気の少ない道になるので少し怖いです
と言うか、一番心配なのは犬が私の事を信頼してくれていないのではないかと言う事なんです
偶然であって欲しいんですが、他人に怯える時は主人がいない時なんです
私は車を運転しないのでドライブ中は主人がいるし、自宅に来るのは主人の友人だけ、当たり前ですが主人がいる時にしか来客はありません
犬に問題があるのではなく私に問題があるのでしょうか?
- 252 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 09:43:45 ID:Er+Tx/q8
- >>251
愛犬さんは極端に人を嫌ってるふしがあるわけじゃなく、初めての人に会うと緊張しているだけじゃないかな。
本当に嫌っていたら、噛んだり唸ったりすると思いますし、ただ怯えるだけなら人見知り気味なのでしょうね。
おやつも「くれるのはありがたいのですが家で無いと食べないようなので・・」
とか言ってみたらどうでしょう。カロリー調整も出来ますし。
ご主人がいる時は問題ではないということは、家のボスはご主人と思っているのでしょう。
来客や、ご主人の友人方は別のグループと認識し、自宅では犬のテリトリー意識が強いですから
(ここはアタイの家よ、でもボスの仲間内だからアタイはビビったりしちゃボスに恥かかせちゃうわ!)
そんな感じで堂々としていらっしゃるのかも。
実際、これはすぐには解決できない問題だと思います。
勿論251さんの愛犬さんの性格も大事な個性。人間好きの犬から、内弁慶の犬から多種多様。
♀は♂に比べ神経質らしいですが、それだけでは決まらない性格も幅広くありますから・・・
まずは同じ場所へドライブに行くようにして馴染みのお友達を見つけるところから始めてみてはいかがでしょうか。
- 253 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 11:03:08 ID:Mo5kAgeB
- >>248
とりあえず和犬系は神経質が多いと言われてるから(そこが魅力でもあるわけだけど)貴方には向かないかなー。
シェパードは優しいし賢いと思うけど。違う犬種がいいのかな。
やはり盲導犬などに多くなっているラブラドールレトリバーとかゴールデンレトリバーが良いのでは?
コーギーという意見もあるけど、牛追い犬だからあまり犬種として「優しい」という印象ではない気が…。
でも、犬種特性はあくまでも目安であって、性格については個体差が大きいので、参考程度にどうぞ。
親犬を確認できるブリーダーのもとで、おおらかな性格の親犬から生まれて、兄弟姉妹犬と一緒に子犬時代を
過ごした犬を選ぶことをお薦めします。
- 254 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 11:22:53 ID:g1XgTFV5
- >>241
母犬の心音に似た音を聞かせてリラックスさせる
「コンフォートパブ」という商品があるよ。
ttp://www.rakuten.co.jp/doggyman/149228/326700/
検索すれば、他にも売ってるサイトが多数見つかるはず。
- 255 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 13:20:57 ID:BRwkpEsN
- >>243
つ【安心だな〜きもちいいなぁ〜】
- 256 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 14:05:22 ID:vhZnk+WO
- もうすぐ1歳になる雄猫ですが、食に興味があり過ぎて困っています。
猫の食事中に人間もご飯を食べるのですが、自分の分を食べ終わったら
速攻でテーブルの上に乗って食べようとします。
何度怒っても、降ろしても、何やっても上がってきます。
最近は調理台の上にも乗るようになってきました。
上がるたびに水をかけてるんだけど全然効きません。
ケージに入れたらニャーニャー騒ぐし、いったいどうしたら諦めてくれるのでしょうか。
- 257 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 15:53:46 ID:Om2EPql6
- 前にテレビでやってた方法で、テーブルの端(猫がテーブルに上がる場所)に
ガムテープの接着面が上になる様に貼っとく。
猫がテーブルに上がるとテープがペタ!と足にくっついて猫はびっくり…。
それ以降は嫌がってテーブルに乗らなくなる…そうですよ。
実際試したのを聴いた事が無いんで確かでは無いですが…;
- 258 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 18:01:57 ID:90CdW2+C
- >>256
あがろうとしたら、又はあがったら
・鼻にデコピンする
・歯ブラシ粉を猫の鼻に着けてながら叱る
・猫の目の前でミカンの皮を裂いて汁を飛ばす
・ひっくりかえして下腹部、弱点を適度に刺激してやる
・つるつるの床で頭とオシリを支えてお腹を中心にグルグル回して目をまわさせる
・オシリにガムテープを貼って怒った表情で床に乱暴に落とす
・顔を両手で完全に覆い隠しそのまま玄関等離れた場所まで宙釣りにして連れていく
・キーボード(パソコン)掃除用のポンプで空気を鼻や耳に吹き付ける
・掃除機で吸い込む
・あげるフリをして近付いてきたら輪ゴムを顔にハメてトラウマを作ってやる
・近付いてきたらキーボード掃除用のエアダスター(空気を吹きだすスプレー缶)で迎撃
・猫用くびわでギリギリの場所までしか近付けないようにして大人しくしていたら専用のお皿で床に置きあげる
- 259 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 18:13:01 ID:vhZnk+WO
- >>257-258
ガムテープとエアダスターは今すぐ出来そう。
これで根気強くやってみます。ありがとう。
- 260 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 18:25:13 ID:XZFrGrmK
- 毎回エアダスターなんてもったいないから空気ポンプ買った方が良いよ(^^;
(掃除用にも猫用にモナー)
- 261 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 20:00:07 ID:pc//feN5
- 部屋の掃除のついでに犬(ラブラドール)にも掃除機かけています。
一番パワーをよわくしてノズルも優しいものに変えて。
犬は怖がりもしていないし普通にしているのですが
やっぱり掃除機をかけるのはやめたほうがいい?
- 262 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 20:48:17 ID:oCgC/jxU
- >>261
結構掃除機かけられるのが好きって話ききますよ。
よくいるとは言わないけど。
気持ち良さそうにしているのなら良いのでは。
- 263 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 21:08:06 ID:pYQSI1A3
- >>248
私はプードルをオススメします。
できればトイじゃなくてミニチュアのブラック。
トリミング等、毛の手入れがちょっと大変だけど、
運動神経・訓練性能バツグンなのに、
「走りたい欲求」「捕まえたい欲求」「壊したい欲求」が
それほど強くないので、飼いやすいと思いますよ。
シェパードもそうですが、賢い犬=好奇心が強くイタズラ好き、
訓練性能の良い犬=動作が機敏でスタミナがある、です。
優秀な犬ほど、時間と手間をかけてやらないと問題犬になる可能性が高いです。
大らかな犬というと、ゴルかバーニーズかなぁ。
ラブは優しいけど、遊び好きのハイパー犬が多いイメージがあります。
由緒ある日本の抱き犬『狆』も、一緒にマターリできる良い犬です。
- 264 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 22:49:20 ID:uew5Clyf
- >>256
猫の食事が終わったら、猫を別室に完全に隔離。
人間の食事が終わったら、猫の隔離を解く。
猫の前で人間はモノを食べない。
うちはそれで、テーブルに何が乗っていようが、完全に興味を持ちません。
- 265 :261:2005/11/07(月) 23:09:45 ID:aNI0eCGs
- >>262
レスありがとう。気持ちよさそうにしてるからいっかW
>>248
ラブは賢いけどおおらかになるまでには年数がかかります。それまでは超ハイパーです。
同じレトリバーでもゴールデンの方が穏かだよ。
でもどっちも運動量は多いから時間を取られるよ。
- 266 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 01:19:52 ID:fyxF99wc
- おすすめの猫CMってスレ立てたほうがいい?
ここで聞いたほうがえぇんねや。
- 267 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 10:37:17 ID:clTYBsP2
- ラブラドール7歳オスなんですが今まで家にあげたりしてたけど
最近はずっと玄関で飼ってます。ずっと玄関にいるせいか
肘のところの毛が抜けてちょっとできものっぽくなったりキンタマ
のところが赤く変色してそこの皮の部分が固くなったりしてるけど
大丈夫でしょうか? あと玄関でよく吠えます。散歩はよくしてます。
あとスリッパを噛んで1.5〜2センチぐらいのプラスチックの破片を
飲んだりしたようなのですが大丈夫でしょうか。
- 268 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 11:12:01 ID:U2BrjJGB
- セカンドオピニオンのタイミングってどのあたりだろう。
実際したことのある人の話がききたい。
現在持病で通院中なんだけど
症状が好転しないので、素人ながら自分で色々と調べまくってますが
このことを先生に告げてもいいものなんだろうか。
悩んでおります
- 269 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 12:34:10 ID:hZub+NFC
- >>268
かかりつけには何も言わずに
セカンドオピニオンを求めましょう。
思ったときが時期でしょう。
- 270 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 12:37:51 ID:7lQ4HLE0
- >>267
座りダコ。床ズレみたいなもの。
毛布などのクッションを与えて
そこで寝るようにしつけしたら?
- 271 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 12:49:20 ID:0VPYltuT
- >>266
猫CMだけだと、あまりレスが付かないかも…
どうせ立てるなら、犬も仲間に入れて
「犬猫の出てくるCMについて語ろう」みたいなスレにした方が良さそうな気がするが。
- 272 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 15:39:42 ID:xxsTc2ZK
- ラブラドールの子犬(たぶん生後3、4ヵ月くらい)が、外に繋がれっぱなしで飼われているんですが、それくらいの子を外で飼っても良いのでしょうか?
- 273 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 16:02:10 ID:8DaH2Bb3
- >>272
気候による体調の変化や
空気感染するような病気を恐怖としないのなら
別にいいと思う。
躾とか家族とのコミュニケーションとか
そういうのはとりあえず別にしてね。
犬はとにかく外飼い、小さいうちから外に出して飼う
ってのが当たり前だと思って飼ってる家もあるから
明らかな飼育放棄や虐待でもしてない限りは
その飼い方が正しいか悪いかってのは判断しにくいかと。
- 274 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 16:04:25 ID:J+GAnnWR
- 柴犬の雑種3歳のオスなのですが、
まったくといっていいほど家族以外の人にはなれません・・・。
小心者?みたいで人が尋ねてくると吠える+散歩中に
子ども達がよってきても私の後ろに隠れてしまいます。
ただ噛みはしないのですが・・・。
ですが昔少しだけ遊んでもらった人には慣れていて
その人がくると最初は吠えますが確認できると尻尾をふってよってきます。
この性格を直すことはできますでしょうか?
よろしくお願いします。
- 275 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 16:09:16 ID:7WPVaLat
- 柴犬ってそういう犬じゃないの?
友達んちの柴もそんな感じだけど。
- 276 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 16:11:09 ID:Y/b2P2NZ
- 8歳の小型犬です。
今年に入って室内トイレでトイレをしてくれなくなりました
室内の他の場所でするなどの粗相もなしです。。。。
3月に引っ越した事(近所ですが)も影響があるかもしれません。
散歩は朝はたまに10分程度、夜は毎日30分〜程度です
朝行かれないときもあるし、大雨の日などレインコートを着ても
がんとして外に出たがりません。
下手したら24時間近くも尿意や糞意を我慢していることになるので
膀胱炎などとても心配です。
何か良い対処法があれば教えてください。宜しくお願いします
- 277 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 16:13:08 ID:xxsTc2ZK
- >>273 レスサンクス。
その子の前をチャリで通ると、とても悲しそうな遊んでほしそうな声で鳴くので、可愛そうに思って。子犬だからかな。
毛艶などは良いので虐待や放置は無いと思う。ありがとうございました
- 278 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 22:07:04 ID:VpxmYtos
- 警察に逮捕・拘留された容疑者の飼猫等の室内飼いペットは大丈夫なんでしょうか?
ニュースを見てたら気になってしようがなくなりました。
部屋に閉じ込められて餓死したりしたら哀しすぎだと思う。
- 279 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 23:20:34 ID:ZDTb1SWN
- Mダックス飼いなんですが、
犬の目を明るい所で覗くと目の奥の血管とかって見えるんですか?
まるで虫眼鏡で覗いたかのように鮮明に見えるんです。
2年半一緒に暮らしてて初めて見つけてしまったのでビックリしました。
- 280 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 23:48:05 ID:QwBje6k6
- >278
大抵の場合は保護される(警察が保護して、付き合いのある愛護団体とかに
預けられて、飼い主が長期に出てこないようなら里親探しされるらしい)
- 281 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 23:57:52 ID:SeTBB6jU
- ペット用の電気カーペット買ったんだけど
すぐボロボロにしてダメにしちゃったんだけどこれってゴミの分別は燃えないゴミですか?
スレ違いかもしれなくてすみません
- 282 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 00:34:16 ID:9bRjdZse
- 自治体によって違うからな・・・・・・
大きくないものだったら不燃ゴミと一緒にだしちゃえば?
- 283 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 00:35:06 ID:/eV1XUSY
- もう疲れたにゃー
- 284 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 00:41:34 ID:atIPHufT
- ミニチュアダックス飼っているんですが(まだ二ヵ月)女の子ですがおっぱいって10個ありましたっけ??
- 285 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 00:52:54 ID:wPJYro5E
- 犬 雑種 8ヶ月 11.4キロです
サイエンスダイエットのグロースをあげてます
書いてあった給与目安にしたがって一日200グラムくらいあげてたら
吐いたり うんちがやわくなってきたので 成長期が終わったのかと考えて
量を減らすことにしました
ウンチの状態や体調をなんとなく見て減らしていったら
一日120グラムくらいで落ち着きました
しかし給与目安量と比較するとかなり少ないのです
これって少なすぎですか?
少ないとやばいですかね
無理やりでも目安の量を食べさせて 体をその量に慣れさせた方がいいんでしょうか
- 286 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 02:41:55 ID:XjRaC1VB
- >>284
うちはラブ3ヶ月の女の子ですがおっぱい10個ありますよ。
たまに9個の犬とかもいるらしいですけど。
- 287 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 08:27:42 ID:ObhkEyAe
- >>283
何があったか知らんが、大丈夫か?
とりあえずイ`よ。
疲れてどうしようもなくなったら、猫を見習え。
難しい事はその辺に置いといて、
食って飲んで、糞してシッコして、あったかいところで寝ろ。
- 288 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 11:20:24 ID:CME+2smU
- >>285
イヤ、目安はあくまでも目安だから。個体差あるし。
うんちや体調が良い量のほうがいいと思う。
あと、犬の大きさわからないからアレだけど、もしそれほど大型犬になりそうもないのなら
そろそろ成犬用フードとの切り替えを考えて見るとかどうだろうか。
- 289 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 13:36:56 ID:0W5YYqRg
- 犬好きの皆さんにお問い合わせしたいですが、下記URLでちょっとした言い争いが続いています。
マンションで60cm以上の犬は飼ってはいけない、と規約にあるそうなのですがレトリバーを飼ってる人がいるそうです。
この飼い主はマンション購入時に営業に大型犬でも大丈夫といわれて住んでいるそうなんです。ところがマンションの売主
は一言も言ってない、規約通りでお願いします、といわれているそうです。ここのURLのスレ主は反対派だそうで強行な意見
なのですが(規約にないなら処分しろと)。私はただの別分野の営業なんですが通りすがりでそこ覗いたら巻き込まれてしまって。
私は正直、犬飼ったことありません。どうしたらいいと思いますか?長文ですいません。
URL
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?mode=point&fol=osumaisokuhou&tn=0151
内容
分譲マンションに住んでいます。規約でペット可なのですが、規約で定められている
大きさだと小型犬までとなります。そこに、入居時から大型犬(レトリバー)を飼っ
ている住民がいます。そもそも重要事項説明時には規約を確認した上で同意の印鑑を
捺印しているのに「営業が大丈夫と言った」と主張し、住み続けています。
理事会とももめて販売会社に確認をとった返答は「重要事項に同意していただいてい
る」という極当たり前の回答でした。それでも折れずに「例外として認めて欲しい」
と要望を出し、総会にかけられました。そこでは全住戸の3/4の賛成が必要とのことで
結果的に否決されたのですが、今度は「全住戸の3/4ではなく、有効数の1/2で良いは
ずだ」と総会の決定にも従わずに、理事会へ再議の要望を出しています。
このあたりは規約の改正だと3/4で、それ以外は1/2とか決まっているそうです。
犬は確かに可哀想だと思いますが、入居前から明確に分かっているルールを営業トー
クに乗せられて入居したのは飼い主の落ち度以外としか思えません。何でルール違反
を保護するような動きを理事会が取るのかも理解できません。こんなことがまかり通
るようでは、今後ルールを守らない住人が増えても何も出来なくなると思います。
何とか阻止する方法はないでしょうか。再議となって、1/2の賛成でOKなら全回実績だ
と可決されてしまいそうです。仮にそうなってもどうにか本来の規約を守らせるような
妙案があればいいのですが。
- 290 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 18:59:47 ID:m5IfTbGd
- >>289
板違いだよ。
ここは犬猫大好き板だ。
- 291 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 20:07:07 ID:f9JW5wIG
- 3ヶ月になる犬を飼っています まだ家に来て20日
本によると犬は巣の中には排泄しないとあるのですが
寝床の毛布や湯たんぽなどに平気で排泄します(オシッコ)
それと 最初来たときは8割がたトイレシートで(オシッコ)できていたのですが
今は 良くて1割(ゲージから出した状態から) こんなことってあるのでしょうか
ついでに ハウスとお座りの区別がつかないみたいなのです どのくらい日数
教えれば 覚えるものなのでしょうか
- 292 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 20:28:53 ID:ti+SizFh
- >289
スレ違いだけど、指摘を一つだけ。
犬のサイズを「60cm」と書くと、体高(肩までの高さ)を言うことが多い。
ゴールデンレトリーバーだとこれが標準的なサイズだから、問題ないだろうな。
- 293 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 20:48:26 ID:aS3ygRGc
- うちの犬もうすぐ1才になるんですが、ブリーダーさんからもらった血統書の名義変更を面倒臭いからまだしてないんです。
みなさんってやっぱ名義変更されてます?
- 294 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 20:54:48 ID:bqoVsu/9
- (A)
←60cm→
_| ̄|○
(B)
↓
_| ̄|○
↑
60cm
(B)のこと?
- 295 :292:2005/11/09(水) 20:58:34 ID:ti+SizFh
- >294
そそ。お尻じゃなくて、肩までの高さだけど。
犬の大きさを数値で表現するときは、その体高を使うことが多い。
体高60cmの犬って、かなりでかいよ。
- 296 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 21:24:48 ID:ywX49g7K
- 犬を亡くされた方で、ペット霊園等で火葬後に庭に埋めたという
話をよく聞くのですが、この場合、骨壷のまま埋めるのでしょうか?
それとも中から出して埋葬するのでしょうか?
- 297 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 21:24:53 ID:VkRTwQqY
- >>289
あなたの気持ちもわかりますが理事会では可決されると思いますよ。
あなたの様な考えの人が大勢いるのなら別ですが少ないのでしょう?
それなら住人に迷惑のかからない犬の飼い方をきちんと決めたほうが
いいと思いますよ。
うちのマンションもペットを飼って良いか悪いかでもめました。
やはり営業がいい加減だったせいです。
何年かもめていましたがペットを飼うための規約を細かく決めました。
たとえば1戸に一匹室内犬に限る。
飼っている場合はペットの写真に特徴などを書いて狂犬病の予防注射の
証明書つけて提出する。マンション内は歩かせない。その他色々決めました。
それでも守らない人はいますけどね。
それからゴールデンはとてもいい子です。
答えになってませんけど参考になればと思ってレスしました。
- 298 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 21:46:08 ID:iW8w+OHS
- >>297
もちつけ。>>289と件のスレ主は別人みたいだよ。
ただ、貴殿の考え方には激しく同感だが。
しかし、いい加減な営業マンと販売会社のせいで
飼い主も容認派も反対派も、住人全員がいい迷惑だな。
勿論、規約があればそれにのっとって、
迷惑をかけないように飼うのは当然だが、それ以前の問題のような気がする。
- 299 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 21:52:21 ID:wPJYro5E
- >>288 レスありがとうです!
もう体重が増えないので
成犬用導入考えて見ます
- 300 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 01:18:58 ID:PF1ksqXV
- 今日から訳ありで友達のワンコ(5ヶ月)を預かってるんですが、うちのワンコ(1歳半)がマウンティングをかなーりしつこくするんです。
かれこれ4時間、様子をみるたびヘコヘコしっぱなしorz
あまりにしつこくしてるんで正直ほっといていいものか悩んでます。
腰のために…とか何か他の理由でも犬同士のマウンティングって辞めさせた方がいいんでしょうか?
長々とごめんなさい。
- 301 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 02:13:24 ID:+eJohrsD
- 犬の結石のスレってありましたっけ?
- 302 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 02:38:49 ID:u1AVbVxq
- 犬に引き戸の開け方を教える訓練法ってないかな?
いちいち開けに行くのめんどいし、放っておくとガリガリやってかなわん。
- 303 :困ったオス犬:2005/11/10(木) 03:37:01 ID:zZAxyyfP
- すみませんが、こんな場合、どうしているか。教えて下さい。
オス・メス1匹づつ飼っています。
メス犬の生理が来て、オスが狂ったようにメスにベッタリです。
オスは食事もしません、番犬もしなくなりました。
オスをメスから引き離すとオスは切なげに泣きます。
去勢以外に、オスに食事と番犬をさせる方法を伝授してください、お願いします。
- 304 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 07:24:12 ID:POww5I5s
- >>303
発情とは、そういうものです。
オス犬の性欲にも個体差があり、メスの好みも多少あるので、
メス犬のヒート中も比較的、普通に暮らせる犬もいますが、
ほとんどの場合、オスはメスに振り回されてボロボロになります。
違う家に住むメス犬に反応してしまう犬も少なくありません。
切なげに鳴く程度なら、まだマシな方ですよ。
爪が剥がれるまで地面やドアを引っかいたり、脱毛したり、
声が嗄れるまで吠え続け、遠吠えする犬もいるくらいですから。
交尾しないままヒート中にオスが近くにいると、
メスにも相当のストレスがかかると思ってください。
想像妊娠も、メス犬の健康を蝕みます。
オス犬を通常状態に戻したいなら、メス犬を他所に預けるしかないのでは?
あるいは、メスのヒートが終わるのを待つか……。
- 305 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 09:30:14 ID:+gr/TIII
- >>302
ドアの取っ手にロープをぶら下げておく。
引っ張ってドアを開けるように教える。
- 306 :289:2005/11/10(木) 09:52:36 ID:gW9w+KzX
- みなさん、ありがとうございました。私も他人事なのでどうでもいいと思いつつ首突っ込んだら大変なことになりました。
人間のせいで動物がどうにかなってしまうのは嫌な気分です('A`)参考になりました、ありがとうございました。
- 307 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 10:44:18 ID:nJCsJrxw
- 2歳の小型犬を飼っている者です。
2ヶ月程前背中がかゆいのか執拗に噛み続け一晩で
毛をむしり肉から血がにじんでしまいました。病院で診てもらうと
「夏場に得にこういうワンちゃん多いんですよ。
ちょっとカユイなって掻いてて一日で掻き毟っちゃうんです。」
と言われ化膿止めをもらいすぐに直ったんですが、先日また
同じ症状が。前回より範囲がひどく先生も驚いていろいろ調べてもらったのですが
特に問題なし。(アレルギー・ノミダニ等)化膿止めをもらい完治しましたが
原因がわからずまた再発したらどうしようと思っています。
ストレスにより体を掻き毟るという事も考えられるのでしょうが
以前と生活環境・散歩や遊びの量が変化したわけではありません。
どなたかこういった経験されかたいらっしゃいませんか?
- 308 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 11:06:49 ID:3evdK8B4
- 生後2ヶ月の子猫なんですけど、目の色が1ヶ月前と違うんです。病気でしょうか?
よろしくご指導願います。
- 309 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 12:07:14 ID:JssLa6CV
- >308
不透明な青っぽかったのが別の色になったのなら正常
キトゥンブルー、キツンブルーなどの語句でぐぐってみてください
- 310 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 12:13:27 ID:3evdK8B4
- >>309
ありがとうございます。
- 311 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 12:46:45 ID:XDs1Ey+Q
- .....
- 312 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 13:04:25 ID:3m6/mygp
- すみません、携帯なのであまり過去ログが読めないため、既出かと思いますが…
今、4歳の猫と住める部屋を探しています。
飼うための最低限の広さなどはありますでしょうか。
2DKでは狭いでしょうか。
- 313 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 14:32:54 ID:hMAgl6O9
- 人間はおよそ十月十日で出産だけど、犬は交尾してからどれくらいで出産するの?
- 314 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 15:08:12 ID:uzYgGKr4
- >>312
キャットタワーなどを置いて高低のある運動ができるようにすれば
狭さはそれほど関係ないと思います。
- 315 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 15:13:20 ID:NdTl/bu+
- >>313
約2ヶ月。
- 316 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 16:07:04 ID:3m6/mygp
- >>314さん、ありがとうございます。
高さですね、がんばってタワー探してみます。
- 317 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 16:45:13 ID:ro2JBWei
- 子犬って飼い主の後追いするの?人間の赤ちゃんのように、トイレにもついてくる家の犬。
大人になったら後追いしなくなるものなんですか?鬱陶しいより可愛いんですが、大人になっても続くのか疑問に思ったもので。
くだらない質問ですまそ。
- 318 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 17:02:57 ID:TEMOuPyV
- 猫を一匹飼ってます。
くだらない質問で悪いんですが、皆さんは何匹飼ってますか?
この板を見てると多頭飼いが多そうに見えたもので
- 319 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 17:10:29 ID:jz4FMcbx
- >>318
同じく一匹だけど遊び相手がいた方がいいんだろうね
- 320 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 18:06:24 ID:ieed+W83
- 教授が獣医を目指している学生たちに授業を教えている。
「獣医になるためには2つの事が出来なければならない。
第一は、動物に愛情を持たなければいけないと言うことだ。」
ここで教授は、モルモットの肛門に指を突っ込み、そして舐めた。
教授は学生に同じ事を目の前にモルモットに行うように言った。
数分の沈黙の後、学生達は同じ事をする。
「第二は、鋭い観察力を持たなければいけないと言うことだ。
私はモルモットに中指を突っ込んだが、舐めたのは人差し指だ。」
- 321 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 19:26:54 ID:nstzNO71
- >>317
少なくとも子犬のような事はなくなります。
- 322 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 19:29:52 ID:dxbMKkI+
- 先週金曜、風邪(獣医師の判断)で弱っていた子猫兄弟2頭(生後3ヶ月弱♂)を保護しました。
当方猫初心者なので、わからないことだらけです。
質問させて下さい。
風邪はかなりよくなったのですが、軟便です。
もともと義実家で外飼い猫だった為(弱っても病院に連れて行こうとしない、また適切な餌を与えない為うちに連れて帰りました。怒)、
寄生虫がいるかと思うのですが、検便の際はどういった方法で採取した便を持参したらよいでしょうか?
トイレでしたものを猫砂(紙製)にまみれた状態で持参するのか
それとも何か特別な採取方法があるのか。
また、義実家にいた頃は全く声を出さない子達だったのですが(母猫も鳴かない)、ここ3日程は小さな声でたまに鳴きます。
動物が鳴くのは当たり前なのですが、今まで全く鳴いたことがないので
何故鳴くのか少し心配です。
食欲も出てきて2頭で追いかけっこしていて、見た目は元気そうなのですが。
携帯厨の為、サイト等はご紹介頂いても読めない場合が多いです。
長文すみませんが、どなたか教えて下さい。
- 323 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 19:38:55 ID:XuZvDW6F
- 検便に関しては、連れて行く予定の病院に電話をして訪ねるのが
一番確実かと思います。
たまに鳴くのは心配ないと思いますよ!
まだ環境が変わって慣れていない事もあると思いますし
義実家にいた頃・・は、ずっと一緒に居たわけではないのでしょうから
たまたま鳴いた場面を見てなかったということも考えられませんか?
食欲があり、うんちとおしっこをしていて元気ならば、大丈夫だと思います。
- 324 :322:2005/11/11(金) 07:50:03 ID:2bUY45Zk
- >>323
レスありがとうございます。
検便については、病院によって違うのですね。
週明けにまた連れて行こうと思うので、その時に電話してきいてみます。
元気そうなので、鳴くことについては気にしないことにしますね。
来年中にでも犬を飼い始めるつもりでしたが、あまりに猫達が可愛いので、
一時保護のつもりでしたがこのまま猫飼いになりそうです。
チラ裏すみません。
- 325 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 09:31:00 ID:ZHbshLZl
- >>319
レスサンクスコス
- 326 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 11:27:29 ID:FPpGGAQS
- みなさんは何のために犬を飼っていますか?多分みなさん犬が好きだと思うんですが、
だったらなんで犬達を自然に返してあげようと思わないんですか? 真剣な質問です。
- 327 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 14:08:04 ID:/DYj1pJo
- >>326
家族として、番犬として、介護犬として、理由は各家庭それぞれだろうけど
基本的にはただ単に飼いたいから飼うだけかと。
人によってはペットブームだからとか、癒されたいからって人もいると思うけど。
うちは、家族の意見などおかまいなしに父が「飼う」と言い出して飼い始めたので
上記のような理由は特にないけど、自分は家族の一員、兄弟と思ってる。
可愛い。
散歩中、障害物にあたりそうになると耳をぺたっと寝かせる器用さは
いつ見ても感心してしまう。
体を撫でると、気持ちがいいのか目をつぶって「ほぅっ」としてる顔が好き。
芸としてではなく、警察犬・盲導犬のように人間と一心同体になって
働いてくれる姿は非常に素晴らしい。
体毛ふさふさもふもふたまらん(*´д`)
自然に返すと野良・凶暴化し、狂犬病等の病気が蔓延する恐れアリ。
自然界の食物連鎖のピラミッドが崩れて
絶滅する動物や犬種などが出てくる可能性も考えられなくは無い。
猿や熊のように山から人里に下りてくれば
人間に危害を加えたり、ゴミをあさったりなど町の破壊などもするかもしれない。
だから飼っていた方がいい、とは言わないが今更自然に返すとなると
それはそれで相当のリスクを負う事は間違いないと思う。
犬猫に限らず動物を飼うという事は所詮人間のエゴ。
- 328 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 15:50:14 ID:LDfs+KE0
- >326>327
「自然に返す」って・・・(´○`; ポカーン
- 329 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 16:08:28 ID:FPpGGAQS
- >>327じゃあ犬にとって一番の幸せってなんだと思いますか?
- 330 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 16:48:36 ID:NdYYribH
- ご主人様と一緒に遊ぶこと。
- 331 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 16:49:59 ID:1Fh8z3Jv
- 暑いのに着せられたカッパ、洋服を脱ぐこと
- 332 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 16:56:09 ID:QVPoyoVQ
- 『生きていられること・・・・・』
末期癌で、もう抗癌剤も効かず、苦しくとも
必死で食って持ちこたえている我が愛犬に訊いたらきっとこう言うだろう・・・・
- 333 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 17:36:33 ID:FPpGGAQS
- 元々生まれた所で自然に囲まれながら自由に生きる事…とは思いませんか?
- 334 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 17:42:17 ID:/DYj1pJo
- >>328
漢字が間違ってるって事?そうであるのなら
めんどくて一発変換でそのまま入力してるんでね(;´Д`)ミノガシテ
>>329
ぶっちゃけ全然わかんね。
ご飯があって、自由に遊べる場所と
これっぽちの警戒心を抱く事なくすやすやと眠れる寝床があればいいんでないの?
動物・野生の本能としてどうなんだ、とか言われると答えられんが
人間だって何はなくともご飯と寝床は大切なわけだから
それは多分動物だって同じでそ。
>>333
だって現代でそれは無理だろ。
野生の犬ならそら自然に囲まれて自由に生きれるけど
人間の手元で生まれ育ったものが自然に戻るのは難しい。
街中でうろうろしようものなら問答無用で捕獲されちゃうわけだし。
で、結局のとこ何が言いたいの?
前述の通り病気や自然破壊を考えたら現状で犬を自然に戻すのは
どうしたって難しい事だと思うんだけど。
- 335 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 17:43:10 ID:1Fh8z3Jv
- >>333
それはイヌネコ以外なら話はわかるが、たとえば動物園の動物とか。
- 336 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 17:58:09 ID:QT0maxVU
- >>326
自然に「返さない」のではなく「返せない」「返してはいけない」というのが正しいかと。
単純に言ってしまえば、
現在、人間にペットとして飼われている犬は
姿かたちの可愛さや、猟犬としての適性などの
特別な形質のみを強調して代々品種改良が重ねられ、
また、生まれてから死ぬまでの全ての生活や繁殖行動までも
人間の管理下に置く事を前提として生態をコントロールされてきた、
いわば人工的な生き物。
野生に返しても、おそらくその厳しい環境に正しく順応して生き抜くことは難しいだろうし、
(例えば、長毛種の犬の中には品種改良のプロセスの中で
保温を司るアンダーコートを失くしてしまったものが居る。
このような犬は、もともと「寒さに強い」というイヌ科動物の特性を失っている事になる)
逆に、人間にコントロールされた生態ゆえに生態系の均衡を崩してしまう恐れもある。
(野良犬から皮膚病が野生のタヌキに蔓延してしまった例や、
犬ではないが、野良猫がイリオモテヤマネコの生態を脅かしている例がある)
いずれにしても、犬にとっても自然界にとっても望ましい事ではない。
人間の都合で作りだしたものは、最後までその面倒を見て
自然界に無用な悪影響を与えないようにするのが、人間の責任だと思う。
- 337 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 18:28:18 ID:m1S5nOY/
- 帰すってこと。
- 338 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 19:18:13 ID:LBGN58xO
- http://g.pic.to/2ulth
この画像の背景にある写真のふかふかの白い犬は何犬っていうんですか?
くだらない質問でスマソ
- 339 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 19:30:55 ID:ZHbshLZl
- くだらない質問ですみません。猫がボールを投げても追いかけるだけで取って来てくれません
犬じゃあるまいし!と言えばそれまでなんですが、
猫スレを見ると投げる→取ってくるを繰り返す猫ちゃんが多いみたいなもので…
- 340 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 19:43:15 ID:lKp+QvRE
- >>339
うちの猫は取ってこないです。適当に遊んで放りっ放し。
取ってくる猫ってそんなに多いのかな?
ねこたまでも自前のスーパーボール投げたけど誰一匹持ってこなかったです。
- 341 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 19:46:43 ID:FPpGGAQS
- 犬の本来の生き方はなんなんだろうって思ったんです。
僕は犬が好きで飼っているんですが、もし犬の本当の幸せが自然に戻る事だとしたら僕のしてる事が矛盾している事になると思ったんです。
なぜなら犬が好きなら犬なんて飼わないで自然に戻す事を優先しなくてはならないと僕は思ったからです。(あくまで犬の事だけを考えて)
動物園だとしてもそうだと思います。飼育員の方達の仕事に就いた理由は動物が好きだからだと思うんです。 だったらなんで好きなのに動物達を自然に戻そうと運動なりなんなりしないんだと思ったんです。これって矛盾してると思いませんか?
- 342 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 19:49:08 ID:FPpGGAQS
- すいませんsage忘れました
- 343 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 21:07:54 ID:WhDypyak
- >>341
野生動物と家畜の区別はつきますか?
犬は完全な家畜です。人と共に生きることを、
遺伝子レベルで組み込まれている種です。
野良犬から生まれた犬、一度も人間に飼われたことのない野犬は、
警戒心が強く、なかなか人間になつこうとはしませんが、
それでも人間の住む町から離れず、人に姿を見られることを厭わず、
残飯を漁って生きているでしょう?
野生動物であるキツネやタヌキと、家畜である犬は違うのです。
『共生』という言葉をご存知ですか?
イソギンチャクとヤドカリ、アリとアブラムシなど、
異なる種である生物が、お互いの存在を必要とし共に生きるということです。
人間と家畜の関係も同じことだと私は思います。
動物園・水族館の意義と家畜の飼育は、同列では語れませんよ。
何故、同列で語れないかを疑問に思うようでしたら、
動物園の持つ役割を、あなた自身で調べてみると良いと思います。
- 344 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 21:12:51 ID:bZddo1Re
- >>338
トイプードルかなんかじゃないの?
- 345 :341:2005/11/11(金) 21:17:56 ID:WhDypyak
- わかりやすくいえば、人に飼われるのが犬にとって自然なことです。
「犬は3日飼えば3年恩を忘れない」と言うように、
1度なついた人の事は、そう簡単には忘れず、数年経ってから再会しても、
尻尾を振って大喜びで親愛の情を示してくれるものです。
ところが、犬の親子・兄弟関係では同じようにはいきません。
数ヶ月、別々の家で暮らせば、もはや赤の他人ならぬ赤の他犬になってしまい、
よそよそしい態度をとることも珍しくないのです。
数年ぶりに会う人間のことは覚えているのに、
数ヶ月ぶりに会う親兄弟のことは忘れてしまう犬…不思議ですよね。
- 346 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 21:42:38 ID:a686H3IE
- >>340
うちのも投げたのは取って来ない。でも朝とか夜中とか寝床に持ってくる。
うちの猫8ヶ月の雄なのですが、夜になると外に向かって大きな声で鳴くのです。
さかりだと思って10日ほど前に去勢したのですが、全然変わりなく鳴きます。
ストレス?何なんでしょう。私がストレス溜まりそうです。
- 347 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 22:09:00 ID:LBGN58xO
- >>344
dクス
トイプードルか…かわいいなぁ…
- 348 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 22:17:55 ID:FPpGGAQS
- >>336 今の多くの犬たちが自然に適してない身体だとしたら適する様に、またながい年月をかけてでも品種改良するべきなんじゃないでしょうか?
それとも人間が犬と暮らしを共にして改良を重ねた時点から、たとえこれから先、犬を自然に適した身体にして、自然に戻した際に生態系が崩れてしまったら、それは自然の摂理ではなく人間の責任なんですかね?
>>343さんの言ってることは人間と生活を共にしていない犬達は『共生』僕達自信が暮らしを共にしている犬達はそれと同列ではないという事ですか?
動物園の役割は調べてみます。今の考えでは結局は人間のエゴだと思ってるんですが… 犬が人間の事忘れないのは不思議ですね。やっぱり大昔から一緒にいたことが関係あるんですかね。
それとみなさん僕の疑問にたくさん意見をくださって本当にありがとうございます。
- 349 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 22:25:26 ID:b5JTawFT
- 子猫用離乳食(缶入りの粉でお湯で溶かすタイプ)は
開封してどのくらい持つものでしょうか?
開封後1ヵ月半ほどのものがあります(ほとんど手付かず)
子猫を拾ってしまったので問題ないなら食べさせたいのですが・・・
あとエイズの猫を健康猫と複数飼育さてれいる方はいらっしゃいますか?
2月ほど前に先代の飼い猫がエイズで他界しています。
消毒の方法とか(どこを何でなど)教えてもらいたいです。
- 350 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 22:35:27 ID:ZHbshLZl
- >>340>>346
ほうほうやっぱり持ってこない猫ちゃんの方が多いのかな?回答ありがとうございました。
- 351 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 22:46:14 ID:oHsL/V8O
- >>350
うちの猫はボールくわえて帰ってくるよ。いつのまにかそうなってた。
でもやらない猫はやらないね。
- 352 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 22:50:48 ID:ZHbshLZl
- 猫それぞれってことですね
- 353 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 23:47:37 ID:oj7JeCnA
- 猫が投げたモノを持ってくるのは、犬のボール遊びとはちょっとちがって、
「獲物は安全なところに運ぶ」っていう猫の習性で、猫にとって安全な場所が、
下僕の周囲もしくは、下僕のいる所って思っている猫はそういう行動をします。
下僕はそれをみて猫の獲物を再び投げるけど、猫にとっては「獲物が逃げた」って認識
して狩に飛び出す・・・・以下(厭きるまで)ループ
- 354 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 02:44:38 ID:VCg1bMHc
- 投げた物を咥えて持ってくるのは
大型の長毛猫に多い気がする
- 355 :336:2005/11/12(土) 10:21:35 ID:1eSd2Bzj
- >>348
>今の多くの犬たちが自然に適してない身体だとしたら適する様に、またながい年月をかけてでも品種改良するべきなんじゃないでしょうか?
家畜化したペット用の犬をまた長い年月をかけて野生種に戻すよりも、
今絶滅に瀕してる野生種のイヌ科動物を保護し、
生育できる環境を残し事を考える方が、早いし現実的かと。
ただ、絶滅レベルの野生種を自然界に復活させるために
ペット用の犬が遺伝子資源として(それが仮にDNAの一部だけだとしても)
必要になる可能性は否定しないが…
- 356 :枯れた名無しの水平思考:2005/11/12(土) 10:29:33 ID:hQzKTNau
- 猫に対してどういう風にかんがえていいのかわからないです。
猫大好きな方でもいらいらしているときは鳴いていてもほっておいたりすることも時にはありますか?
普通にお世話してあげても、無意味に鳴いたりするとあたまがおかしくなりそうな感じになってしまってものすごくつらいです。
自分が悪いことをしている感じがして。
- 357 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 11:56:01 ID:zNjsPjCc
- 無意味に鳴くことは無いんじゃないかな?
何かを伝えたいんだと思う
- 358 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 13:13:16 ID:rjrsiT+m ?
-
http://fur-free.com/gene.html
http://images.thesun.co.uk/picture/0,,2005450212,00.jpg
http://www.seashepherd.org/news/media_050818_1.html
http://www.thesun.co.uk/article/0,,2-2005450117,00.html
- 359 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 14:16:14 ID:5GwJjr5w
- >>356
おまい病院へ逝け
- 360 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 14:21:01 ID:dm6731z+
- >>356
ホントに猫すきなの?
飼主に対して無意味になくってことはないよ。
「遊んでほしい」「ごはんたべたい」とか、一緒に暮らしていれば判ってくるよ。
お互いにね。
- 361 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 17:36:21 ID:EnwBo7Gr
- 本日生後2カ月ちょいのスコが昼過ぎやってきたのですが、
用意した屋根付きベットに逃げ込んでから出てきません。
餌と水だけ置いといて、自分から出てくるまで放置しておいた
ほうがよいのでしょうか?
- 362 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 17:41:30 ID:Kwja2r79
- 猫って要求がある時以外では鳴かないだなんて言いますが、そうなんですか?
腹は減ってなさそうだ、淋しいわけでもなさそうだ(自由に行き来出来る別室で鳴いている。淋しければこっちに来るだろうし…)
と言うときに鳴かれると、うちのは基本的に鳴かない子達なので(子猫×2)、
体調でも悪いのかと心配になります。
皆さんの猫さん達はどんな時に鳴きますか?
- 363 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 18:45:41 ID:5GwJjr5w
- >>361
子猫タンにしたら初めての場所ですから
「ここは安全な場所」「ここの人間は怖くない」って納得したら
自然に出てくると思うよ
かわいくってかまってあげたいだろうけど ぐっとガマン
立てこもりでも お家の中の探検でも 好きなようにさせてあげて
因みにうちのうちの超ビビリ猫は来て丸2日鳴きっぱなし
毛皮を撫でても逃げなくなるまでに1週間
自分からわたしの膝に乗ってくるのにさらに1週間かかりました
普通はそこまで時間かかんないと思うから
焦らず様子みてあげて
>>362
うちの猫の場合は
隣室から「こっちの部屋で遊んで」って鳴いて呼びますよ
あと「(外を眺めたいから)窓開けて」とか
鳴くのは何かしら要求があるときです
逆に体調の悪いときは鳴いたりしないで
一人でひきこもって丸くなってます
- 364 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 19:32:13 ID:r6aunYnX
- >>361
自分から出てくるまで放置してよいと本にかいてあった。
でもうちの場合は来た当日から速攻で風呂にいれた。びっくりして湯船にダイブして
溺れかけたよ。
嫌われるかと思ったけどすぐになついたよ。
いまではかわいいストーカーです。
- 365 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 21:27:42 ID:xBIOyTeW
- 質問なんですけど
イヌにフルーツはあげたらダメなんですか?
ミカンとか!
誰か教えてください!
- 366 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 22:06:42 ID:VWdOyPc3
- ミカンあげてたよ。バナナも。食べ過ぎるとゆるくなるので
気をつけてください。
- 367 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 22:25:45 ID:zNEtkKCD
- 質問です。犬の背中をビクビクッてなりますがあれは何故でしょうか?
ちょっと面白がって何回も触ってたのですが…。
うちの犬は柴の♂です。
- 368 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 22:32:46 ID:WPtVbhvL
- >365
だめ、という話は聞かないな。
うちの犬もフルーツは大好き。柿、リンゴ、梨、バナナなど、なんでもござれ。でもミカンは
やったことない。
- 369 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 23:52:58 ID:Tnyflh3O
- 猫にゆで卵あげるのってどうなん?
なんかダメな気がするのは気のせいかな…?
- 370 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 23:59:00 ID:JB6gYhn/
- >>369
丸飲みしちゃうから、ダメ!
- 371 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 00:21:09 ID:zSb8IHQD
- >>365
うちの犬はみかんの袋が好き。実(つぶつぶのとこ)は食べない(笑)
- 372 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 01:09:54 ID:5vWIGNke
- >>370
丸飲み…(´Д`;)ヒィ!!
…じゃあ栄養的問題はないん?
たまごってたんぱく質だっけ…?
- 373 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 01:15:21 ID:Osbpnz9l
- 老衰(人間で言うと80歳)かもしれないんだけど
左半身不随?なのか散歩中左右にヨロヨロしたり左に倒れたりします
無理して散歩させないほうがいいんでしょうか
- 374 :362:2005/11/13(日) 02:38:24 ID:N+TtCv9L
- >>363
やっぱり鳴くのは要求がある時のみなんですね。
行き来自由の別室で鳴いているのは、「こっちで遊びたいよ」ってことだったんですか。
今までは「行き来出来るのになぁ?」と思いつつ自分のいる部屋に抱いて連れて行ってました。
遊んでほしくても鳴くものなんですね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
- 375 :ちょこっとニート:2005/11/13(日) 03:41:13 ID:ri+do/q7
- >>375
人が生きているということはそれがすでにもう人間のエゴである
- 376 :ブリュッセル:2005/11/13(日) 04:17:07 ID:hvebwLxy
-
マヨネーズが大好きで、
さらにジャンクフードもよく食す日本人のくせに、
いまだにフライドポテトにマヨネーズかける習慣がないのは呆れる。 呆れる。 呆れる!
ご飯とかシーフードヌードルとかにかける基地外はいるのに、なぜ肝心のコレがないのか。
大手ファーストフード店も、どこもオプションですらマヨネーズを置いていない。
オレは小1から小4までベルギー・フランス、つまりヨーロッパにいたが、
あそこではもうコレが当たり前。 どこで頼んでもマヨネーズは付いてくる。
もう戻ってきて10年以上経つのにやめられない、てか相性が良過ぎる。
そもそも卵・酢・油で加工した調味料がカラッと揚げたじゃがいもに合わない訳がない。
オレ、いまだに店内で食う時は苦しんでるんだぞ、マヨネーズ欲しい・・って。
海外のものは良いものなら何でも取り入れる複合文化なくせして、
なぜコレが流行らない? 何か秘密があるのか?
少なくとも、クソマズい日本のフライドポテトもコレがあれば大分マシになる。
一回騙されたと思ってマジでマヨネーズつけて食ってみろ糞質問攻めヲタ!
- 377 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 08:52:22 ID:+qpukwdU
- >>372
卵は白身が生だと危険ですが、火を通してあればあげてもOK
- 378 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 09:47:46 ID:DiapErWT
- 1 :代行:2005/11/13(日) 04:36:49 ID:qF+szzrj0
http://www.vipper.org/vip140422.jpg
グロ注意!!
これどう思う?貼った奴は写真とった本人じゃないかもしれないけど・・・
マジ通報したほうがよくない?
- 379 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 09:58:27 ID:DiapErWT
- 猫虐殺して逮捕されたディレルバンガーの件もあるし
この写真撮ったやつも逮捕できるんじゃないかな
なあ、どう思うよ??
- 380 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 10:03:37 ID:Hu/xX7KB
- >>376
欧ではマヨネーズよりビネガー、ケチャップでしょ?
海外に居た人間がファーストフードって・・・
もっとお勉強してからにしようね。
- 381 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 10:39:44 ID:llm8vRIj
- http://www.vipper.org/vip140422.jpg
これ酷いんだけどどこに通報すりゃいい?
詳しい人頼む
- 382 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 10:50:45 ID:llm8vRIj
- 誰かいない?
- 383 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 10:51:49 ID:DiapErWT
- >>381
キミもあの板からきたのか・・・
ダメだよ。。。この板の住民は皆見て見ぬフリしてスルーしてやがる
がっかりだ
- 384 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 10:54:43 ID:llm8vRIj
- そうか
ありがと
ネコ…
- 385 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 11:13:42 ID:u+aS3sYK
- ごめんなさい。
恐くて見れないんだけどぬこ虐待画像だと判断しますが
ttp://www.animalpolice.net/action/tuho.html
ここを見てもらえますか?
動愛法27条違反だし警視庁通報していいんだと思います。
- 386 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 11:21:06 ID:m349Wzsu
- 私もノシ
でもぬこ大好きな人たちにこの画像見ろって言うのは辛いと思う…
説明してもいいけどそれも嫌だやめろと言われかねないし
- 387 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 11:23:45 ID:m349Wzsu
- >386は>383当てです
上手くリロードできてなかった…
>385
可愛い子猫が焼き殺されている連続写真です。
ご注意ください。通報してみます。
- 388 :378:2005/11/13(日) 11:26:39 ID:DiapErWT
- >>385
ありがとうございます。お察しの通りねこ虐待画像が複数枚貼られています。
十分事件性があると思われますが、当方の引きこもりなのでK札への通報には二の足を踏んでいます。
どなたか、警察か公的機関かその他の団体に通報してくれませんか?
>>386
そうですか・・・
俺も猫を飼っているのでその気持ちは、確かにわかります。
なんかこの板の悪口言ってすいませんでした。
- 389 :378 ID:DiapErWT:2005/11/13(日) 11:29:13 ID:DiapErWT
- >>387
そうですか。ありがとうございます。
他力本願で本当にごめんなさい。
- 390 :381:2005/11/13(日) 11:42:38 ID:llm8vRIj
- 通報先がわかったので通報してきました
お騒がせしてすいません
- 391 :381:2005/11/13(日) 11:51:49 ID:llm8vRIj
- 匿名匿住所(県名は選択、電話は0を11個)で
KOなので皆も協力宜しく
■警視庁匿名通報フォーム(通報は2chのように書き込むだけ)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
- 392 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 13:09:29 ID:bjRE/MUj
- >>356>>360>>362
お腹がすいたとか退屈だから遊んで欲しいとか、
あるいは何か異変があって不安(近くで物音がしたとか)な場合にはよく鳴きますが、
確かに意味なく始終びーびー鳴いてる猫もいますよ。
同じ飼い主が同じように育てても、よく鳴くのも全然鳴かないのもいて、
その辺は猫の生まれつきの性格だから、飼い主を責めるのは酷かと。
- 393 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 13:24:42 ID:R30sUGbw
- >>378
解決に向かってるみたいだけど、これからの為にとりあえずマジレス。
ここの板にグロ画が貼られるのはよくあることで、住人はスルーし慣れてる。
その書き込み方だと、ただ単にグロ画を貼りたいためにコピペしたと思われてスルーされても仕方ない。
あと、VIPと違ってここの板は流れ早くないからwww
意識的にスルーするつもりでなくとも、人がいなくて1,2時間放置なんてよくあること。
次なんてないほうがいいに決まってるけど、もしまた何かあったら、そこのところを考慮してくれ。
あと、自分で通報できるようにがんがろうな。
- 394 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 13:50:18 ID:jy+9fq/O
- すみません、母猫が妊娠末期の時に病院で、
「生まれてきた子の1ヶ月検診がどうこう」って言ってたのですが、
子猫は生後1ヶ月くらいにはなんとも無くても検診を受けるべきなのですか?
また費用はどのくらいかかりますか?
- 395 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 14:39:15 ID:vdUY6ztZ
- 病院に直接聞いた方が良いと思う・・
- 396 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 14:41:31 ID:D992Rmoh
- >>394
うちは2ヶ月のときに検便したら1200円だったよ。
- 397 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 14:44:39 ID:HsSvfUXP
- フロントラインプラスは美容室に行く前と後
どちらが好ましいですか?
それと散布したら、後でも前でも美容室行くのは
3日位あけてといわれまました。
- 398 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 15:42:38 ID:stPgAPWN
- 子猫は母猫から貰った抗体が二ヶ月くらいは効いてるから、その時期に病院に
連れて行く事にあまり意味はないと言われてる。
一ヶ月くらいの子猫に猫エイズや白血病の検査をしても正確な結果は出ない。
母猫が子育てをしている状態なのをごっそり移動させてストレスから、育児放棄や
最悪子喰いをやってしまう母猫もいる。
また、病院に行って病を貰って来るというやぶ蛇もあり得る。
明らかに様子のおかしい子や小さくて母猫じゃなくて人間の手で育てている子なら
ごく小さいうちに医者に駆け込んでおく方が良いけど、母子共々普通に仲良くしてる
子猫を乳離れする前に病院に連れて行くのはあまりお勧めできない。
- 399 :398:2005/11/13(日) 15:43:56 ID:stPgAPWN
- ごめん、下から三行目の日本語が変。
「小さくて」を削除しそこねました。
- 400 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 16:34:30 ID:XNi8G/fi
- >>380
なに言ってんの?
欧州ではマヨだよ。
- 401 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 16:39:39 ID:odRrRr31
- >380,400
食い物の話で「欧州」と一くくりにする時点で疑問を感じろよ。
…なんか、USAの話が混ざっている気もするし。
- 402 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 17:10:40 ID:wFf0wEXV
- VIPでマジでネコ焼いた香具師がいやがった
ああいうのはマジで死んでほしい
http://www.vipper.org/vip140422.jpg
- 403 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 18:03:16 ID:rhl6ppCF
- >>402
>>381
ちょっと上のレスぐらい見れませんか?
- 404 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 18:25:25 ID:FzIw8nBh
- DOGMeって、IDが出たんですけど、どこのスレにいけばいいですか?
- 405 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 18:28:21 ID:AQF14HOP
- ペットショップに行くと狭いショーケースの中に子犬や子猫が入っていますよね。
あの子犬たちはシャンプーとか、たまに出してもらえるのかもしれないけど
売れるまで毎日ほぼ24時間、あの狭いケースの中に入れられたままなんでしょうか?
- 406 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 19:16:10 ID:/Q6w7YQs
- うちの近所の小さなショップでは、夕方散歩をさせているよ。
ホームセンターなどの大型ショップでは無理かもね。
- 407 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 23:04:21 ID:x6ulClfj
- いかにもスレを立てるまでも無い質問なんですが、
例えば猫のアメリカンショートヘアーは10万円前後するようですが、
友達の飼っている猫が産んだ雑種などをもらえば
猫自体の価格はタダですよね?
両者のメリット、デメリットについて教えてほしいのですが。
三毛猫でいいので、飼ってみたいんです。
- 408 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 23:07:17 ID:c6/CSC3E
- 飼ってみたいって言ってるうちは飼うな
- 409 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 23:19:07 ID:odRrRr31
- >408
御意。
>407
タダなら飼ってみようか、という気分なら絶対に飼うな。
- 410 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 23:40:51 ID:rhl6ppCF
- >>407
純血を維持するには人の手が掛かる。10万円はその経費。
だから純血種であることに価値を見出す人は10万円払う。
それ以外に違いはない。
ただどっちにしろ飼うなら、それなりの覚悟は必要。
とりあえず15年から20年は生きるから。
えさ代はもちろん、
病気したら獣医にも連れて行かないといけない。これが結構高い。
きつい病気にかかると20万30万があっという間に消し飛ぶ。
まあ、要するに飼い始める時の10万円の差なんて、あって無いようなものということです。
- 411 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 00:50:17 ID:nUjGNv4C
- 自分犬猫が好きで、今猫を二匹飼っています。
今度引っ越すのでそれと同時にダックスフントとか何か小さい犬を
飼おうと思っています。猫と犬って同じ家で飼えます?
喧嘩とか殺しあいとかします?
- 412 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 01:03:40 ID:B/w+IWHS
- ただならただの方が良いと思ってるなら猫は飼わない方が良い、というのは全レスに
まるっと同意。それはそれとして。
純血種の猫は、その性質や体質が大体わかっているので、個体差はあれど事前に
覚悟しやすいので好まれるってのもある。
アメショなら、大型で元気者、おおむね人見知りが少なく、トイレのしつけなんかも
しやすい部類に入る。
反面、深夜の運動会やジャンピングボディーアタックによる朝のお目覚めに付き合う
覚悟と体力が必要になる。
例えばスコは遺伝的に足腰の弱い子が多いのでおおむねおっとりと大人しい子が多く、
アメショやベンガルのように床にいるところを見た事がないという空中生活猫は
少ない。
反面、ストレスを受けると拒食や粗相をする子も多く、人見知りで来客や家族の
増員になじまない子も多い。
そんな感じである程度性格が予想できるので「階下によく音が響くマンションだから
なるべく大人しい猫が良い」とか「広さがなく高さで生活空間をカバーしたいので
足腰の丈夫な猫が良い」という人間の要求に合わせて品種を選ぶ事が出来る。
雑種の場合どんな気質どんな性格になるかが予想しにくいので、猫と環境の不一致に
苦しむ事もある。
勿論、純血種でも「アメショらしからぬ」「スコらしからぬ」性格の子なんてのも
ざらにいるんだけど。
拾い子や鯔さんからの貰い子だと、その子がどの程度の大きさに育つかも全く未知数で、
あれよあれよという間に6キロオーバーの大猫になってしまったり、いつまでも子猫の
ようだと思ってたら3キロ足らずで安定してしまったりもする。
それが楽しみっちゃ楽しみだけど、好きなタイプじゃなくてがっかりする人もいる。
家具やゲームなら「ただだから貰ったけどやっぱり気に入らない」という理由で転売
したり捨てる事も自由だけど、生き物はそれやっちゃいけないから、まぁじっくり
禿げるほど考えれ。
- 413 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 01:05:44 ID:B/w+IWHS
- >411
【わんちゃん】犬と猫を一緒に飼う【にゃんこ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1126781526/
- 414 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 01:07:24 ID:pQ//IGFa
- 先住民が猫でその後に犬を迎えるのは難しい…らしいよ。
でもやっぱ個体差だと思ふ。
喧嘩する子も居れば「まぁいいんじゃない?」って子も居たり。
411のヌコ様がまぁいいんじゃないタイプなら良いけど…
受け入れられなかった場合慣れるまで大変。
ストレスとかで弱っちゃうかも。
でもまぁ個体差だから、私には確かな事は言えない…スマソ
- 415 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 07:42:25 ID:2928eO/8
- 喧嘩する可能性は低くない・・と思うな。
人間の「飼ってみたい」で、もし、猫が病気をしてしまうまでの
ストレスを感じる可能性があるとしたら、止めた方が無難だと思う。
- 416 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 07:44:31 ID:L25Wi7TM
- 猫の習性について質問なんですが、ご飯皿の周りを手でガリガリするのは何なのでしょうか?
- 417 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 08:06:18 ID:dXHcskXY
- ごはんを他の動物に取られないように土で隠すんだよ。
その習性の名残みたいなもの。
敵に『近くに猫がいる』ってのを隠すためでもある。
だからトイレでも砂で隠すの。
- 418 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 08:07:49 ID:L25Wi7TM
- なるほど、ありがとうございました。飯がマズイから不満なのかと思ってましたが安心しました。
- 419 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 08:10:12 ID:dXHcskXY
- 不満の場合もする時があるかも。
うちのこはお気に入りのご飯のときにやるけど。。
食べ方を見て気に入ってるか見ておいたほうがいいかも。
- 420 :困ったオス犬:2005/11/14(月) 10:12:42 ID:8dKCQ5VN
- >>304
遅くなったけど、丁寧な解説ありがとう。
あの後、抱っこしていたら、顔(鼻)を噛まれました(>_<)。
- 421 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 11:40:44 ID:h8rPR/yX
- 生後7ヶ月5sのシーズー
今日病院で体重計らず
処方されたフィラリア薬
カルドメッグチュアブルP34
飲ませても大丈夫でしょうか?
普通フィラリア薬は体重計ってから
処方されますよね?
どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
長文すみません。
- 422 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 12:20:46 ID:7DqItJmy
- >>417
うはっ!!なるほど
それでうちの子ヌコ様も吸収シートの下に餌の
残りを1〜2個隠しておくのか。納得
\( ´_ゝ`)♪ありがとう♪(´ι _` )/納得。
- 423 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 12:22:39 ID:OnaSf9yp
- 猫アメショー♀二ヵ月
質問です。家の猫すごい淋しがりやで誰もいない(留守時)と不安で寝る時等はベットに入ってきて一緒に寝ます。このままだと大人になってもいつも一緒じゃないと行動できないようになってしまいますか?
- 424 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 12:56:20 ID:cfn6jALo
- >>423
はじめまして。私も初めてこの板来ましたよ。
うちの猫もかなりのさみしン坊将軍だよ。
加えて最近うつ気味。
もう10歳で今まで病気ひとつしたことないけど、最近ちょっと心配です。
- 425 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 13:33:34 ID:jhv8XQQa
- >>423
んな事はないよ。
布団に入ってくるのは暖かいから安心するんじゃないの。
まだ二ヶ月だったらいつでも誰かの温もりは感じていたいはずだよ。
もともと犬と違って団体で生活する動物じゃないから、環境になれてしまえば
一人でも平気。むしろいつも一緒だと猫のストレスになってしまうし。
大人になれば構って欲しい時には寄ってきてアピールするようになって、
嫌な時はプイッと一人で寝たりするよ。
一緒じゃないと行動出来ないってどういう事だろ…。意味不明。
動物飼った事ないシトですか?
- 426 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 14:04:42 ID:OaHdGqVk
- >>423
うちのは1時間家空けただけでにゃー!
トイレの前でにゃーにゃー!!
何の用もないのにつきまとってにゃーにゃーにゃー!!!
って鳴く異常に寂しがりやのぬこです
小さいころ一緒に寝てたせいかどうかは不明
- 427 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 14:11:04 ID:OnaSf9yp
- 皆さんm(__)m
結局対処法はないって事ですね。
まぁ、かわいいからしかたないって感じですかね。
ただあまり過保護にはしたくないので寝る時は一人で寝てもらいたいと考えているんですがね
- 428 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 14:45:32 ID:XyJ4FrJN
- >423=427
二ヶ月の仔にゃんでしょ?
だったらそれはきっと今だけのお楽しみだよー
なかには大人になっても後追いしてくれる子もいるけど、殆どは巣立ちの頃
(三ヶ月〜半年くらい)を境にぴったり後追いしなくなる。
半年後にはストーカー子猫を懐かしく思うよ、きっとw
- 429 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 15:18:11 ID:yiCgkKsi
- あのー、以前にウチの庭に迷い込んで来てから動こうとしない野良犬を
動物愛護と銘打って里親捜ししてる所に連れて行ったら、
登録料+健康診断+予防注射の代金(動物病院まで行かされた)を請求され、
「里親が見つかるまでお宅で飼ってください。
駄目なら施設で預かりますが一泊4000円、施設までの片道2500円になります」
と言われました。
何かぼったくられてるような気がしてならないんですが、
何処もこんなもんなんですかね?
- 430 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 15:44:00 ID:kfYOMeS1
- 雌ぬこ1歳半で3`っておデブチャソですか?
- 431 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 17:51:09 ID:XyJ4FrJN
- >429
取られた登録料やらの額にもよるけど、3〜4千円だったら常識の範囲内だと思う。
何万も払ってたら間違いなく愛誤。
無論、無料で引き取って自腹で里親探ししてる人もいるけど、拾ったと言いつつ
飼いきれなくなった自分の元ペットや産ませてしまった子犬や子猫を持ち込む
馬鹿も絶えないみたいだし、お金は一切かけたくないけど良い事をしてる気持ちに
浸りたいので何度も拾っては預けにくるという人もいるっぽいので、ある程度手広く
やってるとこは拾った人にも責任の一部として諸経費を払ってもらう方針の場合が
多い気がする。
>430
猫の体格による。
メインやアメショならチビ。シンガやアビなら普通〜ややデカ
ハウスホールドでも骨格の大小は血筋なので何ともいえない。
猫標準的にはいたって普通の重さ。デブかそうでないかは医者で聞こう。
- 432 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 19:33:43 ID:gxHw0HSD
- 実家の猫、9歳♀避妊済み、いたって健康な猫なんですが
うんこが硬くて母親が頭をかかえています
コロコロうんちじゃなくて、長い一本糞なのがまたちょっと難儀で
文字通り糞切りが悪く、お尻にうんこくっつけてはダッシュしまくっているとのこと・・・
ちなみにかなり気難しいボス猫です。シーバしか喰いません。
ヤワヤワうんちをしろとはいいません、ちょっとは糞切りのいいうんこにしてやりたいのですが
なんかいい手ありますか
- 433 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 21:15:54 ID:n256Og7P
- 猫の爪きりを自分でもやってみようと思っています。
猫に怪我をさせないよう、十分注意してやりますが、
万が一、失敗し、出血した場合、血止めはどうしたらよいのでしょうか。
以前、文鳥を飼っていたときは、獣医さんから「線香の火を押し付ければよい。」
と聞いたことがあるのですが。
- 434 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 21:54:04 ID:2928eO/8
- だらっだらと大出血しているのでなければ消毒してあげれば平気じゃないかな。
もし大出血になってしまったなら、獣医さんに連れて行く・・。
- 435 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 21:57:44 ID:pcFA59kx
- >>433
クイックストップを買っておけば安心。
www.lovedachs.com/grooming/kwikstop.htmlとか、そこら中で売ってる。
- 436 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 22:10:10 ID:n256Og7P
- >>434-435
レス、ありがとうございます。
通販で「クイックストップ」を早速注文しました。
- 437 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 00:52:43 ID:G3ioOYRP
- >>433
線香の灰だと思うんだけど…獣医さん(:´д`)
- 438 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 01:09:48 ID:RHhfQhZ2
- いや、文鳥の飼育書では「火のついた線香の先を深爪した爪の先に当てると爪が
溶けて血が止まります」みたいな事が書いてある。
文鳥は手の中に体全体を握り込んで保定しつつ爪切るから、線香当てても暴れないし、
人間や猫なら全く問題にならないような微量の出血でもショック死する事がある
くらい出血に弱い生き物らしいので、多少痛くても焼き潰して出血を止めれ、
ってことになってるらしい。
猫の場合とはだいぶ違う。
- 439 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 02:20:38 ID:j1ZBaGW4
- 犬がお腹を見せる行為ってどんな意味があるんでしょう?
預かっていた叔父の犬ですが、私が触っていると
お腹をみせてひっくりかえります。これってコワイし関わりたくないって表れなんでしょうか?
我が家の犬でさえ触っても自らひっくりかえるということはないんですが
- 440 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 04:41:07 ID:AvLNuV5p
- お腹触って、っていう意味。
- 441 :わんにゃん名無しさん:2005/11/15(火) 05:01:22 ID:lcZ+tkYS
- >>439
お腹を見せるのは、あなたに服従して、
「歯向かいませんので、よろしくお願いします♪」てことで、
自分より上位のものにする行動です。
「よしよし♪」と、なでなでしてあげてください。
おうちの犬がおなかを見せないのは、
信頼されてなかったり、あなたを格下に思ってるてことです( ̄▽ ̄;)。
- 442 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 08:22:49 ID:owAFJsDm
- >441
腹を出して「なぜろー」と要求する犬もいるんだが。
「よしよし」は全然筋違いの、良くない対応のような希ガス。
- 443 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 08:45:23 ID:6nJkZCiv
- うちの小型犬は背中撫でるとすぐ仰向けになって腹見せるから毎回ヨシヨシして
腹撫でてやるんだけど、ヨシヨシってそんな悪い行為なの?知らんかった。
これからは仰向けになったらどう声かけながら撫でれば良いんだろうか…
- 444 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 08:53:19 ID:Z4DsWHtc
- 血統書が届きました
父親がJKCCH、お爺さんがJKCBCH、そのまた…と代々CHと言う肩書?が付いてるんだけど、CHってすごいの?
比較的誰でもなれるもの?他にもなんか肩書ついてたけど、あった方がいいものなの?
そもそもCHって何の基準で選ぶんだろう
無知でスミマセン
- 445 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 11:22:55 ID:S1C2q/4F
- >>432
やはり、フードと便の状態は関係するかと…
シーバしか喰わない、というけど、
手間を惜しまずに探せば、他にも食いつきの良いフードは見つかるかと。
ペット用品専門店でサンプルを貰うなり、
小袋のを買ってみるなりして、いろいろ試してみるといいと思うよ。
あと、9歳だと成猫用フードからシニア猫用フードへの
切り替えも視野に入れた方がいいと思う。
- 446 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 11:26:57 ID:RRnhsplB
- 今日から犬を飼うんですが、生後54日でうちにやってきます。
獣医さんに聞いたら、三ヵ月以下で家族から引き離すと
しつけが相当困難だとか…。
三ヵ月以下から飼い始めたかたの意見聞かせてください。
かなりてこずりましたか?
ちゃんとしつけをすれば問題ないんでしょうか?
- 447 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 11:42:35 ID:GFQGJvNp
- >>443
「待て」の解除語として「よし」を使っている場合は、「よしよし」は使わないほうがいいらしいよ。
代えるとしたら。「いい子だねー」とかさ。「うんうん」とかさ。「そうそう」とかさ。
服従のポーズの一つにお腹を見せるのがあるのは間違いないけど、
なでている時にお腹を見せるからといって服従しているとは言い切れない。「こっちもなでれ」と
言っている場合もあるからw
ややこしいね。他の行為行動と合わせて判断するしかないと。
- 448 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 15:09:58 ID:XlYebLF7
- 犬の2回目のワクチンを打ちに行った病院で「3回目は打たなくていい」って言われました。
ペットショップでは「必ず3回」って言われたんです。
皆さんは何回ワクチンしました?
- 449 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 15:52:15 ID:waeLDTRN
- >448
うちもワクチン2回だけだったよん
一回目は母犬からの免疫があるので打たなくってもいいんだよ〜
とかなんとか言ってたかな?
(母犬がワクチン打ってなきゃ〜意味ないけどさ)
病院でいろいろ聞いてみて納得できなかったら、
念のため3回打っとけばいいんじゃないかな?とオモウ
- 450 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 16:15:14 ID:V+XxnYZu
- まだ飼って1週間の犬にノミがいることがわかりました。
手っ取り早く駆除する方法を教えて頂けませんか?
ちなみにシャンプーなどはまだ3回目の予防接種が済んでいないのでさせないで下さいと購入先に言われました。
ノミやダニ防止の首輪などは効果があるのでしょうか?
それと、ペットについたノミは人間にもうつるのでしょうか?
- 451 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 16:15:30 ID:vljMGQbr
- 今日うちのワンコを美容院に連れてったんだけど、
爪を切られすぎて血が出てた。
すぐ美容院に電話したら、爪の出血は大丈夫なので、止まらなかったら
止血剤ぬりますから連れてきてくださーい。とのことでした。
美容院ってみんなこんなもんなの?預かったワンちゃんに血出させても
いいの?
痛そうに舐めててかわいそうなんだけど。美容院変えた方がいいかな。
- 452 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 16:41:38 ID:C0C74AxH
- >>450
うちもそうだった。
速攻病院行って薬もらったよ。
あと毎日掃除!
- 453 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 17:07:34 ID:cUTcKZXv
- >>451
そんな無責任な美容院やめたほうがいい。
わんこかわいそう。
- 454 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 18:04:05 ID:G3ioOYRP
- ヘソ天の腹見せワン、要求か否かを見分ける方法はしっぽがポイント。
しっぽがだらーんとなっていたら、たいていは「撫でれ」
しっぽが内股に巻いてる、もしくは緊張しているなら「服従しまつ」
全てのワンがそうだとは限らんが、参考までに。
- 455 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 19:39:32 ID:EFYDig1C
- うちの犬が右前脚の関節近くの皮膚を噛んでいるのだが原因が分からない。 噛んでは舐めていて血は出てないが痛そうだ。
やはり何らかのストレスだろうか?
どなたか教えてください
- 456 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 19:57:44 ID:QDPzapRt
- 薬の飲ませ方について質問です。
うちには4匹のヌコさまがいるのですが3匹に粉状の薬、
1匹に錠剤を飲ませています。
錠剤のほうはすぐに飲むので問題ありません。
粉の薬を飲ませ始めて2日目、一日目に缶詰に混ぜてみましたが
残すヌコ様続出。。。
二日目に牛乳に混ぜてみましたが、2匹成功、1匹完全無視。。。
えさ、牛乳混ぜ混み以外のいい方法があったら教えてください。
- 457 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 19:59:52 ID:6nJkZCiv
- 443です。
>>447
『待て』させて、『よし』で解除使っているので、混乱するかと思いつつ
他の言葉が思い当たらなかったので『ヨシヨシ』口走ってますた…orz
レス見てやっぱダメだと思い、腹見せたら『いい子だね〜』使うようにしました
>>451
ウチの♂幼犬なんだけど、トリミング出したら腹の毛をバリカンで剃られて
おまけに乳首二個も剃られて?血を出しながら帰ってきましたよー。
もうね、怒り通り越して呆れてしまって何も言えんかった…
そこの店には二度とトリミングに出さないようにしたんだけど、
ウチの犬を買ったショップだったんでショックが大きかった。
- 458 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 20:07:02 ID:XlYebLF7
- >>449
レスどもです。
そうなんですか。
行った病院がまずかったのかと思ってたので安心しました。
ちょっと違う病院にも聞いてみようかと思います。
ありがとうございました。
- 459 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 20:09:14 ID:RHhfQhZ2
- 普通に、消費者センターとかへ相談したら良い件なんじゃないか
- 460 :442:2005/11/15(火) 20:25:51 ID:owAFJsDm
- >454
あ、そうだね。そのとおり。ウチの犬は両方使い分けてる。w
- 461 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 21:33:27 ID:uRpsQ1HA
- >>421
ttp://www.zenoaq.jp/html/sh01_more018.html
によるとP34は体重約6kgまで用。
>>429
営業に近いよね。
新飼い主からも諸費用取るかもしれないよ。
取りやすいからね。
- 462 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 21:33:36 ID:lb6lNt77
- >>456
家の場合、粉薬と少量の砂糖と少量の水をコネコネ
それを指に付けてネコの上顎のなるべく奥の方へ擦り付ける。
その後しばらく口を閉じた状態で軽く押えておくと
イヤイヤしながら飲み込んでくれる。
- 463 :健太:2005/11/15(火) 21:46:09 ID:uZNkPMOk
- とってもおおきい犬とチワワの雑種はいるのですか
おしえてください
- 464 :わんにゃん名無しさん:2005/11/15(火) 21:57:51 ID:DOgmxY0L
- >>447
>「待て」の解除語として「よし」を使っている場合は、「よしよし」は使わないほうがいいらしいよ。
犬ってちゃんと解除としての「よし」とそれ以外の「よしよし」って
ちゃんと聞き分けるよ。
犬は機械じゃないんで、人の感情を読むし。
「らしい」というのは、それほど飼い込んでないんじゃないかなと思った。
- 465 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 22:25:51 ID:O59megWZ
- かなり前にこんな情報をどこかから仕入れたことがありまして・・・
「飼い犬が老犬になったときに、幼犬を追加で飼うと、
幼犬の元気さに釣られて老犬もいくらか元気になる」
というもので、これって本当ですか?
人間でも小さな孫がいる年寄りは多少は元気かも、
と思うと全く間違いでも無さそうで
体力面と言うより、たとえ犬でも精神的に若返るのかな、なんて思ったり
もしも本当なら、うちの中型犬も10年を超えてるので、
生きているうちに2匹目を考えようかな、と思っての質問です
ただ、まだ元気ですけど
それと今風の話題として、老犬が死んだとき、
若い方の犬が生きていれば、ペットロスについてのショックが
いくらか軽くなるかもしれないしと
- 466 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 22:35:03 ID:+8Q+GwWe
- 猫 雑種 ♀ 6歳
猫の目が腫れて、目ヤニ、涙が出ていたので、先ほど病院に行ってきました。
獣医さんの話によると、感染症の疑いがあるので明日また検査すると言われ、目薬だけもらったんですが、
明日までのあいだ、どのように看病すればいいでしょうか?
目薬の注し方で注意したほうが良いことなどはありますか?
- 467 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 23:15:19 ID:s+vRj0Oy
- >>463
大型犬とチワワの雑種は理論的に不可能です。
大型犬♂ x チワワ♀
胎児がでかくなりすぎて子宮が破裂する。死産です。
大型犬♀ x チワワ♂
ちんこが届かない。
交尾できたとしても、胎児が小さすぎて流産する。
- 468 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 23:20:12 ID:eoJ4UULP
- >467
我輩の辞書に不可能という文字はない!
人工授精をすれば、大型犬♀ x チワワ♂は可能だろうな。
小さすぎて流産、ってのは単に確率の問題だろう。
だが、そんなことをやったって、単に「珍しい」でおしまいだけど。w
- 469 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 23:34:08 ID:bmZ+RM6t
- 461
レス有難う御座いました。
- 470 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 23:46:53 ID:QDPzapRt
- >>462
ありがとうございます。
早速明日やってみます。
- 471 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 23:50:52 ID:8PDxkqCC
- うちの実家の猫(♂)、先日獣医さんに糖尿病だと言われて死の宣告をうけたそうです。
そんなに甘やかして食べさせた訳でもないし、遺伝的なものがあるのでしょうか?
まだ二歳にもなってなくてどうにかしてあげたいのですが…。
- 472 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 23:54:42 ID:eoJ4UULP
- >471
人間だって若いときになる糖尿病があるからな。
インスリンの注射を続ければ、普通に生活できると思う。お金はかかると思うけど、
別の医者に相談してみるといいと思う。
- 473 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 00:06:35 ID:fUD+2UKm
- >>472
ありがとう、突然の事に一番かわいがってたおふくろが抜け殻みたいになってるらしいから
どうにかして助けてやりたい。
- 474 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 00:23:01 ID:H57kxeCF
- もとのらぬこの♀推定10ヶ月で我が家に来て5ヶ月です。
夜はうちでぐっすり休み昼間も人がいれば家でまったりしてます。
通い合っているものがあるはず、なのに
抱っこさせてくれないんです。
後ろ抱っこも縦抱きもするりと抜けてシッポぴくぴく振られます。
なんででしょう?
- 475 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 00:28:19 ID:xLbGwqZE
- のら猫が脚を怪我(たぶん骨折)しているんですが、診察料っていくら位なんでしょうか?また、手術費を負担できない場合、処分されてしまったりするんですか?
- 476 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 00:57:34 ID:DTw2k4GM
- どこで聞いたらよいか分からなかったので
こちらで質問させてください。
先住犬、Mダックス♀約5ヶ月と
パピヨン♀約2ヶ月ちょっとのじゃれあいについての質問です。
うちのダックスは結構大きめで、パピヨンがかなり小さめなので
少し遊びがエスカレート(ダックスが興奮?)してくると
パピヨンが吠えて反撃してもやめようとせず、ふみつぶしたり体当たりしたりして
いつか怪我をさせてしまいそうに見えて仕方がありません。
かといってダックスをサークルから出すとパピヨンが出たそうに
パピヨンを出すとダックスが出たそうにしています。
先住犬を優先・・という意見を参考にしていたのですが、先にダックスを出すと
サークルの中のパピヨンに檻越しに口先をねじ込み噛んでちょっかいを出します。
仔犬同士のコミニュケーションとしては、どのくらいが遊びとして見守ってやれば良いのでしょう?
また、どのようにサークルから出す時間を分ければ良いのでしょう?
長文で読みにくいかとは思いますが、ご意見よろしくお願い致します。
- 477 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 01:15:42 ID:3BlqtvJq
- 高校の敷地内に住み着いた野良猫がいます。(3匹)
とても人懐こくて、生徒みんなに愛されているのですが
先生方が嗅ぎつけて、保健所に連絡するといっています。
この猫たちを救うにはどうしたらいいですか?
私は飼えないので、飼うという選択肢以外で
何かよい方法があれば教えてください。
署名なども考えています。
本気です、どうかよろしくお願いします。
- 478 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 01:18:18 ID:xEBi1e3G
- 477が飼うか他の飼える人をさがす。
- 479 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 01:29:15 ID:EmED1KZb
- >>471
食生活は?
カリカリや猫缶以外に与えてなかった?
たとえば、家族で食事をしている時に、誰かしらが猫タンにおかずを
少しづつ与えてたとか?
知り合いの猫タン(10歳♂)は、飼主さんが、人間のおかずをあげると猫タンが芸をするから
面白がって与えていたら糖尿病になって毎日インシュリン注射を打ってるそうです。
- 480 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 02:32:20 ID:dwxwvCHL
- ショップの猫をだっこさせてもらったところ、よだれをダラダラたらしてスカートがびしょびしょに。
これって喜んでるの?
あんまり喜んでるようにも見えなかったんですが。。。
- 481 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 08:20:04 ID:V0CuYs/W
- >>479
一緒に住んでいなかったからよくわからないけど
確かに甘やかし気味だったかもしれません。
一月ほどまえにプチ家出して二週間ほどして帰ってきて
、バカ食いしたらしいのでその辺が引き金になったのかな・・。
- 482 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 08:47:54 ID:mVtpz+or
- >>480
それはおかしいと思います。
よだれダラダラなんてでないよ。
なんかの病気かも。
- 483 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 09:08:49 ID:1AV/SchA
- だいたい気軽に抱っこさせるショップって既に怪しい・・
抱っこさせてメロメロになった所をなし崩し的に売ろうという魂胆なのだろうけど
まだ生まれて間もない子をむやみに誰とでも接触させるのはねえ・・
- 484 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 09:10:10 ID:AkSehs8D
- >>465についてはみんな聞いたことないのかな・・・
- 485 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 09:39:27 ID:4nPvguJV
- >>465の話の詳細じゃないけど…
二匹とも同じように愛せるかも考えて。
新しく来た子をかまいすぎてもとからいる子が寂しくなることもある。
もしそうなったら、万が一の時にもっとかまえばよかったって自分を苦しめることにもなるかもしれないよ。
ペットを失うときは、なんでも自分を責めたくなるし。
同じように愛せるなら、犬の友達もよいかもしれないね。
- 486 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 09:54:05 ID:Npgycrfq
- >>484
老犬の性格による。
人見知りならぬ犬見知りが激しい性格なら苦痛でしかないと思う。
あとは飼い主が子犬よりも先住犬に対して
どれだけ甘やかしてあげられるかとか。
老犬という年ではなかったけど、5歳差で2頭飼い始めて7年位のがいるけど
全然仲良くないよ。かと言っても喧嘩はそんなにしないけどね。
若犬は二人遊び大好き、でも老犬は一人遊び大好き。
若犬の遊び方は乱暴。
一人で楽しそうにたったか走って遊んでる老犬に向かって
半端ないパワー全開のダッシュ体当たり瞬間噛み付きで遊ぼうとする。
老犬はそれやられると相当痛いらしく
体当たり寸前に振り向いて「ガウッ!!」と一喝けん制しながら避けて
またふらふらと一人遊びに没頭する。
それ以外に2頭で楽しそうに遊んでる姿を全く見たことが無い。
ただ長年一緒にいるせいで動きがシンクロしてる事がわりとある。
飼い主としては仲の悪さとシンクロのギャップは見ててとても面白いけど。
- 487 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 09:55:21 ID:Npgycrfq
- 訂正
×5歳差で2頭飼い始めて7年位のがいるけど
○5歳差で2頭飼い始めて7年位経ったけど
- 488 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 10:33:50 ID:AJcM7V02
- 今度初めて猫を飼うので色々勉強中です。
えさについて本には「ドライフードと水でOK」とありましたがこれは
ほぼ毎日こればっかりでいいということでしょうか?
栄養バランスは考えてあるとのことなので問題ない気もしますが
なんだか偏るような気もしてしまいます。
あと猫が飽きるんじゃないかと…。
でも人間の食物は駄目だし、そういうものなのでしょうか。
- 489 :480:2005/11/16(水) 11:20:17 ID:dwxwvCHL
- >>482
そうですよね。お店の人も「緊張してるのかな?」ってビックリしてました。
よだれがあまりにすごかったので、その時は購入を見合わせました。
>>483
気軽にだっこしたとは書いていませんが?
購入を真剣に検討していたから手を消毒してだっこさせてもらったんです。
生まれて間もないとも書いてませんよ。もう六ヶ月になる猫でした。
どうして書いてもいないことを勝手に憶測するのか、不思議です。
- 490 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 11:33:02 ID:eDaABS97
- >>481
たしかに、人間でも若い糖尿病ってあるけど、2歳にも満たない猫がなるのかな?
お得意のセカンドナントカじゃないけど別の病院で血液検査とかもう一度診察
してもらったら?
>>488
猫に聞いたわけじゃないけど、うちは、カリカリと缶と水だけ。
人間と同じに考えて野菜不足になるからサラダをあげたり、人間のおかずを
あげたりすると、中には猫にとって中毒になるものもあるから・・・・
猫は猫用のペットフードだけで充分ですよ。うちは、違う銘柄のやつをいろいろ
試してる。今のところ好き嫌いなく食べてくれています。
- 491 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 11:43:27 ID:AJq9n98i
- 変な質問ですがお許しを。「犬は人間のウンコを食べるのでしょうか?」
私の知り合いの人が昔見た事があると言っているのです。
信じられない話ですがその人が嘘を言ってるようには見えず
本当のところどうなんでしょうか?
まじめに答えてくれる方がいらっしゃればありがたいです。
- 492 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 11:46:01 ID:jX3aczOp
- >>491
普通は食べませんが、めちゃくちゃ腹が減ってるときは何でも食べます。
朝飯抜きでサンポに行った時
ムシャムシャ食ってしまったorz
- 493 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 11:57:48 ID:4zd01YyP
- 1歳になったばかり。先月初経を迎えた雑種の子なんですけど
ここ最近ちょっと元気がない様に感じます
どこが悪いって言うのはないんですけど、前よりも遊ぶ時間が減って(遊ぶ時はとにかく遊ぶけど)、何かに夢中になる事も減り(道ばたの虫とか)
良く寝るようになった様な気がします、まだパピー用のフードなんですが食べる量が減りました
もう次回から成犬用に切り替えた方が良いですよね
後、スレ違いなんですけど散歩中に急に立ち止まる事があります
しばらくすると歩き出すんですけど、無理矢理でも引っ張った方が良いですか?
足が痛そうなわけでもないんですけど多分、最近散歩中に厳しくツケの練習等をさせたりしているからかなと思います
リードを短く持つとしょっちゅう立ち止まり訓練になりません
これは訓練に対しての拒絶でしょうか?飽きたと言う事なのかな
最近は訓練をしていない(リード全開)時でも立ち止まる事があるのでちょっと困っています
訓練は近所の公園でしています、散歩も同じ所ですけど。いつも訓練をしていない所で立ち止まる事はありません
体温、呼吸等は正常で、病院の先生にも心配する様な所はないと言われました
ただ触診はしたけれどレントゲンは撮ってないです
- 494 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 12:13:21 ID:mVtpz+or
- >>491
うちの犬は昔人の野グソを体にこすりつけてた。
マーキングの一種だと本に書いてあった。
「食べた」っていうのもそれが派生したものかもしれない。
- 495 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 12:34:12 ID:osQ7TD64
- ネスカフェ エクセラのcmで、メグライアン?と共に
さわやかな朝を演出してるあのワンコの犬種ってスカイテリアですか?
おはようスパンクみたいな感じでかわいいですよね
- 496 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 12:36:47 ID:Si8c3shB
- えええ?
- 497 :488:2005/11/16(水) 12:37:01 ID:AJcM7V02
- >>490
ありがとうございます。
カリカリというのはドライフードのことですよね?
いろいろ物色してみます。
猫のための買い物も楽しいものですね。
- 498 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 12:37:45 ID:fUD+2UKm
- >>490
ほんと丁寧にありがとうございます。春先に一頭事故で亡くして
この子だけは長生きさせたいと思っていたので…。
親に違う病院も勧めてみます!
- 499 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 13:00:55 ID:OQ97hO5X
- 室内飼いの成猫ですが日向ぼっこは必要でしょうか。
家の日当たりが悪く、日が昇ると部屋は明るくなりますが、
直接差し込んでくるわけではないので、温度は上がりません。
日向ぼっこしている猫は体も温まって気持ちよさそうにしてて、
寒くなってきたし、うちのがちょっとかわいそうに思います。
毛布などは置いてますが…。
- 500 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 13:27:10 ID:p4xxe9vR
- >>477
「飼うという選択肢以外」とは、学校で飼いたいということですか?
敷地内だけをうろうろしているとは考えにくいので、
所謂「外飼い」と同じ扱いになると思います。
「外飼い」については専用のスレがあるのでそちらを参考に。
私個人の意見としては、近隣から排泄物の苦情が無く、
分担でも生徒が餌や排泄物の世話が出来るのなら、
先生方との話し合いの余地があるのではないかと思います。
でも、何かルールを作ったところで、生徒は3年でまるっと入れ替わってしまうし、
猫はもうちょっと長く生きるし、難しいんじゃないかなぁと。
(恐らく先生方の善意で)奇跡的に成功している例もありますけどね。
高校のような人の集まってる場所なら、里親探しはそんなに難しくないのだから、
誰かが(もちろん親の許可が必要だが)飼ってあげるのが一番だと思うのですが。
署名なぞするより確実だし現実的だし安心ではないでしょうか。
人の集まる場所なら、当然虐待の危険だってありますよ。
全員が全員、猫を愛せるわけではありませんから。
期限を決めて里親探しするのが、個人的には一番のオススメです。
- 501 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 13:34:23 ID:p4xxe9vR
- >>489
483さんを弁護するつもりも、480さんを非難するつもりもありませんが、
そういうペットショップは実際にあります。
ペット用品を買うついでにペット売り場もうろうろしていたら、
店員が仔猫を抱えてずーっとなでなでしていました。
かわいいなぁと眺めていたら、「抱っこしますか?」と訊かれ、抱っこしました。
「今日デビューのコで、いろんな人に抱っこしてもらって人間に馴れさせたい」との事。
その場は納得しましたが、後から良かったのかな?と疑問に思いました。
私に売りつけるがあったかどうかはわかりませんが、
随分と気軽に抱っこさせてくれるんだなぁ、と。
ちなみによだれの原因はよくわかりませんが、
猫が幼児帰りで毛布等をフミフミしながらよだれ垂らしてる、という話をよく聞きます。
それとは関係ないですかね?
- 502 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 13:44:04 ID:p4xxe9vR
- >>499
必要だと聞いた事があったけど、詳しく知らなかったのでぐぐってみました。
なんでも皮脂が日光があたるとビタミンDが生成されるそうで。
それを毛繕いで舐め取って摂取するんだそうです。
このビタミンDというやつが、必要なのに体内では形成されなので、
日光浴が必要、ということのようでした。
ちなみにガラス越しではあまり効果がないとか。
うちも気を付けようと思いました…。
- 503 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 13:46:47 ID:p4xxe9vR
- ↑うぅ、すんません。
>皮脂が日光が → 皮脂が日光に
>形成 → 生成
- 504 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 15:59:06 ID:UKu50mrl
- >>499
日光不足は、くる病になりやすいから気をつけた方がいい。
- 505 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 16:03:41 ID:ANOv0XGo
- 猫用のシャンプーを初めて買いに行きます。
お勧めがあったら、教えてください。
よろしくお願いします
- 506 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 19:03:56 ID:3BlqtvJq
- >>478>>500さん
>>477です、返答ありがとうございますm(__)m
そのネコはほぼ一日中敷地内(自転車小屋周辺)でくつろいでます。
今日先生に保健所に連れていかないで下さい、と申し出たところ
このままでは無理、誰かが飼うしかないと言われました。
アドバイス参考にさせて頂きます!(校内または友達に里親になってくれる人を探す
またはネットで探す)
本当にありがとうございましたm(__)mm(__)mm(__)m!
- 507 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 19:42:05 ID:JomOl1Yp
- >>465
雑種老犬オス14歳のいる家が、柴メス仔犬4ヶ月を迎えた時の話。
14歳とはいえヨボヨボはしていなくて、ほとんどの人は14歳と聞くと驚くくらい若々しい犬だったけど、
さすがにエネルギー全開の仔犬と遊ぶ元気はなかったみたいで、
仔犬が遊ぼうよ!と誘っても、滅多に一緒には遊びませんでした。
老犬は室内で放し飼い、仔犬は基本サークル飼い(イタズラが激しかったので)だったので、
人の目が届く時だけ室内に放すという感じ。
大きな喧嘩もなく仲良くなるでもなく数ヶ月が経ち、
メス犬に初ヒートが来た時、状況は一転しました。
誘発されて老犬も発情してしまい、メス犬のストーカーと化したのです。
引き離したものの、老犬は食欲がほとんどなくなり、
反面、動きはキビキビとしてパワフルになりました。
メスのヒートが終われば落ち着くだろうし、
そうしたらメスを避妊手術しようと話していたのですが、
ヒートが終わると、オス犬の元気がなくなり、食欲は戻らず、
そのまま衰弱して死んでしまいました。
老衰と言えば老衰なんだろうけど、発情が引き金になったのも間違いないと思う。
正直、後悔してます。
- 508 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 20:46:24 ID:fK13SgPn
- ヒドイ飼われ方をしてる
犬猫をみかけた場合、
どうにか出来ないでしょうか。
何かできないか、話せる団体とかないですかね。たまたま通りかかって
無人の倉庫みたいな前に繋がれてて…
犬は目から血が出てて
後ろ足は不自由で
飼ってるというより
つながれてるだけのような…?
保護相談なんか無理なんですかね
- 509 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 20:55:28 ID:Zr/0IUnk
- >508
動物の虐待は犯罪だから、虐待が明らかなら警察へ。
動物愛護管理法
ttp://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/
- 510 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 21:09:24 ID:fK13SgPn
- >>509
d
うちの父親が目撃してきた話なんだけど、虐待かははっきりしない。
その犬と一緒に猫まで
つながれてる状況。
近所じゃないので、日頃は行き来しないから確認が難しい…
怪我放置でも警察に言って相手してくれるだろうか
一応、倉庫近くの家の人に父親が聞いたら
『倉庫の持ち主に連絡しておく』とは
いってくれたみたい。
でも、何か改善されるかどうかはわからない。
飼われてるのかも不明。
- 511 :499:2005/11/16(水) 22:03:17 ID:RpB/G1wj
- >>502-504
レスありがとうございます。
やはり日光浴は必要なんですね。
でも外に出す訳にはいかないし、平日は仕事で留守にしてるから無理だけど、
休みだけでもケージに入れてベランダに出すとかしてみようかな。
- 512 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 22:03:28 ID:RFWspLSO
- すみません質問です。
うちの犬が明日開腹手術をする事になりました。
その後、十日程入院します。
先生に
- 513 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 22:05:21 ID:RFWspLSO
- すみません。途中で書き込んでしまいました。
先生に治療費の他お包みした方が良いのでしょうか?
- 514 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 22:16:53 ID:3b7C6EZM
- 生後40日のラブラドールを飼っています。
何でもかんでも噛むのでガムを与えようと思ったのですが、
ガムのパッケージを見ると生後2ヶ月未満の犬には与えないでください
と書いてありました。
幼犬にガムを与えてはいけないのでしょうか?
- 515 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 22:17:42 ID:oZbF+nuE
- 人間でも犬猫でも普通は治療費以外に包むものは
なにもありません。
先生に何か渡しても渡さなくても結果は同じ。
むしろ渡されても困るでしょうねぇ
- 516 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 22:18:32 ID:YYtkAHCv
- トイプードル10ヶ月くらい?メスです
さっき散歩さして御尻拭いたら赤い血らしきものが付きました
2日前に親が発情期だからと言っていた記憶があります
放置して大丈夫ですよね?
漏れは親に相談しにくい年頃のオスです
- 517 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 22:19:01 ID:oZbF+nuE
- ↑は>>513に
>>514
歯も成長期であるために、硬いものを噛ませると
歯並びや歯の生え方が悪くなる可能性がある。
- 518 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 22:19:40 ID:oZbF+nuE
- >>516
生理じゃなくて?
- 519 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 22:23:09 ID:RFWspLSO
- 515
なんだか色々動転してしまってました。
レスありがとうございました。
- 520 :516:2005/11/16(水) 22:24:54 ID:YYtkAHCv
- 何かネバっとした薄い赤というか細胞の色?だった気がしまう
生理かどうか、なおかつ放置してていいかの質問です
- 521 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 22:24:57 ID:O7qKwvmX
- 我が家のおばはん猫(避妊済み)室内飼いなんですが、
子猫の頃から中年の今に至るまで、一度も「スリスリ」を
したことがないんです。飼い主にも家の中にも。
こんな猫って他にもいますか? ていうか、何故しない。
- 522 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 22:39:14 ID:C6wVPw+o
- 知ってる方いらしたら教えてください。
猫の避妊手術をしました。今日病院からかえって来たのですが、
傷口にバンソウコをするでもサラシをまくわけでもなくそのままです。
お腹は溶ける糸で縫ったので、抜糸は必要ないです。
先生はそのままで大丈夫と言っていましたが、知人の猫が避妊手術した時に
お腹にサラシで洋服みたいなのを作って着てたので、それを作りたいのです。
作り方が分かる方がいらしたら、教えてください。
よろしくお願いします。
- 523 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 22:43:04 ID:3b7C6EZM
- >>517
ありがとうございます
ではガムはモウちょっと待った方がいいですね
- 524 :健太:2005/11/16(水) 22:52:36 ID:zznaeoXW
- き日は、ねてしまいました。
答えてくれて、ありがとうございます。
- 525 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 23:20:29 ID:gw5t1ZAN
- >>486
なるほど、個々の性格は考えてなかったです・・・
そこもみて考えてみます
- 526 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 23:51:21 ID:+80z4UDo
- >>523
試しにミルクガムを与えてみるといいよ。
下痢しなければ問題なし。
小型犬は下痢をしやすいから注意書きに書いてあるんだよ。
- 527 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 00:21:45 ID:U2uPGQGs
- 犬、猫等を入院など高額な治療代を病院に払った方に聞きたいんですが
支払いなどは現金一括でないと治療は受けさせてもらえないものなんでしょうか?
後払い&分割、カードローンみたいな感じではらえるんでしょうか?
恥ずかしながら今現在無職&蓄えがあまりな無く飼ってる猫が病気で
かなりやばい状態なんですが、獣医に連れて行くこともできません、
分割後払いやカードによるローンみたいな感じで払えるなら希望はあるんですが、、
- 528 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 00:33:30 ID:29B8U929
- 病院による。カード使えるとこもあるし、現金で分割できるところもある
先生次第。
- 529 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 00:35:17 ID:NdC0hfHU
- >>527
まずは獣医に相談しる!
後払いや分割に応じてくれる動物病院は、結構あるよ。
でも、ダメって言われるかもしれない。そしたら違う病院を探す。
猫を助けたいなら、手を尽くしてごらん。
今までかかりつけを作っていなかったのなら、
正直、難しいかもしれないとは思う。
だって、あなたに信用がないんだもの。
それでもあちこちあたって、誠意をみせて交渉すれば、
きっと引き受けてくれる所が見つかるよ!
猫ちゃんの為にも、あなたの為にも、
良い獣医さんが見つかりますように!
何もできませんが、とりあえずお月様に祈らせてもらいますね(-人-)
- 530 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 01:04:10 ID:G5D64pGx
- 猫の防寒に人間用のアンカって使えますか?
使い慣れてて安心だし安価だし使えたらいいなと…。
温度が高すぎとか低すぎとか他、何か問題点があったら教えてください
- 531 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 01:15:55 ID:TvskT91W
- マンションの駐輪場の、俺の原チャリのシートの上にいつも猫が座ってる。
俺は実家ではずっと犬を飼ってたが、猫は触った事がなかった。
ある晩、勇気を出して触ってみたら逃げなかった。
それから俺が行くとゴロニャンするようになった。
俺の2階の部屋の前のベランダを通る時は、いつも「ニャー、ニャー!」と俺に挨拶していく。
猫も結構可愛いもんだな
ところでこの猫、カツオブシは大好きらしくてよく食べるんだが、それ以外はほとんど食べない。
パン、かまぼこ、いりこ、スルメ全部食べなかった。食べないくせに俺にスリスリしてくる。
何なんだコイツは??
- 532 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 01:50:48 ID:iE+PrXSG
- 【水】ウォーターファウンテンやフレッシュフロー等の給水器関連のスレが無いので
誰かスレ立ててくれませんか?購入前にいろいろ知りたいんですが〜
>>531 人なつっこい猫なんだね♪ナデナデされたいんだぉ(・∀・)
- 533 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 02:34:24 ID:VHZ7sZZv
- ♂猫を飼っていますが、以前、私の布団におしっこをしてから、臭いをタオルなどで
叩いて半分ぐらいは取ったのですが、また昨日、布団で一緒に寝ている間に
おしっこをしてしまいました。
臭いを消す方法を知りたいのですが、できるだけ無害なもので消したいです。
どなたか良い方法があれば教えていただけませんか?
- 534 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 02:36:57 ID:29B8U929
- >531
どこかの住人さんが外飼いしてる猫なのでは?
無添加のカツオブシはおやつ程度に与えたりおいしくない餌のトッピングとして
与えてる家が多いので食べ物と認識してるけど、それ以外の人間の食べ物は
身体に良くないので食べちゃ駄目、と躾けられてるこのような気がする。
野良ちゃんかもしれないけど、人間の食べものは全般に猫の身体によくないんで、
いろいろあげるのはやめておいた方が無難。
- 535 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 03:38:54 ID:sKaz8vdc
- 犬猫のサプリメントの表示規制について知りたいのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
そもそも規制があるのかすらわかりません。
- 536 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 07:31:55 ID:dR27lWT2
- >>532
比較検討!猫の飼育用品・2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1093915863/l50
- 537 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 07:41:03 ID:PZxJbJSJ
- 初めて猫を飼いました。
質問です。まだ子ねこなので家であばれ回っていますが、生後どれくらいから外へ出して良いのでしょうか?後初めて外に出す時はほっといても帰ってきますか?心配です。
- 538 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 08:58:55 ID:Dwk+E03u
- >>537
今のご時世、交通事故に遭ったり農薬の付いた植物を間違って食べてしまったり、
野良猫や捕食する小動物から病気に感染したり、ノミ・ダニを拾ってきたり、
近所の敷地に侵入したりトイレ代わりにすることで迷惑をかけたり、迷子になったり、
虐待厨の餌食にされたり…等々のリスクの多さを考えれば、
むしろ屋外に出さず、完全室内飼いにするのが望ましい。
完全室内飼いにすると、餌やトイレ、運動の状況を飼い主が完全に把握できるため、
体調の変化を早期に把握できるという大きなメリットがある。
本来、猫はそう広い縄張りを必要とする生き物ではないし、
室内飼いでも、キャットタワーのように上り下りして遊べる場所を用意したり、
猫じゃらしで相手してやるなどすれば、運動不足になる心配は無い。
子猫なら、そのまま外に出さなければ
家の中の環境に順応して「自分の縄張り」と認識してくれるので、
簡単に室内飼いに出来るよ。
>後初めて外に出す時はほっといても帰ってきますか?心配です。
上記のリスクを考えれば「必ず無事に帰ってくる」という保証は何も無い。
室内飼いの必要性については、ここが参考になるかと。
ttp://www.hm.aitai.ne.jp/~ishikawa/p_memo3.htm
ttp://www.nekobaka.com/~ne-help/kanzensikitinaigai.html
- 539 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 09:06:55 ID:lNjftF1u
- >>475
正直なところ、獣医によって診察料や対応は違うだろうし、直接でも電話でも聞いてみるのが一番かと。
それよりも、確か捨て猫は拾っってしまったらその時からあなたが所有者という事になります。
ですから、飼えなくてまた野良に戻すとなると、あなたが捨てた事になってしまいます。
あなたの純粋で優しい気持ちは分りますが、野良を保護するという事はそれなりの責任を伴います。
- 540 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 10:10:45 ID:iE+PrXSG
- >>536 ありがとね〜(・∀・)
>>537 うちの実家の猛犬らは敷地内に迷い込んできた子ヌコを次々と・・・゚・(ノД`)・゚ソト キケン イパーイ
- 541 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 10:33:48 ID:8Lw+FDBQ
- >>530
うちは人間用のアンカだよ。
猫ベッドの上においてさらにタオルをしいてる。
熱すぎるということはないと思う。
気持ち良さそうに寝てるよ。
- 542 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 10:44:53 ID:AS04R4WG
- 自転車板にこんな人がいたんですけど、
猫を室内で飼ってる場合、爪を取るのって一般的なんですか?
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1130860787/676
- 543 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 11:06:37 ID:vrXjHY0u
- 一般的ではないです。
マンションで犬を飼うために声帯手術するようなレベルです。
- 544 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 11:14:27 ID:RF2K6Nim
- 猫を飼ってるみなさん、留守中の防寒対策はどのようにしてますか?
最近飼い始めて、毛布くらいしか敷いてないんです。真冬になると昼間でも寒いですよね。
エアコンやファンは電気代かかるし、ヒーターとかも火事が怖いですし・・・
- 545 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 11:49:16 ID:lGG6nLB5
- ペット用のホットカーペットは一日つけっ放しでも10円位
- 546 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 12:25:41 ID:PZxJbJSJ
- >>538の方m(__)m
室内飼いに撤します!
- 547 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 13:03:11 ID:G5D64pGx
- >>541
ありがd。
ソフトアンカ買ってくる。
>>544
そこでアンカですよ!
- 548 :544:2005/11/17(木) 13:14:30 ID:RF2K6Nim
- >>545 >>547
ありがとう。参考にします。
- 549 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 14:00:57 ID:8Lw+FDBQ
- アンカは安価でいいよね!
- 550 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 16:51:15 ID:oarEHVOh
- うちの犬は日光浴が好きらしいのですが、皮膚病とか大丈夫なのでしょうかって思ったりもします
もう8年経ってますはなんとも無いので大丈夫なんでしょうかね
紫外線アレルギーの犬もいると聞き聞いてみました
- 551 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 17:05:10 ID:29B8U929
- >549
誰がうまいこと言えといったw
- 552 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 23:04:11 ID:VFAjmlOL
- >>550
紫外線アレルギーは珍しいほう
大抵は適度な日光浴は体によいです
- 553 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 00:18:30 ID:Gh8POsWj
- 寒い夜はセーター着せておきます。
- 554 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 00:41:37 ID:G2E0QRyn
- そか(~~;!セーターとゆう手があったね(こりゃ盲点@
この時期、離乳前(ホニュウ期)の仔猫にセーター着せて保温、飼育してる人っているのかな?
- 555 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 03:39:25 ID:9NkU9HA1
- うちの犬は小便したところで寝ています。
寝床で小便はしないと聞いたんですが、うちの犬は馬鹿ですか?
生後40日です。
- 556 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 04:14:29 ID:0NdU1nVN
- >>522
1)布を身体の長さに合わせて切る。
(猫だったら幅30cmぐらいのフェイスタオルが丁度いいサイズ。)
2)脚を出す切り込みを4つ開ける。
3)布の端に小さい穴を開け、紐や包帯を使って背中側で結ぶ。
わかりにくかったらゴメン。
お尻側の布が長すぎるとトイレの時に汚れるので注意。
- 557 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 04:14:58 ID:RIHa4YzB
- >>555
糞尿が暖かいとか小屋に雨風で濡れた(汚れた)ままの毛布が放置されてるとか保温、衛生が今一つなんでワ?
- 558 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 04:20:58 ID:9NkU9HA1
- >>557
衛生面はたぶん大丈夫です。寝床も変えて、ケージもぞうきんで拭きました。
洗えるものは全部洗いました。
保温もペット用の電気カーペットをひいているんでたぶん大丈夫です。
今まではトイレでしていたのですが、トイレを洗ったとたんに、寝床でするようになりました。
臭いが消えてしまったとかの問題でしょうか?
それにしても寝床ではしないと聞いていたので不思議です
- 559 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 04:39:59 ID:dS2EWuMf
- >>558
まあ完全に水洗いしたなら臭い簡単に消える罠(^^;
又するようならタオルで尿吸ってトイレ容器に擦り付けて臭いうつしとくとか
その気がみえたらトイレに放り込むとか
(小屋が木製でトイレ容器がプラスチックなら木で出来てる方が臭い幾分か強く残るし)
- 560 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 04:50:14 ID:9LATs6+7
- 居座る時間長い分、後ろ足や尻尾に着いた微量の尿の臭いが重ね重ね小屋に着いてるだろうし
洗ったばかりで全く尿の臭いがしないトイレより小屋の方が臭いあって安心して排泄出来たのかもd(^^;
まあ簡単に馬鹿犬って決めつけたら可哀想だしw
もう少し様子みて判断するという事で(^人^
- 561 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 05:10:55 ID:/+LAMeow
- 猫ちゃん生後約6年の女の子の三毛の雑種
12月22日から24日まで2泊3日で付き合って3年の彼と彼の
お父さんと妹さんと妹さんの旦那さんと妹さん夫婦の子供
さんと私の6人で沖縄旅行に行く事になりました。彼家族
に会うのは彼のお母さんのお葬式以外無く、殆ど面識の無い
関係です。沖縄旅行に誘われ断れずに一緒に行かせて頂く
事になったのですが、猫の事が心配です。とても甘えたで
寂しがり屋なのと私も出来るだけ一緒に居たいので今年の
5月に退職して在宅の仕事を始めました。ほぼ24時間一緒
ですしくっつきっぱなしで猫は私が見つめただけでゴロゴロ
言う本当の甘えたです。トイレもお風呂も一緒です。そんな
子をほって旅行に行くのはやっぱり無理があるでしょうか?
猫はお留守番が上手といいますが今まで1泊以上はした事
がないのでとても心配です(;_;)
どなたかアドバイスお願いしますm(__)m経験談なども聞か
せて頂けたら嬉しいですm(__)m
- 562 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 07:18:49 ID:VX0rjN+g
- >>555
ペットショップ出身の子犬は、ごく小さな頃から
狭い場所に閉じ込められて、糞尿垂れ流しの生活を強いられるから、
寝床を汚しても平気な犬になってることがあるよ。
むしろ寝床から出て(店内展示中に?)シッコすると
怒られた経験でもあるのか、好んで寝床でする子犬もいる。
- 563 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 08:00:12 ID:yCCERxGk
- 犬や猫って生理中はどう対処したらよいのでしょう?
今度初めて猫を飼うんですが、女の子だったらその心配もあるんだな、と。
でもあまりそのことに触れている本などがありません。
なにもしなければ部屋が汚れたりしますか?おむつとかつけるんでしょうか。
- 564 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 08:13:30 ID:apai0xTd
- >>561
いない間は誰が面倒みるの?
二泊三日だっと多目の置き餌でもさすがに不味いでしょ(~~;
自宅に面倒見にきて貰うにしてもパニックして外に出る可能性あるし
できればケースか檻にいれてごはんの時間もその中で
ちょっと窮屈で可哀想だけどわけもわからず外に逃げ出して
飼い主探して道路に飛び出たりしたらあぶないし
ここは心を鬼にして
多少強引でも可愛い愛猫の為に
動物病院や他預かってくれる処でも飼い主不在の預かり時はだいたい檻飼いなのだから
- 565 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 08:32:36 ID:9vfu53oI
- ここで無理があるよ、と言われて諦めて断れるなら、断っても良いんじゃないの?
家族に会うのは、機会を改めて直接、家を訪ねるとか。
行くしかない、というのであれば、預かってくれる動物病院や
ゴハンやトイレ掃除の面倒を見てくれる人を自力で探すしかないと思う。
- 566 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 11:16:26 ID:sSx1EpPs
- >>561
つまり、彼の家族旅行に誘われたわけか・・・・
>>561の家族は?実家に預けるとか?できないの?
- 567 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 13:13:34 ID:FFoM2Kb5
- 小和田家の愛犬「ショコラ」は元気なの?
- 568 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 13:38:24 ID:4XGnhBlk
- >>561
去年の2月に3泊4日で友達とスノボいったけど特別問題なかったよ。
数人の猫飼いor実家が猫飼いのバイト仲間に餌と水やりとトイレ掃除頼んで1日2回うちに見に行ってもらった。
1日の餌は小分けにしてタッパーに入れて、ペット用ヒーターは常にONにして1日2回電話してもらった。
うちの猫(雄当時2歳)はあんまり人見知りしないほうでほとんどダラダラしてたみたい。
脱走防止のために玄関のドアと猫部屋のドアに張り紙して戸締りもきちんとやってもらった。
あといきつけの病院の場所の地図と電話番号もメモに残して。
帰ってきても食べ物のお土産にアタックしてくるぐらいで甘える様子もなかったけどね。
まあ猫によって性格が違うからなんとも言えんけどうちはこんなかんじですた。
- 569 :わんにゃん名無しさん:2005/11/18(金) 13:48:48 ID:bOKuroJp
- うちの猫は二泊三日大丈夫でしたけどね。
こぼした時様にお水入れた皿大量においてエサも大量に。
なんかのはずみでドアが閉まって挟まれる恐れがある所は
ひもで固定した。トイレはたまってくると床で粗相するかもしれないので
100均トレーに砂入れて何個かつくる。
寒くないようにあっためる場所を沢山つくっといて。
ただ寂しくて鳴くかもしれないけど周りの家は大丈夫なの?
友人等に1日一回トイレの替えとエサやりにきてもらえるといいのですが。
もしくは彼家族に話してペット可のホテルにしてもらうのは駄目なの?
沖縄ならカヌチャベイホテルがペット可の部屋とペットホテルの併設サービスはじめたよ。
- 570 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 14:06:42 ID:zRwEBm6W
- >>561
病院やペットホテルに預けるにしても、家で留守番させるにしても
(餌と水とトイレを増やして置くか、ペットシッターや知人に来てもらうかのいずれにしても)
いきなり2泊3日は難しいかと。
旅行までまだ1ヶ月以上あるみたいだから、
まずはその間に日帰りや1泊2日で病院やペットホテルに預けるなり、
家で留守番させるなりの経験をさせて、様子をみたほうがいいと思う。
我が家の猫(4歳♀)は、餌と水とトイレを増やし
家の中を自由に行き来できるようにして室温に気をつければ
(夏は換気扇を回すか補助鍵付きの窓を開けておくかし、
冬はホットカーペットとコタツを抑え目につけておく)
2泊3日までは独りで留守番が出来る。
しかし、これも日帰りや1泊2日の留守番を
何度か経験させたから出来るようになった事だが…。
- 571 :569:2005/11/18(金) 14:06:44 ID:bOKuroJp
- そんな事もあるんで、泊まりででかける時様に自動トイレと給水器買いました。
>532
ウォーターファウンテン、こいつわ猫たん達大喜びだぜ!
と猫達がわらわら集まってきてとりあいになるのを想像していましたが
うちの猫達は(想像よりは)クールでした。
蛇口から流れる水を飲むのが好きなので喜ぶかと思ったんですが
ウォーターファウンテンはドームをつたって流れるので
あまり流れる感が少ないのかも。まあ普通にのんでくれますが。
毎日毎日数匹分の水を変える手間ははぶけましたが
何日かに一回本体の分解掃除をするのがちょっと手間ってくらいかな。
- 572 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 16:05:25 ID:UWj8f4Kn
- >>561は頭悪杉。
- 573 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 16:33:47 ID:0P/IeJjj
- 人の足を食べた猫飼える愛猫家の気持ちを教えてください。
- 574 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 17:24:40 ID:UWj8f4Kn
- 猫が人の足を食べたとは思っていないんじゃないかな。
あくまでも園内の虐・・・
- 575 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 18:50:12 ID:FFoM2Kb5
- 567をお願いします。
- 576 :522:2005/11/18(金) 20:33:02 ID:kC+fXhXL
- >>556
ありがとうございます。
早速やってみます。
- 577 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 22:16:07 ID:X0+QpTzJ
- 土のとこでおしっこしたあと後ろ足で何度も土を後ろに蹴るのですがこれは運動のようなものでしょうか?
- 578 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 22:36:43 ID:xdux1pdP
- >577
自分の出したものの匂いを周囲に撒き散らす行動と言われている。
日本犬はよくやるよね。
- 579 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 00:22:10 ID:vTzqeQj1
- 私の家は1日中太陽が当たらないのですが、仕事の為朝晩しか3ヶ月の子犬を外に出せません。
太陽の紫外線を浴びる機会ないのですが、発育上問題ないでしょうか?
- 580 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 00:55:00 ID:1BIsX42Q
- キャバリアを飼っているのですがエアコンの暖房をつけたらナゼか震えたりおとなしくなります。問題はないのでしょうか?みなさんの家ではエアコンの暖房をつけたら同じような事はあるのでしょうか?お願いします教えて下さい。
- 581 :人間の問題:2005/11/19(土) 01:22:17 ID:n8HGXwQR
- 犬猫の価値を鼻で笑うような人と知り合ったのですが、どう接したらいいでしょうか。冷たい人なのかな?隠してるのかな?
- 582 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 02:08:04 ID:I0/8M8IE
- 下記状況を読んで頂いた上で、純粋にご意見が伺いたいと思い書き込みます。
生後二年半の雄猫を飼ってます。去勢とかはして有ります。
妻が飼いたいというので許可したような形で飼いはじめました。世話は全て妻がしてます。
赤ちゃんのときからずっと箱入り猫。大変臆病で内弁慶 それに甘ん坊だと思います。
自宅仕事をしている妻には何よりの慰みになっているようです。
ところが私(夫)は猫があまり好きでは無いようです。〜ようです・・というのは
飼いはじめてから気付いてしまったことでもう遅いのですが・・他人の家で猫を
みた時は特に邪魔にならず 座ってるか寝てるか・・くらいの印象しか有りませんでした。
ところが我が家の猫は目が覚めてるときは とにかく甘えてきます。
こうして今パソコンを触っていても机に飛び乗って 私の手に頭を押し付け・・
邪魔なので部屋から放り出してドアを閉めると ずっと鳴き続けます。
映画を見るとき、風呂に入るときなども 似た状況になり落ち着きません。
妻がいるときは問題ないのです。妻に全部押し付けますから・・
たまに家で私一人になるときが問題で 時には静かな自分の時間が欲しいと思う
のですが・・・家に一人でいると疲れると思いマンガ喫茶で時間を潰すことも
しばしばです。
今私32才妻31才子供はいません。ペット可の賃貸テラスハウスに住んでいます。
以上ふまえて私は今後どうしたものか?
1)我慢するしかない
2)ペットホテルなど外部策を検討
3)風呂場、押入れ等に猫を閉じ込めておく。
4)私になつかないよう今からでもしつける。(出来るのでしょうか?)
・・・くらいが思いつきます。
妻との言い争いのとき参考にさせて頂きたいです。
率直なご意見頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。
ちなみに>>581が男女の問題なら
我々夫婦のような状況になる可能性を忘れないほうがいいと思いました。
その時の気分や認識の甘さで妥協・黙認など問題を見ないフリをしても
長く付き合うならば 結局は誤魔化しきれない生理的なものはありそうです。
- 583 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 02:31:01 ID:wATIUN1r
- >>582 逆に猫をしつこく構ってみるとか。よつん這になって追っかけてみて(・∀・)
- 584 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 02:36:59 ID:n8HGXwQR
- >>582さん>>581です。撮影用語ですが『石』になると良いのでは。初めはベタベタしてきて嫌ですが、無視しているうちに、向こうが退屈して、寄ってこなくなります。
何があっても相手にしない、それを続けるだけです。
- 585 :582:2005/11/19(土) 02:42:58 ID:I0/8M8IE
- レスありがとうございます。
>>583
そうすると猫は寄ってこなくなるのですか?
>>584
成るほど と思いました。確かに鳴かれると頭をなでたりドアを開けたりしていました。
さっそく試してみます。
- 586 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 03:02:46 ID:+f8gCu0t
- 誰かこの質問にも答えてあげてください
本人は真剣に悩んでいるようです
今日、飼っていた猫が死んでしまったんだが…
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1132330818/
- 587 :582:2005/11/19(土) 03:27:23 ID:I0/8M8IE
- 寝ようと思ったら猫は私の布団で寝てました・・・
猫は毎晩私の布団で(掛け布団の上で)寝てます。
これも邪魔なんで止めさせたいです。
- 588 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 04:00:31 ID:9ywIGux7
- >582
思いきってもう一匹飼ってみれば?
一匹でも嫌なのになんでやねん!と思うかもしれんが
私が多頭飼してて、猫が猫同士勝手に遊んでるようになったので
以前の一匹飼いの時の方が猫個人とは親密度が高かったなあ。。。と思うので。
私は猫好きなので寂しいけどさ(;´Д`)
も1つ、自分は新しい毛布にして古い毛布別の部屋に毛布まるめて置いてたら
そっちでばっか寝るようになって私と一緒に寝てくれんくなった。
これも私は寂しいけどさ、582にとってはいくない?(;´Д`)
- 589 :名無しさん@Linuxザウルス:2005/11/19(土) 04:07:42 ID:ju5J+Zgv
- ホントにうざいのは猫じゃなくて妻なんでしょ?
まだ若いんだから、とっとと別れた方がいいよ
- 590 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 06:49:34 ID:AXY1/6uY
- 4時30分からペットの
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1132340233/
- 591 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 08:27:42 ID:AwMoQ7Yw
- 【虐待】猫を撃退せよ!画鋲140本を購入。「血染めの肉球作戦。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131965139/
- 592 :582:2005/11/19(土) 09:31:37 ID:I0/8M8IE
- >思いきってもう一匹飼ってみれば?
実は時々その話になります。しかし逆パターンで余計騒がしくなることもある
と聞きました。妻としても今の猫を大事に育てたいと思う分 複数は別に欲しくない
といいます。 現状では賭けにでるのは難しいです・・
あと寝室にペット用品の猫のベットを置いてみたのですが 何故か私の布団
足元あたりの上に乗っかってきます。何回追っ払っても戻ってきます。
なにか嫌われる対策のようなものがあるといいかも・・と思ってます。
折角御意見頂いたのに言い返す形になってしまいすいません
>とっとと別れた方がいいよ
その気持ちは今のところないです。猫だけが理由で別れるとしたら
メリットよりデメリットのほうが遥かに大きいかと・・
御意見ありがとうございました
- 593 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 10:01:24 ID:SIxecWKH
- 猫がいやがる香りのスプレーなど使ってみたら?
柑橘系など。
噛み癖を直すための商品で探せばあると思うけど。
猫は(残念ながら)猫嫌いの人の方が好きなんだよね。
しつこくうるさく可愛がらないから。
「この人のところに行くといやな事をされる」と学習してもらうしかない。
- 594 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 10:34:06 ID:7hVUMfUJ
- >582
今は「猫がうるさい」で済んでるけど 将来子どもができたら
猫以上にまとわりつかれるし手もかかるとと思うんだけど
その予行演習とでも思ってみれば?
いや DINKS(死語?)志望なら大きなお世話だけどサ
甘えてきたときは なででやれば満足しておとなしく
なるモンだけど それもイヤ?
甘えてくるのは信頼してる証拠だと思うんだけど
猫嫌いな人にはそれもウザイのかなぁ(´-ω-`)
足元で寝るのは 暖かい窪みがあるからでは?
女性より男性の方が体温高いこと多いしね
ねこベッドにゆたんぽでも入れてみれば?
人肌に安心するのは猫も人間も一緒ですヨ
個体差があるから断言できないけど
あと数年して中年になったら落ち着きがでてきて
ホントに「座ってるか寝てるか」な猫タンになるかも
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
- 595 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 10:47:14 ID:Fr5+WHUJ
- あのう、犬のフンに関する質問です。
宜しくお願いします。
うちの1歳と2ヶ月になる中型犬(20キロ程)の女の子は
1日に4回ほどフンをします。
もう子犬じゃないので、回数が多いと思うのですが、
どうでしょうか?大丈夫でしょうか?
ちなみに先日、外出の際トイレのドアを閉めっぱなしでいたら
我慢(8時間程)していました。
ですが、普段はシートが置いてあるので頻繁にトイレに行きます。
- 596 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 10:59:26 ID:yF3HC7SJ
- 3ヶ月の子猫のうち一頭(A)が一昨日から、もう一頭(B)が昨日から下痢をしています。
食欲はAはかなり落ちていて(いつもの1/3程度しか食べない)、
Bはあまり食欲の変化はなさそうです。
いつも通り元気そうに2頭で遊んでいますが、便がどろどろな液状のため心配です。
最近あったことといえば、火曜に駆虫剤を病院で飲ませてもらったことと(回虫)、
水曜にのみとりシャンプーをしたことです。
保護から日が浅いため、ワクチン接種をまだ行っていません。
週明けに病院に連れていくこともあり(寄生虫がいなくなったか調べるため)、
土日の混雑しているであろう病院に連れて行くのは迷ってしまいます。
猫飼いの方にお伺いしたいのですが、
1 駆虫剤が原因で下痢をすることはよくあることですか?
2 シャンプーが原因で下痢をすることはよくあることですか?
3 猫が2日間下痢をすることはよくあることですか?
長文ですみませんが、よろしくお願いします。
- 597 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 11:10:00 ID:7hVUMfUJ
- >>596
猫の下痢は 人間のそれと違って軽視できません
まして 体のちいさな子猫ならなおのことです
土日でも獣医さんへ行けるのなら 早いトコ
連れて行ってあげてください
ちゃんとした回答になってなくてスマソ
- 598 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 11:24:11 ID:f/1jMsg1
- 体温計について質問します。
今までは、水銀の体温計を肛門に挿して計っていたのですが、
使用後きれいに拭いていても、何だかなぁーと思っていたので、
赤ちゃん用の耳にピッとやるタイプに変えたいのですが、
犬でも正確に体温を測ることはできるのでしょうか?
ご存知の方お願いします。
- 599 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 12:14:02 ID:SIxecWKH
- 赤ちゃん用の体温計に限らず、肛門でなくても計ることはできます。
ただし、肛門で計った体温とは差があるので、
何度か試してどのくらい違いが出るのか覚えておいて下さい。
普通は肛門で計る方が高くなるはずです。
体温計によってくせがあるので、同じもので試すこと。
計る場所は、太股とおなかの間に挟むのが良いです。
- 600 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 13:12:04 ID:f/1jMsg1
- >>599
早速丁寧な回答ありがとうございました。
肛門以外でも計れるとは知りませんでした。
教えていただいたように、試してみたいと思います。
- 601 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 13:18:30 ID:L1FMNWha
- 友人の犬(雑種)が昨夜子犬を産んだようです。
初めてのことなので、どうしたらよいのかわかりません。
まず母犬や子犬に注意すべき点や、母犬に何か特別なエサを与えたほうがよいのかなど、教えてください。
携帯厨なのでネットできないため調べられないのです。
よろしくお願いします。
- 602 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 13:30:51 ID:OEL87AIn
- >>601
母犬には犬用粉ミルクやカルシウムをドッグフードに混ぜてやるといいよ。
仔犬は母犬のお乳を飲ませる。
生後1ヶ月くらいからの離乳食はパピー用ドッグフードをお湯でふやかして与える。
- 603 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 17:31:27 ID:qtUKCdon
- すいません。猫の病気の事です。かいせんと耳だれについて誰か教えて貰えませんか?よろしくお願いします。
- 604 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 17:33:58 ID:kZlJyk2b
- >603
どういう状況で、何についてアドバイスが欲しいのかを書いた方がいいな。
- 605 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 19:08:59 ID:ltZCmyJl
- 603がここに聞く前にぐぐったり自分で調べてからここに来いやと強く思う件
- 606 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 19:47:59 ID:gDVFenXJ
- >>596
ちょwwwwwwおまwwwwwww
混雑してるのを避けたいき気持ちも分かるが、子猫の下痢は597氏も言ってるとおり人間のガキが
冷えた麦茶一気飲みして腹下すのとはワケが違うんだからもし今日行っていなかったなら明日の
朝一番に行けyp!
それと、まさか牛乳とかやってないよね?2匹同時期に下痢ってのがえらい気になるんだが
- 607 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 20:23:27 ID:kd6QjMJ4
- マズルコントロールというものを知ったのですが、
したほうがいいのでしょうか?
またどのようなときにした方がいいのでしょうかz?
1ヶ月半の子犬をかってますです
- 608 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 20:46:55 ID:+v94Vb1+
- 猫がネズミホイホイにかかってベトベトになってしまいました。
どうしたらいいでしょうか? 過去ログあるかなぁ。
- 609 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 20:56:02 ID:kZlJyk2b
- >607
まずは飼育としつけの本を何冊か読んでみたらどうかな。
親兄弟から離す時期が早すぎだったはずだから、そのあたりに特に注意が必要だと思う。
- 610 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 21:27:07 ID:2nQzXyhX
- すげーあれな質問なんだけど
なんか犬を飼うとかいう話を家族がしてるんだけど
なにから調べればいいのかわけわかめなんだ(´д`)
はじめて犬を飼うとなるとどういう条件が大事なのかな?
- 611 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 21:46:25 ID:7hVUMfUJ
- >>610
ぐぐるか図書館いくかしてみるといいと思うよ
わんこおめでとう かわいがってねヽ(・ω・)ノ
- 612 :596:2005/11/19(土) 22:09:50 ID:yF3HC7SJ
- >>597
>>606
レスありがとうございます。
猫の場合、人と違って下痢は珍しいことみたいですね。
夕方病院に連れていき、検温(平熱でした)、検便し、聴診器をあててもらい、
注射をしてもらい薬を処方してもらいました。
混雑を避けたかったのは、私が嫌だったわけではなくワクチンがまだだから
病気の犬猫が多くいる場所に連れて行くことに不安があったからです。
私も2頭同時に下痢ということがすごく気になっています。
牛乳はもちろんあげていません。
また質問なのですが、下痢の猫を病院に連れて行った場合、
上記のような診察は普通なのでしょうか?
何らかの検査を行い、下痢の原因を調べたりはしないものなのでしょうか?
土曜なのに病院が非常に空いていたことや、駆虫剤を飲んでから日が浅いうちに体調を崩したため、
「この病院で大丈夫か」と少し思ってしまいました。
また>>596の質問にも答えられる方がいらっしゃったらお願いします。
- 613 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 22:14:37 ID:RYU553N/
- >>608
クレンジングオイルか、サラダオイルでベトベトを
溶かすようにしてから普通にシャンプー。
- 614 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 22:15:22 ID:C6UnbEJO
- 虫や、のみ取りをしたということは、最近になって拾われた野良の子
ってことなのでしょうね?その後はずっと室内から出していませんか?
とりあえず検便をしてもらって、出された整腸剤を飲んでも良くならなければ
検査という流れになるのではないかと思います。
私自身は虫下しを飲ませた事がないので分からないのですが、
獣医さんに、虫下しを飲んだことが原因で下痢をするということは
あるのでしょうか、と聞いてみると良いと思います。
- 615 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 22:31:11 ID:2nQzXyhX
- >>611
まりがとん(´д`)〜*
とりあえずぐぐりまくって色々しらべてみたよ
家族がかわいいのを選んでくれるといいなぁ
- 616 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 22:47:31 ID:jkL8mRyE
- 犬(ゴールデンレトリバー)に渋柿を与えたところ
美味しそうにバリバリと食んでいました。
犬って渋みとかは感じないのでしょうか。
- 617 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 22:50:19 ID:kZlJyk2b
- >616
そ、そうなのか。
うちの犬も柿は大好物だけど、渋柿はやったことがないなぁ
- 618 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 23:03:53 ID:EihuruZI
- 初めましてよろしくお願いします。
緊急にキャリーを用意しなければならないのですが(ネコです)、
東京都内のペットショップorデパートペット売り場で、
ネコ用品が充実してるのはどこですか?
おすすめがあったら是非是非教えてください!
- 619 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 23:35:22 ID:kd6QjMJ4
- >>609
しつけの本は持っているのですがマズルコントロールについては何も書いてません。
どの本がいいとかありますか?
注意が必要とは?
- 620 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 23:42:23 ID:kZlJyk2b
- >619
本は1冊じゃだめね。マズルコントロールについて書いてある本を探してみて。
あと、「マズルコントロールは有害無益」という意見もある。
子犬は2ヶ月(60日)ぐらいは親元に置いた方がいいらしい。
親兄弟との関係の中で、基本的な犬と犬との関わり方が身に着くから。早く親元から離した
場合、他の犬とうまくやってゆけるようになるには時間と飼い主を含めた練習が必要だ。
- 621 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 00:20:25 ID:6lw6HMPm
- あの、>>595なんですが
どなたかアドバイス頂けないでしょうか?
宜しくお願い申し上げ奉ります。
- 622 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 00:46:59 ID:EuKg/Z/t
- 発情期の出血モレ対策にパンツ+ナプキン使用の場合
トイレの度にパンツって脱がせるんでしょうか?
小型犬7ヶ月、初発情期で今パンツ使用中ですが
パンツに違和感あるのか余り動きたがらず
自分からトイレに行こうとしません。
定期的にトイレを促してはいますが
タイミングが悪いのかしてくれません。
トイレに行けばパンツを脱がせればいいと
考えていたのでどうしたものかと…
このような場合、常時オムツ使用にした方が
良いのでしょうか?
レス頂けましたら幸いです。
長文失礼致しました。
- 623 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 00:55:24 ID:ot7VVd7Q
- >>621
回数が多いだけで、特に柔らかいとか血が混じってるわけじゃないんだよね?
それに、8時間程度はトイレの我慢も出来る。
何にも問題ないじゃん。単に出したい時が4回あるだけでしょ。
- 624 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 01:00:48 ID:lsRDhC9u
- >>621
うんちの状態に特に気になるところがなければ大丈夫。
人間だってうんちする回数は人によって違うし、ワンにも
いろいろなタイプがいると思うよ。
- 625 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 01:14:58 ID:KITm58Cx
- >>618 ドン・キホーテなら今からでも買えるよ(・∀・)
- 626 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 02:06:44 ID:6lw6HMPm
- >>623,624
だと、ウチの犬はこれからも1日4回の雲をし続けるのでつね。
ちと、大変。
ありがとうございまつた。
- 627 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 02:51:13 ID:Dg9KGG21
- >>622
個体差もあると思うのですが、
人が考えるより、わりと出血少なくありませんか?
ゾヌは自分できれいに舐めてしまうものですよ。
もしも出血少なく、また汚されることが嫌ならば
現状からして、いつもいる場所に一枚何か敷いてみたらいかがでしょう。
うちの仔はナプキン使ったことないです。
- 628 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 08:45:32 ID:bsJN85Aq
- フィラリア予防の薬ってネットかなんかで個人でも買えますか??
- 629 :582:2005/11/20(日) 10:32:10 ID:dyoEatSo
- 昨夜の582です。
猫はいまだしつこいですが、猫ベットに小さい電気アンカ
をいれたらそちらで寝るようになりました。
また 愚痴を聞いて頂いたような気持ちで私自身だいぶ気が楽になりました。
レス下さった方有難うございました。
ちなみに↓が問題児ですw
ttp://www.jt200x.com/uploder/src/up0119.jpg
妻はかわいいというのですが・・
- 630 :597:2005/11/20(日) 12:16:15 ID:mkMryJF6
- >>612
早速連れて行ってくれたのですね ヨカッタ
猫の下痢は珍しくありませんよ
ただ人間だと「セイロガン アオゾラハレタソラー♪」で済むことが多いのですが
猫の場合はそうじゃないってことです
寄生虫とか 異物(ヒモ ワゴム プラスチックの部品etc.)を食っちゃったとか
人間ではめったいにない原因なことが多いのですが
わたしが経験したのは 「食いすぎ」です
うちの獣医さんに言わせると「猫は満腹中枢が人間よりニブい」んだそうです
だから ゴハンもらったら もらった分だけ全部食べちゃうの
なんでワタシが下痢にコウルサイかというと うちの子で失敗してる
からデスヨ…(´・ω・`)ショボーン
あ その後10年ちゃんと元気です いま膝の上です
>>596 の質問 わかる範囲で つか うちの子の場合 。。。 誰かフォロープリーズ щ(゚д゚щ)
1) うちでは虫が原因で下痢ってからの処方だったので ワカリマセン スマソ
2) うちではないです
3) あります
それと 獣医さんの診察手順は うちの子のときと同じです
うちの子は衰弱していたので 点滴もしましたけど。。。
これ以上は病気スレの方がいいのかな
>>612さん 馴れないことばっかで心細いとおもいますが
いまががんばり時ですよ
デモ アンマリ オモイツメナイデネ ヽ(・ω・)ノ
>>629
牛猫さんだぁ かわいいじゃないっすか♪
やっぱ 男の子は手足がガッシリしてるんですね
乗っかられたら重いかも。。。
長文スマソ
- 631 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 12:45:47 ID:olITpvdj
- >>596
ウチの子の経験です。参考になるか分からないけど答えてみます。
1)回虫を駆除した時は、下痢ほどのことはなかったです。虫はもう落ちましたか?
ウンコにからみつくようにして排出されました。
瓜実条虫を駆除した時は若干軟便になりました。合わせて激しくクサー
ただ、回虫は大体10日で1サイクルだそうで、再検査は10日後に行いました。
2)経験はありません。ただ、シャンプーを舐めちゃったとか、すすぎが不充分で体に残った
シャンプーが毛繕いで口に入ったとか、そういう可能性はどうでしょう。
3)あります。下痢の原因となるものが一日で排出されないことはありがちと思います。
>>629
かわいいと思いますよ〜(*´∀`)
真っ白な被毛、大事にゴハンをあげてきれいにグルーミングしている感じ。
雄猫さんだから男性が好きなのかも知れない。うーん、残念だなあ。
- 632 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 14:25:25 ID:rVTgFOEd
- 牛猫か!
可愛いなあ。
写真から甘えん坊な雰囲気が出まくってる。
そのお腹もふもふしてやりたい。
そして猫が逃げるようになるんだよね、自分の場合(´・ω・`)
- 633 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 14:43:43 ID:/u00Nsgq
- ウチのベランダに野良猫(雑種、オス、年齢不詳、人懐こい)
が遊びにくるようになりました。
で、その猫ちゃん、お尻が臭いのです。
みるとウンチがついていたので拭いてあげたけどやっぱり臭いのです。
肛門の真ん中辺がピンク色になってます。腫れてるとか
被れてるという風ではないようなのですが…。
そしてチンチンの所がいつも濡れてます。
これって発情しているんでしょうか?
- 634 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 14:47:01 ID:rVTgFOEd
- >>633
お尻拭いても臭いのは肛門腺かも。
搾ってあげると臭くなくなるけどほっておくと破裂する可能性が。
ttp://ww3.tiki.ne.jp/~nsasax/pet/health/koumon.html
- 635 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 15:27:15 ID:uiayyjwB
- 質問致します。
私は子供の頃から重度の動物アレルギーでアトピー性皮膚炎とゼンソク持ちです。
動物を飼うことはもちろん、ヌイグルミなども
医者から禁じられています。
(ヌイグルミはホコリとダニの巣になるので…
あと手の平もアトピーでフサフサしたモノを撫でると痒くなるのです)
ネコを飼う疑似体験をしてみたく、
プラスチック樹脂などで作られた、出来るだけ
リアルな(サイズも実物大くらいの)ネコの置物を探しています。
ネコ・猫・ねこ、などのキーワードと
「リアル」「本物そっくり」「置物」「人形」
などのキーワードを組み合わせて探しているのですが、
毛がフサフサしたネコの精巧な縫いぐるみや、かなり小型の置物、デフォルメされた置物などしか見つかりません。
実物を飼っている方が集うこの板で、場違いな質問かと思いますが
もし、そういうリアルな置物を売っているところをご存知の方がいらしたら
ご教示願えませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
- 636 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 15:49:39 ID:rNUenSpi
- うちの2ヵ月になる♂ミックスなんですが、やたら口が臭いんですorz
うんちをたま〜に食べるんでそれが原因なのですかね?
何か予防策があれば教えて頂きたいです。
- 637 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 16:04:39 ID:sQnLvqHE
- >>629
わあ、カワイイですねー。
付かず離れずの関係をガンガッテください。
うちは犬飼いですが、ヌコのかわいさも捨てがたい…
- 638 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 16:08:23 ID:eVuXZgpp
- >>636
【食糞!】犬がうんち食ってもう・・・【スカトロ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1038968002/l50
- 639 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 17:13:58 ID:WNZiE2sq
- >>629
猫が好きになるように無理強いする事は出来ませんが、せっかくあなたを慕って
くれているわけですし、あからさまな態度はとらないであげて下さい(・ω・`)
それにこれから一緒に暮らしてお世話をしている内にきっとデレデレになると
思いますよ。私の場合、母と姉が大の犬嫌いで愛犬が我が家に初めてやってきた
ときは姉が大泣きしてしばらくはむっつりしてましたが、何日もしないうちに
その子を家族の一員として可愛がるようになりました。かつては触ることはおろか
近づくことも嫌がっていたのに。そして先日その子が亡くなった際、一番泣いていた
のは大の犬嫌いだった母でした。早くも夢にも出てきてくれたそうです
- 640 :596:2005/11/20(日) 17:43:19 ID:68hRzXsc
- >>614
レスありがとうございます
。お察しの通り、最近保護した野良兄弟です。
保護後は完全室内です。
>>630
>>631
レスありがとうございます。
細かく教えて下さって助かりました。
病院での診察内容もごく一般的なようですね。
早く下痢が治まるといいなぁ。
あと、虫は落ちていました。
皆様のわんちゃん、猫ちゃんも健康でありますように。
- 641 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 17:43:33 ID:NTGqnLyi
- ポメラニアンを飼おうと探していたところ友人の知り合いで♂♀成犬を
飼っている人がおり、「子供が出来たら譲りますよ」と云うことで
今度譲り受けることになりまた。どなたかお包みの相場をご教授下さい。
- 642 ::2005/11/20(日) 18:18:53 ID:vPf7vyNp
- あの、ワンコの妊娠が一発でわかる方法と、妊娠と乳癌の違いが一発でわかる方法を教えてください
- 643 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 18:33:52 ID:lNOa18vb
- メス・雑種・10歳・避妊済み
最近やたらと身体を触られるのを怖がるようになった。
肛門付近にできものが出来ていた。
あとはいたって元気です。
症状とそれにかかるであろう治療費の概算など教えてください。
お願いします。
- 644 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 18:39:14 ID:KZg35eP3
- >>643
出来モノの写真うp
- 645 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 19:26:10 ID:2gyZwzXq
- オス猫・雑種・7ヶ月
今朝誤って、天ぷらを揚げた油を飲んでしまいました。
今は少し元気がない様子で、丸くなって寝ております。
食欲もありません。
病院に行こうにも
先ほど母から知らせを受けたもので、病院も閉まってしまいました。
こんな時どうしたら良いのか、解る方がおりましたら御指南下さい。
- 646 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 19:57:13 ID:EuKg/Z/t
- 627様
レス有難う御座います。
出血は少ない方だと思いますので
ご提案頂いた方法を試してみます。
有難う御座いました。
- 647 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 20:13:37 ID:XhrjiJCy
- >>645
じぶんから水のようにがふがふ飲んだの?
水と間違えただけなら気分悪いしそんなに飲まないとおもうけど?
- 648 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 20:19:42 ID:fgtNDZeA
- >645
猫があんどんの油(多分菜種油)舐めるとか、落ち着きのない猫の前足に
ラード塗り付けて舐めさせる(足を舐めると猫はその家に落ち着くという俗信を
無理矢理実行させるため)という話は洋の東西を問わず昔話によく出てくる。
揚げ油つっても御家庭の廃油なら1回か2回使っただけのものだろうし、ちょっと
おやつに舐めた程度なら胃もたれか胸焼けがしてるだけだと思う。
- 649 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 20:25:01 ID:WNZiE2sq
- >>645
今ちょいと調べてみたけど、がぶ飲みしたとか濁って汚くなった油とかじゃなければ
命に関わるってことはなさそう。ただ念のため病院に電話してみてください。診療は
無理でも、色々指示してくれると思う
それでも様子が変だったら早い内に病院へ連れて行きましょう
- 650 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 20:51:26 ID:nSuz8myB
- >>625 まりがd! 明日にでも行ってみます
- 651 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 21:28:15 ID:sXpG3/vq
- >>641
友人の知り合いなら限りなくビジネスに近いから
ざっくばらんに聞くが吉。
両親犬を見に行こう。
- 652 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 21:42:26 ID:sq2Cwds3
- >>582,629
あなたが特別猫嫌いというわけではないと思いますよ。
一匹だけで育てられた猫の場合、異常な甘えん坊になることがあって、
猫好きは喜ぶのですが、始終まとわりつかれてウンザリする人もいますから。
ただ、お風呂の前などでうるさく鳴くのは、
猫の要求に応えてしまっていることが原因です。これは毅然と無視することです。
下記のように、時に応じてけじめをつけるという対策であれば、
決して冷たくしていることにはならないと思います。
http://www.iams.com/ja_JP/jhtmls/nutrition/sw_NutritionQuestions_qanswer.jhtml?li=ja_JP&sc=C&bc=I&pti=PN&qi=1201
他の方のおっしゃるように「2匹にする」というのは悪くないのですが、
他の猫を知らない2歳の猫だと、新参猫と仲良くならないで別の問題がおきそう。
必要に応じて大きめのケージに入れたり出したりする「ケージ飼い」も一案ですが、
これも子猫のうちに慣らしていないとむずかしいです。
寝る場所については習慣の問題なので、その都度やめさせていれば大丈夫では?
- 653 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 21:53:10 ID:dXYGY065
- 飼い犬が知り合いを噛んでしまいました、恐らく3針位縫う事になると思います。
小型の雑種なのですが、この場合安楽死等考えねばいけないでしょうか?
元々興奮すると我を忘れる犬でしたが、知り合いにはとても懐いていました。
- 654 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 21:53:44 ID:dXYGY065
- 狂犬病ワクチンと混合ワクチンは摂取してあります。
- 655 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 22:00:26 ID:r2BBQydb
- >>653
噛まれた人がお知り合いなら、警察等が介入する事じゃないから、
お二人の関係で処理すべき事だと思います。
普通は、心から謝罪することで許してもらえるんじゃないでしょうか。
もちろん、治療費等はお支払いすべきです。
- 656 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 22:00:34 ID:2gyZwzXq
- >>647
>>648
>>649
レスして下さって有難うございます。
>>647さん、>>648さん
自分から飲みました。
調べたところ、結構な量を飲んだみたいです。
>>649さんの言う通り、病院に電話しましたら色々教えて頂けました。
量にもよるそうですが、今の様子を伝えたところ、
何とか大丈夫だそうです。
明日も具合が悪かったら病院に来て下さいとの事でした。
しかし猫は油舐めたくなる時があると教えられ、びっくりしました。
とにかく今晩は様子を見てみます。
本当に有難うございました。
長文すみません。
- 657 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 22:06:22 ID:dXYGY065
- >>655
レスありがとうございます、知り合いはとても優しいので、
流血しながら笑顔で気にしないでと言ってくれています、
先ほど病院へ向かいました、申し訳ない気持で一杯です。
突然襲い掛かるという感じだったのですが、脳に異常があるのでしょうか?
獣医さんで脳波等測ってもらう事で水頭症の有無がわかるなら見てもらおうと思うのですが、
元々頭の骨格がポメラニアンのように丸い犬なので心配しています。
- 658 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 22:22:29 ID:r2BBQydb
- >>657
少し落ち着いてください。
脳波とか、水頭症とか、どうしてそういう発想になるんですか?
あなたが、あなたの犬を守ってあげないで、誰が守ってあげるんですか。
あなたが引き受けて、あなただけを頼っている命なんだから、ちゃんと
受け止めてあげてください。
何かの拍子に、突然凶暴になってしまう事は、犬でも猫でも、その他の
動物でも希にある事です。どうしてそうなったのかを、ぜひ思い出して、
きちんと把握してください。
ちなみに、私は飼い猫に突然噛まれてかなり深い傷を負いましたが、
原因は、猫が耐えられないほど毛をブラッシングした事です。
お知り合いのお怪我が早く治癒されるよう、お祈りしております。
- 659 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 22:34:49 ID:h1kJ3iqO
- >657
犬が人を噛む場合、普通はちゃんとした理由があります。「怖かった」というのが多分
一番多いでしょう。もし可能なら、噛まれるまでの経緯について相手の方に詳しく聞いて
みてください。
あとは、飼い主であるあなたがその犬の状態をよく観察してください。
・あなたとの順位づけはできてますか?
・人間は普通怖くないということを理解していますか?
・その犬はあなたの目には正常に見えますか?
などなど。
ふだんから異常な行動が目に付くなら、医者に診せる方がいいと思います。
- 660 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 22:52:31 ID:dXYGY065
- 順位づけはできています、知り合いの好意で安楽死はさせなくても大丈夫そうです。
子犬の頃に虐待されていた犬がうちに来たという経緯があるのですが、
時々我を忘れて目の色が変わる事があります、
さっきまで普通だったのに突然豹変するので、前前から水頭症かという疑念はありました。
ちなみにブラッシングやお風呂等のケアで嫌がった事はありません、
普段は至って大人しい犬です。
- 661 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 23:04:16 ID:h1kJ3iqO
- >660
> 知り合いの好意で安楽死はさせなくても大丈夫そうです。
好意もなにも、そんなことで生き物を殺すものではありません。
安楽死を考えるのは、人間による制御ができない場合だけです。あなたの場合は最悪でも
他人に近づけなければいいわけですから、安楽死なんか考えるのは論外です。
> 子犬の頃に虐待されていた犬がうちに来たという経緯があるのですが、
> 時々我を忘れて目の色が変わる事があります、
心の深いところに傷が残っているのでしょうか。粘り強く接して、古傷が癒えるのを待つしか
ないような気がしますが、直接見ているわけではありませんから、なんとも。
きつい言い方になってしまいますが、愛犬である小型犬が人を噛んだぐらいのことで安楽死
を考えるあなたの方にも責任があるような気がします。もし虐待されていた犬を哀れみから
飼っているという状態なら、他の飼い主を探す方がいいかもしれません。
- 662 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 23:10:40 ID:dXYGY065
- >>661
イギリスだと人を噛んだら即安楽死です、
愛護が徹底しているからこそそうなんだそうです。
他人を噛むというのは661さんが考えているよりも重いですよ、犬が可愛い以前に傷害ですから。
たまたま相手の方が良い方だったので救われました。
脳波は一度測っておこうと思います、ありがとうございました。
- 663 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 23:20:14 ID:h1kJ3iqO
- >662
ここはイギリスではありませんし、イギリスのやり方が最善でもありません。
飼い主の不注意で他人にケガをさせたことの責任を犬に取らせるのは私には
正しいやり方とは思えません。
- 664 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 23:38:07 ID:UA6ZhBBf
- 安楽死でいいじゃん♪
たぶん、もう秋田んじゃねーの♪
- 665 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 23:56:20 ID:NYfZGt1b
- 結局何を聞きにきたんだ?
>イギリスだと人を噛んだら即安楽死です、
>愛護が徹底しているからこそそうなんだそうです。
>他人を噛むというのは661さんが考えているよりも重いですよ、犬が可愛い以前に傷害ですから。
質問をしにきたというより スレ住人にこのことを主張しにきただけのように見える
イギリスの犬の本でも読んでかぶれたのかな
- 666 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 01:15:26 ID:6Ugktn8+
- >>663が (・∀・)イイ!!lこといった
愛犬が人にケガさせたことで動転してるのかもしれんけどさぁ
>前前から水頭症かという疑念はありました。
って疑うだけ疑って 獣医にも診せず ずっと放置ですか?
そんでもって 人を噛んだら 即 殺処分ですか?
それじゃぁ あまりにも犬が哀れだよ
もしかして 本当に水頭症だったら即 殺処分ですか?
かまれた方にしたってさぁ 「あなたを噛んだので殺しました」って言われたら
後味わるいよね
動物好きの人なら尚更
- 667 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 02:16:18 ID:l7QoARi2
- 肉球保護のクリームを探しています
ジェルタイプ、スプレータイプ…何種類かある様ですがオススメありませんか?
部屋にはカーペットを敷いているのですが玄関はフローリングなので少し滑りやすいみたいです
これから冬になると頻繁に雪の降る地域に行く様になると思います
今も肉球がガサカザです、夏場に私が気を付けていなかったせいだと思います
散歩は土の上(運動場みたいな)芝生が多いです、もちろんアスファルトも通ります
庭で遊ぶ時に結構激しい動きをする(滑ったり、無理なグリップしたり)ので肉球がすりむけたりして痛そうな気がします
肉球って痛みをあまり感じないのでしょうか?そう言えばガサガサにはなるけど出血はしないです
散歩の前後のケア、霜焼け防止になれば良いなと思っています、お願いします
後、些細な事なんですが鼻の霜焼けは何ともなりませんか?
去年、初めて雪を見たんですが鼻を雪に差して遊んでいて鼻がオレンジになってしまいました
二日くらいで綺麗に治り、雪に慣れてからは鼻を付けたりはしなかったんですけど
久々に雪を見たらまた嗅ぎたくなってしまうんじゃないかと思います
- 668 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 02:20:09 ID:2VcJiG3V
- 小型犬飼おうと思ってるんだけど、
散歩って一日何回位いけばいいのですか?
- 669 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 03:07:48 ID:7kRgF3jo
- 愛犬との散歩にガクブルの毎日。
私は住宅街に住んでいるが、どうやら近所にノーリードで犬を散歩させてる
DQNがいるらしい。しかも飼主不同行、つまり散歩の時間(決まってない)に
なると「いってこーい」とばかりに家から解き放ってるようだ…orz
その飼主の家が分からないので、注意することもできない。
何回かその犬(♂中型)を見かけたことはあるが、ウチの犬(♂小型)を連れてる
時に遭遇したら、一体どうすればいい?
もしも襲われた時のために、撃退法やスルー法などあればアドバイスきぼん。
- 670 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 07:50:01 ID:C7PiH5gv
- 生後2.5ヶ月くらいの子猫(♂)、MIX、完全室内飼いです。
我が家へ来てそろそろ一ヶ月ほど経つのですが、
昨日から問題行動を起こすようになってしまいました。
エサ用食器に入れてある水を、前足ですくうように外にかき出すのです。
きのうの朝起きてみると、食器の中にはほとんど水が残っていませんでした・・・
今朝もまた同じ行動をしています。自分の体(お腹とか)が濡れても平気のようです。
手・足は水につかるとプルプルやってますが。
昼間は共働きで、長時間の留守番をさせているので、ストレスでしょうか?
それとも部屋が暑すぎるんでしょうか?(オイルヒーターを常時つけています。)
- 671 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 07:59:37 ID:mm9/8xBn
- >>670
うちのメインクーンがそれやります。水遊びが大好きなんですよ。
メインクーンは殆どそれをやるそうなので問題行動とは捉えていません。
やられると、うは〜っと思ってしまいますが、もうそういうもんだと思って
対策をするしか無いと思いますよ、お水はたくさん入れておかないとか、
下に新聞紙やタオルを敷いておくとかね。
- 672 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 08:06:11 ID:gGJ82lmb
- >>668
小型犬の種類によって、かなり必要な運動量が違ってくるので、
できれば飼う前に、「動物病院」の獣医師に相談して決めた方がいい。
ペットショップの人に聞いても、ショップにとって都合の良い事しか言わないので、
あんまり信用しない方がいいと思う。(経験者は語る)
- 673 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 08:12:33 ID:C7PiH5gv
- >>671
ありがとうございます。少し気が楽になりました。
さっそくタオル等の対策をしてみます。
- 674 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 09:48:01 ID:m8N83o9G
- >>668
朝夕二回。
暇な時間は全部犬にやる気のつもりで飼おう。
実際そうなってるみたいだよ。
- 675 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 10:52:50 ID:Nrl0Sz6x
- うちの犬は何よりも紙を好んで食べるんですが犬ってこんなもんですか?
- 676 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 11:03:29 ID:kebt0mqI
- >>669
あるサイトに、書いてあったんですが。
まず、リードを短く持って愛犬をできるだけ体の脇に引きつける。
相手の犬が近づくまでじっと黙って待つ。
犬は、たいていこちらの犬しか目に入ってないので、いわば隙だらけである。
相手の犬が十分近づいたら、一気に足で蹴り上げる。
ノーリードの犬を撃退でき、なおかつ愛犬の
「この人は、自分を守ってくれる」という信頼感を強めるので、一石二鳥である。
というようなことでした。
お試しあれ。
- 677 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 12:03:43 ID:gzbA7X2l
- >>676
>相手の犬が十分近づいたら、一気に足で蹴り上げる。
ずいぶん乱暴な、と思ったけど、冷静に考えれば
愛犬をノーリードで外出させる
→その間、愛犬がどんな危険に曝されようと飼い主は関知しない
→愛犬を責任もって危険から守るという意識が無いも同然 だから、
そういう目に遭っても、ある意味致し方ないような…
…まぁ、積極的に攻撃したり危害を加えたりするのは
あまりお勧めしないけどね。
- 678 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 13:15:48 ID:VLBlo79g
- >>677
ですね。
でも、ノーリードの犬に自分の愛犬や自分が怪我させられるのは原が立つなー。
- 679 :669:2005/11/21(月) 14:19:26 ID:7kRgF3jo
- レスありがトソ。
なるほど、いざって時は676の撃退法でいってみようと思います。
怪我させられたらたまったもんじゃない。
ただでさえ、どこの家の犬か分からんのに…
- 680 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 14:28:43 ID:gNftXGEK
- >>679
いぬは人が想像してるよりヒット&アウェイが得意だ
愛犬を連れて本番でどうこうするより散歩逝く前に処理しとけ!
本番でやって不器用な己がでても知らんぞぇ
- 681 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 15:20:01 ID:EAtSzuDp
- 我が家には16才になる犬がいるのですが
奴が手あたり次第におしっこを撒き散らし
その処理に追われてる毎日です
今しがたも布団の上でやられました
16才と言う年齢のわりには元気で便のしまりが
悪いこと意外問題がないので喜ばしい限りなのですが
おしっこの処理に時間をとられ困っております
今はタオル等で粗方吸水した後洗剤を薄めた物で綺麗にし(なってないでしょうが)
更にタオルで吸水、消臭剤で臭いを抑えております
しかし普通のタオルは吸水性ガ悪く時間がかかるので
何か良いものはないでしょうか?
ちなみにオムツは環境面(紙オムツ)や犬の動き(立てなくなる等)に問題があるため断念しました
- 682 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 17:07:20 ID:6Rz99W7e
- つーか自分ちの犬が一番可愛いのは当然かもしれないが、他人の犬や野良犬なら平気で
蹴飛ばすのかよ…まじで鬼だな。犬に罪はないのにさぁ
他にいくらでも守る方法あるだろうに、なんでそういう方法取るんだよ。
これって俺がおかしいのか?なんか「うちの子守るためしょうがないよね!」とか言って
無罪の犬蹴り上げてるの想像したら悲しくなってきたよ(´・ω・`)
蹴り上げてやるべきはその犬のバ飼い主じゃないのか?
- 683 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 17:41:49 ID:mqpNA52H
- >>682
いや、その「他に守る方法」で、実効性が高いものが
なかなか見つからないから困ってるんだろ。
そういう方法があるなら具体的に教えてよ。
- 684 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 19:31:29 ID:iWh6FFS+
- 犬抱いて逃げる、とか駄目なのか?漏れの家の近所は野良ちゃんがいっぱいいるが、遭遇して
相手が近寄ってくるようなら抱き上げながら野良を威嚇したら大抵離れていった。そんな凶暴
なのはいないと思うが万が一飛びかかってきても人がしっかり抱いてりゃケガする事はないし
正直、「一番効果があるから」って犬に危害加えるのは理解できないな。まぁ最終手段として
ならやむを得ず…かもしれんが、上の見ると「犬が放し飼い」→「蹴っ飛ばせ」っていうような
流れだからな
要するにおまいらは愛犬愛猫以外は虐待用動物なんだろ?
- 685 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 20:02:35 ID:ZOhW+uoC
- ちょい質問
飼い猫を去勢手術するのもこの猫の種に可哀想だと思うからできないんだけど
もう飼えないから、子猫が生まれたら子猫だけ成長した後でどっかの森に捨ててこようと思ってる
猫が生をまっとうできる可能性があって繁殖できそうな場所ってありませんか?
- 686 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 20:02:58 ID:C7PiH5gv
- >>684
それをやって、ウチの親父は、腕の中の興奮したウチの犬と相手の犬
双方に噛まれました。
- 687 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 20:05:05 ID:C7PiH5gv
- >>685
え・・・・・・・・・?
釣り・・・?
- 688 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 20:06:34 ID:ZOhW+uoC
- >>687
この板の流儀は知らんがマジ
- 689 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 20:12:35 ID:iWh6FFS+
- >>685-686
/\___/ヽ
/ :::::::\
.| .::::|
| '''''' '''''' .:::| はいはいわろすわろす
.|(●), 、(●)、::::|
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,,.:::::/
/``ーニ=-'"一´\
_/((┃))_____i |_
.. / /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ \ キュッキュッ
/ /_________ヽ.. \
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 690 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 21:10:12 ID:Q0RllLip
- >685
一年に30万頭の猫が余って殺されてるので、
今飼っているぬこの去勢はかわいそうでできない、
生まれたぬこは生き延びればラッキー
という考えには賛同できん。
保健所に勤めてるんだけど、この手の電話受けるたびに鬱になる。
だけど実際多い、こういう人。
685は犬猫嫌い板に行った方が、まだ希望通りのレスがつく
可能性が高いと思う。
- 691 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 21:44:29 ID:EhRdAqlI
- 4才のラブを飼ってるんだけど散歩は朝・夕2回。で、うんちおしっこは
散歩の時以外しない。友人にその話しをしたら12時間もトイレを我慢
させるのは虐待って言われました。
もっとまめにトイレさせないと体に良くないですか?
- 692 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 21:52:48 ID:rXrCFYmU
- 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
その定義だと俺も虐待してる
- 693 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 21:53:01 ID:iWh6FFS+
- >>691
とりあえず室外飼いか室内飼いかは書いてくれい
でもまぁ朝夕2回しっかり時間とって散歩してるなら特に問題はないはず
- 694 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 22:02:38 ID:IAWBs6uk
- >>691
実家の犬も朝夕2回。
10際だけど元気だよ。
- 695 :691:2005/11/21(月) 22:25:13 ID:EhRdAqlI
- すいません、室内飼いです〜。今もストーブに張り付いて寝てます。
レスありがとうございました。すんごい安心しました。
- 696 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 23:21:30 ID:vWx0qRHu
- 小型犬、4ヶ月を飼っています
給水器(?)のことなのですが、サークルの柵にペットボトルを
逆さまにして、舐めると水が出るものを取り付けています。
これって水がこぼれますか?飲んでいない時はこぼれませんが
飲んでいる時にボタボタとこぼれます。
こぼれるせいで敷いてある毛布等が濡れてしまうので、
しょっちゅう水をふき取ったり毛布を換えたりしています。
これって、こんなものなのでしょうか?
それとも出る量が多すぎて、まだ小さいので飲みきれないで
こぼれるのでしょうか?
- 697 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 23:22:07 ID:/KnPyA1k
- 1年ほど前から猫飼ってます
よく一緒の布団で寝るんですが、肛門から虫が出てきて困っています。
何度か薬をもらって飲ませたものの、数日すればまた虫が湧きます。
先生曰く「ノミが多いと湧く」だそうですが、何度シャンプーしてやっても近所のノラ猫と遊んだときにお持ち帰りしてきます。
そこで、ノミがつかない首輪などをつけさせてみようと思うのですが、あれは効果があるのでしょうか?
また、他にもノミが寄り付かなくなるような方法があればお聞かせください。
- 698 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 23:32:12 ID:7kRgF3jo
- >>684 要するにおまいらは愛犬愛猫以外は虐待用動物なんだろ?
どうやったら、こういう考えに行き着くのか理解できん。
あくまで最終手段としてのそういう防衛法であって、こちらから
好き好んで蹴りいれたりしないよ。
自分の犬は可愛いが、もちろん余所の犬も可愛い。
だが危害を加えてくるとすれば、それは別の話だ。
自分の犬を守るのは飼主として当然なんでは?
- 699 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 23:35:02 ID:n3g1CUTk
- >697
ノミ取りの薬を付けて、外へ出さない。
これ最強
- 700 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 23:53:46 ID:iWh6FFS+
- >>696
給水器だと不自然な体制で飲むことになるので、やっぱり器で飲ませる事をお勧めします。
器だとひっくり返したりしない限り水でべしょべしょになることはありませんしね
…って質問の答えになってないか、スマソorz
>>697
正直言ってつっこみどころ満載です。クマー?な勢いですよアンタ
室外に出す=事故・拉致・虐待・野良猫からの伝染病・危険物の誤飲・その他挙げればキリが
ないほど、室外飼いは猫にとって危険。っていうか猫に健康でいて欲しいなら完全室内飼いが
常識。そりゃ外で遊ばせりゃ有害な虫をたっぷりつれて来るに決まってます。ノミ云々以前の
問題です。
「猫はお外に出たがってるのぉ!><」とか言わないでね。猫はテリトリー広い動物じゃないから、
別に変な気を遣って危険な外に出してあげる必要はないです。家ん中で十分な運動設備あれば
お外が恋しいわぁなんて思わないから。
まぁ余計なお世話だとは思いますが、猫さんのための小言でした。
- 701 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 00:15:42 ID:P3INyZh0
- >>698
最後のはいわゆる皮肉だ。受け流してくれるもんだと思ったが随分お気に障ったようで悪かったな
>あくまで最終手段としてのそういう防衛法であって、こちらから好き好んで蹴りいれたりしないよ
その割にはずいぶん短絡的に「放し飼い犬から愛犬を守るには?」→「蹴り上げろ」ってなったように
見えるが…。おまけに犬を守る意識がない飼い主に飼われてる犬はそういう目に遭っても仕方ない的な
事も誰かが言ってるしな。
>自分の犬を守るのは飼主として当然なんでは?
出来る限り野良や放犬に危害を加えずに愛犬を守るべきだと言ったのであって、犬を守らなくてOKなんて
一言も言った覚えは無いが、そういう風に見えたのか?
- 702 :697:2005/11/22(火) 00:49:01 ID:qtQQAQr9
- >>699
外に出さない・・・ですか。
やはりそれしか無いですかねぇ・・・
>>700
すいません、猫を飼うなんて初めてですので、てっきり外で遊ばせた方が健康にいいのかと思ってました。
これからは出来るだけ室内で遊ばせることにします
- 703 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 01:23:53 ID:mC6XkQey
- 出来るだけじゃなくて完全に室内飼いが良いと思う
外飼いは、「百害あって一利無し」までじゃないにしろ「百害あって二利あるかないか」って
ところじゃないか?
- 704 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 01:37:56 ID:EYYrmdLr
- ぬこはお腹を触られるのは、嫌なんでしょうか?ぬこと仲良くなれる方法を教えて下さい。
- 705 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 07:14:41 ID:dbDHCUsF
- >>704
元々触られなれてない場合が多いし
食べた物がつまってる胃袋を外側からぐりぐりされるのは戻しそうになって気持悪い
離乳前の世話から母猫がわり等してればなれてくれる場合もあるが
大抵は嫌われるのがオチ
- 706 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 07:27:01 ID:2hRE99me
- >>701
私は犬を蹴り上げるなんてできない(心理的な意味だけでなく物理的に難しそう)なので、
蹴る、自分の犬を抱き上げる以外の方法で身を守る方法があれば、
教えていただけませんか?
犬を抱き上げるのは、今までの経験上、身を守る方法にはなりません。
走って逃げるのは絶対に無理だし・・・。
うちの近所にも、犬を放してしまう家が何軒かあり、
ほとんどの犬は近寄ってこないor睨みつければ逃げていくけど、
一度だけ襲われたことがあります。咄嗟の判断が遅れ、喧嘩になってしまいました。
その時はたまたま、道路脇を用水が流れていたので、
自分の犬のリードを引っ張って、強引に川を飛び越え、
何とか身の安全を確保して逃げることができましたが・・・。
いつも側に川があるわけじゃないし、水を怖がらない犬なら意味ないし。
ちなみに、派手な出血こそなかったものの、
うちの犬は何ヶ所か噛まれてました。
飼い主が守ってやれなくて、可哀相なことをしたと思ってます。
- 707 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 08:44:04 ID:OK522Q0+
- >>706
ちょっとアレですが、水鉄砲はどうでしょう?
よってきたら、顔に向かって水をぶしゅーっ
これも可愛そうといえば可愛そうですが、
一番良いのは、放し飼いにしている飼い主さんに直談判です
「警察通報しましたから。」と言っておくとイイかもですよ・・・
- 708 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 10:03:36 ID:KLe3gaJO
- >>707
水鉄砲、お酢を混ぜた水だとよりイヤーンな感じになるかも。
いたずらをやめるしつけになるぐらいだから、
犬にしたら嫌な事のはず。うまくしたらもうかまってこないかも…(期待)
狙いをつけるのが難しい場合は霧吹きでもいいかもしれんが、
風向きによっては我が愛犬にかかる罠。
あと、粘着質で毛がべたべたするものもいいらしいので
くっちゃくちゃにしたガムテープを投げるとか?
飼い主の所にもどって、丸めたガムテがついてたら、
ちょっとは放し飼い辞める気になるかも(かわいそうだが)。
- 709 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 10:39:41 ID:edLm3HBG
- 猫の静電気対策についてのスレってありましたっけ?
自分も猫も静電気体質ぎみなので、
なでるとばちっ、鼻キスでばちっ、ブラッシングでぞわーって感じで
猫にも警戒されてます orz
- 710 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 11:44:49 ID:bZk6HDBX
- ノーリードの犬&飼い主対策だが、
件の犬を捕まえる(ご近所の協力が得られればなお良し)
→「保護しています」と方々に張り紙をする
→飼い主が名乗り出たらたっぷりお説教
(または「通りすがりの酔っ払いに蹴られそうになっていた所を助けた」とか
「出会い頭に車に轢かれそうになっていた」とか話をでっち上げて危機感を煽る)
が一番良い様な気がするが。
ただ、捕まえられないほど凶暴な犬の場合は
諦めて警察か保健所に通報かな…
- 711 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 12:16:23 ID:fcFGPVX6
- >>690
普通去勢されて人間に迷惑がかからない愛玩用に改造されたぬこというのに絶えらえないだろ。
ぬこは情報ではなくその種と遺伝でしか芸術的で軽快な身体を伝える事ができない
のだからぬこから種を取るのはぬこ滅びろといってるようなもんでは?
つうか家の猫の混ざりかけのカフェオレみたいな三毛と黒猫がオレにもて遊ばれて
無意味な死を迎えるよりは、自由と繁栄の大地の祖となるのを選ばせたいわな
- 712 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 12:29:03 ID:zZpjUnRo
- 最近獣医さんに連れて行ったら、痩せてるねって言われました。
獣医さんに連れて行くたびに痩せてるって言われます。
ノラで拾ってきて、確かに食は細い子なんですが。
今4ヶ月弱で1,3キロです。これってかなりやせてるんでしょうか?
- 713 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 12:35:31 ID:uzN/ryHb
- 猫についての質問なんだけど
猫って常にグルグル、ギュルギュルって音出してるの?
あと、犬に猫近づけても大丈夫?いや、猫から寄っていったので
別に喧嘩にはならなかったんだが、犬って猫を食い殺す?
- 714 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 12:40:55 ID:KLe3gaJO
- >>712
犬?猫?ノラっていうから雑種?
そういうことも書いてもらわないと…
- 715 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 12:41:41 ID:iIj7gojt
- >>709加湿器あるよいいよ。
静電気防げるよ。
- 716 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 12:56:35 ID:zZpjUnRo
- >>714
あ。すみません。書き直してたら書き忘れてた。
子猫です。 ノラ雑種です。
- 717 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 13:19:29 ID:Bbr26kms
- >>706
それならいっそ飼い主の>>706だけで本当に危害を加える犬なのかどうなのか一対一で確認しに近付いてみたら?
噛みついたり異常に吠えるようなら放し飼いにされた害獣として本格的に保健所が動くし
おとなしいならほっといてもよかろうし
(「事故死してもしらんぞぇ?」とか書いた紙を首環に挟んどくべし)
アメフト選手みたいな重装備でヒトバシラーw (・∀・)ソレダ!
- 718 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 18:46:30 ID:9a5K8V6A
- キッチンに立つとかならず、甘えに着ます。しつこすぎ!!
自分が寝ていても、私がキッチンに行くと付いてくる。
そして、お風呂のときも寝てるとき見計らって入っても置きだすのか
すごく泣く!
昔はもっとクールでマイペースな性格だったのに、
どうしたんだろう。
相棒が8月に亡くなったことも、原因のひとつかなって思うんですけど、
猫の性格ってそんな急に変わっちゃうものですか?
- 719 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 19:00:28 ID:9R4+m3Fy
- >>718
急に変わるかどうかしらんが、変わるかも。
甘えるんだからいいじゃあないか。かわいいじゃないか。文句いうなよ。
充分すぎるほど可愛がってやれ。
- 720 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 19:01:04 ID:ug2Sc6oa
- >709
確かPEPPYに静電気防止首輪が載っていた。
おそろいの飼い主さん用静電気防止ブレスレットと一緒に。
- 721 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 19:23:14 ID:9a5K8V6A
- >>719レスどうも!
いや、文句っぽく聞こえちゃったらすいません、
とっても可愛いやつなんだけど、
以前と真逆な性格に変貌したから、猫ってこんなに
180度性格が変わっちゃうものなのかなって、疑問に思っただけ!
もちろん、嬉しいですよ!
でも相変わらず抱っこだけは嫌い。
- 722 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 19:29:27 ID:RZ0L6yi1
- 結構かわるよ。
うちも先住猫が死んだら新入りが発狂したのかというほど
泣き喚くようになった。
どこにいても大声で鳴いて人を呼びつけるように。
結果新しい猫を迎え入れることにしました。
そうすると落ち着いた。
- 723 :709:2005/11/22(火) 21:18:20 ID:edLm3HBG
- >>715>>720
レスありがとうございました!
そうですね、部屋の乾燥が原因かもしれませんね。
首輪・腕輪も検討してみます。
- 724 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 21:44:03 ID:w+XbH4We
- ここはいろいろな物があります。私はお気に入りに入っていますが、なかなか良いものがたくさんおいてます。
http://storemix.michikusa.jp/
- 725 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 23:07:04 ID:vkRnt3dP
- 生後6ヶ月のメス猫です。
今週土曜日に避妊手術の予約入れてたんですが
どうもギリギリで発情期に入ってしまったようです。
手術って発情期の最中でも問題ないんでしょうか?
それともキャンセルして延期にしたほうがよいんでしょうか?
- 726 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 23:23:34 ID:/EEeF6Rh
- >725
医者に聞いてレポートしてくれるとうれしい。
- 727 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 23:50:25 ID:OK522Q0+
- >>725
手術に関しては問題ないと思います。
ただ、出血がはげしくなるので、点滴の処置がとられるかもしれません
あと、術後にも盛りが残る可能性もかなりあります
- 728 :725:2005/11/22(火) 23:59:18 ID:8yGtN0Nj
- >>727
そうなんですか・・・
じゃあ発情期がおさまるまで待ったほうがよいのですかね。
メス猫の発情期間てだいたい何日くらいでおさまるものなんでしょうか。
手術するか延期するか獣医さんと相談してみようと思います。
- 729 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 00:10:26 ID:R8oN7+j2
- >>728
延期される必要は無いと思いますよ
きちんとした腕をもった獣医さんなら、当然処置できる程度のことです
発情期は個体差があるので、すぐ終わる子も居れば、半月ほど続く子もおります
- 730 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 00:13:14 ID:PYBnv5J/
- >729
おいおい、手術する医者に聞くと言っているのに止めるなよ。
- 731 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 00:22:44 ID:R8oN7+j2
- >>730
いや、とめてませんよ
相談なさるのが一番だと思ってます。
通常ならば、延期するに値しません。
ただ、獣医にも得て不得手がありますので・・・
- 732 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 00:42:39 ID:Ssylxa8i
- たまたまゴミ箱に動物性たんぱく質のティッシュ包みが捨ててあって
3ヶ月の幼犬がティッシュごと食べちゃったんだけど大丈夫かな?
それ以来やたら股間の臭いをかいできます、なんかそのうち噛まれそう・・・
- 733 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 02:14:10 ID:kEYcbaSX
- >>732
悲惨ですねぇ・・・
- 734 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 02:48:59 ID:9ZUbxxQu
- メス猫なんですがとにかく夜中に駆けずり回って眠れません
何か良い方法あったら伝授してください
- 735 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 03:19:30 ID:RL/YtBNG
- 雄ねこ10か月
たまに夜中に走り回り、うるさくするので困っています。
飼いはじめてからもうすぐ一ヶ月になるのですが、走り回るのは一週間に
1回あるかないかくらいで、だいたいは大人しくしています。
犬は飼ったことあるんですが、猫ははじめてで躾のやり方がよく分かりません。
躾の方法でアドバイスをお願いします。
- 736 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 03:40:46 ID:cgaR1YSU
- >>735
夜中の運動会と言われるものでしょうか?
訳もなく走り回ったりする…。
それだったら寝る前にネコさんと十分すぎるくらい遊んであげるといいですよ。
ネコじゃらしを高い位置でフリフリしてネコさんにジャンプさせるようにすると、普通に走ったりするよりも疲れるそうです。
疲れてぐっすり寝ちゃいます。
- 737 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 03:58:18 ID:RL/YtBNG
- >>736
ありがとうございます。
夜中の運動会って言葉があるんですね。
たくさん遊んであげてるつもりだったのですが。。。若いし、まだ力があり余ってるんでしょうね。
新しいおもちゃの購入なども検討したいと思います。ありがとうございました。
- 738 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 09:34:36 ID:CHaKuPoU
- 子猫や若い猫はまだ野性味が残っているからね、本来ネコは
夜行性だし。
うちの場合は、夜だけケージで寝せる習慣にしていますので、
一晩中ケージ内のベッドの中で静かに眠っています。
人が起きると、一緒に起きてきて朝ごはんをねだります。
- 739 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 13:33:34 ID:RWj/o8Ev
- 質問させて下さい。
初めて飼った愛猫が病気で亡くなって20日経ちました。
まだ立ち直れていなくて感情の波が激しく涙が出ます。
他スレで『心の弱い人はペットを飼う資格は無い。一週間以上辛いようならやめた方が…』
という書き込みを見たのですがそうなのでしょうか?
落ち着いたらまた里親募集か保健所などで引き取ろうと思っていたのですが…。
あともう一つ相談なのですが、同居している母が「もう次は飼わない」と言っているのですが
いい説得方法とかありませんか?
同じような経験をされた方が居ましたらアドバイスをお願いします。
長文でスミマセン
- 740 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 14:19:02 ID:N/zQnK9w
- >739
しばらく時間を置いて、みんなが「また猫が飼いたいねぇ」と言い出してから
にするのがいいと思う。
- 741 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 14:57:41 ID:RWj/o8Ev
- >>740
レスありがとうございます。
時間を置いてみる…成る程。
先日「落ち着いたらさぁ…」と切り出したら大喧嘩になってしまったので。orz
説明不足だったのですが、もう母が飼わないと言っている原因が私がストレス性の喘息だからです。
病院の先生は「掃除さえちゃんとしていれば猫は喘息の発作とはあまり関係ない」と言っていたので
母にもちゃんと説明したのですが、断固「猫が原因に決まってるでしょ」と取り合ってくれません。
猫がウチに来てから発病したので信じてもらえないみたいです…。
なんかもう愚痴みたいになってきちゃっってスレ汚しな気がしてきたので、うざかったらスルーして下さい。
なんだか混乱して自分が何書いてるんだか…。orz
- 742 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 15:24:56 ID:ENbPDOUB
- >>741
で飼ってる間は悪化したの?
そうじゃないなら医者の話なら聞くと思うんだけど(~~;
事情話して頼んでみた事はある?
- 743 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 15:34:45 ID:RWj/o8Ev
- >>742
悪化というか、ストレス溜まると発作が起こるので波がありますね。
飼ってる間は猫の癒し効果からか酷くは無かったです。
>事情話して頼んでみた事はある?
これは医者にって事ですか?一度母と一緒に病院行ったので、母も話てるの聞いていたんですが…。
私からも何回も説明しましたし。
- 744 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 15:53:02 ID:vWvxgCgo
- >>741
心配してくれてるんだし
「なんで飼ってくれないの(;_;)」って喧嘩したら
みえない所で苦労してるだろうお母さんに余計、重荷を背負わせるだけ
多分、お薬も注射も嫌な顔せず
病気を早く直そうと元気でいてくれたなら
お母さんも安心してもう一度、飼ってくれる気になってくれるよ(^^
今はまだ、>>741さんの看病だけで手一杯なのかも知れないし
たまには感謝も込めて、何かプレゼントしてみたら?
ヤルゾゴラァァァー@ ⌒▽)ノ□☆ щ(T∀T モラウゾゴラァァァー♪
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
⊂⊃
/l、
(゚、 。 7 ボクノブンワナイノ?
l、 ~ヽ
じしf_, )ノ
- 745 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 17:33:35 ID:RWj/o8Ev
- >>744
いやー成人してから発病すると直らない病気なんですよ。
薬代も自分持ちなので母に迷惑は掛けていないと思うのですが…。
でもコミニケーション不足なのでプレゼントはいいかもしれないですね。
機嫌が良い時に持ちかければOKしてくれるかも。(笑)
- 746 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 20:17:11 ID:Ko5yP1+D
- >739
お察しします。
『心の弱い人は資格が…』、私は読んでひどい言葉だと思いました。
そういう風に考える人もいるんですね。
私はむしろ、心が落ち着いたら、違う猫さんとのご縁があれば生かしたいと思う方なので。
お母様は793さんの体が心配なのは勿論として、まだ亡くなった猫さんについて
心の切り替えができていないのでは、とお察しします。(当然だと思います)
ある程度時間をおいた後、機会があったり、「猫飼いたい!」度が強くなってから
相談すれば、また少し違うかもしれないと思います。740さんと同じ。
新しい子が来ても、前の子の思い出が薄れるわけではないので大丈夫ですよ。
うちでは「○○はこうだったよねー」と思い出話に花が咲いてますw
- 747 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 20:23:26 ID:ZNp/QcqP
- まぁその辺に猫を捨てるとか
野良にエサをやることを正当化してるような弱い奴はかうべきじゃないだろうね。
- 748 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 21:08:53 ID:RYkX1pmy
- >>747
そういうのは『頭が弱い奴』とちゃんと言うべきだな。
- 749 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 21:53:56 ID:Ys66ZEcN
- >>743
しばらく(半年ぐらい)様子を見て症状が軽くなるようなら
猫は断念しよう。体の方が大事だよ。
飼うチャンスは又あるよ。
- 750 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 22:15:04 ID:cAhFe4HL
- 教えてください。
生後5ヶ月半の子猫(雌)ですが、習慣的に食べる量が少ないです。
ウエットは喜んで食べますが、ドライはなかなか食べません。
仕方がないので朝一番にウエットをあげて一日に必要なカロリーの1/3を
これでまかなうようにし、残りの2/3はドライを置き餌にしています。結構食べることも
ありますが、少ししか食べなかったりすることもあります。月齢と体重に応じた
必要カロリーは、まず摂れていません。ちなみに水分は普通に摂っています。
1.ドライは諦めて、ウエット中心にした方がいいでしょうか?
猫の歯の健康と飼い主の経済的理由のため、できればドライを食べて欲しいのですが。
よく食べたドライフードもありましたが、どうも飽きたようです。
2.あげ方が悪いでしょうか?
昼間は仕事で留守にするので、一日分の食事を朝に全部出す形です。こちらが出かけるまでに
ウエットが残るようなら一旦下げて冷蔵庫に入れ、夜に帰宅後また出しています。
3.種類は短毛種の雑種で、体重は2.6kgです。この月齢の雌猫としては標準体重を
クリアしていると思います。体型は痩せてもおらず太りすぎでもありません。
一日15分〜20分程度、おもちゃでジャンプ運動をさせる他、走り回ったり
高い家具に飛び乗ったりするので、運動量は普通かと思います。
本来もっと大きくなるはずなのに、フードが嫌いなせいで現在の程度にとどまっていると
したら可哀想なのですが、猫は自分にとって必要な分は食べていると考えてもいいものでしょうか?
いろんな資料やサイトに書いてある「必要カロリー」をどこまで重要視していいのか分かりません。
4.子猫用の市販のフードについて、「将来好き嫌いができないように、いろいろあげた方がいい」という意見と
「バラエティに富んだ食事は必要ない」という意見と両方あるようですが、どちらが望ましいでしょうか。
- 751 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 23:18:55 ID:dWKuJGvA
- >>750
もし去勢なさるなら、その後は食欲過剰になり、
逆に給餌量を抑えるのに苦労するようになったりします。
ですからその月齢でそのぐらいの体重なら大丈夫だとは思いますが、
骨格や運動量から見て足りないと思える場合には、確かにご心配かと思います。
もちろん体型が普通で健康なら「標準」にこだわる必要はないです。
1つの可能性ですが、もしかするとウェット+置き餌というのが悪いかもしれません。
(ドライはウェットより不味い&いつでも食べられる、とありがたみが薄れる)
うちも食が細くて苦労したのですが、1日3〜4回ドライのみ少量ずつあげて、
食べなければさっさと片づけるようにするという方法をしばらく続けたら、
数日目からさすがに飢えてきて、ドライのみがつがつ食べるようになりました。
まあ、ハンストされかけたり、とんでもなく面倒くさかったですが。(--;
匂いや堅さの好みも色々ありますので、ドライフードを変えてみるのも一案です。
フードの研究も日夜進んでいますので、
バラエティをつけるべきかどうかについては意見がわかれますが、
下手なメーカーのものを一種類あげつづけると病気のもとになるので、
少なくともきちんとしたフードを選ぶ必要はあると思います。
- 752 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 23:22:38 ID:dWKuJGvA
- 補足。去勢じゃなくて避妊でしたね。
でも日本猫系の雑種メス、5か月半で2.6kgぐらいなら理想的じゃないのかな?
- 753 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 23:42:51 ID:MP4bMqpu
- うちは欲しがる時に大体この程度の量だろうって程度を目分量であげてる
量的には一匹につき、方手で一回に握れる量のドライフードを
日によっては肉、魚系の猫用缶詰を一匹につき三分の一、ドライフードに混ぜたり、混ぜなかったり
(ドライフードが無くなりかけたら徐々に減る)
後はその日によってご飯の残りで問題無さそうな部分だけと食べ終った皿舐めさせて
(魚や肉は骨をできるだけ排除してたまに味噌汁の汁や海老天
コーンスープやカップ麺の麺、余り少しなど結構いい加減)
大体いつもドライフード安いの一袋(約3k)と缶詰3缶で一本の安い奴数本、まとめ買いするタチだから
ホントに適当なんですが一応、スマートで太りも痩せ過ぎもせず、見た目元気っぽいです
- 754 :わんにゃん名無しさん:2005/11/24(木) 02:04:03 ID:nYyPQjAH
- >>667
まだ見てるかな?
肉球保護用に、犬専用のものでなくても、
「馬油」がいいですよ。人間用のものです。
(検索一発でたくさん見つかると思います)
液状のものは、ブラッシング時に毛にも使いやすく、艶々になります。
もともと火傷のときに塗るといいものなので、お鼻のしもやけや予防にもいいです。
化粧油ですが、食用でもありますので、口に入ってもOK。
いろいろなタイプがありますので、調べてみてね。
- 755 :わんにゃん名無しさん:2005/11/24(木) 02:24:40 ID:nYyPQjAH
- >>741
猫ちゃん亡くして、お母さんと対立して、つらかったね。
つらさがぬぐえない今は、まだいろいろと大変だと思う。
どうぞ、時間をかけて、落ち着いたらそのときにもう一度考えよう。
今はゆっくり時間をかけて、休んだほうがいいです。
741さんが、まだ混乱するくらいなら、まだ落ち着いてないんだよ。
亡くなって20日なんて、まだまだですよ。
わたしもアレルギーとストレスの喘息があって、
動物のアレルゲンがありますが、「好き」だから、
いろいろ飼ってますよ。
(アレルゲン14種類持ってるのョ・笑)
まず、喘息の原因になるものを洗い出して、
一度きちんとアレルゲンの検査をしたほうがいいです。
(お母さんとそこから話すべきです)
それでもし、猫がアレルゲンなら、飼うか飼わないか、
飼うならどうするか、飼い方をそのときにまた考えましょう。
猫がアレルゲンであっても節度のある飼い方をすれば、
きちんと飼うことができますよ。
実際に、動物が居るとストレスが減る、というのはデータにも出ています。
そのことをお母さんときちんと話せるまで、今は作戦を練る時間にしてください。
- 756 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/24(木) 09:49:06 ID:g8QF3FcR
-
もうすぐ夫の誕生日で
「プレゼント何がいい?」と聞いたら
「ネコ」と言われました。
うちはペット禁止アパートなので、
ペット可物件に引っ越すことをすすめているのですが、
まったく腰をあげようとしません。
どうしたらいいでしょうか?
ちなみにお隣さんは堂々とネコを飼っています。
- 757 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/24(木) 10:17:18 ID:g8CMYJ3W
- 招き猫でもプレゼントしてあげたら。
- 758 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/24(木) 10:54:29 ID:rcDqXQuF
- イリオモテ山猫もどきな「ちよちゃんのパパ」ぬいぐるみ(あずまんが大王参照)
または「ぎゃおぉーす大マ王」(皇帝っぽい服装で杖振りかざすニオウ立ちしたぷっつん気味の猫)
(剣、盾、鎧の勇者、暗黒負けん氏や魔導氏、聖母様もある)
(戦車に乗ったGoGo君も良い、しかもキャタピラで動く!{前進のみ、リモコン無し})
- 759 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/24(木) 11:28:11 ID:l23g6grw
- 躾スレにも書き込みしましたが
教えていただきたいことがあり、書き込みします。
3月生まれ(8ヶ月)の♀猫(mix)が
ここ4日連続で布団の上でおしっこをしてしまいます。
3ヶ月の時に貰ってきて以来、一度も粗相をしたこともないし
う○ちはちゃんとトイレでするのに。
しかも、敷布団ではなくふかふかした羽根布団の上(大好き)でされるので
ほとほと困っています。
初めて飼う猫なので対処の仕方等分からず。
でも病気なのかも分からないので今日帰ったら病院へ連れて行くべきなのか?
それとも何か不満不安があってのことなのか?
ちなみにご飯はもりもり食べるし、走り回り遊びも催促するし
何処かが痛いようにも見えません。
とりあえず、今朝、トイレをもう一つ用意してみました。
このような場合の対処はどうしたらいいのでしょうか?
それと、布団ですが毎回クリーニングに出すのも大変です。
でも、臭いのついたままではダメですよね。。。
皆様はどのようにされているのでしょうか?
このままだとこの冬が思いやられます。。。
- 760 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/24(木) 11:31:40 ID:ol+WkhYS
- >>759
専用スレがあります。
猫が布団におしっこを・・・
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1058168357/
- 761 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/24(木) 12:24:09 ID:uSr28r32
- 2ヵ月の犬♂です。
最近フードを変えようとおもい、新しいフードの指定量約35グラムをはかってみました。
そしたら明らかに今まであげてたのより多かったんです。
なので、前までショップで言われて与えていた量(カップに1メモリ)を計ってみたら10グラムもなくて…
これは少ないって事ですよね?
皆さんは何グラム与えていますか?
長文失礼しました。
- 762 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/24(木) 13:23:37 ID:5ts0Pm/S
- >>754
レスありがとうございます
鼻に使っても構わないと言う事ですか?
馬油…私は使った事ないけど口に入っても問題ないなら良さそうな感じですね
使用法はマッサージみたいに塗り込む感じですか?
えと、ほかの成分が入っていない馬油ですね、楽天にあるかな
近所のドラッグストアでも見てきます、助かりました。ありがとう
- 763 :739です:2005/11/24(木) 14:44:22 ID:GXd0e2VW
- >>746>>749>>755
たくさんのレスありがとうございます。遅くなってしまいごめんなさい。
皆さんの優しさに涙が出てきました。ほんとここの人達って暖かいなぁ…と。
アドバイスの通り、母の説得も病気の事も落ち着くまで時間を置いてみる事にします。
皆さんのお陰で頭の整理が少し出来たみたいです。
本当に助けられました。ありがとうございました。(深礼)
- 764 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/24(木) 20:03:54 ID:rS2zGV1t
- >761
何グラムかはフードの種類で違う。
小型犬の場合「でかくなった」と文句を言われるのがいやなのか、ショップは
餌の量を少なめに教える。 その一方で、フードに表示されている「標準」は
だいぶ多めのことが多い。両者の間で、その犬にとってちょうどいい量を探せ
ばいい。体調や食欲や、ウンチの状態を目安にね。
- 765 :750:2005/11/24(木) 21:57:04 ID:yd4yaXns
- >>751-752
お答えありがとうございます。
獣医さん曰く「この子の骨格ならそう大きい猫にはならないでしょう」とのことでしたが、
だからって小食でもいいのかな、と。本来食べるべき量を食べていないのではないかと
思い、心配しています。
つい先日まではドライだけを置き餌にしていました。ドライのプレミアムでよく食べるのが
ひとつあったので、同じように少量を何度もあげるやり方で慣らしました。
しかしそのフードに飽きたらしく食べなくなり、そのあとよく食べるフードが見つかって
いない状態です。ここのところ給餌すべきフードの量に比べて食べる量が少なすぎるので、
やむなくウエットで補足している感じです。
現在は少ない時は標準給餌量の半分ぐらい、よく食べた時でも標準給餌量の85%ぐらいです。
バラエティ云々は、なかなか食べなくても同じフードをあげ続けた方がいいのか、
よく食べるフードが見つかるまでいろいろ変えてみてもいいのかが分からなかったので
お聞きしてみました。
成長期なのに食べなきゃダメじゃん、と焦る気持ちもあり、猫にひもじい思いをさせる
かも知れない慣らし方をしていいのか不安でもありましたが、心を鬼にしてやった方が
いいのかも知れないですね。
体重と成長のペースは、おっしゃる通り標準的だと思います。しかし猫自身にとって
それが望ましいものなのか(もっと大きくなるはずじゃないのか)が残念ながら
分からず、やきもきしています。そのうち避妊手術をしたら状況が変わるのでしょうね。
>>753
ずっと傍にはいてあげられないので、好きな時に食べられるようにしておくしか
なかったりします。人間の食べているものも欲しがりますが、問題がなさそうでも
あげていません。
ひとつ思いましたが、ウエットはお腹が一杯になるので、やっぱりあげるのを一時
止めてドライだけにした方が、必要な栄養を摂ってもらうにはいいのかも知れないですね。
- 766 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/24(木) 22:05:45 ID:xbLr8CZZ
- >761
わんこの体重は何キロですか?
犬は体格の幅が大きいから、他犬の例は、犬種も判らないと参考にならないよ。
フードのカロリー(100gあたり)も気になる。種類によって結構違う。
あとショップは幼犬用フードで、761は成犬用フードというオチはないよね、と
ちょっと心配になってみたり。
- 767 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/24(木) 22:44:40 ID:pL2ix0O/
- 今度、知人のお見舞いに行くことになって、5ヶ月の室内犬を
留守番させることになりました。
車で片道4時間くらいかかるところだし、出かけて帰ってくるまで
10時間以上かかります。
皆さんは長時間家を空けるときはペットホテル等に預けてますか?
- 768 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/24(木) 23:03:40 ID:qVEwVV3c
- >>767
私は12時間位の間ならば、リビングでお留守番をさせておきます。
それ以上長時間になりそうな時には、動物病院に預かってもらいます。
- 769 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/24(木) 23:10:02 ID:E//14E+s
- >>765
うーん、ちょっと飼い主の辛抱が足りないかも??
軽くハンストすれば美味しいものが出てくるという、猫ちゃんの作戦通りの展開ですよね。
これがエスカレートするとウェットだけとかフードジプシーとか手作りとかに・・・
逆に骨格の成長が止まるこの時期に急に食欲が増したら、
太って動かない子になったりして、今度は運動させるのに苦労しますよ。
もっともドライ一種類だけというのがベストというわけではないので、
ウェットを混ぜるのも手作りも、お手間でないのなら問題ないと思いますが。
標準給餌量は「必要」「最低限」のカロリーではなくて、洋猫なんかも含めた標準値ですから、
別に80%でも120%でも変じゃないですし、体重もその時期としてはちょうどいい数字ですし、
深く考えず肥満猫にさせちゃう人が多い中、とても上手に育ててらっしゃると思いますよ。
- 770 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/24(木) 23:41:19 ID:G/91oFCG
- 新宿の明治公園というところで時々ドッグショーとかやっていると聞いたのですが
次は何時やりますか?
ショーというよりはいろんなお店(ペットフードやおもちゃ類など)も出店するようなので
一度見に行ってみたいのですが・・
- 771 :754です:2005/11/25(金) 00:21:44 ID:/YuEq7mq
- >>762
> 鼻に使っても構わないと言う事ですか?
> 使用法はマッサージみたいに塗り込む感じですか?
はい。ものすごく伸びが良いので、
ごく少量から塗ってあげてください。
(肉球も同じく)
すぐ浸透します。
> 馬油…私は使った事ないけど口に入っても問題ないなら良さそうな感じですね
> えと、ほかの成分が入っていない馬油ですね、楽天にあるかな
> 近所のドラッグストアでも見てきます
楽天でもたくさん見つかります。
大きなドラッグストアなら置いてますよ。(二千円前後のものでかなり持ちます)
サンプルがあるサイトもあります。
ワンコには無香料、無添加のものがいいでしょうね。
馬の油なので、精製したものや無精製などいろいろありますが
その辺りは予算と好みで良いと思います。
(ちなみに無精製のものは少々動物臭い匂いがします・笑)
人間用の化粧板(笑)にも専スレがあるのでご参考までに。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/female/1129941508/l50
一応メジャーなメーカーはこちら。
ttp://www.yakushido.com/index.htm
- 772 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 03:12:25 ID:RGz9OlSY
- ネコがハトを捕らえて食べてしまいました。
エサは普通に毎日あげてるのですが。これはいったいどういうことでしょうか?
- 773 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 04:39:42 ID:+nUE7PHs
- >>772
野生の血が目覚めたニャ!
ハトって衛生的にどうなんでしょうね
- 774 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 06:20:18 ID:HXYWIpSb
- 今3ヵ月のチワワ×ダックスのミックス♀なんですが、買った時にペットショップで「餌(ドライフード)はお湯でふやかしてからあげてください」と言われました。
今はその通りにしてるんですが、これっていつかはふやかさないでも食べるようになるんですよね?
いつくらいからドライフードそのままで食べれるようになるんでしょうか?
- 775 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 07:47:22 ID:sUfd1Ve1
- >>774
まだ乳歯生えかけってことならそのうち歯がうずくので、食事の時はよく観察してみたらどうかな
いきなり固い餌をあげるのではなく、徐々に水分の量やふやかす時間を短くして固めにしていくといいよ。
うずく時期は人や物に噛み癖がつくこともあるらしいので、おもちゃに噛み付くように躾た方が後々楽。
- 776 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 09:33:36 ID:WZHHdyAb
- >>770
日本犬中心です。JKCもあるかもしれません。
今年は終わりました。期待ほどの出店はないかも。
ttp://map.msn.co.jp/mapmarking.armx?mode=1&la=139.43.0.7&lg=35.40.23.4&zm=9&smode=2
ttp://www.nihonken-hozonkai.or.jp/
ttp://www.akitainu-hozonkai.com/exhibition/schedule.html
- 777 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 10:41:17 ID:YfVsX3Za
- 猫が家から飛び出して4日経過したんだが、どうすればいい?
一応毎日外で名前呼びながら塗り歩いているが…
あぁ、好戦的な性格の猫は辛い…orz
- 778 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 14:26:25 ID:M/FCUBFQ
- >>772
珍しくもなんともない。喪前が無知なだけ。
- 779 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 16:19:50 ID:iqN+YVGM
- >>772
もともと、猫はネズミやスズメのような小動物を
捕食する生き物で、本能的に狩りをする習性がある。
猫じゃらしにじゃれるのも、その習性の一環。
以前、他スレか他板で鶏を捕まえてきた猫の話があったし、
漏れも昔、ハトを咥えて走り去る野良猫を見た事があるので、
特別珍しい事では無いと思われ。
とはいえ、今回はハトだからまだ良かったけど、
そのうちご近所で飼われてるペットの小鳥や、
どこぞのお庭の池の錦鯉を狩ってきちゃった( ̄□ ̄;))
…なんて事にならないように、できるだけ室内飼いを心がけるべし。
- 780 :わんにゃん名無しさん:2005/11/25(金) 17:17:50 ID:8xFLKQ5H
- >>772
鳩に限らず、昆虫やネズミ、カラス、カエルなど
自然に生きてるものは
寄生虫や病原菌感染が怖いです。
猫に症状が出なくても、
人間に感染することも十分考えられますので。
猫が他の小動物を狩るのは本能なので、
外飼いはやめたほうがいいよ。
>>777
好戦的な性格と、飛び出して4日経過してる、という
その関係がよくわかりませんが?
- 781 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 17:27:49 ID:5xVFNVG+
- >>780
いや、下の一行は
「好戦的な性格で、テリトリーに入ってくる猫にすぐすっ飛んでく猫は飼うの辛い」
と言いたかったんだが、悪いな。書かない方が良かったな…
まぁ、とにかく忘れてくれ…
…で、便状してちょっと聞きたいんだが。
猫って大体どのくらいまでエサ無しで生きていけるか教えてくれないでしょうか。
- 782 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 18:18:03 ID:iqN+YVGM
- >>777>>781
どうすればいいとか、どれぐらいエサ無しで大丈夫かとか、
そんな悠長なこと言ってる場合ではないと思うが。
万が一、逃げて間もなく保健所に保護されてたら、
週明けにはガス室行きになっちゃう可能性がある事を忘れるな。
■☆■ 緊急!ペット失踪・捜索案内スレ 3 ■☆■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1104310264/
↑のスレを参考に、今すぐに各所への問い合わせや
ポスター作成等々の行動を開始しる!!
猫タンは>>777の迎えを待ってるぞ。急げ!!!
- 783 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 18:37:40 ID:5xVFNVG+
- >>782
まぁ、確かにそんな状況じゃ無いんだが、色々と特殊すぎるなんでどうにも…
とにかく、チラシ作戦から逝ってみるよ。もう4日経ってるしな。
後、該当スレ紹介してくれてサンクス。
それにしても首輪も名札もあるのガス室…か。
それでも保健所送りにしたがる奴っているのか…
- 784 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 18:38:49 ID:U2Yhh3Fn
- >>781
>>782の言うとおりだ。
交通事故の危険性や虐待ヲタだっているんだぞ。
さっさと行動しろ。
ちなみに、実家で飼ってる雄猫が失踪してから10日後に帰ってきたらしい。
ガリガリに痩せてたらしいけど飲まず食わずだったかどうかは不明。
- 785 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 20:41:25 ID:C++IeCME
- あのさ、うちの猫カミナリをすごく怖がるんだけど、これって普通?
ものすごい勢いで家中走り回ったりベッドの下に潜り込んで震えてる
- 786 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 20:52:32 ID:Eu+G0gYf
- >>785
ウチの猫も怖がるよ。
あと、掃除機出してきたときも (・∀・)
- 787 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 20:52:44 ID:fPxaSkK3
- 日本愛犬協議会(JCA)ってどんな団体か知りませんか?
http://j-c-a.net/
- 788 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 21:08:01 ID:HQwLMwmp
- ネコを飼いたいと思っています。
マンション住まい、フェレ3匹、夫婦2人(共働き)
マンションなので(ペットは可)あまり鳴き声の大きくない品種を探しています。
あとフェレと仲良くできそうな子希望です。
おすすめはありますか?
- 789 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 21:49:12 ID:cESJPPt1
- 種類はどうだかわからないけど、フェレと同じくらいの大きさの仔猫がいいかな?
うちもフェレ3匹に仔猫をお迎えした。
よく皆でカーペットにもぐりっこしたりして遊んで、仲良しさんだったよ。
今は猫がデカくなってもぐりっこはできなくなったけど、今でも仲良し。
仔猫の時はよくフェレから教育的指導されてた。
そのせいかおとなしいおっとりした猫に育った。
ちなみに去勢済み♂、そこらへんでひろった猫。
- 790 :788:2005/11/25(金) 22:27:04 ID:HQwLMwmp
- >>789
フェレ仲間!ありがとうございます。
仔猫の時からお友達として育てるのはよさそうですね!
フェレの教育的指導、テラモエスwww
品種は純血種にこだわっているわけではないのですが
鳴き声のことだけが、ちょっと心配な点です。
- 791 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 22:42:26 ID:LZTEOJIc
- >>788
ノルウェージャンフォレスト。
一般論だけど、長毛種の方が短毛種より性格が穏やか。
ノルは鳴き声での自己主張をしない&人見知りをしないコが多い。
ある意味、無神経なくらい大らかだから、
他のペットとのトラブルも少ないのでは?
ただし、猫としては大きくなる種類だし、被毛の手入れはそれなりに大変。
人気純血猫全般に言えることだけど、悪徳鰤に引っかかると、
病弱なお荷物を高額で押し付けられることになるので要注意。
- 792 :789:2005/11/25(金) 23:55:13 ID:cESJPPt1
- >>790
泣き声は発情期以外はそんなでっかい声では鳴かないから大丈夫じゃないかな。
去勢や避妊に時期を獣医さんにしっかり相談すればいいと思う。
791さんが言うように確かに長毛種はあまり鳴かなかった。
チンチラシルバーだったけど。
しかしそれはフェレを迎える前のことで、フェレとの仲はちょっとわからないな。
- 793 :765:2005/11/26(土) 00:02:32 ID:5y2ojkRH
- >>769
レスありがとうございます。
辛抱は、してないかもしれないですね。食べて欲しくて・・
作戦なんでしょうかねえ。今日はウエットを少なくし、ドライはいつも通りあげてみたところ
ドライを食べずにいてお腹が空いたのか、人間の食事にしきりに手を伸ばそうとします。
台所で用意をしていたら、後ろの台から背中に飛び上がられて仰天しました。
元々噛み癖のある子なんですが、新聞紙などの紙類をいつも以上に噛んだり、
暴れて普段上がらないところに飛び乗ったりして、ハンスト+周辺への被害も若干・・
しかしこのへんもガマンが必要なのかもしれません。
私が飼い主として云々よりは、猫自身が食べて出して運動して、
今のところ病気もせずに育ってくれている感じです。その意味ではとてもいい子。
なので食べる量が少ないのがかなり心配だったりしますが、
猫に根負けしないよう努力してみます。
- 794 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 00:47:02 ID:p2978NF8
- アメショー、サバトラ、キジトラの見分け方を教えてください
- 795 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 00:55:36 ID:THSAEf1l
- >>788 やめとけ。特にノルなんか飼ったらエライ事になるぞ。
>>791も穏やかな猫としてノル薦めるってどういう神経よ?
>>794
アメショはアメショの血統w
アメショのマッカレルタビーはサバトラでキジトラ。
キジトラは茶色で鯖は黒いだとか人によってまちまち。
正式にはまとめてマッカレルタビー。
渦巻き型のターゲットマークがあるアメショはクラシックタビー。
腹部だけ白いキジトラをサバトラと呼ぶ人もいる。
これは正式にはマッカレルタビー&ホワイト。
- 796 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 01:02:36 ID:QDBP37ZF
- >>795
横レス、スマソ
アメショはみんな「クラシックタビー」なの?
- 797 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 01:05:44 ID:yT76d7L1
- >>795
俺も横レスで失敬。
なんでノルじゃダメなの?
ノルって大人しい猫種だって聞いたこと有るけど、違うの?
- 798 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 01:08:28 ID:THSAEf1l
- >>796 クラシックとマッカレルの両方。
雑種の鯖猫で丸っこい体型をしていて
一見、アメショと見分けが付きにくいコもいるし
純血種のアメショだと嘘を吐いて飼っていた香具師も知ってる。
だからマッカレルタビー…特にブラウンのマッカレルは人気薄。
- 799 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 01:13:30 ID:THSAEf1l
- >>797 ノルが大人しい?www
第一ノルはフェレットより遙かにでかくなる。
それだけでも矛盾してるだろ?
同じ大型長毛種を薦めるにしてもラグドールならまだ判るんだが。
それに自分が飼ってる訳でも知人が飼ってる訳でもないのに
訳知り顔で半端な知識を広めない様に。
- 800 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 01:24:09 ID:yT76d7L1
- >>799
レスありがとう。
そのwwwの意味はノルは大人しくないって言ってるんだと読みとればいい?
それと、大人しいかどうかと大きくなることとは別問題だと思うんだけど・・・
それに>>791はちゃんと大きくなるって言ってるよ。
ラグドールがお勧めならそう言ってあげればいいのに。
- 801 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 01:46:01 ID:wQDe2jH9
- >>800 大きい、大人しい…読解力がないのも大概にしなさいね。
ノルが比較的穏やかで大人しいと言われてるのは
大きな体に似合わず小さな鳴き声と体に見合った環境で飼われてるから。
ノルは動きは緩慢だけど猫種として見た場合
必ずしも穏やかとは言えない。知ってるノルで穏やかなのは2割くらいだよ。
喧嘩っ早いしデカイから暴れ出すと猫にその気はなくとも大変だし。
それからフェレットと猫の多頭飼いを無責任に薦めるなんて愚の骨頂。
- 802 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 01:52:14 ID:QDBP37ZF
- >>798
アリガd
アメショ=クラシックタビーと思ってた。
やっぱ情報だけじゃなくて本物ほしいなー・・・・
- 803 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 01:58:05 ID:wQDe2jH9
- >>802 もしも飼う予定があるなら追加情報。
アメショには縞柄(タビー)の他に三毛や単色もいるよ。
カラーや柄を組み合わせると何十種類にものぼる。
比較的安価で手に入る種類なので後悔しないよう自分にあったコを探してね。
- 804 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 02:03:00 ID:Vqniq+DX
- 家で飼っている猫が病気になってしまって、療養食になった為
フードがあまっていて、いろいろもらった試供品なんかもあわせると、
2kg分くらいあるんだけど、こうゆうのを寄付できるような所ってあるかな?
- 805 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 02:08:33 ID:oAHnxj9l
- >>804 愛護団体に連絡してみれば?
もしかしたら断られるかもしれないけど。
猫飼いの友人知人にあげるのが一番ややこしくないとは思う。
- 806 :797:2005/11/26(土) 02:26:18 ID:yT76d7L1
- 一応断っとくけど俺、797=800で前出の他の人とは違うからね。
>>801
大きいと大人しい(おとなしい)はちゃんと使い分けてるつもりだけど、どっか変だった?
・・・うーん、ちょっと言葉足らずだったかな・・・
俺としては「それだけでも矛盾してるだろ?」が矛盾してると思えなかったので、なんで同列に論じてるんだろうと思った次第。
俺はノルって優しくて穏やかな性格の猫種だと思ってた。
違うんだね。勉強になりました。ありがとう。
>>789さんのところではフェレットと共生出来てるみたいだけど、それはレアケースってこと?
なんで愚の骨頂なの?
- 807 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 04:37:05 ID:eFaN6Hzw
- フェレットが猫を食う可能性有。
- 808 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 05:07:48 ID:lEgcFq7r
- 犬の体の大きさは生後どの位で定まってきますか?
- 809 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 06:56:49 ID:tFC7WSpj
- >788
猫を飼った後にもし上手く行かなかったらどうするの?
猫返品?里子?捨てる?
ただでも>788さん宅は共働きとあるし仔猫の面倒は誰が見るの?
そもそも猫を飼いたい理由も判らないし
鳴き声を気にしなきゃいけない物件でフェレ3匹に猫はキツイと思う。
>806
猫同志の多頭飼いでも上手く行かないケースが凄く多いのに・・・
だから猫同志でも安易に多頭飼いを勧めちゃ駄目だよ。これはお約束。
- 810 :789:2005/11/26(土) 08:20:37 ID:HMuocjte
- 安易にフェレとの多頭飼いを薦めたような感じにとれましたかー。
すみませんでした。
フェレは日中はケージ飼い。猫と一緒に遊ばせるときは必ず監視してです。
説明が足りませんでしたね。フェレを部屋に放し飼いって方もいるらしいけど
猫との同居だとやはり危険かもしれない。
一緒に遊ぶのは1日1時間くらい。フェレのケージの掃除の間の時間ていど。
うちの場合はレアだったのかもしれない。
というわけで決して薦めてるわけではないです。うちは猫を拾ってきてしまい
里親も見つからず、仕方なくの同居でした。うまくいってよかったけど。
- 811 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 09:50:44 ID:6VeXfNtN
- 一般的には、フェレットと猫を一緒に仲良くさせるのは難しいと
思うよ。
長毛種の中ではペルシャは、かなりおとなしい部類ですが、
プライドが高く、孤高なところがあるので、他の動物と仲良く
できるかは非常に疑問です。
- 812 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 12:09:08 ID:T8IH/LCa
- 猫を躾るとは言っても、本能的な衝動を抑えるのはかなり難しいよ。
特に子猫のうちは。フェレットがケージに入っていてもすごく気にすると思うし
ダメ!の連続は、酷いストレスになると思います。犬の躾とはわけが違うから。
人間の安易な「飼ってみたい」という気持ちから増やすのは
止めた方が良いと思いますよ。
うまくいった場合はメデタシメデタシで済むけど、うまくいかなかった場合を
想定したら、今のままで「我慢」できるのが、人間ならではじゃないかな。
- 813 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 12:12:38 ID:7Mx4TGHH
- マルチになってしまいました…
犬に果物はたべさせてよいのですか?
この時期、梨やみかんなど。
- 814 :791:2005/11/26(土) 13:02:00 ID:saekp5WM
- ブリーダーとかしてるわけじゃないので、そんなに沢山の猫は知らないけど、
うちと友達の家にいるノルは「2割」だったのですねー。
犬や鳥類(もちろん監視付)とも問題なく過ごしているので、
つい勧めてしまって、悪いことをしたみたいですね。
- 815 :788:2005/11/26(土) 13:11:53 ID:B+AW0Nx1
- たくさんご意見頂いてありがとうございます。
フェレは日中(人がいない時)はケージで飼育しています。
猫を飼ってみて、仮にフェレとの仲がうまくいかない場合は
別々の飼育空間で飼育することになると思います。(部屋を分けるとか)
猫を飼いたい理由は色々あるのですが、飼う以上はしっかり責任をもって
いきたいと思ったので、こちらで質問させてもらいました。
来年くらいに転居の予定もあるので、飼育開始時期も含めて
さらに検討を重ねたいと思います。
- 816 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 13:13:08 ID:z+D3T7JT
- >>814 横レスだけど負けず嫌いと言い訳もそこまで行くとある意味尊敬。
まともな猫飼いにはノルは当たりはずれの多い猫種として認定済。
ついでにノルスレも覗いてみては?
話し半分でも色々と勉強になると思うな。
- 817 :814:2005/11/26(土) 13:44:36 ID:saekp5WM
- >>816
ノルを勧めるとイカレた猫飼い扱いされるのかw
確かに病弱猫のうわさも聞くけど、純血猫全体の問題だと思っていたよ。
性格的にそんなに不安定だとは知らなかった。ノルスレ、覗いてみるよ。
- 818 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 15:00:08 ID:Cy/Z2Tyj
- 1歳の猫飼ってます
えさをいろいろ試したものの落ち着かず
現在4種類ミックスしてますが、単品で与えるほうがいいでしょうか?
みなさんはどうされてますか?
- 819 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 15:11:18 ID:+okEVYRE
- >>818 嗜好性の強い猫にそれは一番駄目ポ。
どうしても固定餌を食べてくれないなら一袋毎にローテーション。
それしかなければまず食べる。
一歳なら1日や2日食べなくても平気なので根比べも大事だよ。
- 820 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 15:52:13 ID:E/lDjrLi
- >>765
もしかして、歯替わりの時期で、
堅いドライが食いにくいのかもしれないのでは?
試しによく食べてたドライをふやかしてみてはどうでしょう。
うちも食欲は決して旺盛ではない♀猫を育てましたが、
それなり以上に育ってますよ〜。
- 821 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 16:10:41 ID:nfqwK8Ac
- >813
うちの犬(シェルティ)は梨、みかん、柿、りんご、バナナ等を食べます。
果物で犬禁止の食べ物はなかった気がします。
一度、犬NGの食べ物一覧を本とかで確認しとくといいと思う。
念の為、複数の本をみると大体の傾向がわかってきます。
飼主も勉強しよう。
- 822 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 16:24:28 ID:yle4MEwk
- 梨は下痢を起こしやすいよ。
- 823 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 17:24:17 ID:eKbkVd4o
- >>818
ブレンドして与えるのは別に悪くないけど4種類は多い気がする。
- 824 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 17:50:52 ID:7Mx4TGHH
- >>821
>>822
ありがとうございます!
- 825 :乾 ◆9wn.INUIjw :2005/11/26(土) 18:33:01 ID:SwtvE84r ?##
- お知らせー。
自治スレなくなってるので、こちらにお邪魔。
dog:犬猫大好き[削除議論]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1103728461/30
VIPに書き込んだ人を一定時間書き込めないようにする機能が出来ました。
質問などは上記スレへ
(IP表示板ですので念のため)
お邪魔様でしたー。
- 826 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 19:11:26 ID:BF16/+zL
- アメショーでにぎわっていたが
マッカレル=さば だからマッカレルもサバもキジも同じ模様だろ。
タビーtabbyはブチ斑猫の事だし。
子猫は小児語でpussyというんだね。
- 827 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 21:43:46 ID:AnTVpKf/
- うちの猫と今日ねこじゃらしで遊んでたところ
急に「カタカタカタ」みたいな鳴き方をしました。
ガイコツが笑うような音なんですが、これってどんな感情表現なんですか?
今はちょうど生まれて半年くらいです
- 828 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 21:58:44 ID:z1uiUr0m
- >827
武者震いみたいなもんだと思う。
窓の外にハトやスズメを見つけた猫がよくそういうカカカカカカって威嚇音を出す。
狩るぞーって本能に火がついた時の声かな。
- 829 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/26(土) 22:48:17 ID:jmONr3gY
- 猫は、ダニがいなくても、
たまには耳の辺りを掻いたりするものですか?
健康診断のとき、獣医さんはダニの兆候はないね、と言っていましたが、
たまに掻いているので気になりまして。
私が目にしただけで、一日に2〜3回は掻いていますので、本当はもっとだと思います。
ただ、赤くなっていたり、脱毛はしていません。
どんなものでしょうか。
- 830 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 00:32:50 ID:mqTP8Nmo
- >>829
掻くよ。特に異常がないならグルーミングをして上げたらどうかな?
- 831 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 00:43:27 ID:TwyHMyPD
- >>814 うちのノル2匹も2割のようだよ。
これまでは病気知らずだし。
けっこう多いのかもね〜2割w
- 832 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 01:06:25 ID:TwyHMyPD
- ↑追記:
どちらも両親ノルはヨーロッパ産まれ。全く違うキャッテリー出身。
アメリカラインは残念ながら知らん。性格に違いがあるのかな。
- 833 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 01:11:38 ID:4AR9/1f9
- >>821
葡萄は長期に渡って与えるのは良くないみたいだね
他にもあまり良くない果物ってあるんじゃないかな
- 834 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 08:09:19 ID:aqMQuBVp
- おはようございます。
猫 オス 4歳 ですが、
あごの下に、黒いかさぶたのようなものができています。 毎日です。
取ると痛そうにします。
お医者さんからは、ニキビみたいなもの と言われましたが、どうしたらいいでしょうか?
太り気味なのもあるのか、心配です。
- 835 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 09:22:01 ID:uSKaUV+1
- なんかうちのねこ、この頃前足で床をもみもみ(穴掘ってる?)しながら水飲んでる?
完全室内飼いで水飲み場は餌置きに附属(深皿が二つ繋がったプラタイプ)
ドライフードが主で肉、魚の猫缶混ぜたり混ぜなかったりなんだけど
虫歯かな?
最近寒くなってつめたい水が歯にしみるのかな?
ご飯はいつも通り沢山食べるけどちょっと心配
- 836 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 09:36:23 ID:O+iQ5Q6/
- >>829
なにも、なくても痒くてうずことがあるよ。
猫の普通の仕草。
前足を使って顔を洗ったり、
毛繕いしたり、
チンコなめたり、
口の回りをペロペロしたり、
いろいろしてるでしょ。
ただ、気になると感じたら触ったり、ニオイをかいだり、よく見たり
してあげてくださいな。
気にし杉もどうかと思うけど、気にすることも大切だと思います。
実は、自分も一年前はちょっとした仕草がすごく気になってた・・・
- 837 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 12:52:58 ID:BUP5pdYj
- 生後3ヶ月のメス猫、アメショーです。
餌の量について聞きたいのですが、教えて下さい。(アイムス キトンのみです。)
家の猫は、AM6時(小スプーンで5杯)、AM10時(小スプーンで3杯)、
PM12時(小スプーンで4杯)、PM6時(小スプーンで5杯)、PM10時(小スプーンで3杯)
位食べるんですが、適当です。正しい適量をお聞かせ願います。
- 838 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 13:07:14 ID:wn4y5YyN
- >>835
ミルクトレッドじゃないの?
>>837
アイムスのパッケージに月齢・体重別の給餌量が書いてあるでしょ。
ちゃんとキッチンスケールで測ってあげなよ。
- 839 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 13:56:27 ID:BUP5pdYj
- >>838
レス有難う。でもペットショップから別袋でもらったもんで、
袋がないだなこれが。
だから解らないのだ。
- 840 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 14:40:29 ID:d+W6OXAw
- うちの犬が生理になったんですけど、犬の生理も人間と同じように一ヵ月に一回なんですか?また、一週間ぐらいで終わるんですか?無知ですいません。誰か教えてください
- 841 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 16:29:28 ID:ZlzgkZUv
- >>834
あごニキビ・アクネ・ざそうとか言います。
お医者さんから消毒液もらってるようならつけてあげて
普段は軽くあご部分を石鹸で洗ってあげたりお湯で濡らしたコットンで拭いてあげるといい。
脂っこいフードだとニキビができやすいのでフードを変えるといいよ。
- 842 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 16:49:52 ID:l97ZBIXh
- >840
それ、正しくは「発情」なんで、間違わないように。発情の周期は6ヶ月ぐらいから、1年ぐらいまで。
1回の発情の長さは3週間前後だけど、個体差が大きいらしい。「犬 発情」でググってみたら?
- 843 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 16:52:35 ID:wn4y5YyN
- >>839
フードも自分で買わず、猫の体重も書かずに質問するようなやつに本当は
回答したくないが、猫のために今回だけ答えてやる。
アイムス子猫用の19週齢までの標準供与量は、体重が0.5kgなら1日25g、
1.0kgなら55g、1.5kgなら80g、2.0kgなら110g、2.5kgなら135g、3.0kgなら165gだ。
当たり前だがこれは目安であってそれ以上食う猫もいるし食わない猫もいる。
次からそういうくだらない質問は掲示板じゃなくその不親切なペットショップに聞け。
そして二度とこの板に来るな。
- 844 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 17:19:04 ID:bRFZT49z
- >>843
まったくだ。>>839のような害基地に飼われるネコも可哀相だ。
- 845 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 17:20:42 ID:WZlIip75
- 今日2ヶ月の子猫が家にやってきました。
キャリーバッグで運んだんですが家について一時間くらいキャリーバッグから出ずしょうがないので嫌がるのをだっこでだしました。
家に来て6時間くらい経ちますが逃げ惑うばかりで抱っこも超嫌がります。
いまはスゲー隙間に隠れてます。
えさもセッティングしましたが食べません。
おしっこだけはちゃんとトイレでやってくれたのでうれしいのですが・・・
しばらくこんな感じなのでしょうか?
無理にこちらからさわりに行ったりしないほうが良いのでしょうか?
えさを食べてくれないので心配です。
- 846 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 17:38:28 ID:TgslIUYy
- 家のチャンコロ犬はテメーで出した糞を喰うんだけど何でだ?
以前に買ってたチワワも喰ってたし。
- 847 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 17:43:26 ID:bRFZT49z
- >>845
今までやってきた方法として、まずケージに慣らしてから
徐々に部屋にも慣らす。
別の方法として、首輪をつけて紐に繋ぎ、奥の方に隠れる事が
できない状態にして徐々に慣らす。
紐の届く範囲にベッドとトイレも置く。
以上の方法でだんだんと慣らしていき、ものの2〜3日で
家族にも部屋にも慣れました。
- 848 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 17:45:18 ID:HCV+x1CD
- >>845
自分のとこは全く逆だー。
よく食べるし自分から寄って来るけど、トイレだけは駄目…
- 849 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 17:47:02 ID:xA/RvWRo
- >>845
食べないときには、あえて与えない方がいい
水だけ飲んでるのならそれで十分
一週間〜10日ほど目の前に食べ物を置かないようにしてみましょう
その後に目の前に食べ物を置いてやると、食べるようになることが多い
着たばかりの猫は緊張で食わんものです。一週間もすればなれるから、
それまで腹をぺこぺこに空かさせましょう
- 850 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 18:00:26 ID:WZlIip75
- みなさんありがとうです。
>>847
今日は疲れてるみたいなのでもう隙間でほっときます・・・・
俺も疲れたので・・・
>>849
一週間も・・・なんか切ない
一応無理やり捕まえたらやっぱ赤ちゃんだから腕には収まるのですが・・・
隅っこ隙間にもぐりこまないように明日からいろいろ挑戦してみます。
- 851 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 18:30:21 ID:wn4y5YyN
- >>850
>>849は2ヶ月の子猫に1週間もエサやるなって書いてあるように読めるんだけど。
そんなことしたら餓死するぞ。
何日かすれば人間にも興味を持つようになるから、それまでこちらからはかまわないで、
部屋探検は好きにさせてください。部屋の隅でンチとかされるのが困るなら、
>>847さんの書いてるように、ケージ(キャリーじゃないよ)にエサと水とトイレ置いて
放っておくのがいいと思う。ケージがなければ、部屋の隅とか、とにかく安心できる場所を
確保してやって、子猫に人間が無害な存在と判断されるまで、事務的に世話だけする。
抱っこの練習はもっと信用されてから。まだ抱えたら「殺される!」とか思われてるよ。
- 852 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 18:33:26 ID:4o+73lhl
- 今、新幹線に乗っていますが、後ろの席で小型犬を膝の上に抱いている人がいます。たまに吠えてうるさいのですが、これは注意してもいいのでしょうか?
- 853 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 18:33:38 ID:3eBI73fj
- >>850
【拾った】子猫飼育ガイド part17【生まれた】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1128528825/l50
- 854 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 18:38:13 ID:l97ZBIXh
- >852
注意してもいいよ。
でも、注意しても吠えるのを止めさせられないだろうから、無駄のような。
- 855 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 18:43:00 ID:3eBI73fj
- >>852
車内規則ではキャリーバッグの中に入れておかなければならないはず。
鳴き声については子供の奇声と同じで、注意するも席を移動するも任意でどうぞ。
- 856 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 18:49:46 ID:0UC07qnI
- >>855
ありがとうございます。
- 857 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 18:53:07 ID:BbAHDwIU
- ショータイプのブルドッグを飼われてる方に聞きたいのですが・・。うちの♂二歳なんですがなかなか体重がふえません。何かフード等いい方法がありましたらおしえて下さい。よろしくお願い致します。
- 858 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 20:39:56 ID:Doom0cnT
- 1歳雄猫です。去勢したからか秋だからか、ものすごい食欲です。
食べる速度が早く、人間の食べ物も欲しがるので、人間が食卓に着くのと
同時に猫にもエサを与えています。
少量の缶詰をお湯でといたもの、カリカリ1/3を皿に、2/3をコップに入れて
なんとか20分はかせげるようになりましたが、いつ食べ終わるかと気になって
落ち着いて食べることができません。
食事中別部屋に隔離すると大声で鳴くのでもっと落ち着きません。
いつか猫が落ち着くことはあるのでしょうか。
また人間がゆっくり食事するために工夫していることがあれば教えてください。
- 859 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 21:32:52 ID:5mhBAChR
- 質問させてください。
チワワの4ヵ月の仔なのですが、噛み合わせが少し悪いようです。
見た目はわからないのですが、
口の中を見ると少し受け口のようになっています。
下の歯が上の歯より少々でているというか・・・
これは問題ないでしょうか。ちょっと気になってます。
教えてください。よろしくお願いします。
- 860 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 21:33:44 ID:JY0PKDp+
- 純血と雑種をいっしょに引き取ることを条件に里親になった奴が、
雑種のみ別の里親サイトに里親募集に掲載。
ttp://e.z-z.jp/thbbs.cgi?id=163&p3=&th=2722
- 861 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 21:37:00 ID:l97ZBIXh
- >859
ショードッグでなければたいした問題じゃないから気にしないで。人間の受け口と同じ。
- 862 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 21:39:07 ID:9GRI0mjx
- >>849=虐待厨
- 863 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 21:58:05 ID:TPxpY/Lj
- 2chでたまに『しぃ』というのを見ますが、それは何ですか?あまり良くないものですか?
可愛いネコのAAが貼られてたけど・・・
うちの子もしぃなんで・・・
- 864 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 22:14:09 ID:xhgrS14o
- >>863
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%B7%A1%E4
- 865 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 22:21:57 ID:TPxpY/Lj
- >864
ご親切にありがとうございますorz
2典にあったんですね。お手数かけましたorz
- 866 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 22:22:46 ID:y2vvAg0Y
- >>863
864に補足
2ちゃんのAAキャラクターの一つです。
AA板に行くと新しい世界が開けるかも。
- 867 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 22:28:11 ID:TPxpY/Lj
- この板で『しぃ』検索したら1つHITして可愛いAAがあって和んだけど途中から少し鬱になりました・・・
>>866
AA板逝ってみますねノシ
ありがとうございました!
- 868 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 22:38:11 ID:aqMQuBVp
- 亀レスですが、>>841さん ありがとうございました。家族にも教えます。
- 869 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 22:47:06 ID:5mhBAChR
- 859です。
>>861さん、ありがとうございました。
- 870 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 00:22:48 ID:AEhMDAed
- >>867
「しぃのうた」でぐぐると可愛いフラッシュが見られるよ。
- 871 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 11:40:04 ID:2sQFEdbh
- ウチの猫(チンチラ)の口の中の上の舌先で触れられる部分(飴舐めすぎたら痛くなるところ)に灰色?っぽい斑点が2つあります
これは異常ですか?
- 872 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 12:34:51 ID:8TJsfhxs
- >>871
上あごのとこかな。その部分がふくらんでいたり、口臭が余りに酷い場合は異常あり。
普通に模様のようなものである事も多いので気になるんだったら獣医で検診を。
- 873 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 12:39:16 ID:2sQFEdbh
- >872
お返事ありがとうございます
どのくらい臭いと「口臭」になるのか分からないので獣医に行くの迷ってます…
でも臭いです
普通の猫ちゃんは無臭ですか?
- 874 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 16:54:45 ID:5OCFE39B
- たいてい猫の息は臭い。あくびをするとフードの生臭い匂いが
モアーと匂ってくる。
- 875 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 17:46:17 ID:dIC+8poH
- ミニチュアダックスの♀を飼っています。
次に来る二度目の生理の際に交配させたいと思うのですが、
早すぎるでしょうか?
- 876 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 17:49:25 ID:BsSsaVj8
- >>875
1歳半で完全におとなになるから
それ以降だと問題ないと思うよ。
- 877 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 18:37:56 ID:JM6PS/Qk
- ダックスを飼っています。
毛がとにかくパサついて、ブラッシングをするのですが、
なかなかサラッとなってくれません。
静電気のせいか、こんも〜り丸まると体が膨らんでる感じです。
今はブラッシング時に、花王の清潔スプレーを利用していますが、
http://www.kao.co.jp/products/petcare/index.html#p02
艶を出したり、サラッとさせるために他に使ったら良い物やコツはありますか?
- 878 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 19:03:33 ID:ArmYSv+D
- >>877 風呂入れすぎてない?
ぱさつくなら風呂上がり前に洗面器にスクワランかオリーブオイルを
2〜3滴垂らしたお湯で掛け湯。この時、皮膚にも行き渡る様に丁寧に。
- 879 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 19:22:26 ID:YhFf7OS0
- 猫オス2歳。去勢済みなんですが、一緒に飼っているメス猫(避妊済み)に
ときどき乗っかります。チン○出てます。メスのほうは嫌がっているので
引き離しますが、オスはしつこく何度も乗っかります。
なにかクールダウンさせる方法はないでしょうか?
- 880 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 19:33:06 ID:ArmYSv+D
- >>879 去勢しても稀にそう言う行動の残る子はいるよ。
病院でホルモン注射をしてもらう手もあるけど
遊んでやる、グルーミングしてやる、
落ち着ける場所を別々に用意してやるなどで対応するしかないかな。
年齢が上がると落ち着いてくる場合もあるし
問題行動を抑制するフェロモン用品なんかもあるから試してみては?
- 881 :877:2005/11/28(月) 20:12:14 ID:JM6PS/Qk
- >>878
返答ありがとうございました。
確かに散歩から帰ると、湯で汚れを軽く流してあげています。
オイルを使うのは一般的な方法ですか?初めて聞いたので。
- 882 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 20:27:16 ID:x6TWNIwM
- 猫の鳴き声が、急におかしくなりました。
低い声で鳴くようになりました。
病気でしょうか?
最近、ヒーターのまえに座っているのですが、
ヒータのせいでのどがやられたのかな・・・
どなかたこんな経験ありませんか?
- 883 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 20:49:29 ID:heJoEwSS
- >>875
ダックスは毛色とかの掛け合わせがひじょ〜に
難しいので、しっかり勉強しとかないと大変な事になるぞい。
- 884 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 21:11:08 ID:IN9hYolK
- 犬って飼い主が家に帰ってきたときとか
愛情表現で 飛びついたり 口をなめたがったりしますよね
うちの犬 飛びつく→口なめる のあとに
なぜか後ろを向いて ぶんぶん尻尾を振ったお尻を軽く押し付けてくるんですが
これはどういう行動?基本的にいうこときくいい子なんですが
ひょッとしてなめられてます?
イヌ 8ヶ月 雑種 オス 去勢済みです ちなみに去勢する前からやってました
- 885 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 21:13:38 ID:Ztw9E5DW
- >>884 「コイツは俺の物」と臭い付け。
- 886 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 21:31:58 ID:IN9hYolK
- レスどうもです!
愛情表現の一種ですかねー
「俺のケツの匂いを嗅げ」ってことかと思ったんですが
愛されてるのならよかったです
- 887 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 21:54:36 ID:NGEc9txx
- >>882
温風ヒーター?
だとしたら吹き出し口付近は70とか80度?ぐらいになるらしいからBBQに注意ね。
鳴き声は・・・・わからん。すまねー。
- 888 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 22:00:10 ID:AvE8BKvy
- 野良猫懐かせるのに餌使う奴は三流の1さんあっちゃんは
どこに行ってしまったのでしょうか。
- 889 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 22:16:51 ID:l2PoU8M1
- >>882
猫タンの年齢は?
5ヶ月〜8ヶ月くらいなら初めての発情かも
成猫だったら一応病院に行ったほうが良いかも知れないです。
- 890 :879:2005/11/28(月) 22:20:38 ID:YhFf7OS0
- >>880
ありがとう。やっぱり若いモヤモヤはスポーツやなんかで発散させるのが
一番なんですね。これから大運動会開催します。
- 891 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 22:24:52 ID:lsIpibwG
- 近々子犬を迎えるのですが、
健康診断と最初のワクチンのために病院につれていく場合、
みなさん、迎えてどのぐらいで連れて行きましたか?
本を読むと、お迎えのその日がいいと書いてあったり、
迎えて一週間、二週間とバラバラで酔え合っております。
- 892 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 22:25:30 ID:lsIpibwG
- >>891
×酔え合っております。
○弱っております。
- 893 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 22:34:39 ID:UuSL43Yb
- 犬の爪を切りすぎてしまいました
血が出てなかなかとまらなくて
やっととまったと思って遊んでたらまた出てきました
どれくらい安静にしてるべきでしょうか?
- 894 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 22:40:37 ID:0IDlcJgv
- 4ヶ月の犬飼っています。
ちょうど歯の生え変わりの時期なんだけど、この時期何か気をつけることある?
放っておいても乳歯は勝手に抜けるの?
噛んでいいおもちゃはあげている。
- 895 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 22:48:50 ID:m1rIPUwp
- >893
切ってしまったものはしゃーない。気にするな。
それで出血多量であぼーん、なんてあり得ないから。
- 896 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 22:58:21 ID:krhrPhPe
- 8歳の犬を飼ってます。
夜だけ家の中に入れるようにしているんですが、今までずっと大人しかったのに
ここ2週間くらい、人の気配を感じるとキュンキュン鳴いたり遠吠えするように
なっちゃったんです。
トイレでもなさそうだし。
いったいうちの犬は何を鳴いてるんでしょうか。
どうしてあげたらよいのか、教えて下さい〜。
- 897 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 23:03:31 ID:7OHyKdP1
- >>886
わろt
- 898 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 23:07:54 ID:Vr/9OIuR
- >>894
>放っておいても乳歯は勝手に抜けるの?
うちのお犬様は、小型犬なのですが、犬歯が抜けずにオペしました。
個体差があるようなので、ワクチン接種の時などに一度獣医師に
相談してみたほうが良いかもしれませんネ。
それから、子犬は歯が生える時にやたらと何でも噛みたがるので、
噛んでよいオモチャは与えておいた方がいいとおもいますヨ。
- 899 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 23:11:23 ID:C69QwI7r
- >>893
どのくらいの出血量かわかりませんが、まあ普通は大丈夫でしょう。
こちらも参考に。犬猫用です。あると便利。ぜひ購入しておこう!
↓
>>433-436
- 900 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 23:30:48 ID:1FlIZeaC
- ってかお前らアホばっかだな。
全ての問いに答えられねーなら偉そうに吼えてんじゃねーよ。
しかも間違いばっか(プゲラ
- 901 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 23:32:22 ID:m1rIPUwp
- 釣れるかなぁ
- 902 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 23:32:55 ID:+yqxfHpR
- >>891
一週間とか二週間とか期間を決めるんじゃなくて、その子が家での
生活に慣れたら連れて行けば良いんじゃないかな。
>>894
大抵は放っておけば抜けるから、何もしないで良い。
永久歯が生えてきても、乳歯が抜けなかったりしたら病院へ。
歯磨き効果のある噛み噛みオモチャは、一石二鳥なのでお勧め。
- 903 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 23:56:43 ID:l2PoU8M1
- >>891
お迎えして何日、ではなく月齢で連れて行く。
2ヶ月位で母親から貰った免疫が切れるから
その頃にワクチン打つとちょうどいいよ。
- 904 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 06:13:58 ID:Bl0O6t81
- レスありがとう。
>>898
オペですかー!大変でしたね。犬歯は抜け難いらしいですね。
犬が自分で抜こうとしておもちゃが血まみれになったとか聞いたことあります。
>>902
毎日チェックしながらヤバそうだったら病院行くことにします。
>>891
うちは家にきて3日目に健康診断に連れて行き、その日にワクチンプログラムを組んでもらいました。
夜鳴きも下痢もなく、我が家に早く慣れてくれたようなのでうちは3日目だったけど
犬の様子を見ながら決めればいいんじゃないかな?
- 905 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 07:49:30 ID:D4ipyK12
- >>893
線香かマッチの燃えさしで焼こう。
爪を溶かして接着するわけ。消毒も兼ねる。
- 906 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 08:42:29 ID:YiIaZuIn
- >>905 焼くのは正解だけど焼いたからって爪が溶けるかよw
- 907 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 11:03:49 ID:3RrCUJqp
- たんぱく質だから、簡単に燃えたり溶けたりしますよ。
- 908 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 16:21:06 ID:a20Q3LjF
- 爪を溶かして接着というよりは、血管を焼いて止血するということです。
- 909 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 16:52:40 ID:a6ptXHAF
- 質問というかアンケートかもしれませんが、
みなさんは散歩から帰った後の犬の足はどうやってキレイにしてますか?
昔は濡らしたタオルで拭いていたのですが、
今はウエットティッシュで軽く拭く程度です。
やっぱり水道水で毎回洗った方がいいのかな。
- 910 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 17:30:50 ID:qpbcmyup
- >>909
昔はウェットティッシュで拭くだけだったけど
今は軽く洗ってタオルで拭いてる
- 911 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 20:00:49 ID:eFTiAaJ5
- >909
普通の汚れなら、濡らして固く絞った雑巾で拭く。汚れがひどいときは水洗い。
こんな感じね。
- 912 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 21:19:37 ID:j5OZqWzL
- >>909
ウチではいつも風呂場に連れて行って洗面器でざぶざぶ洗う。
ついでに蛇口からちょろちょろ水を舐めるように飲んでるよ。
- 913 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 00:36:09 ID:GSHTKbE9
- >>909
うちはバイオチャレソジ吹きかけてから濡らしたタオルで拭いてるよ。
散歩後の汚れももちろんだけど、雑菌やウイルスが心配なので…
- 914 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 02:46:48 ID:4qD3w351
- 懐いてくれなくて困ってます。
猫スペックは雑種4歳くらい。メス避妊済み。
母親には懐いてるんですが、俺のとこには飯のときだけスリスリしてきて
他のときは全く無視で、よっていくと逃げます。父、妹も避けられてます。
昔はそんなこと無かったんですが、喧嘩して怪我したのを病院に連れて行く際
無理やり洗濯ネットに押し込んだりするのが俺の役目だったんでそのせいなんでしょうかね?
あと股旅でぐでんぐでんにして懐かせようかと考えてるんですがどうなんでしょう?
- 915 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 04:05:26 ID:ULqNmZhG
- 我が家の生後6ヶ月の小型犬♂について相談させてください。
3ヶ月のときに我が家にやってきた仔犬なんですが、
4ヶ月を過ぎた頃、私や娘の腕にマウンティングするようになりました。
最初は何かわからずにそのままやらせておいたのですが、
理由がわかったので叱ってすぐにやめさせました。
それからはマウンティングはやらなくなったのですが
腕で遊ぶのが好きらしく、抱っこしようとしたら腕にじゃれついてきます。
尻尾を振ってじゃれてくるのでそのまま遊んであげていると、
今度は唸って噛んでくるようになってしまいました。
この行為は、なめられているのか何なのかわからないので
じゃれてきたら遊んであげています。娘は乱暴に腕を
振ってしまうので、私よりもひどく唸り声をあげています。
これは遊びなんでしょうか?このまま続けさせてもいいのでしょうか?
長文の上に、わかりづらい内容ですみません。
- 916 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 06:45:44 ID:O5cwNgup
- >>915
レス読ませていただきました。仔犬ちゃん可愛いですねー。
我家のお犬様も小型犬で、やはり仔犬の時には同じような
イタズラをして飼い主を困らせましたが、大人になるにつれて
だんだんと直ってきました。
ただ仔犬は人間が嫌がって手を大きく振ったり、大声をだして
嫌がるのを見ると、「遊んでくれている」と、勘違いするそうなので、
じゃれて噛んできた時には、低い声で「ダメ」と強くしかって、
仔犬が反省するように、しばらくの間は無視したほうが良いそうです。
反省して噛むのをやめたら、いっぱい誉めてあげて噛んで遊べるオモチャで、
一緒に遊んであげてくださいネ。
それを繰り返している内に、「人間の手は噛んではいけない」と覚え、
人間をかまずにオモチャを噛んで遊ぶと一緒にあそんでもらえて楽しい。
と、理解できるようになってくると思います。
- 917 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 08:15:31 ID:bdxpgK1u
- >>915
単なる通過点で何の問題もありません。
遅くとも2歳までには落ち着きます。
今が一番可愛い時期です。
- 918 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 11:55:36 ID:yr2X57n5
- 犬を先に飼ってて猫を後に飼うのと
猫を先に飼ってて犬を後から飼うのと
どっちがうまくやっていける?
- 919 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 13:02:36 ID:RkhVFuLU
- 我が家は犬が最初。女の子犬(大型)
それから犬猫猫犬と拾い犬猫で増えてった
新入りが来ても最初の犬を一番に可愛がってる
新入りが子犬子猫だったからか、全員で遊ぶよ
子犬子猫でなくても猫が最初にいても
個体差でいろいろあるんじゃないかな
- 920 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 14:57:59 ID:6d3rJKQa
- ドッグフードの子犬用と成犬用はどう違うのでしょうか?
子犬にせいけん用を与えではだめなんでしょうか?
特に区別していないメーカーもあるようですが
- 921 :わんにゃん@名無しさん :2005/11/30(水) 16:20:30 ID:DuenBgHR
- 栄養成分が違うだけだから、大きくならない、病気になりやすいとかの
影響しかないから何与えても大丈夫だよ。
- 922 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 17:12:45 ID:s9OGqwzD
- >>921
ちょwwwwwwwwwwおまwwwwwwwwwww
- 923 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 17:24:19 ID:Qq6+0YMg
- 今年で11歳になるオス猫のことなんですが、
尿道結石になったので、医者からすすめられた、
ウォルサムのphコントロール urinary2とゆー餌を
あげています。
しかし、けっこうな値段なので、
どこかで安く売ってないかを知りたいのです。
よろしくお願いします。
4キロ4600円までは見つけましたが、
それ以上に安いトコはないでしょうか?
- 924 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 17:31:56 ID:5RzpjofE
- >>920
仔犬用には体を成長させるための栄養もあって中身が濃い。
仔犬には是非仔犬用とかパピー用とか表示されているフードをやろう。
成犬用には成長した体を維持するための栄養しか考慮されてない。
- 925 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 18:03:54 ID:6d3rJKQa
- 何度もすみません。
大型犬子犬用と普通の子犬用ではどうちがうんでしょうか?
これもメーカーによっては大型犬用と小型、あるいは中型と分かてないところがありますが
- 926 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 21:17:10 ID:eYckFtXp
- うちの犬が、私含め、フトン、床など舐めているのですが、
私自身を舐めるのは服従行為だとしても、床、ふとんを舐めるのは違うだろ。と。
やめさせるべきことなのでしょうか?明らかに衛生面でよろしくないと思うのですが
犬にとっては自然な行為なんですかね?
- 927 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 21:33:47 ID:8fGnab1n
- >>925
体重の増加具合が決定的に違うからその辺考慮してあるんでしょ。
メーカーの力によると思う。
食品メーカーがついでにドッグフードでもでは商品展開も限られる。
>>926
食べ物のカスとかにおい、他の異臭がついてませんか?
- 928 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 22:04:51 ID:vYXIl3ZH
- ついてます。
- 929 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 22:10:50 ID:Lp5VTQ3Y
- うちの犬の肛門辺り(内部)に、コブのようなものが出来てて、排泄時に難儀する事が
多くなったような気がするんですが、医者に行った方がいいですか?
ヨークシャーテリアです。
- 930 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 22:18:44 ID:8fGnab1n
- >>929
肛門嚢とか肛門腺で検索。
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLC,GGLC:1970-01,GGLC:ja&q=%E8%82%9B%E9%96%80%E8%85%BA
- 931 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 23:31:31 ID:czK9jz6o
- >923
自分でネット検索すべし。
- 932 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 23:34:17 ID:bkHW8VXh
- 4月から一人暮らしをする予定で、ネコさんも連れて行くんですが
マンションなので運動させるにしてもあんまりドタバタさせれませんよね
今までドタバタ遊んでたのに、いきなり辞めたらやっぱりストレス
溜まっちゃうと思うんですが・・・どうなんでしょう?
- 933 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 23:48:30 ID:m5OgAj13
- >>932
マンションはペット可物件を選んでください。
ペット可マンションなら相当うるさくない限りは
お互い様だと思うけど…
夜中に運動会でうるさくならない様に
早い時間に遊んであげるとか。
神経質になって叱るとストレスで問題行動が起きる可能性も。
そのへんで用を足したり鳴いたりね。
- 934 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/01(木) 00:02:32 ID:LJhhl8Cs
- >>933
もちろんペット可物件です。少ない物件の中かなり探し回って見つけました。
小型犬は大丈夫でもネコ可はホントに少なくて・・・
今住んでる所よりもかなり狭くなるので、多かれ少なかれ絶対
ストレスが出てくるとは思うんで・・・ネコさんには悪いと思ってます。
悪い事してもなるたけ怒らないようにしなきゃ。
- 935 :932:2005/12/01(木) 00:17:54 ID:LJhhl8Cs
- ↑あれ、IDが違う・・・なんでだろ
- 936 :933:2005/12/01(木) 00:27:27 ID:0Ht/KMjc
- >>932
キツイ書きかたしてごめんなさい
本当に猫可物件って少ないですよね
うちも相当探しました。
猫は上下運動が好きなので
キャットタワーを買ってあげるとか
家具を組み合わせて高いところに登れるようにすると
喜びますよ。
ID変わったのは0時過ぎたからではないでしょうか?
- 937 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/01(木) 00:46:26 ID:w5i62a8W
- 標語VSマナー
犬猫を飼うとまず100% 地域に糞尿と病原菌とアレルギー物質を撒き散らす。ゴミも増やす。迷惑を受ける人が出る。
1、ペットを飼わないか、駆除依頼することこそ人間としてのマナー。
2、ペット業界の戦略的標語としてペットは家族。最後まで面倒みよう。
欲しがった子供がペットに飽きた後で親が矛盾する1と2で苦しんでいるのではないでしょうか。さらにペット業界の戦略標語を宗教よろしく信じ込んでしまった第三者のせいで余計迷惑に終止符が打てない。
さてみなさん、ペット飼わない人を敵視するこのカルト宗教的標語を覆す方法はないでしょうか?
脱ペット宣言
ttp://www3.rocketbbs.com/322/nopet.html
脱ペット宣言の奴等がこの会話見たら
ウキャーーーーーーーーーーーーーーーー
とかいって発狂して野垂れ死にそうだな
- 938 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/01(木) 00:48:10 ID:w5i62a8W
- ↑すまん 改行忘れた・・・
- 939 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/01(木) 00:48:39 ID:Hpb7IQwk
- 1ヶ月くらい庭に住み着いていた親子猫がここ数日姿を見せません。
猫が引っ越すことなんてあるんでしょうか?
- 940 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/01(木) 00:50:28 ID:hzC2Br9s
- 2ヶ月の子猫が家に来てから4日になりました。
最初はおびえまくっていましたが少しずづ慣れつつあります。
ネコが家の中をうろうろするときにすごく鳴きながらうろうろします。
これってある程度おちついてきたら無くなるのでしょうか?
今は私の肩の上で寝ていますが臆病なネコってずっと臆病なままなんでしょうか?
ネコを飼うのが初めてなのでよろしくお願いします。
- 941 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/01(木) 00:52:10 ID:GRoLBxB7
- >939
・冷え込んできたので風のあたらないところへ寝ぐらを変えた
・他の猫や犬などと戦って敗走した
・交通事k
・保健所or糞鯔の猫取r
・親切な人が家に招き入れた
などが考えられます
うちの実家の庭にも猫が住み着いた事かあったけど、二ヶ月しないでいなくなったかな
- 942 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/01(木) 00:59:31 ID:Hpb7IQwk
- >>941
どうもです。折りたたみベッドのダンボールの上で親猫1匹と子
猫2匹がいつも寝てたんですが、姿を見なくなった後も餌だけは
なぜかなくなってます。あのダンボールじゃ寒さしのげなかった
のかな。糞鯔とは何でしょうか・・
- 943 :932:2005/12/01(木) 01:07:53 ID:LJhhl8Cs
- >>936
いえいえ、全然大丈夫です。アドバイスありがとうございます。
ちょっとスレ違いになりますけど
不動産屋も、ネコなら皆さん勝手に飼われてますからねぇ・・・
(バレなきゃoKのニュアンス含)って言ってました(´w`;;)
それくらい探さなきゃないですよね。
キャットタワー、買ってあげようと思います。11月23日に2歳の
誕生日を迎えたんですが、忙しくて何も買ってあげれなかったんで
誕生日プレゼントってことでww
- 944 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/01(木) 02:48:11 ID:Ox2q6WVy
- 最近ウチの猫タンが食い意地がすごいです
私が食べてるもの(ちゃんとしたご飯でなく、お菓子系)を食べてるとすぐ横から食べようとします
今日も朝起きたらチョコの箱を自力でかじって箱が歯形でボロボロに
ゴミ箱も引っくり返して食べ物をあさります
エサの量などは変わってません
祖母と二人暮らしなんですけど、祖母がかなり怒っていて私も参ってます
何か対処法無いでしょうか……
- 945 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/01(木) 10:34:11 ID:M1AkFTUY
- わんちゃんの飼い方の本を何冊が読んでみましたが、
一緒に寝てはダメと書いてあるのが多いです。
何ででしょうか?
- 946 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/01(木) 11:08:51 ID:T1goT75N
- 犬が人間と同等だと思うらしいです。
理由も書いてくれなきゃわからないですよね
- 947 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/01(木) 11:09:35 ID:mygapCh2
- >>945
犬は群れの上下関係の中で生きていく生物なので
人間がリーダーになってやることが必要。
で、一緒に寝ることはその上下関係を作るのによくないとされてる。
あとは、例えば病気で入院とか、災害時に避難とか、そういう緊急事態では
クレートやケージなど狭い場所で大人しくしていられることが必要。
もともと犬は狭い場所で落ち着く習性があるはずなので、それを生かして
寝る時はクレートやケージなどに入るようにするなどのハウストレーニングをしておくと良い。
それをすると、結果的には一緒に寝ないことになる、と。
- 948 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/01(木) 11:24:59 ID:LJhhl8Cs
- >>944
うちの子もすごいですよ・・・ただ、うちの場合食べ物だけならまだしも
ティッシュや綿棒も食べてしまうので、徹底的に隠しています。
ゴミ箱も当然漁るので、ネコが絶対に開けれない蓋つきのものに
してるし、食べ物もなるべくネコの前では食べません。
ネコは怒ったらやめますが、人が見てなかったら当然のように
またし始めます。
944さんも頑張って・・・
- 949 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/01(木) 11:29:14 ID:fxbpEvCN
- >>946
>>947
サンクスです。納得しました。
でも、一緒に寝たいですよね・・・
- 950 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/01(木) 13:05:30 ID:Ox2q6WVy
- >948
お返事ありがとうございます!
やっぱりウチだけでは無いんですね
ああどうすれば…
- 951 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/01(木) 15:52:47 ID:caUCmy0F
- 猫です。メスです。生後一年くらいの捨て猫さんです(家に来て4ヶ月です)。まだ未去勢です。
最近になって時々人のベットの上でおしっこするんです。もふもふ触った後、体制整えてさも当たり前のように。
これって未去勢のせいでしょうか。それとも、弟からの苛め・外出してコールによるストレスが原因でしょうか。
何をどうしてやればいいのやら。およよよ
- 952 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/01(木) 18:43:53 ID:msZbmVm5
- >>951
念のため、一度動物病院で尿検査をしてもらう事をお勧めする。
膀胱炎の可能性も考えられるからね。
他に考えられる原因としては、
メスで未避妊(去勢はオスの場合に使う言葉)の子の中には、
サカリの時期に粗相をしてしまう子がいる。
マーキングの一種らしいが…
他にも、構ってもらえないとか長時間留守番させられたとかの
ストレスで粗相しちゃう子もいる。
実際、ウチの猫(メス・4歳:持病のため未避妊)が
サカリや留守番の時に特定の場所に粗相をする癖がある(^^;。
ウチの場合は場所がはっきりしてるので、
その場所に介護シーツを敷いて対処してるけど。
…ところで、外に出たいストレスは
マメに猫じゃらしかなんかを振り回して遊んでやれば解消できるだろうけど、
猫を苛める弟さんは論外かと(-_-;)。
とりあえず、弟さんの躾もしっかりしとくように。
猫の粗相に関しては、↓のスレも参考にね。
猫が布団におしっこを・・・
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1058168357/
- 953 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/01(木) 19:46:02 ID:bfdTTzNK
- 猫によっては、フカフカの布団の上に乗るとつい尿意を
催してしまうものがいます。
それが癖になると、もう止められません。いくら叱っても
人の目を盗んで布団の上で小便をします。
布団のある部屋に入れないことが、唯一防ぐ方法です。
- 954 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/01(木) 22:11:45 ID:35ffL/IA
- うちの犬を養子にほしいという話しがあり迷っています。
そこは親のない子供たちの施設で、現在いる犬が高齢で、
次の犬を探しているようです。もちろん室内飼いしてもらえます。
うちの犬は悲惨な生い立ちですが、驚くほど子供大好きです。
人に対する癒す能力のようなものは感じます。
私が仕事にいっている間、一人で留守ばかりの生活よりは、
そういったところで一日子供たちのために生活するのが
良いのか、迷います。もちろん別れるのは辛いです・・・。
- 955 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/01(木) 22:33:14 ID:Iu+ssS3T
- >>954さんの犬自身にとって、どちらが良いかというのは
判断が付きかねますが、わざわざ954さんの飼い犬を迎えなくても
保健所や里親募集している犬を引き取って貰う事は出来ないのでしょうか?
そういう紹介をしてみるのはどうでしょう?
- 956 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/01(木) 22:40:30 ID:w4sVvcic
- >954
そういう施設だと、適性のある犬というのは少ないんじゃないかな。希望を
かなえてあげるのも一つの考えだと思う。
盲導犬でも、一歳ごろまで飼って基本的なしつけをするボランティアの人
がいるよね。そういう役目をしたと割り切れるのであれば、だけど。
- 957 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/01(木) 22:57:44 ID:yJ7HLY/a
- >>954
きっとやさしいワンコなんだね
手放さずとも 昼間だけあずけるとか 休日に遊びに行くとか
そういう方法はムリなのかなぁ?
- 958 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/01(木) 23:21:50 ID:esciyy4g
- 一週間ほど前、パピーフードから成犬様のフードに変えたんですが、
少し食欲が少し落ちて、若干軟便になってしまいました。
もう一度、以前のパピーフードを買って少しずつブレンドして行こうと思っています。
病院で診てもらった所、特に悪い所は見つかりませんでした。
私にはパピーも成犬用も同じ様にしか見えないけど、やっぱりかなり違う物なんでしょうか?
今まで色々なメーカーのパピーフードを私の気分で(急に変えて)与えても、
(ニュートロ→ヒルズ→ユカヌバ等)問題なく食べていたので…。
- 959 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/01(木) 23:33:37 ID:w4sVvcic
- >958
パピー用と成犬用は重さあたりのたんぱく質やカロリーが違う。ブレンドして
徐々に切り替えてもいいし、もう少しパピー用を続けてもいい。
- 960 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 00:20:57 ID:3YdLKoOc
- 東北の冬なんですが今ワンコをケージで廊下に置いてるんだけど
人間の感覚で言うといくらでもあったかくしてあげたいと思うんですが
冬でも外にいる犬もいますし寒さはあまり心配しなくてもいいんでしょうか?
- 961 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 00:24:51 ID:iH+2sqt6
- >960
犬種による。シングルコートの犬なら死ぬかも。
- 962 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 05:55:18 ID:zAD+3yPE
- 猫をだいたときだけトレーナーにちゃいろい
しみができるんですが、これはウンコですよね。
ウンコがつくから抱けません。
抱く飼い主ってウンコがついてもいい服で抱くんですか?
- 963 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 07:15:41 ID:3YdLKoOc
- >>961
コーギーです。大丈夫かな…
- 964 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 08:24:36 ID:iH+2sqt6
- >963
コーギーだったら屋内なら問題ないんじゃないかな。あったかい敷物を
用意してやるぐらいで十分かと。
- 965 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 08:36:03 ID:VQL44r38
- 犬の乳歯ってどこまでがそう?
今生え変わりの時期なんだけど、犬歯から奥にあるもともと生えている歯も抜けるの?
あと歯磨きをしてあげていないんだけど犬も虫歯になったりするの?
- 966 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 08:51:04 ID:l97pUPa9
- 肉食だと歯垢がとれやすく虫歯にならないのだ。
炭水化物は歯垢がつきやすく虫歯になりやすいが。
- 967 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 09:05:55 ID:m3FkAfzs
- >>962
つ□ペット用ウェットティッシュ
次スレ立てました。
★スレ立てるまでもない質問はこちらへ part28★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1133481854/
- 968 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 11:13:31 ID:+VFwkbTJ
- >>962
健康な子なら、抱っこしても服にウンコが付くような事はあんまり無いよ。
あんまり頻繁に付くようなら、下痢や
肛門腺(これも茶色く臭う分泌物が出る)のトラブルを疑ってみた方がいいかも。
抱っこの仕方にもいろいろあるので、飼い主さんに聞いてみるべし。
ウチじゃ、人間の赤ちゃんを抱くようにお腹を上にする抱き方や、
片方の手を前足の脇の下に差し入れ、
もう片方の手で腰骨の辺りを持って丸めるようにして持ち上げる抱き方をよくやるが、
これだとお尻が手や服に密着する事は無い。
- 969 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 12:29:48 ID:Dpa8qMIP
- 抱っこする時にしっぽをお尻の下にひくようにしてる。
ついてもしっぽに。
- 970 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 14:18:31 ID:mkwJGgAJ
- ウンコつかないよ。うちは子供のだっこスタイル(自分と猫タンのおなかが
向かい合わせになるやつ)かな
- 971 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 15:08:08 ID:LoG89B9T
- 上向き抱っこはよくないよ。
- 972 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 17:41:25 ID:ocuI1y1X
- 散歩さす必要が無い犬って存在しますか?
- 973 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 17:47:51 ID:4ZEDuQS1
- >>971
どうして?
- 974 :968:2005/12/02(金) 18:22:02 ID:AflgYcJS
- >上向き抱っこはよくないよ。
そうだったのか( ̄□ ̄;))
知らなんだ…不覚なりorz
しかし、どうもウチのワガママ猫様は
>>968で書いた2つの抱き方以外はお好みでないようで…
>>970さんのような縦抱っこだと肩によじ登るし、
よくある腹と足を下向きに腕に載せる抱き方じゃ、大人しくしてたためしが無い。
今からでも、頑張って直したほうが良いのかな…
- 975 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 20:28:47 ID:CPSgHJCe
- 別に猫ならいいんじゃない? 肩に乗りながらフガフガ何か考えてるし。
犬で肩乗り抱っことかするとあまり良くないらしいけど。
- 976 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 20:29:35 ID:3YdLKoOc
- >>964
そうですか。レスありがとうございます!
- 977 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 20:33:28 ID:D+0r+Yf4
- セントバーナードを飼いたいのですが、室内で飼えますか?
- 978 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 20:49:42 ID:UbEGsVZ8
- ミニチュアダックスフンドを飼いたいのですがお店で買うと10万近くはしますよね汗
安く手に入れれる方法はないものでしょうか?
- 979 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 20:58:02 ID:UnCOlAlC
- >>978
ネタにマジレスしますと、施設に行けば脱糞はたくさんいます。
お好きなカラーを無料でどうぞ。
- 980 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 20:59:23 ID:hFZN9jG+
- >977
無問題
- 981 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 21:15:37 ID:fDo01R3L
- 今、飯(鮭)を食べてたら家の猫が寄って来て俺の目の前に座り込みました。
鮭を食いたそうだったので床にチラシを敷き、小さめに切った鮭を猫の目の前でチラつかせ誘導しました。
猫がちゃんと食べてるのを確認し、俺も飯を食おうとテーブルの方をみたら鮭が無くなってました。
俺の鮭は何処に行ったのですか?
- 982 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 21:46:28 ID:+Xd1Ir7K
- >>981
面白いお話だけどマジレスすると
猫に人間用の鮭あげちゃダメよ…
塩分強いから後々腎臓がもたなくなる
- 983 :962:2005/12/03(土) 06:09:12 ID:h23VO0cN
- みなさんレスありがとう。
- 984 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/03(土) 14:33:57 ID:S9/L+dgt
- 二ヵ月ちょいのビションフリーゼを飼っています。
先月獣医さんに行ったところ、
一月下旬の四回目のワクチンをうつまで
シャンプーも散歩も禁止と言われました。
ワクチンの回数も散歩の時期も、
本やネットで勉強したのと違うので疑問です。
これって普通なんでしょうか?
- 985 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/03(土) 15:49:14 ID:5XS9oyxK
- >>977
飼う場所全部の床に、滑り止めのカーペットとかクッションフロアーを敷いて、
ヨダレでろでろ+抜け毛の嵐になるのを我慢できるのなら、
とっても楽しい生活が待っている。
- 986 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/03(土) 15:54:43 ID:HKloVuCu
- あの…ネコのンチってどう処理してますか?
トイレに流せる砂なら一緒に流しちゃえるけど
「燃えないごみとして捨ててください」ってしてある砂の場合
ンチ自体は…
砂をきれいに取り除いて別処理?一緒に燃えないごみ?
- 987 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/03(土) 16:14:54 ID:xEEk5FFG
- 暖炉にくべる
- 988 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/03(土) 16:22:05 ID:/6bhV4FB
- 灰はカーペットの下にまくと保温効果上がるラシス
- 989 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/03(土) 16:27:11 ID:BYXrRyI1
- 犬が吠えるのをおさえるにはどうしたらいいでしょうか?
- 990 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/03(土) 16:53:41 ID:ybWx1lH/
- >989
吠えるのは犬の仕事みたいなものだから、止めさせるのは結構むずかしいよ。
どういう飼い方をしていて、どういうとき吠えてこまるかを書くと親切な人がアドバイスを
くれるかも。
- 991 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/03(土) 17:35:30 ID:UQSu761w
- jkcに登録してある毛色を変更することは可能ですか?
名義変更の仕方は書いてありますが
それには触れていないので無理なんでしょうか。
- 992 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/03(土) 17:37:43 ID:ybWx1lH/
- >991
JKCに聞いたら?
なんでそんなことをしたくなったのかを聞かせて欲しいな。後学のために。
- 993 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/03(土) 17:40:35 ID:UQSu761w
- >>991
やっぱ普通できないのですか?
チワワなんですがクリームホワイトから、ゴールドに変化してしまったんです。
ゴールドあまりいない毛色だから可能ならば
別に繁殖させるわけでもないので自己満足でしたいなと思ったのですよ。
- 994 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/03(土) 21:03:34 ID:BvJGASSw
- >986
参考になるかわかりませんが、私は一緒に燃えないゴミに出してます。
砂は鉱物系の不燃性です。
- 995 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/03(土) 21:57:54 ID:HKloVuCu
- >>994
ありがとうございます。
なかなかトイレを覚えず砂を替えたばかりなんです。
今までは砂ごと流してたんですが…
取り除くのも大変なので私も一緒に燃えないごみに出そうかと思います。
- 996 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/03(土) 22:48:36 ID:lCg4EMSR
- >>995
私はできるだけ砂を落としてトイレに流しています。
ウンチを回収しなければいけない人の立場を考えたらゴミとして出すのは気が引けて・・・。
- 997 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/03(土) 23:38:27 ID:ybWx1lH/
- >995
「燃えないごみ」はまずいよ… トイレに流せる砂に変えたらどうかな。
- 998 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/04(日) 15:13:18 ID:EepaDG3H
- 自分は、紙砂。
しっこ、うんこも、可燃ごみでだしてる。
さすがに、マンソンの集合ゴミ室にはだせないので当日の朝集積所に捨てるようにしてる。
・・・・以前ゴミ室に出して“悪臭”問題をだしてしまったことがある・・・・
- 999 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/04(日) 17:24:15 ID:zHOwtm9S
- 999ならうちの犬が日本一可愛い
- 1000 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/04(日) 17:24:44 ID:zHOwtm9S
- 1000ならうちの犬が世界一イイィィィィ!!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
365 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)