■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【拾った】子猫飼育ガイド part17【生まれた】
- 1 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 01:13:45 ID:UiiJ50GH
- 〜仔猫を拾った! もらった! 生まれた!〜
子ネコ飼育の疑問質問・お悩み相談・情報交換はここでどうぞ。
他スレで子猫・育児に関する質問がでた場合、ここに誘導してあげてください。
■【もし仔猫を拾ったら。もし母猫が育児放棄してしまったら・・・】■
仔猫は免疫力が弱く体力もありません。そのため感染症などにかかりやすく、
特に生後まもない幼猫は病気になると急速に衰弱し、命を落とす危険があります。
元気そうに見えても必ず動物病院に連れて行き、まず健康診断を受けてから
獣医さんにアドバイスをもらってください。夜間診療の病院もあります。
過去ログ、参考リンク、動物病院検索、関連スレなどは>>2-5あたり
- 2 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 01:16:33 ID:UiiJ50GH
- ・》過去ログ《・
part1 http://caramel.2ch.net/dog/kako/1020/10209/1020988524.html
part2 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1030/10304/1030457986.html
part3 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1035/10358/1035819711.html
part4 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1046/10463/1046316842.html
part5 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1056505274/
part6 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1063420276/
part7 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1072093124/
part8 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1086138592/
part9 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1089886567/
part10 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1095649307/
part11 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1101200310/
part12 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/
part13 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1116554541/
part14 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1119111330/
part15 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1121439591/
- 3 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 01:17:26 ID:UiiJ50GH
- ・》過去ログその2《・
part16 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1125816599/
・》参考リンク(URLの最初に「h」を追加して移動してください)《・
『赤ちゃん猫の育て方』 @ ANGEL'S GARDEN
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~erilin/MANUAL/manual5-1.html
出産後の注意点 子猫の離乳まで
ttp://www.ringo.sakura.ne.jp/~neko/M_12.html
子猫を拾ったら
ttp://neco-logic.if.tv/guruguru/help/neko/koneko.htm
ペットシッターOhana'sワンポイント「子猫の育て方」
ttp://www.pethomeweb.com/enjoy/ohana/ohana004.html
猫と上手につきあうための基礎知識
ttp://www.satooya1122.com/family/cat/life7.html
子猫の育て方(子猫の緊急保護から里親探しまで)
ttp://www.kamisama-tasukete.com/koneko.htm
子猫の育て方 @ 猫のふがふが気分
ttp://www.daimomo.net/about_cats/cats_top.htm
生まれたばかりの子猫を拾った場合、どうする?《猫・犬の里親の探し方》
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3024/howtoseek.html#koneko
猫とあそぼ!《猫の飼い方・猫の病気など、初心者さん必読の基礎知識》
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~jg8pcs/Neko.htm
日本臨床獣医学フォーラム《飼い主向けページあり、全国動物病院検索も可》
ttp://www.jbvp.org/
『犬猫病気百科』 @ P-WELL通信
ttp://www.p-well.com/health/clinic/
iタウンページの動物病院検索《所在地を地図で表示できます》
ttp://itp.ne.jp/
(「よく利用されるジャンル」→『ペット』→『動物病院・獣医師』を選択)
(ペットショップなど関連施設も検索可)
- 4 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 01:20:36 ID:UiiJ50GH
- ・》関連スレ《・
[犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 23◇◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1128351533/
◆飼育・しつけに関するQ&Aスレッド◆part16
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1122544027/
キャットフード〜子猫編〜 part3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1127481946/
キャットフードあれこれ Part14
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1125131810/
おまえら!猫砂なに使ってますか?その8
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1122701168/
比較検討!猫の飼育用品・2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1093915863/
お前らの使ってるキャリーケースって何よ?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1017984269/
猫にひもつけて散歩できますか?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1012983045/
一人暮らしで猫を飼うという事
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1114295993/
【ガジ】どうすれば治るの、ネコの噛み癖!2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1083149560/
猫が布団におしっこを・・・
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1058168357/
- 5 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 01:22:48 ID:UiiJ50GH
- (=^ェ^=)画像貼って★携帯専用3匹目(=^ェ^=)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1125304716/
(=^ェ^=)猫画像貼ってこ 27匹目(=^ェ^=)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1126080473/
去勢・不妊手術について2(猫部屋)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1108084708/
ペット禁止の物件で隠れて飼っている馬鹿5人目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1108221606/
【里子】ネットで猫譲渡【里親】 6
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1113402848/l50
【情報】犬猫里親ボランティア Round3【ヲチ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1121242849/
【飼育放棄】猫の外飼い馬鹿 25【感染症】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1108565485/
野良猫を面倒見ようと思うんだけど・・・
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1098098737/
ネコの飼育は室内で 環境省が基準改正へ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1012660577/
- 6 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 01:23:37 ID:UiiJ50GH
- テンプレは以上。スレが立て変わってるのと落ちて次が立ってないのだけ書き換えたけど、
他に関連スレが増えてるようだったら追加おながいします。
お粗末様でした
- 7 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 01:30:13 ID:CKbdi79n
- >>1乙ですー
さっき寝ていた子猫が大きな声で泣き叫んでる・・・
- 8 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 02:01:57 ID:20trfgac
- スレ立て&天ぷら貼り付け乙でした〜
ゆっくりお休み下さいませ。
- 9 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 02:38:59 ID:dIsA7ZEt
- >>1 乙です
質問です。
生後2ヵ月の♀を飼っているんですが用意した寝床に寝てくれません。
寝始めは寝床で寝てくれるんですが夜中に私の布団に入ってきます。
昼寝の時もクッションの上で寝ています。
せっかく買った寝床なので出来ればそこで寝てほしいんですが
どうやって教えたらいいでしょうか?
- 10 :9:2005/10/06(木) 02:41:20 ID:dIsA7ZEt
- ごめんなさい。スレ違いでした。
躾スレに行ってきます。
- 11 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 03:41:07 ID:ph1kCdBs
- >>1さん Z
関連スレの追加候補です。
多頭飼い(猫)に失敗したスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1128137401/l50
おすすめ猫シャンプー
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1127725678/l50
- 12 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 06:41:23 ID:63BqJ2kO
- 前スレでトイレのしつけの話がでてましたが、
しつけというほどの手間はいりません。
部屋の隅で ニオイをかぎながら うろうろしたら
トイレに連れていきましょう。
うちの子2匹は これで一発で覚えましたよ。
もし トイレに行きたそうのしてるのを見逃して 失敗したら
そこを拭いたティッシュをトイレにおいて置き
やっちゃったところは お湯でよーく拭きとりましょう。
それから きつく叱らないでね。
- 13 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 07:23:34 ID:Sp8tDK+2
- テンプレ追加
>>3-5,>>11のテンプレ読め。
それで不安だったらすぐ病院行け。
ここでチラシの裏をやるのはまずそれからだ。
- 14 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 09:14:15 ID:YGlnHqr6
- >>1乙
>>9
猫には自分のお気に入り場合を自分で見つけるので強制はよくないと思う。
とりあえず、布団に入ってきたときは、寝返りなどでつぶさないよう注意して。
- 15 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 11:15:36 ID:S0W3fRXk
- 注意してったって寝返りがコントロールできるかいな。
- 16 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 11:33:33 ID:zUt56MtQ
- 私は寝返りを打つときは起きちゃうな…。
だいたいくっ付いて寝てるからぬこさん移動させるw
- 17 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 13:11:18 ID:XWZGlFKj
- 子ぬこ拾っってはや1ヶ月。いま生後2ヶ月ぐらいかな?
家じゃ飼うの反対なので道路を挟んだ裏の物置の所に飼ってる
餌あげに行くときついでにちょっと遊んでやるぐらいしかできなく
俺が去ると寂しそうに泣いていますorz
こういう買い方はまずいにかな?なんせ初めてなもんで・・・テリトリーはその場所から
まだ離れてないみたいなんだけど隣りにも外飼いのぬこがいるんで1人前のぬこにちゃんとなれるか心配
- 18 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 14:25:02 ID:eVrPMWbV
- >>17
それちょっとかわいそう…。
おうちで飼うとか里親探すとか無理なんですか?
- 19 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 16:24:37 ID:cCzjLEeE
- >>17
家にあげて、おかんに抱かせてしまえ!
かなりの確率で悩殺されるから。
- 20 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 17:05:24 ID:crYwRlJC
- >>17
物置の広さにもよるかな。十分走り回れる広さがありますか?
- 21 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 17:25:01 ID:zxHb9o/V
- http://l.skr.jp/vip121822.jpg
- 22 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 17:32:00 ID:ZdtLeIQP
- >>21
通報しました
- 23 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 18:25:15 ID:XWZGlFKj
- >>20
物置ってゆうか庭付きの車庫
遊ぶには十分過ぎるぐらい広いって感じです
里親も探し中なんだけど・・・なかなか見つからないですorz
凄い美少年ぬこなんだけどねえ
- 24 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 18:48:28 ID:S0W3fRXk
- >>19 甘い。中年女性は頑固だぞ
- 25 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 18:52:10 ID:XWZGlFKj
- 頑固ってゆうか母チャンぬこ嫌い
- 26 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 18:59:11 ID:cCzjLEeE
- >>25
女のヌコ嫌いなんて、激しくアテにならんぞ。
腕の中でチィチィ泣かれてみろ、
「あらあらかわいちょうでちゅね〜、いまパイパイあげまちゅね」
すぐこうなるから。
そういや前スレで、誰かおかんに仔ヌコ盗られてたな
- 27 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 19:00:45 ID:7qDRK9Ab
- 車対策は?
こぬこがひかれたり、車のマフラーにもぐってあぼーんとかはイヤだよ。
上手く育っても外猫はテリトリー争いで地域を追われたり、
車や農薬にやられたりする可能性が大きいよ。
いくら猫だからって1ヶ月2ヶ月の仔猫をその飼い方、
コインロッカーベイビーじゃん。かわいそう。
- 28 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 19:06:01 ID:UTSTCn44
- 下からエンジンに入り込んだ子猫を挽肉に・・・って話あるから。本気で。
- 29 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 19:16:56 ID:ftkYprjD
- 親説得して家で保護して病院に連れて行って検査して、
可愛い写真撮ってネットや張り紙で募集をかけまくれば、里親は見つかると思う。
そこまで覚悟がないなら、そのままでいいんじゃないの。
- 30 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 20:13:25 ID:S0W3fRXk
- >>26 いやな人はホント嫌がるからね。うちのおかんとか。
- 31 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 20:28:03 ID:cCy/0nfS
- うちのおかんも猫嫌いで通っていたけど、家に来るたびスリスリされて
いたら、そのうち可愛がるようになった。
実家に行くとき、猫をバックに入れて連れて行ったりするけど、
「今度は三匹いっぺんに連れて来なさいよ。」と。
猫に着せてとちいさな服を縫ったりして持ってくるようにw
- 32 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 20:50:51 ID:S0W3fRXk
- うちのオカンは猫見るともう追っ払う。何でも庭にンコしてそれがくさーい。 だとよ。俺が猫飼いてーなってポロッと言っただけで((((゜д゜V))))ガクガクブルブル する。 猫飼う=一人暮らしですな、こりゃ。
- 33 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 20:54:01 ID:CaXpzxek
- うち父母共に駄目だった。
可愛い姿見ても駄目。庭に来る猫には水を掛けたりするよ。
今は家を出て猫まみれの生活してるけど。
- 34 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 20:58:09 ID:S0W3fRXk
- >>33 先輩!うらやまし!
- 35 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 22:18:56 ID:8PjYBCQv
- うちのおかん、末っ子に子猫押し付けられて悲鳴とともに床に叩き付けそうになった
ことあるよ。押しとどめたけど。
庭で出産した猫一家にバケツでお湯かけようとしたこともある。
食わず嫌いならいいけど本当に嫌いなおばちゃんは猫に容赦ないから,安易に
けしかけることはお勧めしない。
- 36 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 22:27:46 ID:zvvJCst3
- うちの父は庭で生まれた子猫を家の前の小川に捨てたことがある。
学校に行く前に私が拾って道に上げてやった。
昔の人の感覚なんてそんなもん。
- 37 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 23:46:32 ID:S0W3fRXk
- 虐待に近いトコある人いるもんね
- 38 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 23:59:31 ID:x7riPxHI
- 嫌いな人にとっては
猫=ゴキブリ
だからね。排除することには手段を選ばない。
- 39 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 01:52:07 ID:iq2r4+kY
- 小さい頃に何かあったんだと思う
俺も夜の猫の集会とか怖くて嫌いだった
- 40 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 05:24:07 ID:vBO1fiPT
- まだ生まれて2週間くらいだと思うが、拾ってから2日めにウンコした。
その後3日たってもまだ出ないが、生後2.3週間くらいの子猫って、
どれくらいの間隔でウンコ出るのが正常なの?
便秘の判断がむずかしい。
もちろん粉ミルクしかあげてないから、あんまり溜まらんのかな。
よくミルクは飲むし、おしっこはよく出ている。
- 41 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 07:21:47 ID:fDfnc9Ay
- ミルクの飲みが悪くなったら医者でウンチ出して貰えばいいと思う。
うちは5日間出なかった事があるけど、大丈夫だった。
粉ミルクの頃はそんなに出ないみたい。
- 42 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 08:37:53 ID:cMuRNNhI
- うちのは拾って丸二日出無かったよ。生後三週間位の頃。
獣医に連れていったら、飢餓状態でお腹の中が空っぽだから
便がまだ下に降りていないって言われた。
チビ猫のお腹はデフォルトでぽんぽこちんだから腹満も分かりにくい
んだよね。十分ミルク飲めて元気があるなら大丈夫かな。
一度、受診させてそのときに獣医さんにきいてみたら?
- 43 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 12:15:24 ID:W98ozbTV
- 質問です。
こちら南米の某発展途上国。
同僚が捨て猫(小さな子猫)を拾ってきて、諸処の事情で当面自分が面倒を見ることになったのですが、
猫にはまったく素人でなにを食べさせていいかすらわかりません。
ネットで検索しても「猫用ミルクを飲ませろ」「人間用ミルクは駄目」としか出てこなく、ただいま途方にくれております。
とりあえず、何か代用になるものとかないもんでしょうか?
どなたか助けてください。
お願いします。
- 44 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 12:19:06 ID:cMuRNNhI
- どの位の子でしょうか?牙は生えてますか?
- 45 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 12:25:59 ID:W98ozbTV
- レスありがとう!
まだ片手の平に乗るくらいです。
今口の中を見てみたら、小さな牙が生えてました。
- 46 :43:2005/10/07(金) 12:29:04 ID:W98ozbTV
- ちなみに今冷蔵庫にあるのは、
牛乳、ベーコン、ポテトサラダ、牛ひき肉、卵、ツナ缶、スパゲッティ、コカコーラ、くらいでしょうか。
- 47 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 12:32:31 ID:cMuRNNhI
- 猫の手作りご飯は難しいよ〜。
キャットフードは手にはいりませんか?
キャットフードのドライがあれば、お湯にふやかしてあげるといいです。
上に書いてくれてあるものの中だと、ひき肉をゆでて、食べられるかな・・。
- 48 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 12:34:49 ID:cMuRNNhI
- おトイレどうしてる?
お菓子の四角い缶みたいのに、ボロ布と新聞紙ちぎって入れて
おトイレ作ってあげて。
- 49 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 12:38:10 ID:W98ozbTV
- >>ただいまこちらは夜中でコンビニなんかもちろんありません。
とりあえず、ひき肉を試してみます。
トイレは小さいダンボール箱にぼろきれを入れて作ってみました。
って言うか、同じものを二つ作って片方はベッド、片方はトイレにしたんだけど、駄目ですか?
- 50 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 12:46:34 ID:cMuRNNhI
- ダンボールだと、長く使用してるとおしっこが染みてしまうかも。
とりあえず、緊急トイレで一晩いいんじゃないかな。
寒くないですか?猫の耳を触って冷たいようなら、開いたペットボトルに
お湯入れて、湯たんぽ作ってあげて。
直接あたらないように、タオルかなにかでくるんであげて下さい。
猫さんは肉食ですが、人間が食べる精肉だけだと栄養が偏って病気になって
しまいます。ひき肉に、ブロッコリー、さつまいも、じゃがいも、にんじん
とうもろこしなどの野菜があれば水煮して、すりつぶしてあげてみて。
たまねぎ、ねぎ類や香りの強い野菜は駄目です。
チビ猫はちょっとずつしか食べられません。一食分で大体顔の大きさと
同じ位です。
- 51 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 12:55:04 ID:2FzpqBnC
- 段ボールを大きなビニール袋でくるみ、上にぼろきれを入れたら吉。
両面テープで中にビニールを貼っても吉。
- 52 :43:2005/10/07(金) 13:12:25 ID:W98ozbTV
- 皆さんレスありがとうです!
とりあえず、部屋は暖かいです。
ひき肉と、ジャガイモをゆでてすりつぶしたのを試したけど、全然食べてくれないです。
もう拾ってから何時間も経っているのに、お腹へってないのか?
それともかなり弱っているのかな?
とにかくずっと寝ていて、起こしてもすぐ眠ろうとします。
寝さしたほうがいいのか、無理にでも食べさせたほうがいいのか。
どうしたほうがいいでしょうか?
- 53 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 13:17:03 ID:C1Bj7z82
- 寝かして置いたほうがいいかもね…疲れてて食べられないのかも…。
だいたい何グラムくらいなの?まだ離乳してないのかもよ!
- 54 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 13:18:44 ID:cMuRNNhI
- 背中を触って骨がゴリゴリしていますか?
スポイト無いですか?とりあえず砂糖水でも、口に
流し込んで見たら?
スポイトなければストローでもいいです
- 55 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 13:19:52 ID:cMuRNNhI
- 低血糖で意識が朦朧としてるのでは?
- 56 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 13:23:02 ID:cMuRNNhI
- ttp://neco-logic.if.tv/guruguru/help/neko/koneko.htm
ここを読もう。
- 57 :43:2005/10/07(金) 13:24:01 ID:W98ozbTV
- >>53
はかりがないんでよくわからないけど・・・100gくらいでしょうか?
>>54
ゴリゴリしてます!
これってまずいんですか!?
砂糖水試してみます。
- 58 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 13:25:18 ID:cMuRNNhI
- 痩せてるんですよ。
- 59 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 13:26:31 ID:cMuRNNhI
- 口を無理にあけて、流し込むです。
頑張れ〜
- 60 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 13:29:08 ID:M+ELry9O
- >>35
失礼ですが、あなたのお母さんのご先祖はもしかしたら、かの国の
白丁かも知れません。
遺伝子レベルで、猫とネズミを争って捕った記憶があり、餓死する危険性があったため、
有力なライバルである猫を、虐待しようとしたかもしれませんね。
ちなみに、猫を嫌う人は、蛇を毛嫌いする方が多いようにおもえます。
- 61 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 13:32:46 ID:C1Bj7z82
- >>43たん
まだ離乳してないんですよ…。うちの子は600グラムになるまでミルク飲んでたよ。
明日になったらペットショップで猫ミルクと哺乳瓶買ってきてね(´・ω・`)
- 62 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 13:33:40 ID:C1Bj7z82
- >>60
うちの母さん、猫嫌い…蛇はもっと嫌い。ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
- 63 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 13:35:56 ID:Sqy61Oxx
-
- 64 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 13:36:37 ID:85L7BD4d
- 昨日の夜、生後約2ヶ月のノラ猫を2匹拉致しました。
病院がもう閉まってる時間だったのでシャンプーして
今日病院に連れて行きフロントライン・ワクチン・虫下し(寄生虫が出たので)
結膜炎っぽいので目薬をしてもらいました。
エサは子猫用のドライフードをそのまま食べさせても大丈夫でしょうか?
あとうんちは自力で出来る頃でしょうか?
体重は1キロほどです。
- 65 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 13:43:32 ID:C1Bj7z82
- 成猫用のカリカリだったら少し砕いてあげたほうが食べやすいでしょ(・∀・)
食べられなかったらふやかすor缶詰にしてあげたら?
うんちは自分で出来ますよ〜!
- 66 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 13:44:41 ID:3b/CZND8
- >>64
体重が1キロあればもうしっかりドライフードも食べられますし
ウンチも出来ます。トイレもすぐ覚えると思いますよ。
お薬をしっかり飲ませて、あとは、シャンプーはもうしてしまったので
仕方ないですが、小さいうちは、あまりしない方が良いです。
- 67 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 13:52:39 ID:85L7BD4d
- >>65
ありがとうございます。
エサをあげてたときはドライフードをふやかしてあげてたんです。
もうしばらくふやかして様子みてみます。
うんちは手伝わなくても出来る頃なんですね。
よかった。
>>66
ありがとうございます。
ドライをあげるときは子猫用をあげるようにしますね。
トイレ早く覚えて欲しいです・・・
洗ったのは先住猫が2匹いるのでノミとかがうつったらたいへんだー
と思ったので・・・
そして拉致したときにケージの中で大暴れしてうんちとしっこまみれになったんです;
洗わないとどうしようもなかったので洗いました。
ショックだったみたいですがエサ(缶詰)は夜中に食べてたので良かった〜と。
人なれさせてから貰い手探します。
情がうつらないようにしなきゃ
- 68 :43:2005/10/07(金) 13:53:31 ID:W98ozbTV
- 砂糖水、綿棒にしみ込ませて半ば無理やりなめさせました。
でもほとんど飲んでくれなかった。
明日になったらペットショップいこうと思うけど、この国に猫用ミルクなんてあるのかなぁ?
ってゆーか、明日までに死んでくれるなよ・・・
レスしてくれた方々どうもありがとうございます。
もし追加の情報などあれば、ぜひお願いします!
- 69 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 14:16:18 ID:JkKXo62R
- すみません。アドバイスお願いします。
2時間ほど前に仔猫を保護しました。
・目は開いている。
・上下の門歯、犬歯が生えそろっている。
・噛む力はけっこう強い。
・つたないながらもなんとか歩ける。
という感じで、おそらく生後3週間とちょっとだと思います。
移動手段が無く猫ミルクや離乳食が手にはいるのが夜遅くになるので、
それまで空腹を満たしてやるのに何が良いか迷っています。
手元にはイムラックパウダー、冷凍ササミ、冷凍の犬猫用生肉食、
仔猫用ドライフード等があります。
ササミを茹でてすりつぶしたり、生肉食(鶏ベース)うぃ加熱したものでも、
問題ないでしょうか?
- 70 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 14:30:49 ID:DjLFvLCx
- そのぬこさんは元気はいいのかぇ?
>ササミを茹でてすりつぶしたり、生肉食(鶏ベース)うぃ加熱したもの
おkだと思う。
- 71 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 14:32:10 ID:uTqyuHrH
- >>68
確か、ヤギの乳でも代用できたと思う。
日本じゃなかなか手に入らないけど、そっちならかえってあるんじゃない?
あげるときは砂糖水もそうだけど、人肌にあっためてあげてね。
- 72 :69:2005/10/07(金) 14:37:09 ID:JkKXo62R
- うぃ加熱ってなんだよ、ジブン…orz
>>70
念のため明日にでも病院に連れて行きますが、
目やにも無く、鳴き声もしっかりしているので、
かなり元気なほうだと思います。
>おkだと思う。
ありがとう。ドライをふやかしたのは駄目だったので、
さっそくササミとか与えてみますね。
- 73 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 14:46:13 ID:DjLFvLCx
- >>72
「うぃ」=「を」でしょ。しっかり通じてたよ(・∀・)b
>>43南米たん
>>64たん
>>69うぃたんもみんながんがれ!!
- 74 :69改めうぃ親:2005/10/07(金) 15:03:26 ID:JkKXo62R
- ありがとうございます。
ささみをすりつぶしてる最中から、
早く食わせろ( ・`д・´) と、指かじり責め。
皿まで喰うぞってぐらいの勢いで、
すりささみの中に顔をつっこんで夢中で食べました。
(大さじ一杯程度だけど)
ここで教わったペットボトル湯たんぽと一緒に今は膝の上で寝ています。
感謝!
なんだか「うぃ」って名前にしちゃいそうでつ。
- 75 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 15:07:18 ID:mIzwdQgo
- よかったですね、何かほほえましい。
- 76 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 15:11:47 ID:JNEC1NQ8
- 1週間前に生後10日くらいの子猫拾いました。
このスレのお陰でうんちも出るようになり、体重も着々と増えています。
自分は質問とかしなかったけど、知恵と知識の結晶にうちのちびは救われました。
みなさんありがとうー!
- 77 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 15:22:39 ID:mIzwdQgo
- だからみんな拾いすぎ! ここ読んでから外歩く時ビクビクしてるよW
- 78 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 15:23:13 ID:ZJ70NG9S
- >>43
南米たん、もう寝てるだろうけど、
明日起きたら、ペットショップがあればいいけど、
もしダメなら町の薬局行ってみ!
ああいった国の薬局の親父は知恵者だよ。
- 79 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 16:05:31 ID:TL4T7gvA
- 2ヵ月半のきょうだい猫(♂と♀)なんだけど
♂の方が時々♀のオパーイを吸ってる。
オパーイといっても、前足の付け根やわき腹だったりと
見当違いのところテキトーに吸ってるだけなんだけど
やめさせた方がいいのかな?吸われてる♀の方は
しつこいとたまに嫌がる程度。
ほっとけばそのうちやめるのかな?
- 80 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 16:15:09 ID:cMuRNNhI
- 無理にやめさせなくてもいいと思うよ。
友達の家の猫なんか六ヶ月過ぎてもオッパイ吸ってるよ。
もう、親よりも大きいのだがw
- 81 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 16:56:13 ID:vIWiszHa
- ぬこ外飼いしてたらかえってこねえorz
もう丸1日だ・・・・いつもは同じ所にいるのに
どうしよ・・・・
- 82 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 17:05:09 ID:cMuRNNhI
- 車にひかれちゃったかもしれません。
次に子猫を飼うなら完全室内飼いでお願いします。
無理なら二度と猫を飼わないで下さい。
- 83 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 17:35:48 ID:KX7qkO7P
- サカリの季節突入だからねぇ〜・・・・
- 84 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 18:52:50 ID:vIWiszHa
- >>82
まだ子猫だし半径200Mぐらいの道路は全部見てきたから車にひかれた
ってことは無いっぽい・・・迷子かもorz
- 85 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 19:11:00 ID:T32wD0/C
- >>84
子猫だと、小学生とか子供が「かわいい!」ともって帰っちゃうことがあるよ…。
最悪な場合そこんちの親が「遠く」に捨てに行っちゃうことも…。
実際やられたことがある。もう10年も前だけど。
田舎のことだから、そこらで聞き込みしたらどこの誰が持って帰ったか解り、
その子供のうちを尋ねていったら、捨ててきたとか言われて( Д) ゚ ゚
親に案内させて探しに行ったら、まだそこにいたから良かったが。・゚・(ノД`)・゚・。
- 86 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 19:31:29 ID:xzl4f6Aq
- 俺の糞親父はよくペットショップで買ってきた犬猫を山奥へ捨てに行ったよ。
物心つかない俺とダンボールに詰め込んだ犬猫を車の後部座席に載せて・・・
- 87 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 20:09:18 ID:WX1OjyLY
- >>43
南米さん、ポカリのようなものはない?
ポカリをあたためて凌いだという話もあったよ!
- 88 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 20:31:31 ID:7XiDv4NP
- 教えていただきたいのですが、彼女がいまから捨て猫をつれて帰ってきます。
詳しくは聞いていないのですが同僚が中途半端に保護してしまい会社に連れてきたとの事
私は保護した本人が責任を持って保護すべきと怒ったのですがどうもへたれな事ばかりで…
結局元に戻すとのことらしいのですが(保護した所とは全く違う場所)しかし、
生後2〜3ヶ月の子猫を母親も近くで見つける可能性のない所に連れて行っても死んでしまわないかと思い
うちに連れてきて里親などの対処しようと考えました。
里親探しなどは過去ログや今後ご意見をいただこうと思っていますが
まずは連れ帰ってきた所で明日までのする事?なにを与えて何をすれば良いでしょうか。
急な話だったので過去ログもまだ一切目を通さずの質問です、
乱文、重複申し訳ありませんがご意見をいただきたいと思います。
- 89 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 20:41:26 ID:3b/CZND8
- 2〜3ヶ月でしたら開いているスーパーで子猫用のエサを買って
お水と共に与えれば大丈夫ですよ。
開いているペットショップorホームセンターがあればトイレも
用意できれば良いと思いますが、取りあえず箱+新聞紙の千切ったので
代用でも良いと思います。
もし具合が悪くて衰弱しているようであれば、急いで獣医さんに
連れて行った方が良いかも知れません。
夜は寒くない程度なら適当で平気だと思います。
- 90 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 20:42:12 ID:3b/CZND8
- スーパーが開いてなければコンビニでも猫エサは置いています。
子猫用でなくても問題はありません。
牛乳はあげないでください。
- 91 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 20:54:25 ID:xurz7tLO
- >>80
レスありがとうございます。
母猫のオパーイを吸ってるのなら、私も無理に止める気はありませんが
なにせ、おなじ2ヵ月半の仔猫だし、吸ってる猫の方が体でかいしで
ちょっと心配になってしまいました。
- 92 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 20:58:23 ID:2FzpqBnC
- 私もショップできょうだいのお乳吸ってるヌコを見たことがある
普段は吸ってるほうが吸われてるほうの面倒みてた
メス同士だったよ
- 93 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 21:04:11 ID:7XiDv4NP
- ありがとうございます
先ほど連れてきました、室内犬がいるのでいぬが興奮しているので
くるんでいたタオルなどに追わせて落ち着かせています、まったく無理ですが…
後ほどご飯会に意向とおもいます。どうもありがとうございました
- 94 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 21:14:26 ID:njM55bYm
- ずっと前うちにいた姉妹ネコは、おっぱいじゃないけど、
片方が片方の足をおっぱいみたいにチューチュー吸っていました。
うちに来たのが4ヶ月くらいで、かれこれ1歳になるまでやっていたかな?
やはり体の大きい、いつもは威張って姉貴風吹かせている方が、
その時ばかりは何故か甘ったれてチューチュー・・・
- 95 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 21:18:09 ID:ldvJgcgC
- 飼っているペットは?投票を参加してみてね?
http://www.pollky.com/poll.php?view=264
- 96 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 21:21:30 ID:cMuRNNhI
- 子猫のうちはちっちゃいから、売ってる猫トイレより、600円〜800円くらい
の、食器の水切かごがいいですよ。
- 97 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 22:21:11 ID:ly0UPG9/
- 100均で買えるよ
- 98 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 23:42:14 ID:qWAPLR09
- 今、5ヶ月のぬこがいます。
肛門腺しぼりは、いつぐらいからやればいいですか?
- 99 :88:2005/10/08(土) 01:50:20 ID:ytYGk3fN
- とりあえずお礼だけはと思いパニクりながら書いた>93ですが
アホの子丸出しの文章でした…
今はもうどうにもならないので2匹別々の部屋で寝かしているので
明日朝一番で病院に連れて行ってみてもろうと思っています。
- 100 :43:2005/10/08(土) 12:06:08 ID:JwdudOcm
- 南米猫素人です。
>>71さま、73さま、78さま、87さま、レスありがとうございます。
本日、獣医に連れて行きました。っていうか、スペイン語を話せる同僚に頼んで連れて行ってもらいました。
(自分はまだスペイン語しゃべれませんorz。)
同僚の話では、獣医でも普通に物を食べさせることはできなくて、チューブ(カテーテルっていうの?)を
口に突っ込んで、無理やり流しこんだそうです。
その獣医さんから、流動食というか離乳食みたいなものをもらってきたので、とりあえず食事の方は問題なさそうです。
まだ食欲は全然戻ってないんだけど、昨日よりすこし元気が出てきたようです。
昨日は、口に物を入れても、ほとんど抵抗なくだらだらと吐き出してしまう感じでしたが、
今日はちょっと激しく抵抗されました。いい傾向なのかな?
かわいそうだったけど、注射器で無理やりのどの奥へちょっとづつ押し込んだら、何とか食べてくれました。
動物虐待している気分でちょっと鬱。
きっとこいつが元気になってもきらわれるんだろうなあ・・・
まあいっか。
まだ油断は出来ないけれど、元気に育ててやりたいと思います。
(まあ、僕一人じゃなくて、同僚と一緒に飼うんだけどね。)
レスを下さった皆さん、本当にありがとうございました!
- 101 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/08(土) 17:11:44 ID:QMuO4AJp
- >>100=43
乙華麗!
少しは回復して良かったね。
虐待でも何でもない「親の愛情」だから気にすんな!
親の愛情は少し厳しいくらいがいいかも。
特にそんなに小さいヌコならば。
これからもガンガッテ育ててくれ(・∀・)ノシノシ
- 102 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/08(土) 18:47:38 ID:PUyNn1cO
- うちは、注射器の針無しで今のチビ猫にミルクやってたけど、
なついてるよ〜。ママ猫がこれ以上育児しない以上は南米タンがママなのだ。
うちはナースだけど、患者さんが
「薬は嫌」「注射は嫌い」「食事食べたくない」と言われましても
「ああ、そうですか」とやめるわけにはいかないのです。
その人に必要な治療だから。
猫サンだって同じ事じゃないかな。
く( ̄Д ̄)ノガンバレーーー♪
- 103 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/08(土) 20:19:56 ID:LSlnKKyO
- 病気や怪我した子猫を拾ってこない限り、きちんとした対処をすれば育ちます。
病気の子は信頼できる病院へ通院しないとダメ!私は病院の選択誤って結局死なせてしまったから。
元気な子は生後まもない子なら猫用ミルクを人肌に温めて自分で飲めないようならスポイトなどで
与えてください。ペットショップにミルク(粉もそのままあげれるのもあります)
も関連商品も置いてあります。夜で店が開いてない時間でしたらポカリや砂糖水を
ハンカチに含ませこより状にしてあげてみてください。
トイレにまだ行けれない子はおしっこと肛門辺りをティッシュでつついてあげてください。
普通にポンポンつつくとでてきます。
急に出てくるので掃除しやすい外とかお風呂場とかでしたほうがよいです。
ドライフードをあげる場合、まずかりかりのままあげてみて食べないようなら
水やミルク(猫用を!牛乳をあげるとお腹をこわします)でふやかしてください。
餌いれで食べないようなら自分の指に付けてあげたり、口につけると食べる子もいます。
トイレへ自分で行ける子は体格にあったトイレを置いてください。
できるかわからないよならトイレを用意して様子をみてできないようなら上記に
書いてある事をためしてください。それでもでないよ><
と言われる方はウンチやシッコは毒のかたまりなので病院へ連れて行き先生に
出してもらいましょう。3日以上でないと生死に関わりますから。
私の経験上元気な子はこれで大きくなりました。風邪やウジわいてた子は残念ながら
死んでしまいました。そういう子を拾った方はあきらめずに病院などで治療して
みてください。もしかしたら生きながらえる可能性もありますから。
- 104 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/08(土) 20:51:56 ID:PUyNn1cO
- 猫風邪で結膜炎と栄養失調の子拾ったけど、ちゃんと育ってるよ。
インターフェロンの注射に毎週通ったさ。
長毛で今は丸々として、狸猫街道まっしぐらです。
- 105 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 01:22:47 ID:2Q/LwIqZ
- 64です。
2匹のうちの1匹がゴロゴロ言って頭をすりすりするように〜
可愛すぎ・・・
で、すみませんまた質問なんですが生後2ヶ月の1キロの子猫の爪は
そろそろ切った方がいいですか?
まだダメでしたら何ヶ月くらいから切ればいいのでしょうか?
- 106 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 01:50:54 ID:LaLKChuw
- >>105
爪・・・?
子猫って切っちゃダメなの?
2ヶ月前から普通に切ってるけど・・・。
- 107 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 07:42:30 ID:mRCqIXjk
- うちも二ヶ月頃から切ってるよ。
あんまり爪切り開始が遅くなると、中の血管が長く
なってしまうって聞いた。
ちっちゃいときは普通の爪切で、大きくなったら猫爪切で切ってる。
- 108 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 11:52:17 ID:tlHHBHC0
- 私は2歳半になる子がいるけど、爪って切った事が無かったよ。
今までそれで困ったコトが無かったので。
こないだ病院でとある治療に預けた所、切られて返されたんだけど、
爪は切ってもバッチリ爪研ぎはするので、あんまり意味が無いかも。
- 109 :みいたろう:2005/10/09(日) 11:53:48 ID:66ZYOtKc
- >>64さん
うちの子も、いま生後2ヶ月で、体重1キロです。
はじめて爪切ったのは、生後1ヶ月半くらいのときです。
獣医さんに健康診断したついでに爪を切ってもらいました。
血管がとおっているピンクのとこは切っちゃだめですよ。
- 110 :みいたろう:2005/10/09(日) 11:54:26 ID:66ZYOtKc
- >>64さん
うちの子も、いま生後2ヶ月で、体重1キロです。
はじめて爪切ったのは、生後1ヶ月半くらいのときです。
獣医さんに健康診断したついでに爪を切ってもらいました。
血管がとおっているピンクのとこは切っちゃだめですよ。
- 111 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 12:26:15 ID:2Q/LwIqZ
- 64です。
みなさんお返事ありがとうございます。
2ヶ月はもう切っても良い頃なんですね。
もう少し慣れたら切ってみます。
飼ってる猫は成猫をもらってきたので小さい子は初めてなんです。
なので恐る恐る行動してます。
まだ私のことが怖いみたいで・・・w
まぁ結膜炎になってて目薬塗ったりいろいろするからでしょうね・・・
カっ!とかシャー!と言われなくなっただけマシかなー
- 112 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 15:21:31 ID:KAp7A6nK
- 生後1ヶ月の子猫を拾ったのですが、先住猫1歳が
めちゃめちゃご乱心で、子猫を殺しそうな勢いで怒ってます。
子猫なら受け入れてもらいやすいと聞いていたのですが
どうしよう・・・orz
- 113 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 15:24:40 ID:yJ+dfMco
- ケージを使うなり部屋を分けるなりして、隔離飼いから始めるのが常識。
どんな病気持ってるか分からないし。
- 114 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 15:26:02 ID:KAp7A6nK
- 忘れてました、子猫はメスで先住猫はオスです。
- 115 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 15:27:41 ID:KAp7A6nK
- >>113
昨日の健康診断では問題なしでした。
いずれは仲良くなってくれるんでしょうか?
- 116 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 15:35:21 ID:8Y04O+m2
- >>114
生後1ヶ月の健康診断なんて殆どあてにならないよ。
仲良くなれるかなれないかは判らない。人間同士だってそうでしょ?
オス猫は子猫を噛み殺すこともあるから注意したほうがいいよ。
参考スレ
○●多頭飼いしてる人達のスレ○●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1054800220/
多頭飼い(猫)に失敗したスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1128137401/
- 117 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 15:42:55 ID:KAp7A6nK
- >>116
殺しちゃうことあるんですか・・・
参考スレ読んできます、ありがとうございます。
>>113
お礼言うの忘れてました、ありがとうございます。
- 118 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 18:17:41 ID:FIQ5EoP3
- 生後1ヶ月半ぐらいの子猫なんですが獣医さんに見てもらったら身体に異常はないと言われました。
けれど拾ったときからあまり自分で歩くという事をしようとしません。部屋の真ん中においても廊下においても
おかれた場所で前足を曲げてうずくまったり座って目をつむってたりキョロキョロしたり毛繕いしたりです。
外出して帰ってきても30cmぐらいしか動いてない事が多いです。トイレもその場でしてしまうのでそぶりを
見せたらトイレまで抱えていっておいてやると問題なくします。が、トイレの中に座り込んだりうずくまったり。
例外はお腹が空くと驚くほどしっかり歩いてきて鳴きます。餌で釣ると走ったりもするのですが、食べ終わるとやはり
その場から動こうとしません。食欲は凄いです。なでてやるとゴロゴロ甘えてきたり一見普通なのです。
性格なんでしょうか?
- 119 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 18:44:56 ID:EselTHIf
- 2週間前に生まれた4匹の子猫の中の一匹が今死にそう・・・
その子だけ少し小さくて心配してたんだけど
もう虫の息で嫁がマッサージとか暖めたり呼吸させてる
目がね・・・眼がもう下行っちゃってるんだよ
こういうの辛いよなぁ 胸が痛い
- 120 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 18:51:50 ID:EselTHIf
- 親猫も2ヶ月くらい前に拾ったんだよね
人間に慣れてたからおそらく飼い猫だったと思う
妊娠したから捨てたのかな
まだ少し動いてはいるけど・・・
脱水症状?
- 121 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 19:33:31 ID:fiqHAYYJ
- 中にはたまに虚弱体質な子猫もいるからね、育たないと
感じると、親猫も授乳しないし。
- 122 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 20:50:38 ID:EselTHIf
- さっき、ミルクあげたり色々手は尽くした(つもり)んだけど息を引き取りました。
やっぱり最期は鳴いたり腕を動かしたり・・・
ミルクあげてるときは短い間だったけど授乳時の揉み揉みしてましたね。
瞳孔も戻ったし何度も鳴いたけど今は冷たくなってしまいました。
ガリガリでお尻も汚れてたしやっぱり運命だったのかなぁ・・・
嫁も中学2年の次男も泣いてます・・・オレもやっぱり悲しい。
- 123 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 21:30:11 ID:wFFga5vh
- 乙かれ。
生まれつき弱い子とか先天的に異常のある子は
自然淘汰されるんだよね。
しかし優しい家族だね・・・
- 124 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 21:53:48 ID:EselTHIf
- 今でも犬1匹と猫3匹飼ってるからね。
もう死んじゃったけどその前にも猫は数匹いた。
猫は全部子猫のとき拾ってきて育てて、嫁と子供に色々教えられたよ。
自分じゃどうしようもない人間だと思ってるけど当初拾った野良猫死ぬとき
涙が出るなんて思わなかったもんなぁ。
ここ初カキコだった、また来ますね。
- 125 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 23:14:13 ID:mRCqIXjk
- お疲れ様でした。死んじゃうの可哀想だから生き物はもう嫌、なんて
言わないで、またいつか機会があったら小さい命を助けてあげてください。
そういう親を見て、子供は命の大切さを勉強すると思うよ。
- 126 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 23:20:12 ID:l3Wc00tn
- うちも今朝、一週間まえに拾ったヌコが逝ってしまいました。
朝私が起きてゲージを見ると横たわってて身体も少し冷たくなってきていて息も絶え絶えでした。
私の膝の上で何度か鳴こうと頑張っていましたが声もでず30分後、息を引き取りました。今考えると私が起きて来るのを待っていてくれたのかなと思います。
たった一週間でしたが、すぐに懐いてくれてとてもいい子でした。
- 127 :127:2005/10/10(月) 08:48:03 ID:u5FL2L8g
- >>126
自分の家の猫の事と重なっちゃって涙が出ちゃうよ
ホントさ、犬や猫って飼い主待ってたりするよね
以前死んだ猫(外猫)もずっと姿が見えなくて心配してたら
ボロボロになって戻ってきてその晩に逝った
時期はまったく違うけど二匹の親子がまったく同じ死に方をした
二匹ともウィルス性の病気で舌が壊死していて、たぶん数日飲まず食わずで
衰弱してホントにヨロヨロと庭の中まで帰ってきた
医者へ行ったけどどうにもならず深夜家族全員に見守られて自分の手の中で逝った
ホントに最期、瞳孔が戻って声出して何回も鳴いて・・・
二人の子供はさすがに「もう飼うのやめようよ・・」とは言うけど・・・捨て猫は多い
- 128 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 09:16:06 ID:EU9UQCIS
- ペットの死から立ち直るには? 第4章
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1122481181/
こちらへどうぞ
- 129 :電車男:2005/10/10(月) 11:30:31 ID:ROmmWK6Q
- すごいことやってる
- 130 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 14:49:04 ID:2cNnlhPM
- ちびにゃん拾ったんだが、体にノミの卵うみつけられてる!いま軽く洗ったんだけど、撲滅するにはどうすればいいの?市販のノミ駆除の液体でも大丈夫ですか?
- 131 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 15:10:06 ID:oDcJfuAl
- 獣医へ行くと、幼猫用のスプレーを処方してもらえる。
成猫なら市販のでも良いが、幼猫には強すぎるのでは?
- 132 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 15:21:24 ID:2cNnlhPM
- ありがとう!
- 133 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 15:25:19 ID:zQTD2PBz
- 拾った子猫を飼っています。
はたして生後何ヶ月なのか・・・知りたいのですが、わかりません。
ワクチンと健康診断のため、動物病院にも行きましたが、
先生いわく、3ヶ月にはなってないだろうね、とのことでした。
それ以上、つっこんでも聞かなかったので、いまとなってはどうしようもないのですが、
何か、こんなのが○ヶ月だよ、といったような目安はありますか?
歯はまだ抜けていません。エサ(カリカリ中心)はばりばり食べ、快便。
子猫ミルクも大好きです。メスで850g、雑種です。
- 134 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 15:43:56 ID:PdrAdMpy
- 子猫のキャットフードスレと迷ったのですが、こちらで質問させて下さい。
いつもあげているウェット缶がお店に並ばなくなったので、別のものを買ってきて食べさせました。
それが一昨日なのですが、あげた子猫(5ヶ月)のうち2匹がお腹を壊していました。
コゲ茶のコロコロ便だったのが、黄色味がかった軟便(水様便とまではいかない・血便でもない)に。
一度あげただけなのですが、それで3日も軟便が続くものなんでしょうか?
これまでご飯を変えても便の様子が変わることが無かったので、どのくらい様子を見ていていいのか判らなくて。
一日の様子はいつもと全く変わりなく元気に食べて寝て遊んでいます。
折り悪しく、病院は明後日にならないと行けない…・゚・(ノД`)・゚・
- 135 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 15:53:29 ID:PdrAdMpy
- >>133
これとかどうでしょう(´・ω・`)つ日本猫子猫の成長表
ttp://www.ne.jp/asahi/conago/nimravus/vus3/nihonnekoseichou.html
生後2ヶ月は超えていそうですね。
- 136 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 15:54:24 ID:oDcJfuAl
- >>133
うちの♀猫と照らし合わせてみるに、2ヶ月〜2,5ヶ月
あたりでは?
- 137 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 16:00:55 ID:ol53dlaM
- >>133
うちの子は雄だけど2ヶ月ワクチンのときの体重は800グラムでした。現在3ヶ月で1キロちょっとです。
- 138 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 16:32:59 ID:XGqoH9gb
- >>133
この子は○ヶ月!と断言できない獣医は
猫が得意分野ではないと思われ。
>>134
ビオフェルミンS錠を1錠だけ飲ませて
半日程度絶食させてみれ。
- 139 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 16:37:45 ID:aXYC+reu
- >>134
念のため賞味期限は?
ずっと同じモノを与えてて、違うのをやると腸内細菌のバランスがくずれて
軟便や色が変化することがあるよ。
- 140 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 20:07:15 ID:2cNnlhPM
- さきほどちび猫にノミの卵が沢山ついていると書き込んだ者ですが、家の中でふりおちてしまったノミの卵はほおっておいても大丈夫なのでしょうか。
ほかに二匹猫がいるので、心配です。
何度もすみませんが何かいい方法ありましたら教えて下さい
- 141 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 21:23:01 ID:ZCKmCBqH
- ノミの卵って、味の素をもっと小さくしたような白い粒だよ?
黒いのはノミのフン。
卵はもちろん他の猫に付けばふ化します。
せっせと掃除機かけるしかないです。
頑張れー
- 142 :477:2005/10/10(月) 21:23:14 ID:Mpq7VGCZ
- とりあえず、よく掃除機を掛けて。
あと、先住君も一緒にフロントラインを。
- 143 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 21:30:03 ID:2cNnlhPM
- レスありがとうございます。
よっしゃ、今日から頑張りますわ
- 144 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 21:30:59 ID:gCzFXlZT
- そのままにしておくと、孵化してノミが出てくる可能性もあります。
バルサンのような燻蒸殺虫剤を使えればいいですが、使用する場合は
他のネコを外に出さないといけませんよ。
- 145 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 21:34:57 ID:gE8dwyeP
- 猫に薬を飲ませる方法 参考動画
http://www38.tok2.com/home/simasima/douga/2005_10_10_1.mpg
- 146 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 21:36:07 ID:ZCKmCBqH
- 蚤の卵にバルサンは効果なし
- 147 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 21:45:35 ID:3mQdPp09
- >>145
すっげー参考になったし、かわいいー!
- 148 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 21:53:00 ID:2cNnlhPM
- ありがとうございます。
とりあえず掃除機+コロコロ+ファブリーズ+ぞうきんで毎日掃除して、ノミが成虫になるころを見計らってバルサン炊いてみます。
それからねこのシャンプーは月二回に増やしてみます。
念には念を。
- 149 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 22:08:58 ID:Oobpyx2K
- バルサンは猫に心配かな。
掃除機とコロコロと全部の猫にフロントラインで大丈夫っぽいけど。
猫は洗いすぎると可哀想だし。
- 150 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 22:12:29 ID:dqw+fgn9
- >>149の3行全部に同意だな。
- 151 :わんにゃん@名無しさん :2005/10/10(月) 22:16:29 ID:mgyE3bgV
- >>150
バルサンは使用しないで、掃除機とコロコロとフロントラインでOKということですか?
- 152 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 22:18:02 ID:dqw+fgn9
- ノミの根絶はめちゃめちゃ部屋を不潔にしていない限り
そんなに難しくはないと思う。フロントラインスプレーができてからは。
うちの場合は回虫と瓜実条虫の駆除に数ヶ月かかった。
- 153 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 22:19:29 ID:dqw+fgn9
- >>151
うん、そう。
- 154 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 22:42:14 ID:mgyE3bgV
- >>151-153
知りたかった情報をありがとうございます。
猫を飼いたいと思っている者ですが、害虫が嫌なので、未だ飼うに至ってません。
瓜実条虫など、ほとんどの害虫が人間にも寄生する中、みなさんはどのような
方法で自分達の健康管理をされているのでしょうか?
猫の便を早期に処理する他ないようですが、恐ろしくて自分では触れないと
思う。
- 155 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 23:05:47 ID:BNG0IQrv
- >>154
そこまで神経質なら飼わない方がいいんじゃね?
猫のンコを自分で処理しないなら誰にやらせるつもりなんだか。
可愛がるのはしたいけどンコ処理は出来ないって、すげー自分勝手だな。
- 156 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 23:15:51 ID:d3zyKlKW
- 直接ウンコを手で掴むわけじゃないからねぇ・・・
うちは紙砂使ってて、ウンコしたらすぐスコップでトイレにポイしてるよ。
- 157 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 23:17:13 ID:d3zyKlKW
- 肉食系のウンコが苦手な人は、草食系のペットにしたほうがいいと思うよ。
- 158 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 23:43:22 ID:Bh/xpAKk
- >>154
155に同意。ネコ飼わない方がいいよ。
ネコの便はものっすごく臭い。尿もだけど。
ノミもいつ付くか判らないし。それを許せないなら飼うべきじゃない。
- 159 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 23:53:04 ID:nbfd765x
- もらってきたヌコが3ヶ月を過ぎ階段もだかだか上り下り出来るようになりました。
2ヵ月半まではよろよろしていたので、家の2階部分のみが生活圏だったので、ヌコトイレも2階においていました。
階段が使えるようになったので、1階の板間にトイレをうつしたいのですが、いきなりうつしてしまっても大丈夫でしょうか?
トイレをうつすときの注意事項ありますか?
- 160 :477:2005/10/11(火) 00:15:22 ID:AweXGrIc
- トイレを移動させたら猫を移動させたトイレにまず置いて、臭いをかがせる。
そこから猫が自力で動き始めれば自分で覚えるよ。
実家に連れて行く時もその方法で失敗今の所無し。
154さん、獣医さんにドロンタールという駆虫の薬を貰って飲ませれば
大丈夫。卵が残ってると再度孵化する可能性もあるけど、一度駆虫をしたら
あとは三ヶ月おきにドロンタール飲ませればよし。
あとは完全室内飼いにすることです。
ただ、猫のうんこを素手で触れない人は最初から猫飼ってはいけません。
虫卵居てもちゃんと手洗いすれば大丈夫です。
- 161 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 00:33:28 ID:/3Zz7gyO
- >>148です。
わかりました。アドバイスありがとうございます。
バルサンは止めて、日々の掃除を念入りにやって様子見てみます。あと、フロントラインですね。
もう一つお聞きしたいのですが、トイレは先住にゃんことは別の方がいいんですよね?ちっちゃいトイレなら邪魔にならないんですが…トイレ2つもあるともったいないような気がしてしまって。何匹か飼ってらっしゃる方はどうなさってるんでしょうか。
(先住のうち一匹は、うちの庭で排便に慣れてしまったようで、毎日芝刈りとフン取りしてます)
- 162 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 00:44:58 ID:ZxrCvHFK
- 完全に駆虫できるまではトイレ分けないとダメだね。
ダイソーの大型洗面器で代用できるよ。
ていうか、庭に出してるの??
- 163 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 00:54:33 ID:/3Zz7gyO
- 先住のうちの一匹は出てます。オスです。家中スプレーされてしまいまして、つい出していたのですが、庭でトイレは済ませているようで安心しました。
去勢手術はしたのですが遅かったようです。
現在も時たまスプレーしますorz
やっぱりトイレは別々ですね。わかりました。
>>160
助かります、ドロンタールですか。
今日病院休みだったので明日の午前中伺ってみます。
- 164 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 01:04:04 ID:GqYqCpH2
- >>163
その庭には、よその猫やイタチなんかは絶対に入ってこれない作りになってるの?
入ってこれないとしても、土の中には色んな菌や虫の卵がありそうなんだけど
どうなんだろう・・・
- 165 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 01:40:03 ID:UsjWzJMW
- >>160
ありがとうございます。
やってみます。
- 166 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 02:16:45 ID:FakqHoaQ
- ノラの子猫を拾いました。飼います。明日とりあえず病院へ連れて行く予定ですが、ワクチンって打つべきですか?ワクチンって色々種類があるみたいですがどれを打てばいいんでしょう?あとだいたいの値段も教えて下さい。
- 167 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 02:23:15 ID:NPaNO5d/
- >>160
154です。
477さん、わかりやすいレスをありがとうございます。
子供の頃は、害虫など気にせずに飼えてたんです。何も知らなかったからです。
蚤なんかが部屋を飛んでいても全く気にしなかった。つぶしたりしてた。
知らないということは、非常に怖いことだと思ってる今日この頃。
猫の糞だけなら怖くはないんですけどね。
もう少し考えてみます。
ところで、蚤って猫や人間の身体から落ちたら、どの程度の期間で死ぬもの
でしょうか?
- 168 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 02:29:38 ID:mCkua9zz
- >>166
ワクチンは室内飼いなら3種ですねー。
1回3〜5千円程度で、子猫なら2回打ちます。
でも拾いたてならとりあえず健康診断とフロントラインして、完全に元気になってからの方がいいかも。
- 169 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 02:37:47 ID:47DO9B12
- ぬこが2ヶ月越えてるのならフロントラインプラスにすればいいんでね?
卵も孵化できないようになるらしいし。
- 170 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 02:38:47 ID:+cb0fxI4
- ノミの卵は何年も寄生対象が現れるのをじーっと待ってんだよ。
- 171 :166:2005/10/11(火) 02:55:02 ID:FakqHoaQ
- >168さん、ありがとうございます!まだ生後1ヶ月経つか経たないかぐらいの子ですが、ワクチンは打てますか?フロントラインも。
- 172 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 02:57:25 ID:mCkua9zz
- ワクチンは2ヶ月位と3ヵ月位だよー。
親からの免疫が切れるのがそのころなので。
フロントラインはスプレーならできたとオモ。
- 173 :160:2005/10/11(火) 07:07:48 ID:AweXGrIc
- スポットタイプのアドバンテージとかだとチビ猫には無理かな。
うちのは三週目だったけど、アドバンテージを1/2本付けて、そのあと
お風呂に入れるのを一週間くらい我慢して、毎日ブラッシングしたら
綺麗になったよ。(もちろん獣医の指示)
163さん>ドロンタールは内部寄生虫の薬ですw
回虫の他広い範囲の内部寄生虫に効きます。ただ、ノミが居ると回虫を媒介
するので駆虫もしたほうがいいですね。
116さん>猫のワクチンは三種混合と五種混合の二種類が主流です。
三種は猫ウイルス性鼻気管炎猫カリシウイルス感染症猫汎白血球減少症の
猫がかかりやすい病気のワクチン。
五種混合にはその三つに猫白血病ウイルスワクチンとクラミジアのワクチン
が追加されています。
お外に行かない子は三種で十分だと獣医さんが言っていました。
また、親の初乳からの免疫が残っているうちにワクチンをすると免疫が
つかないそうです。歯の生え具合などからおおよその月齢が分かると
思うので獣医さんに相談して見てください。
初診時にうんちがあれば持って行くといいと思います。虫の卵が無いか
調べてもらえます。
- 174 :160:2005/10/11(火) 07:08:57 ID:AweXGrIc
- 116 ×
171 ○
(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
- 175 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 07:28:05 ID:YRFxWug+
- >>167
やっぱり飼うの辞めた方がいいよ。
潔癖症の人が飼うと、動物の方が可哀想だと思う。
AIBOでも飼っといた方がいい。
つかさ・・・ノミがいたからどうなのかと。
喰われたからって死ぬわけでもなし。痒いけどw
こまめに掃除さえしてりゃ何がどうってこともないし、手洗いすればいいだけだし。
寄生虫だって極論言えば、人間だって何万年も共存してきたんだし。
子供の頃の方が免疫力なんて遥かに弱いわけで。
それでもなんでもなく過ごせてたんだから、その程度の害しかないんだよ。
- 176 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 07:43:26 ID:3xOkLRDC
- 四か月の♀がいます。
小さい頃からほとんど水を飲まない子なので便秘がちでした
トイレで力んで苦しそうだったので、猫用ミルクを与えたところ便秘は解消しましたが
今だにミルクを与えないと便秘します。餌を変えてみたりもしましたがさほど変化なし
ミルクは大好きなのでたくさん飲んでくれるのですが
この先一生ミルクを飲ませ続けても大丈夫でしょうか?成猫になってもあげてる、とあまり聞いた事ないので。
ちなみにミルクを水で薄めたりしてみましたが騙されてくれませんでしたorz
長文すみません
- 177 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 07:53:43 ID:AweXGrIc
- 176さん、受診しましたか?
お腹が弱い子用のフードやミルクの相談もしてもらえるので一度相談に
行ったらどうでしょう。
成犬・成猫用のミルクもあるし、主食としてじゃなくて嗜好品として
飲むの、別に悪くないと思いますが。
ペット用の牛乳インゼリーなんてのもあります。ゼリーでも水分補給に
なるからおやつとしてあげるのもいいかも。
うちのもミルク大好きだけど薄めで作って飲んで居ます。
- 178 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 09:47:19 ID:/3Zz7gyO
- さきほど病院に行ってきました。
なんとノミではなくて猫シラミでした。駆除剤もらったので、先住にも週一で体にふりかけるようにと言われました。
ちび猫は2ヶ月だそうです。
ごはんは缶詰めとほ乳瓶でミルクやってますが問題ないですか?
あと2ヶ月の猫は、市販の砂の上での排便はまだ避けたほうがいいのでしょうか?頭が重そうでふらふらしてるので…
- 179 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 10:16:05 ID:f5Fgyuk+
- >>178
ミルク自体はもう飲まなくても大丈夫ですよ、栄養的には。
あんまり長く哺乳瓶であげると、お皿からお水を飲まなくなっちゃうかも。
子猫用のエサで栄養は十分だと思います。
トイレも市販の砂の上で特に問題ないはずですよ・・。
- 180 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 10:48:51 ID:AweXGrIc
- 178さん>二ヶ月ならミルクをお皿から飲ませてみたらどうでしょう。
缶詰食べれるならそれをメインにして、ミルクは朝・晩位におやつとして
あげてみたらどうでしょうか。
おトイレは市販の砂でも構わないと思いますが、砂を食べないように
慣れるまで見守りして上げてください。
砂を食べてしまうようならペットシーツをトイレに敷いて使ってみて。
売ってる猫トイレは大きいかもなので、100均やホームセンターで売ってる
食器水切り籠がいいですよ。
- 181 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 11:17:03 ID:/3Zz7gyO
- どうもありがとうございます。
すごく元気で、さっきも肉をえぐられてしまいましたw
子猫ながらめっちゃ痛いっすね。
あと悩んでいる事はシラミの卵がいるので篭から出そうか出さないか迷ってるくらいです、とりあえずお出かけ用の篭に入れてますが。
ここの住人さんのおかげでだいたいの事は解決できましたが、虫が心配で。
ほかの猫は駆除剤使わせますけど、人間にうつることはないんでしょうかね…。猫にシラミが居たって人いますか?シラミなんて初めてなんで。
トイレは食器篭で代用できるんですね。寝静まった頃買いにいきます(`・ω・´)
- 182 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 11:39:34 ID:ioXBISjg
- 便乗で質問です。
シラミって見ただけでいるかどうかわかりますか?
ノラの子猫を拾ってフロントラインプラスはしたんですけど・・・
あといた場合シャンプーとかではとれないものなんでしょうか?
- 183 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 11:42:25 ID:f5Fgyuk+
- 食器カゴでも代用できるけど猫用のトイレも高くないし
(にゃんともでもウチの近くは680〜980円・砂、板付き)
すぐカラダは大きくなりますから最初から用意しても良いと思う。
トイレにしたものを人間の食器カゴに使い回し出来ないですしねw
2ヶ月なら結構しっかりしていると思いますよ〜
成猫ちゃんに見慣れていると小さく見えますが。
シラミとか詳しい話はネットでよく検索するか獣医さんに
質問しまくった方が良いかと思います。
- 184 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 11:54:25 ID:AweXGrIc
- もちろん、猫のトイレにしたら、猫のトイレとして使い続けるわけですがw
頭数+1個トイレを用意しましょう、と言いますね。
チビちゃんだと、家の中が広すぎて遊んでいて間に合わない事も。
- 185 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 12:37:18 ID:/3Zz7gyO
- あ〜そうですよねぇ、オスってかなり体格よくなるし、大きくなった時の事も考慮して無難に猫用トイレ購入します。
財布がちょっと厳しいですが…
言うの忘れましたが、ワクチンは五種混合やって8000円ちょいかかりました。
>>182
一ミリくらいの白い卵が一本の毛につき三連でついているものが多数見つかれば猫シラミだと思います。
すみません、ググッてみたらわかりました。
猫シラミは人間には無害で、猫の体から落ちたら一週間も生きられないそうです。ただ、卵が落ちにくいため完全駆除には猫の毛を刈るかしないと難しいようです。
毎日掃除機とコロコロやってれば大丈夫っぽいですね、かなり汚い環境じゃないと発生しないみたいですし。
- 186 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 15:43:48 ID:47DO9B12
- >>185
うちの猫(3歳)拾ったときシラミいたよ。初回だけ獣医さんとこで洗ってもらって、
その後、シラミ駆除の注射してもらった。で、完全駆除だった。
その注射がきつい薬でワクチンとは一緒に出来ないなーと言われた覚えがある。
「810ハップっていう温泉の元(?みたいの)で洗ったら取れますよ、もうちょい猫ちゃんの体力ついたら洗っていいです」
と言われたけど結局はやらなかったな〜。
810ハップ薬局で売ってるらしいです。すんごいにおいだったー。
卵は毛にくっついてるけど、中身はカラだから、毛代わりで綺麗になります、と言われたんで毛は刈らなかった。
- 187 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 16:59:05 ID:CpUhdaG2
- 六一○ハップなら、硫黄が主成分の入浴剤。
白骨温泉の事件で使われていたことでも有名になった。
人間だけでなく、犬猫の皮膚病にもよいと評判らしいです。
ttp://www.arainodendo.com/akinai/610.html
- 188 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 17:19:28 ID:ioXBISjg
- >>185
ありがとうございます。
体中みてみましたがシラミはどうやらいないみたいです。
良かった・・・
- 189 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 18:17:47 ID:AweXGrIc
- 610ハップって、疥癬ダニの治療にも使えるからシラミにもいいかもね。
人間の水虫とかにもよく効くよ。臭いけど。
外部寄生虫の注射は強いから、チビ猫にはちょっと使えないって獣医さんが
言ってたなりよ。
- 190 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 18:50:02 ID:A0Gh9YNq
- 回虫の話が出ていたので、遅いですが質問させて下さい。
うちは1ヶ月前位に回虫がいて2回駆虫薬を飲みました。
以後出てきてないんですが、やっぱり根絶したとは言えないんですかねぇ。
便の調子もいいし、よく食べるんでもう居ないのかと思ってるんですが。
もう今じゃ一緒に寝ちゃってるw
- 191 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 18:54:07 ID:m1xYb0W9
- >>190
虫下し飲ませて1週間後に動物病院で確認の検便をしてもらうが吉
犬回虫猫回虫条虫は駆除されたが
コクシジウムがみつかり振り出しに戻った漏れの猫
1週間注射器でシロップ飲ませてる
- 192 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 19:08:58 ID:AweXGrIc
- 一週間おき、二回薬を飲ませたら2-3週間後に検便をって言われました。
虫の卵が無くなったらあとは三ヶ月に一回くらい検便、必要時薬飲ませれば
いいんじゃないかな。
- 193 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 19:12:58 ID:/3Zz7gyO
- 度々すみません、詳しくありがとうございます!
薬局近いので明日買いにいきますね。
卵が落ちれば少し安心できるかな。
病院でもらった駆除剤はボルホという犬用のパウダーでしたが猫にも効くみたいです。
見たところ背中にシラミの卵がいるので背中辺りしか振りかけなかったけど大丈夫ですかね。(先住も背中だけ)
先住といえばうちの二匹は子猫見た時の反応がイマイチでした。慣れるものでしょうか?
人間みたいにそれぞれだとは思いますが、綺麗になったら里親探すべきですか?
>>188
よかったです。
シラミは見た目も不快ですからね。
- 194 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 19:14:43 ID:A0Gh9YNq
- >191-192
190です。レスありがとうございます。
今行ってる医者、あまりフォローがなく2回薬飲んでオワリって
感じなんですorz
これでも2回医者替えてるんですがね・・・
191さん、コクシ早く退治されますように。
- 195 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 19:16:58 ID:ftAF9D97
- >>190
忘れた頃に出てきたりするからびっくりするよ。
検便受けてても虫卵の見逃しもあるし。
うちは根絶に1年近くかかった。
- 196 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 19:24:34 ID:4/yldXTc
- 遅いかもしれないけど…
フロントラインで猫シラミ駆除できたよ。
卵には効かないけど、成虫はポロポロ落ちて来た。
効能には猫シラミないけど効きます。
- 197 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 19:34:02 ID:m1xYb0W9
- >>194
サンクス
がんがる。
- 198 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 20:06:27 ID:/3Zz7gyO
- >>196
それは市販のものでしょうか?
昨日ノミだと勘違いしてた頃に先住二匹にフロントラインやっておいたので、安心しました。
- 199 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 20:32:20 ID:LrmR6Oss
- ショップから来て二週間になる子猫と十日目の子猫がいます。
ここ数日、あちこち掻いたり身体を物にこすりつけたりするようになりました。
もしかしてノミでしょうか?
室内飼いだとノミの心配はいらないのかと思っていたのですが。
- 200 :196:2005/10/11(火) 20:52:50 ID:4/yldXTc
- >>198
確かフロントラインは動物病院での購入だから、市販のものってことは
スポット式のフロントラインに似た市販品と考えていいですか?
それでも効くと思います。
ただ、お風呂に入れちゃったりすると効果なしのが多いはず。
フロントラインと違って薬が流れちゃいます。
ただ、お風呂うんぬんは商品によると思うので注意書きの熟読を。
ノミ、シラミのライフサークルを考えて、使用の一月後にもう一度使っておくと完璧だと思います。
- 201 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 20:57:26 ID:odvNSZSS
- 3ヶ月くらいの子猫ちゃんは、オスメスなど条件により異なるとは思いますが、
だいたい何グラムくらい体重が増えるものなのでしょうか?
エサはきちんと食しているとして、の話ですが。
うちのメスなんですが、10日で100gくらいしか増えていません。
- 202 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 21:26:13 ID:AweXGrIc
- うちのは一週間で100g〜150g増えていたけど個体差があるんじゃない?
もともと小さい子だと増え方も少ないけど、割合からしたら大丈夫とか。
あばらが浮き出ていたり、背中触ってゴリゴリしたりしてなければ大丈夫。
ご飯ちゃんと食べれて元気かな?
- 203 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 22:00:45 ID:r3RO5BjC
- 本日、宵の入りに200g前後の捨て猫3匹を保護して参りました。
さっそく体を拭いて、子猫用ミルクを飲ませました。
今は3匹ともぐっすり眠っております。
ガラス越しに隔離状態の子猫を見て、先住猫がビビっておりました。
迷い猫だった先住猫(現在5.5kg)は保護当時1kgで
離乳済みだったのため、かなり楽に育てることが出来ましたが
今回はかなりの苦労が伴いそうです。
いずれは里親探しもしなきゃなぁ。
- 204 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 22:07:01 ID:AweXGrIc
- 203さん頑張れ〜!
- 205 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 22:36:38 ID:n37uUCG8
- がんがれ!
- 206 :わんにゃん@名無しさん :2005/10/12(水) 07:26:02 ID:k6Fzbq2z
- 。・゜゜・(>_<)・゜゜・。 布団でオシッコするのやめてくれません。
ダメだよ〜と言ってもダメです。しつけ用品つかえばトイレでしてくれるようになるのでしょうか?
- 207 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 07:39:02 ID:MtjyM0Je
- 1.布団洗う
2.布団片付ける
3.布団のある部屋に入れない
上記を実行した上でヌコ見張って、隅っこでもぞもぞしてるとか
床を掘り掘りしたら、即トイレへポイ
漏れンちのアフォヌコ、2週間かかったぜ orz
- 208 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 07:42:16 ID:1cKsMn+0
- >>200
そう、それです。
わかりました、お風呂はダメなんですね。
1カ月経過後、シャンプーして市販のフロントラインで完璧っすね。
そうだ、610ハップ買ってきます〜。
- 209 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 07:43:30 ID:k6Fzbq2z
- ワンルームなので別の部屋は無理です。
自分が寝てる時やったので止めることも・・・
- 210 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 07:46:56 ID:MtjyM0Je
- >>209
ならもう、覚えるまでケージ入れとけ
あと、布団は絶対洗った方がいい。
じゃないと覚えた後でも、またやられるぞ
- 211 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 07:47:48 ID:1cKsMn+0
- >>206
その子はオス猫ちゃんですか?
- 212 :わんにゃん@名無しさん :2005/10/12(水) 07:53:16 ID:k6Fzbq2z
- 女性です
- 213 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 07:54:10 ID:CuLO3Pgx
- さっき2、3ヵ月のノラと出会ってしまった。
うちには既に猫がいるため外で猫と病院が開くのを待っている。
とりあえず、飼い手は見つかったが、夜まで引き取りに来れないとの事。
病院で夜まであずかってくれるだろうか?
- 214 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 08:07:50 ID:1cKsMn+0
- >>211
寝てる時では気が回らないので仕方ないですが、>>210さんが言うようにケージいれて様子見てみてはどうでしょうか、夜中喚きます?
>>213
乙です、GJ!
ちょっと高くなるかも知れませんがだいたいの病院は預かりやってますよ
- 215 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 08:09:41 ID:1cKsMn+0
- ×>>211
〇>>212
- 216 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 08:10:43 ID:CuLO3Pgx
- >>214
ありがとうございます。
とりあえず9時になったら病院行きます。
- 217 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 08:14:43 ID:k6Fzbq2z
- ゲージが無いのでキャリーに入れておいたことあるのですが
かわいそうと思い・・・なので無理です。
しつけ用は効果なのでしょうか?
- 218 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 08:20:25 ID:MtjyM0Je
- あんまし効果ない。
つかね、ヌコってけっこう一発でトイレ覚えるんだよ。
漏れも何匹も飼ったけど、アフォヌコ1匹以外は一発で覚えるか、悪くても2日くらいだった。
逆に言うと、粗相しまくりなのは物覚えがイマイチw
ともかく布団にチッコの臭いがついて、そこをトイレと思ってるのは間違いない。
だからまず布団洗うこと。
他にも粗相されたとこがあるなら、徹底的に掃除して、消臭剤ぶっかけとけ。
じゃないと、またやられるぞ。
あとワンルームなら、覚えるまでトイレ辺りに、トイレごと閉じ込めとくって手もある。
覚えちゃえば、他の場所の臭いさえ取ってあればどこ歩かせてもやらないから、それまで頑張れ。
- 219 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 08:28:46 ID:k6Fzbq2z
- トイレは一応行くのです。一日にシッコボール三つ程度
- 220 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 08:46:00 ID:MtjyM0Je
- なら尚更、布団洗うんだ!
それ間違いなく、トイレと布団を両方トイレと思ってるって。
ヌコは臭いでトイレ判別するから、臭い取らない限りずーっと、布団=トイレになるぞ。
- 221 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 08:52:05 ID:k6Fzbq2z
- 古いのにもすれば、新しい布団にもするのです。
- 222 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 08:59:53 ID:OELVugNJ
- こんにちゎ(*^^)v
お初つゎたしも皆さんと同じ犬猫大ちゅきでつ(^_-)-☆
ゎたしゎ家でトイぷーを飼っています($・・)/~~~
コれからヨロシクNE(^ヮ^;;笑笑
- 223 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 09:08:12 ID:MtjyM0Je
- >>221
まず試してみるって発想がないのなら、もう好きにしろとしか言いようがないわけだが。
- 224 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 09:14:11 ID:1cKsMn+0
- 猫に厳しく怒ったりしても効果ないんですか?
布団の居心地いいし怒られないからしちゃえって感じなのかも
味をしめたというか
- 225 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 09:18:29 ID:MtjyM0Je
- 怒っても意味ないっての。
臭いがついてるからそこでする、これがデフォ。
最初の粗相を徹底的に始末しなかったのが敗因。
まず掃除して臭い消してヌコ見張る。
チッコかンコの気配見せたら、速攻でトイレへ放り込む。
これを繰り返せって言ってるだろ。
- 226 :sage:2005/10/12(水) 09:26:23 ID:dPImoesB
- 怒ったところでやめませんよ。隠れてでもやると思われ。子供が海やプ−ルでやるのと・・・
- 227 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 09:26:27 ID:k6Fzbq2z
- 厳しく叱って、もうしない?と聞いたらニャ〜と鳴いたのにダメでした。
多分トイレは覚えているのでゲージの効果が疑問。
寝ている時にやるから見張ることも・・・八方塞
- 228 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 09:27:34 ID:MtjyM0Je
- だから布団洗えって言ってるのに、意味ワカランならずっと困ってろとしか。
- 229 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 09:30:11 ID:k6Fzbq2z
- もちろん洗っています。新しい物にもするのだから
- 230 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 09:30:20 ID:dPImoesB
- 洗っても猫には臭いがするらしいですよ。
- 231 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 09:57:00 ID:k6Fzbq2z
- やっぱりしつけ用品に力を借りるしかないのですね・・・
- 232 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 09:58:42 ID:+1hO0VfO
- お前が甘いんだよw
自分にも猫にも
- 233 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 10:01:44 ID:dPImoesB
- 布団がある部屋に猫を入れない毎日布団を片付けるってのはどうですか。
- 234 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 10:04:37 ID:O6RBeJig
- >>233
>>209
- 235 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 10:05:18 ID:k6Fzbq2z
- ワンルームでし
- 236 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 10:11:59 ID:dPImoesB
- ごめんね。布団をしまう場所はないのですか。ビニールのカバーかけるってのは。
- 237 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 10:20:59 ID:k6Fzbq2z
- う〜んガサガサなってジャレそうだし、破れた所を入ったりして遊びそう
一応布団の表面だけかけて試してみます。
- 238 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 10:25:11 ID:jVW3aA+g
- 専用スレでどうぞ。
猫が布団におしっこを・・・
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1058168357/
- 239 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 14:25:54 ID:1cKsMn+0
- さっき610ハップ買ってきて容量まもってチビ猫洗いました。
でもやっぱなかなか卵が落ちてくれませんでした…原液じゃチビ猫には強すぎますよね?
害虫対策に先住らもこれからは601ハップで洗うつもりです
- 240 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 14:54:49 ID:MtjyM0Je
- >>239
まず卵、中身ある? カラだけだったりしない?
それと基本的に、卵は薬剤効きづらいよ。どんなのでもね。
孵化したところを狙い撃ちするつもりで、何度か根気よく洗う方がいいと思う。
まぁ洗いすぎはそれでヤバいけどさ・・・
- 241 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 19:25:25 ID:1cKsMn+0
- 病院にいった時顕微鏡で見てもらった時は中身いましたorz
まぁそれまではなんの処方もしてなかったので、居て当然ですが。
根気よく頑張りますわノシ
- 242 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 19:30:35 ID:46nkiRLY
- あんまり洗いすぎると皮膚が乾燥してフケ出たりしますよ。
一週間に一度くらいにして、ノミ取りクシで毎日すいてみては?
- 243 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 21:00:09 ID:gtX08XDo
- そう、ノミとりコーム大活躍だよ。これですくと大量のノミがとれます。それを地道に指で潰して全部殺したら軽くシャンプーっていうのが負担にならなくてよいと思います。ムトウハップは犬の皮膚病で使用するものなので脱脂強いですよ。
- 244 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 21:22:45 ID:K/J8QRtl
- ノミは潰すとよくないよ
洗剤液の中にぶちこむのがよし
潰すと、卵もってたら卵飛び散り→孵化→大量発生(゚д゚)マズーになるから
うちでは一時期大発生しました
- 245 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 21:27:14 ID:bf7OQqaT
- うちもノミ取りクシ大活躍でした。
うちのヌコ、家に来たばかりのときはノミだらけだったのでいっぺんに5,6匹
引っかかった時は快感でした。
今ではすっかり清潔になってしまってちとサミスイ
- 246 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 21:28:43 ID:0IzjoQHz
- 少しだけ冷ました熱湯にいれて最後は殺虫剤とかいれて滅殺!
- 247 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 21:51:39 ID:25LcISFV
- ……と、いうか。
病院のフロントラインで一発おkなんでは。
あとは1ヵ月に一度同じ事の繰り返しで、そのうち撲滅。
- 248 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 23:20:08 ID:0IzjoQHz
- フロントラインを嫌わなければいいんだけどね…高かったのに
一匹ずつ手で始末したけど、そんなに手間かからずに駆除できた
- 249 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 23:22:38 ID:46nkiRLY
- そうそう、つぶすと卵が広がって大変な事に。
セロハンテープの間に入れてつぶすか溺死させるといいです。
- 250 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 00:28:58 ID:dI6hYvqA
- >>213
無事引き取られて行きました。
検査結果異常ナシだったから家に入れたが、先住猫が威嚇しまくりで大変でした。
異常になっこい子猫だったから捨てられたのかな?
自分が責任持って飼えるか考えてから飼ってほしいものです。
- 251 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 01:53:38 ID:gkgQ6jFx
- 質問です。
私の家の庭に 子猫が2匹(乳離れしてない)います。
親猫が置いて行ったみたいなのですが、あまりに鳴くものだから
近所からクレームがきて
祖母が箱に布を入れて 居た場所に戻したのですが
親猫が来ない場合飼うしかないのですが 病院などつれて行った方が良いのでしょうか?
猫は飼った事はなく 親猫が迎いにくるのを願ってます。
どう対処してよいか解からない状態です。
- 252 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 02:17:57 ID:brqxbgNo
- 人間が触ったなら、匂いがついてしまっているので母猫は来ないかも、、、
- 253 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 02:41:13 ID:Z7+Kg0CN
- やはりそうですか。
夜9時過ぎからなきはじめて 我慢はしてたのですが
1時過ぎに 近所からクレームきてどうしようもなく 触ってしまいました。
飼う場合は 病院つれて行ったほうがよいのでしょうか?
- 254 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 07:39:03 ID:MrLO9+mJ
- 1.病院
2.食事の確保
3.寝床の確保
4.トイレの確保(自力で可能な場合)
5.脱走防止
この順で。
病院が開いてなかったら、2以下を順に。
薄めたポカリか砂糖水かな、乳離れしてない場合は。
スポイトで飲ませてみて。
脱水になると急激に衰弱するから、がんばれ〜
- 255 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 08:39:33 ID:52/4RU8w
- 飲ませるにはスポイト、針無し注射器、ストローなどを利用します。
口を開けさせてちょっとずつ流し込みます。寿司の弁当などについてる
魚の形したしょうゆ入れでもいいですよ。
- 256 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 09:34:58 ID:dvwI3QVp
- 牛乳は あげないでね。
猫用の粉ミルクがあります。
それから生まれたばかりの子猫は 自分で排泄できないので
ティッシュでおしりを刺激しなければなりません。
大変でしょうが、頑張って!
- 257 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 13:51:35 ID:sKG7swOS
- >>239です
ノミって潰しちゃまずいんですね、初めて知りましたorz
気をつけます。
おすすめしてくださったノミ取りクシ買ってきます、これはあっても今後無駄ではないと思いますが、シラミも取れるかな。
試したらまた報告しにきます。
ありがとうございました
>>253
乙華麗〜!ガンガレ
- 258 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 14:59:32 ID:e9bzsO/G
- >>253です。
病院連れて行ってきました。生後1ヶ月少し前ぐらいだそうです。
オスとメスでした。離乳の時期らしく離乳食と、ミルクを与えて下さいの事でした。
目やにが出てたから 目薬も頂きました。全て無料でした。
昨日の近所の人のクレームは 他所に連れてけとか、保健所に通報するとか
かなりキツイ事言われて落ち込んでいましたが
皆様の暖かいレスと先生の好意で何とか育てていけそうです。
本当にありがとうございました。
分からない事だらけだから またお世話になるかもしれません
- 259 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 15:52:13 ID:52/4RU8w
- よかったね〜。お願いですから完全室内飼いにして上げてください。
猫エイズ・ウイルス性白血病・交通事故など外の世界には危険が一杯です。
- 260 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 18:50:01 ID:invbyzpt
- >>258
今さら遅いけど
一度保護して親に返したら連れて行った事あるよ
もう大切にしてやれよー
- 261 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 20:55:22 ID:p6q8EZLb
- 少量ですが、3ヶ月の子ヌコが撒き論をなめてしまいました。
だいじょうぶでしょうか?
- 262 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 20:55:43 ID:p6q8EZLb
- ×撒き論
○マキロン
- 263 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 21:37:43 ID:52/4RU8w
- 大丈夫ですよと言い切れないのがネット。
心配ならここで聞くより病院へ電話でもしたほうが。
- 264 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/14(金) 00:45:14 ID:Bd8uAYmN
- 室内飼いの4ヶ月の子猫がいます。南関東在住でコタツはまだ出していません。
昼間は陽の当たる窓際、暗くなってからはテレビの上でよく寝ています。
きっと猫的にはそろそろ寒い季節なんですよね?
ためしにダンボールにボアの敷物やバスタオルを敷いて置いてみましたが、そこでは寝ません。
敷物を外してみると進んで入るけど、ダンボールの底をかじってばかりorz
夜は私が寝ているベッドカバーの上か、ここ3〜4日は普段私が座っている椅子
(ボアの座布団付き)の上で寝ているようです。布団の中には入ってこない。
寒くないように猫用のベッドとかチューブみたいなのを買って上げた方がいいのかな。
昼間は一人で留守番してもらうことも結構あるので、電気系(ホットカーペットとか)は
ちょっと心配な点もあるのですが。
- 265 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/14(金) 01:12:16 ID:Vm0bbqMr
- >>264
ペット用のヒーターでおk。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%A8%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&ei=UTF-8&fr=top&fl=0&x=wrt&meta=vc%3D
大体表裏兼用でで低音・高温の2パターン選べるから。
ウチはヒーターに更にタオル巻いてます。これで低音火傷も安心さ。
不安ならコタツ出してあげなYO
- 266 :264:2005/10/14(金) 01:16:45 ID:Bd8uAYmN
- 書き忘れ。
私が起きている間は、猫が一番よく寝るのはヒザの上だったりする…
こっちも暖かくていいんだけど、一旦ヒザの上に乗ると延々寝たりグルーミングしたり、
鼻同士をチョンと当てたり舐められたりして構ってしまうので、仕事がデキネーorz
可愛くてうれしいんだけど、支障を来すとお互いメシの食い上げになってしまうので。
- 267 :264:2005/10/14(金) 01:23:26 ID:Bd8uAYmN
- リロードすればよかった。
>>265
ありがとうございます。体が包まれる感じが好きらしいので、
それっぽいのがいいかなと思ってましたが、奮発して買って上げようかな…
- 268 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/14(金) 06:50:30 ID:e1+eH6bV
- うちには生後三ヵ月ほどのヌコがいます。今朝、トイレ掃除をしていたら、ゆるい上に、血便のような感じで・・・本人(?)は至って元気なのですが・・・思い当たるとすれば、いやに人の食べているものを欲しがるので、少量ですが人間の食物を与えてしまった事ですが・・・orz
- 269 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/14(金) 09:29:33 ID:Dp7SzgCQ
- >>268
ねぎ類食わせたりした?
- 270 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/14(金) 09:38:49 ID:KGQepda4
- >>267
すっぽりヌコ布団の下に敷くとか
暑ければ勝手にヌコはどっか行っちゃうしね。
うちは真冬はホットカーペット出すから、そこでみんな寝そべってるなぁ。
- 271 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/14(金) 15:49:30 ID:e1+eH6bV
- >>269
一応ねぎ類がダメという事だけは知っていたので、ねぎ類はあげてないんですが・・・
- 272 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/14(金) 18:47:55 ID:6bSN4+QU
- >>271
病院行ったかな?血便は心配だよね。
これからはどんなに催促されても
人間の食べ物はあげないほうがいいよー
- 273 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/14(金) 19:12:59 ID:jSS5dAyW
- >268
うちの猫と同じ症状かも。
粘液っぽい血がフンに混じってた。
病院連れてったら、細菌性の下痢だって言われた。
薬飲ませたら、すぐなおったよ。
- 274 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/14(金) 19:17:10 ID:HujGxNIM
- >>264
うちも丸くなってる〜@東京
我が家ではレンジでチンするあんかを買いました。
フリースにつつんで出かけるけど、使ってるのかどうか疑問です。
- 275 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/14(金) 20:21:54 ID:e1+eH6bV
- >>272、>>273
ありがとうございますm(__)m病院は、明日ワクチン接種に行く予定なので、その時見てもらう予定です。本人は元気な様なので、明日まで頑張ってくれると・・・
- 276 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/14(金) 20:44:12 ID:4mrinUXB
- ちょっと質問です。
生後3週間ちょいの女の子が居ます。
よくある事だと思いますが、子猫が手にちゅっちゅ吸い付いてくるんです。
早いうちから母親と別れたので仕方ないとは思うのですが、
ある人に、この手に吸い付く行動をさせるな、と言われました。
この手に吸い付く行動を許していると、問題があるのでしょうか?
皆さんはどうしてます?
- 277 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/14(金) 21:18:54 ID:m0LFg5kw
- なんで吸い付いたらいかんのかな?理由聞いた?
うちは分からん。うちの三週目で拾った子も三ヶ月になろうとしてるけど、
まだ吸い付くよ。一匹飼いですの?
- 278 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/14(金) 21:21:05 ID:kuHOMrcF
- >>276
離乳は30〜40日前後といった期間に合わせて言ったつもりなのかもしれないです。
噛み癖などの問題行動が残る恐れがある・・・という意味合いでしょうかね。
まだ3週間ということで大丈夫かと思いますが、幼い頃のの記憶は三つ子の魂100までのように残る可能性もあります・・・
あと10日程で離乳の時期に入られるようなので、そのつどふやかした餌に切り替えるときに
なるべく指を吸わせないほうが、後々指しゃぶりや指噛みがなくなるかも。
でも猫によってはいくつになっても指しゃぶり・噛みの甘えんぼもいますが・・
なるべく残しておきたくなければ、控える・制する等の対応が重要。
成猫のキバは痛いですが、子猫のうちはさせたくなる気持ちも自分はあります・・・中途半端な意見でごめん。
- 279 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/14(金) 21:27:35 ID:kuHOMrcF
- >>278
ちょっと補足します、レス分けてしまってごめんなさい。
野生の状態の母子は、子が牙が生える=おっぱいに吸い付くと痛い
母親は痛みを感じ、おっぱいを吸わせなくなる=取ってきた獲物の味を覚えさせる
そんな感じで離乳の目安を計っているらしいですよ。
- 280 :264:2005/10/14(金) 21:56:35 ID:8b3KR0bt
- >>270
>>274
やっぱり寝床とか居場所とかより暖房専用品って感じですねえ。
レンジでチンするあんかも惹かれる。検討してみます。ありがとうございました。
- 281 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/14(金) 22:00:13 ID:4mrinUXB
- >>276です。レスありがとう。
>>277
一匹飼いですのよ。
理由聞いたら、授乳の時に、吸い付きによって満腹感を
覚え、ミルクを飲まないんじゃないか、との事。
で、「根拠は無い!」と断言されました。
なんとなくで言っただけだそうです。orz
>>278 >>279
おお、意見と情報ありがとうございます。
参考にします。
- 282 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/14(金) 23:36:50 ID:y9W/FBCz
- >>276
うちの♂も妹(?)のこと吸ってます。
やめさせようとしたけど、ムリポなので
もうあきらめました…orz
時期が来ればやめると思うしかないっス。
- 283 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 00:13:04 ID:XabmGLjX
- 質問させてください。
生後約40日のネコをもらってきたのですが、猫用ミルクも、子猫用フードも食べてくれません。
ミルクは、猫用の哺乳瓶でやっていますが、だめです。
もらってくる時点では、母乳だったのですが、売ってるミルクではだめなのでしょうか?
あと、私の腕をひっきりなしに舐めます。これは、母親の乳首を捜しているのでしょうか?
- 284 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 00:15:04 ID:pjbdR4p4
- 1週間前に保護した生後2ヶ月くらいの子猫なんですが
昨日からびっこをひきはじめて今日の夜みたらなんか熱っぽく
エサも食べずにずっと寝てます。
考えられる病気ってありますか?
3種混合ワクチン接種から1週間たってるのでワクチンによる熱ではないと思います。
人間が怖いようで最初はストレスで?と思ったんですが昨日のびっこが気になって・・・
ケガするようなことしてないんですけど;
- 285 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 00:34:30 ID:Lqu4bbrf
- 野良猫の親子(子猫は生後一ヶ月)が居るんですが
エサを持って行くと子猫が必死にフードを食べます。
誤って容器をかじってしまうぐらい必死に。
最近、後ろ足に怪我をしたせいか親猫が元気が無いように見えます。
最近はゴロゴロもあまり言いません。
親猫のミルクが出ていないんでしょうか?
ミルクが出ていないのはどう確かめればいいんでしょうか、
ミルクが出ていない場合どうすれば良いんでしょうか?
誰か助言をお願いします。
- 286 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 00:38:40 ID:pjbdR4p4
- >>284です。
さきほど少しエサを食べました。
少し安心しました。
明日の朝少しはマシになってますように・・・
- 287 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 01:00:17 ID:eoQ9dZfj
- 先ほど、へその緒の後が残る体長10センチほどの子猫を拾いました。
ペットボトル保温とグルコースを溶かしたお湯を飲ませましたが、今日他にすることはないでしょうか?
アドバイスよろしくおねがいします。
- 288 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 01:10:24 ID:50KGjCUz
- >283
ミルクは適温?
母乳育ちの子は哺乳瓶の乳首に慣れるのに少し時間がかかるらしいから、ミルクを鼻先に
少しすりつけたりして、美味しいものがあることを教えてあげてください。
そろそろ涼しくなって来てるけど、保温は出来てますか?
親猫と一緒にいた子なら一人でいるのはもうちと寒いかも。
子猫には寒いと食欲が落ちる子が多いです。ペットボトル湯たんぽとで保温してあげてください
- 289 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 01:12:21 ID:50KGjCUz
- >287
そのサイズの子だと一晩中2〜3時間おきに水分入れてあげた方が良いかも。
まだ自力排泄できないと思うので、砂糖水のませた後で濡れティッシュを使って
お尻をマッサージして排泄させてあげてください。
多分ウンチはほとんど出ないと思うけど、おしっこはすると思います。
- 290 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 01:16:32 ID:j1atwOrx
- >>283
与える体勢は?
仰向け・・・×
うつ伏せ・・○
- 291 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 01:22:11 ID:JizhZ0wu
- 俺なんて生でネコ見ることほとんどないのに皆拾っただの多いなぁ・・・
- 292 :287:2005/10/15(土) 01:36:54 ID:eoQ9dZfj
- >
- 293 :287:2005/10/15(土) 01:40:05 ID:eoQ9dZfj
- レスありがとうございます。こまめに砂糖水をあげたいと思います。
先ほど勝手に下痢気味のウンチをしていました。これは母猫にミルクをもらってたということですかね?
- 294 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 01:53:27 ID:50KGjCUz
- >293
砂糖水が濃いのかも。
ミルクがない時の砂糖水は脱水症状と極端な低血糖を防ぐためなので、薄め少なめが良いです。
人間の子供でも、綿飴一個とか食べさせると下痢する子が多いので、当分入れすぎは
却って具合悪くすると思います。
- 295 :287:2005/10/15(土) 02:01:12 ID:eoQ9dZfj
- 砂糖が濃すぎでしたか…気をつけます。
今日は寝ずに看病して朝一で病院へ行こうと思います。
- 296 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 02:26:15 ID:ehHRyKs+
- 病気、ケガのスレッドにも書いたのですが、コクシジウムについて、詳しい方はおられないでしょうか?ネットで調べましたが、実際に、猫ちゃんが、なって治った例や、アドバイスがほしいです。宜しくお願いします。
- 297 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 04:48:27 ID:9ZAOjbHA
- 子猫拾って飼い始めたんだが、ネットで情報拾うとなんか、
今は病院連れて行くのがデフォルトなんだな。
避妊手術はわかるが、予防とか当たり前なんだな。
子供のころは病気になったら看病してやる位だったのにな。
それで亡くなったら運命なんだよと、命の大切さを動物飼って覚えたもんだ。
ご飯なんかも米に味噌汁かけてホントの、ねこまんまだったのに。
- 298 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 05:35:09 ID:Rshx4fFp
- こぬこをもらってきて早5ヶ月。
生後6ヶ月を迎えますが、ここ2〜3日やたら鳴くようになりました。
普段はあまり鳴かないぬこだったのですが
「ぶ〜にゃぁぉぅ、ぶ〜にゃぁぉぅ、ぶ〜にゃぁぉぅ」
と連続で鳴きます。これって発情期を迎えたのでしょうか?
不妊手術はまだしてません。
それとも別の病気のサインなのでしょうか?
一番下のふたつの乳房にしこりのようなものもできてます。
食欲や排便、動きに異変は感じません。
病院へ連れて行ったほうがいいのでしょうか、アドバイスお願いします。
- 299 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 06:49:00 ID:ymeEnQvg
- >>297
昔でも、ワクチンなんか打ってあげられる事情だったらもう少し猫エイズや白血病が蔓延しなかったかもしれない。
一番古い記憶で、15年前ワクチン打ってあげてました(値段とかは幼かったので覚えてないのですが・・・)
今も昔も動物の尊さは変わらないと思ってますよ。
自分の所へ迎えた猫、一年に一度の注射で病気が防げれるのなら素晴らしい事だと思います・・・
>>298
♀ですか?早い子だと6ヶ月から一回目の発情期にかかるらしいです。
避妊をしたければ今回の発情期が終わってからがいいと思います。
今のところ泣き声だけでしたら、心配なようなら獣医に電話して発情期の詳しい説明を受ける形でも構わないはずです。
- 300 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 08:17:19 ID:zGjGmpDl
- 素人の質問でスミマセン
猫用のおやつ、いろいろと売ってますが、皆さんは何日間隔であげていますか?
我が家もおやつを与えたいのですが、毎日がいいのか、3日に一度くらいでいいのか
分かりません^^;
- 301 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 09:35:34 ID:A80BgAOJ
- >>300
うちなんか、毎日与えているよ。食いしん坊だからね。
でも、ごく少量だけ。
おやつを見せると従順になって、聞きわけが良くなるしw
- 302 :283:2005/10/15(土) 09:44:32 ID:XabmGLjX
- >>288,290
アドバイスありがとうございます。適温、うつ伏せですね。トライしてみます。
- 303 :287:2005/10/15(土) 15:58:14 ID:eoQ9dZfj
- お医者に連れていったところ、長生きできない。生きて二日と言われて帰ってきました。
で、暖かくして猫ミルクをあげて寝かせてしばらくたったらすでに亡くなっていました。
名前を付ける暇すらなかったのですが、明日にでも共同墓地に行きたいと思います。
レスくれた方ありがとうございました。
- 304 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 17:23:24 ID:mdRxn1e6
- 合掌……もともと体が弱くて生きられない仔だったのかな…?
- 305 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 18:08:19 ID:A80BgAOJ
- 生きる見込みがないと、母ネコは見捨てるからね。
- 306 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 19:16:53 ID:OILM7iF7 ?##
- 生後2ヶ月ぐらいの猫拾って来た
首輪つけてたんで、次の日に張り紙張って待ってたんだけど4日たつけど連絡はこず
おそらく捨てられたのだろう、捨てるんなら首輪は外してほしかった。
- 307 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 21:58:05 ID:8p4UXXI4
- 2週間ぐらいの子猫はどのぐらい間を空けてウンコすんだろ?
拾ってきてから5日ぐらいたつけど1回しかしてないからなあ。
- 308 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 22:40:21 ID:gbzv/1dO
- 生後2週間くらいの子猫なんですが、家に来てから丸1日おしっこが出ません。
お尻を刺激してやるんですが、全然。
やり方が悪いのでしょうか。
ミルクもあまり飲んでくれないので、とても心配です。
どなたかアドバイスお願いします。
- 309 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 22:49:20 ID:JizhZ0wu
- ネットのどこかで見たんだけど、獣医さんに預けて授乳してもらうってできんの?
確かに一般の人は普段仕事あるだろうから、2〜3時間ごとにミルクなんてできないっしょ?
- 310 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 22:58:55 ID:Q0p42jgh
- >>308
人差し指でティンコの辺りをコチョコチョっと動かすとチーッと出るはず。
ぬるま湯で湿らせたティッシュでポンポンと刺激するのもあり。
一日出てないのはやばす。
>>307の
2週間の猫のウンティは5日間くらいならまだ大丈夫かな。食欲さえあれば。
- 311 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 23:42:56 ID:5qQ/EL+9
- >>308
出が悪い時あるけど全くでないのは本当にやばすかも
2週間ならミルクもかぶり付いてくるよ
今夜出ないようなら明日医者へ行きましょう
まだ大変な時期だけど頑張ってください
ケージ内にオシッコティッシュ入れた箱置いといたら
一ヶ月たってないけどトイレ勝手に行くようになった
小さいのに感心しました
- 312 :308:2005/10/16(日) 00:58:43 ID:R4FClmda
- >>310
>>311
やはりマズイですよね。
さっき起きた時にまたやってみたんですが、やはり出ず…。
今回は抵抗が少なかったので、長めに弄ってみたら
気持ち良さそうに目を閉じて眠ってしまいました。
だからミルクも飲まないのかなぁ。
哺乳瓶ダメで、スポイトで強引にって感じなのですが、
嫌々と顔を背けられます。
そのうち冷めてしまって作り直しているうちに寝てしまう、の繰り返し…。
自分の要領も悪いんだな、とは思うんですが。
明日病院に行ってみます。
ありがとうございました。
- 313 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 11:44:31 ID:+wPx7ZyY
- 生後2ヶ月の子猫(ちなみに体重0.8`)だとどれくらいエサを与えればいいんだろ
市販の子猫用缶詰だと商品によって1.5〜3缶と表記してるけど
かかりつけの獣医さんに聞いたらそれだと多いって
一日一缶ほどで十分らしい。
でもそれだとどう考えても足りてないような気がするんだよなぁ。
- 314 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 11:56:44 ID:7hDpO23u
- >>313
市販の給餌量は多めなかんじです。
うつでも、2ヶ月ぐらいのときは、1缶80gを1日3回に分けて与えてました。
- 315 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 12:18:07 ID:KmrNYBaZ
- >>313
ネコのカロリー計算ソフト−獣医師広報板
ttp://www.vets.ne.jp/cal/cal2.html
成猫になったら、ここで出した量の八掛けくらいにしてるけど、
子猫の時はそれを上限に給与したよ。いずれにしても、猫の様子を
観察しながら給与量を決めてる。
- 316 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 13:19:10 ID:saqi39QB
- >308さん、私もやっちゃったんだけど、ほ乳瓶のキャップぎゅ〜っと閉めてない?
空気抜けなくてミルク出にくいから、赤ちゃん飲んでくれなかったよ。あと、ゴム乳首の切り込みも
かな〜りざっくり切った方が出がよくって、ぐんぐん飲んでくれるようになったよ。
人間の子育てしたことないから、ほ乳瓶の使い方知らなかったおいらの失敗談でした。
あと、シッコの刺激も赤ちゃんが立ってそれをママ猫が後ろから舐める状態を想像して、そのように
抱いて刺激したら出るようになったよ。ご参考になればいいのですが。280グラムだったうちの子も
今や2.4キロ。愛しい赤ちゃん猫の健やかな成長を祈ります。
- 317 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 13:28:01 ID:CmxTAmCe
- 茶虎赤ちゃんを助けてやって栗
また子猫なんだが
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1129430418/
- 318 :えぇっ!?一缶!?:2005/10/16(日) 13:55:50 ID:DKlmrnXF
- >>314-
家は針折ったおもちゃの注射器で暴れて与えにくいんですけど
ホニュウ瓶だと一回に何ml/cc位になりますか?
田舎で猫用みるく売って無くて薬局で聞いたら人用の粉みるくでも良いと
でも元々暴れて顔を背けるのでどの位あげればいいのか判らず
とりあえず目はブルーで少し白いかも
産まれた日は2-3週間位前だと思います
歯が生えてる子もいるみたいだけどマダ軟物も食べてはくれません
一缶と聞くと家の注射器では激しく足りてない感じなのですが...Σ(・ω・`)
マダ始めたばかりなので今なら訂正が効くはず!
なにとぞよろしく
お願い致します_(_ _;★
- 319 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 14:12:25 ID:KmrNYBaZ
- >>318
>>314 は猫缶のことだと思うよ。
それから、人用の粉ミルクは駄目だよ、猫用じゃないと。
動物病院には行った? まだなら、すぐに行っていろいろ教えて貰ってきておいで。
- 320 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 14:48:42 ID:33dR1Ead
- http://84.sytes.net/~fujita/may/movie/20051007.wmv
- 321 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 14:49:48 ID:L6s307Tp
- >>318
ど田舎だけあって、でたらめな薬局だなw
- 322 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 15:13:13 ID:64ra6dcM
- >317のこねこテラカワユス
遠いなあ。
- 323 :308:2005/10/16(日) 15:13:57 ID:k55jDQMK
- 病院行って、おしっこ出してもらってきました。
どうやらわたしのやり方は優しすぎたみたいです。
先生がわしゃわしゃやってるのを見て、びっくりしてしまった…。
>>316
キャップやってました…。
使い方知らないとほんとダメですよね。
子猫に可哀想なことをしていました。
それも含めていろいろ教えてもらってきたので、
これから気をつけてやっていきたいと思います。
ご指導下さった方々ありがとうございました。
- 324 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 16:58:56 ID:FRAslrQ9
- >317
これさ、本当に仔猫の命を考えるなら、今は2ちゃんなんかで騒いでないで、
一時預かってくれる動物病院を探すべきだと思うんだがな・・
里親探しは1か月後でも全然遅くないのに、順序が何かおかしいよ。
とにかく茶虎たん助かるといいな。
- 325 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 18:05:38 ID:vTaVpbGS
- 2週間前に拾って保護した猫、ここのスレで勉強して、
無事、成長して行くようだ。よかった。
おまいら、情報ありがとう。
来たとき
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20051016180210.jpg
今
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20051016180239.jpg
- 326 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 18:17:27 ID:vTaVpbGS
- かわいいので、もういっちょ! (親ばか許してください)
がんばって飼っていこうと決意しました。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20051016181309.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20051016181335.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20051016181353.jpg
- 327 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 18:21:51 ID:sOjfT2ow
- >>324
遠方ですので保護できず、支援していた者です。
同時進行で病院やショップなんかに誘導してるところだったんです。
一時預かってくれる病院とかって自分は誘導できない・・・なもので
そんな人たちが集まって、子猫の保護だけでもしてくれる方を優先的に呼びかけてた。
とにかく子猫が早くおうちが見つかって幸せになってくれればと思ってます・・・
- 328 :324@うちも遠方:2005/10/16(日) 19:08:36 ID:FRAslrQ9
- >>327
そっか、なるほど。
じゃあせめて、少しでも条件の整ったところに保護してもらえるといいな・・
俺の知り合い(猫2匹のオーナー)は1週間前に同じぐらいの仔猫拾って、
その足で病院直行。20日ばかし預かりますって言われたってさ。
- 329 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 22:05:48 ID:oqQ9GNyM
- >>324
チャトラちゃん、里親じゃないけど一時預かり親が見つかったぽい。ヨカッター!!
ところでうちの仔ヌコ、餌のダラダラ食べが半端じゃない。昼前にあげた餌
(一日の総量3/1)を完食するのに夜8時くらいまでかかった...orz
それから第2回目の食事を出して...ってな感じで皿にはずっと餌が出っぱなし。
サイエンスダイエットグロース缶(大)3日でやっと一缶空いた。餌のやり方、変えたほうがいいでつか??
- 330 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 22:32:24 ID:BsguoE9Z
- >>325
そこの親馬鹿!
なんて可愛いんだコノヤローふわふわでコロコロじゃないか
このまま一生可愛がってやって。画像保存しますた
- 331 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 23:24:14 ID:2LiijmcZ
- 本当にかわいいね。アメショみたい。
- 332 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 23:32:06 ID:z+SXS3lY
- 生後一ヶ月くらいの子猫を引き取ったんですが、糸状菌症ぽい症状があるので
病院に連れて行こうと思うのですが、治療費はどのくらいするものなんでしょ
うか?
- 333 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 23:36:35 ID:5mXA1qk1
- 遊びにきてm(__)m
http://fhp.from.jp/sasuke/
- 334 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 23:37:22 ID:4WD8cYz7
- >>325-326
すごい、本当に成長してる。そして猫タンのかわいさも勿論だが、カメラマン腕いいなコレ。
これからもがんがって育ててくれ。
そしてこの板に無数ある猫スレのどこかでお会いできることを楽しみにしていますよ。
- 335 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 23:41:21 ID:KxD0V/Rg
- >>325
可愛いなー
模様が( ・∀・)イイ!
前スレの一ヶ月くらい前に親に捨てられて3匹死んじゃったけど一匹だけ保護した者です
ココのスレッドのおかげで>>325のと同じくらい大きくなりました
ありがとうございました
数日前に全く同じ模様の親らしき猫がうちの庭で寝てましたw
- 336 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 23:47:01 ID:SUIriAML
- >>335
頑張ってるねーミルク大変でしょ。
でもその分大きくなっても甘えてきて可愛いからウラヤマシス
- 337 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 23:52:16 ID:RpojW4hb
- 4か月の♀を飼い始めた者ですが質問させて下さい。家の子は抱っこ好きで私の腹の上に乗ってはゴロゴロ言っておりますが、その内ウットリした顔して少し爪を出しながら『足踏み』をします。これはどう言った行為なのですか?
- 338 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 00:16:43 ID:JxIjVdSJ
- >>337
http://ww3.tiki.ne.jp/~nsasax/pet/cat.html
- 339 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 00:18:44 ID:JxIjVdSJ
- 連投スマソ ↑にはのってないかもだから
たしか、母親の乳がよくでるように子猫が揉むといった行為らしい。エロイ人補足してっ!!
- 340 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 00:28:21 ID:bOmJuRHO
- >>339さん、アリガトン!乳を揉む行為なのか〜。やっぱり子猫ちゃんなのね。ますます可愛さ倍増!
>>338も参考になります。良い情報ありがとうございました。
- 341 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 00:29:20 ID:Vt32vHI2
- アクオスのCMにでてくる犬の犬種を教えて!!!
- 342 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 00:33:01 ID:rk7hzVQO
- >>329
皿に出しっぱなしを嫌うネコ多いんじゃないかな?
缶詰は残りを冷蔵庫で保存すると、食べなかったりするよ。
朝と夜できっちり時間を決めて、ご飯あげた方が良いよ。
残った分は、もったいなくても捨てちゃってね。
- 343 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 00:52:35 ID:GLET4Iiz
- ドライなら食の細い子の出しっぱなしはよくあるし、よほど弱い子でなければ
特に問題ないですが、(朝夕は取り替えるべきだけど)
缶詰の場合は置きっぱなしは止めた方が良いですね〜。
味が嫌いか、とても食の細い子なのかな。缶詰は嫌いでもドライはしっかり
食べる場合もあるので、好みに合うのを探すと良いと思いますよ。
- 344 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 00:55:08 ID:qPtdSYHN
- 家庭内暴力猿人・井上ひさしの破廉恥な告白と自己正当化の論理(文春文庫1984年刊『巷談辞典』pp.309-310「動物愛護」より)
**********************************************************************
動物を可愛がっておいでの皆さんからは叱られるかもしれないが、子どもの時分からずいぶん犬や猫を苛めてきた。
(略)たとえば小学五年のとき、近所の猫を煮干し用雑魚(じゃこ)でおびきよせ、とっ捕えてやつの鼻の穴にわさびの塊を
押し込んだことがある。例(くだん)の猫はぎゃっ! と名状すべからざる悲鳴をあげて三十糎もとびあがり、次の瞬間、
時速百キロは優にあろうかと思われる速度で走り出し、そのまま行方不明になってしまった。
また小学六年のとき、柔道を習い始めたが、あるとき、この柔道の教師が、「猫はどんな高いところから跳びおりても、
ぴたりと四つ足をついて着地するが、姿三四郎はこの猫の着地法を見て独得の受身術を編み出した」
と、話すのを聞き、友だちと猫の着地術を研究したことがある。やはり近所の猫を雑魚でおびきよせて捕え、火の見櫓の
天辺から落したのだ。猫はにゃんともいわずに即死した。(略)火の見櫓の高さは三十米はたっぷりあった。妖怪変化と
仙人と鳥類以外は、これはだれでも即死する高さである。
高校時代、日向ぼっこをしていた猫にガソリンをかけ、マッチで火をつけたことがある。猫はあっという間に火の玉と
燃えあがり、ひかり号なみの速度で西に向って走り出し、これまた行方不明となった。まだ達者ならとっくに地球を一周して
戻ってきていいころであるが、それ以後、彼の姿にはとんとお目にかからぬ。おそらくどこかで野垂れ死にしたのであろう。
それにしても、わたしはなぜこのように猫に辛く当ったのだろうか。(略)動物愛護家には人間を愛することのできない人が
多いような気がする。あの人たちは自分と同じ種族である人間が飢えているのを見すごすことはできても、自分の傍にいる
犬猫が飢えているのは黙視できないのではないか。(略)わたしたちの動物虐待は、屁理屈をつければ、そういう人たちの
<動物愛護精神>にたいする無意識のからかいだったのだ。
**********************************************************************
- 345 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 02:06:20 ID:3kxEXfoo
- 冷蔵庫で保存する場合はその日のうちに使いきる。
冷蔵庫から出して与える場合は常温に戻してから。
- 346 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 02:11:36 ID:7LqVpTAQ
- ウチはカリカリに缶詰を一匙あげるのが毎日の食事だけど
缶詰は小さいのでも消費するのに3日位かかるので(2匹)、
冷蔵庫保存→常温に戻して与えるパターンだが問題無いなあ。
開けた缶のまま保存してないのがいいのかな。
- 347 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 02:23:54 ID:DWlbevVQ
- >>341
ジャックラッセルテリア。
でもスレ違い。次からはこっち↓でね。
★スレ立てるまでもない質問はこちらへ part26★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1127522258/l50
- 348 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 07:08:13 ID:hwCW4kGV
- 何で猫ってすぐ失禁するの?
- 349 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 07:32:51 ID:KYcSyrOB
- >【かわいい】犬猫が出るCM【かわいい】
>http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cm/1050116766/
>>347
誘導先はここが適切だろう。
- 350 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 12:30:38 ID:5raR7C1J
- 生後約5ヶ月
雑種
オス
体重2.4kg
これって平均ですか?
最近食いっぷりがいいせいか、ぷっくりしてきますたw
- 351 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 13:52:46 ID:L2WmXIvg
- 庭で 仔猫2匹保護し 里親になった者です。皆さんのアドバイスのおかげで 元気です。
http://e.pic.to/5ik9p
今からは 離乳頑張ります。片方が 哺乳器からしか 飲まず苦労してますが
頑張ります。
- 352 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 14:18:42 ID:S7h0hizz
- >>351
あぁー!可愛い(;´Д`)ハァハァ いい子に育ててください!
- 353 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 14:38:51 ID:5raR7C1J
- >>351
本当にかわいい!!!!
頑張ってかわいいツンデレさんに育ててね。
- 354 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 15:50:18 ID:qHx1kTks
- >>351
かわいい!!!
- 355 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 16:01:29 ID:tU1v7xlb
- >>351
萌え死にました・・・
- 356 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 17:03:41 ID:XjTzrQEV
- >>351きゃわいい・・・・
- 357 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 18:38:59 ID:/8O7mhb8
- >>350
うちもそれくらいだよ、♀だけど。
よく食べるよね〜
昔は小食だったのでビックリしています。
- 358 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 19:24:44 ID:BoYJ2wZ1
- >>351
かわいいなー
目が大きいね
うちのが小さいのかな
- 359 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 20:42:08 ID:IgqFsNp/
- 画像スレになっている件w
- 360 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 22:46:31 ID:RqFvnwHj
- 329です。 皆さん参考になるスレをありがとうござしました。
猫缶、冷蔵庫から出したそのままを与えてたのが悪かったのかも
知れないです。これからは常温にもどしてからと、普通の小さな
猫缶を与えることにします。この間ホームセンターでもらったピュリナワンは
よく食べるのでこれを中心に、ウエットを混ぜるようにしようと思います。
- 361 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 23:03:39 ID:RgrjCvaI
- >>351
きゃぁぁ、かわいい!!
- 362 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 23:45:05 ID:AjWgWe1k
- 昨日仕事場の倉庫で15センチ位の子猫がずっと鳴いてた
ぶっちゃけつぶされてもおかしくない場所だったんで
ちょくちょく様子見にいってたら物陰にいても足音するとよちよち出てくるw
周りとか注意してみてたけど結局丸一日親猫の姿は見えなかった
さすがに連れて帰る事はできなかったんで
帰りがけに比較的安全で雨避けもできる場所に移動させておいた
とりあえず今日見に行ったら姿は見えない・・・
と思ったら物陰から子猫そっくりな猫が・・・
親猫かな?もどってきたのかな?
元気で・・・いるよな?
- 363 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 00:02:46 ID:AjWgWe1k
- http://e.pic.to/2ayze
- 364 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 01:46:26 ID:VdEmq1K9
- 白い長毛で鼻と耳が黒っぽくて目が青、瞳が茶赤の子猫なんですが
何系の雑種なんでしょう?左前後足先がちょっと茶色がかってます。
- 365 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 01:48:32 ID:dSP4CIPC
- >>364
ペルシャ系かな?
見てないから断言は出来ないけど
- 366 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 02:25:32 ID:+5uUy8o5
- 先日姉が猫を拾ってきたのだが、産まれてまだ2週間経つかどうかか小さい仔猫で、うるさい程に鳴くから良く観察したら左足がどうもおかしくて今日の夕方に病院行かせるつもりなんだけど・・・・夕方まで独りにするのってヤバイかな・・?
後、この位の猫ってあまり寝ない?夜鳴きとか普通でも鳴き声が激しくて困惑してます・・・・
- 367 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 05:20:38 ID:rptKc3uY
- >>366
鳴くのはミルク欲しがってるんだと思います。普通は寝てばかりのはず。
2週間ぐらいの子だと、きちんと保温して、
数時間おきに哺乳器から猫ミルクをあげないとすぐに衰弱してしまうので、
足のこととは別に、できるだけ早く獣医さんに連れて行ってあげる
(できれば預ける)のがいいです。
>>3のテンプレにあるのでお読みかもしれませんが、このあたりを参考に。
http://www.kamisama-tasukete.com/koneko.htm
ただ、実はもっと大きい子(1ヶ月以上とか)という場合は、
慣れない環境に不安で鳴いているのかも・・・
- 368 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 06:08:03 ID:3KHqJXxi
- 今コンビニ行って帰ってきたんですが、つぶれたペットショップの前でまだお乳離れてないであろう黒い子猫が一匹店の前で鳴いてました。母猫見当たらないし…
道路目の前だし拾うべき?猫なんかつれ帰ったらぶっとばされるけど…どうしよう
- 369 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 06:10:05 ID:3KHqJXxi
- 連投すいません。あげます。
- 370 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 06:24:15 ID:rptKc3uY
- >>368-369
さっき貼ったばかりだけど・・・
http://www.kamisama-tasukete.com/koneko.htm
> 街中で子猫を見つけたら、「そのときが生死を分ける」と言っても過言ではありません。
> ネット上の掲示板に、「どうしたらいいのでしょう・・・」などと書き込みをしている暇は無いのです。
> その時がすべてと思って間違いはありません。
> まずは何をおいても、見つけた方が緊急に保護をして欲しいと思います。
ということで・・・
- 371 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 06:25:04 ID:3KHqJXxi
- 何度もまじすいません。
結局拾ってしました。お腹すいてるみたいなのでミルクあげようと思うのですが、暖めた牛乳で平気かな…
失礼しました;
- 372 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 06:54:56 ID:AQuc9Jwc
- >>牛乳は下痢するかもでだめなんじゃないかな?
ポカリ薄めたのとか砂糖水で代用して、猫用ミルクゲットするまで頑張るってのはダメ?
- 373 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 08:10:08 ID:3KHqJXxi
- とりあえず、369さんの貼ってくれたのを参考に頑張ります。どもです。
余談ですが、つれ帰って案の定父に頭数回ひっぱたかれ、母にため息つかれてしまいましたw
なんとか説得してみますがうちに室内ワンコがいるので無理だったらどなたか引き取ってもらう方を探すつもりです。
連れ帰り、雨に濡れたので体をタオルで拭き、うちのわんこがイタズラしたらまずいので自室へ。
電気ヒーターを押し入れから引きずり出して(その間子猫は布団上へ)、座布団に柔らかめのタオル重ねて寝場所作りました。
猫用ミルクはさすがに入手できなかったので、ストローで暖めた牛乳をあげました(店開いたら猫用ミルク買うつもりです)
お腹ふくれたら安心したのかすぐ眠っちゃいました。テラカワイイv
もし不備ありましたら教えてください;。(子)猫面倒みるの初めてなので…
それではお騒がせしてすみませんでした
- 374 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 08:13:07 ID:3KHqJXxi
- 370さんでした…
- 375 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 08:31:03 ID:t/fgl14m
- >>373
出来ればすぐに獣医さんに見せて、健康状態の確認と育て方を聞いてきた方がいいと思う。
もしかしたら離乳してるかもしれないしね。
オシッコ出てるかな?
- 376 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 08:54:10 ID:rptKc3uY
- >>373
いい人に保護されてよかったです。
375さんの言うとおり、何はなくともまずは獣医さんへ。猫ミルクはその後でも…
あと、体力消耗するから当分お風呂には入れないでね。
- 377 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 09:34:19 ID:+3hl+Ldx
- そういえば、お風呂ってどの位から入れたら無難なのかな?
- 378 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 09:38:45 ID:PFbdtSNN
- 風呂なんて慌てなくてもいいよ。
なんなら、入れなくても平気だし。
- 379 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 09:40:58 ID:HcquWDsY
- >>373
お金かかっちゃうかもだけど、がんがって!
うちの場合、初診は「診ただけで何も処置してないから〜」と言って無料にしてくれました。
いい獣医さんに巡り会うといいですね。
- 380 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 11:04:46 ID:3KHqJXxi
- 373です。
ついさっき家のわんこを診てもらってる動物病院に行き診てもらいました。
経緯を話したら無料で診てもらえましたよv
子猫は健康で問題ないそうで、安心しました…。
生後10〜20日前後らしいです。
おしっこ、フンはゆるめのちっこいのしました。
まだ猫トイレ砂とかいりませんよね?
帰りに缶の猫ミルクだけ買いました。あと哺乳瓶を買おうと思ったのですが持ち合わせがないので、このままストロー、もしくはスポイトにするか迷ってます。
何度もすいませんが、他にも必要なものなどありましたら教えてください;。たびたびすみません。
余談ですが名前がクロちゃん(母命名)になってしまいました…w。安田大サーカス……
- 381 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 11:19:14 ID:aHtKnTka
- >>380
おかえり!
猫トイレはいずれ要ります(うちは4週目でトイレを使い始めたよ)。
ママンが少しは認めてくれたのかなぁ?ぬこちゃんが哺乳瓶で飲む姿を見せたらママンは(;´Д`)ハァハァ ですよ。
ゆえに哺乳瓶をオススメする。1ヶ月くらいしか使わないと思うけど、1000円しないし、1ヶ月もすればボロくなって
「使ったな〜大きくなったもんな〜」って達成感が味わえるw
- 382 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 11:28:50 ID:d+AXdaZQ
- 乙!
ワンコいるなら親御さんも動物を飼う事に理解あるんだろう。
あとはワンコとの相性かなあ。
うまく同居できるのを祈る。
保温に気をつけてくれ。
- 383 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 12:12:02 ID:/PC6Tx/L
- 拾った猫にストローで粉ミルクあげてるんだけど健康の目安ってありますか?
暴れるからおおざっぱにこのくらいか?とおもう量あげてるんだけど
首元みたら痩せてる気がするんですが
一応ダンボール箱に近付くと元気に鳴いてはくれますが
しょんべんだけでまだ糞もしない
家が田舎で一番近くの人用病院ですら3k歩かないとありません
電車は3〜4時間待ちで1〜2本ですしかも駅が遠い
近所も少なくて知識がまったくありません
このさき育てられるか不安です
誰か助けて
- 384 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 12:26:11 ID:43G/CXHT
- >>383
ストローで与えてるってことは、もしかして。
仰向けで与えてる?
もしそうなら、
気管支へ入ると窒息事後の原因になるので、ほ乳びんを買ってきてうつ伏せ(腹ばい)で与えてあげてね。
- 385 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 13:26:39 ID:rptKc3uY
- >>383
離乳前の子猫なら、猫用ミルクを数時間おきに欲しがるだけ与えてください。
生後数週間は排泄が自分でできないから、濡らしたティッシュで肛門を刺激すること。
1ヶ月をすぎた子猫なら、離乳食またはキャットフードの用意が必要になります。
とりあえず、>>3のリンク先にあるサイトをくまなく読んでください。
ただ、獣医さんにはいずれ連れていく必要がありますよ。
- 386 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 17:55:40 ID:+5uUy8o5
- >367タン
ありがとうございました!!!!ミルクをあげたら寝てくれました。今から病院行って来ます。
- 387 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 20:24:18 ID:qB3kw6Vh
- 生後一ヵ月弱のこぬこがいます。この子ンコ出ません、ティッシュddはしてるのですが…ちなみに元気、食欲◎♀のこです。3日おきに病院がよいです、どうしたらよいでしょう?
- 388 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 20:40:47 ID:FQCppVng
- >>387
濡らしたティッシュでトントンしてる?
- 389 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 20:56:29 ID:qB3kw6Vh
- 濡れティッシュトントンしてます、ほかにもコヨリ使ったり、おしりだけお湯に入れてマッサージしてみたり…
- 390 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 21:43:55 ID:CszMFjP6
- >>387
フードは何? ……って、まだミルクか。
- 391 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 22:11:25 ID:qB3kw6Vh
- まだミルクですよ。今の体重は600c強、拾ったときは80cだったから…獣医さんは順調だって言ってた。
- 392 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 22:14:15 ID:EQu1wEbZ
- 3ヶ月のぬこ兄弟、現在大運動会中なのですが
夜6時くらいから3-4時間ぶっとおしで運動会していることがよくあります。
その後1時間くらいの睡眠をとり、また小運動会が催されている模様。
(自分はその時間帯が別の部屋で寝ているのでよくわからない。)
日中はいないのでわからないけど、子ヌコってそんなもんでしょうか?
もうちょっと寝てるようなイメージがあったのですが・・・
- 393 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 00:18:24 ID:ZG7RFz6R
- >>391
うちのを拾った時も丁度600gで、いきなりカリカリがりがり食べましたw
それ以来、ンチは順調。ミルクが済んで、固形フードを食べられるようになると
ンチも安定するかもしれませんね。
- 394 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 07:53:34 ID:zLBZL0jZ
- 一昨日から前足ビッコ引いていたので、昨日医者につれてった。
「軟骨が剥離しただけなのでこのままで大丈夫」と言われ、
炎症を抑える薬をもらって帰ってきた。
夜、いつもは一緒に寝てるけど、昨日はコタツ(電気マット弱)で寝せた。
今朝・・・・後ろ足ビッコ引いてる・・・。どうしたんだろ・・・。
しかも歩こうとすると、足をかばうせいか、よろけて歩けない・・・・。
触ると怒りながらかじってきます。
ただの怪我ならいいけど、頭の病気とか、なんか蜂か蛇かの毒が
回ってたらどうしよう・・・。
もう、涙が止まらない・・・。
ご飯は少しだけど、食べた。
うんちは2日してない。シッコは昨日の夜、ちゃんとしてた。
とりあえず、朝一番で医者に行ってきます。
気が動転してるので、長文で訳わかんない文章でゴメン・・・。
- 395 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 08:21:37 ID:TVB/qP/h
- ガンガレ!病院を変えてみるのもいいんじゃない?
- 396 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 08:22:40 ID:TVB/qP/h
- ちなみに子猫っていつぐらいの時期のことまでなんでしょうね?
- 397 :394:2005/10/19(水) 12:25:20 ID:Zut6Dyay
- >>395
ありがとです!
たった今帰ってきました。
全身レントゲン撮ってきて、捻挫か何かだろうとのことでした。
鎮痛剤打ってもらって、今自宅で寝てます。
それで、うちの子、発育が遅い(体が小さい)と言われ、
あと腰椎が普通の猫より1本足りないだって・・・。
普通猫⇒7本
ウチの場合⇒6本
これは極まれにいるらしい。
後々、何か症状がでるかもしれないが、今のところは心配ないとのことでした。
とりあえず、お昼に大好きなおやつおやったら全部食べたので大丈夫かな?
大変お騒がせしました!!!!!
- 398 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 12:27:45 ID:Zut6Dyay
- >>396
多分、1歳までだろうね>子猫
でも8ヶ月くらいになると、体格的には大人とあんまり変わらないよね。
- 399 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 12:33:15 ID:euLWhYeD
- >397
心配だろうけど早くヌコたん元気になればいいね。
違う病院に行ったのかな?やはり病院によって診断は違うものなのね。
- 400 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 16:03:37 ID:Zut6Dyay
- >>399
レス、ありがとうございます。
励まし、とっても嬉しかったです!!
病院は昨日と同じところです。でも、診察した先生は別の方でした。
いろいろ調べた病院で、地元ではいい病院だと聞きます。
ちなみに車で30分かかります・・・。
今ヌコさまコタツから出てきたんですが、
今度は朝とは逆の足をビッコ引いてます・・・。
(朝⇒左後ろ足、今⇒右後ろ足)
触ったら、やっぱり怒る・・・。何なんだ?一体・・・。
考えたくはないですけど、まさか、寝ててただ単に足が痺れてただけ・・・?
とりあえず、しばらく様子見てみます。
今、ご飯催促されて、ちゃんと食べたので、大丈夫だとは思うけど。
てか、猫様に振り回されて、若干疲れてきた・・・。
- 401 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 16:13:47 ID:UNreiluM
- >>392
個体差あるけど3ヶ月〜4ヶ月はそんなもの。
半年過ぎれば落ち着いてくる。
7,8ヶ月でまた〜りしてきて、1年すぎれば寝てばかりw
- 402 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 18:35:20 ID:9TnM59wr
- ケガ病気スレで伺おうと思ったんですが、子猫なので
こちらで質問させて下さい。
現在5ヶ月のぬこがいます。
私は昼間働いているんですが、最近職場で風邪が大流行。
帰宅してうがい手洗いはしっかりしているんですが、
人間の風邪って猫にうつるんでしょうか。
- 403 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 18:41:31 ID:2oNPkI5z
- >>400
>今度は朝とは逆の足をビッコ引いてます・・・。
片足だけに体重がかかり、バランスを悪くしたのでは?
- 404 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 19:43:54 ID:eCJlcPpD
- >>403
レス、ありがとうございます。
今も、起き上がる時、痛くてニャッニャッニャ・・って小声で泣きながら起き上がってました。
見てるのも、ツライです。。。
>片足だけに体重がかかり、バランスを悪くしたのでは?
バランスを悪くしてたとしたら、このまま安静にしてれば治りますか?
無知な自分が嫌になります。。
- 405 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 19:47:46 ID:0jYYRCJo
- >>402
猫のかかる風邪は「ネコ風邪」(ネコウイルス性鼻気管炎)なので、人間のカゼはうつりません。
ネコ風邪は混合ワクチン接種を受けていれば予防できます。
仔猫には必須なので、まだ受けてないならお早めに。
- 406 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 20:26:41 ID:eKy+Uads
- >>403
過去に同じような経験をしました。
安静にしていれば治るとおもいます。
我が家のネコは同じような状況で両前足を痛め完治するまで
約一週間かかりました。(二日間はぐったりしてた。)
でも、心配なら病院へ。ネコが早く元気になることを祈っています。
- 407 :406:2005/10/19(水) 20:28:46 ID:eKy+Uads
- >>403 ×
>>404 ○
失礼しました〜。
- 408 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 23:47:04 ID:7w8JfeIm
- そうか、猫も捻挫するんですね。
何をするにもフルパワーな、遊びたい盛りの子猫がいます。
一番広い部屋が寝室なのでベッドの上で遊ぶことが多いんですが、勢いで布団に足をとられてコケたりしてる…危険でしょうか。
布団の上に落ちても痛くないからか、オモチャにじゃれてハイジャンプすると背中からドッスーンて着地したり。
後先考えず跳ぶので、なんだか足とか首の骨痛めそうで怖い。
- 409 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 13:01:46 ID:HvIL2Q3C
- 二ヶ月になるうちの子猫の爪切ってたら、深爪った・・・orz
血が出てるし。ゴメンなさい・・・。
- 410 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 16:03:19 ID:pIxnS0Bg
- >>408
うちのも見えてないんじゃないってくらい壁に正面から走って激突してるよ
- 411 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 16:58:11 ID:+W0OOYVQ
- うちの子達も膝に上がろうとしてテーブルにゴチゴチ頭ぶつけてます
大丈夫なのかな?
全力疾走で上ろうとした時は、見てるとかなり痛そうなんだけど
何事もなかったような顔して膝の上でゴロゴロしてる・・・
バカなのかな・・・(´・ω・`)
私は、そんな子達にメロメロの親バカなんだけどw
- 412 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 18:07:00 ID:WbcMMIXH
- >405
402です。ありがとうございます。
ワクチンは5種打ってあります。
- 413 :394:2005/10/20(木) 21:16:00 ID:qFr8wA1/
- >>406
レス、どうもありがとうございます!!
今日の午後に一度コタツから出てきたんですが、その時はまだ痛かったらしく、1歩あるっては休み、
座ろうと思っても後ろ足が痛くて座れず・・・て感じでいました。
ところが、夕方になったら急に元気になり、ご飯の催促したり、うん○も4日ぶりに!!
今まで痛かったためか、怠っていた毛繕いもしました!!!
今でもまだ、ビッコを引いていますが確実に回復してます。
いろいろとアドバイス、本当にありがとうございました!!
しかし、猫ってある時急に復活するものなんですね^^;
あんなに激しく痛がって、弱弱しかったのに・・・。
ちなみに、うちの相方が猫が心配なあまり会社を休んだのは、ここだけの秘密です。。。
- 414 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 13:12:54 ID:ODboYs6w
- >>411
同じだwうちのアホ猫もいつもゴンしてから膝に乗る
同腹の兄弟は音も立てずにすっと乗るので、性格かな
- 415 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 16:49:04 ID:xryFxpXj
- ヌコ飼い初心者です。
11月に♀ヌコ(6ヶ月)が避妊手術をうけることになりました。
抜糸してカラーが取れるまで安静にしたほうがいいと思うのですが、
家には元気盛りの♂ヌコ(4ヶ月)がいます。
♂ヌコを実家に預けることも可能ですが、
同居してまだ1ヶ月あまりで、やっと仲良くなってくれたところなので、
1週間以上別居させると、お互いを忘れてしまいそうで不安です。
多頭飼いのみなさんは、避妊(去勢)手術のときは、
どのようにされたのでしょうか?
- 416 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 19:39:06 ID:f5AkviFH
- 電気科さん、更新してるよ〜!
- 417 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 20:00:56 ID:YDY4Hbs2
- すごく悲しいけど、奇跡的な結果になってて良かった。
泣けて泣けて仕方ないよ。
うちの4匹の猫達も縁があってきたんだろうからもっと大事にしよう。
- 418 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 20:44:35 ID:ubtgfrW9
- >>415
特に安静は気にしなくても大丈夫ですよ、ネコに安静にしてろと言っても
出来ないのと同時に、動きたくてもあんまり動けないので。
ただ♀の子の避妊なら一泊か二泊はするでしょうから、病院の匂いが
染み付いて、実家に預けなくても帰ってきた時に嫌がられる事はあるかも。
- 419 :わんにゃん@名無しさん :2005/10/21(金) 23:23:16 ID:K9F3RXOQ
- ごめん、電気科さんのURL教えてもらえないかな・・・
pc整理してたら消えちゃったよ、過去ログもみれない・゚・(ノД`)
- 420 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 23:37:36 ID:qxCX7/Wc
- よかった。テーブルに頭ぶつけるのウチの猫だけじゃないんだw
今日も自分で登った天窓から降りられなくなって鳴いてたし、性格なんだと思おう。
飼い猫が階段から落ちて大怪我した話をブログで読んだもんだから、
とびきりアホなうちの猫は大丈夫なのだろうかと心配性になってたよ。
- 421 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/22(土) 00:05:55 ID:a3G4lttu
- 教えて下さい。
今日2ヶ月のヌコタンをもらってきたのですが、
朝からおしっこ1度もしないんです。元の飼い主さんから
匂い付きのペットシートもらったので猫トイレに敷いたら
ウンチは上手に出来たんですが・・
コヌ子って一日何回くらいおしっこするんでしょうか?
今は相方の腕枕でぐっすり眠っています。…可愛すぎるよ〜
- 422 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/22(土) 08:06:12 ID:wr4qP0MM
- >>421
うちの新入りも、来た日は一度もおしっこをしなかったです。
次の日になって、ようやくしました。
環境が変わって緊張しているのだと思います。
最初はあまりべたべた触らないで、自由にしておいてあげて下さい。
明日にはちゃんとすると思うし、一日くらいは大丈夫だそうです。
明日の午後になってもおしっこをしなかったら、一応、受診したほうが良いかも。
- 423 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/22(土) 09:37:51 ID:TTv6uF9m
- >>419
http://ishiko.net/neko/sfs4_diary/
- 424 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/22(土) 10:32:15 ID:KlgxJmN/
- ↑
オイオイ、勝手に晒して大丈夫か〜?
- 425 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/22(土) 10:36:11 ID:a3G4lttu
- >>422
レスありがとうございます。
今朝4時45分に起こされてご飯をしっかり食べたら
トイレサインがあったので何度も何度もトイレに入れましたが
外に出てしまうのでまた一緒にお布団に入りました
10秒後に羽根布団に一度目のおっしこしてくれました。
気長に覚えてもらおうと思います _| ̄|○
- 426 :415:2005/10/22(土) 17:34:51 ID:CWdiRpv4
- >418
レスありがとうございます。
あずけるのは意味がないようなので、
自宅でなるべくおとなしくしているように注意してみます。
今はとにかく無事に避妊手術が終わることを祈るばかりです。
- 427 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/22(土) 18:46:22 ID:/fgvs6+m
- 一ヶ月ちょっと前に拾った子猫(多分今五ヶ月くらい?)
なんですが、ほとんど鳴きません。
拾ったときは少しはニャーニャー言ってたので、気がついたのだけれど。
先住の6ヶ月の子猫とプロレスごっこしてるときにごくまれに小さい声で
鳴く程度。
ご飯をねだるときも、他の3匹の子はうるさいくらいなのに、この子は
足にまとわりつくだけ。
無口な猫というのはいるもんなのでしょうか?
- 428 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/22(土) 19:33:43 ID:oY+MfxH8
- オシキャットとかw
- 429 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/22(土) 20:11:56 ID:gms2DUu9
- >>427
うちは逆で、うるさいのは1匹だけ。他はほとんど全然鳴かない。
たまーーーーに蚊の鳴くような声で鳴いてる。
他に気がかりな様子があるなら別だけど、拾ったときは母猫とはぐれて鳴いてたとか、
不安だとか調子悪かったとかいう理由じゃないかと思うけど。
- 430 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/22(土) 22:56:10 ID:ktOFahkg
- 誘導されてここにきました。
どうかアドバイスよろしくお願いします。
今日、飼ってた猫(雑種)が一ヶ月前にどこかで産んだ子猫を庭に連れてきました。
うちの近所は他の猫も沢山いるので
子猫が攻撃されてしまうのではと思い、家の中に入れました。
ですが、もともと親猫はあまり家の中にいないほうだったせいか落ち着かず
家の中をうろうろしたり、子猫の喉元に噛み付く仕草を何度かしています。
親猫だけ外へ出しても、子猫の事が心配で窓のところから移動はしません。
このままだと親猫がストレスで子猫を殺してしまわないか心配です。
違うスレでこのように質問したところ、
他の猫もむやみに攻撃はしないとのことなので
親猫のすきなようにさせてやろうと思ったのですが、
戻すときなにか注意点などあるでしょうか?
今私の住んでいる地域では雨も降っているので寒さも心配です。
- 431 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/22(土) 23:28:01 ID:rTDDGq6U
- 仔猫のおしっこの回数についてお伺いします
3ヶ月♀(室内飼い)、
食事はウェットとドライとミルク(水は飲まないんです…)
よく食べよく遊びよく眠る元気な仔猫が居ます。
おしっこが、一日5〜6回(紙砂のおしっこ玉5cm程)します
便は一日1〜2回で問題ないと思ってるのですが、
おしっこ一日5〜6回は多いでしょうか?
色々調べたのですが、詳しい回数は載っておらず
(調べ不足かもしれません…)
仔猫は何回ぐらいおしっこしてるのか、おしえて下さい
よろしくお願いします。
- 432 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/23(日) 00:42:12 ID:YNCgV+1X
- >>431
うちは2ヶ月の頃の日記だけど、毎日5〜7回おしっこしているから
大丈夫だと思われ・・・ただ、血尿だったり苦しそうにおしっこしてたら
尿路関係かもしれないから病院をおすすめします。
たぶんミルクだからいっぱい飲んでおしっこが多いんじゃないかなあ?
その頃は、うちは水を飲む練習とミルク混合であげていたから
うちも多かったかもしれないです。
- 433 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/23(日) 00:56:06 ID:Y0Xc6Itk
- ミルクをあげてるうちは水に手を出さないかもね
ウエット食べてるなら水分は足りてるだろうから、特にミルクをあげなくても良いのでは
ミルクが無くて喉が渇けば水も飲むようになるはず
- 434 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/23(日) 02:06:48 ID:T8vPW41g
- すみません。新生ぬこの保護に詳しい方ご協力ください!!!
77 :名無しさんが今一番おすすめのサイト:2005/10/22(土) 23:53:57 ID:ToyFqtkb
スミマセン、うちの庭に今日生まれたとみられる仔猫3匹がいます。
母猫と思われる猫はだいたいわかっいますが、今いません。
たまに動いて(というかもがいて?)ミーミーと細く泣きます。
このままでは死んでしまうかな?どうしたらいいんだろう
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/ad/1129832021/77-
- 435 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/23(日) 02:49:12 ID:HgmYANNB
- >>432さん >>433さん
多尿だと腎臓が云々…というのを病気関連サイトで見て心配したのですが、
レス読んで安心しました。
血尿も無く、ササッとおしっこをしてダッシュで遊び再開
みたいな感じですので、問題ないと思います
ミルクと水の事も大変参考になりました。
ミルクは無かったら無かったで、いけるみたいですね
いつから水に切り替えようかな…と思っていたので、
そろそろ水飲み練習始めます。
アドバイスありがとうございました。
- 436 :432:2005/10/23(日) 09:54:26 ID:hJ/vAiCJ
- >>435
ぬこさんが元気ならなによりです(^^
いきなりお皿から水は難しいと思うので、うちはだんだん
ミルクを薄めるようにしていき、ほ乳瓶で水を飲ませて水の味になじませてから
お皿から飲む様に教えていきました、参考になればいいんですが。
うちの子はお皿から飲み始めた時前足も一緒にお皿に入れてしまい
水浸しになってました・・・・orz
- 437 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/23(日) 21:47:27 ID:CNV8agb6
- 横浜市港北区の野田動物病院の評判はどうでしゅか?
- 438 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/23(日) 22:45:05 ID:0Mjpvr6U
- は?
- 439 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 00:47:09 ID:OBoXqohe
- >>437
誤爆乙
以後はこっちで↓
【ブラック・ジャック】神奈川の動物病院PartU【赤ひげ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1100564154/
- 440 :ごめん:2005/10/24(月) 01:18:52 ID:+l7sXFSm
- 彼女が居なくなってからもうすぐ二週間
仔猫ももうすぐ離乳して手間がかからなくなる
そしたら里親にあずけて僕も彼女の元に向かいます
いつまでも一緒に
たとえ本当にはそばにいられなくても
それがおわりを意味しても
泣き疲れた
もう○○ていたくない
- 441 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 14:36:59 ID:wMsTfc10
- http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1130124050/13
3 :番組の途中ですが名無しです :2005/10/24(月) 12:26:15 ID:dlBiqpzt0
親猫、子猫×2がさっき居た。
まだ本当に生まれてまもないと思う。
生後一ヶ月くらいにもなれば子猫と言えどササっと逃げるじゃん。
でも近寄ってもモソモソっとしか逃げないの。
その代わり親猫がすげーフーフーいってんの。こえー。
まぁそれはそうと、
子猫片方さらってきていいかな。
飼いたい。
- 442 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 17:08:53 ID:tgq+3H8x
- >>430
飼ってた猫?ってゆーか飼い猫でしょ??
避妊したらどーよ。
生まれてきた子ヌコは自分で面倒見れるのなら室内で飼った方がいいと思われ。
だけどさー外に戻すとさ、またその子達が育った時に同じような事になるよ?
飼い猫の尻拭いは当然飼い主がすべきだろ。
- 443 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 17:52:23 ID:qBqmVEeP
- とりあえず、子猫を拾ったら熱湯かけて消毒してやれ。体にノミやダニがいっぱい付いてるからな。
- 444 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 18:10:09 ID:fCLkerih
- >>443に追加
野良猫拾ったらまずすべきことは風呂
ノミやダニはアッというまに大繁殖するし、野良猫は様々な病原菌や寄生虫(人間にも移る)をたくさん持っている
45℃くらいのお湯で洗う
ちなみにペット用シャンプーがなければ食器用洗剤で代用可
とくに野良猫の顔はノミダニが最も多い場所なので顔も洗剤で洗う
耳の中も忘れずに!
- 445 : :2005/10/24(月) 18:15:33 ID:mw9iTeNi
- >>444虐待乙凸
- 446 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 18:34:44 ID:DJkT3OlX
- >>444
45℃だと熱すぎかと思う。
- 447 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 19:34:19 ID:r1KJb9ak
- そんなことせずに、獣医に連れていけ。
- 448 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 19:56:19 ID:OBoXqohe
- フロントライン最強
- 449 :443:2005/10/24(月) 20:51:09 ID:35hnp+d/
- >>444
すいません、忘れてました。シャンプー等で洗わないと拾ったままだと確かに汚れてますよね。一応食器用の洗剤とかも代用OKなんですよね。どうも、ご教授ありがとうございました。
- 450 :444:2005/10/24(月) 21:18:09 ID:fCLkerih
- >>443>>449
ちょwwおまっwwww
すまん>>444は悪質な冗談、つまりダメなことだ…おれが悪かった許してくれ○| ̄|_
正しくは、野良猫を拾ったらどんなに汚くてもすぐ風呂いれない 体力を消耗しちゃうから 特に子猫はダメ あまりにも汚い場合は人肌程度の温かさの蒸しタオルで拭く
まずは獣医に行って健康診断してノミダニいたらフロントラインスプレーで退治
あと風呂いれるときはお湯の温度は40℃前後 シャンプーは猫用 食器用洗剤はダメ
顔にはシャンプーつけちゃだめ 顔は人肌程度の蒸しタオルで拭く 耳のなかには絶対に水が入らないようにする
- 451 :444:2005/10/24(月) 21:19:12 ID:fCLkerih
- 逝ってきます…
○≡ | ̄|_
- 452 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 21:33:42 ID:F+gq36TN
- >>444
バカやろう!!妙な冗談をそれっぽくかくんじゃねぇ
正しい知識を持ってたらここで質問するやつは激減するはずだ。
今ざっと見たけど、449はもう洗っちゃった?
洗剤は強すぎるし皮膚の油が落ちきってしまうので、応急処置として植物油をうっすらと皮膚に馴染ませてやって
耳の中に水を入れてしまったり、火傷していそうだったら出来る限り緊急で病院へ。
ドライヤーとかで自分の手で無理やり耳の中乾かそうとしないでね。鼓膜と心に一生の傷を負います。
ノミはフロントラインという薬で簡単に処置できます。
スプレーも首元に垂らすものでもあるから、まず子猫を拾ったら病院へ!
- 453 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 21:33:54 ID:3480V35T
- >>444みたいなのは猫飼っちゃだめだな
言っていい冗談と悪い冗談があるぞ
- 454 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 21:57:15 ID:2PbZ05LB
- まあ、でもさあ、聞く前に過去スレにざっと
目を通すくらいは、飼い主として責任もっても良いよね・・
ぜーんぜん調べもしないで聞きっぱなしってのもどうかなと思うし、
ネットではどんな悪意を持ってる人もいるか解らないのだから、
おっくうがらないで、ちょっと本屋に行くとかさあ
- 455 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 22:03:09 ID:1D9HZv59
- >>452
謝罪してる>>444よりも、変な自演してる>>443>>449の方が悪質な荒らしでしょ。
>>450
40℃でもちょっと熱いんじゃない。冷たくてもダメだし、人肌〜猫の体温ぐらいで…
どのみち保護子猫は風呂入れちゃダメだよ。
汚れがひどければ、元気になってから、濡れタオルで拭いてすぐ拭きとる。
- 456 :443:2005/10/24(月) 22:31:11 ID:2wGV1fwS
- >>444
今お風呂から上がりました。444さん、大丈夫です。お騒がせしました。さすがに45℃では洗っているこっちが熱かったので42℃で洗いました。どうもスレ読んでみたら洗剤はNGのようですね・・・。
お風呂用の洗剤使ってしまいました(汗)ネコちゃんごめんなさい。。ただ洗剤使ってもノミが何匹かいたのでやかんの沸騰した方の湯をかけたら大丈夫でした。
ほんの少し熱かったようで、かけたら跳びはねて脱糞されましたけどね・・・。でもダンボールの中でかけたのでセーフでした。
- 457 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/25(火) 00:43:18 ID:Y3kDyTiP
- うぎゃ!
5月生まれのうちのヌコ、発情してる。
お尻突き出して、後ろ足もぞもぞさせて「うるるるる…」なんて声で鳴いたあと、コロコロ悶える…
同腹の姉妹猫より体格が小さいのに、色気付くのは先なのね。
今もなんか、うにうに鳴いてる…
獣医さんには水曜日ごろじゃないと行けないけど、避妊手術について相談してみます。
そういえば、以前猫を多頭飼いしている同僚(女)が
「猫が発情したら、綿棒を突っ込むと一時的に収まる」とスゲー事を言っていましたが、本当でしょうか?
なんか自分が変質者になりそうでイヤだorz
- 458 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/25(火) 02:35:01 ID:6iQlfu0P
- 飼っている雌ぬこを甘えん坊にする方法ってありますか?
いつも一人が好きなぬこでつまんないです。
- 459 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/25(火) 09:50:02 ID:o35d37l2
- >>458
うちはチンチラ飼ってます。全然甘えてくれません…
雑種のぬこさんを拾って育て中(現在2ヶ月半)ですが、すごい甘えてくる!
毎晩布団の中で一緒に寝てくれるし、朝は顔を舐めて起こしてくれる。
里親になってもう一匹飼ってやれ!
ボランティアは喜ぶ、>>458たんは甘えられて喜ぶ、一石二鳥だヽ(゚∀゚)ノアヒャヒャ
- 460 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/25(火) 19:57:15 ID:/g7vQe/d
- >>458
一日2回、時間を決めてエサをやる。
置きエサは、いつでも手に入るから人のありがたみが
分からない。
空腹になるとエサの時間にはベタベタに甘えるようになる。
- 461 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/25(火) 23:27:45 ID:krrIitPQ
- バッチリ開眼して歩き回っているので多分1ヶ月くらいの子猫だと思うんですが
今日子供が幼稚園帰りに拾ってきました。
これくらいだともうミルクあげなくていいですか?
餌になりそうなのがなくて鶏肉茹でてあげたんですが・・・ガツガツ食べました。
量とか何gくらいがいいでしょう?
トイレもお菓子の箱に砂浜の砂を入れたやつしか用意できませんでした;
慌てて上のサイトも回ってみたのですが、取り敢えず何もない今
明日の昼に病院いくまで何をどうしたらいいでしょうか・・・
- 462 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/26(水) 00:46:42 ID:ynII1kGZ
- >>461
近くにコンビニはありませんか? 当座間に合う位の猫砂だったら
売ってることもあります。
キッチンスケール等で猫の体重を計ることは出来ますか?
目盛の細かい体重計なら、猫抱いて計りにのる→自分だけでのる
→大まかな猫の体重解る のですが。
体重が解れば、大体の週齢が解る筈。 給餌量も解ります。
- 463 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/26(水) 07:27:12 ID:0Az1kDHS
- >>461
獣医さんに連れていく前に気をつけるのは、脱水を起こさないようにすること、保温することです。
水や暖めたミルクを皿に入れて置いたら、自分で飲めますか?
脱水で弱っているようなら、スポイトなどであげないといけませんが・・・(気管に入らないよう注意)
ささみを食べたってことは少なくとも離乳しかけ(またはしてる)みたいだし、
とりあえず極端に弱ってはいないようですね。
食事については、最初の数日は欲しがるだけあげればいいと思います。
あと、どこかにオシッコしちゃったようなら、砂の上にそれを拭き取ったティッシュでも置いておけば、
そこで自分で排便するかも。猫はすぐにトイレを覚えますが、
1ヶ月ぐらいだとまだ排便が下手だったり、なかなかしない子もいます。
まったく排便しないようだったら獣医さんに相談ですね。
その後の飼い方については、獣医さんに相談してから、
>>3のサイトなんかでじっくり調べてみてください。
とりあえず間に合わせでもトイレと寝床と水飲み、お家によってはケージが必要ですね。
幼猫用の離乳食も売ってますし、供与量はフードの袋に書いてあります。
弱ったときやドライフードをふやかして与えるのにも使えるので、猫用ミルクもあると便利です。
最初は不安だと思いますが、そこまで育ってる子なら、そんなに心配はないですよ。
- 464 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/26(水) 18:02:34 ID:T4f2xXjM
- うちのぬこさんの首に血が固まったようなかさぶた状のものができてました。
どっかにぶつけて出血したのでしょうか?それともなにか病気なのでしょうか?
- 465 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/26(水) 18:04:59 ID:78RxTPmf
- >>464
ひょっとすると後ろ足の爪で首のあたり掻いたときに出来た傷ではあるまいか?
- 466 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/26(水) 19:05:56 ID:TAEhAObq
- >>464
交尾した後の♀の首の後ろには噛まれ傷あるのが普通だけど…
その可能性は?
- 467 :461:2005/10/27(木) 12:38:39 ID:PzAwfStX
- >>462タン >>463タン ありがとうございます!
昨日の朝に砂浜砂トイレに大小バッチリしてありました!水はけ良すぎて
水分は下のダンボールまで行ってました;昨日からやっと猫砂トイレです。
こちらはまだまだ暑く先日も隣の犬が熱中症で倒れていました。
おばあちゃんに見つかったら最後叩き出されるので急いでもらってくれる人を
探しています。
本人は元気いっぱいで人の足元でウロウロしながら指に吸い付く機会を窺っていますw
病院で測ってもらったところ0.5g弱でした。
里親サイトの子猫の大きさや>>3のサイトを見てみて、誰彼かまわず
指をチュウチュウ吸うので 私はせいぜい1ヶ月くらい?と思っていたのですが
獣医さんにはもう2ヶ月以上だからワクチンも打っていけと強く勧められました。
蚤も絶対いるから薬出すとも言われました。前日目の細かいコームで梳いてから
犬用シャンプーでお風呂入れたんですが、そんなんじゃ蚤はぜんぜん取れないとも
いわれてしまいました。
姉に送って貰えばに半年くらい前のですが子猫用のカリカリはあるのでミルク下さいと
言ったのですが未開封でもそんな前のはダメと言われて新しく購入しました。
寄生虫がいるくらいで他は健康だったのでほっとしました。
カリカリは食べづらそうなんで水でふやかしていいですか?
- 468 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 12:56:42 ID:qJuZWi5X
- >>461
0.5g?0.5kgだよねw
- 469 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 13:07:55 ID:Me/Ak66u
- ぬるま湯でふやかした方が良いかも!
普通、だいたい生後1ヶ月で500グラムくらいなのですが
その獣医さんは何を基準に2ヶ月以上って言ったんですかね?
- 470 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 13:52:03 ID:A2QDIGaH
- 歯が生えてるとか、目の色がはっきり金やら緑やら大人色になってるとか
爪が引っ込むとか、医者の目で見れば明らかに乳児ではないってのは結構わかるかも
- 471 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 20:56:43 ID:6SdGLP+2
- >469-470
うちの猫の場合、拾ったときの体重が800g弱で
「痩せてるけど生後2ヶ月は行ってないかな」と思ってら
獣医で「頭の大きさから判断して大体生後3ヶ月」って診断された。
拾った子猫とかだと栄養状態が良くなかったりするから
469の言う「普通(=健康に育った)の子猫の標準体重」を元に
年齢を判断するのは難しいんじゃなかろうか。
- 472 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 22:22:24 ID:cZt/SgBv
- >>467
なんだか、その獣医さん
商売焦ってる感じがするね。
- 473 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 22:47:41 ID:O0FkDxtT
- 横レスだけど、標準体重の話題が以前も出てて、
ウチの子は3ヶ月で700gと小さかったから心配してたけど
野良出身だとその位のも結構いるんだね。
今は…1週間で100g〜150g増えていてるよ。
>>469
前、獣医さんに月齢診断の方法を聞いたら
歯の生え具合で2ヶ月以上かどうかわかるでっていってたよ。
- 474 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 23:14:31 ID:BuHG+Qaz
- >>467
元気でよかったですね!
あとしばらくは食事や排泄の間隔が短くて大変だと思いますが、
そのぐらい育ってる子は、健康ならそんなに手がかからないし、
小の方は取り替えいらずのシステムトイレにするとだいぶ楽ですよ。
>>472
獣医さんって生後どのくらいかは歯で見るんじゃないかな。
離乳してて自力排泄できてうろうろ歩き回ってるなら、
1ヶ月半とか2ヶ月の見立てで全然おかしくないと思う。
4週齢ぐらいの子って、箱の外歩くのもおっかなびっくりだよ。
実際に2ヶ月以上なら、初乳の免疫が切れはじめるころだから
予防接種は急いだ方がいいし、
ノミはアドバンテージなりフロントラインなりで一発駆除だから、
シャンプーだの櫛だのより効果的なのも事実だし、
獣医さんの言葉がとりたてておかしいとは思わないな。
まあ、ノミが「絶対いる」ってのがよくわからないけど。
いればその場で見つかるはずだから。
- 475 :461:2005/10/27(木) 23:16:25 ID:y719hlcY
- うわ恥ずかしい!0.5kgです;0.5gって何だネズミのお子さんかって感じですねw
>>470タン>>471タン>>472タン
獣医さんだからしっかり解ったのかもですよね。そう思っときます。
看板に 午前:馬・牛・豚・家畜 午後:犬・ペット
とババーンと出てたので正直少し不安でした。
何よりひたすら吸い付いてくる様が幼く見えたもので・・・
虫下しを1周間後にまた飲ませに行くのでワクチンだけはその時に
してもらうことになっています。
カリカリもふやかしてあげたら食べやすそうです。アドバイスありがとうございました。
眼は青いような灰色のような色ですが、眼の色って変わるんですか?
ビラをあちこち貼らせて貰って来たのですが周囲の人が言うには難しそうです・・・
田舎なので犬やら猫やらすぐ捨ててしまう人が多いらしいです。ガクブルです。
そういえば昨日子猫と病院までツーリングしたときもダックスっぽい野良犬が
フラフラしてるのを見かけました。
ココだけじゃなくてそのうち里親スレにもお世話になりそうな予感です;
- 476 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 23:30:03 ID:BuHG+Qaz
- >>475
子猫の目はみんなそういう色なんです。ちょっとずつ色が変化して、
生後3ヶ月ぐらいにはその猫本来の色になります。
- 477 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 23:35:09 ID:Me/Ak66u
- 469で書いたものですが、皆さんのレスを見て
「もしかして自分がたまたま連れてった先の獣医がヤブだった?」
と思い始めてしまいました・・
うちの子は拾った時に450グラムくらいで「生後1ヶ月」って
言われたんですよね。
歯の生え具合については今となっては記憶はありませんが、
足取りはしっかりしてぴょんぴょんとジャンプするように
走り回っていたし、白い猫なんですけど、当時からハッキリとした
オッドアイだったんです。後から、そんなに早くオッドアイがハッキリ
するのは珍しいと聞いたりしていて。
その獣医さん、オッドアイを「オッズアイ」って言ってたしなあ・・
県内では知らない人はいないであろう有名なとこなんだけど・・
- 478 :472:2005/10/28(金) 00:49:35 ID:pu28Ct6C
- うちの猫は拾った時大体500gで、生後一ヶ月半という見立てだった。
状態は、歯は生えてる、爪は出る、カリカリ食べられる、トイレは自分で出来る、
うろうろ歩く、タンスも登る、しかし階段は降りられない、目はブルーグレー。
2ヵ月以上だと>>472の言うように初乳効果が切れる頃だから、
予防接種は必要だけど、2ヵ月以下だと正しい血液検査の結果が出ないんじゃないのかな?
ノミの薬も、スプレーしか使えないから、医院で処置すれば済むことだと思うし。
ま、実際の猫たん見てみないと解らないけど。
- 479 :472:2005/10/28(金) 00:52:23 ID:pu28Ct6C
- 訂正
>>472の言うように → >>474の言うように
ごめんなさい。
- 480 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 01:12:29 ID:X0ISaq0b
- >>477
白猫のオッドアイは難聴の子が多いって聞きますが、
あなたの猫ちゃんは、だいじょうぶなんですか?
- 481 :461:2005/10/28(金) 02:20:47 ID:D/9M+1/e
- >>474タン ありがとうです!今トイレは思いっきりクッキー缶ですが;
子猫は日当たり良すぎて誰も使ってない部屋に軟禁してあります。
タオルを敷いた篭を寝床にと用意したのですが部屋に放置してあった
日向のマッサージチェアがお気に召したみたいで長くなって寝てますw
子猫は丁度>>478タンの猫さんが拾われて来たときとほとんど同じ感じです!
まだ30cmくらいの高さしか上れませんが軟禁してる部屋をウロッチョロしてます。
登ろうとしても上がりきれなくて手だけ引っかかっている姿が可愛いですw
あの、蚤なんですけど、病院行った時も1匹も出なかったんですが
黒っぽいからいても判らないだけだと言われて・・・
薬もフロントライン渡されて普通に家で首の後ろにつけました。
学生時代少し通ってた東京の病院とは色々対応が違いすぎてドキドキしてます。
もしかしたら前の病院がすごく親切だっただけかも・・・?
>>477 オッドアイの猫さんって神秘的で素敵ですよね。
一生のうち1回はお目にかかってみたいですv
全然関係ないんですけど犬とか他の動物でオッドアイっているんですか?
人はともかく犬のオッドアイとか鴨のオッドアイとか聞いたことない気が・・・
- 482 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 06:45:50 ID:/z6DBTx3
- >>481
犬のオッドアイはシベリアンハスキーならいる。
- 483 :477:2005/10/28(金) 07:53:49 ID:igXXI9Ji
- >>480
オッドアイの子は聞こえ過ぎるくらい聞こえてますねえ。
で、モウ一匹いる別な白猫はゴールドアイですけど耳が聞こえません。
二人を比べてみてると、どう考えても、聞こえない方がのんびりしていて
幸せそうに見えます。
>>481
人間のオッドアイなら結構いらっしゃるようですね、ヨーロッパの方とか。
- 484 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 20:40:31 ID:TuB19GLa
- 教えてください。
4ヶ月半の雌猫(MIX)がいます。2ヶ月半の時に里子でもらった子ですが、
生まれた頃のことは不明です。しかし元々飼い猫だったようです。
フードは主にカリカリを上げているんですが、食べてる途中に外で音がしたり、
私が何か動くとすぐそちらに気が向いてしまい、食べるのをやめてしまいます。
ダラダラ食いと言うよりはついばみ食いという感じで、必要なカロリーを摂取出来ていないです。
食事の時間を決めて、と思いますが、声を掛けてもすぐに食べないので、下げるに下げられず、
フードのお皿が置きっぱなしになっています。来た当時はそんなことなかったんですが…
ちなみにカリカリは何種類か上げてみて、一番食いつきのよかったもの(SDネイチャーズベストグロース)
にしているんですが、それでもすぐには食べません。思いあまってカリカリを私の手のひらに載せてみると
私の手を舐めながら、少しは食べます。物珍しいからかな?
人間の食事も興味津々で、こちらが避けながら食べるのに一苦労。
但しウエットを上げると喜んで食べて、ほぼ残しません。
何にでも興味津々で元気よく暴れる子なんですが(ついでに噛み癖とあちこちで爪研ぎの癖も)、
今のやんちゃな時期が済めば、周りを気にせず食べるようになるものなのでしょうか。
それともいっそウエット主体にした方が良いでしょうか?
- 485 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 21:47:15 ID:kHLeBeqc
- >>484
少しひもじい思いをさせればドライでもばくばく食べるようになるよ。
- 486 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 21:47:49 ID:f4wYMur5
- 恐らく半年〜8ヶ月の猫いますが、うちもカリカリにはがっつかない・・・
気ままに食いたいとき食うし、何か興味が有ればそっちに関心が行く。
うちはカリカリ主体で食べさせてるけど、途中で飽きたようなら
遊んだり、猫草やあればおやつ(卵の黄身や刺身茹でただけ)食べさせたりして
結局猫がてぶらになるとカリカリ食べに戻りに行く。
- 487 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 11:48:21 ID:7/FA17VL
- 二ヶ月の♀猫の里親になって3日目なんです。
完全家飼いなんですが、用意した寝床には居着いてくれず、
すぐにどこかに隠れてしまいます。
放っといても、こちらが見つけるまで絶対出てきません。
昨日も半日潰して探しまわりました。
何処にいるかわからないのは、落ち着かないので困ってしまいます。
こんなんでいいんでしょうか?もう少しすれば慣れるんでしょうか?
ちなみにエサはしっかり食べますし、抱いても嫌がったりはしません。
- 488 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 12:11:41 ID:b3jY6loQ
- >>487
そういった気ままなところが猫のよいところなのですよ。
エサを食べているとのことで、心配いらないのではないでしょうか。
飼い主べったり、言うこと聞きまくり!というのが好きな人は犬向きです。
猫は寄ってきたときだけ、なでてあげれば十分ですし、猫もそれを望んでいると思います。
- 489 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 12:33:03 ID:DrrC4Uuf
- >>487
3日目ならなおさら。
家中を探検しているので、無理してやめさないでね。
>>488銅管
- 490 :487:2005/10/29(土) 13:11:02 ID:7/FA17VL
- >>488,489
レスありがとうございます。
そうですね、探索しているのは分かったんですが、
隠れたら隠れっぱなしで2度と出て来ないんじゃないかと
心配しちゃうんですよね……。
でも慣れれば大丈夫そうですね。
所在が分かる程度に、放任しときます。
- 491 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 14:01:41 ID:vdBBbXXL
- >>484
大きめの器?
器をかえるといいかもよ。
- 492 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 18:33:10 ID:V+6jhfXO
- >>484
物音がしたりして食べるのを止めてしまうのは
メス猫ちゃんということもあって多少、神経質な性格なのかもしれませんね。
で、食にはあんまり興味が無い方で。
少しずつ少しずつ時間を掛けて気が向いた時にカリカリを食べる、
って子は結構珍しくないようです。朝夕だけカリカリを取り替えて
あとは置きっぱなしでも大丈夫ですよ。
- 493 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 19:35:27 ID:DrrC4Uuf
- >>490
コンビニ袋とか、新聞、広告などの下にもぐり込むので、ふみつぶさぬよう注意。
人間が歩くときは、床を踏むように心がけよう。
- 494 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 20:06:40 ID:VYUH7ySb
- 鈴付けとくと便利ですよ。(病院の先生に教えてもらいました)
- 495 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 20:18:59 ID:1oCR0Xvu
- 猫に鈴付けるとノイローゼになると聞いたから付けてない
- 496 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 20:25:22 ID:VYUH7ySb
- ノイローゼになるんですか?("□";)どこにいるかわからないから鈴ついてると何処にいても音が、なって探すのに便利なんですけど。。ノイローゼの様子もまったくないのですが。。
- 497 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 20:42:11 ID:nmdceF/b
- >>496
猫に付けてる鈴と対比して、同等の大きさの鈴をおまいの首に付けて生活してみれ
- 498 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 21:06:15 ID:8kx9EtP4
-
>鈴のついたものも売られているが、猫はとても神経質な体質なので
>常に鳴るあの音でノイローゼや聴覚障害をおこすことがある。
>小猫などでどこにいったかわからない心配な時につけるとしても
>小さい音のものを選ぶ、一時的に使用してそれ以後ははずすなど
>配慮しよう。
- 499 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 21:09:22 ID:V+6jhfXO
- うちは鈴付けてるけど別にノイローゼになってる節もなく、
健康で元気に生きていますよ、、、
絶対にならないとは言い切れないけど平気な子は平気なんじゃないかな。
寝てる時もお構いなしに24時間ひっきり鳴ってるのじゃないのだからねえ。
- 500 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 21:28:55 ID:VYUH7ySb
- 川でビニールに入って捨ててあったまだ目の見えなかった位赤ちゃん猫を拾ってきて、病院に連れていって点滴してミルク三時間置きにあげてあれから半年ずっと育てています。
(勿論一生面倒みます)
入ったらだめな場所から出られなくなったら困るとゆう事で病院の先生に聞いて鈴を付けました。
知らなくてすいませんでした。
- 501 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 21:53:54 ID:b3jY6loQ
- まあ、話はそれるけど・・・
子猫をどうするか困って、保健所に行くのは許せないけどしかたがないとしても、
ビニールに入れて川に捨てるなんて・・・
このスレにいるわれわれには考えられないことですね。
そんなやつらと一緒に社会生活しているかと思うと、ホントいやになります。
- 502 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 22:12:03 ID:VYUH7ySb
- 三匹入っていて一匹は、点滴したけどだめでした(u_u,) 猫を全く飼った事なかったので始めは、毎日病院に連れて行きました。
ミルク三時間置き辛かったけど頑張りました。 私の行っている病院では、拾った人が、多いです。 川に捨てた人は、地獄に落ちると思ってます。
- 503 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 22:13:36 ID:mdwF/1+y
- 日本はそういった面での後進国だからね。
- 504 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 23:10:51 ID:++EZAOuo
- 食わないだけマシだなw
- 505 :484:2005/10/30(日) 00:41:20 ID:Pukcs/E8
- 子猫達、いい人に拾われて良かったね・・
>>485
そう思って一旦下げてみたりもするのですが、なければないでいいや、みたいな雰囲気・・
そのうち次に上げる時刻になって「ご飯だよ」と呼んでも、ご飯の方でなく私の方へ寄ってくるw
寝坊して朝ご飯を上げるのが遅くなっても特に抗議はなし。カリカリを盛って出しても「あっそう」という感じですorz
>>486
ウチの子より大きいですね。猫草上げてるんだ。ウチも要るかな‥
>>491
測ったら直径11センチぐらいでした。一回り小さいのもあるので、そちらをメインにしてみようかな。
でも見た目山盛りの時の方が、プイと行ってしまう率が高い印象・・
>>492
ウエットはガツガツ食べます。用意している時から既に鳴きながら足にまとわりつくw
歯石がつきやすいと聞いたので、歯磨きをそう頻繁にはして上げられないこともあり、
カリカリを主に上げることにしていました。朝方は食欲がなくて、夜中に近づくに従って
食べる回数も量も増える感じです。初めての猫なのでほかの子と比較出来ないんですが、
性格的に神経質というのがあるのかもしれないのか・・参考になります。
- 506 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 03:18:13 ID:2iJ1fSLc
- 可愛がってる野良猫が生んだ子猫のうちの一匹が
知らないうちに、近所の人に引き取られてました。
生まれて二ヶ月も経ってないし、まだ早いんじゃないかと心配です。
そこまで親離れの時期にこだわる必要は無いんでしょうか…。
- 507 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 04:04:44 ID:o7uU3DPk
- >505
舌が肥えちゃってるのかもね。
実家で以前飼っていた猫は避妊手術後で元気がないときに
母が可哀相がってカニをあげてしまって、それ以降カニ以外には冷たい態度をとるようになったw
うちの場合はそのうち諦めてドライちゃんと食べてくれるようになりました。
明らかに痩せてるとかでなければそんなに気にしなくてもいいのでは。
- 508 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 04:48:01 ID:MoJNTt+U
- >>506
仮に早かったとしてもアンタどうすんのよ。
返して下さい。他の子も持っていかないで下さい。
なんて言える立場でもないし。
- 509 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 09:01:27 ID:ghTiQs9c
- >506
いくらかわいがってても野良は野良。
かわいかったら避妊してあげてくださいな。
私も近所の野良の子猫、もらいたいくらいだよ・・・
えさやり以外その他一切世話してないからね。
- 510 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 11:12:15 ID:oI4Li2Fd
- 鈴の話をぶり返すが、その子によりけりだと思う。私の猫は鈴どころか
遊んだまま身体に巻き付いているヒモも、しらんぷりで1日中歩き回っていた。
姉の猫は首輪さえも猛烈に嫌がり、どんな首輪をつけても狂ったようになり、噛み引きちぎる。
自分の子はどうか、とりあえず試してみればいいと思う。
- 511 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 13:04:14 ID:Mi2XqJwa
- 踏ん付けないように常にスリ足で歩けばいいんじゃなかろうか
- 512 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 19:36:09 ID:y9vHq/AA
- >>505
ウチは3ヶ月のオス2匹だけどまったく同じ。
ウエットは用意してる時から足にまとわりつき、ガツガツ食べる。
ドライを準備すると、一応口はつけるけどって感じ。
でも、24時間で均すとフードの後ろに書いてある
1日分の量は食べている模様。
ところで、2匹の場合は食事のお皿を分けたほうがよいと言われたんですが
そんな感じで、2匹ともだらだら食べをする場合、
お皿をわけて食べるよう躾けることって可能でしょうか?
今は特に問題ないようだけど、先々一方が病気になった時とか困りますよね…
- 513 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 22:45:50 ID:2iJ1fSLc
- >>508
確かに私は「返してください」とかそんな事言える立場ではありません。
でも早過ぎて問題があるのなら子猫を親猫に返してもらって
生後二ヶ月以降になってから飼うように里親さんにお願いします。
二ヶ月より早くても問題無いのなら良いんです。
それで…親離れはきっちり二ヶ月経ってなくても大丈夫なんでしょうか?
>>509
ちょっと悩んではいますが、避妊手術は考えています。
- 514 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 23:04:12 ID:6IcagKMR
- >>513
下手すれば、相手は野良ですから、そのまま野良生活をしていれば
病気や怪我をするかも知れません。その時、誰も病院には連れて行きませんよね?
少しくらい早くても、人間に飼われた方が何百倍も安全と言えるのではないでしょうか。
- 515 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 00:01:06 ID:L6xcdqVy
- 野良ならば、ひもじい思いをしたり、寒さに震えたり、病気などで苦しい思いをするよりは、
室内飼いでも、暖かいところで飼い主の愛情イッパイに過ごした方がいいんじゃないでしょうかねえ
- 516 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 00:16:08 ID:BmD6OPuU
- >>513
うちでは生後まもなく捨てられてた子も推定2か月すぎで保護した子も育てましたけど、
親を知らない方がわがままとか攻撃的ってことは全然ないですよ。
親に教育された猫の方が感情表現はうまいですが、他の猫を知らなくても賢い子は賢いです。
最終的に室内飼いするのなら、早くから部屋に入れた方が猫ちゃんのためでしょう。
あと、野良に戻してまた里親さんとこに戻したら、
かえって人間になつかない猫になってしまうのでは?
- 517 :513:2005/10/31(月) 00:42:53 ID:XT+iQqY8
- 皆さんレスありがとう。
病院に連れて行けても、病気や怪我をしてからでは遅いですよね…。
里親さん所は完全室内飼い…子猫は最近外の世界を知り始めたようだし…
親猫に返してまたお別れさせるのも可哀想かな…。
余計な心配はしないで里親さんに任せたいと思います。
でも里親さんが元々飼ってた猫に
受け入れられてないのが心配…(再び余計な心配…orz)
早く慣れてくれると良いな…(´・ω・`)
- 518 :508:2005/10/31(月) 01:01:06 ID:35EWxwTt
- >>517
ゴメソ。ちょと言い方キツかった。
気持ちはわかるけど、あんまり考えすぎないほうがいいよ。
考えだすとキリがなくて、ノイローゼになるか猫屋敷になるよマジで。
どんな一生を送ろうと、その子の運命だと思わないと。
- 519 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 01:08:09 ID:Rv0ckYr/
- 実際全ての猫を救えるとは思えないじゃんか。
>>518の言うように思わないと、さ。
- 520 :513:2005/10/31(月) 01:54:08 ID:XT+iQqY8
- >>518
自分でも解ってるんですが…つい考えてしまう…私の悪い癖です。
>>519
全ての猫を救うとかオモテ無いですよ(^―^;)小さい時は思ってましたけどw
件の猫たちが心配なだけなのですよ。
私はまだ子供だから、割り切れないこととかいっぱいあります。
馬鹿だな…と自分でも思いますが…いつも脳内は猫一色、口からは猫バナ。
ただ親猫との付き合いは長く、嬉しい思い出や悲しい思い出も多くて…
私にとってその猫は本当に大切な存在なんです。
今はアレルギー持ちの親と暮らしてて飼えないけど…
早めに親元離れて一緒に暮らすつもりです。
…ハッ(゜□゜)話それてスマソ…
- 521 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 02:05:50 ID:xz4CbldF
- >>520
そっか・・。最初読んだときは餌だけあげてる立場なのに・・と思ったけれど
飼いたくても飼えない事情もあるよね。
520が早く猫つき生活を送れますように。
- 522 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 02:10:39 ID:RBuHO34Q
- 野良の子猫を攫って家で飼うなら、二ヶ月になるかならずくらいがベストだと個人的には思う。
それより早いのは可哀相というのもあるけど、親猫が他の子の育児放棄をする可能性があるから
手は出さない方がいい。
それより遅いと親から貰った免疫が切れて、世に蔓延してる取り返しのつかない病気にかかって
しまう可能性がある。
- 523 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 02:27:26 ID:gHgcqLSM
- 少し前、バイトしてた店の裏口付近で野良猫が子供産んだ。
しかも母猫は生まれたばかりでへその緒も取れない子猫を置き去りにしてしまった。
誰も飼える人がいなくて(自分とこもペット禁止のマンション)
結局見殺しのような形になってしまったの思い出した。
- 524 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 03:10:27 ID:PvfL75Q3
- 子猫はうるさすぎる。
- 525 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 03:45:37 ID:QzoeVwIE
- 仔猫のうちの性格と成猫になってからの性格って変わるもんなんでしょうか?
うちの子はチンチラで今3ヶ月なんですが、病気がちだったのがやっと元気になりまして。
それはそれで嬉しい限りなんですが、勢いありすぎて毎日ヤンチャ三昧で。
これは仔猫がゆえなんですか?それとももって生まれた性格?
猫初めてなんで質問ばかりになってすみません
- 526 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 04:17:35 ID:nb+3vSqF
- 個性もあるだろうけど、大抵の子猫は元気モノだと思う。
ウチの4ヶ月も一人運動会に仮想仮にと大暴れしてま。
- 527 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 04:40:05 ID:QzoeVwIE
- >>526
どーもです。
人間と同じで子供はよく寝てよく遊ぶ、て事なんですかね?
あまりに元気すぎてハラハラします。
- 528 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 10:36:46 ID:BmD6OPuU
- >>517
里親さんちに先輩猫がいるなら、ちゃんと教育してくれるから好都合だと思いますよ。
たいては猫どうし共存できるものです。いずれ親離れはするのですから、
室内で飼われるのならその方が幸せでしょう。
- 529 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 11:35:15 ID:oywf0Ktz
- 昨日引き取った、二ヶ月くらいの子猫がいます。
餌はドライと缶詰両方用意してあります。
ドライをふやかしてあげるというのをどこかで見たのですが、
お湯に漬けても硬いままなのです。
とりあえず缶詰に混ぜてあげてみたら、完食でしたが
カリカリ齧る音が聞こえなかったのです。
丸呑みとかしちゃったとしても、大丈夫でしょうか。
また、上手いふやかし方があったら教えてください。
よろしくお願いします。
- 530 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 12:14:47 ID:BmD6OPuU
- >>529
丸呑みしても平気ですよ。
銘柄によって硬めのカリカリがあって、溶けにくいんですよね。
ミキサーにかけるか、すり鉢ですり潰してからドロドロになるまでふやかしてください。
お湯につけて30分ぐらい放っておいても溶けますが、長く放置すると腐りますしね。
溶かして使う粉末タイプの離乳食も売ってます。
ちなみに缶詰に混ぜてあげてると、缶詰ばかり要求するようになります^^;
- 531 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 12:32:48 ID:OllJOnG1
- 猫ひろいました
子猫だと思うんだが、今まで買った事ないんでよく分からない
キャットフード食べません
人間の赤ちゃんのミルクも飲みません
バッタを捕まえて持って来ます
いまアジのフライ食べした
普段は何を食べてくれますか?
- 532 :529:2005/10/31(月) 13:08:47 ID:oywf0Ktz
- >>530
丸呑みしても平気なんですね。よかったー。
次のごはんの時は、細かくしてからふやかしてみます。
缶詰の方が美味しいのか…ドライ中心にあげよう。
あと、ごはんと一緒に子猫用ミルクを与えているのですが
栄養の取りすぎでしょうか。
お水は飲んでくれないので、ミルクを薄めたりしています。
- 533 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 13:40:05 ID:TlB4c2q+
- >>531
今の時間帯、あまり人いないよ
力になってあげたいけど、子ぬこのことよく分からない
画像を貼って(だいたいの年齢が分かるかもしれない)、
人の集まる夜の時間帯を待つしかないかな
バッタ狩ってるなら、めちゃ小さくはないと思うが
もうお医者さんには連れて行った?
医者に診てもらって、いろいろアドバイスもらうのが一番いいと思うけど
- 534 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 13:51:39 ID:fmEiCCkG
- 予防注射とかノミとかあるかもしれないし一回獣医のところいくのが手っ取り早そうだね
- 535 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 13:57:15 ID:BmD6OPuU
- >>532
ミルクあげても別に問題ないです。食べ過ぎると下痢するのでそれだけ注意。
3か月ぐらいからは量も量ってあげた方がいいかもしれません。
ほんとに2か月ぐらいだとすると、水も飲めるし、
カリカリもそのままで食べておかしくないんですが、もう少し小さいのかもしれませんね。
- 536 :529:2005/10/31(月) 15:18:27 ID:oywf0Ktz
- >>535
ありがとうございます。もう少し継続してミルクを与えてみます。
昨日カリカリのみを与えてみたんですが、一応齧ってもほとんど残してしまって。
やっぱり二ヶ月よりも小さいのかな?
保護した方が病院でワクチンを打ってくれたそうで、
その時には二ヶ月という診断だったのですが。
今度自分で病院に連れて行ったとき、よく相談してみます。
ありがとうございました。
- 537 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 15:37:30 ID:mwsz1yLy
- >>531
自分でバッタが捕まえられ、固形食も食べれるなら普通にカリカリや缶詰で。
人間用の食事は長生きさせたかったら与えないで下さい。
- 538 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 15:51:43 ID:K0FQnTm6
- うそ
おにぎりやっちゃった…。
野良猫を家族スレに書いた者ですが、無事保護出来ました。お水飲んで落ち着いたみたいだけど、仕事は夜8時まで…。それまでトイレが大丈夫か不安です。
足の指の間とかにドロがこびりついてる。小さい体でいっぱい歩き回ったのかな…(´・ω・`)
- 539 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 17:57:18 ID:9+/4Cp9j
- >>529
ちなみに、性別と体重は?
猫のね〜
- 540 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 21:17:02 ID:ax9ffx5Q
- >>529
本当に2ヵ月過ぎだとすると、もっとずっと大きくて
歯が痛いために、カリカリが食えないという可能性もあるよ。
>>539と同じく、体重教えて貰うとわかりやすいかも。
- 541 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 22:21:04 ID:gtvP9l1F
- 2回目のワクチンに行ったら、左耳に雑菌がいて中真っ黒
で、消毒液と抗生剤?をもらって、「毎日やれば10日くらいで綺麗になります」って、言われたんだが、
家族がサボったりしてまた汚くなってしまう・・。
消毒液ももう半分くらいしかないし、困った・・。
猫飼うの初めてなんだけど、耳の中の掃除って普通にするものなんでしょうか?
- 542 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 22:42:35 ID:mwsz1yLy
- >>541
汚ければしますよ。なかなか猫が、むずがゆがって耳寝かせちゃいますが
綿棒使わなきゃいけないような奥までは自分も怖いので、寝ている時なんかに
ペット用のウェットティッシュでくるっと拭く感じです。
わざわざ寝始めたのに起こさせるのは悪いけど、耳が雑菌で匂うようになるのは嫌ですし
ストレスにもならないようにご機嫌取ってグルーミングさせるとうちはまた寝始めるかな・・・
- 543 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 22:55:47 ID:gtvP9l1F
- 少しくらい汚れるのは普通なのか ありがとう。
耳の中に消毒液たらして、耳の根元?をくちゅくちゅしてください って言われたのでそうやってるんだけど、
これは猫が嫌がるのも当たり前だよね。。
相当汚いから綿棒やったら、4本真っ黒になっちゃったよ
頑張って綺麗にしてあげなきゃなあ
ありがとうございました。
- 544 :わんにゃん@名無しさん:2005/10/31(月) 23:29:42 ID:aoWuqM7P
- 耳掃除は軽く手早くが基本。
ウチはティッシュにオリーブオイル含ませて拭いてました。
2匹目を飼い始めてからは、
お互いに舐めあってるせいか耳が汚れているのを見た事無いw
- 545 :529:2005/11/01(火) 08:07:27 ID:0E+iHbjU
- >>539、>>540
猫の性別は恐らく♀
体重は昨日はかりに乗せてみたところ
700g弱って感じでした。
やっぱもっと小さいかな…
- 546 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 09:34:51 ID:emd3pHj8
- >>541
動物病院の看護婦に聞いたんだけど…。
耳ダニじゃないのかな?耳ダニだったら薬局で「ホウ酸」買ってきて
耳かき一杯くらいを耳の中にまぶしてやってください。
あっという間に綺麗になります。
- 547 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 15:31:26 ID:Pa3XNBXg
- 耳、一旦治っちゃえば綺麗なもんだよ。
- 548 :540:2005/11/01(火) 20:24:26 ID:SYvRxUcY
- >>545
700g弱っていうと、2ヵ月いかないくらいじゃないかなー。
血液検査して正確な結果が出るかどうか。。
でも、それくらい大きい子だったらカリカリは食べられると思う。
食べないのは、食べ慣れてないせいだったら、そのうち食べると思う。
まあ、もしかしたら、嫌いなのかもしれないけど。
自分は一回分のカリカリをタッパに入れて、
水をひたひたくらいに入れて冷蔵庫に入れておいた。
昼作ったのを夕方、夕方作ったのを夜、夜作ったのを朝、というようにして
歯の変わり時にふやかしを作ってました。
- 549 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 20:45:28 ID:H54B2PKt
- カリカリは匂いがあんまりしないからね。
食べつけない子には食べ物となかなか認識できないのかも
- 550 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 22:25:01 ID:te384O64
- うちの3ヶ月になる猫のことです。
目の上の毛が、他と比べて薄いのですが、これはどうしようもないのでしょうか。
大人になれば生えてきますか?
- 551 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 22:32:19 ID:VsO4ym6c
- >>550
長毛種でなければ大人になっても、そこはそんなもんです。
どうしようもありませんが、撫でるとそこだけ感触がタワシのようで何故か愛しくなってきます。
- 552 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 22:34:18 ID:or2x8zWY
- 生えん。そのまま。
- 553 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 22:57:10 ID:i0W8QJ+3
- うちの白猫はその部分が地色でピンクのアイシャドーをしておるようで艶かしい。
見慣れればチャームポイントになりまつ。
- 554 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 23:05:17 ID:ruF0bKJ2
- >>550基本仕様
- 555 :550:2005/11/01(火) 23:08:28 ID:te384O64
- >>551-554
レス、ありがとうございます。
私としては、気になる部分でしたので
どんなものかとお聞きしました。
ま、他の部分はかわいいので許します〜
- 556 :529:2005/11/02(水) 08:26:43 ID:fQk7tJKS
- >>548
カリカリは食べられる歳なのですね…。
ちょっと頑張って食べてもらうことにします。
そのふやかし方法いいですね!
食べてくれない場合それやってみます。
カリカリも好きになってくれるといいけどなぁ。
- 557 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/02(水) 20:20:27 ID:3nAXcORx
- カリカリは練り物なので、缶詰より消化いいんです
- 558 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/02(水) 22:16:04 ID:PlEZF6Kj
- 先週、まだ目の開かない生後1週間未満と思われる子猫を保護しました。
病院へ連れて行き、今はミルクをあげて経過を見ています。
元気に育つといいな。。
- 559 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/02(水) 22:47:24 ID:85scWq/Z
- 夜中とか辛そうだけど頑張ってね
- 560 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/02(水) 22:55:16 ID:v7RAnXNu
- >>558ガンガレ
- 561 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/02(水) 23:21:33 ID:hqSdAF9d
- そういう場合仕事の時とかどうするのでしょうか?
- 562 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/02(水) 23:28:25 ID:j3MBvEcX
- >>551
俺もそのじょりじょりしたとこ撫でるの好きなんだよね。
>>561
昼休みに一時帰宅するか、職場に持っていくか・・・
- 563 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/02(水) 23:33:26 ID:DCJqwv7y
- 出産は春から夏が多いっていうけど、意外とこの時期生まれる子もいるんですよね・・
- 564 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 01:24:15 ID:dlEMuvJU
- 職場の人なんか言われたりします……?
- 565 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 03:07:51 ID:1UPAoZTa
- そら持ってくるなって言われるとこもあれば、大きくなるまでどうぞと言ってくれる所も…
- 566 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 08:25:32 ID:dlEMuvJU
- 後者のほうじゃなきゃ会社勤めが赤ちゃん猫育てるなんて無理だよなー……。
- 567 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 09:31:04 ID:qCg+hDM6
- それはそうでしょうね。思い通りにならず諦めなくてはならない事なんて
ごまんとあるから・・それはもう仕方ないですよ。
- 568 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 23:10:36 ID:oGbuZYwx
- 明日、病院で血液検査してもらうことになっているのですが、
明朝は普通にフードをあげてもいいのでしょうか?
人間は血液検査の前は絶食するけど、ヌコはどうなんだろう。
ちゃんと先生に聞いておけばよかった・・・
- 569 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 23:19:44 ID:DhHn6oqt
- >>568
採血だけなら食事は無問題。
去勢・避妊等で麻酔を使用する場合は前日の深夜から水も不可、と
俺のかかりつけの医者は言ってます。
- 570 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 23:26:04 ID:oGbuZYwx
- >569
ありがとうございます。
今回は血液検査だけです。
明日は普通に食事させて、病院に連れていきます。
- 571 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 14:25:15 ID:9Mo2sfnW
- 3ヶ月ほどの仔猫を拾ったんですが、
どうもトイレに行き過ぎるような気がするんです。
1日に4,5回ほどはいってるような。もしかしたらそれ以上かもです。
ひょっとして膀胱炎ですか?
病院に行く際は何か持っていくものがあるんですか?
診察代くらいでしょうか。5000円ほどでいいですかね。
- 572 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 14:46:06 ID:2tk9GVG2
- >>571
うちの子もなったんだけど、トイレに行っても出てない、っての判る!
ひねり出そうとしてたもん。
一日に4,5回どころか10分間に4,5回かそれ以上だった。膀胱炎じゃないでしょ。
- 573 :571:2005/11/04(金) 14:57:35 ID:9Mo2sfnW
- ウンコさんはしっかり出してるから、ちと気になるんですよねー。
結構水も飲んでるようだし。
といっても猫さんが平均的に飲む量というのが分からないんですが。
痛がる様子なんかはないようなので、少しだけ様子見してても
いいでしょうか?
- 574 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 15:10:29 ID:TCkoWN6w
- ブリーダーを目指す人のためのスレってありますか?
できれば猫さんで・・
- 575 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 20:59:23 ID:Ia7WocWr
- >>571
病院に行くつもりならオシッコも持っていこう。
男の仔なら、尿道結石。
女の仔なら、膀胱炎。
が比較的アブナイといわれてる。
ンジョ〜とでてるうちは平気かと。(素人判断)
私だったら様子見する。
ただ、オシッコの濃度は仔猫〜老猫になっても変化が少ないようで、
どちらの病にかかりやすいか傾向は判断しやすい。
オシッコが濃いと結晶ができやすく尿道結石。
オシッコが薄いと細菌感染しやすく膀胱炎。
ま、健康体のときに病院で検査しても体質を把握することができるから
損ではないかも。フードも選べるし。我が家の猫は激薄だった・・・。
- 576 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 22:09:19 ID:eVCGSDs6
- >>571
膀胱炎とかは別にして、気になることがあったら病院へいってみたら。
拾った猫ならなおさら、かかりつけの病院を決める意味でも一度診察してもらっておくといいよ。
これから、ワクチン接種や避妊・去勢や膀胱炎やら、お世話になる機会は山ほどでてきるからね。
- 577 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/04(金) 23:34:21 ID:lyeAamh1
- >571
おしっこの取り方わかる?出来れば定期的に調べてあげて欲しいです。
病院へは特に問題なくても安心する為にでもいくといいよー。
どんなに調べてみても、獣医さんの一言でうろこが落ちる感じです。
そういう親バカを理解してちゃんと説明してくれる獣医さん探しましょう^^
- 578 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 00:30:44 ID:Q6ttTNNB
- 368です。報告に来ました。
里親も姉の友達の中から見つかり名前もクロちゃんのまんまもらわれていきました。嬉しい事ですが結局購入した哺乳瓶だけ残りめちゃ寂しいです……orz
拾ってから短い間ですがクロちゃんも健康優良猫で順調に世話することができました。レスいただいた皆様ありがとうございますv
- 579 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 09:14:09 ID:lmmo9kCZ
- 最近猫が外に出てしまって困ってます。
雑種のメス(8ヶ月)です。
玄関が引き戸?(横にガラガラってあけるやつ)なんで自分で開けて出ていってしまいます。
開けられないように箱おいたり板置いたりしたんですが
何を置こうがなんとかして開けてしまいます。
でかくて重いもの置けばいいとは思いますが、さすがに玄関にそんなもの置けません…
居間、台所に監禁しておいても、どちらも玄関同様引き戸なので同じように出ていってしまいます。
何かいい方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
- 580 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 09:30:15 ID:zn0JGwKx
- 玄関に鍵をかければいいんじゃない?
- 581 :571:2005/11/05(土) 10:07:09 ID:JeMGAGQu
- アドバイスありがとうございます。
本日、念のために病院に連れて行ってみようと思います。
貧乏学生ゆえに5000円ほどしかありませんが、足りますかね。
>>577
おしっこの取り方は分かりません。
一応粗相をした場所から少量、ペットボトルのふたに取ることが出来ましたが。
ちなみにトイレはニャンともを使っており、チップを通り越して
下のマットみたいなところへ吸い取られるタイプです。
- 582 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 11:34:13 ID:kVJJwNCn
- 3ヶ月程度の野良猫オス(検診済/健康)をもらってきて3週間目です。
ものすごくエサを要求されます。食べても食べても鳴いて餌入れの前で待っています。
1日の適量を量って、それを4回くらいにわけてあげてますが、結局おねだりに負けて適量の1.5倍くらいはあげてるかもしれません。でも食べたいだけあげたら軽く倍は食べます。
遊んであげてる間は忘れてくれます。
こんなものでしょうか?
辛くても無視するべきなのか、子供のうちはたくさん食べても大丈夫?って思っていいのか。
このままデブにゃんまっしぐらな気がして、、、。
- 583 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 11:43:51 ID:Binsq2Mg
- 子猫のうちは食べたいだけ食べさせろと言うけれど、どうかな。
食べる癖をつけちゃって大人になって辛いのも可哀想だね。
野良出身だから余計に食べ物への執着が凄いのかも。
獣医さんに相談して体型を見て貰って、体重を量りながらあげるのが
1番いい方法だと思うんだけど。
- 584 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 12:12:24 ID:kVJJwNCn
- 582です、早速ありがとうございます。
獣医さんは、体型は今がベストだからいまあげてる分量でいいと思う、と言われました。
でもカラの皿をずっと、なめてるんです、、、不憫で。
ちなみに虫関係も検査した上に薬も飲んだのでないと思います。
猫本人に量的に慣れてもらうしかないのかな。
- 585 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 12:20:42 ID:+1yGsFmY
- ttp://repulse.sakura.ne.jp/cat/cat.php
うちの子かわいいでしょ!名前は虎广汰です
- 586 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 12:26:18 ID:lmmo9kCZ
- >>580
鍵をかけるのが一番いいのかもしれませんが、常にかけとくわけにはいかないです…
ほかに何かいい策があればと思ったのですが。
- 587 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 12:47:32 ID:yGikbCJL
- >>581
子猫のうちは食べると出す(大小)という感じなので、多分大丈夫だと
思いますが、いい機会だから病院行くといいと思いますよ。
お金は検査ワクチンまで行くと、5000円じゃ難しいかもしれない。
病院によって違うので、評判を聞いてみたらどうですか?
>>586
防犯のためにも、鍵をかけておいた方がいいと思うけど。
長閑なところなのかな。。
- 588 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 13:12:18 ID:Swgw8/4S
- >>586
なんで?
他の住人にもカギを渡しておけば無問題では?
一人でカギをあけられないほどの子供なら、いつも母親が一緒だろうし。
むしろ常に家の玄関にカギをかけていない方が珍しいと思う
- 589 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 13:27:32 ID:9CCpIHJM
- >>582
甘えに負けて食事量を増やすと肥満から始まる多くの病気の元。
やはり、おもちゃで遊んであげて気を紛らわせるのが一番かなあ。
ウチも2匹いて1匹は野良上がりだから、
その子の方が食事に対する執着が凄いな。
あとは低カロリーフードとかカリカリをふやかしてカロリーそのままで量だけ増やすとか。
- 590 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 15:29:20 ID:fmWgIEiU
- (582です、出先から戻って来たんですが)
生後3ケ月強でローカロリーのキャットフードっていうのも、ちょっとためらうものがありまして、、。
いまあげてるカリカリをふやかして「かさ」を増してみます!ナイスアイデアかも!
肥満は飼い主の責任ですしね、今も横で見つめられつつ切なく鳴かれてますけど、、、遊んであげようかな。
- 591 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 16:57:47 ID:bjo9DOUb
- ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
パキスタン地震の被災者にモナー毛布を届けよう
1年前、新潟中越地震の際、みんなで新潟にカイロを送ろう!! のOFFが催され、
2ちゃんねら有志により新潟の被災者さん宛にたくさんのモナーカイロが送り届けられました。
そして今年。インド・パキスタンで大地震が起こり、被災者たちは
食糧もテントも毛布も乏しい状況で、厳しい冬を迎えようとしています。
今こそ、またもう一度、2ちゃんねらーが支援に立ち上がりませんか?
下記スレでモナーのネームの入った毛布を送るプロジェクトが進行中です。
あなたの力をぜひ貸してください。
∧_∧
2ch発@パキスタン北部地震・被災者支援◆2 (´∀` )<待っているモナ!
ttp://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1130812887/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
現在企画進行中の、モナー毛布のネームに印刷するモナーの図案についての
アンケート投票を実施しております。まず、まとめサイトを見てくださいね。
(まとめサイト http://www.geocities.jp/pakistan_mona/)
- 592 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 20:15:34 ID:8qyGo9uE
- >>581さん病院行ったかな…?
うちの2ヶ月弱の野良出身子猫(メス)もトイレの回数が多く、また、なかなかでないようなので様子をみていたら血尿が出ました。
慌てて獣医さんへ飛んで、結果、膀胱炎でした。
おしっこの採り方ですが、かがんだところへティッシュのたたんだのをさしこんで、染み込ませればよいようです。(獣医さん談
大変かとおもいますが、がんばってくださいね。
我が家は現在投薬治療中です。
- 593 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 01:49:28 ID:VMtYiP/Q
- 2週間前に保護した♂推定2ヶ月
眠くなるとやたらおっぱい探して人間の皮膚をチュウチュウ吸うのですが、
これはやめさせなくても平気ですか?
ぬこが心理的に安心するのなら、人間が多少不快でもさせてあげた方が
いいのかな?
- 594 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 01:53:29 ID:DzP0xk25
- >>593
そんなに甘えてくれるのは今のうちw
このログ保存して1年後に見てくれ♪
- 595 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 01:56:36 ID:VMtYiP/Q
- >>594
そうなんだ!安心しますた!
即レスさんきゅ〜
思う存分チュウチュウさせます( ´ー`)
- 596 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 08:59:14 ID:4JxeiLZE
- 2ヵ月くらいの子猫なら、洗っても大丈夫ですか?
長毛で白色なので、汚れが目立つんです…
- 597 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 09:47:30 ID:wnnL9DXf
- >>596
拭いてあげればいいんじゃないの?
- 598 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 10:04:53 ID:kSuAFmof
- 病気とか弱ってなくて濡れた体が乾く位暖かい日、又は部屋で
火傷しない暖かい湯船で耳や鼻に湯が入らない様しっかり頭を抑えて洗ってあげられるならOk
離乳前、糞尿で汚れた幼猫はまず
体にへばり着いて固まった糞をノミ捕りクシ等、隙間の狭いクシで削ぎ取り
火傷しない程度の湯濡らしタオルで綺麗、綺麗に♪
それで対応出来ない位、禿げしく汚れてたら肺や耳に湯を吸い込まない様に十分、気を付けながら
洗面器などに満たした湯船に浸けて洗ってあげて(^^
頭ダケは絶対濡らさず
必ず湯濡らしタオルとノミ捕りクシで!
- 599 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 10:40:11 ID:4JxeiLZE
- わかりました。まずは拭くくらいでいいみたいですね。ありがとう。
- 600 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 18:19:11 ID:HhFy+SCl
- 今5ヶ月くらいなんだけど、最近猫の口がくさい・・
3ヶ月くらいからうちで育ててるんだけど、口臭くなかったのに・・。
どうすればいいでしょうか?
放っといてもいいのかな、でも出来ることなら臭くないほうがいいな
歯磨き?とかやった方がいいのでしょうか?
- 601 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 19:38:53 ID:QWNbdYjB
- >600
もうそれくらいなら歯が生え変わりor生え変わりかけじゃないのかなあ。
歯磨きは猫はむつかしいけど出来ればやって欲しい。
毎日が無理なら3日に一回とかでも。乳歯の頃しても意味ないけど歯磨きに
慣れさせる為に3ヶ月くらいから始めてます。
小さい歯ブラシとかペット用もあるし、ペット用歯磨き粉を使用してください。
嫌がるから最初は水だけとかで。毎回同じ時間にするように!
その内猫も観念してくれます。
歳とった時に口内病で死んじゃう猫が本当に多いんです。
臭いからとかじゃなくて、猫の為に愛情もって歯を見てあげてね。
- 602 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 19:51:40 ID:4JxeiLZE
- 喉をグルグル鳴らすのはなぜですか?
- 603 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 20:18:07 ID:Djx5vWRQ
- 気持ちいいから
- 604 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 20:25:00 ID:L4Lv8EMh
- ageさせていただきます。
どなたか些細な事でもご指導お願いします。
土曜日、実家に遊びに行っていたときに子猫拾いました。
1匹は体が冷たく大の字になっていて死んでしまっているのかと思ったのですが
暖めたら鳴きだしました。(今日は何とかミルクも飲んでいます。)
目は開いています。臍の緒はないです。歯は生えています。220gの兄弟2匹です。
獣医でノミ駆除・シモの世話の仕方・ミルクの飲ませ方などを聞いたのですが
日曜日だし、かかりつけの獣医さんではないので質問が出来ません。
シモの世話ですが濡らしたティッシュで下腹部をテンテンテンテン突付いていますが
シッコはちゃんと出来ますがウン●が出ません。
捨てられていた箱の中に小さなウン●があったのですが自分でできるのでしょうか?
現在ダンボール箱の中にユタポンを敷いて2匹でくっついて寝ています。
授乳は3〜4時間おきにしています。
授乳前と、授乳の間にシモの世話をしています。
授乳は元気な方1回10〜20ccくらい飲んでいます。
大の字になっていた方10〜13ccくらい飲んでいます。
こーした方がいい・とか些細な事でも教えてください。
- 605 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 20:47:00 ID:Q7fU1+fl
- >>604
乙!
肛門への刺激はけっこう強めにやらないと出ないかも・・・
でも荒れるからベビーオイルを指に付けて直接刺激したほうがいいかもね。
大変だと思うけどがんばって
↓次の人アドバイスよろage
- 606 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 20:48:20 ID:evFoUOjv
- ウンチはミルクの子は4、5日しないかも。
一応刺激してあげてね。
そのほかの育て方はそれでいいと思う。
ミルクの量はちょっと分からないけど体重が増えていけばオッケーなはず。
猫が飲みたいだけ飲ませてあげて。猫はひっくり返さずにうつ伏せで。
大変だと思うけど2匹の方が育てやすいから頑張って。
- 607 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 20:49:47 ID:evFoUOjv
- 詳しく書くと4、5日出なくても食欲が落ちなければ大丈夫みたい。
1週間出なかったら獣医さんで診察を受けた方がいい。
- 608 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 20:56:19 ID:Q1RmQz0T
- あげとこか
- 609 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 21:23:48 ID:QWNbdYjB
- ともかく明日月曜だし病院行って!虫とかいたら弱って死んじゃう!
拾ったときの毛の状態とか汚れとか箱の中だったのかとか
色々推理できる情報も欲しいかも。
でもともかく病院行って!
- 610 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 22:10:28 ID:raV1DELX
- 拾った猫で正確に生まれた月がわかりませんが、だいたい3ヶ月過ぎです。
メスで体重1350gなのですが、歯が抜けるのはそろそろなのでしょうか。
また、抜けた場合、カリカリ食べられますでしょうか?
- 611 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 22:15:14 ID:DzP0xk25
- >>610
歯が抜けるのは人間と同じで乳歯から永久歯に変わるので、カリカリ無問題。
俺が最初に見た時は口から血が出てビビッたが、
よく見たら丁度その部分の歯が抜けていたので
少し様子を見たらちゃんと次の歯が生えてきた。
うまい具合に抜けた歯を採取できたので宝物箱に入れてるw
- 612 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 22:19:54 ID:raV1DELX
- >>611
犬歯でしたっけ?前歯のあの長い2本とこも抜けるのでしょうか。
- 613 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 22:40:46 ID:7gD6Zww3
- 猫にも歯が生え代わりがあったのか。しらんかった。
上下4本の牙も生え変わるの?
- 614 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 22:49:28 ID:QWNbdYjB
- 全部変わると思うよー。血、、でるよね^^
1350くらいじゃまだじゃないかなー、3キロ超えたらへんからじゃないかな。
5,6ヶ月かな。
歯がゆいって噛むからどんどん立派な歯になって痛いんだよー
猫はほとんど餌は丸呑みです。カリカリで立派な歯にしよーう
- 615 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 22:56:47 ID:raV1DELX
- そうでしたか。わざわざありがとうございました。
- 616 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 23:00:01 ID:mI4+qmNH
- 犬歯が生え替わる時は、抜けてから生えるんじゃなくて、生えてから抜けるから
一時的に2本になるよ。
- 617 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 00:04:58 ID:uGoGzLKB
- 604です。
授乳したり、テンプレの赤ちゃん猫の育て方を見てて遅くなりました。
レスを下さった>605->609さん ありがとうございました。
便秘はわりとよくあることなんですね。安心しました。
明日、もう一度自宅近くの獣医さんで診てもらおうと思います。
猫の予防接種・避妊・去勢手術の時期も相談してきます。
- 618 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 07:41:45 ID:RbmDDBEV
- 赤ちゃんの時期は大変だけど一瞬で終わっちゃうから頑張って。
ほんとに日々成長するから写真もたくさん撮ると後から笑えるよ。
- 619 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 09:35:30 ID:Kl/qtSRA
- >>601
レスありがとう!!
歯磨き頑張ります!!
最近、耳掃除もしなきゃいけないんでしてるんだけど、やっぱり嫌われるなあ。
昔より、なんか警戒心を感じるよ OTL
- 620 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 14:58:38 ID:lV5BA3iG
- >>581
今更かもしれませんが、他スレで見かけた「ニャンとも」のオシッコ採取の仕方です。
すのこの下にペットシーツ(無ければビニールでもいいと思うのですが)を裏返しに敷きます。
裏はビニールなので、すのこを通過したオシッコが溜まります。
そうすれば簡単に集まりますよ。
因みに、ウチは専用マットは使わず、ワイドサイズのペットシーツを常に敷いて(ちゃんと表向きに)、
2〜3日おきに取り替えてます。掃除が楽ですよ。
これも他スレだと思いますが見て早速真似させていただきました。
ぬこちゃん、何でもないとよいですね。
- 621 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 15:45:45 ID:mndQ61B2
- >619
あいつらはわがままだからね(笑
歯磨きした後はいつもご機嫌取りです。。
うちのお猫様はバカだからすぐ忘れて興奮してくれるけど。
愛してるのに警戒されるよね。片思い。。猫好きな人はMかも^^
- 622 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 20:36:39 ID:bG/lk82A
- 拾ってきた子猫に耳ダニがいて、かなり汚くて、病院で薬もらって、毎日つけてるんだけど、綺麗になるにはどれくらいかかりますか?
- 623 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 22:11:30 ID:Ze2Ct1sD
- 父親が猫を拾ってきたのですけど今まで猫を飼ったことがありません
大きい動物は うさぎ、プレーリードッグ、フェレット位です
とりあえず、体にウンチっぽいものがついて固まってて汚れていたので
フェレット用のシャンプーで体を洗ってやりました。 多少嫌がってましたけど・
あと、目やにも固まって大きいのがあったのでふやかしてとりました
今は疲れたのか寝ています。 明日は仕事が休みなので病院に連れて行こうと思うのですが
人間用の牛乳はだめだと聞いたことがあり、それまで何を食べさせればいいかわかりません
キャットフードはあるのですが結構小さくて、それを食べさせていいのかもわかりません
とりあえず水とキャットフードをお皿に入れてダンボールの中に入れています
近くのスーパーが11時まで開いているので何か買いにいけたらと思うのですが
なにぶん、右も左もわからない上焦っています
もしよろしければ お力を貸していただけると幸いです
大きさがわかりづらいかもしれませんが写真もとってみました
どうかよろしくお願いします
http://loses.org/cgi/imgbd/src/1131368606654.jpg
http://loses.org/cgi/imgbd/src/1131368934313.jpg
- 624 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 22:18:40 ID:PRJDiEvK
- 洗ったのはまずかったかも。体力消耗してるはず。
ペットボトルに温かいお湯を入れて、布を巻くか不要な靴下に入れたものを
側に置いて保温してあげて。冷えるとやばいから暖めて。
そのくらいの大きさなら猫用の缶詰が食べられるかも。
モンプチのテリーヌタイプなんかは固まりがないから食べやすそう。
少しずつ口に入れてあげたら食べないかなぁ。
うーん、大きさが分からないから微妙なんだけど。
- 625 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 22:20:04 ID:Sew64UeW
- >>623
とりあえず、寝かてあげてください。
水さえあれば、あとは明日でもかまわないと思います。
明日、朝一番で動物病院へGOですね。
動物飼育の経験がおありとのことで、おわかりとは思いますが、
寒くならないよう気遣ってあげてくださいね。
- 626 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 22:21:21 ID:PRJDiEvK
- 追加。
もし何も食べないのであれば、人肌くらいにしたポカリスウェットを
スポイトみたいなもので少しずつあげて、水分補給+糖分補給。
そしたら明日まで持つかも。とにかく保温で。
- 627 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 22:34:57 ID:KlVYukP4
- 人間用の牛乳はダメだけど、
・アカディ牛乳(牛乳飲むとお腹が痛くなる人用の牛乳)
・ポカリスウェットを薄めて暖めたもの
・ぬるま湯に砂糖と卵黄(卵白は×)を混ぜたもの
などが、非常時のミルク代用策(脱水症状対策)としてあるよ。
歯が生えてるならミルク以外のものも口に出来るかもしれない。
キャットフードなら、ふやかすか粉々に潰すかして、ぬるま湯でペースト状にするって手もある。
もちろん猫缶が食べれるならそれでもオケ。
(総合栄養食と書かれた子猫用の猫缶が売ってれば一番良し?)
スーパーでついでに猫砂も買って来るといいかもね。ガンガッテ!
- 628 :623:2005/11/07(月) 22:37:06 ID:Ze2Ct1sD
- ありがとうございます
とりあえずスーパーに行ってポカリスウェットと猫砂を買ってきます
どうにか元気になってくれるといいのですが・・・
- 629 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 22:40:58 ID:zdDxIO7j
- >>623
お湯で濡らすことより、乾く間に体温が奪われることが非常にまずいので、
まだ濡れているならよく拭いてあげてくださいね。
あとは625-627さんのおっしゃるとおりでいいと思います。
たぶん猫風邪です。明日の朝イチで病院に駆け込みましょう!
それまでは脱水しないように、あと保温に気をつけて。
- 630 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 22:57:25 ID:Sew64UeW
- >>623
気になるので、また明日書き込んでね。
- 631 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 23:25:52 ID:O6RfyChu
- >>623
もっと古タオルや毛布を入れて温かくシレ
- 632 :623:2005/11/08(火) 00:55:58 ID:CRDvMXcw
- 近くのスーパーが閉まっていたのでドンキホーテで
モンプチのテリーヌタイプ、ヤギの牛乳
というものを買ってきました
ノミがかなりいるのですが、明日病院に行くことを考えるとお金が心配でノミ取りは
高くて買えませんでした
ドンキホーテから今帰ってきたのですが、その間母親が見ていて
鼻がピーピー言って苦しそうなので鼻を拭いてやったら寝るそうです、でもしばらくしたらまたなるそうです
台所に置いているのですが誰もいなくなるのでヒーターを消して、ペットボトルを入れてあげました
あと、昔フェレットのために買って使わなかった座布団みたいなやつがあるのでそれを引いてあげています
よく考えていると明日は私の歯医者の日なので、父親と母親に病院に行ってもらおうと思います
また元気になったら写真を貼らせていただきます
- 633 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 07:36:06 ID:VWb23ghf
- ヒーターって猫の居る箱に入れるタイプかな?
そうじゃなかったらヒーターつけても、ペットボトルは入れてあげた方がいい。
子猫の猫風邪は割合はやく治るので薬をちゃんとあげてね。
また写真見せてね。
- 634 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 19:12:24 ID:zldpSFHE
- 今日貰ってきた子猫(1ヶ月)の肛門が腫れてます。それと離乳食を少々食べたら吐きました!病院に行った方が良いですか?
- 635 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 19:51:11 ID:ymBSrGZN
- もちろん、すぐ病院へ。
まだやってる所あるはず。
- 636 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 19:51:11 ID:b1JLaOWw
- 昨日から野良の子猫を世話する事になったんだけど、
昨日の昼に猫と会ってから一度も糞をしてないと思うんす…
餌や水は、いっぱいじゃないけど食べてるし…
心配なんですけど、大丈夫ですかね?
ちなみにオシッコはしてますし、活発に動く女の子です
- 637 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 20:07:40 ID:J79vbzvZ
- >>604から嫁
- 638 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 20:45:53 ID:QwBje6k6
- ドンキって猫ミルク売ってないのか
俺んちの最寄りのドンキには猫砂とか猫缶と一緒にいつもパック入り猫ミルクも
売ってるんだけど、店舗差大きそうだしな
- 639 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 21:09:09 ID:9wxf3FNJ
- ドンキの仕入れは各店店長の裁量らしいからね
- 640 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 01:20:20 ID:8b13k/kQ
- >>635 行ってきました!ウンチが肛門の奥のほうで固まって出なくなってたそうです!今は無事帰宅しグーグー寝てます。アザーした!
- 641 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 01:36:21 ID:bficEoZ4
- よく「人間用の牛乳はだめ!」って書いてあるけど
ペット用が手に入ればそれに越した事ないけど
子猫の場合、まだ与えられるのであたえてもOKだよ
下痢の問題を気にする人いるけど
「乳糖」が消化できなくなるのは大きくなるにつけてだから
まだ小さいうちは消化できる機能を持ってる
- 642 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 01:54:46 ID:fUQQ8VBv
- >>641
下痢を気にするのは、万が一でも下痢したら、離乳前の子猫の体力じゃ
脱水状態が悪化してころっと逝っちゃうからでしょ
- 643 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 02:25:33 ID:9YaoLjaN
- どちらにせよ、人間用の牛乳は与えない方がいいんじゃないの?
緊急時はポカリを薄めたヤツが良さげな感じ・・・
- 644 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 02:30:54 ID:Ao5T8mMA
- 昔は知らなかったから拾った子猫に思いっきり牛乳ばっかり飲ませてたなあ。
みんな立派すぎるぐらいに育ってくれてよかったけど。
- 645 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 02:46:47 ID:DtPXOE/n
- >644
昔は、どこもそうだったよね。猫用ミルクっていうのもそんなになかったはず。
人肌に温めたミルクで元気に育ったもんだが。
人間でもミルク飲むとお腹こわす人がいるけど、そのくらいの話なんじゃないかな。
- 646 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 03:39:21 ID:kt0CQQ3X
- http://www.punkasspunk.com/sleepy_kitty.mpg
- 647 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 09:30:51 ID:RAQh6dwu
- わざわざ熱心に飼育に関して調べる人以外は
猫にはミルク(牛乳)、ってアタリマエに思ってると思うけど
実際の所はあんまり下痢をしたって話は聞かないね。
冷蔵庫で冷やした牛乳をたくさん飲んだらお腹壊すのかもね、人間と同じく。
- 648 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 10:08:36 ID:eG6z8W0j
- ウチの子は推定1ヶ月半で保護した当初に
(無知から)牛乳あげちゃったけど、
別に下痢とかはなかったですねえ。
その後あまりよくないと知ったのと、
主に経済的理由から(w)、
もっぱら水を与えてますけど。
- 649 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 13:21:49 ID:ORzQ+2Xb
- 子供の頃知らずにあっためた牛乳で子猫を育てようとして、酷い下痢で
死なせちゃった事があるよ。
瀕死になってから朝方獣医に連れていてって、牛乳は駄目、猫用の粉ミルクが
なければ薄い砂糖水でいい、ときつく言われた。
それ以降その医者の教えを守って猫ミルクがなかったら薄い砂糖水でしのいで、
翌日から猫ミルク。うちの猫が飼育放棄した時にごっそり引き受けたの含めて
11匹に哺乳瓶食わせて育てたけど、未熟児で産まれてきてまま猫に飼育放棄され
ちゃった子以外は死なせてない。
「子猫は人工哺乳では育ちにくい」説の何割かは牛乳やった事による体調の悪化が
含まれてると思う。
- 650 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 14:13:41 ID:i3b2XSG2
- 子猫の目の周りってピンク色が普通ですか?
何だか充血しているように見える…
たまに片目だけ瞬きするし、少し気になるのですが。
- 651 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 14:21:34 ID:IbZ+jdqE
- 家の子猫と同じかも。くしゃみしない?
病院いったら結膜炎で目薬もらった。すぐよくなったよ。
- 652 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 14:40:18 ID:i3b2XSG2
- そう言えば、たまにくしゃみします。
結膜炎かぁ…病院連れて行ってみます、どうもありがとう。
- 653 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 02:20:58 ID:V+fuE91T
- 子猫の粉ミルク高いから仕事に精が出る・哺乳瓶で飲ますの大変だけどそれが可愛い・という話を人にしたら、
「子猫なんてお皿に牛乳だしとけば勝手に育つんじゃないの?」って反応だったな。
自分も知らないままだったらお皿に牛乳だけ出しといて、死なせてしまっても「生きられない子だった」とか自己完結してたと思う。
ちなみにうちの子も牛乳でお腹壊さないけど、
拾って目の前にいる子猫を助けたいと思っているなら、一時的にしろ牛乳は避けるべきなんじゃないかな。
牛乳を飲むとお腹を壊す人がいるのと一緒だけど、その割合は人間より猫のほうが多いと聞いた。
人間なら多少の下痢でいきなり死んでしまうことは無いし、下痢をしない猫も沢山いるけど、
ただでさえ脱水症状をおこしてることが多い子猫に下痢の可能性を与えるのは、チャレンジャーだと思うよ。
一時しのぎには砂糖水か薄めたポカリを勧めたい。
昔は「猫ミルクなんかなかった」から牛乳与えてて、それで生きられない子は淘汰されてきただけじゃないかな。
以前は外飼いが当たり前だったけど今は室内飼いが推奨されてるのと同じで。
今は危険を避ける選択肢があるわけだし。
- 654 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 07:01:40 ID:8Tkxi0ZG
- >>653
同意。俺ん家も昔、子犬だけど人間用の牛乳をやって
ひどい下痢で危うく死なせかけたことがあった。
やっぱり動物病院でキツくたしなめられたよ。
昔は猫に人間用の味噌汁かけた飯なんかも毎日やってたと思うが、
今じゃ怖くてそんなことできねーもんなぁ。
危険な可能性があるって言われても、それをかえりみず敢えてやる必要も無いしな。
- 655 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 08:15:08 ID:qu1xV+15
- >>654
いってることはわかるが、日本語が変。
たしなめる:非礼・不作法などを 軽 く 叱る。
よって「きつくたしなめる」はおかしいw
置き替え・ると、「きつく軽くしかる」?変でしょwww
- 656 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 09:38:29 ID:XlLaj5Su
- >>655
空気読め
- 657 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 10:17:44 ID:Mk6+WB0Z
- あげあしとりイクナイ!
- 658 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 10:27:59 ID:qu1xV+15
- わーい、キツくたしなめられちゃったw
- 659 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 10:28:23 ID:IpTbZFgz
- >654
犬にもミルクダメって言われてるのか。
- 660 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 10:39:30 ID:XlLaj5Su
- >>658
負けず嫌い乙
- 661 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 10:47:54 ID:gy9HCDYZ
- アカディーで良いじゃん?
ダメなの?
- 662 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 12:25:35 ID:dnwfRMsM
- や、アカディはいいのよ。あんまり売ってないけどね。
今話題になってんのは、それ以外の普通の牛乳の話でしょ。
牛乳をあげる人は、当然どうして駄目なのかを知らないわけだから、
そもそもアカディをやろうという選択肢は出ないでしょ。
あ、俺も日本語変だなw
- 663 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 13:02:02 ID:9ntabyC6
- 猫用をわざわざ用意しなくていいので、アカディー買えると便利だな。
- 664 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 15:18:01 ID:AX3nAFCO
- 子猫拾った
黒くてちんまいの
公園で飯食っていたら猫の泣き声が聞こえてきた
探してみると横のベンチの下の段ボールの中に
タオル一枚と一緒に入れられて捨ててあった
連れ帰って来たのだが猫のことワカラナス
とりあえず何したらいい?
- 665 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 15:19:31 ID:ha1iXXI/
- >>664
今すぐ病院へ。
- 666 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 15:22:51 ID:6l6SZ6N3
- >>664
初めて飼うなら、獣医さんに、何ヶ月位か、どういう餌がいいか、健康診断ついでに行った方がいいですよ。
- 667 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 15:36:55 ID:AX3nAFCO
- d
多分生まれて間もないと思う
このままだと死ぬと思ってマフラーに包んで連れてきた
動物病院に連れていくのはいいがどのくらい金掛かるんだ?
学生で金がないんだが……
- 668 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 15:47:43 ID:9ntabyC6
- 特別な異常がなければ、初診料入れて5000円もあれば足りると思う。
- 669 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 15:53:54 ID:ha1iXXI/
- >>667
色々検査&薬でも1萬以内で済むはず。
手持ちの金が無ければ病院で事情説明して待ってもらうとか。
稀な例だが料金安くしてもらった話も聞くな。
とりあえず近場の病院に電話して状況説明して予約しよう。
友人に猫飼いがいたら今後の事も相談して。
- 670 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 16:17:13 ID:AX3nAFCO
- わかった
診断費用は小遣いとメシ代詰めれば何とかなるかと思う
動物病院は知り合いがいるのでそこに行ってくるわ
皆d
- 671 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 16:53:44 ID:jTKuYnrY
- 猫に牛乳はいくないのは、乳糖が駄目なんだよね?
なら、ヨーグルトは可?
調べてみてもよくわからない。
手作りヨーグルト(ケフィア)なので、
乳糖はアルコールに分解されているはず……。
うちの子猫はヨーグルトが大好きで、朝出さないとがっかりした顔をされる。
冷たいのはアレなので、いつも食器を洗って、レンジでチンして暖めてから
ヨーグルトを乗せ、人肌程度の温度に調節してる。
できたてだったらそのまま出す。
- 672 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 17:15:00 ID:1IMbUkSg
- うちの猫もヨーグルト好きです。こないだ獣医さんに聞いたら
あげすぎない程度なら大丈夫と言われました。
うちのコ、虫下しの薬を貰ってますが錠剤だと飲めない、と言ったら
砕いてヨーグルトに混ぜてあげるのもよいとの事でした。
嘔吐や下痢がなければ大丈夫ですよ
- 673 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 17:20:00 ID:xnoGhnOT
- 子猫を拾いました。多分二ヶ月ぐらいだと思います。
カリカリがっついて食べてます。
目ヤニが出てくしゃみしまくりなんですが、結膜炎でしょうか?
病院代、大体いくらぐらいになるのでしょうか?
他の猫に移るものなのかな?うちに元々居る猫とは会わせない方がいいでしょうか?
- 674 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 17:31:31 ID:DwONKKij
- それはヘルペスです。
獣医3にいって、目薬とか薬もらってください。
- 675 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 17:32:30 ID:DwONKKij
- あと、他のネコにうつりますよ!くしゃみとかで
- 676 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 18:18:01 ID:jTKuYnrY
- >>672
少しだったら大丈夫なんだね、ありがとう!
- 677 :水口 舞:2005/11/10(木) 19:49:22 ID:MbzmDXdc
- 全自動洗濯機に放り込め。以上。
- 678 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 21:59:43 ID:n89hwKWa
- ちょっと前から近所で見かけた子猫、昨日は一日中隣家の
クルマの下で鳴きどおしで動くようすがないため昨晩に保護した。
自分は猫に触れるの初めてでわからないことだらけなのだが……
とりあえず子猫ミルクと子猫用缶詰与えたところ、
缶詰ガツガツ食って就寝。ペットボトルの湯たんぽとタオルを
ダンボールに入れておく。
今朝病院に連れて行き、生後約二ヶ月、風邪ひきと虫がいるとのことで
処置、薬を貰ってくる。
ここから質問ですが……
(1)子猫の餌は1日3〜4回というが、どのタイミングであげればいいの?
起き出してミャアミャア言ってるとき?
(2)昨晩はかなり鳴いていたが、今日はほとんど寝ていておとなしい。
これは安心したから寝ているということで問題ないの?
正直保護には迷いがあったのだが、連れ帰ったからにはうちで飼うつもりです。
- 679 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 22:15:39 ID:9ntabyC6
- >678
3、4時間ごとにあげればいいと思うよ。
それでも、まだ欲しがるようなら、ちびっとあげてもよし。ミルクもあげてね。
牛乳にするか猫用にするかは、前レスみて判断してね。
食欲はありそうなので、寝てることに関しては問題ないと思う。
気になるようだったら、獣医さんに相談してみてください。
- 680 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 22:21:12 ID:lzz+qKtu
- >>678
猫を飼うのが初めて、ということですが、
すべてこのスレで質問するわけにもいかないと思いますので、
基本的なことは何冊か「子猫」の飼い方の本を買い、
勉強なさるのもよいかと思います。
- 681 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 22:25:57 ID:ZWH4HyDJ
- >>678
エサはカリカリならそのまま置いておけばオッケー。
好きな時に好きなだけ食べるよ。ただ量だけはきちんと量ってね。
たくさん食べ過ぎると下痢するから。
ウェットの場合は、適量を適当な時間にあげて、食べ残したら捨てる。
あとは2ヶ月ならミルクじゃなくてエサと水でオッケー。
ミルクは必要ないと思う。
今日鳴かないのは、体調が悪くないのだったら
安心して寝てるんじゃないかな。疲れてただろうし。
慣れたらきっと暴れ出すよw
- 682 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 23:01:09 ID:9ntabyC6
- >678
いろんな意見があるから迷うかな?
680さんの言うように本とかネットなどで情報を仕入れて自分がいいと感じる方法をさがすのも大切かもです。
- 683 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 23:37:22 ID:x5Xa9ezS
- >>679
2ヶ月の猫に3、4時間おきにあげる必要はないですよ。
保護直後は欲しいだけあげてもいいと思うけど。
>>678
いちおう落ち着いたのだろうけど、慣れるまでは多分もう少し時間かかりますよ。
まだ小さいから、そのうちなついてくれると思う。
- 684 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 00:08:51 ID:JcbMBPUE
- >>678
どんな寝相?
腹出しとまでは言わないけど、足を投げ出したりして
すぐに戦闘体勢に入れない格好で寝てるのなら
多少安心してるのかもよ。
ちなみに…
ウチの4ヶ月のチビ猫は、つれて来た日(当時2ヶ月)は
ミーミー鳴いて怯えてエサも食べられなかったな。
当日深夜にやっとエサを口にしたと思ったら、
翌日は寝るか食べるかで結局22時間位寝てた。
子猫は寝て食べるのが仕事だしなーと思ってたら
3日目くらいはすっかり順応して、寝て食べて「暴れる」のが加わったw
今でも病院にいった日は20時間近く寝てる。
普段でも18時間くらい。
- 685 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 00:12:04 ID:JcbMBPUE
- >>678
ちょっと風邪っぴきの時ってウチのはよく寝てるよ。
- 686 :678:2005/11/11(金) 02:01:09 ID:/U6JklCs
- みんなありがと。
0時ごろに連れが帰宅したので薬をあげた(不慣れなので
ひとりでは難しい……)、餌は出したけど手をつけず、
水は飲んだ。ちなみにその前の食事は17時ごろでした。
寝てるのはやっぱり風邪のせいなのかな、
ずっとグズグズやってるし。
>>684
うずくまって寝てたり、横向きに丸くなってたりと
まちまちです。今のところ攻撃はされてないっす。
攻撃する元気がないだけかも。
ダニやらなんやら虫がいるということで、現状は
ダンボールのフタ閉めて出られないようにしてあるんだけど、
いつまでもその状態じゃかわいそうだよね?
元気になったら部屋の中に放してしまうものなんでしょうか。
自宅仕事なんである程度は構ってやれるとは思うんだけど、
留守の時のこと考えると最初はケージを用意しておくほうがいいの?
- 687 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 03:25:51 ID:p0Bxd4kE
- >686
その段ボールは、獣医さんでノミダニ駆除の薬をも付けてもらってからいれた箱?
それ以前の箱だったら中にノミダニさんが残ってる可能性があるから、変えた方が
いいかもしれない。
どんな場合でも閉じ込めはおすすめしない。段ボールのふたは開けて、自由に出入り
できるようにした方がいい。二ヶ月ならもうトイレも覚えられるので、寝るところと
トイレはきっちり離して覚えさせないと、閉じ込めっぱなしではトイレと寝床を
区別できないよ。
で、丸まってるようならちょっと寒いのかもしれないから、ペットボトル湯たんぽを推奨。
500mlのペットボトルに60度くらいのお湯を入れてタオルとか古い靴下を巻いて
やけどしないようにしつつ猫の寝床においてやるだけ。
4〜5時間は暖かいし火気がないから眼を離しててもおおむね安全。
猫をケージに入れて日常的に留守番させるのは難しい。三階建てくらいある猫用の
大きなケージならともかく、人間の腰までくらいの高さのケージは一時避難用。
部屋の中の危険物(壊されたくないもの、かじったり落とすと危ないもの)を別部屋か
押し入れに隠して、電気のコードなんかもプラグ抜いてカリカリと水を置いた部屋に
放しておくのが普通の部屋飼いスタイルだと思うよ。
その辺は猫飼育本を買えば書いてある。
- 688 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 03:51:31 ID:C/MEoi12
- 生後二ヵ月程の子ヌコを拾って早三ヵ月。何度も動物病院に通い、やっと体調も落ち着き、可愛がって育てています。そんな彼は、起きてる時は常に大運動会・・・orz
ただ暴れまわるだけならまだしも、瞳孔見開いて襲い掛かってきます(T_T)ストレスがたまっているのでしょうか?
フェリウェイなど、誰か使っている方おりましたら、アドバイスをお願いしますm(__)m
- 689 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 10:10:01 ID:E5KSuBRv
- >>688
普通だよ。
一歳すぎるころからおちついておとなしくなるから。
マーキング、スプレーを防止するなら、去勢を考えたほうがいいよ。
時期的には6〜8ヶ月ぐらいかな。
かかりつけの獣医さんに相談するといいでしょう。
- 690 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 10:16:08 ID:iF8dWh/x
- >>688
うちのはちょうど3ヶ月。生傷絶えないです…。
この間の傷は化膿して傷につながる熱をもって血管が赤く浮き出てすごく痛かった…。
>>689
1歳になるまで長いな(´・ω・`)
- 691 :678:2005/11/11(金) 10:21:14 ID:/U6JklCs
- カイロ+タオルで保温しておいたが、
今朝の冷え込みには役不足だったらしい……
慌てて部屋の暖房を入れ、ペットボトル湯たんぽ用意。
餌、水とも取ってくれない、心配、昨日の獣医は休診日で連絡取れず。
しばらくしたらすこし吐いてオシッコ、温まって元気が出たのか、
ダンボールの外に出て部屋の中を駆け回る。
ダンボールで即席トイレ作り、オシッコタオルも入れておいたら
そこで勝手にウンコした。虫も出た。
元気なようなのでとりあえず虫下しの液薬と目薬与える、
抗生物質の錠剤も貰ってるんだけど飲ませられない
(昨日は砕いて餌に混ぜた)
疲れたのか部屋に転がしてあるペットボトル湯たんぽのところで
熟睡ではないがうたた寝してる状況。
さっきの走り回ってる様子見ると元気っぽい感じはするけど、
いまだ水、餌とも取らないのが心配。最後の食事からもう17時間くらい
経ってるんだけど……
他の病院探して連れて行ったほうがいいのかな?
>>686
とりあえずダンボールは今朝変えました。
まだノミダニがいるのか、ときどき掻いてる。
やっぱり閉じ込めはダメなんだね、慣れたらLDK部分で
フリーにしてやろうとは思ってたんだけど。
とりあえずトイレと猫砂、餌を買出しに行かなきゃいけないんだけど、
今日は自分ひとりなので買い物に行く間が不安……
長文スマンス
- 692 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 11:22:35 ID:E5KSuBRv
- >>690
あっというまだよ。
3ヶ月かぁ・・・・・・下僕にとっては一番楽しい時期だね。
>>691
ウェットフードに猫ミルクをまぶして混ぜてみたら?
ウェットフードを食べれば水はあんまり呑まないよ。
生傷も古傷になっていい思い出になるよ。
- 693 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 11:34:59 ID:iF8dWh/x
- >>692
下僕という表現、ぴったり(ノ∀`)
うちは拾って3ヶ月になるけど、拾った直後は先住猫が声を出せなくなったりして
トラブルがあって友達にあげようとしたけど、可愛くって手放せなかったorz
先住猫とも仲良くなって取っ組み合いの喧嘩するようになったよ(・∀・)
みなさん、頑張ってほしいです(`・ω・´)
- 694 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 13:37:52 ID:2Y2LLf04
- 月に1度ぐらい、まるで発作のように落ち着きが無くなることがありますが、
子猫にはよくあることなのでしょうか。生後5ヶ月ちょっとの雌です。
普通に歩くことをしないで、物凄い勢いで走り回り、いつも以上に攻撃的になり、
手足やそこいらの紙類を噛みまくり。普段も噛みますが、それよりもっと。
またそれ以外の時は普段以上に甘えん坊になり、ヒザの上からどこうとせず、
どかせようとすると怒ります。そのうち突っ伏して寝てしまう。
かまってやらないと普段より鳴き、撫でてもらいたがり、自分と飼い主以外は見えていない感じ。
嬉しいと言えば嬉しいんですが、ちょっと普段と違って気になったので。
総じていつも以上に強情になり、行動が過激な感じです。単なるストレス解消でしょうか?
- 695 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 13:42:56 ID:elU5QY5v
- 家のも3ヶ月、生傷たえないけど一番かわいい盛りだよね。
そのうちニャジラになってしまう。。。
- 696 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 14:33:35 ID:L4yl1G4+
- >>694
月並みな意見ですが、成猫になると落ちついてきます。
子猫のうちは野性味が残っていて、突然暴走することが
しばしばあります。人間の子供も同じですよね。
個体差の程度こそあれ、大人になれば落ち着くものですので、
今は暴れさせてやりましょう。
- 697 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 15:44:03 ID:2Y2LLf04
- >>696
あー野性味ですか。この子にもあるんだな・・
普段は朝と夜中に暴れるぐらいですが、昨日あたりからテンションが高くなって。
感情表現や行動が異様に激しいのでちょっとビックリです。
ストレス解消だとしたら、そんなにたまってたのかという感じで可哀想な気もしまして。
猫自体に関しては、別段気にすることはなさそうですね。部屋の中は諦めますorz
- 698 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 17:04:15 ID:qzGQ6pY9
- 子猫にカリカリ(ふやかさず)与えるのは何ヵ月くらいからokですか?
今、2ヵ月くらいで、缶詰与えてます。歯も生えてるし、そろそろいいのかな。
- 699 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 17:19:24 ID:Fk3LSfON
- >>690
1年たたなくても、4ヶ月を過ぎれば徐々に落ち着きだすよ。
3ヶ月〜4ヶ月ぐらいが一番大変。
猫のひっかき傷は化膿しやすいから、
なんともない軽いひっかきでも、オロナイン軟膏をすぐつけた方がいい。
- 700 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 18:24:49 ID:L4yl1G4+
- もうちょっと気の利いた薬があると思ふ・・・
- 701 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 18:55:54 ID:mEDAkBjs
- >>691
その後どうなったかな?
そんなに食べないのはちょっと心配なんだけど。
- 702 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 20:27:46 ID:Zvp6Zyxq
- すみません。スプレーについて質問です。
六ヶ月くらい(拾ったのが五月)になるコヌコたまを飼っております。
♂です。
それで、昨日、獣医さんに去勢のことについて質問したら、
「早く去勢すると、尿結石になりやすいみたいだから、一歳になったらしましょう」
と、お返事をいただきました。
けれど、スプレーって、早い子は六ヶ月あたりから始まるようなので、
ちょっと不安です。
猫のスプレーって、「猫がスプレーしている」って解るもんでしょうか?
普通の粗相とは違うのでしょうか?
猫砂が気に入らないと廊下でシッコする女王ヌコさまなので、
粗相なのか、スプレーなのかが解らず、ちょっと困っています。
- 703 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 20:53:32 ID:kzFZCSZD
- 2週間ほど前に1ヶ月半くらいの仔猫を保護しました。
最初の1週間は毎日病院通い、先週末はヘルニアが発覚。
昨日、私も仔猫も一緒にソファでうたた寝してしまって、餌もあげ忘れてしまったので
今朝体重を量ったら30g減ってしまっていました。
今日は何となくだけど、仔猫に元気がなくて呼吸が浅いような・・・。
飼育本を手に入れられれば一番良いのだけど、海外のためスグには無理です。
ttp://www.partslist.to/mami/chisiki/karada-02.html
ここを参考にしたのですが、呼吸が1分50〜60回でした。
仔猫の健康チェック・・・特に気を付けるようなことがあれば教えてください。
あと獣医さんから「貧血気味だから餌は食べられるだけたくさんあげて」と言われて
毎日20〜30g体重が増えていますが、大丈夫でしょうか?(10gが普通と書いてあったので)
- 704 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 21:14:04 ID:3+Qze01r
- ♂の生後6ヶ月の子猫を飼っています。
今日、ご飯をほとんど食べません。
さっき、大好きなおやつをやっても食べませんでした。
こんなこと初めてです。
でも、元気いっぱいで、今もキャットタワーに登って遊んだり、追いかけっこしたりしてます。
今のところ吐いたりはしてませんが、ちょっと下痢気味です。
鼻は濡れてます。
ただの消化不良かな?
このまま様子を見てるだけでも大丈夫でしょうか?
それとも明日、医者に行ったほうがいいかな?
アドバイス、お願いします。
- 705 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 21:16:58 ID:fnswk4N8
- >>702
獣医さんによって去勢の時期はマチマチみたいです。
6ヶ月前後が適正だとして手術される獣医さんが多いようですが。
本当の所どうなんでしょう。私はいつも6ヶ月で行っています。
一年も待ったらスプレー始まりますねえ。一回始まったら
去勢しても中々直りませんよ。
スプレーと普通のおしっこは臭いが全然違います。本当に臭いです。
あちこちにひっかけるので鼻がまいります。、
尿結石、、うーん。的確に誰かしりませんか??
- 706 :678:2005/11/11(金) 22:20:13 ID:/U6JklCs
- >>701
やはりおかしいよなあということで昨日とは別の病院に行った。
体温・心拍数低下しておりこのままでは今夜にでも……
これ以上は血液検査とレントゲンしないとわからないが、
治療するなら入院だろうとのこと。
2時間ほど掛かるから自宅で待つようにいわれ、
結果は白血球が異常に多く、また複数の臓器機能が低下、
つまり抵抗力が弱い。続いて猫エイズ等の検査もした上で
次の段階に移れといわれ、依頼。こちらはノンキャリア。
これなら入院して集中的に治療すれば直る可能性も高い?と
いわれてとりあえず今晩は入院、明日に連れと話を聞きに行きます。
頑張ってくれ……
ちなみに血液検査等は昨日の病院ではやってない。
実は昨日病院に連れて行ったのは自分ではなく連れなのだが、
話を聞く限りでは処方薬が切れる10日後に再来院して
検査やワクチン摂取を考えていた模様。
はたしてこれが正しかったのか……
事情を話したら診察代も取らず、
薬等実費だけで印象良かったんだけど、
今後信じていいのか迷う。
- 707 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 23:31:27 ID:oj7JeCnA
- >>704
取り越し苦労でもいいから、
異変を感じたら病院いきな。
- 708 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 00:44:17 ID:EoZCLVJY
- 猫の爪ってばい菌すごいのかな。
引っかかれると、いつも腫れてくる。
- 709 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 01:18:19 ID:GknUO8wQ
- 単に爪のダメージじゃないの?ミミズ腫れっぽいのは。
- 710 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 01:45:20 ID:Tnyflh3O
- 野良の子ヌコの里親探してるんだけどそこでひとつの問題が…
オスメスの区別がつかん!!みんな一緒に見える!!
子ヌコはちょうど2ヶ月ごろなんだけど…
里親さんも飼うからには性別知りたいだろうし…
子ヌコのオスメスはどう違うん?
- 711 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 01:51:10 ID:ShmvX/v+
- >>708
私もなります。傷のまわりが赤く腫れてかゆいんですよね。
たまにそういう人がいるそうで、人間側の体質とか慣れかも?と言われました。
症状的にネコひっかき病の軽いものかもと疑っていますが・・・
リンパ腺が腫れたりといった重症になったことはないです。
ひっかかれてすぐイソジンやアルコールで(猫じゃなく自分の)傷口を消毒すると
ほとんど腫れないみたいです。あとは、猫の爪をまめに切ると楽ですね。
このスレにいらっしゃるということは、子猫なのだと思いますが、
去勢手術するごろにはひっかかれることが減って、あまり気にならなくなりました。
参考になるといいのですが。
- 712 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 02:19:07 ID:mEJfU0y8
- >>703
わかる所だけ。一週間で200g増えるのは有り得ます。
夜間でも相談、診察してくれる獣医さんがあるといいのですが…。
678の子猫タンもガンガレ!
- 713 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 02:23:44 ID:pOHVn1kp
- >>702、705さん
うちのコも5ヶ月でそろそろ去勢を考えています。
参考になるか分かりませんが、掛り付けの獣医さんからの説明では
手術の時期は6ヶ月過ぎぐらいがいい。
理由は、あまり早過ぎると排泄器官が未発達で泌尿器系の病気になりやすいから。
との事でした。
尿結石と言われたのも、そういう理由からじゃないですか?
ただ、スプレーのこともあるから6ヶ月を過ぎたら早めに。
とも言われました。
スプレーは食事時にされると悲惨ですよ…orz
702さん、出来ればスプレーの事とかも話して、もう一度獣医さんと
相談されてみてはいかがですか?
- 714 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 08:05:59 ID:Wn63lfgu
- 704です
>>707
ありがとうございます。
今朝になって、下痢になったので病院に行って来ます。
相変わらずご飯も食べてくれない・・・。
- 715 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 08:40:51 ID:BbIcE3Pd
- >>713
あと体が出来上がってくるので麻酔のリスクも低くなるとそうです。
うちは、8ヶ月だったけど、そー言われた。
- 716 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 08:56:03 ID:q79cq+/5
- 他所でも質問したのですがレスがないので、ここで質問させてください。
一ヵ月半前に開封した離乳食(缶入りお湯で溶かすタイプ)があります。
缶には開封前の品質保持期限と開封後は早めに使えと書いてあります。
子猫を拾ってしまったので問題ないのなら与えたいのですが・・・
- 717 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 09:07:38 ID:kURgpJhe
- 粉のやつ?冷蔵庫とかに入れてなかったなら止めた方がいいかも。
子猫は弱いし、もし傷んでたらって事になったら大変だよー。
- 718 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 10:44:12 ID:jkQZtlWU
- 去勢について、
私はかかりつけ獣医さんが二カ所あるのですが、
二カ所とも、10ヶ月以降にしましょう、と言われました。
未熟な時に去勢をするとホルモンのバランスも崩れるし、
やはり病気になりやすくなる確率が上がるとのこと。
スプレーは困るけど、健康で長生きをするのと引き替えるとしたら、
と言われて、仕方ないか・・と考えている現在5ヶ月です。
- 719 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 10:57:14 ID:rjrsiT+m ?
-
http://fur-free.com/gene.html
- 720 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 12:00:55 ID:AsCwbsfq
- >>710
そのぬこの「恥ずかしい」写真を、携帯画像でいいからうpしてみそ
多分判るとオモ。
- 721 :581:2005/11/12(土) 17:28:46 ID:HfMmQVRa
- 遅くなりました。獣医さんに行ったところ、やはり膀胱炎ということでした。
ちょっと血尿も出てると話したところ、
餌を変えてしばらく様子を見ておけのことでした。
ユーカヌバに変えてしばらく様子見中です。
その節はお世話になりました
- 722 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 13:43:03 ID:82HVh3gF
- 昨日拾った子猫(生後2週間くらい?)
病院でノミ対策してもらって引き取ってきたんだけど...
今朝、飲んだミルクを嘔吐しました。
心無しか元気も無い。
病院に直行したほうがいいですか?
- 723 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 16:46:08 ID:eMvbMQ9d
- 当然。てか聞くまでもないだろ。いちいち人に判断してもらわなきゃ動けんのか?
- 724 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 19:18:22 ID:/Q6w7YQs
- >>721
ネコを冷える場所に置かない方がいいよ。膀胱炎になりやすくなる。
- 725 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 21:01:39 ID:RwUfzQlv
- 二ヶ月くらいの子猫を飼ってます。
猫のおやつって、いくつくらいから与えていいんでしょうか?
にぼしとかささみとか、色々ありますよね。
子供のうちはあげない方がいいのかな、と思って買ってないんですが…
あと猫草はどれくらいから必要なんでしょうか?
よろしくお願いします。
- 726 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 21:09:51 ID:AHCFsKGQ
- おやつは、まだいらないんじゃないかな。
そもそも成長著しい子猫の時期は、子猫用の餌を食べるだけ食べさせて良いわけだから。
あ、もちろん食べ過ぎの下痢や嘔吐には注意だけど。
猫草ってのは整腸の為に食べるものらしいけど、そういうのも大人になってからでいいかも。
どちらも必ず必要な物というわけじゃないからね。
はっきりした返事じゃなくてすまそ。
- 727 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 21:45:24 ID:57WJD+3V
- 702です。
705さん、713さん、715さん、718さん、ありがとうございます。
獣医さんのお話では、雌は子宮の病気などもあるので、なるべく早めに、
雄は、尿系の病気になりやすいので、一年くらいから、といわれました。
今度、スプレーのことについても含めて、獣医さんに相談してみます。
たしかに、早めに去勢した♂にゃんは、でぶにゃん多いみたいですねw
でぶっこも可愛いのですが、健康を先にとって考えようと思います。
色々ありがとうございましたー!!
- 728 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 21:51:14 ID:E0KoBzXZ
- 4ヶ月の子ヌコですが最近餌を食べ終わると
お皿の下に敷いてあるペットシーツ(食べこぼしよけ)を掘り堀りします。
トイレに連れて行ってもすぐ出てきてしまいますし
今まで粗相をしたことがないのウンチというわけではなさそうです。
何の意味があるのでしょうか?
- 729 :725:2005/11/13(日) 22:32:51 ID:RwUfzQlv
- >>726
じゃあおやつや猫草は、もう少し大人になってから考えます。
今はおなかすいたと要求されたら、カリカリをあげておきますか…。
参考になりました。ありがとうございます。
>>728
うちのも掘ってるー。
うちはお皿の下新聞紙しいてるんだけど、片足で引っかいてます。
アレ、自分も謎に思ってました。爪とぎかなーとか思ってたんだけど…
- 730 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 22:41:06 ID:o6HjPO9b
- 猫は野生時代の名残で、食後に自分の食事後を隠そうとする子が多くいます。
食事の跡を残していると他の捕食獣に狙われやすいので、砂や土をかけて始末する
わけですね。行動原理的にはトイレで猫砂をかけるのと全く同じです。
お皿の下の何かを掻くのはその仕草なのでは?
成長するに従って突然出る子も結構いるようなので、そういう癖なんだと思っていれば
いいんじゃないでしょうか。
- 731 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 22:45:02 ID:E0KoBzXZ
- >>730
なるほど。ありがとうございます。
特に害はないのでほっときます。
- 732 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 23:01:49 ID:KXf8wUxT
- 生後一週間くらいの猫拾いました。
猫用のミルク買ってきたけど、嫌がって飲んでくれません。
(哺乳瓶、スポイト、針の無い注射器など使用)
何かコツとかありますか?
- 733 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 23:19:02 ID:EWd6KyNk
- >732
どういう体勢で飲ませてるのか分らないのだけど、
母猫から飲む時と近い状態で飲ませるのがいいと思う。
(うつぶせにして飲ませる、ミルクの温度をパッケージの表示どおりに保つ等)
あと、哺乳瓶ならちょっとゴム乳首の先の穴を大きめにして出やすい状態にしたら
食いつきが良くなったって話もあったような。
- 734 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/13(日) 23:43:59 ID:jUauZE11
- 最近うちの猫は前に比べてよく寝るのですが、やっぱり寒いと寝る量も増えるものなんですか?
- 735 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 00:16:41 ID:fIsirwo3
- 寒いと動くのに熱量(カロリー)消費するからね。
野生動物はいつ食料を得られるか判らないので、無駄に動かないのが基本。
- 736 :731:2005/11/14(月) 00:40:14 ID:pJ7AajfO
- >733
ありがと。
体勢はうつぶせに近い状態であげてます。
なんか、ミルク自体を嫌がってるような...
口のまわりにミルクを付けてもなめようとしないんです。
強引気味に入れると「ぺ」ってします。
味とか分かるんですかね?
明日、病院の帰りに違うミルク買ってみようかと思っております。
- 737 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 01:06:31 ID:OaHdGqVk
- >>732
もしかして、溶かすタイプの粉ミルクかな?
かなり小さい子みたいだから、最初から液体のタイプじゃないと飲まないかも。
あとは温度も大事だと思います。熱すぎず冷たすぎず、人肌ぐらいで。
- 738 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 09:39:12 ID:UK9g2JmJ
- 先だってはお世話になりました。604です。
ここで教えていただいたオリーブオイルマッサージでノ・∀・)ノ = ●ウンコー出るようになりました。
離乳食を始めたら便通もよくなりました。
2匹ともスクスクと育っています。体重が倍の400gになりました。
とても活発になり、取っ組み合いをして遊んでいます。
遅くなりましたが、ありがとうございました。
>732
うちも哺乳瓶はかなり嫌がり、なかなか口に入れてくれないので困りました。
なので獣医さんでもらった「目薬のビン」を使っていました。
ωをめくって横(牙のあたり)から1滴づつ流し込んでいました。
- 739 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 14:10:25 ID:GaD1I5C+
- 2ヵ月位の猫に飲み薬(液状)を与えてます。
針の無い注射器で口の横から流し込んでるんだけど、
嫌がって、爪を立てて、なかなか大人しく飲みません。
歯も生えてるし、たまに噛もうともします。
なんかいい方法ないですか?
- 740 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 17:14:21 ID:7XCuFIdZ
- 血便って見ただけで、素人が見ても分かるほど赤いですか?
うちの子猫、金曜日からずっと下痢です。。。
金曜日にご飯を食べなくなったので、土曜日に医者に連れてったら、
消化不良とのことでした。(以前>>704で質問させていただきました)
その夜からご飯は食べるようになったんですが、いまだに下痢が続いてます。
さっきトイレの後、肛門をティッシュで拭いたら、血がついてました・・・。
ちなみに、食欲はあります。
トイレは今日4回もウンチをしてます。
どうしよう・・もう一度、医者に連れてったほうがいいでしょうか?
つーか、下痢ってすぐ治らないんでしょうか?
素人の質問ばかりですみません・・・。
- 741 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 17:57:16 ID:1S9fFUK+
- >>740
土曜日に病院いったときに『抗生物質』とか『整腸剤』とかは処方されませんでしたか?
整腸剤を飲みはじめて1、2日でカチカチコロコロになりました。
それから、検便しました?
うちのも2ヶ月できたとき、下痢&軟便で赤い血がついていたので、ウンコを持って
調べてもらいました。
このとき、寄生虫の卵が発見され、体が小さかったので『虫下し』は処方されずに
『整腸剤』を処方されました。
薬のせいで下痢は治り、3週間後に『虫下し』で虫の駆除されました。
(思いつくままに書いてしまってゴメン)
- 742 :741:2005/11/14(月) 18:03:30 ID:1S9fFUK+
- もし、薬も処方されずに「消化不良です!以上1050ナリ」って医者だったら別の病院をさがた方がいいよ。
- 743 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 19:37:07 ID:oZzFLn0J
- 推定7ヶ月のメス飼ってます。
最近爪切りを嫌がって困ってます。
夏はその辺でダレッと寝ていたので隙を見て切れたのですが、
最近こたつの中とかだし丸まって寝てるので無理。
抱っこも嫌いで、二人がかりでやったら滅多に怒らないのに
フーーーッと怒ったorz
さらに耳掃除はもっと嫌いなのでここ数ヶ月やってませんし
歯磨きも用具は買ってあるのに全くしてません・・・
何かよい方法はありませんでしょうか。
- 744 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 20:12:29 ID:Yw3LQecq
- >>741
レス、本当にどうもありがとうございます。
病院では、検便をしてもらい、虫などは発見されず、
消化不良ってことで『整腸剤』を処方して頂きました。
薬は、病院から帰ってきたらすぐ元気になったので、
実は一日しか飲ませていませんでした・・・。
あと2日分あるので、しっかり飲ませてもうちょっと様子みてみます。
ただ血が出たので(血便ではないみたいです)ちょっとパニックになってました。
本当にありがとうございました!
- 745 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 20:13:26 ID:Yw3LQecq
- >>740=>>744です。
- 746 :731:2005/11/14(月) 22:24:53 ID:dcel02Z7
- >737
>738
ありがとう。
間違った処置してもマズいので、朝イチで病院に連れて行きました。
衰弱しかかっているとの事で緊急入院です。
どこがどう悪いってワケじゃないようですが...
なんとか助かってほしいです。
- 747 :746:2005/11/14(月) 22:29:19 ID:dcel02Z7
- ブラウザの調子が悪くて名前がずれました。
私は 731 じゃなくて 732 でした。
731さん、ごめんなさい。
- 748 :623:2005/11/14(月) 22:34:39 ID:+T8KHvWK
- 皆様その節は本当にありがとうございました
次の日、病院に行って薬と目薬をもらいました、まだ小さいのでノミの薬は使わないほうがいいらしいのですが
あまりにもノミが多すぎて貧血をおこす可能性とかがあるらしくノミをとったほうが
いいとのことで、スプレー式のやつを少量かけてもらいました
あとは、家に帰ってから三時間くらいずっとノミを取りつづけて(100匹以上とったと思います)
薬の効果もあってか、二日後くらいには見なくなりました
水曜日にはその辺を歩き回るようになり、三日後には猫じゃらしを少し追いかけるようになり
今では放っておいたら自分で猫じゃらしを叩いて動かして追い掛け回してます・・・
そのときにテーブルとかで頭をぶつけたりしています。
余計にあほになるんじゃないかと心配ですが・・・。
本当に皆さんのおかげだと思います、今先週の写真を見てみると気づかなかったのですが一回りくらいは大きくなってるかも・・ orz
いっぱいご飯を食べるわけだ・・・・ orz
↓ちなみに写真です。 この前の写真解像度でかすぎでしたね・・ あせってて・・・
http://loses.org/cgi/imgbd/src/1131974692653.jpg
http://loses.org/cgi/imgbd/src/1131974643321.jpg
- 749 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 22:38:24 ID:n256Og7P
- >>623
おお、よかったよかった。
なかなか美猫だね。正面のお顔も見せて!
- 750 :623:2005/11/14(月) 22:51:27 ID:+T8KHvWK
- ほめられたぁーーー(なんかうれしいw
一応リクエストにお答えしてみましたw
http://loses.org/cgi/imgbd/src/1131976228892.jpg
http://loses.org/cgi/imgbd/src/1131976184659.jpg
- 751 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 22:53:44 ID:KsUnlgdn
- >>750
かわいいし、元気そうだし何より!
よかたねえ、猫も幸せ者
- 752 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 22:57:41 ID:n256Og7P
- >>750
真っ黒でかわいいね〜 きっとイイ猫ちゃんになるよ。
これからエサをどうしようか、猫砂をどうしようか、などなど
いろいろ問題が出てくると思いますが、
まあ2ch等で情報収集して元気に育ててくださいね。
- 753 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 23:20:24 ID:GjpZahCD
- >>750
可愛い!幸せそうな顔してるから本当に安心してるんだろうね。
リアルタイムでレスしてたから、写真見るとうれし涙がでるよ。
良かった良かった。
- 754 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/14(月) 23:41:09 ID:fIsirwo3
- >>750
(;´Д`)ハァハァ
美形だなー。毛もつやがよさそう。
でも首輪はまだ早いかも。
これからどんどん大きくなるから1歳頃からでいいんじゃないかなー。
- 755 :623:2005/11/14(月) 23:50:49 ID:+T8KHvWK
- なんか誉めていただきうれしい次第です・・ w
>>752
私は仕事があるため、ほとんど母親が世話をしています・・
必要なものは母親が言うままにホームセンターで購入しました、
今までの動物の世話もほとんど母親がしたので(子供のころ猫を飼っていたらしいし)
私も母親がいうことにしか従えませぬ・・ orz
>>753
ありがとうございます!!
本当にその節は助かりました(泣
>>754
病院に連れて行ったときに他の猫を飼ってる人とはなしていたら
この子は毛が長いといわれました、 うぅーーーん、、、 ぜんぜん私にはわからない・・
あと、首輪は黒いしテーブルの陰に隠れて襲ってくるので大体どこにいるかわかるように
鈴のついたものをつけています。。
首輪は買ってきてそのまま首にかけているので、暴れたら抜けたりしてますが・・
- 756 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 17:09:58 ID:7UBCrITk
- >>623
首輪はすぐ抜けるぐらいのでいいです。
どっかに引っかかって首締まり、あぼ〜んになる事故あるからね。
完全室内飼いなら、リスク避ける意味で首輪いらないんじゃない。
- 757 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 18:28:48 ID:IKwzU3CS
- 安全首輪 でぐぐると色々あるよ。
- 758 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 23:00:19 ID:VRLlljnP
- 生後4ヶ月の雄ぬこさんなんですが、去勢しようと病院に電話したらまだ早いといわれました。
尿道の病気にかかりやすくなるとか、全身麻酔だから4ヶ月の猫には負担がかかりすぎるから、1回目の発情が始まってから、1歳くらいにやるのがいいとの事。
1回目のワクチンを打ってくれた病院は「今(2ヶ月)からでも去勢できますよ」って言ってたから大丈夫だと思ったのに。
そういうものなんでしょうか?!
- 759 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/15(火) 23:28:25 ID:MKFZY4cG
- >>758
麻酔などのリスクを考えれば、『まだ早い』っていわれた病院の方がいいね。
今4ヶ月なら年明けにでももういちど相談するといいかも。
1、2月ごろになると部屋の中をウロウロしながらニャーニャーなくようになるよ。
>「今(2ヶ月)からでも去勢できますよ」
たしかに、できるかもしれないけど、麻酔から帰ってきなさそうで恐い。
あと、あまり小さいと袋ごとボッシューされることがあるみたいよ。
知り合いの猫さんがそうで、見せてもらったけどキレイにωがなくなってた。
- 760 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 00:15:20 ID:Z+hRBH9I
- ・あまり早く去勢すると尿道周辺の器官が未発達のままになり、病気になりやすくなるので、1度発情を迎えた1歳頃にやるのがいい。
・6ヶ月を超えたらなるべく早く、スプレーなど術後も残りやすい行為が始まる前に去勢したほうがいい。
というふたつの意見をよく目にするんだけれど、悩む。
どうするのがいいのか調べれば調べるほどよく解らなくなってきてしまった。
6ヶ月じゃ尿道周辺の器官は成長しきらないのかな。
- 761 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 00:29:26 ID:hJIIaRDp
- うちのは5ヶ月で去勢したけどωは残ってます(小さくなったけど)
- 762 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 00:45:42 ID:d4zF5+kv
- 家の猫も4ヶ月。
一年立つまで去勢しない予定。スプレーがおとろしいが。
- 763 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 00:46:45 ID:d4zF5+kv
- 立つ×
経つ○
- 764 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 00:50:18 ID:m3corjYO
- 早く出来ることは出来るけど、健康的には良くない、
ってことだと認識してます。
- 765 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 09:11:17 ID:P4n7GrOS
- 1歳迎えてからでいいと思いますよ
スプレーに関しては人間が我慢すればよいだけの話だし
発情してうるさいのが本来の姿なんですから
- 766 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 20:47:06 ID:AxgurY/o
- 発情しても解消することができないのは、
猫にとってもストレスだとききます。
だとしたら、去勢することも飼い主の責任のひとつになるのかな、とも思います。
避妊や去勢のことは、難しい話しですよね・・。
- 767 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 22:21:14 ID:UKu50mrl
- 経験上6〜8ヶ月の間がベストだな>去勢
- 768 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 22:34:36 ID:X53YrgMS
- 去勢・不妊手術について2(猫部屋)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1108084708/
- 769 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 22:48:46 ID:qr60NLuf
- 5ヶ月の雌猫。
やけに落ち着き無く、窓際や扉の傍など、部屋の隅っこ(寒い)にばかり行きたがります。
カーテンの中へ入り込んで登ろうとしたり。暖房つけてるけど、暑いのかな?
- 770 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 22:49:40 ID:CEe8XHMN
- 猫飼いたいんですが条件が厳しすぎますね。
あれじゃ逆に飼う人いなくなるのではって思ってしまうよ。
人間の方がストレス溜まるじゃんw
- 771 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 23:03:29 ID:SYt3MPlI
- 何の条件が?
- 772 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 23:42:11 ID:HOz0WjE6
- 完全室内って無理だよねw
- 773 :ちょこっとニート:2005/11/16(水) 23:53:06 ID:8F26uXYe
- なんで?w
- 774 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 23:57:41 ID:HOz0WjE6
- 猫って外にいる方が生き生きしているじゃん。
窓の近くにいると外に出してあげるしさ。
- 775 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 00:11:20 ID:tQ2Hb5jG
- 【飼育放棄】猫の外飼い馬鹿 25【感染症】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1108565485/
- 776 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 00:12:12 ID:gr/GSJVQ
- >>774
それは「猫が無理」なんじゃなく「おまいが無理」なんでは。
おまいが、猫を外に出してしまわずにはおれないんじゃろ?
事故にあったり病気を貰ってしまったりのことを、考えてやろうや。
- 777 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 00:19:05 ID:4P/10SIt
- >>770
お前の考える「厳しい条件」を出してみろ。
- 778 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 06:43:26 ID:zY4KWSL5
- 室内vs外
になる悪寒>>775のスレッドへ
- 779 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 17:19:16 ID:wjjL5Gq/
- ミルクはあいかわらずホニュウ瓶だったけど
やわらかい缶詰食まで食べてくれるまでいってたのに…
もうすこしで完全離乳…うまくいってたのに…
そろそろ寒いってペットボトル湯たんぽから電気枕にした途端
停電
6時間おきのごはんで今朝気付いた
もう冷たくなってて一匹はなんとか息があった
すぐ湯に浸けて保温しながら急いで病院へ
数時間つききりで保温しながら点滴
『もうだめかもしれない』
ちょっとまってよ
もうすぐなんだよ
あとすこしで約束まもれるのに
なんで…どーして…いまになって…
たった6時間で
orz
…
- 780 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 17:32:24 ID:mR8sGn6t
- 気にスンナ。運命だったんだよ。
・・・っていうか、今の日本で6時間も停電して
気づかない地域あるの?・・・
- 781 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 17:45:07 ID:6DKKGfHs
- 猫なんか飼わなきゃ良かった…
こんなにつらいおもいするなら
あのとき見捨ててたら良かった
人にできるはずがないって覚悟してたのに
うまくいってて有頂天になってた
すべて仔猫の為だと勘違いして
楽な方に逃げてた
湯たんぽのままだったら
もう少し気にかけてたら
あの時寝てなかったら
まだ元気だったのに
ごめん
本当にごめん
悪かった
もう遅いけど
ごめんなさい
本当に…悪かった…
最悪だ
もう飼えない
飼う資格がない
ごめんなさい
- 782 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 17:48:22 ID:GDcP3/cs
- >>781
ふわふわの国のフラッシュをどうぞ
- 783 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 17:57:04 ID:N5NJlksL
- >>780
田舎で人少なかったからいちど停電になると数時間なんてざらだった
よく考えたらそうだった
危険は判ってたんだとおもうと余計に
湯たんぽも一緒にいれておくべきだった
それよりもっとはやく気付いてたら絶対救えたのに
- 784 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 18:06:23 ID:BBA+TQfg
- 愛する猫を失うと、誰でも後悔の思いばかりが先に立つ
あのときもっとああしていれば、なんで気づいてあげられなかったんだろう、って
自分もそうだった、もう飼うのはよそう、飼う資格なんてないって
でもこんな自分の力でも、必要にしてくる子と巡り会ったりする
またそんな出会いがあるかもしれないよ
その時は運命、また助けてあげてね
- 785 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 18:59:19 ID:xO0Zb6Ld
- 里親になろうと考えているのですが、
自宅まで移動時間が電車含めて6時間かかります。(乗り継ぎあり)
車で行ったとしても同じくらいかかります。
生後2ヶ月の仔猫なんですが、無理があるでしょうか?
もし移動する場合、車よりも電車を使う方がいいでしょうか?
- 786 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 19:17:12 ID:i+p5bMhd
- >>785
キャリーバッグの中に毛布でも敷いておけばどちらでも
大丈夫なのでは?
- 787 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 19:24:02 ID:w8f9/lwA
- 2ヶ月ならなんとか大丈夫かな。
車はあなたが運転するのならお薦めしない。
ずっと様子見てないと心配でしょう。
- 788 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 19:33:17 ID:R5rQUYsr
- >>780 >>782 >>784
ありがとう
さっき無連絡で休んだアルバイト先の店長に(電話で)怒鳴られてやっと落ち着いてきた
すごく怒られてなんで休んだのか聞かれたりすぐ出てこいって言われたけど
何も言えずいけませんでした
最後には『なんかあったのか?』『とりあえず明日は出てこられるか?』と心配されたしまつ
明日は出ます、ごめんなさいとだけしか言えませんでした
店長さん、急遽かわってくれた臨時さん、ごめんなさいorz
粉ミルクや缶詰、買い足したばかりでかなり余ってる、そのまま出たから冷たくなったミルクがホニュウ瓶に
台所はお湯(もう水ですが)でびしょびしょ手製の保育ケースは糞尿で汚れたまま
とりあえず綺麗にしてミルクは腐ってると思うので他成猫にはやらず捨てました
余りの粉ミルクは今迄通り、他成猫達にあげます
もし又、幼猫育てる機会あったら今度は絶対、失敗しない!
そう誓いながら保育ケースとホニュウ瓶をタンスの中に大切にしまい込みました
亡骸は母猫のお墓に、母猫に抱かれるように手足側に埋め直して(;_;)
さよなら…本当にごめんなさいorz
約束…結局守れなかった…
- 789 :785:2005/11/17(木) 19:40:15 ID:xO0Zb6Ld
- >>786-787
大丈夫なんですね。安心しました。ありがとうございます。
電車の方が良さそうですね。
まだ1ヶ月弱なんですが、ワクチン接種時期の生後二ヶ月の頃に
迎えに行こうと思っています。
- 790 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 19:46:49 ID:Eci7g03F
- >>785
小さい時は兄弟と寄り添って寝て保温しあったり
オシリを舐めあって足りない栄養補いあったりするから
出来るなら兄弟一緒に貰うか
しばらく育ててもらって安全なレベルまで引き上げてから貰った方が
(>>779なんで詳しくは判りませんが
ウチのもだいたい二ヶ月くらいだったので)
まだ兄弟同士じゃれあう大切な時期だと思うので
- 791 :>>779:2005/11/17(木) 20:06:59 ID:o8Bv81xc
- >>790
ウチのは母猫無しの完全人工哺育だったから成長遅いんだったorz
確かに母猫ありで育った仔猫なら2ヶ月でもなんとかなるかも(~~;
でもじゃれあう大切な時期なのは同じだと思うんだけど…???
- 792 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 21:25:07 ID:6uHzWOjh
- 6ヶ月のメスです。
3〜4ヶ月くらいまでは缶詰のフードを与えてましたが
いつしかカリカリしか食べなくなり今は完全にドライフード生活です。
水は家に3ヶ所水飲み場があるしちょこちょこ飲んでる姿を見かけるのですが
ウンチが硬いんですよね、割り箸でつまんで捨てるのですが
割り箸で結構力を入れないとつぶれないというか・・捨てやすいといえば捨てやすいんですけど。
まぁ毎日お通じはあるので硬すぎで便秘・・な心配は今のところないのですが
こんなに硬くていいのかなぁと心配になりました。
どのくらいの硬さが理想とかあるんでしょうか。
- 793 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 22:34:07 ID:9vWIrzAP
- カリカリだけだったら普通じゃないのかな?ウチのもだいたいそうだけど?
心配なら軟らかい餌もたまに混ぜてみるとか
- 794 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 23:06:59 ID:cpFB82Tc
- >>792
いまあげているドライFの種類も書いてね。
- 795 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 23:16:43 ID:EVKjpv42
- 3ヶ月の♂子ヌコです。数日前から微妙に食欲が落ち、
フードがあんまり好きじゃないのかな?と心配していたら
昨日からモリモリ食べ始め、ほっと一安心していたら
さっき、本日3回目のウンチをしました。
1回目は19時ごろ、2回目はその10分後そして3回目がさっきです。
1回目と2回目は普通のウンチで3回目は軟便でした。(ギリギリ形がある感じ)
元気はいつもどおりあるので、消化不良を疑って、絶食させたいのですが
ウチは2匹いるので、1匹が食べてると大騒ぎで奪いに来ます。
誰かが家にいる時は気をそらせるので良いのですが、
ウチは日中は人がいません。
普段はドライフードを出しっぱなしにしてるんですが、
同じような環境にある方、(日中複数匹でお留守番)
病気の時の餌はどうされてますか?
- 796 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 23:19:55 ID:MMJunXJy
- 生後1ヶ月程度(推定)の子猫が2匹います。
この時期の子猫は社会化期(?)とかで性格形成などに影響するときで
兄弟で遊ばせることは大切だと聞いたのですが
2匹で取っ組み合いをすると、興奮して力加減が出来なくなったのか
「ギャン!!」とビックリするような声をあげたり
目を傷つけるのか2匹ともに片目に目やにが出ています。
こんな状態でも子猫同士で遊ばせておいても良いのでしょうか?
取っ組み合いを止めさせるだけでいいのでしょうか?
- 797 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 23:20:02 ID:29B8U929
- >792
若くて健康な猫のんちってそんな感じの固さだと思う。
歳いったりすると柔らかくなってくる(その固さだと出血したりする子もいる)
固すぎてトイレですっごい力んでるっぽいとか、時々切れて血が付いてるとか、
そういう事がないならそれでいい
- 798 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 23:32:20 ID:U1raTcZd
- >795
3回もウンチするんですか?
うちのも3ヶ月だけどきまって朝一回だけ。
今まで気にしてなかったけど、普通何回するのだろうか?
- 799 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 23:41:01 ID:8yIEapDy
- >>796
目ヤニは両目ふさがるくらい固まって着いてるのもザラだから
血が出てないなら大丈夫だとおもう
鳴き声はまあ力加減わからないんだろうけど
悲鳴あげたら離したり動きが固まるなら互いに加減はしてるので(^^;
- 800 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 23:44:56 ID:EVKjpv42
- >>798
いや、うちのも普段は1回だけ。
しかも軟便だし、下痢気味だから絶食させようかな。と・・・
- 801 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/17(木) 23:51:04 ID:7aVMApc2
- 軟便の時はビオフェルミンS錠を1錠飲ませてやるといいよ。
- 802 :792:2005/11/18(金) 00:11:32 ID:+r2h+H95
- レスありがとうございます。
>>794
モンプチのシーフードブレンドもしくはフィッシュブレンドです。
>>793>>797
ちょっと安心しました。水だけは切らさないようあちこちに置いておこうと思います。
- 803 :785:2005/11/18(金) 01:28:57 ID:RxXwO79s
- >>790
できれば向こうで一度目のワクチン接種をしてもらって、
3ヶ月くらいで引き取る方がいいのかもしれないですね。
調べて検討してみます。ありがとうございました。
それと、今回のことはすごく悲しいことだったと思いますが、
779さん、精一杯されたことだと思います。
- 804 :678:2005/11/18(金) 01:35:46 ID:ZVFkR6Oi
- 餌食わず(食えず)に入院しちゃったもんです。
毎日電話で様子聞いて丸一週間、もう大丈夫でしょうと
いうことで今日退院しますた。処方薬が切れる一週間後に
また来てといわれたけど、ちょっと遠いので今後は近所の
病院に行くことに。
最初は目を離すと、なにを食べるかわからなくて危ないと
言われたので、アドバイス通りにいまはケージの中。
しかしメチャクチャ元気、入れてあるタオルやらトイレの猫砂やらで
遊びまわってる。治療費は正直痛かったけど……
まだ油断しちゃダメと近所の先生に言われたけど、
立派に育つように頑張る。
ところで猫砂(紙砂)を口に入れるんだけど大丈夫なのかな?
噛んでは出し、でモリモリ食べてるわけじゃないけど……
- 805 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 01:55:06 ID:MdDrrWiM
- >>804
とりあえず口にいれるなら薬効のない紙砂に変えた方がいいかも(~Q~;
ワケわからない中毒症状、起こされても困るし
最悪、手術で取り出すにしても溶けて周りに拡がる砂より個体の紙の方が…
水を飲ませて吐かせるにしても薬砂だと呼吸器を痛める可能性あるし
- 806 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 04:02:41 ID:IZjuT0BD
- >>798
熱湯をやかんから猫の背中に垂らしてやったら一日に何回でも出るよ?まあ脱糞させるわけだから結構無理矢理な方法だけどね。
- 807 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 05:17:27 ID:wC/MqFyd
- >>806
基地外乙。
- 808 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 08:02:08 ID:n932LTKm
- >>806
死ね。氏ねじゃなくて死ね。マジで死ね。一生をPCの前にへばりついてそのまま腐ってゆけ。
- 809 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 09:23:23 ID:sSx1EpPs
- >>807-808
気持はわかるが放置しる。
- 810 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 09:26:50 ID:JI030Wkd
- >799
ありがとうございます。
もう目やにが4日続いているので困っていました。
確かに「ギャン」とか悲鳴のあとは動きが止まります。
猫同士加減はしているんですね。
- 811 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 10:18:03 ID:ZhQ5bojC
- >>795
家も2ヵ月の♀ヌコと6才のヌコと犬がいる、日中はダレも居ない、成ヌコの餌は高い所に置いてやれば、コヌコは上がれないと思う、家はそうしてるよ。
- 812 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 10:46:19 ID:cU+eoR8e
- >>811
なるほど!
- 813 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 15:44:03 ID:6ML5Qy1n
- 生後4、5ヵ月の♂ヌコです。以前は、カルカン、アイムス、ユカヌバ等のドライフードのみをあげていましたが、ある日いきなり食欲がなくなり、食べなくなってしまったので缶詰を混ぜてあげました。
どうやらDFに飽きてしまったらしく、今現在も混ぜてあげています。健康を考えるとDF主体でいきたいのですが・・・
- 814 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 16:03:26 ID:UWj8f4Kn
- >>813
一日2回、時間と分量を決めて与えてはいかがでしょうか。
- 815 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 16:58:06 ID:smqpNZqk
- 10月28日の朝に母が物置の中でへその緒がついた子猫が
1匹死んでると言っていて
夕方仕事から戻るとその子猫がダンボールのなかに入れてあり、
体はとても冷たくかすかに動いている状態でした。
生まれたばかりらしく体は羊水でガビガビになっていました。
何日かは生きれるけど育たないと思っていましたが
今日で22日目です。本当にうれしい
心配なのはちょっと便秘ぎみで
5日うんこがでなかったので、11日に病院に連れて行き浣腸してもらいました
それ以降は水っぽいうんこで、かなり柔らかめです。
今日口の中をみたら歯茎が歯の形に盛り上がってきて
そろそろ歯もはえそうな感じです。
昨日から2時間に一回ずつミルクを欲しがるようになって
一回12MLあげてます。飲ませてもまた1時間すると泣きだして
ミルクを欲しがります。あんまりあげないほうがいいのでしょうか?
- 816 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 17:11:19 ID:6ML5Qy1n
- >>814
レスありがとうございますm(__)m
仕事柄、なかなかいつも決まった時間とはいかないのですが、欲しがって鳴く時にあげても、ドライフードだけだと、口をつけませんし、しばらく出しておいても食べないんです・・・orz
- 817 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 19:15:12 ID:ag4k9rzq
- >>815
欲しがっているようだったら、ミルクあげちゃってください。
いくら飲んでも、その時期の子猫は代謝が早くどんどんカロリーを使っていきます。
もっと別の要求(ウ〇コか寒いか)かは大丈夫ならば
大変でしょうが、こまごまとした世話をしてあげてください。
応援してるお
- 818 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 19:16:56 ID:ag4k9rzq
- >>817
もっと別の要求(ウ〇コか寒いか)かは大丈夫ならば、
欲しがるだけなら後は飲ませてもウ〇コになるので平気です。
抜けてたゴメンネ
- 819 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 20:03:50 ID:OgfJjJSE
- >>815
GJ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
どうか元気で健やかに育ちますように
- 820 :815:2005/11/19(土) 15:16:18 ID:ojOqKqex
- >>817、819
親切にありがとうございます
子猫の成長はめまぐるしく、日に日に大きくなってきています
だしっぱなしだった爪も少しずつ引っ込むようになってきました。
今日は1時間ごとにミルクを飲んでいます。満腹になるとゴロゴロ言って眠くなって
しまいます。1回12mlのミルクを一気飲みしたあとにすぐにミルクを欲しがるので
ちょっと飲みすぎかなと思って心配していました
欲しがるだけ与えていいと聞いて本当に安心しました。。。ありがとう
- 821 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 18:03:01 ID:kqoyGmHl
- うちのヌコたんはネズミのおもちゃで遊ばせると興奮のためか、ネズミを
噛みまくり、1時間もすると唾液でネズミじゃなくなり、形も半分しか
残りません・・・唾液過多はあまり良くないでしょうか?ちなみに
ネズミの半分はいずこへ・・・おそらく腹の中orz
- 822 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 20:08:08 ID:dY/4ORao
- >>821
うちのも同じ状態。
多分、同じネズミだと思うけど、鼻の赤いやつは飲み込まれるので、
遊ぶ前に、取っちゃった方がいいと思う。
- 823 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 21:23:18 ID:aTj0Bzrp
- うちの子はゴキブリ用ホウ酸団子で遊ぶ。
仕掛けてもすぐなくなる。
ゴキブリも減ってるから、
ゴキブリもホウ酸団子もいずこへ・・・おそらく腹の中orz
- 824 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 22:09:37 ID:h6uZqzfg
- 昨日、家の近くで鳴いてた子猫を保護したのですが、家に入れても爆走したり、
ずっと大きな甲高い声で「ニャー、ニャー」と鳴いたり、怯えてるような感じです。
私は今まで猫を飼ったことがあるのですが、こんなに大きな声で鳴く猫は初めてなのでビックリしています。
夜中でも大きな甲高い声でずっと鳴いてるので気が狂いそうです・・・。
どうしたら子猫は鳴き止むのでしょうか?
- 825 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 22:23:07 ID:qYXNSJdj
- 知らないトコへ来て不安なんじゃない?エサあげて寝かし付けてみたら?
- 826 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 22:30:01 ID:FXXOFrH/
- 猫が鳴く時って、何か求めるものがあるからだと思います。
言わずもがなとは思いますが、暖かい寝床、トイレ、食事(水を含む)・・
何よりも保護したばかりだと、環境が変わって怯えるということは当然ありそう。
どのぐらいの月齢で、過去に飼い猫だったかどうかも関係すると思います。
ある程度の月齢で人に慣れていたら、それほど怖がることもないはず。
怖いところではなく、怖い人でもないということを分かってもらえるといいですね。
ウチの子も落ち着きなく鳴くことがありますが、おもちゃをあげると
そちらに関心が向いて気が紛れるようです。くしゃくしゃにした新聞紙とかで遊ぶようなら、
遊び疲れたら寝るかも。
あと、どこかが痛いとかではないといいですね。
- 827 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 22:36:03 ID:NsR+tZqv
- てか保護直後はつききりで頭を撫でてあげて餌あげたり水あげたり保温して落ち着かせてあげるのが原則
ただ招き入れて放置ならそらー不安で鳴きわめくわな、普通に
- 828 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 22:40:10 ID:E0qOsUlu
- >>824
まだ怯えてるんでしょう。保護直後は本来寡黙な子猫でもよく鳴きます。
基本的には安心できる場所だとわかって落ちつくまで放置するしかないです。
3日後か1か月後かはわかりませんが、環境に慣れてくれば、
ぴたっと鳴きやむ場合もありますし、少なくとも始終鳴くことはなくなります。
人間が好きな猫だと、一緒に寝てあげると落ち着くこともありますが、
それが癖になる場合もありますしね・・・
ただ、中には例外的に本当に鳴き声が大きい猫もいて、
誰に相談してもわかってもらえなくて苦労する飼い主さんもいます。
お家に慣れてからの対処としては下記のように「無視する」のがベストですが、
保護直後に関しては、まずは環境に慣れてもらうのが優先かと思います。
ttp://www.iams.com/ja_JP/jhtmls/nutrition/sw_NutritionQuestions_qanswer.jhtml?li=ja_JP&sc=C&bc=I&pti=PN&qi=1201
>>827
落ち着く前に下手にかまうとよけいに怯える猫もいますから、
そこはケースバイケースで・・・
- 829 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 22:46:20 ID:gDVFenXJ
- >>824
あんたが今までに何匹の猫とどういう風に暮らしてきたのかは知らないが、拾った子猫が大声で
鳴くなんていう当然のこと予想できなかったのか?
自分よりもはるかにでかい奴に知らない場所へ無理矢理連れて行かれるんだぞ?怯えて逃げ回るのも
恐怖で鳴くのも当然だろ?夜中だろうが昼だろうが怖いのは同じ。こんなに大きな声で鳴く猫は初めて
とか言ってるけど、そりゃ家猫が甘えて鳴くのと恐怖に怯えて鳴くのは違うにきまってんだろ。
とりあえず保護時の様子を詳しく書いてくれ
- 830 :829:2005/11/19(土) 22:53:53 ID:gDVFenXJ
- 読み返してみたらすげー感じ悪い文章だったな。
なんか824みてると「保護」って言うより、ただ可愛いから保護と称して拉致し愛玩にしようとしたところ
家の中逃げ回って鳴きわめいてうるさいからとりあえず黙らせたい、みたいに見えてしまったんでつい。
- 831 :824です:2005/11/19(土) 23:22:35 ID:isWFXOUr
- 猫の気持ちも考えずに自分のことばかり考えていたような気がします。すいません。
知らない場所に勝手に連れて行かれたら恐怖で泣くのは当然ですよね。
猫の気持ちを十分に配慮していなかったことを反省しています。
子猫を家に入れても鳴き止まないので、外に出たいのかな〜と思って外に出しても鳴き止まずにどうしていいか分からずに書き込んでしまいました。
エサは少し食べてくれるので安心しています。
子猫が私の家に慣れるまでは家族皆で辛抱強く待とうと思います。
- 832 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 23:35:13 ID:FBVkCrg6
- 頑張って!
- 833 :829:2005/11/19(土) 23:40:54 ID:gDVFenXJ
- 漏れも高圧的な書き方でスマソ。もしかしてただ庭を通りかかっただけの子猫をとっつかまえて
ペットにしようとしたんではないかと思ってさ…。野良は危険が多いのは確かだが、だからと
いってケガ・病気でもないのに保護するのは猫のためでも何でもないしさ
よければ保護時どういう状況だったから保護したのか詳しく教えてくれないか?
- 834 :ちょこっとニート:2005/11/19(土) 23:47:35 ID:g3SJAP3h
- 野良猫を減らす事の何が悪いのか聞きたいんだが?
- 835 :829:2005/11/20(日) 00:09:20 ID:WNZiE2sq
- >>834
野良を減らすのが悪いとは一言も言ってないわけだが…釣りだよな?
就活頑張ってな、応援してるお( ^ω^)
- 836 :ちょこっとニート:2005/11/20(日) 00:13:14 ID:onRNUyK4
- なんか怒ってたし
>ケガ・病気でもないのに保護するのは猫のためでも何でもないしさ
って言ってるから悪いのかと思ったわけさ・・・
まちがえたらしい・・・
- 837 :824です:2005/11/20(日) 00:14:43 ID:Fil3TVBl
- >>833
2日前に急に子猫が走って家に入ってきたところから始まります。
子猫が自分で外に出て行ったんですけど、外でずっと1日中鳴いていて母が我慢できずに家に入れてしまいました。
昨日、保護した時はお腹がすいていたようでエサを食べたのですが、夜になって急に外に出たそうに鳴いていたので出しました。
でも今日の夕方からまた鳴いていたので家に入れてしまいました。
これから真夜中が心配です。
子猫が夜鳴きをしてしまうと、先住猫が暴れてしまうんです・・・。
でも今は少しは慣れたようで鳴き叫ばなくなりました。
私も誤解されるような書き方をしていたのでしょうがないです。
気になさらないで下さい。
- 838 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 00:43:01 ID:Q/Fn2D1t
- 久々に来たらなんかやな流れ
>>876
野良はほっとけって言ってるようには見えないよ、私は正論だと思う
あと、自分が間違えて解釈したのに「なんかおこってるし」とかって相手逆なでするような言い方は
正直大人げないよ。お互い猫好き同士仲良くやるべし
>>877
今はとりあえず家と家族に慣れさせることかな…。あまり行動急ぐと余計怖がるから
根気良くね。慣れたらまず病院連れて行ってあげて。怪我とか病気持ちかもしれない。
もちろんそれまでは先住猫とは隔離。あと後々飼う気なら、あまり外に出さないように
して。鳴いても喚いても、外は危険。それに行動範囲を広げてしまうだろうから
- 839 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 00:44:07 ID:sq2Cwds3
- >>824=>>837
先住いるんだったら全然話が違うよ!!!
似たようなやりとりがあったから参考に。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1131035394/112-116
隔離したらまた派手に鳴くだろうし、悩ましいですね。
母猫とはぐれて寂しいのか、もしかして具合悪くて鳴いてるのかもよ。
- 840 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 00:47:14 ID:Q/Fn2D1t
- 838は>>836と>>837へのレスですだ…
ぬこにモフモフして萌え死んできます
- 841 :ちょこっとニート:2005/11/20(日) 00:47:32 ID:onRNUyK4
- ごめんよ
なんか怒ってるのかと思ったしだったな・・・
- 842 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 00:48:14 ID:QTaUPYKY
- >>838=>>829
テラワロス
- 843 :839:2005/11/20(日) 00:48:31 ID:sq2Cwds3
- そうそう、838さんの言う通り、見た目正常でもまずは病院です。
子猫のためにも、先住猫のためにも。
- 844 :829:2005/11/20(日) 01:07:22 ID:WNZiE2sq
- 838タソの援護っぷりに、自演乙レスが来るのを密かに危惧していた漏れが
風呂上がりのフルチンで颯爽と登場。厨ヌルーするためこれ以降レス番外すよ
>>837
先住猫いるなら知識はあるだろうから、病院に連れて行けるくらいまでに
慣れさせるのが最優先かな。夜中鳴くかもしれないが、飯とか糞尿とかで
鳴いているのでなければ、うるさくてもしばらくは辛抱汁。
- 845 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 09:07:04 ID:iZt9j67G
- うちの猫のケースなんだけど、病院で里親募集しててソイツを貰いに行った後
家に帰ると他の物音とかが他より静かなのか、割と1〜2日で受け入れてくれた猫だった。
一週間ぐらい様子見でチョコチョコ、ワクチンやら涙目、くしゃみなんか気になったところを見せに行くと
猫も疲れて、家でおきにの場所でダラーっとしてましたw 今じゃ我が物顔で家徘徊、外には興味ないみたい。
副産物(?)として病院へ連れてくと、割と早めに家に慣れる可能性もあるのかもしれない。
逆に、病院が嫌いになってキャリーに入らなくなるっていうのもあるけどw
- 846 :824です:2005/11/20(日) 10:43:01 ID:YwVG/ady
- 昨日はまったく夜鳴きせずに静かに寝ていて安心しました。
子猫のために健康診断した方がいいと親に説得してみますね。
初めて母猫がいない子猫を保護したのでどうしていいか分からずに悩んでいたのですが、
皆様のレスを見て、自分たちがやらなければいけないことが分かっていきました。
本当にありがとうございました。
- 847 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 11:24:25 ID:Q/Fn2D1t
- >>848
夜鳴きとまったんだ。まず一安心だね
とにかく病気などが心配なので、出来るだけ早く病院に連れて行ってあげて、絶対に。
先住猫さんとは病気・怪我の心配がなくなってから、徐々に仲良くさせていきましょう
- 848 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 11:54:49 ID:fgtNDZeA
- >846
とりあえず子猫は落ち着いて来たようでよかった。
子猫のためにもだけど、先住猫のためにも健康診断は必須だよ。
子猫が取り返しのつかない病気を持ってて、それが先住猫の命を奪うってこともある。
健康そうに見えても全く油断できないからね
- 849 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 16:59:08 ID:bWO93iec
- 緊急事態なのに質問しづらくなってる人は
>>3のリンク先を落ち着いて読んで下さい。
- 850 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 00:30:35 ID:97yxHIdw
- ..
- 851 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 13:58:07 ID:KtD7Q2pZ
- 先日、知り合いの所に5匹も子猫が箱に入れられたまま捨てられてて
あまりにも可哀想なのでそのうちの1匹を貰ってきたんですが
猫を飼うのが初めてなのでいろいろ教えてください(特にしつけ)
生後1ヶ月くらいのオスだと思うんですが、トイレはうまくしつけができましたが
それ以外にいくつか直らないことがあるのでお願いします。
・手や足にじゃれてきて可愛いのですが、その際、爪をたてたり、噛むので
非常に痛いので怒るのですが全然直りません。
・PCや電機製品のコードを噛むのを止めません。
・最近は多少良くなったのですが、鳴いてる事が多い。アパートなので
ちょっと困る。
・家を空ける事が多いのでゲージを買ってきたのですが、なかなか慣れない。
・マーキング?をオスはするっていうので去勢を考えてるんですが、生後何ヶ月から
できますか?
・抱っこしてる時ずっと喉を鳴らしてるんだけど何?
まだまだ分からない事がたくさんあるんですけど、教えて下さい!
- 852 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 14:31:27 ID:FDYZ94jl
- >>851
とりあえずひとつだけ。
×:ゲージ
○:ケージ
- 853 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 14:46:24 ID:Jqejstq3
- >>852
またお前か!
- 854 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 15:15:27 ID:sI9grfyI
- >>851
・乳歯が痒くて仕方ないんだろうから何か専用の噛む物を☆
・兄弟がいなくて心細いし寄り添いあって保温できないから寒いのかも?
〜〜〜〜
ペットボトル湯たんぽ等でつねに一定温度に保温し通気穴をあけたプラスチック衣類ケースで哺育ケース作成
いつもは薄暗い場所に置き、安心して寝てられるように配慮して相手出来る時だけ外にだし運動させる
〜〜〜〜
・おおきいぬいぐるみ等で恐怖を植付けそれを飼い主が威嚇しながら簡単に投げ飛ばしてみせる事で
噛み方が恐る恐る、やわ噛みになります、以降は悪い事したときだけ怖い顔してデコピンする程度で
いつもは優しく、のほほ〜んと♪
・まあ子猫なら母猫と一緒の時はつねに喉鳴らして元気な事を伝えてるので異常がなければ気にせずに(^^;
- 855 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 15:17:16 ID:tou1U/g6
- >851
子猫として、猫として仕方のないところが多いのかも。
子猫同士じゃれる気持ちで人やモノを噛んだりします。
本人はまだ力加減がわからないので痛いときも多々あります。
気長に「痛い。ダメ」と言って教えます。爪を切るくらいしかありません。
感電しないようにコードはできるだけ抜いておきましょう。
ケージに毛布などを敷き、湯たんぽなどを入れ猫にとって快適な空間にする。
マーキングを始めるのは猫それぞれで半年〜1年と幅がありますが
だいたい去勢すると解消される事が多いようです。
検診がてら獣医に行き「予防接種と去勢について」相談してみましょう。
予防接種はしていないと手術が受けれない事もあります。
抱っこしてゴロゴロ言うのは気持ち良いから。満たされているから。
猫君は851さんに抱かれる事を喜んでいます。大事にしてください。
- 856 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 15:21:43 ID:n3g1CUTk
- >851
手や足やコードを噛むのは猫の習性。噛まれて困るコードはスパイラルケーブルなどで
保護して、万が一通電中に噛んでしまっても猫に危険が及ばないようにすべし。
人間の手足を噛まれて痛くて耐えられないときは、デコピンする、噛み返す、つねるなどの
方法で「噛むと痛い事をされる」と教えるという人もいる。
本当は小さい時期に兄弟猫と噛み合ったりしてじゃれて加減を覚えるものだけど、兄弟と
離れて一匹だと自分が噛まれたり引っかかれる事がないので加減しない子になりやすいらしい。
ケージは留守のときだけ入れてもなかなか慣れない。お気に入りの寝床などと共に飼い主が
見ているときから少しずつケージに慣らすようすると良い。
ところで子猫はだいたい何ヶ月くらい?
2〜3ヶ月の子猫はまだ自然の状態なら親や兄弟と一緒に暮らしている時期なので、一匹で
留守番をさせられたり、親代わりである人間が自分を見ていない時間が長いと寂しくて
鳴きまくる子もいる。
子猫は鳴くのが仕事でもあるけど、親猫代理としていつも懐に入れる勢いでかまって、撫で
たり声を掛けたりしていればそんなに大きな声では鳴かない。
(犬には無駄吠えっていうのがあるらしいけど、猫は無駄鳴きはしない。鳴いてるときは
何か要求がある)
猫が喉を鳴らすのは、嬉しいときやリラックスしてるとき。
鳴いたり、抱いてる間ずっとごろごろ言ってるってことはその子はそうとう寂しがりの甘えた
だと思うんで、盛大かまってやってください。
多分構われたがるのは今だけ。半年もすれば甘えたぶりが恋しくなります。
去勢の時期は諸説あるけど、6ヶ月過ぎくらいからというのが一般的。
- 857 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 16:03:28 ID:jU0KUUPY
- >>851
その時期の子猫をもらうと、この先どうなることかという気分でしょうが、
生後半年近くになれば知能も発達して、自然と聞き分けがよくなってきます。
多少鷹揚に構えて、されたら困ることは気長にダメ出しを続けてください。
手で取っ組み合いの相手をしてると、手を遊び相手と認識してしまうので、
必ず猫じゃらしなどを使ってください。
コード噛みする子は多分やめないので、スパイラルチューブで覆うこと。
鳴く→エサあげる、遊んであげる、ケージから出す、を繰り返していると、
始終にゃーにゃー鳴くわがままな子になる場合もあるので、それが嫌なら、
そこはけじめをつけて。明らかに具合が悪そうとかじゃなければ無視して、
そのかわり、毎日きちんと時間を決めてごはんをあげる&遊んであげるなど…
鳴く頻度は性格なので完全にやみはしませんが、かなり静かにはなります。
ケージは多少嫌がっても入れていればすぐに慣れる月齢かと思いますが、
まだまだ遊ぶのが仕事という時期なので、あまりに長時間閉じ込めるとか、
まったく遊んであげないという飼い方はしないでくださいね。
実は兄弟or兄妹2匹で飼うと勝手に好きなだけ遊んでくれるし、
人間に対して構ってちゃんにならないし、留守番でもあまり寂しがらないしと、
1匹だけよりかえって楽なことも多いので、それもご一考を。
- 858 :851:2005/11/21(月) 17:11:23 ID:KtD7Q2pZ
- みなさん本当にありがとうございます!!大変参考になります。
みなさんの助言通り、ケージは暖かく快適にしてやり、
手足を噛んで痛いときは心を鬼にして怒ってあげます。なんかデコピンが
効果的みたいですねw最初連れてきた時に、ねこじゃらしも買って来たのですが
あまり興味を示さなかったので、手で遊んでいたのがいけなかったかもしれませんね。
家に慣れたのか、今ねこじゃらしで遊んであげたら、大興奮でしたw
コードに関してはスパイラルチューブで覆います。感電もそうですが、火事も怖いので。
去勢と予防接種ももう少し慣れてきたら獣医さんに連れて行って相談してみます。
生後1ヶ月位で親兄弟と引き離されたのでやはり寂しいんですよね。
気長に暖かく見守ってやります。
- 859 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 18:01:56 ID:CwtP78tc
- 2〜3ヶ月でお留守番できる?
- 860 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 20:31:09 ID:u7ByH33h
- ウチのはしてるよ。ボチボチ3ヶ月。
- 861 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 20:39:29 ID:JJyX5uHZ
- >>858
>足を噛んで痛いときは心を鬼にして怒ってあげます。
>なんかデコピンが効果的みたいですねw
猫に体罰は厳禁。
大きな声を出して脅かすか、しつけ用スプレーを使おう。
余裕があればもう1匹飼うのが一番手が掛からない。
- 862 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 20:51:53 ID:IAWBs6uk
- >>858
手や足に向かって爪を立てたりかじったりするのは、仔猫の性能です。
注意するのも大切ですが、一日のうち何回かは遊ぶ時を決めて思い切り
遊んであげてください。
始めは、少々痛いですが、人間の『痛い』という反応(声や手の筋肉の
動き)を憶えますので、だんだんと咬み加減、爪の立て加減を憶えてく
れます。
では、いったいこの行動が「いつ」まで通づくのか?まさか一生?
と、不安になるかもしれませんが、ピークはこれから2、3ヶ月ぐらいです。
乳歯から永久歯へ生えかわるとぐっと減ってきます。
一年もすれば、「あのやんちゃぶりは?」と思うくらいおとなしくなります。
また、かまって(遊んで)やるとで、ストレス解消にもなり、無駄に鳴く回数
も減少すると思いますよ。
【乳歯の期間は噛むのも仕事】ということを心にとめておいてあげてください。
仔猫が自由に出入できるダンボール箱などを置いておくと、遊んで貰らえない
時はガジガジ噛むので、猫の秘密基地用に設置しておくといい鴨。
- 863 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 22:59:36 ID:CwtP78tc
- >>860
一泊大丈夫かね?
- 864 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 01:30:09 ID:o8fNvFTw
- 生後1カ月じゃ爪の出し入れは出来ないよ
- 865 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 02:49:38 ID:S1XBeKw6
- >>864
出来ないというより、ヘタクソ。
カーテンなんかに飛びつくけど、外し方が上手くないのですぐに宙ぶらりん。
- 866 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 15:21:59 ID:CZTeyhlN
- >>861
>猫に体罰は厳禁。
まあ体罰によりけりだろうな。母猫が子猫にする程度ならオッケーだろ。
デコピンというか、おでこというか頭押さえて叱るのは俺もやってる。
- 867 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 23:02:12 ID:GKceVVXu
- >>865 ∧,,∧
ししし知ったかキタ━━━━━━ミ,,゚Д゚彡━━━━━━━!!!!!
- 868 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 19:54:34 ID:57hr+EXu
- 布団の上でおしっこされます・・・。
一度全て洗濯したのにまたされました・・・。
新聞を使っているのですが気に入ってくれないのでしょうか。
なんだかトイレが二つあると思っている感じです
- 869 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 20:10:44 ID:BXIjQX00
- >>868
ココ見るとイイですよ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1058168357/l50
- 870 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 22:44:38 ID:qluK8cwO
- 何で猫に体罰はいけないの?
- 871 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 23:03:14 ID:kFj6Xtzt
- >>870
人に体罰がいけないのと同じ
- 872 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 23:22:40 ID:Jv7OKmtc
- 人への体罰はOKだろう
- 873 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 23:25:10 ID:PSeW9FQy
- >>870
強くやると動かなくなるし、弱いと遊んでいると思われるから。
- 874 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 23:34:55 ID:QTnZ5WHO
- >870
トラウマだけが残って気難しい猫になるよ。
人間もそうだけど。
- 875 :ちょこっとニート:2005/11/23(水) 23:37:58 ID:JchUt3bi
- >874
子育てしたことあるか?
- 876 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 23:59:33 ID:kFj6Xtzt
- >>872
おk、バイオレンスな君に乾杯
>>875
アンカーもつけられない君はどうみても厨房です
本当にありがとうございました
- 877 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/24(木) 00:15:55 ID:C4AKeykx
- >>876
アンカーはちゃんと付いてるよ。
- 878 :ちょこっとニート:2005/11/24(木) 01:08:30 ID:ypr6vj7x
- >>876
ヒント 専ブラ
厨房はどっちかなw
- 879 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/24(木) 01:10:21 ID:HVW3o5YQ
- >>876
>>876
>>876
皿仕上げーっとw
- 880 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/24(木) 01:12:08 ID:+bOX+oth
- >>878
お前。どうでもいいこと書いて、しかもいちいち上げるな厨房
- 881 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/24(木) 01:13:57 ID:T7AwLJKL
-
1 :わんにゃん@名無しさん :2005/10/06(木) 01:13:45 ID:UiiJ50GH
〜仔猫を拾った! もらった! 生まれた!〜
子ネコ飼育の疑問質問・お悩み相談・情報交換はここでどうぞ。
他スレで子猫・育児に関する質問がでた場合、ここに誘導してあげてください。
■【もし仔猫を拾ったら。もし母猫が育児放棄してしまったら・・・】■
仔猫は免疫力が弱く体力もありません。そのため感染症などにかかりやすく、
特に生後まもない幼猫は病気になると急速に衰弱し、命を落とす危険があります。
元気そうに見えても必ず動物病院に連れて行き、まず健康診断を受けてから
獣医さんにアドバイスをもらってください。夜間診療の病院もあります。
過去ログ、参考リンク、動物病院検索、関連スレなどは>>2-5あたり
- 882 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/24(木) 02:47:39 ID:y99gwVZZ
- うちのは、生後3ヶ月で拾って以来、だんだん噛癖がエスカレートして
人間様ノ手に痕が残る迄になってしまいましたが1年目あたりから、噛んだら
こっちも噛む、トいう風にしてたら全く噛まなくなりました。
人間が噛むト言っても軽くぬこの頭に歯を当てる程度ですけど。
それで、なにか躾をする時は、しつけする側が本気で相手に対して対策を考える
ことが大事なのだなーと実感しました。動物でも相手は我々と同じほ乳類
ですから、一生懸命相手の事思うとおのずと色々な事に関する解決策が
見つかるのではないでしょうか?
- 883 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/24(木) 17:28:14 ID:vflS8dh2
- 生後どれくらいでしょうか?http://g.pic.to/44ch3
- 884 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/24(木) 17:31:01 ID:5GPYJuJh
- >>883
PCでみれないよう。
- 885 :883:2005/11/24(木) 19:21:48 ID:vflS8dh2
- PC許可しますた
- 886 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/24(木) 21:58:57 ID:mYusCv6g
- ちっこいな。2〜3ヶ月ってとこだ。
- 887 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/24(木) 23:49:13 ID:5IAeX4w2
- だね。
- 888 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 00:44:37 ID:tF5/k79X
- >>886>>887一人暮らしで飼えると思う?
一応片手で捕まえられるくらいだった。
- 889 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 01:21:35 ID:yMReToB/
- >>888
一人暮らしで飼ってるやつは山ほどいるよ。
自分の生活パターンや環境で猫が飼えるかは、ここのテンプレとかに
ざっと目を通して自分で決断するとよい。
相談用の専用スレもあるし。
「一人で」 一人暮らしで猫を飼う 二人目 「猫」
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1130561269/l50
- 890 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 11:29:40 ID:oqU6pQkB
- >>888
ぜんぜんおKでしょ。俺も一人暮らしでヌコ二匹飼ってるよ、仕事(学校?)にもよるけど、2〜3ケ月なら自分で餌も食べられるし水も飲める。 がんばって育ててくれ! p(^^)q
- 891 :888:2005/11/25(金) 13:24:27 ID:t66Xjy/c
- 一応他の大人猫との比較です。ほかでは一ヵ月くらいかもだそうです。 しかも同じ位の大きさのがもう一匹いるらしい…… http://g.pic.to/44ch3
- 892 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 13:25:29 ID:0zPE2+Y0
- 子猫の健康的なフンの状態ってどんな感じですか?
2ヶ月ちょいの子猫を飼っていますが、
いつもは固めの棒状って感じだったんですけど、
今日のはコロコロ丸いのだったんです。
これは水分不足なんでしょうか。
ちなみにエサは主にカリカリ(夕べは缶でしたが)と水、たまにミルクです。
- 893 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 13:30:11 ID:DbcYToNO
-
∧ ∧___
/(*゚ー゚) /\
/| ̄∪∪ ̄|\/
| |/
 ̄ ̄ ̄ ̄
- 894 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 13:37:45 ID:2Um8QkaC
- >>892
コロコロは普通じゃね?
- 895 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 14:07:59 ID:yVzXEnk/
- >>892
猫草食べると
ー●●ー●ー●
こんな感じで出てくるよ。
- 896 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 14:24:21 ID:M/FCUBFQ
- >>892
下痢や血便でなければ大丈夫だよ。
- 897 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 14:25:12 ID:0zPE2+Y0
- >>894
>>895
まさに●←こんなフンでした。
これが普通なのかー…便秘寸前?と思っていました。
ありがとうございます。
猫草まだ早いかな?と思って用意してないのですが、
もうあげてもいいんでしょうかね?
- 898 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/25(金) 17:55:58 ID:UrDtm4YI
- 787 名前: 花火 ◆HANA/w6fhA [sage] 投稿日: 04/11/28 17:33:21 ID:???
前本当に虐待してる時は
殺せ。。。。!ころせ。。死ね!!
だったけど今は
(*゚∀゚)きゃっきゃ♪殺しちゃえYO♪って気分
857 名前: 花火 ◆HANA/w6fhA [sage] 投稿日: 04/11/28 17:38:04 ID:???
猫殺したらええやん
ただいじめていどもやってたけどね
高いところから落としても猫は死ななかった
870 名前: 花火 ◆HANA/w6fhA [sage] 投稿日: 04/11/28 17:39:32 ID:???
だから直接危害加えた
初めはやり方がわからないから、とりあえず刺せばイイと思って学校で使ってたカッターでやった
猫の皮は分厚かった
たぶん人間の皮膚よりぶあついよあれ
クズ女のスレ↓
【秋の】☆花火だYO(*゚∀゚) おぅぇ〜79☆【思い出】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1130186446/l50
- 899 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 12:27:14 ID:VYvJbBSp
- 生後2ヶ月足らずの♀猫を保護し1ヶ月半。
当初見られた猫風邪の症状や下痢もおさまりワクチン接種も済。
ペット不可だった実家を出て、猫を連れペット可のマンソンに引越しましたが
このところ猫の元気がよすぎて階下の方にかなりご迷惑がかかってないかと不安です。
足音を立てず歩くこともありますが、ドタタタタと急に力強くダッシュしたり、床を蹴ってジャンプを繰り返したりします。
昼間はとてもおとなしく、まったり日向ぼっこをしてるのですが夜になると運動会の始まりです。
一応、猫専用部屋にはコルクマット、出入りさせているリビングには防音シートの上に防音カーペットを敷いてます。
それでもまだまだ響いてるような気がして。
かといって、育ち盛りの子の遊びを邪魔するのも可哀想になります。
今は夜遅くにドタバタはじめやみそうにない時は、敷布団をコルクマットの上に敷きそこにおもちゃをおいて遊ばせています。
本当はリビングで一緒に過ごしたいのだけど、リビングに敷布団を敷くのは厳しいので。
集合住宅にお住まいの方はどういった防音対策していますか?
また、成猫になると落ち着くといいますがこういった運動会もおさまりますでしょうか?
(猫を飼うのは初めてです)
- 900 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 13:50:57 ID:2uKhVi12
- >>899
階下の方に音がしてるかどうか尋ねてみてはいかがですか?
もしかしたら十分防音出来ているかもしれないですし。
- 901 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 15:01:29 ID:2XrtC2A6
- 今家の犬が二匹生んで子犬が泣いてて、小屋の中に居るんですけど一匹はミルク飲めてない状態で、一匹は飲んでて、親犬は眠いみたいでコックリコックリしててあわてちゃって。どうしよう
- 902 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 15:39:24 ID:ztGhTOAp
- 防音カーペットでも等級によって響き方が違う。
等級35とかだと、静かな時の足音はほとんど聞こえないけど等級45とかだと聞こえちゃうみたいだね。数字が若い方が防音効果が高い。
- 903 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 16:00:32 ID:vt9Ac8T8
- >>899 猫を飼い始める時にご近所さんへの挨拶は済ませましたか?
左右下の部屋の方には何かあった時の事も踏まえご挨拶をしておくと好都合です。
もしまだなら下の階の住人さんにご挨拶を兼ねて
ご迷惑を掛けていないかどうか尋ねてみると良いでしょう。
運動会に関しては個体差があるので一概に言い切れませんが
1才を過ぎると落ち着いてきます。毎日、早い時間帯に
上下運動を交え猫としっかりと遊んでやるのも1つの方法です。
- 904 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 18:24:48 ID:VYvJbBSp
- >>899です。
アドバイス下さった皆さん、本当にありがとうございます。
階下の方へは引越し時に粗品を持ってご挨拶に伺いました。
あと、階下の方にはたまたま会った時それとなく「足音うるさいかも…」とたずねてみましたが
「うちも子供がまだ小さくてうるさくてご迷惑おかけしてません?」と気を遣ってくださったのか言ってくれ
うちがどれくらいうるさいか、その時は強いて訊ねぬままとなりました。
>>903さんの案、やってみます。>上下運動
以前は猫じゃらしでやっていたのですが、壊されて以来上下運動の遊びはしなくなっていました。
今はパペットで遊んでばかりで。
ウニャニャニャニャとパペットにネコパンチ喰らわす姿が可愛いものでつい。
でも、お相撲みたいな感じで、上下運動にはなってないのが物足りなかったのかな?
他に、防音製品でオススメの品などありましたらよろしくお願いいたします。
- 905 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 18:36:41 ID:J5WhsEkh
- >>904 階下の住人さんも善い人みたいで良かったね。
今の気持ちを忘れなければ上手くやっていけると思います。
どうしても気になるならクリスマスあたりに
お菓子でも持って行き「何かあったら何時でも連絡して下さい」
とTEL番号添えて一言。これぐらいしておけば安心では?
防音製品はここで探してみてはどうでしょう。
ttp://www.pialiving.com/
- 906 :わんにゃん@名無しさん :2005/11/28(月) 23:21:29 ID:F1pDhlpn
- 夫の理解が得られないまま、野良の子を保護している者です。
先日、私の外出中、夫が猫に餌を与えていた。
「開封してあったドライフードを与えた」とのことで、夫にしては上出来だ!
と思ったら、ケージの隅にポッキーのかけらが!
猫に「血汚霊吐」菓子なんかやっちゃイカン!
夫に悪気は無かったようだし、猫も元気だけれども
猫素人相手は、油断がならぬ!!
- 907 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/28(月) 23:24:45 ID:ugfc7zDA
- >>906 スレ違い。
- 908 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 04:53:11 ID:q8lhB7Ud
- でも、その心がけがかわいいじゃない〜
もし、もしも、夫のその行為で、ぬこたんが死んでしまったとしても
毎日夫と喧嘩している私と言えども、『許す』、と思うよ。
まあ、一時は怒るだろうけど。
そして以後一切ぬこ飼育に関して文句言わせないで10匹は飼う。
- 909 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 11:55:47 ID:XkIwiakD
- 906です。
そろそろ、ワクチン接種につれていこうと考えていたので
体調崩されたらかなわん!と焦りました。
夫いわく「ドライフードやったけど、まだ腹減ってるらしく鳴いてウルセーので
菓子をやった…」とのこと。子供みたいな言い訳だわ。
家の外には、猫の危険が多いので完全室内飼いにしてるのに
実は『敵は本能寺にあり』か?
>>908 10匹は飼う。
その発想素敵〜
- 910 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 13:03:11 ID:b3HsBr6X
- >>908
私も10匹くらい飼いたい…それも普通の雑種。
チンチラと普通の雑種が居るんだけど、チンチラはかまってくれない(´・ω・`)
雑種猫は座ってると膝の上にちょこんと乗ってきてクークー寝息を立てて寝る(;´Д`)ハァハァ
ゴロゴロ〜言いながら布団に入ってきて目覚めるとジャリジャリ顔を舐めて起こされる。
10匹居たら天国だなぁヽ(´ー`)ノ
- 911 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 17:10:05 ID:/+fQJBfr
- オレも10匹くらい飼いたいヽ(`Д´)ノ
…今9匹なんだけど…。
- 912 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 17:56:24 ID:VdoWR/dL
- 仔猫、飼い始めました。
1匹だけの完全室内飼いですがワクチンは必要なんでしょうか。
外の猫と接触しなければ大丈夫な気がしてしまうんですが。
ワクチンをしてあげたくないわけではなく、単純な疑問です。
- 913 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 18:00:53 ID:UVZwPZ+C
- 人がウイルス運んでくるかもよ
絶対に他人を家に入れないとしても
あなたが他人からうつされて運び込むかもよ
- 914 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 18:03:23 ID:VdoWR/dL
- >>913
なるほどそういうこともあるんですね。ありがとうございます。
もうちょい家に慣れたら獣医さんに相談に行きます。
- 915 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 18:52:45 ID:x780B2TH
- >>913 ワクチン打ってないと不慮の事故や病気の時に
診て貰えない事もあるよ。夜間救急などでは証明書の提示を求められるし
避妊手術等もワクチン接種が前提だったりする。
- 916 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 19:12:11 ID:VdoWR/dL
- >>915
ありがとうございます。
証明書というのは必ず出してもらえるものでしょうか。
雄なのでこの先去勢手術を考えています。
- 917 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 19:14:15 ID:yIzkWMex
- >>916 証明書は発行必須。
- 918 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 20:59:08 ID:zoSQFH7d
- 去勢・不妊スレに人がいなかったのでもう一度こちらに書かせてもらいます。
ちょっとご相談したいことがあります。
ウチのぬこ(6ヶ月メス)はもうすぐ不妊手術を受けるのだけど
引き取ったときのことで。
ウチは食事場を1階、トイレを2階(寝室は基本的には私と一緒なのですが
私が1階で寝たり2階で寝たり気まぐれなので決まってない)
に設置してしまったせいで手術後の寝室をどうすべきか悩んでます。
1階で寝ててもらうのが安全かとも思ったのですがトイレは2階。
トイレって移動させるのは良くないでしょうか。砂を少し持って来て仮設トイレを作る?
それか2階に閉じ込めて回復するまで下に降りさせない。
食事はどこでも食べられるから問題なさそうだけど
家族が1階に集まると降りたがるかもしれないのが難。
手術後ってどのくらい動こうとするのか良く分からないので
もしかしたら杞憂かも知れないのですが
何かアドバイスなどあればレスお願いします。
- 919 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 21:21:32 ID:7tqCDfHN
- 移動させないで1階にもう1個トイレ作ればいいんでね?
住宅事情にもよるので一概には言えないが
本とかにはトイレは猫の頭数+1個とか書いてあるし
そもそもトイレにわざわざ2階に行くのも面倒そう。
作る時は1階と同じ形同じ砂でね。あと食事場とは2m位は離して。
- 920 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 21:39:16 ID:9gcdSY7D
- >>918
そんなに神経質にならなくても、特別に難しいケースでなければ
普段と変わりなく生活していたけどなー。
- 921 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 22:05:24 ID:NoucqWj0
- うちの子(♀)は日帰り手術だったけど(6時間後に引き取り)
瞳孔開きまくって可哀相だった。
1m離れたトイレまで行くのもやっと感じ。
全身麻酔から醒めて暫くは、自分自身も経験あるけど
めちゃくちゃしんどいよ。
- 922 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 22:08:06 ID:NoucqWj0
- × 1m離れたトイレまで行くのもやっと感じ。
○ 1m離れたトイレまで行くのもやっとって感じ。
当然、砂掻いたり被せたりする余力無し
- 923 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 22:35:12 ID:9gcdSY7D
- >>921
ああ、日帰りはキツイかもねぇ。。
うちのは翌日の夕方引き取りだったから、随分落ち着いてた。
手術明けの朝食からご飯も給餌されたようで、ちゃんと食べたそう。
傷口も小さかったし、負担の少ない手術の仕方だったかもしれないね。
- 924 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 22:38:14 ID:jfFlKtry
- うちは歴代日帰りだけど何ともない。
麻酔の検査が甘いか量が多杉なんだよ。
- 925 :918:2005/11/29(火) 23:07:28 ID:zoSQFH7d
- みなさんレスどうもありがとうございます。
手術は明日なので同じ形のトイレはすぐ用意できないかも・・。
ただ野良で拾った頃に使ってた菓子箱のトイレを
たまにトイレ掃除のときに代用として置いておくのですが
それでもちゃんと使ってくれることがあるのでそれを置こうかなと。
ともあれ、どんな状態か・どれほど動けるかにもよるみたいですね。
手術後、翌朝に受け取りに行くつもりだったけど少し遅らせてもらった方がいいかな。
明日先生に相談してみます。
- 926 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 23:14:59 ID:2thnyBMX
- このスレを「麻酔」で検索して色んな人の体験談を読んだほうがいい
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1128528825/
さめたあとはフラフラになって当たり前
- 927 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 06:58:31 ID:p5vUwH9K
- ウチには生後5ヵ月位の♂ヌコがいるんですが、慢性的に下痢気味で困っています。
先日、彼女の実家に一週間程預かってもらったのですが、その時は大丈夫だったとの事です。
こっちは2DKのアパートで、あちらは一軒家です。こちらの環境が良くないんでしょうか?思い当たるのは、こちらが狭いという事、タバコや埃などの空気の悪さ、などですが・・・換気には気を付けてはいるのですが。
食事などは同じものをあげていました。
どなたか、アドバイスをお願いしますm(__)m
- 928 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 07:09:21 ID:f208NbIu
- 腹の中に虫がいると軟便になるよ。
一度病院で診てもらったらどうかな。便も持参で。
- 929 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 10:52:12 ID:asxg2onH
- >>927
受診して、獣医さんに相談の上で、ゴハンを変えてみてはどうでしょう?
環境が変わると人間でも動物でも便秘気味になることが多いので
預けていた間は平気だったのは、もしかしてそのせいとか?
あとゴハンやお水の与え方は衛生的にされていますか?
- 930 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 13:59:37 ID:h7mFlivJ
- >>911
全員うpしてくれ(・∀・)
- 931 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 15:18:50 ID:20ZP88st
- 5ヶ月のぬこの鼻の中にハナクチョの塊があって
本人は鼻をフンスカしているのですが、なかなか取れません。
こういう場合は手伝ってあげた方がいいのですか?
- 932 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 15:45:01 ID:p5vUwH9K
- >>927です。
獣医さんには、前々から相談してあって、虫なんかもみてもらいました。事実、虫は発見されたのですが、下痢は治まりません。何種類か薬も飲ませましたが・・・
虫の方はもう大丈夫だと思います。
- 933 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 16:28:09 ID:LXhsjcO9
- 虫の根絶がなかなか出来ないケースもあるよ。
便の検査してもらっても虫卵が発見できなかった場合とか。
うちのは駆虫薬飲ませて2〜3ヶ月経った忘れた頃に回虫がでてきてびっくりした。
そんなことを3〜4回繰り返しながら、結局根絶まで1年近くかかった。
もちろん、駆虫薬飲ませて虫が出た時にはトイレ砂全量交換したり
部屋の掃除もまめにしながら。
でも、下痢まではいかなかったなぁ。軟便はずっと続いたけど。
最初は病院で処方してもらった整腸剤飲ませたけど
あとは先生と相談の上で市販の新ビオフェルミンS錠を定期的に飲ませた。
ヒルズi/dなんかの処方食をしばらく与えてみるのもいいかも。
一度別の病院で診てもらったらどうだろう。
- 934 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 17:04:41 ID:ZK4CZlAs
- >>932
ひどい下痢でなく軟便ぐらいなら、フードとの相性が原因の場合もあるよ。
うちはいくつか試したけどどれもダメで、アイムスにしたら治った。理由は不明。
別にアイムス万能ってわけじゃなくて、フードとの相性は猫によって違うらしくて、
チキンはよくて魚系がダメとか、コーンが入ってたらダメとか、
脂肪がダメとか、いろいろあるみたいです。
ちなみにいきなり替えるとメーカー関係なくひどくなるので、急に変えないでね。
うちも獣医に相談してビオフェルミンあげて、これもそれなりに効きました。
- 935 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 20:26:35 ID:WzJjRqXr
- 質問です!
生後一ヵ月半(らしい)♀ネコを保護して2週間になります。ここ数日、両前足を舐める仕草が目立つのですがこれは…??猫を飼ったことが全くないのでわかりません…≡・ェ・≡
- 936 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 20:33:42 ID:QokENBvp
- >>935 猫は体中をよく舐める動物だが、それは爪を抜いてるんジャマイカ?
爪研ぎ道具はあるのかよ?
で、病院連れて行ったか?
- 937 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 20:54:45 ID:WzJjRqXr
- レスどうもです
爪とぎ道具ありません↓↓確かに爪も長くなってます。病院には連れていき、薬も出してもらったので問題はないかと…
- 938 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 21:15:26 ID:CTD4IVoD
- 買えよ、爪研ぎくらいっ!数百円だから。多分次の爪が伸びてきてムズムズしてナメてるんじゃないの?
- 939 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 21:17:33 ID:mjFSoVYf
- http://c-au.2ch.net/test/-/ff/1133062881/i
- 940 :わんにゃん@名無しさん:2005/11/30(水) 21:33:36 ID:WzJjRqXr
- ありがとうございました!参考になりますた!
- 941 :918:2005/12/01(木) 11:24:40 ID:q2RaUJ90
- 先ほどお迎えにあがりました。
先生の話しだと今まで通りまったく同じ環境で迎えて構わないそうで
実際動きは鈍いものの階段も上るし(おしっこはちゃんといつもの場所でできました)
ベッドの下の狭い入り口も無理矢理くぐるし
正直一ヶ所で寝てて欲しいんだけど猫なんだしムリな話ですよね。
あとは包帯をはがないよう気をつけてるくらいなようでちょっと拍子抜けでしたが
ともあれ無事で良かった・・・。みなさまどうもお世話様でした。
- 942 :918:2005/12/03(土) 00:43:10 ID:qqyUCrKm
- すみません、もう少しだけ・・
不妊手術後、おしっこの方は出ますが
んこの方がなかなか・・やっぱり力んだりするから
苦しいんでしょうか?
もともと通じの良い子だったし食事も通常通りですから
そろそろ出てもいい頃なのですが・・
手術は30日昼で今現在まで出てないのは心配です。
子猫みたいにお尻を脱脂綿で拭いたりして排泄を促せばいいのでしょうか?
明日9時なら獣医さんに連絡が取れるのですが
それまでに何かアドバイスいただけましたらよろしくお願いします。
- 943 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/03(土) 00:51:45 ID:KHNMKgGJ
- >>942 その話しが本当ならかなり拙い。
排泄を促してみて駄目なら明日とは云わず夜間救急に駆け込んでほしい。
それからレスを急ぐのならageれ。
- 944 :918:2005/12/03(土) 22:33:53 ID:qqyUCrKm
- >>943
すみません、質問スレなのにage忘れてました・・・
結局朝一で獣医さんに電話したのですが
トイレで長いこと気張ってて出ないのなら心配だけど
そうでなければしたくないだけだから大丈夫だとか・・・
猫にも便秘はあるからみたいなことも言われました。
肛門の刺激も必要ないと言われましたけどよかったのかなぁ?
でも今日めでたく排便がありました。
2回あったのですがいつもと同じ硬さだったから一安心です。
どうもありがとうございました。
- 945 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/04(日) 09:38:20 ID:N2Q1RPF5
- スレ読まずにカキコ。野良の面倒をみていたりまだ部屋に入れられない猫がいたら寒さ対策にこんなのはどうでしょう。
http://store.yahoo.co.jp/doggyman/a5eca5f3a5.html
ダンボールが置ければ中にに毛布とこれ入れればけっこうあったまるんじゃないかな・・・
ダンボールは周りを雨用と寒さ用にビニールと保温シートなんか貼り付ければ完璧だね。
業者乙!といわれるのいやなんで製造元のアドレス張っといた。
安いとこだと2500円くらいで売ってるHPもありました。
- 946 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/04(日) 14:16:59 ID:Y7UY1tco
- >>945
私ソレ定価で買ったよ…orz
しかしウチのヌコは毎夜こいつを攻撃しています。
せっかく買ったのに。
- 947 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/05(月) 16:02:05 ID:mZZPrXUK
- 便乗質問。
皆様、室内飼子猫の寒さ対策ってどうしてます?
猫飼って初めての冬なんで悩み中…
- 948 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/05(月) 17:15:32 ID:JjoMmoKk
- 猫ベッドにペットヒーター(賢いサーモスタット付き)、しっかり袋で巻いたハクキンカイロ、
短時間ならペットボトル湯たんぽ、お金持ちならエアコン掛けっぱなし、もっとお金持ちなら
セントラルヒーティング
人間が始終家にいてある程度の温度があって、就寝中の温度低下が怖いだけなら、猫と同じ
部屋で寝てオイルヒーターつけっぱなしにする。
- 949 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/06(火) 08:48:18 ID:CUAAH/xn
- 三ヶ月の♂なんですが、エサってどのくらいを何回にわけて与えるのがよいのでしょうか?
全くの初心者でナーナー言うたびにあげてしまってます。アドバイスおねがいします。
- 950 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/06(火) 10:26:03 ID:ZJE0SRy7
- >>949
うちは、一歳ごろまで、袋に書いてある量の1/3を1日3回、人間の食事と一緒に朝昼晩ってやってた。
今は1/2を朝晩の2回。
- 951 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/06(火) 22:39:03 ID:1C5MUMGU
- >>949
うちも三ヶ月♂飼ってます。
同じく袋を参考にして、朝昼晩3回に分けてます。
晩ごはんの後寝る前などに催促されたら、ミルクもあげてますけどね。
- 952 :947:2005/12/07(水) 00:40:56 ID:XjC62zdo
- >>948
ありがとうございます。参考にします。
うちは昼間留守なので、ペットヒーターがいいかなぁ。
- 953 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/07(水) 01:30:37 ID:rxW5aYMc
- >>949
950や951が言うようにご飯は一日分を分けてあげる方が良いと思う
ウチの子は今4ヶ月ちょっとになったけど、以前はご飯が無くなったら一日分を纏めて入れてた(日中人が誰もいないので)
そしたら食べすぎたらしく、お腹を壊してしまって数日下痢便になった…
今は治ったけど、また同じ事繰り返すと体への負担が大きいと思ったので朝昼晩に分けて表示されてる量の1/3ずつあげてる
仔猫のうちは一日分を4〜6回に分けてあげるのが良いって教わったけど流石にそれは厳しい人も多いと思うし…
一歳過ぎるまでは最低でも一日3回に分けるのがいいんじゃないかな
長文失礼しました
- 954 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/07(水) 01:33:25 ID:6X63CfOQ
- でも一人暮らしの人とかは難しいよね
- 955 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/07(水) 02:49:25 ID:JT+/bYUT
- かかりつけの獣医さんに言われたんだけど、
一日分の餌を一回で出すとダラダラ食いになりやすく、
そうすると食べる量は同じだとしても
胃腸等の消化器官が働いている時間が長くなるので、
消化器官に負担がかかることになり、
長い目で見ると慢性疾患のリスクが高まるんだとか。
慌てて給餌を複数回に変えますた。
できれば一回の食事タイムで食べ残した分も
残して置かずに片付けてしまったほうがいいんだって。
- 956 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/07(水) 08:47:25 ID:FO8s8zX2
- 野良ヌコ用に簡易ペットハウス自作しますた。
http://up.nm78.com/data/up035293.jpg
http://up.nm78.com/data/up035294.jpg
発砲スチロールを使おうと思ったんですが
猫が中で引っかいて中身が飛び散るのがいやなのでダンボールを使いました。
発砲スチロールでも中にダンボールを切って貼り付ければ防寒、防水効果も高いのでこちらの方が楽に作れると思います。
防寒用にビニールを3重に撒いてその上に壁紙シート(198円)を貼ったので防水効果もあります。
中には毛布と>>945のhttp://store.yahoo.co.jp/doggyman/a5eca5f3a5.html
の簡易暖房カーペットを入れてみました。入り口は雨が入りやすいので雨よけフードを追加する予定です。
後は猫たんが入ってくるのを待つだけです。
- 957 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/07(水) 09:27:04 ID:0wiH91hF
- >>956
その箱に住ませるわけ?
- 958 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/07(水) 11:14:07 ID:FAYVVW1Z
- >>956,957
ハゲワロスwww
- 959 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/07(水) 13:09:29 ID:fJhoxWK6
- なんだか、小学校の時に作った鳥の巣箱を思い出すな・・・・
- 960 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/07(水) 14:34:25 ID:FO8s8zX2
- >>957
基本的には餌をあげていない野良猫の防寒、暴雨よけなんで猫たんも住み着かないと思う。
>>959
なんせ外側だけなら原価1000円いかないんでw
1500円くらいのアイリスオーヤマ(だったかな・・・)の屋根つきのペット用トイレが使えそうだったんだけど少し大きすぎたんでやめますた。
- 961 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/07(水) 15:38:16 ID:JJRwVS/Q
- >>955
マジで?うちは1日3回に分けてはいるものの、
今まで食べ残してた分もしばらく出しっぱなしにしてたよ…。
これじゃ食事回数分けてた意味なかったのね。
これからは残ったらすぐ下げるようにしよ。ありがとう。
- 962 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/07(水) 16:37:52 ID:C8+GqJJR
- 生まれて3日目ぐらいに保護して4週間くらい経つんですが
ここ1週間くらいウンチをしてない感じがする。
便秘ってやばいって聞いたんですが1週間は長すぎでしょうか?
目をはなしてるうちに自分のウンチを食べたてりするんでしょうか?
- 963 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/07(水) 16:59:58 ID:3XsSelD3
- >>947
あまり分けないで次にあげられる時間帯計算してごっそりやってる。
猫って一日12回食べるって聞いたから。
(一日ねずみを12匹食べるそうで)
- 964 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/07(水) 17:00:59 ID:Tww1UScH
- >>962
4日〜5日なら分かるが、1週間は長い。
病院に連れて行ったほうがいい。
あと、自分でウンチは食べないとおもう。
仔猫は母猫にケツを舐めてもらわないと排泄しないし。
- 965 :964:2005/12/07(水) 17:04:27 ID:Tww1UScH
- >>962
補足
生後1ヶ月だったら、秘密のトイレがあるかも。
- 966 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/07(水) 17:39:01 ID:XqyPEdHR
- 949です。みなさんアドバイスありがとうございます★ カリカリをあまりたべないので、シーチキンみたいな缶のやつを一日一缶で、朝、2時、4時6時、寝る前にわけてるのですが、一回に食べる量が少なくてすぐにおなか空くようです。
これは体に負担のかかる食べ方なのでしょうかぁ?
- 967 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/07(水) 19:05:00 ID:+4PTJgZv
- >>966
子猫用の猫缶?
だとしたら、3ヶ月の子に一日一缶は少ないような気がするよ。
缶の側面とかに月齢・体重ごとの給与量の目安って書いていると思うが。
3ヶ月なら一日2〜3缶が妥当だと思う。
- 968 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/07(水) 19:41:36 ID:1GB5H59L
- その猫缶が何グラム入りで何カロリーで、そもそも総合栄養食なのかも分からないんじゃなぁ。
3ヶ月の子猫に必要な1日のカロリーって、体重1キロあたり150カロリーくらいだっけ?
とにかく月齢と体重からその猫が1日に必要としてるカロリーを調べてあげて下さい。
1日何回に分けて与えるかは、猫が一度に食べれる量によるから一概には言えないけど、
生後3ヶ月なら3回くらいが一般的じゃないかな。
必要量を食べれていないなら、身体に負担うんぬん以前の問題だと思うんだけど…
- 969 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/07(水) 19:43:54 ID:PvXlMAvB
- 成長途上にある子猫のうちは、好きなだけ自由に食べられるようにしておいた方がよい、
という考え方もある。
みなさんご承知のとおり、猫は胃袋が小さいので、少し食べては休み、また食べる
というのを繰り返すわけだから、カリカリならば出しっぱなしでもよいと思われる。
現に、うちではそうしているが、食べ過ぎることはない。
もちろん、体重に見合った適量を与えているけど、食べたくないときは食べないで残すよ。
- 970 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/07(水) 19:52:03 ID:XqyPEdHR
- フリスキーを一日に一缶ですーm(__)m
やはり少ないでしょうか…
先月病院で量を聞いた時は、180cくらいの缶を一日三回くらいに分けてと聞いていて、それよりは増やしてはいるんですが量がわからなくて…
- 971 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/07(水) 20:18:10 ID:JJRwVS/Q
- >>970
フリスキーに子猫用缶詰なんてあったっけ?
とにかくどの子猫用フードにも、月齢ごとの目安量が書いてあると思うから、
医者の話よりよっちを目安にしたほうがいいと思う。
今使ってる缶に書いてないんだったら、書いてあるフードに変えれば?
- 972 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/07(水) 20:19:05 ID:JJRwVS/Q
- ×よっち
○そっち
ちょっと吊って来るorz
- 973 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/07(水) 20:32:23 ID:Jbe5Foo0
- >>970
成猫用なら一缶では少し足りないかもしれない。できれば仔猫用の、と言いたいけど高いからね。
抵抗力つけるために、せめて仔猫用カリカリで増量するのがいいんだけど・・・。
カリカリは味の違いによって缶詰よりも選り好み激しいから、何種類か試してみればいいよ。
うちもフリスキーの缶詰+仔猫用カリカリ混ぜで一人前になった。
あと、スレあるよ。
キャットフード〜子猫編〜 part3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1127481946/l50
- 974 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/07(水) 20:36:11 ID:UM4c9zru
- >>970
↓サイトを参考に、一日何カロリー必要か調べてあげて下さい
ネコのカロリー計算ソフト−獣医師広報板
http://www.vets.ne.jp/cal/cal2.html
で、猫缶に一缶何カロリーかぐらいは載ってると思うので、
その猫缶の一日必要給与量を与えてあげて下さい。
また、猫缶には一般食か総合栄養食か記載してあります。
一般食と書かれているのでしたら、それはおやつ程度にしかならないので、
栄養面でも、総合栄養食の猫缶がベストです。
- 975 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/07(水) 21:43:37 ID:XqyPEdHR
- みなさん本当に親切にありがとうございます。
この子にとって一番よいやり方を見つけてみたいと思います!
子猫スレ行ってきます。
- 976 :962:2005/12/08(木) 01:10:34 ID:ekMZDkQ3
- >>964
さすがに長いですよねぇ
温めた濡れティッシュで刺激与えてみたり温水の中で刺激与えてみたりしたけど出ませんでした。
病院へ連れて行こうと思います。
- 977 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/08(木) 01:43:26 ID:aOmsCFeS
- 子猫の時からブログに載せてて、ほのぼのきょうだい可愛い(*´Д`)って思ってたのに、久々その人のブログ見たら子供生まれたって。
いや子供生まれたのはいいんだけど、父猫さんは母猫さんの弟・・・。びっくらこいた。
近親勾配ってやばいよね?
- 978 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/08(木) 08:09:42 ID:035Xcsl3
- 奇形とか生まれそうな感じだけどな
- 979 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/08(木) 08:20:51 ID:5Z11u4Bg
- >>977
てゆーか、そんなことをブログで公表してるその人のココロがやばいと思う。
- 980 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/08(木) 08:56:39 ID:mOER+GiZ
- 新スレ part18 立てました。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1133999358/l50
こちらは暫く見られる様に残しておいて
お引っ越し願います。
- 981 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/08(木) 21:49:24 ID:IhpGj2WT
- >>980
>>7 がウイルスとしてチェックされるようですよ.
- 982 :失礼:2005/12/08(木) 21:58:07 ID:IhpGj2WT
- >>981
訂正.
新スレの 7 発言です.
- 983 :わんにゃん@名無しさん:2005/12/09(金) 22:39:05 ID:DbrR9YjW
- >>980
乙
338 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★