■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
◆外部式◇Tetra EX part6
- 1 :EXに幸あれ:2006/11/04(土) 19:14:05 ID:f7miefyA
- 公式サイト
ttp://www.tetra-jp.com/expower/index.html
過去スレ
【追い越せ】テトラEXフを語るスレ2【エーハイム】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1100013869/
どうよ?::テトラEXパワーフィルター::どうよ?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1090725521/
テトラEXフィルターをまったり語るスレ3台目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1107538349/
【革命】Tetra EX 4【プレミアムクラス】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1122395886/
◆★ テトラ EX 5 ★◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1146300266/
- 2 :pH7.74:2006/11/04(土) 19:17:35 ID:f7miefyA
- 外部フィルターは結局どれがいいんだ?4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1157363054/
- 3 :pH7.74:2006/11/04(土) 19:34:35 ID:c1PXZKvA
- 何かホース繋ぐとこぬるぬるするよな
- 4 :pH7.74:2006/11/04(土) 19:48:59 ID:hjleQtIk
- 重複
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1162607715/
- 5 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 6 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 7 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 8 :pH7.74:2006/11/04(土) 20:08:59 ID:JeCo0sb3
- 前スレの1000 GJ
- 9 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 10 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 11 :pH7.74:2006/11/04(土) 20:25:01 ID:nK19XwsG
- 次スレはここか
- 12 :pH7.74:2006/11/04(土) 23:39:20 ID:/tlCQ+Dp
- 向こうは、スレタイが検索できないもの。
- 13 :pH7.74:2006/11/05(日) 01:13:54 ID:k6bnpxi4
- こっちが本スレだな
- 14 :pH7.74:2006/11/05(日) 08:33:22 ID:YQgJu9MY
- >>1乙
しかし何故金正日?
- 15 :pH7.74:2006/11/05(日) 09:02:43 ID:0HeiEdBT
- >>14
向こうを本スレに認定してもらうための工作活動だろう
金正日だけに
あぼーんして淡々と続ければ無問題
- 16 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 17 :pH7.74:2006/11/05(日) 11:10:37 ID:c4ReKHAQ
- きんしょうにち マンセーで上げとくわい
- 18 :pH7.74:2006/11/05(日) 12:03:52 ID:qh+4pwvs
- 前スレの961に
>ユーロ75はノーマル90のインペラを流用したものだったし
って有ったんだけど、シャフトの長さが同じだから使えたのかな?
ノーマル60にもノーマル75のインペラつくかな?
- 19 :pH7.74:2006/11/05(日) 14:54:23 ID:YQgJu9MY
- >>15
なる程
では小ネタを提供
EX75以下の流量低下で困ってるヤツは120の給水パイプとホースに変えてみるといい(繋ぎは16→12のジョイントで)
ビックリするくらい流量低下が抑えられるから
- 20 :pH7.74:2006/11/06(月) 21:55:15 ID:F7OKgkLg
- バイオボールが機能し始めるのは立ち上げからどれくらいですか?
全く汚れてこないんですが・・・
- 21 :pH7.74:2006/11/06(月) 23:01:17 ID:7pL0ys3D
- 偉大なるバイオボールは、汚れてなくても機能します。
その効果を最大限発揮するために、濾材をすべてバイオボールにすることをお勧めします。
- 22 :pH7.74:2006/11/06(月) 23:03:37 ID:jd5M2wog
- >>20
バイオボールは「汚れてれば機能してる」ってわけじゃないらしいよ。
半年ぐらい使っても汚れはあんまりつかないし。
つーかバイオボールはバクテリアの繁殖具合が見てとれないから、
巷の評判はよくないね。サブストあたりに変更する人が多いみたい。
- 23 :pH7.74:2006/11/07(火) 00:22:47 ID:RJ0qcBLq
- バイオボールって抗菌処理されてるんだろ?
- 24 :pH7.74:2006/11/07(火) 00:23:51 ID:lIeDiRbf
- 硝酸塩を分解する生分解性ろ材ってのは効果があるんだろうか?
- 25 :pH7.74:2006/11/07(火) 01:40:34 ID:i0NnndeB
- >>24
劇的に変わるならもっともてはやされるはず。
- 26 :pH7.74:2006/11/07(火) 14:56:45 ID:HsKPNMkN
- 違うよ。硝酸塩が問題になる生体は少ないから効果があってももてはやされない。
たいがいは水換えで対応できる。
- 27 :pH7.74:2006/11/07(火) 17:02:46 ID:n1kT87la
- たいがいは水換えで対応できる。
たいがいは水換えで対応できる。
たいがいは水換えで対応できる。
- 28 :pH7.74:2006/11/07(火) 18:43:41 ID:GaYi/9Xd
- 効果はあるけど、さぼらずに水換えをした方が
結果的にいいということ。
またって水質を悪化させるのはなにも硝酸塩ばかりでは
ないですから。
気休めや水換えをさぼりたいなら入れた方がいい。
- 29 :pH7.74:2006/11/07(火) 21:18:59 ID:i0NnndeB
- 気休めや水換えをさぼるw
- 30 :pH7.74:2006/11/08(水) 08:22:35 ID:N3009irU
- >>28 ソースキボン
嫌気層も無いのに餌だけがあっても嫌気ろ過できんだろ?
- 31 :pH7.74:2006/11/08(水) 18:28:32 ID:F3sTMdFF
- ポリプ水槽にユーロEX75使ってる
濾材に珊瑚砂(粗め)を入れたら濾過が安定して凄く良くなった
- 32 :pH7.74:2006/11/09(木) 03:36:48 ID:exWz8Kvm
- >>30
嫌気層じゃなくてもOK。
べつに珍しいもんでもなくコトブキのドクターバイオとかもそうだよ。
- 33 :pH7.74:2006/11/09(木) 16:11:18 ID:s77KO0Z2
- EX120買おうと思っているのですが、流量低下の報告が少々あるのが気になります。
EX120で流量低下が起こってない方いらっしゃいますか?
- 34 :pH7.74:2006/11/09(木) 16:53:41 ID:sKeekN6p
- エーハだって濾材目詰まりとかホース汚れだと流量が落ちる。
EX120で、流量低下が起きてない人は、皆無だろ。
ホースタップで流量を絞って(どれくらい絞ってたのか?)の継続使用など
モーターに過負荷を掛けつづけたと思しき人による、モーター異常の報告はあるけどね。
しかし、EXの最大揚程は一律1.5mなのに、エーハは50/60Hzの違い、および各種類で全て異なるのな。
- 35 :pH7.74:2006/11/09(木) 17:01:33 ID:7A7tJu6A
- >嫌気層じゃなくてもOK
のソースキボン
↓みたいに嫌気層じゃないと脱窒できないもんだとばかり思っていた。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLC,GGLC:1970-01,GGLC:ja&q=%e5%ab%8c%e6%b0%97%e3%82%8d%e9%81%8e
確かにこの業界胡散臭い商品は珍しくないな。
EXは良い商品だが、ボールと白い粒は芳しい。
差別化の為入れたんだろうけど、きな臭いトッピングがあるから
最初はイメージ悪くて二の足踏んだ。
>>33家の120はそこまで落ちないよ。
ストレーナースポンジつけて(周囲に一度もみ洗い)、リングろ過材メイン。
他の外部に比べて落ちやすいのは否めないが、
上記のような対策と飼育環境に余裕を持たせておけば無問題かと。
- 36 :pH7.74:2006/11/09(木) 18:49:50 ID:ZYb4nAEa
- >>33
あとはちゃんと定期的にフィルターやホースの掃除を怠らなければ、流量が落ちるなんて事は無くなる。
手を抜かなければなんの問題もない。
- 37 :pH7.74:2006/11/09(木) 21:05:07 ID:uLpO1RdE
- 120は落ちないのか目立たないのかわからんが落ちてる気はあまりないが。
- 38 :33:2006/11/09(木) 22:14:00 ID:yKEEbx+U
- 流量は落ちたという意見が目立っているだけで、それほど問題視
はされていないようですね。近所のアクアショップで結構安いので、
候補にいれてみます。ありがとうです。
- 39 :pH7.74:2006/11/09(木) 23:17:11 ID:exWz8Kvm
- >>35
ドクターバイオだが商品に明記されてる
ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=10038&100=%83o%83C%83I
- 40 :pH7.74:2006/11/10(金) 03:43:54 ID:0jKGwfZO
- 海水で、EX75買ったんですけど、
とりあえず、入ってるろ材書いてあるとおりにいれればいいんですか?
初めから、変えたほうがいいのあります?
- 41 :pH7.74:2006/11/10(金) 10:37:01 ID:vQFCt2Am
- >>39いやだから・・・
嫌気層がなくても硝酸塩が減少していく証拠となる実測値とかのデータがないって話。
まさかメーカの抽象的なうたい文句をそのまま鵜呑みにしてるわけじゃないだろ。
EXについてる白い粒で脱窒がうまく行き、硝酸塩減少したって話は聞かない。
EXはいい商品だと思うが、付属ろ過材は変えて欲しい。
エーハイなんかは青スポンジばっかりだから付属ろ過材はかなりPRになると思うのだが、
どうして胡散臭いものを入れるのか・・・
>>40んとね。白い粒と黒いボール 他の好きなろ過材に変えたほうがいい。
- 42 :pH7.74:2006/11/10(金) 13:28:33 ID:reLQeQxj
- >>41
逆に訊きたいが、なぜ君はメーカーが嘘をいっていると
確信しているの?
テトラの説明では硝酸濃度が下がるって明記してあるよ。
君こそ
「脱窒素は嫌気状態が必須」というのを鵜呑みにしてないか?
- 43 :pH7.74:2006/11/10(金) 14:30:21 ID:yyHwA7bD
- 実験してみればいいんじゃね?
ベアタンクでゼロから初めて 生体いれずにアンモニアで立ち上げて、
亜硝酸が出なくなったら硝酸塩はかって硝酸塩除去の濾材を入れる。
その後硝酸塩の量を測ったらよかろ?
ここで無駄な論議をするより建設的だよ。
- 44 :pH7.74:2006/11/10(金) 15:10:23 ID:vQFCt2Am
- 実験ってわけではないが、EX付属ろ過材のみで無換水で半年維持したが硝酸塩は減らなかった。
どんな理屈で下がるのか。それを明らかにせず希望的観測を「明記」したところで何も意味は無い。
「コレさえあれば水換え不要」と明記してあっても信憑性がないのと同様。
>君こそ
>「脱窒素は嫌気状態が必須」というのを鵜呑みにしてないか
その通りです。もし好気環境で脱窒できるならその理屈を教えてくれ。
粘着っぽくってスマンが。
繰り返しになるが、フィルターとしてEXは優秀。付属ろ過材がきな臭い。
まぁ別に直接害を及ぼすことは無いからいいのだけど、嘘はイクナイ。
苦し紛れの差別化に思う。金かけるなら他にry
- 45 :39:2006/11/10(金) 16:33:07 ID:VTXa+qi9
- こういうやつにはなにを言っても無駄だろうね。
今テトラのバイオパワーメディアの箱見たが裏に硝酸塩量の変化というグラフが載ってるよ。
>嫌気層がなくても硝酸塩が減少していく証拠となる実測値とかのデータ
- 46 :pH7.74:2006/11/10(金) 17:41:01 ID:vQFCt2Am
- うむ これか。
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_gold/chanet/img/156/15666-3.jpg
コレを読んで「好気環境で脱窒ができる」と信じるんだな。すげぇよw
↓ここの「脱窒菌」
http://homepage1.nifty.com/hisyo/roka.htm
>通性嫌気性菌は、水中に酸素がある場合、酸素を取り込んで有機物を分解します。
>ところが酸素のない場所では、硝酸塩を分解して必要な酸素を取り出すのです。これが脱窒です。
が一般的な理解だと思うが。
好気環境でも脱窒できるという↑を覆す菌が実は水道水から出てきていて、
テトラのろ過材を使うとそれが定着・繁殖するんですね。すげぇや。
まぁ自分の脳で考えずにパッケージそのまんま信じちゃうような人とは話にならないのは確かだ。
俺が悪かった。もう落ちるよ スレ汚してスマンコ
- 47 :pH7.74:2006/11/10(金) 17:52:23 ID:VTXa+qi9
- 好気性脱窒細菌すら知らないんだな
- 48 :pH7.74 :2006/11/10(金) 18:14:11 ID:1VyKc5JZ
- >>46
つ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B1%E7%AA%92
- 49 :pH7.74:2006/11/10(金) 18:38:00 ID:isEm3NrN
- 無換水で半年維持か。ベアタンクかな?餌はどのくらいなのかな。。
減らない。のではなく、
硝酸塩が蓄積に蓄積を重ね、試薬が真っ赤。緋鮒すら耐えられぬ濃度に達したのか、
ある程度のレベルで維持されたまま半年が経過したのか。
それが知りたい。
そんなに顕著な効果のあるものなら、ここで議論されることもないだろうからさ。
- 50 :pH7.74:2006/11/10(金) 18:53:47 ID:udRSyjJL
- >>44
データアップキボン
もちろん餌などによる窒素質量比から計算した濃度予測と
実数値の比較を統計的に観測したデータを。
- 51 :pH7.74:2006/11/10(金) 19:08:11 ID:udRSyjJL
- >>46
なんか逆切れして落ちちゃったけど、
自分の知識が絶対だと信じるのと
メーカーの話を鵜呑みにするのと
どっちが賢いかといえば、どっちもどっち。
そんなにメーカーを疑うならまずメーカーに訊けばいいのにね。
なんでそれをしないの?
>コレを読んで「好気環境で脱窒ができる」と信じるんだな。すげぇよw
普通信じるでしょ。携帯電話を買ってこのボタンを押せば通話ができますと
書いてあれば誰だってそのボタンを押す。何が「すげぇよw 」なんだか?
>まぁ自分の脳で考えずに
おまえも考えてないじゃない。おまえさんの書き込みにはテトラのデータを覆すような
事実は何一つ書かれていないよ。
- 52 :pH7.74:2006/11/10(金) 19:32:21 ID:4vvDNhB+
- >>51
>普通信じるでしょ。携帯電話を買ってこのボタンを押せば通話ができますと
>書いてあれば誰だってそのボタンを押す。何が「すげぇよw 」なんだか?
おまえ凄いバカだろ
- 53 :pH7.74:2006/11/10(金) 20:39:06 ID:M1cPIiAP
- >>52
自分で頭いいと思っているやつが一番バカwww
- 54 :pH7.74:2006/11/10(金) 21:41:52 ID:ea4Ojieq
- >>52
逆切れ君がもでってきての第一声が
>おまえ凄いバカだろ
ワロタ
- 55 :39:2006/11/10(金) 22:05:02 ID:VTXa+qi9
- 俺もメーカーの言っていることが嘘だとまで言うのなら
>証拠となる実測値とかのデータ
を出すべきだと思うがね。
ID:vQFCt2Amみたいな奴にはなに言っても無駄だよ。
脱窒は嫌気状態でしかできないとその辺のHPで書かれてるようなことを信じきって自分で調べたりとか何もしない。
好気性脱窒菌での河川、土壌の浄化なんて最近ではあたりまえのように研究されてるし論文もいっぱいあるのに。
- 56 :pH7.74:2006/11/10(金) 22:28:13 ID:Qa5m1ZkR
- 脱窒ってエロいな。
- 57 :pH7.74:2006/11/10(金) 22:30:40 ID:HmtM4Lbm
- んで テトラの白い粒 効果を実感だけでも感じたって椰子いるの?
周りに黒玉と白粒を歓迎している奴いないんだが。
>>49 60将軍にEX90とサブフィルター。両方ともテトラの付属ろ過材のみ。
底床、こなれたアクアグラベル。水草なし。
生体はマクロマストマとエリザベサエの幼魚〜成魚混泳。全部で20前後だった希ガス。
餌はアカムシ、グリンダル中心。たまにドライフード。
試薬は一時真っ赤。
月に一度くらい底砂掃除。排水をバケツに放置して澄んできたら戻す方法。
結果2Lぐらい少量の換水。 コレやってから落ち着いた。
同じ維持方法の45キューブ、2224全部リング と変わらんかった。
数年前に自作フィルターで嫌気層を作って1年ぐらいはうまく行った。
無冠水で殆ど硝酸塩でなかった。だが真夏に硫黄臭がして終了。
>>50実験ってわけでじゃないんで底までやってないよ。スマンコ
>>55 だれも実感さえしていない=嘘 で十分だと思うが?
でもあなたのところではEXの白粒で硝酸塩分解できてるんだな。
>好気性脱窒菌での河川、土壌の浄化
河川に比べればよほど過密飼育の水槽に河川の浄化サイクルを持ってこれるか?
コレだけのユーザーがいるんだ。
メーカーが実測値と謳っているように、好気性脱窒菌なるもので
水槽の硝酸塩除去に成功している椰子が一人はいるはずだな。
でも話に聞かない。なんで?
- 58 :pH7.74:2006/11/10(金) 22:51:35 ID:OqdE/ywB
- 生分解性ろ材なんか使わなきゃよかった
魚の状態がぼろぼろになっちまった
- 59 :pH7.74:2006/11/10(金) 22:52:30 ID:/LGW9gT0
- 脱窒に期待しないで換水しようぜwww
- 60 :pH7.74:2006/11/10(金) 22:54:58 ID:KdVVDLiw
- で?
黒球と白球の代わりに何を入れればいいんだ?
- 61 :pH7.74:2006/11/11(土) 00:21:56 ID:edtw6WAo
- ゴールデンボール
- 62 :pH7.74:2006/11/11(土) 00:28:37 ID:QM0pbF6E
- ろ材そのまま使って硝酸がどーだとわかるやつで2ちゃんやってるやつがいねから
- 63 :pH7.74:2006/11/11(土) 00:30:00 ID:vUE8Iby/
- >>62
日本語
- 64 :pH7.74:2006/11/11(土) 00:54:58 ID:QM0pbF6E
- >>57の
でも話に聞かない。なんで?
- 65 :pH7.74:2006/11/11(土) 02:25:37 ID:4p7nOJ6o
- 海水で、EX75買ったんですけど、
別の水槽は、PB902台使ってて、
それは、ろ材を、
下から、マット、リング材、サンゴ粒、マットにしてるんですが、
EXもそのほうがいいんですか?
EXのろ材に引かれて買ったんだけど・・
- 66 :pH7.74:2006/11/11(土) 02:34:05 ID:No9/Z/4B
- 水草とかコケとかがアレロパシーを起こす物質をだす。
それを排除できないなら脱窒したところで。
- 67 :pH7.74:2006/11/11(土) 08:12:53 ID:gIYxIIjJ
- >>55 だれも実感さえしていない=嘘 で十分だと思うが?
つまり、ニュートリノは誰も実感できないから存在しないってことか。
>>50実験ってわけでじゃないんで底までやってないよ。スマンコ
つまり、実感するための手間を惜しんだということか。
そりゃ実感できる分けないよ。
- 68 :pH7.74:2006/11/11(土) 10:41:58 ID:0sRyDaev
- >>67 じゃお前の家では硝酸塩除去できてるの?
感覚でいいから YES or NO で答えてよ。
できれば>>39も
CO2リキッド コケ抑制タブレット スネールほいほい etc
理論上は一理ある。でもメーカーのうたい文句通りにはならない。
だから継続して使ってる奴いないよな。
テトラに付属する生分解性ろ材もその類と同じ。
そんなもん付属するくらいなら他に幾らでもry
いい加減しつこいから>>67が答えてくれたら消えるよ。
- 69 :pH7.74:2006/11/11(土) 10:53:17 ID:0sRyDaev
- >>65 ごめん漏れが噛み付いたから不安になったのかもしれないけど、
問題視しているのは ↓ココのMecia4テトラ EX活性炭/生分解性ろ材
http://www.tetra-jp.com/expower/filter.html
リング、スポンジ、ウールマットはいい。
生物分解性ろ材もそれ自体悪さはしない。硝酸塩除去しない(とおもわれる)だけ。
入れたからって害は無いが、一緒になっている活性炭は定期的に交換しないと汚れを出す。
くどいようだがEX本体は優秀。
- 70 :pH7.74:2006/11/11(土) 13:44:15 ID:Mz2hlp2A
- 脱窒は嫌気状態でしかできないと思い込んでたアホが間違いを指摘されたら
今度は効果が実感できないからメーカーのことを嘘つきよばわりか
- 71 :pH7.74:2006/11/11(土) 13:48:40 ID:UoNdEFYM
- 濾過機はEX
濾材は全部サブストが最強
- 72 :pH7.74:2006/11/11(土) 13:53:15 ID:rrJrLMKj
- ユーロEX120が売ってた
必要ないけど安かったので思わず買いそうになった
- 73 :pH7.74:2006/11/11(土) 14:51:43 ID:58P+528I
- >>69
ありがとうございます
活性炭のがいらないんですね。
これと一緒に入ってる、白い粒って
テトラナイトレイトマイナスの粒タイプのものですよね。
(今年液タイプになった)
ナイトレイトマイナスは1年間効果有効ってあるのに
なんで活性炭と一緒になって、1ヶ月に1回交換になってるんでしょう。
海水始める時、ネットで調べてたら、ナイトレイトマイナス使ってる人
結構いてるみたいだったので、
水槽の底砂の下にいれたんですけど、
少し残ってるので、EX75内にいれようかと、思ったら
活性炭と入ってる、白い粒と同じでした。
- 74 :pH7.74:2006/11/11(土) 15:52:40 ID:A4ozpJiR
- >>73
活性炭が一ヶ月交換だからじゃないの?
- 75 :pH7.74:2006/11/11(土) 16:48:49 ID:JD3x+e0d
- ユーロ120出たんだ!
- 76 :pH7.74:2006/11/11(土) 18:37:43 ID:+bG6n4JM
- >>71
それすると穴開いてるからガリガリ言う。
ウールいるよ
- 77 :pH7.74:2006/11/11(土) 18:46:23 ID:JD3x+e0d
- 茶夢でユーロ120売ってたよ。
ゲルキューブとセット。
ところでゲルキューブを使ってる方はいますか?
どんな感じ?
- 78 :pH7.74:2006/11/11(土) 18:48:38 ID:+bG6n4JM
- >>77
話題の切り替えがそっちメインっぽw
- 79 :pH7.74:2006/11/11(土) 19:59:11 ID:o09jAnH2
- >>77
使ってるけど使用期間が短いから
まだ何ともいえんよ。
- 80 :pH7.74:2006/11/11(土) 21:17:35 ID:JD3x+e0d
- 今、本気で90からユーロ120へ変えようと検討中です♪
- 81 :pH7.74:2006/11/11(土) 21:21:58 ID:hOoCohIt
- クリップセット(60/75/90用)を買ってきたがユーロ75には使えないのね・・・
- 82 :pH7.74:2006/11/13(月) 09:31:25 ID:SPDlxOCu
- >>81 微妙に大きさ違うよねw
縁有り水槽なんで付属のクリップだけじゃ収まりが悪く、別途購入。
カッチリ嵌らんけど、ロングで水槽内に張り出したかったので俺的にはOK
水槽外に付属のクリップを固定し、動かないようにしている。
パイプを掃除するには、取り外しし易く、案外良かったかもって思ってる。
- 83 :pH7.74:2006/11/13(月) 15:33:57 ID:SLTM6wfJ
- ユーロ120、現物はまだ見てないのだけれど、一部分にエーハ緑虫のような部品が使われているというのは本当なのかな?
- 84 :pH7.74:2006/11/13(月) 19:40:54 ID:o7ODBD1N
- 模造品ですから似た部分は多数ありますよ。
- 85 :pH7.74:2006/11/14(火) 16:07:20 ID:7xwV32d1
- 黒玉って一番下に敷いたら、リングろ材より水流撹拌しそうだよね??
…………黒玉にも光あれ………
- 86 :pH7.74:2006/11/14(火) 16:46:05 ID:F+g/FHJD
- バイオボールは濾剤をケチるために付いてるのかと思ってたよ
- 87 :pH7.74:2006/11/14(火) 17:26:49 ID:GkzCZpXN
- ツルツル具合から言えば、リングも相当なものだからな。
- 88 :pH7.74:2006/11/15(水) 15:12:55 ID:L1E39fXW
- >>1乙
- 89 :pH7.74:2006/11/16(木) 04:38:20 ID:iGx70T8P
- 付属の活性炭って鍋で煮たりすれば復活とかします?
- 90 :pH7.74:2006/11/16(木) 08:27:03 ID:9WIPwSBH
- >>89
メーカーにとって一番気づいて欲しくない事を書いてしまったな
- 91 :pH7.74:2006/11/16(木) 12:15:35 ID:WfUW9fWs
- EX活性炭/生分解性ろ材とEXバイオマットはどっちがいいの?
- 92 :pH7.74:2006/11/16(木) 14:27:23 ID:PtTk9LUV
- 活性炭なんて1袋99円だから使い捨て。
- 93 :pH7.74:2006/11/16(木) 15:11:31 ID:tzT9jFfS
- んで、結局、EXの脱硝化濾材の原料は何なの?活性炭と混ざって2袋920円。
脱窒素細菌を繁殖させるらしいが、テトラが人工的に開発した物質?それとも自然界に存在するものをいじっただけ?後者なら園芸用品で売ってるかな?
- 94 :pH7.74:2006/11/16(木) 16:16:00 ID:yDMDwfm8
- えっ?
活性炭煮れば復活?
- 95 :pH7.74:2006/11/16(木) 16:19:47 ID:WfUW9fWs
- 硝酸塩分解出来ないんだったら
安いバイオマットのほうが良さそうだな
- 96 :pH7.74:2006/11/16(木) 16:21:40 ID:JMMykooZ
- じゃあアクを吸いまくった活性炭を煮たら凄い色になるんだろうな
- 97 :pH7.74:2006/11/16(木) 18:47:51 ID:5LNmRM/Q
- >>94
直感だが焼いた方がいいような気がする
- 98 :pH7.74:2006/11/16(木) 19:20:34 ID:JMMykooZ
- >>97
それは聞いた事あるけど高性能活性炭だとあんまりならなかった気がする
- 99 :pH7.74:2006/11/16(木) 21:00:58 ID:5wD096a0
- ユーロ120買おうとしたけど、やっぱりノーマル120にしよ。
- 100 :pH7.74:2006/11/16(木) 21:41:40 ID:VRV71x4t
- 100
- 101 :pH7.74:2006/11/17(金) 12:17:13 ID:XVsZWLrw
- >>99
なんで?
- 102 :pH7.74:2006/11/17(金) 15:17:39 ID:i983o+Pe
- >>101
カラー→大して変わらない。
給排水パイプ→透明の方が見やすい。汚れがわかりやすく、掃除しようという気になる。
ろ材→付属のろ材はほとんど使わない。
パワー→全く変わらない。
ユーロ120発売のおかげでノーマルが若干安くなってた。
以上の理由です。
- 103 :pH7.74:2006/11/23(木) 09:30:14 ID:lj53MvfA
- 60cmメダカ水草水槽用に45購入
3千円切ってるし買いやすいな
- 104 :pH7.74:2006/11/23(木) 09:36:17 ID:jWcDnNzr
- それEXじゃなくてAX
- 105 :pH7.74:2006/11/23(木) 09:37:01 ID:lj53MvfA
- その通りだスマン
- 106 :pH7.74:2006/11/23(木) 14:51:52 ID:QxSBFriL
- 漏れはリングを交換しました。どれがいいのか分らなかったので
ニッソーのパワーネクサスのSサイズを買いました。
1L(1箱)全部入りまりました。底から、スポンジ−リング−黒玉−スポンジ−活性炭−ウール
の順にセットしました。取説とは底のスポンジとリングを逆にしただけですが・・。
- 107 :pH7.74:2006/11/23(木) 17:03:16 ID:G5fcusJ0
- P-1付けてみたけど60水槽にはデカいなこれは
- 108 :pH7.74:2006/11/23(木) 18:13:31 ID:4L8xLC3C
- >>107
ホンマ
産業
小さくて
あまり目立たないよ。
安いしね
- 109 :pH7.74:2006/11/23(木) 21:06:09 ID:6lBbftyY
- >>107
P-2付けたらパイプの取り回しの都合でまっすぐ付かないw
- 110 :pH7.74:2006/11/23(木) 21:41:37 ID:G5fcusJ0
- >>108
ホンマのスポンジって前スレで悪評だったやつじゃねえか
なんか魚がP-1のデカさにビビって隅に隠れるようになったから取り外した
- 111 :pH7.74:2006/11/24(金) 06:17:59 ID:6l2ursqJ
- うちはP2のスポンジを立てて使ってるけど、丸い上でクラウンローチがマターリw
- 112 :pH7.74:2006/11/24(金) 11:34:10 ID:FZTK3pz3
- age
- 113 :pH7.74:2006/11/27(月) 10:34:21 ID:mq+mYmRT
- 今週末のかねだいセールの価格を考えるとEX75は廃盤(ユーロ切替)になりそう・・・・
- 114 :pH7.74:2006/11/27(月) 11:41:35 ID:Yu0UUyyH
- 1年前に発売されたRG-60セットのバラ売りでしょ?
- 115 :pH7.74:2006/11/27(月) 21:16:24 ID:qTk3by4H
- かねだいのセールじゃ普通の値段かと
もしユーロ切り替えなら歓迎
- 116 :pH7.74:2006/11/28(火) 10:12:27 ID:bTkPRy1c
- age
- 117 :pH7.74:2006/11/28(火) 14:00:04 ID:VseJvAhO
- 90に60のヘッド付けてる香具師いますか?
流量が60並に弱くて、濾材容量が倍!!
給水はサイフォンだから問題ないよね?
- 118 :pH7.74:2006/11/28(火) 17:44:18 ID:yYjGqPly
- ホンマのスポンジ駄目なんだ………
- 119 :pH7.74:2006/11/28(火) 23:51:59 ID:pbhv4yIU
- 今日75のメンテ中に
タップのツメが折れて
壊れたので速攻買いに行った。
- 120 :pH7.74:2006/11/28(火) 23:55:30 ID:97ed+taX
- w
乙
- 121 :pH7.74:2006/11/29(水) 14:36:40 ID:+aE7IHZo
- 75を検討してるんですが音は静かですか?
やはり汚れ等溜まってくるとカリカリ音がするものでしょうか。
濾過槽は5.8?リットルとありますが1リットル×3のバスケットを外して
ろ材を4〜5リットル程度入れるのは目詰まりしますかねぇ
60センチ水槽でのベアタンク使用の予定でそれほど強い水流はいらないんですが。
- 122 :pH7.74:2006/11/29(水) 17:28:50 ID:J4EH3wKz
- >>121
EX75を使っています。
音は静かです。汚れが溜まってきても今の所異音は無いですね。
(それより想像以上に流量低下の方がはげしい)
それと濾材コンテナには本体下に水を回すためのパイプ部分があるので
外すだけじゃだめですよ。
- 123 :pH7.74:2006/11/30(木) 00:19:10 ID:27RuHvFQ
- 流量低下結構あるよね。家の60と75も結構落ちたな……
インペラ抜いてサブになる日も近いかなWWW
テトラ製品は結構好きだったのでちょっとガッカリorz
- 124 :pH7.74:2006/11/30(木) 00:44:03 ID:a03tddvp
- 家もだ。ストレーナースポンジ付けても落ちゃうorz
流量確保の面からワンランク上のを使わないと、
ちょっとレイアウト複雑にすると水が行き渡らなくなる。
この点ユーロは期待できるんだよなぁ。各サイズで出ないかな。
- 125 :pH7.74:2006/11/30(木) 19:18:56 ID:M61PD9RU
- 今日、注文したユーロ1204届いたぁ〜(^0^)/
- 126 :pH7.74:2006/12/02(土) 04:34:17 ID:jF8o18Sk
- バイオボールってなんか胡散臭いんだがリング濾材に変えたほうがいいよね?
- 127 :pH7.74:2006/12/02(土) 17:33:21 ID:+NTk/k2w
- >>126
それよりも付属のリングを交換汁。
- 128 :pH7.74:2006/12/06(水) 00:18:30 ID:jHomvt+i
- age
- 129 :pH7.74:2006/12/06(水) 03:17:10 ID:9vOfiwqk
- うちの75はバスケットにリングサンゴ砂リング
給水側のホースを120用に変更
排水そのまま
呼び水ちょっと大変だけど、流量低下はノーマルに比べて少ない
- 130 :pH7.74:2006/12/08(金) 22:54:31 ID:PUNgsFt8
- 全部バイオボールにすると良いよ。
- 131 :pH7.74:2006/12/09(土) 00:55:34 ID:v+4vOqjT
- いいかげんバイオボール飽きたよ
>>130つまんね!!
- 132 :pH7.74:2006/12/09(土) 02:36:23 ID:b2/+dbL8
- >126サブスト
- 133 :pH7.74:2006/12/09(土) 07:55:14 ID:v+4vOqjT
- >>132エーハイム万歳(´・ω・`)
バイオカスケード使え…
- 134 :pH7.74:2006/12/10(日) 14:17:51 ID:pI3lIu1k
- なんでチャームはノーマル75よりユーロの方が安いの?
- 135 :pH7.74:2006/12/14(木) 01:42:28 ID:n/PCiDnU
- テトラが売り込み必死だから。ノーマルは旧型。値引きしてもノーマルを求める人は少ない。
その内在庫処分で叩き売りするだろうから旧型でもいい人はもう少し待てばいいよ。
- 136 :pH7.74:2006/12/15(金) 04:37:45 ID:qSJqo1aZ
- ノーマルはナイトレイトマイナス入り活性炭&バイオボール
ユーロはただの活性炭&バイオボールの代わりにブラックスポンジ
- 137 :pH7.74:2006/12/16(土) 18:46:24 ID:CJontCfu
- 濾過能力は、EX75で90cm用上部と同等ぐらい?
- 138 :pH7.74:2006/12/16(土) 23:32:30 ID:ciDn0Cq0
- >>136
ユーロにはナイトレイトマイナス入りサブストっぽいのが付属してなかったっけ?
- 139 :pH7.74:2006/12/17(日) 08:03:58 ID:LoUCdQtQ
- >>137
種類にもよると思うが90上部ほどの濾過能力は無いと思う。
- 140 :pH7.74:2006/12/18(月) 14:51:56 ID:A3vdhblM
- age
- 141 :pH7.74:2006/12/18(月) 21:21:17 ID:Z+R5ps94
- ショップ店員曰く、EXは中国製だから2年以内に壊れる。エーハドイツ製、フルーバルイタリア製がおすすめ
確かに中国製=粗悪品ってイメージあるけどどうなん?
- 142 :pH7.74:2006/12/19(火) 03:46:30 ID:8mGm14Gm
- 電化製品なんて半分は中国だろ
- 143 :pH7.74:2006/12/19(火) 03:48:05 ID:/H/I6A6M
- >>141
家電の多くは中国で製造されてると思うが。まあ、俺はワカラン。
あと、メーカー2年保障ついてるよ。
- 144 :pH7.74:2006/12/19(火) 07:18:08 ID:wubkfjvu
- >>141
イタリア製が壊れにくいと思っているその店員に
ぷって言ってやれ。
- 145 :pH7.74:2006/12/19(火) 08:32:25 ID:k3T9wY8f
- 中国人の場合は商品に対する意識レベルがそこまでいってないから仕方ない部分もあるけど、イタリア人の場合は確信犯的に手を抜くからなw
- 146 :pH7.74:2006/12/19(火) 08:47:52 ID:8uEY8ytM
- >>145
細かい、とか2chらしくない、とか思われるかも知れないが
「確信犯」の使い方間違えてる
- 147 :pH7.74:2006/12/19(火) 13:03:57 ID:5T76JI5U
- つーかエーハはドイツで製造してんの?
今時あの程度の工業製品にそんなコストかけてるって...
まさかエーハの社長ってナチ?
ちなみに500はどこで生産なんだろ。
もし2213とかがドイツで、500が台湾とかベトナムだったとしたら
すげえ納得のできるハナシなんだが..
- 148 :pH7.74:2006/12/19(火) 18:38:19 ID:JYSGBbb7
- >>146
確信犯的 なので間違ってない
- 149 :pH7.74:2006/12/19(火) 18:57:40 ID:Z8MuumaF
- 確信犯って法に触れてると知ってるのにあえて法を犯す事だよね?
- 150 :pH7.74:2006/12/19(火) 19:02:13 ID:z+gKc2F5
- わかっててやること→確信犯
- 151 :pH7.74:2006/12/19(火) 19:07:04 ID:JYSGBbb7
- 違う
本来の意味は、その行いが罪ではなく正しいと事だと思ってやる事
911テロとか、オウムの地下鉄テロとか
- 152 :pH7.74:2006/12/19(火) 20:53:32 ID:uUT6Y6Ni
- そーゆうえらそーなやつがうざいのでわざと間違って使って
広辞苑に載るのを狙ってるんだお
- 153 :pH7.74:2006/12/20(水) 01:12:52 ID:tEinjAD3
-
まぁもちつけ( ^-^)_旦~
- 154 :pH7.74:2006/12/20(水) 01:22:41 ID:IXEH3LoX
- 中国車やヒュンダイに乗るぐらいならアルファロメオ乗るな。
>>147ちなみにベンツの低クラスは南アフリカ製なのであるかもしれんな。
- 155 :pH7.74:2006/12/20(水) 01:26:19 ID:IXEH3LoX
- 確信犯的にageてしまったw
- 156 :pH7.74:2006/12/20(水) 01:31:33 ID:9TZMuRmu
- お前らが使ってるPCも携帯も今では大半が中国や東南アジア製ですよ
生産工場が中国でもメーカーが日本やドイツならば何の問題もない
- 157 :pH7.74:2006/12/20(水) 13:20:49 ID:NJd1VFXs
- つまりエーハの製品が他社の同格の製品よりも販売価格が割高なのは、
ドイツ生産のコスト高(人件費)分が上乗せされてるからってこと?
- 158 :pH7.74:2006/12/20(水) 17:42:13 ID:1fWrgAhv
- >>157
エハを擁護する気ないけど、人件費のほか、部品もEXなんかよりは
結構マシな強度があると思うんだけど。一部除いて。
エハの高いモデルになれば非常に良く分かる。
あの緑は好きになれませんが。
ちなみに、そういう漏れは180水槽のためEX120*2とスペアでEX60を
回してるテトラマンですが何か?
EXの最大の特徴として、計算強度ギリギリのデザインとプラスチック
素材を使ってると思う。一昔前のプラスチック技術だったらEX120の
あの細い取っ手デザインを採用したらボリボリ折れまくりだったかも。
中国は技術指導すればEX程度のモノは組み立てられるし。
それ以前に一番初めに出た、75と90の初期ロットに飛びついた方々
ご愁傷様という感じです。理由は分かると思いますが。
個人的には各種フィルターはテトラと水作しか考えられん。(;´Д`)アイシテル
- 159 :pH7.74:2006/12/20(水) 18:07:26 ID:dSGeD89q
- わからんから言ってみろ
- 160 :pH7.74:2006/12/20(水) 19:41:51 ID:DCmLzZkK
- EX75に、ADAのメタルジェットパイプ吸水・排水用は使えるのでしょうか?
- 161 :pH7.74:2006/12/21(木) 01:39:34 ID:YBOiMsoA
- >>160
EX75のホースは内径12ミリ
ADAのメタルジェットパイプは径14ミリ
なんとかいけるんじゃ?
- 162 :pH7.74:2006/12/21(木) 19:40:35 ID:f6+clcCF
- ダブルプロって何????
- 163 :pH7.74:2006/12/21(木) 20:38:38 ID:CIqiWUcM
- 今日テトラのEX60ってやつを買ってきたんだけど早速動かしたら水草が
光合成しだした。
- 164 :pH7.74:2006/12/21(木) 21:45:49 ID:FFUJM4TP
- >>158
テトラマンwwwwwww
バブルマンみたいでかっこ悪いよwwwwwwwww
- 165 :pH7.74:2006/12/21(木) 23:44:52 ID:WRm5/7vm
- age
- 166 :pH7.74:2006/12/22(金) 00:22:36 ID:uRZgY2yc
- >>159
このモデルの金型は中国産じゃないんですか?
このスレで初期不良の大発生見てて感じたんですが。
たとえ日本産だとしてもコスト削減分のしわ寄せは初期不良
となって確実に出てきます。
わかっていただけましたか?
- 167 :pH7.74:2006/12/22(金) 01:06:59 ID:K+zpb/V/
- このスレ見ただけで
>75と90の初期ロットに飛びついた方々
>ご愁傷様という感じです。理由は分かると思いますが。
これかい。
わかるわけないだろう。買った人みんなここ見て、信じなきゃーよ
コストの基準は既製品かね?
確実ってなぜよ。
- 168 :pH7.74:2006/12/22(金) 02:15:41 ID:RKIn5509
- 確実ってエーハイムの事ですよね?
初期だろうとユーロだろうと弁当箱買った人乙
- 169 :pH7.74:2006/12/22(金) 03:34:16 ID:Rbnn9hmw
- >>163
二酸化炭素は元から添加してたってことか?
- 170 :163:2006/12/22(金) 15:52:22 ID:KMqfHKrA
- 二酸化炭素は添加してない。
外部フィルターの能力じゃないないかな?
- 171 :pH7.74:2006/12/22(金) 17:35:41 ID:Rbnn9hmw
- その時水換えたり足し水した?
二酸化炭素添加しない限り、外部にしても水中の二酸化炭素濃度はさほどかわらないよ
- 172 :pH7.74:2006/12/22(金) 23:27:34 ID:YOh+MgJc
- エア噛みすぎだ。
どうすっかな
- 173 :163:2006/12/23(土) 20:10:48 ID:9/Y4ChS5
- >>171
足し水しました。
それが原因だったのか
- 174 :pH7.74:2006/12/24(日) 15:45:32 ID:QcDIfbEV
- はっきり言う。テトラマン=バブルマン=キッコーマンである事が
偉い人にはわからんと思うのですが。ww
>>167
どんな製品にしろ企画段階で幾つかのプランが検討されます。
そしてそのプランを元に設計に入ります。
いまどきのプランは最初に価格ありきでしょうけど。
その際、設定価格まで削れる部分は削る=コスト削減なのですが。
人件費含めて。
昔の「日本製」ではソニータイマーを除き初期不良の方が珍しかった
のですが、昨今の製造方法は「壊れたら取り替えれば良い」という
ヤンキー方式になったので極めて安く、そこそこの品質でまあまあ
満足できるものができている、と言っても過言ではないでしょう。
初期不良率も昔の日本製に比べ倍以上になっています。
ただ、一つ言えるのはたとえばEXフィルタにしても腕利きの設計者の
日本人がまっとうに設計して一つ一つまっとうな組み上げ方をすれば
値段は10倍という事です。
わかるわけないだろう、と申されましたがそもそもこのスレを読まな
い限り私の発言を見ることもなく、そのために初期不良かどうかすら
わかりませんので問題ないと思いますが。
- 175 :pH7.74:2006/12/24(日) 23:27:31 ID:TFvVMVhX
- >>160
ホースをドライヤーで暖めてから差し込むがよろし。
- 176 :pH7.74:2006/12/25(月) 01:01:14 ID:3IU1tgno
- >>174
えらそうな馬鹿っぽ。たち悪そうなので終わりなー
- 177 :pH7.74:2006/12/29(金) 14:12:55 ID:IpGS1ZaR
- さて、EX-60のフタ3ヶ月ぶりにオープンしてみるか…
- 178 :pH7.74:2006/12/30(土) 14:53:40 ID:Qe4swE5v
- 俺は、EX-90のフタ1年ぶりにオープンしようか考え中…
- 179 :pH7.74:2006/12/30(土) 20:49:40 ID:dAIGmygN
- 新年のカウントダウンで開けようぜw
- 180 :pH7.74:2006/12/30(土) 21:56:15 ID:GHLklthq
- ホースの洗い方、教えて。
もうね、水流がね。
あと水流調整するコックがダメになった。
やはりナカチョン国製はボロイ。
- 181 :pH7.74:2006/12/30(土) 22:08:49 ID:4mUy2Wlh
- >>180
ティッシュかウール詰めて蛇口の水流でピュー
- 182 :pH7.74:2006/12/30(土) 22:35:19 ID:GHLklthq
- >>181
サンクス。
ウールが余ってるので、
明日、やってみる。
- 183 :pH7.74:2007/01/07(日) 00:58:26 ID:mJzd9Pj4
- ねえ、EXにサブスト使ったらどうなるの?
- 184 :pH7.74:2007/01/07(日) 02:34:29 ID:E4jLtYlz
- 調子が良くなったよ^^
- 185 :pH7.74:2007/01/07(日) 08:12:41 ID:Bov2vwxh
- >>183
テトラがムッとする
- 186 :pH7.74:2007/01/07(日) 16:07:55 ID:vXQqd2Xi
- >>183
流量落ちて調子悪くなったんで元にもどした。
- 187 :pH7.74:2007/01/07(日) 17:39:35 ID:Gcsb1Ato
- >>185
lol
- 188 :pH7.74:2007/01/07(日) 17:51:37 ID:E4jLtYlz
- バイオボールはいらない子
- 189 :pH7.74:2007/01/07(日) 18:02:53 ID:Q9GXOyw6
- >>188
バイオボールはサブに使ってこそ意味があるのだよ。
- 190 :pH7.74:2007/01/07(日) 18:09:03 ID:wM8/Lc4j
- バイオボールはネタになる
- 191 :pH7.74:2007/01/07(日) 23:21:59 ID:UDoIxS9W
- オラはバイオボールを吹き上げで使ってるハイドロフィルターの
立ち上げ菅の中に5個入れて使ってる。
エデニックで吹き上げやってるからバイオーボールが浮いてきたら
濾材掃除の目安になっていい
40 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)