■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【日本の】 タ ナ ゴ 【美魚】
- 1 :pH7.74:2006/04/10(月) 23:16:45 ID:Ovw4yJVH
- 前スレがなくなった?ので立てました。外来魚の大陸バラタナゴ 中国大タナゴ
の話題もここで。
- 2 :pH7.74:2006/04/10(月) 23:19:26 ID:mSgXu0t1
- >1乙。
2ゲト。
- 3 :pH7.74:2006/04/11(火) 08:07:37 ID:e4SfcbpT
- 検索しずらいスレタイだな
- 4 :pH7.74:2006/04/11(火) 11:19:41 ID:YU4uAewC
- 前スレ
★☆タナゴPART2☆★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1098002093/
過去スレ
【【【【【【 タ ナ ゴ 】】】】】】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1013091139/
- 5 :pH7.74:2006/04/11(火) 11:20:54 ID:YU4uAewC
- 関連スレ
ニッポンバラタナゴ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1126957615/
【地味】淡水二枚貝を飼う!!【根暗】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1081588624/
日本産淡水魚(日淡)&水草総合スレッド ・その2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1126023216/
ニジマスを飼っている人、集合。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1144566377/
アブラハヤについて語ろう!!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067075087/
ウグイ専門スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1071403560/
オイカワ飼っているやつら!ここに集え!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1069755912/
【超絶】カマツカ飼ってまつか【バキューム】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1125058518/
草魚、アオウオ、ハクレンなどの大型魚を水槽で飼う
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1102688987/
【メバル?】オヤニラミ 一匹目【グレ?】 (69)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1065435027/
★アカメ・タイリクスズキ★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1144409505/
- 6 :pH7.74:2006/04/11(火) 11:21:35 ID:YU4uAewC
- 関連スレ
ドジョウ総合スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1118595941/
* * シマドジョウが ● 可愛いです。* *
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1109833191/
日 本 ナ マ ズ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1108258439/
どんこ ドンコ どろんこ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1068166450/
小さな暴れん坊☆ヨシノボリ愛好会
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1065757960/
【可愛い】 チチブ 【馴れる】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1128830020/
ヌマチチブについて語ろう!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1139919774/
ウナギについて語ろう!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067515297/
- 7 :pH7.74:2006/04/11(火) 11:52:47 ID:YU4uAewC
- 【キンブナ】地味な日淡飼い集まれ★【モツゴ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1071498607/
- 8 :pH7.74:2006/04/11(火) 16:45:51 ID:vjvhQAFx
- 昔はただで採り放題、大きくてもショップで500円が今じゃ状態悪くて1000円だものなぁ・・・・
- 9 :pH7.74:2006/04/11(火) 17:30:56 ID:3wtbUFMT
- 1000円以上はゼニタナゴ・シロヒレタビラくらしか見たことないが。
あとは500〜800円くらいで買えるよ。釣るとなると中々いないけどね
大陸バラが多くいる場所つい最近発見したばかりで日本産はみたことないな野生では
- 10 :pH7.74:2006/04/11(火) 20:19:07 ID:3wtbUFMT
- つか1000円以上で売れるのか?日本産淡水魚って熱帯魚に
比べると売れなそうな感じがするぞ。俺は自分で釣って飼育してるけど
- 11 :pH7.74:2006/04/11(火) 21:39:43 ID:+inpcaE3
- みやこタナゴが欲しいのですが。
- 12 :pH7.74:2006/04/12(水) 09:54:24 ID:6ZgS+mLK
- ★ヤマメ★イワナ★カジカ★渓流魚★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1144586148/
- 13 :pH7.74:2006/04/12(水) 13:47:14 ID:y19EE1jR
- 最寄りのデパートの屋上でタイリクバラタナゴ 一匹\320なんだけど、
ガラスや水草に結構コケ付いてて管理悪そう。
やめた方が良いかなぁ
- 14 :pH7.74:2006/04/12(水) 16:29:41 ID:MSw21hmO
- まず大陸一匹320円はぼったくりもいいとこだ。
- 15 :pH7.74:2006/04/14(金) 22:18:34 ID:0vxkSv2x
- コケは有益だろ。見た目には悪いだけで。
320円も、そう高くない。
- 16 :pH7.74:2006/04/14(金) 22:33:13 ID:heHuc491
- 大陸だぞ?一匹150〜250円くらいが普通だろう サイズにもよるが
- 17 :pH7.74:2006/04/15(土) 11:58:57 ID:h+BbYoQi
- デパートだしね。ペットショップやHCとはちょっと位置づけが違うっしょ
- 18 :pH7.74:2006/04/18(火) 21:31:09 ID:zQ/zGWIT
- >>16
百円くらい、おまえセコ過ぎ。
ちいせえよ。
- 19 :pH7.74:2006/04/18(火) 21:47:24 ID:MpmV3Jfo
- 琵琶湖博物館でこんな企画がある。
ttp://www.lbm.go.jp/special/skikaku/17thaqua.html
GWにでも行ってみるか。
前にあそこに連れと行ったとき,コイ科の混泳水槽で「どの魚も同じに見える」
とつまらん顔された・・・
- 20 :pH7.74:2006/04/23(日) 21:00:44 ID:llqKyojX
- ジョイフル本田千葉ニュータウン店のペットショップでは、タイリクバラタナゴはオスが180円でメスが100円で売っているよ。
ニッポンバラタナゴはオスもメスも350円です。
そこは、タイリクはいつも豊富ですが、ニッパラはめったに入荷しない。
理由を聞いたら、純血かどうかはっきりしないのは入荷しないからだってさ。
- 21 :pH7.74:2006/04/26(水) 23:19:31 ID:o23eqP/L
- アカヒレタビラ飼いたいので霞ヶ浦あたりへの遠征を考えてる。
神奈川周辺だとタナゴ類はほぼ絶滅状態みたいだしな
- 22 :pH7.74:2006/04/29(土) 17:13:13 ID:QkBrene/
- 琵琶博行ってきました。日本産14種に、大陸とオオタナゴの外来種がそろっ
ていました。
イタセンパラは魚が驚かないよう、水槽のつくりを工夫してありました。体型
のきれいなイタセンパラを見たのは初めてです。
アブラボテ、シロヒレタビラの婚姻色がきれいに出ていて、アブラボテはやは
り気の荒いところを見せていました。
二枚貝に産卵する生態や、なぜ少なくなったのかや外来種についての説明が分
かりやすく貼ってあります。
昔はたくさんおった、とかどれも同じに見える、といった反応が多かったです。
- 23 :pH7.74:2006/04/30(日) 07:52:21 ID:3syFZGOG
- タイリクバラタナゴ飼ってるんだけど、水草ってどれが理想なんでしょうか?
- 24 :pH7.74:2006/04/30(日) 09:14:32 ID:KdzldQRT
- 好きなように水草入れなさい。アナカリス カモンバ バリスネリア ウィローモス 辺りが似合う
- 25 :pH7.74:2006/04/30(日) 18:34:11 ID:LXKCwBau
- 飼育する環境にもよるけど
エサってどのくらいの割合であげるの?
毎日?
- 26 :pH7.74:2006/04/30(日) 19:32:07 ID:KdzldQRT
- 俺はヤリタナゴ×4 大陸バラタナゴ×6だけど朝8時に一回だけ。
- 27 :25:2006/04/30(日) 23:34:30 ID:cRwzjuLf
- >>26
レスどうも!
やっぱ、毎日あげるのがいいんだろうなぁ。
参考にします。
ウチは大陸パラタナゴが数えた事ないけど50匹ぐらい居る。
- 28 :pH7.74:2006/05/02(火) 16:00:52 ID:9xdQtI0R
- 50匹?水槽のサイズはどんなもんだ?それとも水槽分けて飼育してるのかな?
50匹ひとつの水槽で飼育してるなら朝一回だけだと足りないかも知れない
朝〜夜の2回くらい与えてみたほうがいいかも。
- 29 :27:2006/05/03(水) 09:20:14 ID:H1B+LlJ8
- >>28
水槽は70センチで一括管理。
50匹はちょっと具体的に記述しちゃったけど
おおよそ数えたら32〜3匹だった・・。
- 30 :pH7.74:2006/05/03(水) 16:03:25 ID:DIKkwSM/
- ↑タナゴ虐待。文章も変だし、あたまが・・
- 31 :pH7.74:2006/05/03(水) 23:16:33 ID:rS+q6vjh
- >>11採取に行くなら場所を教えてやるが、、、責任は持たん。
知合いには飼って繁殖させている馬鹿者も何人かいる、あげると言われても貰わないが
確かに欲しいけれどね、道義的に。
- 32 :pH7.74:2006/05/04(木) 17:14:51 ID:SlpkaNtB
- 60cmで大陸×12 ヤリ×3 アカヒレ×5 シロヒレ×4 シマドジョウ×3 モツゴ×1
飼育してる水槽見たことあるけどろ過が回ってれば問題ないとか言ってたな。餌の食う量がすごいらしいけどね
俺は 大陸×10 ヤリ×4 アカヒレ×3 モツゴ×2 ヒドジョウ×1 ヤリタナゴ餌食いすぎ
- 33 :pH7.74:2006/05/04(木) 17:20:44 ID:oCquB3IC
- 濾過さえ回ってれば、あとは美意識の問題だな。
俺は60cmには、成魚ならどんな種類であれ、3ペア6匹以上入れる気にはなれん。
- 34 :pH7.74:2006/05/04(木) 18:24:26 ID:SlpkaNtB
- 10匹以上入れたほうが積極的に前に出てくるから最低10匹は俺は入れてる。こいつら臆病だからな
何よりも水槽内は賑やかの方がいいしね。水草はカモンバ・ウィローモス・ウィステリアの三種
- 35 :pH7.74:2006/05/06(土) 08:16:51 ID:wQmk6wQG
- きのう買ったけど一匹魚体がかなり傷ついてる…
治りますように
治りますように
治りますように
- 36 :pH7.74:2006/05/06(土) 22:00:44 ID:bi29GV4W
- 貝に卵みたいなのついてんだけど
放置か!放置でいいのか!
- 37 :pH7.74:2006/05/08(月) 18:22:37 ID:DJ0oSkfD
- 産み付けたら別水槽に隔離した方がいいのでは?
だれか補足よろ
- 38 :pH7.74:2006/05/15(月) 20:55:41 ID:kYXaoukZ
- >>36の卵はどうなった
- 39 :pH7.74:2006/05/16(火) 02:49:56 ID:4GOOQz09
- そういえば神奈川の三崎口の辺りに、ミヤコタナゴの繁殖やってる博物館があるね
ttp://homepage2.nifty.com/kannonzakisizenhaku/index.html
ミヤコタナゴの人工繁殖に初めて成功したところなんだとか
- 40 :pH7.74:2006/05/16(火) 19:03:37 ID:cWHY4Hxt
- >>38
貝が先に逝った
- 41 :pH7.74:2006/05/17(水) 17:13:16 ID:ep+2ue49
- >>36
イシマキの卵ジャネ?
- 42 :pH7.74:2006/05/21(日) 23:10:22 ID:qAqB9utD
- >>39京急油壷だが昔は横浜市郊外にも生息していたが、ここで繁殖に使用したのは
茂原産、この子孫は野毛山動物園でも展示している。
- 43 :pH7.74:2006/06/02(金) 19:21:19 ID:PoKXOMpB
- >>11
買えるとしたらいくら出す?
- 44 :pH7.74:2006/06/03(土) 09:47:28 ID:C6mKMGPc
- 天然記念物を売る気かお前は
- 45 :pH7.74:2006/06/03(土) 11:18:09 ID:C/JhkrS2
- タナゴ飼いたいんだが
タナゴは水槽内を水草で充実させた方がいいのか
敷砂以外の大き目の石を充実させた方がいいのか
流木を沢山入れて隠れ家を充実させた方がいいのか
どなたか教えて下さい。
勿論、フィルターも最重要なのは理解してます。
- 46 :pH7.74:2006/06/03(土) 19:28:55 ID:C6mKMGPc
- 初心者向け ヤリタナゴ アカヒレタビラ セボシタビラ カゼトゲタナゴ 大陸バラタナゴ
こいつらは丈夫で飼育しやすいので始めてタナゴ飼育する場合はお勧めする。ただし大陸バラタナゴは白点病に弱いので注意。
ヤリ・タビラ2種は10cmくらいになるので60センチ以上の水槽で飼育することをお勧めする
中級者向け マタナゴ シロヒレタビラ アブラボテ イチモンジタナゴ カネヒラ
この辺も初心者でも十分飼育できるがカネヒラ・シロヒレ・アブラボテは特にアブラボテは気が強いので昆泳に注意が必要。マタナゴ・イチモンジは
他のタナゴより神経質で餌も植物質の餌を与えないとやせる場合があるのと過密飼育を嫌う。カネヒラは水草をみんな食べちゃうので
食われていいような水草を使う。シロヒレ・アブラボテ・カネヒラは初心者でも問題ないが昆泳に注意 気の荒さ アブラボテ>>>壁>カネヒラ>シロヒレ
上級者向け ゼニタナゴ 日本バラタナゴ
日本バラタナゴは産地にもよるが神経質で白点病にも弱く飼育が難しいのでお勧めしない。
ゼニタナゴも神経質で植物質の餌をしっかり与えないと痩せこけちゃうので難しい
基本的に単独飼育だが裏に隠れて出てこないようならヤリタナゴみたいに餌食いのいい魚を入れると
釣られて出てくるようになる。基本的にこいつらは水槽飼育は向かないとも言われている。
水草はカネヒラみたいに食いまくるやつは入れないか食われてもいいような水草を入れる。タナゴ類飼育する場合はあんまり
難しい水草を使わないで アナカリス カモンバ ウィローモス バリスネリア 辺りを勧める。植物質の餌を好むやつには食われる覚悟をある程度しておこう
石・流木は隠れ家に入れたほうがいい。特に神経質なやつには
フィルターは上部・底面式フィルターがいいと思う。難しい水草を使わないと思うしおそらくやや魚メインになると思うからこの2種類。
適当に説明するとこんな所だ。あとはどこか用水路・小川で取ってくるなりショップで買うなりする。
個人的に採取は面白いのでやってみるといい。ただし野生ではタナゴはかなり減少してる
- 47 :pH7.74:2006/06/03(土) 21:01:08 ID:Wr4J++fi
- プレコ用のタブレットを入れとけばエサに関しては何の心配もない
- 48 :pH7.74:2006/06/03(土) 23:49:55 ID:X9w/wjh1
- >46
Excellent!
テンプレにしたいぐらいだ。
- 49 :pH7.74:2006/07/05(水) 19:32:25 ID:OqX7NxS/
- >46が結論をだしてしまったので終了です。
- 50 :pH7.74:2006/07/05(水) 19:36:13 ID:xUEs35j6
- 気が早いけど次スレのテンプレにいいね。
- 51 :pH7.74:2006/07/05(水) 21:05:32 ID:3PLvCiLk
- タナゴをもらって帰ったので屋外放置のメダカ水槽放り込んでおきました
後日タナゴをとりだして見ると、腹がパンパンに膨れて、上から見ると十字型になってました
- 52 :pH7.74:2006/07/25(火) 21:03:39 ID:pmOF0zql
- オープンテラリウムでカゼトゲタナゴを飼おうかと考えているのですが
タナゴは飛び出す魚なのでしょうか
メダカは良く飛ぶので断念しました
- 53 :pH7.74:2006/08/05(土) 08:08:25 ID:7NnyeWYM
- 稚魚キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
餌いつからやりだせばいいの?
- 54 :pH7.74:2006/08/08(火) 08:32:13 ID:TSboL3xI
- ブラインシュリンプを与えるといいみたい。
- 55 :pH7.74:2006/08/22(火) 15:14:23 ID:xIxWU/Wy
- 琵琶湖で昔、釣ったタナゴは苦くて不味かった。
- 56 :┏(・з・)┛モホッ:2006/08/22(火) 15:34:06 ID:+dXl/3ra
- サムライ ◆SAMURAIgYU <>sage<>2005/07/01(金) 23:06:30 IJ0hhHT20<> <br> Sあり
ます1g2Mで<><>YahooBB220063056096.bbtec.net<>220.63.56.96<><>Monazilla/1.00
(cockcrow/2.5.5.3)
- 57 :pH7.74:2006/08/24(木) 03:04:56 ID:PRJ+aAZV
- 用水路で餌用のメダカや小鮒掬ってたらタナゴっぽいのが何匹かとれたんだが何タナゴだろうか。うまくとれたらうPします。ちなみに兵庫県です。
- 58 :pH7.74:2006/08/24(木) 20:20:01 ID:tbh5CnWf
- タイリクだな
- 59 :pH7.74:2006/08/24(木) 20:44:41 ID:PRJ+aAZV
- ググりましたがタイリクバラタナゴじゃないですね。背鰭に黒いスポットとシリビレが赤いのもいます。若魚はそんなんですか??
- 60 :pH7.74:2006/08/24(木) 21:44:13 ID:5CSiO8W1
- タイリクは幼魚だと背びれに黒スポット有るぞ。
- 61 :pH7.74:2006/08/24(木) 22:22:32 ID:pMalmwkm
- 兵庫県だと背びれに黒は、タイバラかカネヒラあたりかな
尻ビレ赤いのはヤリじゃまいかな
- 62 :61:2006/08/24(木) 22:24:05 ID:pMalmwkm
- おっと、アブラボテも尻ビレ赤いかな
ヤリほどじゃないけど
- 63 :pH7.74:2006/08/25(金) 00:17:14 ID:5Vu2g4Tj
- ググってみたけど成魚の画像ばかりでよくわからん…まぁおそらくはタイリクバラタナゴの幼魚ということかな
- 64 :pH7.74:2006/08/25(金) 08:29:08 ID:5Vu2g4Tj
- 昨日とりにいったら成魚サイズがとれました。タイリクバラタナゴでしたよ。産卵菅と思われる黒い長い物がでてる奴がいるんですが放置でおけ??
- 65 :pH7.74:2006/08/29(火) 18:51:21 ID:gCg1NBID
- ok
- 66 :pH7.74:2006/08/29(火) 20:47:58 ID:KDITVAKm
- 東京23区内でついにタナゴ多い所発見。と言っても去年も行った場所なんだが2匹しか去年取れなかったが今年は100以上釣れる。
一昨年も多かったと情報が入ってるが。今年も多い なんだろうな・・この極端の差は
- 67 :pH7.74:2006/08/30(水) 16:17:22 ID:r6IkMKnD
- 二枚貝が増減してるんちゃう?
- 68 :pH7.74:2006/08/31(木) 04:02:52 ID:tR/ly8Jo
- スレタイ考えたやつって バ カ なの?
- 69 :pH7.74:2006/09/01(金) 22:08:46 ID:PvqEBLKZ
- 日本バラタナゴというふれこみで4匹(雄1雌3)3年前に買いました。
2匹(雄含む)はあきらかに大陸ですぐに2倍くらいの大きさになりましたが、
残り2匹はあまり大きくならず、1匹は1年で痩せて死に、
もう1匹も最近痩せてきました。餌はよく食べていますが、
きがつくとひれがなんとなくぼろぼろになってる感じです。
白点か?と思いましたが細かい水泡がついているような感じです。
隔離して何らかの治療をしたほうがいいでしょうか?
- 70 :pH7.74:2006/09/01(金) 23:51:28 ID:gtJRx2lK
- コショウ病 隔離すれ。
- 71 :pH7.74:2006/09/02(土) 01:38:39 ID:2R89Kzv3
- >>70
ありがとうございます。隔離します。
- 72 :pH7.74:2006/09/02(土) 01:53:25 ID:jnjxejNQ
- >>66
ポイントのヒントよろ
- 73 :pH7.74:2006/09/02(土) 18:09:30 ID:trdRDN/Y
- ヒントは葛飾区だよ。とある水路 ちなみに大陸バラな
- 74 :pH7.74:2006/09/02(土) 20:22:16 ID:qnZnutv2
- 遠征するなら
利根川にもいいポイントが結構あるよ
- 75 :pH7.74:2006/09/02(土) 20:38:10 ID:trdRDN/Y
- 利根川はマタナゴ・大陸バラだっけな。10年ほど前見たけどマタナゴはまだいるかなぁ
- 76 :pH7.74:2006/09/02(土) 20:58:46 ID:qnZnutv2
- >>75
先週あたり利根川にうけを沈めてみたりしましたが
マタナゴは取れませんでした…
カネヒラやオオタナゴ等でした…
マタナゴやアカヒレタビラを取りたいっすね
- 77 :pH7.74:2006/09/02(土) 21:28:37 ID:trdRDN/Y
- オオタナゴがそっちにも進入してたか。マタナゴ・アカヒレタビラは来年の繁殖期まで待つかな。
今色出てるのはゼニタナゴ・カネヒラ・大陸バラタナゴの三種だな
- 78 :pH7.74:2006/09/03(日) 15:55:14 ID:nRIEbWU0
- 葛飾区でタナゴ釣ってきた。結果・・大陸バラ15匹。だが近所の子供に「おじさん・・タナゴちょうだい」と言われて
あげて残ったのは♂一匹・・あとは全部持っていかれた。まあ最初から2〜3匹しかもって帰らない予定だったからいいけど子供の
パワーには勝てねぇ。つか俺まだ22歳なのにおじさんかよOTZ
- 79 :pH7.74:2006/09/03(日) 20:35:18 ID:AVgcwwVb
- 奇遇だな俺も22だw
おじさんはひでぇな
せめてお兄さんだろう
- 80 :pH7.74:2006/09/06(水) 03:47:02 ID:j1UFyudw
- 色々タナゴの産卵期を調べているのですが、天然記念物の
ミヤコタナゴっていつ頃なのでしょうか?
- 81 :pH7.74:2006/09/08(金) 21:42:07 ID:JZW9loUn
- 春産卵。
- 82 :pH7.74:2006/09/11(月) 23:45:34 ID:Qiq6WvR/
- 今日、たくさんガサガサして1匹小さいながらタナゴGET!
かなり小さく現地で種類わからず・・・
珍しい種類か?
ネットでドキドキしながら種類を調べると・・・
タイリクでした・・・
- 83 :pH7.74:2006/09/19(火) 18:41:06 ID:K0ZFPw18
- タナゴ釣りしてーな
- 84 :pH7.74:2006/09/20(水) 00:16:01 ID:uHwC1ey7
- 行こうかな,来年早々大阪へ。
ttp://www.geocities.jp/tanagosummit/
- 85 :pH7.74:2006/09/20(水) 16:40:15 ID:0Ugem1sn
- いきたいけど
1人でいくのもなぁw
- 86 :pH7.74:2006/09/20(水) 19:39:45 ID:VlniCIUW
- 大阪だけど見たことないぞ。小鮒ばかり。淀川のワンドか。
生息場所探しが難しいな。
- 87 :pH7.74:2006/09/20(水) 23:10:32 ID:7lfiTzuw
- 天然固体は激レアだから生息範囲も限られてるよ。大陸バラすら減ってる現状のが現状だ
- 88 :pH7.74:2006/09/20(水) 23:39:24 ID:pGciGuv8
- 淀川では本流よりむしろ近隣用水路でタナゴが増えてる
ウナギの稚魚なども普通に見られるようになった
淀川から取水してる各小河川では都市型の環境改善の活動がさかんになってきて
フサモやコウガイモなどの水草も復活してきている
カネヒラやシロヒレタビラが普通に生息する用水路もある
- 89 :pH7.74:2006/09/21(木) 18:58:50 ID:Z/MEEMfS
- そろそろ10月に入るけど大陸バラはまだ色でてるな。家のやつもまだ赤く色でてるのがいる 10月いっぱいは楽しめそうだな
- 90 :pH7.74:2006/09/21(木) 21:56:53 ID:OgGGthR1
- 餌エビの採集に知り合いと千葉のとある場所へ・・・
エビの代わりに小魚がたくさん・・・。
餌にはなるだろうと持ち帰り、種類くらいは調べようかと・・・
結果・・・げっ!!天然記念物らしいということが判明。
数時間かけて、採取場所へ戻しに・・・
帰りに餌エビ購入・・・
いやはや・・疲れた。
- 91 :pH7.74:2006/09/22(金) 01:30:47 ID:0X4G+UGq
- もしかして都タナゴ?
そりゃすげぇな
- 92 :pH7.74:2006/09/23(土) 17:21:23 ID:2F3i7Ea6
- 色々なタナゴ飼育してて思うことがある。それは大陸バラはどうしてこうも白点病にかかりやすいんだろうと。最近水温下がってきたから嫌な予感がしたが見たらかかっていた。
ヤリタナゴ・アカヒレタビラ・アブラボテ・マタナゴはかかったことないが大陸バラだけやたらかかる。ちなみにすでに白点経験してるバラはかからなかった。一度なると体制がつくと言うのは本当なのだろうか
- 93 :pH7.74:2006/09/24(日) 09:39:58 ID:78rFbzK4
- 今朝タナゴの水槽に何か動くモノが。
よく見たらアカムシのような生き物が。
アカムシは冷凍を入れた事があるのですが、それが蘇生した??
そんな事有るのでしょうか?
- 94 :pH7.74:2006/09/24(日) 20:06:59 ID:w0kRaa79
- 蚊が卵産んだんじゃねーの?
ユスリカの幼虫がアカムシだぞ
- 95 :pH7.74:2006/09/29(金) 18:24:47 ID:M+qSmXtP
- カネヒラをショップで始めてみたけど
でかすぎてびびったw
うちのタイリクバラの3倍ぐらいあったな
- 96 :pH7.74:2006/09/30(土) 19:29:08 ID:TBSS5YFc
- オオタナゴはさらにでかいよ。引きが強いから面白いけど生態破壊する困り者。
- 97 :pH7.74:2006/09/30(土) 23:08:09 ID:b0sGhVyn
- オオタナゴ調べてみたら
20センチぐらいの固体もいるらしいw
そこまでいくとほとんどフナだな
- 98 :pH7.74:2006/10/01(日) 19:43:01 ID:PyBYpOPk
- ニッポンバラタナゴの稚魚が貝の中から出てきた!
これまで大陸の稚魚は何匹も育てたけど、ニッパラは初めてだから不安…。
- 99 :pH7.74:2006/10/02(月) 16:40:37 ID:X5MkFm4r
- いでよ!せじゃるまる! ↓
- 100 :pH7.74:2006/10/02(月) 19:22:07 ID:TFmFh7rK
- 100ゲット
- 101 :pH7.74:2006/10/02(月) 19:57:03 ID:Zzua52y8
- 昨年、カゼトゲタナゴは一匹も落ちずに越冬したことをいいことに、
屋外池(東京の城東)に最近タイリクバラタナゴを入れたが、
後で知ったことにタイリクバラは他のタナゴに比べても
白点が出やすいとのことだった。屋外池でも白点にかかる
可能性高いかな?
- 102 :pH7.74:2006/10/02(月) 20:08:00 ID:MrvThe9C
- タイバラは白点になりやすいよ。同じ水槽に入れてるヤリ・タビラはまったくかからない
- 103 :サムライ ◆SAMURAISIE :2006/10/02(月) 20:16:42 ID:tcdjy9Ov
- 白点は春先とか今からの季節の変わり目に出る
即ち、水温と密接な関係があるってことである
>屋外池でも白点にかかる可能性高いかな?
季節柄たかいっちゃ言えばたかいが...
論点ずれ過ぎ (´∀`*)ウフフ
- 104 :pH7.74:2006/10/03(火) 14:52:25 ID:S+jNfY4E
- 室内で飼育してるけど
これから冬に向けてヒーター導入した方がいいのでしょうか?
- 105 :pH7.74:2006/10/04(水) 00:39:38 ID:WQXcsm7t
- いらない
元々川で生活してる魚なんだから
寒さには強い
ただし室内で飼育していても
水が凍るならヒーターつけるべし
あとヒーターつけると
婚姻色が春にでなくなるって話をきいたことがある
- 106 :pH7.74:2006/10/04(水) 06:48:10 ID:ujIUTiCF
- ヒーター入れないで自然水温の方が春に綺麗な婚姻色出るよ。タナゴ類は水温・光で季節を感じ取る
から色出したいなら入れないほうがいい。カネヒラの場合は冬に18〜20度に水温保つと色が残り4月くらいまで
楽しめるそうだ。
- 107 :104:2006/10/04(水) 14:06:34 ID:ASc4fjfc
- >>105-106
レスありがと。
ヒーター購入しましたけど、使用しませんね。
- 108 :pH7.74:2006/10/04(水) 20:18:53 ID:GM8kmLcD
- カゼトゲタナゴって丈夫でいいね。真冬でも凍結することはないけど
東京の屋外池で2回越冬している。生息域は九州だけって聞いていたので
寒さの心配していたけど、全然問題ないようだ。タイバラとかと違って
病気にかからないし。それで、もう1種類ほかのタナゴも投入しようと
思うんだけど、メダカなどとも共存可能な、丈夫で大人しくて綺麗な
カゼトゲタナゴみたいなほかのタナゴって何がオススメでしょうか?
- 109 :pH7.74:2006/10/04(水) 20:36:36 ID:yVahWTFB
- >>108
タビラかな
- 110 :サムライ ◆SAMURAISIE :2006/10/04(水) 20:42:18 ID:lsJ0M8vS
- 日本バラタナゴでしょう!
あのね、カゼトゲと日本バラタナゴは
幼魚のじぶんは見分けが付かない程に
良く似てるんだなぁ、体躯の中央を横切る
グリーンのラインも同じに見えるんだな
- 111 :pH7.74:2006/10/04(水) 21:02:30 ID:ujIUTiCF
- 年間通して一番綺麗なのが大陸バラがお勧めだが白点になりやすい欠点がある。
病気に強く婚姻色が出しやすいヤリタナゴ・アカヒレタビラ・セボシタビラが一番楽かもな
こいつらは春から始めるが結構色でてる期間が永かったりする。綺麗な色出すのが難しいのはマタナゴ。
- 112 :pH7.74:2006/10/04(水) 21:54:17 ID:GM8kmLcD
- >109,110,111
108です。タナゴ初心者にレスいただきありがとうございました。
とても参考になりました。総合的にみると、やはりタビラが
よさそうですね。ところで、日本バラはタイリクバラと全然異なる
種類で、白点もかかりづらいという理解でよいのでしょうか?
- 113 :pH7.74:2006/10/04(水) 22:01:30 ID:tsD4rTpD
- http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1159962211/
- 114 :pH7.74:2006/10/05(木) 05:13:34 ID:wbe2twwK
- イチモンジタナゴとかかな
アブラボテとカネヒラ以外なら
平気だと思うけど
- 115 :pH7.74:2006/10/06(金) 22:14:05 ID:SNFzlF7T
- >>112
はい。タイリクバラタナゴとは別種と考えてもらっていいです。祖先は同じバラタナ
ゴではないかと思いますが,大陸と西日本とのそれぞれの水系で独自の進化を
遂げましたから。
タイリクバラタナゴの人為的移入(交雑〜ハイブリッド個体の累代〜ニッポンバラタ
ナゴの形質の喪失)は,返す返すも残念です。
ニッポンバラタナゴでも産地によって丈夫さが違います。
大阪産や香川産(香川産は条例により採集禁止になりました)は,ため池という
閉ざされた水環境に生息しているため,そこで近親交配が進み,体質が弱くなっ
ているため,白点病にかかりやすい個体が多いです。与える餌にも気をつかいま
す。植物質の餌が必須です。
北九州産は遺伝的な多様性が高く,丈夫な個体が多いです。同じ条件で飼育した
ところ,繁殖力の違いも歴然としていました。
まぁ,白点病が治療できれば問題ないのですが。
こちらのスレもどうぞ。
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1126957615/l50
- 116 :pH7.74:2006/10/06(金) 22:48:51 ID:sNug+Dlx
- >111
>112
>115
タイバラって白点になりやすいの?、いま飼ってる3匹は去年金魚すくいで
金魚4匹と一緒にとってきたやつなんだけど、金魚は白点で全滅したのに
タイバラは無事(一緒に飼ってて発病もしなかった)だったんでてっきり病気には
強いと思ってたんだけど?
- 117 :pH7.74:2006/10/06(金) 23:16:44 ID:SNFzlF7T
- >>116
つまるところ,その個体の耐病性のあるなしや白点病への耐性が高いかどうか,なのではな
いでしょうか。それに,飼育環境やそのときの魚の調子が関係してくると思います。
「タイリクバラタナゴ」といっても,産地も生息地も生息環境も違うさまざまな個体群がい
ますから(その中には,ニッポンバラタナゴとのハイブリッドもいる),白点病に強い弱い
とひとくくりにして結論を出すことはできないと思います。
中国から入ってきたものも,いくつかの系統があったことが分かってきています。
- 118 :pH7.74:2006/10/07(土) 17:15:13 ID:cm3zWEKR
- 犬なんかでもそうだけどハイブリッド(雑種)は病気
には強いわな
- 119 :pH7.74:2006/10/07(土) 22:16:53 ID:nPkWU9Um
- でもバラだけどうもかかるんだよなぁ。淡水魚とかタナゴのHP行けばわかると思うがこいつだけみなかかってるよ。
カネヒラも少し白点に弱いらしいが俺のやつはかかってない。おそらくヤリが一番頑丈だな。
- 120 :pH7.74:2006/10/07(土) 23:22:11 ID:5/POxKs5
- >>119
タイリク、カネヒラ、アカヒレ、ヤリを飼ったけど
俺もタイリクは白点になりやすいと感じたよ。
- 121 :pH7.74:2006/10/07(土) 23:25:23 ID:nPkWU9Um
- でも婚姻色が出てる期間が一番永くて生息範囲も広いから釣りやすいんだよな。サイズも手ごろ。家のやつはまだ色綺麗に出てるよ
- 122 :pH7.74:2006/10/08(日) 02:15:35 ID:5WUvu3d9
- うちのも綺麗に出てるよ
ただ貝を入れてたら
雄が縄張り争いしてひれがぼろぼろになっちゃった
繁殖させる気がないなら
貝は入れないほうがいいのかな?
- 123 :pH7.74:2006/10/08(日) 07:55:20 ID:JSBGiCLX
- そんなわけで俺はバラの入れてる水槽には水草なしで流木・石・アクセサリーなどでレイアウトしてる。白点が出たら塩・薬が使いやすいようにな。
- 124 :pH7.74:2006/10/09(月) 01:50:18 ID:YK+qxeyn
- 最初から塩分きつめにしとけばええんちゃう?
タイリクはしまどぜうなみに強いぞ
- 125 :pH7.74:2006/10/09(月) 04:03:00 ID:7dgDHEud
- やっぱりタイリクは白点に弱いのだすな。我が家は野外池に井戸水かけ流しの為、夏場でも水温が25度以上になる事はないす。他にカネヒラ、ヤリ、アカヒレ、マタナ、オオタナが居るけど、タイリクだけは白点になった…
- 126 :pH7.74:2006/10/09(月) 08:03:27 ID:Run/EG+k
- イトメより赤虫の方が食い付きがいいね。
- 127 :pH7.74:2006/10/09(月) 19:04:22 ID:Q0OPF6SX
- 上の方でいただいたアドバイスにしたがって、
昨日、カゼトゲのほかにあらたにシロヒレタビラと
アカヒレタビラのLサイズをそれぞれ数匹加えた。
なかなか綺麗です。ありがとうございました!
- 128 :pH7.74:2006/10/09(月) 19:27:25 ID:Cf/OnAUE
- 関西の話題で盛り上がってるけど、阿武隈水系にいる?
昔、橋の工事してた時、支流の水止めたんだけど、
タナゴいっぱいいて近所の爺さんが佃煮にして食べてたっけなあ。
今度は飼育したいんですけど。
- 129 :サムライ ◆SAMURAISIE :2006/10/09(月) 20:00:49 ID:ihaVnJbg
- 婚姻色キタ
シロヒレタビラ綺麗ね V(・〓・)V
>>128
阿武隈あたりなら
アカヒレタビラいるんじゃ?
結構綺麗だよ!
- 130 :pH7.74:2006/10/09(月) 20:45:53 ID:Cf/OnAUE
- >>129
一応、同じ水系で別な支流で、1匹だけタナゴ取った事あります。
ザリガニ取りに行ったとき。
- 131 :pH7.74:2006/10/10(火) 07:38:25 ID:4PEGl5VN
- 体色の綺麗なタナゴは性格が粗いのが多い気がする。
逆に体色が汚い(地味)なのは大人しいのが多い気がする。
ウチの飼ってるタナゴを参考にしてるけど・・。
- 132 :pH7.74:2006/10/10(火) 20:13:34 ID:t/lzi8RA
- 個体差はあるからね。家の魚は婚姻色バリバリのやつ水槽に入れてたけど喧嘩しなかった
- 133 :pH7.74:2006/10/11(水) 15:37:31 ID:RjMZggfq
- 買うならなんていう品種がお勧めですか?
よく分からないので、ショップのおじさんに頼んじゃった方がいい・・・・かな?
- 134 :pH7.74:2006/10/11(水) 22:04:43 ID:xHREBhZD
- ヤリタナゴとかタイリクバラタナゴとか
アカヒレタビラって品種がお勧め
それ以外にもいるけど
この3種類が飼い易いと思うよ
春になれば婚姻色が綺麗にでるしね
- 135 :pH7.74:2006/10/12(木) 12:03:02 ID:aaJ7k6S2
- >>134
明るい青色って婚姻色ですか?そういう色のが(・ω・)イイ!です!
- 136 :pH7.74:2006/10/13(金) 19:23:40 ID:4npTPojC
- タナゴ20匹800円で買った・・・
夢を見た。。。
- 137 :pH7.74:2006/10/14(土) 00:36:11 ID:cM8ULK+z
- 天然記念物の淡水魚イタセンパラ7匹盗まれる 大阪府立水生生物センター
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1160752401/
天然記念物・イタセンパラ 愛知・日進から絶滅か(中日新聞 - 2006年10月8日)
ttp://www.chunichi.co.jp/00/sya/20061008/mng_____sya_____017.shtml
- 138 :pH7.74:2006/10/14(土) 01:14:25 ID:Rnj0p71Y
- メダカの40cm水槽にカゼトゲタナゴを2匹入れたいのですが、
何か気をつけることありますか?
ショップで見て一目ぼれしたもので。
- 139 :pH7.74:2006/10/14(土) 12:29:17 ID:FmOqRUsW
- ヤリタナゴはドブガイに産卵しますか?
- 140 :pH7.74:2006/10/15(日) 06:48:32 ID:l4s5FD7J
- >>139 ヤリはマツカサ貝 ドブ貝 ニセマツカサ貝に産むそうだ。
>>138 カゼトゲタナゴは水槽内では数匹以上で飼育すると調子がいいみたいだ。5匹くらい買っちまえ
なおこれらはタナゴのすべてに書いてあること。
- 141 :pH7.74:2006/10/15(日) 08:57:10 ID:OvuGGSvS
- アカヒレ、ヤリ、ニチバラを飼おうとおもうのですが、
これらは一緒の水槽では交雑しまくって、子供は雑種に
なるのですか?
- 142 :pH7.74:2006/10/15(日) 11:16:51 ID:Z80Nt0s5
- >>141
混泳させるなら繁殖はあきらめ,繁殖狙うなら種ごとに分けて飼ったら
どうかな?
産卵期に二枚貝が少ないと産卵が集中し,雑種ができる確率も上がるよ
うな気がする。
ちなみに交雑実験によると(参考文献:タナゴのすべて),
アカヒレ×ヤリ,アカヒレ×ニチバラ(タイバラ)・・・F1で不妊の雄
と,まれに妊性がある雌が出る。幸運に雌が得られれば「戻し交雑」が
可能。
ヤリ×ニチバラ(タイバラ)・・・F1で不妊の雄のみ出る。
雑種を意図的に作ろうとするなら,人工受精させる技術があればいいかな。
- 143 :pH7.74:2006/10/15(日) 12:17:09 ID:fGZVGEQr
- >>140
ありがとうございます。でも5匹追加するには40cmだと小さいですよねー。
現在メダカが8匹と、(たぶん)タモロコが1匹います。
「タナゴのすべて」は詳しそうですね。読んでみます。
- 144 :pH7.74:2006/10/18(水) 20:43:06 ID:DAKfJesl
- 初心者です。
120cmの水槽でヤリタナゴなら何匹飼えますかー。
あとエサはどれくらいやればいいんでしょうか
水温が低いときは上げないほうがいいんですよね?
- 145 :pH7.74:2006/10/18(水) 22:33:19 ID:1ru5uSq1
- 120センチじゃいくらでも入るな
30匹ぐらいは余裕じゃないかね
ヤリタナゴは何でも食うので市販の金魚用のエサでも
食べるけど、1番食いつきがいいのが冷凍アカムシだな
- 146 :pH7.74:2006/10/18(水) 23:54:12 ID:vGq+eoR3
- 日淡特集のある1985年4月号のアクアライフが家にあるのだが、
その中にタナゴ愛好家のおやじの記事がある。
モノクロの小さな写真なのでどんなフィルターを使っているのかは
わからないが、90a水槽に大磯を敷いて水草は無し。
その環境で採集物のヤリタナゴを200匹入れている。
写真を見る限りでは、餌用の金魚やメダカの水槽並みの過密飼育だよ。
- 147 :pH7.74:2006/10/19(木) 19:25:04 ID:UkH1g9ze
- ありがとう
145
あんまり過密だとかわいそうなので3匹くらいにして
みます。
- 148 :pH7.74:2006/10/19(木) 22:19:39 ID:pj0KZ7Sz
- それはそれで寂しい水槽じゃないかい?
- 149 :pH7.74:2006/10/20(金) 08:58:32 ID:i1DfzVM2
- 3匹じゃ少なすぎるきもするけどw
120cm水槽なら一杯入るよ
- 150 :pH7.74:2006/10/20(金) 22:01:25 ID:hUTo3t6i
- レギュラー60cmでヤリタナゴ10匹は普通にいける。120なら倍以上いけるだろう
- 151 :pH7.74:2006/10/21(土) 01:03:21 ID:7D/NInwI
- 遂に二枚貝発見!!
なかなか居らんね・・・
そらタナゴ少なくなるはずやは!!
- 152 :pH7.74:2006/10/21(土) 08:11:03 ID:tVMjd9KP
- 貝はザリガニの好物だし
- 153 :pH7.74:2006/11/01(水) 01:48:17 ID:bT3H2E6j
- タイバラを2ヶ月前に買って来て
ついでに売ってた二枚貝も水槽にいれてたんだ
春産卵と本にあったから
卵産んでるとは思わなかったけど
昨日今日で2匹いた貝が、あいついで死んでしまった
で、貝の中をみたら本に載ってるような成長途中の稚魚が入ってたのよ
水に入れたら腐るし取るのも気が引けたから
そのまま土に埋めてしまったorz
もう1ヶ月でも生きていれば貝から出てきたのになぁ
春になったら今度こそ繁殖を成功させたいや
- 154 :pH7.74:2006/11/02(木) 04:09:52 ID:Z2lo+lu4
- 昨日、タナゴの稚魚らしき物をすくって来たんだが、
種類が分からん。
背びれに白と黒い色が入ってるんだけど、
タナゴに詳しい人おしえて。
- 155 :pH7.74:2006/11/02(木) 12:05:44 ID:hyS99KDy
- >背びれに白と黒い色
「たいりくばらたなご」しかないだろう。
- 156 :pH7.74:2006/11/02(木) 18:08:39 ID:Z2lo+lu4
- タイリクバラタナゴですか。
ありがとうございます。
因みに北海道で捕まえました。
- 157 :pH7.74:2006/11/02(木) 18:39:25 ID:Z95itJam
- 都心から電車で40分ほどのところに住んでいるが、うちの近所の小川がタナゴの
名所で休日ともなると太公望が押し寄せる。マナーの良い人もいるが大概タバコ・ゴミは捨てる
釣ったタナゴはすべて持ち帰る。さらにマナーの悪いのになるとウェーダーをはいて小川の中に入り
四手網で追い込んで根こそぎ持っていってしまう。さらにひどいのになると、イシ貝などの二枚貝も根こそぎ持っていく
この川にはホタルがいるのでできれば川の中には入ってもらいたくないし貝は採っていってほしくない。
きっと産卵に使うのだろうが、イシ貝を寿命まで終生飼育できる人などいないと思われる。
ここに集う皆さんは、購入されている方が多いと思うので心当たりのアル人などいないのだろうが・・・・・
ヤリタナゴは当県では絶滅危惧B種に指定されている。
県内のナンバーをつけた人間が圧倒的に多いが、他県だと練馬ナンバーが多い。
刺青をした輩もよく来ている。アロワナの餌にデモするのだろう。本流には
ブラックバスはもちろんのこと、スモールマウスバスまで生息し
また貴重な自然が失われるのは近い将来かもしれない。
日本バラはもうほとんどいなくなり、カネヒラ・赤ひれタビラ・アブラボテなどを
密放流する輩もいるようだ。
がさがさ隊とかテレビなんかでやっているが、あんなことしてるのテレビで流すな。
長くなりましたが、タナゴについて最近感じたことです。
皆さんは、採集などしておられないでしょうがね・・・・・・。
- 158 :pH7.74:2006/11/03(金) 13:25:26 ID:b4Hi15vL
- 当方、和歌山県民。この夏、お魚キラーでタイリク20匹ほどGET。
マタナゴは一度も見た事無いですよ〜。
ショップでイチモンジとヤリは見た事あるんだけど・・・
後、山奥の誰も知らないような溜め池でも採集したんだけど、
腹ビレに白線が無い・・もしかしてニッバラ?
まだ稚魚だから正確には解らないけど、和歌山にも生息してるのかな?
- 159 :pH7.74:2006/11/03(金) 17:49:14 ID:wfHnzLR4
- >>158
奈良でも発見されたことだし紀ノ川周辺ならありえるかも
おれは大阪なんやけど八尾以外でニッパラを探してる。
ほぼタイバラやけど二箇所くらい白線がないタナゴがいる溜め池
を発見してる。ニッパラてゆう確証もないがw
- 160 :158:2006/11/04(土) 12:47:45 ID:67mujgFZ
- 橋本市ですから、紀ノ川周辺地域です。
タイリクは紀ノ川で採集しました。
ニッバラ?は紀ノ川から、かなり北部の小さな溜め池で見つけました。
参考までに、その池で採集した生き物です。
●ニッバラ?の幼魚 8匹
●2cmほどの黒いヨシノボリ 5匹
●ヌマエビ 多数
●アメザリ 1匹
以上です。
- 161 :pH7.74:2006/11/05(日) 10:50:40 ID:VKFr4ZTw
- 【初心者向け】 ヤリタナゴ アカヒレタビラ セボシタビラ カゼトゲタナゴ 大陸バラタナゴ
こいつらは丈夫で飼育しやすいので始めてタナゴ飼育する場合はお勧めする。
ただし大陸バラタナゴは白点病に弱いので注意。
ヤリ・タビラ2種は10cmくらいになるので60cm以上の水槽で飼育することをお勧めする
【中級者向け】 マタナゴ シロヒレタビラ アブラボテ イチモンジタナゴ カネヒラ
この辺も初心者でも十分飼育できるが、カネヒラ・シロヒレ・アブラボテは(特にアブラボテは)気が強いので昆泳に注意が必要。
マタナゴ・イチモンジは他のタナゴより神経質で、餌も植物質の餌を与えないとやせる場合があるのと過密飼育を嫌う。
カネヒラは水草をみんな食べちゃうので食われていいような水草を使う。
シロヒレ・アブラボテ・カネヒラは初心者でも問題ないが昆泳に注意。
気の荒さ アブラボテ >>> 壁 > カネヒラ > シロヒレ
【上級者向け】 ゼニタナゴ 日本バラタナゴ
日本バラタナゴは産地にもよるが神経質で白点病にも弱く飼育が難しいのでお勧めしない。
ゼニタナゴも神経質で植物質の餌をしっかり与えないと痩せこけちゃうので難しい。
基本的に単独飼育だが、裏に隠れて出てこないようならヤリタナゴみたいに餌食いのいい魚を入れると釣られて出てくるようになる。
基本的にこいつらは水槽飼育は向かないとも言われている。
水草はカネヒラみたいに食いまくるやつは入れないか食われてもいいような水草を入れる。
タナゴ類飼育する場合はあんまり難しい水草を使わないで アナカリス カモンバ ウィローモス バリスネリア 辺りを勧める。
植物質の餌を好むやつには食われる覚悟をある程度しておこう。
石・流木は隠れ家に入れたほうがいい。特に神経質なやつにはフィルターは上部・底面式フィルターがいいと思う。
難しい水草を使わないと思うしおそらくやや魚メインになると思うからこの2種類。
適当に説明するとこんな所だ。あとはどこか用水路・小川で取ってくるなりショップで買うなりする。
個人的に採取は面白いのでやってみるといい。ただし野生ではタナゴはかなり減少してる。
- 162 :pH7.74:2006/11/05(日) 10:51:14 ID:VKFr4ZTw
- >>46が書いてくれたテンプレを専ブラで見やすいように編集しました。
- 163 :pH7.74:2006/11/05(日) 18:18:39 ID:gDJOma0C
- ミヤコは上級者向けに分類されるんかな。
- 164 :pH7.74:2006/11/05(日) 18:52:09 ID:LSu55GRn
- >>163
犯罪者向けに分類されています。
- 165 :pH7.74:2006/11/05(日) 20:19:16 ID:lM+nixYW
- 霞ヶ浦での情報によると飼育は簡単らしいな。裏で結構回ってるらしいよアブラボテ属は
ヤリタナゴ・アブラボテ・ミヤコタナゴと全部初心者でもいけるってことだな。
- 166 :pH7.74:2006/11/05(日) 22:36:22 ID:5oqc5/Mj
- 奈良で最近タナゴの幼魚とれました。用水路で。
たぶんタイリクだろうけど産卵は春では??
背びれに黒スポットあります・・・
- 167 :pH7.74:2006/11/05(日) 22:50:04 ID:Yc2+vIe+
- 大陸バラは産卵期間が永く秋までやってるよ。
- 168 :pH7.74:2006/11/06(月) 02:26:07 ID:waJK3KkS
- ちょっと最近タナゴ飼うのにはまってて
よく調べもせず貝とか水槽に入れてたんだけど
よく調べた結果貝を水槽に入れとくと
喧嘩するからやめたほうが良いって聞いたけど
後の祭りで飼ってたタナゴのオヒレがぼろぼろとまでは
いかないけど切れたりしてしまった
この擦り切れたヒレって一生このままなのかな?
元通りになるってことはないですか?
- 169 :pH7.74:2006/11/06(月) 03:30:14 ID:fQ0WjSJB
- 青っぽいタナゴは何タナゴですか?
- 170 :pH7.74:2006/11/06(月) 11:26:54 ID:x+aLCVBD
- 外飼いのヤリが白点になって痒がっている。
捕まえようにもすばしこくって捕まえられん。
放ても治るかな?
- 171 :pH7.74:2006/11/06(月) 13:38:58 ID:2mo26qLK
- >>166
奈良てタイリク以外のタナゴているの?
- 172 :pH7.74:2006/11/06(月) 15:56:07 ID:a2r7OpcM
- 青タナゴじゃないの
- 173 :pH7.74:2006/11/06(月) 17:44:12 ID:k0OyCW0q
- >>171
奈良県某所でニッバラの純系が発見されたらしいですよ。
しかし「タナゴのすべて」を読んでみたら、奈良県は見事に
タナゴ類の生息分布地図で空白地になってますな。
- 174 :pH7.74:2006/11/06(月) 19:05:51 ID:rtRj2FI9
- 近所のブラックバス池でブラックバスを駆除したので、一声かけてくれれば
魚を放してもいいって水利組合の人に話をつけたので、タナゴと貝を放流予定。
組合長がなんと高校の同級生のオヤジだった。
- 175 :和歌山県民:2006/11/06(月) 20:38:12 ID:tAWd82VX
- >>173
そうなんですよね。「タナゴのすべて」によると、ほぼ日本全土に分布している
ヤリタナゴですら、奈良・和歌山・広島だけが空白地。
和歌山には一応、イチモンジが生息してるみたいだけど、見つけた事無いです。
奈良・和歌山県民には、タナゴ類は縁遠い魚なんですよ。
- 176 :pH7.74:2006/11/06(月) 21:18:49 ID:x1khlvra
- 放流でも分布が広がるからな。カネヒラも本当は霞ヶ浦にはいないしな
- 177 :元和歌山県民:2006/11/06(月) 21:44:18 ID:YfhYeSHV
- 確かに見ないですね
タナゴはタイリクしか見た事無い。和歌山では・・・
- 178 :pH7.74:2006/11/06(月) 23:30:30 ID:Ou6amocT
- イバラキにもミヤコいるしな
- 179 :pH7.74:2006/11/06(月) 23:44:18 ID:0k+hgIHJ
- ウエキゼニタナゴ飼ってる人いますか?
今度導入してみようかと考えているので、飼育難易度とか教えて欲しいです。
- 180 :pH7.74:2006/11/07(火) 08:16:11 ID:APG1UyeL
- 尾ヒレがちょっと欠損してきて
体のウロコが取れてます。
どうすればよいのでしょうか?
- 181 :pH7.74:2006/11/07(火) 15:53:45 ID:4egewkrF
- 僕も気になります。
ヒレとかって再生するんでしょうか?
- 182 :pH7.74:2006/11/07(火) 16:03:43 ID:37PqzNpM
- とりあえず30cm水槽に一匹で隔離して様子を見て治るまで。。。。。
こんな時小さい水槽があると何かと便利。
- 183 :pH7.74:2006/11/07(火) 16:13:41 ID:4egewkrF
- ってことはヒレ再生いるの?
- 184 :pH7.74:2006/11/07(火) 23:02:09 ID:q3RsX2rV
- 奈良の用水路で捕れたタナゴの幼魚だけど二種類いてるような・・・
体高のある奴はタイリクの様な気が・・・
菱型の奴はなんでしょう??
どちらも背びれには黒スポットはありますが・・・
冷凍赤虫をバクバク食べてスクスク育ってます・・・
- 185 :pH7.74:2006/11/08(水) 17:45:30 ID:Arl1/2cT
- 育てると成長に差が出てくるよね。
- 186 :pH7.74:2006/11/08(水) 20:19:59 ID:cd0hqWsx
- 質問です。
カネヒラに2〜3cmぐらいの産卵官が出てきたんですが、雄は居なくて二枚貝もありません。勿論産卵させたいのですが、すぐにでも手を打たないと卵はダメになってしまうのですか?
水槽40cm外掛けエアレ
カネヒラ
約5cmが1匹
約3cmが1匹
タイバラ
約1.5cmが14匹
約3cmが4匹
スジエビ2匹
- 187 :pH7.74:2006/11/08(水) 21:22:45 ID:cmX1dqG+
- 雄を買って来て産卵させるのもいいが
今生んだ卵は春に孵るので必然的に
春まで二枚貝を生かせておかなければならない
二枚貝を今から春まで生かすのは難しいので
厳しいと思う
卵を腹に抱えていても
生まなければ体内に吸収されるみたいだから
卵を産ませなくても平気だと思う
- 188 :pH7.74:2006/11/09(木) 00:29:10 ID:JAfq0O7w
- >186
その水槽の環境だと仮に雄と貝を投入しても、産卵しないかもしれないぞ。
雌は他魚を気にして貝に産卵管を差し込めず…
雄は他魚をボコボコに…
確実に産卵させたいなら、別水槽に隔離する必要があるんじゃないかな?
あとカネヒラの産卵管は短いので、貝も小さめのヤツを用意してあげる必要あり。
ウチは野外池でカネヒラ飼ってるが、ここ二週間ずっと産卵してる。
『タナゴのすべて』を参考にドブガイ、タカハガイ、イシガイの3種の貝を池に投入したが、ドブガイに産卵してるのは見た事ない…
186の言う様に産卵させなくても魚には問題ないし、二枚貝を春まで水槽内で生かすのはかなり難しいよ。
- 189 :pH7.74:2006/11/09(木) 00:30:31 ID:JAfq0O7w
- 187の言うように、でした…
スマソ
- 190 :pH7.74:2006/11/09(木) 09:08:32 ID:/myMHq2t
- うちの貝は貝殻の根元というか、ちょうつがいのねっこ付近から溶けて行きます・・・
生きてはいるんですが・・・そういうのは池に行って放して新しいのを採ってきます。
- 191 :pH7.74:2006/11/09(木) 21:15:08 ID:rolSqGPc
- タ〜ナゴ〜、タ〜ナゴ〜たーっぷりタ〜ナゴ〜
タ〜ナゴタナゴたーぷり、タ〜ナゴがや〜って来ぅる
- 192 :pH7.74:2006/11/10(金) 02:53:03 ID:m7jXsi6Z
- 質問です。タイリクバラタナゴとヤマトヌマエビは一緒に飼えますか?
- 193 :pH7.74:2006/11/10(金) 09:00:38 ID:IYCyh3MK
- 手長エビだったら
飼えないけどヤマトヌマエビなら飼える
- 194 :pH7.74:2006/11/10(金) 13:24:03 ID:EyHJoedf
- >>187>>188
遅レスでごめん
アドバイスありがとうございまし(ー人ー)
二枚貝の飼育が難しいのならとりあえず現状のまま様子をみたいと思います。
貝が生きられる環境を用意できてチャンスがあれば…( ̄ー ̄)ニヤリ
- 195 :pH7.74:2006/11/10(金) 22:54:40 ID:m7jXsi6Z
- >>193
解答ありがとうございます。
10cm近いタイバラにヤマトが虐められないか心配でしたが、大丈夫なようですね。
- 196 :pH7.74:2006/11/11(土) 17:18:45 ID:4yy6yhEY
- >>191
食うなよ。
- 197 :pH7.74:2006/11/11(土) 18:05:20 ID:653oToKO
- タナゴって食いもんなんだぜw
ヤリタナゴとか佃煮にして食うんだよ
俺は絶対食わないけどねw
あとタナゴのすべてに
タナゴ料理のページがあったのに
びっくりしたなw
写真も載ってて
作り方まで乗ってるわw
- 198 :pH7.74:2006/11/11(土) 20:12:13 ID:mpvsD4a6
- アカヒレタビラ、育てやすさとその泳いでいる姿の観点から
ほんと言うことなし、すばらしい。混泳にもすごく向いているし。
- 199 :pH7.74:2006/11/11(土) 20:58:14 ID:tFjaZYU3
- みんなは1番好きなタナゴは何よ?
俺はイチモンジタナゴ
あの綺麗な線と桃色は美しい
- 200 :pH7.74:2006/11/11(土) 22:29:11 ID:XHTI6VtF
- >>199
僕もイチモンジタナゴ好きです。
あとはカネヒラ・・・
青とか緑がきれいに出る種類が好きです。
話は変わりますが皆さんは貝の飼育はどうしてますか。
僕は以前、庭にプラスチック製の小さな池(120cmx90cm位)を置いて
その中にオオカナダモ、メダカ、スジエビなんかを投入し、落ち着いてから
砂利を入れた容器を沈めてその中に二枚貝を3匹入れてバラタナゴを数匹放し
ました。
管理は基本的には放置、底に糞やドロが積もってきたらサイフォンで吸出し、
カナダモは池の6〜7割を覆う程度に間引きました。背中に斑紋のある稚魚を
何度か見ることもできました。
結局、貝はその池の中で2年以上生きました。その後事情があって池をやめる時
貝は知り合いにあげてしまいましたが、約1ヵ月後死んでしまったそうです。
- 201 :pH7.74:2006/11/11(土) 23:03:49 ID:sjxzVxUu
- うちは庭で180gのプラ船でカゼトゲタナゴを飼ってて、
底床はソイルなんだけど、そこへ目の細かい川砂を敷いた
浅い鉢を置いて、そこにマツカサを入れてます。
とはいえセットから1年以上経ってるし、すでに次世代マツカサが
プラ船全体に広がってそう。
以前採集してきたカゼトゲとメダカとミナミだけでプランターを
立ち上げたけど、リセットの際に底床からマツカサの稚貝が
たくさん出てきた。寄生先はヨシノボリじゃなくてもいいらしい。
- 202 :pH7.74:2006/11/11(土) 23:05:28 ID:qcmYhTPn
- カネヒラが好きだったが飼ってみて知りました・・・
あんなに気が強いなんて・・・
一日中、メスや他の魚を追い回してます・・・
貝は室内でドブ貝飼ってます。
豆乳なんかを与えてますが時々採取した場所にみかんの袋に
入れて放置プレーしてます。
- 203 :pH7.74:2006/11/12(日) 16:38:03 ID:HBgSPoim
- >>202
貝は上部フィルターの汚れを落としたバケツの水に入れておくと
汚れを食べるよ。あれ微生物だから。
- 204 :pH7.74:2006/11/12(日) 22:59:29 ID:NOe4wFT/
- >>203
なるほど!!
今度試しますね。
上部フィルターに小さい巻き貝大発生!!
なんじゃこりゃ〜!!
- 205 :pH7.74:2006/11/13(月) 04:57:09 ID:O3xb2ltY
- ヤリを外池で放置飼いしてますが、
これから冬にかけてはエサはどうしたらいいですか?
毎日あげないと駄目?
- 206 :pH7.74:2006/11/13(月) 11:18:29 ID:8UlImEWE
- 水草とか生えてるなら毎日給餌なんて不要
- 207 :pH7.74:2006/11/13(月) 12:30:51 ID:7vpxsW8P
- >>205
うちは水温が10℃切ったら餌は断つ。
ちなみに15℃切った時には夏場の半分にした。
- 208 :てすと:2006/11/15(水) 04:33:07 ID:jIEt7h3x
- すまそ、テストでつ。
- 209 :pH7.74:2006/11/15(水) 08:01:51 ID:lWGKVgZ3
- 室内でヒーター無でタイリクハラタナゴを25匹飼ってる。
流石に水温20℃切るとエサをあまり食べなくなるね。
ウチも>>207氏の様にエサはエサを少なめにしてるし今までは毎日与えてたけど
今は2日に1回にしてる。
- 210 :pH7.74:2006/11/15(水) 14:16:29 ID:1YxjCMBc
- >>203
んなもの食わないよ。
適当なこと書くなって。
- 211 :pH7.74:2006/11/15(水) 14:33:24 ID:8y6n1OQX
- みんなの水槽の水温今どのくらいよ
俺は山梨だけど
玄関に置いといて
17℃ぐらいある
エサはまだまだ食べるね
- 212 :pH7.74:2006/11/15(水) 21:14:15 ID:sowVqaUt
- 60cmにカネヒラ×6東京で15〜21度とかなり激しいよ。冬は婚姻色継続のために加温する
- 213 :サムライ ◆SAMURAISIE :2006/11/15(水) 21:53:10 ID:fuc7Wpon
- 室内なら加温の必要はない。
むろん、冬に見たいが色の為に加温するなぞ
もっての他だぜぃ、逝ってよし!
まぁ。カネヒラが2000円近くで販売されてるが
計算すれば自分で採取するより確かに安くつくかなぁー a,www
- 214 :pH7.74:2006/11/15(水) 21:55:04 ID:8y6n1OQX
- そんなに高いのか
俺の行きつけのショップでは1匹600円で
一杯売ってる
- 215 :pH7.74:2006/11/15(水) 21:59:56 ID:sowVqaUt
- 色とサイズによるよ。5〜6cmのやつで色が出てないなら600〜800円で買える。
- 216 :pH7.74:2006/11/15(水) 23:42:15 ID:FoCCrSjC
-
室外なら加温するのか?
- 217 :pH7.74:2006/11/16(木) 01:07:53 ID:CAyEAuPS
- 水温10度ってみんなヒーター使ってないのか
おれはというと9月にかかった白点病の再発が怖くてヒーターが外せない
- 218 :pH7.74:2006/11/16(木) 16:44:56 ID:5V9E5KDb
- ザリガニ採ってたらタナゴがうじゃうじゃ採れた。いるか?
- 219 :pH7.74:2006/11/16(木) 17:07:02 ID:07huh3KA
- 逃がしてあげて下さい。
- 220 :pH7.74:2006/11/16(木) 18:12:11 ID:b5/xA9bt
- もちろんザリガニ駆除しに行っただけだからタナゴはリリースだよ。
ただ、いつでも採れる。イルカ?
- 221 :pH7.74:2006/11/16(木) 18:23:51 ID:Oj91kWu4
- 普通の金魚のエサがでかすぎてタナゴが食えなかったのでフレーク餌買ってきた
これ匂いがすげーうまそう
食ってみたいけど原材料にミミズだの昆虫卵だのって書いてあったからなんとか思いとどまった
- 222 :pH7.74:2006/11/16(木) 19:40:04 ID:B3tfMVkv
-
あれだな、オレンジ色のパッケージ、黄色のふた
ちがう?
- 223 :pH7.74:2006/11/17(金) 07:26:34 ID:4v+nlbRD
- >>220
それでもヤッパリ、逃がしてあげて下さい。
- 224 :pH7.74:2006/11/17(金) 09:28:49 ID:UotRXrkS
- >>216
室外で加温したら電気代が恐ろしいよ。
- 225 :pH7.74:2006/11/17(金) 11:30:09 ID:RrBRL2vM
- >>222
テトラフィンだな
あれはご飯にふりかけて食べたくなる匂いだze
- 226 :pH7.74:2006/11/17(金) 11:47:59 ID:IFwsD3Fg
- カネヒラなんかわざわざ金出して買う魚じゃねえだろ?
あんな魚のどこがいいのか…
- 227 :pH7.74:2006/11/17(金) 19:02:56 ID:07vp17Kl
- 詳しい人に聞きたいんだが、セボシの背鰭には当然、黒斑点あるよね
でも他の、赤ヒレや白ヒレ、真タナゴの稚魚にも黒斑点あるの?
いやあ、半年前にタナゴって書いてあって黒斑点ついてる稚魚
購入したんだが、、、、、、、
赤ヒレ白ヒレ真タナゴの稚魚飼育されてる方、黒斑点あります?
- 228 :pH7.74:2006/11/18(土) 19:43:18 ID:vP3eV4yJ
- タナゴはあえて正面から見るとかわいい
- 229 :pH7.74:2006/11/18(土) 23:04:16 ID:QlTXgByC
- 最強はアカヒレタビラだと思う今日この頃。
飼い易く、混泳向き。
- 230 :pH7.74:2006/11/19(日) 14:29:20 ID:YLnwMbNG
- タビラはエロモナスにかかりやすい。
ヤリかカネヒラかな。
- 231 :pH7.74:2006/11/19(日) 16:37:17 ID:0NBy6vmT
- そうか?かかったことないんだが。タナゴの病気はバラが白点にかかったくらいだな
- 232 :pH7.74:2006/11/19(日) 18:56:11 ID:6I61bk1Y
- タイバラの白点のかかりやすさは
すごいからな
でも秋になっても婚姻色が綺麗だから
飼ってしまう
- 233 :pH7.74:2006/11/20(月) 20:40:15 ID:g/A48WVE
- タナゴは金魚みたいにあまり水面に上がらず底のほうにばっかりいるのはどうして何故なんだぜ
- 234 :pH7.74:2006/11/20(月) 20:57:50 ID:vllYt6+i
- 元から下のほう泳ぐ魚だから。臆病なのもあるけど水槽内の環境に慣れてくればあがってくるよ。
- 235 :pH7.74:2006/11/20(月) 23:18:40 ID:yAMuJlfy
- 中学ん時ホームセンターで1匹400円のアブラボテ2匹購入
しばらくして中学校までの通学路の水路にいるのが判明w
- 236 :pH7.74:2006/11/21(火) 11:25:11 ID:FUgQr0JE
- どう考えても2枚貝が生息していそうに無いドブ川や溜池で
タナゴがいるのはどうしてなんでしょうか?
2枚貝無しでも繁殖できるという噂も聞いたことがあるのですが、本当なんですか?
人工採卵、人工授精のほかにできるとしたら、どういう方法なんでしょうか?
- 237 :pH7.74:2006/11/21(火) 12:00:43 ID:PKT6Rsm7
- 家でも大陸バラタナゴとゼニタナゴを飼っているが性格が対照的だ。
ttp://www.aimix-z.com/photovw.cgi?room=sample4&image=14236.jpg&btp=normal_web
- 238 :pH7.74:2006/11/21(火) 21:04:37 ID:wjMOKxi3
- 霞ヶ浦ではバラがタニシ・シジミに卵産んでるってよ。
- 239 :pH7.74:2006/11/21(火) 21:18:18 ID:TtpFB9T+
- タニシの一体どこに産み付けるんですか?
- 240 :pH7.74:2006/11/21(火) 21:57:48 ID:0f+rBbgj
- ミヤコ飼っている香具師は結構いるね。
- 241 :pH7.74:2006/11/23(木) 17:05:12 ID:cvZ8pKku
- ミヤコ飼いたいなあ
どこで売ってんだろ?
- 242 :pH7.74:2006/11/23(木) 23:01:34 ID:WroXodbX
- 普通にショップで売っていること有るからな・・・
名前は違うがどうみてもミヤコなのを見たこと有るし。
- 243 :pH7.74:2006/11/24(金) 15:21:01 ID:cz4IX5/O
- 買うのも売るのも取るのも飼育するのも
ダメなんじゃないの?
ショップで売ってるなんて考えられんが・・・・
- 244 :pH7.74:2006/11/27(月) 11:10:12 ID:mEluDqnt
- 売ってるとこなんて、いくらでもあるよ。
ただ一見の客は無理だけどね。
- 245 :pH7.74:2006/11/27(月) 11:28:31 ID:VT71FtM6
- >>236
稚魚が用水路に流されて、そこで大きくなったのでは?
- 246 :pH7.74:2006/11/27(月) 17:41:12 ID:IxEUE/cL
- ただミヤコはアブラボテ族だけあって
飼育は簡単なんだよね
養殖ものが出回ってるのかな?
- 247 :pH7.74:2006/11/29(水) 14:00:53 ID:adzi41w7
- 養殖物もダメだよ。
天然記念物だから…
ホントはアブラボテよりも飼うの楽なんだけどねぇ…
- 248 :pH7.74:2006/11/29(水) 22:02:58 ID:KPwsdWC+
- 奈良県最後のシロヒレタビラの生息地が住宅開発で消滅の危機らしい...
しらも溜池らしいから逃げることもできない...
- 249 :pH7.74:2006/11/29(水) 22:14:08 ID:OXZVpuSL
- 釣っちまえ。逃げられないなら水槽に余裕あるなら飼っとけ
- 250 :pH7.74:2006/11/30(木) 10:10:46 ID:nKJqVBZc
- へぇ〜、奈良にシロヒレいたんだ…
- 251 :pH7.74:2006/11/30(木) 23:49:10 ID:Xf/rGKAs
- 地味にアブラボテ、ヤリタナゴ、カネヒラもいるらしい。
ニッパラ、シロヒレとタイバラ合わせると六種類もいる
- 252 :pH7.74:2006/12/02(土) 00:51:33 ID:qitZzzTR
- 関西のニュースで
淀川・城北ワンドの魚類調査の特集をしてました。
イタセンパラの生息状況を調べる目的だそうです。
ワンドを堰きとめて水を抜きながら目の大きさの違う網を3回入れて
かなり徹底的にやってました。
しかし、捕れたのは
ブルーギル、ブラックバス、ライギョ、フナ、コイなど
タナゴ類はイタセンパラはおろか、シロヒレタビラ1匹だけでした。
ブルーギルの小さいのは大量に採れてました。
やはり、外来種の影響が大きいようです。また、ボタンウキクサの被害も
かなりあるみたいです。
- 253 :pH7.74:2006/12/02(土) 01:41:01 ID:2PgcNbQn
- >>252
一面だけみて論ずると全体像を見失う
ttp://www.mmjp.or.jp/machi/54forWEB/page3.htm
外来魚は問題に違いないけど、城北ワンドは
淀川大堰による環境の変化も大きな問題だと思うが
問題は全体像見て解決方法示さないと
一部の対策のみじゃ本質的な解決にはならないよ
- 254 :サムライ ◆SAMURAISIE :2006/12/02(土) 02:33:32 ID:M8xdoBWT
- いずれにしよドコゾのソースぢゃつまらんな
リアルな話を聞きたいと思う。
- 255 :pH7.74:2006/12/02(土) 02:41:27 ID:PuQTAsv3
- 30年少し前にはたくさんタナゴがいたいくつかのワンドが
20年くらい前には乾燥化して草むらになってた。
見た目は直接本流とは繋がってないワンドが
ある時期から年々埋まって小さくなっていった。
その幾つかのワンドにはイタセンやアユモドキなんかも居た。
偶然かもしれんが堰が完成してからの時間経過と重なる。
川が増水したあとに出来る水溜りで
魚採りや水棲昆虫の採取はとても面白かった。
大きいウナギみたいなのが転がってたりで
その頃の淀川は今よりもはるかに豊かな川だったんだと思うよ。
- 256 :pH7.74:2006/12/02(土) 03:04:58 ID:oFFhDHEx
- 近所のお店にトンキントゲタナゴという魚がいたんですが、これって大きさどれくらいになります?
調べてもいまいち解んなくて。
ちなみに一匹480円でした。
- 257 :pH7.74:2006/12/02(土) 03:10:59 ID:3h8arQHB
- 大水が起こらなくなって本流から孤立したワンドの水が入れ替わらなくなったのが問題だと思う。
川の環境から沼の環境になってバスとかギルとかに住みやすくなったと思う。
またシロヒレタビラやモロコが岸辺に戯れてるワンドにもどってほしいな…
- 258 :pH7.74:2006/12/02(土) 06:58:54 ID:qQo7NmjX
- ちょっと教えてください。
60センチ水槽でタイリクハラタナゴを20匹飼ってます。
フィルターはエーハ2215でろ材はサブストメインでウールを1枚。
室内飼育で今の時期だと水温15℃平均。(東京都)
特に繁殖をさせるとか予定は無いんだけど・・。
部屋のコンセントが残り1つでサブフィルター用に使うか
それともヒーター用に使うか、どっちの方がタナゴにはありがたいのかな?
ちなみにヒーターも買って手元にあるし、サブフィルターも手元にあります。
サブフィルターは別の水槽に入れてもいいし・・。
- 259 :サムライ ◆SAMURAISIE :2006/12/02(土) 10:24:12 ID:M8xdoBWT
- 3叉ソケット買えばそんな難しく考える必要ないんぢゃね?
- 260 :pH7.74:2006/12/02(土) 11:20:10 ID:8N4Y2leI
- サブフィルターってコンセント使わなくネ?
- 261 :pH7.74:2006/12/02(土) 11:20:52 ID:ASooaaKI
- 俺もそう思う
- 262 :258:2006/12/02(土) 16:11:50 ID:Z9HnkvP9
- 皆さんレスありがとうございました。
僕の表現が悪かったです。
サブフィルター=投げ込み式水作エイトSの事です。
結局残りのコンセントにはヒーターを入れました。
- 263 :pH7.74:2006/12/03(日) 15:09:29 ID:B2FEhxBv
- 室内でヒーター付けて天然のカネヒラ(新潟産)と天然タイリクハラタナゴ(新潟産)飼ってるんだが
水温は何℃設定が良いのかな?ちなみに今は19℃に設定してます。
書籍を読むと「熱帯魚が20℃以上の水温で飼育する」と記述されてたので
タナゴは熱帯魚じゃないと思うので1℃下げた19℃設定にしてます。
- 264 :pH7.74:2006/12/03(日) 15:19:50 ID:n7SkvOoq
- 日淡にヒータなんかイラネ
- 265 :pH7.74:2006/12/03(日) 18:40:58 ID:ibrgKpZy
- カネヒラは冬場に加温すると春まで色出てるよ。バラは加温すると春に色でないからやめた方がいいよ
- 266 :pH7.74:2006/12/03(日) 23:51:25 ID:obKMb8AZ
- 今晩はちょっと教えてください。
1年半程前から60センチ水槽で金魚3匹と大陸バラタナゴ(オス2匹、メス1匹)を飼ってます。
最初は大丈夫だったんですけど婚姻色が出る様になってから片方のオスがもう片方を追い回す様になり、
最近では弱い方はすっかりいじけて1日中水草の陰に隠れてる様になりました。
で、相談なんですけどこう言う時ってどうしたら良いんでしょう?、取敢えず下記を考えてます。
1.弱い方のオスを隔離する。
2.強い方のオスを隔離する。
3.メスを隔離する。
4.メスを1匹追加する。
- 267 :pH7.74:2006/12/04(月) 00:30:12 ID:Y1WPqmiP
- >>266
オスメス5匹くらいずつ追加する。
金魚を追い出す。
- 268 :pH7.74:2006/12/04(月) 10:36:21 ID:7TTE7FEU
- 確かに、♂♀それぞれを増やすのが
良いと思う
- 269 :pH7.74:2006/12/04(月) 22:22:38 ID:9VrwyDIv
- しかしこいつら長年飼育してるが水槽の環境に慣れるのに時間かかるな。
カネヒラを60cmに4匹入れたが一ヵ月半たったが俺が水槽の前に立つと
暴れまくる。
- 270 :pH7.74:2006/12/05(火) 07:06:40 ID:AdLSWfpO
- >>269
ウチなんか2〜3年飼ってるけど
全然慣れないよ。ちょっとした振動(ライトON・OFFとか)でも飛び上がるし・・。
勿論、オレが水槽の前に顔を出すとコリドラスの様に急いで水草の奥へ避難する。
元々タナゴ系は臆病らしいよ。
- 271 :pH7.74:2006/12/05(火) 16:33:40 ID:apwP7JZW
- バラタナゴ属はある程度の数が入っていれば馴れてくれる。
アブラボテ属は気まぐれ。
タナゴ属は臆病。
↑うちはこんな感じ。
- 272 :pH7.74:2006/12/05(火) 19:13:12 ID:gArug1tP
- バラは慣れやすい方だよ。60cmに15匹くらい入れれば一ヶ月もすれば慣れる。
ライト消しを合図に餌をあげてるけど慣れてくると消した瞬間上に上がってくるよ
- 273 : ◆SAMURAILiA :2006/12/06(水) 12:26:44 ID:Mc/bY5PI
- ↑正解
カネヒラは確かに臆病な一面を持つタナゴ類です
体高のあるセンパラは飼育したことないんですが、と前置きして書きます。
カネヒラは例外として、体高があるタナゴ類が人に慣れ易いようです
一文字なんか超憶病で新規に導入すると暫くは物陰に隠れて出てきません
それならボテはどうかなぁーって話になりますが、
ボテは縄張り意識が強いので人間に慣れづらいと思われがちですが
意外と簡単に慣れるんですよ!
- 274 :pH7.74:2006/12/06(水) 17:01:30 ID:5YdEp+Il
- 油ボテは簡単になつくのか?
- 275 :pH7.74:2006/12/06(水) 21:37:43 ID:b9EFze0C
- カネヒラは霞ヶ浦で聞いたけど三ヶ月くらいは水槽の環境に慣れないとか言ってたな。
90センチ以上の水槽で10匹以上まとめて飼うと慣れるのが早いみたいだ。バラと同じだな
バラも60cm以上でまとめて飼うとはやいしな
- 276 :pH7.74:2006/12/09(土) 09:35:59 ID:D+PjVL5m
- タナゴの卵管が伸びて中に白い塊があります。
固まって、詰まってる様で他のタナゴがそのタナゴを追いかけてる。
どうしたらよいのでしょうか?
- 277 :pH7.74:2006/12/10(日) 04:26:30 ID:+J1RoPQr
- みんなの地域で採れるタナゴはなにたなご?
おれはシロヒレ、カネヒラ、タイバラ、ニッポラくらいかな。
家から10km範囲で
- 278 :pH7.74:2006/12/10(日) 07:29:13 ID:vBrH5OSS
- 俺の地域はバラしか釣れないね。霞ヶ浦まで行って釣ってる
- 279 :pH7.74:2006/12/10(日) 10:16:16 ID:+iR8/T9w
- 徳島県には3種類しかいない。
{バラ}>>{ヤリ}>>>>{イチモンジ}
本県ではイチモンジは放流物が定着したみたいですが、分布域はまだ
かなり狭いです。
- 280 :pH7.74:2006/12/10(日) 11:23:02 ID:Vz5EhWpS
- >>279
稚鮎の放流してんの?
モンジは自然分布じゃない?
- 281 :サムライ ◆SAMURAILiA :2006/12/10(日) 14:07:49 ID:ABWGM4br
- 一文字は琵琶湖の小鮎の放流に混ざってさ
分布域を広げたんだよ。
オレんちのエズ湖にも昔は生息していなかったんだ。
- 282 :pH7.74:2006/12/10(日) 14:09:08 ID:+iR8/T9w
- 地元の新聞社の発行した図鑑(昭和62年発行)では
県内に移入されたと書いてありました。
分布も吉野川水系のほんの一部だそうです。(今はどうだかわかりませんが)
もしこれが、事実ならタイリクバラタナゴは昭和17〜8年にハクレンと供に
入ってきて昭和45年ごろに本県では目に付き始めたとのことなので、
徳島に古くから生息したタナゴはしていたタナゴはヤリタナゴのみという
ことになります。
- 283 :pH7.74:2006/12/10(日) 17:24:39 ID:Vz5EhWpS
- でもさ、稚鮎に混じるパターンだと、全国各地に移入されないか?
- 284 :pH7.74:2006/12/10(日) 21:09:53 ID:vBrH5OSS
- カネヒラが最近では一番広がってるんじゃないか?釣りとしても鑑賞としても人気がTOPクラスみたいだしな。
タナゴ類は大半が春型産卵の中でカネヒラは秋型産卵で繁殖の季節にずれがあり貝戦争に影響はあまりなさそうだが身勝手な
放流はまずいな
- 285 :pH7.74:2006/12/11(月) 08:58:21 ID:yembXlIp
- >>284
産卵期が違っても、産卵母貝は一緒だから、影響がないとは言えまい。
侍くん
>>283に対するレスは?
- 286 :pH7.74:2006/12/11(月) 14:09:26 ID:t2bzwAz8
- 今年の夏に子供がセルビンで捕まえてきた魚が
どうやら絶滅寸前の珍種らしいんだが水槽ん中に
20匹ぐらいいる・・・本当に絶滅寸前なんだろうか?
- 287 :pH7.74:2006/12/11(月) 20:49:02 ID:UGKVpsxt
- ああそうか産卵期違ってもだめか。一番困るのはオオタナゴだな。
あの魚の繁殖力は半端じゃない。霞ヶ浦でもタナゴ釣ってるとかならず
釣れる。そのうち馬鹿が関東以外に放流して生態系壊すんだろうな
- 288 :サムライ ◆SAMURAILiA :2006/12/12(火) 09:15:43 ID:JGUMNqtj
- >>283
近年は各地の組合が水産試験場とタイアップして
直に小鮎を放流することは少なくなってるんだよ
琵琶湖には色んな魚が(特に外来種)生息するから
安易な小鮎の直放流はヤバイってことなんだな。
- 289 :pH7.74:2006/12/12(火) 16:52:06 ID:CO+3Dh0A
- >>288
鮎の放流ごときに水試が絡む話は聞いたことないな。
まあ、それが近年のことだとすると、>>283の答えになってないよ。
- 290 :サムライ ◆SAMURAISIE :2006/12/12(火) 18:27:42 ID:F50AZzpi
- 放流される鮎に付いて。
横道に逸れるが、近年なら冷水病…昔なら3倍体鮎などで内水面試験場の活動がみられた。
蓄養の技術確立にも内水面試験場の技術が導入されたと聴いている
何れにしても。琵琶湖の小鮎が直接放流されることは少ないです。
蓄養鮎が放流される鮎の大半を占めるという話しな。
解れよ!その位!
すなわち。琵琶湖の小鮎と供に一文字が全国に広まったのは20年以上前の事になる。
- 291 :pH7.74:2006/12/12(火) 21:07:42 ID:CO+3Dh0A
- >>290
養殖鮎のことかよ。
水試と漁協がタイアップなんて書くから、よけい訳わかんなくなるだろ?
昔より少なくなったとはいえ、湖鮎は相変わらず放流されている。
で、モンジは全国各地に散らばっているんだな?
- 292 :pH7.74:2006/12/12(火) 21:51:52 ID:gbpbKK84
- そーいうことだ。
- 293 :pH7.74:2006/12/12(火) 21:54:11 ID:gbpbKK84
- つかアンタ文盲か?
蓄養と養殖の違い
判断できるのか??
- 294 :pH7.74:2006/12/12(火) 22:37:03 ID:43jk+xo6
- 出来ないから‥
>養殖鮎のことかよ。
- 295 :pH7.74:2006/12/12(火) 22:46:36 ID:t3bzStgO
- >>286絶滅寸前なのだろうか?馬鹿か、だったら魚種くらい書け。全国的にか、地域個体か?お前の地域でなら保護区なんじゃねぇのか?だったら普通飼育しないぞ。犯罪となりますよ。
- 296 :pH7.74:2006/12/12(火) 22:52:39 ID:CO+3Dh0A
- >>294
畜養も養殖の一種。養殖には違いないだろ?
くだらんツッコミすんなよ。
- 297 :pH7.74:2006/12/12(火) 23:52:19 ID:Dqv8TJK9
- >>296
累々とした小アユの亡骸
権利を持つ漁協に尋ねる
答えは 他県の漁業組合から購入した蓄養アユとの事でした。でわ・・
ナゼ死んだのか? わかりませんと漁協の幹部は頭を斜めに振りながら
おもむろに答えましたよ。・・・宮崎方面で中間育成されたアユですが、
河の恵みで こずかいを凌ぐ組合員としては中間育成場にクレーム付けますって
仰ってましたが。アノ死に方はpHショックでもないマシテや水合わせなんか
板違いだし おそらく酸欠で弱ったトコを放流したとしか考えら得ないんだ!
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45450936&recon=3296152&check6=2093135
コノ画像がオレを苦しめるとは(ry
- 298 :pH7.74:2006/12/13(水) 08:28:10 ID:9FbIeQey
- タイリクハラタナゴを20数匹飼ってる。
昨日ショップに行ったらタナゴが売ってた。
オレがタナゴ水槽の前に立ったらエサでもくれるのか?寄って来た。
かわいいなぁ・・。と
性格なのか、恐らく人に慣れてる=売れないでずっと店内に居たんだろうなぁ。
ちなみに我が家で飼ってるタナゴはもう2年ぐらい経つけど未だにその様な仕草は見せてくれない。
- 299 :pH7.74:2006/12/13(水) 09:06:11 ID:P8Lkt3T2
- >>297
スレ違いだよ、侍くん
- 300 :pH7.74:2006/12/13(水) 09:54:09 ID:3jLzV+lt
- トラップ(魚キラーとか)で
1〜2センチ位のを早春に捕まえてきて群れで飼育してみな
半月も餌をやってるとなついて寄って来るぜ。
- 301 :pH7.74:2006/12/13(水) 19:01:45 ID:Bqojim/4
- 昨日のザワイドで
ウォーターレタスがイタセンパラいる所に
繁殖しまくってイタセンパラが住めなくなってるってやってたな
それで知ったんだけどウォーターレタスって
販売禁止なんだね
昔熱帯魚に使ってたんだよな
- 302 :pH7.74:2006/12/17(日) 22:20:44 ID:bvupDLcl
- イタセンパラが激減した理由いっぱい作ってるけど一番の理由は淀川大堰にあることを国はみとめたがらない。
あんだけいたシロヒレやタイバラもほとんどいないのは以上
それよりタナゴやモロコが避難している周辺水路や上流部のワンドを保護すべき
- 303 :pH7.74:2006/12/18(月) 05:10:44 ID:FzRefwCx
- >302
全くもってそのとおり
今やタナゴ類をやしなっている環境は周辺水路(とくに三川合流付近)や上流部ワンドだけだ
とくにシロヒレタビラの減少は眼をおおうものがある
- 304 :pH7.74:2006/12/18(月) 06:25:52 ID:l9Kg2xXc
- 去年、シロヒレは結構見掛けたけど、今年はめっきり減ってた気がする。
- 305 :pH7.74:2006/12/18(月) 17:20:36 ID:y/AIm7kv
- で、湖鮎の放流が盛んだった東日本(特に関東)にイチモンジは全く見られない件について。
- 306 :pH7.74:2006/12/18(月) 18:12:57 ID:uDBgcd+O
- イチモンジて兵庫県では在来種?溜池とかでも採れたりするけど。
なんかで琵琶湖の鮎の放流に伴うて書いてあった
- 307 :pH7.74:2006/12/18(月) 18:25:00 ID:LZfT3ccP
- バキュームカーでため池の水ごと
タナゴを乱獲してんのあんた等?
- 308 :pH7.74:2006/12/18(月) 18:53:10 ID:uDBgcd+O
- なんじゃそりゃ?そんなことありえんの?
- 309 :pH7.74:2006/12/18(月) 18:54:46 ID:KG9LwRmJ
- ・⊃・
О<観戦中。
- 310 :pH7.74:2006/12/19(火) 13:38:22 ID:ChA4RtSE
- タナゴの
雌を使った人工採卵はやっことがあるんですが、
雄の人工採精の仕方がわかりません。
教えてください
- 311 :pH7.74:2006/12/19(火) 23:03:11 ID:n8VbeCYf
- カゼトゲがたまに体を横にして体を砂に擦りつけてるんだけど
なにこれ
- 312 :pH7.74:2006/12/20(水) 00:07:00 ID:HXfrMCBg
- 高確率で寄生虫取ってる。
傷だらけになって別の病気になるから早めに処方せよ。
- 313 :pH7.74:2006/12/20(水) 00:43:53 ID:Q3Ri3w7A
- 次擦りつけることがありゃ隔離するか
- 314 :pH7.74:2006/12/20(水) 01:14:12 ID:Q3Ri3w7A
- 即隔離するはめになってワロタ
- 315 :pH7.74:2006/12/20(水) 19:05:07 ID:LPt+BVOA
- タナゴ専門店ベルってどおなの?
- 316 :pH7.74:2006/12/20(水) 22:22:36 ID:TV6y4dXE
- >>315
初めて聞く店名なので、HP検索してみた。
新着更新がH18.2.1. ってコラァ。
- 317 :pH7.74:2006/12/20(水) 22:55:00 ID:LPt+BVOA
- ありがと。店やってないのかなぁ?
- 318 :サムライ ◆SAMURAISIE :2006/12/21(木) 01:44:58 ID:Y6IaLWD+
- フォーカスでググってみ>>315
- 319 :サムライ ◆SAMURAISIE :2006/12/21(木) 01:50:06 ID:Y6IaLWD+
- 日淡ならここ↓ってことさ。
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/focus/index.htm
- 320 :pH7.74:2006/12/21(木) 15:33:04 ID:eJ0+ZM7m
- おいおい、業者を宣伝するなんて、正気の沙汰じゃないな。
おめーは関係者か?
トリコを担いでどうする?
- 321 :pH7.74:2006/12/21(木) 21:02:58 ID:xXTjPHU/
- ちょwエサの欄にもタナゴがある!
- 322 :pH7.74:2006/12/22(金) 16:04:11 ID:ZaLy8t0z
- あまり安易に買ってほしくないな。
日淡の良さは、身近に釣ったり、捕獲した魚を飼育できることだからね。
- 323 :pH7.74:2006/12/22(金) 20:26:09 ID:C5pFvGfa
- 今の時期色気がないから暇だな。3月にもなると色が出始めて4月の下旬
早ければ中旬には動き回り色も出るから面白くなるな釣りが。春が楽しみだ
- 324 :サムライ ◆SAMURAISIE :2006/12/22(金) 20:34:49 ID:k1Vq8FPp
- 俺にゃ。どーもタナゴ釣りの魅力がサパーリわからんが?
好きな人は何マンもする竿を買うらしいが・・・
俺は海釣りするからかも?。余計にタナゴ竿わからなーい??ww
- 325 :pH7.74:2006/12/22(金) 21:06:45 ID:NzpRXBYe
- みんな飼ってるタナゴは釣ってくるの?それとも買ってくるの?
- 326 :pH7.74:2006/12/22(金) 22:03:31 ID:C5pFvGfa
- 釣ってきてるよ。釣りと飼育同時に楽しめるのがタナゴに限らず日淡の魅力だからな
- 327 :pH7.74:2006/12/22(金) 22:05:06 ID:ziaiRsfB
- 私は田んぼの水路で網で捕ってる。
庭でカゼトゲとカネヒラ飼い。カゼトゲは楽々繁殖するから楽しいよ。
- 328 :サムライ ◆SAMURAISIE :2006/12/22(金) 22:30:37 ID:k1Vq8FPp
- で!餌は活赤虫なのか ・・・
大根の輪切りに乗っけた赤虫なのか?
玉虫使うヤシって未だにいるのか?
- 329 :pH7.74:2006/12/22(金) 22:54:48 ID:NzpRXBYe
- 羨ましいなあ。うちの近所だとモツゴがほとんどで、タナゴはタイバラしかいないよ・・・
- 330 :pH7.74:2006/12/23(土) 01:56:19 ID:7/LcppSn
- 近所で採れるのはヤリタナゴとアブラボテぐらいしかおらん…
京都でイチモンジタナゴとかどこにいんのかな?
- 331 :pH7.74:2006/12/23(土) 08:25:06 ID:gmJ+zZ6h
- 長文失礼でまとめると、
自分が住んでいる地域で採れる種類を、生息地を荒らさず公開せず自分が飼育
できる範囲の個体数で、終生飼育するのがよいと思っています。
採集が法令で禁じられている種を採ったり買ったりしたり、違法漁具を用いて
採集したりすることは、厳に避けるべきです。
採集禁止の種や漁具の規制については地域によって異なるので、「郷に入れば
郷に従え」で対応してください。
ミヤコ、ニッパラ、スイゲン、ゼニについては保護活動への参加を、イタセン
は生態と生息できる環境についての研究をそれぞれお勧めします。
- 332 :pH7.74:2006/12/23(土) 09:12:05 ID:gmJ+zZ6h
- 外来種のタイバラ、オオタナゴや透明鱗などのブリードものは、放流を絶対に
しないことを前提で購入してもいいと考えます。
ただし滋賀県でタイバラは、バスギルやカダヤシなどの特定外来生物に準じた
扱いで、条例で飼育が規制されているのでご注意を。
タナゴを取り巻く生息環境の悪化、絶滅危惧種の指定、ぞくぞくと各地で制定
されているが有効に機能しない希少野性生物保護条例、生息地を伏せなければ
ならないもろもろの現状、日本○○○○○○会みたいな口先サイトの存在、い
ずれも残念で情けないもんですなぁ。
- 333 :pH7.74:2006/12/23(土) 09:30:19 ID:gmJ+zZ6h
- そして、二枚貝はタナゴのブリードができ、ある程度の期間貝を維持できる腕
がある人以外は、手をつけないのがよろしいかと。二枚貝の乱獲も大問題で、
家庭における飼育も大変難しい。どうしても消耗品になってしまいます。
タナゴは、人間が住んでいるところで多くの生きものといっしょにくらしてい
ます。人間が適切に自然にかかわって共生することで、日本のタナゴ14種は子
孫を残していけるのでしょう。タナゴにかかわるあらゆる立場の人々同士の信
頼関係が今よりちょっとでも深まればいいなぁと願っています。
長文の三連投、失礼!
- 334 :pH7.74:2006/12/23(土) 11:16:53 ID:ZGcxRI8l
- 禿同!テンプレにしたいくらいだね。
飼育する人、釣りをする人みんなが守っていければ、後世にタナゴを残していけるのにね。
ショップから買う人間がいなくなれば、乱獲もだいぶ減るだろうし。
- 335 :pH7.74:2006/12/23(土) 11:44:23 ID:PsXgRKcr
- 前から思ってたんだがショップのタナゴはなんで色があそこまで悪いんだ?
普通に飼育してれば色出るんだけどね。早ければ2月には春型産卵はほんのり
と色出るし。真っ白かギンギラギンのタナゴばっかりであれじゃ売れなそうだなw
- 336 :pH7.74:2006/12/23(土) 12:36:09 ID:9djgiaLc
- 霞に釣りに行って、釣れたタナゴがカネヒラ、タイバラ、オオタナゴなんてのもなんだかなぁ・・・
- 337 :pH7.74:2006/12/23(土) 19:45:41 ID:7/LcppSn
- そのぶん琵琶湖はまだましだな。ヤリ
アブラ
カネヒラメインやから
- 338 :pH7.74:2006/12/23(土) 21:31:18 ID:9djgiaLc
- ましってかカネヒラは琵琶湖とか元々いた場所で釣れてこそ価値のあるの魚だと思う。霞で釣れたんじゃ状況は違うけどバス・ギルとかに近いよ。ほんとはゼニタナゴに復活してほしいけどもう無理だよね・・・
- 339 :pH7.74:2006/12/24(日) 23:30:44 ID:cufibI34
- 10年ほど前に、池袋西武百貨店屋上の淡水魚コーナーで
ゼニタナゴの稚魚を5匹買いました。
その日のうちに飛行機で徳島に空輸して自宅の水槽へ。
痩せていたのでコンディションの立ち上げには苦労しましたが、
なんとか持ち直してその後二年程、飼いました。
ゼニタナゴは鱗の目が細かくて渋いですよね。
- 340 :pH7.74:2006/12/24(日) 23:35:21 ID:eh8NWyzo
- だから店で買うなって。とりこが減らん
- 341 :pH7.74:2006/12/24(日) 23:49:31 ID:cufibI34
- >>340
だって俺の地域ゼニタナゴいなんだもん!
熱帯魚ショップで海外の熱帯魚を買う→○
淡水魚ショップで日本の淡水魚を買う→×
この考えはちょっとおかしくないかい?
分布、生息数の減少は乱獲だけが原因ではないよね。
環境保全のほうをもっと主眼にすべきでは?
- 342 :pH7.74:2006/12/24(日) 23:59:46 ID:cufibI34
- だからイントロダクションなんだよ
関心を持つ原点としてはショップからの購入も有りなんだよ。
この関心から環境問題に移行する事も大いにあるんだよ。
- 343 :331-333:2006/12/25(月) 05:07:32 ID:eaZsKsJA
- >>341
>>342
タナゴを含む日本産淡水魚を、観賞魚店などで購入することに対し厳しく批判する
人がいるのは、
各地で在来の淡水魚が、開発行為や外来種の侵入などによって生息地が縮小し減少
するケースが多く見られること
そんな中で、違法採集や乱獲を繰り返すトリコと観賞魚店に黒いつながりがあること
乱獲により、生息地がさらに破壊される恐れがあること
日本産淡水魚は、同種であっても地域の固有性を大切にすべきとされていること
によると思います。
研究者向けのモラル啓発ですが参考までに。
ttp://www.fish-isj.jp/
- 344 :pH7.74:2006/12/25(月) 05:26:12 ID:eaZsKsJA
- 日本産淡水魚、特にタナゴにかかわると、
圃場整備工事などによる環境改変や生息地消失の危険性
生息地が公になることによる望ましくない環境改変の恐れ
トリコの違法採集や乱獲の問題と観賞魚販売店との関係
外来種や国内移入種が在来生態系に与える問題
水利権者・漁業権者・農家・レジャー関係者と、環境保全について共通理解と利害の
調整が必要なこと
など多くの問題が見えてきます。
その地域の水環境について、
知る→考える→改善が必要なら行動する→取り組みを検証し評価する、
のサイクルを機能させることが必要と考えます。
- 345 :pH7.74:2006/12/25(月) 05:56:33 ID:eaZsKsJA
- それにあたって留意すべきことがあります。
一部の研究者や某淡水魚サイトのように、他人に攻撃的な態度で問題点や主張を吐
き散らかすのみで、具体的改善策を出して自ら実行しようとしない、というのでは
どうにもなりません。
自然や人間に対して謙虚で友好的な態度、研究成果を一般に分かりやすく説明しよ
うとする責任感が大切ですね。
自戒を込めて書きました。
タナゴの保護に「何もしないで見守る保護」はなしです。
再度の三連投失礼!
- 346 :pH7.74:2006/12/25(月) 09:17:39 ID:EUq1d2h5
- いや〜、素晴らしい。
長文の方は現状をよく理解されておられる。
しいて付け加えるとしたら、どうしてもショップで購入するという場合、トリコの存在を忘れずに。
もっともショップでもブリード物が増えているくらいかな。
ゼニは100%といっていいくらい。
- 347 :pH7.74:2006/12/25(月) 13:03:31 ID:0xPdbkmo
- 今はお金さえ払えば天然記念物でも買えちゃうもんなあ・・・まあタナゴは天然よりブリードの方が飼いやすいしね。特にゼニの天然はかなり弱い。
- 348 :pH7.74:2006/12/25(月) 22:03:12 ID:VFeiWBKB
- 買いたきゃ買え。熱帯魚も現地で取ってきてるの売ってるわけだし。タナゴだけだめなんておかしいだろ
- 349 :pH7.74:2006/12/25(月) 22:45:37 ID:hvBsJwxr
- これを読むと,淀川水系でのイタセンパラの現状が絶望的で,ここでは保護が
不可能に近いほど困難なものであるということがよく分かったよ。
ttp://www.fish-isj.jp/iin/nature/teian/061225.html
ttp://www.fish-isj.jp/iin/nature/teian/061225data.html
「買いたきゃ買え」レベルの話ではない。
>>331>>332>>333
>>343>>344>>345
が言うように,買って差し支えない種類と絶対に買ってはならない種類があり,
飼育を通していろいろなことに目を向けていかなければ,なのだろう。
何もタナゴや希少な日淡だけが特別扱いではなくて,タナゴの身近にいるすべ
ての生き物や熱帯魚についても,考えは同じになっていくのではないかな。
>>339は,取っかかりとして買ったゼニタナゴの飼育を通して,きっと多くのもの
を得たと思うよ。
採集モラルの詳細はこっち。
ttp://www.fish-isj.jp/iin/nature/moral/index.html
- 350 :pH7.74:2006/12/26(火) 07:15:35 ID:3RmDV6wp
- アカムシ与える様になったら
それ迄与えてた「粉末状のエサ」を食べなくなった。
栄養のバランスが悪くなるかな?と思ってアカムシ与えた後にほんの少し与えてるんだけど
見事スルーしてくれてる・・。
- 351 :pH7.74:2006/12/26(火) 14:34:47 ID:p423J+wx
- 何タナゴ?水温は何度?
- 352 :pH7.74:2006/12/27(水) 16:34:33 ID:jBRla0ay
- 今度ウエキゼニタナゴを飼ってみたいのですが、飼育・繁殖は難しいですか?タイリクバラタナゴ等と比べて飼育方法で変わっている点、産卵する貝の種類など教えて下さい。よろしくお願いします。
- 353 :pH7.74:2006/12/30(土) 19:54:25 ID:vHhDeOTL
- 飼育難易度は低いと店の人は言ってたな。つかタナゴの仲間現在手に入る
中ではゼニタナゴ・日本バラタナゴ(産地による)以外は難しくないよ
欠点は臆病な性格で慣れるまで時間かかる所。マタナ・イチモンジ
辺りも結構時間かかるかな。レギュラー60cmで
ヤリタナゴ・マタナゴ・イチモンジタナゴ・各種タビラ 10〜12匹程度
大陸バラタナゴ・カゼトゲタナゴ 15〜20匹程度
カネヒラ 5〜7匹程度。
こんな感じにまとめて飼った方が慣れやすいよ。↑のはあくまで俺が飼育してる
目安に過ぎないけどね。イチモンジ・マタナちょっと汚れに弱いから過密に注意
- 354 :pH7.74:2006/12/30(土) 23:32:18 ID:nhro1PlE
- 352です。今は90でタイバラ、カネヒラ、アブラボテ飼ってます。この前店にウエキとトンキンがいるのを見てウエキが飼いたくなりました。ただその店がホームセンターなので店員に聞いても全く?な感じだったもので・・・
- 355 :pH7.74:2006/12/31(日) 02:55:26 ID:Bp2YRFIq
- こどものころ、琵琶湖で釣ったタナゴを天ぷらにしてもらって食べたことがあるけど、
苦くて、小骨が思いのほか硬くてまったく美味とは程遠かった。まだ同時に釣れた
オイカワのほうがマシだった。(それもマシだったとゆう程度)
- 356 :pH7.74:2006/12/31(日) 04:15:15 ID:0QPoHQn1
- 「いう」を「ゆう」と言う時点でおまいさんは今も子供だよ。
- 357 :pH7.74:2006/12/31(日) 06:47:13 ID:vmX0wvaZ
- 口語ってことで
- 358 :pH7.74:2007/01/01(月) 02:57:00 ID:pPUIWFr7
- 新年早々、カゼトゲが白点か何か寄生虫持った様子で
底砂に側面アタックかけてる
元旦から隔離水槽立ち上げとは・・・とほほ
ともあれ今年もよろすく
- 359 :pH7.74:2007/01/05(金) 12:52:01 ID:zJsXEFve
- 白点なら水槽丸ごと処理しないと駄目なんじゃ?
- 360 :pH7.74:2007/01/05(金) 19:46:08 ID:6qTO62A/
- ダメですな。
- 361 :pH7.74:2007/01/08(月) 23:47:56 ID:D/AZPzDS
- 釣ってきたんですが、アカヒレかヤリか区別出来ません。
どこでみわけられますか?
- 362 :pH7.74:2007/01/09(火) 00:02:05 ID:qb9cyDna
- ひげ
- 363 :pH7.74:2007/01/09(火) 22:05:51 ID:S/dqHaF8
- 図鑑みれば…というより、ググッてみれ。
んなこと……はっ、釣られたか!?
- 364 :pH7.74:2007/01/10(水) 00:58:54 ID:tqXPZiNd
- こんな変な釣りがあるかよ
85 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★