■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
投げ込み式フィルターの夕べ part2
- 1 :pH7.74:2006/04/08(土) 19:00:31 ID:PoN6jbKh
- 紳士のたしなみ、投げ込み式フィルター!
みんなお世話になったことでしょう。
バリバリ使い倒している香具師もいることでしょう。
引き続き立てました。
投げ込み式じゃなくても、エアーポンプで作動するフィルター
なら何でも可とします(テトラのとか)
自作も楽しいよ。
前スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1076349381/
代表的な投げ込み式フィルター
水作エイトシリーズ
http://www.suisaku.com/products/p0101.html
GEXロカボーイ
http://www.gex-fp.co.jp/aqua/filter2.html
ニッソーロカパル
http://www.nisso-int.co.jp/aquarium/Filter/Others.htm
コトブキろかドーム
http://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/index.php?CID=59
足りないところは補足よろしくお願いします。
- 316 :pH7.74:2006/09/10(日) 02:14:04 ID:pPATIatm
- >>310
流量、つまりポンプの吸い込み能力を2倍にすればスピードも2倍になるんじゃないかと
考えることができます。
しかし、答えはNO。
もっとも大きな濾過能力が発揮されるのは水滴がポタリポタリと垂れる位だそうです。
回転寿司を考えてみてください。
すごいスピードでベルトが回転していてはなかなか食べられたものではありません。
ゆっくりのほうが取りやすいです。バクテリアだって同じでは!?
- 317 :pH7.74:2006/09/10(日) 02:14:51 ID:pPATIatm
- しかし、ポタリポタリが最適とはいえ、そんなスピードでは1サイクルの時間がかかりすぎて逆に濾過が
追いつかなくなってしまいます。それで、市販の濾過器は程々の流量が設定されているのです。
普通、濾過器は60cm水槽用、90cm水槽用といった具合に水槽のサイズ毎に用意されており、
対象サイズが大きいほど、そのポンプの能力(吸い込むパワー)が高くなっていきますが、
これは濾過の効率ではなく、対象水槽の隅々まで水流を行き渡らせるのに必要な流量を目安にして
決めているのだと思います(中に入れる濾材の量が増えるので抵抗も増しますし)。
- 318 :pH7.74:2006/09/10(日) 02:17:56 ID:pPATIatm
- 繰り返しになりますが、酸素など、バクテリアの活動条件を満たした上では、
流速が遅いほどバクテリアの活動には好ましいのです。
私は上記の記述を信用します。
- 319 :pH7.74:2006/09/10(日) 02:40:46 ID:AzL64Y/q
- >>316-318
微生物学的にはしっかり水を回してやればやる程
微生物はよく生育するけどね。
- 320 :pH7.74:2006/09/10(日) 06:44:10 ID:ra/lnHqL
- 粒の小さい砂を入れてる水槽にエイトを使ったら砂を吸い込んじゃいますか?
- 321 :pH7.74:2006/09/10(日) 06:47:53 ID:rQ1sn05x
- >>320
砂を吸い込むことはないけど、カバーを底にはめ込む部分
に砂を噛んでしまい、カバーをはずせなくなったり、はめ込み
用のツメが折れてしまったことがある。
あまりオススメしない。
- 322 :pH7.74:2006/09/10(日) 07:23:20 ID:cMCBvkXy
- 昨日水作スペースパワーフィットMを買って
それまで使ってたドライブMが余ってます。
閉まっていつか使う時に備えて保管しようと思ってるのですが
フィルターは捨てた方がいいのでしょうか?(長期使わないと思われます)
他は全部洗ってビニール袋に入れました。
- 323 :pH7.74:2006/09/10(日) 07:29:24 ID:ra/lnHqL
- >>321そうなんですね。
違うものを使います。
ありがとうございました。
- 324 :pH7.74:2006/09/10(日) 10:14:02 ID:Nhp3VLTj
- >>322
手っ取り早いのは廃棄して次に使用する際に中身を買う
リサイクルしようと思えばがっちり洗って、しばらく天日干し
全然使わないんだったら
使うでもなくペットボトル取り付けとかして一人ニヤニヤするのも楽しい
- 325 :322:2006/09/10(日) 14:08:25 ID:iMIUom0O
- >>324
レスありがと。
トリートメントタンク用に使おうと思います。
2ヶ月ぐらいしか使用してないので捨てるのは勿体ないですよね。
- 326 :pH7.74:2006/09/10(日) 15:36:03 ID:lowuiN0c
- 一度バクテリアが付いたろ材は、
例え水道水で洗って長期間放置して乾燥させたものでも
新品よりは立ち上がりが早いようなので、取っといたほうがいいですよ。
- 327 :pH7.74:2006/09/10(日) 18:38:17 ID:qWJlqQO5
- 質問です。現在ロカボーイを使ってますが、エイトに替えようと思ってます。
この場合、いきなりロカボーイを外してエイトの新品を入れていいのですか?
それともしばらく併用してからの方がいいのですか?
- 328 :pH7.74:2006/09/10(日) 18:41:18 ID:lowuiN0c
- しばらく併用がベストなのは言うまでもない。
- 329 :pH7.74:2006/09/10(日) 20:23:02 ID:cDQRaXma
- >>327
いきなり交換して、ロカボーイを水槽内で洗えば良い。
砂利部分は特に念入りに振り回すこと。
- 330 :pH7.74:2006/09/10(日) 22:52:53 ID:I4BCN7gW
- >>327のロカボーイの濾材を水槽内で洗って活性炭が噴火しませんように
- 331 :pH7.74:2006/09/12(火) 13:16:35 ID:L7cReT/7
- 327です。レスありがとうございます。
水槽内で洗うのは勇気がいりそうなので、しばらく併用してみます。
でも30センチ水槽なので、水槽内がゴチャゴチャにならないかと心配です。
- 332 :pH7.74:2006/09/14(木) 00:47:14 ID:XVxO9wuq
- >331
水槽内で洗うのは流石に馬鹿過ぎるよな。
だったら、ロカボーイをバケツ等で洗う→その水でエイトを数日回す
→エイトを再投入、ってのでいんぢゃね?
要は濾過細菌を濾材に定着させる事だ。
- 333 :pH7.74:2006/09/14(木) 00:52:31 ID:d+EutD61
- 馬鹿とは思わないが丁寧にやらないと面倒なことになるね
- 334 :pH7.74:2006/09/14(木) 08:04:57 ID:GCzQvJ3G
- 使った事無いから教えて欲しいのですが
投げ込みフィルターでコトブキとニッソーも販売してるけど
水作と比べどーなんですか?
近所でこの2社の投げ込みFが激安で売ってるので、良ければ在庫にしようかなぁと・・
- 335 :pH7.74:2006/09/14(木) 08:59:34 ID:rqgkzL4I
- >>334
その後の交換濾材の事とかも考えろと言われるかも知れないけど
本体買い換えても大した値段でもないし、あんまりデータもないから
試してみるのもいいかもね。ただ、もし気に入った場合も考えて
そのフィルターの交換濾材の事はやっぱり考えた方がいいかも。
- 336 :pH7.74:2006/09/14(木) 15:18:22 ID:3cBbzukg
- >>334
使ったけど、とりあえずコトブキは×っぽい。濾材がやっぱり違う。
一回使ったら再使用は難しいと思う。ボロボロ崩れる。
それと、吐出口に空気が入るとすぐ傾く。色は綺麗かもしれないけど、
使っているうちにすぐに汚くなるのは予想通り。
ニッソーは…売ってないんすけど…。
- 337 :334:2006/09/14(木) 16:27:35 ID:3JKJxtnv
- >>335-336
レスありがと。
コトブキはかなり激安で売ってる。
やっぱ、良くないのか・・。
ニッソーは結構普段高いんです。
何でもフィルターが大きいらしくて・・
やっぱ、水作にしますね。
色々ありがと。
- 338 :pH7.74:2006/09/14(木) 20:02:01 ID:W2jzsEJx
- ジェックスやコトブキなんかは、多少安いから買ってしまい、
結局、納得できずに買い換えるってパターンって、
ここ見てると多いね。
- 339 :pH7.74:2006/09/15(金) 10:37:06 ID:6q9A9ImG
- コトブキのろかドーム使ってるよ
理由は形がかわいいから、そんだけw
稼動させてから4ヶ月くらいたつけどいい感じの色になってる
ろ材がナヨナヨしてるからもみまくると崩れそうで怖い
- 340 :pH7.74:2006/09/15(金) 18:15:52 ID:g25P3kJU
- おいらもコトブキろかドーム使用者。水作と併用してる。
デザイン的にはろかドームの方が好きなんだが水作エイトの方が
その・・・なんというか拡張性がある。
確かにろかドームは水作のようにメンテするときにゴミが落ちない
ようにフィルターの部分にゴミ受けカップが付いてたりしていて
いいトコはあるんだけど、水作のように活性炭部だけ取り出して
他の効用があるカートリッジを付けられたりカートリッジの
中身だけを自分の好きなモノに入れ替えたりしたりというトコ
はやはり水作エイトにはかなわない部分。
あとは「ろかドームM」が無いのが激しく残念。このデザインで水作M
くらいの濾過能力のヤツが欲しい。
- 341 :pH7.74:2006/09/20(水) 04:41:38 ID:kKa64PsJ
- エイトのパチモンは沢山あるけど本家にはどれもかなわん
- 342 :pH7.74:2006/09/24(日) 00:38:06 ID:+U74wHrd
- 事実であってもわざわざ書き記して煽るなよw
ロカボーイの数少ないエイトより勝ってる点を発見したぞ
通水路が一本化されてるせいかプラストーンが汚れにくいw
長く使えば分かる点だから気付きにくいな
エイトはあのサイズで生物も物理も両方優れてるからたいしたもんだよ
- 343 :pH7.74:2006/09/24(日) 10:50:02 ID:Ownn5NB3
- ロカボーイしか売ってない店、結構あるよ。エイトの存在を知らない人もいるんじゃないかな。
そういう人は、投込みフィルターは使えんなぁと思ってるんだろうな。
崩れたフィルターを捨てるたびに。
- 344 :pH7.74:2006/09/25(月) 03:59:50 ID:XlR/eOLG
- 濾過ボーイは詐欺にも程があるからなあ。
- 345 :pH7.74:2006/09/26(火) 21:52:23 ID:hDjJ90c3
- 見た目と説明は凄そうなんだよな
- 346 :pH7.74:2006/09/27(水) 12:53:04 ID:0E6m+j8n
- ろかドームを初めて買ったんですが、ろ材がヨレヨレになるとか、ここを見たので、
初めからエイトのあまっていた濾材に代えて使うことにしました。
効果はどうなのかな?
- 347 :pH7.74:2006/09/27(水) 21:28:37 ID:EcEXrUxj
- >>346
水はちゃんとろ材を通過するのかな?横モレしない?
横モレするならろ過の効果はあまりないんじゃないかな。
- 348 :pH7.74:2006/09/27(水) 23:13:20 ID:0E6m+j8n
- それがわからないんですよねー
まぁ、しばらくして濾材が茶色くなってきたらoKってことかな?
- 349 :pH7.74:2006/09/29(金) 00:20:39 ID:anZkoIbz
- やっと25年くらい前のガキの頃使ってた青くて丸いフィルターを見つけて買った。
当時からクハラってメーカーだったのかなぁ・・・
なんか木目枠の水槽とかめちゃくちゃ安い餌とかもあった。
あの餌も見覚えあるから当時から変わってないのだろうな・・・
ついでにホームセンターナフコが大阪にあった事も初めて知った。
さらにもひとつついでにオージョイフルでろかドームが298でセールやってたのでゲットした。
まだ使ってないけどろかドームの構造はエイトに受け皿型濾材ケースを追加したような
かなり良さげなデザインだと思う。標準濾材はいかにも崩れそうな気がするがw
あと受け皿の周囲に浮泥が溜まるような気がする。
使ってみないとわからないが濾材を別物に交換すればエイトと良い勝負になるかもしれない。
あとちょっとサイズがデカく感じる。ロカボよりもw
- 350 :pH7.74:2006/09/29(金) 00:23:27 ID:anZkoIbz
- >>346
せっかく受け皿入ってるのだからモノボールとかのセラミック濾材使ったら?
>>347
エイトと違ってマットとプラストーンの通水が直結じゃないんだわw
構造はすごく似ているのだけど、ここだけ違う。
だからプラストーンの汚れも遅いと思う。
- 351 :pH7.74:2006/09/29(金) 00:38:39 ID:anZkoIbz
- なんか書き方が不味いな
どっちも直通は直通なんだが
ロカドは受け皿経由でエイトは隣接してるってな微妙な違いだけでなわけで
あの違いが水流にどれだけ影響してるかわからんけど
- 352 :pH7.74:2006/09/29(金) 00:46:58 ID:U/h/NSKp
- >>344-345
ロカボーイも通水経路は合理的だと思うよ。
マットがダメなだけじゃない?
- 353 :pH7.74:2006/09/29(金) 20:51:30 ID:CJ79GNBe
- 60センチ水槽今日立ち上げたんだけど
生体は何日ぐらいしたら入れたら良いでしょうか?
ちなみにフィルターは水作エイトSを1つです。
- 354 :pH7.74:2006/09/30(土) 00:35:11 ID:yldiyF4P
- 60センチにS1つではムリがあるんじゃないか?
- 355 :pH7.74:2006/09/30(土) 00:36:40 ID:RFVWnlCK
- >>353
入れる予定の生体は?
- 356 :pH7.74:2006/09/30(土) 19:46:36 ID:6WRUbJZh
- フィッシュレットって生物濾過の能力はありますか?
60cm水槽にエイトMと併用しようと思うのですが
生物濾過がエイトMだけでは心もとなくて……
- 357 :pH7.74:2006/09/30(土) 20:27:56 ID:TwOqo2v9
- >>356
フィッシュレットは物理ろ過でしょう
何飼うのか知らないけど生物ろ過はエイトMでも十分じゃないかな
- 358 :pH7.74:2006/09/30(土) 20:41:23 ID:qKCwsBGn
- 先に謝っておく セルフィンたち、ごめんな
>>356
60cm水槽に30cm近いセルフィンプレコを2匹
エイトMとフィッシュレットを水心SSPP-2で稼動
週1回1/3〜1/2換水でなんとか維持してます
- 359 :353:2006/09/30(土) 21:09:33 ID:fLz/wiob
- >>354
レスありがと。
無理ですかね?
>>355
ランプアイとコリを入れたいです。
- 360 :pH7.74:2006/09/30(土) 22:54:20 ID:aTPpm5rZ
- >>358
上部フィルターお勧め
- 361 :pH7.74:2006/10/01(日) 00:00:31 ID:953ii1Rx
- >>359
生体数が極端に少ないならエイトS1コでやれないこともないとは思うが、
60センチならそれなりの数になるでしょ?
生体は何日後かについては、7〜10日で水が澄んできたら少なめで始めて、
1月くらいかけてゆっくり当初の予定数まで持ってけ。
- 362 :353:2006/10/01(日) 08:36:15 ID:3eCWFQKv
- >>361
レスありがとう。
了解しました。
ランプアイは20匹、コリは4匹ぐらい欲しいですねぇ・・。
- 363 :pH7.74:2006/10/01(日) 09:05:39 ID:L1txn/hD
- 投込みくらいけちんなよ。
M2個入れておけ。と
- 364 :pH7.74:2006/10/02(月) 00:16:58 ID:VZ6oEG21
- >>362
俺は水量40gにメダカ8匹とミナミヌマエビ約50匹(もっといるかも知れん)で
エイトS2個使ってるよ。
- 365 :pH7.74:2006/10/02(月) 00:33:02 ID:Au8yw2jP
- >>362
コメット10センチ以上5匹でエイトSを8個入れてるネタのような60水槽がうちにはある。
デジカメがないからうp出来ないが
- 366 :pH7.74:2006/10/02(月) 08:19:10 ID:J9K38h5i
- >>365
エイトSを8個買うならもうちょっと我慢すればもっと性能の高いフィルター買えるのでは?
- 367 :pH7.74:2006/10/02(月) 09:39:34 ID:V3u2geil
- >>366
水作中毒患者は我慢できないんだよ。
ウチにもエイトM二台、ニューフラワーDX二台入ってる60cm水槽がある。
エアーのボコボコと茶色く染まっていくマットに癒される。
- 368 :pH7.74:2006/10/03(火) 06:23:00 ID:CzFHvxam
- >>367
その環境で何飼ってるの?
- 369 :pH7.74:2006/10/03(火) 06:33:46 ID:IUEdH2t3
- マット飼ってるのではないかと
- 370 :pH7.74:2006/10/07(土) 09:56:22 ID:WzZuLBiv
- メンテってどのくらいの間隔でするものなの?age
当方、40g水槽にエイトSを2個使用。
テトラ10匹とミナミ50くらい。3月入れっぱなしでも調子よさそう...
- 371 :pH7.74:2006/10/07(土) 15:29:09 ID:i4e0x1X3
- >>370
俺は外から見て、濾材表面で濾材の繊維が見えなく
なるくらい汚れが付いたら、飼育水でバシャバシャ
洗ってる。もみ洗いはしないで、表面の汚れを落とす
だけ。
- 372 :pH7.74:2006/10/07(土) 16:34:39 ID:ATp3kpOQ
- 水作は詰まるまでメンテしないで下さい。お願いします。
- 373 :pH7.74:2006/10/07(土) 18:07:01 ID:Fzjmn+Ex
- >>370
出来るだけ詰らせないようにエアは弱めにして使った方が良いよ。
でもエアの強さは飼育環境にもよるから、一概には言えないけどね。
メンテは詰ってからではなくて、詰る前に水槽水を汲んでその中で軽く濯ぐ。
マットは枠に付けたままで、手首を5〜6回返す位にしておけば良いと思う。
あまりよごれが酷かったら枠からはずしてもみ洗いで良いと思う。
メンテ期間は環境によるけど、自分は371氏のようにマット表面が汚れで
覆われてきたら洗うようにしてるよ。
長文失礼。
- 374 :pH7.74:2006/10/07(土) 18:13:47 ID:364w0CZj
- >>370
密かに替フィルタは必要ないかも・・・とか思う。
しかし、水作と替フィルタ置いてあるのに、替プラストンが
何故か無い、というような店が結構多い気がする。
- 375 :pH7.74:2006/10/08(日) 00:56:23 ID:jR4yhASK
- >>374
家の近所じゃ替えろ材はあるのに水作本体はおかない
ふざけた店があるぞ
わざわざ水作本体を撤去してろ過ドームをおきやがったが。
どうせならろ過ボーイを(rly
- 376 :pH7.74:2006/10/08(日) 13:56:31 ID:iauVWFe0
- 水作の営業は仕事してるのか?
- 377 :pH7.74:2006/10/08(日) 15:04:28 ID:9PPiaZNp
- >>375
前は水作本体を置いていたんでしょ。それならその店から本体を
買った人がいるってことだから、その人のために替え濾材は置く
必要はあると思う。
水作本体も置けってのは同意だけど。
- 378 :pH7.74:2006/10/08(日) 19:26:28 ID:folk//46
- シェア的には、ロカボーイが水作を越えてると思う。
良いものが売れ、生き残るとは限らないものの
典型だと思う。
- 379 :pH7.74:2006/10/08(日) 19:49:18 ID:MQu8MpNk
- >>378
HCでの陳列状況をみれば、GEXの圧勝だな
でも、HCでGEXを買う人ってこだわりがなさそうだから、
水作もHCなどの大型販売店への営業で頑張れば、充分
巻き返せると思う。
- 380 :pH7.74:2006/10/08(日) 20:53:38 ID:uN7SzI7R
- 自分がHCの経営者だったら、ロカボーイを売りたいと考えると思う。
なぜなら、ロカボーイ本体の売価は水作より低いが、
ロカボーイは、濾材と活性炭が一体で、しかも崩れやすく、交換濾材の売上がより見込めるから。
- 381 :pH7.74:2006/10/08(日) 20:58:23 ID:uN7SzI7R
- つまり、トータルの売上が、
ロカボーイ+交換濾材 > 水作+交換濾材
になると思う。
- 382 :pH7.74:2006/10/08(日) 22:44:10 ID:aksqSdjB
- >>380
アクアリウムを止めちまう事は考えないの?
- 383 :pH7.74:2006/10/09(月) 16:56:05 ID:Ju/FidLX
- >>380
…たった今、ろ材洗おうとしてそんな感じ(ろ材の中から炭がバラバラって出てきた上、ろ材がぐしゃってなった)になったんだが、
これやっぱろ材ごと交換したほうがいいんだよな…
ぐしゃぐしゃになったろ材を適当に詰めて動かしてるんだが、いかにも駄目っぽい感じがして…
別のに換えるかな…
- 384 :pH7.74:2006/10/09(月) 17:20:03 ID:dWRaqq7R
- >>383
ウールマット(プラマット)をハサミで四角に切って真ん中に切り込み穴あけて
4〜5枚重ねてロカボーイ入れる
活性炭は無くても良い。
でもエイトに換えるともっと幸せになれると信者は語る。そして俺はエイト信者w
- 385 :pH7.74:2006/10/09(月) 17:50:53 ID:7mY+cnN7
- >>384の方法、前にも出てましたが
誰かやってみて長期使用した人いませんか?インプレお願いします。
実は俺も作って持ってるんだけど、
わざわざエイトに替えて使おうって気にイマイチならない...
- 386 :pH7.74:2006/10/09(月) 19:08:12 ID:EtxoM4xn
- >>376
この前ファイブプランの営業が来たが、セット物の水槽、
あまり出来が悪くてとりあえず却下。ロカボーイ、って時点で
既に却下は半分決まっていたようなものだけど。
- 387 :pH7.74:2006/10/09(月) 20:14:29 ID:X79VA3rE
- >>385
俺もろ過ボーイMにウール入れて使ってる。
でも板状のマットじゃなくてローズマットとかの方。
板状マットはすぐにヘタってしまうけど、ローズマットなら凄く丈夫で
体積が縮みにくいから通水性がいつまでも確保されてよいですよ。
- 388 :pH7.74:2006/10/09(月) 22:28:27 ID:tIIgFzpL
- >>385
実際にやってる(かれこれ2年以上)からレスしたんだけど
物理濾過が劣るけど生物濾過には問題ないよ、亜硝酸も出ないし
メンテはウールのモミ洗いと砂利の入ったケースの濯ぎ洗いだけで済むし
この辺はエイトと変わらない使い心地だよ
むしろマットのモミ洗いは骨組みが必要なエイトに比べてほんのちょい楽だったりする
ただやっぱエイトの濾材ほど長持ちはしないが、てゆーかエイトの濾材がタフ過ぎるw
>>387
ローズマット懐かしい あのふわっふわっ感がたまらんw
最近使い始めたTBR社の紐状接触材(水作ループエコマット)を
投げ込みに入れてみようと思うんだが、あれもタフで目詰まりしそうにないよ。
今は水面に浮かべてるだけで照明を遮ってしまってるから
またやってみたらインプレする
- 389 :pH7.74:2006/10/10(火) 01:20:41 ID:TBIiU4MY
- 濾過ボーイの中に
リング濾過材入れて使ってます。
- 390 :pH7.74:2006/10/11(水) 22:43:05 ID:j17DJSLq
- 水作エイトブリッジ用のメッシュケースって
投げ込みのエイトの中に入れて使える?
- 391 :pH7.74:2006/10/11(水) 23:42:46 ID:QxC6iSrc
- 使える
- 392 :pH7.74:2006/10/14(土) 18:45:41 ID:bqabHlXm
- 水作の方がフィルター長持ちするし、
本体だって、高くて100円程度。
あえて、他のを買う気は起きないな。
- 393 :pH7.74:2006/10/14(土) 20:45:42 ID:c5LSOTQD
- なんのはなし?
- 394 :pH7.74:2006/10/14(土) 22:58:59 ID:xUg+yZKE
- 買いたくなくても、水槽セット買うと憑いて来ちゃうからな、
セールなんかだと水槽単体より安かったりするから、大量買いすると余って困る。
- 395 :pH7.74:2006/10/15(日) 00:25:25 ID:tAmrh3kH
- >>394
まとめてヤフオクで売っ払えば?
- 396 :pH7.74:2006/10/15(日) 03:46:05 ID:jmObQ18j
- >>395
そんな、あげるのすら躊躇われるのに、ゴミを人になんて売りつけらんないよ、
特にGEX製品。
- 397 :pH7.74:2006/10/15(日) 11:18:49 ID:ZybTCz8t
- や、タダでも無理矢理人にやるのは気が引けるが
欲しいという人に売るのは問題ないだろう
- 398 :pH7.74:2006/10/15(日) 11:49:59 ID:tAmrh3kH
- >>396
じゃぁ、GEX本社に送り返すとか
- 399 :pH7.74:2006/10/15(日) 20:42:47 ID:YStFHmYL
- 永久に切れない蛍光灯を、蛍光灯メーカー自身が開発したいと思うかな?
- 400 :せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/10/15(日) 21:02:39 ID:QBL4xgx6
- 400
- 401 :pH7.74:2006/10/15(日) 22:53:48 ID:8WLKF/Ny
- >>399
そりゃ思うだろうよ
単価は高くなるだろうけどさw
生産量次第で安くなったとしても
今の蛍光灯でもピンキリなように
高くても買える人は買うし
貧乏人は買えないだけの事w
実際には業務用でしか買えない位になるだろうね
- 402 :pH7.74:2006/10/16(月) 01:03:02 ID:Etq3gxng
- >>401
いや、そのうち売れなくなって潰れr(ry
- 403 :pH7.74:2006/10/16(月) 01:19:51 ID:XoFvU535
- >>402
いや人間ってのは壊れて無くても
汚れてきたとか引越しとかで捨てるのさ
新居に新品道具な人は結構いる
- 404 :pH7.74:2006/10/16(月) 02:39:37 ID:Bs9goLJO
- 永久とはいえんけど、かなりの長寿命なLED電球は出とるよね、
まあ、まだ光量が足りないんで用途限られるけど、今後期待の逸品。
- 405 :DDD:2006/10/16(月) 12:43:00 ID:+JK9WZ6K
- あげ
- 406 :pH7.74:2006/10/17(火) 00:39:00 ID:6OJydmVJ
- この世に永遠に使える物が有ったら、それが何であれ大発明だぜ?
- 407 :pH7.74:2006/10/17(火) 03:27:29 ID:4vrLdGPt
- 永遠に使えるってどうやって証明するんだ・・・
- 408 :pH7.74:2006/10/17(火) 04:49:44 ID:JlLDCMDc
- >>407
「理論上は永久に使えるんです!1!!」
- 409 :pH7.74:2006/10/17(火) 08:44:54 ID:3FdvbDWT
- >>407
んなものは存在しないんだから、証明する必要もない
- 410 :pH7.74:2006/10/20(金) 06:33:32 ID:e6kpJHmR
- 977 pH7.74 sage 2006/10/20(金) 01:01:44 ID:iaqEtryE
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452456&recon=3296152&check6=2095711&nama=1
エイトドライブタワー
- 411 :pH7.74:2006/10/23(月) 11:50:27 ID:tB2Zjfz4
- ちょっと話の流れに関係なくてごめんだけど、この夏
嬉しい発見をしました!家の中で水作エイト入れてメダカや
タナゴ、ハゼ、エビたち、貝類等飼っているのですが、
メダカが卵食べちゃうし、稚魚や水草を増やすためにと思って、
庭にタライを置いて、そこに余った水草やメダカの卵、石巻貝
タニシ、カワニナ等いっぱい放り込んで、畑の泥と川の水入れて
放置していました。
水槽掃除したときにふと、このフィルターの汚れって貝類にとっては
栄養のかたまりだよな、と思いついて、庭のタライに投げ込んで
1ヶ月ほど放っておいたら・・・
水作君、真っ白になっていました。ちょっとどぶ臭いけど、これはいいや、
と思って、フィルター汚れたらタライにポイーー>またまた綺麗に掃除、
のサイクルで、この夏はフィルター新品買いませんでした。
直射日光なので水草も爆殖で、家の中の水槽のが悪くなったら、タライの
なかのをきれいなやつ選んで取ってきて、なかなかいいです、タライ。
しかし庭に置くとカエルとトンボがいくらでも侵入してきて(田舎でごめん)
オタマジャクシとヤゴの闘いを勝手に繰り広げています。ベランダに
置いた方がよかった。重くて動かせない。
- 412 :pH7.74:2006/10/23(月) 14:41:25 ID:43LNWbH0
- 本当に白くなったのか?
- 413 :pH7.74:2006/10/23(月) 17:34:06 ID:aACc2aWw
- また佐賀県の話か
- 414 :411:2006/10/24(火) 11:34:23 ID:WqYgjW2W
- >>412
なったよ。表面はなめたようにきれいに(って、なめたんだろうけど)
なってて、中は、奥の方はちょっと薄黒いけど、「新品をちょっと汚い
水槽に投げ込んで3,4時間経ったくらい」の雰囲気かなあ?
放り込んで数日後に見てみたらタニシとかカワニナとかがいっぱい
ひっついてたよ。今は味をしめて、フィルターのカバーとか
ぬるぬるしてきたものは何でも放り込んでいます。
あと、木の枝の切れっ端とか数ヶ月放り込んでおくと、
カビともキノコともつかないケバケバがたくさん生えてきて、
水槽の草食エビちゃんたちにやると、大喜びで何十匹も
集まってパーティー状態になります。
- 415 :pH7.74:2006/10/24(火) 15:52:07 ID:lhI9/S9e
- 自然との共存にわらた
- 416 :pH7.74:2006/10/29(日) 23:22:26 ID:OKzJ6AKj
- 120センチ水槽の底にエイトSをびっしりと百個ぐらい並べたい・・・。
- 417 :pH7.74:2006/10/30(月) 23:09:40 ID:KSXYwBvj
- 外部フィルターのホースを全部外して水槽に入れて回すのは
投げ込み式フィルターの範疇に入りますか?
- 418 :pH7.74:2006/10/30(月) 23:16:22 ID:dk5aVq6M
- hai
- 419 :pH7.74:2006/11/07(火) 18:46:28 ID:MoRTiSd2
- 水作ジャンボ購入記念あげ
- 420 :pH7.74:2006/11/07(火) 19:37:40 ID:0ECNtU8y
- 水槽に余分なもの入れてない俺の水槽は水作は不向きだった。
逆にメーカーわからんけど糞安い奴でスポンジ向きだしのフィルター
はエビがツマツマできる住みかになってくれたのでむき出しの方が
生体にはいいかな。
- 421 :pH7.74:2006/11/08(水) 18:25:31 ID:SDkfY/pu
- 60cm水槽(小型カラシン、コリドラスなどが混泳)に
水作エイトを入れたいなと思っているのですが、
MとフラワーDXどっちがおすすめですか?
- 422 :pH7.74:2006/11/08(水) 23:00:36 ID:woH6dc9E
- Mを2個
- 423 :pH7.74:2006/11/08(水) 23:07:58 ID:sWNxMHl6
- >>421
大磯敷き詰めてるならDXを埋める。
でなきゃエイトM。
- 424 :pH7.74:2006/11/09(木) 13:24:56 ID:s1y7dgky
- 個人的に水作のウール的濾材より。ロカパルのギア型スポンジ的
濾材のほうが濾過能力が高いと思うのは自分だけか。
- 425 :pH7.74:2006/11/09(木) 16:32:14 ID:BCAlc9R2
- 砂利の上にフラワーって効果ない?
- 426 :pH7.74:2006/11/09(木) 16:36:31 ID:w0Ek7amp
- なくはない。でも砂利の中に入れたほうが何倍も濾過能力
があがるしそもそもフラワーはそう使うもんだと思ってる。
- 427 :pH7.74:2006/11/10(金) 00:31:12 ID:Dhs6dLSV
- 実はろ過能力の点で言うと
ジョウゴで底面ろ過するので充分と思う。
5ppmのアンモニアを半日で0にする事が出来る。
市販の底面ろ過はスノコの裏掃除=リセットだが
ジョウゴなら糞やヘドロがジョウゴの内側に集まってくるから
プロホース等で重点的にそこらを吸い出してやるだけ。
こんなにいい方法がなぜ広まらないのか・・・
- 428 :pH7.74:2006/11/10(金) 00:39:52 ID:2NGjkwxB
- kwsk
- 429 :pH7.74:2006/11/10(金) 02:44:21 ID:wsO7XcD5
- >>428
いや、昔ながらの方法だと思うが。
プラ漏斗を逆さにして細い口からエアホース入れて、エアストーンを装着。
漏斗の広い方を砂利にしっかり差し込むだけ。
- 430 :pH7.74:2006/11/10(金) 03:05:28 ID:mNzQXn3b
- 空っぽのエイトMにエアチューブ挿して大磯に埋めるのと同じ状態か
- 431 :pH7.74:2006/11/10(金) 03:33:39 ID:WlCccYXi
- ガラスの漏斗使えばお洒落かもしれん。
- 432 :pH7.74:2006/11/10(金) 06:30:33 ID:tjI/rDFw
- 水作エイトMを使ってるんだけど
中のスポンジ抜いて、エーハのサブストを入れたいんだけど
入れるの可能でしたっけ?
- 433 :pH7.74:2006/11/10(金) 10:39:00 ID:wsO7XcD5
- >>431
底面フィルターが開発される前は化学実験用のガラスの漏斗でやってたらしい。
どうしても強度面で不安になるけど小型魚なら問題なかろう。
- 434 :pH7.74:2006/11/10(金) 12:28:15 ID:FiefIHYR
- 漏斗に穴あけるんじゃなかったか?
- 435 :pH7.74:2006/11/10(金) 14:05:14 ID:Dhs6dLSV
- 漏斗はプリミチブな方法だが投げ込みの原型であり完成度も高い。
サブストでもPHでも入れたきゃ入れてみる事も出来る。
- 436 :pH7.74:2006/11/10(金) 23:55:12 ID:eqFY7yup
- 以前ステンレスの漏斗使ってた。なかなか良かったよ。
底床を川砂にしたので使わなくなったけど、
この流れ見てたら、また使いたくなってきた。
- 437 :pH7.74:2006/11/11(土) 20:26:25 ID:ZKStihgM
- なんかもう
原型にもどるスレだなwww
まぁ投げ込みネ申なことは変わりないなww
ショップでニューコーナーSを使いまくってる理由よくがわかった
- 438 :pH7.74:2006/11/11(土) 21:21:06 ID:C/zbbxZk
- >>437
ニューフラワーDXじゃなくて?
- 439 :pH7.74:2006/11/11(土) 23:41:37 ID:K7lwydrL
- アクア歴2年ほどなんで漏斗はなんか新鮮ですは
明日ダイソーいって外掛けと連結してみます
- 440 :pH7.74:2006/11/12(日) 00:01:44 ID:oQa37HW8
- それたぶん無理。漏斗の半径がありすぎてガラス面から開きすぎる。
- 441 :pH7.74:2006/11/12(日) 01:07:31 ID:hM+Qwp39
- >>440
柔らかいホースを使えば可能だね♪
- 442 :pH7.74:2006/11/12(日) 01:14:33 ID:TZwQug/j
- その手作り感に耐えられるならやるがゐゐw
- 443 :pH7.74:2006/11/12(日) 01:19:45 ID:hM+Qwp39
- >>442
ホース以前に漏斗使う時点で手作り感たっぷりなんだが・・・・。
- 444 :pH7.74:2006/11/12(日) 01:23:01 ID:TZwQug/j
- 個人的には外掛けのストレーナーからS字に伸びたホースが
漏斗に差し込まれてる図は耐えられんwww
- 445 :pH7.74:2006/11/12(日) 01:28:16 ID:hn1t+4dt
- ロート ロートロート
ロート ロートロートロォートー
ローオートーry
- 446 :pH7.74:2006/11/12(日) 01:28:53 ID:e/628PcL
- >>441
L字パイプ2個
>>443
そりゃそうだw 漏斗にお洒落なデザインを求めるとすれば色で工夫するしかないなw
透明の漏斗ってあるだろうか?
- 447 :pH7.74:2006/11/12(日) 01:30:45 ID:hM+Qwp39
- >>444
では一旦ストレーナーからホースを上昇させ、その後2回転ほどループし、
漏斗直上からひねりを加えつつ螺旋状に漏斗へ接続。
こんな図ならどう?w
- 448 :pH7.74:2006/11/12(日) 01:32:11 ID:hM+Qwp39
- >>446
ガラス製だったらお洒落だよね。
仇製品のようになるかもw
- 449 :pH7.74:2006/11/12(日) 01:35:10 ID:e/628PcL
- >>437
どこのショップだよそれwキスゴムの劣化で余計なコスト嵩むってw
普通は底面がショップ御用達で投げ込みではエイトだよ
- 450 :pH7.74:2006/11/12(日) 01:36:02 ID:e/628PcL
- >>448
ガラスならありそうだね
三角フラスコを切断すっか?w
- 451 :pH7.74:2006/11/12(日) 01:45:00 ID:TZwQug/j
- だいたい「俺はいま漏斗を利用している」という気分が既に負けちゃってるんだよね。
こうなったらアクアメーカーから製品として漏斗型底面ろ過器wを出してもらうしかにゃい!
- 452 :pH7.74:2006/11/12(日) 01:56:40 ID:Vj5CzMoT
- >>451
それなんて水作フラワー?
- 453 :pH7.74:2006/11/12(日) 02:01:10 ID:ah2ASAs3
- ガラス製のロート探してみたw
ttp://www.tech-jam.com/apparatus_for_science_experiment/glass_funnel/index.phtml
結構大きいのもあるのな
- 454 :pH7.74:2006/11/12(日) 02:02:43 ID:hM+Qwp39
- >>453
おおっ、お洒落だw
しかも安い!
- 455 :pH7.74:2006/11/12(日) 02:04:28 ID:hM+Qwp39
- >>453
某社のリ○ィパイプの代わりに使えそうなのがいっぱいあるーー!
- 456 :pH7.74:2006/11/12(日) 10:10:23 ID:B5yDSqf9
- ♪ロート ロート ロート
ロート ロート ロート ロート製薬
┃
┃
┃
┃
┃
┃
┃
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||\
||||||||||||||||||||||||||||||||| ||||||| ヽ
||| |||||||||||||| ||||||| |
||| |||||||| || |||| ||| |
||| |||||||| |||||||||||||| ||||||| | v v v v
||| |||||||||||||| ||||||| |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| | v v v
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |v v v
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| | v v v
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |v
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |v v v
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |
- 457 :pH7.74:2006/11/12(日) 17:23:33 ID:hJh3LZ3h
- すっかり漏斗スレになってますね。
- 458 :pH7.74:2006/11/14(火) 04:52:18 ID:mqvB4UwH
- 漏斗使う奴は玄人だな
- 459 :pH7.74:2006/11/14(火) 13:56:53 ID:ALv464Zl
- ↑ナイスですねぇ!これってしゃれでしょ?
- 460 :pH7.74:2006/11/14(火) 15:46:25 ID:NAVDW5wY
- >>459
お前はもうオシャレじゃない
- 461 :pH7.74:2006/11/14(火) 20:04:45 ID:b0Btreo9
- 漏斗←「ろうと」でも「じょうご」でもこの字になるよ。
- 462 :pH7.74:2006/11/15(水) 13:37:55 ID:b2vscEWf
- >>460
え?え?ケンシロウ?
- 463 :pH7.74:2006/11/15(水) 14:58:26 ID:W+jFdy4C
- 悪魔玉だな
- 464 :pH7.74:2006/11/16(木) 13:43:11 ID:v4w41ELJ
- >>460,462
それは北斗
- 465 :pH7.74:2006/11/16(木) 16:03:45 ID:1cfGRRHf
- http://up.nm78.com/old/data/up116660.jpg
- 466 :pH7.74:2006/11/16(木) 17:17:22 ID:oe/2l9Da
- ロカボーイage
- 467 :pH7.74:2006/11/16(木) 23:44:31 ID:axlPnEwm
- >>465
鼻水でた
- 468 :pH7.74:2006/11/19(日) 01:51:42 ID:mtOqhD8W
- うんちでた
- 469 :pH7.74:2006/11/19(日) 07:38:55 ID:P/WyiEcn
- サブフィルターと言うより水量のたしになればって感じで
水作エイトSを1個タナゴ水槽に使ってる。
昨日、エーハのろ材(リング)を貰ったのだけど使用中の外部フィルターは
先日ろ材入れたばかりで、量も沢山入れたし・・・と思ってエイトSに使用した。
中の活性炭カートリッジを抜いて、ろ材を取り出し、リングを入れた。
全部入れると締まらないので7〜8割程度を入れた。
結局、7〜8割なので中に隙間があるらしくエアーポンプの水圧で中のろ材が暴れてるらしく
「ポッコン」「ポッコン」って異音がして、その都度、タナゴがビックリしてる。
かわいそうなので結局元の状態に戻した。
やれやれ・・。
- 470 :pH7.74:2006/11/19(日) 08:20:35 ID:yUtwa7Vc
- エーハのリング入れるくらいなら
そのまま使った方がマシだな(´ω`;)
何がしたかったんだ。
- 471 :pH7.74:2006/11/19(日) 14:33:00 ID:keK+T93X
- エーハイメックはどちらかといえば物理濾過だからね。
- 472 :pH7.74:2006/11/19(日) 15:13:14 ID:ovWtW35c
- >>471
俺も以前はそう思ってたけど、最近になって生物濾過としても十分に働くことが分かった。
とりわけ長期間の通水性の維持とメンテナンスも容易で楽だから
排泄物の多い中型魚以上なら外部にサブストなどの多孔質を入れずにメックオンリーのほうが
良いと言っても過言じゃないほどに思える。
ハニカム構造の濾材等を参考にしてると多孔質濾過材を目詰まりによる劣化で初期能力を維持していない事に
気付かずに延々使い続けている矛盾に気付くと思う。
結局濾過材の表面だけじゃんとw
- 473 :pH7.74:2006/11/19(日) 20:00:46 ID:9Gf8tuEN
- リングろ材で生物濾過はできるだろうし、だれもそれは否定しないよ。
水作Sのカートリッジなんて小さいものに、エーハのリングろ材入れて意味あんの?って話だろ。
- 474 :pH7.74:2006/11/19(日) 22:36:08 ID:paPSbB9S
- 無意味ではないと思う。
- 475 :pH7.74:2006/11/19(日) 23:38:15 ID:VV48uphB
- 無意味ではないが無駄ではあるかも
- 476 :pH7.74:2006/11/20(月) 01:00:04 ID:0QVL0PAj
- 大磯いれた方が細かい分よかったりしてw
- 477 :pH7.74:2006/11/20(月) 17:13:58 ID:14tDv6rh
- ニッソーのロカパルって実際エイトと比べてどうなんですか?
とゆうか使ってる人いますか?
- 478 :pH7.74:2006/11/20(月) 18:24:46 ID:l+7zklYO
- >>477
別スレだとエイトの方が性能は上らしいよ。
- 479 :pH7.74:2006/11/22(水) 12:58:21 ID:JR7WCE4d
- 基本的にエイトのパクリの投げ込み系はどれもエイトより低性能なきがす
- 480 :pH7.74:2006/11/22(水) 20:58:35 ID:VUdZE85/
- 投げ込み系費用対効果
1位:漏斗
2位:エイト
3位:PHシステムフィルター
- 481 :pH7.74:2006/11/22(水) 22:33:53 ID:An66RYVZ
- 投げ込み式フィルターで泡が一番細かいのはどれですか?
- 482 :pH7.74:2006/11/22(水) 23:14:05 ID:ZFLI89JZ
- そんなこと知るかよ
- 483 :pH7.74:2006/11/22(水) 23:18:49 ID:wexoHaXJ
- >>481
どれもプラストーンだから変わりないだろ。
泡を細かくしたかったら自分で加工していぶきやバブルメイト付けりゃいい。
- 484 :pH7.74:2006/11/23(木) 01:00:53 ID:ksPbRfF7
- おいおいプラストーンでも各社違いがあるのだぞよw
ニッソーの底面についてくるようなのは一番粗い。
ろ過ポーイなんかは結構大きいが粒がそろってる感じ。
水作はプラストーンの中では細かい気泡が出る方だけど
水を含んでこなれてくるまで1〜2日ほどかかる。
- 485 :pH7.74:2006/11/23(木) 02:13:44 ID:CoENgoaU
- >>484
水作のプラストーンは表面を研磨してるような感じがするよね。
コトブキとゴミのプラストーンは表面が僅かにデコボコで出てくる泡にムラがある。
水作のプラストーンは砥石みたいで濡れた指で角を擦るとちょっと痛いw
- 486 :pH7.74:2006/11/23(木) 11:42:53 ID:GuhlfA62
- >>484
ということはいぶきみたいに使用前に水につけて馴染ませておけばいいのかな?
- 487 :pH7.74:2006/11/23(木) 12:13:33 ID:aFgTff9B
- プラストーン付けたまま細かい泡イパーイと
プラストーン取って大きい泡でボコボコ
エア量が同じなら流水量はどちらが上になるんだろ?誰かわかる?
- 488 :pH7.74:2006/11/23(木) 12:47:01 ID:ksPbRfF7
- 流量上げたいなら泡は大きいほうがいい。
しかし水面を大きく波立たせてしまったり破裂音がうるさかったり
しずくが派手に飛び散ったりと良い事ないけど。
- 489 :pH7.74:2006/11/23(木) 13:49:04 ID:PV6WK/9x
- 流木型ヒーターカバーはあるけど、流木型投げ込みフィルターってある?
- 490 :pH7.74:2006/11/23(木) 21:59:30 ID:q5SVs+nP
- 投げ込みのストーンを細かいのに交換したってどうせすぐ詰まるよ・・・
- 491 :pH7.74:2006/11/23(木) 23:09:38 ID:ksPbRfF7
- 詰まったらハイターで洗う
- 492 :pH7.74:2006/11/23(木) 23:44:54 ID:q5SVs+nP
- 稼動中の投げ込み式フィルター、動かしたくないのよね・・・
- 493 :pH7.74:2006/11/24(金) 00:30:02 ID:SnM5BKQc
- そんじゃどおしようもない
- 494 :pH7.74:2006/11/24(金) 02:28:10 ID:VDg1e5fr
- 結論:細かい穴のストーンには交換しない方がいい
- 495 :pH7.74:2006/11/24(金) 07:56:46 ID:g3ru5Huu
- 結論はえw
- 496 :pH7.74:2006/11/24(金) 19:19:03 ID:fwqQmTwB
- 俺はあえてプラストーンはずして使ってる。
- 497 :pH7.74:2006/11/25(土) 13:49:21 ID:P50a4yfb
- スイッチ切ると一気に逆流すっから水位高い時は逆止弁つけましょう
- 498 :pH7.74:2006/11/25(土) 15:11:32 ID:bu95Urtr
- 今まで茶色く汚れてきたら
すぐに新品に交換してた
もっと早くこのスレに出会いたかった
- 499 :pH7.74:2006/11/25(土) 17:07:01 ID:+PqLywKw
- >>498
ウチのお袋も全く同じ事してる。
茶色くなると「汚れ」と勘違いして新品交換してたなぁ。
ウチのお袋は他にも本体の泡が出る部分も茶色くなると取り出して床磨きの様に綺麗に拭いてた。
勿論オレも知識が無いからお袋が行ってる一連の作業が正しいのかと思ってた。
敷砂の中に完全に埋めるのと無造作に敷砂の上に放置してるのとじゃ
若干バクテリアの付着する日数に差が出るね。
オレが実験した限り、敷砂の中に完全に入れない方がバクテリアの付着が早かった。
- 500 :せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/11/25(土) 17:41:47 ID:tNydqBDd
- 500
- 501 :pH7.74:2006/11/26(日) 21:28:33 ID:wFqkFU/g
- パワーハウスのスモールフィルター使っている人に質問です。
エアの出がすごく悪くなってきたので、今日バラして掃除しました。
ろ材をすすいで、元通りに組み立てて水槽に戻したのですが…
今度はまるっきりエアが出なくなりました。
シリコンチューブやその他のパーツをチェックしてみたんですけど、異常なしです。
ポンプもチェックしたのですが、しっかりエアは出ていました。
何が原因なんですかね?使い始めてからまだ半年くらいなんですけど…。
- 502 :pH7.74:2006/11/26(日) 21:53:36 ID:vae/BIDD
- >>501
そんな高価なもの使ったことないので、俺は知らん!
過去レスにも使ってそうな人はいないようだぞ。
- 503 :pH7.74:2006/11/26(日) 22:38:31 ID:7u1yV76L
- たかが1900円ぐらいなものを高価とは・・・
よっぽど貧乏なんだな
カワイソス
- 504 :pH7.74:2006/11/26(日) 22:56:03 ID:vrHpTOfG
- ヒント:相対
- 505 :pH7.74:2006/11/27(月) 16:02:28 ID:EkMapw/+
- >>503
物の価値は値段ではないぞ中坊
値段に見合わなければひどく高価なんだよ。
- 506 :pH7.74:2006/11/27(月) 16:29:44 ID:aOVspEkd
- 釣られてないで
誰か>>501に答えてやれよ
- 507 :pH7.74:2006/11/27(月) 16:45:02 ID:2kVH80Oz
- >>501
それ買うならエーハ2008買った方が良かったんじゃないか?
チャームで送料0で2100円で買える。
オレの周りではパワーハウスのスモールフィルター使ってる人は居ないなぁ・・。
- 508 :pH7.74:2006/11/27(月) 16:59:13 ID:R57VVAlS
- >>501
ポンプからエア来てるの確認出来てるのなら、スモールフィルターの詰りじゃね?
細い針金等でエアの通り道が詰まってないか確認してみそ
- 509 :pH7.74:2006/11/27(月) 19:54:05 ID:SYKFqKbZ
- >>501
容器に入ってるエアチューブの先端にエアを細かくするパーツがあるはずだが、
その辺の問題のような気がするぞ。
もう一度チェックしてみたら?
- 510 :pH7.74:2006/11/30(木) 13:10:29 ID:T34S+2gl
- 一昨日、水槽を見たら全匹上に口向けて立ちんぼ状態!
あわててよく見たらエアーが出てない!!
急いでグッピーの水槽へ移動させ大急ぎでエアーを買いに行った。
今は全匹無事なんだけど、今月はお葬式があったりと色々と急な
出費が多かっただけに、いきなりのエアーぶち壊れは財布が痛くて
泣いてます。死ななかったのが唯一の救いです…。
- 511 :pH7.74:2006/11/30(木) 13:30:33 ID:T34S+2gl
- ついでに、今朝もう一つのエアーが壊れました。
当分は一つの水槽にネオンもグッピーも赤ヒレも同居です。
なんで壊れるんだ〜!!
- 512 :pH7.74:2006/12/01(金) 20:01:57 ID:/TRlkJyJ
- >>510 >>511
エアーが壊れる訳ない。
空気が壊れる訳ない。
ニホンゴムツカシヨ〜
- 513 :pH7.74:2006/12/02(土) 02:17:02 ID:IZlcOoCZ
- >>512
エアーポンプの略だろ。
厨房乙
- 514 :pH7.74:2006/12/02(土) 23:01:17 ID:d8ifNvjB
- >>511
吐出量の多いエアポンプ一つ買って、
分岐弁を使用して2つでも3つでも分岐させればよかろう。
別に水槽の数だけエアポンプ買わなきゃならんことはないよ。
うちは3又と2又の分岐を使って4つの水槽にエアレしてる。
- 515 :pH7.74:2006/12/03(日) 23:37:00 ID:CsYtQSBf
- フィッシュレットについて質問です。
90×45×50水槽に入れてるんですが殆ど機能しません。
底砂はガーネットサンドで、水槽の左奥に設置しています。
ポンプはニッソーのHPα-10000で小型ポリプとコンゴテトラなど数匹がいます。
ゴミの回収効率がよくなるとあったので底にある小魚進入防止蓋だけ外しています。
ポンプが弱いのかと思いα10000の排出分岐を纏めたりもしたのですが、
エアレーションの勢いが強くなるばかりで吸い込みは変わらず悪いです。
一応予備に買っておいた交換フィルターと交換したりもしましたが効果なしです。
宜しくお願いします。
- 516 :pH7.74:2006/12/04(月) 01:04:02 ID:8SHESzfQ
- >>515
フィッシュレットは買って初めて要らない物だということに気づく代物です
結局水槽内に貯まるのと何ら変わりない、掃除の為に取り出す・・・
プロホースで吸い出した方が水にもやさしいし、フィッシュレットが無い分、スペースが広くなる
高かったから意地でも使いたいっていうなら糞が自然と溜まる場所に置くのが得策
見た目や存在感は気にしない事
ところで、いつ買った?
今日入れたばかりじゃまだ効果は実感できないと思う
- 517 :pH7.74:2006/12/04(月) 01:37:47 ID:ljv///TU
- 515です。レスありがとうございます。
投入したのは1ヶ月程前です。
吸い込み口付近に落ちたり漂っている糞や餌にも殆ど効果ないみたいで。
魚が泳いでゴミが吸い込み口前を舞い上がっても吸い込まれません。
ポンプの強さや設置場所を変えたり、底のカバーを外したりも試してみました。
水流が上手く発生していないようです。
ちなみにこの一月位でとれたゴミは冷凍赤虫数匹とアカヒレ3匹、よくわからないモヤモヤした糞くらいです…
こまめに底を掃除するのが困難なので助かると思って設置したのですが…
- 518 :pH7.74:2006/12/06(水) 00:28:04 ID:2ppLil9T
- 大型魚をベアタンクで飼ってるとかじゃなければ、生体のフンを取り出すことに
そんなに努力しなくていいと思うんだけどね。
小型魚を水草を植えた水槽で飼ってるなら、フンはむしろ有機物の堆積として
水槽内環境の安定にひと役買ってるくらいですよ。まあ程度にもよるけど。
見た目や気持ちの問題で、取り出したいという気持ちはわかるけどね。
- 519 :pH7.74:2006/12/09(土) 02:30:56 ID:VJ6JQS91
- >518
やっぱりそんなものですかね。
あんまり気にしすぎないようにしつつ、一応配置なんかをもう少し色々試してみます。
別にそこまでゴミが気になるわけでもないんですが、やっぱ少しでも綺麗になるならいいな、とw
ありがとうございましたー。
- 520 :pH7.74:2006/12/17(日) 23:49:43 ID:nD8/jTBx
- 今日、いつも行ってるホムセンで、
今まで置いてなかったコトブキろかドームを見つけた。
現物、初めて見ましたよ・・・・・買わなかったけどね。
- 521 :pH7.74:2006/12/17(日) 23:52:29 ID:RdA6y+tV
- >>520
遅っ
- 522 :pH7.74:2006/12/21(木) 07:27:28 ID:3r03NrGu
- 今はエーハの外部フィルター愛用してるから
しばらく使ってないけど、水作エイトSは常時2個手元に置く様にしてる。
あると便利だよねぇ・・。
サブでも使えるし、トリートメント時とか、水槽立ち上げ時とか・・。
- 523 :pH7.74:2006/12/21(木) 12:15:04 ID:qaOKaOsV
- 上部式の給水フィルターの部分にエイト接続すると
濾過能力は上がるんですかね?
- 524 :pH7.74:2006/12/21(木) 21:14:03 ID:BBJ2BOcZ
- 併用が吉
ポンプ電源いるけど
- 525 :pH7.74:2006/12/23(土) 14:26:42 ID:3lVOQ/Ie
- ちょいと前のニッソーの金魚セットとかに 例の青い投げ込み入ってたような・・
クハラのやつと似てる・・
ニッソーの青いフィルターのなまえは水中フィルターって名前らしい 普通。
- 526 :pH7.74:2006/12/23(土) 17:16:29 ID:lgtg5nU4
- これだな
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n49140042
スタート価格高すぎ10円スタートで100円落札が妥当だろw
クハラのは単品なら店頭で200円だったか・・・
どちらにせよ送料分考えて出品しろっての
- 527 :pH7.74:2006/12/28(木) 17:47:19 ID:SVQP71gP
- 先週新規に水槽立ち上げたんだけど
こちらも新規に入れた水作エイトが大体3日ぐらいから
スポンジに色が付いてきた・・。
- 528 :pH7.74:2006/12/30(土) 17:09:20 ID:JE1WjwGz
- ニッソー社員によると、その青い投げ込み式フィルターは
昔からあって 名前も そのまんま 「水中フィルター」
商品名もそのままなのも昔から あるって証拠だろうね
最近は売ってるとコみてないけど・・・・・・
- 529 :pH7.74:2006/12/30(土) 17:39:44 ID:ojU0qlc0
- 子供の頃、親に買ってもらったなあ
- 530 :pH7.74:2006/12/30(土) 19:28:22 ID:E/M9NluX
- GEXがイーロカとロカボーイを繋ぐアダプターキットを売り出さんもんかね ?
- 531 :pH7.74:2006/12/30(土) 22:59:20 ID:rD0SsS2B
- >>528
ホームセンターのナフコならクハラ製品扱ってるが
ナフコって西日本だけだったかもw
水中フィルターと木目水槽が個性的か
- 532 :pH7.74:2006/12/31(日) 15:19:09 ID:bkqcOBCg
- >>525
がいってる青い投げ込みは
ニッソーの水中フィルターだよね? 今のロカパルの前モデル。
2、3年まえは売ってる所をみたけど最近はみない
だれかニッソーの青い投げ込最近見たって人 おしえてくだされ
- 533 :pH7.74:2006/12/31(日) 17:12:01 ID:KnhUe45H
- ロカパルの前のって透明じゃなかったか?すごい単純な構造のだよね?
交換フィルターが去年まで近所のコーナンで売ってたよ。今は知らんけど。
んで青い水中フィルターってのは遥か昔からある現在クハラの商品のやつでしょ?
クハラの>>526のセットに入ってるのも単なる水中フィルターとして単品販売されてるよ
- 534 :pH7.74:2006/12/31(日) 21:16:13 ID:bkqcOBCg
- いや、たすかにロカパルの前のは青だったよ。
今のたのきんセットのモデルチェンジ前の楽しいなかまセットにはいってた
>>533がいってるのは四角でとうめいのやつじゃ?
そりゃ色ちがいはあるかもしれないけど・・
でもたしかに青いのニッソーからでてたから てか昔持ってたよ。
- 535 :pH7.74:2007/01/01(月) 09:45:34 ID:yMU2wNKb
- >>526のセットはもしかしてニッソーがクハラ製品を借りた・・・・
ってことはないよね? ニッソーの青い水中フィルター、
単品でうってるのみたことないし やっぱりクハラの
水中フィルター使用??
- 536 :pH7.74:2007/01/01(月) 10:08:29 ID:rOWGtWd7
- 水作sのカートリッジに入ってるコケ取り剤って立上げ時に問題ありませんか?
- 537 :pH7.74:2007/01/01(月) 11:29:32 ID:HtNk4d9/
- >>535
>>528
単品で売ってるよ。クハラ水中フィルターって商品名で198円也。
- 538 :pH7.74:2007/01/01(月) 11:30:45 ID:HtNk4d9/
- >>535
>>531
- 539 :pH7.74:2007/01/01(月) 11:34:10 ID:HtNk4d9/
- http://www.kuhara.jp/su_pa_jyanbosetto_sumneil/index.html
ブリスターパックのポンプセットもあるね
単品は袋入りで紙台紙のホッチキス止め
サイトには載ってないと思う。
- 540 :pH7.74:2007/01/01(月) 21:07:07 ID:WNdHOHKl
- これって個人で購入できるの?
- 541 :pH7.74:2007/01/01(月) 21:21:57 ID:zwDCpM1k
- >>536
本体付属のカートリッジなら中身は活性炭だから問題ないよ。
コケ取り剤は別売りのやつだね。
- 542 :pH7.74:2007/01/01(月) 23:15:30 ID:EvKA0pD0
- >>540
サイトからの購入は無理だね。HCナフコに行くか
他に小売販売してる店をクハラに問い合わせてみれば?
住所書いて送れば近隣のお店を探してくれると思う。
- 543 :pH7.74:2007/01/02(火) 08:37:31 ID:3n5mPFQ+
- >>541
コケ取り剤カートリッジ付属のほうを買ってしまったんですが、
改造して別の濾材を入れました。ありがとうございました。
- 544 :pH7.74:2007/01/04(木) 23:04:00 ID:4tP4EZBk
- これってカートリッジ簡単にあくのね・・・
接着されてると思ってどうやって開けてるんだーって思ってたのにスポッと外れた
- 545 :pH7.74:2007/01/05(金) 03:21:25 ID:eCHoSEH+
- >>544
そうそう、誤ってカートリッジを取り落としたら中身が床にどばーっとぶちまけられる悲劇が起こる
- 546 :pH7.74:2007/01/05(金) 10:41:20 ID:Gz75eTXs
- ハイ…ぶちまけますた (´・ω・`)ノ
- 547 :pH7.74:2007/01/05(金) 16:37:14 ID:QPJ1A8gE
- >>526の言うニッソーのセット注文して実験してみた
1週間後・・・・ ツクってないといわれた・・・・・・・・・・
そんでクハラのやつをたのんでみたが、「クハラはおとり寄せできまへん」
といわれた! ナフコは遠いし>>542のやりかたでしか入手できないのか
何でクハラはとりよせられないのか
- 548 :pH7.74:2007/01/05(金) 17:24:22 ID:65zieOv3
- そんなに欲しいのか?w
あのフィルターの簡素な構造には愕然とすると思うがな
なんせプラストーン使ってないし、おもりは鉄リングだしw
- 549 :pH7.74:2007/01/06(土) 00:25:04 ID:niQUv2M8
- むちゃくちゃ しょうもなけど
学研から出版されてるニューワイドの図鑑「飼育と観察」の33Pあたりに
青いフィルターのってますたわ。
- 550 :pH7.74:2007/01/06(土) 01:07:06 ID:IUxPeAji
- 行きつけのショップだと、未だに青くて球体の投げ込み使ってるよ。
- 551 :pH7.74:2007/01/06(土) 01:22:32 ID:JHv6QM8h
- >>550
それPDで100円位で売ってた(多摩地区のお店)
- 552 :pH7.74:2007/01/06(土) 13:38:08 ID:NyOgc2WB
- >>551
地球フィルターだったっけ。
たしか中身は空で好きな濾材詰めて使ってくださいって書いてあったな。
- 553 :pH7.74:2007/01/06(土) 14:13:00 ID:epv3fj1v
- 地球フィルターってどこのメーカー品?
- 554 :pH7.74:2007/01/06(土) 14:56:44 ID:NyOgc2WB
- ぐぐってみたが、ヒットするのはすべてニッソーのHiウールだった。
(用途に水中フィルター、地球フィルター、上部フィルターとある)
つまりニッソーの廃盤製品である可能性が高いか?
- 555 :pH7.74:2007/01/06(土) 20:25:50 ID:s+f5eCHC
- http://park6.wakwak.com/~katsu2/aquarium/rakugaki/010408.htm
- 556 :pH7.74:2007/01/06(土) 20:32:20 ID:epv3fj1v
- ニッソー社員の人、いや、持ってる人とかいたらおしえてくれ〜
まあ廃盤だとおもうが。
- 557 :pH7.74:2007/01/06(土) 20:46:58 ID:zi6gd5VO
- ニッソーといえば近所の店でロカボーイのそっくりジャリ無しな
リンクルとかいう投げ込みがあるがこれも廃盤だろうか
- 558 :pH7.74:2007/01/06(土) 20:59:54 ID:s+f5eCHC
- 古い飼育書には、投げ込みフィルターは汚れたら、
完全に洗ってしまうように書かれていたそうだけど、
ろ過バクテリアがアンモニアを硝酸塩に変えるため、
洗いすぎてはいけないと、最初に日本で言い出したのは誰?
- 559 :pH7.74:2007/01/06(土) 21:07:51 ID:G/5w4DJ9
- 野口英世
- 560 :pH7.74:2007/01/06(土) 21:17:03 ID:NyOgc2WB
- スリーカレントフィルターも忘れるな。
- 561 :pH7.74:2007/01/06(土) 21:18:56 ID:JK8/ICVn
- そのとお〜り!!!
- 562 :pH7.74:2007/01/06(土) 22:44:03 ID:epv3fj1v
- ニッソーも昔は今よりも投げ込みの販売数が多かったハズ・・・なんだよ
昔は4種類ぐらいはよゆーにあったような いまとかロカパルだけじゃん
販売してんの まだまだ謎の商品がおおいぜニッソオオoo
- 563 :pH7.74:2007/01/06(土) 23:03:11 ID:Pg9LnXZs
- エアポンプと投げ込みはかなりの種類が出ていたな
たしか何十種類かあったような・・・
ペット用品メーカー以外からも販売されていたかと
まぁ上部が高嶺の花だった時代だがw
そんな中で例の青いフィルターは今で言う水作エイト的な存在だったはず
20年ほど前にエイトが出てから徐々に消えていったがw
- 564 :pH7.74:2007/01/07(日) 06:39:34 ID:fOYibQbu
- エイトってもう二十年も前からあるのか。シンプルなだけに色あせないのかも。
- 565 :pH7.74:2007/01/07(日) 10:16:04 ID:9Hgi2zcX
- ニッソーのセット品「たのしいなかま」セットに青い投げ込みはいってたの
あれはみんなクハラのやつというが真相は?
- 566 :pH7.74:2007/01/07(日) 10:30:52 ID:/n1oEaeR
- >>564
年々改良されてるらしいよ。
- 567 :pH7.74:2007/01/07(日) 13:03:19 ID:rdAo8Cp2
- >>566
活性炭カートリッジができたのが十年くらい前だったかな。
標準付属になったのは五年前くらいか? うろ覚えだけど…
- 568 :pH7.74:2007/01/07(日) 14:16:19 ID:tW3URp/f
- >>566
ウールに関しては弱くなった印象がある。
連結システムも昔有ったように記憶してるのだが・・・・・・・
改良と言いきれない変更もありそう。
- 569 :pH7.74:2007/01/07(日) 16:59:21 ID:9Hgi2zcX
- ロカパルの前のやつはどんなかんじだったか。
- 570 :pH7.74:2007/01/07(日) 17:28:40 ID:FPLb1WPc
- >>569
ロカパルから砂利を省いた感じのやつ
- 571 :pH7.74:2007/01/08(月) 10:36:58 ID:QhQNWpPD
- たしか4年前のニッソーのセットにロカボーイにスんごいにてる
やつがはいってたけどたぶんそれが、ロカパルの前モデルだとおもわれ。
- 572 :pH7.74:2007/01/09(火) 12:37:42 ID:KIyBAChN
- 水作エイトMとテトラブリラントフィルターではどちらが優秀なフィルターですか?
理由も言いなさい。
- 573 :pH7.74:2007/01/09(火) 12:42:25 ID:YGJhUZGr
- 【問1】
水作エイトMとテトラブリラントフィルターではどちらが優秀なフィルターであるか?
理由も答えなさい。
- 574 :pH7.74:2007/01/09(火) 16:03:42 ID:rPF3DAQ3
- >551のいってた地球フィルターは>554のいうとおりニッソーの商品
廃盤から10年たってるみたいだから売ってたらちょっとすごいよ・・・
発売も2、30年前なのはたしからしい
どうりで今まで知らなかった。
- 575 :pH7.74:2007/01/09(火) 19:47:53 ID:asXlkyBQ
- 20リットル水槽にスポンジフィルターで生物濾過は間に合っているんだけど
物理濾過を追加したいと考えています。水槽が小さいので、背の高い投げ込みは
入れたくありません。水作エイトミニ、ニッソーロカパルSS、GEXロカボーイミニ等
このクラスでも、物理濾過には使えるでしょうか?
また、物理濾過と割り切った場合、この中で最も優秀なのはどれでしょうか?
- 576 :pH7.74:2007/01/09(火) 21:58:37 ID:6GU59p/g
- >>575
つ 【外掛け】
- 577 :pH7.74:2007/01/09(火) 23:18:56 ID:kILOMLri
- >>571
それって横から見たらロカボに似てる奴か?
真上から見たら三角の?
あれってニッソーのだったか
で、ロカパルの前にベース部分に砂利が入ってないのがあったんだが。
- 578 :pH7.74:2007/01/10(水) 18:57:16 ID:pNNTKj4w
- ロカパルの前モデルは2年前ぐらいに廃盤となりました
557サン、ということでロカボーイに似てて、ロカパルの前モデルの
リンクルはとっくに生産了してますが、売ってたのはちょっと珍しいかも?
あと577サンのいってる三角のは間違いなくニッソーのスリカレだすから
(省略)・・・・・・
- 579 :pH7.74:2007/01/10(水) 22:52:51 ID:k0DRMQJV
- ロカパルがロカボが出る前に発売されていたらなぁと思う。
時既に遅しって感じだったね。
民事再生法申請した頃はそのリンクルとやらが普通に売られてたもんなぁ
あれはニッソーの危機とやる気のなさを象徴してたのかw
132 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)