■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 3【バタフライガーデン】
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 02:53:36 ID:4PFcJ/WU
- 庭やベランダに睡蓮鉢やプラケース等を置いて、
いろんな水生動植物を(基本放置で)飼育してみよう!
前スレ
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 2【バタフライガーデン】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1088230673/
過去スレ
ペット板:【ビオトープ】庭・ベランダで飼育【バタフライガーデン】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1050814758/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 02:54:42 ID:4PFcJ/WU
- 関連スレ
◆ 屋外飼育スレ ◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067605751/
池飼いスレッド
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1095591042/
★★★ !!睡蓮鉢 最高!! ★★★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1083424891/
【日淡以外】無加温水槽【電源不要】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067167542/
他板の関連スレ
DIY板:池の作り方おしえれ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1051180376/
園芸板:ビオトープが俺の夢
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1054179751/
園芸板:蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 5
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1093781444/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 03:11:27 ID:4PFcJ/WU
- 参考サイト
お気軽ビオトープ
http://www.c-station.org/biotope/
ベランダでビオトープしよう!
http://www.ecology-japan.com/biotope/
メダカ☆めだか○MEDAKA♪
http://homepage1.nifty.com/~fuyumi/hobby/medaka/medaka.html
プラ舟メダカ池へようこそ
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/ninomarukita-s/rika/prahune.htm
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 03:15:19 ID:S3nhpAXZ
- >>1乙
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 04:32:32 ID:CWUgewxY
- 1乙♪
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 10:08:48 ID:nxfYA/if
- >1乙
しかし、参考サイトは古過ぎないか?
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 11:03:25 ID:+e2MqoWo
- 土木板:
ビオトープやら多自然型やら屋上庭園やら
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1039435643/
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 12:40:25 ID:4PFcJ/WU
- >>6
確かに「お気軽ビオトープ」以外は古いんだけど、
画像があってスレの趣旨にあってるという理由で選んでみたよ。
>>7
スレ立て前にそこ見たんだけど、このスレには合わないようだったんで、
他板の関連スレに入れなかったのさ。
前スレのテンプレ案に書いてあった昆虫板と野生生物板のスレも、
荒れ気味であまり機能してなさそうだったから入れなかった。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 12:48:16 ID:bG/Tl9vC
- >>1
乙
ビオにいい季節になってきましたね
チャームのビオ用水辺の草もそろそろ入荷するかな
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 13:45:38 ID:C5urT6sE
- 室内の45cm水槽にいた赤金が大きくなってきてかわいそうだったので、直径80cm
程の鉢(プラスチック製)を買って来て、そこに移しました。
とりあえず、水槽の砂利と水草をそのままそこに入れて、ホテイアオイをひとつ浮かべて
みたんですが、なかなか楽しいですね・・・・
気がついたら子供がメダカを5匹放していたようですが、どうなることやら。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 19:12:35 ID:KRapS8Yw
- >>10
メダカは45cm水槽で手狭なほどになった赤金のエサですか?
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:18:39 ID:na5Z7wpf
- >>10
随分でけえ鉢だな。ホントにそんなでけえ鉢あるの?
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 09:32:06 ID:RzKtPqcD
- >>11
あなたバカですね
>>12
あるよ
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 12:48:02 ID:UPbQiulO
- プラ舟ジャンボ180に、土入れて水草植えつけて水入れてきた。
赤玉土だけだと楽なんだろうけど、腐葉土とか田んぼの土とかも入れたから、
葉っぱとかかなり浮いてきて、取るのけっこう面倒だね。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 15:47:33 ID:cZAMSl2w
- >>13
11をバカ呼ばわりしているけど、遠からずメダカは金魚の餌になりますよ。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 16:12:32 ID:8YRJXrqo
- 田土がなかったので畑の土で間に合わせたのだけど
水を入れてみたらめちゃくちゃにごってしまった。
何度か水を入れ替えてみたんだけどなかなかにごりが取れない。
にごりを取る何かいい方法ないですかね?それともほっといたら取れるかしら?
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 16:51:26 ID:cZAMSl2w
- そのまま静置しておけば、微細な土が沈殿して透明になります。
水を浄化する微生物がよく繁殖するように日当たりの良い場所に
置くのがポイント。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 16:59:56 ID:8YRJXrqo
- >>17
ありがとうございます。
なるほど下手にごちゃごちゃいじらずに焦らず待つことがカギなのですね。
昨日っから気になって気になって何度も水を換えていた私なのでした(笑
ちなみに今はタライの中に植木鉢(土を入れ替えた)を入れて、にごりが取れるのを
待っている状態なのですが、この植木鉢をいずれメダカのいる睡蓮鉢に移動させようと
思ってます。その際少々にごってしまっててもメダカが死んじゃうってことは
ないでしょうか?それが心配。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 17:07:59 ID:RzKtPqcD
- >>15
エサになるために入れてないのだから、結果エサになろうと >>11 の内容はバカにしか
見えないね。子供が勝手に入れちゃったんだし。
>>10 で「どうなることやら」って書いてあるだから、わかってるんだよ。ったく、アホだな。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 17:17:28 ID:UPbQiulO
- スルーで。
>>18
水や底土が安定した状態を壊すのは良くないんだけど、
睡蓮鉢に植木鉢を移動させるだけだし、問題は無いんじゃないかな。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 17:23:22 ID:J6Gms3pD
- 読解力に問題ありですねん(^_^)v
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 17:32:33 ID:PtjfAPU2
- >>19
まぁまぁ。子供さんががっかりしないといいな。ここはガキも多いんで
気にしないでくれ。
>>18
そもそもメダカは水の汚れに強い魚なんで(鯉程じゃないけど)、そんなに
心配しなくても良いとは思うよ。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 19:44:21 ID:8YRJXrqo
- >>20
>>22
レスありがとうございます。
そんなに心配しなくても大丈夫そうですね。
根が心配性なのでどうしても色々と気になってしまって(笑
もう何日かタライに漬けたまま様子を見てから睡蓮鉢に移そうと思います。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:33:45 ID:JsvsNCTX
- 日曜日は暖かかったので庭のビオを眺めていたら、
メダカのメスの数匹が卵を抱えているではないか。
先週のうちに掃除しておいて良かった。腐ったホテイにはヤゴが
住みついているので処理していないけど、底の土から出てきた水草
があるから、多分卵を産み付けてくれるだろう?
観察用に卵をひとつ小ビンにいれてみたが、まだ大きな変化はなし。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 18:02:08 ID:Oiouwff3
- スーパーで買ったセリ(100円)を植えたら、根が爆発的にのびてミナミの隠れ家になりました。
でも根に張り付いたまま出歩いてくれないので寂しいです。
水温が上がったら根から離れて徘徊するようになりますかね。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 09:03:56 ID:AzlE6S2i
- >>25
姿を見たかったらエサで釣れ。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 10:59:47 ID:0ARjZt0C
- 水辺の植物がホムセンの店頭に並ぶのはいつごろですか?
先週行ったら睡蓮も何もなかった。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 15:14:34 ID:vO1gwdaP
- >27
うちの近所では5月に入ってからかな。
しかし、水草はあまり売れ筋商品じゃなさそうですね。
いつも隅っこの方でひっそり売られてる。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 15:25:11 ID:iSeQyXrc
- 先週の日曜高くて有名なサン○ョー行ったらスイレンもう置いてあったけどな
¥380円だった。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 19:00:25 ID:x3i2UeYi
- 神奈川県の某種苗店には睡蓮と蓮がともに出ていました
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 19:12:44 ID:BltvC9he
- 園芸板できいたほうが早くね?
通販とかあるらしいし。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 01:08:06 ID:ufAo4y2c
- 宣伝とか言われると嫌なんだが、とりあえず貼っておく。
水生植物専門社AKB
http://www.akb.jp/
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:38:33 ID:chGU8MDl
- 俺も25を見習ってミツバを植えてみた。
さーどうなるかな、楽しみだな。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 20:01:10 ID:ufAo4y2c
- アサザとガガブタを同時に植えてみたけど、
アサザのほうが圧倒的に成長速いのね。がんばれガガブタ。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:00:40 ID:FZl6HO4E
- >>33
三つ葉は適度に日陰になる時間が長い方が良く育つよ。
- 36 :33:2005/04/24(日) 01:34:21 ID:w92b8uiS
- >35
お、そうなのか。サンクス。
日が当たるのは1日に4〜5時間程度ってとこだけど、大丈夫かな?
しかし、そのせいで睡蓮の葉が全然上がってこない罠orz
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 11:07:31 ID:987WEcGM
- アオコが大量に・・・
毎日取っても取っても夕方には水面一杯。もうぬるぽ。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 19:23:39 ID:dmYmDor4
- ガッ
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 06:04:22 ID:E2+5PZu+
- >>37
メダカか金魚入れて餌やらなければ食ってくれるよ
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 12:24:46 ID:xQ0ATSv0
- >>37
日除けしてやれば消えると思います
特に西日が当らないように
- 41 :25:2005/04/25(月) 19:53:15 ID:GyyoQ8NZ
- >>33
うちは日当たりよすぎでセリ大繁殖。
たまに食べて減らしてます。
- 42 :33:2005/04/25(月) 23:29:41 ID:51kXt+rh
- ……そもそも食うために植えたのを白状してもよかですか?w
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 23:58:25 ID:j+L6jaL/
- ミナミヌマエビとかも増やして食うが良い。
- 44 :33:2005/04/26(火) 01:52:20 ID:NxB3boX4
- ミナミヌマエビなんか、小さくって食いでが・・・どうせならザリg(ry
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 18:28:45 ID:uQeZ048u
- 本日ホテイアオイ投入やっとそれらしくなってきた記念カキコ
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 18:02:59 ID:CSHTCOVT
- 水面に薄い油膜が出てきたんだが、どうすればいいかな?
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 18:24:12 ID:Hh//t8Mv
- 餌をやらない&水草、浮草、タニシを投入して富栄養化しすぎた水を貧栄養に
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 18:41:40 ID:CSHTCOVT
- レスありがとう。
水草も浮き草もタニシも既に投入してあるんだが、
どうせ増えるしと思って少なめに入れたのがダメだったかな。
とりあえず水草を追加投入してみるよ。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 12:13:21 ID:uX2At34u
- スーパーで活きシジミ買ってきて投入するのはどうか。
こないだ冗談でやってみたら、グリーンウォーターが
一発で透明になったぞ。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 07:48:15 ID:QTqRoLVz
- ホテイにアブラムシが付いちゃったんだけど、
水中の生体に影響の出ない良い退治方法ありませんか?
ちなみに水中にはメダカと、何かにくっついてきたスネールがおります。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 08:49:00 ID:lq2syOYx
- 前スレで出たようなアイデア
・浮き草を(頑張って)沈めると、メダカが食う
・てんとう虫
・テデトール(セロハンテープなど)
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 11:37:14 ID:Esr48vH3
- >>51
レスサンクス。
沈めて振ってみたけど連中なかなか強固にしがみついてて全然離れる気配ナッシング。
仕方ないんでテデトール使用してみます。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 16:25:34 ID:qA1N+wW5
- 重しつけてしばらく沈めといたらどうだろうか
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 17:36:23 ID:7YlQ4dEi
- 100X60X15くらいの船の水が超グリーンウォーターでタニシかイシマキガイを入れたいんだけどどれくらい入れれば透明まで戻るかな
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 17:38:38 ID:7YlQ4dEi
- ↑あとタニシってフツーのスーパーとかのですよね?
安いからそれもいいなぁ
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 19:07:53 ID:I63FPd97
- ちょっと勘違いしてるな。
スーパーで売ってるのはシジミだぞ。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:28:26 ID:yt/91Viw
- シジミにタナゴは卵産みますか?
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:33:46 ID:I63FPd97
- シジミには産まないよ。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:38:36 ID:/zHjSh32
- 植物と魚が同時にできるのはいいな。
ボウフラとか湧かない?
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:48:20 ID:qdUKUyel
- ボウフラを食べさせるために魚を入れるのだ。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:59:14 ID:/zHjSh32
- 入れられる魚も限られるよね?
メダカと金魚ぐらい?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:59:16 ID:7YlQ4dEi
- 56
すみません
シジミって打ったつもりでタニシって打ってました
誰かわかる方いますか
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 21:02:29 ID:qA1N+wW5
- 十分土か砂があればシジミでもオッケー
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 21:18:58 ID:7YlQ4dEi
- ↑ありがとうございます
土か砂か〜
ビオソイルか大磯砂買うかな
因みに今は睡蓮と蓮が鉢に入ってるのと水草やら浮草で土や砂は入ってません
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 22:16:08 ID:rcd5pypm
- >>64
赤玉土とか荒木田土とか川砂とか
園芸売場のモノの方が安くていいんじゃないか
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 22:29:53 ID:7YlQ4dEi
- そうですね(^-^)
ほんとにありがとうございます
赤玉土の極少粒とかいろいろ見てみます
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 02:38:13 ID:6R/E02sf
- >>61
メダカとミナミヌマエビとタニシを入れるのが定番かな。
金魚は大きくなると小さなメダカとか食べちゃうし、
一部の水草(マツモとか)も食べるから、一緒に入れるのはお奨めしないよ。
>>3の参考サイトにいろいろ画像あるから、興味あるなら見てみて。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 03:15:05 ID:e8F1qnYC
- >>67
ありがとう。見てみた。
エサをやらなくても生きてるってすごいなw
ホームセンターで代用品探して、安く上がるかみてみるわ
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 16:23:43 ID:vAZb+GLB
- シジミっても、普通は、ヤマトシジミとか、汽水域に棲むシジミだなあ。
霞ヶ浦産マシジミとか、琵琶湖産セタシジミなら、売っていないこともないかも。
タイワンシジミなら淡水でも増えまくってるらしいから、安く売ってるの使えば大丈夫か。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:04:25 ID:Il/q0o86
- ∧_∧
<ヽ`∀´>シジミは北ウリナラ産にするニダ!
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 15:32:41 ID:Y2787nci
- 暖かくなって、水草がすごい成長age!
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 16:20:50 ID:JllwcyAW
- フトイってのを植えてるんですけど、急に大きくなりすぎて
風で倒れてしまうようになりました。
先っぽとか切って、短くしても大丈夫なのでしょうか?
それ以外に、何かいい方法はないでしょうか?
植木鉢に入れて沈めてます。
- 73 :名も無き飼い主さん:2005/05/04(水) 17:14:55 ID:d1ct62rj
- 鉢を大きくすればいいんじゃなーい
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 00:00:55 ID:jyjGC01U
- >>72
フトイって、2mちかく伸びるんだよね。
倒れるのは仕方ないよ。
今の時期なら、切ればまた伸びてくるだろうから、剪定するのもいいと思う。
いっそ、わざと途中で折って形をつけるのも風流かもよ?
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 01:01:13 ID:QP93tTkJ
- 66です
砂は軽石の極少粒にしました
濁りが取れたらシジミを入れたいと思います
またグリーンウォーターの様子を見てレスします
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 07:33:43 ID:uSKTrvt7
- ハンゲショウって成長早いですか?
植えてる方いません?
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 09:36:54 ID:oDaGVtn0
-
最近植物の質問してる人がいるみたいだけど
植物は園芸板の人のほうが詳しいかもだ
ビオトープが俺の夢
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1054179751/
蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 5
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1093781444/
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 21:14:41 ID:GiVp0KBE
- ホテイアオイいれるかな〜
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 21:19:55 ID:QP93tTkJ
- ↑入れてない人いるんだ!!
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 21:33:58 ID:Yv/0Ymow
- 入れるのをやめた人、は結構いそうだよな。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 00:52:00 ID:FMNYhEU4
- 入れたけど冬に溶けた人
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 01:50:00 ID:leAt2XjA
- 冬は鉢植えにするがよろし。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 08:07:59 ID:gy2iOXHa
- これからいやーな蚊の季節ですが、ビオトープってぼうふらの巣窟にならないんですか?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 08:18:37 ID:leAt2XjA
- めだかが食べる
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 08:41:02 ID:mAiGbJzF
- 自作自演の生態サイクルこそがビオなわけさ。
ボウフラが沸くのもありがたいことです。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 08:44:33 ID:NsZp6Jea
- ホテイアオイヤバスギ。増えすぎ。
あっという間に水面蔽い尽くすまでに増殖して処分に困る。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 10:24:56 ID:/XcM27ZY
- メダカは一旦でかくなった強者ボウフラはあまり食べないんだよな。
仔ミナミも滅多に襲わないし。水面に落ちて来る虫は好きだけど。
スジエビ、モツゴ、銀鮒の仔はボウフラも全滅させてくれるが、
奴等は気が荒過ぎる。
ま、ボウフラが涌いてると、ガガンボの巨大ボウフラが涌いたり、
いつのまにか赤虫が優勢になったり、ヤゴが増えたり、楽しいこともある。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 14:25:40 ID:80jCZ0f3
- 俺はホテイよりウォーターレタスが好きなんだが?
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 16:30:44 ID:fL2AHSN+
- 基本的にメダカ入ってりゃボウフラが蚊になるまで育つことはないと思うけど、
>>87みたいのがあるところだったら、アカヒレも入れてみたらどうよ
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 18:02:48 ID:bz6m8/XM
- うちの屋上プランターでボウフラが沸いているのは見たことがないです。
ボウフラは水中をピョコピョコと泳ぐので、メダカはすぐに見つけて
食べ尽くしてしまうのではないかと思うのですが。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 21:20:23 ID:vPNaQxtd
- >>90
メダカ飼ってる所にボウフラを入れてやってる
執拗に追跡して食べてるよ、メダカも動く餌が好きなんだね
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 23:54:04 ID:Jk3rPlVY
- >>76
生長早いというかほっといても勝手に増えてく
別に水辺とかに植えてるわけでもないし、管理もしてない
露地植えで日陰になるところなら何の問題も無いと思う
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 14:18:20 ID:mlaI/O27
- スジエビかミナミが欲しいんだけど近くじゃヤマトしか売ってない…_| ̄|○
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 15:58:13 ID:NUJ+9pTN
- >93
住んでいる地域にもよりますが、これからの季節はますます入手しにくくなりますよね
暑い時期は販売休止するそうですから
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 18:03:53 ID:qLEMa+Xe
- >>93
お住まいはどちらか分かりませんが、
釣り具屋サンで手に入りませんかね。
関東だとスジエビは置いてあります。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 18:17:39 ID:0UWEqgN9
- ミナミの釣り餌での販売は主に冬じゃないか。
ブツエビね。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 18:23:12 ID:mlaI/O27
- 94-96
レスありがとうございます
うちは山梨です
東京に出た時に見つけたら買いたいと思います
みなさんは何匹くらい買いましたか?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 18:32:01 ID:qLEMa+Xe
- >>97
自分は通販でミナミ30匹頼んだら、50匹届きましたw
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 18:32:56 ID:AA1e9zJ4
- 下手に輸送して殺すより通販の方が楽かもな
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 18:39:03 ID:CD//8Vrs
- 漏れもそう思う
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 18:56:46 ID:mlaI/O27
- ↑ありがとうございます
始めたばかりのころ通販でヤマトを買ったことがあるのでまたググってみますね
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 19:25:01 ID:CD//8Vrs
- 釣り餌用だと安い。
ttp://www.aurora.dti.ne.jp/~shrimp/ebi.htm
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 20:08:46 ID:y/O91RGS
- ホテイアオイがデロデロに溶けてたので昨日新しく1株購入。
一緒にウォーターレタスも1株買ったんだけどこれって増えますか?
ホテイアオイの増え方気になったけど去年キレイな花咲いたからまた買っちゃいました。
メダカ、ミナミヌマエビが元気に越冬してくれミナミは抱卵してる固体発見!
近所で欲しがってくれる人がいるからうまく生まれるといいなぁ・・・
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 22:02:36 ID:9R3IFRft
- >>103
コンセプトは「世界的大害草ビオ」ですか?
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 00:07:40 ID:wX7pZ431
- いいなーうちのホテイは枯れてきてるorz
西日しか当たらないのがだめなんだろうか。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 00:56:53 ID:ofi9MYk9
- >>103
うちは金魚入れてたからホテイアオイは根をかじられて殖えなかったけどウォーターレタスはふえた
でもホテイもウォーターレタスも冬に氷張ったら溶けたよ
マツモおすすめよ。耐寒バッチリ
あの美しいフォルム・・・ああ
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 02:29:22 ID:O5hD1nOa
- >>103
ホテイアオイよりややマシ程度にしか増えない。
冬に枯れるし花もイマイチ。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 03:18:59 ID:dnadWJ64
- 103です。
ウォーターレタスも花咲くんですか!ちょっと楽しみになってきました。
でもイマイチか〜。
マツモ、アナカリスも入れてるんですがエビ、メダカを里子に出した時に
あげちゃって少なくなっちゃいました。
でもこれからグングン育ってくれる事期待してます。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 12:39:40 ID:2dkWzyjn
- 今朝、窓を開けたら驚いたヤモリがビオに落っこちた。
今までヤモリなんて見なかったけど、これもビオ効果だろうか?
慌てて網で掬って逃がしたけど、しばらくぐてっとしてた。
さっき見たらいなくなってたから、元気になったかな。
また姿が見たいなぁ。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 19:46:13 ID:tf1blZts
- うちでも朝見たらヤモリが浮いていたことがありました。
掬って出したら尻尾を少し振っていたけど、かなり弱っていたようで
昼になったら死んでました。水面が夜間光るので、虫に引き寄せられて
落ちたのかも知れません。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 21:18:41 ID:WGBrEM+j
- せじゃるまるは運営側なのか?
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 21:57:50 ID:b2+onPcL
- アオミドロとミナミヌマエビぶちこんで約1年の洗面器に今日ヤゴ発見。
やや大きめなので赤とんぼの類かな。
しかし、アカヒレやメダカのいるRVボックスやプランタの方にはヤゴの類を見かけたことがない。
メダカ、アカヒレってヤゴ食べる?
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 05:44:18 ID:y1gOcSsJ
- めだか、アカヒレはヤゴに食べられます。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 13:01:04 ID:02kwT9u8
- 拙宅ではメダカの稚魚用プランターでシオカラトンボのヤゴが
数匹いましたが、成魚プランターでは確認出来ませんでした。
恐らく小さな段階で食べられているのでは。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 22:53:36 ID:gpdfqJzl
- >>112
ウチの外水槽(30a)にヤゴが湧いて(?)たので、
食料になるかも?と思ってヒメダカ3匹を投入。
1匹メダカがいなくなった後に、ヤゴもいなくなってたよ。
メダカは2匹健在。
日当たりガンガンに良い場所に置いてあるから
メダカもいなくなっちゃうかも?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 23:01:55 ID:yfP31X8u
- トンボが卵を産み落とした時点で大方食べられてしまうんでは?
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 23:16:16 ID:aD2P7KCF
- アオモが発生してきた。
でも、めだかが卵を産みつけているので、
駆除できん。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 13:46:19 ID:d7mOAM6h
- 一ヶ月前、1、5センチくらいのヤゴがいる実家の庭池に小赤を10匹入れた。
この前親に聞いたら、小赤が全く見当たらないらしい。
やっぱり食われたか…
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 18:38:06 ID:SE5zj+vs
- 田んぼでドジョウ(稚魚)ゲットしてきますた。
でも、もしかしたらイモリの子供かも・・・?
それはそれで良いけど、大きくなったら逃げ出しそう
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 12:42:14 ID:JTEVg+sm
- エビを入れるために水の量を減らしたら小鳥が来なくなりそうだなぁ。
それはそれで哀しいなぁ。なんとかならないかなぁ。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 14:22:22 ID:n6tt38/O
- 100円ショップのタライに緑水張って金魚を2年くらい二匹飼育してるのですが
サイズが中々でかくならないね・・・・
アオコだけじゃ餌足りないみたいだ
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 14:23:49 ID:FQqBXDbS
- 干しエビ上等で
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 15:48:32 ID:n6tt38/O
- >>122
干しエビは犬に食わすととても喜ぶ、エビの供養にもなって一石二鳥、
しかし問題は干しエビにならないようにしてやりたいってことだと思われ
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 16:19:01 ID:ER+eJQ3W
- >>121
その環境ででかくなったら餓死だろw
うまく適応して健康に生きてるならそれでいいんじゃないか
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 22:30:58 ID:QZHpvpYi
- >>121
100均のタライが屋外で2年もつんだ〜。100均のプラスチック製品って
大きい物はその分薄く作ってある気がするので紫外線ですぐ崩壊しちゃうのかと
思ってましたw
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:59:43 ID:vbZ8Pl5j
- >>125
100円ショップかはわからんがダイソーで滅茶苦茶でかいタライなら買った事がある。
ミナミヌマエビ放置6ヶ月目だけど全然問題ないみたい。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 02:18:34 ID:grrOyrvx
- タライだと、真夏に茹でエビにならない?
鉢の方がいいのかなぁ?
真夏の温度対策はどうされてますか?
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 03:09:05 ID:lembqFzu
- かねだいで45*45*30程度の変則的な水槽が中古で売っていた。
早速セッティングしました。
底床は赤玉土+腐葉土+軽石+川砂といったところ。
部屋の水槽で爆殖したマツモ、アナカリス、パロットフェザー、
ウィローモス、シペルス、アマゾンチドメ等とにかく沢山入れた。
魚は何にしようかな。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 12:34:50 ID:2mhFHfvQ
- 俺の変わりにベタ飼ってくれ
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 12:41:12 ID:l19G/aOh
- >>127
地べたに直置きしないで、スノコとかレンガとか置いて、少し地面と離して設置するといいかも。
でも設置場所が土なら、そのまま直置きでも平気なのかもしれないけど。
ダメかな。
- 131 :127:2005/05/15(日) 00:06:13 ID:aE/dJqmF
- >>130さん
ありがとう! その手があったか!
近所のホームセンターでは、プラタライにすのこが巻きつけてあったので、
これも取り入れてみます。
タライの深さはどれぐらいなものが理想ですかね?
設置するなら、南東の玄関傍しかないので
これから厳しくなりそう・・・
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 01:08:38 ID:afZ0AkHF
- 今月のアクアライフのメダカ特集の扉ページに載っていた
ビオトープ池が良いかんじだった。どうやって作るのかな。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 12:42:47 ID:z20cw0/Z
- ここ3〜4日の低気温(10度以下)で、
元気だったアカヒレが1匹★になっちまった…。
気温変化が激しすぎ。5月にこの気温は勘弁してくれ…。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 14:24:06 ID:8Nw55kQN
- >>132
土地さえあれば作るのは簡単。
1.池を掘る。
2.遮水シートを敷く。
3.土を入れる。
5.周囲の斜面が崩れないように石を並べる。
6.入水して水草を植える。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:22:10 ID:PceXGsNG
- ここ面白いね。
http://www.c-station.org/biotope/
てかこの人はプラ舟をいくつ置いてるんだ?
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 20:57:22 ID:hFGSgaFe
- 寒いですね メダカの稚魚は大丈夫でしょうか?
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 21:34:19 ID:OZVhSAP2
- >>135
そもそもアクア板での「庭・ベランダで飼育」スレを最初に立てた人だしね。
けっこうな広さの屋上を、自由に使えるのが羨ましいな。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 18:55:04 ID:dHH8Ezkf
- 知的障害者のケアに、ビオトープ造りと維持作業が大いに役立ってるらしい
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:22:46 ID:TY7DH9Ax
- 俺もそんな生活がしてー
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:19:10 ID:l2PlnGpS
- 素焼きの鉢を地面に入れてビオやってるんだが、夏場に水温が
異常に上がったりしないだろうか?
地上に置いてる場合だと、素焼きの鉢の場合水温を下げるらしいが。
ちなみに現在の状況は、水深は深い所で30センチぐらいかな。
日は10時〜2時半ぐらいまで当たるようだ。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:39:00 ID:OmzCNrld
- >>140
そのくらいの日照なら問題ない。
むしろ西日がギンギンあたる方がヤバい。
土の中は温度が安定する方向に働く。水温安定にはいいアイデア。
素焼きの鉢を外に出しておくと、素焼きの表面から徐々に水が蒸発して温度が下がる。そういうわけで、涼しい気候を好む植物によく使われる。だが水が減って乾燥しやすい諸刃の剣。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 02:40:37 ID:uYwoRI58
- うちは西日がガンガンにあたるorz
地中埋め込み+簾で西日避けを作るつもりですが
西向きのベランダには陶器製の鉢とプラ製のひょうたん池とどっちがいいですか?
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 16:23:04 ID:WLkiounZ
- 気休めだけど素焼きの鉢にすれ
- 144 :チラシの裏:2005/05/18(水) 18:07:44 ID:rqx4WAwQ
- ひょうたん池の好きじゃないところは真ん中がくびれているところだ。
ベランダのような敷設面積が確保しにくいところでやる場合、くびれている分、設置面積のワリに水量削減される。
というわけでトロ舟がいい。
もちろん、だだっ広いベランダ保持者や庭持ちなどには参考にもならない話。
ひょうたん池は風情があっていいけど、アクアとして考えるとついそう思ってしまうなあ。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 18:14:34 ID:WLkiounZ
- >>144
くびれてるやつシラネ
平らなのしか持ってない
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 18:46:30 ID:aiQGlwRx
- >>145 くびれてるからこそひょうたん池っていうのでは?
自分はひょうたん池のくびれのあたりで水深を変えて合った植物を植えたり
くびれのあたりを仕切って左右で行き来できなくして違ったものを飼って
みたりしたいので場所さえあればひょうたん池がほしいです。
ちなみに今は陶器の睡蓮鉢です。
- 147 :145:2005/05/18(水) 19:14:09 ID:WLkiounZ
- >>146
すまん超ぼけた
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:47:43 ID:WYLUNQCc
- 庭に猫がウジャウジャ来るんですが
ビオに金魚とか入れてだいじょうぶでしょうか
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:16:38 ID:+wU8b3d9
- これを周囲に敷き詰めるとよいかも。
ttp://www.nissen.co.jp/s_category/seikatsu-zakka/pet-goods/HD004381404.htm
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:29:32 ID:WYLUNQCc
- ありがとう 試してみる
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:39:23 ID:4rczm1rW
- >>148
シートもいいけどホムセンとかで金網買ってきて大きさに合わせた金網フタ作った方が安上がりかな
メダカはあんまり捕まえようとする猫いないけど金魚はあぶないから頑張って守ってあげてください
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:48:26 ID:O/YRtTBq
- >>148
うちはバーベキュー用の網を載せてる。
ステンレスだからそれなりに重いし、
枠もついてるから変形しにくい。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 22:36:33 ID:HvpczT/z
- そういえば、生きている魚を捕まえようとしている
猫は見たこと無いな
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:19:19 ID:PzAIv9xB
- >>153
いや、金魚はゲッチュされやすいよ
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:28:15 ID:Myz8Q5cc
- 金魚と見せかけてピラニア入れとけ。あとワニも
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 02:19:32 ID:ecl7h/qT
- 飼い主がゲッチュされちゃうよ。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 08:38:54 ID:uqsKnYrB
- むしろデンキナマズで。
ピラニアは臆病じゃなかったっけ?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 08:49:26 ID:roNJ1HRo
- >>157
>ピラニアは臆病
やるときゃやるらしい。
ttp://www5.big.or.jp/~hellcat/news/0505/12a.html
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 09:52:38 ID:ZIPfUfZi
- >>153
いなくなった金魚を近所の猫の飼い主が傷が治るまで飼った後返しに来たことがある
- 160 :140:2005/05/19(木) 15:56:02 ID:b9Gc5RV2
- 素焼きの鉢を入れてビオやってる者ですが、今日カエルが住み着いているのを発見しますた。
以前に、素焼きの鉢を地面に埋めればカエルが来るかもしれないとの話を聞いていたので
カエル等が来たらいいなと思って鉢を埋めたのですが、思惑通りになってとてもうれしく思いますた。
蚊などの餌が足りなくて、去っていってしまうのではと心配ではありますが
長々と居座ってほしいなと思いますた。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 15:56:57 ID:/Gb4i/FS
- >>159
ネコ飼ったことないから聞いた話だけど、
ゲットした獲物を飼い主に見せに来るらしいね。
そのネコも得意げに獲物を見せたのだろう。
助かっておめでとう。
で、そのトゲトゲシートなどでネコよけをしたとしても
空から来る強敵には勝てない。
ええ、ある日、外の舟にいた金魚がいなくなり、
変わりに黒い羽根が水面に浮かんでいました…orz
網でも乗せとけばよかったよ。
- 162 :140:2005/05/19(木) 16:03:53 ID:b9Gc5RV2
- それにしても近くに水場はないのに、よく家の庭までこれたもんだ。
あると言えば下水道をかねているどぶ川だけ。田んぼは少し離れてるし。
動物の嗅覚ってのは凄まじいですね。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 17:36:15 ID:tIaL+L5Y
- 十分深くて水草一杯なら金魚なんて全然大丈夫だよ
うちの池毎日猫が水飲みに来てるけどぜんぜん平気
猫が来てるときはちゃんと深く潜って出てこないよ
- 164 :148:2005/05/19(木) 17:41:25 ID:6gPjo7fy
- 防御策ありがとうございました。
めだかとエビ、タニシなんかを入れようと思ってます。
とりあえず蓋も考えつつ猫に嫌がらせします。
それとめだかはボウフラとか食しますか?
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 17:57:23 ID:tMc5EtPC
- >>160
夜どこか明かりつけておくと虫が集まるよ。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 18:04:30 ID:kjdP9I7m
- >>164
メダカはボウフラ食べますよ。
- 167 :140:2005/05/19(木) 18:42:19 ID:b9Gc5RV2
- めだかってフトイみたいな長い水草には卵産まないよね。
ホテイアオイには生むのでしょうか?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 19:11:34 ID:barZ/o37
- >159
一瞬ぬこが返しに来たのかと思った。
後悔してます、もうしません、見たいな感じで。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 19:12:36 ID:ecl7h/qT
- ホテイアオイの根に生む。
フサフサした物なら何でもいいので、毛糸でも代用可能だよ。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 19:56:59 ID:ShfeB0Vv
- 個体状態にもよるが、猫からバイ菌は移らないものか。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 21:14:36 ID:p1dgW1Yl
- アミで蓋をしちゃうと、トンボが卵を産みに来る楽しみは失われちゃうのかな。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:51:17 ID:1kwpm64h
- モノアラ貝やカワニナのような貝はそのままにしておいて大丈夫ですか?
部屋の水槽にいる時は爆殖する前に駆除しちゃうのですが睡蓮鉢にいるのも
基本的には駆除するものなのですか?
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 08:37:03 ID:taGmzTzD
- ほっといていいです。
- 174 :142:2005/05/20(金) 22:31:39 ID:KCHv70v1
- みなさんレスありがとうございます。
素焼きの鉢も気休めとなると、重さを考えてひょうたん池にしようかな・・・
トロ舟は水深が浅いのが気になります。前スレにあったプランターも視野に入れて
もう一度考えてみます。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 02:18:31 ID:JY7o3GbS
- 日が当たってもガンガン温度が高くならない物にしる。
睡蓮鉢の周りに、日向に強い園芸種の鉢を置くとか…。
水蓮鉢の水をその鉢にやる→睡蓮鉢に水を足す→温度は上がるが水は腐り難い→(゚Д゚ )ウマー
なわけですよ。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 08:02:24 ID:Y4IKifkg
- クロメダカとシロメダカの稚魚が一気に産まれた
夏だなぁ
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 09:10:44 ID:c71KQV0+
- >>175
一応花壇作ってそこに埋めるつもりです。
水換えアドバイスありがとうございました。
みなさん濾過とかはつけてますか?外の電源が一個しかなくて
それは湯沸かし器につながってるんですけど、それを抜いて
昼だけ濾過装置を動かすだけでも違いますか?
または電源を一個から二個への工事は自分で出来るでしょうか・・・
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 09:11:50 ID:c71KQV0+
- ↑ちなみに都内です
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 09:30:45 ID:l0H39IXq
- >>173
172です。シンプルなレスありがとうございました。ラクだし放っておく事にします。
>>177
うちは睡蓮鉢ですが濾過装置はまったくありませんが全然問題なさそうですよ。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 10:56:55 ID:ZqSKxRay
- >>177
ろ過はいらんですよ。
ときどき朽葉やアオミドロをテデトールすればいいです。
足し水は、カルキ抜きした水で。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 11:12:43 ID:VlPnbJ5h
- 庭にバケツを埋めて蓮池作ったら
今朝、ウチの犬がはまった(;_;)
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 11:14:54 ID:VlPnbJ5h
- …なにげにヤなIDだな…(´・ω・`)
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:26:28 ID:IPCKSM1j
- 誰かビオ始めた中学生にコメントしてやれよ
http://www.c-station.org/biotope/pict/deziboard.php?mode=ret&num=197#form
蓮に無理があるような希ガス
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 23:29:36 ID:ZqSKxRay
- >>181
ほのぼのとワロタ
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 11:45:58 ID:yJAOtLJB
- ビオの中にいるメダカとミナミヌマエビ。
そろそろ稚魚もかえる頃と思われるけど、
ほっておいていいのかな。
というか、この中から卵見つけるの不可能なんだけど…。
みなさんどうしてます?放置プレー?
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 13:56:43 ID:2yui46wI
- >>185
家は放置プレイ。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 17:13:30 ID:bp/ceruT
- >>185
メンドイ
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:01:59 ID:Y58HA8ID
- クレソンがでっかくなりすぎ。
まだ春なのに・・・
- 189 :チラシの裏:2005/05/23(月) 00:13:32 ID:Z0tWrABm
- 先日家に帰ったら、ベランダビオが増水している。
たしかにその日、雨は降ったが、台風でも来ないかぎり降り込むことはない。
そして隣には水足し用に置いてあったバケツ。
少しだけ水が残っている。
親父が勝手に増水していた。
もちろん、カルキ抜きなぞしていなかった。
あれほどいじるなと言ってあったのに。
エビ全滅しますた。orz
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 00:41:24 ID:DgOcBZBp
- >>189
水足し用のバケツは、カルキ抜きした水が入っていたんじゃないの?
ま、どうでもいいけど、おやじを責めるな。
悪い結果になるとわかっててやったんじゃないでしょ。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 01:17:52 ID:a1TEBzhM
- phショックじゃね?
か、バクテリアが減りすぎたとか?
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 02:44:42 ID:a6M5odqt
- カルキ抜きの必要性くらい説明しとけ。
つかいじるなって言われたって生き物がいりゃ構いたくなる心理は理解してやろうぜ。
今度からは水が減ったらカルキ抜きした水をここまで足しといてくれって言っときゃ
親父さんも喜んで世話するんじゃね?
エビより家族の方が大事だと思うぞ。
まーわかってるだろうけどナー
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 12:38:38 ID:nlhafHoS
- 家の素焼き鉢池に住み着いてくれたカエル君だが、5メートル以内に近づくと
一瞬にして水に潜ってしまう。
まだ遠目でしかその姿を拝見したことがない。間近で見たいのだが…
子を持つ親の気分とはこういうものなのだろうか。ちと大げさか。
外に電球は無理だから、蛍光塗料を塗った物をおいて、餌である虫を呼んであげるか。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 13:08:21 ID:AaOAzr5e
- >>193
(´ー`)つ[双眼鏡]
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 22:40:43 ID:zIsIB2bB
- タナゴとモロコを入れた180リットル船を、
夏場は日が当たりっぱなしの場所に置いている。
今までロタラなどを植えていたけど上手くいかないので、
今年からは夏対策もかねてスイレンを植えようと思っている。
荒木田とかあまり使いたくないんだけど、ソイルに植えても
大丈夫だろうか。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 17:21:42 ID:rZkpKpzY
- ヤゴの抜け殻発見
ヌマエビしかいないと思っていたのに
いつの間に、ヤゴはエビを食べるのか
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 18:12:40 ID:CZUauPdq
- アゲハの幼虫
ミカンを食い尽くすかも
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 18:01:03 ID:Ct7Qp5dH
- これから雨の季節になりますが、池の水を溢れさせないために
何か対策をしている方はいますか?
私は鉢を庭に埋めています。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 18:58:44 ID:DiHFmEmu
- 晴天続きで睡蓮の葉も日に日に大きくなってきました
三年目を向かえるレッドルドも順調に水上葉を展開してきました
ビオに最高の季節でつね
今年はシーズン中は爆殖する熱帯魚を入れたいと思っているのですがなにかオススメの種類いますでしょうか?
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 19:04:28 ID:j4SfYMfR
- (・∀・) ←このAAが顔に見える奴は頭がおかしい。
普通はスーツ着た女の乳首が透けてるAAに見えるはず。
「いや、顔にしか見えない!」という頭のおかしい人の為に捕捉してみた。
J('A`)し
<(・∀・)>
()
}{
↑これならスーツ着た女の乳首が透けてるAAにしか見えないだろう。
世の中にはこういう事が多々あるんだ。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 00:51:37 ID:r8xtPlPP
- >>198
よくわからんが・・・
鉢を庭に埋めると池の水が溢れなくなるのか???
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 09:33:03 ID:YbrmYg50
- 俺もオモタヨー
庭に埋めたら土やら何やら混入しそう
もう熱帯魚いれてる人いる?
おすすめの熱帯魚教えてちょ!
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 10:33:08 ID:VVnwr6HN
- >>198
なにかの、オマジナイ?
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 13:17:25 ID:zJxPj/P0
- オマジナイ・・・・たぶん、あふれた水と一緒に
魚がこぼれ落ちても高低差が無い分死亡率が下がる
・・・・ちがうな・・・鉢を埋めると・・・ワカラン・・・
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 13:24:07 ID:nF6iO6wB
- 高低差がないと出た魚が戻ってこれるとか。
- 206 :198、これでよいか?:2005/05/28(土) 13:26:04 ID:zJxPj/P0
- 池と鉢を混同してしまった。なんとなく分かった気がする。
地表から流入する雨水を周辺に埋めた鉢に呼び込むことにより
増水を防ぐということか?プラス池に屋根を張れば確かに
池そのもののオーバーフローは緩和されるな。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 14:54:34 ID:s6Vmkxc7
- たぶん、自分は鉢を地面に埋めて池と同じ様な状態だから
池持ちの人は溢れ出ない方法教えてくださいってことじゃない?
うちの実家の池は溢れたことがないのでアドバイスできません。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 15:28:53 ID:zJxPj/P0
- 「池」の増水対策として「鉢を地面に埋めてる」らしいので>>206で解説した内容
だと思うけど。鉢そのものを「池」しているのなら掘り出して地面に置けば済むし。
で、何か他にアイディアがあったら教えてほしい、そう言ってるんじゃないかな?
>>198さん、どうなのかな?
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 16:23:47 ID:K66gRl5u
- ゲンゴロウを屋外で買ってる人は、
サイホン式のオーバフローを設置してたよ。
それも物凄い単純な奴を。
- 210 :198:2005/05/28(土) 19:45:22 ID:W4AA0XWV
- 混乱させてしまってすいません。
>>198の最後の文は、今の私のビオの状況を書いただけです。おまじないではありませんw
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:34:21 ID:VVnwr6HN
- オマジナイじゃなければ、なんなんだ・・・
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:35:54 ID:40QqZFuH
- 保温じゃないのか
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:05:02 ID:r8xtPlPP
- つまり
>210は
鉢=池ということで合ってるかな?
で、問題なのは
「鉢(=池)を地面に埋めること自体が増水対策」 ということなのか
それとも、ただ単に
「地面に埋めてるけどなんかいい増水対策ないっすかね〜???」
と聞いてるだけなのか・・・
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 23:11:09 ID:PmYsMmv/
- 大雨で池の水が溢れたら、地面がドロドロにならないように
溢れた水が鉢の方に流れ貯まるように工夫しているって事を書いたんだろ
- 215 :198:2005/05/29(日) 08:57:40 ID:0DeQ8O8M
- でかい素焼きの鉢を地面に入れて池にしているだけ
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 10:05:21 ID:PiXENuU2
- 地表からの流入を防ぐ→周辺に雨水受け用のマスを創り、更に板でブロック
降雨そのものを防ぐ→屋根を張る
以上、オーバーフロー対策
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 12:44:17 ID:ol8G09TQ
- >>202
あまった六十センチに適当に赤球入れて水草とか適当に入れた中に
グリーンファイアーペアで入れた、
十度しかない日とかあったけど元気で生きてる。
- 218 :197:2005/05/30(月) 14:25:51 ID:D0d92gLx
- アゲハ餌食べるのやめて移動、蛹化はじまりました。
セミの羽化は飽きるほど見たけど、蝶の羽化は経験ありません。
いつ頃(一日のなかで何時ごろ)羽化するんだろう・・ワクワク。
プラ舟池(メダカ池)は花菖蒲が咲きはじめいい感じ。和みます。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 16:02:43 ID:xtUP3Nqa
- >>202
屋外のプラ舟にブラックファントムとコーヒービーン、ブラックルビー、ヘテロモルファ
水草やモスも適当に入れて3年経つけど8割の魚はまだ生きてるよ。
真冬は水温10度以下に下がって心配したけど、そこの方でじっと耐えてたみたい。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 04:20:59 ID:EV3ZOnV3
- つうことは、熱帯魚は帰化しないってのは間違いってことだな。
プラ船で冬を乗り切れるなら、水深が深い池だと余裕って仔とだ。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 09:58:26 ID:CNGgKEvX
- >220
屋外飼育スレとか無加温スレも見たらどうかな
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:18:59 ID:EV3ZOnV3
- >>221 無加温スレ:いろんな事情で無加温で魚を飼育している人、いませんか?
が、趣旨のようだが、スレ読んでる限り皆小学校のかえるの解剖実験みたいな
のりだな(笑
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:52:59 ID:EpiI7SfI
- >222
べつにー。寒い国出身の魚を熱帯魚という、温帯魚も熱帯魚もいっしょくたな現状がアレなだけじゃないの。
日本は縦長だし居住地域によっても大きく気候は違うしー。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 15:07:04 ID:DVdl29WF
- う〜〜〜
水がにごってきた・・・・
- 225 :江東区:2005/06/01(水) 21:52:20 ID:8isZDe7c
- このスレのネタつくりのために作ったサイトなんで、
見捨てないでくれよな。ぶっちゃけ
http://www.c-station.org/biotope/
あと、江東区で、軒下ビオトープコンテストをやるそうですよ。
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/douro/7486/11833.html
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:00:25 ID:bdYx7d84
- 江東区さん、応援してますよ。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:44:46 ID:wJRQ9eee
- >>225
ちゃんとお気に入りに入れてあるよ
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:00:05 ID:NIEj/4uP
- 池にちっこい蛇が来てた
20cmくらい、黒っぽかったから多分ヒバカリかな?
かわいかった( ´D`)
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:43:15 ID:Di9PQE7m
- ビオのなかで小さな豆みたいなのが大発生
形は一緒だけどそれぞれ大きさが違うやつが泳いでる
これはミジンコなのか?
一番大きいのは1ミリぐらい。
そいで水が緑色になってきた大丈夫かな
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 14:53:23 ID:dP0m2Cjo
- カイミジンコ
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 21:40:15 ID:4s7X72Op
- アブラムシ大発生!どうにかならんものか・・・
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:44:50 ID:FZUeOCK5
- >231
晴れた日に奴らに霧吹きで牛乳ふくんだ
牛乳が乾くと奴らは窒息死するらしい。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 14:10:28 ID:u0Bg9rgN
- >>232
でも、乾いた牛乳のにおいが結構きついらしい・・・
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 15:52:04 ID:jHWKIuxC
- 232は
ネタじゃないのか?
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 16:29:30 ID:7FBUPKz7
- 園芸板でも見たことあるよ
本当じゃない
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:53:51 ID:eS8trGF/
- >>234
アブラムシに牛乳霧吹きは、
割とポピュラーな方法だが。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 20:50:10 ID:L8P8IH44
- >>231
うちは手でとって水面に落とすとメダカが喜んで食べてます。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 20:50:42 ID:7YMswvIN
- 牛乳は腐敗して臭くなるからあまりお薦めできない。
俺はテントウムシを捕まえてきて放してる。
でも最近少ねーなテントウムシ。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:59:50 ID:vK/wlBm/
- 牛乳吹きすぎると植物も枯れちゃうぜ。
ビオじゃないけどパンジーが枯れたよ…
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 02:22:44 ID:iX7Xkf2V
- もうビオなんだから、アブラムシとか気にしない!
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 03:16:31 ID:qjk7/AkZ
- あるいはテントウムシ様にお越しいただくとか。
…ていうか、水流でぶっとばせよ>アブラー
それだけのことだろ。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 10:21:42 ID:Iivr49iC
- 水流でとばしても30分後には元に戻る
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 12:51:32 ID:Oin/0WNB
- やっぱ 転倒虫だしょ
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:14:33 ID:qjk7/AkZ
- 30分後には元に、って…
ふっとばされたアブラーたちが走ったり泳いだりバイアスロンして戻ってくるのか。そんで茎よじ登ってちゅーちゅー汁のか。30分以内に。
それとも残った数匹がいきなり異常増殖して30分でもとの数に増えるのか。
どっちにしても、すげー不自然なビオだぞ。
そんなことはさておき、近所のホムセン(ジョイ本)で巨大なプラ容器を見つけた。100リットル超。
ペットの水浴びや野菜洗いにどうぞ、って書いてあった。
けっこう深いというか、バスタブのようだ。深さならこれまで見た中でダントツだ。
ただ、非常に黄色い。マジ黄色い。超黄色い。
- 245 :111:2005/06/05(日) 22:47:13 ID:rbzxIAdm
- >>244
30分後には元に、って…
ふっとばされたアブラーたちが走ったり泳いだりバイアスロンして戻ってくるのか。そんで茎よじ登ってちゅーちゅー汁のか。30分以内に。
その通りだが、どこが不自然?ビオやったことあんの?
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:43:49 ID:iX7Xkf2V
- アブラムシは飛んでくるのもいるし、色々いるんだよ。きっと。
>>244
気に入らない色なら、よしず(もしくは木の皮)を巻くといい感じだよ。
外側だけなら塗っても良いんじゃないかな?
ウチは野菜用のプランター(変な緑色)によしずを巻いてるよ。そこにヘデラを巻き付かせています。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:57:02 ID:cse3kT8T
- バイアスロンするかは知らんがアブラムシって結構歩くの速えーぞー
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:09:08 ID:aBXmAP50
- アブラムシは黄色い色のものに集まる習性があるらしいです。
だから、黄色い洗面器に水を貯めて傍に置いておくと、水面に勝手に
落ちるそうな。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 21:45:04 ID:xS12MbfD
- 猫って水の中にいるメダカとか蛙とか食うのかな?
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 21:45:49 ID:p+iHaY/m
- 近所の沼でガサガサしてきました。
メダカとカダヤシ半々だった。
カダヤシって簡単に繁殖しますか?
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:18:09 ID:41kLj1P4
- >>241その洗面器にベタ系を入れればかんぽき
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:19:33 ID:41kLj1P4
- まちがいた
241×
>>248〇
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:21:28 ID:U1T/9KBx
- >>249
メダカはあまり心配しなくていい。
蛙にはちょっかい出すかも。でも食いはしないと思う。
>>250
簡単に繁殖する。
限定された場所に一緒に入れておくと、
最終的にはメダカが全滅してカダヤシだけになる。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 01:14:45 ID:3NuGzNup
- >>253猫による
蛙くらいはパクリだよ
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 04:02:20 ID:c0YqvoxB
- 解体した風呂場から古いバスタブを取り出した。
200L位入るみたい。屋外放置水槽にします。
心配なのは少し残っている石鹸分。
出来る限り洗ったし無視の方向で行きます。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 18:13:15 ID:eh8Zbc9S
- >>253
止水だとメダカの方が増えるの早いと思われ
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:00:29 ID:Hl3E2+To
- ウチの中の水槽にいるミナミより先に、ビオのミナミの方が抱卵してた。
ビオの方が立ち上げたばっかりなのに…。
なんでだろう?
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:05:06 ID:W4o81Olf
- >>257
「ここは子孫代々快適に暮らせそうな水槽ですね」と「何この急いで子孫を残さないと死滅しそうなビオ」とが闘って後者が勝ったと思われ
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:48:47 ID:pEzt9hRC
- >>258
ワラス!って、257は私ですが(w
立ち上げたばっかりと言うか、水槽の水をビオに移したんだけど。
湿地植物の土台になってる蘭用の苔が効いてるのかなぁ?
トロ舟なんだけど、土は全部ソイルです。つうか、水槽で使いこんだやつ。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 18:07:49 ID:MgwdmGfY
- 外でアカヒレを10匹ほど飼っていたんだけど、そこに池で拾ってきたホテイアオイを
入れてみたら、アカヒレがポツリポツリと死んでしまいました。
その池は、去年、鯉ヘルペスが出た池なんだけど
そのせいでアカヒレが死んでしまったのでしょうか?
2年ほど飼っているので寿命かもしれませんが…。
どなたかわかりますか?
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 18:28:38 ID:JBnUV4Qo
- アカヒレも分類上は鯉の仲間だが、
はたして鯉ヘルペスにかかるのかどうか…?
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 18:58:46 ID:ASToORsT
- 池にいた蛙が一匹いなくなってしまった。また来てくれるかなぁ。
ところで、ホテイアオイを間引いたんですが、適当で大丈夫だよね?
他の水草も同じように適当に間引きました。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 19:19:54 ID:wGAh9Zup
- わーい 屋上に左官舟80L据えて荒木田土に水生植物適当にレイアウト。
1週間経った今日、メダカの学校♪になってました〜♪ ホテイに卵付いてた
かな?5_くらいの稚魚がいっぱいです。エサやらなくて大丈夫かな?
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:33:14 ID:PGAmUH74
- ビオにおたまじゃくしを入れたらダメ?
稚えびとかメダカの稚魚が食べられちゃうかな?
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:41:15 ID:wGAh9Zup
- お玉のうちは草食だから大丈夫よ 変態する前に隔離すればOK
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 11:28:20 ID:fkQv+5yT
- >>257
水槽でも水替えた次の日に抱卵来ることもあるから、
環境の変化がなんか影響あるんじゃないかね。
人間の夫婦でも旅先では(ry
- 267 :チラシの裏:2005/06/10(金) 14:22:15 ID:+zcYHsrf
- 小さいの一個、から始まったホテイソウのある暮らし。
1ヶ月ほどで、親から伸びた子・孫、総勢10名。
ウチの60cm規格ビオではそんなに養えないので間引き。
いったん全員取りだし、涙をのんで親子の手を切り離す。
悩んだ末に、一番よく育っている子(まだ小さい孫付)を一人残して、あとは全員ゴミ袋行き。
作業を終えてふぅと一息つくと、小さい孫の影にさらに小さい曾孫。
そしてその小ささに捨てることもできず、結局3人も残してしまった俺。
あとでよく考えたら、親を残しておいた方が、早く花とか見れたのかしら。
>>262
というわけで、かなりテキトに間引いても別に問題はないと思う。
枯れ果てたりすることはなかった。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 16:15:32 ID:LLExZQ+K
- クレソンにイモムシが!
すごく茂っていたのに、今は茎だけの姿。
ビオだからそのまま放置…
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:10:00 ID:+FEGqV1F
- メダカの稚魚とミナミがいるんですが、コケが生えてるので餌やらなくてもいいんでしようか?
タニシも入れてます
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:41:53 ID:w3SlgIKv
- >>268
うちのも去年クレソンほとんどやられた。
コナガとかヨトウムシとかつきやすいらしいね。
だからもうクレソンはやめた。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 18:57:33 ID:kIDqOc4F
- >>269
生体の数と容器の大きさによる。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 21:21:57 ID:zbqFQFe5
- 百均のバケツから睡蓮鉢デビューしました
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/news/img-box/img20050610203852.jpg
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 21:36:15 ID:wVhbeL/y
- >>272
涼しげでいいですね。ホテイ草ではない植物は何ですか?
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 21:51:14 ID:zbqFQFe5
- 鉢周りのは造花で、鉢の中のは
60センチ水槽に入ってて
コケコケになってた名前の分からない有茎草です
睡蓮も入れたい。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 22:47:31 ID:QP0Kpx3+
- ホテイアオイの根っこも間引いちゃっていいですか?
根っこが密集しすぎててちょっと見栄えが悪いので。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:40:15 ID:8xsNC6rq
- 黒い髭根だったら、ある程度ぬいてもいいとおもうよ。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 02:35:05 ID:+1g+MsyO
- 今、ビオ見に行ったら、ヤゴが睡蓮の葉っぱの上にいたよ。
早朝にトンボになるのかな?あとは、ガムシの幼虫のために、陸地付きのビオでも用意してやるかな。
おたまじゃくしも後ろ足生えてきたし、5ミリくらいだったアメザリも赤みを帯びるくらい大きくなりました。
食物連鎖の頂点は、ヤマトヌマエビです。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 18:25:23 ID:oGsilR2W
- 丸い睡蓮ビオにほんのちょっとだけ水流をつけてやりたいんだけど、
自然エネルギーでなんかいいアイデアないだろうか。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 18:39:04 ID:nOg1uA5A
- ・風車 (ペットボトルで風車を作って設置している方が以前いらっしゃいました)
・太陽電池(「ソーラーファウンテン」など)
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:42:16 ID:ClQFSMFe
- 月並みですまんが、屋上の池にカラスが水浴びにきて困っている。
草は抜くし、咥えてきたもの忘れ物も多い。
最近は池の横にさくらんぼが何粒も置いてあった。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 10:38:12 ID:f03lXfsD
- 網を張るしかない。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 13:26:19 ID:fe2useJI
- カラスは入浴料払ってるつもりかも。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 15:05:22 ID:fbGSTgnp
- 最近伸びまっくっているアナカリスを間引きして、
メダカ養殖水槽に移したら、5ミリぐらいの透明のゼリー状の半球の中に、
0.5ミリぐらいの卵(?)が5〜6個かたまっているものを発見しました。
メダカとはあきらかに違いそうなんですが、何かおわかりの方いますか?
ちなみにうちのビオの居住者は、メダカ、ミナミ、タニシ、です。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 16:02:48 ID:AWzik3od
- >>283
恐らくあなたがタニシだと思っている貝はタニシではなくモノアラガイかサカマキガイ。
ゼリー状の物体はその卵。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 16:12:14 ID:6g6sXCTW
- モノアラガイは清流にしかいないからサカマキガイと思われ
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 16:31:20 ID:fbGSTgnp
- ありがとうございます。
基本的に「植物」と「生物」ぐらいでしか認識していないので、
種類は理解していませんでした。
調べてみると、サカマキガイみたいですね。
勝手に植物かソイルについてきたので、意識していなかったのですが、
爆発的に増えていってます。ビオだからメダカをある程度増やしてからは放置する予定ですが。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 16:42:45 ID:/C/2XWWV
- >>282
かわいいな
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 21:50:24 ID:VEkG4gDy
- 今日、近所のスーパーで発泡スチロール箱もらってきた。
これで、卵を隔離できる。(やれやれ)
いつもは入ったことのないトラック用の出入り口に行ったら、
中に山ほどあった。
そこにいたおばちゃんに訳を説明し、譲ってもらえないか聞いたら
(いくらかお金を払ってもいいと思っていた)
タダで、好きなだけ持ってけ! また欲しくなったらいつでも来い!と言われた。
喜んで8個もらって、車に積んだ。
これからもいくらでもスチロール池を増やせる。と思い、喜んだ・・が、
帰りの車内が、激しく魚臭かった。まだ臭いがとれねーよ・・・ orz
長文スマソ
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 01:24:33 ID:aar7DuCe
- 金魚飛び出してたorz
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 11:56:40 ID:GAhBmQNQ
- >>274
周囲を簾で囲っているのはどうしてですか?
鳥対策?
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 11:59:52 ID:8whWsYso
- 単なる暑さ対策じゃないの?
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 12:36:50 ID:/zw1ZLyb
- 虫が増えた…
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 15:38:11 ID:lcda6s/c
- メダカも増えた・・・
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 18:41:38 ID:FnVr2MYr
- >>292
それこそがビオトープの醍醐味!
どんどん虫を増やして失われた自然を取り戻そう!
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 19:46:09 ID:4+I5B6ZT
- 山奥にいったらぼろい小屋があって外に90センチ水槽があった
その中には岩魚がたくさん…
どーやってるのかは分からないが湧き水か川の水を流し込んでた(・∀・)
でも電気は通ってないし水槽は結構高い所にあったんだよな…
どーやってんだろ
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:30:29 ID:LKqgBB9F
- ベランダに置いてある睡蓮鉢。ミナミヌマエビしか入っていません。
そこに溜まってる藻を取ってみたら、赤い糸ミミズがいっぱい!
これって放置してもいいんでしょうか?
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 01:25:39 ID:4ECYjlce
- それはユスリカの幼虫。基本的には無害。
でも、それがいるってことは蚊の幼虫(いわゆるボウフラ)なんかもいるはずで、近所迷惑!
メダカかアカヒレでも投入汁。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 01:51:17 ID:YWL0zJIx
- 風車作って、どうやって水を動かすんですか?
いまいち想像できません。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 02:09:49 ID:aF/EHxNA
- 風車の羽根を水面に当たるようにして、風が来たらパシャパシャ水面を叩かせてるんだろ
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 02:36:33 ID:EI+y4Qxi
- さんびゃく
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 02:43:22 ID:XanSMnfp
- >>298
波動
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 03:00:23 ID:YWL0zJIx
- >>299
おおぅ!そういうことか!サンキュです。
それだと一定方向の風が頼りだね。
メダカが巻き込まれそう。
>>301
確かに波動だ。
でもそう書かれると、ゆんゆんしてそう…
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 10:27:39 ID:cfmFfFe7
- 今夏から庭にトロ舟置いてホームセンターで飼ってきた金魚と水草と実家からもらってきたホテイアオイとメダカを飼ってまっす
余った水草を数本ペットボトルに入れて窓際においてたら小さい巻貝とメダカの稚魚が3匹現れてた
あとユスリカの幼虫らしきものも・・・
トロ舟に循環ポンプを入れるまでの数週間水がどんどん緑になっていってたがまさかこんなことになるとは
ペットボトルはアクアリウムとして楽しんでおります。
ちなみに実家のメダカは爆殖中
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:35:47 ID:YWL0zJIx
- スーパーで買ってきたシジミを2個に入れました。
ドジョウがえらい勢いで突いていましたよ。喰われちゃうのかな?
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 08:23:41 ID:jzMh8azD
- あっという間に水面を覆ってしまう赤浮き草を週1で取り除いていた。
ところが、2週間ほど前に、大きい金魚を入れた睡蓮鉢の赤浮き草が
増えるどころか、減少していることに今朝気づいた。食べてるんだ!
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:32:27 ID:JYCUXt9d
- 金魚(5,6cm)が2匹だけしかいないケース水槽に、
小川で取ってきた何かの稚魚を5匹入れたら翌日には1匹もいなくなった。
稚魚は金魚の半分くらいの大きさがあったのに、食べられたんだろうか……?
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:39:30 ID:HaeRtvvF
- 金魚の水槽の中に稚魚だなんて、ネタ?
金魚はフナ(コイ)の仲間だぞ。何でも食べちゃうにきまってるじゃないか。
でもピンポンパールは可愛い。
ビオにはむいてない種なんだろうから、飼わないけど。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 01:04:10 ID:x1OQACRJ
- >297 ユスリカの幼虫って糸ミミズなの?
知らんかった。抱卵してるからメダカ入れたくないなー。
となりのメダカ水槽にいれてやる!!
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 01:16:49 ID:nPvHueX/
- ユスリカの幼虫は赤虫
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 02:03:47 ID:9IhSeHvq
- >>308 糸ミミズと赤虫の区別つく? 区別つくんだったら>>297は間違い。
- 311 :853:2005/06/16(木) 04:34:40 ID:Zspry+V3
- 赤虫は単独行動。たまに水中でうねうね泳いでる。
イトミミズは集団生活。
どちらもメダカの大好物
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 12:30:50 ID:LIBr0c7X
- 前にトロ船の周りに線路の枕木と岩をきれいに配置した写真を見た。
もうトロ船だなんてわからなくてなかなか良かったなー
枕木なんてどこで手に入れるんだろう。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 13:07:51 ID:S38dHcRF
- >>312
通販でも買えるみたいですよ。
私のところは小さい舟なので普通に朽ちた木材でカバーしてます。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:00:36 ID:Ffxz5QvI
- >>312
ホームセンターの園芸コーナーに普通に売っていますよ
- 315 :306:2005/06/17(金) 01:11:57 ID:i3NTxJ2T
- >>307
ネタじゃないです。金魚が悪食なのは知ってましたが、
まさか自分の体調の半分もある小魚を食べるとは思ってませんでした。
泳ぎだって金魚より速いくらいなのに。。。
- 316 :306:2005/06/18(土) 01:17:06 ID:lCC3VBTb
- ↑訂正いたします。
×体調
○体長
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 10:48:03 ID:sHUsEnU7
- また藻が発生してきた。何故だ。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:35:24 ID:RpDGpqMY
- 自然に近いからじゃないの?
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:06:51 ID:XTcLTUhV
- >>317
エサ与え過ぎてるとか?
ウチ2〜3日連続でエサ与えたらあっという間に青水の藻まみれになった。
給餌の間隔をあけたら、藻もなくなった。
水槽でもそうだけど、富栄養になれば藻やコケが生えてくる。
エサの量を減らすだけでもかなり違ってくるよ。
エサを与えない、ってのもやってたけど、みるみる痩せてゆくメダカを
見るに忍びなくなってきて、ついエサ与え過ぎちゃってねえ。
今は週1くらいで与えてる。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:17:59 ID:/u9pjhao
- ホテイのアブラムシが大量発生中。日に日に増殖している。
ホテイはいいが睡蓮や他の水生植物に被害が及んできたので
良い対処法何方かご存知であれば教えて下さい。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:28:42 ID:ehH0cjyr
- >>320
手で落としてメダカに食わせる
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 15:28:34 ID:W3pjLGeB
- アブラムシ対策質問多いね
スレ全部読んだかな?
手で落として魚の餌
テントウムシ放して駆逐
牛乳霧吹き
薄めた木酢液霧吹き
色々やってみて
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 15:37:09 ID:9kg4z1dW
- あと黄色い洗面器
- 324 :317:2005/06/18(土) 18:38:25 ID:WKhlCB+9
- もう一年ぐらい餌はやってないよ
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:03:57 ID:7IrA0tu8
- 水張ってどれぐらいたったらメダカを入れてもいいでしょうか?
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:23:59 ID:vT977vI9
- すぐ入れていいけど水合わせくらいはしてやろう
- 327 :317:2005/06/19(日) 08:04:32 ID:YTyBtsmp
- 藻っていうかアオミドロだね。餌はまったくやってないのにまた発生しだした。
暖かくなってきたからかな。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 09:16:05 ID:NanHx4ec
- >>327
この季節に閉鎖水域でアオミドロ発生は仕方ないですよ
対策としては浮草などで水面覆ってしまえばかなり軽減できます
あとは水質維持や生体のことを考え頻繁にオーバーフローさせるのも効果的です
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 12:55:22 ID:qIXxEC4n
- 日が当たりすぎると発生するのかもね。
うちはほぼ日陰なので、一回も発生したことありません。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 13:13:08 ID:hNJLBxK/
- テデトールに抵抗がある人は、スポイトなどを使って、水ぶっかけて落とす。
あとはホテイを手で沈めて振り落とす。
なんにせよメダカに食べさせる。
この質問多いよね。
次回テンプレにでも入れてもらったらいいんだろうか。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 14:17:37 ID:YV6qqpG3
- ビオトープの暑さ対策って日陰を作ることぐらいでしょうか?
メダカは大丈夫としても、タニシとミナミがやばい気がします。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 15:20:57 ID:YnAQh2B8
- 他には下がコンクリートだったらレンガやすのこで
空間を作るとかくらいしか思いつかない。この質問も多いな
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 17:00:27 ID:dKVYvjsC
- エアーポンプでぶくぶくさせるのも効果があるね。
近くにコンセントがあるなら扇風機で風を当てるとかも。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 17:28:22 ID:YT/lMI6K
- ミナミの稚エビ(その年に生まれたエビ)は炎天下の小さなプランターでも
平気ですが、前年に生まれた親エビは体力が尽きるのか、暑さに弱いように
思います。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 18:05:21 ID:nBDWNQf7
- >>331
水面を浮き草で覆う&直射日光の遮光&頻繁なオーバフロー&ブロックや木材での底上げによる通気
これでミナミ毎年夏乗り越えてるよ
エアレーションや扇風機とか有り得ないし
そこまでやっちゃうと水槽で飼えばって感じだけど
- 336 :豆:2005/06/20(月) 19:27:39 ID:n4xGmu/r
- 竹垣と獅子おどし追加しました
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45453085&recon=3296154&check6=2095594
- 337 :331:2005/06/20(月) 19:36:14 ID:YV6qqpG3
- 皆様、レスありがとうございます。参考にして夏を乗り切りたいです。
>>336 獅子おどし ちっちゃくてかわいいー
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 10:31:53 ID:jrpdkatn
- カタツムリみたいな形の5mmくらいの貝がいるんだけど、これは何奴?
睡蓮の葉っぱに住み着いて、水中にいますが・・・。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 12:52:20 ID:rYF3UUii
- レッドラムズホーンかサカマキガイと思われ
- 340 :338:2005/06/21(火) 16:48:15 ID:pbdUg71A
- あ、サカマキガイもいます。んが、もっとカタツムリみたいに丸い貝殻で、
白っぽいんですよ。どうやらビオソイルの中に潜伏してたみたいなんです。
カタツムリって水ん中じゃ暮らせないですよね???
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 17:10:55 ID:uSuv2Sp6
- インドヒラマキガイでは? 野生化しているものもいるようです。
これの色彩変異がレッドラムズホーンです。
- 342 :338:2005/06/21(火) 21:50:19 ID:pbdUg71A
- >>341
「インドヒラマキガイ」でぐぐってみたら、同じサイトにあったヒラマキ
ミズマイマイってのが近かったです。繁殖力すごいって書いてあった。
ど、どうしよう。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:31:38 ID:Y8IFuYZz
- >>342
取っては食べ取っては食べ
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:34:46 ID:LFeOdQpf
- >>342
もし爆殖しちゃったらアベニーかトーマシー入れなされ!
冬期間に室内に避難させられるってのが絶対条件だけど!
熱帯魚の外飼い楽しいでつよ!
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:46:43 ID:smZsNZ55
- パラダイスフィッスもいいらしいぞ、うろなのでバタフライフィッシュかもしらんが
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 02:31:10 ID:1cPq5R18
- それはパラダイス
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 08:04:36 ID:JvnHcedn
- ドジョウを入れたら、大繁殖していたモノアラガイを根絶やしにしてくれました。
但し、シマドジョウはあまり食べないようです。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 11:10:45 ID:mJ1CuiCC
- ペットボトルのメダカの稚魚が順調に成長中です
今のうちにまともな入れ物に移すべきか悩み中
まだ5mm強ぐらいなので移す途中で見失いそうでっす
トロ舟のほうの親たちがふたたび抱卵して、無事別容器でホテイアオイにタマゴくっつけてました。
それはそうと、実家の田んぼでたにしを捕まえようと思ったが見事にジャンボタニシしかいなかった。
親に聞いたら数年前からこのあたりにもやってきたとのことですた
外来生物恐るべし
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 18:14:20 ID:L/vmJtVD
- 親戚の家で、シイタケ用の木貰ってきて、衣装ケースの紫外線よけにしてたら
タマムシでてきた。きれい〜。。
- 350 :338:2005/06/23(木) 00:17:15 ID:pBZVVuCF
- 遅レスすんません。
>>343
ぶははっ! やっぱりフランス料理風にガーリックバターでオーブン焼き
でしょうか。
>>344
調べてみました。
トーマシーってミニフグみたいでかわいー! 熱帯魚を睡蓮鉢で飼うなんて、
想像つきませんでしたが、できるんですね。冬場だけ別水槽で室内飼いにす
るんですか? しかしメダカの尾ひれが食われてぼろぼろになったという記
述もありちょっとコワイ・・・。かわいい顔して。
>>345
どっちも調べてみたんですが、貝類食べるという記述が見当たらず・・・。
「パラダイス」のほうはペットショップで見かけた気が。
>>347
ドジョウのいる風景もなかなか良さそう。大繁殖したら投入してみようかな。
うちの近くの魚屋に時々生きたの売ってるから、あれでも大丈夫なんですよ
ね、きっと。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 10:12:53 ID:KBqQhX0e
- いつのまにか大分水が減ってたので今朝増やしたんだが、ついでにホテイアオイを室内の水槽に少しうつそうとしたら、、根付いてた。。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 17:54:26 ID:o/w4scxp
- 地植えもできるくらいだから、水深が浅いと根付くよ。
越冬させたいときは鉢植えにするし。
しかしホテイさん増杉。
ホームセンターとかに寄付したいくらいだ。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:42:44 ID:KBqQhX0e
- そーなのか。
うちもホテイや他の水草ふえまくり。なのにメダカはふえないんだよなあ。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:39:03 ID:rP21WCqW
- >>353
うちはホテイとメダカは増えまくりなのにミナミだけは増えないです。
室内の熱帯魚と一緒のミナミも抱卵はするのに孵ることなくミナミのスレの
【爆殖】を裏山で見てます。睡蓮鉢にミナミを入れたのは春からなので
稚エビを見れるのを楽しみにしてます。
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 03:04:19 ID:eKsWyjXu
- >354
ウチの庭プランターはメダカが増えずにミナミが増えてる。
5ミリくらいのちっこいのが藻に絡まってツマツマかわえぇ♪
でもメダカが6匹中メス1匹ぽくしかも卵詰まってるのかダルマみたい・・・
買いに行ってもメスメダカだけって指定じゃ売ってくれないんだよね・・・orz
- 356 :355:2005/06/24(金) 03:06:25 ID:eKsWyjXu
- あ、353さんじゃありません。
あとレッドラムズホーンを入れたらサカマキガイが減った気がする。
アベニーにあげようとサカマキガイ取ってるんだけど30分くらい探して10個程度。
ラムズホーンがサカマキガイの卵食ってるのかなぁ?
- 357 :353:2005/06/24(金) 09:35:32 ID:YEyPdjuh
- うちは捕まえてきたクロメダカを5,6匹づついれてるんだけど、そうか、、もしやメスいないのかも・・?
ミナミはうちはいませぬ。羨ましいなあ。この前ミナミ目的で近くの川にいったけど捕れず。ミナミの過去スレみるとその川自体にはいるようなんだが、結構汚くて。。ポイントがいまいちわからんですよ。。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 13:37:17 ID:ppLHkk5v
- >>263ですが。メダカと思って喜んでました。で、だいぶ成長し
魚らしくなってきました。今日観察してたら・・ン?全ての稚魚の
尾びれがVに切れ込んでる!?・・・掬って良く見てみたら、、、
フナの子どもでした。
どうしよう。ビオの世代交代が成り立たないし、成長したら泥底
掻き回される。。。ガーパイクでも投入すべきか。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 15:57:10 ID:sfSF5MMN
- >>358
ガーは止めとけって。
掬って駆除すればいいじゃん。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 19:12:00 ID:yqPJW5Dh
- >>350
そうだよ
冬だけ室内飼育
俺は毎年色んな熱帯魚を外飼いしてるけど体色とかすげー綺麗になるよ
以前レッドファントムルブラ入れたんだけど信じられないぐらい真っ赤になったよ
日光浴びて抵抗力がつくのか病気しなくなるしね
小さいフグみたいってのはアベニーのことかな?
他魚の鰭かじったりはすると思うけど貝はものすごく食べるよ
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:06:47 ID:G/U//WA1
- フグじゃない、フナだフナ。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:19:21 ID:ShF4p7UX
- >>359
そう言われてしまえばそれまでだが・・・ガーは止めといた方が良いの?
底全面の荒木田土にヒシやスイレンが根付いてジャングルを形成してるので
網で掬うのが困難なのです。子バスやギルでも用は足りるのでしょうが、
より自然に近い状態でのガー飼育も良いなと思いまして。
勿論、目的達成後のことや冬季の加温も踏まえて実行しなきゃなりませんが。
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:28:00 ID:SPa9soti
- >>362
バスやギルは、いまから飼育を開始するには許可が必要。
冬の加温のことまでをきちんと考えてるなら、
もう何も言うことはない。ガンガレ!
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:45:14 ID:ShF4p7UX
- ありがとう 続報するんでよろしく
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:49:41 ID:hSoq4k3J
- ガー入れれるほど巨大な入れ物なの?
それって既に池では。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 01:48:00 ID:ZJTdkF3I
- >>350
マドジョウ入れると飛び出して乾燥ドジョウができますよ。
水槽飼いで何回か飛び出して全面フタにした。
シマドジョウは一回も飛び出さないけど
あんまり貝を食ってくれないって>>347さん言ってるしね〜
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 02:19:17 ID:oRSB3w2k
- 池の中の魚を捕まえたいなら『罠』を仕掛ければいいと思う。
ペットボトルの改造でも作れるし、釣具屋には結構良いヤツが売ってる。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:34:03 ID:H76G1BjP
- 皆さんどれくらいのサイズの睡蓮鉢?を使ってるんです?
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 17:01:47 ID:6Y//PCZq
- 地元の某博物館の池(アメンボぐらいしかいない)にいつの間にかタニシらしきものがいたのでトロ舟に入れようと二匹拾ってきた。
・・・なんか違和感ある、って言うかどう見てもタニシじゃない
イシマキガイでした
でも一匹は次の日死んじゃいました・・・
あまりにも水が違いすぎたのでしょう
もう一匹は姿が見えないし・・・
3匹しかいないめだかのうち二匹が又も抱卵していました。
こいつらってどのくらいの頻度で抱卵するものなのでしょうか
ググってもいまいちよく判らなかったのですが・・・
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 18:37:15 ID:dWfk/Q1M
- >>365
レスの流れちゃんと追えよ どんな入れ物かわかるっしょ!
しかも ガー=最初から巨大(ハードソフトとも) の先入観バリバリ
荒れる原因作るなよな〜
・・・・と、叩いてしまう俺もか・・・・
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 19:07:15 ID:PGLBD/41
- >>369
トロ舟の水温が30度以上あったのではないでしょうか。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:07:37 ID:vFw0m4Nm
- 荒れてないようですが。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 04:06:55 ID:D4t7xXzC
- 見れん
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 22:00:19 ID:sZEBM764
- メダカはほぼ毎日ハッスルする。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:25:16 ID:57ePTbKN
- もらってきた黒めだかが丸々とふとっていて、
毎朝卵をたくさんおなかにつけています。
今日で3日目、たぶん一回20個ぐらい持ってるので、およそ60個近く
ペットボトルに移しました。
ガンガッテ孵ってくれ〜〜!!
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 11:24:20 ID:Uh4rq+tF
- メダカもミナミもアカヒレも増えすぎー。
誰かもらってー!
でも、ホテイは日当たりのいい水槽以外はグズグズになりかけー。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 19:42:09 ID:hRKW0Pbh
- ミナミ、五匹中三匹逝っちゃった…ごめんミナミ…
ビオにびんちょうたんなんか入れたのがいけないのか?
- 378 :あー:2005/06/29(水) 20:46:39 ID:boj4glGp
- >>376 (´・ω・`)ホスィィィ
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 22:53:36 ID:QOTB08kG
- >>376
イイナー イイナー。
卵・稚魚・稚えび 親と一緒にしてても増える?
うちもミナミ メダカ アカヒレいるんだけど、去年は放置してたらぜんぜん増えなかった。
今年はメダカの卵・抱卵エビを隔離してそこそこ増えてるけど、アカヒレの卵が見つからない・・・。
ドコに産んでるんだYo!
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 04:03:31 ID:jPuGc2tK
- アカヒレはばらまくタイプの産卵です。コイの仲間なので。
エビやメダカが食べちゃうんじゃないかなぁ?
ウチはミナミ・ヒメダカ・なんかの稚魚・どじょっこで構成されています。
外で飼うと本当に緋色のメダカになる美魚だと思いました。
シャジクモぼうぼう…。本当にコレ、減ってきてんの?
- 381 :376:2005/06/30(木) 08:52:22 ID:UlhOAUj/
- >>378
マツモもつけよう!
- 382 :376:2005/06/30(木) 08:57:54 ID:UlhOAUj/
- >>379
ミナミは一緒にしてても増えます。
メダカは毎朝、採卵して、ベビー用水槽に。10ミリくらいになっ
たら、親と一緒の水槽に入れています。
アカヒレは、腹パンパンなのに、ちっとも卵・稚魚が確認できな
いので、メス2オス5くらいの割合で、別水槽に隔離したら、ザ
ラザラ産んでました。それがそのまま孵化。1/3くらいは親と
一緒に入れてありますが、うまく水草に隠れて生き残っているよ
うです。
- 383 :354:2005/06/30(木) 09:26:35 ID:P2sMmzNk
- ミナミ抱卵キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!
卵がちゃんと孵るといいなぁ。
稚エビのツマツマを見て(;´Д`)ハァハァしたいよ。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 12:53:12 ID:SxhFdm6e
- トロ舟池の次は子供用にバケツ稲を始めました
実家の田んぼの土に後からうちの畑の土も入れて稲を一つまみ植えてるんです
そしたらなんとこんなものにカイエビが現れました
昔実家の周りでよくカブトエビは見てたけどカイエビははじめてみたので始め???でした
正直、でっかいカイミジンコが現れた!とかおもてました
ところでみなさんメダカが抱卵されてるようですが、抱卵するたびに別飼いしてタマゴとってますか?
うちは一回目の分で結構稚魚が生まれたので、すでに二回目の抱卵している分をどうしようか悩んでいるところです
容器があまりないし、かといって一回目の稚魚がどのくらい生き残るのかわからないし
思い切ってもう一個トロ舟を買おうか・・・などなど思案しております
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 20:37:44 ID:T9bSPXaP
- ベランダ稚メダカ水槽に浮かべているホテイアオイが
今までとは違い上に伸びてきた。
かなりでかくなりそうなオカン・・・orz
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 20:46:03 ID:PfrrldAy
- >>385花か咲くかな?
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 21:40:54 ID:T9bSPXaP
- 咲くのはまだ先やと思う、しらんけど
- 388 :379:2005/06/30(木) 23:19:22 ID:JRmfMfkx
- >>380
>>382
レスありがとう。
アカヒレ、オスメス数匹隔離してみます。でも現在狭いベランダに、
メインのビオもどき(RVボックス使用)
抱卵ミナミ隔離用バケツ
メダカの卵・稚魚隔離バケツ
スジエビ隔離バケツ(室内金魚水槽のスジエビがでかくなって凶暴になったら隔離)
流木あく抜きバケツ
これにアカヒレバケツ追加か・・・・ バケツだらけだよ・・・・
睡蓮鉢でも買ってくるか
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 23:22:16 ID:crAyGLG4
- 40センチ水槽の水溜りビオで
一昨年買ったメダカ2匹が最近相次いで死亡。
残りが去年生まれた2匹だけになって、
もう全滅か、金魚でも飼おうか、もうやめようかと思ってたら
今日稚魚を発見した。
最低でも2匹wはいるようだ。
人知れず増えてるって、やっぱり楽しいなあ。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 01:18:43 ID:yB5NX2gT
- >>387 うちもなんだか中途半端なバケツ&プラケースばっか。
睡蓮鉢にも入れない稚魚たちや、別飼いのエビ、など。。。
もう収まりつかん。
- 391 :378でつ:2005/07/01(金) 03:15:09 ID:3RI/Y6uz
- >>381サン
レスありがとうございます&遅レススマソm(__)m
いきなりで申し訳ありませんが、どちらにお住まいでつか?
- 392 :381:2005/07/01(金) 12:52:08 ID:IbiCVu2B
- >>378
名古屋です。
近くだといいなあ。郵送、したことないッス。
捨てアドさらしてくだされば、メールします。
- 393 :381:2005/07/01(金) 12:59:29 ID:IbiCVu2B
- >>379
ウチもにたような状況で、もう水槽増やせない…。
アカヒレ出会い系水槽は、100均の容量500mlくらいのプラケです。
2晩目過ごした後に、卵ザラザラ状態でした。
初めて見たけど、アカヒレの卵って、メダカより一回り小さめで
透明でぱらぱらしてるんですね。
でも産卵は、タイミングとカップリング次第みたいです。
次にやってみた手ごろなカップルでは、産卵なしー。
379さんのところ、うまくいくといいですね。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 13:08:41 ID:ztL7JtIh
- 睡蓮って何日間位咲くんですか?
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 13:17:56 ID:+ZbCQztF
- うちのは3日でしぼんだ。
- 396 :391でつ:2005/07/01(金) 13:19:39 ID:3RI/Y6uz
- >>392サン
名古屋でつか…。自分福岡なんです・・・。
サブアドとかよくわかんないんで_| ̄|○すみません
郵送だと、送料はどれくらいになりますかね?
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 13:33:46 ID:OC7FXLSK
- うちのメダカとミナミくんが死んでしまいました…
初めてで、少しショック…
皆さん、死んでしまったものたちは、どうされてますか?
- 398 :392:2005/07/01(金) 16:39:13 ID:IbiCVu2B
- >>391さん
じゃーメル欄のアド宛にメールください。
郵便でも宅急便でも、名古屋−福岡なら翌日着は可能ですけど、どっ
ちにしても900〜950円くらいじゃないでしょうか。
買った方が安いかーw?
たくさん生まれたし、現在も数匹、抱卵中なんで、途中落ちるであろ
う分も含めて、何十匹でも送りますが。
スレ違いなんで、後はメールで。
- 399 :392:2005/07/01(金) 16:43:27 ID:IbiCVu2B
- >>397
残念でしたね。
ウチは庭に埋めてます。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 16:55:38 ID:c2imXBAl
- >>395
dクス
3日くらいしか咲かないのね…
うちのもしぼんじゃったよorz
- 401 :394:2005/07/01(金) 16:55:50 ID:c2imXBAl
- >>395
dクス
3日くらいしか咲かないのね…
うちのもしぼんじゃったよorz
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 16:56:30 ID:c2imXBAl
- 二重スマソ
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 00:47:55 ID:Hlmbz6SB
- 福岡かよ。北九州在住の私があげてもいいけどな。
遠賀川水系のメダカとミナミが腐るほどいるw
- 404 :392:2005/07/02(土) 01:27:49 ID:ERWT6vdV
- 北九州の方なら、近くて送料とか(そんなに)かからないかも?
何より、途中で落ちるってことがなくていいかもー。
そちらで話がまとまるようなら、こちらのことは気にせず、進めてください。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 02:05:41 ID:Hlmbz6SB
- しかし私はちょっとした事情でメルアドが無いんだがな。
392の人ができるんならそれでいいじゃん。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 02:07:43 ID:Hlmbz6SB
- メダカ欲しがってる福岡の人が北九州で車持ちっていうなら
いいんだが。というか採集場所教えるしwww
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 00:15:34 ID:MyApD/N9
- 衣装ケースに五色砂少し、余ってたナナを直植えして、これまた余ってたアナカリス、カボンバ、マツモを水面七割程覆う位浮かべてみた。
生体はヤマト×6、小赤×2。
小赤をもう少し増やしたいんだけど、あと何匹入れれますか?
水量は50〜60g位入ってます。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 01:29:49 ID:ZtiHTPnK
- 今年はベランダでかなりの数のメダカが孵化した。
一緒に蚊も孵化した。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 11:34:49 ID:oEDjSsdE
- うちも。
ビオトープの紹介なんかでは、蚊対策にメダカ。なんて書いてあるけど。
ミナミの子を食わないのは良いけれど、ボウフラも食わない。
餌やってるからかな?
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 11:50:52 ID:x4O+f2QK
- 餌やったら食わなくなっても当然でしょう。
それか親メダカの数が少なすぎる。
- 411 :チラシの裏:2005/07/03(日) 17:11:33 ID:ro6ejK/u
- >>407
小赤はでかくなるから、将来を考えるとそのくらいでやめておいた方がいいと思う。
どーしても入れたいなら、あと1匹か2匹。2匹も入れたらヤバいかな。
>>409
エサを少なめ&日数をあける、で、少し腹ペコめにさせておけば、
ボウフラも食べるのではないかな。
ミナミの子も食べそうだけどね。
ウチは設置して1年近く経つけど、
エサなんて月1回あげるかあげないか程度。(冬季は全く与えない)
設置当時は1〜2日おきに与えたりしたけど、コケと藻がすごいことになってやめた。
やめたらコケ・藻も減った。メダカは痩せた(苦笑)
以下チラシの裏。
睡蓮とかやってみたいな、と思ってたが、
ホテイだけでなく、ウォーターレタスとフロッグピットまで大増殖。
隙間なく埋め尽くす浮草。中身なんて見えやしない。
エサを与えるためのスペースすらありません。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:41:26 ID:Clov4HbZ
- どじょうを生態系の頂点にしたいんだけど、
同時にヤマトヌマエビとメダカと金魚って飼えますか?
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:50:35 ID:WJj6NlI7
- >>412
飼えるけど、金魚を入れると金魚が最強になっちゃうよ。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 20:11:31 ID:MyApD/N9
- >>411
そうですね、大きくなった時の事を考えて、二匹のままにします。ありがとうございました。
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 23:24:52 ID:Clov4HbZ
- >>413
どじょうの稚魚とか食われちゃうかな?
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:34:19 ID:sllrghum
- >>415
稚魚どころか親も喰われそうだが
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:56:05 ID:fXm8sOQc
- ドジョウの繁殖は難しいらしいぞ。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 10:58:25 ID:gFArcz4W
- 昔はどこにでもいたらしいのに…
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 11:23:41 ID:fXm8sOQc
- >>418
あ、繁殖が難しいってのは、自然での話じゃなくて飼育下での話ね。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 12:36:33 ID:gFArcz4W
- 行動できる範囲が広くないとダメとか?
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 20:27:27 ID:Lw461ghe
- うちのベランダのは何故かホテイもレタスもウキクサも増えないです。。
ガボンバとアナカリスとヒシばかりが生長します。日光をまったく遮らない
のが原因なのでしょうか??
コブナ対策にスポガーの子ども(10cm)を移入。効果テキメン。
2時間超の移送にもかかわらず投入した30分後には喰ってました。
目的達成したら夏季限定のスポガー用ビオを造って引越しさせなきゃいけません。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:43:12 ID:m8MXuS84
- >>421 翻訳おながい
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:49:08 ID:06EVQYAQ
- コブナとスポガーがわからん
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 03:14:28 ID:pETntD7F
- 小ブナがうざいんでスポッテッド・ガーをぶち込んで喰わせたってことだろう
メートル越しするガーをベランダで飼って大丈夫なのかね?
先のことを考えているならえらく広いベランダだな
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 14:22:02 ID:ouahZx9m
- メダカ買ってたんだがどんどん死んでいって
3匹をビオトープにぶち込んでおいたら暖かくなったせいか
メダカが大量発生しよるwwwwwまじで生命wwwうれしいいいいい
寂しいから他にも魚入れたいんだけど何がメダカにとって安全かな
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 14:59:55 ID:p6R2MX7W
- 当事者ですが、翻訳しなきゃね。
ベランダと書いてしましたが、10坪ほどの自宅屋上です。すみません。
5月に左官舟で立ち上たビオに稚魚が大量に発生しました。ホテイに
卵が着いていたようで、メダカだと思い喜んでいたのですが
実はフナでした。今、2cmくらいのが50匹以上います。いずれ
大きくなっていろんな意味でビオトープのバランスが保たれないので
駆除することにしたのです。網ですくえとの意見もあったのですが、
ヒシやスイレンがジャングルを形成し、それは不可能なので
ガー飼育の楽しみも兼ねて生体駆除を選択しました。
フナを駆除した後のガーの水槽を室内に確保するスペースはありますが、
9月頃までは外飼いするつもりです。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 17:28:15 ID:hZD/aZOd
- ガーが飛び出して干からびてる光景を見る日は近い
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 18:33:21 ID:p6R2MX7W
- はい ご指摘ありがとうございます。
実はガー投入前からカラス対策の自作の金網を張ってあります。
木枠にステンレスの網を固定し、ズレ防止のために
舟にマウント固定してあります。ご期待に沿えず申し訳ありません。
ご指摘ごもっともです。これからの季節、蒸発による干からび
と水温上昇による死亡には細心の注意を払います。ありがとうございました。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 18:45:55 ID:QW+zTYjX
- 細心の注意を払いますとか言ってる奴に限って
魚を病気で殺すんだよな!
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 18:46:13 ID:tClDVnht
- ウチのような猫の額ベランダビオとは違うのはよくわかった。
うらやましいのう。
そんなでかいビオだなんてことを思い付ける人は滅多にいないから、
あんまり気を悪くせずにマターリいきましょ。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 19:00:22 ID:p6R2MX7W
- 430さま、ありがとうございます。
429さま、なかなか鋭いです。過去に魚を病気で死なせたこと
があります。病気対策は生き物飼育の永遠のテーマですからね。
コブナ後の生餌はトリートメントをしてから与えます。当然ですよね。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 21:21:16 ID:pETntD7F
- 屋上飼育か、すげぇな。>>430 の言うとおり、マンションのベランダあたりかと
思ったよ。もともとメダカが欲しかったんなら、フナ駆除後はメダカ入れて生餌に
でもするのかな? 病気や寄生虫、事故や謎の突然死は長く飼っていれば誰もが経験
するものだろう。個人的には大型肉食魚は飼う気になれないけど大切にしてな。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 21:43:04 ID:gz05V1Dc
- 余ってる衣装ケースでビオやろうと思うんだけど、土に埋めなくても、暑さ対策やれば乗り切れたりします?
このスレ見ると埋めてる人が多いので心配です。
レンガの上に乗せて空間作ったり、簾で直射日光遮ったりしようと思ってます。
水深は25ぐらいかな。
ベランダでやるつもりです。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:05:59 ID:EEXa4WGG
- 紫外線劣化
衣装ケースで魚を飼う!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1069833378/
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:35:31 ID:H6xHvvJX
- 今日スーパーで活サワガニ見つけた。
バスタブビオに入れようかと買いそうになったよ。
危ない危ない。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 01:45:57 ID:9iuGs8Rj
- >>435
スーパーで活サワガニなんて売ってんのか?
別の意味でヤバいと思うんだが。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 01:47:59 ID:o5ogkO8O
- 夏は唐揚げ用に結構売ってるよ。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 14:08:21 ID:xCk8oLYm
- ベランダで発泡スチロールでメダカ、ミナミ、タニシを飼っています。今日
エサあげてたら、なんかカリカリっていう音が! 発泡スチロールからしてるみたいです・・・
なにか別の生き物が住み着いて、かじってるんでしょうか?
まだ半年も使ってないのに、水漏れしたらどうしょう。
入れ替えるのも田んぼの土がどろどろになったりして、面倒だし。
なにかいい方法ないですか?
- 439 :豆:2005/07/06(水) 16:26:04 ID:9YTIYxzu
- そろそろ睡蓮鉢に屋根を付け様と思う。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 18:26:53 ID:kPCa8Pnq
- >>438
自分にも経験ある。
たぶんダンゴムシか何かの体がこすれてる音。
詳しくは野生板で聞いて。
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 18:44:42 ID:cReGayGh
- 発泡スチロールでカブト幼虫飼ってたら、全部齧られて、
そこらじゅうから幼虫が外へ出てきた。カナリぶ厚い物だったけど。
発泡スチロールは、虫にとっては食えない材木程度でしかないのだろう。
いつか、必ず穿孔されるよ。
>>440も言っているけれど、劣化して、有機物(カビ、その他)がついているところに
団子虫が食い込んでいたこともあるし。。
水と生体を先に移動させて、土は、一度天日乾燥させればよいと思う。
- 442 :豆:2005/07/06(水) 20:01:12 ID:10/MniUU
- 百均で支柱と結束バンド買って屋根作ってみました
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45452972&recon=3296154&check6=2095195
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 21:36:58 ID:2avMJq3J
- (・∀・)イイ!!
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 23:22:51 ID:1nQo5+AY
- >>442 豆さん
私も屋根つけようと思ってました!スゲー!!
もしよかったら作り方おしえて下さい。ほんとよくできてますね。
- 445 :豆:2005/07/06(水) 23:36:30 ID:zRP8TK7r
- 作り方はマジ簡単です、百円ショップで
園芸用の支柱と結束バンドと小さいスノコ買って来て
縛ってスノコを置いただけです、だから強い風だと飛ぶw
こんな感じ(支柱は8本買って適当に切断しました)
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/news/img-box/img20050706233050.jpg
こんどは木材で公園の日差し避けみたいの作りたい。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 07:49:55 ID:scMnf+Ff
- ヤツガシラが伸びまくってバランスが悪くなり
すぐに倒れてしまったりします。
何かいい方法はありませんか?
土に埋めた方がいいのかな?
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 09:43:52 ID:Z/k8Jov1
- >>442
趣があってすてきですね。うちはマンションのベランダに置いてるので
夏は日が奥まで入らないから日よけは必要ないのにちょっと自分も作りたく
なっちゃいました。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 11:53:34 ID:U4XYxLMO
- >>432
ありがとうございます。コブナ駆除後は隔離して
増えたメダカとミナミヌマエビを給餌する予定です。
現在・・・水生植物のジャングルの中、捕食に苦労しているようです。
より自然に近い環境で強くたくましいガーに育てます。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 12:52:09 ID:HAOB2jpS
- >>屋根の人
かっこいい屋根ですな。
ウチもスダレの付け方について悩んでいたので参考にさせていただきます。
ベランダに屋根ついてるけど、西日がすごいんで。
しかし不器用なオイラでもできるのかしら。
>>ヤツガシラの人
やっぱり埋め込むのが一番の対処法かもね。
その部分だけ土増やして(被せて)みてはどうかな。
そういえばウチもなんか倒れてたな。(-_-)
なんとかしなくては。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 13:17:47 ID:nnR1/r1l
- 大きめの40リットル睡蓮鉢の水面をホテイアオイでぎっしりにした。
日差しがさえぎられてアオコが増えない、いいかんじ
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 15:58:49 ID:MwU1/0AF
- 久しぶりに覗いたら水が臭い
メダカと睡蓮、水草少し入ってます
タニシとかエビ入れたら
改善されるんでしょうか
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 18:43:42 ID:rJW+7asT
- 水草が状態良く成長してたら水質はたもてます
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 00:40:49 ID:LgNrFbgG
- ザリガニはベランダでエアポンプなしで
今流行り?のビオトープで飼えますか?誰か教えてください
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 00:50:47 ID:Ov/Ws8Na
- >>453
飼えますが、水草食いますよ?
ボウフラ食べませんよ?(※うちのアメリカザリガニは食べんかった)
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 01:03:24 ID:LgNrFbgG
- 454さん情報ありがとうございます。
ボウフラを食べないなら、不衛生になりますよね、、、。
大きな池からザリガニを釣って、3週間前から4匹飼い始めて、
ザリガニが可愛く見えてきました。
水槽2つあるのですが、メガカが卵を産んで、
親メダカと赤ちゃんメダカを分けた為、今のところザリガニに使う水槽がありません。
ザリガニは池に返した方がいいのか?私のベランダで冬を越せるのか、、、
プチ清潔好きなので、悩んでます。
でもボウフラ食べないなら、ビオは無理な感じがしました。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 01:31:29 ID:ENIkZ+uc
- めだかも一緒に入れれば無問題。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 10:04:11 ID:lfbRGCUi
- >>449さん
レスありがとうございます。
やっぱり植える方向で考えてみます。
日除け話題に便乗して質問なんですが
立て簾をビオにかけたらホテイアオイの
成長が悪くなり、下の方が枯れてきましたorz
西向きベランダなんですが、立て簾以外で
どんな日除けがいいと思いますか?
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 11:41:44 ID:e2cYm2j+
- 先月のはじめごろ ウイロ―モスを買ってきて2週間位忘れてて
さてっと思ってもちあげたら少しの水の中になにかがいた
まっくろで1センチ位のどじょうみたいなのだった メダカの中に入れたけど
今日 見たら3センチ弱になってって細い手と足がでてきているんだけど
これはいったいなんなんだろう 底を歩いているんだけど
おたまじゃくしかな?
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 12:31:29 ID:OqBLB2YS
- メダカ10匹と石巻貝4匹とヤマトヌマエビ9匹と池で拾った5aものおたまじゃくしと
アナカリス20本投入。
おたまじゃくしが何になるのか楽しみ
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 13:39:37 ID:cubvv5ww
- しゃもじとかお玉になったらおもろいよな
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 14:00:57 ID:N9rimaMs
- 458のがイモリでなくてなんだというんだ。
幼生が黒いサンショウウオとかもいるのだろうか。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 14:37:07 ID:LnF2pKyD
- >>455
ザリガニを庭のタライで飼ってたら脱走。行方不明。
二ヵ月後、洗濯機の下にいるのを発見。。
あんまり、気にしなくても不死身。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 20:10:26 ID:Ov/Ws8Na
- >>462
ザリガニもカワイイよなあ…
でも亀と一緒で水汚すしか能が内容に思う。ビオには今ひとつ不向きなような気ガス。
いや亀は愛してるんだけどw 3匹飼ってるし。
いつか一戸建てに棲める身分になったら、庭に亀池とメダカ池作るのが夢さ(*´Д`)ハアハア
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 20:52:19 ID:y7ceaa50
- 461さん イモリなの?
水槽にふたをしないとだめかな
子メダカと南ヌマエビが入ってるけど 食べられちゃうかな
でもなにか別なのになったら 報告します
楽しみなような・・・不安のような
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 13:06:52 ID:HZlCQ1kP
- >>水が臭う人
ウチバーベキュー用の備長炭入れたら臭い軽減した。
いちおう投入する前に1ヵ月ほど水槽水に漬け込んでみたりした。
いきなり素で入れると水質変わりそうな気がしたから。あまり意味はない行動。
しかし同じご意見もあったけど、水草の状態やバクテリアが安定していれば
水も安定して、悪臭はしないはず。
どこかに何らかの原因があると思うよ。
日当たりが悪すぎる・水面にびっしり隙間なく浮草がある
そんな状態だと、底の水が腐って異臭を放つことも。
>>ホテイアオイが枯れた西向ベランダの人
今の時期に遮ると日照不足になるのかも。
ホテイは日光が大好きなので、できれば遮らない方向で考えてみては。
真夏の西日が来るまでは、まだ静観でいいかもよ。
南向きのベランダの人などは、西日まで当たるとさすがのホテイも葉が焼けるので
西日対策に日よけしてやったほうがいいのかもしれないけどね。
以下チラシの裏。
子株がいなくなったことで激しく巨大化したホテイは、
底床のアクアソイルに激しく根を張り、さらに巨大化。
天然日よけとなりつつあり。
隣にいる水レタスが日照不足で枯れてきた…。orz
- 466 :455:2005/07/09(土) 18:43:10 ID:B5byEl3V
- >>462
かなり ウケました。笑える。ザリガニ、すごすぎ。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 21:47:59 ID:b4MueqIu
- 漏れは流木の代わりに備長炭を熱湯消毒して使ってるなー
組みやすいから丼の字風に何段も組んだらメダカとかミナミヌマエビが立体隠れ家にしてテラカワイス
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 00:24:12 ID:lSNa5Qfq
- 忽然とアメリカザリガニが消えた、orz ネコかな?
ポンプ、フィルタなんも無しビオで亀なんて飼えるの?ゼニガメ
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 01:34:25 ID:vDKdWXyZ
- うちのクサ亀。庭中走り回ってる。
小さいときはカラス、猫に食べられないように網かぶせてたけど。
餌が欲しいときは埋めてある洗面器にダッシュ。
ビオには興味あるみたいだけど、破壊するからいれたげない。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 06:10:08 ID:XfbBDo3O
- 亀が走り回ってる庭・・・ええなあ(*´∀`*)
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 07:21:57 ID:SfnAe0HM
- >>470
へびはダメですか?
毎年この時期にひょこっと姿見せるのに今年はどうした?と思ったら
抜け殻だけ残して置いてあった。かわいいやつめ。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 09:57:35 ID:gC+MD0yY
- 最近関東地方に限らずだけど、雨が多いですね。
雨のpHはどれ位なんでしょうか?東京の場合だと。
どなたか計測された方いませんか。
酸性雨とか今はどんな感じなのかな。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 11:35:23 ID:mVu1HQBx
- 酸性雨で死ぬような雑魚は他の原因でとっくに死んでると思われ
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 13:13:54 ID:GoAK51ms
- 浮き草が大量増殖し水面が全く見えなくなって1週間
今日、浮き草をとりのぞいたら、メダカ4匹が全滅していた
日よけになっていいかなと思ったけど
また雨が止んだらメダカ採りに行こう
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 13:20:39 ID:blDaXSxo
- >>474
ウキクサで水面が遮断され酸素が不足したんだろうね
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 17:32:55 ID:KxibndBx
- 俺も今日ウキクサ取り除いたよ。メダカは大丈夫だった。
しかしウキクサの繁殖力は凄まじいな。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 19:27:50 ID:owCwCZpz
- 昔、「ボウフラを食べるのはカダヤシで、メダカは食べない」
と聞いたのだが。これって間違い?
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 19:51:22 ID:1kAzKn+p
- メダカを外で飼う様にしてから蚊はあんまりいなくなったよ
友達は蚊をつぶしたあと水槽に入れても食べるっていってた
あと水草についてるあぶらむしも水におちたのは食べるよ
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 20:21:35 ID:owCwCZpz
- >>478
そうなんですか。それを聞いた時は
「なるほど、蚊絶やしか!」と妙に納得していたもので。
サンクスです。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:31:55 ID:3tUeIH4K
- ウキクサもホテイも増えません
ガボンバトとアナカリスばかり密生します。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 23:34:09 ID:aSmXTpEc
- 土に栄養があって水にはあまりないのジャマイカ。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 01:11:17 ID:rJJnvqsp
- アナカリスはよく増える
メダカの卵がついてると思うと処分できん
避難所がどんどん増えていくよ・・・
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 01:58:43 ID:NeWNSi/j
- アナカリスふえまくりだが、あいつら下の方で暗くても緑のまま枯れないのな。
ぼこぼこ酸素だしてるし。
水槽での維持の苦労はなんだったんだろう。
水面近くは、直射日光が当たると風呂並の水温だけれど、
その下のアナカリスの茂みに手を突っ込むといきなり冷たい。26度とか。
ミナミやメダカが快適に過ごしている。
地面に直置き、周りが植木鉢ってのが効いてるんだろうけど。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 09:24:44 ID:N+8ZfJan
- そうか。今からの季節は水温に気をつけないといけないなあ。
メダカ用に90×30cmで水深10cmっていうスーパー浅瀬ビオ作成中なんだけど、
真夏だと煮えるよな…どうしよう。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 12:39:03 ID:P+6aR7qS
- うちも発泡スチロール箱に入れていたザリガニが脱走した。
ビオ池に逃げ込んでいたらやだなぁ。
底が泥なのでよくわからない。
>>484 よしず、浮き草
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 13:00:51 ID:XQNdxkcT
- ベタを1匹蓮鉢に入れたよ。
鳥に狙われるまでイキノビロ
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 13:21:52 ID:XqJVt0n8
- よしず・浮き草してもあまりに水深がないと煮えそう。
外気温高ければ、それだけ水の表面温度も上がる。
水深なければ底まで熱くなりそう。
水だって減っていく。
水深10cmを毎日保てればいいけど。
浮き草も底が浅ければ根を張りにくいし、表面水温高ければ煮えて枯れる。
底床に根をはっていくかもしれないが、そうなると魚たちが泳ぐところがなくなりそうだ。
以下チラシの裏。
不精な俺、ビオに水足すの怠っていたら、水深10cmきってしまって
メダカほぼ全滅させてしまった。(申し訳なかった)
しかし、越冬したアカヒレ4匹は元気いっぱい。
さすが氷づけのビオで冬を乗り越えただけのことはあるな。(関東)
エサ与えてみても、離れたところでチンタラしているメダカと違って、
真っ先に寄ってきてエサの乾燥アカムシを確保。
サッと取って底へ沈んでさっさと食っている。
メダカたちといえば、水面でエサを口から出したり入れたりしているので、
アカヒレたちに横取りされているし。
身体は完全にメダカのほうが大きいのに。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 14:22:05 ID:N+8ZfJan
- うーむ、20cmにすっか?
などと考えながら園芸店に行ったら、水耕植物半額の文字が。
うはw買い控えていたあんなのやこんなのが買える!
ここは先週手水鉢も半額のがあった!ホクホク
…欲しいの全部売り切れてたよ_| ̄|○ さすがだぜ奥様方。早えよ…
エアコンの水を一旦溜めて、メダカビオへ自動的に水が流れるようにする(尚且つ水深は一定に保つ)、
そんな夢のようなシステムも考案中。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 14:51:12 ID:HnvkZv38
- エアコンの排水はカビが怖いな
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 15:13:34 ID:eyR9r57w
- 土に栄養があって水は痩せてる・・・そんなことってあるのか?普通にメダカとか泳いでますが。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 15:29:38 ID:N+8ZfJan ?#
- >>489
うん。だから一度どこかで溜めてろ過させようかなあと…。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 16:03:37 ID:k9I9ig/g
- 過去ログになかったかな?
エアコン排水ひいたらあぼーんした話を読んだことがある気がする…
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 16:22:11 ID:LGrupJpi
- エアコン排水は雑菌を煮詰めたようなもんだからな。
よほど強烈な消毒装置でもかまさないとダメなんじゃないの?
大体濾過っていうのは、アンモニア体窒素を硝酸体窒素に変えていく事であって、
雑菌を減らす事では無いよ。君の言っているそれは消毒だから。
栄養源のある水の中に雑菌を入れたら増えることはあっても減らないし。
間違わないように。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 19:08:03 ID:5yyMEV4d
- 容器二重にして、できれば外側を素焼きにして、
エアコン排水を隙間に流せば、かなり冷えそうだ。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 20:17:18 ID:KTfKsOtr
- 60Lくらいの水槽にアナカリスたん20本ほど入れてるんだけど、多すぎる?
固体はエビとメダカが20匹くらい
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:51:52 ID:wjK/eEyT
- ホテイアオイが枯れてきたと相談に上がった者です。
日除けとったらないきなり元気になったです!
水深もあるので温度もあまり上がっていなかったので
しばらくこのままいこうと思います。
アドバイスありがとうございました。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 12:56:28 ID:l0EaL1cv
- 水か臭くなったと書いたものです
水草が一面にあってそれを取り除きました
水を半分取り替えたけどすぐににごって
メダカもよく見えません
エビ入れようか迷ってるんですが
ろ過装置なくても大丈夫なんでしょうか
蚊が大発生していてご近所迷惑なので
一度ビオ止めようか迷ってます。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 13:05:28 ID:hvXCOj8z
- >>497
炭いれてみたら?
10分くらい沸騰消毒して、冷ましていれるの。
一ヶ月ごとに交換すると良いみたい。
水中で酸素を出す系の水草(マツモとか?よく知らない)
をいれてみては?
メダカがボウフラたべない?
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 13:17:29 ID:U6GYJ81k
- >>497
延長コード使ってブクブク(投げこみ式フィルター)半日以上入れてみると
濁りは取れますよ。
備長炭やゼオライトみたいなのを入れると、臭いも濁りも吸着してくれます。
1〜3ヶ月で交換しなきゃいけないけど。
水草は、マツモやホテイアオイなどの浄化性のある物を入れる。
3日に一度は2〜3リットルのカルキの抜いた水を入れ、オーバーフロー。
エサは水を悪くする元なので控え目に毎日与える。
どんな水草が入ってたのかわかりませんが、
私は、2日おきくらいで2リットルの水を入れてるので
水はきれいだし、臭うことないし、ボウフラもいません。
メダカ×7 ドジョウ×3 エビ×?? 稚フナ×1
熱帯睡蓮、マツモ、シャジクモ、シュロガヤツリ、フロッグビット、ホテイアオイなどで構成されています。
がんがれ!497さん!
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 14:04:01 ID:l0EaL1cv
- >>498,499
ありがとうございます
いま炭を煮てるところです
マツモだと勘違いしてガボンバ(?)と
モスが入っています
あと睡蓮×2とメダカ親2子4
ミズゴケの中にボウフラが隠れていて取れないのか
全然食べてくれません
(一応ミズゴケは気が付いたら取ってます)
ホテイアオイも試してみようとおもいます
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 16:48:59 ID:ToFLmpVz
- >>495
泳ぐ空間があるのなら多くても増えててもいいんじゃない?
窮屈そうなら時々間引きしてやればいいかな。
草のあいだに挟まって身動きとれずに★、なんてことにならないようにさ。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 16:55:13 ID:f1oPtR9h
- ジャワファンを購入。しかし水槽では、やはり駄目だった。
ひょっとして野外ビオならいけるんでしょうか。
- 503 :458:2005/07/12(火) 20:24:14 ID:/wT+r5TD
- どじょうみたいなのがいるって書いた者ですが
扇型のヒレ?みたいなのが左右についていました
子メダカが餌みたいです 毎日ホテイアオイについている卵を
入れているのに 以前の半分近くに減っています
アクアショップに行ってみたけど 同じようなのはいませんでした
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 12:27:20 ID:T6vhVTTV
- どじょうみたいのは、外飼いコリドラスと言うかんじで…。
メダカの卵をどじょっコに食べられちゃうのが嫌なら、卵は隔離で。
ウチのどじょっコは残餌処理係り。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 13:13:59 ID:BgfPrvjh
- ビオの連中にエサ与えてると、ボウフラ食べなくなったりしないかな。
ボウフラが「食べられるモノ」だと理解しにくいのかも。
水槽でだって、人工餌に餌付かない子もいるし。
ボウフラ発生している人、エサの与え過ぎとかはないかな。
与えているなら、しばらくエサ切ってみるのも手かも。
ハラが減ればなんでも食べてみようとする。
それで美味いということがわかればボウフラ食べるようになるかも。
ウチは過酷にたくましく、がモットーなので(酷)、エサはほとんど与えていません。
水替えなし、減ったら足し水。
かわいそうにみえるけど、みんな元気です。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 14:12:29 ID:PzJpLpDi
- アナカリスが伸びすぎて、すごい事になってます。
上半分カットして植えなおせば、また育つものでしょうか?
水草はマツモしかやった事が無いのでわかりません。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 16:20:33 ID:vnajaX3g
- ていうかアナカリスって砂かなんかに茎を埋めなきゃならんもんなの?
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 16:22:31 ID:4MDDHXyq
- 放り込んでおけば、いつのまにか根を張って動かなくなるw
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 20:53:41 ID:Cy359Ycf
- 室内の窓際に置いてあるカメの水槽なんですが、
一年間水換えなくても水が腐らず臭いません。
完全な緑色の水になっていて、底の方にうっすら
沈殿があり、カメはすこぶる元気です。
他のスレでも尋ねたのですが、カメの室内飼育で
このような現象はあまり起こらないらしいです。
これもビオトープの一種なんでしょうか・・・。
ちなみにカメはクサガメで10年程生きてます。
青水飼育しだしてから2年ほど経ちますが、皮膚病
などの疾患は無く、餌食いも良いです。
あと田んぼの泥と発泡スチロールでドジョウを飼い
たいのですが、近所に扱っているところがありません。
ネットの通販で見つけましたが、ちゃんと生きたまま
届くのか不安です。
ネットで購入した経験がある方いらっしゃいませんか?
- 510 :458:2005/07/13(水) 20:55:28 ID:siH5zQ1u
- >504さん
コリドラスですか?調べてみます
子メダカはあんまり増えても困るので
このままでもいいかなって思っています
親メダカの所にいるよりは生存できる可能性は
高いし・・・
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 21:17:27 ID:vnajaX3g
- >>509
どじょう けっこう タフ
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 21:29:05 ID:3gkNKtHt
- 藻前らのビオに浮島ある?
あるなら“なにで”“どうやって”作ったかをしえてくりゃ!
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 21:57:30 ID:40j3kdAR
- ガーパイクの件でお騒がせした者です。私の浮島はこうです。
浮島は植物繊維でできた植木鉢(ラン栽培などで使う、名前分かりません)
を適当にカットしたものに釣り用のプラスティックの玉浮きを何個か下から差し込んでいます。
風で浮島が流されないよう、テグスで底と結び可動を制限しています。
と言ってもプラ舟の底に吸盤で固定し動かなくしてあるだけですが。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 22:38:14 ID:xgs69e3S
- >>512
人工浮島があるなんてのは「ビオ」と言えない気がするが。
ともあれ、うちの睡蓮鉢の浮島は、100均で飼ってきた、浮き焼き物。
ときどきエビが乗っかって干物になってる…何がしたかったのか。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 23:05:56 ID:Cy359Ycf
- >>509のカメビオトープの者です。
>>510 ドジョウタフですか、では最終手段はネット購入で生きます。食用活ドジョウも餌用活ドジョウも一緒ですよね?
カメの水槽今のところただただ緑なので、浮き草か何か入れたいと思ってます。
カメが食べても害の無い浮き草ってどんなものがあるんでしょうか?
できれば他の生物も住ませたいけど、あっという間に食われそうです。
鳥ささみ数本平らげる大食漢(♀)なんで・・・orz
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 23:14:38 ID:40j3kdAR
- >>514
ビオそのもそが人工ですがなにか?
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 00:01:08 ID:6v2z7/q9
- >>515
カメはホテイアオイをバリバリと食べます
余談ですがインコのえさのカトルボーンを浮かべると
一日中齧ってます、そして甲羅がきれいになります
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 00:06:34 ID:31M8QfB4
- >>515
食用の奴買ったことあるんだけど、そいつら全部卵持ってたのよ。
偶然か♀のほうが美味いのか知らんが、餌用あるならそっちにしたほうがいいかもね
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 00:30:38 ID:31M8QfB4
- そういや外で飼うと成長早いっつーか丈夫に育つなー
植物と一緒なんだな。風とか光とか雨とか色々と刺激が強いと強く育つ
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 00:58:41 ID:zARHaJLw
- 冬眠するやつはいろいろだよな。
スッポンなんてのは、冬眠した方が肉がしまってイイ!んだけど、年中適温の冬眠無しにすると、冬眠させたやつの倍ぐらいの勢いで育つんだって。
なんつーか、日に当たると丈夫とか頑丈とかになるよね。
といっても、直射日光が当たるのは良くない植物ってのも少なからずいるわけだけど。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 01:27:36 ID:O7+wICy5
- >>517-520
レスどうも。
カトルボーン面白そうです、やってみます。
あとドジョウは食用はメスが多いんですね?餌用を検討します。
ありがとうございました。
カメの水槽に水草は無理そうですね。
おそらくジャンボタニシを投入しても食われると思います。
うちのカメは室内水槽で飼育してますが、ビオトープ化してるせいか
昔よりタフになった気がする。
数年前までは食も細く一度死に掛けて水面に首伸ばして浮かんでたこ
ともあるんですよ。
元気になってくれて良かったです。
大型のカメを持て余してる人は、室内ビオトープ検討してみると良い
かも・・・。うちの部屋が日当たり良すぎるだけかも知れませんが・・・。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 02:49:07 ID:2BpVhaTu
- イラストによくあるように、パックマンみたいな形の葉っぱに
小さいアマガエルがちょこんと乗ってるような水草が欲しいです。
実際にカエルは乗らなくていいんですけど、あくまでイメージで。
鉢の直径が40センチなのであんまり大きいのは駄目なんですが、
小さめでそういう水草ありますか?
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 03:12:27 ID:8xVa9O/R
- >>522
すいれんorひめすいれん
こんぐらいしかシラネ
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 03:16:06 ID:y7RWKfeL
- >>522
アサザも丸みのあるハート型の葉。
大きくなりすぎないのでスイレンよりは楽かも。
今年に花を咲かせたいなら、芽がでているやつを即行で入れないと。
時期的にかなりギリな感じですね。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 07:43:35 ID:5XvTr2Va
- >>522
ウオーターマッシュルームもかわいいよ。
浅いところに置けば水上葉になって、水面上10〜20pくらいの
丸い葉が林立する姿はグッドです。暑い間はどんどん増えるので
ばんばん刈り取ってもいいし。冬はビミョウですが。
- 526 :525:2005/07/14(木) 07:46:53 ID:5XvTr2Va
- うちでは屋外放置フネに冬は小さなヒーターを入れてます。
これだけで結構いろいろな生き物が無事だったりします。
熱帯性の水草もOKだったし。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 09:14:44 ID:q3lndce3
- 食用泥鰌って、中国産多いよな。。
なかなか数売れないから、店で泥吐きしてるけど。
- 528 :チラシの裏:2005/07/14(木) 13:28:21 ID:tzP4KIv0
- ヒーター入れてやりたいのはヤマヤマだが
電源ひくところから考えないとならないんだよな。
集合住宅や賃貸住宅の人なんかも難しいだろうし。
あ、ウチ賃貸でも集合でもないけどな。
不精で面倒なのでやってない。
高価な睡蓮でも入れたら考えたいな。
冬の姿を楽しむのもオツですがね。
越冬のさせ方をアレコレ考えるのも楽しい。
ビオっていろんな楽しみ方があっていいのう。
- 529 :522:2005/07/14(木) 15:14:10 ID:1VxISiJg
- いろいろアドバイスありがとうございます。
検討して購入してみます!
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 22:07:15 ID:zARHaJLw
- >>522
フロッグピットっていう浮き草がある。
「カエルのとまるところ」そのまんまの名前だ。
まぁ蕾を持った睡蓮があれば、それがオシシメだ。
うちも40cmくらいの鉢だけど、今週から睡蓮が咲いて、とても嬉しい。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 00:36:01 ID:sffEZYZt
- 今朝ビオみたら大きめのフケみたいな
白い抜け殻みたいなのがいっぱい落ちてた。
これって何?
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 00:54:07 ID:3/sIph/s
- >>531
違うと思うけど、鳥の羽??
カビ?
ビオじゃない水場にウォーターレタスをいれてるんだが
それのカスみたいなのはフケっぽいけど。
わからないや。。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 09:47:44 ID:wtWuKewm
- 鳥の脂粉かもしれないし乾燥し退色したエサかもしれないし
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 10:06:00 ID:HEPyx1r4
- 今激しくほしいのがこれれす
http://www.rakuten.co.jp/aoyama/553673/553813/572583/
皆さんどう思われますか?
これなら横から眺める楽しみ方もできていいなぁ〜
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 10:56:08 ID:3/sIph/s
- >>534
移動できそうだし、容量の割に安いからよさげだが
夏場は激しく温度があがりそうで生き物がアボーンしそう
- 536 :(=^ω^)ノしょい四十郎:2005/07/15(金) 12:13:13 ID:g9kcLh/c
- 屋外に置くと、ガラス面に藻が付きやすいから、こまめに掃除しないと
中が見えなくなるよ。(^ω^;)
藻の付いたガラス水槽は見栄えが悪いから、栓の出来るプランターの方が
無難だと思うよ。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 12:51:29 ID:wRmH5lk3
- 90cmランチュウ水槽を外置きにしてメダカを飼ったら
何が何だか見えないくらいにコケた。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 13:28:05 ID:LWNF2V90
- 週に一度くらい水槽の内側をきれい拭きましょう。
これで水槽の中がよく見えるはずです。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 13:41:19 ID:yMQNkQnJ
- そんなだるいことしてないでタニシ入れればいいじゃん
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 14:34:42 ID:221VNWZO
- アナカリスの花が咲いてびっくり。
あの姿からは想像できないカワイイ花ですね。
つーか花が咲く事にびっくり。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 20:01:55 ID:tAXgNkdY
- 今、帰宅したら、アカヒレ1匹残して、大水槽全滅…。
ああああしょっく。
金魚、アカヒレ、ミナミ、申し訳ない……。
容器は>>534の茶色いやつ。
アジサイの葉の影に置いてあるんだけど、今日の温度のせい…?
水流は起こるようにしてあったのに。
朝は元気で水もきれいだったのに、今は白濁した水(暗くてよく
見えないが)。
なんかいろいろやる気が出ない。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 22:44:33 ID:UVl+chXu
- 睡蓮鉢の中を覗いてたら水草の葉の塊があって、ピンセットで取り出し解体してみると
中から白い蛆虫のようなものが這い出てきました((((;゚Д゚))))
気持ち悪い怖いヽ(´Д`ヽ)(/´Д`)/
これって何なんでしょうか・・・?
また居たらやだなぁ・・・
- 543 :542:2005/07/15(金) 22:47:43 ID:UVl+chXu
- 書いた直後に見つけたー
これかも。。
アー気持ち悪くて体中かゆいよ〜〜〜
http://aquaplant.net/harmfulinsect.html
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 23:26:55 ID:sffEZYZt
- >>532,533
レスありがとうございます。
鳥が水浴びできるほど浅くないし
ウォーターレタスも入れてない・・・
今朝みたら何もなかったっす。なんだったんだ。
>>534
それ使ってます。ビニールプールみたいだよ。
今のところ水温が上がりすぎたことはないな。
半分くらいしか日が当たらないからかな?
水槽と同じで横見も楽しいけど足が痺れるw
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 02:39:18 ID:8yvZ0XUU
- >>543
面白いなコレ
水中のミノムシか
こういうイモムシ系のは地上にいるぶんには嫌いじゃないけど
水中にいると途端に気持ち悪くなるなあ。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 03:59:52 ID:Mu/Ao4z8
- 直径65深さ70ちょいの水瓶があります。
これを使ったレイアウトはどのようなものが考えられますか?
睡蓮、エビ、メダカは入れたいです。
ブロックで傾斜を造るにもどんな組み合わせが考えられますか?
自分でも考えているのですが決定打がでません。
よろしくお願いします。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 07:49:19 ID:HJKU0YPn
- 昨日の朝までは元気だったのに、
今朝見たらアカヒレ、ミナミ全滅してました。。。
昨日の暑さかな?
今まで乗り切ってきてたのに。
アカヒレの胸のあたりがぽこっと膨らんで見えるのが
気になります。
あぁ。。。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 09:31:06 ID:OVh004HQ
- ナメクジがわいて気持ち悪い。
ナメクジって水中でも生きられるんですね。
水草食われちゃうかなぁ。
- 549 :541:2005/07/16(土) 10:48:58 ID:HH+ng6pV
- >>548さん
ウチもです…。
今朝見てみたら、ミナミはチビも含めてほとんど生き残ってたので、
暑さではないような。
急激な水質の悪化?酸素不足??
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 15:12:57 ID:digIfqk0
- >>548
なめくじは水中では生きられません。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 15:18:11 ID:RIWf+p+L
- お前らもっと水草植えるんだ
成長早く水上化する水草植えるんだ
アカヒレ死なすとか有り得ないで
- 552 :548:2005/07/16(土) 15:42:46 ID:OVh004HQ
- >>550
ですよねぇ。
水の中でうねうねしてたのはなんだったのか。
さっき見たらいなかったです。
それより、子雀がビオに落ちてきたので、拾って柿の木に乗せといた。
いろんな事があるなぁ。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 16:21:40 ID:Kh0O7VZ/
- ヒルじゃね。
夜に見つけてもヒル。なんちって
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 16:22:06 ID:QmIJxU85
- プラナリアじゃないの?
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 16:30:27 ID:LKKUks1w
- >>551
アナカリス以外に何かいいのあったら教えれ
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 17:10:51 ID:M/Ia63Jx
- >>555
551じゃないけど。
バコパ、ハイグロ、パロットフェザー、アンブリア、スプライト
ここら辺は凄い勢いで成長する。
ものによっては、冬も越える。
抽水なら、フトイ、フウチソウとか。
そこにあると風景が綺麗。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 17:57:08 ID:pNGnUHt7
- 暑い時期だけ、酸素でる石をいれるって邪道かな?
植物枯れるかな?エビが心配。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:27:17 ID:M/Ia63Jx
- エアーポンプじゃダメなの?
少しくらい遠くても20メートルくらいなら
チューブの継ぎ足しで届くんじゃない?
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:41:03 ID:K15ulw39
- >>557
植物枯れる、というのは、酸素の石を入れたことによって?
それなら心配いらない。
ゴボゴボ酸素が出るわけじゃないから。
しかし、酸素の石も気休め程度、急場しのぎと考えたほうがいい。
夏はまだまだ長いので、別の対策を考えたほうがいいだろうと思うよ。
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:53:41 ID:pNGnUHt7
- >>558
レスありがとう。
そうかー、エアーポンプの方が良いのか。
線をのばすと親が見た目が悪い!と怒るんだよね(∩Д⊂)
今からの時期、マツモ大量でも酸素って間に合わないのかな?
エアーポンプ導入真剣に検討してみます。ありがとう。
>>559
レスありがとう。
酸素の石で植物は枯れないのね!よかった。
何も考えずに、水鉢を購入したものの夏越しとかあまり考えて
おらず、今になって焦ってます。いろいろ考えてみます。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 20:20:03 ID:LKKUks1w
- >>556
冬越せるやつってどのへん?
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:23:23 ID:pE4r8wiA
- 今日、近所の池に行ったらメダカやエビがイッパイいた。
小学生が採っていた。
家のベランダの火鉢に投入ケテイ
大阪市内にこんな素敵な場所があるなんて素晴らしい一日やったわ〜
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 00:06:10 ID:ekAOV2Bc
- 酸素の石って殆ど酸素でないで1日も持たなくない?
まだ乾電池式エアーポンプのが得なような気が。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 00:11:40 ID:qJV3JaGu
- >>563
まままじすか(((( ;゚Д゚)))
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 00:54:50 ID:m0XpKWbA
- >>563
石使ったこと無いんでわからんけど、
それ、石の中の空気が出てるだけじゃね?
目に見えない形で酸素は供給されてるのでは。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 01:15:56 ID:XdsDBM3j
- でもその石って、30センチ水槽に1個でもって5日くらいでしょ。
外置きの池に入れるなら、たとえば300リットルなら
少なくとも10個入れないと効果が出ないよ。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 02:13:45 ID:m0XpKWbA
- >>560
>マツモ大量でも酸素って間に合わないのかな?
十分いける。それでも魚が鼻上げする様なら
ポンプとか要るかもね。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 10:17:06 ID:9sZSDaFG
- うちのホテイアオイとアマゾンフロッグピットが
肥料不足で白化してるんですけどダイ○ーで売ってるような
突き刺すタイプの液体肥料をあげても大丈夫ですか?
メダカと坂巻貝がいるんですけど。
- 569 :(=^ω^)ノしょい四十郎:2005/07/17(日) 11:36:32 ID:/yG0cI3n
- 一般的な液体肥料(ハイポネックスとか)の方が、量を調整出来て
いいんじゃないかな。他の草花にも使えるし。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:34:37 ID:+n5KP+TU
- 水草って昼間は酸素だすけど、夜は逆に酸素消費しちゃうんだよね。
入れ過ぎもいけないのかね?そんなに沢山入れる人は居ないと思うけど。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:48:12 ID:Niy2yfbQ
- ホムセで聞いてきたんだが、東商というメーカーの「おまかせ」という醗酵油粕が
あまり生体に影響がでないそうだ
睡蓮用の肥料を探してたら教えてくれた
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:50:57 ID:OiboOvYr
- あまりにもサカマキガイが爆殖したので
ベランダビオ今日リセットした。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:15:29 ID:irnX4Hjp
- マグアンプいれてみるつもり。
金魚とかに影響はないよね?
水草、昼はいいけど夜は二酸化炭素をだすんですよね。
水槽だったら夜だけエアレーションってできるけど、
水鉢だとそうもいかないですよね。
でも困ってる人もいないみたいだから大丈夫なのでは?
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:31:47 ID:6TtP/VEP
- 最初はサカマキガイが随分繁殖してたんだが気が付いたらモノアラガイの方をよく見かけるようになった。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 01:21:32 ID:C3FQoe5O
- ジャンングルじゃなければ大丈夫って事だね。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 01:29:04 ID:F8zVGIWC
- そこで、ヒラタビルですよ。
水槽じゃやだけど、ビオならまあいいかと。
食い尽くされると、又それは困るんだが、
- 577 :551:2005/07/18(月) 08:20:48 ID:PIas1El0
- ルド系
レッドルド
ニードルリーフルド
etc..
ルド系は越冬する
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 08:47:27 ID:AlW0Drm/
- 失礼します。他スレで、買ってきた貝がジャンボたにし(アップルなんとか)か普通たにしか聞かれてジャンボたにしについて調べてみましたが、どうも自分ではどっちかわかりません。
しかもジャンボたにしだと、少々困りそうな事になりそうなので、二匹買ったけど離れさせようと思ってます。
写真のせておくので、どなたか解るかた、ご教授下さい。
http://m.pic.to/1qyd7
↑解りずらいかもしれないですが、画像中央らへんに居ます。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 09:48:16 ID:lO42hQbL
- ◆指定されたページは存在しないか、携帯端末以外からのアクセスは許可されていません
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 10:36:27 ID:AlW0Drm/
- 申し訳ない(ノД`)直しました。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:01:48 ID:rI/MJvfJ
- >573
化成肥料は量間違うとやばいよ。コケコケになりやすい
- 582 :(=^ω^)ノしょい四十郎:2005/07/18(月) 11:26:35 ID:np78cmoJ
- >>578
日本のタニシだよ。殻の形がソフトクリーム状。
ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)はアンモナイトに近い形をしてるから。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:47:59 ID:FmQJ7Sb3
- >>578
タニシはツノが2本。
スクミリンゴガイは長いツノが2本、短いツノ(ヒゲ?)が2本。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 12:49:30 ID:ZTvMoemz
- エアポンプ買ってきた。邪道なんだろうが、あまりにも
暑いので。
今迄水流がまったくなかった状態から、エアいれたらメダカ稚魚が
流れに逆らって泳ぎ出したんだが、水草大量に入ってるし大丈夫
だよね?それとも、夜だけエアにしたほうが良いのだろうか。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 13:10:33 ID:PzP9zN1u
- もうメダカ1匹落ちた
買ってきて一週間だから環境の変化だと信じたい
暑さだったらこの先全滅かも…
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 13:47:47 ID:sBIBc6D3
- さっき水鉢に手をつっこんでみたらぬるま湯っっぽくなってた!!
アカヒレが不安なので蓋をした。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:54:45 ID:/26Tdn2Y
- さっき帰ってきて玄関先放置ランチュウ水槽を見たら、
猫か何かがいたずらしたらしく、日除けが倒れ、
エアー用にと使っていた水作が外に引きずり出されていた。
中の人達は鼻上げしているのでどうかと手を突っ込むと
良い湯加減でした。測ったら36度あった。
リュウキンとプラティー達は、それでも生きていた。
マツモをはじめ水草はおひたしになっていました。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:50:27 ID:cmXZ1MQ0
- カエルってメダカ食うことあるの?
2ヶ月ぐらい前に、ちょっと大きめのカエルが庭に埋めてある鉢に来たんだけど、
それから今までに、15匹いたメダカが7匹に減った。しかも死体を一度も見てない。
水温も日のあたり方も自分では安定してると思ってる。水草も普通にある。
なんでだろう・・・わからない。ヤゴでもいるんだろうか。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:24:07 ID:nAczTbHX
- 口に入るものならとりあえずなんでも喰う
不味かったら吐き出す
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:29:41 ID:ybEHkWFH
- リュウキンって暑さに強いね。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:10:03 ID:L3/uWX0v
- このスレ見る度にバタフライフィッシュが頭に浮かびます
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 12:57:53 ID:yGKrMoZn
- >>582,583
ありがとう!安心して二匹仲良く入れられます(´∀`)ああー良かったほんと…
家から帰って池眺めるのが最近の唯一の楽しみ。2階だからカエルとか呼びたいけど呼べないだろなー。ビオにカエル居る人居ませんか?
せめてトンボ来ないかな。
ミジンコって川には居ないのかな…近所の川水入れても見当たらない○| ̄|_
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 13:28:45 ID:V8XN+yfV
- ミジンコは田圃とかあるエリアの、あまり手入れされていない小川なんかの
水の流れがあんまりなくて、木の枝とか葉っぱとかが腐りかけでたまっているような
そんな場所をそのゴミ毎掬うとウジャウジャいるものですよ。
流れの速いところにはいませんよ。川の近くの水たまりみたいなところにいます。
トンボや蚊なんかは、水のにおいに引き寄せられてやって来るみたいです。
小さな吹き上げ噴水を設置しておくと効果があるんじゃないでしょうか?
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 13:49:20 ID:mEpBlbF9
- トンボは水面の反射も見てる。
とくに産卵時なんかは。
ポリカなんかにも反応する。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 20:43:18 ID:F62sfI3/
- >>592
ベランダにライトとかない?
特にビオの真上にあったら、
夜に明かり点ける → 虫が来る → それを食べにカエル・ヤモリが来る。
→ 落ちた虫をメダカが食べて(゚Д゚ )馬ー
→田舎だったらカブトムシが来る → 子供も(゚Д゚ )ウマー
ってならないか・・・・
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 22:20:06 ID:OxxSLyqN
- 幅400×高さ240mmの睡蓮鉢でビオトープを始めてみました。
植えたのは睡蓮一株と浮き草のアマゾンフロッグビットを沢山。
(水温上昇を防ぐために十分な影ができるだけ入れました)
そこにヒメダカを10匹いれました。
ですがここ最近の強烈な日差しで水温がぐんぐん上昇したためか、
あっという間にメダカが全滅してしまいました。
(昼間にはぬるま湯になってしまっています)
睡蓮を育てていることを思うと直射日光の当たる所におく必要が
あるのですが、そうすると魚には厳しい環境になってしまいます。
幅40cm程度の睡蓮鉢で睡蓮を育てている方、水温対策はどうして
いますか?それともこういった高水温に強い魚がいるのでしょうか?
そもそも、このサイズで睡蓮と魚の共存は無理なのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 22:29:38 ID:Yye+WFOM
- >>596
浮き草や睡蓮じゃ、酸素が不十分だからマツモをいれてみては
どうでしょうか。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 23:50:59 ID:DLVIrNm4
- >>596
睡蓮鉢の周囲を鉢植なぞで囲む。横から日光当てて睡蓮鉢を暖めない。
ベランダならなんとかしてコンクリからの熱を遮断する。
>>597さんの言うとおり、水草を入れる。水深が結構あるから、
上下の流れが繁茂した水草に遮断されて下が冷たいままになる。
てか、メダカは基本的に高水温に強い。汚れにも強い。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:40:21 ID:LGlDxOQ1
- でもカラスに食われる
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:00:28 ID:3vUj3dO0
- あんな小さいもの狙えるの?カラスって。
じゃあ金魚なんて駄目じゃん……。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 04:06:21 ID:FdrcHUrH
- >>597
>>598
早速のアドバイスありがとうございます。
酸素供給&水温遮断のため水草を色々植えてみます。
これで今度こそメダカが生き延びてくれると良いのですが…
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 05:24:20 ID:B20Ai6xt
- 水中に水草があっても 水面を覆うと光合成ができなくなるし、水面から
溶け込む酸素の量も減る。それに、睡蓮の根元には十分日が当たらないと
花が咲かない。
私なら、睡蓮だけで、水草を少し入れる。その鉢でメダカ10匹は厳しい。
1ペアなら問題なし。睡蓮鉢の周りにも緑を置くとよい。朝日や夕日は
当たらなくてもいいよ。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 08:38:07 ID:C5HdUx1m
- ウチではベランダに直径40センチの睡蓮鉢を置いてますが、
観葉植物の鉢を置くキャスターの上に乗せています。
これだと直接ベランダの床に置かないので、
床からの熱もある程度遮断できるし、移動も楽チンです。
南向きのベランダなので、今の時期殆ど日が当たりませんが、
姫睡蓮も水草もどんどん成長していますし、
メダカも元気で毎日卵を産んでいます。
水草は姫睡蓮の根元を避けて植えています。(カボンバ大量)
睡蓮鉢の周りには他の植物の鉢も置いています。
風通しのことも考えるといいかもしれませんね。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 14:57:35 ID:B0+nqFpr
- >588
ない。メダカがなんらかの理由で陸上に飛び出していない限り食べない。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:02:03 ID:FxhXW0Gr
- >>596
ベランダなら足元を木製のスノコ(ダイソーでも買える)で浮かせてコンクリートから離す。
庭なら鉢を土に埋める
鉢の周囲を他の植木(なるべく茂ってるもの)で囲む
余裕があれば、日中もっとも暑くなりそうな日は水をさす
更に余裕があればスダレ等で日よけを
睡蓮+他の浮き草だと睡蓮の発育が悪くなりそうなので
カボンバ、アナカリス系の水草で水中を茂らす。
見た目はカボンバの方が可愛いよね。
種が落ちるのか、冬に枯れて無くなっても春になると睡蓮より先に生えて来る
- 606 :605:2005/07/20(水) 23:05:04 ID:FxhXW0Gr
- 追記、よくみたら器にあまり深さが無いね。
水は何リットルぐらいなんだろう?
メダカは基本的に1匹につき水1リットルですよ。目安にしてね。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:59:50 ID:jIAzHHby
- 白メダカの稚魚育成用のプラケで小さいゲンゴロウみたいなのが泳いでたので速攻で外に出して
プラケにも蓋をしておいた。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:22:40 ID:N4X6vw1T
- ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~Dytiscus/Gengo/honsyu_f.htm
こいつか
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 01:22:13 ID:ojeVtq/e
- プラ舟にスズメバチが水飲みに来てたよ。ちょっと感動した。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 11:56:00 ID:WTFi3RAx
- >>608
たぶんハイロゲンゴロウだと思います。
一応別の容器で泳がせてます。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 19:35:02 ID:nZX67g1E
- 訂正、ハイイロゲンゴロウです。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:54:14 ID:C9QM2KHF
- うちにも来ました。2oくらいのゲンゴロウ。泳ぐの早いです。
かれこれ1ヶ月以上居ついていますが何食ってるんでしょうね。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:34:58 ID:JUsRq9wE
- >>609
嫌過ぎるんだがw
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 00:19:29 ID:CojPCKcp
- ゲンゴロウ泳ぐ時は元気でコミカルだけど時々死んでいるかのように止まって浮いてる
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 12:54:22 ID:NfKHIb2q
- ビオがなんとか形になってきたというのに、引っ越しする事になってしまった○| ̄|_
メダカって、エビって、飛行機乗るんだろうか
その前にどうやって運搬すればいいんだ
経験者いませんか?
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 13:17:46 ID:PZhKckDp
- >>615
フィッシュバッグに詰めた後、
新聞でくるんで、発泡スチロールの箱に入れて、
「生鮮食品」でクール宅急便(冷蔵)。
・・・で、運搬距離はどれくらい?
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 13:28:28 ID:NfKHIb2q
- おお!即レスありがたい
フィッシュバックなんてあるのか
まずはペットショップにでも行かないとダメだねありがとう
距離は、北海道〜東京。飛行機にすれば3時間くらいか。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 13:37:07 ID:PZhKckDp
- >>617
フィッシュバッグはcharmでも買えたと思うので、
手近なところで見つからなければcharmで買えばいいよ。
ttp://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.cgi?9=&100=%83t%83B%83b%83V%83%85%83o%83b%83O
S/M/L/LLとある。
長距離移動なら2枚重ねでパッキングすると良いよ。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 23:56:08 ID:bKHfYOH8
- アサザ、ウォーターマッシュルーム、ウォーターポピーを
やってるんですが、水中葉をミジンコ?に食われてしまいます。
メダカ投入しても追いつきません・・・何か良い方法ないでしょうか?
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:49:04 ID:VbDRt++W
- >>619
食害してる犯人を突き止めないとなんともいえないです。水中葉を食べるのは
タニシか金魚じゃないでしょうか。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 08:46:52 ID:7dLf71WA
- >>619
マルチしなければ答えたのに・・・・
園芸板より
270 名前: 花咲か名無しさん 投稿日: 2005/07/21(木) 09:45:48 ID:n6zkPfoL
アサザ、ウォーターマッシュルーム、ウォーターポピーを
やってるんですが、水中葉をミジンコ?に食われてしまいます。
メダカ投入しても追いつきません・・・何か良い方法ないでしょうか?
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 18:24:31 ID:RdlvdtAy
- 帰宅してベランダに置いてある睡蓮鉢見たら、水かさがいつもの倍以上減ってた(;゚Д゚)
あと鉢の周りがなぜか水浸しで、メダカが一匹外に飛び出してお亡くなりに・・・orz
夕方の地震のせいかな・・・(´・ω・`)
- 623 :初心者的発言:2005/07/23(土) 18:50:05 ID:N0XGJqeJ
- 屋内飼育でナンキンを飼っているのですが水槽が狭いので、径45p火鉢を
ビオトープにして花を楽しみつつ外飼い!と思い睡蓮とミズアオイを購入。
しかし、いざセッティングの段になって植物に金魚の寄生虫が
ついている危険性に気づいてしまい困っています。
火鉢は熱湯消毒しました。イソジン水や高濃度塩水に植物を
浸して消毒とも考えたのですが、土に残るのが心配で・・・
経験者の方、良い方法がありましたらご教示下さい!
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 00:02:57 ID:LKga+t+4
- >>621
そんなこと言わずに答えてあげたら?この板はいい雰囲気なんだからマッタリ行こうぜ!
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 01:13:00 ID:UZ0MyevB
- >>623
金魚と水草では金魚に食われて崩壊
しかも体の弱いナンキンを薬ナシで育てられるだろうか
魚病薬は水草を枯らすものが多い
おまけに金魚は泥を巻き上げる、えさを探して掘る
濁るので見れないよ
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 01:15:31 ID:UZ0MyevB
- >>619
それではお言葉に甘えて
ミジンコは水草を食べません
あなたの知らない何かが潜んでいる可能性が濃厚です
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 11:25:25 ID:QCWNMycF
- >>625 のおっしゃるとおり。
金魚=フナですよ。奴らビオのバランスが崩してくれます。
それなりの飼育をされたほうが楽しめるでしょう。
屋上ビオの小鮒スナイパーとして投入したスポガーは
9cmだったのが約1ヶ月で16cmになりました。
しかし・・・駆除がなかなか完了しません。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 12:14:03 ID:8OMv1wUa
- >>623
金魚に感染する可能性が高い感染性生物を持ち込む可能性がもっとも高いシロモノは、金魚
やら鮒やらそういった近縁の生物です。
水草で警戒した方がいいのは、むしろ農薬の方かも、と、思います。
うちでは、水道水ざぶざぶ洗い、しばらく水道水付け置きで投入してます。今のところ問題が出た
事ないです。園芸コーナーで買った水草関係を投入した事はないのですが。
ただし、食害の方は、やって見なきゃ解りません。飼い慣らされた金魚たちは、意外に食べない事
もあるようです。しかも、味覚なり好みなりあるのか、特定の水草を好んで食べなかったり
放置したり。喰われる覚悟でまずはトライ。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 19:02:08 ID:Ul8zIpLC
- すみません。
メダカスレで回答がないのでこちらで聞きます。
メダカ池にトンボが卵を産んでいたのですがヤゴって
メダカを襲いますよね?
放置で問題ありませんか?
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 19:09:31 ID:Eqp8td7G
- >629
襲いますが、メダカが全滅することはないでしょう
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 15:26:36 ID:1JJCZ0qJ
- 放置で良いと思うよ。
トンボの卵もメダカに食われたりして、無事にヤゴになれる奴は少ないし、
ヤゴになってもメダカが襲えるくらいの大きさになるのは大変だしね。
メダカが増える環境であるならば、それほど問題にはならないかと。
メダカスレだと駆除しろだろうけど、このスレは基本が放置だからね〜。
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 19:11:35 ID:z7VLAz+w
- 台風が来るー。
ビニールプールみたいな水槽なんだが、どうやって雨風を
しのげばいいのか。
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:37:17 ID:ozITbK7+
- 台風心配だねー
重たい睡蓮鉢をどうやって移動させよう。。
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 21:39:33 ID:UVlYuTsO
- 家のペール缶の中に5cm程のイモリがいた…
メダカの卵を見ようとホテイアオイ持ち上げたら、
根にしがみついてた。
思ってもみなかったので腰が抜けるほど驚いた!
今年買ったホテイアオイに卵付いてたんだろうか…
- 635 :初心者的発言:2005/07/25(月) 21:52:24 ID:yd8GpdPe
- >>625 627 628
レス有難うございました。
628さん方式でしばらく置いてみていたのですが、油膜が出ていたので
農薬だったのかもしれません。
とりあえず経験上問題がないとのことで、またナンキンビオに入れている
人もあまりいないとも思いますし、まずこれでトライしてみます。
因みにナンキン巷で言われているほど弱くないと思います。
まあ金魚メインなので植物食べられてしまったら諦めます。。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:17:21 ID:8UYipGCJ
- 屋外でアメリカザリガニが餌・水換えなしで生息できるビオトープの
最小条件としては、どのような生物、植物、そして容量を考えればいいでしょうか?
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:29:16 ID:ypqZ7DxK
- アナカリス入れまくりめだかいれまくり海老入れまくり
プラ池は一番でかいサイズ
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:35:29 ID:nGIR6pSx
- 蓋をするか水面を入れ物の縁から離す必要がある
ザリガニはよく脱走するから
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 01:22:54 ID:l9J+gLhB
- 台風だ。
大雨になるっぽいから野外水槽の水を減らしておかないと。
- 640 :636:2005/07/26(火) 06:23:02 ID:RrMt/YA8
- 早速のレスありがとうございます。
>>637
やはり物量作戦で行くしかないのでしょうか。
>>638
前に逃げられました。今は網をかけています。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 12:13:23 ID:79gRRdQb
- この「家族で楽しむベランダビオトープ」初心者にいいですよ。今本屋にはないけど。
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=07083697
レビュー見て買いました
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/462079189X/249-4049825-7505954#product-details
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 16:36:08 ID:Bf06X6gH
- 水生昆虫来て困るなら、それは屋外飼育なだけじゃん…。
うちのホテイアオイのストック容器にマツモムシ発見。
甲虫じゃなきゃ、プラ容器でも繁殖できるんだなぁ。
・・・マツモムシかわええ・・・
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 17:41:07 ID:57KObEwS
- ベランダで睡蓮鉢にメダカとおもだか草植えてます。
ミジンコは自然発生するのですか?それとも田んぼでミジンコの種
となる水と土を入れないと駄目なんでしょうか?
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 17:52:21 ID:Evgzs8p4
- >>643
恐らくミジンコは発生しているでしょう、しかし発生と同時に消費されていると思います
田んぼの土は可能性が高いですが、雨水をためただけでも発生します
きっと目に見えない卵が相当飛んでいるのでしょうね
オモダカを植えるときについていた土はありませんか?きっと入っていますとも
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 11:05:42 ID:xga89DEG
- 水生昆虫いいよな。
うちではアメンボの赤ちゃん達が、水面に落ちてきた蝿にたかっててかわええ
- 646 :636:2005/07/27(水) 14:00:54 ID:I76iVj0o
- 台風に乗じてザリガニ脱走!
ビオトープの限界に挑む動機はあっけなく消えました。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 14:14:26 ID:mbEGJDpS
- 昨日の大雨で上の方にいた針の先みたいなメダカの稚魚が、
かなり少なくなったような気がする。
スネールの類(大量)も朝みたらバスタブ池の縁で乾いていた。
折角のアベニー用非常食なのに。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:05:43 ID:5hOsy/XU
- 「お父さん、公園の沼でエビいっぱいもらったからメダカの学校に入れたよ」
と娘。いやな予感がしてビオを覗くと・・・案の定スジエビでした。
ミナミがぁ、稚メダカがぁ・・・・ナムサン・・・・あぁ・・・・
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:27:59 ID:ao/uBKGk
-
NHK教育 趣味の園芸
8月7日(日)
魅惑の熱帯スイレン
倉林雪夫
ttp://www.nhk.or.jp/engei/
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:29:12 ID:eT9Uas22
- >>648
たまに予想外の因子が介入するのもまた…
子供って無邪気なだけに怖いな〜。
気をつけよ。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 12:41:49 ID:7b6Fe6Tc
- ははは、笑えません。ザリガニは駄目よ!と言っておいたのですが。
スジエビは想定外でした。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 20:05:44 ID:DcIJwYER
- スジエビいいじゃないか
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 21:19:15 ID:UpbfkaP0
- ウチはスジエビもザリガニも亀もイモリもびおとーぷで買ってるよ
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 22:26:56 ID:J742kxKe
- あ、スジエビはもちろん良いんだよ。良いんだけど、
「平和な牧場に狼の群れが!!」となってしまったんだな。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 23:30:45 ID:kF/rbuZ1
- 水温上昇には土に埋めるのがいいといわれますが
どれ位埋めれば、効果があるのかな?
敷き砂利だけど、下がりますかね?
教えてください。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 00:33:01 ID:IKcYRIj+
- アナカリスの花が咲いてた。
水草の花って、初めて見た。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 07:17:05 ID:f1tn2wjt
- バタフライガーデンって言うよりもむしろドラゴンフライガーデンだな、ウチのビオ。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 08:56:09 ID:hLLSgY2U
- >>657
それも良sage
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 19:50:11 ID:GcFx3FmI
- 亀の粛清ぶりにくらべりゃスジエビなんてかわいいもんよ
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:18:12 ID:pgDJ3gce
- カメさいきょう
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:35:42 ID:4AIf1MDr
- カメいたらビオ終っちゃうじゃん
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:43:28 ID:QiTUqVJH
- 遅かった。
気付いた時にはメダカの学校にトンボたんが尻つんつんしてた(´・ω・`)
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 10:31:55 ID:hP+pKYMH
- 水鉢
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45450184&recon=3296152&check6=2094399
直置型 ひょうたん池 80L
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45450189&recon=3296152&check6=2094394
小庭の中の大きな庭 盆栽+山野草
今は植木の剪定できないのでボーボーです
8L ひょうたん池に橋を架けてみました
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45450191&recon=3296152&check6=2094392
稚魚トレーニングセンターと睡蓮鉢
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45450188&recon=3296152&check6=2094395
写真UPしてみました。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 13:49:42 ID:CJbzGRKF
- ホテイのアブラムシ対策として、バケツで1本づつ水洗いしてみた。
全滅したかのようにみえたが、1週間たつとコロニーがあちこちに。
2週間たつと、元のレベルまで復活・・・orz
とりあえず毎週洗うよ・・・。
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 15:39:32 ID:0aCkJvFD
- 今日、ホテイアオイの花が咲いていました
枯れた後しか見れなかったけどOTZ
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 15:43:26 ID:0aCkJvFD
- 666ゲトン
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 18:44:58 ID:+BiXSBcm
- 藍藻八世中
みんなどうしてるの?
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 23:33:45 ID:9QbQjZTq
- >>664
もし、金魚やメダカが住んでいるなら
水を付けた竹串で アブラムシを1匹づつ水面に落とすと、
喜んで食べてくれます♪
水の表面張力で捕まえるのです
>>667
藻は指でちぎって、ミミズやダンゴムシのエサにします
ホテイソウにびっしり付いてしまったら、
切除して土壌生物用エサにしてます
シマミミズとダンゴムシのそれぞれの大鉢が有り、
日々、不要な食物由来ゴミを処分中♪
ダンゴムシ鉢には、夜になるとヤモリが出没
無尽蔵だからほおっておくけど、それって美味しいのか?!
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 14:40:31 ID:OYk4U50l
- 本日はじめて水鉢の中にヒルを発見した。まじテラキモス!!!
割り箸で捕獲しようとしたら、ちょっと触れたとたん物凄い
勢いで潜っていってしまった。うわぁあぁ
ヒルってメダカとかエビとか襲うよね?あああ
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:34:23 ID:vgeD1vJs
- トロ舟ではなく、魚飼育用のプラ舟があるのを知った。
使っている人、います?
詳細キボン。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:55:36 ID:lLEeKfZ3
- 「プラ舟」でググッてみ。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 20:59:34 ID:Vr3q2pnw
- アブラムシはねぇ
近くに水道ありゃジョウロの先つけて全開噴射
オーバーフローできるし一石二鳥よ!
魚飼ってりゃ餌にもなるから一石三鳥
アブラムシ大量発生するけどこの方法で毎回完璧に根絶よ
水道なけりゃジョウロで代用
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:38:20 ID:cKCHYd9v
- http://www.tbs.co.jp/yumetobi/
昨日夢の扉って番組で川に蛍を戻す取り組みやってたんだけど
そのなかで川に那智石を入れると水温の上昇を抑えられるとか言ってた
中に含まれるアルミニウムにその効果があるらしい
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:41:36 ID:0k+xmNbI
- >>673
見たな〜
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:48:02 ID:L3UoJhvo
- 黒那智石、高い。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 16:59:57 ID:8dxPgRw4
- >>669
ヒルは種類によって食べるものが違う
魚を襲うもの、貝を吸血(?)するもの、動物性プランクトンを食すものなど
種によって食性が異なる
どんなヒルでしたか?
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 17:13:23 ID:XEHmheVZ
- 雨が降るたびにドジョウの数が減っている・・・。
シマドジョウは大丈夫なんだが。
- 678 :388:2005/08/01(月) 21:26:43 ID:DTFPhrBH
- なかなか増えないアカヒレ、
ここでアドバイスいただいて、数匹5Lバケツにホテイアオイとモスいれて隔離してはや一ヶ月。
ほぼ毎朝確認するも稚魚はおろか卵も発見できず。
あきらめてアカヒレをもとのビオに戻したのが三日前。
めんどくさいのでバケツ片付けずに放置してた。
今朝バケツ片付けようとしたら黒い点みたいなのが泳いでた。
ミジンコか〜〜 アカヒレたちの朝ごはんにしよう!
ってよ〜〜く見てみると稚魚でした・・・・・・(゜Å)涙
・・・・・ちっ ちがうもん。嬉しくて泣いてるんじゃないもん。朝日が目にしみただけさ!!
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:10:57 ID:c4NKo88v
- >>678
(⌒▽⌒)/゜・:*【ネ兄】*:・゜\(⌒▽⌒)
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:17:14 ID:OZODat9k
- >>678
おめ!
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:54:39 ID:LWmY98t+
- >>678
おめでとうございます!アカヒレの稚魚であることを祈ります
- 682 :678:2005/08/01(月) 23:57:21 ID:DTFPhrBH
- >>681
がーーん。 ○| ̄|_
もっ もしかしてモスかホテイアオイにくっついてたメダカの卵が孵ったのかも・・・
メダカより小さいような気がするんだけど・・・・
バケツ室内に入れたほうがいいかな・・一応すだれで影作ってるけどベランダじゃあ水温かなり高そうだもんなあ
雨降ったらオーバーフローして流されちゃうかも
メダカは餌やりなしで大きくなったけど餌あげたほうが早く大きくなるかなあ
ああ 早く大きくなって安心させてくれよ〜〜
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 08:20:55 ID:Cw31PI7P
- 何度か報告していますが、私の場合は「メダカ!」と喜んだものの
ある程度成長したらコブナだったのです。フナだと大きくなるし
底を掻き回したりするので理想のビオが成り立たないため
スポッテッドガーを投入し生体駆除しています。
水を差すようで申し訳ないが・・・どんな結末になるかお楽しみですね。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 08:28:09 ID:ltth2Zu5
- >>682
アカヒレの仔は少し大きくなるとランプアイみたいに目が光るからわかるよ
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 08:58:13 ID:8GSYaAT3
- 以前「バケツ稲にメダカ」のレスしたものです
先日水深5cms家内バケツの水を干上がらせてしまいメダカ三匹が昇天してしまいました
しかし、その後4歳の娘がじいさん(自分の父)家からペットボトルに入った5匹の小魚をもらってきました
娘がたどたどしい言葉で「メダカじゃないよ」と爺さんからの伝言
見た目はいりこにそっくり
なにやら田んぼの周辺で爺さんが捕まえたらしいが娘の説明じゃよくわからなかった
とりあえず水深を深くしたバケツ稲に放流
色も黒いしとにかく動きが俊敏なのでいるのかいないのか判らない・・・
翌日うちに来たばあさん(自分の母)に昨日もらった魚の事を聞いてみた
「むっごろ(ムツゴロウ)」とのお答え
モチロン海にいるムツゴロウではなくて川魚の何かの方言なんだけど思い出せませんでした
大きさは10cmぐらいになるとのこと・・・
早めにバケツ稲から出さないとなぁ・・・
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:04:22 ID:58Ch7MRx
- ちょっと、ググってみたんだが
アカヒレ=コッピーなの?
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 06:14:42 ID:vPNtUqb7
-
アカヒレ=コッピー Part6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1107920491/
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:12:56 ID:9EPgpORG
- 釣れたての抱卵テナガエビをメダカビオに投入しました。
まもなくゾエア大量放出、メダカに夏のボーナスです。
- 689 :686:2005/08/03(水) 23:26:50 ID:58Ch7MRx
- >>687
dクス!知らないで飼ってたことあるわ・・コッピー。
みんな死んじゃったけどorz
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:42:02 ID:/g2DY67S
- >>688
テナガエビにボーナスやったようなものに1票。
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:09:57 ID:hjFah487
- テナガエビはザリガニよりも獰猛
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 08:28:51 ID:4zKZVLw2
- 生き残りゲームにつきお互い様ボーナスってことで
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 12:54:32 ID:zlxQFrbn
- メダカ稚魚用鉢の稚魚が一旦はうじょうじょ増えるのに
しばらくすると極端に数が減るのでおかしいおかしいとは思ってたのすが・・
今日水草やホテイアオイなどを全部どけて底の泥をさらってみたところ・・・
や、ヤゴがうじょうじょいました。その数20匹強。
道理で卵入れても入れても稚魚が増えないはずだよ・・・
さて、このヤゴをどうしようと思案中なのですが私としてはメダカをうじょうじょ増やしたいので
ビオの定義に反しているかもしれませんが
1、金魚の鉢に入れて駆除してもらう
2、庭にまいて捨てる
3、近くの小川に放す
4、近くで欲しい人がいたらあげる
のどれかを選択しようかと。
ヤゴはやはりなるべく殺したくないので出来れば3を選択したいのですが。
メダカなんかと違って、そこらの小川に放流してもいいんでしょうか?
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 13:47:39 ID:OI9lr+5f
- うじょうじょうじょうじょうじょうじょうじょうじょと1か2か4を選べ
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:05:58 ID:zlxQFrbn
- やっぱ3(放流)はダメですか?
4にしたいけど絶対もらってくれる人いないだろうなぁ。
あーあんなにいっぱいいるのに殺さなきゃいかんのか・・・
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:48:58 ID:aJCHqaqB
- トンボの種類にもよるだろうけど、どうせそこいらにいる品種なんだろうから川に放しても影響ないんじゃない?
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 15:42:58 ID:GC+W5jOO
- トンボに関しては、近くの小川から来た可能性高し
川に放しても大丈夫と思われ
ちなみに、近くの小川ってどんな状態ですか?
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 16:00:42 ID:zlxQFrbn
- >>696-697
レスありがとうございます。私も余所から卵産みに来たから大丈夫
かななんて思って。っていうかそうであって欲しい・・・もしOKなら今から
放流しに行こうと思ってるんです。
小川は、二手に別れていて堰(せき?)があって
下の方が汽水で上の方が淡水です。流れも緩やかなところとものすごく早いところが
ありますが、どこらへんに放すのがベストでしょうか?水は飲み水に使ってるくらいなので割と綺麗なとこだと思います。
あと、近くに田んぼとかの用水路とか流れが穏やかな小さな溝とか水の溜まった
田んぼとかありますけど、そっちに放す方がいいでしょうか?
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 16:10:08 ID:h0nHr+L9
- 家はアパートなのでベランダに水槽置いて、赤玉土を敷いた後、スイレンと
ホテオアオイ、金魚藻と小さい浮き草を浮かべて中にメダカ7匹と、タニシ5匹、
ヤマトヌマエビ5匹を入れています。
最近になってヤマトヌマエビは淡水では繁殖しないことを知りヤマトヌマエビが
いなくなった後、タニシだけでも水槽の汚れ掃除役は大丈夫か心配しています。
タニシはいつの間にか繁殖して10匹になってしまっています。
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 16:17:59 ID:aJCHqaqB
- >>698
あんまり流れが速くなければどこでも平気じゃないかな?
>>699
そこでミナミヌマエビですよ!
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 16:23:58 ID:zlxQFrbn
- >>700
では、流れが緩やかなとこに夕方にでも放しに行こうと思います。
どうもありがとうございました。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 16:30:52 ID:qCqa8zJ4
- ありがとう!
いま近くのホームセンターに電話したらミナミヌマエビは人気が高くて
しばらく手に入らないようです。代わりにミゾレヌマエビを買ってみることに
しました。淡水でも繁殖するそうなので。
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 18:20:50 ID:yk7A/DaE
- >702
夏季はミナミヌマエビは販売していない
でも、対策をすれば庭でも夏越え、冬越えは可能っぽい
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 18:25:14 ID:KPFuuM/q
- ミゾレヌマエビは淡水では繁殖しないのでは・・・?
尤も同じ「ミゾレヌマエビ」の名でも、実際には何種類かのエビが
売られているらしいので、断言は出来ませんが。
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 18:47:32 ID:KPFuuM/q
- ヤマトヌマエビは3,4年は生きるので、今すぐ他のエビを入れる必要はないと
思いますよ。
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:23:18 ID:mIPDTAVX
- 自己流でプランターにビオをセットしてたんですが、昨日このスレを発見してじっくり見てみました。
アパートの2Fで北側の通路で西側に3F建ての家があるもんだから(おかげで水温管理で悩まなくても済むんだけど)、日当たり好む植物は難しい筈なのに葉っぱだけの浮き草が殖える殖える。
ちっちゃい葉っぱだけのやつなんてアサザの鉢に付いてたやつなんだけど、結構な勢い。
ちなみにその環境でのおすすめはドクダミとハンゲショウです。
で、みんなエビとかタニシとか入れてるんだなぁ〜、俺も入れてみるか、と本日近所のショップやホムセンうろついてみました。
タニシは早速投入したんだけども、問題はエビ。
ミナミが見つからなくて候補としてはミゾレヌマエビ、ヒメヌマエビといったところなんですけど、どちらも「水槽での繁殖は難しい」との事。
しかもヒメヌマエビはちと高い(5匹\2,000)ので目移りしたのがインドグリーンシュリンプとビーシュリンプ(どちらも5匹で\1,000だった)。
外来種入れるのは邪道な感じがするんですけど、どうなんですかね?
それと、餌用にイトミミズ売ってるところがあったんですけど、土壌改良用に入れてる人っています?
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:44:01 ID:XjAaCpUe
- そのちっちゃい葉っぱだけの浮き草は多分「ウキクサ」って奴だと思う
ある程度増えたら適当に8割くらい取り出して肥料にでもすれば良いと思う
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:01:42 ID:SrliAL8i
- 水に漂う浮き草に〜なんて
古い演歌を思い浮かべるヤツもいないか。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:11:23 ID:+9HRKoZE
- もし金魚飼ってれば金魚にあげれば>浮き草
室内飼いの金魚を夏だけ睡蓮鉢のボウフラ対策用に
投入するんだけど、ビオもどきの方の藻や浮き草処理
も金魚君にお願いしてます
- 710 :706:2005/08/04(木) 23:42:27 ID:mIPDTAVX
- どもども。
ちっちゃい浮き草ですが、不思議な事に他の草から離れたところに密集してるんですよね。
アサザが水中に没している箇所なんかも避けてるし…
自分で泳いで群れてるのか?w
メダカもついばんで遊んでるみたいだし…
そんなわけで今のところ水面をきれいな緑色で彩ってくれているので駆除の心配はしていません。
殖えすぎて他の草の妨げになるようなら、隣に普通のプランターも置いているので、>>707の言う通り肥料にしたいと思います。
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 07:34:58 ID:9cPzu2Jp
- >>706
ビーシュリンプやインドグリーンシュリンプは屋外で冬を越すのは難しいかと思います。
ミナミヌマエビは川で採取するか、釣具店をあたってみてはどうでしょう。
ブツエビ、タエビという名で売られているかも知れません。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 08:17:08 ID:I6aWN+1j
- >>711
釣具店で売られているミナミは、時に台湾起源のものがあるので要注意
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:40:24 ID:/lqU/dQn
- 朝鮮起源も有るニダ
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:49:54 ID:vHOiuyon
- ∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ 中\ < 万年属国ガ! 宗主国二ハムカウカ!!!
(# `ハ´)
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 09:11:36 ID:dflFoRYn
- 連日猛暑でかなりビオのメダカとミナミとタニシが心配です。
今のところ元気ですが、耐えてくれーって祈ってます。
スノコ、すだれ、植木鉢で日陰にしてるけど、心配だ。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:53:27 ID:UR54q3ra
- >>715
エアレーションしてれば滅多に死なんよ。
メダカとかは40℃近くになる田んぼでも普通に生きてる。
高水温そのものよりも、むしろそれによる溶存酸素量の低下のほうがヤバイから。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:51:46 ID:IsMkN5Cq
- >>716
レスありがd。ビオソイル下にしいてるんでエアーしたらにごりまくりそうで出来ません。
なので、日中は水をペットボトルに汲んでしゃかしゃかして水に戻してやる事にしてます。
- 718 :706:2005/08/06(土) 20:54:25 ID:WKC+7zRw
- エビを求めて彷徨って参りました。
採取案:石神井公園の近郊に住んでいるので、採取だとそこしかないのですが、あそこにいるのは手長エビ。
こいつはすぐに脱走する(なにせ水路の滝状になっているところを登るくらい元気)のでちょっと…
以前捕まえて投入した事もあるんですけどね。
その時はハゼ(ヨシノボリ?)も捕まえて一緒に入れてました。
ちなみに水はそこで採取してきたものを一部使っています。
釣具屋案:以前近くに某大手釣り具チェーンがあったんですけど、いつの間にか100円ショップになってしまっていて、近場で生き餌を扱っている店がない。
ネットで検索してみたらその支店が自転車で行って行けなくはないけれども、結構離れたところにあったので、そっちに行ってみました。
モエビというのが1匹\21。
「これかな?」と思いながら店員に聞いてみると、水槽飼育試したことがあるそうで、
「こいつは近くに動物性蛋白があるとそっち食べますよ。ヤマトヌマエビよりも気性が荒いです。」との事。
結局行く途中に立ち寄ったショップでオタマジャクシ(何ガエルの子かは不明との事w)を4匹ほど購入してきて、箱プランタービオに投入しました。
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:23:23 ID:SXOSSMM3
- >>717
うちもビオソイルひいてますが、ソイルの中に埋もれさせずに
ギリギリの所でぶくぶくしたら、しばらく濁りましたが2週間
ぐらいで透明になりましたよ。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:01:08 ID:HhVFNmVA
- >>718モエビというのはスジエビのことでしょう。
結構凶暴。
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 03:59:09 ID:ZlGWlrw9
- >>718
何の種類か分らないでオタマジャクシを売っている店って・・・
さすがは東京ということなんでしょうか
ちなみに一匹幾らでした?
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 04:44:53 ID:QfNB/ecx
- >>721
そのショップの近くの善福寺公園で採れたものとの事で「トウキョウダルマガエルだとは思うんですけど…」とは言っていたんだけど、大小2種類は混じってました。
まぁ近場の公園産ならカエルになって逃走しても付近の環境に影響あるまい、と思って買ってきたんですけどね。
ちなみに1匹\200の値札が付いてましたけど、「餌扱いで適当に値段設定してるんで、\50でもいいですよ。」って事でそれで買ってきました。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 06:25:46 ID:yVW9fakr
- >>722
う〜ん、ペットショップってそんなテキトウなことしてんだ
なんか産地とか関係なしに売れ筋とか無制限で仕入れてたりすんのかなぁ
まずいよなぁ
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 13:10:52 ID:qMRi59/r
- 庭にある睡蓮鉢に黒くて1mmぐらいの細かい生き物が動きまくってるんですけど
メダカ投入しても食べてくれないんですよねー
スレの上のほうにカイミジンコとかあったけどそれかな?、
めちゃめちゃ動き回ってキモイよ
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 13:57:09 ID:QfNB/ecx
- >>723
そのオタマジャクシに関してはショップの近所産という事でそこらの人が買っていってカエルになって放しても、環境に影響ないのがはっきりしてるから問題ないと思います。
ビーシュリンプなんてあちこち産地があるのに産地表示している所なんてほとんど無いですよ。
ところでオタマジャクシなんですけど、子供の頃田んぼで採ったもののイメージから底の方でじっとしているものかと思っていたんですけど、
予想に反して、オトシンクルスみたいな動き(それ以上かな?)で側面や葉っぱに付いた茶ゴケをせっせと食べています。
かなりかわいいですよ。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 16:23:10 ID:ZlGWlrw9
- >722
餌用か。それなら少し納得。
しかしオタマジャクシくらい、買わなくてもそのへんにウジャウジャいませんか?
ペットショップで買ったオタマジャクシ(その他)を育てるということと、ビオトープという概念とが
あまりにかけ離れている気がするのですが・・・
これも都会に住んでいる人には仕方が無いことなんですかね。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:12:26 ID:hEcpPOHi
- >>726
………。いないところもあるんだよ…
時間をかけて探し回れば、どこかで見つかるのかも知れないけれど、
正直、1日や2日で見つける自信はない…
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:58:24 ID:QfNB/ecx
- >>726
10年以上前はうちの近所でもカエルの鳴き声が聞こえていたんですけどねぇ。
今は付近の田んぼはのきなみ休耕田か住宅化してしまって、オタマジャクシなんていそうな場所はありません。
都会で本来的なビオトープで自然に任せると、蚊が増えるだけのような…
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 18:10:15 ID:yVW9fakr
- オタマジャクソンも住めない (´・ω・`) な都会の現実・・・
ビオや睡蓮鉢が流行って当たり前か・・・
で、ターッゲトにされて微妙なネーミングで外来種買わされて逸出・・・
ハ〜ァっ
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:38:39 ID:n7HU+fKH
- >>724
タマミジンコも硬すぎて、メダカは食べてくれません
金魚は硬くても食べます
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:43:44 ID:1dA5P5BJ
- ふと思った。
都会じゃ個人で出来るビオなんてのはたかが知れてるけど、ご町内レベルでやれれば、大きな遊水池が無くても本来的な意味のビオトープとして機能しそうな気がする。
「島ビオトープ」あるいは「ネットワークビオトープ」と名付けようw
どなたかそういう事を組織出来る方はいませんか?
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:54:01 ID:3XebK7YA
- >731
何処に作るか誰が土地提供するかで揉めてあぼーん
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:09:51 ID:1dA5P5BJ
- >>732
説明不足でスマソ。
個人レベルの水鉢やプラ舟設置をご町内レベルでみんなでやれば、あちこちに小規模な水場が出来て、全体的には大規模なビオトープとして機能するのではないかというアイデアです。
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 08:31:25 ID:VdEiHUTD
- >>733
ttp://210.131.8.16/backnum/97feb/SR_Folder/SR4.html
これのご町内レベルの話ね。
ビオトープやってる人は個々にはご近所の庭や公園と
自分のビオトープとのつながりを意識してると思う。
それを組織化するわけね?で、組織は具体的に何をするの?
ちょっと興味あるので。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 08:37:45 ID:VdEiHUTD
- リンクできなかったので 引用します
引用元
けんせつほくりく1997年2月号【シリーズ環境】桜井 善雄
[7]ネットワーク配慮型
(世界をつなげ花の輪に型)
野生生物が亡びることなくその「種」を維持するには、
かなりの数の個体の存在が必要であり、しかも個体の群は、
1ケ所にまとまってすむのではなく、離れた場所にいくつも
の個体群が生活していて、長い間に群の間で自由に個体の行
き来が起こることによって交配、すなわち遺伝子の交換が行
われることが大切である。
そのためには、野生生物のすみ場は、たとえ広さや内容に
おいて十分であっても、1ケ所にあればいいというものでは
なく、生物の行動圏の大きさに応じていくつものすみ場が関
連をもって存在すること、言い替えればビオトープのネット
ワークが必要である。(以下略)
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 11:32:50 ID:awCHRfvf
- うちのベランダにも2つ水桶があるけど、ご近所の池やなんかと繋がっている感は全く無いかも。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 13:01:52 ID:VFIDfaNy
- >>731
これのこと?
ttp://homepage.mac.com/kenjiizumi/frame1.html
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 16:51:58 ID:VdEiHUTD
- おたまじゃくしはいないのにカエルがいる。
どこで産卵してるんだろ?
近くのコミュニティ農園に置いてる衣装ケースの水溜めにオタマ発見。
ウチのカエルはここで生まれたやつかもなあ(笑)。
ツバメがせっせと巣を作りはじめた。
この泥どこから持ってくるんだ?
たぶん県道の向こうにある田んぼの泥じゃないか?
なるほどね、それにしてもコツコツよく頑張るね。見習わなきゃ。
ヒヨドリのフンからピラカンサが生えた。
このピラカンサさ、元は○○さんちのピラカンサの生垣だろうね(笑)。
蜂が水飲みに来てる。蜂嫌い、巣が近くにあるんじゃないの?小さい内に
取っておいてよ〜。ウチじゃないと思うよ。手出ししなきゃ刺さないよ。
こんな感じで私はつながりを意識するけど。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 16:56:53 ID:awCHRfvf
- そうやって繋がりを感じられるといいんだけどねえ。
うちのは俺が放したメダカの一族が沸いて出たミジンコを乱獲して食糧難に直面しつつあるだけだから・・・。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:09:39 ID:wIVFNSs7
- うーん。やっぱ先に考えてる人がいたかぁ。
お恥ずかしい限りで。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:14:52 ID:q6SrhHOH
- >>739
ヒヨドリの糞からはえた万両の実を
ヒヨドリが食べる
鳥のものは、鳥へ♪
- 742 :741:2005/08/08(月) 23:16:48 ID:q6SrhHOH
- アンカー間違えました
×>>739
○>>740
逝ってきます
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 10:14:12 ID:H5Jk8oKJ
- アオミ泥 どうしようもねー
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:42:45 ID:vQbPiDqB
- ⊃藁
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 02:28:53 ID:7Oyb7MbM
- 今、懐中電灯照らして睡蓮鉢を覗いたら、クロメダカの稚魚が孵っていて、ビクーリ!
あと見覚えのない10ミリ程の巻貝(?)が水草の上をぬるぬると移動していた
んですが、これって何でしょう?土の中にいたヤシなのかな?
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 09:35:43 ID:SCajgp8E
- やっぱりビオには黒めだかだよな。ヒメダカはどうかと思う
せっかく昔の日本の水辺を再現できる場所なのに・・・
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 10:24:14 ID:0DUUZnX9
- >>745
サカマキガイかモノアラガイでググレ
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:38:09 ID:rY2vRUEh
- >746
だからって、西日本に住んでいるのに庭の池にホームセンターで買ってきた東北産クロメダカを入れるのも…
- 749 :745:2005/08/12(金) 23:14:09 ID:7Oyb7MbM
- >>747
dクス!どうやらサカマキガイのようでつ。
大量発生さえしなければ、なかなか愛いヤシかもしれない・・。
うちは別々の鉢にヒメダカとクロメダカを飼っているのですが
クロは動きが素早くて野性味がありますね。ヒメはおっとりしてて
癒し系って感じ。両方ともかわいいんですが、ぶっちゃけどっちが
飼育しやすいのでしょうか?
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:19:00 ID:HhCpNjkb
- アオモ食べてくれる奴いませんか
とってもとっても増える。
ヒメダカ、ミナミ、石巻貝が入ってます。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:54:57 ID:azRaKvQj
- >>750
ヤマトヌマエビ、オタマジャクソン、コガムシ、ヒメガムシ
いずれも取り出す時期に注意
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:15:19 ID:GxpgWp8n
- >>749
どっちも大差ないと思う。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:34:29 ID:azRaKvQj
- >>749
私の経験上で述べれば
クロメダカは流水と飢餓に強い
ヒメダカは水質変化と高水温につよい
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 06:10:12 ID:mAd3OVID
- ミゾレは淡水で繁殖すると思う。 近くの池上に数千匹いる
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:08:37 ID:f1mwQQUE
- >>751
ありがとうヤマト投入してみます。
昨日ビオの中に変なもの発見したんですが
ジッとしているときはミミズみたいな
3センチぐらいの
薄いピンク(半透明)なんですが
捕まえようとしたら
平べったくなって水蛇のように
泳いでいました。
これは何ですか
駆除したほうがいいんでしょうか?
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:28:18 ID:VrNu9nzE
- プラナリアじゃないかな
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:39:12 ID:LHNBUWT1
- 川にビオトープ用の魚を捕りに行くのだが、何かオススメの装備ありますか?
教えてください
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:57:22 ID:lwUKfLd4
- >>757
やはりグラットンソードは必須だと思う
出来れば土杖と闇杖も揃えるべき
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 17:20:09 ID:azRaKvQj
- >>755
ヤマトはかなりの量を投入しないと、この時期のアオミドロの勢いに勝てない
>ジッとしているときはミミズみたいな
ウズムシとイシビル両方でくぐれ
>>757
ウェーダとサデ網(大き目の河川)
長靴とタモ網(用水路など)
セルビンもおもろい
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 17:25:28 ID:HzN4syt5
- >>757
プラケと図鑑
これがあれば楽しさ百倍
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 17:30:52 ID:CGpJcVEP
- >>757
あたま:むぎわらぼうし
からだ:さぎょうふく
きゅうめいどうい
みぎて:あみ
ひだりて:ばけつ
あし:ながいごむながぐつ
もちもの:びにーるぶくろ
さんそがでるいし
ぼうちゅうすぷれー
しゃべる
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 17:31:42 ID:LHNBUWT1
- >>759
情報サンクスです。さっそく買ってきます。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 19:28:21 ID:nnltD7Y1
- イシビルっぽいような...
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 20:40:03 ID:MiC1ae6N
- >>757
ナイフとランプをカバンに。
お父さんがくれた熱い想いとお母さんがくれたあの眼差しを胸に。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 21:09:59 ID:k/fCr8PK
- >>764がゴミのようだ
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 21:35:12 ID:F2rVEjN1
- >>764
子鬼がおるぞ
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:09:31 ID:k/cbaKjY
- >752
>753
ありがとう。引き続きめだかの観察を続けます(´ー`)ノ
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:35:50 ID:EJ09KjbC
- ビオトープの水面に薄黄色の幕が張りました。
よく見ると0.2〜0.5ミリくらいのヒモのような生き物がたくさん集まっています。
線虫というものでしょうか? 水底に沈んだエサや泥にも薄黄色の幕のような、
パンやお餅に生えたカビのような感じで、このヒモ状の生き物が無数に集まっています。
この生き物は線虫なのでしょうか? 人間に害はないのでしょうか? 水に手を入れたら
チクチクしたことがあるのでちょっと心配です。
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 10:11:51 ID:ButGNIJl
- >>768
いろんなスレで質問してるようだが、顕微鏡は持ってるのか?
ttp://cyclot.hp.infoseek.co.jp/index.html
ここを参考にしろ
水面に幕を張るのはゾウリムシが多いが
線虫で幕がはるのは完全にエサのやりすぎだ
屋外飼育の場合、エサを与える必要はほとんどない
おまいのビオトープに湧いてるヤシは多分人間には害はないとおもわれ
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:09:37 ID:ZRZVJmtQ
- 石巻貝って子供うむんですか?
親はまるまっちいのに
子供は尖がってるんですけど
沢山生まれちゃってちょっとキモいっす
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:40:13 ID:P9hPOAP4
- 尖んがっててどんどん増えてるのならならモノアラガイだよ。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:27:44 ID:mL+G7Lqu
- ウキクサって5cmぐらいまで成長するものなのですか?
我が家のそれはウキクサとは思えないほど大きいのですが・・・
因みにボタンウキクサやホテイアオイとは明らかに様相が異なっています。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:38:24 ID:SMNol6um
- >>769
ご紹介のURLを参考にするとミドリムシか線虫みたいな感じです。
カダヤシを肉食魚のエサ用に殖やしているので、タンパク質の多いエサを
あげてました。フネに諸々100匹くらい。赤虫のブロックを毎日2、3個。
今日は水が下水臭がするので水替えとPSBを入れましたが。ヒモ連中は壁に
びっしり着いてました。今後エサを控えてみます。ありがとうございました。
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:39:01 ID:ButGNIJl
- >>770
あるいはサカマキガイかも
>>772
トチカガミかも
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:04:24 ID:mL+G7Lqu
- >>578 亀レススマソ
多分マルタニシ(丸みを帯びる)かヒメタニシ(やや茶黒)と思われます。
オオタニシは殻頂が上記のタニシより尖ります。
>>770
石巻貝なんて居ましたっけ?
サカマキガイなら知ってますが。
頭に顕著な細長い触覚が2本あればサカマキガイです。
>>774
いや、トチカガミという感じは全くです。
まさにウキクサを馬鹿でかくした感じです(葉が何枚か重なっている)
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:10:10 ID:cElUa2TP
- >>775
その浮き草は何処で仕入れたの?
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:15:46 ID:ButGNIJl
- >>775
では、このサイトで調べてみれ
ttp://allabout.co.jp/pet/aquarium/closeup/CU20040807A/index4.htm
石巻貝は普通にショップで売っとるがな
ただ、石巻は汽水域で繁殖するので、>>770 はサカマキだろうなぁ
- 778 :770:2005/08/14(日) 22:31:08 ID:vOIK5DAy
- おしえてくださってありがとう
サカマキでした
蛍の幼虫にたべてほしいっす
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:47:27 ID:THFaCZd8
- >石巻貝
最近図鑑で見たばっかりだったorz
>>776
今となってはもう・・・
>>777
そのサイトを見る限りアマゾンフロッグピットが一番近いですね。
っていうかそれしかないなw
でもサンクスです。(それにしてもいつ買ったんだろう???)
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:30:38 ID:ZkdAkkOv
- >>778
ゲンジボタルの幼虫はあまりサカマキたべんから
入れるんだったらヘイケボタルの幼虫入れなはれ
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 11:30:23 ID:TwZS6WtC
- ↑
ありがとうそうします
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 13:12:16 ID:tBp3bV84
- 蟻が逃走します
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 08:06:31 ID:mqfcLFug
- 夕方実家から来た金魚(たぶん餌金として売られてたやつ)が一匹死にますた
すぐ土に返るやろう、と思ってその辺にぽいしました
次の日の朝、小さな死体に群がる大量のだんごむし
夕方には完食されてました
だんごむしってすごい
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 16:57:38 ID:Xuxe+Uss
- だんごむしもビオトープの一員だ!
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 01:54:48 ID:XrEnC3M4
- >>783
ダンゴ蟲のあくなき食欲には、感心するが、
せめて金魚に土を盛ってやれよ・・・
ウカウカすると、あっという間にダンゴ大繁殖するから
気をつけてね
うちでは、1ッ匹づつ摘まんで大鉢に隔離してます
(新芽や花芽を食べられたので!)
雑草や野菜クズや茶殻を放り込んでます。
繁殖しすぎた藻や水草類も、間引いて与えています
これはコレで、結構かわいいと思うよ
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 07:16:48 ID:spChH4Mo
- 今日、多摩川にヌマエビがいないかどうか見に行ったら、川の近くの自然に
出来た沼の中にクロメダカがイパーイいました。
よく覗き込んでみるとエビや貝もイパーイ。
深さは1メートル前後、かなり大きい沼で水草もいくらか生えていた。
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 08:02:20 ID:9zaqAsEB
- そういう場所は内緒にしておくんだよ、馬鹿
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 08:16:06 ID:v/Gs+Ur9
- 馬鹿とはなんだボケ!!!
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 08:26:35 ID:uxV4pKp8
- >>784
>> だんごむしもビオトープの一員だ!
ホントそんな感じです
>>785
うちは家の北側の建物がコの字にくぼんでるとこに土入れてるのですでにだんごむしだらけです
それが又イイ!
他の住人はトロ舟にヒメダカ3匹と金魚が5匹、イシマキガイ1匹、水草いろいろ、 小さい蜘蛛の巣多数
ビオではないけどちょっとした生態系もどきになりつつあります
ちなみに自分>>384なのですがバケツ稲にはカイエビのほかにホウネンエビやらミジンコ(種類不明)まで大繁殖してます
水深5cm、直径30cmのバケツの水(しかも1日2回水足さないとすぐ干上がっちゃう)になぜこんなに生き物が現れるのか・・・・
- 790 :789:2005/08/17(水) 08:28:23 ID:uxV4pKp8
- あぁ、あとめだかの子が30〜40匹ぐらいいるんだった・・・
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 14:06:16 ID:6VGy571w
- テ
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 14:07:01 ID:6VGy571w
- ス
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 14:08:06 ID:6VGy571w
- ト
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 14:08:57 ID:6VGy571w
- ウグイス平安京
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 19:58:14 ID:DnYlWMC5
- >>6VGy571w
次は「作ろう鎌倉幕府」でもやってくれや
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:16:04 ID:DEU7mlyR
- それは2ちゃんでは無理だろう。
- 797 : :2005/08/19(金) 12:48:52 ID:rVwJhndW
- 大化の改新なら可能だな
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 18:51:04 ID:rfOa2EL2
- >>786
くわしくw
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:04:00 ID:5VaNjAkW
- 詳しくは駄目よ
網持った乱獲野郎共が押し寄せるから
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:47:25 ID:rfOa2EL2
- それを捕まえるんだよw
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:30:48 ID:MSZRuxE+
- 大河川の水溜りは、本流の水が砂利やらで濾過された伏流水でできてるから、
都市部でも異常に綺麗な状態に保たれる。
しかも、大水の度に本流から魚が補充されるから、魚種も豊富。
びっくりするようなデカい鯉がいたりする。
多少採ってもどうにかなるものでは。。と思ったけど、実際には乱獲されるんだよな。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:30:40 ID:ZZQLDzG/
- で、行ってみたらアロワナがいたりするわけだw
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 07:22:38 ID:2u8IxQTb
- 都市部じゃ外来種ばかりだろw
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 10:05:44 ID:KHQwq5vr
- 一応新宿に1時間以内でいけるし住宅街なのに
カワセミがきて金魚やメダカを捕ることがある
めったにこないけど実物見れただけで感動
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 18:47:27 ID:JQW8z4xf
- 屋外ビオもどきプランターでチェリーが爆殖してる。
アカヒレがビュンビュン泳ぎ回ってるんだけど
どうもホテイ草の根の森が稚エビ天国らしい
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:36:28 ID:nHN4Jne3
- >805
イイナー。うちはプランターにホテイとメダカ+ミナミだが、ちっともチエビが湧かないよ。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:00:20 ID:4u3NUgyG
- >>804
それはワライカワセミだったりして…
- 808 :789:2005/08/22(月) 16:17:34 ID:vKfBoI9N
- 元気に成長してたきんぎょ二匹が突然死亡
なにやら内出血していたと思ったら、体長1.5cmほどのやごがプラ舟におりました 泣)
やごの立派なあごでどつかれたんでしょうか
金魚は二匹とも尾を入れると10cm近く育ってて掬い上げた時のずっしりした感じに、3ヶ月でこんなに育ったんだなぁ・・・、と少し切なくなりました
ほかに実家から来た金魚も一匹行方不明でした
やごもとりあえず別のバケツに移しては見たものの仔メダカを与えるかこのまま飼い殺しか悩み中です
とか書きながら、実家の田んぼに捨て子しに行こうかなぁ〜とか思いつきました
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 17:00:00 ID:1ocp3Dh9
- やごはもといたトロ舟に放してあげましょう。
木の棒などをトロ舟の端に立てかけて上陸できる部分を作ってあげますと
やごがとんぼに羽化するところが見られるかもしれませんよ。
見られなくても抜け殻だけは見られると思います。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 17:26:48 ID:NPIqR/OO
- ビオの住民ならヤゴの方が金魚より(`・ω・´)偉い!
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:29:18 ID:Fg3BlgiQ
- 4月からはじめたビオトープもどきが
すでに成果が出ているようです
イトトンボが何匹か羽化しています
- 812 :Bochin:2005/08/22(月) 21:39:38 ID:t1JPTMis
- 5月に作ったビオトープにカニが数匹住み着きました。
2センチ位のサイズだけど水中や浮葉の上を歩いている姿はほほえましい。
メダカも子供がたくさん増えているのでうまく同居しているようです。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:01:42 ID:aUCGypD5
- カニ!すごいなあ。でもどこからやってきたんだろ?
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:22:47 ID:uYLTNsDJ
- 自分のビオとは関係ないが、たま〜に庭にでっかいガマガエルがやってくる
夜にみかけるんだけど、周りは住宅街なのにどこであんなに立派に成長したのか不思議だ。
- 815 :Bochin:2005/08/23(火) 21:11:30 ID:x1/aRmz8
- >813
河口の近くなので遠征してきたと思われます。
普通カニって海まで戻って産卵するんだよね。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:42:17 ID:eesCOl/c
- 台風だ!!
バスタブ池の水換えだ!
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:22:49 ID:6Ph0zOkB
- ミナミヌマエビ対黒メダカ
今年の4月から10匹づつで始めたビオも決着がついた。
現在ミナミ30匹前後に対して黒メダカ3匹。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:49:46 ID:RiDvhQ8J ?
- 素人質問でスマンが、夏場1週間ほど旅行に行くときとかの
干上がり対策って、おまえらどうしてますか?
一時的に室内に持ち込む?
自動水やり機?
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:58:59 ID:BUPRqx5p
- 俺は持っていくけどな
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:00:54 ID:VgCD7CRC ?
- 遠いんですよ、実家四国だし。
あと、海外旅行とかだと無理でしょ?
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:10:31 ID:4+4llv91
- 1.生き物を飼っている時は極力旅行しない
2.頻繁に旅行にいく人間なら生き物は飼わない
3.どうしても家を空けなくてはいけないのなら知り合いか近所の人に鍵を渡して世話を頼む
4.あきらめて放置して旅行に行く。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 07:18:45 ID:vL5o2zV/
- 5.いっその事、〆てから旅行に行く
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 07:24:51 ID:mIlONLFk
- 6、〆たけど旅行も行かない
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 10:28:56 ID:vuTDRJXp
- 7.ペットだけ旅k(ry
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 11:30:36 ID:MCMtoyt+
- そもそも一週間で干上がる心配があるってどんな入れもんだよ
よっぽど小さいのか浅いのか
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 11:43:03 ID:jdHgS96a
- 自動水やり機で決定!
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 14:25:52 ID:+jF321s+
- あと、日陰移動+よしずとかで影を作る+鉢植えで囲むとかして、
なるべく温度上昇と水の蒸発を防ぐように工夫するとか。
(普段以上に工夫ってこと)
私も実家が遠方だから留守対策には気を遣ううよ。。。
気をつけて行ってらっしゃい。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 14:56:12 ID:dx3k+peM
- カワコザラガイの苔取り能力は凄いね。直ぐ死ぬけど。
あとスネールって言うのかな、カタツムリみたいなの
大きくなった。1.5cmくらい。
逆巻き貝と専用の半透明バケツにアナカリスと一緒入れて餌なし苔なし青水なし。
でも白く濁ってる。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:53:20 ID:Qu27eGEK
- しばらく放置するならばサイフォンの原理を使えばよろし。
満タンペットボトルを逆さに固定しておきゃ蒸発した分
自動的に補充されるぞ。仕組みが見たければ飼い猫用の
ペットボトル給水器を手に取ってみ。
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 17:24:54 ID:mIlONLFk
- 家にいる小さな巻貝を当然のようにタニシと呼んでたけど、ものすごく増えるからサカマキガイかな??タニシも増える?マターク別種だよね
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 17:59:12 ID:Ey8b+0k4
- サカマキガイはモノアラガイの反転バージョンみたいな存在
普通の巻貝は右巻きなんだが、名前の通りサカマキガイは左巻き
一般に汚れに凄く強いと言われて毛嫌いされているカワイソスな貝
画像検索してみれば?
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:55:54 ID:7eppW/hJ
- 家もみんな巻貝はタニシって呼んでるよ。
本物タニシは一匹もいないけどね
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 19:33:50 ID:N8mdOM+d
- >>828
カタツムリみたいなのはたぶんヒラマキガイと思われ。
平べったいうずまきパンみたいなのでしょ?
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 20:54:09 ID:roRiz+PQ
- 巻貝が死んだ なぜだ〜??
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 21:01:16 ID:wMbA3jwc
- 坊やだ(ry
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 21:06:25 ID:vuTDRJXp
- 最近モノアラガイを見ないな
昔は奴ばっかだったのに
サカマキガイを採ってきてからおかしくなった希ガス
(昔居たのもサカマキガイだったかもw)
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:03:35 ID:iSmEW+yy
- メダカの姿が見えないのでビオを覗いていたら
1.5aぐらいのゴキブリみたいな生物を発見
形はタガメみたいな感じだけど
全身にポヨポヨした苔が生えてました。
ミズスマシみたいに丸くないから
ミズスマシじゃないと思うんだけど
もし知ってる方いたら教えて
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:32:35 ID:xaUha1mg
- >>837
http://www.tomamin.co.jp/you/card/matumomusi.htm
マツモムシちゃう?
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:40:21 ID:iSmEW+yy
- ↑
ありがd
後ろ足も前足も同じ長さだった
メダカがそいつが隠れている所に
まったく寄り付かないから
メダカ食べるのかも
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 01:02:12 ID:gH8nOlml
- まつももし〜!?なら、やばいっす
めだか食うよ(まあビオだから仕方ないのか)
子供の頃捕まえようとしたら噛み付かれてひどく痛い思いをした記憶がある
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 03:06:37 ID:todOGnv6
- >>830 >>831
あと、サカマキは触覚が細いけど、モノアラは三角形
やっぱモノアラのほうが顔カワイイよ
>>837
コオイムシかな
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 04:29:21 ID:todOGnv6
- コオイムシだったら、おまいさんはいい環境に住んでるね
あと、コオイムシ1匹いたら睡蓮鉢とかだったらメダカ全滅しちゃうよ
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 10:46:47 ID:IcM+u6/+
- 837っす 教えてくれた人たちありがとう
コオイムシっぽいです
毒液を体内に注入して体液を吸うって...
怖すぎますな
モノアラとかダンゴ虫とか食べるらしいので
メダカは大丈夫かなと様子見です
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 11:22:02 ID:rzFso4e3
- メダカ可愛さにコオイムシ(`・ω・´)/コロスナ!!
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:59:05 ID:ALcmGlov
- コオイムシ専用ビオ立ち上げたりして。
以下チラシの裏。
旅行から帰ってきたら水が干上がってた。
ごめんね、中のみんな…orz
慌てて水足したら、それでもアカヒレたちはみんな元気だった。
アカヒレ強すぎ。
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 13:01:08 ID:aXXSJsew
- 干上がってたってことは、水がなくなってたのにアカヒレは生きてたの?
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 14:08:57 ID:GU8QDKXg
- スイレンの葉の上にメダカがのっていた。
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 14:50:21 ID:JBXEZcNL
- ビオつくりたいなて思ったんだけど、土はどんな種類をどのくらいの比率で入れたらいいの?
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 17:01:59 ID:7Zjo3sWH
- 園芸用の赤玉土でOK。荒木田土だとさらに良い。
土の量はある程度の量があったほうが良いけど、厚さ2〜3cmでも充分。
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:41:46 ID:m4tFSj7r
- ホテイアオイの根っこにヒル?みたいなのがたくさんいる。
最初水ミミズかと思ったけど、でかいし、このまえ噛み付かれた。
メダカたちもこいつらにやられてるのだろうか・・・
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:56:06 ID:vmWxYqv4
- >>850
噛み付くようなヒルだったら相当でかいぞ
チスイビルとかウマビルとかでググッてみたのか?
噛み付くといやあ、ガムシ・ゲンゴロウ類の幼虫も噛み付くからなあ
そいつらだったらメダカを襲うぞ
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 19:41:24 ID:EPqVpBIh
- >>848
・植えたい植物が生えていた所の土
・赤玉土
・無農薬田んぼの土(荒木田土)
・腐葉土
割合は(植える)植物それぞれなので割愛
>>849
(水生)植物って赤玉土だけで育つの?
栄養が足りなくなるような・・・
>>850
>>851さんが述べたように水生昆虫やカゲロウの幼虫、もしくはヤゴとか・・・
画像うpしてくれれば解決するんだが
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 22:10:54 ID:JBXEZcNL
- 前スレみてたけど風力だけで水流つくる装置…知ってたら作り方とか教えてさ
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 22:47:51 ID:LzqP4jMC
- >>853
太陽電池でマブチモーター回す方が簡単じゃない?
模型屋行けばすぐに材料揃うよ。
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:59:54 ID:oCdkhBrl
- .>847
うちのスイレンの葉の上にはいつもミジンコが干上がってる
フケのみたい。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 00:55:44 ID:MesonAsi
- ヒルに吸われても死にゃあしねーが、
ゲンゴロウなんかの幼虫に噛まれた後、ネコ引っ掻き病みたいに壊疽を引き起こした例なら
たくさんあるから、気をつけるべし。
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 00:55:57 ID:Br/KzGv7
- ホテイアオイが咲いた。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 09:41:26 ID:f19p0KmR
- ウチもホテイアオイの花が咲いた。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 10:33:37 ID:ZQcZqV2j
- ウチの布袋が火遊びした
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 11:33:13 ID:0FbJHpu7
- ヨシ・マコモ・コガマを植えていますが
自然界での成長の程はどれくらいのものなんでしょうか?
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 11:39:30 ID:5R9QBuus
- 間引いた後、捨てるつもりでペットボトルに疎開してたホテイアオイが咲いた
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 11:52:52 ID:eE1gWwdB
- >>845の話
完璧に干上がっていたわけではなかった。
水たまりがちょこっとあったので、そこに逃げてたっぽい。
でもほんとにちょこっとだった。でも全員生きていた。
それとホテイアオイが咲いていた跡があった。開花の状態は見れなかった。
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 12:40:38 ID:vjJgX8+j
- >>860
何がききたいのかよくわからん
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 14:52:55 ID:x8OsW0Tz
- ビオトープって実際冬になると壊滅するんじゃないですか?
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 15:07:38 ID:a9FCyBaT
- >>860
ヨシ:3〜4m
マコモ、コガマ:1〜2m
かなり大雑把
>>864
冬は冬の顔が有る
枯れちゃってるけど・・・
- 866 :860:2005/08/26(金) 15:53:44 ID:0FbJHpu7
- 要は、
・成長する速さ
・増え方
・植栽時の注意点など
を聞きたかったのですが言葉が足りませんでしたね。
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 16:53:20 ID:zEMcDyIY
- >>866
> ・成長する速さ
ニョキニョキ
> ・増え方
ザクザク
> ・植栽時の注意点など
てけとー
根張りがいいからなるたけ大きめの鉢に植える、
肥料食いなんでたっぷり施肥する、くらいじゃない?
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 17:11:51 ID:vjJgX8+j
- >>866
1年で鉢一杯になってしまう悪寒
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 20:36:53 ID:rY4MrYml
- 大学の噴水(水深5cm程度)が
オタマジャクシ VS ヤゴの戦場となってて非常に和む
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 22:09:05 ID:HCqXo5RR
- >>859
イマイミキ?
- 871 :860:2005/08/26(金) 22:33:00 ID:0FbJHpu7
- >>867 >>868
レスありがとうございます。
3種類ともプラ舟に植えてあります。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 08:48:52 ID:DGutCb0O
- 布袋さんの枯れた葉って、やっぱりそのまま放置すべき?
見てくれが悪いし、水が汚れそうなので取りたい。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 09:16:53 ID:UANB12XL
- ホテイアオイを入れた睡蓮鉢を
家の西側と東側においてあります。
同じ株から増えた子株だの孫株なんだけど
朝日の当たる東側だけ開花したよ。
なんか面白い。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 09:49:12 ID:u3Cugmzm
- >>872
枯れた葉はすみやかに撤去すべし
放置すると水質悪化をまねくよ〜
- 875 :872:2005/08/27(土) 11:35:02 ID:DGutCb0O
- >>874
やっぱりそうですよね。でも、ビオの精神に反するのかと。
>>873
うちは西側の置いてるけど花咲きましたよ。
でも、2日でしぼんだ。 orz
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 11:46:40 ID:fjT6d/+S
- ホテイアオイてホテイソウだよね
- 877 :874:2005/08/27(土) 11:54:51 ID:u3Cugmzm
- >>872
基本的にビオトープというものは、人が手入れしないと維持できません
どんなビオトープでも最初に計画とコンセプトがあってそれに沿って管理されていくものです
おまいさんは、ホテイアオイが日本在来の水草の生息域を圧迫している外来種であることを知ってるのか?
外来種法でによって遠からず法規制の対象になることも知ってる?
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 12:22:35 ID:u4ny7/QP
- >>874
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 12:23:51 ID:CECh7JPv
- そこのほうに透明の卵らしきものが沈んでいます。
透明なぞうりみたいな形で中にきちんと2列で
20から30ぐらいの卵らしきものがあります。
何の卵なのか知ってる日といたら教えてください。
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 12:48:56 ID:u3Cugmzm
- >>879
サカマキガイorモノアラガイorヒメモノアラガイ
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 21:17:38 ID:8PlecghX
- >>879
その内黒い粒が・・・・
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 22:31:44 ID:+aVjRwPL
- 880
ありがとうございました。
あれから覗いたらイシマキが
卵らしきものの上に乗って
卵が全部なくなっていました。
イシマキは植物性の物しか食べないって
聞いたんですがどうなんでしょうか。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 22:59:34 ID:omUoHVub
- ビオトープの初めに入れる土は、園芸の土と、そこら辺の田んぼの土だったら
どっちがいいんでしょうか?
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:37:11 ID:Olf686RP
- 初めに入れるって層の一番下って意味?
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:44:34 ID:tGaM/X2v
- ブレンドリーでいんじゃない
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:00:00 ID:/j5SySvH
- >>882
イシマキはそんなもん食べんから
卵の中の稚貝孵ったとおもわれ
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:28:35 ID:mOCDvbHk
- >>884
はい。底の土です。ホームページなどを参考にすると赤玉土などがあげられてますよね?
ただ、自分は地方に住んでて田んぼから分けてもらう事も可能なので、
もしメリットがあるなら田んぼの土も面白いかなと思い質問してみました。
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:23:18 ID:oBcdIg55
- >>887
田んぼの土いいじゃん。うらやましいぐらいだよ。
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 02:53:33 ID:/j5SySvH
- >>887
田んぼの土いいよ
絶滅危惧種が生えてきたりするから
でも、ヒルも必ず出てくるから、こまめにテデトールが必要
まあ、ヒルが湧いても放置してるひともいるが・・・
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 08:06:13 ID:HRUgUV+k
- ヒルは無害じゃねーの?人間いがいには
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 10:45:21 ID:FIEAB3pJ
- >>887
田んぼの土が手に入ればそれを使うのが一番ですが、農薬には注意して下さいね。
自分も田んぼの土を入れてますが、
それだけでは足りないので赤玉土や黒土、腐葉土等を入れてます。
田んぼの土は福袋みたいで何が出てくるか楽しみです。
別にヒルが居ても取れば良いだけの話ですし。
ただ臭いですがねw
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 14:31:38 ID:UspmI/Xm
- ベランダの水桶がマツモでいっぱいになっちゃいました。
ミナミヌマエビ君とアカヒレ君もいつの間にか増えてました。
でもこれから気温が下がり始めたらどうなるのかとっても不安です。
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 16:22:48 ID:Vy3L2kpc
- ヒルとか目に付くようなのなら取り除けばいいが
寄生虫とか害虫も入ってたりする
まあ気にしなきゃいいもんだけど
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 16:47:58 ID:/j5SySvH
- このところの高温でビオに投入していたマツカサガイがいつのまにか死亡
貝死んだ汚水でミナミヌマエビが全滅
しかし、メダカは全員生きている
気づくのが遅れてゴメンヨ
ミナミタソ
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 17:36:11 ID:OOGnc5q8
- >>894
ドンマイ。
合掌。
金魚掬いで掬った金魚達がベランダ発泡スチロールの箱を支配してる。
ついでにアマゾンソード三株が箱の半分を支配してる。
もう始めて一ヶ月くらいになるかな。未だに水換え0。
そろそろヤバイんで水換えしないと。
逝ってきま〜す。ノシ
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:23:21 ID:cuz5t2sz ?
- ミミズより細い糸みたいな黒い虫(数センチ)が、ウナギみたいに
泳いでいるんだけど、これがヒル?
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:32:15 ID:/j5SySvH
- >>896
それがヒル
画像と比較しる
ttp://kasen.eolas-net.ne.jp/suisei/sui_04b.html
- 898 :896:2005/08/29(月) 21:41:07 ID:cuz5t2sz
- >>897
それみたいです。
とりあえず、今、貝はいないので大丈夫かな。
メダカとヤマトヌマエビ。
昨日初めて睡蓮鉢買ってメダカとエビ投入したんで
分からないこと多すぎ。
ヒルはどうやって取ればいいの?
あと、メダカの死骸はエビが食べるので放っておいていいの?
教えて君でごめん。
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:55:04 ID:5GrbXKlY
- >>898
ヒル意外とすばやい。割り箸で、俊敏に摘んだあと
あつあつのコンクリートに放置or足でふんずけずりずり
ふみまくると死ぬと思われ。
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:59:42 ID:/j5SySvH
- >>898
ヒルは、そばに熱湯を入れたカップを用意しておき
ハシデトールして次々にカップ逝きにする
メダカ大量に死んだのでなければエビの餌にしてもいいが
俺は見つけ次第すぐに引き上げてる
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:17:49 ID:qkjqBpuC
- しばらく水槽に指突っ込んどけば「ヒルホイホイ」になるのかな?
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:20:05 ID:/j5SySvH
- >>901
マジレスすればカエルやオタマ、ミミズの死体を入れとけばヒルホイホイになる
その光景は悪夢
- 903 :896:2005/08/29(月) 23:04:30 ID:cuz5t2sz
- テラキモス・・・
あんな速いの、ハシデトール無理だよぉ
とりあえず放置しようかなあ・・・
>>thx all
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:32:19 ID:5GrbXKlY
- >>903
確実にハシデトールできた日は良いが、中途半端に逃げられ
あの素早くキモイ姿を見せられた日にはホントたまらないよな。
何故あんなに伸び縮みするんだろうかと不思議でたまらない。
がんがれ。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 03:54:29 ID:mNlkoLln
- 普通に小さな網で捕獲すればよろし
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 07:17:40 ID:7gMm9FLk
- メダカ等の死体は水草や睡蓮があれば肥料になるので
そのままでOK牧場。
いつのまにか分解されて骨だけ(その後骨も溶ける)になるyo
うちは餌も上げないメンテナンスフリー
これぞビオトープの醍醐味
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 10:57:22 ID:HU5WCcLn
- ですよね。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 14:24:42 ID:nRSqVb8n
- ビオ設置して1年経つが水換え0。足し水のみ。
増えたり減ったりしているが、ご遺体は見たことない。
メンテナンスフリー。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 14:34:43 ID:+1P5vn+d
- ヒルがいる田で、田植えする時などは、小さなジャム瓶などにヒモをくくりつけ、
塩を入れて持っていきます。
足を吸われたら、そのまま塩瓶へポイ。泳いでるのを見つけても手でとってポイ。
泳ぐの速いし、畦に投げてもあっとゆーまに田に戻るので、確実に殺さないと。
ちなみに、タイコウチが大量にいるので、もう一つ空瓶を持って歩いてます。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 19:00:11 ID:mNlkoLln
- >>909
タイコウチを空き瓶に入れてどうするのですか?
- 911 :896:2005/08/30(火) 21:45:34 ID:1M6sQesQ
- やっぱり、メンテフリーを目指します。
といいたいところなんですが、今、帰宅して覗き込んだら
メダカ10匹→5匹
ヤマトヌマエビ5匹→行方不明
たった3日で全滅だと?
コンスコンかよって感じです。こんなものなんですか?
ウキクサもいまいち元気がないし。
直射日光がほとんど当たらない「明るい日陰」というのが良くないのでしょうか?
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:13:33 ID:mD/8dqIF
- >>911
ぬこか何かに食われたんじゃないかい?
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:23:56 ID:lYLUdXVP
- ベランダビオにネズミが住み着きましたよ
- 914 :896:2005/08/30(火) 22:31:33 ID:1M6sQesQ
- >>912
うち、高層マンションだし隣との境が高いので、ぬこはおろか
何にも入れない場所なんですよ。
でも、そのおかげで日当たりもいまいち。真南向きなんだけどね。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:26:27 ID:FC77EDoW
- >>911
ガッツだぜ! ヽ(~-~(・_・ )ゝ
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 02:04:54 ID:pHGpyuSs
- >>914
うちはアパートの北側通路で日当たり悪い筈なんだけど、ウキクサ増えまくって困ってるくらいなんだけどねぇ…
いつの間にかメダカの稚魚もちょろちょろしてるし。
- 917 :909:2005/08/31(水) 09:47:34 ID:Wugr7rHo
- >>910
持ってかえって飼ってます。実家には田植えの手伝い等に帰るだけなので。
>>911
ヒルは、種類によっては水生昆虫や魚を襲う。。が、、
結構汚い水に多く生息するから、最初に入れた用土/水などに問題はなかったのだろうか。
明るい日陰(極短時間直射日光)はベランダビオには最良の環境だと思うんだけど。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:00:52 ID:vbrY/Ipy
- >>911
ビオだって水槽と同じ、立ち上がりが肝心。
設置してすぐに生体たくさん入れたりしてない?
それに水量少なければ、今の時期はまだ暑いから、煮えて&酸素不足で生体死ぬし、
水草少なければやっぱり酸素不足。
バクテリアが落ち着いてなくて、エサやりすぎれば、水質悪化。
今はウチもメンテフリーになったけど、最初は全滅させたりしてた。
水量は30Lにして、底砂を、半年水槽で使ったソイルに替えて、
生体は5匹のアカヒレ、水草も秋に枯れることを承知で水槽からいくらか持ってきて入れた。
それでようやく1年持たせたよ。
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 14:42:20 ID:G1xFXHhF
- >918
同意。漏れも屋外ビオ設置した翌日にはメダカ投入して失敗。
3週間程したら水も落ち着いて毎日元気に。
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:11:37 ID:GZPyycEq
- >>917
タイコウチって夜行性ですか?
2匹居たのに朝見たら居なくなってた・・・
それと飛びます?
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:28:31 ID:HAzZ9a6p
- 飛ぶ 足掛かりが有れば
貴方の家の周りの環境次第だが
最悪、そこいらで干からびてるだろう
- 922 :896:2005/08/31(水) 20:41:53 ID:1JGWbn9g
- >>917-918
今考えれば(といっても数日前だけど)、結構酷かったかも。
水は逆浸透圧の浄水器の水を使ったんだけど、そこに近所の川の水を
ペットボトル1本分投入。
HCで買った睡蓮鉢に土入れて、睡蓮のポット置いて、水入れて
即、メダカ&ヤマトの諸君&ウォーターレタス参戦。
ヒルはおそらく川の水か、睡蓮のポットの中からだと思います。
ということで、リセットした方がいいのでしょうか?
それとも、水が落ち着くまで待って第2陣を投入した方がいいでしょうか?
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 23:22:11 ID:EXHnvM9h
- 最初4匹入れたメダカが30匹以上になった・・・うれしいけどちょっと増えすぎだ
うちのビオにきたヤゴは一向にメダカをつかまえられないよ。もうちょっと頑張ってほしい
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 13:02:38 ID:Dus1By94
- >>922
ヒルが嫌ならリセットもアリ。
ヒルもビオの一員と考えるなら続投。
増えたら嫌だけどな。
リセットするなら、次は川の水はやめたほうがいいかもね。
浄水機あるならその水オンリーでいいんじゃないかな。
それと土は一回洗って、中に潜んでるヤツを退治。
水量にもよるけど、最初は生体少なめ、エビは水質に敏感だからしばらくは止めておいて、
水草もモスとかでいいから水中にも入れてやって。
そしてこれから涼しくなることを期待しながら1ヵ月様子をみる。
エサは1〜2週に1回。(俺は1ヵ月以上与えなかったがちょとカワイソス)
毎日様子をみて、水質悪化がみえ始めたら換水。
外は過酷な環境だから、室内水槽立ち上げ以上に気を使ってやってね。
立ち上がるころには頑丈な人だけが生き残る。
殺伐進行も覚悟の上。
がんばってね。
- 925 :896:2005/09/02(金) 00:04:21 ID:g2//FNc9
- >>924
本当にありがとう
これ以上ヒルが出ないようなら、このままがんがってみます。
土日にモスとかの水草も買ってこようと思っています。
生き残りつつある2〜3匹、なんとか絶やさぬようにできればいいのですが。
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 01:24:10 ID:MUQhhdL2
- 自分の場合
1.入れ物など用意
2.土(赤玉と小川の底土)と水練、ガマ、ヨシ、アナカリス投入
3.しばし待つ(単に忙しかっただけだが)
4.メダカ、カワニナ投入
5.2年経過。その間プラ船追加して連結。
6.ひと月前、ザリガニ投入の暴挙
6.経過観察中。今のところ問題なし
こんな感じ
餌は一切やってません
現在確認できる生き物は
メダカ、カワニナ、ヤゴ(数種)、ザリガニ、サワガニ(たまに来る)
ほか微生物がたっぷりいるかと
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 01:24:55 ID:MUQhhdL2
- 水練ってなんだ(;´Д‘)
睡蓮です
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 12:57:30 ID:KcFoSTKy
- ザリガニとかカニとかいいなあ
でもほかの生物食ってしまいそう
植物も傷つけるんじゃない?
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:42:18 ID:icFWgrGC
- ザリガニとサワガニって一緒に飼えます?
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 19:15:40 ID:2MyIS67o
- >>929
むりポ
ザリガニは植物バリバリ食っちゃうし
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:13:33 ID:cs1rwDGs
- ザリガニは何でも食うよね。
共食いもしょっちゅう。
- 932 :926:2005/09/02(金) 23:41:37 ID:MUQhhdL2
- ザリガニは2cmくらいの2匹と3cmくらいの1匹を投入
昨日5cmくらいになってるのを1匹確認した。
底を結構かき混ぜてるみたいだけどポンプで循環させてるので
濁りとかは無し。むしろ変化が出ていいかな。
一緒に居るメダカは別に何とも無い様子。
サワガニは近くに湧き水がほんの少しだけ出ているところがあって
そこから時々出張してくる。
この前10匹くらい子供置いていったけどすべて行方不明です。
ちなみにプラ船3つ(80L、60L、30L)とプラひょうたん池(100Lくらい)
を組み合わせてポンプ(Rio600)で循環させてる
ザリガニが居るのは80Lプラ船、サワガニが来るのは高さが地面と同じ
ひょうたんなので一緒に居るわけではないです。
ポンプは賛否あるだろうけど色々な環境作るには必要かと。
水も汚れないしね。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 13:30:27 ID:wwBULKht
- 近くに湧き水ってお前うらやましい環境だね
うちの近くには臭いドブ川しかないよ。たまに上流から迷い込んだと
思われる亀が死んで腐ってるしそこから出張してきた蚊とハエがすごい。
もう最悪
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 14:40:39 ID:v3w7g48G
- >>933
さあ早くゴミを拾う作業に戻るんだ
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:54:05 ID:bto9sTY1
- ケータイからスマソ。
トロ舟をベランダに置いてメダカとホテイ草を入れてる。
台風の時はベランダに置いたままで大丈夫かな?
女一人だから、トロ舟を室内に移動させるのはかなり難しい。
台風14号が直撃しちゃうよ…((((;゚Д゚))))
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:05:59 ID:kyLcHn00
- なすがまま
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:30:32 ID:Xpa5CHzN
- プラ舟ジャンボって通販でしか手に入りませんか?
ホームセンターとかに置いてないですか?(我が家は横浜です)
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:37:46 ID:jF4/a77f
- >>935
コンパネ(ベニヤ板)でも蓋代わりに載せておいたらどう?
縛るなり重石するなりしないと飛んでくだろうけど
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:43:59 ID:QdO0Txt7
- >>937
プラ船ジャンボとかいう青い色のやつは見たこと無いけど
普通の緑色のプラ船ならホムセンで売ってるよ
横浜のどこに住んでるかによるけど
246沿いのビバでかなりでっかいのが売ってた
値段も2万とビッグだったが
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:44:06 ID:XPyqq2w5
- >937
横浜ならちょっと車でいってホームセンター行けば手に入るよ
プラ船ジャンボもたらいジャンボも
うちは横浜でも東京よりじゃないドイナカの法の横浜市なんで
普通にスーパーで売ってたよ
安いのでたらいジャンボ(110L)買ったけど
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:47:20 ID:XPyqq2w5
- >937
プラ船ジャンボって
プラ池の最大の奴だよね?
青くて四角の巨大なプラたらいなら
うちの近所(16号線ぞい)で1000円位だよ
- 942 :937:2005/09/04(日) 01:18:59 ID:z8yv+bpB
- ありがとうございます。
940さん、よろしかったらそのホームセンター教えて下さい。
400Lのやつが欲しいのです。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 14:28:52 ID:zO+IqrT2
- >>935
水があふれるのが心配だったら、メダカが通れないくらいの穴を
プラ船の上から2cmくらいのとこにあけておけばオケ
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 17:49:41 ID:kVuF1oW+
- 金魚って藻とかも食ってくれんのかな?
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 19:34:45 ID:82xwGN4F
- >>937
>>943
ありがとう。
トロ舟に穴を開けるのは難しそうだから、
板でフタをして、上にレンガをのせてみまつ。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 22:07:26 ID:LlawZbzx
- メダカとエビが減ってきてる。
エビは何者かに食いちぎられたような遺体を発見。
中ぐらいの蛙もいる。
ヤゴでもいるのだろうか。
水草が増えすぎたので、今度掃除がてらよく観察してみよう。
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 22:10:53 ID:Q14giqL8
- ゴミ袋を切り開いたので蓋をして
台風を乗りきろぅ
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:22:37 ID:HqekriCo
- イトトンボやカワトンボを捕まえて庭に棲ませたいけど、
どう考えても無理だよなぁw
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:31:18 ID:AcWYFrZi
- >>945百円ショップとかのキリをライターで焙ってぶっ刺せばけっこう簡単に穴あくんじゃないかな?
プラ船にはやった事ないけど…。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:24:34 ID:65rFLd//
- >>947
ゴミ袋なんてあっという間に吹っ飛ばされる悪寒
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:35:55 ID:xOXZahRc
- >>947
えーっ!?無理だよそんなのw
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 04:57:37 ID:TmmAZeGB
- 10月頃から池掘ろうかと思うんだけど、ちょっと遅いかなぁ。
やっぱ安定させるには、あったかい季節のほうがいいかなと思って。
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 09:19:54 ID:XfxO1aiH
- >>952
安定させるためには長くまわした方がいいんだから、
早めに作っても(それが冬であっても)別に気にしないでやるといいよ。
生体を入れるのは春の方がいいんだろうけど。
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 09:28:23 ID:HY6kg4DF
- 前もって田んぼの泥を入れておけば
春にとんでもない事が(・∀・)ウマー
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 16:50:56 ID:xOXZahRc
- 田んぼの土が入ってた水槽は全て(土のあった所が)茶色く変色しました。
洗っても中々落ちず諦めました。
一体何が入ってるの・・・?
まぁ生き物は元気に暮らせるから良いんだけど。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:34:33 ID:wxPvbqDV
- このスレ見て、今日クロメダカ買ってきた!
>>955 へぇ、危うく田んぼの土持ってきて入れるところだったよ。
よかったぁ。
鉄分かな。いや、さっぱりわからないけど。
- 957 :947:2005/09/05(月) 21:38:46 ID:Gzp2j6FR
- >>950
ゴミ袋の端を
素焼き鉢(大)で踏んだり、
梱包テープで水槽に直に留めるとOK♪
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:52:10 ID:fMFV1r9G
- おまいら、台風対策どうしてる?
うちはベランダに睡蓮鉢二つ(メダカ+ミナミ+イシマキ入り)あるんだけど
地道にひしゃくで水を汲み出して水位を下げてるだけ。
今のところ、これで乗り切れてる。
カトリーナ級が来たら、どうなるかしらんが(´Д`;)
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:53:57 ID:fMFV1r9G
- >>957
リロードしなかった・・参考にさせていただきます。
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:34:56 ID:IeLSrU8Q
- 台風来るな・・・。トロ箱のグッピーを回収しようかな・・・。
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:00:46 ID:CZ8z4HRC
- ただいま台風対策完了!!
でも部屋の中が水鉢・植木鉢・バケツその他もろもろでゴチャゴチャwww
嫁さんの目が冷たい・・・・
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:27:02 ID:YgPdT1ZS
- ウチも完了したよ…
疲れた…
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:16:35 ID:5YrQ/WAP
- うちはそのままにしてる。
衣装ケース何で、危なくなったら蓋しようかな?
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:33:22 ID:YicjJ1A3
- >>955
多分鉄分が多い土だったんじゃないかな
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 02:29:58 ID:HUoN1Z+C
- おおーい、みんな、マジ危険な時は外出ないようにしよう!!
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 05:12:15 ID:BOfQb8Vl
- 水量が増えてヤバイっていう問題なら容器の上部に穴空けとけば大概平気じゃない?
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 05:55:59 ID:RlIRxfrV
- うちは穴を開けてあるが・・・正直もう少し上に開ければよかったかなぁ〜っと。
水があふれなければいいので、余計なマージンはいらんかった。
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 11:13:07 ID:zeneOovK
- >>955
たんに茶苔がでただけだと思うが。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 11:31:22 ID:xvul4Qmg
- >>964
なるほど。まさに錆びた感じです。
>>968
茶苔って取れない程厄介なものなの?
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 11:37:39 ID:KwggeVQB
- 茶苔じゃないな。休耕田とかの使わなくなった用水路なんか、
凄まじい錆色になるんだよ。多分それと同じなら、苔ではないね。
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:17:23 ID:BSDzLqh2
- ちゅうか自分で見た目で茶苔とサビの判別もできないんならやめて正解
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:34:48 ID:KwggeVQB
- >>955
酢は試してみた?
落とし方さえわかれば俺も田んぼの土入れちゃおうかな。
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:50:44 ID:d8eQwXOt
- 台風対策
プラ船1. 縁の下に入れた
プラ船2. せめてちょっとでも水が減るように植木の下に置いた
睡蓮蜂大 ビニール袋にいれて口を鉢の底にしいた
がんばれメダカの子供
がんばれ千恵美
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:08:24 ID:4KlqDrTe
- 台風対策
その1 一応最大限まで水をぬいた
その2 諦める
その3 マシモ神に祈る
その4 酒のんで寝る。
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:24:00 ID:/xlKan4O
- >マシモ神
ってなんでふか?
NHKのマシモアナウンサー?
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 02:21:11 ID:Y8mlRkL0
- >>975
マツモのネタスレに逝けば臨在に立ち会えるかもw
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 08:21:51 ID:ahZR0JwC
- 強風にもめげず、ホテイアオイとコウホネが開花している。
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:07:15 ID:Trk0YHXt
- 台風結果報告(>973)
全て無事
でも強風で庭のつる薔薇が壁からはがれてべろんべろん
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 02:46:55 ID:ksvlZ7Ny
- 東京は無事でした
北海道ガンガレ!!
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 02:50:11 ID:jWeeV/DK
- 台風で畑に置いてあった水撒き用の風呂がどんぶらこどんぶらこと流れてしまった・・・
畑なので世話が出来ない為、メダカ等の生き物は入れてなかったのだけど
大量のホテイアオイが入ってて(2株から株が増えまくった)
たぶん、一緒にどんぶらこどんぶらこと流れていったのであろう・・・
これって放流と一緒でやばいよね?まさかあんなでっかい風呂が流れて行ってしまう程
のことになるなんて思わなかったよ。。。。。
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 08:34:01 ID:9AOyMb5A
- 下流でおばあさんが拾ってくれるから大丈夫だよ。
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 09:49:19 ID:ropTdTlR
- このようにして生息域を広げていくのだな
ところで次スレ立てていいかな?
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 12:22:59 ID:9AOyMb5A
- 982は面倒になってやめたかな?
俺が立ててみるので、ちょっと待ってて。
実はこの現スレも俺が立てたのだが。
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 12:45:53 ID:9AOyMb5A
- 立てたよ!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1126237261/l50
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 13:21:07 ID:aizg27Z4
- 乙!
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 13:55:42 ID:hF8HKHG0
- 乙 つ 旦
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 15:29:19 ID:l7wzNUnV
- >>984
乙
>>983
レスが無かったからさ
一度宣言して即効で立てたら重複してやがって
以降慎重なのさ
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 16:09:53 ID:9AOyMb5A
- >>987
そうだったか。でしゃばってごめんね。
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 16:22:18 ID:l7wzNUnV
- いやあやまらんでも。
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:07:09 ID:qoHmp8FJ
- 台風対策皆様お疲れさまでした。
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:08:47 ID:hF8HKHG0
- では、じわじわと埋めていきますか・・・と
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:30:47 ID:y4lO3rA+
- 埋めるなら、どんな土・泥・砂がいいかなあ。
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:57:10 ID:oHu4t/Ro
- 今年は台風対策すると
台風の直撃がない(from 東京)
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:39:53 ID:qoHmp8FJ
- ソイル系で埋めときますか
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:56:21 ID:x0G1q3F6
- オススメは、園芸用の けと土。字を忘れてしまった。
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 00:21:09 ID:9b5vVjyx
- 赤玉サイコ〜〜 うめうめ
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:28:59 ID:DnkHXuUZ
- 997
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:30:10 ID:DnkHXuUZ
- 998
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:32:28 ID:DnkHXuUZ
- 初めて1000ゲトか!?
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:33:29 ID:DnkHXuUZ
- やったー(*´Д`)ハァハァ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
251 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★